EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2009年5月26日 23:32 |
![]() |
7 | 5 | 2009年5月25日 20:13 |
![]() |
32 | 16 | 2009年5月20日 23:23 |
![]() |
50 | 20 | 2009年5月18日 15:28 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月17日 21:12 |
![]() ![]() |
56 | 29 | 2009年5月17日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは
K-7はすごい盛り上がり様ですがやっぱり5D2じゃないとと思ったことをのりポートです。
一昨年はαSDに50mmF1.4と90mmマクロでレンズの付け買えが面倒でした。AFも遅いし。
去年はα700に17-50F2.8と30Dに70-200F2.8ISでしたが70mmは狭い場所では長く、50mmでF2.8だと背景をぼかして処理するのが難しかったです。
今年は70-200をポートレイトに活かしたく5D2を購入したのでそれをメインにα700に17-50F2.8と2台体制で行きました。
70mmや全身だとボケ量が減るのでF2.8も多用しました。
ボケが大きければいいわけではないですが人が多い中で綺麗に見せるにはフルサイズ+70-200F2.8は色んな状況に対応しやすく便利でした。
加えて液晶が綺麗で明るい所では明るくなるので人に見せる時は非常に良かったです。
5D2のAWBは優秀ですしこのRAWは(CS3なので)面倒なのでレタッチ前提でJPEG中心に撮りました。
白レンズは何人かいましたがレフ版を持ち歩いているのは僕だけでした。
RAWに拘るよりもライティングは重要ですよね?
アシスタントなんていなくてもフラッシュよりもレフ版がお薦めです。
4点

レフ板をもっていくなんて、さすがですね。
1人だと無理そうですが、お手伝いしてくれる人とかいたのでしょうか。
書込番号:9597343
1点

yellow3さん、おひさしぶりです。
卒業式の写真ご苦労様でした。
綺麗に撮れていますね。
しかし一人レフ持ち撮影はちょっと大変ですね。
ストロボよりは柔らかく反射が入って立体感も残りますから、
お薦めではありますが一人では大変でしたね!
ロールレフはロケ時の必需品です。
腰の無い丸レフはあまり役に立ちませんが、
スタンドで固定出来る時などは、
カポックで代用する場合があります。
それからおっしゃるように5DUのJpegデータはかなり加工耐性もあり、
しかも画質もかなり良いですから、
こういう場合には良いチョイスだったと思います。
写真はライティングと構図が重要ですから、
ライティングに凝る事は良い事です。
いろいろ試して頑張って下さい。
お疲れ様でした!
書込番号:9599120
1点

mt_papaさん Parabensさん いつもレスありがとうございます。
>1人だと無理そうですが、お手伝いしてくれる人とかいたのでしょうか。
卒業生が複数の時は交互に持ってもらいます。
式の後は家族といることが多いのでお願いします。
それも無理なときは左足と左手で持ちます。
縦構図を右手だけで撮るのはかなり辛いですがフラッシュは使いたくないので仕方ないですね。
>腰の無い丸レフはあまり役に立ちませんが、
スタンドで固定出来る時などは、
カポックで代用する場合があります。
やはり畳める丸レフが便利です。ゆっくり撮ってる暇はないので。
セットアップしたところに皆が来てくれるようにとかすれば楽なんですけどなかなか難しいですから。
>それからおっしゃるように5DUのJpegデータはかなり加工耐性もあり、
これParabensさんのアドバイス道理にしただけです。
枚数気にせず数多く撮れのもいいですね。
書込番号:9599927
2点

yellow3さん、はじめまして。私も米国留学中の5D Mark IIユーザーです。
いい写真ですね。
個人的には羨望の眼で見させて頂きました。
私ももうすぐ学位取得なんですが、半端な時期(August '09)なのでセレモニーはないみたいです。
ガウンも帽子も買えないかもしれませんし・・・。
これまでは1人静かに帰国するつもりでしたが、yellow3さんの写真を見て少し意欲が沸きました。
写真に詳しい留学生仲間に頼んで自分の写真を撮ってもらおうと思います。
スレ違い失礼しました。
書込番号:9600005
1点

Go Blue! さん
頑張って、そして楽しんでください!
書込番号:9600093
2点

Go Blue!さん はじめまして
年に一度しかないところは早くたらり、遅く出たりできるはずです。
秋卒業の人は帰国後わざわざ卒業式だけ両親と来ているひともいました。
就職しているとかなり大変そうでしたけど。
やはり留学しているならガウンは着てみたいですよね。
ところでもうアメリカは色々撮られましたか?
僕は2000万画素を活かすべく国立公園巡りなんか帰国前までにしたいと思っています。
書込番号:9601533
2点

Parabensさん
励ましのお言葉どうも有難うございます。
yellow3さん
昨年子供が産まれたこともありなかなか遠出は出来ないので、
アメリカの写真・・・は今住んでいる田舎町の人々や自然の写真が中心ですね。
個人的には楽しんで撮っていますが、人様にお見せする程のものではないかも知れません。
価格comの掲示板に時々アップしていますので、見かけたらコメントを頂けると嬉しいです。
国立公園巡り・・・素晴らしいですね。
私もぜひ家族との思い出作りにイエローストーンとグランドテイトンあたり行きたいと思っています。
お互い、"今しか出来ないこと"を頑張りましょう。
書込番号:9606721
1点

イエローストーン....子供の時にディズニーのテレビ番組で観て以来、
ずっと憧れでした。
死ぬまでに一度は行ってみたいです!
お二人とも、お気を付けてお出かけください!
書込番号:9608781
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
kissX2からのグレードアップで
ついに!念願のフルサイズを手に入れました!
感想としては
とにかく、いい!!
薄い内容ですみませんが、これからはばしばし撮っていきたいと思います。
3点

ご購入おめでとう御座います。ドンドン撮ってください〜。
私も欲しいとは思っているものの我が家の財務省(家内)のGOサインがなかなか(笑)
「いまあるのでいいんじゃ?!」と言われてますが「フルサイズは映りが良いんだよ!!」と切り返してます(でもいちおう仮OKは出てますw)
書込番号:9600758
1点

ご購入おめでとうございます。
これまた凄いグレードアップで・・・。
(;^_^A
今度はレンズが追い付きませんので、ボディ並みの出費を覚悟しないといけませんね(爆)。
たくさん撮影してくださいね。
書込番号:9601127
1点

こんにちわです。
ご購入おめでとうございます〜(^^//
セットレンズの24-105Lがあれば、通常殆どのシーンがまかなえますので、あとは思う存分使い倒してくださいませ(^^♪
私事ですが、5DMK2を夏までには欲しかったですが・・・突然のPCクラッシュ→新規購入で20万の予算が消えてしまいました(TT;; ではではm(_ _)m
書込番号:9601311
1点

ご購入おめでとうございます。
財布は、少し薄くなったかもしれませんね?
書込番号:9601541
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは
前々から、時々話題になります5Dmk2での動体物の撮影を
おこなって見ました。
比較はEOS40Dと比較しました
撮影物は航空自衛隊の航空際(曇り、雨)の悪天の中です
5Dmk2は連射は遅いですが、アシスト6点の効果でしょうか
40Dより、センタ−では、AFの追尾は優れていました。
F-16とF-15を撮影してみました、撮影は各6連射で撮影(数回行いました)
40Dは6枚中3〜4枚はNGでした。5Dmk2は1〜2枚NGが有るかどうかでした。
レンズはEF300F2.8L+EF1.4XUを使用しました。
5Dmk2は連射は遅いですが、AFの追尾は今回の使用では40Dより上でした。
今回のテストで5Dmk2動体物の撮影に十分に使用出来ると思いました。
最終的に40Dでの撮影は、7割削除対象、5Dは2割程度削除対象に。
3点

撮影お疲れ様です。
>最終的に40Dでの撮影は、7割削除対象、5Dは2割程度削除対象に。
40D、そんなにAFはずれるの?
私が使っているかぎりではそんなにはずれることはないような
AFはずし過ぎのような気がしますが
書込番号:9567328
6点

40DよりAFいいんですか?
私は、逆の印象なんですが。
やり方の問題なのかなぁ…。
書込番号:9567693
3点

みなさん。おはようございます。
スレ主さま。おはようございます。
スレと関係ないですが、写真 静浜ですよね?どろどろの駐車場では。
写真綺麗に撮れてますね、私はほとんど全滅でした。
書込番号:9567777
1点


スレ主様。
綺麗に撮れてますね。私は未だに整理できていないです・・・(ToT)
書込番号:9567801
1点

スレ主様の言うのは、中央AFでの話だけのように思います。
やはり5D系は中央アシストがあるぶん、ヒット率が高いんでしょう。エクステンダーをかまさず、F2.8だと、アシスト点数も増えますし、中央だけじゃなく、全AFポイントを使用すると、結果も多少変わるのではないかと思います。
撮り比べ、ありがとうございました。
書込番号:9568186
2点

私もスレ主さんと同じような印象ですね。
子供の運動会を中央1点だけで追いかけた結果40Dは、中抜けが目立ち7割方削除でした。
5DIIは、アシストが効いているのが実感できる結果で3割削除で済みました。
レンズ交換を考えると5Dがもう1台あるとうれしいのですが。。。
書込番号:9568459
2点

こんにちは。
うれしい誤算で5DM2
中央一点+AIサーボ+アシスト6点では
連写は劣りますがかなり動体に強い食い付きを見せてくれます。
5DM2は中央一点では+アシスト6点のおかげで
50D、40Dより動体撮影は上だと思います。
但し中央以外では5DM2はクロスではないので
50D、40Dより精度は劣ります。
でも40DってそんなにAF精度悪いでしょうか?
書込番号:9569456
1点

みなさん
早速のレスありがとう御座います。静浜の航空際の写真です。
今回のテストは、動体物が1機のみでしたので
5D.40D共に中央1点でのAFで撮影しています。
中央付近は、5Dはアシストの6点の効果が大きいです。
1度ロックすれば、大きく動体物をセンタ−から外さない限り
かなりの精度で追尾します。
今回の天候の場合は5Dの高感度にもかなり助けられました
特に午後からの雨の中での撮影でも5Dの高感度にかなり助けられました
連射速度は遅いですが、いいカメラです、
それにしても40D少しはずしすぎと思いました
1度メ−カ−に点検に出します。
書込番号:9570231
1点

次回40Dは中央一点ではなく全点を使ってAIサーボで撮ってみてください♪
こういった飛行機などでは、その方がピントが合いやすいと思いますよ♪
取説の75ページを参考にしてくださいね♪
中央一点だと中央を外れたとたんピントが外れますが、全点にしておけば中央で外しても他のAFフレームで追いかけてくれますよ♪
サッカーなどはプレイヤーが交差するので中央一点の方が使いやすいと思います♪
書込番号:9570272
2点

同じ 焦点距離 420mm なら
40Dは、フルサイズで、670mm相当
拡大率が、違いますから、同じ被写体を、撮影するなら、難しくなります
40Dで、テレコン外したほうが、AFが、強力のような気がします
書込番号:9570365
1点

5D2 も持っていったのですが、なぜか 5D ですみません。
ブレはごめんなさい、なんですが、ピントは殆どオケでした。
中央1点のAIサーボでした。
レンズは EF35-350mm です。
自然が1番さん
AFは全点が良いのですね。とても参考になりました。次回からそうします。(b^-゜)
書込番号:9570940
1点

背景にピントを奪われる心配がないシーンでは多点AF が有利かもしれ
ませんね。
書込番号:9571922
2点

遅レスですが…
中央一点勝負なら私も40Dが上に感じます。
撮り方が40Dの方が向いてるせい?かもしれませんが。
しかし、5D2の満足度は圧倒的です。
ちなみに追従性の話ですが。
全くの主観です。
失礼しました。
書込番号:9575902
1点

連射速度のことは?
AF速度が早くないと、連射についていけないのでは?
連射速度を落とせばあんまりかわらないか、むしろよい気がするのは、気のせい??
書込番号:9576460
1点

私もkoneko11さんと同意見です。
私は40Dと5Dですが、アシストを使ったときの5Dと40D中央一点では動体の追従性があまりにも違うので、50Dは発売されたときは、アシストが付いたら買い、無ければ次機種に期待でした。
ちなみに私は5Dの魅力はフルサイズの恩恵と、その次はアシストでのAF追従性とずっと言い続けてきました(笑)
書込番号:9577091
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん こんにちは
皆さんのアドバイスのお陰で落ち着いて色々試すことができ、数十枚は満足いくものがありました。
結果的にモデル撮りは70-200F2.8しか使いませんでした。
重いからといってF4で行かなくてよかったと思います。
でも結局使わなかった(というか使いこなせなくてあきらめた)フラッシュの重さもあり縦構図でズームとAFストップボタンとAFポイントを動かすのはかなりきつかったです。
必要なものは脚立(プロが使っていた)と縦グリップだと思いました。
でも疲れるまではサーボのスピードとISO1600のお陰でシャッターに集中できました。
友達はデザイナーとして出ていたのですが、どれが彼女の作品か友達かわからなかったため結局ほぼ全部、望遠で撮って、引いて撮って、アップで撮って、後姿撮って・・・
結局1000枚もいってました。
このカメラだからこそここまで撮れたのは明らかですが、初めてセンターよりのAFポイントに不便を感じました。
今日彼女に見せたら非常に喜んでもらえ、ポートフォリオ作成に全面的に協力してくれることを約束してくれました。
写真はPSCS3で自動レベル補正を中心に明るさコントラスト・シャープ調整しています。
7点

大変お疲れ様でした
上等の首尾のご様子、結構で御座いました
書込番号:9552538
1点

1000枚くらいを縦グリップなしで撮ったのなら、
大変だったのでしょうね。
書込番号:9552553
1点

綺麗に撮れたみたいで、良かったですね。
光も十分だしライティングもいいのでとりあえず、こちらの場所だったらストロボは要らなかったようで。
ISO1600でこれだけ綺麗に撮れるんですね、5DMarkUの高感度画質に改めて驚かされました。
書込番号:9552587
1点

70-200 でちょうどよかったみたいですね。
いいボジションから撮影されているみたいでよかったです。
書込番号:9552669
1点

皆さん ありがとうございます。
ISO1600は等倍で見ても十分過ぎるほど綺麗なので、今考えると3200まであげて成功率アップと、AとSSの余裕を持たせてもよかったかなと思います。
これだけの数をRAW現像ノイズ処理もできませんからほとんどはそのままウェブアルバムに載せて配布するので本当に高感度様様です。
位置的に70mmで決めポーズが全身入るぐらいだったのでフルサイズがちょうどよかったです。
でもAFポイントの一番上を顔にすると長身のモデルは足が切れちゃいました。
足が切れるぐらいならあごにピントを合わせてもよかったと思います。
あともう一つ思ったのはソニーみたいにAFポイントをスティックで感覚的に動かせるといいのですが・・・
一つ質問なんですけど、ガイドナンバーってISO100を基準にしていると思うのですがISO1600なら発行量は1/4にすれば同じなのでしょうか?
バウンスするときでもかなり下げたつもりだったのですがオーバーの連続でした。
彼女の作品は載せてもいいが名前を入れてほしいということなので。
書込番号:9552675
4点

ご苦労様でした。
無事に成功裏に終わり良かったですね。
綺麗ですよ!
発光量に関してですが、
ISO100に対してISO1600は1/16になります。
1絞りに上げると(ISOを1段上げると)光量は1/2にします。
ISO100からISO1600ですと4段分感度が上がっていますから、
光量は1/16に設定します。
でもストロボは本来はオートでは?
書込番号:9553000
1点

>初めてセンターよりのAFポイントに不便を感じました。
中央しか使わない人には、それが分からんのですよ。
書込番号:9553069
3点

>>バウンスするときでもかなり下げたつもりだったのですがオーバーの連続でした。
>>でもストロボは本来はオートでは?
私も不思議に思います ストロボとボディは撮影情報をやり取りしているはずです
外部調光方式? 社外ストロボ??
デザイナーの名前入ると いいですね ロゴはそろえなくてもいいのでしたか。
ああ 余計なことでした。
書込番号:9553197
1点

>>あともう一つ思ったのはソニーみたいにAFポイントをスティックで感覚的に動かせるといいのですが・・・
これは「FnV:AF・ドライブでマルチコントローラーダイレクト」にすると、背面のマルチコントローラーで測距点を選択できるようになります。ただし縦位置グリップをつけるとマルチコントローラーまで親指が届かなくなるのが弱点です。
>>一つ質問なんですけど、ガイドナンバーってISO100を基準にしていると思うのですがISO1600なら発行量は1/4にすれば同じなのでしょうか?
バウンスするときでもかなり下げたつもりだったのですがオーバーの連続でした。
ストロボバウンズ撮影でMモードで撮影する場合は、外部光の明るさによって露出の過不足が出るようです。
調光補正が上手く機能しない場合は、ISO感度で露出補正する方法もあります。
露出オーバーならISO感度を下げるという方法でした。基準となる明るさを目で覚えて、それより明るければISO感度を下げ、暗ければISO感度を上げるという方法です。デジカメなら背面液晶で結果が分かるので、会場入りして何枚かテスト撮影すれば露出傾向は分かると思います。
この会場の高さならバウンズ撮影は大丈夫そうですが、天井高がかなり高いのでストロボのチャージが間に合わないかもしれませんので、この場合は外部電源を使用するしかないでしょうね。
書込番号:9553605
2点

フレーミングがまだまだですのぉぉ
上が空きすぎ! 70-200で撮っているんだからシャツターを切るポイントを決めましょう
ピクセルがもったいない
せっかくの2100万画素がだいないです
あとねファッションショーを撮るときはランウェイの正面から撮りましょう
また、ウォーキングは左足を踏み出した瞬間にシャッターをきれる用にしなくてはいけません
修行してがんばってください
書込番号:9553751
7点

>修行してがんばってください
事前にいろいろ教えることができたらよかったですね
書込番号:9553993
7点

皆さん またまたありがとうございます。
>でもストロボは本来はオートでは?
オートでも数枚撮ってみたのですが明るすぎて、マニュアルに切り替えましたがさらに明るくなりすぎて、周りの人の迷惑にもなりますし、ストロボありなしの切り替えなんてしてられないので、なしでいきました。
>中央しか使わない人には、それが分からんのですよ。
望遠か風景かがほとんどなのでコサイン誤差も気にしなくてよかったので・・・
>外部調光方式? 社外ストロボ??
純正の新しい42です。似た環境でテストする暇もなかったので・・・
オートってバウンスとかディヒューザーのことも計算してくれるのでしょうか?
>ロゴはそろえなくてもいいのでしたか。
やっぱり揃えたほうがプロフェッショナルですよね?
まだまだ試作の段階です。
名前だけだとちょっと寂しいでしょうか?デザインドバイとかいれるんでしょうか?
トレードマークとか作るとかっこいいんでしょうけど、ソフトはあっても使えません。
>背面のマルチコントローラーで測距点を選択できるようになります。
背面は絞りだったので・・・・でも今考えると絞りはF2.8で固定でもよかったと思います。
AFポイントのほうが動かしてました。
シャープネスをかけるとF2.8でも問題なかったです。
>調光補正が上手く機能しない場合は、ISO感度で露出補正する方法もあります。
こういうことがまだまだ勉強不足です。
ストロボを使わないのと両方撮りたいときはまた感度を戻して・・・とかやるのは不可能と判断し、できるだけシャッターに集中することにしました。
>上が空きすぎ!
そうなんですよ。AFポイント一番上を目に、ということに拘りすぎていました。
足が切れるより若干ピンボケの方がましですよね。
サーボだとフォーカスロックもやりにくかったので・・・
数を撮るのはわかっていたので画素数はミディアムのハイクオリティーで撮りました。
>あとねファッションショーを撮るときはランウェイの正面から撮りましょう
自分ではまあまあのところにポジショニングできたと思っていますが、やはり正面がですか。
プロは正面後ろちょっと上から撮っていたのですが、次回があればプロの隣か正面最前列かどちらがいいのでしょう?
大きいカメラを持っていると誰も邪魔はしてこないですけど始まってしまうと身動きは撮れませんでした。
>事前にいろいろ教えることができたらよかったですね
ここで聞いたぶんだけでも十分なものが撮れました。
聞かなかったらセッティングを試しているだけで終わっていたと思います。
まだまだ進歩の余地はあるので頑張って経験知識を増やしていきたいと思います。
プロの写真のリンクみれたら見比べてみます。
来週はカメラマンの腕の見せ所、卒業式というビッグイベントがあるのでそれまでにフラッシュも使えるようにしたいと思います。
書込番号:9555502
1点

パリコレとかのHPを参考にするといいと思います。あとね・・・プロはカメラのモードをマニュアルにしてストロボは580EXでATTLでストロボ側で露出補正します。ランウェイの正面の客席後ろから脚立に乗って撮るのが一番いいでしょうね
がんばってね
書込番号:9555638
1点

写真うまく撮れていますね。すばらしいと思いました。
ストロボですが日本では430EX2と呼ばれている機種のことかなと想定してます。(いいのかな)
この技術レポートの中で
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200808/200808.html
E-TTL2の動作について解説されています。
天井バウンスでプリ発光の弱い光を天井に飛ばして帰ってくる光をレンズから拾って測光し、
その後の本発光の光量を決めるはずなのですが、天井が高すぎるとか黒すぎると、プリ発光の光が
まったく拾えずに「これはたぶんすごく暗い」とカメラが判断することがあります。
するとストロボが全力で発光してしまうことがあります。
回避するためには、、、おそらくストロボのオートはあきらめてマニュアル(モードボタンを押して
Mを選択、出力を1/8〜1/64などに下げる)にすることになると思います。(調光補正ではないので注意)
しかしE-TTLが不可能な場所で天井バウンスによる撮影が可能なのかどうかは怪しいという可能性も。
今回会場の照明だけでこれだけ撮れたということは一般的には十分以上だと思います。
業務用途であれば別途照明器具をセットしても良いと思いますが、おそらくそこまでではないでしょう?
カメラ・レンズの性能も腕前も両方すばらしいですね。カメラの新しい使い方がどんどん開発されていく
気がします。ちょっと前だとこの撮り方はなかった(不可能だった)はずなので。。。。
書込番号:9555686
5点

コレクションの撮影の場合、天井が高いまたは黒色だったりするので天井バウンスは意味がありません・・・・
くれぐれも露出オーバーで撮らないようにしましょう
書込番号:9556102
1点

>天井バウンスでプリ発光の弱い光を天井に飛ばして・・・
きっと 天井からの反射光を感じられなかったのかもしれません
反射しにくい天井だったのでしょう
いずれにしても 要事前テストですね
書込番号:9556220
1点

撮影お疲れさまでした。
やっぱり本番一発撮影は緊張感があっていいですね。
写真からいろいろと伝わってきます!
観ているだけで、私もまた撮影したくなりました。
縦グリップ無しで1000枚ですか〜!気合ですね(笑)
フレーミングは勉強ですから、気に入った物をあとでトリミングすると
よりいっそう満足のいくものになりますね^^
書込番号:9556863
1点

>パリコレとかのHPを参考にするといいと思います。
見てみました。正面上だと道が伸びていいですね。
次回はぜひチャレンジしたいです。
>ストロボですが日本では430EX2と呼ばれている機種のことかなと想定してます。
そうです。リンクの説明もよくわかりました。
>業務用途であれば別途照明器具をセットしても良いと思いますが、おそらくそこまでではないでしょう?
プロがランウェーの両端に傘透かせてワイヤレスしてました。
さすがに邪魔はできませんからね。
>縦グリップ無しで1000枚ですか〜!気合ですね(笑)
ホント気合ですよ。右の中指の第一関節がおかしくなりそうでした。
時々左上とかにしてみたんですが今回の撮影スタイルでは操作しにくかったです。
本来なら自分の綺麗だと思わないモデル・男モデル・意味のわからないファッションは飛ばしたかったのですが、プロっぽくみられたい、今後の人脈作りにもかかわるかもしれないと思いがんばりました。
自分で納得してないのを見せるのは気が引けましたが彼女がほかのデザイナーにもリンクを送りたいということなので。
気に入ってもらえるといいのですが・・・
書込番号:9557130
2点

yellow3さん
>> >上が空きすぎ!
>> そうなんですよ。AFポイント一番上を目に、ということに拘りすぎていました。
>> 足が切れるより若干ピンボケの方がましですよね。
わたし、いい歳をして「デジカメ初心者講座」なぞを昨年受講しました。
(参加者は意外や意外、フイルムカメラ歴何十年で、デジカメに苦戦中という人が多かったです。)
その講座の中で、頭の上が空きすぎる写真を 「AFに使われている写真」 と紹介がありました。そして、 「全身を撮影する場合は、『頭切っても、足切るな』が基本ですよ。」と解説があり、うまい表現だなと思いました。
70-200 F2.8 ですと、70mm F4 で 5m の距離ならば合焦範囲は 1m ありますので、コサイン誤差でピンボケになることは少ないと思います。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/telephoto_zoom/depth/dp_ef_70~200_28l_usm.html
作例も提示せずに、なんか偉そうに、申し訳ありません。
書込番号:9562424
1点

スースエさん
>作例も提示せずに、なんか偉そうに、申し訳ありません。
いえ、表は非常に参考になりました。
今までピントとかブレとかRAWとか拘りすぎていたところがあるのでもっと理論的にしていきたいと思います。
構図はあとでは直せないですがピントなんて目に来てなくてもシャープすれば素人目には満足ものですからね。
むしろサーボでピントもおなかに合わせて構図に集中しても被写体深度には入っていたようです。
ありがとうございました。
書込番号:9563844
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんばんは。その後のご連絡です。
先日、A09とEF24-105Lについて質問しました。リプライを下さった方々、ありがとうございました。
結果、レンズキットをゲットしました。買いに行くと、レンズキットが品切れらしく、ボディー単体とレンズ単体をお店でレンズキットにしてくれました。
ちょっと試し撮りをしたのですが、ISO1600がキレイ!、ISO6400でもシャッター切れる!、ISO6400でもハガキサイズくらいならノイズも目立たなそう!、開放でも悪くない!、ISOが1段以下で変化する!、といった感想で、かなりうれしいです。
ISOオートが何を基準に決めているのかが、いまいち分からないのですが、50mmで撮ろうとしたとすると、シャッタースピードが1/50以上になるように自動的にISOが決まるのですかね???
マニュアルが分厚いので、まだ100ページくらいまでしか読めていませんが、操作系がKDXとかなり違うので少し戸惑いそうです。おいおい慣れると思いますが。(^^
所感としては慣れると使いやすそうですね、ボタンでサクっとあがってくるので。
不満は、今のところ“ストラップ何とかしてっ!”だけです。あれだけはパスです。かっこ悪すぎ。あれなら付けなくていいのに。。。
しばらく忙しそうです。マニュアル全部読んで(機能が多いので全部マスターできるか不安ですが)、ピクスタをカメラに入れて、C1-3の登録をして、プレジョンマット交換して。楽しいですね。
下のスレにありましたが、気分的に新しいCFがほしかったので、グリーンハウスを購入しました。私は貧乏派です。(笑
0点

こんばんは。
ボディのみとレンズ単体とで、レンズキット扱いにしてくれて良かったですね。
5D2の高感度は仰られる通り、結構使えると思います。
ストラップですが、銀一さんで扱っているA&Aの赤のストラップが、
Lレンズの赤環と相性が良く、格好良くてオススメですよ。
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_159/products_id/3686
どうぞ、5D2ライフを楽しんでくださいね。(^^
書込番号:9553828
1点

サンタビスタさん こんばんは
御購入おめでとうございます
ISOオートは焦点距離と連動しているようですね
暗めの室内でEF24-105をズーミングしてみてください
ISOも変化しますよ!
書込番号:9554173
1点

私は
本体→CFカード
ではなくて
CFカード→本体
の順番でした。
サンディスクエクストリームDucati Edition 8GB・・・
書込番号:9554554
1点

サンタビスタさん、いっちゃいましたか(^O^)/
ご購入おめでとうございます。
書込番号:9554600
1点

ご購入おめでとうございます
>50mmで撮ろうとしたとすると、シャッタースピードが1/50以上になるように自動的にISOが 決まるのですかね???
ISOオートは焦点距離連動のようですね100mmなら1/100で切れるISO感度に変化しますね
このカメラの高感度特性なら充分使えるオートです
>不満は、今のところ“ストラップ何とかしてっ!”だけです。あれだけはパスです。かっこ 悪すぎ。あれなら付けなくていいのに。。。
私も変えてます
クランプラーですが
こんなのも可愛いかも知れません好みもありますが
http://acru-shop.net/?pid=4932057
http://camera.na-watashi.com/diary/post_182.php
書込番号:9554738
1点

Digic信者になりそう_χさん
>ストラップですが、銀一さんで扱っているA&Aの赤のストラップが、
Lレンズの赤環と相性が良く、格好良くてオススメですよ。
おぉぉぉぉ。気が合いますねぇ。銀一xアルティザンではなくて、アルティザン104の赤を一緒に購入して、付けました。アルティザン、ちょっとおしゃれで好きです。
えぇ、5D2楽しみます!
エヴォンUさん
ありがとうございます。
やっぱり、距離と連動していたのですね! 確認してみます。
森のピカさんさん
あら、私と逆ですね。私は常にメモリは後で買います。癖ですね。
毛糸屋さん
ありがとうございます。いってしまいましたー!(^^
rifureinさん
リンク、ありがとうございます。下のリンク先のストラップ、かわいいのありますねぇ。これはこれでアルティザンとは違うテーストでステキです。そういう小物に弱いんですよねぇぇ。あぁ、チロリアン気になる。。。
書込番号:9554928
0点

サンタビスタさん、ご購入おめでとうございます。
私もメーカー名が書いてあるストラップってどうにも苦手でして、使っていません。
広告塔になっている感じがなんとも…。
私はARTISAN&ARTISTのACAM-135というストラップを使っています。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000310&class=01
気が合いますね〜ってことで、よろしくお願いします(笑)
書込番号:9559777
0点

トントンきちチャンさん
ありがとうございます。
>広告塔になっている感じがなんとも…。
そう、それです! しかも5D2のストラップには、"5DmarkII"なんて派手に書いてあって、それもちょっと恥ずかしいです。そんなに主張しなくてもいいのに。。。
>私はARTISAN&ARTISTのACAM-135というストラップを使っています。
これ、知らなかったです! アルティザンのwebには載ってないので、マップカメラとアルティザンがコラボしたオリジナルでしょうか。いい感じですねぇ。会社の帰りに見に行っちゃうかも。。。私だとACAM-104でもタスキがけ全然OKですが、男の人にはもう少し長めなこちらの方が使い勝手もよさそうですね。
書込番号:9559880
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
GWに涸沢より北穂に登りました、初めて買ったデジイチも持って行き手持ちですが撮影しました。
以前はベルビアで撮影していましたのでデジタルの高解像度に驚いています。
写真は掲示板の容量制限のために解像度を半分に落としました。
Irfan Viewの等倍で見ると斜面を登る人の姿が少しボケているように見えますが
もっとくっきりと撮影したいのです。
レンズは手持ちのEF28-70F2.8ですがこれをEF24-70F2.8に換えると良くなるでしょうか?
出来れば三脚を持って行きたいのですがテント、登攀具、ザイル、安全を考えると
私の体力では無理だとあきらめています。
1点

ベルビア使いも満足出来ますか!RAWで弄った画像ですか?
書込番号:9542357
1点

私は山で写真を撮影することが多いので発色が派手なベルビア50がメインでした。
画像はJPEGで撮ってリサイズしただけです。
初心者にはRAWの現像作業がとっつき難いです。
RAWの方が解像感あるのですか?
書込番号:9542385
2点

こうちゃん.comさん。初めまして。
涸沢は若い頃よく登りましたので懐かしいです。
24-70Lはやはりデジタル向けに作ってありますから、28-70Lよりぱきっとした画が出てきます。
買い換える価値はあると思いますよ。
単焦点にいくことも考えられますがいかがですか?軽いですよ。。。
書込番号:9542714
2点

こうちゃん.comさん、今晩は。
RAWから少し調整→現像の方が解像感は上がります。
それとデジタルの場合は感度による粒状性は関係ありませんので、ここはISO200としてSSを稼ぎもう一段手振れを気にしたほうがいいと思います。感度による変化はもっぱらノイズです。
それと高輝度側階調優先が良いと思います(当然ISO200からになりますが・・)。
山いいですね。私は専ら下から専門です。RAW撮りにも挑戦してみてください。 (^o^)丿
書込番号:9542816
2点

こうちゃん.comさん。 こんばんは。
涸沢でのスキーはいつかはしたい、憧れの場所です。
私も山スキーする身として同じような場面で同じような事を思ったことがあります。
参考になるか微妙ですが・・・画像は八方尾根上部でのスキーです。
カメラはイオスKiss F レンズはEF24-105mm F4L IS 手持ち RAW→jpgです。
同じように、斜面を登る人の姿はボケて見えます。
その時に思ったのですがクッキリ撮るには
・三脚
・ライブビューで対象をアップしてピント確認
が良さそう。
後出来たら
・高解像度のカメラとレンズ
かなぁと思いました。
山へ三脚を持っていくのは大変な事ですが要はブレなければ良いので
大きなのでなくて、アウトドア用の中型の物で良いのではとおもいます。
三脚は、大変ですが必須だと思います。
ライブビューは雪で明るいので画像を確認できるか微妙ですが。
遠くのものにピントを合わせて撮るのには、大変便利な機能と思います。
素人の意見ですので、当たっているか良くわかりませんがご参考まで。
書込番号:9542943
2点

私もecryuさんと同じく、軽い単焦点を、、と思います。(自分なら間違いなくそうする)
2本合わせると28-70F2.8Lと重量的に同じでもカメラにぶら下がっているものの重量とかさばり方が
違うので体感的に疲労しにくいです。
28-70F2.8Lは昨年10月にオーバーホールの修理をしてまた現役で使っています。
修理で非常に良く写るグッドコンディションになりました。
ズームレンズは内部に消耗する部分があり定期的なメンテナンスが不可欠のようです。
書込番号:9542987
1点

>EF28-70F2.8ですがこれをEF24-70F2.8に換えると良くなるでしょうか
悪くなるとは思いませんが、F10前後まで絞った状態なら、大きな改善は見込めないと思います。
>ここはISO200としてSSを稼ぎもう一段手振れを気にしたほうがいいと思います。
私もそう思います。5d2は気を使います。ビシっと決まると素晴らしいです。
書込番号:9543043
1点

こうちゃん.comさん こんばんは
EF28-70Lはとても描写が良いレンズと思います
これはこれで他に使い道があるかと思いますので
買いかえるよりも他のレンズを買い増してはいかがですか?
私も単焦点をお薦めします!
>RAWの方が解像感あるのですか?
ありますね!
特にダイナミックレンジは広がりますよ
私がここに写真を載せる時はRAWですがリサイズだけですので
作業時間とすればJpegと同じかと思います!
書込番号:9543055
1点

唐沢カールいいですね、自分も3,4回行きましたが、夏、秋でした、昔だったのでいつもペンタ6*7で撮っていました、いまはEOS5D2もっていきたいですね、でも体力、生活環境の変化等でなかなかです。レンズの解像度は新旧でそれほど変わらないかなあと思います、解像度上げたいならより長いレンズでモザイク撮影かパノラマ撮影してパソコンで合成はいかがですか、
書込番号:9543107
1点

私の場合、極力三脚を使用しますが、手持ちでどうしてもビシッと
撮りたいとき、ISOを1600くらいまで感度UPしつつ、同じフレーミングで
10枚程度は撮るようにしてます。
帰宅後、PCでチェックし、当たりはないかな〜と宝くじ状態です^^
当選確率は本物の宝くじよりずっと高く、1.2枚は当たりですね^^
下スレの雪山の宝剣岳も手持ちでしたが、登山中の人物もバッチリ
認識できました。
MarkUならではのノイズ耐性とISの両刀使いなら、かなりの場面で
手持ちが可能で、銀塩の時代を想うと技術の進歩に感激するのみですね。
ちなみに、↑写真も手持ちです^^!
書込番号:9543125
2点

ご意見ありがとうございます。
元写真では奥穂のコル上方の10人ほどはぼやけていますが、
下方の10人は手足の動きがわかる程度には解像しています。
遠方描写が甘い原因(それでもフィルムよりはよほど高解像度ですが)として
どんな要素があるかを自分でまとめると
1、28-70F2.8は10年前に購入したレンズなので現在のデジカメの解像度についていけない
2、手持ち撮影の限界、シャッター速度を上げる
3、JPEGだから
4、保護フィルターを付けていた
5、レンズをメンテナンス
6、単焦点レンズの方がシャープ
などあるようですね。
まず、買い換える前に出来ることを試してみます。
24-70F2.8も高価ですし、販売から時間が経ってそろそろモデルチェンジかとも思います。
ジム2008 さん
手持ちでシャッター速度が遅いのにすごく良く取れていますね、
やはり私の腕にも問題ありのようです。
まったりくじらさん
シャッター4秒で手持ちですか、おそれいりました。
書込番号:9543166
1点

><出来れば三脚を持って行きたいのですが、私の体力では無理だとあきらめています
登山にはピッケルを持っていくと思いますので、ピッケルの頭に2分(インチ1/4)のネジを埋め込めば一脚に早変わり^^、
でも、手持ちでこれだけ撮れれば一脚も必要ないですね。
書込番号:9543346
3点

すばらしい写真も撮りたいものですが、登山は安全第一でいいのではないでしょうか?
書込番号:9543460
4点

こうちゃん.comさん こんばんは。
涸沢には一度行ってみたいですね。
また解像力については5D2の実力は銀塩なら中判645は完全に凌駕している感があります。
日中であれば手持ち撮影でもある程度絞ってもシャッター速度が稼げるので画質的には28-70と24−70の差は少なくなるのではないでしょうか?
手前がシャープで遠景が甘いのは単に被写界深度の問題ではないかと思います。
遠景・近景の双方にピントが合うようにピント位置を変えたり、絞りをもう少し絞ったりすると良いのではないでしょうか?ISO感度も5D2なら400位でもISO100とほとんど差が分からないので高感度性能を活かして撮影するのも良いかと思います。
登山装備は安全のためにも省略できないでしょうから、レンズを手ぶれ補正付の24−105F4Lにして多少の軽量化を図る方法もあるかと思います。
書込番号:9543520
2点

・解像度なら、最近の24-105/f4L ISの方が、24-70Lより上です。
・手ぶれ補正の効果も期待できます。
・絞り込みはF8くらいまでに留めないと回折ぼけします。
・ライブビューで実絞りまで絞りこんで、狙った被写体を10倍拡大してピント合わせましょう。
・RAWで撮影。dppかc1で現像を。
・出来れば三脚を。
これでダメならカメラか腕の限界です。
書込番号:9543647
3点

解像度でしたら、シグマの新24-70F2.8が純正を上回ると評判ですよー。
私も欲しいけど、先立つものが・・・(半額ですけどね)
書込番号:9543809
2点

スレ主さん、JPEGなんですね、とても参考になりました。
RAWで弄った不自然な色合いばかりで、撮って出しのサンプルが見たいと思っていました。ありがとうございました。
JPEG撮って出しに拘るのも楽しいと思います。
書込番号:9543914
2点

EF28-70L → EF24-70L
に買い換えましたが、個人的には絵の変化は全く感じませんでした。
1000万画素&APS-Hじゃ解りませんでしたね・・・俺の見る目がないのか orz
山で装備の余裕もないでしょうから、24-105f4L ISの手振れ補正に頼るのも
ありかなあ・・・と。
書込番号:9543939
4点

こうちゃん.comさん
JPEG ですと、後からピクチャースタイルが変えられないですね。
でも後からフイルムを変えられない事を考えれば大した問題ではないですね。
ピクチャースタイルには プロビア、アスティア、ベルビア に近い表現ができるものが揃ってますので、JPEG でしたらベルビア決め打ちで良いかと思います。
書込番号:9545590
2点

こーちゃん.comさん
初めましてParabensと申します。
「紅のとんちゃん」さんと「HR500」さんに1票です。
「sanwa2girl」さんと「スースエ」さんに番外1票です。
こーちゃん.comさんの画像は調整不足です。
コントラストが低すぎますね。
フィルムと同等のコントラストを得るには後処理が必要になります。
また1枚目、2枚目の写真は太陽光フレアーの影響もあり、
暗部にフレアーが入り締りが無くなっています。
撮影時に光がレンズに入らない角度に調整する必要があると思われます。
ほかは良いと思います。
「ジム2008」さんの写真は、
太陽に対して同じような角度で撮影なさっておられますが、
そういう意味ではとても安定しています。
残念なのは皆さんがおっしゃっておられるように、
絞り過ぎによる回折現象がありますね。
回折が起きるとどうしても甘くなります。
絞りを開けて、その分をシャッタースピードに回した方が良いでしょうね!
「こうちゃん.com」さんの画像を許可なく加工させていただきました。
申し訳ありません。
ただこうやって少しコントラストを上げると、
フィルムのようにメリハリが付いてきます。
後処理の練習をなさると良いと思います。
余談ですが....
RAW撮影はメリットとデメリットがあります。
こちらも後処理の練習が必要になるでしょう。
EOS Jpegはデフォルトでのシャープネスが低めですが、
RAWから生成のJpegはシャープネスが高めになります。
それにより暗部でノイズが浮く場合もあります。
あくまでも個人的な経験からの意見ですが、
カメラ生成のJpegは決して劣ってはおりません。
RAW変換のJpegに肉薄しております。
RAWのメリットは画質自体よりも、
後処理での加工範囲がより広いという事だと思います。
勝手に加工しました事、再度謝罪致します。
申し訳ありません....
後処理は練習してくださいね。
きれいな写真ですので、
このままでは勿体ないです....
書込番号:9545828
4点

>もっとくっきりと撮影したいのです。
レンズの善し悪しもあるでしょうけど、手ブレやピントが外れている場合も多いと思います。
山なので荷物は減らして面倒なこともしたくないしょうけど、三脚をしっかり立て風が止んだ時を狙ってミラーアップ撮影、もちろんレリーズを使ってです。
撮影時の光の具合や画像補整でコントラストを付けることでも、(見かけ上の)シャープ感・メリハリが良くなります。単にシャープネスをあげてシャープにするのではなくて、コントラストなどトーンカーブでの調整を優先し、それを補完するようにシャープネス処理をすると良いともいます。
あと、そのレンズにあった絞り(解像度が一番良い絞り)も探ってみてはいかがでしょうか。
EF28-70L or EF24-70L か
EF28-70L → EF24-70L と両方を経験しています。
EF24-70Lは、デジタル対応や防滴対応も謳っていますが、(数値上や極限状態に於いての比較だと差がでるのかもしれませんが、)実感としての画質は大差ありません。24mmまで広がって便利なのですけど、28〜50mmのズーム中間域の画質に比べて広角端24mm付近はあまり良くありませんので、画質・解像性に拘るのでしたら28〜50 or 60mmくらいのズームとして考えておいた方が無難です。
書込番号:9546288
1点

>こうちゃん.comさん
GWの雪山、やはり素晴らしいですね。
僕はGWというか本格的な雪山は10年少々ご無沙汰です。
デジカメを使うようになってから行っていません。
こうちゃん.comさんの素晴らしい作例が僕の雪山復帰へのトリガーになりました。
>sanwa2girlさん
一般的なピッケルはヘッドの部分にネジ込むような構造にはなっていません。
それから、無雪期の登山にはまず携行することのない道具です。
登山といえばまずピッケルというイメージはかつては強かったようですね。
書込番号:9546292
1点

みなさまよりたくさんのアドバイスをいただきました。
感激ですありがとうございます。
レンズもまだまだ大丈夫との助言をいただきましたので
買い換えるのは先に延ばして使い続けようと思います。
Parabens さん
ご指摘どうり、PCで画像を確認した時に空気が霞んだようでコントラストが足りない
との認識はしていました。
1,2枚目の現地でのイメージはもう少し黒が沈んで青が濃かったのですが
午後になり空気中の水蒸気増えている中での撮影でしたので白っぽくなっています。
カメラの液晶ではそこまで気がつきませんでした。
構図には意図して明るい空も入れて変化を付けたかったのですがフレアになってしまい
よけいに黒がしまらない画質の原因となってしまったようです。
3枚目は朝撮影なので空気の状態は良かったのですが
もっとコントラストがあった方が岩の硬いイメージを強調できています。
ベルビアのイメージに近いです。
デジタルでは後処理で加工ができるし必要なのですね。
皆さんがRAWで撮影するこだわりの一端が見えたきがします。
自分でRAW画像の現像と加工について勉強するきっかけができました。
ありがとうございます。
書込番号:9546461
4点

こうちゃん.comさん
24-70mmですが
このレンズで一番解像力が高いのは
広角端の24mmです
ディストーションとかは
褒められたものではありませんけど
ボケも含めとても良い感じです
でも28-70mmより
もっと重くなりますよ
どこかでさらに重量を減らさないと
いけませんね
以前ワンダーフォーゲル部の人が言っていましたが、
三脚は相当に重いものを使わないと
役に立たないそうです
スローシャッターの時は
ピッケルの先にタオルをのせて
その上にカメラを乗せる
一脚の代用品だと言っていました
慣れるとそこそこスローでもぶれないそうです
それなりに場所や必要によって
工夫ってあるものですね
また写真を見せてくださいね
書込番号:9546466
2点

こうちゃん.comさん
>> デジタルでは後処理で加工ができるし必要なのですね。
先程のコメント、かなり舌足らずですので、補足します。
カメラ付属のソフト、DPP でも色々とできます。
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html
RAWで撮影しておけば、DPPでピクチャースタイルを変更することができます。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
試しにRAWで撮影して、ピクチャースタイルを「スタンダード」「ポートレイト」「風景」それぞれ試してみて下さい。先程書いたように、フイルムをプロビア、アスティア、ベルビア と変えたような現像効果が体験できると思います。
「ニュートラル」は 1D(s) MarkU以前の加工前提の絵作りだそうです。
「忠実設定」は商業カメラマン向けだそうです。
以上、細かいとろは EOS学園のRAW実践講座で習った事からの受け売りです。v(^-^)
DPPで「白黒」にすると、フィルター効果というがあり、赤フィルターで撮影したような白黒写真もできちゃいます。これは、こちらで教えていただきました。m(_ _)m
DPPは創作的、創造的な加工はできませんが、調整は十分にできると思います。(現像ソフトなんで、当然といえば当然ですけど。)
書込番号:9546617
1点

あ、書き忘れ。
RAWで撮影しておけば、ホワイトバランスも DPP で変更可能です。
白黒でなくても スカイライトフィルター 程度の効果は DPP のホワイトバランスで調整できます。
ちなみにカメラの設定をオートホワイトバランスにしておくと、色フィルターはキャンセルされてしまうように感じます。(なのでお日様マークにしています。あとで変更できるにしてもです。)
書込番号:9546638
1点

こうちゃん.comさん。はじめまして。
私も、遠い昔の春山を懐かしく思い出させていただきました。
一服の清涼剤のようでした、ありがとうございました。
解像度についてのお話ではありませんが、ベルビア50がメインだったとありますので一言。
掲載された写真、WBは、スタンダードではありませんか?
太陽光にされると、ずっとベルビアに近くなると思います。
ピクスタよりは違いが出ます。何せ、色温度変えるんですから。
RAWの一番の利点は、色温度が自由に変えられることだと、私は思っています。
あ、もし太陽光で撮られていたのなら、無視してくださいね。
書込番号:9553814
1点

こうちゃん.comさん、こんにちは。
遅ればせながら参加させてください。
私も登山が好きで昔は冬山やアルプスの単独幕営縦走などもこなしてきました。
現在は、さすがに加齢によって体力的無理なので、三季(春・夏・秋)に山小屋泊りの撮影山行を続けています。
春の幕営山行となると登山装備だけで20kgオーバーだと思いますから、三脚携帯はきつすぎますね。(苦笑)
>レンズは手持ちのEF28-70F2.8ですがこれをEF24-70F2.8に換えると良くなるでしょうか?
私は両レンズとも使用していませんが、登山用として考えるならEF24-105mmF4L ISをお薦めします。
広角〜中望遠の画角、重量(670g)、手ブレ補正、防塵防滴とシャープな画質、登山用のベストレンズだと思います。
EF24-70F2.8は高価で重く、登山であれば特にF2.8は必要ないと思います。
書込番号:9556186
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





