EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 23 | 2009年2月26日 23:58 |
![]() |
4 | 8 | 2009年2月26日 20:28 |
![]() |
23 | 14 | 2009年2月23日 11:16 |
![]() |
6 | 6 | 2009年2月22日 11:25 |
![]() |
44 | 21 | 2009年2月21日 12:35 |
![]() |
5 | 7 | 2009年2月20日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんわ、自慢話ばかりしているSanwa2girlです。今日は娘の発表会に行ってきました、いやあ、高感度特性が良いとは聞いていましたが正直これ程とは思いませんでしたね。
1D3に比べると背面液晶も緻密で画像もきれいです、暗部のノイズは無きにも等しいしハイライト部はため息がでるほど美しい、日中の撮影ではそれほどの違いはありませんが、メインである舞台写真に置いては、もはや1D3の出る幕は無さそうです。
43万もはたいて買ったのにたった2年で23万に負けてしまうとはTT、デジカメの宿命とは無情なものですなぁ。
仕方ないかHDだって40Mで40万もした時代があった。諸般の事情でこんな写真しかUP出来ませんが、買われる前の方には何がしか参考になれば幸いです。
追伸 パワーショットSX1を買おうと思ったけどやっぱり止めます、もし1D3より良かったらショックで死にそうですから(でもやっぱり買っちゃうかな^^)
11点

sanwa2girlさん
>追伸 パワーショットSX1を買おうと思ったけどやっぱり止めます、もし1D3より良かったらショックで死にそうですから(でもやっぱり買っちゃうかな^^)
買っちゃえ買っちゃえ(笑)
書込番号:9139471
0点

じょうずです。
かんどうしました。
こんごとも、ごしどうをおねがいしたいです。
書込番号:9139573
0点

うちの娘、まだ3歳でバレエを始めていませんが、
その日の為に、5D Mark IIは大切にしておこうと思いました。(笑)
書込番号:9139742
0点

う〜〜ん。ちょっと複雑な気持ちです。
高感度の良さをダメ押しされたのは良いのですが、3200で328とか使うとどんな写真になるの〜〜〜〜?
200f2.8LUって一番安いL単が手元に有るんですがこれ手持ちで夜景撮れそうですね。今度やってみます。 (^_^)/~
書込番号:9139984
0点

sanwa2girlさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
1D3もそこそこ高感度には定評だったのに、5D2は圧倒的ですね。
かなりそそられました。
1D3の所有者で5D2を追加された方って、動体の撮影以外は1D3はあまり使わなくなってるんですかね?
1D3を持っていた方のブログをいくつか見ても、5D2での記事更新は当然多いですが1D3で更新している方は少なくなったという感じがしてます。
それほどにも5D2が凄い?
自分は5D2を未だに買いそびれている者ですが、そんなに良いのなら1D3を手放しても良いかな?と思えてきました。
撮影スタイルで連射をほとんど必要としてませんので。
もうしばらく悶々としてみます。
書込番号:9140026
0点

824さん
>動体の撮影以外は1D3はあまり使わなくなってるんですかね?
と僕も思います。ボディーの完成度、AF性能は問題にならない位1DVの方が上ですが、
フルサイズ( EOS 5D Mark II )50mmを本来の画角で使えるのは、ボケ等を含め、大きいと思います。
お金に余裕が有れば、買い増しが良いですね。運動会や動き物には1DVでしょう。
書込番号:9140259
1点

sanwa2girlさん
>追伸 パワーショットSX1を買おうと思ったけどやっぱり止めます、もし1D3より良かったらショックで死にそうですから(でもやっぱり買っちゃうかな^^)
IXY600(700万画素)でも条件のよいところで撮ったものは1D3で撮ったものと同等のA3プリントができました。
書込番号:9140281
0点

僕もつい先日5D2でサーキットに行ってマシーンを撮ってきましたが、
中央1点では素晴らしいAF追従能力で1D3にも負けない位でした。
しかし中央以外の点は残念ながらAiサーボでも早い被写体にはなかなか苦戦いたしました。
連写の秒間3.9コマはそれほど遅くなく十分対応できました。
ただ、2100万画素はレースを撮っても本当に凄い解像度です。
ですのでAPS−Hくらいにトリミングするとしたら中央1点でもいろんな構図が
楽しめると思いました。
僕もちなみに5D2を購入してからは1D3はほとんど使わなくなりました。
5D2のサブ機が1D3と言う感じになってしまいました。
それは5D2の画素数です。最初は2100万画素は多すぎると思っていましたが
レースを撮るにもこの高画素数に助けられるとは思ってもいませんでした。
ただ、レースを撮るにはやはり1D3です。
それは1D3は中央以外のポイントでもAFの速さ、追従性能が別次元だからです。
Aiサーボで高速の被写体を追うにはやはり1D3は最高です。
書込番号:9140365
3点

sanwa2girlさん、こんばんは。
ほかの書き込みでおっしゃっておられた件は、このことだったんですね!
それがDigitalの宿命なのでしょうね。
1DMk3に限らず、1DsMk3でも同じです。
1DsMk3の高感度特性は5Dを少し上回る程度で、
ISO1600以上になりますと、ノイズが目立つようになります。
AFスピードも5DMk2と比較すると、
体感的には大差ないですし、
低感度における画質がほんの少し5DMk2を上回ると思える程度の差です。
それでも値段は未だに5DMk2の3倍の値段です。
高感度特性において5DMk2は、
現時点でCanonナンバーワンではないでしょうか?!
個人的には音や高級感より、
このコストパフォーマンスの高さを歓迎したいです。
カメラは持つ喜びも必要でしょうが、
出来上がった写真での感動が一番です!
さらに特筆したい点は、ローパスフィルターのフッ素コーティングです!
これは50Dから始まりましたが、
センサーの掃除が驚愕するほど楽になりました。
1DsMk3まで(正確にはFまで...)の機種とは雲泥の差です!
この点だけは個人的に後戻り出来ません。
当然わたしには1DsMk3も見栄と天候不良の野外以外では、
使用する必要がなくなりました....
唯一欲しいと思う機能はJpeg画質の設定ですね。
1D系のJpeg画質設定で、
画質を10に設定すると、
限りなくRAWに近い画質のJpegが生成されます。
撮影現場でデータ手渡し、
即デザイン作業などの場合、
この画質は非常に助かります。
具体的にはスタジオなどで、
CanonUtilityでパソコン転送という撮影方法でモデル撮影をし、
緊急を要するカット(メインカットなど)を200枚程度撮影した中から、
ディレクターがセレクトしたデータナンバー(10〜20枚程度)を、
デザイナーがその場から持ち帰り作業に入るというような場合は、
Jpeg画質10という設定は嬉しい限りです。
RAWを使う余裕がない場合は、
個人的に最善の選択となっております。
その機能を5DMk2にも取り入れてくれたら、
100% 1DsMk3はいらなくなると思います。
実際5DMk2恐るべしを、sanwa2girlさんと同じように体感しています!
質問....2girlsではないのですね?
書込番号:9140669
5点

俺もあまり説明とか凄いっていちいち書くの面倒だけど。
前はニコンが良いとか何とか言ってしまったし
あれこれふざけてたところがあったけど間違いなく5D2は完璧と言う品物だな。
買えば分かるさ!分からないのは言葉は汚いが馬鹿か?となるかもね。
まるで5D2は牛丼だな(安い、軽い、凄い)良い方違うかな?ごめんよ。
書込番号:9141173
1点

HC110さん
感動が直接的過ぎやしませんか。
そりゃ失礼ってもんだ。
見よ、この高感度画像を。
書込番号:9143891
1点

ひらがな多用のHC110さんにはお分かりにならないかも知れないけど、上手で当然の相手、たとえば社会的評価がすでに固まっている人に向かって上手ですってほめるのは失礼って考え方もあるんですよ。
素性を隠して作品を出し合う掲示板でこのルールが適用されるかどうか判断が難しいけど、そうストレートに失礼ですって言わないでも他の言いようがありそうに思います。
書込番号:9144462
4点

このスレ主さんはすでに社会的評価が決まっている、いわばえらい先生なわけですね。
そりゃ失礼てもんだ
なんていきなり書かれたので、気が動転してしまいました。
そりゃ失礼です。
で、R38さんは、私にけんか売ってるわけ?
書込番号:9144606
0点

HC110さん、こんばんわ。
平然とひらがなで書かれてるから、あまりいい気に成らないのでしょう。
sanwa2girlさんの写真を視て、何が?どうして?「こんごとも、ごしどう
をおねがいしたいです。」のでしょうか?
普通に貴方のコメントを見れば、よく理解できませんし、sanwa2girlさんを
小馬鹿にしている感じがします。当然genki100さんの気持ちもお察しできます。
日本語って難しいものですが、もっと良い具体的な褒め方があるはずです。
直線的なモノの言い方は人を傷つけるだけですね。荒れる原因にもなります。
良い環境で楽しく掲示板で意見交換しましょうよ。荒々しい言葉が飛び交うのは
某所だけで結構です。
書込番号:9144943
2点

HC110さんには私も失礼なことを申しましたので、反省しております。こんな素人の駄スレに多くのレスポンスを頂きありがとうございます、皆様のより高画質、より高感度のマシンを求める写真に対する貪欲なまでの熱情を感じます。
Parabensさん
>質問....2girlsではないのですね
そこは突っ込みナシですよ、以前1D3の板に居た時はSanwa3girlでしたが、ある事情で1年のブランクがあって、
この度、2girlでグレードダウンして再登場しました^^。
ひよっとして1girlになるかも、てな言い訳でご容赦を。
Tonbi814さん>買っちゃえ買っちゃえ(笑
って、私が死ねばいいと思ってるんですか?^^
書込番号:9145647
0点

sanwa2girlさん
失礼致しました。
大先輩なんですね...
恐縮致します。
しばらく「2girl」さんで頑張りましょうね!
頑張りついでに、かわいいお姫様の写真もいっぱい残しましょう!
わが家はどうでも良い息子二人なので、被写体にはしたくないです....
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:9146239
0点

R38さん
失礼しました。genki 100さんと間違えてしまいました。ごめんなさい。
スレ主様
あまりに写真がすばらしかったので、コーフンしてしまいました。
わたしも早くあんなすばらしい写真が撮れるようになりたいです。
やっぱり、写真の世界では偉い人だったんですね。すごいなー。
私、最低の写真しかとれないもので。
写真学校にも入ることも検討しています。
どこがいいとおもいます?
こんごとも、ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:9146419
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
近くに実機を置いているテンポが全くなく
ようやく探し当てた店で(サエダ)で触ってきました。
ちょうど50Dと隣り合わせにおいてありまして。
ぱっとみほとんど同じデザインで区別がつかない感じでした。
背面のボタン配列の違いが著明な程度でした。
これならこっそり買い替えても嫁にはばれない!?
ついていたレンズは24−105でこれまた初めてさわりました。
ちょうど良い画角で良いなと思いました。
連射も試しましたが50Dを使っていると遅く感じます。
シャッター音もだいぶ違いますね。照明ボタンの位置も違いました。
AFについては体感できませんでしたが、なんとなくもたつく感じがしたのは気のせいでしょうか?
重さもほとんど気にならなかったです。
もう少し値が落ち着いたらレンズキットとEF70-300ISあたりでスタートしてみようかなぁ
なんて思いました。
連射が惜しいですが。
0点

こんばんは
50Dを持ってなく40Dとの比較ですが
動体撮影で連写はともかくAIサーボでの中央のAFの食いつきは40Dより良い感じですよ
比べると中央クロス+アシスト効果は思ったより良いです
シャッター音については言わないでと・・お約束です(笑
書込番号:9155942
2点

50Dから5DmkIIへの乗り換えですね。
書込番号:9156153
0点

デザインが変わり映えしませんが、買い替えてもばれないのはありがたいです。
私もばれませんでした。
最もレンズだけは「数が増えてない?」と釘刺されます・・・・
書込番号:9158074
0点

あば〜さん、こんにちは。
買い替えじゃなく買い増ししても2台同時に出さなければバレないと思いますよ。
5D2と50Dならレンズを共用でき、高感度が必要な時は5D2、寄りたい時は50Dと状況に応じて使い分けれる最強の2台体制ですね!
書込番号:9158691
0点

5DMkU、E-ですよ、逝っちゃって下さい。私なんかあと2台欲しいくらいです、1DMk3をお嫁に出して3台プレートに乗っけて24-105、70-200 2.8IS、100-400 4.5ISの三連装で秒10コマを叩き出します^^、その為のレリーズプログラムを考案中。でも他のお姉ちゃん撮ってることがうちの鬼嫁にバレたら、三連装から画像が叩き出される前に私が家から叩き出されるかも´`;
書込番号:9160283
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんにちわ表題通りちょっと昨晩ためし焚き!?しましたのでスレ建てます。
過日小鳥遊歩殿よりサンパック社小型ストロボ「RD2000」が5DUに対応!との個人的ホームラン情報を戴き早速2月18日夜購入→19日川口サンパック社に送付→21日手元に到着との流れでした。
バージョン書き換え(?)作業で商品を送らなければならないので購入自体を迷っていましたが、ちょっとの伝票作成作業のみで簡単に問題解決(勿論無料)しました。
昨晩夜更けまで独身でしたのでちょっと弄りましたのでご報告を・・・
第一声は独りで「軽っ!!」でした。勢いで購入した580Uの電池を即効抜きました。(室内大イベントまでさよなら)
当たり前ですがシャッター切ると光ります。光量調整も本体側で出来てました。
左右バウンズやガイドナンバー等仕様や威力が違いますが何時でもバックや上着ポケットに入れられる安心感を約壱万円にて入手できて満足しています。しかし光を操るのは難しいんですよねぇ〜!日中シンクロも試したいし・・・室内も自然に撮りたいし・・・
拙い室内仕様画像添付します。4枚目は某の一押しバウンズ写真です。軽量ならではの炊き方をしました。お目目汚しに・・・
使用感はGOOD!!でした。 (長文失礼)
0点

失礼、発光なしでした。
天井バウンスは天井色を拾ってるのでしょうか?
書込番号:9137162
2点

天井バウンス 温かいですね。
結構、光量あるんですね。私も欲しくなりました。
書込番号:9137173
2点

床バウンスはいただけないなあ。でも、PCを逆さまに持って椅子と鹿が天井からぶら下がっているような構図にしたら違和感がなくなりました。上に影が出るのはよほどの作画意図があって、それが伝わって受け入れられるんだと思います。
サイドアームというか緊急避難的なGN20クラスは私も持ってますが、本体オートもしくはフル発光です。デジタルだから、光量オーバーだと思えば紙ナプキン被せたりで撮りなおします。
本製品はEttl準拠とは言ってますけど、どうせ厳密な光量管理なんかしてないと思うんで買いません。
書込番号:9137221
2点

genki100殿こんにちわ&返信ありがとう御座います
仰るとおり非発光観たまんまです。バウンズ元の天井は正面(見ずらいですが)壁と同じ色&素材です経年劣化はしていますが・・部屋全体がこんな感じの色はしていますがめだっちゃいますね・・狭い空間だと余計拾っちゃいます。ガイドナンバー20は自宅居間では大き過ぎと言えちゃいますね。
WANDERVOGEL殿こんにちわ&返信ありがとう御座います
小さなストロボ探していたので丁度いいですよ。暖かく魅せているのはやはり室内の「色」だと思います。冬はいいけど夏はねぇ〜と言われてんですよね〜以前から!
貴殿の行動力やココでの活躍感服しています。嫌な書き込みや中傷もお見受けしますがこれにめげず、ますます「うまい」投稿お願い致します。(生意気失礼)
書込番号:9137304
1点

赤色矮星殿こんにちわ、返信ありがとう御座います
そうですか〜床バウンズだめですか〜っ 薄暗い仏像撮りにはぴったり!と思ってたんですが(笑)
仰るとおり光量過多になっていると思いますが・・・今回は大きさが決めてになりました。サンパック社取り説にはEttl準拠!と気合が入っていましたよ〜!
書込番号:9137388
1点

>ガイドナンバー20は自宅居間では大き過ぎと言えちゃいますね。
ISOを下げれば大丈夫です。
私も数日前にバージョンアップされて帰ってきました。
サンパックの迅速な対応はとても好感がもてましたね。
早速お守り代わりにバックに入れています(笑)。
書込番号:9137438
2点

こんばんは。
わたしもE-TTLU対応と聞いて購入しています。
軽くて良いですね〜。
コンデジ(G10)で使うとしても最適かも(^^) 小さいし。
書込番号:9137605
2点

こんばんはー!実は、その後、旅に出ていた為に実はまだ受け取れていない小鳥遊です(笑)。アメリカンメタボリックさんのスピード感、素晴らしいですねー。
と、いうことで、5D2とRD2000のコンビネーション、お互いに楽しみましょう!
書込番号:9138110
1点

すずかけ通り殿こんばんわ 返信ありがとうございます。
おっしゃる通り昨日から某のバックにも忍ばせていますお守りのように・・スレ内にサンパック社の対応・・・とありましたが実感しています。純正以外初めての購入になりましたが非常に好感がもてる対応の会社でした。
まよい道殿こんばんわ 返信ありがとうございます。
G10にてまだ使用していないのでこれを契機に早速使用してみます。サイズが小さいだけでも大きな売り文句ですものねぇこの商品は・・・
小鳥遊歩殿こんばんわ 返信ありがとうございます。
こちらこそホームラン情報ありがとうございました! シャッター切ったら発光しました(笑)
学生時代から飲み屋で「座布団が温まらない奴!」と言われていまので今でも思い立ったら・・・です。 これからもよろしくです。
書込番号:9139431
0点

天井バウンスの露光を0程度に戻すと人形の色も自然になってよいですね。
>>ガイドナンバー20は自宅居間では大き過ぎと言えちゃいますね。
ちなみにガイドナンバー20は大きすぎることはないと思いますよ。
F4,ISO100で直射で5mなのでバウンスだと丁度届く程度だと思います。
書込番号:9139633
1点

天井の高さも色もわからないので想像ですが
GN20とはいっても
屋内光+1段ということはなくもうすこしいけるような気がします
マニュアル発光操作が面倒でしたら
どうせすぐフル発光につきあたりますから
調光補正を最大にしてフル発光させて
Mモードで安全圏のSSを設定し
絞りにより必要なISOをチェックしておくといいです
ふきぬけでもなく白い天井ならば
ISO400 F4 1/60 とかいけませんか?
書込番号:9140508
1点

est殿こんにちわ 返信ありがとう御座います。
ガイドナンバー・・・の行で単純に部屋が狭いを強調する為さらっと表現するとつもりでした(笑) 比較写真をと思いましたF値4+手持ちを基本に某の技量を踏まえてSS=ISO800になりまして、そこからのスタートでした。仰るとおり少し前後高さがとれない場所だったのでっと言い訳させてください。小型+バウンズこれだけでもお買い得かも・・です。
BABY BLUE SKY 殿こんにちわ 返信ありがとう御座います。
仰るとおり新規購入ですので鞄の万年お守り化するんですかねぇ〜
今回は直発光は上記1枚でした。どうでしょうね?マイナス補正した画像1枚張ります。今までの中では非発光に一番近いと感じました。
ストロボ使用方法今度Tryさせて戴きます。重ねてありがとう御座います。
返信戴きありがとうございました。添付画面だけでの判断は難しいとは思いますが非発光が好ましいのは当然です。いかに使用感が隠れるか? いかに新たな雰囲気を吹き込むか?などストロボ使用による光のマネージメントの難しさや楽しさが広がるお気楽機種と感じました。
お気に入りの「床バウンズ写真」は5DU+RD2000を逆さに構え撮影したものです。こんな工夫も出来ちゃうセットです。大は小を兼ねる?!と言いますが小でもいいかも?!
書込番号:9141731
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんはです。SKY90です、
5DU入手以来どれほどすごいものか知りたくて撮りくらべしました。
被写体は200mほど先の木、レンズ300mmF4(ペンタックス)絞り5.6,ISO100,
jpgLサイズ、
カメラはKISSD,KISSDX,5DUです
あまりによく似た拡大画像でなんともいえません、これでよしあしはくらべられませんが、解像の具合は600万画素からまあまあです。フルサイズはセンサーが大きくなった分レンズを長く(大きく拡大)しないと意味が少ないみたいです。
0点

あれ、レスが来ませんね。価格com5D2の人はなんて冷たいんでしょう。みんな自分のことしか考えてない^^どんなスレでも一応声をかけるのが礼儀ってもんでしょう。
>フルサイズはセンサーが大きくなった分レンズを長く(大きく拡大)しないと意味が少ないみたいです
それとプリンターも大きくしないと意味がありません、A4サイズでは違いを感じる(A2でもそれほどでもないけど)ことは稀でしょう。
仕事のCADで使うんだからモノクロでも良かったんですが値段に大差がないのでIPF510買っちゃいました、叩き出される画像には満足してます、クリスピアを使えばキタムラプリントと互角の勝負ですよ^^v
書込番号:9124327
0点


そうですね、出来ればA0くらいが欲しいのですが、置く場所がなくて、金もないけど^^
書込番号:9125015
0点

モチろん美味しく戴きましたよ、撮影に手間取って抹茶は冷えてしまいましたが^^
HC110さん、あなたは写真というものが分かっていらっしゃるようだから本気で言うけど
写真家にとって大事な事は被写体に対する愛情だと思うのです、一個の餅に対しても、お前どうやったら美味しそうに写る?っていう語り掛けがね。あなたの海岸風景を見ると、華やかな色使いが流行る今時ではモノトーンの風景は一見新鮮に写る。セピア調に仕上げてドラマチックな感覚だろうが、白黒の時代にさんざんやり尽くされた手法であり、目の肥えたプロには二番煎じにしか感じないと思います。奇をてらった構図や無意味な覆い焼きは作者のあせりを感じます、私には海岸のテトラポットが、積み重なった人の死体に見えましたよ、写大学生の習作のレベルを抜けて人を感動させるような本当の写真家になって下さい、私はお笑いに徹しますから^^ 早々敬具
あと、酔っ払いの戯言ですからお気になさらず自分の道を精進されることを祈ります、この板の趣旨に反してますからすぐに削除されることも^^ ではでは
書込番号:9134741
1点

あの写真は、
あるモノクロームイベントの為に制作したものです。それで、モノクロなだけです。
それに、人が何を感じようと、制作者には関係ありません。
「テトラポットが死体に見える」のは、単にテトラポットに見えるよりもありがたいです。
あなたに脳になんらかの影響を与えたことは間違いなわけです。
>白黒の時代
黒白の時代は終わってませんよ。
私は死ぬまで写真を勉強するつもりですが、その為に重要なものは「哲学」だと考えています。
色を排した黒白は「哲学」を構築するのに、カラーよりもシンプルです。
シンプルなだけに難しいことを知り、思考を深めていくことが、前に進むことだと考えています。
>一見新鮮に見える
写真展や写真集をなるべくご覧になることをお勧めします。
アンセル アダムス、カルチェ ブレッソン、ジャン ルー シーフ、セバスチャン サルガド、杉本博司が
何をどう撮ってきたか、勉強されたらどうでしょう。本屋にあります。
書込番号:9135827
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもお世話になってます。
前に初撮りのスレを立てさせていただき、皆さんに祝福していただいた”笑顔のおじん” です。
初撮りの時に645も持って行き同時に撮影しましたが、ようやくフィルムの現像もあがりましたので試しに並べてみました。
5DMK2はRAW撮影をDPPで現像し、ホワイトバランスは撮影時のまま、ピクチャースタイルは風景です。
645はベルビア100F、GT−X970で4800dpiスキャンし、シルキーピックスでJpeg化とリサイズました。
(画角合わせに若干トリミングしてます。)
スキャン時にフィルムをルーペで覗き、色合わせをしているつもりです。
従って出来るだけ編集を加えないようにしてみました。
一目瞭然でフィルムと色合いは違いますね。
撮ったときのイメージでは、朝日を浴びていましたからフィルムの方が近いと思いました。
ただデジタルはRAWから編集しますから悪いという意味ではありません。
さすがに5DMK2は2,100万画素、かなり繊細な写りになっており驚きです。
ただフィルムはスキャナーを経てのハンディキャップがあり、本当の比較はプリントされた写真でないと意味は無いですよね。
ポジフィルムをビューアーとルーペで覗いたときの感動は忘れがたいものが有ることを付け加えます。
下手な写真、意味の無い内容、お許しください。
14点

ポジフィルムをビューアーとルーペで覗くのに相当する行為が
デジカメの場合はモニター鑑賞だと思います。
それなりの性能を持ったモニターで鑑賞するデジタルデータは、プリントより美しいと感じます。
ビューアーとルーペで鑑賞するポジフィルムが、プリントより美しいと感じるのと同様です。
もっとも、あくまで「感じる」だけなのでプリント最高!という意見も否定はしません。
書込番号:9122044
2点

よく引き合いに出すポジフィルムの特性曲線(8項)ですが、ここで最大コントラストも読み取れます。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia50_001.pdf
最大濃度3.6程度、最低濃度0.1程度ですからその濃度差3.5、コントラスト比に換算すると10^3.5=3162
ポジの透過光鑑賞はおよそ3000:1のコントラスト比があります。
対してプリント30:1、モニタ約500:1で、鮮やかさに関してはポジを透過光で鑑賞することに勝るものなし。
この他に、色再現範囲も考慮するとプリントはかなり狭く、モニタもAdobeRGB対応としても特にマゼンタ域が弱いです。(AdobeRGB対応等謳っていなければグリーン・シアン・オレンジ系も弱い)
ポジの色再現域については、ありそうでなかなか資料がありません。(かなり広いと想像、「色素の分光濃度曲線」からもっとわかりやすい形に変換すれば可か)
書込番号:9122187
8点

>一目瞭然でフィルムと色合いは違いますね。
撮ったときのイメージでは、朝日を浴びていましたからフィルムの方が近いと思いました。
ただデジタルはRAWから編集しますから悪いという意味ではありません。
さすがに5DMK2は2,100万画素、かなり繊細な写りになっており驚きです。
はじめまして!こんばんは。
デージーもポジ派ですが、そろそろ5D2を購入する予定です。デージーの経験から少しコメントさせてもらいます。
ポジの色調を「油絵」と、デジカメを「水彩画」と評する方々がいらっしゃいますが、これは少し極端に思えます。ポジフィルムと標準的なデジカメのダイナミックレンジを比較すると、ポジのほうが1絞りほど広いですが、それをスキャナーにかけると、デジカメのほうが1絞りほど広くなります。
従って、サンプル写真のように極端に画質が異なるのは、処理の過程で何らかのブレが有ったのではないでしょうか?デージーは高画素に魅力は感じていませんが、D3以上に高感度性能が優れている5D2にほれ込んでいますので、4月ごろに買う予定は変えるつもりはありません。
書込番号:9122279
0点

何を言いたかったかというと、デジタルの表現手法としてモニタ以上に鮮やかに再現する手段が無いということです。
RAWデータの深度を見てみると12bitで2^12=4096ですから、データレベルではポジ以上の能力を持っています(CMOSのダイナミックレンジやS/Nの制限を受けますが)
凄くプロレベルの話ですが、レーザーでデジタルデータをポジに焼き付けるサービスがあります。
上手くコントロールしてRAWから直接焼き付けると良さそうなんですが、そういう機械はまだ無いでしょうね。
そういうこともあって、銀塩とデジタルの公平な比較法は無いです。
(スキャナーの性能もピンキリ、民生用は総てダメで、ドラムスキャナが欲しいところ)
書込番号:9122335
4点

いつも笑顔のおじさんさん こんばんは。
面白い比較ですね。
私も以前ベルビア100と5Dの撮影結果を比較した事があります。ベルビアは結構赤く転ぶので
、いつも笑顔のおじさんさんと同じような印象を受けました。
その後、双方を全紙サイズにプリントしましたが、ポジはルーペ鑑賞では非常に綺麗ですが、ルーペ鑑賞のクオリティをプリントで表現するのは結構むずかしかったのに対して、デジタルは案外素直に階調が出て、プリントではデジタルの方が階調表現幅が広いような印象をうけました(銀塩ダイレクトプリントで表現できるのは5EV程度と言われていますし…)、。
是非、645、5D2の撮影結果を全紙程度のサイズまでプリントしていただき、その比較インプレッションをしていただきたいと思います。
書込番号:9122379
0点

rarehardさん
レスありがとうございます。
確かにルーペでフィルムを鑑賞するのと、ディスプレーで画像を見るのは行為として同じとの見方も有りますね。
目から鱗です。(笑い)
また、私らの年代は写真=印画紙との考えが強く、何でもプリントしたものと考えてしまいます(汗!)
ソニータムロンコニカミノルタさん
いつもお世話になってます。
今日も有益な知識をありがとうございます。
ポジフィルムをビューアー&ルーペで見たときは本当に美しいと思ってます。
その事が数値的にも見えること、本当に勉強になります。
私はデジタルとフィルム写真は別物と思ってます。
超えた超えないの論議はあまり好きではありません。
今回のスレタイも「比較」の言葉は避けました。
田舎ですから撮影から現像上がりまで5日ほどかかります。
それもフィルム写真の味と思って、これからも両方を愛用するつもりです。
これからもいろんな事をご教授願います。
書込番号:9122386
0点

デージーフォットさん
レスありがとうございます。
スレに書かさせていただきましたが、645の方はフィルムをルーペで覗き、その色に合わせる作業をしております。
従ってフィルムの発色と添付した画像の色はあまり変わってはいません。(と思ってます。汗)
5DMK2はRAWをDPPでの単に現像だけですから差が出ているものと思いますし、決して性能云々では無いと思います。
BIG_Oさんも書かれているようにベルビアはイメージ色の強いフィルムですから、赤に引っ張られている結果かもしれません。
BIG_Oさん
レスありがとうございます。
書込番号:9122481
0点

ヒマがあるのならばポジの方が楽しめる、
と私もいまだに思っています。
戻るヒマが無いのが、悲しいです。
書込番号:9122729
12点

いつも笑顔のおじさんさん
5D2の写真はWBをAWBにしていますか?
もしそうなら、白く修正されます。
WBを太陽光か曇り、日陰にすると赤さを変えられます。
もちろん、RAWで調整は出来ますけど。
書込番号:9122827
0点

庭の桜の木さん
レスありがとうございます。
確かにポジをやるには時間がかかり、デジタルの利便さを知ってしまうとポジからどんどん遠ざかってしまいますね。
私の場合ある理由があり比較的時間が取れやすい状況ですからポジを楽しんでます。
(と言ってもリストラ、離婚では有りません念のため 笑い)
また、庭の桜の木さんの今までの辛口コメントと異なり、本当に写真がお好きなんだなと感じ、思わず笑みがこぼれました。
(失礼しました。)
tonbi814さん
ブログの写真を見ていただければわかりますが普段はRAWから調整しますが、今回はあくまでも撮影データからわざと編集
しない状態で出してますのでご了承ください。
ちなみにAWBです。
書込番号:9122933
0点

デイライトフィルムと比較するのなら、5D2の設定は太陽光のほうがいいのではないでしょうか。
CR56、E-6 プロセスでも、わずかながら色が違います。
現像液のコンディションで、かなり色が違います。
フィルムのエマルジョンでも、色が違います。
わたしは、怖くてフィルムを使えません。
書込番号:9123291
1点

デジタルで撮ったやつでも、ホント気に入っているのはラムダ出力
(デジタルデーターを銀塩ペーパーに焼付け)することもありましたが、
最近は紙質選んでインクジェットする方がイメージをコントロールしやすいです。
しかしフィルムの発色、粒状感は魅力的だし、真似ができませんね。
使い分けするしか無い。
フィルムスキャンはimacon FlexTight使う事もありますけど、クォリティーは
ガクン〜と落ちますし、デジ・データになるとフィルムの面影しか残りません。
ずーと二刀流というのもしんどいです(笑)。
書込番号:9123421
1点

スレ主さん、まだまだ銀塩の私にはとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9123757
0点

スレ主さん、比較画像アップ有難う御座います。
5Dー2の画像と645の画質は遜色無いように見受けます。色調はRPプリントされた比較であれば余り変わりは無いと思います。私も、時にはリバーサルで同じ被写体を撮影しプリントで比較して見る事をしています。画質等ほぼ満足して来たので最近はデジカメが便利さで主になりつつあります。
フイルムカメラが出る番が少なく防湿箱で泣いています。
書込番号:9123801
0点

>ポジフィルムをビューアー&ルーペで見たときは本当に美しいと思ってます。
これって、本当に困った問題ですね。(?)
つい、プリント(2L)してみたくなり、出来上がりを見て「あれっ!?」っと思ってしまいます。
全部が「あれっ!?」ならポジの利用を止めれば済むのですが、中には「おっ!」というのが
混じるので始末に終えません。
いつも「おっ!」を期待して、無駄なプリントをしてしまいます。
書込番号:9124395
2点

こんにちは
ホワイトバランスを、AWBでなく
「太陽光」にすると、フィルムと同じ感覚で
撮れますよ。
私もデジタルを使い始めた当初、その味気ない色に
唖然(そのころはJPEGオンリーでした)としましたが、
ホワイトバランスを「太陽光」にしてから違和感が少なくなりました。
その後はAWBは使わず、ずっと「太陽光」に設定しています。
ただ人工光や曇りのときもフィルム同様に色が寄ってしまいますけどね。
あと機種によって変わるのでしょうが、
私の場合、フィルムをスキャンするとマゼンダに寄る傾向がありました。
スレ主様のもすこしその傾向がうかがえるようですが…
書込番号:9124435
0点

フォト イメージング エキスポ 2009 で
「フルサイズデジタル一眼レフは銀塩中判カメラを超えたか」という
興味深いセミナーが行われる予定です。
「両者の画質を比較し、最新のデジタル一眼レフとフィルム画質の違いを探ってみます」とのこと。
4000円支払って行ってこようと思います。
書込番号:9125020
0点

皆さんレスありがとうございます。
会社にいたため返信できませんでした。
HC110さん
おっしゃる通りですね。
ベルビアはデ−ライトタイプで太陽光を基準、発色もそれに従ったものなりますが、デジタルをAWBとは言えそのままでは
ちょっとちぐはぐですね。
勉強不足が露呈してしまいました。(汗!)
ご指摘ありがとうございます、勉強になりました。
ウオームホイルさん
ポジをスキャンした時にR側に寄っていくのは感じております。
今回はそれを、フィルムを見ながら補正しておりフィルムとの差はあまりないと考えております。
但しスキャナー/モニターはsRGBにセットしたまま、知識不足でまだキャリブレーションしていませんからズレが生じているかも
知れませんね。
今回皆さんから多くのレスをいただき大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9126811
0点

いつも笑顔のおじさん、こんばんは!
処理のご説明、ありがとうございました。お手数をおかけしました。仰るとおり、ヴェルビアはフィルムの作りそのものが個性的になっていますので、自然に色彩が強調されるし、それを意図的に作品へ作りこむのが楽しいですね。
5D2はこれからですが、JPGでヴェルビア調のモード設定があれば、比較するもの楽しいでしょう♪あるいは、RAWでどこまでヴェルビア調に追い込めるか、なんて考えただけでワクワクします。ではまた。
書込番号:9127749
0点

いつも笑顔のおじさんさん、こんにちは!
最初、ベルビアと5D2の比較画像を見て、色調のあまりの違いに一寸うろたえました。
そして5D2はAWB on とのことで、5D2画像をAWB逆補正で色温度を調整してみましたが、(Silkypix)
しかし全くベルビアにほど遠く、またうろたえました。
そこで、トーンカーブ(DPP)で適宜調整したみたら、何とか大体同じ色調が得られて、ほっとしました。
トーンカーブにはベルビアの個性がよく現れていると思います。
掲載画像、失礼ですが、いつも笑顔のおじさんさんの画像を拝借させていただいて上記補正してみました。
私の今までの実感では、ベルビアとデジタルを比べて、フィルムスキャンやプリントでの自己満足画質(レタッチを含む)の歩留まりはデジタルが圧倒していました。(たまに逆もあります)
ただ、フィルムの透過光鑑賞だけは別世界ですが。
書込番号:9130144
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日EF24-105F4LのIS効き具合等の質問をいたしましたが
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
そうこうしている晩中に物が配達されて、驚きのISを予感しました。
比較は28-135ISです。
EF24-105F4Lはシャッターボタンを半押しすると、その間は像のブレが停止し
一瞬遅い幻灯をみているのではないかと錯覚しました。
ボタンを離すと通常の微動状態になります。
28-135ISはそのような顕著な挙動はありません(故障かも)。
写りも雲泥の差です。
このようなデリケートな機構がいつまで安定に動作するかは一抹の
不安はありますけれど、実写が待ち遠しい限りでです。
これも一重に皆様方のいろいろな書き込みを拝見していて、判断を
誤まらずに済んだ(予想)ものと思います。
個人的所感レポートで失礼いたしました。
2点

お早うございます。
他の方のお写真は、どんな写真でも参考になります。
作例をお待ちしていますよ。
書込番号:9124102
1点

24-105 IS ゲット、おめでとうございます。
良いですよね。
ISやVRのようなレンズ内補正はファインダー像も安定するのが最大のメリットですね。
望遠系のレンズでは更に効果を実感できますよ。
私は以前は“ボデー内補正が一番”と思ってましたが
ファインダー像はそのままなので、振らさないようにとつい緊張してか
かえって手ぶれしてしまうようにも思います。
その点、ISやVR(OSとVCも)を実際使ってみると使いやすさと言う点では勝っている感があります。
書込番号:9124848
0点

ボディ内補正方式は、『レンズの価格や安く抑えられる』はずなのに、実際にはソニーミノルタのレンズはすべてEFより高いんですから詐欺ですよ。
書込番号:9124866
1点

センターチェリーさんこんにちは
レンズの種類によって手ぶれ補正の威力は違うようですね。
私の持っている、タムロン28-300ズームも気持ち悪いくらい止まります。
思わずカメラをブルブルしたくなる衝動に駆られ、ブルブルしても根性で補正してくれます。
でも・・・・・カチッ・カチッ・・・・・・という音が大きくてチョッと不安な感じでもあります。
EF-S 17-85はとてもさりげなく、控えめな手ぶれ補正ですが効きは実感できます(5Dでは使えません)。
書込番号:9124868
1点

ボディー内手ぶれ補正って、ファインダーで確認できないですよね。
撮ってみた後で確認するしかないということは、やはり、ファインダーで確認
出来る方が、安心しますけどね。
書込番号:9124877
0点

BVBさん
タムロンのAF28-300F/3.5-6.3 XR Di VCのVCはすごいですね。
「止まる」って感じですね。特許ですよ。
書込番号:9124885
0点

TAMRONのVRってそんなにすごいんですか?
興味をそそられます。
今年の始動は水戸の梅からになりそうですが
IS効果等のテストもしてみたいと思います。
私は今後のレンズ選択肢はIS方式が必須になりそうですが
不安として補正をするために普通は固定されているレンズ内の
何かが動いていると思っているのですが
それがズレてしまってかえってピントを甘くしてしまうこと
ですが、定期的な調整が必要になるのかなアなどと
考がえています。
でも、このISに出会えてほうとうに良かったと思っています。
久々に買ってよかったなアって思えるのは
皆様のおかげでした。
書込番号:9126303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





