EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2010年3月12日 08:21 |
![]() |
3 | 3 | 2010年3月10日 23:47 |
![]() |
14 | 10 | 2010年3月7日 16:26 |
![]() |
56 | 33 | 2010年3月2日 06:14 |
![]() |
6 | 3 | 2010年2月27日 18:24 |
![]() |
11 | 16 | 2010年2月22日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
本日EOS40D+EF28-135 ISからこの機種に買い替えしました
数日前からネットなどで価格と在庫などを見ていましたが
なかなかレンズキットがなくて探していたところ
偶然近所のカメラ屋のHPにあったので出かけたところ
ボディーとレンズは在庫あったんですが、案の定レンズキットは品切れ
そこで店員さんに聞いたところ
ボディーとレンズ別箱でよければレンズキットの価格でよいとのこと
おまけにケンコーのプロテクターをつけてもらいました
店員さんの話によると
「ボディーとレンズの生産は十分あるんですが
キットの箱詰め生産数が少ないため」とのこと
なんか得したような複雑な気分ですが
これってどうなんでしょうか?
まあとにかくバッテリーの充電が終わったら
思いっきり使ってみようと思っています
1点

ご購入おめでとうございます。
そもそもこのクラスのカメラにレンズキットとか要るんだろうかと改めて考えさせられます。
スレ主さんはたまたまキットセットが必要だったようですが、一般的にこのクラスのユーザーは別にレンズを持っているでしょうし、セット販売自体難しそうですね。
文句を言ってすみません。
5Dでの写真ライフをお楽しみください。
書込番号:11007226
1点

ずくだせさん ご購入おめでとうございます。
私は反対にフジヤカメラでレンズキットからレンズを抜いたものを今月上旬に買いました。当時のここの最安値より安い価格でした。レンズキットがだぶついているのかと思っていたのですが、流通にいろいろあるんでしょうか?
決まった時には画質に文句はないのですが、ミラー音にはちょっとがっかりなのが個人的には唯一の欠点でしょうか?
書込番号:11007235
1点

ご購入おめでとうございます♪
私もいつかは…って思っています (*^_^*)
書込番号:11007646
0点

早速のご返信ありがとうございます
いつも辛口の多いこの板ですが
皆様の温かいお言葉に感謝します
そうかもさん
「そもそもこのクラスのカメラにレンズキットとか要るんだろうかと改めて考えさせられます。」私も当初そういう考えでした
KISSシリーズのユーザーなら初心者も多いのでキットも致し方ないと思っていましたが
今回の場合、一番にキットは値段がお得
二番には恥ずかしながら初めてLレンズを使えるでした
photo7さん
「決まった時には画質に文句はないのですが、ミラー音にはちょっとがっかりなのが個人的には唯一の欠点でしょうか?」
私、実はこのシャッター音が気に入ってるんです
「写真撮ってるぞー」って感じがたまらなく優越感に浸れるんです
でもここだけの話、妻にはまだ内緒なんです・・
書込番号:11007979
1点

ずくだせさん、ご購入おめでとうございます。
自分も40Dからフルサイズへ移行するとき5D2のレンズキットを購入しました。
APS-C機を使っていて、「いつかはフルサイズ」と考えて、貯金した人は、
フルサイズ機+Lレンズのセットがお得に買えるレンズキットはうれしいものです。
その時は発売直後で、ボディ売り切れ、キットのみ在庫あり、だったので、
多くの方はボディ単体の買い増しなんでしょうね。
とりあえず、この組み合わせでカバーできる範囲は広いので、充電が終了したら、
存分に楽しんでください。
書込番号:11008571
0点

色々と叩かれる事の多い5D2と24-105ですが、自分はこのコンビが好きです。
結構良質な絵を吐き出すときもありますんで・・・。
貼り付けたものは、駄作で申し訳ありません。
書込番号:11008869
0点

ずくだせさん、皆様、こんにちは。
実は私も27日に購入しました。三宝カメラで283,500円でしたのでここの最安値よりさらに安かったですよ。
レンズについては賛否両論あるかと思いますが、標準ズームを1本持っていれば手軽にスナップが撮れると考えキットにしました。これからの季節とても楽しみです。
書込番号:11012225
0点

遠距離ドライブさん
最初は私も三宝カメラで購入しようと思っていて
ポチッとしようと思ったら売り切れでした
私のほうが一足遅かったわけですね
hotmanさんのような綺麗な梅の写真が早く撮りたいですが
レンズが今までの28-135と違ってズームリングとフォーカスリングが
前後逆になっているので慣れるまでは少し時間がかかりそうです
書込番号:11012336
0点

ずくだせさん こんにちは
遅レスです。
HNの”ずくだせ”から長野県の方かな?
信州に桜が咲くまで1ヶ月位かと。5DMarkUを持ってあちこちに繰り出されるのでしょう。楽しみですね。
書込番号:11039642
0点

子だくさんパパさん
こんばんは
まさか長野県の方言と気づく方はいないと思っていましたが
ずばりそのとおりです
メインはポートレートなのですが
今年は高遠の桜や諏訪の御柱にチャレンジしたいと考えています
何かいい技法がありましたらご伝授ください
今週末は天気悪そうですが、ずくだしてがんばろーっと
いい写真取れたら報告しますね
書込番号:11039813
0点

大勢の人が集まるので、地上では撮影場所の確保が大変です。
というわけで、突飛な発想ですが”空撮に挑戦”はどうでしょう?
バルーンでカメラを吊るとかはやれそうに思います。バルーンに2,3本のロープを付け方向の制御をすれば出来るのではないでしょうか。
他にも(モーター)パラグライダーで空中散歩しがてらなんて、面白いかもしれないです。御柱の木落を俯瞰で撮れたら最高ですね。
書込番号:11042975
0点

こんばんは
小だくさんパパさん
空撮ですか、想像もしていませんでしたが
30万近いカメラを空に吊るすなんてびっくりデス
安いコンデジが手に入ったらチャレンジしてみたいですね
それと勢い付いてしまいまして
また妻には内緒でバッテリーグリップを買ってしまいました
以前40Dにもつけていたので是非ほしかったんですが
ただでさえ存在感のあるのが
さらにでかくなりました
バッテリー2個入れたら重くて体力不足を実感
毎日腕立て伏せ50回しないと・・
プロのカメラマンって毎日こんな重いの持って仕事してるのかなあ
書込番号:11043914
0点

噂ではもうすぐキャッシュバックされそうだったのに
書込番号:11051058
0点

kenzo5326さん
こんばんは
そうですね「キャッシュバック」っていう方法もありました
でも発売から約1年半たってからキャノンがやりますかね
5DmkUユーザーが怒りそうですが・・
キャッシュバックで思い出しましたが
以前20Dから40Dに買い替えたときがちょうどキャッシュバックの
キャンペーン中でした
外箱のバーコードを切り取り、レシートのコピーと
保証書に名前を記入したものをコピーとって送り
一月ほどして送られてきた口座振込み依頼書を銀行に持っていき
手続きしたのを
キャッシュバックやるのが事前にわかっていれば
バッテリーグリップ分の金額出たかもしれませんが
ずくなしの私には面倒な手続きは苦手です。
書込番号:11051867
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前、VallVillさんに教えていただいた情報が、お知らせでも出ていたんですね。
今頃気が付きました。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/100302eos5dmk2.html
また、こういう不具合もあったんですね。修正されるようです。
「センサークリーニングの 「手作業でクリーニング」 を行った後にレンズとの通信が
正常に行えないことがある現象を修正しました。」
3月中旬とは、そろそろですね。公開が待ち遠しいです。
2点

>「センサークリーニングの 「手作業でクリーニング」 を行った後にレンズとの通信が正常に行えないことがある現象を修正しました。」
やはり。
作業後に24-105のAFが効かなくなったのでおかしいと思っていました。
バッテリーを抜き差しするまで復帰しませんでした。
書込番号:11063569
0点

動画関連のアップが多いようですが、
ISO AUTO の上限設定は無いのでしょうかね
X4で出来てるのだから、ぜひお願いしたいのですが、
書込番号:11065365
1点

5D3 で追加されると思いますよ。。(笑)
買い換える理由を作っておかないと。。
書込番号:11066768
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

視線入力
7Dでスルーされたのはなんでなのか・・・
書込番号:10902029
2点

5DMarkVは7Dよりも上になる事は確かだと思います。
私個人的には5DMarkVの購入を狙っています。(笑)
色々な5DMarkVへのご意見ご要望、この後の書き込みが楽しみですね。
でも誹謗中傷はやめましょう。
書込番号:10902083
1点


>以下よりおまいらの期待文書をのせろwwww
クチの聞き方と。。。くだらない「良」スレは立てないでいただ期待wwww
書込番号:10902772
9点

2月9日に何らかの発表が有るとの情報は「EOS Kiss X4」だったのですね
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2010-02/pr-eoskissx4.html
3D系か5D系だと思ってたが,違いましたね(笑)
書込番号:10912831
0点

5D3出るなら早く出てきて!私はそうなったら中古市場に出回るだろう5D2を狙います。
書込番号:10930659
0点

話変わりますが、画素数はAPS-Cの7DとX4が1800万画素ですが、もし5D MarkVでたとしたらどの位の画素数で出すのだろうか?
フルサイズはAPS-Cに対し面積は2.56倍広いので、7Dと同じ画素ピッチであれば4600万画素にもなってしまう。APS-Cの1200万画素相当であったとしても、3000万画素。
現状が2100万画素ですが、CANONの事なので少し増やす作戦をとるのではないかと推定します。その場合α900より多くなると予想して2600万画素位になるのでは?
このような高画素の採用はたぶん1Ds MarkWてからの適用と思いますが・・・さらにDigicWがトリプルで載ってくるか?
ちなみに画素が多くなると対応するレンズの性能が厳しくなるとの指摘がカメラ雑誌の記事にありますが、フルサイズでの2600万画素はAPS-Cでの1000万画素相当の画素ピッチであり、7Dとかの方が画素ピッチが細かいので、レンズの性能は7D用より緩くて良いはずと思うですがどうお考えでしょうか?
書込番号:11039527
0点

私の個人的な勝手な思い込みですが、5Dマーク3よりも先に1Dsマーク4が出てからではないかと思いますが。
書込番号:11048826
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
Canon RumorsでDPPの最新版が出たことを知り、キヤノンのUSAサイトに行ったところ最新版である3.8.0がダウンロードできるようになっていました。
残念ながら日本サイトは未だ対応していないようです。
かねてから付加して欲しかった傾き補正がついています。
Windows 7にも正式対応になったようです。
18点

こんにちは。
>かねてから付加して欲しかった傾き補正がついています。
やっと付きましたか。
これは楽しみなアップデートですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:11010621
0点

日本版の更新については英版の数日後になることが以前もありました。
なんでだろう?
使用割合の大きい英語圏のほうを優先にしているのでしょうか?
それとも、標準として英語版を作っておいて日本語版を作るのかな?
インタネットでは英語版が出ているのがすぐわかる時代なのですから、キヤノンから『日本語版、もうすぐダウンロード開始』
くらいのメッセージがあっても良いように考えますが。
書込番号:11010687
0点

>かねてから付加して欲しかった傾き補正がついています。
これでフォトショに転送しなくても済みますね。
日本語版が楽しみです。
情報ありがとうございました。
書込番号:11010790
0点

傾き補正大歓迎です。ライトルーム2と併用していましたがこれでDDPでほとんど対応できるようになるますね。
早くアップデートしたいです。
書込番号:11010799
0点

>日本版の更新については英版の数日後になることが以前もありました。
>なんでだろう?
プログラム言語が英語に近いからでしょう。
どうしても、プログラム言語→英語→日本語の順になってしまうのだろうと想像します。
書込番号:11010813
0点

出来れば、少しでも動きが軽くなっていること・フリーズ(自分だけ?)が無くなっている事を望みます。
少なくとも現在よりも動きが重くなっていない事を祈ります。
書込番号:11010954
2点

>フリーズ(自分だけ?)が無くなっている事を望みます。
そんなにフリーズします?
私は一度もフリーズしたことがありませんよ。(私だけ?)
書込番号:11011043
4点

待ってましたっ、傾き補正!!
スレ主様、情報ありがとうございました^^
SILKYPIX Pro(カワセミ用)とLightroom2(家族写真用)を併用していますが、
じっくり手間をかけて追い込めば別なんでしょうが、サクサク現像して一番綺麗に仕上がるのは、
DPPなんですよね〜、自分の場合(笑
>フリーズ(自分だけ?)が無くなっている事を望みます。
現象は違うのかも知れませんが、私のもよくありますよ。
数百枚単位をクイックチェックツールで選別している時とか、勝手にツールが終了しちゃいます。
DPP自体は閉じず、チェックマークも保持されているので、まあいっかて思っています。
書込番号:11011178
2点

傾き補正ついたDPP,早く日本語版公開してほしいですね〜^^
ちなみに、私もたまにフリーズします。
なんか、セレクト編集画面等でクリックホワイトバランスを多用しているとよくフリーズする
気がします。
以前、親戚の結婚式を撮影したものを現像したときにはフリーズしまくりでいらいらしました^^;
書込番号:11011643
1点

EOS KissX4にDPP 3.8.0が付属していました。
建物を撮ることが多い私には、DPPに傾き補正が追加されたのは、大変助かります(^o^)
ちなみに角度補正は1/100度の調整がききます。
もちろん少し画像の範囲を狭めなければなりませんが。
書込番号:11011644
7点

>残念ながら日本サイトは未だ対応していないようです。
おそらくDPPなどは、アメリカのチームが開発しているのではないでしょうか。
そこで開発されたソフトを日本でローカライズ(英語→日本語などの対応)しているのだと思っています。
EOSなどをリモートコントロールできる開発キット(SDK)も、アメリカでは無料で公開されていますが、日本では入手できません。(Canonに問い合わせてみたけど、日本では入手方法がありません…と言われた)
将来DPPの現像結果と、CameraRawなどのxmp現像結果が連携できるようになるといいですね。
DPPの現像パラメータはRAWファイルの独自領域に記録されるため、LightroomなどでRAWファイルを開いたときに現像結果が反映されていない状態になってしまいます。(その逆も同じ)
※現像パラメータの保存先
・DPP
RAWファイル自体に現像パラメータを記録(撮影時の情報は残ったまま)
RAWファイルだけをコピーすれば現像パラメータも同時にバックアップできるので、バックアップ時に現像パラメータが消えることはない。
・Adobe系
RAWファイルと同じ名前でxmpファイルに現像パラメータを記録。(場合によってはxmpに書き出さず現像ソフトのライブラリに記録する場合もあり)
間違ってRAWファイルだけをバックアップすると、現像パラメータが全て無くなってしまう。現像パラメータが記録されたxmpも一緒にバックアップしないといけない。
また、xmpに書き出されていない場合PC再セットアップ時などにソフトのライブラリ情報引き継ぎを忘れていて、現像パラメータが全て消えてしまう恐れあり…。
書込番号:11011690
1点


情報どうもありがとうございます。
傾き補正が楽しみです、早くダウンロードしたいです。
フリーズですがウチも結構します、ノートPCのVistaですが。
書込番号:11011982
1点

傾き補正、万一のとき心強いですね。
でも、この機能を使わなくてよい撮影を心がけたいです。(笑)
書込番号:11012233
0点

↑そのとおり!
なんだけど 待ち焦がれてました。
情報どうもありがとうございます。
うちのDPPはフリーズはしませんが、現像してるとVistaが落ちます。けっこうちょくちょく(泣)
書込番号:11012840
0点

こんばんは。情報ありがとうございます。
早速、Macですが、3.81 アップデートしてみました。
日本語表示になりました。何でだろう?
興味のある方が居られると思いますので、スクリーンショットしました。
段々、DPPも使いやすくなってきましたね。
書込番号:11012907
6点

傾き補正は大歓迎です。もちろん最初から傾きがないにこしたことはありませんが、スナップなどでぱぱっと撮った時なんて酷いですから…DPPもここまで来ると付属ソフトの域を超えてくれそうです。SilkyPixなど他社メーカーがどう言う付加価値をつけるのかも楽しみです。
書込番号:11012958
0点

>興味のある方が居られると思いますので、スクリーンショットしました。
格子線が入っているのですね。
傾き補正には非常に便利だと思います。
フォトショでは適当にやってました。^^;
書込番号:11013025
0点

傾き補正、キヤノンに要望してよかったよかった。キヤノンさんありがとう!
書込番号:11013160
1点

マッチョ1964さんに吊られて、自分もアップデートしました。
インストーラーをダブルクリックしたところから、既に日本語で表示されました。
まだきちんと試していませんが、傾き補正だけは使えることを確認しました。
自分もMacなのでWinでは分かりませんが、使えるのでは??
責任は取れませんが・・・。w
書込番号:11013284
1点

傾き補正良いですね。
私にとって残る不満点としては、RAWからJPEGに変換して保存する際に、画像容量を表示してもらいたいです。
書込番号:11013291
2点

Windows7でアップデートしました。
マックと違い、英語版になってしまいました。
傾き補正はドラッグでできるので楽ですね。
書込番号:11015008
3点

インストールしてみましたがWin Vistaでは英語表示ですね
書込番号:11015285
1点

> かねてから付加して欲しかった傾き補正がついています。
頼んでみるもんですね。よかったよかった。
書込番号:11015384
0点

情報に感謝。
しかし、どなたかも仰ってますが、Win Vistaは英語版でした。
添付写真のようにAngleで数値を操作することも、スライド式で感覚的に操作することもでき、とても簡単・操作性も良好ですね。
Photoshopがあれば間に合うことではありますが・・・・。
書込番号:11017598
0点

グリッドとフレーム(ポートレート用)表示
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&tabact=DownloadDetailTabAct&fcategoryid=314&modelid=17499
英語にご堪能な人はどうぞ!
書込番号:11017968
0点

全ての加工過程をDPPのレシピとして一元的に管理できるのはものすごく便利ですよ。
いままではDPPとフォトショの二箇所に分散していたので。
特に私のようなTIFFやJPEGへの変換をほとんどしないユーザーにとっては。
日本語版早くあがらないかな!
書込番号:11017977
0点

>一元的に管理
【tool】からphotoshopなどへ移動できますね。
書込番号:11018028
0点

データーの転送は直接出来るんですが、フォトショで追加した加工のレシピはフォトショにしか残らないんですよ。(当然なんですが)
フォトショの加工レシピをDPPのRAWデーターに戻せないのが面倒なんです。
でも、これで解決です。
書込番号:11018064
1点

【tool】からphotoshopなどへ移動できますね。
インターフェイスが悪く、実際には相当使いづらい。
書込番号:11018589
0点

DPPで使われている英単語は優しいものばかりですから
せいぜい使って自分自身の国際化の足しにするのが良いかと!
書込番号:11020396
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
一眼レフ動画の性能をフル活用しようと、情緒的なミュージックビデオを作ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=aMY9agmLKmo
演奏は友人でミュージシャンの原田博行さんと有田さとこさん。
機材は、ボディーは当然5Dmark2。レンズは、EF16-35/f2.8 EF24-105/f4 EF300/f4 の3本です。
三脚はスチール用しか持ってないので、パーンや上げたり下げたりがうまく出来ませんでした。
編集はFinalCutPro + MacBookPro
難しかったのは、撮影よりも編集でした。5D動画にはタイムコードがないだけに演奏シーンとCD音源が音ズレしないようにするのに苦労しました。その辺りもCanonが3月には、5Dにタイムコードを乗せるためのFinalCutPro用プラグインソフトを出すようなので今後は解決するかと思います。
なにか気づいたことなどありましたら、ぜひぜひ教えてください。
6点

いつも素晴らしい動画をアップされていますね。
私も少し撮ってはいるものの時間と根気が無くてHDDの肥やしになってます・・・
私の動画は三脚固定で静止画の連続みたいな感じなのですが、以前にテレビカメラマンに見てもらって
「やっぱり少しはカメラの動きを入れた方がメリハリが利いていいんじゃない?」との指摘を受けました。
彼はテレビカメラマンなので、ズームやパンを多用したほうがテレビの画面としては面白いから
そういった感覚があるのかもしれませんが、私自身もやっぱり少しくらいはカメラの動きのある映像を
入れた方がより固定撮影の良さが引き立つんじゃないかと思う様になりました。
ド素人がプロの方に意見するのもおこがましいのですが、ちょっとそんな事を感じた次第です。
しかし、いつもながら沢山の被写体を撮られる機会に恵まれていらっしゃるのがうらやましいです。
いや、私の努力が足りないのですが・・・
これからも楽しみにしています。
書込番号:11006590
0点

ぷっぷくぷーやんさん、すばらしい5DMarkUでの動画ありがとうございます。
色々なご苦労があってこの動画だと思います。
デジカメ一眼の動画はオマケのようなものと私も言っていますが編集の甲斐あっての
デジ一眼の動画だと思います。
これからもご紹介を楽しみにお待ちしています。
書込番号:11006914
0点

フレクトゴンさま
そうなんです。ホントはズームやパーンを少し入れたいのですが、もともと撮影中にズームなどする機構になっていないスチール用レンズなので、そのままでは難しいんです。ピューリッツァー賞カメラマンのビンセント・ラフォーレや比較的予算のあるカメラマンは、映画のようなフォローフォーカスができる装置をレンズに取り付けて撮影しているみたいです。そんなお金がないので、がんばって手でズームしてみるのですが・・・
貴重なご意見ありがとうございました。
titan2916さま
最近は一眼レフで撮影したテレビコマーシャルやドラマ、PVなどもかなりの数が出てきたようで、テレビやネットを見ていると、眼を見張るような映像が流れています。映像と写真の垣根はどんどん低くなっていくんじゃないかぁと思ってます。現在、街角で撮影した捨て猫の動画を編集中ですので、完成したら載せますので、よろしくお願い致します。
書込番号:11007148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
一番感想を聞きたいhanchanjpさんが、まだ見ていないようですね。残念! 見たら「ヘタですね。」って言うかな?
ユニオンツールのすぐ目の前の「新潟味のれん本舗」です。
(地図では岩塚製菓となっている。)
設定などは、前回と同じです。(交互に撮っていたから)
2つほとんど同じものを上げます。
http://www.youtube.com/watch?v=hcBPiVEK3HE
撮影したままのサイズ、横1920Pixのまま、上げたもの。
(あじのれん本舗と最初に出ますが、味のれん本舗が正しいです。)
http://www.youtube.com/watch?v=sJIsaFT8WFI
Youtubeで変換されるサイズである、横1280Pixにしてあげたもの。
どちらがきれいですか? 変わらない?いずれにしろYoutubeで変換されてるんですけど。後で、どちらかを消します。
サンタが乗ったSLに近づく時と、離れる時、雪に私の影が映ります。わかるかな?
「いらっしゃいませ 新潟味のれん本舗」の看板は、イルミネーション用の設定では暗くてまったく見えなかった。しかし、ISOを上げると、しっかり見えるようになった。おーさすがに暗いところに強い5Dmk2だ! と感心した。
ピンクのはしごをサンタが登っているイルミネーションのところで、
「あ、サンタクロースがはしごを上っているんだ。泥棒みたいだね。」と、現実的な会話を聞いてしまった。(ーー;)
BGMで消されてますが、屋根から下がっている、「Happy Bell」は、「カーン」と、いい音がするんですよ。
さて、これを見ている人は、300人くらいかな?
1点

自己レス
最初のファイルのBGMが最後で切れちゃう。終わりまでほんのちょっとの時間だけど、印象悪い終わり方ですね。
youtubeの選べるBGMからの選曲です。
書込番号:10691402
1点

[ajinoren_01.mp4.mp4]
1920x1080 24Bit AVC/H.264 High@4 30.00fps 3503.15kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 117.26kb/s
[ajinoren_02.mp4.mp4]
1280x720 24Bit AVC/H.264 High@3.1 30.00fps 2012.20kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 125.76kb/s
真空波動研Lite 090212 / DLL 09021(解析ソフト名)
一番目の動画は、1080P、二番目は720Pです。
youtubeは、1080Por1080iの動画のアップが出来、再生は1080Pで
出来るようになりました。
書込番号:10691627
1点

映像拝見しましたが、すごく寒そうですね。
暖かい環境で撮ればぐっと安定しそうですね。
私もパパママビデオカメラでグライドカムを使っていますが、
この季節は寒さで指先がかじかむし体も力が入るのでどうしても不安定になってしまいます。
横レス、失礼しました。
書込番号:10691634
1点

10205さんへ
初めまして、Steadicam Pilot いいですねぇ〜
今本気で購入検討しています。程度のいい中古があればいいですけど
B&Hでの購入も検討しています。 FlyerかPilotか?
悩みどころです。
書込番号:10692181
1点

pocket92さん こんにちわ
>FlyerかPilotか
グレードが上がるにつれ、積載能力というかより重いカメラに対応しているようです。hanchanjpさんが苦労しているように、重いカメラ用なのに軽いカメラをセットすると、スプリングが釣り合わないで苦労するようです。カメラ側に錘を付けることも考えられますが、わざわざ重量を増やして、人間の負担を増すのもどうかと思います。steadicamの機種選定は、実際にどのくらいのカメラ重量で使うのか・・・、それによりますね。(と、生意気な文章で失礼!)
使っているPilotのベストは、全部ベルクロ(マジックテープ)で、簡単なのですが、着装位置の再現性(毎回同じにならない?)に問題があります。グレードが上がるとカチンとはまるようなバックルになって、再現性が向上するようです。
(使っていないのでわからないけど)
B&Hには、ベストだけも載っていましたね。
書込番号:10693717
1点

ワンワンですさん こんばんわ
当日は、氷点下まではいかないにしても、5から7℃くらいだと思います。素手では寒いので、滑り止めのついた、作業用の軍手を付けていました。
撮影していると、歩き回るので、体は暑くなってくるのですが、手は冷たくなってしまいます。また、夜だったので、カメラの姿勢が良く分からず、けっこうロールしています。
4月になったら、桜の名所を撮影したいです。
書込番号:10694058
1点

こんばんは、、せっかく繰り返し私の名前出していただいているのに(笑)、
ちょっと余裕がなくてここ見てませんでした。
憧れのステディカムPilotの作例ですね。なにげにEOSでないと難しいかもしれな
いイルミネーションの動画撮影、という題材。
最も思ったのは「これ、客観目線で誰かビデオ撮ってアップしてください」(笑)
ですね。いやー、私できるかどうか自信ないです。。そこがまずすごい。
映像は上下動が抑えられているのでなにか制震の装置を使っているな、と
感じさせるものですが、ごわっ、こわっ、とした動きの固さを感じる部分が
あってこれは、、、左手なのでしょうか。私もわかっていてやっているわけ
ではないのですが、左手の関与が大きすぎると左手経由で身体の振動を伝え
てしまうのではないかと考えて、私は最小限としています。それが正しいか
どうかわかりませんが、ぜひそのようなトライも・・・。そのためには、
手放しでカメラが正面で進行する高度なバランス調整が必要、ということな
のかなと思います。一眼レフは形がいびつなので調整が難しいと思います。
私のへたくそなフライカム作品、さきほど完成しました。
YouTube ---Bessho onsen spa 別所温泉へ---
http://www.youtube.com/watch?v=IYB0GyUJQnQ
二人の子どもが電車で旅をする、というような感じになってます。
カメラは5Dmark2でレンズはEF20mmです。
書込番号:10695386
0点

hanchanjpさん やっといらっしゃいましたね。
そうです、私の左手はまだ、力が抜けていないのです。これからしなやかな動きになるよう努力いたします。
右手でハンドルを持ち体からの位置を制限し、左手でスレッド(本体)をやさしく持ち、方向を決める。 なんだけど、これが難しい! 私は、ほとんど左手だけで制御しています。右手は歩くときの体のバランスをとるほうに使っています。もっと下半身を鍛えねば。
味のれん本舗では、積雪が30cmほどあり、長靴を履いていれば、「滝」の近くまで行けたのですが、短いブーツだったので、そこまで行けませんでした、来年は歩きにくくても、雪の中を歩ける履物で行くぞー。(雪がなかったりして)
>私のへたくそなフライカム作品、さきほど完成しました。
何をおっしゃるhanchanjpさん!
揺れないし、走ってるし、私はとても足元にも及びません<m(__)m>
下部モニターなしの軽いFlycamだからこそ、できるのかな?
イルミネーションの撮影では、カメラの安定感が最初にくらべて、終わりのあたりではずいぶん改善したのですが、まだ先には長い道のりが待っているのであった。
書込番号:10695703
1点

10205さん
こんばんは。映像拝見しました。
一本目に比べるとかなり安定感が出てきましたよね。
特に最後の方はイイ感じになってましたね。
>右手でハンドルを持ち体からの位置を制限し、左手でスレッド(本体)をやさしく持ち、方向を決める。 なんだけど、これが難しい!
本当にその通りです。僕もこれにかなり苦戦してます。
でも意図通りのカメラワークを滑らかに行うためには避けては通れない道ですよね。お互いにがんばりましょう!!
hanchanjpさん
こんばんは。
いや〜すばらしいですね。
しかも今回は手持ちだということですが、見事な安定感です。
自分で操作してみて一層この映像の凄さ(技術の凄さ)がわかりました。
僕も早くこんな映像が撮れるようがんばりたいと思います。
書込番号:10696226
1点

皆様、しつこくてすいません。
横1080PixのUPが可能ということで、改めて、下記が残りました。
いまどきのマシンなら、「HD」ボタンを押して、全画面でご覧下さい。
(私の自宅のマシンは古いので、「HD」ボタンを押すと、コマ落ちしてしまいます (T_T) )
ユニオンツール
http://www.youtube.com/watch?v=E1VhHvqHq3w
新潟味のれん本舗
http://www.youtube.com/watch?v=rfgaf-39j-w
皆様、5Dmk2は動画も撮影できますので、是非Youtubeなど、動画をUPして、私たちに見せてください。
※CANON iMAGE GATEWAYにも動画をUPできますが、非常に小さくされてしまうので、お勧めしません。
書込番号:10696882
1点

>>hanchanjpさん
作品見せていただきました!
さすが!すごい!
さすがに揺れがなくスムーズに流れますね〜
特に、走るお子さんを追いかけるhanchanjpさんの影が写ってるのが楽しすぎますw
あのスピードで走って、ブレがないのってすごすぎませんか?
書込番号:10697976
1点

>あのスピードで走って、ブレがないのってすごすぎませんか?
確かに、すごすぎ!
それだけ、セッティングに時間をかけたんでしょうなぁ。
アームはスプリングが強すぎて、今は使っていないそうで、「手持ち」での撮影だそうです。
ただ、お子さんが近づきすぎると、フォーカスが合っていな いのがばれてしまうので、その辺「プロ」ではない(リハとテイク1、テイク2とかできない)からとブログに書いています。
でも、そんな事吹き飛んでしまうくらい、見ていて映像に入り込んでしまいます。
書込番号:10700137
0点

自己レス 味のれん本舗で
>長靴を履いていれば、「滝」の近くまで行けたのですが、・・・
あれは「滝」ではなく、単に「カーテン」だそうです。
どっちにしろ、すごい数の電球(LEDか?)だ!
書込番号:10700157
0点

10205さんへ
遅くなりました、本年も宜しくお願いします。
そうですよね、肝心な積載カメラの重量が肝心ですよね。
乗せるとしたら5D Mark2、レンズは広角やフィッシュアイなどのレンズになるかと
ビデオとしてはSONYEX3などの5kg以下のカメラになるかと思います。
ENGカメラもあるのですが重量が9K以上に、到底体が持ちません、、、
フライヤーあたりも考えたんですが、そんなに大きいカメラで長時間の撮影は体が持たないと思いまして、、、最近は頭の中が「Steadicam Pilot」一色です。
なんとか安くゲットできる方法はないでしょうかね〜
これからもいろいろ情報お願いします。
書込番号:10731367
0点

pocket92さん あけましておめでとうございます。レスが遅くなって、失礼しています。
SONYEX3 調べました。 私たちから見れば、すごいカム(この表現でよいのか?)ですね。本体で3.6kgなので、これをアームの先に付けるとなかなか重そうです。
でも、以前だれかが投稿した画像の、NHKのカメラマンは、体がカメラの反対側に傾いて撮影しています。あれでは、腰に来る訳です。
重い思い出(なんのこっちゃ)
今から20年前に、EDC-50(当時70万円でした)というカメラを持っいて、「ゴルフ、撮ってね♪」と言われ、当時体力に自信があったので、1ラウンドハーフを付き合ったことがありました(ゴルフをしないので、どのくらいの距離か知らなかった)。
一応肩乗せタイプなのですが、終わりのほうになると、右肩、左肩(ストラップを掛けていた)とも痛くて痛くて (>_<) 、手持ち(抱えて)で撮影していました。あの時は今のような小さなカメラは無く、映りを優先した結果あの重いカメラになりました。
今は、小さくても、当時のカメラとは比べ物にならないくらい良く映りますね。でも、はたしてどこまで肉体が付いてゆけるものやら・・・。
そうそう、5D2ならば、マーリンという選択肢もありますが、アーム付きでないとだめかな? 中古であったのですが、みんな売れちゃったようです。
私の場合Pilotの中古だったのですが、バッテリー+充電器+スタンドを買わなくてはならず、これがまた予想外に高価! 使えるバッテリーをすでにお持ちならば、安心ですが。
書込番号:10748838
0点

102005さんへ
大変ご無沙汰しています。
ようやく私も「STEDICAM PILOT」のユーザーになりました。
結局B&Hで購入しました。
思った以上にセッティングに苦労しています。
何かコツがあれば教えて頂けますでしょうか?
書込番号:10981962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





