EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年6月26日 13:15 |
![]() ![]() |
87 | 34 | 2009年6月25日 15:16 |
![]() |
4 | 11 | 2009年6月22日 22:24 |
![]() |
14 | 8 | 2009年6月18日 22:30 |
![]() |
3 | 10 | 2009年7月1日 08:48 |
![]() ![]() |
176 | 43 | 2009年6月17日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ファームアップされてから初めての動画撮りになりました。
基本的にはレンズ解放値(今回はF4.0)、SS1/60(又は1/30)、ISO3200かAUTO、AWBなどの設定にしています。
今回は使用していませんが、もっと明るいシチュエーションでは絞りやSSを決めてしまってISOをカメラ任せ(または最低値)にするとNDフィルターは必需品になりそうです。
ピントはほぼ∞に近い置きピン1点で済みましたので楽でしたがズームを上手く決めて行くにはまだまだ訓練が必要ですね。
外付けマイクを忘れてしまい内蔵マイクになってしまいましたが、ちょうど現場で流れていたBGMが上手くマッチしたようです。※30分毎に無粋なアナウンスが聞こえますのでこれは外さないと…。
夕闇と言っても周りの明るさや機影の状態で気に入る状態で取れるのは30分間もありません。
それにしても非力なPCで動画を扱うと大変です。一分少々のMOVをHDV720p 30にレンダリング変換するだけで30分以上かかるのは辛いです。
Twillight in BOEING 737-700...Tv SS1/60:Av F4.0:ISO 3200:AWB:f280mm
http://www.youtube.com/watch?v=m6f7xIq4LrA
Twillight in MD-90-30...Tv SS1/60 and 1/30:Av F4.0:ISO AUTO:AWB:f280mm
http://www.youtube.com/watch?v=rotcRcIG_ec
Twillight in BOEING 737-800...Tv SS1/60:Av F4.0:ISO AUTO:AWB:f280mm
http://www.youtube.com/watch?v=QivfpbovfPs
Twillight in BOEING 767-300...Tv SS1/60:Av F4.0:ISO AUTO:AWB:f280mm
http://www.youtube.com/watch?v=dicdq6mGi4k
Twillight in BOEING 777-300...Tv SS1/60:Av F4.0:ISO AUTO:AWB:f280mm
http://www.youtube.com/watch?v=Az9ahSMcfv4
Twillight in DHC8-Q400...Tv SS1/30:Av F4.0:ISO AUTO:AWB:f280mm
http://www.youtube.com/watch?v=XFq5W2yp2cc
0点

一本目の動画の機体-700じゃなくて-800ですw
まだ動画1回も撮ってないんで今度やってみます。
書込番号:9750491
0点

2本目、3本目は CMOS の反射がフィルター?レンズ?に反射している光でしょうか、なにか印象的な光が写ってますね。
わたし、CMOSの反射対策がしてあるレンズを1本も持っていないので、気にしてしまいました。
書込番号:9750570
1点

>CMOS の反射
点対称であればレンズ保護フィルターの可能性が高いので、保護フィルターは外したいですね。
書込番号:9750648
0点

おらあ何が怖いってMD-90の横風着陸ほど怖いものはないね。
書込番号:9750662
1点

こんばんは。
りゅう@airborneさん
機種名の指摘ありがとうございます。さすが伊丹のヌシですね。
5D2での動画を是非チャレンジしてみてください。
スースエさん、ソニータムロンコニカミノルタ
やはり保護フィルターは外した方がいいですよね。
赤色矮星さん
空港でMD-90はよく見かけるのですが乗った記憶はありません。
今回の撮影でもフィルター以外に色々反省点もあります。
・パンの速度とSSの関係を理解すること。→と言うか滑らかなパンのコツは?
・効果的なズーム→もっと大きい望遠ズームが欲しくなるから困る
・今回はMFで遠景にピントを合わせありますが、シビアに見ると手前を横切る機体のピントが甘く撮影中のピント合わせを的確に。
・次回はサンニパで挑戦しようと思いますが、ますますピント合わせが難しくなりそう。
書込番号:9751755
0点

なめらかなパン、、、、映像を拝見していてそれは思ってました。
結局そこは雲台にいくら払ったか、という値段の問題なのかなー、なんて。
それから長いレンズがぐらつかないように保持するやつ
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2570
の使用、、。
今までビデオは小さな家庭用しか使ってなかったので安い雲台で問題なかったけど、
EOSを使う場合雲台に10万円以上つぎ込まないとダメって感じになってきました。。。
書込番号:9752806
0点

この次試してみようと思ってるんですが、三脚ごと乗せるダリー(戸車が付いた台)があるでしょう。硬いコンクリの上だったらダリーで回す方が滑らかにならないかな。
書込番号:9757209
0点

多慶屋で買ったブラウン管テレビ用のターンテーブルの方がいい感じです。
今でも売ってるんでしょうか。
音がゴロゴロうるさいけど。
書込番号:9757616
0点

>→と言うか滑らかなパンのコツは?
オイルダンプが効かせてあるビデオ用三脚を使うことです。
別にプロビデオカメラマンの手がゴムのようにしなやかなわけではありません。
昔はカメラの重量が重かった(100Kgくらい)ので、自然に慣性が効いていたというのもあります。
書込番号:9758437
0点

現在はベルボン NeoCarmagne 830にManfrotto 516 PRO VIDEO HEADを載せています。
これではまだ役不足なのでしょうか?単純に練習不足・ヘタクソなのでしょうか?
アップ画像にあるフォローフォーカスは現在は右側に移行して練習中で間もなく実践投入を考えています。
撮影現場まで持っていくのですが大袈裟すぎて恥ずかしいのとセットに手間がかかるので躊躇していました。
それより深刻な事態(大袈裟?)が発生しました。
ケンコー光学のNDフィルターの大型口径用が軒並み在庫切れのようです。
82mm径を2枚欲しかったのですが1枚しか入手できませんでした。
入荷は未定とのことです。
ファームアップされて動画に意欲を持った人が急に買い出したのでしょうか?
書込番号:9759497
0点

パンの品質は雲台が決めるので、雲台の性能をどこまで追いかけるか、という気がしました。
ザハトラーかビンテンか、、、EOSのユーザーがビデオ雲台のブランド選び、新鮮です。。。。
あとはスチル用を前提としていると思われるレンズの三脚座の剛性の不足もやっぱり
フォローしたいなと思います。(前から興味があったので早速注文してみることにします。)
NDフィルターは
EFレンズ用ゼラチンフィルターホルダーIV
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960999420288
もいいと思います。
書込番号:9759957
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ダゲレオタイプの写真技術(発明)により、今日まで200年余り。さまざまな人の手により
写真文化が築かれてきましたが、今日の写真文化に直面、携わっている私たちはどのように向かい合っていったら良いのでしょう。
いまや写真技術は一つのボタンに込められていて、誰もが写真の楽しさを満喫できます。
しかしながら人間の感情表現までは未だまたこの先も、私たちに負かされているようです。
一つの窓から見る向こう側のディテールは見る人の心を擽ります。私たちの表現方法は自由において・・無限大です。しかしながら残念な事に皆が同じ様な画像を残せるわけではありません。自由なので大変なのです。何か決めれたルールの上で成り立っているようです。
今日の社会において自由という表現はいろいろと解釈されているのだと思いますが、自由な行動と、勝手な行動とは、写真の世界でもあるのだと思います。自由な撮影と勝手な撮影・・は、この社会の一員として注意すべき重大な責務を認識すると同時に写真表現そのものに反映されるものだと思います。良い写真を残したいものです。(写真の好きな一個人のレポート)
1点

意味不明だけど、頑張ってほしい。
解っていると思うけれど、出世できそうにないアンポンタンが身の程をわきまえて入り込むのが写真の世界だ。
わたしもこの価格で教えられた言葉だが「写真は写心」。写真は自分の心の誠(真)を映し出す鏡のようなものだ。むろん、それがすべてだとは全然思わないが、そういうスタンスで写真を撮るのもありかな〜と思う今日この頃。
写真を一生の趣味にする人は多いが、芸術を極めるには人生は余りにも短く、自分だけのフォトライフすら、完成はなかなか難しいものらしい。
だから、あまり力まないことだ!
書込番号:9736898
21点

父の日
忘れられることの多い日
忘れていた日
写真は逃避なのか・・・?
人生は、思ったより長い
書込番号:9737237
1点

どうして一眼レフを持つと写真を撮ることを難しく考えるのでしょうか。
撮ることを趣味としたから?それを追求したいから?作品づくりのため?
写るんですとかで家族や友達を撮ってあげてください。
書込番号:9737427
5点

秀吉(改名)さん
お久しぶりですね。
お久しぶりでお見かけしましたら、
良いことをおっしゃっておられます。
秀吉(改名)さん素晴らしいです!
写真も頑張って合成したようですね....
制作意図が伝わります!
いつもの秀吉(改名)さんじゃないみたいですが、
とにかく素晴らしいです!
またお会い致しましょう....
書込番号:9737436
4点

こんばんはーー。
<<あまり力まないことだ・・・
痛感します。でもそれがなかなかムズカシイんですよねー。フランクな目を持って広い視野で物事を捉えたいと思っていますが(汗)。
ではでは。
書込番号:9737462
1点

私はあまり難しいことは考えていません。
自分が楽しんで写真を撮る。そして、その写真を見て、喜んでくれる人がいる。
私はそれだけで充分です。
書込番号:9737483
4点

スレ主さんの仰ることはとても大切なポイントです。
現時点ではどの機材(カメラ本体)を使っても通常の条件下の撮影では写真殆ど差がありません。暗いとか連射とかの特殊な条件での撮影には差がでるとは思いますが・・。
高級な機材(カメラ)を持てば良い写真がと撮れるなんてことは妄想です。
昨年の二科展で日本一の賞を獲得したのはD70を使って撮った花の写真で、我々の写真クラブの友人です。
要はフレーミング(対象や構図の構成力)、露出ピントなどの撮影技術・感性などなどで良い写真かどうかが大部分が決まります。腕前ですよ。
<何か決めれたルールの上で成り立っているようです
良い写真へのルールはコンテストの審査ではかなり具体的に存在します。従ってこれを学ぶにはコンテストの審査員の先生などに評価・指導をお願いしている写真クラブに入るのが一番です。
書込番号:9737496
1点

>良い写真へのルールはコンテストの審査ではかなり具体的に存在します。
ルールは時代とともに変化するでしょう。後世で評価される芸術も多いですし。
そんな今のルールに縛られず、自分を信じて撮りたい写真(表現したい写真)を
撮ることも重要を思います。ただし、基本を学ぶのは大事ですけどね。
書込番号:9737589
3点

私には秀吉(改名)さんの仰っていることも意味不明だけど^^、 このセンスのない写真も意味不明ですね
(父の日だからってそんなに凝らーじゅともいいのでは)
私が小さい頃、近所に「覚円さん」という乞食坊主が住んでいた。物乞いをしているところを見たことはないが皆がそう言っていた。
カクエンさんは四季を通して柄物の浴衣に墨衣という僧とも俗ともつかぬ風体で、クシャおじさんと左朴全を足して2で割ったような
学がありそうなまたは全く無知のようにも見える顔をしていたと記憶する。
カクエンさんは墓地の前の傾斜地に掘立て小屋を建てて住んでいた、後ろの壁は墓地の法面で、前はすぐ市道であった。
屋根のトタン板には石を載せ、その入口には扉がなく冬はムシロ、夏はゴザのようなものがかけてあった。
そのゴザの破れ目から西部警察のカーテンブラインドよろしく通行人を睥睨しているのである。
カクエンさんには子か孫か知らぬが、私より4つくらい上の女の子がいた、学齢であるにもかかわらず学校でその姿を見ることは
なかった。その女の子の目つきは険しく、いつも悪ガキ達にからかわれて怒っていて、笑っているところを見たことはなかった。
それは東京オリンピックの三年ほど前の話で、私が小学校高学年になる頃は、死んだのか引っ越したのかいつの間にか
カクエン親子はいなくなっていた。
なんでそんなことを思い出したかというと、近頃、目ヂカラ化粧というか、ちょうどあの子のように、目つきの鋭い女性を
見かけるようになったからである。
写真文化にどのように向き合うかなどと身構えずに、自然体でいいのではないでしょうか。
そんなに怖い顔してちゃモデルも微笑んでは呉れませんよ。
書込番号:9737685
4点

写真を撮ろうが撮るまいが、人に迷惑を掛けるのは良くないこと。
カメラやレンズなんて自分の撮りたい写真が撮れれば1眼だろうとコンデジだろうと
どうでも良いこと。
書込番号:9737738
2点

秀吉(改名)さんの写真は面白いと思ったけどなぁ・・・
いろんな意味で。
書込番号:9737771
5点

支離滅裂なスレであることは確かですね・・・
まあ、気楽に行きまひょ!
書込番号:9738725
1点

ダゲレオタイプってなんだろうって調べたら銀板写真の事なんですね。
恥ずかしながら、はじめて知りました。
勉強になりましたよ。
書込番号:9738905
1点

スースエさん
ダゲレオタイプはカメラ・オブ・スキュラの映像を定着させる為に考え出されたプロセスです。
約170年前の技術です。
カメラ・オブ・スキュラがあって、
試行錯誤の末にそこに辿り着きました。
極端に言って「日光写真」的状態でした。
レンズ自体が暗かったせいもありますが、
銀版の感度自体も低く長時間露光を必要としました。
もう記憶が曖昧ですが、
この銀版はネガではなくポジだったはずです。
銀版自体が鑑賞対象だったように記憶しています。
勉強させられたのがあまりにも昔なもので....
書込番号:9739049
1点

Parabensさん
御丁寧にありがとうございます。m(_ _)m
とても勉強になりました。
スレ主様、横レス、失礼いたしました。
書込番号:9739121
2点

>何か決めれたルールの上で成り立っているようです。
構図、色相、彩度、明度、黄金比、タッチなど絵画にも必要な、いい絵の要素
これに写真の場合+露出、ピントなどカメラのスキル
>良い写真へのルールはコンテストの審査ではかなり具体的に存在します。従ってこれを学ぶにはコンテストの審査員の先生などに評価・指導をお願いしている写真クラブに入るのが一番です。
撮影上のルール(マナー)も
写真=写心
この価格コムを拝見、投稿して半年、いい勉強になります。
書込番号:9739189
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
この程は、少し内面的なところに視点を置いてみました。文章の足らない所は皆様のご想像で補っていただけたら幸いに存じます。そんな機会があれば嬉しくおもいます。
評価が紙一重に争われる盗撮(写真倫理)・・および良い写真作りにおける足がかり・・と幅をとって考えさせて頂いております。こども達やこれからを形成して行く人たちにとって、あまり漠然的な表現は理解が難しいのではないかと思います。・・ならば良い、・・ければ良い・・。安全また、かつ危険な言葉だと思います。正しいと思う事を伝えて行きたい・・これは私たち共通の思いだと感じてます。
残念に思う事・・。
時々、目にする耳にする・意味が無い・価値が無い。このことは、使用している当人にとって本当にそのように理解、受け止めているのだと思います。多情報化社会において必要な情報だけを求めているのだと思いますが、私においては、無用の用物として自分に仮せて参りました。優れた思考、物の視野を広げイメージするのは良いのですが、それを行動に移し生産する・・それが無ければゼロに等しい(価値が無い・意味が無い)・。少しきつい言葉ですが、そんなことも考えて頂けたらと・・。本当にもったいなく残念に思います。
今回、レポートとして掲示させて頂いて居りますので皆様にご返信させて頂いておりません。
申し訳ございません。
書込番号:9739314
0点

わたしは頭が悪いので、
どうも未だにスレ主のfiveKさんがおっしゃりたい論点が掴めません....
勝手に解釈すると....これも無責任の範疇かとは思いますが、
自由と勝手、イメージと具現化...と言う事でしょうか?
写真を撮る事の基本は何の制約もなく自由だと思いますよ。
自由ではありますが普遍的な常識という足枷は当然あります。
それは写真に限らず世の中のルールですから、
あえて問題にする必要もないでしょう!
fiveKさんがおっしゃりたいのは「自由」の履き違えのことでしょうか?
基本的に自由は何でもありですが、
何でもありはカメラの操作に関してで、
撮影対象に向けるものではありません。
どうような設定でどうのような撮影をしても、
それはその人の使い方ですから問題ないと思います。
こう使わなければ行けませんというルールはないと思います。
それこそ感性を縛る事になります。
ただ自由ではありますが、
それは個人の範疇に置いてでだけであり、
第三者に何らかの影響を及ぼす可能性がある場合は、
個人の自由という範疇から逸脱致します。
その場合は当然厳しいルールを適用しなければなりません。
小学生の道徳ではありませんが、
自由であると言う事は、
個人の行動に責任を持つ事であり、
責任なき自由は存在致しません。
それは単なる無責任で明らかな迷惑行為を伴うようになるでしょう。
それこそ以前スレがありましたよね?
ある特定の世代の身勝手さ...とかいうのが!
それと同じです!
ですから写真が好きならその点に留意して欲しいですね。
それによって写真愛好者の評価まで変わる恐れもありますからね!
イメージと具現化も良く分かりませんが、
イメージは感覚的な事ですから、
善し悪しは別にしても個人の感性による所が大きいと思います。
ある人にとっては良いイメージであっても、
他者にとっては不愉快なイメージの場合もあります。
撮影自体は自由ですが、
それをオープンにする場合は、
少なくともその点への気配りくらいはしないといけないと思います。
イメージの主点が違う所にあっても、
他者に不快感を及ぼす可能性だけは考えたいと思います。
これも常識的な範囲でという事です。
悪い例としてやはり以前葬儀の写真を高感度の作例としてアップなされた方が、
物議の対象となった事がありますよね、
それと同じ事です。
またイメージの具現化は経験と技術が必要となって来ます。
写真表現の技術というのも既成概念に囚われない方が良いものを残せる場合もありますから、
とにかくどんどん撮影して、
自分の感性にあった撮影方法を表現手段として特定して行くのが一番かと思います。
こうしたら....ああなった...だからそうしてみよう....とか、
とにかく場数を踏んで経験を増やせば、
自分なりの技術が身に付くものです....
そもそも論点が違いますかね?
ところでフレーミングは?
書込番号:9739484
5点

fiveKさん
ネットだけでなく、様々な公募展がありますから、そちらに作品を発表された方が
他者の意見と物差しが分かってくると思います。
「決められたルール」は厳然と存在します。それでないと「良い写真」の区別が
つきませんから。
ここで写真を貼り付けて「いいか悪いか」を聞くのは、良い意見だけの取捨選択が
必要ですし、それが出来る人は、そんなことはしませんしね。
通常レベルの作品から「突き抜ける」のは、かなり難しいです。全ての人が出来る
訳ではありません。そこを目指すなら、それ相応に頑張る必要があります。
書込番号:9739698
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
PCに溜め込んだ動画を鑑賞する方法で腐心してます。
ギガバイトATIのHD4350というボードでそこそこの結果が得られたのでお勧めしておきます。
PCはえばれっくすのC2D 1.86GHzだったやつにE6600 2.4GHzを載せた。
4本余ったSATAケーブルに1TBのWD EACKとか大容量で安いのをごろごろぶら下げた状態です。
果たして、HD動画再生支援機能が、キヤノンのMOVファイルやZBexに本当に効いているのかはわかりません。このボードを取り付ける前は、FICの何とかかんとか945とかいうどうでもいいMBのチップセットで再生。これだとカクカクこま落ちしてとても気分が悪い。切ったり貼ったりの作業はできるにしても、「鑑賞」とはいえない状態。
クイックタイムでムービーインスペクター画面を出すと30コマ出すべきところが25-28ぐらいで遅れ気味なのがはっきりわかる状態でした。
今回ボードを取り付けた直後は、まったく効果がなかった。仕方なくGOMプレイヤーやCORECodecをインストールしたけどやっぱり効果なし。GOMのいたずらでZBで動画が見られなくなったので再インストールしたところが、何かが変わったらしい。
現在はZBで何とかコマ落ちなし。QTはまったく変化なし、ムービーインスペクターの表示も25前後。つまり、ZBとQTで異なる効果が得られたということです。
何でこうなったのかがさっぱりわからないけど、解決しちゃった。
なお、テレビにつないだ出力はドットバイドットにはなってないようです。この書き込み中もテキストはかなり滲んで見える。
動画の再生も、カメラtoTVに比べるとシャープさに欠けますが、あくまでも観賞用なので実用段階到達と判断します。
もう疲れたんでこれ以上は考えたくない気持ちです。
なお、数日前に十割蕎麦殿が紹介されたカメラマンとモデルのスタジオ風景を家庭用テレビで見たら感動しました。
1点


なつかしいCMが見れたので、価値があると思います。
書込番号:9736909
1点

大丈夫ですかい? 遺書なんか書いちゃって。ストレージにデーターをいっぱいに満たすと
どうも心のほうが空ろになるようで、5D2のRAW+jpgLや動画ファイルはメモリー食いますからねー。
書込番号:9736944
0点

TBオーダーでHDDを増設し続ける!
USBだと限界があるので、サーバーを立ち上げる!
私は、そろそろデータの一部を捨てようかと思案中。
書込番号:9737065
0点

>子供の時よく見た印象深いCMと言えばこれですね。
このCMは記憶になく、私はサントリーのキャラの方にわずかな記憶があり探してみればありました。
この時代はこんなCM多かったんですかね
http://www.youtube.com/watch?v=fORIDvnOTIA
書込番号:9738846
1点

ponyamaさんが御紹介下さったCM、記憶にあります。
日曜夕方のお笑い番組のスポンサーだったような、違ったような・・・
書込番号:9738914
0点

サントリー、トリスのCMは1958年の放映だそうです。
http://www.suntory.co.jp/enjoy/cm/log/na004.html
「ハワイ旅行」(トリスを飲んでハワイへ行こうという山口瞳氏によるコピーで一世風靡)
は1961年らしいです。
この辺りの記憶があるのは、アラカン世代ですね。
ペンタックスのCM「望遠だよ ワイドだよ」は、いろんなバージョンがありましたが
頭にすぐ入ってくるキャッチフレーズでした。
書込番号:9739628
0点

ZBというツールがわからないではありますが、書き込みされている状況からするとDirectX関係の何かがインストールされて、GPUの動画支援機能が機能するようになったのではないでしょうか。
MPEG系(H264含む)movファイル(QuickTime)の再生は、VLCがいいかもしれません。
http://www.videolan.org/
このプレイヤーは、ストリーミング再生を重視しているので、なるべくコマ落ち感がないように調整してくれます。
ただし、根本解決にはなりません。
wmvやm2v などWindowsrネイティブなコーデックに変換すれば、DirectX経由で動画支援が機能するはずです。お試しください。
USB2ですとだいたい20MB/s程度なので、最低でもSATA接続が必要です。
ただし、MPEG系の場合はHDD転送レートより安定したデータ転送とCPUパワー(もしくはGPU動画支援)を必要とします。
デフラグも試してみてください(もしくはフォーマットしたばかりの状態に動画データを入れる)
書込番号:9740297
0点

こういう現象も感じてます。1分くらいのクリップを再生すると最初の5秒間くらいでコマ落ちが出る。その後は収まる。再生が終わり自動的に頭に戻った状態で再度プレイするとコマ落ちはでない。
私の場合VLCは結果があまりよくありません。モザイク上の激しく乱れた画面になるんです。
書込番号:9740432
0点

ZBはキヤノンが製品に添付する閲覧プログラム、ズームブラウザを略して書きました。
静止画時代はほとんど使わなかったのですが、動画の簡易な再生に今は多用してます。
書込番号:9740439
0点

一般的にはBlueRayやDVDなどのプレーヤーが動画支援に対応するようになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8928276/
PowerDVDをためしてみてはいかがでしょうか。
こちらの書き込みでも
>Zoom BrowserではQ6700でもスムーズなんですが、動画再生のソフトとしては使いにくいです。
とのことですね。ZoomBrowserはGPU動画支援に対応しているのでしょう。
そこで、そのほかのプレーヤーでコーデック対応させるために
フリーですがffdshowというパッケージがあったりします。
http://www.losttechnology.jp/Movie/ffdshowsetup.html
グラフィックボードを変更したようであれば、
最新のQuickTimeを再インストールすることをお勧めします。
なかばむりやり WindowsMediaPlayer で H264 mp4 movを再生する方法もあるようです。
http://blog.goo.ne.jp/s_naganojp/e/ea46d8e5ff3d09ed7b03dae620e80738
だいたいこんなところでしょうか。
私は2年ほど前のノートPC(VAIO SZ)なもので環境に動画支援対応GPUがなく、5DmkIIのQTで実験できませんで、おちからになれずスミマセン。
TVへの接続でぼける件について
液晶はネイティブ解像度で表示しなければぼけてしまいます。
HDMIでの接続と思われますが、
接続先のTVの表示解像度、使用しているPCの解像度をあわせてみてください。
一般的なTVも最近は1920*1080になってきましたが、一部には1280までの機種もありますので注意がひつようです。
書込番号:9742183
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
6月2日に動画をフルマニュアル対応にするファームウェアが公開されましたが、それ以来むしろ動画ネタが減っている気がします。
そこで、フルマニュアルのレポートです。
↓フルオートで撮らされていた時代の動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9371192/
先週の土日このスケートパークへ、インラインスケート(ハーフパイプ)の世界チャンピオンがやって来ました。
Mモードで動画撮影し、1分ほどにまとめました。
http://eyevio.jp/movie/276741
2ヶ月前の動画は3〜4ヶ月掛けて作品として撮ったのに対し、今回は2日間だけでイベント撮影の気分で撮りました。
高速で向かって来る、あるいは高速で離れて行く。そんな相手をズーミングで追尾するありがちな撮り方もしています。
ますます普通のビデオカメラの出番が無くなって来ました。もう設定に神経を使ったり手間を掛ける必要もないし。
撮影は劇的に楽になりました。ファームアップがゴールデンウィークに間に合わなかったのが残念です。
・SIGMA 12-24mm F4.5-5.6
超広角のチャンピオンですが、開放では周辺減光が猛烈。Mモードで1段絞った F6.3 に設定。
味と言える程度のマイルドな周辺減光と高速シャッターを両立出来て満足。
今度も更なる活躍が期待されるエース。
・EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
動画でのズームが使い物にならなかった。AEロックしてもなぜかフレーム落ちが多発。
しかしMモードで F5.6 以上絞って固定すると、フレーム落ちしなくなった。
ズームすると明るさがガクンと変化するポイントがあるものの、十分に実用的です。
フルオートだと絞られ過ぎてゴミが目立つし残像が酷過ぎだった。このような映像でスローシャッターになると、背景と被写体が両方ブレてしまいます。
Mモードでは F8 に固定し、高速シャッターとISを両立。自分はパラパラでも残像の無い映像が好きなので F8 ですが、好みによって F11〜16 あたりでもいいと思います。
Mモードですから、残像とパラパラのバランスは好みに従って自由に調整出来ます。
スチル用としては時代遅れの甘いISですが、ヘタに効き過ぎないため動画との相性は良好です。微振動だけを除去し、大きな動きを阻害しません。
とにかくこのレンズは、マニュアル化により動画で恐ろしく使える逸品に変身しました。
9点

>6月2日に動画をフルマニュアル対応にするファームウェアが公開されましたが、それ以来むしろ動画ネタが減っている気がします。
時期が悪かったのでは。
最近毎土日に雨が降っていますし。
>EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
動画には良いかもしれませんね。
でも静止画用としては興味薄なので難しいところ(笑)
相変わらずコマ落ちがするのは気になりますね。
原因は何なのでしょう。
書込番号:9715354
0点

当方、このカメラをボディだけ購入し、手持ちのニコンレンズをアダプターを介して取り付け、使用していますが、この使い方だと、フルマニュアルになってもあまり変わらないような気がします。シャッタースピードとISO感度が表示されるので、状況把握でき精神健康上よろしいとは思いますが・・。以下の私の拙い作例のような夜間の撮影ではシャッタースピード 1/30, 絞り開放で固定だとおもわれますし。
http://www.youtube.com/watch?v=PpIeCTQ-Hq8
書込番号:9715625
0点

EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM ってキヤノンの交換レンズで一番売れたという話を聞いたことがあります。
とにかく便利な焦点距離に手ぶれ補正でUSM。
今でこそもっと便利なレンズがありますが銀塩時代には売れまくり、と。
このレンズは光学ファインダーだと滑らかに視界が変化するのに、ライブビューだとズームが僅かにぎこちない。
それだけでなく、ライブビュー限定でズーム操作中にカチカチと僅かな音がします。光学ファインダーでは全くの無音でズーム出来ます。
考えてみると、EOSは光学ファインダーの場合にレンズは常に開放です。絞り込みボタン押さない限り。
なるほど、そういうことかと。
デジタルな絞り値表示だと、F3.5から段階的にF値が変化するように見えます。しかし実際はズームすると滑らかに無段階に開放F値が変化すると思われます。
光学ファインダーは常時開放だからそれで何の問題もない。
しかしF5.6より絞ったとしても、F値を一定にキープしようとすればズームに従って絞りも動かさねばならないのではないか。ライブビューでAE固定やMにしても、ズームすると絞り値は近似値でしかキープされず物理的な絞りはどこかで動かさねばならない。
それがカチカチという音に現れまた突然明るさが変化して見えるのではないか。
書込番号:9715720
1点

旅行用に28-135/3.5-5.6 ISの購入を考えていたところです。
このレンズは米国市場で50Dなどのシリーズでキットレンズとして販売されており、
日本市場では過去のレンズとなりましたが、未だに売れまくっているレンズです。
ズームによって絞りが変化する影響でしょうが、マニュアルで真価を発揮するとのこと。
ものすごく背中を押された気がします。ありがとうございました。
#マニュアル対応以来、レスが少ないのは、動画撮影に忙しいからですよ。
また、適当なこと書くと馬脚を現してしまいますから、本気にならないと…。
書込番号:9716320
1点

実際、フルオートのときはニコンレンズの方が使い勝手が良いと言われてましたからね。
キヤノンのカメラとして、EFが動画で使い物になるようになった意味が大きいです。
裏技では対応し切れない部分とか、手間が掛かってる間に撮影チャンスが逃げたりとか、かなり悔しい思いをしました。
やらなくていいはずの無駄な作業をやらなくて良くなった(本来の状態になっただけ、ではあります)。
現状でも、絞り優先オートでAEロックおよび露出補正が効くという意味で、ニコンレンズのアドバンテージはあると思います。
EFの場合はマニュアルファームウェアにより、ISや周辺減光補正が有効なまま絞りなどを自由に設定できるのがアドバンテージです。
また、純正ではないため周辺減光補正は効かないものの唯一の画角12mmが扱い易くなりました。
書込番号:9716328
1点

動画用を視野に入れて EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM を扱う場合に重要なのは、焦点移動です。
これもご多分に漏れずズームではなくバリフォーカルです。ズーム操作でピント位置がズレます。
距離指標を見ると、28 から 135 まで段階ごとに目安が入っています。すなわち、広角側ほど前ピンです。実はこれが好都合。
大雑把に言って、被写体が遠ければテレ側で、近ければワイド側で撮りたくなるものです。ピント移動がそれに合っている。
それに加えて屋外で使う場合は F8〜16 まで絞る見当ですから、ワイド側の被写界深度はかなり深くなります。
よって、最初にテレ側でピントを合わせておきます。
後は被写体が近付いて来た時に、ピントリングを放置しズームリングだけワイド側に回します。
これで自動的にピントは近くに合い、深度もあるためちゃんと写ります(もちろん近過ぎては駄目、ものには限度がありますが)。
舞台撮影のように距離がほぼ変わらない場合は、使用領域のテレ端で被写界深度ギリギリに後ピンにしておきます。
今回の動画は、民生用ビデオカメラでAF任せにすると実はピントが外れまくります。
コントラストAFには相当にキツい撮り方をしています。
書込番号:9716718
1点

フルマニュアルになってから、かなり動画撮ってます。今回から静止画と同じ絵で動画が撮れるようになったのが嬉しいです。
カメラを振ったりズーミングしたりしてもマニュアルなら露出が変わらないので動画では使いやすいです。
YouTubeのアカウントを取ってから公開したいと思います。
書込番号:9717785
1点

スチルでMモードを多用する場合は非常に使いやすく楽になりましたね。
スチル撮影で設定を追い込んで、そのままライブビューにすれば動画の露出もピタリと決まります。
ただ、スチルがjpeg+RAWの場合、うっかり動画撮影中にスチルを撮ってしまうと記録に非常に時間が掛かります。ほとんどハング同然なので、D90みたいに動画撮影が自動的に終了する方が使いやすいと感じることもあります。
どうせスチル撮影で中断した部分は、動画素材して使えないのですから。
動画記録がそのまま続行されるのは、以前ならAEロックから頑張って調整した設定が引き継がれるという意味がありました。
動画記録が終了すると、再度録画スタートさせる場合またAEロックして露出補正して・・・と大変でしたから。
しかし、Mモードでは録画を中断しても設定は変わりません。そのままスタートさせればいい。
書込番号:9721091
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
4月14日に注文したEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットが、やっと、本日、***ZONから送ってきました。
簡単に新聞紙面の字を写してピントを調べましたが、私としてはOKです。ISOは3200をテストイしましたが、これも私としてはOKでした。ボデー番号は09106台です。
インターネットで価格COMの最低価格よりも安く買うことが出来ました。
現在の使用カメラは50Dと40Dです。これにEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットが加わり念願が適いました。50D40D用のレンズはEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMとEF-S17-55mm F2.8 IS USMとEF70-300mm F4-5.6 IS USMとEF300mm F4L IS USMです。
0点

シロスズメさん
ご購入おめでとうございます
ここの最安値より安く購入できて良かったですね
ボディは3台体制ですか主たる被写体は何でしょう
作例お待ちしてます^^
書込番号:9704304
0点

シロスズメさん、こんばんわ。
ご購入おめでとうございます! 2ヶ月ほど待ったのですね、お安く購入できてハッピーですね^^
3台体制とは羨ましい、素敵なお写真たくさん撮ってくださいね!
書込番号:9704387
0点

***ZONで安く購入できて、良かったですね。
***ZONってどこでしょうね?
書込番号:9707866
0点

主に風景とスナップです。風景は5DMarkUでスナップは50Dを使いたいと思います。画像の投稿とかリンクの張り方が出来るようになりましたら、投稿したいと思います。
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットはamazonで買いました。
4月15日頃、値段が安く表示されていました。粘った甲斐がありました。
50Dと5DMarkUは取り扱い方が殆ど同じなので楽です。この後、準備しなければならないのは、小さなストロボと100mmぐらいのマクロレンズです。
書込番号:9708650
0点

>>***ZONってどこでしょうね?
はっきりしないわけでしょ!、
だから GrayZON でしょ
書込番号:9721099
0点

Sweetie Spaceごめんなさい。***ZONと分かりにくい表現をしまして。
通販のアマゾン(amazon.co.jp)です。レンズキットで現在の最安値よりも
2万以上安かったです。2ヶ月待ちました。50Dと同じ大きさで、使用方法も同じなので
直ぐに、写すことが出来ました。
書込番号:9722462
0点

土曜日に、EOS 5D Mark II EF24-105L IS を持って、滝を写しに行きました。
デジタルは絞りをF11以上絞ってはいけないとか、以前に聞いたことがあります。
滝の流れを出すためにF20まで絞ってみました。
このカメラ、思う存分に使えますね。
初めて写真をアップしますが、アップ出来なかったらご免なさい。
書込番号:9777369
1点

シロスズメさん、ご購入おめでとうございます。
私も5DII+EF24-105mmF4L ISのセットは最高に気に入っています。
単焦点もいくつか持っていますが、ほとんどキットレンズ付けっぱなしです。
>デジタルは絞りをF11以上絞ってはいけないとか、以前に聞いたことがあります。
>滝の流れを出すためにF20まで絞ってみました。
滝を撮影するときはNDフィルターを使用すると絞り込まずに低速シャッターが切れるので回折現象による画質の低下も防げます。
アップした画像は、ND8を付けて、F11,1/4秒で撮ったものと、高感度(ISO1600)でF8、1/250秒で撮ったものです。
NDは滝の撮影には欠かせないフィルターです。
書込番号:9782060
1点

yamabitoさん返信有難うございました。見たような滝だなと思いましたら、白糸の滝だったのですね。NDフイルターの写真も無しの写真も吸い込まれそうなすばらしい写真ですね。
NDフイルターの紹介有難うございました。確かに必要だと思いますので買い求めたいと思います。
EOS 5D Mark II EF24-105L IS 一度使ったら、手放せません。
よろしかったら、富士五湖から富士山を写した写真見せてください。
書込番号:9784844
0点

シロスズメさん、お褒めいただいて恐縮です。
アップした画像、F11→F16の誤りでした。(苦笑)
絞りを変えて数枚撮影したので間違えてしまいました。
>よろしかったら、富士五湖から富士山を写した写真見せてください。
秋・冬・春に良く富士山を撮影に出かけます。
ブログに画像をアップしておりますので、よろしかったらご覧ください。
http://yama-bito.cocolog-nifty.com/
書込番号:9785170
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
自然にトライと望んだお天気条件、小雨模様・・。
カメラに悪いかな・・、しかしこれも与えられたものと、とりあえず思ったまま
押してみました。ご助言など頂ければと・・遠めのカットだけUP致します。
6点

こんばんは。fiveKさん
僕が言える立場でないですが。
ご助言 一言素晴らしすぎます。空気感まで伝わる凄く凄く素敵なお写真です。
書込番号:9703817
3点

fiveKさん こんばんは
良いじゃないですか!!
素晴らしいショットですよ
私は1枚目と4枚目のお写真が大変気に入りました
撮れるものなら私も撮りたいです!
書込番号:9703830
4点

何故全部ISO800とF2で高速シャッターなのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:9703893
12点

こんばんは。
素晴らしい風景写真だと思います。
心が洗われます。ありがとうございます。
一点だけ。ISO感度800、次回からは下げられてはいかがかなと思います。
書込番号:9703917
4点

作品4点を拝見して感じたことがありますが、
それは皆様と同じで「何故、ISOが800?」です。
それと、意識的に絞り優先で「F2」に設定されたのでしょうか?
ちょっと絞っても良かったかな? と思いました。
作品としての出来栄えは、「Good」だと思いました。
書込番号:9704017
3点

kamerakozoさん
勝手に加工してまずくないですか^^
書込番号:9704139
17点

fiveKさん
素晴らしいですね。
こんな色のない光の塩梅の霧の時は、できるだけツブツブしたいので私もISOアゲアゲ写真も試して撮ってみたいです。
デジタルならできるだけFINEな条件で撮ってレタッチも良いですけど(笑)。
書込番号:9704199
3点


>勝手にphotoshop cs4ソフトで色を調整しました。
霧の微妙なトーンが失われました。 これを称して「蛇足」と言います。
書込番号:9704323
25点

こんばんは
>思ったまま
押してみました。ご助言など頂ければと・・
先ずは自身の思ったままでの撮影で良いと思います
そこから何を得るかです・・・私も50mm大好きです^^
書込番号:9704470
5点

fiveKさん こんばんは。
>勝手に加工してまずくないですか
良し悪しは別にしてですよ…
kamerakozoさん 緑の色調が活きてきたと思います。さすがデス。
書込番号:9704556
4点

新規IDの人に「さすがデス」ってお知り合いか自演ですか?
書込番号:9704590
8点

jpegいじっちゃいかんと思います。
それはともかく、写真は一に被写体、二にフレーミング、残りがテクだと思います。
被写体を見逃さないことが第一で、いいと思ったらカメラにごめんなさいしても撮るべきなのでしょうね。
私はいまだに、撮ろうとしたイメージが写ってない、残念な写真が多い状況です。ただ、少したってから
撮ろうとしたイメージが薄れてからみると、そんなにひどくはないかなと・・・
このあたりに、テクがひつようなんでしょうね。
書込番号:9704650
4点

なかなか好い感じだと思います。
特に1枚目・2枚目は見たことのあるような風景です♪
ISO800はISOオートですか?
私も時々オートで自爆しますが、、、。(汗)
書込番号:9704651
3点

G55Lさん
>新規IDの人に>>お知り合いか自演ですか?
IPで調べてみてください。
書込番号:9704672
2点

最初に・・、皆様からのいろいろなお力添えをもって少なからず写真制作をさせて頂いております。感謝致します。
take a pictureさん
ご覧頂きありがとうございます。私にはあなたのような素晴らしい写真は撮れません。
また、何かの機会にご助言いただけます様お願いします。
エヴォンUさん、ありがとうございます。2と3枚目は少し迷いながら撮影していました・・見抜かれているようですね。またお願いします。
G55Lさん、先日はありがとうございました。撮影の最初にアップカットから入りました。
iso400か800か決めたのはその時です。天候が一定なのと当日の撮影のトーンイメージをあまり変えたくなかったのだと思います。(絞り優先)F2は、それが好きなのです。他のカットでF値を上げて撮っているものもあります。
Digic信者になりそう_xさん
ありがとうございます。嬉しく思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:9704716
2点

fiveKさん、こんばんは。
素敵なスレタイですね。モチロンお写真もステキです!!ってなワタクシも 50 mm に魅せられていますので、50 mm レンズが付けっぱなしです!!
今後とも宜しくです!!
ではでは。
書込番号:9704757
3点

VallVillさん
ソースにもIPは有りませんけど、価格COMの人ですか?もしくは鯖ハック?
fiveKさん
回答ありがとうございます。わかりました。
ISO3200や6400も良さそうですね。(失礼ながら勝手にDLしてノイズを乗せさせて頂きました。)
書込番号:9704765
4点

場所といい、時間帯といい、好きな写真です。
書込番号:9705063
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





