EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2009年12月11日 22:44 |
![]() |
7 | 6 | 2009年12月11日 01:45 |
![]() |
28 | 12 | 2009年12月11日 00:06 |
![]() |
23 | 14 | 2009年12月10日 07:01 |
![]() ![]() |
297 | 113 | 2009年12月8日 20:58 |
![]() |
22 | 33 | 2009年12月6日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
値動きもあまりない時期ではありましたが、すごく悩んだ末 今ポチッとしました。
商品が届くのが待ち遠しいです。(喜)
これでまずは5DM2の仲間入りできましたので、またお金をせっせと貯めて次なるレンズ
EF100mm F2.8L マクロ IS USMをと考えています。
まずはご報告まで!
あっ 忘れていました どこかに腕も売ってませんか???
0点

ご購入おめでとうございます!
私と経歴がほぼ一緒!X2WZK〜7D15−85K〜5D2K!
しかしX2レンズキットは売却しましたが・・・
7Dを先に触っていたので5D2は少々古臭く感じるかも?
ON-OFFスイッチはやりにくいですよ。
しかし写りは5D2がいいですねぇ!
自分も2台同時に撮影したい為、腕あと2本程ほしいです(笑)!
書込番号:10605654
0点

ありがとうございます。
5DM3まで待とうと思ったんですが、どうしても我慢ができませんでした。
安い買い物じゃないので少々古くても大事に使って腕を磨きたいと思ってます。
書込番号:10605805
0点

kenzo5326 さん こんばんは、
ご購入おめでとうございます。
しっかし7D+5D2ですか!?
羨ましい限りです!!
早く届くと良いですね。5D2の不思議な魔力をご堪能ください。\(^O^)/
あっそうだ・・・聞いた話だと腕はあちこちに落ちているようで少しずつ拾っていけばいいようです、しかも無料だそうですよ!
まっ私は拾ったことはありませんが・・・
書込番号:10605873
0点

生まれ来る子供たちのために さん
ありがとうございます。
確かにそうなんですが、宝の持ち腐れにならないように
励んでいきます。
書込番号:10606010
0点


kenzo5326さん、ご購入おめでとうございます。
前向きに検討されてから、「ポチッ」押すまで早かったですね(笑)。
色々と悩んで、ご注文され、そして到着まで、楽しい時間ですよね〜。
早く、5D2で「ポチッ」とシャッターを押して欲しいものです。もっと楽しい時間が
待っています!!
5D2を購入して、2ヵ月ちょっとですが、既に6千ショットを超えてしまいました。
この調子だと1年でどれだけとるのやら。PCの容量が逼迫します。
腕ですが、毎日お風呂で腕を磨いているのですが・・・・ちなみに私も腕もが欲しいものです。
書込番号:10606111
0点

>モトモト、視野率100%(丁度)のカメラを7D程度の中級カテゴリー程度のカメラで「大量量産」するのは凄く難しいハズですなぁ…。
だから、「約100%」になったんではないのですかな??
完全な視野率100%ファインダーって聞いたことないですが。
書込番号:10606209
0点

>> あっ 忘れていました どこかに腕も売ってませんか???
EOS学園で売っています。(笑)
わたし、随分とお世話になりました。カメラ歴だけは30年以上なんで、最初は「そんなもん」って思っていたのですが、1回受けたら自分の勉強不足、知識不足を認識し、受けられる機会のある限り受講してきました。
あとレンズですが TS-E とか、大口径 とかもフルサイズではその威力を存分に味わえますよ。お勧めです。
書込番号:10607343
0点

『腕に覚えがある』『腕を磨く』『腕比べ』『腕に縒りを掛ける』『腕を振るう』・・・、
『腕前』だけぢゃ無いですね。
『腕』は売ってませんが『脚』なら・・・
書込番号:10607457
2点

ご購入おめでとうございます。
次のレンズの予定がEF100mm F2.8L マクロ IS USMですか
花マクロには最適なレンズですね。
私はEF24-105mmL ISは買いそびれてしまい持っていませんのでもっぱらEF17-40mmF4Lを使って風景を撮っています。
普段のスナップはEF28-135mmかタムロンのAF28-300mmVCです。
腕は親から貰った生まれつきの物ですから私は自己満足出来ればいいやと思っています。(笑)
書込番号:10607744
0点

炬燵でみかんさん
腕前は高価でしょ、だから腕だけでけっこうかと。
書込番号:10608319
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、結婚式のエンドロール(当日撮影、編集)で5Dmark2+GLIDECAM HD-2000を使用してきました。
結果から言うとかなり良好でした(笑
今までにも5Dの動画は使用してきていたのですが、一番の難関は手ぶれでした。
対策として三脚や一脚を使ってました。
ただ、映像に動きが制限されダイナミックさがないというか・・・
次ぎにカメラワークですが、
sony Z7Jも使用しており、こちらだと手持ちでも安定感があるし(手ぶれ補正のおかげ)カメラワークも色々とできたのですが、5Dmark2だとカメラワークが難しくほぼ固定の映像になっていました。(もちろん様々な角度から撮影したものを編集していくのでFIXの映像でも問題ないのですが)
しかし、このスタビライザーのおかげで5Dmark2でも映像全体に動きが出せるようになりました。
レンズですが、最初の門の部分の映像はEF20mm F2.8、後の部分はTAMRON 28-75mm F2.8のワイド側(28mm)を使ってます。
ちなみに映像は顔がはっきりと写っていないものだけを抜粋しています。
他にも入場する場面とかでも使用しましたが、こちらもかなりイイ感じで撮影できました。
http://www.youtube.com/watch?v=x2TjvfC25NE
当日はバランス設定をTAMRON 28-75mm F2.8のワイド側に合わし、画角を変えたり、その他EF20mm F2.8,EF135mm F2.0を使用しました。
しかし、画角を変えたり、レンズ交換をした後にTAMRONのワイド側に戻しても微妙にバランスが崩れていたのでその都度バランス調整を行いました。
まだまだ問題点も色々とあり、意図した通りに撮影するのは難しいですが、とりあえず「こいつは使える」という感じでした。
5点

いいですねー、カメラワーク。僕もこんなのが撮りたいです!和式の結婚式も素敵ですね。
さて質問ですが、バランスをとったglidecamを地面に置くとカメラはどの位の高さになりますか?息子が歩き始めそうなので、それをとりたいのですが、なるべく目線に合わせた高さで撮りたいので可能かなと思って。。。あるいはローポジ(逆さ)に付けるオプション品みたいなのはありますか?
書込番号:10597003
1点

おはようございます。
お子様が歩き始めそうという事はだいたい1歳くらいでしょうか?
僕も娘が1歳5ヵ月で今は歩き回り行動範囲が広くなってある意味大変です(笑
さて、ご質問いただいた件ですがGLIDECAMのバランス調整はカメラを取り付ける部分の前後左右とセンターポールの長さで決まります。
よってカメラ本体の重さ、使用するレンズによって微妙に高さも変わってきます。
ちなみに5Dmark2+EF20mm F2.8の組み合わせだと大体50cm(地面から撮像素子までの距離)くらいTAMRON 28-75mm F2.8(ワイド側)との組み合わせだと大体58cmくらいになりました。
お子様が立ち上がった状態であればなんとか撮影できる範囲ではないでしょうか?
撮影する側が座ってると特に問題ないとは思いますが、当然動きづらいですよね。
歩きながらとなると腰をかがめた状態での撮影になると思いますが、結構腕にきます。あとGLIDECAMの手で持つ部分が手首の角度によってカメラプレートとぶつかってしまうことがあります。このあたりは練習次第でクリアできるとは思います。
ローポジションのオプションについてですが、僕もざっと調べただけなのですが、SYSTEM5にGLIDECAM 2000PRO,4000PRO用のものはありましたがデジ一は取り付けれなさそうでした。
今後はそういった商品も出てくるのではないでしょうか。
僕自身まだ子供撮りはしていないのですが、時間が空いたらぜひやってみたいと思ってます。
書込番号:10597861
1点

ステディカムの感じいいですね。映像に動きがでますね。でも習得するのに時間かかりませんか?僕も欲しいなと思っているのですが、HD2000はてもちでしょうか?一眼乗せて手持ちだとどのくらいの時間がんばれますか?
成人式のムービーも5Dで撮っているの見つけました。http://www.youtube.com/watch?v=K8pYege6AjU
書込番号:10601159
0点

dougamanさん
おはようございます。
HD-2000は手持ちで撮影してます。アームやベストも気になってるのですが、価格が。。。(笑
習得と言っても僕自身HD-2000が手元に届いてから約3週間、またその間にHD-2000を触ったのは練習、本番撮影も含めて1週間もない状態です。なのでアップしている動画程度のものはバランス調整さえ気をつければすぐに撮れると思います(笑
アップした映像の中で門をくぐった後に方向を変えて玄関へ向かうシーンがありますが、方向転換は水平を
保ったままするのがかなり難しく感じました。このあたりはもっと練習が必要になってくると思います。
手持ちでの時間ですがこれは個人の腕力によると思いますが、僕は非力なので5分もすれば腕がぷるぷるしてきます(笑
ただスタビライザーのすごいところはそのぷるぷるも補正してくれて映像には現れてません。
僕の場合あまり5分以上の長回しの映像は撮ることがないので特に問題とは感じていません。
あと成人式の映像見ました。こういう雰囲気好きです(笑
書込番号:10602570
0点

ビデオ雲台がいいと聞いて買ったものの使えてないです。
ホントにいいみたいですよ。
書込番号:10611183
0点

はい。スタビライザーは効果的に撮影する場面も結婚式の撮影では限定されてきますので一応マンフロットプロフルード ビデオ一脚 561BHDVを狙ってます(笑
実際にビデオ三脚(Libec LS-22DV)を使って撮影もしてみたのですが、なにせ動きづらくて。
でも安定感はさすがに抜群でした。
一脚だと動きに自由度が増すのですが、安定感がいかがなものか。
特に望遠(EF135mm F2.0)を使用したときの操作が気になるところです。
あとはスタビライザーと一脚との交換時の問題ですね。
結婚式とかの撮影でなければ間違いなくビデオ三脚を使った方がいいと思います。
書込番号:10611816
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年の12月、富士スピードウェイで行われた「ニスモフェスティバル」に初めて
5D2を持っていきました。そして今年も昨日同じく「ニスモフェスティバル」に行き
購入してから1年経ったことを実感いたしました。
そして昨年と同様にキレイな富士山が撮影できて感無量です。
その間ですが、記憶するところでは黒点の問題があっただけで僕の個体は全く問題なく
1年が過ぎました。黒点の問題もファームで解決でき、良かったと思っています。
フルサイズと言うことでゴミも付きやすいかと思いましたが、KDX,1D3と比べても
5D2は付きにくく感じております。今まで1回だけSCで掃除してもらっただけで
本当によく出来ています。
あった言う間の1年間でしたが、フルサイズの高画素機として本当に僕の腕前では
言うことのない描写を見せてくれています。
これからもこの5D2でいろんな写真が撮れたらと思っています。
6点

>KDX,1D3と比べても5D2は付きにくく感じております。
ペッタン棒で清掃してみても、ペタ付く感じのKDXとは違って、5D2は軽い感触です。
フィルター表面のコーティングが明らかに違いますね。
私も殆どゴミは気になりません^^
光差すサーキットが、いい雰囲気ですね♪
書込番号:10593452
2点

ゼ クさん
はじめまして。
素敵な画像を見せて頂き有難う御座います。
私はニコン製品で揃えてしまったので5D2を追加する事は
現実的には不可ですが、すばらしいカメラだと思います。
これからも素敵な作品を見せてくださいね。
書込番号:10593483
2点

毛糸屋さん、どうもありがとうございます!
確かに5D2にはゴミが付きにくいですね。1D3にはすぐ付いてしまいます。
きっと素材が違うんでしょうね!大きなゴミは付いたことがないですもんね!
seal00052さん、どうもありがとうございます!
ニコンにも素晴らしいカメラがたくさんありますよね!
D700やD3というフルサイズ機もありますもんね。
いろんなメーカーが切磋琢磨してより良い物を安く提供して欲しいものです!
書込番号:10593617
3点

私も12月20日で一年を迎えます。
保証期間内に点検に出そうかとも思いましたが、特に異常もないですし、サービスセンターの信頼性には少々不安を感じているのでやめました。
この一年、私の5DIIも特段のトラブルもなく良く働いてくれました。(笑)
もう一台の40Dは最近まで防湿庫で眠ることが多かったのですが、最近、マクロ撮影などでは良い仕事してくれるので見直しています。
これからもフルサイズとAPS-Cを使い分けて良い写真を撮っていきたいものです。
ゴミの件については、私も同感でほとんどクリーニングの必要性を感じていません。
書込番号:10594328
3点

”サーキットの朝” 何と素晴らしい写真でしょうか。
1/100秒を争う厳しいレースが行われるサーキットに、勝者敗者に関係なく静かで黄金色に輝く豊饒の朝が訪れる、そんな瞬間を見事にとらえています。
私は、物語を感じさせる写真が好きですが、この写真はその意味でも「お見事」と声をかけたくなるような素晴らしさですね。
そんな喩えようもないほど詩的な写真表現ができるゼ クさんの、心もとっても詩的では、と想像します。
書込番号:10594821
3点

「サーキットの朝」!超感動しました。
昔、少しレースをしていたのですが、この絵を見た瞬間に体が止まり、暫くジィーっと見入ってしまいました。
そして興奮して、何故か目がウルウルしてしまいました(^^;
嵐の前の静けさ!が、とても伝わってきます!
私もゼクさんのように人を感動させられる写真が撮りたいです。
超感動写真ありがとう!
これからも宜しくお願いします。
書込番号:10595073
2点

yamabitoさんの5D2も調子が良さそうですね!!
僕のも殆ど問題なしに1年経ちました。保証がきれたのでここからは壊れないでと
祈る思いです。それにしても5D2はセンサーにゴミが付かないですね。
狩野さん、いつも実力を大幅に超える評価をいただきありがとうございます。
前日の土曜日は大雨で朝はまだサーキットはウェット状態でした。
ですので朝日が余計に路面に反射して向こうに見える朝霧・雲海をぐっと
象徴的に照らしてくれました!
同じようなカットでも路面の反射をもっと効果的に使うと面白いですよ。
それとカメラは1D3ですが、モノクロにして駐車場のクルマを海原の反射に見せかける
ようにしても面白いと思います!
書込番号:10595105
1点

pom1151さん、心に染みるお褒めの言葉ありがとうございます。
僕は大阪に住んでいますので鈴鹿サーキットが一番近く、今年も5〜6回行きました。
そして鈴鹿が大好きですが、富士スピードウェイにどうやっても勝てないところが
あるのです。それは日本一、いやっ世界一の富士山に擁かれた(いだかれた)
大自然に溢れたサーキットだということです。
そんな富士SWだからこそこんな幻想的な写真が撮れたのだと思います。
書込番号:10595220
1点

ゴミ取りも材質が表面加工が進化していますからね。。
書込番号:10595761
2点

>同じようなカットでも路面の反射をもっと効果的に使うと面白いですよ。
とっても同感致します。
でも、濡れた路面に朝日が反射しても、なーんだと思って通り過ぎる人もたくさん居る訳で、そうした情景に感動してシャッターを切ったゼ クさんの感性、感覚は、凄いなと思いますね。
書込番号:10599228
1点

5D2では三脚、レリーズ、ミラーアップ、1枚撮りが中心なので発売当初ブツブツ言われていた連写やレリーズタイムラグのことは全く気になりません。
a900やD700と比較して非常にバランスのいいモデルだと感じています。
被写界深度やEv値、フレーミングやアングルなどこのカメラを持つと頭を使うことが多いです。カメラを持っていないときにフォトジェニックな光景に出会うと暗算でF値、SS、WB、フレーミングとアングル、光の方向や背景を決めて「撮れていたのに」とか「撮れてない、撮れてない」などとつぶやく自分がいたりします。
ISO感度はもう少し上げられると黄昏や夜の動き物を止められて表現が広がると思います。
黄昏の風車や月夜のスナップで動きを止めるのに一苦労しました。
画素数アップに対しても周辺機材の環境も変わり、少なくとも多すぎる感じはしません。
1年経っても全く色あせないところがいいです。
書込番号:10611324
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
直接5D2の話題ではないので恐縮ですが。
また、既出でしたら申し訳ありません。
CANON iMAGE GATEWAY の オンラインアルバムですが、100MB から 2GB になりましたね。
5D2 を使うようになってから、オンラインアルバムの容量が100MBでは他のアルバムサイトに引越さなければと思っていました。アンケートで要望をだせる機会がある毎に、CANON iMAGE GATEWAY オンラインアルバム の容量アップをお願いしてきたので、ちょっとは貢献したかもです。
(と、書込みながらもリンク先には以前のままで、なにも追加できていません・・・(ToT))
2点

スースエさんこんにちは。
私も昨日気がつきました。
ちょうどお遊戯会の画像をアップしようとして
右のバーグラフのパーセントが異常に少ないので
「なんか間違って消したかも???」って慌てちゃいました(^_^;)
ホント100MBではとても足りなかったので、私もキタムラのマイフォトボックスを
併用したりして・・・
子どもの行事などで、よそのお子様を撮った時に画像を渡す手段としてネットは便利なのですが
容量の少なさには困ってました。
CANON iMAGE GATEWAYのほうが一括ダウンロードの手段があるので、
光回線ではないお宅には向いているので、ADSLにはCANON iMAGE GATEWAY
光にはマイフォトボックスと分けて使っていましたが、これからは悩む必要が少なくなり
便利になりましたね。
書込番号:10592381
3点

こんにちは。
私もつい最近知りました。
普段から容量が少ないと文句をぶちまけていた身としては、報告をしなければいけないとスレをたてたのですが、
既出です。とバッサリやられてしまいました。^^;
当然スレもバッサリ。(^^;)
このスレがバッサリやられないことを祈ります。
まだまだ気がついてない人が沢山いるはずですものね。(^_-)
書込番号:10592415
3点

何度か出ていますね(^^;。
ちなみに皆さんは、ボディーを追加する際には、登録は新規ですか?それとも登録の追加ですか?
登録を何台も追加しても、使える容量が変わらないですよね。ま、2GBに容量が増えたので、
以前のような容量の心配はなくなりましたが。。。
書込番号:10592509
2点

>登録を何台も追加しても、使える容量が変わらないですよね。
ほんと、そのへんも改善してほしいですね
書込番号:10592546
2点

あら〜、やはり既出でしたか。
おまけに既出でバッサリとは・・・
バッサリされてなければ、既出にわたしも気づけたのですが・・・
このスレッドもバッサリと消えそうなので、コメントに対するお礼レスは、様子を見てからにさせていただきます。
書込番号:10594700
0点

>このスレッドもバッサリと消えそうなので、
大丈夫だと思いますよ。
私の場合は、私の存在を煙たがっている人が、お節介にも削除依頼を出してくれましたので。(^^;)
書込番号:10595009
2点

イメージゲートウェイからのメールでも案内されましたね。2GB.
書込番号:10595812
2点

まとめレスで失礼します。m(_ _)m
貴重なコメント、ありがとうございました。
しょかちゃんさん
一括ダウンロード、便利でしたね。(過去形)
「Webに強い!」Easy-WebPrint EX を使うのに IE6 から IE8 にしました。一括ダウンロードは IE7 までの対応なんですよ。(ToT)
そのうち IE8 に対応してくれるでしょうから、ちょっとの間は我慢です。
F2→10Dさん
今のところ、バッサリやられてませんね。
5D2 のユーザーはその画素数の多さから、従来の 100MB に限界を感じておられる方が多いと思いまして、こちらの板での御報告とさせていただきました。
Canon AE-1さん
>> ボディーを追加する際には、
わたしは追加してしまいました。σ(^◇^;)
キヤノンにオンラインアルバムの容量欲しさに新規登録をしても良いか確認したら、そのような事をしなくても良いように容量アップを検討しているので、追加登録として下さいという回答を頂いた事があります。
Frank.Flankerさん
そのへんの改善に加え、1万円以下で買った PowerShot A460 でも、20万以上で買った 5D2 でも同じ権利というのも、お客様を差別しないという点はすばらしいのですが、なんとかして欲しい気持ちもあります。
それぞれのカメラで撮った写真を同じ枚数をアップしようとしたら、カメラ画素数も違うのですし。
でもカメラの画素数比例なんて現実的ではないので、やはり登録台数でちょっと位は容量のオマケをして欲しいと思った瞬間、(そうなったら安いコンデジを買って登録しよう)などと勝手な想像は堂々巡り・・・
赤色矮星さん
このスレッドが少しはお役に立ったようで、嬉しいです。
コメント、ありがとうございます。m(_ _)m
mt_papaさん
書き漏らしたんですけど、わたしは CANON iMAGE GATEWAY からのメールで知りました。「いつから」が書いてなかった(見つけなかった?)ので、アルバムにアクセスして容量が変わったのを確認したりなんだりして、既出かどうかの確認を一応してとバタバタしていて書き漏らしました。
m(_ _)m
なにはともあれ、容量についてキチンと検討の土俵に乗っているという事が実績で示されたので、これからもユーザの利用状況に応じて検討してもらえそう、という安心感は得られました。
キヤノンにしても、大切にしたいヘビーユーザ程、アルバム容量不足になりやすいというジレンマがあるかもしれませんね。
書込番号:10597279
0点

100Mってのはあまりにもあれでしたけどね。4年前の時点でパンクしてました。
2Gだともう先が見えてる感じがする。
1ファイルのサイズ制限とか、RAWがそのまま置けるかはわかりますか?
(自分で調べろとか言わないで・・・人とコミュニケートしたいだけですんで。)
書込番号:10598631
1点

スースエさん、ありがとうございます。
> キヤノンにオンラインアルバムの容量欲しさに新規登録をしても良いか確認したら、
> そのような事をしなくても良いように容量アップを検討しているので、追加登録として
> 下さいという回答を頂いた事があります。
-----
親切な対応だったですね。私が電話で聞いた時には、「できません」ときっぱりと
断られました(^^;。かなり前なので、仕方がないのかな。
追加しても容量が増えるわけではないので、5D2の登録はしておりませんでした。
赤色矮星さん、ImageGatewayのFAQを見ると、RAWはダメですね。
「現在のところアップロードできる画像は静止画はJPEG画像、動画はキヤノンのデジタルカメラ、
デジタルビデオで撮影したAVIまたはASF形式です。(アップロード時にアップロードに
適したASFに自動的に変換されます。)RAWデータにつきましては、現像の上、JPEG画像で
アップロードしてください。」と書いてあります。
また1枚あたりの容量ですが、こちらには記載がないですね。
ただし、1アルバムあたりの画像枚数は、静止画・動画含めて500枚までとなっています。
http://www.imagegateway.net/gateingate/faq/faq_2.html
書込番号:10599849
1点

Canon AE-1さん
どうもありがとうございます。調べてアップしようと思っていたら、そのまま寝てしまいました。σ(^◇^;)
RAW についてはすっかり勘違いしていたので、いい加減な事を書込まなくて良かったです。以前、こちらの板で「アップされた画像は小さくて」「オンラインアルバムかなにかでアップして」「RAWのデータをアップしてくれ」などの議論があった際に、キヤノンのオンラインアルバムでRAWデータのアップがあったような勘違いをしていました。危ない、危ない・・・
(゚ω゚;A)
話は横にそれますが、Canon AE-1さん の HN は良いですね。私は AE-1 がでる前の CanonEF を使っていました。AE-1 が出た時には、欲しかったな〜 連写一眼。買換える余裕なんて全くなかったですよ。AE-1 は電池の値段がすごく高かったようなので、乗換えても使う事ができなかったと思います。今でも中古店、キヤノンのミュージアムで見ると、当時のあこがれがよみがえります。
書込番号:10602451
1点

スースエさん、HNお褒めいただき、ありがとうございます。
実際には、AE-1 Programで、一番最初に所有したカメラです。当時、子供の上、カメラは
高価なものでした。本当は、F-1が欲しかったのですが、何とか親に無理に言って
中古を買ってもらいました。そのカメラは壊れてしまい、残念ながら手元にはありませんが、
今でも当時の取扱説明書は残っています。
私の中では、今でも一番のカメラです。
書込番号:10605256
1点

Canon AE-1さん
>> 本当は、F-1が欲しかったのですが、
そっ、それを言ってしまっては・・・
・今でも中古カメラ店で、F-1を見るとグラグラします。
・撮影会で、たまに F-1 のシャッター音を聞くと、振り向いちゃいます。
・コンデジのシャッター音、New F1 にしてたりします。
今、確認したら、コンデジ用のシャッター音、A-1 はありましたが AE-1 は無かったです。残念。
5D、5D2 のシャッター音 (ミラー音、チャージ音)もコンデジ用に用意してくれると良いのにな〜。5D系の音、良い悪いは別にして、結構好きなんですよ。
書込番号:10607303
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
別板で、5Dと5Dmk2の比較画像を出しましたが、新たにわかったことがあり、また長すぎるスレになっていますので、5Dと5Dmk2の比較がわかりやすいようにスレッドを立てました。
撮影の条件は、タムロン180mmマクロの三脚座を固定し、三脚を動かないように固定します。
このレンズに5Dと5Dmk2をそれぞれつけて、ほぼ同じ画像をRAWで撮影しました。
ストロボ光はなるべく変わらないようにマニュアルで2灯。
ピクチャースタイルはニュートラル、ホワイトバランスは太陽光、シャッタースピード1/200、絞り5.6マニュアルで固定です。
はじめの2枚は5D、5Dmk2で撮影した画像です。
ここでは見分けがあまり付きません。
この元になるRaw画像からDPPのトリミングツールを使い、シャープネスなどをいじらないで現像し、5Dの画像の大きさに、5Dmk2の画像をリサイズしたのが、右の2つの画像です。
5Dと5Dmk2の拡大画像を比較すると、5Dmk2の方がよく解像していると思います。
ここまでを、以前のスレで書きました。
しかし、この画像は、たまたま5Dに都合のいいやり方で作られた画像だったのです。
なぜかというと、5Dmk2の画像は5Dの画像に対し、情報量が1.65倍あります。
それを5Dの大きさにリサイズすることによって、5Dmk2画像の情報量を40%も失うことになるからです。
そこで、比較画像の作り方を変更しました。
すると、圧倒的な解像感の差が得られました。
20点

さきほどは教えて頂きありがとうございます。
詳しい知識のない私にもわかる解像感の違いがありますね。
驚きました。
EOS 5D Mark IIで良かったと、得をした気分になりました。
ありがとうございます^o^/
書込番号:10416641
4点

その画像がこれです。
先ほどのものより少し拡大しています。
5Dがピンボケだといけないので、別場所のものもアップします。
2つ目の画面のコメントが「mk2で撮影、ただリサイズしたもの」と書かれていますが、「mk2で撮影ただトリミングしたもの」の間違いです。
どうでしょうか、私はかなり違うと感じました。
これが情報量1.6倍の差だと思います。
とはいっても、これはものすごく拡大した場合の話であり、プリントや印刷、モニター画面で普通サイズで見るなど、通常の鑑賞において5Dは十分な力を持っており、5Dmk2とそれほど差は出ないでしょう。
大きく引き伸ばす場合、山などの木々が写る撮影、トリミングが必要な場合には、5Dmk2の情報量の多さからくる解像感は、私には必用なものだとかんじました。
●初めての投稿なので、なぜか初心者マークがついてしまいました。
書込番号:10416669
20点

作例ありがとうございます♪
私にも違いがわかります^^
スゴイです!
書込番号:10416691
3点

米搗きバッタさん こんにちは
早速の返事ありがとうございます。
でも、本当に差が出るのは、2つ目のスレの画像を見てからにしてくださいね。
私のパソコンでは、投稿した画像が「現像中」でまだ見ることができません。
間違って画像を送っていないか心配です。
●新規投稿するのはほとんど初めてだ、ということです。レスは何回もあります。
書込番号:10416718
5点

すいません。
文章をよく理解していませんでした。
恥ずかしい〜
上の例でもよくわかります。
失礼しました。
書込番号:10416724
3点

ちょきちょき。さん こんにちは
>私にも違いがわかります^^
感想ありがとうございます。
ちょきちょきさんのような方にわかっていただけたら嬉しいです。
書込番号:10416734
2点

何故今更?というような比較ですが、とりあえず露出(実効感度の差)を合わせましょう。
書込番号:10416747
4点

G55Lさん こんにちは
>とりあえず露出(実効感度の差)を合わせましょう。
アドバイスありがとうございます。
実効感度の差は、どこで合わせればいいのでしょうか?
できればやってみたいと思います。
光量・絞り・シャッタースピードなどほぼ同じ条件で撮影していますので、現像時に調整するか、ストロボ光を多めに調整するかになると思いますが。
現像時にはいじりたくなったのです。
書込番号:10416852
2点

5Dをリサイズ??
撮影距離を同じにして、mk2をリサイズしなきゃアカンのちゃいますか?(笑)
書込番号:10417581
7点

もしかして、、、
5Dを拡大、画素補間したって事ですか!?
もしそうだとしたら、、メチャメチャな比較です(笑)
違ってたらごめんなさい。
A1 とかにプリントして比較するのが好いでしょう。
書込番号:10417697
7点

Otocinclusさん
>5Dピンぼけに見えるんだが、、(苦笑)
そう見られる可能性があるので、レンズ側でマニュアルフォーカスにしてピントを合わせ、
何度かカメラを5Dと5Dmk2で交換しています。
5Dピンぼけとは思えません。
ピンぼけに見えるくらい5Dの能力を超えて拡大してしまったと思っています。
5Dの画像をさらに拡大すると、DPPで見るともう画像の限界が見えています。
等倍以上の画像を貼ります。(DPPの表示で100倍以上)
これだけ見ると5Dがんばっているな、と思います。
書込番号:10417739
3点

Otocinclusさん
>撮影距離を同じにして、mk2をリサイズしなきゃアカンのちゃいますか?(笑)
1回目上右2つの画像比較がそれです。
撮影距離は同じです。mk2をリサイズしました。
>5Dを拡大、画素補間したって事ですか!?
>もしそうだとしたら、、メチャメチャな比較です(笑)
2回目の左側の比較は5Dを拡大しました。
5Dの等倍以上に拡大したことになります。
2回目の右側の比較は5Dを現像の際に大きさをそろえています。
>A1 とかにプリントして比較するのが好いでしょう。
おっしゃる通りです。
書込番号:10417900
1点

多摩川うろうろさん、自らの試み、ありがとうございます。そして、本当にお疲れ様です。
最近、ここや7Dの板などで画素数や拡大(等倍)しての比較が議論されますが、どんなにドット(点)で
優れていても、やはり写真は全体のバランスですよね。
よく言われますが、葉っぱばかりを見ていると、大木の素晴らしさが分からないような気がします。
若干色のりは違うようですが、私は、最初に1、2枚目を見て、どちらも素晴らしいと思います。
機械(カメラ)は素晴らしいんです!あとは、腕。。。自信を持って、撮りまくりましょう!!
↑自分に言い聞かせています(笑)。
書込番号:10417961
5点

多摩川うろうろさん
もし本気で比較する気がおありなら、オリジナルを出さないと
厳しいと気がします
切り出しって恣意的にいくらでも都合のいい結果に導くことも
可能なんですよ
もちろん、多摩川うろうろさんがそうであると言っているわけではありませんが
書込番号:10417984
4点

ピントをどうやって合わせるか、というのが肝心だと思います。旧5Dの場合
実際は撮影しながらピントを微調整して、ベストなものを探す以外に
方法はありません。(ファインダーでは厳密なフォーカシングは不可能です。)
そのピントの微調整が旧5Dでは肉体的に(人力で)
フォーカスリングを回すしかなく、おおざっぱになってしまうので、
とても難しいと思います。(5Dmark2はマウスクリックで微調整可能)
私は自分のテストでここまでの差がない、ということを体験しているので、
ピントについてもう少し追ったほうがよろしいのではないかな?という
気がしました。見当違いだったらすみません。
書込番号:10418092
3点

Canon AE-1さん こんばんは
>多摩川うろうろさん、自らの試み、ありがとうございます。そして、本当にお疲れ様です。
>最近、ここや7Dの板などで画素数や拡大(等倍)しての比較が議論されますが、どんなにドット(点)で優れていても、やはり写真は全体のバランスですよね。
いやー、ありがとうございます。
自分の研究のためにもやっていますが、そう言ってもらえるとホッとします。
5Dに5Dmk2を買い増しして、使い勝手がいいmk2を画像もいいだろうと何となく使っていましたが、実際に差があるのがわかりました。
またその差が、大きく使わなければわからないということも理解しました。
写真は全体のバランスのセンスが一番、機材の使いこなしが2番たと思っています。
書込番号:10418143
1点

横レス失礼します♪
>>ルッキングさん
矛盾のあるコメントにビックリですw
結果的に自分で試して納得されたほうがいいみたいですね^^
書込番号:10418186
9点

ちょきちょき。さん
私が紹介したサイトの多くはオリジナル画像があったはずですよ
一部切り出し比較のみもありましたが
書込番号:10418217
4点

ルッキングさん、5Dをお持ちのようですが、EFのどのレンズが
最適だと思われますか?
所有されている物の中からで良いので教えて下さい♪
書込番号:10418275
5点

■ルッキングさん
>もし本気で比較する気がおありなら、オリジナルを出さないと厳しいと気がします
わかりました。出しましょう。
でも、本当にやり方知らないのです。
ルッキングさんがご存じでしたら教えてください。
ちなみにキヤノンを使うのはいやですので、べつの方法がいいです。
>もちろん、多摩川うろうろさんがそうであると言っているわけではありませんが
わかっています。
理由はありませんがなんとなく、とりあえず信じてもらっているような感じがします。
■Otocinclusさん
>右上、5Dピンぼけです、、
どの5Dの画像でしょうか?
画像の右上は、被写体が丸い瓶なのでピンぼけしています。
書込番号:10418313
2点

横レス失礼します♪
>>ルッキングさん
うんうんw
切り出し比較のみもありましたよね^^
書込番号:10418355
1点

[10416564]
5Dは完全ピンぼけ。
さらにmrk2は右よりですよ。
書込番号:10418364
4点

>5Dの等倍以上に拡大
はちょっと?です。
結論としては 5D2 > 5D という結果ですね。
また、逆のレポートのあるので、かなりテストの仕方とかに依存すると
思いました。
書込番号:10418372
2点

ルッキングさん
あらら。やっちゃいましたね。
> 切り出しって恣意的にいくらでも都合のいい結果に導くことも
> 可能なんですよ
あなたが前のスレでおっしゃられていたことは、『自分に都合のいいように』結果を導いていた・・・ってことも言えちゃいますね。
てか、買わないんだからもうこちらにこないでください。
書込番号:10418407
8点

多摩川うろうろさん
今回の比較の意図は
5Dの拡大リサイズ vs 5Dmark2 を行った、ということでよろしいですね?
私のアップした画像は「5D vs 5Dmark2縮小リサイズ」でした。
現実問題として5D画像を拡大リサイズして使うケースよりも5Dmark2も
5Dも縮小して使われる事が多いという想定で私は縮小しました。
今自宅にいてデータがないので拡大リサイズのものをアップできないのですが、
拡大リサイズには様々な手法アルゴリズムがあり、DPPでの拡大が果たして
実用に耐えるものなのかどうか、、(やったことがないので)そこもすこし?
です。。。
オリジナルをアップせよ、という声は、単純にピクセル等倍の絵が見たい、
という声かなと思います。そういう意味では私もピクセル等倍の全体の絵を
明日にでもアップしようかなと思います。拡大リサイズ例とともにですね。
最初の投稿画像の背景のカーテン?のピントの感じがそもそも違うのが
少々気になります。これはどういう現象なのでしょうね。。。
書込番号:10418438
4点

多摩川うろうろさん
これはもしかして、各々のカメラでベストピントを追ったのではなく、
ピントリングを固定にして2台のカメラで付け替えながら撮った、という
テストなのですか?
書込番号:10418490
3点

モニター上の等倍表示で画素数が違う機種の画質を比較しようとしても、
サイズをそろえようとすると画素数の少ない機種の情報量を水増しするか、
画素数の多い機種の情報量を減らす(破棄する)かしかありません。
画素数=情報量の差による実用上の画質の違いは同じサイズにプリントした場合の情報密度ですから、
モニターでの比較は無理がありますね。
書込番号:10418573
3点

hanchanjpさん 今晩は
>ピントをどうやって合わせるか、というのが肝心だと思います。
そうですね。ライブビューが無ければ厳密なものは無理だと思いますです。
>そのピントの微調整が旧5Dでは肉体的に(人力で)
>フォーカスリングを回すしかなく、おおざっぱになってしまうので、
>とても難しいと思います。(5Dmark2はマウスクリックで微調整可能)
マウスクリックの方がよさそうです。
タムロン90mmマクロレンズを使いましたので、国内メーカーのレンズでは最高級のピント合わせのしやすさでしたが。
>私は自分のテストでここまでの差がない、ということを体験しているので、
>ピントについてもう少し追ったほうがよろしいのではないかな?
私の今回のテストでは差が出ただけかもしれません。
被写体まで1m以上離れていますし、絞りも5.6程度まで絞っていますから「こんなもんでいいだろう」と思っていました。
ピントが合っていないかもと思い、拡大して確認し、最後にはピクセルのギザギザが見えるまで拡大しましたが、ピントは合っているように見えます。
5Dも、ラベルの印刷の網点までちゃんと見えています。
でもおっしゃる通りかもしれないので、また機会があれば、ピント追ってみます。
書込番号:10418574
1点

>タムロン90mmマクロレンズを使いましたので、国内メーカーのレンズ
>では最高級のピント合わせのしやすさでしたが。
5Dは光学ファインダーでピントを合わせたのですね?
絞りは開放で合わせたのですか?それとも撮影の5.6で合わせましたか?
あ、、、質問ばかりですみません。。。。ちょっとどうしてあんなに
5Dが悪いのか興味がありまして、、、。
書込番号:10418608
4点

同一のレンズしかも解像度の高いマクロレンズを三脚に固定しての撮影ですから、手ぶれ等他の要因に影響されにくい比較実験だと思います。また「5Dが完全なピンボケ」とは言えないと思います。画質を比較したサイトの中には遠くの森を撮影しているものの絞り込み過ぎて回折現象が起きているようなものも散見されます。アマによる比較実験にこれ以上を求めようがないと思います。スレ主さんまた実験結果を上げてください。
そうですかルッキングさんは旧5Dをお使いでしたか。ちょきちょきさんのコメントを見るまで知りませんでした。カーボン三脚は何をお使いですか。後学のためにご教授ください。
書込番号:10418694
2点

ルッキング君が立てたスレから
5Dと5D MarkUの解像比較。
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS5DMarkII/page33.asp
ついでに、
Canon 5D MarkUとNikon D700の解像比較。
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS5DMarkII/page35.asp
5D MarkUすばらしいですね^^
書込番号:10418815
1点

hanchanjpさん 返答が入れ違いになってすいません
>今回の比較の意図は
>5Dの拡大リサイズ vs 5Dmark2 を行った、ということでよろしいですね?
今回(2回目)の比較の意図は、5Dの拡大リサイズVS5Dmk2 (2回目左の比較)でしたが、
もうひとつの比較は 5Dの拡大のないリサイズvs5Dmk2(2回目右の比較)です。
>私のアップした画像は「5D vs 5Dmark2縮小リサイズ」でした。
>現実問題として5D画像を拡大リサイズして使うケースよりも5Dmark2も
>5Dも縮小して使われる事が多いという想定で私は縮小しました。
私の1回目の比較は、同じ画面を切り出して、5Dmk2の画像をリサイズしました。
hanchanjpさんのおっしゃることも分かります。
「5D縮小 VS 5Dmk2縮小」が実際の多くの使われ方でしょう。
>今自宅にいてデータがないので拡大リサイズのものをアップできないのですが、
>拡大リサイズには様々な手法アルゴリズムがあり、DPPでの拡大が果たして
>実用に耐えるものなのかどうか、、(やったことがないので)そこもすこし?
>です。。。
これもおっしゃる通りです。実際は、DPPの拡大よりももっとよい拡大技術があるはずです。
今度は5D画像に歩が悪い、大型ポスターのような画像をDPPで作るとどうなるかをやってみましたが、現実的にはその差はもっと少なくできるはずですね。
>オリジナルをアップせよ、という声は、単純にピクセル等倍の絵が見たい、
>という声かなと思います。そういう意味では私もピクセル等倍の全体の絵を
>明日にでもアップしようかなと思います。拡大リサイズ例とともにですね。
私もアップしようと思っています。
恥ずかしながらやったことがありません。
>最初の投稿画像の背景のカーテン?のピントの感じがそもそも違うのが
>少々気になります。これはどういう現象なのでしょうね。。。
これについてはわかりません。
>これはもしかして、各々のカメラでベストピントを追ったのではなく、
>ピントリングを固定にして2台のカメラで付け替えながら撮った、という
>テストなのですか?
撮影範囲、撮影距離を変えないためです。ピントは微調整しました。
でも、微妙に撮影範囲変わっていますね?
書込番号:10418881
1点

mt_papaさん 返事遅れてしまいました
>>5Dの等倍以上に拡大>はちょっと?です。
通常は使わないくらいに大きくした場合の差はどうか、と思ってやりましたが、DPPは拡大(情報の水増し・補完)用のソフトではないので、比較としてはあまりよくなかったようです。
>結論としては 5D2 > 5D という結果ですね。
>また、逆のレポートのあるので、かなりテストの仕方とかに依存すると
>思いました。
私の現在の結論はそうです。
私のテストの仕方にも適切でない部分がありそうなので、また見直ししてみたいと思います。
書込番号:10418959
1点

けんちんじるさん
F5.6です。
回折現象ではありまへん。
明らかにピンぼけです。
比較写真のmk2の向かって左下と同じ状態です。
[10416564]
多摩川うろうろさん
その都度、オートフォーカスでの撮影がよろしいと思います。
書込番号:10418981
2点

Holy Diverさん 返信ありがとうございます
>モニター上の等倍表示で画素数が違う機種の画質を比較しようとしても、
>サイズをそろえようとすると画素数の少ない機種の情報量を水増しするか、
>画素数の多い機種の情報量を減らす(破棄する)かしかありません。
比較してみてこのことが初めてわかりました。
>画素数=情報量の差による実用上の画質の違いは同じサイズにプリントした場合の情報密度>ですから、モニターでの比較は無理がありますね。
「画素数=情報量の差」が画質の違いであるならば、
画素数の差は5D:5Dmk2=1:1.65なので画質の差は理論上は1.65倍。
しかし同じサイズにプリントした場合、画質の差は小さくなり、画質の差は理論上は1.3程度場合になる、と考えてもいいのでしょうかね。
書込番号:10419013
1点

結局、こういうのってテストする人間がどんなに一生懸命やっても、意に沿わない(もしくは、結果に対して懐疑的な考えを持つような)結果を得た側の人間によっていくらでもテストのやり方そのものの問題点をつつかれて終わりってことです。(笑)
なので、テストする側もテストをするなら相当注意深くやる必要がありますし、そもそもテストをする必要なんかあるのかも含めて入念に検討することも大事でしょうね。
書込番号:10419070
13点

■hanchanjpさん
>5Dは光学ファインダーでピントを合わせたのですね?
はい。でもジャスピンにするには、すこしずつピンをずらして撮影して、後でモニターでピントを確認しかなさそうですね。
>絞りは開放で合わせたのですか?それとも撮影の5.6で合わせましたか?
ピントの話ですよね。特に絞り込みせずに、開放でピントを合わせました。
>あ、、、質問ばかりですみません。。。。ちょっとどうしてあんなに
>5Dが悪いのか興味がありまして、、、。
いえいえ。このような質問はOKです。
私も勉強になります。
私は5Dがすごくよく、5Dmk2はもう少しよいと考えます。
1m以上離れた場所から撮影した印刷物のドットが、5Dでもちゃんと見えるってすごいと思いませんか。
■Otocinclusさん
>その都度、オートフォーカスでの撮影がよろしいと思います。
5Dmk2はライブビューでマニュアルフォーカスのほうがよいと思います。
5Dはマニュアルでたくさん撮って、モニターで確認した方がよさそうです。
ピンボケはあまり感じないのですが、ちょっと確かめてみます。
■けんちんじるさん
返信ありがとうございます。
できればまたやってみます。
書込番号:10419098
1点

多摩川うろうろさん
ご苦労様でした。
ここでは、もう終わりにした方がよいと思います。
mk2愛好家の集まる場所ですからね。。
書込番号:10419131
3点

小鳥遊歩さん
小鳥遊歩さんの文をよく拝見しております。
>テストのやり方そのものの問題点をつつかれて終わりってことです。(笑)
ご注意ありがとうございます。
テストは自分の好奇心からやり始めたものです。
同じような実験をしている方からの質問など、問題点の洗い出しという話になっておりますので、今のところ大丈夫そうです。
書込番号:10419157
3点

いやーすごい論争に発展しましたね、皆様の5D2にかける思いが
伝わってきます。
>たかが1280万画素と2110万画素で、そこまで違うわけないじゃないか
まったくその通りですが、一年も前のサンプル画像(かなり有名で見古した)を
参考に5Dの優位性を訴える例のスレ主にサンプル比較なんてこんなもんだと
言いたかっただけです、要は個人が気に入って使っている機種を大して進歩が
ないと大言するのはどうかなと思ったわけで、少なくとも高感度特性は向上して
いると思います、それも来年発売の1DMK4に抜かれるかも、デジカメの宿命とは
非情なものですなーTT、
書込番号:10419170
1点

このようなテストは、片方の機種を勝たせたい、という意識があるとダメで、
両方の機種の限界を出している、という確証が必要だと感じました。
ジャスピンで撮影するのはとても高度な技術なので「これが限界」というのを
表現することは難しいと思います。
私は前回撮影にセッティング以外の正味で10分?くらいかけたと思いますが、
その時間内では両者のピント位置を同一にすることができませんでした。
次回、、気が向いたらまた挑戦してみたいと思います。特にライブビューのない
5Dの難しさといったら、、、新しいのに慣れるとだめですね。
書込番号:10419182
7点

sanwa2girlさん 今晩は
このスレは、もともとルッキングさんのスレでやっていた話でしたが、私が別スレを起こしたものです。
おっしゃることは理解できますが、返信すべきは別のスレだと思います。
ややこしいすれを作っちゃってごめんなさいね。
書込番号:10419203
1点

小鳥遊歩さん
>結局、こういうのってテストする人間がどんなに一生懸命やっても、意に沿わない(もしくは、結果に対して懐疑的な考えを持つような)結果を得た側の人間によっていくらでもテストのやり方そのものの問題点をつつかれて終わりってことです。(笑)
それ感じますねえ。
無限に論争続きますものね。
「人間は自分の見たいものだけを見ている」って言ったの誰だったかなあ。
要するに女性を好きになるのと同じですな(^_^;
書込番号:10419485
3点

>「人間は自分の見たいものだけを見ている」って言ったの誰だったかなあ。
>要するに女性を好きになるのと同じですな(^_^;
↑これだから、アカンのです。
>このようなテストは、片方の機種を勝たせたい、という意識があるとダメで、
>両方の機種の限界を出している、という確証が必要だと感じました。
↑まさに、これに尽きるのです。
常に、客観的に冷静で平等な姿勢にならなアカンのです。
書込番号:10420704
3点

ピントが悪いのでは?という話がありましたので、ピントが合うように撮影し直しました。
ウィスキーの瓶のラベルはななめにしていますので、ピント面、前ボケ(少ないですが)、後ろボケが出ます。
ピントは元画像の画面中央にある三日月マーク〜その右の2本線(1890の数字の左)です。
5Dmk2はライブビューで拡大してピントを合わせ、5Dは中央1点のオートフォーカスで撮影(Otocinclusさんおすすめの方法)、さらにマニュアルフォーカスで細かくピントを動かしながら十数枚撮影、パソコン画面上で最もピントが合っている画像を選択(hanchanjpさんおすすめの方法)で撮影。結果として中央1点のオートフォーカスで撮影したものが、わずかながらよく見えましたのでこれを選択。
ピントの問題はほぼこれでOKだと思いますがいかがでしょう。
まずは、元画像です。このRAWから切り出します。
色味は違いますが、これでは見分けがつきません。
瓶の中央の膨らんだ部分は、前ボケになっています。
書込番号:10420879
1点

素人考えですけど、5DMk2を後ろに下げて撮影して比較したらどうなんでしょう?
当然広い範囲が撮影されるわけですけど・・・
これなら画像の中心部なら同じ条件といえるような気がします。
書込番号:10420914
1点

画像の一部を切り出して、リサイズ(5Dは少しで、5Dmk2はかなり大きく)したのが左の2つの画像です。5Dの方が残念ながらリサイズしたために、解像度が落ち、ピントが来てないようにも見えます。5Dmk2はよく解像しています。
そこで、5Dを100%切り出し、5Dmk2はそれに合わせてリサイズしたのが、右の画像です。リサイズしていない分、こちらの方がちゃんと見えています。5Dmk2はまだ余裕があります。
書込番号:10420923
1点

■hanchanjpさん
ブログ拝見いたしました。ピントにものすごくこだわっていらっしゃるようですね。
絞りこみでピントを合わせたのか?という意味も理解できました。
絞るとピント面がずれることがある、というのは困りますね。
hanchanjpさんのブログを読んで再撮をする気になりました。
>このようなテストは、片方の機種を勝たせたい、という意識があるとダメで、
>両方の機種の限界を出している、という確証が必要だと感じました。
片方の機種に特に思い入れはありませんよ。どちらかといえば、5Dの方の限界まで突き詰めたい感じです。
>ジャスピンで撮影するのはとても高度な技術なので「これが限界」というのを
>表現することは難しいと思います。
まったく同じ場所にピントを持ってくるというのは難しいかもしれないですが、どこかにピント合っている、というのは難しくはないと思います。
>現実問題として5D画像を拡大リサイズして使うケースよりも5Dmark2も
>5Dも縮小して使われる事が多いという想定で私は縮小しました。
今回は、この設定でやっています。
バックも単純な紙に変更しました。
■Otocinclusさん
>ご苦労様でした。
ありがとうございます。
>常に、客観的に冷静で平等な姿勢にならなアカンのです。
おっしゃる通りです。
書込番号:10420945
1点

今回はサブで持っている5Dは、5Dmk2はどのくらいの画像差があるのか、知りたくてやった実験です。
わかったことは、
●5Dを使っていたが、5Dmk2にした時、画質も向上しているようだと思ってたが、これは事実だ。
●5Dも画質はよく、小さく使う場合はほとんど差がないが、大きくすればするほど5Dmk2のほうが解像度がよくなる。
●小さくするリサイズは画質を落とす。大きくはもっとダメ(DPPを使うと)
■けんちんじるさん
>カーボン三脚は何をお使いですか。
返事遅れてすいません。撮影に使用したのは、ジッツオのG1228です。
■オムライス島さん
無限に論争はしたくないです。
■endokatsuさん
>素人考えですけど、5DMk2を後ろに下げて撮影して比較したらどうなんでしょう?
これは私も考えましたが、そうするとピントの合う範囲が変わり(距離が近いほどピントは薄い。同じサイズの受光素子の場合)、完全な比較にはならないと思います。
完全な比較は無理だ、ということもわかりました。
実際印刷するときには、その紙(スペース)のサイズが決まっているので、同じように撮った時に、同じように印刷するとどうなるかをパソコン画面上でやっているつもりです。
■ヌコン羊羹さん
5Dmk2すばらしいです。5Dもいいですが。
■hanchanjpさん
すいません上の方のレスで、タムロン90mmマクロと書いていますが、タムロン180mmマクロの間違いです。
書込番号:10421064
2点

多摩川うろうろさん
お返事ありがとうございます!
実際、同一条件での撮影なんて不可能ですよね〜〜
だってカメラが違うんだもん!
結局の所は、人間が写真を鑑賞するためにカメラを使うわけなんで、
紙かモニターで写真全体を見たときの画質が重要ですよね。
デジタルの場合は、ピントのチェックなどで等倍鑑賞もできちゃうんで
比べたくなりますけど。
5Dと5DMK2は写真全体を実用的なサイズで鑑賞した場合、どちらもすばらしい画質の
写真を撮ることができる。
のは間違いの無い事実ですね。
画素数が多くなることにデメリットがあることも事実ですが、
キヤノンはそこにあえて挑戦していると受け止めています。
5Dと遜色ない画質をより高い画素数で実現していること
これがMK2のいい所なのかな・・・と
書込番号:10421285
2点

endokatsuさん こんばんは
>実際、同一条件での撮影なんて不可能ですよね〜〜
んーそうなんです。
今回も2台のカメラを、レンズ固定で撮影しているのに、なぜか瓶の位置がずれていたりしています。
とにかく、今回の実験で何か感じてくれた人がいてうれしいですよ。
書込番号:10421956
1点

スレ主様
検証のため、スレ主さん自らの実践に頭が下がります。
光学的には、ルッキングさんが主張されていることもありと考えていましたが、メーカーの技術面のブレークスルーを改めて感じました。大変参考になりました。
実は、私はずっと銀塩にこだわっていたので、5D2が初めてのデジ一眼なんです。なので、5Dだろうが5D2だろうが、どっちでもいいよと傍観を決め込んでいたのですが、最近の気持ちが暗くなるスレと違って気持ちよく拝見させて頂きました。有り難うございます。
書込番号:10422260
4点

突然ですが・・さん 今晩は
温かいお言葉ありがとうございます。
5Dよりも解像感はかなりアップしていますし、色も安定しているような気もします。
色とか、これ以上の比較実験はできませんがね。
>実は、私はずっと銀塩にこだわっていたので、5D2が初めてのデジ一眼なんです。なので、>5Dだろうが5D2だろうが、どっちでもいいよと傍観を決め込んでいた
私もずっとフィルムカメラにこだわってきました。5DのときにはEOS-3をよくサブカメラとして持っていきました。
今でも、たまにブローニーフィルムカメラで撮影しています。
書込番号:10422375
2点

スレ主様
嬉しいです。私のサブ機は、EOS-1です。写真って、本当に楽しいですね。
書込番号:10422435
2点

残念ながら比較実験としてはやや力不足かと。
解像度比較にしては絵柄が大きすぎて、もっと細かい文字での比較が欲しかったです。(画素単位の細かさが必要)
見る目があればこれでもちゃんと1.3倍なりの優劣ははっきりしていて良いのですが、初心者には難しいと思います。
ベイヤーは、欲を言えばこういう人工的で規則的なものより遠くに木の葉が写り込んだ景色が最適です。
書込番号:10422762
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん 今晩は
>残念ながら比較実験としてはやや力不足かと。
>解像度比較にしては絵柄が大きすぎて、もっと細かい文字での比較が欲しかったです。(画>素単位の細かさが必要)
そうですね。
実は、この絵柄の横の印刷のドットはかなり細かいので、本当はここに焦点をあててみたかったのです。
しかし、ここにはオートフォーカスではピントが正確に合わない可能性が高いので、その横のコントラストの強い(解像度比較としては大き過ぎる)絵柄を中心にピントを合わせています。
実はこの印刷ドットの部分が、5Dと5Dmk2の差がいちばん大きい部分です。
ある程度の拡大で、5Dではもやもやした明暗にしか見えませんが、5Dmk2では等倍にしてもまだまだドットがハッキリわかります。
ここの部分の比較が適当だと思いますがいかがでしょう。
とりあえず、5Dmk2の等倍の写真だけ貼ります。
>見る目があればこれでもちゃんと1.3倍なりの優劣ははっきりしていて良いのですが、初心>者には難しいと思います。
見る目がある人に見ていただいて光栄です。
いや本当に。
>ベイヤーは、欲を言えばこういう人工的で規則的なものより遠くに木の葉が写り込んだ景色>が最適です。
ああ、宿題を出されてしまいました。
いつか針葉樹でやってみたいと思います。
でも私は今回の実験でも、5Dmk2の5Dからの進歩がよくわかりました。
書込番号:10423203
2点

多摩川うろうろさん
ケチをつけてるみたいで申し訳ないのですが、こういう場合はオートフォーカスではなくライブビューで合わせた方が正確です。
そうしないと「オートフォーカスの精度検査」になっちゃいますから。
書込番号:10423571
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ケチをつけるなんてとんでもありません。
5Dmk2はライブビューで合わせています。
オートフォーカスうんぬんは、5Dの話です。
5Dでもオートフォーカスでピントを合わせたあと、さらに十数枚少しずつピントをずらしながら撮影し、パソコンのモニターで等倍比較し、5Dmk2のピントに一番近い画像(一番解像している)画像を選択しました。
この選択にけっこう時間がかかりました。
>そうしないと「オートフォーカスの精度検査」になっちゃいますから。
結果的に「オートフォーカスの制度検査」を自分でしたことになります。
5D中央部1点のオートフォーカスは、このレンズではかなり正確でした。
書込番号:10423733
2点

多摩川うろうろさん
テスト結果拝見しました。
1890の数字の左にもう一本「1」があれば5Dがベストピントなのか判定できた
のになぁ、、、というところですが、、、印刷の網点を使うのは良いアイディア
だと思います。遠方の葉っぱを使うのと同等の検証効果、風でゆれないし良い
と思いました。この感じでうまくいけば5Dmark2のほうが解像感が高いという
ことが証明可能だと思います。 まあ1.3倍解像感が高い、という期待値が
あるわけですからそれなりのものは、、出したいですね。
私は今日風邪をひいたらしく早退して自宅で寝て過ごしました。
本日ピクセル等倍の自分のデータをアップできません。すみません。。
私はこのテストで使用していたレンズ100MacroUSMは三脚座を持って無くて
本体付け替えでカメラアングルが大きく変わってしまう状況でした。
次は三脚座のあるレンズでテストできるといいなと思っています。
私の所有レンズでマクロレンズ2本は絞り込みによる焦点移動の影響が
ほとんどみられません。マクロレンズというのはそのように作られている?
のかもしれません。ライブビューのコントラストAFは開放撮影では
完璧なAF結果になり、使えます。絞り込みによる焦点移動の影響がほとんど
ないレンズではそのAF結果のまま絞り込んだ撮影が可能です。
私の所有レンズではEF50F1.4 EF28-70F2.8Lのテレ側、EF70-200F4L ISのテレ側
などで開放とF5.6 F8でどんどんピントが移動するのでライブビューの
コントラストAFは開放撮影以外では使えません。当然ですが位相差AFも
各絞り値に応じたマイクロアジャスト値を選択しないとAFでは撮影できま
せん。まあそんな中での追い込みとなります。脱線しました。。。
書込番号:10424287
2点

>でライブビューのコントラストAFは開放撮影以外では使えません。
AFはどうだったか忘れましたが、MFはライブビュー中に絞り込みボタンを押しながら実絞りで合わせられますね。
書込番号:10424366
1点

個人差ですが、なるべく正確が良いでしたら、やっぱり普通に解像チャートを調達し、
しかるべき環境を整えて比較するのが王道ではと思います。
(だいたいの比較で良いでしたら、余計なお世話で大変失礼しました)
撮影結果は、rawファイル自体もしくはたとえばpsで開いてtiff保存したファイルを
そのままどこかのサイトにアップするのが健康的かもしれません。
個人的には、画質評価は最終的に個人差の部分が大きなウェートを占めるではと思いますから、
5dと5dmk2の画質の違いが大きいか小さいかなんて、あとは各人の判断に任せるしかないでしょうと思います。
こういう場合、違いが大きいと主張するのも小さいと主張するのも、科学ではなく一種の「政治」だと私は常々申し上げております。
そもそも「大きい」「小さい」という粗雑な比較に、科学的な価値がありません。
それは単なる印象批評であり、価値操作であり、だから政治と言います。
ただ、5dと5dmk2を比べるのに情熱を燃やすのは、個人的にはかなり不思議かもしれません。
メーカーが違うとか、映像素子のフォマットが違うとかなら、それなりの熱い思いが伝わってきますが、
同じメーカーの同じシリーズの新旧ですから、多少なりとも5dmk2のほうが良いのは、もう至極当然と言えば当然ではと思います。
個人的に5dは全然知りませんが、5dmk2は大変素晴らしい機材ではと感じます。
それじゃダメなんだ、足りないんだという正当な理由があれば、是非知りたいです(笑)
書込番号:10425289
4点

ポンス・エ・ベットさん こんにちは
>個人差ですが、なるべく正確が良いでしたら、やっぱり普通に解像チャートを調達し、
>しかるべき環境を整えて比較するのが王道ではと思います。
わたしもそのように考えます。
今回の比較は、解像チャートをを使わないで、普段使用する写真でどのくらいの差がるのかが知りたくて行いました。
>個人的には、画質評価は最終的に個人差の部分が大きなウェートを占めるではと思いますから、5dと5dmk2の画質の違い
>が大きいか小さいかなんて、あとは各人の判断に任せるしかないでしょうと思います。
おっしゃる通りと思います。基本的に私が知りたかったこと(画質評価)を行い、比較結果の写真を出したので、後はこれを見る各人の判断に任せたいと思います。
でもそれだけだと、ただ情報の垂れ流しになってしまうので、まとめとして感想は述べています。
「大きい」「小さい」とも主張する意図はありません。
ただ差がどのくらいなのか知りたかっただけなのです。
>違いが大きいと主張するのも小さいと主張するのも、科学ではなく一種の「政治」だと私は常々申し上げております。
>そもそも「大きい」「小さい」という粗雑な比較に、科学的な価値がありません。
>それは単なる印象批評であり、価値操作であり、だから政治と言います
わかりやすい言い方ですね。
「政治」にはならないよう「大きい時も小さい時もある」と全体を通して言っていますが、足りないと受け止められてしまったようです。
通常の撮影・鑑賞では「小さい」ので、「大きい」と思われるカメラの限界まで使った特殊な撮影・鑑賞で比較してみました。「小さい」写真も提示しています。
科学的な価値はありませんが、使用上の価値はあります。
「大きく引き伸ばす可能性がある写真を撮るときには、5Dより5Dmk2のほうがいい」という価値です。(個人差があるので、私にとってです)
「解像感」は数字では表せないで、鑑賞サイズ、個人差、見る環境によって変化する、ということはわかりました。
>ただ、5dと5dmk2を比べるのに情熱を燃やすのは、個人的にはかなり不思議かもしれません。メーカーが違うとか、映像素子のフォマットが違うとかなら、それなりの熱い思いが伝わってきますが、同じメーカーの同じシリーズの新旧ですから、多少なりとも5dmk2のほうが良いのは、もう至極当然と言えば当然ではと思います。<
ポンス・エ・ベットさんが不思議に思われるのは無理もありません。「5Dの方が解像感があることがある」とおっしゃっている方がいて、ほんとうはどうなんだ、と思い立ったわけです。同じシリーズの新旧なので5Dmk2の方がよいのは当然だとは思いますが必ずしもそうでない場合もあります。(体感としては良いと思っていましたが)また、自分の使い方ではどうだ、と考えたわけです。
>個人的に5dは全然知りませんが、5dmk2は大変素晴らしい機材ではと感じます。
>それじゃダメなんだ、足りないんだという正当な理由があれば、是非知りたいです(笑)
ポンス・エ・ベットさん、5Dmk2はすばらしい機材です。
今回の比較では、5Dの画像をできるだけよいものにしようとして、5Dmk2の数倍もの時間と労力を撮影および、たくさん撮ったなかでもっともよい画像の選択に割いています。
5Dmk2は、ささっと撮影で終わりました。
楽で早く高解像度の撮影ができます。
とはいっても、5Dのほうが色の雰囲気が好きだ、という方もいらっしゃいますし(私は5Dmk2のほうが使いやすいです)、5Dでも通常の鑑賞サイズで見る限り、画質はいいカメラだと思っています。
書込番号:10425628
1点

hanchanjpさん 今日は
>1890の数字の左にもう一本「1」があれば5Dがベストピントなのか判定できた
>のになぁ、、、というところですが、、、印刷の網点を使うのは良いアイディア
>だと思います。
印刷の網点は、撮影後のピントの確認にいいと思って、最後の撮影はここを意識して撮っています。
5Dがベストピントなのかは、ここに貼った拡大画像を見てください。
私も「等倍くん」になってみました。(正確には等倍以上)
瓶は円筒形なので、この画像の瓶の右半分(貼り付け写真右拡大部)は、右に行けば後ろボケ、左にいけば前ボケになります。(斜め定規の撮影と同じ理屈です)
網点の解像を見ると実際そうなっており、この中間にジャスピンの部分があるはずです。
「1980の左に1があれば・・・」(1980のさらに左には網点がないため、画像はその下を拡大しています)というあたりがジャスピンに見えます。
5Dmk2の画像も張りますが、ほぼ同じ位置にピントがあります。
>1.3倍解像感が高い、
解像度は1.3倍ですが、リサイズのアルゴリズムで大きく変わるし、画面の面積比の1.6倍で解像度を語るはもっとおかしな話です。
解像度の話に1.3倍という数字を絡めると、かえってわかりにくくわかりにくくなると思い私は考えるのをやめました。
>私は今日風邪をひいたらしく早退して自宅で寝て過ごしました。
>本日ピクセル等倍の自分のデータをアップできません。すみません。。
ブログ拝見いたしました。お大事に。
>私の所有レンズでマクロレンズ2本は絞り込みによる焦点移動の影響が
>ほとんどみられません。マクロレンズというのはそのように作られている?
私の撮影の8割はマクロレンズ(残りはTS−Eか、広角レンズの逆付け、たまに他のレンズ)ですので他のレンズとの比較はできませんが、マクロレンズはピントが薄く、焦点移動があっては困るので、そのように作られているのではないでしょうか。
他のレンズは、そこ以外の描写に大事な部分があるり、焦点移動については泣いてもらう設計なのでしょうか?
なぜか画像がアップできません。後で送ります
書込番号:10425938
1点

>>多摩川うろうろさん
このような検証は大変だったと思います^^
お疲れ様でした&ありがとうございます♪
書込番号:10427823
1点


多摩川うろうろさん
お疲れさまでした。
雄大な谷川岳、すばらしい所ですね!あの山の天辺からダイブしたいです(笑)
余談だが、、「ナイス!」の点数が、減って行くのだが、、
どうやら、点数は裏で操作されてるようですね、、、
こんな汚いやり方をする、価格COMに飽きれるね!
どうでも良いが、、
書込番号:10429126
1点

Otocinclusさん こんにちは
Otocinclusさんのハンドルネームを読んでいて気が付きました。
オトシン・・・?なんか聞いたことがあるな、と思っていたら、熱帯魚のオトシンクルスでした!
私は以前、熱帯魚が好きだったのですが、Otocinclusさんも熱帯魚を飼っているのですね。
野生の熱帯魚を見るためだけにアマゾン川に行ったことがあります。
写真はポジをスキャンしたもの。
ところで、
>[10416564]
>5Dは完全ピンぼけ。
と書かれていましたが、よくチェックしましたが、ピントは合っていました。
ピントを確認しながら撮影した画像と比べました。
印刷の網点の解像は5Dの限界近くのため、ピンボケにみえたのでしょう。
最初に貼った写真だけでは、情報が不完全だったんだと思います。
撮り直しの写真[10425951]は意図的にピント面を後ろにし、前ボケを作っています。
ちなみに、5Dでは中央1点オートフォーカスがピントばっちりで、
ファインダー目視のピント合わせは10%以下のピント率でした。
書込番号:10430504
1点

多摩川うろうろさん
こんにちは、これは凄い!
熱帯魚に遭いにアマゾンに行かれたのですね!
実は、僕も、アマゾン川に行きました。
ベレンからイキトスまで船であがりました。
貴重な写真ありがとうございました。
そして、今回はご苦労様でした。
書込番号:10431125
2点

ちょっと話題からずれますが、ソフトによるリサイズ結果の違い、というテストをしました。
5D2→5D相当の縮小をDPPとPhotoshopCS3(バイキュービック法)にてそれぞれ。
書込番号:10431405
1点

hanchanjpさん こんにちは
>ちょっと話題からずれますが、
全然OKです。もう私もずれまくってます。
>ソフトによるリサイズ結果の違い、というテストをしました。
おお、こういうものが見たいですね。
CS3のほうがコントラストが強く、DPPはねむいですね。
好み程度の違いですが。
やっぱり、CS4が必要かなあ。
書込番号:10431441
1点

多摩川うろうろさん
Photoshop Elements 8 はかなり良いと思います。
私にとってCS3との違いがあまり気にならないくらいです。
業務レベルのとても入り込んだレイヤーのファイルは無理だな、とは思いましたが、それ以外、
この縮小とかの性能はおそらく同じだと思います。
ちなみに、拡大リサイズは差があまりなかったので投稿しませんでした。
えーと、大切なのは5D2の縮小例をPhotoshopでやればもっとシャープだった、ということです!
書込番号:10431486
1点

hanchanjpさん
中々興味深いお話ですね
http://pixinfo.com/img/Canon/EOS-5DMarkII/a/versus5D2_foto1_oa.jpg
こちらの5D2の画像をPhotoshopCS3で、5D相当にリサイズして
頂けないでしょうか?
私が検証したサイトがリサイズした画質がこれになります
http://pixinfo.com/img/Canon/EOS-5DMarkII/a/versus5D2_foto6_oa.jpg
これよりもPhotoshopCS3でリサイズすればシャープになるんですかね?
逆に引き伸ばしてももっと綺麗になったりしますか?
こちらの画質を5D2相当に拡大して頂けるとありがたいです
http://a.img-dpreview.com/reviews/CanonEOS5DMarkII/Samples/Compareto/Studio/5D/5d_iso100-raw-acr.jpg
またこちらの画質を5D相当にリサイズもお願いします
http://a.img-dpreview.com/reviews/CanonEOS5DMarkII/Samples/Compareto/Studio/NR_standard/5D2_NR-Std_ISO100-ACR.JPG
書込番号:10431696
1点

ルッキングさん
リサイズするのは良いのですが、投稿することが著作の都合上できないような感じがしますが、、
メールでよろしければお送りします。
書込番号:10431803
1点

hanchanjpさん
それは残念です
比較検証してるサイトの画像を検証のために
使うくらいで文句を一々言ってこないと思いますけどね^^;
そんなこと言っていたら何も比較もできやしない
dpreviewの掲示板は特に積極的にユーザーが検証してますからね
dpreviewのテストを検証のために使うことで文句を言ってくることは
ないと思いますよ
そんなせせこましいサイトじゃないです
寧ろどんどん比較してくれって構えですよ
そのためにデータを提供してネットで配信してるんじゃないですか
書込番号:10431913
1点

>リサイズ
変換後の画像は変換元からナイキスト周波数(という言い方は正しくないと思うが)でフィルタリングするので、変換後は解像度が落ちるのは当たり前です。
ネットから画像を引っ張ってくる暇があったらそういうことも勉強した方が良いですね。
Photoshopのリサイズオプションとして「バイキュービック法・縮小シャープ」(縮小に最適)などがありますが、これは縮小で落ちた解像感を補うため、後処理でアンシャープマスクを掛けるオプションです。
書込番号:10432601
1点

ルッキングさん
私も写真を売る側の人間なので、、、、
ルッキングさんは画像を拡大したり縮小したりの作業をなさったり
することはあるのですか?
書込番号:10432618
1点

ルッキングさん 今晩は
著作権というのは、著作権に関係しているほど、厳密に取り扱う必要があります。
自分がされたら嫌だ、というのももちろんあります。
それに、著作権と関係ない仕事をしている人には、文句を言わない可能性もありますが、出版など著作権に関する仕事をしている人には、著作権侵害はより厳しく言ってくることもあるのです。
だから無理を言わないでくださいね。
お願いします。
書込番号:10433049
3点

hanchanjpさん 今晩は
>Photoshop Elements 8 はかなり良いと思います。
>私にとってCS3との違いがあまり気にならないくらいです。
CS4をどのみち買おうと思っています。
無料使用期間が過ぎても、予算がまわらずまだ購入に至っていません。
ソニータムロンコニカミノルタさんからもアドバイスいただいてますが、縮小に最適ならやはり購入した方がよさそうですね。
>えーと、大切なのは5D2の縮小例をPhotoshopでやればもっとシャープだった、ということです!
5Dもね!
いい情報ありがとうございます。
DPPかけではだめですね。
書込番号:10433565
0点

多摩川うろうろさん
そうですね。。。でもしつこいかもしれないですけど、、Elementsまじで
オススメですよ。(笑)プロ用としても通用する内容機能がちゃんと入ってます。
PC台数が多いのだけどCS4が台数分入れられない貧乏な事務所(うちか)とかで
余り問題なく混用できそう、そのくらいだと個人的には思っています。
あの機能もあるし、これもある、というくらいよく使う機能が入っていて、
十分に安いのです。Elementsで「不足」を感じるユーザーは
フォトグラファーというよりはレタッチャーとしての技術ではないかなと
思います。
書込番号:10433743
1点

hanchanjpさん
テストで比較するときだけですね
ピントが甘くなった時はリサイズするかもしれませんが
基本的にはしません
等倍トリミングまでですね
本当は比較する方がそこまでやってくれるといいんですけどね
等倍同士の比較だとふりだろって言う人がいるし比較として
分かりにくいですからね
外国のサイトはそこまでやってるところもあるのに、日本は遅れてるというか
縛られてますよねぇ
>これは縮小で落ちた解像感を補うため、後処理でアンシャープマスクを掛けるオプションです
勉強になりました、ソニータムロンコニカミノルタさん^^
あなたは博識だからためになりますね
なるほど、輪郭強調を強めに掛けてるのでシャープに見えるわけですね
だとすると一概にフォトショがいいとも思えませんね
リサイズでもデメリットはあるわけですね
まぁ引き延ばしよりは損失が少なく、少なくとも等倍よりは
シャープに見えますが
対等条件ではないですが、画素数が違うもの同士を
比較するときは一つの目安にはなりますよね
本当は距離を離して同じくらいの大きさで撮影するのがいいのかもしれませんが
にしても画角の違いはでそうですから、中々平等にとはいきませんね。
書込番号:10434476
0点

hanchanjpさん おはようございます
>そうですね。。。でもしつこいかもしれないですけど、、Elementsまじで
>オススメですよ。(笑)プロ用としても通用する内容機能がちゃんと入ってます。
ううむ、そうですか。Elements7はどうですか?
Elements7はエプソンのプリンターを買ったときおまけでついて来たので、探せばどこかにあるはずです。
遅くとも来年にはCS4を導入するつもりですが、縮小だけでも差があるなら、Elements8を先に購入します。
色々聞いてすいませんがライトルーム2の縮小もいいのでしょうか。
>フォトグラファーというよりはレタッチャーとしての技術ではないかなと
ぎくっ!
自分に足りないものを見透かされた気がします。
撮影に忙しくて、なかなかレタッチの勉強をすることができません。
とりあえず、Rawデータを残して、早めにちゃんと勉強したいと思います。
いい講座はないですかねえ。
5Dでは、DPPでいくらいじっても、バランスが崩れたり、気に入った色にならなかったのでフォトショップを導入しようと思っていましたが、5Dmk2にすると、これがずいぶん楽になりました。
書込番号:10435470
1点

多摩川うろうろさん おはようございます。
Elements7は使ったことがないです。8は丸一日、使い込んでみたのでよくわかります。
おそらく基本的にはプロ用と同じエンジンで、機能限定にして見た目の雰囲気を変えたのがElements
ということだと思います。
Lightroomうまく使いこなせば非常に効率の高い作業ができると思います。
ピクセル等倍レベルのことはシャープネスの設定次第です。Lightroomはいろんな理由で?良い写真に
仕上がることが多い気がします。
フォトグラファー、レタッチャーの話はすみません、100枚200枚というレイヤーを組んでのプロの
レタッチャーの仕事の道具としてはElementsでは厳しいという意味のことが言いたかっただけです。
書込番号:10435724
1点

ルッキング様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://pixinfo.com/img/Canon/EOS-5DMarkII/a/versus5D2_foto1_oa.jpg
こちらの5D2の画像をPhotoshopCS3で、5D相当にリサイズして
頂けないでしょうか?私が検証したサイトがリサイズした画質がこれになります
http://pixinfo.com/img/Canon/EOS-5DMarkII/a/versus5D2_foto6_oa.jpg
これよりもPhotoshopCS3でリサイズすればシャープになるんですかね?
逆に引き伸ばしてももっと綺麗になったりしますか?
こちらの画質を5D2相当に拡大して頂けるとありがたいです
http://a.img-dpreview.com/reviews/CanonEOS5DMarkII/Samples/Compareto/Studio/5D/5d_iso100-raw-acr.jpg
またこちらの画質を5D相当にリサイズもお願いします
http://a.img-dpreview.com/reviews/CanonEOS5DMarkII/Samples/Compareto/Studio/NR_standard/5D2_NR-Std_ISO100-ACR.JPG
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これ、今職場のPCでやってみました。投稿はしませんが、話だけ、、、
公園+建物みたいな写真の縮小、これはPhotoshpのデフォルトの縮小とほぼ同じだと思います。
デフォルト以外に「縮小に最適」というアルゴリズムもあって、それを使うともっとシャープな縮小が出来て
しまいます。
(私が言いたかったのは縮小のプロセスによって結果が異なるので前提を統一しないと
議論できないのでは、という話でした。)
ボトルとか地球儀が並んでいるよく見かけるサンプルフォトの場合、
5D2を縮小したのと5Dとの対決は、部分的に5Dのほうがすっきり、好ましく見えるマテリアルもありますが、
地球儀、MARTINIボトルのラベルのディテールで誰がどう見ても全体的には5D2が優位という内容になってます。
5Dを5D2と同等のピクセルに拡大する、というテストは見る価値がない、という感じで拡大してもMARTINI
ボトルのラベル、特に首に細かい模様がありますが、5D2の高精細を拡大の5Dが上回るはずがありませ
んでした。5Dを拡大して5D2と比べる比較は今後はやめたほうが良さそうです。(私はやめます。)
スタジオ物撮りでの解像感では5Dと5D2で5D2が優位というのははっきりわかりましたが、
描写の総合力はヌケ、クリア、すっきり、きもちよい、イケテル、超COOLなど感性的な評価があると思います。
私は感性的な評価で5Dが優位な場面はあると思っています。だからルッキングさんの主張には
ある程度理解を示しているつもりです。ただ、カメラとしての生産性の高さから総合力で5D2が上であり
あえてフィールドやスタジオに旧型を持ち込んで5D2より良く撮れた、というケースがあるかないか、
というのを考えたときに5Dのほうが良いということはほとんどないだろうと思います。それは使っている
みなさんのおそらく実感だと思います。(ルッキングさんもお使いになればすぐにわかることで、
このように説明するのもばかばかしいのですが、、。)
書込番号:10436379
3点

マニア向けの画像ようやくアップできました。(遅くなって申し訳ありません。)
5Dmark2
http://www.hanchan.jp/20091107015D2tes.jpg
5D
http://www.hanchan.jp/20091107025Dtes.jpg
インフルエンザじゃなかったっぽい(熱も出なかった)ので助かりました。。。。。
書込番号:10436668
1点

hanchanjpさん 今晩は
画像ありがとうございます。
ずいぶんクールな画像ですね。比較として正しいと思います。
ここからは明快な答えが出てきます。
「5Dと5Dmk2とは、解像度はほぼ1.3倍、面積比1.65倍の違いがある」
今回の実験や、この板で、もやもやしていたものがすっきりしました。
hanchanjpさん画像をみ見れば、私のは感覚実験だということもよくわかりました。
その分、2台の解像感の差が大きく出たり小さくなったりしていたわけですが。
実は、網点で差解像感の差を見ていたのですが、後になってあの網点がたまたま、
5Dと5Dmk2の差が出やすい大きさで撮影していたことも分かりました。
もっと寄ると5Dでも完璧に網点を解像するし、もう少し離れて網点が相対的に小さく写ると、5Dmk2も網点を解像しなくなります。
■ここまで私がわかったことをまとめると、5Dmk2のほうが5Dより解像感はいいということです。
ただし、その差は多くの被写体の撮影の場合、大きく鑑賞しなければ、ほとんど同じか少し違う程度です。
しかし、ある一定の条件(大きく鑑賞し、被写体に5Dでは解像しにくい部分や模様があるなど)のときには5Dmk2はOKでも、5Dでは許せない画像になることもある、ということです。
何日もかかって考え、撮影し、現像し、チェックし、疑問に答え、大変だったわりに答えは平凡でした。
書き込みしていただいたみなさん、ロムしていただいたみなさん、ポチで参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
色々勉強になりましたので、もう少し続けられればと思っています。
書込番号:10439014
1点

>5D2を縮小したのと5Dとの対決は、部分的に5Dのほうがすっきり、好ましく見えるマテリアルもありますが、
レンズの粗が出てしまうと、5Dが解像感で部分的に逆転するという
現象が起こるんですよ
今回の作例は100mmマクロですか?
解像度が5D2の方が高いのは当然ですよ
問題はそれを発揮するためにはレンズを選ぶということと、
じっくり追い込まないと、描写が甘くなってしまうこともあるということですね
まぁ、一番手っ取り早いのは高解像度のレンズを使うこれに尽きますが
書込番号:10439070
0点

それとこういう物撮りだと解像度の差がもろに出ます
今回は輪郭強調もフォトショで強くしたみたいだし
風景だったらこうは行きませんよ
アンシャープマスクを掛けても不自然な部分も出てくるでしょうしね
5Dもシャープネスを上げちゃえばいいし
書込番号:10439091
0点

すみません。よく見てませんでした
100mマクロって思い切り書いてましたねw
マクロレンズの解像度を持てば、5D2は真価を発揮すると
いうことみたいですね。
さすがに今回は引き伸ばしても解像度では太刀打ちできないですね
リサイズすると大差ないくらいにはなりますが
風景での差も見てみたいところですね。
書込番号:10439283
0点

>今回は輪郭強調もフォトショで強くしたみたいだし
え?そんなことをしたらテストが台無し(笑)
フォトショップでシャープネスの加工はしてませんよ。
風景の場合、まず風景にピントを合わせることが一番大切でしょうね。
私は正確に遠景にピントを合わせた撮影というのは、
今まで一度もやったことがありません。
書込番号:10439297
1点

ルッキングさん
私の使っているレンズのなかで、一番解像度が悪いと思われるレンズ「ニコンAi Nikkor 28mm F2.8」をレイクォールのマウントアダプターを使い、5Dmk2で撮影した画像です。
このレンズは、25年前くらいに購入したものです。(設計は30年前?)
まあまあ解像しているし、ピントもまあまあだとおもいます。
5Dで撮ったものはなく、比較写真ではないので、「30年近く前のレンズも悪くないなあ」くらいの気持ちで見てください。
この画像だけ、シャープネスを3にしています。
このくらいまで撮れれば、私はOKです。
書込番号:10439507
0点

ルッキングさん、ひとついえるのは、「写真」という意味でいえばレンズを選ぶということはカメラにとって必ずしも欠点ではないということです。
僕もルッキングさんが主張することはある部分は正しいと思いますが、決定的に、撮ることを前提でなく机上の画質評価のみが目的であるかのような感じになってしまわれているのと、結論ありきで自分に都合の良い情報のみを集め都合の悪い情報は黙殺するというスタンスなのであれば議論の相手としてまったく面白くないです。なんというか、やりがいのない相手になりつつあります。
まあ、回想みたいな話になりますが、僕が5Dから5D2に乗り換えた時、正直思っていたのは『デジタルの機能的な部分は大進化していることは間違いないので、少なくとも、画質は同等であってくれればいいかな・・・』と思っていました。かなりおそるおそるでした(笑)。そんぐらい5Dの画質は良いと思ってましたので。また、途中一回50Dを使ってDigic4にも高画素化にも実体験としてそれほどのメリットを感じなかったので、5D2の画質が5Dよりも後退している可能性すら危惧していました。もしかすると、それは今のルッキングさんの状況なのかも知れません。
が、僕は、次へ踏み出すことを結果的には決断しました。そして結果として、5D2の画質に関して5Dよりも進化していることを認めています。これは5Dとともにすごした3年弱の日々、かなりの枚数の実写及びその処理及びその活用による実体験に基づくものです。なので5D2を持っていないルッキングさんにその部分で負けるわけがないとうか、まあ100%負けないと自信を持っていえます(笑)。僕だけじゃなくて、そう思っているユーザー多いと思いますよ。
なんというか、ルッキングさんが逆に哀れとでもいいますか・・・。
一回、小鳥遊にだまされたと思って5D2を買われたらいかがですか??
もし、それで5Dよりも画質が悪くなっているとルッキングさんが感じるなら買値で僕が買い取ってもいいですよ。マジで。(←ルッキングさん限定対応です。爆)
書込番号:10439684
11点

小鳥遊歩さん
あなたを、再度、尊敬してしまいました。
素晴らしいですね!
同じ5D2ユーザーとして誇らしいです!一度、一緒に撮影して回りたいくらいです。勉強になりそう!
書込番号:10439993
3点

小鳥遊歩さんに同感です。
ルッキングさん、騙されないと思いますので小鳥遊歩さんの言うこと聞きましょう 笑
書込番号:10440026
2点

5D2は私も一度使ってみたいです
これは嘘ではありません
7Dは全く欲しいという気持ちが起こりませんが
5D2には興味がものすごいあります。
実際に実機を手に取って比較してみたいという気持ちは強いです
しかし、それ以上にD700の魅力が強すぎますね・・・
40msのレスポンス、8連写、51点AF、5D2に勝る高感度性能
上限を設定できるISOオート
私が4年間求めた全てがD700にはあります。
5D2は中古で10万に値下がるのを待つか、後継機を狙いたいところですね。
私のシステムはズームレンズを優先するものなので。
また、AFやレスポンスが間に合わなかったら高画質どころの話では
ありませんからね。取りあえずは撮れてるってことを一番優先です
書込番号:10440189
1点

ルッキングさん
>しかし、それ以上にD700の魅力が強すぎますね
そこまでD700がいいならなぜ5D2にこだわるのですか?
私はミノルタが好きでしたけど撤退したときから、長年築き上げたミノルタシステムを処分してキヤノンマウントに変えました。αを継続する気にならなかったのです、メーカーのこともあってどんなに優れていてももういやでした。ミノルタで残っているのは昔のMF機のSRマウントカメラ2台のみです
D700がいいといいながら5D2を執拗に攻撃するとやはりバッシングとしか思われないですよね
論争の対象にならないという小鳥遊さんのお話は正解だと思います
書込番号:10440591
2点

ルッキングさん
せっかくなので、教えていただきたいのですが、
>問題はそれを発揮するためにはレンズを選ぶということと、
>じっくり追い込まないと、描写が甘くなってしまうこともあるということですね
>まぁ、一番手っ取り早いのは高解像度のレンズを使うこれに尽きますが
EFレンズで広角だと、どのレンズがお勧めになるのでしょうか?
書込番号:10445577
0点

昨日は丸一日仕事していました。返事が書けなくてすいません。
■ルッキングさん
すいません、オリジナル画像出す、と言いながら出せていません。もう出す意味も薄れてきたのでやめときます。
■小鳥遊歩さん
なんか今回もいいお話ありがとうございました。
書込番号:10447532
0点

>5D2の画質に関して5Dよりも進化していることを認めています。
>なので5D2を持っていないルッキングさんにその部分で負けるわけがないとうか、
>まあ100%負けないと自信を持っていえます(笑)。
>僕だけじゃなくて、そう思っているユーザー多いと思いますよ。
画質で勝ち負けですか・・・・はぁ。。。
5Dmark2を買った人間が勝ちで、買ってない人間は負けですか?・・・・何ともはや。。。
書込番号:10447834
2点

111111109さん こんにちは
>画質で勝ち負けですか・・・・はぁ。。。
>5Dmark2を買った人間が勝ちで、買ってない人間は負けですか?・・・・何ともはや。。。
ん・・・。
このスレでは最近そのような話題はないようですが?
すでに、消されてしまったかもしれません。
スレ違いでは?
それとも私の勘違い?
とにかく、画質に勝ち負けはありませんが、使いたい画質のカメラというのはあります。
5Dmk2を買った人間が勝ちとは全く思いません。
1Dsmk3を買っていない私は「負け」になってしまいます。
書込番号:10448148
0点

もの凄い亀レスすんまそん。(^^;)ゞ
最初のアップしてある写真を見て胸のつかえが取れました。
ありがとうございます。
5D2を買ってすぐの撮影で、「ん?このカメラ、暗いじゃん!」と思ったのですが、
その時はすでに30Dを手放した後。
正確な比較ができず悶々としていました。
やっぱり5D2は暗いですね。
絞りにして1/3か1/2くらですかね?
以前指摘してだいぶ叩かれ、中には「暗く写るのは露出不足だ」なんてとんちんかんなレスまでもらいました。
書込番号:10597630
2点

AEで暗いということですか?
(固定露出で暗ければ露出計そのものがおかしい)
AEで撮った場合、確かに暗めの傾向です。
しかしハイライトが飛ぶことが少なく、RAWではベターと思います。
書込番号:10597654
0点

>AEで暗いということですか?
そうじゃなくて、同じISO値、同じ絞り値、同じシャッター速度で撮影した場合に暗く写ってしまうということです。
写真そのものは、同じ程度の明るさになるようにISO値をコントロールしましたが、
あまりにも思っていた以上にISO値を上げなければ成らなかったので、
5D2は暗いと感じたのです。
計算上ではISO800で良いはずが、実際はISO1000か1250まで上げないと同等の結果にはならなかったように記憶してます。
撮影モードはマニュアルでした。
書込番号:10597689
1点

こちらの書き込みが参考になりますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10309115/#10335409
今はD3sの実効感度が下がったのではないかという
つまりは5D2と一緒になったのではないかという疑惑が
起こっているみたいです
書込番号:10597783
1点

>こちらの書き込みが参考になりますよ
全然参考にならない。^^;
なぜなら、メーカーが違うから。
同じ撮像素子を使ったカメラでもメーカー毎で色合いが違うのと同じ。
ISO 感度の基準とか考え方とか設定が違ってくると思います。
私の場合は、同じキヤノンのカメラで5D2の前に使っていたのと違うので違和感を感じたのです。
メーカーが違えばメーカーの個性と認識するはずです。
書込番号:10597811
1点

なるほど。
でもメーカーでも機種ごとで違うこともありますからね。
キャノンの場合だと、初代5Dや20D、30D、1D2までは実効感度が高かったみたいです
それ以後のカメラの感度が他社基準と同等になったというべきなのかもしれませんが。
ところが、ニコンのD700やD3は、初代5Dみたいに明るく写るんですよね。
実効感度が高いみたいです。面白いですよね。
書込番号:10597827
1点

>初代5Dや20D、30D、1D2までは実効感度が高かったみたいです
そう、これだと理解出来ないのです。
色味とか現像に関わる部分は日進月歩でしょうから変わって当然だと思いますが、
感度は同じメーカーなら同じ基準で設定していると思っている私の勘違いなのかな?
書込番号:10597908
1点

CIPA基準に合わせたってことじゃないですか?
それまではあまりうるさくなかったというか、各メーカーで好き勝手
の設定だったみたいですから。
イクシーでも昔のイクシーは実効感度が高かったのですよ。
初めてフジがF10を出した時に、SSが対して変らず、フジは高感度を
詐称してるとか話題になったのが懐かしいですw
なんてことはない、キャノンの実効感度が高かったわけです。
しかし解せないのが、CIPA基準にうるさい昨今、何でD700やD3の
実効感度が2/3段階も高かったのかということですよね。
書込番号:10599664
0点

>そうじゃなくて、同じISO値、同じ絞り値、同じシャッター速度で撮影した場合に暗く写ってしまうということです。
照度計(または単体露出計)とグレーカードがあれば実効感度を知ることができることなので、気が向いたらチェックしてみます。
(実用上の問題は感じていない)
資料:CIPA「デジタルカメラの感度規定」
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-004_JP.pdf
書込番号:10599717
0点

朝からでかけていたら、いろいろ書き込みがあり、びっくりしました。
■F2→10Dさん
>もの凄い亀レスすんまそん。(^^;)ゞ
いえいえ、レスありがとうございます。
>最やっぱり5D2は暗いですね。
>絞りにして1/3か1/2くらですかね?
5Dmk2が暗いというより、私の持っている5Dは明るめ、のようです。
撮影して、なんとなく5Dmk2が暗い気はしましたが、今見直してみると、白い部分はあまり変わらないような気がします。
色のある部分だけ、色(特に黒)がよく出るようになって濃く見えるとか?
メインモニター修理中でちゃんとしたモニター出ないのでよくわかりませんが。
>以前指摘してだいぶ叩かれ、中には「暗く写るのは露出不足だ」なんてとんちんかんなレスまでもらいました。
私も「5Dmk2で露出をプラス1/3程度明るく撮ることがある」と書いて軽く叩かれたことがあります。
■ソニータムロンコニカミノルタさん
>照度計(または単体露出計)とグレーカードがあれば実効感度を知ることができることなので、気が向いたらチェックしてみます。
気がついたで結構ですが、ちょっと知りたいですね。
■ルッキングさん
不在の間、いろいろ書き込みありがとうございます。
書込番号:10600057
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
都内でもいよいよ紅葉の見頃となりました。
私が5DMK2を購入した頃はちょうど紅葉シーズン後だったので、
5DMK2では初の紅葉写真を撮りに出掛けました。
まだまだ私は初心者なのですが、5DMK2ユーザーの多くの方が、
紅葉を撮りに行かれているのではないかと思い、
皆様の写真も拝見できればと思い書き込みしてみました。
私も先週鎌倉へ紅葉を撮りに出掛けました。
そのときの写真をアルバムにしてみました。
http://www.imagegateway.net/p?p=GWMrkUAucYt
ブログにはデジブックを初めて作ったものも公開してみました。
http://photosblog.blog73.fc2.com/
先輩方の紅葉写真など拝見できればと思います。
よろしくお願いします。
2点

書込番号:10564194
1点


早速の書き込みありがとうございます!
>安穏君さん
添付頂いた紅葉の写真も去ることならが、
ブログに掲載頂いている野鳥の写真もとても素敵ですね。
どうしても現像の際に明るく仕上げてしまいがちな私ですが、
こういう写真をみると引き締まったアンダーの写真も魅かれますね。
勉強になりました、ありがとうございます。
>ほの-ますさん
Lの単焦点での写真ですね。
私はLレンズは24-105mmしか保有していないので羨ましいです。
あまり難しい専門的な識別は出来ないのですが、
単焦点で捉えた写真は、目を見張るものがありますね。
そして光の透け具合がとても素敵に感じました。
私が逆行で透かしたように撮ろうとすると、だいたい白飛びした
失敗写真になってしまうのが悩みどころです。
写真をご紹介頂きましてありがとうございます。
書込番号:10564312
0点

こんばんは。
東京・神奈川の都心はピークをちょっと越えたかなってところです。
明日(12/2)は晴れで撮りに行きたいのですが、宮仕えの身は自由になりません。
書込番号:10564370
1点

私も仲間に入れてください。
兵庫県神戸市北区有馬温泉付近の瑞宝寺公園で撮った約1月前の写真です。
その時はまだあまり紅葉してなかったのですが、今はもう散ってしまったでしょうね。
書込番号:10564420
0点

去年の写真の使いまわしですみません。今年もそろそろ行こうかな〜って思っています。あ、5D2の昨年の発売日過ぎましたね〜。まる1年経過しました。
書込番号:10564425
3点


私も飛び入りで、仲間入りさせて下さいネ。
最初の2枚が、談山神社の紅葉です。
次が、京都 圓光寺
そして、京都 赤山禅院 です。
何処も見頃です。
書込番号:10564643
3点



房総半島・養老渓谷の紅葉は今が見ごろだと思いますが、今年はまだ何処へも紅葉撮りに出かけていないので、庭で撮った写真で参加させてください。
一昨日のブログに上げたものと同じで失礼します。
書込番号:10565510
2点

未熟者ですが、仲間に加えて下さい。m(__)m
日光周辺で、撮影しました。
逍遥園の夜景(ライトアップ)は、旅先で偶然知ったイベントの為、三脚無しの手持ち撮影でした。
(無謀でした。^^;)
三脚は出来るだけ、車に常備した方が良いと、思い知らされました。(T_T)
書込番号:10565981
0点




仕事から帰って、皆様の返信を見て、
多くの素敵な写真をご紹介いただきまして、
感激しました。
お一人ずつのご返信はいたしませんが、
5DMK2のユーザの皆様はやはり皆素敵な写真を撮られていますね。
光の使い方や構図など大変勉強になりました。
また何かの折に書き込みさせて頂きます。
皆さんの力作、本当にありがとうございます。
書込番号:10567900
0点

ころのんさんこんばんは!
デジブックはスライドショウに似ていますが、趣があってとても良かったです。
画像も最後のP51まで拝見しましたが、写真も引いたり寄ったりアップがあったりと
変化があってとても良かったです。
今年の紅葉はその内その内と思っている間に行こうとした頃には落ちてしまってました。
一枚目の箕面の滝は平日行きましたが車を留めることが出来ずに素通りしたので一昨年に撮ったものです。
YAHOOのサイトに「紅葉フォトギャラリー」http://kouyou.yahoo.co.jp/photo/index.htmlというのが有って画像を見た人が「この写真が好き」とクリックするようになっているので受けの良い画像は参考になりますが、紅葉は撮影の腕は勿論ですが、見事な紅葉に出会うことが一番だと思いますね。
書込番号:10567927
0点

ころのんさん、こんばんは。
すばらしい写真ありがとうございます。皆さんの写真もすばらしいですね。
デジブックブラウザーの古都の紅葉・・作者の想いが伝わってきて・・いつか行って見たいです。
ありがとうございます。
書込番号:10568149
0点


うちから40分ほどのところにある大山の鍵掛峠の紅葉です。紅葉の時期になると多くの人で賑わいますが、それでも足を運ぶわたしの大好きな場所です。右は京都の仁和寺です。毎年京都には行くのですが今年は少しばかり早い紅葉だったようです。その年々で色づきの善し悪しはありますが、それはそれで庭や景色との調和に変化があり、いつ行っても京都はいいなあと思います。
書込番号:10568269
1点

横レス、失礼します。
もりっころさん、こんばんは。大山の鍵掛峠の紅葉ありがとうございます。って40分ですか???米子でしょうか。ちなみに僕は鳥取(出身)です。
書込番号:10568298
0点

小鳥遊歩さんへ
もう少し東側の琴浦町になります。紅葉シーズンの大山は京都の庭の赤い紅葉とはちがい、ブナを中心に山肌全体が黄色くなります。ブナの黄赤色のトンネルにはため息が出ますね。紅葉シーズンは県外にも行くのですが、改めて近くにある自然の紅葉のすばらしさを誇りに思います。小鳥遊歩さんもぜひ時々里帰りしてくださいね。
書込番号:10568750
0点







主さん初めまして。
皆さん、きれいな写真ですね。
5DmkIIではじめての紅葉です。(愛知県香嵐渓)
画像アップも初めて^^;
書込番号:10571892
1点

沢山の紅葉のお写真、ありがとうございます。
やはり、皆さん光の捉え方と背景に取り込む構図の作り方がとても
お上手なんですね。
普段なんとなく撮ってしまっていますが、
光を意識して構図をもっと深く考えて撮らないといけないなと
改めて勉強になります。
また私宛にコメント頂いた方もありがとうございました。
本来お一人ずつコメントをお返ししたいのですが、
長文となってしまいますので、皆さんへの感謝の言葉で変えさせてもらいます。
私も紅葉を撮りにいって気がついたのですが、
普段街中ではあまりお目にかからない5DMK2ユーザの方に
お会いして嬉しくなりました。
皆さんの素敵な写真を拝見していると、
また自分も撮りに出掛けようと思いますね。
それにしても、皆さんの写真で紅葉写真集とか作ったら素敵な作品になりそうですね。
書込番号:10573394
0点


GreenHummingさん、こんばんは。
コメント頂きましてありがとうございます。
自分の納得したものに出会えなかった気持ち、よくわかります。
私も昨日大雨の中、撮影に出掛けましたが、
結局納得の場面に出会えず、ただずぶ濡れになって
帰ってきました。
また素敵な写真をどこかのスレで拝見できればと思います。
書込番号:10590564
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





