EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
405 | 136 | 2009年11月22日 19:04 |
![]() |
230 | 95 | 2009年11月20日 23:52 |
![]() ![]() |
214 | 92 | 2009年12月2日 17:31 |
![]() |
1251 | 111 | 2009年11月12日 21:06 |
![]() ![]() |
214 | 83 | 2011年3月12日 21:41 |
![]() |
10 | 16 | 2009年11月8日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS5D Mark2もしくはEOS7Dの購入を検討しています。
今までキャノン党だったのですが、一時期浮気でNikonのD300を購入していました。
レンズは純正が好きで、やはりキヤノンのレンズを使いたくて買い換えを検討します。
撮影の目的は子供の成長記録で風景等はまったくと言っていいほど撮影せず、且つ、さほど広角も必要としていません。
同時に購入するレンズは、どちらのボディーを購入しても、EF24-105F4LIS、EF70-200F4LISと決めています。(スピードライトも)
EOS7Dは店頭で触った感じ、レスポンスもよく小気味良く使えたのですが、EOS5D Mark2は本体すら見たことがありません。
私の撮影の中で唯一気になるのが、テニスの撮影をします。(殆ど屋外です)
なので、今のD300の連射機能であれば十分なのですが、悪く言えばKissD並の連射の5D Mark2だとテニスコートで動き回る動体を追えるかな?と心配しています。(EOS7Dであれば楽勝です)
ただ、この板に書き込んで理由で、一度フルサイズを使用してみたいという思いがありますがレスポンス等がやはり記になりEOS7Dか?とも思います。(ISOは1600程度まで使えればOKで、JPEG最高画質のみでの撮影をします)
やはり5Dが良いよ、や、そういう目的なら7Dでしょ。等の背中を押す意見をください。
優柔不断ですみませんがよろしくお願いいたします。
1点

おはようございます。
そういう目的なら7Dでしょ。 ←コピペすんまそん♪ ^^;
ただ、一言だけ。
>悪く言えばKissD並の連射の5D Mark2だとテニスコートで動き回る動体を追えるかな?と心配しています。(EOS7Dであれば楽勝です)
悪く言えばKissD並の連写は認めますが、
決定的な瞬間を撮るのなら連写に頼るのと、一発必中狙いと成果は同程度です。
そして、動き回る被写体を追いかけ回すのは連写ではなく、ファインダーから被写体を外さないカメラワークです。
書込番号:10494214
22点

おはようございます。
被写体をファインダー内に収める、という点でファインダー像の大きさがものを言うと思います。
この点5D2は良いと思われます。
連写速度の違いに関しては、
・連写任せにして撮ったもので当たりがあったらそれで満足か
・狙った瞬間にシャッターを切ったものを確実に当たりにしたいか
で決まると思います。
テニスに関しては経験がありませんが、左右の動きの速いスポーツなので、
被写体を追いかけやすいファインダーを実際に覗いてみて決め手は如何でしょうか?
あと、狙っているレンズだと焦点距離が足りないような気がします。(5D2の場合)
書込番号:10494230
2点

背中を押すという意味では、スレ主さんの場合は、ここで7Dを買っても結局5D2が気になり続けると思います。逆はあまりないでしょう。
書込番号:10494254
6点

フルサイズも気になる、テニスも高速連写で撮りたい。
そういう目的ならば、高速連写性能だけではなく、
レリーズタイムラグが驚異的に怒濤に短い40ms、なおかつフルサイズの、
すべていいとこ取りのD700+MB-D10でしょ!
> 一度フルサイズを使用してみたいという思いがありますが
室内で子供を撮るのならば、フルサイズ機+50mm F1.4ならば、
絞り開放でダカフェ風に室内最大級の大きなボケが得られる。
これぞまさしくフルサイズ機の醍醐味だ。
ダカフェ作者は、5D+50mm F1.4でほとんどを撮っている。
しかし、こういう写真に興味なければ、フルサイズ機である必要性は、特にない。
フルサイズ機が必要なければ、あるいは、
総額がほぼ同じ予算のVR70-200mm F2.8GとMB-D10を
既存のD300に追加しても良いのではないか?
これでも、レリーズタイムラグ43msは、7Dの59msよりも短い。
一発一撃必写にも強い。
しかし、どおしてもCanonレンズが欲しいのだよね?
ならば、フルサイズを諦めるか、高速連写を諦めるかのかのどちらかしか、
仕方ないのではないか?
あるいは、Canonから高速連写性能を満たしたフルサイズ機の新たな登場を
気長に待つか?
そうしている間に、子供は大きく成長してしまう。
書込番号:10494265
4点

スポーツなら7Dのほうが向いてるかもしれませんね。
でも、5D2でもいいと思いますよ。フレーム内に捉え続ける必要があるのは両方同じですが、
いくら連写が速くてもタイミングがずれると使い物になりません。
今、都合でAPS-C(7Dと30D)を使ってますが、
将来フルサイズも視野に入れてます。
やっぱりフルサイズが気になっちゃいますね...
書込番号:10494278
2点

こんにちは(^^
5D系のAFは、中央であればそこそこ動体にも強いんですけど、相手がD300とか7Dでは分が悪いのは間違いないと思います。
AFフレームの数も少ないですし、中央に寄りすぎてますから構図の自由度も低いです。
シャッターのキレも良くありませんし、ファインダーのブラックアウトも長いです....
テニスは撮れるでしょうけど、どちらが撮り易いかと言えば7Dというコトになるんでしょうね(^^;
>一度フルサイズを使用してみたいという思いがありますが
もうちょっと浮気を続けてD700でしょうね。やっぱり(^^
書込番号:10494282
0点

おはようございます。
私は9月に5Dm2を購入、つい最近悩みに悩んで、24mm1.4LUを買いました。
子供が生まれ成長の記録を残す為です。
用途がスポーツ中心なら7Dが安心かもしれませんね。私は40Dからの買い換えでしたが、幸せです。
フルサイズが必ずしも言い訳ではないのでしょうが、覗いて見たかった訳です。持っていたレンズが化けました。
5Dm2いいですよ。
書込番号:10494283
3点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
>・連写任せにして撮ったもので当たりがあったら...
グサッと来ました(^^ゞ
まさに今まではファインダー内に胴体を納めて、あとはひたすら連射に頼った撮影でした。
フルサイズが良いなと自分が感じたのは、7Dよりも大きなボケが得られる。
今のD300で使用してるレンズが70-300 VRで、どうしてもバックの観客の顔が鮮明に写ってしまうのとAFが遅いのが不満の一つです。(キヤノンの戻りたい気持ちの方が大きいのも理由ですが)
店頭で見たときのEOS7Dのファインダーは好印象だったのですが、5D Mark2のファインダーはさらに見やすいのでしょうか?
あと、EF50mmとかは購入する気はまったくないのですが、やはり私の使い方ではもったいないでしょうか...。(望遠は実質200mmあればOKです)
書込番号:10494287
0点

現在5D(初代)と40Dの2台体制で写真を楽しんでいます。
1ヶ月以内に5D→5DUへと移行する予定です。
ボクもスレ主さんと同じで子供を中心にたまに動き物を撮っています。
レンズも全く同じで24-105F4LIS、70-200F4LISです。
子供のピアノ演奏会や日常、及び風景、花など動きの遅いものに関してはやはりフルサイズの方が満足いく写真が得られます。
また運動会や外で走り回って遊んでる姿を写すには40Dが大活躍です。
40Dは連射6.5コマですが、必要にして十分ですよ。
そこで提案ですが、5DUをメインにして動きもの用に40Dの中古を購入されてはいかがでしょう?
今でしたらオークションで5万円そこそこで購入できますよ。
7Dは確かに連射速度、AFなど魅力的なカメラですが、40Dでもなかなか良い絵を吐き出してくれます。
一度ご検討下さい。
書込番号:10494328
1点

>一度フルサイズを使用してみたいという思いがありますがレスポンス等がやはり記になりEOS7Dか?とも思います。
フルサイズでかつレスポンスを求めるとなると、ニコンD700なんじゃないかと思いますけど…(笑)
私は5D2を使っていて、7Dを買い足したのですが、性格は全く異なりますね。
特に子供を撮っていて楽(AFの追従性とか)なのは7Dですが、5D2でダメだということはないです。
一度フルサイズと思われてるのであれば、7Dで撮るのが楽だからこれでと決めてしまっても、結局5D2に買い換えてしまうんだろうと思います(笑)
キレイな写真を残されたいのであれば、やっぱり5D2ですね。
7Dの方がノイズが乗ります。
書込番号:10494373
4点

Tiger_Dさん、はじめまして。
「迷ったら高い方」を買っておくと後悔はないと思います(笑)
用途を勘案すればD700と間もなく発売されるナノクリ70-200mmをお勧めしたいところです。
しかしながら、Lレンズを使いたい気持ちもわかるので、
Lレンズのポテンシャルを最大限に発揮できるフルサイズの5DMk2をお勧めします。
どんな被写体についてもですが、連写など機材に頼らず、ここぞという瞬間を狙って大事にフレーミング、レリーズするのが大事だと思います。
そもそも5Dmk2のAFはなかなか優秀なので、動体も問題ないと思いますよ。
広角は必要ないようなので、5Dmk2、24-105L、70-200Lに50mmの単玉と430EXIIを追加すれば、子供撮りには最強ではないでしょうか。
書込番号:10494454
4点

小鳥遊歩さんの意見に賛成です。
私自身も、悩んだ末、7Dではなく5D2を購入して、大満足です。
5D2を購入してから、他のカメラが気にならなくなりました。
その分、レンズ、それもL系に益々目がいくようになりましたが(^^;。
フルサイズ、いいですよ。
書込番号:10494473
5点

Tiger_Dさん
小鳥遊歩さんと同意見です。
何を撮るにしても「EF24-105F4LIS」このレンズはフルサイズで使う方が良いと思いますが、
最終的にEOS7Dを選択するようでしたら「EF24-105F4LIS」ではなくEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをお勧めします。
書込番号:10494657
2点

D300は置いておくのでしょうか?
この際、ニコンはドナドナして 7Dと5Dにすれば、万事解決な気がします。
そうなってくると、24-105は画質で不満が出そうな気がするので、再度検討と言うことにしてみては?
70-200は不満なしですが。
標準域って風景撮るのでなければ、以外と単焦点でもいけますよ(^O^)
5D2には単焦点が似合いますよ。
書込番号:10494761
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
お財布の関係上、D300とレンズ一式(2本しかもっていませんが)はドナドナです。
理想は5D2と7Dなのですが、デジタル一眼は1機種のみ所有で勝負。というつまらない意志があります。
もちろんお財布の都合が大きいのもありますが、使い分けってあまり好きじゃないので...(^^ゞ
悩んでいる最中が一番楽しいのでしょうが、考えすぎて頭から煙がでそうです。
でも、今回のタイミングでキヤノンに戻るという意志を確固たるものにするつもりで、EF70-200F4Lとスピードライトは注文しちゃいました。
書込番号:10494863
1点

キャノンの方がレンズに若干優位なのは分かりますが、D700に
つけると並ズームでもかなりの写りをしますよ。
D700+70-300VRでも結構満足できるかもしれませんよ?
少なくともD300に70-300VRをつけるよりも遥かに解像します
一度D700を試してみてからでも遅くないと思いますよ?
F4以外では、ニコンは、70-200VRもリニューアルしましたしね。
旧型なら安く買えます。
それと最近気がついたんですが、D700は超音波レンズじゃなくても
モータのトルクが強いみたいで結構AFが高速です
テニスとか撮るなら、ISOオート+Mモードとかいいと思いますが、
キャノンは1D4しか下限と上限のISO値を設定できません。
ニコンは、D300もD700もできますが。
また、5D2のレスポンスではテニスはきついです
いくら画質が良くても、レスポンスが追いつかなかったら
宝の持ち腐れですよ
その用途ならまだ7Dを薦めますが、7Dはレンズ性能をD300以上に
求めますよ?
もはやLズームでもきついと私は感じてます。
D700だったら、タムロンレベルのズームでも、Lズーム相当の写りに
解像してくれるように感じます。
ご参考に70-300VRの作例です
D700+70-300VR
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date119033.jpg
70mm 開放
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date119034.jpg
70mm F8
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date119035.jpg
300mm 開放
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date119036.jpg
一方APS-CのD90につけるとどうなるのか?
同じ作例ではないので、参考程度ですが。
D90+70-300VRの作例です
70mm開放
http://loda.jp/d90/?id=29
300mm開放
http://loda.jp/d90/?id=30
私は、Tiger_Dさんと違って、キャノンからニコンへ移行予定です。
よく考えて決めた方がいいですよ。
どうしてもキャノンにしたいなら、1D4クラスにした方がいいです
それしか逆にキャノンには選択肢がないと思います。
ニコンは、D3もD700もD300もレリーズタイムラグは大差ないですし、
全部51点AFです。
キャノンは1D以下は明らかな手抜きをしてきますからね・・・
それがつくづく嫌になってニコンへ移行です^^;
ISOオートまで差別化してきましたからな・・・
それに高感度性能では、5D2よりも1段階は、D700が上ですから
スポーツには高感度性能は大事です。
今全メーカーで、画質と性能を両立してる機種は、ニコンのD700とD3とD3sだけです
1D3や1D4でさえ、フルサイズよりも小さいセンサーのAPS-Hですからね。
ASP-Cみたいなもんです。ニコンはAPS-Cでも1.5倍
キャノンは、APS-Cだと1.6倍でニコンよりもセンサーが小さいので
作った規格でしょう。1.3倍のAPSーHなんて・・・
画質を決定する大きな要素はセンサーのサイズです!画素ピッチですよ!
そして、1DsはD700よりもレスポンスが劣ります
最後に、70-300VRを薦めましたが、テニス撮影なら、ニコンの300mmF4を
薦めます!このレンズはサンニッパ相当の写りと言われ
ニコンが誇る神レンズです!EFのサンヨンよりも遥かに高画質です
D700とサンヨンなら無敵ですよ^^
書込番号:10494963
7点

こんにちは。
携帯でリンクを貼付けれずにお手数をおかけしますが、本板の「5D Mark II でもこんな写真が撮れる」という表題のスレッドを見ていただきたいです。
背中を押させていただきます。
書込番号:10495013
1点

自分の嫁さんでさえ押してくれないのに
赤の他人に背中押してもらいたいの?
生き方自体間違ってませんか?
書込番号:10495043
4点

一度、フルサイズと思ってしまうと、7D を買ったあとも、フルサイズが気になる
と思いますので 5D2 がいいと思います。
テニスの撮影は、連写に頼らない ONE SHOT で決定的瞬間を狙いましょう。
書込番号:10495053
2点

テニス程度のスポーツですと、さほど連写のスペックに拘らなくても良いのでは?
と、思いますが・・・
先に書かれてるようにファインダーで追いかけるセンスと技術の方が重要だと感じます。
レンズ、ストロボを注文されてるようなのでキヤノンがご希望でしょうけど、
5DMarkUか7Dか悩みどころですね。
画質は5DMarkUにアドバンテージがあると思います。
スレ主様の要求画質で選べれてはいかがでしょう??
7Dの画質レベルが許容出来れば迷わず7Dだと思います。
書込番号:10495056
1点

>携帯でリンクを貼付けれずにお手数をおかけしますが、
僭越ながらEF-L魔王さんに成り代わりリンク ↓ を張らせていただきます。(^^;)ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10316325/
書込番号:10495059
1点

5DMarkUでもそりゃ全く撮れないわけじゃないでしょうが、
ストレスは懸かってくると思いますよ^^;
気持ちよくシャッターを切れるのはレリーズタイムラグが高速のカメラです
連写以上にこちらが重要ですよ
5DMarkUは、レリーズタイムラグだけでなく、像消失時間も劇遅で、
エントリーのX3以下なんですよ・・・
ええ。私も驚きましたよ。まさか3年過ぎてもレスポンスを何も
弄ってこないなんてね(涙)
D300から5DMarkUにしたら相当違和感を覚えると思います
私は40Dと5Dを使ってますが、最初こそ画質で、5Dを多用してましたが、
最近はやっぱり40Dで撮ることが多くなってます^^;
やっぱり5Dはとろすぎる。そして、この5Dと5DMarkUを
レリーズタイムラグも像消失時間もほとんど一緒です。
だからテニス撮影に、5DMarkUはお勧め致しかねます
ミットとボールがヒットする瞬間を、5DMarkUで
撮るのはかなり困難ですよ!
まだ7Dですよ。
しかーし、画質には満足されないかもしれませんね。
高感度性能もフルサイズよりも劣り、あなたが所有されている
D300よりも劣ると私は思ってます。
画質と性能を両立する機種は、D700しかないのです!
だから断腸の思いで、私はニコンへ旅立つのです(ToT)
ちょっと下のスレを見てみてください。
3Dの発売はいつか?って切望する内容のスレッドがあるでしょう?
それだけみんなD700相当のカメラを待ってるのですよ・・・
書込番号:10495134
3点

>この5Dと5DMarkUをレリーズタイムラグも像消失時間もほとんど一緒です。
そういう見方もできますが、
仮に秒間10コマのカメラでも0.1秒間隔でしか撮れません。
狙うピントの中である1コマ目が外すと次は0.1秒後の撮影だからもう間に合わない。
シャッター速度1/100秒程度だど、運動している人はぶれまくるので良くわかるでしょ。
分からなければ1/10秒でとれば一目瞭然。
そして5D2のレリーズタイムラグは約0.073秒。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdg000017092008
スペック上の数字だけでは見劣りするかもしれませんが、
実際に撮影する上で秒間10コマ以上のカメラと競わない限り意味のない数字です。
でも、コンデジを除いて秒間10コマ以上とれるスチルカメラって有りましたっけ?
また、人間の反応速度は一般的に0.2から0.3秒程度はかかります。
つまり、決定的な写真を撮ろうとしたら、連写速度より状況に応じた読みの方が遙かに大事。
スペックオタクの戯言に踊らされないよう、自分の感覚を大事にして下さい。
書込番号:10495229
18点

タイトルの「背中を押してください」については、本音は5D2なんだけど動体撮影等のレスポンスは大丈夫そうか?大丈夫そうなら5D2へ思い切っていっちゃおうか、という気持ちの表れで、今週末にはテニスの大会と来週には子供の発表会があり出来ればそれまでに機材を揃えたいと思っていました。
使用目的が変わってくるので、こんな書き方をすると怒られちゃいそうですが、メーカーを変えてもD300と同じAPS-Cじゃ面白くないかなとか、今までの連射に頼った撮影から一瞬を狙って撮影する楽しみ方に変えるのもありかなと思えてきました。
そんなわけで先ほど5D2を注文しちゃいました。
まずはスペック云々を忘れて手にした機材を楽しみたいと思います。
皆さん、重ね重ねアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:10495237
4点

訂正です。
× 狙うピントの中である1コマ目が外すと次は0.1秒後の撮影だからもう間に合わない。
○ 狙うピンポイントの中で、ある1コマ目が外すと次は0.1秒後の撮影だからもう間に合わない。
でした。m(_ _)m
書込番号:10495238
0点

F2→10Dさん
>つまり、決定的な写真を撮ろうとしたら、連写速度より状況に応じた読みの方が遙かに大事。
スペックオタクの戯言に踊らされないよう、自分の感覚を大事にして下さい。
これだけは聞き捨てならないです
40msと73msの違いが分からなかったら動体撮影を語れないでしょう
大差なかったら、プロスポーツカメラマンは、1Dの代りに5D2を使うでしょうか?
ユーザーの方でもこう書かれてます
http://bpc.blog14.fc2.com/blog-entry-2166.html
中には「体感できない」とか「慣れだ」とか言われる方もいるのですが、
10ms(=0.01秒)が体感できないのなら動体撮影は諦めるべき、、、は良い過ぎですが、
1/100秒って時速100km(カモなどの飛行速度もこれくらい)で動く物体なら27.5cm(ハト1羽分)も進む時間ですから結構な時間ですし、
慣れると言っても「反応」は慣れる事が出来ないんですよね。
無責任にスポーツ撮影をしたいと言う方に、5D2を薦めるべきではありません
明らかに不得手なカメラなのですから。
もちろん全く撮れないということはない、メインではなく
ちょっと記念程度なら悪くないと書くことは間違ってはないと思います
書込番号:10495277
4点

>今までの連射に頼った撮影から一瞬を狙って撮影する楽しみ方に変えるのもありかなと思えてきました。
それをするなら、レリーズタイムラグが重要でしょう!
動体撮影に重要なのは、連射ではない
レリーズタイムラグです
もちろん10回撮影すれば1ショットくらいはタイミングが合うように
なるかもしれません
しかし、毎回同じ動作ではないだろうし、予測できない動きなら
更に難しくなります。
まぁ、使ってみてください。
これは5Dを使って私が実感したことですから^^;
書込番号:10495293
3点

>慣れると言っても「反応」は慣れる事が出来ないんですよね。
慣れて使ってます。σ(^^;)
ちょっと早め早めにシャッターを切ってます。
その際、3/100秒くらいは前後するためだと思いますが、ドンピシャもあればちょっと遅い場合もある。
むろん、ちょっと早い場合もある。^^;
3/100秒の差をコントロールできる様になれば重要かも知れませんが、
私程度のど素人には3/100秒は感覚外なんです。
書込番号:10495297
7点

>1/100秒って時速100km(カモなどの飛行速度もこれくらい)で動く物体なら27.5cm(ハト1羽分)も進む時間ですから結構な時間ですし
また極端な。
人間はそんな速度では走れません。
100mのスプリント選手でも時速40kmちょい。
そして、そのハト1羽分進むのって、カメラを固定して見ている場合でしょ。
トラック走ならともかく、普通の運動では予測が出来ないからカメラを固定して置きピンなんかしないもんな〜♪
カメラで追っかけて居る場合はカメラワークの方が大事。
追っかけられれば、時速300kmの新幹線だってフレーム内ではあんまり動きませんよ。
書込番号:10495316
12点

僕はレリーズタイムラグは短いに越したことないと思っています。短いほうが長いよりはいいに決まっています。
でも、しかし、レリーズタイムラグよりも、はるかに撮影者自身の経験・スキル・反応速度のほうが重要だと思いますね。つまり、レリーズタイムラグが短くて連写の速いD700で下手な人が撮るのと5D2で上手い人が撮るのでは十分に逆転可能な水準と思っています。
書込番号:10495415
18点

ルッキング氏
店頭で触ってみただけで他人にアドバイスできる貴方の眼力が凄いのか、神経が凄いのか、また、触ってみたというのも本当かどうかわかりませんが、質問の答えは?
Tiger_Dさん、
よけいな話が入りまして申し訳ないです。
私は、7D、5Dm2、D700、どれも素晴らしいカメラだと思います。
どれをとっても、そのカメラに有った使い方をされれば、いい写真は撮れると思います。
あとは、GANREFなどで色んな写真を見てみて、一番好きな色合いで決められたら良いのではないかと思います。
私が友人と写真を見せ合うときに思うのは、ニコンは、ご使用中ですからよくお分かりだと思いますが、ハッキリとツヤのある色合いに写ると思います。
キヤノンは、自然のままあっさりとしていますが、朝もやの写真や晴天の乾いた夏の浜辺の写真などを見ると、透き通った空気感が味わえると思います。
ハッとするようなインパクトのある絵はニコンで、自然で透き通った優しい色合いはキヤノンだと、私は思います。
私は、データや等倍比較どうのこうのよりも、そんな写真の好き嫌いで決めたら、好みに近い写真が撮れるのではないかと思っています。
あと、7Dや5Dm2についている動画は、お子さんの記録には大変良いと思います。
写真では味わえない、普通のビデオカメラでも撮れない、いいビデオを残せますよ。
動きと声の入っている、画像を一眼レフで撮れるのは、ものすごく贅沢ですよ。
私も、5Dm2とD700とで迷ったときに、決定打になったのが、この動画機能でした。
今も時々自然などを撮影して楽しんでいます。
書込番号:10495431
8点

レリーズタイムラグは重要ですね。
ただ、今や1DだろうがD4だろうが、、、コンパクトデジカメにはかないません。
シャッターチャンスならコンデジ、これは間違いないですね。(笑)
書込番号:10495436
3点

>僕はレリーズタイムラグは短いに越したことないと思っています。短いほうが長いよりはいいに決まっています。
御意!
異論はございません。
ただ、それが動態写真成功の全てでは無いと言いたかったのです。
私のはちょっと(かなり ^^; )回りくどかったですね。
書込番号:10495445
4点

F2→10Dさん
あなたは予知能力を併せ持った達人なのかは知りませんが、
いたずらに薦めるべきではないと思います。
少なくとも5D2は動体には強くありません
これは事実であります!
スポーツを撮影したいという人に積極的に薦める機種ではないでしょう。
全く撮れないのか?と言われれば多少は熟練すれば撮れるというレベルでしかなく、
レリーズタイムラグは短ければ短いほどいいものなのです!
このことに異論がある方はいらっしゃらないはずです
ちなみにレリーズタイムラグはフラグシップでも未だ銀塩以下みたいですね。
写ルンですの方が高速とは^^;
逆に写ルンですが脅威的というべきでしょうか。
こちらの方も最低でもラグは50ms以下をお勧めしてますね
http://pchansblog.exblog.jp/855430/
5D2は73ms!旧5Dが75ms、像消失時間は同じ145ms
エントリーのX3が、ラグが90ms、像消失時間が130msですから、
20万越えのカメラでこのレスポンスはお粗末と言わざるを得ません・・・
廉価フルサイズで、ここまでレスポンスが遅いのは、3機種の中で
5D2だけです!
エントリー以下を納得できる方は購入すればいいでしょう。
体感できるほどのとろさですからね・・・
試しにD700を触ってから、5D2を触ってみたら分かりますよ^^;
5D2だけだと、思ったほど遅くないじゃないか!こんなものかな?って思うかもしれませんが、
D700の後に持つと止まってるのか?って思いますよw
私も5Dをしばらく使ってから、40Dを使ったらあまりの速さに
感動しましたw
D700は40msのレリーズタイムラグで、7Dの59msと比較しても
更に上をいく高速性です。
ここまで来ると体感の差はないかもしれませんが、ベストショットを
収める率は飛躍的に上がると思いますよ。
主は納得されて購入されるようですし、だとするなら、私は申すことは
もう何もありません。
一人でも選択ミスによる不幸な購入者を無くすというのが私の使命ですから、
今後このスレを読む方の参考のために、一言書かせて頂きました。
書込番号:10495451
4点

小鳥遊歩さん
>つまり、レリーズタイムラグが短くて連写の速いD700で下手な人が撮るのと5D2で上手い人が撮るのでは十分に逆転可能な水準と思っています。
つまり私のような下手糞のド素人には、高速のD700が必要ということですね^^;
そして熟練者がD700を使ったら、更に鬼に金棒だと!
50mm沼さん
そうですね。D700を買ったら具体的な素晴らしさをもっと皆様に
お教えできると思います
楽しみにしていてくださいね^^
私も実際に使った上でのレビューができることを楽しみにしておりますよ
書込番号:10495472
4点

>レリーズタイムラグは短ければ短いほどいいものなのです!
それも御意♪ そこまでは小鳥遊歩さんと同じだもんな〜。(^_^;)
>一人でも選択ミスによる不幸な購入者を無くすというのが私の使命ですから、
大変な使命感をお持ちで、感服いたします。m(_ _)m
書込番号:10495483
6点

スレ主 様
何だか話しが難しくなって来ましたね(笑)
自分はD300から5DUに乗り換えた者です。
やはりキヤノンのフルサイズに憧れたのと、使ってみたいレンズが揃っている為です。
確かにD300よりも連写性能は落ちてしまいましたが、5DUでも数打てば当たります(笑)
フルサイズへの憧れがあるのなら、この機会に是非オススメします。
フルサイズのボケはやっぱり素晴らしいですよ。
書込番号:10495553
1点

Tiger_Dさん、ご購入おめでとうございます。
まあ、D700を買うのがああいう人間かと思えば嫌になる人も多いかな^^
(某氏においては、よくよく吟味したあげく結婚した奥さんがオカマだったなんてことにならなければ良いですが)
僕のは例外ですが、小鳥遊歩さんやhanchanjpさんやF2→10Dさん達のHPを見れば、
5D2がいかに素晴らしく、どのような事ができるかは一目瞭然です。
素敵な写真が撮れたときは是非御報告ください。楽しみにしております♪
書込番号:10495608
6点

こんにちわです。
>撮影の目的は子供の成長記録で風景等はまったくと言っていいほど撮影せず・・・
>悪く言えばKissD並の連射の5D Mark2だとテニスコートで動き回る動体を追えるかな?
私自身は、20D>5D>KissDX>1DsMK3と使ってきてますが、動体でも積極的に5Dや1DsMK3を使ってきました。ぶっちゃけて言いますと、やはりフルサイズの方が仕上がりが良いからですし、大きく見やすいファインダーは動体を追いかけ回すのに適していると思います。
貼付の写真は、5DMK2の発売当初エプソンアクアスタジアムへ行って、1/4秒コマに1DsMK3を設定して撮った写真(当時の価格コムにものせたと思いますが、場所を失念したので(^^;;)です。
失敗の出来ないプロなどでしたら、単純に撮りコマ数が多いので7Dで良いと思いますが・・・
より良い写真で残したいなら、5DMK2で腕を磨いた方がテニス写真以外にもスキルや画質の良さが活きて、良いと思いまけどねぇ〜・・・
まぁ、どっちを選ばれてもご本人次第で評価はどうにでも変わるとは思いますが・・・後悔の少ないカメラ選びをされる事を願っております。ではではm(_ _)m
当時の私のブログ記事↓
http://coshi.exblog.jp/7571831/
書込番号:10495721
8点

連写は高速である方が良いのはその通りですが、
その連写に頼っていてはインパクトの瞬間は撮れません。
もちろん偶然撮れることもありますが・・・。
その偶然を期待するのか、
自分のカメラのレリーズタイムラグを熟知してその瞬間を狙うのかはユーザーの選択です。
後者であればレリーズタイムラグの差はほどんど関係ありません。
書込番号:10495730
7点

ごめんなさい・・・ここでも誤植m(_ _)m
X=1/4秒コマに1DsMK3を設定して
○=4コマ/秒に1DsMK3を設定して
でした・・・ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:10495734
0点

Tiger_Dさん、
当初から5D2と7Dとで悩んでおられるようでしたが、そもそも「背中を押してください」と5D2板にいらしたのですから、『たぶん5D2だろうな』と思っていたら、やはりそのように決断されたようですね。ようこそ!
私自身は、一眼はキヤノン一筋30年、銀塩から直接5D+5D2に進んだのでAPSの世界は正直良く分かりません。それに、風景と物撮り(フラワーアレンジ)が主ですので余り参考にならないかもしれません。
うちの子はもう大きくなっちゃったので、(旅行などを除き)あまり成長記録は撮らなくなっちゃいましたが、未就学児のやんちゃな姪っ子たちが家にやってきた時などは17-40L4(または16-35L2.8)あたりが結構重宝しますよ。特に屋内では。それこそAFサーボの中央一点の日の丸構図でバシャバシャと、後は適当にトリムしてA4なんかで印刷してあげるとおばあちゃん達は大喜びですね。
個人的な意見として、機械としてのカメラのスペックには全く関心がありません(無論大昔の機械はそれなりに鈍感でしたが)。
たまに少年サッカーの撮影を頼まれることがあるのですが、タイミングなど時間的感覚は皆さんがおっしゃるように慣れでカバーしています。
が、フレーミングは難しいですね・・・
ピッチサイドやゴール裏から100-400/5.6などで狙っても、せいぜい200mm程度で引いた画ならまだしも、それ以上となると、ピッチのどこに行くやら自分でもよく分からない選手とボールをきっちりフレームに収めるのは私には無理だと実感しました・・・
実際に、ポスト斜め裏から狙ったシュートシーンなんかは、キーパーがセービングしてボールに触れた瞬間は捉えましたが、肝心のキッカーがフレーム外に・・・
てな訳で、庶民でも手に入れられて、かつ、あらゆるシーンに完璧なデジ一なんて、私は見たことがありません。が、5D2ならつぶしが利くことが多いと感じています。
数週間も使えば5D2のくせは掴めると思いますので、色々なシーンで使ってみてください。きっと貴方の選択に間違いがなかったことを感じると信じています。
書込番号:10495816
4点

5と7を同時に買うと幸せだと思う。
それくらい性格の違うボディーです。
私ならまず、5Dで課題のテニスを撮ってみます。
で、欲しい写真が連射がなくては撮れない写真だったならば
5Dを売ったお金で安くなった7Dを買う。
(その段階で「連射」と「フルサイズ」を天秤にかければよいと思います)
書込番号:10495827
0点

そういえば、
プロはフィルム時代、
8コマなくても(しかもMFで)よいスポーツ写真を
たくさん撮ってましたよね。
スレ主さんはプロではないので、
コツコツと腕を磨いてゆかれるのも
愉しみの一つでは。。。
書込番号:10495841
2点

Tiger_Dさん。
5D Mark2と7D。購入検討中とのことで羨ましいかぎりです^^
撮影目的がお子様の成長記録とテニス等で、フルサイズも使用してみたいとのことであれば個人的には5D Mark2が良いのではと思います。
7Dと比較すると連写数は約半分ですし、動体撮影は苦手なのだと思いますが、撮ることができないかといえば、撮れると思います。練習は必要そうですが。^^;
全ての要望を完全に満たすと言うのはなかなか難しいと思いますので優先順位をつけて考えるのが良いでしょうね。
できれば5Dをどこかのお店で試されるのが良いかと。
ただISO1600程度で十分とのことで使用のイメージもかなり固まって思いますので7Dでも後悔することはないのかなとも思います。
どっちも良さそうな機種です^^
書込番号:10496315
0点

既に決断されたようですが、5D2を使ってみたいとこのとですので、それで正解だと思います。
スレ主さんの買い替え理由からは、7DだとD300から買い換える意味があまりないような気がします。
キヤノンレンズをフルに活かしたい、大きなボケが欲しいなど、ずっと5D2が気になってしまうでしょうし。
で、私は今、5D2・5DとD300を使用しています。普段スポーツ撮影はしないのですが、機会があってテニス合宿の写真を
撮ることになりました。
いつも5D2メインで風景を撮っていて、合宿前後でも風景を撮りたかったので5D2を持ち出したのですが、インパクトの
瞬間を狙って連射するとかなりの確立でコマが抜けてしまいます。。(成功はせいぜいよくて4回に1回くらいでした。
やはりこの撮り方だと秒6コマは欲しいです。)
で、一発必中でインパクトの瞬間に合わせてレリーズすることにしましたが、その方が遥かにヒット率は高く、5D2で
スポーツを撮るにはこの方法がベターだと感じました。(撮り方を工夫すればテニス撮影は問題なく可能ですが、
サーブやスイングの連続写真を撮るのはちょっと??な感じです。)
あと、5D2+EF70-200mmF2.8+EX1.4で撮っていましたので、実質98−280mmF4での撮影でしたが、望遠が400mm欲しいと
感じました。(200mmで十分とのことですが、ごく近くにプレイヤーがこないと小さくなりすぎませんか?)
で、今以上の大きなボケが欲しいのでしたら、70-200mmF2.8や300mmF2.8でないと期待するほどのボケが得られない気が
します。。
私は今度テニスを撮る機会があるときは、望遠有利でAFエリアの広いD300+70-300mmで挑みたいと思っています。
(コマ速とタイムラグは、一発必中で撮るようにすれば関係ないと感じますが。。)
せっかく5D2とD300で得意分野が違う、メーカも違うカメラで美味しいとこ取りなので1台でなんでも済ませるというより、
場面で使い分けるのがよいと思いますよ。
書込番号:10496497
0点

飛行機撮影者から、一言。
時速100Kmで飛ぶ飛行機は、グライダー位だよ。
旅客機でも着陸の瞬間で、250Km前後です。
最後の機種あげの、3〜5度状態でね。
離陸速度は、250Kmから、350Km前後だよ。
(ローテイト状態)
機動飛行中の戦闘機は、時速800Kmから1000Kmです。
妄想の話、ありがとうございます。
書込番号:10496635
2点

Giftszungeさん
残念ながら、これは新種のネガネガだと推測します。
D300を使用し、5D2と7Dで悩む方はまずいないんじゃないかな?
ニコンからキヤノンへ乗り換える人もいるんだよー的な。
もう一つ残されている可能性は、超金持ちで、
D300や5D2など、タバコでも買う感覚の持ち主。
だったら全部買って試せば良いじゃん的な。
あ、もし後者ならD700がお気に召さなければ、
ルッキングちゃんにあげてね。
書込番号:10496893
4点

D300使いが7Dのどこに魅力があるんですか?
レンズが魅力って言ったってDXなら十分充実してると思うが?
5D2を選ぶならD700で良いんじゃない?
書込番号:10497053
6点

ルッキングさん
確かにレリーズタイムラグは重要なファクターだけど、だからといって、新幹線だって鳥だって撮れちゃうわけですよ。流すことだってできます。
テニスなら、新幹線や鳥なんかよりは楽な被写体だと思いますよ!動きもだいたいわかりますから。全然5D2で動態を撮れますよ。
撮れないという固定概念のほうが危険。
ルッキングさんは、7Dで風景は撮れないとお考えですか?画質は抜きにして答えてください。
ルッキングさんとは画質のことでは話したくありません。
書込番号:10497892
6点

フィルム55+3→旧5D+7Dと使ってきました。
フィルム時代から比べれば、連写速度なんてずいぶん速くなってますね。
確かに連写速度に関しては、速いに越したことはないし、像喪失時間も少ないほうが良いに決まってますが、
今5D(4年使用)より7Dを中心に使ってみて気づいた事があります。
7Dのフォーカスや連射の速度を頼りにするあまり、フォーカスや構図が雑になっていたりする事があります。
それと、自分が撮りたいと思う瞬間を見失いがちで、後で現像していても飛びぬけてよく撮れたと感じる事が少なくなっていますね。
やはり写真は ”自分が撮りたいと思う瞬間を狙い撃つ” 事が大切だと痛感しています。
あと、一番感じることはセンサーサイズの違いによる被写界深度の差。
自分は開放付近で撮影する事が多いので、とても気になります。
私感ではありますが、
7D(=APS-C )は、背景を含めてクッキリ写したい人向け
5D(=フルサイズ)は、撮影主体を際立たせたい人向け かな
テニスなら直線的な移動が多いと思われるので、フォーカスは5Dでも十分かなと思います。
シャッターのタイミングも、ボールを打つ瞬間に限定するなら比較的狙いやすいと思います。
70〜80点の写真を量産する事を望むか。
80〜90点の写真が1枚でもあれば良いのか。
自分がどちらを望むのかを考えれば答えは出てくるように思います。
個人的には、5DUをお勧めします。
書込番号:10498034
3点

F2→10Dさん、遅くなりましたが、リンクの件、ありがとうございました。
御礼申し上げます。
書込番号:10498109
0点

EOS55→5Dさん
7Dと5D2だと、5D2を薦めるということですか?
それは7Dの画質がそこまで惨いと思っているということでしょうか?^^;
私の立場だと、まだ5D2を薦めるのは分かるんですけどね。
画質云々言わないなら、100%、7Dですよ。
じゃあ、ここに1D3があったらどれを薦めます?
間違いなく1D3じゃないですか?値段を気にしなかったら
じゃあここにD700が入ったら?
誰が見てもD700でしょう。
ましてニコンユーザーであるなら、無理して、5D2を
買う要素は見当たりませんよ。
5D2でも動体が撮れるなんて話は極論でしかなく、
ちゃんとした相談なら、レリーズタイムラグの速いカメラを薦めるはずですよ
連写は銀塩時代にと比べてましといっても、レリーズタイムラグは
もっと惨いんですから
そして、動体撮影は連写よりもレリーズタイムラグの方が重要だと思います。
書込番号:10498316
2点

>ルッキングさんは、7Dで風景は撮れないとお考えですか?画質は抜きにして答えてください。
速いものが撮れるってことは止まっているものを撮れるのは
当たり前のことでしょう^^;
画質を抜きにするなら。
しかし、逆は違うでしょう。
レスポンスが間に合わないシーンが絶対にあります。
動体撮影って画質を最重視するよりも撮れてるかフォーカスが
合っているかがありきなのですよ
だから、動体なら、間違いなく7Dです。
私でも7Dを買います。
画質を最重視して、シャッターチャンスを犠牲にしても5D2って考え方は
また別のものでしょう。
そして、私は画質でも妥協をしたくないので
常々、キャノンも、3Dを発売してくれと言ってるのですよ。
1D4なら、キャノンでも悪くはないでしょうけどね。
高感度を最重視しないなら。
書込番号:10498365
2点

結局、ルッキングさんとはまったく方向が合わないようです。
レリーズタイムラグが早いから動態が撮れるとは限りませんね。
ルッキングさんは、レリーズタイムラグが早ければ全ての人が100%動態撮影が出来るとお考えで?
5D2だと、やる気と根気が必要なことは確かですが、動態撮れますよ普通に。
レリーズタイムラグが遅いから動態撮れない、連写遅いから動態撮れない、は撮れない人の詭弁ですね。
ただね、僕はプロじゃないから、プロ未満の画像しか撮れませんよ。
書込番号:10498488
9点

スレ主様へ
すでにご購入を決められたとの事。羨ましいです。
それと先ほどの書き込みを修正します。
誤:私なら5DUをお勧めします。
正:私なら5DUを選びます。
書込番号:10498595
0点

EF-L魔王さん
>レリーズタイムラグが早いから動態が撮れるとは限りませんね。
そうですね。しかし、同じ人がラグの短いカメラを持てば
シャッターチャンスをものにする率は上がります
EF-L魔王さんの仰ってることは極論なのですよ。
1Dの代りに5D2で十分だというスポーツカメラマンがいると思いますか?
という話ですよ。
5D2で十分なら1Dの存在を否定することにすらなってしまい、
カメラの進化すら否定することになります。
EF-L魔王さんは、画質は全く一緒で、レリーズタイムラグだけ高速になった
5D3が出ても買い換えないということですか?
撮れないとはいってないんですよ
でも動体撮影をする人は、シャッターチャンスをゲットできる
確立を少しでもあげるために、1Dとかを買うのですよ
だから、どのレベルで撮影するかってことによると思いますよ
ちょっとラジオ体操してるくらいなら、確かに1Dはいりませんからね。
1Dを買う人に、X3でもスポーツは撮影できるでしょ?って
スポーツカメラマンに言ってるようなものです^^;
そんな極論を言ったら、別にキャノンやニコンじゃなくても、
ペンタックスでもいいでしょって話になります。
でもスポーツカメラマンの9割は、ニコンかキャノンを使ってます。
話している方向性がちょっと違いますよね
書込番号:10498649
2点

ただEF-L魔王さんが何を言いたいのかはよく分かってますよ^^;
私も画質を最優先して、5Dで動体を頑張っていた時期があるのですから・・・
今でも7Dと5D2だったら、画質最優先の私は動体目的でも5D2を買ってしまうのかもしれませんw
でも今なら、1D3の中古が20万を割ってきてますから、結構魅力的かもしれませんよ
D700を買うって決断しながら、1D3もちょっといいかなってまだ思ったりしてますw
我ながら往生際悪いなこりゃw
書込番号:10498666
1点

銀塩EOSでペリクルミラー採用のカメラが出たとき、
プロがそれを使いこなすのに手間取ったという話がありました。
理由はレリーズタイムラグが短すぎてタイミングが合わないということです。
レリーズタイムラグは短ければ良いというものではありません。
タイムラグが1秒も2秒もあるのなら話は別ですが、
仮に0であったとしても人間自体の反応速度は0ではないのです。
73msでもその感覚を自分のものにしているかどうかが問題だということです。
書込番号:10499219
4点

Tiger_Dさん こんばんわ.
5D2のご購入おめでとうございます.
他の方も仰ってますが,フルサイズにあこがれるとフルサイズを買うのが一番いいと思います.
僕もそうでした.以前使っていた20Dもいいカメラでしたが,フルサイズを使いたかったので5D2を買って大満足です.
写真は楽しく撮るのが一番ですからね.
スペックも大事なんですけど,腕を磨くことが一番大事だと思ってます.
カメラが届いたら一緒に楽しみましょう!
書込番号:10500911
3点

本日、品物が届きました。
正直、ファインダーとかD300とそんなに違うのかな?なんて思っていましたが、覗いてビックリ。
確かに連射の速度は落ちますが、その他のレスポンスとか私のレベルでは全然問題無しです。
まだ室内のみでの使用ですが実際に目的の被写体を撮影してみたいです。
レンズもEF24-105F4 IS、EF70-200F4 ISともに良い感じで、7Dは7Dの良さはあると思いますが思い切って5D2を購入して良かったと思います。
スペック表だけを見ると、「う〜ん」と感じるところもあるかもしれませんが、実際に持ってみるとそんなスペックオタクなことを忘れる良さがありますね。(背景もボケまくって楽しいです)
アドバイスをくださった皆さん、改めてありがとうございました。
書込番号:10501787
8点

Tiger_Dさん
おめでとうございます。
ファインダーの覗いた時の大きさ、これに尽きます。
このスレッドで起きた嵐は忘れて、たくさん撮影をして楽しんで下さい。
EF70-200F4 ISは僕も持っておりますが、すごいレンズですよ!
書込番号:10502290
2点

購入おめでとうございます。
ファインダーには感動しますよね(^O^)
更なる感動をこっそりお教えします。
明るい単焦点だとさらにファインダーが明るく見やすくなりますよ。
フルサイズには単焦点が似合います(^O^)
(ウザいですね。失礼しましたm(__)m)
書込番号:10502462
2点

Tiger_Dさん、ご購入おめでとうございます。
-----
> 実際に持ってみるとそんなスペックオタクなことを忘れる良さがありますね。
-----
まさに、この部分です。
スペックでは表すことの出来ない、「何か」がありますね。ファインダーを覗くと、
なぜかニヤニヤして、無性に撮りたくなる衝動が!!!
EF24-105F4 IS、EF70-200F4 ISも持っていますが、24-105は周辺減光や湾曲がありますが、
レンズの味として考えれば、とても使いやすいレンズです。また、70-200は開放から
シャープな写りと色のりには、惚れ惚れします。
どんどん撮影してくださいね!!
書込番号:10502463
1点

もう購入されたようですが、面白く拝見させていただいておりましたので
書き込みさせていただきます。スレ主さんの希望は、
1.撮影の目的は子供の成長記録で風景等はまったくと言っていいほど撮影せず。
2.EF24-105F4LIS、EF70-200F4LISを使いたい。
3.テニスの撮影。
4.一度フルサイズを使用してみたい。
かと思いますが、2を除くとルッキングさんがおっしゃっておられます通り
D700がベストだと思います。子供やテニスの撮影でレリーズタイムラグは短いに
こしたことありません。5D2でも撮れるとは思いますがD700がより良いことは
疑う余地がありません。ルッキングさんが100%正しく連写速度より状況に応じた
読み、カメラワークだと反論されるのは屁理屈以外のなにものでもありません。
ルッキングさんがおっしゃるとおりこの分野では1D系以外キヤノンは本当に
お粗末君ですね。それにスレ主さんは風景等はまったくと言っていいほど
撮影せずですから5D2のうりである高画素も猫に小判です。
が、スレ主さんは2もかなり大きなポイントになっておられるのだと思います。
スレ主さんの欲しいフルサイズでレスポンスの速いボディとなるとニコンしか
選択肢がありません。しかしニコンにはキヤノンのような、
・F4通しのズームレンズがありません。
・F1.2やF1.4の大口径単焦点レンズが少ないです。
以上レンズをどうしても使いたくてかつ1台ならお粗末君の5D2で我慢して下さい。
もしニコンにキヤノンのような上記レンズがあったらスレ主さんは
迷わずD700を買いますよね。
5D2か7Dかの選択ですが、他の方もおっしゃっておられますようにフルサイズが
視野にあってAPS-Cを買うと結局フルサイズを買うはめになるので今回5D2で正解
だと思います。むしろ今、D300を使われてるのに7Dに買い替えるのはもったい
ないですね。F4通しのズームも本来の画角で使えませんので70-200以外は使い
にくいと思います。
書込番号:10503046
1点

生粋の日本人さん、こんにちは。
動きのあるものを撮影するのに
・レリーズタイムラグが短い方が良い
・連写は高速な方が良い
皆さんも分かっていると思いますよ。
5D2よりも7Dが良く、さらにD700が良いことに異論を挟むつもりはありません。
でも、ルッキングさんは
"5D2でも動体が撮れるなんて話は極論でしかなく"
とおっしゃっています。
それはいくら何でも言い過ぎではありませんか?
レリーズタイムラグについても、
不意のシャッターチャンスが撮れるか撮れないかという議論であれば、
誰も反論は無いと思いますよ。
でもテニスのインパクトの瞬間を撮影するということに関しては、
ラグが40msでも73msでもほとんど関係ないですね。
これも屁理屈でしょうか?
スレ主さん、5D2ご購入おめでとうございます。
僕も使って半年ほどになりますが、今年のF1にも連れて行きました。
極論というほどのテクニックはなくても全く問題なく撮影できました。
お子さんやテニスの写真をたくさん撮影してくださいね。
それから、風景も撮ってみると新しい発見があるかも知れませんよ。
書込番号:10504091
4点

anjfjoさん
ルッキングさんは言い過ぎでも屁理屈でもありませんよ。
> でも、ルッキングさんは
> "5D2でも動体が撮れるなんて話は極論でしかなく"
> とおっしゃっています。
> それはいくら何でも言い過ぎではありませんか?
その通り、極論ですよ。そんなこと言ったら携帯電話の
カメラ機能でも動体撮れますよね。
> レリーズタイムラグについても、
> 不意のシャッターチャンスが撮れるか撮れないかという議論であれば、
> 誰も反論は無いと思いますよ。
> でもテニスのインパクトの瞬間を撮影するということに関しては、
> ラグが40msでも73msでもほとんど関係ないですね。
関係ありますよ。レリーズタイムラグは短ければ短いほど良いです。
むしろ、スレ主さんは、
撮影の目的は子供の成長記録で風景等はまったくと言っていいほど撮影せず、
一度フルサイズを使用してみたいという思いがありますがレスポンス等がやはり
記になりEOS7Dか?とも思います。
とおっしゃっておりレンズを別に考えたら、D700の一択です。
予算があればD3系もありですが、5D2は論外です。
それを安易に5D2でも頑張ったら、慣れたら撮れるよ的な回答を
されるのは無責任極まりないと思います。
書込番号:10504463
3点

生粋の日本人さん、
僕の書き込みをきちんと読んでいただいていますか?
動体撮影には5D2より7Dが、さらにはD700がよいと書いています。
レリーズタイムラグも短い方が良いと書いていますよ。
そのことに関しては、
ルッキングさんの意見やあなたの意見が間違っているとはどこにも書いていません。
たぶん他の皆さんも同じだと思いますよ。
ただ、連写を使わずインパクトの瞬間を写し止める確立は、
0.240sと0.273sでは差はないといっているだけです。
5D2の動体撮影能力は携帯電話と同じということを書いておられますが、
もしそれが本気ならばもう議論することはできません。
Tiger_Dさん、
スレを汚して申し訳ありません。
書込番号:10505208
4点

anjfjoさん
> ただ、連写を使わずインパクトの瞬間を写し止める確立は、
> 0.240sと0.273sでは差はないといっているだけです。
差は無くてもD700という5D2よりも動体撮影に適したカメラがあるのに、
5D2でも頑張ったら、慣れたら撮れるよ的な回答をされるのは無責任極まり
ないということです。同じレベルの人が5D2とD700で撮影したらD700の方が
歩留まり率は良いです。無責任な書き込みをして、質問者に見当外れの
買い物をさせるのは非常にたちが悪く悪意を感じます。
> 5D2の動体撮影能力は携帯電話と同じということを書いておられますが、
> もしそれが本気ならばもう議論することはできません。
KYという流行語がありましたが、文章の読めない方はBYでしょうか。
5D2でも動体が撮れるなんて話は極論でしかなく
その通り極論だと思います。が、どこに5D2の動体撮影能力が
携帯電話と同じと書きましたでしょうか。
そのような極論を言いだしたら携帯電話のカメラ機能でも
動体撮影ができるというのと同じレベルですよってことです。
ご理解いただけましたでしょうか。
書込番号:10505289
2点

>0.240sと0.273sでは差はないといっているだけです。
大ありですよ
失礼だがその差が分からないようなら動体撮影を語るレベルにありません
私が紹介したHPにも50ms以下が望ましいと書いてあるでしょう
レリーズタイムラグの差は決定的瞬間を撮るにあたっては重要になります
じゃなかったら、1Dなんて必要ないってことになるでしょ。
まさか1Dが、連写だけのためのカメラって思ってないですよね?^^;
これは旧5Dを使っていて痛いほど実感したことですよ・・・
いくら画質が40Dよりも優れているといっても撮れていなかったら
意味がないと・・・
書込番号:10505351
2点

だから私は5Dの後継機ではレスポンスの向上を誰よりも願っていたのだ!
5D2を見たときの私の失望がお分かりになりますか?
書込番号:10505361
2点

唐突ですが、
> だから私は5Dの後継機ではレスポンスの向上を誰よりも願っていたのだ!
連写とレリーズタイムラグの関係をよく知らないのですが、
「レリーズタイムラグが重要、かつ、その向上を願っている」という点については同意します。
連写については、あまり必要としていない私です。
ちなみに画素数も、適当にしておいてほしいと感じています。扱いにくいので・・・。
書込番号:10505418
0点

> だから私は5Dの後継機ではレスポンスの向上を誰よりも願っていたのだ!
その通りです。Kissクラスと同じレスポンスのお粗末君でキヤノンはいつまで
お茶を濁すのでしょうか。消費者を馬鹿にするのもほどがあります。ただの消費者
ではなくレンズを買っているのです。こんなことが続けばキヤノンもニコン以外
のメーカーと同じレベルに成り下がってしまいます。
書込番号:10505444
1点

更に像消失時間はもっと惨い145msで・・・それこそシャッターを
切っている間に、被写体によっては見失いそうですな^^;
書込番号:10505464
2点

生粋の日本人さん、
ですからD700が5D2に勝ると書いています。
それを読み取っていただけなかったですね。
ルッキングさん、
0.240sと0.273sの差はたぶん僕にもわかりますよ。
その差がないといっているのではなく、
そのタイムラグをしっかり把握している場合、
インパクトの瞬間を写し止める確率は変わらないということです。
それに不意のシャッターチャンスに強いのもラグの少ない方だと書いています。
スレ主さん、板を汚して本当に申し訳ありません。
書込番号:10505501
2点

スレ主さん ご購入おめでとございます(^^)
今頃Mk2を買って良かったと実感されてると思います。
レスポンス?
像消失時間は、少し長いのは気になりますが、
短いに越したことはないと思いますが、
両目開いてれば問題ないのでは?
何でも使いようだと思います。
書込番号:10505651
3点

Tiger_Dさん
ご購入おめでとう御座います。
そして良い買い物をしたと思います。
一部アンチ&荒らし的な写真撮影を趣味としていない
批判ダケが取り柄の痛い人達がなにやら叫いておりますが、
気にせずに5DmkUでの撮影生活を満喫して下さい。
私はじゃじゃ馬と評されているEF50F1.2Lを本来の画角で使いたい
ただソレだけの為に30Dからステップアップしましたが、後悔はしておりません。
今までストロボを使わなければまともに撮影出来なかったシーンでも
ストロボ無しで明るく綺麗に撮れるので非常に満足しております。
私も風景は全く撮らず、女の子ばかり撮影してたりします(^^ゞ
室内でお子さんを撮影なさるのなら明るい単焦点を1つ用意するといいですよ。
撒き餌のEF50F1.8Uかシグマの50F1.4が有ればストロボは必要ありません。
50F1.2L?、5DmkUとの相性はバッチリ!ですが、その予算で7Dを買った方が幸せかもしれません。
最後にニコン信者の五月蠅いアンチ君達へ
そんなに連写だレスポンスだと騒ぐなら、
HIGH SPEED EXILIM EX-FH25を買えばいいじゃない!!
書込番号:10505712
5点

プロの方が1D系、1Ds系を使用するのは
レリーズタイムラグが短いからだけですか?
連写が速いからだけですか?
私は「機械としての信頼性、防塵防滴性能(壊れ難さ)」だと思ってました。
違うんですかね〜。
Kiss系がもし1D系、1Ds系並みの「機械としての信頼性、防塵防滴性能(壊れ難さ)」を
有していたら、他の性能(レリーズタイムラグなど)は現在の性能でも
Kiss系を選択するプロもいるでしょうね(1Dを選択する人も勿論いるでしょう)。
アマチュアは撮り逃しても「残念」ですみますから、
自信が納得いく性能のカメラを使って、撮影を楽しめば良いでしょう。
ルッキングさんはD700という事でしょう。
Tiger_Dさんは5DMarkIIだったのですね。
購入おめでとうございます。
5DMarkIIは良いですよ。EF70-200mmF4LISの写りも、またスゴイですよね。
撮影を楽しんでください。
書込番号:10505757
5点

連投失礼します。
「自信が納得いく性能のカメラを使って、撮影を楽しめば良いでしょう。」間違い
「自身が納得いく性能のカメラを使って、撮影を楽しめば良いでしょう。」でした。
書込番号:10505772
0点

1Dはもちろんマシーンとしての信頼性、高速性、連写性能
AF性能もろもろでしょう。
特にキャノンは、1Dとそれ以下ではAFの精度が違いすぎますからね
しかし、1Dの機械としての信頼性は、不具合連発でちょっと
落ちてるかもしれませんね^^;
書込番号:10505839
2点

>5D2でも動体が撮れるなんて話は極論でしかなく
極論ではなく、正論だと思います。
「証明」実際に5D2で動体を撮っておられる人がいっぱいいる(証明終わり)
昔(私は今でも使っていますが)MFの時代に、巻き上げは手巻きで動体を撮っていた人はいなかったとでも?
こんな事実を無視して「5D2でも動体が撮れるなんて話は極論」というのは、イチャモンでしかありません。あまりにも人をばかにしています。
書込番号:10506478
13点

議論が紛糾してますが。
皆さん、5D2がベストとは誰も書いてないような気がします(^^;
だいたい皆さんは、スレ主様に一番オススメできるのはD700でも、スレ主様は5D2を選んだんで、「5D2は動体得意じゃないけど、撮れなくは無い。頑張って良い写真を楽しみましょう」と言っているに過ぎないと思いますよ。
あと、『闇夜のカラスを撮るためにD700を購入する予定の』ルッキングさん
貴方にこそレリーズタイムなんて全く関係ないのでは?
私には闇夜に飛ぶカラスやコウモリは腕がなくて、D3SやD700をもってしても撮影できませんが、5Dや40Dでそれをされてきたルッキングさんならきっと余裕なのでしょうね
もし、宜しければ、その撮影体験談やコツを教えて頂ければうれしいです。
ま、エピソード系の話は妄想カメラマンには絶対に無理でしょうけど(笑)
D700を本当に買うなら、是非写真ライフを楽しんでみてくださいね。
実際の撮影は面白いですよ。
書込番号:10507219
7点

>皆さん、5D2がベストとは誰も書いてないような気がします(^^;
その通りです。
動体って言っても色々あります。鉄道などは確かに連写で撮るのかも知れません(私は殆ど鉄道撮りをしませんが、たまに撮る時は連写でとりますし、最近他の板でも連写時のAFの食いつきについて話題になりました)。しかし、テニスもそうだと思いますが、野球やゴルフのインパクトの瞬間を撮ろうと思ったら、一発必中で撮った方が歩留まり“率”が良いことは、やったことのある人ならわかっていると思います(5枚連写ならたとえその中の1枚にジャストショットがあっても20%だよね?)。私の場合はその様な場合でも連写するのは、ファーストショットで一発必中を狙って、それでも失敗した場合、連写の中に表情が良かったり等のセカンドチョイスがあるかも知れないと思うからです。
インパクトの瞬間でなくても連写の中に良いショットが有ればよい、と言うのならば連写性能が高い方が良いでしょうね。でもそんな写真だったら、それこそ携帯でも撮れます。事実そんな親御さんも沢山います。もちろんタイムラグのことをしっかり認識して練習を積めば、携帯でもインパクトの瞬間を撮れるようになるかも知れません。
>銀塩EOSでペリクルミラー採用のカメラが出たとき、
プロがそれを使いこなすのに手間取ったという話がありました。
理由はレリーズタイムラグが短すぎてタイミングが合わないということです。
レリーズタイムラグは短ければ良いというものではありません。
私には経験がないので思いもしなかったことですが、確かに一発必中を狙うとあまりにタイムラグが小さいと逆に難しくなるというのは、私の感覚では「有るかも知れない」と思いました。まあこれは極論かも知れませんが...
いずれにしても、MFのF-1で子どもの写真を撮っていた者の身からすれば、F-1に比べればAF出来るだけでも5D2の方が遙かに「動体向き」です(笑)
書込番号:10507724
1点

>理由はレリーズタイムラグが短すぎてタイミングが合わないということです。
>レリーズタイムラグは短ければ良いというものではありません。
なるほど。。。ストップウオッチのゼロゼロ秒表示を撮影してみるとどうですか?
私は最新のコンパクトデジカメだと撮影できる確率がとても高まります。(結構撮れちゃいます)
とてもフィーリングが良いので、いずれEOSもそのような性能が出てくれるといいなと思っています。
現在のEOSでは本来撮影できてしまうとおかしいのですが、しばらくやっていると人間が補正に
いってしまうのか、たまに撮影できてしまいます。(無意識の先読みか)(またはてきとう。。。)
EOSの場合とても大きなレリーズタイムラグがあるので、撮影のフィーリングはおおざっぱ、それに尽きます。
レリーズタイムラグが短ければ良いというものでもない、というのは初めて聞きましたが、
いずれにせよ違和感のない撮影が大切ですね。
書込番号:10507771
1点

>いずれにせよ違和感のない撮影が大切ですね
違和感を感じるような機械は使わないのではないでしょうか
ここに登場する5D2使いの人たちはほとんど違和感を感じていないと思いますよ
それとも私が鈍感なだけかな ?
ライフル弾が発射された瞬間を写し取る訳じゃあるまいし・・・
せいぜいストップウォッチでも撮影して楽しんでいてください
アタシャそんなものに興味はない
書込番号:10507805
2点

ですね。違和感無く5D2を使う我々と、スペックで比較して非難する方達と意見の整合はありえないです。
無理に合わせようとしても、互いに極論が多くなります。
そこにどんな被写体があり、次に何が起こるかを予測して先回りする。
シャッターを切る時にはすでに、頭の中には望む構図が出来上がっていて、
5D2でそれを切り取るだけ。
機械のレリーズタイムを加味した人の感覚器が、写真を作る。
それができるかどうかが、写真を撮る為のライセンスだと思います。
その時に、5D2はとてもしっくりくるんです。
5D2に施されたレリーズチューニングは決して間違っていない。
目をつぶってシャッターを切るなら、その限りではないですが。
書込番号:10507885
6点

>人の感覚器が、写真を作る
すばらしいご意見です
スペックがよければいいのが撮れるかもしれません
でもそうではないかもしれません
要はカメラを持つ人の感覚です。
プロの方々の写真やアマの方々の作品展など見に行ったときに、タイムラグがどうだとか
消失時間がどうだとか考えませんからね、
どうしたらこんな写真が撮れるのかなとひたすらそこだけです。
人の写真を見て目から鱗の日々、そういう写真ライフを送りたいと思っています
書込番号:10507925
3点

hanchanjpさん、はじめまして。
僕の書き方がまずかったせいで誤解されたかもしれませんが、
レリーズタイムラグは短いほどよいということに異論はありません。
それによって撮れなかったものが撮れるようになることにも異論はありません。
ですから、プロの方たちも積極的にRSを使われていたんだと思います。
でもプロの方でも慣れない6msのRSに慣れるのに手間取った。
もちろんそれはプロだからこそ自分の身についたラグの感覚があったからで、
その感覚をRSに合わせ込むのに手間取ったということです。
僕が言いたかったのは、
人間の反応速度も含めたその機種のタイムラグを把握して使いこなすことができれば、
インパクトの瞬間を写し止める確率は変わらないということです。
書込番号:10507961
2点

銀座のキャノンショールームでシャッタータイムラグの極めて短い最新のコンパクトデジカメを少し触りました。
正直、それは今の私にとっては違和感です。
性能が良すぎるのですね。きっと。(笑) 慣れてません。
カメラに求める性能とか特性、求めるものはひとそれぞれですね。
一瞬一枚のために何百回も撮影している人もいるということです。
書込番号:10508907
0点

スレ主さんはアンチの意見は見事にスルーして、無事5D2を購入したので本題は終了にしたら如何!?
ルッキングさん、
生粋の日本人さん
過去スレを読め!
あなた方が無理と言い張る動体撮影をされている方がこの板には沢山おります。
しかも、他人の画像を勝手に転用、またはリンクするだけのあなた方とは違い、皆さん御自分で撮影された画像を貼り付けております。
正直迷惑なので、とっととD700でもD3系へでも行って戻って来ないで下さい。
書込番号:10508941
5点

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■←事が起こった瞬間
********************△△△△△△■
*は反射神経が良い人の反応時間(視刺激を受け手からシャッターを押すまで0.2秒)
△は5DUのレリーズタイムラグ(0.07秒)
この△の部分を問題にしているわけですか。
個人的な感想は…アレですな。
書込番号:10508974
2点

誤:受け手から
正:受けてから
書込番号:10508980
0点

5D2で動態撮影が出来ないと言われている方には、是非、撮れないことの証明をしていただきたいですね。
上記のレスにあるように、レリーズタイムラグは理由になりませんし、AFは50Dと同等もしくはよりは優秀と考えてください。
書込番号:10509130
3点

>レリーズタイムラグが短すぎてタイミングが合わないということです。
止めましょうよ^^;
こんなアホな言い訳をするのは
あなた方は5D3のレスポンスが速くなっただけでは買い換えないのですか?
レスポンスが速くなったら絶賛されるのではないですか?
その時に、レスポンスが遅い5D2は良くないとかこの中で仰っている
方がいたら僕笑っちゃいますよw
ソニータムロンコニカミノルタさん
僕はあなたは偉大な博識な方だと思ってますが
これはどうみてもレリーズタイムラグが速い方がいいでしょう
実際に使ってる方なら分かるでしょう?消失時間はX3よりも遅い145msですよ!
体感できるとろさですよ・・・
ポートレートでさえ、5Dのレスポンスでは撮れないって不満を漏らしてる
方もいるくらいですよ?
旧5Dの掲示板を見てきてください。
3年間、一番不満が多かったのはレスポンスです!
これは使っている私が実感してることです!
無駄な擁護は止めましょうよ
こういうのはメーカーにとっていいことはないです。
5D2の解像度の高さは私も認めますが、悪い部分はハッキリと
悪いのですから。
レスポンスに関しては絶対に褒められたものではないでしょう。
またこのブログを貼りましょうか?
ユーザーの怒りの声を聞いて下さい
http://pontium.dip.jp/~frs/cgi-bin/tubuyaki/200811.html
そしてこの話題はこれで終わりにしましょう
主はもうご購入されたのだから
当たり前の話はもう終わりです。
書込番号:10509229
2点

>理由はレリーズタイムラグの安定性の違いだ。
コンデジで動体が撮れないとしたらシャッターを押すまでの
ラグです
所謂、シャッタータイムラグの問題ですね
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20021107/102649/
>シャッタータイムラグは、半押しをせずにいきなりシャッターを押し切ったときに撮影されるまでの時間、つまりレリーズタイムラグにオートフォーカスが機能する時間を含む時間を指すことが多いようです。
終わりと言ったが、これだけ。
それでは。よい写真ライフを!ホッホ
書込番号:10509258
1点

>視刺激を受け手からシャッターを押すまで0.2秒
なにかの間違いでは、、、それでは写真が撮れない。。。。
書込番号:10509262
1点

>ポートレートでさえ、5Dのレスポンスでは撮れないって不満を漏らしてる
方もいるくらいですよ?
いないよそんな人。
ポートレートメインだけどレスポンス良すぎて撮り過ぎるくらいだ!!
某撮影イベントではでっかい中盤をガションガションとやりながら手持ちで撮っている人もいるし
仮面ライダーで一時期ブームになった二眼レフのピンホールカメラで撮影している人も居た。
更に私の知人では、カメラ買うのが勿体ないからと携帯電話内蔵カメラで撮影しているが、
本人は満足しているよ。
っつーか、スタジオまで携帯でやらないで欲しいのだが.....
それに比べたら5DmkUは超速のレスポンスだろう。
妄想と空想だけで適当な事言わないで欲しい。
書込番号:10509397
6点

人間には予測ができますからね
レリーズタイムラグはそれに加算される時間です
レリーズタイムラグより像消失時間のほうが問題です
等速で動いているものを追いかけてレリーズしてるときに取りづらい
ちなみに撮影で問題になるのは角速度なので時速何キロだからどうのってのは意味のない議論です
書込番号:10509500
4点

>>視刺激を受け手からシャッターを押すまで0.2秒
>なにかの間違いでは、、、それでは写真が撮れない。。。。
だから、人は無意識に(自分の反応時間+レリーズタイムラグ)を訓練で覚えて「事が起こる前に」シャッターを押しているということ。
例えイチローがカメラマンになってもバットにボールが当たったのを確認してからシャッターを押したんじゃ、ジャストミートの瞬間を撮ることは不可能です。
ポートレートでも「良い表情だ」と感じた瞬間にシャッターを押しても、もう遅いということです。
良い表情をするな、と0.何秒か前に予知して押す人が銘カメラマンなんでしょ。
書込番号:10509510
5点

>ポートレートでも「良い表情だ」と感じた瞬間にシャッターを押しても、もう遅いということです。
>良い表情をするな、と0.何秒か前に予知して押す人が銘カメラマンなんでしょ。
銘か名かはともかくとして、同意です!100%その通りだと思います。
でも、私は予測が下手なんですよね・・・
書込番号:10509558
0点

hanchanjpさん
>なにかの間違いでは、、、それでは写真が撮れない。。。。
ところがそれくらいかかるのですよ。
それでも写真は撮っているから人間とは不思議な動物です。
だいぶ前に反射神経のゲームがカメラの板に出て賑わってました。
その時も殆どの人が0.2秒前後でした。
その時のゲームとは違いますがお試しあれ。
http://www9.plala.or.jp/niwatori-net/test.htm
0.2秒もかかる人間が0.03秒に拘ってもね。^^;
書込番号:10509631
5点

>その時のゲームとは違いますがお試しあれ
おもしろいですね、初めてやりましたこの手のゲーム。
最高で0.284秒。
車でもこの感じですよね、ブレーキに足があがるまで0.3秒、
踏んで止まるまでどれくらいかかるやら、
なんかスピード出すのが怖くなりました。
書込番号:10509668
0点

うわあ、難しいですねえ。僕は0.4秒ですぅ〜。平均値の2倍。恥ずかしい〜。
書込番号:10509830
0点

F2→10Dさん、
面白いテストですね。
これをしてみると、ルッキング氏たちが大げさに叫び続けている事が、私にとって、どれだけくだらないかわかりました。
なぜなら
私のテスト結果は0.333から、0.386まで、毎回バラバラでした。
何回やっても0.2秒台は出せませんでした。
予想より早く「押せ」が出たときは0.4以上も有りました。
まだまだ若いつもりでいたのですが、歳には勝てません。(TдT)
でも、ルッキング氏が本当にお年寄りならば、私以上に必要無い性能ですね。
5Dm2を使っていて、1回も気になったことが無かったので不思議な話をしているなーと思っていたのですが、少なくとも私には全く関係ない話でした。
でも、第一線で本当に一瞬の勝負をしている人には必要な性能かもしれませんね。
腕が悪いと自称していた、カメラを手にしていない妄想カメラマンにはものすごく大切な性能なのでしょう。
書込番号:10509833
4点

最高で0.132秒でした。もうそれ以上は無理ですね。多分。
書込番号:10509900
0点

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■←事が起こった瞬間
********************△△△△△△■
事が起こった瞬間をスタート地点にして、シャッターが切れるまでの時間を考えたら、*と△の位置関係は逆だね!
人間の反応時間の後にレリーズタイムラグの速さが関係してくるので・・・。
残念だけど・・・・
書込番号:10509950
2点

>最高で0.132秒でした。もうそれ以上は無理ですね。多分。
凄い!
0.1秒を割るとゴルゴ30並だそうです。(^_^;)
別の反射神経テストのHPに出てました。
0.03秒前後となるとサイボーグ009の世界かも。(←古ッ! ^^; )
書込番号:10509957
0点

F2→10Dさん、そういえば、高校生のころ「ゴルゴ」とか「スナイパー」ってあだ名されていました。笑
でも、一回ぽっきりで他は0.2秒台にとどまっています。笑
書込番号:10509968
1点

出ましたッ!! 0.035秒!! ウォ〜〜〜!!
いやいや、慣れれば大したことはないですね。
終盤は0.1秒台もしょっちゅう出始めました。
人間の習熟というものは大したもので
メトロノームの針の先にレースカーの写真でも貼って
中央に止めて写そうと思えば簡単にできそうです。
よっし、見てろよ!!
(本当は忘我没頭、しっちゃかめっちゃかになって押していたら
偶然出ました。これ本番でしたらすごい手振れ写真だと思います)
書込番号:10510044
0点

>出ましたッ!! 0.035秒!! ウォ〜〜〜!!
サイボーグ009誕生。。。。。加速スイッチ押したのとちゃう?
でも。。。。。。。。AVER 0.5603 (*_*)☆\(^^;)
書込番号:10510061
1点

うーむ、なんか論点が、、、人間側の反応遅れの次にシャッターを押して、シャッタータイムラグの後に
実際のキャプチャーが始まる、ということなのではないでしょうか。つまり、私さきほど少しレスの
内容を間違えました。
ちなみに、私そのサイトでスコア悪すぎ、、、、(笑)サイトによってプログラムの動作が違うみたいですね。
こっちだともう少し実態に近い気がする。
http://www.steriley.com/speed/index.php
手元のストップウオッチで計測してみたら、確かに0.2秒くらい遅れている私でした。(ショックです。)
さきほど太鼓を叩いているシーンを撮影しました。ミートの瞬間を捕らえるための動作は
当たる瞬間を予定して、シャッターを押す、ということですね。
太鼓の奏者と全く同じタイミングでシャッターを押せば、シャッタータイムラグゼロのカメラでは
きっとミートの瞬間が撮れる確率が高まるのではないでしょうか。
書込番号:10510100
2点

F2→10Dさん こんばんは
楽しいテストを紹介くださり、ありがとうございます。
亀田製菓の「ハッピーターン」をくわえてやっていたので
途中、噛みしめすぎてズボンに落としてしまい
パッパッとやっていたので、アベレージは大幅ダウンしています。
長時間やっていましたので
純粋な反射反応というより、相手はランダム発生であるにしても
やっぱり人間の習熟能力なんでしょうね。
書込番号:10510104
0点

>事が起こった瞬間をスタート地点にして、シャッターが切れるまでの時間を考えたら、*と△の位置関係は逆だね!
そっか。
事が起こったのを認識してシャッター押して写真が撮れた頃には日が沈んでいるという訂正図。
■********************△△△△△△←もはや遅し!!
書込番号:10510122
0点

hanchanjpさん、
>サイトによってプログラムの動作が違うみたいですね。
そのようですね、hanchanjpさんの掲載された方のページでは私も0.201から0.26の間でした。
でも、5回のテストで、0.06秒くらいの差が有るようなので、数字は小さくなっても、1回毎の誤差は同じくらいですね。
でも、世間の標準の反応速度で押せている事に少し安心できるサイトでした。
どちらが正確かはわかりませんが、善い方を信じておきます。
書込番号:10510186
1点

「タイムラグ」は実際の写真撮影では1/1000も影響していないように感じます。
“生身の撮影者”が現場で習熟反応して、知らぬ間に先押ししているからだと思います。
みなさん、優れた反証を誠実にお寄せ頂いているなか、少し話題をそれます。
一方で、もうひとつ検証しておかなければならないことがあるからです。
>それでは。よい写真ライフを!ホッホ
この「ホッホ」はレトリックとしては
“相手の心にナイフをグサッと刺して痛快痛快”ということの表現になります。
言うなれば、ネット上での大量殺人ですね。
それに対して、書き込みご本人は上機嫌になられているという訳で
まさしく“猟奇的な心理状態”を意味します。(連日・終日)
僕らは本当に、来る日も来る日も心を痛めています。
掲示板上の参加者が心を痛めるという現象に対して
ネット上での犯罪は成立するのかどうかということの
司法判断は色々と錯綜するかと存じますが、対策は必要なのでは?
少なくとも該当企業側は所定の作業に入っているのではないでしょうか。
このままでは、価格.comさんの法人品位も問われることになりますので
今後の経緯が注目されます。
書込番号:10510216
8点

>その時のゲームとは違いますがお試しあれ。
これはあくまでマウスのクリック反応の時間であって、シャッターボタン半押し状態から押し込んだ時の反応とは違うと思いますよ。
書込番号:10510620
1点

お二人の方はこのスレ全体の流れや意見が理解できていないようです。
ほとんどの方がチェシャネコ(価格com)さんがまとめてくださったようにご意見されています。
誰も5D2がベストだとは書いていないし、
誰もがレスポンスが良いことを求めていると書いているのに、
"5D3がレスポンスを高速化してきたら、手を返して絶賛しないで下さいね"です。
何となく僕がこの二人を煽ってしまうきっかけを作ってしまいました。
スレ主さんにも皆さんにも本当にご迷惑をおかけしました。
申し訳ありません。
書込番号:10510732
1点

F2→10Dさん、今晩は。
>だいぶ前に反射神経のゲームがカメラの板に出て賑わってました。
多分4〜5年前、20Dの板だったと思います。あのとき好成績が出る裏技を発見したのは、なにを隠そう、この私です、エッヘン。って威張るほどのことではないですね、スミマセン。
http://www9.plala.or.jp/niwatori-net/test.htm
3回目で0.32が出ましたが、偶然です。裏技は見つかりそうにないですね。でもアルゴリズムがあるはずだから、たくさんやっているうちに予測できるようになるかも、ですね。
TAK-H2さん、今晩は。
>これはあくまでマウスのクリック反応の時間であって、シャッターボタン半押し状態から押し込んだ時の反応とは違うと思いますよ。
私は生物学的な、或いは医学的な知識は全くないので詳しいことは分かりませんが、こんなホットするようなお遊びも楽しいと思います。
anjfjoさん、今晩は。
実はanjfjoさんにお詫びをしなければならないと思っていました。今朝の私のレスでanjfjoさんの書き込みを引用をした部分、最後の1行は引用すべきではなかったかと思っています。約2名、いや3名かな? を除いてだれも「タイムラグが大きい方が良い」と読むとは思いませんが、私の論点では不要でした。安易に引用して、申し訳有りませんでした。
書込番号:10510900
0点

皆さん、こんばんは。
自分が書き始めたスレで途中度々変な方向に話が進んでしまいちょっと残念な気持ちになりました。
別に私はニコンが嫌いというわけではなく、単にキヤノンが好きなんです。(車はトヨタが好きとかと同じ感覚です)
私の認識違いだったら申し訳ないですが、D700でDXの名の付くレンズを装着するとFXフォーマットで撮影できないんですよね?
それだと私的には使用したいレンズはニコンには無い状態となります。(あくまで純正レンズとして)
どのみち、今回のキヤノンへの乗り換えの目的は大幅な性能アップではなく、キヤノンに戻りたいというのが最大の理由なので、D700がどんなに良かろうが私はキヤノンのカメラを買うつもりであり、その中でもスペック表だけはわからない7Dと5D2の使用感等々を実際に使用、体験されている諸先輩方にご意見をお聞きした次第です。(5D2とD700のスペック比較は興味ありません)
実際、5D2を手にして日が浅く思い切って使ってはいませんが、それでもキヤノンに戻ってきて、気になっていたフルサイズの5D2を思い切って購入して本当に良かったと感じています。
改めて適切なアドバイスをくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:10511165
5点

スレ主さんに拍手
大変失礼いたしました。心よりお詫び申し上げます
書込番号:10511241
1点

>大変失礼いたしました。心よりお詫び申し上げます
いえいえとんでもない、こちらこそ沢山のご意見をいただき感謝しております。
書込番号:10511314
1点

Tiger_Dさん
5D Mark II のお仲間がまた一人、増えたことを本当に嬉しく思います。
また、途中で僕も脱線するようなレスを沢山しまして、本当に申し訳ありませんでした。この場を借りて、脱線レスをしたこと、お詫び申し上げたいと思います。
僕は本日、モーターショーにて5D Mark II で撮影をしてきました。スレッドも立てました。
もし、よろしければまた、そちらにもレスいただけると幸いです。
ではでは。
書込番号:10511423
1点

Tomotomo-Papaさん
反応テストは、プログラムの内容は分かりませんが、PCの反応、モニター表示反応のほか、向こうのサイトで計測しているのであれば通信に要している時間、それにマウスのクリック判定までのタイムラグ(これが大きい)があると思います。
とくに、私のマウスなどは、クリック感があったときではなく、「指を離した」ときにクリック判定が出る仕様で、この戻りが遅いです。
極限までチューニングされたフラッグシップ系のシャッター判定よりよほどもっさりしています。
それに、変化するもの大きさなど認識のしやすさで視覚から動作への認識反応速度は違います。
カメラのシャッターは、あえて比較すれば、走者を見ながらストップ・ウォッチを押す動作に近いでしょうね。
格闘ゲームは60フレーム/秒の画面表示で、例えば相手の攻撃動作の3フレーム目(数値はいろいろありますが)までしか、こちらの返し技とかガードのコマンド入力を受け付けない、というようなものがありますが、上級者は、この技の出がかり数フレームで上中段か下段かまで反応するそうですから、3/60=1/20秒=0.05秒は上級者には反応可能な時間だろうと思います。
いずれにしても、このような議論で、タイムラグの大した問題でない、というのは食べたことのない料理の味を批評しているようなものだ、と思います。(^^;)
それはそうと、
>こんなホットするようなお遊びも楽しいと思います。
いや、私も遊びましたよ。(^_^;A
しっかり見てから反応すると、私は、添付画像のようなものでした。
私の場合は、あとは山勘で何回もやって偶然タイミングがあったときしか、いい値は出ません。
でも、こんなに反応時間がかかっていないはずですけどね。
横道にそらして申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:10511448
0点

Tiger_Dさん
ご決断には全くケチをつけるつもりはありませんが、
>私の認識違いだったら申し訳ないですが、D700でDXの名の付くレンズを装着すると
>FXフォーマットで撮影できないんですよね?
これは違います。他の方の誤解の無いよう指摘だけさせていただきます。
理由は何となくキヤノンが好きだ、というだけでも十分ですね。
後は、存分に楽しむだけですね。(^_^)
書込番号:10511516
0点

TAK-H2さん
>いずれにしても、このような議論で、タイムラグの大した問題でない、というのは食べたことのない料理の味を批評しているようなものだ、と思います。(^^;)
申し訳ないですが、仰っていることが分かりません。
1点だけについていうと、「タイムラグの大した問題でない」ということをどのように理解されているのか、読みとれません(失礼ながら日本語としておかしいですよね)。「タイムラグの多少が大した問題ではない」という意味ならば、繰り返しになりますが、「タイムラグは(少ないに越したことはないが)少々大きくても、工夫と努力で動体撮影をすること“は”出来る」と言っているのです。決してタイムラグが小さくて高速連写できるものより有利だ、と言っているわけではありません。
書込番号:10511678
0点

反応テスト、私も遊んでみました。
まれにおかしな数字が出るようですw
それと、反応とレリーズタイムラグに関わってくることですが
予測がつきやすいストップウォッチ(PCソフトですが)を撮ってみました。
それぞれ、予測で切ったものと変わったことを確認してから切ったものです。
確認してから切ると、反応速度とタイムラグが加算されて若干の遅れが出ますね。
実際の被写体だとまた結果が変わるでしょうが、
自分の場合(結果から)高速移動体を定点で撮るのはかなり厳しいかと^^;
カメラを選ぶのは好き好き。
でも、動体を撮る場合はシャッタータイムラグ・像消失時間は少ない(短い)に越したことはありませんね。。
書込番号:10512228
2点

Tomotomo-Papaさん、失礼しました。
まず、
>1点だけについていうと、「タイムラグの大した問題でない」ということをどのように
>理解されているのか、読みとれません(失礼ながら日本語としておかしいですよね)。
タイピングミスでした。m(_ _)m
「タイムラグの大小が大した問題ではない」と書くつもりでしたし、それもTomotomo-Papaさんに当てたものではなく、一般論のつもりで、「タイムラグの大小両方の機種を十分に使いこなしてからでなければ」食べたことのない料理の味を批評するようなものだ、と書くつもりでしたが、バタバタしており、失礼しました。
書込番号:10512506
0点

今までのやりとりから察するに、かの有名人は要するに「私は自分自身が"スッとろい"から使うカメラまで"スッとろい"と動きものは撮れない(泣)」
と言っている訳ですよね?
なるほど、それでは5D系は始めから考えずにD700に逝くべきでしょう。
何しろD700は超速レスポンスを誇る機体ですので、これを使えば少しは普通の人に追いつけるかもしれません。
何を撮るのかわかりませんが、まあ精進することですな。
ところで前から気になっていたのですが、そんなに高感度性能が必要な撮影シーンとはいったい?
まさか夜の公園で...
書込番号:10512521
6点

>でも、こんなに反応時間がかかっていないはずですけどね。
根拠に乏しいです。
科学的な調査でも、速い人で0.2秒くらいという結果が出ています。
(あるいは暗に俺は超人なのだと言っている?)
書込番号:10513041
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
先読みなしでストップウオッチの数字が見えたら押す、という方法で
自分0.2秒確実にかかってました。思ったより人間の側のタイムラグが大きいことがわかりました。
大変失礼しました。それを先読みでリズムでとっていたんですね。。
ちなみに、この反応時間は10代だともう少し早いとか、そういう値ですよね。それもなんだかツライ。
ちなみにシャッタータイムラグを克服するためにはその先読みをもう0.1秒前倒しするテクニック、
ということになります。ミートの瞬間よりもずいぶん手前ですね。。。。
キャノンの最新のコンパクトデジカメS90のシャッタータイムラグ
Shutter Lag (press-to-capture, pre-focused)
は0.02秒ということです。
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=4157&review=canon+powershot+s90
これは表示装置を見ながらのレリーズでは?と思います。(つまり表示の遅れ?)
現物を見てのレリーズでの測定ではもっと短いと思います。
書込番号:10513189
1点

読んでみると、S90のタイムラグ、0.02秒あるいは事実上存在しない、って書いてありますね。
銀座で触ってその爆速に感動しました。G11も同様のフィーリングですが物理的にシャッター
ボタンが重い、、、でした。
早くEOSにもそのような超早いモードを搭載して欲しいです。(まあ搭載も遠くない未来と思いますが。。。。)
書込番号:10513235
1点

Tomotomo-Papaさん
長らくお待たせ致しました^^
私の愛機、5Dちゃんと40Dくんです!
前もお見せしたんですけどねw
約束は守るルッキングです
http://files.or.tp/upload.cgi?mode=dl&file=8747
http://files.or.tp/upload.cgi?mode=dl&file=8746
パス 疑心暗鬼
来月には叩き売って買い換えるかもしれないので、
手元にあるうちにTomotomo-Papaさんにお見せしとこうと
思いました。ではでは。
書込番号:10514109
1点

それでは自分も妄想5D2ユーザーじゃない証拠をお見せしましょうか。
書込番号:10514606
0点

これでスレ主さんに自分がたんにニコンマンセーで5D2の
ネガキャンやってるんじゃないとご理解いただけると思います。
自分は実際に5D2を使用しておりスレ主さんはD700の方が
むいてることをお伝えしたかっただけです。
書込番号:10514737
1点

生粋の日本人 さん
5D2のユーザーなのですね、、失礼いたしました
でも普通自分の愛機をネガキャンしますかねぇ
よっぽど可愛くないのですね。
何だったら私のところへ送ってください。
使い込んで差し上げます。
5D、5D2、5D2と3台体制ですぞ、
1台に広角、1台標準、1台望遠と理想的なラインナップですね、
・・重くて撮影どころの騒ぎじゃないか・・
書込番号:10514861
0点

SPF500SXさん
ネガキャンではありません。欠点を正直に書いてるだけです。
自分はスレ主さんとは違い、ふだん主に風景やポートレートなど(あまり)
動かないものしか撮影しませんので5D2でも全く不満ありませんが。
スレ主さんはキヤノンのレンズが使いたいようですが、撮りたいものが
うまく撮れない、撮りにくければストレスがたまり嫌になると思います。
だから5D2よりも子供の成長記録やテニスの撮影に適したD700を推しました。
5D2でも撮れないわけではありませんが、動体は明らかにD700の方が
撮りやすいです。
書込番号:10515615
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
7Dがでてますが、
3Dは、いつでるでしょうか?
今年いっぱいは出ないかな?
それとも永遠にでないのでしょうか?
どんな3Dがでるかもはっきりしていないので、
こんないい加減な予想に意味があるか不明ですが、
ハイエンドに妥協のない、意欲的な3Dを待望するのは私だけでしょうか?
ニコンの戦略の二番煎じでない、ONLY ONEの領域を見せていただけないかな。。。
いま、企業の研究は、できるだけ早収益につなげる傾向にあります。また、一眼レフのポートフォリオを見ると、価格的には5Dmk2(22万円)と1Dmk4(51万円)の間にぽっかり開いた、30〜40万円のポジションが。。。
ひきつけるものがあれば35万円でも買いますけどね。。。
5Dmk2を20万円代前半とするために行った、さまざまな妥協や制約を取り払って、
超然とした画像を見せてくれないかな。
3Dが出て、「おやおやそんなにすごいの出すの?!」って言わせてくれないかな、
キヤノンさん。
・AFは1D譲り
・視野100%、
・画像処理能力に拠らない高感度画質
・高精細と、実効感度の両立
ニコンはD3Sなどで高感度志向になってますが、ニコンが小三元(F4通しの高精細ズーム)出したら、形勢逆転するかもよ。
不景気だから、品揃え豊富にはしないはずという消極的意見も歓迎です。
小生は「ベイヤー配列/ローパスよさらば」に一票です。
2点

この際、高感度は捨てても良いから、16bitRAWなんてのも良いかも。
いっそ、24bitとか・・・
書込番号:10482430
3点

キヤノンの位置付けでは1Dsの弟分が5D2、1Dの弟分が7Dなので出る確率は低いでしょうね。
3Dが出ると思いきや、その時には5D3のような気がします。
価格については今の激しい値下がりを考えると5D2と7Dの初期販売価格が安過ぎたのかも…
書込番号:10482481
4点

意欲的な3Dがでると、
その兄貴分は1Dsを超越しているカメラになると思います。
当然、1Dxのようなカメラが出ると、小生は想像します。
ニコンのD800がでてからあとの後出しじゃんけんになるかもしれませんが、
5Dmk3が、3年周期として、その前に出る、3Dかなと思うのですが。
それとも、kissのフルサイズが(EOS kiss-fullとして)
旧5Dのセンサの改良版載せて、1200万画素で、ISO10万超可能として、
D3Sをwipeoutする日のほうが早いかな?
(これは画像処理ソフトの威力を活用した、メリハリの利いた画像担ってしまうけど)
フラッシュの要らないカメラと言うのは、素人受けも十分すると思うけど。。。
書込番号:10482553
2点

>当然、1Dxのようなカメラが出ると、小生は想像します。
キャノンは、1Ds系.1D系しか出さないでしょう。
x系は、KissX系で今後KissX4.KissX5と続々出してくるでしょうね。
書込番号:10482619
1点

>3Dは、いつでるでしょうか?
>
オリンピックのある年とか?!
7Dで様子見でしょうね!
しかし開発スパンは早いと思いますので,
遅くとも2年後では?
5Dもまだまだ値段割れしてないので,
まだいけますよね!
1〜1.5年くらいでは?
書込番号:10482711
0点

1Dと5D2の間に位置する機能や性能のカメラが欲しい(必要)と言うことですか?
アズティック5Dさんが撮る写真だと、5D2では不足、かといって1Dまでは・・・という話ですか?
書込番号:10482797
2点

3D はフルサイズと思いますが、5Dmk2 と 1Ds3 の間の狙うのは難しいですね。
1Ds / 5D の住み分けはある意味うまくいっていると思いますが、うまく入れる
のが難しいので、3D はしばらくはないような気がします。
1つの想像としては、5Dmk? の正常進化系が 3D となり、5D は新シリースに
して廉価版フルサイズを新登場させるとか。。
書込番号:10482830
1点

5Dはまだ値段割れしてません。
3Dはまだでしょうね!
書込番号:10482906
0点

最近EOS-3で撮影を楽しんでいるので、これがデジタル機かつマグボディになって帰ってきたら
心底嬉しいなあと考えています。
そのためには、5D2が5D3になったときに15〜18万円台に低廉化しないと観音としては入れにくいのかなあと思っています。
7Dで開発された、iFCLと多点AFがこなれたらおそらく5D2のプラットフォームに乗せてくるのでは?
と勝手に妄想しています。
(キヤノンは実績を積んだものを垂直展開するのがうまいので。)
先にKISS Zでフルサイズ機が出たら地殻変動はあると思いますが、あと2年くらいは5D2を引っ張るのでは。
スペック的には銀塩1V同様のロードマップになるのでしょうね。
3Dであらかた不満をぶちまけさせといて使えるものだけ1Dvに乗せると...。
書込番号:10483110
2点

今年は浜松航空ショーに行きそびれました。
来年は行きます。
ってこの写真で回顧しました!
青空飛行機,きれいです。
書込番号:10483163
1点

銀塩のEOS-3はEOS-1Vのプロトタイプのようなカメラでしたので、1D系が発売される前のプロトタイプ的なカメラとして発売されるかもしれませんね。
銀塩のEOS-3は45点測距、視線入力など新機能満載でしたから、3Dが発売されるなら、今までにない画期的な機能(ご希望のべイヤー配列・ローパスフィルターでないセンサー、視線入力、ボディ内手ぶれ補正等)が搭載されるかもしれませんね。
書込番号:10483551
0点

出る可能性としてはかなり薄くまだまだ先の話だと推測しますが
もしでるとしたら1Ds4のあとはではないでしょうか。価格も35〜40万ほどになりそうですね。
書込番号:10483566
0点

個人的には、とっくに発売されていて、そろそろ新型の噂が出ていてもおかしくない機種だと思います。
正直な話、3D相当のポジションのモデル、遅くとも来年の春頃までに何らかの発表が無ければ、EOS1VやEOS3で獲得した多くのキヤノンユーザーを失う可能性があると考えています。
実際のところ、5Dおよび5D2は、高画質なフルサイズをいかに安く提供出来るかが主題であって、カメラとしてのスペックは、それほど追求されたモノではありません。
風景や植物、ファミリーや旅の記録であれば、十分なスペックですし、何より画質は大変に素晴らしい。
しかし、スポーツ写真のイメージの強いキヤノンとしては、出来ればレスポンスの良い、レリーズラグの小さなモデルはどうしても欲しい。
ニコンでは、現在はD3sというモデルが存在し、これに遜色ないレスポンスを持ったD700が存在しますが、しかしキヤノンはといえば、1D以下は最新の7Dさえレスポンスはかなり劣り、5D2においては、とてもシャッターチャンスを狙うようなカメラではありません。
7Dにおいても、高速連写は実現していますが、レリーズラグに関しては、1Dとは明確に違いがあり、シャッターチャンスを押さえるには、何が重要なのかということを、現在のキヤノンは理解していないように感じます。
ニコンには実現出来ていることが、出来る技術がありながら、何故いつまでも商品化されないのか。
また1Dにおいても、望遠効果にメリットありとのことなどで、APS-Hが採用され続け、キヤノンでレリーズラグの小さいフルサイズが欲しければ、1Dsしか選択肢が無いのが現状です。
1Ds、3D、5Dと、フルサイズで3モデルあっても、十分に棲み分けは出来ると思いますし、相当に売れる可能性のあるポジションのカメラを出さないのは、販売戦略としては、かなりの失策なように思えます。
現在、3Dがいつまでも販売されず、キヤノンからD700ような性格のカメラが出てこない事で、揺れているユーザーはかなり多いと思われます。
多少ゆとりがあって、1Dクラスを購入されていた方も、今回APS-Hのままで価格が上昇した事で、かなりの方が予約を見送りました。
ニコンからD3の登場で、1Dのフルサイズ化を期待した人も多かったのですが、今回APS-H継続で、価格下がっても、今回は見送るという声をかなり聞きます。
1D4はAPS-Hのままで、3Dは登場せず、5D2はフルサイズの更なるコストダウンを狙った廉価版モデル。
数年前まで、フルサイズデジタルなど何も無かったニコンが、現在はD3XとD3SとD700というモデルが揃っているのに、キヤノンには選択肢が5D2か1Ds3です。
キヤノンで一般的なハイアマチュアが買えるフルサイズは、5D2しか選択肢はありません。
画質という面では、5D2は優れていますが、21MPの高画質を存分に引き出せるレンズはいくらも無く、現行ラインナップのレンズ全体を見直さなければ、せっかくの高画素も宝の持ち腐れです。
プロの方には、1Dsで2000万画素でも3000万画素で追求してもらえばよろしいでしょうが、アマチュアがプリント前提に撮るなら、16MPで十分以上かと思いますし、12MPでも大きな不満は出ないでしょう。
EOS-3D、本来であれば、とっくに発売されていて良いモデルだと思いますが、発表さえされていないのは、キヤノンユーザーとして大いに不満ですし、商業的にも大きな失策だと思います。
来年になっても登場しないようであれば、自分としては、新品のEOSデジタルは、今後購入しないでしょう。
もしかしたら、マウントチェンジをするかもしれません。
24-70と70-200がリニューアルされたニコンは、キヤノンユーザーから見ても魅力はあります。
3D、来年登場しなければ、キヤノンは多くのハイマチュア層のユーザーを失いかねない、重要な存在かと思います。
書込番号:10483714
10点

おそらく3Dと言うものが出るならそれはフルサイズではないでしょう。
5D2と1Ds3の間にもう一つフルサイズを作ってもきっと売れないような気がします。
それよりは時代の流れからしてKissにフルサイズセンサーを付けるのが先だと思います。
1600万画素のフルサイズセンサーを付けたKissが10万円くらいで買えたら
結構売れると思います。
そう考えると3DはAPS−Hの中級版か?とも思いますが、やはりAPS−Hは
EOS-1Dしか出ないでしょうから、結局3Dは出ないというのが僕の考えです。
書込番号:10484252
0点

EOS 3Dは要らないなあ、、、 EOS-3Dなら欲しいかも?
言葉遊びみたいですけど、EOS-3はそれだけインパクトのあったカメラですし、
どうせ出すのであれば、この良き前例に違わぬ、良いカメラを期待したいものです。
視線入力が導入されれば嬉しいですが、そうでなくとも、視線入力のような、
素晴らしいアイデアを期待されるカメラ、、、 それがEOS-3Dだと思いますね。
書込番号:10484549
1点

3Dがもし出るとしたら、その前に、フルサイズ高速プロ機もしくは1Dと1Dsの統合的モデルが登場してその後と考えています。早くても3年後以降ではないでしょうか。
書込番号:10484662
0点

>en-zoさん
私もen-zoさんと全く同じように思っています。(期待かな)
EOS-1DWの発表から見て、@価格差が5DUと30万円近くあること、Aフルサイズ高速連写機がラインアップにないこと、B新レンズが発表されなかったことが特に気になっています。そんなことからEOS-3Dが早い時期(Nikon800Dが発表後直ぐに)に登場かなと期待しています。
又、EOS-1DはAPS-Hで存続(EOS-1Dsとの統合はありえない)、EOS5Dは一時噂にあったフルサイズ廉価版として存続すると私は思います。
書込番号:10484910
1点

そうそう。 3Dという名称をマーケティングでどう使うかの問題で、質問に論理的に答えれば、5Dに類似した名称をちょこちょこと使うことで味しめてるみたいだから、来年中ごろまでに使うんじゃないの? って答えておこうかな。
インテルの7I 5I 3Iってラインナップも参考になりそう。
書込番号:10485322
1点

私も1D系を使っていて「3D」に相当するモデルの登場を待ちきれなくて
5D2を購入しました。6ヶ月使いましたが、やはり5D2と1D系では、
同じメーカーの似たような操作性ではあっても、所詮は、目指すものが全く
明確に違うという感じです。3Dが出ればすぐに買い換えます。
書込番号:10485402
2点

en-zoさんに同意です
しかし、キャノンは3Dは恐らく出せないでしょうねぇ
1D4のスペックであれでは、3Dを出すのは厳しいです
仮に出しても、D700相当の値段は無理でしょう。
40万前後になると思います。
3Dは、5D2そして1Ds、1D全ての需要を確実に少し食います
だから出したくないってのがキャノンの本音でしょう・・・
しかし、ニコンがD700を出しているのですから、出さないなら
他社へ流れるだけです
私は正直言ってもう待てません。
D700が3万円キャッシュバックしてる時も心が揺れました
しかし、1年待った。
7Dの発売でもう完全にキャノンに失望致しました!
見限りましたよ
もう1年は待てません。
春までに発表しなかったら、致命的だと思います。
こう考えているユーザーは1人や二人ではありませんよ
数万人単位だと思います。
D700sが発売されたらもう終わりですね・・・
見てください、D3sの超高感度性能を!
http://www.ephotozine.com/article/Nikon-D3S-12513
ISO6400まではD700も結構健闘していますね。
それでもD3sが上ですが。
ISO12800以降ではもう圧勝です。
D3sは、ISO25600までは使えそうですね
1D4が界王拳を使ってどこまで対抗するのか楽しみです^^
今頃大慌てだと思いますよw
ISO3200までしか作例を載せてないですしね
書込番号:10485405
5点

銀塩ではEOS-3を、デジ一では5Dと5D2を愛用しています。
キヤノンの回し者ではありませんが、マーケティング的にも、一ユーザーとしても、1D系と5D系の間を取って何ができるのか(何が得られるのか)想像し難いと感じます。
少なくとも私個人としては(今は)5D2で大満足です。
ところで、スレタイを見て「えっ、3D=Three Dimensional?」と勘違いした人は私だけでしょうか?
制作業界では(あっ一部の民生AVでも)三次元映像(動画)撮影がホットなのでついつい。
駄レス失礼しました。
書込番号:10485406
1点

>キヤノンの回し者ではありませんが
自己紹介ご苦労様です^^
何ができるか?そんなことも分からないのですか?
キャノンの優秀なマーケティング部は?
5D2で問題がないとしたら静止画だけ撮ってる方でしょう。
高感度性能も言うほどじゃない
動体には使い物にならない!
このカメラで満足?何をか言わんや・・・
書込番号:10485541
6点

楽しいスレですね。未発表のマシンを妄想するのってワクワクします。
仮に出るとしてEOS-3Dなのか又はEOS 3Dなのかによって期待度が変わってきますね。私は前者であって欲しいと思います。
銀塩時代の3は1系を除いた1桁機の中で唯一ハイフンの付いたモデルであったと記憶していますが、それはプロユースの証だったとか…。
新しい機能を盛り込んだ、個性的でハイスピードなものが3のイメージにぴったりですね。是非みてみたいです。
書込番号:10485717
0点

>1D4が界王拳を使ってどこまで抵抗するか楽しみです
やっぱりルッキングさんてお年寄りではなかったみたいですね〜笑
20代から30代半ばでしょうか?笑
3Dは出れば選択肢が増えてユーザーにとっては有り難いな〜!
1、5、7とあれば3が無いのは不自然ですが(;^ω^A
メーカーはそんな小さな事気にしないのかな!?
キスが9Dになって、1、3、5、7、9になればカメラを始める人達にとっては一目瞭然で分かりやすい気もしますが。笑
戯れ事失礼致しました(>ω<)
書込番号:10485978
2点

ルッキングさん、
貴方が唯一持っているオートボーイよりはだいぶんましですが。
もういい加減、キヤノンユーザーを名乗ってこちらのスレへ現れないで下さい。
貴方のせいで、スレが何個消失したか?
本日も1Dm4のスレを荒れさせて消失させたのに、今度は5Dm2ですか。
>このカメラで満足?何をか言わんや・・・
人の満足度にまでケチをつけるな。
D700で尋ねられていた問題については、文句を言わないのはなぜ?
http://www.itaime.com/itaime/2008/12/index.html
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0909.html
D3、D700では画像出力までに強力なノイズ処理(メニューにある高感度ノイズ、長秒時ノイズ処理のことではなく、更に根源的なセンサーまわりの処理)や画像生成処理がされていて現時点では原因について言及できない。この偽色発生の問題は残念ながらD700にも継承されている。
これらの記事によると、ニコンの高感度のイズについては、画素数の問題だけではなく、強力なノイズ処理方法に大きく影響されているんじゃないんですか?
それとも、また、自分に都合の悪い記事はデタラメだと?
ニコンユーザーも、ボタンの配列等の使い勝手やAF性能について、キヤノンをうらやましがっている方や、両方使っていて、この部分はニコンはキヤノンに負けているといって言うる方も沢山いるじゃないですか?
ある部分を善くしようと思うと、副作用も出るものです。
お互いに、良い所、悪い所が有ると思います。
それを、片方の情報については良い所だけ集めて、片方については、悪い情報だけ集めるという、そのやり方が、異常だと思います。
それと、最近、界王拳をよくお使いですがマイブームですか?
いい加減、偽装老人を辞めませんか?
書込番号:10486140
14点

「EOS 3D」・・・378000円くらいで出てくれないかなあ。
キヤノンさんの回し者ではありませんがド素人解説致します。(=^・^=)
(本物さん、赤ペン用意して訂正入れてくださいネ)
2008年年初には、デジタル一眼レフ売上15%UPを見ていたのですが
僕は逆に15%ダウンが来るのではと予測していました。
事実、「5DII」の仕様を固めていく最中にベアスターンズが倒産したり
需要予測の雲行きが怪しくなり、最後にはリーマンが破綻と同時に
見たこともない米欧のCanon在庫となりはじめ、年末の最終的な発売姿が
プランの最も“安普請”なタイプで決まったのではないでしょうか。
デジタル一眼レフの高級機化においては
「コマ速」「フォーカス」「視野率」が美味の占めどころだそうで
一定の水準を超えた途端にカメラのコストに占める割合が
極大化していくそうです。「5DII」はこれらを絶妙にカットしています。
マーケティングからの要請で、特にコストを抑えて「コマ速」を上げるだけに進むと
画質が落ちていくという相関もあるそうです。
(「コマ速」が良くて「フォーカス」がそれなりでもしょうがないし)
今、僕らが語ろうとしている「EOS 3D」は「5DII ES(評価用のサンプル機)」の
“トップラグジュアリーランク”試作機で、「コマ速」「フォーカス」「視野率」を
申し分のないものにしたものと妄想されます。モノはもう出来ているんですよね。
夢のデアドルフさんからの情報で、ヨーロッパの「5DII」予告広告のFlashに
チラリと見えた“謎のなで肩機”・・・ペンタ大きい・・・これが「EOS 3D」もとい
本来の「5DII」ではなかろうかと、当時は胸を躍らせたものです。
従って、要望の声が高まれば、いつでも苦もなく「EOS 3D」は出てくるでしょう。
しかし、相前後して撮像素子形式を変更したEOSの次のシリーズも出る時節ですし
旧来常識延長の「EOS 3D」に飛びつくよりも、“初号5D的なるもの”再降臨で
誰もに先駆けて最先端感覚を味わってみる方に、更に期待するところです。
影も形もないものに要望の声も上げられはしないのですが、ま、情報を待ちましょう。
書込番号:10486485
4点

湘南平か〜懐かしいな〜
20年前は夜中によく行ってました(汗
書込番号:10486876
0点

フルサイズででるだろうと予想されていた方も居る、
「シングルデジットの7D」がAPS−Cででてきたことにより、
逆に5Dmk2のポジションは明確になったような気がします。
回りくどい言い方をすると、
これより安いフルサイズを出すとすれば、Kissフルサイズくらいしか
ラインアップの場所が残されていないということです。(まったく別の商品ラインアップを作れば変わりますが)
5Dmk2はもちろん性能的には先代の5Dを大きく凌駕するものですし、
そのスタンスを継承、進化、低価格化させ、ユーザに「より良いものをより安く」を提案した良いカメラだと思います。
ただし、5Dがでた時とは市場の状況が大きく違いますね。
5Dには競合がなかった。(なかったというと言いすぎですが、相手はAPS-CのD200でした。)
間違いなくキヤノンは競合のない市場を創造していました。
しかし、今は、高感度(D3S)、画素数(α900)が、レスポンスでもニコンが良いものを作っています。
5Dmk2の市場でのバリューが、5Dほどではなく、「代わりがいる」状態になっています。
5Dmk3がでるときには標準的な価格が22万円くらい設定し、価格競争に勝たないといけません。
価格競争と異なる世界で3Dがでてくるのを私は望んでします。
また、近い将来、ソニーからは裏面照射型センサーが現れ、高精細と高感度の両立でリードすることが予想できます。このセンサーを搭載したカメラの価格帯がどの程度になるかわかりませんが、対抗手段は必要だと思います。
確かに、動画も取れるカメラと言うジャンルで、5Dmk2は競合のない領域を作りました。
ヒットだったと思いますが、すぐに他社追従を呼び、すでにONLYONEではなくなりました。
そういった環境下で、キヤノンさんには、これまでにない、ユニークで、その機能から得られるベネフィットがユーザニーズに直結するカメラの創造をお願いしたいところであります。
確かに5Dmk2もニーズの良いところはつかんでいるとは思いますが、
背面照射のαが出たときに、5Dmk2の訴求力のままで、持ちこたえられるのかな?
皆さんはどんなカメラがキヤノンからでてきたら(ニコンやソニーに勝る)ユニークなカメラとなると思いますか?
NewYorkYankeesさんのように、EOS 3D≒3次元に引っ掛けて考えてみると。立体視カメラででてくるというのは、ブルーオーシャン戦略的で面白いですね。
「横2眼カメラ」(1つのカメラからレンズが二本「ニョキッ」とでている)は同じレンズが2本必要ですし、今よりレンズが売れますね。(ははは)(でもフルサイズだといたずらに重いだけですね→マイクロフォーサーズが有利ですね。)
書込番号:10487947
2点

ユニークなカメラなんていらないんですよ!
そんな奇抜なカメラを我々は求めてません!
普通の使いやすいカメラでいいんですよ
無理な方向に努力する必要は全くないんです。そんなものこれっぽっちも
望んではいなかった・・・
旧5Dと同じ画素で、D3sみたいに高感度性能を向上させ、
AFの拠点を増やし精度を上げる、ISOオートの上限値を設定できるなど
細かいカスタムメニューを用意し、本体だけで連写8コマ
レリーズタイムラグを1D相当に上げる
これだけで良かったんですよ。
こんな簡単なことをキャノンは3年過ぎてもしてくれなかった
先に夢をかなえてくれたのはニコンでした・・・
書込番号:10488058
4点

DIGITAL CAMERAは静止画,
動画はHDVカメラと思います。
なにもDIGITAL CAMERAに動画機能をつける必要はないと思います。
自分はSONY HC1を愛用してます。
また友人はSONYの3CMOS動画撮影してますが,
きれいでした。
3CMOSをカメラに装備するのは無理があると思います。
書込番号:10488125
1点

ユニーク、オンリーワンなら
35.4mm×25.0mm
のセンサーサイズを希望しますね。
135フォーマットにとらわれない機種があってもよいのではないかと…。
書込番号:10488448
0点

ユニークというのは唯一無二のと言う意味で使いましたが、小生も別に奇をてらった物である必要はないと感じています。
5Dは別に奇をてらったカメラではなかったですが、
市場にそのようなものがなかったので、ユニークな存在でした。
アマチュアにとってのフルサイズデジカメ時代の到来をもたらしたカメラが5Dです。
その当時はデジカメ=APS−Cであり、フルサイズを全否定される方も居て、
今から見ると、一回認識した価値観に縛られ、結構なこだわりだなと思ったものでした。
ニコンには悪いですが、D3やD700は5Dの二番煎じに過ぎません。
ただし、カメラ部のつくりは良いので、より熟成されたカメラになってます。
ルッキングさんは、ニコンに逝って幸せになってくださいね。
良いカメラですよ、購入後は画像アップしてくださいね。
そろそろ、5Dのようにニーズを先取りした、市場を創造するカメラが出ないかな?と考えています。
動画でユニークにするのはジャンルが違うと思うので、5Dmk2での実験的な施策では良いですが、そのために3CMOSというのは「?」ですね。
えと、ニコンが先に作っても良いですよ、
カメラ側にも手振れ防止がついていて、IS無しもIS付に、
IS付レンズをつけると、デュアルに効くというのでも良いですよ。
レンズのISを通しておおむねの手振れは抑えられるが、ファインダーでもおおむねぶれ防止が確認できるが、最後に残ったわずかなブレをカメラが完全に封じ込める。
シャッターを一回切ると、一回の露光で、ブランケット撮影の3枚と同等の情報量が得られる。(動的な被写体であってもブランケット撮影できる)
レスポンス優先モードを選ぶと、アマチュア機がプロ機以上のレスポンスタイムで決定的瞬間を得ることができる。
ISO64で、これまでにない階調表現のできる。
進化したFoveonセンサーによる、ローパスフィルタの必要ない、
恐ろしくクリアでアンシャープマスクを一切必要としないカメラ。
3CMOSよりもFoveonですね。
書込番号:10488457
3点

老舗のNIKONは個人的には,やはりカメラメインで,
自信を持ってやってほしいです。<=気に障ったらごめんなさい。
ニコンのフルサイズのカメラは持ってませんが,
CANON愛用の自分としては,いいなーと感じます。
なんせ費用が、、、(^^;)
書込番号:10488495
1点

ユニークとはそういう意味でしたか!
これはお恥ずかしい。ホッホ
しかし、唯一無二という意味では、D700は唯一無二の存在という
気がします。
ニコンにしかありません。
縦グリなしのフラグシップ相当の機能のフルサイズカメラは
書込番号:10488603
3点

補足です
何故35.4mm×25.0mmなのかといいますと
EFマウントの口径とバックフォーカスの条件の中でアスペクト比約7:5の最大サイズがおよそこの程度かと思われるからです。
実は唯一7:5のアスペクト比のモードを持っているのがオリンパスのE-30で、これはA版・B版・2L判・L判でプリントする時にほぼノートリミングで印刷できます。
従来のアスペクト比3:2ではいくら視野率100%で構図を決めても印刷の工程でかなりの部分をカットせざるを得ないケースが出てくるのです。
実際3:2でちょうどよいのはKGサイズと葉書くらいなので印画紙のアスペクト比を意識したセンサーがあってもよいのではと書かせていただきました。
書込番号:10488671
0点

ルッキング氏
キヤノンはネットお宅の、夢をかなえる為の会社では有りません。
写真撮影が大好きな、われわれ多くの、本当のユーザーの夢を5Dm2で叶えてくれました。
キヤノンさん、良いカメラを有難う。
動画も付いて20万円前半は、コストパフォーマンス最高です。
動画が付いていて、大変重宝しています。
旅行へ行く時はいつも助かっています。
いい写真と、いい動画、両方撮れるカメラは最高です。
20万円前半で、フルハイビジョン動画が撮れるフルサイズ機はニコンに有りましたっけ?
世界3大カメラ賞の3冠を撮ったのはどちらのカメラでしたっけ?
貴方の基準の方が、世界3大カメラ賞よりも価値が有ると?
ちょっとおかしい人はおいといて、
3Dの発売ですが、ニコンに有るからといって、キヤノンも全部同じようなシリーズが無いといけないと言うのであれば、少量多品種生産になり、キヤノンのカメラの価格はもっと高くなると思います。
それよりも、レンズのラインナップを充実させて欲しいです。
それに、2,3年おきに全シリーズ、リニューアルされたのでは、それこそユーザーの財布が大変ですし、購入したカメラに対する愛着も、薄れてしまいます。
それこそ消耗品になってしまいます。
5Dが出たら、次は3Dで、次は1Dでという風に、順番にラインナップに加わればいいのではないでしょうか?
われわれ庶民にとっては、新製品で購入したカメラが4,5年はそのシリーズの最新機種で有って欲しいですから。
そういう意味では、次は5Dm3ではなく、3Dでいいと思います。
オリンピックの夏季と冬季のように、2年ごとに、交代で5Dと3Dが発売されるというのはどうでしょう。
それと、これからのカメラは、動画性能が大きなウェイトをしめてくると思います。
3Dには、オートフォーカスの性能が上がった動画を搭載して欲しいです。
私は、携帯電話にデジカメの機能は要らないとずっと言っていましたが、今ではついていないカメラが無いくらいで、デジカメとして使わなくても、QRコードを読んだり、色々便利になってきました。
動画もそれと同じだと思います。動画、使ってみれば、今のちょっと使いにくい初期の段階でも、それなりに楽しめるし、写真ではもって帰れない動きや雰囲気や音を持って返れるのは良いですよ。
それと、両サイドに無映像空間が出来て、画像は小さくなってもいいので、縦に撮った動画も、普通にテレビのモニターで見れるように設定出来るようになって欲しいです。
ついつい動画で、カメラをを縦にして撮影してしまって、モニターに映してから「あーあ」と気が付く事が最初の頃、たまに有りましたので。
滝などは、ついつい縦にして撮ってしまうんです。横では入りきらないので。
それと、希望としては、3Dは、縦グリップじゃ無いコンパクトタイプにして欲しいです。
書込番号:10488725
7点

私は基本静物(個人的には記念撮影やスポーツ以外の動く人は静物の範囲)撮影なので5D2に不満は感じませんが、やはり画素数よりも高感度が欲しいですね。あと水準器w
7Dの機能性を5D2に組み込んだ(個人的には連写は使わないのでどうても良いですが、液晶入りファインダや水準器やAF性能が魅力的)モノが欲しいですね。
D700のようなカメラと言われればそれまでですが、まあ私の使い方ではどちらでも大して結果は変わらないでしょう。
(デザイン等やグリップ感等は5D2のが好みですし♪)
一昔前は、5D2にせよD700にせよ、これほど高感度も撮れるカメラは想像もつきませんでしたし、5D2とかでフルハイビジョン動画が撮れるとも思いませんでした。そしてコンデジなんてリコーのGXRなんて、想像もつかなかったような形のものが出ましたし、3Dが出る時には、是非また私の予想の付かないようなモノを出してもらいたいものです。
ところで、『5D2では動き物を撮れるわけないがない』ルッキングさんに、絶対に返信がつかないであろう質問を一つ
ルッキングさんは、何を撮影されているのでしょう?
動き物ということで、スポーツでしょうか?車でしょうか?あるいは飛行機でしょうか?
撮影した写真を貼ってくださいとは言いません。このごくごく簡単なこの質問に是非答えて頂きたいものです。
高感度と連写を必要とする非常に厳しい条件で頑張ってらっしゃるようなので、是非参考にさせて頂きたいものです。
あと、D700はいつ買われるんですか?
正直、ご自身でもおっしゃっている通り、ニコンの方がルッキングさんのニーズに合っていますし、将来的にも絶対D700を買っても損はありませんし、ニコンという会社の方針的にもニコンに移行された方がよろしいかと思います。
以前、他の方が何度も質問しているのを完全にスルーされていたようなので、返信など絶対につかないでしょうけどね(笑)
書込番号:10488839
6点

>アズティック5Dさん
EOS-3Dが出るとしたら、シャッター音もEOS-3と同じ音に
なるといいですね〜。EOS-3のシャッター音は最高です!
私もローパスフィルターをなくしてみてほしいです。
>ルッキングさん
相変わらず、あなたの発言は不愉快ですね。
5Dmark2は動体撮るには使い物にならないから、
こんなカメラで満足できる人はおかしいと言う。
しかしD700などは天体撮るには使い物にならない
のに、動体が撮れるからすごくいいカメラだと言う。
5Dmark2は動体メインのあなたにとっては満足できない
カメラでしょうが私にはすごく満足できるカメラです。
動画も楽しんでます。
5Dmark2を使ってもないのに、なぜ動体が撮れないと?
コマ速は遅いけど、慣れればいい写真撮れますよ。
でも、あなたが海野さんのように動き回る昆虫を撮る人
だったら5Dmark2じゃ撮れないです!(自分には無理)
ニコン独自のノイズ処理は天体撮影だけに影響するもの
じゃなかったような?
暗部だけじゃなく明部にもノイズが発生するというような
記事をどこかで見ました。でも公式なものではなく、個人の
サイトでしたが。
キャノンもニコンも一長一短があるんですよ。
はやくあなたが神機と謳うD700を買って、キヤノンへの
ウップンを晴らしてくださいよ。購入報告を楽しみに待ってます!
書込番号:10488908
6点

おはようございます。
ルッキングさん
5D2で動態は撮れないですか?ここに5D2で動態を撮ってる人間がいますが?以前、5D2でスレ立てたじゃないですか。ルッキングさんもレスしていただいてたと思いますが?
5D2は何故動態を撮れないと感じるのか?単純に連写が遅いからでしょうか?
だったらナンセンスですね。動態撮影において、連写はそれほど大きな機能ではありません。
置きピン一発必中。そんな撮り方もあることをお忘れなく!
書込番号:10489251
5点

僕も今年の2月に5D2+EF500mmF4LISでSUPER GTを撮っていますよ。
意外にばっちり撮れるものですよ。確かに1D3と比べれば連写は遅いしレスポンスは
劣りますが、出てくる写真はさすが2100万画素という感じの細かさです。
流し撮りになると連写速度はあまり関係なくなるので、僕はいつも5D2で撮っていますよ。
書込番号:10489838
9点

昨年の事、
5Dが現行機種でありましたが、そろそろ次機種の噂が流れ始め、皆がワクワクし始めのころ、
「こんな機能があったら・・・」というスレを興し、皆さんにもたくさんの意見を頂戴しました。
僕がそのころ、「EOS 3D」というものに以下のスペックを期待しました。
・フルサイズもしくはAPS−Hセンサー
・連写速度指圧可変機能(シャッターボタンの指圧で連写速度可変)
・切れのあるシャッターフィーリング
等々
たくさん寄せられた意見としては、「視線入力の復活」がありました。
で、キヤノンが出した答え(?)は、5D Mark2 でした。
これで、3D のフルサイズは「無い」と思いました。
なぜなら、
・フルサイズライン・・・1Ds MarkX と 5D MarkX
・APS−Hライン・・・1D MarkX
・APS−Cライン・・・二桁D と Kiss系(その後 7D 追加)
APS−Hを除けば、各ラインに2機種以上あるからです。
もし、1Dがフルサイズになった場合、それこそ 3D がフルサイズラインに入る余地はありません。
それに 5D Mark2 という立派な機種があるじゃないですか!
5D Mark2 で立派に動体撮影を楽しんでいる方はたくさんいらっしゃいますし、知っています。
「実際にカメラを買って」
「カメラの癖を理解して」
「撮影を楽しむ事」
これをやらずに、WEBの引用だけで見苦しい悪レスを展開する人物はみっともないです。
実際に所有している方へ失礼です。
その前に、レンズのリニューアルをしない事の方が、来年あたり大きなダメージになるかも知れませんが・・・。
待っている方もきっと多いと思います。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:10489858
4点

50mm沼さん、いわごさん、皆さん、
フォローありがとうございます。私自身は全く気にしていません(笑)からご心配なく。
物事に対する感覚や印象は十人十色ですので、当然ながら、ある人の意見に素直に同意する人も居れば、素直に異論を唱える人も居るわけで、(これも一個人の考えですが)何れの意見も尊重すべきと考えます。
ただし、異論のみならず他人を中傷するような言動を吐く輩に対しては、アッポニカさんと同様に私も放って置きます。
そのうち価格.com管理人様が削除・排除してくれることを望んでいます。しかしそんな輩は手を替え名を替え何度もやってくるでしょうが・・・
アズティック5Dさん、
>EOS 3D≒3次元に引っ掛けて考えてみると・・・
正直ここまで想像していませんでした(笑)が、面白いですね。
5Dクラスに適当かどうかはさておき、ソニーが開発中の製作用単眼レンズ3Dビデオカメラの仕組みを参考にして、ペンタの後ろにリレーレンズ+ミラー×2×2+結像レンズ×2+CMOS×2を配置すれば一応一本のレンズでズームも含め技術的には実現可能でしょうね。
但し、ペンタが前にあるのでファインダーの後ろ側が十数センチ伸びることになります・・・
想像するはタダですから楽しいですね。実現するのは設計屋さんとマーケティング屋さんに任せておくとして・・・
前述の通り、私は今のところ5D2に大満足ですが、ホントに3D(三次元ではなく)がでたらまたなびくかもしれません・・・
書込番号:10489964
1点

横からすいません。(^_^;)
50mm沼さんの
>いい写真と、いい動画、両方撮れるカメラは最高です。
これは、激しく同意します。
フルサイズ撮像素子とL単で、フルハイビジョンで映画のように露出アンダー気味にシャドウを作って人を撮ると、意味が無くても意味に満ちているように見えます。
マニュアル露出で撮影できるようにしてくれたキヤノンさんは超偉い!(/_;)
創作意欲がムクムク頭をもたげるカメラです。
5D2の動画に文句を言う奴はルッキングさんであろうと誰だろうと許さーんん!!(これ、本音です)
って、ちょっとスレッドの趣旨が違ったようで・・・(^_^;)
スレ主様、すみません。m(_ _)m
ルッキングさん、5D2、1D2に対する批判は無理ですよ。(^^;)
D3Xやa900より画素控えめですし、これが駄目だっていうのでしたら、APS−C機の画素ピッチは全滅じゃないですか。
さすがに、それはいかなる議論を展開しても受け入れられないでしょう。
もうすでに、いろいろなプロも飛びついて良い仕事をたくさんしていますからね。ちゃんとRAWから仕上げると解像度は高いですしね。
書込番号:10489977
2点

5D2が動体に強いカメラと思っているんですか?
コンデジでも動体撮影する人はいるのですから、ちょっとは
写るのは当たり前でしょ!
私はそんなレベルの話をしているのではないのですよ?
5D2が動体に向いている?
スポーツカメラマンの一人でも5D2をメインで使ってる人がいるというのですか?w
1Dの代わりに5D2を使ってる人がいるとでも?
揚げ足取りはいい加減にして貰いたい
少しでも強いシャッターチャンスを求めて、1Dを動体を撮りたい人は
買うのでしょう。高速なレスポンス連写
これがないと撮れない絵は確実にあり、1度しかないチャンスを物に
するために絶対に必要な機能です!
動体撮影にはね!こんなの撮影してる人なら当たり前の話でしょ?
カラスを撮るにも必要な機能ですよ・・・
5D2で、動体が撮れる?
それなら、X3でも十分でしょうな。ホッホ
最上の画質を届けようが(これすら疑問だが)、フォーカスが
間に合わないようでは猫に小判じゃ!
50mm沼殿
そのたぐいまれなメーカーに対する慈愛の精神をぜひとも
わしにも少しは向けて貰いたいものですな^^;
寛大な態度をお願いしますw
書込番号:10490303
5点

take44comさん
「実際にカメラを買って」
「カメラの癖を理解して」
「撮影を楽しむ事」
つくづくメーカーにとってはいいお客様ですな^^;
>その前に、レンズのリニューアルをしない事の方が、来年あたり大きなダメージになるかも知れませんが・・・。
更にレンズまで買い換えさせますかw
またマウントの変更でもしましょうかね?
3D相当のカメラがキャノンに出なかったら、相当数のユーザーが
ニコンへ流れることになるでしょう
これはルッキングが予言しときます
2世代も敵に負けたら流出を防ぐのは困難です
1世代は私も我慢した、D3とD700の登場、しかしそれにも関わらず
相も変らない、1D4と7Dを投入した
これで変りになるとでも?
ユーザーを舐めるのもいい加減にして貰いたい!
D3sの登場で、2世代負けは決定しました
もう我慢の限界です!
書込番号:10490332
4点

TAK-H2さん
> 5D2の動画に文句を言う奴はルッキングさんであろうと誰だろうと許さーんん!!(これ、本音です)
同意です^^
動画に否定的な方は多いですが、実は私は5D2で一番認めてる機能はHD動画に他なりません
静止画のカメラとしては評価はしないが、ビデオカメラとしては評価していると
いうことです。だから、早くちゃんとしたカメラの3Dも発売してくれと
言っておるのですよ。
そこが皆様に誤解をされているようでw
そこでユニークなカメラですが、私は5D3はペンタプリズムを廃止して、
EVFにすべきだと思います。液晶はバリアングル
できれば、カメラの形状もビデオカメラにして貰いたいですね
このカメラで動体を本気に撮ろうとは思わないので、EVFの方が
便利です。できれば、レッドワンみたいに4k動画とか可能にして
貰いたいですね。そうすれば動画から静止画も切り出せます
それこそ連写できなくても、動画があれば十分という時代が
くるのですよ。
それを行ったら私はキャノンを認めましょう
一番期待しているのはその路線です。
ですから、5D3では動画の追尾AFをまず可能にして貰いたいですな。ホッホ
>D3Xやa900より画素控えめですし、これが駄目だっていうのでしたら、APS−C機の画素ピッチは全滅じゃないですか。
APS-Cとフルサイズは単純比較できないというのは
以前私が立てたスレでも申しました
フルサイズは被写界深度が浅い、そして、レンズの周辺まで使うので
APS-Cよりも不利な面もあるのですよ
実際に、5D2でも弱点は顕在化しつつあるでしょう。
低感度ノイズもどうやら増えてる懸念もあります。
それにより高感度性能を求める、D3sのような、21Mで実現できるのか
甚だ疑問であります。
どちらにしても、今の画素なら、レスポンスさえ上げてくれて、
レンズを選べばまだ使えるカメラです
画質に関してはAPS-Cよりはまだ全然ましですからね。
だからこそ5D3では画素を据え置きにして貰いたいのですよ
できれば少し下げてもいいかもしれませんね。
私は、HDカメラとして期待してるので、画素は、12Mでも多すぎるくらいで^^;
書込番号:10490371
3点

ルッキングさんのメーカーに対する勝ち負けとは一体何が基準ですか?
ユーザーの数ですか?それとも製品のポテンシャルですか?
ポテンシャルは低くてもユーザーが多ければ勝ちですか?
ポテンシャルが高くともユーザーが少なければ負けですか?
デジタル一眼レフもここまで進化してくると、製品のポテンシャルの勝ち負けは
非常に甲乙付けにくくなります。逆に販売数やユーザー数は比較的簡単に出ます。
このまま行くとキヤノンがニコンに負けるというのは、何が負けるのでしょうか?
書込番号:10490408
2点

ゼク殿
お主は中々クールなお方のようじゃの。
私はクールな切れ者は好きですぞ。ホッホ
難しい質問じゃ。悪貨がという言葉もある
そのために広報が宣伝費を惜しまないという会社もあるみたいじゃのぅ
しかし、私は製品として優れている物が最終的によく売れて勝るという
ことを信じたいのじゃ。ユーザーもそこまで愚かではないと。
この画質を見てくだされ
http://www.ephotozine.com/article/Nikon-D3S-12513
D3sの超高感度性能は、高画素にしてはと騙されてきたユーザーの
目を覚まさせるだけのポテンシャルを持っておるように思える
これだけの大差じゃ。広報だけの力では既に厳しかろう
見せてもらおうか?宣伝力か?カメラの性能が勝るかを!
書込番号:10490432
3点

僕も当然、同じ値段なら製品としての性能が高いほうが売れて、当たり前だと思います。
誰だって同じ金を出すなら壊れにくく丈夫でキレイに撮れる方を選びます。
デジタル一眼レフにおいて、特に中級機以上のもの(もちろん初級機もですが)は
スペック的にかなり飽和状態に近づいてきて甲乙つけにくくなっています。
もちろんルッキングさんのように撮った写真を等倍で常にチェックしその写真の品質を
100等分くらいに分けて採点できる人はいいですが、意外にそこまでしない人も
多いと思います。
僕は常々、テクノロジーが人の生活を豊かにさせると思っていました。
洗濯板で洗濯していたものが全自動洗濯機に、お釜で炊いていたご飯がIHジャーに、
それまで時間がかかっていたものが科学の発達で、短縮できてその分が時間のゆとりとなって
生活を豊かにしてくれると思っていました。
しかしデジタル一眼の最先端的な部分では、この判断が非常に厄介でございます。
ようするに誰が見ても一見して答えが出るような差が出しにくいのです。
もちろん、優れた製品がより売れることが業界の発展に繋がりますが、それを見極める
我々ユーザーの眼がそこまで追いついていないと、結果があいまいになると言う事です。
今のところ、僕はキヤノンやニコンの最新機の優劣がほとんどわかりません。
キヤノンのユーザーの相当数がニコンのユーザーになる日が来ると言う事ですが、
これには各メーカーのユーザーの正当な成長も必要であると僕は考えます。
書込番号:10490512
4点

>今のところ、僕はキヤノンやニコンの最新機の優劣がほとんどわかりません。
おや?ゼク殿
http://www.ephotozine.com/article/Nikon-D3S-12513
これを見てもD3sの超高感度性能がお分かりにならないか?
従来のレベルを一新するできですぞ!ホッホ
>お釜で炊いていたご飯がIHジャーに、
それまで時間がかかっていたものが
愚僧も揚げ足取りで申し訳ないが、私は今でもご飯は土鍋で
炊いておりまする^^
多少の手間を惜しんで勿体無い
毎日食べるものゆえ、最新の墨窯やタイガーの土鍋炊飯器よりも
美味しいお米が炊けまするぞ。
一度お試しあれ、ツンク殿も推奨なさっておりましたぞ。
書込番号:10490595
3点

僕にはルッキングさんほどの眼力はないです・・・・。
しかも僕の腕前ではまだ5D2の実力の半分も出せてません。
僕がニコンに機材全部を換えるまでにはまだ相当な時間がかかりそうです。
書込番号:10490641
1点

ルッキングさん
返信頂きありがとうございます。
昨年の自分も「我慢の限界」だったんです。
「3D出ろ出ろ」
しかし、キヤノンは 5D Mark2 という素晴らしいカメラを発表しました。
そして今年は 7D、1D Mark4 と立て続けに・・・。
これでも我慢が出来ず、来年までにご満足のいく「3D」が登場するまで、静観して頂けないでしょうか?
レンズのリニューアルは、ルッキングさんに宛てたものではなく、キヤノンへの要望ですよ。
書込番号:10490706
0点

>>おや?ゼク殿
>http://www.ephotozine.com/article/Nikon-
>D3S-12513
>これを見てもD3sの超高感度性能がお分かりにならないか?
この記事とそのサマリー、掲示板のコメントを見るとあまり良くは書かれてないと思いますが・・
写真見てもそう驚くほどのこともない・・・
どうせリンクするならもっと良いのがあるはずだが??
書込番号:10490784
0点

Pompoko55&5さん
おやおや?D3sの超高感度に異を唱える人が、5D2の高感度に
疑問を抱かないのが不思議ですねw
この比較対照のD700ですら、5D2よりは1段階は上の高感度性能ですよ?
D3sは更にその上をいく。まさに化け物!
本当のモンスターですよ
そして私は人の解釈よりも自分の目を信じるのです
だからdpreviewがあのテスト結果で絶賛してることが分からなかったようにね。
この比較を見ると、D700よりも明らかにD3sは上をいくということが分かります。
D700の方が一見肌が綺麗に見え、D3sがくすんでることから、D700が
いいってクレームをつけてるバカが一人いるってだけの話ではないのですか?w
ディティールを見てください。
ISO12800でさえ、D3sはそのディティールを失ってませんよ
皺まで鮮明に写しています。25600さえ常用できるといえるでしょう。
D3sが多少くすんで見えるのはライティングの影響もあるかもしれませんし、
こういうのは、ソニーなんとかさんに言わせればいくらでも
補正できるのですw
ディティールの損失は後からではどうにもなりません。
そもそも、D3sは、D700と同じ画素数ですから、D700よりも
劣る画質になるということは100%ありえませんよ
そこが高画素で無理な博打をしている某メーカーとは違うところですね
ユーザーは安心して買いかえられます
もちろん、旧ユーザーでも十分な性能のカメラ性能を与えられています
お金の余裕があれば買い換えればいいというだけのお話ですね。はい^^
こちらの解説をちょっと直訳してみましょうかね。
自分の目を信じられないお方もいるようだから。
以下 訳抜粋
多くのデジタル雑音と詳細の損失がISO102,400にあると聞いて、あなたは驚かないでしょう。
あなたがイメージに物を大きく見せるなら、影に多くの青いドットがありましたが、ハイライトでは、雑音はよく制御されました。
覚えておくことは、あなたが実際に(本当に本当に必要性)ISO102,400を必要とする時勢が極めてまれになって、
あなたがそれを必要とするなら、きちんとしたイメージを作り出すことができるのを知ってうれしいということです。
速度スケールを下げて、画質はどんどん良くなります、そして、画質が非常に良いのを知りながらISO6400と12,800をめざすので、確かに、私は満足でしょう。
本当にどこで言うかは、D700のイメージをD3Sと比べることです。 D700は高いISOsの雑音特性のこととなると、最も良いDSLRsの1つであるとして認識されます。
しかしながら、D3Sと比べて、それはただ平均しています。 詳細にD3と#8211と比べて、D700のイメージは柔らかで欠いているように見えます。
また、ここのD3Sのイメージがすべての罰金、フルサイズJPEGsであると言うのも価値がありました。
私は同時のRawsを撃ちましたが、このプレビューを書く時点でソフトウェア(私が持っていなかったD3Sを使用するのを除いた)で彼らを処理する方法が全くありませんでした。
(しかもこのテストはJPEGによるものみたいですね。JPEGだとモヤモヤになる
どっかのカメラと違って使えそうですねJPEGも^^)
ニコンD3S概要
高いISOを使うことからの結果がひどくて使えないならば、それは価値が認められないでしょう、しかし、彼らはそうではありません。
はい、雑音と詳細損失がISO 102,400相当にあります、しかし、あなたはまだイメージを得ます – そして、フィルムからその種類の速度を得てみてください!
もちろん、D3Sは1-トリックポニーでありません、そして、特徴と強い造りのその印象的なリストで、それは優れたオールラウンド訴えをします。
(結論は、ISO102400も使えるものだって言ってるみたいですね。同感ですよ。
十分なレベルだ)
以下掲示板の抜粋
「D700はISO25,600まで新しいD3Sよりはるかに良く見えます」Janehobson。
あなたは写真のISO局面に関してあまり知ってはいけませんか、あなたが100%でイメージズのいずれも見ていてはいけません。
さもなければ、あなたは、D3SがD700より少なくとも1-1.5停止利点を保有するのがわかるでしょう。
言い換えれば、D3Sの上のISO12,800はD700の上のISO6,400が100で%を見たよりわずかに良く見えます。 また、これはD3と共に立証されました。
私は、高いISOに詳細を保持するためにD700よりニコンD3sにはさらに良いcapabilitieがあるとJSelmanに同意します
(私たちは現在6.400について上向きに話しているHigh ISOに関して話します… そして、現在、いつ驚かせること)。
私たちは正直でなければなりません、そして、D700はすばらしくて高いISOに、素晴らしいマシンですが、D3sはそれを凌ぎます。
We have to be honest, and although the D700 is a great and wonderful machine for high ISO, the D3s surpasses it.
書込番号:10490968
3点

ルッキング殿。
ご無沙汰しております!
最近は爺さんのコスプレに走ってるんですか?
>http://www.ephotozine.com/article/Ni
kon-
>D3S-12513
>これを見てもD3sの超高感度性能がお分かりにならないか?
ノイズ少ないですねー。
ところで、この女性は絵画の写真ですか?
もし写真なら、内部でいじりすぎて絵みたいになってませんか?
ノイズは特筆モノですが。
書込番号:10491004
1点


>どうせリンクするならもっと良いのがあるはずだが??
せっかくだからもっと良いといえるサイトも?
教えといてあげましょうかね。ホッホ
D3とD3sの対決です
http://wedshooter.tv/blog/review-of-d3s-70-200vr-ii/
そしてこれが、D700と5D2の高感度比較です
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-EOS-5D-Mark-II-Digital-Camera-Review-19948/Sample-Photos.htm
http://wiredvision.jp/news/200812/2008122221.html
ついでにD700と旧5Dの高感度比較もお見せしときましょうかね?
旧5Dなら、ISO3200までですが、D700ともいい勝負です
http://www.nikond700.com/nikon-d700-review/compared-nikon-d700-vs-canon-5d/
最後に旧5Dと5D2の高感度比較
これが現実ですよ・・・
あなた方が高画素に目をくらまされている間に
ニコンにこれだけ遅れをとってしまった(ToT)
高感度最強だったキャノンが!
http://www.photographyblog.com/reviews_canon_eos_5d_mark_ii_2.php
書込番号:10491018
3点

ルッキングさん
面倒だから直しませんが、翻訳ソフトまちがいだらけですよ。反語が一杯あるのでソフトが訳せないんですな。だいたい、日本語になってないでしょ。読んでもわからんし〜(笑)
ま、そんなもんでしょね。
以上返事不要です。
書込番号:10491103
2点

ルッキングさん、熱心な書き込みありがとうございます。
僕のもう一つの趣味のギターは比較するのに「このギターの方が音が甘い」とか
「このギターの方が柔らかい音が鳴る」と言う風な表現を使います。
正直言って、非常に曖昧で分かりにくい表現です。
しかし音が相手なので、実際に音を分析できる機器を持って行って検証しても
それはナンセンスと言えるでしょう。
しかし、カメラの場合はこのように画像を等倍に拡大して誰しもに見せることが出来ます。
ギターよりは説得力のある検証ができます。
僕も5Dと5D2の高感度比較を見ました。じっくり見ました。
でもルッキングさんの言う圧倒的な違いをどうしても見つけられません。
ギターと違いカメラには画像と言うこれほど有力な情報があるにもかかわらず、
ここまでのレベルになると見る人にとってもなかなか見分けが付かないものです。
いや、当然僕の目がルッキングさんの眼力まで達してないのかもしれません、
しかしこの比較画像の結果がキヤノンからニコンにマウント換えする致命的な事実だとは
どうしても思えないのです。
書込番号:10491124
4点

3Dがフルサイズだとすると、まだまだ先かな〜という気がします。
5Dもそこそこ売れてる感じがしますし、1D4ももうすぐ発売されそのあとには1Ds4も控えてますしね。
3DをAPS-Hとして1D4の弟分みたいな位置関係にするのであればやりようはあるかもしれないなと思ったりもします。
5Dとの関係上、APS-Hっていうのは考えにくい気もしますが。
とはいえ、3Dを出すときは撮影素子も含めて革新的なモデルであってほしいです。
個人的には視線入力とかつけて欲しいです^^;
書込番号:10492063
0点

今更言っても仕方ないですけど、7DをAPS-Hにすれば良かったんですよね・・・
そうして、1D4をフルサイズにするとか。
そうすれば、私もAPS-Hの7Dでしばらくは我慢したと思います。
3Dは、1D4の弟分として、フルサイズ高速カメラとして発売すれば
全てOKだったと思います。
今のラインナップでは、3Dの入り込む余地はなさそうです
キャノンが追い込まれて、差別化を捨ててでもニコンへの
対抗を重視しない限りは。
キャノンは、他社との競争もですが、自社製品の差別化と
下克上抑止にも力を入れてる会社ですからね・・・
書込番号:10492163
2点

皆さん
3Dの出現に懐疑的な意見、待望されている方、EOS-3の再来をイメージされる方。
3Dの出現(と言う題名に)に嫌悪感を感じているいらっしゃる方。
ある理由で、完全にスルーされている方。
さまざまいらっしゃいますね。
3Dを出す必要はないという方は、5Dmk2で大満足されている方。
スルーされている大多数の方を含めて、そういう方が多いのではないかと思います。
カメラを所持され、満足を得ておられる方々は幸せです。素直にそう思います。
その方々にとっては、3Dは必要ないかも知れません。
(実際に出たら、ほしくなるかもしれませんが)
5Dmk2に向上の可能性を見出しておられる方は、
5Dmk2 にないものを求められているのだと思います。
ルッキングさんは他人の評価結果を自分の目で確認し、擬似オーナー体験していると感じます。
それをあたかも自分が発見した見解と自己催眠できてる新しいジャンルの人だと思います。
カメラ所有をしないカメラ評論家と言うジャンルの創始者・創造者です。
どんなジャンルの評論家でも他の評価機関の結果のみを出典として、評論を展開する人はなかなか居ませんでしたが、
ずばりではないですが、以前にもそのような方が居たような・・・気がしてきました。
創始者・創造者の前言はここに撤回します。(笑)
小生も5Dの次と言うことで、5Dmk2を買う予定できたが、いまだに買っていません。
(5Dmk2を持っている人が3D不要といっているのと同じ次元なのかもしれません)
50mm沼さんのように、3Dと5Dが交互に出ると良いという意見には、小生も大賛成です。
1Dシリーズと5Dシリーズの間には、埋めがたい溝がありますが、
その溝を埋めるべきか、埋めずにそのまま行くべきか。
ルビコン川を渡るべきかわたらぬべきか?
小生はすでに「さい」は投げられているのではないかと感じています。
なぜかD700やD3S賞賛関連の話に偏っています。
擬似オーナーさんの意見はありがたく拝聴しつつ、
本題に戻したいと思います。
3Dはいつでるのか?
どんな仕様ででるのか、期待をこめて、予想してみてください。
書込番号:10492326
1点

石臼挽き珈琲さん
すいません、本題に戻っていただいてありがとうございます。
3Dはまだでないですかね。
EOS-3と言うと視線入力に行きがちですが。
AF点数も増えますよね。シャッターの切れも良いものが出ないかと思います。
小生は、レスポンス時間(AF合焦含めて)を早くしてほしいなというのもあります。
そして、ベイヤーとの決別。。。
書込番号:10492437
3点

ルッキングさん、我々はメーカーさんにもて遊ばれているんですよ。
ある機種ではガチンコ勝負してますが、中級から上ではガチンコせず不要な値引き競争とか、お互いが潰し合わないように、わざと千鳥格子のモデルラインアップにしているんですよ(きっと)。
不況の世の中でお互いに死なないように見えない境界線を作って適当にやってるんです。
その中で、技術革新だけは探りながら、生かさず殺さずでお客の取り合いと譲り合いをしてるんです。彼らにしてみれば、あっちがいいぞ、こっちがいいぞと言って二社間を渡り歩いてくれればしめたものです。
いつまでも「Crying Baby」していないで現実の中を生きてください。
ま、簡単にいうと、早く大人になれ!ということです。
じゃあ、頑張って好きなカメラが買えるように稼いでください。
良いのが出てきても買えるお金がないと困るでしょ。
書込番号:10492459
3点

ためになるお話で^^;
自然界でライオンとトラが遭遇しても絶対に戦わない
ようなものですね・・・
書込番号:10492511
2点

ルッキングさんは、ところでおいくつですか?学生さんですか?
社会人さんですか?どちらにしろ、キヤノンファンにしろニコンファンにしろ
みなさんは大きく分けて写真ファンでみんな仲間なんですよ。
そのことに早く気付いてください。
キヤノンで撮った写真もニコンで撮った写真もお互いに見せ合って、
「おぅ〜〜!!良いのが撮れましたね!!」ってこれが本当の写真ファンではありませんか!
写真が好きな人ほど分け隔てなくどのカメラで撮ろうがお互いを認め合うと思いますよ。
スレ主さん、スレッドタイトルと違う話をいたしまして誠に申し訳ございませんでした。
ご無礼をお許しください。
書込番号:10492630
6点

アズティック5Dさん こんばんは
せっかくアズティック5Dさんが作ってくださったスレッド。
軌道修正へのコメント、ありがとうございます。
(今日は、なんだか胸がつまって悲しくなっていました)
感覚商品であるカメラを趣味に選び
毎日胸を躍らせて楽しくカメラ・ライフを送っていこうとする
僕らの魂は、繊細で感受性が強い部分もあるかと思います。
もっともっと純化して輝いていくべきだと考えます。
好きで好きで大好きなカメラ。
なぜ、こんな精緻なものが作れるんだろう。
カメラを企画し設計し出画を作ってきたご本人その人を
目の前にしたときに、どれだけ尊い感じがするか。
どの社の製品であれ、とてつもない努力の結晶であることには
変わりありません。
書込番号:10492649
5点

おおっ!て っ ち ゃ んさん
お久しぶりです。
思えば中学の頃から慣れ親しんだカメラ。
フィルムを現像所に出して、「写っているかな?」っとドキドキしたあの頃からしたら、
今はとんでもなく早く結果が判る時代です。
多少の写りの違いは有るものの、ここだっ!っと思った瞬間の絵が切り取られる。
これは以前と変わりません。
連写速度が速かろうが遅かろうが
シャッタータイミングラグが短かろうが長かろうが
全てはオーナーがカメラのクセをつかんで、
ダメだったらまたトライ、良けりゃヨッシャーの連続ではないでしょうか。
3Dもそんなドキドキを加速するマシンで登場して欲しいです。
書込番号:10493028
1点

てっちゃんさん
デジイチの今の商品サイクルは短いですね。
半世紀分の技術革新をしても、すぐ消費され、次を求められる。
次の高みが見え、それを目指す。
たゆまず上り続ける登山者、巡礼者、求道者のようです。
感受性は自在
時に鋭く、時にゆっくりと生きたいですね。
書込番号:10493268
2点

EOS-3D、出てほしいです。
個人的な考えですが、1D4の値上がりって、ある意味では3Dのために風穴を開けるための値段設定にしたのでは?って思います。
個人的にはAPS-Hであってほしいですから。
以下に、個人的な希望スペックを記します。
「EOS-3D」
・1200万画素APS-H
・45点AF39点クロス
・視線入力
・8.5コマ連写
・グリップ別ボディ
・ISO204800対応(常用12800
・遂にボディ内に手ブレ補正搭載。レンズのISとの組み合わせで、最大10段分の補正
これで35万始まりでお願いします。キヤノン様
書込番号:10493571
0点

3Dではなく8Dが出るのでは?
書込番号:10493576
0点

アズティック5Dさん。
おはようございます。
あくまで想像なわけですが、1Ds4が来年くらいに出るのであれば3Dはその後になるのではないかな〜と思うわけです(フルサイズの場合)
APS-Hの場合は1D4が出て半年〜1年後くらいに何か出るかもって思ったり。あいまいですが^^;
せっかく3の名前で出すのであれば今後のEOSの基準になるような機能を持って欲しいですね。撮影素子も多層構造のを初めて採用とか。
まあ、これは5Dの方で行われるのかもしれませんが。
いずれにしてもEOS-3の名前を冠するのであれば高速連写機なのだと思います。ベースとなるのは7Dになるのかな。7D+α+フルサイズ(or APS-H)。
考えるのは楽しいですね^^
書込番号:10494134
0点

ルッキングさん
>早くちゃんとしたカメラの3Dも発売してくれと
>言っておるのですよ。
>そこが皆様に誤解をされているようでw
まあ、それならば、「このカメラは駄目だ」という印象を与える論調ではなく、せいぜい「このカメラは私の用途に合わない。」くらいの表現に止めるべきではないでしょうか。(^_^;)
他のカメラが「ちゃんとしたカメラ」でないという論理的帰結を含む表現は他人を無用に傷つけるかと思いますよ。
私などは、複数メーカー使用者ですから、カメラを馬鹿にされてむっとする気持ちはあまりよくわかりませんが、しかし、特定機種が最適だと思って買った人の判断まで馬鹿にするようなものだと思いますよ。
私は、カメラ、レンズの違いは「個性」として楽しむ気持ちですけどね。
確かに、ある点だけを比べて優劣を付けることは可能ですけどね。
まあ、キヤノンからフルサイズ高感度高速機の中上級機を出して欲しい、というだけなら、賛成者がもっと居ても良さそうですが・・・・
それと、ルッキングさんに反対する人も感情論ばかりで参考になる事実を含まない書き込みも多いように見受けられますが、出来るだけ反証みたいなもので反論して欲しいところですね。
ルッキングさんは、なかなか知性高く聡明な方だという印象を持っておりますし、ネット上の画像を参考にすることはもちろん構わないのですが、しかし、撮って出しJPGも設定調整次第でかなり変わりますし、そのカメラの最高画質(普通はRAWから)、潜在能力は自分でやってみないと分からないですよね。
高画質が必要ならばRAW現像もするわけで、それは個人のスキルによりますしね。
何か、最近、5D2の画質が良くないという書き込みを耳にしますが、まあ、確かに画素数が多いためなのか、Digic4だからなのか、5D2の撮って出しJPEGは処理が雑なような印象も受けます。
しかし、添付画像のように、5D2を私が今ちょこっと現像しても、撮って出しJPEGよりかなり良い画質になると思います。
RAWからちゃんとやるとかなり違うことがおわかりかと思います。
ですから、「この設定ではこちらがいい」とは言えても、そのカメラを決めつけるような見極めはできていない、という自覚を持って書き込んで欲しい、という意見も強いと思いますよ。
えーと、3Dは出る可能性はあると思いますよ。
キヤノンが新撮像素子の開発に成功すれば、ですが。早ければ、1D5の1年前くらいに1D5と基本的に同じ撮像素子で出てくるとか。(^_^;)
EOS−3は、キヤノンがニコンのF5のスペックには勝てないかも知れないと思った(キヤノン開発陣インタビュー)ときに、EOS−1Vの先兵として出てきたものですから、故事に学べば、今が3D登場前夜なのかも。(^_^;)
書込番号:10494316
3点

フルサイズ1600万画素、LP−E6本体バッテリーで秒6コマ、
LP−E4使用バッテリーグリップで秒10コマ。
ルッキングさんも沈黙する、こんなEOS3Dが欲しいです。
書込番号:10495396
1点

> 何か、最近、5D2の画質が良くないという書き込みを耳にしますが、まあ、確かに画素数が多いためなのか、
>Digic4だからなのか、5D2の撮って出しJPEGは処理が雑なような印象も受けます。
>しかし、添付画像のように、5D2を私が今ちょこっと現像しても、撮って出しJPEGよりかなり良い画質になると思います。
20万円超、フルサイズということを考えると画質はもっとなんとか出来たハズ
ピクチャースタイルも画質が古いですね。JPEGの色合い・画作りは5Dから進歩していない。
STDが派手目だけど個人的にはまあ有用性あり(これがダメなら率直にRAW)
レタッチ前提のJPEGの忠実・ニュートラル不要、RAWで充分
風景はありえない(たまにマッチするのはまぐれ)
黒つぶれ、NRによるシャドー部ディティール消失、空間周波数の高い被写体や遠景自然被写体へのシャープネス不足
これはDGICのせいか・・・
RAWでも黒潰れ激しくコントラストが高く(特にDPPは)使いどころに悩む。
特にシャドー部の色・諧調・ノイズはセンサーレベルでの改善が必須だと思う。
個人的には、技術的に大きなブレークスルーでも無い限り、やはり16Mくらいに画素数抑えた方がが良いと思う。
書込番号:10496077
1点

dobel-manさん
>ピクチャースタイルも画質が古いですね。JPEGの色合い・画作りは5Dから進歩していない。
うぉ〜!そのとおりですね。小生も底の浅さを感じています。
もう一ひねりほしいところですね。
次ぐらいからは、ピクチャースタイルU(ツー)というのを搭載してほしいですね。
でもこれは5Dmk3ですかね。
シルキーピクスと提携するのも「あり」かもしれません。
市川ラボラトリーをM&Aすると言うのは手かもしれませんね。
え?もうどこかが仕掛けている?
1600万画素って、ちょうど良いかもしれませんね。
1600万画素でも、階調をアシストするセンサー付であれば歓迎ですね。
Foveonの1600万画素が出せたら、ものすごい高精細ですが。。。
Foveonの進化形(変化形)で、深さ方向に階調をアシストするセンサを仕込むとか。(今のFoveonの素子構造や原理にとらわれると開発は無理ですが)
たとえば、
@センサーの奥にある素子は、表面にある画素の切り方よりも若干粗くしておき
(たとえば表面は3200万画素、奥の素子は1600万画素、もしくは逆に表面1600万画素で、奥を2400万画素にするなど、機能や光に対する感受性を分けて)、広いEV範囲に対応するとか。
A深さ方向の電界の掛け方をアクティブに可変させて、ダイナミックに最適階調を選ぶとか。
B深さ方向で、画素を千鳥配列し、センサー表面から見たときの、光束捕捉カバー範囲の切れ目をなくし、よりフィルム面の感光粒子と似せた構造にするとか。(こうなるとマイクロレンズレスになり、功罪ありそうですが。。。)
C3Dとは、3次元写真ではなく、センサーの画素の配列の三次元化を意味させるとか・・・
Dfoveonの動作原理とベイヤーのハイブリッド構造素子を作るとか。
素人考えだけあって、どれも「弩リーム」で、どれもすぐに金になりそうにはないですね。
特許のネタになりそうなのはどっかに取っときましょう。
3Dへ搭載できるのは、Foveon1600万画素かな〜。そして、上記C。
AFセンサーも、同じように素子立体化して、千鳥配列あるいは、クロスや45度交差配列できないかな〜。でもピント面が立体化すると、ネガティブ要素もありそうねぇ。(これもボツ)
書込番号:10496586
1点

削除されたようで消えてしまいましたが、売り上げについて記入されていた方がいらっしゃったと記憶します。
ニコンの営業利益マイナスは、映像カンパニー以外が足引っ張っているようですね。(ステッパーとかマイナス幅でかいですね)
映像カンパニーはがんばってますよ。
でも売上高営業利益率はキヤノンのカメラ部門より低いですね。
小生はキヤノンのレンズ資産を持っているので、キヤノンを応援しますが、
2社ともにがんばってほしいですね。
また、ソニーはαの関連事業を品川に集約しますね。大阪は?堺のレンズ工場は?オペレーション効率向上のためとはいえ、旧ミノルタから転籍された200人あまりは転勤でしょうか。
ミノルタXDをいまだに持っている小生にとっては、悲しいですね。
MD ROKKOR 50mm 1:1.4のオレンジに輝くコーティングが泣いているようです。
書込番号:10497270
2点

TAK-H3さん
ルッキングさんは、7Dや5D2を買わせないようにするためにネガティブキャンペーンをしていますので、何を言っても無駄になってしまいます。
まったく、5D2を持ってない人が、どこかの比較サンプルだけ持ってきて、カタログだけ見てあの言い様です。まったく余計なお世話ですよね。
書込番号:10497973
6点

こんばんはっ! take44comさん
こちらこそお久しぶりです。
永遠の名スレッド「こんな機能があったら・・・」では
本当に楽しくイキイキと過ごさせて頂き、ありがとうございました。
さて
恐る恐るアズティック5Dさんのスレッドを見させて頂きました。
今日はクリアでしたね。ホッ。
デジタル一眼レフの〈フルサイズ化〉と〈高感度化〉
この二つで僕の「欲しいなあ」という気持ちは
概ね天井に届いているような気がします。
次は機構としての〈コマ速〉〈フォーカス〉〈視野率100%〉でしょうか。
う〜ん、いや、アズティック5Dさんのご意見を拝見していると
〈Foveon的な撮像素子を積むこと〉のように思えてきました。
欲しいです。まだ影も形もなく、メリットもデメリットもあり
出れば初ものなりの不具合連発ともなりそうですが
ベイヤーの呪縛から逃れた写真データはかなりクリアなものとなりそう。
これが近い時期(今月末とか)にポンと「はい3Dです、驚いたでしょ?」って
出てくれたら嬉しいです。
書込番号:10498789
1点

てっちゃんさん
お付き合いいただきありがとうございます。
サプライズ登場すると、良いですね。
1D4の板での情報では
キヤノンは1D系のように、視野100%を確保しようとすると、
ローパスを薄くして、ミラーを納める必要があり。
水晶と比較して非常に高価なニオブ酸リチウムになるとのこと。
下手をするとセンサーより高くなるとか。。。
というような情報があります。
Foveon的センサがローパス不要となるかは諸説あるようですが、
不要となればクリヤな画像と100%視野の一石二鳥となると思います。
でもまだまだ先ですね、また完成したとしても、熟成には時間がかかりそうですね。。。
書込番号:10500917
1点

「3層式のローパスを必要としない撮像素子」
撮像素子が高くついても、ローパスは0円で済むという訳ですね。
〈スキッとクリアな撮像素子+構成枚数を少なくしたキレのいいレンズ〉
Canon EOS 3Dは、誰も見たことのない鮮鋭画像機となるのでしょうか。
SONY「裏面照射型センサー」は、論文が発表されてから
5年ほどで製品化されました。
(Canonブランドが闊歩していた家庭用ビデオカメラ分野は
一夜にしてSONY社が奪還)
書込番号:10502293
2点

SONYは裏面照射フルサイズセンサーはいつ出すでしょうか?
そしてどんなネーミングで?
α950なんて野暮な番号にはしないでしょう。
911、914、924、928、930、959、996、など900番台は良い番号が続きますね。
α917なんていうのは「渋い」ですかね。
この数列、わからない人には何のことかわからないですけどね。
ネーミングはともかく、来年には出るのでは?
高感度、高精細が進むと、手ぶれ防止レンズは要らなくなりますね。
これはソニーの戦略にはぴたっとはまる。。。
書込番号:10502432
2点

あくまで私見です。
開発スパンはDIGITALに関しては短いです。
5D MARK IIの値割れをビデオ機能で防いでます。
7D−APSCサイズ−路線は,
100%視野率にしてということから,
CANONの本気を感じます。
ということで,
7Dの売り上げ如何をCANONはかなり重視しているはずです。
私見ですが7Dが売れなかったら,
5D MARK IIの新機を投入と見てます。
7Dが売れたら恐らく8Dと思いますが,
VERSION UPしたものを用意するのではと感じてます。
いずれにせよ本気な7Dは注目カメラに思えます。
書込番号:10502617
0点

プロの間でも、フラグシップ対決はD3sの圧勝みたいですね・・・
http://wind.txt-nifty.com/memo/2009/11/post-080d.html
中級機でもD700の圧勝
どうなるんですかね?キャノンは・・・
この方はシェアの激変はないと読んでおられるみたいですが、
さすがにここまでカメラ性能で差が広がってくると
かなり厳しいと思いますよ・・・
私が知るだけでも二人の人は今年に入ってニコンへ総移行してますし、
ルッキングもニコンへ行きま−す!ですじゃ・・・
3Dの投入が遅れたら厳しい情勢になると思います
スポーツカメラ、高感度のキャノンでしたからね
決して今までも写りのキャノンだったわけではないのです
機能と高感度、速さのキャノンだったように思えます
1D4が大敗したら、中級機の売り上げにも影響をし始めます
その中級機でもD700の圧勝ですからね
ASP-C対決でもD300sが勝ってるように感じられます
エントリーでもD90みたいな使いやすいカメラはなし
厳しいですな・・・
書込番号:10504693
3点

いくら待っても皆様が期待されるような3Dをキヤノンはぜったいに発売
しませんよ。待つだけ時間の無駄です。さっさっとニコンのD700かD700後継、
予算があるならD3系を買っちゃって下さい。
ニコンは全体的なスペックを少しずつ落として中級機を設計しておりますが、
キヤノンは画質をフラッグシップモデルと同等にして、カメラとしての機能を
大幅に削ってコストダウンするのが常套手段だからです。
画質はフラッグシップモデルと同じ、カメラとしての機能もフラッグシップ
モデル並みのカメラなら、それはもうフラッグシップモデル並みの金額になって
しまうのは子供が考えても分かることですよ。
書込番号:10504752
4点

ルッキングさん こんばんは
ルッキングさんの「キヤノン社が製造・販売するデジタル一眼レフ」に対する分析は
──────────────────────────────────────────
フラッグシップ・プロ用機:Nikon D3sが圧勝
中級機:Nikon D700が圧勝(1D4の大敗により中級機の売り上げにも影響)
ASP-C機:D300sが勝利
エントリー機:D90のような使いやすいカメラがキヤノンには無い
「ここまでカメラ性能で差が広がってくると
キヤノンはシェアを激減させるなど、かなり厳しい」
「Canon EOS 3Dの投入が遅れたら厳しい情勢になる」
「周囲でも今年に入って2名がニコンへ総移行」
「自分もニコンへ移行」
「キヤノンはスポーツカメラ/高感度のメーカーであり
機能・高感度・速さに比べ“写り”は悪い」
──────────────────────────────────────────
と、直近の1投稿だけからでもこれだけの辛口評価が抽出されますが
要するにCanon製カメラの性能対決はNikon社製カメラに対して全滅ということで
これまで築いてきた世界的な名声はゼロということですかあ・・・しょんぼり。
(「厳しい」という言葉は、キヤノン社倒産の恐れもイメージさせますよね?)
ほかにも朝から深夜まで絶え間なく多数の書き込みを寄せて頂いていますが
これら記述には一日全てを費やすと思われる大量文字数の厳しいキヤノン批判の嵐は
「キヤノン製品は買うな」ということに要約すればいいのでしょうか。
書込番号:10505539
4点

て っ ち ゃ んさん
>「キヤノン製品は買うな」ということに要約すればいいのでしょうか。
いえいえ、そういうことではありませんよ
3Dを早く発売しろと言ってるわけです
ニコンに対抗する機種が必要だと。
もはや差別化をしてる段階にあらず。
早急に対応しないことには、ユーザー離れが進むと懸念を
申し上げてるだけです。
そして、それがキャノンのカメラを長期に使い、EFレンズを買ってきた
ユーザーに対する義務だと思っております。
書込番号:10505860
2点

あたいは最近EFレンズを買った初心者なの(・ω・v
こ〜して欲しいという気持ちは分かるが、
ユーザー離れが進むとか懸念とかは、
貴方が気にしなくていいんじゃなくて(・ω・)ノ
書込番号:10506095
2点

ルッキングさん こんばんは
ルッキングさんはどのレンズがお好みですか?
僕は旧5Dに35Lを付けた時、ときたま撮れるこってりした絵が大好きです。
毎日、全日を費やして書き込み、夕方には殆ど消され
(こちらのサーバには残っていますが)
読み通してみますと、どうしても「キヤノン製品は買うな」という文意が
抽出されてきますが、Canon EOS 3Dを早く発売しろということでしたか。
5DIIは35Lの神様レンズぶりがあまり出ないようです。
レンズ固有のほんわり感や、レンズ内の不要な光やパープルフリンジのクセが
敏感に拾われ過ぎているためでしょうか。
Canon EOS 3Dは、技術評価機は存在しているように妄想されますが
旧式のレンズであれ、その味を楽しめるカメラとして仕上げるため
何らかのキーパーツの開発待ちなんでしょうね。
SONY社のビデオが一夜にして息を吹き返したように
ほどなく、胸躍る1台が現れるのではないでしょうか。
(目先を急いで、1社だけがあまりダントツになりますと
技術競争に付いて来られないところが脱落、海外資本に買収され
とんでもない価格競争へと連鎖していきかねません。
それでは、かえってデジタル一眼レフ市場を萎ませてしまいます。
突出のし過ぎについても慎重に作戦を練っているはずです)
書込番号:10506131
2点

て っ ち ゃ んさん
ズームレンズでは、70-200mmF4レンズ、
単では、135mmF2がお気に入りですね。
キャノンもいくらなんでも、ずっとは傍観はしてないでしょうね。
3Dが登場したら、またキャノンに私も戻ってくるかもしれません
しかし、一度移行すると、他社へ移行するのが億劫になりますからね
買い足す方向性がいいのでしょうが、お金が掛かりますな
書込番号:10506493
1点

ルッキングさんは長玉がお好きなんですね。
僕は24LII以後のTS-E17mm F4Lなど、優秀な広角が出れば
コツコツ買っていこうと思います。
それと食わず嫌いというのか、MF操作が全然出来ないのですが
猛特訓してなんとかできるようになれば、ディスタゴン21mmはじめ
ツァイスやライカの、先輩諸氏が目を細めているレンズも
実際に手にしてみたいです。
(でも、やっぱりこれらがAFになって出てこないかなあとも願っています)
書込番号:10506612
1点

EF135 F2L USMは最高です。
周知のとおり,子供の輪郭を見てください。
自然と浮かび上がります。
また夕方撮影もできます。
30DなのでISOはせいぜい200でとめますがね。
CANONはISOをあげてもあまり荒れないとプロから聞きましたが,
30D購入して評価するならば,
違うと思いました。
40D⇒50D⇒70D と進化してますが,
できれば5D MARK IIがMARK IIIになる前に購入したいです。
MARK IIIはシャッター音があまりすきくないです。<=失礼しました。
CANONは開発は進めていると思いますが,
3Dは当分出ませんと踏んでます。
5D MARK II好調で7Dはまだ評価できないですよね。
7Dが売れたら,
どうなるでしょうか?
価格は非常に気になります。
しかし,いろんなカメラは見たいですね。
書込番号:10506898
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは
キャノンでは、Lレンズを順次リニューアルしています。
100−400も近いと言われていますが、この際100−400でなくて150-500か200-500にしてほしいと思っています。
望遠側の画質を1〜2段階ほど良くして、絞りは開放でF4.5-5.6重さは2〜300gほど軽くしてほしい。
無論、防塵・防滴仕様で。
値段は据え置き、出来たら2〜3万ほど安くしてもらえば言うことは無いです。
このように、皆さんはキャノンに出してほしいレンズやカメラはありますか?
あまりにも突拍子の無い要求や、画素数を落としてなどと言うことは無しと言うことでお願いします。
また、スレを荒らすような一つの考えに凝り固まった書き込みも止めてください。
あくまでも、建設的な意見をお願いします。
3点

>100−400も近いと言われていますが、この際100−400でなくて150-500か200-500にしてほしいと思っています。
>望遠側の画質を1〜2段階ほど良くして、絞りは開放でF4.5-5.6重さは2〜300gほど軽くしてほしい。
今より望遠側へシフトして、望遠側の画質を良くして、尚且つ軽くするというのは。
突拍子もない気がしますが・・・
個人的要望としてはL単のIS化でしょうか?
書込番号:10477360
8点

やかん12号さん こんばんは
早速のレス、ありがとうございます。
>今より望遠側へシフトして、望遠側の画質を良くして、尚且つ軽くするというのは。
>突拍子もない気がしますが・・・
突拍子も無いですか?
キャノンお得意の工業用プラスティックを使えば可能なのでは?
質感云々はあまり要求しませんので。
>個人的要望としてはL単のIS化でしょうか?
いいですね。
L単のIS化は順次なされると思います。
こっちの方が現実的ですね。
書込番号:10477410
1点

tonbi814 師匠、
昨日のお約束スレ立ち上げ有難うございます。
その上、注意事項もしっかりと掲載されて抜かりが無いですね。(笑
でも、なぜ初心者マークですか? ご謙遜を。
本題ですが、私の第一希望は、24-105mmのF2です。
価格は20万円までで、重さ、大きさは目をつぶります。
次は、100-400mmIS F4通し。
これも実売価格は20万円位。
次は24-70mmIS F2.8 です。
でも、第一希望の24-105mmのF2が発売されれば、これはいりません。
キヤノンさん聞いてますか? (笑
書込番号:10477505
4点

tonbi814 さん こんばんは。
同じですね・・・
キヤノンからアンケートがメールで来た時に、200−500F5.6LIS出してね、
って答えました(笑)
100−400の4倍ズームからみたら2.5倍ズームの方が何かと無理が少ないのかな、と。
あと、DOではない400F4LISも、って。
さらに54も良いけど、かなりお安くして500F5.6LISなんかもいいな(*^^)v
勿論、全て防塵防滴でISは4段か5段。
こんなのが出たら3本とも買いそう(>_<)
かろうじて手持ちでもいけそうな気もするし・・・。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10477533
5点

>その上、注意事項もしっかりと掲載されて抜かりが無いですね。(笑
>でも、なぜ初心者マークですか? ご謙遜を。
あはは・・
単なる間違いです(汗;)
24−105がF2で24−70がF2.8ですか?
逆ならキャノンも考えると思いますが。
4−70の方が高く売れるでしょうから。
書込番号:10477555
1点


あ き あ か ねさん こんばんは
>100−400の4倍ズームからみたら2.5倍ズームの方が何かと無理が少ないのかな、と。
同じ考えですね。
150−500でも3.3・・・・倍ですから無理が無い。
>さらに54も良いけど、かなりお安くして500F5.6LISなんかもいいな(*^^)v
これもいいですね。
値段は30万円台で?
勿論、全て防塵防滴でISは4段か5段。
ISは4段5段なんてけちなことをいわずに5段か6段・・・むりか?
書込番号:10477611
2点

24-70 F2.8L IS で、新コーティングのものがあれば、、
書込番号:10477636
4点

soranopapaさん こんばんは
EF12-24L f4
いいですね。
使い勝手がよさそうですし、7Dにも使える。
カメラっておもしろい!さん こんばんは
僕は、EF 50mm F0.95 L IS USM の標準レンズが欲しいです。価格は\550,000ぐらいで!
懐かしいF0.95の復活ですか。
それも、現代版にリニューアルして・・・。
書込番号:10477637
1点

僕は5D2用でしたら逆にEF50mmF1.0LUに再挑戦して欲しいです。
今度は電気式のフォーカスではなくてカメラの電源切ってもフォーカス可能な現行タイプで。
これが実質販売価格16〜7万円なら買いたいです。
書込番号:10477643
3点

(1)定番で行くと35F1.4Lの防塵防滴、デジタル化対応かな。
(2)TS-Eの17mm水準での全リニューアル。
(3)白レンズのマグ鏡筒による軽量化。AFポイント設定の複数化。IS段数強化。
特にヨンニッパは使いやすい距離なので軽くして欲しい。
(4)85F1.2L、50F1.2LのAF高速化。
デジタル時代になって梅レンズは売りにくいので全廃。
Lを標準にして低廉化、LX?XL?レンズ新設。
書込番号:10477673
4点

tonbi814さん、こんばんは。
<<キャノンでは、Lレンズを順次リニューアル・・・
最近はコシナも頑張ってますよーー。
<<キャノンに出してほしいレンズやカメラ・・・
もう少しピントリングを滑らかにして欲しいと思います!!タムロンのほうがよほど軽くて滑らかに動きます。A 09 しか知りませんが(汗)。
ではでは。
書込番号:10477674
2点

mt_papaさん こんばんは
>24-70 F2.8L IS で、新コーティングのものがあれば、、
そうですか、現実的ですね。
でも、一番買いやすそう・・・
ゼ クさん こんばんは
>僕は5D2用でしたら逆にEF50mmF1.0LUに再挑戦して欲しいです。
>今度は電気式のフォーカスではなくてカメラの電源切ってもフォーカス可能な現行タイプで。
F1.0は今でも中古でかなりの高額ですね。
>これが実質販売価格16〜7万円なら買いたいです。
私も買いたい・・・
書込番号:10477677
1点

カメラっておもしろい!さん
凄いレンズをお持ちですね。
幻の50mmF1.0ですか。
たまにオークションで見かけますが凄い価格ですよね。
それなのにEF 50mm F0.95 L IS USM もだなんて、私よりどっぷりと50mm沼にハマっておられますね。
無事に生還出来そうにありませんね。(笑
私の名前を差し上げましょうか?
書込番号:10477690
2点

tonbi814さん、こんばんは。
5D2などのフルサイズ機は広角側は強いですが、望遠側が不足しがちですよね。
そんな訳で、私は、あの軽いDOレンズの改良型、EF 400mm F4 DO IS II USM
(最短撮影距離を3.5m→2.9m以下、IS4〜5段化、円形絞り採用)で値段を、
最低でも据え置きにしてくれたら、俄然欲しいです。
x1.4エクステンダーとの併用で、560mm F5.6の世界ですね。
以前、キヤノンさんから、EFレンズのアンケートが来た際も同じようなことを書きました。
それと、1D系用の広角と標準ズームレンズ。
EF 12-28mm F4-5.6 USM と EF 18-55mm F3.5-5.6 IS USM を出して欲しいです。
キヤノンさん、お願いしますね。
書込番号:10477694
4点

中古のEF50mmF1.0LはすでにUSMの部品がなく修理不可能なのでどうしても手が出ません。
しかもカメラ側の電源が入ってないとフォーカス出来ないのでどうしようもないです・・・。
EFレンズのマウントの大きさをいっぱいに使ったレンズです。
是非とも2型になって発売して欲しいです。
しかし一度廃版になったレンズですのでもう出ることはないでしょうね。
書込番号:10477715
3点

tonbi814さん
>それも、現代版にリニューアルして・・・。
はい、50mm f1.0のAFは鈍亀でやり切れません。(-_-;)
85mmもIIが出ているので、50mmにもAFスピードの速いIIタイプが欲しいと思います。
書込番号:10477716
2点

スキンミラーさん こんばんは
1から4まではすぐにでも出来そうですね。
特に1は、すぐに出るでしょう。
>デジタル時代になって梅レンズは売りにくいので全廃。
>Lを標準にして低廉化、LX?XL?レンズ新設。
これは大賛成です。
よぉっし〜さん こんばんは
>もう少しピントリングを滑らかにして欲しいと思います!!タムロンのほうがよほど軽くて滑らかに動きます。A 09 しか知りませんが(汗)。
A09は滑らかですが、18-270は硬くて返品も出ていますよ。
コシナのレンズは使ってみたいです。
書込番号:10477726
1点

こんばんは(^^
5D2用というかEF-Sでは無いレンズというコトだと思いますが、私は廉価版のズームが欲しいですね。
24-80も28-105も無くなった今、重たいレンズしかありません。
85mm、135mm、180mmをメインで使うけど、標準域が無いのが不安だな〜〜という時に、24-105/F4なんか持って行きたくない(^^
かさばるし重たいですから。
チープな作りの24-105があったらイイのにな。とね。
非L単焦点のリニューアルも心待ちにしてます。
EF35mm F2、EF50mm F1.4等。
書込番号:10477745
6点

Digic信者になりそう_χさん こんばんは
>そんな訳で、私は、あの軽いDOレンズの改良型、EF 400mm F4 DO IS II USM
>(最短撮影距離を3.5m→2.9m以下、IS4〜5段化、円形絞り採用)で値段を、
>最低でも据え置きにしてくれたら、俄然欲しいです。
DOレンズですか、使ってみたいですね。
でも、あの独特なボケはどうなんだろう?・・・
書込番号:10477752
1点

tonbi814 師匠、
大忙しですね。(爆笑
予想通り、やはり、この議題は盛り上がりますね。
久しぶりにロムっているだけでもウキウキしてきて、最近のストレスが全部発散される思いです。(笑
書込番号:10477766
2点

タツマキパパさん こんばんは
>5D2用というかEF-Sでは無いレンズというコトだと思いますが、私は廉価版のズームが欲しいですね。
あ、すみません。別に5D2にこだわらなくてもいいと思います。
私も7Dを使っていますから。
>チープな作りの24-105があったらイイのにな。とね。
面白い考えですね。
安くて、でも非常に良く映る・・・いいですね。
書込番号:10477781
1点

>でも、あの独特なボケはどうなんだろう?・・
勿論、緑環リングボケが出ないように、改良型回折素子搭載で。(^^;
DOのあの軽さは一度持つと忘れられないですよ。
さきほどの、1D系用のレンズは、イメージサークルがAPS-Hに特化してもいいので、
本当はF4通しで作ってもらいたいと思っています。
書込番号:10477783
3点

50mm沼さん
もう、忙しくて風呂にも入れません(大爆)
でも、楽しくていいです。
7Dのスレでまた荒れ気味の板がありますが、そうならないように祈っています。
Digic信者になりそう_χさん
DOレンズは改良されたら買いたいですね。
>さきほどの、1D系用のレンズは、イメージサークルがAPS-Hに特化してもいいので、
>本当はF4通しで作ってもらいたいと思っています。
そうなると、APS−Cでもフルサイズ用のレンズより使い勝手がいいですね。
書込番号:10477842
2点

私は85mmの1.4を「L」でなくて「l」でいいですからAFの早いのをだして欲しいです。1.2は私にはちょっと使いきれません。
それとサンヨンですね。IS4段、AF速(爆速はいりません)でお願いします。
m(__)m
書込番号:10477854
3点

普通に残りの単焦点(LとTS-Eとマクロ)リニューアルを望みます
「残り」とは35L 135L TSE45 TSE90 50マクロ
特にEF135mmF2を30万円ぐらいになっても構わないので「黒」のレベルから
「白」のレベルに引き上げて欲しいです
EF200mmF2であの驚愕の性能が出せていて135mmで出せないということは無いと思うので
自分にとっては135mmは使いやすい焦点距離なのに前後の85Lと200Lに
見劣りして出番が減っています
F1.8とかにして現行と併売もいいかな
そうすれば人気の現行がディスコンになって高くなる反発も無いでしょうし
TS-E45mmが新しいTS-E2本の性能になるのも自分には魅力的です
描写性能もそうですしTS-E17mmで直交/平行の切り替え自由自在を知ってしまうと
TS-E45mmの制限がつらく感じてます
ちなみに並単はあの価格も大事なのでそのままでいいと思います
書込番号:10477871
3点

melboさん こんばんは
>私は85mmの1.4を「L」でなくて「l」でいいですからAFの早いのをだして欲しいです。1.2は私にはちょっと使いきれません。
「L」でなくて「I」と言うことはもう少し廉価版のレンズと言うことですか?
>それとサンヨンですね。IS4段、AF速(爆速はいりません)でお願いします。
m(__)m
あの〜
お願いされても、私はキャノンの人間じゃないので・・・
すみません。
書込番号:10477879
2点

BABY BLUE SKYさん こんばんは
>分にとっては135mmは使いやすい焦点距離なのに前後の85Lと200Lに
>見劣りして出番が減っています
そうですか、私も135ミリの評判がいいので買ってみたのですが、思ったほど出ないのでちょっとがっかりしていました。
でも、30万ではちょっときついかも。
書込番号:10477913
2点

tonbi814 師匠、
私もいつもは仕事の合間をぬってロムしているのですが、現在ロムの合間をぬって仕事をしている状態です。
仕事がはかどらないよー。(泣
でも、こんな話題で皆さんで一緒に酒でも飲めたら楽しいでしょうね。
朝まで止まらないですね。
キヤノンさん、こんな集まりを企画されてはどうですか?
そういえば、今日は師匠お得意の一句をよむ余裕が無いですね。
書込番号:10477937
2点

>あまりにも突拍子の無い要求や
最初のスレ立て時にすでに荒唐無稽の要求載せといて、後続の人は禁止だなんて、そんな・・・
とりあえず欲しいのは・・・
EF 30mmF1.4L IS USM
EF 85mmF1.2L IS USM
EF 135mmF1.8L IS USM
EF 300mmF4.0L IS USM
EF 24-70mmF2.8L IS USM
EF-S 9mmF2.0L IS USM
EF-S 15-44mmF2.0L IS USM
EF-S 44-125mmF2.0L IS USM
EF-S 124-313mmF3.2L IS USM
・・・まぁ、荒唐無稽ですから。
書込番号:10477939
9点

ワイド端が70mmからある望遠ズームが風景では使い勝手が良いので、F4とおしなら70-300F4LIS、100-400の後継モデルなら70−400F4-5.6ISが欲しいです。
あとは普通の単焦点レンズのリニューアルですね。50mmF1.4、35mmF2あたりのリニューアルモデルも欲しいです(できればIS付きで)。
書込番号:10478027
2点

tonbi814 さん お遅うございます。
千客万来\(◎o◎)/!ですね。
ROMし続けて・・・飲み続けて・・・限界です(>_<)
おやすみなさい。
でも寝る前に・・・どっかのレンズメーカーのマネして・・・
EF10−20F4L辺りも欲しいな。
10−15でも良いです。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10478081
1点

50mm沼さん
そういえば詠むのを忘れていました。
では早速
沼さんも 仕事できずに 悲鳴あげ
ほしい玉 日とそれぞれに書き連ね
うるかめさん こんばんは
>最初のスレ立て時にすでに荒唐無稽の要求載せといて、後続の人は禁止だなんて、そんな・・・
すみません。
このぐらいならいいかな?と言う指標のつもりで最初に書きました。
突拍子の無い要求とは、1本で全てをまかなえるレンズ、つまり[超広角12ミリから800ミリまでの手持ちで撮影できるLISレンズのようなものです。
現在の技術で実現可能なレンズで、購入可能な価格のレンズ(100万ぐらいまで)と言うことです。
BIG_Oさん こんばんは
>ワイド端が70mmからある望遠ズームが風景では使い勝手が良いので、F4とおしなら70-300F4LIS、100-400の後継モデルなら70−400F4-5.6ISが欲しいです。
いいですね。
特に70-300F4LISなどはすぐにでも出来そうですし、私もほしいです。
あ き あ か ねさん
あはは
>EF10−20F4L辺りも欲しいな。
>10−15でも良いです。
あきあかねさんの夢がかなうように・・・
おやすみなさい。
書込番号:10478157
2点

>100−400も近いと言われていますが、この際100−400でなくて150-500か200-500にしてほしいと思っています。
特に5DII用のレンズということではないんですが
ソニーから出てきたのが70-400mm F4-5.6ですからズーム範囲、F値はそれと同じか少し上を行ってもらいたいですね。
もちろん画質もです
値段は現状維持が理想ですが、高くなってもこれまたソニーなみに抑えてほしいなぁと望みます。
100-400の後継レンズ早く出して、Lレンズのキャッシュパックキャンペーンをもう一度やって欲しいです
頼みますよキヤノンさん
書込番号:10478420
3点

tonbi814さん、はじめまして。
私はニコンのナノクリ14-24F2.8並の描写性能の超広角が欲しいです。
出来ればキヤノンの技術力で各種フィルターを使えるようなタイプにしてもらいたいですね。
それと、5DMk2の素晴らしい動画機能を最大限に生かす動画に特化したレンズが欲しいです。
5DのフルHD動画が使いたくてキヤノンへ移って(戻って)きましたが、やはりLレンズって魅力的ですね〜。
書込番号:10478568
3点

35L、135L、100-400Lのリニューアルは皆が望んでいることでしょうし、準備もしていると思います。僕も35Lのリニューアルは待ってます。前作35Lは24Lの翌年でしたから、今年度は期待しているんですが・・・。。このままいくとDistagon35ZEにいっちゃうかも。笑
書込番号:10478585
3点

tonbi814さんおはようございます。
楽しく盛り上がるスレですね。
みなさんのリクエストは現実離れしたのもありますが、私は@50mm F2.0 Macro A85mm F1.4 B24-85mm F2.8 のISなしを欲しいですね。
書込番号:10478660
2点

tonbi814さん
これまで見ていて希望がないのがパンケーキですね。F4くらいで28mm 40mmくらい
のを、そこそこの質感であれば欲しいです。
迷ったら高い方さん
>それと、5DMk2の素晴らしい動画機能を最大限に生かす動画に特化したレンズが欲しいです。
これは欲しいですが、べらぼうな価格になりそうです。放送業務用レンズの価格は
とんでもないですから 笑。明るさを抑えて、20万円台ならいいですね。
書込番号:10478754
2点

たのしいですね。
私も一つ。
ニッコールも驚くような広角ズームレンズ!
EF 14-24 F4L USM SWC !
書込番号:10478984
3点

Frank.Flankerさん おはようございます
>値段は現状維持が理想ですが、高くなってもこれまたソニーなみに抑えてほしいなぁと望みます。
悩みは同じ、値段ですよね。
性能が良くなっても、価格が飛躍的に上がってしまったら買えませんからね。
>100-400の後継レンズ早く出して、Lレンズのキャッシュパックキャンペーンをもう一度やって欲しいです
>頼みますよキヤノンさん
これもいいですね。
こっちの方が現実的かな?
迷ったら高い方さん おはようございます
>私はニコンのナノクリ14-24F2.8並の描写性能の超広角が欲しいです。
ナノクリではありませんが、キャノンもSWCと言うコーティングがありますよ。
新しいLレンズはこれに変わっていきます。
描写性能も改善されるでしょう。
>それと、5DMk2の素晴らしい動画機能を最大限に生かす動画に特化したレンズが欲しいです。
そうですか、私はあまり動画を撮りませんので気がつきませんでした。
>5DのフルHD動画が使いたくてキヤノンへ移って(戻って)きましたが、やはりLレンズって魅力的ですね〜。
お帰りなさい(笑)
魅力的なLレンズで傑作をたくさん撮ってください。
小鳥遊歩さん おはようございます
>35L、135L、100-400Lのリニューアルは皆が望んでいることでしょうし、準備もしていると思います。
両方とも、来年には出るのでは?
>僕も35Lのリニューアルは待ってます。前作35Lは24Lの翌年でしたから、今年度は期待しているんですが・・・。。このままいくとDistagon35ZEにいっちゃうかも。笑
まぁまぁ、もう少し待ってみましょうよ。
Distagon35ZEもいいですけど、せっかくのAFが泣きますよ。
イゴッソさん おはようございます。
>楽しく盛り上がるスレですね。
非難の応酬のような荒れたスレよりもいいですね。
>私は@50mm F2.0 Macro A85mm F1.4 B24-85mm F2.8 のISなしを欲しいですね。
おやおや?
私を含め、ほとんどの方がISつきを望んでいるのに、ISはいらないとおっしゃるのですか?
腕に自身がお有りと見ましたが(笑)
ぷーさんです。さん おはようございます
コシナから、フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical と言うパンケーキレンズが出ましたね。
値段も42000円ぐらいでお値ごろ価格です。
でも、キャノンからも出してほしい気がします。
書込番号:10478997
1点

訂正です
他のスレで50mm沼さんに間違いを教えていただきました(汗;
誤 ほしい玉 日とそれぞれに書き連ね
正 ほしい玉 人それぞれに書き連ね
でした。
50mm沼さんありがとうございました。
書込番号:10479023
1点

ぷーさんです。さん
>これは欲しいですが、べらぼうな価格になりそうです。放送業務用レンズの価格はとんでもないですから
そうなんですか。
GH1のレンズキットのようなものを安易に考えていました。
無知故に突拍子も無い要求になってしまいました。
>tonbi814さん
>ナノクリではありませんが、キャノンもSWCと言うコーティングがありますよ。
ちょっとした浦島太郎気分ですね。
超望遠のSWC化が個人的には楽しみです(ロンドンオリッピック前でしょうね)。
書込番号:10479428
2点

紅い飛行船さん こんにちは
>ニッコールも驚くような広角ズームレンズ!
>EF 14-24 F4L USM SWC !
いいですね。
値段が問題ですが、それほどバカ高くは無いでしょうね。
書込番号:10479438
1点

でもまあ次は70-200F2.8IS IIです
多分あってると思います
ここ数年単焦点派に嬉しいリニューアルばかりでしたので
35Lと135Lはお預けで暫くズームが続くかもしれませんね
リニューアル希望とはいっても35Lと135Lは十分は十分なので
お財布的にもそうしていただけると財布が楽です(笑)
(とかいってでなきゃでないでZeissとか買うんだろうけど・・・)
書込番号:10479468
2点

BABY BLUE SKYさん
>でもまあ次は70-200F2.8IS IIです
>多分あってると思います
100-400でなくて、先に70-200F2.8IS IIですか?
まぁ、使用頻度から見ると順当な考えですね。
書込番号:10479494
1点

迷ったら高い方さん
>ちょっとした浦島太郎気分ですね。
しばらくキャノンから離れていたのですか?
>超望遠のSWC化が個人的には楽しみです(ロンドンオリッピック前でしょうね)。
そうでしょうね。
プロからの要望の多いものを優先するでしょうしね。
書込番号:10479519
1点

tonbi814さん
>コシナから、フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical と言うパンケーキ
>レンズが出ましたね。値段も42000円ぐらいでお値ごろ価格です。
このレンズの初代のM42マウントは持ってます 笑。自動絞りだけでなく、まあAF
が効いて5万円台だと、純正ではF4くらいじゃないかな?と思って書きました。
書込番号:10479540
2点

>このレンズの初代のM42マウントは持ってます 笑。自動絞りだけでなく、まあAF
M42にアダプターをつけて使っておられるのでしょうか?
写りはどうですか?
>>が効いて5万円台だと、純正ではF4くらいじゃないかな?と思って書きました。
そうなれば使い勝手もいいでしょうね。
5万円台ならお財布にもやさしいし・・・
書込番号:10479556
1点

tonbi814さん
>M42にアダプターをつけて使っておられるのでしょうか?写りはどうですか?
写りは開放から「カッチリ」とした写りをします。真面目な優等生レンズという
印象があります。質感もイイですね。最近持ち出していないので使ってみたいと思います。
書込番号:10479594
2点

ぷーさんです。さん
いいレンズですね。
ほしくなっちゃいました。
買っちゃおうかな?
7Dにつけると64ミリになり、ちょっと変わった焦点距離ですね。
書込番号:10479627
1点

tonbi814 師匠、
おはようございます。
今日も朝からお忙しそうで。
本職よりも忙しいのでは?(笑
大変な物をお願いしてしまいましたかね?
私はロムっているだけで、非常に楽しく拝見させていただいており申し訳なく思っております。(笑
でも、本当にいいスレですね。こういうスレは変な使徒たちも現れないし、夢があっていいと思います。
しかし、書き込みをするたびに、エクスクラメーションマークで
「このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください) 」には、笑ってしまいます。
追加注文。
暗所撮影専用レンズ。
例えば50mm F1.4くらいでいいのですが、f1.4で、被写界深度がそれなりにとれるレンズなんていうのは物理上無理なんでしょうか?
ボケでなくて明るさだけが必要な時が有るので。
書込番号:10479685
2点

スナップが撮りやすい相応のレンズ希望です。スレッドの趣旨とズレますがスナップ撮りに適したボディも希望します。
スナップ撮りがデジカメ一辺倒ではちと辛い。
書込番号:10479741
2点

無理なお願いを一つ。
N社が発売する気がないようですので、EF 70-200 F4 L IS USMのニコンマウントを!
書込番号:10479972
6点

50mm沼さん おはようございます
>本職よりも忙しいのでは?(笑
あはは・・
その通りです。
>大変な物をお願いしてしまいましたかね?
いえいえ、皆さんに喜んでいただけると、このスレを立てた甲斐があります。
>暗所撮影専用レンズ。
>例えば50mm F1.4くらいでいいのですが、f1.4で、被写界深度がそれなりにとれるレンズなんていうのは物理上無理なんでしょうか?
電子レンズなどと言うものが出来れば可能かと思いますが、光学レンズではTS−Eなどのような特殊なレンズ(でもないか?)で無いと無理かもしれませんね。
電子レンズは私が勝手につけた名前ですが、ボケの量や形を計算してシャープさを電子的に書き出すと言うレンズです。
被写界深度を使う人が決定すれば、そこの間はシャープに写るというレンズです。
電子レンズなどと、勝手気ままに言うことは出来ますが、実際に作ることは可能かどうかはわかりません。
もし可能であっても、それをカメラ側で処理をするようになれば電子レンズとは呼べませんし、そちらの方が実現の可能性はありそうですね。
40代のカラヤンさん
>スナップが撮りやすい相応のレンズ希望です。スレッドの趣旨とズレますがスナップ撮りに適したボディも希望します。
>スナップ撮りがデジカメ一辺倒ではちと辛い。
コンデジではだめなんですか?
最近は一眼レフというより、レンズ交換式コンデジと呼ぶべきものがかなり出てきましたが?
書込番号:10479990
1点

じじかめさん こんにちは
>無理なお願いを一つ。
>N社が発売する気がないようですので、EF 70-200 F4 L IS USMのニコンマウントを!
無理です(笑)!
アダプターで使うことは出来るでしょうが、ニコンマウントのEF 70-200 F4 L IS USMはキャノンは作らないでしょう。
もちろん、私には作れません(爆)
キャノンカメラが「カンノンカメラ」と言っていた時代には、ニコンがキャノンのレンズを供給していましたが、それも遠い昔のことになりましたね。
いまさら「マウントの統一」など出来ませんから、各社が各メーカー用のレンズを発売してくれればいいのですが、それも無理でしょう。
書込番号:10480025
0点

超望遠ズームとマクロズーム
@EF150-600mmF5.6L IS
AEF50-150mmF3.5L Macro IS
書込番号:10480525
3点

ぽんぽん寺さん こんばんは
>超望遠ズームとマクロズーム
>@EF150-600mmF5.6L IS
>AEF50-150mmF3.5L Macro IS
面白い意見ですね。
@はかなり大型になりそうですね。
ISが付いていても手持ちは難しそう・・・
Aマクロズームの発想はありませんでした。
使い勝手はよさそう。
ただ、画質は?・・・
書込番号:10480808
2点

tonbi814さん、ご返事有り難うございます。
@は私がNewF-1という銀鉛を愛用していた頃にありました。
(勿論、MFですしISもありません)
かなり高額だったと思います。個人的に復活して欲しいです!
Aはあるとかなり便利かなぁ〜なんて思います。
tonbi814さんが仰るように画質が心配ですが、かつてニコンにマイクロズームが
あったように記憶しております。
携帯端末からの入力のため、読み辛い文章で恐縮です。
書込番号:10481301
3点

ぽんぽん寺さん
>私がNewF-1という銀鉛を愛用していた頃にありました。
(勿論、MFですしISもありません)
そういえばその頃はMFでありましたね。
あれをリニューアルして、AF+ISにするとさらに大きくなりませんか?
特にISにすると鏡筒が太くなりますし。
>かつてニコンにマイクロズームがあったように記憶しております。
そうですか。
会ったような気もしますが良く覚えていません。
問題は画質ですよね。
>携帯端末からの入力のため、読み辛い文章で恐縮です。
そんなことはありませんよ。
とても読みやすいです。
書込番号:10481508
2点

スルーしようと思いましたが、気になったので一言。
tonbi814さんが初めにおっしゃられてた
150-500か200-500 F4.5-5.6
を画質を良くして、軽く、安く、という要望と、
ぽんぽん寺さんのおっしゃられてる
>@EF150-600mmF5.6L IS
は求める方向性にそんなに違いはなく、むしろ近いと思います。
それなのに、ご自分の意見はキヤノンの技術で軽くできるとおっしゃい、
ぽんぽん寺さんの意見には大きく太くなり、手持ちは難しそうとおっしゃる。
建設的な意見というのを求めておられるのに、
この姿勢はいかがでしょう?
>AEF50-150mmF3.5L Macro IS
についても、ズームですから画質は単焦点よりは多少落ちるでしょうに、
あくまで画質を求めておられるのはどうなんでしょう?
ぽんぽん寺さんの意見はとても建設的で現実味もあり楽しい意見に思います。
書込番号:10481697
3点

0.5秒でレンズ交換するシーケンス制御リボルバー
交換中は、「しばらくお待ちください」で房総の菜の花かなんかの画像を挿入する機能つき
書込番号:10481743
3点

やかん12号さん
ご指摘ありがとうございます。
ご忠告の内容を真剣に受け止め考えていました。
ただ、私はLレンズにこだわらずに、あくまでも実用的なレンズをと言うことで書きました。
ぽんぽん寺さんはEF150-600mmF5.6L ISと言うレンズです。
500mmF5.6と600mmF5.6では、明らかに600mmF5.6の方が明らかに大きくて重くなると思います。
また、Lレンズと言うラグジュアリーなレンズですから、あまりふんだんにプラスチックを使うことも出来ないのではないかと思います。
>>AEF50-150mmF3.5L Macro IS
>についても、ズームですから画質は単焦点よりは多少落ちるでしょうに、
>あくまで画質を求めておられるのはどうなんでしょう?
ズームとはいえ、マクロと言う位置づけがなされる以上、画質を求める方が多いのではないかと思っただけのものです。
何しろ70-200F4LISと言う、単焦点並みのレンズを作ったキャノンのことですから、画質は求められると思います。
他意はありません。
>ぽんぽん寺さんの意見はとても建設的で現実味もあり楽しい意見に思います。
私もそう思います。
レスに対して返事をしないのは失礼かな?と思いついつい余計なことを書いたようですね。
不愉快な思いをさせて申し訳ありません。
私の至らないところをご指摘いただきありがとうございました。
今後ともよろしくご指導をいただきたくお願いいたします。
書込番号:10481966
3点

赤色矮星さん こんばんは
>0.5秒でレンズ交換するシーケンス制御リボルバー
どのようなものでしょうか?
なにやらものすごいもののようですね。
>交換中は、「しばらくお待ちください」で房総の菜の花かなんかの画像を挿入する機能つき
なんか楽しそうですね。
でも、0.5秒で交換でしょ?
書込番号:10481989
1点

やかん12号さん、
tonbi814さんは、あくまでもパッと思った感想を述べただけで、別に悪意がある文章には思えませんが。
それに、ぽんぽん寺さんも全然不快に思っておられるようにも見えませんし。
楽しい会話で終了していると思います。
別にデータをとって、あーだこうだというスレでもないので、気軽な感想でいいんじゃないでしょか?
いちいち前後の発言の一部を比較して整合性が有るとか無いとか言うような議題でもないですし。
その感想に対して納得いかないとかどうとか言うのは、ちょっと違うように思います。
みんな楽しく夢を語っているだけで、スレ主さんも先生では有りません。
一個人の意見です。
みんなで細かいことを気にせずに、希望や感想を述べ合ったほうが楽しいと思いますよ。
書込番号:10482440
3点

50mm沼さん こんばんは
フォローありがとうございます。
ただ、私も少し配慮が足りなかったようで反省しています。
書込番号:10482495
3点

tonbi814 師匠、
只今帰ってまいりました。
ご挨拶が後になり申し訳有りません。(笑
ちょっと所要を済ませた後、夕方から久しぶりに夕日でもと思い、5Dm2と話題の70-200mmF2.8をつけて撮影をしてきましたが、日が沈む最後のところで、海面から太陽3個分くらいの雲に邪魔されて、真っ赤な夕日にはなりませんでした。
なかなか雲が言う事をきいてくれません。
雲をスルーするレンズなんていうものが出来たらいいですね。
ところで、70-200mmF2.8ISの年内リニューアルがほぼ確実なような情報があちらこちらで出回っているようですが、どのようにリニューアルされるのでしょうね。
そんなに遠くない過去に、このレンズを購入した物にとっては、あまり劇的には改良されて欲しくないなんていうのは、性格が悪いですよね。
リニューアルは、このレンズより、24-70mmと100-400mmの方が先だと読んで70-200mmを買ったのに、キヤノンさん、割り込みはいけませんよ!(笑
でも、今日使ってみてやはりこのレンズは大好きです。手放せません。
リニューアルの結果次第ですが。(泣
書込番号:10482607
1点

フルサイズ用の普通に写る標準レンズが欲しいです。
5D2の散歩時に付ける200g位のを希望。
EF-S18-55ISのフルサイズ版が欲しい。
EF-S17-55ISをフルサイズ化したのもでもいいが、こちらは高くて重そう。
今さらEF28-105mm F4-5.6 USMなんて購入意欲もないし、
KISSフルサイズが出るまで、出ないだろうなぁ・・・
書込番号:10482624
3点

スーパーチャーボーさん、
私もそのレンズ、欲しいです。
私の場合は、良い写真を撮りたいと思って出かける時は、16-35mmと70-200mmが必須で、その間を埋める保健レンズとして、いつも50mmF1.4を一緒に持っていくのですが、単焦点50mmでは、構図的に難しいというか、面白い写真にしにくい時が有るんです。
トリミングとかをするのがあまり好きではないので、ファインダーを覗いてみて面白くないなと思ってしまうとシャッターを切れないのです。
Lズーム3本は携帯するのが、重さ的にも大きさ的にもきついので、50mmレンズと同じくらいの大きさと軽さの、画質に問題ない程度の標準ズームが欲しいです。
いざとなれば、ポケットにほり込んで置けるくらいのサイズの標準ズーム、有れば便利ですよね。
書込番号:10482799
2点

赤色矮星さん、
0.5秒は無理でしょうけど、カメラからレンズを外す時に、カメラとレンズ両方の設置面のシャッターが降りて(コンデジのレンズ収納時みたいに)レンズキャップを一々しなくてもよくなれば、埃も入りにくいし、レンズ交換も素早く出来るのではないでしょうか?
赤色矮星さんのレスを見て、そんなアイディアが浮かびましたが、キヤノンさんどうでしょうか?
特許料は要りませんので開発お願いします。
書込番号:10482947
1点

50mm沼さん お帰りなさい
>雲をスルーするレンズなんていうものが出来たらいいですね。
ついでに、必要なところに雲を写せるレンズなんていかが?(笑)
>ところで、70-200mmF2.8ISの年内リニューアルがほぼ確実なような情報があちらこちらで出回っているようですが、どのようにリニューアルされるのでしょうね。
考えられるのは、今よりシャープでよりボケが美しく、重さを100〜200g軽くしてISは5段分。
もちろんSWCコーティングでしょう。
スーパーチャーボーさん こんばんは
50mmF1.4、重さは200gぐらいで今の半分の薄さのパンケーキ標準レンズ。
出来ると無いと思います。
キャノンで作ってほしいですよね。
作ってくれたらすぐに買います。
50mm沼さん
素晴らしいアイデアです。
レンズ側のシャッターを動かす動力はリチウム電池ですね。
レンズ側のシャッターは、かつてのオリンパスペンFのロータリーシャッター方式にしたほうがレンズがコンパクトに出来ますね。
書込番号:10483219
2点

修正します。
>レンズ側のシャッターは、かつてのオリンパスペンFのロータリーシャッター方式にしたほうがレンズがコンパクトに出来ますね。
過去のカメラのレンズ側のシャッターは、全てロータリー方式で「レンズシャッター」と読んでいたのを思い出しました。
ペンFのシャッターは、同じロータリー方式でもカメラ側でしたので「ロータリー式フォーカルプレーンシャッター」と読んでいました。
どうでもいいことですが(汗;
書込番号:10483411
1点

師匠、おはようございます。
ニコンマウントのカールツァイスのレンズがアメリカで8本、販売が発表されたという記事が有ります。
http://digicame-info.com/2009/11/8cpuzf2.html
キヤノン用のカールツァイスのレンズも既に数本販売されていますが、憧れながらもAFに慣れてしまって、眼鏡使用の私に使いこなせる物かどうか自信が無く手が出せません。
師匠や皆さんはカールツァイスのレンズを使用されたことが有りますか?
キヤノンのレンズとやはり、解像度等の違いが有るのでしょうか?
ピント調整が難しいというような事がレビューによく書かれていますが、実際はどうなのですか?
特に、Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZEに、興味が有るのですがどなたか、使用されている方、いらっしゃいますでしょうか?
何でも便利になっている世の中に対して、我が道を行くというマニュアル専用レンズにちょっと憧れます。
書込番号:10491107
2点

50mm沼さん
私は、カールツァイスのレンズを使ったことがありませんので、スレで皆さんが書き込むのを横目で眺めているだけに過ぎません。
実際にかなり素晴しいレンズらしく、使ってみたいという欲望はありますが、使用頻度と値段を考えて控えています。
ソニータムロンコニカミノルタさんや小島遊歩さんあたりは持っていると思いますが・・・
いっそ、思い切って買っちゃえば?
書込番号:10491251
1点

師匠、お勤めご苦労様です。
今日は、お早いお帰りで。(笑
そうですか、師匠でもまだツァイスの経験は無しですか。
>いっそ、思い切って買っちゃえば?
って、私に使いこなせなかったら、師匠9掛けぐらいで引き取っていただけますか?(笑
書込番号:10491364
1点

Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZEですと、大体98000円ぐらいですね。
その9掛けだと88200円ですか・・・
もう一声!(爆)
書込番号:10491744
1点

50mm沼さん
>特に、Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZEに、興味が有るのですがどなたか、使用されている方、いらっしゃいますでしょうか?
ZEマウント、すなわち開放測光やEXIFデータ記録にこだわりがなければ、
今ならYCマウントのものが随分と安くなりましたよ。
程度にもよりけりですが、85/1.4なら5万円くらいでも手に入る場合があると思います。
コシナ製のZEマウントと富岡(京セラ)製のYCマウントとでは、
光学系は基本的に同じでZEマウントの方が細かな改善が成されているとのことですが、
個人的には若干YCマウントの方が優れた点があると思っています
(と言っても、その差は極めて微少なため、通常は無視しても一向に差し支えはありません)
ご心配されているピン合わせは確かに難しいです。
ただし、YCマウントの場合にはレンズごとのピン合わせのし易さに(かなり)差異があったため、
伝説的に語られている部分も少なからずあると思いますし、
ライブビューを使えば面的な測距であるAFよりも遙かに正確で、
撮影者の意図に合わせたピント合わせが可能です。
ライブビューに付けるビューアーのようなものを付ければ、
ファインダーを覗くのと近い感覚で撮影ができますしね。
書込番号:10495294
2点

paroleさん、
レス有難うございます。
YCマウントをヤフオクなど、ネットで色々と探してみましたが、ちょっと見当たらないですね。
>開放測光やEXIFデータ記録にこだわりがなければ
開放測光がどう違うのですか?
書込番号:10498827
1点

50mm沼 さん
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
>開放測光がどう違うのですか?
えっと、Y/Cマウントの場合は絞りリングで絞りを定めるため、
実質的には明るい開放で測距しレリーズ時に絞り込みますから、
その面倒さが嫌でなければ、と言う意味です。
ZEの場合には絞りがオート化されていますので
通常のEFレンズと同様の開放測光、測距が可能ですから。
ですから、開放測光と言う言い方は正しくありませんでしたね(^_^;。
>YCマウントをヤフオクなど、ネットで色々と探してみましたが、ちょっと見当たらないですね。
えっ、沢山あるはずですけど・・・。
ヤシカもしくはコンタックスで検索すれば沢山出てくると思いますし、
東京近辺にお住まいなら都内には極楽堂さんという、
ツァイス(のレンズとカメラの)専門店もあります。
書込番号:10504834
1点

乗り遅れましたが、宜しく御願いします。
願望を言わせてもらうなら、ツァイスのビオゴン・タイプの歪曲の全く無い、21mmか28mmの広角単レンズが欲しいです。ビオゴンは気持ちが良いですよ!
ただ、これは後玉が突き出ますので、ミラーレス機にしなければ無理だと思います。
フルサイズ・ミラーレス機が出るまで待ちましょう(笑)
現実的には、使いやすいこれ一本という旅カメラ用レンズが欲しいです。
EF28-180mmF4LISなんて、どうでしょうか?
24-105mmは、良いレンズですが、もう少し望遠があったらなあと思う時がしばしばです・・
多少質感が悪くても、大口径でなくても良いので、手軽で画質のよいレンズが欲しいです。
書込番号:10505575
2点

模糊さん こんばんは
>願望を言わせてもらうなら、ツァイスのビオゴン・タイプの歪曲の全く無い、21mmか28mmの広角単レンズが欲しいです。ビオゴンは気持ちが良いですよ!
>ただ、これは後玉が突き出ますので、ミラーレス機にしなければ無理だと思います。
それほど素晴らしいレンズですか。
使ってみたいな〜
ミラーアップしてからアレンズ装着、ライブビューでは駄目なんでしょうかね?
>EF28-180mmF4LISなんて、どうでしょうか?
それならいっそ、28-200F4LISでいかかでしょうか?
書込番号:10506542
2点

biogon・・・ボクも熱望します。本当に実現可能ならば、ですが。
一時biogonを使うためだけにContax G2を購入することを真剣に考えました。
しかし、発売当時に比べると安くなったとは言え本体が10万近く、
biogonは中古でも15万円から20万円はしましたから、
さすがにこれだけのためにここまで散財する訳にもいかず、
涙を呑んで諦めました(諦めてます)。
周辺の光量の劇的な落ち込み具合や微塵たりとも歪みのない平坦な画像は、
まさに魔術的な魅力がありますよね。
もうあんなレンズは世に出ることはないのでしょうね。
書込番号:10506578
3点

とりあえず欲しいのは・・・
EF 50mmF1.2LU IS USM (最短撮影距離 0.25m)
EF 85mmF1.2LV IS USM(防塵.防滴)(最短撮影距離 0.5m)
TS-E 90mmF2.8L(最大撮影倍率 0.5倍)
EF 24-70mmF2.8L IS USM(最短撮影距離 0.35m)
EF 70-200mmF2.8LUIS USM(最短撮影距離 1.0m)
書込番号:10507020
2点

paroleさん、
カールツァイスについてお詳しいので質問ですが、
キヤノンやニコン、その他多くの一流ブランドのカメラを使っておられる方たちが、
カールツァイスレンズを使われる魅力というのはどういったところなのでしょうか?
ニコンもキヤノンもそれぞれに純正で素晴らしいレンズが有り、
機能面だけを見れば、圧倒的に純正の方が便利に思えるのですが、あえてAFなどが使えない
不便な価格の高いカールツァイスを購入する理由を知りたいのです。
これは、決してカールツァイスを馬鹿にしているのでは有りません。
逆に、何か解らないけどひかれるカールツァイスの魅力は何なのか知りたいのです。
キヤノンやニコンの純正のレンズに無い魅力。
なぜ、純正レンズではその魅力を出せないのか?
わかる範囲で構いませんので教えてください。
書込番号:10507085
2点

>不便な価格の高いカールツァイスを購入する理由を知りたいのです。
純光学的測定値としてはLレンズやシグマ50mmF1.4などに上のものがあるかも知れませんが、それでも決して劣悪ではない性能と描写力、天候に左右されない安定した写りはコーティングの優秀さを感じさせます。
とにかく描写には不満無し(開放はフワフワですが)、で結局私もプラナーの装着率が高くなっています。
ぬっとりとして重いマニュアルフォーカスとか、フードまで金属なあたりメカニックな喜びを感じる人も居るそうですが、私はその辺わかりません。
書込番号:10507265
4点

まず最初に、レンズ遊びは実用的な意味はほとんどなく、
ほぼ完全に趣味の領域、自己満足の世界だと言うことをお伝えしておきます。
25インチクラスのモニターやA3程度までの紙焼き(プリント)なら、
LレンズどころかノーマルEFレンズとの違いも殆ど無い・・・
気にしなければ気にならないという程度のものだと思います。
しかし、逆に言うならその気になれば・・・ちょっと目を利かせれば違いはありますし、
レンズによっては厳密に比較すればかなりの違いが生じるものもあります。
そして、その違いに留意するとレンズごとの個性が良く感じられるので、
それが面白くて楽しいのです。
例えばライカにズミクロン(Summicron)と言う開放F値2.0のレンズがあります。
ライカのMマウントのレンズとしては名玉中の名玉と知られるレンズで、
確か4世代にもまたがって継続的に改良が進められ、今日に至っても現役バリバリです。
ところが、同じズミクロンという名前を持ち、レンズ構成も基本的に同じものなのですが、
世代を経るごとに非曲面レンズを採用するなどの改良が重ねられ、
実際には第一世代と最新のものとは同じ構成のレンズとは思えないほどの進化を遂げています。
しかしながら開放はおろかかなり絞り込んでも曲面収差を解消し得ていない
初代のズミクロンがただの古臭くて使えないレンズなのかというと、
それはそれで味がありクリアさ(だけ)が売り物の最新版のレンズとは一味も二味も違った良さを感じるのです。
一方、これまた隠れた名玉として名高いオリンパスの50ミリマクロ(OM Macro50/2.0)は、
最新版のレンズですら(部分的には)叶わないと感じさせるクリアさを持っており、
これはこれで特色に溢れた味わいあるレンズだと思っています。
要するに、ツァイスに限らずに、それぞれのレンズに個性があり、
古いものであってもそれが単に技術的に未熟だっただけと
感じさせないものであることが楽しいし、面白いんですよ。
実はボクは40mmから57mmまでの50mm域の焦点距離のレンズだけで50本超を所有しているのですが、
仮に同じメーカーのものだったとしても二つとして同じものがないと思っています。
開放値が1.2と1.4と1.8(1.7)と2.0とでは、同一の絞り値で撮ったとしても
出てくる絵柄は異なりますし、
同じ開放F値1.2のレンズでも、Nikkor Ai-Sとキヤノン50LとミノルタMDとオリンパスOMとでは
(個人的には全くと言って良いほど)違いがあるのです。
でも、冒頭に申し上げたように、この違いには実用的な意味は殆どありません。
ボクはツァイスファンと言うよりはレンズマニアとでも言うべき種族なので(^_^;、
ツァイスの伝説やそれを嗜好される方のお考えや気持ちは良く分からないのですが、
レンズにより違いや個性があり、それ自体が楽しいのでいろいろなレンズを使っているのです。
P.S.
それでも、EFの広角系のレンズはLも含め
ズーム、単焦点を問わずちょっと・・・と感じさせるものが多いです(^_^;。
全部が悪い、使い物になら無いなどとは全く思いませんが、
帯に短し襷に長しと言った感じです。
そう言う意味ではツァイスやライカの比較的新しいレンズは
いずれも一定以上のレベルに達していると言えるかもしれません。
書込番号:10507270
3点

Pretty Boyさん こんばんは
たくさんありますね。
ほとんどのレンズは、いずれリニューアルされて出てくるでしょうね。
ただ、最短撮影距離は別にして・・・
レンズ沼 そこの見えない 面白さ
書込番号:10507336
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん、
paroleさん、
レス有難うございます。
カールツァイス、面白そうなレンズですね。
いよいよ欲しくなりました。
近いうちに購入してみる事にします。
もし使いこなせなかったときは、tonbi814師匠、8.5賭けで引き取りお願いしますね。(笑
お二人の話を聞かせていただいて、ものすごく共感できる所が有りました。
結局、写真て撮影を楽しむ物なんですよね。
それぞれのレンズやカメラの特徴やクセを上手く活かして、どんな写真をとるかを楽しむ物であって、カメラに全てを任せて良い写真を撮らせてもらうものではないですよね。
最近、このサイトのスレを見ていると、一つの項目で、どのカメラが優れているとか、どのカメラに負けているとか、それも、使った上ではなく、カタログデータや情報サイトのデータ比較ばかりで、カメラを使った上での特徴や楽しみ方を語られているレスが少ないのに、ものすごく違和感を感じておりました。
これだけの性能がないと写真が撮れないとか、ある性能で他のカメラに負けている物は存在価値がないと言わんばかりのレスのオンパレード。
どうして、もっとカメラのそれぞれの特徴を理解して、愛して楽しめないのでしょうね。
フィルム時代のカメラを知っている者からすると、どのカメラでも必要充分以上の性能だと思いますが、皆さん、ものすごく過保護になっているんでしょうか。
しかし、paroleさん、凄いレンズの収集家ですね。それも50mm付近ばかりとは。
私が50mm沼と名乗るのがおこがましいです。
ソニータムロンコニカミノルタさん、Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZEを購入した暁には、このレンズを使用する上での注意事項や、このレンズの楽しみ方等、アドバイスよろしくお願いします。
それから、このスレの本題の欲しいレンズですが、満遍なく使える優等生よりも、思いっきりクセがあっても、このレンズでしかこの写真は撮れないというようなユニークなレンズをどんどん開発して欲しいですね。
あとは、動画撮影専用レンズで、とにかくISが強力で、被写界深度が充分に取れる標準ズーム。
書込番号:10507608
2点

EFマウントの50mmは前に比較してみたりしましたが
http://www.imagegateway.net/p?p=BmzktzBCY2H
Sigma50mmF1.4が開放〜絞ってまで一番バランスよく高性能という感じでしたが
結局そのSIGMAが一番使わなくってとうとう今日売却しちゃいました
(EFマウントで5本も50mmがあってもしかたないし・・・)
ZE50mmはF3.5くらいまで絞ればEFマウント中間違いなく最良ですね
そのぐらい絞るとEF50mmF1.4もキレは同じくらいあるんですけど
眠い条件や逆光ではコントラストが寂しいですね
でも開放〜はZEよりよいので出番はまあまあでF1.8ともども手元に残りました
50mmじゃないですけど
近辺のTS-E45mmもぱっとしない(よくもわるくもない)しリニューアルするだろうと
ふんで同じくサヨナラして代わりに本日TS-E24mmF1.4IIを入手しました
なんだかよくわかりませんが凄いキレキレでハイコントラストです
購入した帰りしなにちょこっとだけ撮影してきました
(アルバムに一枚だけおきました/5Dじゃなくてすいません)
どこで買ったかバレバレのサンプルですけど(笑)
書込番号:10512445
2点

面白いスレですね。私も便乗させてくださいw
私はポートレイト用に35−85mm(欲を言えば24-85)を切望します。
ん〜、需要ないかなぁ
書込番号:10566129
0点

BABY BLUE SKYさん
>代わりに本日TS-E24mmF1.4IIを入手しました
>どこで買ったかバレバレのサンプルですけど(笑)
0.1秒でわかりました(笑)
私も常連の店です。
職場のボロ・モニタで見てもなんだかかなり良さそうですね〜
ついにキヤノンが広角も手中に収めたか…
今年のボーナスは薄給で目に痛いです。
書込番号:10566148
0点

BABY BLUE SKYさん こんばんは
50mmを5本も・・・すごいですね。
でも、シグマを手放したのですか。
私は純正のF1.4と1.8Uのみです。
シグマは欲しいレンズでしたが、50mmはほとんど使わないので買っても出番はなさそうです。
観音ファンさん こんばんは
>私はポートレイト用に35−85mm(欲を言えば24-85)を切望します。
>ん〜、需要ないかなぁ
24-70Lがあるから、まずでないでしょうね。
リニューアルで24−80ぐらいになるかも・・・
ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは
>今年のボーナスは薄給で目に痛いです。
出るだけいいですよ。
出ない人もいますし、私のような自営業ではもともとボーナスはないし、おまけにこの不景気。
仕事が欲しいです(笑)
書込番号:10567179
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dを使用してましたが、5D2発表を機に5Dを売却しましたが、
何度もショールームで5D2を触るたびに、意欲が失せてきて結局買わずじまいで、
いまはキスを買ってしのいでます。
何度もD700を買おうと思いましたが、
せっかくコツコツ貯めて買ったレンズが勿体ないので、
キヤノンで行きます。
(査定出したら買値の半値以下でした)
僕は完成された、5Dの後継機は、
秒5コマ、切れのあるシャッターフィーリング、
持ってて楽しくなるボディの質感などを望んでましたが、
どれ一つ僕の個人的な望みは叶えられませんでした。
5Dは、ボディの質感やシャッターの切れなどなんのその、
僕みたいな安月給でも、手に入る夢のフルサイズ。
画質に特化したその5Dに非常に満足してました。
でもゴミの付着問題や液晶の見にくさ、ボディの質感、
シャッターの切れのなさなど、きっと三年も5Dファンを待たせたのだから、
5D後継機は、きっと、5Dの画質のよさを更に洗練させて、
かつ軽快でいて、持つ喜びも感じられる本当の意味での名機を期待してましたが、
三年間待たせた進化の度合いを疑わせる内容でした。
画素数は、2000万画素でもう十分です。
正直、UPしているサンプル見ても、5Dの時のような感動が少なく感じる部分もあります。
高画素の弊害でしょうか?
逆に画素数を1600万画素位に下げてもらっても構いません。
秒5コマ程度にあげてもらって、ボディの質感の
UP、いいかえれば、D700やD300のような持つ喜び、
シャッターを切る喜びを感じれるような質感にして欲しいのです。
(フルサイズという条件で)
メーカーにもメールで似たような趣旨で何度も要望出してますが、
私みたいな意見の片はおられないのでしょうか?
上位機種に変に遠慮(秒3.9コマ)したような出し惜しみの機種はもう沢山です。
また7Dのように、スペックを無理した数字先行の機種ももう沢山です。
画素数ばかり気にして、カメラの基本が進化しない機種なんてもう沢山です。
キヤノンになら出来るはずですし、キヤノンの資金力、技術力なら出来るはずです。
カメラは趣味です。持ってワクワクさせるような機種を作ってください!
23点

追加です。
どう考えても企業の規模、利益力などみても、
天下の経団連の会長を務めてる大企業のキヤノンと、
三菱省ニコン局と揶揄されるニコンとでは、
勝にならないくらいに企業規模が違うのに
何故ニコンに作れて、キヤノンにできないのでしょうか?
なお重たくてかさばって、信頼性という文字であのばか高い値段を正当化するしかないのに、リコール起きるような1D系は、
ノーサンキュウですので、勧めないでください。
あくまでも、5Dクラスの大きさのフルサイズで求めてます。
書込番号:10442878
10点

5dmk3 or 3dさん
>D700やD300のような持つ喜び、シャッターを切る喜びを感じれるような質感にして欲しいのです。
この世に5dmk3 or 3dさんの望む商品がないのならともかく、レンズ資産は多少無駄になりますがNIKONに行けば解決する話しではないですか?
書込番号:10442900
54点

シャッターフィーリングを求めるなら1Dシリーズの方が格段に良いです。
シャッターを切る喜びより
写真を撮る喜びの方が大事かと私は思います。
書込番号:10442946
5点

「世の中全ての企業は俺の望む製品を作るべきだ!!」
そう聞こえてしまうのは私だけでしょうか?
今、自分の周りにある工業製品を見渡して見ましたが、、、
残念なことに、何一つパーフェクトな買い物はありませんでした、、、
私のような「物言わぬユーザー」が日本企業を駄目にしているのでしょうか?
とりあえず、謝っておきます。
書込番号:10442987
22点

なんかルッキングさんの生まれ変わり(?)のような方ですね〜。笑
ほぼ主張していることが一緒です。あと、5D3について議論するスレはつい先日建ったばかりですがそちらはのぞかれましたか???
>5Dは、ボディの質感やシャッターの切れなどなんのその、
>僕みたいな安月給でも、手に入る夢のフルサイズ。
>画質に特化したその5Dに非常に満足してました。
これですが5Dをいつ頃購入されましたか??発売時はレンズキットで40万以上で買った記憶があります。それを考えると、5D2は基本的にはこの5Dの路線を踏襲して3年間の『デジタル的』進化を詰め込んで『より、手の届きやすい』値段にして提供されたカメラと理解すべきと思っています。
キヤノンデジタル時代における『5』というアイデンティティは今後も
>5Dは、ボディの質感やシャッターの切れなどなんのその、
>僕みたいな安月給でも、手に入る夢のフルサイズ。
>画質に特化したその5Dに非常に満足してました。
+EOSデジタルに新しい考え方を持ち込むカメラ(3年前はピクスタ、5D2は動画)
→これで行くんではないかと考えています。
『3』あたりでスレ主さんの希望を満たす機種が出てくると良いですね〜。僕も期待しています。
書込番号:10442994
51点

企業規模は小さいほうがいい例としては、高級オーディオなんか
典型でしょうね。大企業になると、そこそこ「数」を売らないと
いけないので、こだわりみたいな部分はカットされやすいです。
書込番号:10443043
6点

なーるほど、フルサイズコマ速機。
EOS-3とかEOS-1Vhsがそのままデジタル機になったようなようカメラかあ。
自分も期待はしていますが、それを5D系で期待されるとまた発表のとき失望されると思いますよ。
5D系は基本的にフルサイズ廉価機なので、撮像素子ラインが償却されるごとに低廉化して発売されます。
フルサイズkissと揶揄されるようなカメラですから。
ですのでnikon D700を選択されるのがよいかと。
書込番号:10443085
13点

ニコンに行けというのは短絡すぎますのでおやめください。
また気にいらなければ他社ユーザーになったらいいというのも健全的発展が望めないのでおやめください。
ニコンのレンズはそりゃ高性能ですが、
高すぎます。
キヤノンのように安価でf4通しのズームレンズが
ニコンから発売されれば別ですが。
またD3Sをお勧めされる方もいましたが、
これもおやめください。
あとルッキングさんと推察するのもおやめください。
彼に対して失礼です。
彼のキヤノンユーザーの誇りを逆撫でするような表現の仕方は賛否両論あると思いますが、
冷静に読んでで、非常に参考になります。
彼は論理的だし、決して感情的にもならず、
またこの手の掲示板に見られがちな個人攻撃もしていない、
真摯な方だと思います。
彼の言うことの大半は当たってると思います。
全く的外れな意見なら、こうも多くの方がムキになって意見しないと思います。
1D系もD3系も大きすぎます。
カメラの形としても、僕はブサイクだと思ってるので、
検討外です。
僕は、少数派かもせれませんが、
次期5D3もしくは3Dの開発に当たって、
キヤノンと開発陣に、この板を参考にして欲しいのです。
この板は結構有名だと聞いております。
7Dの不具合も、この板で、不具合を糺弾するレスが大きかったのが、
不具合解決の早期決着を急がせたのだと思います。
恐らく、この価格コムがなければ、
キヤノンは都合の悪い事実には目を背けてたと推察します。
書込番号:10443312
13点

KISSを使うぐらいなら5Dを売らなければ良かったのではないでしょうか(・ω・)ノ
書込番号:10443501
53点

差別化でしょうね
フルサイズ高速機が出てしまうと、1D3の売り上げを
奪いますから・・・
1D4とて、10万も値上がりしました。
画質は5Dの画素で十分でしたよね
私は今でも5Dの画質の方が好きです
こんなスッキリした作例5D2ではあまり見かけません
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65881-4658-8-2.html
この画質に、レスポンスを上げるだけでよかった
たったそれだけのことなのにキャノンは3年掛けてもしてくれなかった・・・
もうニコンに行くしか道はないのかと半ば諦めかけてます(ToT)
http://www.robgalbraith.com/bins/content_page.asp?cid=7-10045-10329
5Dの画質で十分なのに、更にそれを超える圧倒的高感度性能・・・
優秀なAF、下限と上限を設定できるISOオート
魅力的過ぎます。これでD700sなんて出てしまったら
相当数のユーザーの移動が起こりそうです・・・
私の生まれ変わりとか仰る人がいますが、
普通の人なら同じ不満を持つと思いますよ。特に旧5Dユーザーは
5Dユーザーの多くが求めていたものは、画素数と動画ではなかったはずです
5D2が発表された時のここの失望を見たら分かると思います
http://pontium.dip.jp/~frs/cgi-bin/tubuyaki/200811.html
この方も、大きな不満を抱えてD700へ旅立っていかれたようです
私の未来日記か・・・
書込番号:10443581
8点

5dmk3 or 3dさん
こんにちは。
同じ考えをもっていますね。
わたしは5D発表と同時に期待しすぎたのか一瞬で購買意欲失せました。
実は5DMarkUも期待はずれでしたが撮ってみてそんなことは吹っ飛んでしまいましたよ。
おそらくD700くらいのスペックだったらとお考えでは。
職場でD700使っているのがいますが、一番の不満は視野率100%でないことをいつまでも言ってますよ。どうせだったらD3と同じプリズム使えば良いのにと不満タラタラです。ペンタプリズムやや小さめのようですがそこでコストダウンしてるのでしょう。
5DMarkUも100%ではなく98%ですが95%よりもかなり良いです。
Canonは上位機と優劣をつけるために1D系がもっと進化しない限りこれからも変わらないのではないでしょうかね。
○画質
わたしは5Dを使ったことありませんが2ヶ月ほど前に職場の者が使っている5DとD700で撮った写真をA2プリントする機会がありました。同一写真での比較ではなかったですが、わたしの5DMarkUと見比べました。
画質では5Dはなかなかなものですがセンサー間の影響かフォアっとした画質ですね。柔らかみのある被写体ではいい絵が撮れると思います。肌の質感は抜群でした。
D700ですが少々感度を上げておりましたが綺麗な発色をしております。ただ気になったのは細い線が消えてしまうところがありました。空にかかっている所はわかりますが、背景と重なった時に数本の線がまったく見えなくなっています。当人はRAW から現像と言っておりますが現像の仕方が悪いのかわかりません。(たぶんはっきり言ってヘタ)
5DMarkUは2000万画素越えておりますがその分余力がありますのでISO1600までは常用で使えますし現像しやすいです。1DsMarkVとの比較はダウンロードした5DMarkUと見比べると暗部の描写は5DMarkUの方が形がよく見えます。
5DMarkUはオールラウンドに使うにはコマ速不足はマイナスですが、連写を考えるのでしたらもう一台専用に1DMarkWか7Dと使った方がCanon使う場合頭に入れておいた方が良いかと思います。
購入して1年たちますが安心して使っています。
雨に濡れても大丈夫でしたし落下も部屋で70cmの高さから落としたのですが大丈夫でした(-。-;)
良い絵を撮るに5DMarkU持ってて損はないと思いますよ。
ではでは。
書込番号:10443590
30点

カメラの機種、レンズが分からない条件で第三者が撮影した写真を見て『この写りは良いな〜』って思った事ってありますか?
カメラに何を望むのでしょうか?
趣味なら何でもいいと思いますし、新しい機種の要望は世界のプロの方々の意見で作られていると聞いています。
なのでこの板にいくら要望をしてもCanonは全く参考すらしていませんよ。
Canonのカメラ機種は撮影する条件で機種を変えてると聞いておりますので5Dm2がどういうシチュエーションで1番求められているカメラなのかを理解すればこの機種が自ずと分かってくるのではないでしょうか?
すみませんが連射が欲しければ他の機種を使えば済む事です。
当方はこのカメラを壊れるまで使い続けて愛用して行きたいと思っています。
壊れたら新しい機種を買うという考えです。
5Dm2の完成度は素晴らしいできだと思います。
個人的に今後そこまで機種が変わっても写り自体は劇的な変化はないと思うからです。
書込番号:10443673
5点

D700から5D2に以降した人も居ますわ(・ω・)ノ
その人達はD700を買ってから移行してるの。
でも貴方方はスペックだけで判断し、文句を言っているばかり。
今ある自分の気に入った機種を買ってください。
ちなみに時期モデルも動画に関しては力をいれて行くそうです。
ではではヾ(^ω^)
書込番号:10443681
17点

別板にありましたが、次機種に期待する項目の筆頭に"さんぜんまんがそ"を挙げた人もいました。
実際、5D2ユーザーの中にはがそがたくさんあって安心してる人も多いのではないでしょうか?
もしくは、キヤノンもがそがたくさんあると売れやすいことを知っているような気がします。
がそで勝ってきたメーカーとユーザーはなかなかがそから離れられないのも現実だと思います。
普通に考えてがそはいっぱいついてくると思いますよ♪
書込番号:10443703
2点

>すみませんが連射が欲しければ他の機種を使えば済む事です。
残念ながらないのです・・・
画質が良くて高感度性能にも強くて連射に強いカメラが
キャノンにはないのですよぉ(ToT)
連写性能が少し劣りますが、強いていえばまだ1Ds3です
しかしお値段が・・・
旧1D3はまだ買いやすいお値段でしたが、サイズが・・・
そして、画質でも、フルサイズであるD3やD700の対抗としては
厳しいです
高感度性能でも1D4はD3sに大敗でしょう
我々が欲しいの、フルサイズ高速カメラなのです
できれば縦グリない5Dクラスのカメラで
書込番号:10443725
7点

何故そんなに文句があるのにnikonを買わないのが不思議(?ω?)
書込番号:10443747
51点

関係のないスレで書くよりは、こうやってご自身でスレ立てして集約する方がいいと思います。
ルッキングさんの意見は参考にならないとは言ってますが、理屈的には分かります。
ただ、強い思い込みで極端な結論が多いので否定します。
多くの方とかみ合わない部分は、恐らく理屈と画像の結果が必ずしもイコールでないという事実と、比較の材料が偏ったものばかりだったり、機種への暴言が反感を買います。
で、消費者とメーカーの開発陣とどちらが知識や経験が多いかを考えます。
当然メーカー側ですよね。
素人考えで思いつくことは、開発陣でも当然把握した上で実験なり検証して商品を出してると
思いますので、結果が違って当然だと思います。
じゃ、何が変わったのか?
と、メーカーに聞いても当然企業秘密なので、狭い知識で想像する他なりません。
アルゴリズムでのチューニングだとは思うものの確証もありません。
ユーザー側としては、そんなことに頭を使わず、出てくる絵が良ければそれでいいのでは?と思う次第です。
もう一つ。
「キヤノンの出し惜しみ」
クラス分けを明確にしてますよね。
ある意味分かりやすいですし、他のメーカーに影響されず我が道を行くという風にも思えます。
他のメーカーはボディカラーを変えたり、売れるよう色んな工夫してますから。
商売上手と言う見方も聞こえます。
それが販売戦略だとしたら、それはそれで仕方ないことと自分は思います。
もし、自分が社長だったら?と考えて見てください。
億単位の減益が予想されると判断した時に、あえてそちらを選ぶのは失格です。
売れる手法を使うのは当たり前のことで、おかしなことではありません。
企業とは儲けるために存在しているのです。
「商売」です。勝ち負けです。
売り上げが大きい方が勝ち組。
立場が変われば見方も変わりますので、理解できます。
しかも株主様が出資しています。
1円でも多く利益を出すのが使命です。
で、自分が思うに、「5DMarkUをこうして欲しい」という要求をしても無理難題だと思います。
商売上の戦略があるとしたら、「損した分は自分が補填するからやって欲しい」というのなら理解できます。
なので、せめて好みのカメラを特注して下さい。
と、思うのです。
ま、市場の声が変われば企業も売れ線を模索してるので、変わるでしょう。
ニコン機を買って下さい。
それがキヤノンを替える唯一の方法だと思います。
書込番号:10443766
23点

ルッキングさん、欲しいのはわかるんですが、ニコンにだってないものがいっぱいあるわけで・・・。
例えば、高画素の中級フルサイズ機が欲しいと思っている人は多いでしょう。キヤノンでいうところの小三元に該当するレンズを要望する声も以前から大きかったですね。L単のような超大口径AFレンズはニコンFマウントではなかなか作りにくい(MFではありましたが)です。
また、ニコン機のほうが質感がいいという言う方も多いですが、キヤノン機のほうが質感がいいと思っている僕のようなやつもいます(笑)。ニコン機はちょっと使うとあらゆるゴム部がベコベコに変形したりはがれたりするのはいかがなものかと思うことしきりです。質感に関しては、結局好みの世界と思います。
D700のレスポンス・機動力の高さは確かに魅力です。僕も相当ナイスなカメラだと思っています。が、総合的には5D2のほうに魅力を感じています。
書込番号:10443769
41点

>もし、自分が社長だったら?と考えて見てください。
分かります!商売上手ですよ
完璧の戦略ですよ!ニコンは商売が下手です
しかし、1ユーザーの私達が何でメーカーの利益の心配を
してあげなくてはならないんですか?
ユーザーにとっては利益よりも、物作りとしての妥協のない
使いやすいカメラを作って貰うことが一番ではないのですか?
>ニコン機を買って下さい。
それしかないんでしょうね・・・もう道は
書込番号:10443794
10点

小鳥遊歩さん
そうですね。レンズ的にはまだキャノンにメリットがあるのかなって思ってますよ
だからこそレンズのラインナップが豊富なキャノンを選んだわけです
あの頃は性能でも一番だったし、高感度性能では他社をよせつけなかった
まさかここまでニコンに離されるとは思ってませんでした
しかもそれが高画素化のせいでそうなってるんだから、腹立たしいのです・・・
レスポンスまで犠牲にして
払っている代償が大きすぎます
カメラとしての細かい性能はニコンがいいかなとは思いますが、
デザインと適切な大きさってことでは、キャノンが私も好きです
でもニコンが、D3xの廉価機を出してきたら、さすがにキャノンもやばいかもしれませんねぇ
D800が出るのでしょうか?
私はD700sを最初に欲しいですが。
今のシステムで併用するなら、D700と5D2なんですよね
中級ユーザーなら
そして1台なら、やはりD700の方が私には万能に思えます
そんなに高画素が必要なシーンってないですからね・・・
トリミングとそれこそポスターを印刷するくらいの用途で
一般人には無縁の人も多いはずです
書込番号:10443839
10点

KISS購入おめでとうございます。
非常に良いカメラです。
スレ主様にはフルサイズなど不要です。
素敵な『作例』たくさんアップしてください!
書込番号:10443869
29点

確かに欠点も多いようですが、5DMk2って、今もそれなり売れてますよね。
まだまだ次機種を出さなくても現行機種で利益をあげておく必要があるのではと感じます。
一消費者としての希望はわからないではありませんが、企業は継続性が大事ですからね、
いつどうなるかわからないという危機感のもとビジネスをしていく必要がありますよ。
書込番号:10443874
6点

ルッキングさん。
>>しかし、1ユーザーの私達が何でメーカーの利益の心配を
>>してあげなくてはならないんですか?
>>ユーザーにとっては利益よりも、物作りとしての妥協のない
>>使いやすいカメラを作って貰うことが一番ではないのですか?
メーカーの心配する必要はありませんが、自分でメーカーの損を補填できないのに主張する
というのは、我侭であり、メーカーに対する甘えです。
そんな気持ちで、普段から人づきあいや女性づきあいしてるんですか?
「オレはこんなに愛してるのに」って言うんですか?
キヤノンにはキヤノンの都合があるでしょうし、合わないなと思ったら他所へ行くのが道理。
それとも損を補填できますか?
できもしないのに、自分は言わないです。
この活動をしてても、メーカーも耳は傾けないと思いますが。
本質を話したつもりですがどう思います?
書込番号:10443914
22点

ルッキングさんは、いつも連写を用いて何を撮られているんですか?
書込番号:10443917
29点

5dmk3 or 3dさん
ルッキングさん
ニコン D3sを買って下さい。
>我々が欲しいの、フルサイズ高速カメラなのです
やはりニコン D3sでしょ。
書込番号:10443960
16点

AKR-1さん
いいじゃないですか、掲示板くらい我々も本音を言い合いましょうよ!
我侭でもいいじゃないですか
こういうカメラが欲しい!何でこの仕様なんだ!
文句をバンバン言いあいましょうよ
ユーザーがそこまでメーカーに気兼ねしてどうするんですか
我々には何の利益もないんだからw
弱小メーカーなら、支えるって考え方も分かりますが
大手はバシバシ批判を上げた方が、いいカメラが結果的に出てくると思いますよ
書込番号:10443962
13点

ルッキングさん。
分かりました。
まー好きにして下さい(笑)
気に入らないとこが目立つようだと黙ってないかもしれませんが^^;
書込番号:10443979
13点

ルッキングさんは、いつもカワセミとか、飛行機とか、電車、鉄道、スポーツカー
そういった被写体が専門の方でしょうか?ひょっとしてプロの方ですか?
書込番号:10444027
12点

「スペックを無理した数字先行の機種」 こういうのを見分けることはできるんですね?
でも、5Dのスペックはもっと引き上げるべきだと?
おそらくすれ立て主殿は、他との相対で自分の位置を判別するのが苦手なんでしょうね。
でも、これはわかるでしょ? カメラってのは10万台20万台売れるという予想があるから開発できて今の価格もあるんだってこと。今売ってる機種の中から選ぶしかないよってことです。
書込番号:10444202
11点

ルキングさんて最近有名人ですね。
自分に必要な物を手にすればOKでしょう。
わたしはCanonのレンズが使いたくてNikonから移行しました。
と言ってもNikon MFは手放してはいませんが。
さくら印さん
こんなところに。
おさえておさえて(^◇^;)
NikonもCanonも競い合っているから良い物だしますね。
昨日スケート見ていたのですが、報道席が気になっていました。
1DMarkWもテスト撮影していたのでしょうね。
最近というかNikon D3sの高感度作例ばかり見ますが、Canon 1DMarkWはプッツリです。
Nikonの画質を観たCanonさん出せなくなったか画質研究中?
極秘ですね。
画像処理の問題ですから解決するのではないでしょうか。
D700の一応部分を貼っておきますね。
5Dも同じ画素ですからそうなったかもしれません。
写真1は長辺56cmの画面6分の1トリミングです。
一応5DMarkUもISO違いですが載せておきます。
5dmk3 or 3dさん
NikonであろうがCanonであろうが欲しい物を手にして下さい。
精神上良くありませんから。
急ぎでなかったらもう少し頑張って1DsMarkWなんか待ってみればいかがかな。
書込番号:10444428
8点

キヤノンも企業ですから、売れて利益が出るカメラを作ることが必要だったと思います。
5D2はカメラのメカ部分のコストを削減してフルサイズセンサーを搭載したカメラという位置づけだと思います。また付加価値はメカ部分よりもコストがかからないソフト面の充実(使い勝手や動画機能)を図ってきたものと考えます。
つまり5D2は安い割に画質と使い勝手が良いが、機械部分は目をつぶったというカメラだという位置づけかと思います。
こうしたキヤノンが意図したターゲットに実利をポイントにするユーザーは5D2を購入し、 5dmk3 or 3dさんのうようにメカに拘る方は購入を見送るということなのでしょう。
でもメーカーの提案や意図を良く理解して購入するのも一つの方法かと思います。5D2は使い勝手も画質も良いカメラですから、思い切って購入してみるのも良いと思いますよ。
書込番号:10444632
5点

AFレンズはおろかズームレンズも持っていないので、Canonには5Dの後継機というのではないですが、35mmフルサイズ一眼のミラーレスボディを是非作ってほしいです。
光学ファインダーの「見え」に近い満足のいくEVF搭載で。
手持ちのレンズを使うのに、ボディのミラーを2回削りましたが結構神経を使うので。
書込番号:10444762
3点

EVF搭載は面白いですね
今のEVFだとパナソニックのでも動体には使い物にならないレベルですが
HD動画に強いキャノンにEVFのカメラがあると面白くなりそうです
対ニコンで今のキャノンに期待できるのってホント、動画くらいですよ
それもAFや、EVFなども搭載してくれないとおまけにしかなりませんが
業務ビデオカメラとの関係上、キャノンは、HD動画でも本気にはやらんでしょうなぁ
ニコンは敵にもならないでしょうし、ソニーは動かざること山のごとしですからね・・・
パナソニックがもっとすごいもの作っても、フルサイズカメラのキャノンの
敵にまではならないでしょうしね
路線が違います。エントリークラスはマイクロフォーサーズが
ごっそり客を奪ってしまう可能性は出てきますが
実用的なビデオカメラ兼そこそこの画質のカメラ、小型
売れる要素はいっぱいあります
書込番号:10444977
3点

小生も、5Dmk3 もしくは 3D待望します。
高解像でなおかつ、SN比のよいセンサーとなることを希望します。
三脚で、ミラーアップで撮ることが多いので、レスポンスは「それほどは」必要としていません。
また、「カメラ部の造り」よりは、「吐き出す絵」を重視しています。
なので、キヤノンさんにはニコンに迎合していただかなくても良いと感じています。
5Dの高感度はD700よりは劣るかもしれませんが、小生から見ると、
画像に関して、ベーシックな性能は似たようなものです。
思えば、小生が5Dを買う2005年は、ニコンはD200を売り出していました。
5Dと比べると、カメラ部のつくりは、はっきり言ってD200が上でしたが、
吐き出す絵としては5Dが圧倒してました。
フルサイズだったからね。
(ニコンはカメラ部がしっかりしていますが、だからイコール長寿製品ではない。
画像が劣ると、代替わりも必要。)
小生はレスポンスよりも、吐き出す絵を重視していたので、
キヤノンを買い、幸せでありました。
今でも幸せでありますが。。。(馬鹿なのかな)
数年前までフルサイズは、キヤノンの独壇場でありましたが、
ソニーが良い素子を作るようになりましたね。
ニコンはどうしちゃったのかな。
ソニーにセンサーを握られていると、そのうち独自色が出せなくなりますね。
ソニーの背面照射型センサーの技術は、
画素数と、感度の両立には切り札の一手となる技術だと思います。
今頃、次の商品化に向けて、フルサイズの製造工程構築(歩留まり向上)されていることと思います。
3,000万画素でいまよりSN比が向上し、実行感度も上がれば、とても良い技術ですね。
キヤノンも5Dmk3や、3Dにはこのセンサーの対抗手段を構築していると期待してます。
そのころには、価格.comの添付画像ファイルも、
2000万画素超の解像度や解像感(?)の違いを比較できるようになっているでしょう。
そうでなきゃ比較できないしね。。。
今は残念ながらアンダースペック、
写真の一部を拡大して載せても、精細さの比較にはなるけど、
全体の迫力や、説得力や雰囲気(空気感?)はわからないですね。
また、60インチくらいの観賞用液晶モニターが15万円くらいになれば、
それで自由に鑑賞できますね。(液晶による個展写真展示会場ができると良いですね)
各社とも、電子デバイスの特徴
(限りない技術革新、アイデアのあるものが勝利する)を生かして、
解像感と感度の両立にいそしんでほしい。
5Dmk3には、「カメラ部のつくり」よりは、
更なる高精細 高感度 高階調を極めてほしいですね。
今の技術の1億画素分の高画素と同等のセンサーを非ベイヤーで達成とか。
なぜか、レンズにやさしいとか、
Foveonのように、ローパスがなくともモアレ対策できているとか。
なおかつ黒が締まっているとか。。。
そのころには64GBのサンディスクCFカードが1万円で流通しているかな?
1TBのCFカードがサンプル出荷しているかな?
今は必要ないけど、安くなればほしいね。
電子デバイスだからできますね。
2010年にはハードディスクのハイエンドは5TB程度になるでしょうし。
今後出るであろうRAWの圧縮技術とあいまって、
容量の窮屈さを感じなくなるのではないかな。
64MBのカードが出たのが10年前くらいですか、
あのころの人が今の64GBのマイクロSD見たらビックリしているでしょう。
技術のたゆまない進歩を希望します。
書込番号:10445237
9点


ルッキングさん、素朴な質問です!
いつもどんな被写体を撮っておられるんですか?
例えば、風景とか、スナップ、鳥、飛行機、・・・・。
書込番号:10445436
13点

また5Dを買われるといいのではないでしょうか^^
書込番号:10445453
10点

5dmk3 or 3dさんこんばんわ.
当然次期モデルに期待しますよね〜.
でもCanonであれNikonであれ,現在のメーカーの目指す最上位機種が1D系でありD3系ですよね.
それよりランクが低い機種の機能がすべて最上級でないのは必然だと思います.
(それでもユーザーとしての要望を出すのはいいことだと思いますが)
当然何年か先には今の最高の機能が中級機やエントリーモデルに載ってくると思います.
昔Canonで2番手だったEOS-3もボディ単体では4.3コマ/秒で,10コマ/秒が欲しければEOS-1V HSにニッケル水素パックを使うしかなかったのですよ.
5D2は僕の中ではいいカメラなのは間違いありません.
書込番号:10445527
5点

アズティック5Dさん
こんばんは。
まさしく5Dの画質です。
5D+レンズはタムロンマクロでしょうか。
5DMarkUは1600か1700万画素にしたかったとエンジニアさんが言ってたのを何かで読んだ記憶があります。
しかし、質感描写といい大伸ばしにも耐えられますので連写を考えなければ十分です。
わたしの知っているカメラマンは5DMarkU多いですよ。
価格もそれほど高くありませんし良い仕事してるのでしょう。
書込番号:10445811
5点

>どう考えても企業の規模、利益力などみても、
>天下の経団連の会長を務めてる大企業のキヤノンと、
>三菱省ニコン局と揶揄されるニコンとでは、
>勝にならないくらいに企業規模が違うのに
>何故ニコンに作れて、キヤノンにできないのでしょうか?
理由は簡単だと思います。
キヤノンには1Ds Mark III という機種があったからだと思いますよ。5D Mark IIに45点AFを積むことも、秒5コマ連写にすることも可能だったと僕は思っていて、ただ、それをやっちゃうと、1Ds Mark IIIの存在意義が無くなる、ただそれだけが理由のように思っていますので。
だけど、僕には充分すぎるくらいのカメラですよ、5D2は。大変満足しております。レスポンスについては、旧5Dに比べればかなり良くなっているのではないでしょうか?(といか、僕は旧5Dすらも特別レスポンスについて不満はありませんでしたが)
逆にニコンは、当時のフルサイズのプロ機がD3でした。D3はフルサイズ12Mで、秒9コマの性能を持たせたカメラでしたので、D700くらいの性能を持たせることになんの問題もなかったのだと思います。
キヤノンというメーカーはそういったフラッグシップとミドルハイクラスの棲み分けなんかはシビアに分けてくるメーカー体質だと思っています。
書込番号:10446024
4点

>逆にニコンは、当時のフルサイズのプロ機がD3でした。D3はフルサイズ12Mで、秒9コマの性能を持たせたカメラでしたので、D700くらいの性能を持たせることになんの問題もなかったのだと思います。
いやぁ、それはないでしょう。
D700は縦グリップを使用すれば8コマもの連写が可能なんですよ?
D3とほとんど一緒ですよ
AFの拠点も一緒だし。
確か同じシャッターユニットを用いているんじゃなかったでしたっけ?
ニコンユーザーでないので詳しくは知りませんが
1Dとそれ以下でAFシステムまで明らかな手抜きをしてくる
キャノンとは違います・・・
ここが物作りとしてカメラを作ってるのか商売として作ってるかの
違いじゃないですかね?
その結果キャノンは1D3でもAFの精度が悪くて
アメリカのプロに叩かれた
1D4ではAFシステムを一新させてきたようですね
D3があったら、キャノンは絶対にD700みたいなカメラを作りませんよ。
寧ろキャノンの方が作りやすかったはずです・・・
1Ds3は高画素、5D2で、12Mフルサイズにしてレスポンスを8連写とまでは
いいませんから、せめて、1Ds3と同じ5連写で、レリーズタイムラグも
D700相当の40msとまではいいませんから、1Ds3と同じ、55msを
キープしてくれれば十分でした
キャノンの方が、高速フルサイズは作りやすい環境にあったはずですよ!
差別化という意味でもね
しかし、キャノンはしなかった
1Ds3とは差別化できますが、1D3とは差別化が厳しいと判断したのでしょう
そう考えるとAPS-Hはキャノンの癌ともいうべき存在にすら感じますよ
この躊躇半端な仕様のせいで、D3やD700みたいなカメラを作れないのなら!
1.3倍の価値があるなら、D700も作れるはずですよ?
しかし、キャノンは作らなかった
こんなしょうもないカメラを発売した
(ユーザーには申し訳ないが)
何でD700を見てこんなカメラで勝負できると考えたのか?
高画素偏重の世の中とはいえ、こんな仕様だったら
叩かれることは分かっていたはずです
虎の子のHD動画を使ったからですよ!
自分ところのビデオカメラの需要さえ食う性能を与えた
だから、カメラとしては性能を妥協してもいいと思ったのでしょう
そしてその勝算は当たりでした。
結果的に、5D2はヒットした
しかし、これはカメラというよりも、ビデオカメラですね
カメラとしての性能は4年前からほとんど進化をしていない
画質としては退化してるとすら感じますよ
書込番号:10446478
8点

>>スレ主さん
ルッキングさんの価格のコメント全てをメーカーに送ってみてはいかがでしょうか^^
書込番号:10446503
14点

ルッキングさん、素朴な質問に答えてもらえれば嬉しいです。
かなりの腕の立つ人とお見受けしました。
いつもどんな被写体を撮影されているのですか?
書込番号:10446577
18点

ルッキングさん
機種に対する勝ち負け・・・くだらないですね。
そんなに道具の批判するなら是非皆が喜ぶカメラを開発して下さいよ。
連射が気になるならフルサイズで秒間20コマ程の超高速なカメラを作ったら皆100万でも買ってくれますよ。
ビックビジネスのチャンスです。
もし秒間20コマが現実の物になってもきっと誰かがくだらない批判するのは目に見えてますが。。。
腕のいいカメラマン今ある道具を最大限に生かす考えですよ。
僕の撮影に高速連射は必要ないので5Dm2の速度で十分です。
書込番号:10446876
8点

連写30枚なら数万円から売っています。(ビデオカメラ)
低画素だし、安いしで、望むところではないでしょうか。
書込番号:10446907
16点

ルッキングさんは、カメラを
・階調性の確認
・ノイズ感の確認
・低画素カメラが最強のカメラであることの確認
のために購入したと思います。もともと撮るためじゃなくて検証のため。
だから写真を撮るために購入する僕らとは次元の違う世界にいるので、議論にならないですよね。
…のわりに作例があがらないですけどね(笑)
書込番号:10447268
15点

みなさん、こんにちは
こいうスレ(あやふやなスレ)、やめましょう。
別なとこで(2ch)あたりでやってくれ
釣り目的の方もいらっしゃいますので
お互い批判などはそこそこにした方が、いいと思います。
多摩やさん KISS購入おめでとうございます。非常に良いカメラです。
スレ主様にはフルサイズなど不要です。
素敵な『作例』たくさんアップしてください!
もう『ウ・ン・ザ・リ』です。
さくら印さん 何故そんなに文句があるのにnikonを買わないのが不思議(?ω?)
KISSを使うぐらいなら5Dを売らなければ良かったのではないでしょうか(・ω・)ノ
上記の方々のおっしゃる通りです。
これから購入しようと迷っている方のアドバイスには関係ない 「スレ」です。
スレ主さまへ
スレ主様の要望をcanonに伝え、オーダーで作ってもらえばいいと思います。
また、このスレ、削除してもらへば・・・
書込番号:10447366
15点

APS-Hはキヤノンの癌というべき存在にすら感じますよ
この躊躇半端(中途半端?)な仕様のせいで・・・
ルッキングさんこんにちは!キヤノンの癌を買いたくて、毎月お金を貯めてる大バカヤローです。笑
否定はするなといいませんが、もうちょっと文面に気をつけた方が良いのでは?
>こんなしょうもないカメラを発売した
(ユーザーには申し訳ないが)
本当申し訳ないと思っていたらこんな言葉は言えませんよ(^〜^;)
もし目の前に1D3を持ってる方が居ても同じ事を言えますか?
ネットでは相手が誰だかわかりませんが、とどのつまり人対人なんです。
傷つく人も、不快に思う人もいますから、熱くならずいきましょうよ!?
常識のある方ならわかってもらえると思いますが・・・
なんか最近荒れ気味のスレばかりで悲しいですね〜
(TωT )
書込番号:10447410
16点

ルッキングさん、
貴方の人間性を疑います。
現在保有のシステムが有るから、ニコンがいいけどニコンへ移れない。
そんな物は、システムを全部もって、カメラのキタムラへでも行って、ニコンと買い換えれば済む話。
一日で済みます。
それをしない自分の勝手な都合を、メーカーにやつ当たりして、他のユーザーに大変不愉快な思いをさせる。
自分勝手もほどほどにしなさい。
キヤノンしかカメラメーカーがないのなら仕方が有りませんが、沢山カメラメーカーは有ります。
メーカーを変えないのは、自分の勝手な都合でしょ。
それを、他の喜んで使用しているユーザーに不満をぶちまけて迷惑をかけるな。
使用者が冷静に比較したり、レビューするのなら、これから買おうと思っている人達の参考にもなりますが、貴方のような、カメラを触った事もない、情報サイトお宅の、偏ったしつこい書き込みは、貴方の勝手な不満の捌け口でしか有りません。
自分でブログでも作ってそこでやってください。
高画素にこだわるより、高感度性能を上げてほしいという意見に、全くの反対ではなく、同意できる部分も有ります。
(ただし、キヤノンが高画素化をしなかったら高感度性能が、もっと善くなるのかどうかは疑問ですが)
でも、貴方のように、その一点だけで、そのカメラの価値を決め付けて、悪態を吐くようなやり方は、最低です。
>キャノンとは違います・・・
>ここが物作りとしてカメラを作ってるのか商売として作ってるかの
>違いじゃないですかね?
ニコンは商売じゃないんですか?
凄い趣味サークルですね。
そこまでキヤノンが嫌いでニコンが好きなら、二度とキヤノンの板へ来るな。
ニコン板で楽しく過ごしなさい。
アンチキヤノンファンに支持されているかもしれませんが、ニコンへ行って、ニコンユーザーと仲良く議論した方があなたのためです。
特に、5Dm2を使った事のない情報サイトお宅が、
>しかし、これはカメラというよりも、ビデオカメラですね
>カメラとしての性能は4年前からほとんど進化をしていない
>画質としては退化してるとすら感じますよ
なんて、嘘っぱちを二度と言うな、クソガキが!
って、多くのキヤノンユーザーは思っていますよ。
貴方に同意してくれるのは、大多数アンチキヤノンファンでしょ。
少なくとも使った事もない製品の、レビューのような批判を知ったかぶりをして書き込むな。
二度とキヤノン板でお会いしたくありません。
いますぐカメラのキタムラへ Let's go!
さようなら。
書込番号:10447530
38点

ルッキングさんのいつも情熱的かつ熱心な書き込みをみております。
カメラに対し並々ならぬ深い思い入れがあると容易に想像がつき感服いたします。
書き込みの中には長文も多く、非常に時間をかけて書かれているのがよくわかります。
おそらく僕のカメラに対する情熱の何千倍も情熱がおありのルッキングさんですので、
そんな方が一体どんな写真を撮っているのか、あるいはどんな被写体に興味を持っているのか
が非常に知りたく思います。
これは本当に素朴で純粋な質問だと思います。
もし、よろしければ次に書き込むときにでも教えてください。
書込番号:10447601
36点

私は5D=>5DmkIIと使ってますが、5Dでは、本質的に5DmkIIの絵は無理ですよ。
多分スレ主さんはお判りのはず・・
レンズ、本当にお持ちならMarkIIが正解です。
書込番号:10448029
5点

私は3年間待ったのだ!
D3が発売され、D700が発表され、ニコンの躍進に驚かされ、
それでもキャノンなら!キャノンならそれらを超える
圧倒的なものを出してくれるはずだ!
そう思っておりました・・・
4年前に旧5Dを作ったメーカーです
3年間夢見てましたよ。次はどんなカメラになるのか?
皆様も夢を語りましたな
連写は5コマになってるだろうか?レリーズタイムラグは2桁くらいには
なるだろう。AFシステムも更に使えるようなものになるに違いない
高感度性能も更に向上しているはずさ
そしてその時はきたれり!
「3年の進化を見よ!」
心が踊りました
しかーし、D700の後に発表されたカメラは、
D700のレリーズタイムラグ、40msに対して以前と一緒といっていい
73ms!消失時間、X3以下の145ms!
連写は1コマも増えず!
高感度性能も評判ほどの実力はない!
5Dと大差ないかやや劣るともいえるレベル、D700以下の高感度性能!
AFポイントは相も変らずの9点!D700の51点に対して9点!!!!!
エントリーと大差ないか以下ともいえるレスポンスのカメラ!
旧5Dよりも使いにくい高画素だけのカメラヽ(`Д´)ノ
メーカーの担当者、企画者にお尋ねしたい!
3年の進化を見よが、これであったのかと!?
D700を見た後にこのカメラなのかと!!!!
ユーザーを舐めるにもほとほどにして頂きたい!
※このカメラを使用されてる方々には不快にしてしまって
真に申し訳ない
ルッキングの不徳の致すところ
しかしこのスレは後継機の話題とのこと、避けては通れぬ
話題故、数々の無礼許されよ
以下に、画質向上についての愚見を述べる。
画質を優先する際、第一選択はあくまで画素ピッチを稼ぐことであるという
考えは今も変らない
しかしながら、現実には5D2がそうであるように
カメラ内現像した時点で、解像感低下や暗部潰れの症状がしばしば見受けられる
その場合には、他社ソフトを含むRAW現像が必要となるが、
残念ながら未だ満足のいく成果には到っていない
これからの高感度性能の飛躍は、NR以外の映像素子技術の発展にかかっている。
僕は、キャノンがその一翼を担える数少ないメーカーであると信じている。
技術を持ったメーカーには、それを正しく行使する責務がある。
キャノンには、高感度性能の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、画素ピッチによる弊害がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の探してきた検証結果を、今後の開発方向の一石として役立てて欲しい。
ユーザーの声は生ける師なり。
なお、自らキャノンを長期間使ってきた者が今の現状(高画素偏重)を回避できず、
他社へ移行することを心より恥じる
白いルッキング
書込番号:10448089
8点

ルッキングさんの情熱に満ちた書き込み、またしても拝見させていただきました。
実に熱いです、カメラに対しての情熱に燃え上がっていると思います。
ところで、ルッキングさんはその熱く燃えたぎる情熱を胸にいつもどんな被写体を
撮られていますか?連写と高感度とフルサイズ・・・、ナイトレース等も撮られて
いるでしょうか?僕がこの掲示板を見るようになって約2年ですが、これほど
情熱に満ちた方は初めての経験です。
よろしかったら、どんな写真を撮っているのか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10448168
32点


いつまで勘違いをしているのですか?
貴方はデータを、色んな情報サイトから集めてきただけで、5Dm2のユーザーではないでしょ。
勝手に5DやD700よりも劣っていると使いもせずに判断するなと言っているんです。
貴方は、情報を集めただけで、ユーザーのつもりでいるのですか?
それと、一眼レフに関して、ニコンに出来ることはキヤノンに必ず出来ると思っている勘違いを無くした方がいい。
フィルムカメラ時代から、キヤノンよりニコンの方が優れている所は沢山有ったし、キヤノンの方が優れている所も沢山有った。
ニコンより劣っている所が有るから、キヤノンがユーザーをなめているなんて考え方自体、まともな思考の持ち主とは考えられない。
会社の規模が大きければ必ず小さい会社より全てにおいて優れているのですか?
それなら、会社は世の中に1社だけ有れば足ります。
貴方が望んでいる部分が、ニコンに負けていると思うからといって勝手にカメラの価値を決めるな。
世の中のカメラファンで、D700を買わずに5Dm2を買った人は、みな何もわからない、キヤノンにだまされた間抜けなユーザーですか?
5Dや40Dから、5Dm2に買い換えた人達は、そして、買い換えてよかったと思って喜んで使っている人達は、何もわからない間抜けですか?
貴方の基準を全ての人に押し付けるのは迷惑です。
貴方の基準が全て正しいと思っている事事態、貴方はおかしい。
だから、貴方の基準にピッタリ合うニコンへ移籍すれば、問題全て解決じゃないですか。
書込番号:10448250
23点

僕は次期5Dmark3には、CANONのあれやこれやの最新技術を詰め込んで、それを比較的手に入りやすい価格で提供して欲しい。
フィルムのEOS 5からそういった「雰囲気」を持ってる気がします「5」って。
5Dも5DMark2もそういった雰囲気を継承していて個人的には好きですね。初めての一眼レフはフィルムの5でしたし^^;
このスレの書き込みは現在そういう雰囲気ではないようですが。。^^;
書込番号:10448350
1点

ルッキングさん。
あなたの努力は認める。 よく調べましたね。
ただ、あなたの紹介してくれるサイトは、ほぼ以前から上げられていて
ここの常連は見たことある物がほとんど。
そして、かなり捻じ曲がっているけどキヤノンに愛情があるのも
なんとなく伝わる。
でもね、結局比較って、実力のわかりきったカメラ、そして新たに購入したカメラで
自分の現在のテクニック・実力・信じてるレンズなどで比較して、初めて感じられることなんじゃないかな!?
それが自分だけの、完全データ比較だと俺は思うよ。
だから俺は、他人のデーターは参考程度にしている。いろんな意味でね。
真実もあるけど、雑誌やネットの情報にいかに嘘や間違いの情報が多いことかっ!
それは、聞いた話や情報を自分で検証したように見せかけ、真実であろうと感じ、さらにひねって掲載してしまっているからだ。
こんなことは、自動車の世界によくある真実!
雑誌やネットなんてそんな程度だよ。
ルッキングさん、どうやらキヤノンから離れるみたいだけど
それがあなたの検証結果で、出した答えだと言うことは、何も反論するつもりはないよ。
カメラや写真を愛する心に変わりはないのだから。
書込番号:10448354
10点

石臼挽き珈琲さんが仰る通り同じ型番で方向転換は無いと思います。
低画素・高速化なら「3」かと。
この不景気で、機種増発というのも考えにくいですが。
書込番号:10448370
5点

残念ですが、スペックでは5Dは1Ds系を越えるわけにはいかない訳です。
しかし、画質に関しては越えたのでは?
5DとMk2の画質を比べるのは意味がないと思います。(差が大きくて)
書込番号:10448512
4点

ルッキング爺さん!(偽爺さん!(^^;)
相変わらず頑張っておりますな(^^;
D700買った?いつ買うの??買ったら報告してね!買った報告だけでいいよ!
それ以外はNo Thank you(^^)/
ノイズノイズって言うけど3200でこんなもんなら許容範囲じゃないかな〜
連射も3コマ打てれば十分じゃない!?
5コマ打っても使うの1コマ2コマでしょ。
決めようと思えばワンショットで決められるでしょ!?
ワンショットで決めるのも格好良くないですか
まぁ〜有れば有るで嬉しいけど!
D700も良いけど総合的に俺は勿論こっちだよ!
書込番号:10448666
11点

世の中には色んな趣味の人がいますので、チャート撮影が趣味という人がいたとしても、不思議ではありません(^-^)
ただし、一眼レフを持っているかどうか、これから本気で購入するつもりがあるかどうかも不明な人の発言には、あまり説得力がないのは確かです。メーカーも聴く耳ないでしょうねぇ。
書込番号:10448700
6点

買わず、触らず、人様のカメラをノイズ・ノイズ・ノイズ…
余計なお世話ですね(笑)
何故か私の5D2はISO3200でノイズ感殆ど無し、低ノイズと高解像度が両立して絶好調です。
書込番号:10449080
14点

ルッキングさん
さよなら
幸せになってください。
スレ主さんはしばらく出てきておりませんが、
ルッキングさんと同じ意見でしょうか?
それともキスを使い続けるのでしょうか?
5dmk3 or 3dさん そろそろ総括されると良いのでは??
書込番号:10449840
5点

夢のデアドルフさん
てんとう虫の丸々としたさまが良いですね。
平面とは思えないですね。
冬桜は
貴殿の言うとおりタムロンのマクロ90mmで撮ったものです。
これはこれで、買ってよかったと思うレンズです。5Dにはピッタリです。
5Dmk2はライブビュー+拡大による、精密なピント確認などが魅力ですが、
それをゲットするのに、20万の追加出費は、「まだまだ良いや」状態です。
というか5Dがまだまだ使えるので、使えるうちは良いかなと。
mk2買ってしまうと、手元の5Dが色あせて見え(特に液晶モニタ)
使わなくなってしまうのが、「もったいない」と思っているしだいで。
「吾唯足知」でしょうか。
最初は2000万超画素が魅力的に思いましたが、
使用している液晶モニタNEC2690WUXiでは
拡大表示しない限り決定的な差はわからないので、
出力側の体制が整ってから、より高精細に進むこととしてます。
写真の腕も「まだまだ」ですしね。
次の5Dmk3は、より高精細で
アンシャープマスクなどの要らないデジタルカメラになればよいなと思います。
限りなく、アナログに近いデジタルカメラになればよいなと。
それでは、また。
書込番号:10450427
5点

ルッキングさんの理論なら、5D mark II以上に画素ピッチの小さいニコンD3xやソニーα900は更なるダメカメラなんでしょうか?僕にはD3xもα900も素晴らしいカメラであると感じておりますが、その辺いかがでしょうか?
ルッキングさんから見たら、D3xもα900もミソクソであることは間違いないのでしょうね。
なぜならば、画素ピッチは5D Mark IIよりも小さいのだから。
書込番号:10450681
6点

皆の色んな意見聞けて板建てた甲斐ありました。
残像問題で有名になった7Dは心理的に嫌ですし、
5D2も、多分、使わなくなると思うので、
やはり初志貫徹、次期(フルサイズの俊敏な機種)中級機であろう、
中級機の5D3(5D2のようにフルサイズの入門機ではなく) or 3Dが出るまで、
キスで頑張ります。
低感度で、Lサイズ位なら、5D2と、
そう画質変わらないと思うので。
では、お休みなさい。。。さようなら。
書込番号:10450740
4点

この論争は未来永劫続くのでしょうか?
論争に終止符を打つカメラがほしいですね。
しかし、万人の望むカメラはできっこないですね。
レスポンス 俺の命と 誰か言い
今日もまた 高画素不要の あらし吹く
いつの日か 理想のカメラ 望めども 近き未来や 遠き将来
書込番号:10450772
5点

5Dから5D2に買い替えましたが99%満足しています。
1%はファイルサイズがチョイと大きいのでちょっぴり難儀しているからです。
機械として、カメラとして、5D2は旧5Dをほぼ完全に凌駕しています。
もちろん旧5Dでもなんの不都合もなく写真が撮れます。
それらに何か問題でも?
ルッキングさんはやっぱりカメラなんか止めたほうが心安らかに暮らせるとおもいます。
そうしましょ。
ねっ。
書込番号:10452394
7点

5DUや7Dというカメラは絶対にキヤノンでなければ作れませんよ。世界一CPの高いカメラは5DUと思いますが。
書込番号:10453309
4点

前から気になっていたんですけど、所有している人の気持ちを考えないで わけのわからんウンチク、ゴタクを並べ立てる方々は 余程自分の目に自信があるみたいですね D700や5Dや5D2や画質がどうだ、こうだとこれ程言うのなら作品を見ただけで どの機種の作品かわかるのですね、この写りは5Dだ この描写ならこのレンズだ 凄いですね いっその事CANONの開発のほうで働いて自分の意見で作ったらどうですか? それだけの目や自信をお持ちであれば飛び込みで雇用を申し込んでもプロの方々から 逆にお願いされるのでは?
書込番号:10453599
10点

5D2のヘヴィユーザーは知っているよね。
スペック等が気にならなくなるような写真が撮れることを。
おしまいにしましょう。
書込番号:10453812
6点

5DMark3ではぜひともローパスフィルターをなくして
ほしいですね。ポジフィルムの質感が気に入っています。
>ルッキングさん
いやな奴だねぇ。苦労して買った5Dmark2のことをボロクソに言われると。
ただ、5Dは使ったことないけど、あなたが挙げた5Dのサンプル画像って
そんなに綺麗ですか?自分の5Dmark2で撮った写真のほうが数倍綺麗ですよ。
(ただし、85L2で撮ったもの。レンズの違いかな)
下に言いたいことを。
5Dmark2の連射性能について。
D700とかD3xとかって14bitRawだと秒1〜2コマなんですよね?
12bitRawが悪いとは思わないけどCanonとNikonの考え方の違いじゃないの?
5Dmark2はあくまで画質にこだわって14bitRawでしかも2100万画素で
やっとこさ3.9コマを達成。普通は3.9コマあれば十分だと思うし。
5〜8コマでとるような写真ってフルサイズで撮るような写真なんですか?
動体の決定的瞬間を切り取るならAPS-Cの7Dとか50Dのほうがいいのでは?
偏見ですかね?報道の人はフルサイズの高速機がいいと思いますが。
ただ、価格との兼ね合いを考えてもコマ速を上げれるなら上げたほうが
いいですけど。
5Dmark2の高感度について。
sRawの1000万画素で撮れば、D700と同等なのでは?
D700も持ってないし、sRawを使ったこともありませんので希望的観測
です。
5Dmark2のAFについて。
AFポイントは増やしてほしかったですね。85Lの開放ではAF命なので。
5Dmark2の2100万画素について。
今は2100万画素の恩恵があまり受けれてないかもしれないけど
何年か後には恩恵があるのではないですか?
私は20万を超えるようなカメラを2,3年で買い換える気はあり
ませんよ。デジタル一眼って寿命何年なんだろう〜?フィルム
カメラみたいに一生もんじゃないのは知ってますが。。
それでは失礼します。
書込番号:10456143
6点

次期5Dmark3は、
今のお話にならないシャドー描写を改善しないと、フルサイズの意味を為さないでしょう。
基準感度のISO-100からシャドーノイズが発生し、それを誤魔化すために黒潰しした上に
バックグランドでNR処理してシャドーのみ解像感の落ちた違和感ありまくりの
素人騙しの画像処理するのは止めて頂きたい。
だいたユーザが明示的にNR-offに出来ないなんて、このクラスのカメラじゃあり得ない。
画素数増加に走ったがために、
シャドー側のダイナミックレンジが素子面積半分以下のAPS-Cより劣るというのでは、
本末転倒でしかない。
http://review.kakaku.com/review/00490111151/ReviewCD=259047/
私はこの方の意見にほぼ同意です
書込番号:10456304
4点

>画素数増加に走ったがために、
>シャドー側のダイナミックレンジが素子面積半分以下のAPS-Cより劣るというのでは、
>本末転倒でしかない。
このグラフで5Dm2がAPS-Cに負けているという事は、マイナス、プラス、それぞれに0から遠い方が善いの?
じゃー、ルッキング氏や貴方が尊敬していて大好きなD700は?
素人だからよくわからないけど、画素数が5Dm2の半分くらいのD700が一番悪いように見えるんだけど違うの?
少なくとも画素数とダイナミックレンジは、比例していないんじゃないの?
それとも、こんなデータがあてにならないのかな?
こんなデータでカメラを判断して、勝手な思い込みで言わない方がいいんじゃない?
誰かさんみたいになっちゃうよ。
5Dm2 ダイナミックレンジ広いよ。使っているけど文句ないよ。
写真をとらずにデーターだけでカメラを判断するなんて本末転倒でしかない?
あまり、情報サイトに流されない方がいいよ。
このグラフの私の見方が正しいのなら、画素数とダイナミックレンジの関係は、関係ないとは言わないけど、それが全てじゃないんじゃないの?
一台のカメラを製品にするには、色んな技術が複雑に絡み合ってるんだから。
そんなに短絡的なもんじゃないと思うよ。
情報サイトの比較写真は、そのカメラやレンズの特製を全く理解してないでしょ。
ただ単にどのカメラも同じ設定にしただけ。
それぞれのカメラのベストは同じ設定じゃないからね。
皆、昔、コンデジの画素数競争が起こったときに、それに対する色んな弊害を書いた書籍が出たのを、もっと複雑な一眼レフにも当てはめようとしているだけじゃないの?
あの時書かれた書籍はほとんどコンデジについての本だと思うけど。
コンデジと一眼レフじゃー求めているものも、センサーの仕組みも違いすぎるんじゃないの?
当時の書籍を読めばわかると思うけど、「デジタルカメラで写真を印刷する人は、せいぜい
A4までだと思う、ほとんどの人がL版で充分だとしたら、800万画素で充分だ、1000万画素なんていらない」なんて書いてた本が有ったけど、コンデジについて書いた本だっ他と思う。
第一、昔、CMOSセンサーは、CCDセンサーと比べると、安物で、画質も感度もずいぶん劣ると言われていたけど、今はほとんどのメーカーがCMOSだもんね。
ニコンはCCDでキヤノンはCMOSで開発していたけど、ニコンも途中でCMOSに変わったもんね。
画素数も、何年かしたら、キヤノンよりニコンの方が多い路線に変わるかもしれないよ。
技術は、素人にはわからない所に色んなしがらみが有るんじゃないのかな?
情報誌などで、「メーカーは画素数を増やす事でユーザーに『画素数が多い=画質が美しい』と錯覚させて商品を販売しようとしている」なんて記事が時々出るけど、本当かな?
そういう風に書けば信じて本を買ってくれる人がいるからか、記者の勝手な思い込みで書いて
いる本も沢山有るんじゃないのかな?
前にも言った事があるんだけど、メーカーが商品を開発するときに、色んな画素数で実験をすると思う。
その上で、印刷した時に一番きれいに写るデーターが出たものに決めるんじゃないのかな?
同じ範囲だったら、その中で画素数を最大にしておこうと思うかもしれないけど。
わざわざ汚い方を選ぶかな?
それとも、2千万画素って最初に決めて、2千万画素のセンサーしか作らないのかな?
商品の、研究開発の仕組みを知っている人だったら、そんなことはありえないと思うのが普通じゃないのかな?
だから、ニコンの画質が優れているんだったら、その部分では、今回はニコンの技術がキヤノンに勝っていたというだけじゃないのかな?
別の設定だったらどうかわからないけどね。例えばポスター印刷をした場合とか。
価格がいくらでも善いと言うのなら別だろうけど、25万円という価格目標なら、その価格で出来るベストな商品を作っていると思うよ。
だって、研究開発している人達も、皆ライバルに勝ちたいもん。
て、思います。
別に責めてるわけじゃないからね。違うんじゃ無いのかなーと思っただけ。
書込番号:10456594
7点

>5〜8コマでとるような写真ってフルサイズで撮るような写真なんですか?
動体の決定的瞬間を切り取るならAPS-Cの7Dとか50Dのほうがいいのでは?
偏見ですかね?
デジタル時代しか知らない人の偏見です。ハイ。
フィルムカメラ時代は、フルサイズで、風景から、ポートレート、動態撮影と、
全てを1Vは成し遂げてました。
デジタルになってからです。
用途に合わせて機種の使い分け〜などと訳の分からん言い訳をするのは。
単純に言い訳である。
当たり前に出来てたことが出来ないから、悩むのである。
書込番号:10457126
5点

50mm沼さん
http://ameblo.jp/satoagg/theme3-10009586128.html
プロの動画カメラマンもシャドーの描写に同じ感想を持っている様です。
動画のことは良く分からりませんが、シャドーに関しては静止画と共通の課題がありそうです。
特に動画は静止画と違ってRAWが無く、ピクチャースタイルの画作りが適用されるため
余計に影響が大きい様です。
あなたとは議論するのは無駄かと思いますが、勘違いもあるようなので一応。
>じゃー、ルッキング氏や貴方が尊敬していて大好きなD700は?
勘違いです。
シャドーの描写ではD700の方が優れているとは言いましたが、
D700を尊敬しているなんて発言はただの一度もしていません。
>少なくとも画素数とダイナミックレンジは、比例していないんじゃないの?
比例しているなんて事はいってません。落とし所の問題と思います。
単純なチャートでは現れないシャドー部のノイズが実写では更に問題となります。
JPEG&DPPでのシャドー側のレンジについては5D2登場当初から多くの指摘がありますので
今更の議論かと思います。下記などご参考に。
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/diary/200906120000/
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/diary/200906130000/
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/diary/20090614/
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/diary/200906160000/
>写真をとらずにデーターだけでカメラを判断するなんて本末転倒でしかない?
データ、実写とも参考にしています。
判断基準は人それぞれ、被写体、撮影したいものも人それぞれです。
私の判断基準をあなたに強要するつもりは毛頭ございません。
5Dで写真撮っていますのでご心配なく。
>情報サイトの比較写真は、そのカメラやレンズの特製を全く理解してないでしょ。
固有のクセや設定を廃してなるべく公正に比較できるようなデータ、写真があり
下手な素人比較よりは参考になることが多い。当然取捨選択した上のお話です。
特にRAWデータの掲載は有り難く、JPEGより多くの情報が得られます。
>それとも、2千万画素って最初に決めて、2千万画素のセンサーしか作らないのかな?
>商品の、研究開発の仕組みを知っている人だったら、そんなことはありえないと思うのが普通じゃないのかな?
7Dは最初から18Mという画素数が決まっていたそうです。(日本カメラ開発者インタビュー)
5D2もおそらく最初に画素数が決まっていたと思います。
もちろん21Mに対応すべく様々なことはやっているのは当然でしょう。
>だから、ニコンの画質が優れているんだったら、
私が重視するシャドーの描写ではD700の方が優れていると思いますが、
総合的に優れているか否かの判断は下していません。(現状購入候補では無いですし)
例えばハイライト、5D2はカーブを寝かせた設定で巧いと思います。
金属光沢やイルミのキラキラ感はやや苦手そうですが、ポートレイトではハイキー気味の露出でも
肌の描写が破綻しにくいという側面からは歓迎ですね。
書込番号:10457370
3点

>シャドー側のダイナミックレンジが素子面積半分以下のAPS-Cより劣る
何を根拠に言えるのか今もってわからないのですが…
何度もリンクされているサイトのシャドーノイズを見ると、DPPの内部処理で一旦潰された暗部を無理矢理持ち上げているからでは?
その場合、丸め誤差が拡大されて出る後処理のノイズを見ているようなもので、センサー自身のノイズとは違いますね。
(センサー自身のノイズは高感度・NR-OFFで判断するのが正解)
私の分析によると、5D2はややA/D段階でのノイズが多めの傾向ですが、それもD3Xに比べてであり、若干(1dB〜2dB)多いという程度。
まぁ、JPEG出しの絵造りが素人騙しのハイコントラスト傾向というのは全く同意です。
少なくとも、「実機で自分で」Silkypix現像してみると、旧5Dよりは格段にノイズが減っています。
3年間の進歩は伊達ではなかったと思います。
よくリンクされる何とかWATCHなどの評価サイト、テスターは普通のカメラマンのようで、要するに本来評価要員としては向かない、技術に疎い素人です。
実際の内容を見てみるととても幼稚だと思います。
少なくとも画質重視ランクのカメラを、JPEG撮って出しで評価というのは非現実的。
5D2をJPEGだけ使うユーザーは居ないでしょう。
カメラの性能を引き出すにはRAWで撮らないと。
書込番号:10457381
10点

>技術的なことはよく分かってないが、運転は超一流。
カメラはデジタルになったときから、自分で現像までやらなくてはならなくなった。
腕だけではなくメカの特徴やそれを取り巻く環境設定も知っておかなければいけないし、
それぞれが自分で試行錯誤しながらその環境を作り上げなくてはならない。
その部分の差異の話をしているんですよ。
環境で違うから評価も合うはずないんだって。
偏るんだって。
話はかわり、
他のキヤノンカメラのスレでもステハンで似たような事態が起こっています。
何度説明しても、また同じ事を繰り返し書きこむ。
価格コム様、IPくらいは表示するようにしてくれませんでしょうか。
年末商戦が近づき、キヤノン機の販売を不得意とする方面からの、
これらメチャクチャな攻撃をなんとかして頂きたい。
書込番号:10457831
5点

dobel-manさん、
>>画素数増加に走ったがために、
>>シャドー側のダイナミックレンジが素子面積半分以下のAPS-Cより劣るというのでは、
>>本末転倒でしかない。
>画素数が5Dm2の半分くらいのD700が一番悪いように見えるんだけど違うの?
一番肝心の質問に答えていただいていないんですが?
それと、私が思っているキヤノンとニコンの画素数の多さの違いの意味ですが、
キヤノンはダイナミックレンジを広げるために画素数を増やして、補助的な画素を組み込んでいる方式で、ニコンは画素数を少なくして、一つ一つの画素の完成度を上げているんだと思っています。
つまり、簡単に言うと、キヤノンはみんなの力を合わせてダイナミックレンジを広くしようとしていて、ニコンは、個人の能力で広くしようとしている。
数の力 VS 個人の能力 と言う違いだと思っています。
つまり、方法論の違いであって、キヤノンがただ単に、購入者をだます為に、画素数を上げることを目的としているのではないと思うのですが、違うでしょうか?
キヤノンはセンサーを自社開発で生産しているため、画素数が目的に合わせて開発しやすい。
ニコンは他社からの購入だから、あるもので開発しないといけない。
だから、画素数を増やす方法ではキヤノンと勝負しにくい。
限られた画素数でダイナミックレンジを上げる方法を選択するしかなかった。
ただ、ニコンの技術力も素晴らしいので、見事キヤノンに対抗する高感度性能の開発に成功した。
しかし、皆さんがおっしゃっているほど、画素数が圧倒的に多いキヤノンの高感度性能も負けていないというのは、つまり、画素数が多いほどダイナミックレンジが低く、高感度に弱いというふうには、なっていないと言う事だと思うのですが。
今度のD3Sと1Dm4の勝負は、そういう勝負ではないのかと思っています。
だから、全紙くらいに印刷して比較しないと、等倍切り出しをすれば、薄く広く作っているキヤノンの画質が劣るのは当たり前の事だと思います。
もともと等倍切り出しの美しさを基準としていないから意味がないと言っているのです。
今の市販されているプリンターの能力では、A3くらいまでの画質だったら、たぶんどちらをとっても違いがわかる人はほとんどいないんじゃないのかな?
だから、プロでもない人達が、巨大な絵のほんの一部を切り出して、モニターで比較している事の意味がわからない。
情報サイトに煽られているだけのように感じてしまう。
もっと、それぞれのカメラやレンズの特徴を共有してどういう風に写すのがベストなのかを
議論した方が有意義だと思うのですが。
先ほども言いましたが、1つの画素の美しさで勝負するならCCDの方が優れていると思います。
何のためにCMOSにしたのかというと、単純な構造で、画素数を増やしやすいのと、色んなシステムに組み込みやすいというメリットをとったのであって、どんどん画素数を上げて、画質を上げていこうとするのは、CMOSで開発していく上での正論だと思っています。
一つの画素の能力を上げていくには限界が有ると思いますが、数を増やすのはそれよりも簡単だと思うからです。
キヤノンとニコンに画質の差が有るとしたら、それは、単純に画素数の多さの違いという短絡的なものではないんじゃないですか?
ということです。
書込番号:10457924
4点

ソニータムロンコニカミノルタさん
プロカメラマンでも扱いこなせないものを、我々素人が扱いきれるというのか?
そんな扱いの大変なシビアなマシーンを我々は何故使いこなさないといけないのだ?
他の方と違って、あなたは博識でいらっしゃる
私なんかより遥かに知識と造詣をお持ちのあなただ、5D2の
問題点なんて私なんかよりも正確に把握しておられるはずだ
能力を持ったユーザーには、それを正しく行使する責務がある。
それなのに、あなたはあなたの1億画素の夢のためにそのことから
目を背けていらっしゃる
民には、使いやすい実践的な高画質のカメラも必要なのだ
書込番号:10458775
4点

ルッキングさん
>民には、使いやすい実践的な高画質のカメラも必要なのだ
あなたは、御領主様か?
書込番号:10458860
5点

tonbi814さん
我々がキャノン村に住む民ということですよ(ToT)
しかし面白い記事を見つけましたよ
これを読むとやはりマーケティングの威光に
技術部は逆らえない面があるみたいですね・・・
そりゃそうだ。素人の私みたいな者でもデメリットが
見えてきているのに、メーカーの技術者がその問題を
把握してないわけがありませんよね
http://www.techdigest.tv/2008/09/exclusive_canon.html
キヤノンエンジニアは「メガピクセルのための人種」でマーケティング部によって新しいセンサー技術を開発することからためらっていると、
日本の写真撮影会社の従業員が主張します。
従業員は、技術ダイジェストにそのキヤノンを話しましたイメージセンサに関して「競争を吹き飛ばす」テクノロジーを持って、
しかし、その代わりに、カメラが持つ多くのメガピクセルのようなヘッドライン数字に集中する頼まれています。
「もう一度キヤノンエンジニアが彼らのマーケティング部によって口述されて、メガピクセルレースについていかなければならなかったので、私は非常に失望します。
「5d1 の上の画質は、たとえニコンが3年より若いとしてもそれが新しいNikonD700と同じくらいまだよかったです。
メガピクセルがカメラを比較するベンチマークとしてしばしば使われるというのは本当です、しかし、メディアが彼らの報道スタイルを変えるまで、マーケティング部からの圧力はエンジニアの上に残ります。
したがって、私は我々が彼らの全体的なメリットの上でカメラを見るためにためす技術ダイジェストで、今後それをここで誓います - まさにメガピクセル軍備拡大競争でない。
キヤノンほか - 我々は現在、あなたが我々の上でためらっているということを知っています、
そして、我々は最高のカメラ(まさに最も多くのメガピクセルでない)が欲しいので、あなたが新しくなったならば、それから、他(メガピクセルより良い特徴)を持つリリースは彼らについて叫びを喜ばせます。
主な眼鏡を予見することによって、あなた(忠実な読者)は助けることもできます。WB Bracketingが何であるかについて、独学して、最高のカメラを買ってください - それの次に最も大きい数によるものでない。
書込番号:10458933
2点

ルッキングさん
>我々がキャノン村に住む民ということですよ(ToT)
じゃぁ・・・村長さん??
書込番号:10458967
4点

お手洗様では・・・?
いや、お手洗様は、お代官様でいらっしゃいますね^^;
掲示板では、理論武装した博識の方々が筆頭に
役人で、民の暴動を抑えていらっしゃるってところですな
そして私みたいな一部の方は一揆を起こそうとしている
不穏分子なのでしょう。彼らにとってはw
書込番号:10459014
2点

>お手洗様では・・・?
>いや、お手洗様は、お代官様でいらっしゃいますね^^;
いえいえ、あの方は御領主様でございます。
それも、経団連と言う大きな領主連合を率いていなさる盟主様でもあらせられます。
我々が直訴をすると「ジ基礎語ハットにつき獄門はりつけ」なんてことも・・・
はて?
なんのこっちゃ・・・
書込番号:10459051
2点

ルッキング爺さん!こんばんは(^^;
>民には、使いやすい実践的な高画質のカメラも必要なのだ
=X3良いですよ!
お値段もお手頃だし、値段にしてはイイ絵造ってくれます!
イイカメラです(^^)
書込番号:10459053
1点

ちなみに村長はお上と我々の狭間に入ってまぁまぁお怒りを
収め下さいと調整役の人ですね^^
お好きなカメラのメーカーを使った方がストレスがないですよとか
画質論争はさておきどんなカメラでも素晴らしい写真は
撮れますと場を和ますポジションですw
どの方がこちらではその役目が適任でしょうか?さてさてと。
書込番号:10459055
1点

pom1151さん
Kissは1D以外ではキャノンの良心かもしれませんねw
でもX2を断然お勧めします
まぁ、X4では画素をまた12Mに戻して、D90みたいに連写を
4.5コマくらいにはして欲しいところですね。
何ならエントリーは800万画素でもいいと思いますよ
そうしたら、絶対に買い増ししますね
書込番号:10459070
1点

>不穏分子なのでしょう。彼らにとっては
いえ、完璧に無視されるだけです
あなたの意見はキヤノンにとって毒にも薬にもならないとされているはずです
書込番号:10459071
6点

X2も良いですね〜(^^;
800万画素はちと〜・・・
最低1200万以上は欲しいですね〜
扱い切れないカメラ(5Dmk2)と有りましたが、
俺は誰でも扱えるマシンではツマラナイと思います!
扱いにくいマシンこそ、操ってやろう(引き出してやろう)という闘争心が
湧き出てきます(^^)/
書込番号:10459170
6点

いまさらですが、訂正です。
誤 我々が直訴をすると「ジ基礎語ハットにつき獄門はりつけ」なんてことも・・・
正 我々が直訴をすると「直訴ご法度につき獄門はりつけ」なんてことも・・・
でした。
すいません。
書込番号:10459538
1点

ルッキングさん
>民には、使いやすい実践的な高画質のカメラも必要なのだ
僕には5Dよりも5DUの方が、使いやすい実践的なカメラなんですけど…
5Dでは使えなかったISO1600が躊躇い無く(なるべくは使いたくは無いですけど)使えますし、ライブビューで撮ればまずブレないうえにギリピンで撮影出来ます。腕が無い方でも簡単ですよ。ルッキングさん。
何をそんなに力説しているのか… ご苦労様な事です。
書込番号:10459855
6点

>民には、使いやすい実践的な高画質のカメラも必要なのだ
=5D2
だね。
5D3は1Ds3をも凌駕するカメラになる可能性が高い。
ただ、今よりもさらに使いやすくなるか、性能は1Ds3を超えるが使い勝手はいまいちとなるか?
どちらにしても1Ds4と肩を並べるわけにはいかない。
だって、中級機だもの。
書込番号:10459976
4点

>まぁ、X4では画素をまた12Mに戻して、D90みたいに連写を4.5コマくらいにはして欲しいところですね。何ならエントリーは800万画素でもいいと思いますよ そうしたら、絶対に買い増ししますね
40Dで良いんでない? まだ流通在庫があるみたいだし。
>我々がキャノン村に住む民ということですよ
>民には、使いやすい実践的な高画質のカメラも必要なのだ
使いこなしているカメラで撮った作例をお見せ下さいまし。40Dでも5Dでも...
tonbi814さん
>我々が直訴をすると「ジ基礎語ハットにつき獄門はりつけ」なんてことも・・・
上の方のわけの分からない機械語訳にたいする皮肉かと思っていました。訂正されて.... ちょっと残念。
書込番号:10460111
1点

なににしても、
600万画素突入時代とおんなじ抗争構図になっていて、なんだか懐かしいw
5年後のコメントが楽しみではあります^^
書込番号:10460295
5点

http://www.kareldonk.com/karel/2009/11/08/canon-eos-7d-review-noisier-than-40d/
海外でも3Dに期待するって流れですねぇ
また、今日5DマークIIは、ISO100と同じくらい低い、下側のISO値でさえ多くのノイズが混じっています
これを容認できません。そんなキヤノンを見るのは、非常に悲しいです。
何故ならキャノンは、良い画質を提供する技術を明らかに持っているからです。
キャノンが高画素競争に参加して、画質を劣化させている間に ニコンは、12M、据え置きの
改良された新しいフルサイズセンサーのD3sカメラをリリースして、非常に高いISO値での高画質を実現させました。
ニコンは写真家が何を本当に必要としているのかを遥かによく理解しているように感じます。
一方、キヤノンはISO100でも多くのノイズが含む18Mの1.6xセンサーと同じくISO100でもノイズのある21Mフルサイズセンサー
のカメラを私達に与えました
キャノンユーザーが、ISO100だけでなく高感度でも低ノイズで諧調性のいい同様の12Mフルサイズセンサーを採用した7Dよりも良い仕様の
EOS 3Dを見ることはいつの日になるのでしょうか?
書込番号:10460606
1点

>ニコンは写真家が何を本当に必要としているのかを遥かによく理解しているように感じます。
それなら、キャノンに見切りをつけてニコンを購入することをお奨めします。
そうすれば、あなたを含めみんなが幸せになれますよ。
ぜひぜひどうぞ。
書込番号:10460677
6点

>5Dでは使えなかったISO1600が躊躇い無く
気のせいですよ(ToT
5Dと比較しても5D2の高感度性能は良くありません
躊躇なく使えるとしたら、12Mフルサイズである
3DやD700の方です・・・
その進化を私は望んでいたのだ
書込番号:10460693
1点

海外だったら何でもいいのですか?
これって、完全に個人のブログじゃないんですか?
そこまでして、キヤノンの悪い評判を探してきたいんですか?
善い評判を探せば倍くらい見つかるでしょ。
だから、情報操作をする前に、貴方の分身であり、弟子のM3-135さんでさえ
>この価格コムも投稿者の写真をリンク出来るようにしてあるのは、
>投稿者の写真のレベルをみる為にあるのじゃ。
>Sさんは、非常に知識豊だが、写真はたいしたことないな。あんまりあてにならんな。
>とか、
>M3さんは、技術的なことは詳しくなさそうだが、
>写真は素晴らしい。こんな素晴らしい写真を撮れる方がいうアドバイスなら
>間違いないだろう。とかね。
って言っているんだから、弟子の希望をかなえてやってよ。
そうでないと、弟子の信頼さえ失いますよ。
書込番号:10460739
5点

>>5Dでは使えなかったISO1600が躊躇い無く
>気のせいですよ(ToT
気のせいではありません。
私はISO3200でも普通に撮っています。
自分で使ったことも無いのにそのようないい加減なことはいえないはずだが?
書込番号:10460749
7点

>ニコンは写真家が何を本当に必要としているのかを遥かによく理解しているように感じます。
ニコンも出し惜しみをせずに、D3xのセンサーで中級機を出したら良いのにねぇ。
書込番号:10460820
3点


ソニータムロンコニカミノルタさん
50mmで一番星ですか。
ちいさ!(笑)
でも良く撮れていますね。
書込番号:10460905
1点

前にも貼りましたが、D700との高感度性能の比較です。
この作例をアップした方も、5D2は期待ほど高感度性能は
良くないと言っておられました。
そういう話をよく聞きます。
検証サイトを見る限り、旧5Dと大差ないか劣るくらいに見えます
ニケ氏もD700と5D2を使用なされていたが、D700の高感度性能が
上と仰ってましたよ
D700と5D2の高感度作例がありました
D700
http://files.or.tp/dl.php?f=up8197.jpg
5D2
http://files.or.tp/dl.php?f=up8198.jpg
24mm
SS1/160s
F4.0
ISO6400
NR 標準
WBオート
書込番号:10460958
2点

>>5Dでは使えなかったISO1600が躊躇い無く
>気のせいですよ(ToT
正確には判りませんが、感覚的には5DUは5Dよりも1段程度高感度に強くなっています。
そしてD700よりは1段程度高感度は劣っているように思います。
ルッキングさんにとっては1段程度の差は気のせいなんでしょうね。(悲)
彼の今まで提示してきたリンク先画像の判断基準を考えれば、それも納得できます。
書込番号:10461383
4点

たしかに「もっとこうだったらいいのにな」
なんてことはありますよ
でもそこは自分が選んだ会社なんだから
「きっといつかそこにいってくれるのかな」
「もしかしたら違う方向に行って驚かしてくれるかも」
なんて思いながら
応援したらいいじゃないですか
それよりも
毎日毎日撮れるものを撮って楽しむほうがいいと思いますけどね
私はかなり無理して5Dを買って
そして今はMK2を使ってます
満足してますよ
ニコンさんも同じくらい魅力はありますけど
自分が選んだキャノン
そんな選んだカメラで撮れる世界をもっと覗きたいって思います。。。
ってことで
なんだか残念だなって思って書き込みました
こんなにワクワクするもんないと思うんですけどね〜
書込番号:10463244
3点

>M3-135さん
フィルムからはじめましたよ。
じゃあ中判、大判でスポーツ撮ってた人っているんですか?
デジタルでもフォーマットが複数あるんだから適材適所
ができてよいと思います。
スポーツ写真の背景ボケってそんなに大事ですか?
書込番号:10465439
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
個人的には
1,3000万画素越え。
2、7D並みの操作性のよさ(写りは圧倒的に5D2がよいのですが、撮りごこちの良さで、最近は7Dばかり使っています。)
3、ものとしての作りのよさ。(7Dでやっと、熱狂的なニコンファンの気持ちがわかりました。)
4、丈夫さ。
40Dは、約1年半まえのままキレイなのですが、5D2は約半年でこうなりました。
夏にシグマの50−500をかなり使ったせいかも。
写りに関係ないので、私はあまり気にならないのですが、気になる人は気になると思います。
皆さんは、次期5D3になにを期待しますか?
2点

レスポンスです!エントリー並か以下のレスポンスを何とかして欲しいですね
4年前からずっと言ってますよぉ
画素はせめて据え置きにして欲しいですね
これ以上上げてもレンズ的に苦しいし
理想はもうちょっと落として1500万。或いは1800万で
レスポンスを上げたカメラが欲しいですね
画素をあげる前にすることがあるだろって思いますよ
α900みたいな最低限のレスポンスを上げてから画素は上げるべきです
書込番号:10438311
22点

うーん、難しいです。デジカメinfoの管理者に聞いた方が早いかも…?
書込番号:10438320
3点

まずは7Dに搭載されたレベルのAF&測光センサー、電子水準器、露出補正±5段等の機能の搭載はしてくるでしょうね。
あとはレリーズラグの最小化・秒5コマ程度の連写性能と防塵防滴性能の向上などでしょうか?
画素数的には現状でも満足ですが、3000万画素級で7Dのようなファインダー内に液晶枠表示機能が搭載された場合は、ニコンのようなクロップ(トリミング機能)枠が表示されるような機能があっても良いかもしれません。
16bit化もあるかもしれませんが、価格は現状かもう少し下がってくれるとありがたいです。
書込番号:10438441
6点

>次期5D3になにを期待しますか?
期待するだけならタダなので、ユーザーとしては総てを期待します。
ただ、デジものは一生ものというのはまだまだ考えにくいので、物作り最優先というのはキヤノンには無いと思います。
書込番号:10438445
6点

こんばんは。
2と3とAFの改善(測距点のカバーするエリアを広く。できれば、クロス測距点を増やしてほしい。)ですね。
それと細かいですが、ISO感度AUTO設定を、1D4みたいに細やかに設定できると良いですね。
画素数はこのままでいいです。
視野率も今のままで別に構いません。100%になれば、嬉しいですけどね。
書込番号:10438472
4点

ずばり、「ボディ内手振れ補正」の搭載ですね。
それが5D3につかないとしたら、正直、現状5D2のままでもまったく不満がありません。
デジタルの進化もある程度成熟期に入ってきているように思いますし。
書込番号:10438500
18点

こんばんは
良くなれば5Dから乗りかえて行きますが・・・
1割プラスアルファ程度の小型軽量化を希望。
もともと24メガは不要なので、理想を言えば低画素化で余力を高感度側へ振って欲しい。
しかし、これはむりそうなので24メガ据え置きなら受け入れ、さらに増えたらたぶん見送り。
連写性能は据え置きで可。
期待するのは動画性能と高感度の素性のよさ。
ミラー落ちのない基本的な信頼性は当然期待。
背面有機ELについてはいい続けて疲れた。
書込番号:10438521
2点

皆さんの希望を十分に満たすMarkVが出るといいですね。
でも、まだまだ先の話であって欲しいです。
今のMarkUを十分に楽しみたいと思いますので。
書込番号:10438522
3点

画質基本性能
当然フルサイズ、30MP、基本感度50〜6400、拡張102400
感度は高すぎて困るときもあるので50から始めれる用にしてほしい。
より効果的なごみ取り機能。
自分で撮像素子を洗浄したらサッパリ取れなかったので。
操作面
マルチコントローラーは感圧スティックにしてほしい。
AF機能
AFポイントの追加。構図優先で撮影するとあらぬところにピントがくるので。
ひし形配列より碁盤の目がいい。
動画
タイムコード埋め込み。音声レベルメーター。
拡張4k2k/30p記録(iMaxシアター用途)
実績ベースなら、とりあえず5D2に7Dのコマ速、AF機能で3D発売でもいいです。
EOS-3に戻って銀塩を楽しんでいるので、まあ2年後くらいにMark IIIは発表されると良いです。
書込番号:10439150
2点

はじめまして。
本筋と離れますが、次回はイメージキャラクターを起用して派手に広告して
もっと世間にこの名機を知らしめて欲しいです。
個人的にはやはり「フクヤマ待望論」かと思います。で7Dの「IMAGE MONSTER」
に対抗してキャッチコピーはあえて日本語表記で「彩りの旅人」
・・・ダメですね(汗) 失礼しました。ちゃんちゃん
書込番号:10439322
3点

一部の銀塩EOSに搭載されてる視線入力機能のより強力版
以下、素人(私)の戯言です。
↓
ボディ内テレコン&ワイコン
ライブビューの拡大(×5&×10)表示そのままのサイズで写せる機能。
これではビデオカメラになってしまいますか・・・。かるいオマケ的でいいので1.7倍テレコン&ワイコンとかボディ内で出来ないのかな? ・・・、確実にレンズが売れなくなりますね。
書込番号:10439324
2点

63分割測光!!!
7D買いましたが露出の正確さは一枚上手です。5D2は評価測光でちょっとシビアな感じですので・・・
(^_^)/~
書込番号:10439331
3点

1.シャッターレスポンスの向上とファインダー消失時間の短縮
2.AFポイントの拡大と高精度化
3.カメラとしての機械的な造り込みの良さ
画素数の方は 2110万画素から戻れないでしょうから
DIGIC5で秒5コマに対応ですね。
もちろん基本感度ISO100〜スタートを守って
それと出来る事なら縦位置クロップを
(カメラを横位置に構えたままで、24×16の縦長写真が撮れる)
日中シンクロを多用する私にはとても欲しい機構なのですが
書込番号:10439333
3点

更なるごみ対策。
レジンやプラスチックの物性を駆使して、大事なところには吸い付かない。出たごみは一箇所に集めるみたいな知恵を絞っていただきたい。
動画撮影時の重心位置を考慮した操作スイッチモジュールを設けていただきたい。同じ理由で、上からも下からも前からも覗ける液晶欲しいです。
まあ、いちいち言わなくても正常進化してると思いますが。
書込番号:10439372
2点

みなさんありがとうございます。
7Dの板で、流石のルッキング氏も高画素になってのタムロン18−270VCの写り(解像感)よさを認めたようですが、5D3が3000万画素を超えたらタムロン28−300VCの写りが良くなるのではないかと思っています。
P,Cえの負担は、Mロウ、Sロウで補えますので、
かつてのフイルム時のように、一枚一枚じっくり撮るのも刺激になってよいと思います。
高画素はレンズを選ぶではなく、実際のところは、レンズの力を引き出すのではないかと、
40D+18−270から7D+18−270に変えての、実感するところです。
小鳥遊歩さん 「ボディ内手振れ補正」 ぜひ欲しいですよネ。
ボディの削れは、あんなもんでしょうか? カメラ歴一年半なものでよく知らないのです
書込番号:10439413
4点

>流石のルッキング氏も高画素になってのタムロン18−270VCの写り(解像感)よさを認めたようですが
認めてないですよw
18-270mmのレンズの性能を認めただけですよ
あちらはストロボを炊いてますし、接写ですからね
いい描写とも思えませんでしたし。
>5D3が3000万画素を超えたらタムロン28−300VCの写りが良くなるのではないかと思っています
またまたご冗談を。ホッホ(^^ゞ
書込番号:10439529
1点

南海湖東さん、こんばんは。
ボディの削れですが、多分、かばんか何かの中でストラップをボディとかばんではさんで強くこすったような感じになっていますね〜。僕は、カメラをかばんの中に入れて持ち歩くことがほとんどないのでその部分は無傷です。
代わりに、常時、肩からぶら下げているので電源スイッチの下あたりの角を中心としてボディ下部の塗装がハゲてきています。ちょうど自分の身体とこすれる感じになる部分です。
書込番号:10439570
2点

しかし煽りぬきにキャノンユーザーの方々の多くは本気で
更なる高画素化を望んでいるんですね・・・
ここのアンケートを見た時、冗談だと思いました^^;
http://www.d-photo.info/enq2_8/msgenq.cgi
でも本気なんですねぇ
21Mでも足りず30M、40Mを本気で求めてるんですね。
私は、21Mはまだ認めてもさすがにフルサイズでもこれ以上は
レンズが厳しいと思ってます
高感度性能的にも。誤魔化しても本当に高感度性能が向上してるわけではないですしね
でもユーザーの皆様は21Mでも満足されてないと
私はもういらない子なんですね
一人頑張ってみたものの、それを痛感しましたよ。
もはや旅立つしかないのかもしれませんね
当にここには私の居場所はなかったのだ
書込番号:10439591
5点

ルッキングさん、お互いにハゲどうし仲良くしましよう。
ところで、最近知ったのですが、「視線入力」本当にあったのですね。
ずーっと、冗談だと思っていました。
いまだに信じられません、ルッキングさんが本当は大のキヤノンファンであったと言うぐらいに。
書込番号:10439711
2点

まず、フルサイズ上位機である1Ds Mark IVを劇的にスペックアップしていただかないと困ります。
5D mark IIでも、きっと1Ds Mark IIIが無かったとしたら、連写も5コマ/秒以上を積めたでしょうし、AFももっと多点のものを使えたかもしれません。まさに、連写3.9コマで発売されたのは、1Ds3との差を付けるためだと思いました。
画素数は1Ds4は3000オーバーで来る可能性もあると思っておりますが。5D3はこれ以上に上げる必要もないと考えています。もし、上がるとしても2600までだと思っています。
書込番号:10439825
4点

昔、フィルムの時に搭載されていた見つめた所にピントが合うやつが良いなぁ・・・。
書込番号:10439842
1点

こんばんは
1Dsの立て位置グリップの無いボデーに、AF、デジック、バッファ、は5D系で!
書込番号:10439900
1点

画素数はなるべく多い方が良いです。3000万画素台も良いですが、ソニーはもっと多いかも知れません?
AFは、45点になるか分かりませんが、より広く、周辺にもクロス点が沢山あればと思います。
連射も、レスポンスも、50D並で十分だと思います。
書込番号:10439915
2点

5D系にはないと思いますが、ダブルCF+ダブルSDスロットも良いかも知れません。
キヤノンのセンサー技術が凄いですが、ソニーのカラム読出しもやってみたらと思います。
書込番号:10439966
1点

7Dと同じ操作性でデュアルDIGICは必須だと思います。画素数はそんなに求めませんが、M-RAWで1500万画素、S-RAWで1000万画素がお手頃かな…
何よりも「安心して使える品質」これを強く希望します。
書込番号:10440007
3点

レスポンスのよさがほしい。
たとえばもう少し連写枚数を増やすとか。。。
書込番号:10440037
3点

言うのは勝手ですよね?(^^;
4000万画素クラスのフルサイズセンサー。
スタジオ撮影時は秒3コマでも良いから、デジパックを凌駕するぐらいの性能を発揮。
フィールドでは1000万画素モードで、素子4つから一画素を生成する偽色の一切でない
モードの使用を可能に。SD14みたいなノリで使える機種に。
書込番号:10440072
4点

デジタル水準器。それと他の方も書いてますが、信頼性向上のためにデュアルメモリスロット。できればミラーショックも改善して欲しいです。
書込番号:10440140
2点

我がままを言うなら・・・
価格.comに集うみなさんとオフ会でも集い
キヤノンの技術者さんといっしょに次機種づくりをするのがいいナ。
セル方式で組立できるという観点からは、組立キット版も欲しいナ。
愛着心もひとしおです。安く買えるし。
きちっとした具体的な製品企画では・・・
EOSシリーズに思いもよらない大進化をもたらすために
企画はApple社に外部委託してはどうだろう。
毎度の意見ですが。
ワオッというアイデアやキューッと胸ときめくデザインと
先進的で便利な撮影画像運用方法を提示して欲しい。
科学的な検証は、本来の開発部隊のみなさんに
外圧エネルギーを発奮材として渾身の技術を開発してもらいたい。
仕上げについても、外圧利用を。
号口発令の前に組立班長をニコンさんに研修に行ってもらうのです。
見たこともない、ピッカピカの、しかも高品質でカチッとした仕上げの
持てば未来に連れて行ってくれるカメラが欲しい。
書込番号:10440173
2点

あまり画素をあげると
写真がぶれますよね、
私はその辺が心配なのでこれ以上は画素をあげないでほしいです。
書込番号:10440255
3点

究極の"がそすう"でスペオタのボキのハートを射抜いて欲すぃ〜♪
書込番号:10440344
3点

私、”がそすう”だけは誰にも負けたくないの♪
書込番号:10440356
3点

ちょっとくらい水増ししても誰にもわからないわ。
だからお願い、負けないで♪
世界で一番、"がそすう"を大きくして♪
書込番号:10440366
2点

南海湖東さん、おはようございます。
>ところで、最近知ったのですが、「視線入力」本当にあったのですね。
私はEOS-3で使ってますが、バシッバシッと決まると気持ちいいんですョ、これが!(私の場合9割強ヒットしますが、中には殆ど決まらないという人もいます)。
ただし、実際に撮影に使ったことはありません(^^ゞ(自己、矛盾)
ひと昔もふた昔も前のこの機能、現在だったら顔検知(追随)機能と絡めて(顔検知の<枠>を視線で変えられるくらいのことは簡単に出来そうですし)LV拡大ポイントとか、高性能な視線入力で動かせてもいいかなと思いますが、眼鏡ではNGでしょうし、なかなか万人に合わせるのは困難ですかね。銀塩EOSでもいる派といらない派で大きく分かれてました。
書込番号:10440707
2点

自分でピクセルマッピングが出来る仕組みを搭載する。
いちいちSCへ送るのは面倒くさいです、SCの手間も減るでしょうし。
画素数は、銀塩を超えようと努力するのは技術屋として当然の姿でしょうから、
5D3に乗るかは別にして、3000万画素超えを目指すでしょう。
書込番号:10440718
1点

>あまり画素をあげると写真がぶれますよね、
画素数が上がっても撮る人が同じならブレも同じ。
書込番号:10440793
8点

今の画素数とハイビジョンの組み合わせなら、そこそこ使える電子式手ぶれ補正ができないかな。
書込番号:10441122
3点

ライブビューは電子先幕にくわえて完全電子シャッターもお願いしたいですね
通常/静音/無音の3モード
画素数は40Mpxは欲しいですね
APS-C12Mpxではまだ200mmF2や300mmF2.8の粗すら見えません
書込番号:10441268
1点

みなさん おはよう ございます
皆さんのレスを読みながらあらためて考えるに、個人的に次期5D3は、3000万画素、秒4
コマ、AIサーボII、ボディ内手振れ補正、防滴防塵、その他は正常進化を望んでいることに気
ずきました。
ところで、今の5D2は、夏場は海辺で2−3時間サーフィンを撮ることが多いのですが、勿論
、塩まみれになります。
手入れは、湿ったタオルで2回、強く絞ったタオルで2回、その後扇風機で15分、こんな
ところですが、大丈夫ですかネ、少し心配です。
だれか、同じような使い方をしている方の、助言をお願いします。
キヤノンの方でもいいです、壊れますかネ、修理は効きますか。
1D系は、お値段が高いのと、もって歩くのが恥ずかしいので、もっとカメラバカにならない
と、今のところ考えられません。
よろしくお願いします。
書込番号:10441351
2点

>次期5D3になにを期待しますか?
「Mark V」という機種名はやめてもらいたいです。
書込番号:10441528
1点

お願いですからビニールの袋かけて・・・
こういうの現場のノウハウですから書きますけど、ホームセンターとか百五円のお店で漬物/キッチン用の20リットルくらいの袋買うんです(安い)
カメラはレンズにフードをつけて、背の方から袋に入れるようにして、袋の口をフードの周りにセロテープで貼るの。
ただし、滑るので取り落とし易くなります。ちょっと余計な細工して、ストラップの通る穴を加工したって良いですよ。
トヨタの乗用車・・・「マークテン」と発音したら「マークエケスです」って訂正された。ふざけんなよ。
書込番号:10441735
2点

MARK IIIになると、
シャッター音が悪くなるようでいやです。
あくまで主観ですが1Dsがそうでした。
連写速度のせいもありますが、
カランカランと聞こえます。
書込番号:10441793
2点

赤色ー星さん
さつそく、有難うございます。 すいません、難しくて読めませんでした。
はじめは、それしてたんですが、夏場は暑くてなかが高湿度でムレムレでした。
どつちがいいのか、迷っていたんですが。
やはり、湿度よりは塩害の方がおおきのでしようネ。
あとで、キヤノンのサービスセンターに聞いてみたいと思います。 壊れたらパアーですから
有難うございました。
書込番号:10441897
2点

>「Mark V」という機種名はやめてもらいたいです。
では ”どじょう3”とか・・・
私は撮るときのそそられ感のあるEos-3のファインダーと合理的な視線入力、100%視野率、つくりの精度などの基本性能重視UP、画素は最大24mと選択12mに抑えてくれたらいいな。
書込番号:10441923
0点

135サイズでこれ以上の画素を求める人は、135-DSLは卒業して中判デジタルの世界に行けばいいと思うのは私だけ?
書込番号:10441927
7点

今月号の月カメでは、
5D MARK IIが転送速度が一番速かったと記載ありました。
しかし容量がデカイので連写枚数は6枚?ですか。
この辺を解決してほしいです。
7Dはかなり性能が高いですね。
100%ファインダーですし、
CANONは戦略を変えてきたのでしょうか?
フラグ機は100%視野率でした。
7Dも結構性能がいいですが、
やはりフルサイズがほしいです。
書込番号:10441987
3点

連写性能を必要としない人向けに、CCD搭載のカメラは無理でしょうか?
高感度性能とか、ノイズ問題とかよく議題に上る事がCCDセンサーを改良する方向にすれば、ほとんど解決できるのではないのかと素人の知識で思っているのですが、どうなんですか?
詳しい方いらっしゃったらご教授願います。
連写性能やスピード、コスト、消費電力以外の部分では、ほとんどCCDの方がCMOSよりも優れていると昔言われていたように思うのですが、CCDを発展させる方向というのは、メーカーは考えていないのでしょうか?
連写性能などは1D、7D、二桁Dに任せて、5DシリーズはCCDで、ゆっくり善い写真というように出来ない物でしょうか?
素人考えで、CCDで開発すれば、色乗りも綺麗になり、実用感度は倍近くになるのではないのかと想像しているのですが。
書込番号:10442292
2点

CCDセンサーにはもう競争力がなく、消滅していく方向ですね。
書込番号:10442323
2点

>135サイズでこれ以上の画素を求める人は、135-DSLは卒業して中判デジタルの世界に行けばいいと思うのは私だけ?
中判デジタルへ・・・はさておき、
画素数がここまできたら、レンズを良くして欲しい!
もう少し、周辺まできっちり写るレンズが欲しい!!
コシナ・ツアイスさん、OEMしてあげて・・・なんて。
書込番号:10442598
2点

EOS Kiss 5Dなんか良さそう!
勿論、すべてにおいてEOS 5D MarkUを凌駕していること
書込番号:10442686
1点

CCDにすると価格が上がりませんか?
またCMOSもCCDも大差ないということで、
CMOS採用なのでは?
SONYなんかビデオで3CCDでしたが、
HDVでは3CMOSですよね。
NOISEが気になるのは事実ですがね〜
書込番号:10442770
2点

ライカ社の中判カメラ S2は撮像素子30 x 45 mm/画素数3750万。
「専用のSマウントレンズ(4本)は、レンズを1枚ずつ手作業で中心調整を行ない
光学性能を保証したものが出荷され、〈口径色〉〈歪み〉〈色収差〉は
感知できない程度まで低減」
とのことです。感知できないとは凄いですね。
中判カメラはどうしても大きくなりますし、ぐんと高くなりそうです。
(5Dでさえ、ボディがボテッと大きいので、もう一回り小さめに)
デジタル物は陳腐化も速いので「3年おきに30万円前後で買い替える」
といったローテーションであるEOS 5Dシリーズがやっぱりいいです。
値段が下がらないで、お決まりの価格の中で精一杯精緻で上質な技術を
盛り込んだ高画質カメラというくくりです。
画素数が上がればレンズの味やアラがだんだんと露わになってきます。
今の画素数でそれが見え始めたかなというところでしょうか。
次機種の5DIIIで3000〜4800万画素で出すなら、まさに手作業領域の革命が必要で
ライカ Sマウントレンズのようにレンズの生産工程を抜本的に見直したものを
日本の技術で適価にてラインナップさせるのは、必須の条件ではないでしょうか。
僕らもそんな未来を見据え、日頃から望んで声に出していれば
いずれは夢が叶うと思います。
コシナさんもOEMでぜひ!!
というのは僕はMFを使ったことがないので・・・・グスッ。
(はっきり言って、よう使わないので)
AF & IS付きで往年の銘レンズ群をリバイバルさせて欲しいですぅ〜〜。
コシナさんだけと言わず
キヤノンさんは内部留保金が何兆円もあるなか
有効な投資として、文化活動として
たくさんある往年銘レンズの生産ライセンスを買い取って
おっこれが出るか、あれも出るのかと、ズラァ〜〜ッと品揃えしてくれないかなあ。
僕らはますますカメラが面白くなりますし、レンズ部署のみなさんも
色々と参考になり、新レンズ開発の面白さに俄然沸き立ちそうです。
書込番号:10442924
1点

ライカと言えば最近M9が発表なりましたね。ローパスフィルターが非採用なわけですが、どんな画質か非常に興味があります。
もしかすると無理に画素数をアップしなくても、非常に切れのある画像が得られんじゃあないかと期待している訳で、レンズ性能を更に引き出せるしシャープネスに頼らない自然な解像感が得られんじゃあないでしょうか。
CANONにも是非チャレンジして欲しいと思います。
(僕の理想の画質としては、銀塩大判のプリントで感じられる自然な解像感と豊かな階調性なんですが、次期5Dではもちろん、まだまだデジタルでは無理なんでしょうねえ)
書込番号:10443342
1点

コシナOEMは高くつきますね。
EPSON RDがそうですね。
レンジでほしかったですが,
25万?ですからやめました。
ちなみにコシナのBESSA-R使用してますが。。。
DIGIC3枚 でリニューアルとかありますかね?
書込番号:10443981
0点

http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15286.jpg
D700 ISO-200 RAW
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15287.jpg
5D2 ISO-200 RAW D700サイズにバイキュービック法でリサイズ
※いずれもプロファイルを適用せずにRAW現像(当然NR無し、トーンカーブ等の味付け一切無しの状態)
5D2はもうISO-200からシャドー部にノイズがハッキリ浮き出ているのが分ります。
こんな感度からNRに頼らなければならないなんて、なんのための高画素化なんでしょう。
NRでノイズ塗り潰すマヤカシは止めてセンサーレベルで低感度から綺麗なシャドーが
出るカメラにして欲しい。
ISO-200からシャドーにノイズが出るような無駄な画素数UPはいい加減に止めて欲しい。
書込番号:10444162
2点

こんばんは。
スレ主さん、横から失礼します。
ルッキングさんへ
相変わらず、あばれまくっていますね〜、意見の内容はともかく、その強さ
には敬服しております。会議などでは負けた事が無いのでは(笑)
>レスポンスです!エントリー並か以下のレスポンスを何とかして欲しいですね
4年前からずっと言ってますよぉ
ルッキングさんのHNですと2009年10月からの参加となっておりますが
4年前のHNをよろしければ教えて下さい。
是非読んでみたいです。
書込番号:10444859
1点

>もしかすると無理に画素数をアップしなくても、非常に切れのある画像が得られんじゃあないかと期待している訳で、レンズ性能を更に引き出せるし
ローパスが無くてレンズ性能が高く、画素数が少なければモアレがガンガン出て使い物になりません。
レンズ性能が非常に低ければ出ませんが。(そんなレンズ要らないし)
画素数がレンズ性能を上回るようになれば、真にローパスが要らなくなります。
ある程度モアレを我慢できるようになるのはもう一世代画素数が上がったあたりかな??
書込番号:10444910
3点

>会議などでは負けた事が無いのでは(笑)
「論点ズラし」 と 「ピンぼけ資料揃えるだけマニア」 で
相手にされてなかっただけでは?
書込番号:10445262
5点

ローパスフィルターがある限りは高画素数化がやれるわけですから、ガンガンやって欲しいです。
書込番号:10445290
2点

ミホジェーンIII さん こんばんは
相変わらずルッキングさんは面白いですね
ほんとうに、いったい何者なんでしょうか。 最近のキヤノン版は、たぶん他社や他社ユーザ
ーさんも、入り乱れての狂騒劇ですね。
5D2、7D とくに7Dのあの機能、画質であの安さでこられたら、
他社ユーザーさんはあたまにきますよね。
1D4が出たらもっとすごい事になるような気がします。
楽しみですね、チヨット、怖いような気もしますが。
書込番号:10445337
1点

画素数ほしけりゃ中判行けってのはよく見かける意見ですが
本気で検討するとなかなかそうもいかないです
レンズを控えめにすれば中判に移行できる程度は135判でお金を使っているし
中判が安くなって来ているのでマジメに検討していて注視しているのですが
いま一つピリッとしません
135以下のフォーマットのように「同じ画素数なら大きいほど高感度良い法則」が
中判に入るととたんに成り立たなくなってます
せめてISO400がバッチリになればいいのですがISO100であっても
夜景など絶対光量の少ない撮影は厳しいのが実状のようです
少しずつ良くなっては来ているようですが
(CCDなので露光時間が直接的に画質悪化を招くのでしょうね)
「小さいほどフォーマットほどF値が小さいレンズがある」=「有効口径が同じで焦点距離が短い」
がだいたい成り立っています
大きいフォーマットはその分ちょうど感度性能が良いので帳消しになっているわけです
帳消しに出来ていないF値のレンズしか出ていないフォーマットや
帳消し分の感度性能をカメラ側で出せていないフォーマットは
「高感度に弱い」といわれています
APSやフォーサーズは「帳消しに出来ていないF値のレンズしか出ていない」ですが
中判は逆に「帳消し分の感度性能をカメラ側で出せていない」です
明るくてもF2.8の中判をフィールドで使おうとした場合深刻な問題となると思います
アマチュアには保守サービスの貧弱さも実用に程遠いと感じます
業界再編が進んでいるようですので技術と体力のあるメーカーが
出てくればいよいよでしょうか
ペンタックスには大いに期待していますが
まずは体勢を整えてから?という流れのようですね
書込番号:10445369
2点

1.動画でAFが可能(EFレンズでは無理?)
2.軽量化(もう100g)
3.デジタル水準器(ファインダー内)
4.スプリットマット対応(MFレンズ用)
5.DPPをCS4のCamera.RAW並に
番外)
単焦点(28mm.35mm.50mm)の刷新
私は基本性能はとても満足しているので、
あまり思いつきません。。。
書込番号:10445604
0点

>1D4が出たらもっとすごい事になるような気がします。
>楽しみですね、チヨット、怖いような気もしますが。
1D4を待ってる者ですが、思わず反応します。
本当にその通りですね。
初期不良でも出た日にゃ、そりゃあ本当に大変な騒ぎでしょう。
ま、もちろんキヤノン派からも文句が出るでしょうが・・
いろんな意味で楽しみです!
書込番号:10445634
1点

>ローパスが無くてレンズ性能が高く、画素数が少なければモアレがガンガン出て使い物になりません。
そこの所はもちろん以前から言われている事なので、分かって書いているんですが…
ところがライカでは今回M9をフルサイズ化しましたが、1,800万画素という低画素?(笑)でローパスを外しちゃったんですよね〜
絵を見てみないと何とも言えませんが、ライカはモアレの問題を何らかの方法で解決したのかなあと思った訳です。
書込番号:10445939
2点

ん?何かおかしな日本語だなと
>そこの所はもちろん以前から言われている事なので、分かって書いているんですが…
そこの所は以前から言われている事なので、もちろん分かって書いているんですが…
と言う事で
書込番号:10445954
0点

僕は「ベイヤー配列」が何たるかさえ分からないので
詳しいことはご専門の方にお任せしますが
計算式でモアレを取り除くように書いていました。
富士通さん謹製のDIGICみたいな映像エンジンが
モアレ取りを行うのでしょうか。
DIGICの開発元も実は富士通さんなら
ライカ&キヤノン両社は地下道でつながった兄弟。
そのよしみで、5DIIIもちょいとローパスを外してみて
目からウロコのクリアで清澄な絵を叩き出してみて欲しいですネ。
レンズも各メーカーを渡り歩いている“独立系”の凄腕設計者さんも
おいでだそうですので、その方の力を借りて
構成枚数をシンプルにしてキレのあるものを
セット販売して、音速の壁ならぬ解像度の壁を破った
次の新世紀に入ったEOSであることをアピールして欲しいナ。
それか、1つのセルで3色を読み出せる撮像素子に
いち早くご登場願いたいものです。
机の周りを写しながら、モニターに映しだした絵を見ると
まだまだ決して、現実そのものを写し取っているとは思えませんので
2つも3つもブレークスルーを成し遂げていって欲しいと切に願います。
書込番号:10446098
2点

おはようございます。
>ほんとうに、いったい何者なんでしょうか。
聞く耳を持たぬ若さ溢れる文面、浅く幅広い知識から出没当初からカメラメーカー
へ出向経験のある派遣型労働者とばかり思っておりました(笑)
書込番号:10446474
1点

モアレは電気信号に変換する前、既に光学段階で発生します。
低域側に折り返した、それも状態の予測不可能なものを後から電気的に取り除くのは不可能に思えます。
しかし被写体が規則的な人工物でしか発生しないので、自然の景色(都会は駄目)限定なら期待できるでしょう。
書込番号:10446496
1点

> ライカはモアレの問題を何らかの方法で解決したのかなあと思った訳です。
ライカってカメラ業界での発言力はゼロに近いと思います。
北朝鮮が人工衛星を打ち上げたと同じ位受け止めれば良いです。
書込番号:10447015
0点

ライカはカメラの基本も分からない会社です。
http://www.dpreview.com/news/0611/06112402leicam8fixes.asp
ローパスフィルターは、アナログ・デジタル変換をするすべてのものが必要です。
カメラだけではありません。なければ規則的な被写体じゃなくても間違いしますが、
人の目は規則的なパターンがあるときにより敏感に反応します。
書込番号:10447073
0点

うる星かめらさん
>ライカってカメラ業界での発言力はゼロに近いと思います。
>ライカはカメラの基本も分からない会社です。
別にライカに期待している訳ではないのでどうでも良いですが(キヤノンには期待しています)、余り他所の会社を貶すのはみっともないので止めた方が良いですよ。
って、そう言えばうる星かめらさんは、どこのカメラを使っているんでしたっけ?
書込番号:10449409
0点

> 貶すのはみっともないので止めた方が良いですよ。
貶すと仰いますが、それは違います。現実、実力に応じて評価しただけです。
1800万画素でローパスフィルターがいらなくて良い、という判断が正しいといったら
ライカのレンズは全てこれ以上の解像力がない時だけ成立します。
書込番号:10450172
1点

ライカのレンズはマウントアダプタで使ってみたいですが、高くて手が出ません。
書込番号:10450289
1点

>1800万画素でローパスフィルターがいらなくて良い、という判断が正しいといったら
ライカのレンズは全てこれ以上の解像力がない時だけ成立します。
そうなんですよね。そこが不思議なんです。ライカが分かってない訳が無く、厳しい評価に晒される事を承知の上で、あえて不採用にしたのには何か理由があるのではないか?と思っているんです。ローパスは必要悪とでも言えるものですから無いに越した事はないですよね。
400万画素のフォビオンが見せる切れの良い画像は、ローパスを取り去った事による所が大きいですよね。
ああ、ところで
>貶すと仰いますが、それは違います。現実、実力に応じて評価しただけです。
と仰いますが、うる星かめらさんが正しい評価を出来る方とは思っておりませんので、そう思っただけです。
書込番号:10450530
1点

>400万画素のフォビオンが見せる切れの良い画像は
400万は400万でそれ以上の情報は無いわけですから、比較的低い周波数の高レスポンスが目に付くだけだと思います。
一方、より高画素でしか撮れない情報も確実にあります。
モニタがせいぜい200万画素、視覚的なカラクリは言わずもがなです。
アンシャープマスクによる中域の強調は、縁が着くので不自然ですね。
ローパスフィルターによるレンズMTFの低下も確実にあると思いますけど…
とりあえず5D2のローパスを外したらどんな絵になるか見てみたいところです。
書込番号:10450613
2点

> ライカが分かってない訳が無く、厳しい評価に晒される事を承知の上で、
> あえて不採用にしたのには何か理由があるのではないか?
キヤノンや、ニコンでしたら判断する前にちょっと躊躇しますが(何か理由があるかも)、
相手は実績のないライカですから、ただ阿呆だったと思いますよ。
書込番号:10450864
0点

フィルターとセンサーの組み合わせで入手のめどが立たなかっただけじゃないんですか?
デジカメ作る設備なんか持ってませんぜ。
書込番号:10451174
0点

あくまでフルサイズのエントリー機と言われつつも、なんだかんだ言って多くのプロが使っていますよね。
1D系ほどの能力は無理としても、もう少し・・・と思います。
画素数は下げるという訳にいかないのでしょうが、1800〜2400ぐらいが好み。2000超えてくるとデータの扱いに困りますし、どうせ解像度落として撮影してしまいそう。
画素が小さいと手ブレも見えてしまいますし。とにかく低ノイズ化の追求と、さらなる高感度が最優先で。
AFは流石にそろそろワンステップ上にしてほしいところです。
APSのフラグシップである7Dと同等にしろとは言いませんが、新型のコントラストAF搭載なり、進歩した!と思えるものを用意してほしいです。そろそろ9点AFはおさらばしたい。
digic Vは固いと思っていますが、これが乗らないとさすがに肩すかし感が強すぎ。
動画撮影のバッテリーが持つこと、メモカの容量が欲しくなるのでCFかSDスロット×2だとよりベター。
さすがに2枚構成は1D買えって言われそうですが。
あとは・・・バリアングルかなあ。
あっても無くても良いのですが、あるにこしたことはありません。優先順位はそれほど高くないです。
今年の春ぐらいには発表してくれるのが、目下最大の望みですがw
首を長くして待っています。
書込番号:12622809
1点

7Dで盛り込んだ部分が5D3にもというのは容易の想像されますが、それでは3年間という時間を考えるとあまりにも魅力に欠けます。
7Dよりもやはりどれだけ1D系に近づけるかが個人的には期待したいところです。
1D系に近づけるといっても連写などの絶対性能を近づけてほしいのではなく、操作感やシャッターのフィーリングなど感覚的な部分だけでもそろそろお願いしたいと思います。そのために必要な基本性能だけ、例えばレリーズタイムラグなどをあげてほしいです。
簡単にいうと1Dsの安いやつではなくて、1Dsの小さいやつであって欲しいということです。
それが3Dと呼ばれる機種なら、それはそれで歓迎です。
書込番号:12627033
1点

D700は素人のスポーツ撮影でも結構使えますが、5D2はちょっと向いてませんね。
D700やその後継機を買う必要ない、と思わせるのが5D3の使命ではないでしょうか。
1D4のAFにして、2000万ほどの低画素数に設定した場合連射秒6コマ以上とか。
1D4のAFは7D2にも欲しいです。じゃないとD300Sの後継機に負けるでしょう。
書込番号:12774132
2点

ライバル社の動向がキヤノンのスペックを決めるでしょう。
Sony:今後全機種透過ミラー、48Mのセンサー開発中、次期a77は16連写・24M・51AFポイントとか・もちろん位相差AF・LVで連射も可。(数字はすごいとはいえ、いかんせん電気屋っぽい、ピアノに対する電子ピアノという感じが強い)
Nikon:25M・5連写・51AFポイントは必至か
Sonyが透過ミラーに完全移行してくれたら逆に相手にしなくてもいいかも。
ということで
@電動ズーム同時発売で動画機能を充実する
A40Mに近い高画素機
あたりが落とし所か感じがします。
書込番号:12776025
1点

>ピアノに対する電子ピアノという感じが強い
5D2も電子ピアノ。逆立ちしても生のピアノにはなれない
どうせなれないのなら徹底的にエレキ風味にしようって言う
ソニーの姿勢も有りだとは思います
書込番号:12776080
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
プラナーf1.4 50mmを購入して早速昆虫館で蝶々を撮ってきました。
フォーカス中に飛んで行ったり、羽を閉じたままだったり、難しいですね。
被写体ブレも、動きのある写真と勝手に思い込んでいます。
撮影のコツなどあればご指導をお願いします。
4点

2枚目の青いちょうちょきれいですね〜
プラナーf1.4 50mm使ってみたいレンズです。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10437821
0点

被写体ブレがいいですね。うちの先生は、動いてない蝶などツマランと言われます。
被写体の一部がしっかり静止状態で、羽根等が動いている写真を要求されます。
相手があることですから、なかなか思うようになりません。
書込番号:10437858
2点

キヤノンにプラナーですか?
なかなか面白い組み合わせですね。
50ミリなのに近接撮影でボケも綺麗に出せていると思います。
勉強になりました。
書込番号:10437883
0点

MFをうまく使いこなしていますね。
ピントリングと言うよりも体を前後に動かしてピントの合う範囲で
撮影することが多いので、たぶん同じ方法だと思います。
ファインダーが見やすいので、MFも面白いですね。
薔薇 Flektogon 35mm F2.4 M42 ↓
http://canmino.at.webry.info/200905/article_7.html
書込番号:10437957
1点

お写真最高にキレイに撮れていますね!見ていて気持ちいいです。
やはり被写体をブラすことによって凄く写真が生き生きしてくるように思います。
僕もレースの時は5D2でMFで流し撮りします。
やはり適度のブレと流れ方でスピード感が出るように思います。
書込番号:10437980
1点

こんばんは わがままおばさんさん
5DUにPlanarは良いですね
50mmは4本程使いますがその中で1本残すならやはりこいつです^^
シットリしたフォーカスリングの動きは素晴らしいですがリングの回転角の大きさが
偶に動き物にもチャレンジしてますが中々難しいですね
書込番号:10438010
2点

以前にPlanar85/1.4をマウントアダプターで使ったのですが、散々見せつけられているフィルムの感じとちょっと違い手放しました。
今度フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Asphericalが出ますので様子を見て買ってみたいと思っています。
でも、キヤノンにパンケーキは似合いそうもないのですが・・・皆さんどう思われます?
(-_-;)
書込番号:10438230
0点

わがままおばさんさん、こんばんは。
綺麗に撮れてますねーー。
プラナ 50 mm で動くモノはムズカシですね。まして流し撮りなんて練習に練習を重ねないと出来そうにもありません(汗)。
それにしてもゼ クさんのお写真はすごいなぁ。
ではでは。
書込番号:10438330
0点

わがままおばさんさんこんばんは!
最近「静物」でもピンボケの山なのに何時までもじっとしていない蝶に
ピントピッタリで、3枚目の蝶も低速で羽根に動感を出しながらブレもなくお見事です。
書込番号:10438517
0点

こんばんは。
MFで動きモノを追うというのは、なかなか楽しいですよね〜。やっぱり慣れじゃないでしょうか。
もちろん、ある程度予測のつく被写体であれば王道の「置きピン」勝負でしょうが、予測しにくい被写体の場合は「動体視力」と「反射神経」で対応するしかないかと。。笑
書込番号:10438557
0点

3枚目の羽のブレは絶妙ですね!
ZE50はピントリングの回転角が大きすぎて動きもののMFは難しいですね
自分はなんとなくですがいつも目で見ているわけでは無く
目+手先の感覚(あてずっぽうとも言う)で撮っているように感じるときもあります
もちろん連写なくしてはどうにもなりませんが(笑)
ZE50だとF4未満で急に甘くなるということもあり
子供を撮るときは確率を優先でその光量下で出来るだけ絞って!
ってつもりでTVにして撮ることもあります
ピントが甘いとどっちにしてもノイズに埋もれやすくなってしまうので
ISOも思い切ってあげます
書込番号:10438958
0点

軟らかくてフィルムの風合いを感じます。F2.8素敵です・・
書込番号:10439137
0点

皆様に温かいコメント頂きありがとうございます。
MFで動き物は難しいです。偶然の産物を喜んでいるようではまだまだ、狙った結果が出せるようになりたいものです。
レンズについては、ボケ具合、色のり、フォーカスリングの感触など癖になりそうなレンズです。いまさらですが、デジタルは枚数を気にすることなく、結果もすぐに確認できありがたい時代になったものですね。
書込番号:10439158
0点

MFレンズの話が出てきましたので便乗して質問させていただいてよろしいでしょうか
プラナーは持っていませんが、テッサーのレンズが好きでM42のテッサーを数本所有しています
ピントは解放で合わせて絞り込んでシャッターを切りますが、スポット測光、中央部測光、評価測光のいずれも大きく露出が狂うことがあります。
どれもうまくいかないときがあるのでモニターを見ながら補正をかけて数枚撮りますが
-1以上、ひどいときには-2でもオーバーになります。
今の人たちには耳慣れない絞り込み測光という昔のスタイルですがペンタックスSPを知っている人は懐かしいかもしれません。
M42レンズで撮られている方もいらっしゃいますのでどのような露出設定にしているのかお聞かせいただければありがたいです
横レスですみません
書込番号:10440564
0点

オソレスです。
このバラ、非常にきれいです。
書込番号:10442006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





