EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 19 | 2008年9月21日 21:30 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2008年9月25日 07:41 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月21日 11:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年9月21日 01:43 |
![]() |
21 | 39 | 2008年9月21日 11:12 |
![]() |
5 | 18 | 2008年9月21日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、先輩のカメラマンが云うのには、いつかビデオカメラが一眼デジカメを駆逐する時が来るかもね。それが現実のものとなってきたのでは?
今はその過渡期として動画付きの一眼が標準となって最終的にはビデオカメラに置き換わるのだ・・・。
それは、フィルムカメラが淘汰される現実を注視すればなるほどと思う。この世界の時代の移り変わりは得に激しいかもしれない。
僕自身、今回5D2の価格が25万位に下がれば購入しょうと思う。一時はキャノンのレンズ資産を売却してと考えてましたが、これからの標準一眼は動画付きと考えれば割り切れる。
0点

ほとんどのコンデジには動画機能が搭載されてるが、ビデオカメラと統合される気配無し
ましてや、一眼レフとビデオカメラではCCDのサイズも形態も異なる。
あくまで、おまけ機能でしかない。
フィルム→デジは、ランニングコストの他に、失敗率の低下:AFやAE等の撮影補助機能の向上並びに撮ったその場で確認し再撮影に臨める事に依る、簡単に写真が撮れる敷居の低さが効を奏したのだと思いますが?
書込番号:8387797
0点

なんでもそうですけど、下の方は統合便利機になって、
プロシューマーやハイアマクラスは、結局専用機が生き残りますね。
書込番号:8387837
1点

以前海外のコラムか何かでそのような予想を読みましたが、当時から懐疑的に思っていて、今回D90と5D2が実際に出て、やはりその二者の融合はありえないと感じました。
民生用ビデオカメラとコンデジに関してはあり得なくもないでしょうが、民生用ビデオカメラとデジ一は、撮像素子の大きさに起因する被写界深度特性の違いによって、民生用ビデオカメラに求められる性能(気軽さ)を満たせないと思うからです。
被写界深度が浅い=ピンがシビア
ですから、アマチュア映像作家や予算が限られたプロの現場で「それでしか撮れない」シーンなんかでピンポイント登板する事は間違いなくあるでしょうが、民生用ビデオカメラの代用となると「こんなもん使えねーよ」という評価にしかならなさそうに思います。
ただ、撮像素子の流用はされていきそうですね。
スチルからムービーへ。
キヤノンのレンズ交換可能な100万円くらいのHDVカメラとかソニーのFXクラスなんかに流用されたら、映像産業業界にとって革命的な存在になりそうです。
僕的には、動画機能はやはりオマケでしかありませんが、随分と使いでのある非常に面白いオマケですから、5D2買ったら趣味に仕事に使い倒したいと思っています。
書込番号:8387961
0点

>ビデオカメラが一眼デジカメを駆逐する時が来るかもね
>最終的にはビデオカメラに置き換わる
いくらなんでもそれはありえないでしょう。
今写真を趣味にしている写真屋がすべてビデオ屋になると思いますか?
私は一眼に動画機能がついたからといって、ビデオ屋になろうとは思いません。
ただ、今後も一眼に動画機能は付随していくとは思います。
書込番号:8388006
0点

ビデオがカード記録になりデジカメ動画がH.264方式にと双方歩み寄ってますね。
デジ一動画の撮影制限時間は何なんでしょうね、熱がこもる限界時間なんでしょうか、
それが解消されると本格的にビデオ用に使えますが。
書込番号:8388061
0点

デジカメ動画は「音」がNGですね。
ビデオカメラと同じ音が得られるマイクがつくのもなんだかなぁー
ですので、融合はしないかもに1票です。(笑)
書込番号:8388162
0点

> デジ一動画の撮影制限時間は何なんでしょうね
FAT32 フォーマットの 最大ファイル制限によるものです。(1ファイル最大4GB)
書込番号:8388165
1点

今のところ、プログレッシブ出力なのでテレビに映した場合は放送の映像と違って動きがカクカクして違和感を感じると思います。
(本当は映像としてはプログレッシブの方が高級なのですが)
テレビとの親和性や今後の発展性を考えるとインターレース出力も必要になってくるでしょう。
まあ、今はあくまでオマケで撮影形態も本格的にはキツイので。(動画はやはりズームミングがカメラワークの基本になってしまった、ファインダーもアイピース型が欲しいところ)
ただ、単焦点による動画は新鮮(昔の映画のように、足で稼ぐズーミング)に見えると思います。
書込番号:8388213
0点

ビデオカメラが、デジタル一眼を駆逐するといのは
ジャンルによるんじゃないでしょうか
報道の分野では、ビデオの画質が上がれば、その中から最適なコマを抜きだせば
報道用の写真としては事足ります
スポーツ報道写真なんかも、デジカメで決定的瞬間を狙わなくても
動画からその決定的瞬間を切り出せばいいしょう
報道カメラマンは職を失うかもしれませんね
書込番号:8388282
1点

ものすごく混乱してます。
1.6インチ単板C-MOSのビデオカメラを商品にしようとしたらいくらになるだろうか。(いくら吹っかけて来るだろうか?)
変な格好した1.6インチセンサー EFマウントのビデオカメラが出たら27万円で買うだろうか? 多分買うんじゃないかと。
書込番号:8388286
1点


LX-1は小さなデバイスですよ。1/3インチかせいぜい1/2
書込番号:8388669
0点

コンデジや入門デジタル一眼に付けるなら判るが、フルサイズデジタル一眼に動画機能を付けること自体、完全に方針が間違っている。
5D Mark II は、動画を付けるよりも、ファインダー視野100%とか連射5枚以上とか基本性能をUPすることの方が先だったと思うよ。デジタル一眼のボディ形状で長時間の動画撮影をするのは体力的に無理だし、はた目で見ていて異様に見えるよ。最初は面白半分で使うかもしれんが、結局使わない機能になるね。
書込番号:8388674
0点

放送用カムコーダーは狙撃の的だから、危険な地域に行くカメラマンが欲しがるかも。
スチール体制で取材して動画が撮れたらそれも売れば二度美味しいし。
書込番号:8388949
2点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
映画のデジタル規格はプログレッシブ24fpsですし、
PS3などのゲームでもプログレッシブ出力のものがありますから、
意外と既にプログレッシブ慣れしているかもしれませんよ。
>レンズが命さん
動画は30fpsですが連続した光量確保が必要ですし、
フルHDでもピクセルサイズが1920×1080ですから、
350dpiの印刷用途とすると約14cm×8cm程度のサイズにしかなりません。
純粋なスチル撮影の場合は2倍程度の拡大に耐えますが、
動画の圧縮は前後数フレームでなされていたり、
そもそも1フレームの画質にはこだわった圧縮をされていないので、
拡大しての使用はキビシイでしょう。
よって、しばらくはご心配には及ばないと思います。
>takajunさん
XL H1もありますが、こちらはEFレンズ使用時にはSD画質強制でした。
同じキヤノンで撮像素子デカい上に、全EFレンズでフルHD撮影可能となると、、、
XL H1の後継機が楽しみですね。
>赤色矮星さん
僕も買うんじゃないかと。
スチルカメラとして中上位機種の基本性能をしっかり持ちつつ、
このレベルのオマケが付いてくるなら、嬉しいですよね。
書込番号:8388990
0点

スチルに望む要望は1D系で概ね満たされるのではないでしょうか?
5DUでキヤノンが動画に踏み込んだのは、
映像系のニーズが意外に大きかったことの反映ではないかと思います。
コストを考えれば今回の動画機能に過大の期待は無理なところがあるでしょうし、
逆にサードパーティが斬新なオプションを提起してくる期待もあります。
(キヤノンにその辺りの鷹揚さがあることを望みますが)
いずれにしても、内外の様々なクリエーターが作品をどのような場で
公開してくるのか・・・あるいはできるのかが鍵ではないかと思います。
書込番号:8389014
0点

>先日、先輩のカメラマンが云うのには、いつかビデオカメラが一眼デジカメを駆逐する時が来るかもね。
>それが現実のものとなってきたのでは?
いずれそうなるとは思うけど、まだだいぶ先では?
ここ数年は別の路線だと思うけどなぁ・・・
書込番号:8389101
0点

今にね、動画は200万画素で撮りながら、1分以内だったら後追いで2000万画素くらいの静止画が切り取れるとか当たり前になりますよ。
書込番号:8389474
0点

一眼の大きさは変わらないのに、ビデオがどんどん小さくなっていくのを見ると、
デジカメ+ビデオ:どちらも画像まずまず
VS
ビデオ付一眼:どちらも芸術的画像に腕次第でできるかも
どっちがいいかというようなことになるかもですね。
ボイスレコーダー付き、GPS付き、ネット付き、ミュージック付き、ゲーム付き
(ファインダーを使ったシューティングゲームとか面白いかも、キミもスポーツカメラマンとか鳥ハンターとか)
携帯電話についている機能はつけられるかもですね。APS-Cでやっていただきたいですが、、、。
芸術につながる可能性があると言う意味では、動画は表現の一部、新しい表現の仕方とも取れますね。
書込番号:8389828
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私、映像関係の仕事をしており、デジ一にも非常に興味を持っています。
随分前にNikonD70sを購入し仕事と趣味で使用しておりました。さすがに仕事で使うには解像度と感度の限界をヒシヒシと感じており、随分長いことステップアップを狙って各メーカーの動向をうかがっていました。
仕事では、ボケ足や絵作りというより、静止画素材撮影になるため、感度耐性、シャープな解像感が重要なのです。
そんななか、NikonD90 で 24fps 720P動画がついたことでデジ一動画の可能性が気になっていたところ、ずっと憧れていた5Dの後継機5DmkIIにも動画機能がつき、期待大!です(こんなユーザーもいるのです)。
α900を狙っていましたが、動画機能と感度耐性で 5DmkIIにしようかと考えています。
ビデオのほうは、素材撮りに お手軽 SONY A1Jを使用してワイコンやテレコンつけたりして使用していますが、感度耐性がだめだめで悲しくなります。ビデオの場合、A1Jより上のランクですと、気軽に購入できる機材ではありません(レンタルします)。
35mmフルサイズCMOS、豊富なレンズ資産は私のような需要には合うのです。
一部機能だけみれば、シネアルタやバリカムに迫る撮影ができるのではないか!と。
そこで、キャノンさん
・ファーム改良でバリアブルフレーム対応にしてください!24fps〜いけるところまで。24fpsが選べないのが痛いです。
・bpsはHDV(所詮1440)より高いので期待大ですが、HDMIから非圧縮信号がでているなら、HDMI対応ポータブルHDDレコーダーを発売していただき可逆圧縮での録画可能に!(コピ1・コピ10は何とかするとして)
1Dsシリーズも視野にいれてプロシューマ対応というこで 是非とも。
発売まえから、無理目リクエストでした。
0点

>無理目
無理です。何故なら写真カメラだから..
書込番号:8385665
0点

無理じゃないと思う。ただキャノンの場合ほかの部署の絡みが・・・。
近い将来RED ONEみたいになると思う。あらゆる意味で制限が無ければ。
ただカメラだけの機能でいいという人もいるので、動画併用のシリーズ
はあった方がいいと思う。5Dvとか1Dsvとかね。
書込番号:8385714
3点

RED ONE こんなカメラあったんですね〜。
>動画併用のシリーズはあった方がいいと思う。5Dvとか1Dsvとかね。
例えで挙げてらっしゃるでしょうが、キャノンがもし出すならネーミングは変えてほしいですね〜〜
書込番号:8385720
0点

前向きなリクエストはメーカーにどんどんぶつけるのが「吉」です。
是非、どんどんキヤノンに要望しましょう。
今、キヤノンに行って5DUを触るとアンケート調査しています。
僕は、小ぢんまりと「アイピースシャッター」と「デジタル水準器」は次機種以降に搭載してほしいと要望しておきました。
書込番号:8386334
0点

現状の動画機能はやはりオマケに過ぎないと思うんで。
例えばF値固定はビデオ撮りのプロには考えられないし、アイピース型のファインダーも欲しいところです。
Digic4+EOSレンズの動画専用機が出来たら面白いと思います。
書込番号:8386364
0点

誤:F値固定
正:F値任意設定が不可能なのは
書込番号:8386370
0点

sprite3さん
30=>24fps の変換は、業務用編集ソフトのAVIDを使えば問題なく変換してくれます。
私は Avid Liquid 7.20 を使ってますが、便利ですよ。
http://www.takajun.net/video/_avid7.htm
書込番号:8386500
0点

sprite3 さん、こんにちは。
私も賛成です。(^_^)
中判も含めて一眼レフカメラを40年もやってきて、ちょっと飽きた部分もあり、D90のサンプルDムービーを見てから、一生縁がないと思っていた「映画」も撮ってみたいと思い立ち、久しぶりに、絵コンテ、シナリオ(こっちが先のはずですが)を考えたりしながら、D90を予約したのですが、しかし、5D2にも動画機能が付くと知ってD90の予約をキャンセルしてしまいました。(^^;)
5D2のように、35mmフルサイズならば、画素数はともかくまさに映画的映像表現ができそうだと思いました。ムービー撮影中にいい表情をスチルでも撮っておく・・・5D2を2台回せば田舎映画ができそうだと・・・
幸い、いろいろな男女に出演の話を持ちかけたら、「やる!やる!」とのことで出演者は必要以上に確保できそうです。
できたら、皆で大画面テレビで見ながら酒を飲もう、ということで。
しかし、・・・うーん、どうも、露出も感度も完全にカメラ任せしかできず、明らかにコンデジ動画発想・・・(T_T)
ムービーのことになると、一眼レフ・ユーザーの多くは、コンデジと一眼レフの差ほどのこと(一般用のハイビジョンビデオカメラの撮像素子はコンデジ以下の大きさ)も知らない人も多いようですし、また、多くの人には不要なオマケでしょうが・・・・ムービーならキヤノンこそ得意なはず、と期待していました。
それで5D2を見ると、残念ながら、映画撮りを模する意識のない開発だったようで、ニコンが映画撮りを意識して開発しているのとは違う発想だったようですね。
ニコンの方は、24fpsで、絞り優先、露出補正可能、手動ピント合わせで、マニュアル露出が無いのが残念ですが、ホームビデオとは違う映画のような使い方を映像表現を意図した開発でしょう。サンプル・ムービーもそうです。
しかし、5D2の方が映画用途には、撮像素子のサイズからしてあちらより素質十分なのですが、キヤノンにはそのような意図はないようで、サンプル・ムービーも個人的にはがっかりしました。ムービー録画開始したらピント移動はマニュアルでもできないのか、と思いました。
意味ありげにすーっとピントが合っていくとか、すーっとピントが外れていくなどができなくては・・・・
しかし、これは、ファームウエアでできそうな気がしますので、やらないのはビデオ部門に対する配慮なのでしょうね、多分。(^^;) レンズ交換式の高級ビデオのアレとかぶりますからね。
やる気なら、キヤノンにとっては非常に簡単なことでしょうけれど。(我が家にもキヤノンのフルハイビジョンビデオカメラが2機種あります)
でも、ニコンは、D3の後続で、本格的にマニュアルで撮れるフルハイビジョン動画を積んでくるかも・・・ま、「関係部署に伝えておきます。」と言われただけですが、最近、ニコンは顧客担当部門からのフィード・バックを大切にしている気がするので・・・
余談ながら、5DmarkIIの本来の機能であるスチルカメラとしては、私の目では、少ない例から見る限り35mm判型デジタル一眼のなかで1Ds3を追い越して大伸ばしに耐える最高の画質に見え、これが30万円ならそれだけで十分なサプライズだと思っています。(^_^)
そう言えば、私が少年の頃、「写真が上手くなりたければ映画もたくさん見なさい。」と有名な写真家から言われました。ゴダール監督や日本でも大林宣彦監督の耽美的なカットバック、フラッシュバックシーン、できるなら挑戦してみたい・・・(<無理無理!)
書込番号:8387619
1点

TAK-H2さん
>ムービー録画開始したらピント移動はマニュアルでもできないのか、と思いました。
え?? 出来ますよね? AFも出来ると思いますが。。ただAFを使うとモーター音を拾うので、MFが良いと言う話を読んだ気がするのですが。。 違うのかな。。
書込番号:8387939
0点

皆様レスありがとうございます。
>エスパトールさん
RED ONE ビデオ4K移行で話題ですが、価格が・・・
日本からもこういった製品がでてくるといいですねー。
>小鳥遊歩さん
今度銀座行ってアンケートに書いてきます!
>ソニータムロンコニカミノルタさん
たしかに、ビデオカメラとして本格的に撮影するには、
もともと商品コンセプトが違いますし、いろいろ難しいところは
あると思います。その領域はキャノンだとXL XHシリーズの縄張りでしょうし。
素材撮影では、数秒から数十秒程度で十分なので、
個人所有の機材としてはデジ一にがんばっていただけると、
面白いことができそうな気がしています。
>takajunさん
もちろん、30>24fps変換はできますが、
TwixtorやRetimerプラグインをつかったとしても、絵がぬるくなりますし、
できればフルサイズCMOSを活かした高クオリティーを維持したいところです。
>TAK-H2さん
5Dシリーズには動画機能も含めて、
ユーザーのクリエイティブを刺激するカメラであってほしいですね。
第一線のビデオカメラでもCCDは対角2/3インチ程度ですから、
それに比べると35mmフルサイズは随分贅沢なスペックです。
>露出も感度も完全にカメラ任せしかできず
ホームページからはムービー関係の仕様説明少なく詳細がわかりませんが、
これが本当だとすると残念ですね。
多少荒削りになったとしてもマニュアル操作を開放してほしいところです。
ピン送りについては、onchachaさんも仰っているようにAFはできるようですが、
逆に撮影中にマニュアルでフォーカス変更ができない?とかだと残念でなりません。
落ち着いたころにショールームいって、いろいろ聞いてこようかと思います。
コンセプチュアルな写真はちょっと違ってくるかもしれませんが、
レイアウト・照明設計・絵作りは、ゴダールや、大林監督、
それこそ黒澤監督など、巨匠映画は勉強になりますよね。
細かい機能はビデオカメラに任せるとして、
デジ一としては、
高クオリティーのレンズ+高感度耐性フルサイズCMOSを活かす写真と映像が
素直に記録できるように進化してほしいです。
90Dにすればと思うところもありますが、
5Dの撮影画像の解像感に感動した私としては 5DmkIIにがんばってもらいたいです。
書込番号:8391635
0点

●onchachaさん
ご指摘有り難うございます。
多分、MFもできるのだとは思いますが、日本のキヤノンのスペシャルサイトでは、当初のピント位置のまま動かないものばかりでそう思った(しかし、詳細はわからない)、という意味でした。
言葉足らずですいません。(^_^;A
詳細はわかりませんが、USAキヤノンのサイトで素晴らしいムービーが作例がありました。Web用圧縮で本来より画質がかなり落ちているようですが、これぞ、35mmフルサイズ、まさに映画ですね。グッジョブ!(^_^)v
既に、あちこちで話題になっているのではないかと思いますが・・・
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2086
AE+露出補正だけで対応しているのでしょうかね。よくわかりませんが、これだけ撮れる人が居るのですから、チャレンジしたくなりました。
写真は1D系で十分、5D系は自分には合わない、と思ってきましたが、5D2予約しました。(^_^)
●sprite3さん
>ユーザーのクリエイティブを刺激するカメラであってほしいですね。
おっしゃるとおりですね。
で、上記URLで刺激されまくりました。
ムービーの仕様詳細を明らかにして欲しいですね。
ファーム・ウェアで対応可能なことはやってくれるかもしれませんね。
書込番号:8402618
0点

>TAK-H2さん
サンプル!いい感じですね。
やたら深度が浅く、ナイトシーンばかり狙ってだしてるから、プロモーションぽいですね。
トンネル内がここまでシャープに撮れるとは、期待大!
Web用なので何とも言えませんが、MPEG系は止めてみると暗部にブロックノイズでたりするので、H264がすこし心配だなー。
動画モードで、オートライティングオプティマイザがつかえたり、10bitRAWもしくは10bitLog記録できたら完全にプロ機材です。というのは今回は無理にしても、HDMI記録できるといいなぁ。
縦グリップをポートリプリケータにして、パナのP2カードみたいに、SSDで記録できるようにするとか。
プロ機材をアイデアで下剋上してほしいです。
もちろんスチルの性能あってことなので、きちんとスチルで絵の追い込みができることが大前提。スチル方法論を動画に持ち込んで常識を変えてほしいです。
活動写真の原点回帰でしょうかねー。
単純にデジタルだけを強化していくと魅力のないカメラになってしまうので、バランスが重要だと思います。
ぜひぜひ、皆さんでキャノンさんへアイデア提案してファームアップさせちゃいましょう!
書込番号:8408946
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DmUの高画質を活用するなら、高性能、大容量のCFカードを準備しておきましょう。
お勧めはSanDisk Extreme IV 16GBです。
現在、私は1DsMVに使用していますが、RAWで約600枚撮影でき、UDMAなので連続撮影可能枚数も多く、バッファ解放時間も、以前に使っていたSanDisk ExtremeVに比べて確実に短く、人物撮影でもテンポ良くできます。
日本では未発売ですが、海外の通販で購入できるので、5DmUの購入予定のは是非!
http://www.sandisk.com/Products/Item(2678)-SDCFX4-016G-901-SanDisk_Extreme_IV_CompactFlash_16GB.aspx
0点

400ドルっすか・・・ちょっときついですね。
でも5DUを買えるころ(来年の夏ボーナス)には少しはお安くなっているだろうし、
今もっているドカティ4GB×2枚では合わせて300枚位しか取れないので速度・容量でみると
5DUと一緒に買いかも。
今、ドカティ4GBの値段を見たら買った時(14000円)から半年で5000円以上安くなっていて
ちょっとショックを受けた。
書込番号:8385268
0点

>お勧めはSanDisk Extreme IV 16GBです。
>UDMAなので連続撮影可能枚数も多く
容量はともかく・・・
RAW撮影の場合に、実際にそれ程速いアクセススピードが必要なのでしょうか?
仮に、Mark IIの3.9コマ/secで連続撮影する場合、最低どれだけのスピードが必要なのでしょうか?
また、同様に動画撮影の場合に必要なスピードは?
書込番号:8385284
0点

RAWがメインならば、バーストショット枚数は変わらないと思いますので
SDCFX3-016G-J31 (16GB)で充分ではないでしょうか?
LFの連射の場合は結構早いようですけれど。
いずれWの16GBが国内で正式発売されるでしょうからそれからでもよろしいかと。
おそらく3万を切るでしょうし、サポートの問題も無いでしょうから。
しかし、SDCFX3-016G-J31 (16GB)安くなりましたね。
書込番号:8385396
0点

この前買ったトラの300倍速(UDMA)16GBは、アキバで2万円ちょっとで売ってる。
書込番号:8385676
0点

私は5Dで連写を多用する事もないのでA-DATAの16G
8千円也で十分満足しています。今は7千円を切っていますね。
書込番号:8385820
0点

僕はトランセンドとシリコンパワーの計4枚体制でのぞみます。
書込番号:8385901
0点

書込番号:8386745
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
20Daという天文分野特化のローパスフィルター付けたカメラがありましたよね。
この2110万センサーとフルサイズで出してくれないかな。
こればっかりはもうかるわけ無いし、天文機材の店で注文販売ってやり方も売る方買う方双方の手間がかかりすぎた。
サービスセンターに一旦預けて有償改造ってのはどうだろう。外した標準フィルターは包んで一緒に返してくれれば良いとおもうんだけど。
0点

これに似たサービスを過去に聞いたことがあるように思います。
20Daは赤外線フィルターを外してあったんでしたっけ?
書込番号:8384828
0点

職場の知り合いが5Dでローパス取り除く改造してもらっているようですが、キヤノンではなくほかの所だそうで、値段も結構かかるみたいですね。
せっかく天文だとキヤノンは圧倒的に強いみたいですし、そういうサービスしてもいい気もしますね。
とはいえ、ローパスを振動させてダストクリーニングしているということは、取り除くとダストクリーニングもできなくなっちゃうんですかね^^;
書込番号:8384895
0点

外しただけではだめで、20Daでは特性の異なるフィルターを別に用意してあったと思います。
そもそもライブビュー導入のきっかけとなったモデルですね。
書込番号:8384907
0点

20Daは、LPFを外すのではなく、Hα線を多めに透過する
特別なLPFを装備したメーカー製特別カメラでしたね。
でも、天体望遠鏡販売店でLPF外しor赤外線透過フィルター
装備改造されたカメラに比べると、やっぱりHα天体の写りは
よくありません。
NIKON D700との価格差があまりないだけに、少なくとも天体用と
しては、D700よりもずっと魅力的に感じます。CANONってスゴイ!
ただ、改造するとWBが大きく崩れてしまう、または、AFが使えない
(LPF外しの場合)等、一般撮影と兼用できないのが、私のような
貧乏人には悩ましいんですよねえ〜。
私は、現行販売中のデジイチの中で、無改造で最もHαの写りが良いと
言われるFuji FinePix S5Proを最近買ったFマウントユーザーです。
書込番号:8385042
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
高感度での低コントラストなサンプルが無いので、ナントモですが、それでも
素性の良さは間違いなさそうです = 高感度性能 (^^;スゴイ)
書込番号:8383120
1点

思ったより早かったですね。もう少し遅いかと思っていました。
あちらこちらとサンプルが上がって来ましたね。
書込番号:8383145
0点

デジカメwatchよりも先に出て、良かった良かった(笑)。低感度の作例が多いのもいいですね。
書込番号:8383196
1点

ここで使われているレンズは50/f1.4だったり、70-200/f4(一部16-35/f2.8もあり)と比較的安価なレンズが多かったですが、私にとっては十分な画質と感じました。
シビアな目で見なければ、このあたりのレンズでも十分に満足出来そうです。
個人的には17-40の作例が見たかったのですが、またそのうちどこかで出てくるでしょうね。
50Lだと新しく高価な分、更に描写が良いのでしょうか。
それともボケを活かすためのレンズなのでしょうか。
標準レンズを検討中でその点が気になりました。
このサンプルを見る限り、自分には50/f1.4でも十分かなと思ったり。
書込番号:8383220
0点

ISO6400が実用可能ですね。3200までなら常用しても良いと思えるくらい。
12800も緊急用としては上々だと思えます。
低ISO(100〜200)も劣化が無いように見えました。
後はRAW撮りDPP現像の画像が見たいところですが、これは暫く先かな?
書込番号:8383230
0点

こうなると、早く5DmkII+24LIIのサンプルが観てみたいです。
後、RAWデータが欲しい。。
書込番号:8383264
0点

同感です! 6400までは、よさそうですし、3200までなら、まず常用可能と感じました。
マウント乗り換えの私は、17日(!)の夕刻にヨドバシ秋葉でレンズキット&予備電池を予約しましたが、この samples を見て、何としても EF 70-200 mm F4L が欲しくなりました。
書込番号:8383315
0点

こんばんは。サンプル、ご紹介頂き、ありがとうございます。
高感度はAUTOが利くISO3200までなら十分ですね。
個人的には、あと100MACROでの低感度サンプルが見てみたかったかな。。。
書込番号:8383329
0点

腕十字さん、ありがとうございます。
50mmF1.4の浅い絞りや、16-35mmF2.8Lで周辺減光が見られないので、デフォルトでは
レンズ周辺光量自動補正なんでしょう。
特に16-35mmF2.8Lの高画質に驚きます。以前使っていた時の印象は、キレがいまいち
だったんですけど。
高感度は、ISO6400までは普通に使えそうです。
書込番号:8383472
0点

ISO1600〜3200は常用出来そうですね。
サンプル見る限り現行ラインナップ含めてCanonのデジタル一眼の中で一番良いですね。
安心しました。
それにしても11月末まで長いですね!
書込番号:8383478
1点

> それにしても11月末まで長いですね!
予約済みですが、本当に待ち遠しいですね。
書込番号:8383521
0点

1Ds3を使っていたdaybreak2005さんのお墨付きがもらえればもう安心ですね。
16-35/f2.8はU型ですかね。でもそうなら書いていますよね。
いずれにしてもキヤノンの公式サンプルとは全く印象が違います。
心配して損した気分です。
ただ、24-105の作例がないので、その点は?ですが。
レンズキットにするかどうか悩んでいます。
書込番号:8383540
0点

画質、ノイズは、1DSM3と同じと言っていいのでしょうか?
でしたら70万カメラの絵が、お手頃になることは良いですね
今度D700とガチンコサンプル待ってます
書込番号:8383673
0点

hata3 さんへ
標準レンズをお探しとの事ですので 少し私見を......
F1.4 は十分素晴らしいレンズです ただ開放ですとフレアっぽくなります 実用的な絞りは F2.0 くらいからです
開放なら F1.8Uの方がしっかりしています
別格で扱い辛いですが F1.2L フレアっぽさは歪めませんが 合焦ポイントの芯はしっかりしています ただマイクロアジャストでも調整出来ないAFとの折り合いが必要になります それでも名玉 癖玉として楽しめます
開放性能が一番なのはSigma 50mm F1.4 ですが AFスピードがとても遅いです 画質はしっかりしていますが 味がありません
実用的なのはやはり F1.4 ですね 被写体のバックが被写体より明度が落ちるものでしたら フレアっぽさもなくなり開放から楽しめます アウトフォーカスも十分綺麗です
ご参考に成ればと思い.....
書込番号:8383740
2点

iso6400で常用できるな。
同じ値段を払うなら
フォーサーズ+高級レンズより
フルサイズ+安ズームの方が暗い所で低ノイズで撮影できる。
書込番号:8383760
0点

hata3さん
16-35LはIIですね。Image Browserの情報ではそうなってます。
書込番号:8383940
2点

Parabensさん、こんばんは。
詳しい情報を有難うございます。
50Lは、私のように技量のない人間には使いこなせそうにありません。
やはり50/f1.4が一番無難そうですね。
基本的に絞り込んで使うことが多いので、開放では使わないと思います。
onchachaさん、こんばんは。
16-35はやはりU型でしたか。
描写が良すぎると思ったんですよね。
今は17-40/f4所有なので、どの程度の差があるのか気になるところです。
書込番号:8384035
0点

hata3さん、大丈夫です。是非どうぞ>50L。
絞ってもいいですよ。絞っても周辺部までの均質性の高さは50mmとしては素晴らしいものがあります。
ピンの件は、慣れ?かな・・・笑。
書込番号:8384230
1点

>>F1.4 は十分素晴らしいレンズです ただ開放ですとフレアっぽくなります 実用的な絞りは F2.0 くらいからです
開放なら F1.8Uの方がしっかり
って、そうですね。
F1.4もF1.8(T)も発売日に買ったクチですけど、、F1.8はよいレンズでしたね。
ところで、F1.4って初期型と今では、ひょっとして微妙に違うとかいうことってあります?
どなたかご存知でしょうか?
書込番号:8384258
0点

サンプルを見て思った感想。
ISO 25600までは使えるな。51200はチョット厳しいかな(笑)。
しかし冗談抜きで、6400までなんて遠慮せずにドンドン高感度で使ってみたいと思います。
日本のカメラに5DMK2があってよかった。
書込番号:8384363
0点

ひさちん。さんへ
初期型と現在の F1.4 の相違点ですが......
初期型は銀塩時代に潰していますので 明確な比較は出来ませんが
感覚的な感じでは 初期型の方がコントラストが高かった気がします
Film からデジタルセンサーに変わりましたから 定かではありませんが
2代目は3年前くらいまで使っていました(5Dでかぶっています)
アナウンスされていませんがコーティングが変わったかもしれませんね!
でも以前の方が開放フレアーが少なかったように感じるのですが.........
hata3 さんへ
17-40 と 16-35Uの相違点は基本的に明るさだけです!
16-35Uの方が少しコントラストがあるように感じますが
後処理で調整出来る程度の差です
同じく色乗りも 16-35Uの方が良く感じますが
これも後処理で差がなくなります
ただ 17-40 の方が線が太い感じは歪めませんが.......
一番の相違点は明るさとボケですね!
四隅の解像度は 17-40 の方が上です
明快に解像しています
個体差もありますが 16-35U は絞り込んでも解像しない個体もあります
暗いのだけが難点ですが 17-40の方が良いレンズと勝手に解釈しています
あと小島.....さんが押しておられる50Lですが
状況によりパープルフリンジが出ます
絞り込むと消える場合が多いですが......
Canonの単焦点Lレンズでは50L と 85L 85LUが良く出ます
共通しているのはどちらも非球面レンズを使用しているという点でしょうか?
35Lでも出ます これも非球面レンズです
そういう特性を持っているようです!
それでも使いたい魅力があるレンズたちです!!!!
書込番号:8384493
0点

Parabensさん、あらら、はじめまして。
どこかで見た作例もフレアっぽかったです。デジタルになったからフレアっぽいのか、何か変わったからなのかという疑問でした。。
ところで、涙目なのはどうした理由で?
書込番号:8384583
0点

こういう最新の(特に海外サイトの)情報は デジタル一眼マニアック のページが結構速く紹介してくれますので、
http://dslcamera.ptzn.com/
このサイトをお気に入りに登録して、チョコチョコのぞいてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8384675
0点

Parabensさん
広角ズームに関する詳しい説明までしていただきまして有難うございます。
非常に参考になりました。
基本的に明るさはあまり求めていません。
どちらかと言うと均質性の方を重視しています。
お話を伺っていると私の場合は17-40/f4で大丈夫そうですね。
となると標準レンズのみにお金をかければ良いので、50Lを買ってもいいのかもしれませんが。
もう少し悩んでみます。
L単は使いこなす技量があれば、最高の相棒になるのでしょうね。
書込番号:8384677
0点

ひさちん。さんへ
すみません 直すのを忘れました......
5Dでかぶっている時の感触でも 現在使用している 1.4 の方が開放フレアーが多く感じます!
まったく同じ条件での撮影ではないので これも定かではありません ごめんなさい
本当はここで涙しないといけないんですね!
書込番号:8384681
0点

ぞくぞくとサンプルがでてきたようですね。
>17-40/f4で大丈夫そうですね。
16-35Uとの比較ということであれば17-40で問題ないように感じます。
>50Lを買ってもいいのかもしれませんが。
あまり単を使われないということであれば、もったいないのではないのでしょうか。
この機体だと純正の50mmf1.4はうーん、、、
シグマの50mmf1.4なんかもわりといい思いますけれど。
>もう少し悩んでみます。
24-105も検討されているようですが、今はあまりお金使わず、来年までお金貯められてはいかがかと 笑
今回は予想を外してしまいましたね。すいませんでした。
最初はもう少しちがったんですけどね、、、
書込番号:8384953
1点

高感度を利用ならF4でも室内スポーツ、いけるのかな。
書込番号:8384998
0点

室内スポーツの場合は
理由は分かりませんが1D系ですと なぜか 1/250 というシャッタースピードが一つのボーダーラインになります
なぜ故のボーダーラインか?なんですが それより早いシャッターですと色かぶりや露出が安定しなくなる事が多いです
5Dでも上限 1/250 で撮影していればだいたい問題ありませんよね!
たぶん会場の水銀灯の特性によるものと思われますが
色と露出が不安定になります
ISO 1600 あれば F4.0 1/250 は十分確保出来ます コートのセンターは更に明るいので F5.6 近くまでいける体育館もあります
それを考えますと 5DUの高感度特性は十分過ぎるほどです
たぶん非常に綺麗な映像を手に入れる事が出来ると思います
個人的なデータですがバスケの試合などは 5Dで ISO 1250 F3.5 くらいで撮影していたと記憶しています
レンズは EF70-200 F2.8LIS が一番多く使いました
比較的近距離で撮影出来る場合は EF85 F1.2L でも十分追い付き 非常に立体感のある画像になります
この場合は確か ISO640〜800 で F2.5 くらいで撮影していたと思います
ですから F4のレンズでも十分ですよ
EF70-200 F4LIS はなかなか切れの良いレンズですから
非常にシャープな画像になる事でしょう!
書込番号:8385393
2点

Parabensさん
とても参考になります。ありがとうございます。
資金が貯まればすぐに5Dmark2に逝くことにします。
書込番号:8385406
0点

16-35/F2.8LUはアサヒカメラのニューフェース診断室に載りましたが、16mm側のテスト結果は上々のようです。
それにしてもあと2ヶ月か。永い。
書込番号:8385445
0点

naituさん、おはようございます。
あらためまして、5D後継機の予想以上の進化を助言してくださって有難うございました。
D700へ移行していたらショックが大きくて寝込んでいたかも(笑)
50Lを買っても、よほど気に入らなければ、標準ズームが出るまでのつなぎになるかなと思っています。
純正しか考えていませんでしたが、シグマの50/f1.4も見てみます。
どちらかと言うと35Lの方が使ってみたいのですが、U型になるのも間近かと思って。
EF24-105ならキットで購入すればセールなら8万円ほどで購入できるので、置き換える際もほとんど減額がなく売却できると思っていました。
でも、公式サンプルを見るとあまり描写が良くなかったもので・・・
例の標準ズームは1Ds4と同時発売ぐらいになるのでしょうかね。楽しみにしておきます。
5D MARKUは画質も十分に満足できそうで、自分の撮影スタイルにはぴったりのようなので物凄く期待しています。
書込番号:8386046
0点

ソニータムロンコニカさんへ
おはようございます
16-35Uですが 「アサヒカメラ」ではそうでしたか!
どなたかが以前書いておられましたが 記事に関しては「そうなんだ」程度が解釈として妥当だと思います
その個体のいきさつも重要です
テストに当たり消費者団体のように 店頭でランダム購入した物であるか? メーカーの提供であるか?
それだけでも全然違います 良くベータ機ですからという表現もありますが ベータ機であっても 使える機能はメーカー調整のうえの貸し出しです これにはメーカーとしての思惑も含まれ けっして難ありの個体をベータ機として提供しません 評判にかかわり ひいては売り上げに直結しますから.......
初代の16-35はメーカー調整でも調整出来ないコマ収差があり片ぼけ状態の個体が多く見受けられました
それを解決したのが 16-35Uです それでも個体としてのばらつきがありメーカー調整が必要となる個体もありますが 今度は調整可能のようです
基本的な資質は高いレンズです しかも値段も高いです 見栄だけではなく それに見合った画像をたたき出してもらわないと困りますよね!
ついでに雑誌関係の紙上テストですが どなたがどのような条件で撮影なさったかで結果が全然違います なかには絶対嘘だと思える物もあったように記憶しています
個人が自分の目的に合致し しかも使い易いという 主観に基づく判断が一番正確に思われます
活字で見てしまうと その影響力は歪めません
一番はご自分で使われてご自分の使い方の基準において ご自分で判断なさる事がベストと思います
こういう状況で使用したら 全然違う性格を見せたなんて言う事は当たり前にあります
基本的に紙上テストでは限定された使い方しかしていません
とにかくご自身で使ってみるのが一番です
今はレンタルというのもありますから紙上テストは「そうなんだ」程度で押さえ ご自分で判断なさるにこした事はありません
なかには評判にもならず 紙上テストさえして貰えないようなレンズでも 個人の目的に合致していたり 本来なら否定されるような性質の一面に味を見いだし 喜んで使っている人も大勢います 主観的な判断が趣味の世界ではベストですよ
ちなみにプロは自己の経験から判断します とりあえず予備知識なく使ってみます 自分の欲求や目的に合致しなければ以後は使わないだけです
書込番号:8386057
3点

Parabensさん
>個人が自分の目的に合致し しかも使い易いという 主観に基づく判断が一番正確に思われます
主観に「正確」という言葉は似合いませんね。
個人の好みは様々ですので。
アサヒカメラのニューフェース診断室については、出来るだけ主観評価を廃した測定による客観評価が行われています。
ここで各種の収差やMTFなど測定し最後に総評する、学会の実験報告さながらの記事です。
使う個体については市販のものを購買して行っていたはずです。
書込番号:8386219
0点

ソニータムロンコニカミノルタさんへ
失礼しました 「ミノルタ」が抜けていたようです
そうなんですか! 市場購入品ですか?
主観と正確というのは確かに矛盾しますが 自分の感性に対してという意味です
自分の判断基準で自分の目的に合致し自分の感性に合うか?という事です
数字で表せる物がすべてではありません
単に正確無比な記録を画像として残すという意味で写真を捉えれば
数値が物を言うでしょうが 十人十色どころじゃない感性がひしめいている写真の世界では
自分や感性が一次的なものであり 性能や能書きはあくまで二次的なものと考えております
ですから自分に合う....イコール....良いレンズという方程式は私には良いと思っております
書込番号:8386340
0点

Parabensさん
他人の主観はアテにならないという意味なのですね。
承知しました。
レンズの測定値については、慣れてくるとデータを見ただけで概ねどんな描写傾向のレンズかが判るようになります。
評価者の主観による感嘆詞や装飾語をずらずらと並べられるよりは遙かに参考になると思っています。
書込番号:8386412
0点

ソニータムロンコニカミノルタさんへ
すみません!
どうしても使用者からみると主観的がいいように思えるもので.....
ソニータムロンコニカミノルタさんを否定しているわけではないので
ご勘弁ください
基本は性能の裏付けがあれば より安心して使用できます
とくに言いたかった事は評価者の方々が
どれだけの使用パターンを考慮しているか?という点です
どれほど客観的であったとしても 計測値では現せられないメンタルな部分が写真には大切ということです
ご勘弁ください
書込番号:8386604
2点

すみません
訂正です
上記Sigma50mmは誤りでした
Tamron90mmでした
大変失礼いたしました
書込番号:8386624
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日発売のデジタルカメラマガジンに、50DのISO感度別のノイズテストが写真付きで出てましたが、
それによるとノイズリダクションをかけるとやはり解像感がやや低下すると書いてあります。
しないにすると40Dとほぼ同じになるそうです。解像感を優先するなら、ノイズリダクション設定
「標準、強、弱、しない」のうち使っても弱か、しないが良いそうです。
と言うことは5DMk2も同じ結果(まだ解りませんが)になると思いますので、1DsMk3とほぼ同じ
と言うことですね。やっぱりソフト的なノイズリダクションはイマイチなのでしょうか。
0点

こんにちは。
>やっぱりソフト的なノイズリダクションはイマイチなのでしょうか。
ソフトでノイズを落とせば解像感が落ちるのは有る意味当然の結果だと思います。
だからこそノイズリダクション設定があるのです。
一番問題なのは、どの程度にバランスされているのかと、どの程度まで許容できるかでしょう。
その程度は人まちまちです。
そのうちにいろいろなサンプルが出てくるでしょうから、自分の目で判断するしか無いですね。
書込番号:8381864
0点

良い悪いというのではなく、
撮影シーンで、向く向かないで判断するのが良いかと思いますが。
結婚式やスポーツの撮影では、多少のピントの甘さより顔がきちんと撮れていることや決定的な場面が優先しますよね。
日本のキャノンサイトには書いていませんが、5Dmk2の想定しているユーザーは、結婚式フォトグラファーやジャーナリストだそうです。
それがiso-25600や動画撮影搭載の根拠になっているのでしょう。
ちなみに、5Dmk2はNRをかけなくても最初から多少甘くなってなっているように見えるので、カメラ内部で最初から後付けNRを搭載しているはずです。これはニコンD3も同様ですが、画素数が多いので、実際のプリント時には全く気にならないと思います。
書込番号:8381899
2点

CMOSセンサー自体が新開発のものみたいですので、1Ds3のセンサーよりノイズ耐性は上がってるみたいですね。
ソフトは進化しますが、ハードも進化してますからね〜
書込番号:8381922
0点

この画素数でもAPS-Cの1000万程度の画素ピッチなのでそこまで心配することはないと思います。
25600を見ましたが、かなり使える程度でしたよ。
書込番号:8381948
0点

他の雑誌では、「他社よりもディテールの消失が少ない」との記述もありますよ。50Dの高感度画像を見ると、確かにそのように見えます。
書込番号:8381949
0点

性能がいいとか悪いにかかわらず、いずれにしてもノイズリダクションと解像感(解像度)がトレードオフの関係にあることは事実でしょう。少なくとも相乗効果の関係にはありません。
書込番号:8381961
0点

雑誌記事などというものは、どこの雑誌か、誰が書いたかでかなり異なる、
と思って読むことにしてるひとりです。
書込番号:8382106
0点

>雑誌記事などというものは、どこの雑誌か、誰が書いたかでかなり異なる、
>と思って読むことにしてるひとりです。
私もその人です。
"ふーんそうなんだ"みたいな(笑)
書込番号:8382134
0点

>ちなみに、5Dmk2はNRをかけなくても最初から多少甘くなってなっているように見えるので
個人の主観を このような断定的な言い方に変えるのは詭弁です。
本日キヤノン梅田で5DMK2をさわってきましたが、完全に洗脳されました。
見てはいけません。さわってはいけません。隣の1DMK3より上位機種と思ってしまいました。
<感想は>
@ シャッター音が5Dより柔らかくなっており、上品な音(少し余韻を引く感じ)。ニコンの金属的な音とは全く正反対。
A グリップの幅が少し広くなって、私には持ちやすくなった。
その他色々ありますが、このスレではこのくらいで。
書込番号:8382152
1点

弊害があるから、画素数が多い事が生きてくるんですよ。
12Mからディテール損失が出たら、今時のモニター(24〜30インチ)の全画面表示でさえ、
はっきり分かっちゃいますっていうか、実際分かりましたよね?
21Mからならほぼ気づかないです。
書込番号:8382166
0点

すみません、今日梅田のデジタルハウスで聞きました。
『同じ画素数でも1DS3とは異なるのですね』
『はい違います』
『この5DMK2の新開発のセンサーの方が高感度特性に優れていますね』
『はい優れています』
『そしたらこの技術が今後の上位機種にもフィードバックはされますね』
『それはあると思います』
以上です。
結論 5DMK2のセンサーの高感度特性は、多分キヤノン一番(私の推測)
書込番号:8382292
1点

>今日梅田のデジタルハウスで聞きました。
普通に考えれば新製品の事を悪く言わないと思いますよ。
自分の目で確かめた方が良いのでは?
書込番号:8382486
0点

>普通に考えれば新製品の事を悪く言わないと思いますよ。
それは言えますね。
いつも思うのですが、よく食べ物のお店で店員さんに『これ、美味しいですか?』と聞く人居ますよね。
答えは聞く前から分かっているのに。。。。。なんで聞くんだろう?^^;
書込番号:8382566
0点

田舎の八百屋さんなんかだと、今年のスイカはイマイチだけどねって正直に教えてくれたりしますね。
量販店でα700の説明してくれたソニー派遣の販促員も自社機のプッシュだけでなく、キヤノン機械の優れた部分を力説していました。もと技術屋さんで各社の機械を比較していたからと言ってましたが。
又東芝派遣の販促員に、当方の使用方法を告げたら、同社ドラム洗濯機よりナショナルを強く勧められたこともありました。
こういった人は稀かもしれませんが、自社製品の欠点を隠すようにしてことさらに、優れた部分をアピールされるより、信用出来ますね。
まあその知識が正しければの話ではありますが。脱線失礼しました。
書込番号:8382817
0点

>隣の1DMK3より上位機種と思ってしまいました。
自分も、銀座のショールームで5D2を触ってきたのですが、
隣の1Ds、1D系より、ファインダーが見えにくく、1Ds、1D系は
やっぱり良いなぁ、と思ったのですが。
連写は、DIGICの限界があるにしても、ファインダーは
なんとかならなかったのでしょうかねぇ、残念です。
・
ついでに、ソニープラザで、α900も見てきたのですが、
ファインダーの見やすさ、背面モニターの綺麗さに驚いてしまいました。
5D2も、あと追加5万円で、
α900のファインダーと背面モニターと連写5コマ
になるなら、是非とも、お願いしたいところです、、、。
正直、仕事で使うのでなければ、α900にしたかも。
書込番号:8382971
1点

そうですねファインダーは1D系には及びませんね。
ただ私のようにメガネをかけている場合、あまりファインダーの視界が広いと、のぞき込んで目をくるくる移動させなければ全部が見えないので困る場合もあります。
書込番号:8384414
0点

>5Dmk2の想定しているユーザーは、結婚式フォトグラファーやジャーナリストだそうです。
--- なるほど、動画のちょい撮りに家庭用ビデオ使うわけにも行かないし、かといって馬鹿でかい機材使うのはちょっとつらい。薄暗いところでも撮れる。撮影メモ代わりに声で録音することもできる。クライマックスシーン、注目発言は映画のような動画でと。
(ちょっと意味違うかな。)
書込番号:8384703
0点

こんばんは
評価って人それぞれで見ていると面白いですねぇ
同じカメラを評価するにしても
人それぞれで、評価だけ聞いて判断を迫られてもこりゃ、実際に自分の目で見て、触って、撮って確かめないと何が正しいのかわからないですね。
判断基準も使い方や撮影用途によってもマチマチですし、評価の尺度も人それぞれ
人の評価を鵜呑みにするのは危険ですね。
雑誌とかのレビュー記事でも話半分くらいに聞いておかないとダメですね。
今までの、レポートだけで判断すれば、概ね好印象、比較対象によっては検討の余地あり。
といったところでしょうか?
なかなか、D3のように120点の評価は出来ないですね。
書込番号:8384765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





