EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2010年10月24日 23:44 |
![]() |
22 | 17 | 2010年10月24日 17:44 |
![]() |
174 | 74 | 2010年10月20日 23:39 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年10月19日 13:59 |
![]() |
65 | 29 | 2010年10月13日 22:07 |
![]() |
3 | 2 | 2010年10月10日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
たまたま5D2のサイトを覗いたら、 ファームウェアのバージョンアップが出ていました。
バージョンは、2.0.8です。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos5dmk2/firmware.html
個人的に、修正箇所の「2. オートパワーオフ状態からシャッターボタンを全押ししても
稀にレリーズできないことがある現象を修正しました。」の現象に遭遇して、保証期間内に
二度ほどセンサー清掃も兼ねて相談しました。その時には現象は再現しないと言われましたが、
こちらからは何もリクエストはしていないのに、2回ともシャッターユニットの交換をしてもらいました。
やはり問題があったんですね。これで安心して使えるかな(^^;。
7点

情報をありがとうございました。
>稀にレリーズできないことが
私も有りました。改善されているようなので助かります。
書込番号:12083302
1点

毛糸屋さんも、同じ現象があったんですか!!
キヤノンの窓口では、そのような報告はなく、預けたカメラでも現象は確認できませんでした、
と言われていたのでが、やはりメーカーは「はい。有りました。」とは、言えないんでしょうね。
書込番号:12083324
2点

情報ありがとうございます。
私も有りました。
SCでは現象確認できず、信頼向上の為、メインダイヤル及びシャッターボタン部交換で帰ってきました。
安心してましたが、早めにファームアップした方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12083530
0点

先週2.0.7にバージョンアップしたばかりなのですが、情報ありがとうございます。
早速って・・・・ファインダー内のゴミ取りでSCに置きっ放しだ(苦笑)
書込番号:12083561
0点

どこかの板で上がっていた、ストロボの制御も対策されていると良いのですけれど・・・。
書込番号:12085094
1点

特段困った点はないけど、暇なのでファームアップ。趣味です。
書込番号:12110674
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんの意見をいただいて当機種を入手しました。
レンズはEF17-40mmL1本で、操作もよく分かってないので、当機種の力をほとんど引き出せていないと思いますが、とりあえず満足しております。
紅葉シーズン週末が3回ぐらいあるとして、これから撮影が楽しみです。
ところで、京都奈良のあんまり混んでいなくて真っ赤な紅葉が楽しめるポイントなんて、ありますかね。そんなところ、あっても教えたくないですよね。 私?…亀山市の大鍬神社とか?
3点

おめでとうございます、EF17-40f4Lは安いし、手軽に使用できる丈夫なレンズですが、NikonのAFS16-35f44VRほどSharpではありません。
Canonの場合はNikonと違い望遠のほうが良いレンズそろっています、中でもEF70-200 f2.8 LIS2とEF70-200f4LISUSMはお勧めです。
後はCanon の場合はいろいろな短焦点がそろっていますので、試されたらいかがですか?
EF85f1.2L2やEF135f2Lは特にお勧めです。
TSE24f3.5L は凄く良いレンズです、これのためだけにCanon追加される方も多いいくらなので、予算がyるされるならこのレンズはお勧めです。
書込番号:12091462
2点

上でpandaleeさんもおっしゃってる通りTS-E24mmF3.5L2はめちゃくちゃいいですよ。
高くて、でかくて、重くて、暗くて、防塵防滴じゃなくて、AFで使えなくてっていろいろありますけど(笑)。
描写力だけならこれに勝るレンズは他社にはありません。(びしっと言い切っちゃお)
先日ひたち海浜公園で撮影したサンプルをアップしておきます。
シフト量最大では画質がそれなりに落ちるとの話もありますが、私個人としてはシフト量最大でこれだけ写ってくれれば文句はないです。
逆光にもめちゃくちゃ強いです。
手持ちで撮ってますんで、水平垂直がずれてるとかの突っ込みはご容赦を。
下のリンクで私のイメージゲートウェイのアルバムを参照できると思います。
http://www.imagegateway.net/p?p=DjSNB8skT8V
書込番号:12091692
1点

ご購入おめでとうございます。4枚目の写真に惹かれました。
紅葉が楽しめるポイントだと観光客やカメラマンも多数でかえって楽しめないかも?w
書込番号:12092280
1点

>あんまり混んでいなくて真っ赤な紅葉が楽しめるポイントなんて、ありますかね。そんなところ、あっても教えたくないですよね。
ココで聞いたら、混んだりして(^^;;
書込番号:12092392
4点

人が少ないとは言えませんが、高雄の神護寺や大原野の善峰寺や西山・光明寺がいいと思います。
梅で有名な北野天満宮もいいし、入場料無料の場所では、南禅寺でしょうか。
書込番号:12092515
2点

歩きが必要ですが、奈良の旧柳生街道の新池付近は、カメラマンは少ないと思います。
バーベキュー部隊はいましたけど。
紅葉は、真っ赤ではないですが、自然の山の風情があります。
書込番号:12093251
1点

快感原則さん
購入おめでとうございます。
2〜4枚の画像は広角レンズで撮る秋らしい風景で素敵ですネ。
もしかして奈良の曽爾でしょうか?
京都・奈良で人混みの少ない場所って難しいですが、
京都では金蔵寺・西明寺・吟松寺・勘修寺・興聖寺・今熊野観音・南禅院(南禅寺の中)・花の寺・実相院・宝筐院
奈良では正暦寺・長岳寺・長谷寺辺りですが、比較的少ないだけに紅葉もあるにはありますが
ボリューム的にはいまいちです。
滋賀の日吉大社・西明寺・西教寺・百済寺・金剛輪寺・永源寺もオススメですが
週末は車で停滞しますのでマイカーなら東から西の順で廻ると停滞にの影響は少ないです。
拝観料と駐車料金も馬鹿になりませんが、京都市内も午後になると停滞がひどくなるので注意してくださいね。
書込番号:12093332
1点


pandaleeさん 24-70さん
TS-E24mmF3.5L2はちょっと手が出ませんが、手が出ても私に使いこなせるでしょうか。
さて、みなさん
ご紹介いただいたところは、ほとんど行ったことがないポイントばかりです。
来るべき紅葉に備えて、教えていただいた場所の撮影プランを練っています。
ありがとうございました。
5D2の威力が発揮できる写真が撮れればいいんですけど。
PS イゴッソさん。ご明察です。曽爾高原です。この日は、まだ、上の方は開花が進んでいませんでしたが、ねばって空が焼けたので満足です。来週あたりは一面の金色になりそうですよ。
書込番号:12094668
4点

とにかく朝、一刻も早く撮影地に行く事だと思います。
眠いですけど、それだけの価値は有ります
書込番号:12095928
0点

そうですね。人気の少ない時間帯が狙い目ですね。
書込番号:12100310
0点

50mmF3.5さん お褒めいただきありがとうございます
レンズ交換が大変なので、D300+Nikon70200 K10D+FA50macroと本機種
三台鞄に入れて、持って行きました。重いけれど、撮りたい風景は撮れそうな組み合わせです。
neova 007さん
mt_papaさん
自宅から名神を使うと30分で京都南までは行けます。早起きが一番ですね。
書込番号:12100610
0点

>自宅から名神を使うと30分で京都南までは行けます。早起きが一番ですね。
快感原則さん
そうでしたか。私は一般道で京都南まで20分って感じです。(笑)
紅葉はスケール感では、白山スーパー林道が好きです。(ちょっと遠いですが)
京都・嵐山・宇治あたりにもいきますが、1本をどう撮るか?という
ことになる場合が多いですね。
書込番号:12101176
1点

夜明け前から出発するとして、一日は京都神護寺、南禅院、もう一日は奈良新薬師寺から柳生街道、正暦寺、これに毎年行ってる談山神社。このあたりを回ろうかと思います。
mt_papaさん 京都近いですね。白山スーパー林道とか高山の紅葉にはすごくあこがれます。
いつかは行きたいですね。
みなさんありがとうございました。
それにしても、5D2、期待以上でした。DPPも。
書込番号:12107573
0点

快感原則さん、はじめまして<(_ _)>
>奈良新薬師寺から柳生街道、正暦寺、これに毎年行ってる談山神社。このあたりを回ろうかと思います。
談山神社からの帰り道に、高取城址や當麻寺はいかがでしょうか。
高取城址は、壺阪寺から少し狭い道路を走って、更に少しだけ徒歩で上る必要がありますので、人影は疎ら(過ぎ(^_^;)です。
當麻寺は、紅葉の木の本数は多くありませんが、各子院の庭の手入れが行き届いています。また、日本で唯一奈良時代と平安時代初期建立の二つの三重塔が遺っていますので、紅葉の背景にいかがでしょう。
書込番号:12108288
1点

かえるまたさん 「ぼちぼちやってます」拝見しました。
見事な紅葉ですね。
秋の当麻寺はスルーしてましたが、西南院のパンフを引っ張り出して見ています。
確かに樹齢200年を越える紅葉の巨木と書いてありますね。ご指摘のルートいただきます。
「談山神社→高取城址→当麻寺」非常に楽しみになってきました。
ところで、談山神社参道で売ってる焼いた栃餅、うまいです。
ありがとうございました。
書込番号:12108564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私もそうだったのですが、フルサイズとAPS-Cサイズの画質の違いが気になっていました。先週購入してやっとテストできましたので購入の参考になればと思います。
テストは近所のコスモス畑でカメラは7Dと5DMk2、レンズはEF16-35mm F2.8L II USMとEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM(7Dのみ)で行っています。真ん中のコスモスの拡大画像で解像状況を見ました。ただし、7Dと5DMk2はEF16-35mm F2.8L II USMでは撮影範囲が異なりますので7Dのほうが有利となります。日光の状況が変わっていますので色合い等は参考にしないでください。この結果から、広角レンズ(純正)を使用した場合、7Dと5DMk2で同じ撮影範囲を撮影した場合は5DMk2が有利でした。同じレンズ(EF16-35mm F2.8L II USM)を使用した場合でも7Dのほうが拡大されていたにも関わらず若干5DMk2のほうがよいと思います。
AFも7DのAFでは等倍でみると満足できなかったのでライブビューで拡大してMFで撮影しています。(5DMK2はAFで撮影)
やはり広角重視される用途では5DMk2をお勧めします。(以前、CANONセミナーキャラバンで5DMk2を借りて望遠でテストした時はあまり差が見えませんでした 比較は20D)
19点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。
ご指摘があったのですが、スレ主のtakahiroayuさんは単純に「フルサイズとAPS-Cサイズの画質の違いが気になっていました。」と書いておられ、「12069024]では私と同じ様なテストをされています。
何故に「等倍画像」や「画素数あたりの解像度」の比較に変わってしまったのでしょう?
私も5DM2と7Dの画質については半分興味があり、いつかは評価をと思っていましたので、今回のテストとなりました。
私の個人的な考えですが、等倍画像の比較、同一画素ピッチでの比較も面白いとは思いますが、デジ一眼のシャッターショックで大体6画素分も画像が動く状態(100枚とれば100枚違ったブレをします)では、等倍画像うんぬんよりも実質的な画像の美しさを判断の基準にすべきと考えています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
私の撮影するデジスコではレンズの解像限界値付近で撮影します。
理論値よりも実際の方が解像度が高いのが不思議ですが、人間の目の誤差のせいなのだと思っています。
デジスコのようなシャッターブレの全く無いシステムならば、センサーの性能が如実に現れ、等倍画像で比較も出来ますが・・・・
ここは私の場合は、同じ解像度の比較でも「等倍」ではない、見た目の感覚・・での比較とさせてください。
いくつか比較写真を撮りましたが、ソニータムロンコニカミノルタさんのご希望も入れて、ピクセル等倍の画像も張ります。
100mmマクロ最短撮影距離からの画像です。
合わせて単焦点EF24mmF1.4LUUSMのF1.4での撮影です(5DM2、7Dは等距離から)
書込番号:12083934
0点

>ご指摘があったのですが、スレ主のtakahiroayuさんは単純に「フルサイズとAPS-Cサイズの画質の違いが気になっていました。」>と書いておられ、「12069024]では私と同じ様なテストをされています。
>何故に「等倍画像」や「画素数あたりの解像度」の比較に変わってしまったのでしょう?
たぶんスレ主さんの「12080058」のテスト2の疑問から副題になったのだと思います。
で、私は、勘違いしてアホな質問をしてしまいました・・・
書込番号:12084058
0点

yunsonaさん
スレ主さん(takahiroayuさん)の冒頭の文章[12069024]をよく読んでいただければ、そういう疑問に辿り着いた過程がわかるはずです。
書込番号:12084229
0点

ゆるりとさん、ご指摘有り難う御座いました。
議論が等倍画像に移っているとすれば残念ですが・・・(笑)
等倍画像についてですが
私の今回のテストでは7Dが思った以上の好成績で、従来からの私の印象と若干違っていて、驚いています。
ただ、等倍の画像で解像度を比較しても、実際の画質と比例するとは思えないのですよ(笑)
画質とイメージセンサーの大きさは比例するか・・と聞かれれば、「比例する」と答えます。
解像度とイメージセンサーの大きさは比例するか・・と聞かれれば「答えようがない」と答えます。
デジ一眼の場合、単に解像度だけ見れば、センサーの大きさ以上に他に大きな要因がいろいろあるのではないかと思います。
シャッターブレ・ミラーショックもその要因の内の一つでしょう。
解像度だけをセンサーサイズから見てみます。
写真はセンサーサイズが5DM2の 1/24 のCCDしか持たないSONY W300のデジスコでの画像です。
距離10mからのアブの画像と距離20m以上のルリビタキですが、如何でしょう?
あくまでも解像度だけなら、EOS 1Ds でEF1200mmF5.6(980万)の撮影に匹敵しませんか?(笑)
いや1Dsでも無理かもしれません(シャッターブレで・・)
ですが、誰も1Ds以上の画質とは言いません。
解像度だけが画質の決め手ではないからです。
孫撮り用が5DM2が多い事が、我が家でのカメラの序列を示していますが、5DM2と7Dの画質の差はデルトラさんが書かれていたように「混ぜればどれがどのカメラの写真か判らない」程度の差であるとも言えると思います。
書込番号:12084296
0点

APS-Cサイズにトリミングしたら7Dの方が有利のはず。
ところがそうではなかった。
それはどうして?
という話の流れです。
デルトラさん[12082302]の比較方法が正しいとすれば、この程度の差がほぼ順当で、takahiroayuさん[12069024]の比較はレンズが悪いか、7Dの方がブレているのでは?というのが大方の疑問です。
書込番号:12084314
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、返信を記載中に書き込みがあり、無視した形になり申し訳ありませんでした。
話の流れは理解できました。
ソニータムロンコニカミノルタさんのご要望のあった画像の柵の付近を拡大して見ました。
画像が小さいので見難いかもしれませんが、5DM2の方が若干ですが解像しているように見えます。
この差をセンサーの差とみるか、ブレによる誤差だとみるかは何とも言えません。
数多く撮ってブレ(主にシャッターブレ)の影響を均一にして、再度比較をして見る方が良さそうですね。
書込番号:12084469
0点

焦点距離を同じにしてAPS-Cに切り出した画像は明日にでも再掲載して見ます。
数多く撮って比較してみたいと思います。
書込番号:12084512
0点

デルトラさん ソニータムロンコニカミノルタさん いろいろな指摘ありがとうございます。デルトラさんのテストで大きな間違いに気づいてしまいました。この板を見ていて参考にしていただいた皆さんに謝らないといけません。今回のテストはあまり参考にならないかもしれません。申し訳ありませんでした。
一番の問題点は、比較する画像の大きさを揃えるためにリサイズしています。とくにEF16-35mm F2.8L II USMと7Dの組み合わせでは、大きさを合わせるため約1/1.5リサイズしていてこれが解像度悪化の原因だと思います。リサイズしない画像(添付ファイル)で比較すると、7Dのほうが解像しています。これはソニータムロンコニカミノルタさんが指摘されている通りです。(添付ファイルでは確認しにくいかもしれませんが、7D 16mmが一番解像していると思います)
yunsonaさん いろいろなテストありがとうございます。私も含めて他の人にも参考になったと思います。
少し議論になっていたようですが、私の今回のテストの目的は、
・フルサイズ16mm(純正ズームレンズ最広角端)の撮影範囲を撮影してフルサイズとAPS-Cでどれくらい画質(解像感)が違うかを確認したかったこと → これは、センササイズの大きいほうが有利だということが分かった。
・5Dmk2と7Dの画素数の違いとセンササイズの違いで感像感に違いがあるか → これは画素数が多い7D有利だと思います。(デルトラさん ソニータムロンコニカミノルタさんの指摘およびテストの結果より)
あくまでも私の主観で話しています。
今回、私にとってはいろいろな議論ができ非常に勉強になりました。返信していただいた皆様ありがとうございます。すべての人にお礼を記載すると長くなるため申し訳ありませんが割愛させていただきますが、いろいろな意見を聞けて良かったと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12084530
6点

yunsonaさん いろいろな追加テストありがとうございます。私もyunsonaさんやデルトラさんが言われているように
>5DM2と7Dの画質の差は「混ぜればどれがどのカメラの写真か判らない」程度の差であるとも言えると思います。
に同感です。だけど5Dmk2のほうが画質が良い等の書き込みを見ると、実際にどうなのかという確認をしてかったというのが今回のテストの動機です。なぜならその言葉を信じて購入するきっかけになったからです。私と同様にAPS-Cカメラを持っていて5Dmk2の購入を考えている人はいるのではないかと思いテストをしたのですが、やはりカメラの画質は主観で選ぶものであり、解像感だけではないことはないと思います。だからいろいろなカメラが存在していると思っていますが。しかし、結構解像感を重視している人は多いと思います。実際に撮影して気づいたことは、同じ距離で、同じ範囲を撮影する場合は、レンズの性能が一緒だと仮定するとフルサイズのほうが良いと考えます。ピント面以外のボケはやはりフルサイズがぼけるため、全体的な表現としては私の好みです。(主役がピントが合って他がぼけると主役が引き立つ)
重箱の隅をつつくようなテストは意味がないかもしれませんが、そこまでの画質を要求する人がいる限り、このような議論は永遠に続くように感じます。(高画素競争が続き限り)
私は今回のテストで両方のカメラの特徴がわかり、使い分けを行うことがベストだと考えました。
yunsonaさんも良いレンズをお持ちなようですから、又機会があれば、いろいろなテストで両機種の特徴やレンズの良さがわかるような画像があれば紹介をお願いします。単焦点レンズの沼にどっぷりつかるような気もしますが。
書込番号:12085508
0点

takahiroayuさん、おっしゃる通りかも知れませんね〜
リサイズ、トリミングは画質を劣化させますからね。
画素もセンサーサイズも違うカメラを同じ表示法で比較しなければならない処に無理があるのかも知れません。
素直に16mmで撮った画像では5DM2が良かった・・これで良いのかもしれません。
EF70mm-200mmF2.8LUで撮った同じ画角での比較[12083212]では5DM2に分がありましたが(1回ですから誤差の範囲)、全て同じ土俵ではないものの比較の難しさも勉強させてもらいました。
今回は、いろんなテストでいい勉強が出来、また、ためになるお話も伺えました。
ありがとうございました。
5D Mark II、7Dともに特性を生かし大事に使ってやりたいと思います。
書込番号:12085571
0点

読み返してみると意味がわからない文章がありました。修正します。
>実際にどうなのかという確認をしてかったというのが今回のテストの動機です。
→実際にどうなのかという確認をしてみたかったというのが今回のテストの動機です。
>やはりカメラの画質は主観で選ぶものであり、解像感だけではないことはないと思います。
→やはりカメラの画質は主観で選ぶものであり、解像感だけではないと思います。
書込番号:12085581
0点

コメント記載中にtakahiroayuさんのコメントがありました(笑)
前記のコメントが陳腐に聞こえるかもしれませんので、再コメントです(スミマセン!)
私も感覚的(直感的)にはtakahiroayuさんと同意見で、5DM2に分があると感じています。
いろんなテストの結果や書き込みを見て判断の材料が増えることは良いことだと思います。
この2機種、使い分けると楽しみが3倍です(笑)
書込番号:12085606
0点

実用の感覚ではテストと違い差が広がりますね
スレ主さんもこれから痛いほど味わうことになると思います
微ブレやら完璧にわずかに及ばないピントやら元々コントラストの弱い被写体やらで
三脚テストのようにはいきませんからね〜
必要なSSを稼ぐために感度を上げればAPS-Cが先にネを上げます
そのような状態では弱ったコントラスト再現率をシャープで掘り起こそうとしても
ノイズが先に浮いてきます
わずかなピントズレやブレは高周波から先に台無しにしていきます
APS-Cのほうが先にやられます
MTFの話題が出てましたがMTFのデフォーカス特性のグラフっていうのもあり
自分の業界ではレンズの仕様書にこれがのってることが多いです
ピント面からどのぐらい離れるとどの位の空間周波数まで
あるコントラスト(例えば30%)を保つかというグラフです
こういうグラフで見れば例えば0.1mm単位で少しずつピントがずれていった時に
より高い空間周波数を必要とする7Dの等倍解像の方が先にダメになるのが
わかるでしょう
こうしたことを内因として
画像を並べて差が無くともこれから何千枚も撮っていくなかで大きな差に
なって(感じて)いくと思います
5DMarkIIの勢いでピントチェックしてセレクトしていき
7Dの画像に入ったのに気づかないでいると全部NGにしそうになりますよ
書込番号:12085732
0点

yunsonaさん BABY BLUE SKYさん やはり同じような感覚を持たれていることがわかり安心しました。価格COMの掲示板は価格を調べることで購入を前提に見ている人が多いと思います。5Dmk2の画像が圧倒的によい等の書き込みを見ると購入意欲が非常にふつふつと。今回テストや皆さんの意見を見て、5Dmk2よりも1Dmk4を購入したほうが幸せだったかなと少し後悔しています。ただ、フルサイズなりのぼけは1Dや7Dでは得られないものであり、来週あたり富士山近郊へ紅葉撮影に出かけようと考えており、たぶん5Dmk2がメイン機種に7Dをサブに使用しようと考えています。
もうひとつ確認したいのですが、AFの精度が5Dmk2のほうが正確なような気がしますが、いかがでしょうか。この板でもそのような記載があったような気がしましたし、自分が撮影していてもそう思うので。
書込番号:12085846
0点

takahiroayuさん、AFの精度については私も同様な感じを持っております。
何故かは分かりませんが・・(笑)
書込番号:12086576
0点

数日留守にしている間に、ずいぶんご検討を重ねたようですね。
ある意味で素晴らしい事と思います。
ちなみにここに画像を添付し、その画像での検証はかなりの制約があり、難しいと思います。
ピクセルサイズの相違を埋めるには、「デルトラさん」が[12082302]で試みられた方法が一番確実でしょう。
残念ながら、これでもピクセルピッチを埋めるには至らず、各々1024X683ピクセルに縮小され、画面上の大きさがイコールになったに過ぎません。
ここでの添付画像の解像度は96dpiになっておりますので、結局7Dの方が約1.5倍圧縮されております。
この場合は画像の大きさというより、ピクセル等倍を外部リンクにしないと、あまり意味はなさそうです。
また比較撮影自体はスレ主さんが、当初に行われたように同じレンズで行うなら、撮影は等距で絞りも同じにし、そこから画角を合わせるのでなくピクセル数を合わせて切り出し、ピクセルに対し同じ拡大率で比較するのが妥当だと思います。
そうすればピクセル単位での解像度を検証できるでしょう。(あくまでも見かけ上の)
それから何度も申し上げていますが、機種のキャラクターによって現像エンジンのチューニングは大きく変わっています。
撮って出しJpegでの検証は、その機種の絶対性能を物語るものではなく、単にキャラクターを物語るに過ぎません。
「デルトラさん」の添付画像を見てもキャラクターの違いは明確に伺えます。
ISO640で撮影となっておりますが、5D2の方に比べ、7Dのチャート周りの余白部分のノイズがすでに結晶化し始めています。
7Dの方は黒い粒となって見えていますが、5D2のそれはとても穏やかです。
(つまり5D2はデフォルトでのシャープネスが7Dより穏やかと言うことです)
これは高感度特性の相違と共に、デフォルトでのシャープネスの掛かり具合の相違を表しており、この点も機種によるキャラクターの相違のいい例だと思います。
同じように何度も申し上げておりますが、機種のキャラクターは画質も含め、その機種のピクセルピッチの大きさ、ローパスフィルターの差、現像エンジンのチューニング、これらがトータルで相互作用し解像度などを決めています。(同じレンズを使用の場合の比較として)
(またマイクロレンズの機種特化も無視できません)
つまりピクセルピッチの大きな撮像素子は、一つのピクセルの取り込める絶対光量が大きく、その分発色と解像度に有利に働きます。
それが俗に言う画質の良さを構成する一つの大きな要素となっており、それをその撮像素子の資質と言えます。
高画素であると同時に広ピッチ、これは撮像素子にとって大切な資質です。
実際の使用では、RAWであれJpegであれ、撮って出しそのままでベスト画質になる事はありません。
そこで必要になるのは後処理であり、それに対するデータの加工耐性が重要な資質となります。
5D2が高画質と持て囃される理由には、比較的安価である事と、その加工耐性の高さが上げられます。
多少の後処理ではJpegですら破綻する事がありません。
機種のキャラクターの相違で言えば、NikonのD3sは素晴らしい資質を持っていますが、現場ではD3sの需要より1D4の需要が高い現象もそのキャラクターの相違に他ならないからです。
俗に言うレンズ資産とかの問題もあるでしょうが、使っている人間なら1D4がD3sの素晴らしい高感度特性に後処理で肉薄する事が出来るのを知っているからです。
D3sは掛け値なしに素晴らしい事は否定出来ませんが、1D4の低感度特性と後処理でディテールを残しながらもD3sに肉薄できる懐の深さという二面性は1D4の大きな資産となっています。
そのように見かけのキャラクターの違いだけでは、その機種の本来の資質を見極めることは非常に難しいでしょう。
それでも今回の試みは非常に面白い試みで、素晴らしい検証だったと思います。
客観性と主観性が行ったり来たりしていますが、言わんとするところは充分に分かると思います。
2機種のキャラクターの相違の一面を垣間見させていただきました。
ありがとうございます。
ちなみにスレ主さんの[12084530]の添付画像3番目「7D 16mm 真ん中トリミング」とキャプションされておりますが、データ上では22mmとなっておりますね。
ここは訂正しておいた方が公正かと思います。
書込番号:12088946
0点

yunsonaさん こんばんわ
>AFの精度については私も同様な感じを持っております。
同じように思っている人がいて安心しました
パライゾワクチンさん いろいろなご意見ありがとうございます。今回非常に勉強になりました。
せっかく購入したので用途に応じて使い分ければよいという部分がわかり良かったです。
>ちなみにスレ主さんの[12084530]の添付画像3番目「7D 16mm 真ん中トリミング」とキャプションされておりますが、データ上では22mmとなっておりますね。
ここは訂正しておいた方が公正かと思います。
[12084530]の添付画像3番目は、パライゾワクチンさんの指摘にあるように22mmで撮影したデータでした。それも10-22のデータです。申し訳ありませんでした。
書込番号:12089356
0点

「takahiroayuさん」
先の指摘の件、僭越な行為で申し訳ありませんでした。
7Dも5D2も素晴らしい機種です。
じっくり楽しみたいですね。
AFに関してですが、推測するしかありませんが、AFセンサーモジュールの基線長が長かったり、センサーピッチが狭かったり、何か違いがあるのでしょうね。
その辺りは「ソニータムロンコニカミノルタさん」から詳細な説明がありそうです。
書込番号:12089705
0点

パライゾワクチンさん 気にしないでください。完全に私のミスですので・・・
AFの件も微妙な話なので気にしないほうが幸せかなと思いました。
実際に5Dmk2を購入するまで7DのAFに不満はなかったですから。また何か思いついてテストしたときにはまたいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:12090744
0点

「takahiroayuさん」
とんでもありません。
こちらこそよろしくお願い致します。
性能は使って身体で覚えるのが一番ですね。
自分の感性に合った使い方が出来れば、それが最高の機種になります。
レンズとの相性もあり、一概には決め付けられませんが、5D2のAFはかなり低コントラストでも、かなり低照度でも頑張ってくれます。
7Dは食い付きが良いですね。
1D4は少しコントラストに対する癖もあり、ちょっとナーバスな部分も出て来ますので、動き物でなければ5D2で引け目を感じる事もありません。
いっぱい楽しんでお気に入りをいっぱい撮影してください。
書込番号:12091073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんばんは。
日頃、楽しく拝見させて頂いています。お蔭様で、少なからず勉強をさせて頂いて感謝してお
ります。日々進歩する中、この機種を愛用し、素晴らしい画像を表現してくれる5d2、皆様
と共にいまだ微笑ましく思っている一人です。
デジタルデータを取り扱う昨今、画像ソフトとの共存はご承知の通りですが、Canonの提供し
てくれる素質に分野問わず恩恵の値にあたいするのではないでしょうか。
今の感動を後に残す・・カメラライフ堪能しましょう。
2点


一ノ倉 沢太郎さんこんにちは。
素晴らしい写真ありがとうございます。時々拝見させて頂いておりますがいつも素敵です。
今回の水の流れを撮るのは久ぶりですが、流れにもいろんな表現があるので思案の要りどころ
ですね。ノーマル装備でしたので、日の陰りなどタイミングを待っての撮影でした。皆さんの
ご苦労がよく解かります。作品とまでは行きませんが風にしてみました。
書込番号:12083379
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
愛子様の運動会で皇太子殿下がEOS 5D Mark IIを使われていたようです。
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/imperial/101011/imp1010111153001-p12.htm
自然を愛される殿下にはまさしくうってつけのカメラですが、
運動会にはちょっと、、、 早く5D Mark IIIを発売して献上してみてはいかがですか? >キヤノン殿
18点

まったり系の5D2、よくお似合いだと思います。(いい意味で)
書込番号:12048303
4点

>使用レンズ
撮影映像をテレビで見ました、EF24−105Lにみえましたよ〜。
書込番号:12048611
2点

ぽんた@風の吹くままさん こんにちは
誇らしくなる情報をありがとうございます。
Syurenさん こんにちは
IS付きズームで目を離して御撮影されていたということは
ムービー・モード御撮影でしょうか。
僕はもうミーハー・モード全開となり(ポリポリ)
なんだかしら5DIIの頭を撫で撫でしてやりました。
これから撮影のおりは、身のこなしにも気高く品位を込め
ふんわりやんわりした気持ちで撮ろっと。
書込番号:12048691
6点

お父さん5D2で運動会撮ってますね(笑)
キヤノン様には是非皇室のためにも運動会にも強い、5D3を作ってほしいものです♪
レンズは24-105 F4Lっぽいですね。
書込番号:12048812
3点

以前ニコンのハイエンドコンデジ(P6000かな)を手にしておられるのをニュースで見たことがあります。
今度は5Dmk2ってことで、殿下はカメラ好きなんですね。
書込番号:12048896
2点

5D2で運動会の撮影をしてるお父さんの一人です・・・(汗)
うちの幼稚園では5D2にて運動会撮影は私ぐらいで(音楽会などのときはいるのに、汗)こんな偉い方がお仲間とは(勝手にこっちが思ってるだけですが・・・)誇らしいですね。スレ主さまありがとうございます。
来年も5D2で運動会撮るぞ〜〜〜!
って7Dを買う甲斐性も無ければお金も無いだけなんですが・・・(滝汗)
書込番号:12048953
3点

確か 皇太子妃が結婚前後にオリンパス機を使ってたと読んだ記憶が・・・
書込番号:12048991
1点

やっぱりキヤノンを選んだのは日本製だからなのかな。
書込番号:12049051
1点

>>ToTakeさん
皇太子は以前からのCanonユーザーですね。
皇室御用達ではないでしょうが、ベトナム訪問時にもCanonを首からぶら下げていて、メディア報道されました。
好感度(高感度はありますが)があれば、良い宣伝になりますね。
書込番号:12049441
2点

生産国まで分け隔されていると考えていいものかどうかは分かりませんが
皇族の御皆様方の主たる御仕事は「日本国民の幸せを祈ること」であるかと存じますので
そういう選択肢として“日本製”をお選びになるというのもなきにしもあらずかもしれません。
でもプライベートでの御使用ですので、嗜好のものは
御本人がしっかり調べて御購入になられるものなのでしょう。
もし、価格.comも御覧になっているとしたら
5DIIの開発経緯で「撮像素子の動作電圧をかなり下げて設計しているらしい」というリークから
やがて出てくる「ビデオ機能も積む」とのリークに至るまでを御目にされ
「これは大面積撮像素子の発熱傾向にもきちんと留意して万全の設計を進めているからですね」
とまでキヤノンの技術を細やかに読み解いておられ、技術的興味から御指名買いされた
というストーリーも考えられます(憶測を申し上げ、大変失礼致します)。
それにしても、嬉しい限りです。
書込番号:12049563
2点

今回のストラップは通常の付属品のようですね。
以前、キヤノンのフィルムカメラに赤いプロストラップをつけて登山をしておられる映像を見たことがあります。
これこそ献上品?
書込番号:12050327
0点

>ファインダーから眼を随分離して撮影されるようですね?
カメラマンが写したいところだと思えるので、撮り終えたところでは??
ファインダー覗き込んでるところだと思うのはなぜ?
書込番号:12050512
0点

白レンズならもっと話題になっていたかも。。
書込番号:12051629
0点

目立ってあまり高すぎると、かえって一部国民からの 妬みやひんしゅく責めに遭うので
5D2のレンズキットが丁度良いのでしょうね。
書込番号:12052528
0点

今のご時世゙献上゙はよろしくないのでは?
キチンと入札してから納入しないとすぐに騒ぎ出す暇人は山ほどいますからね。
あれ?
皇族方が使用するモノは指名買い?
どうなんでしょうね。
書込番号:12052675
0点

『皇室御用達』って昔からありますよね。
基本的には『選りすぐられた逸品』だと思いますが、
この5D Mark IIに付いては皇太子殿下の個人使用ということでしょうね。
書込番号:12053447
1点

個人的に購入されたんだと思いますが、楽しそうに撮影されえていましたね。
昔は、、確かトレッキングに富士フイルムのKLASSEのシルバーを使ってはりましたね。
カメラ好きなんでしょうね。
世界各国でも、王族関係の方がカメラ好きのパターンは多いですね。
書込番号:12053809
0点

そのうち皇太子殿下の個展とかあったら面白いですね 笑
NASAがニコンD3S・D3Xとその他レンズ群を宇宙ステーション用に指定したというニュースを聞いた時はうらやましく?おもいましたが、5D2を皇室の方も使ってらっしゃるとは、なかなかうれしい話です。
ファインダーから目を離しているのは、御尊顔をしっかり写したいというカメラマンの考えではないでしょうか。
ファインダーに完全に接眼していると、口元が上がってたりけっこう変な顔になったりしますからね 笑
それに、本当に皇太子殿下なのか判別しにくくなってしまうからではないでしょうか。
書込番号:12053958
0点

こんにちは。
私も皇太子殿下が5D2をお使いになられてるニュース見ました。
同じ機種を使ってるユーザーは嬉しいでしょうね。
キヤノンもいい宣伝効果になったと思いますし光栄な事でしょう。
御用達の制度はだいぶ前に廃止されてるので、宮内庁の調達かと思います。
献上も基本的に国会の承認が必要なので考えにくいかと。
書込番号:12054360
0点

以前「山と渓谷」に寄稿された写真を見たことがあります
登山の風景写真でした(レンズは広角ぎみ)
やはりマッタリとしたこの機種が適しているのかも
5DUオーナーとしては嬉しいです
書込番号:12055627
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
のどかで良い天気でした。 |
MFやトリミングの修業にもなります。 |
無理やりT-4とコスモスを収めましたが無理がありますね(笑) |
航空祭が間近なのか機動飛行していますが、なかなか上空でひねってくれません。 |
久々にサンニパを持って岐阜基地(各務ヶ原)で戦闘機の撮影に行くと、基地に隣接する国有地には一面のコスモス畑が広がっていました。
珍しく飛行機撮りの方以外にもコスモス目当てに結構来ておられました。
この状況なら飛行機を撮る合間にコスモスも撮れば良かったのですが、レンズを300mm一本しか持参しなかったので仕方なくあれこれ撮りましたがこれはこれで楽しめるものですね。
この冬で購入して2年になりますが良い買い物でした。
追加でこの日撮ったものを上げてます。
http://blog.goo.ne.jp/io59/e/bc7ad316b254c7cad8014a23f818835a
3点

io59さん
私も4〜5年前はよくここに戦闘機撮影に行きました。
当時は200mmレンズしか持っておらず、戦闘機の真下近くまで
近寄って撮った思い出があります。
犬山城の最上階の窓?から戦闘機を狙ったこともあります(笑)
コスモス畑と青い空が本当にきれいですね。
23日の基地祭も楽しみですね。
書込番号:12033129
0点

canon2006さん
こんにちは。
残念ながら今度の岐阜基地の航空祭には行けそうにも有りません。
是非、楽しんで下さい。
当日、基地内エプロン側からは逆光ぎみなので航空宇宙博物館の駐車場からの撮影も良いかもしれませんね。
前日くらいに行われる予行を狙いに行くのも手ですね。
国有地から見る異機種大編隊やC-1輸送機の機動飛行などが面白いです。
書込番号:12036923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





