EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2008年10月27日 22:10 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月27日 21:11 |
![]() |
15 | 26 | 2008年10月25日 00:20 |
![]() |
35 | 73 | 2008年10月24日 20:37 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月22日 08:02 |
![]() |
19 | 31 | 2008年10月20日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
9月末に新宿のマップに予約しましたが、その時点で先約150台とかで、
納入時期はまるで分らないという事でした。
今週とりあえずキヤノンの東銀座で初めて実機を触ってきた感想ですが
1.大きさ・重さが現有5Dと全く同じでまるで違和感が無い
これなら買い換えても家人は絶対気がつかないのが最大のメリット?
2.5Dの弱点だった背面液晶は大きさ・明るさ・視認性など文句無い出来
3.40D/50Dに比べてふにゃふにゃ感のある5Dのシャッターボタンのフィーリングは
基本的に5Dの延長と言う感じで40D/50Dとは明らかに違うがこれは好みの問題か
4.40Dに比べて見辛いファインダー内表示はそのままで、もう少し明るくして欲しい
撮影データが持ち出せないので肝心の画質やAF精度が分りませんが、現5Dでも優秀なので期待が大きいですね。
0点

こんにちは!
シャッターフィーリングですが、もちろん好みの問題もありますが、僕は5D系のシルキータッチのほうが好きですね、二桁D系のポチっとシャッターよりも。。
ただ50D使い出して、シャッターの切れの素早さはいいなーと感じています。
書込番号:8549935
0点

>これなら買い換えても家人は絶対気がつかないのが最大のメリット?
家族に内緒で買う人って多いんですね〜
ばれたら困るんですか?
書込番号:8550810
0点

小島遊歩さん、こんばんは。
40Dや50Dのシャッターフィーリングの方が分りやすい安心感を感じます。
とは言っても要は慣れの問題で5Dも使い初めの頃は若干違和感がありました。
書込番号:8550972
0点

TOCHIKOさん、こんばんは。
ばれても大トラブルになる分けではありませんが、彼らの感覚は
「大同小異のものになんで大金を無駄使いするんだ!」というものですから
無用な軋轢は避けたいわけであります・・(^^♪
書込番号:8550993
1点

こんばんは。
なかなか、20万以上の買い物は理解が難しいですよね…(笑)
シャッターに関してはニコンのカメラも使っていますが、僕個人の感覚としては、5Dや40Dなどの比較的静かなシャッター音も好きですね(シャッタータイムラグとは関係ないですが)
書込番号:8551332
0点

カミホロさん、こんばんは。
初めて買うのならともかく、「何でほとんど同じ物を買い換えるのよ〜」
と言われるとなかなか返事が難しいです・・・
格段に良い写真が撮れると言えないところが辛いです。
書込番号:8551521
0点

>「何でほとんど同じ物を買い換えるのよ〜」
「こないだ買ったバックも似たようなもんじゃないか!」
絶対に言ってはいけません。じっと耐えましょう....
書込番号:8551606
0点

デジカメとうさんさん、こんばんは
>「大同小異のものになんで大金を無駄使いするんだ!」というものですから
無用な軋轢は避けたいわけであります・・(^^♪
どうも敵軍は色が違うと全然違うものだと認識するみたいですよ。
初代5Dは黒
二代目はムラサキ
三代目は黄色
などとキヤノンさんが作ってくれれば「大同小異」ではなくなりますよね♪それならば、「全然違うもの」と認定してくれるようです(そして我々は、『そうなんだよぉ、全然ちがうんだよね♪』と言えば良いのです)。事実、私のゴルフクラブは色が同じである限りは何本変えても気がつかれませんが、ちょっとしたアクセントの色が変わると見つかります(^^;・・・・
ただ、ただ、我々がムラサキの5D2を持ち歩きたいかという点はかなり疑問ですがw・・・
書込番号:8551872
0点

返信ありがとうございます。
僕も「カメラを買っても腕が・・・」などと言われると肩身が狭いです。まあその言葉をバネに写真道をがんばります(笑)
書込番号:8553215
0点

@たこさん、おはようございます。
火に油を注ぐようなものですから、まさに禁句ですね!
>「こないだ買ったバックも似たようなもんじゃないか!」
絶対に言ってはいけません。じっと耐えましょう....
書込番号:8553965
0点

NFLさん、おはようございます。
敵はどのみち無駄遣いはお気に召さないわけで
ひたすら深く潜行するのみです・・・
書込番号:8553969
0点

カミホロさん、おはようございます。
ゴルフでもそうですが、道具が変わるとやる気が起きるのが
うれしいですね!
肝心の写真の出来はまあ、別に置いといて。(^^♪
書込番号:8553981
1点

■デジカメとうさんさん、
ぜんぜん本筋とは違うところで参考になりました。(笑)
書込番号:8554343
0点

ぽんた@風の吹くままさん、こんにちは。
カメラ道もきびしいものです・・・(^^♪
書込番号:8554459
0点

デジカメとうさんさん
>ゴルフでもそうですが、道具が変わるとやる気が起きるのが
>うれしいですね!
うんうん、と頷きながら思わず「参考になりましたか?」ボタン
をポチッと押してしまいました。座布団ボタンでは無かったです
ね。(ウハハ)
書込番号:8559439
0点

CANYONさん、こんばんは。
機器に頼らず腕を磨きます!なんて、無理ですけど・・・
書込番号:8560987
0点

そうなんですよね。新しいもの手に入ると、意欲が上がりますね。
やはり、各大臣への説得がんばるしかないようです(笑)
書込番号:8560999
0点

カミホロさん、こんばんは。
説得できる余地があるとはうらやましい限りです!
私はひたすら深く潜行して、目くらまし弾をぶちかますしかありません・・(ーー;)
書込番号:8561641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
小生、天文に興味があるのですが、
高感度ビデオカメラとして流星群撮影に使用できないかと考え、
先日、EOS 5D Mark II の動画機能についてキャノンさんに問い合わせしましたところ、
以下のような大変ていねいな返答がありました。
[EOS 5D Mark II]の動画撮影時におけるISO感度は、デジタルビデオ
カメラと同様でフルオートとなります。
動画専用のプログラムAEで、信号蓄積時間と絞りの可変、およびISO
感度の自動調整(最高ISO6400・ISO感度拡張時は12800)により露出
制御が行われます。
なお、静止画のバルブ撮影であれば、設定を拡張することにより、
最大で「ISO25600」という超高感度撮影も行うことができます。
以上、カメラの仕様にはない情報です。
1点

公開されている取扱説明書(英語)にありましたよね。
動画撮影時のISO感度については123ページ、
ISO25600での撮影については58ページと174ページ。
取扱説明書を本体発売の1か月以上前から読んでしまった、というのは初めてです。
「予習」みたいですね。
書込番号:8559137
0点

すみません。公開されている取扱説明書(英語)はどこからDLできますか?
是非読みたい!
書込番号:8559174
0点

取扱説明書のURLはこちらですね。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/6/0300001676/01/eos5dmkii-im-en.pdf
でもこれ、良く見るとキャノンのサイトじゃない? アングラな情報なのかな?ダウンロードして保存しておいたほうがいいかも。
取扱説明書についてのクチコミのURLが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8551277/
(で大丈夫かな)です。
発売日に箱から取り出したらすぐに使えそうですね。
書込番号:8559213
0点

おはようございます
6個 下のスレッドにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8551277/
発売が待ちどおしいです、
書込番号:8559218
0点

sarah melさんは、その説明を聞いてどう感じましたか?
説明書の記述は、「すべての撮影モードで動画撮影ができる」。したがってAvやTvモードが効きそうにも思うのですが、ショールームや相談電話の説明は(プログラムの)フルオートなので、絞りやシャッター速度、ISOをユーザーが決めることはできない。
この二通りの説明は少し内容が違いますよね。
書込番号:8560217
0点

撮影モードダイヤルがどこにあってもムービーは撮れる、という意味ではないでしょうか。
ダイヤルをフルオートから入る方法と、P/Tv/Av/M/Bモードのライブビュー機能設定の詳細を動画記録にして入る方法があって
しかしいずれにせよひとたび「Movie display」のモードに入ってしまえば
シャッター、絞り、ISOが自動の世界に入ってしまう、ということのようです。
背面ダイヤルの露出補正、AEロックは可能、測光は中央部重点。私の理解ではそんな感じです。間違っていたらすみません。
書込番号:8560541
0点

hanchanjpさんの言うとおりなのですかね。実は私が考えた中では最悪シナリオです。
むしろ、回転ダイヤルにムービーカメラのアイコンがあって、そこに合わせたら動画の方がGUIとしては正攻法かなと思うんですが。
いやまてよ。カムコーダーで動画撮影中に静止画撮る場合は、別のボタンを押すんだったっけ。
頭で考えるだけでは混乱します。早く実物で手先が慣れるまで使ってみたい。
書込番号:8561018
0点

>いやまてよ。カムコーダーで動画撮影中に静止画撮る場合は、別のボタンを押すんだったっけ。
静止画はシャッターボタンを押せば良いようです。
モードダイヤルをフルオートにしたときに、ライブビューセッティングで動画記録を「可能」にしてある場合、
いつでもSETボタンで動画記録が開始できるようですから、それならばイメージ通りなのでは?
動画撮影中にシャッターボタンを押せば動画のアスペクト比ではなく3×2のセンサー縦横比で静止画が記録できて、
その静止画もISO,シャッター、絞りすべてフルオート、ということのようです。私は実機を見たことも触ったこともないので
違っていたらすみません。
もし日本語で書いてあっても結構ややこしいような気がします。。。。。
書込番号:8561221
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
日経のIT+PLUSに5DmkIIの画質レビューが出ています。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp001021102008&landing=Next
よさそうですね〜。
0点

そうですね〜
もっと高感度側を見てみたいです。
(まだチューニング中で、公開禁止なのかな?)
書込番号:8544856
0点

17-40mm中央部が画素単位でキレていて高画素の威力が味わえそうですね。
書込番号:8544901
0点

17-40は中央部が凄いだけに、逆に周辺の甘さが若干目立ちますね。
それにしても、5DUの画質自体は何も心配ないようです。
今後、どんなレンズを揃えていくか楽しみが増えそうです。
書込番号:8544927
0点

こんにちは。
>よさそうですね〜。
同感です。
でもやはりズームによる撮影、もったいないとも思いました。
書込番号:8545108
0点

今回は、1Dsmk3のCMOSをデチューンなしで、それどころか再チューニングして搭載してますから、画質は歴代トップの可能性が高いですね。
僕は雑誌の記事を見て欲しくなりました。(A3プリントサイズでは差は出ないと思いますが。)
雑誌では、ローパスフィルターとカラーフィルターのチューニングの違いがディティールに出ているようですね。
Dsと二台あると、Dsに望遠5D2に広角とレンズを付けっぱなしにして、現地でカチャカチャ交換しなくても済むというメリットがあるので。(これで銀塩の時のボディ二台体制に戻れそう)
書込番号:8545246
0点

>(「EOS 5D MarkII」の詳しいレビューを27日に掲載する予定です)
だそうです。
発表日から発売予定日までのやっと折り返し地点ですかね。
書込番号:8545297
0点

この17-40の性能は悲惨ですね。こんなものなんですか?
書込番号:8545317
4点

私も予約してます。来たらEFマウントに改造済みのマクロスイターをつけて撮りたいです。
書込番号:8545352
0点

>17-40は中央部が凄いだけに、逆に周辺の甘さが若干目立ちますね。
>5DUの画質自体は何も心配ないようです。
>この17-40の性能は悲惨ですね。こんなものなんですか?
カメラの画質は良さそうですね。
屋内や夜景など、少し悪条件下でのサンプルも見てみたいです。
カラーバランスや発色の仕方は、現5Dと同じ様な色気なんでしょうかね?
その辺も気になります。
サンプルは、17-40のアラが目立つ作例が多いですね。
広角ズームの特に周辺部(どのレンズも中心部は良くて当たり前)は、
もう少し何とかならないのかな・・・といつも思います。
APS-Hくらいのエリアを目安に撮らないとダメなのかなぁ〜。
書込番号:8545399
0点

>この17-40の性能は悲惨ですね。こんなものなんですか?
はんちゃんJPさん
こんなもんです。(笑)
これ以上でも以下でもないです。
でも、そんなものだと思えば特段不満も出ませんし、これでも昔のキャノンの広角レンズから比べるとほんの少しだけ良くなっています。
実売が9万円内外ですから仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:8545403
2点

>広角ズームの特に周辺部(どのレンズも中心部は良くて当たり前)は、もう少し何とかならないのかな
ツァイスのディスタゴン20mm、EFマウントに期待しています。
書込番号:8545448
0点

広角はEF20F2.8は安価なのにこのLズームより確実に周辺は開放から高画質です。
やっぱりズームレンズは難しい、ということなのかな・・・。
書込番号:8545452
0点

17-40の話しから・・・、
値段の差と言ってしまえばそれまでなのですが、
Nikon D3は、周辺光量低下だけでなく、球面色収差までカメラ内で処理するので、周辺までかなりパリッとした絵を出します。
5D2にはこの機能を期待したのですが、動画に行っちゃいましたね(^^;
書込番号:8545533
1点

超広角の(あんまりなレンズの場合)被写界深度を深く撮った撮影はもっと前側にピントを
置くと全体の印象にはあまり影響を与えず、周辺が良くなります。
中心部は大雑把な意味で被写界深度にさえ入っていれば綺麗に写るので放置して、
手前側を出来るだけピント面に近づけてやると、収差が減らすという算段です。
超広角は端に手前側が来る構図になりがちですので、これに注意すると大分印象が改善されます。
また超広角の場合、飽和させるとフリンジが増大し、何かと悲惨ですので、S/N低下とトレード
オフしてもアンダー目撮影がよろしいかと。
解像度が上がって等倍で見ていると、分かってはいてもF値から経験で被写界深度を想像してしまい、
被写界深度外のところを「あまいなー」とか思っちゃいがちですので、作例観察時はご注意を(笑)
書込番号:8545714
3点


なんか話がずれてしまいましたが、(笑)
17−40は像面湾曲が大きいので、どう写しても真ん中と端のピント位置は違うのが、ピントの甘く見える原因みたいですね。
そういう特性が分かっていれば端が甘くてもそんなものかな?で済ませると思います。
軸上の色収差は、むしろ24−105より少なく、
結果とてハロもパープルフリンジも少ないですね。
同じ24ミリどうしを比較しても17−40のほうが24−105より素直な写りです。
像面湾曲が小さい24−105のほうは、周辺画像のピントは良いです。
しかし、24−105は像面湾曲が少ない代わりに、歪曲が酷く大きいので建築が背景に写るシーンではズームらしい曲がった壁を表現できます。(笑)
どちらのレンズも実売価格が安いので、
あまりうるさいことを言うのはレンズに気の毒かな?とは思います。
17−40と24−105は、キャノンが今積極的に広告を出しているレンズなので、
メーカーの思想が最も色濃く表れたレンズなのは間違いないと思っています。
光学性能重視なら値段の倍以上高いニコン14−24かツァイス21ミリを買えば良いだけの話です。
書込番号:8545984
2点

S&Lさん
17-40は像面湾曲のせいなのですかね。
シグマ12-24も像面湾曲おおきく出ますよね。
画面端に入れた人物にマニュアルフォーカスしたときにシャープなのに、中央でフォーカスして周辺だと同一ピント面上にあると期待してもぼけちゃうみたいなことになって複雑な気分でした。このあたりシグマ12-24のレンズ評価を左右しているような。
ツアイスって単焦点ですよね。単焦点ならキャノン純正でもOKなわけですが、
ツアイス21ミリはそんなによろしいのですかね。興味津津です。
書込番号:8546109
0点

はんちゃんJPさん
ツァイス21ミリはいいですよ。
特定のシーンだけ良いのではなく、高コントラストのピーカンの青空から曇天の雨の降り出しそうな暗いシーンまで期待を裏切ることがないです。
最周辺までシャープで整った画像であることはもちろんですが、
倍率の色収差がなくて、ソフトウェアで補正する必要もないです。
銀塩の時には初代ビオゴンほどには良いとは思わなかったのですが、デジタルになって再発見したレンズです。
書込番号:8546461
0点

ごみ取り効果があまり期待できそうにもありませんねっ!
青空にゴミが沢山映っていますねっ
書込番号:8546561
1点

先ほど見ましたが、スレ立てたのですね。
う〜ん・・・ナンかな〜!
キバナコスモスがオレンジのはずが赤くなっているし現像が雑な感じがします。
色のにじみがひどいですよ。
RAWからではなくJPGを調整したのか・・・?
数日前にデジタルフォトからダウンロードした画像の方が良かったです。
書込番号:8546562
2点

EF17-40F4Lの話題が出ているので私も一言。
このレンズ、D60(ニコンの同名製品が出てややこしくなりましたがキヤノンのデジ一眼で買った当時26万もしました。今度の5Dmark2とほぼ同じ値段です)から10Dに変えた直後に広角ズームが欲しくなり購入しました。解像感、色乗りとも満足していましたが(要するに中心部です)、135でも使えるレンズなのでフィルムのEOS3で使ってみて愕然。周辺部は、おいおいと言いたくなるほど甘い。キヤノンのAPS-C専用のEF-Sレンズは、その後のKissD以降のことになるので、EF17-40F4Lはフルサイズ一眼でも付けられるAPS-C用レンズということではないかと勝手に理解しています。
書込番号:8547436
0点

この画質レビューは構図は悪いし、機材の良さも引き出せてないし、下手に写したときの参考にしかならない。
書込番号:8547696
0点

17-40mm・・・ズーム全域で周辺部流れてしまうのでしょうか?
17-40mmLU出さないですかね。
重さバランスも気に入っているのに・・・。
書込番号:8547703
0点

17-40を使って普通に撮れば、この程度の画質ということでしょうね。
デジタルフォトの作例でも似たようなものでしたし。
正直、少し悩んでしまいます。
16-35/f2.8に置き換えるか、17-40で我慢して別途24LUを追加するか・・・
発売までに1ヶ月以上あるので、色々と考える時間がありますね。
まあ、5DUを使える日が来るのが楽しみです。
書込番号:8547892
0点

>16-35/f2.8に置き換えるか、17-40で我慢して別途24LUを追加するか・・・
よく16-35と比べられますが、16-35周辺部はそんなに良いのでしょうか?
書込番号:8547994
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
各誌11月号が一斉に発売になりました。
出ていますね、5DMarkU!!!ちっと立ち読みしただけなのですが・・・
―デジタルフォト11月号―が凄いです!
他誌は5Dとαですが、これは5DMarkUだけです!!! 今まで買ったことは無かったのですが予約済みの者として思わず衝動買いしてしまいました。
その他の内容も面白いのでお勧めの一冊です。
(*^^)v
2点

まだ今月号の各雑誌は見ていませんが、先月のα900はA4見開きA3の写真が非常にキレていて高画素を実感するものでした。
5DUの作例についてはどうでしょうか。
書込番号:8527047
2点

会社の帰り道に早速買ってみますね!
情報ありがとうございました。
書込番号:8527078
0点

早くEOS 5D Mark II の専門誌が発行されて
欲しいですよね。
今回は何誌発行されるでしょう?発行は12月くらいでしょうか?
書込番号:8527392
0点

Nikon一人勝ちみたいな表紙だった
CAPAは今月号はお休みでしょうか?
あそこの編集部は
αとEOSの新機種には
興味ないでしょうから。
書込番号:8527439
1点

先ほど久々に買いました。
これからじっくり読みま〜す!
5DMark2と各EFレンズの使用感も載っています。
私のEF17~40mmLusmは〜〜〜(**;; でした。
カメラ他のモニター募集もありますよ。(残念ながら5DMark2は無いですが。)
私は前に当たっちゃったから駄目かな?
書込番号:8527498
1点

1Ds3に17-40mm付けて撮影とかしましたが、雑誌の内容ほどひどくはないですよ。
17-40mmの方が安定してるって書いてありますし。
いいレンズですよ。
書込番号:8527511
1点

ペン好き好きさん
ありがとうございます!
まだフルサイズで撮った事無いので怖いな〜。
周辺光量落ちはあっても良いのですが、流れが気になります。
サンプル写真見たところ小さいですが大丈夫そうですね。
書込番号:8527618
0点

>先月のα900はA4見開きA3の写真が非常にキレていて高画素を実感するものでした。
昨日、デジタルマガジンによく出てくる某フォトグラファー(友人)とお会いしました。
α900のβ機を借りて北海道に撮影に行った話しを聞きましたが、画像も素晴らしいが、ファインダーを覗いた瞬間が気持ちいいと言っておりました。感度の話に触れましたが、「確かに高感度では荒れが目立つが、普段ISO 3200以上も必要性がないからね」と言っていました。
ニコンD3Xの撮像素子もSONY製の撮像素子を搭載するそうです。ニコンが撮像素子に不満を持っており、作り直しているそうです。
α900いいよ!と勧められましたが、キヤノン党で、5DMKUを予約組の私はきっぱりと「家電メーカーでしょう。」と皮肉を言ってやりました。
書込番号:8527968
1点

>各誌11月号が一斉に発売になりました。
情報有難うございます。
>―デジタルフォト11月号―が凄いです!
>他誌は5Dとαですが、これは5DMarkUだけです!!!
デジタルフォト11月号ともう一冊購入します。
今興味があるのが、5DUとα900ですので(その他の機種は今の所興味が湧きません)
書込番号:8528000
0点

僕も見ましたが凄く読み応えありますね。
特にP87の比較写真が面白かったです。
鳥が留まっている岩肌の質感や、小島の木々の描写は1Ds3も凄いですが、5DMK2は更にキレを感じます。
早くこいこい発売日!
書込番号:8528015
2点

私も購入しました。
RAW現像のサンプルなのがよし!
さらに、ネットからダウンロードできるのもいいですね
700MBありますけど(笑)
書込番号:8528102
1点

個人的には開発者インタビューの「動画は要らないなら使わなければ良い」が一番ウケました。
ここを見ていたのかしら。
それにしてもアサヒカメラの作例は地味すぎて良くないです。
隣のα900は派手な色彩で素人受けしそうに思います。
特に、EF24-105を逆光で撮ることがどう5DUの性能に関係するのか意味わかりません。
あのレンズを逆光で撮っても良いこと無く、実際単にシャキッとしないぼやけた画像…
書込番号:8528138
1点

あ、すいません。
デジタルフォトの話題たった。
書込番号:8528146
0点

腕十字さん
>さらに、ネットからダウンロードできるのもいいですね
どこですか?
書込番号:8528154
0点

>アサヒカメラの作例は地味すぎて良くないです
えっ?そうなんですか?
デジタルフォト11月号とアサヒカメラを購入予定だったのですが・・・
他にお勧めってありますか?
書込番号:8528155
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
雑誌購入者だけの特典ですので、一般公開はされていないんですよ。
※
ADSLなので、20分ぐらいかかってます。ダウンロード中・・・
書込番号:8528169
0点

こんばんは
>デジタルフォト11月号―が凄いです!
昨日デジフォトとカメラマン買ったのにまだ見てな〜い
じっくりこれから読みます^^
>他にお勧めってありますか
カメラマンの「ネイチャーとポートレート」5Dと5Dの比較^^
書込番号:8528190
2点

私も今ダウンロード中です。
紙面の画像比較ではわかりません!
比較写真をここでお見せしたいですが駄目でしょうね。
しかし、カメラマン選べよ〜っていう感じの雑誌でした。
カメラマンではなくて写真家に撮って欲しかったな。
書込番号:8528293
1点

こんばんは、
首都圏の方は、早くていいですね。
ひょっとして出ているかと思い本屋に行きましたが、やっぱりこちら 九州は水曜日とのことでした。
行ったついでにCAPAを買ってきてしまいました。
CAPAの「最新鋭デジタル一眼5機種の画質と撮り味」でもこれから読みます。
あと アサヒを立ち読みしましたが、ソニータムロンコニカミノルタ さんがおっしゃるように地味でしたね。
では水曜日が楽しみということで・・・・。
書込番号:8528321
0点

>較写真をここでお見せしたいですが駄目でしょうね。
夢のデアドルフさん、感想だけでも御聞かせ下さい。
私は明日購入予定ですが、気になります。
書込番号:8528334
0点

5DUとα900は良さそうですが
D700の人肌って・・
化粧が厚塗りですねぇ。
書込番号:8528341
0点

こんばんは
私も今日何冊かってほとんどですけど
各社5D2記事漁ってきました。
内容的にはデジタルフォトが濃かったですが
いつも辛口なアサヒカメラが今回は意外とよいしょしてるなぁと言う印象でした。
1Ds3との比較記事はアサヒカメラでしたが、やはり高感度での画質のことを言ってるのではなくデジックWの画質に関して、新しい画像エンジンの方が高画質であるという見解のようでした。
詳しい内容は直接読んでみてください。
ただ、どの雑誌もあくまで、ベータ機なので参考程度という断りをやたらと強調してましたね。
これから、ますます良くなるのか、ほとんど同じ評価のままなのかは出てみるまでのお楽しみといったところでしょうか。
なお、動画についはメーカーからまだOKが出てないようで、評価無しでした。
書込番号:8528551
1点

12月号は大特集「フルサイズは買いなのか!?」と題して
D700,5DMarkU,α900の徹底検証をするそうです。
書込番号:8528638
1点

5DMarkU
興味の持てる記事内容ですよね。11月号、思わず買ってしまいました。
書込番号:8528793
0点

melboさん
すばやいレポートありがとうございました。
私も買ってきて読んでいます。綺麗な写真が多いですね。
肝心のMarkU、いいカメラのようですね!
長く使用できるようですし。
書込番号:8528840
0点

レンズ+さん こんばんは。
比較写真出来ましたよ。
光をまだ入れていないので28分もかかりました。(今月末に入ります)
みせたいな〜〜〜〜!
B1の土台があったのでPhotoshopを使って5DMark2を全面に伸ばし、その上に1DsMark3を伸ばした後に少し透明にして大きさをほぼ揃え、同じように50Dを重ねてから部分を四角く囲ってA4に5DMark2&1DsMark3・5DMark2&50Dを並べたものが用意出来てます。
同じ画素数なのに全く違います。
1DsMark3で気になっていた遠景のモヤモヤしてた画像がくっきりしてます。
本当に同じレンズを使ったのかと疑うくらいですよ。
やっぱり5DMark2は買いですね!
SONYのサンプルは人物だけみたいですが、α900の風景サンプル画像ないですか。
このデジタルのモヤモヤ画像で比較出来るのですが。
書込番号:8528849
1点

皆さん今晩は、
先ほど帰宅しました。デジタルフォト結構受けてますね!初めて買った雑誌ですが、なかなか読み応え(見ごたえ)有りますね。
私もこれからダウンロードしてみます。
24−105が何とか使えそうなのでホッとしています。
他誌はあんまりそそられなかったのですが、いつもの惰性でCAPA買っちゃいました。
(*^^)v
書込番号:8528872
0点

夢のデアドルフさん
比較画像見たいです。でもUpは無理ですよね〜、しょうがないから自分なりにやってみます。
5DMarkU買いですよね!! 待ち遠しいです。 (^^♪
書込番号:8528994
0点

夢のデアドルフさん、有難うございます。
1DsVは駄目ですか?残念です。
>α900の風景サンプル画像ないですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8525159/
風景???ではないですが。
書込番号:8529187
0点

melboさん こんばんは。
Nikon D700の風景見つけましたが、画像が崩れる手前で見た中景の木々の葉の画質ですが・・・
問題外(^^;
先ほどのモヤモヤは遠景の木々の葉のことです。
削除されるかもしれませんが出しちゃいましょうか。
・・・訴えられるかな?
書込番号:8529253
0点

夢のデアドルフさん、度々すいません。
5DUのレンズはEF24-105Lですか?
書込番号:8529290
0点

百数十円の差ですが「アサヒカメラ」買いました。
「デジタルフォト」が気になったのですが…
発売が待ち遠しくてたまらない、今日この頃です。
書込番号:8529380
0点

レンズ+さん
同時だったみたいですね。
サンプル見ました。
α900は何年前のカメラ〜って言う感じで画素数関係ないですね。
5DMark2は輪郭の滲みも無いみたいです。
輪郭部分がパープルに滲む事なんて言いましたっけ?
サンプル画像を拡大してどれを見ても無いんですよ。
書込番号:8529408
0点

melboさん、こんばんは。
>―デジタルフォト11月号―が凄いです!
>他誌は5Dとαですが、これは5DMarkUだけです!!!
5D(初)と5Dmk2の画像(画質)比較も興味があるのですが、どこかの雑誌に載ってましたか?教えていただければ幸いです。
書込番号:8529588
0点

デジタルカメラマガジン買ってきました。
40Dも捨てがたいですね。
でも、5DmkIIが欲しい!!!
書込番号:8529593
0点

もとじゅさん
5D新旧の画像比較は雑誌の上では無さそうですね。そのうち出てくるでしょうから見てみたいです。
Web上でどこかに有ったような気がするのですが定かで有りません。
デジタルフォトには中ほどに5Dでの紅葉が出てます。これはこれでうっとり眺めてます。やっぱり5Dもたいしたもんだ。(^^♪
書込番号:8529633
1点

レンズ+さん
忘れていました。
24〜105mmで撮った木々の写真で感想のべました。
他にサンプルで使われているレンズは・・・
・16~35mmf2.8LU
・17~40mmf4L
・24~70mm2.8L
・24~105mmf4L
・70~200mmf2.8Lis
・85mmf1.2LU・
・50mmf1.4
・300mmf2.8Lis
・100mmf2.8Macro
二人のカメラマンで計9本です。
私だけではなく、ご覧になった皆さんの意見も聞きたいです。
書込番号:8529697
0点

>5D(初)と5Dmk2の画像(画質)比較も興味があるのですが、どこかの雑誌に載ってま したか?教えていただければ幸いです
↑に書き込みましたがカメラマン11月号にネイチャーとポートレート比較
やってました そう突っ込んだ内容では無いですが
書込番号:8529750
1点

melboさん、ありがとうございます。了解しました。
5Dmk2での紅葉撮影ぎりぎり間に合いそうですね。素晴らしい画が期待できそうですね。
自分は予約してないので5Dでがんばります。
書込番号:8529779
0点

rifureinさん、ありがとうございます。
明日、本屋で立ち読みしてみます(笑)。
書込番号:8529802
0点

売れ行きのいい購読誌の日本カメラの記事ですが・・・
皆さんの価値ある情報に比べて、β版の記事は限定的で新鮮味全くなし。絵も詰まらんかったです。
ライカが何を考えているかというフォトキナのレポートが唯一の収穫。
α900のファインダーは賞賛されていますね。
D700Xも見えましたが、SONYがどう対応しますかな・・・
2強でなく3強が好ましいと思っておりますので、αには名玉レンズを揃えて健闘してもらいたいです。
これが王者キャノンのためでもあります。
書込番号:8529838
0点

α900はデジカメウォッチに実写速報が出てますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/20/9447.html
ISO800から意外とノイズがあってびっくりでした。
まあ等倍で見なきゃ気にならないんでしょうけどw
書込番号:8529911
0点

レンズ+さん ♪
>私は明日購入予定ですが、気になります。
1D3持っているのに、また買いたいのー?
なぜに?
書込番号:8530048
0点

Depas ・Bowieさん、こんにちは。
>1D3持っているのに、また買いたいのー?
>なぜに
買いたいのは5DUではなく、デジタルフォト11月号ですね(^ ^;;;
今は資金がそんなに有りませんので、暫く様子みです。
書込番号:8530420
0点

5D→5DU
17-40→16-35
24-105→24-70
PC&プリンターの買い替え
うーん 買い替えの方が一杯いると
経済効果ありますね〜
書込番号:8530436
0点

>うーん 買い替えの方が一杯いると
>経済効果ありますね〜
CANONが一番嬉しいのではないでしょうか?
新機種出す→それにあわせてレンズを買ってもらう→プリンターも!!
書込番号:8530475
0点

飛び入りで失礼します。
>5D→5DU ... の変更には
>17-40→16-35 とか
>24-105→24-70 って必要でしょうか。
書込番号:8531413
0点

デジタルフォトの画像と説明によると
17-40(周辺部の流れ)→16-35Uにすると良好だそうです。
24-105→24-70の方は好みじゃないでしょうか?
私はレンズから入りたい人間なので
αならツァイスとセット
FXならナノクリとセット
21MのEOSなら大三元とセットかなと思っていますが
人それぞれだと思います。
書込番号:8532160
1点

こんにちは。
α900のサンプル画像がデジタル一眼マニアックに出ました。
ダウンロードされた方くらべて見て下さい。
α900で写された煉瓦橋の林の葉と比べて見て下さい。ややシャープネス掛けられていますが、橋の上側に飛び出たシダや空との境目が滲んでいます。5DMarkUには無いと思いますが。
http://www.phileweb.com/photo/alpha900/01.JPG 煉瓦橋
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/21/22389.html 全体
書込番号:8532248
0点

melboさんこんばんは!
情報を頂いたので、早速デジタルフォト11月号を購入いたしました!
これ真に受けて読むと、周辺光量の修正のことが結構書いてあり、純正の、かつ大三元レンズが
欲しくなりますね〜(^_^;)
感化されやすい人間なのでちょっと危険ですw
キスデジXからの思い切ったステップアップのつもりで、最初はボディおっきくなるなーなんて、
感じだったんですが、このままレンズも大きくなりそうですね〜。
F4レンズが成長して大きくなればいいのにw
今回のデジタルフォトの販売部数は内容もありますが、melboさんの影響も少なからずあったりして!
編集部からプレゼントせびったほうがいいですよー!なんて(^^;)
書込番号:8532352
0点

買ってきました。
さっそく件の、1DsMarkIII、5DMarkII、50Dの1061.jpg〜1063.jpgを見ました。
50Dはまあとりあえずおいときます。
さて、1DsMarkIIIと5DMarkIIですが(1061、1062)、
まず・・・処理が全然違うので、観察しながら条件をそろえました。
まず、コントラストもろもろが全然違っていて5DMarkIIが凄く高く設定されているのでPhotoShopの
「カラーの適用」で5DMarkIIにそろえました。これでだいたい一緒になりますが、
パッとみ、5DMarkIIの方は左右の島の緑がまるで、「まるで周辺流れが補正されたよう」に
見えたので、拡大してよーくみてみました。
記事によると、DPPのシャープは「3」で統一したとこのことですが、左の島のあたりを良く見
ると5Dの方がシャープ痕跡(エッジの白浮き)が強くあります。
シャープ痕跡が同一程度になるよう、1DsMarkIIIを調整するとアンシャープマスクで、閾値0、
半径0.5、130ぐらいとなりました。(このあたりでjpegの斑点が目立ってきてしまいます)
最後に岩肌の彩度が1DsMarkIIIの方が高くなったので、彩度を-15しました。
んで僕なりの結論ですが、
記事のような差はありません。あれ書いた人はやることも見ることも書くことも雑すぎます。
※記事には「明確に違う」とあります。
ただ・・・
撮影も正確に同一でないのは見受けられる、そもそも比較画像としてはDPPで強い処理をしすぎている、
で、同一にするためにjpegを大きく弄って劣化させてしまったので、想像の域をでませんが、
それでも、仔細にチェックすると1DsMarkIIIに対し、部分部分で5DMarkIIは何かアドバンテージが
あるような気がします(岩肌の感じなど)。
ただ、現像ソフトを変えると全然違っちゃうような・・・持っているディテールは同じだけど、
表し方が5DMarkIIの方が巧妙というか。それがDPPの何かなのかカメラの何かなのかわかりませんが。
に・・しても、雑誌やWebの比較っていつまでたってもこんなんなんだろう(笑)
最後に、
雑誌買ってない方にとって意味不明ことを長々とすみません。
書込番号:8532794
6点

>雑誌買ってない方にとって意味不明ことを長々とすみません
JbMshさん、詳しい御説明有難うございます。
雑誌を購入前に大変参考になりました。
書込番号:8532846
0点

私も遅くなりましたが、本日デジタルフォト11月号を購入しました。
5DUの画質は十分満足できそうだと思いました。
但し、現状維持で使う予定の17-40/f4の周辺が予想以上に甘くなっており気になりました。
一時、16-35/f2.8Uに買い換えようかと思っていましたが、使用頻度も考慮して、現状維持と決めたのですが、サンプルを見ると少し悩んでしまいます。
まあ、5DU購入後にしばらく使ってみて置き換えるかを考えます。
標準ズームは24-70/f2.8が無難そうですね。
以前は所有していましたが、手放してしまったのが少し悔やまれます。予想以上に5DUでも実力が発揮できそうな気がします。
まあ、しばらくは35Lとシグマ50/f1.4で乗り切ろうと思います。
5DUと1DsVの比較ですが、本当に同じ条件なのでしょうかね。
ここまで解像感が違っているとも思えないのですが(同じ条件で現像して)。
何か分かっていない条件が異なっているとかありませんかね。
この比較画像だけを見ていると、明らかに5DUの方が良いとなりそうです。
キヤノン開発者の画質が上との話は高感度に限らずの話だったのでしょうかね。
α900やD3の風景画像もありましたね。
D3はさすがに5DUやα900と比較すると木々の描写が非常に甘く、画素数の差をまざまざと見せ付けられた格好ですね。
でも、α900の画像は十分に繊細な描写をしているように見えたのですが・・・
ちなみにレンズはT*24-70/f2.8でした。
まあ総合的に見て、5DUの画質はレンズはそこそこ選ぶのでしょうが、現時点ではデジ一中で一番の画質かもと思えるものでした。
書込番号:8532907
2点

melboさん、情報ありがとうございます。<(__)>
私も早速購入して記事を読みふけり、先ほどサンプル画像もDLしましてじっくり鑑賞しました。
すごい解像力で期待以上の画質ですねぇ。
5DMarkII、素晴らしいカメラです。
シャッタータイムラグのことなどどこかに飛んでしまいました。
フルサイズを手にする日をワクワクしながら待っています。(笑)
書込番号:8532960
0点

あと一点気になったのは、1DsVの画像と5DUの画像でDPP現像時のNR設定が異なっているのではないかということです。
古い機種のNR設定はカメラ情報を反映にすると輝度NRが2になっていました。
1DsVがどうなるか分かりませんが、もし同じようにNRが2になっていると5DUより輝度NRが強くかかり、結果的にディテールが少し甘い現像結果になっているかもしれません。
雑誌の記者の人もこのあたりをよく確認して、同じ条件で現像していれば良いのですが、そこまで考えていないのでしょうね。
書込番号:8532987
0点

個人的にはデジカメマガジンの内容の方が良かったなぁ♪
書込番号:8533200
0点

皆さん今晩は、
私も5DMarkUの絵は出来すぎの様に思います。嬉しい事ですが1Ds3とは僅かな差はあるものの処理の方向性が違う為に良く見えているのではと思いました。
1Ds3の出力は現在もっとも素に近い物だと何処かで読みました。プロの仕事として要求される様々なプロセスに耐えうるものと思います。
一方、我が愛しの5D2はそうした要素も踏まえながらも私の様な者にも喜びを与えてくれそうな気がします。
最高画質を求めながらも様々な要求に対応してくれる絵作りと受け止めています。
ちょっとヨイショの記事ですが、発売日も未定のこの時期にこれだけの特集を組んでくれたデジフォトにはとても嬉しかったです。
そろそろ発売日のアナウンスも有るかと思いますが、今回の秋祭りは皆さんの書き込みでとても楽しい毎日です。これからも宜しくお願いします。 m(__)m
書込番号:8533497
1点

こんばんは。
スレ主さんのおっしゃる通りですね。
私も皆様ご同様早速、比較画像ダウン・ロード致しました。
問題の【1061】【1062】の画像です。
等倍比較するまでもなく、明らかに5DMark2の方が解像度高く感じられます。
エッジも決して太くはなく、繊細でシズル感も充分です。
またコントラスト、彩度も豊かでパッ見は明らかに1Ds3より優れています。
jpeg画像なので予測の域を出ませんが、現像処理、
及び後処理において意図的な差別はしていないでしょう。
ここ迄の後処理を現実的にしようとすれば、部分マスクをかけた
レイヤー処理が複数枚必要でしょう、そこまでやるかなぁーと思います。
ーーーーRAWで見たかったなぁーーーーー
今回の5DMark2の画像はDIGIC4と新CMOSの賜物です。
現像、レタッチの若干相違でこれ程、画質が変わる事は無いと思います。
ただ、Dsの画像は初号機から軟調で、どちらかというと眠たい画像です。
故に、以前から言われているように、レタッチによる画像パンクの少ない、
後処理で自分の絵作りが容易となる、融通の効く画像とも言えるのでしょう。
反面フォト・レタッチャーの腕も問われる怖い画像なのです。
5DMark2とは想定しているユーザー層が違います。
そこんところが唯一の救いです。
どちらにしても5DMark2【1061】お見事です。
これがキャノンのネクスト・ステージですね。
Ds初号機+Ds2で停滞中ですが、
こうなれば3を飛ばしDs4を待つしか無い
という思いです。(笑)
書込番号:8533776
0点

ko-zo2さん
>5D→5DU ... の変更には
>17-40→16-35 とか
>24-105→24-70 って必要でしょうか。
Lレンズならばそのままでも良いのではないでしょうか?
と言いつつも、KITUTUKIさんにお安く売ってもらいたいです。
書込番号:8533995
0点

melboさん こんばんは。
試してたのにもう終わらせちゃうの。
JbMshさん
2台のディスプレーで確認しながら JbMshさんと同じように木に合わせてやってみましたが、下の岩肌変わってしまいませんでしたか。
こういうのって信じるしかないのでしょうが、実際RAW画像をダウンロードさせてもらえれば良かったと思います。(最近この雑誌CD付いてないのかな。)
先日、RICOHのR10を購入して充電してからカメラに入れてスイッチONにしたら10数秒後に死んでしまいました。交換してもらったのは大丈夫でしたが、5DMarkUは世界でも予約殺到しているようです。
Canonは初期不良は普通なんてならなければ良いな。
書込番号:8534127
0点

>>hata3さん
DPPが同一シャープネス設定値でも機種名を判定し、内部でオフセットしている
のは確実ですね(記事が正しければ)。おっしゃるようにNRも怪しいですしね。
16-35IIを知らないので確信はありませんが、カメラの使用実感としては
1062の方はあの条件でああはならないと思います。F11/26mm(ズーム中域)で
天気も良さそうですし。
ただ若干ですが5DMk2の方がピント位置が奥のようなので、その影響もある
かもです(その分1DsMk3の手前左右の岩の流れが少ない)
余談
さっきの処理を見なおしました。単純に
[トーンカーブ]10→5、76→70、
[アンシャープマスク]165、5、0
の方がいいみたいです。
書込番号:8534296
2点

>>夢のデアドルフさん
そこがミソかなーと思ってました。
左から1600、上から950pxぐらいのところの岩肌ですよね?
(手前岸のことだったらごめんなさい)
あそこだけに注視してやると逆にスマートシャープ(ガウス)の方が似てるので
「こりゃなんかナイスな新処理でか!?」なんて思いました。
なにしろjpegなんで一定以上やると斑点が浮いてきてやりずらいですね。
もしかしたら「明瞭度」みたいなもんかなぁ?とも思うので、ボチボチ探って
いこうと思ってます。どんなことをやっているかわかれば、今後のワークフロー
に役に立ちそうなので。
書込番号:8534372
0点

あえて一般論なんですが、同じ画素数の撮像素子を使った1DsVと5DUを比較したときに、後から出てきた5DUのほうがいいのは当たり前で、逆にこれで1DsVのほうが良いなんて結果になるほうが驚きだという基本感に我々も慣れたほうが良いと思います。
機種の高い安いと、画質との相関性は今後もどんどん低くなっていくと思います。
1DsVのメカニカルや耐久性・信頼性には5DUは到底及ばないわけで、とりあえず高画素・高画質を望むカメラマンにとって1DsVにかける金、そして体力を消耗しなくなっただけで相当な朗報です(笑)。
デジタルフォト11月号は確かに、ながい特集でしたねー。5DU待ち遠しいです!
書込番号:8535160
0点

この一連の雑誌の特集記事で、ようやくEOSファンの人達の溜飲も下がったようですから、良かったと思います。
これでしばらくは、アンチフルサイズ、アンチ高画素、アンチキャノンの人達も歴然とした画質差を見せつけられて黙ってしまうことでしょう。
ただ、キャノンにはもう一仕事あって、APS−Hでは更にハイスピード、高感度のハードルを揚げたものも必要かと思います。今回の北京のオリンピックのグラフ誌では色もノイズも酷いという印象しかありませんでした。(編集でクロップしすぎなのでしょうが)
書込番号:8536178
0点

>アンチフルサイズ、アンチ高画素、アンチキャノンの人達も歴然とした画質差を見せつけら
>れて黙ってしまうことでしょう。
S&Lさん、いやいや、某N板からジャンヌダ○○気取りの???ふんばれ何チャラさんが、チョッカイ出しそうですね(笑)安心は出来ません。
でも此れだけのEOSの画(1DsV・5DU)をみればダンマリ決め込むしかないでしょうね。
発売日が楽しみですね。
書込番号:8537181
0点

みなさん、今晩は。
画質についてはかなりいい感じで安心しました。
ところで、件のダウンロード画像を何枚かプリントして見たのですが、そのままの出力ではイマイチでした。
夢のデアドルフさんとか他の方々でプリントされた方がおられればご感想をお聞かせ下さい。
m(__)m
書込番号:8537337
0点

5DUのサンプルは一枚しか印刷していませんが・・・
ちなみに、DL1020の画像をPX-5500でA3印刷しました。
個人的には、今まで使っていた機種で一番高画質だった5Dと比べても、明らかに精細感も質感もアップしているような印象です。
私のレベルではこれ以上の画質は特に必要ないかなと思えるぐらい満足しました。
まあ、要求レベルが低いのかもしれませんが。
ご参考までに。
書込番号:8537411
1点

hata3さん
早速のレス有難うございます。
了解です。安心しました。
当方以前顔料プリンタ購入したのですが、スキルが無く断念しキヤノンの6700Dで出力しています。気に入ったものはキタムラにプリント注文していますが、ここらで染料のA3も考えたほうが良さそうですね。
m(__)m
書込番号:8537544
0点

melboさん こんばんは。
プリントしてみましたよ。
家にある大きな用紙はA3ノビしかありませんのでまず最初はA2を想定して同じ部分を切り取り、
隣り合わせでプリントしました。
次にA0サイズに拡大してプリントしましたが、1DMarkVの画像をコピーして5DMarkUとコントラストとシャープネスを遠方の木立のある岩を基準にほぼ調整して合わせて3枚隣り合わせでプリントしました。
※Aサイズ 841mm×1189mm
視覚的結果
○A2では互角、まったく粒状感なく滑らかな画質で、さすがFFで2000万画素ですね。ただ、私好みでないかなりシャープネスが双方にかけられています。
○A1サイズで3枚見比べましたが差が出た所は、遠方の大きな岩の左側のえぐれた岩陰です。
・5DMarkUは細部のゴツゴツした岩肌が驚くように描写されています。
・1DMarkVのそのままでは岩が流れたような画像。
・1DMarkVにコントラストとシャープネスをかけてみましたが岩の突起部がつぶれています。
上の影に合わせたら、手前の岩が5DMarkUよりかなりシャープネスかかってしまっていましたよ。
しかし凄いですね。岩にいる鳥の目がつぶれていませんし、まだ滑らかな描写をしています。
あくまでもRAWから現像したわけではないのですが、岩の影の中の描写にはビックリしました。
消されるかもしれませんが、一応プリントした証しを載せました。↑
書込番号:8539127
2点

すみません。
訂正です。
>※Aサイズ 841mm×1189mm
→正 ※A0サイズ 841mm×1189mm
>○A1サイズで3枚見比べましたが差が出た所は、・・・
→正 A0サイズ拡大で3枚見比べましたが差が出た所は、・・・
書込番号:8539152
0点

夢のデアドルフさん おはようございます。
納得しました。有難うございます。
PX-G5300だったか手に入れ色々頑張ったのですがなかなかピリッとせずめげました。6700Dもその時に弄り回しそのままにしておりどうもです。ICC等元の設定がどうなっていたかも???早急にやり直します。
どうも私には染料の方があっているようです。プリンタ2台置けるスペース有りませんので5DUが一段落したらA3染料を考えようと思います。
その際にはご指導よろしくお願いします。
m(__)m
書込番号:8539621
0点

melboさん こんばんは。
カラー見本をダウンロードして役立てて下さい。
http://www.colorremedies.com/realworldcolor/downloads.html
測定器無かったときは大変でした。
以前はプリントに合わせてモニター調整をし、ディスプレーの反射角度まで決めて何とかプリント出来てました。(笑)
書込番号:8546644
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
既出ならごめんなさい、フォトコン11月号に5D-2が大きく広告。さすがキヤノンですね。
92ページから98ページには大きく記事で画像も大きく詳しく掲載されています。さすがフルサイズ描写抜群です、ソニーの画像と比較掲載画像です。早く手にしたいです。
1点

西海のGGさん こんばんは。
SONYとどっちが良かったですか。
書込番号:8534238
0点

夢のデアドルフさん。
フォトコン誌は、5D-2、ソニー900共に2ページの見開き画像です。5D−2が彼岸花の風景、ソニーは夜景です。どちらもピクセルサイズは余り変わりませんので描写は、どちらとも良い感じです。こうなると後は本人の好みで決まりでしょうか。ちなみに私は最初から5Dー2に決めていますので、迷いはありません。
書込番号:8535116
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日やっと実機に触ってきました。
ぱっと握った質感は・・・やっぱり5Dです(良くも悪くも)。
しっくり来ます。
液晶は私が今までみた中で一番綺麗です。他社VGAも経験済みですが、間違いなく
一番ピント確認がしやすく、コントラスト高いと思います。
レスポンスですが・・・改善されて無いと思っていたので、驚きました。
かなり向上してます。多分レリーズタイムラグ自体は40Dにかなり近いと思います。
レリーズボタンが現行より大分浅くなったので、そのせいで感じる部分もあると思いますが。
ただ、像消失時間は長いですね。5Dよりは良いですが。これのせいで、連写すると
レリーズがもたつくように感じる部分がありそうです。
これならD700と比べたら明らかに悪いものの「比べて悪い」レベルになっていると
思います。現行のように「それはおいといて」とはならないかと(笑)
話題の(笑)レリーズ音ですが、ニコンみたい・・が感想です。「何かが中でくるん
くるんと回っている感じ」で、くぐもって小さい音です。僕は拘り無いので音が
小さくなってなによりです。
最後にAFをテストしてみました。
左端エリアでISO1600、F4、1/320、AI-SERVOに設定し、色々並んでいるテーブルを
数回流してながら連写してみました。
多分、端エリアの検出力が良くなっているようです。
センサーの短さからくる捕らえにくさは変わりませんが、入手すればはっきりと
効いてくるレベルだと感じました。
9点

レリーズタイムラグが改善されたのですかね。
発表直後に梅田で触った時はあまり変化がない印象でした。
どこかの書き込みでは70数msだったような(5Dと5DU)。
ちょっと調べましたが40Dは59msのようです。
自分はこのあたりの感覚は5Dと瓜二つだと思ったんですけど・・・
ファンダー消失も全く同じように感じたのですが、改善されたのでしょうかね。
個人的には微妙な印象でした。
液晶が綺麗でしたか。
私は実際に使ったのは50Dだけですが、店頭等で比較する範囲ではソニーが一番見やすいと思いました。ニコンとキヤノンは僅差ですかね。
ただ、50Dでも晴天下でライブビューが結構使えることから、視認性は悪くないと思います。
AFはきちんと試せていませんが、やはり改善がありそうで嬉しいポイントですね。
発売まであと1ヶ月以上ありますが、50Dで遊びながら待ってみようと思います。
書込番号:8505189
0点

今までの書き込みを拝見しているとJbMshさんはかなり感覚レベルの高い人と受け取っています。
レリーズ音は小さいほど優秀と思いますし、レリーズタイムラグは私の撮影スタイルではあまり気になりません。
5DのAF精度は元々評判が良いので、改善されているとなれば期待してしまいそうです。
レポートありがとうございました。
書込番号:8505413
1点

>ぱっと握った質感は・・・やっぱり5Dです(良くも悪くも)。
私も都合3回ぐらい触ってます。
1回目はご祝儀相場で「おおー3.9コマで十分じゃない」と思ったのですが、
2回目、3回目となると、「うーん、5Dのmark2だなこれは。あたりまえだけど」と妙に納得です。
操作系を含めて機能のほとんどが50Dと共通ですので、悪口風に書くと...
5Dmark2を開発するにあたって
・21Mの新開発センサーとDIGIC4で力を使い果たしました....
・15Mの50Dを21Mのフルサイズにしたら、連射が3.9コマ/秒に落ちてしまいました。DIGIC4を2つ搭載すれば処理はできるんですけど、フルサイズで5コマ以上を確保するには1D系の機構が必要になって高いし、強度確保で重くなるしで、やめときました。
・操作系は動画を除くと50Dと全く同じです。違うところと言えば、液晶のバックライトを外光センサーで自動調節してますから、明るいところでも見やすくなるようにしておきました。
・そうそう、フルサイズ視野率98%ペンタプリズムは100%じゃないですけど結構デカイんで、内蔵ストロボは付けるのやめました。付けてもいいんですが、デザインがNGだったのでやめました。(チャージ用のコンデンサを入れる場所が無い?)
・その代わりと言っては何ですが、PowerShot SX1と同じ動画機能を5Dmark2ではイネーブルにしておきました。
ぐらいでしょうか。
1D系の下、50Dの上というより、50Dのフルサイズ版といった感じです。つまり5Dと同じコンセプトですね。
日をおいて2回目3回目と触ると、だんだんフツーになってきます。
だって、一番の売りである21M+DIGIC4のデータを持ち帰れませんから....
個人的には、このフツーの良くできた5Dが欲しかったので、11月末を待ちこがれています。
書込番号:8505467
1点

JbMshさん、レポート有難うございます。
>レスポンスですが・・・改善されて無いと思っていたので
>かなり向上してます。多分レリーズタイムラグ自体は40Dにかなり近いと思います。
極端な代わりようで驚いています。
レリーズタイムラグは5Dとそんなに変らない数値(何処かの書き込みでみました)でしたので。
もう仕様が決まっているのに、土壇場で仕様を変更する事などありえるのでしょうかね?
書込番号:8505479
1点

JbMshさん、こんばんは。
レポート有難うございます。
私は9月18日に新宿で触れてみたのですが、その時の感想は
>初日に予約を入れてしまったので、シャッターフィーリングとAFを確認したく出向いた次第ですが、シャッターは5D後継としては十分良いと判断しました。D700の様なシャッターボタンを押そうと思った瞬間に切れるようなシャープさは有りませんが、タイムラグは感じず動き物にも問題ないと思いました。音も良くミラーのショックも5Dより抑えられており「シャッターが落ちる」といった感触でした。
AFはスペック上の変化は無かったのですが、不満の無いことを確認できました。隣の5Dに比べ周辺8点で狙った所へ吸い付く様な感じがし進歩しているように思います。
と感じております。新旧2台の5Dが並んでいましたのでとっかえひっかえ弄る事ができました。
それにしてもこの板凄いですね!!!発売前なのに1万を超えてしまいますね。 (*^^)v
書込番号:8505735
0点

> かなり向上してます。多分レリーズタイムラグ自体は40Dにかなり近いと思います。
どこをどう触ったら、そう感じるんだ?
間違えて違うカメラ触ってきたんじゃないのか(笑)
多少、改善はされたとは思うけどね。
書込番号:8506018
2点

んー。時間がたったら怪しくなってきました(笑)
しかし最低でも5Dと比べて変わんないってことは絶対ないと思います。
明らかに違う感じは誰でもすると思います。
家に帰って感覚の消えないうちに40Dは触ったんですが、「戻りが速い!」
とは思ったんですけど、レリーズの反応が良いとは思わなかったんですよね〜。
1DsIII基準でみちゃってるところがあるので、「どっちも中くらい」って
思っちゃったのかもしれません。その基準でも現行は「遅い!」ですが(笑)
書込番号:8506238
0点

ファーストインプレッションと使い込んでの感想は違いますからね(^^;
第一印象が大きく影響するとそれ自身が、評価を邪魔してしまいますから。
書込番号:8506368
0点

JbMshさん、こんばんは。
レリーズボタンが浅くなったことにより
今まで5Dになれいてる人は感覚的に良くなったように感じます。
でも何度も触っているとやっぱり5Dと変わらない・・・と体がわかってきます(笑)
その他の仕様については@たこさんがおっしゃるように
50Dのフルサイズ版のように感じますね。
ホントそのまんま50Dに21Mを載せた感じ^^;
とはいうものの私も発表と同時に予約し発売を楽しみに待ちわびております^^
それにしても発売日まで長いですね^^;
書込番号:8506431
1点

こんにちは。
明後日東京に出張しますが、実機を触るにはどこに行けばよいでしょうか?
ご存じの方、教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:8506493
0点

>レリーズボタンが浅くなったことにより
全く逆の深すぎると言っている人も居ますからね。
人の感覚は様々ということです。
書込番号:8506516
0点

>レスポンスですが・・・改善されて無いと思っていたので、驚きました。
かなり向上してます。多分レリーズタイムラグ自体は40Dにかなり近いと思います。
これだけはあり得ません。
私も何度もシャッターを切りましたが、5Dより若干改善されている程度です。
まだ触れていない方に誤解を生むと思います。
書込番号:8506533
2点

>>レリーズボタンが浅くなったことにより
>全く逆の深すぎると言っている人も居ますからね。
>人の感覚は様々ということです。
今のところ、いろんな5D2が存在しているのが事実ですね。
先が思いやられますが。。。
最近のCANONでは恒例ですが、
発売日には「当たり」をひく人と「はずれ」をひく人が、確実に出そうです!
それも楽しみのひとつですが(笑)
書込番号:8506677
0点

あっ、私は「当たり」を引く自信がありますので、全然心配してません。
私も買うので、ネガキャンとかじゃないですよ。
それくらいの覚悟がないと買えません。
書込番号:8506712
0点

>> 今のところ、いろんな5D2が存在しているのが事実ですね。
試作機、ベータ機だからでしょうか(笑)
ファームのチューニングは進むとしてもハードの出来上がりはそうそう変わらないようにも思いますが、それは素人考えかもしれませんね。
シャッターユニット、ミラーボックスなんかは量産品だと思いこんでいるのですが、試作品は手作りだったりするのかな?
展示機から「試作機につき画像のお持ち帰りは御遠慮下さい」の文字が消える日を待つしかないかな?
今週末、キヤノンのセミナーを受講に行くので、混んでなければ 5D2 (ついてでに 50D)の展示機のファームのバージョンでも見てみようかな? (50D の展示機はもう量産機となっていると思うので、試作機から量産機でファームのバージョンがどう変わったかを見てみたいと思います。)
そうそう、ミラーの押さえ爪も見られたら見てみたいです。
書込番号:8507492
0点

おはようございます。
レリーズタイムラグを銀座とか品川で展示品を触って分かりますかね?
かなりの高速で動くものを撮影した場合に思った位置と違って写っていたとかなら多少は分かるとは思います。
それでも以前大騒ぎになったスレッドに出ていたように、人間の反応速度が200msだそうです。
自分の反応の方が遙かに遅い。^^;
たぶん音の感覚でレリーズタイムラグが早い遅いを感じているんだと思います。
秒間3コマから秒間3.9コマにアップしていますから多少ミラーの往復時間は短縮されているとは思います。
そして、一番大きな音や震動源はこのミラーでしょうから、それでレスポンスやレリーズタイムラグが良くなったように感じているのではないかと思われてなりません。
書込番号:8507542
0点

今日も触ってきました。5Dとの比較表を改めて確認すると、レリーズタイムラグ73msecで2msec速いだけ。ファインダー像消失時間は145msecと全く同じです。30Dと5Dの時のラインナップと同く、50Dと5Dmark2と兄弟ですね。悲しいかな機械周りはきっちり1D系と差別化されてます。やっぱり最大の売りの絵を早く自分で確認したいですね。
書込番号:8509636
2点

正確な数値で書かれると説得力があります。
自信はありませんでしたが、自分の感覚も捨てたものではありませんでした。
瓜二つと感じた感覚は正しかったのですね。
書込番号:8509679
0点

こんばんは。
田舎人の私は未だ実機触っていないので、レポート参考になります。
レポート読むと、5DU欲しくなってきます(笑)。
書込番号:8509682
0点

JbMshさん、こんばんわ。
レポートわざわざありがとうございます! デジ1初心者の私でも非常にわかりやすいです。
私も今度触ってきたいと思います^^ 楽しみだなぁ〜
撮影楽しまれて下さいね!
書込番号:8509767
0点

>悲しいかな機械周りはきっちり1D系と差別化されてます。
私はこの辺は余り気になりません。視覚では解りませんので・・・
1系ファインダーは現行5Dとは全く比較になりません(1系が当然上)。
1DsVのファインダーを覗いた後、5Dのファインダー覗くと、9つの測距点が目障りです。5DUも略同じなので、今後出てくる機種は改善してもらいたいです(個人的に)。
書込番号:8509773
0点

既に語り尽くされた感がありますが5D2に1D系のレスポンスを求めて購入を決めると不満が出ると思います。
この辺りは、これも散々言われてますがD700とはコンセプトが全く違います。
1Ds3と同じ21Mの絵が撮れる50Dと同じ機能を持った5Dと言うのが私の感触です。
これが実売25万前後で買えるんですから、私はもちろん買いです。
書込番号:8509961
0点

触ってきたいけど、何処にあるのやら・・・
新宿にもあるのかな??
あ、何時までやってるんだっけ・・・
書込番号:8510222
0点

キャノンプラザ名古屋が11/5にオープンするそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/10/17/9439.html
中部圏の方、11月末前に5D2の実機触れますよー。
書込番号:8516186
0点

アサヒカメラの開発者インタビューでシャッター回りの仕様は変わっていませんと言っていました(レリーズタイムラグとファインダー消失時間)。
でも、人によっては改善されたように感じる人がいるようですが、それはコマ速のアップ、シャッター音の変化、シャッターボタンのタッチ等の変化があるからのようです。
但し、画質は1DsVより良くなっているような発言でした。デジタル物は後から出たほうが画質は良くなるのでみたいな。但し、耐久性、防塵防滴、連写といったカメラ部分は差別化していると。
まあ、価格差を考えると、5DUの安さが伺えます。ただ、α900というライバルが登場したので、1DsVとの価格差だけを考えるわけにもいきませんが。
書込番号:8522543
0点

>アサヒカメラの開発者インタビューでシャッター回りの仕様は変わっていませんと言ってい
>ました(レリーズタイムラグとファインダー消失時間)。
>でも、人によっては改善されたように感じる人がいるようですが、それはコマ速のアップ、
>シャッター音の変化、シャッターボタンのタッチ等の変化があるからのようです。
単なる気のせいってやつですね(^ ^;;;
確かにコマ速が上がると偏見が入ると思います。
>但し、画質は1DsVより良くなっているような発言でした。デジタル物は後から出たほうが画>質は良くなるのでみたいな。但し、耐久性、防塵防滴、連写といったカメラ部分は差別化し
>ていると。
確かにそうですね。しかし、殆ど見分けが付かないと思います。
画質というより高感度ではないでしょうか?
高感度も塗り絵にならない事を期待しています(最新の50Dがチット・・・)。
>まあ、価格差を考えると、5DUの安さが伺えます。ただ、α900というライバルが登場したの
>で、1DsVとの価格差だけを考えるわけにもいきませんが
α900は異常に安いですね。
2マウント一寸考えています。
書込番号:8522876
0点

>(最新の50Dがチット・・・)。
50Dの実使用者であるhata3さんが以前UpされたサンプルのISO800を拝見させていただき、私は我慢できませんでした。
書込番号:8522890
0点

すいません。[8522890]は確かNR無しでの話しでした。
書込番号:8523764
0点

>但し、画質は1DsVより良くなっているような発言でした。
素子の高感度ノイズは1DsVより「少し」良くなっているとキヤノンが言っていました。
書込番号:8523876
0点

>但し、画質は1DsVより良くなっているような発言でした。
ではなくソニータムロンコニカミノルタさんの書き込みされた
"素子の高感度ノイズは1DsVより「少し」良くなっているとキヤノンが言っていました"
だったと思います。
書込番号:8523941
0点

>> そうそう、ミラーの押さえ爪も見られたら見てみたいです。
10/25(土) に銀座と品川で触った来たのですが、爪を見るのをスッカリ忘れてました。
orz
ファームのバージョンは「3」から始まるもので、銀座も品川も同じでした。
(おまけ。50D のファームは銀座が 1.0.2 で、品川が 1.0.1 でした。)
書込番号:8525780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





