EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 28 | 2008年9月28日 11:15 |
![]() |
2 | 9 | 2008年9月28日 15:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月28日 02:22 |
![]() |
212 | 130 | 2008年9月30日 01:54 |
![]() |
3 | 4 | 2008年9月27日 16:12 |
![]() |
2 | 14 | 2008年9月27日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
11月末 たぶん11月28日(金)か、29日(土)でしょう。
後2ヶ月もあります。長いですね。
あまりに長いので変な質問です。
ファイブディー マークツー
ゴーデー マークツー
皆さんはどちらで呼んでますか?
ちなみに私は、銀塩も合わせると
銀塩
イオス ワンファイブ
イオス スリー
イオス ファイブ
イオス セブン
イオス ゴーゴー
デジタル
イオス ワンディー
イオス テンデー
イオス ニジュウ、サンジュウ、ヨンジュウ、ゴジュウデー
イオス ゴーデー、ゴーデーマークツー
です。ゴルフだと11までがイレブンアンダー、12以上がジュウニアンダー・・・
みなさんは如何ですか?
2点

僕は、心の中では「ファイブディツー」ですが、ファイブデーツーですかね。
書込番号:8422652
0点

こんなスレ、前もどっかであった気がしますけど。
一応、ファイブディー・マークツーですね。
書込番号:8422721
0点

ゴディー マークツー です。「ゴ」は伸ばしません。
書込番号:8422755
0点

私は店頭やショールームで
「ごでーのあたらしいの」って発音してます。
つたわりゃなんでもいいんじゃないでしょうか。
心配なら
「ふぁいぶでぃーまーくつー」が一番妥当かと。
書込番号:8422766
0点

ゴーディー・マークツーです。
1D系は「ワン」といいますが、
5Dや10〜50Dは日本語で言います
それより、私的には「D」をデーと言うかディーと言うかに拘りますね。
なんか「デー」だと違和感なので・・・(あくまで個人的感想です)
書込番号:8422777
1点

ゴーデーツー
で通じますね。
1D系は
ワンデー(ツー、スリー)です。
50Dは
ゴーマルデー
商品の場合0(ゼロ)を業界では「マル」と呼びます。
書込番号:8422870
0点

"5D"の"5"と"Mark II"の"II"をそろえる意味で「ゴディーマークニ」か「ファイブディーマークツー」がいいんじゃないかと(笑)。
ちなみにさっき見たキヤノンのCMでは50Dを「ゴジュウディー」と読んでました。
書込番号:8422933
0点

ファイブ・ディー・ツーですかね。
でも冊子もらう時に店員にたずねたら、一瞬「??」という顔をされました。。
書込番号:8422938
0点

photourさん
>こてつ
うけました(笑)。
@たこさん
僕は、一桁機は、数字の部分を英語読みしてますので、「ファイウディーマークツー」ですね。
ドイツ語読みで、「フュンフデーマルクツヴァイ」なんていかがですかね?
書込番号:8423057
0点

どう呼ぼうと勝手かもしれません(笑)が、キャノン自身の正式な呼び名は一桁モデルは英語、二桁モデルは日本語になってますね。ワンディーエスマークスリー、ファイブディーマークツーが正しいです。一方でゴジュウディー、ヨンジュウディーもまた正式ですね(笑)
書込番号:8423209
0点

↑すみません、書き忘れましたが、発表会での呼び名が正式であろうと認識しています。
書込番号:8423220
0点

今はゴーデーツーと発音しています。
過去の愛機については、ワンブイ・ジュウデー・ワンディエス・キスデジ・ワンディスリー・
ヨンジュウデーです。
レンズではEF14をデメキンと呼び、EF85Lを目玉オヤジと発音しています。
書込番号:8423285
0点

こんばんは。昨日、キヤノンデジタルハウスを訪れた時は、
ファイブデーマークツーと言ってましたね。
書込番号:8423445
0点

「ゴーディーマークツー」って言ってます。
ちなみに何度か似たようなスレで「ゴディー」っていう人が結構いらっしゃいましたが、
今まで冗談で言ってるのかと思ってました(汗)
「ゴーディー」を茶目っ気で「ゴディー」と言っているものだとばかり思ってました…
思い込みって怖い…
書込番号:8423544
0点

記憶が確かでないのですが、10Dは「てんでぃー」といっていたような気がします。20Dは「にじゅうでぃー」でしたよね?10Dだけ読みやすいから特別だったのでしょうか?
書込番号:8423688
0点

キャノンから5Dのモニター当選の電話があったときは「ファイブディー」って言ってましたよ。
書込番号:8423742
0点

キヤノン機は、1桁は英語読み、2桁は日本語読みですね。
多分、社内的には今でもそうだと思います。
でも、一般的には、1D系以外は日本語読みしている方の方が多いかもしれませんね。
書込番号:8423751
0点

何で、ゴーデーとかゴーディーとか伸ばすんですかね?
数字の「ゴ」なんだから、ゴデーかゴディーでいいんじゃないですかね?正式な呼び名は別として。
書込番号:8423796
0点

>1桁は英語読み。
キヤノンの方もそういう呼び方でした。
ですから 『ファイブディー マークツー』でいいんじゃないですか。
店員さんの中には、こちらの呼び方にあわせて臨機応変にあわせてくれるお店もあります。
書込番号:8423900
0点

人に向かって言う時は「ファイヴディマークトゥー」ですが、
自分の中では「ゴディーマークツー」です。
書込番号:8424222
0点

以前 キヤノン営業の方に聞いたら。
社内では。10までが英語読みで、11以上が日本語読み
だそうですが、お客さんは御自由にと言っておりました。
書込番号:8424247
0点

スレ主です。
くだらない質問に返信頂きありがとうございます。
正式読みはファイブデーマークツーとのこと。
うーん、言いにくい。
他社で言えば、
ディースリー、ディーツーエックス、ディーナナヒャク、ディーサンビャク
エフサン、エフヨン、エフゴ、エフロク(なぜか数字は一桁でも日本語?)
アルファナイン、アルファキュウヒャク・・・・
クチが回るかどうかですね。
脱線はこれぐらいにして集計しますと、
英語読み合計 10件 56%
ファイブデーマークツー 8件 44%
ファイブデーツー 1件 6%
マークツー 1件 6%
日本語読み合計 8件 44%
ゴーデーマークツー 2件 11%
ゴーデーツー 2件 11%
ゴデーニ 2件 11%
ゴーデーノアタラシイノ 1件 6%
コテツ 1件 6%
やはり正式名称を提案頂いた方が全体の44%でダントツ。
でも、英語読みと日本語読みの比率は56%対44%と差が縮まります。
個人的には「ゴデーニ」。短くて楽ですね。
以上、ココ調調査隊でした。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:8424293
0点

ちょっとおまけのレスです。
人に話をする時は、「ゴーディ」と言ってますが、自分ひとりで防湿庫から出す時は、
「ゴーチャンこんにちは!」って言ってます。(ウー、キモイ!)
遅くから失礼しました。
書込番号:8424605
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フォトキナでの事業本部長 真栄田氏のインタビュー記事です。
即出でしたらスミマセン。新スレやレスが多くて追いつけません。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/27/9324.html?ref=rss
やはり、本体剛性がアップしているようです。
1点

遊び心がない、つまらない対策が動画ですか・・本分は忘れませんだって
受け答えうまく受け流しているね
「フルサイズとAPS-Cサイズは共存していく」
いつまで?
書込番号:8421897
0点

「我々も一眼レフの動画に関して、すべてのニーズを掴み切れていませんから、ユーザーが使いこなしてくれることで、今度は次への要望が見えてくると考えています。しかしスチルカメラとしての本分を忘れることはありません」
「あくまでも一眼レフカメラはスチルカメラが本分ですから、スチル優先で設計をしています。今回の製品でも動画撮影中にシャッターボタンを押すと、その瞬間にスチルカメラとして静止画を撮影できるようにしました」
こんなことが書いてます。手探り状態での一眼レフの動画機能ですね。
書込番号:8421970
0点

新しい製造ラインで作られたセンサーということでしね。低価格化出来たのも、製造プロセスが大きく変わったからでしょう。
書込番号:8421997
0点

SX1ISのCMOSも最新型のようですね、期待できそう。
書込番号:8422236
0点

EF-Sレンズで魚眼とか出てくるのでしょうか。EFレンズを全部 距離情報対応して欲しいな。
書込番号:8422266
0点

この記事の中で気になったのがPowerShot SX1
新しい製造プロセスで作ったCMOSとのこと。
このクラスでCMOSセンサー搭載というのは初めてでは?
スペックを見ると、フルHD動画、広角28mm、望遠は560mm、
バリアングル液晶。全部入り携帯ですね。
これを嫁さんに渡せば、運動会はビデオもスチルも足りて、
パパは5D2でベストショットに専念できそう(これ大事)。
書込番号:8422267
1点

おはようございます。
>新スレやレスが多くて追いつけません。
まさにそんな感じがしています。一夜明けるともう沢山のスレが立っています。話題が豊富ですねえ。
インタビューで 『APS-Cサイズ機とは併存していくと思います。』 この言葉は素直に理解して、キヤノンはAPS-Cからは撤退しないと言う意味に解釈していいのでしょうね。レンズも開発すると仰っていますし。ただAPS-Hについては触れられていません。先行きがなんだか怪しいような。
書込番号:8423916
0点

「今回のセンサーはピクセルに入ってくるフォトン(光子)をめいっぱいセンサーに集め、さらにセンサーに外部から飛び込むノイズを分離、取り除く技術を入れています。センサーそのものの信号も、大幅に改善されています。その上で、後段のデジタル処理におけるノイズリダクションのアルゴリズムも、プロセッサのパワーが上がった分、新しい要素を取り入れました。特に暗部の描写力が向上していると思います」
設計者の意図がよくわかりました。
源流対策がきちんとなされていると思います。
あそび+αは「一眼レフの動画時代」創設でいいと思います。
逆に言えば、設計者の意図もよくわからずに使いこなすことはできません。
5Dで行けた高感度領域がさらに進んで世界が広がった。
もう赤外線カメラの世界でしょうね。
闇の世界の可視化なんですが、夜が明るくなって困る人もいますね。
D700が闇の瞬間を切り取るカメラとすれば、5DMkUが高画素・高感度で進める可視化の可能性が面白いです。
書込番号:8424632
0点

しぼりたて純米生原酒さん
>一夜明けるともう沢山のスレが立っています。
そうですね。それだけ注目度の高さが伺えますが、こういったリンクを貼る場合は気を遣いますね。
即出かどうか、一応は検索にかけて調べますが、これだけ短期間で伸びると全ての内容に目を通す事は出来ずに、
別リンク経由で同じ内容の場合もあったりしますから。
書込番号:8425641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キヤノンのサイトから出来ますね
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2127
海外でも反響が大きいので、キヤノンで用意したのですかね。
ファイルサイズ結構あります。
0点

あ、もう他で紹介されていました。
失礼しました。
今更ながら、高感度の撮影なのに綺麗ですね。
フィルムではこうは行かない感じです。
書込番号:8421553
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D後継機である本機を待ち侘びてた者ですが今回は見送る事にしました…。
防塵防滴、視野率、シャッター速度と耐久性、連射速度、フォーカスポイント、その他諸々。
写真を撮る道具としての機能を追求して欲しかったと思うのは、私だけでしょうか?
確かにHD動画撮影機能など素晴らしく魅力的だとは思いますが、撮影した動画を編集するにあたってソフト購入やハイスペックなPC環境も必要とされる訳で、実際に編集されてまで活用される方の方が、少ないのではないかと思いました。
私は、動画機能非搭載でカメラとしての基本性能向上を図った機種をだして欲しいです。
本機は、高感度性能もサンプルを見る限り飛躍的に向上しており素晴らしいと思うのですが、2100万画素もいらいので、1600万画素程度に押さえてシャッター速度を向上させて欲しかったです。
1D系ではなく5Dの別系統として、写真を撮る道具としての基本性能に重点を置いた機種がでたら売れると思うのですが、皆さんはどう思われますか?
以上、独り言でした。
11点

んんんん…
それをやってしまうと、1Ds系の存在価値が無くなっちゃうよ…
今後、D3などとの関係を考えると、1D系の存在も危ぶまれる…
書込番号:8420895
0点

>1600万画素程度に押さえてシャッター速度を向上させて欲しかったです。
1/8000秒より速いシャッターが必要ということでしょうか?
書込番号:8420906
0点

こんばんは
お望みの路線のカメラは
今後も多分キヤノンからは
発売される可能性は薄いと思います。
ご希望のスペックは、ニコンのカメラにはすでに搭載されておりますので
そちらに移行するのもひとつの手段かもしれません。
キヤノンの画質とニコンのカメラ性能がいっしょになったカメラだと理想なんでしょうけどねぇ。
書込番号:8420919
2点

蒼い彗星1号さん こんばんは
5Dは画質を優先したカメラであって万能カメラではありませんので
全てが最高のカメラとなると1D系になってしまうと思います
いろいろな人のニーズに答えていくと機種が増えてしまいますので
企業の利益を考えるとある程度で妥協するしかないのかなあ・・・って考えます
書込番号:8420922
2点

>防塵防滴、視野率、シャッター速度と耐久性、連射速度、フォーカスポイント、その他諸々。
>写真を撮る道具としての機能を追求して欲しかったと思うのは、私だけでしょうか?
5Dは初号機から、風景撮影などの画質に重心を置いた、まったりとしたカメラだと思ったんですけど?
markUになっても基本コンセプトはそう変わったように思いませんが・・・。
書込番号:8420942
0点

こんばんは。
>防塵防滴、視野率、シャッター速度と耐久性、連射速度、フォーカスポイント、その他諸々。
EOS 5D Mark II にこの機能を付加したのがあるとして、それと EOS 1Ds Mark III とどこが違うのでしょうか?
強いて言えば縦グリが付いているかついていないか程度でしょう。
だとすると、価格は下がっても EOS 1Ds Mark III − 50,000 円程度。
そんな高価なカメラ、嫌です。
書込番号:8420946
7点

基本スペックもう少しあげてほしかったのは同じ意見なのですが
キヤノンの場合、下位機種は1D系の能力を超えてはいけないらしいので・・・
技術的には可能でも、敢えて性能を落としているのだと思います。
(もちろん、そのおかげで低価格化(もしくは高収益化)できますが)
なので、5Dの他の機種があったとしても満足できないと思います。
基本性能の高いカメラがほしい人は1D系がありますよ・・・
というのがキヤノンのスタンスだと思います。
なので、それが嫌なら今回で言えばソニーのα900にするとかニコンのD700にするとか
しないと駄目だと思いますし、そんなキヤノンでも自分はキヤノンが好きだと思うなら
今回の5Dmk2を買った方がいいと思いますよ。
もちろん納得しないカメラを無理やり買う必要はないのですが・・・
不満はあるけど、それなりに使えると思います。
ちなみに5Dmk2に望んでいたのは
1)視野率 ほぼ100%(ほぼというところで1D系と差別化)
2)連写能力 秒5コマ
3)シンクロ速度1/250
4)2000万画素
5)高感度低ノイズ
でした。
それって1Dsmk3と同じと言われそうですが、1Dsmk4でもっと高性能化すれば何も問題なかったのではと思っています。
書込番号:8420967
3点

>それをやってしまうと、1Ds系の存在価値が無くなっちゃうよ…
>今後、D3などとの関係を考えると、1D系の存在も危ぶまれる…
そうなんですよね。
だから思い切って1Ds系後継機を5D Mark2程度の価格にしていただければ。
まあ無理だろうけど…。
書込番号:8420972
0点

スレ主様に同感です。
他社に対抗する為に安さに走ってしまったのは残念です。
書込番号:8420977
2点

最近のデジ一で、5D Mark IIの動画機能ほど革命的なことはありましたか?「変な新機能が付いたからいらない」というのは分かりますが、5D Mark IIの動画性能は、今までの業務用カメラの常識さえも覆すほどですよ。変な機能どころか、あまりにすばらしすぎる動画性能です。
ちなみに、今の家庭用ビデオカメラの撮像素子は、1/6型のようなとんでもなく小さいものです。
書込番号:8420990
2点

なんかケンタッキーに入ってビックマックが食べたいと云ってるような・・・ (*^^)v
書込番号:8421010
10点

>1D系ではなく5Dの別系統として、写真を撮る道具としての基本性能に重点を置
>いた機種がでたら売れると思うのですが、皆さんはどう思われますか?
ISO:25600での画質向上が必須だった訳ですが、その出来栄えが試作段階で
悪かったため、一旦基本設計から見直して作り直した経緯はもう皆様もご存じだと思
いますが、それですら納得した製品にはなりませんでした。
そこで仕方なく動画機能を無理矢理搭載して製品化した訳ですが、私としてはもう1
年間頑張ってから製品として世に送り出して欲しかったです。
今回の「見切り発車」には納得しておりません。
おっしゃる通り私も「写真を撮る道具」を期待していたのですが。。。。
書込番号:8421021
2点

動画ですか・・・
どんなにすばらしい機能でもいらない人に入らない。
連射速度も・・・
風景をじっくりとっている人にはどうでもいい。
普及機であれもこれもと要望されて企画するのが商品企画。
CANON商品企画部さんご苦労様です。
書込番号:8421052
0点

スレ主さんのレンズ資産がいか程かしりませんが
5D所有者の私はいまさら他社の12M機や
高感度が使い辛い24Mや
5Dmk2は購入出来そうも無いので
1Dmk4を買う意向で貯金を続けています。
たとえAPS-Hだったとしても50D以上の高感度性能なら
初代5Dと併用出来そうですから。
書込番号:8421075
0点

こんばんは
>1D系ではなく5Dの別系統として、写真を撮る道具としての基本性能に重点を置いた機種がでたら売れると思うのですが、皆さんはどう思われますか?
だいぶ↓に埋もれてしまってますが同様のスレが
かなり白熱した展開で幾度となくありましたね
書込番号:8421085
1点

お邪魔しますm(__)m
謳い文句が良くなかったんじゃないかな…
「すべてを受け止めるために」でしたっけ?
皆さんの期待を膨らませ過ぎちゃったんでしょうね(>_<)
でも、すべてを受け止める役目は旗艦機の役目です
書込番号:8421136
1点

>だいぶ↓に埋もれてしまってますが同様のスレが
>かなり白熱した展開で幾度となくありましたね
それはもう「過去」のことです。
過去の議論やそれらを踏まえて「今どう思うか」が重要です。
ですから、「似たようなスレ」や「まったく同様な問題提示」が繰り返されても
それを非難すべきことではないと思います。
“時が過ぎればすべてが過去”
「今現在」どう思うのかを、これからも話し合って行きましょう!
頑張れ、キヤノン!!
今回はグッと堪えて見放さないことにしました。
書込番号:8421156
0点

>>1600万画素程度に押さえてシャッター速度を向上させて欲しかったです。
>1/8000秒より速いシャッターが必要ということでしょうか?
シャッター速度ではなく連続撮影速度のことでは?
書込番号:8421168
1点

>待ち侘びてた者ですが今回は見送る事にしました…。
それが良いと思います。
どうしても必要なら1Dsにいくと思いますし(^^;;
書込番号:8421170
2点

皆様 こんばんは
早速、沢山のコメントを頂きありがとうございます。
皆さん一人ずつに返信できず申し訳ありません。
じじかめさんへ
>1/8000秒より速いシャッターが必要ということでしょうか?
失礼しました。
シャッター速度ではなく連続撮影速度の間違いです。
しかし、レリーズタイムラグさえ早ければそこまで早い連続撮影速度は、私の場合必要がありません。
撮りたい時にサクサク歯切れのいいシャッターであれば満足です。
コメントを頂いた皆様へ
5Dの魅力はなんといっても縦グリップを除外した機動性と1D系に劣らぬ画質にあると思います。
5Dの後継機には、正直1Dsと1Dの中間の性能とはいかないまでも写真を撮る道具としての基本性能をおさえた機動性に優れた機種を期待しておりました。
325のとうちゃん!さんがおっしゃる通りキヤノンの画質とニコンのカメラ性能が一緒になったカメラがホントは理想なんですけどね。
私は、キヤノンが好きですので、今のところ乗り換える気持ちはありません。
今後、各メーカー様に切磋琢磨して頂きキヤノンにより良い機種を作って頂きたいと思います。
書込番号:8421213
1点

melboさんに座布団5枚!うまい!うまい!
スレ主さんは矛盾していると思います。
>5D後継機である本機を待ち侘びてた者ですが今回は見送る事にしました
こんな魅力的な製品をどうして見送るのですか?
>防塵防滴、視野率、シャッター速度と耐久性、連射速度、フォーカスポイント、その他諸々。
これを追及したら30万円以下で出来るでしょうか?
>動画機能非搭載でカメラとしての基本性能向上を図った機種をだして欲しいです。
1Ds系に行ってください。
>高感度性能もサンプルを見る限り飛躍的に向上しており素晴らしいと思うのですが
これこそが待ち望んでいたことではないですか?
>HD動画撮影機能など素晴らしく魅力的だとは思いますが
並みのHD動画とは全く別の次元の動画が、おまけについてくるような物です。
キヤノンの所謂サプライズそのものです。
FX1を使っていますが、遙かに超えた次元の映像を期待しています。
書込番号:8421231
3点

そば屋に入ってざるそばを頼んだのにテンプラがのってないとがっかりするようなものでは?
書込番号:8421258
3点

@いらなきゃ買わない。
A欲しくなきゃ買わない。
B欲しいのがなければ自分で作るか、オーダーで作らせる(億くらいかかるかも)。
Cそれが無理なら欲しいのが出るまで買わない。
D待てなければ、あるものの中で妥協して買う。
スレ主さんはAを選択されるようですね。
賢明だと思います。
私もAの性格です。
でもいつかはDに行くことになると思います。
出ちゃったものにグズグズ言ってもしようがないですからね。
書込番号:8421290
1点

<1)視野率 ほぼ100%(ほぼというところで1D系と差別化)
2)連写能力 秒5コマ
3)シンクロ速度1/250
4)2000万画素
5)高感度低ノイズ
でした。
だから…
それをやっちゃうと1Dsが売れなくなるって…
1DsMkVのスペック見てよ…
JIS規格での100%表記の条件、ご存知ですか?
書込番号:8421326
1点

ある意味 キヤノンは 唯我独尊で行く(かも)
ニコンやソニーと同じ様なカメラは作らない(とか)
自己中の極み
それが キヤノンだ!(とか)
書込番号:8421382
1点

防塵防滴、視野率100%、高画素、高感度特性、連写10枚以上、シャッター速度と耐久性
フォーカスポイント、その他諸々を備えたすべての人が満足する機能・スペックの
カメラができたとすれば、あまりにも高価で私にはとても買うことができません。
私には最低限必要な機能を備えたフルサイズカメラを廉価で出してほしいものです。
といっても1,600万画素、高感度特性、ストロボ、連写6枚/秒ぐらいはほしいところです。
あとは少々辛抱できるのではと思っております。
15万円ぐらいでと思いますが、もし出るとしてもそのころは5D2が20万円以下で
値段的にはあまり差が無いかもです。
書込番号:8421383
0点

鉄道写会人さん
>ISO:25600での画質向上が必須だった訳ですが、その出来栄えが試作段階で
>悪かったため、一旦基本設計から見直して作り直した経緯はもう皆様もご存じだと思
>いますが、それですら納得した製品にはなりませんでした。
>そこで仕方なく動画機能を無理矢理搭載して製品化した訳ですが、私としてはもう1
>年間頑張ってから製品として世に送り出して欲しかったです。
ボクは寡聞にして「一旦基本設計から見直して作り直した経緯」を知りませんし、
「仕方なく動画機能を無理矢理搭載し」たと言うことも
鉄道写会人さんの書き込みで初めて知りました。
これらが、どんな事実に基づくものなのかをご説明いただけませんか?
書込番号:8421458
6点

まあ、現在のラインナップでは、難しいでしょうね、、、
性能で言うと、50Dをフルサイズで、って感じですかね?
まぁ、そのうち、X2くらいのランクでなら、フルサイズが出ますよー
書込番号:8421500
0点

蒼い彗星1号さん
動画機能を非搭載にして、画素数を16Mに抑えていれば「防塵防滴、視野率(100%?)、シャ
ッター速度と耐久性、連射速度(5fps?)、フォーカスポイント(広大な範囲で45程度?)」が
実現できたであろうとする論拠をご説明下さい。この場合、「1D系ではなく5Dの別系
統として」と仰ってるのですから、価格は5DMk2並ということが前提ですよね?
数多くの方が、動画非搭載で16Mなら、「写真を撮る道具としての機能」を強化したカメ
ラが発売し得たと主張されているので、是非ともその論拠をお伺いしたいのです。
ところで、蒼い彗星1号さんは「5D後継機である本機を待ち侘びてた者」とのことです
が、現在は40DもしくはKiss系統のユーザですよね? いや、だからなんだと言うことはな
いのですが、確認しておきたかっただけです。
書込番号:8421517
2点

9月27日現在の価格.com最安値
EOS-1DsMark3 68 万円
EOS-1DMark3 36 万円
EOS 5Dmark3 26.5万円
EOS 50D 12.8万円
EOS Kiss X2 6.4万円
さて、どこに滑り込むのかEOS-3DとEOS 7D。けっこう隙間はないですね。
ビックカメラ価格で1Dmark3が44万円。5Dmark2が30万円。価格差14万円。
ここに37万円でEOS-3Dを挿入するか? 微妙ですな。
5Dmark2の30万円に対して、50Dが14.8万円。価格差15万円。
ここに23万円で7Dを挿入するか? 微妙ですな。
改めて調べてみると1Dmark3が意外と高くないのにビックリ。
α900とツァイスを買うなら、1Dmark3プラスLレンズ、買えますね。
書込番号:8421524
0点

やはり1Ds系を最高機種として「別格」という位置づけにいている以上、
メーカーとしてはその半分の金額でそれ同等の機種はどうやっても出さないと思います。
だってそれは1Dsを否定する事になりますので、僕は5D2はそう言う意味で
正しい進化と思っております。
これ以上でもこれ以下でもない正当なスペックと考えています!
書込番号:8421569
2点

>それをやってしまうと、1Ds系の存在価値が無くなっちゃうよ…
その程度で存在価値がなくなるフラッグシップなんて要りません。
ニコンで言えばD700が出てD3の存在価値がなくなったという話は聞かないです。
書込番号:8421622
2点

paroleさん、こんにちは。
>これらが、どんな事実に基づくものなのかをご説明いただけませんか?
はい、お答えさせて頂きます。
但し、こういった公の場ですので、個人名およびその方達の勤め先などの記載は
控えさせて頂きます。
昔から親しくさせてもらってる人(知り合ってもう10年ぐらいになるかな?)
に聞きました。
「基本設計から見直しはじめおった。今やり直しとる。もうちょっと時間掛かりそうだぞ」と。
他の人からは「5Dの後継機と40D後継機の発表が逆になりそうだ」とも。。。
その方達はどういったルートで情報を仕入れたかはお察し頂くとします。
尚、動画に関しては正に寝耳に水でした。噂すら聞こえてきませんでしたね。
ですから先ほど書き込みました「無理矢理搭載した」というのは私の推測です。
正しくは「無理矢理搭載したのでは?」と書くべきでした。
以上になりますが、ひとつ付け加えさせて下さい。
設計の見直しとか試作品の作り直しとかはどこのメーカーでも当たり前に行われる
ことだと思います。
では、これで。
(答えになってなければ「申し訳ございません」。)
追記。
新製品発表の前には、皆様も同じ趣味を持つ友人・知人などから「憶測」も含めて
色々な情報が耳に入りますよね?
そういった情報って90%ぐらいの確率で現実化してませんか?
書込番号:8421684
1点

所詮は量産型ですんで。
納得のいく方のみお買い上げください。
書込番号:8421708
3点

蒼い彗星1号さん、こんばんは
>5Dの魅力はなんといっても縦グリップを除外した機動性と1D系に劣らぬ画質にあると思います。
私も全く同感です。5Dに1D3を追加した身なので上記点は実感しております。実際、稼働率は圧倒的に5Dの方が多いのが実情です。
私自身もAF精度の向上をMarkIIに期待しておりましたが、冷静に考えればMarkIIは蒼い彗星1号さんがおっしゃる「5系」のコンセプトを適正に進化させたものだと受け止めております。
皆さんの「3D待望論」や「7D待望論」も十分理解出来ているつもりですが、現在のキヤノンのシステムの中では「画質」と言う点で1Ds3に匹敵する5DMk2があれば宜しいのではないでしょうか?
ニコンはD3で、ソニーは@900という「フラッグシップ」でパーフェクトを目指さなければなりませんが、キヤノンの場合は1Ds3と1D3という二つのラインで「パーフェクト」を達成している以上(ここで言うパーフェクトは万人が認めるパーフェクトでは無く、各社が自認する「パーフェクト」と言う意味です)、5系はある程度「インパーフェクト」であることは仕方がなく、連写がお好みの方は50Dに、画質重視の方は5DMk2へどうぞということなのではないのでしょうか?
そう言う観点からMk2よりもっと「インパーフェクト」な5Dは「画質だけ勝負するから後は勘弁してねw」で解りやすかったですねw♪・・・・でも時代の流れから1280万画素の5DMark2は作れないでしょうし・・・
書込番号:8421798
1点

蒼い彗星1号さん
今回の5D Mark IIは、コンセプトが練られていない、性格付けがちぐはぐな商品だと思います。
フルサイズカメラの市場規模が大きいものであれば、二系統に発展分離させるべきだと思います。
その2つのコンセプトとは
1:きびきび系(鳥・動物・昆虫・スポーツ・報道)
2:まったり系(天体・風景・植物・ 物撮り・商品・顕微鏡)
私がぼんやりと思っているだけですので、歓迎されるコンセプトなのかどうか、どれだけ意味がある分け方なのかはわかりません。
書込番号:8421799
2点

私も見送りです。
Canonの中だけで考えるならば妥当なところとも思えますが、
他社を考えると・・・今どきはこのスペックではどうかと・・・。
がんばってるメーカに比べて手を抜いているとすら思えてきます。
今年秋または年末に発表と同時に奇襲発売と噂のD700後継機が出るまで考えさせられるmark2では、らしくないというか期待した私がバカでした。
今どきは世界のCanonという図式は成り立たないのでしょう・・・
書込番号:8421820
1点

>がでたら売れると思うのですが、皆さんはどう思われますか?
>以上、独り言でした。
独り言で質問しないでよ!という突っ込みは置いといて(^^ゞ
>本機は、高感度性能もサンプルを見る限り飛躍的に向上しており素晴らしいと思うのですが、2100万画素もいらいので、1600万画素程度に押さえてシャッター速度を向上させて欲しかったです。
コマ速が速いことが基本性能だとは思いませんよ。
画質が良いことが基本性能でしょう。
高感度に目がいってるようですが、低い感度のサンプルをよくみてやってください。
今お持ちのカメラやD700で撮った写真と同じかどうかを。
それでもいらないと思うならそれは画質が欲しいのではなくて、パシャパシャ撮れるカメラの方が必要なのでしょうから50Dか、1DMK3をお買い求めになったらどうでしょう?
特にMK3の画質も全然悪くなく全て貴殿の要望の入ったカメラです。
今なら決して高い金額とは思えませんよ。
書込番号:8421883
4点

>それをやってしまうと、1Ds系の存在価値が無くなっちゃうよ…
実は、僕は5DマークUと同時に、1D後継、1Ds後継も発表かと思っていました。そして、5DマークUのスペックは、今の1Ds MkV よりも高スペックなカメラであると思っていました。
そうすれば、下克上にならなかったですね!
来年の1D、1Dsの後継機を楽しみにしましょう!
書込番号:8421906
1点

>来年の1D、1Dsの後継機を楽しみにしましょう!
ですね。私もそれに向けて、一生懸命に貯金を開始しようかと。。。。
只、「単に動画機能を盛り込んだだけです!」だったらズッコケるだろうなぁーーー。
書込番号:8422069
1点

5D2のスペックが低評価なのはソニーからα900が出たからでしょうか?
でも画像処理技術、レンズラインナップはまだキャノンがソニーを圧倒していると思います。
2110万画素VS2400万画素なんて差があってないようなものでしょうし、最終的な画質は画素数だけではなくセンサーの性能、画像処理技術などの要素も含めて評価すべきです。
私は5D2は逆にニコンやソニーに結構インパクトを与えたのではないかと思っています。
あとキャノンも次期1D系は価格面でかなり下げざるを得ないでようから、5D2のスペックに満足できないなら1D4(次は1Dと1Dsは統合?)あたりを待ってみるのも手ではないかと思います。
書込番号:8422112
3点

MkUは所詮MkUですよ。
あ、誰かが言っていた台詞だっけ。
と言う事で、ではでは。
書込番号:8422150
1点

キヤノンの45点AFを使いたいと思うと、1D、1Dsというフラッグシップ機しか選択肢が無いのが残念。
こういう素晴しい機能を中堅機にも是非搭載して欲しい。
どうにもフラッグシップ機の価格設定が高過ぎで、またそれを維持するために必要以上に中堅機の機能を削り過ぎ。
書込番号:8422184
4点

も一つ、ついでにいえば、今回のスペックは、社内のNo.3のポジションと言う事を前提に考えてのスペックでしょう。
他社とは違うんです。
ニコンもそうでしょ?
ハイエンドを超える事はご法度なんです。
書込番号:8422202
0点

僕は近い将来的には、二桁D機がフルサイズ化されて5D系よりも低画素・高速化されたモデルとして定着する可能性はあると思います。
1Dsと1D、5D系と二桁D系が似たような関係になるかもですね。
ただ、5Dと二桁D機の間の価格レンジに、ランナップを増やす形での別路線フルサイズの投入はないと踏んでいます。僕の個人的な勝手な読みです。
書込番号:8422246
0点

鉄道写会人さん
質問にお答えいただきありがとうございます。「一旦基本設計から見直して作り直した経
緯」は良く分かりました。ボク自身おおそよそんなことではないかと思っていましたし、
同様のことは多くの方が想定され、指摘もされていたと思います。ただ、鉄道写会人さん
がご説明されたような具体的なことはほとんど表沙汰にはなっていなかったはずで、そう
言う意味では決して「皆様もご存じ」のこととは言えないでしょう。
また、これまたそんなことだろうとは思っていましたが、
>尚、動画に関しては正に寝耳に水でした。噂すら聞こえてきませんでしたね。
>ですから先ほど書き込みました「無理矢理搭載した」というのは私の推測です。
>正しくは「無理矢理搭載したのでは?」と書くべきでした。
とおっしゃる通り、動画に関しての見解は鉄道写会人さんの個人的な見解に過ぎませんね。
鉄道写会人さんが公表された事実からは何ら「仕方なく動画機能を無理矢理搭載し」た経
緯は伺えませんから。事実と推測(と言うよりは個人的な意見、希望)とを同列に書かれる
と誤解を生みますから、両者ははっきりと分けて書かれた方が良いと思います。
なお、私の【個人的見解】は、動画は「仕方なく」でも「無理矢理」にでもなく、ある意
味ではデジタルカメラの発展の必然的な経路の中で生み出され搭載されたものであり、5D
Mk2とニコンの90Dとはその嚆矢として歴史に残り長らく語られるエポックメイキングなこ
とだと思っています。もちろん、それは「デジ一本来の機能」からはみ出すものではなく、
むしろデジ一の将来性と可能性とを拡張したものとしてです。
書込番号:8422364
3点

はっきり言って、1Ds系がスペックアップしないと、御希望のスペックは5D系まで降りてこないでしょう。
書込番号:8422378
1点

私もmkII発表時はがっかりだったのですが、今は冷静に概ね高評価です。
でもでも、あの測距点配置だけはNG! 許せん!!
この手の話題では必ず「1Dsに行け」と書き込まれます。確かに上位機種に行くのが正しいのですが、あの価格は論外ですよ、酷ですよ。
1Dsの価格では、5Dと1Dの両方が手に入りますね。
どう考えても変でしょ。1Dsのセンサー代 = 5Dなの?
> どうにもフラッグシップ機の価格設定が高過ぎで、またそれを維持するために
>必要以上に中堅機の機能を削り過ぎ。
同意。
キャノンの姿勢には期待してません。ニコンがキャノンの背中を押してくれることを期待してます。
書込番号:8422523
1点

>僕は近い将来的には、二桁D機がフルサイズ化されて5D系よりも低画素・高速化されたモデルとして定着する可能性はあると思います。
今後、そこまでラインアップを揃えるほど今の形態の一眼レフデジカメ市場が残ってますでしょうか?
1D系(報道用)とフルサイズ一機種、APSC一機種ぐらいしかないかもですよ。
書込番号:8422589
0点

皆様 短時間の間にコメントを頂きありがとうございます。
ちなみに現在、私は30Dのユーザーです。
5Dの画質&描写に魅了され、いずれフルサイズ機種に移行しようと思い、EFマウントのレンズを集めて来ました。
しかし、いくら綺麗な画質をはき出せる機種といえどもシャッターチャンスを逃すようなカメラでは、本来の写真を撮る道具として役目を果たした事にならないと思うのです。
メーカーとしても時代の流れで高画素化しないといけないのは、仕方ない事かもしれませんが、1600万画素程度に抑えたら1Dsとの差別化も図れますし、5D後継機としての画素数アップも果たした事になるので、その分、連続撮影速度・レリーズタイムラグ・視野率(倍率)・フォーカスポイントに力を入れて欲しいと思いました。
もちろん全ての性能を1D系並にとは思ってませんので誤解しないで下さい。
又、フルサイズ&DIGIC 4で1600万画素に抑える事で更なる高感度での描写も期待出来ると思うのです。
また、雨の日にしか撮れない写真もあると思うのです。
実際、壊れないかと不安に駆られつつ雨の中、ビニール袋にくるみ撮影した事もあります。
皆さんも撮影中に突然の雨や砂埃に遭遇したら不安になりますよね。
もし安心して使えるボディであれば撮影の幅もぐんと広がると思うのです。
本機MARKUは、高画素で高感度特性に優れており、フルHD動画機能も搭載した素晴らし機種だと思います。
ですがMARKUとは別路線で5Dの機動性を活かした、純に写真を撮る道具としての機能を追求したある意味、サプライズな今までのキヤノンの中級機にないモデルもあっては良いのではないかと思った訳です。
以上、駄文失礼しました。
書込番号:8422683
1点

私もAF制度には不満が残りましたが、今回の5Dmk2は
これだけの機能をこのサイズ、価格に収めた って所を素直に評価しています。
個人的には、画質を落とした5Dmk2の亜種ではなく
サイズと画素数、価格を落とした1Dmk3や1Dsmk3の亜種の方がいいかな。それぞれマイナス10〜20万くらいで。
書込番号:8422918
0点

スレ主さんは、絶対的な画質を求めているわけでもなさそうだし、フルでないといけないという理由はなさそうなので、1DMK3をお奨めします。
フルフレームではないですが、十分な画質も機能も備えていると思いますので。
書込番号:8422941
0点

まるで高速連写がタダのような言い方をする人がいる。他所を見回しましょう。
縦グリップ無しのフルサイズ機の最高連写速度自体が5コマ/秒です。全メーカー通じて。
そして、それに見合った多点AFを搭載すると、12Mpxで5DMarkIIと同額になります。
んで、まさか、5コマと3.9コマでヤイノヤイノ言ってるわけじゃないですよね〜?
当然7コマ、8コマの話ですよね?
16Mpx-7コマ-フルサイズ-完全防塵防滴、しかもそれを縦グリップ無し、つまり、
ハイパワーバッテリーなしで実現するんでしょうか?
まず、全メーカー通じて、できるかどうかが問題です。
出来たとしても、D3より電源効率を上げてバッテリーと電源周りを小型化し
電源が弱くなるのに相反して16Mpxを高速で読み出し、おそらくDigicIVの
半分のTDPにシュリンクされたチップを2個搭載しなきゃならない。
ボディーが1kgを切ってもミラーショックが問題にならない機構ももちろん必要。
60万円いただきます。
書込番号:8423003
5点

蒼い彗星1号さんこんばんは
シャッターチャンスを逃すようなカメラって?
え?5D2がそうだとおっしゃるんでしょうか?
だとしたら大変です。
カメラにフル装備を期待するよりも
創意工夫と使いこなしによってさまざまな問題をクリアー出来ないと
どんなカメラを使おうが結果は同じだと思いますよ。
もしも、とか万が一に備えてのことばかり考えるよりは
そこにある現実を捉えて、どう対処していくかを考えることの方が前向きで、
かつ合理的だと思います。
傘がないとき、雨が降ったら雨宿りしますよね。
野球でも、遅い球のピッチャーから速い玉のピッチャーに代われば、スイングを始めるタイミングを早くしませんか?
レリーズラグといっても人間の反応速度の限界以下ですから
これによってシャッターチャンスを逃すようなことは無いと思いますよ。
連写のことをおっしゃってるのであれば、それはこのカメラに負わされた責任外だと思います。
これ以上の性能が、どうしても日常的に必要であれば、
キヤノンの場合は1D系か1Ds系になってしまいそうです。
書込番号:8423025
1点

鉄道写会人さん、こんにちは。
>「基本設計から見直しはじめおった。今やり直しとる。もうちょっと時間掛かりそうだぞ」と。
もしよろしければ、ここのところ、もう少し具体的にどの部分か
お聞かせ願いますか?
5DmkUの開発は昨年の春にキヤノン 打土井カメラ事業部長が
開発をスタートさせたというのは既に公になっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/10/6980.html
キヤノン事業本部長 真栄田雅也氏によると、
当然といえば当然ですが要素技術開発は5DmkUとは別に行っているため、
1年半という短期間で開発できたとのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/27/9324.html
ここで気になるのが、CMOSセンサであれば技術が確立したところで、
量産化の着手となるはずで、5DmkUがスタートしてから、
試作機に満足できずセンサの基本設計から見直したとすると、
今の時期に製品投入は現実的に無理でしょうし、
DIGIC4であればターゲットは5DmkUだけではないので、
5DmkUのために基本設計から見直すことも考えられません。
とすると残るはメカ部分の基本設計が見直されたとなるのでしょうか?
ですが、一斉にDIGIC4で新製品を展開してきているので、
基本的にはほぼ計画通り開発が進んだと思えるのですが。
50Dに遅れること2ケ月の11月末発売というのは、
もともとの狙い通りか、はたまた設計チョンボの変更によるものか、
それとも生産準備によるものか?
こういったところに興味が尽きません。
書込番号:8423196
1点

よくよく考えてみると、5DM2に不満を言っているヒトは「簡単撮影ゾーンとグリップのない高速連写タイプの中級機」を望んでいる人たちですね。この人たちはNikonやSonyに鞍替えする予備軍と言ってもいいかもしれません。
低画素・高速機なら現在から近未来的には
1DM3 10M, 10連写
1DM4 16M, 10連写(うわさ)
D700 12M, 8連写
からの選択になりますでしょうか?
メーカーとしては売れなければ失敗ですので、どこにユーザーの最大公約数があるかをリサーチするのは当然です。
Nikonは1つのセンサーに2つボディを与えている(D90,D300 ; D700,D3)ので選択の幅が広いですね。
1DM4のグリップが分離できれば高画素機としても使え、プロのサブ機としても、ハイアマ、イベント・報道カメラマンのメイン機としても使え、すごく汎用性が高いと思います。同じ値段で一体型と分離型を作ってどちらが売れるか試してもらいたいです。
2ケタDはどちらかというと入門機の延長線上にあるので、「簡単撮影ゾーンとグリップのない高速連写タイプの中級機」がキヤノンにあるといいです。Nikonでは2種類からの選択になります。レンズがそろっているのでかろうじてキヤノンに留まっていますが、ナノクリの70-200F2.8と100-400が整備された日には皆Nikonに行ってしまうかもです。
書込番号:8423287
1点

あのー、
アルファ900は秒5コマなんです。D700は上級機AF採用です。
その他ファインダー、タイムラグ等々、5DmkIIは他機と比べてカメラ部が弱いでしょ。
コスト問題だの1Dsがある! に逃げるのは、キャノン内での理屈でしょ。
そういえば、D300と40Dの時も、価格が違う、クラスが違うとキャノン弁護の意見がありましたね。
物足りないと言っている人は、カメラ部に注力した上位カテゴリを目指して欲しいと言ってるの。5DmkIIもプライス何万か出してもいいから、もうちょっとカメラ部充実が欲しかったの。タダで充実させてとは。。。。
あたしゃ、AFモジュールだけにプラス3万円出してもいいです。
でも、蒼い彗星1号さんの要求は厳し過ぎのような気はします。
書込番号:8423307
2点

蒼い彗星1号さん
やはり、30Dのユーザの方でしたか。さらには・・・
>5Dの画質&描写に魅了され、いずれフルサイズ機種に移行しようと思い、EFマウント
>のレンズを集めて来ました。
とのこと。失礼ながら5DMk2に過剰な期待を抱き、その願望が叶えられなかったが故にま
だ発売されてもいない5DMk2に否定的な見解を抱く方の典型的な例ですね。30D(や40D)よ
りも高額なカメラなのだから、これらより(飛躍的に)高機能なカメラであるべきだ、APS-
Cよりも2.5倍もの撮像面積を持つ35mmフルサイズなのだから圧倒的な高画質であるはず
だ・・・。願望を抱くのは個々人の自由なのですが、それが叶えられなかったからと言っ
て否定したり、論理性を欠いた無い物ねだりをするのは駄々をこねている子供の言い分で
すよ。
そもそもデジ一における「高画質」って何ですか? 高精細であることつまり画素密度と、
「ダイナミックレンジ」が広いことすなわちセンサーの感度域が広いことしかないでしょ
? 5DMk2はプロの利用にも耐える高画質カメラとしての使命を負い、なおかつ一般の人に
も手を出せる価格帯であることを視野に入れたものですから、最高レベルの画素数と同じ
く最高レベルの高感度耐性を両立させることにこそ主眼を置いたカメラなのですよ。
「防塵防滴、視野率、シャッター速度と耐久性、連射速度、フォーカスポイント、その他
諸々」が「写真を撮る道具としての機能を追求」する要素であること自体は否定しません
が、コストや市場を睨みながらこれらは50Dや1Dsや1Dで実現されているじゃないですか。
蒼い彗星1号さんが望んで止まない「シャッターチャンスを逃」さないための最高峰とも
言えるカメラとして1D系が既に市場にありますし、50Dと言うCP抜群のカメラも発売され
たのですから、これを買えば良いだけの話でしょ?
防塵防滴の件も含め蒼い彗星1号さんの要望はそれはそれで理になかったものだとは思い
ますよ。3.9fpsじゃダメで5fpsなら良いとでも言っているのでなければ(苦笑)。でも、何
故それを5DMk2(もしくはその系統の機種)に求めねばならないのでしょう? 5DMk2に経済
原則や技術の現実(限界)を半ば無視した子供じみた「全部入り」を求めてただけのことじ
ゃないですか?
>ですがMARKUとは別路線で5Dの機動性を活かした、純に写真を撮る道具としての機能
>を追求したある意味、サプライズな今までのキヤノンの中級機にないモデルもあっては
>良いのではないかと思った訳です。
50Dもしくは来年に登場する1D4がこれに相当するでしょう。価格面も含めれば50Dこそが
一部を除けばほぼ要望を叶える機種になると思いますよ。あれはAFポイントや防塵防滴が
云々って話は無しにして下さいね。それを装備すれば700D並の価格になることは目に見え
てますから。蒼い彗星1号さんはそれがお望みかもしれませんが、カメラは工業製品であ
り、経済原則を絶対原理としてしているのです。あれほど評判が良く、実際に内容も素晴
らしいと思われるD300だって40Dの半数程度しか売れなかったのです。それでもニコンがD
300を発売したことは賞賛に値すると思いますが、その下がD80だったことを考えると40D
的なクラスがエアポケットになってるのですから、どちらが正しいなんてことは簡単には
言えないのです。
#個人攻撃のような書き方になってしまいましたが、全くそのような意図はなく、「5DMk2
#否定論」の典型的な書き込み、メンタリティーと思われましたので敢えて厳しい書き込
#みをしました。「5DMk2=フルサイズ=圧倒的な高画質(ただし高画質の中身に関しては
#個々人の思惑や願望が前提)=比較的安価に手に入る理想のカメラ」と言った無い物ねだ
#りを理由に、5DMk2やキヤノンをくさすのはもう止めにしましょうよ。
書込番号:8423338
2点

Oh!一眼さん
>アルファ900は秒5コマなんです。D700は上級機AF採用です。
>その他ファインダー、タイムラグ等々、5DmkIIは他機と比べてカメラ部が弱いでしょ。
確かにそうですが、でも21M、フルタイム14bitAD変換、ISO6400常用の高感度耐性を網羅
しているのは5DMk2だけですよね。これらの要素は全て「高画質」を実現するための最も
基本的であると同時に、一番重要な要素です。5DMk2はこれらを全て網羅し、それに専念
した。でもソニーやニコンはこれらの一部しか実現できなかったために、その代用として
ファインダーの見やすさや5DMk2を超える画素数(α900)や、高速連写(但しバッテリーグ
リップ必須)や機械部分の機能満載(D700)という対応をした、せざるを得なかったとも解
釈できますよね。ボクは写真を撮るためにもファインダーだとかAFよりも撮像素子のスペ
ックと機能こそが最も重要だと思っていますから、キャノンの、5DMk2の選択と判断は現
時点では一番正しいと思っています。いや、正しいと言うよりも、キヤノンのカメラ作り
の考え方に一番賛同できると言った方が良いかもしれません。
良くキヤノンのことを儲け主義だとか、市場の声を無視しているとか批判する人がいます
が、カメラの本質を見据えた上で冷静客観的に考えると、少なくともデジ一の世界におい
てはキヤノンこそが最も写真原理主義に近い会社だと思います。
書込番号:8423391
2点

連写は行わない、画素数が欲しい…
正に私にとって理想のカメラが出来上がりました。
キヤノンさんありがとう!
書込番号:8423394
1点

5Dの発売当時は約35万
他社との価格競争に参加しなければ+10万円分の機能を搭載して5D2を35万円で発売する事も出来たわけでしょう
ま、仕方無い事ですけど
発売当時上位機の1D2Nより優れてると言われたAFを搭載した名機5Dの後継がコストダウンのフルサイズ入門機に成り下がって残念です。
たぶん買いますけど。笑
書込番号:8423423
1点

見送りでも
D700を買い足しでも
D700に移行でも良いとは思いますが
5Dの正常進化版が
5Dmk2だと思うので。
この機種的には問題は無いと思います。
50Dのフル版が欲しい人的には
もう1機種なんでしょうけどね。
書込番号:8423471
1点

>>ちなみに現在、私は30Dのユーザーです。
>>5Dの画質&描写に魅了され、いずれフルサイズ機種に移行しようと思い、
スレ主の蒼い彗星1号さんの思い
を持つ方は、 私も多いと推測しました。ただ事実はわかりませんが!
フルサイズという36mmX24mmの限られた面積のCMOS素子空間において
1,280万画素→ 1,600万画素→ 2,000万画素 とメーカーは多数の画素獲得する区割りを選択するようです。
一定の面積で高画素数化に伴い、反比例するように、1画素分の中に降り注ぐ撮像光子の数が減っていくことになります。
これにより浅い色から深い色へのダイナミックレンジの余裕を犠牲にするのではとの心配もあります。
画質の本質であるダイナミックな深みのある質感が失われ、薄平らいツルっとしたノッペリ画像にならないか、
さらに信号分の光子の数と雑音分の熱電子の数が格差されず、S/N比の悪い状況からノイズ消去を始めねばならない
これが更に、ディテールを失くしてツルっとすべった画質を生み出すのでは等、画質の本質に心配はつきません。
しかし、レディメードの大量生産品を買う我々にはCanonの提案した5D MarkUしか、名機5Dの余韻の再来を得る選択の余地は残されていません。
多分PCの能力も2,000万画素ではサクサクとはいかず、待たされてイヤな気分も味わうでしょう。
総合的に考えて、やはり趣味の世界は、チャレンジ精神がないと新しいカメラについていけないと考えます。
あたらしいPCに買い替え、新しいワインは新しい皮袋(PC環境)からスタートすべきなのかもしれません。
何事にも当たって砕けろの精神をもたないと、5D MarkUは目の前を通り過ぎるしかないようです。
皆さん清水の舞台から飛び降りた気分で、名機5Dの後継機を試してみませんか!、きっとスバラシイ感動が再来しますよ。
書込番号:8423474
0点

>なんかケンタッキーに入ってビックマックが食べたいと云ってるような・・・ (*^^)v
全く同感です。
スレ主さんの欲しいカメラではない=他社のメーカーのものでニーズに合うものを検討するのがよろしいでしょうね。
スポーツ撮影のようなのを5Dmk2に求めるのは間違いだと思います。
>1600万画素程度に押さえてシャッター速度を向上させて欲しかったです。
1600万画素程度に抑えたカメラは今後発売されるのかもしれませんけど、5Dシリーズであれば、極端な連写能力などは期待されても無駄かと…。
5Dはじっくりと1枚1枚の写真を撮るのに適したカメラなのだろうと思います。
書込番号:8423513
0点

paroleさん、
>5DMk2はこれらを全て網羅し、それに専念した。
いや、だから専念じゃなくて、カメラ部ももう一息頑張ってほしかった。もっとも、あたしに不足はAFだけですけどね。(誤解しないでね、私は5DmkII買うのよ)
>ボクは写真を撮るためにもファインダーだとかAFよりも撮像素子のスペックと機能こそ
>が最も重要だと思っていますから、
私は逆なんですよ。極端な話ですよ、現行5Dの撮像素子そのままに、ひたすらカメラ部を充実して欲しかったくらいの人です。極端な話ですよ。
paroleさんは風景写真主体ですか?
私は、パパカメラマンです。オールマイティさと、趣味性の高い(心地よい)カメラを望むんです。
なら他社に行け?
いやいや。パパカメラマンには高感度、高速AF、適度な軽さが不可欠です。
でも、たまに銀塩上がりの風景写真家きどりなんで、2000万画素はありがたい。(最近、ホントにたまになんですが)
なら2台買え、1Ds買え?
いやいや、サラリーマンパパの財布を想像してください。
5DmkIIに求めるのは筋違い?
いやいや、AFだけ充実してもらえば、まー満足です。
できれば16MP、12bitモードでいいので、及第点の秒5コマモードが欲しかった。
>キャノンの、5DMk2の選択と判断は現時点では一番正しいと思っています。
勝手な想像ですけどね、ニコンがあるから、5DmkIIもやっとここまできたんだと思います。
ニコンが無くても、キャノンはキーデバイスの開発は続けるでしょうね。
ニコンが無かったら、防滴シーリング、視野率98%が無いばかりか、高精細LCDすら無かったかも知れません。
キャノンはキーデバイス以外は後手後手にまわってます。キーデバイスの一つレンズのナノクリもどきも今頃出てきましたね。ここ2年の戦略は間違ってると思います。それが市場シェアやオリンピックでの白大砲シェアの低下になって現れていると思います。
書込番号:8423522
6点

>発売当時上位機の1D2Nより優れてると言われたAFを搭載した名機5Dの後継が
>コストダウンのフルサイズ入門機に成り下がって残念です。
入門機かどうかは置いておいて、議論が「5Dに高望みするな」と「成り下がってる」ようには思いますよ。
40DとD300での40D弁論が、未来永劫続いていきそうなのが怖い。
書込番号:8423529
3点

>いやいや、AFだけ充実してもらえば、まー満足です。
僕もこの点ですね。
現行5Dで真中のクロスは満足してますけど他社が51点+高機能なだけに残念です。
5DはAFにも重点をおいてたカメラだと思ってたので。
書込番号:8423568
1点

>Oh!一眼さん
その議論は、EOS10QDvsF-801S、EOS5vsF90(x)の時代から脈々と・・・
決してキヤノンは、「サブ1クラス」を作ってこなかったのですから。中級機は中級機、
唯一の例外が、EOS-3でしたけどね。
なんかD700と比べる方が多いですが、あれは「フルサイズ・高感度・高速性重視」であって
あくまで、D300・EOS40D/50Dと「APS-Cサイズで手ごろさを選ぶか・フルサイズのファイン
ダーを選ぶか」というもので、フルサイズとしての画質的余裕は感じませんが?
D700も手の抜けるところは手を抜いていますし、あれはAPS-Cのハイエンドクラスか1D-MKIII
が直接ライバルかと。
EOS5DMk-IIがとにもかくにも期待はずれ感を感じさせているのは、やっぱり「αー900」
のせいかと・・・あれはよくできてますもんね。30万円台でデュアルBIONZまで積んで、
2400万画素x秒5コマを実現したのですから。
書込番号:8423574
0点

Oh!一眼さん
>>ボクは写真を撮るためにもファインダーだとかAFよりも撮像素子のスペックと機能こそ
>>が最も重要だと思っていますから、
>私は逆なんですよ。極端な話ですよ、現行5Dの撮像素子そのままに、ひたすらカメラ部
>を充実して欲しかったくらいの人です。極端な話ですよ。
そう言う選択肢もあったかもしれませんが、キヤノンはそう判断しなかった。それだけの
ことでしょう。そして、ボク個人はその判断は正しいと思っています。でもこの辺は個々
の価値基準の違いですから、どっちが正しいというものでもないでしょう。5DMk2はご存
じのようなスペックで発売される。その事実があるだけです。そして、これが覆ることは
ありません。
>paroleさんは風景写真主体ですか?
>私は、パパカメラマンです。オールマイティさと、趣味性の高い(心地よい)カメラを望むんです。
銀塩や30D、40Dを使っていた頃は風景や花が主体でした。でも、5Dを買ってからと言うも
の、もっぱらスナップが主体になりました。街行く人や街の情景を様々なレンズで、いろ
いろな撮り方をするのがとても楽しいのです。マウントアダプタで多くのレンズが使いこ
なせるようになったこと(銀塩カメラでは気軽にマウントアダプタは使えませんでした)、
レンズの微妙な味わいを35mmフルサイズが余すことなく伝えてくれること。5Dがボクに教
えてくれたカメラと写真の楽しさです。
>なら他社に行け?
>いやいや。パパカメラマンには高感度、高速AF、適度な軽さが不可欠です。
>でも、たまに銀塩上がりの風景写真家きどりなんで、2000万画素はありがたい。(最近、ホントにたまになんですが)
いや、他社のカメラを使えなどと言う無碍なことは言いません。市井のカメラ(写真)ファ
ンにとってマウント変更はそうたやすいことではないことは良くわかっていますから。そ
れに、わざわざ他社に行くこと必要性はなく、比較的手軽に手に入れることができ「オー
ルマイティさと、趣味性の高い(心地よい)」カメラがキヤノンにはあるじゃないですか。
50Dです。AF測距点の数の違いを除くなら、ニコンのD300やD700とほぼ同等のカメラ機能
を装備してるでしょ? 21MではないけれどOh!一眼さんお望みの16Mに近い15Mですし、高感
度耐性もISOが100から始まることを考えればD300やD700と同等と考えて良いでしょう。
>5DmkIIに求めるのは筋違い?
>いやいや、AFだけ充実してもらえば、まー満足です。
>できれば16MP、12bitモードでいいので、及第点の秒5コマモードが欲しかった。
だから、50Dにすれば良いじゃないですか? 何故5DMk2なのですか? まあ、購入されると
言うことなのでこれ以上は言いませんが、ボクはむしろ50Dではなく5DMk2を選ばれたこと
が不思議でなりません? もしかしたら、Oh!一眼さんは(も)、現在は30Dもしくは40Dのユ
ーザじゃないですか? これらの倍以上の価格の5DMk2を買うのだから、30Dもしくは40Dを
(ついでに他社の同クラスカメラをも)凌駕する「全部あり」カメラを、さらには35mmフル
サイズの「圧倒的な高画質」を期待していたのじゃないですか? だとするなら、ボクが
上に書いたレスを読んで下さい。
書込番号:8423586
0点

僕も1600万画素で高性能のフルサイズでグリップ一体じゃないものがあったら(仮に3D)5D2とどっちを買うか迷いますね。
1600万画素なら3D(仮)の価格は40万円くらいじゃないかな?
やっぱり価格で26万円の5D2を買うかな?
同じ価格なら3Dを買うかもしれませんが、キヤノンは性能重視にすると高価格になるように思います。
そうすると売れないのでやっぱり出さない?
書込番号:8423735
0点

5DMk2の連写性能やAF,,,あともうほんの少し、チョットだけ、どうして頑張らない?というのがやはり不思議。
1Ds3をも凌駕する、ある意味デジ一最高の絵作りが出来る性能は盛り込んだけど、こういう所で決定的な差を付けちゃうんだなぁ。
D700が揶揄的に例示されるけど、一旦廉価機を購入しても、将来追加投資をすればD3とほぼ同等の性能に迄システムアップ出来る、というのはやはり素晴しいのでは?
書込番号:8423808
3点

後だしCANONが安売りで対抗することにしたのだから、
ここはα900に一目置いて、3Dか5DVを待ちたい。
気になるのはD700のSONY素子版(=α900の素子)がいつでるかだ。
そのとき値崩れするD700もいいかもしれないし・・・
これから買うものにとっては気楽でいいです。
書込番号:8424108
1点

>所詮は量産型ですんで。
>納得のいく方のみお買い上げください。
そうですね。
量産機はコストを下げる為に色々削られるのはしょうがないと思います。
"良いのが欲しけりゃ金出せ"ではないでしょうか?
5DUのAFは正直変ると思っていました。最低限は50Dと同じと。
書込番号:8424126
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>連写は行わない、画素数が欲しい…
身の回りに連写命の鉄道ヲタがいまして、何かとウンチクがうるさいでございます。
書込番号:8424170
2点

paroleさん、
>趣味性の高い(心地よい)」カメラがキヤノンにはあるじゃないですか。
>50Dです。
あのー、フルサイズ5D後継を望んでた人に、この話は全く通じません。
予想される反論にあえて書かなかったのですが、そのくらいは分かって下さいよ。ひょっとして次は銀塩に戻ればいいと来ますか?
納得価格の1Dもフルサイズじゃないところが問題。
「1Dsがあるじゃない」も勘弁ね。「3D登場を祈願してください」にとどめ下さい。
>21MではないけれどOh!一眼さんお望みの16Mに近い15Mですし、
だから、「モード」って書いてあるでしょ。
>マウントアダプタで多くのレンズが使いこなせるようになったこと
そりゃ、AFだの連写だのにこだわりないでしょ。
キャノンはparoleさんにとって最適なカメラを提供してくれたんだ。満足であり、反論は許せないでしょう。
paroleさんの趣味性を否定するつもりはサラサラございません。でも、いろんな撮影ジャンルがあるんですよ。
5DmkIIはAFちょっと頑張る、秒コマ数をちょっと頑張れば、いろんな撮影ジャンルにとって及第点になるカメラになった。そこをあえて外して、40Dの時のような「価格勝負」弁論が出てきてる点が悲しいわ。
>Oh!一眼さんは(も)
>(ついでに他社の同クラスカメラをも)凌駕する「全部あり」カメラを、
誤解しないでね。私は5DmkII買うのよ。全部ありは望んでない。
でもAFだけは残念でならない。(ps.あのティザー広告もなんだったのかな?)
paroleさん、ちょっと舞い上がってるよ、きっと。
私は、5DmkII発表時はマイナス方向で舞い上がりました。でもちょっと冷静になって、でもAFだけは欠点として残ります。
書込番号:8424730
2点

> 唯一の例外が、EOS-3でしたけどね。
そそ、その例外を望んでるんです。
でも出そうにないから、5Dに期待してる。
書込番号:8424740
1点

5Dmk2の後は2年くらい出ないのでは?
まぁ格安機が出るという噂もありますが
5Dmk2より性能は落ちるでしょうし
低ISO限定でα900か
低感度以外はオールマイティーなD700の方が
手っ取り早そうですがね。
書込番号:8425022
1点

多点AFが有利と最初から決めつけている人も居ますが、本当なんですかねぇ。
おそらく動体に対してAFが合うことを期待しているのだと思います。
(静体なら真ん中で合わせてからフレーミングすれば良いので)
しかし、いくらAF点数が多くなってもそれに伴う速度とアルゴリズムが伴わなければかえってまごつくか、意図しない場所にピントが合ってしまう弊害も予想されるのですが。
書込番号:8425062
1点

選択がスピーディに行えることも重要で、あたしゃ、11点(現行+2点)オールクロス+アシストでいいです。
(横構えで)上下方向を拡げ、左右中間に2点を追加。(つまりニコンF6の配置)
ダイレクト選択は9点で、左右端の2点を選択する際だけ、2アクションになる。
別スレにも書きましたが、キャノンはずーっと9点を維持していきそうで、不安です。
書込番号:8425164
1点

Oh!一眼さん、質問です。
もし、5DMK2が今発表されているスペックプラス秒5コマあるいは7コマで、100%ファインダーで、AFポイントが増えるとともにもう少し外にあって、完全な防塵防滴だったら、一年半後には何を改良して欲しいですか?
たとえ安くなってもそのままの仕様なら買い換えないでしょう?
今、デジ一は一年半ペースで新しい機能や技術革新がされていってます。
その時に一緒に、あるいは何も無かった時に仕様向上するバッファを残しながら、買い替え需要も狙って、メーカーの論理で出し惜しみしてるのでしょう。
逆にいうと、来年は5コマの5DMK2Nが出るかも知れませんよ。あるいは二年後には7コマの後継機が出るかもしれません。
それまで現行仕様を買うか、待つか、気に入ったものを買うかを決めて実行するしかないでしょう。
おおらかに、キヤノンさん今回はここまでだったのね〜〜と優しい目で見てあげましょうよ。
ニコンだって、画素数はここまでだったのね〜〜〜次はいつ出るのかな〜〜なんですから。
書込番号:8425222
2点

一連の書き込みを見ていて感じたのは5D後継機にオールマイティーを求めているんだなということです。
私もそういうオールマイティー機があるといいと思います。
で、そういう要望を書き込むのにもってこいの機種があります。
もちろん『50D』です!!!
50Dのスペックを見てみると、連写速度、AFモジュール、高感度性能、ボディ強度(簡易防塵・防滴あり)、プログラムモード(簡単撮影ゾーンあり)、バッテリー(1系のような大型でない)、大きさ・重さ(縦グリ分離式)などほぼ全てに渡って最大公約数的な高性能を実現しています。
後はこれにセンサーサイズのアップだけ要望すれば完璧です。
もちろん価格を抑える要望は絶対ゆずれませんね。
ミドルクラスの二桁D機に2ラインナップあってはまずいということもないと思いますので、オールマイティーの50Dクラスで望遠有利のAPS機と広角有利のフルサイズの2種類を出して欲しいという議論が盛んになればキヤノンのマーケティング部門にも届くかも知れません。
5Dに関してはもともとが広角・高精細重視、第一に風景、第二にポートレートがターゲットとして開発された経緯があるので、元から開発コンセプトが一点重視スタイルになっているので、このシリーズに全部入りを求めるのは難しいと思います。
中級機の50Dの開発コンセプトなら後はただ一点、センサーサイズのアップの要望だけで済みますが、5Dの開発コンセプトだと、連写速度、高感度性能、AFモジュール、ローパスフィルター、ファインダー視野率、ボディ強度(この価格帯だと中級機に要求される水準とは違ってきますよね)など、追加しなければいけない要望が多すぎます。
私の個人的な感想ではむしろ、MarkUに3000万画素オーバーを求める人がほとんどいないことの方が意外で、皆さん物分かりがよすぎる良識人じゃないかという気がしています。
RAW現像に要するPCのスペックとか、メモリーカードにもHDDにも優しくないファイルサイズとかそういうの一切無視して、ひたすら画質一辺倒に突き抜けて上位機の下剋上しても良かったのではと思っています。
(3000万画素オーバーで1Ds3を下剋上したとしても、次期1Ds4で4000万画素オーバーで抜き返せばいいだけの話ですから。)
書込番号:8425307
2点

>MarkUに3000万画素オーバーを求める人がほとんどいないことの方が意外で、
求めはしますが、技術的に時期尚早なので無理強いしても仕方ありません。
何でも入りを求めるのは、やはり現状の技術限界の問題と、それを実現するにはもっと時間が要るということで、5DUの仕様はキヤノンさんの回答として偽りのないものと判断するしかないでしょう。
書込番号:8425337
0点

1Ds系と1D系の両方を買えば良いと思います(^^)
書込番号:8425378
0点

>f2asさん
コメント見落としてました・・・
そうですか、1Dsmk3売れなくなりますかね?
5Dmk2がこの性能でも1Dsmk3は売れると思ってたのですが・・・
なぜ売れるかと思うと
1D系のブランド力と過去の実績があるからで
スペック上の性能が同じように見えても、耐久性とか安心感とか
見えないところにお金がかかってるというのはわかる人にはわかるのではないかなと
そんなわけで、仕事にカメラを使ってる人は1D系を(無理してでも)買うし
趣味で使ってる人は表面上のスペック重視で買うと思います。
そしてスペックにしても1Dsmk4がでれば軽く5Dmk2のスペックを超えてくると思っています。
なので、この間挙げたようなスペックで出しても良かったのではなかったかなと思ってました。
現実にはキヤノンも1D系が売れなくなると思ったでしょうし、他の人もそう思う人のほうが
多そうな気がするので・・・まあ、無理だったかなとも思ってますw
まあ、希望通りのものはなかなか出てこないのは仕方がないことですね。
ちなみに視野率の件はニコンがD700で、ほぼ100%という表記を使っていたのを見て
うまい手だなと思ったので、キヤノンでもやってほしかったなと思ったのでした。
100%とほぼ100%・・・
JIS基準考えればどちらも同じような気がしますが・・・
メーカーはたしか+-1%で作っていませんでしたっけ?(社内基準で)
>1)視野率 ほぼ100%(ほぼというところで1D系と差別化)
>2)連写能力 秒5コマ
>3)シンクロ速度1/250
>4)2000万画素
>5)高感度低ノイズ
>でした。
>だから…
>それをやっちゃうと1Dsが売れなくなるって…
>1DsMkVのスペック見てよ…
>JIS規格での100%表記の条件、ご存知ですか?
書込番号:8425755
1点

一つ大事なスペックを忘れてました。
次期Mark3では24インチ背面液晶モニターをぜひ(笑)
書込番号:8425886
0点

>24インチ背面液晶モニター
撮影も移動も大変そうですね。
書込番号:8425896
0点

>多点AFが有利
オーバル型の45点測距はキヤノンフラッグシップ機に採用され続けているお家芸です(機種ごとに若干の仕様変更有るようですが)。この使い心地の良さは菱形9点測距では味わえなかったなぁ。
書込番号:8425913
0点

>撮影も移動も大変そうですね。
オールインワンにしてもらいましょう。
移動用サブフライトシステム、大型モニターを利用しての防弾・防爆シールド機能(戦場でも使える!!!)、野外設営機能(アラスカの荒野に一人放り出されても安心!!!)、A3ノビ対応プリンター内蔵(とったその場でプリントO.K.!!!)、究極の全部入りモデルです。
書込番号:8425950
0点

>イヤなら買うな!
>そんなに連写が欲しけりゃニコンを買え!
>そこまで機能が欲しけりゃ1Dsを買え!
>そんな機能付けたら60万以上する!
>高感度ノイズだらけのα900もあるぞ!
レベルの低い書き込みの多い事、多い事。希望や感想を書き込んだら
即、ネガキャン扱い、その上「他社を買え」ではSONY版のGT〜さんと
同じレベルですなー。
>今回のスペックは、社内のNo.3のポジションと言う事を前提に考えてのスペックでしょう。
>ハイエンドを超える事はご法度なんです。
ならば、5DMark IIは妥協の産物?
3年待たされた気持もわかるけど、CANONユーザーってこんなに大人げない
人ばかり?
普及型のフルサイズが3社から出たけど5D Mark IIは1番魅力の無いカメラです。
書込番号:8426006
4点

>レベルの低い書き込みの多い事
そう? レンズ資産なかったら
普通に D700やα900買ってますけど?。
今更要望言っても遅いと思います
書込番号:8426054
3点

Pompoko55さん、
>5DMK2が今発表されているスペックプラス秒5コマあるいは7コマで、
>100%ファインダーで、AFポイントが増えるとともにもう少し外にあって、
>完全な防塵防滴だったら、一年半後には何を改良して欲しいですか?
よく読んでくださいよ。私は全部入りを求めてませんて。
>あるいは何も無かった時に仕様向上するバッファを残しながら、買い替え需要も狙って、
>メーカーの論理で出し惜しみしてるのでしょう。
AFは出し惜しみしすぎ。
1D系のトラブルもあって自信がなくなったか、アルファ予測で安心しちゃったか?
ニコンに出し惜しみ感じないでしょう。
キャノンに、ニコン以上にカメラ部に力入った機種はありますか?
低コスト機だから仕方ないとの弁論はもう聞きたくないのよ。
バランスの問題。
バランスをもうちょっとカメラ部に向けてくれれば、キャノンユーザーとしての将来にも安心が得られるんだけど。
5Dカメラ部の充実を図って欲しいと願ってが方は、5D掲示板を見ても相当に多いと思います。
もう一度いいますが、あたしゃ5DmkIIは買うけど、AFまんまがイヤなの。
書込番号:8426234
1点

私も、もう一度いいますが、あたしゃ5DmkIIは買うけど、ストロボが内蔵されて無いのがイヤなの。
ネ、個人個人の要望に応えていたら切りが無いでしょ? (^^;)
書込番号:8426548
3点

<ならば、5DMark IIは妥協の産物?
<3年待たされた気持もわかるけど、CANONユーザーってこんなに大人げない
人ばかり?
<普及型のフルサイズが3社から出たけど5D Mark IIは1番魅力の無いカメラです。
どちらが大人気無い人のコメントなんだか…
ま、私は5Dのユーザーですが、5Dを万能機だとは思っていませんですし、今回のMk2にも、それを求めていません。
キヤノンもそう考えていないでしょう。
あなたの言う普及型のフルサイズが3社から出ましたが、まさか、同じ土俵で比較していません?
それぞれ、まったく違うコンセプトで考えられたカメラだよ。
ま、私の言っているコメントが解らない人間も、時が経てば、理解できると思いますが…
単純に言って、今回のMk2は1D系と1Ds系が有る事を前提に、1D系(ハイスピードモデル)では無く1Ds系(高画質モデル)のコストダウンモデルとして出ている機種なのに対して、ニコンのD700は間違いなく、D3(ハイスピードモデル)のコストダウン版として出ているんだ。
画素数の差を見れば、単純明快で、今現在ニコンがD3の高画質版を販売していないから、それが見えないだけなのに…
ソニーの機種は、本来は、ハイエンド機なんですよ。
中級機としてではなく、フラッグシップ機として、5Dと比較するのではなく、1Dや1Dsと比較するべき商品なんです。
昔アナログ機でα-9って機種、有りましたよね。
ポジション的にはそのポジションの商品で、ただ、残念ながら、ソニーの場合、ミノルタでの販売実績を考え5Dクラスの価格帯になってしまっているだけなんです。
ニコン、キヤノンと違い、商品ラインナップ的に、まだそんな住み分けが出来ていないのと、今後もその様な住み分けをする予定が無い(マウント的にハイスピード機の設計が難しい…)から、中途半端なポジションになってしまっているのが現実です。
ま、この商品が出た後の2年で、各メーカーの考え方がよりはっきりする商品が出てきて、今私が言っている事の意味が理解されやすい環境が出来てくると思いますが…
ニコンは、過去のD2にD2Sが有った様にD3系にも高画質版を用意していると思いますし、それと同様、D700にも他社と同程度の画素数のモデルを用意してくるかと思います。
今の5Dmk2はD700の高画素版を同じ価格帯での販売競争相手とは想定していないでしょうし、ニコンもそう思っていないでしょう。
事実、今現在でも、D300と40D、50D…価格帯が少し離れてきているでしょ。
ソニーは市場の流れ次第ではα700クラスをフルサイズに持ち上げてくる可能性が有ると思いますし…
キヤノンは、ズバリ、次の1D系をどうするかですよね。
これまで通り、1D系と1Ds系を別けて発売するのか…
1D系は今まで通り、APS-Hフォーマットを使うのか?
もし1D系がフルサイズに移行するのであれば、その下の機種の開発の方向も変化が出てきてもおかしくないと思いますが…
ま、どちらにしても、今は過渡期です。
書込番号:8426587
2点

>ま、どちらにしても、今は過渡期です。
だからこそ、元祖フルサイズメーカーにはもっと頑張って欲しかった。
言っときますが、5Dも40Dも所有していました。単なるネガキャンじゃない
からねー。
Oh!一眼さんも言ってましたが、ニコンのフルサイズ2機種に出し惜しみは
ありません。キヤノンはどうですか?
それで満足ならf2asさんに申し上げる事は何もありません。買ったらいいじゃないですか。
自分は25万以上出して9点フォーカス、3.9コマ/秒のカメラなんて欲しくありません。
単なるネガキャンか、キヤノンが好きな故の苦言か判別出来ない様な奴とは議論
すらしたくない。
書込番号:8427019
2点

> ネ、個人個人の要望に応えていたら切りが無いでしょ? (^^;)
そりゃそうですね。
でもね、だからと言って、「こうなって欲しい/欲しかった」の記事が出るたびに、コンセプトが、コストが、1Dsが、あげくにAPS-Cの50Dにすればよろし、というのはね。40DとD300の論議再来で悲しいんです。またなの?って感じ。
ニコンD700ですが、現状価格に+8万円で高画素+デュアルエンジン載せてきませんかね? ニコンの付加価値代金の想定は分かりませんが、製造原価的にありえないですかね? ソニー撮像素子の高感度性能がもうちょっと高ければ、かなり驚異になったと思います。すると、また40DとD300の構図に成り下がる。
ん?たらればはくだらん? ニコンの信号処理に期待かも。
なら、ニコンに行け? いやいや背中を押されたキャノンに期待です。いつまで続く、ニコン頼み。
内蔵ストロボの要求も知ってますが、多くの方がそれぞれ持ってられる5DmkIIの不満点は、大げさなティザー広告を見せられてから、冷静さを取り戻した現在、AFまんまと、連写速度に絞られてきたように思います。違いますかね?
5DmkIIまんまで、AFと連写速度だけを改善した3Dを出してくれれば。これがPompoko55さんがおっしゃる買い替え需要喚起の出し惜しみですかね。やっぱりニコン頼みです。
一方、「こうなって欲しい/欲しかった」も、そろそろ食傷気味ではあります。
発売まで長いですね。なんで冬?
書込番号:8427027
1点

不満のある人は声を大にして言いますが、不満のない人はROM専に徹して声をあげない人の方が多いと思います。
ここの板だけみると、連写速度とAFに不満のあるユーザーが多いように見えますが、ユーザーの大半にとって最大の関心事は解像度(画素数)一点に絞られていると思います。
実際アンケートによるマーケティング等で連写速度やボディ性能に不満を感じるユーザーがほとんどいなかったからこそキヤノンもMarkUをこのようなスペックで仕上げてきたのでしょう。
とはいっても少数のヘビーユーザーの批判があればこそ、どのメーカーにおいても今までの進化があったのも事実ですし、ここは一つ皆で、『明るく和気あいあいとネガティブキャンペーン!!!』するのがベストではないでしょうか。
書込番号:8427137
3点

>Oh!一眼さんも言ってましたが、ニコンのフルサイズ2機種に出し惜しみは
ありません。キヤノンはどうですか?
有るから言ってるんですよ。
D3Xや、D700Xって単純に想像できません?
じゃ、何故、他メーカーが2000万画素オーバーを出しているのに、出せないんです?
出せない理由があるから、画質面では不利になる事を前提に、画素数以外のスペックを重視したスペックで出していると思いますが…
後、AFセンサーのスペックですが、単純に言って、D700に使っている理由は量産効果でしょ。
D3だけでは開発コストの回収が出来ないから、D700と併用して、コストの回収を行っている様に私には見えます。
ニコンにはまだD3シリーズだけではコストの回収が出来ないんですよ。
これは、キヤノンと違う絶対的な理由です。
まだ、D3Xが世に出せない最大の理由とカブる所ですが、D700Xが出たとして、5Dmk2と価格的に対抗機種に成り切れない理由にも直結する理由です。
話は変わりますが、5Dの本質をご理解できていますか?
もしご理解出来ていれば、その様なコメントは普通しないと思います。
連写スピードが秒5コマで無い…
私にとって、そんな事は些細な点です。
絵の出来…
5D系の一番の長所…
5D系の一番の長所、見落としていません?
D700が逆立ちしてもMk2にかなわない所…
はっきり言ってガキのコメントにしか思えませんが…
連写スピードは私にとって、それは選択項目の中の比較的低い優先度に過ぎません。
今現在、連写スピードが必要なカットは1D系の出番です。
1DSを買う金額があれば、1Dと5D、両方買えますので…
連写スピードを必要とするユーザーがどの程度いるかは疑問ですし、連写スピードを求めるのであれば、他の選択肢は十分に用意されているでしょう。
連写スピードは二の次に考えている…5Dオーナーの大多数の意見だと思いますが…
AFセンサーの出来?
それは動体を写す人間にとっては大きなポイントだと思いますが、動体の撮影能力…
それは1D系の話でしょう。
写真を確率論で話をするのであれば、AFセンサーの考え方その物を考え直す必要がありますよね。
AFセンサーで写真が変わるのであれば、誰も苦労はせず、単純に1D系を選んでください。
単純に考えて、同じセンサーでも、1Dと1DS、かなり違いますよ。
フルサイズにそれを求めるのはコクな話ですよ。
実際の撮影じゃなく、スペックだけで言ってる人間のコメントにしか思えません。
1Dと5D、両方を使った事あります?
私から見れば、机上の空論にしか思えませんが…
私自身から見れば、5Dオーナーのコメントには思えませんが…
書込番号:8427936
5点

f2asさん
>私自身から見れば、5Dオーナーのコメントには思えませんが…
同感です。
「全部あり(AFと連写だけでいいってもの実体としては全部ありとさして変わらないです
から)」切望者の多くは5Dに過剰な期待を抱いていた非5Dオーナーだと思いますよ。事実
ボクもそのような方に何度かそのことを問うたことがありますが、皆さん30Dだとか40Dの
利用者でした。そりゃあ、30Dや40Dと比較するなら、値段は場合上違うのにAFは同等(以
下?)、連写は大幅に下回ると言うんじゃ我慢できないんでしょうけど、これって無い物ね
だり、お門違い以外の何ものでもないですよね。
書込番号:8428089
3点

私の思う、5D系の存在価値は、第一に「私たちの手の届く価格の範囲で、ハイエンドに近い高画質…」それに尽きると思うんです。
それを具現化したから、初代5Dは、スペック的には平凡でもロングセラー機になった。
これが本質なんです。
今、最高画質の機種って、何です?
1Dsmk3と思いますが…
それと同等の画質を確保しながら、出来る限りのコストダウン…
それが一番の、存在価値だと思いますが…
逆に言えば、私から言えば、視野率98%にする必要は無いから、その分コストダウンして欲しかったし、連写スピードが0.8上がったからと言って、特にメリットを感じない(秒5コマが云々と言う人間がいるが、秒3コマと秒5コマで何が変わるのか聞きたい…)ので、そこでコストアップしているのであれば、そこでコストをカットして欲しいぐらいです。
これが5Dオーナーの本音じゃないかな?
書込番号:8428342
2点

もう終わりにしようと思ったけど.....
>後、AFセンサーのスペックですが、単純に言って、D700に使っている理由は量産効果
>でしょ。
とてもいい戦略ですよね。わざわざ分けてコストダウンしない意図は? いじわる?
>D3だけでは開発コストの回収が出来ないから、D700と併用して、コストの回収を
>行っている様に私には見えます。
ユーザーにとってどちらが良いですか?
>それは1D系の話でしょう。
いつまでも出るのね「他へ行け!!」 1Dsがまともな値段なら成立する話です。
買えていいですね。素直にうらやましい。
>連写スピードは二の次に考えている…5Dオーナーの大多数の意見だと思いますが…
現行5Dの掲示板は勉強になることも多く、ずっと見てました。二の次に考えているユーザーがほとんどとは思いません。
(誤解しないでね、今はね、あたしゃ3.9コマでいいと割り切りましたから)
>写真を確率論で話をするのであれば、AFセンサーの考え方その物を考え直す必要が
>AFセンサーで写真が変わるのであれば、誰も苦労はせず、単純に1D系を選んでください。
>フルサイズにそれを求めるのはコクな話ですよ。
???? 解釈不能でした。
(誤解しないでね、前からね、あたしゃスーパープレシジョンマットでのMF操作にワクワクしてるんですよ。でもAFも必要、いろいろ撮るから。)
>全部あり(AFと連写だけでいいってもの実体としては全部ありとさして変わらないです
なんで変わりないの???
わけわからん。
paroleさんのコメントは最悪ですよ。
50Dユーザーごときが、5DmkIIにちゃちゃ入れるな!!
5DmkIIに無いものは他に求めよ!!
おかしいよ。
書込番号:8428430
3点

CANON盲信してる人以外はOh!一眼さんのお話良くわかると思いますよ。
書込番号:8428485
4点

誤解なきよう、ココ見て。「進化のまとめ 再び」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8374153/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Oh%21%88%EA%8A%E1
あたしゃ5DmkIIには惚れてますよ。
でも欠点は見つかるでしょ。たぶん実際に使用したらいろいろと。
そのたびに、「1Dへ行け」「5DmkIIに求めるのはおかしい」と言われちゃかなわんですよ。
まして「5Dユーザーじゃないなら、不満を言うな」はどう考えても変よ。
書込番号:8428502
2点

>50Dユーザーごときが、5DmkIIにちゃちゃ入れるな!!
>5DmkIIに無いものは他に求めよ!!
>おかしいよ。
そんな不遜なことは言ってませんよ。f2asさんが正しく指摘されている通り、「5D系の存
在価値は、第一に「私たちの手の届く価格の範囲で、ハイエンドに近い高画質…」それに
尽きる」という点を顧みることなく、無い物ねだりを延々と繰り返しているから「「全部
あり(AFと連写だけでいいってもの実体としては全部ありとさして変わらないです
から)」切望者の多くは5Dに過剰な期待を抱いていた非5Dオーナーだ」ろうと言ったまで
のことです。この場合、現5Dオーナーかどうかは実は問題ではなく、5DMk2の真価を正し
く認識しないで、あれこれ無い物ねだりをしている「ユーザの横暴さ」が苛立たしいだけ
なんですけどね。
ボクは5DMk2は噂に上がっていた通り16M程度だと思っていましたから、21Mの話が出てき
た時には小躍りしましたよ。だって、1DsMk3と同じ画質のものがそれよりも遙かに安価な
金額で手に入るのですから。また、AFに関しても5fpsくらいにはなると思っていましたし、
全点クロスくらいはするかもとも感じていました。そして、価格は5D登場当初の同じ程度
(40万円弱)だなって。そんなスペックで出ていたらそれはそれで嬉しかったと思いますが、
α900の値付けが影響しているであろうとは言うものの実勢価格30万円弱で発売されると
知り、仰天したのです。これは5Dの基本コンセプトを保ったままユーザー層を広げ、同時
に競合に打ち勝とうというキヤノンの姿勢の表れだと強く感じました。
別なスレでたかなしさんが指摘されていたと思いますが、16Mなんて中途半端な画素数で
発売したら製品寿命は半年と持たなかったでしょう。ソニーが24Mの撮像素子を開発し、
ニコンがこれを採用する可能性もあり、ペンタとサムソンが共同して20Mの撮像素子を開
発しているのですから、1DsMk3レベルの16Mは最早過去の遺物なんですよ。
21Mに否定的な方々は、21Mが本当に必要かとか、PCの処理能力やストレージが云々と言い
ますが、これらは過去から現在を見ているだけの話、もしくは別な要望(AF、連写等)が叶
えられなかった当て付けに過ぎません。デジタルカメラにおいては撮像素子の性能とスペ
ックこそが最重要であり、35mmフルサイズにおいては12Mだとか16Mと言うのは技術が進展
するに際しての通過点に過ぎなかったのですから。撮像素子の進化に比較すればAFがどう
したとか連写が云々というのは全部補足的な要素ですよ。少なくとも5Dにとってはね。撮
像素子のスペックそのものにそれほど重視しない方なら50Dなり1D3なりが準備されている
訳ですから、それでいいじゃないか、何故ダメなのかと言っているのです。
いずれにしても、21M、AFは5Dとほぼ同等、センサーダストあり、動画機能あり、その他
他社並みのおまけ付きと言うスペックは決定し後は発売を待つばかりです。発売前のもの
に対して次機種と言うのもバカげた話です。だから、「5DmkIIに無いものは他に求めよ」
と言うしかありません。
書込番号:8428578
3点

>話は変わりますが、5Dの本質をご理解できていますか?
>もしご理解出来ていれば、その様なコメントは普通しないと思います。
>連写スピードが秒5コマで無い…
>私にとって、そんな事は些細な点です。
>絵の出来…
>5D系の一番の長所…
>5D系の一番の長所、見落としていません?
5Dの本質を1ユーザーに決められたくないね。上にコピーした「本質」は
あんたが勝手に思ってる本質でしょ。勝手に自分の思いを人に押し付けんなよ。
>はっきり言ってガキのコメントにしか思えませんが…
君がいくつかは知らんが「ガキ」とはどういう事だ?自分のレベルの低い
5D論を否定されたから言って「ガキ」は無いだろう。
>切望者の多くは5Dに過剰な期待を抱いていた非5Dオーナーだと思いますよ。
根拠は?確かに40Dも持っていたが、当然、5Dも持っていたが?
なぜ「いたが?」かは、総額120万で、キヤノンをドナドナしてニコンへ移行したから。
誰かが言ってよな「だったらニコンへ行け」言われなくても魅力がなけりゃ行くから
ご安心を・・・。
書込番号:8428592
5点

Oh!一眼さん
>よく読んでくださいよ。私は全部入りを求めてませんて。
わかってますよ。
だから言ってるのです。
メーカーはそのときの都合で順列をつけてプライオリティーの高いものから順番に入れているのです。
その理由は、コストなのか技術的な制約なのかその他の何なのか私は知りません。
今回はAFポイントの位置はあれでよしとキヤノンは判断したんです。
>でもでも、あの測距点配置だけはNG! 許せん!!
>もう一度いいますが、あたしゃ5DmkIIは買うけど、AFまんまがイヤなの。
あなたと同じように他のも機能が足りないという人は他にもいますよね。
内蔵フラッシュが欲しいとか、連写が欲しいとか、完全な防塵防滴が欲しいとか、AFは全点クロスが良かったとか、100%フラッシュが良かったとかエトセトラ、エトセトラ・・・
それはお分かりでしょう?
あなたの出し惜しみのないニコンのフルサイズだって、AFの測距点配置は真ん中に寄りすぎという不満を言う方もいらっしゃいますよ。
>よく読んでくださいよ。私は全部入りを求めてませんて。
>でもでも、あの測距点配置だけはNG! 許せん!!
>もう一度いいますが、あたしゃ5DmkIIは買うけど、AFまんまがイヤなの。
皆さんあなたの不満は理解しているのですが、その駄々っ子みたいなところに反応されてると思いますよ。
>50Dユーザーごときが、5DmkIIにちゃちゃ入れるな!!
あ〜これは〜言っちゃあいけませんよ。
ますます、みんな順番待ちしているのに自分だけ先に乗せろ!って言ってるみたいに聞こえます。
それなら、ファーストクラス料金を払って優先搭乗したら?って言う人が出てきてもおかしくないでしょ?!
料金払えないなら、皆と一緒に並びましょうよ。っていう人がいてもおかしくないでしょ(^-^)/
>もう一度いいますが、あたしゃ5DmkIIは買うけど
一連のやりとりを、ネガキャンに持っていこうとしている人も出てきたみたいだし、そろそろ終わりにしませんか。
私も含めて他の皆さんも、Oh!一眼さんも、せっかく待ちにまったMK2が届いてファインダー覗くたびに、このスレッドの事を思い出すことになってもつまんないですから。
私は終わりにしますね。
はやくみんなの希望がかなうと良いですね。それまでキヤノンへは冷静に希望を伝えましょう。
書込番号:8428798
2点

paroleさん、丁寧なレス、ありがとうございます。
お考えはよく分かりました。私の考えと決定的に異なる点は次の通り。そういう意見もあるのだと、喧嘩ではなくてね、理解してもらえるといいのですが。
私はね、paroleさんの撮影ジャンルにとって、5DmkIIは最適なカメラだと理解しましたよ。
>撮像素子の進化に比較すればAFがどうしたとか連写が云々というのは全部補足的な
>要素ですよ。
デジタルもカメラです。カメラ部が補足とは思いません。この点が決定的に違いますね。
>少なくとも5Dにとってはね。撮像素子のスペックそのものにそれほど重視しない方
>なら50Dなり1D3なりが準備されている訳ですから、それでいいじゃないか、
>何故ダメなのかと言っているのです。
フルサイズが欲しいんです。paroleさんもフルサイズに魅力を感じてられるでしょ。
連写はともかく、「上位AF欲しいならフルサイズを求むな!」にほぼ等しい要求されてます。
理屈が勝手過ぎですよ。
>発売前のものに対して次機種と言うのもバカげた話です。だから、
>「5DmkIIに無いものは他に求めよ」と言うしかありません。
「欲求を満たすにはどうすれば良いか」を相談しているのではなくて、純粋に5DmkIIの不満点を書いているのですよ。現実どうにもならないことは重々承知です。
発売後には、人それぞれが感じた欠点報告もあると思います。くれぐれも「5DmkIIの現実は変わらないのだから、他に求めよ」とは書き込まないで欲しい。
最後に一点だけ確認させてくださいまし。
「5DmkIIいいじゃない、ヨッシャいくでー、でもAFだけはなんとかして欲しかった」
この意見は横暴ですか?
話をごちゃ混ぜにされて、「5DMk2の真価を正しく認識しない」「あれこれ無い物ねだりをしている」と言われ、最後に横暴扱いされてるのは、少々心外です。
ここのスレ主さんは確かに求め過ぎかと思いますが、ニコンやソニーの頑張りを見た上で、かつキャノンの実力の考えた上での意見としては、いいんじゃないですかね。横暴とまでは思いません。
運動会の写真整理終了。おやすみなさい。
書込番号:8428805
2点

一つ大事なことを書き忘れてました。
一連の要望論議が、価格が高くなってもいから、
AFを強化したり、連写を早めたりするなどの仕様強化をして欲しかった、
つまりより高級機の路線の方が良かったという論調なら
ボクはこれほど躍起になってなかったと思います。
個人的にはそちらの方を望んでいましたから。
それがいくらになるのかはわかりませんが、
5Dの発売当初の価格と同程度で盛り込める機能があったのなら、
そちらの方が良かったかも、って。
書込番号:8428810
3点

カメラ事業部 打土井正憲事業部長のインタビューの一部です。
「カメラに対する設計者の思い入れというのは非常に大きなものです。しかし、製品ラインナップを作って事業として開発していく中で、思い入れで作るよりも、要求仕様やコスト制限を満たすことに優先順位を置くようになっていた時期もあったかもしれません。しかし、現場におけるそうした雰囲気は、徐々に変化してきています。」
真ん中の部分は本音ですね。
全てが最高のものを超低価格で作ることはできないので、
製品ラインナップが存在します。
決められたコストの中で会社の特徴を出せる商品を企画して、
市場に出てきます。
そして5DmkUはキャノンが出した答えです。
私は、今現在D700を使っていますが、
現在のニコンでは高解像度の機種はありませんので、
5DmkUを予約しました。
D700はD3に比べて確かにお買い得感はありますが、
全を満たすわけではありません。
それぞれの製品で長所、短所があるのは致し方ないところ。
連写やAFの改善の要望が多くて、低コストで実現できれば、
次に投入してくるかもしれませんね。
でも、そうした場合でも、機能は今のままで
もっと低コストで製品をだしてほしかったという
意見も多数でるでしょう。
キャノンは4番バッターでヒットでは納得できない
というのがユーザの思いでしょうか。
書込番号:8428821
1点

これを書くと多くの方に批判を受けたり?または否定的な見解でとらえられる可能性がありますが、僕はずばり次期「EOS 1D Mark4」はフルサイズ化される可能性が高いと考えています。
しかし、1Dsと1Dの統合はならないとも同時に予想しています。
キヤノンにしたら間違いなくD700やα900よりも、D3ですね、憎い?のは(笑)。
D3以降、やられっぱなし感がただよっていますので、APS-H継続でここと戦えるのか?という問題は常に命題としてあると思います。幸いにして、APS-Hをやめることによるユーザーのレンズ資産という尺度におけるデメリットはほぼ「0」ですし。
まず「考えうる限りの最高画質を追い求めるフラッグシップ(1Ds)」と、「カメラとしての攻撃力の最高を追い求めるフラッグシップ(1D)」はデジタル時代においては統合は難しいと考えています。これはセンサーサイズよりも、むしろ画素数(データ量)とその処理スピードの因果関係によると思いますので、1Dがフルサイズになれば1Dsと統合できるというような単純な話ではないですから。
フルサイズ約1600万画素、視野率100%、デュアルDIGIC4、連写10コマ、ISO100-12800(拡張25600、51200!?)、×1.3・×1.5クロップあり(EF-Sレンズが使えるかどうは「?」としても)が次期1D4として登場するのではないかと考えています。価格は実売40万円程度でしょう。
5DUのAFはもう少しなんとかならんかったのか?というのは正直僕も思いましたが(笑)、キヤノンの今後のランナップ展開予想や、その販売価格、他社の動向やそれらとの競争を考えた場合に今回の5DUもギリギリの落としどころだったのだと思います。
書込番号:8429209
1点

小鳥遊歩さん
>僕はずばり次期「EOS 1D Mark4」はフルサイズ化される可能性が高いと考えています。
私は、D3がライバルなら1DWはやはりAPS-Hの方が有利と思います。
何故ならD3が狙いとしたのはプロ・スポーツ分野のシェア拡大で、それまでスポーツ報道系の後継機がフルサイズになるのは殆ど誰も予想しなかったでしょう。
(全体の売り上げからするとプロユーザーは微々たるものですが、フラッグシップモデルをプロが使うことによるイメージアップ効果が狙い)
D3が高感度に強いのはフルサイズだからではなく、本質は画素ピッチが大きいためで、今までAPSの画角で撮影をしてきたため最近のユーザーには戸惑いもあったはずです。
(5Dよりも時代が後ですから5Dと同じ画素数でも感度はD3が有利となる)
スポーツ撮影は主に望遠が欲しいわけで、今までと同じ画角を得るにはレンズを大きくするかDXモードを使うということになります。
しかしDXモードはファインダーの視野が窮屈になることと、得られる画素数も500万画素に減ることから、実際はあまり使われていないように思います。
50Dや5DUの高感度作例から判断すると、APS-Hで1200万画素程度に抑えれば高感度は十分D3と張り合えると予想します。
しかも、フルサイズより少し望遠が有利になります。
あとは不評だったAFの改善と信頼性の向上が必須なのは言うまでもありませんが。
余談ですが、1DWも動画機能を付けた方が良いように思います。
新聞会社もWebを無視できる時代ではなくなりました。
貼り付ける画像は静止画よりも動画の方がインパクトがあります。
書込番号:8429334
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、いつもどうもです。
>D3が高感度に強いのはフルサイズだからではなく、本質は画素ピッチが大きいためで
これはまさに当のニコンもFXが必要であった理由として挙げていたものですね。
あと僕も1D4にも動画搭載はあると思います。
1D4のフルサイズ化については一個人の勝手な予想ということでご容赦ください。
書込番号:8429400
1点

ネガキャンと思われるなら、それはそれでも構いませんが、正直言って皆さん、1000万画素超もあればA4程度にプリントして見分けられる人がいくら程度いるでしょうか?
頻繁にポスターサイズにプリントされるのであれば重宝するでしょうが・・。
高画素であればあるほど、もちろんレンズ性能も今以上に要求される訳で、今あるレンズ群とのバランスでの画素数アップ程度で、それよりもディテールやボケの美しさを、より追求した機種が欲しいと思うのです。
。
高画素=綺麗だと思ってる人は、このクラスのカメラユーザーには、いないとは思いますが。
確かにMARKUは、綺麗な絵を吐き出せる道具だとは思います。
しかし、ファインダーを覗いた時に明るくてピントの山が掴みやすいだとか、確かなAF精度により被写体を確実に捉える事が出来た方が、写真を撮る道具としては魅力的では、ないでしょうか?
もちろん、性能より腕を磨く事は大事だというのは、重々承知です。
メーカーのサンプル1のポートレートを見て下さい。
・http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/eos5dmk2_sample-j.html
皆さん、何も不思議に思われなかったですか?
1DsMARKVのポートレートサンプルと比較してみて下さい。
・http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/sample/eos1dsm3_sample-j.html
風景撮りがメインの人にとってはMARKUは、ホントに素晴らしい機種だとは思います。
私は、パパカメラマンです。
私のようなユーザーもこのクラスのカメラを購入する人は多いでしょうから、別のラインナップで前記で述べたように、カメラとしての基本性能向上を図った機種もあって欲しいと願うのです。
書込番号:8429747
5点

>皆さん、何も不思議に思われなかったですか?
見比べました。
たしかに不思議ですね。
同じ画素数なのにどうしてこうもファイルサイズが違うのでしょうか?
1DsMARKV の方が解像しているから?
レンズの問題もあるだろうし。
何でなんでしょうね。
書込番号:8429806
2点

蒼い彗星1号さん
5DUの作例2枚目は、前から話題に上がっていますが、レンズが24-105という描写に関しては普及レンズ並のものです。
1枚目については、今の環境ではよくわかりませんが、同じ画素数で解像度が変わるなんてLPFに余程変なものを使っていない限りあり得ません。
ボケボケのLPFを使うくらいなら高画素にする意味がないわけで、メーカーはそんなバカじゃありませんね。
それと大事なこと、JPEGでは判断できません。
せめてRAWデータで見比べませんか?
>高画素=綺麗だと思ってる人は、このクラスのカメラユーザーには、いないとは思いますが。
「綺麗」の判断の仕方によりますが、高画素=高解像度に疑いを持つ余地はありません。
視力さえ良ければ1200万画素との差はA3でもはっきり分かりますよ。
書込番号:8429853
0点

あと両機のファイルサイズの違いと解像感の違いは、先ずアップの度合いが違います。(絞りも違うのですが)
5DUの方、50mm1.2Lでここまで寄ってしまうとピントの合う範囲はほんの僅かしかありません。
このレンズの近接のクセをご存じなら、いっそう原因が想像つくと思いますけど。
書込番号:8429872
0点


>あと両機のファイルサイズの違いと解像感の違いは、先ずアップの度合いが違います。 (絞りも違うのですが)
5DUの方、50mm1.2Lでここまで寄ってしまうとピントの合う範囲はほんの僅かしかありません。
このレンズの近接のクセをご存じなら、いっそう原因が想像つくと思いますけど。
そんな事を周知の上であろうメーカーが、購買意欲を掻き立てるべきサンプルに何故、この画像を選択したのか私には意図が分かりません。
書込番号:8430096
3点

これまでの一連の議論興味深く読ませていただいておりました。
皆さんにとって、それ程5D MarkUに対する想い・期待感がそれだけ強いという証拠なのだと思います。
私個人としては、動画機能は要りません。そういう人間も多いということです。
長年、EOS650から始まり、キャノン一筋、銀塩でこだわって参りました。
私にとって写真とはその時間の刹那・一瞬を切り取る=心におさめるために必要な道具だからです。
被写体が風景であれなんであれ、二度と戻らぬ瞬間を、今度はデジタル作品としてこの手に出来れば・・・
その為に単純に5D MarkUか50Dのどちらが最適かと迷いました。
アマチュアとして1D Mark V,1Ds Mark Vは不相応といった先入観もあります。
結局デジタルの進化の嵐の中では、過渡期との感覚が強く、
5D MarkUをこのタイミングで買うことに躊躇ってしまいました。
動画機能無し・価格その分コストダウンなら、即手にしてしまったことでしょう。
皆さんの様々なニーズをすべてのラインナップとして揃えることは、キャノンの命題でもあるはずです。
真偽はよくわかりませんが、3D,7D等の登場を願ってやまない一人です。
Make it possible with CANON って嘘とは言わせません。
キャノンはこれからも必ず私たちに撮る愉しさを提供し続けるはずです。
以上、キャノンを愛するものの戯言及び勝手な思い込みでした。ご容赦願います。
書込番号:8430320
1点

F2→10Dさんに共感します。
私は、カメラとしての基本コンセプトがはっきりしない、5D Mark IIの発展型として、
A:動体向きキビキビ系 →連写・AIサーボAF・全点クロス・高感度・堅牢
B:静止体向きまったり系 →多点ワイド測距・静音・高コントラスト・軽量
の2種にわけて欲しいと思っています。
F2→10Dさんご指摘のとおり、各個人の思いを優先した場合は、BTOカメラになってしまい、特殊なものになりかねません。もし私がBTOを5Dを注文したら、次のような非難轟々たるスペックになります。
1:MF向きフォーカシングスクリーン
2:24mm広角対応ズームストロボ内蔵 (F2→10Dさんのパクリです)
3:重量はKissに迫る軽量(無理でしょうが)
4:連写低性能、最高感度低め、液晶モニター軽視
・・・これはあきらかに、全然売れないカメラです。
一眼デジカメは発展途上なので、海の中道さんが引用されたとおり、コストや開発の都合等により、スペックが成り行きになってしまうことがあるのでしょう。また他社製品との競合の都合、自社上位下位製品とのバランスの都合、新バージョンごとに目玉を用意する都合などもあるでしょう。
このようにいろいろな原因で、5DUの製品思想の完結性、一貫性が熟していないうらみがあります。技術革新が安定していくとともに、キヤノンがユーザーの声を公約数にして、方向性のはっきりした製品に完成度をあげていくことを期待し、楽しみにしています。
書込番号:8430694
0点

購入を見送って掲示板で要望に関する議論をしたところであまり変わらないのではないでしょうか。5Dを購入したユーザーが後継機に対して最低限のスペックアップとして、液晶の改善やゴミ取り機構の付加、耐久性に関しての向上を望んでいる声が多かったと思いますが、その通りにはなっているはずです。
5DMarkUの後継機に対して自分の希望するスペックアップを期待するなら、購入してユーザー登録時のアンケートに記入するか、購入した上でサポートに対して要望を伝えるなどの手段を取った方が掲示板に書き込むよりよっぽど伝わると思います。それでもそうした要望の声がある程度の数に達しなければ優先順位は高くはならないでしょうけど。
要は現時点では無い物ねだりですね。割り切って5DMarkUを購入するか、お金をためて1DMarkWを狙うか、α900やD700の買い増し、またはα900やD700の購入予算が無ければ機材一式売り払って購入した方が現実的ですな。α900やD700の売れ行き次第ではキヤノンも少しは考えるのではないですか。
書込番号:8430877
0点

まあ解説者きどりの多いことですね。
メーカーの設計思想、今後の方向性語りますねぇ。
いろいろ言っておいて、「私が言った通りでしょ」みたいな
そりゃ数、撃ちゃ当たるよ!
書込番号:8431036
0点

話は終焉に向かっているようなので、火に油を差すような事をしたくないのですが…
誤解の無いように言っておきたい事があります。
<AFセンサーの出来?
それは動体を写す人間にとっては大きなポイントだと思いますが、動体の撮影能力…
それは1D系の話でしょう。
この言葉に噛み付かれた方もおられますが、本質を理解されていないようですので…
私が言いたかったのは、もし5Dに1D系のAFセンサーを積んでいても同じ台詞を言いますよ。
ま、フルサイズ機とAPS-C機もしくはAPS-H機の両方を使った事のある方でしたら、単純に理解されるでしょう。
私が1D系がAPS-Hフォーマットを使っている最大の理由はここに有るんじゃないかなと思っています。
私の知り合いのD3ユーザーも、私と同じ事を言っています。
センサー自信はD2より良いのかも知れないが、動体にはちょっと厳しいって…
私はその様な意味で書いたつもりですが…
書込番号:8431796
0点

追伸ですが、今の話は、AFセンサーの出来云々と、動体撮影能力とは別ととらえて下さい。
文面では、一連の流れになっていますので、混同しやすい表現になってしまっていますが、1D系でしょと言うコメントは、AFセンサーの出来をさしたのではなく、動体撮影能力をさしています。
書込番号:8431825
0点

も一つ追伸…
<5Dの本質を1ユーザーに決められたくないね。上にコピーした「本質」は
あんたが勝手に思ってる本質でしょ。勝手に自分の思いを人に押し付けんなよ。
あのね…
5Dの購入者の、購入理由の一番は「フルサイズ」、「フルサイズ故の高画質」、「画質と価格とのコストパフォーマンス」、「ハイエンド並みの高画質をこの価格で…」…
各種アンケートで嫌と言うほど、そのコメントを見てきましたが…
私一人が決めた「本質」ですかね?
書込番号:8432220
0点

paroleさん、[8428810]の、
>つまりより高級機の路線の方が良かったという論調なら
>ボクはこれほど躍起になってなかったと思います。
>5Dの発売当初の価格と同程度で盛り込める機能があったのなら、
>そちらの方が良かったかも、って。
完璧です。
撮影領域や趣味性が異なり、重視する点や主義主張が違うにしろ、握手できそうです。
握手した上で議論できそうです。
丁寧なレスありがとうございました。
書込番号:8433478
0点

度々引用で申し訳ないですが、キャノンの開発トップの考えです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/10/6980.html
この中で2つポイントがあります。
@自分たちだけで、すべての隙間を埋めて独占しようとすると、自ずと製品開発のモチベーションが下がって市場がシュリンクへと向かいます。一眼レフカメラ市場はまだまだ開拓の余地がありますから、各社が競合しながら異なる方向に進化することで、製品の市場を育てていかなければなりません。
⇒これは全てのニーズに適合したラインナップを組むのではなく、
自分たちの特徴で勝負しようという考えでしょう。
ということで、全てのユーザの期待にはこたえられない。
Aフルサイズセンサー機はEFレンズの持つ力をもっとも引き出せます。交換レンズによる写真の楽しみを広げる上で、フルサイズ機を一般ユーザーの手の届く価格帯に持つことは必須ですので、今後、キヤノンは5Dあるいはその後継機種を大切に育てていきます。
⇒5Dのコンセプトは低価格でフルザイズのもつ高画質ということでしょう。
画素数が増えれば必然的に連写は不利になりますが、
元来のコンセプトを優先しているので、5DmkUも思想的なブレはないようです。
こうみると、5DmkU、D700、α900と、
キーワードこそ”フルサイズ”で同じですが、
目指す方向性は決して同じではないことがわかります。
そのかなで、メーカへの拘りを捨てて自分の目的に合った製品を選ぶか、
メーカーにこだわり一部の性能は目をつぶって買うか、
はたまた、隙間を埋めてくれる製品が出るまで待つか。
悩みだすと夜も眠れない。
書込番号:8433624
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
Vincent Laforet の動画の生データがダウンロード出来ますよ!
http://blog.vincentlaforet.com/
ダウンロードはここから↓
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2127
この動画色んなところで紹介されているみたいですね。
MarkUのキャパの高さがうかがい知れます。
動画楽しみ〜♪
1点

70MBあるMOVファイルあ一瞬で終わります(笑)
ビットレートが凄く高いですね。
勿論画質も上々ですが、如何に編集が上手かったかということも分かりました(笑)
書込番号:8419835
0点


このMOVファイルを大型テレビに映してみました。
MOVのままでは認識しないので、MPEG2-TS(20Mbps)に最圧縮してBDへ焼き、BDレコーダでの再生です。
元がプログレッシブなので、テレビ放送と違い動きが少しカクカクしますが映画と思えば違和感ありません。
大型テレビで観ても、画質は素晴らしいということを再確認しました。
書込番号:8419996
2点

私の感想は、付き合いのある「Webデザイナーが喜びそう!」ですね。
いままで、静止画をフラッシュとして動かしてましたが、
「動画」要求が強まりそうで、楽しみでもありますが、ちょつとたいへん。
ゆえもあり、11月末には手に入りそうです。
書込番号:8420141
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

5Dmk2の予約ですよね?
昨日別の店で聞いたら・・・ほとんど予約ないって言ってましたので
店によって違うのかもしれませんね。
書込番号:8418931
0点

こんにちは。
どれぐらい出荷があり、それぞれの店にどれぐらい入荷があるのかが未知数なので、なんともいえない部分もあるのですが、東京都内ですとマップ・フジヤ等の有名カメラ専門店では予約がかなり過熱しており初回入手できない方がかなり出る可能性あり。
ビック・ヨド等の大型量販店でも大量予約状態ですが、これらはポイントビジネスなので過去の経験からすると上記カメラ専門店などで入手できた場合には重複予約をキャンセルされる方が多く本店クラスの大規模店舗では初回入手の可能性が一番高いと思われる。
キタムラなどの、カメラ専門店チェーンでは、1店1店の個別要因もあり、あっと驚くようなところで入手できてしまう可能性がある反面、多くの店では今から予約では厳しそう。
そんな感じかなと。
まあ、いろいろとヒアリングしていますが、とにかく、どれだけ予約数にキヤノンの供給が追いつけるのかハラハラしながら見ています。
書込番号:8418956
1点

BCNランキングのボディーのみのランキングだと1位ですね。http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html?ref=genrelist
やはり予約だけでかなりあると思っても良いんじゃないでしょうか?
書込番号:8418970
0点

追記です
上のサイト開いたら、ボディーのみ12万円以上で絞り込んでみてください。
書込番号:8418983
0点

この価格でも異常に盛り上がっていますからね。
この板だけの感じからすればスゴイ前評判という気がしますが、実際ここに書き込まれている人の人数というのはたかがしれていますから、この板で盛り上がっているイコールとはならないと思います。雑誌のカメラマンたちはこぞって、待ちに待った5D後継機という風に表現し、盛り上げてはいますが、実際のところはふたをあけてみないとわかりません。
私が一番知りたいのは、5Dユーザーの何割くらいが5DMK2へ買い換えあるいは買い増しするのかです。5Dに満足していればいるほど、5DMK2の魅力が増してくると思います。予算の都合がありますが、5Dのユーザーは積極的に5DMK2へ移行して欲しいと思いますが。
書込番号:8419422
0点

こんにちは。
>実際ここに書き込まれている人の人数というのはたかがしれていますから、
でしょうね。
20 万円以上するカメラがそんなにポンポン売れるとは思えません。
先日も孫の運動会に行きましたが、デジ一眼を持っている人は全体の1割にも満たないし、
キヤノンで言えばKISSの方が多かったです。
5D は見なかったです。^^;
書込番号:8419634
1点

私の行きつけのお店も予約はかなり入っていると聞いています。
ただ、予約数、キヤノンの出荷台数がどれぐらいあるのか
こればかりは発売日になってみないとわからないでしょう。
5Dの時も同じような状況でしたが重複予約のキャンセルが多かったようで
発売日に在庫があり予約無しで運よくゲットできるお店は結構ありました。
(私はのそのうちの一人です)
品薄になったのはその一ヶ月でしたね。
思ったより1次出荷予定の予約がうまらなかったのかわかりませんが
10月上旬発売予定であったのが9月28日前倒し発売されました。
5D2の1次出荷分がどれくらいあるのかわかりませんが、
11月下旬まで日数があるので発売日予定まで1次出荷分の予約は大幅に埋まるのではないかと思います。
5Dのように発売日に予約無しでゲットできるかは発売日になってみないとわかりません、
早めの予約をしておいたようがよろしいかと思います。
ただし1D3の品薄時ような生産数とは違うのでそれほど待ちになるのか?はわかりせんが^^;
書込番号:8419694
0点

自分も購入予定ですが、発売当初もしくは売値が落ちてきた数ヶ月後に
はたして難なく入手できるかどうかドギマギしてます。
毎日新聞記事によると、月産4万台だそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080918-00000016-maibz-ind
初期出荷はどのくらいでしょうかね。11月末発売までに作り溜めしてるのか、
はたまた直行率上げてる状況なのか・・。ネット情報でよく品切れと聞く
1Dsmk3の生産ペースがどのくらいかを参考にしようと思ったのですが、
情報がなくいまだ想像しにくいです。
まあ心配しようがしまいが、買える時は買える、ないときはない・・なのですが、
先行きが、より明るいほうが仕事に身が入りそうです(^^;
書込番号:8420046
0点

44MARUさん
>供給が追い付かず発売日が延期って事にならなければいいですけどね・・・。
キャノンは10万台の予約があって発売日に100台しかなくとも
発売する会社です。
1DMKIIIのとき客相が断言していました。
私は発表直後にヨドバシに予約しました。
おそらくその店では1番目でしょう。
その後店舗に予約票を取りに行った時点で聞いたら発売日入手は何ともいえないと
いわれました。
発表日に相当の予約(なじみ予約や得意先予約)が入ったのでしょう。
年内入手を考えるのであれば、とりあえず予約すべきでしょう。
書込番号:8420170
0点

私はキタムラ(オンライン)で発表の日に予約しました。
キタムラはどうかなぁ。全国にお店多いけど十分入荷するかな。
本当にここは盛り上がってますね。α900の板は静かです。
書込番号:8420178
0点

こんばんは、バッドボーイさん
行きつけのキタムラに21日に予約をしてきました
その時私は8番目でした、
ついでにα900の予約を聞いたら3人いるそうです
でぇ、D700の時はと聞いたら予約は無かったそうです。
5DMarkUは何でも1時間ごとの更新で数台の予約が本部に上がってると
店長が言ってましたよ。
今年中に手に入るか心配です。
書込番号:8420627
0点

予約が多いですか。人気ですね。
会社近くのH&Mというスウェーデンの服屋さんも
開店前から安いと話題で連日大行列です。
書込番号:8421216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





