EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全571スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 43 | 2009年8月18日 22:04 | |
| 64 | 17 | 2009年8月18日 17:03 | |
| 35 | 30 | 2009年8月18日 12:04 | |
| 16 | 12 | 2009年8月13日 09:35 | |
| 12 | 11 | 2009年8月12日 22:55 | |
| 45 | 40 | 2009年8月11日 13:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日、ついに念願の5DMK2を購入しました。
5Dが欲しくて1年前から貯金を始め近所のキタムラに在庫確認をしてからキタムラネットショップにて予約。
次の日には納品のメールが来て速攻で取りに行ってきました。
昨年の夏に立て続けに24-105 F4と70-200 F4のLレンズを購入し40Dにて使ってきましたがやっとフルサイズで使用できます。
早速試し撮りに近所の神社に行ってきましたが、この解像感や立体感がいいですね。
感動モノでした。
ついでにサンディスクの8GBカードも購入しましたが、キタムラの5年保障の制度が変わっていたことを知らず予定より1万円ほど支払いがオーバーしちゃいました。ニコニコ現金払いしてきましたけど。(笑)
使用してみて一つ気になったのはシャッターの押し加減です。
40Dに比べてかなりシャッターを押し込まないとシャッターが切れない感覚がありますので、なんだか手振れ写真を量産してしまいそうです。まぁ、高感度に強い5Dですからシャッタースピードの確保はできてるんでしょうが・・・。
とりあえず家内には内緒で購入しましたので誰かにこの購入の喜びを知っていただきたかったのとちょっと違和感を覚えましたのでスレを立てさせていただきました。
5Dをお使いの皆様はそんなことを感じませんでしたか?
とりとめのない文章で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点
里いもさん
>高価なカメラですし、長く安心しててお使いになるには必要でしょう。
そうですよね。
そう言っていただけると入って良かったと思います。
このカメラはできるだけ長く使っていこうと思っていますし・・・。
あたたかいお言葉、ありがとうございました。
書込番号:10007730
1点
woods2003さん
こんばんは。返信が遅くなりました。
>まずは5DU購入おめでとうございます。
ありがとうございます。夢にまで見た5D2なので本当にうれしいです。
シャッターが切れる音は40Dよりはいいかな、と思っていますので私的にはそれほど問題ではなかったですね。
でもNIKONのシャッター音はすごく歯切れのいい感じがしますよね。
私も大好きです。
>撮れた画像については満足しております。
そうそう!そこなんです。私も大満足です。こんなにも違うのかと驚きました。
これから使い倒して腕を磨いていきたいです。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:10007832
1点
一人よがりさん、こんばんは。
沼へのお誘いは冗談ですが(笑)、もし沖縄旅行の機会があって24oL単が必要なら、キタムラでレンタルという手もあります。
本島ではカメラのキタムラは11店舗ありますので、活用するのも一つの手だと思います。(9月からレンタル開始のようです)
お互い、使い倒しましょうV(^^)
書込番号:10007865
1点
馬鹿なオッサンさん
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
撮った写真の細部までくっきりと写った感じにうれしさ倍増です。
>押し込む感じは有るのでそうかもしれませんなぁ
そうなんです。
その押し込む感じに違和感を感じたんですね。
でも皆さんが同じように感じておられるので少し安心しました。
これから慣れていこうと思います。
>D700位にかっこ良ければイイのに…。(泣)
そうですね。私もNIKONのシャッター音はカッコいいと思います。
ただ40Dもバコって感じでしたので、それよりは良くなったかと・・・。
これからたくさん使っていきます。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:10007889
1点
ちょきちょき。さん
>5D2ご購入おめでとうございます^^
ありがとうございます。
やっと購入できましたので本当に嬉しいです。
>40Dとはシャッターフィーリングが違うんですね
そうですね。ちょっとした感覚なのかもしれませんが、ちょっと違和感があるような・・・。
少し押し込むようにしないとシャッターが切れません。
でも他のみなさんがおっしゃっているように慣れの問題のようですのでこれからたくさん使ってなれて行こうと思っています。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:10007991
1点
Lusakaのおじさんさん
>5DM2のご購入おめでとうございます。いいカメラですよね。
ありがとうございます。本当にいいカメラですよね。手に入れられて嬉しいです。
私はまだ家族の誰にも見つかっておりません。(笑)
見つかったら大変なコトになりますから・・・。
ウチの家内もカメラの名前なんてわかりませんから堂々と「EOS 5D MarkU」と書いてあるストラップをつけております。
それだけはバレる心配はいりません!(笑)
書込番号:10008039
1点
我龍さん
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
嬉しくて嬉しくて昨日はあまり寝られませんでした。(笑)
家族に内緒にされている方が結構多いのに驚きました。
これからは一緒に対策を考えてもらえそうで心強いです!(笑)
書込番号:10008062
1点
飛騨のさるぼぼさん
>ご購入、おめでとうございます。
ありがとうございます。
念願のフルサイズ機で今はテンション高いです!(笑)
>canonで調整して貰いました
シャッターの調整までしてもらえるんですね。
初めて知りました。
またマイクロアジャスタで他社製のレンズも調整できるとは初めて知りました。
大変有益な情報をありがとうございました。
また何か他のことも教えてください。
書込番号:10008112
1点
こんばんは (=^・^=)
すでに、亀レスでしょうか?
すいません。
30Dと5D2を併用しています。
私も、押し加減でミスすることがあります。
5D2で連写しているつもりでも、押し方が足らないのか途中でストップしてしまうことがあります。
これは、仕様と考えて慣れていくしかなさそうですね。
連写は、思いっきり押し込むように心がけます。
書込番号:10008225
1点
from OKINAWAさん
こんばんは。
>24oL単が必要なら、キタムラでレンタルという手もあります
キタムラでレンタルできるなんて知りませんでした。
有益な情報をありがとうございます。
今度機会があったら利用してみようと思います。
でも一度利用したら買っちゃいそうな自分がいて怖いです。(苦笑)
>お互い、使い倒しましょうV(^^)
はい。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10008231
1点
黒井 寝子さん
こんばんは。
コメント、いただけて嬉しいです。
>押し加減でミスすることがあります
そうそう!私もそれで違和感を覚えたんです。
写真を撮るのに夢中になって、アレいつもと違うなって。
やっぱり少し慣れが必要そうですね。
私も強く押し込むように心がけます!(笑)
それと貼っていただいたお写真、見事な解像感と立体感ですね。
私もこんな風に写真が撮れるように精進したいと思います。
書込番号:10008278
1点
お返事ありがとうございます。
シャッターユニットの調整ではなくて、あくまでもリレーズボタンの半押しのフィーリングの調整ですからね。
皆様、誤解なさいません様に、お願い致します。
書込番号:10008456
1点
一人よがりさん
レリーズのフィーリングについて、EOS 5D Mark II のプレミアム発表会の講座か、EOS 5D Mark II のセミナーキャラバン で、合地清晃先生から解説が有ったのですが、内容を忘れてしまいました。
なんとなく記憶にあるのは、意図的にそのようなフィーリングにしているという事だったと思いますけど、なにを意図していたかが思い出せないです。
(小鳥遊歩さんのコメント通りかなと思います。)
お役に立たないコメントで、ごめんなさい。
書込番号:10009913
1点
飛騨のさるぼぼさん
>リレーズボタンの半押しのフィーリングの調整
そうなんですね?
すみません、勘違いさせちゃうようなことを・・・。
書込番号:10011052
0点
スースエさん
こんんちは。コメントありがとうございます。
>意図的にそのようなフィーリングにしているという
そうなんですか?
やはり特別に調整してあるんでしょうか。
いずれにせよ、5DMK2のみの仕様ということで納得です。
これが他のカメラとは違うんだと私が誇りを持って撮影します。(笑)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10011066
1点
一人よがりさんはじめまして.
購入おめでとうございます!
シャッターの押し加減は同じキャノンでも大分違いますね.
昔銀塩のEOS-3を買った時はあまりにもすぐシャッターが切れてしまい,それまでのEOS 5の感覚で使うと,自分ではピントを合わせるつもりがシャッター切れたなんてことが多くありました.
なので押し込まないといけないということは,誤ってシャッター押してしまうミスがなくなるということでいいかも(デジタルだったら消せばいいから押してしまってもいいのですが...).
ちなみに僕は20Dからの移行だったのですが,シャッターの押し加減はあまり変わらなかったですね.
いろいろ楽しんでください!!
書込番号:10013618
1点
もでるT5さん、はじめまして。
>購入おめでとうございます!
ありがとうございます。こんな高級機を手にすることができて本当に嬉しいです。
>シャッターの押し加減は同じキャノンでも大分違いますね.
やはりそのようですね!
kissや40Dの時には感じなかった違和感がありました。
子供たちを連写で夢中で撮ってる時に「アレ」って。
でももでるT5さんがおっしゃっているように誤ってシャッターを押してしまうミスがなくなるっていうふうにいいように捉えたいと思います。
ちっちゃな事ですから、それよりこれからいろいろと楽しむ事が先決ですよね!
コメント、ありがとうございました。
書込番号:10014348
0点
一人よがりさんはじめまして
遅レスですが、、、購入おめでとうございます
シャッターにかんしてはみなさんが言われていますので
キタムラについて少し
店長さんの話ですが
地方のキタムラは本社からの値引き規制があってなかなか難しいらしいです
携帯サイトからも購入できるらしく店頭から携帯で購入すると
その場で購入できます(手間ですが)
5%で5年保障はTポイントカードを持っていると
そのポイントで5年保障つけれますので便利ですよ!
書込番号:10014365
1点
一人よがりさん書き忘れました
動画機能は使わないことです。
僕はそれで嫁にバレかけました!
最近のカメラは後から機能が追加できるんだよとごまかしましたが(笑)
書込番号:10014441
1点
kij@さん
はじめまして。
>遅レスですが、、、購入おめでとうございます
いえいえ、とんでもないです。
ありがとうございます。憧れの5DMKUを手に入れてテンションが上がって困っております。(笑)
キタムラでは以前も購入したことがあるのですが、事前に在庫確認をした時に「ネットショップの値段でやりますよ」と快く言ってくれてたのに今回は「ネットショップにて予約してください」ぐらいのことを言われたのでちょっと不信に思ってしまいました。
しばらく通ってなかったら店長以下みんな知らない顔でしたし・・・。
私も最近大きな地震があった地方での購入でしたのでkij@さんのおっしゃるように値引き規制があったのでしょうね。納得です。
>動画機能は使わないことです。
>僕はそれで嫁にバレかけました!
あははは。大変でしたね。
私も気をつけます!
でもまだ動画機能は取説読んでないので使い方わかりません。
それこそ取説を読んでたら怪しまれそうなので!(笑)
書込番号:10016859
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんにいつも色々とお教え頂きありがとうございます。
(板違いですみませんが、先日の結果ですのでご容赦ください)
先日「 キャリブレーション、ハードウェアかソフトウェアか・・・」で検討していましたモニターですが
ColorEdge CG243W を購入しました! 高かった・・・(^^ゞ
キャリブレーションの知識が無く、全自動ハードウェアキャリブレーションができるため SX2462W はあきらめて
CG243W+eye-one display2センサーキット にしましたが非常に満足しています。
マニュアルに従いセットするとセンサーとモニターが全てやってくれ、即プリントとモニター表示が合いました!
今までの環境ではプリントしてみるまでどんな色になるか分からなかったのがウソのようです!
付属の遮光フードも取付けず、外光も入るし照明は電球と普通の昼光色蛍光灯併用とムチャな環境下であるにも
かかわらず大したものです。
さすがにダテに SX2462W の倍の価格ではないなと納得しました。
詳しい方から見るとおかしい方法だとは思いますが。外光の影響で色見・ブライトネスが若干違うなと感じたときは
DPPで写真を表示させ、プリントした写真と見比べ見たままのリアルタイムで
設定を変更できるのでどのようにでも微調整出来て便利です。
これが「微調整」ですむのはハードウェアキャリブレーションのおかげかなと思っております。
全くキャリブレーションの知識の無い私が使用してこれですから、知識のある方が使うとさらに完璧に
簡単にマッチング出来るのでしょうね。
価格は SX2462W に比べて高いですが、カラーマッチングの知識が無くColorEdgeはもったいないかなと考えて
おられる方は逆に機器が全部やってくれるハードウェアキャリブレーションのこれがおすすめだと思います。
IPS+ODの液晶はどの方向から見ても色見の変化は感じらず、フルHD動画を再生しても残像感も感じられません。
縦回転をさせて写真をフル表示させた際の迫力もいい感じです。
価格がもう少し安ければさらに良かったのですがそれ以外に関しては非常に満足です。
これから勉強してこのモニターの良さを引き出したいと思います。
それ以前にそもそものいい写真を5D2で撮らねば!!
いろいろと参考になる情報を頂いたおかげで満足出来る結果となりました。
先輩方、ホントにありがとうございました。
3点
おそらくキャリブレーションそのものが初めてでらっしゃると思います。
ソフトウエアキャリブレーションでも色は合うと思いますので、
CG243Wでソフトウエアキャリブレーションするとどうなるかもぜひ試してみてください。
書込番号:10011300
2点
>ソフトウエアキャリブレーションするとどうなるか試してください。
全く意味ないので、試さない方がいいですよ。
いい買い物をされましたね。
モニターがいいと写真が楽しくなります。
最善の選択だと思います。
書込番号:10011658
6点
HC110さん
>全く意味ないので、試さない方がいいですよ。
そうかもしれません。ハードウエアキャリブレーションのColorEdge CG243と
ソフトウエアキャリブレーションのColorEdge CG243は
ほぼ同じ表示なので、見比べても無駄というかあまり意味をなさないでしょう。
高性能モニターである、という前提があり、一般のソフトVSハードキャリの議論と別次元の内容となります。
だから試す意味はあまりない?かどうかは、人によりますね。
書込番号:10011752
4点
何の為のカラーエッジなのかな?
ハードウエアキャリブレーションのためのカラーエッジじゃない?
ナナオのソフトウエア、「カラーナビゲータ」でハードウエアキャリブレーションするのが
筋でしょ。
わざわざ「アイワンマッチ」でソフトウェアキャリブレーションして、どうなんの?
何の特があるのか、
私には理解できません。
書込番号:10011905
7点
ハードとソフトでどの程度の差があるのか、技術的な興味と理解しています。
スレ主さんにとって使用上の得は無いでしょう。
書込番号:10011938
4点
HC110さん
>何の為のカラーエッジなのかな?
>ハードウエアキャリブレーションのためのカラーエッジじゃない?
>ナナオのソフトウエア、「カラーナビゲータ」でハードウエアキャリブレーションするのが
>筋でしょ。
>わざわざ「アイワンマッチ」でソフトウェアキャリブレーションして、どうなんの?
>何の特があるのか、
>私には理解できません
実際に使用する際にはハードウエアキャリブレーションで使うのは当然だと思います。
ただの知的探求として、ソフトウエアキャリブレーションの結果も知っていても
損はない、というつもりで書きました。
ハードウエアキャリブレーションだからイコール高性能なんだ、ということはないでしょう。
ただ、プアな測色機でも高精度な調整ができる、という部分もありますね。
私もいずれCG243Wは買うつもりなので、そのときにはいろいろ試してみたいなと思っています。
基本的に素早く効率的にディスプレイを調整可能なので業務用にも良い、ということだと
思っていますが、下位のSX2462Wでも普通に普及するディスレプレイの水準より高価でハイスペックであり、
写真の編集、カラーマッチングは十分に可能なのではないかと思います。
書込番号:10012017
8点
「全く意味がない」と人から言われても、自分が経験していなければやってみる。
これってすごく大事なことです。たとえ本人がやった結果、意味がなかったと思ってもそれでいいのです。
言葉は悪いですが、人が言ったことを疑ってかかる。そこから新しいことを発見することってあります。
書込番号:10013858
14点
わざわざプリウスからモーターをはずして乗る人っている?
書込番号:10013902
3点
とうとうとうさんおはようございます
>ColorEdge CG243W を購入しました
おめでとうございます、むちゃくちゃ羨ましいです!!!
マッチングもばっちりとのこと!
僕もスペースをどうにか作ってほしくなっちゃいました!
ただ高いですよね(一番の悩み)
書込番号:10014215
1点
無駄なこととは知りつつ、昔やったことがあります。
比較に、事務専用に使っている、かなり前のモニターとの比較をあげてみます。
1枚目は、事務所のモニターで、グラフはガタガタですね。
2枚目は、CG19で、ハードキャリ後にアイワンマッチで設定した時のグラフです。
細かな数値は違っていますが、グラフの正確さは一目瞭然!!
当たり前と言えば当たり前。そうならなきゃおかしいですね。
あと、三角形の、緑と青の範囲が広いですね。
(比べるモニターが悪すぎ!)
現在は、2月に購入したCG242W(VAパネル)を使っています。
もちろんアイワンマッチは使いません。カラーナビゲーターのみです。
※なんで、それまで出さなかったIPパネルを、わずか半年後に出すんだよ!
しかも、同じような価格で、大して違わないじゃないか。
CG243Wほしいよう (>_<)
書込番号:10014282
2点
>1枚目は、事務所のモニター
このグラフだと、最上部が合っていないのでモニタ側でRGBゲインを合わせていないはずです。
少なくともRGBゲインだけはモニタ側で合わせれば半ハードウェアキャリブレーションと言えると思います。(勿論中間調は無理です)
書込番号:10014451
2点
10205さん
私はCG19とCG241Wの構成です。
満足はしてますが、CG243Wは欲しいですねー。
友人がCG211なので、遊びに行くと
いつも「心はグラグラ」していたのですが、
これならなんとかなりそうです。
それにしても、CG19のグラフ、
輝度120、アンビエライト照度235になってますが、眩しくないですか?
書込番号:10014676
1点
とうとうとうさん
>逆に機器が全部やってくれるハードウェアキャリブレーションのこれがおすすめだと思います。
そうですよね!その分撮影やレタッチに思う存分力を注ぐことが出来ますよね!羨ましいです。
で画像処理ソフトは何をお使いでしょうか?5D II付属のDPPでしょうか?
書込番号:10014931
3点
ソニータムロンコニカミノルタさん
HC110さん
自分の過去の画面キャプチャーを引っ張りだしたので、あまり細かいことは追及しないでください (・・;)
要するに、ハードウエアキャリブレーションを行ったディスプレイに対して、ソフトウエアキャリブレーションを実行すると、グラフにおいてRGBが直線になる・・・ことをお見せしたかっただけです。(そうならなきゃ困る?!)
CG19に関しては、設定をどうしようかと、試行錯誤の最中でした。
「事務用」に関しては、キャリしないよりはましだろうと、ハードをほとんどいじることなく「お任せモード」みたいなやつで実行したため、グラフがバラバラです。
数字見ないで、グラフだけ見てね!(笑)
書込番号:10015116
1点
10205さん
失礼しました。
事務用は事務用として割り切りですね。
私の会社のIO-DATA製も似たようなカーブでして、中間調を青っぽく描くことによってワード等の作業がやりやすくなる演出設計の様です。
素直に設計すればナナオに近い特性も難しくないでしょう。
逆にCRTであのようなカーブをアナログ回路で実現する方が困難で、デジタル技術の成せる技ということです。
書込番号:10015260
1点
皆さんお読み頂いてありがとうございます <(_ _)>
>hanchanjp さん
キャリブレーションは全く初めてでしたのでカラーナビゲーターとアイワンセンサーでの全自動でなかったら出来なかったと思います。
慣れていたら逆に SX2462W にしていたかも知れません・・・
>HC110 さん
確かにモニターがキマッてくると今までに撮った写真をあらためて見るだけでも楽しくなりますね。
最善の選択と言って頂けると、軽〜くなったサイフも喜びます!
詳しいことは私にはまだわかりませんが、今後詳しくなってもずっと使い続けられそうな CG243W に大満足です。
>ポイチッコ さん
自分で経験したことって大きいですよね・・・
>kij@ さん
ありがとうございます! いいですよ〜!!
「迷ったら高い方!」と考えるようにしてきました。その為後悔することはほとんどありませんがサイフはカラカラになります・・・
_| ̄|○
アート紙沼も今度チャレンジしてみます。プリントの雰囲気が大きく変わるんでしょうね!
>ソニータムロンコニカミノルタ さん
>10205 さん
メチャメチャお詳しいですね〜
> .カメラっておもしろい! さん
快適なパソコンと使いやすいモニターになり、撮影と現像に注力できる環境になった事がうれしいです!
こうなると今までより更にいい写真が撮りたくなります。
画像処理はDPPを主に使い、細かくWBなどを変えたい時はSILKYPIXを使っています。
それらもここで教わりました。
書込番号:10015589
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
わざわざ新規で立てるほどのこともないかもですが、、
近所の花火大会に5Dmark2を持って見に行ったら写真より動画が面白くなってしまって、
そっちばっかり撮ってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=3S7QtWOGPLg
近いせいで音と光のタイムラグが少ないです。しかし
24ミリ広角レンズでも全体がうまく撮せませんでした。
来年は2カメで(笑)広角とアップの両方をおさえて編集できたらいいなと思いました。
今回youtubeのアップロードのために Adobe PremiereCS4同梱のソフト Adobe Media Encoder CS4 から、YouTube HD のプリセットを使って
ビデオコーデック H264
解像度 1280×720
プロファイル ハイ
レベル 3.2
ターゲットビットレート 6.0 Mbps
最大ビットレート 9.0 Mbps
オーディオコーデック AAC
ステレオ、 44.1 KHz、 64 kbps
の条件でエンコードしたのですが、そしたらアップロードと、その後の反映がHD動画にしては早かった
ような気がしました。(単に空いている時間だった?)
鑑賞するときにHDに切り替えなくてもそこそこの画質が得られているような気もするし、
今後もこのエンコーダーを使ってみようと思います。
1点
こんにちは
いや〜、きれいに撮れるものですね! 感心しました。
(ところで、タテ好きなのでタテ動画が欲しくなりましたよ)
書込番号:10006108
1点
hanchanjpさん こんにちは
素晴らしい花火の動画をありがとうございます。
感動ものですね。
佐久の花火大会はいつだったのでしょうか?
私はおとといの14日が誕生日だったので、八ヶ岳まで行ってきました。
朝8時に神奈川県南足柄市の自宅を出て、忍野経由で本栖湖-韮崎-清里−野辺山-川上村周辺で遊んでいたら3時ごろになりました。
「夕食は、お気に入りの蕎麦屋でそばを食べて帰ろう」と思い、小海-佐久−小諸−軽井沢経由で、6時過ぎに浅間牧場の隣の蕎麦屋に着き、そばを食べて逆の順序で帰宅しました。
帰宅途中、あちこちで花火大会をやっていたので、車窓からわずかではありましたが見ることが出来ました。
夜の11時ごろ、富士吉田から山中湖・三国峠は濃霧でひどいときは視界が10mあるかないかと言う有様で、帰宅したときは12時10分ごろになりました。
5月19日の善光寺のときも日帰りでしたので、今回は1泊してもっと色々と回りたかったのですが、急に仕事が入り今回もまた日帰りになってしまいました。
なお、秋にはコスモス街道を訪ねてみたいと思っています。
八ヶ岳で気がついたのでしたが、長雨で高原野菜の出来がかなり悪いようですね。
また、早くも秋の気配が忍び寄ってきていました。
萩の花が咲き始め、紅葉も始まっていました。
書込番号:10006366
1点
いいですねー。1分間の動画でも十二分に花火を堪能できました。
書込番号:10006849
1点
今から仕事さん
>高感度に設定していれば、
>花火の下に落ちる時の余韻は、
>写ると思っていました。
なるほど、、、ISO2000,F3.5,1/30にて撮影しました。F3.5はTS-E24mmの開放、1/30は設定可能
な最もスローなものでした。もしもISOオートなど自動露出で撮影しているか、開放F値の明るいレンズだと
写るのではないでしょうか。余韻の光は弱く、カメラマンとか編集意図によっては撮影しないかもですが、
私はあれを追いかけるのが好きなんです。。。今から仕事さんも「余韻」を追いかける人なのですか?(きっと
そうですね。)
K-BIGSTONEさん
>データは編集ソフトではいじらず、そのままYoutubeにアップしています。
>アップロードに1時間ぐらいかかったかも?です。
MOV直接のアップロードはデータの転送もさることながら、youtube内でHDに再構成される時間が非常に
かかりますよね。私が初めてアップしたHD動画はMOV直ではなかったものの、よく知らずに1920×1080
のフルハイビジョンにしていたこともあって、とても時間がかかってびっくりしました。今回私のHD動画は
短いのもあるのでしょうけれど、再構成みたいなのされない感じでほぼいきなりHD高画質で表示でした。
メイメイトロフィさん
どのようなディスプレイ、環境だと黒点ショーになるのですか? 私が気付いてないだけなのかな・・・。
写画楽さん
花火は縦で撮る構図多いですよね!! これね、カメラがEOSなのでうっかりすると縦で撮ってしまうんです。
youtubeでは確か縦の動画はダメだったかな、と思って心を鬼にして横で撮りました。(笑)
tonbi814さん
>佐久の花火大会はいつだったのでしょうか?
そうか、動画に日付を入れてませんでした。昨夜15日です! 花火が終わって少し寝て、午前2時頃
職場に出勤して動画の編集をしました。本編の前にカメラのブツ撮りなどをしていたのがロスタイムで
した。(笑)
>山中湖・三国峠は濃霧
そういう大自然の怖さとか、便利な時代だからびっくりするし、大切に思っています。シャッターチャンス?
高原野菜大変なことになってますね。お写真から田舎の景色とか様子が非常にお好きなんだなって
思います。都会の人のほうが田舎探しがうまいです。
>十割蕎麦さん
ありがとうございます。来年は5Dmark2の他にもう一台同様なHD動画機能のEOSを持っていそうな
気がします。そしたら2カメにしてアップの表情を入れてマルチカム編集にしたいと思います。
夢は壮大ですね。でも実際花火を目の前にすると圧倒されて思考力とか撮影意欲はむしろ低下して
見とれてます。。。。
書込番号:10006934
1点
hanchanjpさん
コメントありがとうございます。
>都会の人のほうが田舎探しがうまいです。
いえいえ、南足柄も充分田舎です。
何しろ、「足柄山の金太郎(後の坂田金時)」のふるさとですから(笑)
ただし、『富士フイルム』発祥の地だということは写真をやっている私のささやかな誇りです。
書込番号:10006997
1点
hannchannjpさん今日は。フジツーのFMV-BIBLO NF/A70という昨年秋モデルです。
花火が、煌く時と消える時に黒点が見えます。がっかりです。
書込番号:10007114
0点
hanchanjpさんこんばんは
僕も先日初めての花火撮影にチャレンジしましたが撃沈でした。
今思えば写真はあきらめ動画撮影すればよかったとおもいます。
敗因は長男坊(3歳)が数週間前から花火が見たいと言っていたのに
花火大会が始まって15分で『もう帰る!』との驚きの発言、、、
お子さんの動画もいいですね!
少し前にみたお子さんが歌っている動画が個人的に好きでした。
書込番号:10008217
1点
kij@さん
>僕も先日初めての花火撮影にチャレンジしましたが撃沈でした。
>今思えば写真はあきらめ動画撮影すればよかったとおもいます。
>敗因は長男坊(3歳)が数週間前から花火が見たいと言っていたのに
>花火大会が始まって15分で『もう帰る!』との驚きの発言、、、
おお、撮影可能時間わずか15分ではセッティングが見つからなかったのは仕方ないですよ!
花火はうちの息子は5歳ですが鑑賞は全然無理です。3歳のときは大泣きでした。
大きな音もきっと怖いのですよね。
>お子さんの動画もいいですね!
>少し前にみたお子さんが歌っている動画が個人的に好きでした。
ありがとうございます。HDVビデオカメラで撮っても「ハイビジョンなのにホームビデオ風味」というところが
気に入らず最近はHDVビデオでは子供を撮らないです。EOSで動画が撮れるのに、動画を撮るのを忘れる
ことはよくあります。撮れるということを忘れている、という感じですね。発想を変えないと撮れない、
みたいな。。。昨日春に初めて行った釣り堀を再び訪れたのですが、今回はムービー中心。なぜか前回は
同じカメラでスチルは撮影していたはずなのに、ムービーは全く撮ってなかったのです。
5Dmark2の動画は「撮ったはいいけど活用が、、」というところもあり、難しいですね。フォーマット変換
してテレビで再生しやすい形式にしたり、思い切って編集してyoutubeにアップすると繰り返し鑑賞で
きるのかな、と思います。(ホームビデオをyoutubeにアップ、、、、汗)
書込番号:10009930
1点
メイメイトロフィさん
富士通からお使いのPC向けに最新のドライバ「Intel GM965 ディスプレイドライバVer.7.15.10.1591」
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1008828
が出ているようですが、それを適用してもダメでしょうか。。。。花火は特に液晶ディスプレイの表示に
きつそうなソースですね。
書込番号:10010403
1点
hanchanjpさんこんにちは
僕は子供の(3歳と10ヶ月)成長記録(日常生活)を少しずつ動画(5D2)で撮影しているのですが
作品として意識せずに撮っているため編集が大変です。(ほとんど着手していませんが)
自宅印刷が主で写真を撮っているのですが
印刷候補からもれた写真+動画でDVDを作成しています。
こちらの方が子供と嫁にはうけが良いようです。
僕の長男坊もデジカメに調味があり今の愛機は壊れたデジカメですが
hanchanjpさんの息子さんのように5歳くらいにデジカメをプレゼントしたく
なっちゃいました!
書込番号:10010660
1点
わざわざどうもありがとうございます。黒点だらけの花火で悪夢をみているようです。
ごく一般的なノート型パソコン、コア2デュオ メモリー2G程度で昨秋D700購入時にヨドで進められて購入、FMV-BIBLO NF/A70とNF/B70(1台14万くらいでした)でみています。
静止画は黒点ないし、5D2では動画使うつもりないのですが、がっくりきました。キャノンがまたファームアップで何とかしてくれるでしょう。
書込番号:10010691
0点
メイメイトロフィさん
>キャノンがまたファームアップで何とかしてくれるでしょう。
動画の中に黒点があるようには私には見えないので、
メイメイトロフィさんのパソコン環境の表示の問題だと思います。
書込番号:10011157
3点
kij@さん
>作品として意識せずに撮っているため編集が大変です。(ほとんど着手していませんが)
編集は本当に大変ですね。
編集とフォーマット変換は作業を明らかに感覚として分離したほうがいいって、最近気づきました。
とりあえず全く編集しないでDVD化するだけで、家族が気軽に再生できるようになります。
それは超オススメです。
>印刷候補からもれた写真+動画でDVDを作成しています。
>こちらの方が子供と嫁にはうけが良いようです。
やっぱり、DVDにしてたんですね。写真の混ぜ方がポイントですね。どんなノウハウがあるのかな。。。
それでね、写真を混ぜないと時系列がうまくつながらないことがあるんですよね。
写真しか撮らなかったレストランのシーンが動画だけのDVDだと完全欠落するとか。(後でびっくり)
>僕の長男坊もデジカメに調味があり今の愛機は壊れたデジカメですが
>hanchanjpさんの息子さんのように5歳くらいにデジカメをプレゼントしたく
>なっちゃいました!
プレゼントは購入の言い訳です。(笑)実際は私も借りて使っています。借りすぎて子供に怒られました。
子供の使用に向いている機種というのはあるので、たとえば同じPowershotでもG10だと便利なダイ
ヤルがむしろ子供にはちょっと難しい。子供は自分で「オートがいい」って言ってます。(たまに私がP
モードで使った後少し混乱しているようです。)
水没可能なカメラは地球上どこでも使えるみたいな感覚で子供にピッタリ!
しばらくすると防水+HD動画のコンパクトがキャノンから発表されるというウワサもありますね。
書込番号:10011536
1点
メイメイトロフィさん
ごく普通の現象で別に5D2だけの事では無いですよ。
他の花火の動画を観ても同じような現象が観られるかと思います。
書込番号:10012987
2点
>黒点
どう目をこらして見ても意味不明です。
書込番号:10013545
4点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>どう目をこらして見ても意味不明です。
いろんな視聴環境がある、ということだろうと思います。
ちなみにyoutubeに変換される前のカメラ直出しHDMI接続の42型液晶でもじっくりじっくり(笑)
鑑賞しましたが、私の肉眼ではどうしても黒点が見えませんでした。(笑)
もしかするとTN液晶画面における動画のブレボケ防止の技術が裏目に出ている事例かもしれない
な、なんて勝手な想像もしておりました。そのような液晶では花火のDVD,花火のブルーレイソフト、
地デジハイビジョン放送の花火中継、フィルム映画カメラで撮影された花火シーンのDVD映像、
など様々なソースでも黒点のように感じる映像が鑑賞できるのかもしれません。
実際にその症状を体験しないとわからないですね。
書込番号:10013599
1点
hanchanjpさんの動画を一時停止して見てみたら、
煙の中に小さい火花の後、黒く見える部分がありました。
メイメイトロフィさんが「黒点」と言っておられるのは、
火花の爆風で煙が吹き飛ばされたと思われる部分の所ではないでしょうか。
(またはyoutubeの動画変換処理のせいなのかもしれませんが)
間違っていたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:10013934
1点
hanchanjpさんおはようございます
>それでね、写真を混ぜないと時系列がうまくつながらないことがあるんですよね。
写真しか撮らなかったレストランのシーンが動画だけのDVDだと完全欠落するとか。
まさに同じ感じです。
僕の動画でいうと
今長男は電車にはまっていて
たまにJRデートするのですが駅のホームとか改札口とかの動画がなく
写真を入れることでうまくつながりました。
>同じPowershotでもG10だと便利なダイ
>ヤルがむしろ子供にはちょっと難しい。
>水没可能なカメラは地球上どこでも使えるみたいな感覚で子供にピッタリ!
貴重な情報ありがとうございます
大変参考になりました。
ちなみに僕のモニターでも黒点はぜんぜんわかりません。
書込番号:10014268
0点
>黒点
初期の光源の右端に出るのとかではなく、
花火の閃光で白トビした後に、白トビの形で黒抜きのような状態になっている部分が有るので、ソレの事ではないかと思われます。
別に5Dmk2やネット動画でなくても、普通にTVの花火中継でも観られるかと思いますが…
書込番号:10014623
0点
>白トビの形で黒抜きのような状態
この動画のどこにあったかわかりませんが、であれば、いわゆるBLACK SUN現象でCMOSでは避けられないとされています。
CCDでは発生しないので、TV中継(局のカメラはCCD)には無いはずです。
書込番号:10014702
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
シグマ12〜24mmレンズ一昨日購入し早速、当地水族館にて試し撮りしました。
実は、こんな物を撮りたくて手にしました。魚眼はペンタを所持しますが余り好きではありません。キャノンのLレンズには届きませんが、ないものねだりは出来ませんので此れで我慢し作品作りが楽しみです。描写はいまいちですが、絞りをもう少し検討の余地があるかと思っています。
いずれにしても5D−2フルサイズやフィルム一眼マウントでも使えるので今後の作品作りの撮影をやって見たいと思っています。
2点
西海のGGさん ご購入おめでとうございます。
面白い写真ですね。こういうのみせられるとほしくなります。
17-40、10-20を売って買ってしまおうかな。。。
書込番号:9983388
1点
西海のGGさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます!!望遠よりも広角側に興味を持っており、作例を参考にさせていただきました。
話は急激に変わるのですが、先日九十九島に行きました。とても綺麗な景観ですね。 47 都道府県の今まで見た景色の中でかなり良い思い出になりました!! 2 箇所の展望台からそれぞれ写真を撮ってみましたが、西海のGGさんの様に上手く撮れませんでした(涙)。
今後ともよろしくです!!
ではでは。
書込番号:9983421
1点
横レス失礼します、静岡では大変なことになってますね。
tonbi814さん大丈夫でしたか?
もはや5D2の板より株価チャートを見てる時間のほうが長い私ですが
この板の常連さんの事は気にかかります、先日親戚の法事でカメラを
やっている又従兄と価格の話題になり、じじかめさんマリンスノウさん
西海のGGさんのことで盛り上がりました、さすが全国レベルの知名度ですね。
キャノン株で儲ったら憧れのEF14mm 2.8Uを買う予定だったんですが
儲かってもレンズ買わずに、また株を買ってしまいました^^;
書込番号:9984054
1点
よぉっし〜さん、今日は。
お疲れ様でした。夏の九十九島は、撮影は余り良くないです、11月下旬から1月中旬頃が夕日や雲間からの光芒が期待できます。春は新緑が綺麗です。秋の焼けた空を広角でも狙いどころです。またおい下さい。
他県の方が、いいのを中央のコンテストなどに出しておられるのを時々見受けます。
書込番号:9984062
1点
sanwa2girlさん こんばんは
ご心配いただきありがとうございます。
私は神奈川の西部ですので、震度4で全く被害はありませんでした。
朝5時過ぎに、かなりの揺れを感じめがさめましたが、「なんだ地震か」とまた眠りに着きました(爆)
8時ごろ起きて(前の晩が遅かったので)、TVを見たら静岡でかなりの被害が起きていたので驚きました。
地震や水害で、被害を受けた地方の方々に心よりお見舞い申し上げます。
書込番号:9984334
1点
西海のGGさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
私は、シグマの10−14は持っておりませんが、なかなかいいですね。
ほしくなりました(笑)
私の持っているトキナーの魚眼ズームの画像を載せてみます。
書込番号:9984394
2点
超広角では定評のあるレンズですね。僕も欲しいです。
確かコーティングが3回くらい変更になっているんですよね。
逆光にも強くなっているのかな?
書込番号:9985475
1点
超広角いいですねぇ。
いつかは挑戦してみたいと思っております。
書込番号:9986821
2点
けっこう前に買ったモデルを持っていますが、夜景とかで強い光源が特定の場所にあると、24-105L初期型のようなシャワー状のゴーストが出ます。でも、超広角なのに歪曲が少なく、隅々までよく解像するのでなかなか素晴らしいレンズという印象を持っています。
コーティングが改良されて逆光にも強くなっているとしたら、最強ですね〜。
書込番号:9988117
1点
コーティングの改善の話kwsk
最新バージョンは何番以降かわかりますか? 場合によっては買い替えも。
書込番号:9990778
1点
買い換えと言わず、EF14買い増しはいかがでしょうか。(笑)
像面湾曲の影響を考えずに普通に撮れますよ。(たぶん)
書込番号:9991570
1点
50mm F1.4 EX DG HSMに代表されるように、最近シグマのコーティングは非常に優秀と評価しています。
12-24mmは結構前に買いましたが、前玉を観察するとテカテカ反射せず鈍く吸い込まれるような感触で、決して手抜きしているものではないと伺わせます。
超広角であるということと、レンズ枚数が多い(12群16枚)ことから、どうしても標準系のレンズと同じようにはいかないでしょう。
あとはニコン14-24mmのように高価なコーティングを施すなど、この上を望むとかなり高額になると思います。
書込番号:9991723
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは、yama yamaと申します
先日、友人の奥さんに頼まれて、日本舞踊の舞台を撮影しました。
使用レンズ 70-200mmF2.8(三脚使用)
設定 絞り優先(F5.6固定) ISOオート ストロボ未使用
撮影条件 暗い客席側からライトアップされたステージを200mmで撮影
と、こんな条件でしたが、ISO値は400〜800、シャッタースピードは1/200秒位で、全く問題無く撮影する事ができましたので、同じ様な条件での撮影(学校の発表会等)ならこんな感じで行けるかな・・・と思います。
撮影した画像は、この舞台が有料公演だったのでUPする事ができません。(申し訳ありません・・・)
話は横道に逸れますが、今朝の地震は私の住んでいる所をモロに直撃しました。
幸い我が家では人的被害や家屋の損壊はありませんでしたが、棚の中の食器や、飾ってあったプラモデル等が落下して壊れたり、車庫に置いてあったバイクが倒れる(これが一番イタイ・・・)といった被害がありました。
それと、今日はバスツアーでお台場へ行く予定でしたが、東名高速道路が通行止めの為、ツアー中止となってしまいました。(ガンダム・・・)
2点
ツアー中止は残念でしょうが、東名高速度道路の土砂くずれではやむをえませんね?
大きな被害が無くてなによりでした。
書込番号:9984859
1点
いやー、大変でしたね。
ものすごく難しい撮影を、こなされたわけですねー。
すごいな。
おめでと。
書込番号:9984867
1点
こんばんは。
家族と財産が無事だったのは何よりですね。
でも バイクは残念…。
書込番号:9984880
1点
yama yamaさん、こんばんは。
大変な被害だったようですね。カメラ板の話題とそれてしまいますが、私の経験談をカキコします。
大地震が起こる時には、地震雲が現れるということは良く聞く話ですが、私の経験では、大地震の起こる1週間前に「夕焼けが異常に赤い」という経験を3回しました。
日が落ちる前に、空全面が赤く染まる現象です。
アップした写真は、先日沖縄の伊是名ビーチで撮影した夕景ですが、太陽の周りは赤く染まっていますが空全面が赤くはなっていません。
しかし、大地震が発生する前兆として、この空全面が夕景のように赤く染まるという光景を3度見ております。
静岡にお住まいなのでしょうか。そうであればこのように太陽が地平線に沈む光景は撮影できないかもしれませんが、日没の時に空が異常に赤くなった時には注意されると良いと思います。
科学的には何の根拠もない話ですが、私の経験談です。
書込番号:9984899
2点
F5.6、ISO400〜800でSSが1/200とのことですが、おそらくかなり照明設備が良かったのではないでしょうか?
小学校などの体育館の照明では、F5.6まで絞ってISO400〜800では、そこまでSSは稼げないような気がします。
というのは、以前、小学校の体育館で、F2.8の開放、ISO800でも、SS1/50程度でしたので。
書込番号:9985014
1点
>同じ様な条件での撮影(学校の発表会等)ならこんな感じで行けるかな・・・と思います。
そうですね.おっしゃるとおりだと思います.
不謹慎ですが,余裕があるなら地震の記録を撮っておくといいかもと思いました.
私は阪神大震災の時は余裕がなくて何も撮れませんでした.
書込番号:9985203
2点
僕は中越地震を震源地で遭いました。
あの恐ろしさは今でも忘れられません。
家族が無事であった事が何よりです。
書込番号:9985439
1点
yama yamaさん
バイクの被害、心中お察し致します。
私の地域は震度3でしたが、この前の震度4の時もガンプラは不思議と立っていました。
お台場ガンダムは、アクアラインからチラッと見ただけなので、今度見に行こうと思います。
書込番号:9986708
0点
ご無事でなによりです。バイクは痛いですね。
発表会の撮影も何回かやっておりますが、似たような感じです。
動きの激しい演目の場合、もう少し SS を稼ぐ (F4 + ISO1600 などで)
ことも多いです。
書込番号:9986771
0点
静岡の方だったんですね〜。不幸中の幸いで何事もなかったようで何よりですね。
お台場バスツアーの中止は残念でしたね、、、8月31日までのようですので、是非是非リベンジしてください。って、僕もまだ行ってないんですが。。
書込番号:9988111
0点
こんばんは、レス有難う御座います
坊やヒロさん
確かに照明の状態はかなり良かったと思うので、学校の体育館とかだと、もっと暗いかもしれませんね。
でも、5Dmk2ならISO感度にまだ余裕があるので何とかなるかな?と思っています。
地震についてですが、スレ違いのネタにもかかわらず沢山の方に心配して頂き、本当に有難う御座いました。
我家は損壊を免れましたが、周りには屋根や壁などが壊れた家が沢山有り、今更ながら地震の怖さを感じます。
今回の地震はかなり揺れましたが、想定されている東海地震のエネルギーはその100倍以上との事ですが、そんなのが来たら一体どうなるのか・・・。
LR6AAさんの言う事もごもっともと思い、地震による被害を撮影しました。
崩落した高速道路や、駿府公園の石垣は全国版のニュースでも放送されていると思いますので、近くの港の被害状況の画像をUPします。
あと我家のバイクの被害ですが、他にも何カ所か傷が付いている所がありますが、一番ヒドイのは画像のシリンダーヘッドガードの傷です。
「これ位なら何ともないじゃん!」と思う方もいるかも知れませんが、これまで事故、転倒はおろか立ちゴケもしていなかっただけに、やっぱりショックです・・・。
書込番号:9990064
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近思うことですが、位相差AFって速いけどかなり問題多い。
最近話題のシグマ12-24とか、キヤノンのフィッシュアイとか、マクロ撮影全般とか、ライブビューからコントラスト方式で合わせた方が全然いい結果が得られる。
今まで売ってきたEOSはなんだったんだってことになりかねないけど、もっとキヤノン自身がコントラストAFの優位性を主張すべきだと思いました。
5点
位相差AFの判定アルゴリズムが「常にベストになるポイントを探る」ではなく「被写界深度内か」ということで見切って止めることで速度を稼いでいると思います。
(特に動いている被写体でベストを探ることは不可能)
位相差かコントラストかというよりも、そういう判定方法の違いの方が効いているのでは。
シグマ12-24の大幅な違いは、従来の被写界深度の範囲内でオーケーかと思いますが、等倍レベルでベストではないということです。
書込番号:9974195
0点
なるほど。今撮影は平面に対して垂直にレンズを向けてAFしています。
コントラストAFを使ってみて、完璧なAFのときと、ほんのわずかにちょっとずれているときがあるようです。
でもアタリをつけるのにまずは便利です。
書込番号:9974219
0点
hanchanjpさんが指摘した、ライブビュー・コントラストAFと拡大ライブビューMFがわずかに合わないという現象は、おそらくレンズの球面収差に起因する絞込み後のピント移動でしょう。ほんのわずか前ピンということですが、私が以前物差しを置いて50mm1.8iiで実験したときには1m先に合わせた後絞り込むと2cmくらい移動したと記憶します。
この移動が実感できるくらいコントラストAFは精度が高いと言い抜けちゃいましょうか。位相差AFでは完全にばらつきの範囲内ですから。
結論としては、球面収差分も見込んだ最高の精度で合わせられるのは、拡大ライブビューMFです。(こちらは絞り込んだ状態で合わせますが、ライブビュー・コントラストAFは開放で合わせます。)
書込番号:9976191
0点
球面収差で絞り込むとピント移動するレンズでも、絞り込みボタンを押しながらコントラストAFを合わせることで対処できます。
勿論絞りすぎると今度はピントの合う範囲が広くなりますので、開放F値の明るいレンズ以外は実用的ではありません。
書込番号:9976271
0点
>絞り込みボタンを押しながらコントラストAFを合わせることで対処できます。
すいません。
両方のボタンが同時には効きませんね。
MFしかないのか。
ファームアップで対応希望。
書込番号:9976296
1点
方式なんか何でも良いでしょ。
早く正迷わず正確なら。
シャッターチャンスを逃がさなきゃ良いだけ。
書込番号:9976322
0点
方式なんか何でも良いですか? どういう状況でどの方式を選べば、シャッターチャンスを逃さずに良い結果を得られるかを考えているわけです。知恵を寄せ合う場ですから。だからここには出てこないでね。お願い。
ライブビュー時のAFを絞りを動かさずにやってもらいたいのは同感です。マイクに入る騒音以外はほぼ問題なく撮影中にもAFができるようになるでしょうし、多分やってくれると思います。
書込番号:9976464
1点
>>早く正迷わず正確なら。
>>シャッターチャンスを逃がさなきゃ良いだけ。
あははは! それが何かを話してるスレなんだけどねf(^^;
その方式を知ってるみたいなんで、是非お書きになっていただきたい・・
書込番号:9976508
0点
赤色矮星さん
>おそらくレンズの球面収差に起因する絞込み後のピント移動でしょう。
>この移動が実感できるくらいコントラストAFは精度が高いと言い抜けちゃいましょうか。位相差AFでは完全にばらつきの範囲内ですから。
コントラストAFとライブビューMFで、今まであり得ない精度でフォーカシングを語っていると思います。
>結論としては、球面収差分も見込んだ最高の精度で合わせられるのは、拡大ライブビューMFです。
>(こちらは絞り込んだ状態で合わせますが、ライブビュー・コントラストAFは開放で合わせます。)
おや、そこは私と認識が違います。ライブビューMFでは絞り込みでのMFと開放でのMFを選択可能で、
デフォルト(初期値)は開放だと思います。私はストロボ撮影のためにF10まで絞り込んだ設定で
撮影しているのですが、絞り込むとシャッター1/60,絞りF10ということで真っ暗、シャッター速度を
4秒など非常に長くしてライブビューを得ます。
コントラストAFはおそらく開放で合わせていると思います。なのですが、微調整ボタンでワンクリック
の誤差が出ることがあります。(クリックの数はレンズによる。ワンクリックは100MacroUSM)
書込番号:9976551
0点
困った。私の機体だと拡大ライブビューMFはそのときの絞り値なんですよ。もちろん絞り値を1.2にすれば開放フォーカスできますが。どこをどう設定したらこうなったか思い出せません。
こちらの記述は私の守備範囲外でわからないんです
>>調整ボタンでワンクリック
の誤差が出ることがあります。(クリックの数はレンズによる。ワンクリックは100MacroUSM)
書込番号:9979845
0点
赤色矮星さん
パネル右側に絞り込みオンオフのボタンがあって、その絞り込みをオンにしたときだけ
うちでは絞り込みのライブビューになります。(Vista64bitとXPpro32bitにて。)
OSやバージョンでそのあたりの動作が微妙に異なる可能性があります。
拡大ライブビューでフォーカスのマニュアル調整をマウスクリックでやっています。
中央の「<>」の二つのボタンが最も細かい調整で、リングを手動調整では絶対できないような
非常に細かい調整が可能、という風に認識しています。
書込番号:9980667
0点
>(Vista64bitとXPpro32bitにて。)
撮影現場(外)にWindows持ち込むんですか?
カメラ単体撮影の話だと思いますよ。
ちなみに私はそういう現象出ません。
書込番号:9981321
0点
カメラ本体でのライブビューではコントラストAFの非常に微妙なずれはわからないと思います。
私はピクセル等倍での微妙なAFの問題について書いていました。
よく考えるとそのような話は一般的とは思えず、この掲示板では妥当じゃなかったかもしれません。
外にWindowsを持ち出して撮影に使用することは私の感覚では特別ではありませんでした。
最近はEPSONのフォトストレージビューワーが接続撮影に対応したのでそれを使うことが増えています。
フォトストレージビューワーの接続撮影ではニコンでライブビューまで対応していますがキャノンはまだです。
書込番号:9982007
0点
横レス失礼します。
>ライブビュー・コントラストAFと拡大ライブビューMFがわずかに合わないという現象
ライブビュー・コントラストAFは、ライブビュー時の枠範囲内でコントラスト差が最大になったところが合焦だと判断するためではないでしょうか。
ライブビューのX1とX5とX10では、その枠範囲の被写体の大きさが異なるので、コントラスト差も異なることがあり、合焦点がずれるのだと思います。
>困った。私の機体だと拡大ライブビューMFはそのときの絞り値なんですよ。
ライブビューの設定をご確認ください。
(マニュアルP108、P121参照)
MENU
スパナマーク’’(左から6番目のマーク(^_^;)
ライブビュー機能/動画機能設定
LV機能設定
静止画+動画
動画用
の設定になっていませんでしょうか?
間違っていたらご容赦ください。
書込番号:9982061
0点
はいはい、ここ触った記憶ありました。
でもライブビューで撮影待ち状態で開放にしておく必要はなさそうです。
書込番号:9982521
0点
>私はピクセル等倍での微妙なAFの問題について書いていました。
最初から撮影時に気付かなくて現像時に気付くという話です。
文字通り後の祭り、取り返しが効きません。
書込番号:9982795
0点
>LV機能設定
>静止画+動画
>動画用
動画設定状態でLVをやるとは思っていませんでした。
ライブビューと動画が一緒の状態から始まる機構がいけませんね。
メニューを根本的に直す必要があるのでファームアップの範疇を超えていそうです。(メニューの分割作業自体は簡単でしょうが)
ところで昨日のTVタックル観ていたら、衆院選の志位委員長の動画CMを5DUで撮っていましたね。
政党にとって大事なCMを予算削るとは思えませんから、画質的な理由で選んだのだと思います。
撮影風景は大きなハレキリ付けたりして安っぽくは見えませんでした。
書込番号:9982826
0点
>ライブビューと動画が一緒の状態から始まる機構がいけませんね。
デジカメの動画がライブビューから派生した機能なので、
担当技術者さんが「この方がいいか」的発想なのかも(^_^;)
私は妙に納得してしまいました。
書込番号:9982888
0点
かえるまたさんのご説明は、動画設定にすると実絞りで表示される、ということだと思います。
静止画設定にして、絞り込みボタンを押すと押したときだけ実絞り表示になります。
ソニータムロンコニカミノルタさん
動画用設定でつかうべし、という文脈ではないはずです。
赤色矮星さんが動画設定のために実絞り表示になっていたので、それを解除するならば
静止画設定でつかうべし、ということだと思います。
書込番号:9983040
0点
私は、動画も静止画も実絞りが好みです。
「開放測光」とか「明るいファインダー」とかよりは、実際に写る画像に近いほうが価値が高いと思います。
書込番号:9983181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























