EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 66 | 2008年9月28日 12:37 |
![]() |
2 | 21 | 2008年9月27日 23:52 |
![]() |
2 | 0 | 2008年9月27日 20:58 |
![]() |
7 | 20 | 2008年9月25日 21:35 |
![]() |
24 | 29 | 2008年9月23日 21:38 |
![]() |
79 | 48 | 2008年9月23日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんにちわです。
一番ユーザーが多くなりそうなので、此方にスレ建てさせて頂きますm(_ _)m
かねてから話題に上がっていた、ツァイスのEFマウントレンズですが、フォトキナにて出品されたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9314.html
良く見るとカニツメ&絞りリングがないのですねぇ〜♪当たり前??
「新たに電子接点を搭載。AEやE-TTL調光に対応する。フォーカスはマニュアル。フォーカスエイドは使用可能。 」だそうなので、MFとは言え結構使い易そうですねぇ〜(^^//
個人的にまず試してみたいと考えているのは、ディスタゴンT* 2.8/21とマクロプラナーT* 100mm F2 ・・・・5DMK2買うより此方を先に買っちゃいそうな自分が怖いですね(^^;;
とりあえず情報と言うことで、駄スレ立ち上げ失礼しました。ではではm(_ _)m
3点

Coshiさん、こんにちは。もはや買う気満々ですね ^ ^ 銀ブチのせいか、純正レンズとはかなり雰囲気が異なるように見えます。ボクらを沼地に誘い続けている方がさらに裾野を広げるということで、その影響に恐々としています(笑) とりあえずCoshiさんの作例を見てから熱を出そうかなと思っていますのでよろしくお願いします。
書込番号:8414907
1点

ぱぱ55さん、こんにちわです。早速のレスありがとうございますm(_ _)m
>もはや買う気満々ですね ^ ^ 銀ブチのせいか、純正レンズとはかなり雰囲気が・・・
そうなんですよねぇ〜・・・ツァイスのレンズは以前から興味津々でしたが、正直マウントアダプターにだけは足を突っ込まない様にしていました(^^;;;
ですが、このようなEFマウントとして出てしまったら、買わずにはいられないって感じですね(^^;;;
とりあえずは、MFでも使いやすそうな広角とマクロで試してみたいなぁ〜なんて考えておりますm(_ _)m
お勧めなどありましたら、ご教授願えれば幸いですm(_ _)m
ちなみに私はここ最近、↓暇があれば、ここばっかり見てたりします(^^;;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
>とりあえずCoshiさんの作例を・・・
作例と言える程のたいしたものは撮っておりませんが、是非購入したらレポートしたいと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:8414952
0点

Coshiさん 情報ありがとうございます
特にカットモデルは興味深く見させて頂きました、シンプルな5枚構成ですが各レンズがかなり厚めなのに
「同じ50mmF1.4でもメーカーによって設計思想が違うもんだな〜」っと変な!?感心した私です
ぜひ使ってみたいレンズですね! (値段はどのくらいなんだろう・・)
書込番号:8414980
1点

ZK版のP50とD35を使用してますが、気持ち良いですよ(ZM版のB35も有り)。
ZE版はP85を第一候補にしています。多分、5D2より先に購入するのではと思っています(5Dと7で使用予定)。
これらのレンズは、AFの早さだ、連射の早さだと言うのとは対局にある、じっくりと時間を掛けて丁寧に写真を撮る為のレンズと考えています… と言うよりも感じています。早く日本でもリリースされます様に(^-^)
書込番号:8415017
1点

torokurozさん、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
>シンプルな5枚構成ですが各レンズがかなり厚めな・・・
カットモデルではくっついていて分かりづらいですが、EF50/1.4と同じ6群7枚構成になっていますね〜多分その辺はZF↓と同じはずなので・・・
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-50/
>ぜひ使ってみたいレンズですね! (値段はどのくらいなんだろう・・)
ですねぇ〜・・・ぐっと我慢しなければ(><;;;
値段は、現時点では多分、ZFが参考になるのではないかなぁ〜なんて考えています。希望小売価格(税別)\59,500・・・価格の最安値は49,600円(http://kakaku.com/item/10501211510/) ではでは(^^//
書込番号:8415025
0点

カメラ好きのLokiさん、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
>ZK版のP50とD35を使用してますが、気持ち良いですよ・・・
おお! 情報ありがとうございますm(_ _)m
実は、ディスタゴンは21と35で悩んでいるんですよ〜・・・手持ちの単で35mmが丁度空白なもので・・良さそうですよねぇ〜
>じっくりと時間を掛けて丁寧に写真を撮る為のレンズ・・・
良いですよね! 私もお散歩の時は単をよく使うので、ゆったりとした時間の中で早く使ってみたいですねぇ〜 ではでは(^^//
書込番号:8415036
0点

>「同じ50mmF1.4でもメーカーによって設計思想が違うもんだな〜」っと変な!?感心した私です
たぶんあれは、単純にレポーターが85ミリF1.4と間違えているだけです。
書込番号:8415041
1点

Coshiさん、こんにちは。
ツァイスのEFマウントレンズ、魅力的ですねぇ・・・
第一弾はT*1.4/50とT*1.4/85なのですね。
ユーロの価格を邦貨換算すると9万円と15.5万円ですね。
でもドイツの19%の消費税(VAT)込みみたいですので日本での税抜き価格はこの8掛けかも知れませんね。
私はT*2.8/25、Makro-Planar T*2/50、Makro-Planar T*2/100のEFマウントが追加されてくれたら欲しいですね。
書込番号:8415048
1点

ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
確かに拡大して見ると上から二段目のレンズは二つに分かれていますね・・
ただ、どうしても7枚目のレンズが確認出来ません・・ 目、悪いのかな〜
PS. 5〜6万でしたら私にもなんとかなりそうです。
書込番号:8415053
1点

S&Lさん、レスありがとうございますm(_ _)m
>たぶんあれは、単純にレポーターが85ミリF1.4と間違えているだけです・・・
なるほど〜・・・たしかに、↓ここを見ると1.4/85とそっくりですね(^^// 私も勘違いしていました。ではではm(_ _)m
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-85/
書込番号:8415054
0点

coshiさん
アダプターでコンタックスのレンズを使っていますが、ファインダーではピントは合わせられないですよ。(爆)
RAW現像から上がってことごとく外しているのを見てがっくり来ますから。
特に開放付近だと。
三脚につけてライブビューで10倍に拡大してやると命中率がてきめんに上がります。
もうほとんど大判と同じです。(笑)
たぶん、1Dsのファインダースクリーンの肌理が細かすぎるせいだと思います。
手持ちでひたすら連射する人にはたぶん全く向かないのではないかと思います。(笑)
書込番号:8415063
3点

>たぶんあれは、単純にレポーターが85ミリF1.4と間違えているだけです。
連投すみません
たしかに良く見たらあれは85mmの方みたいですね
お騒がせしました・・。
書込番号:8415067
1点

NFLさん、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
>ユーロの価格を邦貨換算すると9万円と15.5万円ですね・・・
ぐはぁ!それだと当分買えそうにないですねぇ〜(^^;; ただ、ZEやZKなんかを見てみるとそこまで高くないので、割と楽観的に考えてますが・・・どうなんでしょうね(^^;;
>私はT*2.8/25、Makro-Planar T*2/50、Makro-Planar T*2/100のEFマウントが追加されてくれたら欲しいですね・・・
おお!いっぱいありますねぇ〜(^^//
ちなみに↓ここなんかをチェックしておくと良いかもですねぇ〜 ご存じでしたらごめんなさいm(_ _)m
http://www.zeiss.com/photo
torokurozさんへ、再びどうもですm(_ _)m
>ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
いえいえ、私も勘違いしていた様で、失礼しましたm(_ _)m
>PS. 5〜6万でしたら私にもなんとかなりそうです・・・
私もそのZFと同じぐらいで出てくれる事を期待しています(^^;;
S&Lさん、再びどうもですm(_ _)m
>手持ちでひたすら連射する人にはたぶん全く向かない・・・
なるほど〜、その辺も含めてとりあえず85/1.4辺りでチャレンジしてみたくなりました(^^//
まとめレスにて失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8415085
1点

電子接点があってMFということは、ピント合わせにライブビューが重宝しそうですね。
噂に聞くディスタゴン、値段にもよりますが欲しいと思います。
書込番号:8415091
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、レスありがとうございますm(_ _)m
>噂に聞くディスタゴン、値段にもよりますが欲しいと・・・
お!やはりソタコミさんは、ディスタゴンに注目ですね・・・私も一本逝っておきたいですねぇ〜 2.8/21(多分新設計なのかな?)に注目しています。ではでは(^^//
書込番号:8415105
0点

Coshiさん、ツァイスのマウント別レンズの御紹介ありがとうございます。ツァイスのホームページほとんど初めて見た状態でしたののでとても参考になりました。
http://www.zeiss.com/photo
現状でT*2.8/21もあるんですねぇ・・・・↑でご案内頂いたデジカメウォッチのレンズの中からだと25ミリとマクロ2本かなぁ?と考えていましたが、21ミリの広角単焦点の方が25ミリより面白そうですね!!
書込番号:8415113
1点

NFLさん、再びどうもですm(_ _)m
>ツァイスのホームページほとんど初めて・・・
おお、お役に立てて幸いです!(^o^)!
>25ミリとマクロ2本かなぁ?と考えて・・・
私も35とマクロかなぁ〜なんて考えておりまして、殆ど一緒ですね〜♪
ツァイスのページを見ると、ZEのディスタゴンは2.8/21が最初みたいですから、まずはこれって感じかもですねぇ〜 個人的には以前使っていたEF20/2.8USMがかなり使い易かった画角と描写で気に入っていましたが、旧D2.8/21はそれよりも良いとの話を聞いていたので、今度の2.8/21には結構期待しています。ただ、値段が心配ですけどね〜(^^;; いざとなったら・・・う〜・・怖いですね(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:8415171
0点

S&Lさん
>> ファインダーではピントは合わせられないですよ。(爆)
やはりそうなんですかぁ・・・
5D のクチコミで、EF50mmF1.2L か EF85mmF1.2LU かを相談させていただき、相当に難しいレンズである事を教わり、実際に使ってみたらピントを合わせる事ができず、購入を断念した経緯があります。(その節は皆様、ありがとうございました。)
プラナーT* は私では使いこなせないですねぇ。散財せずに済みました。ありがとうございます。
後輩が「コンタックスで良ければ貸しますよ。アダプターは自分で用意して下さいね」と言ってくれてますが、やめといた方が良さそうですね。
つられやすい性格なもんで、使える腕をお持ちの皆さんの書き込みに、ついついフラフラ〜っといってしまいそうになりました・・・
S&Lさん の一行で、迷いが吹っ切れました、本当にありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:8415204
1点

スースエさん… ZEマウントはフォーカスエイドが働きますよ(o^-')b
書込番号:8415216
1点

スースエさん、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
まぁ、使いこなしは人それぞれって事でしょうね。
もちろん三脚+ライブビューを使うのもありでしょうし・・・
私も使いこなせるかどうか使ってみないと分かりませんが、ZEにはフォーカスエイドが使えますから、ピント合わせはし易いと思いますけどねぇ〜・・・
私的には、85LIIを普通にフルタイムMFで使えているので、結構楽観視しているんですけどね〜(^^;;
知り合いのカメラマンで、ツァイスでピントを合わせられないなんて聞いた事無いですし・・・ひつこく使ってみろとは言われてましたけど・・・
カメラ好きのLokiさん、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
>ZEマウントはフォーカスエイドが・・・
そうなんですよね、今までもそういったアダプターがなかった訳ではないですが、余計なアダプターをかまさずそういった機能が利用出来るのは、精度的にも大変心強いと思いますね。
まとめレスにて失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8415282
0点

Coshiさんこんにちは!
kazu28と申します。
Coshiさんの「Coshiのお気楽日常写真」は大好きで
いつも楽しく拝見しております。
奥さまも綺麗ですし息子さんも大きくなりましたね〜!
さて、ツァイスのEFマウントレンズですが私も楽しみにしています。
純正85L1.2と比べて、どれ位の差が出るのかとても気になるとことでした。
Coshiさんの作品をHPで早く拝見したいですね。
レポ楽しみに待っております。
ちなみに私のシステムは
1DUと20Dです。
私の場合、今ははLVがないので、MFはきついかな?
と思っていますが、私も5DUを予約し購入予定なので
将来は楽しめそうです。
書込番号:8415293
1点

頭固いですが、絞り環が欲しいです。特に大口径レンズを一段以上絞って使いたい場合が
ありますので、絞ってカメラにこれはF/1.4ではなく、開放F/2のレンズだよ〜と伝えたいです。
同じレンズをアダプタを経由して全てのカメラの電子接点に対応できたら良いですね。
アダプタの誤差は気にならないと思います(そんな心配があったらFDマウントが不滅でした)。
書込番号:8415339
1点

kazu28さん、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
>いつも楽しく拝見しております・・・
毎度の拙いブログですが、ご覧頂き誠にありがとうございますm(_ _)m
>純正85L1.2と比べて、どれ位の差が出るのかとても気になる・・・
正直言いますと、85mmと50mmは手持ちのレンズでお腹一杯なので、プラナーへの興味はあまり無いっていうのが本音ではありますが・・・とりあえずどれか買いましたら、レポートしたいと思っておりますm(_ _)m
>私の場合、今ははLVがないので、MFはきついかな?
MFはやり出すと結構面白いですよ、写真撮影って、ここは失敗出来ないって時でのMFは厳しいですが、ゆとりがあって失敗自体も楽しめる様な撮影状況の時であれば、MFを積極的に試してみるのも良いと思いますよ〜
私のマクロ写真は殆ど、AFは補助として使いますが、最終的にはMFで合わせています。ではではm(_ _)m
書込番号:8415344
0点

うる星かめらさん、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
>頭固いですが、絞り環が欲しいです・・・
あ、実は私もちょっと拍子抜けでした(^^;; 私の場合見た目に関してですが・・・
実際どの様に作動するのか、早く触ってみたいですねぇ〜 ではではm(_ _)m
書込番号:8415361
0点

カメラ好きのLokiさん、Coshiさん
ああ、ごめんなさい・・・
わたし、EF50mmF1.2L 、 EF85mmF1.2LU の AF でピントがキチッと合わないのです。
ショールームでレンズを借りて、2メートル位はなれたところにあるチラシとかを試し撮りして、背面液晶で拡大して見ると、フォーカス点の筈の文字が少しボケているんです。最初はブレかと思ってISO感度を上げて、SS を上げて見たのですが、あまり結果は変わりませんでした。
開放付近は「紙一枚」のピントの深さとネットの評判は見ていたのですが、合わせたいところにピントを合わせる事がとても困難なのでした。
なので、フォーカスエイドを使っても、合わせきれる自信がありません。
とくにプラナーT*85mmでは、絞るとカリカリになるらしいので、甘いボケの開放付近が使いたいので、ピンボケ写真の量産となりそうに思ったのです。
あたたかいお言葉をかけてくださり、ありがとうございます。
>> 私的には、85LIIを普通にフルタイムMFで使えているので、
さすがです。こういう話題に入れるように、もう少し腕を磨きます。
ありがとうございました。
書込番号:8415425
1点

スースエさん、再びどうもです。
無理強いするつもりはさらさら無いのですが・・・
>ショールームでレンズを借りて、2メートル位はなれたところにあるチラシとかを・・・
単にショールームで借りたレンズがピンズレの個体だったのではないでしょうか? ショールームだからと言って、全て精緻なピントチェックしてから出しているとはちょっと考えられませんが・・・
私自身、50Lは持っていないので分かりませんが、85LIIは購入した当初凄いピンズレをしていました。マイクロアジャストで十の単位で調整(手持ちEFの中では一番の修正量)して使っていましたが、つい先日私は鎖骨を骨折したので、丁度良いのでピント調整に出しています(^^;;
最近のEOSはマイクロアジャストが付いていますので、ピンを気にされるのでしたら、キチッと調整したもので確かめられると良いかも知れませんねぇ〜
> 私的には、85LIIを普通にフルタイムMFで使えているので、
えっと、一応百発百中という意味ではくて、手持ちマクロと同じ様な1/10~1/20位の歩溜まりと言うぐらいなので、私の中での普通という意味で、全然レベル自体は低いですので、気にしないでくださいませm(_ _)m ではではm(_ _)m
書込番号:8415500
1点

スースエさん
明るいレンズを使用してMFで撮影される時は、都度 視度調整をしてから撮影されると歩留まりが上がりますよ(^-^)
書込番号:8415523
1点

私は、5DUを予約した者ですが、ズームは純正Lでいくとして、良い単焦点も欲しいと思っています。
こちらのスレを拝見すると、ZEレンズが良さそうですね。
私はツアイスのレンズをよく知らないのですが、評判だけは聞きます。
いったいZEレンズの魅力とは、どんなものなのでしょうか?
例えばEF50mmF1.4とプラナーZE50mmF1.4では、写りにどんな差があるのでしょうか?
好みの問題と言われそうですが、その傾向がよくわかりません。
買うべきか迷っております。
便乗質問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただければ嬉しいです。
書込番号:8415793
1点

こんばんは、Coshiさん。
私もいつも楽しくBLOGを拝見させてもらっています。
私は現在40Dを使用しているのですが、カールツァイスのレンズは高級感にあふれていて40Dに装着した姿も素敵ですね。
カールツァイスのレンズについてほとんど(まったくかも・・・)知らないのですが、キヤノンでいうLレンズ並みの描写なのでしょうか?素人の私には違いはわからないかな?
書込番号:8415871
1点

5Dの板のほうですが、下記スレッドが参考になると思います。
比較写真もでていますよ。
[8317403] ツアイスの新マウント情報!
書込番号:8415872
1点

>特に大口径レンズを一段以上絞って使いたい場合がありますので、絞ってカメラにこれはF/1.4ではなく、開放F/2のレンズだよ〜と伝えたいです。
伝えてどうしたいのか、よくわかりませんねぇ。
何か良いことあるのでしょうか。
書込番号:8415910
1点

ソニータムロンコニカミノルタさんには良いことがなくでも、
メーカーは困らないことかも知れませんね。
書込番号:8415981
1点

こんばんは
フォトキナ、ツァイスブースのレポートもアップされたのですね。^^
情報ありがとうございます。
D21やZEマウントなど新製品が目白押しですね〜^^
個人的には既にY/Cのレンズがあり、また財政的にも導入は無理ですので、
皆さんのレポートが今から楽しみですw
純正EFのラインナップでは、特に広角側の単焦点が弱いように感じますので、
ツァイスの参入はMFであっても非常に魅力的かと思います。
書込番号:8416060
1点

>メーカーは困らないことかも知れませんね。
うーん、説明になっていませんね。
どういうメリットがあるのか聞いているのですけど。
書込番号:8416088
1点

分らなくて結構ですよ。心配する必要がありません。
書込番号:8416114
0点

詳しくないですが、京セラのレンズは良いイメージがあります。
コシナは大した印象がありませんが今MF単玉の設計レベルと言ったら世界一かも知れません。
書込番号:8416148
1点

αユーザーです
素晴らしいお子様のお写真に思わず見とれておりました
貧乏なので135mmZA一本で2年撮りつずけてきました
一眼は全く無知でしたので、どの一眼でも使えると思っていた要因もあります
本当はいつか売って、標準あたりを何本か買う予定でしたが
今では完全に惚れてしまって手放せなくなってしまいました
高感度が欲しくて50D、5D、5DU見積もり始めています
室内行事目的ですが、もし手にすれば同じ135mmが2本になってしまうかも、、、
なんとも複雑な気持ちです
書込番号:8416341
1点

Carl Zeiss (ツァイス)は楽しみですね
でも楽しみと同時にピント合わせの苦しみが待っているような気がします
ツァイスはHasselblad(ハッセル)で長年の付き合いです
35mmでは京セラ製のAriaしか知りませんが
ハッセルのツァイスと35mmのツァイスは似て非なる物です
ハッセルのツァイスは開放絞りが F2.8 F4 F5.6 と比較的暗いせいか
開放で一点にしろしっかりしたピントの芯があります
そこから始まるアウトフォーカスはとても綺麗なボケの世界が広がり
その優しいボケ味は他のどのメーカーの中判にもない味です
ただ35mmは逆に明るい開放値を持っているので
開放でピントを合焦させるのはかなりの熟練を必要とします
しかもほとんどピントの芯がありません
線が太いというのか? この辺が合ってるよなぁ〜っていう感じです
EF85F1.2LUとは全然違う性格です
でも1絞り絞ると性格が変わって来て
バンッとピントが合焦し
合焦点とボケとの狂宴が始まります 本当に狂です!
更に絞って行くとコントラストが上がり カリカリになって来ます
そのレンズ特性は2度美味しい....
違う所でも言いましたが まるでジキルとハイドです!
さらに開放近くでの微妙な発色
昔同じ物をNikon Canon と撮り比べましたが
明らかに色が多いんです!
これはツァイスの特筆すべき特色です
開放の甘さを許して 存分にツァイスを楽しんでもらいたいです
強いて言えばミノルタやタムロンにほんのちょっとだけ似た匂いもします(ごめんなさい)
ツァイスの柔らかさをカラーで ツァイスの固さをモノクロで
それが最高の味わい方でした
私は 150mmゾナーに惚れ込んだ一人です
光源ボケがペンタゴン(五角形)だというのも愛嬌として
お気に入りになっていました
CanonのボディーでCarl Zeiss なんて夢のようです!
本当に待ち遠しいです!
書込番号:8416373
1点

> CanonのボディーでCarl Zeiss なんて夢のようです!
電子接点がないですが、キヤノン機にコシナのZFレンズを付けて使う人がいますよ。
書込番号:8416398
1点

カールツァイスの50mmと85mm
5DmarkUより、こっちの方が欲しいです。
でも、高いの〜!(号)
書込番号:8416648
1点

Parabensさん
ピント合わせはライブビューにならざるを得ないでしょう。
ますますライブビューの有り難さが浸透してくることかと思います。
書込番号:8416672
1点

ライブビューの液晶がスライドできて上からも見えるようになれば、
ローアングルや動画にも本格的に使えそうだけど。
あっ!また調べないで書いちゃった(爆)
書込番号:8416746
1点

Coshiさん こんばんは
ZEいいですね!私は21oが「かなり」ほしいです!
私、マクロプラナー100oZFをEOSで使ってますが、
もう少し早く出してほしかったです〜。
マウントアダプタ〜だと絞りリング変えにくい位置にあるし
ピント方向逆だしで使いにくいンですよ。
ただマニアックな話、ZFだとNewF-1にも付くのが悩みどころです。
極上のファインダーで撮るのも格別なので、21o、ZEかZFかで悩むところです…。
いずれにしても21oのレポお待ちしています!
書込番号:8416758
1点

ポートレートでZF MP100/2.0使っていますが、開放で決まった時は最高です!
ただし、ニコン、キャノン問わず今のAFのファインダーではじっくりピント合わせする余裕が
あって、更に接近戦でピントの山が充分つかめる距離でないときついかも知れませんね。
ZEでは85/1.4が楽しみですね。どうもCONTAX時代は85/1.4で良い思い出がなく、ZFでも購入
する気になれなかったけど、そろそろリベンジかなっと。
書込番号:8416759
1点

ZFではディスタゴン18mm F3.5もあります。
周辺減光、ゴーストは18mm F4に比べ大幅に進化しています。
ZEも出るでしょうね。
書込番号:8416918
1点

Coshiさん
ありがとうございます。そうですね、そういう楽しめる事がありましたよね。(ここで決して『問題がありましたよね』なんてネガティブな事はいわないのです。)あきらめるにしても、もう少し、試して、経験してからにしますね。なんか元気がでてきました。(^-^)v
カメラ好きのLokiさん
数週間前に 5D のクチコミで色々と教えていただきました視度補正レンズを組み込んでいますので、キチっと合わせられるようになりました。使用感は特に意識しないで使えるほどに自然なものでした。もう少し、経験を積んでみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:8416943
1点

うる星かめらさん
そうなんですよね それは聞いてはいましたが
絞り込みの必要性から実用的ではないと判断していました
少し面倒でしょう?
Canon かも?さん
プラナーはすべて名玉(癖玉)だと思います
Contaxの時もピントの合わない85mmで楽しんでいました
ソニータムロンコニカミノルタさん
こんばんは!
ライブビューしかないでしょうね.....
本当はファインダーで手持ち撮影が速写性があり理想なんですが......
マイクロプリズムの時代でさえ難ありでしたから
今のEOSのファインダーでは私には至難の業になります!
ライブビューですよね.....
ZeissにはBiogon と Distagon という広角レンズがあります
これがまた素晴らしいレンズたちで
Hasselですが40mm 50mm をスナップ用に常用していた知り合いもいます
私はとうとう一度も手に入れる事はなかったですが
903SWC (905SWC) という広角専用カメラがあり
付いているレンズが Biogon CF38mm (35mm換算約20mm)というレンズで
これが非常にディストーションの少ない恐ろしくシャープなレンズでした
必要はなかったのですが
一度は所有したかったカメラでした(今からでもいいのかなぁ〜?)
きっと私はZeissを盲信しているんだと思います
書込番号:8417091
1点

Canonかも?さん
>カールツァイスの50mmと85mm
5DmarkUより、こっちの方が欲しいです。
是非、Zeiss沼に浸かりに来て下さい。
>でも、高いの〜!(号)
CanonのLレンズに比べれば、コシナZeissはそんなに高くは無いと思いますよ。
京セラ時代の「 Planar T*55mmF1.2」、「 Planar T*85mmF1.2」は流石に描写も値段も凄いですが・・・。
書込番号:8417127
1点

ライカは一部(バカバカしいレンズ)ドイツで作られてますが、
ツァイスは日本のコシナとソニー・タムロン以外で作ってるところがありますか?
他の人のブランドを使うのは「うちはメージャーじゃないよ」と同じことですね。
書込番号:8417188
1点

Parabensさん
>一度は所有したかったカメラでした(今からでもいいのかなぁ〜?)
今からでも全然大丈夫です!
SWCはHasselが「Biogon 38mm」の為に作ったボディですから、妥協のない描写を今からでも味わって下さい!
これも、まだ鉛含有ガラスを使っていた80年代のCレンズの最終型かCFの初期型をお奨めします。
(ボディナンバーの前のアルファベットが “RS”、“RV”、“RH”、“RP”、“RI”、 “RC”とか “RT”のもの)
Coshiさん、話を脱線させてしまってごめんなさい<(_ _)>
書込番号:8417280
1点

うる星かめらさん
コシナで出しているZMマウントの「Distagon T*15mmF2.8」と「Sonnar T*85mmF2」の2本は、まだドイツで作っていると思いますよ。
書込番号:8417370
1点

ツァイス、買う予定です。あくまで予定ですが、多分…笑。
Coshiさんの写真も待ってますよーー!
書込番号:8417589
1点

Sketch shot さん
ありがとうございます
真剣に考えてみます 中古なら手が届くかもしれませんから.....
型番はありがたく参考にさせてもらいます
またモノクロの世界に入るか〜
書込番号:8417768
1点

おはようございます。
レスをいただきました皆様、大変ありがとうございましたm(_ _)m
昨晩は9時頃に子供を寝かしつけていたら、自分が朝まで寝てしまいまして(^^;;;
レスが遅れて申し訳ありませんでしたm(_ _)m
皆さんそれぞれ、ツァイスに対する思いをお持ちな様で大変参考になりました。
実際手に出来る日を楽しみにしたいと思います。
これから子供の幼稚園へ行かないといけないので、この辺で失礼致します。
個別にレス出来ずに大変失礼いたしましたm(_ _)m ではでは(^^//
書込番号:8418528
0点

スースエさん
それは、何よりです(^-^)
Parabensさん
>Biogon と Distagon
現在、コシナ製造のツァイスでは35mmがSLR用はDistagonでライカMマウント互換はBiogonですよ。
うる星かめらさん
コシナではIFタイプは製造出来ないようです。で、その分だけはドイツ製だそうです。
数日前に中古のEOS7を手に入れてきました。P85がアナウンスされたら、すぐに予約予定です(^-^)
書込番号:8418971
0点

追伸…
京セラ以前とコシナ時代では使用出来る硝材の違いから、描写が微妙に違う気がします。ヤシコンのP50の方が少し柔らかいかと。
※硝材の違い:欧州の環境保全対策で鉛ガラスの使用が禁止など。
書込番号:8419192
0点

カメラ好きのLokiさん
DistagonとBiogonの相違はレンズ構成の相違ではなく
互換性も含まれるのですか?
その辺の知識がなく
勝手に広角はDistagon 超広角はBiogonだと思っていました.....
正確なところどういう相違なのでしょうか?
それから鉛の件はごもっともです!
鉛の含有がある方がしっとり写るように感じます
クリスタルガラスでも鉛の含有量が多いと
手にしっとりと張り付きます
しかも鉛を含有した方が透明度が上がると
昔聞いた記憶があります
環境問題には考慮しなければならないことが多いですが
個人的には残念な事と思います
ガソリンも大昔は有鉛というガソリンがありましたよね!
環境問題がレンズにも影響していましたか!!
書込番号:8421429
0点

Parabensさん
>DistagonとBiogonの相違はレンズ構成の相違ではなく互換性も含まれるのですか?
いえ、ZMマウントの35mmはBiogon構成(http://www.cosina.co.jp/seihin/co/b-35/index.html)で、SLRマウント(ZF、ZS、ZK & われらのまだ見ぬZEマウント)の35mmはDistagon構成(http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-35/index.html)で出ているのですが、フランジバックの長さの問題も影響しているかと思います(ライカMマウントはミラーが無い分フランジバックが短い)。
Biogon T* 2.0/35 ZMが発売されたとき、35mmでDistagonじゃなくってBiogonなんだ!!って結構 騒がれましたよ。
書込番号:8422061
0点

こんばんは、Parabensさん
DistagonとBiogonの違いは、Distagonはいわゆるレトロフォーカスタイプで一眼レフに使われる事が多いのですが、Biogon型は対称型なので歪曲収差が少ないが一眼レフでは使用できない(レンジファインダー用)タイプの事です。一般にはBiogonタイプの方が性能的には高く出来ます。HasselのSWCの描写が凄いのはこんな所から来るのでしょうね。
ちなみにHasselのCタイプとCFタイプの描写も結構違って、Cタイプはどちらかと言えば柔らかく階調が良いのに対して、CFタイプはシャープでコントラストが高いのが特徴です。レンズ構成は変わっていないのに硝財とコーティングが違っただけで描写に差が出るのは面白いですね。
ところで ツァイスは非球面レンズを余り採用していないのですが、コシナツァイスも例外ではないようです。でも日本のメーカーの非球面レンズを採用した最新のレンズに描写力で負けていないのは凄い事です。
ちなみに僕は非球面レンズを多用した最新レンズのボケ味の悪さにうんざりする事がよくあります。
書込番号:8422234
0点

カメラ好きのLokiさん
森の目覚めさん
いろいろありがとうございます
だいぶ理由が解って来ました
Biogonが超広角に多いのもそういう理由なんですね!
確かに対称型のレンズ構成はディストーションも少なくクリアーな結像をします!
そうだったんですね
私はCタイプは馴染みがありません
CFタイプだけです!
このCFはF8〜11まで絞るとカリカリになってしまいます
モノクロには良かったりするんですがね!
ちなみにCタイプは銀レンズと言っていたように思います
それからお二人のポートフォリオも拝見いたしました
素晴らしいですね! 称賛致します.....拍手!!!
ちなみに私は持っていません
それから非球面レンズですが
確かにデータ上は素晴らしい数値になりますが
実際は?が付くことがあります
私の愛するCanonでも準標準および標準さらには準望遠で
非球面レンズを使用するレンズ(L系)は
廉価なレンズでも出ないパープルフレンジが出ます
これもデータ上の数値を重視し設計したための弊害なんでしょうね!
優れているのは開放性能だけかもしれません
さらに話は飛躍しますが
ここはMacからですと画像をアップできないみたいですね
画像をアップする時はわが家で唯一のWindowsを使わないといけないみたいです
そういうシステムなんでしょうか?
とにかくいろいろありがとうございました
お知恵を拝借したようでありがたく思っております!
書込番号:8422676
0点

Parabensさん
Safariは価格と不都合があります。
検索も効きません(私の環境はSafari3.1.2 / OS10.4011ですが、、)
なので、Firefoxを使ってます。
書込番号:8422883
0点

誤:Safariは価格と不都合があります
正:Safariは価格comと不都合があります
書込番号:8422912
0点

Canonかも?さん
ありがとうございます
まさしく同じ環境です
うちの子供はFirefoxをダウンロードして
使っています
今度私もトライしてみます
Macも最近はバージョンがちょっと違うだけで
ソフトの不具合や干渉が発生して困っています
唯一のWindowsもVistaなので
子供たちにすら不評です
上の子のMacは10.5なのでWindowsと両方使えるみたいですが
私のiMacとPawerBookは共に10.4です
いろいろな物に対応せず
Windowsも使えず少し中途半端です
ですからネット自体がWindowsの為の物と半分諦めています
唯一ウィルス感染の確率が低いのだけが幸いです!
ご指導ありがとうございました
書込番号:8423298
0点

森の目覚めさん、Parabensさん、こんにちは。
>レンズ構成は変わっていないのに硝財とコーティングが違っただけで描写に差が出るのは面白いですね。
CとCFではシャッターが変更(コンパーからプロンター)になり、絞りの形が変わりました。
初期のCFではまだ鉛含有硝材を使っていたので、絞りの形は違いますが柔らかい階調豊富な描写のレンズがあります。
非球面レンズは森の目覚めさん、Parabensさんの仰るとおりです。
Zeissも絞った時のボケの描写を嫌い、積極的に非球面を使ったレンズ設計をしていません。
「Distagon T*35mmF1.4」も「解放で使うレンズだ。」とアナウンスしていたように記憶しています。
書込番号:8424409
0点

Sketch shot さん
そうなんです! Distagon 35mm は開放が素晴らしいレンズです
重くて大きい点を無視すれば最高の1本ですね!
Planar 50mm や Planar 85mm とF1.4 の3本勝負のレンズですが
開放描写は別格ですね!
SWCも含めお金もないのに また病気が出そうです!!!
話しはさらに脱線しますが.....
もう随分前に Robert Mapplethorpe の全国巡回展で見たモノクロプリントは驚異的でした
Mapplethorpe も基本は Hassel だったようですが
プリント露光の最後に微妙に光を散らし(ソフトフィルター)粒子を消しています
それを2mくらい離れて見ていると
実物がそこにいるように見えました
一昨年見た James Nachtwey のモノクロも良かったです
Nachtwey は報道系ですから違う意味でモノクロに迫力がありました
Sketch shot さんのポートフォリオはさらに違ったジャンルで素晴らしい物でした
感銘を受けましたよ!
素晴らしいものを見せていただきました ありがとうございます
書込番号:8424769
0点

Parabensさん
ありがとうございます。とても気恥ずかしいです。
メイプルソープ、ナクトウェイ。2人とも本当に素晴らしいフォトグラファーですよね!
2人のことを書くと、文字数オーバーになりそうなので止めときます(笑)
Parabensさんのように積極的に写真展等に足を運び、自身の眼で自分の感性、アンテナを広げている方がいると本当に嬉しくなります。
日本は「カメラ技術大国」でありながら未だに「写真文化貧困国」だと思っています。
自分ももっと写真に貪欲に接していきたいと思います。
書込番号:8424942
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
発表前・発売前の興奮が続いていますね。
本日時間を作って銀座のショールームで実機に触ってきました。
2、3人の順番待ち。
5Dユーザーなのでどう変わったかはすぐにわかりました。
Canonのロゴが大きめ・太めに
Skinが1Dのややざらついた感じになっている。
おめあては高感度領域の画像確認、動画の操作、ライブビューについて動作確認
最高感度領域は、まあ使えますという感じ、ぺたぺたしていました。
さんざん動画を撮られていたあとだからか、かなり熱くなっていました。
いつも冷たいカメラを持っている感覚からすると、違和感があり、あれって思いました。
発熱量からバッテリー負荷は高そうですね。
現行5Dはまだまだ使えますが、デジカメですから近いうちの更新は決めています。
隣においてあった1DsMkIIIの精密機械っぽさが際立っていました。
0点

ossanticさん こんばんは
私はわざわざ見に行ったのにいざ目の前にしたら
買ったときの楽しみをとっておくために触った程度でやめました(笑)
後2ヶ月が待ち遠しいです!
書込番号:8417251
0点

>買ったときの楽しみをとっておくために触った程度でやめました(笑)
その気持ちわかります。
昔みたいにガラスケースに入っていた方が良いかもしれません。
量販店でデモ機さわってだけで満足し、「いいや!」と言って買いたくなくなるときもありますから。
書込番号:8417316
0点

私も実機に触るまで順番待ちでした。
でも、熱くなってるのには気がつかなかったです。
私の前やその前の人などは動画は撮ってなかったようなので
そのためか、私が鈍感なのか・・・。
そして、ossanticさんの書き込みを読んで思いついたのが、
せっかくそこまで熱くなってるなら、
ボディキャップをかりて発熱状態でのノイズテスト。。
過酷な条件でどれだけ頑張れてるのか、
きっと天体やる人は気になってるかもですw
エヴォンさん、買ったときの楽しみ・・・
なるほどそういうのもありですねw
逆に自分の手元にくるときには取扱説明書とか必要なくなってる人も多そう
書込番号:8417331
0点

>買ったときの楽しみをとっておくために触った程度でやめました(笑)
その点田舎物は見れない触れないで楽しめます(笑
書込番号:8417356
0点

>買ったときの楽しみをとっておくために触った程度でやめました(笑)
まだカタログしか見てないです。
>後2ヶ月が待ち遠しいです!
私も待ち遠しくてたまりません。
書込番号:8417434
0点

みなさま初スレにコメントありがとうございます。
ここでは新米のROM人でしたが、面白いので病みつきになりました。
まさに実機以上の熱さが伝わってますね。
予約されたエヴォンさまおめでとうございます。
本当に今日から使いたいカメラでした。
楽しみですね。
>ディキャップをかりて発熱状態でのノイズテスト。。
過酷な条件でどれだけ頑張れてるのか
限界テストはまたどなたかが触発されてやられるでしょう。(笑)
明日のお出かけも名機5Dと一緒です。
ここのところ作画よりもテストっぽくなっているのが、いかんですね。
書込番号:8417563
0点

11月に、各地でプレミアム発表会があります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/event/premium/
名古屋在住の僕には、発売前に5DマークUに触れる唯一の機会です。
5DマークUを購入しないと宣言している僕には、このイベントをスルーした方が良いようにも思うんですが、でも触りたい・・・多分、行くと思います。(キヤノンフォトサークル特典で早めに触れますし)
東京や大阪では、ショールームで触れる環境があるのですから、存分に触っていただいて良いように思います。といっても、触っただけでも、名古屋在住の僕からみたら相当に羨ましいですが。
キヤノンさん、名古屋にもショールームとSCを作ってください!!
書込番号:8417681
1点

動画だとあつくなりそうなのですね。
あまりの人気で、人の手のぬくもりだったり。。ってことは
ないか。(笑)
書込番号:8418228
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
>11月に、各地でプレミアム発表会があります。
触れたら最後、あなたもビックで予約しているかも・・・。
>キヤノンさん、名古屋にもショールームとSCを作ってください!!
賛成に100票!!
ビックの中にあると行きやすいです。
書込番号:8418308
0点

いやいや、それは、スレ主さんの手が冷えないようにと、、、
ショールームもお姉さんがそっと5DUを懐に入れて温めていていくれた…。。。
って、そんな木下藤吉郎みたいなお姉さん、居る分けない!?(笑)
居たら萌えーっ!ですけどね。
失礼しました。
書込番号:8418451
0点

おはようございます。
実機はおろか、カタログすら見たことがありません。
予約だけはしています、発売日に新鮮な気持ちで受け取りに行きます。
いずれにしても、使い込まないと何とも言えないですよね。
触りたくても近くには無いし、カタログもないようです。
どこにカタログあるのでしょうか?
書込番号:8418557
0点

リチウム電池さん
発売日が待ちどうしいですね!!
まだカタログはリリースされていません。A4、たった4ページのチラシのみです。
書込番号:8418602
1点

おはようございます
私、キヤノンユーザーではございませんが…名古屋人です。
名古屋にキヤノンSCがまもなくできるのは知ってます。いつオープンか具体的には知りませんが、伏見×錦の建設中のビル内にできるらしいです。伏見なら富士フイルムフォトサロン、ソニービル、も近いですね。
書込番号:8418614
0点

スキンミラーさん 情報ありがとうございます。探しても無いはずですね。 発売日は勝手に11月28日と決めて休みを入れて心待ちにしています。いい大人ですけど、こんな時は子供と同じ精神年齢に戻っています。
書込番号:8418783
0点

>NARUSICCA さん
11月中に キヤノン名古屋市店 が地下鉄の伏見駅の近くに移転するそうです。
この時に、キヤノンSC が出来そうですね。
嬉しいことです。
書込番号:8419083
0点

あちゃぁ…。。。
皆様、木下藤吉郎ネタ、華麗にスルーされていますね。。。悲。お見事です(笑)。
あまりにも僕が不憫なので、再登場の小鳥遊でしたー。
撃沈・・・。
書込番号:8419555
0点

それじゃ、小鳥遊さんのネタに乗って…。
キヤノンのお姉さんが、懐じゃなく、あんなところやこんなところで温めていてくれたら、もっと萌えー!ですね!(爆)
し、失礼しました!
書込番号:8419685
0点

みなさんいいですね^^)
>キヤノンのお姉さんが、懐じゃなく、あんなところやこんなところで温めていてくれたら
なにしろ「想像力の入り口」ですから。
銀座のおねーさんに質問するときは、知っていてもちょっとしろーっとぽくきいて、教えてもらいましょう。
書込番号:8422209
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
一緒にマリファナ、、、あ、じゃなくて、マリアナ海溝の海底に沈んでいただいてありがとうございます!(笑)。
ossanticさん
「想像力の入り口」キターーーーーーーーーーーー!上手い!
で、この場合の「想像力の出口」はどうしたらよろしいでしょうか??
書込番号:8422345
0点

小島遊歩さん
>この場合の「想像力の出口」はどうしたらよろしいでしょうか??
プリンタですから、マゼンタに話題を振ってください。
書込番号:8422608
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
[EOS5D full.MOV]
1920x1080 AVC/H.264 Main@5 30.00fps 38835.29kb/s
PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 352.80kb/s
真空波動研Lite 080809 / DLL 080809
60field/sでなく30fpsでした。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page007.shtml
この動画を
・クイックタイム7.5.5で再生するとCPU負荷55-58% 滑らか
・media player classic+ffdshowで再生するとCPU負荷% 48-52% カクカク感
PC:Core2Duo E6600 2.4GHz メモリ2GB グラボGeForce7300GS
外部HDD 320GB
この動画を変換して、再生時間の何倍かかるか試してみました。
TMPGEnc4.0XPressを使用
1.ブルーレイ用MPEG2(1920x1080 29.97fps 32Mbps)
2.DVD用MPEG2(720x480 29.97fps 9.2Mbps)
3.WEB用WMV(640x480 29.97fps 1Mbps)
4.YOUTUBE用DivX(640x480 29.97fps 1.2Mbps)
結果
1.3.9倍
2.4.7倍
3.4.4倍
4.3.4倍
他のフルHDに比べると変換速度は遅いです。
特にDVD用に720x480にサイズダウンすると速くなるはずですが
遅いです。
他のサンプルが出たら再度チェックします。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page018.shtml
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
2台の展示品に対して、順番待ちが常時3〜4人できるほど人気でした。
待っている間、50Dと40Dを交互に観察。
DNと40Dユーザーなのですが、50Dより5DMKUかと思っています。
5DMKU(24-70L)をさわって率直には、
●前モデルに比べ材質表面にザラザラ感がありいいのか悪いのか???
●ファインダーは確かに明るく広く良かったです。
●AFは心なしか40Dや50Dの方が早いように感じ・・・
●AF機構は多少チューニングはしてるものの、ベースは5Dと同じとのこと。
●レリーズタイムラグがやや遅いように感じました(それまでいじっていた
50Dがかなり早いので余計感じたかもしれません)。
●液晶はさすがに90万画素超でキレイで、ピント確認も楽です。
●ずばり売りは?と説明員に聞くと
高画素と高感度の2点とのことでした。
結論からして、しばらく様子見かな〜と感じた次第です。
3点

タイガーバリーさん こんばんは
私は銀座で見てきたのですがやはり順番待ちでしたね
5DMKUの売りは画質だと勝手に解釈しております!
現行5D同様に方向性が機能的カメラではないと思います
私は落ち着いた感じの5DMKU好きです!
書込番号:8406771
0点

もう十二分に素晴らしいカメラです。
>●前モデルに比べ材質表面にザラザラ感がありいいのか悪いのか???
そうなんですね。表面素材とか変わったんですね。
実物を画像でしか見たことがありませんが、50Dも、心無しかザラザラ感が増している気がしますが、いかがでしたでしょう?あくまでも、雑誌やHPなどで見た所見なんですが。
書込番号:8406776
0点

私も期待よりはほんの少し残念な部分はありましたが、高画素化による高精細な画質と高感度でもノイズの少ない画質を両立しているという意味では総合画質は一番ではないかと思います。
また、価格もかなりバーゲンプライスのようですので、この機種は5Dと同様に買いで間違いないと思いますよ。
雑誌の予想実売価格が30〜35万円だったものを27万円で売ってくれるのですから。
当初はα900と同等以上の価格を想定していたようですね。
書込番号:8406811
0点

50Dもザラザラ感がありましたね。
よ〜く見ると、カメラ本体の接合部も変わっています(撮影には関係ないんですがね)。
皆さんがおっしゃるように完成度が高いカメラだと思います。
ただ、アンケートを各人に取っていましたので内容しだいでは量産までに対応してくる
のではないか?と少し感じた次第です。
とにかく、ショールームでの注目は相当でした。
書込番号:8406825
0点

ただ画質がセールスポイントとわかっているのに、様子見ということは画質は二の次なのかも。
ならば50Dより5DMKUにする意味もなくなってくるかと。
書込番号:8406836
2点

こんばんは
>結論からして、しばらく様子見かな〜と感じた次第です
好き好きですが皆が「これは素晴らしい即買いだととなると直ぐに欲しい
人たちの手に渡らないのでそれはそれで良い事だと思います」
書込番号:8406896
0点

タイガーバリーさん、こんばんは。
私はMarkU予約者でありますが、
●AF機構は多少チューニングはしてるものの、ベースは5Dと同じとのこと。
→同じ感覚で使えるとも受け取れるが、もっとどうにかできなかったのか!?
とは思いますよ。これは先日品川でアンケートにも書いたし、その場にいた担当にも言っている事です。
でも、「5Dの名を継ぐ者」としては順当な進化を遂げていると考えています。だからこそ予約をしました。
カメラは商品。だからこそ我々消費者は自分の気に入った物を買えばいい。どこかで妥協をするにしても選択肢は数々ある。
ただそれだけの事だと思っています。
書込番号:8406909
0点

40Dの画質をどのように感じておられますか?
画素数が足りなくて、もっと精細感が欲しいのでしょうか。
それとももっとゆとりのある画質が欲しいのでしょうか。
コメントを見ている限り待ちの理由が良く分かりませんでした。
40Dの画質でも特に不満がないのでしたら、5DUを購入する意味はないと思います。
連写等色々な部分でスペックダウンと感じる部分もあるでしょうから。
基本的に2桁Dと5Dはコンセプトのことなるカメラだと思います。
使用用途によって選ばれたら良いでしょう。
書込番号:8406921
0点

個人的にAF性能据え置きは残念でしたけど、80万円もする1Ds3と同等以上の画質を30万円以下で購入できるのすから、5D2は買いではないでしょうか?
デジモノは技術革新が早くて買い時が難しいと思いますが、実用上5D2以上の機能をこの価格で求めるのは少々酷かと思いますし、ここ2年ぐらいは5D2はトップクラスの性能を維持していると思います。
画素数ではα900が上回った格好ですし、連写性能はD700にかなわないというところでしょうけど、画質に関しては高感度性能も含めてまだまだキャノンにアドバンテージがあると思います。連写性能についても実質4コマと5コマの差ですしニコンは12bit/ADの時の連写性能ですから、14bit/ADで4コマ連写できるキャノンのメリットも考慮すべきと思います。
書込番号:8406985
0点

書込みして30分足らずで多数の方のアドバイスを聞けて嬉しく思います。
seeperさんの我々消費者は自分の気に入った物を買えばいい。どこかで
妥協をするにしても選択肢は数々ある・・・・。
そうですね、上にいろいろ書きましたが私もまったく同感です。
hata3さんがご指摘されている精細感とゆとりのある画質の2点を重視して
こその5DMKUなんですよね。
今後、高感度特性も併せてじっくり考えてみたいと思います。
コツコツ貯めなければならないものもありますし(笑)。
書込番号:8407026
0点

こんばんは。
田舎暮らしですので、5D2に触る機会がありません・・・。
実際に手に取られた方、羨ましいです。
先日予約してきましたが、発売日には手に入りそうとのことでした。
これで1D3,5D2,40Dそれと1Vと違う意味でフルサイズになります。
やっと、昔の感覚でデジタルが撮れること、また2000万画素の表現はいかにと、
今からとっても楽しみです。
書込番号:8407082
0点

>●AFは心なしか40Dや50Dの方が早いように感じ・・・
>●AF機構は多少チューニングはしてるものの、ベースは5Dと同じとのこと。
レビューありがとうございます。
地方組なので、なかなか触る機会もありませんが、
AFについては、せめて40D/50Dと同等にして欲しいですね。
この点、変更あれば即予約に走るんですが(をぃ)
キヤノンさん!!
AFポイント9点は我慢するので、全面クロスセンサーを!
*または、全面クロス+アシストで!(汗)
書込番号:8407222
0点

こんばんは。今からの予約ですと、望む望まないにかかわらず必然的に「様子見」になる可能性が高いと思いますので(手に入らない可能性が高いということです)、様子見の判断は良いのではないでしょうか。
いくら人気機種とはいっても、ある程度需給が落ち着けば、20万円台前半で購入できるようになるでしょう。そこで買う、もしくは、そこまで様子を見るというのも手だと思います。
僕は、その価格下落も織り込んだ上で、発売日購入が「得」と計算していますので、発売日に購入させていただきます。あ、手に入ればですが・・・笑。
書込番号:8407442
0点

40Dのように連写で勝負ではなく、5Dの良さはじっくりと味わいながら写真を楽しむというイメージを勝手に持っております。
5DUは、動画付きというのにはびっくりしましたが、5Dのイメージを受け継ぐ正統かとおもいます。
じっくりと風景を5DUで楽しんでみたい、そんな40Dユーザーでした。
書込番号:8407445
0点

表面塗装は1D系と同じ、梨地塗装を採用しているようですね。
5Dよりも高級感を出しているそうです。
書込番号:8407523
0点

こんばんは
僕はフルサイズ2台で使いたいので発売時が買いと判断しました
価格は、5Dのような値下がりが期待出来ないとも判断しています
かなり予約は入っているみたいですね・・・
発売日に手に入るのかな・・・
書込番号:8407830
0点

ざらざら感→俗に言う梨地仕上げ風ですね。好みです。高級感を感じてます。ニコンにあってキヤノンになかった仕上げです。
50Dの魅力として連写速度を挙げるなら、迷わず50Dです。
私は5DMK2ですが。
書込番号:8411045
0点

>結論からして、しばらく様子見かな〜と感じた次第です
5D2がすばらしいカメラであっても現在使用中のカメラがそこそこ
満足してる方にとっては様子見もあり得ることです。
また経済的にも新しく進化したカメラを追い続けることのできない人が
いることも事実です。(私の場合)
書込番号:8411724
0点

>ただ画質がセールスポイント
確かにそうですね。
其の他を高望みしてはイケナイと思います。
"高画素と高感度の2点とのことでした"と説明員が言っていますので。
書込番号:8411759
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
銀座のショールームに行って、シャッター音を撮ってきました。
隣に 5D が置いてありましたので、比較もしています。
ユーチューブにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=5TP59Plv2Lk
マニュアルフォーカス、マニュアル露出(1/250、F5.6)、連射モードです。
連射モードで撮影していますので、音だけですが連射性能も比較できます。
酒の肴にどうぞ^^;
15点

録音有難うございます。
自分で確認した時より差が有ってちょっとビックリです。
お酒もって来ました。 (^o^)丿
書込番号:8396199
0点

こんばんは。
連写速度が上がったぶん軽快感はありますね。
音質そのものは好き嫌いだから何とも。
私はどっちでも良いです。^^;
書込番号:8396223
0点

こんばんは。参考になります。新型の方が音が軽快ですね。
書込番号:8396236
0点

なんとなく5D初号機の方がよさげに聞こえた自分は変?
レンズ・バッテリーグリップなんかの違いもあるのかな・・・。
書込番号:8396244
0点

5Dと比較すると5D2の軽快さがよく解りますね。
また、シャッター音を聞く限り、連写は0.9コマ
の差でも速さが全然違う感じがしますね。
書込番号:8396262
0点

5DUの方の音声波形をサンプリングしてシャッター音間隔より毎秒のコマ数を割り出したところ、約3.84fpsでした。
メーカー発表の公称値と実測値が近く、キヤノンは信頼度が高いと思います。
書込番号:8396385
4点

音と映像はユーチューブがあったんですね。
5D音は家内の使っていたEOS 620音に近いです。
こうやって比べると5DMark2の方が生きている感じで良いです。しかし、舞台写真では音に気を使いそう!
音も撮影状況で選べませんかね(^^;
書込番号:8396408
0点

> しかし、舞台写真では音に気を使いそう!
静音モードって使えないでしょうか?
D3やD700のハイレスポンス、かつ振動なしのシャッターフィーリングが好きですが、音の大きさ自体はちょっと大き過ぎと思います。結婚式等の厳かな場面では迷惑です。
5DmkIIの実機はまだ触ってませんが、Kiss同様に「クシュッ」っと消え入りそうな傾向の音で、使えるかも知れません。
あと印象として、5Dのシャッターモーターは「ミラーが重いのです、力の限り頑張ってます」という印象ですが、mkIIは「秒3.9コマは余裕です。秒6コマの戦闘準備は整ってます」って感じを受けます。気のせいでしょうか??
書込番号:8396590
0点

連写0.9コマの差がよく判ります
ユーチューブ便利ですね 音もよく拾えてます
ありがとうございます
書込番号:8396610
0点

こうして比べると連射の0.9秒ってだいぶ違いますね。
5Dって、連射にせよ単発にせよ、なんか「どっこいしょ」っていう
重い感じでしたが、mark2はだいぶ軽快な印象で、好きになれそうです。
早く発売して私の住む田舎でも実物の音を聞いてみたいです。
書込番号:8396656
0点

>結婚式等の厳かな場面では迷惑です。
これ経験あります。
家内の友達の結婚式で親戚一同の写真まですべて任された時ですが、チャペル内を音の静かな家内のEOS620で撮影していたら神父がチラチラこちらを気にしてました。
神父を気にして撮影に集中出来なくなりましたよ。
書込番号:8396675
0点

シャッター音は基本的に出したくはないが出てしまうものという解釈をしています。(必要悪)
その漏れ出た音の質を良いの悪いの言うのですから、ユーザーって面白いものです。
質よりも音量の小さいものほど優秀と捉えるべきと思います。
書込番号:8397114
1点

音の投稿ありがたいです。すでにヨドバシに予約してありますが唯一気になっていました。前の5Dももっていましたが気が抜ける音でした。音の大小を気にして撮る場面が多い人とそうでない人ではそうでない人が多いと思います。物というものは人間の五感で味わうもので、見た目、手触り、もちろん画質などの機能、と同じくシャッター音は大事な気がします。いい音を脳が感じて快感があれば気持ちよく撮影ができる、そんな気もします。ID-Mark3が今のメインですが気持ちよく撮影できています。静音モードもありますが使ったことはありません。3.9コマも3コマよりはっきり早いですね。ありがとうございました。
書込番号:8397432
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
おっしゃることは非常によく理解できますね。ただ、優劣ではなく好みの世界で言えば、反面、写真の世界ではそれ(音の静かなカメラ)が好まれない局面もあります。これはパラドックスともいえるかも知れません。
たとえばポートレートとかグラビアとか言われる世界では、シャッター音に切れがあってより大きい音のほうが好まれる傾向があると思います。一方で、理想のシャッター音とは限りなく「無音」であるという究極の技術的な命題のようなものも存在すると思います(おっしゃっていることでしょう)。
メカとしての優劣でいえば、まさに、ソニータムロンコニカミノルタさんの記述のとおり音が小さいものほど優秀という尺度ではかるべきかも知れません。逆に、多くの人々が「音」「音」と言っているのは、そのメカニカルな優劣ではなく、情緒的な自分の「好み」の問題として優劣をつけようとしているととらえることができるのではないでしょうか。
つまり一個人の「好みlの問題を、あたかもメカの優劣であるかのような混同があるからおかしな話になってしまうのでしょうね(このスレとはまったく関係ありません)。が、この多くの人に好まれる「音」というのは、実は、もともとのEOSの開発思想の中で重要な要素のひとつに位置づけられています。かく言う僕も、自分の好みによる心地よい音を響かせてくれるカメラが好きです。実は、けっこう僕は音にこだわるタイプです(好みは人とはちょっと違うようですが…笑)。
5Dのシャッター音、5D2のシャッター音、少し違いますがいずれもvery好きです。
書込番号:8397621
3点

シャッター音のレポート、有難うございます。
予約はしたものの非常に気になっていた点でした。先代5Dの時は、買う気満々で実機を見に行ってシャッターを切った瞬間に腰が抜けるような脱力感に襲われ、買わずに帰ってきた記憶があります。(先代5Dにケチをつけている訳ではございませんし、カメラとしての優秀さは理解しております。あくまで自分の好みとして)
確かにシャッター音は作品には関係ないと思います。しかし、心地よい音は次の一枚に繋がっていくと思います。他の方も書いておられましたが道具である以上、性能だけではないと言えます。ずっとキヤノンを使い続けてきましたが、音に関してはニコンの方が配慮があると思います。色々な機種が発売されていて、その中で選ぶのは自分自身ですから、どこかで妥協しないと買えません。性能・機能も重要なファクターではありますが、使い心地も重視して選びたいです。今回は安心して購入します。大変参考になりました。有難うございます。
書込番号:8397970
0点

小鳥遊歩さん
メーカーのエンジニアの多くは、私と同じ考え方だと思います。
音が大きいということは、機械的なロスも大きい証で、機械的なストレスも多いことにつながります。
大学を出て、特別にカメラに興味を持っていたわけではなく、純粋に性能を上げることに熱意を傾けている人が多いと思います。
入社して何年も経てばシャッター音を気にするユーザーが居ることもわかってくるでしょうが、むしろそういうユーザーの声は奇異に聞こえているかもしれませせん。
どうせ音が出てしまうなら、出来るだけ音質を良くしようという努力はすると思いますが、限られた開発期間とコストの中で優先順位は下がるのでは。
シャッター音を大きくして音質最優先とする課題があるとしたら、メカのエンジニアとして結構鬱陶しく思うはずです。
(楽器の専門家が必要?)
書込番号:8398043
0点

ソニーではシャッター音に拘って作ったとはっきりと言っています。
まさにその通りでオーディオ事業部に依頼したとあります。
http://bcnranking.jp/news/0711/071127_9114p1.html
まあ、シャッター音に拘って、機能が損なわれてはいけませんが、両立するものであれば、より良い音を求めるもの悪くないと思います。
正直、5Dのシャッター音を良い音だと言う人は少数派だったと思いますので。
そういった意味では、今回の5DUはある程度意識して変更してきたと思います。
以前、感性に関わる部分も拘ってという話をキヤノンの人がされていたと思いますが、シャッター音もその一項目でしょう。
人によって感覚は違うと思いますが、個人的には1DsUのシャッター音が今までのデジ一で一番好みです。
書込番号:8398085
0点

でもこの音、動画撮影中には全部拾っちゃいますよね。
そう考えると動画撮影中にシャッター押すのためらいそう。。。
書込番号:8398104
0点

5Dのシャッター音が重いのは、メカ的な鈍重さがそのまま音になって現れたものに聞こえます。
この本質的に重い音を良くしようというのはかなり無理があったでしょう。
5DUはメカ的な部分がかなり改良されたようで、それが音になって現れていますね。
ソニーにはオーディオ部門があるのでシャッター音を改善する余裕もあるでしょうが、キヤノンの場合はそこまでやっているようには思えません。
書込番号:8398119
0点

2.7T30D さん
>そう考えると動画撮影中にシャッター押すのためらいそう。。。
動画撮影から静止画撮影になるには一瞬ブランクが生じるのでシャッター音は入らないと思っています。
書込番号:8398131
0点

5DUについては、メカ的にはどのような改良があったのでしょうか。
ファンダー消失の長さとがたっとぶれる感じの像の見え方が全くといっていいほど同じに見えたので、そのあたりの仕組みはあまり変わっていないのかと思っていました。
5Dのパコンパコンといった音をある程度押さえ込んで、その後に少し切れのある音を追加した?昨日、聞いた感じではこんなイメージです。
でも、5Dよりは好みの音になっていたので、嬉しい改良点ではあります。
書込番号:8398139
0点

hata3さん
音というのは、可動部分の大きさと重さで必然的に基本周波数(共振周波数)が決まります。
音の傾向が軽くなった(周波数が高くなった)ということは基本的なメカ部分の変更があったくらいは想像つきますけどね。
それが連写速度につながらないのは、電気的な制限要因があるからだと思います。
書込番号:8398166
0点

シャッター音の良し悪しって、結構その人の「これがシャッター音」という刷り込みに依存
していると思います。シャッター音というより、殆どミラー音+チャージ(フィルム給装音)だと
思いますけど。
電子機器や、テレビドラマなどでの「偽シャッター音」が人気があるように思えます。
典型的なのが1V-HSのシャッター音で爆音とともにいかにもモーターで巻いてますという
フィルム給装音が鳴り響く。ティキューン・ティキューン・・みたいな。
僕は「レリーズした」のが分かればいい程度で小さいに越したことは無いと思っています。
ミラーショックも感覚的なことを大事にする人が多いようですね。
手持ちで普通にレリーズしたとき、カメラを支える左手に響くショックは殆ど「ミラーダウン」
ショックです。ブレに影響するショックを確認したいなら、スローシャッターなどで「ミラー
アップ」のみ確認するほうが正確なんですが。
書込番号:8398250
0点

ありがとうございます。
少しだけ良くなったと聞いていたので、あまり期待はしていなかったのですが、この映像を見る限りではかなり良くなっているように思います。
書込番号:8398310
0点

5Dと較べて、内部で空気を圧縮する空洞が小さくなったような感じの音です。
想像するに、プリズム周りの空洞かな。消音の細工をする場合対処しやすい音だとも感じました。
書込番号:8399696
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>動画撮影から静止画撮影になるには一瞬ブランクが生じるのでシャッター音は入らないと思っています。
そうなんですか。杞憂でしたね。
この間、銀座で現物触ってきたときに、スタッフの方が操作中の音を拾ってしまうって言ってたのを、てっきりシャッター音も拾ってしまうんだなと勘違いしていました。
静かなシーンだと、ISの音は拾ってしまうでしょうね。
でも、オプションマイクを使わない限りはモノラルですから、音質にこだわらなければ問題ないですかね。
書込番号:8400114
0点

>音質にこだわらなければ問題ないですかね。
動画の画質は良いようですが、モノラルだと寂しすぎますね。
外部マイクではステレオになるのでしょうか。
そうすると、アクセサリーシューにマイクを取り付けられればスマートに収録できそうです。
書込番号:8400530
0点

こんばんは。
外部マイク入力端子がφ3.5mmステレオミニジャックで、外部マイクではステレオ対応とのことです。
書込番号:8400679
0点

sp65さん、ありがとうございます!
わたしはけっこうシャッター音にこだわる方で、このように聞けるとありがたいです。
マーク2の方がはるかにクリアでいいですね。
5Dの方はこうやって聞くとちょっとひっかっているように感じました。
音は大きいのも困りますが「撮れた!」って感じは欲しいですね。
書込番号:8401473
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
外観はちょっとだけ、高級感出ました。
シャッター音もちょっとだけ、良くなりました。
モニターはかなり良くなっててびっくりしました。
外観と触った感じの高級感はNikonには負けっぱなしですね。
カメラとしての総合点はかなり高いと思いますが。
1Dsは値段の割に高級感ないですね??
70万以上出してあのプラスチック感は納得いかないですね。
値段を考えると5Dマーク2はかなり優秀な方かな?
高級感とシャッター音もうちょっとがんばってくれないかな〜?
がんばりゃできるはずなんだけどな〜
でもいいカメラです。
楽しみですね〜
ちょっとずつ値下がりしてますね?
1点

aki3021さん こんばんは
私もこの前銀座で見てきましたが混みあっていて5DMKUの順番待ちでしたが
1Dsも1Dも両機に誰も触っておりませんでした
5DMKUの価格からすればべらぼうに高く感じてしまいますね
デジ一の下克上の凄さを感じました!
書込番号:8394258
1点

高級感やシャッター音に関しては「主観」の部分が大きいですが、僕もニコンのシャッター音は好きです。デザインも好きですね。操作性はキヤノンが慣れているので、ニコンのほうが悪そうに思いますが、逆であればそれも逆なんでしょう。
1Dsのプラ感というのがいまいち理解できませんが、1DsVの70万オーバーは高杉晋作だと思いますね。
書込番号:8394278
2点

そうですね!5D2を30万円切る金額で出してきたので、
1Ds4を70万で出すにはかなりのスペックが必要になると思いますね。
しかし画素数をこれ以上上げて3000万画素、4000万画素にしても
この画素数を使い切るにはそれ相当の人だけだと思いますので、その他に
付加価値を付ける以外にないですね。
おそらく今後1Ds系にはフルサイズで連写秒間10コマを乗せて来そうなきがします。
ようするに1D系との融合です。しかも高感度ノイズをさらに低減してきて
APS−Hとしても使えるような機能・・・・。
やっぱり1Dsと1Dは一緒になってしまうのか・・・・。
そうでもしないと70万〜は厳しいと思います!
書込番号:8394347
0点

CANONはもともとプラスチック感ですよね。
NikonのF5なんかの鉄!って感じで触ったときひんやりずっしり来る高級感が
ちょっとほしいな〜って前から思ってたので。
個人の好みだと思います。
使いやすさは断然Canonが優秀で、総合ではCanonが確実勝ってると思ってます。
完璧を求めるなら、シャッター音と高級感をなんとかして欲しいんですね〜。
書込番号:8394351
0点

こんばんは。
>完璧を求めるなら、シャッター音と高級感をなんとかして欲しいんですね〜。
すくなくとも EOS 5D Mark II は完璧を求める機種ではないですね。
完璧を求めるのは 1D 系です。
EOS 5D Mark II は妥協点をどこに求めるか?のカメラです。
妥協点ですから、人によって全部違うので意見百出なんですね。^^;
書込番号:8394394
5点

>1Dsは値段の割に高級感ないですね??
>70万以上出してあのプラスチック感は納得いかないですね。
そうですか?人によって感覚はずいぶんと違うものですね。
Kissは紙でしょうか?
書込番号:8394421
0点

いっそのこと、物凄くチープなんだけど、
吐き出す画は超一流みたいなカメラが良いかも知れませんね♪
私のT90は黄色い樹脂見えまくりですが、
見た目と撮る映像に相関は全くありませんし、
バランス良く使いやすいボディですから、
いまでも時々使っています。
書込番号:8394428
0点

プラスチッキーとは、バッテリーの蓋(というか1D系の場合バッテリーの一部なんですが)の
のことですかね。確かに1DsMarkIIのバッテリー蓋と比べて安っぽいです。
後は今触ってみてもちょっと思いつかないですが・・・サブ電子ダイヤルの動きの軽さとか?
僕はプラ好きです。
なんでAF一眼レフがワザワザ金属なんだろうと昔不思議でした。ミスマッチというか。
真鍮削りだしでもなんでもないのに、金属の必要なくね?と思ってました。
デジタルな今は防磁の関係で、プラだと特殊塗料をうまく塗らなきゃいけなかったりして、
マグネシウムは最適らしいですが。
書込番号:8394479
0点

シャッター音は5Dとは異なりますね。何かもっと柔らかくなったような。余韻を引く感じ、好きですよ。マジで。キヤノネットではありません。
1D系は高価ですが、下取りや、ヤフオクでそれなりの価格で処分できますから、それはそれでいいのでは。高級車は高いですが、下取りもいい値で引き取ってもらえますので。
いくら高性能に進化しても、今後発表されるキヤノンの最高機種 1DSW? でも50万くらいでしょう。
書込番号:8394534
0点

>外観と触った感じの高級感はNikonには負けっぱなしですね。
質感(笑)
カメラはお触り(ナデナデ)するものじゃないので私は気になりません。
>1Dsは値段の割に高級感ないですね??
>70万以上出してあのプラスチック感は納得いかないですね。
Kissを触ってませんか?
書込番号:8394564
2点

なぜそんなに怒っておられ、なおかつ馬鹿にされるのかよくわかりませんが、
質感の向上してくれたら嬉しいな〜って思ってるだけですよ。
私はCanonが一番好きなので。
2.3年使い込んでもしっかりしてると機能的に信頼感があるのです。
実際CanonとNikonを使い込んで2年経つと差が出るんです。
もう二度と書き込みはしません。
ありがとうございました。
書込番号:8394620
2点

70万以上すると言いますと、軽四が買えるじゃんと言われました。確かにそうですね、でも30年以上になりますが、富士通の専用ワープロを、ボーナス全部はたいて60万円で購入した友人がいます。人それぞれの価値観の相違でしょう。今は液晶TVとPCパーツが特に安くなってきていると喜んでいます。
書込番号:8394636
0点

1D系は35mmフルサイズ以上のCMOSを目指すとか。
書込番号:8394639
0点

>なぜそんなに怒っておられ、なおかつ馬鹿にされるのかよくわかりませんが
レスみましたが誰も怒ってませんし、馬鹿にしてませんよ。誤解じゃないですか?
書込番号:8394646
5点

>1DsVの70万オーバーは高杉晋作だと思いますね。
私は、井伊直弼だと思います。(どうせ買えないから、高くても井伊?)
書込番号:8394680
0点

>もう二度と書き込みはしません。
若いね〜(^_^)
いろんな人が居るんだからいろんな意見が出てくるのが当たり前でしょ。
そんなことも分からないの?
自分と違う意見が出てきただけで、怒っているとかバカにされているとかは考えすぎ。
そのように見えなくも無いカキコもありますがそう言ったのはとりあえずスルー ^^;
それくらいの度量がないと、生きて行くのが辛くなるだけですよ。
書込番号:8394764
19点

>外観と触った感じの高級感はNikonには負けっぱなしですね。
そうですか?
まあ感じ方は人それぞれなんでしょうね。
私は5Dや5D Mark IIのほうが高級感はあると思います。
まあどうでもいい話ですけど。
書込番号:8394844
1点

私はフィルム一眼はずっとニコンを愛用してました。
2年前に初デジイチとしてD200か30Dか悩み、ニコンの質感より画像と豊富なレンズ群を選び30Dにしました。
マウントアダプタを使えばニッコールレンズを使えるので正解だったと思っています。
もしキヤノンとニコンがタッグを組んだら、最高のデジタル一眼が出来上がるのになぁと思いますよ。
それにしても、フルサイズの5D Mark IIがD200より軽いのはうれしい驚きです。
書込番号:8394874
0点

aki3021さん 再レスです
>なぜそんなに怒っておられ、なおかつ馬鹿にされるのかよくわかりませんが、
ちょっと気になりますのではっきりとおっしゃってください
どの文章が不快に感じられたのでしょうか?
書込番号:8394944
0点

エヴォンさん
>もう二度と書き込みはしません。
って宣言していますので、スレ主殿は書き込みしてこないと思います。
書込番号:8394975
1点

レンズ+さん こんばんは
ご無沙汰してます
そうですか・・・残念ですよね
どのお方も感じたまま普通にレスされているように思えるのですが
人によっては何気ない言葉でも不快に感じられるのでしょうか・・・
今後の事も含めて参考がてらお聞きしたかったです!
書込番号:8395015
0点

>人によっては何気ない言葉でも不快に感じられるのでしょうか・・・
それはあるでしょうね。
ただ、いちいちとられかたを気にしていたら何も出来なくなると思います。
大事なのは悪意があるか無いかで、言葉尻をつかんでとやかく言われてもね。
私は慇懃無礼の方がよっぽど嫌ですね。
書込番号:8395075
0点

aki3021さんではありませんが私が読んだ限りではレンズ+さんのレスがちょっと馬鹿にしてるような感じを受けました
書込番号:8395124
19点

師匠こんばんは ご無沙汰です
>いちいちとられかたを気にしていたら何も出来なくなると思います。
そうですね!
ただ私ら年寄りと(師匠も含めて(笑))若い方とでは感じ方が違いますので
職場での若い人への接し方の勉強がてらとも思いました
師匠もMKUご購入されるのですね
待ち遠しいですね!!
書込番号:8395151
0点

Version Sさん
そうですか・・・この程度で怒るんですね。
デリケートなんですね。
書込番号:8395170
1点

相変わらずネットという世界の中で、仮想人物相手に熱く語れるね!
ネット界で馬鹿にされたくらいで凶悪犯罪を引き起こす人物と紙一重に見えてしょうがない。
みんな、大丈夫かい?
という私も相変わらず、仮想人物相手に愚痴や質問だけはしてますが、、、、。
書込番号:8395290
1点

俺はスレ主の
> ちょっとずつ値下がりしてますね?
に脊髄反射した。
この調子だと発売開始時には25万切りは確実っぽいんで
少し前に「ちょっと待った方がいくね?」の制止を振り切って旧型5Dに走った人たちの
後悔の念が聞こえるような希ガス。
そして「敢えて旧型5Dを買って得られた、今迄のシャッターチャンスは永遠ですう〜!」の
連呼が聞こえてきます。(超妄想・他意なし)
そうこうしている内に新型5DMk2は果てしなく20万ギリに近づくのです。(希望的妄想)
書込番号:8395325
0点

5Dの価格が20万円程度と考えると、5DUの価格は格安とも思えますね。
ソニーの頑張りが一番影響していると思います。
今日、どちらも触ってきましたが、5DUは基本性能は5Dに近いと感じましたが、色々な機能が追加されて使いやすさは別次元でしょうし、画質の向上も顕著でしょうね。
α900もレンズ資産を気にしなくて良い人は十分選択肢に入れても良いと思いました。
書込番号:8395397
0点

いろんな意見があるのがこの国のいいところなので投稿は止めないでほしいですね。
実機はまだ触っていませんが、写真で見た限りではあまり高級感は感じないですね。
ただ、5Dはある程度の質感を持っていたと思いますから、それよりも質感が高いというならマークUもそんなに悪くはないのかな?
シャッター音も少し良くなった程度というなら、キヤノンのカメラはこういうものなのだと割り切るしかないですね。
書込番号:8395411
1点

今までの経験ですが。
ネット社会で人を馬鹿にする人は、実社会では馬鹿にされて
いる人が多い。
そう思うようにすれば、そんなに怒らなくなりますよ。
書込番号:8395457
6点

>ちょっとずつ値下がりしてますね?
価格も重要ですが、発売日購入は無理っぽいですね。
店頭展示機を触ってから購入したいと思っていますが、発売日からしばらくは展示機も無さそうな予感がします。
年内に購入出来るのだろうか?
残業して頑張って生産してくださいよ、キヤノンさん。w
書込番号:8395468
0点

キヤノンの良さは価格と性能のバランスを考えた商品企画ではないでしょうか?あとニコンのようにごてごて色々スイッチがないすっきりした操作系も好みです。
5D2は30万円切りを目標にコストと性能のバランスを検討した結果、画質面は最高レベルのセンサー(1Ds3よりはコストは削っているでしょうけど)、液晶、ファインダー、防塵防滴対策、ゴミトリ機能は世代にあったリファイン、AFは妥協して全モデルのキャリーオーバーという構成だと感じています。
いずれにしてもこれだけの性能のカメラが実売26〜27万円で購入できるというのは本当に幸せだと思うのですが、新製品が出たら出たで、色々リクエストが出てくるのですから、人間の欲望は際限がないなとも思います。というより、キャノン製品を愛するが故のメーカーへの叱咤激励と思えば角も立たないのでしょうね。
書込番号:8395619
0点

>そうですか・・・この程度で怒るんですね。
>デリケートなんですね。
この程度で・・・って、やっぱ馬鹿にしてたんじゃないですか。
書込番号:8396015
8点

>この程度で・・・って、やっぱ馬鹿にしてたんじゃないですか
してませんって。
書込番号:8396068
1点

カメラって高級感とか、安っぽさとかで判断するんですか?。
カメラは自身の判断で撮ってナンボ・・・のものでしょう。
あーだこうだと言ってないで、御自分の好きなレンズとカメラで
写真を撮る・・・これが一番と思うのですが・・・ね!。
書込番号:8396069
1点

>カメラって高級感とか、安っぽさとかで判断するんですか?。
所有する喜び、撮影する喜び、その二つがあるからこそカメラは極めて魅力的な商品なのではないでしょうか。
書込番号:8396173
1点

自分なんか5D初号機でも十分高級機に感じられますんで・・・。
感性が狂っているのかな?
書込番号:8396343
0点

>所有する喜び、撮影する喜び、その二つがあるからこそカメラは極めて魅力的な商品なのではないでしょうか。
同感です。
この二つの重み付けバランスは人それぞれですよね。
車や家電、工業製品は皆このような組み合わせになっているかと思います。
書込番号:8396410
0点

デジタルカメラが質感のセクターへ突っ走り出したら付き合いきれないと思います。まず価格に響くでしょうね。シャッター音もしかり。
質感重視の方は、二束三文になった1Nあたりを買ってお触りタイムに耽溺してください。
書込番号:8396460
1点

質感を無視し、エンジンやサスペンション性能だけを追求してしまった自動車メーカーがありましたよね。過去の話となりましたが。ゴーンさん、ただのコストカッターではありません。
今の軽自動車ってすごいですよ。扉の開閉が高級車みたいな音してます。
デジタル一眼は、フルサイズ機も2010年には成熟期に入ってますかね。その時には差別化ポイントとして重視されると思います。
ソニーもダントツのファインダーを付けてきました。
さて、キャノンは「その時」で間に合うのでしょうか。それ以前に積み上げた風評も重要です。
書込番号:8396724
0点

良くも悪くも5DM2は5Dと同じコンセプトの中級機、値段を抑えて、バランスよくしてたくさん売るのが目的。
a900はソニーのフラッグシップ機
D700はニコンの中級高速連写機
値段が同じようなものなのでライバル機となっているが、メーカーによって位置づけはだいぶ違う気がします。5DM2がD700より早く出ていれば、もう少し高値でバカ売れだったかも知れないですね。
書込番号:8397106
0点

質感という感覚部分で他者もすべて同じ感想であるかのような書き込みの仕方がちょっとどうなんだろうと思いましたが・・・>スレ主さん
私も1D・1Ds系のボディ質感がプラスチック感ってのがどうもよくわかりません。
ずっしりと重くてかなり丈夫そうに感じるんですが。
ツルツル坊主頭(ペンタ部)がそういう風に感じるのかな?w
私はD700のように頑丈そうでも重くなるなら5D2くらいの重さに抑えてくれる方がありがたいです。
多分どっちも1.5メートル位の高さから落とすと壊れる可能性高いと思いますので(^^;
書込番号:8397453
0点

>> CANONはもともとプラスチック感ですよね。
マグネシウム合金は、プラスチックっぽいですよね。
秋葉原のヨドバシのオリンパスコーナーに、筐体が剥き身で置いてあるのですが、触った感じがなんとも軽くて店員さんに「これってエンジニアプラスチック?マグ?」って聞いちゃいました。
そういうお客さん、多いって言ってました。マグネシウム合金だそうです。
モテギのASIMO(二足歩行ロボット)の材料の紹介で、鉄板、ジュラルミン板、マグネシウム合金板が展示してありましたが、カマボコ板のような軽さ(チープ感)でした。
古くはオートバイの改造部品でBEETのバックステップのペダル部分にもマグネシウム合金が使われてましたが、肉抜きされたそのペダルはダンボール紙のような軽さ(チープ感)でした。
マグネシウム合金は軽いだけでなく、確か電磁波遮蔽能が高いのでデジカメの筐体としてはとてもよかったように記憶していますが、ちょと怪しいです。
ボディを手にして「プラスチックっぽい」と感じるか「マグネシウム合金っぽい」と感じるかで違うでしょうねぇ。
書込番号:8398571
0点

>マグネシウム合金
現存する金属材料の中ではカメラ用には最も適する材質ですよ、言うまでもなく。
軽く、剛性が高く、その割には粘りがあり衝撃にも強いものです。
かなりの衝撃に耐えますが、限界を超えると凹んだり変形するのではなく割れることになります。
熱伝導率が高くないことからヒンヤリした感触は薄いので、触った感じはプラスチックに近いでしょう。
電気抵抗も高めなので、アルミや銅ほどの電気的遮蔽性は期待できません(無いよりはずっとマシですが)
マグネシウム合金の無い頃には鉄板だの真鍮だのジュラルミンだのなのでしょうが、古い=高級なんでしょうかね。
書込番号:8398621
0点

> 古い=高級なんでしょうかね。
感性みたいな部分は人それぞれなんで、掲示板で議論しても無駄。
ただ、高齢者や思い込みの激しい連中の中には、これだけがいい、とか
これ以外は糞、みたいな視野の狭いヤツがいることは事実だな。
今の世の中何でもアリってぇ〜ことを早く分かるべき。
書込番号:8398649
0点

>今の世の中何でもアリってぇ〜ことを早く分かるべき。
なるほど、分かりました。
で、思いつきました。
いかがでしょうか、最新高画素デジタルに木製ボディーのカメラは(笑)
書込番号:8398668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





