EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全571スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 17 | 2009年10月22日 20:26 | |
| 19 | 28 | 2009年10月14日 21:47 | |
| 10 | 16 | 2009年10月14日 11:26 | |
| 67 | 33 | 2009年10月12日 20:41 | |
| 9 | 10 | 2009年10月5日 11:25 | |
| 16 | 82 | 2009年9月30日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
初めまして、今までニコンD80を2年半使ってましたが、ここ3カ月ぐらい迷ってましたが、やっと購入しました。嬉しくなり早速土曜日に、栃木県の霧降高原に行ってきまして撮影してきました。現地に9時ぐらいに到着しリフトに乗りすぐに撮影しましたが写りの良さに感激しました。腕が悪いのをカバーしてくれるカメラとレンズです。写真は購入後、最初の1枚です。
0点
おめでとう!(*´∀`)o∠☆゚+。*゚PAN!!★゚+。*゚ございます。
俺も5DMRK2を買おうと思っています。
いいですねぇ。俺も( ゚д゚)ホスィ...
書込番号:10298911
0点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
まさ12345さん。
画像はリサイズしましょう。
日常を作品にするEOS
それが、5DUです。
腕は撮影機材によっても、磨かれます。
沢山撮影して腕を磨きましょうね。
書込番号:10298974
0点
俺!!参上!! さん書き込みありがとうございます。 5DマークUいいですよ! 私は先週の金曜日に11.5000円で買いましたが、もっと安くなってますよね! レンズも安く買っても10万円ぐらいしますし今が買い時では・・・
書込番号:10299175
0点
価格自体はどーでもいいが、[,]の位置が違うぞ。
算数からやりなおせww
書込番号:10299376
4点
ご購入 おめでとうございます。
よりも ぼくも 欲しい、、、、、。
価格の数字の かんまは あっても なくても
どこにうっても いいんですよね。
書込番号:10299903
0点
法律や掲示板上での制約はないと思いますが、一般的には3桁毎にカンマを入れる
のではないでしょうか?
書込番号:10302637
0点
秋葉原のどこで、その価格で買えたのでしょうか?
新品でレンズキットがその価格なら、ダッシュして買いに行きますよ。
何かの間違いですよね?
書込番号:10307330
0点
金額だけでみると、本体のみの金額でしょう。でもこの価格だと、本体だけでも安いですね。
書込番号:10307418
0点
購入おめでとうございます。
お安く購入できた思います、長く付き合えるカメラですので
かわいがってやってください。
書込番号:10310243
0点
ニコン機材を手放しての追い金の値段でしょうか?
5DMK2は、風景から動きものまで綺麗に撮れる素晴らしいカメラですよ!
書込番号:10339015
0点
て言うか[,]突っ込まれて恥ずかしくなったのか姿見せませんねぇ〜 ^^
書込番号:10350945
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
早速岐阜基地行ってきましたので報告です。
ここの掲示板で聞いた航空宇宙博物館の近くの農道にて。
昨年は40Dで撮影したんですが、5DMarkUでは初めて。
かなり心配したんですが、まったく無問題でした^^
以下インプレッションですが、、、。
やっぱり気になったのはレスポンスが悪いっすね。
「ここだ!」って時にシャッターが切れないこともしばしばありました^^;
40Dだとサクサク軽い感じでシャッターが切れたんですが。
普段、シャッターが遅いなんて感じなかったんですが、動き物を撮って初めて遅く感じました。
気になったのはそこくらいでした。
連写に関しては一切使用しないので、分かりません。
40Dで連写すると、微妙なピンズレが量産され、ワンショットで丁寧にシャッターを切るほ
うが結果的に歩留まりが良かったからです。
ワンショットの性能ですが、シャッターが切れるのが遅い分、かなり確実にピントが合います!
これが今回とっても気に入ったところです。
ワンショットで勝負すると、自分の感覚では40Dより断然正確です。
40Dは軽くシャッターは切れるんものの、ピントもそこそこにとりあえず切れるって感じがし、結果的には
没写真の数が全然違いました。
もう一つの懸念が画角。
今回100-400と70-200×1.4で撮影してきたんですが、フルサイズになってやっぱり小さく写るん
ですね。
ところが、AF精度の違いか等倍トリミングしても全然使える感じで、これまた良好^^
(上の画像もすべてトリミングしてます。程度は色々)
結果、動体追従も出来上がりの写真のレベルも40Dよりも良かったです。
中級機でさらに欲を出したいと思えば・・・
後はやはりイメージモンスターしかないでしょうね(笑)
アレ欲しいです。
3点
自分も百里で「カタン、カタン....。」
周りは「カスカスカスカスカスッ」
「ガガガガガガガガガガッ」
EOS-1な人は
「ババババババババババババババッ」
でした。
フィルム機の人もいて気持ちよかったです。
でも3.6秒でなくなるんですよねフィルムが。
書込番号:10301296
0点
AKR-1さん、はじめまして!
ご謙遜されてますが、なかなかどうして素晴らしい写真だと思います。
私も1枚目の写真には圧倒されました。私は航空祭ではいつも基地内で撮影していますが、
ひしめき合いながら、時には隣の人の頭にぶつけたり、ぶつけられたり・・・、私もこん
な状態なのかなと・・・。
飛行機の写真でいえば2枚目のF−15、いいですねぇ。なんか、メタリック感という
か、戦闘機の持つ別な(?)一面が感じられます。光の使い方によって色々変わるという
見本のようですね。ベイパーが出ていたらもっと迫力が出たでしょうね。いい写真が撮れ
てうらやましいです。
カメラは、フィルム一眼を10代から使っていて、デジイチはE−500と現在の5D2
なのですが、レスポンスも含めて何となく似た感じなので、『こんなもんかな』という感
覚で使っています。
ということで、私も今のところは特に不満は感じていません。AKR-1さんが言われるように
思い切ってトリミングしても、まだまだ満足できる画質でもありますしね。
とはいうものの、実は『イメージモンスター』、ちょっと気になります・・・。
あと、私は関東在住ですが、18日の三沢基地に展開します。天気がちょっと心配です。
書込番号:10301396
2点
いやー、この一番左、何度見ても笑える。
老若男女問わずがここに居る、微笑ましくて良い写真だと思います。
良い写真(=定義は人それぞれですが)とは機材で撮るんじゃないことが良〜くわかりますね。
そしてみんなが熱中している間隙をぬってコンデジで決めるその不謹慎さ(?)がいいですねー(笑)。
これ悪い意味じゃなく、撮影という趣味に没頭するんじゃなく楽しんでおられる感じがとても伝わります。
それにしてもこれ、太くて立派な順に並んでるんでしょうか?
だとしたら、オレもあの大砲だったら最前列に並べるぞ!
いきなりシモで。。。
書込番号:10301427
3点
kawase302さん
>それにしてもこれ、太くて立派な順に並んでるんでしょうか?
>だとしたら、オレもあの大砲だったら最前列に並べるぞ!
残念ながら、ショバ取りは先着順です。
早い人は前のりで、開門と同時にダッシュで奪取です。
いやあの大砲順でしたら自分も負けませんが…。最近は女性もいるのでシモはある意味禁句かと。
書込番号:10301535
2点
スキンミラーさん。
まさにそんな音を奏でてましたね〜!
特にNikonミュージックとEOS-1ミュージックは聞いてて気持ちいいです。
官能的な音色?関係ない自分がやる気になってしまいましたよ(笑)
書込番号:10301591
0点
さる丸さん。
有難うございます!実はお話の2枚は個人的にUPしたかった写真なんです。
1枚は現場の雰囲気を伝えたかったもの。
もう1枚は旋回中のF15が太陽を浴びてキラッと輝く角度があったんです。
あれを撮りたい!と思ったもので、実は自分的にイメージに近くて喜んでたやつなんです^^
残りは、まあ5DMarkUも動体いけますよ的なスレタイ通りの写真。
正直メカの話ではなく写真の話になるとは思いませんでした。
今回は純粋に気に入ってるものをUPさせて頂きます。
1、2枚目は地上から撮った感じのしない、一緒に雲の中を飛んでる気分になれてお気に入り。
3,4枚目はシンプルで構図的にも好きなものです^^
自分はデジタル時代になってからカメラを始めたので、フィルム時代からやってる人には色々
教えてもらってばかりです。
また今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いします。
三沢基地晴れるといいですね〜!
書込番号:10301647
0点
kawase302さん。
自分もあの集団に混ざって同じ方向へレンズを向けてたクチなんですが、ふと振り向くと
無数のレンズが綺麗に同じ方向へ向いてたのがすごかったんです(笑)
本当はそれと同じものを撮りたかったんですが、合間に撮るのがなかなか難しくて^^;
ところで、立派なマグナムをお持ちのようですねー(笑)
自分は最後列になりそうです。orz
書込番号:10301667
1点
スキンミラーさん。
自分も前夜から車中泊で博物館の駐車場をゲットしました(T_T)
書込番号:10301684
0点
レースではレースクイーン目的の方が多いためメタボちっくで
不健康そうな方も多いのですが、航空機撮影では健康そうな方が
多いのですね(笑)
写真も素晴らしいですね。僕も岐阜基地周辺で何度か撮ったこと
がありますが、写真ってカメラやレンズの良し悪しではなく、
やっぱり腕やセンスの問題が重要なんだなと考えさせられました。
書込番号:10301982
0点
canon2006さん。
>>レースではレースクイーン目的の方が多いためメタボちっくで
>>不健康そうな方も多いのですが
不健康そうかどうかは分かりませんが、そこのけそこのけとばかりに前へ出ようと
する迫力にいつも圧倒されてます(笑)
>>腕やセンスの問題が重要なんだなと考えさせられました。
何をおっしゃいますやら。
自分は腕なんて本当にないですよ。マニュアル操作でしか難しい条件は別として、
恥ずかしながらカメラ任せが多いです^^;
動体はコンデジとかキスデジでバイクをたくさん撮影してたので、そこら辺は少し
自分なりのコツは多少あるくらいですかね^^;
皆様へこの場を借りてちょっと補足させて下さい。
今回40Dとの比較を感じた通りに書いてみましたが、これは使った感想というか主観です。
1年前は天気が悪く、場所的にも逆光だったりしましたし、5DMarkUでは100-400
を前日にマイクロアジャストで微調整しましたし、カメラ自体にも慣れてきたという要素
もあると思います。
もしかしたら、40Dもレンズの調整に出したらひょっとしたら結果は違ったかもしれません。
いつも5DMarkUで思うのは、何故か出来上がりの結果が良い。優等生。
これはユーザーならひしひしと感じておられる部分では?と思います!
カタログスペックでは見えないアルゴリズムの進化というものがあるんでしょうかね?
よく分かりませんが、今回のようなシーンでも結果が良かったのが5DMarkUでした。
書込番号:10302500
0点
AKR-1さん こんにちは。
私も友人4人と共に岐阜基地に行って参りました。
何せバカンス気分でユルユルの撮影モードで行ったものでオープニングフライトは基地に向かう国道で見る始末。
それでも友人たちは感激していましたが、現地には10時頃到着でした(涙)。
おまけに招待席側(エプロン端)に陣取ったもので、バンバンの逆光でした。
しかし南側の博物館付近は凄い人混みですね。
F-15など上手く撮れてますね。羨ましいです。
逆光からの負け惜しみです(実は腕が無いだけ?)がBI含めて貼っておきます。
今度の浜松は単独出撃の予定ですので、早めに出て良いロケーションを狙うつもりです。
浜松も岐阜同様エプロン側からは逆光みたいなので注意が必要です。
書込番号:10302990
1点
AKR-1さま
私も5DUの仲間入りできそうです。
私は動き物は・・と諦めていたのですが、
スレ主さんの素晴しい完成度の写真を観て、希望が湧いてきました。
中央に機体が無くてもこんなにピントも合うのですね、素晴しいです!
教えて頂けるならポイントを教えて下さいませんでしょうか?
1.全般的な設定の仕方
2.あとAFフレームの選び方等注意点
書込番号:10304908
1点
1枚目の写真、すごい人口密度ですね。(笑)
このような被写体だと7Dが欲しくなるのわかります。。
書込番号:10305750
0点
非常に参考になりました。7Dや40、50Dの航空写真もよく見ますが、やはり5D2の方が立体感、奥行感がありますね。レンズの違いなのかもしれませんが、改めてフルサイズは良いなと思いました。
書込番号:10307117
0点
io59さん。
その節は情報色々とありがとうございました。
相変わらずかっこいい写真ばかりですねー!
条件が悪いとかあまり関係ないようですね(笑)
やっぱり白煙があると立体感も出るし、迫力です!
自分もブルーインパルスまで見たかったんですが、駐車場いっぱいで入れませんでした^^;
博物館に車を置いて、シャトルバスで移動すれば良かったです(泣)
また浜松の写真も楽しみにしとりますね。
書込番号:10307572
0点
一谷さん。
5DMarkUをご購入とのことで楽しみですね^^
正しいかどうかはともかく、自分の場合はこうしました、ということで良いのでしたらご参考下さい。
5DMarkUは動きものに弱いといえば弱いのかもしれませんが、撮る写真によるのかなぁと。
この程度の写真なら何枚でも撮れますのでご安心下さい。ショット数も392枚でした。
連写は例えば鳥が魚をくわえた瞬間であるとか、すごいショットを撮るなら連写はあった方がいいと思います。
とりあえず車やバイク、飛行機レベルでは連写は必要なしだと自分は思ってます。
連写は1発目のショットが綺麗に写って、残りはまちまちだったりするのでまだ信用してなかったりします^^;
本当に連写が欲しければ1系なのかなぁ?と。あとは7Dのレベルが気になってるところです。
えー、本題ですが、100-400は特に描写が甘い感じがしたので、前日におそらくあのくらいの距離だろうという建物
を目標に家でマイクロアジャストを使ってセッティングを出しました。近距離は度外視で。
PCで等倍確認し、最もピントが綺麗な位置になったところで終了。
使用目的によって前日にカメラとレンズのセッティングは重要かなと感じました。
モードダイヤルもC1とC2にプロペラ機と戦闘機にわけてセッティング。
そのベースは「AVモード」。
プロペラ機で高速シャッターを切るとプロペラが静止してしまうので、できるだけisoを低く絞る方向で。
逆に戦闘機はブレないよう1/1000以上のシャッター速度を心がけました。
当日の天候状態でシャッター速度が変わってしまうので、現地に着いたら青空が背景になってる近くの電柱を利用し
て、セッティングを出すようにしてみました。
電柱がF15の色に似てたもんですから(笑)
<絞り>
70-200F4→開放からシャープなので、テレコンを装着した状態で一番明るいf5.6で固定。
100-400→f8で固定。
後は電柱に向けてシャッターボタンを半押しすると、シャッター速度が表示されますので、1/1000以上になるよう
ファインダーを覗きながらiso感度のダイヤルを微調整。
5DMarkUになってからはiso感度は高くても問題ないですから。
カメラのセッティングはあてずっぽうですが、こんな意図でセッティングしました。
撮影は遠くの戦闘機は遅いです。
頭上を低空で通り過ぎるシーンくらいが速いと感じるレベルです。
5DMarkUのファインダーはよく見えるので、被写体を中央に持っていってロックオン状態で落ち着いて追い続けます。
旋回した瞬間とか自分の欲しいシーンになったら、シャッターをできるだけ丁寧にリズミカルに必要な分押します。
全然慌てなくていいです。落ち着いて。
連写を使うと、追い続ける作業がなんだかハチャメチャになってしまい、自分の場合冷静さをかいてしまいます^^;
スポーツ撮影で構図など考える余裕はなく、まったく考える必要はなく、後は家に帰ってトリミングするだけ。
トリミングに耐える画質なので作例をUPしておきました^^
2000mmクラスの画角です。トリミングは安上がりですね(笑)
書込番号:10307581
0点
mt_papaさん。
この日は快晴で、すごい人でした(><)
知り合いが基地内にいたんですが、ゆっくり撮影できない!
と、言ってましたので、基地内へ行くのを諦めました(笑)
書込番号:10307588
0点
HM0033さん。
出来上がりの画像は現像時に少し仕上げ作業をやってますので、それらを考慮に足し算引き算
はして下さいね!
ここの板へ出入りする人はたぶんその辺も冷静に見てると思います(笑)
フィルム時代は現像に出すとこによって、仕上がりが変わったそうですが、デジタルになって
からは自分で最終の仕上げをしないといけないものですから^^;
書込番号:10307603
0点
今回の航空祭での撮像解像度ではこれが限界でした。悲しい〜 |
レンズの長さが足りません。トリミングでは限界ですね。 |
普段の岐阜基地でのアプローチ訓練。 |
ピクセル等倍。これ位のコピー類が判別出来れば及第点ですかね。 |
AKR-1さん、こんにちは。
設定されている撮影モードや事前準備は非常に参考になります。
つい最近では撮影モードをAvモードからTvモードに変更しました。
理由は望遠レンズで遠距離の戦闘機を狙う場合に、絞ってピント範囲を稼がなくても(極端に言えば開放値でも)問題ないように思えてきたからです。
それよりはブレ防止の為にSSを1/1000以上、出来れば1/1250〜1600を目安にしています。
それに伴いISOを晴れから曇天・夕景に対して100〜800くらいで調整するようになりました。
レシプロ機を狙う時は当然SSを遅くした設定になります。
合焦の許容範囲は個人差やレンズ状況によって異なるかと思いますが、私の場合はコックピット周りのコーションコピー・注意書きの鮮明さを基準にしています。
今回の岐阜の航空祭ではその妥協レベルの撮像が皆無だったので、ある意味今回は惨敗という事になります。
書込番号:10307827
0点
io59さん。
Tvモードが良さげですか。確かに開放からシャープなレンズであれば、そちらの方が安心して
撮影に集中できそうですね^^
今回は雲もほとんどない晴天だったので、昨年よりはSSも安定してて撮りやすかったのが幸
いでした。
>>私の場合はコックピット周りのコーションコピー・注意書きの鮮明さを基準
4枚目、ピクセル等倍にもかかわらずかなりクッキリですね!
今回3枚目のような距離で撮影できなかったので、比較が難しいのですが、そのレベルは単焦
点レンズだから成せる技なのかもしれませんねー。
70-200f4ならいけるかな?どうかな?という感じでしょうか^^;
いずれにしても、自分も300mm単焦点が欲しくてたまりません!
書込番号:10310380
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この連休から航空祭が各地で開催されますね。
12日の岐阜基地には行く予定ですが、今日は予行が行われていました。
一足先に異機種大編隊や機動飛行を見ることが出来ました。
撮影場所からF-15などの機動飛行は遠すぎて撮影出来ませんでしたが雰囲気は十分味わえました。
C-1輸送機も頑張って?機動飛行してくれました。
50Dを飛行機撮り用のメイン機として購入しましたが、やはり5D2の画像のキレやAF精度には敵わない様なので、今期は5D2をメイン機にする予定です。
連写能力は他機には見劣りしますが、それ以外なら問題ありませんよね。
5点
5D2でも航空機は結構いけますね。
100-400で撮った拙作を貼り付けておきます。
レンズ側のフォーカスリミッターを設定しておくとAFが遅いということもないので。
それにしても岐阜基地には行きたい…。
所用がなければなあ。
書込番号:10283322
0点
こんばんは。
10/12の岐阜の航空祭に行こうと思ってます^^
5DMarkUで航空祭へ行くのは初めてになるんですが、かなり良さそうですね!
4枚目のレンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:10283324
0点
こんばんは (=^・^=)
仕事中、岐阜の音だけ聞いていました(川の反対で)。
12日は仕事なので基地には行けませんが、木曽川の堤防辺り(愛知県側)で写真撮れませんでしょうか?
もし取れるようなら、カメラ持って仕事に行きますので。
それから、何時くらいに始まるのでしょう?
教えていただけますでしょうか。
書込番号:10283519
0点
まぁ、連写に頼らなくても1発でしとめればいいですからねぇ。(笑)
書込番号:10284358
0点
岐阜の次は17日の浜松基地ですね。
家から徒歩20分なんですが正午前後に
所用の為行けないのが残念です。
9時半頃F15飛行予定なので
ベランダから狙って良しとします。
今年のエアフェスタ浜松2009は
基地内の一般駐車場は無くなる予定です。
サンダーバーズのフライトは有っても
ブルーインパルスのフライトは無いとの事です。
書込番号:10284400
0点
本日、愛知の犬山に居たら、戦闘機のようなモノが2機、飛んできたのは予行練習だったのですね・・・。撮り逃しました(汗)。
名古屋駅へ向かう名鉄の中で、航空祭があることを知りました。
書込番号:10284929
0点
io59さん、はじめまして!この版では初めての投稿になります。
5D2を購入して約3か月ほどになります。3年間ヘソクリを貯めてようやく購入できました。
で、主に航空機を撮っています。
私の場合も特に不満は感じておりません。とてもいい感じで使っています。mt_papaさんが言うように1発狙いで頑張っています。とはいっても、特に航空祭のようになかなか機会がない場合には、保険も兼ねて連写で撮っています。でも、何故か気に入ったものは1発目の写真が多いですね(笑)。
恥ずかしながら、先月の百里基地の写真を貼り付けさせていただきます。
それと、私は10月18日の三沢基地の航空祭に出撃予定で、サンダーバーズとお気に入りのF−2の飛行を楽しみにしています。
それでは岐阜基地レポ、楽しみにしています。
書込番号:10284981
1点
5D2で飛行機ですか、頑張ってください^^
僕は40Dで鳥撮り主体ですが5D2では留まっている鳥ですら
二度と撮ろうとは思いませんでした(笑)
AF精度は高いですがレスポンスが・・・
普段40Dと5D2の2台体制ですが5D2の後に40Dで撮ると連写しちゃいます(汗)
逆に風景を40Dで撮ろうとは思わなくなりましたが。
書込番号:10285207
0点
そうですなぁ…。
私は、明日の下総と、11月の入間を予定していますな。
ところで、私は18年位前に岐阜市に住んでいましたなぁ…。
一度、各務原市(だったかな??)の岐阜基地航空祭に行った事が有りましたな。
私も、今年は行こうと考えていましたがムリですな。
5DMK2、確かに1DMK3なんかから比べればお世辞にも動体には向いていませんが、なかなかどうして、F-15DJなんかクリアーな良い写真ですな。
私が、唯一5DMK2で撮った飛行機です。(ブレブレで泣けますな。)
書込番号:10285414
0点
岐阜基地の航空祭は今回初めてですが、地元の方に聞く所では飛行展示の撮影はエプロン地区からでは終日逆光になり不向きだそうです。
南側の「かかみがはら航空宇宙博物館」付近(駐車場や農道)が良さそうです。
今回の装備は
本体+バッテリーグリップBG-E6
EF300mm F2.8L IS USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF16-35mm F2.8L USM
EXTENDER EF1.4×II
予備バッテリー、CFなど
の予定です。
今年は千歳基地の航空祭にも行きましたがど偉い人(12万8千人!)が来てました。
岐阜基地でも凄い人なんでしょうね(汗)
書込番号:10286209
1点
飛行機写真の展示会ですね。(笑)
飛行機マニアではないのでわかりませんけど、
戦闘機、軍用機ってそんなにいいのかなぁ・・・・戦争道具。
幸い、戦後日本の戦闘機は超高価な飛行機で済んでいますけど!
書込番号:10286273
2点
岐阜基地は行く予定です。
5D2にEF300F2.8、1D2にEF500F4.5の組み合わせ
予備レンズ?でEF70-200F2.8で行く予定です。
今年は、かかみがはら航空宇宙博物館の駐車場よりのんびり撮影です。
書込番号:10289472
1点
僕も今日撮りに行ってきたのですが、天気が悪くやる気がなかったので全体的に手抜きです。
70-200F2.8ISx1.4で。
近くを横切るものを撮るにはやはり連射がほしいです。
書込番号:10297718
0点
横レス失礼します。
yellow3さん
おお〜っ!!
ブルーはブルーでもブルーエンジェルス!!
アメリカにいらっしゃるのですね。
んん〜本家本元撮りたいなあ。遠征に行くか!!
ちなみにデモフライトチームの航空機は15mくらいなのでダイヤモンドを
フレームに収めようとすると5D2だと400mm位必要ですよ。
あと演目がわかってくると、連写は段々使わなくなります。
書込番号:10299128
0点
スキンミラーさん
結局天気が悪くて日曜の方は半分キャンセルになったようです。
土曜はまだよかったようですけど。
こっちはいいですよ。
日本みたいに長いこと待たなくても、時間通りにいけば場所とりできますし、下から見上げた写真だけにならないですし、バックに色々入れれますから腕のだしどころがあると思います。
僕は腕を上げるほどチャンスもないので連写に頼ってますけど。
書込番号:10303687
0点
17日が浜松基地の航空祭りなんですが
現在F15が上空を飛び回ってうるさい事
こんな早くから練習?するのかな
書込番号:10307824
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
koneko11さん
流し撮り最中の連写は、ブラックアウトやミラーアップ時の一瞬のファインダー像の動きのために追いにくいですね。
少なくとも5D2では連写を使わず1枚に集中した方が良いような気がします。
1D3や7Dなら大丈夫かも知れませんが。
書込番号:10268175
1点
おいらも鈴鹿へ行っていたのでぺたぺたと
グランドスタンドV2の上段からの撮影でしたが、スピードも速くなかなかピントが合わせづらかったです
書込番号:10269765
3点
anjfjoさん こんばんは
玄人好みの走りで評価の高い、今年大ブレイク中のフェテルの走りを観られて良かったですね。
羨ましいです。
余談ですが、昔観たセナの鈴鹿予選でのフライングラップの走りは芸術の域に達していたような気がします。
>丁寧に撮ることを心掛けたいですね。
おっしゃる通りだと思います。
あまり連写されなかったようですが、5DMarkUのレリーズタイムラグはさほど問題ではないようですね。
遅れましたが、素晴らしい写真ありがとうございました。
書込番号:10270459
0点
>セナを知っているF1ファンも少なくなってきています。
1992 のモナコが忘れられません。
書込番号:10270804
1点
うぉ〜ふさん
グランドスタンドならではのカットですね。
2枚目のピットアウト?、緊迫感があってとてもいいですね。
2度しかないチャンスをものにされたうぉ〜ふさんの腕もすごい。
Jupiter・243さん、ありがとうございます。
レリーズタイムラグは気になりませんが、1D3とかを使ったことがないからかもしれません。
連写を使わないのは、銀塩の癖が抜けていないせいもあります。
mt_papaさん
僕はやはり1988年の鈴鹿のセナですね。
「神を見た」セナの走りは最高でした。
書込番号:10271016
0点
素晴らしい!!!! ブラボーって感じ。特に3枚目、高速で走る車に流し撮りがばっちり決まった一枚。
スレ主さん、素晴らしい写真を提供してくれて有り難うござます。我が儘を云わして頂ければ、細かい撮影テクニックや情報などなども。
書込番号:10272357
0点
狩野さん、ありがとうございます。
撮影時に心掛けているのは、プロの方が言われていたことですが、
・相対的な加速度が変わる瞬間にAFを入れ直すこと
・ファインダーの中にもう一つ小さいファインダーを意識すること
・息を止めずに吐きながらレリーズすること
ぐらいでしょうか。
何度も書いていますが失敗作の方が圧倒的に多いんですよ。
ただ、デジタルになったために等倍で見てしまうので、
銀塩ならば残しただろうと思うカットの多くがゴミ箱に行きます。
2Lぐらいでのプリントならば十分に耐えられると思いますが・・・。
書込番号:10273031
1点
anjfjoさん、初めまして。
5DMarkUでの素晴らしい作例を
ありがとうございます。
どちらかというと静物撮影撮影のイメージの
カメラですがモータースポーツもOKですね。
私も今回鈴鹿に行きました。
グランドスタンドから観戦メインといった感じでしたが
この様なばっちり決まったお写真を拝見すると
来年は撮影を念頭に置いた席を確保したくなります。
書込番号:10274299
1点
特急彗星号さん、ありがとうございます。
今回で21回目(皆勤です)の鈴鹿ですが、
いろんなポイントで撮影して、ここ最近はいつもヘヤピンです。
でも2006年まではOKだった場所(指定席エリアの一番上の通路の後側)での撮影も禁止され、
アマチュアカメラマンには厳しい運営でした。
指定座席でカメラを振るのは周りに迷惑がかかりそうで、撮影の幅が制限されました。
来年はもう少し理解ある運営であることを期待しています。
書込番号:10274480
1点
指定座席最上段に座ってましたけど、通路を上った突き当たりに一席分空きがあるところに大きなカメラもって勝手に座るわ、自分の座席との間を何度も行き来するわで迷惑な人がいましたよ。予選日から同じ人物がこれを繰り返すんです。
自分の座席で撮る限り、顔より高くエレベーターを伸ばさなければ良いのだし、あとはフードが隣の人の邪魔にならないかを尋ねれば問題ないと思うんです。
書込番号:10275120
1点
赤色矮星さん、こんばんは。
中にはそういう方もいらっしゃって規制が厳しくなるのだと思います。
僕は人の多い決勝での撮影はしませんし、土曜午後の予選時もなるべく控えます。
ただ、まだ人の少ないフリー走行の時はもう少し自由に撮影できたらと思います。
もちろん他の観戦者に迷惑のかからない範囲での話です。
今年から自由席もなくなり、エクストラビューエリアも撮影には向かない場所ばかりでした。
他のサイトでも提案されていましたが、
アマチュアカメラマンのためのエリア(有料でもかまいません)を設けてほしいと思います。
書込番号:10275308
1点
anjfjoさん
>>でも2006年まではOKだった場所(指定席エリアの一番上の通路の後側)での撮影も禁止され、
鈴鹿もそうなりましたか。
昨年の富士のグランドスタンドも最上部は撮影禁止でした。車椅子用のエリアも設けてあり、車椅子の方とその付き添いの方は撮影していましたが、その他の指定席の人は撮影禁止でした。
>>来年はもう少し理解ある運営であることを期待しています。
そうですね。
一昨年の富士は、雨で中止となりましたがキヤノンの機材無料貸出しが企画されていました。
機材無料貸出しもありがたいですが、CPC会員限定で有料でも良いから撮影エリアを提供してくれるような企画があったらありがたいと思います。スポンサー様ってレース界では一番偉いので、キヤノンならやる気になればできそうに思います。
書込番号:10276305
1点
チクチク0724さん、こんにちは。
ピット上からの撮影、一度はチャレンジしたいです。
3枚目、フィジケラのマシンの撮影は決勝前ですよね。
この時間にピット前に入れましたっけ?
チクチク0724さんはどういう立場の方でしょう?
スースエさん、
本当ですね。Canon頑張ってくれないかなぁ。
書込番号:10277326
0点
チクチク0724さんのはパドッククラブでの観戦ですかな?
初観戦でピット上からの見れた事ははいい思い出になりますね。
書込番号:10278838
0点
anjfjoさん、こんばんはです♪
>この時間にピット前に入れましたっけ?
朝とお昼に入れましたよ〜
初めてだったので大興奮でした!
>チクチク0724さんはどういう立場の方でしょう?
ただの一般人ですよ〜
たまたまチケットをもらっただけです^^
うぉ〜ふさん こんばんは。
>チクチク0724さんのはパドッククラブでの観戦ですかな?
その通りです。
知らずに行ったのでビックリでした。
もう普通の世界に戻れないかも。。。。(笑
書込番号:10279181
0点
俺も鈴鹿でいっぱい写真撮りました。カメラは40Dですけど…。
(ピクチャースタイルが風景になってた)
書込番号:10279390
1点
こんんちは。
素晴らしいですね!3枚目なんか圧倒的です!
スズカF1、MOTOGP、8耐の3つを制覇したいのですが、九州在住のボクには恐らく無理と思われます。
しかし、人生ひょんなことでチャンスが来るかもしれないのでanjfjoさんの域に達する事ができるよう頑張りたいです!
書込番号:10296828
0点
anjfjoさん
>> アマチュアカメラマンのためのエリア(有料でもかまいません)を設けてほしいと思います。
先日のゴルフのキヤノンオープンですが、望遠体験ゾーンというが設置されていて、撮影、印刷ができたようですね。
http://cweb.canon.jp/cog2009/gallery/event04.html#anchor
多くのユーザが希望すれば、F-1でも撮影エリアを設置してくれるかも知れませんね。
何かのアンケートの際には要望するようにします。
書込番号:10296887
0点
maskedriderキンタロスさん、ありがとうございます。
モータースポーツの撮影はF1だけです。
日頃は景色や花、お散歩写真を撮っています。
F1が近づくと自転車に乗った我が子を流し撮りして練習します。
スースエさん。
ありがとうございます。
僕も要望できる機会があればしていこうとおもっています。
少しづつでも撮影環境が良くなると良いですね。
書込番号:10299466
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ペンタックス35ミリ用ソフトレンズをキャノンEOSに使用できるキャノンマウント用アダブターを製造販売してあるのを知り、先月試しに5DーUにて撮りました。ピント会わせはマニュアルですから、ピントの山を掴むのはなれないとかなり難しいです。
ペンタ67用120ミリソフトレンズでも同じく使用できます。。ソフトレンズならではの味がありEOSカメラでも再現出きる楽しみが一つ増えました。
ここは大分県九重花公園です、小雨の中で撮影。
5点
毎度良い作品ですね。ペンタレンズのふわふわ感が素晴らしい!!
PENTAXもKマウント救済のためK-3とかフルサイズ機は出さないのかな〜。
書込番号:10174383
0点
西海のGGさん こんばんは。
雨と花とソフトレンズの組み合わせは、しっとり感が出て実に素晴らしいですね!
(ソフトレンズの投資をケチって)ソフトフィルターではこうしたしっとり感は出ないものでしょうか?
また色々作品をご紹介下さい。
書込番号:10174651
0点
西海のGGさん こんばんは
2枚目の作品幻想的な雰囲気が、すばらしいです。
完璧です。
EOSは色々なレンズが使えて楽しいですね。
私も、ニコンの古いレンズを使ったりしています。
書込番号:10174737
0点
西海のGGさん、はじめまして。
ペンタックスレンズでの映像、とてもいいですね。
私はOM90of2が好きで、同じようにマウントアダプター(宮本製作所製)で使ってます。
最新の電子カメラだと絞り優先オートが露出をコントロールしてくれるので、元のOMカメラより楽で重宝しております。
願わくば、NewF-1のようなマニュアルでピンを合わせやすいともっと良いのですが...。
キヤノンさん、ピントの掴みやすいスクリーン出してくれないかな。
書込番号:10176272
0点
そうですね、昔ソフトレンズをケチってソフトフィルターやフォギーを買って見ましたが、色が濁るんです。私は元々ペンタユーザーでして、このレンズのお陰でだいぶん傑作を撮って参りました。昨年からフルサイズのキャノンマウントに思い切り移行しました。5Dー2で機会があったら女性のポートレートも良さそうです。
ペンタのレンズ資産があり何とかEOSマウントに活用できないか、色々考えています。
このアダブターは今のところソフトレンズしか使えません、他のペンタのレンズはレンズの後部部分が丸くなっていてミラーに当たるのです。他のメーカーも調べてみようと思います、どなたかご存知の方お教え下さい。
書込番号:10176579
1点
西海のGGさん こんにちは
イオスゴーさんの書き込みにある宮本製作所製さんのマウントアダプターと
PKレンズの加工をすれば、FAレンズなどもEFマウントのフルサイズ使用する
事ができますよ〜。
この加工を施したPKレンズは、pentaxに戻してもAF、AEなど普通に使えます
よ〜。
このマウントアダプターには電子接点がないですので、スーパーインポーズ
などは使用できないです〜。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
書込番号:10177030
1点
お久しぶりです
ためになる情報ありがとうございます
これって、もしかして67&645レンズなら加工無しで使えるって事でしょうか?
なら手持ちのレンズでは67用120mmSOFTとFA645☆300F4があります
35mm用はFALimやFA☆80-200も持っていますが加工するのが忍びなく保留中でした
また、5DIIを買うか当分悩みそう、そしてFA645ズームレンズ群も・・・・
書込番号:10254557
0点
そうか! 雨の日のソフトフォーカス。
EF135mmソフトフォーカスを今度雨の日に使ってみたいと思います。
西海のGGさん、ヒントを与えていただきありがとうございました。
書込番号:10254736
0点
きよどんさん こんにちは
>これって、もしかして67&645レンズなら加工無しで使えるって事でしょうか?
67-120mmF3.5softや67-105mmF2.4や645-A75mmF2.8とか5Dに使用しています〜。
67-EOSマウントや、645-EOSマウントなども他の所でも扱っているのでどれでも
いいのかな〜と思います。
67-K + PK-EOS
67-EOS
などでもいいでしょうし、
67-645 + 645-EOS
67-645 + 645-k + PK-EOS
という感じでも良いかと思います〜。
また無加工で使用できるレンズには、MFレンズの85mmF2.2softなんかもレンズ加工
をしないで使用する事ができます〜。
このレンズは絞りピンがないので、ピンの加工やピンを守る為の板部分がないので
加工する必要がないのです〜。
書込番号:10262386
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
DPPのリニアの使い方がイマイチわかっておりませんが、 |
これを使うと面白い画になるので気に入っています。(^^;) |
普通に撮った写真だと真っ黒けになりますので、 |
露出を上げて白飛び気味に撮るとちょうどいい感じ。 |
今年は例年より早く咲き出したところが多かったので、すでに盛りを過ぎている(話題としても)のかもしれませんが、私も彼岸花を撮ってきました。(^^;)
今年も田んぼの畦に群生している伊吹山の裾野まで足を延ばしたかったのですが、時間もなく撮影は近所の土手です。で、そのままでは芸がないので、現像時にDPPでピクスタをクリアに変更して、リニアで仕上げてみました。
ところで、みなさんのお近くでは白い彼岸花が咲いておりますでしょうか?うちの近所は赤ばかりですが、時々花弁の両端が白くなってるのを見かけました。これって盛りを過ぎて色が抜けただけなんでしょうかね?
1点
tonbi814さん おはようございます
ヒガンバナは、お米が凶作の時に毒を抜けば食べられる作物として移入された、と言う説もあったと思います。
黄色いヒガンバナはショウキズイセンですが、学名が違うのでヒガンバナの変種ではなく、別種です。
ウィキペディアを見ましたが、この部分は誤記ですね。
書込番号:10230646
0点
多摩川うろうろさん こんにちは
>黄色いヒガンバナはショウキズイセンですが、学名が違うのでヒガンバナの変種ではなく、別種です。
了解しました。
ただ、同じヒガンハナ科ヒガンハナ属ですので変種と言っても、あながち間違いともいえないと思いますが?
正しくは「近縁種」と言うべきなのでしょうが・・・。
ともあれ、ご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:10231172
0点
安穏君さん
失礼しました。
F1.4のレンズはシグマ50mmF1.4です。
F0はフォクトレンダー40mmF2でした。
書込番号:10231249
0点
■安穏君さん
横レス失礼します
お詫びにヒガンバナの雄しべを貼ります。
■tonbi814さん
>正しくは「近縁種」と言うべきなのでしょうが・・・。
おっしゃる通りで「近縁種」になります。
>ただ、同じヒガンハナ科ヒガンハナ属ですので変種と言っても、あながち間違いともいえないと思いますが?
植物の分類では「科」>「属」>「種」>「変種」の順番に分けるので、「種」と「変種」は違います。
見分け方は、学名(ラテン語)のあとに「var〜」と付けば「変種」です。
専門用語に近いので、tonbi814さんがご存じないのも当然です。
前のレス[10223676]で、私が「別種」だと説明しています。
これと整合性がつかなくなるので、僭越とは思いますが、指摘させていただきました。
>ともあれ、ご指摘いただきありがとうございました。
こちらこそ丁寧な返信ありがとうございます。
書込番号:10232415
0点
安穏君さん 私も横レスですみません
多摩川うろうろさん
詳しい説明をありがとうございました。
正直、良い勉強になりました。
>専門用語に近いので、tonbi814さんがご存じないのも当然です。
専門家ではないので知りませんでした。
>前のレス[10223676]で、私が「別種」だと説明しています。
読んだかと思いますが、忘れていました・・・。
少しアルツ気味のようです(汗;)。
>これと整合性がつかなくなるので、僭越とは思いますが、指摘させていただきました。
いえいえ、僭越などと言うことはありません。
まことにありがとうございました。
今後も、指摘すべきところはどしどし指摘してください。
よろしくお願いします。
書込番号:10232459
1点
ROWDYZINさん こんばんは
今朝、出勤前にお返事を書こうとしていたのですが、時間が足りず今になってしまいました。申し訳ありません。m(_ _)m
さて、先ずは作例をUPしていただいてありがとうございます。
>ピントがピッタリ気持ちよく写ったと自負しておりますが、如何なもんでしょうか?
いやあ、気持ちいいですねえ。ピントもそうですがボケ味もなかなかですね。オリのE-520ですと焦点距離は35o換算で2倍ですよね。私の持ってるEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMもマウントするとテレ端800oに化けるか…。(^^;)
書込番号:10233552
0点
sharaさん こんばんは
>機種違いどころか、マウントも違う全くの門外漢ですが、
何をおっしゃいますやら、ありがとうございます。m(_ _)m
埼玉県の「権現堂」は幸手市の権現堂公園ですね。ここの桜はかなり有名ですよね。しかし彼岸花もとは知りませんでした。(^^;)
ところで作例はFinePix S5 Proで撮られてるんですね。さっすがの写り!このカメラ以前からすごく気になってたんですが、とうとう富士フイルムもマイクロフォーサーズ機を出すようですね。ああ、ますます気になる…。(笑)
書込番号:10233626
0点
tonbi814さん こんばんは
>ご丁寧な返信を頂き、いたみいります。
いえいえ、こちらこそ詳細な解説をありがとうございます。
>まぁ、今の時代彼岸花の鱗茎を食べようなんて人はいないと思いますが(笑)・・・。
でしょうねえ…これを食べるのはすごく勇気がいります。(笑)
書込番号:10233660
0点
多摩川うろうろさん こんばんは
>ヒガンバナは、お米が凶作の時に毒を抜けば食べられる作物として移入された、と言う説も
それはすごい!害虫やモグラよけだけではないのですね。しかし、やっぱり食べたくないです。(笑)
>黄色いヒガンバナはショウキズイセンですが、学名が違うのでヒガンバナの変種ではなく、別種です。
>ウィキペディアを見ましたが、この部分は誤記ですね。
なるほど。ウィキペディアも間違いがあるんですねえ。(^^;)
書込番号:10233750
1点
corcさん こんばんは
紅白混合の作例ありがとうございます。
天王川公園はどこかと思って調べてみましたら愛知県津島市なんですね。こうしてみると白い彼岸花は全国各地に分布してるんですねえ。そのうちにどんどん増えていったりして…。(^^;)
書込番号:10233792
0点
ロフェルさん こんばんは
>F1.4のレンズはシグマ50mmF1.4です。
>F0はフォクトレンダー40mmF2でした。
了解です。しかし、どちらもさすが名玉。(^^;)
書込番号:10233822
0点
多摩川うろうろさん こんばんは
>横レス失礼します
いいえ、横レス大歓迎ですので、どうぞ、どうぞ〜。
>植物の分類では「科」>「属」>「種」>「変種」の順番に分けるので、「種」と「変種」は違います。
>見分け方は、学名(ラテン語)のあとに「var〜」と付けば「変種」です。
うーん、勉強になるなあ。(^^)
書込番号:10233849
1点
tonbi814さん 再度こんばんは
>安穏君さん 私も横レスですみません
いいえ、ちっともかまいませんよ〜。(^^)/
しかし、この板はこういう情報の宝庫ですね。多摩川うろうろさんのように詳しい方が大勢おられて、私もいろいろ勉強させていただいております。
書込番号:10233883
0点
安穏君さん 今晩は
ウィキペディアは間違いがいくつもある、とは聞いていましたが、明らかな間違いは初めてで私もびっくりです!!
食べてもおいしいわけではないと聞いたことがあります。
書込番号:10235102
0点
『変種』『亜種』『別種』を調べてみました。
変種
植物学で用いるもので、種の下位区分であり植物学会では品種と言う言葉も使う。交雑可能。
亜種
動物学のみで使う分類区分で、種の下位区分である。動物学では種の下位区分はこれだけである。交雑可能。
別種
たとえば犬と猫のように全く違う種。犬と猫はもともとは同じ祖先から派生したが、長い年月で違う種に固定される。交雑不可能。
と言うことで、鍾馗水仙(ショウキズイセン)は種まで同じで普通の彼岸花と交雑させることが出来、その結果白い彼岸花となると言うことです。
つまり、変種と言うことになります。
なお、江戸ヒガン桜と大島桜の交配種の『ソメイヨシノ』やライオンと豹の交配種の『レオポン』などは、生殖能力は無いが『変種』『亜種』となるようです。
これは、私が調べたものでDNAなどの難しい条件は省いてあります。
そこまで調べたら、それでなくとも弱い頭がグチャグチャの朧豆腐のようになり、しまいには溶けてしまいそうです(爆)。
書込番号:10235831
0点
tonbi814さん こんにちは
よく調べましたね。
でもまた勘違い(もしくは原典の間違い)があります。
>別種
>たとえば犬と猫のように全く違う種。犬と猫はもともとは同じ祖先から派生したが、長い年>月で違う種に固定される。交雑不可能。
変種、亜種はあっていますが、別種の定義は少し違います。交雑が可能か不可能かは問題ではありません。交雑可能の場合もあります。動物の場合は交雑してできた子供は生殖能力がない場合が多いですが、植物は生殖能力があるものもあります。
tonbi814さんの説でいえば「ヒョウとライオンは子供ができ生殖能力があるから同じ種だ」「エドヒガンザクラとオオシマザクラも同じ種だ」となり、これは違うと思いませんか。
レオポンやソメイヨシノはここにはない言葉「雑種」になります。
シロバナヒガンバナはシナヒガンバナとショウキズイセンとの「雑種」ではないかと考えられています。
さらにいえば、いわゆるヒガンバナは生殖能力がない変わった種なので、交雑できるかどうかで分けるのは不可能です。
Lycoris traubii ショウキズイセン
Lycoris radiata ヒガンバナ
ショウキズイセンとヒガンバナはこのように学名(ラテン語)の中の属名(前半分のLycorisリコリス)は同じですが、種名(後ろ半分)が違っています。
学名が違う生き物は、種が違う(別種)であると定義されています。
書込番号:10237412
0点
多摩川うろうろさん
確かに言葉足らずで、しかも属と種を勘違いしていました。
ライオン(学名:Panthera leo、英語名:Lion)は、動物界脊索動物門哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類。
ヒョウ(豹、Panthera pardus)は、哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類
ライオンと豹は種が違いますね。
属までは同じで交雑可能。
犬と猫は科が違い交雑不可能。
ここが大きな勘違いでした。
なお、種の定義は現在22以上存在しているようで、
生物学的種の概念
マイヤーによって1942年に提案された、生物学では最も一般に用いられている種の概念。この定義では、同地域に分布する生物集団が自然条件下で交配し、子孫を残すならば、それは同一の種とみなす。しかし、同地域に分布しても、遺伝子の交流がなされず、子孫を残さない(=生殖的隔離が完了している)ならば、異なる種とされる。たとえば、ヒョウとライオンを強制的に交雑することによってレオポンと呼ばれる雑種が生まれるが、レオポンはほとんど繁殖力を持たない。よって、ヒョウとライオンは同一の種ではない。ラバ(ロバとウマ)についても同様である。
それぞれの生物集団が異なる地域に属していたり、違う時代に属している場合、生殖的隔離の検証が出来ないため、その生物の形態の比較、集団レベルでの交配および受精の可能性の検証、雑種の妊性(稔性)の確認を通じて、同一の種であるかが検討される。
ただし雑種が全て生殖能力に劣るわけではない。特に、植物では従来の見解では異種であった個体群を交配させて園芸品種を作ることは頻繁に行われている。このようなときは、この定義を厳密に当てはめた場合種ではなく亜種として分類しなおすことになる。野生下での交配可能性のみを問題にする立場からしても、イヌ属やカモ属、キジ属などの場合は亜種として扱うことになる。
生態学的種
生物をその生活している場またはニッチ(生態的地位)で分かれているかどうかを判断する立場。実験室内では交雑可能であっても、その生息域や行動から、交配の可能性がなく、別個体群としてふるまっていれば、別種とみなす。たとえば、ニホンザルとタイワンザルは交配可能であり、その子孫も繁殖力があるが、地域的に完全に隔離されており、その限りでは形態的差にも差があり、別種と見なして良いと判断する。また、イヌとオオカミはしばしば同じ地域に生息し交配も可能であるが、繁殖サイクル、行動、学習パターン、主な食料などの点で全く異なるニッチに属しているため生態学的には別種といえる。
地理学的種
地理的に隔離されている物を別種と見なす。種の分化はどんな形であれ、最初に地理的隔離が起きたのだと考える説が有力であるが、それに基づけば、「地理的な種」は生物学的には未分化であっても、いくらかの遺伝子の差異が存在し、いずれは完全に異なる種になりうる。一般的にこの地理学的種の定義が用いられるのは生物の地域的変異(の保護など)に言及する場合が多い。しかしこの定義では(他の定義以上に)亜種と種の区別が困難であり、恣意的に用いることになる。上述のニホンザルとタイワンザルも厳密には地理学的種である。
進化学的種
単系統に属し、他の系統と異なる特徴、進化的傾向を持つ生物群や系統を種とする。この場合、進化的傾向は恣意的であること、個体群と真の種の間の区別ができない事などが問題となる[3]。
種の下位分類
研究の積み上げが進んだ中から、現実的には種に分けてことが済まない場合が多々見つかる。たとえば同種内とは考えられるものの、はっきりと差のある群が発見され、種以下の分類を考える必要が生じ、亜種や変種、品種などの階級が作られた。例えば異なる地域に分布する集団からなる種では、種の内部で異なる形態的特徴を持つ地域集団が存在することがある。これを亜種と呼ぶ。 日本列島に棲息する大型哺乳類の多くは、大陸産の同種とは異なる亜種として分類されている。ただし、亜種と認定される基準は必ずしも客観的でない場合がある。
品種は作物や家畜などの人間が飼育した生物の中で、他の生物集団より区別できる生物集団を指す。ハイブリッド品種など、ある品種の子孫が親と同じ品種とされないことも多い。
とあり、学者によって主張がばらばらなようです。
また、
>シロバナヒガンバナはシナヒガンバナとショウキズイセンとの「雑種」ではないかと考えられています。
これは、人によっては『普通の彼岸花とショウキズイセンの自然交配で出来たと言われています。』 と言う人もあり、定かではないようです。
また、雑種の定義は色々あると思いますが、
雑種を形成する二種は別種ではないのだが、記載されている生物種の多くは実際には形態や生態的特徴で分類されている。 ... 野外の場合、雑種個体が見つかることはごく少ないのが普通である。
遺伝学では、単に系統の異なる個体間の交雑によるものを雑種という。両親が対立形質を持つ純系の場合、雑種には両親のどちらかの性質が現れるが、現れる方のことを優性遺伝子といい、現れなかった方のことを劣性遺伝子というが、まれに対立遺伝子の活性の和が現れて中間を示すこともある。このことを、中間雑種という。
分類学で種の分類でもっとも基本的と見なされているのは、交雑によって妊性のある子ができるかどうかを基準とする生物学的種概念である。したがって定義上、雑種を形成する二種は別種ではないのだが、記載されている生物種の多くは実際には形態や生態的特徴で分類されている。このような形態的種、生態的種の間の交配によって生まれた個体のことを雑種という。これには自然に生まれるものと、人為的なものがある。
などがあり、学者によって主張がまちまちなところがありますね。
まぁ、私のような素人がいくら調べたところで多摩川うろうろさんには「暇人だな」とわらわれてしまいそうですが・・・。
スレ主様、くだらない横スレを長々と申し訳ありません。
書込番号:10237809
0点
■tonbi814さん
色々なところから引用されているようですが、動物についてはおおむねあっています。(突っ込みどころはたくさんあります。ちなみに雑種と亜種は違います。)
ところが上記文章は植物にはあてはまりません。
植物の場合、自然状態で雑種はいくらでもできます。
東京都内に咲いているタンポポも、多くはセイヨウタンポポ・アカミタンポポ・カントウタンポポの雑種です。
まず理解しやすい動物の種を調べ、それから理解しにくい植物の種について調べたほうがよいと思います。
>『普通の彼岸花とショウキズイセンの自然交配で出来たと言われています。』 と言う人もあり、定かではないようです。
普通のヒガンバナには生殖能力がほとんどないので、普通のヒガンバナは交配できません。たとえ奇跡的にできた場合、それは普通のヒガンバナではなく、先祖返りしたヒガンバナ(ヒガンバナの先祖はシナヒガンバナ)です。
>また、雑種の定義は色々あると思いますが、
別の種との間でできた子孫が雑種、という定義以外にはないと思いますが・・・。
>まぁ、私のような素人がいくら調べたところで多摩川うろうろさんには「暇人だな」とわらわれてしまいそうですが・・・。
いえいえ、素晴らしいことだと思いますよ。
がんばってください。
ただスレの趣旨からあまりにかけ離れてしまっているので、私からはこのスレへの返事を最後にします。
■安穏君さん またまた失礼しました
書込番号:10239043
0点
多摩川うろうろさん
私もこれを最後にします。
植物の自然交配による雑種は私も良く存じております。
多くの方がご存知だと思い割愛しました。
ともあれ、色々とご教示くださりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
スレ主様へ
長々と、この板をお借りしての横スレ、大変失礼しました。
また、このような失礼なことに対して文句も言わずに暖かく見守ってくださり厚く御礼申し上げます。
書込番号:10239144
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































