EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ここを見ていると5DMarkUは画質が素晴らしいという意見がありますが本当でしょうか?
何を根拠に素晴らしいといってるのか私には意味不明です。
冷静に色々なサイトのサンプルや他社との画質比較をみて、
キヤノンの画質はこれで良いのか?画質は悪いのではないかと疑問ばかり湧いてきました。
皆さんはどう思われますか?
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/12/19/5dmk2/images/093l.jpg
EF17-40 F4L×5DMarkU Lレンズとは思えないほどに描写性能が低い
レンズが悪いのかボディが悪いのか??
5DMarkUでこのレンズを使ってはいけないということか?
http://www.digitalrev.com/images/features/canon_eos_5dmkii_review/imgs/canon_eos_5d_mkii_05b.jpg
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/html/sample1_j.html
人肌の描写は全くダメ、ヌメットしていて抜けの良さがない。
http://www.photographyblog.com/reviews_canon_eos_5d_mark_ii_3.php
・1段目右(3枚目) EOS 5D Mark 2×EF 24-105mm
ぼけぼけ、ピント精度が低い?
・5段目左(13枚目)他 EOS 5D Mark 2×EF 24-105mm
遠景ではスッキリ感がまるで無し
・7段目右(21枚目) EOS 5D Mark 2×EF 70-200F4L
望遠ズームとして評価の高いEF70-200F4Lでも遠景描写が悪い
・8段目左、中(22、23枚目) EOS 5D Mark 2×EF70-200F4L
ピンク・赤色はベッタリ飽和。
http://ascii.jp/elem/000/000/201/201667/
<1Ds(EF16-35 F2.8L II )とD3X(AF-S12-24 F2.8G)との比較>
記事中ではボディ内収差補正の有無でここまでの格差が生じたと推定していますが
この差は収差だけではないですね。レンズの特に周辺の解像度がまるで違います。
キヤノンの方が焦点距離の広角端16mmからと設計上は有利のハズで、
しかも超高額な最新Lズームであるのに、ここまで差を付けられるのはみっともない。
木々の葉っぱがが綿菓子のように描写されてしまうのも何とかならないものか。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/004.html
<プロから見たキヤノン EOS-1Ds Mark III5 周辺での解像力や回析はどうだ?>
APS-Hと比べてフルサイズの周辺画質は醜く、F11まで絞ってもまだ甘く、
F16からは回析の影響で甘くなる。
これでは広角風景の周辺画質は諦めなくてはならない。
広角に有利と言われるフルサイズの意味が全く無い!
41点

いいも悪いも、レンズの差異としか...。
純粋にカメラの性能だけを比べるなら、レンズは同一にしないと。
14-24と16-35の差というだけで、70-200同士で比べたらまた違う結果になるやもしれませんよ?
私には、14-24はいいレンズですね、という感想しか見いだせません。
このレビュアーは、わかっていてやっているんですかね。
どうも理解に苦しみます。
書込番号:8887907
14点

悪いと感じるなら購入しなければ良いのでは?
(^_^;)
ご自分でそれぞれのカメラやレンズを購入して、ご自分が撮影した画像をご自分の目で確かめてみては?いかがですか?(^^)
被写体や撮影方法や撮影技術、撮影意図によっても写真は変わります(^^)
疑問を感じるなら、納得がいくまで、ご自分で調べてみては?いかがですか?
感覚は(^^)人それぞれですから、誰かに意見を求めても答えは出ませんよ(^^)
良いか悪いかは(^_^;)
ご自分で確かめて、判断してみてくださいねっ(^^)
書込番号:8887937
16点

こんにちは kissD ユーザーです。広角系が好きで、EF 20mm F2.8を常用として使っています。
家族写真や旅行スナップが中心で、写真を焼くときはLサイズという使い方をしています。
50mmF1.4を50mmとして使いたい、そして重いEF20mmを28mmか35mmに買い換えたいなぁ...と日々思っていたこともあり、廉価版フルサイズの登場を心待ちにしているユーザーです。
5DmarkIIは少々予算がオーバーかつ少々重いので買うか買わないか迷っているところです。
ただ、最近の5DmarkIIの価格変動を見て、この正月には毎日のようにこのサイトを覗いていました。
ここやその他の掲示板など、ネット上の関連情報を見ていると画質面で不安になりつつあります。
(個人的には黒点問題は2L以上伸ばさないのであまり関係ないかと考えています)
そこで、質問させてください。
>人肌の描写は全くダメ、ヌメットしていて抜けの良さがない。
どのような写真がヌメッとしていないのでしょうか。
サンプルなどを使ってを教えていただけませんか。
画質については、カタログにある紅葉の写真の周辺部の解像度に少し疑問を持ちましたが、大伸ばし具合と価格からこんなものかなぁと、よくわかっているわけではないのですが、なんとなく納得していました。
買う・買わないは自分の判断だと思っています。参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします。
P.S. 12,3万くらいの廉価版フルサイズが出ることをいまだに期待しているのですが当分無理なんでしょうかねぇ
書込番号:8887938
1点

デジカメプリントの善し悪しは、カメラ・レンズ性能よりも画像処理技術で決まります。仕上がりが悪いのは道具が悪いからと考える人は、道具を追いかけて金ばかり使い、いつまでも満足は得られないでしょう。道具は何を使うかではなく、何をどう使うかと考えるべきです。画像処理を覚えるには数年必用で、やれば誰でもがマスターできる事ではありません。アマチュアのベテランに道具を買い替える人が少ないのは、それを解っているからです。
書込番号:8887974
10点

ネットや雑誌の作例写真見てうだうだ言ってる方には5D2は早いです。買われても使いこなせないと思います。購入はお止めになることをお奨めします。
書込番号:8887986
41点

dobel-manさん
「おすすめの機種、レンズはなんでしょうか」、ときいてみる。
書込番号:8888002
8点

お早うございます。5D−U、2回目の試写画像です。
1は、RAWで撮影のままで現像後120MBです、2は、ここまでトリミングして30,6MB。
400ではレンズが届かないので撮影後ためしにトリミングしています。
レンズ:EF100−400ズーム
F9、0:AE
ISO:500 (注)ISO800〜1600でも余り変わらなく常用できそうです。
補正:−1
SS:500分の1:1脚使用
さすが5D−2フルサイズとだと思います、私は5DーU画質他、諸々は大満足です。尚黒点など全然気にしていません。
書込番号:8888007
7点

自分は40Dを使って経験したことなのですが、
自分で写真を撮ってみてRAWから現像してみて、綺麗に撮れてるな〜!と感動しました。
その後、キヤノンのサイトかどこかで、40Dの写真のサンプルが載っていたので見てみたら、なにこれ?こんなに画質悪いの?という印象でした。
ちょうどスレ主さんとは反対になりますが、サイトに載せてある画像って、実際自分が撮った画像とは全然違いますよ。
やっぱり撮ったものを直接見た方が断然綺麗です。
それは多分、自分で加工したりもするし、サイトの写真は全く手を加えてなかったりまたは加工しすぎて画質が荒くなったり、または自分の好みの色じゃなかったり。
是非自分で撮って見てみてください。画質に関してはかなり目が肥えていると思いますので、自分でいろいろ試行錯誤してみて、それでも気に入らなければ売ればいいことです。
人の作ったものに惑わされないでください。
書込番号:8888020
6点

デジタルカメラのRAWレベルでの画質はほぼ画素数とCMOS素子のダイナミックレンジで決まってしまいますので。
それよりも、ニコンのナノクリ14-24に対してEF16-35Uが確実に引き離されてしまっているのは事実です。
かつて1DsVにマウントアダプタを使ったテストでも、単焦点のEF14/2.8LUがニコン14-24に完敗していました。
元々キヤノンは広角が不得意なようです。
高画素に耐えられる広角レンズの開発を頑張って欲しいものです。
書込番号:8888132
12点

webのカメラサイトから画像拾ってもんもんとしてるうちはそうなるよね
どのカメラでもね
買わない不幸がそこにある
これはずっとつづく
いまもほら
参考にしちゃうひとがいっぱい
書込番号:8888269
9点

ども。
私も購入前にサンプル画像あれこれとみましたが、あまり信じない方がいいですよ。
NikonD3Xでさえ変なのありますからね。
撮影者の腕にも左右してますので投稿されたからと100%信じてしまうのは問題です。
私は手持ちでブレ大量生産してますのでわかるのですが、ブレていたら輪郭部分滲んでいますし、レンズにより色収差バッチリでますからね。
Canonサンプルも例外ではないです。
Nikonはカタログ作りに10数名とかカメラマンに依頼したそうですが、その中からまた厳選したそうです。
もれたカメラマンも居ると言うことですね。
1Ds VS D3X比較は変でしょ。
ボディーの比較ではなく、レンズ比較になっています。
最後の比較はどうでしょう・・・
ちょっと無理ありすぎませんか。
第1撮影距離が書かれていません。
接近すればするほど中心から周辺距離に差がついてしまいます。文字のゆがみみると接近でしょうね。
なんかAPS-C信者思い出しますね。
あと5DMarkU購入してわかったのですが、私の所有している24〜70mmf2.8・17〜40mmf4ですが24〜70mmでは広角側に流れを発見しましたし、17〜40mmでは16〜35mmに負けない周辺画像でした。
CanonのみならずNikonもこれから高画素機に合わせてレンズを投入してくるでしょう。
両社共に高画素に耐えられるレンズは数本と聞いてます。
ではでは。
書込番号:8888276
10点

カメラは機械であり万能では無いと思いますよ。
フルオートで撮って出しでプロ並みの絵って、そんなカメラは俺も欲しいです。
私にとっては楽しみは半減してしまうそうですが。
自分の使える、使いたい機材の特性を理解し、使いこなし、綺麗に撮る。
これもカメラの楽しみでは?
5DMK2を御考えなら買わないほうがいいかも。
買える金額で、使いこなせるもの、納得できるもの、を買ったほうが良いですよ。
私の場合、1D、D3は使いこなせません。腕やセンスがありませんので(笑)
書込番号:8888306
3点

ネット上の画像はJPEG撮って出しが多いですから、ほとんど参考にならないです。
特に周辺減光補正がオンになっていると、かなりノッペリ感が強くなりますね。
ただ5D2のJPEGは、そこそこ頑張っているとは思いますけど。
RAWで撮影して、それ相応の処理をした2000万画素オーバーの画像は、どこのメーカー
でも、かなりのレベルにあります。D3Xの画像と比べても、5D2の画像は、値段の差ほど
の差は無いですよ。
書込番号:8888315
6点

最近の掲示板は書き方の問題と言うか・・・マナーがないと言うか・・・
どうなってるんでしょうね???
書き込みの意図はわかります。ただ真意を確かめたいのはわかりますが、自ら批判的な文面も
見受けられてるので・・・自分の目で確かめて!と思い方も多いと思います。
他人の記事で判断するのはご自由ですが、あえてその記事を鵜呑みにして便乗みたいな感覚で
批判するのは大人気ないような(ネット掲示板では当たり前なのかもしれませんが)
掲示板の書き込みとしてはどうかと思いますが・・・
自分自身の目で確かめて批判するべきではないでしょうか???
批判するのは賛成ですが、あくまで自分自身の体験ありきの話で進めてもらいたいものです。
と、まぁ伝わりにくい表現ですが最近はそんなことを思ったりもしています。
書込番号:8888325
8点

夢のデアドルフさんに同感です。
このような記事がまるっきり間違いだとは思いませんが,結構私情が絡んでいる場合もあります。
有名な自動車評論家の中にも,自分の好きな自動車メーカーにかなり肩入れして,ある特定のメーカーを批判していた人もいますし,ビルゲイツの伝記の中には,GUIはあたかもビルゲイツが作ったもののように書いてあるものもあります。
世の中そんなものです。
また,私が使用した感じでは,周辺の画像は撮影する角度・距離・ピント位置などによってもかなり変わります。
5DMk2+17ー40LでISO1600・絞り開放のサンプルです。
http://www.panoramio.com/photo/17471221
書込番号:8888391
0点

出てくる画って、カメラだけでなくスレ主さんもご指摘のとおりレンズに負う部分も大きいですし、画質が良いか悪いかみたいなYESかNOかみたいな「オール・オア・ナッシング」的な結論を本格的に出すためには、ボーダーラインの線引き自体に厳密さが必要になってしまいます。YESかNOかの世界は相対評価の世界ではなく絶対評価の世界ですので・・・。
では、相対評価の世界でいったところで、現状の他社同クラス機と比較して勝った負けたの話も各社ここまで拮抗してくるとあまり意味をなさないような気がしてします。
結局、自分の使い方や考え方やレンズ資産によって一番合うと思うものを選択すればそれでよいんだと思います。自分の使い方の中であってもなんらかの画質判断は出てくるわけですが、その時は今まで自分が所有してきた他のカメラとの自己比較ということになるでしょうか。それで各自満足できればそれでいいんだと思いますね。
書込番号:8888445
7点


皆さんのご意見、およそ正論だと思います。
レンズやカメラは描写(解像力)テストをするための道具ではなく、作品を撮るためにあります。
ニコンとほぼ同数のプロがキヤノンを使って仕事をしています。作品を売って収入を得ています。機材が悪くて失職してはいません。
不具合はキヤノンに進言しています。キヤノンはそれに応えると信じています。
キヤノンが見込み無いと思う、あるいは嫌いならキヤノンを選択しなければ良いだけです。
書込番号:8888487
6点

ちょっと気になるのですが、こういった批判的に感じる書き込みのスレ主って、ほとんどが「ステハン」と思われる、「書き込みが初めて」または「数回」の人が多いんですよね。
考えすぎかも知れませんが、どうしても悪く書きたいがためにステハンを使ってるとしか思えません。
このスレが残っていたら、数週間後にこのスレ主のプロフを見てみたいですね。
その後、きっとなんの書き込みも無いか、ぴたっと履歴が止まっているはずです。
書込番号:8888502
9点

レビューで判断するのは、良くないじゃない。
迷うなら、買わない。それしか思い浮かびません。
書込番号:8888534
1点

文面みるとNikonやCanonなど往き来している有名な人かもしれませんね。
参考になった10数名は少なくとも5DMarkU所有者ではないでしょう。
家にもMacほか5台あるからポチしてあげようかな〜。
わっはっは・・・わっはっは・・・わっはっは!
・・・・・正月テレビの影響です。
書込番号:8888541
5点

良いところを見ずに
欠点ばかりを見る人生って・・・楽しくないです。
書込番号:8888559
10点

解像度と画質の区別ができない人に5D2の良さは分からないよ。w
書込番号:8888563
8点

明けましておめでとうございます。
のっけからかなりのスレが入ったようですが。
レスをされた皆様の対応。 素晴らしいですね。 本当に『大人』であると思いました。
こうありたいと思いました。
書込番号:8888600
8点

スレ主さん、あなたはカメラマンですね。私はアマチュアフォトグラファーです。(それでもって下手)
クライアントの要望に的確に答えなければいけないカメラマンは大変ですね。私は自分で良い写真が撮れればよいのでこのカメラで満足です。
もし、部屋の壁に新聞を的確に映した全紙の作品と感性溢れた富士山の写真が有ったらあなたはたぶん新聞のほうを見るのでしょうね!
そして、これは○○のカメラに違いない、レンズはあの○○だ!!四隅もぜんぜん流れて無いし収差も殆ど感じられない、第一この解像性能は他に及ぶものが良い・・・といった具合でしょう。
私は富士山を見ますね。そしてジーンとしながら自分の感性の無さを卑下することでしょう。
収差が残っていても四隅の流れが感じられてもその感性に痺れると思います。
そのカメラが自分に合うか合わぬかは使ってみなければ判りませんし、レンズも然りだと思います。カメラ・レンズの性能評価は出来ませんが、自分にあっているかどうかは判る位になりました。
あなたも是非手にとっていじり倒して自身のカメラとして使ってみた感想を、そしてご自身にどの様に合っていたのかを知らせていただくと嬉しいのですが・・・
そのうちあちらの板でポートレートにD3Xと高感度のD3を2台揃えられたあなたのリポートが見られる事を願っております。
それまでこのハンドルは変更しないで下さいね!そうしないとまたステハン野郎と思っちゃいますから。 (^_^)/~
書込番号:8888601
11点

良いカメラを選んで、素敵な写真を沢山撮って下さいね。
新年早々、スレ主さんの壮大な問題が私には羨ましく感じました。(^^)
書込番号:8888633
4点

私もナノの F2.8ズームは EFより良いのかもと思います。特に 14-24 は。
ですが、図体は大きく保護フイルターも付きません。
私は小回りが効く方が良いので F4の EF17- 40にしました。
ニコンには F4シリーズは無いんですよね。
性能も程々にフットワークが宜しいです。
それと、ニコンのレンズは色よりも解像度を上げるのに懸命な気がします
レンズの性能=解像度って、ある段階までは必要ですけど、それだけでもないんですよね。
画像全体の雰囲気とか色味でニコン機は好きになれない。
書込番号:8888697
8点

私の場合、5D2は何か動画専用機みたいになっていて、画質比較できるようなちゃんとした撮影はしていないのですが、私見を・・・
・EF17-40 F4L×5DMarkUの作例は、確かにズームワイド端であることを考慮してもなお右隅とかはf8にしては異常に甘い描写ですが、レンズの個体差も絡んでいそうです。
また、2100万画素ですから、PCモニター上でピクセル等倍で見れば、画像の甘さも縦横各4割増しくらいの大画像にして見るわけですから、同じレンズで1200万画素より甘く見えるのは当然ですが、同じ大きさにして観察すれば解像感は上回っていると思います。
この画質が悪く見えるのでしたら、それは、1200万画素等倍ピクセル表示と2100万画素等倍ピクセル表示で比較しているか、知らず知らずのうちにNikon AF-S 14-24F2.8Gの画像を基準としてしまっているのではないか、と思われます。
・女性モデル写真については、ヌメッと写るのはよいことだと思います。
若い女性の肌の柔らかさ、滑らかさ、湿り気がよく表現されていると思いますし、女性写真プロに少なからぬ愛用者が多い1Ds3に似た柔らかな質感描写だと思います。高解像でありながら柔らかな質感描写も狙ったキヤノンの絵作りだと思います。
抜けの悪さというのは、微妙な色かぶりですかね。日本人女性のは赤、外人女性のはグリーンがちょっとかぶっていますね(日本人の方はホワイトバランスがちょっと撮影者により調整されている感じですが、外人の方はピクスタがニュートラルで、緑の葉っぱの多い素場所でのデフォルトでしょうがないですかね)。
これで5Dの画像が悪いとは言えないと思います。むしろ好ましいと思います。
・外国のサイトの作例は、ダウンロードが遅くて最初の1個目だけでやめましたが、ISO2500、高感度NR標準、オプティマイザー標準、スタンダード、シャープネス3ですからね。
そのうえ、手持ち撮影みたいですから、ISの兼ね合いもあるのか、5D2発売前から1D3でもこのような解像の甘い絵はたまに出ていました。ニコンのVRレンズでもたまにはありました。手振れ補正は必ずしも100%好結果を生むわけではないですね。
他の画像は見ていませんが、5D2の画像が全部駄目だというでなければ、設定次第、腕次第のような内容ですね。
sRGB前提だと思いますが、ニコンだって彩度を上げれば赤は飽和しますからね。(^_^;)
・1Ds3とD3Xの比較については、このWeb記事で、何故、PC画面のキャプチャだけで実画像がないのかちょっと不思議には感じましたが、D3Xは解像感では確かに凄い、a900とも違う、と思っていました。まさにコマーシャル・フォトのプロ用としてニコンが満を持して世に出した細かなこだわりの見える画像でしたが、私などアマチュアの用途では差がわからなくなるプロ用カメラだと思いました。
そして、やはりこのAF-S14-24F2.8G・・・私も持っていますが、ヨドバシカメラの倉庫みたいだと言われるほどレンズに拘った私の40年の中で一番驚いたズームレンズで、これはちょっと際だった特例かも。ズームなのに、キヤノンの単焦点ばかりでなく、ニコンの14mm単焦点も敵わないレンズだと思いました。(^_^;)
フィルターは一切使えない、レンズ・キャップはフードの上から被せる、という見事なまでの割り切りで、描写性能を極限まで追求したのでしょうね。
ニコンの最新ナノクリスタル・コートのレンズは、(ボケ味を二の次にして)、素晴らしい解像感のレンズであることは事実だと思いますが、しかし、それは現状、ニコンでもズームレンズではこのレンズと24-70F2.8と2本だと思いますので、それを基準に現状の全体を評価するのは誤りだと思います。(^_^;)
逆に、このズームレンズ2本とD3以降のカメラの組み合わせで使うと言うのでしたら、正直、D3Xにされた方が満足感が高いかもしれません。まあ、24−70の方は開放からキレはありますが固くてボケ味は距離によってはどうかと感じる場合もありますが。
以上、ちょっと慌ただしく書き連ねましたが、ご指摘の点を見ても、5D2の画質が悪いことにはならないと私は思います。D3Xより5D2の画質が上だというつもりもありません。
個人的には、デジタル一眼に関しては「デジタル・フォト」誌を発刊以来購読していますが、5D2の特集をした11月号でしたか、刈り取った稲の画像(70-200mm)などは5D2の実力を引き出していると感じました。購読者だけに公開される画像なのでここには紹介できませんが。これは非常に立派な画質ですよ。(^_^)
ニコン、キヤノン両方から睨まれるかも知れませんが、正直な私見です。
書込番号:8888710
15点

アスキーのサイトには訂正が出たようですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/201/201667/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/?ViewLimit=0&SortRule=2#8888854
書込番号:8889036
2点

>アスキーのサイトには訂正が出たようですね。
なるほど。そういうことでしたか。
Mark III に周辺減光/倍率色収差が搭載されていないのなら D3X も OFF で比べるのが公平でし
ょうね。その上で、「各機種のベスト設定の比較」を参考提示すれば良かった。
これでは「意図的に D3X を担ぎ上げたかったのだろう」と思われても仕方が無い。
それにしても、「周辺減光/倍率色収差」機能にこれほどの効果があるのなら、α900にも欲しい。
要らない人は OFF にすればいいだけですからね。
書込番号:8889185
4点

NeverNextさん
α900や5D2のRAW画像を自分でキチンと扱っているならば、この手の記事の
胡散臭さは、分かるはずなんですけど。
たぶんニコン自体が分かっていることでしょうが、α900はもちろんのこと
1Ds3や5D2と「価格差ほどの画質の差が無い」という事に対して、焦りがあるん
だろうと、勘ぐってしまいます。
書込番号:8889217
4点

>α900や5D2のRAW画像を自分でキチンと扱っているならば、この手の記事の胡散臭さは、分かるはずなんですけど。
まあこのクラスのカメラを買う人が、こういう胡散臭い記事だけをアテにして選ぶということはないと思います。
それに一々反応して正そうというのも、なんか野暮に思えてきましたが…(笑)
書込番号:8889240
5点

5D MarkIIを2日間借りて試しただけでも、その画質の良さに驚かされましたよ。
PCで見てびっくり、プリントアウトしてびっくりでした。
使ってみて画質にガッカリということはまずないカメラです。マジです。
書込番号:8889397
2点

ascii.jpの記事は以前から見ていましたが、私的にはかなりNikonに偏った記事内容と思い、「文● 三浦健司/写真家」についてググってみたところ、下記の経歴が出てきました。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/ndl2008/lecturer.htm
Nikonに関係することで飯を食っていると思われますので、当然ながらNikon寄りの記事になることが推測されますし、実際記事内にも「それはもう辛酸をなめるような悔しい思いをした」と記載されています。中立的な考えの持ち主であれば、ボディの比較するなら、性能的に差が少ないと思われる同一レンズ(50mmF1.4とか)や、マウントアダプターを使えば同一レンズでも比較できるはずですから、そのような比較が出来ない「写真家」は比較記事に採用しないのが、出版社としてのモラルと思っています。(意図的にNikon優位に誘導しているから)
このような人物の記事を採用するascii.jpも地に落ちてますね。道理でasciiが発刊するカメラ雑誌のレベルも低いのか。
書込番号:8889493
8点

口コミ掲示板なのだから、発売前ならともかく、発売後は、ユーザーからの意見を中心にして、ネット画像を拾って来て云々は
どこか余所でやって貰いたいものですね。
書込番号:8889545
3点

>これでは「意図的に D3X を担ぎ上げたかったのだろう」と思われても仕方が無い。
あの記事は見て一発で???でした。
やっぱり新製品は持ち上げなければいけないのでしょうね(笑)
訂正が入ったようですが、何故はじめから書けば良かったのに。
書込番号:8889692
4点

初めて投稿します。
私は、写真歴だけは40年以上になる60過ぎの男です。
皆さん、よろしくお願いします。
最初に買ったのはキャノンFTでした。
それから、いろいろなメーカーを使い続けて(キャノンが圧倒的に多かった)きましたが、私にとってキャノンが一番使い勝手がよかった。
初期の一眼レフと今のデジイチを見ると、まるでゼロ戦か隼と最新鋭のジェット戦闘機ほどの差があります。いや、それ以上かも。
そんな私が、EOS5DMKUを去年の10月初めに予約して、発売と同時に購入しました。
それまで使っていた5Dは十分満足していましたが、2110万画素と常用感度ISO6400、ライブビュー撮影に引かれてためらわず注文しました。
実際に使ってみたところ思っていたとおりに大満足でした。
dobel-manさんへ
画質が悪いということですが、それは、カメラというよりレンズの性能によるところが多いと思います。
「ニコンがよい」と思えば、ニコンのレンズが使えるカメラを買えばいいだけのことでしょう。
私は、さっきも書いたようにキャノンの使い勝手のよさにほれ込んでキャノンを使い続けています。
ニコンF3も使ったことがありますが、マニュアル機のために、絞りリングが一番手前にあるレンズでは絞りの設定に苦労させられました。
特に寒い冬など、手がかじかんでつらい思いをしました。
それでも、思った通りの写真が取れれば苦労など消し飛んでしまいました。
それでも使いやすいキャノンに戻ってしまったのは、私とキャノンの相性がよかったからでしょう。
「レンズは純正でなくては」という考えはなく、タムロン・シグマ・トキナー も使っています。それぞれ個性があって面白いのです。
それぞれのカメラ、レンズメーカーにはそのメーカー独自の考え方があってその線に沿って製品は作られています。
使う側は、それをよく踏まえたうえでカメラやレンズを決定すればいいのです。
およそ、カメラやレンズは写真を撮る道具であって、使う者の感性が多少の欠点を補えばいいのでしょう。
あまり画質がどうの、性能がどうのと言い過ぎるのは「木を見て森を見ず」になってしまいます。
木村伊兵衛氏や土門拳氏など、有名な写真家が過去に撮った傑作写真は、その当時は最新鋭でも今のカメラとの性能差は比較になりませんね。
また、フォトコンの入選作はすべて最高のカメラとレンズばかりですか?違いますね。
赤ちゃんや子供のフォトコンでは、若いお母さんがグランプリを取ることがよくありますが、その中にはコンパクトカメラ(デジカメも含んで)グランプリなんてのもよくあります。
また、審査員のほうも「最高のカメラやレンズでなくては」なんて人はいませんね。
要は、写真をとる感性が大事だと思います。
あまり「画質が悪い!」、なんて目くじらを立てずに写真を楽しんでください。
デジタルですから、RAWで撮ってレタッチで修正すればいいのです。
そのためにいろいろなソフトが市販されているのですから。
少々の収差なら、今のソフトで十分修正できますよ。「シルキーピクス」です。
2万円ですがよくできていますよ。
以上、だらだらといろいろなことを書いてしまいましたが、要は「もっと写真を楽しみたい」ということです。
書込番号:8889704
4点

スレ主さんの勇気ある指摘は、私も日常意識していることだけに、納得する部分もあります。
ただ、これは、1DsMk3や5DMk2の問題だけでなく、高画素フルサイズ機全ての問題になっています。2000万画素以上で現在出ているのは、1Ds3 α900 5DMk2 D3Xだけですが、かのサイトで評価の高かったD3Xもニッコールの別のレンズを使えば、同じような問題が起こるでしょう。
デジタル化によって、色収差がクローズアップされ、
フルサイズ登場で、周辺画質の問題がクローズアップされました。
更に、フルサイズ高画素機は、それらが増幅され、気にしなかったレンズの欠点も否応無しに目の当たりにすることになりますので。
メーカーさんにお願いしたいのは、高画素フルサイズに適応できるレンズかどうか判断するために、レンズ周辺画質のサンプルをもっと載せてほしいのです。
が、それが難しいでしょから、ネット上のサンプルを参考にするしかないのが現状です。
私も、高画素フルサイズに適応できないレンズを数本誤って購入して後悔しています。
そのレンズの欠点がでないように撮影するにはどうしたらいいか。どの程度までリサイズすれば粗が目立たないかなど、葛藤している毎日です。
2000万画素超問題という新たな問題と向き合うために、そのノウハウを皆さんが議論する時代になったと思います。
書込番号:8889887
4点

アスキーの1Ds3とD3Xの比較記事が公平でないという意見ですが、そんなものほかの雑誌でしたら、あるメーカーにのみ肩入れして公平でない記事がかなりあるのではないでしょうか。
また、1Ds3とD3Xの比較で設定が公平でない、特に倍率色収差補正について公平でないと言うことも書いている方もいます。それは詭弁というものです。倍率色収差補正はD3X等ニコンの高画質へ挑戦であるわけです。ですから1Ds3がどう頑張ってもD3Xの画質が出せないことには違いないのです。
書込番号:8890142
7点

私もWEB上のサンプルやレビューに左右されやすいほうで
購入を決めかねています。
逆に皆さんは、どのサンプルやレビューを見て買おうと決めたのでしょうか?(価格.com以外で)
もしくは、スペックだけの情報で購入を決めたのでしょうか?
書込番号:8890154
3点

周辺減光も倍率色収差もDPPで後処理できますけど・・・・。
カメラ内でやるか後でやるかの違いだけだと思いますね。
書込番号:8890175
1点

画質が悪い!
いい意見ですね♪
またキャノンの画質が進化しますね(^O^)V
書込番号:8890237
1点

tonbi814さん、全く彼方のおっしゃる通りです。私も30年も写真やっていますが、写真は
機材だけでいい写真が出来るわけではありません。ある程度の機材が有れば後は本人の努力で次第で感性は後から付いて来てきます、どこのメーカーでも懸命に作っているわけで作品作りにはそうそう大違いはないと思います。写す本人がピンボケしない様な撮影の努力が必要でしょう。
こう言う私は永年のペンタックスユーザーですがデジカメ時代に入りフルサイズのカメラのが欲しくて今回5D−Uを買い増ししました。ペンタも好きですがキヤノンも好きです、暮れの29日に入手しましたが、毎日が楽しくなりました。
書込番号:8890247
2点

画質と写真としての良し悪し
画質イコール写真の良し悪しではない、これは承知しています。
でも高い機材を買うのなら画質については十分に検証したいと考えます。
特に広角レンズの描写性能はは腕でカバー出来ないものだと考えております。
つまり5Dで高額な広角系EFマウントレンズを付けていくら頑張った所で、
AF-S14-24の写りは真似出来きないですね。
ニックネームについて
5Dを購入して3年近くたち、買った当時は確か書込みしたと思いますが、
その後PC変更、インタ−ネット環境も変わり極たまににROMのみしていましたが、
今回ニックネームを新規に取得しました。
捨てハンうんぬんで批判するのはオカド違いでは?
ここは常連専用サロンでしょうか?
アスキーのサイトについて
ニコンには収差および周辺減光補正が内蔵されていて1Ds3には無い事などは、
ちょっと知識があれば分かりきっていることだと思います。
撮って出しの写真自体には全く嘘はない訳ですから信憑性が無いかのように言うのは
言いすぎ、ヒステリックだと思います。
だいたいこの画質差はDPPの収差補正でも埋まらないであろうことは、DPPを扱ったことのある
ユーザ−なら簡単に判断がつくことだと思います。
また画質はレンズ差異でしかないというのも乱暴では?
キヤノンがニコンのレンズをサポ−トしていてAF-Sでも自由に絞りが変えられ何不自由なく使える
わけではないですし、レンズを一眼のシステムとして販売されている以上切り離して考えるのは
おかしいですよね。
JPEG撮って出しの画像では参考にならないか?
確かにRAW現像で改善する部分もありますが、周辺など局部的に色が沈んでいたり流れがあったり
するものをRAWで救えるわけじゃないです。
発色の傾向もRAWのデフォルトではJPEG撮って出しの傾向をかなり引継ぎますので、
JPEG撮って出しの画質、色傾向が悪ければ手間がかなりかかります。
そもそもレンズの解像が悪ければ救いようもありません。
DPPの収差補正について
試しに収差の大きいと思われる画像でDPPでどれほどの補正効果があるのか試してみました。
5D×シグマ15-30(古いレンズです)15mm絞り開放 ピクチャ−スタイル:風景 RAW+JPEG-L
左が撮ってだし、右がRAWをDPPで補正したものです。
双方左下コ−ナ部分の横700ピクセル等倍切出しです。
補正量は
・色ノイズ緩和レベル5
・レンズ収差補正
・周辺光量 60
・色収差 100
・色にじみ Rを左端いっぱい Bを右端いっぱい
まあ元画像が酷くいと補正しても救えないというのはお分かり頂けると思います。
そもそも解像が悪いものや像流れなんかは救えないですから。
ちょっと画質が酷すぎなのでシグマ12-24mmくらいで試した方が良かったかな?
書込番号:8890290
9点

dobel-manさん
DPPでサードパーティ製のレンズを収差補正かけてどうこうというのはタブーですね。そもそもはなからサポートしていません。サードパーティ製のものの中で一見、レンズ収差補正が「誤」認識しているために補正に対応しているかのように誤解されているレンズが見受けられますが基本的にはNGです。
シグマ12-24なんかで周辺光量補正をかければ四隅が円周魚眼でけられたような画像になりますし、シグマ50とかもダメです。他のレンズも問題ないように見えても歪曲収差補正で余計にひどくなるものや色収差補正でまったくといっていいほど効かないものがあるなど、まあ、とにかくダメってことです。
あとレンズがシステムとして見た場合に切り離せない存在であることは同意ですが、カメラとしての画質を評価するのにレンズの周辺解像力を持ってカメラがダメというのは論理的に難しいですね。
デジ先生じゃないですが、「フルサイズはダメ」とか「キヤノンのフルサイズシステムはダメ」とかそっちの議論の話ですから。そっちの議論ならまた延々長くなるとは思いますが、そうはいってもありだと思いますが。。笑
書込番号:8890385
8点

dobel-manさんはかなりお分かりの方なので。
悪いなら何が原因で悪いのかを、ユーザーなりに分析しないと、このスレ題とともにどういう展開になるか想像がついていたものと思います。
普通の判断で「キヤノンのレンズ性能が劣っている」。
しかもそれは色収差程度で補正できるものではなく、今の時点で評価したレンズについてはキヤノンの負け。
収差補正が内蔵されるならばそれに超したことなく、その機能はこれからに期待。
ボディー性能とごっちゃにした展開にするからおかしくなるのであって、普通に考えてこれはレンズの差でしょう。
レンズについても清く負けを認めて今後に期待、キヤノンにとってはこれしかないと思うのですが?
今すぐ、この優れたニコンレンズを使いたいならニコンに鞍替えというのもありでしょう。
このクラスでもセットでJPEG出しオンリーというユーザーが居ることも事実で(案外プロに多い)、それについてもきちんと前提を付けておくのが正しい評価法と思います。(前提がいい加減になっている評価が多すぎます)
書込番号:8890390
5点

あと、以前から話題になっていますが1DsVにマウントアダプタを付けてニコン14-24とEF14mmF2.8LUとのテストでEFの方が完敗している比較サイトを見たことがあります。
キヤノンユーザーとしてはショックですが、これも事実として受け止めなければなりません。
(おおよそ信用できるテストと見ました)
このようなことをキヤノンが知らないわけもなく(当然ライバル会社の製品もテストしますから)、今後に期待するしかないのです。
書込番号:8890432
6点

おー、なんだか久方ぶりの真っ当な技術論。いいですねー。
読んでてフムフム、そうなんだーというお話、論客の真摯な議論、楽しいですね!
書込番号:8890501
3点

ニコンレンズをに付けられるマウントアダプタがあるのならば
ニコン自慢のナノレンズ 14-24mmを 5DMarkUにつければ、、
開放で使う限り、おいしいところを使えそうですね。
しかも開放で使うにはCANON機の方が低感度がきく。
マウントアダプタの逆使用(ニコン機へ EFレンズの使用)は出来るのかな〜。
書込番号:8890641
2点

わざとピンはずしたりとか
フォトショップでいじったり、
比較なんてやろうと思えばどうにでもなりますからね。
書込番号:8890649
2点

いえいえ、適度な議論は情報源ですがね。
読む人の知識レベルでだまされる人、微笑む人、笑う人・・・
私はこういうの好きです!!!
書込番号:8891008
4点

>ニコン自慢のナノレンズ 14-24mmを 5DMarkUにつければ
あの性能を見せつけられてしまうと、マジでマウントアダプタ付けてでもナノクリ14-24を使ってみたいと思いますね。
今のところ広角はそんな本気モードじゃなく、シグマ12-24かEF16-35Uでいいやと思ってしまっているクチなので。
一方、ディスタゴン20mmEFマウント待ちだったりしますが。(こちらはかなり良さそう)
EFマウントは、他社レンズも使えるところは見逃せません。
書込番号:8891099
3点

EF14 f2.8 とAF-S 14-24 f/2.8の比較。
http://www.16-9.net/lens_tests/canon14l2_nikon1424/nikon1424_canon14l2_a.html
AFSレンズは、アダプターを介して1DS3に付けました。
解像度はキヤノンの完敗。
でも、AFSレンズは歪収差は補正されていないと思います。
まあ、周辺減光、色収差や歪収差は、
CS3/4を用いて簡単に補正できますけどね。
(ご存知かと思いますが)
書込番号:8891238
2点

>EFマウントは、他社レンズも使えるところは見逃せません。
同感です。
FDから EFに変えたのは正解だったかも。
広角域はD3xで望遠系は 1DS及び 5DM2でというふうに
レンズによって2種類のカメラを使うのが理想かもですね。
まぁ、 D3xは高過ぎですけど、 5D2のニコン版が出れば2台態勢も可能かな。
フジの高画素高感度フルサイズが5D2並の値段で出ればなら更に良いですけど。
書込番号:8891257
1点

楠の木さん
あ、私が言っていたのはそのサイトです。
1DsVに14-24付けてもニコンレンズの圧勝です。
書込番号:8891290
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん
このEF14, EF24, AFS 14-24の比較結果は、
去年の春ごろに出ていました。
今ごろ騒ぐプロはいないでしょうね。
あるいは、一部の日本のプロカメラマンは英語力が足りず、
世の中の進歩に付いて行けていないですかね。。。
書込番号:8891368
1点

>ニコン自慢のナノレンズ 14-24mm
購入可能ですが、プロテクトフィルターがつかないのが嫌です。
いいレンズなんですけど。
書込番号:8891460
2点

スレ主さんが
>画質と写真としての良し悪し
>画質イコール写真の良し悪しではない、これは承知しています。
と云ってますが、画質と云う言葉をどう理解するかですけど、先のレスでは
>解像度と画質 ... の関係について云ってるんです。
解像度にAFS 14-24が優れているのは皆さん承知しています。
それが必ずしも求める画像をはき出すとは限らないといってるのです。
書込番号:8891490
2点

西海GGさんへ
写す本人がピンボケしない様な撮影の努力が必要でしょう。
全くその通りですね。
写真をダメにするのは手ぶれとピンぼけですね。
もちろん、写真表現のためにわざとぼけさせたりブラしたりすることもありますが、これはプロやそれに近い非常にレベルの高い人でないと、ただのピンぼけ写真。手ぶれ写真です。
画素数を上げれば上げるほど、ちょっとしたピンボケやぶれに厳しくなります。
銀塩のときはフィルムの粒子に隠れて見えなかった欠点ももろにさらけ出します。
むろん、レンズやカメラの性能がいいに越したことはありませんが、現在の技術では限界があります。
もちろん、メーカーはそれを打破するために日夜研究していますので今後のキャノンに期待しましょう。
スレ主さん、キャノンのレンズがどうの、ニコンがよいのなどと言うことは大目に見てあげたら?
ニコンのレンズだって完璧じゃないのですから。
「確かにシャープだが味がない」と言う人も居ます。
昔のツアイスレンズやライカレンズは「シャープさはそうでもないが味がある」といっていたプロが多かったのは事実です。
レンズをどういう味付けをするかはメーカーの考えであり、それをどう使うかはわれわれの問題です。
「シャープさ命」というならニコンで決まり。ということでしょう。
でも、私はキャノンを使い続けますが・・・。
書込番号:8891824
2点

ま、14-24と16-35じゃお値段が違いますし。
てか、マウントアダプタ経由で使えないんでしたっけか。
一度、5DMarkII発売前に考えたことがあるのですが、
たしか海外のサイトで「難しい」と書いてあったのを見かけたのでそのままになってました。
まだ16-35買って一ヶ月なんで、使えるなら売って買ってみようかなと。
でもそれをやりだすと、結局最後はDistagon21mmF2.8ZEにいきついてしまうような。
で、そこでよく考えると使い勝手は
EF16-35>>>AF-S14-24>>>Distagon21mmということに。
画質はちょうど、逆のベクトルになりますかな。
結局、使い勝手と画質をどうトレードするか、ということじゃないでしょうか。
私はどちらかというと画質を重視したいほうなので14-24にもD21にも興味がありますが
例えば14-24のあの前玉、あれを見て躊躇するひとがいても、おかしくはないですよね。
つまり、みんなそれぞれなんだろうと思うのです。
と、もう内容としてはレンズの話になってしまってまったくのスレ違い。
スレ主が5DMarkIIとなにがしかのカメラを比べようと意図するならともかく
>また画質はレンズ差異でしかないというのも乱暴では?
>キヤノンがニコンのレンズをサポ−トしていてAF-Sでも自由に絞りが変えられ何不自由なく使えるわけではないですし、
>レンズを一眼のシステムとして販売されている以上切り離して考えるのはおかしいですよね。
と、ニコンセットとキヤノンセットを比べようとする
つまりおきまりのキャノニコ論争をしたいのであれば、
「はいはい、ニコンの勝ちでいいから帰ってね」としか言いようがありません。
そして「D3xか、買えたらいいですねw」とも付け加えておきますかな。
14-24とで百万円すよ。百万円。16-35と5DMarkIIの倍はしますかねぇ。
私だったら、やっぱり5DMarkII買って、差額をレンズにつぎ込むかな。
ま、結局個人差ですよ個人差。
書込番号:8892524
2点

>>レンズを一眼のシステムとして販売されている以上切り離して考えるのはおかしいですよね。
このような状況になってくると、レンズはあれが欲しい、ボディはアレがということになってきて迷いますが(場合によっては被写体によっても変わります)、
出来ることならアノ被写体にはどのレンズ、或いはどのボディでと云う具合に複数持つのが理想ですね。
実際、プロの一部の人は複数の機材を使ってられる方いますから
私は使い勝手と値段から>例えば14-24のあの前玉、あれを見て躊躇するひとがいても、おかしくはないですよね。
、EFの17- 40mmを選びましたけど、14-24の使い勝手と値段を押しのけるほど魅力のある状況が多くなれば14-24も買う積もりです。
その場合も、D3xは無理ですが...
14-24 + D3x = 重さ.使い勝手も値段も大変ですが、そこまでやるんなら
大型カメラにスーパアンギュロンの超広角を選んだ方が徹底しているかも知れない。
まぁ、デジカメの画像はレンズでも決まるでしょうけど素子やボディも関係してきますからバランスですよね。
書込番号:8893090
1点

>捨てハンうんぬんで批判するのはオカド違いでは?
照れない照れない
結局捨てハンでしょう?
捨てハンの人ほどいい加減な
無責任な発言をするのは当たり前。
そうくくられないように信用される手段を選びましょう
書込番号:8923574
2点

写真歴は長いですが、腕はないアマチュアカメラマンです。
すごく中身の濃い内容がやり取りされていて、楽しく読ませて頂いてます。
現在、EOS 5Dを愛用していますが、腕を上げるより機材をグレードアップして、より納得の行く写真を撮りたいと、不埒な事ばかり考えています。
それで、Mk2に買い換えるべきかどうかについて結構悩んでいます。
Mk2が出て、月刊誌の特集やムック本などで情報収集しましたが、進化したスペックの割に、作例のどれもがイマイチ、パッとしないような気がして、自分に合った写真が撮れるのかますます不安になるばかり。
どんな写真が撮りたいかっていうと、立体感、質感豊かで、被写体がそこにあるかのような写真です。
フィルムカメラで言うなら、ラージフォーマットの味わいとでも言いますか…ただ細かく写っていれば良いってことでも無いんですが、空気が写っている感じとでも言いましょうか、風景にしろポートレートにしろ、そんなニュアンスの写真が撮りたいのです。
5Dの前は30Dでしたが、買い換えて満足でした。フルサイズならではの精細感、ダイナミックレンジ、背景のボケ効果など、APS-Cとは格の違いを味わうことが出来ました。
ちなみに、レンズは大した物を使っていません。Lレンズも持っていません。それでも充分な差異を感じる事が出来ました。
こんな私に、Mk2は買いか、どなたか教えて頂けませんか?
特に、5Dから買い換えられた方に、使用感をご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:13965173
1点

FOCOMATさん 5Dから買い換えると、5D2は画素数が多く拡大倍率が大きくなります。昔論争になりました。5Dのほうが良いという人が出ました。しかし実際問題としては5D2ではライブビューによる厳密なフォーカシングが可能になり、それを使うと高精細な写真が撮れます。そこが大きなアドバンテージです。このスレッドで多くのピンぼけ写真が上がっているのは多くが今となっては撮影ミスです。5Dのままでも良い写真は残せます。それも間違いないです。5D2ではその上の精度、印刷サイズの世界に入ります。おそらく旧5Dには画素の粒が大きいメリットもあるので使い続けるのも良いと思います。
書込番号:13965426
1点

スレ主さんのほぼ全画像を観察しました。大前提として各レンズの性能を最大限に引き出すためには高度なスキルが必要です。作例のような写真は、確かにごく普通のフォトグラファーが普通に撮影する内容かもしれません。その意味では実力とも言えるでしょう。しかし、各レンズの限界性能を引き出しているかどうかは、別問題となります。(リンクは直リンに変更)
>http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/12/19/5dmk2/images/093l.jpg
> EF17-40 F4L×5DMarkU Lレンズとは思えないほどに描写性能が低い
このレンズは古く、このような性能かと思います。
>http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/html/sample1_j.html
> 人肌の描写は全くダメ、ヌメットしていて抜けの良さがない。
この写真はこめかみのあたりにピント?それ以外はぼけである。
>http://img.photographyblog.com/reviews/canon_eos_5d_mark_ii/sample_images/canon_eos_5d_mark_ii_03.jpg
>・1段目右(3枚目) EOS 5D Mark 2×EF 24-105mm
> ぼけぼけ、ピント精度が低い?
ISO2500、1/100、105mm、ぶれかぼけかよくわからないが、暗いところで手持ちの撮影ミス、または手ぶれ補正が十分に効いてない、またはAFがうまくいってないのだろう。
>http://img.photographyblog.com/reviews/canon_eos_5d_mark_ii/sample_images/canon_eos_5d_mark_ii_13.jpg
>・5段目左(13枚目)他 EOS 5D Mark 2×EF 24-105mm
> 遠景ではスッキリ感がまるで無し
F11 1/60 105mm もしも適当に手持ちで撮っていれば、こんなものだろう。
>http://img.photographyblog.com/reviews/canon_eos_5d_mark_ii/sample_images/canon_eos_5d_mark_ii_21.jpg
>・7段目右(21枚目) EOS 5D Mark 2×EF 70-200F4L
> 望遠ズームとして評価の高いEF70-200F4Lでも遠景描写が悪い
F8.0 1/100 もしも適当に手持ちで撮っていればこんなものだろう。レンズ的には当然のことながらこれ以上いける。
>http://img.photographyblog.com/reviews/canon_eos_5d_mark_ii/sample_images/canon_eos_5d_mark_ii_22.jpg
>http://img.photographyblog.com/reviews/canon_eos_5d_mark_ii/sample_images/canon_eos_5d_mark_ii_23.jpg
>・8段目左、中(22、23枚目) EOS 5D Mark 2×EF70-200F4L
> ピンク・赤色はベッタリ飽和。
飽和していないように見えるのが正常なカラーマネジメント、ディスプレイです。
>http://ascii.jp/elem/000/000/201/201667/
><1Ds(EF16-35 F2.8L II )とD3X(AF-S12-24 F2.8G)との比較>
> 記事中ではボディ内収差補正の有無でここまでの格差が生じたと推定していますが
> この差は収差だけではないですね。レンズの特に周辺の解像度がまるで違います。
ニコンのほうがレンズとしての性能が高いのは確かだと思われるが、ビル撮影でこのピンぼけとは要するに撮影ミスの範囲。この記事のカメラマンじゃない人に依頼すれば同じ機材でもっと撮れるだろう。
>http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/004.html
><プロから見たキヤノン EOS-1Ds Mark III5 周辺での解像力や回析はどうだ?>
> APS-Hと比べてフルサイズの周辺画質は醜く、F11まで絞ってもまだ甘く、
> F16からは回析の影響で甘くなる。
> これでは広角風景の周辺画質は諦めなくてはならない。
> 広角に有利と言われるフルサイズの意味が全く無い!
これも同じ。同じレンズで新聞をもう少しはっきりと撮影できる。レンズの限界性能ではあり得ない。ピント合わせが不適切。同じ失敗は簡単に再現できる。
ピンぼけの作例を見て、それが限界性能だと勝手に信じてしまうのはもったいない。ライブビューは、ミラーアップも兼ねてしかも撮像面でのフォーカシングが可能。フォーカスのトラブルは激減。そこがヒントになるでしょう。Exif付jpegとしてダウンロード可能な作例すべて、ライブビューオフで撮影されています。
書込番号:13965438
1点

Macbeさん、明けましておめでとうございます。
ご指南ありがとうございました。なるほど、ハイスペックに合った使い方に、私も進化して行かないとモノの真価は引き出せそうにありませんね。この所、撮影画像をPC上で確認して満足してましたが、写真はプリントしてナンボですね。ピントの重要性も含めて原点を示唆して頂いた形で、目の曇り(老眼?)に気がつきました。ありがとうございました。
ハンドルネーム「FOCOMAT」のクセに、お恥ずかしい(^^;;
プリントまで考えたトータルでシステムを考え直して、真剣に購入を考えます。
システム入れ替えとなると、生産終了となったα900も気になる存在なので、悩ましい新年となりそうです。
皆さまも、良いお年でありますように。
書込番号:13965855
1点

みなさんあけましておめでとうございます。
Macbeさん
>・・・ニコンのほうがレンズとしての性能が高いのは確かだと思われるが、・・・
ちょっと記憶が薄くなりましたが、以前5Dの頃と思います。
アメリカかのサイトでニコンの14-24レンズをニコンと5Dのボディーに付けた画像比較が貼られた事があります。圧倒的に周辺部までもニコンの方が綺麗だったのです。
しかし、同じレンズを使っているのですからニコンは画像エンジンでかなり補正しているということとなります。
フイルムカメラで比較すれば両者はまったく同じで、生のレンズ描写の性能をハッキリと解ると思いますが、フイルムで撮ったその描写力をどなたか見せていただけると良いのですがね。
・・・ぬるっとした質感・・・
私のモニタでは不自然には感じませんし、もちもちした肌の柔らかさが出ていると思います。
ニコンとの比較ですが、一見減り張りがあって良く見える絵に感じますが、手前から被写体までの空間(距離感)が無い絵になりやすい絵作りにされていると感じます。
ハッキリ言って不自然。写真1・2
写真1はレンズやライティングこそ違いますが、キヤノン左は1DXなのでなんともいえませんがカメラマンからモデルまでの距離を感じます。
ニコン右はキヤノンに比べるとインパクトありますが、良く目線をたどってみて下さい。
顔の正面から影になる側面。それから裏に回る感じが無いです。
顔全体を見ればコインのレリーフ(浮き彫り)状態です。
写真2のモデルさんも同じに見えませんかね。
絞ってあろうが開放近くであろうが手前の空間距離はニコンは感じません。
写真3はフジのX100です。
ニコンは色乗りが良くなったとか、ノイズ処理が他社に比べて良くなったとかですが、空間意識は犠牲になったかと思います。
ウェブや雑誌、ポスター等いろいろ見てきましたが、ニコン使っている方々は不満にならないのでしょうかね。
もし私がニコン使っていたのならクレーム付けて改善して欲しいと訴えるところです。
まっ、現像する人の腕にかかるわけですから、いくらプロと言ってもピンからキリでしょう。
ニコンのRAW事態も使わせて貰ったボディー設定では完全な生ではなかったのですが、切り貼りレリーフにならないように現像することは出来ませんでした。
わたしも5DMK2が発表され、サンプル写真見てなんじゃこりゃと思いましたが、幅広く絵作り出来ますので良かったです。(銀塩時代はニコンです)
FOCOMATさん
解像力では
5DMK2>1DsMK3>5D
柔らかさでは
5D>1DsMK3>5DMK2
レンズもそれぞれの性格があるのと同じに5Dを残して5DMK2もしくは5DMK3を購入すればどうでしょう。
ちなみに女性用にY/Cプラナー85mmF1.4を購入しております。
写りすぎ防止です。(^^ゞ
ところでFOCOMATさんって引き伸ばし機の名前ですよね。
ではでは。
書込番号:13966703
2点

5Dから5D2への画素数アップを上手く解像アップに利用できるかどうかは微妙で、スレ主さんが列挙したような失敗例にもなりやすいのです。それは5Dの時にはあまり問題になってなかった領域。5Dの画素数の中で楽しむのも正解で、5D2でEFレンズのさらなる限界を引き出して撮るのもひとつの道でしょう。
書込番号:13967527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夢のディアドルフさん、Macbeさん。
ありがとうございました。撮りたいモノによって、それぞれに合った方法を選べる様にできれば、それが一番良いのでしょうね。
私の場合、5D以外にサブで20Dを使っています。ポートレート、風景は5D。スポーツ、スナップは20Dで使い分けています。
これに、もう一つ加えるとなると、中判的な位置づけのカメラが欲しくなります。現在の所、この領域のデジタルにはとても手が出ないので、中古でこなれたPENTAX 6×7とハッセルがわたしの戦力ラインナップです。
となると、5D2が中判並に写るか?中判並に写って、買える値段のデジタルカメラは何か?という事になりましょうか。
いくら35mmフルサイズ2400万画素でも中判と比較してはイケナイのか、中判並に撮りたいなら、少なくとも645D位まで行かないと無理なのか…何処かのレビューに、SONY α900の画質は、35mmを超えた中判のレベルとか言う記事を読んだ記憶が有ったりして、最新のフルサイズSLRは、そこまで行っているのかもと期待が膨らんでしまいます。
夢のディアドルフさん、ご名答です。
FOCOMATは、Leitzの引き伸ばし機の名前です。小さなネガから大きな印画がライカの思想ですが、それはこの引き伸ばし機も含めてのシステムで完結するとか。秘密は、ネガの平面性であるらしいですが。
35mmフルサイズイメージャーで中判並の画質が得られたら、いよいよデジタルがライカの偉業を超えた新たな時代を創り始める時かもしれません。
2012年はデジタル革新の年とも言われているようなので、期待してウォッチし賢い買い物したいです。
書込番号:13969928
1点

FOCOMATさん 5D2を含めて多くのデジカメが昔のフィルム中判の解像力に追いついていると思います。昔と今では撮影そのもの精度検証が違うでしょうし。ただ5Dと5D2はどっちが勝ちかという論争が起こるくらい、微差という見方もできるでしょう。画素数をやや落とした1800万画素の1DXがEOS最高画質です、とキヤノンが言うくらいなのです。
書込番号:13970163
1点

Nikonの14-24Gは確かに驚異的なレンズで大抵の単焦点が負けます。
解像力とかパープルフリンジの視点です。
以前SONYの24ZAが出た時、14-24と24ZAとCY21をA550 14Mpに付けて比較しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140663/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#12327225
14-24は解像の甘い24o側でも画面全体(APS-C)では24ZAを上回ります。
ただ、総合性能ではすごいが、絵に潤いがない(少ない)のです。
また色がやや寒色系なので食べ物や人物では要注意です。
この点は24ZAやCY21が上で、14-24は建物や風景用にしています。
ただしこれは気にした場合の微差の部分での話で、
やはり、ズームで14-24というのは何物にも代えがたく、
EOSなら市販アダプターで使えるので、
建築や風景なら使う価値はあると思います。
書込番号:13970305
3点

FOCOMATさん,おはようございます。
中判カメラはコンタックス645しか使用した事がありませんが、解像力を見た場合全紙はOK、大全紙はなんとか、全倍はNGでした。それに比べて5D2はA1ノビでも余裕でした。
すでに解像力では銀塩67判程度か、あるいはそれ以上あると思います。(所属クラブの写真展では67判や大判で出品する人がいるので、それらと見比べてもそう思います。)
画質は解像力だけではないので銀塩中判と5D2の画質を比較するのは難しいと思いますが、風景を撮影する場合中判とフルサイズのシステムの違いや、ハンドリングのイージーさ、被写界深度や色のコントロールのしやすさ、また、最終的にプリントとして作品にする場合にもイメージ通りに出力しやすいというメリットがある事から、僕はデジタルの方が勝っていると感じています。
但し、大判で適切に撮影されたプリントは、まだまだデジタルでは敵わないなーと溜息が出るほど美しいです。
書込番号:13973014
2点

森の目覚めさん、
そうなんですか!実際にプリントして、デジタルは中判を超えている部分があるのですね。
驚きです。自分がシステムで揃えられるのは、A3ノビのプリンターが限度だと思うので、5D2なら充分中判に置き換えられそうです。
実際、中判は持ち出すのに苦労しますし、撮った後のプロセスも大変なので、結果、持ち出せる5D2の方が、良いシャッターチャンスに恵まれそうです。
自分の方向性が見えて来ました。
どうもありがとうございます。
書込番号:13973538
0点

ども。
FOCOMATさん
私は10Dから20・40Dときましたが、もう二ケタDや、その系列は肝心な時にフリーズを起こすので買うのはやめました。特に炎天下では熱暴走Err99?を起こしてましたし、20Dではisレンズを付けたときに作動しなくなってしまうこともたびたびありました。
セミ判では全倍は無理でしょう。
6×7の方が大伸ばしの時に約倍の面積がありますから十分でしょうけど、
もっと大きく伸ばすには4×5や8×10のカメラでしょうね。
前に写真家、玉田勇さんひきいる大判写真塾のグループ展を新宿で見ましたが、もう別物でした。
http://www.asahi-net.or.jp/~yt8i-tmd/index.htm
昨年、社内の先輩が35mmポジの外注プリントを持て来たのですが、以前とは違う粒子でした。
ポジをスキャンしてプリントされているんですね。見た感じがざらざらなのです。
ここでフイルムの引き伸ばしの話ですが。
FOCOMAT・・・
>・・・秘密は、ネガの平面性であるらしいですが。
と言うことはお持ちでないと言うことですね。
何年か前に銀座で見たときに即購入しました。写真1
FOCOMAT 1C カラーと言う物です。
本当はUCを欲しかったのですが、なかなかお目にかかれずまた、中古価格で70万くらいしてました。
普通の引き伸ばし機は2面あるネガキャリアーに挟み込むものですが、ライツの場合はキャリアー1枚にネガを乗せ、コンデンサーレンズ1枚とネガ側にあるニュートリング防止グラスを押し下げて圧着させる方法をとりました。
他社では平面性良くするために2枚のガラスの一方をニュートリング防止ガラスのキャリアーを各社出しましたが、湿気が多いと貝殻模様が出ましてライツみたいな1枚のガラスの方が安心して引き延ばせます。
あとこのライツのネガキャリアーは24×36よりも少し大きめに窓をくりぬかれています。
プリントに黒縁を付けるためなのですが、私のキャリアーは自分でもう少し削ってあります。
と言うのも、SA21mmF3.4を使うと後玉が後ろに長く付きだしてますので、24×36以上にフイルムに写り込みますのでこのレンズ用に削りました。
先輩のプリントはデジスキャンですが、本来フイルムは引き伸ばし機でプリントされる物です。
カラーですと光源はハロゲンランプを使い、光源から補正フィルターを通った光りがミキシングボックスなる白い空間に乱反射させてミックス光となり、それをポジやネガに当てて引き伸ばしレンズを通って拡大されます。
引き延ばされたプリントはフイルムの粒子をぼやかせてプリントさせるわけです。
FOCOMATは、引き伸ばし機の中では集散光式でカラー用よりも粒子が出やすくコントラストもあります。カラーはほとんどが散光式ですのでネガカラーの場合はけっこう柔らかいプリントとなり、ポジはもともと硬い絵ですのでちょうど良くなりますかね?
6×7とかハッセルでプリント依頼される場合はここのところお気を付けて下さい。
蛇足ですが、モノクロに興味をお持ちなら、ハッセルも良いですがローライ二眼2.8Fも使ってみて下さい。ハッセルのプラナー80mmよりも柔らかいですがいいですよ。中判では音が小さいですしスナップも使えます
写真2はフラットベットスキャナーでネガをスキャンし、フイルムプリント風に現像したローライプラナー2.8Fです。
写真3はスレ主さんが駄目という17-40mmF4をニコン調に現像してみました。(だいたい30mm付近・スマートシャープネス使用)
5DKMK2のJpgは周辺パープルフリンジが出てましたが、RAWでは問題ないです。写真4
SONYはよくわかりませんが、みたところ周辺によくパープルフリンジがでませんかね。
以前新宿ヨドバシ本店の階段で3社のフルサイズポスターが6枚以上だったか階段に貼られてましたが、メーカーを見ないで当てることが出来ました。
どこを見たかというと単純です。
・すきっととした空間あっさりとした色調・・・・Canon
・奥行き無く、色乗りある・・・Nikon
・キヤノンに似ている空間、周辺部パープルフリンジ・・・SONY
SONYは現像ソフトでパープルフリンジは消せないのでしょうか?
デジで引き伸ばしサイズはマイクロフォーサーズでA2に近く伸ばしたことありますが十分です。
それを考えれば5DMK2はもっと伸ばせるでしょう。
しかし、フイルムはフイルムの自然な良さがありますから、欲張って大きく伸ばさなくともそれはそれで良いじゃないですかね。
すみません、カキコながすぎちゃいました。
ではでは。
書込番号:13975597
2点

夢のディアドルフさん、
お察しの通りFOCOMATは、所有しておりませんが、これで伸ばした印画はどうも一味も二味も違うらしいというLeitz伝説に神秘的な魅力を感じて、ハンドルネームに使っています
ご所有の1C、眼福に預かりありがとうございました デジタルの時代にあって、この佇まいは神々しくさえありますねえ
rolleiflex 2.8、柔らかいが芯のある良い絵だと思います 以前は高くて手が出ませんでしたが、今なら出物があるかもしれませんので探してみます 中古の中判の値段の崩れ方と言ったら、気の毒な位ですから
いづれにしろ、フィルムはフィルムの良さがあるとのご意見、何だか凄く力があります
デジタルを追いかける一方でフィルムへの回帰が楽しくなりそうです
ありがとうございました
書込番号:13989678
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
近くには有名な名所や公園は全く無く、
かつ、この時期には撮影ポイントも乏しいことから、
皆さんの素敵な写真などを楽しませてもらうのみです。
しかし、今晩は、用事のついでにカメラをぶら下げ夜散歩にもチャレンジ!
このカメラは、田舎の商店街でも、私としては想定外の高感度画像をゲット出来ました。
5DMarkUの高機能を色々な場面で楽しみたいと思います!
0点


5D or 5DMarkUではありませんが、楽しそうなので参加させてください。
30D+EF24-105です。
EF24-105、5DMarkUを変えなくなった犯人はこいつです。
書込番号:8881570
0点

こんばんは 鈴緒さん
>近くには有名な名所や公園は全く無く、・・
って思いっきり知ってる商店街です^^
5DUは夜のお散歩スナップが手軽るに出来て目からウロコですね
私もこの時期被写体探しに翻弄してます
書込番号:8881572
0点

マリンスノーさんへ、
貴方の写真も私と同じようにありふれた風景(失礼)
でも同じように写真を楽しまれている気心が伝わってきます!
お互い(というと失礼か)写真を楽しみましょう!
気心をおくみとり頂き、有り難うございました。
書込番号:8881574
0点

hotmanさんへ
イルミネーションのある風景いいですね!
当地では24〜25日は天気が悪く(霙(みぞれ)が降っていた)、
私の判断で外出取りやめでした。
この日を逃すとエコ問題から当地では撤収?のようです。
霙の降らない御地羨ましい? 羨ましい限りです。
書込番号:8881657
0点

rifureinさんへ
新潟市内にお住みですか?
新潟市内と一歩郊外の当地の環境は一変で寂しさ満点ですが??
ともあれ、お互い撮影ポイントの少ないと思っている環境に甘んじることなく、
大都会で活躍されている皆さんに負けないよう頑張りましょう(私自身のこと)!
書込番号:8881702
0点

鈴緒さんこんばんは!
私も仲間に入れてください、当方は鈴緒さんよりももっと田舎です〜(笑)
画像投稿は初めてですが、親父のMK2借りて撮ってみました
やはりフルは違いますね!使いこなしてないですが・・・(汗)
我が家の背にそびえるアルプスの日の入り後と、初詣での神社写真です^^
書込番号:8881765
0点

皆様、明けましておめでとうございます。
昨年はここで有益な情報や知識を得ることができ大変、感謝しております。
本年もよろしくお願い致します。
散歩道ではないですが、正月らしい画像をUPさせていただきます。
書込番号:8881831
0点

再度 鈴緒さん
>新潟市内と一歩郊外の当地の環境は一変で寂しさ満点ですが??
はい田舎の江南区在住です
多分数キロしか離れてない鈴緒さんより寂しいところに生息してます
元の勤め先なんぞ(超ローカルな話ですが)某ウオエイ近辺でした
>大都会で活躍されている皆さんに負けないよう頑張りましょう(私自身のこと)!
お仲間に入れてくださね^^
プログさせていただいております
書込番号:8882095
0点

失礼しました
誤 プログさせていただいております
正 プログ参考にさせていただいております
書込番号:8882126
0点


鈴緒さん、こんにちは。
「人気」は「ひとけ」と読みましょうか、それとも「にんき」、意味がだいぶ違ってきますね。 (笑)
私は東京ですから名所も公園も多いのですが、たくさんのカメラマンが訪れるところはあまり行きません。
自分なりのスポットを探し出すのが楽しみです。
日常の何気ない写真も好きで、休日はふらりと散歩に出ます。
うちのカミサンは、汚いトタン板のどこが面白いのとバカ扱いですが・・・。
書込番号:8883046
0点

鈴緒さん
こんにちは
私も[人気のない][人気のいない]のキャプションに思わず笑ってしまいました。
キャプション付だから面白い、三枚組写真になっていますね。
書込番号:8883191
0点

鈴緒さん
「田舎」というキーワードにつられて参加します。
普段の生活を写真に切り取っています。今年は5DII欲しいです。
さて、当方の実家は、人家の写真なのか、ネイチャーの写真なのか(笑)
田舎は大好きです。
書込番号:8883260
0点

皆さん今日は!
住んでいる場所が田舎や都会の違いはあっても、
身近な場所で撮った、味わい深い写真をアップして頂き、
有り難うございます。
写真を楽しまれている皆さんの心が感じられました。
なお、私の写真説明に付した「人気のない〜」は、
「ヒトケ:人の気配を感じない」であり、「ニンキのない〜」
ではありません。ご指摘に私も初笑い大笑いさせて頂きました!
文字は注意して書き込むこととします。
書込番号:8883415
0点

スレヌシ様すみません 私もっと田舎ですが、教えてくださいK20Dで最近夜景の写真撮っていますがバルブを使うとシャッター幕が開いている時間と同じくらい書き込みに時間かかります、そこで5Dm2に買い替えようと思っています、5DmUも書き込みに時間かかりますか ISO200くらいでとってもバルブで撮るとノイズでますか?
書込番号:8883678
0点

>アメ5さん
カスタムファンクションの【長秒時露光時のノイズ低減】が【する】になってないでしょうか。
(マニュアル P139)
この場合はシャッター時間と同じだけノイズ処理に時間がかかります。
書込番号:8883827
0点

↑ 失礼しました、EOS20D ではなくて K20D でしたね。 これは忘れてください。
書込番号:8883858
0点

アメ5さん
>バルブを使うと〜5DmUも書き込みに時間かかりますか
ISO200くらいでとってもバルブで撮るとノイズでますか?
まだ、このカメラではバルブ撮影は未体験です。X2の花火撮影では
書込には時間は掛からず、ノイズも気になりませんでした。
どなたか、5DmUでバルブ撮影経験者からアドバイスが有ればいいですね!
書込番号:8884213
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

50Dではなく、ほぼ同値のEF70-200mm F4L IS USMの方が、楽しめるような・・
失礼しました。
書込番号:8876230
2点

片方のBODYが寂しそうですので
50mm F1.8でも着けてあげると良いと思います。
約9000円也です。
書込番号:8876361
0点

5D IIをメインと考えると50DはF値の変化しない1.6倍テレコン付きボディなのかも...
失礼しました。
書込番号:8876500
0点

明日朝撮りに行くのでバックに放り込みました。
ボディー40D&5DMarkU
レンズ16−35U、24−105、70−2004LIS、EXx1.4とまだ隙間があったので50/1.4
さて、組合せは何通り??????? (-_-;)
とりあえず想定の組合せは1つしか無いのですが、あとはおまけ・・・ (*^^)v
書込番号:8876507
0点

ボディが40Dと5DMarkIIの2つなので
全部EFマウントのレンズ4つから
2つを選ぶ方法なので、
4C2 = 6通り・・・(1)
(1)の中で、70-200mmはテレコンの有無があるので、
70-200mmを含む組み合わせを考えると
1つは70-200mmで残り3つから一つ選ぶ場合のみ考えて
1x3C1 = 3通り・・・(2)
故に、(2)の場合はテレコンの有無を考慮すると
2x3通り = 6通り・・・(3)
(1)の中で70-200mmを含まない組み合わせは
6通り - 3通り = 3通り・・・(4)
(3)(4)より答えは
3通り + 6通り = 9通りの組み合わせ
・・・で、合ってます???
書込番号:8876743
0点

よく考えたらどちらのボディに選んだレンズのどちらを付けるか
っていう条件が抜けてますね。
選んだ2つのレンズの組み合わせを2つのボディに
つける組み合わせが2通りなので
9通り x 2通り = 18通り
結構組み合わせ多いですね。
書込番号:8876837
0点

レンズ1本で、24mm-168mm までカバーですね。(笑)
50Dにはとりあえず、EF-S18-200 をつけとくというのもありかも。
書込番号:8876874
0点


その手がありましたね。10-22. (笑)
5Dmk2 で 16-35 より安く済みますし。
書込番号:8879770
0点

黒キャベツさん、今晩は。
どうも、計算有難うございました。 m(__)m
夕方には帰っておりましたが、少々疲れました。3時起きで富士の裾野をぐるっと回ってきました。結局使ったのは5DMarkUに24−105と70−200、40Dに70−200のみでした。
日の出前の赤富士は難しかったです。200ショットほどしか撮らず移動が多すぎたようです。
この正月は関東では天候に恵まれましたので5DMarkUユーザーは初撮り堪能できたのではないでしょうか・・・ (^o^)丿
駄作とは存じますが、アップしておきます。 m(__)m
書込番号:8881106
0点

mt_papaさん、そうなんですよ。安いし軽いし写りは良いと3拍子そろっています。
以前5DにEF16-35(T型)で撮っていた事がありますが、私個人としては40DにEFS10-22の方が好きな絵が出ました。最初EFS10-22と言うレンズが発売になった時誰がこんなレンズを買うんだろうと思っていました。でも焦点距離が短いという事はピントが締まりやすいので、風景に向いるということが分かりました。遠近感が無くなるのを分かっていれば問題ありません。
カメラ小僧28号さんにもこのレンズをお薦めします。
書込番号:8883332
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
結局買っちゃいました。
黒点トラブルとか、様々なトラブル例をものともせず
正直、当初の予定の6月にはかなり安くなっていると思いながらも、月6千円程度かなと思って・・・
読みが外れたら泣くけど・・・
ということで、現在26万、6月に22万4千円よりいくら安くなるか???
0点

ご購入おめでとうございます
結局購入されたのですね正解だと思います
早く楽しむには私的には差ほど細かい点は気にしません
それ以上に充分なパフォーマンスを発揮しれてくれてますので
22万4千円には後半年ありますので21万前後まで下がると勝手に推測してます
書込番号:8875390
0点

一ヶ月のお楽しみ代が7千円程度です・・・・
これを機にダイエット名目で食費を削るか
いや、まじにダイエットは必要なのですが
書込番号:8875435
0点

こんばんわ。
香港で売られて間もないせいか。BODYは品切れでKIT SETしかない状態でした。3週間ほど探し続け、やっと本日店頭(ちゃんとした所です)に置いてあるのを発見し購入しました。
コンパクトフラッシュ8G付で本体価格はHK$20,800-!!
三脚も漏れなく付いてくるはずでしたが、息で吹き飛ぶような物でしたので丁重にお断りしました。
という私も今充電中です。
書込番号:8876165
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II 購入後、動画にはまっています。
今まではデジ一とハイビジョンビデオを持ち歩き何度も機材を落としそうになりながら撮影しておりましたがEOS 5D Mark II 購入後はこれ一台ですみ便利ですね。
通常は24-105Lか70-200/2.8Lを装着し動画も撮影しておりましたが焦点距離の動きの少ない場合はいいのですが、動き回るものにたいしてピントが追いつかず結構ピンぼけ連発です。
本日室内でEF35L/1.4で動画撮影してみましたが動くものにはピントのが追い切れませんでした。
試しにEF50/1.4を装着したところピントのはずれが少なく結構ピントがきています。
レンズの重さが影響しているような感じです。
撮影と動画の度にレンズ交換というわけにはなかなかいかないですし、動画で使用されてこれはという組み合わせをお聞きしたくなりました。
0点

動画はおまけ程度だと思っていたのですが、そんなに調子いいですか?
デジカメで本格的なビデオはどうだろうと思ってもいますが、
ビデオカメラのセンサーサイズ大型化も進みそうですね。
書込番号:8873981
0点

DDT_F9さん レスありがとうございます。
EOS 5D Mark II の動画は本格的なビデオとまでは時間的な制約からいきませんが、数分程度のスナップ的な使い方としては有効だと思います。
画質も想像以上でした。
書込番号:8874618
0点

メーカーのコメントにもあるように、動画撮影中のAFはお奨めできないようです。
MFでの置きピンが見た目にも安定していて良いと思いますが。
(プロ用動画カメラにはAF機能はありません)
または被写体の動く範囲を予め目測しておいてMF、私ならこの方法を採ります。
レンズは通常の撮影ならIS付きのEF24-105が最も使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:8874690
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん はじめまして。
確かにMFでの置きピンが有効とは思います。
ただ室内のような狭い範囲での子供の行動は予測外の動きをしますので今回のテストとなりました。
ある程度被写体深度を確保できる状況でしたらソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃるとおりEF24-105は扱いやすいです。
レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:8874758
0点

お正月の旅行から今帰ってきました。昨年は家庭用ハイビジョンカメラとEOS5Dで荷物が大がかりでしたが、今年はビデオが
5Dmark2になってくれたので、フィルムカメラを追加(復活)することができました。
5Dmark2の動画は本当にすばらしいですね。600万円の放送用ハイビジョンカメラを使ってもここまで自分を満足させてくれ
るかどうか・・・。
使った(持って行った)レンズはEF14mmとTS-E24mmとEF50F1.4です。TS-Eでは空港でミニチュアっぽい景色を動画で
撮ってきました。5Dmark2の動画では個性のあるレンズを使うと家庭用とか放送用ビデオカメラとの差別化がはかれると
思って意図的に選んでいます。
撮ってきた動画は今から簡単に編集してyoutubeにアップできたらいいなと思っています。
書込番号:8875029
0点

hanchanjpさん はじめまして&お帰りなさい。
>EF14mmとTS-E24mmとEF50F1.4です
AFの追従性はいかがでしたか?
>撮ってきた動画は今から簡単に編集してyoutubeにアップできたらいいなと思っています。
楽しみに待ってます。^^:;
書込番号:8875271
0点

>EF14mmとTS-E24mmとEF50F1.4です
AFの追従性はいかがでしたか?
5Dmark2の動画撮影でAFは使ったことがないです。使い方を一度確認して使い物にならない(子供撮影用)ことだけは
確認したような気がします。プロ用のカメラもMFが基本ですよね。
>>撮ってきた動画は今から簡単に編集してyoutubeにアップできたらいいなと思っています。
>楽しみに待ってます。^^:;
これから編集です! 無事に出来上がるかなぁ・・・・
書込番号:8875449
0点

どうやら無事編集が出来上がるみたいです。。。初めての編集ですが、どうでしょうか。
アップロードも終わりましたらまたご報告します。
おすすめのレンズという話題から離れてしまうので別件でクチコミを立てさせてもらおうかと思います。
書込番号:8875920
0点

hanchanjpさん どうもです。
>アップロードも終わりましたらまたご報告します。
よろしくお願いします。
後、前スレですが
>使い方を一度確認して使い物にならない(子供撮影用)ことだけは
確認したような気がします。
本日室内動画撮影時、被写体が画像全体の60パーセント位しめていた状態でのAF動作比較でした。
以前、屋外でAFテストしたときは全くAFが実用でなかったことを付け加えさせていただきます。
書込番号:8876000
0点

コントラストAF?だったと思うのですが動画用のAFのためにフォーサーズ陣営では新しいレンズシステムに移行している
ような理解でおります。(詳しくなくてすみません。)現行のEFレンズではライブビューに対応するのは難しいのではないかと
推察しております。割り切ってMFで使う、というユーザー側の工夫は当然として、なんとなくこのままではもったいない、って
結局キャノンもこのタイミングで新マウントを検討してるんじゃないかと、、、思っちゃいますね。最初はプロ用として非常に
高価なやつからスタートして結局そのマウントで下までカバーしてくる、みたいな。そうしたら広角レンズが弱い、という
EFマウントの問題も解決してありがたいのですが、、、。(新マウントのレンズは旧カメラでは使えないが、新マウントカメラは
新旧どちらのマウントも使えるようになっていればユーザーは離れないでスムーズに移行できそう。)
書込番号:8876272
0点

天国の花火さん
私もこれまでSONYの『HDR-HC3』を使っていましたが、
代わりになるか試してきました。
http://jp.youtube.com/watch?v=xcyTtDoEpCw&fmt=22
初めての撮影だったので見苦しい映像かも知れませんが許してください。
(AEロックするのを忘れていたため途中で露出が変わってしまいました。)
レンズは下記3本を使用しました。
EF16-35mm F2.8L II USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
(単焦点欲しいな〜)
これまでは胸ポケットに入れて滑りながら手軽に撮影できましたが、
これだけの機材を持って滑るのはちょっと気合いが必要でした。
動きに対しては辛い部分はあります(撮影中のAFはほとんど無理)が、
この空気感というか写真が動くような感覚はこれまでのデジタルビデオでは
味わえませんでしたので、これでも十分に満足しています。
(途中でカクカクしてるのはレートを下げてエンコードしているせいで
オリジナル映像がカクカクしている訳ではなさそうで、アップロードする度に変わります。)
ただ、オリジナルの映像は私のパソコンではまともに再生できません。
2年前のパソコンなんですけど..。
もっと動画を撮りまくってこのカメラの特徴をつかみたいです。
今年の目標は長岡の『天地人花火』を動画で綺麗に撮ることかな。
書込番号:8876937
2点

nextk2さん
すばらしいです! 今自宅のpoorなネット環境(ADSL)なのでHDではコマ落ちなので職場で改めて拝見しますが、
もしかして、、、と最後まで見ていたらやっぱり! すばらしい技術ですね。次回作も楽しみにしております。
書込番号:8877238
0点

nextk2さん おはようございます。
見入ってしましました。
すばらしいの一言です。
私もこの機種の癖をつかみ益々精進せねば・・感謝
今後ともよろしくおねがいいたします。
書込番号:8877575
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
5DMarkUがきて1カ月が過ぎました、いろいろと問題(黒点など)がありますが
満足してます。
今年の初撮りはタイミングよくチョコチョコ我が家にやってくる翡翠です。
少しピントが甘いですが自分なりには満足な撮れ方(トリミングしてます)
だと思ってます。
0点

素人ふぉとさん 新年おめでとうございます
なんと私が最近購入したサンヨンでのお写真で
これまたなんとかわせみですか〜
それがご自宅に遊びにやってきてくれるとは羨ましいですね!
写真集「今日のカワちゃん!」を作りませんか?(笑)
私の初撮りはいつものEF50Lでの初詣です!
書込番号:8871900
0点

スレ主さん皆さんこんばんは
かわちゃん撮影良いですね
田舎生まれの田舎育ちですが未だ一度もお目にかかった事がございません
都会の方々の作例が多いような気がします^^
珍しく元日が晴れたのですが初撮りは変哲もない河原でした
書込番号:8872123
0点

初撮影は家の庭でした・・・その直後の撮影は家の犬・・・
そしてその夜に工場撮影、いまだに黒点は見ることができず・・・
なんにしても、素晴らしいギアを手に入れました、
購入してよかったです^^
書込番号:8872853
0点

カワセミはたくさん居ますが
自宅にやって来るとは素晴らしいですね^^
書込番号:8872921
0点

おはようございます
ryou-3さん
翡翠撮りは気長が大切ですね、なかなか奥が深いですね
エヴォンUさん
家の周りには、魚の養魚池があるのでただカメラの持って
無い時に出てくるんですよね。
え!!写真集「今日のカワちゃん」ですか!?
いつ撮れるかわからないけど、なかなかナイスですね(笑)
rifureinさん
確かに、田舎よりも都会の方が多い見たいですね
田舎だと山の中の小川あたりになるんでしょうね
こんぶMAXさん
私も未だに黒点には出会っていません(笑)
それを差し引いても私は満足です
TOCHIKさん
近くの山に住み着いてるみたいですね
出てきた時にはカメラが無い(笑)
書込番号:8873258
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





