EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デシタルカメラマガジンで、最新フルサイズ機の簡単な比較がありました。
http://photo-cafe.jp/dcm/mag/08_12/toku1/
各社特徴が出ていますね。α900は解像感を強調した設定になっているのか、
クッキリハッキリですが、ポートレートの背景やマクロの階調差の少ないところでは、
等倍で見るとノイズが目立ちます。(一世代前のカメラによく見られたような感じ)
これは感度の違いによるものなのでしょうか、
D700や5Dmk2では目立ちません。
逆に5Dmk2のポートレートを見ると他の2機種に比べると、
少しピントが甘い印象を受けますが、デジカメWatchのレビュー例然り、
ピント合わせが難しいのか、レンズの相性なのか、不安が残るところです。
D700は画素数が少ないため、若干、解像感が低いですが、
A3程度で印刷するにはもっともバランスが良いのかもしれません。
いずれにしろ、5Dmk2の実力は、今だに未知数の感じがします。
3点

>逆に5Dmk2のポートレートを見ると他の2機種に比べると、少しピントが甘い印象を受けますが、
EF85mmF1.2の開放の実力がこんなものなのでは?
5DUのシャープな作例はたくさんあります。
レンズの評価に他ならないでしょう。
書込番号:8673048
1点

ポートレートだけを見たら、間違いなくαに軍配。
風景はお互い良い所と悪い所があるので五分五分だが、画像の大きさでαに軍配。
書込番号:8673111
9点

>EF85mmF1.2の開放の実力がこんなものなのでは?
よく見たらD700とα900はF1.4でした。
レンズの違いといい、刻々と状況が変わる屋外のポートレートといい、
カメラ本体以外の外的要因の大きい比較ではありますね。
しかし、デジカメWatchのあの酷いピンボケのせいで、
どうも懐疑的に見るようになってしまいました。
書込番号:8673123
2点

カメラの実力ならレンズの収差による影響を無くした条件の画像が必要です。
そうすると必然とパンフォーカスの遠景がカメラ評価の定番素材となってきます。
解像度という点では画素数が若干多いαがやや有利ということにもつながります。
5DUはむしろ殆ど劣らぬ画素数なのに高感度に強いということにアドバンテージがあるでしょう。
書込番号:8673136
4点

5Dmk2のポートレートだけシャープネス0
他2機種はシャープネス ノーマル
SONYとNIKONのシャープネスノーマルってCANONのどれくらいなんでしょう。
書込番号:8673141
0点

>5Dmk2のポートレートだけシャープネス0
>他2機種はシャープネス ノーマル
よく考えたら、デジタルカメラマガジンでしたね。
今月はα月刊なのでしょう。
キヤノン月刊になれば設定が逆転します(笑)
書込番号:8673149
3点

5D+85mmF1.2の感想ですが、開放では中心付近はもっと解像感ありますよ〜
5D2はデフォルトではシャープネス低めなのかな?
書込番号:8673455
1点

まずはピントちゃんと合わせないと(笑)
添付は1DsMarkIII、85/1.2開放の等倍クロップです。
長辺490pxなのでだいたい全体の縦横10分の1弱です。
(画面キャプチャなので色はめちゃくちゃです)
50mmF1.2は開放も甘いし絞ってもL単としては甘いです。風景向きじゃないです。
絞るなら50mmF1.4の方が全然解像感あります。
85mmF1.2は開放からピント面はビシッと解像しますし絞れば凄いです。
書込番号:8673485
3点

おはようございます。
比較を掲載する方は掲載するだけですから良いのですが、
受け手が問題ですね。
レンズが同じの場合、解像感は画素数が全てと言っても過言では無いでしょう。
解像感を求めるなら高画素機を選べば良いと思います。
それ以外は、ユーザーの使い方で比較しないと意味が無いのでは?
私は比較する気もありませんが、比較するとしたら、W4切りにプリントしての比較です。
パソコンの等倍表示での比較は私にとってほとんど意味がありません。
書込番号:8673650
1点

JbMshさん
>50mmF1.2は開放も甘いし絞ってもL単としては甘いです。
先日銀座ショールームで触らせてもらいました。コンディションなのか実力なのか、、、なんであんなに甘いのか、
がっかりしました。素敵な作例を載せているブログの方とかいらして実力はあるはずなのですが、、、いまだよくわからないです。
>(画面キャプチャなので色はめちゃくちゃです)
なぜキャプチャーで作成されたのかわかりませんが、キャプチャーした場合は
(1)モニターのカラープロファイルで新規ファイルを作成してペーストする、または
(2)sRGBのカラープロファイルのファイルに貼り付けてしまった場合は プロファイルの指定>プロファイルにモニタープロファイルを指定(まるで決め打ち)>その後プロファイル変換にてsRGBに変換(またはWeb用に保存なら自動的にsRGBに変換)
っていう感じでいけると思いますよ。
書込番号:8673739
1点

EF50F1.2Lの実力がよくわからない、ってさっき投稿したのですけど、This is Tanakaさんの最新の投稿をみたら
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-340.html
ピントの合っている部分だけでなく、合ってない部分の特性、階調描写の特性などMTF以外の特性が大切、
という内容のコラムを書いていらっしゃいました。
なるほど、、やっぱり自分はEF50F1.2Lの作例をみていつもだいたい好きなんだけど、やっぱり開放の解像力だけ見て評価してはいけない、ということなのかな。。。。
書込番号:8673775
0点

こんにちは、ニコンユーザです。
今回5DMU発表でキャノンに乗り換えようか考えております。
D700、5DMU、α900の比較で、少々5DMUに失望した。期待しすぎかもしれない(笑)
5Dより改善されたが(データ上)、写真の仕上がりはどのぐらいよくなるでしょうか!
α900の出来は以外でしたね。(ソニーに失礼)
フルサイズへの移行はしばらくD700、5D、5DMU、α900の様子を見ます。
レンズ資産がないものです。ニューFM2 50mm1.4を持ちですが、これはレンズ資産になりません。ただのアナログ好き。
書込番号:8674329
2点

>レンズが同じの場合、解像感は画素数が全てと言っても過言では無いでしょう。
面白くないようですが、デジタルの場合はこれ(画素数)で決まります。
画素数が生きなくなるほどの強いLPFを搭載すれば別ですが、それでは意味がなく製品として成り立ちません。
ナイキスト周波数付近だけに意味があるというのではなく、MTF帯域にも良い影響を与えます。
ノイズさえ問題なければ画素数は多いに越したことありません。
書込番号:8674363
1点

>ノイズさえ問題なければ画素数は多いに越したことありません。
そうですね。
EOS-1Ds Mark Wには30MP〜40MPを期待しています。
序に価格のダウンも(^ ^)
書込番号:8674507
0点

これはレンズ比較、という意味も大きくなりますね。
撮影の絞り値もキャノンだけF1.2で被写界深度が浅すぎてまるでピンボケみたいだし。
ソニーはツアイスレンズなのでしょうか。やっぱりレンズ良さそう?!っていう風にも思えるいいデータですね。ただし今回のデータの仕上がりは寒色系で残念。
ニコンもいいですねー。だから5D2が一番イマイチに思えたりしますね。(笑)でも色の様子はいいような気がします。
書込番号:8674659
1点

ニコンはどうしてこんなに色収差が少ないのでしょうね。
ニコンがチャンピオンだなこりゃ。。。。
書込番号:8674680
6点

>ニコンがチャンピオンだなこりゃ。。。。
画素数が少ないからでは?
現行EOS 50と見比べて言ってよ。
書込番号:8674719
1点

いや、このテストだけの話ですよ。
実際の実力では総合力で我らが5D2が一番じゃないと困りますってば。(願望)
書込番号:8674727
0点

この比較ではレンズの実力のテストでもあるので、
カメラの比較はエスパーレベルの能力がないと無理ではないかと、天然ボケの私でもそりゃわかりますって。。。
ニコンの色収差はカメラ側で抑え込んでいるのではなかったでしたっけ。肌色のつくりかたも絶妙でキレイだなぁ。
書込番号:8674738
1点

ちなみにこのふぉとカフェの画像データも、普通にクリックして拡大表示した状態では
正しい色で見られませんね。IE、Safari,FirefoxすべてNGです。(Vista32bit)
ダウンロードしてDPPとかPhotoshopでみないとだめですね。
書込番号:8674753
0点

すみません。Firefoxの
>URLを入力するロケーションバーにabout:configと入力して、gfx.color_management.enabled をtrueに設定して
>再起動すると、有効にすることができる。
をやってませんでした。FirefoxだとOKですね! 失礼しました。
書込番号:8674808
0点

肌色再現の感想ですが、、、
ニコンの肌色は、厚化粧した感じに見えますね。
a900と5Dは似た感じですが、5Dの方が赤みがあって健康的な肌に見えます。
a900の写真のトーンカーブ、彩度をいじって5Dに近づけてみても、5Dの方に軍配あり。
5Dの肌色 大好きです。
書込番号:8674810
2点

hanchanjpさん
こんにちは。
ニコンの倍率色収差補正はJPGですと自動的に働きますので、色収差が少ないのは、
レンズよりこっちの差かもしれないですね。
RAWデータだったらNX2で倍率色収差補正のON、OFFが可能ですがJPGなので。
>肌色のつくりかたも絶妙でキレイだなぁ。
ポートレートのD700のデータ、NX2で見ました。
ピクチャーコントロール:スタンダード
ホワイトバランス:プリセットマニュアル
アクティブDライティング:無し
となっておりました。
ポートレートモードかと思ったらそうじゃなくてビックリ。
多分、ホワイトバランスのセッティングが上手なのでしょうね。
書込番号:8674821
1点

皆さん目が肥えていらっしゃいますね。
僕なんかお姉さん綺麗だなぐらいしか思いませんけど。
等倍表示するとやっぱり2000万画素はいいですね。
お姉さんが実物以上に大きくなります。
今は等倍でも楽しめる時代なんですね。
書込番号:8675066
0点

別に所有機種でそれぞれそれなりに使えばいい話のような・・・・・。
まさか、何もシステムを持っていない初心者の方がいきなり、うん十万もするフルサイズを購入するのも稀でしょうし。
個人的には、雑誌の記事もそれなりにしか見ません(ましてや鵜呑みには)。
というか、かなり前からほとんど買う気にもならないです・・・・・・・。
書込番号:8675068
1点

デジタルカメラマガジンのポートレートについての記事を読んだところ、
解像感のあるα900が一番適していると思いきや、5DmkUが一番いいとの事???
解像度テストのRAW撮りでは画素数の多い900より5DmkUの方が解像度が高い。
又、高感度はD700とmkUとでは同等との評価です。
総じて、mkUはβ機?にも拘わらず高評価の為、ちょっと一安心といったところです。
まだ手にしていない為、こう言う雑誌の評価に一喜一憂してしまいますが、後1週間もすればたくさんの作例が提示され本当の実力が分かって来ますね。
発売日が待ち遠しいです。
書込番号:8675258
0点

フルサイズの良さという物があります
それにあこがれる人は、APS-Cからの移行が多いと思います
当然レンズ資産もあるわけで
今お持ちのレンズがあるのならそのメーカーのカメラを買えばいい
ことさら画質では3メーカーのフルサイズ機、
大きく見ると似たような物かなと感じてしまいます
書込番号:8675384
0点

僕も同感です。ここまで来ると3機種を比較してお互いのあらをさがしするのが馬鹿馬鹿しいぐらいどれもいいカメラですね。まあ画素数を考えるとD700は相当検討しているなーとは思いましたけど、ほんと差が少なくなってきてますよねー。
もちろん雑誌とかは比較して優劣をつけなきゃ面白くないのでこういうのは仕方ありませんけどね。
書込番号:8675534
0点

5dの色とび改善に期待していました。
白い花の諧調が一番出ているのがα900というのは一目でわかりました。
ほかの画像は似たりよったり。
確かにレンズの差なんでしょうね。
書込番号:8676571
1点

ポートレイトのモデルさんの、白目の血管まではっきりとα900では写しています。医学的な用途にまでα900は使えそうですが、一般的にはどれも必要十分かと思います。
書込番号:8676576
2点

3機種の比較は今後どこの雑誌、Webでもやっていくとは思いますが、
いや〜ぼく個人としては本当にどうでもいい話ですね〜
というか、それを知ってもどうにもならないわけで…orz
初めてデジ1を購入する人、レンズ資産を売り払って他社へ移行する人、
すべての機種を所有しており、被写体によってボディ、レンズを使い分ける人、
上記のどれにもあてはまっていないもので^^;
むしろ詳細な比較レポートを見てから、どのフルサイズを購入するか
決めれる人がうらやましい…
僕の家にも昔はα9000とか「0」が1個多い
銀鉛があったんだけどな〜いつからキヤノンになったことやら…
書込番号:8677106
0点

>ポートレイトのモデルさんの、白目の血管まではっきりとα900では写しています。医学的な用途にまでα900は使えそうですが、
医療といえば、眼底検査器で5Dをそのまま使っているのを見たことがあります。
当然専用のレンズを付けているようですが、
今の時代は、バカ高い開発費をかけて専用に開発するより、
あるものを組み合わせたほうが、性能も、コストも有利なんでしょうね。
その後、気になったのでデジタルカメラマガジンを買って読んだら、
チャートによる解像度評価ではRAWではα900より5Dmk2のほうが
解像度が高い結果となっていました。
しかし、5Dmk2はJPEG出力ではだいぶ解像度が落ちており、
逆にα900は見た目JPEGの方が解像感が増しており、
後段の画像処理で差が出ているようです。
本来、α900のほうが解像度は高いはずなので、
結局、レンズ等の本体以外の条件でかなり左右されるのでしょうね。
記事を読んだ感想としては、当たり障りの無いように、
各社、均等にヨイショしている感じでした。
ちなみに私にとっての比較とは、単に興味や楽しみを増幅させてくれるものです。
食べ物にしろ、スポーツにしろ、写真におけるレンズの違いや設定の違いも同じ、
違いを比較するところに興味が存在し、楽しめるわけです。
価格.comも、値段やクチコミ(消費者の生の声)で、
製品比較できるので、私にとって十分存在価値を感じます。
書込番号:8677299
0点

海の中道さん
>チャートによる解像度評価ではRAWではα900より5Dmk2のほうが
>解像度が高い結果となっていました。
>しかし、5Dmk2はJPEG出力ではだいぶ解像度が落ちており、
>逆にα900は見た目JPEGの方が解像感が増しており、
>後段の画像処理で差が出ているようです。
JpegだとNRの影響で解像度が落ちていると推測します、RAWとJpegで解像度が違うのは50Dも同じ傾向です
cheche lvuさん
>解像度テストのRAW撮りでは画素数の多い900より5DmkUの方が解像度が高い。
>又、高感度はD700とmkUとでは同等との評価です。
RAWで高感度ノイズ比較した結果が知りたいな。
でもどうしてわざわざRAWでチャート取るのかな?
解像度評価はNR無しのRAWで評価し、高感度ノイズはNRかけたJpegで評価するって公正な評価でしょうか?
書込番号:8678344
0点

kazuasaさん
>RAWで高感度ノイズ比較した結果が知りたいな。
>でもどうしてわざわざRAWでチャート取るのかな?
解像度評価はNR無しのRAWで評価し、高感度ノイズはNRかけたJpegで評価するって公正な評価でしょうか?
僕も同感ですね。
デジタルカメラマガジンはキヤノンの御用雑誌とまで言われているので、そもそも期待してないですが。解像力の比較で「α900と5DMarkIIには、はっきりとした優劣は感じられない」とコメントしながら「わずかに5DMarkIIのほうに鮮鋭さを感じる程度だ」とのコメント。
書込番号:8678493
1点

解像感は風景を見る限りSONYもCANONも変わらないようですね。
NIKONはすこし画素数が少ない分解像感が落ちるのは解りました。
どのフルサイズ機もその性能は高性能。
どれを買っても問題ないですね。
SONYは手ぶれ補正が本体内蔵なのは良いのですが、レンズ価格が他社に比べて非常に高く設定してありますね。
CANONもLレンズは高いですが、それでもSONYのGレンズにどと比べると安く感じます。
フルサイズ機において並みのレンズでも絞ればかなり高い描写をするということにすこし安心しました。
私はいきなりのくちです。
書込番号:8678745
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前、サンプル動画の情報が投稿されていましたが、ビデオ専門誌「ビデオSALON」12月号が、EOS5DMarkIIの動画機能をレポートしています。
SONYの最新ハイビジョンカメラHDR-FX1000とEOS5DMarkIIの対決レポートは興味深いです。
EOS5DMarkIIのハイビジョン映像は「画質」に限って言えば、動画専門の方々を驚愕させてしまったようです。
0点

動画は興味なかったですが、時間ができたら
挑戦します。
書込番号:8671155
1点

正直、このEOS 5D Mark IIの動画機能では使いにくいし、
(私の能力では)使いこなせるはずもないのですが、
来るべき次世代機ではもっと使い易くなることでしょう。
その時を夢みて、いまからEOS 5D Mark IIで練習したいと思います。
レンズ選択も楽しい課題ですね。
書込番号:8671446
0点


以前に8ミリフィルムの保存をと思いビデオカメラで映写を撮ったことがあったのですが、
TVで再生してみてフィルムとインターレースの映りの違いに涙した経験があります。
今思えば馬鹿なことをしてたなと思いますが、5DMarkUではどうなるのか試してみたいです!
TVやモニターの解像度が当時に比べれば雲泥の差ですのでただでさえ良くなっている筈。
でも残念ながら買えない組なんですよね(泣)
Web上のあのサイズであれだけの高画質なのでフルHDに映したら一体どのくらい驚愕することになるのだろうか?
まあCMOSセンサーの為にも動画の多用は禁物かも知れませんが、ハマってしまう方も少なくないかも?
イベントで見られ方、どうでした?
書込番号:8671604
0点

EF24-105mm F4L IS USMで撮った動画ですね。
ISが効いていて広角側なら手持ちで充分撮れますね。
三脚なしで生き生きした画像に驚きです。
やはりISつきのレンズ、特にEF24-105mm F4L IS USMが
欲しくなりました。
書込番号:8671697
0点

家庭用ビデオにもセンサー大型化の動きが出ると面白い。
書込番号:8671698
0点

セットレンズで価格もほぼ同じだし、みたいな比較ですが夜景はF1.4単焦点引っ張り出して欲しかったかも。
家庭用ビデオはコンデジと同じで、ズーム倍率は大きいのがいいボディーは小型軽量がいいという方向なのでセンサー大型化は期待できないでしょう。
しかしそれゆえに、使いにくくても一眼デジ動画にはニーズが確実に存在し続けるでしょう。
書込番号:8672055
0点

この出版社はダメです、新製品レポートを信じて購入した製品が記事どおりでなかったので
抗議したら嫌がらせをされたことがありますから。
書込番号:8672129
1点

ビデオSALONさんよ
こっちに注目してくれよ!
http://www.red.com/epic_scarlet/
2010年までにここに載ってるものが
ほんとに揃えられるのか?
186mm×56mmで28,000px×9334px=261MPで25fpsのセンサーって!!
書込番号:8672355
0点

高解像度で低ノイズの写真画質は楽しみですが、HD動画機能も注目しています。
8ミリビデオCCD-V8(ピント手動)から最近のHDビデオ(家庭用)を何台か使ってきてましたが、家庭用ビデオカメラとは明らかに一線を越えた5Dmr2の高画質には大変驚嘆しています。
ビデオとしては多少の使いにくさはあるかもしれませんが、この高画質が手に入るなら何をか言わんやです。
以前バリへ行ったとき、バリ舞踏のガムランの響きと印象的な踊り手の動きを、ビデオカメラを持って行かなかったため撮影できず残念な思いをしましたが、今度はこのカメラ1台あれば安心です。
音と動きが欲しいときは時々あるものですから。
書込番号:8672580
1点

REDONEに関しては、マイクロフォーサーズに参入して欲しいですね。
それで、電源入れてから動画撮影スタートまでの所用時間が5D2並なら買ってもいいかなと。
書込番号:8672673
0点

皆様、レスありがとうございます!
ryou-3さん
向日葵とお孫さん(?)の写真拝見しました。
あーっ、早く自分もryou-3さんのように悠々自適で写真を楽しめる境遇になりたいです。
もっと仕事しなきゃ。
ぽんた@風の吹くままさんは、EOS 5D Mark II買われるのですね!羨ましいです。
予算の関係でしばらくは皆様の購入報告で楽しませていただきます。
はすふくさんは、8ミリフィルムをご経験されているのですね。
自分もフィルムの感覚が好きです。EOS 5D Mark IIを予約できなかったのは
予算の問題もあるのですが、FUJIのS5Pro後継機に期待していたからでもあります。
FUJIさんも、フィルムルックな動画機能を搭載してくれないかな〜
solaris2007さんのおっしゃるように、このカメラはEF24-105mm F4L IS USMとセットで
買うのがよさげですね。
十割蕎麦さん
5DMarkUは、センサー大型化を果たした第1世代の家庭用ビデオと捉えられるのでは
ないでしょうか?(笑)
rarehardさん
デジイチの動画は、ビデオカメラの動画とは別物ですから、そこを理解して使いたいですよね。
特別純米酒さん
ビデオ雑誌だけではないでしょうが、たいていの大手出版社は、本を買ってくれる人よりも、
スポンサーの方が大事でしょうから、記事を鵜呑みには出来ませんよね。
その点、意見交換が出来るクチコミのサイトはありがたいです。
sanoxxさん
こちらのカメラ、現代に生まれたガンダムですね。かっこいい。そそられます。
ここまでくると「アマチュアお断りカメラ」ですかね?
バッハカンタータさん
海外旅行ではとにかく荷物を減らしたいですから、究極の高画質なカメラ+ビデオになりそうですね。
これから皆様の嵐のような購入報告が上がるのをドキドキしながら待ってます。
もうすぐですね!
書込番号:8672867
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
やっと発表しましたね。
28日に全国カメラ屋さんに配達(指定日)されるようです。
行きつけのカメラ屋さんは本店が29〜30日で早めの年末イベントになっていました。
支店は休みなので何時引き渡されるのか?です(w)
後一週間 長いです。
書込番号:8670642
0点

今日の午後、ヨドバシ秋葉から、電話がありました。
「29日(土)に確実にお渡しできますので、ご来店下さい。」とのことです。
もちろん、行きますよ!
SDCFX4-016G-J45 (16GB) ですが、ようやく28000円を切ってきましたね。
29日(土)に、秋葉原のどこかで、2枚、調達予定です。
http://kakaku.com/item/00516010581/
書込番号:8671550
0点

ようやく保護フィルムを貼りこむ本体が来ますね。
本末転倒なこの状態、キヤノンはジラセ商法うますぎる。(怒)
と言いつつも、レンズカタログを物色、レンズ沼へダイブっ!!
先ほど画像データ受け入れ用のPCも手配したので無茶無茶お金かかりますね。
書込番号:8672713
0点

>ようやく保護フィルムを貼りこむ本体が来ますね。
>本末転倒なこの状態、キヤノンはジラセ商法うますぎる。(怒)
保護フィルムはキヤノンとは全く関係なくエツミが自社製品として発売してたものでしょ?
なのに、なんで「キヤノンジラセ商法」とか「(怒)」ってことになるのかなぁ・・・。
書込番号:8702998
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

28日じゃないのか、ちょっと残念、、、
だけど、嬉しいなぁ。
いよいよ、来週の土曜日!!
書込番号:8670286
0点

やっと決まりましたね。
しかし何故土曜日なのか・・・。
土曜じゃ妻に見つかっちゃう(汗)どうしよう。。。
28日がよかったなぁ。
“11月29日 発売予定” の予定が気になる(苦笑)
書込番号:8670356
2点

いらいらしていた方は、やっと落ち着けますね? とりあえず良かったと思います。
書込番号:8670397
0点

やっとお目にかかれます!
田舎なもので、キタムラかヤマダに入荷しないと
見れないんです。
もっと安くなってから購入予定ですが。
書込番号:8670635
0点

正確には
「11月29日 発売予定」
じゃなくて
「11月29日 発売決定」
でしょう
ここまで来て・・・予定? なんか・・・予定? なんか気になります。
書込番号:8670694
1点

28日発売のIXYも「予定」なのでそういうモンなのでしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx1is/index.html
書込番号:8670705
0点

ヨドバシから確認電話が来ました、28日の深夜の便で入荷、
受け渡しに関しては29日9:30からお渡しができるので
御来店、お待ちしています、とのことです。
あとは初期ロットの呪だけですね〜^^;
書込番号:8670844
0点

福岡でのプレミアム発表会が29日ですから、それよりも前の発売は無いだろうと思っていました。
30日かなと思いもしましたが前日は営業所も休みなので28日出荷で29日発売が現実的だと思いました。
その通りになりましたね。
実は明日から京都に撮影に出かけますが今回は5Dに頑張ってもらいます。
書込番号:8670872
0点

28日と思ってました。
29日ですか。
仕事の予定を変えないと。(笑う)
書込番号:8671149
0点

11月29日は「いい肉の日」ですので、特売のステーキでお祝いですね。
o(^∇^o)(o^∇^)o
書込番号:8671175
0点

あと少し。それまでにCFカードも買い足しておきたいな。
書込番号:8671684
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はたして、どれだけの数が初日に販売されるんでしょうか、発表日(10/17)に予約しましたが、キタムラの店長にここにきて、どれらけ入荷するか全くわからないと言われ不安です。
書込番号:8670396
0点

私は月曜日にこっそり持ち帰る予定です。
書込番号:8670400
0点

オプションも同時発売らしいです。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/11/21/9686.html
アメリカは音沙汰無しです。
書込番号:8670425
0点

発売日は29日ですか?28日だと思っていたのに残念です。店舗への入荷台数は来週まで判らないのかな。
書込番号:8670452
0点

情報ありがとうございます。
発売日が決まっただけでも、お祭りみたいですね\(^_^)/
書込番号:8670636
0点

某有名カメラマンが、「こいつは2台欲しい」とSNSに書いていました。
EOS 5Dと50/1.8の組み合わせで一世を風靡した方ですが、
EOS-1Ds IIIから、EOS 5D MarkIIに回帰するのかな? 楽しみ楽しみ。
書込番号:8671243
0点

29日購入の29日即実践投入です。発売延期にならなくてよかった・・・。。
書込番号:8671391
0点

>某有名カメラマンが、「こいつは2台欲しい」とSNSに書いていました。
ポートレートだと、フルサイズカメラは周辺画質とかそれほど考えなくてもいい場合が多いので、
フルサイズはメリットばかりでしょうから、
1Ds3と同等画質で、より軽くて安いカメラは大歓迎でしょうね。
書込番号:8671714
0点

あくまで「発売予定」で「発送日」ではありませんから、地方であれば遅くとも2日前には倉庫を出発すると思います。と言うか、そうあってほしい…
それにしてもフォーカシングスクリーンは遅れるんですね…もしかしてキヤノンはこれ待ちだったのかな?
とにかくあと約8日が楽しみです。
書込番号:8672052
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、プレミアム発表会に行ったときにsRAWの画質について、係員に現行5Dと比べてどうか尋ねたところ。
「画素数は5D(1280万画素)より少ない1000万画素ですが、DIGIC4の搭載で画質は上です。」との回答でした。(笑)
まあ、実際に撮ってみないと分かりませんが、状況に応じて使い分けができそうです。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8665837/
ここで話題になってるサイトで5D2がとりあげられたら
いろいろ比較できそうな気がします.
しかし等倍同士なのか,出力サイズ一定なのかを
明確にして議論しないと何についていっているのか
???になっちゃうのかなと思う次第.
書込番号:8668032
1点

こんばんは
貧乏性の私は・・?常にフル画素で撮ってますが
流石に2000画素超の5DUではsRAWの出番も状況次第ではありそうです
早く手にしたいですね^^
書込番号:8668051
0点

よっぽどのことがない限り、私はsRAWを常用するつもりです。
書込番号:8668179
0点

>sRAWの画質について、係員に現行5Dと比べてどうか尋ねたところ。
「画素数は5D(1280万画素)より少ない1000万画素ですが、DIGIC4の搭載で画質は上です。」との回答でした。
係員は何の係員?
RAWはRAWでしょ。
DIGICはRAW画質には関係ないでしょ。
くわしい説明は、、
技術屋さんの先生方、、バトンタッチでござる(爆)
書込番号:8669038
1点

好意的に解釈すると、
「DIGICIVの搭載を搭載したおかげで、1/4の単純なビニングでなく1/2にする
複雑な計算が出来るようになりました。
ビニングしてますので、元々の12MpxのセンサーRAWより情報量が多く綺麗です」
かな(笑)
書込番号:8669088
0点

状況によってはsRAWのほうが画質が良い場合もありそうなので
自分もsRAW併用を考えているのですが、常用現像ソフトが
SilkyPixなのでちょっと悩んでいます。sRAWはDIGICを通して
加工したRAWファイルなのでSilkyPixでは対応していません。
実際50DのsRAWファイルをSilkyPixで現像してみたところ、
色被りが激しく、まともに現像出来ませんでした。
SilkyPixに限らず、sRAWを現像するには純正以外の現像ソフト
は全滅ではないでしょうか? 自ずとDPP必須となりますが、
RAWはSilkyでsRAWはDPPという手間を考えるとちょと憂鬱です。
書込番号:8669517
3点

(顔アイコン)笑い事じゃありませんでした。m(_ _)m
書込番号:8669526
2点

よろしくお願いします。
私はMarkUを予約してるけど、周辺機器が揃えられそうにもないのでキャンセルするか迷っているところです。
もし購入に踏み切ってもsRAWで撮影することになり、その際の画質に不安をもっています。
でも、皆さんのを読んでみると何とか画質は問題なさそうですね。
ところがここでまた問題が一つ。
SilkyPixが対応しないとのこと。このソフト、 実はやっと購入したばかりで今練習中なのです。ちょっと使い勝手がDPPより良さそうと思い始めてるところなのです。
ますます、迷いこんじゃうね〜
あと1週間余りで決断しなくては・・・・か〜
書込番号:8669671
0点

S RAWは高感度ノイズで有利だと係員に言われた。品川の発表会で大勢動員されていたキヤノンINCらしき人。
書込番号:8670389
0点

>sRAWはDIGICを通して加工したRAWファイルなのでSilkyPixでは対応していません。
>実際50DのsRAWファイルをSilkyPixで現像してみたところ、
>色被りが激しく、まともに現像出来ませんでした。
21Mという多い情報量から10Mに縮小してるので5Dの12Mから10Mより解像感が良い。
これなら分かるんですけどね。
で、その作業もDIGICでやってるのも分かるけど、、
色調やトーンを変えるような画質の変化をしてしまったら、もはやRAWでなくなるんじゃないの??
ただ21Mから10Mにサイズが小ちゃくなっただけでしょ。
違うの?
書込番号:8670404
0点

勝手な想像(妄想)でわるいが、、
5DとのRAW画質の違いは、14bitとノイズリダクションと画素数 だけじゃないの?
>S RAWは高感度ノイズで有利だと係員に言われた。
これは、ノイズ部分を切り捨てただけじゃないの?
書込番号:8670459
0点

50DのRAWとsRAWをSilkyPixで現像すると発色、ノイズ感ともかなり異なります。
sRAW、一旦画像に展開されたものを再びRAWファイルにしたとかではないでしょうか。
書込番号:8670489
0点

ピクセル数1対1のRAWデータと、
複数のピクセルをまとめて小さい画素のRAWデータとしてジェネレートするsRAWと、
画質で違うというのは今回私が5D2に期待する大きなスペックのひとつです。
ノイズ減と偽色緩和、他にどんな効能が期待できるのでしょうね。
書込番号:8670625
0点

「5DとのRAW画質の違いは」
分かりませんこの表現。
RAWはゼロと1のデータだけ。DIGICなどの画像処理エンジンを通して初めて「画」になるんじゃないのかな?
だからRAWに画質なんてありません。ただのデータ。これを取り出せるかどうか不明ですが、Nikonエンジンを通せばニコン画。Sonyのエンジンを通せばSony画じゃないのかな?
書込番号:8670712
0点

「5DとのRAW画質の違いは」
分かりませんこの表現。
「DIGIC2とDIGIC4との画質の違いは」と言うことでしょうか?
RAWはもともとゼロと1のデータだけ。DIGICなどの画像処理エンジンを通して初めて「画」になるんじゃないのかな?
だからRAWに画質なんてありません。ただのデータ。これを取り出せるかどうか不明ですが、Nikonエンジンを通せばニコン画。Sonyのエンジンを通せばSony画じゃないのかな?
書込番号:8670720
0点

Otocinclusさん
>色調やトーンを変えるような画質の変化をしてしまったら、もはやRAWでなくなるんじゃないの??
50DのsRAWがうまく現像出来なかったので市川ソフトに問い合わせてみました。回答としてはsRAWは通常のRAWで無く、CANON独自のアルゴリズムを用いているのでSilkyPixでは対応出来ないとの事です。
もちろんCANONのDPPを使えば通常のRAWと同じ現像処理が出来、まったく違和感はありません。5DMarkUのsRAWも当然同じだと思います。
「色調やトーンを変えるような画質の変化」で無く、アルゴリズムの違いからあくまでもサードパーティのソフトが対応出来ないんだと思います。「もはやRAWで無い」と言われればそうかもしれませんが、少なくともDPPで現像すれば通常のRAWと同等であり、JPEGをレタッチするするような寂しいモノではありません。
sRAWの素性についてはJbMshさんの解説が正しいと思います。そして現像は純正ソフトのみが対応出来るのだと思います。(私の場合)併用が面倒ですが仕方ないですね。
書込番号:8670817
0点

50DのRAWとsRAW1をDPPで現像し比較してみましたがsRAW、RAWの一種と言うものの既にNR掛かっているみたいです。
http://swd1719.s65.xrea.com/Save336/index.html
書込番号:8670960
0点

ベイヤー配列のデメリットをほぼ無効にできるはずのsRAW2で
DP1並のキレの良い絵が出てくるのを夢想してます。
高感度もISO800上限くらいでよいです。。。
書込番号:8671529
0点

皆さん、大変勉強になるコメントありがとうございます。<(__)>
CANYONさん
>50DのsRAWがうまく現像出来なかったので市川ソフトに問い合わせてみました。回答としてはsRAWは通常のRAWで無く、CANON独自のアルゴリズムを用いているのでSilkyPixでは対応出来ないとの事です。
私も現在40DでSILKYPIXを愛用しているので残念ですが、12月発売のProで対応してくれないでしょうかねぇ。
swd1000さん
>50DのRAWとsRAW1をDPPで現像し比較してみましたがsRAW、RAWの一種と言うものの既にNR掛かっているみたいです。
大変参考になりました。
高感度撮影ではsRAWの方が画質が良いこともありそうですね。
書込番号:8671748
0点

ガ〜ン!!
DIGICはjpeg作成用にあるものだと思ってた、、
RAWには無関係だと思ってた、、、(号)
書込番号:8671810
0点

yamabitoさん
SilkyPixProのβ版(4.0.2.0)を使ってみていますが50DのsRAWの現像、一応出来ますが発色がかなり違ったものになりますので上記バージョンでは使えないに等しいです。
書込番号:8672347
0点

やっぱり、
>>「5DとのRAW画質の違いは」
>分かりませんこの表現。
>RAWはゼロと1のデータだけ。DIGICなどの画像処理エンジンを通して初めて「画」になるんじゃないのかな?
RAW画質という言い方が正しくないの?
カメラでjpeg撮影の場合DIGICで「画」になるでしょ。
RAWの場合は各現像ソフトのアルゴリズムで「画」になるでしょ。
だから、RAWだとDIGICで「画」作りはされてないでしょ。
でも、純正ソフトだけには、DIGICで「画」作りされた情報が添付され反映される。
サードパーティー性現像ソフトのsRAWの問題については、まだ対応してないだけですよね。
では、時間の問題ですよね。
書込番号:8673026
0点

sa55さん
すまんなぁ、イマイチ仰る意味が分からんので、、
>RAWはもともとゼロと1のデータだけ。
>DIGICなどの画像処理エンジンを通して初めて「画」になるんじゃないのかな?
>だからRAWに画質なんてありません。ただのデータ。
これ言い出したら、コンピューターで作られてるのは全てゼロと1のただのデータでしょ。
ただのプログラムでしょ。
そういや、僕のカメラ好きのプログラマーの友人がいるのだが絶対デジカメやらんよね。
プログラムってのが気に入らないらしい。。
書込番号:8673294
0点

RAW現像の祭の輝度NRを0/20から4/20に変えたものを追加してみましたがこちらの画質がsRAWに近いです。
と言う事はsRAWはRAWと言えどもDPPで言う4/20程度の輝度NR掛かっているとも言えそうです。
書込番号:8673614
0点


Otocinclusさん
ごみんなさい。
読解力不足でした。
「カメラでjpeg撮影の場合DIGICで「画」になるでしょ。
RAWの場合は各現像ソフトのアルゴリズムで「画」になるでしょ。」
で正解です。
ごみんごみん。
書込番号:8675016
0点

>「画素数は5D(1280万画素)より少ない1000万画素ですが、DIGIC4の搭載で画質は上です。」
さすがに280万画素の差を凌ぐかな??
しかし、
21M→10Mに各ソフトでリサイズするより、
始めから10Mで撮影した方が、高画質と理解していいのですよね。
もしそうだとしたら、殆どの人達は特別大きく引き伸ばす事のないのが現状だから、
通常10Mの方がベストですね。
書込番号:8679668
0点

40Dですが、RAWとsRAWで撮った画像をSILKYPIX3.0で現像してみました。
特に問題なく現像できていると思いますが、いかがでしょうか。
SILKYPIX現像はカラーを「記憶色1」に変更して現像しています。
DPP現像はピクスタは「スタンダード」です。
サイズは、1024×681ピクセルに縮小しています。
40DのRAWは1010万画素、sRAWは250万画素です。
5DmarkIIのsRAWは仕様が異なるのでしょうか。
書込番号:8680251
0点

yamabitoさん
SilkyPixでも一応現像出来る事は確認していたのですが発色がかなり異なる印象でした。
今回、もう一度確認してみましたがWBをカメラ側設定から太陽光に変えるとかなり近い発色になりました。
下記URLに追加しました。
http://swd1719.s65.xrea.com/Save336/index.html
書込番号:8680393
0点

50DのsRAWですが撮影時のファイルサイズが小さいと言うメリットはあるもののRAWを現像したJPEG画像をsRAW並にリサイズしたもの以上の解像感&ノイズ感があるとは思えません。
書込番号:8680413
0点

swd1000さん、サンプル画像アップ拝見しました。
>WBをカメラ側設定から太陽光に変えるとかなり近い発色になりました。
私はフィルム一眼からの移行でWBは「太陽光」常用ですのでアップ画像も「太陽光」です。
>50DのsRAWですが撮影時のファイルサイズが小さいと言うメリットはあるもののRAWを現像したJPEG画像をsRAW並にリサイズしたもの以上の解像感&ノイズ感があるとは思えません。
これはsRAWが良いという意味?悪いという意味?どちらでしょう?
画素数が上がれば解像感は向上し、ノイズ感も増大するのではないでしょうか。>あくまでDIGIC4の性能を無視した場合ですが・・・
私の認識は間違っているでしょうか。
50DのsRAW1は約710万(3267×2178)画素なのですね。30DのRAW(810万画素)と比べてどうなのかな。。
書込番号:8680885
0点

yamabitoさん
ご存じのようにSilkyPixのデフォルト現像でのWBは撮影時設定を引き継ぎます。
50Dで撮った太陽光は5200Kですが色偏差が40Dの3に対して8になっています。
このまま使うとDPPなどと色が変わってしまうのでSilkyPixの昼光快晴(5200K色偏差3)を適用しました。
因みに50DのJPEG撮りの発色は色偏差8に近いです。
50DのsRAWですがDPPのNR無しで現像してもRAWで撮りDPPでNR掛けて現像したものに比べて解像感やノイズ感で上回らないので(やや悪いか)ファイルサイズ以外メリット無いと言う意味で書きました。
書込番号:8681146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





