EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

SONY NEXビデオ版を米国発売

2010/07/14 17:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 


さあどうするCanon EOS 5DIII開発チーム!!
SONYさんから、NEXのスチルカメラに連動した
レンズ交換式ビデオが発売されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100714_380584.html

EOS 5DIIIが、いくらなんでもこんな形にだけはなってほしくないのですが
ビデオの撮りやすさ、音の良さだけはバリバリに影響受けてほしいです。

概要
コンセプト NEXの交換レンズが使える
      レンズ交換式高画質ハイビジョン1920×1080ビデオカメラ
ビット/圧縮 24Mbps/AVCHD
撮像素子  APS-C Exmor CMOS
マウント  Eマウント/Aマウントも可(要マウントアダプター)
エンジン  BIONZ
静止画   1400万画素
最大コマ速 7/秒
マイク   高指向性4マイクカプセル音合成式
液晶    可動式3型TruBlack
EVF    アリ
操作改善  ジョグダイヤル採用
シュー   2個 ホットとコールド
外付マイク ガンマイクECM-CG50
メモリ   2系統 SD系+メモリースティック系
バッテリー 最大315分(NP-FV100)/リチウムイオン充電池
オマケ   ソニークリエイティブソフトウェア社動画編集ソフト
      「Vegas Movie Studio HD Platinum 10」のダウンロードクーポン
米国発売  9月頃に「18-200mm F3.5-6.3」レンズとセットで20万円くらい

書込番号:11626696

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/14 17:16(1年以上前)

当然予想はしていたのですが、この形はとりあえずEマウントが使えますよというだけで、操作性はまるっきり民生ビデオのようなので…
いわゆる5DUを使っているプロ分野と、今すぐにかち合うことはなさそうに思います。
E 18-200というレンズも折角ならズームレバーと電動ズームを付けるなどすればかなり良かったのですが。
HDMI同時出力はありでしょうね、これは5DU後継も必須。(HD-SDIなら文句なし)
しかし近い将来EOSと市場ニーズがぶつかってくるのは間違いないでしょう。

書込番号:11626752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/14 17:20(1年以上前)

ああ
ここまで本格的にでかいの作ってしまったか…

これの超小型バージョン出してくれればスチル用に欲しいのだけどなあ

ビデオだとアクセサリーシューが意味不明の専用規格でつかえないミノルタのではないだろうから便利ですね♪

書込番号:11626772

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/14 17:39(1年以上前)

5DIIIってターゲットがあまりにもちがうのでは?

書込番号:11626838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/14 19:25(1年以上前)

 
そうですねえ。
NEXのターゲットは素人さんでビデオカメラ。(ビットレート低いし)
5Dシリーズビデオ映像部分の現状ターゲットはプロのみなさんで一眼レフ。
両機の立ち位置はまったく違うのですが
撮像素子が大きめで、レンズ交換式というところが共通項です。

ここで、5Dシリーズ開発陣の方々は、NEXビデオ版を見れば
「オレら絶対に“一眼レフの形”は崩さないゾ。派生形も作らない」
「家庭用ビデオが持つ圧倒的な絵の撮りやすさ、ブレなさ、音の良さは
 次機種の筐体の中に詰め込もう」という決意を新たにされるのでは?

たとえば、5DIIでビデオを撮るときは、ピントが合っているのやらどうやら
焦点深度が激浅なのも相まって、もう諦めて、
ピントリングの指位置で合焦を想像しながら、出たとこ勝負で撮っています。
スチル撮影では、そういういい加減な操作で終わらせる部分はない訳ですから
他社さんの話題機をよ〜く見て、ビデオの完成度を上げてほしいと
願うところであります。

書込番号:11627257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/14 19:46(1年以上前)

本格的な撮影には、ビデオアウトから大きめの液晶モニタに接続してファインダー代わりにしているようですね。
私は、エツミのライブビューフードを使っています。
手持ち撮影だとこれで大分「使える」ようになります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100525-00000002-bcn-sci

書込番号:11627329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/07/14 19:58(1年以上前)

戦々恐々としているのは、キヤノンよりもRedでしょう。
200,000円でこのスペックですから。

キヤノンの場合は、本筋はあくまでEOSですし元々レンズ交換方式のビデオカメラのノウハウ
も十分あります。現行写真用レンズで動画用にきちんと流用できるのはEFレンズと4/3ぐらい
で電磁駆動絞りを持っていない(一部レンズにはありますが)ソニーα・ニコンF(最近のGレンズ
は除く)・ペンタでは対応できません。

APS-CセンサーでフルHD・レンズ交換式のXF305/XF300のレンズ交換式のようなモデルを20万円
ハイエンドクラスに4K/6K対応のシネカメラ(あくまでファイルベースビデオカメラ)のEFマ
ウント版を100万円以内で投入なんてあれば面白いでしょう。

書込番号:11627362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/14 20:26(1年以上前)

絞りといえば、EFレンズでビデオレンズのような連続可変絞りが可能なのかも見ものですね。
ビデオの場合、シャッターを固定して絞りで微妙なレベル調整するのが普通ですから。
現状の、録画中に絞りが段階的に切り替わるとコマ落ちするのはいただけません(ソフト的な制限?。マニュアル・固定基本なので大きな問題ではないとも言える)

書込番号:11627455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2010/07/14 21:13(1年以上前)

形状についてはあまり問題にならないような…?

それよりも、重さ・大きさでEOS 5D Mark IIはウケているなと感じますし、
なにより、薄氷のような85/1.2Lの被写界深度が評価されています。
この新しいNEXではレンズがちょっと期待ハズレな気がしますし、
「○○倍ズーム」にこだわる、従来のムービーマニアから抜け出せていません。

レンズが揃い、全体像が見えてきたころが楽しみですね。
この機種はパスですが、次機種は買ってしまいそうな気がします。


(HDR-HC1、EOS 5D Mark IIユーザーより。)

書込番号:11627706

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/07/14 23:21(1年以上前)

まぁ、キヤノンは一眼レフのレンズが使えるビデオカメラは別シリーズ
で持っていますし、NEX はそんなに気にする相手ではないと思います。

書込番号:11628524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/14 23:51(1年以上前)

>>てっちゃんさん

>焦点深度が激浅なのも相まって、もう諦めて、

自分も液晶ルーペ着けてますけどあれつけるとそうでも無いです
(デジスコ.com製お勧めです)

自分の場合ですが
むしろ開放近くまであけているときはピント良く見えて慣れれば簡単だし
F16とかバッチリ絞っちゃうときももちろん簡単なんですけど
F5.6とか半端な絞りの時が一番厄介で(勿論距離等々によりますが)
合っているように見えて実際テレビで見ると背景に抜けしてたりします

あと距離指標がファインダー(液晶)と同時に見えれば
フォローフォーカス(の印)みたいに使えていいのにとちょくちょく思います
(あそこは○○mって分かっちゃう時)

もろに業務用でアメリカンな感じの分厚いのじゃない
スマートなポータブルHDMIモニター出ないですかねえ・・・

書込番号:11628725

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/15 00:30(1年以上前)

ビデオを優先するかスチル撮影を優先するかで、機材の形状は大きくかわりますね。

ビデオ+スチルのハイブリッドカメラを今後普及するには、ビデオ・スチルの両方の撮影時のインターフェース(特にファインダーの位置やカメラの構え方)を良く考えた形状にしていく必要があると思います。

これまでのビデオでも、一眼レフでもないような形状のカメラが出るかもしれませんね。

書込番号:11628960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/15 00:53(1年以上前)


クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/15 05:50(1年以上前)

 
ソニータムロンコニカミノルタさん あふろべなと〜るさん
中熊猫さん 奥州街道さん ぽんた@風の吹くままさん
mt_papaさん BABY BLUE SKYさん BIG_Oさん
みなさま 色々と詳細なレスを頂きありがとうございます。

5DIIの現状では外付け液晶モニターか(有機ELの場合30数万円/高い!!)
BABY BLUE SKYさんからご紹介いただいたデジスコ.com製液晶ルーペの助けがあれば
家のテレビで写したときに「あ〜あ」と言わなくて済みそうですネ。

ソニータムロンコニカミノルタさんご指摘のような絞りのカクカク動作など
ビデオの基本が抜けている部分も多々あるので
次機種5DIIIでは、そのあたりが地道に改善されてきそうです。
もちろん、外観はしっかり一眼レフのまま・・・ですよね!!

ソニータムロンコニカミノルタさんご紹介のスレッドが
僕のタイトルと同じ内容ですので、煩雑さを避けるため
みなさん、そちらへ引っ越ししましょうか。
では!!

書込番号:11629529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信34

お気に入りに追加

標準

5DMarkVについて妄想ですw

2010/07/13 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:24件

私は今も5DMarkUを愛用しております。

早い話ですが、5DMarkVについて妄想してしまいました。

■35ミリフルサイズ新型CMOSセンサー(超高感度:常用ISO100-25600)
■新開発4020万画素
■新開発デュアルDiCiCX(DiCiC4より画像処理速度15倍UP)
■最高約5.5コマ/秒の連写性能
■EOSシリーズ初4K対応or3DフルHD動画(極オマケ)
■視野率約100% 高倍率新ファインダ−
■高速・高精度16点+アシスト9点 新開発AFセンサー搭載
■3.2型約215万ドット・有機EL
■GPS搭載
■WiFi搭載
■更なる進化した先進のセンサーダスト対策
■快適AFライブビュー撮影機能搭載
■レンズ周辺光量補正機能
■オートライティングオプティマイザ機能
■防塵防滴機能の向上

※レンズ
■Lレンズに動画対応可能な新開発レンズ(4Kor3DフルHD対応)
■4020万画素に相応しい新開発レンズ

そんなスペックが出たらどう思いますか??
値段は高いかもしれませんが・・5Dという機種はキヤノンにとって特別なカメラだと思います。
キヤノンにしか出来ない独特スペックで現れることを期待しております。

書込番号:11623150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 21:25(1年以上前)

>5DMarkVについて妄想ですw

妄想は楽しいですね。

>最高約5.5コマ/秒の連写性能

また3.9コマ/秒か4コマ/秒と妄想します。

>■新開発デュアルDiCiCX

デュアルはないんでないかいと妄想します。

書込番号:11623193

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/13 21:38(1年以上前)

妄想5DMarkV

なんか
5D MarkIIよりかなり価格があがりそうなスペックですね(汗)

書込番号:11623271

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/13 21:40(1年以上前)

>新開発4020万画素
ぜひ背面照射CMOS4層(1層は輝度のみ)でお願いします。

それと出来れば進化した視線入力を・・・
ダメ?

書込番号:11623285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/13 21:44(1年以上前)

単なる妄想で終わるでしょう。少なくともファイブのダブルは有り得ないでしょうね。3Dも同様。

書込番号:11623310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 22:09(1年以上前)

冷静にキヤノン社のカメララインナップを俯瞰した場合、100%ファインダーを5Dクラスの機種に搭載することはないと思います。

書込番号:11623467

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 22:09(1年以上前)

ただ、本当にそのまま出たら魅力的ではありますね。

書込番号:11623472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/13 22:27(1年以上前)

妄想は楽しいですよね〜

出る出ないは別として (^-^)


書込番号:11623599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/13 22:44(1年以上前)

今のHDの4倍になっても一眼レフ用レンズは余裕だと思うんですよ。

10万円以下のHDカムコーダーについてる学研のオマケみたいなレンズのこと考えれば。

書込番号:11623733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 22:58(1年以上前)

こんばんはー。

この内容で、2並みの価格でしたら、2から買い換える人が多くなって一気に中古が安価で出回りそうですね。

購入者にとって下落は悲しいですが、今の2で充分な僕には今の5Dぐらいになるのを待っているので、それはそれで嬉しいかもです。

動き物は、現行でも追えそうだし、7Dもあるのでそこまで重視していないのです(^^;

書込番号:11623832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 23:02(1年以上前)

こんばんは。同じく、5D2を気に入っていますが、DIGIC V以外はありえない気がしますね。(^_^;;;
(夢が無くて、ゴメンナサイ。)

書込番号:11623868

ナイスクチコミ!2


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 23:02(1年以上前)

妄想・・・
絶対ありえないでしょ

書込番号:11623872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/07/13 23:03(1年以上前)

■GPS搭載
■WiFi搭載

大いに期待します

書込番号:11623874

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/07/13 23:37(1年以上前)

???高速・高精度16点+アシスト9点 新開発AFセンサー搭載???

書込番号:11624111

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 23:43(1年以上前)

これで出たら凄いですが、1Ds4が売れなくなりそうですね。

3層〜4層積層センサーでローパスフィルターレスなら2000万画素でも驚異の性能になりそうですが…。

ユーザーの想像を超えるような製品が手ごろな価格で出ると良いですね。

書込番号:11624155

ナイスクチコミ!2


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 00:09(1年以上前)

シャッター音だけはボニョーンを継続でお願いします。

これが高速連写になったら、
ボニョボニョニョニョーン
楽しみーっ(笑)

書込番号:11624335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/14 00:25(1年以上前)

妄想だと全部入りラーメンのようなスペックになりますねww
5D2の後継機は来年末くらいですか?

CFのダブルスロットなんかは必要じゃありませんか?

書込番号:11624414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:14件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/14 00:46(1年以上前)

この様なスペックを見ていても、ちっとも欲しいと思えないのは、
今の5D2で十分な性能があるからかな?

5Dの頃の5DMarkUの妄想は楽しかったですが、
5DMarkUから5DMarkVの妄想は何だか苦しいだけかも?

マグボディがサイコフレームボディになったら欲しいですが(笑)

書込番号:11624507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/14 01:07(1年以上前)

> 高速・高精度16点+アシスト9点 新開発AFセンサー搭載

新開発はいりません。1D4のAFをそのまま使えば良いです。

> 新開発4020万画素

適当に7Dセンサーのフルサイズ版を作ったら、単純計算で4680万画素になります。

> 最高約5.5コマ/秒の連写性能

シンプルで、6コマ/秒で良いですが、AFしない(ミラーアップ)高速連射も欲しいです。

書込番号:11624579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/14 01:21(1年以上前)

> 3層〜4層積層センサーでローパスフィルターレスなら2000万画素でも驚異の性能になりそうですが…。

驚異と言われても、解像は同じ画素(RGBセット)数のベイヤー配列に大きく及ばないはずです。

書込番号:11624625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2010/07/14 07:30(1年以上前)

3層〜4層積層センサーとかベイヤー配列とかなんですか、それは?

ここはいろんな評論家が多いね。

書込番号:11625122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/14 07:45(1年以上前)

妄想は楽しいですね。

カメラ中毒者さん が書かれた中には個人的に不要なものもありますが、ま、量産品ですから市場の多岐渡るニーズに応えるということで良いのでしょう。

多くの思いはすでにコメントされつくされておりますので、重複は避けまして、と。

わたしは動画は使ってませんが、動画に関する機能が向上するのではないかと妄想しています。使わないからどうでも良いのですが。

スピードライト用のトランスミッター機能が付くとありがたいです。(7Dにはある?)
ST-E2を単三か単四で使えるようにリニューアルして頂いても良いのですが。
ST-E2用外部電源は自作したのですが、やはり使いにくいです・・・

AF補助光も 強/弱 2パターン位から選べると有りがたいですね。
高感度になったら必須だと思います。

書込番号:11625152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 14:16(1年以上前)

5Dmark2の唯一の欠点は個人的には連写性能だと感じます。
せめてD90並み、もしくはD700並みに格上げしてもらいたいです。
D700のように、外付けグリップで8コマ秒までいくと素敵です。
これでやっと素人さんたちのシャッターチャンスが正常化され、
普通にすばらしい写真が増えるでしょう。

書込番号:11626220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/14 20:17(1年以上前)

いいですね。夢が膨らみます。
個人的には画素数はこだわりないですが、どうせなら4800万画素とかいっちゃってもらっても面白いと思います。
そのかわりsRAWとかmRAWも進化させてくれたらな〜等と思います。あとはキビキビ動いて、お値段もお安く、なんて。

ついでに小さいボディのフルサイズなんてのも出て欲しいです。

書込番号:11627427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/14 20:51(1年以上前)

静止画の連写速度は、政治的というか人為的なキャップがあるので今より大きく伸びることはないよね。
動画関係は今のところやりたい放題でしょう。自社のカムコーダー部門をここまでないがしろにするとは思ってなかった。

書込番号:11627589

ナイスクチコミ!2


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2010/07/14 21:12(1年以上前)

 こんばんは
 5D2が出る直前に妄想スレッドを建てた事があります。

 僕の妄想は、1D系のお下がりシャッターユニットを移植! これに尽きます。
 連写が遅くても構いません。
 あのしゃきっとしたフィーリングを5D系にも積んで欲しいです。
 撮っていて楽しいというプラスアルファーが欲しいです。
 これは7D Mark II(仮称)にも積んで欲しいです。(この場合連写性能は落とさずに)

書込番号:11627701

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/14 21:36(1年以上前)

金がないのでもうしばらくは出してほしくないな・・・
2年くらい待ってくれ、キヤノン殿!

書込番号:11627835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2010/07/14 21:47(1年以上前)

妄想するにしても、キャノンには1Dというシリーズがあるわけですから、あくまで5Dの枠の中で考えると、連射性能に関しては、ASICをdualで搭載する可能性が低いので向上はなさそうですね。(まぁ新ASIC搭載という前提ですが・・・)

5の枠の中でと考えると、使う使わないは人それぞれとして、電子水準とか視線入力とか位なものでしょうか・・・・
もちろんメインである撮像モジュール(アンプ含む)の進歩はあるでしょうが、現行機で不満を持っている方はすくなそうですし・・・・
Uでちょっと完成されちゃった感がありますよね

書込番号:11627899

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/07/14 23:29(1年以上前)

4K といっても、800万画素相当なのでレンズは大丈夫そうですが、、

DIGIC V って、DIGIC IV + DIGIC DV の集大成とか。。(笑)

書込番号:11628579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/07/14 23:32(1年以上前)

>mt_papaさん

4Kクラスになると、記録メディアとバッファメモリの性能も問題になってきますし
常時記録し続けるので、バッテリーもそれなりに容量が・・・

書込番号:11628603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/15 08:22(1年以上前)

高速連写機と低速機でいたずら盛りの子供なんかを撮り比べると、連写の威力がいかに大きいか、よくわかりますよね。
繰り返しになりますが、5Dmark3は、D700級は無理としても、せめてD90には追いついてほしいです。
5Dmark2はとても素晴らしい画質なので、シャッターチャンスが足りないのが残念でなりません。
せめて外付けグリップで加速してもらえないでしょうか。

書込番号:11629792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/15 09:17(1年以上前)

>>スースエさん
ST-E2は改良してほしいですよね〜
自分は専用バッテリー化(5D/7Dクラスと共用)か
カメラ本体から給電してほしい派ですけど(単三はセット管理が繁雑になるので・・・・)


7Dのコマンダー機能ですが喜び勇んで使ってみたんですけどイマイチでした

結局液晶とI/F(ボタンとダイヤル)をカメラと共用するのでメニュー階層がどうしても深くなるので
常用にはキツイと思いました
何かの時に役に立つかも知れませんけどね

書込番号:11629963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/15 09:35(1年以上前)

別機種

横レス失礼します。

BABY BLUE SKYさん

TS-E2 と ST-E2 に思わずニヤリとしてしまいました。

>> ST-E2は改良してほしいですよね〜

確かに。こういう意見は多いですよね。


>> 自分は専用バッテリー化(5D/7Dクラスと共用)か

こちらでも良いと思います。
ただ、ST-E2 の商品寿命と専用バッテーの商品寿命を考えると専用バッテリーがネックになるような気もします。(個人的にはカメラ本体がバッテリーネックで使えなくならないように、購入できるうちにAC/DCアダプターを購入しています。)

ストロボを使う際に単三電池は大量に準備しますので、個人的には単三がありがたいですね。

無理矢理ですが、なんとか使えてます。
  ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9993151/

書込番号:11630043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/16 10:53(1年以上前)

動画のスタート/ストップをマルチダイヤルの中心ボタンでやってますけど、
これ何で軍艦部(つまりプリズム右横)のレリーズボタンでやらないんでしょうね?
ここを人差し指で押し込む動作が、最もカメラのブレが少ないはずなんですけど。大多数の人がそういう風に慣れてますよね?
左肩後面のボタンでライブビューを作動させたら、適当なボタン(マルチダイヤル中心でも良い)を押すことで静止画/動画が循環するのはどうかな。
現状のカスタマイズで出来ますかね?


書込番号:11634592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/21 10:45(1年以上前)

スペック的には、1Ds4になりそうですね。

こんなスペックで25万円だったらどうしようw

書込番号:11657616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

4kの足音

2010/07/12 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 良魔さん
クチコミ投稿数:256件

以外に早く聞こえてきましたね。

10年20年先かと思っていたのですが。

1Ds4の目玉になるんだろうか?

5D3にもこぼれてくるんだろうか???

どうやって見るかは、先の話になっちゃいますが(笑)

書込番号:11619269

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/12 23:28(1年以上前)

そのまえに60Dが出てほしいところです^^

書込番号:11619282

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/07/12 23:30(1年以上前)

こぼれてくるんじゃないでしょうか。(笑)

書込番号:11619294

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/07/13 00:29(1年以上前)

> 4kの足音

に因んで、4k2kの動画に対応してほしいですね。

書込番号:11619600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/07/13 07:22(1年以上前)

4kってなんですか?
危険、高価、怖い、かわいい?

書込番号:11620255

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2010/07/13 08:57(1年以上前)

これいい! 感動した! かあちゃん、買っていい?
・・・で4kとなる、いつものパターン。

書込番号:11620462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 08:59(1年以上前)

> 危険、高価、怖い、かわいい?
----
買えない・・・。というのもあります(^^;。

書込番号:11620469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/07/13 09:44(1年以上前)

キヤノンさん、また何か悪いことしちゃったんですか?  (←_→)??
それにしても、極刑になるのはかわいそう。  (━┳━ _ ━┳━)

書込番号:11620577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/13 09:51(1年以上前)

3LDKより少し広い?

書込番号:11620595

ナイスクチコミ!9


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 10:12(1年以上前)

4K(4096x2304) 、2k(2048x1152)だそうです。

書込番号:11620655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/07/13 10:19(1年以上前)

4k=4096x2304px

いまんとこ、余計かなぁ

書込番号:11620681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/13 12:52(1年以上前)

 
4Kというのは素晴らしい開発目標ですね。

PCモニターだとこの解像度でも出せそう。
ツブツブも見えないだろうし、近距離に置いた
50インチくらいが、画像に包まれる感じがするのでいいです。
夢のような性能の、いいモニターが欲しいなあ。
Panasonicの(旧日立)IPSあたりが奮起して
メイド・イン・ジャパン・モニターの復権を目指してほしいもの。

4K放送も見てみたいですぅ〜!!
でも、テレビや民生ビデオでは、ハイビジョンの解像度でも
まだもたついている部分があるようですので、時期尚早な感じです。
またBlu-Rayディスクでさえも高いしコピー速度が遅いし、かさばります。
そのへんも同時並行で改善してくれないと録画コレクションの運用が苦しいです。

それと放送界への苦言ですが、画面の右上にいつも局名ロゴを出すのと
コピー回数制限をつけるのをやめてくれないかなあ。
ごく僅かの悪い人のために、世の中の殆どの視聴者がえらい迷惑を被っています。
しかも、知らない内に誰もが苦言を感じない世の中になってしまっている。
文化度の高い、心地よく暮らせるニッポンを創りましょうよ。

書込番号:11621219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 14:35(1年以上前)



良魔さん


そういう情報があるんですか?

マルチKとなるとCanonの目標はCFではなく、とうとう劇場ムービーということでしょうか?
RED−ONEはAPS−Cで4Kですから、フルサイズならもっとレンズの資質を生かせそうですね。

そうだとカメラの形状が問題になるかもしれませんね。
このままで良いのでしょうか?


書込番号:11621515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/13 18:38(1年以上前)

撮る方はまだ敷居が高いですが見るほうはYoutubeが対応はじめちゃいましたね(まー回線がアレですが)

放送はまだ当分でしょうかね?
今度は国営放送さんには720p潰しの大騒ぎみたいなことはしないように願いたいものです

書込番号:11622391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 19:02(1年以上前)

>いまんとこ、余計かなぁ

4k2kは主にハリウッド用途(マスターフィルム)です。
特撮セットの撮影とかバーチャルスタジオになっても残っているし、
マトリックス風のマシンガン撮影とかもデジ一で行われることを考えると
筐体デザインはカメラのままかもしれません。

マスターフィルムといってももちろん実体はありません。
たんなる動画ファイルです。

ん〜まだ、伝送手段が厳しいのと編集&ブラウズの手間があるので
1Ds4とかには乗らないかな...。
youtubeは限定で環境を整えるようですが、家庭にはまだまだでしょう。
最低でも5〜10年はかかりそうです。

書込番号:11622484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ161

返信46

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 
別機種
別機種
別機種
別機種

マクロスイターをマウントした5D

マクロスイター、フルサイズ接写、画像はアリス嬢

花の中

駐車していたベンツのマスコット

みなさん、今晩は
ケルン社のマクロスイターの鵜とろけるような描写にあこがれ
初期型のマクロスイターF1.8を購入、当初はアダプターを持っていなかったので
フォーサーズE1に手持ちで接続して何度か近接撮影していました。
マイクロフォーサーズの発売後、ようやくアダプター(キポン製)を入手して
パナG1との組み合わせで楽しんでおりました。
ライカM用のアダプターも持っていましたが、レンジファインダーでは近接撮影が不可能で
マクロスイターはもっぱらパナG1との組み合わせで使用しておりました。
でも、この組み合わせだと画角が2倍の100ミリになります。
本日、数年前に入手し死蔵していたM→Rアダプターを思い出し以下のアダプター(4種類)を組み合わせてみました。
(1)アルパ→L39(キポン製)
(2)L39→M(フォクトレンダーコシナ)
(3)M→R(Leitz)
(4)R→EOS(近代)

以下は価格の縁側「オールドレンズを使ってみよう」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/

書込番号:11613834

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/11 20:23(1年以上前)

golfkiddsさん、どうしてペンタ部の"Canon"のロゴマークをマスキングしているのでしょう?
画像のぼけ・にじみ具合よりもそちらの方に気が行ってしまいます。

書込番号:11613945

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2010/07/11 21:02(1年以上前)

>とろけるような描写

どこがいいの??

裸のオオ様じゃん

書込番号:11614163

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2件

2010/07/11 21:11(1年以上前)

良さが分かりません。

ペンタ部の"Canon"のロゴマークをマスキングして
今どきナンセンスなレンズ!って言いたいわけですか。

書込番号:11614199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/11 21:16(1年以上前)

EXIF "Canon EOS 5D"

書込番号:11614231

ナイスクチコミ!3


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/11 21:17(1年以上前)

パーマセルテープを使ったほうがいいですよ。

スタジオ、物撮りでは、希にやりますよ。

書込番号:11614235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/07/11 21:28(1年以上前)

マクロスイターで検索してもなんにも出てきません、
細かくデータなど頂ければと。
レンズボディのデザインは、如何にも工芸品といった感じでよいですね

描写はどうなんでしょう、これは開放描写なのでしょうか
F8くらいまで絞るとどうなんでしょうか。

解像感解像感解像感解像感と騒ぐこの掲示板では、あまり興味を持たれないかも知れませんね。
この描写をもってどのような作品が作れるだろうか、と楽しく思い悩めると思うんですけどね

書込番号:11614294

ナイスクチコミ!4


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2010/07/11 22:23(1年以上前)

みなさん、どうもお騒がせし申し訳ございませんでした。
確かに場違いなテーマでした。

ペンタブのマスキングはキャノンの白が目立つのでMTテープでというのでやってます。
不器用なので不細工になってますが。

なお、作例の絞りは開放のF1.8です。

書込番号:11614683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/11 22:59(1年以上前)

強制中間リング状態ですよね?

書込番号:11614868

ナイスクチコミ!0


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2010/07/12 00:27(1年以上前)

場違いなテーマ以前に、何が言いたいのか分かりません。
文章表現が上手くなくても写真教えてくれるのですが、この写真では...

書込番号:11615289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/12 02:19(1年以上前)

いろいろ御意見はあるでしょうが、私は、御作例の、もあーっとした写真、とても好きです(^-^)
興味がわくレンズですねー!
私も、探してみたいです。しかし、アダプターがいっぱいないと、キヤノンにはつかないってことなのかしら?大変だなあ(ΘoΘ;)

書込番号:11615578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2010/07/12 02:29(1年以上前)

機種不明

塗りつぶし



golfkiddsさん


残念ながら反響が芳しくないですね。

でもマニアックで面白い試みだと思いますよ。
優しいボケが良いですね。
今のレンズにはない趣があります。

父が学生の時に買ったというOlympus6?だかのコンタクトが未だに実家のアルバムにありますが、コンタクトですらそんな感じのボケが感じられる写真です。
昔のレンズにはそういうのが多かったのでしょうね。
その写真を思い出し、懐かしく感じました。

ピンポイントの合焦点、それを覆うような収差だらけのボケ。
一部のマニアにはたまらいだろうと思います。
こういうレンズってF2.8程度に絞るとフレアーっぽさがなくなったりもするんですよね。

これも写真を楽しむ一つの方向性ですので、存分にお楽しみください。
個人的にはとても綺麗だと思いますよ。

HC110さんが言われている「パーマセル」はスタジオでは定番のテープです。
種類がいろいろあり、白黒から始まり、カラーもあります。
パーマセルですと多少の収縮性もありますので、貼りやすいと思います。
さらにテープがマットですので、光沢がない分だけ多少落ち着きます。
邪道ですが、ぼくは学生時代にメーカーロゴを黒マジックで塗りつぶしていました。
しかもボディーだけではなく、レンズも同じように塗りつぶして使いましたよ。
カビだらけですが、そのレンズの写真を添付します。


書込番号:11615594

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/12 02:36(1年以上前)

探してみたら、うひゃあ!えらい高いレンズですね〜(*_*)私全くお呼びでないです。うらやましいなあ〜

身の程知らずで失礼いたしました(^-^)

書込番号:11615598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/12 08:26(1年以上前)

どこにもピントが合わないレンズと、安価なソフトフィルターを付けたレンズ、前者が圧倒的に高価というなら、なおさら私にはわかりません。
(それをブラインドで見分ける自信もなし)

効率的でないものが趣味なのですけど。

書込番号:11616040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2010/07/12 08:39(1年以上前)

スレ主さん。

ソフト撮影は、ペンタックスソフト85ミリを、Kマウントからアダブターでキャノンマウントに落とし5D−Uで撮れます、色調もすごくいいです。但しマニュアルでピントを合わせますが、慣れると楽にピントは会います、5D−2にはピント会わせもすごく相性が良い様です。
ペンタックスには67カメラ用ソフト120ミリと35ミリカメラ用85ミリが2種ありますが何れも使用可能です、このレンズは色調が優れています、ソフターのフィルターでは濁りがでます。
画像参考例は、私のHPの中でデジタル館のキャノン5D−Uのページに一点公開してあります。

書込番号:11616068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/12 08:52(1年以上前)

マクロスイターというと、スイス アルパ社製一眼レフ用の有名なレンズですね。久しぶりに名前を聞きました。クラカメブームの時代にカメラで遊んでた人はたいがい知ってると思うのですが、デジタル一眼から入った方はご存じないようですね。
個人的には触るチャンスはなかったでが、知り合いの話では、シャープだけどボケが硬くて汚いという話でした(笑)が、作例を見る限りそんなこともないようですね。

フランジバックの短いフルサイズEOSならではの楽しみ方ですね。カメラは(ほとんどの場合)個人的な楽しみのために所有するわけですからこういうのは大いにありだと思います。

書込番号:11616091

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2010/07/12 09:30(1年以上前)

golfkiddsさん

貴重な写真を有難うございます。
色のにじみが少ないのは流石ですね。
所で、私もとろける様な、と言う表現から連想する映りとは少し違った印象を受けました。
むしろピッと綺麗な平面にピントが出て、背景には線が残ると言う印象があり、個人的にはこれは好みです。

書込番号:11616187

ナイスクチコミ!3


Square12さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 09:41(1年以上前)

スレ主様

私にとっては少々奥深くはありますが、「場違いなテーマ」とは思いません。
「このカメラを使いこうやってみたら、このレンズが使えました。」と言うりっぱな技術情報だと思います。
絞ったらどうなるか、気になるところではありますが。

表現方法を広げるという意味ではデジタル+オールドレンズも面白そうですね。

パーマセル、写り込みがあるヒカリモノ商品撮影ではたまに貼り付けます。
カット数があり、手持ちのほうが効率的な場合などは、長袖黒トレーナーに黒手袋もつかいます。
後処理するにしてもらくなので…。

情報、ありがとうございました。

書込番号:11616210

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20件

2010/07/12 10:38(1年以上前)





「どこにもピントが合わないレンズと、安価なソフトフィルターを付けたレンズ」


これを言われた方は以前ご自身を「スペックおたく」と自称なさっておられましたが、「スペックおたく」でも写真が上手な方や、写真を良く分かっておられる方もいらっしゃいますが、この方は残念ながら写真の基本的なことがお分かりではないようですね。
レンズの設計をしている(ビデオ用)とも言われており、時には素晴らしい意見を述べられることもありますが、その割にはレンズの基本がお分かりではないようです。

そもそも「どこにもピントが合わないレンズ」ではありませんね。
添付写真でもちゃんとピンポイントを押さえておられますよ。
これを「安価なソフトフィルターを付けたレンズ」と比較する知識の乏しさは痛ましいほどですね。

「スペックおたく」らしく、もっと情報に精通していただきたいですね。




サンデーカメラマンAさん

「シャープだけどボケが硬くて汚いという話でした」

ぼくもこのようなレンズに触れる栄誉に浴したことはありませんが、この頃のレンズの特性はそういう感じのものが多かったようです。
つまり添付写真は開放ですので、収差の塊のような優しさがありますが、F5.6〜F8.0に絞り込むとそのようになるのではないでしょうか?
開放ではもやもやでも、少し絞り込むと恐ろしくシャープというのは良くある話です。
それでボケ自体も硬くなって煩わしい....そのように推測できます。
ちょっと前までならマクロでなくても、標準レンズの近接撮影ではそんな感じでしたね。
きっとご友人は少し絞られた時の感想であったのではないでしょうか?


書込番号:11616362

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/12 12:18(1年以上前)

もう遅いですが、レンズ名と値段を伏せて評価を募ってみたら面白かったと思います。

書込番号:11616645

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/07/12 13:16(1年以上前)

はっはっは・・・(^O^;
いやいや・・・golfkiddsさん、お気の毒さまでした。(^_^;A
すいません、マニア垂涎の往時の幻の名玉もボロクソな言われようで、漫画チックな感じがして、失礼ながらコーヒーを吹き出して大笑いしてしまいました。

マクロスィターF1.8は、田中チョートクさんあたりが泣いて喜びそうなコレクターズ・アイテムの稀少品だと思いますが、古今の写真に通じている人でないと最近カメラを始めた方には通じないのですね。

私もそんなに詳しくないのですが、確か、アサカメ誌でかなり昔、田中チョートクさんだったか誰か、マクロスィターでの巻頭グラビアがありました。
私はコレクターではないのですが、映画用超高額レンズしか作らないメーカーがALPAカメラに専用のレンズとして作ったレアなもので、確かF1.8というのは蛍石レンズ使用で、50mmでは希有なアポクロマート・・・だったような、・・・違ってたら教えて下さい。
絞り開放の至近距離ではソフトレンズのようだけれども色収差が少ない、独特な描写の開放絞りが有名ですが、ちょっと絞ると切れ味が出る、というレンズだったような・・・
アンティークな人形の描写には他に代え難い描写をするようですね。
珍しいものを見せていただきました。(^o^)

以前、知人から聞いた話では、マウント改造をしてくれるところがあるようですね。

書込番号:11616837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/12 14:48(1年以上前)

なるほどー有名なレンズなんですね(ΘoΘ;)スレ主様の作例のような写真を撮りたいです。もっと安いレンズで、遠からずってのは、ないでしょうかね?

書込番号:11617060

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/12 14:50(1年以上前)

golfkiddsさん、気にする事はないですよ。

人の価値観はいろいろなのだし、私たちは「よく写る現代レンズはつまらない」とさえ思いつつ古い設計のレンズで愉しんでいるのだから。マクロスイターの画をみてどこが良いのか分からない、という人たちとは愉しみ方が違うんですよ(そうい意味では場違いだったのかもしれませんけど)。あ、そういう人たちとは見ている方向が違うと言っているだけで、否定している訳ではないですよ。

「どこにもピントが合わないレンズ」なんて言われてる方が、安価なソフトフィルタつけたレンズのほうが良いと仰ってますが、それならそれでいんじゃないですかね?安上がりな選択である意味羨ましい。ちなみに、ブランドと値段ふせても意味ないですよ?オールドレンズみたことないのであれば誰も分かりませんし、分かったところで面白くもないです。

書込番号:11617068

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2010/07/12 15:05(1年以上前)




sarlioさん


良いことをおっしゃいます。

ネームバリューもプライスも関係ないのですよね。
素晴らしい物は素晴らしいし、面白い物は面白いし、どうにもならない物であっても、どこかに使いこなすポイントがあるものです。
それらを含めて使いこなす努力をするから面白いので、誰がどう扱っても同じになるような物では面白みは半減します。

Customer-ID:u1nje3raさんが言われておる「この描写をもってどのような作品が作れるだろうか、と楽しく思い悩める」、ここの部分を理解出来ないと、この手のレンズの面白さは分からないでしょうね。

車でもじゃじゃ馬でナーバスな車ほどマニアには好まれのと同じ理由ですね。


そもそもモノクロが前提でコーティングすらなかった昔のレンズは、今使えば独特な個性を持っています。
スレ主さんのこの個体は保存状態も良さそうですね。
羨ましい限りです。


書込番号:11617109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/12 18:22(1年以上前)

マクロスイターってこんな写りするんですね(^^)
チョートクさんのエッセイで名前だけは知ってました。

でも、僕が持ってたとしてもこれで撮るものが無い・・・

書込番号:11617740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/07/12 18:59(1年以上前)

機種不明

Vistaquest VQ1015

クラカメ趣味な人には有名なんですね?
こんどはクラカメ欲しい病が発病しちゃいそう…

カメラを、「情景を正確に複写するための道具」と定義するならば
そりゃピントが合わないとかいうのは論外かもしれませんが、
「情景を題材として平面アートを作成する道具」と定義するならば
ボケようが色が違おうが、持ち主の芸術的手腕だけでどうにでもなるわけです。

たとえば、最近はやりのトイカメラ、トイデジタルカメラなんていうのは
後者の典型例であって、それを楽しむ層が確実に存在しているわけですね。(添付)

書込番号:11617846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 20:19(1年以上前)

ブラインドテストすれば
OUT!!
でしょうね
一部の懐古マニアが楽しむ素材でしょう
一般には受け入れがたい画像であると思います。

アナログからデジタルに以降移行しつつ段階で懐かしむ人たちの思いが感じられます。

数十年後、デジタルが高度化した時点では「昔はこんなナローな世界だったんだ」と。

書込番号:11618140

ナイスクチコミ!3


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/12 22:19(1年以上前)

アウトかどうかは撮り手の目的次第ですよね。

優れたAFや高性能レンズによって誰がどう撮っても同じように見たままが写るのは、それはそれでメリットではありますけど、撮るプロセスの愉しみや意外性なんかとは無縁で無機質的という面も持ち合わせていると思います。

上で紹介のあったVistaquestのトイカメラではシャッターが切れる瞬間にレンズを手で遮ってホワイトバランスをワザと崩して撮ると青や緑が被ってクロスプロセスのような独特な写真が撮れます。

これを、面白いと見るか、色が不自然なダメ写真と見るか、後者な人であればトイカメラやオールドレンズの愉しみ方とは相入れない人(別にこういった人を否定するつもりはありません)なのだと思います。



向ける方向でガラガラとフレアが混じったり、撮影距離でコロコロとボケ味が変わって優しいボケがでたり、どうにも煩いボケがでたり、そんなレンズで会心の写りが得られたときの喜びを愉しむ。誰が撮ってもそこそこに同じではつまらない、そのレンズの癖を知り抜いて数多の欠点をカバーして自分の納得のいく写真を創る。懐古趣味なわけでもなく、純粋に撮ることの楽しさを味わう。

そんな愉しみ方があって、実際にそれを愉しんでいる人たちがいる。
それを自分の趣味に合わないので否定(だけ)するというのは、なんとも料簡狭く無粋なことだと思いますよ?

書込番号:11618846

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:59件

2010/07/13 07:28(1年以上前)

雄弁で道具も凄いんだけど・・・

書込番号:11620265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/13 09:15(1年以上前)

最新のレンズは撮る楽しみが無い?
癖を知り抜いて使いこなす必要が無い?
誰が撮っても同じ???


自分が持っているレンズで一番古いものは恐らく
小西六のスプリングカメラについているものかと思いますが
超音波モーターに囲まれていようが蛇腹の先についていようが
目指す世界は違ってもレンズというものは何年たっても驚きがあり個性があり
思った通りに使うのは難しいと自分は思うのですが

書込番号:11620510

ナイスクチコミ!6


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/13 10:48(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、ご無沙汰しています、こんにちは。

仰ることご尤もです。自分の文をいま読みかえしてトゲのある文だなと反省しています。



先の私の書込みでの「いまのレンズでは撮る愉しみがない」ととれる文言についてはそこまでの強い意味はありませんので、適宜「古いレンズには古いレンズなりの愉しみがある」という程度の意味で読んでください。


失礼しました。

書込番号:11620783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2010/07/13 13:49(1年以上前)




BABY BLUE SKYさん


ご質問、ご指摘の一部はぼくに向けられたものと解釈し、僭越ながら返答の弁を述べさせていただきます。


アマチュアの鑑のお一人のBABY BLUE SKYさんにもご理解いただけなかったのは残念ですが、ぼくの表現にも問題があったようです。
ですので補足と訂正を兼ねてあらためて述べさせていただきます。


「誰が撮っても同じ???」

ここの部分はそのレンズのキャパシティーの問題です。
最低限度の資質という部分になりますが、当然新しいレンズほどこのキャパシティーは高いものとなります。
そのキャパシティーの高さ故に誰が使っても許容範囲が広くなります。
当然面倒な儀式も不必要です。
つまり最新のレンズはTSEであっても失敗は最小限に抑えられます。
オールドレンズはここのキャパシティーが非常に低く、シャッターを切っただけではどうにもなりません。
そこには厳格に儀式が存在し、それなりのプロセスを経ることによって、初めてまともな画像を結像します。
このプロセスがマニアックなほど、マニアにはたまらない作業となります。
それ故にそこには、それなりの知識と経験というスキルがあって初めて成り立つ儀式があり、そこからマニアックな達成感や充足感を得ることが出来ます。

新しいレンズはキャパシティーが広く、とりあえずシャッターを切れば、カメラがどうにか使える画像を残してくれるというような事を先に申し上げましたが、それも基本的にはという注釈が必要です。
その裾野の広さ故に誰でもがいきなりであっても扱えますが、それは扱えるだけです。
そこから完成度を求めたりするのであれば、撮影者の意図を反映させるだけの経験と知識が同じように必要にはなります。
しかしオールドレンズには完成度を求める前に、すでに多くの知識と経験を必要とするという点の相違が存在します。

その相違が「誰が撮っても同じ」にはならない大きな分岐点になっています。


今のレンズがあるからこそ、ぼくのようなスキルの低い者でも撮影でいくばくかの金銭をいただける事実もあります。
オールドレンズだけでしたら、それすら不可能かもしれませんよ。


知人が所有する車の1台にはセルも付属しておりません。
未だにエンジン始動はクランクを回します。
そのマニアックさと合い通じるローテクさが、「誰が撮っても同じ」とは違うという点に至っております。


このご質問は「sarlioさん」だけに当て嵌まるのでないだろうと思い、僭越ながら自己見解を述べさせていただきました。
悪しからず....


書込番号:11621398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/13 19:30(1年以上前)

>>ホーリーモーリーさん

ホーリーモーリーさんにレスしたつもりはありませんでしたが
ご指摘を受けましたので

>最低限度の資質という部分になりますが、当然新しいレンズほどこのキャパシティーは高いものとなります。

ですので「目指す世界は違えど」と書きました

オールドレンズ(ましてマクロスイターだったりタンバールだったり)と
最新レンズは同じベクトルに乗っけて「最低限度の資質」の有や無きやを
比べるようなものでしょうか?

>つまり最新のレンズはTSEであっても失敗は最小限に抑えられます。
>オールドレンズはここのキャパシティーが非常に低く、シャッターを切っただけではどうにもなりません。

最新レンズとオールドレンズでは失敗との基準レベルも
それどころか意味も方向も違うものではないでしょうか?

クラッシックカーレースにF1カーを出場させて勝ったからOKじゃないですよね?
F1ならF1の世界なりに高みを目指すものではないでしょうか?
クラッシックカーレースならより美しくそしてそれなりに速く最後まで走ろうと
するものでは無いですか?

同じ評価ベクトルにのっけて「最低限OK/最低限NG」だっていう評価をするなら
それこそオールドレンズの持つ意味を否定することになりませんか?
(オールドレンズには実際に性能が高いものもありますがそういうのでは無い場合)

例えば自分はトプコンの5cmに出るグルグルボケが好きで
出る被写体を探して撮ったりしましたがこの場合グルグルが出ないと失敗ですが
グルグルが綺麗なら多少の甘さは許容したりもします
最新レンズなら自分の場合最高の描写性能を目指しますし少しでもミスがあったら失敗と思います


それぞれの世界でより(個人にとって)良く撮るための努力は同じように
払うことができるのにそれを頭から否定するような言葉に反論しました

ミッションをばらして調整することだけが素敵なことでしょうか?
コンピューターチューンは蔑まれるべきものですか?

>>sarlioさんへ
しつこく言うような形になってしまってすいません

書込番号:11622593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2010/07/13 22:07(1年以上前)




BABY BLUE SKYさん


sarlioさんの「誰が撮ってもそこそこに同じではつまらない」
ぼくの「誰がどう扱っても同じになるような物では面白みは半減」

それがあって、

BABY BLUE SKYさんの「誰が撮っても同じ???」

がありましたから、それへの返答ですが....?


レンズである以上、基本的には同じベクトルで計ることもありえますね。
しかし撮影者の意図、意思の違いを反映させるプロセスの違いが大きいというだけでオールドレンズの価値観を否定しているでしょうか?
その違いこそがオールドレンズを愛する人には大きな価値観を持つのではないでしょうか?
どこをどう読んだら否定的になるのか?ちょっと分かりませんね。

F1とクラシックカーの例えを持ち出されましたので、述べさせていただきますが、一重にクラシックカーと言ってもあまりにもカテゴリーが広くて分かり難いですが、T型フォードとCITITALIAを共にクラシックカーと言っても、それこそあまりにも車としてのベクトルに違いがあり過ぎます。
ただCITITALIAはその当時の最速を求めた結果の車ですから、F1と大きく違うベクトルではありませんね。
違うのはレースカーとしての絶対値の相違くらいのものです。
それにこれらはどちらも「誰が撮っても同じ???」ものではありません。
どちらも経験を積んだアマチュア以上の技量を必要とします。

ぼくはオールドレンズはそれなりの儀式を必要とする物が多いと言っているだけで、否定はしていませんが?
また新しいレンズであっても、そこに撮影者の意図(感性も含め)を表現するには、それなりの努力も必要と言っておりますが?

最初にレンズというカテゴリー上、同じベクトルで計る事もありえると申しましたが、基本的には使用するという事に関しては違うベクトル上にあるものだと思うからこそ、相違点があると申し上げています。


書込番号:11623456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/13 23:20(1年以上前)

何か球のアンプに似ていますね、自分は石好きでしたけれど、
趣味なので好みは他人からはどうこう言うものでもないでしょうし。

書込番号:11623981

ナイスクチコミ!1


DR385さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/13 23:29(1年以上前)

楽しいスレですのであまりクドくならないようにお願いしますね。

書込番号:11624059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/13 23:32(1年以上前)

>>ホーリーモーリーさん 

自分は頭からどちらも否定はしていません
片側を頭から否定した意見に反論しただけです

自分が反応したのはあくまで最新レンズに対して
『優れたAFや高性能レンズによって誰がどう撮っても同じように見たままが写るのは』
『撮るプロセスの愉しみや意外性なんかとは無縁で』
といったような文言だけです



ベクトルの話は話を混濁させてしまいました余計でしたね・・すいません

あくまで基準レベルの話だけでいくのであれば
ホーリーモーリーさんが今回新たにあげた例では
>>最新レンズとオールドレンズでは失敗との基準レベルも(違う)
のほうを採用して受け取ってください(笑)


最新レンズであれオールドレンズであれ良い結果を望むなら
撮影者が払える努力は同じようにあるし結局は最大限ガンバるだけだし
良い画像を得るためにできる努力なんてレンズ関係なく∞ですよね

それにそのプロセスが長かったり短かったり便利だったり不便だったり
機器操作の複雑さに偏っていたり計算のようなテクニックが必要だったりの違いは
本質じゃないというか好き好きだし
どっちのプロセスが「楽しめるか」なんて人それぞれで答えなんてないはずです


それを最新レンズにそのようなプロセスが無いと頭から否定するような意見は
オールドレンズを頭から否定する意見とと反対側にいるだけで
やっていることは同じ
『それを自分の趣味に合わないので否定(だけ)するというのは、なんとも料簡狭く無粋なことだと思いますよ?』
ってことです

自分がいいたいのはそういうことです

書込番号:11624080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2010/07/14 00:32(1年以上前)




BABY BLUE SKYさん


了解いたしました。

ぼくの方が真意を汲み取れていなかったようです。

申し訳ありませんでした。


くどくなく行きましょう。
今度は「DR385さん」に怒られそうですから....


書込番号:11624443

ナイスクチコミ!3


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2010/07/14 14:48(1年以上前)

スレ主のgolfkiddsです。
ここ2、3日忙しくスレ板を見る暇が無かったのですが、本日覗いてみて
みなさんの熱き討論にびっくり致しました。

ホーリーモーリーさん、BABY BLUE SKYさん、BABY BLUE SKYさん、DR385さん、
sarlioさん、ドットコマナイさん、Customer-ID:u1nje3raさん、かめてんさん、
ミクロファイン(^-^)さん、TAK-H2さん、そのほかの皆さんの素晴らしい意見交換
に改めて敬意を表させてください。どうもありがとうございました。

私は、単なる下手の横好き、メカ好きで、専門的なことはあまり分かりませんが
このマクロスイターは(私にとって)使ってみて「わくわく」するレンズです。
マイクロフォーサーズで接写をしていたときも、わくわくし楽しかったのですが、
今回、アダプター経由でフルサイズの5D(残念ながらマーク2では在りませんが)
で使えるのではとひらめき実際に接着できたときは、本当にわくわくどきどきでした。

私にとって、楽しむこと、楽しめること、わくわくすること、どきどきすること
が一番と思っております。

書込番号:11626307

ナイスクチコミ!2


blskiさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2010/07/14 17:41(1年以上前)

機種不明
別機種

私も5D2でEF化したの使ってます。加工に1年かかりましたよ。こういう何も知らない連中の揃っている場ではこの手のレンズを出すのは場違いもいいとこですよ。好きなわかっている人が集まっている所に出さないとこういうことになります。笑

書込番号:11626848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/14 17:53(1年以上前)

オーディオで言うところのSPUとか球アンプの世界なのだろう、ということくらいはわかります。

書込番号:11626899

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2010/07/17 16:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

既出のマクロスイターwith 5Dフルサイズ

引延ばしレンズFUJINON-EX50mmF2.8 開放での画像

R135mmF2.8(2カム)+Rベローズ+5D

ヤシカベローズ100mmF4.0+専用+ベローズ

皆さんこんにちは、

このスレで皆さんの様々な意見考え方それに想いをおききすることができ
大変ありがとうございました。

レンズの味と逝った割には本人はレンズの味や違いがよくわかっておりませんが、
レンズ沼にどっぷりと使って楽しんでいるいることだけは事実のようです。

やっとアダプターを入手しマクロスイターが使えるようになってからは、
ベローズやクローズアップレンズを手に入れて接写を楽しんでいます。
実態は単なる機材バカかもしれませんが。

せっかくですので、最後ご参考になればと思い4枚の作例をアップしてみます。
少しは違いがあるでしょうか?

1枚目は既出のマクロスイター+5D
2枚目はFUJINONの引き延ばしレンズ+5D(L39なのでマクロスイターと交換しただけ)
3枚目はライカRの135mmF2.8をライカRベローズ経由で5D(あるいはG1か?)につけたもの
4枚目はヤシカのベローズ専用レンズ100mmF4.0と CONTAXベローズをG1または5Dにつけて接写
したものです。

書込番号:11640075

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2010/07/17 17:02(1年以上前)

別機種
別機種

FUJINON-EX 50mmF2.8+5d(曇りがあり980円で購入)

ライカR135mmとR用ベローズ、使いやすく作りがよくおすすめの一品?

ベローズを使用した画像2枚は5Dでの撮影でした。

書込番号:11640098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2010/07/17 21:36(1年以上前)

別機種

Nikkorでした



golfkiddsさん


4枚目のヤシカ以外はセオリー通りの描写結果のように見えますね。

やはり焦点距離の長いレンズの方が安定して見えます。
個人的にはR135mmの描写が好みに合っています。
でもマクロスイターの優しさは別格ですね。
レンズ自体の資質か、F1.8の恩恵か、とにかくボケの優しさが飛び抜けているように見えます。

Fujinonはクモリがあっても、50mmF2.8ですのできっちり来ていますね。
クモリの影響はこの画像ですとほとんど感じません。

うちの50mmもFujinonかと思い、見てみましたらNikkorでした。
最近は使わないので忘れていました。

今後も思う存分、お楽しみください。
お気に入りが撮影出来ましたら、またアップをお願い致します。


書込番号:11641139

ナイスクチコミ!3


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2010/07/25 19:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マクロスイター50mmF1.8

Sプラナー135mmF5.6ベローズレンズ

ライカR135mmF2.8をRベローズに装着

YC100mmmF4.0ベローズレンズ+5D

ハッセル用のSプラナー135ミリF5.6(ベローズ専用)を入手いたしましたので、
マクロスイター他のレンズ(既出の画像)と比較してみました。
すべて母艦は5D(マーク2ではなくただの5D)で、等倍くらいの接写です。

1枚目は、マクロスイター50mmF1.8
2枚目は、ハッセル用のSプラナー135ミリF5.6(ベローズ専用)
3枚目は、ライカR135mmF2.8(ライカRベローズ使用)
4枚目は、YC100mmmF4.0ベローズレンズ+5D(コンタックスベローズ使用)

書込番号:11676842

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2010/09/04 20:39(1年以上前)

皆さん今晩は。
マクロスイターの原寸大画像をキャノンのオンラインアルバムに
アップいたしましたので、興味のある方は参照願います。
古いレンズなので画質は最近のレンズに比べてよくはありませんが、
見方に寄ってはなかなか面白いかもしれません。

http://www.imagegateway.net/p?p=EFHwVLTgjuE

書込番号:11860699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2013/01/23 18:40(1年以上前)

最近このレンズを知りここにたどり着きました。
golfkiddsさん の作例を見るとますますます欲しくなります。現在は約20万円で購入できますので今まで使ってるライカレンズに比べてもそんなに高価ではありません。
ライカマウントに変換できるアダプターが安価で購入できるので買いやすいのですが所詮レンズの性能を発揮出来るだけの腕がありませんがレンズの性能に期待して購入したいと思います。
いろいろご指導お願いいてします。

書込番号:15660406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信30

お気に入りに追加

標準

ロワのバッテリー

2010/07/02 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 
別機種
別機種
別機種

カバーは多少色が違うけど、酷似。

届いてすぐに装着してみた(ピンボケゴメン)

安さに釣られて、ロワのバッテリーを買ってみました。
楽天で2680円(税込・送料込)でした。
最近のは残量表示可能でや純正充電器でも充電出来ることと、
ロワジャパンなら、まぁ大丈夫かなという感じで。

バッテリーの黄色いカバーの樹脂形状・注意書きの文字まで
瓜二つでビックリです(黄色の色加減が少し違いますが)。

バッテリの持ちはどうなんでしょう。多少、落ちるでしょうけど、
エマージェンシー用にはいいのかなと。
ご参考まで。
(既出でしたらスミマセン)



*私、ロワの回し者ではありませんヨ。

書込番号:11572597

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/02 15:36(1年以上前)

>多少、落ちるでしょうけど、

そんなことはないと思うけど...
私の使ってるロワの電池は純正がへたってきてるせいもあるけど純正よりもちがいいです

結局はアンペア数次第のような気がします

書込番号:11572802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/07/02 16:38(1年以上前)

Rowaは実店舗扱いがないようで、アキバ通の私はJttのみ使っています。

>瓜二つでビックリです。
廃棄された成形金型を、二足八文くらいで、どこぞより仕入れてたりして。

書込番号:11572959

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2010/07/02 17:34(1年以上前)

PSEマーク(電気用品安全法に適合している事を示すマーク)が無い様ですが・・・・・・・もしPSEマークがない場合は、自己責任で使用すると云うことでしょうかね。

書込番号:11573099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/02 19:24(1年以上前)

どちらにしろ互換電池の使用はすべて自己責任ですね

なにかあってもメーカーは保証してくれない

書込番号:11573490

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/07/02 21:08(1年以上前)

予備として1個使う人には純正がいいと思いますが、たくさん買う人は
ROWA も十分選択肢ですよね。

書込番号:11573839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/02 22:22(1年以上前)

>PSEマーク
ROWAは、生産物賠償責任保険に加入しているようなので少し安心かな?
http://www.rowa.co.jp/html/pl.html

自分も決して関係者ではありません。

書込番号:11574217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/07/02 23:45(1年以上前)

純正はPSE(日本の安全マーク)、ROWAにはCE(欧州の安全マーク)がありますね。
どちらの基準がより安全なのだろう・・・

いずれにせよ、純正以外は自己責任ということで・・・

書込番号:11574732

ナイスクチコミ!0


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件

2010/07/02 23:46(1年以上前)

3枚目の写真のごとく、カメラ本体に純正以外のバッテリーを使用した履歴がしっかり蓄積され、何かあってサービスに持ち込んだ時には、サービスから極めて冷やかな対応を受けることでしょう。

そして、あなたは切れて「純正しか使っていないのに、酷い対応を受けた」なんて書きこむのかも。

書込番号:11574738

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件

2010/07/03 16:57(1年以上前)

Err 99さん 



推測でものを言うのはやめましょうよ、妄想はいってますって。

そしてもう一つ。
キヤノン純正バッテリーが正義で、ROWAのバッテリーは悪なんですか?


ROWAバッテリーを使用されてる方なら(スレ主さんも含め)、ほとんどの方が、その後のサポートについては存じているとおもいます。

スレ主さんは、自己リスクで人柱になってくださって、この掲示板を通じて報告して頂いているのですから、それをみている私たちにとっては何の害も、リスクもないように思えますが、いかがでしょうか?

書込番号:11577559

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/03 18:20(1年以上前)

電池消耗のスケールバーが正確で容量も大きいので5D2はスペア電池がほとんど必要ないってことが言えますね。
G10だと、長持ちなんだけどスケールバーがでたらめなので、外出先でアウトって経験をしました。

書込番号:11577890

ナイスクチコミ!1


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/03 18:23(1年以上前)

スレ主さん、攻撃されてかわいそう…。

40Dを過去に数回SCに持ち込んだけど、一回も純正バッテリー入れてなかったかもw

サービス対応は1D3の時と変わらずに丁寧な対応でしたよ。

純正キチの人って全てが純正なのかな?
PLフィルターとかカメラケースやバッグも…。

書込番号:11577901

ナイスクチコミ!18


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/04 13:30(1年以上前)

初代Kissデジタルの時からROWAを使ってますが(コンデジでも)ノントラブルです。
容量が同じなら持ちも同じはずです(表示に嘘もない感じ)。

最近オリ機用のバッテリを買いましたがPSEもCEマーキングも付いているし
1億円のPL保険も付いています。セルは三洋です。

純正はCEマーキング付いていないし発熱はROWAの3倍以上の感じだし
それでいてROWAは純正の半額。

7Dだけは機能(性能ではなく)が落ちてしまうので純正の予備を買いましたが。

書込番号:11581814

ナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/04 13:35(1年以上前)

それと社外品のバッテリの話になると自己責任という言葉が出ますが
純正買うのも自己責任です。
PL保険などの保障も不明ですし。

書込番号:11581833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/07/04 13:41(1年以上前)

つうかね、
乾電池が使える道具の場合
どこで作ったのかわからんような電池も
普通につかうわけでしょうに。
充電式バッテリーになると、途端に純正信仰ですか?
テレビのリモコンも、無線マウスの電池も、
製造メーカー純正の乾電池入れてるんですか?

書込番号:11581851

ナイスクチコミ!4


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/04 13:54(1年以上前)

ごもっともです。

しかし純正基地の脳みそキンニクンが言うには
純正以外を使う人間は恥なんだそうです(笑)

書込番号:11581900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/04 13:56(1年以上前)

専用リチウムイオン充電池の場合、カメラ側と通信して残容量などの情報をやりとりしています。
その技術仕様が非公開なのでサードパーティーは独自で解析して商品化しており、ひょっとしたら思わぬ事態を引き起こしかねないというリスクがあります。
もっともそれはサードパーティー製レンズでも同じ事ですが、私自身はシグマもタムロンも無いと生きていけません。

書込番号:11581906

ナイスクチコミ!8


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/04 20:29(1年以上前)

メーカーは純正品であんまり商売する気がないのかなと思ってますが・・・

プリンタのインク以外ではね。消耗品で利益を出すビジネスモデルか、本体で利益を出すビジネスモデルか
どっちなんでしょう?

書込番号:11583404

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2010/07/05 09:36(1年以上前)

>充電式バッテリーになると、途端に純正信仰ですか?

「信仰」という言葉は過激ですね。でもそうする気持も理解できますよ。

 充電が出来る電池、とくリチウム・イオン電池では、充電時に加充電による膨張、さらには発火を防ぐために、使用するバッテリに有る程度合わせた安全策(主に充電電圧を定格より少し下げています)が講じられています。それ故、製造発売元では、バッテリと充電器をペアで使うことを推奨しているわけです。もっともキヤノンの場合は、純正と云ってもバッテリ、充電器ともOEMでしょうね。
 対して、特性が不明なバッテリな場合、充電時に問題が発生して事故が起きたら・・・との懸念から、これもある種の安全策から「純正」になるのではと想像します。



 結局、ロワのバッテリとキヤノンの充電器の組み合わせが安全かどうかは、神のみぞ知る事項と思われます。現実にはスレ主さんが使用上問題なければ、それで良いように思いますが、如何でしょうか。

書込番号:11585827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/05 09:53(1年以上前)

ただ、著名メーカー製の正規使用であっても発火事故に至る例がありましたから、純正=安全は絶体的とは限りません。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS2M1500V+15082006

電池の性能が上がるということは大電流が流せるということであり、危険度が上がります。

書込番号:11585864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/05 12:02(1年以上前)

スレ主さん、貴重な情報ありがとうございます。
5D2では純正を使っていますが、キヤノンのデジタルビデオカメラHF11でROWAの
バッテリーを使っていました。その当時は残量表示は不可の上、専用の充電器が必要でしたが
最近のバッテリーは改善されたんですね。でも、そのビデオカメラで使用していたROWAの
バッテリーは、1年で充電できなくなってしまいました(^^;。当たり外れがあるんでしょうね。

純正か純正でないかの話が出ていますが、私は単純に何か問題が起こった時には、ちゃんと
対応してもらえる、といった「安心」の意味で5D2には純正を使用しています(5D2の値段が高いからかな(笑))。

書込番号:11586190

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2010/07/05 12:32(1年以上前)

>純正=安全は絶体的とは限りません。

 引用された事例はいささか古く、また製品としてのバッテリではなくセル自体に問題があったわけで、ここでの話とは少し異なるかと思います。しかし「絶対的に安全な製品」は、人類の歴史上、何一つもありません。このことはソニータムロンコニカミノルタさんのご指摘通りと思います。

 現実的には「絶対的に安全な製品」を求めると、それでは製品として市場に供給することはできないので、「安全と思われる一定のガイドライン」に従って、そうしたガイドラインを満たす製品を製造販売する、と云うのがバッテリの現実と思います。ここでそうしたガイドラインを満たした製品がPSEマークであったりCEマークであったりするのでは、と思います。
 引用された事例は、そうしたガイドラインに含まれていない部分で起きた事故で、バッテリ管理の専門家に大きな警鐘を鳴らしたと認識しています。


>電池の性能が上がるということは大電流が流せるということであり、危険度が上がります。

うーん、このコメントには否定しませんが、賛成も出来かねます。「危険度」の最大の原因は、バッテリの個体差を含めた物性的性質に不明な部分が有ることです。
 もちろんバッテリの物性的な性質の解明のために、毎日たゆまぬ努力が行われています。その結果、釘でバッテリを刺しても発火しないバッテリもすでに開発されているのです。ユーザなど市場の「安全なバッテリ」の要求に対し、日々新しいバッテリが開発され、より安全になっています。




 せっかくですので、純正品以外のバッテリが危険と判断出来る簡単な目安を示しましょう、下記です。
1.充電時バッテリが手で触れないほど発熱している
2.充電時にバッテリの外形が膨らむ

書込番号:11586293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/05 16:59(1年以上前)

 リスクは承知でとあるサードパーティー品バッテリ使ってます。それなりに国内での使用実績があることを確認して選んおかげでしょうか、とりあえず無事に使えてます。
 しかしながら、場合によっては致命的な結果になる可能性もあるわけですから、保険だと思って純正を選んだ方が無難ですよね。
 ところで、ちょっと質問させて欲しいのですが

>1.充電時バッテリが手で触れないほど発熱している
>2.充電時にバッテリの外形が膨らむ

 劣化したバッテリのセルが膨らむのはイメージできるんですが、プラスチック外装でカバーされてるのにその外から見て判るほど膨張する場合があるものなんでしょうか?

 あと、EOS外のお話で恐縮なのですが、ペンタの古いモデルは単三が使えるんで、パナソニックのエネループを使かってます。充電時、かなり熱くなります。触れないというほどでもないですし、夏なので他のシーズンより温度が上がってるのだとも思うのですが、ちょっと心配になってきました。未だ電池としてへたったという感じでもないのですが、使用を諦めて新しい電池に買い換えた方が良いでしょうか。
(買ったときと比べて変わらなければ問題ないよ と言われそうなのですが、買ってずいぶん経つので、昔からこうだったか記憶が無くて、、、困ったなぁ)

書込番号:11587120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/05 18:27(1年以上前)

狩野さんの仰る「熱くなる」とは、異常な自己放電による熱と推察します。(カメラの電源を切っても熱くなる)
エネループの場合は、カメラの消費電流によるものでしょう。
カメラの電源を切って冷めるようならば心配ないです。

書込番号:11587418

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2010/07/05 19:13(1年以上前)

>プラスチック外装でカバーされてるのにその外から見て判るほど膨張する場合があるものなんでしょうか?

危険と思われてしまうので、少し説明を躊躇しますね。でも実際には、セルが2倍以上の体積になった(当然プラスチック・ケースを壊します)事例もたくさんあります。ですが現在その原因はそこそこ解明されていて、そうならない現実的な対処法は、指定の充電器を使うことです。でも、このように充電器を指定することが、純正バッテリが良い、との風評を生むようにも思われます。
 正直言ってセル、バッテリなどの技術情報が、もう少しオープンならば、ユーザ自身がそうした危険を回避する事も可能かもしれません。反面情報のオープンは、そうした情報を逆手に取った似て非なる粗悪な製品を生み出す可能性もあります。現在は後者の意見が大半で、技術情報は閉鎖的な状況です。
 

書込番号:11587612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/06 10:06(1年以上前)

カルロスゴンさん

貴重な情報をありがとうございます。
もしよろしければ、ある程度使用されてからも、使用感をレポートいただければ幸いです。


こちらではスレッド違いになりますが、
10D を購入後、ネクセルの互換バッテリーを購入し、
5D を追加購入したので、ケンコーの互換バッテリーを購入しました。
互換バッテリーは購入してしばらくは全く問題ないのですが、
・充電器によってはすぐに満充電となるが、カメラに入れると残量がなくなっている。
・CFのデータをM80に転送中にエラーで転送ができなくなる。
主にこの2点の不安定な症状を経験しております。
(同行者からバッテリを借りたり、純正と入れ替えたりでしのぎました。)

5D2 は純正2本で使用しておりますが、そのうち1本の「劣化度」が1コマ消えまして、次のバッテリーの購入を考えております。

ロワジャパンの互換バッテリーもある程度安定して使用できるなら購入してみようかなと思っています。


書込番号:11590427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:8件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4 写真ブログ 

2010/07/06 15:05(1年以上前)

リチウムイオンバッテリーは危険物です。
以前、ノートPCでバッテリー発火、爆発騒ぎがありましたよね、映像見ました?
正直怖いです。

書込番号:11591199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/06 15:41(1年以上前)

何気なくうちの50Dに付いてた純正バッテリー見てみましたがCEマークはあるけどPSEマークはありませんね
バッテリーチャージャーにはPSEマーク付いてるんでこれで一組って訳なんでしょうかね?

今まで特にこだわりもなく純正ばかり買ってましたが
この不景気な時代
日本メーカー製セルのROWAかJTTでも買ってみようかと思ってます

書込番号:11591297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/06 15:45(1年以上前)

>> リチウムイオンバッテリーは危険物です。

http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/caution.html

機内持込みに関しては、まあ、それなり、ですかね。
(以前はもう少し厳しかったような?記憶違いでしたらごめんなさい。)



書込番号:11591303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/06 16:15(1年以上前)

サンデーカメラマンAさん

パナソニックのニッケル水素充電池は、エボルタ?エネループ。
それはともかく、充電池はリチウムイオンでもニッケル水素でも充電中には充電の化学的物理的作用のため温度が上がります。
手が触れられる程度の温度に管理されていて容量にも問題ないようでしたら交換の必要は無いでしょう。

最近の充電池は、エネルギー密度が高いので、ショートなどさせると危険ですね。
高い発熱や煙、臭い、液漏れなどあれば、寿命または故障と思います。使用中止、カメラから急いで取り出すなどが必要です。

書込番号:11591392

ナイスクチコミ!0


dulanさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/06 21:58(1年以上前)

PSEマークが無いものの国内販売は違法となります。国内生産のものはメーカー、輸入品は輸入元が商品に表示する義務があります。海外メーカーで、日本の検査機関が認証したものはメーカーの表示も認められます。
自己責任やPLの問題ではなく、電気用品安全法で規制されているものです。数年前にはACアダプターの輸入品で表示が無く(認証も受けていない)、三井物産も新聞で記事になっていました。

書込番号:11592845

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ306

返信142

お気に入りに追加

標準

pentax645の影響を踏まえた発展予想

2010/06/23 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1730件

36x24というフレームサイズにしても、ISとかシフトとかのレンズによってはイメージサークルに若干の余裕があるのでわずかに拡大の余地があると思います。36x27で4:3とか、39x26とか。
1ピクセルサイズは6μが本当に限界なのかも知りたいですね。

肝心の動画ですが、1920x1080pから一気に3840x2160への飛躍はあるのか(再生手段ないし)

記録メディアはコンパクトフラッシュ主力で続くのか。SDならば2枚差しでもグリップ回りの余裕が広がりますね。

センサーはC-MOSが続くのか? 文句なしのデバイスなのですが、動画のコンニャク現象だけがちょっとね。

キヤノンさんもぜひ参考になさってください。

書込番号:11534613

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/06/23 19:20(1年以上前)

>1920x1080pから一気に3840x2160への飛躍はあるのか(再生手段ないし)

映画業界ならテレビ規格に縛られないので、何でもありですね。
(デフォルト設定として1920x1080pがあれば良し)


>センサーはC-MOSが続くのか? 文句なしのデバイスなのですが、

それ以外に何かありますか?
超高価な超高感度素子(ハーピコンの類)は高感度過ぎて使いにくいし、それ以前に買えません。
次期有望なのは有機撮像素子がありますが、開発が随分ゆっくりしています。

書込番号:11534825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/06/23 21:38(1年以上前)

>動画のコンニャク現象
裏面照射になれば、グローバルシャッターは、もうすぐだと思います

ベイヤーから、光効率の良い多層構造かな
4原色にすれば、Foveon の特許に引っかからないかも

書込番号:11535540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/06/23 21:58(1年以上前)

> 36x24というフレームサイズにしても、ISとかシフトとかのレンズによってはイメージサークルに若干の余裕があるのでわずかに拡大の余地があると思います。
> 36x27で4:3とか、39x26とか。

今のサイズでも周辺光量の低下や周辺の収差が大きいのに、画面サイズを拡大したらますますひどくなりますよ。
結局645Dの画質に追いつくには、素直にマウント変更(拡大)してレンズも全部新規に設計・製造するしかありません。

書込番号:11535666

ナイスクチコミ!6


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/06/23 22:02(1年以上前)

だから画質は中判の方が良くて当然なの。
35mm判の強みはそれ以外の部分なの。
「自分は頭がいいですよ」と必死で主張している様ですが、その程度のことも学習できないんですか?

書込番号:11535691

ナイスクチコミ!26


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/06/23 22:18(1年以上前)

撮像素子自社開発・生産の強みを活かしてペンタの645−Cにたいして645−フルサイズとか・・・ (^o^)丿

書込番号:11535803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1730件

2010/06/23 22:26(1年以上前)

実はペンタには興味がありつつも、645って名前ずるくない?って思う気持ちもあります。
キヤノンでいえば10-22EF-Sに相当するお楽しみレンズを出すとも思えないし。
ただ、従来67を使ってたような業務ユーザーは一通り買ってくれてるみたいです。

読み取ってはいただけたと思いますが、44x33くらいなら既存の135システムでもカバーできるんじゃないかなと思いついたのです。
ISが動作すると、周辺減光の黒い部分がゆらゆらと動くレンズと、ほとんど感じないレンズがありますよね。後者ならイメージサークルが大きいから、ちょっと背伸びができないかなと。

書込番号:11535859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/06/23 22:27(1年以上前)

> ペンタの645−Cにたいして645−フルサイズとか・・・

中判は元々6×7レンズを流用する等、マルチフォーマットをある程度前提に作っているので、
35ミリとは異なり、645-フルも問題ない可能性はあると思います。

しかし問題は、キヤノンには今まで中判レンズがないことなのです。
新フォーマットを出すなら、ほぼ全てのレンズを新型でほぼ一度に出さねばならないので、正直いって無理です。
FD⇒EOSのマウント変更のような、短期間でほぼそろえることは、中判では到底出来ないです。

キヤノンに可能性があるとすれば、新たに中判を出すことよりも、ペンタックス事業をそっくり買うことでしょう。
もちろん、ニコンが買ってもいいのですが、資金力からしてあるとすればキヤノンでしょう。
でも、さすがにそれはないかな・・・
パナやソニーは方向が違うのでないでしょうね。

書込番号:11535869

ナイスクチコミ!1


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/06/23 22:35(1年以上前)

キヤノンやニコンは中判なんて眼中にないでしょう。
そこまでの商売にはならないですよ。

書込番号:11535908

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/23 23:04(1年以上前)

>撮像素子自社開発・生産の強みを活かしてペンタの645−Cにたいして645−フルサイ
>ズとか・・・ (^o^)丿

商売になるかは別問題ですが
フルサイズに拘るCANONですので、万が一中判やるなら本物の645−フルサイズをやると思います。
その時、例の方の感想聞きたいです。

書込番号:11536097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/06/24 00:08(1年以上前)

ソニーの子分のタムロンは、かつてブロニカを吸収したんだから
ソニーがブロニカブランドで出せばいいのに。
「ブロニカSQ-D」とか・・・
二コキャノはやらんでしょう。
マスコミ顧客の定期収入で潤ってるから。

書込番号:11536453

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/06/24 01:07(1年以上前)

>>44x33くらいなら既存の135システムでもカバーできるんじゃないかなと

44*33の対角55mmでTS-Eのイメージサークルが60mmぐらいなので
少なくともこのレンズに関してはマウント径とイメージサークルは全く問題ありません

ただ電子接点位置からしてミラーボックスの拡張できる方向は長辺方向のみと思います
ミラーボックスを拡張しないとTS-Eでもケラレが生じそうです
なので36*24mmの短辺維持で42.6*24mmの16:9なんかいいんじゃないでしょうか

書込番号:11536745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/24 15:00(1年以上前)

>キヤノンに可能性があるとすれば、新たに中判を出すことよりも、ペンタックス事業をそっくり買うことでしょう。

ペンタックスを買収するとAPS-C事業がかぶってしますよね。マウントを含めて全く異なるシステムを統合するなんて言うまでも無く不可能だし、Kマウントを廃止するのでは買収した意味は何だろうということになるし、万が一キヤノンが中版デジタル事業を企業買収で実現するならマミヤの方じゃないでしょうか。これならシステムが被りません。でも、選択と集中による競争力向上という原則に反しますから真面目なCANONはブローニには手を出さないでしょう。
なお、ペンタのカメラ事業は長年赤字続きだったのですが、最近のヒット製品のおかげでようやく黒字に戻ったそうです。しかし、親会社のHOYAが求める利益率にはとうてい届かず、以前から噂されているカメラ事業の切り売りのはなしはずっと続いているようです。国内の大手企業で興味を持ちそうなパナソニックとソニーは既に事業を始めてしまってますから、売られるとしたら海外企業でしょうね。ボルボみたいに中国企業に買われてしまうのかもしれません(やれやれ)
そもそもHOYAが欲しかったのはペンタの医療事業だったそうで(これは儲かってるらしい。カメラ事業の赤字を埋めてたんでしょうね)儲からないカメラ事業がおまけで付いてきて、ずっとどうにかしたかったようです。かって、コニカミノルタのカメラ事業の撤退というショッキングな事件がありましたが、今後もペンタに限らずショッキングな事件があるのかもしれません。
かってドイツのカメラブランドの破産、買収が繰り返された時代があったわけですが、日本でも似たような状況が起こるのかもしれません。とりあえず、CANONには手堅く長く事業を続けて欲しいものです。
(本題からずれました ごめんなさい)

書込番号:11538352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/06/24 15:53(1年以上前)

赤色矮星さん

ペンタックス645Dについては、たぶん5年くらいのスパンで画像センサーが変わらない
ので、その間の35mmシステムの高画素化でフルサイズでは追いつかれてしまいます。
(これは確実)

いまの645Dについて高画質ですが、これが大きめのセンサー由来なのか、単純に高画素
&ローパスレスによるものか、はっきりと峻別されていないと思います。
今の35mmシステム(APS-Cを含む)のレンズは、フルサイズで4000万画素オーバーの解像力
はあるので(7Dの画素ピッチで)、数年後にキヤノンのフルサイズが画素数で645D
に近づいた時に、どのような判断がされるかでしょう。それまでは、645Dは第一線で
使えると思います。

もちろん、これはペンタックス645Dが「長期に渉ってモデルチェンジをしない」という
事が前提ですから、より高画素になったり、より大きな面積のセンサーになると、違った
状況になります。


書込番号:11538512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/06/24 16:16(1年以上前)

ニコンやキヤノンなど、今まで中判に手を出していないメーカーが、デジタルで出してくる
事は無いでしょう。ペンタックスは、レンズラインナップはありますが、これから1から
整備するのは、どう考えてもペイしません。

キヤノンの35mmフルサイズ機が、中判市場を「事実上」壊滅させたのは、業務用途で「ほぼ」
代替可能で、ランニングコストまで含めると「安い」のが理由です。デジタル中判の比較的
優位の高画質は、それを必要とする用途が、これから拡大するかどうかでしょう。
私としては、むしろ縮小すると見ていますし、キヤノンは「中判を目指して」高画質化を
進めているので、やはり市場としては「ニッチ」なりますね。

書込番号:11538586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/06/24 16:30(1年以上前)

画素数がレンズ解像度を超えればローパス要りません。
35mmで4000万画素が出たら中判は必要ないでしょう。
(その頃にはセンサーのS/Nももっと上がるだろうから)

書込番号:11538621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/24 16:51(1年以上前)

序でに腕もアップして行けば良いけどね!

書込番号:11538694

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/24 18:09(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11173458/
中判デジタルと他のフォーマットの比較サンプル
http://www.flickr.com/photos/dos-chin/sets/72157614936120567/

2千万画素でも、中判と35mmを比較したらこんなものです。
(当然中判の方が上まわっていています)
35mmで3千万画素4千万画素なんてごめん被りたい!
光学的な物理法則考えたらそんなに画素数増やして良いことがある訳がなく、
それこそコンデジの辿った道をなぞる様な愚考でしょう。

光学の物理法則を超えるような革命技術でも出現しない限り
35mmで3、4千万画素なんて妄想だけにしておくべきでしょうね。

書込番号:11538949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件

2010/06/24 19:44(1年以上前)

現行のワイヤレストランスミッターのようなグリップ状のアダプタに、D-RAMを仕込んでおけば、HD動画の4倍化はとりあえず突破できそうな気がするんですけど。
4ギガ制限はやめて欲しいですけどね。

カメラ+アダプターだけでオフライン撮影ならとりあえずは16GBあたりで撮影中断。書き込み完了を待つのもやむを得ないでしょう。
アダプタとPCを何か太めのバスで繋げば、連続撮影も可能にしてもらいたい。
光でどうすか?(USBを4本とか16本とか束ねるのでもいいや)

書込番号:11539290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件

2010/06/24 19:59(1年以上前)

SATAで充分ですねorz

書込番号:11539355

ナイスクチコミ!0


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/24 21:57(1年以上前)

今さら中判がスタンダードになると思ってる人がいるんでしょうか?

オリの全役員が頭を下げたって、
CANONがオリを買うこともありません。

ウチの会社にもHOYAの関連会社の人が出入りしていますが、
みんな死にそうな顔しています。
明日ちゃんと出てくるのかなぁ(笑)

書込番号:11539949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/06/24 22:14(1年以上前)

>35mmで3千万画素4千万画素なんてごめん被りたい!
>光学的な物理法則考えたらそんなに画素数増やして良いことがある訳がなく

すでにやって見ましたけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11393360/

40Mpxなんてまだまだ限界のシッポも見えません

書込番号:11540045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/06/24 22:37(1年以上前)

>>赤色矮星さん

現状と同じbitレートなら40Mbps*4 = 160Mbps = 20MB/s

ですのでメディアの速度はSandisk Ultraクラスでも数値上は大丈夫で
念には念でExtremeをおごればまず問題ないと思います

連続記録時間のほうは4GB制限はFAT32ですのでexFAT対応で解決かと思います
SDXCが当初より対応を宣言しています
温度等問題がなければ関税のからみの30分未満までは撮れるように
なるんじゃないでしょうか

ただもし来年あたりの話だとすると1.1GB/分の動画はさすがにそれなりの環境が
要求されますね(笑)

書込番号:11540188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/24 22:38(1年以上前)

>40Mpxなんてまだまだ限界のシッポも見えません

ですね。
私としましては最低1億画素は欲しいです。

書込番号:11540197

ナイスクチコミ!0


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/24 23:11(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11393360/
これは、まさにごめん被りたい画像そのものです。

わざわざステッチまでしてこんなにぬるくて馬鹿でかい画像を欲しいなんて
全く思いませんね。

書込番号:11540371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件

2010/06/24 23:29(1年以上前)

それをやった場合に、カメラが30万円を飛び出してしまうのなら悩みますが、価格帯を守ってくれる限り、「遠慮はいらないよ。やっておしまい」であります。

書込番号:11540463

ナイスクチコミ!3


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/24 23:33(1年以上前)

Hasselblad H2:CF22
http://www.flickr.com/photos/dos-chin/3340880206/sizes/o/in/set-72157614936120567/
Canon EOS5DU
http://www.flickr.com/photos/dos-chin/3340054723/sizes/o/in/set-72157614936120567/

2005年9月発売の中判22MのHasselblad H2Dから、遅れること3年半の35mm21MのEOS 5D Mark II
ハッセルはモデルの目が輝いてるのに、5Dの方はモデルの目が腐った魚のようにどんよりしちゃってますし、
まつ毛の描写など見れば差が明らか。
これが現実ですよ。
画素数だけ追いつけば良いってもんじゃないですよ。
http://www.dpreview.com/news/0508/05082401hasselblad_4prod.asp

書込番号:11540482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/06/25 00:16(1年以上前)

>>dobel-manさん 

>わざわざステッチまでして
わざわざステッチしたのはフルサイズ46Mpxが無いから
しかたなく7Dを使ってステッチしフルサイズ46Mpxを再現したからですよ
それがあれば一発で撮れるものです


レンズが撮像面で単位面積あたり同性能ならイメージャーが大きいほうが
良いに決まってます

貴方は等倍を眺めて解像がぁ解像がぁと言ってるんだと思いますが
1億画素欲しいって言ってるひとはそんな高い空間周波数で
コントラスト再現率の高いバキバキの再現なんてするわけないことはわかってますよ

そうじゃないんですよ
たとえばフルサイズで1億画素欲しいなら48*36なら2億画素欲しいんです
レンズの限界を(ベイヤー配列まで考慮して)突破した画素数に達してくれないと
画素数なりかLPFなりかの空間周波数のところで断崖絶壁的に落ちるんです

解像が解像がじゃなくて「解像しないところまでゆっくり落ちる」が欲しいんです

貴方がマサにそうしているように画素が画素が等倍が等倍がっていって比較して
有意な差があるってことはそれは画素がまだまだ足りないってことです

ただ貴方みたいにいくら画素が増えても1画素レベルのコントラスト再現率に拘る人にも
嬉しい技術がまさに花ざかりですからデータさえ大事にとっておけば
数年後にはビックリするような解像が見られますよ

書込番号:11540697

ナイスクチコミ!5


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/25 00:52(1年以上前)

>ただ貴方みたいにいくら画素が増えても1画素レベルのコントラスト再現率に拘る人にも
>嬉しい技術がまさに花ざかりですからデータさえ大事にとっておけば
>数年後にはビックリするような解像が見られますよ

2005年の中判デジに35mmはまるで太刀打ち出来ていないのに、
現時点でものになっていない妄想技術を語られても説得力まるでありませんねぇ。
今のCMOS、CCD(画像処理含む)にしたって登場してから10年20年は経っているでしょうから、
ぱっと出の新しい技術に過大な期待などできません。
それに画素単位で画質が良くなければ全く意味無いですよ。

書込番号:11540829

ナイスクチコミ!2


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件

2010/06/25 00:55(1年以上前)

中判・・・DATにならなければいいですね^^

書込番号:11540840

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/25 01:21(1年以上前)

あの〜
企業のカタログやポスター製作でのレタッチ作業等、画素があればあるほど良いって世界ですよ。
一旦中判デジを導入したら後戻り出来ない世界ですし、
フェーズP65などが簡単に導入出来れば良いですが、100万以下で4千万画素、しかも画素あたりの解像が
良ければそういうそういう業界には確実に普及が進むでしょう。

それから35mmなどけっして使わない中判大判の銀塩を使っている風景写真家たち(プロアマ問わず)にも
徐々に浸透していくでしょうね。
DATのように録音再生ともに専用ハード(チップ)が必要なわけじゃなく、
デジタル画像は少なくともPCとソフトがあれば問題なく見れるので
一旦普及が進んでしまえばもう止まらないでしょう。

書込番号:11540928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/06/25 02:13(1年以上前)

>>現時点でものになっていない妄想技術

うーん
全然妄想技術っていう段階じゃないんですよ
ほんっとにすぐそこです

検索がお得意のようですからもう少し検索してみてください
例えば ウイーナフィルター ボケ ブレ 逆関数 学習 サブピクセルシフト

あと30分!

書込番号:11541026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/06/25 04:33(1年以上前)

 
キャー、前半戦終了で 日本2─デンマーク0。
みんなで応援しよう!! さあ後半戦だ。ガンバレ!!
(明日は大遅刻出社しちゃおっと)

検索でネット空間を探してみるのもいいですが
大学で学生さんが研究しているもので
まだまだ別用途での素材ですが
「1億画素、感度10倍、色フィルター不用」
という予測が立つものもありそうです。
ガンバレ、日本のものづくり!!

書込番号:11541194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/25 05:09(1年以上前)

一点とられました、、、、でもこれはもらいましたね・・・(と思いたい!)

>企業のカタログやポスター製作でのレタッチ作業等、画素があればあるほど良いって世界ですよ。

ちなみに今でもときどき4x5のポジが入稿で来たりもします。(空撮とかが多いです)
撮ったことは無いですけどね・・・

書込番号:11541234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/06/25 10:11(1年以上前)

dobel-manさん

ポートレイトの作例は、5D2の方は、F13。 Hasselblad H2:CF22の方は、F11。

35mmフルサイズ作例としては絞りすぎで「甘い」です。比較してどうのこうのという
画像じゃないです。

5D2のレンズは、たぶんEF24-70mmF2.8Lだと思いますが、単焦点のレンズを使えば
もっと切れ味は増すでしょう。

書込番号:11541763

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/25 11:46(1年以上前)

ぷーさんです。さん

http://www.flickr.com/photos/dos-chin/3340880206/sizes/o/in/set-72157614936120567/
リンク先にはHasselblad H3DU50の50Mの画像もあります。
Hasselblad(H3D&CF22)の素子サイズは36.7×49mm、50M(6132×8276)だと画素ピッチは6.8ミクロン
EOS 5D Mark IIは 36mm/5615pixel=6.4ミクロン
画素ピッチにそれほど違いなく絞り耐性は同等と考えられるハズなのに、画像の先鋭度は大差があります。
35mmフルサイズの作例としては絞りすぎと言うのは贔屓の引き倒しでしかありません。

レンズについては単なのかズームなのかは確かに分かりません(5D2の70mmはシグマのマクロの可能性もあります)。
しかし、このリンク先以外にflickrその他NET上には中判デジの画像が沢山上がっていて、それらを見れば
35mmと中判デジタルとの差は歴然で比べるだけ馬鹿らしいというものです。
ネットの画像は当然ながら玉石混合なのでトータル的、平均的に見ての感想になります。

書込番号:11541962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/06/25 12:59(1年以上前)

>>dobel-manさん
>Hasselblad(H3D&CF22)の素子サイズは36.7×49mm、50M(6132×8276)だと画素ピッチは6.8ミクロン

そういう意味じゃないですよ
頭でっかちは嫌いじゃないですが回折にとらわれすぎです

概ね135判用のレンズは中判用のレンズに対して同じF値で
「像面での単位面積あたりの解像力」は高いです
(LP/PHが良いという意味ではなく同周波数でMTFは135判の方が良いという意味です)
言い換えればレンズのピーク性能は中判用レンズよりも小さいF値のときになっています

被写界深度をそろえるのであればF8でよかったわけですし
135用レンズはレンズのピーク性能を過ぎているにたいし
中判用レンズはピークの可能性があるということです

>>ネットの画像は当然ながら玉石混合

中判のサンプルはそうじゃないですよね

書込番号:11542207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/06/25 14:58(1年以上前)

当機種
当機種

全体

目の等倍

dobel-manさん

ネット上の作例はJPEGで、クオリティダウンしていますが、実際にポートレイトを撮っていて
dobel-manさんのリンク先の作例のように「もっさり」した感じにはなりません。F13は、
まず使わない絞りですし。

5D2で、カールツァイス プラナー50mmF1.4ZM(EXIFは EF50mmF1.8 の開放になります)を
F4.0に絞っての作例です。素人の集まる撮影会ですから、光線の状況やISO値など、撮影
条件は、リンク先とは、比べ物にならないくらい劣悪ですが、まあこの程度は写ります。
リンク先のスタジオで同条件で撮れば「差が出るかなぁ?」と思ってます。

特に、バストアップのポートレイトでは、それほどの差は出てこないです。全身を入れて
の、服の質感では、かなりの差がつくだろうと思いますが、価格差がありすぎるので、
競争相手にはならないでしょう。

RAWファイルは、こちらに
http://www.megaupload.com/?d=RLAOE2GI

書込番号:11542487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/06/25 15:29(1年以上前)

まあ、先に書いたように

>ペンタックス645Dについては、たぶん5年くらいのスパンで画像センサーが変わらない
>ので、その間の35mmシステムの高画素化でフルサイズでは追いつかれてしまいます。
>(これは確実)

で、画素数が追いついた時点で、どのように評価されるかでしょう。もちろん、その時には
中判の高級機(ペンタ以外)は、もっと小さな画素ピッチになっているかもしれません。

その時には「中判デジカメではなく、大判デジカメを!!」という人が、発生しているん
でしょう。ペンタックス6×7Dくらいは、出来ているかな?・・・無理でしょうねぇ〜。

書込番号:11542580

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/25 16:46(1年以上前)

5D2使いの方なら大きなフォーマットの利点を理解されてるのかと思いきや、
中判デジより35mmの方が画質が優れていると無理やり屁理屈を並べてるようににか見えませんね。
大げさに言えば、コンデジで画素数14Mだから12Mの一眼より良いと言ってる様で滑稽だし、
旗から見ていて恥ずかしいですよ。

絞り13だとレンズのピーク性能過ぎているっていうけど、F13だからといって急激には落ち込みません。

また画素数が追いついたって、
Hasselblad H2の22Mと5D2の21Mを比較して見れば差は歴然(F13うんぬん屁理屈にしかならんでしょうう)
なんですから、同じ被写体を中判デジと5D2で比較撮影した画像でも持って来なければまるで説得力ありませんよ。

あと、中判から急に大判に話を飛躍させてますが訳が分かりませんね〜
中判といっても上はPhaseP65+まであるんですが、35mmでそこまでの画素数になるとでも
思ってるんでしょうか????

つまり中判の潜在能力には追いつく訳がないんですから、画素数など追い求めずに
フィルムでそうであったように35mmは35mmらしくあれば良いと思うんですがね。

それから素人撮影会って著作権の問題は無いんでしょうか?
自分がモデルだったら、ブログならまだしも、こんな掲示板に自分の画像貼り付けられるのは御免被りたいですね。

書込番号:11542815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/06/25 17:11(1年以上前)

かつてのフルサイズ対APS-C論争のようで少々うんざりなのですが。
光学的理論としてはフォーマットサーズの大きい方が解像力面で有利なのは誰でもわかっていることです。
(LPF、レンズのファクタを抜いても)

皆さんが言いたいのは、フルサイズの4000万画素越え・LPF無しが出た時点で、現中判ユーザーも画質的に殆どの人が満足してしまうのではないかということでしょう。
共に最新の撮像素子を使えば常に解像度は中判が上、しかし中判の方が開発のスパンが長く、上記の関係は常に成り立つとは限らないだろう、という程度のことでは。

どちらにしても画素数が増えるに従って差が狭まってきて、コスト面で135判がシェアを食われるほどのものではないということです。
(今でも135判がどれだけ中判に食われているのか疑問ですが)
フラッグシップとして暫くは中判なり大判が残るでしょうが、果たしてどれほどの数のユーザーが居るか、日本に5人くらいしか居なくなったら採算が取れなくなって存続自体が危ぶまれるというシナリオも考えてしまいます。(あくまで個人の予想)

書込番号:11542890

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/25 17:45(1年以上前)

>皆さんが言いたいのは、フルサイズの4000万画素越え・LPF無しが出た時点で、現中判ユーザーも画質的に殆どの人が
 満足してしまうのではないかということでしょう。

さてそんなの出て見ないと分からないですし、LPF無しにしただけで中判との差が埋まるとは思えませんね。
コンデジが10M超えて一眼ユーザがコンデジで満足してそっちに流れたって話も無いですから、
フィルム時代と同じく共存していくのではないでしょうか?(普及率は値段に比例するでしょうからピラミッド構成にはなるでしょう)
今までの中判デジは実質プロ用途限定みたいなものでしたが、それでもかなりの機種が発売されており開発は活発で、
今回100万円を切るコンシュマー用の645Dが出てきた訳ですから普通に考えればフィルム時代と同じような状況に
なるのではないでしょうか?
一般ユーザが買えるフルサイズの初代5Dが出てきた時も皆さん狂喜乱舞してたではないですか!
折角中判デジタルがコンシュマーが買える値段にまで落ちてきたのに、なんで一生懸命否定するのか不思議です。率直に歓迎すべき事だと思います。
私はキヤノンも100万円以下の中判デジ発売すれば良いのにと思っています。

書込番号:11543001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/06/25 18:49(1年以上前)

うーん


ラージフォーマットが画質面で基本的に優位なのは変わりません
ただ製品個別に関しては一概にには言えません


自分は1DsMarkIVが近いだろうこともあって素直にIIIから更新するか
645D追加という選択肢がありか?はかなり悩みました


結果的にやめましたが問題点は3つ

一つは自分はそれほど高速性能を求めるほうではありませんが
いくらなんでも645Dを始めとした中判デジタルの遅さは別格だということ


二つ目は画質
大フォーマットが小フォーマットに対して
同じ被写界深度を得るのにより絞らなくてはいけないにもかかわらず画質面で優位なのは
クロップファクター分くらい(以上)の感度性能の高さを保っている保っているからです
概ねフォーサーズからフルサイズまではこの法則は保たれていますが中判は違いますよね

風景でも自然物なら微風でさえかなり被写体ブレに気をつかいます
深度はF8程度欲しく1/125切りたいとなると
日中屋外であってもISO400になることは普通にあります
APS-Cなら同深度はF4.5程度で済みISO200未満で済む場面です
ここでフルサイズがAPS-Cより1.5段以上の感度性能差を保っているかラージフォーマットは優位だということです

勿論「いくら絞っても感度をあげなくても被写体ブレしない」被写体に対しては
感度性能が良くなくてもラージフォーマットの優位はあります(例えば建築物)


最後にこれは645Dの問題で中判の問題ではありませんがLPFが無いことです

書込番号:11543191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/06/25 19:12(1年以上前)

>最後にこれは645Dの問題で中判の問題ではありませんがLPFが無いことです

細かいチェック柄の洋服でモアレが出るならば考えものですね。
まだまだレンズ解像度には追い着いていないわけで、645Dはその辺どうなのでしょうか。

書込番号:11543263

ナイスクチコミ!0


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/25 19:24(1年以上前)

1DsWですか?さてどんな仕様になることやら・・・
しかし画素数が増えるとなると今持ってるレンズじゃ苦しいだろうし、
元々問題ありの広角系は最新のに総取替えの覚悟が必要そう。

1DsWが仮に3千万画素超(中判を超えたとか宣伝しそう)になったとしても、
中判デジ645Dの方が画質の違いを確実に実感できそうだし、
まだ高いとはいえ背伸びすれば手が届く価格だけに本当に悩ましい。
今の35mmは手元に残して買い増しなら困る事もないだろうし・・・

とりあえず安くなった中古の中判銀塩機買って見て中判の世界に入るのも手だけども、
利便性考えると使用頻度低くなりそうだからやっぱりこの際一気に中判デジタルかな・・・
などと考えてしまいます。

書込番号:11543316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2010/06/25 20:28(1年以上前)

中判デジタルのことは、良く分からないのですが、
35mmに比べて解像度以外で優れているのはどんなところでしょうか?

サンプルを見ると確かに中判デジタルは綺麗で興味深いですが、
等倍チェックする以外、解像度を生かせる容易な鑑賞環境がないので、
自分の経済状況では、なかなか100万円近くの投資はできないです。

ただ、5D2のモデルチェンジで価格据え置きで、
中判デジタルのような解像度が得られるのであれば、大歓迎です。
今の価格帯を超えないことと、使い勝手が悪くならないことは
結構、重要なポイントです。

書込番号:11543545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/06/25 20:54(1年以上前)

--> 海の中道さん

> 中判デジタルのことは、良く分からないのですが、
> 35mmに比べて解像度以外で優れているのはどんなところでしょうか?

中判の方がレンズ設計に余裕があるため、レンズの総合的な性能が向上します。
実はレンズの解像度自体は35ミリレンズの方が中判レンズより上なのですが、
センサーサイズとの関係上、同一鑑賞サイズで比較すると中判の方が解像度が高くなるのです。

また解像度以外でも、周辺光量の低下が645Dが少ないことはサムネイルでも分かりますし、
周辺の収差、像の流れ等は全画面表示でもわかる場合があります。
特に645Dは銀塩フィルムより小さいサイズなので元のイメージサークルの中心部のみを使用することになり、なおさら画質が向上します。
(これは35ミリフルサイズとAPS-Cの関係と同じ)

書込番号:11543666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1730件

2010/06/25 22:50(1年以上前)

5Dシリーズで動画機能をこれ以上追求するためには、操作ボタンを集中したシステムグリップをあわせて開発するしかないでしょうね。
でないと、静止画の使い勝手に悪い影響がでる。
もしかすると、完全分化するかもしれませんね。
動画の感覚からすると、この値段は無意味に安い。

書込番号:11544251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/06/26 01:22(1年以上前)

>動画の感覚からすると、この値段は無意味に安い。

動画系特化モデルはちょうどSONY NEXが出そうとしていますよね。
観音もマウントアダプタ無しの純粋なEF系でCMOSフルサイズ単板式の
肩乗せモデルを開発しないかな。
戦闘機とか望遠で動画撮りしてみたいです。
前に書きましたが20年前のモデルは8ミリテープで記録系がいまいちだったので。

書込番号:11544871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/06/26 09:32(1年以上前)

>動画の感覚からすると、この値段は無意味に安い。

20万そこらでこの映像が撮れるということに業界ではある種カルチャーショックが起こっていて、従来のプロ用カメラは売れなくなっているようですね。
(不景気のせいとは思いますが)
プロ用に特化した専用機が出て、3年後には大河ドラマクラスの大番組で使われるのではと予想しています。

書込番号:11545747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件

2010/06/26 12:11(1年以上前)

大河ドラマと言われると嫌でも思い出してしまうんだけど、竜馬伝の撮りかたは完全に飽きた。

まさか半年続けるとは思ってなかったし。

カムコーダーは日雇いのカメラマンさんたちが一年位前にいっせいに買い替えされられてた。
HDCAMテープ納品になったからって。気の毒でした。



書込番号:11546347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/06/26 13:34(1年以上前)

>竜馬伝の撮りかたは完全に飽きた。

そうなんです。
あまりにカメラを動かされると疲れてしまう。

書込番号:11546640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/06/26 18:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スーパーハイビジョン説明

スーパーハイビジョンカメラ

SHVカメラの動作展示

スーパーハイビジョンモニター

>1920x1080pから一気に3840x2160への飛躍はあるのか(再生手段ないし)

3840x2160の液晶ディスプレイとプラズマディスプレイは完成しています。
7680x4320のデジタルプロジェクターもあります。
フルハイビジョンの次世代規格はスーパーハイビジョンに決まっています。
3300万画素(7680x4320p)で規格が進んでいますね。
これ以上の画素数は人間の目の解像度を超えてしまうので、これが終着点に
なるような説明をNHKではしていました。
2020年には試験放送をBSで行うようです。膨大なデータ容量になるので地デジでは
かなり難しいそうです。(いやBSでも楽ではない)
デジタル一眼に載せるのはかなり未来の話になるでしょうね。

先月、世田谷・砧のNHK放送技術研究所で行われた「技研公開」に
行ってきました。最先端の研究、開発中の放送技術を一般に公開するイベントです。
その中で最も力を入れて展示していたのはこの「スーパーハイビジョン」でした。

カメラとモニターを動作展示していましたのでソニーのHX5Vでちょっとだけ撮影しました。
ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=cHmvlWnRKCg

7680x4320の液晶及びプラズマディスプレイはまだないので展示されていたのは
3840x2160パネル4枚貼り合わせのディスプレイでした。

書込番号:11547719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/06/26 19:51(1年以上前)

シネマでは、すでに RED ONE 使ってますからね。

家庭用ビデオで、そこまで必要か?ですね(笑)

http://www.red.com/ja_JP/

書込番号:11548078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/26 20:41(1年以上前)

>K-BIGSTONEさん
>フルハイビジョンの次世代規格はスーパーハイビジョンに決まっています

それは単にNHKが規格策定をすすめているだけで、国際規格にはなっていない。
つまり決まっていない。

ちなみに、非圧縮だとハイビジョンの16倍なので90Gbps。圧縮かけて100Mbps目標
とすれば、100GB四層ブルーレイで約2時間収録が出来る。コーデック・デバイスも2020年頃の完成は十分視野内。
問題は必要性、つまり市場の有無。

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>>1920x1080pから一気に3840x2160への飛躍はあるのか(再生手段ないし)
>映画業界ならテレビ規格に縛られないので、何でもありですね。

テレビ規格には縛られていないけど、何でも有りではない。
ハリウッドは1950年代の規格乱立の二の舞を裂けたいのか、DCI準拠4Kシネマ規格を策定。
事実上、デジタルシネマの標準規格。
4Kシネマの解像度は4096X2160である。

ちなみに、従来のフィルム映画からブルーレイ等、テレシネする場合、4Kシネマが一般的。
そこからハイビジョンやSDへダウンコンバートして、ブルーレイやDVDとなる。



書込番号:11548279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/26 20:46(1年以上前)

>さすらいの「M」さん
>シネマでは、すでに RED ONE 使ってますからね。

RED ONE、解像度高いし、プロ機としては程々の価格。問題はノイズが多すぎ。

>家庭用ビデオで、そこまで必要か?ですね(笑)

全くおっしゃる通り。

書込番号:11548306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2010/06/26 23:24(1年以上前)

デジ(Digi)さん

ご説明ありがとうござういます。
どちらかというと、解像度や周辺の画質よりも、
ダイナミックレンジが格段に広がるとか、
感度がさらに上がるとかなら良いのですが。
田舎に住んでいるので、
月明かりに照らされる夜空の雲が美しく、
ありのままに撮れたらいいなと思います。

書込番号:11549179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2010/06/27 02:30(1年以上前)

途中飛ばしましたが
35mmの便利さはある。
中版のほうが画素数を稼げる。
スナップは軽いほうがいい。
ということで一人で風景撮る人は中版
スポーツ、ポートレート、マクロ、なんでもの人は35mm
スナップの人はASP-Cやフォーサーズ。
ASP-Cはミラーレスへ、フォーサーズはそれなりに残る
ということで適材適所に選択肢が増えたという印象。

機械部とセンサー部は交換できるとうれしいがまだ遠そう。
iPadとの連携や画像合成のソフトの進化も待ちたい。
機械的にはバリアングルライブヴュー+連写が立ち遅れている。
APS-Hの大衆機も面白いと思うがいまひとつ盛り上がらない。
F8センサーの5D,7Dへの搭載もぜひやってほしい。
7DがあればAPS-Cはもういらないかもしれない。(私の場合コンデシは6Mで止まっている。
要するにニーズがない。)
Full size以上はまだまだ発展の余地あり(50Mまではつきあうでしょう)。
500mmF5.6の安いレンズがほしいと思うことがある。もっともF8センサーを7D系に載せてくれれば100-400や456+1.4テレコンでおつりがくるんですんけど。

書込番号:11549995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/27 14:34(1年以上前)



BABY BLUE SKYさん


申し訳ありません。
純粋に質問なんですが....

「大フォーマットが小フォーマットに対して
 同じ被写界深度を得るのにより絞らなくてはいけない」

ここの部分ですが、以前からこのことを耳にするたびに思っていたのですが、これにはある種の比較の条件があるわけですよね?
同じ被写界深度を対比する基準は画面上の被写体の大きさをイコールにするのではなく、画面に写るエリアをイコールにする?
そういう基準でしょうか?
被写体までの距離と焦点距離がイコールなら、35mmでも中判でも大判でも画面上の被写体の大きさはイコールになり、被写体深度もイコールになりますが、画面上のエリアが違ってきます。

これを語る場合の基準は画面写りのエリアが同じという前提があるのでしょか?
それが以前より疑問でした。

中判以上のフォーマットの利点は、大きな印刷により多くの情報を付加することと、35mmと同じ焦点距離でもより多くの面積を画面に写し込めることによって合焦部分とボケとの対比がより明確になり、その混在が画像に味を添加していると感じています。

「BABY BLUE SKYさん」のご意見を否定する目的ではなく、この言葉を耳にするたびになんとなく違和感があったもので、失礼ながら質問となりました。
どうも基本的な被写界深度はイコールなんだけどなぁ〜という感想が抜けません。
なにかリーガルな基準があったならごめんなさい。



また「デジ(Digi)さん」がおっしゃるように、現在の中判はAPS−C的な存在です。
その持ち味を最大限に引き出すには、PhaseP65のフォーマットが必要になります。
このサイズが安価に手に入るようになったら、35mmと中判は完全に住み分けが出来るでしょう。
「ホワイトマフラーさん」がおっしゃるように、「適材適所」となると良いと思います。
現状ではまだ魅力的ではないばかりか、まだ中途半端な感じが拭えません。


35mmは35mmとしての良さがあり、その良さを武器にカメラ界のスタンダードになりました。
今後もその路線を踏襲して欲しいと個人的には思っております。


RedOneの話もありましたが、Canonとしては特許の関係がなければ、こちらは明日にも可能なのではないでしょうか?
中判よりよほど現実味があります。
RedOneは映画以外にもスタジオでCF撮影にも使われておりますが、実際の主流は5D2です。
ちなみにローカルのテレビ局のローカルCF撮影はコンデジで動画を撮影することもあるそうです。
恐ろしい限りです!


書込番号:11551751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/06/27 15:51(1年以上前)

クラウジオ1980Uさん

横からですが、被写界深度の比較条件は「同じプリントサイズ」「同じ画角」「同じ被写体距離」です。

書込番号:11551988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/27 16:10(1年以上前)




ソニータムロンコニカミノルタさん


>>被写界深度の比較条件は「同じプリントサイズ」「同じ画角」「同じ被写体距離」です。<<

ありがとうございます。
そういうことですか!

「同じ画角」という部分が良く使われる35mm換算値と関係が深くなりますね。

「同じ焦点距離」という対比はないのでしょうか?
それだと対比の意味がなくなるのでしょうか?

とにかくお教えいただいた上記に関しては納得しました。
ありがとうございます。


書込番号:11552046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/27 17:02(1年以上前)

5Dmark3に対する妄想としては、3Dsの連写性能とAF性能と高感度性能を獲得してほしいね。
1Dsmark4で実現されるんなら、それでも全然いいけど。
あと、16-35mmと24-70mmを早くリプレースして、少しでもニコンに追いついてほしいな。
単は24mmと28mmと60mmと105mmでニコンに負けてるけど、その他はおおむねキヤノンに軍配。
(もちろん両メーカーの単全部は使ったことないけど)
画素数は4000万画素前後でニコンを圧倒してほしい。
これでニコンに圧勝間違いなしでしょう。
ということで、やっぱり気になるのは645じゃなくてニコンかな

書込番号:11552228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/27 17:06(1年以上前)

>3Ds

D3s

書込番号:11552239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/27 18:28(1年以上前)

>PhaseP65のフォーマットが必要になります。
>このサイズが安価に手に入るようになったら、35mmと中判は完全に住み分けが出来るで
>しょう。

そうですね。
それで住み分けが出来そうです。
内包される中途半端なものは消える運命????だと個人的に思います。

書込番号:11552558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/27 18:44(1年以上前)




☆毘沙門天☆さん


ある意味で中途半端というジャンルの機種はアマチュアには優しい機種かもしれません。

消え行くのも仕方ないでしょうが、選択肢が多岐にわたるというのも良いものです。

もともと使用目的が違いますから、35mmとは共存共栄してもらいたいものですね。


書込番号:11552629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/27 19:00(1年以上前)

>もともと使用目的が違いますから、35mmとは共存共栄してもらいたいものですね。

35mmと中判は住み分けすると思いますが

デジ一眼レフから消える???と思われるものは35mm以下の中途半端なフォーマットですね。
しかし、価格を考慮しますと取り合えず35mm以下はミラーレスで延命処置が
妥当?かなとも思います。
コンデジ上がりの方からはウケが良さそうです。
↑↑↑の書き込みは全て私見です。

ペンタックスも頑張ってあの価格で645Dを出しました(フルではありませんが)
ペンタックスには、なんとかあの価格でPhaseP65のフォーマットを出して欲しいですね。

書込番号:11552697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/27 21:02(1年以上前)




☆毘沙門天☆さん


はい、失礼致しました。

住み分けて、共に共栄していただきたいです。




赤色矮星さん


コンデジのセンサー技術がすでにあるのですから、簡単に「1ピクセルサイズは6μが本当に限界」ではなくなると思いますが、問題は他のところですね。

5D2の連写速度はけっして速くなかったので、何とかなったのでしょうが、7Dの時にデータ容量の肥大に見合う現像エンジンに苦労したという話だったと思います。
これがある程度連写速度を確保するとなると、そこの部分が問題になるのではないでしょうか?
DIGICを3枚搭載とか....
しかもSDカードは書き込み速度もCFよりは遅いのではありませんでしたか?
あとCanonのメカニックさんが再三おっしゃっていたのは、センサーの細分化に伴う絶対光量の低下によるコントラスト確保の難しさだったと思います。
ただ次期機種もCanonさんが掲げる目標は「チャレンジャー」だそうですから、そのような問題もなんとか乗り切り高画素化して出てくるのでしょう。
(その点、中判というジャンルに属してしまえば、連写速度などあまり必要とされませんから、中判には設計上の余裕もありそうです。)
ムービー機能のマルチK化は現状では無意味ですので、それを次期機種に搭載することはないと思います。



それでも次期機種はいろいろな意味で楽しみだと思います。
あと一年でしょうか?


書込番号:11553206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件

2010/06/27 23:34(1年以上前)

3年更新なんだろうなと予想はしてます。
皆がそう予想してる以上、大きく外すこともないと思います。だって2年半目ころからは、もういつかいつかで気を揉むわけですよね。これ以上引き伸ばしたって売れないだろうし。
ただ、私自身の都合だと4年更新の方がややありがたいかな。(次は4年後ですってアナウンスした上でなら)
動画部分に大きな飛躍がなければ3年更新だと買わないかも。前回もそうでした。本当はMK2にお付き合いするきはなかったんですが動画で見事に防衛線突破されました。

書込番号:11554139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/06/28 01:35(1年以上前)

写真の方ですが、645Dのページに行って作例を見てきました。
やはり現状LPF有り2100万画素の135とは、解像力が根本から違うと思います。
仮に、5DU後継機が4000万画素を搭載するとしたらLPF有りではフォーマットサイズの不利さも手伝って依然分が悪いかと。
まったくの個人的判断ですが、4000万画素ならLPF無しで行けるのでは。
まだレンズ解像度には追い着かないので、場合によってはモアレが出るかもしれませんが、ピントがかなりきわどいのでそういう場面は殆ど無いと思います。

645Dは、各焦点距離を揃えると100万円を越すだろうし、この時代にそんな裕福な人がどれほど居るのかとも思いますが(プロ含め)

書込番号:11554574

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/28 11:07(1年以上前)

>645Dは、各焦点距離を揃えると100万円を越すだろうし、この時代にそんな裕福な人がどれほど居るのか

それは1Dsシリーズにも当てはまる事ですね、同じ値段で画質で中判以下の1Dsを買う人がどれほど居るのかと。
(このクラスを買うのは利便性より画質を優先される人の方が多いでしょう)
1Dsからその廉価版の5D発売されるまでは3年のブランクですから、
645Dは既に初代1Dsより売り出し価格が安い状態ですし、
3年後に廉価版で半額化する(=約40万円)可能性もありますね。
35mmフルもフィルムフラッグシップの30万円を下回る所まで来たという現状からも、
645Dもフィルムと同じ値段(30万円台)に近づく可能性が大いにありますね。
それに中判はフィルムの場合は敷居が高かったけどデジタルだとその敷居が取っ払われますからね。


35mmフルサイズ
初代1Ds 2002年12月7日発売 約100万円
廉価版初代5D 2005年9月28日発売 店頭予想価格はボディのみで約30万円前後

中判PENTAX 645D
2010年 6月11日発売 約80万円



>5DU後継機、4000万画素ならLPF無しで行けるのでは

現状の21Mの35mmフルサイズが3年以上前に発売(素子は5年以上前?)された中判デジタルの
ハッセルH2の22Mに遥かに及んでいないのが現実で、
LPF無しの4000万画素にしたら、アラが拡大されてしまうだけでしょう。
SNにしてもノイズにしても悪くなるだけ。
三層素子で1000万画素(補間で3000万画素)でもない限り期待薄です。
三層といっても色々課題があるし、現状のベイヤー方式の生産設備はどうするのかという大きな問題も出てくるでしょう。

Hasselblad H2:CF22
http://www.flickr.com/photos/dos-chin/3340880206/sizes/o/in/set-72157614936120567/
Canon EOS5DU
http://www.flickr.com/photos/dos-chin/3340054723/sizes/o/in/set-72157614936120567/


書込番号:11555359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/06/28 12:00(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>645Dは、各焦点距離を揃えると100万円を越すだろうし、この時代にそんな裕福な人が
>どれほど居るのかとも思いますが(プロ含め)

プロについては、中判で行っていた仕事は、本当に消滅していってます。ペンタックス
レンズが残っていてボディだけ導入できる所がどれだけあるかなのですが、ペンタックス
自身が645Dを「ハイアマチュア向け」としているように、事前のリサーチでも、芳しく
なかったのでしょう。

一例として新藤氏のホームページで
http://shindo-s.com/end0509/end37_0604.html#Anchor523327

2006年4月の段階で、マミヤに3年フィルムを通してないとされていて

http://shindo-s.com/end0509/end69_0812.html#Anchor245524

2008年12月で、一式売却されています。


導入の可能性があるのは、結婚式や子供撮りの写真館なのでしょうが、四切りプリント
の集合写真まででは、有意な差が無いでしょうから、難しいでしょうね。

結局、今の価格では、中判は数は出そうも無いですから、価格低下は「無理」です。
キヤノンのフルサイズ機の1Ds、1Ds2の段階では、価格低下は出来ず、5Dが出て
可能となりました。今のペンタックス645Dが、いわば5D仕様の廉価版ですから
今の販売数量から見て、コストダウンが可能となる数量は売れないですね。

書込番号:11555476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1730件

2010/06/28 12:06(1年以上前)

官庁・・・特に予算の透明性が低いところ

書込番号:11555494

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/28 12:52(1年以上前)

>プロについては、中判で行っていた仕事は、本当に消滅していってます。
>一例として新藤氏のホームページで

プロがどうしたとか、新藤何某がどうしたとか、馬鹿ですか?
このクラスを買うの人は自分自身で必要なだと判断出来るでしょう。
自分のカメラ買うのにどこかのプロが買った買わないで判断するんでしょうかね、↑の人は(笑)
プロといってもそれぞれで、風景撮影専門であれば導入する方も多いでしょうねえ
暇があれば検索されることをお奨めしますよ。
井の中の蛙ですと、恥を晒すだけですよ。

書込番号:11555661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/06/28 13:02(1年以上前)

dobel-manさん

>井の中の蛙ですと、恥を晒すだけですよ。

その言葉は、そっくりそのままお返しします。

検索ちゃんは、頑張って妄想して下さい。せめて645D買ってから言ってね。

本気で、購入を悩んで止めたBABY BLUE SKYさんのコメントの意味を、ある程度
理解できないと、手放しの645D礼賛になります。 

書込番号:11555704

ナイスクチコミ!6


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/28 13:10(1年以上前)

>検索ちゃんは、頑張って妄想して下さい。せめて645D買ってから言ってね。

その言葉そのままお返しします(大笑い)
プロでもない格安素人撮影会に参加してるような素人には関係の無いことだし(爆笑)

書込番号:11555722

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1730件

2010/06/28 13:37(1年以上前)

自分でナイス入れてる痛い人は退場してください

書込番号:11555811

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/28 14:55(1年以上前)




「ぷーさんです。さん」のおっしゃる、「結婚式や子供撮りの写真館」は確率が高いと思いますよ。
当然過去の645の流れを汲むフィールドフォトの人たちも移行する人も多いでしょう。
でもフィールドのジャンルは未だにFilmを使っている人もいるようです。

狭い世界しか知りませんが、スタジオで645Dを使っている人を見たことも、聞いたこともありません。
普及がこれからかもしれませんが、スタジオではあまり使い勝手が良さそうではありません。

普通のサイズの印刷物ですと、2000万画素あれば基本的に画素数には事足ります。
さらに大きな印刷物が対象ではない限り、そのメリットの恩恵に与れません。
手に持って見るような印刷物ではない限り、350dpiという呪縛からも開放されますし、場合によっては100dpi程度でも普通に印刷されています。
100dpiですと、5D2の画素数でB1ポスター印刷も可能です。

645Dの35mmより大きなサイズのセンサーと、その画素数は素晴らしいですが、その機種の機動性も考え合わせると、使える現場は限られてくると思います。
個人的に致命的なのは広角の不足がいかんともしがたいです。
この解像感と画素数は魅力的ですが、やはりフル645に憧れますね。


5D3では画素数据え置きでも良いですから、連写性能とより進化した高感度特性に期待します。
7Dと1D4は高感度特性が5D2を上回れなかったようですが、荒れ方は綺麗になりました。
特に1D4は銀塩の粒状性を彷彿とさせる荒れ方になっている時があります。
ランダムにノイズが飛び回るのではなく、規則性がありカプラーが浮いてきたような荒れ方です。
D3sは少しシャープネスが強いので、よりそれがはっきり認識できますが、5D3ではCanonらしい優しいシャープネスを期待します。



連写に関してですが、個人的には5という所が分岐点ではないかと感じます。
4ですと間延びを感じ、6ですと少し詰まった感じがします。
出来れば8くらいあったら(7Dなみ?)申し分ありませんが、せめて6あったら嬉しいですね。
その分、ボディー剛性も高く作られるでしょうしね。
個人的にはここで手を打ちます。


書込番号:11556023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/06/28 15:18(1年以上前)

・・・っていうか、645D板の方でお願いしますorz

書込番号:11556068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/28 16:07(1年以上前)

>5D3では画素数据え置きでも良いですから、
>連写性能とより進化した高感度特性に期待します。

気持ちは分かるけど、それってニコンの方法論。
キヤノンは画素の素性が多少劣化しても、
それを画素数アップで補って総合的に向上させる方法論(これ自体は正しいと思う)を貫いてきたから、
この方針は変わらないんじゃないかな。

だから、5Dmark3の高感度性能が上がるとすれば、やっぱり高画素化しかないでしょう。

ニコンのD3sやD3やD700は、D40よりも画素ピッチがゆるい旧世代の素子を敢えて採用して、高感度性能を稼いでいる。
どうのこうの言ったって、現時点で1200万画素あれば、とりあえずマジョリティーは満足させられるじゃん?という魂胆。
これも市場の需要の捉え方としては正解(D3やD700はヒット商品)だったわけだから、その意味で正しい。

挑戦のキヤノンに対し、安定のニコンで、スタンスは全く違う。

ニコンの問題は、しばらく1200万画素で安定させたから、今後が大変だろうなということ。

書込番号:11556203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件

2010/06/28 17:13(1年以上前)

連写性能に関しては、本当に欲しいときは秒10コマでも足りないんです。
だから、HD動画から切り取ります。それも視野に入れて動画の4倍化を期待しています。

書込番号:11556375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/28 17:53(1年以上前)




00000000008888さん


まさしくその通りだと思います。

先にも書きましたが、Canonは常に「チャレンジャー」を自負しているので、画素数据え置きはあり得ませんね。
高画素化で総合性能をアップさせる....それがCanonですね。
ただ5Dの時にも思いましたが、進化は嬉しいんですがその類稀なる資質を完成度というベクトルに置き換えることも悪ではないと思います。
特に5Dの画質の完成度は5年も前にもかかわらず、かなりの完成度でした。
DIGICのアルゴリズムや高感度特性の見直しをしたら、どれほど恐ろしい機種が出来上がるか!
これをして5D−Nとかで5D2と併売したら、Nikonは消えてなくなってしまうかもしれませんよ。

そういう意味で、据え置きも良いと思っています。
しかしCanonのベクトルは常に「進化」ですから、練り直しなんていうことはしてくれそうにありません。

例えば1D3のボディーの金型で良いですから、それを使って5Dのフルサイズセンサーを入れ、現像エンジンをカスタマイズした機種なんていうカスタムマシンもお願いしたいくらいです。

実際1200万画素は画素数で微妙なところを抑えています。
過不足ないんですね。
辛うじてですが....

書込番号:11556494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/28 19:01(1年以上前)

dobel-manさん、何?躍起にやっているんですか。

>それは1Dsシリーズにも当てはまる事ですね、同じ値段で画質で中判以下の1Dsを買う人がど
>れほど居るのかと

今の645Dは大口径レンズがないのが痛いです。

書込番号:11556727

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/06/28 19:14(1年以上前)

クラウジオ1980Uさん

プロユースでは、ペンタックス645Dを導入した話は、確かに、ほとんど聞かないですね。
試用の貸し出しは、していたようですが、導入には結びついていないようです。やはり高価
ですから。仕事に使う画像の大きさでのクオリティを比較して、差が見えなければ、敢えて
入れ替える所は少ないんでしょう。

プリントの「上がり」を考慮せず、高画質を追求するのは「ハイアマチュア」なんでしょう
が、その層がどのくらいあるかです。ボディ・レンズを見て、35mmシステムに比べて、相当
使える場面は限定されますから、市場としては小さいです。

キヤノンは、高画素化してもM-RAWがあります。次の機種で1200万画素のM-RAWは、実現する
でしょうから、低ノイズと高画質が両立しているかもしれません。

書込番号:11556783

ナイスクチコミ!4


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/28 21:04(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん 

私はですねどちらかというと下らないフォーマット論争、フルサイズ絶対主義やキヤノン至上主義みたいなのが
嫌いなだけですよ。
寄らば大樹の陰的な思想も大嫌いで、弱きを助け強きを挫く!の方が好きですね。
(ついでに言えば今の急ぎすぎの感のある高画素化も嫌いです)

フルサイズで画素数が4千万になれば中判が要らないとかダメになるかのような論調って、
何なんでしょうと思います。
一般人には今まで候補にも上がらなかったフォーマットが土俵に上がれる値段にまで下がったのは歓迎すべき事で、
頭から否定はおかしいでしょう。中判デジは中判デジ、35mmフルは35mmフルでしかないのです!

・APS-HやAPS-Cの画素数が2千万超になればフルサイズは要らない。
・コンデジが18Mになったら一眼は要らない。
・一眼レフは全てミラーレスタイプになる・・・etc

どれも間違ってるでしょ?
いちユーザがそんなの決める事じゃないし、欲しいものは人それぞれだし、それぞれにメリットデメリットがあって、
それぞれに存在価値がある。
自分の使い方や好みで決めれば良い事で、それは非常に個人的な趣向で、
しかもその趣向だって時と共に変わるもので絶対的なものでも無いのですから、
自分が使っているもの以外や他社製品などを否定するのは間違いでしか無いでしょう。

それに買えるものはどれか一つしかないのではなく、現にコンデジと一眼併用なんて普通でしょう。
中判デジタル、35mmフルサイズ、APS-C、4/3、μ4/3、それぞれのミラーレス、コンデジ
それぞれから自由に複数所有してなんの問題もありません。
特定のフォーマットや他社を貶したりするのは恥ずかしいことでしか無いでしょう。

書込番号:11557288

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/28 21:16(1年以上前)



ぷーさんです。さん


本来でしたらシステム的にはスタジオカメラマンなら使える機種だと思うのですが、話にも伝わって来ないというのはやはりPC通信ではないでしょうか?

EOS系はリモートキャプチャー以来、現在ではEOS Utilityになりましたが、基本はPC通信をしながらの撮影になります。
これによりポラ代わりであったり、撮影自体のデータチェックであったり、リアルタイム(今はこれが重要)でのチェックやセレクトがありますが、645Dの場合はPC通信が飛ばすしか選択肢がありませんから、飛ばす仕方の問題もあるのではないでしょうか?
スタジオなら画角的にさほど広角を必要としませんし、レンズ的には問題ないと思うのですが、導入を耳にしない不思議さ....何でしょうね?
これがロケになるとモデルなら良いですが、何らかの会場や建築となると現状では使えるシステムではないので、昨今のオールマイティーカメラマンでも二の足を踏むのでしょうかね?
そもそも一流どころはすでにPhaseで行ってるでしょうから、それより下のランク層ですよね。

やっぱり現状ではプロユースより趣味性の方が需要が高いのかもしれません。

ちなみに貸しスタでは5D2をレンタルで常備しているところが多いです。
利用者はほとんどムービー関係者だそうです。
5D2のムービー機能はかなり浸透しているようです。

どうでも良いですが、ペリエのCFは5D2でしょうか? RedOneでしょうか?
とても良い出来です。


書込番号:11557351

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/28 21:16(1年以上前)

dobel-manさん 

>私はですねどちらかというと下らないフォーマット論争、フルサイズ絶対主義やキヤノン至
>上主義みたいなのが嫌いなだけですよ。

嫌いでしたらこのスレに参加する必要ないのではないでしょうか?

>どれも間違ってるでしょ?
>いちユーザがそんなの決める事じゃないし、欲しいものは人それぞれだし、それぞれにメリ
>ットデメリットがあって、それぞれに存在価値がある

意見として聞いていれば良いだけで、躍起になって否定する必要ないと思います。

>中判デジタル、35mmフルサイズ、APS-C、4/3、μ4/3、それぞれのミラーレス、コンデジ
>それぞれから自由に複数所有してなんの問題もありません。
>特定のフォーマットや他社を貶したりするのは恥ずかしいことでしか無いでしょう。

この感覚が分かりません。
意見として書いたついでに出た言葉ですね。
噛み付く必要は無いと存じますが?

書込番号:11557355

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1730件

2010/06/28 23:43(1年以上前)

ペンタックス645のサンプル画像は凄いけど、できればこういう汎用性に乏しいシステムに手を出したくない。
何とか135フルサイズで同程度の性能に届かないものか?

>>1にはこんな趣旨を込めたつもりです。そこには645への愛などありません。

書込番号:11558221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/06/28 23:55(1年以上前)

赤色矮星さまの汎用性とは、どういうものですの?

書込番号:11558295

ナイスクチコミ!0


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/28 23:59(1年以上前)

>何とか135フルサイズで同程度の性能に届かないものか?

という程度なら分るが・・・
ちょっと勘違いしてる方が多いのが気になります。
ついでに言うとAPS-Cが18M(7D)になってフルサイズ12M85D)より画素数が上回ったからといって、
APS-Cバンザイとは全く思わなかったですね(笑)
他にもそういう意見の方が多かったのではないでしょうか?


☆毘沙門天☆さん 

躍起になってるあなたと議論する意味が無いことが分りました。
どうぞスペックオタク道を邁進して下さい。

書込番号:11558329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/29 01:11(1年以上前)

別機種

これがコンデジです




赤色矮星さん


「何とか135フルサイズで同程度の性能に届かないものか?」

可能性はあると思いますよ。
645Dも完成品ではなく当然発展途上のある通過点に過ぎないと思います。
現在の645Dの性能は35mmフルサイズより少し大きなCCD、そのCCDは中判センサーのセオリー通りに低感度画質重視。
これはKodak製でしたっけ?
CanonではCCDは作れませんが、上記条件に特化すれば今の技術をもってすれば4000万画素の低感度画質重視の機種は可能なはずです。
Canonのカメラ屋としての技術ではなく、電器屋としての技術を総動員すれば、かなりの近似値が得られるはずです。
ただそれでは35mmのメリットをスポイルしますよね。

最近のコンデジの低感度画質をご存知ですか?
最低感度であれば、かなりの高画質です。
A4程度であれば、APS−Cと比較してもそんなに遜色ありません。
そのセンサーのサイズ差を考えても、35mmサイズで645Dの645APS−Cに肉薄することは容易いと考えられます。

今現在ですら645Dの画素ピッチは5D2のそれより狭いのですから、特性と特化によってはそんなに遠い画質の差ではありません。

あとはCanonのマーケッティングがどういう判断をしているかにもよるでしょうね。


書込番号:11558664

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/29 01:54(1年以上前)

>最近のコンデジの低感度画質をご存知ですか?

最新のコンデジの画質のことは分かりませんが4年前のコンデジなら知ってますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11457802/ImageID=666450/
これは最新のCX3と4年前のF31fdとの比較ですが、
「デジカメは画素数だけで判断してはいけないと言われたことを思い出しました。」(書込み番号11474684)
というこのスレでの発言と全く同じ感想しか無いですね。

書込番号:11558761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/29 06:26(1年以上前)

dobel-manさん

>躍起になってるあなたと議論する意味が無いことが分りました

誰がどう見ても貴方が一番躍起に喰らいついています。
人の事を揶揄する前に気がつきましょう。

貴方が高画素が嫌いな事はわかりました。
NikonにD700でも購入し、あちらで頑張って下さ

序に
>フルサイズ12M85D)

意味が分かりませんが?

書込番号:11559015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/29 06:32(1年以上前)

訂正です。


NikonにD700でも購入し、あちらで頑張って下さ


NikonのD700でも購入し、あちらで頑張って下さい。

です。
失礼致しました。

書込番号:11559025

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/29 09:42(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん 

なぜ急に何の脈略も無くD700が出てくるのか訳が分かりませんね。
私は画素数が多いのが全て悪いとは言ってません。α900なんか良い絵を出すと思います。
じっくり比較したわけじゃありませんが5D2のJPEGよりはしっかりしているように見えます。

都合の悪い事、批判的なこと、自分と異なる意見は排除して、文句あるなら他社に行けという捨て台詞吐くのは、
典型的な狂信者でしょう。
ここを宗教活動の場だと勘違いしてらっしゃるようです。

書込番号:11559431

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/29 11:32(1年以上前)




「赤色矮星さん」の疑問に個人として思う可能性をお話したつもりでしたが、思わぬ方から返信がありました。


「最新のコンデジの画質のことは分かりませんが4年前のコンデジなら知ってますよ。」

とのことですが、これは何でしょうか?
続く文章を拝見いたしますと、「皮肉」に聞こえてしまうのは思い過ぎでしょうか?

ここでの書き込みの流れをちゃんと読んでいただけますと、僕は高画素化至上主義ではないことがお分かりになられませんか?
むやみに否定しても話は進みません。
本質的な違いを認識していただかないと....

とにかく返信をいただきましたので、僕なりの見解を申し上げます。

まずリンク先に挙げられた他人様の投稿写真ですが(ご本人の了解は?)、この2機種を比較して昔の機種の方が画質が良いというお話でしょうか?
これはあまりにも条件が比較対象にならな過ぎますね。
Fujiの機種はそもそもセンサーサイズが大きいですし、画素数の違いも大きい上に、今でも綺麗と言われるハニカムCCDです。
それに対するCX3の方は完成の域に到達していないCMOSの裏面照射。
それに1.6倍の画素数が詰め込まれていますね。
しかも前にも触れていますが、画素ピッチが狭くなることの弊害はピクセル当たりが取り込める絶対光量の低下です。
これは何を意味するか....ご存知のようにコントラストの低下を意味しますね。
この部分はデジタルカメラにとってはとても重要な部分です。
そのコントラストの低下を電気的に増幅させてやることによりコントラストを稼げますが、コントラストを稼ぐ見返りとしてノイズの発生があります。
しかしここが重要ですが、各社ともそこの処理が上手になってきました。
むやみにブーストを掛けて、おまけに高いシャープネスを添付し、コントラストと画質の切れを得るという手法から脱却しつつあります。
それが昨今のコンデジ画質です。
裏面照射はまだまだ手探り状態とさほど変わりませんが、技術革新は継続しています。
つまり今のコンデジの微細な画素ピッチの画像でも、そこまでまとめ上げることが可能になった現在、より余裕がある画像ピッチの5D2なりが、4000万画素という領域に達した場合、可能性としては645DのAPS−C的中判の画質に近似値的な画質を確保するということは不可能ではないというお話です。


Canonの機種は完成度がいまいちなのは否定できません。
Canonはその時点での最良の状態をトータルとして作り上げますが、「常にパイオニア」であるがためにあえて熟成を目指さず、「これはどう思う?」的なスタンスで製品を世に出して来ます。
ただそのトータルとしての道具としての利用価値はかなり高度な物になっています。
そこがやはり「常にチャレンジャー」で「常にパイオニア」であるという自負を生むのだろうと思います。
それに対しNikonのスタンスはデジタル移行後は、その時点での最良を目指し、最先端よりは完成度にこだわりがあるように思えます。
企業環境の足枷もありCanonはCanonのやり方で、NikonはNikonのやり方で進化して行くのですから、それをチョイスするのは消費者の好みや思惑となるのが当たり前だと思います。



繰り返しますが、645Dと35mmカメラではベクトルにあまりにも違いがあり過ぎますが、ただ画質だけを取って比較するなら、両者の相違は今ならまだ不可能な領域ではありません。


書込番号:11559737

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/29 12:04(1年以上前)

クラウジオ1980Uさん

長々とウンチクお疲れ様です。
皮肉と取られようとなんだろうと構いませんが、
例え一つの例だとしても
同じコンデジというカテゴリーで4年前の機種に対して最新の機種が歯が立たない画質だということを
良く表しているいるのでリンクしたまでの事です。

画素数だけが画質を決める要素ではない、つまり画素数が中判並みになる事は、
画質が中判並みになることとイコールとは限らない
ということですよ。

一眼がコンデジの画素ピッチと同等にならない(現状かけ離れている)理由が数々あると思いますので、
コンデジで狭ピッチでもまともな画像になるような改善をしてきているといっても、それを一眼にまで広げて
解釈は出来ないと思いますよ。
センサー部で取り込める情報量が欠落した分をいくら画像処理で補っても所詮は画像処理でしか
無いわけで、RAWを同じソフトで画像処理したらその差は埋めようも無いと言うことです。

書込番号:11559834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/29 15:24(1年以上前)



ですから、近似値になる。
その可能性は大だという話です。

今のデジカメはプリンターと同じように出力補間をしていて、そのアルゴリズムの良し悪しでも画質への影響は大きいです。

1.7型のセンサーと2.3型のセンサーはイコールには考えられない点がお分かりになられませんか?
しかも撮像素子個体の取り込む絶対光量の大きさは無視できないと申しているではありませんか。
1.7型と2.3型のセンサーサイズの違いは2倍弱ですよ。
極端に言えば35mmフルサイズとAPS−Cに近いものがあります。
それでもその小さな撮像素子を生かす技術が日々進歩してきているという話です。
5年前の発売の5Dの画素数を去年発売の7Dは1.5倍も増やしてきていますが、画質的な余裕でも同じように凌駕したのでしょうか?
その点を考えていただきたいですね。
その例えに近いものです。

しかも良くお読みいただきたいですが、僕の先に申し上げたコンデジ画質は最低感度の画質という話をしていますが、高感度の比較を無理やり持ち出されてもその点はハニカムCCDの特性の一つとしか言いようがないですね。
それはFujiの最大の売り物ですからね。
他のメーカーでは作れません。
もちろん低感度も素晴らしいものがあります。
それはそのセンサーが持つ資質ではありますが、それで現在の2.3型が使えないということにはイコールになりませんね。


どうせ対比させるのであれば、LXとかGやSがセンサーサイズが近似値ですので、そちらと対比させてやってください。


書込番号:11560493

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/29 16:58(1年以上前)

う〜ん馬鹿馬鹿しい議論ですね。

まだ出てもいない機種の画素数が30M、40Mになり中判デジに画質も並ぶとか言ってる時点で痛い人ですよ。
そうしたら中判デジは売れないとか・・・
40Mなんて今5D2の画素数の2倍、画素の面積は1/2、失うものの大きさが分からないのでしょうかね。

コンデジハニカムCCDと裏面照射CMOSの比較ですが、裏面は高感度よりむしろ低感度画質の方が問題ありですよ。
あくまで一例ですのでそれほどムキになられなくても良いのでは?
現在の2.3型が使えないなんて一言も言ってないですし(確かに所有してませんけど)・・・・・

添加剤てんこ盛りの加工食品のごとく、画像処理で”中判デジの近似値になる可能性大”。
近似値っていうのも意味不明ですが(まさか補間処理のことじゃないですよね)、
処理で誤魔化した画像なんか見る人がちゃんと画像見れば直ぐに粗が見てしまうというのに、
どこが嬉しいの???
補間処理で良いのならCMOSの画素数増やす意味自体が無いんじゃないですか?

書込番号:11560789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/06/29 17:18(1年以上前)

 
過去の未来予測刊行物や「2001年宇宙の旅」のような映画をひもといても
何一つ、昨今のケータイやネットを楽しむ若者を描いたものはありません。
同じように、僕らもひとつとして予測など当てられるものではありません、
カメラに限ってみようとも。

メーカーさんが、僕ら目線でここに登場してくれれば別ですが
実際には、密かに価格.com板を読みながら、開発させている製品の
インパクトが保たれていることに、ただただほくそ笑んでいるだけでしょう。

645Dの画像サンプルが5DIIを凌駕しているのであれば
これは“中判645センサー”というより、“フルサイズ・ノビ・センサー”といったものなので
すぐに修正して出してくると思います。

高解像度化については、例えばテレビを店頭で遠くから見てみればいいのですが
自分の網膜的には、そばで商品を見ているお客さんと画面内は、遠目では
限界をはるかに越えて高解像度なのですが“見え”は全然違いますよね。
実体物と画面の圧倒的な差はそのあたりであり、解像度だけが上がったからといって
現状がなんら改善するものではありません。

“見え”の改善を伴って必要とする解像度へ近づいていくなら
5D MarkIIIの発売は非常に楽しみなものとなります。

書込番号:11560866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/29 17:41(1年以上前)




読解力に問題があるのか、故意に要点をずらしているのか?

実際にデジカメは出力補間をしているという話ですし、出る出ないとも言ってないでしょう。

何度も繰り返しますが、あなたに問いかけたのではなく、スレ主さんに可能性はありますよという話をしたまでです。

建設的議論にもなりませんね。
もう少し思考に柔軟性を持たれては?


書込番号:11560937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/29 17:51(1年以上前)



「て っ ち ゃ んさん」はスレ主さんの問いかけに沿ったご意見です。

これが建設的会話だと思いますよ。

以前「て っ ち ゃ んさん」と「パラベンスさん」がなさったアンセル・アダムスの会話も面白かったですね。



なぜ高画素賛歌と決め付けるのでしょうね?


書込番号:11560976

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/29 19:27(1年以上前)

完全な高画素賛歌でしかないですね

ここは5D2の板で、元々中判デジとはクラスが異なり競合にもなっていないので、
ハナから中判デジ645Dの影響を踏まえる必要は全くないハズですね。
(1Dsが価格競合し、5Dは1Dsと素子共用化しているので気になる存在であるのは理解できますが)

それなのに、フラッグシップの1Dsが645Dに画素数・画質で凌駕されてしまった悔し紛れに
5D3は画素数で、<それも何故か645Dの4千万画素をピンポイントターゲットにして>
追いつくだの追い越すだの殆ど無意味な妄想から始まった議論から、
更には拡大解釈して、中判デジはそうしたら売れなくなるとか・・・
〜というのがこのスレの流れだったわけですから。

根本に強烈な画素数信仰があるのは明らかですよ。
酷いのは画素数で勝ることに絶対的価値観を見出し、他社を貶し攻撃する思想ですね。
こういう醜い思想のスペックオタクユーザと同じだとは思われたくない!

※クラウジオ1980Uさん個人を指しているのではなく、このスレ全体の流れのことを言っています。
※画素拡大補間とベイヤー補間とは根本的に違いますので勘違いなされぬように!
 (ハニカムとFeveonは画素補間もしています)

書込番号:11561309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/29 19:51(1年以上前)

dobel-manさん

>都合の悪い事、批判的なこと、自分と異なる意見は排除して、文句あるなら他社に行けとい
>う捨て台詞吐くのは、
>典型的な狂信者でしょう。

何を言いたいのか分かりませんが?
被害妄想でしょうか。

>酷いのは画素数で勝ることに絶対的価値観を見出し、他社を貶し攻撃する思想ですね。
>こういう醜い思想のスペックオタクユーザと同じだとは思われたくない!

誰も他社を攻撃していませんが?
私はdobel-manさんが何時も見えない敵と戦っているとしか見えませんが・・・

書込番号:11561405

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/06/29 20:33(1年以上前)


他社スレ出張して煽りレスしているような輩はスルー

書込番号:11561569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/29 20:38(1年以上前)

dobel-manさん 

>他社スレ出張して煽りレスしているような輩はスルー

結構ですよ。
だれも"dobel-manさんに相手してください"なんて頼んでいませんから。
でも"煽りレスしているような輩は"はdobel-manさん御自身ですね。 

書込番号:11561598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1730件

2010/06/29 22:00(1年以上前)

一人ご遠慮願うとすればdobel-manさんなんだけどな。

わたしゃスレ立て主なんで、全部読まなければならないんで辛いんです。お察しください。

書込番号:11562041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/29 22:13(1年以上前)

別機種

芯はあってもカリカリではなくなったコンデジ




dobel-manさん


ようやく論理的で建設的な意見に思えます。

その論点には共感する部分もありますよ。

ただ目くじら立てて否定しなくても良いでしょう。
特にCanonとNikonにはその傾向があります。
しかし予測する事は楽しい行為でありますし、許されることでもあると思います。
それでも明確な根拠なくして何らかの存在を貶める意見は確かに行き過ぎでしょう。
見苦しいという点にも同意いたします。


補間に関してですが、画素出力補間です。
これによりハイライトのつながりを滑らかにし、トーンジャンプを抑えるわけですが、これも画質向上には大きな役割を担っています。
またコンデジ画質が向上したの根拠ですが、2.3型でも低感度であればという条件下で「固定パターンノイズ」「ランダムノイズ」ともに認識されないほどに低下されています。
これには先にも述べたように、デフォルトでの不必要で過大なシャープネスの減少も影響していると思います。
これはコンデジとしては画期的なことです。

dobel-manさんが先ほど言われた件、「裏面照射CMOSは低感度がダメ」の件ですが、個人的に検証した感触では上記の理由により、かなり良くなっていると感じています。
高感度は決して誉められません。
ノイズリダクションがでしゃばり過ぎるのかもしれません。
まともに使えるのはISO80と100でしかありません。
しかしその領域は本当に問題ありません。
これは画期的な進化ですよ。

今まではFujiであろうと100%表示ではガチガチの画質になっていたことが普通でしたが、今のコンデジではそこに優しささえ感じられます。

これらの採用で既成事実としての過去の問題はかなり解消されているので、残る問題はレンズによる色収差だと思います。
これも解消すればかなりの高画質になるでしょう。


とにかくこのスレも書き込まれる方々のほとんどの方は、次期機種がより良きカメラになって欲しいという願いが根底にあると思います。
正確な知識をお持ちでしたら、それを大勢の方のために生かしてください。
すべての人が、自分の持っている情報を共有しあえば、誤った認識もなくなるでしょうし、カメラ自体がより楽しい道具となると思います。




書込番号:11562127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/29 23:32(1年以上前)

>dobel-manさん
>最新のコンデジの画質のことは分かりませんが4年前のコンデジなら知ってますよ。
>これは最新のCX3と4年前のF31fd

一眼レフでは被写体の方が引かれる場合もあるからって、コンパクト機も重宝しています。
で、4年前、高感度が評判のフジF31fd買ったけど、ISO400でも結構ノイズが多く買って損しました。


>00000000008888さん
>ニコンのD3sやD3やD700は、D40よりも画素ピッチがゆるい旧世代の素子を敢えて採用

それは大きな間違え。自社生産のセンサがなく、外部調達するにもそれしか入手出来ないだけ。
キーデバイスが自社生産出来ないアッセンブル・メーカーの最大の弱み。

書込番号:11562586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/30 01:01(1年以上前)

>それしか入手出来ない

から、

>旧世代の素子を敢えて採用した

という筋書きは、

>大きな間違え

ですかね??

あと、日本語なら、「間違え」じゃなくて、「間違い」だと思います。
どうでもいいですが。

書込番号:11562928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/30 01:06(1年以上前)

>自社生産のセンサ

D3,D700は、設計・開発は自社グループだったはずです。
生産は外部だったかもしれません。(ソニー?)
間違ってたらごめんなさい。

書込番号:11562940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/30 01:08(1年以上前)

>キーデバイスが自社生産出来ないアッセンブル・メーカーの最大の弱み。

弱みは各社いろんなところにありますが、ニコンくらいの需要があれば、
サプライサイドの理屈だけで話が進むことはまずないと思います。

書込番号:11562944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/30 01:16(1年以上前)

>大きな間違え

(1)高画素の調達が困難なため、旧世代の素子を敢えて採用して、高感度性能を稼いでいる。
(2)高画素の調達は困難ではないが、旧世代の素子を敢えて採用して、高感度性能を稼いでいる。

どっちにしても、筋は通ると思いますが。
「大きな」というほどの、「間違え」ですか??

書込番号:11562961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/30 01:27(1年以上前)

つまり、どうしてもFX機を発売しなきゃいけないという理由はニコンになかったですから。2007年のD3発売前の時点で。
旧世代の素子を採用するかしないかは自由選択のオプションであって、
当然、旧世代なら採用しないというスタンスもあり得たわけです。
キヤノンなら、きっとそうしたでしょう。

書込番号:11562990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/30 02:23(1年以上前)

>00000000008888さん
>日本語なら、「間違え」じゃなくて、「間違い」だと思います。

ご指摘ありがとうございます。

>>キーデバイスが自社生産出来ないアッセンブル・メーカーの最大の弱み。

>弱みは各社いろんなところにありますが、ニコンくらいの需要があれば、
>サプライサイドの理屈だけで話が進むことはまずないと思います。

自社センサを持っていないことが、ニコン最大の問題。致命傷です。
残念ながら、感度、ノイズ、センサキズの問題で、コダック、DALSA、サイプレス、アルタセンス等、
専門メーカーのセンサは使いものにならない。
ニコンが頼りにしていたソニーも今では競合。ソニー製2000万画素のセンサが入手出来ず、
旧世代の1000万画素級を押しつけられている。
当然、1000万画素級ではキヤノンに負ける。
昨年も、どうでもよいモデルチェンジしかなく、シェアを落としてしまった。

>高感度性能を稼いでいる。

高感度を稼いでいない。結果、シェアも稼げない。後はニコン板へどうぞ。

書込番号:11563123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/30 02:38(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>画素数がレンズ解像度を超えればローパス要りません。


確かにセンサの画素数がレンズの解像度を越えれば、ローパス・フィルタは不要です。
センサに照射される光情報が、センサより解像度が高いことによりモアレが発生。
レンズの解像度がセンサより低ければ、ある意味、レンズ自体がローパス・フィルタ。

しかし、そうなったら高性能レンズの存在意義が薄れるので、レンズ開発はしっかりしてもらわないと。

書込番号:11563150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/30 03:36(1年以上前)

>ソニー製2000万画素のセンサが入手出来ず、
>旧世代の1000万画素級を押しつけられている。
>当然、1000万画素級ではキヤノンに負ける。
>昨年も、どうでもよいモデルチェンジしかなく、シェアを落としてしまった。

解釈(妄想)ですから、個人の自由ですが、断定するときは根拠が欲しいですね。
これでは検証のしようがありません。

>高感度を稼いでいない。
5Dmark2は確かにびっくりするくらい高感度が良いですが、
D700と5Dmark2を使い比べると、
D700が圧勝(感覚的に1段差)なのがよく分かると思います。
キヤノンの高感度ノイズはクセがある(と経験的に感じる)ので、
実際以上に目立つのがかわいそうです。
もちろん、そんな高感度も、所詮は低画質ですから、使う必要がなければ無用の長物でしょう。
ただ、どうしても高感度が必要だというシビアな撮影もある。
要するに、適材適所で、
連写も高感度も必要ない、とにかく高解像が欲しいというのであれば5Dmark2を、
はんたいに撮影上、どうしても高感度や連写が必要というのであればD700を選べば良いだけの話ですね。

>シェアも稼げない。

D5000とKiss X4を比べたら、確かにKiss X4が遙かに魅力的ですね。
でもソニーだって全然稼げていないから、
やっぱり一眼タイプの普及機はKissの魅力が大きいということだと思います。

>後はニコン板へどうぞ。

「挑戦のキヤノン」「安定のニコン」と書いたように、
ぼくはメーカーとしてはキヤノンのほうが好きですけどね。
個別の機種は良い点、悪い点あるのでなるべく公平に扱いたいと思いますが。
どうしてニコンに移動する必要があるのでしょう?

いずれにしても、(すなわちCMOS調達の難易度に関わらず)、
ニコンが敢えて旧世代の素子を採用してそれなりにヒットさせたことには変わりがないので、
「大きな間違え」というのは少し早とちりだと思うんですけどね。違いますかね。
ニコンによるCMOSの調達の難易度を論証できるなら、聞いてみたいですが。

書込番号:11563225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/30 22:22(1年以上前)

>ニコンが敢えて旧世代の素子を採用してそれなりにヒットさせたことには変わりがない

ニコンが旧世代の素子しか採用できなかったので、シェアを落とした。が正しい。

書込番号:11566209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/01 09:23(1年以上前)

そうか、阿呆さんですもんね。

書込番号:11567764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/01 09:26(1年以上前)

論証できないことが良く分かりました。

ネガキャンでしたら、思う存分がんばってください。
これこそまさに、

>後はニコン板へどうぞ。

ですね

書込番号:11567768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/01 12:06(1年以上前)

論証できなくてもそのこと自体は普通に考えられ、別に不思議ではないです。
ソニーに限らないと思いますが自社製品のキーデバイスをライバル会社に売り込む場合、非常に高い値段を付けます。
同性能のカメラを作ろうとした場合、必然とソニーよりは高くなってしまいます。

書込番号:11568175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/01 15:07(1年以上前)

 
非常に高いというのは、損益分岐点の3倍くらいでしょうか。

SONYさんにとって「Nikon」と言えば大先生ですよね。
そこへ撮像素子全般を外販すると決めて
頭を下げて買ってもらっているとすると
ビデオ的なノイズリダクション手法など
諸々のコンサルティング(レシピ)も付けて
もう少し安く、共存共栄を図っているようにも憶測されます。

感度や解像度ばかり上げても芸がないし
色分解も視神経の色分解と同一にして、もっとリアルな色の写真が欲しいナ。

3層と言わず1セルで3色分解する素子は色々と考えられますし
ヌケてキレのいい写真のために
なんか一皮剥けた大ショック技術が欲しい頃合いとなってきました。
SONYさん、Nikonさん、Canonさん、みんなガンバレ!!

書込番号:11568721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/01 15:27(1年以上前)

>普通に考えられ

おっしゃるとおりですね。
でも、同時に逆(旧世代を戦略的に採用したとの仮定)も普通に考えられます。
5Dmark2の高感度と、D3やD700の高感度を実地で比べると、D3やD700が売れたのも全く理由がないとまでは言えそうにありません。
ですから、やっぱり論証なき断定は妄想の域を出ないのではないでしょうか。
妄想による特定メーカーのバッシングは、普通、ネガキャン呼ばわりされます。
なぜカメラの一部の性能ごときで感情的・扇動的・盲目的になるか、理解に苦しみますね?
はるかに使用者各人の腕の差、アイデアの差が大きいですから、
素人さんたちは、こんなところで書き込みする暇があるなら、腕を磨くのが先決だと思います。(これはぼく自身を含め、ですが。。)
もうのびしろがないから仕方ありませんが、人間60歳になっても勉強です。

書込番号:11568785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/01 15:55(1年以上前)

誤解なきよう改めて断っておきますが、5Dmark2はすばらしいと感じます。
理想テスト環境や静物、撮影会などではとても生きます。
D3やD700ではまれに失笑するケースもあります。
一方、撮影者側に光をコントロールする権限がなかったり、
偶然性が強い場面では、D3やD700が俄然がんばります。
5Dmark2だと使い物にならないこともある。
繰り返しになりますが、適材適所だと思います。
ぼくは全部のメーカーの全部の機種を使ったわけではないけど、
他のメーカーや機種だって、それなりの存在理由があるだろうと考えています。

>SONYさん、Nikonさん、Canonさん、みんなガンバレ!!

同じ人間でしたら、こういう生き方のほうが素敵かもしれません

書込番号:11568885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/01 18:14(1年以上前)




Nikonのセンサーの話ですが、少し前に「00000000008888さん」が言われておられた事と同じ事を過去に聞いております。

D3、D700系のセンサーはNikon設計開発、Sony製造ということで、これは販売してもらったわけではありませんね。
製造依頼ですからOEM生産でしょう。
逆にD3xのセンサーはSonyから販売してもらった可能性が高いですね。

ただこの辺りの経緯は詳しくは聞いたことがありませんが、仮にSony独自に設計開発生産だった場合に、Sonyは開発コストの採算割れ覚悟だったのか?
最初からNikonと共同開発だったのかによってもコストリスクが違いますね。
α900がどれだけ売れたらコスト的に見合うものになったのか?
それを考えると、どちらに転んでもNikonが購入してくれる事は、Sonyにとってもありがたいことだったのではないでしょうか?

ただそこから先がやはり皆さんがおっしゃるように、Canonと違って自社生産ラインがない....ここが次期機種への足枷になっているのも事実だと思います。

Nikonが設計開発、Sonyが生産というD3、D700、D3sのセンサーは当初予想よりヒット商品になりましたので、償却は終了している可能性もありますが、D3xのセンサーと違いそれだけ使いまわさないと償却できなかったという事実も根底にはあると思います。

Nikonは現在一生懸命に次のカレントのシミュレーションをしているのではないでしょうか?
とにかくNikonはボディーが売れないことにはレンズも売れず、商売が滞りますからまずはボディー開発を進めているでしょう。
そこで最大の問題はやはりセンサーとエンジンですね。
D3やD700以上の性能を有し、既存の顧客の買い替えを誘えない機種では、採算割れの心配も出てきます。
Canonでさえ基本は使いまわしですから、Nikonは出来るだけ多く売らないことにはOEMコストという余剰コストのペイが難しくなるのかもしれません。
もしかするとKodakのように台湾あたりのCMOSメーカーを買収に動くかもしれませんね。
Nikonはムービー機能でも叩かれていましたから、サムスンのように自社製造が出来ないなら、技術ごとメーカー買収というのが手っ取り早い解決策です。
Nikonが黙ったら、カメラの世界も面白くなくなってしまいます。
Canonと共に二強としていつまでも君臨して欲しいものです。

多分ですがSonyはα900の後継機を作らないんじゃないかと思えますので、高画素機のセンサーは自社設計開発のOEMになるでしょうから、Nikonもどの辺りの画素数で行くのか、頭が痛いところかもしれません。

すでに開発能力は実証済みですから、どこまでもコストの問題だと思われます。


書込番号:11569309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/01 19:04(1年以上前)

>D3,D700は、設計・開発は自社グループだったはずです
>生産は外部だったかもしれません。(ソニー?)
>間違ってたらごめんなさい。

どうやらこちらのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7558206/#7560287

書込番号:11569481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 10:24(1年以上前)

クラウジオ1980Uさん

D3Xのセンサーは、ソニー製ですが、いろんな部分が特注品でα900と細かい所の画像
の出方が違います。
ソニーは、デジタル一眼レフの汎用センサーは、自社のモデルが一巡しない限り、外に
出さない戦略に転換しているようで、APS-C1420万画素CCDも外販されていません。
これは、α100のAPS-C1000万画素が、ニコンD80、ペンタックスK10Dで、あっという
間に逆転された事があるのでしょう。

α900の後継機は、出ると思いますよ。もちろん2400万画素より高画素で。その場合、
現在の2400万画素のフルサイズセンサーは、汎用として、各社に販売されるでしょう。

少量生産のコダックやダルサ以外で、大量生産向きの初めてのフルサイズセンサーに
なりますね。

>Nikonが設計開発、Sonyが生産というD3、D700、D3sのセンサーは
>当初予想よりヒット商品になりましたので、償却は終了している可能性もありますが、
>D3xのセンサーと違いそれだけ使いまわさないと償却できなかったという事実も
>根底にはあると思います。

☆毘沙門天☆さんが、ご指摘のようにニコンのD3系のセンサーはルネサスの製造の
ようです。私自身、色んな掲示板で書いていますが、償却完了には、まだ数量が足らない
と思っています。D700もマイナーチェンジで、1200万画素のままだと予想します。

ニコンのAPS-C機が1200万画素のままで「据え置き」なのも、D700の画素数を上回らない
ように「コントロール」しているとも感じます。いま、D700の販売が停滞しているのは、
ニコンのAPS-C機と、低感度では、ボケを求めない限り、さほど差がないのもあるでしょう。




書込番号:11571981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 10:38(1年以上前)

話をペンタックス645Dの影響に戻すと、35mmフルサイズシステムに対して
「ほとんど影響が無い」で良いようです。

こちらにペンタックス645Dとソニーα900の比較をされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11552273/

画像の善し悪し以外の、使い勝手違いで「乗り換える」人は、ごく少数でしょうね。
買い増しは、あるかもしれませんが、今の価格では厳しいです。

そもそも生産台数が、ペンタックス645Dは月産500台、ニコンD3Xが月産
2000台、キヤノンは発表がありませんが、5D2は、シェア上位に食い込むと
いうことは、月産5000台は最低あるでしょう。

どこまでいっても「中判は中判」のカテゴリーの中での予定調和です。


書込番号:11572019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 12:10(1年以上前)




ぷーさんです。さん


ご指摘ありがとうございます。
ぼくの認識が誤っていたようですね。
勉強になりました。


「α900の後継機は、出ると思いますよ。もちろん2400万画素より高画素で。その場合、
現在の2400万画素のフルサイズセンサーは、汎用として、各社に販売されるでしょう。」

出ますか?
なんとなくSonyは一眼レフジャンルは採算が取れないと思っているように感じる部分もあるんですが?
でも「各社に販売される」という事態は少し興味をかき立てられますね。
Pentaxもフルサイズに参戦するでしょうか?
Fujiがカムバックするでしょうか?
Fujiは独自のハニカム構造だから、どちらにせよ使うことはないのでしょうかね?
やっぱり興味津々になりますね。

それにしてもあれだけ売っても償却終了していませんか?
それでは次期機種も新センサーは望めないかもしれませんね。
センサーの開発費用とOEM費用は高いんですね。

聞いた話ですと、撮像素子ウエハーの中での不良率も結構高いそうですから、意外と無駄が多いのかもしれませんね。
100%使用可能ならもっと安く出来るんでしょうね。


とにかく勉強になりました。
ありがとうございます。




書込番号:11572246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 13:13(1年以上前)

クラウジオ1980Uさん

私は、直接に情報が入るのではなく、これまでの動向と、設備投資の状況、製品価格の分析
から、予想しています。

ソニーについては、現在の2400万画素センサーの製造原価と利益予測は、将来の外販によって
最終的に回収する計画になっている事には、間違い有りません。そうでないと、α900は
あの価格で出せないでしょう。

また、キヤノンに対抗するには、より高画素のセンサーを製造できる技術を蓄積する必要が
ありますから(キヤノンは必ず高画素化に向かいます)当然ソニーも開発しています。
α900は、ディスコンですが、来春までには、なんらかの動きはありますよ。レンズは
フルサイズ用の物のラインナップを充実させてきましたから、1モデルだけで終わりでは
無いでしょう。

>それにしてもあれだけ売っても償却終了していませんか?
>それでは次期機種も新センサーは望めないかもしれませんね。
>センサーの開発費用とOEM費用は高いんですね。 

ルネサスに発注しているセンサーは「特注品」ですから、その後汎用センサーで販売する
事が出来ないので、当然 割高になります。また、D3、D700が出る以前に、キヤノンは
5Dを販売していて、長期に渉って販売すると1200万画素では、競争に負ける恐れが
あります。
これを解消するためには、当初から発注数量をかなり多くして、センサーの単価を下げる
方法を取っているようです。(キヤノンKissDに対抗して、ニコンD70を立ち上げた時と
同じです)

もちろん、発注数量をキャンセルして、違約金を払えばOKですが、その金額がどれくらい
で許容できるのかが、ニコンの次のフルサイズ機の動向に影響しますね。

書込番号:11572441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/02 15:06(1年以上前)

>D3,D700は、設計・開発は自社グループだったはずです

>ニコンのD3系のセンサーはルネサスの製造のようです

ルネサスは2007年時点で三菱電機が45%出資してますから、
「自社グループ」というより、「(ニコンを含む)三菱グループ」と呼んだほうがふさわしいようです。
失礼しました

書込番号:11572723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/02 15:21(1年以上前)

>D700の画素数を上回らないように「コントロール」しているとも感じます。

これはまさにそうだと思います。律儀すぎるというか、馬鹿らしいですね。

>レンズはフルサイズ用の物のラインナップを充実させてきましたから、
>1モデルだけで終わりでは無いでしょう。

理屈ではそうですし、ソニーががんばらないと面白くないですが、
本当に革命的な機能を装備したボディ(つまり好みのレベルでない新次元の機能)でない限り、
ニコン、キヤノンから顧客を奪うのは難しいと思われるので、
出しても出さなくても、ソニーの一眼レフは採算面で厳しい勝負が続くと思います。
要するに、続けるだけ赤がふくらみます。
NEXがバカ売れすると、一眼レフなんて作るのがアホらしくなるかもしれません。

書込番号:11572769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 15:39(1年以上前)

00000000008888さん

>理屈ではそうですし、ソニーががんばらないと面白くないですが、
>本当に革命的な機能を装備したボディ(つまり好みのレベルでない新次元の機能)でない限り、
>ニコン、キヤノンから顧客を奪うのは難しいと思われるので、
>出しても出さなくても、ソニーの一眼レフは採算面で厳しい勝負が続くと思います。
>要するに、続けるだけ赤がふくらみます。
>NEXがバカ売れすると、一眼レフなんて作るのがアホらしくなるかもしれません。

ソニーは、今は中級本格機から上で、ラインナップが不足していますね。まあ、デジタル
の映像部門が赤字にならない限り、一眼レフは続けるでしょう。パナソニックみたいな
変わり身の速さは、あんまり感じませんし。

ミラーレス機は、ソニーの行く末がどうなるかが掛かっているとは思いますが、ここ2年は
様子見だと思っています。 

書込番号:11572807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 16:34(1年以上前)




ぷーさんです。さん

00000000008888さん


ありがとうございました。
なんとなくスッキリ見えてきた感じがします。

それでもSonyの一眼レフ戦略はどうも中途半端な感じが拭えません。
おっしゃる「新次元」というのはプロ仕様も含めてと思いますが、現状では趣味の世界に留まっているように感じます。
しかも採算ベースに合わないとなったら、過去のSonyトリックもありますし、どこまで期待できるのかちょっと不安な面もありますね。
物造りはプロ仕様が前提ですよね。
車でもカメラでもプリンターでもプロ仕様があって、そこでスキルが確立されて量販製品にフィードバックされると言うか、アマチュア仕様の製品のトータルでの安定性が確保されるように思います。
(カメラは実際のところ現状ではボーダーレスになりましたが)
KonicaMinoltaなら過去の実績も評価されますが、Sonyはまだまだではないでしょうか?
それだけにどこまで本気で、何処がフェイルセーフラインになるのか?やはり不安に思えます。
Sonyも切り捨てるときは潔く切り捨てますから、ましてや企業としての根底が「大和魂」ではないようですから....

考え方がおかしいでしょうか?


書込番号:11572954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 17:10(1年以上前)

クラウジオ1980Uさん

ソニーのフルサイズ機ですが、キヤノンの二番煎じになることを気にしないならば
高品質の動画を入れてくる事が考えられます。この世界は、キヤノンよりソニーの
方が進んでいますから「プロ」のユーザーは沢山出来るでしょう。

ソニーの下位機種も、メカニカルな所より、画像処理の優位性を強調してきていますから
こちらの方向では、まだニコン・キヤノンと勝負の余地はありそうです。

一眼レフ事業は、カメラ事業の「看板」として、一定の効力はありますし、コニカ
ミノルタからの買収も、その部分の効果も期待してたのでしょうから、私自身は、かなり
粘って存続すると見ています。

また、大型画像センサーの一番の得意先のニコンは、先に上げたように、ソニー以外から
の供給も受けているので、切られる可能性はゼロでは無いです。
確実に世界シェアの数パーセントは稼ぐ、自社ブランドを育てていく必要はありそうです。
(これはミラーレスでも可ですが)
 

書込番号:11573036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 17:33(1年以上前)




ぷーさんです。さん


ありがとうございました。

なるほどと思う点がいくつかありました。
Sonyとしてもセンサーさえ作っていれば、最悪自社機種が売れない場合でも社外販売という活路でいけるということですね。

一年前にSonyから発売になったα3兄弟(230,330,380)は公表値よりバッテリーのもちが悪い、230以外はライブヴューの関係かファインダー倍率が異様に低いとか細かい問題はありましたが、18−55mmのセットレンズは他社の同等セットレンズより色収差などが圧倒的に少なく、最広角でも画面周辺までかなりちゃんと解像するレンズでした。
しかも最望遠での近接撮影でも開放での解像力に優れ、なかなか素晴らしいセットレンズでした。
それでも目新しさがないことやデザインでか、あまり売れず残念な機種でした。
半年近く初期ロットの製品が在庫されていたようです。
入門機としてはかなり低い販売台数だったと思われます。
個人的には好きなんですが、それ以来一眼レフはぱったりと途絶えてしまったので、最悪一眼レフからの撤退もあり得るかな?と思いました。

売れる物というのは、性能もしかりですが、最終的には性能より見た目で売れる場合も多いので、Sonyアイデンティティーを少し曲げても、もう少し売れるデザインにして欲しいですね。
そうするとファンも増えそうに思います。


書込番号:11573094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/02 17:45(1年以上前)

 
Apple社の成功例では
iPhoneやiPadのようにプラットフォームを売っておけば
あとはノンアクセルで楽曲やソフトの販売収入がジャブジャブ潤沢に
入ってくるというビジネスモデルが光り輝いています。

カメラの場合は、そんなこと言っていられません。
血の滲むようなもの作りの努力・工夫の結晶なのです。
日本人は苦労を買って出て、アホですね・・・。
つまり渾身の大和魂で、ここまで発展してきましたが
いずれは頭打ち〜下降トレンドの時代もやってきます。

でも、よく見つめてみれば一眼レフのボディも
Apple社のビジネスモデルとさほど変わらない
商売の成り立ちをしています。言うなれば
置き薬屋さんの箱のようなものではないでしょうか。
結局は色々なレンズが欲しくなり、あれも買い、これも買いと
沼にドッポ〜ンとはまってしまいます。
嗚呼、レンズは高い!! でも、欲しい!!

詳しい方の書き込みを頂いた結果
“撮像素子”という期待のデバイスが、実はどん詰まりで
今後の製品展開もずいぶんと夢のない話みたいです。

ということは、ボディはOEMにしちゃって
レンズ開発、コーティング開発に人員を集中すべきなのかも知れません。

書込番号:11573146

ナイスクチコミ!0


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/07/02 17:53(1年以上前)

今度はNikon、SONYですか?他社の心配するなんて余程暇なんですね。
SONYは良く分からなけれど、一眼のシェアは確かにまだ低いものの安泰じゃないでしょうか。
入力(素子)から出力、というか鑑賞環境のTVまで自社フルラインアップだし、
素子以外にも液晶、有機EL、電池など各種デバイスも自社で揃えられる稀有な存在ですから。

SONYはコンデジではCCDから最新の裏面照射CMOSと最大手で世界を席巻しているし、
VIDEOの世界でも普及機から業務用機器まで圧倒的な強さを誇っていますよね。
今回APS-Cでミラーレスを出したのでこのクラスでの巻き返しはほぼ確実で
次なる展開も着々と勧めてると想像出来ます。
VIDEOの業務用機器の経験を活かして、デジテル一眼本格的プロ機器への
進出の機会を水面下で窺っているのかもしれませんよ。
とにかくコンデジ用素子では圧倒的シェアを抑えている
(フルHD&裏面照射CMOSのコンデジも大ヒット、キヤノンもコンデジ用素子はSONY購入組)、
というのは大変大きな事で、当然一眼用ラージフォーマットにも技術転用出来ることも多数あると想像出来ます。
焦る必要は無いという考えで着々とステップを踏んでいくのではないでしょうか?

書込番号:11573171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1730件

2010/07/03 18:33(1年以上前)

影響はありますって。
少なくとも135ユーザーの集団意識が4千万画素を目標とすることに・・・・
同意はしてないけど、関心は持ったのだから。

書込番号:11577938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/04 01:22(1年以上前)

>“撮像素子”という期待のデバイスが、実はどん詰まりで
>今後の製品展開もずいぶんと夢のない話みたいです。

そんな事は無いと思いますよ
というか夢のような撮像素子の要素となるものは既にそこここに存在します

じゃあ搭載できるか?っていうとコストが出てくるってことでしょう
要するに生産(量産)技術ですよね

我々素人は別方式で夢のようなジャンプアップを期待するけど
結局はそこでコストを抑えて量産化できるかという課題があり
目に見える段階では正常進化分にしか見えないってことでは無いでしょうか?
真っ向勝負のデバイスの進化はそんなものでしょう


それよりもこれからの道はどうみても撮像素子の高速駆動(SONYが先行していますね)と
メカシャッターを排除できるかが肝だと思います

1/5秒の露光を1/5000*1000に分割して読み出し+露光できればランダムノイズは
減るしダイナミックレンジは思うがままだし手振れ補正どころか被写体ブレ補正もできるし
解像度はあげられるしで良いことづくめです
処理速度が問題ですけど黙ってても上がっていくものですからね

Nikon D1 の画素数は既に動画の画素数になっているわけですから

書込番号:11579961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/05 15:24(1年以上前)

赤色矮星さん

>影響はありますって。
>少なくとも135ユーザーの集団意識が4千万画素を目標とすることに・・・・
>同意はしてないけど、関心は持ったのだから。

そういう意味では、影響はありますね。ただキヤノンが画像センサーの画素数をあげる
努力をしているのは、どちらかというと、ニコン(ソニー)に対抗するためという方が
強いでしょう。比較的優位を保ちたいという動機です。

て っ ち ゃ んさん

>ということは、ボディはOEMにしちゃって
>レンズ開発、コーティング開発に人員を集中すべきなのかも知れません。

将来的に画像処理で、プラナー調、ゾナー調、大口径ボケなどは作れるようになって
カメラに内蔵されますから、低品質の画像ユースでは無意味かもしれないです。

高品質画像の世界では、高級レンズは残りますが、かなり限定されていくでしょう。


BABY BLUE SKYさん

>1/5秒の露光を1/5000*1000に分割して読み出し+露光できればランダムノイズは
>減るしダイナミックレンジは思うがままだし手振れ補正どころか被写体ブレ補正もできるし
>解像度はあげられるしで良いことづくめです

これが出来ると良いですね。楽しみです。

書込番号:11586826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/05 15:51(1年以上前)

 
BABY BLUE SKYさん こんにちは
>我々素人は別方式で夢のようなジャンプアップを期待するけど

素人ですと、解像度なら解像度のことしか思い浮かべられないので
なかなか“良いカメラ”のための次機種予想はできないのかなって思います。そのような中
高速駆動やメカ・シャッター・レスという開発目標もあるということに気付かされました。
メーカーの方の頭の中には密かに思い浮かべているものが多々あるかと存じます。

SONYさんがパッと華やかな技術で世間を驚かすものの詰めが甘くオウンゴールでダウン。
結局、地味な技術開発をコツコツと続けているキヤノンさんが老舗の力を見せつけ
かと思うと、撮像素子がなかろうと竹槍でもなんでも駆り出して
ボディの作り込みと写真機への思いの強さを製品表現するニコンさんがぶり返す・・・
などと、組んずほぐれつの開発合戦で僕らの目を楽しませてほしいです。

新技術は日本の叡智を集め、努力に努力を重ねてやっと出てくる訳ですが
10年というスパンでみると、とてつもない性能を持った撮像素子の
その中の受光素子の、そのまた粒子の製造装置がやっとできる頃かと思います。
歯を食いしばって、「必勝」の捻りはちまきで日々開発に勤しんでおりますと
シリコンバレー方面から、Tシャツにスニーカーのお兄ちゃんが
「ハァ〜イ、出来たよ〜ん」と、すべてをひっくり返す見たこともない夢のデバイスを
携えてやってくるかも知れませんが・・・


ぷーさんです。さん こんにちは
ご教示ありがとうございます。

日経CNBCの取材では、キヤノンの社長さんは
「光学技術だけは日本のもの。他国のどこも真似できない技術ですので」
との考えを仰っていました。ペンタプリズムやレンズといった部分に拘って
他国からの価格競争に負けない製品展開をするのかなと思いました。

実際、キヤノンの営業さんの営業談話でも
「宇都宮は朝から晩までコーティングのことばっかりですよ」
と教えてくださいました。
SWCに加え、やっぱりナノクリ系のコーティング技術の開発を成し遂げ
弱いと言われる広角レンズをリニュアルしていって欲しいナと思いました。

書込番号:11586914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/21 23:52(1年以上前)

ちょっとスレからズレますがご勘弁。


思うところあって、また最近メイン機をαからイオスに戻しました。

風景やポートレートに特化すればα900が勝っていると思います。

でも私のような地方の職業カメラマンは依頼があれば何でも撮らなければならないため

柔軟性では圧倒的にイオスが上です。

αはスモールRAWが無いため、大量の画像を扱うとき

後処理に余計な時間をとられるのもネックでした。

それと、α900だと如実にレンズの良し悪しが反映されますが

5DマークUも含めイオスだとそこまで顕著ではない気がします。

キャノンの映像エンジンのチューニングの上手さなのでしょう。

ズームだとLレンズもタムのA09もあまり変わらない印象です。

特にライトルーム3を使い始めてそれを感じます。

やはりイオスは最強の業務用カメラです。

書込番号:11660956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/22 08:49(1年以上前)

>ズームだとLレンズもタムのA09もあまり変わらない印象です。

事実、24-105F4Lや24-70F2.8LはA09と実力変わりません。

書込番号:11661964

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング