EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年10月5日 10:25 |
![]() |
31 | 76 | 2008年10月2日 02:29 |
![]() |
8 | 12 | 2008年10月1日 20:45 |
![]() |
5 | 9 | 2008年9月29日 18:44 |
![]() |
5 | 23 | 2008年9月29日 18:25 |
![]() |
13 | 16 | 2008年9月29日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
土曜日に銀座で触ってきました。
3人待ちで50Dにも同じくらい列が出来ていました
5D同じ重さとのことでしたが持ちやすい分軽く感じました、
説明員の若い男性が珍しく昨日は付いていましたので
「5D、40D使用しているマウントアダプター使えますか」
と確認したところ
「5Dとミラーやマウントの位置関係は全く変わっていない
問題無く使用できます」
とのことでした。
又動画をCFカードに入れずに外付けのメディアに保存できるか
を聞いたところ「パソコンへ保存は可能」
とのことでした。
又その他露出補正が背面液晶のメニューから直接入れその中で
変更できるのは便利でした。
3点

参考になったををしてくださった方ありがとうございます。
5D2しばらくして価格も下がってきたら必ず買います。
書込番号:8410077
0点

セイントルークさんこんばんは、早速ですがどちらのマウントアダプターをお使いですか?
又、どのメーカーのレンズをご使用ですか。
書込番号:8454038
0点

ラスカルフレンドさん今晩は、
マウントアダプターは宮本製作所
レンズはY/Cプラナー50mm*1.4です
40Dで使っていますが5Dmk2で使いたいですね
L70〜200望遠ズーム購入の予定でいたので・・
やっぱりレンズにも悩んでいますIS無しか
シグマか? 5Dは来年かいやまだ先か??
書込番号:8456060
0点

早速の御回答ありがとうございます。
私は銀塩時代の古いニコンのレンズを持っています。(Ai50mmF1.4、Tokina28-70mmF3.5-4.5、Tokina70-210mmF4-5.6)
愛着のあるレンズなのと新品を買う予算が無い私にとって捨てがたいレンズなのです、今も悩んでいますが5DMarkUorD700どちらにするか、自分としては5DMarkUにしようと考えていますがD700の高感度にも魅力を感じております。
そこでマウントアダプターなる存在に気がつきました、しかし疑問は尽きません、撮影データ(の書き込み)及びカメラ機能をフルに活用できるか、とても多くのデメリット、リスクがありそうで....。?
5DMarkUで問題なく(フルマニュアルでの使用)使用できるのであれば間違いなく5DMarkUに決定したいと思います。
先日近くの量販店で予約条件を調べましたところレンズキット\398000スタートでポイント20%で実質\318400で交渉Okとの事です、その情報を他店に持ち込み交渉したところ、¥345000現金支払いでOkいただきました。
現在も交渉中で付属品をサービスの方向で煮詰めています、折り合いが付けば即予約完了です。
自分は欲しい時が買い時の精神で今後の安値情報には関心持たないようにしてます。(本当はすごく気になります、本音ですカッコつけてます、すみません)爆笑
ところでサンプル画像はY/Cプラナー50mm*1.4で撮影ですか、かなりの描写と画角ですねレンズもさることながら40Dもかなりの画作りしてますね。
では、では5DMarkU買って早く撮影したいですねっ。
書込番号:8457423
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
既にご覧になった方も多いでしょう。と言うか既出かな。
しかし驚きました。
それなりにライティングをし、それなりの専門家が撮っているのでしょうが、
それにしてもこんな絵が。
これじゃMK2売れるかも。
5Dで良いと思ってましたがこれ見ちゃうとカメラ機能いらないからムービーだけでも欲しいです。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2086
しかしうちは15年前のTVなので享受出来ません(泣)
1点

Kei114さん、
大いに参考にさせていただきます。
上の方でもお話ししたように、私のPC環境は、
Windows Vista Ultimate 64bit 8GB Memory Core2Quad Q9650
(Windows XP Pro 32bit とのデュアルブート)
グラボは、Sapphire Radeon HD4870 512MB GDDR5 PCIE
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8209381/
(Matrox Perhelia も持っているが、恐らく激しく時代遅れ?)
ですので、Adobe Photoshop Premiere Pro CS3 は入手して(幸いにも、アカデミック版が入手可能、大学にポストがあるので...)、どれくらい編集できるか試してみることにします。HDD は、既に6TBも積んでいるので、最近追加した1TBのHDD 2台を RAID0 にすれば、動画編集領域として使えそうです。または、動画編集用に HDD 2台を追加するかな?? それにしても大容量 HDD の価格低下は驚くばかりで、その意味ではいい時期に5D2が発売されますね。
5D2静止画編集としては、かなりオーバースペックなPCを自作したのですが(他の仕事関係の医療画像処理もやるため)、結果的には、5D2の動画処理にも使ってみることになりそうです。
11月8日(土)&15日(土)の品川のプレビュー会には、是非ともキャノンフォトサークル会員時間帯から早めに出かけたいので、何としてもスケジュールを確保します。
書込番号:8419970
0点

■Kei114さん
お金も、マシンもさることながら、時間がいかんともし難い。
これが最大のネック。撮影出来ても、編集できないです。
テラ単位でHDが並ぶのも何だかなぁ。
昔の8mmはラクだった。
書込番号:8420043
0点

今のAdobe Premiere Pro CS3では最近のビデオカメラのAVCHD形式は編集できないのですが、5DMK2の動画はmovなので編集できますね。
試しにstevie2loveさん紹介の生データを
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2127
ダウンロードしてPremiere Pro CS3に取り込んで簡単につなげてみましたが、約40秒の動画をプレビューするのに10分待ちました。
私のマシンだと編集には根気が必要そうです。
ちなみにマシンスペックは
WindowsXP
Xeon2.8GHz Dual
RAM 2GB
です。
書込番号:8420396
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>映像界に革命をもたらしますよ。
なにかとCGばかりが話題の映画界。小型で高画質なら実写特撮に使われるのは確実。
また、バカ重いシネカメラをステディカムに付けていたけど、これをステディカムに付ければ
カメラマンが腱鞘炎にならないで済む。
書込番号:8420617
0点

HD動画解析
1920x1080 AVC/H.264 Main@5 30.00fps 38835.29kb/s
signed/two's complement(Little) 44.10kHz 16Bit 2ch 352.80kb/s
音声はステレオです。
書込番号:8420653
0点

>1たす2はさん
すいません…仕事してたもので、レスが遅れました…orz
>ビットレートについて
5D2の話じゃないです。
単純に、FullHDのムービーデータの再生がこのクラスのCPUでも厳しいですよ〜って例でした。
ソレを編集するのはもっと大変って遠まわしなんですがwww
誤解を招いたようですみませんでした。
ちなみに、20Mbpsは自分達が仕事上でよく使う、「満足いく綺麗さでレートもそれほど高めず」って値ですかね。
BDの映像よりも低く、地デジよりも高いあたりって感じです。
でも余談ですが、5D2の動画は地デジよりレート高いと思いますけどね。
地デジは良く見ると映像によっては汚いし…
書込番号:8422485
0点

と思ったら、上に「REVERIE"話題の動画の生データ」スレ立ってましたね…
予想以上に汚くてビックリ。
縮小ベースで考えないと、仕事には使えないです…orz
書込番号:8422571
0点

sa55さん
D700・D3のデジタルカメラの再現性に「デジタルってこんな程度?」
とおもいつつ、キャノンハイエンド機器をしようしましたら、
その色再現に銀塩なみだと感じました。これなら使える!
動画観ました。
良く観ましたが、アメリカのTV系の制作会社がデジタルカメラF35辺りで
撮ったものと思われます。
ナイターも交通網を阻止できる場所での撮影でじっくり光の演出を
されたとは思いますが、、、絞りもシュート時には絞り込んでいますね。
これは通常のムービー撮影より、良く見せるためかなり苦労されたものだと
思います。
フォーカスがやや雑であっても硬質な照明機器、仕上げなどに頼って
同等のカラーで味付けしたものと思われますが、
大した内容とレベルではないです。よくあるパターンです。
これなら以前BMW、ジョンフランケンハイマー監督「Hire」の出来栄えとは
天と地です。
キャノンへ、5DUのトーンなどを含むフォトとしてのパワーは、ニコンとの
距離を大きく離したとはいえ、こういう切ないショートムービーだしては
ダメですよ。
アマチュアなら見破れませんが、CFなど動画をメインにした職業DPには
一切イメージダウンです。
恐らく多くの方が、動画表現に感動しているかとは思われますが、
一般の方々は、撮れません。
クルマのサンルーフに? 無理でしょう。カメラカーでしっかりクレーン付で
パンサー、ピューイで固定されないと、振動でぶれます。
フレームで振動を修正されたとは思いますが、
編集は、デスクリート社のファイアーかスモーク、
もしくはクオンテル社のインフェルノでしょう。
ファイナルカットプロやプレミアでも有る程度できますが、
微調整やバリがこの映像のようにスムーズには動作しません。
書込番号:8422942
2点

メーキングが本人のブログで紹介されています。
http://blog.vincentlaforet.com/2008/09/23/behind-the-scenes-video/
メーカーからはカメラを72時間借りただけみたいですね
編集はファイナルカットプロを使ってます。
車のボンネットにあれで取り付けててぶれないのが不思議(そういう物なんでしょうか)
他の紹介記事で見ましたが、キヤノンからは貸すから何か作ってみてみたいな事を
いわれてあれを作ったようで、ヘリコプターのレンタル代が一番高くついたとかw
書込番号:8423079
0点

α ユーザーで、α900 も購入決定している人間ですが、
5D Mark2 のこの動画ははっきり言って凄いですよね。
これほどの写りなら、デジイチの形では使いにくいので、デジイチ用のレンズ交換のできる、
EVF 搭載で、シャッター音が邪魔にならないステレオ録音ビデオ・コーダーが欲しいですね。
記録メディアも CF か SD 2スロットか、1.8インチ HDD を搭載して2時間くらい撮れれば
かなり使えそうです。
書込番号:8423172
0点

>1.8インチ HDD を搭載して2時間くらい撮れればかなり使えそうです。
(^^ゞ
こうなるのが一番心配してます。
カメラは丈夫じゃないと困るんですよ、、
書込番号:8423252
0点

>カメラは丈夫じゃないと困るんですよ、、
今からHDD搭載はあり得ないと思いますが、仮にHDD付けても写真には必要ないですから、オフにするなり取り外せるなりするはずです。
そこまでおバカではないでしょう。
書込番号:8423411
1点

ななchさんご回答ありがとうございます。
近いうちに非圧縮の映像が数多く掲載される事を期待します。
本当に高画質になるのかな?
ソニーのレンズ交換式のビデオカメラに比べてこの価格。
どこまでハイエンドな趣向に耐えるかいろいろな意味で本当に楽しみです。
書込番号:8424063
1点

朝もう一度、PVを観たが最初の感動がない。
ムービー撮影でも可能だというカメラであり、ムービーの基本枠には入ってない。
なぜなら「生っぽく」記念写真の連続絵しかみえないからです。
撮影を「夜間」に集中したことは、全てがブラックで統一され中間色の補正がなく、
トーンコントロールが比較的楽だからでしょう。
「昼間」のシチュエーションを選んで欲しかった。そうすればもっと理解しやすい。
夜間では、ビデオレベルの調整とセットアップレベル程度で終わる。
迫力が画面の詳細を確認しようとする神経を麻痺させたようで、キャノンマーケの上手さ。
興奮した昨夜は、撮影にはF35+映画ライティングを考え、
編集には、デスクリートやクオンテルを使用する前に、オフラインで
ファイナルカットかな、思いましたが、....
72Hで仕上げたことと、ドキュメントを見る限り、「全精力を照明に気配った」仕事に
見えます。(仕込み〜撮影〜撤収〜編集〜仕上げ)
ナイターでも、本格的に散水させて路面の艶を出すまでもなく、
ミスト状の散水で黒つぶれがないよう苦心された。
モデルには、上手から2.5KWくらいでHMIのキーライト。
バタフライ(アームとアーム間にシルクスクリーンを張って)でいわゆるバンク(スカイ)
を使用しながら、1.5KW数台でオサエたように見えます。
暗部に対してわざと5倍近くの光量でもモデルのフェイストーンに服・・・
普通ならブルーにさせるとことを、わざと滲みやすいオレンジをつけたことは
新型EOSの自信の程でしょう。
構図などは、失礼ながら荒削り。映画やコマーシャル慣れした人間の仕事とは思えない。
でも、WEB関連の会社や、個人で、かなり使用範囲が広がることは確かです。
PC上だけなら必要以上のEOS。
いずれにしても、サプライムならぬサプライズを起こした作品と、その精度には
新型EOS5Dの優秀さが光ります。
やっぱりキャノン!。(ニコンD700・D3ではちょっと難しいかも)
繊細な表現に描写力、オレンジのナトリウム灯にもまったくダメージを受けない
素晴らしさを感じました。
書込番号:8424235
2点

ゼラチンフィルターさん
編集前の生データもあります。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2127
これを観るとなるほど荒削りなフレーミングの後、上手く編集されていると思いました。
動画を撮るにはどう考えてもブレやすいし、やはり本格的なカメラワークのためには写真用カメラは向かない形体でしょうね。
書込番号:8424806
0点

>撮影を「夜間」に集中したことは、全てがブラックで統一され中間色の補正がなく、トーンコントロールが比較的楽だからでしょう。
高感度を強調したかったのでしょう。
フィルムでは難しいのではないでしょうか?
男性が顔を洗うシーンは明るいです。
トーンについては、キヤノンのコメントによるとビデオ・ガンマ(γ=2.2)を基本としている様です。
「生っぽい」「トーンが無い」というのはよくフィルム界の人が言うのですが、フィルムのガンマもデータとして掴んでいますので、これに似せることももちろん可能です。
その他に、ラチチュード、色再現、色域など…
総てをベクトルスコープなどの測定器上で観測するビデオ界の人間にとってフィルムに何も不思議な現象は無いので(媒体の能力としてはまだフィルムが上と思いますが)、そのうちどのファクタを取ってもフィルムに劣らない映像が撮れると思っています。
書込番号:8424917
0点

>「生っぽい」
テレビの水戸黄門は東野英治郎時代のフィルムトーンの印象が強くて、ビデオになってから「違和感」が拭えない自分が居たりします。
慣れ親しんだ映像が変わると、どうも人間は拒否反応を示してしまうようです。
書込番号:8425151
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
やはり仰せの通り、超高感度ISOが今後の主流という意味をかねての
「夜間撮影プロモーション」を狙ったのでしょう。
フィルムではISO:100.200.500いずれもタングステンネガ(デーライト時には
85〜86をつけて変える)に、
50Dというデーライトタイプのポジフィルムだけです。
シャッター速度を、60〜70Secと換算し、500で撮影することを考えても
映画フィルムでの撮影には、PVに見られた光量では難しいでしょう。
多分先ほど(↑)想像したライトより少なく、1.2Kwと575だけではないでしょうか?
フィルムでは無理です。
このカメラにベクターとウエーブモニターで測定(露出計測者のように)することが
できて、長時間モードの記録媒体がつながれば、CFくらいは問題ないと思います。
ただし、大貫タクヤが企画した「資生堂・花椿 CF」のような、艶髪表現などは
難しいでしょう。いずれも時間が解決されます。
ただし、映画撮影を全面的にビデオ化させようとすると、スキルをもった職人が
(ハリウッド)育たないという問題も起きてきそうです。
水戸黄門・・・(同感です) 確かにビデオですとハッキリはしても、なぜか感情が
入らないのは不思議です。アメリカのTV番組が優れている点は、フィルムでのシュート。
このフィルムに携わる人は、ハリウッドTVのユニオンに所属している優秀なスタッフ。
さらに、基本となるシナリオも巨匠が執筆。リアルさを極限まで追求しているため、
作り物でも感銘度が違います。
EOS 5D Mark II ・・・ 連続写真でここまで高度になったわけですから、
フォトの品質も素晴らしいに尽きます。
書込番号:8425252
0点

このビンセントラフォーレという人はスチルカメラの方では有名みたいですね
http://www.apple.com/jp/pro/photo/laforet/
ピューリッツアー賞も受賞とのことです。
動画の専門ではないみたいですよ
書込番号:8428630
0点

>このビンセントラフォーレという人はスチルカメラの方では有名みたいですね
http://www.apple.com/jp/pro/photo/laforet/
ピューリッツアー賞も受賞とのことです。
動画の専門ではないみたいですよ
・・・リンク見ましたが違う畑なのでまったく情報として入ってこない。
しかし、素晴らしい人だ。
書込番号:8442940
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
運動会や、航空祭では、写真撮影とビデオ撮影を同時に行いたい
ので、ストロボホットシューにビデオを搭載しました。
横プレートに並べる方法もありますが、ラリーや航空祭の様な場合
は、縦連結の方が自由度があります。
運動会では、1脚を使った方が流し撮り時もビデオも写真もブレが
なく安定します。
最近のハイビジョンカメラは260g程度なので軽いです。
SONY HDR-TG1 ならカメラバッグの隙間に入れておけますね。
運動会で使ってみましたが、凄くいいです。
EOS 5D Mark II の動画記録時は、写真撮影できないと思うのですが?
どうなんでしょうか?
0点

>EOS 5D Mark II の動画記録時は、写真撮影できないと思うのですが?
動画記録中に写真は撮れるようです。
その間、一瞬動画の記録は途切れます。
書込番号:8437319
0点

>EOS 5D Mark II の動画記録時は、写真撮影できないと思うのですが?
>一瞬動画の記録は途切れます。
D5 Mark2 ダブルで逝っちゃいましょう!
書込番号:8437366
2点

メインストリームは一眼「レフ」であり続ける
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/27/9324.html
「あくまでも一眼レフカメラはスチルカメラが本分ですから、スチル優先で設計をしています。今回の製品でも動画撮影中にシャッターボタンを押すと、その瞬間にスチルカメラとして静止画を撮影できるようにしました」
キヤノンイメージコミュニケーション事業本部長の真栄田雅也氏は、こう言っていますね。動画撮影中でも、写真撮影はできますよ。
書込番号:8437540
0点

>まあ目で直接見るのが一番すばらしいかな
それ言っちゃーお終めーよー(笑)
じゃ、カメラの掲示板自体意味なし。
書込番号:8437628
3点

目で見たものはそのままでは人に伝えられない。残せない。
記憶は忘却するものです。
古いアルバムを見て、セピア色のピンボケ写真でも、一瞬にして当時の事が思い出せます。
書込番号:8439541
2点

私も動画をよく撮りますが、撮影は誰かに任せて直接見たいと思うことがよくありますよ。
撮ってるときは応援もしづらいしね。
早いとこ顔認識どころか、固体認識へステップアップして、三脚にセットしておくだけでいいカメラが出てほしいな(笑)。でもコーナーで勝手に首振りするカメラがずらっと並んでたら怖いか。撮影技術もへったくれもないし(笑)
書込番号:8439923
0点

撮影をメインに参加したイベントや結婚式の披露宴などは、内容をあまり憶えていないな〜。
書込番号:8440018
0点

>まあ目で直接見るのが一番すばらしいかな
>それ言っちゃーお終めーよー(笑)
じゃ、カメラの掲示板自体意味なし。
逆の立場で言いますと、天体も望遠鏡で直接眼視することなく、高感度ビデオカメラの映像をモニターで見ますし、皆既日食なんかも直接見ないで、カメラ、ビデオのモニターを通して見る人が多くなっていますよね。
ご時世ですね。
来年の皆既日食晴れてくれますように。
書込番号:8440672
0点

大変参考になりました。
>動画記録中に写真は撮れるようです。
>その間、一瞬動画の記録は途切れます。
kissにまで動画機能が搭載されれば、ビデオカメラと
デジタル1眼レフの棲み分けがなくなるのでしょうね。
書込番号:8440993
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
36×24は、シリコンデバイスとしては、異常にでかいです
何でこんなに安くできるかと考えると
相当、デジタル処理でごまかしているような気がします
液晶など表示素子は、画素欠陥が見れるので、すぐわかりますが
RAWデータも、内部で処理しているので、素の情報がどうなっているかわかりません
フラッシュメモリやDRAMも、リペア用のエリアを確保して
不良の部分を、置き換え、良品にしています
イメージセンサーの前にローパスフィルタもあり
画素欠陥は、たぶん、周辺の素子から、データ作成
ライン欠陥 両側のラインから、データ作成
このくらいは、やってそうです
色むら、輝度むらは、当然、キャリブレーションしていると思います
どこまで、やっているのだろう
興味あります
歩留まりが、姑息な手段で、制御できるので
高級機と普及機の値段差になるのかも知れません
0点

ピクセルマッピングって姑息な手段だったんですね。(^^;
書込番号:8427707
0点

>36×24は、シリコンデバイスとしては、異常にでかいです
確かに、45nmでつくっているCoreプロセッサーに比べたら、かなりでかい配線でしょうね・・・
書込番号:8427718
0点

>何でこんなに安くできるかと考えると
1DsMark3のライン落ちしたCMOSを使ってるからかも?
書込番号:8428098
1点

コンデジの凄いであろうエラーやノイズ補正のできばえからすると、デジイチの補正処理なんて楽勝に見えますけどね。
書込番号:8428139
2点

>36×24は、シリコンデバイスとしては、異常にでかいです
アクティブタイプ液晶パネルなんてもっとデカイです。TV用に65インチなんてあります。
基盤はガラスですが、そうした基板上に微細なアクティブ素子(LCDの場合トランジスター)を作り込む訳で、基本的に同じようなことやってます。
書込番号:8428258
0点

一応世界の主要ステッパーメーカー(キヤノン、ニコン、ASML)ですから、何とか頑張っているのではないでしょうか。
あんまりいい加減だとばれた時ステッパーの商売にも影響が出ると思いますので・・・
書込番号:8428498
0点

>フラッシュメモリやDRAMも、リペア用のエリアを確保して
>不良の部分を、置き換え、良品にしています
リワークのこと言っているのだとおもいますが、
部品の品質が懸念されるほど悪かったら、
リワークエリアを確保できない携帯電話等は
不良の山になってしまいます。
しかも、リワークに関してはカメラだけではないく、
電気製品全般の話ですし。
CMOSセンサの歩留まりは別として、
回路部品に関しては出荷試験も通っていることですし、
あまり神経質にならないほうが良いかと思います。
書込番号:8428517
0点

僕は5Dより、いい絵が撮れれば何も問題ありません。
書込番号:8429201
2点

Takuのパパさん に1票
>僕は5Dより、いい絵が撮れれば何も問題ありません。
その通りです。私たちは本体をばらして、それぞれの部品の出来具合を検査する仕事に就いているわけではありません。
書込番号:8431117
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dマーク2はもちろん買いますが、一緒に使いたいのがツァイスのレンズです。
EOSマウントが遂に発表されたみたいですがみなさんも狙ってますか?
ベストマッチだと思います。
AFはないみたいですがツァイスのレンズでマーク2を活用するのが楽しみでなりません。
日本はいつ頃発売されるんでしょうねえ??
マーク2の昨日には充分期待しています。現5Dでも充分素晴らしかったのですから
マーク2はかなり楽しみです。ツァイスを含めて久々に楽しみです。
0点

うる星かめらさん、
http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/239cad953b6dc283c12574c2003568ef
こちらのお話ではないでしょうか。
書込番号:8388631
0点

ひとつ言い忘れました
Sony さんの売りが Nikon に流れ 今度は Canon です
Sony さん大丈夫でしょうか?
ツァイスのレンズを使いたくて Sony を購入する人もいるでしょうにね!
Canon で Carl Zeiss ! なんかすごくラッキーな気分です!
書込番号:8388642
0点

こんばんは
>EOSマウントが遂に発表されたみたいですがみなさんも狙ってますか
そうですねフォトキナでのEFマウントの展開次第では大変興味をもってます
いつ日本でのデリバリーが開始されるか興味ありありです
予算は無しなしですが^^
Distagon T*2,8/21 Planar T*1,4/50 ZE Planar T*1,4/85 ZE
がとりあえず出てくるようですね
私的にはMakro Planar T* 2/50 ZEをお持ちしてます
作例を見る限り素晴らしい出来みたいです
書込番号:8388647
1点

カールツァイスって、ルイビトンとかカルチェとかのブランド管理会社だと思ったほうが無難ですよ。どこで、どれくらいの数を製造してるんでしょうね。
書込番号:8388685
0点

自分のイメージは、軽く数十万円のレンズで、キヤノンとニコンと桁が違うレンズですが、
数万〜十数万円で買えるレンズって何かワケがあると思います。
その数十万のドイツ製レンズも、本当に良いかどうかも分からないですね。
idealさん、
そのツァイスのウェブサイトも、ZEとは書いてありますが、画像はZFですね。
やっぱりコシナか・・・蕎麦の香りがする良いレンズだと思いますが。
書込番号:8388707
0点

日本での発売は未定となっています。ソニーへの配慮でしょうか??
早く発売してほしい!!!
書込番号:8388763
0点

>日本での発売は未定となっています。ソニーへの配慮でしょうか??
早く発売してほしい!!!
関係ないでしょう。単純に生産出荷の関係で各地域に回るのではないでしょうか。
またSONYは唯一ツァイスをAFでつかえるメリットがあるので他社へのマニュアルでの供給には別に感心ないと思います。
まあこの値段で購入できる層はそんなに多くはないでしょう。特にCANONはツァイスに負けないAF、USM、IFとついたLレンズもいくつかありますしね。
書込番号:8388873
0点

うる星かめらさん、
フォーカスリングの向きからしてもZF(やZK)では無いと思うのですが...
記事の真ん中あたりにあるオンラインショップへのリンクを見ると「露出計連動爪」のついた
ZFのレンズの写真が見れます。
書込番号:8388878
0点

GK7さん
日本のコシナで作るのに生産出荷の関係で日本発売は未定のまま海外から発売なのでしょうか?
おっしゃるとおりなら良いのですが…笑。
書込番号:8388909
0点

> 日本での発売は未定となっています。ソニーへの配慮でしょうか??
それはないでしょう。
6月発表のDistagon T* 3,5/18 ZF がようやくコシナからアナウンスがありました。
ZEもそのうち発表があると想いますよ。気長にましましょう〜 ^^;
書込番号:8388926
0点

ソニーへの配慮はまあ半分冗談ですが、実際のところ、なぜ日本の発売が未定なのかは気になっています。皆さん同様に、とにかく早く発売してほしいと願うまでです。
書込番号:8388940
0点

Planar T* 1.4/50 ZEとPlanar T* 1.4/85 ZEはユーロ発売は年内に決まってます。
日本発売はいつだろう?
あ〜楽しみ。
書込番号:8389023
0点

こんばんは。純正では24L IIなど、ZEも含めるとEFは魅力あるレンズが多いですね。
ただ、財布の中身がついてゆきません!(ZEも欲しいです!)
書込番号:8389108
1点

日本のコシナで作るのに生産出荷の関係で日本発売は未定のまま海外から発売なのでしょうか?
おっしゃるとおりなら良いのですが…笑。
生産を日本でやっても出荷等の計画、指示はツァイスがやっているはずなので、生産国が一番早いと言うことはないと思います。現にαは日本製なのに海外の方が発売が早いので、戦略等の関係が強いのではないでしょうか。
書込番号:8389110
0点

GK7さん
確かに、もしかするとソニーへの配慮ではなく、ツァイスの「誇り」かも知れませんね。自分たちで製造しなくなっても、欧州メーカーとしての誇りは捨てたくないと。で、欧州からまず発売ってのはなんとなくですがありそうですね(まさに、ツァイスの意向ですね)。
日本発売は2009年3月ぐらいかなー。
書込番号:8389131
1点

3月か…
はやく欲しい(T T)
でもお金がついてこないし3月まで貯金貯金ですね。
借金してでも早く欲しいけど。
書込番号:8389165
0点

EF24F1.4LII AFUSM,防塵防滴,最新コーティング
VS
ZE Distagon 21F.28:MF
が見ものです。
EF35F1.4IIが出れば
ZE 35F2.8も出るかも
書込番号:8389618
0点

枝レスになる失礼をお許し下さい。
ツァイスといえば、ヤシコンの装着が可能なのかも気になります。
前モデルでは、一部焦点距離は要改造のため足踏みをしましたが、
5D2はどうなのでしょうか。よろしくお願いいたします。
ついでに5D2でN社の玉も試してみたい、かも。
書込番号:8426490
0点

私はAFが重要だと思いますから、ソニーの方が良いと思いますが、
例え本家の同意をもらっても、インチキであることは変りませんので、
ライカとツァイスの刻印を消して欲しいと思います。
書込番号:8426544
0点

Distagon T* 3.5/18 ZFと同ZK、Makro Planar T* 2/100 ZKの発売が10月7日に決まったそうですね。
http://www.cosina.co.jp/
約4ヶ月遅れ、やはりZEは来年でしょうか。5DMkIIも楽しみですが、こちらも楽しみにしています。
>6月発表のDistagon T* 3,5/18 ZF がようやくコシナからアナウンスがありました。
>ZEもそのうち発表があると想いますよ。気長にましましょう〜 ^^;
書込番号:8431062
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日の午後、新宿QRセンターに行き実機に触ってきました。
順番待ちで6番目でした。
2度目なので前回以降、気になっていた点を確認してきました。
1.ファインダー
広くて見やすいですが、情報表示は現行5Dと全く同じ感じで小さく、照度も低いので店員に尋ねたところ、「調整によって少しは明るくなるかもしれません・・・」とのこと。(苦笑)
2.シャッター
シャッター音は40Dよりはずっと良い感じで、5Dより静かな印象です。
タイムラグは73msで、5Dの73msよりわずかに向上ししていますが、40Dが59msなのでもう少し何とかならなかったのかなと思います。
フルサイズ・2100万画素なので致し方ないのでしょうか。
2400万画素のα900がどれくらいなのか少々気になります。
3.重さ
前回はEF24-70mmF2.8Lが装着されていたのでずっしり重い感じでしたが、今回はキットレンズのEF24-105mmF4Lで、40D+EF17-40mmF4Lを持ってましたが、さほどの違いは感じませんでした。
これなら何とか山にも持って行けるかなと。
4.気になった点
50Dも同様ですが、画質選択方法がメインとサブ電子ダイヤルでRAWとJPEG個別に選択するように変更されていますが、従来のサブ電子ダイヤルだけでの選択方法の方が簡単で分かりやすい思いました。
今回触ってみても、40DでEOSの操作に慣れているせいもあり、特に感動はありませんでしたが、私的には5D+ゴミ取りだけでもOKだと思っていたので、
・2,100万画素+DIGIC4
・センサークリーニング
・防塵防滴の強化
・ライブビュー(動画は?)
・重さ
・価格
など十分すぎる購入価値があります。
あとは低感度の画質が5Dと比較してどれほど向上しているかが楽しみです。
今回は実機を試写されている方のほとんどが動画に興味を寄せているように感じました。
この板の影響ですかね。(笑)
2点

こんばんは。
いまだに待ち時間が出来てしまうほどやはり人気なのですねー。銀座のソニーのα900は、もう触りたい放題状態なのに…。まあ、これはベースのユーザー数が違うので仕方のないことですが、今後のソニーの健闘を祈りたいと思います。
操作性に関しては微妙に改良されていますね。でもそれがために若干「?」と思った部分や、慣れが必要だなと感じた部分もありますが、それなりに考えて改良されたのでしょうから、まあ慣れろということなんでしょうね、多分。僕は、めちゃくちゃ細かいことなんですが、上部の情報表示液晶のバックライト点等ボタンがシャッターに一番近い側に設置されたことに少し違和感を感じてしまいました(笑)。
慣れます。
書込番号:8426561
1点

こんばんは。
>この板の影響ですかね。(笑)
というより、やはりサプライズなんでしょう。
有る意味革命かもしれません。
革命に反対意見はつきものです。
官僚制度も革命をしなければならない時期に入ってますね。
事故米事件は農林水産省もグルみたいなものだしね。 ←これも過激発言?(^^;)
書込番号:8426576
2点

>やはりサプライズなんでしょう。
月間4万台生産でしたっけ?
発表してから2ヶ月ありますから、その間キヤノンはどれだけ生産し、発売当日に備えるのでしょうか。もちろん日本だけではありませんが、それでも発売当日に日本で本機を手にする人は相当数いると思います。それを考えると、私と同じくニヤニヤしている人が何万人もいると思うと、何かぞっとするよ。
やっぱりサプライズだわ。
書込番号:8426781
0点

平日の品川(16〜17時)はガラガラでしたよ。
質問してたら、誰も触らない時間が存在してるぐらいでした。
1時間ほどキャノンの人に色々質問してたので、触ってる人見てましたが
みんな触ると連写ばっかり試してましたねw
自分の感想としては、AFはAI-サーボが5Dより良くなってたので、ちょっと予約するかどうか悩み中ですw
AFの中央はかなり精度が上がってる気がしました。 周辺は相変わらず鈍い感じでしたけど、多少反応良くなってたような気がしました(被写体が、動いてるHOゲージ(?)しかなかったので、いつも撮ってる物と違いすぎますが。。。)
シャッター音は、こもった感じに変わりましたね。
音を聞いた感じで、率直に「あ、剛性と密閉性が変わった。」って感じました。
防塵防滴が向上ってのは間違いないでしょうね。
そういや、キャノンの女性を困らせる質問ばっかりしました。
全部、どっかに電話して確認してましたw
Q、動画ってリモコン撮影は可能なの?
A、RC−1とRC−5だけで可能
Q、音録りを外部にするため、シンクロさせたいんで自作する場合、ワイヤレスのコードって教えてもらえるの?
A、現在は回答不能w
Q、外部で音録りした場合、内部の動画の音声録音はカットして動画容量を減らしたり、録画時間を延ばしたりできるの?
A、できない。 動画は12分を越える事はできない。(これは、カメラに設定がないってことで、電話せずに回答してくれましたw)
まぁ、そんな感じです。
書込番号:8426787
1点

>私的には5D+ゴミ取りだけでもOKだと思っていたので、
おきもちは理解できますが、それなりに努力の跡がうかがえる、進化バージョンではないでしょうか。価格的にはフルサイズの普及版という形にはなりましたが・・。
キャノンは将来的にはEOS10〜50D系とのすみわけをどうはかろうと考えているのでしょう。
>事故米事件は農林水産省もグルみたいなものだしね。
処分しようのない事故米を1000万トンも、買ってくれるんだから農水省にとっては「三笠フーズ」(大阪市北区)はありがたい存在だったでしょうね。
書込番号:8426948
2点

>事故米事件は農林水産省もグルみたいなものだしね。
>処分しようのない事故米を1000万トンも、買ってくれるんだから農水省にとっては「三笠フーズ」(大阪市北区)はありがたい存在だったでしょうね。
私も京都で有名なデパートへ入っているお店の(汚染された)山菜おこわをおいしいおいしいといって食べていました。いまのところ健康には異常はない?けど、あとからじわっと...やめてね。2ヶ月後を楽しみにしているんだから。
うちの嫁さん曰く、こんなにぎょうさんのカメラを残して、ぽっくり逝ったらどうすんの? しらんがな。
失礼しました。
書込番号:8427008
0点

>ぽっくり逝ったらどうすんの?
私は今から言ってます。
私が死んだら目黒の三宝カメラに持って行けと。
幸い、取引先が近くにあるので、大まかの場所は見当がついているみたいなので。 (^^;)
書込番号:8427100
2点

小鳥遊歩さん
>上部の情報表示液晶のバックライト点灯ボタンがシャッターに一番近い側に設置されたことに少し違和感を感じてしまいました(笑)。
私も気になっていたのですが、グリップしてみるとISO感度変更ボタンが自然と押しやすい位置にあり、バックライト点灯ボタンは意識しないと押せないので問題なさそうです。
秀吉家康さん
>おきもちは理解できますが、それなりに努力の跡がうかがえる、進化バージョンではないでしょうか。価格的にはフルサイズの普及版という形にはなりましたが・・。
正直もうひとがんばりしてほしかったかなぁ・・・(笑)
でも、この価格じゃ欲張りでしょうか。
書込番号:8427123
1点

>これなら何とか山に持って行けるかなと。
この一言で、腹は決まりました。(^^)
書込番号:8427541
1点

F2→10Dさん、こんばんは
>私は今から言ってます。
私が死んだら目黒の三宝カメラに持って行けと。
私も嫁に同じ事を伝えようと思います♪
これで数ヶ月は食べて行けるよ♪、ってね・・・1年以上食べて行けたりしてw・・・
駄レススミマセンでしたm(_ _)m
書込番号:8427578
0点

またまた駄スレで申し訳ありません。
2人の子供(男)が独立した今は、家内と2人暮らしです。出かけるのは自家用車で一緒に出かけます、ですから、事故で2人とも死亡となると、残されたものは大変です。そのために貯金通帳の場所を教えておかなければなりませんし、またオーディオ、カメラを譲り渡すので、子供たちも大変になると思います。現役を退いてから徐々に整理をしていかないとあとが大変です。
書込番号:8427814
0点

>この板の影響ですかね。(笑)
過熱してますからね、ココがオープンしてほぼ1週間?、発売まで2ヶ月近く有るという
のにまもなく5000件突破です。
スペック的にはある程度予想されていた範囲でしたが、値段がサプライズですね。
2000万画素突破で30万以下の予想はは出ていなかったのでは?
書込番号:8428075
1点

>ぽっくり逝ったらどうすんの?
先日写真と山の仲間から「遺書を書いておけ」といわれました。
みんな寄って持ち去られそうで残った者の生活費にはなりません。
「前期」ですが起こりうる話です。
書込番号:8428850
0点

私も銀座に2度目の実機試打に行ってきました。
月曜昼前でしたが数名がおりました。
今回135Lと70-200F2.8L ISで望遠動画にトライです。
動画撮影、絞りは自分で設定できますので上記のような望遠大口径レンズは楽しいですね。
ただ、やはりAFよりもマニュアルフォーカスの方が良いみたいです。
ビデオカメラで動画すら撮ったことも無い私が望遠でクルクルまわる機関車に初回でマニュアルフォーカスでピントを合わせようとしてもまったく無駄でしたが、ゆっくり動くものであれば練習すればピントを合わせてゆくことも不可能ではないと思います。
少しじっくり試写できそうな感じだったのですが、ドカドカとやってきたオジサンが「5Dマーク2はどれ?? まだ発売していないの?? いくらなの??」と動画機能について私をサポートしてくれていたおねいさんにぶしつけに話しかけてきてしました。うるさそうなので70-200を外しておねいさんにマーク2を返したら、他に待っていたお客さんが居たにも係らず割り込み状態でムンズとマーク2をつかんでしまいました。 おとなしく待っていたおにいさんも無言で苦笑しておりまた。
それはともかく、やはり三脚にセットしないと動画がブレブレで気持ち悪くなりますが、色々使い道はあるのかな? 特に望遠レンズが面白そうだなと思います。近所の線路際で電車試し撮りしちゃいそうですw・・・
あと、私は今日おねいさんに教えてもらったのですが、レンズの着脱はスィッチを一旦切った方がよいそうですね。センサークリーニングの無い5Dなど数ヶ月スイッチオンのままの私でした(^^;・・・
書込番号:8430074
0点

>Q、動画ってリモコン撮影は可能なの?
>A、RC−1とRC−5だけで可能
リモコンの受光部がカメラの表面にあるので、操作は正面(前側)からだけみたいですね?
ワイヤレス・レリーズの様には使えない様です。
書込番号:8430175
0点

ついついこの板には吸い寄せられてしまいます。
NFLさん
>今回135Lと70-200F2.8L ISで望遠動画にトライです。
望遠での報告ありがとうございます。
超望遠で鳥の動画なんか良いかも知れませんね。
私は鳥は撮りません(ダジャレみたい)が、三脚固定だし、止まる場所がある
程度分かっているでしょうからマニュアルでもいけそうですね。
書込番号:8430418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





