EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 27 | 2011年11月5日 22:24 |
![]() |
44 | 39 | 2009年11月16日 21:21 |
![]() |
92 | 27 | 2009年10月26日 22:10 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月24日 17:58 |
![]() |
3 | 7 | 2009年10月24日 23:18 |
![]() |
36 | 14 | 2009年10月22日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
1DmkWの発売が発表されましたね。
1DmkVユーザーとしては、たいへん気になっています。
また、5DmkUも風景やポートレイト用にかなり使い込んできました。
40Dは、ほぼ使われず防湿庫のなかです。
何が言いたいかといいますと…
ニコンD700のような機種が欲しいのです!!
画素数は、少なくて構いません!!
そうすれば、全てのボディを売り払い購入させていただきます!喜んで!!
ニコンに乗り換えたら…!?と言われますが、
膨大なレンズ資産、またニコンにはないラインナップ等、
簡単にはマウント変更できないのです。
7Dがフルサイズだったらなぁ…って、いまでも思っています。
皆さんで盛り上げたら、開発してくれないですかねぇ…
9点

こんにちは。
>皆さんで盛り上げたら、開発してくれないですかねぇ…
無理でしょうね。
もし開発するとしたら、5D2 のシェアを圧倒的にニコンD700 が奪うことだと思います。
書込番号:10370801
2点

EOS 1Dsはダメかな?中古品しかないけど。
書込番号:10370813
0点

プロカメラマンの要望にはよく応えていて、
古くはAF-ONなどのボタン類の配置、今回はタテヨコでのAFポイント自動割当など、
実に細かいところまで反映しているんだなあと思いますが、
我々、一般ピープルの意見には、ほとんど耳を傾けてくれないという気はしますね、、、
実際にはそんなことはなくて、ただ単にライバルのスペックを見て、
出し惜しみしているだけだということなんでしょうけど、、、
書込番号:10370836
6点

1DsMarkIIIじゃだめなんですか?
IVはコマ速少しはあがるでしょうし
書込番号:10370881
0点

>1DsMarkIIIじゃだめなんですか?
お値段もD700程度・・・という事ではないでしょうか・・・
書込番号:10370902
4点

>ニコンD700のような機種が欲しいのです
意味がわかりません。
D700に有って5DUに無いものとは?
書込番号:10370916
10点

こんにちは。
D700に頑張ってもらうしかないでしょうね〜。
D700が市場に火をつけて、フルサイズの高速連写機のニーズが無視できない程になったら、キャノンもやらざるを得ないでしょうから。
私は、5D2ももうちょっと動作にキレがあると気持ちイイなぁと感じますが、高速連写にはそれほど魅力を感じてません...
どういうメリットがあるのかも良く分かっていないので、もし良かったらD700のような機種の魅力を教えて頂けないでしょうか??
書込番号:10370954
5点

D700の優位点は、連写枚数だけだと思います。
フルサイズで連写速度を5枚ならば満足する
ということでしたら、1DsMK4を待つのが
良いのではないでしょうか。
全てのカメラを売り払っても良いということ
ですから、これを買うことが出来るでしょう。
恐らく値段は80から100万円するでしょうが。
書込番号:10371040
1点

7D板のぜんぜん別のスレに誤爆しちゃいました・・・悲。。
多分、ニコンユーザーの方の中には、5D2みたいな機種が欲しいと(D700X?)思っておられる方も多いのではないでしょうか。5D2とD700ってある意味、お互いにキヤノンらしさニコンらしさが凝縮されている良い機種だなぁと思います。
書込番号:10371150
14点

D700使ったことがあります。とっても使いやすく良いカメラと思います。
だからといってキヤノンが似たようなカメラを発売する必要もないでしょう。この辺はメーカの販売戦略なのですね。有り体に書くとキヤノン側はD700より5DMark2のようなカメラの方が売れると判断し、ニコン側はそうではなかった、と云うことなのだと理解しています。
どのようなカメラが好みかは、人それぞれ、中にはシャター音にすら大きなこだわりを持つ人もいるようです。ですから、今後販売するカメラも一機種一機種会社の命運がかかっているので、さらにキヤノンのような雰囲気の会社では大きな冒険をすることなくまあ無難な線にまとまるのでは、と推察致します。
書込番号:10371454
4点

>膨大なレンズ資産、またニコンにはないラインナップ等
そんな人は複数マウントで使ってると思いますよ。
機材は適材適所でしょう。
書込番号:10371738
6点

>D700に有って5DUに無いものとは?
1年足らず両機を使い続けて比較した感想としては、
個人差ですが、高感度は僅差ながらd700が好感触です。
鑑賞サイズをそろえた上で、若干d3/d700が好ましいです。
言い換えれば、5d2には期待ほどのトリミング/大伸ばし耐性がなかったという感想です。
逆に低感度、とくに5d2のアーサー100は僅差ながらd700/d3よりも高画質ではと感じます。
d700/d3が200スタートですから、当たり前ですね。
ひるがえって言えば、d700/d3の高感度が若干良いのもそのためでしょう。
形式上はわずか一段の違いですが、それぞれ存在理由を感じますので、どちらもしばらく使い続けたいと思います。
ソニータムロンコニカミノルタさんは普段冷静なのに、
キヤノンとニコンや5d2とd700の話になるとなぜか子供みたいに感情的になるのがカワイラシイですね
書込番号:10372062
10点

それも謎ですがHNの由来も謎です。--->ソタコミさん
書込番号:10372114
2点

D700 みたいなカメラを作ってもらう最短の方法は 5D2 を買わない
ことです。(笑)
書込番号:10373108
2点

些細なレンズ資産でも貧乏サラリーマンには他社マウントには行けませんからね。ニコンのD700はいいカメラだと思いますが、今の所有レンズが使えないので、そこまで興味は湧きません。他社どうのこうのより自社の技術である視線入力やペリクルミラーはどうなったんですか?キヤノンさん。
書込番号:10373109
1点

たくさんの方々の意見を聞けて、とても嬉しく思います。
個々の方々の意見に返答をするのが礼儀とは存じ上げますが、
無礼を承知でカキコミさせていただきます。
単純に、D700の良さは…
@普段はボディ単体で軽快に
Aスポーツ・イベントの撮影では、バッテリーグリップで秒8コマ
BDXフォーマット(APS−C)のレンズも使える
なんだか、良いとこどりだなぁってウラヤマシイのが本音です(^^
ちなみに、「複数マウントを所有…」とありましたが、
その通りで、複数マウントを所有していますよ(M42、PK、F、MD、フォーサーズ)
ただし…そのほとんどはMFです。
以前、D2X、D2H、S5PROを所有していましたが、
色が自分の好みと合わなかったため、DXマウントも全て含めて売り払い、
いっきにLレンズを揃えました。
Lレンズだけでも、17-40、24-105、24-70、70-200F4IS、28-300、100-400、135Lとなってしまいました。
単焦点や、EF−S、サードパーティ製のものなど含めると…。
数えたことがありません(××
ちなみに、1DVでは何故だめなのですか?といったものがありましたが、
APS−Hは、やはりあくまでそれが必要な人の為のフォーマットです。
普段つかうには不便です。
「仕事で使うカメラ」と「プライベート」で使うカメラ。
それを1機種2台で使えると良いなぁっていう願望からのカキコミでした。
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:10373256
1点

>単純に、D700の良さは…
うぅ〜ん、それがフルサイズじゃないとダメ...というトコロが良く理解できないんですよね..(^^;
7Dも出ましたよ。
書込番号:10373433
1点

70-200mm F2.8通しを捨ててキヤノンからニコンに鞍替えした人間がここにいます。
資金は、そう多くはありません。最近やっと50mmF1.8が中古で買えた程度です。
本当に欲しければ何だって捨てられるんじゃないですか?
書込番号:10374037
4点

KOshowさん
> ちなみに、1DVでは何故だめなのですか?といったものがありましたが、
> APS−Hは、やはりあくまでそれが必要な人の為のフォーマットです。
> 普段つかうには不便です。
ならば、いっそのことCanonを全部処分して、D700をゲットすればよい。
しかし、CanonにD700の対抗馬が出てくるかも知れないという期待があるのならば、
もう少し待ってみる通い。
しかし、その前にフルサイズフラグシップの高速連写機が先となろう。
報道分野に必要であるから、D3s潰しのためにも、いずれ必ず出るであろう。
それを狙うのも悪くはないか?
書込番号:10374719
0点

「お望みの結末」ですか?
一部では「ボッコちゃん」ですけど・・・
書込番号:13722015
0点

あ、私ですか!?
私は諸手をあげて!!という気もちではありませんよ。
あくまでD700のコンパクトさと、BGをつけた時の連写アップがうらやましかっただけです。
結局、D700もD3も手に入れました。
今は手元にありませんが…
というのが事実というか全てを表してます。
1Dxについて書いたのは、「Giftszunge」さんの予想が当たりましたね(^^
という意味です。誤解を招いたようでスミマセン。
今後のデジ一は動画機能に力を入れていくようですので、
まだカメラとしての機能に力を入れている5D2の魅力が逆に増したようにさえ感じます。
書込番号:13722196
0点

 「にぎやかな未来」が来るのでしょうかね・・・
書込番号:13723673
0点

まぁ 車で言えばスーパーカー少年みたいに最高速やゼロヨン加速みたいな見かけのスペックに青筋立てるオタク層が増えたって事でしょうか?カメラの家電化と共にこの傾向は加速して行くんでしょうね…
書込番号:13723719
2点

スレ主さん ニコンの宣伝マンですか?
D700は5D2と比べて
画素数が少なすぎ。視野率が95%と悪い でかくて重い
唯一良い連写枚数もバッテリーパック付けなければ秒1コマしか違わない。
5D2の方がはるかに多く売れていてそれだけ支持されていると言うことですよ。
書込番号:13723978
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんばんは〜^^/
5D markIIで動画を撮影してみました。
編集ソフトをどうするか悩みに悩んだ挙句、最近VideoStudio12Plusを購入し、やっと編集できました。
なんせ、撮影が6月ですから(笑)
撮影は簡単ですが、いゃ〜編集って難しいですね〜(^^ゞ
いまだわからないことだらけです。
ということで、皆さんがどうやって撮影、編集されているのか興味ありますので、是非コメントをお願いします〜。
あっ、皆さんが撮影した動画も是非リンクしてくださいね〜。
私が撮ったのは以下。
TS-Eレンズでミニチュアとかまた試してみたいです。
あと、魚眼とかもあるのでそのうち撮影に行くつもりです。
ミニチュアの街in横浜
http://www.youtube.com/watch?v=MjIa71uqLSs
TS-E45mm
横浜NightScene
http://www.youtube.com/watch?v=k0vLD144st8
TS-E45mm, EF135mmF2, EF24-70mm
ブログにも使用感とか少し書いています。
http://ameblo.jp/nastarnb/entry-10373032696.html
http://ameblo.jp/nastarnb/entry-10373163919.html
4点

TS-Eいいですねぇ…ずっと欲しいとは思っていますが、欲しいレンズ候補として先に300mmを狙っていますので、おそらくそのあとかな…なんて思ってます。でも真剣に欲しくなっちゃいました。
僕の動画は基本的に作品と言う撮り方ではなく、記録の延長線なだけです。なので何もこだわらず、ただ繋げるだけです。
花火大会
花火撮影に少し飽きたのでフィナーレを動画撮影。内蔵マイクで集音。
http://www.youtube.com/watch?v=avju-ukGZPM
ホタル
http://www.youtube.com/watch?v=k0xlksFYx-A
日本丸神戸港出港
5D2の動画がどんなものか試したかったので試験撮影。当時はフルオート。
http://www.youtube.com/watch?v=Mdko0xw_6xQ
書込番号:10368167
2点

>TS-Eレンズでミニチュアとかまた試してみたいです。
最近、ミニチュア風の撮影が流行りつつある様ですね。
コンデジでも画面の上下をぼかしてミニチュア風にとれるモードがあるとか・・・・
書込番号:10368175
1点

皆さん、レベル高すぎですよ。
ミニチュア動画、撮り方教えて下さい。これはレンズに秘密があるんですか?編集でボケ追加?
私は、まだテスト段階ですが、ボケ身を試したのが、撮って出しの(外部マイクは使っていません、EF 50mm F1.4の手持ちです)
http://www.youtube.com/watch?v=ZSQx75fW8io
動画後半のボケ身にひとり感動してアップしました。
こちらはカット編集しました。水族館で行ったり来たりして撮りました。
http://www.youtube.com/watch?v=DdmRLwql1_U
動画前半、デジタル一眼動画のメリットである超広角レンズ(EF17-40 F4L)の良さを再認識しました。
編集環境はcorei7 2.66Ghz、premiere CS4です。
書込番号:10369645
1点

na_star_nb さん
とても素敵な映像ですね。
TS-Eレンズはとても興味があるので参考になります。
ただ、素敵な映像だけにタイトルの出し方やトランジションがもう少しシンプルな方がいいかなと思いました。
書込番号:10370288
1点

ミニチュア映像 イイですね〜
是非、スケートボード撮ってみたいです。
こんな感じは、どうですか?
http://www.youtube.com/watch?v=P3nwWzAE5hI&feature=player_embedded
夜のスケート
http://www.youtube.com/watch?v=g-pQcH6J0bE&feature=player_embedded
EF50mm F1.2です。
imovieで、適当に編集したので、雑です、、、雰囲気って事で見てください。
こちらで、アップする予定なので、チェックしてみてください。
http://blog.livedoor.jp/haus2hausdjken/
書込番号:10370669
1点

東京と京都の街並みを撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=u5njZhbhL9s
http://www.youtube.com/watch?v=EcAZESRR4R4
装備はEF24mm-F2.8とスタビライザーです
書込番号:10370972
3点

egawauemonさん
作者さんが価格コムにいらっしゃったんですね!
いつも見せていただいてます。
動画のレベルの高さもさることながら、
タイトルの文字などの表示の仕方もセンスがありますね。
いつかこんな動画が撮りたい!って思いたくなる作品ありがとうございます。
書込番号:10371039
1点

便乗質問させてください。
egawauemonさん
素敵な映像ですね。
差し支えがなければ教えていただきたいのですが、
スタビライザーはどこのものを使われているのでしょうか?
僕もスタビライザーが欲しいと思っているのですが、
なかなかお手頃なもの(値段とかバランスとか)が見つかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:10372909
1点

自分も動画、アップします〜
最近では、動画も面白くなってきました。
写真とは、また違った写りになって面白いです。
裏磐梯の紅葉
http://www.youtube.com/watch?v=q0GD-ZbM7Ss
昭和記念公園のコスモス
http://www.youtube.com/watch?v=Tj4bQjHxqnU
書込番号:10373093
1点

やっと帰ってきました(笑)
今から拝見させていただきますが、レスは明日になりそうです
...ってもう日が変わってますが(笑)
それでは、引き続き、コメントお願いします。
あと、撮影技法、編集技法などもよろしければコメントお願いしますね〜♪
書込番号:10374267
0点

momogonさん
スタビライザーはGLIDECAM HD2000です。
国内正規代理店で買うと高いですよね・・・
書込番号:10374407
1点

うわっ、あのスタビライザーの方ですね。なんか失礼な言い方ですいません。京都編大好きです。特に後半。フィルターでコントラストあげておられますか?あの質感、ヤバイです。私も負けてなるかと、手ブレ補正レンズで歩いてみましたが、 無理です。衝撃吸収しきれん。家でみて酔いそうになりました。スタビライザーつきでグランドキャニオンとか、ナイアガラの裏の道とか、私は撮影してみたいですね。日本なら熊野古道!笑
アップされた皆様の動画、お気に入りに入れさせてもらいました。今後も楽しみにしています。
わたしももう少しアップできそうなまとまもな動画がないか探してみます。マクロ撮影あたりを‥
横からすんません。おっと、時間 でわでわ
書込番号:10374947
1点

5D2は高嶺の花で持っていませんがグライドカムの話がでていましたので。
私はビデオカメラHFS10用にここ↓でHD1000を買いました。輸送費込みで4万円ちょっとでした(1ドル98円時)。
http://www.proavg.com/index.php?categoryID=267
5D2だとHD2000になると思いますが、実際の撮影はこんな感じ↓なんですね。
http://www.youtube.com/watch?v=K_RQFfnFWUU
ご参考まで。
書込番号:10375081
3点

egawauemonさん
ありがとうございます。
GLIDECAM HD2000はSYSTEM5だと約10万ですね(汗
単体ですと使用感はどんな感じなんでしょうか?
サポートシステムもないと長時間は辛そうですが•••
ワンワンですさん
情報ありがとうございます。
海外は安いんですね(驚 約半額ですかぁ
5万くらいなら手が届きそうです(笑
でももっと気になったのは映像に出てくる
軽量タイプのステディカムでした(笑
あれはSteadicam Merlinですかね?
少し出てくる映像を見るとこちらも
なかなかいいなと思いました。
書込番号:10375934
1点

今日も...もとい明日も(笑)、やっと帰ってきました(^^ゞ
皆さんコメントありがとうございます。
あと映像も。
大変参考になります\(^O^)/
まだまだコメントお願いしますね〜♪
1976号まこっちゃんさん
花火大会いいですね〜
花火が綺麗に写ってますね。
私が写すと白とびのような感じになって...多分露出オーバー_| ̄|○
ISOや絞りはどうされていますか?
特許きょきゃきょきゅ局長さん
ミニチュア写真ならレタッチで簡単なんですけどね(^^ゞ
macハックさん
編集じゃないですよ〜。逆あおりでの撮影です。TS-Eレンズってそんなことができるレンズなんです。
大道芸いいですね〜
横浜のドックヤードガーデンでもよくやっているので、そのうち行こうかなぁ〜
あと水族館も面白そう。
魚眼持ってるので、試してみようかなぁ。
momogonさん
ご指摘ありがとうございます〜(^O^)
ホント全く良くわかってなくて(笑)
ピストさん
動きがあると楽しいですね〜
あと50mmF1.2のレンズの特性が出ている気がしました(*^-゚)v
egawauemonさん
スタビライザーとは面白いですね。
でも高い(笑)自作できないものか...(~ヘ~;)う〜む
スタビライザーという機材もさることながら、編集が面白いなぁと思いました。
blue_sky!!さん
昭和記念公園には私も行ってきました。
編集完了するのいつになることやら(^^ゞ
そういえば、.MOVファイルって、後で、「ISOや絞りどうだっけ?」と思ってもわからないんですね。
どうしたのかわからなくなっています(笑)
書込番号:10379725
0点

編集方法というか、
ワークフローの話で参加させてください。
WinXP環境で有償ソフトを使わずに、
なるべく綺麗なHD動画をYouTubeにアップロードしたい場合、
ワークフローってこんな感じでしょうか??
EOS 5D Mark II で撮影
↓
ZoomBrowser EX で
MOV形式(AVC/H.264)で書き出す(AVI形式より綺麗)
↓
「BatchDoo! Request」や「すーぱー連続動画変換」でAVI形式に変換する
(ZoomBrowser EX で書き出すより綺麗で容量の小さいAVIファイルが出来上がる)
↓
Windowsムービーメーカーで編集、最高画質設定のWMV形式で出力
↓
YouTubeにアップロード
フリーの動画編集ソフトで
MOV形式(AVC/H.264)を直接読み込めるものが見当たらず、
動画変換ソフトで汎用性の高いAVI形式に変換してます。
この時点でAVC/H.264コーデックと
サヨナラしなければ仕方ないのかな、と・・・。
「もっと良いワークフローあるよ」
という方、ぜひご教授ください。
書込番号:10379855
1点

youtubeにアップするとyoutube側で変換するので、こちらのフォーマットは
ある程度画質が良ければあまり関係ないような気がするのですが、どうなんでしょうね。
でも、youtube側が常にバージョンアップしている感じで
同じ動画をアップしても昔より今の方が綺麗でコマ落ちなく再生できる気がします。
私も5D2で下手な動画を撮影はしているんですが、個人で楽しむ事が前提でアーティストの
音楽とかをBGMに使っているのでアップして皆さんに見てもらう事が出来ません。
フリーの音楽とかはイメージの合う物がなかなか無いし、自分で作るスキルも無いので仕方がないですね。
書込番号:10380450
1点

na_star_nb様、コメントありがとうございます。TS-Eレンズ、素晴らしいレンズですね。欲しくなってきました。水族館、お勧めです☆。関東では八景島シーパラダイスとか品川アクアスタジアムとか私は大好きです。さて、
調子にのってもう一回作りました。前回は水族館でしたので、今回は動物園です。今回の動物園、東山動物園は戦争前までは規模、動物数ともに東洋一と評判だったと親から小さいころ聞いています。実際面積はすさまじいとこです。園内は大きな植物園まで併設されているのですが、今回はそこまでロケ撮りする時間がとてもなかったので動物だけ収録しています。編集時間は2−3時間ほどです。
http://www.youtube.com/watch?v=6nMrpc-LFCg
HDで見てください。マクロ使ってて結構ブレてるシーンは速度スローにしてブレの低減などの小細工も行っています。
これだけ大きくて入館料はわずか500円なので、名古屋人も大好きなスポットですが、紅葉シーズンは全国から連日大量の人がやってきます。白ーいレンズの人も必ず一人以上お見かけします。2009年秋現在、世界のメダカ館だけ改装中なのでそこも撮影できていません。メダカ撮りたかったですが。
音楽は、著作権の問題があるのでyou tubeのaudio swap機能でyou tubeに登録されているものを使っています。アップ後音声の差し替えができる機能ですが、この機能を使うと元の音声がなくなるので、それは避け一度数分程度のテスト動画をアップして、audio swapのプレビュー機能を利用し、目的の動画にあう感じのものでさし返ししています。交換の支持を出した後、一時間程度で音声が切り替わりますので、切り替え後に音声抽出サイトで音声をMP3で抽出し音源をダウンロードします。直接リンク貼り付けは避けますが、適当な単語でググればこうゆう抽出サイトはわりと多く見つかると思います。むこうのサーバーが頑張ってくれるようです。
そしたらその音源にあわせて動画の尺や切り替えを調節します。これでわりと好きな音楽とともに動画をアップできます。ただし、もともとyou tubeに使ってもよいといわれている音楽でも、ダウンロード、自分で差し替えはグレーかもしれません。もし削除されたらそうゆうことだと思ってください。その実験もかねています。
編集はadobe系です。ビットレート3000、1280-720、30fps、H.264で書き出しています。変換後ファイル選択でアップします。HDになるのはアップ完了後一時間ほどかかります。いちおう、ご注意下さい。私は最近you tubeに登録したので。使い方ようやく勉強しつつあります。気づいたこと書きたいのですが、今回のスレを見てる方がもうすでにかなり減ってきてるかもしれませんね。動画の閲覧数が前回アップしたものより明らかに少なければ、もう一度同様の題名2でここにスレを立てようと思います。またはだれか立ててください。笑
頑張りましたが、ぶっちゃけ動画に自信なし!なので。なぜかというと、閲覧数は500前後いってますが前回の動画はどれにもコメントゼロないので、なんとなくそう感じました。普通すぎなんでしょうか?新しいスレたてる場合、you tubeのことで少し気づいたこともあげる予定でいます。
書込番号:10381817
1点

na_star_nbさん>
残念ながら僕はこだわった撮影はせずに動画は基本的にフルオートです。
理由は簡単で、まだそんなに絞りやSSの関係を理解していないだけです(大汗)
書込番号:10383446
1点

皆さんこんばんは〜
プラスチックボーイさん
.MOVを読み込めるソフト自体少ないですね。
そもそもなぜ.MOVなのか(笑)
複雑に考えるのが面倒になったため、有償ソフト買っちゃいました(笑)
フレクトゴンさん、macハックさん
フリーの音楽は私の手元にもほんの少しあるだけです。
すぐに同じ曲が出てくるはずです(笑)
あと、audioswapは知りませんでした。
面白そうなので調べてみます。
書込番号:10385155
0点

macハックさん
Youtubeのaudioswap機能使ってみました!
かなり沢山の曲があっていいですね。(^_^)
もともとイメージビデオ的な作り方なので良い感じです。
いろんな掲示板で一眼レフデジカメの映像表現について書き込んでいるのですが
色々と言うわりにはヘナチョコ動画しか撮れません。(^_^;)
「こいつは口だけだな」と言われそうですが、素人の趣味ですのでお許しを。
とりあえず買って間もない頃に撮った昨年のクリスマス前の映像を
audioswap機能を使って音楽を入れてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=DmyOtT4Yhss
書込番号:10385494
1点

フレクトゴンさん
>いろんな掲示板で一眼レフデジカメの映像表現について書き込んでいるのですが
>色々と言うわりにはヘナチョコ動画しか撮れません。(^_^;)
いえ、うまいです。写真をちゃんと撮れる人がそれを動画にするとこういうのが
撮ってしまう、という見本?とか思ってしまいました。(見当違いだったら
すみません。) ズームやパンに逃げない撮り方も好きです。
私は動画になるときちんとフレームを決める気持ちに入らなくなります。
なんででしょうね。
書込番号:10385761
1点

>ズームやパンに逃げない撮り方も好きです。
そればっかりの安っぽい映像(テレビ放送)に慣れちゃっているので…
私は公共の電波に流すカメラマンにこそ、写真を勉強してほしいと思います。
書込番号:10385829
1点

hanchanjpさん、
過分なるお言葉ありがとうございます。
5D2を使いこなされている方達には、技術とセンスで手持ちでも素晴らしい作品を撮られている方が沢山いらっしゃるのですが、私にはなかなか真似が出来ません。
ですからhanchanjpさんご指摘の通り、私でも出来そうな「動いている写真」を意識して撮影しています。
これがかえって私には合っている様で必要以上にボケを入れたりして(笑)一眼レフデジカメならではの動画を楽しんでいます。(^_^)
書込番号:10386094
2点

写真はうまくいくと展示、販売という世界がありますが、
動画はこの先どうなっていくのでしょうね。
フレクトゴンさんをはじめ、他の皆様の動画を拝見し、これ無料で見てるけど、、、、
という気もしてきます。特にもうHD画質ですし、、、。
この先が楽しみです。 写真展の片隅に壁にかかった液晶パネルに動画でプレゼンしている
写真家がいてもいいですね。
書込番号:10386114
1点

フレクトゴン様
>Youtubeのaudioswap機能使ってみました!
>かなり沢山の曲があっていいですね。(^_^)
>もともとイメージビデオ的な作り方なので良い感じです。
audio swap使われました?良いですよねこの機能、動画見せてもらいました!訪問の痕跡も残してあります。f^_^;)。すごいステキでした。神戸ポートアイランドのシーンは最初と最後で昼と夜、明暗で対象的に配置されてますね。ストリーミング動画じゃないと気付かないシーンですが。
すごく工夫されてるのが分かり、所々で1人声を上げながら見てしまいました。ビールもまた格別においしかったぁ。しっかりした三脚を使用されてますね、風景撮り、望遠撮り重要性を改めて思いました。安定感があって、安心して視聴出来ます。たぶん視点をかなり工夫されていて、見ていて違和感を全く感じないからだと思います。テレビの深夜枠にこれ流したほうが良っぽどよいのでは、と言うと変ですか? 私より全然上手いじゃないですか、マニュアル撮影も出来ない頃なのに。一方、私はタイトルにテスト、と付けたほうが恥かかないかもしれません(爆)。しかし、あれ、こんな言葉使い続けてていいんでしょうか私?
これだけ素敵なら、タイトルももっと観光客に検索でヒットするようなものでも良いのでは?と感じてしまいました。KYOTOと並んで外国の方も検索する率が高い都市ですし、解説のテキストも挿入されていると助かる人も多いかもしれませんね。イメージビデオ的には無いほうが良いとも思いますが。ON/OFF機能があれば便利ですね。ところで私は兵庫育ちですが、改めて視るとオシャレな場所ですねぇ。5DM2の成せる技?彼のポテンシャルの高さも改めて感じました。
フレクトゴン様のアップされた映像をみると、私の好みの映像にかなり近く、すごく親しみやすい映像でもありました。勝手ですがチャンネル登録ポチっとしちゃいました。ペコリm(_ _)m。
5D2を購入して二ヶ月近く経ちますが、このような映像をみてしまうと、撮影、編集の技術、個性、閃きのみならず、自分のアーカイブの質的、量的レベルがまだ絶対的に不足している事がわかりました。私も5D2で撮れる動画が今までのホームビデオの映像と全く次元が異なるものだという事を少しでも伝えるべく(オマケと言われるのは納得出来ません)、名古屋ではまだ少ない?一眼レフ動画伝道師として頑張りたいと思います。エラそう〜f^_^;)
取り合えず、今の目標は日本語以外のコメントがつく事です。(笑) タイトル、タグにも工夫が要りますねぇ
勉強になりました。今度は、歩き撮り、超広角でブレを誤魔化してみようかな。どうでしょうか?
書込番号:10388684
1点

macハックさん、
お世辞にしても褒めすぎです。(笑)
5D2と明るいレンズと三脚さえあればあとは音楽で誤魔化せばOKです。(汗
撮って並べただけなので、創意工夫されている皆さんと比べるとまだまだ。
macハックさんの水族館でのスムーズなパンなんか見習わないといけません。
見返すと色々と粗が見えてお恥ずかしい限りです。
そしてこちらこそaudio swapを教えて頂き感謝しています。
機能自体は知っていましたが、あんなに沢山のライブラリがあるとは。
もっと早く気付いておくべきでした。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。Youtubeでコメント頂いたの初めてです。
一眼レフデジカメで撮る動画は本当に素晴らしいですね。
家庭用ビデオでは撮る気にならなかった何気ない情景全てを動画で切り取ってみたくなります。
今まで一部のプロの人しか手に出来なかった映像が私のような素人にも体験できて
まるで映画の中の1シーンを自らが作る出せるような錯覚さえ覚えます。
共に一眼レフタイプデジカメ動画を推進して行きましょう。(^_^;)
書込番号:10388969
1点

お返事ありがとうございます。今日もお仕事お疲れ様です。audio swapステキな機能ですね。さすがグーグル。
>見返すと色々と粗が見えてお恥ずかしい限りです。
え、本当ですか?多少なりとも撮ってますので、撮影センスも苦労した点もすごく伝わってきますよ。というか、昼から夜まで港周辺というのは、きっとそうとう寒かったですよね?
>家庭用ビデオでは撮る気にならなかった何気ない情景全てを動画で切り取ってみたくなります。
そうですよね。いままでビデオカメラではこんな感覚、ハイビジョンでもなかったのですが。5DM2の動画はビデオカメラと立体カメラの両性質を備えている感じがします。(被写体が浮き上がり肉眼とは明らかに違う動画になる)
>今まで一部のプロの人しか手に出来なかった映像が私のような素人にも体験できて
撮影した動画を見た瞬間に、えっ?何だこれ、ってくらいすごい映像が。写真がグリグリ動く、動く↑。今まで見慣れたテレビの映像と全く違う、ボケ身の強い一眼写真に似た映像が出てくるから脳が誤作動するでしょうか?
>まるで映画の中の1シーンを自らが作る出せるような錯覚さえ覚えます。
はい、私も錯覚しています(笑
パンニングは下手ですよ。しかし三脚を持って水族館に入るわけにはいかないので、動画冒頭では手振れ補正レンズを使って手持ちでパンしてます。このときカメラのベルトを首からかけて斜め下に伸ばしてピンと張り、横から見たときに三角形になるようにして固定します。カメラを下向きに力を加えながら(ベルトをかけた自分の首が支柱となる)足は動かさず手だけ横にふれば比較的スムーズに移動できました。縦ブレはレンズが抑えてくれます。苦肉の策ですが。鹿児島水族館も楽しそうな場所ですね
>共に一眼レフタイプデジカメ動画を推進して行きましょう。(^_^;)
うれしいお言葉です。はい、こちらこそよろしくお願いします。テクニックはないし自己流ですが、情熱はプロにも負けないように。志は高く、高く。仕事が暇になったらどんどん撮りに行きまーす。今週末はお祭に行ってきます。事前にプログラム確認しておかないと駄目ですねー
ところで、動物園で小型爬虫類向けにマクロの動画撮ってみましたがそうとうな暴れ馬ですねぇ。ブレとピンボケの嵐。ひー。Z軸方向へのブレが補正できないので、ピントがあっという間に変化しちゃう感じで。マクロには三脚必須ですね
書込番号:10390469
1点

皆さんこんばんは〜
私もAudioSwapやってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=imLcc_615uw
簡単だし、局も色々ありますね。
これからはこれでいいや〜(笑)
八ヶ岳は魚眼で撮ってますが、魚眼っぽさが出ず(~ヘ~;)
次回は頑張ります(^^ゞ
それではおやすみなさい〜(-.-)...zzzZZZ
書込番号:10390471
0点

macハックさん、
なるほど、手ぶれ補正レンズとストラップのテンションを利用してですか。
実は5D2はビデオを撮りたいために買ったのでキヤノンレンズを持っていません。
マウントアダプターを使ってNikonのレンズを使っています。
なので、手ぶれ補正の恩恵にはあずかれません。(T_T)
Nikonからフ5D2並みのビデオが撮れるカメラが出ればいいのですが・・・
でも、ストラップによる引っ張り固定は効果がありそうですね!
トライしてみます。ありがとうございます。
鹿児島水族館の映像は、ブログに載せた報告用の画像でコンデジ(パナFT1)撮影です。
最近はなかなか時間がとれず撮影に出かけることが出来ません。(T_T)
na_star_nbさん、
AudioSwap、曲も豊富で便利ですねぇ〜。(^_^)
シフトレンズ、魚眼レンズ、欲しいです。
ボケの演出だけではなく交換レンズの豊富さも一眼デジカメビデオの良いところですよね。
八ヶ岳素敵ですねぇ。
私も5D2を持ってネイチャービデオ撮りたいです。
書込番号:10390974
1点

ニコンですか、なるほど。アダプタ経由は動画撮影時使えないですねぇ。
フルサイズの手ブレ補性レンズは選択肢少ないのが痛いですね。高いのばかり。
今日はお祭り行ってきました。路上ライブを中心に撮影して、アップする許可も頂いたので、休みの間に作ってみます。横に座らせた初老のお方と動画撮影出来る一眼のことで話しすぎてしまい、多くの撮影シーンをスルーしましたが(笑)。最終的にこの方の撮影してました。ー?
この板を見ている皆さんは、今週末、3日の祝日はどんな動画撮影をされる予定ですか?(撮影前提で。笑)
書込番号:10398790
1点

>momogonさん
返信遅くなりましてすいません。
GLIDECAM HD-2000と5D2の組み合わせは結構重くてしんどいですが、
何とか手持ちでも大丈夫レベルです。
※ヤフオクにGLIDECAM HD-2000を出品しました。
国内正規代理店よりずいぶん安いです・・・よろしければどうぞ。
書込番号:10421521
1点

macハックさん、皆さんこんばんは〜
休日、祝日はいいの撮れませんでした(>_<)
まぁ、来週に期待というとこでしょうか。
いいのは撮れず、疲れも取れず(笑)
動画は引き続きアップOKです〜
気長にどうぞ〜♪
書込番号:10423633
0点

>いいのは撮れず、疲れも取れず(笑)
うまいこと言いますね〜(^ ^)
お言葉に甘えて、もう少し動画編集の勉強をしてからアップしてみようと思います。チルト撮影もしたいですが、財布が全然追いつきません。飛ばし過ぎたようで
最近改めて思いますが、5DM2ってフルサイズで静止画も素晴らしいものが撮れる上に、動画もこんなとんでもないものが容易に撮影できて、こんなに安く手に入ってしまっていいのでしょうか?私は一眼カメラ買ったはずなんですが‥倹約家の私にこんなに散財させてくれるとはー 5DM2天晴れ!三大カメラ大賞らしいですが、ビデオカメラの賞はないんでしょうか?
書込番号:10425346
1点

YouTubeの動画最大サイズが近々1080pになるとネットの噂で聞きました。本当なら凄く嬉しいのですが、Googleを心配しちゃいますね。大丈夫?でも、逆に考えると、Googleさんは今後YouTubeでの有料サービスを増やす予定なのかもしれませんね。そのためのインフラ作り?有料動画を拡充してマネーをうまく集めることが出来れば、ストリーミングテレビ王者の座はしばらくは揺るがなくなりますね。
1080なら、ビットレートの低さをうめく補間して誤魔化せればフルHDのTVでも楽しめそうです。
日本のテレビもYouTubeと上手くタイアップしないと、収益の減少は今後も避けられないのでは。天才集団のGoogleより、ほんとは古い現状維持体質の日本のTVが一番心配。ネットに視聴率取られているなら、ストリーミングの本命、グローバルスタンダードのYouTubeに移行しなきゃ。
上手くすれば日本ローカルでやるより遥かに効率も良さそうです。特にアニメ。同日翻訳もぼちぼち良さげな技術がいくつか出て来ているのでは。Gyaoは素敵だが、プログラムの内容は明らかにテレビに負けてると感じます。悲しい事に。
取り合えず、私は早速1080でレンダリングやり直しです。早いですか?(笑)
書込番号:10478348
1点

macハックさん こんばんは
1080ですかぁ、そりゃまた凄いですね〜
一応動画作成時は最高画質のものも保存しています。
ただ、ホントに綺麗に再生できるのか、止まったり動いたりの繰り返しにならないか心配(笑)
どっちかというと、時間帯により重くなるのを先に何とかして欲しいなぁ。
書込番号:10483580
0点

na_star_nbさん はじめまして。
TS-Eの動画、面白いですね。そして他の皆さんのも凄いですね。
5D2を買って、すぐに動画も撮ってみたのですが、その後使わずじまいでした。が、今回の皆さんの作品を拝見してまた使ってみる気になりました。
で、先日送別会を居酒屋で行い送別の辞をEF50F1.4で撮ったらこれがうまく行きましたので、年末にはもうひとつビデオレターを作る予定してます(これは屋外で撮影)
そこで、スレでも紹介されていたGlideCamをたまたま行ったアメリカで買ってきました。
日曜日にテストしましたが、落下速度などをきちんと調整したつもりですが、実際に歩いてみると水平に揺れるのを押さえるのは難しいですね。当分修行が続きそうです。
出来はともかく、YouTubeにアップしたのですが、思うように綺麗な画質でアップできません。
前にもHanchanjpさんとかに習ったのですが、暫くやらないうちに忘れてしまい困っています。
こんな↓感じです。HDにしても画質は大したことありません。
http://www.youtube.com/watch?v=O0Gwy1eoF0Y
出来れば皆さんのように、こういう↓画質でYouTubeに上げたいのですが、方法を教えていただけませんでしょうか。
http://rugby-kids.sakura.ne.jp/Movie/Glidecamtest01.wmv
ソフトはADOBE PREMIER Elements7を持ってます。
書込番号:10485386
2点

Pompoko55&5さん
グライドをお土産、うらやましい!!(笑) インド製FLYCAMユーザーの私です。
映像拝見すると首が回ってしまうのを左手で止めて(支えて)撮影している左手の関与が大きいのでは?
という感じがしましたがどうでしょうか。。。一眼レフカメラは形のバランスが悪いでバランスをとるのは
大変なのです。
やり方は企業秘密として(笑)<うそです。 ぜひ追求して道を究めて下さいね!新映像楽しみにしています。
もしかして競技場などを練り歩く映像とか出るのではないでしょうか??
youtubeはyoutube側での再エンコードが少ないほうが有利みたいです。そのようにヘルプには
書いてありました。私はPremiereCS4のまさにyoutubeHDというようなプリセットを使って
H264圧縮のMP4ファイルを生成しています。アップロードから掲載までのスピードもアップしたので
意外と良いのではないかと思っています。ただ来週からyoutbeの解像度が上がるので今後は
フルハイビジョンサイズのプリセットを用意しようと思います。
WMVファイルでは本来の画質に近いだろう物が見られました。
書込番号:10485548
1点

hanchanjpさん、ありがとうございます。
今日は仕事が休みだったので、hanchanjpさんのブログも遡って見せていただきながら、設定を真似しているつもりなのですが、なんか違うのですよね〜〜
大きなファイルだと時間が掛かるので、今度は小さなファイルで試してみようかなあ。
以前の設定と同じにしているつもりなのですが、アップすると画質がガクンと落ちるのですよ。
なんで??って感じです。
それにしてもhanchanjpさんの動画、早送りやスローモーションなど色々あって楽しいです。
どんどん、進化していらっしゃるのが良くわかりました。もう一度、最初から拝読させてもらうことにします。
GlideCamはひとつ前のタイプなので、頭の部分の調整がワンタッチではないのでレンズ交換後の調整が不便です。ま、私は17-40一本でやるつもりなので、いいかなと思って買いました。
でも、5Dでも片手で長時間支えるのは無理ですね。
hanchanjpさんのような専用ベストが買えるといいのですが、使用頻度から見ると勿体無いので、GlideCamが出してる簡易版購入をプランしてます。
おっしゃるように回転を止めながら揺らさないように持つと言うのは、本当に難しいですね。
使う前は何で練習が必要なのかわかりませんでしたが、使ってみて、なるほどと良くわかりました。
修行いたしまする。引き続きご指導をよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:10486986
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あれば良いのだろうが、カメラはあくまでもカメラで良いと思います。
EOS 5D Mark IIが出たとき、なんで?!とおもいました。
個人的には、ムービーはいらないです。
まわりでも同意見が大半でした。
時代が移り、デジタル時代ならではの出来事?なのでしょう。
今月末に定期預金が満期になるのがあるので、購入します。
バッテリーグリップとバッテリー、CFカードはすでに購入済みです。
フィルム時代は、ペンタックスのESUとSPUで撮っていました。
当時、韓国の金浦空港で係官がカメラが好きらしく、カメラをやたら弄り回されて入国時間がかかりツアーバスに乗り遅れるところだったことを思い出しました。
そのころから、SONYをはじめビデオテープでのビデオカメラが発売になり、仕事も忙しくなってしばらくカメラから遠去かりました。
カメラを去年から40Dではじめましたが、しっくりこないのでフルサイズで昔の感覚を取り戻したいと思います。
2点

カメラがたくさん売れると、メーカーも5Dの次期モデルへの開発費も増額できるかもしれません。
動画を使えないように削除したバージョンにするよりは、動画機能を入れておいたほうが
より売れるとは思います。実際今までEOSを必要としていなかった人達が動画用に購入しています。
(ただそのようなユーザーは数としてはほとんど無視できるほど少ない割合でしょうけれど。)
私も静止画だけなら今の所有台数でいいのに、動画のためにもう一台EOSを購入しようとしています。
ただ、動画の機能があると困る、という人のために、動画機能を削除する機能があれば
もっといいと思います。そうすればjethro2621さん も不要なムービー機能におさらばできますね。
書込番号:10364774
4点

どのカメラも動画機能付きと動画機能なしと選べるといいのにね^^
書込番号:10364837
6点

動画機能を永遠に立ち上げることができなくなるファームウエア、というのも
きっと便利でしょう。(メニューから動画関連の機能が完全に消えて、かつ復活できない。)
書込番号:10364899
3点

動画機能の有無で、価格や重さがはっきり違うなら、動画有りと無しの2機種が選べるようにして欲しいですね。
書込番号:10364913
2点

動画機能を削った基盤を作る→削減版は生産数が少なくて早めに生産完了
→補修部品の払拭が早く、
修理不能に(動画付き基盤も実は使えるけど、メーカーは絶対に流用はしない)
と言う事もあるかも^^;。
昔、視線入力を省いたモデルや日付記録が無いモデルは海外で出ていたみたいですね。
書込番号:10364939
1点

カメラはカメラ
いいですね
時代の流れというかなんでも多機能化して来るのも致し方ないのかなぁとシミジミ
実際の静止画の性能を手抜きなくやってくれてれば
そんなもの付いていようが関係ない問題ないが正直な気持ち
動画専用機で、綺麗な静止画が撮れるとなったらそっちにみんな流れるのかな?
書込番号:10364964
2点

携帯にカメラがつき始めた頃、
私「カメラの無いやつってありますか?」
ドコモ「却って高くなりますよ」
と言われたのを思い出しました^^;。
テレビにネットワークが付いたり、パソコンでも動画が見れるようになったり、
基本性能を阻害するなら要りませんけど、たぶん関係ないんだろうなぁ
と思います。
書込番号:10365033
3点

メーカーは力入れてる?見たいですけど、
動画ってライブビューの延長みたいなもんですね。
自分はビデオカメラは要らないけど、ちょっと動画撮りたいときとかに便利に使ってます
要らない派?は付いてるだけでも気になっちゃうんですかね??
書込番号:10365048
2点

動画が要らないなら使わなければ良いだけです。
動画にいくらコストが掛かっていると思いますか?
限りなくゼロに近いと思います。
書込番号:10365089
10点

>限りなくゼロに近いと思います。
私もそう思います。
書込番号:10365223
9点

2つ作るとコストアップになりそうです。
不要な機能は使わなければいいと思います。動画以外にもきっといっぱい
あるのに、動画だけちょっと敏感になりすぎでは。。(笑)
書込番号:10365307
8点

僕もムービーは使っていません。が、ムービーがついていることはムービーを必要としない多くのユーザーにとってもメリットがあると思っています。また、ムービーがついていたところで重量も価格も多分ほとんど変わらないと思います。ムービーなければ価格が半額とか重さが半分とか画質が良くなるとかそういうことでもあればいいんですが・・・笑。
もし、ムービーがあのときついていなければ今頃、いやそろそろ、5D2sみたいな機種が出たりするんでしょう。それはムービーを必要としてないユーザーの為にもなるということじゃないかなと。息が長い製品サイクルを実現し、多くのユーザーに少しでも長く使ってもらえるカメラを作るためには先見的な製品企画が必要となります。あの時、5D2にムービーをつけたからこそ、ライバルと3年戦えるカメラになったのだと思います。
書込番号:10365330
11点

こんないいカメラに更に動画機能!
素晴らしいじゃないですかw
動画機能の賛否はあるけれど、気に入らなきゃ使わなければ良いだけですよ。
私はライブビューですら一度も使ったことはないですが、付いていて不快とは思わないです。
おそらく動画機能付きカメラを買ったとしてもそうそう使うことはないと思うけれど、付いて無いよりは付いてた方が何となく嬉しいと思う。
動画も付いてフルサイズで高画素の5D2欲しいです。
書込番号:10365593
3点

ムービーだというのはメーカーの言っていることに過ぎませんから
ユーザーはライブビュー専用ssサイズ16:9の30コマ/秒連写機能だと思ってもオーケーですよ
書込番号:10366146
4点

動画の有無で販売価格は変わらんのでしょうなぁ。
動画がいらなきゃ使わなきゃいいだけです。
「動画つき」と「動画なし」の2機種を作るんなら、「動画あり」のほうは被写体が動いた瞬間に動画モードに強制移行する(ユーザーに選択権なし)くらいの勢いが必要だと思います。。。。。(FAULTLESS動画機能)。
書込番号:10366154
1点

20万円前後の手堅い値段が守れて、そこそこの数が発表直後に売れて、さらに工程維持できるだけの数が継続的に売れて、安心して次期モデルの開発費が使えるというサイクルが続くとうれしいですね。
書込番号:10366168
2点

jethro2621様
長い間、お仕事お疲れ様でした。
早く本体を購入されてフルサイズの感覚取り戻してくださいね!
写真のほう、アップ期待していますよ
退職されても、ゆっくりできなさそうですね(笑)
書込番号:10366202
1点

ライブビューが開発されなければ動画機能は搭載されなかったでしょうね。
動画機能はライブビューの延長線上的なもので、カメラのスペックが悪ったわけでもないので必要なければ使わなければいいだけだと思います。
5D2発売当初なんてピント以外は全てフルオート。どう考えてもライブビューの「おまけ」だったと思います。それがプロの目に入り、要求が増えてどんどん動画機能は成長して「おまけ」では済まなくなってしまいました。
書込番号:10366669
2点

>>動画の有無で販売価格は変わらんのでしょうなぁ。
いまどきは動画ナシでは販売数がのびなくてむしろ単価があがるという可能性もありますね。
書込番号:10366742
2点

動画がついてもコストは変わらないというのは
おかしな意見だと思いますよ
動画に関する研究開発費用が
当然価格に反映されているわけですから
書込番号:10367949
1点

>動画に関する研究開発費用
開発費用は写真カメラでも同じことですね。
確かに一眼レフに動画機能を付けるのは一見特殊で何かしらの初期費用はかかるかもしれませんが、キヤノンはビデオカメラ部門もあり、当然協力関係があるはずです。
他機種にもそのまま流用できますし、たくさん作れば作るほど限りなくゼロに近づきます。
一度開発してしまえば以後の負担はほぼゼロです。(予めDigic4というチップに内蔵されている機能ですから。あとはソフトウェアの手直しだけでいろいろ応用が効く)
現実は動画を付けることによってより売れて実質的なコストはマイナスに転じているかもしれませんね。
撮像素子は、どうせ新しい機種には新しいものを付けますから、より動画機能の自由が効くものが開発されていくでしょう。
書込番号:10368118
4点

しかしたとえば取り急ぎ動画の機能が立ち上がらないモデル(5Dmark2nmv)とかを用意して発売したら、
余計なコストになるかも。
ライブビューも一緒にカットするなど、回路をざっくり削ったようなモデルの場合、その基板が一枚数百円?
〜数千円として、少しは安くなるのでしょうか。
やっぱり動画機能を削除できる機能が一番スッキリして理想的な感じがしますね。
ただ、7Dのようにいかにも動画を撮るためのボタンがある場合、ちょっと動画機能を削除すると
寂しいというか、なんとなく変かもですね。。。
書込番号:10368150
2点

>回路をざっくり削ったようなモデルの場合
一応製造業の私からすると、あり得ない話ですね。(キヤノンの場合)
あれだけTVCMでガンガン動画機能を宣伝しておいて、今から動画無しの専用チップを開発する可能性は極めて低く、仮にやるとしてもその開発費の方が某大になります。
また、材料費がたかだか数百円しか違わないものを、動画のオンオフ・スイッチ有り・無し(ボディーも型から作り分け?)、ソフトウェア二種類というのを作り分けすると、ラインが複雑になり余計にコストが掛かる公算が大です。
書込番号:10368268
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
あ、わかりにくかったでしょうか、、、私も以前製造業だったので、、、
そういうのはナンセンスであり得ない、という話として書いているつもりでした。(スミマセン・・・)
でも動画は人気の機能でありながら、一方で嫌われている機能でもあるので、
ユーザーが削除できるといいな、というのは今日初めてそんなことを思ったのですが、
それもいいなぁと思った次第です。
書込番号:10368786
0点

>一度開発してしまえば以後の負担はほぼゼロです。
(予めDigic4というチップに内蔵されている機能ですから。
あとはソフトウェアの手直しだけでいろいろ応用が効く)
私の言った研究開発費というのは、当然ソフト面での話です。
ソフトウェアの手直しって簡単にみえて大変ですよ。
バグを取り除くことですら技術と手間がかかりますし、当然人件費もかかります。
現に5DIIの動画機能のためのアップデートもありましたが
それを「ほぼゼロ」と表現できる程度のコストで実現できたとは思えないということです。
多くの機種に動画機能を搭載して、研究開発費が価格にしめる部分を抑えるのは
キャノンくらいの企業であれば当然ですが、それでも各機種の価格に
それなりには反映される額じゃないでしょうか。
書込番号:10369185
2点

machikaneyamaさん
お詳しい方のようですね。
勿論、仰ることも当然、ソフトウェアにもコンスタントに人件費が掛かります。
私はキヤノンという会社の規模と、動画機能付き一眼レフの総売り上げに比して、動画部分のソフトの動作を実際に体験して、大したもののようには思えないんですよ。(動作ロジックの組立てだけ。性能はハードウェアのみに依存する)
動画部分のソフトだけだったら零細企業でも出来る程度と思います。
動画部分のソフトを直接担当しているのはせいぜい4〜5人程度(それもカメラ本体ソフトの傍らに)、検証作業も多くて数人と予測しています。(写真部分と兼ねた人員)
総売上利益との割合の問題ですね。
来年は5D2動画に新しい機能を追加したファームウェアがリリースされるということですが、常識的に赤字ならば出来ない技。
動画で利益が出てきていよいよ本気モードに突入、一時の少しの負担がプラスに転じたとしか思えないです。
書込番号:10369314
2点

5Dというひとつのアイデンティティを持つフルサイズ一眼レフカメラが、5DMarkUになり
ムーヴィー機能を持たせたことに、Yes or No 又は Yes and No の意見が多く集まり関心の大きさがわかりました。
いらなければ使わなければいいじゃないかという意見ももっともだと思います。
ライブビューもしかりで、あれば便利でもあります。
CANONが、ムーヴィー機能をつけて発売したのだから仕方ないと思うか、やった!と思うかのことで、現実を把握するのみです。
書込番号:10372984
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今年も仕事のついでに?コンパニオンを写してきました。
今年のモーターショーは全体に規模が小さく地味な感じでした。
Mk2は本来の仕事用で、コンパニオンは5Dで写してきました。
露光補正はせず、目をつむってしまったカット以外はワンカット、一発勝負で写した関係で
中には露光アンダーなカットもありますがかまわずUPしました。
2009東京モーターショーのコンパニオン
http://www.imagegateway.net/p?p=FcLfY5Rc2vi
過去の東京モーターショーのコンパニオン
http://www.tt.em-net.ne.jp/~tokyo/motor.htm
0点

私的にはスズキのコンパニオンが……と、そういうコーナーではなかったですね(^_^;)
私も27日にモーターショー行く予定です。ちょっと田舎から出て行くもんですから、持ち運び等の都合で今まではコンデジを持って行って撮影していました。が、今年はデジ一眼を持って行く予定です。
前回友人と行った時はカメラ小僧ならぬカメラじいさんがすごい気合入れて写真を撮りまくっていて、しかも前の日だかに撮影した写真をプリントして『はい、これ昨日の写真だよ』ってコンパニオンにプレゼントしていました。しかも大人数に。風貌からしてプロのカメラマンって感じじゃなっかたです。
今回私も気合入れて撮ってきます!
書込番号:10352704
0点

今年はコンパニオンさんが少ないらしいですね。
僕は名古屋モーターショーに行きますが、少なかったらちょっと残念です。
ちなみに、コンパニオンさんは名古屋でもスズキが良い感じですね。(過去の経験上)
書込番号:10355052
0点

僕は大阪モーターショーに行きますがこういうイベントは年々、コンパニオンが少なくなってますね。
特に今年のオートメッセはコンパニオンどころか出展ブースが最悪の状況でした、自動車メーカーやタイヤメーカーが・・・いかに不況なのかがよく分かりますね。
書込番号:10358468
0点

uwanosoraさん
最後の写真 F-Techではなくホンダ系内装メーカ テイ・エス テック(株)TS-Techです。
書込番号:10360536
0点

今日顔出してきましたが、ほんと規模も小さくなってますし、モデル(コンパニオン)さんたちの数も桁違いと感じるぐらい少なくなってますよね。。
ある意味、自動車業界の転機(ガソリンから電気へ)と同時に、東京モーターショーも本質回帰(女性を見せるかのようなイベントから本来の車を見せるためのイベントへ)を進めようとしているようにも感じました。
書込番号:10360556
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
10月9日付で5D Mark II のカタログが秋バージョンに変わったみたいですね。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos5d-mark2-autumn.pdf
5D Mark II はカタログでも楽しめる??
いやいや、シャッターを押して楽しみましょう!!
3点

表紙が、黒、白ときて、今度はグレーなんですね(^^
次はなんだろ...♪
書込番号:10352646
0点

次は・・・黒に赤ラインなんていかがでしょうか(笑)。
その次は・・・白に赤ラインとか??
あれれ?レンズ色の組み合わせみたいだ!
書込番号:10352731
0点

明日、休みなので確認してみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:10355260
0点

EF-L魔王さん
こんばんは。私も店で見かけたので持ち帰ってきました^^
カタログを見て、改めてこのカメラの素晴らしさに気付く事もありますねー。
書込番号:10357324
0点

おっと、新しいのですか。
何か書かれているのが追加されていないか、またビックカメラで確認してきます〜。
書込番号:10357441
0点

カタログのヴァージョンを変えてくるというのも珍しい現象ですね。
黒から白に変わった時も、マイナーチェンジでもしたのと思いましたが…。
書込番号:10361499
0点

ファームバージョンアップにあわせてカタログ改訂が必要だからでしょうね。
あとから機能が上がるのはウレシイです。
書込番号:10362547
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この度、5D MARK Uユーザーになりました。アマゾンで購入したのですが、ほんとにカッコ良い機種です。
高校時代使い捨てカメラで夕日を1人パシャパシャして写真の面白さに目覚め、数年後にFINEPIX F10で初めてデジカメ購入、二年くらいこの高感度デジで撮ってました。しばらくしてペンタのk100dを購入、魚眼レンズと大口径レンズで一眼ワールドに浸かっていました。
そのころ民生ハイビジョンカメラHDR HC1が出ましたので、発売日に即購入。デジ一共々、風景どりを楽しんできました。しかし、魚眼ハイビジョン動画を撮ってみたい、薄暗い場所でもきれいな動画をとりたい、ファインダーの広いフルサイズ一眼を持ちたい、ISO1600でもノイズの少ない写真を撮りたい、さらにISO3200でもぶれてしまう場面でも写真を撮りたい、といった夢はかないませんでした。当時、魚眼動画撮りたいと話すと笑われた記憶があります。
あれから三年まちました。去年ついに私の妄想にこたえてくれるこのモデルが発売しました。
しかし、高い!高すぎます。一年コツコツ貯金しました。ようやくレンズとボディ購入
できるまでお金を貯めました。そして一ヵ月前についに購入!給料二ヶ月分以上!!orz
毎日欠かさず持ち歩いて撮ってます。寝るときも一緒です。たまにドライボックスにレンズカビ防止剤と一緒に置いています。触るだけで幸せになるんですが。私がおかしいのでしょうか。かかりつけの先生に相談した方がいいかもしれません。
しかし、H.264の 44Mの動画綺麗すぎ。ナンダコレハ、の世界です。最初に遠景どりしてみたら普通の映像でした。しかし、絞り解放付近で生き物や花の動画を撮影してみたら、別世界がまってました。申し訳ないですが、すぐにHDR HC1を手放しました。このあいだ、動きのない静物動画を壁紙化していたら、まわりは動画だと全く気がつきませんでた。気がついたら一ヶ月で300ギガ以上撮ってしまいました。
いろんな意味で凄い奴だと実感。祭りや水族館、夜景、流星群、神輿、鍾乳洞などあらゆる場面で5DUの力、余すことなく見せつけてくれてます。これでRAWにめざめたら、いろいろ大変な事になりそうです。しかし今はとにかく撮影の時間ほしいので、時間を見つけては撮りにいってます。
最近はマクロでの昆虫のフルHD動画やライブ撮影、モノクロフィルタでの街角動画、マクロにクローズアップつけての花どりにはまり込んでいます。楽しすぎて、仕事が疎かになることも
取り合えず、動画撮影に最適化した大口径手ブレ補正レンズを早く出していただきたいとこです。タムロンの手ブレ補正ズーム使ってますが、、動画撮影時、手持ちでパンした場合スピードによってはカクカクしてしまいます。あと夕方、朝方には暗いかな。
しかし、いつも1人だし、語れる人も回りにいないので寂しい事もあります。
名古屋に撮影クラブとかあるんでしょうか?そうゆう知識がないので調べてもうまくみつかりません。
新型imac出ましたね。上位モデルはオーバーフルHDの解像度のIPS液晶です。私はimac2.66Gモデルでiphoto
を使い、写真と動画を一括管理してますが、このカメラになってから写真閲覧が少しヘビーになりました。
ところで今後オーバーフルHDや4Kディスプレイも増えてきそうですね。そしたら5DV発売時には
2560 1400解像度の動画も撮れちゃうかもしれないですね。またはRED ONEのようなRAW動画。
今後もキャノンとは長い付き合いになりそうです。動画不要論もありますが、私には最高の機能です。もちろ
ん、写真も動画以上に楽しんでいます。
あぁ、何だかまとまりのない駄文長文になってしまい申し訳ありません。
これから価格COMの皆様、宜しくお願いします。
24点

購入おめでとうございます。
最近発売されたマクロレンズや50mmF1.2なんかで動画を撮るのもめちゃ楽しいですよ〜。
撮影をめちゃ楽しまれてるようで、楽しく読ませていただきました。
書込番号:10348714
1点

すばらしい感想です。素敵だと感じました。
CANONにはこのような新しい感動を呼び覚ます機種がある事を改めて思い知るようなスレッドです。
フルサイズでレンズ交換して動画を撮影する楽しさが本当によく伝わってきます。
余談:27inchのiMACも気になりますね・・・
書込番号:10348884
4点

5DMK2もiMacも最高ですね。
僕は最近、7Dの板でしきりに5D2は風景用というレスを見て、「だったら5D2でうごきものを撮ってやる!」という気持ちが大きくなってきました。
僕は2世代前のiMacを使ってますが、流石にクアッドコアになると揺れますね。カメラも高画素化してますから、大事な問題ですね。
書込番号:10349485
1点

こんにちは。
5D MARK Uすんごく気に入られたようで何よりです♪
>私がおかしいのでしょうか。かかりつけの先生に相談した方がいいかもしれません。
ぜひ相談して下さい。(^^;)
きっと、引導を渡されると思います。(^-^)
書込番号:10349672
3点

気がついたらさっそく多くの返信、ありがとうございます。驚きました。
>あけぜんスウェーゼン様
お勧めいただきありがとうございます。解放1.2の標準レンズですか。こいつがあれば暗い場所でも‥
と、た高いですね。じゃあ手ブレ補正マクロを‥
うっ、同じくらいたかいなあ。しかし新型手ブレ補正、いいなぁ。
いま財布が致命傷おってますので、しばらく純正レンズは無理か
も。いや、ペンタを手放せば‥
‥しかし、ペンタはペンタで好きなのですが。うーん、
書込番号:10349967
0点

>Reggatta De Blanc様
ありがとうございます!とても嬉しいです。
とにかく撮りたい被写体が山積みですので、時間が足りません。
Lレンズは買えませんが、私の目的はいままで撮れなかった写真や動画をとることで、
いずれ超望遠のカワセミ動画もアタックしたいですが、今のところ最高に楽しめてる感じです。
しかし、名古屋はコンクリートばかりで人工物の写真にかたよってしまうのが問題です。トンボもかなかなか飛
んでないしなあ。
書込番号:10350055
0点

>EF-L魔王様
ありがとうございます。5Dで動きもの、いいですね。連射速度は
イマイチでも大きく明るいファインダー、7D
よりジャスピンの写真も腕次第で充分撮れそうです。まあかくゆう
私は価格コムの先輩たちと比較するべくもな
い腕ですが、‥頑張らなきゃ。ピンぼけ、手ブレ、けっこうやっちゃいます。
フィルムなら恐ろしい事に
書込番号:10350105
0点

>F2→10D様
笑ってしまいました。
>ぜひ相談して下さい。(^^;)
きっと、引導を渡されると思います。(^-^)
ですね。君にきく薬はないよ、と言われるかな。でも常に手元にないと
寂しくなるんですよね。どうしたもんか、今思ったのですが、カメラに
惚れてしまってるかもしれません。
先月からカメラ中心の生活が始まってます。朝露や流星群とるためには
仕方ないですが。相思相愛なら良いのですが。あぁ、メンテしなきゃ。
F2→10D様はカメラが近くににいと何だか不安になりませんか?(笑)
書込番号:10350145
0点

macハックさん、はじめまして。
>最近はマクロでの昆虫のフルHD動画
こういう書き込みを見ると、なんかクラクラしてきます(><)
普段ニコンを使ってますが、MP-E 65mmマクロフォトの為にキヤノンを入れることにしたので、動画機能も楽しみにしています。
7Dと5D2どちらにするか・・・(汗
書込番号:10350902
1点

名レンズですよねー、
最高5倍で写せるんでしたよね。倍率調整できるようだし便利でしょうね
私もいつかは欲しいです。すでに動画に使われている方もいそうですね
本日、とりあえずベルボンのローアングル用の三脚、ULTRA MAX i mini
購入してきました。よーし、虫はどこだー
私は虫撮りならどちらの機種でも大差はないかと。ただフルサイズのアドバンテージは
いくつかあげられますねー、悩みどころかもしれませんが、早く購入して
冬が来るまでにどれだけ虫達の世界と向き合える機会を作れるかを考えることが
一番大事かもしれません。私はシャッターボタンを押すたびに感激できるこの機種が
大好きですね。いままでなかった感覚デス
しかし名古屋はコンクリートばかりです。
書込番号:10351238
0点

こんばんは!
ペンタックスはまたいいメーカーですから、手放すのは惜しいですよ〜!ってうちの近くに工場もあるので、愛着があります。
私の住んでいる地域は虫はかなりいますよ〜!
夜の自販機なんてすごいありさまで…。
私も刺激されて、久しぶりにムービーを楽しみたい気持ちになっちゃいました!
書込番号:10351402
1点

ペンタックスはいい単焦点レンズがありますから、フルサイズ機があるといいですよね。キヤノンはほんと5D・5D2があるので、いや、あるからこそ楽しみが倍増しているメーカーと思います。
僕のほうは、引き続き動画を使いこなせていませんが、動画関係の情報など、またありましたらどんどんと発信していただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:10351501
1点

>あげぜんスウェーデン様
返信ありがとうございます。こんばんは
なるほどっ そうおっしゃられるなら、やっぱりペンタはしばらく手元に置いておくことにします。
虫が多いのは虫にとっていい環境である証ですね。いいとこにお住まいのようでうらやましい限りです。
夜の自販機に群がる虫なら、フィルターかけた動画とかで、雰囲気変えればもうしかして一味違う動画を作れるかもしれませんね。
最近、夜の街をモノクロフィルターで撮影しました。これにソフトでノイズフエフェクト導入して24P&倍速くらい
で出力すれば、 まるで100年前の記録動画みたい。解像度が別物ですが。田んぼの風景ならみんな気づ
かないかも。自分でやって感動しました。モノクロフィルター、重宝してます。あとは、トーイフィルターみたい
のがあればいいのですが。フィルタースタイルのひとつに鮮やか度とコントラストあげ、低シャープにしたもの
を登録してますが、いまいちぱっとしないですね。ほかに、ホワイトバランスで色温度3000ちょっとくらいまで
下げてソリッドにした動画にすれば、自販機の虫もクールに、
む、無理かな?
書込番号:10351778
0点

>小鳥遊歩様
こんばんは。返信ありがとうございます。
そうですね。三年前は何でペンタックスさんはフルサイズデジタル一眼を作ってくれないんだろう、と嘆いてまし
た記憶がります。フルサイズデジ一があれば、私の場合キャノンに移行しなかったかもしれません。
パンケーキレンズ、いいですねぇ。まだ未練がありありです。
動画のこと、私の力では先輩方にお教えできるようなことはあまり無いと
は思いますが、現在、ほぼ毎日、毎晩動画のこと考えています。
私独自の目線で思いついた事があれば投稿させてください。
その際は忌憚の無い意見をよろしくお願いします。
書込番号:10351865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





