EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 17 | 2009年12月29日 12:25 |
![]() |
4 | 11 | 2009年12月29日 11:54 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月26日 18:51 |
![]() |
10 | 13 | 2009年12月26日 14:34 |
![]() |
36 | 27 | 2009年12月25日 01:02 |
![]() |
11 | 14 | 2009年12月24日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
プラナー50ミリF1.4 をマウントアダプターでつけて撮影しました。といっても5DUではなくX3でなのですが、「すばらしい」「明るい」と書いたら「露出が同じなら明るさが違うわけがない」「固定観念者」「ステレオタイプ」などとぼろくそでした。プラナーの素晴らしさを伝えたかっただけなのに残念です。5DUにマウントアダプターでコンタックスをつけられている方は理解してくださると思うのですが、写真に問題あるでしょうか。ちなみにX3ではジャスピンできませんでした。それにしてもプラナーはすばらしいと思います。初めがキャノン50ミリF1.4で次がプラナー50ミリF1.4です。
1点

露出はマニュアルで、更に絞りを段階的に変えて撮りましょね!
正直なところ、
気持ちが先行してませんか?
書込番号:10690143
7点

>「すばらしい」「明るい」
すばらしいはともかく、「明るい」は客観的に観測しても明るかったのではないでしょうか。
書込番号:10690180
3点

同じレンズではありませんが、マウントアダプターで使用すると露出が明るめになったり暗めになったり一定しないことが多いです。
私の使っているレンズは、個々のレンズによって傾向がわかっているので、その分撮る時に調整するようにしています。
1枚とった後ヒストグラムを確認して調整するようにするのが良いと思います。
ご本人が問題ないと思われているならそのままでよいと思いますが。
書込番号:10690186
2点

こんばんは
別スレッドで、
画像縮小時のちびすな活用など露出データのつけ方を教わっていませんでしたか。
相談するなら、後書きでも露出データを付記したほうがいいですね。
アダプターを使って5Dでプラナーを使いますが、露出を統一すれば格別明るく撮れるということはないです。
構成が20枚近くあるようなズームレンズとの比較なら透過損失が絡むかもしれませんが。
書込番号:10690354
3点

と、上に書きましたがEF50mmF1.4の方を持っているわけではないので、
開放の実効F値の違いが仮にあるとして、それが明るさの違いに顕れてくるのかどうかまでは確認していません。
>[10690354]
書込番号:10690740
0点

ちょっと寄り道コメントですけど、
私は5DMk2にマウントアダプタで他社レンズを使っているのですが、たしかにいつも明るめに測光されていますね。
本体の測光値はほとんどアテにならないので絞りもシャッターもフルマニュアルで撮っていますが、大抵−2以上落とさないと適正(というか私の好み)にならないのでシャッター半押しもしなくなりました(意味がないから)、いまや完全に勘で撮っています。
アウデイA4さんの添付の画像にEXIFが載っていないので撮影状況がよくわかりませんけど、例えば同じシャッタースピード、同じ絞りであっても、少し位置を変えるだけで明るさが微妙に変わったりします(ちょっと良いサンプルとはいえませんけど、この2つの写真は同じ条件で撮影位置だけ少し変えています、ちょっとだけ明るさ違って見えますよね)。
同じレンズでもこうなので、違うレンズであればほんの少しの条件の違いで出る画が違っても不思議ではないと思いますが、アウデイA4さんのその画ひとつでプラナー50ミリF1.4がキャノン50ミリF1.4より明るいとは言えないかもしれませんね。
書込番号:10690785
6点

純正レンズ信者がいるのも事実、ライカ、ツァイスなどの他社レンズを信仰する人がいるのも事実。
正直にそのレンズの良さを伝えようとしても、自分の好みを度外視して客観的に判断出来る方も少ないと思う。
私はライカやツァイスのレンズが素晴らしいと思いますが、自分の用途に合わないので、現在は使っていないです。
ただ、経験上キヤノンのデジタル一眼で、AVモードで撮影した場合、ライカやツアイスは純正に比べると明るく写るように感じました。
でも純正でもマイナス補正をして撮影されている方も多いように感じるのですが・・・。
詳細はわかりませんが、伝えることより自分が納得して撮影できることが一番だと思います。
凹むことはありません。ご自分の感性で、楽しく撮影されてください。
書込番号:10691025
4点

こんばんは。
>プラナーの素晴らしさを伝えたかっただけなのに残念です。
何度も同じようなレスを立てなくてもプラナーの素晴らしさは十分に解りました。
良い悪いは個人の主観的な見方ですのでこの辺で終わりで宜しいのではないですか?
書込番号:10691203
4点

一枚目の画像の小さいことやExif情報がないこと等、他人のアドバイスは、聞いてないのでしょうか?
書込番号:10692235
1点

>他人のアドバイスは、聞いてないのでしょうか?
聞く聞かないじゃなく、できないんでは?
書込番号:10692870
1点

小学校レベルの基本的なことですが。
・すばらしい
は主観的で、必ずしも他人がそう思うとは限らない。
・明るい
はフォトショップ等で簡単に計測ができるので、測定結果に反論を挟む余地がなく客観的に結論づけることが出来る。
書込番号:10692910
0点

アウデイA4 さん、
抜けのよさや、色再現の違いでそう感じられたと思います。(お気持ち分かります)
「一皮(ベールが)むけたような・・」といったほうがいいかもしれませんね。
これらレンズの構成はEFもプラナーもほぼ同じですので、コーティングなどの違いかもしれませんね。
ただここはキヤノンさんのコーナーですので、諸手を上げて同意はされませんので・・
書込番号:10693902
0点

アウデイA4さん へ
>5DUではなくX3でなのですが、
ここは「EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板」ですよ?
>写真に問題あるでしょうか。
>ジャスピンできませんでした。
ジャスピンできなかったのにその写真をアップして、問題あるでしょうかって・・・
書込番号:10694952
0点

純正レンズじゃないから否定的な意見を出すようなレベルの低い方達なのでしょうか。
ならブラインドでどちらがプラナーか当てっこゲームでも。
書込番号:10695119
1点

<<ブラインドでどちらがプラナーか当てっこゲームでも・・・
太陽光下では絞れば絞るほど分からないと思います。
ストロボ光下でも分かりません!!
意地悪ですね(笑)。
ではでは。
書込番号:10695435
0点

インジケーター見てマニュアルでピントと露出あわせていると思いますが、
ピントがジャスピンでないレンズは純正でも結構ありますね。
最近買ったケンコーテレプラスは適正露出のはずのところで撮ると明るすぎるので-2Ev位に露出補正してやっとちょうどいいくらいです。露出に関してはマニュアルで調整すればいいことですね。デジタルコーティングしてないとフレアみたいなものが写りこむのかなと思ってました。
いずれも改善可能かと思います。
ピントも露出もあってないのにすばらしいと思えるところがプラナーのいいところかもしれませんね。
書込番号:10702154
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
5DMarkU+100mmマクロのボケ味いいですね。
書込番号:10691045
0点

titan2916さん こんばんは
ホント いいボケですね(笑)
ここんとこ外で撮るチャンスがなく、室内撮影が続いてます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10691080
1点

>今後ともよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
私もいま5DMarkUが欲しくてたまらない状態です。(笑)
書込番号:10691154
0点

kenzo5326さん こんにちは
私はマクロの虫さん撮りが好きで秋はほぼ着けっぱなしでした
ボケといったらフルサイズにマクロですね!!
書込番号:10691903
2点



hotmanさん こんばんは
青いバラは生花ですよ
私も初めて見て思わず撮っちゃいました
書込番号:10699991
0点

100マクロの作例すばらしいですね!
皆さんの作例を見ていると
ホント 欲しくなっちゃいます。
ハイブリッドマクロいいですね!
書込番号:10700177
0点

近くの薔薇園にも「ブルー・・・・」と、ブルーの名を付けた薔薇があるのですが、そこまで鮮やかなブルーではないです。
画像は、蝶の全体と、中心部等倍切り出し、後の薔薇は絞り開放で撮影した薔薇です。
この撮影ではストロボは使っていませんが、私の場合、虫撮りにストロボは必須です。
書込番号:10701793
0点


青いバラがすごいなあ。
100LISっていい写真が簡単に手持ちで撮れてしまうところが気に入ってます。
風の日には連写ブラケットとかも使ってみてます。
望遠マクロにもハイブリッドIS入れて欲しいなあ。
書込番号:10702064
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
hanchanjpさんから情報をいただいて、Steadicam Pilot を中古で購入しました。
中古ということで、5D21台分くらい安く買えました。少し問題もありましたが、解決しました。
改めて、hanchanjpさん情報ありがとうございました。
http://www.youtube.com/watch?v=E1VhHvqHq3w
画面がロールしたり、パン(左右への振り)が速いなど、いろいろお見苦しい点多々あろうと思いますが、5D2にクロススクリーンを付けて、イルミネーションを撮影するとこうなる・・・、という事で、お許しください。
なんせ、初めて使うんですからね。
BGMは、同じくらいの長さの曲をYoutubeから適当に選んで使っています。
イルミネーションの色を出そうとすると、もっと暗く設定することになるし、そうすると見栄えしないし、という事で、かなり明るめに設定しました。ISO400から1600くらい。
色温度は4500度Kに設定。
レンズはEF20mmです。
曇りの予報だったのに、途中から雨が降ってきました。
編集、字幕はPremiaCS4でやりました。一応横1280PixでUPしてあります。変換しないで、横1920Pixのままが良かったのかな?次回はそのままにしてみよう。
あんまり、いじめないでね <m(__)m>
2点

とても綺麗なイルミネーションだと思います。
私も参考にして動画撮影に挑戦したいですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:10687779
0点

突っ込まれる前に、訂正!
>5D21台分くらい・・・
正しくは、「5DMkUの1台分くらい・・・」
21台分ではありません。
失礼しました。
titan2916さん 早速のレスありがとうございます。
書込番号:10687938
0点

間違えて違うところに返信してしまいました(汗
改めて…
ついにご購入されたのですね。おめでとうございます。
しかもあのリストのなかで一番価格が高いやつです(笑
中古といえどその性能に違いはないと思いますのでうらやましい限りです。
動画を拝見しましたがとてもキレイなイルミネーションでクロスフィルターがより一層雰囲気が出ていますね。
ちなみにベストやアームも使用されているのでしょうか?
それとも手持ち撮影ですか?
GLIDECAM HD-2000とも形状が違うのでバランス調整や操作性の違い、安定度に非常に興味があります。
またレポートお願いいたします。
書込番号:10688337
0点

>momogonさん こんばんわ
これだろうというのはこれ(あえて海外のサイトを掲載)これもベスト、アームはあるものの、バッテリーとスタンドは別らしい。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/494659-REG/Steadicam_PILOT_AA_Pilot_AA_Camera_Stablization_System.html
中古でこの円換算くらいの価格だったのですが、モニターはあるものの、バッテリーとその充電器、それに、バランスを合わせるために必要なスタンドが、「別売です」と言われて、結構な追加投資でした。でも、新品より安い!
展示会で、同じものをつけさせてもらったのですが、手持ちはとてもじゃないが無理!
この次のUPで、私の影が雪に写っている場面があります。お楽しみに・・・してない?
いやぁーー、揺れないようにゆっくり操作するのは、思っていた以上にヒジョーーに難しい! 早くhanchanjpさんみたいにパリッとした見ていて疲れない映像を取りたいです。
書込番号:10688453
0点

なるほど、セットになるとやっぱりそれなりの価格になりますよね。
手持ちが無理となると揃えざるを得ないと。
操作に関しては見た目簡単そうに思ってたのですが、実際にはホントに繊細な動きが必要で難しいですよね。
練習してると段々と映像が安定してくるので楽しいです。
次の動画ももちろん楽しみに待ってます(笑
書込番号:10688867
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
すっかりGLIDECAMにハマっている僕なのですが、手持ち撮影と交互に撮影したりする場合に非常に不便に思うことがありました。
というのは僕は手持ち撮影の場合、ストラップ(純正)を首にかけた状態でテンションをかけカメラを安定させるようにしていました。
ところがGLIDECAMを使用するときにはこのストラップの重さでバランスが崩れてしまうため、その都度ストラップの付け外しを繰り返していました。
慣れればそんなに苦でもないのですが、より簡単にストラップを付けることができる商品はないのか探していました。
すると知り合いのカメラマンからあるストラップを薦められました。
それがこちらです。
http://jp.blackrapid.com/
非常に興味があったので早速その知り合いのカメラマンに現物を持ってきてもらい試したところ…僕の理想のストラップそのものだったのです。
そして即購入(笑
さらに嬉しい誤算で、カメラとの接点が回転するのでいままでの純正のストラップと違いカメラワークの自由度が増しました。
正直少々のカメラワークならスタビライザーいらずです(笑
手持ちで動画撮影する人にはおすすめですよ。
あとまた5Dmark2とGLIDECAMで撮影テストをしました。
今回は有る程度意図したとおりに動いてみるというのをテーマに撮影してみました。まだまだ技術は未熟ですが少しだけコツを掴めたような気がします。
http://www.youtube.com/watch?v=aKp3tYCACjs
5点

これよさそうなんですけどかがんだりしゃがんだりした時にペンタ部ゴチンとぶつけそうで・・・。
書込番号:10656263
3点

たしかに気をつけていないと痛い目に遭いそうですね(汗
僕自身も意識して悲しいことにならないよう気をつけます。
ありがとうございます(笑
書込番号:10656573
0点

momogonさん
空中を飛んでいるような素晴らしい映像ですね。
私もグライドカム購入を検討しています。
Z7Jお持ちのようで、私もEX1を使っていますが、
こちらを5DMark2と共用で使うには重量オーバーでしょうか?
両方に使えたら経済的なのになぁと考えてます。
ともあれ、グライドカム使いのお仲間に入りたいです。
書込番号:10656727
0点

momogonさん
このストラップよさそうですね。買ってみようかな!
それにしても、グライドカムの撮影は左右の揺れもなく綺麗に撮られてますね。
私はまだまだ揺れてしまいます。修行が足りませぬ!
書込番号:10656797
0点

亀レスですみません(汗
>ビデオもカメラも構図ですねさん
ありがとうございます。
GLIDECAMいいですよ〜(笑
たしかにZ7Jを持ってはいるのですが一応重量オーバー(HD-2000は2.5kgまでZ7Jはメモリーユニットなどフルセットで3Kg越え)のため試してません。
ただV1Jも持っているのでそれで試してみました。
結果としてはかなり重くて片手では1分と持ちませんでした(笑
5Dmark2だとGLIDECAMにつける重りも前後で2枚あればいいのですが、V1Jだと軽すぎるため4枚以上(すみません覚えてません)必要なためカメラの重量+重りの重量になります。
もしZ7Jと共用するのであれば上のクラスのHD-4000を選ばれてはいかがでしょうか?それとベストやアームも必須だと思います。腕力に自身があれば大丈夫かもですけどね(←僕には無理でした(笑 )
是非GLIDECAM仲間になってください(笑
>Pompoko55&5さん
予想外にいいですよ〜
僕自身は純正のストラップよりも安定できると思いました。
それにしてもGLIDECAMの操作は難しいですよね。
僕もまだまだ修業が必要です。
色々歩き方とかも工夫はしてみてるのですけどね。
何よりバランスがすぐに崩れてしまうんです。
まぁそれも含めて面白いと感じています。
書込番号:10658658
0点

momogonさん
すばらしい映像ですね。実は僕も皆さんの口コミに触発されてポちっとやってしまいたした。来週あたりアメリカから飛んでくると思います。
僕も練習を積んで皆さんに見ていただけるよう頑張りたいなと。。
ところで最近ロシアもモデルさんがいいらしいですね。
きれいな人が多くて、安いんだそうです。
僕も撮影に、いってみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=44rg_yB6L_E
http://www.youtube.com/watch?v=iiTB-Xp-H-w
書込番号:10661236
0点

デジ一を2台(時には3台(^_^;)抱えて撮影することが多いので、
2連装のストラップは非常に参考になりました。
是非購入したいと思います。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:10661310
1点

>dougamanさん
ご購入おめでとうございます。
来週が楽しみですね。
動画のアップを楽しみにしています(笑
それにしてもロシアの方々はキレイですねぇ。僕も行ってみたいです。
動画の中で気になったのはズームをするシーンですね。
僕が持ってるA09に比べると割とスムーズにできているように見えました。
そういえばズームが滑らかにできるレンズってあるんでしょうか?
>parole
お役に立てて良かったです。
書込番号:10661692
0点

momogonさん、あれから色々と考えまして(笑)
ともかくグライドカムに乗せかえる時に、ストラップが簡単に外せれば良いと思いましたので、前から持っているOPTECのストラップにすることにしました。
これなら、ご覧の通りカメラとの取り付け部はワッカをくぐらせるだけなので付け外しは簡単です。
もしかすると、ベルト部だけを外してバランス取りして使うことも出来るかもしれません(試してないのでわかりません)。
手持ち撮影用にHanchanJPさんところで見かけたLV用ファインダーもゲットしてみました。
これをつけていると、ストラップを突っ張るスタイルではなく、普通のカメラスタイルで撮ることができます。スチルより長い時間ホールドするので何か補助支えがあるほうが楽ですがね。
私は一脚をおなかのベルトに刺しておこうかと思案中です。
ではまた。
書込番号:10671815
1点

Pompoko55&5さん
なるほどです。こういうストラップもあるんですね。
実は僕も最初こういう形式のストラップを探していました。
R-ストラップはネジでとめるので結局GLIDECAMとの併用をするのにネジの付け替えを行わないといけません。それでも純正と比べると簡単ですけどね。
なので理想としてはGLIDECAMのヘッド(?)を装着した状態でストラップが簡単に脱着できるものが欲しかったのです。
写真を見る限りではもう少しカメラ本体とベルトの脱着部分(?)の距離が短いと僕の理想通りになると思いました。
もっと探してみればあるかもしれないですよね。さらに希望が持てました。ありがとうございます。
>ストラップを突っ張るスタイルではなく、普通のカメラスタイルで撮ることができます。
僕もいずれは欲しいと思ってました。このファインダー。
いつもはZ7J等で撮影しているのですが、僕の場合手持ち撮影の時はファインダーを覗きながら両肘を胸にあてるように撮影しています。
少し窮屈なスタイルですが、割りと安定感もあるので5Dmark2でもこのファインダーを使えば可能かなと思いました。
またファインダーを使用した感想など教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10685600
0点

momogonさん、おはようございます。
ベルト部を外して、カメラ側の短い部分を残すのなら、私の写真よりも短くアジャストしたほうがブラブラしなくて良いでしょうね。
それがmomogonさんの理想形かな?
カメラの取り付け部から外すのは瞬間技ですから、不要時は外しちゃったほうが良いかと思います。
話がそれますが、この時期忘年会や送別会があるので、居酒屋でのビデオメッセージばかり撮ってます。
暗くても綺麗に、そして背景を吹っ飛ばして撮れるので面白くてはまってます。
被写体も撮り手も酔っ払ってるので、前後に揺れてピンが外れまくりですが、ま、そこがまた面白かったりで、みんな結構喜んで遊んでくれます。
それじゃ、また!
書込番号:10686073
0点

Pompoko55&5さん
こんにちは。
とりあえず今考えている理想形はそうなります。
ただ実際に使ってみないとわからないこともあるので今はR-ストラップで色々と試行錯誤してみようと思ってます。
一眼ムービーはホントに面白いですよね。
ビデオカメラを持ち歩くことはなかったですが、5Dmark2を手に入れてからは動画も出先でいっぱい撮影するようになりました。
これからも一眼ムービーを共に楽しんでいきましょう!!
書込番号:10687650
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
もう何度か話題になっていて、あまり有用な情報ではありませんが、
私個人で行っているEOS 5D Mark II(以下5D2)のBlu-rayに焼く動画編集ワークフローを紹介させてください。
何かの参考になれば幸いです。長文申し訳ありません。
まず、参考にさせていただいたのは、
RFIDさんの
1) http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8843721/
2) http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8920402/
などの情報です。RFIDさんの先進の情報はとても参考になっております。
まず、5D2の動画に関しての個人的な感想は、AFは遅いけど、画質としては業務用のビデオカメラを含めてもトップクラスであると思っています。
レンズも静止画(写真)でこれだけ追及されているものを動画に使うわけですから、はっとする美しい動画がとれてとても面白いですね。
50mmのF1.4などで撮った被写界深度が薄い動画などは、いままでどんなテレビ・映画でも見たことがありません。
5D2を買ってから、動画ばかり撮って楽しんでいます。
ビットレートの比較として、
・地デジがMPEG2で17Mbps : 天ぷら揚げの映像、波の立つ海、マラソンの街頭などでは明らかにブロックノイズがでます。やはり地デジはH.264にしたかったですねぇ・・。
・BSデジタルがMPEG2で25Mbps : 割ときれいですが世界遺産などの番組ではややノイズで不満もあります。
・HDV系のビデオカメラ:MPEG2で25Mbps : TVのソース映像は現状、ほとんどこれですね。
・MPEG4 AVC(H.264)系のビデオカメラ:最高でもH.264で18Mbps程度でしょうか。
・Blu-rayソフト:古いですが高画質で有名な"イノセンス"でもMPEG2で40MBps程度
・5D2 : H.264で最高45Mbps程度
H.264は単純比較でMPEG2の半分のビットレートで同程度の画質を得られますから、5D2が強烈に高ビットレートで保存されているかわかると思います。
天ぷら(そんなものを動画でとってもしょうがないですが)をFullHDで撮っても全くブロックノイズが載りませんし、
実際には動画編集で1回デコード・エンコードで劣化することを考えるとH.264 45Mbpsの5D2は、おまけの動画機能というよりは、完全に使える動画機能だと思っています。
さて、カメラでこれだけ高画質で撮れているわけですから、それをH.264形式でできるだけ高画質にBlu-rayに焼きこむワークフローを紹介します。
*使用PC環境
・自作PC (Asus P5Q-EM)
・CPU Intel E8600 (Core2 QuadかCore i7にすべきでした・・)
・Mem 4G (3G以上必須です)
・WinXP SP3
・Adobe Premiere Pro CS4 (+ Adobe Media Encoder CS4 + Adobe Encore CS4 : 両方ともPremiere Pro CS4に付属)
・GPU GeForce 9500 GT
・HDD WD1001FALS
・Blu-rayドライブ Buffalo BR-H816FBS-WH
*Premiere Pro CS4を選んだ理由
・Blu-rayにH.264で書き込めるソフトは少ない(MPEG2形式に変換して書き込むものは多々ある)。
Blu-rayへの書き込みは付属のEncore CS4が書き込む。ちなみにTMPGEnc Authoring Works 4などはMPEG2書き込みしか対応していない。
**分割します。
11点

*ワークフロー1:5D2から取り出した生動画ファイル(.MOV)を編集してできるだけ劣化することなくBlu-ray化する。
1) Adobe Premiere CS4で新規プロジェクト
・シーケンス設定:AVCHD > 1080i > AVCHD 1080i30 (60i)でスタート、
2) .MOVファイルをプロジェクトに読み込み(5D2の動画を直接読み込める)
3) Premiere Proで好きなように編集する。複数の動画を組み合わせたり、トランジションエフェクトつけたり・・。
4) シーケンスを選択して、書き出し > メディアを選択
5) 書き出し設定は、添付画像の様に設定。H.264 Blu-ray形式、1920x1080, 29.97fps, 35Mbps, High Profile, Level 4.1, VBR 2パス, PCM Audio 48kHzなど
6) 設定後、Adobe Media Encoderでエンコードする。結果、.m4vの動画ファイルと.waveの音声ファイルが生成される。この処理が極めて時間がかかるので、速いCPUとメモリが必須です。
参考:XP3 Pro, Premiere, Media Encoder, Photoshop起動中で、2.38Gメモリ使用、100% CPUです。メモリは4Gは必須かと思われます。CPUは速いほど良いです。
7) Adobe Encoreの起動:新規プロジェクト作成。
・オーサリングモード:Blu-ray
・その他設定:NTSC, H.264, 1920x1080, 29.97fps
・詳細設定タブ:オーディオ・ビデオの最大ビットレートを40Mbps。オーディオトランスコードPCM。
8)プロジェクトにPremiereで生成したXXXX.m4vとXXXX.wavを読み込み(ドロップ)
9)Blu-rayのメニューとして、ライブラリからメニューのテンプレートを読み込んで編集する。たとえばあるボタンを押したらXXXX.m4vを再生するように設定
* ここでXXXX.m4vをメニューから再生するように設定するとXXXXという”タイムライン”アイテムが生成されます。それをダブルクリックするとオーディオパートを指定できるので、そこでXXXX.wavの音声データを当てれば、映像と音声が一緒になります。
10) ビルドする(Blu-ray)に焼きこむ。添付画像の様に設定します。今回は、Blu-rayドライブとして、BR-H816FBS-WHおよび、IO-dataの外付けドライブBRD-UXH6でも焼きこめました。
再生環境として、
・PS3 : OKでした。
・BDレコーダー:Sony BDZ-V9 : NGでした(内部にH.264デコーダーを内蔵していないためあたりまえか)
・BDレコーダー:Sony BDZ-L95 : V9がNGでしたので急遽購入し再生OKでした。
補足:
A) H.264 Blu-ray形式ですとビットレートの最大は35Mbpsでした。これは規格で決まっているのかもしれません(規格情報を調べましたが見つかりませんでした)。
これを見ると45Mbpsで記録される5D2は強力ですね。編集して少し劣化を考えるとこの余裕のビットレートは魅力です。
B) 35Mbpsでも目でみた限りは劣化によるブロックノイズなどは大型画面でみても見つけられませんでした。
*ワークフロー2:生動画ファイル(.MOV)を編集しないでBlu-ray化する。
1) ワークフロー1の7)からスタート
2) プロジェクトに5d2の生ファイル.movを取り込み(ドロップ)
3) ビルドする。
4) 再生する。
補足:
A) 編集が必要なく撮った動画をそのままBlu-ray (H.264形式)であれば、この方法が一番楽ですがやはり5D2のmov形式をそのまま焼きこむことはできないようで、自動トランスコードが起こります。このトランスコードがどのビットレートで行われるかわかりません。40Mbpsには、7)で設定していますが、おそらく35Mbps程度になっているのではと思います。
まとめ
・5D2の撮ったそのままを、改変することなくBlu-rayに焼くことは現状”おそらく”できない。
・Adobe Premiere Pro CS4を使えば、1度再エンコードを掛けてH.264 35Mbps + PCMの形式で焼きこむことができる。5D2が45Mbpsで記録されているため、エフェクトなどの編集を掛けても見た目まったく劣化なくBlu-ray化できる。
・CPUは十分に速く、メモリは4Gが必須。
・弟分のPremiere ElementsもどうやらBlu-rayのH.264焼きこみができるという噂です。
・Blu-rayオーサリングソフトでも、MPEG2形式に再エンコードかけてから焼きこむソフトが多いので注意が必要。
・PCで5D2のmovファイルを再生するとコマ落ちしたり、ビデオカードのヘボさで発色が悪いなどがあります。一方で、大型ハイヴィジョンテレビ+PS3, BDプレーヤー専用機で再生するとコマ落ちなども皆無で極めて美しい動画が見られます。単焦点レンズの動画は本当に面白いです。
長くなりましたが何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9200686
17点

http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2009/02/eos_5d_mark_ii.html
外部モニターがあった方が、、
ムービーを本格的的にするかたにはいいかもしれません、、。
(スチールでは、、、じゃまくさい、、、かんじはありますが、、。
うけねらいではいいかもしれません、、、、。)
書込番号:9200738
0点

大変参考になります。
でも圧力が掛かって5d2の動画は頭打ちと思います。
なぜならば5D2の受光面積はブルーレイビデオカメラの
基本スペックを圧倒的に凌ぐ基本スペックと思います。
この基本仕様が流通することは、他の専用ビデオカメラは
用無しですから潰れてしまします。
5D2の撮影中のAFが盛りまれなかった(外された)いきさつは
察して、余りある方針で寂しい限りです。
書込番号:9200856
0点

長文駄トピックにコメントありがとうございます。
AFが弱いのですが、私のように風景専門の人間にとってみては、三脚で合焦させてからの定点撮影するので、極めて強力な動画カメラだと思っています。
その情景を1瞬という静止画で残すのが写真の楽しみですが、15秒くらいの短い動画で残すのも私は楽しいと思っています。逆にビデオカメラの何十時間も撮れるという機能はめったに必要ないので、このカメラ1台でいいじゃんという感じですね。今後もあくまで写真がベースではありますが、動画も残していこうと思うようになりました。
伏見の住民さん>
やはり5D2で動画を狙っている人は結構いそうですね。とはいえ上にディスプレイを付ける気合はすごいですね(笑
ディスプレイはともかくマイクはあっても良いかもしれませんね。
Canonももちろん業務用のビデオカメラはあって、EFレンズも使えますが、イメージャーの大きさや記録形式で、5D2の方が優れていますよね。開発部隊もおそらく違うんでしょうねぇ。
センターチェリーさん>
今のハイヴィジョン規格、BD規格では5D2の動画機能のすべてを収めきれない感じですよね。
BDに.movのデータファイルとして焼いておくのが一番クオリティが高い残し方だと思います。ps3などでそんな形式のBDも再生できれば面白いのですが・・・。
書込番号:9201042
1点

cortotさん、こんばんは
見事なワークフローですね。よくまとまってるんで参考になります(^^)
>A) H.264 Blu-ray形式ですとビットレートの最大は35Mbpsでした。これは規格で決まっているのかもしれません
これに関しては、Premiere Proの制限だったと思います。
>BDに.movのデータファイルとして焼いておくのが一番クオリティが高い残し方だと思います。ps3などでそんな形式のBDも再生できれば面白いのですが・・・。
ほんとにそうですね。PS3はファームアップで進化し続けてるんで将来的にQTのサポートも可能性としては
ありますが、キャノンとはライバル関係ですから難しいでしょうねぇ...
>私のように風景専門の人間にとってみては
私も同じです。5Dも風景撮影に向いているということで購入しましたが、5D2の動画はホントに風景撮影
向きだと思いますね(^^)
動画とともにインターバル撮影もやってるんですが、このファイルの処理の方がPremiereには重いみたいで、
メモリがギリギリになって結構フリーズしてます(^^;
でも5D2の静止画の全ピクセルをベースにして動画を作ることになるんで、なかなか凄い画が出来ますよ。
センターチェリーさん
>5D2の撮影中のAFが盛りまれなかった(外された)いきさつは
>察して、余りある方針で寂しい限りです。
撮影中のAFがもしあっても、ピントを合わせたい被写体が画面の中央にあれば問題ないですが、そうじゃない
構図のときにはどこに合焦させるかが問題になるでしょうね。ビデオカメラのAFは意図しない動きをすること
が結構ありますし、それが気にならないのはビデオカメラの被写界深度が深いからでもありますが...
なので、撮影中のAFは、現在のビデオカメラのような中途半端なものなら無い方がよいのではと思ってます
伏見の住民さん
>ムービーカメラ
>キヤノンがだせば、ソニー王国を民生用でおいこせるのに、、
わたしも5D2を手にする前まではそう思ってましたが、いまはこの形状が気に入ってます。
写真でしか表現できないものもあるんで、その意味でスティルも動画もこれ1台で撮れるのはいいです。
もちろん、マニュアル露出など実現して欲しい機能もありますけどね
書込番号:9201899
2点

私はMacでブルーレイに焼いていますが、
エンコード&書き込みはToastというライティングソフトで行っています。
最高画質に設定して焼いても、元画像と比べて劣化しているのが解ります。
アドビプレミアでは見た目まったく劣化なくBlu-ray化できるということで大変興味があります。
後日体験版を試してみます。
情報ありがうございました。
書込番号:9201936
1点

RFIDさん >>
こんばんは。ほとんどRFIDさんの情報を流用したような内容で恐縮です。
とはいえ、やはり風景撮りの者にとっては強力なカメラという印象は一緒の様ですね!良いカメラですよね。
> >A) H.264 Blu-ray形式ですとビットレートの最大は35Mbpsでした。これは規格で決まって>いるのかもしれません
> これに関しては、Premiere Proの制限だったと思います。
そういえばCS3の時も35Mが上限でしたよね。Premiere Proのアップデータで対応してもらいたいものですね。おそらく開発者もH.264で35Mbpsを超える映像ソースはないだろうと予想していたのでしょうね。とりあえずPremiere Proのプロジェクトファイルもデータファイルとして焼いて置いて、将来仮に45M程度まで上限が上げられたら、再ビルドしたいと思います。そういう意味でも生動画データだけでなく、Premiereのプロジェクトフォルダごととっておいたほうが良さそうですね。
PS3で、是非Quicktime形式をサポートしてほしいですね。WMVに対応したので、何とかしてほしいですね・・。一応要望メール入れておきます(笑)
Media Encoder動作中のメモリの使用量は強烈ですよね。今週末に8G載せた自作PCにWindows 7(beta)64bit版にPremiere Proをインストールして上手くメモリを使えるか試してみたいと思います。自作PCのM/Bだと、XP, Vistaの64bit OSでは4G以上ちゃんと認識されないんですよね・・。
フレクトゴンさん>>
別件ですが、私も昔カールツァイス・イエナのフレクトゴンをEFマウントで使っていました。隅までがっつり、くっきりの強烈なレンズだった記憶が・・。
さて、Premiere Proの体験版ですが、どうもH.264のライセンス問題(?)あたりの関係で、体験版だとH.264の書き出し、さらにEncore CS4が動作しません。ので、今回の内容は体験版では動作しないかもしれません(一応ご確認ください)。これが体験版でBDまで書き出せれば是非5D2ユーザーの皆様に試して頂きたかったのですが・・・。
書込番号:9202191
2点

フレクトゴンさん
>最高画質に設定して焼いても、元画像と比べて劣化しているのが解ります。
Toastで問題があるというのは初耳なんですが、最高画質というのはどのくらいのビットレート
なんでしょうか?
私は持ってないんで分かりませんが、以下のサイトによれば「エンコード」で「カスタム」にすると
最大ビットレートが分かりそうなんで教えていただけませんでしょうか。
http://www.macdtv.com/BD/Toast9.html
あと編集ソフトは何をお使いですか?
cortotさんも書かれてますが、Encoreは体験版では使えないです。ほんとはどのBDドライブで使え
るのか動作確認のために試してみてから購入したかったんですが...
cortotさん
>ほとんどRFIDさんの情報を流用したような内容で恐縮です。
そんなことはないですよ。
私も色々試している途中なんで、こんなにまとめられないです。あと、FCPも加わってしまったんで、
Premiereを使ってきた私には微妙な操作性の違いがあって苦戦してます(^^;
>おそらく開発者もH.264で35Mbpsを超える映像ソースはないだろうと予想していたのでしょうね。
普通に考えれば、35Mbpsでも十分ですからね(笑)
>Media Encoder動作中のメモリの使用量は強烈ですよね。
それが、Premiereに静止画のファイルを読み込んでタイムラインに並べただけでメモリをほとんど使っ
てしまうようなんです(^^;。もちろんMedia Encoderを起動する前の話です。
1000以上あるので、こういう使い方が一番メモりを食うのかもしれないですが(笑)
おまけに、メモリを2Gから4Gに増設しても全く効果がなく同じ警告がでてくるのでお手上げです
書込番号:9203330
1点

RFIDさん>>
なるほど、Encoder中のメモリ量の話ではないのですね。
このあたりは悩ましい問題ですね・・・。
私は今週末にでもcore i7化して、今莫大に時間が掛かっているエンコード時間を少しでも短縮しようかと思っています。
また合焦時の電子音ですが、静止画撮影時には個人的に便利なので利用していますが、動画撮影時だけは、自動でOFFになるなどの機能があれば嬉しいです。
メニューでOFFすれば良いのですが、いつも忘れてしまって動画中に”ピピッ”と録音されてしまうことが多いです・・・。たいした話ではないですが・・。
書込番号:9204835
0点

cortorさん、RFIDさん、こんにちは。
そうですか、体験版では体験できないのですね。(笑)
使っている編集ソフトはファイナルカットエキスプレスです。
トーストのエンコードは、
MPEG-4 AVC
最大ビットレートは26.0 Mbps
自動の最高画質にすると、標準ビットレート19.5 Mbps、最大ビットレート26.0 Mbps
という設定に成る様です。
プレミアと比べると低い設定しか出来ないようですねぇ。
アドビのサイトを見ると今回のバージョンアップは古くからのプレミアからでも
アップグレード可能の様なのでアップグレードしてみようかなぁ。
書込番号:9204954
0点

フレクトゴンさん
AVCで26MbpsですとVBR 2パスで行えばほとんどノイズは載らないような気がしますがFullHDでがさつな場面だとノイジーになるのかもしれないですね。
今のアップグレードキャンペーンってかなりお得ですよ(逆にいえば、完全にAdobeの戦略にはまっていますが)私もPhotoshop CS4を単品で買う予定でしたが、安く過去に買っていたCS3 Web StandardからCS4 Production Premiumにアップグレードできることが分かって路線変更。結果PhotoshopもIllustratorもPremiereもAftereffectsも全部ついてきちゃって大変お得でした。アップグレード複雑ですが安いラインがあるかもしれないので是非ご確認ください。
昔Edius Proとか使っていましたが、Premiere使っちゃうと他は必要ない感じです。良くできています(個人的な感想ですが)
書込番号:9204973
0点

cortorさん、
ノイズが乗るというより解像感が落ちる感じです。
識別できていた小さな文字が読めなくなる感じです。
これって何か設定ミスなんでしょうか?(^_^;)
昔は、プレミアとアフターエフェクトを使っていましたが
(アフターエフェクトはアドビに買収される前から使ってました)
appleからファイナルカットが出て乗り換え、モーション等とのセットになって
一度バージョンアップはしたのですが、バージョンアップ料が高くて
ファイナルカットエクスプレスにし
Apple自体がサポートしてくれると済むのに・・・・・(-_-;)
書込番号:9205056
0点

cortotさん
>また合焦時の電子音ですが、静止画撮影時には個人的に便利なので利用していますが、動画撮影時だけは、自動でOFFになるなどの機能があれば嬉しいです
動画の時に音を出すのは困りものですよね。私は動画撮影時はワンショットAFは使わないんで気になったことは
ないんですが。ただ、これは電子音を切にしておいてカメラユーザー設定の登録で自動OFFになるんじゃないですか?
フレクトゴンさん
>自動の最高画質にすると、標準ビットレート19.5 Mbps、最大ビットレート26.0 Mbps
最大というのはおそらく瞬間最大でしょうから、平均ビットレートは標準ビットレートくらいになってしまう
のでしょうね。これだと5D2の動画を変換するにはかなり足りない感じですね。
26MbpsというのはAVCHDの規格上の最高値24Mbpsに近いんで、Toastはこれに合わせた設計になってる
みたいですね。
cortotさんと同様に、私もProduction Premiumにアップグレードしてます。cortotさんの情報に加え、これ
だとPhotoshopもExtendedがついてきますし、さらにPremiereがWin版でもMac版のProduction Premium
というようにプラットフォームのクロスも選択できます
書込番号:9205135
0点

adobe製品は、Webに特化したパッケージを持っています。
CS3なのでCS4にアップグレードしたいのですが、バージョンアップ料が10万近い金額なので今回は見送りです。
プレミアのみをバージョンアップする場合は、2万円台で出来そうなのでこちらを考えてみます。
でも、Windowsの「TMPGEnc Authoring Works 4」も良さそうだなぁ・・と思ったり。(^_^;)
書込番号:9205179
0点

RFIDさん>
そうですね!ユーザー設定登録でやってみます(いじったことありませんでしたが・・)
フレクトゴンさん>
おそらくご存じで書き込んでいらっしゃると思いますが、
私の最初の記事でも書きましたようにTMPGEnc Authoring Works 4は、Blu-rayのH.264書き込みに対応していません。
>引用>
Blu-rayファイル (BDMV形式)
※Blu-ray(BDMV)の書き出しに使用できる映像フォーマットは MPEG-2 のみとなります。MPEG-2 以外のフォーマットが入力された場合、MPEG-2 に変換されます。
>引用終わり>
一応蛇足ではありますが・・。
書込番号:9205199
0点

フレクトゴンさん
時間差になってしまいましたね(^^;
>ノイズが乗るというより解像感が落ちる感じです。
>識別できていた小さな文字が読めなくなる感じです。
被写体によってはビットレートが落ちると解像感も落ちるかもしれないですが、ちょっと気になりますね。
なんとなく1920x1080が維持できてない感じもします。
FC Expressで出力したToastで焼く前のファイルをMac上のQTで確認されてますでしょうか?
ここで解像感が落ちてなければToastの問題、解像感が落ちていれば編集段階の問題ということになりますが
あと書き忘れたんですが、もしToastの問題である場合でも、MPEG2の最高画質だとどうでしょうね。私の
経験ではMPEG2でもほとんど劣化を感じたことはないんですが。もし試されていないのであれば、ソフトの
買い替えの前に試されたほうがいいと思いますよ
かなり動画をやっていらっしゃる方のようですので、上記のようなことはすべて試された上でのことだと
思いますが、念のために申し上げました。もしそうであれば非礼をお許しください
書込番号:9205355
0点

RFIDさん、
度々のアドバイスありがとうございます。
Toastに焼くと解像感が落ちるのでToastの問題ではないかと思っています。
で、MPEG2にてマニュアルで最高の26.0 Mbpsに設定して焼くと
なぜかブルーレイ書き込み時に書き込みエラーになってしまうのです。
原因がToastなのかドライブなのか・・・色々と検証をしてみたいのですが
まだまだブルーレイメディアが高いので数枚失敗したところで諦めました。(^_^;)
パソコンでのビデオ編集歴は長いのですが、かつてはコンピューターグラフィックスアニメを
やっており、ビデオや式典のオープニングに使っていただいておりました。
今は時間が持てなくなりほとんどやらなくなりましたが5D2を買ったのをきっかけにまた
ビデオ編集ソフトを触り始めました。
ハイビジョンは初心者です。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:9205450
0点

フレクトゴンさん
>で、MPEG2にてマニュアルで最高の26.0 Mbpsに設定して焼くと
>なぜかブルーレイ書き込み時に書き込みエラーになってしまうのです。
そうですか。
わたしもちょっと調べてみましが、Toast9+Plugin+I.O DATA BRD-UXP8という組み合わせ
ですが、エンコードは最大でも動きの速いところでノイズや残像が出るというような報告があ
りましたね。ソースは5D2ではないですが、それでもこういう状況になるようです。
EncoreだとMPEG2でも全く問題ないのですけれど...
>今は時間が持てなくなりほとんどやらなくなりましたが5D2を買ったのをきっかけにまた
>ビデオ編集ソフトを触り始めました。
私とほとんど同じですね。HDのビデオカメラも持ってますけど、5D2を買わなければ編集まで
やろうとは思わなかったです(^^)
こちらこそよろしくお願い致します
cortotさん
ワークフローですが、今気がついたんですが、フレームレートに関して、60iでのシーケンスで
編集し、29.97で出力、29.97でEncoreで焼いているようですが、これは自動的に59.94iとかに
変換されて焼かれているんですかね?
Premiere+Encoreでいじっていると、フレームレートがどうなってるのかよくわからないんですけど(^^;
書込番号:9205731
0点

cortorさん、RFIDさん。
TMPGではH.264が使えないんですね・・・・
やっぱりプレミアを手配しないと駄目みたいですね。
お二人のレポートでちゃんと確認できたので心配せずに購入することが出来ます。
ありがとうございます。
そういえば、ヤマダ電機で5D2を買った時のポイントがあるので、
それでアップグレード版を購入しようと思います。
しかし、5D2のビデオは思った以上に素晴らしいですね。
ボケを活かした映像が素人にも扱えるなんて感激です。
カメラ用の三脚ではスムーズなパンが行えず、先日ビデオ用の雲台を買いました。
そして、またソフトを・・・
ビデオ撮影をするためだけに買った5D2なのでスチル環境は不要なのですが
ビデオだけに絞って環境を揃えたいと思っても、資金がなかなか・・・・(^_^;)
書込番号:9205933
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
チャートを使用しない解像度の比較 第二弾
湘南平から、平塚〜江ノ島方面
レンズはタムロンA09 28〜75mm
5Dと5D2の遠景の比較。
DPPとSilkypixの両方で現像比較しています。
A09は5Dでは「価格の割りに切れるレンズ」と思っておりました。5D2でも相変わらず切れています。遠景の江ノ島にかかる橋の橋桁などに差が見えます、でも、A2サイズにしても、明らかな優劣は付けられないかもしれません。5D健闘してますね。
アルバムには、5D2と5Dそれぞれ、DPPとSilkypixで現像したものを掲載しました。
DPPはスタンダード シャープネスはデフォルトのまま3
Silkypixはいろいろいじれますが、シャープネスはノーマル(輪郭強調13、ディティール強調75、黒縁色づき抑制0)としています。
ともにNRはかけていません。
レポート 良としていますが、5Dも5D2も良ですね。
A09の解像度に対して、5D2が勝っている可能性あり、5D2の今回の画像は、A09の解像度の限界を示したものかもしれません。そのため、5Dとの差も明確にわからない可能性があります。
5D2を使い、5Dより明らかに高解像度の画像を得るには、良く切れる単焦点が必要かな?と思い始めてます。(70-200F4Lあたりでも差異はわかると思いますが。。。)
0点


こんばんは。
>5Dより明らかに高解像度の画像を得るには、良く切れる単焦点が必要かな?と思い始めてます。
なんか、ルッキングさんを刺激しそうなご意見ですね。(^^;)
書込番号:10665974
3点

アズティック5Dさん、こんばんは。
相変わらず精力的ですね!!
画像を拝見すると、違いが分かりませんねーー。ワタクシは旧 5 D で頑張っている(笑)者ですが、マーク 2 へのある種の憧れを拭えません。
しかし、拝見した画像をみて旧 5 D と一緒に頑張っても良いのかなと感じました。画質を気にするなら、先日のラーメンマークの部分を気にするでしょうし(汗)。
アズティック5Dさんも旧 5 D を手放すことになるのでしょうか。それはそれで淋しくも感じます(涙)。
レポ、ありがとうございます!!
ではでは。
書込番号:10665996
1点

F2→10Dさん
刺激するつもりもありません。
単純に比較し、ありのまま掲載し、自分の感想をのべるのみです。
いささかのバイアスも掛けないようにしています。
(自分の無知ゆえ、意図せずかかった場合は、ご指摘あれば、確認し必要であれば訂正します。)
よぉっし〜さん
5D残しますよ。
小生はこれまでサブ機を持っていませんでした。
5Dがサブ機というわけではないですが、
三脚を立てるなら、5D2のライブビューのワークフローがとても快適、
スナップでは、5Dが使えます。
楽天の岩熊とマー君みたいに二枚看板、どちらも大事にしていきたいと思います。
ライブビューでは、かなり電池の消耗が早いことがわかりました。
なれないゆえの手際の悪さも起因してますが、
満充電が、280枚程度撮影して、電池切れとなりました。。。
書込番号:10666135
0点

こういうのを見ると5DMk2が欲しくなる。
先の話になりますが。
当分は5Dが現役です。
書込番号:10666223
0点

さすがどちらもフルサイズ機の写りだと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:10666987
0点

アズティック5Dさん
前のスレッドを細かく読んでおらず、見落としでしたらすみません。
2枚の写真ですが、露出補正が 5D2 が 0.3、5D が -0.3 となっています。
これは個体差のためでしょうか?
測光モードによるものでしょうか?
私は 10D、5D、5D2 の 3台持っており、5D と 5D2 を持ち出す事が多いですが、露出2/3も違う印象はなかったもので、 ちょっと気になりまして、よろしかったら教えて下さい。
書込番号:10667161
1点

スースエさん
お騒がせしました。
露出補正の数字の違いの原因は
原因は、5D2はライブビューの「露出シュミレーション」(これが結構便利)
を使っていた事だと思います。
どちらも絞りはf8で絞り優先。露出を-1/3に設定してます。
5Dは評価測光で、5D2はライブビューの露出シミュレーションで撮影しました。
ご存知の通り、5D2のライブビューでは自分の望んだところにピント合わせられますが、
露出シミュレーションを選ぶと、ピントを合わせた部分に露出を合わせます。
今回は、5D2はブランケット撮影し3枚撮りまし(-1、-1/3、+1/3)
+1/3のものがたまたま、同じシャッタースピード、
でてきた画像も同じ明るさになっているので、これを比較写真としました。
本来は、両方とも評価測光で行うべきでした。次回はそのようにしてテストしてみます。
今回の結果から、5D、5D2間での差異は(あまり)ないと思っています。
書込番号:10669520
2点

アズティック5Dさん、
私は5Dmk2ですが、以前5Dも使いました。
あと、タムA09とのこと、常用は190Dです。
そのため思わずカキコしてしまいました(笑)
本題ですが、デジはCCDの密度が上がると(つまり12.8Mから20M超)面積が同じでもあたかもフォーマットが大きくなったような効果があると思います。
(つまりフィルムですと645から6X7になったような効果)
ですので、HPで実サイズの作例を拝見しても5D2のほうが細部の写りに立体感があると思います。
画像サイズを5D2から5Dサイズに縮小した場合、比較するとより差がでると思います。
あと、実写した感じですが、5Dは同じレンズでも、白飛びしやすく色再現が浅いイメージでした。
紅葉など、微細な再現が必要な場合、5Dはどうしてもシャープネスを上げざる終えないため、結果絵が硬調になりぎみでしたね。
5D2の場合、まず諧調が豊かで色のりも良くなったように思いました。
解像度に余裕があり、少しトリムした場合も余裕です。
5Dの絵とmk2の絵は傾向が少し違うように思いますが。
書込番号:10672221
0点

モニタ上で等倍比較する安易な方法だと判断を誤ります。
「被写体の大きさを同じにして評価する」正当な比較ではちゃんと画素数分の違いは出ています。
やはり画素単位になるとレンズのMTFが厳しい領域には入りますが、特にベイヤーによる偽色の出方が違ってきますね。
Silkypix現像の画像を使わせていただきました。
(関係ないですがホワイトバランスに違和感)
書込番号:10672377
1点

アズティック5Dさん
御丁寧にありがとうございました。
納得いたしました。m(_ _)m
書込番号:10672513
0点

すいません、書き込みの後半ほとんど泥酔してました。
ソニーコニカタムロンミノルタさんもたじろいでいることでしょう。
書き込み削除したいところです。
下記に修正します。
野イチゴの森さん
>紅葉など、微細な再現が必要な場合、5Dはどうしてもシャープネスを上げざる終えないため、結果絵が硬調になりぎみでしたね。
それは大きくうなずけるところです。
自分の反省点でもあります。
>あと、実写した感じですが、5Dは同じレンズでも、白飛びしやすく色再現が浅いイメージでした。
そのイメージはありません、色再現と言うか、露出に対する考え方が変わってきているような気もします。基本的に、5D2の方が落ち着いたイメージに仕上がってます。この部分、まだ研究不足で小生はわかりません。
→先輩たちの感想をぜひお聞かせいただきたいところです。
>5Dの絵とmk2の絵は傾向が少し違うように思いますが。
確かに、空の色の青の発色の仕方に差異があるように感じられます。
(まだ経験不足でわかりません)
ソニータムロンコニカミノルタさん
仰る通り、同じ画角で(被写体の大きさをそろえて)比較しないと良くわかりませんね。
でも、A09の解像度起因なのか。空気の揺らぎ(かげろう)なのか、極端に大きな差はないようにも思います。(貴殿掲示の看板などは比較対象としてわかりやすいですが)シグマ50mmf1.4などで比較したほうが顕著な差が見て取れるかもしれません。
A2に焼いたとしても、差を見極めるのは血眼にならないとわからないかもしれません。ましや、A3程度ではわかりません。
絵全体の立体感や、臨場感は、数字では表せないもので、ここで何といっても説得力あるものではないですが、CANONは5D2とともに1200万画素のフルサイズを売っていても良いような気もします。
色温度ですが、日没間際夕刻だったのでこのようになったかと考えます。
書込番号:10676731
1点

アズティック5Dさんは大変生まじめな方とお見受けしましたm(_ _)m
風景を撮る場合、5Dの12.8Mは最低限 と思いました。
しかし必要最低限で、余裕がありません。
20M,30M、将来はそれ以上のフォーマットになるかもですが、それにより恩恵を受けるのはユーザーです。
レンズですが、ズームの場合mk2に替えてからf11、f16で撮るようになりました。
開放や、浅絞りでとる場合差はでないと思います。 できれば高級単焦点ですね^^。
書込番号:10678305
0点

野イチゴの森さん
生真面目かどうか周りの人間に聞くと、「そうだ!」と答える人はまったく居ません。テキトーです。
>20M,30M将来それ以上の・・・
小生もそうなりそうな予感がしてきました。
小生はfoveonのような3層構造の素子になるような気がします。
ベイヤー配列から開放されて、
ローパスフィルタ(視野率100%にするとスペースの関係で薄くする必要がありこれがセンサーより効果になるとのこと!!)要らなくなります。
しかし、画素数アップでレンズの設計や製造工程のばらつき管理はものすごいことになるのでしょうかね。果たして対応レンズは幾らになるのだろうか?
しかし、f11やf16では絞りすぎて回折現象がでてきて、逆に「ぼけ」ませんか?
書込番号:10679098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





