EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 32 | 2010年11月9日 18:55 |
![]() |
30 | 30 | 2010年11月4日 22:07 |
![]() |
13 | 4 | 2010年10月31日 13:13 |
![]() |
5 | 9 | 2010年10月26日 21:46 |
![]() |
13 | 33 | 2010年10月21日 22:34 |
![]() |
28 | 38 | 2010年10月20日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
何かスレッドが激減で寂しいです。
価格も18万円を切る勢いで旧5Dとの差は縮まるばかりだし。
気がつけば発売後二年も経って新鮮味も欠けてきて飽きてきた感もある今日この頃、ドーンと新製品来ないですかね。
ひそかに噂されるフルサイズ機の新製品年内投入の話、まだ期待しているのは私だけですかね。
2点

こんにちは。
そろそろ発売後丸2年経ちますね。
確かにスレッドが立つのは少なくなってきましたが、2年経っても
コンスタントに1日1件くらい立っているのは脅威的と感じます。
私は意味なく、ほぼ5DMarkII板を毎日見に来てます。
それだけ、価格安定(特価情報少なく、安定して売れている)、
不具合情報無し、という事で良い事じゃないでしょうか。
それに、最近も新製品ラッシュを受けても、スゴイ!とは思いますが、
5DMarkIIを持っていると、欲しい!までは至りません。
まだまだ、十分な魅力を持った機種である事は間違いないと思います。
そういえば、5Dの時には発売後、1年半経った頃(2007年初め)から
後継機が出るぞ、出るぞというスレが定期的に立ち、
様子を見ていたら、買うタイミングを逃し、結局2年近く待ちました。
結局、5Dから5DMarkIIが3年サイクルだったので、
5DMarkIIIの発売時期予想は来年秋が本命、早くて来年春、
という予想が多い気がします。
1DsMarkIVが出ていないのも、その予想を後押ししていますね。
1DsMarkIVが来年早々(発表だけ年内?)にモノスゴイスペックで出て、
5DMarkIIIは来年秋と私は予想してます。
勝手な予想では1DsMarkIVは4000万画素以上(645D対策)で
5DMarkIIIは3200万画素と思っていたりします。
最初は1DsMarkIVが3200万画素、5DMarkIIIは2800万画素と読んでましたが、
他社で2400万画素の機種があったり、
大分、待たせている所を見ると、更に上を狙っているのかな、と思ってます。
新製品の予想・発表はワクワクしますが、私はしばらく5DMarkIIで楽しみます。
書込番号:12158779
6点

少し前までは,新しい機種ができた美に心が躍っていましたが,今はそれほどでもありません。
低感度の画像では,もはや飛躍的な進歩はないのではと思えるほどの充実ぶりですよね。むしろ,画素数を増やすことで,低感度でもNRをかけているという現実があります。
だからこそ,話題の中心が画素数や,高感度領域といったものばかりです。
わたしは,MarkVは見送りかなと考えています。そのすきに,今後充実するであろう,高画素数に負けない新レンズに目を向けていこうと考えています。
MarkU,飽きましたか? 私にとっては今でも十分魅力的です。
書込番号:12158833
12点


私は50/1.4を早くリニューアルして欲しいです。
書込番号:12158923
0点

どなたか、入間の航空祭の画像 アップしてください
見たいです!!
書込番号:12159039
0点

>何かスレッドが激減で寂しいです
最近というかここんところ高級機ほどスレは少なく、
逆に低価格機にはいろんな方が群がって批判も多い。
価格.comの(カメラ)クチコミ掲示板のレベルが年々落ちているというか、
本当に写真が好きな人の参加が減っているような気がします。
写真が好きな人は掲示板なんかに群がらずにせっせと写真を
撮っているのでしょうね・・・。
書込番号:12159288
18点

発売から2年たち、それでもスレが立つことの方がすごいと思いますよ。クチコミ数も72000件越えてますし、これ以上を望むのはちょっと…と思います。
新鮮味はなくてもいいカメラはいいカメラです。最近の一眼にはない魅力ではないでしょうか?値段も安くなり、これから買う人にはとてもいいことだと思います。
書込番号:12159362
2点

MarkVのスペックを拝んで、我慢できそうだったら、
今よりグワバッと値の下がったMarkUを購入しようかと随分前から目論んでおりますです。
希望としては、レンズキットでアンダー22。 本当のこと言いますと、アンダー20。
初代と比較しても、最終的にはこのくらいの値段になってもおかしくはないかと。
書込番号:12159511
0点

>5DMarkIII
1Ds4の発表が無いところを見ると、今までの1Dsの発売ローテーションは崩れているのかもしれませんね。
とすれば、5Dについても来年秋に発売されるかどうかは?なんでは。
自分は今のところこの機種に満足です、動き物用に中古で二桁Dを買います予定ですが・・・。
書込番号:12159778
0点

あっという間のレスありがとうございました。
言うまでもなく5D2は素晴らしいカメラです。
でもデジ物の二年は長いですよね。
やはり不景気で1Ds4が出て来ないから5D3も見えて来ないのかもしれませんね。
以前どなたかが言っていた不景気による1Ds4開発中止説が気になります。
5D3や3Dが先に来たら、多分そういう事なんでしょうね。
書込番号:12161463
0点

このところの価格下落につられて初代5Dをドナドナして2台目の5DUを購入しました。
いつ後継機が発売するか気にし始めると手を出せなくなってしまうかも知れませんが、その時はその時と割り切って、5DUで撮影を楽しんでいます。
書込番号:12161633
0点

はじめまして
今日、買いました!
発売当時からずっと欲しくて、でも金銭的に買えず、ずっと我慢をしていたのですが、ギリギリ購入できる状況になったので。
購入後は嬉しくてスキップして帰りそうになりました。
ここはずっと覗いていたので、今後も立ち寄らせて頂きます。
書込番号:12162231
0点

ご購入おめでとうございます。
まだ一年間は5D3は出ないという大方の予想ですので、存分にお楽しみください。
書込番号:12162367
0点

>何かスレッドが激減で寂しいです。
ちょっと寂しい気もしますが、良いことも悪いことも出尽くした?と言うことですかね。
たしか、5Dの時も似たような感じだったと記憶しております。
5D2は時間がたっても5D2なので、以前と変わらず楽しんで娘を撮っていますが、板の方は致しかた無いですね(私も板が盛り上がっていた方が良いですが)。
書込番号:12162772
0点

こんにちは。
あと半年もすれば信憑性の高い後継機の情報がちらほらと出始めるでしょうから、そういたら嫌でも盛り上がると思います。5D末期の頃もそれ系の話題で相当盛り上がっていましたね。
ところで、7Dや60Dを見ていると、EOSの操作性やボタン、ダイヤルの形状や位置などがどんどんと変化(進化)しているようですが、むしろ「僕が使い慣れたEOS」という意味では5D2が最後のEOSになる可能性が高いのではないかと感じています。なので、来年11月ぐらいになったら後継機の具合も見てですが2台目の5D2を購入しようかなと密かに目論んでおります(って、ぜんぜん密かじゃないじゃん!というツッコミはなしで。笑)。
書込番号:12162968
0点

発売から二年後、最近になってやっと私も購入できました。
5D2発売当初は、買って間もない初代5Dを手にして、複雑な気分でこの板を眺めていました。
多くの賛辞に耐えながら、2年過ごしました。
使ってみて思うことは、買い換えてよかった、非常に安定して使えており、
物欲がすっかり消えてしまいました。
サブの20Dが老朽化しておりますが、それさえも余裕を持って60Dの値下がりを眺めています。
今にして思えは、右肩液晶ヨコの操作ボタンは60Dのほうが使いやすそうな気がします。
しかしながら、「長い付き合いになりそう」「もう1台買っておこう」と言われる人の
気持ちがよく分るような気がする、5D2初心者であります (^^)
書込番号:12163354
1点

私ももう一台5D2が欲しいと思ってます。
キヤノンは傑作機と駄作機の落差が大きいです。
書込番号:12163426
3点

私にとって 5D2は高級機ですから そんなにコロコロ変わって欲しくないと言うか、3年は維持してくれってのが正直な気持ちですね。三年掛けてじっくり開発して、一年でモデルチェンジしなくて済むような名機を作ってもらいたいです。
書込番号:12164346
0点

>何かスレッドが激減で寂しいです。
スレが減ったと言ってもそれぞれが意味を持つ有益なスレッドばかり
なので良い方ですよ
60Dのスレなんて、5D2板や7D板の様にモノ申す有力ユーザー達が少ないのを良い事に
各他機種板から飛んできた有象無象のアンチ達が重複スレ
お構いなしで価格下落スレやチラ裏的自己主張スレを立ち上げて、諌めようとした
人間には逆ギレ&恫喝、誰も逆らえないって言う価格史上稀に見る。
暗黒板になってますから・・
書込番号:12166032
4点

5D2の黒点問題の時はこっちもタイフ〜ンが吹き荒れてましたよ・・・
しかし、60Dの価格下落スピードは確かに尋常じゃないですね。
書込番号:12166233
0点

60Dいじめられ過ぎのような(^^;
かわいそう
書込番号:12166400
0点

60D はよいカメラだと思っています、
5D2 のサブ機には適当だと思っています、
軽量システムとしても有益だと思っています、
7D は 5D の弱点を補うような意味合いが強いので、サブ機というのは
あまり当てはまらないと思っています。
ということで、 60D 買う気はあるのですが、5D2 買ったばかりで余裕がない。
値段的にアチラからお迎えにきてくれるまで、ウェイティングなのです。
ちなみに 60D だけでなく、 7D も当初はボロカスに言われており、
宗教的カリスマ君が席巻していたのを懐かしく思い出します。
キャノンの新製品はこういう洗礼を受けるものなんでしょうかね。
書込番号:12166470
0点

5D2板も今でこそ落ち着いていますが、発売直前・当初はひどかったですよ。 ものすごく殺伐としていました。
40D板から出られなかったのを覚えています。
まぁでも実際60Dは、アンチじゃなくても二桁機ユーザーからすれば、唸ってしまっても仕方がないような要素がある気はします・・・。
書込番号:12167216
1点

発売後2年経ってますから、減るのは仕方ないでしょうね。
しかしざっと確認したところ、デジイチでクチコミ70,000を超えているのは40Dと初代5Dそして5DIIだけですね。
もちろんアラシを含めての数字ですが、それだけ注目度の高い目立つ機種ということでしょう。
自分は発表直後に予約したクチですが、とても満足しています。
書込番号:12168399
0点

5D2は、発売日に入手して使っています。スレッドが減少していますが、発売当初の
「黒点」以外にこれといった欠点が無いからもあるでしょうね。
アンチが叩きにくい機種ではあります。また、比較的高額の機種なので、実際のユーザー
に、ある種の「ゆとり」があるのも、まったりとする要因かも知れません。
ただ、ISO6400を超える高感度については、最新のAPS-C機の方が5D2に比べて、小さな
画像であれば、ある程度使える画質になってきていたり、ISO6400の上がISO12800、ISO25600
と飛ぶのではなく、細かな設定が出来るようになってますので、やはりリニューアルが必要な
時期にはなっていますね。
書込番号:12168699
0点

やっぱり新鮮味に欠けるんでしょうね。
同じ時期に発売されたD700も同じ状況ですね。
α900に至っては閑古鳥鳴いちゃってます。(α使いです)
この辺の機種が一気にリニュアルされると盛り上がるんでしょうけどね。
書込番号:12172574
0点

財布寒いのでまだ要らんです(爆)
書込番号:12172588
0点


それにしても17万円台とはビックリですね。価格を下げないと売れなくなってきているという事なんでしょうか。
当然これでも利益が出るわけだから、二年前なんかはぼろ儲けなんですね。
新機種が待ち遠しい今日この頃です。
書込番号:12176801
0点

> 当然これでも利益が出るわけだから、二年前なんかはぼろ儲けなんですね。
一般に製造コストは最初高くて徐々に安くなります。
企業努力ですよ。
書込番号:12176958
1点

>一般に製造コストは最初高くて徐々に安くなります。
>企業努力ですよ。
高額な設備投資していればそうですが、カメラは組立工賃の比率が高いと思いますし
部品代がここまで安くはならないですから、やはり最初はぼろ儲けかと。
書込番号:12190250
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジカメになる前のEOS-1nを持ってまして、
昔カメラにこっていたので、
EFの赤リングを何本か持っています。
遅まきながらデジタルに移行しようと思っていますが、
カタログを調べると焦点距離が1.6倍になってしまう
製品が多く、等倍は現行では2機種みたいですね。
1.6倍では、80mmが130mmになってしまい
使い勝手が悪そうですが、
実際のところどうなのでしょうか?
0点

正確には焦点距離は変わらず、中央部のみを使用する、となります。
レンズ周辺が使えない←→中央のアンコ部分のみ使う
などなど、一長一短です。
フイルムEOSから、10D (APS-C)でデジイチに移行したのですが、レンズ周辺部が写らないのに耐えられず、5Dを買いました。
マクロ、望遠なら 「センサー単位面積当たりの画素数が多いAPS-C」 の方が、有利という考え方もできます。
書込番号:12152394
1点

いまのそのレンズを使ったときの画角への慣れがある場合には、当然、使いにくいという感覚になると思いますよ。
書込番号:12152402
3点

フイルムから移行の方にとっては使い勝手は悪いと思います。
が、APS-Cから入った自分にとってはどうということはないです。
書込番号:12152415
2点

望遠系はさらに望遠になりますけどまあ慣れれば問題ないかなと思いますが
広角系は新たに買わないと使いにくいでしょうね
フィルム時代の標準ズームの28−80が
45−130になってしまって…(笑)
それがあるので最近の標準ズームは24−70(38−110)が多いのかと思ってます
フルサイズでもAPS−Cでも使いやすいので
そこよりも、フィルム時代のレンズの解像度のなさにびっくりしたりします
1Nに付けて使っていた80−200f2.8Lと
KISSDNと同時期に買ったおそらくキットレンズの望遠ズームを比べたら
キットレンズの方が解像してました…
フィルム時代にはなんの不満もないレンズだったのになああ(笑)
書込番号:12152505
3点

>使い勝手が悪そうですが、
はい、その通りです。
24mm、35mm、50mm、85mmの単焦点レンズを使ったときには、被写体との距離感やボケの感覚が全く合わず、撮影中に強い違和感を感じます。特に得意として多用する焦点距離のレンズ(私の場合50mm)は、焦点距離の感覚がシャープになったためかAPS-Cカメラで全く使えません。結局7Dはズームレンズと300mm以上超望遠専用カメラになりました。その意味では1DMarkV(MarkW所有せず)も100mm以下の単焦点レンズを使いにくいですね。
これは、左ハンドルの車と右ハンドルの車を運転する時の感覚の違い、あるいはWindowsとMACを使うときの感覚の違い、と似ているように思います。どちらが悪と云うわけでは有りません。
結論、100mm以下の単焦点を使うならば、5DMarkUを推薦します。ズームレンズを使うと、フルサイズでもAPS-Cのどちらでも、と云うことでしょうか。
何となくAPS-CやAPS-Hに対して否定的な書き込みですが、良い点もたくさんあります。何より超望遠は1.6倍の焦点距離は、テレコン不要で画質低下せず非常に助かっています。もっとも超望遠の単焦点の感覚が鋭くなっている人には、違和感を感じるかも知れません。
つまり、APS-Cカメラがどの程度使いにくく違和感を感じるかは、自分のなかで焦点距離の感覚を会得した単焦点レンズが何本あるかによって変わってくるように思いますが、如何でしょうか。
書込番号:12152540
2点

単焦点レンズは、やはり換算画角に為り、使い辛く感じるでしょうね。
ズームレンズは、然程違和感は無いと思います。
小生は、ヤシコンのレンズをフォーサーズ機やキヤノンで使いますが、標準〜85mmや100mmの中望遠は、5Dに付けて使う事が多いですね。
望遠レンズは、ファーサーズ機で使う方が多いですが。
5DUが無難な様に思います。(動態向きでは無いですが)
書込番号:12152548
0点

こんにちは。
>カタログを調べると焦点距離が1.6倍になってしまう
>製品が多く、等倍は現行では2機種みたいですね。
1.6倍になる機種をAPS-C機、等倍の機種をフルサイズ機と呼ぶことが多いです。
皆さんお書きですが、フルサイズ機ですとレンズ表記の焦点距離と被写界深度は
フィルム機と同じ感覚で使えます。しかしAPS-C機ですと「焦点距離が1.6倍相当に
なった画角のレンズ」として使うことになります。
要はそのレンズの中心付近をトリミングして使うような感覚です。
つまり今お持ちの赤線レンズはAPS-C機に装着すると、すべて望遠側に1.6倍シフト
した画角になってしまいます。
ただし被写界深度はレンズの実焦点距離に由来しますので、望遠になったからと
いってその焦点距離以上に浅くなることはないです。(実際には少々変わるかも
ですが)
一般的にはボケを生かしたい、高画質を求めたい、フィルム機と同じ感覚で使いたい
向きにはフルサイズ機。
望遠を重視したい、小型軽量にしたい(例外もありますが)、フルサイズは高価で
手が出しにくいというような方はAPS-C機を求める傾向があるでしょうか??
書込番号:12152733
0点

使いにくいのは確かですが、すぐに慣れると思います。
書込番号:12153754
2点

私が昔買いました20Dは、焦点距離が1.6倍と言うより、ファインダーが物凄〜く小さく狭くなったカメラという印象を受けました。それ以前に使っていたのがAE-1だったのですが、それに比べると、とにかくファインダーが使いにくいという印象でした。
しかし、最近出た7Dはファインダーが別物のように大きく、昔に比べて随分見やすいと感じました。
ただ、この見やすさというのは20Dと比べた時の話です。EOS-1nと変えたらやはり使いにくいと感じられるのではないかと想像します。
今は5DmarkIIを、フォーカシングスクリーンをEg-sに変えて使っています。このファインダーも少し小さめとは思いますが、これはなかなか見やすいと感じています。
書込番号:12153761
0点

皆さん、ありがとう。
でも、ちょっと混乱してます。
APS-C機に昔のEFレンズをつけた場合、
ファインダーから覗いた絵と実際に写った絵に違いは無いんでしょうか?
その辺りは、製品としてちゃんとした仕組みになっているんでしょうか?
書込番号:12153814
0点

towdogs3さん、再びです。
>ファインダーから覗いた絵と実際に写った絵に違いは無いんでしょうか?
このご質問ですが「違いない」と理解していただいたほうが良いですね。撮像素子がAPS-Cのほうが小さい分、他の方もかかれているとおりファインダー像も小さいと考えて下さい(ご質問の本質とはずれるので、視野率&倍率の件は割愛しますが、視野率によるファインダー像と実写との違いはあります)。
http://birdis.main.jp/blog/log/eid15.html
ご参考になりましたら幸いです。
今、5D2の値段もさがってきていますので、スレ主さんは5D2を買ったほうが幸せになれそうな気がしています。
書込番号:12153866
3点

こんにちは。
>ファインダーから覗いた絵と実際に写った絵に違いは無いんでしょうか?
極端に言えば、お持ちのレンズが焦点距離が1.6倍の望遠レンズに化けると思って
頂いたらいいかもです。
ファインダー視野率とかの話を抜きにすれば、ファインダーから見たまんまに写ります。
>その辺りは、製品としてちゃんとした仕組みになっているんでしょうか?
ちょっと意味が分からないのですが、例えばファインダー内で写真として写る範囲がクリア
に見えて、写らない周りの範囲がシャドーがかって見えるようなことを想像されているの
でしょうか?
もしそういうことでしたら、写る範囲しか見えないということで正解になります。
書込番号:12154217
0点

ハーフサイズ一眼レフであるフィルムカメラのオリンパス・ペンと同じと考えるとわかりやすいのでは?
フィルムが半分の大きさで、ファインダー内に見えるのも、当然にその範囲に作られてます('◇')ゞ
仮に、ペンにライカ版用レンズをつけたら、APSサイズのカメラに、EFレンズをつけたのと同じになりますね(^-^)
書込番号:12154356
2点

1n使ってたんでしょ?
D30が出たときに悩むならわかるけど、現時点で悩むこっちゃないです。
書込番号:12154638
5点

>1.6倍では、80mmが130mmになってしまい
1.6倍では、80mmが130mm「相当」ですね
望遠に有利ではないです。
※私は5DUに35mmと100mmISマクロ使っていますが、コレをKissX4につけると違和感を感じ ます。
書込番号:12154859
2点

皆さん、ありがとうございます。
小鳥遊歩さんの指摘通り、
5D2が私にはベストのようですね。
ただ、旧レンズを使用するとデジタル一眼では
期待通りの絵にならない場合があるようなことを
どこかのサイトに書いてあったので、
ちょっと気になってはいます。
でも、レンズ代がなんだかもったいないので、
5D2にします。
書込番号:12154864
0点

今までの経験もあるし、数字や、理屈で理解しても、
なかなか実感はできないと思うので、お店で手に取ってみるのが一番かと。
その方が納得しやすいと思いますよ^^
自分がそうでした^^;
書込番号:12154879
1点

答えが出ましたね。
遅レス失礼しました<(_ _)>
書込番号:12154898
0点

EOS-1nはフルサイズだと云うことを理解して下さい。
私は昔のカメラを長く使った後APS-Cのカメラを気にせず使っていましたが
フルサイズの5DUを買って以来、APS-Cのカメラと使うときレンズ選びでまごつきます。
頭がごちゃごちゃになりますから、銀塩カメラを使ってられたのなら
フルサイズに統一した方が分かりやすいと思いますよ。
銀塩で28mmとか35mmはどんな写角かっては、咄嗟にはAPS-Cでどのくらいかは分かりずらいと思います。
逆にフルで28mmくらいで撮りたいと思ったときAPS-Cでは何_くらい ?って考えるのも面倒です。
書込番号:12155024
1点

○フィルム時代にEOS1系でLレンズ主体に写真を撮っておられたのであれば、フルサイズのデジタル一眼を買われるのが無難かと思います。私なりの理由は以下のとおりです。
1.従来のレンズの画角が体に染みついているので、APSだと現有レンズの画角感覚がしっくりこなくて使いずらい。
2.従来のレンズ体系が崩れるので、特に広角系を中心にレンズを買い直す必要があり、経済的に無駄が多くなる。
3.APSは、ボケなどの写り方についても従来の感覚とずれが出るので、違和感が出てきて結局フルサイズを買うことになる可能性が高い。
○だたし、以上はフルサイズの感覚が染みついている場合であって、そうでない場合はAPSをベースに自分の感覚とレンズ体系を構築すれば何ら問題ないと思います。理想は、フルサイズとAPSを1台ずつ揃えてTPOに応じて使い分けることなのでしょうが、取りあえずどちらかに1本化するというのであればフルサイズをお勧めします。因みに、私は5DM2とEOS30Dを持っていますが、30Dはほとんど使いません。
書込番号:12155431
1点

釘を刺すようで申し訳ないが、
スレ主の場合は1N使っているのが、
良いのでは?
PC使いこなせます?
現像やレタッチ大丈夫です?
1.6×の掛け算より、
少し難しいかもしれません。
1Nに何の不満があります?
書込番号:12155625
2点

どの程度 間が開いていたのかはわかりませんが、はじめはちょっと違和感を感じるかもしれませんね。お店のデモ機で これはちょっと…と感じるならば フルサイズ機を購入されたほうがいいかも知れません。私は両方使っていますが、画質の落ちない1、6倍は非常に魅力ですし便利ですよ。
書込番号:12155672
0点

無理なく 5D2 でいいのではないかと思います。
Lレンズならそこそこ耐えると思いますが、、
書込番号:12156015
0点

はい、素直に5DM2にします。
パソコンは、Macを使っているので、それなりに問題ないかと思います。
一応、カキコも出来ていますし ^^;
>現像やレタッチ大丈夫です?
この辺りが、意味がわからんところです。(デジカメに現像?)
取りあえず、Mac系の写真管理ソフトを使ってみて、
欲しくなったらアドビのソフトでも買ってみます。
デジカメは、お手軽なのと写真管理が楽そうなのがいいですね。
久々に、写真に興味が湧いて来ました。。。
撮りまくって、ブランク埋めなきゃ。
書込番号:12156096
0点

5D2に決められましたか!5D2、良いですよ。
現像という意味は、紙焼きの事ではなく パソコンでソフトを使い、色の調整やノイズ処理や自分好みに仕上げたデータを最終保存する行為を一般的に現像と言っていますね。紙焼きはプリントアウトすると言い分けています。
勿論、カメラで撮ったままの状態で保存しているかたもたくさんおりますが、5D2ユーザーの多くはRAW形式と呼ばれるカメラ側で各種画像調整をしない 所謂 生のデータで撮影し、撮影後にパソコンでじっくり仕上げる派が多いのではないでしょうか。キヤノンは付属の調整ソフトが同梱されていますので、レタッチ以外はこれで十分用が足ります。勿論、アドビなどで高度な処理をされてから保存しているかたも沢山いらっしゃいますね。
私は、これらの行為を総じて 現像と呼んでいます。
書込番号:12157235
0点

>5D2ユーザーの多くはRAW形式と呼ばれるカメラ側で各種画像調整をしない 所謂 生のデータで撮影し、撮影後にパソコンでじっくり仕上げる派が多いのではないでしょうか。
俺が出会った5D2ユーザーは偶々かjpegのみって言う人多かったです。
でも皆、嬉しそうに「このカメラは綺麗に撮れる」って言うんです。
良いなあ〜5D2
そこで、質問なのですが、レンズの真価を引き出すには、フルサイズって良く聞くんですが、それは35oF2とか50oF1.8とかの安レンズにもあてはまるのでしょうか?
書込番号:12161883
0点

>レンズの真価を引き出すには、フルサイズって良く聞くんですが、それは35oF2とか50oF1.8とかの安レンズにもあてはまるのでしょうか?
KDNの時には24−105が付きっぱなしでしたが、5D2を買ってからは、50−1.8Uがほぼ付きっぱなしになってます。
真価を引き出しているかわ分かりませんが、50-1.8Uを見直しました。(答えになってないかな・・・)
書込番号:12162707
0点

towdogs3さん
再び登場です。m(_ _)m
>> 取りあえず、Mac系の写真管理ソフトを使ってみて、
取り敢えずでしたら、キヤノン純正ソフトでもよろしいかと思います。
Mac用 のは触った事ないですが、Windows で使用する分にはそこそこ使えます。
わたしも最初はIBM製のデジカメ写真管理ソフトを使っていたのですが、最近は殆どキヤノンのソフトしか使っていないです。(スライドショーだけはIBM製ソフトの方が再生が速いので、そちらを使って鑑賞しています。)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/software/index.html
書込番号:12163115
0点

横道坊主さん
真価を出せるのはやはりフルサイズでしょうね。フルサイズ用に設計されていますし。
ただ、APSCは真価を出せないのではなく、むしろ私はオーバースペック気味なんだと思います。中央周辺しか使わないのですから、はじっこだけ見比べたら 逆にフルサイズより良いかもしれません。
適正の焦点距離が可能になると言うところが大きいのかも知れませんね。
書込番号:12164176
0点

>ゆるりとさん
50-1.8Uを見直しました。(答えになってないかな・・・)
こんばんは。50oF1,8もフルサイズだと長すぎる事も無く描写も
違うみたいですね〜。回答ありがとうございます
夜空が好き♪さん こんばんは
>真価を出せるのはやはりフルサイズでしょうね。フルサイズ用に設計されていますし。
雑誌とかの作例もほとんどフルサイズで撮ってますよね・・・。
今、底値では?と思う程安くなってるし、仮にMkVがでても、また手が届かない
価格帯に上がってしまうだろうし・・・憧れのL単(135F2L)にするか、もうちょっと
頑張って5D2にするか悩み所です。回答ありがとうございました
書込番号:12165448
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
スーパータレント64GB 533倍速 グッドメディアという秋葉原のソニーSSに近い線路脇の店で1万6千円くらいで購入。
動画撮影は普通すぎて何もレポートすることはないです。
連射は、RAWとJPG sのファインじゃない方で、11こままでは連続で撮れて、その後速度が秒2こまに落ちたままほぼ無限に撮れます。
前使ってたエクストリームIII 16GBだと、15こまくらいで止まりました。
少し速いみたいです。
ただ、スピードで選ぶっていうよりは、64GBという入れ物と値段の兼ね合いで選びました。
信頼性のことは知らない。
4点

重大な欠点がひとつ
(カメラ/カード 連帯責任)
2.0,6のファームウェアでは、カメラで新品のフォーマットが出来ませんでした。
私はこういう物を良く扱うので、バッファローのフォーマッターをPCに入れてありますから、すぐにフォーマットできましたが(うそ、カードリーダーが64GBを読めなくて買いに走った)、知識がカメラに寄ってる人には難しいかも。
一度フォーマットすれば、カメラでのフォーマットが出来るようになります。
書込番号:12129973
9点


CFが先細りなんで、今の値段で大容量のを買っておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:12143000
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5D2で岐阜基地航空祭にチャレンジして来ました。
見事に撃墜されてきました(T_T)
40Dの出番でしたが、どーしても5D2が呼ぶので。。。
もっと長いンズが欲しいですね〜
皆さんは如何でした?
ついでに、前日の犬山祭の写真も載せておきます。
2点

とりあえず、11/3入間、11/14築城、出撃予定です。
といっても銀塩野郎に戻ってしまったので、1V HSでの撮影ですが。
去年の入間、EOS-3張っておきます。
書込番号:12110058
0点

スレ主さん…こんばんは…
素敵な写真ですね…写真を拝見して やはり岐阜に向かうべきだった…と…悔やんでいます…
朝3時に…天気の降水確率を見て断念してしまいました…(^-^)…
書込番号:12110109
1点

スキンミラーさんこんばんは。
いい写真ですね〜。
やっぱり400mmくらい無いとキツいですね〜。
7E7ドリームライナーさんこんばんは。
自分も迷ったんですが、子供が見たいと言うので・・・
途中から雨が降ってきましたヨ。
初飛行機撮り&曇りでしたので、中々上手く撮れませんでした。
書込番号:12110196
1点

mla29176さん…
ご親切にコメントして頂いて ありがとう御座います。…(^-^)…
私は 10/3の小松には行きました… 似たような曇り空でしたが バーナーが良く見えてソレなりに満足してましたょ…(^O^)…
書込番号:12110439
1点

岐阜基地行ってきました。
生憎の曇り空でブルーの途中あたりからパラパラとしてきたので混む前に撤退しました。
逆行を避けて基地の外に陣取ったのはいいですが、今回のような天気なら基地内で撮影してもあまり変わらないかも?ですね。
写真の貼り付けありがとうございました。
書込番号:12112204
0点

私も岐阜基地の航空際に行ってきました。
と言っても前日の予行だけでしたけど・・・・・・
イマイチの天気でしたネ。
ブルーにはやはりブルーの空が似合います。
今年はもう航空際には行けそうもありません。
書込番号:12112471
0点

横レス失礼します。
QT ハニーさん
予行は晴れだったみたいでなにより。
去年の浜松の時も予行は晴れで本番は土砂降り、でもサンダーバーズは飛んでくれて感動しました。
飛んでくれた以上雨だろうがなんだろうがカッパ着て撮影したのを覚えてます。
来年晴れるといいですね。もちろん本番で。
書込番号:12113504
0点

mla29176さん
残念な天気でしたね。
私も見事に撃沈されました。
前日の予行も微妙でしたね。
当日よりはましで、たまに日が差しましたが。。。
私も犬山祭に行きました。
書込番号:12114936
0点

行かれた皆さん、お疲れ様でした。
天気もすっきりしないし、南門へのシャトルバスは無くなるし、
何かときっつい航空祭でした。フライト自体は迫力でしたけどね(^_^)
それにしてもブルーインパルス撮りにはやっぱりズームが便利ですね。
レンズとっかえひっかえは無理がありました・・・たはは(^^;;
書込番号:12119422
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
静物編で既に結果も出ていますし、余りしつこいのもアレなのでこれで最後ですが、下記ABの場合だと、どちらがフィルター有りか判別つきますか?判断理由と併せてご意見宜しくお願いします。
1点

全くの勘ですが。
Aがフィルター無しではないでしょうか?
仏壇の文字の横のネオンがくっきりしているような気がします。
あまり画像に違いが感じられないので最近のフィルターは、悪くないと言う事で良いのではないでしょうか?
書込番号:12086166
1点

A-無し
B-有り
ビルの壁面がBの方が若干暗いように見えます。
しかし今回は、差はほとんど分かりませんでした。
書込番号:12086250
0点

Aが無しでBが有りだと思いますが、他の方も同じご意見なのでつまらない回答ですみません。笑
書込番号:12086619
0点

Aなし
Bあり
かな。
Aのがネオン部分のディテールが少ししっかり残ってる気がします。
書込番号:12086645
0点

こんばんは。
僕もAがないように感じます。。。
前回に続き、今回も当たってたりすると今まで気にしてなかったフィルターの影響があることが分かるてことで少しショックです。。
※アイコンが泣いているのは今日のクライマックスシリーズの結果を受けてです。
書込番号:12086668
0点

Bのネオンの縁が、Aに比べてにじみがあるので、A無し、B有りです(キリッ!
でも、この差ならプロテクトフィルターはこれからも常用します。
なにしろ、がさつなもので。
ちなみに、お使いになっているフィルターの銘柄はどちらになりますか?
書込番号:12086689
0点

ヒストグラムを素直に見れば、Aが有りですね。
書込番号:12086835
0点

みなさんと同じA無しです
点像が小さくて 左下のマンション?のエッジとか切れがいい
このサイズでこれだけ違うとたかだかFullHDぐらいでも
かなり違いそうですね
書込番号:12086881
0点

変えます。
像を見て、やはりB有りです。
書込番号:12086905
0点

A無し
B有り
Aの方が背景のマンションの窓?が解像されてる気がします・・・あくまで気ですがw
書込番号:12087122
0点

Aあり
B無し
Aは、背景のマンション後ろのビルに、照明が写り込んでい無いです。
書込番号:12087169
0点

実の所、全く見分けがつかないんですが、
等倍での切り出しも見せていただければフィルタ性能の参考になる気がしました。
書込番号:12087286
1点

う、解らない(>.<)
そうか。。。モニターお掃除しなきゃ♪
書込番号:12087422
1点

Bがアリだと思います。
先程のテストでサムネイルで見て明らかにBアリだと思ったんですが、拡大すると細部に引き摺られて却って違いがわかり辛くなり、結局引っ掛けでAと踏んだら見事に外れました(汗)
ですので、今度こそ自分の率直な第一印象を信じたいと思います。
(でも、今度こそリベンジで引っ掛けとか???)
書込番号:12087499
0点

前回よりも難しいですね。
私も「B有り」に一票ですかね。判断理由は、Aの方の垂れ幕の文字が飽和しているような・・・
気がします。何度も写真を見比べていると、目(頭)がおかしくなりそうです(笑)。
でも前回Bが正解だったから、今度はAで・・・なんて写真よりチョニータイマーさんと
心理戦の方が楽しいかも(^^;。
書込番号:12087571
0点

Aがなし、Bがありかと思います。
ネオンの文字が若干Bの方がフレアが出ているような感じがしますが、差は極めて小さいですね。
書込番号:12087581
0点

自分の目を信じて・・・(それが一番当てにならない、笑)
Bがフィルター無し・・・垂れ幕の字がシャープに見えるかな・・・
リベンジと思いましたが、違いの分かる人たちがAと言ってるのでまただめそうですね・・・汗
まぁ私には違いが分からないので、フィルターはレンズ保護の為、付けたままの方が良いと言うことが改めて分かりました!(笑)
スレ主さん、ありがとうございました!
書込番号:12087583
0点

原寸だと全くわからない・・・
けど
A有り
B無し
判断理由:500%に拡大して見た時の点光源の周りボケ具合の差
書込番号:12087733
0点

A:あり
B:なし
理由:Bの方が解像しているように見えるから。
画面中央奥の凸形の建物上部のアンテナとか。
それでも自分は常につける派です。
書込番号:12088161
0点

う〜ん・・・
この程度のリサイズで差が出るようならフィルターなんて絶対に使えないです。
見た感じは差がないように思えます。
Aの写真の「仏壇」のネオンが少しだけクリアかな?
気のせいのような気がしますが・・・。
よってフィルターなしは「A」
書込番号:12088164
1点

A なし
B あり ごく僅かにブライト、コントラストが低下している
でも まったく問題ないです 今後も私は付けっぱなし派で行きます
書込番号:12088684
0点

年寄りの目ではほとんどわかりませんが、、、、
ぱっと見た目では?
Aが有り
Bが無し
理由 年寄りのぱっと見た目。
書込番号:12088883
0点

Bの方がわずかソフトになっている様です。(ピクセル上)
Aナシ
Bアリ
参考にさせていただきます。
書込番号:12089001
0点

うーーーん・・・
A有り
Bなし
でお願いします!
なんか試されている気がしますね、この企画w
書込番号:12089050
0点

いやん、ばか〜ん。
そもそもフィルターの弊害傾向を知らないので
A-Bの違いは分かるのですが、どちらなのかは
じぇんじぇんわからないですねえ。
Aが滲んでいるので
A:フィルターあり(光源ふっくら、ボヤン)
B:フィルターなし(光源ほっそら、ピシー)
でも、ケンコーさんの広告文案では
フィルターを付けると光が整理整頓されて
キレイに写ると書いてあるしぃ・・・フィルターの効能とは如何に。
お答えの発表が楽しみ。
書込番号:12089275
1点

微妙!! でも答えると
A:無し
B:有り
です。やはりBの方が好きです。
ところで今回は被写体に難あり。仏具店は、もう数年後にご厄介になりそうなのご勘弁を。それで一般的な横浜などの夜景が良かったでしょう。
スレ主様、次の出題は、”風景”で”滝”お願いします。
書込番号:12089680
2点

うーん、難しいですね。
Bに比べてAの方が高輝度側のにじみが少ないように見えますが
ネオン看板の文字を良く見ると文字の中の筋くっきりしているのはBのもうですね
意外とフィルターが効いているのかもしれませんね
かなり厳しいですけれど、自身が有りませんが
A:フィルター無し
B:フィルター有り
書込番号:12089958
0点

ピントが同じところにあれば、全体の雰囲気、壁の解像度などから
Aの方が好ましい画なので、「Bにフィルターあり」に見えます。
書込番号:12090028
0点

みなさま、2夜連続で本当に有り難うございました。
まず訂正を。昨日の集計結果をA=6、B=33と書いていましたが、実際にはB=18でした。結果には影響しませんが酔いのせいでつまらないミスをしてしまいました。失礼しました。因みに今夜も新宿で飲んで帰ってきたので酔っておりますが・・・。
さて、今回の集計結果は
A=8
B=19
で、Bの方が多かったですね。で、正解ですが
フィルター有り=B
でした。またも見破った方が多かったです。みなさん本当に凄いですね。
尚、使用フィルターは、昨日の静物編の最初にも書いたのですがZetaです。
どなたかが書いていらした様に、拡大して細部を比較するより全体の印象といった所で差が出ている様で、これは結構根深いなと思います。
くどいのもウザがられるので一応今回で終わりにしますが、機会があればリクエストのあった滝などで再チャレンジしたいと思います。また勉強させて下さい。引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:12090843
4点

おお!また当たったw
このサイズでも、やはり若干でも違いがあるんですね^^;
自分は、保護フィルターを付ける派なんですが、使用するシチュエーションに於いては
色々と考えるべき何でしょうね!
本当に、勉強になりました!
スレ主様、有難う御座いました!!
書込番号:12091658
0点

やったー、当たったー!!!!
何かちょーだい!(ウソです)
因みにiPhoneからですがサムネイルの方が違いがわかりますね。
今回はフィルターつけた分だけ全体に暗いはずって単純な理屈でBにしました。
まあ、AEとかの設定如何では違って来そうですが...
楽しいクイズ有難うございました。
書込番号:12091814
0点

しゃー!!あたったーーー!!!
って、本当、フィルターの悪影響を価格のサイズで見分けれた・・・ってことで、今まで全部のレンズにフィルターつけている僕としては嬉しいような悲しいような・・・複雑な気分です。。
被写体によって考えないといけませんね。。
書込番号:12095410
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
zetaが来たので、早速プロテクタの有無が画像に与える影響について比較してみました。否定派の方の書き込みも、影響が出るのは強い点光源や逆光の時に限定される様なので室内撮影では元々差が出にくいのかも知れませんが、私には違いを見つける事が出来ませんでした。
少なくとも室内撮影では悪影響は無いと言い切って良い気もするのですが・・。
どなたか、A、Bの何れがフィルター有りか見分けられる方、いらっしゃいますか?
それにしてもISO1600でも十分イケますねこのカメラ。
2点

A-無し
B-有り
じゃあないでしょうか?
Bの方が上半分のコントラストが若干低いような気がします。
書込番号:12081047
0点

違いの分からないただのおっさんですが(笑)、参加させてください。
Bがフィルター無しでは?(Bの方が解像してるような・・・)
書込番号:12081100
0点

見た目の鮮鋭感からは
aが有り
bが無し
のような気がしますが、aの方が僅かに露出が高いので自信無しです。
書込番号:12081144
0点

A:フィルターあり
B:フィルターなし
かな?
でもよく分からないほどの違いならフィルターなんてどうでもいいのかな?
書込番号:12081318
0点

Bありで
ゴーストが出そうなところで
少し青が浮いているように見えるので
ピントかなあ?
書込番号:12081409
0点

A-なし スカッとしているような「気」がする。
自信なしだぁ。
書込番号:12081473
1点

まさかAEで撮影して、
こんなテストやろうとしてるんじゃないでしょうね(驚)
あとAのほうがBよりブレが入っているので、
腕のない人に撮影されるとさらに難しいですね(困)
Aが有りでしょう。
書込番号:12081532
0点

水を指すようですがプロテクターはあるより無い方がいいのは間違いないでしょう。付ける理由は一つレンズの保護のため。
私はぶつけたことが一度もないし、一つ数千円するプロテクターを各レンズに買うなら、ぶつけて修理代を払った方がいいと思っています。
ちなみに安いプロテクターはあからさまに描写が悪くなります。一流どころはほとんど気になりませんが。
でも、ブラインドテストは楽しいですけどね。携帯なので全くわかりません(笑)
書込番号:12081605
0点

こんばんはー
Bが無しだと思います。
いえ、ただの直感ですwww
書込番号:12081779
0点

A:フィルター無し
B:フィルター有り
なんとなく。 太陽光など光源の有無でどうなるのか見たいですねー
書込番号:12081822
1点

A なし
B あり こちらが微かに光量が落ちているので
私は保護フィルター付けっ放し派です
ナイター時やゴースト、フレアーが気になったら外そうと思っているのですが
現場ではばたばたでいつも忘れて付けっぱなしです
ほとんど問題になった事は無いのですが
一度 夕日を入れ込んで撮っていたときNDフィルターをレンズ前に入れていたのですが
夕日が2つ写っていてびっくりしたことがあります
その時はデジタルではなくフイルムでしたがファインダーでは2つの太陽には気が付きませんでした
夕日を撮る時だけは気をつけてます
書込番号:12082008
1点

被写体が、見たことのない機械なので、そちにも興味が有りますが・・・
両方ともフィルターが付いている、って事はないですよね。
わかりません。m(_ _)m
書込番号:12082291
0点

正直判りません。
ヒストグラムを読むとA無しB有りなのでは?
書込番号:12082616
0点

A なし
B あり こちらの方が光量が落ちている
解りません
書込番号:12082804
0点

保護フィルター付けっぱなしの狩野です。
根拠有りませんが
A:無し
B:有り
ではないでしょうか。でもBの方が好きですね。
書込番号:12082828
0点

B有に一票!!
気になりますので、そろそろ答えを教えてください(^^;。
書込番号:12082895
2点

わからない方がいいです
これで分かるくらいならわざわざ高いzetaなんて買いません
書込番号:12083474
2点

左下のスライダーメモリのピント具合を見ると、Bの方がぼやけています。(写真の角度が微妙に違うのでそのせいかな!?)
A:フィルタ無し
B:フィルタ有り
逆光とかになってくるとフィルタの影響を受けやすくなりそうですが、普通に撮影する分には全然分からないですね。
あとUVカット+プロテクタフィルタなどもよく見かけますが(私も使ってますが)、デジカメだとローパスフィルタでUVカットされてるので、どのくらいの効果があるかも不明ですね…。
書込番号:12083737
0点

ケンコーさんのフィルター説明では
有害光カットによりキレイに写るとのことなので
A:フィルター無し B:フィルター有り
Bの方が、機材表面のグラデーションや敷物の毛足の見え方が
こってりしています。ムムッ、ということは
写り感のこってり微々調整にフィルターを何十枚も
重ね付けするという手法もありそうです。
どなたか同径のフィルターを沢山持っておいでの方がおいででしたら
さらなるテスト撮影をしていただければ
無色透明と思われているフィルターの実体がはっきり視認でき
興味深い実験となるかと存じます。
書込番号:12083749
0点

て っ ち ゃ んさん
露出が微妙に下がっているからそう見えるのか、本当にこってりなのか、判断が難しいところですね。
普通なら露出が少し下がっている(ヒストグラムでわかります)Bをフィルター有りとしたいところですが、カメラの露出は繰り返し精度が案外低いものです。
私は敢えて逆の予想をしてみました。
お金に余裕があれば、フィルターを何十枚も重ねて撮ってみると面白いかも知れません。(コントラストがかなり下がるはず)
書込番号:12084298
1点

Aなし
Bあり
Aの方が若干解像しているから。
まぁ意図的にピント面を変えられてるかもしれないけど。
ちなみに自分は常に着ける派です。
書込番号:12084336
0点

間違えちゃいました!
Bありと書くつもりでした!微妙にぼ〜っとしてるような・・・
で、答えは??
書込番号:12085534
0点

俺なら・・・
両方アリの画像を出しといて
ホラ皆さんね、、、、と、したり顔。
でもBがアリと言ってみる!
書込番号:12085601
0点

みなさんこんばんわ。こんな拙い余興にお付き合い頂いて有り難う御座いました。
AB拮抗するかと思っていたのですが、集計してみると
Aアリ=6
Bアリ=33
で圧倒的にBが多かったですね。で、解答ですが
答え=B
恐れ入りました。ここまで差が付くと、今回の様な差の出にくいと思われた環境でも
フィルターの影響は知覚されるレベルで生じる、という事になりますかねぇ。みなさん凄いですね。
被写体に関する言及がありましたが、コルグのelectribe emx-1というリズムマシーンで、金属のツマミや数字を書いたボタンが多いのでテスト向きかな、と思って選びました。
もう結果は出た様なものですが、もう一題提示しますので、みなさんの見解を宜しくお願いします。
書込番号:12085764
1点

まさか、スレ主様ご本人が、どっちがどっちだかわからなくなってしまったとか?
書込番号:12085766
0点

すみません、ほぼ回答とほぼ同時に書き込んでしまったようです。
m(_ _)m
書込番号:12085775
1点

チョニータイマーさん、ご回答ありがとうございます。
やった〜、当った!!何か貰えるのかな・・・(笑)。
冗談はさせておき、ほぼ同じ写真を2枚並べられて、間違いさがしのように目を皿にして探せば、
なんとか、言う状況だと思います。たぶん言われなければ、ほとんど人はわからないでしょうね。
実際私もそこまで違いがわかるわけでもないですし、そこまで気にしていません(^^;。
ただフィルターを改めてみると、結構ぶつけていて、フィルターの塗装がはげていますので、
「レンズの保護」という意味合いでフィルターを付けています。あとは、埃や指紋の除去が
容易なのと、緊急の時等はシャツや眼鏡ふきなどで簡単にかつ気にせずに、フィルターを
拭けるというのが、フィルターを付ける一番の理由かもしれません(単なる不精なだけかもしれません)。
でも面白いクイズでした。ありがとうございます。
書込番号:12085827
1点

やった!
当たったw
でも、目を皿のようにして見て多分、Bかな・・・と、思うくらいの差だったので
マグレみたいなモノですね(笑)
しかし、価格の大きさでも、よく見ると違いが出るモンなんですね!
そのことには、驚きました。
良いテストを有難う御座いました。
書込番号:12085908
2点

すげー・・・こんなの当たる訳ないと思ってたけど、Bを選んだ人が多くてBが正解だとは。
いやあ、いつもフィルター付けてませんが、これからも付けない道を突き進もうと思います。
書込番号:12086609
1点

比較すればわかりそうですね。
たとえば、1枚出されて、これはフィルターありか?
ではわからないと思う。(笑)
書込番号:12086708
0点

外しました。
Bの方が少し露出が低かったのはそのままフィルターの透過率ということなんでしょうか。
書込番号:12086804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





