EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 30 | 2008年11月16日 13:29 |
![]() |
6 | 20 | 2008年11月22日 18:32 |
![]() |
2 | 10 | 2008年11月15日 01:12 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月15日 21:59 |
![]() |
0 | 14 | 2008年11月15日 18:35 |
![]() |
18 | 42 | 2008年11月15日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
画像はさすがに良かったですね〜^^しかし、、、重いーーーーwなんじゃあの重さはw
余計な動画なんかを取り入れた結果なんでしょうけど、1DS−Vがかなり軽く感じました。私的には5D−Uは見送りにします。ニコンに対抗しようとしてるんでしょうが、、ちがう方向で対抗してほしかった><動画がほしいならビデオを買うわい!!って言った所です。一眼をどう言う方向にしたいのでしょうか?3DトラックやAF点の多さで対抗してほしかった。。というのが今日の実際に使ってみた感想でした。みなさんはどうお考えですか?
1点

動画機能を取り入れたから重くなったって?
5Dと変わらないはずですよ。
バッテリーグリップが装着されていたってオチでは?
しかもバッテリーが二つ入っていたら重いでしょうねえ。
1Ds MarkV が軽く感じたっていうのもちょっと・・・。
書込番号:8644517
6点

5D2は5Dと同じ810gですから、別に重くなったわけではないですね。
私も5D2を実際に持って試写してみましたが、5Dに慣れているせいか別段重いとは感じませんでした。1D系は全く別物で、あれは重いですよ〜1210gもありますから。1Dsが軽く感じましたっていうスレ主様は本当に並べて比べてご覧になりましたか?
書込番号:8644538
5点

意味不明ですね。
5Dが810g 5DMarkUが810g。
1DsMarkVが1210g。
それより重いということは何か付属品がついていたのでしょうか。
だいぶ待たしたお詫びにこっそりおまけがついてくるのかな。
楽しみですね。
書込番号:8644567
0点

5Dと5D2、1gもかわらないっすね。
今日もらってきたカタログのスペック表を見つつ・・・
書込番号:8644604
0点

85mmF1.2あたりの超ド級レンズが付いてたって落ちなんじゃない?
書込番号:8644611
0点

スレ主さんは50D持ってるみたいですけど…80gしか変わらない5D2がそんなに重く感じちゃうかな?
書込番号:8644627
0点

まあ重量バランスが悪いと重く感じることもありますし、先代の5Dも必ずしも重量バランスが良い機種ではなかったですね。そんなに重いレンズじゃなくてもすぐに前かがみになっちゃうような感じで。。
でも、1DsVが軽く感じるほど重いってのは、やはり相当に重いレンズを付けていたか体調が悪かったとか別要因なような気もしますが、、実際のとこどうなんでしょうね。580EXUがのっかてたとか。。
書込番号:8644640
0点

β機は材質が違うのでしょうか。
カタログを見るとマグネシウム合金とあります。比重は1.74。
仮にボディーが金でできていたとすれば、比重が20.34.
1DsMarkVより思いことも考えられます。
キヤノンさんも憎い事やりますね。
書込番号:8644746
3点

ゼ クさんの書き込み笑いました。
ryou-3さん・・・の書き込みも・・・
書込番号:8644778
0点

試写会でのレンズはほとんどがLレンズだったのではないでしょうか。
重量は5Dと変わらない重量ですが、普段からLレンズ使っていない方は、
結構重く感じてしまいますよね。
5DmkU+バッテリグリップ+EF300mmF4.0を手持ちで20m先の着物のお姉さんの顔を撮って見ましたが、少し重く感じましたが、慣れれば問題ないと思います。
しかし、お姉さんの顔を液晶いっぱいにアップで再生してみましたが、これは衝撃的ですね。解像度ばっちりで、おまけにISO6400常用はすばらしいです。
今から貯金しようと思ったくらいです。^^;
書込番号:8644841
0点

前々から思っていたのですが、カメラの重さの増減に一喜一憂している人が少なからず存在していることに少々驚いています。
5DmkII発表前も、バッテリーグリップ一体型だったら買うことを躊躇してしまう・・・みたいな事を言っている人もいたし・・・。
スレ主が比較対照としている1Dsだって500gと違わないし、カメラを担いで何十キロを行軍する訳でもあるまいし、疲れたら休めば良いのでは・・・と思うのですが、如何でしょうか。
私自身も5Dと1DmkIINをさんざん使っていて一日中撮影って事もざらですが、重いって思った事は皆無ですね。
まぁ、重いってだけで買わずに済むんだったら、それはそれで良いのかもしれませんね・・・その物に対する思い入れはその程度だったって事ですから、ある意味幸せです。
書込番号:8644843
2点

思い出したら5DMKUを両手で二台持っていましたとか?・・・
書込番号:8644852
0点

スレ主は単に、価格が重すぎると言いたいわけですよ。
あまり深い意味はないと重(おも)いますよ。
書込番号:8644899
0点

karupasupapaさん こんばんは
5Dはこのクラスの標準の重さかと思います
軽そうに見えて重かったらかなり重く感じて
重そうで軽いととても軽く感じるといった見た目では判断しないほうが良いですね
私にはやはり1D系は重くて扱えません
ワンハンドストラップですとけっこう軽く感じますよ!
書込番号:8644923
0点

1VやF6の比べてもだいぶ軽いですし、D700:995、α900:850に対して810gですからこのクラスでは最軽量ですね。
あ、スレ主さんはエントリークラスからのステップアップでしょうか?レンズ18−55は着かないですよ・・・ (^_^)/~
書込番号:8644948
0点

皆様こんばんわー。
お返事いっぱいありがとうございます。
たしかに言われてみればレンズの差がありますね。1D−Vにはよく見なかったんですが50ミリ前後の単焦点が付いてました。5D−Uには24−70が付いていたのでそのせいなんでしょうね。。フルサイズを始めて手にしたので許してくださいwってことは24−70は重いんですねー^^;;;指摘を受けてあわててカタログを見ました^^;;50Dを最近買った素人なんですが銀塩の軽さに慣れていたんでつい重く感じてしまいました。でも、、自分で撮った写真を一枚だけ焼いてくれて持たしてくれたんですが写りはよかったなー。。50Dと操作が変わらないので使いやすいわ撮りやすいわ。。重さも変わらないのなら考え直さねばなりませんね。。連射の速度がやや遅いかなとは思いましたが、画素数を考えればしかたないかなとは思いますし。いろいろお騒がせしました。
書込番号:8644949
0点

Lレンズとの重量バランスで1Dが体感的に軽く感じたのかもしれませんね。
それでいくと5D2はバランス的にボディが軽いということですか。
書込番号:8644960
0点

かなり待たせましたので、お詫びの小判が隠されているかも?
書込番号:8645014
0点

一昨日、銀座のショールームに逝きましたが、そこでも1Ds-MarkIIIに50/1.8が付いていました。
・・・なんか意味があるのかな?
書込番号:8645296
0点

思いのほか重いようで・・・
結局、人は自分が一番よいと思うものがよいと思えるように感じる
ものだと
書込番号:8645465
0点

>銀座のショールームに逝きましたが、・・・
大変な思いをしたんですね。(笑)
書込番号:8645511
0点

私も新宿QRセンターで初めて5DmarkIIに触れた時、5Dと同じ重さのはずなのにやけに重いので一瞬ビックリしました。
よく確認してみたらEF24-70mmF2.8L(950g)が付いていました。(苦笑)
キットレンズのEF24-105mmF4Lは670gですから280gの差ってけっこう大きいのかな。
今使用している40D+シグマ17-70mmF2.8-4.5DC MACROがトータルで1195g、5DmarkII+EF24-105mmF4Lが1480gで、その差285gですが、先日、プレミアム発表会の際に持ち比べたみた印象ではそれほどの差は感じませんでした。
ボディとレンズの重量バランスのせいかもしれません。
私は山岳写真主体なので重量は重要な要件の一つです。
どんなに高機能で画質が良いカメラても山に持って行けない重さでは意味がありません。
その点、5DmarkIIは防塵防滴を強化したにもかかわらず5Dと同じ重さ。
キヤノンに大変感謝しております。(笑)
書込番号:8645789
0点

重いと思ったのは私だけじゃなかったのですね><ほっ(その場で気づけーー、、、俺)つまらないネタですみませんでした><
またよろしくご指導のほどを。
書込番号:8645981
0点

こんばんは
重さも自分の体重と同じで慣れの部分もあるでしょうね。
5D2と24-70じゃレンズの方が重たいですからね。
書込番号:8646011
0点

いいレンズは重い。
確かにそうですね。ついつい眠ってしまうケースが多くなります。
単焦点レンズも抜群の解像度ですが、目的がはっきりしないときは
ズームが多くなります。
重くていいから328欲しい。(笑う)
書込番号:8648468
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この間、Nikonがd90を出しましたよね。そのカメラは、Nikon初の動画機能が含まれていましたが、モノラル、オートフォーカスが出来ません。価格は店頭で、100000円ぐらいです。しかし、このカメラは、店頭で、200000円前後で発売予定ですが、画素数は、2100万?画素です。しかし、Nikond90は、それよりも随分低い画質です。どうも、Nikonがd90を作ったので、キャノンも動画を撮れるようにしたみたいに思えます。キャノンは、ハイビジョンと、オートフォーカス画出来る点、キャノンが今はは優勢です。このようにして、商品の競争が繰り広げられています。Nikonは、キャノンのように、幅広いユーザーを集めるよう頑張っているみたいです。一方、キャノンも、もっと沢山の写真家、hiアマチュアの利用者を増やそうと頑張っています。Nikon、キャノン。どちらもいいカメラを出したいますが、皆さんは、どっちがいい方向へ向かっていくと思いますか?マーク2のと有情に当たって、Nikonがまた新しいカメラを作ったときには、やはり動画付き、2000万画素を超える性能のカメラが出来るのでしょうか。その時に、キャノンが作るとしたらどんな機能が出来るでしょうかね・・・。
0点

何だかよく分かりませんが、、、。
>皆さんは、どっちがいい方向へ向かっていくと思いますか?
両社とも頑張っているのは疑いの余地のないところ。
しかし、どちらも未だ私の希望を満たしてくれていません。
キヤノン・・・視線入力システム搭載/FDマウント復活!(無理かぁ)
ニコン・・・・デジタル版ノクトの発売
ネタです♪
書込番号:8644067
0点

マリンスノウさん
視線入力システムにはすごいこだわりがありますね。
佳牝羅ファンさん
キヤノンは動画部門(ビデオカメラ)を前から持っていますのでチョチョイ〜でHD動画機能を載せたと思います。
一方ニコンにとって動画機能は新たな挑戦でしょう。
数年経てば拮抗した良い争いをしているものと思います。
ユーザーがこの機能を使わなかったら、もしくは使い勝手が悪かったら将来消えるかもしれませんが・・・。
書込番号:8644137
0点

マリンスノウさん、
>キヤノン・・・視線入力システム搭載/FDマウント復活!(無理かぁ)
多分無理だと思います。FDマウントは、ミレミアム復刻版でも作らない限り、ないでしょうね、ちょっと前に、Nikonがs3出したじゃないですか。視線入力システムは、キヤノンに報告してみたらどうですか?
書込番号:8644145
0点

キヤノンもニコンも付け焼刃的商品開発はしないでしょうから、
あちらが出したから、こちらも、、、って事は無いでしょう。
お互いある程度の開発期間と市場リサーチがあったと想像します。
切磋琢磨してよい商品が出てくるのは、ユーザーにとって有り難いことですね。
では〜。
書込番号:8644196
0点

レトロな提案ですが・・・
かつてのMFカメラ(NewF-1など)の裏蓋を交換する形のフルサイズ・デジタル撮影バック欲しいかも。扱いはすごく大変かも知れませんが、F-1のような膨大なアクセサリーを伴う完全システムカメラなら、撮影の自由度は極めて高くなります。
たぶん、キャノンも最初にデジカメを開発したときには当時のフィルムAFボディ(EOS-1)あたりの後ろにセンサーを仕込んで見たはずだと思います(勝手な想像ですが)。
NewF-1に装着するデジタル・バックなんてあったら絶対に買いたいですねぇ。
そんな市場なんて全くないですから単なる個人的趣味での提案ですが。
書込番号:8644432
2点

こういうのってカメラマンとか写真家的には嫌われる概念だとは思うんですが、キヤノンもニコンも関係なくカメラ屋が究極目指していることは「誰でも簡単にいい写真が撮れる」だと思います。どっかで聞いたことのあるようなキャッチフレーズですが、カメラの進化はそれを実現するための進化であるといっても過言ではないでしょう。
が、動画の搭載によってカメラの機能が「写真を撮る」だけではなくなっていくわけです。これからは「誰でも簡単にいい映像(静止画も含む)が撮れる」ということを目指すようになるのかも知れませんね。
書込番号:8644665
0点

E46-330iMさんへ
>レトロな提案ですが…
私もクラシックカメラを愛する者としてその様に思っています。デジタル全盛になる数年前、何かの雑誌(クラカメスタイルだったかな)に汎用CCDセンサーの試作品が載ってました。フィルムタイプの形状で、どんなフィルムカメラでも-デジタルカメラに変身する-との謳い文句でしたが、その後現れない所を見ると没になったのでしょうね・・期待してたのに。私も今はすっかりデジタルですが、何時の日か私のあのレンジがM8みたいに蘇えったら良いなと思っています。
書込番号:8646286
0点

画像処理Chip(Canon:Degic,Nikon:Expeed,Sony:BIONZ等)の開発には、2〜3年かかります。そして、それを製品に搭載するのに更に1年ほどかかります。よって、今出たライバル製品に想定外の機能が乗っていた場合、半年や1年後の自社製品にその機能を搭載するには、単独で、別部品として搭載しなければならず、コスト的にかなり苦しくなります。
Canonの動画機能は、DegicWの基本機能として搭載されているようなので、その仕様の決定は少なくとも2年以上前で、D90の動画機能を見ての追随ではありえません。動画機能を5DMKUで使うかどうかの決断も、D90発売後にしていたのでは、β機の開発に間に合わないはずなので、ありえないと思います。
ニコン、キヤノン共に独自に一眼レフに動画機能を載せようと決断したと考えるのが自然です。
書込番号:8646612
1点

どうなんでしょ?
Digic4基本機能はライブビュー機能までで、HD記録機能は外で処理してる可能性はないんですか?
さかのぼって4年前にHD動画機能を決心して動き出したとは想像できないんですけど。
XLシリーズにEFレンズアダプターが存在して、「対角4、5ミリの撮像素子にEFレンズ付けてどうすんだよ」と笑った不明は恥じ入るばかりですが。
書込番号:8647026
0点

キヤノンがNikonの動画機能搭載をいつ知ったかにもよりますが、開発期間を考えると、Nikon D90が動画機能を付けたのでキヤノンも付けたと言うわけではないと思いますよ。
普通に考えたら、この掲示板で動画機能に対する有効性の論議と同じくキヤノン社内での論議から始まるはずですので、即搭載決定で突貫工事での仕様変更、ソフト追加と言うのは少し難しいです。
(KISSの次機種で搭載だったらNikonを見据えてと言うのもあると思いますが・・)
また、もし期間的に搭載可能だったなら少し発売を遅らせてでもD90と価格帯の似ている50Dで搭載したと思います。
憶測でしかないのですが、実は私はこのHD動画機能が昨年末にキヤノンの言っていたサプライズだったのでないかと思っています。
>皆さんは、どっちがいい方向へ向かっていくと思いますか?
ライブビュー搭載した頃から思っていたのですが、どのメーカーも目指す先は全機能においてコンデジのステップアップ機種としてデジイチを位置づけている様な気がしています。
つまり、コンデジで出来る機能は全てデジイチでも出来るようにしていて、ステップアップしてきたユーザーが違和感を覚えないようにしていくと思っています。
もしそうであるなら、当面は両メーカーとも行き着く先が同一で、その過程が違うだけと思います。
なお、今回の動画機能はより低価格機種で搭載したNikonの勝ちかなと思ってます。
経営にどれだけ貢献するかわかりませんが・・
実際はどうなのでしょうね?
書込番号:8647136
0点

ちなみに買ったのは、Nikond90です。
ショップによっては、MARK2も予約出来るみたいですよ。
MARK2は高いので・・・。
その値段の性能はあると思います。
書込番号:8647544
0点

>NewF-1に装着するデジタル・バックなんてあったら絶対に買いたいですねぇ。
そんな市場なんて全くないですから単なる個人的趣味での提案ですが。
全く無い、ことでも無いと思いますよ。
大企業はやりっこ無いですが、
ガレージ・ファクトリーでマニア向け、
という可能性はあるでしょう。
期待は出来ませんが、希望はあります。
売れまへんかな?
書込番号:8648393
0点

E46-330iMさん、函南さん、こんにちは。
>NewF-1に装着するデジタル・バックなんてあったら絶対に買いたいですねぇ。
SiliconFilm(フィルムパトローネタイプのCCD)が以前有りましたが、最近フジフィルムが関連特許を取ったという噂を聞き、密かに期待しています。
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1032460933.html
http://www.dcviews.com/cameras/siliconfilm_view.htm
書込番号:8648711
2点

Sketch shotさん
情報ありがとうございます。
2002年前からシコシコやってる所はやっているんですね。
フジが創意工夫で、あっ!という感光素子を作ってくれれば凄いですね。
デジバックも要らないから、マキナも使えるし、
デカイM8を買わなくとも、M4迄のライカに使えるのもメリット大。
切りがないけど、olympuspenでも使えそう、これは泣かせる。
+10+galleryはお見事!
書込番号:8649273
0点

話変わりますが、Nikonさん、canonさんにしても、頑張って欲しいですね!
こういうの、切磋琢磨っていいますよね。
そして、何よりEOS 5D Mark II の発売が待ち遠しいばかりです。
書込番号:8649276
0点

Sketch shotさん
紹介いただいた製品、凄いですね。英語で全く意味が分かりません。どういうことをする製品なのですか?
書込番号:8650095
0点

函南さん
ありがとうございます。
35mmはY/CマウントのZEISSレンズしか持っていない私にとっては、「5D MarkU」を買ってもまたミラーを削らなければいけない事を考えると直ぐにでも製品化してもらいたいのですが(笑)
噂が本当で、フジが製品化してくれる事を夢見ています。
佳牝羅ファンさん
発表当時のニュース記事を貼っておきますね。
98年9月
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980918/p_kina2.htm
01年3月
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010328/yamada.htm
書込番号:8650627
0点

Sketch shotさん
そういう物だったのですね。フィルムカメラで、デジタル撮影が出来るということですよね。これの最新はどんな物なのでしょう?
書込番号:8675104
0点

某展示会でキヤノンに聞いた人の話だと、動画搭載は開発時に決まってたとの事。
D90に載せてきたのは正直びっくりだったらしいです。
あっちがつけたのでこっちも付けるなんて無理でしょうね。
書込番号:8675567
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
発売開始を待ちながら、取説を徹底的に読み込む覚悟を固め、大きな字で読みやすいようにA4用紙で両面印刷して持ち歩いています(全228ページで、114枚なので重い!)。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/6/0300001676/01/eos5dmkii-im-en.pdf
ポケットガイドも、ダウンロードできますね。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300001678/01/eos5dmkii-pg-en.pdf
英語は全く苦にならないので、昨日〜今日は、出張往復の車内/機内で、マーカーペンとポストイットも使いながら、隅々まで熟読していたのですが、普段は取説をあまり読み込まないことを深く反省させられております。熟読すると、やはり、気づいていなかったことや、「目から鱗」的な事柄が、いくつもありますね。このポストイットたくさん貼付のA4サイズ取説ファイルは、撮影旅行に車で行くときなどには、いつも積んでおこうと思います。
私は、恥ずかしながら、今回初めて取説を熟読していますが、皆さんは、取説を熟読されますか?
0点

ダウンロードサイトは、ここです。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=139&modelid=17662#DownloadDetailAct
書込番号:8641435
0点

実はほとんど読みません。
わからないことがあったら探すだけ。英語版も動画の部分しか読んでない。
説明あっさりしすぎだと思うし。
書込番号:8641444
0点

私は殆ど読みません。
実際に、40DやキスXの取説は未開封のままです。
読まずに使えるからキヤノンしか使えないのでしょうね。
取説読む気持ちがあるのなら、どのメーカーのカメラでも使えますから便利なんだろうとは
思いますが、年齢とともに根気と毛髪は薄れていくものです。
書込番号:8641516
2点

最初の充電中はする事がないので取り説を斜め読みします。
気になるところや注意すべきポイント以外はざーっと見るだけで
何処に何が書いてあるかだけを頭に入れておきます。
そうすると後で調べるときに便利ですよ。
書込番号:8641537
0点

私も、買ってしばらくは、A4で印刷してファイルに閉じて
よく、電車で読んだりしてますねぇ。
でも、目新しい機能意外はどれも昔の仕様書と変わりないですからねぇ。
書込番号:8641554
0点

PDFにしてiPodとかで読みますけど、、、所詮、撮影に重要な機能は読まずともわかるかな、というのが感想です。
書込番号:8641607
0点

僕ももう読まなくなりました。だいたい未開封のままです。
最後にちゃんと説明書読んだのは、EOS55の視線入力のやり方を見たときかな。
EOSはメニューも操作もわかりやすく、機種を変えても困りませんね。
逆にスピードライトは、イマイチなインターフェースな気がします。
説明書もイマイチだし、ダウンロードできないし。
フラッシュとか高機能なリモートレリーズとか、ワイヤレストランスミッターとか
こそ、説明書ダウンロードできるようにしてくれないと、やりたいことが
できるのか良くわかんない場合あります。
書込番号:8641615
0点

私は、今回は、ニコンからの完全マウント乗り換えですので、この機会に一度、徹底的に読んでおこう、というわけです。たしかに、これまでずっとキャノンの方や、ましてや5D使いの方には、ライブビューと動画くらいしか目新しい機能はありませんね。
発売開始までの私のイライラ解消には、なかなかよさそうです。
書込番号:8641621
0点

取説は読みませんが(^^)
カメラ雑誌の特集記事や解説本を購入して熟読します
(^^)
書込番号:8641625
0点

私も解説本を(も)大いに心待ちにしているのですが、何か出版情報はありますか?
書込番号:8641646
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
地方のキタムラさん情報ですが・・・
ようやく明日カタログが入荷するそうです。
あまり部数が入らないらしいので、一部だけ頼んでおきました^^v
首都圏はもうおいてあるんでしょうね;
田舎は遅いからwうぅぅ
カタログが店頭に置かれて、いよいよ発売日(入荷日)が発表されるんでしょうね。
0点

首都圏もまだですよ〜。
ヨドバシ川崎では売り場の人がプレミアム発表会に行ったらしく、
そのときもらえたBOXに入っていた、カタログが一部だけひも付きで置いてありました。
(もしかしたらホームページのpdfを印刷したのかもしれませんが。)
自分はもちろんプレミアム発表会にいったので所有しています(笑)
書込番号:8641210
0点

こんばんは
そちらのキタムラでは明日から店頭にカタログが入荷するのですか
私も田舎住まいなので明日キタムラに顔を出してみます
早く発売日が決まると良いですね
書込番号:8641215
0点

銀座のキヤノンサロンも、15日には…と言っていましたよ。
書込番号:8641268
0点

新宿ショールームも15日に入荷と言っていましたね。
書込番号:8641974
0点

サービスセンター名古屋でも15日から配布、と聞きました。
楽しみです。
書込番号:8642048
0点

プレミアム発表会で貰って来ました。
Lレンズカタログと同じような黒でかなり豪華仕様ですよ。力の入れ具合が反映されているようで、予約している私としては嬉しいです。
店頭配布の準備が出来たら、発売日のアナウンスですかね? 待ち遠しいです。(^^♪
書込番号:8642278
0点

横長のイイ感じのカタログですね
あまり興味がなかったんですがチト購買欲がワイて来ました
まんまとお店のワネにハマりそうです(笑)
書込番号:8643352
0点

午前中、早速店員さんにカタログのこと聞いてみたら、
奥のほうからカタログが出てきました。ちょうど入ってきたそうです。
以上、札幌からでした。
書込番号:8643592
0点

UchaRy AndRewさん こんにちわ。
カタログはこちらの事ですか?
先ほどプレミアム発表会から帰宅したのですが、頂いたスペシャルBOXの中に入っていました。
見ているうちに欲しくなってしまいます。
書込番号:8643878
0点

キタムラに本日入りました。
ディスプレーのせいでしょうか、カタログは綺麗ですね。
最初の何ページかはトリミング。ここかで出るかというくらい綺麗です。
待ち遠しいですね。
書込番号:8644197
0点

本日キタムラで貰ってきました。
なかなか良いカタログですね♪
いよいよカウントダウンが近づいてきた感じですね。
いまだに入荷日は未定との返事でしたが・・・
書込番号:8645524
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いま、着々と5D2の受け入れ準備を始めています。
5D2購入資金は、愛する5Dと涙のお別れをしたほか、少々カメラのコレクションを放出して、ほぼ全額を確保しました。
次にせっかくの高速CF対応ということで、サンディスクのUDMA対応Extreme IV 16GB CFカード(SDCFX-016G-J45)を入手しました。ところが過去スレで、PCへの取り込み速度がいままでのCFインタフェースではUDMAを活かせない(つまりUDMA非対応と同じ速度になってしまい、価値が半減する)ということを知りまして、結局サンディスクのExtreme Firewireリーダーを購入しました。
ところが、写真編集・現像に使用しているパソコンは自作なのですが、現在のマザーボードはIEEE1394a仕様なので、USB2.0と大して転送速度に変わりはなくせっかくのExtreme Firewireリーダーの性能を活かせないことが情報をググってみましたら判明してしまったのです(泣)
結局、パソコン側インタフェースもIEEE1394bに対応する必要があるということで、増設ボードを探したのですが、すぐ入手可能なのはIEEE1394aばかりで、IEEE1394bボードがあまり存在していないことがわかりました。玄人指向のPCIeボードなどがありますが、これはまだ発売されていません。
ノートパソコン用PCIeカードは若干見つかりますが、手持ちのノートPCは対応していないし、現像は自作デスクトップだし。
5D2の環境をベストに持って行くには結構準備にお金もかかるし探すのも大変だとびっくりしました。CFカード約3万円、高速リーダー約8千円、これから購入するインタフェースがおよそ5千円程度なので、これだけの環境でも4万3千円もかかってしまいます。レンズ資産はそのまま移行できるのでそのぶん負担はありませんが、結局5D2+環境移行費を併せると30万超え。
うち本体分はドナドナにて捻出しましたが、それでもまだまだ追加費用発生で大変です。
みなさんはいかがですか?
0点

うちは同じカードリーダーで、1394aですけど、ほぼ40MB/sでますよ。
もう少し待つと、サンディスクからマルチタイプ(SDHC30MB/s対応)のUSBリーダーが出ます。
おそらくCFもそこそこ高速だと思います。
現状でしたら、レキサーのリーダーがUSBで45MB/sです。
あと、カメラのUSB転送はかなり速いです。
書込番号:8639252
0点

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10397783/-/gid=PL09010100
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=MPFC-800+FW800PCI%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
http://www.akibakan.com/BCAK0010162/BCAK0010162A/index.html
書込番号:8639344
0点

LaCie Japan
http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10173
After Effectsなどのプラグインを販売しているお店ですがメールが電話で問い合わせた方がいいかと。
http://www.cvalley.co.jp/dtv_accessory/interface/index.html
書込番号:8639398
0点

バッファローのTurboUSBのリーダーを普通のUSB2.0で使ってます。。。
書込番号:8639425
0点

PCI Express x1接続ですが。
http://www.century.co.jp/products/pc_card/cif-u2p4_fw8p3.html
http://kakaku.com/item/05671110506/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/060326b/
書込番号:8639493
0点

何度もリンク先を紹介していますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010580/#8497980
IEEE1394a と IEEE1394b の読み込み性能差は、高々5〜10%程度なので、IEEE1394a 接続でもよろしいのでは? USB2.0 接続のリーダーに較べると遙かに高速ですよ。
上のリンク先でも書いたように、私は、自宅タワーPCへの取り込み用に IEEEb & IEEEa 接続のカードリーダー SanDisk SDDRX4-CF-903 (もちろん IEEEb で使う)、それから旅行中などにノートPCへ取り込むために USB2.0接続のカードリーダー SanDisk SDDRX3-CF-J31、の両方を用意しました。
CFは、スレ主さんと同じ、サンディスクのUDMA対応Extreme IV 16GB CFカード(SDCFX-016G-J45)(国内版)を2枚調達予定で、もう少し値下がりを待っています。29、000円を切ってきましたね。
書込番号:8639802
0点

今頃になってFireWireがもてはやされるとは...
本家のAppleでは、新しいiBookには搭載されなくなりました。
10年以上前のG4cubeにさえあったのに...
書込番号:8640885
0点

自作機はIEEE1394aですが
Intel MacにFireWire800ポートが付いているのを忘れてました。
アイオーのカードリーダ(USB 2.0)を使ってますがExtreme Firewireリーダーが
速そうなので使ってみたいです。
書込番号:8641143
0点

私はカメラへの書き込み速度は重要視しますが、PCへの読み出し速度は気にしないのでUSBのままで行きます。
速度さえ気にしなければPCスペックも5年前位の普及機レベル?でもRAW現像に支障はないと思いますので5Dmk2+バッテリーグリップ以外の追加費用なしですね。
書込番号:8641770
0点

バッファローコクヨのTurbo USBカードリーダーですね。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/bascr38u2/
書込番号:8641902
0点

去年から「USB 3.0」の情報がありましたが正式な仕様が決まったようです。
http://news.livedoor.com/article/detail/3889192/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20080930/158797/
書込番号:8642247
0点

USB3.0って、すごそうですね。
発売はいつ頃でしょうかね?
書込番号:8643046
0点

>発売はいつ頃でしょうかね?
ネットの情報から判断すると
予想ですが2009年の夏頃までには発売されると思います。
書込番号:8643305
0点

皆様、
沢山の情報ありがとうございました。私もすでに情報は拝見させていただいていたのですが、トランセンドのx133が40MB/sを叩き出しているというのは驚きでした。それならば、私が今所有しているCFにトランセンドのx256がありますので、それも試してみたいと思いました。ただ、やはりPCインタフェースのUSB2.0/IEEE1394aあたりではスペック通りには速度を出せないのが実情と思われますので、どうしても1394b(800)が欲しいかなと思ってしまいます。実際にベンチマークソフトは使用していませんが、USB2.0リーダライタにx256 8GBで読み込ませたとき、体感上でもストレスを感じますので。
しかし実際にトランセンドのx133がそれほど高速であるならば、たとえばExtreme IV UDMA対応8GBと1対1で8GB満杯のデータを読み込ませたときの時間比較とかされた方はいらっしゃいますか?ベンチマーク・データでトランセンドx133だけ突出しているのが何か気になります。
書込番号:8644380
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
たらればのネタで恐縮です。
視野率100%の話題が出るたびに盛り上がっているのを見ると、5DM2のセンサーや値段には満足しているけど仕様に満足していないヒトもたくさんいるように思います。
不満の多そうな(またうわさにも出ていた)
100%視野率、防塵防滴、AF19ポイントクロス、秒5連写ができて、
今と重さもセンサーも変わらない、レリーズタイムラグも少し短い、プロ仕様の5DM2L(仮称)がでたら、いくら位なら買いますか?または許せますか(妥当だと思いますか)?これは今の5DM2と次の1DsM4の中間くらいのモデルとしましょう。
ユーザーにとって歯ぎしりしてしまうところは、キヤノンの場合車で言うところのエンジンを選ぶと内外装が選べないところで、この「殻」を是非キヤノンには破っていただきたいと思っています。せめてユーザーにプロもアマもいる5D系ではやってほしいです。
アマが買えるような値段でいいカメラ出されるとプロもやりにくいのではないかと思ってしまいます。その点、Nikon/Sony/Fujiはセンサーとボディの組み合わせを選べていいですね。これはコンピューターのカスタム仕様の前段階みたいな普通仕様と豪華仕様です。廉価版は時間がたてば値が下がるから出さないのではないかな?今の5Dの液晶替えて、ごみトリだけつけて16万くらい(D300よりちょっとだけ高い)なら飛ぶように売れるような気もしますけど。
私なら豪華版をここまでしてくれたら36万円くらい、つまり5Dの初値位でも許せる気がします。でもプロでないので普通仕様を買うと思います。
0点

ホワイトマフラーさん
こんばんは
・AF19ポイントクロス
・レリーズタイムラグも少し短い
・ダブルスロット
これだけそろって35万円なら買いです。
間違いなく・・・。
書込番号:8636164
0点

ホワイトマフラーさん こんばんは
やっとの想いでお金をかき集めてMKUを予約したのに
それ以上の機種がすぐに出たら許せませんね!!
もう当分何も買えません
書込番号:8636181
1点

携帯電話屋さんで金銀ダイヤモンドちりばめてもらったらどうですか。
書込番号:8636215
0点

>携帯電話屋さんで金銀ダイヤモンドちりばめてもらったらどうですか.
帰宅途中でメッキ部分全てギラギラした車HUMMERをみかけました。
>100%視野率、防塵防滴、AF19ポイントクロス、秒5連写ができて
チッチッチ! (本当は指を振りたい)
5DMarkUPの「P」文字を忘れておりますぞ〜!
書込番号:8636278
0点

こんばんは
>今と重さもセンサーも変わらない、レリーズタイムラグも少し短い、プロ仕様の5DM2L(仮称)がでたら、いくら位なら買いますか?または許せますか(妥当だと思いますか)?
良いですが30万以上になりそうなので買えません
5DUが26万で良かった・・購入出来る価格で・・ありがとうキヤノン
書込番号:8636310
4点

5Dで結構満足してました。
ただ液晶が明るくなった。ゴミトリがついた。
高感度性能が上がった。
これで十分かな。
あと2週間ですね。
26日が旅行。間に合わなかった。
書込番号:8636346
0点

ホワイトマフラーさん こんばんは。
おっしゃってる内容だと1DsMkVそのものですよね。
それで36万なら凄い事になると思いますよ。
予約だけで半年待ちとか・・・・・
いくらフラッグシップモデルと言えども、キヤノンも価格政策を見直してくれたら
1DsMkXも、ここ数年以内にそれくらいの価格になるでしょうね。
書込番号:8636362
0点

レリーズタイムラグ以外は要らないなぁ・・・
書込番号:8636375
1点

ホワイトマフラーさん
私には、連写速度やオートフォーカスより、軽いことが重要な機能です。
100%視野率、防塵防滴、今と重さもセンサーも変わらない、というのが欲しいです。
あれ、視野率以外にあまり変わった機能はありませんね。
やっぱ、普通仕様でいいです。
書込番号:8636377
2点

ラグジュアリー仕様も良いのでしょうが、動画を取って、連写を3コマにして、プラボディで軽量化。更に画素数を1600万画素に。価格は15万の方がいいなぁ〜。不景気でどうなるか判らないし。
書込番号:8636448
2点

3層構造撮像素子
有機EL背面液晶
Error99 free
これだけ揃っていればニコンユーザーの私もいいなあと思います。
書込番号:8636458
0点

>100%視野率、防塵防滴、AF19ポイントクロス、秒5連写ができて・・・
(笑)
まぁ、色々あるに越したことはないですけどね。
全てを詰め込むならば、1Ds、1Dでいいんじゃないかな。
1Ds、1D、5DMarkII、50Dから選べば何とかなるでしょう。
と言うか、何とかできるだけの技量やアイディアを皆さんお持ちでしょ?
書込番号:8636651
0点

ホワイトマフラーさん、こんばんは。
ラグジュアリー仕様の5Dmk2ですか…
確かに魅力的ではありますが、今の5Dにもかなり満足しています。
ですので、ウィークポイントだった液晶モニターとダスト対策を施した、廉価版5D(7D?)でも十分かと。
そう言いながらも、しっかり予約しちゃってますが…^^;
書込番号:8636709
1点

もうそろそろLuxury(ぜいたく品)を他の呼び名に変えてくれないかな。
まるで昭和の成金みたいやで。
エコ心が必要な時代なのにな。
書込番号:8636804
0点

5DmkU L (3D)が出るよりも、1Ds mk4が、下半分がなく軽量化されて、もう少し安くなる、というのがありそうですが。
それとも、さらに1Ds系はさらに高画素、ハイパワーあのままのサイズ、重さになっていくのでしょうか。
書込番号:8636831
1点

皆さんありがとうごいざいます。
ここまでの感想ですが、
5DM2が発表された頃はなにか物足りないようなニュアンスの書きこみが多かったような気がしますが、今のところ廉価版を推す声が多いようですね。
ご意見お聞きしたいお方がたくさんいらっしゃいますので、どしどしお返事ください。
夢のデアドルフさん ありがとうございます。
>5DMarkUPの「P」文字を忘れておりますぞ〜!
---「P」はプレニアムですか、プラボディですか?ちょっと気づきませんでした。教えてください。
Otocinclusさん
>3Dですよ。
--- 3Dですね。5DM2は16Mってうわさもありましたから、センサーはいっしょで、スペックが違う、、、といいたかったのです。
書込番号:8637051
1点

miyajinさん
>まぁ、色々あるに越したことはないですけどね。
全てを詰め込むならば、1Ds、1Dでいいんじゃないかな。
--- 私もそう思うし、5DM2は実によくがんばった内容と値段だと思うのですが、ご不満の方もたくさんいらっしゃるように感じるのでこのようなスレを立てさせていただきました。
あと5DM2 26万のあと、高画素タイプが60万円以上というのもちょっと差がありすぎるような気もするんですよね。プロは生活にシビアですから安い機材でもいい写真とって儲けを多くするという、とあるカメラ屋の言葉が思い出されます。これはわたしが5Dがようやく30万切ったときに購入した時の殺し文句でした。
かといって大衆機と一緒じゃ、プロもかっこつかないんじゃないかななんて思うわけです。一般人と違う高級カメラで撮ってもらえるからお金を払うというところもあるわけだし、同じ値段払うんだったら高いカメラで撮ってもらった方が得したような気にもなるわけです。
電気製品も30万を超えているときはさっぱり売れないのに、30万円切るととたんに売れ出してくるというようなことを聞くと、プロ機材とアマ機材の境目は30万円位な気がするんです。
また、一般人に売れるものと売れないものの境目といってもいいと思います。
プロは60万円のをどうぞって言うのもちょっとプロにもかわいそうというか。サブ機も同じようなのが必要でしょうし。
だらだらと感想を書いてみました。書き込みありがとうございました。
書込番号:8637060
1点

ホワイトマフラーさん こんばんは。
5Dから5Dmk2に移行しつつある現在これ以上の5Dmk2Lが出ても買わないと思います。ただ、1Dsの下半分の無いフラッグシップ機がでれば5Dmk2と入れ換えすると思います。
いろんな意味でフラッグシップ機は使いやすく出来ていると思います(銀塩1Vを使っていて1系は特別と思っています)
現行1Dsは重くて・でかくて・高くて買えません。
書込番号:8637084
0点

リチウム電池さん
>おっしゃってる内容だと1DsMkVそのものですよね。
それで36万なら凄い事になると思いますよ。
予約だけで半年待ちとか・・・・・
--- 1DsM3も61.5万円まで下がりましたね。
重さが5DM2と一緒(つまりグリップ分離型)で、AF45点でないから、ちょっと違うといいたいのですが、今出すと下克上になってしまいそうですから、1DsM4のあとで、スペックは5DM2と1DsM4の中間といいたいのです。もうご存知とは思いますが、下に1DsM4のうわさを載せておきました。1Ds3板から引用させていただきました。見慣れない数字が並んでいます。
>あくまでも噂ですが。
画素数同じですがスペックは5DMark2よりも上です。(5DMark2のスペックに納得)
http://www.photographybay.com/2008/10/06
/canon-1ds-mark-iv/
●CMOS size 36×24mm
●21 megapixels
●ISO 25-12800 (expandable to ISO 10, 25600, 51200)
●69-point AF EAC technology (do not know
what this technology) (TTL-AREA-SIR II AF)
●Flash Sync Mode: 1 / 4000 ESR (X high-speed flash sync?)
●USB2.0 and external HD transmission
●4 to 3 and 16 to 9 on the two show
●HDMI terminal. External monitor may display LV
●Continuous rate of 6.8 per second
●2 DIGIC 4 processing chips
●24fps and 30fps 2 kind of video mode
ちなみにニコンの方も
NikonD3X・・・?
24.4 megapixels
9 frames per second
Full frame w/ crop capabilities
$6499.99 USD
same body as D3
December announcement/release?
2440万画素に秒9コマ・・・日本円で65万と言う噂ですよ。
http://digicame-info.com/2008/10/2009210
1dmkivkissx2kissf.html
http://www.canonrumors.com/category/cano
n-1ds-mark-x/
http://www.eos1.es/
32Mといううわさもあるみたいです。
http://www.northlight-images.co.uk/camer
as/Canon_1DS_MkIV.html
書込番号:8637102
1点

>3層構造撮像素子
シグマに買収されましたね。
でもノイズがひどいので使いものになりません…
書込番号:8637149
0点

>かといって大衆機と一緒じゃ、プロもかっこつかないんじゃないかななんて思うわけです。一般人と違う高級カメラで撮ってもらえるからお金を払うというところもあるわけだし、同じ値段払うんだったら高いカメラで撮ってもらった方が得したような気にもなるわけです.
所謂、プロ機でないと物理的に撮れないもの、信頼性などはあると思います。
しかし、単にプロだからフラッグシップを使う、
逆に(無条件に)フラッグシップで撮影したものを求めるクライアント、
画よりも機材、そう言う人たちは「自称プロ」でしかないと思います!
書込番号:8637199
1点

ホワイトマフラーさん
>---「P」はプレニアムですか、プラボディですか?ちょっと気づきませんでした。教えてください。
ホワイトマフラーさんはデジ一眼からスタートですか。
NikonもCanonも一般には売られない仕様のプロカメラを作っていました。
それが防塵防滴仕様で操作や視認しやすいようにカスタム化されていたんですよ。
私の知る限り、NikonはF2から防塵防滴で外装をチタン使ったのが始まりでしょうか。一般にも販売してたようですが、Titan名がボディーに入っているのが一般に売られたものとか。冒険家植村スペシャルなんかも極寒に耐えるようなモデルも特別作られていました。
NikonはF5までプロモデルあったのでしょうか。Canonは良くわかりませんが、巻き上げレバーを外して防塵防滴を強化して完全にモータードライブ仕様なカスタムモデルもあったようです。
写真にある私のF3Pは、今は無くなってしまいましたが新宿のピンホールカメラで入手したものです。昔はカメラを支給されていたようですが、食うに困ったカメラマンが流したようです。(それを私が買いました。)支給されたプロストもカメラ屋に売って資金を作っていたみたいですよ。
防塵防滴仕様の軍用カメラもNikonは作っていたようですね。軍用カメラで今でも高値なのがLeicaKE-7モデルかな。ボディーだけだと60数万円ですが、ボディーとエルカン50mmにフード、ケース付いて綺麗だったら200万円以上します。
現行デジ一眼はカスタム仕様あると聞いたことはありませんが、しっかり調整されたモデルはプロにだけ売られているとか。
ホワイトマフラーさん の言っている仕様のモデルがあったらやはりPモデルでしょう。
Luxury仕様なんて書くから
>携帯電話屋さんで金銀ダイヤモンドちりばめてもらったらどうですか。
なんて出てきたと思います。
噂にEOS-1Di・・・秒間20コマなんかもありましたが、これは一般販売しないと書かれていたような?
なんかうそ臭いですね。
書込番号:8637562
0点

>>夢のデアドルフさん
「ホットシュー」ですよね?
CANONもプロモデルと呼ばれたかどうかわかりませんが、NF-1ハイスピードモードラ
とかは、プロなどだけに売られた特殊仕様モデルですね。
他にも色々あったと思います。
書込番号:8637617
0点

動画なし、1600万画素の 5DmkIIL (L は Light の L) を18万くらいで。
APS-C も併用するので、フラッシュなしでいいです。
一時有った EOS 7D のウワサはどうなったんでしょうね〜。(密かに期待していたのに)
書込番号:8638474
0点

じゃあ ジャパンウェアでどうすか
高木ブーのショットガンみたいに
書込番号:8638477
0点

F3PのP"とはPress(報道)の頭文字である。(Professionalの"P"ではない。)
ご参考迄!聞屋さん御用達なので、プロ機には違い有りません。
てなことで、
家人も指折り数えて待ちに入っているので、
5D2、大らかに受け入れましょう。welcome!
個人的には
5D2Luxuryとは言わず、Dsの別筐体を悠長に待ちます。
値段は、価格.COMの最安値と相談ですねー。
書込番号:8638981
0点

夢のデアドルフさん
お返事ありがとうございます。
>NikonもCanonも一般には売られない仕様のプロカメラを作っていました。
それが防塵防滴仕様で操作や視認しやすいようにカスタム化されていたんですよ。
---- エー、そうなんですか。もうあったんですね。貴重な情報ありがとうございます。
夢のデアドルフさんともあろうお方にプラボディとは失礼いたしました。
>ホワイトマフラーさんはデジ一眼からスタートですか。
--- 実はそうなんです。はずかしながら、Nikon D50からなんです。
ですので、20世紀以前の情報はちんぷんかんぷんなんです。レンズに鉛が入っていたとか、放射能が出るとか全然知らないんです。ツアイスがすごいことはなんとなく分かったんですが、デジタル以前のNikonやCanonがどうすごいのかとか、本のみではどうも実感できなくて、
カメラ博物館とかニコンの工場とかいくと実感できたりしますかねー?
これからもいろいろと面白い情報を教えてください。
書込番号:8640034
0点

JbMshさん
ありがとうございます。
ホットシュー?
スピードライトを載せるところなんていうと大笑いされそうですが、
思いきって聞いてしまいます。
これなんですか?
書込番号:8640047
0点

赤色矮星さん
ありがとうございます。
>じゃあ ジャパンウェアでどうすか
高木ブーのショットガンみたいに
--- これは何かの隠語ですか?よかったら何を意味するのか教えてください。
書込番号:8640056
0点

GALLAさん
ありがとうございます。
>動画なし、1600万画素の 5DmkIIL (L は Light の L) を18万くらいで。
APS-C も併用するので、フラッシュなしでいいです。
一時有った EOS 7D のウワサはどうなったんでしょうね〜。(密かに期待していたのに)
--- やはり16Mは必要ですか。ほんとにこのうわさどこに行ってしまったのでしょうね。
出れば売れますよね。フルサイズにおけるD80みたいな存在ですね。
書込番号:8640074
0点

ridinghorseさん
ありがとうございます。
>3層構造撮像素子
有機EL背面液晶
次あたりに載ってくるのでしょうか?興味ありますね。
>Error99 free
私は遭遇したことないですが、あったことある人は切実にそう思いますよね。
書込番号:8640089
0点

miyajinさん
>所謂、プロ機でないと物理的に撮れないもの、信頼性などはあると思います。
しかし、単にプロだからフラッグシップを使う、
逆に(無条件に)フラッグシップで撮影したものを求めるクライアント、
画よりも機材、そう言う人たちは「自称プロ」でしかないと思います!
--- これは正論だと思います。しかし、
ライティングや背景のきれいなスタジオで記念になるからって言って、きれいな服着せて子供の写真とって5,6万、それ以上払ってるわけです。たとえばKDX2で撮っていたりしたらいくらすごい腕のプロといわれている人でもうれしくないです。これは極論ですが、人によりその基準はあるにせよ、必ずどこかで機材の線引きはあるのではないかと思うのです。
書込番号:8640134
0点

個人的に、 EOS 1V に対する EOS 3 くらいの意味合いで、 EOS 3D (形としては 1Ds Mark IV がリリースされた後に、 1Ds Mark IV の下位機種として35万くらいだったら良いと思います。
・45点AF
・秒4コマ連写(バッテリーグリップ付けて7コマ)
・視線AF
・防塵防滴
・100%視野率
・2110万画素
って、これじゃ、フィルム一眼の EOS 3 と同じか・・・。
書込番号:8640384
0点

ホワイトマフラーさん こんばんは。
プラスチックフイルムカメラ数台ありますよ。
”P”は函南さんのおっしゃる通り、報道のPressでしたね。
>たとえばKDX2で撮っていたりしたらいくらすごい腕のプロといわれている人でもうれしくないです。
アラーキー大先生は別ですよ。
以前カキコで、街中をアラーキー先生は首からKissDぶら下げていたという話しが写真付きでありました。
田中長徳先生はコンパクトカメラでお仕事・・・大先生にでもなるとなんでも有りな気がします。
先月HPに載せる写真を撮りに来たカメラマンは1DsMarkUかVを持ってきました。
意地悪になんで1Dsと聞いたら「保険」とか言ってたっけ。
わかるようなわからないような・・・?
プリントするまでもなく画面に載せるだけの写真コンデジで十分なのに・・・なんて思いましたっけ。
まっ、水戸黄門様の印籠みたいなものでしょうかね。
最近人の写真みると何のカメラでも良いんですが、撮られた写真みて上手いか下手かが先にいってしまいます。
と言いつつ、自分の写真見て反省の毎日・・・感性も磨かないと。
Canonは1D系上位機のデザインとそれ以下にしっかりと線を引きますね。
ニコンのジュージアロー先生のデザインよりも、ルイジ・コラーニ先生の方がデザイン料高いのかな。
5DMarkU・・・コラーニ先生のNewデザインも期待してたんだけどな〜!
書込番号:8640523
2点

単に信頼性を保険と言ったのだと思いますよ。
街乗りでHUMMERを使うのとは意味が違うのだと。
書込番号:8641410
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
ありがとうございます。
>個人的に、 EOS 1V に対する EOS 3 くらいの意味合いで、
--- EOS 3が売れたと判断されていればやってくれるかもしれませんね。期待大です。
書込番号:8641458
0点

>>ホワイトマフラーさん
>ホットシュー?
>スピードライトを載せるところなんていうと大笑いされそうですが、
そうです。
ようするにシンクロ接点つきの(アクセサリ)シューですね。
だから ホット=HOT SHOE ってことかな。
シンクロ接点のない、シューはコールドシューです。こっちがアクセサリシューの
元祖だった気がします。
元々は外付けファインダー用かも。
フラッシュを付ける場合は、シューには固定するだけでシンクロはシンクロコードでします。
NIKON F2のシューは後付で、左肩の巻き戻レバーかなんかの上につけるように
なって、あれはコールドシューです。かっこよかった・・・
書込番号:8641502
0点

別に隠語じゃなくて、高木ブーが漆塗りのショットガンを持ってるんです。
もちろん木部だけですよ。
書込番号:8641671
0点

JbMshさん
>NIKON F2のシューは後付で、左肩の巻き戻レバーかなんかの上につけるように
なって、あれはコールドシューです。かっこよかった・・・
私の所有しているF2Aはシンクロコード無しで接続できました。
AS−1というものです。
フイルム交換時は外さないといけないので面倒でしたよ。
この頃、CanonのF-1に確かこの部分評価高かったです。
書込番号:8641816
0点

EOS-1Vに対する-3に相当する機種というよりもEOS-1Vに相当する機種が欲しいです。
つまり、1D系のあの大きさが連写のためだけなら、連写性能だけを落としてブースター部分がない1D系が欲しいです。
書込番号:8642410
0点

1Vサイズの1Dがほしいと言う話は昔から出てますが、旗色は良くありませんね。
ハイアマはデカイ=ありがたい
メーカーはデカイ=高く売れる
どっちもハッピーの図式で今に至っています。
書込番号:8642990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





