EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2009年3月12日 21:15 |
![]() |
59 | 33 | 2009年3月11日 14:03 |
![]() |
12 | 38 | 2009年3月4日 20:49 |
![]() |
17 | 11 | 2009年3月3日 23:06 |
![]() |
239 | 79 | 2009年3月1日 11:40 |
![]() |
17 | 14 | 2009年2月28日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
やっと購入する事が出来ました。
早速撮影してきましたが・・・良いですね!素晴らしいです…シャッター音はショボイですが…ドンマイです!。まだまだ手探り状態ですが…凄く楽しくなってきました…どんどん覚えて、使いこなせる様に頑張ります!
何かの時に、又、皆さんに、お世話に成ると思いますので、その時も宜しくお願いします。まずは、報告まで・・・失礼致しました。
0点

がんばれ!日本!!さん
こんばんわ 購入おめでとうございます。
私も先週の土曜日に購入したばかりの初心者おじさんです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:9230809
0点

がんばれ!日本!!さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます!!
ワタクシは未だ 5D なんですが、特にバッテリグリップを付けたときの『パコッ』って音もご愛敬です!!
良い写真ライフを!!
ではでは。
書込番号:9230823
0点

たーぼーおじさんさん。今晩は、此方こそ宜しくお願いします。早く欲しかったのですが…良いですねぇ…これ!早く覚えないと…
よぉっし〜さん。今晩は。ありがとうございます!頑張ります!
早く覚えないと…
書込番号:9231049
0点

がんばれ!日本!!さん 購入おめでとうございます。
私は昨年暮れに手に入れました。
昼夜問わずほとんど毎日撮ってます。
今日ペンタ部にスレて金属部分が1mmほど出来てしまいました。(塗装弱いのかな)
HPみると風景にスナップとがんばれ!日本!!さんに5DMarkUはぴったりです。
書込番号:9231313
0点

がんばれ!日本!!さん こんばんわ
ご購入おめでとうございます♪ ブログを以前から拝見させて頂いておりますが
素敵な画像ばかりですね♪
ご夫婦も仲が良く素敵です(^o^)丿
私も妻と良く出掛けますが5D MarkUで近くから撮ると後で怒られます・・・(^^ゞ
恐るべし5D MarkUの解像度!ってな感じです(爆!
書込番号:9231322
0点

がんばれ!日本!!さん おはようございます。
購入おめでとうございま〜す。
私は昨日注文しました。 10日ぐらいかかるかも?とのことでした。
>早速撮影してきましたが・・・良いですね!素晴らしいです
楽しみです(^_^)/
書込番号:9231712
0点

がんばれ!日本!!さん、御購入おめでとうございます。
シャッター音は 5D も 5D2 も 1kg オーバーのレンズを付けると良い感じに感じます。感じる個人差はあると思いますけど。
でも、 10D に持ち替えて チュキッ っていうチャージ音を聞くと、嬉しくなってしまいます。 orz
書込番号:9231887
0点

嬉しいのはわかりますが、『私も購入しました!』『ポチッとしました』的なスレが多すぎると思います。
この様なスレはあまり意味がないと思います。
書込番号:9232566
3点

僕も先日購入したんですが、シャッター周りが5D並みだったらと思うと
恐ろしくて一度も触らずに買っちゃいました。
でも妥協出来る範囲で良かったです。シャッター音はKISS系の様な音がしていて
20Dや40Dより好きな音でした。
書込番号:9233692
0点

夢のデアドルフさん。今晩は。HP拝見させて頂きました。本格的ですね…私には無理かも…ですが…此処までやらなくては…ですかね…有難う御座います。
dossさん。今晩は有難う御座います。5DU凄い解像度です!ね。此れからも奥さんと一緒に出かけます…居ないと寂しい(色々不便)ですから^^;
C55さん。今晩は。そしておめでとう御座います!。早く届くと良いですね(^・^)大満足です。
スースエさん 。今晩は。有難う御座います。
Shellac5351さん。今晩は。すいません…つい…嬉しいもんで(^0_0^)
TOCHIKOさん。今晩は。おめでとう御座います、共に5Dライフを楽しみましょう!また感動できそうです(^^)/
書込番号:9234436
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、こんばんは!
5D2は高精細画像を誇る1Ds3の小型軽量化、画期的高感度化、LVや動画などの高機能化、さらに普及価格版で、コストパフォーマンスの極めて高い、驚きのカメラですね。
このカメラの基本性能はどのレベルなのか、カタログデータ以外で自分に必要な部分を色々検証していますが、中間報告です。
心配したのは、高精細画像を邪魔するカメラショックブレと、NRによる解像低下度合いでした。
(三脚ブレの話題は最近既出なので、詳細は上のブログ「雲南・・」参照)
掲載画像は、ISO感度とノイズリダクション(NR)、解像度のデータです。
・1Ds3と基本解像度は同じ。
・5D2はISO3200から、1Ds3はISO1600からノイズが阻害しての解像度低下が始まる。
・ISO6400,NR「強」でも、5Dの ISO100と同等の解像度を維持する。
グラフから、NRによる解像度低下を画素数換算すると,(Jpeg+NRをRAW比で見る)
5D2 NR[しない]---NR[強]
ISO 50〜800 88%---- 86~83%
ISO 1600 90%---- 77%
ISO 3200 70%---- 59%
ISO 6400 59%※---57%(≒5D ISO 100の解像度レベル)
ISO 12800 56%---- 48%
ISO 25600 48%---- 38%
カメラJpegではNR不要のISO50からRAWよりも何故か解像度が低い。
(DPPでRAWからJpeg変換すると、RAWと変わらない解像度です)
(SilkypixでRAW現像したJpegはDPPより解像度が低い)
その他 ノイズレベルの個体差について
2台だけの比較ですが少し差があって、首をひねりました。(許容範囲ですが)
他に、5D〜1Ds3〜5D2と色味等の変化も認められました。(クッキリの方向)
(以上全体の詳細は上のブログに書きました)
以上、ご参考までに報告です。
29点

ふむふむ、なるほど。5D2といえどもISO1600から解像度は低下する、NRは使わないほうがよいということですな。今日もキタムラの店長と馬鹿話をしてきたんですけど、なぜかD700のほうが売れているそうで、銀塩暦の永そうなパソコンも得意そうでない風貌からしてカワセミ取りと思しき年配の方が得々としてD700を買って居ました。確かに2100万画素では、撮った写真を拡大するとピクセル単位でのブレが目立ちます。D700のほうが作りもがっちりしてるし撮り手に優しいカメラなのかと思ったりもします。今のところ1D3を下取り(価格20万)に出して5D2二台体制を敷くべきか(舞台撮影ではレンズを交換してるヒマが無い) 、D700との二台コラボなのか、SLIKのプレートだけ買って悶々としております´`。
書込番号:9214458
1点

bc.unnannさん こんばんは。
私は根っからの文系なのでテスト方法などは良く分かりませんが、結果は参考になります。
少なくともISO1600までは解像度の低下が見られないというのは、自分が使っている実感とも合っていて、納得いく結果です(先日ISO1600で撮影したものを全紙プリントした結果です)。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9214743
3点

Sanwa2girlさん、こんばんは!
舞台撮影でしたら、高ISOはお使いになりますよね、同じ高ISOでしたら、D700も5D2と同じく解像度低下がありますね、とすれば元々の低画素が更に低解像度になって、とても不利だと思います。
上のレポートでは、5D2のISO6400にNR「強」を掛けても、やっと5D(≒D700)のISO100並みの解像度ですから、断然5D2が有利だと思います。
5D2のLV静音撮影モードならほぼ無音、しかもショックブレが無くて、舞台撮影の為に生まれたようなカメラだと思います。
>確かに2100万画素では、撮った写真を拡大するとピクセル単位でのブレが目立ちます。
画像は既出のブレデータですが、めいっぱいブレても、5D以下の解像度にはなり得ない、
もし5D(≒D700)がブレたら更に解像度が下がって、非常に大きな差ができます。
掲載画像(既出ですが)の5Dの解像度をご覧下さい。ブレなしのss1/2000でもこんなものです。
高画素のブレが目立つのは、高画素としての細かさで観察するからで、低画素機並みの解像度に直ちになる訳ではないですよね。
書込番号:9214961
4点

スレ主さま
すごい、、すごい、、ありがとうございます。
一票どころか、パフパフパフ(一票+一票+一票+++)、、、ですね
どうやったらうまく使いこなすか、、ヒントになります。
このとおりだとすると、解像度
カメラJpegではISO 50でも
ISO4500ぐらいのRAW相当?????
簡単に書けば、カメラJpegはつかえないということか。
なんだそれ????ですね。びっくり。
(それほどこのカメラは高感度でも解像度が落ちないということでもあるが)
<<<<<SilkypixでRAW現像したJpegはDPPより解像度が低い>>
このデータの公開をグラフに追加も求む、、。
いずれにしろ、DPPは、基本性能がでるソフトということか
当分これ使おう、、。
他社の別なソフトについても調査が必要がありますね、、。
<<<<ノイズレベルの個体差>>>
ほんと首をひねりますね、、自動で作られる工業製品なのに、、、。
購入はテストさせてもらえるところから購入したほうがいいということか、、
できたら、(許容範囲ですが)ってどんな感じだか、写真の公開できれば
お願いしたいです、、。
<<<色味等の変化も認められました。(クッキリの方向)>>>
彩度+5か+10くらいでしょうか、、
その分色の飽和(でしたか、、)あとから
彩度をプラスする限界が少なくなったということでしょうか、、。?
書込番号:9215067
2点

伏見の住人さん、こんばんは!
>カメラJpegではISO 50でもISO4500ぐらいのRAW相当?????
多分、カメラJpegはNR offでもかなりNRが掛かっているのでは、と思います。
ISO400以上ではNRが強制的にかけてある「証拠」がDPP NR画面で見えますね。
><SilkypixでRAW現像したJpegはDPPより解像度が低い>
はい、DPPが一番シャープだと思います。(シャープすぎてノイズ感も一番ですが)
><ノイズレベルの個体差>
製品への疑心暗鬼を引き起こしそうで、たった2台のサンプルで云々は言うべきではなかったかもしれないですね。(上のブログに少し詳しく書きました)
>彩度+5か+10くらいでしょうか
DPP RAW画面の彩度スライダーでいえば、+0.5くらいと僅かで、飽和に繋がる程では無いですが、彩度の追加は少なくて済む方向ですね。
しかしRAWの話なので、CMOSセンサーの改善の結果であれば重要な進歩だと思います。
特に10Dや5Dでは消えがちの細い線や点の色が、かなり出るようになった点に注目しています。
書込番号:9215639
2点

BIG Oさん、こんばんは!
>先日ISO1600で撮影したものを全紙プリントした結果です
お〜ISO1600で全紙プリントですか!新しい常識の誕生、うれしくなりました。
何のお写真でしょうか?
今まではISO400でも躊躇しましたよね。
書込番号:9215771
0点

旧5Dでは、ISO1600を使うのはおっかなびっくりでしたが、D3などと同じアルゴリズムを使っていると云われる「Dfine2」というNRソフトで大きな改善がありました。
しかし5DUでは基本NR無しでも躊躇無くISO1600は使えますし、画素数増加であるにもかかわらず、RAWレベルでも大きな進歩があったと確認できました。
書込番号:9215957
1点

>SilkypixでRAW現像したJpegはDPPより解像度が低い
そうですね。
しかしDPPはデモザイクのアルゴリズムがカラー帯域を圧縮してその分輝度帯域に振り分けたような印象があり、ややトリッキーかと思います。
書込番号:9215966
3点

買ってからあんまり活かすチャンスがなかったけれど買ってよかったと思えました。
>ふむふむ、なるほど。5D2といえどもISO1600から解像度は低下する、NRは使わないほうがよいということですな。
ISOは6400までは、NR強も積極的に使えるということですね。
それでも5Dレベルを維持しつつ成功率をあげられる。
すばらしいです。
bc.unnannさん テストありがとうございました。
書込番号:9216123
2点

技術的なことはさっぱり分かりませんが、素朴な質問です。
解像線という言葉は聞いた事がありませんがどういうものですか?
その数え方の基準はどうされたんでしょうか?
書込番号:9216612
0点

興味深いレポートですね。
>・ISO6400,NR「強」でも、5Dの ISO100と同等の解像度を維持する。
解像度の数値は同等としても、感覚的には5DのISO100の方が画質は上に感じるのでは
ないでしょうか。
書込番号:9216980
0点

>解像度の数値は同等としても、感覚的には5DのISO100の方が画質は上に感じるのでは
ないでしょうか。
解像度って2つの点が一つに見える寸前のことですよね?
階調はやはり別問題ということでしょうか??
書込番号:9217067
0点

雑誌の評価記事よりもよほどためになります!!
グラフにある解像線数%はどうやって計るのでしょうか。
自分でもやってみたいとおもいまして。
書込番号:9217570
0点

とても参考になりました。
購入して家に届いたのですが、開封しないまま遠出をしてしまい、帰ってきてやっと箱を開けた状態です・・・ σ(^◇^;)
迷わず ISO1600 が使えます。
貴重で有益な情報をありがとうございます。
書込番号:9217697
0点

みなさん、こんにちは!
沢山のレスをありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
いつも色々ご教示いただき、ありがとうございます。
>しかしDPPはデモザイクのアルゴリズムがカラー帯域を圧縮してその分輝度帯域に振り分け
>たような印象があり、ややトリッキーかと思います。
その副作用がよく判りませんが、偽色が出やすい?細部の彩度が下がる?等でしょうか?
デジカメとうさんさん
>解像線という言葉は聞いた事がありませんがどういうものですか?
>その数え方の基準はどうされたんでしょうか?
解像度測定チャートは各種パターンが有りますが、私が今回使ったものは、クサビ線タイプ(複数の白黒線の太さをだんだん細くしていくとクサビ状になりますが、どこまで細い線が読めるかの限界位置、つまり最小線間隔を測定して、その線数が横方向または縦方向に何千本か、あるいは1mm当り何十本か、という読み方をします)
(レンズ評価のMTFは、ある細さの白黒線縞のコントラスト値の測定なので、意味が違います)
時間があったら参考画像を整理してアップします。
ビティナさん
>解像度の数値は同等としても、感覚的には5DのISO100の方が画質は上に感じるのでは
>ないでしょうか。
おっしゃる通り、最高画質を求めるなら5D2も低ISOが最適ですよね。
(ISO 50のハイエストライトのメリハリ感は、ある意味最高画質だと思って愛用しています)
yellow3さん
>解像度って2つの点が一つに見える寸前のことですよね?
>階調はやはり別問題ということでしょうか??
基本的には階調は別問題ですね。(解像限界は白黒線の階調が無くなるポイントなので関係は有りますが)
特許きょきゃきょくさん
>グラフにある解像線数%はどうやって計るのでしょうか。自分でもやってみたいとおもいまして。
解像度測定方法は下記CIPAの資料が参考になります。
チャートも販売せれているのでググッてみて下さい。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf
書込番号:9217807
0点

興味深くみさせて頂きました。
さすが、5DmkII という結果ですね。
書込番号:9218710
0点

スースエさん、こんばんは
申し遅れましたが、
ご購入おめでとうございます!
ISO1600、今までは冒険域でしたが、5D2は完全に実用域です。
35-350+5D2で高感度を生かせば新天地がひらけますね!
mt_papaさん
>さすが、5DmkII という結果ですね。
私自身このグラフが出来上がって初めて目からウロコでした。
書込番号:9219027
0点

bc.unnannさん
>偽色が出やすい?細部の彩度が下がる?等でしょうか?
よく見ると、DPPは細部の彩度が下がっていますね。
その分を輝度解像度に割り振っているように見えます。
これは視覚的に上手い方法ではあります。
(DPPはユーザーに見えない裏の方で色々と仕掛けをやっていそうです)
5DUの僅かな高感度ノイズもDfine2を併用すれば鬼に金棒でしょう。
ニコン機のNRも似た(同じ?)アルゴリズムと聞きます。
(5DUは無くても十分なので使わなくなりました)
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/index.html
書込番号:9219132
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
さらなるコメント、有難うございます。
>よく見ると、DPPは細部の彩度が下がっていますね。
RAWでSilkyとDPPの比較を簡単にやってみましたら、確かにその傾向は見えました。
大きな面積の彩度(RGB輝度情報)を合わせて、細い線を見ると、DPPは彩度が低く見えます。
ただし、2者のカラーバランスやコントラストの差異が大きくて、もっと煮詰めないと、比較画像を掲載できませんので、とりあえず検証方法のみ画像掲示します。
RGBの丸部分の彩度を合わせ、RGBクサビ線を観察しました。
また色々ご教示下さい。
書込番号:9219932
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは
手ブレが・・・・・・止まりません。
35_フィルムは滅多なことでは大伸ばししませんし、APS一眼やコンデジでは殆ど気にならなかった手ブレが気になり、毎晩スローシャッターの特訓をしてます。
実際は、A4程度のプリントで、なんとなくソフトフォーカスが掛かっているような・すこ〜しピントがずれているような甘い写真を拡大してみると、その殆どは微妙な手ぶれです。
5D2のピントが甘い!! と感じている方の中には、ブレが原因の方も多いのではないかと推察します。
大体、5D2の解像度は恐ろしく高く、コンデジやAPS一眼では認識できなかった、遠〜くの文字が読めたり、花を撮影すれば一ミリ以下の虫の触覚がバッチリ写ってたり、驚きの連続です。
同時に、今まで認識出来なかった(殆ど目立たなかった)微細な手ブレもバッチリ確認できちゃって焦ります。
お恥ずかしい話ですが、焦点距離の2倍(28_ならSS60・50_ならSS100とか)以上SSを上げないと、完全に手ブレが解消できない自分が情け無いと感じています。
手ぶれの心配が無いSSを焦点距離と同等まで下げる事を目標に、毎日訓練していますが、少しずつ効果は上がっています。
0点

特訓を頑張って続けてください。一脚や三脚を使う方法もありますが・・・
書込番号:9185025
0点

BVBさん 皆さん こんにちわ
私の場合はIS付きレンズを多様し過ぎて腕が鈍った感じがしますσ(^_^;)アセアセ...
マクロレンズや200mm辺りを使用する時につくずく感じてしまいます・・・
私も鍛えなければと最近、思っていました。
書込番号:9185030
0点

じじかめさんこんにちは
はい頑張ります!!
呼吸法が大事かと考えます。
3脚は行動範囲を狭めるのと、予期せぬ迷惑の原因になると考え、野外では使わない方針です。
1脚は時々使います。SS2〜3段位のIS効果がありますね!!
書込番号:9185040
0点

dossさんこんにちは
手ぶれ補正レンズの効果は凄いですね!!
特にタムロンの手ぶれ補正は、カメラをブルブルしてもファインダーは微動だにしない優れものです。
私もISの効果に感動しつつも、単焦点レンズを上手に使いたいので、人間IS特訓中です。
書込番号:9185055
0点

カメラのかまえかたひとつで、手ブレするシャッター速度が変わるとも言われます。
かまえかたを正しく、が基本のようです。
頑張ってくださいね!
書込番号:9185151
0点

BVBさん、こんにちは。
非常に興味深いレポート(?)でした。また、熱心に取り組まれているご様子が目にとまりコメントさせていただきます。
言われてみれば正しいカメラの構え方を始め、手ぶれなのかピンボケなのか??我流で始めて間もないワタクシにとって考えたこともありませんでした。三脚・ストロボ、これくらいは持っていないとと思いつつも、『撮れちゃっているからいいか!!』なんてテキトー人間にとっては考えさせられるスレッドでした!!
ではでは。
書込番号:9185231
0点

基本三脚おすすめします。
ぶれにかんしていえば、
35mmのこまかい1画素分、ぶれただけで、設計値の性能はでません。
三脚でさえ、きしゃな三脚で、いきおいよく手でシャッターきったら
意味ないくらいです。
ただ、それとは別な話しですが
観光地など
三脚つかったカメラマンがふえ、マナー悪く、
京都の寺など、三脚全面禁止になってしまいました。
良い場所はかぎられていますから、三脚をずらっとならべ
交通止めしたり、カメラだらけで、うしろの方がみえない
とか一般のかたをじゃまとおいだしたり、、。
やっぱり、手もちで、きたえるほうがよさそうですね
がんばってください。
そういえば体に固定するものがアメリカかどっか売ってたような、、。
足がつかなきゃ、じゃなにならない?、、
(大きいので、そうかなあ???というしろものでした、。)
書込番号:9185244
0点

BVBさん、こんにちは。
私も、3脚を持って行かないので手ブレを抑えるのに、いろいろ試してます。
壁や電柱等もたれる事ができる時は体を固定して脇しめて少し呼吸も止めて、カメラが動かないように(^O^)
シャッターボタン押す動作はカメラが上下にブレる原因になりますから、レリーズケーブルや、2秒タイマーも役に立ちますね。
書込番号:9185291
0点

力入れ過ぎてませんか?
誰かボディがきしむほど力を入れて撮っている人がいましたが・・・・
書込番号:9185365
0点

たまにですが・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/6054473.html
これを、
http://www.tamron.co.jp/special/tripod/
こんな感じで、チェストポッドとして使っています。
結構いける感じです。
書込番号:9185387
0点

50ミリレンズを主に使っていて、夜のスナップは1/15くらいで撮ることも多いです。
手はぶれやすいので手ぶれになりますが、
顔はぶれにくいので顔を支えにするといいと思ってやってます。顔ホールドです。ぜひお試しを。
書込番号:9185491
0点

>SSを焦点距離と同等まで下げる事を目標に、毎日訓練
具体的にはどのような訓練なのでしょうか?
腕立て伏せ100回を毎日3セットとか、呼吸停止3分間を5セットとかでしょうか。
あるいは座禅瞑想とかヨガの類ですかね。
スローシャッターは、私にとっても必須科目です。
書込番号:9185532
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さんこんにちは
そうですね、カメラの構え方は基本であり重要なんだなぁ〜っと最近思っています。
自分では足を少し開き、重心を腰の下あたりに置くように意識して、力まぬように呼吸を整えてと・・・・・・・訓練しているんですが、なかなか上手くいきません。
若い頃、アーチェリーを少しかじったことがあり、体の止め方と力の抜き方の基本は一緒なので思い出しながら、練習に励みます。
ありがとうございます!!
書込番号:9185582
0点

脇と下半身です。
他の多くのスポーツと同じです。
書込番号:9185644
0点

よぉっし〜さんこんにちは
四十の手習い楽しく拝見させていただきました。
私はクラシックカメラが好きでパチパチ撮っているんですが、ピントは目あわせで適当、絞りとSSも適当、でも高性能フィルムと自動現像機の恩恵で超ずぼらでも絵になる事に甘え・・・・・・デジカメのシビアな設定に楽しみながらも困惑しています(笑)
自分自身が高性能にならないと、5D2の能力は引き出せないですね。
精進します。
ありがとうございました。
書込番号:9185887
0点

しがみつく、抱きつく、もたれかかる、ひじを突く。基本は射撃と同じですよ。
すみませんがちょっと肩貸してくださいてのもありです。
書込番号:9185909
0点

伏見の住民さんこんにちは
>基本三脚おすすめします。
>ぶれにかんしていえば、
>35mmのこまかい1画素分、ぶれただけで、設計値の性能はでません。
そうですね、確かに三脚は効果十分だと思います。
特に、ISレンズなら安価な三脚でもブレ無く撮影できる場合も増え、効果はとてもよくわかります。
しかし、しかし・・・・・・
私も以前は三脚を担いで撮影スポットとか観光地に行きましたが、此処最近三脚を使用した撮影者が増え、カメラに関心の無い他の方や道路妨害など由々しき事態になっています。
従って、私は野外での三脚使用はやめました。
一脚ぐらいならいいと思うんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:9186033
0点

思いのほかミラーショックが大きいと感じていますが、
脇が甘く下半身がだらしない自分は、もっと修行が必要ですね_| ̄|○
書込番号:9186052
0点

タン塩天レンズさんこんにちは
共感します。
ついでに、手ぶれ補正の代わりに、カメラ本体に微動探知機を内蔵して、シャッターを押してもカメラがブレている間はシャッターが切れない機能とか有るといいんですが・・・・・
手ブレが収まった瞬間にパチャっと切れるみたいな・・・・・・
勿論、機能のオン・オフが出来ないと困りますが。
書込番号:9186068
0点

アーリーBさんこんにちは
力を抜く事を意識しながら練習してますので・・・・・・力が入っているのだと思います。
精進します(笑)。
書込番号:9186091
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんばんは。既出だったら、スミマセンm(_ _)m
EOS 5D mark II のHDMI出力のフォーカス枠を消す方法ですが、色々検討された結果、フォーカス枠は消せないと結論されたと思うのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8984876/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDMI
以下の方法だと上手く行けるかもしれません(^^)
1)Canonのオートフォーカスレンズを使用。スイッチはAFにしておく。
2)MENU > ライブビュー機能/動画機能設定を開き、AFモード>顔優先ライブモードにする。
3)MENU > ライブビュー機能/動画機能設定を開き、測光タイマーを30分に設定。
4)MENU > ライブビュー機能/動画機能設定を開き、動画記録サイズを1920x1080にする。
5)ライブビューモードにする。この時点ですでにフォーカス枠は消えているはずである。
6)さらにINFOボタンを数回押して、何も表示されない状態にする。このときにHDMI端子から吐き出される映像を利用する。
7)本体裏面右上の「*」ボタンを押して、AEロックさせることによって、最大30分間に渡って(←未検証)HDMI端子より映像が出力され続ける。
うちではHDMI経由で録画する環境が無いので検証が出来ないのですが、どなたかブルーレイなどにつないで、上記の方法で本当にフォーカス枠無しに録画できるかテストしていただける方いらっしゃいませんか?
ただし、この方法、人間の顔は撮影できません(汗)人間の顔を視野に入れた瞬間に、EOSの人顔検出センサーが働き、人の顔の部分に白いフォーカス枠が被さってしまいます。でも、人の顔が映らないネイチャー系とか、動物の撮影に使えるかもしれませんね(人面犬を認識するのかは不明w)。それから、HDMIからは音声情報が出ていないので、サウンドは別途ライン入力で録音する必要があります。
長文失礼しました m(_ _)m
p.s.こちらでの検証では,1:1のピクセルマッピング表示にて、フォーカス枠や録画中の赤いポッチ、文字情報無しに1920x1080iのHD映像を映しだす事に成功しています。
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2009/02/eos_5d_mark_ii_2.html
6点

まっくユ〜ザ〜さん、こんにちは
情報ありがとうございます。
顔優先ライブモードを使うという方法はどこかで見た記憶があるですが、それでも何かが消えなかった
ような気がしてますので、完全に消えるというのは初めてかも。
私の5D2はセンサーの裏側?にゴミが入ったとのことで入院中で、今日戻ってくるので検証してみたい
ですが、それまでにどなたかからレスがつくかもしれないですね。
ただ、この方法でのHDMI出力はインターレースなんですよね。CFカードに録画したファイルの再生は
HDMIでもプログレッシブで出されるんで、そのへんの画質の差がどうなるか見てみたい気がします。
いずれにしても貴重な報告ありがとうございました(^^)
書込番号:9162960
2点

RFIDさん
コメントありがとうございます。
入院中の5D2、早く戻ってきてくれると良いですね。
>HDMI出力はインターレース
そうなんですよね。。。さらに顔は撮影できないという制約があるものの、特殊なソフトや本体に改造せずにHDMIから白枠無しの映像を得ることができるのは、5D MK2に新たな可能性をもたらす物だと思います。
#HDMIからコンバーターを使って他のフォーマットに変換するとか。
書込番号:9163290
1点

>入院中の5D2、早く戻ってきてくれると良いですね。
ありがとうございます。無事に5D2は戻ってきましたが、大事なことを忘れてました。
Blu-rayレコーダーにはHDMI入力が無いんで、実験のためにはBlackmagicのIntensityとか、
ioHDなどHDMI入力のためのインターフェース経由でPCで取り込むしかないんでした(^^;
なので実験できる人はなかなかいないかもしれないですね。
カメラ側でのマニュアル操作がすべて可能で、かつHDMI出力で少なくともプログレッシブ
(出来れば無圧縮RAW)のビデオデータが出せるなら興味がある人はたくさんいると思いますが.....
書込番号:9164033
1点

ところでまっくユ〜ザ〜さんのブログ拝見しました。
話は全く違うんですが
cinema5d.comのDIY LEGO Follow Focusはまっくユ〜ザ〜さんだったんですね(^^)
この手のものを作るのはアチラの人かなと思ってました(^^;
マンフロット501PLONGとGitzo GS5370LCは参考になりました。私の雲台はマンフロット
701HDVなんですが、501用のロングプレートが合うなら欲しいと思っていたところです。
幅が合うかが問題なんですが、ボーゲンイメージングに問い合わせてみることにします。
私の三脚システムは、GT3530LS+GS5121LVレベリングベース+701HDVなんで結構似てますね(^^)
ビデオ専用三脚より全然軽いんで結構気に入ってます
外部モニターも良さそうですが、もう少し解像度が欲しいところでしょうね。撮影中にピント
合わせが出来る位のものだといいのですが...
話が横にそれまして失礼しましたm(__)m
書込番号:9164960
1点

RFIDさん
大事な大事な5D MK2の退院おめでとうございます。週末はテスト撮影でしょうか?
>Intensityとか、
Blackmagic Design Intensity←欲しいです。でもうちはG5なので未対応(泣)
MacBookProでできるようなExpressCard/34対応の物はないのかなーと探しています。
そう言えば私の家にHDMI入出力(コンバーター)を備えたAVセンターがあった事を今思い出しました 汗。
ただ、HDの録画機器が無いので評価できないのが残念です。。
私が興味あるのは、HDMI-HDV変換ができる「ADVC-HD50」でしょうか。EOS 5D MK2の映像をHDVテープに録画出来たら良いなと思ってますが、色々課題がありそうかも!?
>ところでまっくユ〜ザ〜さんのブログ拝見しました。
恐縮です。
>DIY LEGO Follow Focus
ギア2つの装置を14万も出して買うのは流石にできず(笑)、レゴでなんとか出来ないかと色々トライしています。オリジナル案は外人さんですからね、凄いですよね。こちらもアイデアで頑張らなくては。
ついでにですが、このHDMI白枠消去トピックス。方法を発見したあとにcinema5d.comで探したのですが、どうも検索エンジンが悪く、見つけられませんでした。アチラでまず質問トピックスを上げてみたところ、最初はそう言う事は出来ないという反応でした。そこでサンプル画像を上げたところ、ralph-FRさんが1月30日に発見したトピックスのリンクを貼ってくれました。この方法がちゃんとできるという事を確信してBlogとこちらに掲載しました。
>501PLONGとGS5370LC
501PLがついている701HDVなら使えるはずです。
>GT3530LS+GS5121LVレベリングベース+701HDV
やはりB&Hの海外購入ですか?(^^
円安になりましたが、依然ジッツオはB&Hで買うほうが安いですよね。
>外部モニター
写真では判り難くて申し訳ないのですが、Manhattan LCD社製HD089Bは、WXGA (1024x600)なので、ピントの山が良く見えますよ。あの価格帯でHDMI入力ができるモニターは、今のところあれしかないと思います。
>話が横にそれまして失礼しましたm(__)m
いえいえ、こちらこそ失礼しましたm(__)m
書込番号:9165401
2点

同時モニターをしたいという用途にはDVI出力の方が対応するモニタが凄く多くなるんですけどね。
(何も著作権保護するわけではなし、音声も不要でしょう。技術的にもHDMIより下位なのだから難なく出来るはず)
HDMI→HDV変換については、クォリティーの点でH.264からの変換に比べて劣る気がします。
書込番号:9165453
0点

まっくユ〜ザ〜さん
>Blackmagic Design Intensity←欲しいです。でもうちはG5なので未対応(泣)
>MacBookProでできるようなExpressCard/34対応の物はないのかなーと探しています。
インターフェースだけでなく、速いストレージも必要ですね。FireWireの外付けRAIDドライブとか。
私も導入しようかと思ってましたが、5D2生ファイル→ProRes422の変換はそんなに時間がかから
なかったんで、今のところファイル変換のみでいこうと思ってます。
>私が興味あるのは、HDMI-HDV変換ができる「ADVC-HD50」でしょうか。EOS 5D MK2の映像をHDVテープに録画出来たら良いなと思ってますが、色々課題がありそうかも!?
ADVC-HD50はパナソニックのDMR-BW200にiLink経由で録画できるみたいですね。iLink経由でHVR-Z7J
なら上手く行きそうですが。私は家での撮影はHDR FX-7→iLink→DMR-BW200(HD→BD)と繋いで(つまり
FX-7からBW200のHDDにリアルタイム録画)2年くらい運用してきました。5D2にiLink出力があれば何の
苦労も無いんですけどね
カノープスのコーデックに変換されてしまう機器はいやなんですけど、これならいいかもしれないですね。
ただ、1440x1080に変換されるみたいですけど、HDVに録画するならいいのかな?
>ralph-FRさんが1月30日に発見したトピックスのリンクを貼ってくれました
そうですか。私の記憶にあったのもこれかもしれないですね
>501PLがついている701HDVなら使えるはずです。
そうなんですか?
ってボーゲンイメージングのサイトで確認したら「501PLONGも使用可」って書いてありますね(^^;;
さんざん探したつもりだったんですけど(^^;...とにかくありがとうございましたm(__)m
>やはりB&Hの海外購入ですか?(^^
>円安になりましたが、依然ジッツオはB&Hで買うほうが安いですよね。
早く欲しかったのと、ポイントが結構溜まってたんでヨドバシで買いました。
でも、かなり差がありましたね(^^;。Blu-rayソフトとかはUSやUKのアマゾンで買ったりしてるん
ですが、重量級の物を買うという発想が無かったです(笑)
ただちょうどキャンペーンをやってて、ジッツォのキャップ(帽子)が2つ送られてきました(^^)
HVR-Z7Jも韓国でとのことですが、すごく安く購入されたんですね。驚きです
>写真では判り難くて申し訳ないのですが、Manhattan LCD社製HD089Bは、WXGA (1024x600)なので、ピントの山が良く見えますよ。
Iteming ICM-707Wしか見てなかったんで(^^;、さっきのはこっちへのコメントです。
HD089Bはいい感じですね。900gっていうのもいいです。12V電源が結構重くなりそうな感じも
しますが、検討してみたいです。
最初の写真に出てたのはこれだったんですね。デスクトップのモニタのように違和感なく見えたん
ですがポータブルモニタだったんですね。よく見たら『8.9」インチって書いてありますね(^^;;
ソニータムロンコニカミノルタさん
>同時モニターをしたいという用途にはDVI出力の方が対応するモニタが凄く多くなるんですけどね。
そうですね。ただポータブルモニタだとなかなかいい物がないかもしれないですね
書込番号:9166440
1点

HDMI入出力端子があるAVセンターに繋いでテストしてみました。
ところがこのAVセンター、他のソースからHDMIへアップコンバートが可能だけど、その逆のダウンコンバートが出来ないものでした(泣)
それからHDMIモニターで再度確認したのですが、1920x1080iというよりも、若干横幅が短い画像で出力されていますね。あと、人顔検出センサーですが、たまに風景の一部を顔と勘違いして瞬間的に四角い枠が出る時がありました。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>DVI出力の方が対応するモニタが凄く多くなる
この場合、HDMI→DVI変換アダプタを使えば可能だと思います。ただ、HDMIほどではないですが、DVI入力対応のポータブルモニタも数が少ないですよね。
RFIDさん
>速いストレージも必要
HDMI入力のポータブルレコーダーがあれば一番簡単なのですが^^
何かご存知ですか?
>HDR FX-7→iLink→DMR-BW200
なるほど。。今はテープで保管しているのでこの手もアリですね^^
しかしADVC-HD50以外になかなか安い製品が出てきませんねぇ。
>ヨドバシで買いました。
ジッツォ3型〜5型は10万overというのが日本の価格ですが、あっちだと6万円〜8万で買えますからね。そうじゃなきゃ買ってませんでした。でも買って正解です^^
>ジッツォのキャップ
海外で購入するとキャンペーン対象外でした(ToT)
>Iteming ICM-707W
あはは そうでしたか^^
超爆安でしたので買っちゃいました^^
使わなければ、車のバックモニター用ディスプレイへ転用します。
>12V電源
インフォリチウム7.2Vを12Vに変換するアダプタを取り寄せ中で、明日か明後日入手予定です。完成しましたらBlogにUPしますね。
書込番号:9167330
1点

まっくユ〜ザ〜さん
>それからHDMIモニターで再度確認したのですが、1920x1080iというよりも、若干横幅が短い画像で出力されていますね。あと、人顔検出センサーですが、たまに風景の一部を顔と勘違いして瞬間的に四角い枠が出る時がありました。
肝心のこれですが、とりあえずTVモニタに映すところまで実験してみました。
確かにおっしゃるように枠は消えますね。今ちょうど雛人形が出てるんでこれを映してみましたが、一部の人形
の顔を認識して枠は出ましたが、ほぼ大丈夫という感じでした。
ただ、私のTVモニタは1920x1080なんですが、画面の両端に黒い映像信号の無い部分が出てまして、上下には
カメラのライブビューと同様に薄い透過部分が出てますね。モニタの表示設定を変えて試してみましたが、画面
いっぱいに表示されるのは「シネマ」モードの時だけで、入力信号通りで表示する「Dot by Dot」だと写真の
ような状態になります(写真では1125iになってますが、これは1080iと1035iの両方を1125iと表示する
Aquosの仕様です)。
CFカードに録画した映像だと画面いっぱいに表示されるんで、ライブビューを直接送る方法では1920x1080の
信号は出ていないんじゃないかと思われます。または、上下の透過部分の映像も送るために、これらと左右の
黒い部分も含めて1920x1080として送られてるのかもしれないですね(^^;
あともう一つ気がついたのは、CFカードからHDMIケーブルでカメラから出した映像がプログレッシブになっ
ていないことですね。同じAVセンターを通しているPS3からの映像はプログレッシブになるんで、途中で信号
が変わっている訳ではないと思うんですが...
>ところがこのAVセンター、他のソースからHDMIへアップコンバートが可能だけど、その逆のダウンコンバートが出来ないものでした(泣)
AVセンターは、少なくとも民生用のものはどれも、そういう仕様になっているんじゃないでしょうか。
IN:色々なソース→OUT:HDMIはOKですが、IN:HDMIだとOUT:HDMIに限定されるものだと思います。
技術的には可能だと思いますけど、もともとHDMI規格には著作権保護機能を加えることも目的とされて
いたはずなんで、ダウンコンバートするということはAVセンター側でこれを解除しなければ無理ですから
>HDMI入力のポータブルレコーダーがあれば一番簡単なのですが^^
>何かご存知ですか?
これもやはり著作権保護のために、現状ではHDMI入力のあるレコーディング機器はないと思います。
HDMI入力のあるのは、TV、PCモニタ、AVセンター、HDMIセレクタだけで、あとはIntensityなど
の変換機器だけだと思いますよ
>なるほど。。今はテープで保管しているのでこの手もアリですね^^
私はFX-7でも外付けHDDを導入したんですが、これに慣れてしまうと保管や検索の容易さからテープ
には戻れそうもないです。デープも結構するんでランニングコストもかかりますしね
>インフォリチウム7.2Vを12Vに変換するアダプタを取り寄せ中で、明日か明後日入手予定です。完成しましたらBlogにUPしますね。
そんなのがあるんですね。NP-F970クラスで2〜3時間もってくれるといいんですけど。ブログはブック
マークに既に入れたんで楽しみにしてます(^^)
ブログにもコメント入れようとサインインしたんですが、エラーになってしまうんですよね(;_;)
書込番号:9168650
1点

RFIDさん
お返事が遅くなってすみません
>雛人形が出てるんでこれを映してみました
雛人形を人間の顔と100%認識するわけでは無いという事に驚きました。
キヤノンの顔認識は、かなり精度がいいのでしょうね。
>上下の透過部分
そうなんですよ。これ、前から気になっているのですがなんの為にあるのでしょうか?
>HDMI規格には著作権保護機能を加えることも目的
>HDMI入力のあるレコーディング機器はない
なるほど。勉強になります。そうすると、HDMIは録画ツールとして使うには、面倒ですね。やはり何かしら変換して行わないと行けないわけで。。あぁ、、出費が・・・(^^;
>NP-F970クラスで2〜3時間もってくれるといいんですけど。
日曜日に手にいれたのですが、モニターの電力が高過ぎたためか、買ったばかりの高価なアダプターが逝ってしまったかもしれません(涙)
今日、B&HにManhattan LCD推奨の外部バッテリーTekkeon MP3450を発注しましたので金曜には入手できるかと思います。5時間は駆動するみたいですよ。Manhattan LCDでも同時に注文が出来たのですが、結局二度手間に(ToT) あと、折角B&Hに注文するのでNogaのLCDアームもついでにポチっと(^^;
#円安が恨めしい。。。。。
>サインインしたんですが、エラーに
サインインしなくても名前とメルアドを入れてコメントしていただければOKです(^^; ただスパムが物凄く多いため、認証制にしております。反映まで時間が掛かる場合があります。
書込番号:9184686
1点

まっくユ〜ザ〜さん
>雛人形を人間の顔と100%認識するわけでは無いという事に驚きました。
雛人形は顔が極端に白いのでコントラストが高すぎるせいかもしれないですね。
唯一ちょっとだけ認識したのは髪もヒゲも白い人形だったのですが、どういう基準なのか
面白いです(笑)
>>上下の透過部分
>そうなんですよ。これ、前から気になっているのですがなんの為にあるのでしょうか?
結局、カメラ側のライブビュー映像をそのまま送ってる感じなんで、これを取り込んだ場合
には透過部分も一緒に入ってしまう気がしますね。
なので、何か特殊な事情がない限り、CFのデータであってもHDMI経由での取り込みは止め
ておいた方が無難かもしれないです
>HDMIは録画ツールとして使うには、面倒ですね。やはり何かしら変換して行わないと行けないわけで。。あぁ、、出費が・・・(^^;
動画の保存という意味であれば、USB経由での外付けHDDがいいように思いますね。1Gで1万円
ちょっとで買えるんで、これだとBD-Rに焼くのとコスト的にはあまり変わらないですね(今BD-R
は25Gで300円弱なんで1Gだと40枚で1万2千円弱、しかもHDDなら焼く手間もないですから)。
あとHDDが増えるようならこんなのもいいかなと思い始めてます。ベアドライブなら1G7000円位ですし
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu2.html
長時間録画に関しては、センサーの発熱も気になるんで、別の方法を考えるべきかもと思ってます。
ビデオカメラが長時間録画できるのも、センサーがそれほど大きくないせいもあるかもしれませんし。
あと、夏期には5D2で長い時間の動画撮影は気をつけてやらないといけないかもと思ってます。
今の時期でも結構カメラは発熱してますしね。
>買ったばかりの高価なアダプターが逝ってしまったかもしれません(涙)
ええっ。そうなんですか。大変でしたね
>Tekkeon MP3450を発注しましたので金曜には入手できるかと思います。5時間は駆動するみたいですよ。
了解です。楽しみにしてます(^^)
>サインインしなくても名前とメルアドを入れてコメントしていただければOKです(^^;
これも了解です。やってみますね
書込番号:9187883
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

解像感すごいですね。
レンズは24-105Lでしょうか?
書込番号:9164244
2点

こんにちは♪
上の写真は、EF24-105 です。
下の写真は、EF50 1.8 Uです。
書込番号:9164253
1点


なんか、ひとりで、拡大してあらさがししています。
このカメラの余裕を感じますね。
これは、EF24-105Lで撮った物ものですが、レンズにも、解像度が増す力が、あるんでしょうか。
書込番号:9164363
3点

>このカメラの解像度は凄いですね。
30Dでは出ませんか?大して変わらないと思いますがねぇ〜驚く程でも・・(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:9164392
12点

カメラって楽しい。さん
こんにちは。
>30Dでは出ませんか?大して変わらないと思いますがねぇ〜驚く程でも・・(☆_*;)☆ \(^^;)
私、素人なので、これでも喜んでます。(^^)
やっぱ、2000万画素という、アドバンテージはあるのではないでしょうか。m(_)m
書込番号:9164421
3点

>30Dでは出ませんか?
30Dでは無理! ←経験者(^_^)v
50Dなら大して違わないでしょう♪ (*o*)☆\(^^;)
書込番号:9164430
5点

こんにちわです。ヨコスレ失礼します。
お!F2→10D師匠!
>このカメラの解像度は凄いですね
ご満足な様で何よりです♪
私も、2100万画素繋がりと言う事で・・ではではm(_ _)m
書込番号:9164488
4点

皆さんのトリミング画像を見てしまうと、ポチしちゃいそうです^_^;
あ〜でも資金が・・・・。
書込番号:9164539
4点

「WANDERVOGEL」さん こんにちは。
久々に覗いた5DU板、凄い解像ですね!
資金さえあれば、買っちゃうのですが・・・。
この不景気で収入も不安定。
いま少し、我慢の子です。
書込番号:9164566
4点

>このカメラの解像度は凄いですね。
銀塩世代の私にとってはこの言い方はやや違和感を覚えます。
銀塩カメラの場合は解像度とか解像力とかいうのはレンズ性能の一つの指標であって、フィルムに
ついては粒子が細かいとか荒いとかいう表現はあっても、解像云々なる言い方はしませんでした。
デジタルになって、フイルムが撮像素子に変わりフィルムと印画紙の性能に関する制御機能
「画像エンジン」までがカメラに内蔵されて話がややこしくなってきています。
仕上がった写真を見て「解像感がすごい」のは解りますが、カメラがすごいのかレンズ性能が
すごいのか、カメラがすごいとすれば撮像素子(画素数)がすごいのかエンジンが優秀なのか
はたまたカメラとレンズの相乗効果なのか・・・・・?
仕上がった写真のことではシャープネスなどという明室作業のなんちゃって解像力もあるし・・。
皆さんはどう考えますかー?
書込番号:9164581
9点

望彩悠正さん こんにちは。
わたしも、収入は不安定の中、勢いで買いました。欲しくて欲しくてたまりませんでした。
「思いたったら吉日」派なので・・・(笑)
そのかわりに、それを励みに収入を増やす努力してます。
私は、毎日をポジティブに・・・です。
買っちゃってください。(笑)
書込番号:9164599
3点

個人的にはリサイズ前の画像をimagegatewayとかに張ってくださると
ありがたいです.
書込番号:9164620
3点

ごゑにゃんさん
こんにちは。
私も、時に思います。
撮影後、DPPなどで、いじるのは、常道か・・・と。ふと、悩みます。
なるべくいじらないようにしています。本来の撮影のテクニックを上達させたいとも
思っています。
夜景などを撮って、トーンカーブを動かして、少しハイライト気味にしたくなります。
その時に、悩みます。常道なのかと・・・
書込番号:9164625
2点

>仕上がった写真のことではシャープネスなどという明室作業の・・・
デジタルでの仕上げ作業が気に入らないなら、無理してデジタルを使う必要はないと思いますよ。
ミニラボ・フロンティア等の自動現像プログラムに任せておけば、あれこれ悩まず安心ですからね(笑
ただ、普通の方が目にするポスターや雑誌、カレンダー等に使われるプロの写真は、フィルム時代から暗室作業は当たり前でしたし、商業印刷に関してはもう既に殆どがデジタル化されてますので、余程の特殊印刷でない限り、フィルムで撮ろうがデジで撮ろうが、最終的に最適化する為のデジタル処理(シャープネス処理等含む)は、避けて通れないのが現状です。
例えば、著名なカメラマンがフィルムで撮った写真が掲載(デジタル処理)されているカメラ雑誌やポスターを見て、やっぱりフィルムは違うなぁ〜 なんて言うのは実に滑稽な話だったりします。ではではm(_ _)m
書込番号:9164658
16点

LR6AAさん
こんにちは。
今、イメージゲータウェイに、新しく一枚貼りました。(5616×3744)
「らっしゃい横町」の柱右の、エレベーターの赤い階数表示が「2」というのが
わかります。 個人的には、びっくりでした。
素人だから、そこまでこだわらなくていいんですけどね。でも、びっくり。
おそまつでした。m(_)mm(_)m
書込番号:9164669
1点

「WANDERVOGEL」さんこんにちは
5D2と20Dを比較すると、面積あたりの画素数はあんまり変わんないですけど、やっぱり解像度に差が出るんですよね。
同じレンズを使っても差が出るんで、機材の差だと思いますよ。
面積あたりの画素密度が5D2より高い50Dの解像感はどんなもんなんでしょうかね?
書込番号:9164674
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今までデジ一はフジの S5Proと KissNを使っていましたが、その時はphotoshop CS3等で現像していました。
5DMarkUになって CS3が対応してなくて慌てているんですが同梱の DPPって、知らなかったですけど評判良いのですね。
ただ、画像閲覧が CS3.Bridgeに比べて使い難いので困りました。
さすがに、色は期待したものに近い感じです。
1点

画像閲覧とズーム(拡大・縮小)とか、ダーと処理をどんどんやるときにはDPPは
向いていないですね。CS3をお持ちなら、4へあげるのも3万弱で出来ますから、
ご検討されても良いかも。
処理量が多いときは、Lightroomやシルキーピクスの方が向いていますね。
書込番号:9168105
2点

ご購入おめでとうございます!
DPPの画像閲覧は確かにやりにくいですね。DPPの場合は、メイン画面で良さそうな画像を選んでから、セレクト編集画面を使うのがいいですよ。こうすれは、閲覧ソフトとしても使えます。
書込番号:9168175
1点

慣れてしまったので、私は結構気に入っています。
画像の拡大はショートカットキー(Ctrl+1〜4)を使っています。
同じ条件で撮影しているものは、同じレシピをサムネイル画面から、
まとめてて適用したり、一括で現像できるので困っていません。
デフォルトでフォルダービューがONになると思いますが、
これは矢印キーで別のフォルダに移動してしまい、使い勝手が
悪いので閉じています。
書込番号:9168244
1点

CS3で使いたければDNGに変換するのも一つの方法です。
書込番号:9168289
2点

横スレで申し訳ないですが、DPPを詳しく解説した書籍ってないもの出しょうか。
ヨドバシにいっても置いてありませんでした。
私も、DPPをもっと上手く使いたいと思っています。
書込番号:9168325
0点

販売に頼んでみましょう。時々なんちゃってカラーチャートを無料配布してくれたり、結構ありがたいんですよね。
書込番号:9168383
0点

TAIL4さん
早速、レス頂きましてありがとうございました。
CS4が 5DMark2の一部の色を上手く出さないというのも聞きましたが如何でしょうか。
Lightroomは『2』にバジョンアップしまして、5DUのRAWも開くのですが
如何せん使い慣れていないものですから
>4へあげるのも3万弱で出来ますから、
...もう少し DPPに慣れた後、検討したいと思います。
torotorotororiさん
>DPPの場合は、メイン画面で良さそうな画像を選んでから、セレクト編集画面を使うのがいいですよ。こうすれは、閲覧ソフトとしても使えます。
...やっぱー、そうなんですよね。
DPPで現像、調整。CS3で微調整とリサイズ。
Gagarin Blueさん
...DPP現像の奥の手を教えて頂きまして有難うございます。
参考にさせて頂きます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
...DNGってよく分からなかったのですが、試さして頂きます。
ジェンダーマンさん
DPPって私みたいに初めての者にとって難しいですが、DPPを立ち上げて画面上の『ヘルプ』を使いますと何か少しずつ分かってくるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5DUを買いまして興奮のあまり、報告方々スレをたてましたが
質問のスレになりまして申し訳ございません。
アドバイス頂き有難うございました。
幸い今日は晴れ、使ってないレンズ等のテストを含めて撮影に出かけたいと思います。
書込番号:9168414
0点

>CS4が 5DMark2の一部の色を上手く出さないというのも聞きましたが如何でしょうか。
2/26にCS4アップデートでましたので、この辺の問題も改善されてるかもです。
書込番号:9168459
1点

>DPPを詳しく解説した書籍ってないもの出しょうか。
Gakken(CAPA)のキヤノンEOSデジタルROW現像マスターブック
DPPの使い方完全ガイド があります。けっこう詳しく書いてありますよ。
書込番号:9168591
4点

もうご存知の方も多いかも知れませんが、
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
ここで、DPPの説明書もダウンロードできるようになっています。取扱い説明書とか見なくても感覚的に使えるソフトではありますが、解説本とかが気になる方は、一度ダウンロードして熟読してみても面白いのではないでしょうか。
ご紹介まで。
書込番号:9169413
3点

色が期待したものに近い ってのが重要かもですね。(笑)
書込番号:9169908
1点

ハドリンさんご紹介の「キヤノンEOSデジタルRAW現像マスターブック(DPPの使い方)」は私も持ってます。
1900円とちょっと高いんですけど、マニュアルだけではわからないことも色々書いてあるので、お勧めできます。
書込番号:9171220
1点

ハドリンさん
ありがとうございました。
大きな本屋さんで探してみます。
小鳥遊歩さん
ありがとうございました。
色々ありそうですね。
いま、40Dを2台持って鳥などを写していますが、風景専用に5D2も購入予定です。
書込番号:9171348
0点

harurunさん
>2/26にCS4アップデートでましたので、この辺の問題も改善されてるかもです。
だとすれば、やっぱりCS4の購入ですかね。
今日午後少し撮って現像始めたのですが、まだるこっくてダメです。
Lightroom2はかろうじて閲覧と現像出来るのですが、シルキーピクスも持ってるんですが使い方はちっとも分かりません。
一つのソフト使い込み慣れるのって大変ですね。
5DMarkUには多分、 DDPが良いのだろうと思いますけど、しばらく並行利用したいと思います。
ハドリンさん
>Gakken(CAPA)のキヤノンEOSデジタルROW現像マスターブック
DPPの使い方完全ガイド があります。けっこう詳しく書いてありますよ。
明日にでも本屋さんで探してみます。
小鳥遊歩さん
同梱のCDに説明書かな ? 、付いていたように思います。
ただ、紙の説明書じゃないので大変そう...怠け者ですね。
mt_papaさん
>色が期待したものに近い ってのが重要かもですね。(笑)
よく分かってる訳じゃないかもですが、スッキリした(色の)感じといいましょうか。
================
添付の画像は
Lightroom2で現像、CS3で微調整リサイズ。
5DMrkU + タムロン200-500mmです。
書込番号:9171469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





