EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 20 | 2009年5月18日 15:28 |
![]() ![]() |
56 | 29 | 2009年5月17日 08:55 |
![]() |
9 | 6 | 2009年5月14日 18:28 |
![]() |
9 | 7 | 2009年5月14日 07:02 |
![]() |
14 | 4 | 2009年5月14日 00:07 |
![]() |
17 | 10 | 2009年5月14日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん こんにちは
皆さんのアドバイスのお陰で落ち着いて色々試すことができ、数十枚は満足いくものがありました。
結果的にモデル撮りは70-200F2.8しか使いませんでした。
重いからといってF4で行かなくてよかったと思います。
でも結局使わなかった(というか使いこなせなくてあきらめた)フラッシュの重さもあり縦構図でズームとAFストップボタンとAFポイントを動かすのはかなりきつかったです。
必要なものは脚立(プロが使っていた)と縦グリップだと思いました。
でも疲れるまではサーボのスピードとISO1600のお陰でシャッターに集中できました。
友達はデザイナーとして出ていたのですが、どれが彼女の作品か友達かわからなかったため結局ほぼ全部、望遠で撮って、引いて撮って、アップで撮って、後姿撮って・・・
結局1000枚もいってました。
このカメラだからこそここまで撮れたのは明らかですが、初めてセンターよりのAFポイントに不便を感じました。
今日彼女に見せたら非常に喜んでもらえ、ポートフォリオ作成に全面的に協力してくれることを約束してくれました。
写真はPSCS3で自動レベル補正を中心に明るさコントラスト・シャープ調整しています。
7点

大変お疲れ様でした
上等の首尾のご様子、結構で御座いました
書込番号:9552538
1点

1000枚くらいを縦グリップなしで撮ったのなら、
大変だったのでしょうね。
書込番号:9552553
1点

綺麗に撮れたみたいで、良かったですね。
光も十分だしライティングもいいのでとりあえず、こちらの場所だったらストロボは要らなかったようで。
ISO1600でこれだけ綺麗に撮れるんですね、5DMarkUの高感度画質に改めて驚かされました。
書込番号:9552587
1点

70-200 でちょうどよかったみたいですね。
いいボジションから撮影されているみたいでよかったです。
書込番号:9552669
1点

皆さん ありがとうございます。
ISO1600は等倍で見ても十分過ぎるほど綺麗なので、今考えると3200まであげて成功率アップと、AとSSの余裕を持たせてもよかったかなと思います。
これだけの数をRAW現像ノイズ処理もできませんからほとんどはそのままウェブアルバムに載せて配布するので本当に高感度様様です。
位置的に70mmで決めポーズが全身入るぐらいだったのでフルサイズがちょうどよかったです。
でもAFポイントの一番上を顔にすると長身のモデルは足が切れちゃいました。
足が切れるぐらいならあごにピントを合わせてもよかったと思います。
あともう一つ思ったのはソニーみたいにAFポイントをスティックで感覚的に動かせるといいのですが・・・
一つ質問なんですけど、ガイドナンバーってISO100を基準にしていると思うのですがISO1600なら発行量は1/4にすれば同じなのでしょうか?
バウンスするときでもかなり下げたつもりだったのですがオーバーの連続でした。
彼女の作品は載せてもいいが名前を入れてほしいということなので。
書込番号:9552675
4点

ご苦労様でした。
無事に成功裏に終わり良かったですね。
綺麗ですよ!
発光量に関してですが、
ISO100に対してISO1600は1/16になります。
1絞りに上げると(ISOを1段上げると)光量は1/2にします。
ISO100からISO1600ですと4段分感度が上がっていますから、
光量は1/16に設定します。
でもストロボは本来はオートでは?
書込番号:9553000
1点

>初めてセンターよりのAFポイントに不便を感じました。
中央しか使わない人には、それが分からんのですよ。
書込番号:9553069
3点

>>バウンスするときでもかなり下げたつもりだったのですがオーバーの連続でした。
>>でもストロボは本来はオートでは?
私も不思議に思います ストロボとボディは撮影情報をやり取りしているはずです
外部調光方式? 社外ストロボ??
デザイナーの名前入ると いいですね ロゴはそろえなくてもいいのでしたか。
ああ 余計なことでした。
書込番号:9553197
1点

>>あともう一つ思ったのはソニーみたいにAFポイントをスティックで感覚的に動かせるといいのですが・・・
これは「FnV:AF・ドライブでマルチコントローラーダイレクト」にすると、背面のマルチコントローラーで測距点を選択できるようになります。ただし縦位置グリップをつけるとマルチコントローラーまで親指が届かなくなるのが弱点です。
>>一つ質問なんですけど、ガイドナンバーってISO100を基準にしていると思うのですがISO1600なら発行量は1/4にすれば同じなのでしょうか?
バウンスするときでもかなり下げたつもりだったのですがオーバーの連続でした。
ストロボバウンズ撮影でMモードで撮影する場合は、外部光の明るさによって露出の過不足が出るようです。
調光補正が上手く機能しない場合は、ISO感度で露出補正する方法もあります。
露出オーバーならISO感度を下げるという方法でした。基準となる明るさを目で覚えて、それより明るければISO感度を下げ、暗ければISO感度を上げるという方法です。デジカメなら背面液晶で結果が分かるので、会場入りして何枚かテスト撮影すれば露出傾向は分かると思います。
この会場の高さならバウンズ撮影は大丈夫そうですが、天井高がかなり高いのでストロボのチャージが間に合わないかもしれませんので、この場合は外部電源を使用するしかないでしょうね。
書込番号:9553605
2点

フレーミングがまだまだですのぉぉ
上が空きすぎ! 70-200で撮っているんだからシャツターを切るポイントを決めましょう
ピクセルがもったいない
せっかくの2100万画素がだいないです
あとねファッションショーを撮るときはランウェイの正面から撮りましょう
また、ウォーキングは左足を踏み出した瞬間にシャッターをきれる用にしなくてはいけません
修行してがんばってください
書込番号:9553751
7点

>修行してがんばってください
事前にいろいろ教えることができたらよかったですね
書込番号:9553993
7点

皆さん またまたありがとうございます。
>でもストロボは本来はオートでは?
オートでも数枚撮ってみたのですが明るすぎて、マニュアルに切り替えましたがさらに明るくなりすぎて、周りの人の迷惑にもなりますし、ストロボありなしの切り替えなんてしてられないので、なしでいきました。
>中央しか使わない人には、それが分からんのですよ。
望遠か風景かがほとんどなのでコサイン誤差も気にしなくてよかったので・・・
>外部調光方式? 社外ストロボ??
純正の新しい42です。似た環境でテストする暇もなかったので・・・
オートってバウンスとかディヒューザーのことも計算してくれるのでしょうか?
>ロゴはそろえなくてもいいのでしたか。
やっぱり揃えたほうがプロフェッショナルですよね?
まだまだ試作の段階です。
名前だけだとちょっと寂しいでしょうか?デザインドバイとかいれるんでしょうか?
トレードマークとか作るとかっこいいんでしょうけど、ソフトはあっても使えません。
>背面のマルチコントローラーで測距点を選択できるようになります。
背面は絞りだったので・・・・でも今考えると絞りはF2.8で固定でもよかったと思います。
AFポイントのほうが動かしてました。
シャープネスをかけるとF2.8でも問題なかったです。
>調光補正が上手く機能しない場合は、ISO感度で露出補正する方法もあります。
こういうことがまだまだ勉強不足です。
ストロボを使わないのと両方撮りたいときはまた感度を戻して・・・とかやるのは不可能と判断し、できるだけシャッターに集中することにしました。
>上が空きすぎ!
そうなんですよ。AFポイント一番上を目に、ということに拘りすぎていました。
足が切れるより若干ピンボケの方がましですよね。
サーボだとフォーカスロックもやりにくかったので・・・
数を撮るのはわかっていたので画素数はミディアムのハイクオリティーで撮りました。
>あとねファッションショーを撮るときはランウェイの正面から撮りましょう
自分ではまあまあのところにポジショニングできたと思っていますが、やはり正面がですか。
プロは正面後ろちょっと上から撮っていたのですが、次回があればプロの隣か正面最前列かどちらがいいのでしょう?
大きいカメラを持っていると誰も邪魔はしてこないですけど始まってしまうと身動きは撮れませんでした。
>事前にいろいろ教えることができたらよかったですね
ここで聞いたぶんだけでも十分なものが撮れました。
聞かなかったらセッティングを試しているだけで終わっていたと思います。
まだまだ進歩の余地はあるので頑張って経験知識を増やしていきたいと思います。
プロの写真のリンクみれたら見比べてみます。
来週はカメラマンの腕の見せ所、卒業式というビッグイベントがあるのでそれまでにフラッシュも使えるようにしたいと思います。
書込番号:9555502
1点

パリコレとかのHPを参考にするといいと思います。あとね・・・プロはカメラのモードをマニュアルにしてストロボは580EXでATTLでストロボ側で露出補正します。ランウェイの正面の客席後ろから脚立に乗って撮るのが一番いいでしょうね
がんばってね
書込番号:9555638
1点

写真うまく撮れていますね。すばらしいと思いました。
ストロボですが日本では430EX2と呼ばれている機種のことかなと想定してます。(いいのかな)
この技術レポートの中で
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200808/200808.html
E-TTL2の動作について解説されています。
天井バウンスでプリ発光の弱い光を天井に飛ばして帰ってくる光をレンズから拾って測光し、
その後の本発光の光量を決めるはずなのですが、天井が高すぎるとか黒すぎると、プリ発光の光が
まったく拾えずに「これはたぶんすごく暗い」とカメラが判断することがあります。
するとストロボが全力で発光してしまうことがあります。
回避するためには、、、おそらくストロボのオートはあきらめてマニュアル(モードボタンを押して
Mを選択、出力を1/8〜1/64などに下げる)にすることになると思います。(調光補正ではないので注意)
しかしE-TTLが不可能な場所で天井バウンスによる撮影が可能なのかどうかは怪しいという可能性も。
今回会場の照明だけでこれだけ撮れたということは一般的には十分以上だと思います。
業務用途であれば別途照明器具をセットしても良いと思いますが、おそらくそこまでではないでしょう?
カメラ・レンズの性能も腕前も両方すばらしいですね。カメラの新しい使い方がどんどん開発されていく
気がします。ちょっと前だとこの撮り方はなかった(不可能だった)はずなので。。。。
書込番号:9555686
5点

コレクションの撮影の場合、天井が高いまたは黒色だったりするので天井バウンスは意味がありません・・・・
くれぐれも露出オーバーで撮らないようにしましょう
書込番号:9556102
1点

>天井バウンスでプリ発光の弱い光を天井に飛ばして・・・
きっと 天井からの反射光を感じられなかったのかもしれません
反射しにくい天井だったのでしょう
いずれにしても 要事前テストですね
書込番号:9556220
1点

撮影お疲れさまでした。
やっぱり本番一発撮影は緊張感があっていいですね。
写真からいろいろと伝わってきます!
観ているだけで、私もまた撮影したくなりました。
縦グリップ無しで1000枚ですか〜!気合ですね(笑)
フレーミングは勉強ですから、気に入った物をあとでトリミングすると
よりいっそう満足のいくものになりますね^^
書込番号:9556863
1点

>パリコレとかのHPを参考にするといいと思います。
見てみました。正面上だと道が伸びていいですね。
次回はぜひチャレンジしたいです。
>ストロボですが日本では430EX2と呼ばれている機種のことかなと想定してます。
そうです。リンクの説明もよくわかりました。
>業務用途であれば別途照明器具をセットしても良いと思いますが、おそらくそこまでではないでしょう?
プロがランウェーの両端に傘透かせてワイヤレスしてました。
さすがに邪魔はできませんからね。
>縦グリップ無しで1000枚ですか〜!気合ですね(笑)
ホント気合ですよ。右の中指の第一関節がおかしくなりそうでした。
時々左上とかにしてみたんですが今回の撮影スタイルでは操作しにくかったです。
本来なら自分の綺麗だと思わないモデル・男モデル・意味のわからないファッションは飛ばしたかったのですが、プロっぽくみられたい、今後の人脈作りにもかかわるかもしれないと思いがんばりました。
自分で納得してないのを見せるのは気が引けましたが彼女がほかのデザイナーにもリンクを送りたいということなので。
気に入ってもらえるといいのですが・・・
書込番号:9557130
2点

yellow3さん
>> >上が空きすぎ!
>> そうなんですよ。AFポイント一番上を目に、ということに拘りすぎていました。
>> 足が切れるより若干ピンボケの方がましですよね。
わたし、いい歳をして「デジカメ初心者講座」なぞを昨年受講しました。
(参加者は意外や意外、フイルムカメラ歴何十年で、デジカメに苦戦中という人が多かったです。)
その講座の中で、頭の上が空きすぎる写真を 「AFに使われている写真」 と紹介がありました。そして、 「全身を撮影する場合は、『頭切っても、足切るな』が基本ですよ。」と解説があり、うまい表現だなと思いました。
70-200 F2.8 ですと、70mm F4 で 5m の距離ならば合焦範囲は 1m ありますので、コサイン誤差でピンボケになることは少ないと思います。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/telephoto_zoom/depth/dp_ef_70~200_28l_usm.html
作例も提示せずに、なんか偉そうに、申し訳ありません。
書込番号:9562424
1点

スースエさん
>作例も提示せずに、なんか偉そうに、申し訳ありません。
いえ、表は非常に参考になりました。
今までピントとかブレとかRAWとか拘りすぎていたところがあるのでもっと理論的にしていきたいと思います。
構図はあとでは直せないですがピントなんて目に来てなくてもシャープすれば素人目には満足ものですからね。
むしろサーボでピントもおなかに合わせて構図に集中しても被写体深度には入っていたようです。
ありがとうございました。
書込番号:9563844
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
GWに涸沢より北穂に登りました、初めて買ったデジイチも持って行き手持ちですが撮影しました。
以前はベルビアで撮影していましたのでデジタルの高解像度に驚いています。
写真は掲示板の容量制限のために解像度を半分に落としました。
Irfan Viewの等倍で見ると斜面を登る人の姿が少しボケているように見えますが
もっとくっきりと撮影したいのです。
レンズは手持ちのEF28-70F2.8ですがこれをEF24-70F2.8に換えると良くなるでしょうか?
出来れば三脚を持って行きたいのですがテント、登攀具、ザイル、安全を考えると
私の体力では無理だとあきらめています。
1点

ベルビア使いも満足出来ますか!RAWで弄った画像ですか?
書込番号:9542357
1点

私は山で写真を撮影することが多いので発色が派手なベルビア50がメインでした。
画像はJPEGで撮ってリサイズしただけです。
初心者にはRAWの現像作業がとっつき難いです。
RAWの方が解像感あるのですか?
書込番号:9542385
2点

こうちゃん.comさん。初めまして。
涸沢は若い頃よく登りましたので懐かしいです。
24-70Lはやはりデジタル向けに作ってありますから、28-70Lよりぱきっとした画が出てきます。
買い換える価値はあると思いますよ。
単焦点にいくことも考えられますがいかがですか?軽いですよ。。。
書込番号:9542714
2点

こうちゃん.comさん、今晩は。
RAWから少し調整→現像の方が解像感は上がります。
それとデジタルの場合は感度による粒状性は関係ありませんので、ここはISO200としてSSを稼ぎもう一段手振れを気にしたほうがいいと思います。感度による変化はもっぱらノイズです。
それと高輝度側階調優先が良いと思います(当然ISO200からになりますが・・)。
山いいですね。私は専ら下から専門です。RAW撮りにも挑戦してみてください。 (^o^)丿
書込番号:9542816
2点

こうちゃん.comさん。 こんばんは。
涸沢でのスキーはいつかはしたい、憧れの場所です。
私も山スキーする身として同じような場面で同じような事を思ったことがあります。
参考になるか微妙ですが・・・画像は八方尾根上部でのスキーです。
カメラはイオスKiss F レンズはEF24-105mm F4L IS 手持ち RAW→jpgです。
同じように、斜面を登る人の姿はボケて見えます。
その時に思ったのですがクッキリ撮るには
・三脚
・ライブビューで対象をアップしてピント確認
が良さそう。
後出来たら
・高解像度のカメラとレンズ
かなぁと思いました。
山へ三脚を持っていくのは大変な事ですが要はブレなければ良いので
大きなのでなくて、アウトドア用の中型の物で良いのではとおもいます。
三脚は、大変ですが必須だと思います。
ライブビューは雪で明るいので画像を確認できるか微妙ですが。
遠くのものにピントを合わせて撮るのには、大変便利な機能と思います。
素人の意見ですので、当たっているか良くわかりませんがご参考まで。
書込番号:9542943
2点

私もecryuさんと同じく、軽い単焦点を、、と思います。(自分なら間違いなくそうする)
2本合わせると28-70F2.8Lと重量的に同じでもカメラにぶら下がっているものの重量とかさばり方が
違うので体感的に疲労しにくいです。
28-70F2.8Lは昨年10月にオーバーホールの修理をしてまた現役で使っています。
修理で非常に良く写るグッドコンディションになりました。
ズームレンズは内部に消耗する部分があり定期的なメンテナンスが不可欠のようです。
書込番号:9542987
1点

>EF28-70F2.8ですがこれをEF24-70F2.8に換えると良くなるでしょうか
悪くなるとは思いませんが、F10前後まで絞った状態なら、大きな改善は見込めないと思います。
>ここはISO200としてSSを稼ぎもう一段手振れを気にしたほうがいいと思います。
私もそう思います。5d2は気を使います。ビシっと決まると素晴らしいです。
書込番号:9543043
1点

こうちゃん.comさん こんばんは
EF28-70Lはとても描写が良いレンズと思います
これはこれで他に使い道があるかと思いますので
買いかえるよりも他のレンズを買い増してはいかがですか?
私も単焦点をお薦めします!
>RAWの方が解像感あるのですか?
ありますね!
特にダイナミックレンジは広がりますよ
私がここに写真を載せる時はRAWですがリサイズだけですので
作業時間とすればJpegと同じかと思います!
書込番号:9543055
1点

唐沢カールいいですね、自分も3,4回行きましたが、夏、秋でした、昔だったのでいつもペンタ6*7で撮っていました、いまはEOS5D2もっていきたいですね、でも体力、生活環境の変化等でなかなかです。レンズの解像度は新旧でそれほど変わらないかなあと思います、解像度上げたいならより長いレンズでモザイク撮影かパノラマ撮影してパソコンで合成はいかがですか、
書込番号:9543107
1点

私の場合、極力三脚を使用しますが、手持ちでどうしてもビシッと
撮りたいとき、ISOを1600くらいまで感度UPしつつ、同じフレーミングで
10枚程度は撮るようにしてます。
帰宅後、PCでチェックし、当たりはないかな〜と宝くじ状態です^^
当選確率は本物の宝くじよりずっと高く、1.2枚は当たりですね^^
下スレの雪山の宝剣岳も手持ちでしたが、登山中の人物もバッチリ
認識できました。
MarkUならではのノイズ耐性とISの両刀使いなら、かなりの場面で
手持ちが可能で、銀塩の時代を想うと技術の進歩に感激するのみですね。
ちなみに、↑写真も手持ちです^^!
書込番号:9543125
2点

ご意見ありがとうございます。
元写真では奥穂のコル上方の10人ほどはぼやけていますが、
下方の10人は手足の動きがわかる程度には解像しています。
遠方描写が甘い原因(それでもフィルムよりはよほど高解像度ですが)として
どんな要素があるかを自分でまとめると
1、28-70F2.8は10年前に購入したレンズなので現在のデジカメの解像度についていけない
2、手持ち撮影の限界、シャッター速度を上げる
3、JPEGだから
4、保護フィルターを付けていた
5、レンズをメンテナンス
6、単焦点レンズの方がシャープ
などあるようですね。
まず、買い換える前に出来ることを試してみます。
24-70F2.8も高価ですし、販売から時間が経ってそろそろモデルチェンジかとも思います。
ジム2008 さん
手持ちでシャッター速度が遅いのにすごく良く取れていますね、
やはり私の腕にも問題ありのようです。
まったりくじらさん
シャッター4秒で手持ちですか、おそれいりました。
書込番号:9543166
1点

><出来れば三脚を持って行きたいのですが、私の体力では無理だとあきらめています
登山にはピッケルを持っていくと思いますので、ピッケルの頭に2分(インチ1/4)のネジを埋め込めば一脚に早変わり^^、
でも、手持ちでこれだけ撮れれば一脚も必要ないですね。
書込番号:9543346
3点

すばらしい写真も撮りたいものですが、登山は安全第一でいいのではないでしょうか?
書込番号:9543460
4点

こうちゃん.comさん こんばんは。
涸沢には一度行ってみたいですね。
また解像力については5D2の実力は銀塩なら中判645は完全に凌駕している感があります。
日中であれば手持ち撮影でもある程度絞ってもシャッター速度が稼げるので画質的には28-70と24−70の差は少なくなるのではないでしょうか?
手前がシャープで遠景が甘いのは単に被写界深度の問題ではないかと思います。
遠景・近景の双方にピントが合うようにピント位置を変えたり、絞りをもう少し絞ったりすると良いのではないでしょうか?ISO感度も5D2なら400位でもISO100とほとんど差が分からないので高感度性能を活かして撮影するのも良いかと思います。
登山装備は安全のためにも省略できないでしょうから、レンズを手ぶれ補正付の24−105F4Lにして多少の軽量化を図る方法もあるかと思います。
書込番号:9543520
2点

・解像度なら、最近の24-105/f4L ISの方が、24-70Lより上です。
・手ぶれ補正の効果も期待できます。
・絞り込みはF8くらいまでに留めないと回折ぼけします。
・ライブビューで実絞りまで絞りこんで、狙った被写体を10倍拡大してピント合わせましょう。
・RAWで撮影。dppかc1で現像を。
・出来れば三脚を。
これでダメならカメラか腕の限界です。
書込番号:9543647
3点

解像度でしたら、シグマの新24-70F2.8が純正を上回ると評判ですよー。
私も欲しいけど、先立つものが・・・(半額ですけどね)
書込番号:9543809
2点

スレ主さん、JPEGなんですね、とても参考になりました。
RAWで弄った不自然な色合いばかりで、撮って出しのサンプルが見たいと思っていました。ありがとうございました。
JPEG撮って出しに拘るのも楽しいと思います。
書込番号:9543914
2点

EF28-70L → EF24-70L
に買い換えましたが、個人的には絵の変化は全く感じませんでした。
1000万画素&APS-Hじゃ解りませんでしたね・・・俺の見る目がないのか orz
山で装備の余裕もないでしょうから、24-105f4L ISの手振れ補正に頼るのも
ありかなあ・・・と。
書込番号:9543939
4点

こうちゃん.comさん
JPEG ですと、後からピクチャースタイルが変えられないですね。
でも後からフイルムを変えられない事を考えれば大した問題ではないですね。
ピクチャースタイルには プロビア、アスティア、ベルビア に近い表現ができるものが揃ってますので、JPEG でしたらベルビア決め打ちで良いかと思います。
書込番号:9545590
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
その節はありがとうございました。
先ほどAusに戻りました。
カメラから直接画像をアップできたのですが、父のPCには画像関係のが全く入っていなかったので、小さくできませんでした。
5D2、すごく難しい・・・と言うのでしょうか、シビアなので今までのようにいい加減には撮れませんね。
試し撮りの作品をアップします。
それと質問なのですが、今までのZoomBrowserとDPPを40D以降アップデートしていたのですが、5D2に付属はバーションが低いので、多分そのままで大丈夫だと思うのですが、5D2のCD-ROMからUtilityなどで、入れておいた方が良いというのはあるのでしょうか?
40Dのままで大丈夫なのでしょうか?
2点

40D付属のものでは5D2のRAWは現像できないのでアップデートしておいた方が
いいかと思います。
それにアップデートする事で
大幅にHDD消費量が増えたり、動作が重くなったりはしないので(笑)
なによりWindows環境では、クイックタイムで見るより遥かに軽くHD動画が
ZoomBrowser上で見られるようになっていますよ。
因みにアップデートする際は、CD-ROMではなく
キヤノンのホームページからダウンロードしてください
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html
書込番号:9542013
1点

>> ZoomBrowserとDPPを40D以降アップデートしていたのですが、5D2に付属はバーション低いので
5D2 に付属の CD に入っているバージョンよりも新しいバージョンに、キヤノンのサイトからアップデートしているのであれば、そのままで大丈夫ですよ。
キヤノンのサイトからのアップデートは、対象となるソフトが入っていなければアップデートしようとした際にそのように警告がでますので、それからソフトをCDからインストールしても、ちょっと面倒なだけで問題はないです。
書込番号:9542043
1点

こんにちは。
>40Dのままで大丈夫なのでしょうか?
スースエさんの仰る通りで、
>キヤノンのサイトからアップデートしているのであれば、そのままで大丈夫ですよ。
です。
>5D2、すごく難しい・・・と言うのでしょうか、シビアなので今までのようにいい加減には撮れませんね。
そんなこと無いと思いますよ。
いくらか発色は地味っぽくなった様な気もしますが、それでも以前使っていた30Dよりは綺麗に撮れている印象です。
手ぶれに関しても、さほど神経質になるほどではないのかな?と感じています。
書込番号:9542097
2点

補足です。
普通に考えると CD から最新版をインストールした方が、コツコツとアップデートをするよりもレジストリに残骸が残らず良いような気もしますが、希に機能が不足するような事も起こりますのでちょっと注意が必要かもしれません。
動画編集機能が最新版に無いことがありました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211145/SortID=9081407/#9086436
書込番号:9542153
1点

付属ソフト類は、キヤノンのホームページから最新版をダウンロード
して使うのが一番確実ですね。
書込番号:9542441
1点

皆さんありがとうございました。
CDからインストールしたら、アップデートしてたものは、そのままでした。
おそらくドライブやらのUtilityは5D2ようになったのだと思います。
CanonのHPから残りは、いろいろ探して最新版にします。
ありがとうございました。
書込番号:9542566
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
トリミングしてみると、富士山を明るくしてみたい誘惑に駆られませんか?
書込番号:9538669
1点

まったりくじらさん、こんにちわ。
一枚目の山脈の美しさは良いですね〜。でもDDT_F9さん
がおっしゃる通り、富士山を言われなければ気がつかないですね。
たぶん、私だけかもしれませんが(笑
書込番号:9538929
1点

>5枚以上は貼り付けできないんですね^^!
何回でも返信で貼り付けられますから、その気があれば何枚でも・・・・・・・。
書込番号:9538978
1点

1枚目、幻想的ですね。
私も雲の上から富士山を撮って見たくなりました。
書込番号:9539017
1点

1枚目はいいですねぇ。富士山なくてもいいくらい。
書込番号:9539533
2点

渓流 の写真 とても気持ちがいいです 新緑 清冽な水音 縦位置
まだまだ このようなところがあるのですね
都市化 過疎 色々考えさせられる写真でした
ありがとうございます
書込番号:9539815
1点

まったりくじらさん
山並み、新緑と渓流とすばらしいですね。
私も出かけましょう。
書込番号:9540734
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ず〜〜っと以前に、5D2 の暗所合焦 ”率” についてご質問させて頂いた者です。
その節は貴重なご意見をありがとうございました。
結局その後購入しまして、先日、当初より予定していたステージで実際に使ってみましたので、そのご報告です。
●合焦率、合焦精度共に、中央 AF は十分に満足の行く結果に終わりました。ただ、残念ながら中央以外の AF に関してはちょっと使いものにならないカモ知れません。。。
●今までは、ISO3200 の RAW 撮り → 現像後は NeatImage でノイズ除去、という処理を 3000 枚分ほどやっていて大〜変だったのですが、5D2 だったら JPEG 撮りでも十分な出来栄えで、撮影後の後処理・仕上げ処理に掛かる時間が劇的に短縮されました。
●結局 5D2 では 3000 枚くらい撮影したのですが、UDMA + JPEG-L-Fine で何のストレスもなく撮影出来ました。
10D + 1D2 の頃から見れば夢のような進化で、本当に素晴らしいカメラだと思います。^^
5点

10Duさん、こんばんは!!
ステージ、綺麗に撮られていますね〜。
ISO3200を常用ですかぁ、それを3000枚、ある意味、究極ですね(笑)
5D2の進化を、しっかりと活かされているのですね。
書込番号:9538671
2点

こんばんは。
いかにも暗所らしい写りの画像を久しぶりに拝見しました。
最近投稿の暗所写真ってほとんど艶のある黒って感じでしたからね〜。
暗闇にあるはずのない艶があるわけで、そうした絵で高感度特性を語って
もらっても私の場合はピンときませんでした。
書込番号:9538834
3点

3000枚とはすごいですね。(笑)
しっかり合焦してますね。また、ISO3200 -1 補正、きれいだと思います。
書込番号:9539551
2点

たしかにjpegはNRがとても強力なのでノイズは少なくなると思います
書込番号:9539824
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
桜の写真どのようにされているのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9478056/
の質問をした者です。その節は大変お世話になりました。
で!
ためしに色々とやってみました。
・フォトブック
今年の記念の桜写真作ってみました。
http://www2.mybook.co.jp/clubmybook/library/viewer/index.php?albid=14839
慣れなくて初めは試行錯誤でしたが、何とか形になりました。
今度作る時はもっと良いのを作るぞ〜
・デジタルフォトフレーム
これ、携帯用の小さいのをプレゼントしてもらって使ってみました。
机の上へ置いておいたり写真友達と話のネタに良いですね。
失敗したのが、CFカード使用できなかった事。メモリーの確認必用ですね。
・GANREF
http://ganref.jp/m/hotaka/portfolios
これが、なかなか面白くてはまりそうです(^^)
良かったら、覗いてやってください。
何かに感動して撮った写真ですから、見てコメントもらったり
コメントしたりで面白いと思います。
お互いに良いと思ったら、お気に入りのボタンを押したりして
励みになったりもするし。
以上報告です。ありがとうございました。
4点

GANREFはよさそうですよね^^
でも、アップできる写真は確か12枚迄ですよね?
私もサービスが開始してすぐにIDを取得したのですが、「12枚かぁ・・・少し物足りないなぁ」と思いつつ、
周りを見渡すとレベルの高い写真ばかりで尻込みしています^^;
ジム2008さんの写真はレベルが高くて流石です!
タイトルの付け方も参考になります。特に「kibou」なんて素晴らしい!
書込番号:9535360
2点

フォトブックいいですねぇ。やはりこういうものに仕上げるには
ある程度フォトブックにすることを意識して撮影する必要があり
そうですね。いい写真ばかりで。。
書込番号:9535908
2点

私もGANREFにはまっています。
こちらの掲示板よりGANREFを見ている時間の方が多くなりました。(笑)
登録出来る枚数も今は168枚までに増えました。
ジム2008さんの山の写真いいですね、お気に入りに登録させて貰いました。
その前にもうお気に入りに登録されていてびっくりです、有り難うございました。
書込番号:9535964
2点

ジム2008さん、こんにちは。
私もガンレフにはまっています。
http://ganref.jp/m/yamabito/portfolios
hok212さん
>でも、アップできる写真は確か12枚迄ですよね?
現在、私の場合、6MB以下の画像を72枚アップできるようです。
他のメンバーの画像の閲覧やコミュニケーションなど写真愛好者の交流の場となっており、
ここから直接、デジタルカメラマガジンのコンテストに応募もできますし、お勧めのサイトです。(笑)
書込番号:9536151
2点

hok212さん
こんばんは。
GANREFはよさそうですよ。確かに初めは12枚までなのですが・・・
まだはじめたばかりなので良くそのシステムはわかりませんが、どんどん増えていきます。
写真を投稿すると、それにつれて増えるようです。
私は写真はレベルが高くないですよ〜恥ずかしいです。
タイトルの付け方お褒めいただきありがとうございます。
書込番号:9538786
1点

mt_papaさん
こんばんは。
フォトブックは、ちょっと大変でしたが面白かったです。
皆さんの作っておられるフォトブックが誰でも見れるので
それを見て大体の感じをつかんで自分でも作ってみました。
お勧めです。 弟夫婦と子供達が遊びに来たときの写真も
現像するの面倒なのでフォトブックにして喜ばれました。
あ! 写真はフォトブックにすると良く見えるだけですので・・・
もう一歩の写真ばかりでお恥ずかしいです。
書込番号:9538821
1点

OM1ユーザーさん
こんばんは。
GANREF同じく、こちらの掲示板よりGANREFを見ている時間の方が多くなりました。
何故か、登録できる枚数が増えるのですよね。
どうもそのシステムがわからないです。まぁ増える分には文句は言いませんが。
山の写真お褒めいただきありがとうございます。
お気に入り登録ありがとうございます。
驚かせてごめんなさいです(^^)
書込番号:9538853
1点

yamabitoさん
こんばんは。
yamabitoさんも同じくGANREFはまっておられますか?
yamabitoさんのポートフォリオ拝見したら、お気に入りに登録していた方でした。
かってにすみません。 これからもよろしくお願いします。
書込番号:9538902
1点

ジム2008さん、コニャニャチハ!
GANREFクラブメンバーには現在7種類のメンバーがあります。
そして◆以下に記載されているメンバーは★、★★、★★★と細かくランク分けされています。
PROFESSIONALメンバー
EXECUTIVEメンバー
◆◆◆◆
TOP OF GOLD
GOLDメンバー
SILVERメンバー
BRONZEメンバー
BASICメンバー
そのランクで投稿できる枚数が違うのです。
私は現在216枚投稿できます。
http://ganref.jp/m/aricom/portfolios
ポートフォリオ(作品)として投稿できる自信作はそんなにありません(苦笑)
書込番号:9539307
0点

アーリーBさん。
こんばんは。
GANREFクラブメンバーには7種類のメンバーがあり
そのランクで投稿できる枚数が違うのですね。
わかりました。謎解決です、ありがとうございました。
それと、アーリーさん先日訪問ありがとうございました。
写真初心者ですが、色々と勉強中です。これからもよろしくお願いします。
アーリーBさんは216枚も投稿できるのですね。
素晴らしいです(^^)
書込番号:9543196
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





