EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 16 | 2009年1月22日 22:54 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月21日 22:42 |
![]() |
120 | 35 | 2009年1月23日 15:01 |
![]() |
2 | 9 | 2009年1月21日 12:55 |
![]() |
14 | 43 | 2009年1月21日 11:25 |
![]() |
21 | 18 | 2009年1月20日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
NIKON D3 D700の ファームがアップされましたね。
修正点の内のひとつに ---黒点が目立つ場合があるのを
修正しました--- だそうです。
NIKONさんの方も出ていたんですね。
いずれにしても ともに解決され めでたしめでたしと
いうところでしょうか。
2点

もしもキャノンに工作員みたいな人がいたら、めざとく指摘して攻撃していたかもしれないのに(笑)
CMOSの仕様上ありがちな現象だった、という理解でいいのかな・・。
ちなみに私はまだファームアップしてないです。
書込番号:8967977
0点

ニコンがどうとかこうとか思いませんし、また、ニコンのこれとキヤノンのあれ(笑)は違う問題でしょうから同等にはいえないと思いますが、、
その上で、僕はこれを見ていっそう、今回の黒点問題はハード的な対策までは、やる必要がなかったというキヤノンの説明が説得力を帯びてきましたね。結局、ハードといっても制御するのはソフトですし。どこのメーカーも、ソフト的はバグや設定が結果に対して影響をもたらしやすいというのがデジタル時代のデジタル時代たる所以なんでしょう。
書込番号:8968621
2点

今回の件で、一般のファームウェアに対する認識の低さに驚きました。
今は家電でもソフトの比重が非常に高くなっており、ハードの方は余計な仕掛けをせずにファームからの命令にひたすら忠実な動きをさせるような設計を行います。
(そのようにしておけば後から修正を加えやすく柔軟性が増すため。予想できない色々な状況に対してメリットあり)
一般的な概念として、ハードを動かすにはただ電源と入出力を繋げば良いというものではなく、どのような動作ポイントで動かすかの命令をファームから与えます。
今回はその動作ポイントの再設定のようですね。
ハードという点でオリジナル5Dのミラー落ちはご愛敬と言うにはあまりにもお粗末でしたが(笑)
書込番号:8968740
3点

これらしいですよ。黒点と言うよりは、蟻のような。
http://www.geocities.jp/tenmonya2/PAGE1/CLUSTER/M45_6_TOUBAI.jpg
書込番号:8968772
5点

>蟻
星雲に這っているものですか?
書込番号:8968801
0点

なんか隣の芝生を眺めて必死でみっともないような
書込番号:8969335
4点

>>星雲に這っているものですか?
>そうらしいです。
十割蕎麦さん
この画像に関するソースを教えてくれませんか?
書込番号:8969600
4点

黒点問題はキャノンは発売から1ヶ月で解消、ニコンは解消に1年以上かかったことになりますので、キャノンの迅速な対応は評価しても良いと思います。
でもニコンは何で黒点問題で大騒ぎされなかったのでしょうかね?
単純に絶対的なフルサイズ機のユーザー数の問題か、キャノンのユーザーが神経質なのか?
なにかキヤノン製品ばかりがあらさがしされているような気がしてなりません。
書込番号:8969932
6点

>BIG_Oさん
客観的に考えれば、黒点の発生頻度や程度が、
ニコンとキヤノンでは大きく異なるからではないでしょうか?
未だに確信できるニコン機の黒点画像は見たことがありません。
非難することも、ユーザーやメーカーの両者にとってプラスですよ。
書込番号:8970126
3点

「撮影メニュー内の [長秒時ノイズ低減] 機能を [する] にして撮影すると、まれに黒点が目立つことがある現象を修正しました。」
とありました。
なぜ黒点の画像がみられなかったのか、黒点問題で大騒ぎされなかったですが、
黒点を発生させるための条件である[長秒時ノイズ低減]機能が影響していると思います。
というのも、普段の撮影では[長秒時ノイズ低減]機能は使わないからです。
書込番号:8970264
4点

>なにかキヤノン製品ばかりがあらさがしされているような気がしてなりません。
“あら探し”の輩もいると思いますが、
例えば自分では気が付かなかった様なことをその輩が見つけることで
ユーザーに周知され、メーカーも対策し、改善されて良くなる。
或いは、ネガティブなテストレポートでも、そのカメラの特性の一端を知ることができます。
要は、その不具合等が自分にとって決定的な不具合(欠陥)なのか
たいした問題ではないのかの切り分けだと思います。
だから、良い意味でどんどん“あら探し”でもなんでも書き込んで欲しいと思っていますよ!
自分の持っている機材について指摘を受けたくないと言うよりも、
むしろ自分が使う機材だからこそ、色々と指摘して欲しいと思います。
書込番号:8970588
5点

>未だに確信できるニコン機の黒点画像は見たことがありません。
ご参考。
http://www.drzyx.com/?p=128
ここも探すとかなり見つかります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/30/8930.html
書込番号:8971237
1点

>十割蕎麦さん
画像つきリンクありがとうございます。
1つ目のリンクに黒点らしきものを確認することができました。
ニコンのアナウンス通り、以前のファームでは、
[長秒時ノイズ低減]をオンのときに稀に黒点がでるみたいですね。
2つ目のリンクは、私には見つかりませんでした。
気にするほどでも無い程度だと感じました。
ところでもう一度質問させていただきますが、
蟻が這うような画像は、どこからもってこられたのでしょうか?
1つ目のリンクとは現象がかなり違うと思うのですが。
書込番号:8973633
3点

2つ目のリンクですが、
お台場の夜景?の処でよいのかな?
ISO100〜3200位までは確認出来ます。
海よりも空が見えやすいかと思います。
わかりやすい所だとD700は画像左側の高層ビルの上のトコと
画像右側のゆりかもめ軌道の上。
D3は黒点よりもゴミの写り込みが酷いのですが.....
これじゃあD3ユーザーが可哀相ですよ。
黒点はD700より小さいのでココだって場所が言い難いですが、
ポツポツとあちこちに散らばって見えます。
D300は画像左上のロゴから手のひら分右へ行った処。
蟻は困るけどこの程度なら気付き難いのと
長秒時ノイズ低減機能を使用しなければ良いだけの話なので、
気にしなくても良いかなと思ったりします。
ISO25600になると黒点よりも赤点と青点が気になりますが、これって星ですか?
書込番号:8974609
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
単なるネタですが....(^^;
オバマ新大統領のポートレートは「EOS 5D」で撮影されていた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/21/news066.html
> 公式ポートレートがデジタルカメラで撮影されたのは初めてという
0点

ネタとしては、#8939045、#8946900等で投稿されていたような気が・・・
書込番号:8967738
0点

1月15日付の
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8939045/
と
1月17日付の
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8946900/
にすでに上がってますよ♪
書込番号:8967745
0点

ウンチク合戦で盛り上がったとは、ここの事ですか(笑)。
書込番号:8967851
0点

とにかく、キヤノンユーザーとしては名誉な事ですね♪
情報ありがとうございます。
ところで、絞りF10って、ハンパじゃない? SSを優先しているのでしょうか。
書込番号:8969680
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
自分なりに纏めてみました。
こんな感じでしょうか?
項目(優←→劣)
---------------------
解像度 :α900>5DU>D700
ダイナミックレンジ:α900>D700>5DU
高感度耐性 :D700>5DU>α900
色彩再現性 :α900>5DU>D700
AF :D700>5DU>α900
連写 :D700>α900>5DU
ファインダー :α900>5DU>D700
交換レンズ数 :5DU>D700>α900
耐久力 :D700>5DU>α900
特殊能力
---------------------
α900:ボディ内手ぶれ軽減
5DU:LV,動画
D700:LV,倍率色収差補正,ストロボ内蔵
14点

自分で使っての感想?
じゃないと わからないような項目も入っているから、そうなんかな?
書込番号:8964373
3点

三つ巴の意味がわかりません。
そしてこの主観まじりのデータは何の意味も持ちませんし無駄に荒れるだけです。
おやめなさい。
書込番号:8964382
7点

他人の評価だけでなく、ご自身で3台お買いになってから、客観的に
評価してください。あほ丸出し
書込番号:8964385
6点

ぼくちゃん.さん以外
みんなステハンでのレス?
書込番号:8964514
8点

書き込んだあとのことまで考えてスレ立てしてますか?
D700は階調に優れているとポートレートの話題で話にあがっていたように記憶するのですが。
書込番号:8964545
2点

戦っていると言うなら、確かに戦いはあるけど、
それはキヤノンとニコンの2強の戦い。
数字が語っています。
http://ascii.jp/elem/000/000/206/206191/index-2.html
マーケットを無視して製品だけ語っても意味ありません。
売れないものは消え行くのみ。
今2強にとって意識しなければならないのは動きの遅いソニーではなく、
マイクロ4/3のパナソニックでしょうね。
フルサイズとの比較ではありませんが。
書込番号:8964546
2点

こうしてみると、α900とD700の得意な部分を上手に組み込んだ5D2が
最もバランスは良いかもね。
α900とD700は尖がっている部分は優秀だが、万人に勧められる機種では
ないかも・・・。
ちなみに、私はα900ユーザーですが。w
書込番号:8964555
3点

良いとこ撮りのどっちつかずの没個性カメラ
書込番号:8964685
2点

別に、わざわざ書かなくてもよいレスが多数付いてるみたいですけど、
一人の方の主観としては、結構公平に見てるような気がしまして..
(前評判ってぇのも参考にはしますからね。)
縁のない高級機の世界ですけど、メーカーの個性がこんな感じで明確になれば
面白いのではないのでしょうか..(?) と、思った私の主観でして..
書込番号:8964809
7点

infomaxさん
別に揚げ足をとるつもりはないのですが
>良いとこ撮りのどっちつかずの没個性カメラ
またの名を「オールマイティ」といった所でしょうか。
3機種ともそれぞれ良い機種ですよね。
Canonでデジ一デビューした私としては
良く思うのは、3機種とも「EFマウント」で出してくれないかなぁ、という事。
おっと、間違い!「全機種、全マウント」で出す、が理想ですね。
絶対ないでしょうけど。(^^;)
書込番号:8964829
0点

キヤノンの板にはなぜかこのようなステハンが多いような気がします?
やはり反感びいきとでも言うか、チャンピオンは目の敵にされるのかな??
書込番号:8964993
2点

客観的判断と言っても人間の判断ですから難しいですよね。
色の再現性ってどうやって比べたのでしょうか。
書込番号:8965074
0点

しかし、デジカメ売り上げ 2桁減
http://ascii.jp/elem/000/000/206/206191/
この景況感ではしょうがないですね、
でもここの口コミは、関係なく盛況ですね。
もうすぐ就任式ですね、
効果現れるだろうか?
皆さん!
YES WE CANON
ですか?
書込番号:8965076
0点

>でもここの口コミは、関係なく盛況ですね。
お金が無ければ余計に物欲が増しますからね。
とりあえず景気回復、そして世界平和と環境改善。
オバマ氏に期待しましょう。
書込番号:8965109
2点

>キヤノンの板にはなぜかこのようなステハンが多いような気がします?
そうなんですよね。
まあ、それだけ注目され良く売れているということで、
ステハンアラシがキヤノンの書き込みを増加させることに貢献している面もあったりして、
何にせよ結果的にキヤノンの優位性を高めることに繋がって行ってしまうんですね。
α900は、僕は良いカメラだと思います。
ノイズ性能を捨てて解像感を取るという思い切った(或いは、それしかできない)
手法は個性的で、一つの差別化の方向としてありだと思います。
問題は、カメラよりも、混迷を極めるソニーという企業のほうで、
一眼レフからもいつ撤退してしまうとも限らないという感じがします。
パナソニックがマイクロ4/3で伸びて来そうなので、ますます今後が心配になります。
書込番号:8965286
1点

そんなに優劣をつけたいのかな、又このスレも削除対象になるのかなー。
どんなに良いカメラでも腕が悪ければいい写真は撮れないよー。
そのカメラを生かすも殺すも使い手次第。
書込番号:8965863
1点

こんばんは。
今は 5D 使っていますが、マーク 2 、いつかは欲しいと思っています。その時まで、皆さん意見を参考にさせていただきます。
いよいよオバマ大統領就任式、始まるようです!!
駄レス失礼いたしました。m(__)m
ではでは。
書込番号:8965958
0点

おはようございます以前この板でお世話になったsanwa3girlです、待望の5DmkUを買ったついでに再デビューします^^何が三つ巴なのか良く解りませんが、カタログペックだけ見ればそうなるでしょうね、α-900なんぞは最初から眼中になく5DかD700かで最後まで悩みましたが、結局レンズ資産と欲しいレンズからいって5Dにしました、やっぱりフルサイズで見る17mmは圧巻ですぜ、でも4/3の軽量機も魅力的ではあります(5D、1D3とレンズ5本で8Kg以上ある)三つ巴というならフル、DX、フォーサーズといったフォーマットの戦いになるでしょう。
書込番号:8966253
0点

30万円価格帯でのフルサイズ機が三つ巴状態であることは同感です。
いい世の中になってきました。
ただ、ダイナミック・レンジについては違っているのでは?(^^)
もっとも、α900を買った友人が、「なんか、標準感度よりISO100の方がダイナミックレンジも広くてその他画質がいいんですけど」と言っていたのですが、その後、こちらのデータがWeb公開されて、やはりそうなのか、と納得しました。(^^;)
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/265|0/(appareil2)/205|0/(appareil3)/279|0/(onglet)/0/(brand)/Sony/(brand2)/Nikon/(brand3)/Canon
交換レンズ数も違うでしょう。マウントアダプター無しに交換できるレンズってニコンが一番多いでしょう?それに、一応、DXレンズにも全対応ですし、バリエーションは比較にならないほどですよ。(^_^;)
まあ、交換レンズ数そのものは、全部買って数を数えて比べる人以外には関係ないでしょうし、必要なレンジに自分に合ったレンズがあるかどうかが重要だと思いますけどね(^^;)。キヤノンで私の場合、とくに有り難いのは大三元だけではなく小三元があることとと大口径単焦点です。当然の前提なのでしょうが、数あればいいってものではないですよね。
でも、耐久性ってどうやって判断されたのでしょう?
まあ、何となくのフィーリングとしては理解できますが・・・・でも、α9の例を見ると、ミノルタは見かけによらず、もの凄く頑丈ですし、耐久性ありますよ。私のところでは、ニコン1桁機、キヤノン1系でも破壊だろう、という事故にも関わらず、全く故障無しで10年くらい?来ていますよ。ミノルタはサポートも熱意がありました。それで、儲からなかったのでしょうかね。
でも、α900を出したことで、私はソニーを大きく見直しました。ミノルタの悲願をサポートした感じで。レンズ性能的にも、T*コーティングはどうなのかとは思いますが、その他の描写でミノルタ系?単焦点の描写は私的に超絶だと思いました。35mm、85mm、135mm・・これを知らずして語れませんね。
それにしても、フルサイズでもいろいろ選択肢ができるようになって良かったですね。スレ主さんの真意はこの点でしょうかね?(^_^;)
書込番号:8966463
6点

ダイナミックレンジなどは多分ここから引っ張ってきたのだと思います。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
ここでの測定自体はかなり突っ込んだことをやっていますが、およそ素人には理解不可能な上に、どういう角度からの評価なのかを知っておかないと、それこそいたずらなランキング遊びに終始してしまいます。
特にセンサーのダイナミックレンジとJPEGの現像カーブが見分け付かずごっちゃになっている人、色再現を主観だけで判断している人には意味がないでしょう。(色再現は現像時にどうにでもなるもの)
ある狭い視点では再現性のある評価法と思いますが、実際的な使用条件では殆ど意味が無いのではと思える項目もあります。
DXOでの色深度とはその語体から想像するものと違うみたいで、センサー出力のS/Nを主体とした評価のようです。
書込番号:8966561
0点

三つ巴も良いけど、D700のキャッシュバックキャンペーン終了(暫くはどこのメーカーもやらない?)や、
各社海外で値上げの動き等、買いにくい状況が当分続きそう。
書込番号:8966591
0点

この手のテストは、カメラでのJPEG生成の優劣を見ているだけになるので、実際の
画質は分からないです。
サンプル画像で5DUは、周辺光量補正が「する」になっているので、解像感は落ちます。
D700がどのような設定になっているのかが分かりませんが、5DUの不利にはなっています。
またα900と5DUを並行して使っていますが、解像感は、使うレンズや絞りでゴロゴロ
変わるので、このようなAB比較は、あまり意味がないでしょう。双方ともに優秀です。
ただD700が優秀というのであれば、旧5Dは、ISO800くらいまではD700に比べて
優秀だと感じているのですが、旧5Dと5DUの比較では、5DUの圧勝と感じています。
ただ、通常のアマチュアのプリント環境(A3ノビ)を考えると、この3機種および旧5D
は、オーバークオリティと感じているので、自分の好みと目的で選べば間違いないでしょう。
書込番号:8966663
2点

この不況では、結局お買い得感(価格+付加価値(おまけ))で選択されるんだろうね。
書込番号:8966746
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
おっしゃるとおりですね。
とくに、私が引用したURLの比較画面での一番左のタブ Overviewは私は無視しています。(^_^;)
それと、SN比も、見た目とは同じとは限らない計測なので要注意だと思います。
色ノイズは、何ドットも大きく集合していると目障りで、逆に、非常に細かく均一に分散していると、見た目にはあまり気にならなかったり、A3以下で印刷するとノイズが印刷されないと同様になったりするのですが(キヤノンの路線?)、しかし、DxOのデータでは、この分散・集合については考慮されずにノイズの乖離差だけのようなので、見た目とは若干違うと思います。
ただ、5D2は、動画撮影のついでに撮った写真で私は驚いたほどでしたが、どう見ても、高画素の割にはダイナミックレンジは広いと思いますね。高感度でもレンジ狭隘化がさほどではないです。JPEGやTIFFに出すときの自由度、柔軟さが違います。
これはDXOのデータと画面見た目が同じだと思います。
オーバー側も、D3とD700は別にすると、従来の1200万画素クラスよりわずかに広く、アンダー側はEOS−1D3のRAWよりも一段近く広がっている印象を受けた記憶があります。
まあ、こういうことは、誰でも、同じシーンを撮り比べて、Raw現像で、白飛び軽減、黒つぶれ軽減を最大にスライドするとどこまでレンジがあるか確認できると思いますが、まだ所有していない購入検討者の方は、ここのデータと実際の作例をたくさん見るのが良いと思います。
たとえば、DxO解析のようにそれなりにノイズが測定されているのに、サンプル画像にはノイスが見えない、という場合、これはノイズリダクションが優れているか、細かく分散されたために見えないのか、とか考えて見ると参考になると思います。
まあ、Digic4のNRだと思いますが。
書込番号:8966770
0点

すべての「意見」は主観。「客観」の存在は幻想。ばかみたいに細かい事にこだわってないで、自分の決めた物を極限まで使う事を考えるべき。ピカピカに磨いてガレージにしまいこんだフェラーリやポルシェを比べても意味はない。
書込番号:8967033
2点

比較に何の意味があるのかわかりませんね。これから買う人の参考?そんなのは作例と自分の腕と懐具合で判断すればいいことだし、ブラインドテストで100%どの機種だとわかるわけがありません。
何に対しても優劣つけたがる人が喜ぶネタなだけですね。
書込番号:8968016
0点

そうですね
日本人は外国のデータを鵜呑みにする傾向が強いせいか
(実際、きちんとした計測を行ってるサイトも多い事は多いですが)
DXOの計測データって、そう当てになるものじゃないと思います。
ノイズ計測パターンなんてこれですよ?
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Technologies/Testing-protocols/Noise-protocol
単調過ぎますよね。
RAW段階からのNRのおかげで微光星が映りにくい某社のカメラの結果がいいのは
つまりはこういう事です。
書込番号:8968029
0点

だれか、EOS 5D mk2と
ライカM8の比較してくれませんか。
このぐらい違うと、なにか見えてくるような気がするのですが。
書込番号:8977117
1点

>RAW段階からのNRのおかげで
以前からこの噂が絶えませんね。
ユーザー側ではその検証が難しいので始末が悪いです。
RAWデータを見てみるとキヤノン機と同じ様にGGRBから生成しているのに不自然に色ノイズだけが少ないと感じています。
書込番号:8977315
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは
今日たまたま、本屋さんに寄ってみたとこら
アサヒカメラの特集で「フルサイズでブームの予感!明るい標準レンズの魅力」
タイトルがあったのでつい買ってしまいました。
50ミリが何で標準なのかとか、50ミリを美味しく使う方法とかが
載ってました。
よかったら、皆さんも立ち読みしてみては。
0点

素人ふぉとさん、今晩は。先ほど立ち読みしてきました。
本来の標準焦点距離は44.?mmだったと思います。昔はフィルム一眼には標準としてこれに近い50mmをセットすることが多かったです。
それと、50mmの場合はプラナー系の変形ガウスやダブルガウスの構造ですので画面の均一化がし易い事から素直な描写の為50mmとなったのだと思います。
私も最初に購入した一眼は35年くらい前にペンタックスのSP(中古)に50mmでした。暫くして135mmを追加しましたが135mm辺りのレンズでは今度はゾナーに近いような中央部のコントラストが高い描写が魅力でした。
今また50mmがブームの兆しとゆうことで50の1.4と135のf2を2本持って出かけるのも面白いかも知れませんね。おっと、私の手元には135Lがまだない・・・(-_-;)
書込番号:8963856
0点


私も読みましたが、なんかこう、もう少し突っ込んだ内容が欲しかったですね。
書込番号:8965195
0点

私も読みました。
まず、オリンパスの50mmマクロは毛色が違うだろうと思いました。パナライカのズミルクス25mmを出して欲しかった。
ニコン、シグマは設計者がインタビューに応じていますが、キヤノンは応じていません。3本も対象になっているにもかかわらずです。
F1.4、F1.8は設計が古いので担当者は既にいないのかもしれませんが、F1.2Lは最近の発売ですし、せめてコメントだけでも欲しかった。
書込番号:8965521
0点

>よかったら、皆さんも立ち読みしてみては。
ちょっと読んで興味があるなら、買いましょうよ(^▽^;
全般に出版業界は厳しいですから。
昨今のデジカメブームで、一眼レフ関連の雑誌は幸い休刊になった雑誌はありませんが
パソコン雑誌はもはや淘汰されてしまっておりますので・・・
書込番号:8965550
2点

今月のカメラ誌、ざっと見ましたが、面白かったと思った企画はデジタルフォト2月号の「あなたはどっちAorB」かな。
企画そのものはありがちで、プロに、二択でいろいろとアンケートとるみたいなもんなんですが、RAW現像ソフトはSILKYPIXやPhotoshopよりも純正ソフトを使っているプロが多かったり、他にもけっこう答えが面白いものが多かったかなーと思いましたね。
あと、フルサイズが各社で揃った為か、フルサイズ企画そのもの以外に今月は50mmレンズが各誌ともに取り上げられているケースが多かったですね。
『EOS 5D Mark2 完全読本』も立ち読みしましたが、僕個人としては内容的に既発のムック本よりも面白かったように思いました。まあ後発のメリットでしょうか。1月30日発売の『完全ガイド』も楽しみにしています。
書込番号:8965647
0点

え〜 私は宮崎あおいちゃんの表紙に引かれて「女子カメラ」を買ってしまいました。
実は毎号買っています(笑)。
書込番号:8965806
0点

個人的にはデジフォトを購入して、内容次第でCAPAかその他を買いますが・・・
デジフォトの良さは、掲載写真が非常に大きくフルサイズの作例だと惜しみなく
2P両開きで掲載されていること。
そして作例をみたいなら、WEBサイトから実際のデータをダウンロードできる事が
魅力です。アサヒカメラや日本カメラも情報としては良いんですが、広告が少な
く、ほぼ前ページグラビアレベルのカラーで、デジフォトはお勧めです。
ちょっと高めですが、記事もあまり偏ることなく(デジタルカメラマガジンはキヤ
ノンびいきの場合が多いですし)比較的読める雑誌ですね。
書込番号:8965851
0点

35mmフィルムサイズの標準レンズが50mmになってしまったのは、35mm映画フィルムを利用したカメラ、ライカを作った現在のライカ社が焦点距離50mmのレンズくらいしかまともなレンズがなかったので、それをつけて標準レンズとしてしまったのが始まり。
その他ライカ社は当時の135mm(大陸手札判の標準レンズ)や90mm(69サイズくらい)の標準レンズを交換レンズとして流用して今日の交換レンズの焦点距離に至るわけです。
書込番号:8967232
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
やんべっすw
ついつい見てしまいました・・・
50mmf1.4と85mmf1.4ですね〜
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-85/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-50/index.html
これですね・・・
ほすぃい〜〜〜〜〜〜!!!
書込番号:8960043
1点

そうですね いよいよ発売です
嬉しいのですが直ぐには往けないのが辛いところです
まずは2本ですが私的にはMakro Planar T* 2/50 ZEにも期待してます
書込番号:8960078
1点

ありがとうごさいます
o(^-^)o
欲しいです(:_;)
いつか必ず買います(>_<)
書込番号:8960084
0点

やばいですね、、、また50mmいっちゃいそうです。笑
書込番号:8960191
1点

フジヤカメラにはもう予約受け付けてますね。
しかもマルミのプロテクターつきでB&Hの値段より安い気がします(汗
待てなかった自分はB&Hで50ZEだけ先に逝っちゃいましたが。
85ZEも、そのうち逝きそうです。
書込番号:8960197
0点

とりあえず予約だけはしてしまった自分がここにいます・・・。
書込番号:8960204
0点

カメラのミツバから1月16日付で予約開始の案内がきてましたね。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/zeisstf14-50mmze/
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/zeisstf14-85mmze/
書込番号:8960207
0点

ども。
中野のフジヤカメラさんではすでに予約開始してますよ。
販売価格消えちゃいましたが、コシナからクレーム来たかな?
・Planar T* 1.4/85 ZE 106,600円
・Planar T* 1.4/50 ZE 59,700円
共にフィルター付き
http://www.fujiya-camera.co.jp/
こちらはMap camera
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_LIST&page=
ではでは。
書込番号:8960224
2点

MP100/2ZFを今すぐにでも2000万画素機で使いたいのですが、5D2を購入してマウントアダプターでZFを装着するか、ZEでの発売を待つか、はたまたD3X廉価機を待つか。
現在キヤノンから遠ざかっているものの、非常に悩ましいですね...
書込番号:8960310
0点

オヤジ@髭さん
1台100mm用にCanonどうですか〜!
書込番号:8960371
0点

先週、フジヤカメラさんでポチッと予約をしてしまいました。
予約したのはPlanar T* 1.4/85 ZEの方で税込みで106,600円でした。
50の方もそのうちにということで。
(85と一緒に届いていたりして・・・)
書込番号:8960442
0点

うーん、50mmフェチとしてはやばい…
大まかに言ってどんな描写が特徴のレンズなのでしょうか。
書込番号:8960572
0点

多分ですが・・・。
B&Hとかで購入された方々が、作品掲載してくれますよ。
きっと!(願望でも有ります。)
書込番号:8960641
0点

私はまてれなかった口で、B&でポチしてZE/50を使用しています。
富士さんとの価格差は4000円(高)ちょいでしょうか。
Planar 50/1.4MMJを電子マウントを介して使用していましたがやはり被写体が猫だけに
ピントをつかむのは大変苦労しました。ZE50はピントは多くつかみやすくなりましたが
被写体が猫だと難しさはかわらないようです。泣(腕がない)
個人的思いはMP100/2.8が出てほしいです早く〜〜〜。
ZF,ZKの発売傾向?をみていると、一年後?もしくは今年の秋?には発売されるかなぁ。
書込番号:8960683
0点

50ミリが良いかも知れませんが、コシナより、シグマかも知れません。
それ以外は純正以上の性能を出せるかですね。甘くないと思います。
書込番号:8960741
0点

プラナーに求めるのは
開放でピントに芯があって柔らかく、ボケは2線ボケしないかな。
絞り込んでくるとカチットしてくる。
と期待してるのですが・・・
どなたか頼む・・・Y/Cプラナーとの比較してくれないかな!
書込番号:8960814
0点


被写体が9割がた子供なので載せることができる写真が少ないのですが、30Dと50mmのPlanarで撮った写真です。腕が伴っていない点はご容赦ください。
年末に入手してからこのレンズでかなり撮りましたが、子供を撮る際に背後に光が入っている時のボケかたが好きです。
書込番号:8960921
0点

ねこかいさんのマネをして、B&Hで購入を考えていたら、
国内の発売が2月と聞いて、ポチを止まりました。
EOS DIGITAL 掲示板にも情報があります。
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=61360&mode=allread
書込番号:8961058
0点


夢のデアドルフさん、お誘い有り難う。
昨年の秋迄はD3+MP100がポートレート用の最高の組合せだったのだけれど、A900とZeiss単焦点の組合せは「写りの良さ」であっさり追い抜いちゃった。これ、Sony Zeissが予想以上に良かったせいもあるし、さりとてMP100が劣っていたわけではなく、最大の理由は1200万画素と2480万画素の違いなんですよね。
ということで、
5D2 + MP100/2ZF、P8514EZ と
A900+ S135/1.8、P8514 で
Cosina Zeiss対Sony Zeissで
撮り比べなんてしたら最高だろうなと、目論んでいます。
でもこれやっちゃうと、流石にね...今暫し楽しく悩みます。
書込番号:8961237
1点

プラナーはMFですので50Lとプラナーどちらが不便か撮り比べたいです。
両方ゲットしたら道楽ですね。でも両レンズ、食指が伸びる言葉が並んでいますね。
書込番号:8961284
0点

オヤジ@髭さん
CanonはLeicaのRレンズも使えるので怖いですよ〜!
ズミルックス85f1.4とかマクロ・・・。
Zeissとはまた違う写りです。
α900も5DMK2も逝っちゃって下さい。
書込番号:8961303
0点

LeicaやZeissと言えば、負け犬ですね。
書込番号:8961328
1点

うる星かめらさん
なんで?
カメラの事?
Zeissはタムロンとかシグマと同じレンズメーカーですが。
書込番号:8961379
0点

ホワイトマフラーさん こんばんは。
50Lだけでなく5DMK2使ってみると測距点狭いですから近接距離になると結局MFになっちゃってます。
書込番号:8961397
0点

コシナはタムロンとかシグマと同じレンズメーカーですね。
ライカは今でもレンズを作ってますが、良いレンズかどうかは微妙だと思います。
書込番号:8961424
2点


うる星かめらさん おはようございます。
昨夜返信したつもりが寝ぼけていたようで・・・。
Leicaレンズ最近のレンズはわかりませんが、平面測定では特に振るわないのですが良くプロカメラマンは立体的描写に優れていると表現してます。
価格.comさんの常連さんでLeicaに詳しい方いらっしゃいますのでサンプル画像出してくれるといいですね。
わたしはあいにくMタイプのレンジファインダーカメラですので載せることできません・・・ごめんなさい。
しかし、カメラ屋で必ずLeica R50mmf2やマクロ覗いている自分が怖い。
R新品はどえらい高いですが、日本では人気無いので中古はヤシコンぐらいで売ってます。
書込番号:8962080
0点

ねこかいさん
素人でごめんなさい。
フォーカスエイドは使えるのでしょうか?
書込番号:8962147
0点

>販売価格消えちゃいましたが、コシナからクレーム来たかな?
メーカーがこれをやると法令に触れますので、おそらくライバル販売店対策かと。ガソリンスタンドの看板に価格が書いてないのと同じような。
書込番号:8962258
0点

>スースエさん
フォーカスエイド使えますよ。
以前のヤシコンの50/1.4ですと電子マウントアダプタ使用した場合ファインダー内の
合焦点は赤く点滅のみでしたが、ZEでは合焦点といつものピピ聞けれますよ。
書込番号:8962390
2点


ねこかいさん
フォーカスエイド、使えるのですね。
ありがとうございます。
EF85mm F1.2L を買ったばかりなので、
50mm の方、検討したいと思います。
m(_ _)m
書込番号:8962412
0点

ねこかいさん こんばんは。
とても参考になりました。
プラナーは開放でやはり柔らかいと言うかにじむ感じですね。
ここは好き嫌いはっきり出るところでしょうが私は好きです。
ソフトにしたいときは開放付近。
ボケも共通部分ありますね。
上の写真は以前載せたものですがわかりますか・・・プラナーレンズ。
3本あります。
書込番号:8965032
0点

プラナーいいですね。皆さんのレポート大変参考になりました。
私には
自動巻きの時計
アナログアンプ
ライカのカメラ
マニュアルシフトのBMW
などに通じるものがあります。
きまったときはサイコーでしょうね。それ以上に存在感がありますよね。
私も欲しいです。ただここを突破してしまうと50mm単焦点を10本くらいいってしまいそうで怖いです。使い分けてるともいえないしなあ。シグマの50mmがいくらよくても名前負けしてますよね。
私は二刀流なのでZFマウントで2度おいしいの方がいいかな。ZEすこし高いですよね。何だろうこの差は。
夢のデアドルフさん
確かに5DM2では近接ではMFになってしまいますね。
書込番号:8965726
0点

ホワイトマフラーさん
ZEと他との値段差は一応合理的に説明が可能です。
ZKもZFも(もちろんZSは関係ないですし)、絞り羽根の制御はカメラボディ側からの動作によって制御されていますが、ZE(EFマウント)だけはそれが不可能(カメラ側にそれを制御するための機構が存在しないので)ですので、絞り羽根を制御するためのモーターがレンズ側に内蔵されています。
書込番号:8965751
0点

ちなみに、これは、シグマもタムロンもトキナーも全部、ニコンやソニー、ペンタ向けと違ってキヤノン向けにはこのヒト手間がかかっていますが、最近は他社マウント向けと同価格で提供されるようになってきていますが、EFマウント初期の頃はキヤノン用だけ高いなんてこともあったようです。
トキナーも、ZEは初めての試み(今回の欧州発を含めての動きとして)ですので、まずは手間分高いということでしょうね。将来は、シグマやタムロンのように他社向けと同等価格で提供される日が来るかも知れませんねー。
書込番号:8965764
0点

そうですね、最近ではNもPもSもキヤノン方式に移行しているみたいで、将来は殆んどこの方式に統一されそうですね。レンズメーカーもレンズ内モーターや超音波モーター対応で大変みたいですが、ボデーを選びますので注意も必要ですね。
書込番号:8966557
0点

小鳥さん
シグマは一応
反対にとらえると思います
SAマウントはだいたいEFマウントのあれで
ほとんど共通仕様ですから
書込番号:8966579
0点

像の均一性が特徴みたいですね。
開放で甘めのようなのが自分の好みとは反対ですが、一応50mmの方は予約してしまいました。
書込番号:8966587
0点

Canoファンさん、こんにちは。
僕の理解では、今のところNikon、Sony、ペンタに関しては新製品も含めて全部絞り羽根の制御はカメラボディ側で行っているという理解をしています。多分、おっしゃっているのはAFモーターのほうではないでしょうか。フォーサーズはEFと同じく完全電子マウントですね。
EFレンズは(サードパーティ含む)、全てのAFレンズにモーターが2個(絞り用とAF用←超音波であってもなくても)、NやPはAFレンズであってもモーターが1個もしくは0個(つまり絞り用はない)。
書込番号:8966713
0点

小鳥遊歩さん
そう言う事です、以前のAFレンズとの組み合わせに注意が必要といった事です、特にNは。
書込番号:8966945
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジカメWatchにて、
α900とD700、5DMarkUの画質に関する比較記事が
記載されておりました。
ご参考にどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
4点

>何回比較すれば気が済むのでしょうかね
そうですね。旬の機種なので致し方ありませんが
もうお腹一杯ですね。個人的に。
書込番号:8959797
1点

多少5D2には辛めな感じの評価でしょうか。
私は隣の芝生は見ないようにしていますので、5D2で満足ですが。
ちなみに、ファームはVer1.0.6のようですね。
ISO比較の画像に黒点ありますから。
書込番号:8959928
1点

解像力ではα900、高感度ではD700、バランスでは5D2、結果がお約束過ぎて面白みにかけますが、まあ、概ねそんなところでしょうね。まあ、今、比較して一眼面白いのはこの三機種でしょうから当分この手の比較は続くでしょうが、いいんじゃないでしょうか。
個人的にはα900にも頑張ってほしいですねー。
書込番号:8960233
1点

RAWで撮ってα900と5D2を比較するとか、5D2のsRAW1とD700の高感度を比較するとかなら面白いですけども。
書込番号:8960283
1点

スペイン語のようですが、デジカメウォッチの画像を解説してるようなサイト見つけました。
スペイン語が分かるような方解読してみて下さい。
http://www.fotoactualidad.com/2009/01/nikon-d700-canon-5d-mark-ii-y-sony-a900.html
各社のカメラですが、RAW撮りで純正135mm・85mm・50mm・35mmの単焦点での比較も面白そうですね。
書込番号:8960374
0点

>スペイン語のようですが、デジカメウォッチの画像を解説してるようなサイト見つけました。
>スペイン語が分かるような方解読してみて下さい。
「α900は高感度がイマイチだけど、ISO100のダイナミックレンジが広いねー」だって。
書込番号:8960460
0点

>ノイズレベルではISO6400までなら
CGは極力使いたくないですね。
でも緊急避難的には使うでしょうけど。
書込番号:8960499
2点

5Dが出た当時、価格帯が似通っているからかD200と比較するのが流行りましたが、カテゴリーがまったく違うカメラで無理がありました。
それよりは遙かにまっとうな比較ですし、贅沢な時代になったと思います。
書込番号:8960504
2点

1200万画素と2400万画素との比較では、今月号のデジタルフォトでもD3XとD700で比較しています。テスターの萩原俊哉さんによれば「A3ノビでプリントして詳細にチェックしてみたのだが、どのシーンにおいても細部描写力は圧倒的にD3Xが勝っていた」ということです。
個人的には差はわかるけど、圧倒的なほどの差は感じなかったですが・・
こういうテストは主観的な部分もかなり入るので難しい面はありますね。
今回のこのスレのレポートではα900の描写に好感が持てました。
書込番号:8960550
2点

>どのシーンにおいても細部描写力は圧倒的にD3Xが勝っていた
どのシーンにおいてもというのは大げさかもしれませんが、山の遠景とか、とにかくベイヤーは葉っぱの描写が弱いので、葉っぱさえ写せば誰にでもすぐにわかる差だと思います。
書込番号:8960599
2点

補間しないで印刷したら分かりやすと思います。
書込番号:8960620
1点

こういう官能評価の記事はあとに何にも残らないですね。
個人的には不要だし邪魔です。
それよりは、ノーコメントで計測記事だけにしてくれたほうがよほど良いです。
車なら実測馬力、レンズなら実測MTF、カメラならDxOやimtestのような。
馬力で車の速さは判りませんし、MTFで実際の写りはわかりませんし、DxOも同様。
でもそれでいいんです。
書込番号:8961095
1点

解像度比較に自然の景色を撮ってどうだと言われても、殆どシャープネスを見比べているようなもので、私も意味ないと思います。
しかし数値だけというのは疲れるんで、MTFグラフ(カメラ特性を含んだ)と解像度チャートだけで私的には十分です。
書込番号:8961453
0点

でもおうおうにして
発売当初や直前のものよりも
だんだん撮影がマシになっていきますね(笑)
Seagateの不具合の件で
全部の画像(600GBとバックアップ)の移し変えしおわり
ついつい数年前の画像を眺めていたら
もう別物でして
画素数どうのこうのではなく
本質てきな点で著しく進化しているのが良くわかりました(笑)
そして階調などという言葉の魔物も
画素数がなければよりよく形成できないということも
現像ソフトウェアも相当な進化を遂げていますね
現像やりなおししたくなって少し大変ですけれど
今のPCSpecだと8Mの画像はまるで数KBのjpegのように扱えて
50%表示画面入りますから拡大確認もほとんどいらなくて
100枚すぐ終わります(笑)
書込番号:8961519
0点

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/01/20/10033.html
って・・・・5D2だけじゃなかったんですね。
書込番号:8964233
0点

>ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/20
>09/01/20/10033.html
>って・・・・5D2だけじゃなかったんですね。
売れている機種なのに、これに関するスレがないということは、
5Dに比べれば、はるかに頻度は低いのだろうな。
しかしながら、D3の話題はスレ違いですよ!
書込番号:8964469
0点

>しかしながら、D3の話題はスレ違いですよ!
D700も同じですよ(笑)
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/01/20/10032.html
書込番号:8964532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





