EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 22 | 2009年3月26日 23:39 |
![]() |
71 | 21 | 2009年3月25日 09:10 |
![]() |
17 | 15 | 2009年4月10日 22:50 |
![]() ![]() |
23 | 26 | 2009年3月25日 01:09 |
![]() |
10 | 13 | 2009年3月24日 21:55 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月22日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この前のスレッド「誘惑に負けました」では、色々とコメントありがとうございました。
さて、今日出勤途中で少しだけ、使ってみた印象です。
重量は、40Dよりわずかに重いくらいなので気にならない。
持った感じは、40Dとあまり変化なし、まあ、手になじむ
Doとセットでの感じは、40Dのときはややヘッドヘビーだったが、今は丁度良い
Doでの望遠は、フルサイズなのでちょっと足りないかも
という感じでしたが、一番びっくりしたのは
シャッターを押したときのミラーアップ/ダウン時のショックです。
40Dと比べると、かなり響く感じでした。
以前、5Dをモニタで使ったときに比べても、大きい気がしましたが、5Dより連写速度がわずかながらでもアップしたせいでしょうか?
以上、とりあえずのファーストインプレッションです。
1点

昨日使ってみた時のためし撮りの画像です。
いずれも、5Dmk2+Doの組み合わせで、リサイズして半分にしています。
腕は、、、言わないでください(^^;
書込番号:9300037
0点

そーきそば大好きさん
ミラーのショックなんですが、大きく感じますか?
発売前の 5D MarkUのスペシャル発表会で、EOS学園で講師もなさる合地先生の「ミラーのショックがとても小さくなった。5D からかなり進化した」との解説に暗示がかけれらたのか、ミラーのショックは大きいとは感じませんです。
以前から、こちらのクチコミでミラーショックが大きいとの書込みを目にすることがあり、気にはなっていたのですが。
書込番号:9300239
1点

おはようございます
今までが、apsサイズ機を数年使っていたから、それに比べて慣性質量が大きいので、あたり前とは思いますが、改めて操作してみてびっくりしたのが、正直な感想です。
加えて、前の夜に送別会で40Dでかなり撮ったから、その感覚をまだ体がしっかり覚えていたせいも、あるかもしれません(^_^)
手持ちの時は、しっかり持たないとと感じました。(^_^;)
書込番号:9300292
1点

そーきそば大好きさん こんにちは
わたしは、フィルム時代からキャノンを使ってきました。
確かにキャノンのカメラは。ニコンなどに比べてミラーショックが大きいかもしれません。
イオス7や1Vと共に、一時期ニコンのF3も使っていましたが、キャノンの方がミラーショックが大きいという記憶があります。
ただ、ニコンはわたしには使いにくくF3とレンズは手放しました。
その後、イオス5,3,1Vなどを使いながら5Dに移行しました。
その5Dもミラーショックは大きくてスローシャッターをきる切るときは気を使いました。
それらに比べると、5D2はだいぶ小さく感じられますが、もっと小さくなることを期待します。
キャノンが世界に先駆けて、手ぶれ補正レンズを出したのはそんなことがあるから。というのは、うがちすぎでしょうか?
ともあれ、楽しい写真ライフを送られることをお祈りします。
書込番号:9300721
2点

私の住んでいる神奈川は今日は雨で、写真を撮る気分ではありませんが、そーきそば大好きさんのところはいかがですか?
書込番号:9300746
1点

40Dと比べれば5D2の方がミラーショックが大きいのは当たり前じゃないでしょうか??
私はKissN、30D、5D2を所有していますが、5D2に慣れてからはKissN、30Dのシャッターフィーリングやミラーショックの少なさに物足りなさを感じてしまうくらいです。
装着するレンズによっても感じ方は違うかもしれませんね。
私はニコンやソニーのフルザイズ機の方がミラーショックは大きいと感じました。
シャッター音は好みなんですが。
書込番号:9300876
2点

Shellac5351さん
確かにそうなのですが、
>> 以前、5Dをモニタで使ったときに比べても、大きい気がしましたが、
とあったものですから・・・
書込番号:9300911
1点

Shellac5351さん こんにちは
>私はニコンやソニーのフルザイズ機の方がミラーショックは大きいと感じました。
>シャッター音は好みなんですが。
これはデジタル機のことですか?
私は銀塩機(フィルムカメラ)の印象だったもので。
シャッター音は当時からニコンはよかったです。
キャノンでは、さすがに1Vはいい音をしていました。
スレ主さん
横スレで申し訳ありません。
書込番号:9300915
2点

じゅんさん
確かに・・・。
ソニーのフルサイズはつい最近のことでした。
ソニーはデジタルカメラでカメラ業界に参入したのでした。
昔は、35mm(ライカサイズとも言う)カメラに対してその半分のハーフサイズカメラが有ったし、APSサイズと言うカメラもありました。
今のAPS−Cサイズと言うのはそのカメラのフィルムの大きさとほとんど同じ大きさなのでその名がついたのでしたね・・・。
書込番号:9301128
1点

ミラーショック大きいですね。
購入する前、あるショップの店員に、「このカメラを使う場合は2000万画素超なので、必ず三脚を使う必要がありますよ。」といわれました。
京都をよく写しに行くので三脚は使えないというと、「じゃあ、このカメラは無理ですね。ブレは40Dの4倍になりますから。」
フィルムカメラ時代は標準レンズ(50o)で1/8秒でも手振れしない写真を写していたといっても「・・・むりでしょう。」って。
購入意欲がいっぺんに冷めていくのが分かりました。
しかし、その後購入し、シャッターを押してみると、しょぼいシャッター感触(40Dに比べ)の割に、もの凄いミラーショック。
これかぁーっ!て思いました。
かつて、ペンタックスの6×7(中判カメラ)を使っていましたが、それに匹敵するのではと思います。
書込番号:9301173
3点

>このカメラを使う場合は2000万画素超なので、必ず三脚を使う必要がありますよ。
よくこういうことを聞きますが、経験談だとすれば余程ヘタなのだと思います。
自分が上手いとは申しませんが、余程暗くない限りちゃんと画素単位でピント合いますよ。
書込番号:9301385
10点

三脚必須の話は古くはD1Xの時から、高画素機が出るたびに出てます。雑誌のライターは昔から同じ事ばかり書いている?
書込番号:9301433
4点

tonbi814さん
ニコンとソニーはデジタルの話しですね。メカニカルな音で好みですが、シャッター音もデカイです。
ベルボンの2キロくらいの軽量三脚で5DMarK2を仕様してますが、ブレはありません。
ブレる方は使い方が悪いのでしょう。
書込番号:9301578
3点

5D2の本領は、小型軽量にして手持ち撮影でも中判に負けない高精細画像がバリバリ撮れる痛快な機動性です。
高感度特性とあいまって、フルサイズ機中のダントツだと思います。
5D2の手持ちは、手の振動吸収効果で、ヘタな三脚よりもブレないデータもあります。
手持ち撮影不可能なペンタ6×7のあの巨大ショックとは比較にならないと思いますが・・
書込番号:9301663
2点

ショックが大きいからと言って、あまり神経質になることはないと思います。
三脚がなければ、ほかのもので代用すればよいだけのことです。
二枚のの写真は、車にもたれて窓に頭をつけて撮りました。
高感度特性と手持ちでどれだけぶれずに取れるかという実験です。
要は努力と根性です(古いか?)。
書込番号:9301974
2点

いろいろ参考になる書き込みありがとうございます。
書き方が、雑だったのですいませんでした。
5Dmk2は、発表会の時に少し触りましたが、混雑した中で試し撮り20ショットくらいを撮った時には、振動をそれほど感じませんでした。
5Dは、キャノンのモニタで2週間少々使った時の感覚では、それほど手に響かなかったという印象がありました。
今回、改めて撮った時に、案外大きいなと思い書き込んだ訳です。
40Dでは、レンズによりますが標準クラスのレンズできちんと手持ちすれば、1/8程度までは、ほぼブレずに撮れるのですが、これだと厳しいかもしれないなという感じを受けました。
個人的な感覚ですが、銀塩ペンタだと、シャッターを押すときにも、指で抑えて撮るところから始まる(ブレの要素になる)のに対して、電子シャッターだと、押すほうはそれほど力が入らないのであまり気にならない(自分でも構えて持つと時の力の入り具合、もち具合が微妙に違う気がします)、余計にミラーの振動が気になるのかなと思ったりします。
シャッター音は、違いますね、kDN→40D→5Dmk2 と、こもる感じに聞こえます、どの音が良いというほどの差は感じませんが、後者のほうが防塵防滴効果があるのかなと考えたりしています。
おつきあい、ありがとうございました。
書込番号:9302056
0点

>このカメラを使う場合は2000万画素超なので、必ず三脚を使う必要がありますよ
撮影スポットに行くとそれがお約束事であるかのようにぶっとい三脚を
これ見よがしに立てている人たちが多い。
328とか54級の巨砲ならいざ知らずIS付きの軽いズームにまでだ。
HDRの為にブラケットで同じのを数枚撮っているようでもない。
一度どうして三脚を立てるのって訊いたら写真学校で先生からそう教わった
との事。先生推薦の業者から高価な三脚を購入したらしい。
当方は高速シャッターが使える条件では決して三脚は使わない主義にしています。
書込番号:9302437
5点

三脚うんぬんはちょっと脱線だと思いますよ…。
私も40Dからステップアップしましたので、スレ主さんの意見がよくわかります。
40Dでは低速シャッターでもしっかり撮れたのに、5D Mark IIではブレまくりで、
使い始めた頃には随分と凹んだものです。
古参の常連さんでも、ブレ写真をUPして、カメラに八つ当たりしていましたね。(笑)
最初は悩みましたが、高感度使って高速シャッター切れば良いと割り切ってから、
ブレは全くなくなりました。ひょっとしたら、精神的な震えだったかも?(笑)
ともあれ、このカメラ。楽しくて楽しくて仕方ありません。
パナソニックから発売されるステレオマイクを今から待ち望んでいる今日この頃です。
書込番号:9303362
1点

>当方は高速シャッターが使える条件では決して三脚は使わない主義にしています。
できることなら、僕もそうしたい。
三脚なんて、重いし鬱陶しい、特に真夏なんてうんざりだけど、そうもいかないでしょ。
ついでに、
人混みの中でも、三脚を(カメラ側を)肩にのせ(土が付いた)足先を人に向けて担いでいる人たち、
アレ何とかならないもんかな〜。
オジサン、オバサンなど年配者が多いんですよね。
脱線し過ぎました。
書込番号:9303726
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
あなたはきっとお上手なんでしょうね。
あなたの貼り付けられている写真を見るとよく分かりますよ。
カメラに関しての知識が驚くほど高く、あなたの書き込みによって、大変勉強になっております。
理屈がよく分かっているからよい写真が撮れるものでもないということもよく分かります。
ブレに関しては店員がいったことなので、私が言っているのではありません。
まだ購入して間もないので、ブレに関してはよく分かりませんが、店員がいうほどでもないと思っています。
ただ、ミラーショックは想像以上だったのでレスしました。
書込番号:9304054
4点

カメラ売ったら保護フィルターに保護フィルムに三脚にバッグに一緒に売りつけないと、成績評価してもらえないお店もあるんですよ。
それだけ。
書込番号:9308383
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D MarkIIと
PIXUS Pro9500,9000 MarkIIのいずれかをお買い求めの方に
フォトサークル会費や純正用紙のプレゼントキャンペーンが実施されます。
また、抽選で5万円分の旅行券もあたります。
購入を検討されている方は、この際に決断されては如何でしょうか。
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/wchance/index.html
既出でしたら恐縮です。では〜。
4点

その程度のキャンペーンじゃ・・・。
しかも、抽選の旅行券じゃ・・・。
で、さらに、6月21日まではキャッシュバックキャンペーンも無いと
いうことですネ。
書込番号:9297370
6点

私もUPしながら「弱いなぁ、、、」と思ってしまいましたw
昔の5DとLレンズ同時購入キャンペーンの方が魅力あったかもです。
書込番号:9297394
1点

こういう抽選には人生そこそこ長いですが、(笑)当たったためしが
ありません。(笑)
書込番号:9297435
8点

どんなキャンペーンかと期待して見たけど、
ダブルチャンスキャンペーンなんて、赤字ででかでか書くほどの内容じゃないじゃん!!
キヤノンサークルの会員に必ずなれる特典なんて・・・・・
そもそも、カメラを買った人は1,2年は無料会員にしてサークル誌などを通じて
カメラの良さや交換レンズ、アクセサリーをアピールしたら良いのに。
どうせカメラを買ったらユーザ登録させるんですから、ね〜。
登録させたあの情報はどんなふうに利用しているんだろう。
ありものを寄せ集めたちんけなキャンペーンにうつりますね〜。
キヤノンの発案か、それとも広告代理店か?
書込番号:9297633
4点

「EOS 5D MarkIIとPIXUS Pro9500,9000 MarkU」のセットではなく、
EOS 5D MarkU単体でフォトサークルレギュラー1年分、入会済者にはポンチョ。
Pro9500,9000 MarkUではプリント用紙ですね。
旅行券よりもレンズなど買えるようにギフト券だと良かったんじゃないかな…
書込番号:9297649
4点

6月までキャッシュバックが無いって事ですね。
今日でほぼ資金も集める事ができたのですが、
「値段が上がるし在庫が少ないわ」って事で
しばらく様子見です。
どうせ買うんだけどこの余裕感も悪くないかと・・・。
ソメイヨシノは40Dで行こうと思います。
書込番号:9297655
5点

現在Pro9000を使用していますが、スペックをみてもどこが変わったのかわかりません。
書込番号:9297677
3点

>セットではなく
ですね。(ニホンゴムズカシイです ^o^;)
皆さんの御意見も、キャンペーンとしては魅力が薄いとお感じのようですね。
既に持っている身では、縁のないキャンペーンです┐(´ー`)┌
書込番号:9297783
2点

もしくは、どちらかのプリンターをタダでくれるぐらいの企画の方が
よかったのにね。
5DmarkUユーザーなら、そーゆー趣味の方も多いのではないでしょうか。
どーせキヤノンはサプライで儲かるのだしね(笑)。
書込番号:9297819
5点

本日の
日本の勝利で勢いづいて、
疾走していた小生の「気持ちを」
「その顔面を」
「ハリセン」で思いっきり
叩いたような企画でした。
甘かったです。
キヤノン一枚上手です。
このジャンルに必要なのは、プレミアム感です。
実にプレミアムな、奥ゆかしいキャンペーンを
チープなチラシ調でまとめております。
考えてみれば、今の状況で、豪華な商品キャンペーンは「ありえません。」
甘かったです。
9500MK2ですが
「キャリブレーションと、環境光補正」って新しいの?
プリンター重量が、微妙に200g軽量化しているのは、コストダウンの成果?
気にせず、冷静に、ほしくなったらカメラのみ買います。
書込番号:9297999
5点

動画用外付けマイクのプレゼントキャンペーンとかなら、プレミアム感あるかなぁ(^o^)v-~~~
書込番号:9298092
2点

つまりあれですよ。キャッシュバックはないという宣言ですな。
それはそれで有益な情報だと思いますよ。
書込番号:9298182
7点

いつの間にやらプリンタもMKIIが出たんですね。しらんかった…
書込番号:9299256
2点

5D2はテコ入れを必要としていない。
キヤノンがそう判断したという重要な情報ですね。
書込番号:9299509
3点

エントリーモデルなら、まだしも
5D MarkIIが、この弱いキャンペーンで売上が増えるとは考え難いですね。
それはキャノン自身も分かっているはず。
6月21日まではキャッシュバックキャンペーンをしないから買い控えている人に「買え」と言っているのか!
それとも、キャッシュバックキャンペーンまでの繋ぎか!
だとすると盆休みや夏休み前を狙って7月後半から8月あたりで何かがあるのかも!
書込番号:9299893
3点

おはようございます。
キャッシュバックキャンペーンは未だ先の様子。
発売開始から約半年、
まだまだ値引きしなくても売れるということでしょう。
この機種が欲しい方々は、プレゼントに釣られて心揺れる事なく、
ご自身に必要な機能を判断されるのでしょうね。
レス頂いた皆様、ありがとうございました。
では〜。
書込番号:9300152
1点

スレッド完了後にコメして申し訳ない。
ポンチョ、欲しかったです・・・
(いまだに EOS 5D MarkU オリジナルグッズがポンチョってのが見つけられませんが・・・
1976号まこっちゃんさん、情報ありがとうございます。)
書込番号:9300257
1点

やはり買い時は夏以降になってしまいそうですねー。
一応もとより、夏まではうごかない、と考えていたんですが、量販店での値引き交渉がうまくいった時などは、思わず買いそうになっていてました。
定価が下がらなくても、価格交渉とキャッシュバックを合わせて20万になったら買っちゃおーかなー、なんて考えでしたが、このキャンペーンの内容ではちょっと触手が動かないですね。
いくらなんでもインパクト弱すぎ。。。
ま、良いのは今回の発表で、今後のキャッシュバックなりの動き方が見えてきたことですね。
あせって購入するべき機種ではないので、やはり当初の計画どおり夏から秋のゲットってことで腰据えて待ってみます!
書込番号:9300266
3点

スースエさん、おはようございます。
ポンチョ、どんなんでしょうね?
でっかく”EOS 5D Mark II”って書いてあるんすかねぇ。
どなたかが画像UPしてくれるのを期待しましょう。
既に5D2を持っている身では「何かくれ」って心で叫んでいますw
では〜。
書込番号:9300272
1点

リチャード・アベドン さん、おはようございます。
高価なお買い物ですし、じっくり検討なさってください。
一方で、早く手にされて、撮影を楽しむのも良いとは思います。
それだけ魅力のある機種だと思っております。
書込番号:9300284
0点

お騒がせいたしました。m(_ _)m
>> EOS 5D MarkU オリジナルグッズがポンチョってのが
みつかりました。v(^-^)
キヤノンフォトサークル事務局からの電子メールに『EOS 5D Mark IIオリジナルポンチョ』とありました。
という事は・・・
フォトサークル会員への案内:ポンチョ
Webの一般公開:オリジナルグッズ
って使い分けている???
書込番号:9300343
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様のご意見を参考させていただき有り難うございます。
昨日、新潟で「春のにいがた総おどり」が開催されました。
今まで、高感度カメラが無かったのでパスしていましたが、
5D2を入手したので喜び勇んで出かけてきました。
撮影課題は手持ち撮影+ノンフラッシュです。
明るいレンズは所有していないので、
CANON ZOOM LENS EF17-40mm F4L USMを使用し、
ノイズ発生におっかなびっくりISO5000を設定し、
撮影した写真をアップします。
私なりに想像以上にシッカリした写真が撮れました?
5D2ユーザーの皆様に若干なりとも参考になれば幸いです。
9点

ジンセイ!!さん,こんにちは。
ニュースでやっていました。屋内と言う事で、撮影許可されないのかな?
と思っていたんですが大丈夫なんですね。
ここだと縮小されてしまいますが、プログの画像を拝見する限り
十分な画質だと思います。
その他の記事も拝見しましたが生活圏がかなりお近くなような^^;・・。
書込番号:9294549
0点

この距離だと、35mmか50mmの単焦点レンズをF2.8固定で
撮った方がシャッター速度を上げられて良かったかも。
書込番号:9294915
0点

なんか色ノイズ・高感度ノイズを全て「否」とする風潮がありますけど、あげられた
写真を見ると、まさにこういうときこそ高感度を使ったデジタルの良さという感じが
致します。
EF17-40f4Lですと被写界深度が深いので、後ろの人の表情もハッキリしていて良いです!
フィルム時代を考えれば、ISO1600がぎりぎり、3200なんてノイズ混じりで当たり前でし
たからね。躍動感を出すにはちょっと荒々しさが出て逆に良いのではないかと。
とはいえ、5DマークIIの高感度時のノイズはやっぱり少ないですね(^^;
>単焦点の明るいレンズを使う
この場合は、あまり適さないと思いますよ、50mm単焦点開放なんかで撮った日には
被写界深度が浅くなりすぎて、ピントがきつくなりますから。
ピン
書込番号:9295127
3点

>ノイズ発生におっかなびっくり
僕には、ノイズ少なくて おっかなびっくり ですが、、(笑)
シャッタースピードは、これくらいが動きがあり丁度いいと思います。
書込番号:9295327
2点

すげぇ躍動感!
使えますねISO 5000
書込番号:9295425
1点

ISO5000全然OKですね。
撮影範囲がすごく広がるのがデジタルのいいところ。
いいですねぇ、5D2。
書込番号:9295687
0点

昨日5D2(レンズキット)を購入しました
高感度でこんなに綺麗に撮れるんですね。
私も夜景とか高感度の本領発揮する写真を撮ってみたくなりました。
写真は試し撮りで10DをISO1600で撮ってみました。今度はISO5000に挑戦します
書込番号:9296599
0点

皆さんこんにちは。
僕も先日5DMark2を手に入れたのですが、夜テスト撮影をしてみてビックリしました。
今更なのですが、ここまでノイズが少ないとは凄いことですね。
普段高感度にそこそこ強いと言われる1DMark3を使っていますが驚きました。
ISO3200とISO12800の写真です。
どちらもシグマの50/1.4で撮影しました。
ISO12800のはまさに真っ暗闇でしたが、撮れた写真を見て、「暗視カメラか!」と思うくらいでした。
これならISOオートで3200まで上がるのも納得できます。
2000万画素超の高解像度も良いですが、
私の場合、高感度を利用してのスナップカメラとしての使用が楽しみとなりました。
これまでは夕景や夜景、夜スナップなどは積極的に撮影してきませんでしたが、これからはもっと気軽に楽しめそうです。
書込番号:9297143
0点

ISO5000の画像はすごいですね。
ISO12800の写真もすごいですね。
空が青空になってるのにも驚きです。
5Dで満足していますのであまり5D2のクチコミは見ないようにしてましたが、
ここまで高感度でいけるのは羨ましいです。
財政難なのにやばい物を見てしまいました。
書込番号:9297205
0点

さすが常用感度 iso6400 のカメラですね。
シャドー部のノイズもそんなに気にならないですね。
書込番号:9297445
0点

KISS_X2で撮った写真もアップします。
多くのカメラマニアの皆様から、ご意見を頂き有り難うございました。
まだ5D2を入手されていない皆様からのご意見も感謝です。
このコーナーで、以下のコメントは不都合かと思いますが、
一昨日撮り貯めた写真は全てJPG撮影です。
いろいろテストの結果、ピントが合って、ブレさえ防げれば、
手持ち撮影でもRAW撮影にこだわらずとも、
RAWと遜色ない画像が得られると確信したためです。
特に今回のようなイベント(総おどり)では、撮影枚数が1000枚近く、
RAW現像では、その時間投資の責め苦に耐えられないからです。
5D2を入手されていない皆様に、確かに5D2は使い勝手が良く、
素晴らしい画像の写真がゲットできます。
今回、サブカメラとして使ったCANON EOS Kiss X2、
これにTAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LDを付けて撮った写真も、
高感度が劣るものの、それゆでしょうか?
お気に入りの写真が多く撮れていました。
自分好みの写真は、カメラの性能だけに左右されるものではないことを、
改めて思い知らされました。
書込番号:9297597
1点

5DUのもの凄い高感度で、
明るいとはいえないレンズでも被写体ブレを見事に防げることに驚きました。
カメラの性能の違いがはっきり出たと思います。
書込番号:9304860
1点

表情も躍動感もすばらしいです!! ISO5000でもこのキレイさはビックリです!
みなさんが主役なので、17-40mmの選択もベストチョイスですね!
このような撮り方(使い方)もあるのだなとたいへん勉強になりました。
あんまりSS速くても「動き」が殺されてしまうんですね。参考になります。
あたしは人物撮影が主なので、。この一瞬のトランス状態のような輝く表情が撮れる
ジンセイ!!さんのファンになってしまいました。
ブログのほうも素晴らしい作例があふれていて、あこがれます<EOS 5D Mark II
実は身内が5D2使っているので、こっそりかすめとろうかと思ってます(^^
書込番号:9372863
0点

ざこつ さんへ
アクセス有り難うございました。
過分な褒め言葉、恐縮次第です。
アップした踊りの様に、室内かつカラースポットライト
オンリーでの環境下の撮影は初めてでした。
事前にマイルーム(小部屋)でテストを行ったとはいえ、
ISOを5000とするような、今までの感覚では、
無謀のようなチャレンジが出来たということです?
ともあれ、踊り子達の動きをノイズを感じさせない綺麗な画像で、
撮影できたと言うことは、ただただ、
カメラの高感度に救われたというのが実態でしょう。
我が地の桜も数日来の好天気で桜が満開です。
今日も5D2と数年前に購入した2台のカメラを伴い、
桜の撮影を行ってきました。
確かに直近のカメラ(5D2)の性能はダントツですが、
数年前のカメラも、これに負けず魅力溢れる画像を提供してくれます。
説明を付けなければ、撮影者以外の人はA3ノビ以下の出力写真や
WEB掲載画像では、撮影機種の判断は困難だと思います。
要は、カメラの性能や性格(長所短所)を見極め、
それぞれの長所の場面条件下で使いこなすことが、
カメラマニアの醍醐味の一つなのではと感じています。
くどくなり済みません。申しあげたいことは、面倒なことは考えず、
撮影失敗も楽しさに加え、カメラ撮影を楽しみましょう!
有り難うございました。
書込番号:9376135
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
前に何処かに書いたのですが、その後のお知らせ。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-21/index.html
ZEマウント
希望小売価格(税別)\194,000
発売日未定
だそうです。
3点

こんばんは
この一本興味ありです^^
発売日は未定になってますね
今月号のカメラ雑誌で見てましたが予想通りと言うか・・高価です^^
私的にはマクロPranarの50mmか100mmの早期発売を望みたいです
書込番号:9288887
2点

ROMが基本さん
情報ありがとうございます。
このレンズが欲しい為貯金を始めましたが・・・。
ちょっと高過ぎ。
いつ買えることやら。
書込番号:9288951
1点

うっ!ちょっと興味ありましたけど、やはりお高いですね。。。
このくらい貯めるとなると、まだ欲しいレンズが多い自分としては
そちらに資金が流れそうでし、それでもなんとか貯まったあかつきには
5D2の後継機が発表になったりしそうでw
縁遠そうですね(>_<)
書込番号:9289660
1点

みなさま、こんばんは。
情報載せておいてなんですが、自分は暮れに24LIIを買ったばかりなので、当分買えません。
24LIIが水平画角74°、Dis21が水平画角81°、このくらいの画角差ですしね。
24LIIには満足してますので・・・。
でも、気になるので情報とかは追っていくと思います!!(笑)
書込番号:9289726
0点

とうとう、Distagonもでるんですね〜。
これも楽しみですね。
25、28mmよりも、やはり21mmの方の要望が高いのでしょうね、きっとプロさんたちの。
コシナのHPのリンクが変ですね。
横のレンズ一覧にある21mmと25mmのどちらをクリックしても21mmのページにリンクしちゃってますね。
URLで21を25と入力すれば25mmのページにいけますが。
書込番号:9289845
1点

ZEISSレンズとのレンズキットを企画して欲しいな〜!
書込番号:9289859
1点

ROMが基本さん おはようございます
>でも、気になるので情報とかは追っていくと思います
って、もう狙いを定めたって感じしますよ(^o^)
(ところで初心者マークは?^^;)
書込番号:9290616
0点

yukionnaさん
>もう狙いを定めたって感じしますよ(^o^)
いえいえ、今回は本当に・・・。ですよ〜!(笑)
景気が劇的に変われば解りませんが。
>(ところで初心者マークは?^^;)
単純にミスでございますので、他意はございません。m(__)m
書込番号:9290890
0点

狙っていたのですが…
大事なのは実売価格です。
書込番号:9291234
1点

Y/Cの美品と比べれば安いんじゃないでしょうか?
今から揃えるなら買っちゃうかも・・・
書込番号:9291320
2点

ヤシカコンタックスの21mmF2.8と同じ性能だとしたら、価格相応どころか安いくらいだと思うんですけどね。未だにこれを超えるレンズもないですし(ニッコール14-24mmをもってしても色収差や解像力やコマの性能は超えていない)。
EF24mmF1.4や14mmF2.8などは性能に比べて値段が高すぎです。あんなに収差が多いのに不思議です。
書込番号:9292260
3点

AFもちろんUSMもなし普通の明るさでこのお値段ですか
悪かろうはずがないことは予測できますね(笑)
高いのでコシナには頑張っていただいて
今度はこちらも銘玉ぞろいのフォクトレンダー銘でよい広角を願います
書込番号:9292760
1点

2114Fさん
そうですか、非常に心強い情報ありがとうございます。
で、やはり実売価格が気になる(笑)
書込番号:9292927
0点

>希望小売価格(税別)\194,000
良いお値段です。
買いたくてもTVとBDを買わないといけませんので
12月位に御願いしたいです。
書込番号:9293154
1点

ROMが基本さん、こんばんは
昨年発売されたDistagon T*3.5/18 ZF/ZKは周辺減光が厳しいとの情報もあり、2.8/21は
どうなんでしょうか? 全くの新設計なのかな? 興味津々です。
でも流石に値段が値段なので人柱にはなれまへん(笑)。
書込番号:9293513
1点

周辺光量は下の性能表のところにありますね。
F5.6で60%。やはり、かなり光量低下があります。
それでも、MTFはいいので絞ればいいのではないでしょうか。
最近、2000万画素オーバーのフルサイズを使って思うことは、広角の周辺はかなり苦しいということ。
APSのレンズとフルサイズのレンズで大きさが変わらない。
単純に考えれば、フルサイズならAPSの1.5〜1.6倍の直径が必要なはずです。
しかし、そんなに大きなレンズを作る勇気のあるメーカーが出るでしょうか。
書込番号:9294356
1点

性能を維持したままF4にして値段と重さを半分にしてほしいです。
開放、めったに使いませんから。
書込番号:9294553
1点

最近は周辺減光を過敏に気になされる方が多いですが、
超広角レンズの開放付近で周辺までパキパキに写る必要があるのでしょうか?
パキパキが必要なシーンでは絞りますよね?
ポートレート中心の私には広角の開放付近では周辺減光があった方が趣があって良いと思うんですが・・・
Y/CのD2.8/21の開放はポートレートにも面白いですし、f8でパキパキに撮れますし
一粒で二度美味しいなぁ〜と・・・
書込番号:9295556
0点

周辺減光や逆光耐性については数値で表せば比較しやすい点ですが、それぞれ人によって求めるものは違いますし、いちいち言及する必要は無いのでは。
周辺減光やゴーストで表現できるものもありますので・・・
周辺減光が気になるならば、Photoshopを使うだとかDPPで修正出来る純正レンズを使えば良い事ですしね。
書込番号:9295706
0点

>周辺減光
広角レンズはコサイン4乗則という物理原則がありますし、口径蝕に関しては概ね前玉径で決まると思いますので焦点距離と合わせ大体想像つくでしょう。
ソフトで補正出来る項目でもあり、最初から気にしていません。
書込番号:9295793
0点

我が名はラルフ!さん、こんにちは。
様々な数値データや憶測が飛び交っておりますが、実際の画像で判断したいと思います。
現在雑誌に載っていた写真1枚(ZFです)しか見てないですが、すごく良さそうです。
もちろんまだまだ判断できる状況にはほど遠い状態ですが・・・。
デジタルカメラはどのボディを使うかも含めて、判断が必要なんだろうとも思っております。
ZEが発売されるまでにはまだ時間が掛かると思うので、他のマウントでの画像を見てからゆっくり判断しましょうよ。お互いにね!!
書込番号:9296975
1点

ROMが基本さん、こんばんは
すみません。私自身は周辺減光を気にしているわけではなくて、Distagon T*3.5/18 ZF
の板をみて情報の一つとして書いただけなのですが、書き方が悪かったようです。反省
しております。
個人的には広角は17-35mmf2.8しか持っていないのですが、周辺の解像感が弱く、別
の選択肢を考えていたところにDistagonの発表があったので、興味津々で見守っており
ました。
ROMが基本さんがおっしゃるように、これから情報が出てくると思いますので、ゆっくりと
判断して行きたいと思います。
お騒がせしました。
侍ジャパンやりましたね! ではでは。
書込番号:9298853
0点

我が名はラルフ!さん、こんばんは〜。
>情報の一つとして書いただけなのですが、書き方が悪かったようです。
そういうことでしたか、気にしないで下さい。こちらこそ失礼しました。
>17-35mmf2.8しか持っていないのですが、
そのレンズは銀塩時代に使ってました。デジタルフルサイズにはちょっと厳しいですね。
お互いしばらく見守りましょうね!!(笑)
WBC、岩隈の投球とイチローの決勝打には痺れました!!!!!
書込番号:9298928
0点

>周辺減光
開放では絞り値で2段以上暗くなることになります。
ソフトで補正できるとみなさん仰いますが、
RAWならまだしも、JPEGではトーンジャンプが目立ちそうです。
自分はこのドスンと落ちた周辺減光は好きではありません。
また、近接、F2.8では、ライブビューでなければピント合わせは困難だろうし、
フィルター径がでかいので、PLフィルタが高いし、
21mmは常時使うには広すぎるし、
自分にはいろいろネガな面がありすぎて踏み切れません、
というか、興味あるけど、いろいろ理由をつけて自粛します。
F4、300gくらいだったらもっと悩むんですが。
書込番号:9299611
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ここの板では、色々と勉強させてもらいました。
キャッシュバックのうわさもあるし、と思って我慢しておこうと思っていたのですが、買ってしまいました。(^^;
価格は、最近の傾向どおり高めですので、お知らせするほどの値段ではありませんでしたが、手持ちのポイントがかなりあったので、支払いは22万円で済みました。
やはり少し前のスレッドでも書かれていたとおり、在庫調整が進んでいるようですね、店員さんと話していたら次の入荷は少し先になりそうだとのことでした。
今週か来週に、桜を撮りに行って見たいと考えているところです。
悩みどころは、APS-C用のレンズ資産が多いので、これに使えるレンズが少ないことです(^^;
0点

そーきそば大好きさん おはようございます
ご購入おめでとうございます♪ 早い決断で良かったと思いますよ♪
撮影してみると解ります(*^^)v
>悩みどころは、APS-C用のレンズ資産が多いので、これに使えるレンズが少ないことです(^^;
70-300mm DO ISがあれば大丈夫だと思いますが・・・後々に揃えて行けば良いだけですから〜
40Dをサブ機に残すならEF-Sレンズも良い資産になるかと思います。
DOレンズと5D MarkUの組み合わせでどんな絵が出て来るのかとても興味がありますので
画像を撮る機会がありましたら是非!拝見させて下さいね(^o^)丿
書込番号:9285092
1点

そーきそば大好きさん こんにちは。 ご購入おめでとうございます!
私も昨日5DUを買い増ししましたが、フルサイズで使える標準レンズが無かったので
シグマ50mm F1.4を同時購入しました。
あと使えるのが、EF28mm F1.8・EF100mmマクロ・EF70-200mm F2.8L ISの3本です。
標準ズームがありませんが、暫くこの4本でいくつもりです。
昨日は、マクロ意外で試し撮りしてみました。
書込番号:9285564
1点

そーきそば大好きさん おはようございます。
私も、キャッシュバックが気になっていたのですが、もう限界でした。
桜が咲き始めてもう止まりませんでした、やっぱり欲しい時が買い時だとつくづく思いました。
やはり、フルサイズはファインダーは見やすいし、高感度も優れているので買って大正解でした。
5D MarkUライフ頑張ってください。
書込番号:9285602
1点

そーきそば大好きさん、こんにちは。
5Dmk2の購入おめでとうございます。
遅かれ早かれ買っていたのでしょうから、桜の時期に間に合って良かったですね。
素敵な写真をたくさん撮ってください。
書込番号:9285650
1点

桜は来週末でしょうか?
花見とカメラどっちにするか悩み中です・・・
花見中心で、カメラおまけくらいになりそうです。所詮は酔っぱらい
書込番号:9285796
1点

5DMarkUよさそうですね。
私も触手が動きそうで怖いです。
APS-Cのレンズですが、中間リングを入れてマクロ的に使う方法がありますよ。
使いにくくなりますが、無限影を捨てれば近くは普通に撮れます。
折角のレンズですから有効活用したいですね。
書込番号:9285863
1点

三脚使えないところが多いですよね・・・
イラットする反面、そんなところで使っている人みると怒りがわきますね。
三脚買いました。絶対に欲しくなりますよね・・・
一脚メインで使ってましたが。
書込番号:9285961
1点

皆様ありがとうございます。m(__)m
ファインダーは、見やすいですね〜、今も持っている銀塩ペンタよりいいかもです。
で、出掛けようと思ったら悪天候なので、お出かけは多分延期,,,,です。(^^;
APS-C用を接写に使うとは、なるほどです。
先ほど、APS-Cサイズのシグマ(10-20)を試しにつけてみたら、ワイド側では、きれいに四隅がけられてますが、テレ側は、かなり暗くなる程度で、明確なケラレはありませんでした。普通に使いはしませんが、、、、ファインダーからのワイド側の見え方が面白かったですので、何か面白いことができるかなと馬鹿なことを考えました。
手持ちで使えるのが、
70-300DO
50f1.8
28-90f4-5.6
90-300f4.5-6.5
なので、標準からワイド側が厳しいな〜と思いつつも、これ以上は予算オーバーなので、しばらくは手持ちでがんばろうと思っています。
まずは、DO をつけて、いろいろ撮ってみるつもりです。
書込番号:9286114
0点

>悩みどころは、APS-C用のレンズ資産が多いので、これに使えるレンズが少ないことです(^^;
APS-C機をお持ちでしたら必要最小限以外売却し、EFレンズに買い替えしたほうが
良いと思います。
EFレンズですとAPS-C機にも使用できますので。
書込番号:9286253
1点

標準はとりあえずお財布にやさしく、写りもいいタムロンのA09という
手もありますね。
書込番号:9287813
1点

またまた、ありがとうございます。
APS-Cの資産といっても、売り払うには、二束三文のオンパレードなので、たいした足しにはならないと思っています。
でも、KDNと何本かは、安くても手放そうと考えています。ボディ3台は不要かなと考えていますし、場所もそれなりに取りますので,,,,,
書込番号:9290188
0点

そーきそば大好きさん
スレタイの「誘惑に負けました」がなんとも気持ちを表していると思います。
v(^-^)
私はデジイチは 10D、5D、5D2 の3台ですよ〜。
運ぶのが大変なので、持ち出すのは2台が多いですけど・・・
書込番号:9291154
1点

またまた、どうもです。
上のスレッドを見て、また、今日の価格コムの値動きを見たら、やはり、誘惑に負けてある意味正解だったかな〜と思ってしまいました。
ポイントを使う前でデジオンより安かったのは、一人納得していました。
スースエさま
やはり、KDNは売ります。まあ、最高価格で1.3万、多分、かなり使い込んでるので、8-9千円でも、購入の軍資金の補填に回さないと,,,(^^;
あとは、40Dと5Dmk2の二台体制にします。(^^
書込番号:9298379
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
「しょぼくれたMacでRawファイルを扱えないか?」[9235068]では、5D2のRawファイルをdngファイルに変換すれば、Photoshop CS2で読み込めることに気付き、紹介しました(その後、dngファイルについては、すでに数年前からネットで取り上げられていることを学びました。)。
「LUCARIOさん」[9235579]、[9239482]から DNGに変換するだけなら、わざわざLightroomを使わなくてもAdobe DNG Converterで出来ることを教わり、当座の最良の方法と感謝しております。
(さらに多くの方々から、ハードの増強を優先すべきというご意見を頂き、とりあえず安直な方法<E-FiX>でOSX86機を稼動させました。CPU:Core2Duo E8500, memory:4GB, mobo:GA-EP45_DQ6, Graphics: Radeon HD 2600XT, OS:Leopard 5.6。自作機なので費用はMacProの半分以下。それによりDPPも使えるようになりました。
ちなみにDNG ConverterによるRaw→dng変換の所要時間はG4で7.3秒/枚、自作機で4.2秒/枚となりました。)
今回の問題意識:
dngファイルは、各社まちまちの仕様のRawファイルを統合するという意図で制定されたものであると、Adobeのページで解説されていました。このスレで、例の黒点問題はraw形式の段階でシャープネスを高めるために加工処理したことが原因だとするご意見を読ませていただいたことも一因で、Rawファイルをdngファイルに変換するときに、何か不可逆の処理がなされているのだろうかということが疑問になり、少し実験してみようという気になりました。
Raw現像では、撮影後、画質の劣化なしに変更できる要因があり、その主要なものが「ホワイトバランス」と「ピクチャスタイル」であると説明されておりますので、その2つについて実験しました。(そのとき、センサーの画像データと、それを補正するコントロール・データが別々に記録されていると、勝手な仮説を立ててみました。)
まず「ホワイトバランス」について、ホワイトバランス・ブラケティングの方法で、1回の撮影でホワイトバランスの値が異なる3つのファイルを作成し、各々をdngファイルに変換してPhotoshop CS2で現像を試みました。現像時の条件を変更できるコントロール・パネルが右側に表示されますが、「ホワイトバランス」の値を変更する項目:「色温度」と「色かぶり補正」の値が、3種のファイルそれぞれ異なっており(図1 WB_chng_compr)、元のファイルに埋め込まれているコントロール・データがコントロール・パネルに反映されていることが無理なく理解できました。(3つのファイルについて、「色温度」と「色かぶり補正」の値をすべて同じにした後、画像を開くと、すべて同じ画像が表示されました。)
DPPを用いて、Rawファイルを読み込んだところ、ホワイトバランスの各々の値を反映してヒストグラムの形状が少しずつ変化していますが、コントロール・パネルの値そのものはすべて同じで、Photoshopのほうがわかりやすいという感じをもちました。
次に、同じ対象に対し、picture styleを変更して、逐次撮影した5つのファイルについて、同様の検討を行いました。まずDPPのコントロール・パネルの表示は図2(pic_style_DPP)のように、ヒストグラムの形状が各々少しずつ異なり「シャープネス」の値も変化しています。
一方、dngファイルに変換してPhotoshop CS2に読み込ませたときは、コントロール・パネルの各値に変化はなく、ヒストグラムもすべて同一であるように見えました。
そこで、現像パラメータをまったく変更せずに現像した画像ファイルをヒストグラムを用いて比較した結果が図3(pic_style_compr)です。DPPではTIFFとして書き出したものをPhotoshop CS2に読み込ませました。
DPPでは、picture styleの違いを反映したヒストグラムの形状変化が見られますが、Photoshopの場合は、見事にすべてのファイルが同じヒストグラムの形状となっております。すなわちpicture style情報が全く欠落した処理結果となっております(その原因がdngファイルへの変換時にあるのか、Photoshop CS2で読み込むとき無視されるのかは不明ですが)。
picture style情報が画像データに組み込まれた形で変換されているのではない、という点が救いでした。
逆に、コントロール・パネルの種々の項目の値を操作して、あるpicture styleを再構成できるのかどうかという点が疑問のまま残ります。
今ひとつ、前のスレで、
「dngファイルをPhotoshopで処理する場合の短所:
rawファイル読込みのときと同じ編集画面が表示され、色温度、明るさなど修正できるが、修正内容の記録(xmpファイル?)が作成されないこと。」
と書いたのは誤りでした。
正しくは「現像パラメータを修正したときは、その内容がdngファイルに記録される。しかし当初のデータも保持されているので、いつでも元に戻すことができる」ということです。追加のxmp?ファイルは作成されませんが、dngファイルに2種類のデータが記録されておりました(ファイル・サイズに変更はなし)。
当初の設定に戻るには、コントロール・パネルの[設定:]の値を「Camera Raw 初期設定」とすればokです。
すでに既知の事実だろうと思いますが、私としては新しい事柄なので、もしご参考になる方がおいでになれば幸甚です。
こういう書き込みにより、貴重な追加情報を数多くいただけるのが非常にありがたいことと思っております。
1点

・DNGは2種類あります
1つは、通常のRAWと同じモザイクDNGと呼ばれるもの
各ピクセルが持つのはRGBいずれか1チャンネルです
もう一つTIFなどに変換されたのと似たリニアDNGと呼ばれるもの
各ピクセルがRGB全てを持ちます
実質RAWではありません
リニアDNGでは当然不可逆処理がされています
・>例の黒点問題はraw形式の段階でシャープネスを高めるために加工処理したことが原因
無知を要因とする無責任な発言です
RGBG配列のままシャープネスをかけることは不可能であり
RGBG配列のままの状態で便宜的にデータを可視化した画像は当の黒点問題の時
海外で再三アップされておりシャープネスなど存在しないの見れば明らかです
カラー画像見ているのはRAWデータではありません
それはRAWデータから現像アプリケーションが作成した画像です
ここで「シャープ値0」でシャープがかかっているのであれば
現像アプリケーションに問題があります
・RAWの認識について誤りがあると思われます
RAWデータ自体にはホワイトバランスもピクチャースタイルも存在しません
画像ですらないのです
ただの(バンドパスフィルタのついた)各ピクセル値の明るさの値を 羅列してあるだけです
DPPがピクチャースタイルを反映できるのは
RAWデータに添付されているピクチャースタイルという「しるし」を読み取り
そのフラグに沿って画像を作っているからです
RAWデータがピクチャスタイルを反映した「画像」になっているわけではありません
つまりRAWデータのピクチャスタイル「しるし」の書いてある場所がわかれば
バイナリで書き換えを行いDPP開いたときに別のピクチャースタイルで
表示させることが可能です
・XMPは外部ファイルとは限りません
CR2はXMPを持つ場所がないため外部XMPファイルとなっているだけです
DNGにはXMPを書く場所がもともとありますからXMPはDNGの中です
書込番号:9280795
3点

最新のCamera Rawならピクチャースタイルに対応したプロファイルで現像できます。撮影時にどのモードだったかの
情報は持ち越せないような気がしますが、そこはあまり問題ないかなと思います。
書込番号:9281298
0点

hanchanjpさんへ
早速、dngファイルについての正確で詳細なご説明をいただき有難うございました。
dng converterの操作画面に、「Raw画像を保持」と「リニア画像への変換」を選択できる部分がありましたが、その意味が、ご説明により、よく理解できました。
「RAWの認識について誤りがある」というご指摘につきましては、素人なので、使う用語など、よくご存知の方々からみればめちゃくちゃな使い方をしているために、正しい意味が伝わらなかったのだと思いますが、基本的には同じ考え方をしているつもりです。すなわち、
「センサーの画像データ」は、ご説明の「各ピクセル値の明るさの値の羅列」に、
「それを補正するコントロール・データ」は、ご説明の「RAWデータに添付されている<しるし>」
に対応するものです。
Raw→dng変換のときに、各ピクセルの明るさの値が変化するのだろうか、という点が疑問点であったわけですが、「Raw画像を保持」した変換では、そのようなことは起こりえないというご説明なので、その点では、ご指摘の通り、RAWについて正しい理解はしておりませんでした。
今回のスレでは、「picture-styleのしるしが、photoshop CS2には伝わらない」ということをお知らせしたということになりますが、Canonのpicture-styleは、photoshop CS2のずっと後に制定されたものですから、photoshop CS2で、そのしるしの定義が行われていないのは当然で、しるしが伝達できないのも当然かな、と考えるようになりました。
photoshop CS2での現像時に、現像条件をコントロールするパラメータ(項目)値の組み合わせ方で、各picture-styleの特徴が再現できればよいのですが、それが非現実的でかつ、picture-styleの色付けが必要なら、picture-styleのしるしを理解できる現像ソフトを使うよりほかに方法はないようですね。
書込番号:9282788
0点

BABY BLUE SKYさんへ
コメントいただいた方の名前を間違えて返事↑を書いてしまいました。申し訳ございません。
hanchanjpさんへ
>最新のCamera Rawならピクチャースタイルに対応したプロファイルで現像できます。
Camera Rawがphotoshopのプラグインだという理解が間違っていなければ、最新のCamera Rawはphotoshop CS2にも適用できるのでしょうか
書込番号:9282860
0点

最新のCameraRaw(5Dmark2対応)はLightroom2とPhotoshopCS4の対応です。
書込番号:9284566
0点

>最新のCameraRaw(5Dmark2対応)はLightroom2とPhotoshopCS4の対応です。
ご返事をありがとうございました。
書込番号:9285815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





