EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 23 | 2009年8月27日 10:44 |
![]() |
14 | 22 | 2009年8月26日 14:33 |
![]() |
12 | 21 | 2009年8月22日 18:32 |
![]() |
58 | 43 | 2009年8月25日 16:52 |
![]() |
9 | 10 | 2009年8月22日 01:13 |
![]() |
106 | 105 | 2009年8月23日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
既出でしたら、ご容赦ください。
EOS5DMarkUが欧州で権威のある映像・写真関連の賞「EISAアワード」を受賞し、日本の「カメラグランプリ2009大賞」、欧州の「TIPAベストエキスパートデジタル一眼レフカメラ2009」受賞と併せ、世界三大カメラ賞で3冠を達成したとのことです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/index.aspx
12点

この度は、堂々の「3冠達成」誠におめでとうございます !!
私は、C社製品は持っていませんが、仲間にCファンがいて、いつもその
卓越した画像を、間近にみております。
この受賞が大いなる刺激になって、今後さらに、各メーカーが互いに
切磋琢磨して行くことが、我々ユーザーにとってもたいへん良いことですね。
書込番号:10051720
8点

こんにちは。情報ありがとうございます。
何か数年前のペンタックスのK10Dを思い出してしまいました>三冠。ペンタは三冠記念モデルなるものを出した記憶がありますが、キヤノンはそういうの出すかな???
まだ手にできていない方のために、例えば、三冠記念キャッシュバックキャンペーンとかそういうものでも是非やっていただきたいですね〜!
ちなみに、僕は5D2も勿論素晴らしいカメラと思いますが、D700、α900等の強敵相手に、こういう賞を受賞していくところは、先代の5Dが結果的にユーザーに多大なる評価を受け「名機」とも言われるに至った反面、発売当初はこのような賞を受けなかったことへの懺悔の念もあるのではないかと思っています。5Dへ贈るレクイエムとでもいいましょうか。
書込番号:10051739
21点

5Dが出た当初は理不尽なまでにフルサイズの否定意見が多かったですね。
当時フルサイズを作れなかったメーカーがAPS-C有利論を唱えていたからだと思います。(今は一転していますが)
そのため賞までにも影響したのでは。
ところがいざ使ってみると、当然ながらフルサイズの良い点がたくさんあります。
理不尽な噂に惑わされず、良さを実感して浸透していくには時間が掛かったということでしょう。
書込番号:10051983
11点

こんにちは♪
世界三大カメラ賞で3冠ってスゴイですよね^^
ユーザーは嬉しいでしょうね☆
3冠記念モデルも見てみたいです♪
書込番号:10052112
2点

先日、コンシュマー用フルサイズ3機種を触ってみました。D700の重さに比べて軽いこと、α900に比べてシャッターを押したときのショックの少なさなど、EOS5DMarkUは全体的なバランスの良いことは一番ですね。3冠獲得も納得です。
ただ値段がもっと安ければすぐ買いたいのですが、廉価版を出してくれないかなと思っています。(ソニーからα850が出るようですし)
このクラスのフルサイズが実売15万円になったら、一眼レフの中でフルサイズのシェアが30パーセントくらいになるのでは。
書込番号:10052233
2点

群青_teruさん、こんにちは。
ワタクシは初代 5D の発売当初のことを知らずに中古を手にして使っています。当時の評判は賛否両論だったのですね。この書き込みを見て始めて知りました。
その点で『レクイエム』とおっしゃられた意味が納得できました。
ではでは。
書込番号:10052568
1点

堂々の世界三大カメラ賞で3冠、嬉しい限りです。
3冠記念モデルって、軍艦部が3つあってミニチュアの冠を3つ載せられる
3D対応特別モデル「Canon EOS 3D(スリーディー)」でしょうか。
さてさて、小鳥遊歩さんの「5Dへ贈るレクイエム」の一言。
読んで思わず万感胸に迫るものがありました。
本当に、他言に惑わされず、目の前の素晴らしい出画を
使用者の皆さんとともに熱く信じて過ごした日々だったと思います。
3冠の誉れは5Dにも捧げてやりたい。
書込番号:10052623
1点

ペンタックスのK10Dも三冠をとりましたが、その後、価格が下がり続けたような記憶があります。
5DmkUは違うと思いますが・・・
書込番号:10052633
2点

いや〜小鳥遊歩さんはやっぱいい事いいますね〜〜。マジで、、、な・・・涙が・・・
ところでじじかめさんはペンタ嫌いなの?
書込番号:10052659
1点

すいません誤読してました。5DmkUへ皮肉だったんですね。m(_ _)m 失礼しました
書込番号:10052684
0点

キヤノン様、受賞おめでとうございます。 一人の一ユーザとしてお祝い申し上げます。
私個人には、何の影響も有りませんが。 ただ、『5DMAarkU三冠受賞記念キンピカ・ストラップ』なんて発売しないでしょうかね。少々センスが悪くてもすぐ買いますよ。
書込番号:10052705
2点

EOS5DマークIIってほんと評価が、変わってきた機種だと思いますよ。
最初は同期のD700やα900と比較されて、秒5コマが達成できていない・視野率が98%とか
ハード的に安っぽいとか・・・たたかれたのが懐かしいです。(^^;
AFセンサーがあまり変わっていないのも突っ込まれて、出し惜しみって言われてましたね。
実際は、作品作りメインのプロの方で愛用している人も多いですし
動体AFは追従性と実連写を考えるとα900よりも速いかも(勝手な思い込みも入っていますw)
高感度と高解像&画質を両立していますし、ハード的な「造りの良さ」以外は確かに
非常にバランスが取れていますよね。
D700もα900もそれぞれに、長所ありますからね。
書込番号:10053058
2点

↑いつもいまいちねぇ。もすこし毒と愛が入ってないと。。
書込番号:10053252
4点

ん?
HNが「じじかめ」ではなく、「じじがぬ」ですね。
これって、いいのかい?
書込番号:10053501
3点

↑
↑
↑
お〜〜〜、じじかめさん凄いですね。いよいよ偽者の登場ですね。
祝、「じじかめ」一流ブランド。(^o^)丿
書込番号:10054057
1点

α900や、D3,D700も良いカメラだと思いますが、発売タイミング
がよかったのかもですね。(笑)
書込番号:10054693
0点

>>祝、「じじかめ」一流ブランド。(^o^)丿
「じじかめ」さんの”ご相伴に預かれる”ように、
HNを”ばばかめ”にしようかな!
閑人が”ばばかぬ”で出没するな!、多分
書込番号:10054695
0点

良い物が良いと評価された。
良すぎたため?無意味に叩くカキコミがあったが今はその性能が正当に評価されてますね。
書込番号:10055000
1点

>祝、「じじかめ」一流ブランド。(^o^)丿
ありがとさんです。
>ペンタ嫌いなの?
好きでも嫌いでもありません。K-7のみ興味があります。
>5DmkUへ皮肉だったんですね。
ハーズレ! 5DmkUは宝くじが当たったら買いたいフルサイズデジ一の筆頭候補でーす!
書込番号:10056420
1点

キヤノンユーザーの皆さん、世界三大カメラ賞で3冠、おめでとうございます。
じじかめさん、宝くじが当たるといいですね。
私事で恐縮ですが、私は昨年暮れの年末ジャンボ、まだ番号確認していません。
たった10枚のくじ券ですが、時々思い出しては空想を豊かにしています。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=NN001Y411%2025082009
書込番号:10056614
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
S90に搭載される絞りや感度などを指先で調整できる「コントローラーリング」
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s90/feature-design.html
いいなぁ。
今のジョグダイヤルはそのままに、時期EOSに採用されないかなぁ。
って思ったらだめですかねぇ?
4点

トム003さん こんばんは
昔の一眼では絞りがあった所ですね
望遠など長いレンズでは左手を持ちかえなければならないので
私はメインダイヤルの機能入れ替えがあったらいいなって思います
AVモードで撮ることがほとんどなのですが
開放でばかり撮っているのでメインダイヤルに触れることがあまりないため
カスタムで機能が入れ替えられたら便利かなって思ってます!
書込番号:10034808
2点

私は今日カタログをもらってきました。
個人的にはISO調整がコントローラーリングでできたらいいですね。
それより今持っているG10を買い替えるかどうか悩んでます。
書込番号:10034853
1点

物理的に不可能な気もしますが。。。? できたとしてもすごい窮屈そうです。
書込番号:10034998
1点

OMシリーズのシャッターリングみたいで懐かしく面白いですがいまさら
キャノンボディには要らないかな。
S90良いですね。
F2レンズが嵩張るついでにコントローラーリングをつけちゃったのかな
アダプターが似合うクラスでも無いですからね。
個人的にはマニュアルフォーカスがやりやすくなるなら大歓迎です。
書込番号:10035111
1点

こんばんは。
>S90に搭載される絞りや感度などを指先で調整できる「コントローラーリング」
良く言えば、マルチセレクターの新境地を開拓した優れもの。
悪く言えば35_換算28〜105レンズが元の本体幅だと格納しきれない為
の厚み分の偽装??
でもそれだけ設計上の余裕があり、コンデジにしては高度な収差除去がされて
いる可能性が・・S40以来の低歪曲を期待します。
書込番号:10035167
0点

自分はジョイスティックのようなコントローラーがついてほしいですね。
今のフォーカスエリアの選択は使いにくいんで。
本当に欲しいのは『視線入力』何ですが、これは無理?
書込番号:10035506
2点

G11 を待っていましたが、S90 にぐらっときてます。(笑)
書込番号:10036328
2点

S90良さそうですね。
昔はS45を使っていましたので復活ということで欲しくなってしまいます。
コンデジはこれに買い換えて落ち着こうかなぁ。
書込番号:10037557
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
>>エヴォンUさん
私は、絞り優先がメインなので、
むかーしのように、レンズに絞りダイヤルがついているのがベストなんですけどね。
エヴォンUさんが言われているように、カスタマイズできるといいなぁって思います。
でも、せっかくの完成されてるボディーのデザインが変わっていますかねぇ?
書込番号:10043389
0点

>>鉄腕アトム2さん
sonyのサイバーショット DSC-WX1がほしいなぁって思っていたんですが、
メーカー各社、魅力のある商品をガンガン出してますね。
なるほど、ISO調整できると良いですね。
私は、ISOのオートの範囲を任意に選択できるようにしてほしいです。
ファームのバージョンアップで期待しています。
書込番号:10043390
0点

>>と ら ね すさん
本当は、レンズに絞りダイヤルが付いているのが一番理想なんですけどね。
書込番号:10043399
0点

>>特別純米酒さん
ボディーに収まりきらなかったんで、リングつけっちゃったっての当りのような気がしますね(笑)
ボディーにダイヤルだらけになりそうですが、ちょっとだけいいなぁって思いました。
書込番号:10043400
0点

>>ミホジェーンVさん
>厚み分の偽装??
これが正解のような気がしますが(笑)、
>良く言えば、マルチセレクターの新境地を開拓した優れもの。
一眼レフの場合、ファインダーから視線をはずさずに、
すばやく操作できるのに使えるのでは?って思いました。ちょっと期待しています。
書込番号:10043402
0点

>>hotmanさん
EOSは何を使われていますか?
私は、EOS40D→5Dmark2ですが、
カスタマイズで、ジョイスティックをフォーカスエリア選択できるようにしています。
1クリックで任意に選択できるので便利ですよ。
視線入力、、、EOS55ってのをちょこっとだけ使ってました。
結構便利なんですよね。
書込番号:10043405
0点

>>mt_papaさん
久しぶりに欲しいなぁってコンデジが各社から続々出てきました。
この不況の時代に、これだけ魅力のある商品が次々に発売されるのは本当に幸せですよね。
書込番号:10043406
0点

>>まよい道さん
まだ現物を見てないんですが、デザインもいい感じですね。
魅力のある商品がたくさん発売されて、悩みが増えそうです。
書込番号:10043409
0点

EOSのマルチコントローラーは使いにくく感じます、はっきり言って。
思ったところに動きません。
で、ゲーム機のようなジョイスティックがいいなと思ったわけで・・・。
>EOSは何を使われていますか?
自分は EOS5 ⇒ EOS10D ⇒ EOS30D ⇒ EOS5D2 と来ています、今んとこ。
書込番号:10043633
0点

>>hotmanさん
>EOSのマルチコントローラーは使いにくく感じます、はっきり言って。
>思ったところに動きません。
>で、ゲーム機のようなジョイスティックがいいなと思ったわけで・・・。
なるほどです。
小さい突起で、斜めが入りにくいんですよね〜
ゲーム機のコントローラーの十字キーみたいなら操作性が増しそうですね。
こんな要望を持つ人はいないと思うんですが、
私はシャッターボタンが凸ではなく、
指のカーブにフィットするような柔らかな丸みを帯びた凹なボタンだったらなぁって思います。
>自分は EOS5
EOS5!
視線入力の元祖EOSですね。
視線入力は、被写界深度の確認にも使えましたよね。
便利な機能だったんですけどね〜
書込番号:10043693
0点

カメラに限らず使い勝手がいまいちの製品って割と多いですね。
設計者や開発者はそう思わないのかなぁって考えてしまいますが
機能の内容によってはコストの問題もあると思います。
私も見栄を張って(笑)5Dmk2を購入しましたが良い面悪い面色々あります。
スペック追求もも大事な要素の1つだとは思いますが
使い易く便利な機能・・・を作ってほしいですね。
S90のコントローラーリングは面白そうですね。
リングは一眼レンズのFリングのように「カチカチ」と廻るタイプ?、
それとも無段階で廻るタイプ?どちらなのでしょうか。
発売が楽しみです。
書込番号:10045497
0点

>>jack-wildさん
>設計者や開発者はそう思わないのかなぁって考えてしまいますが
たまに、これ作った人、これを本当に使っているの??って疑問に思ってしまう商品ありますよね。
次期商品のために、できる限りアンケートを書くようにしています。
>リングは一眼レンズのFリングのように「カチカチ」と廻るタイプ?、
個人的には「カチカチ」のクリック感があるほうが好きです。
書込番号:10048715
0点

>>トム003さん こんばんは
私はメーカーサイトの問い合わせページから(笑)要望を出したことはあります。
一人一人の意見を全て取り入れることは難しいとは思いますが
少なくとも頻繁に使う箇所・機能については使い易さを優先してほしいと
思います。
リングにつきましてはズームリングならまだしも、設定を変えるダイヤルや
リングであれば「カチカチ」の方が使い勝手は○ですよね。
書込番号:10049470
0点

>>jack-wildさん
>私はメーカーサイトの問い合わせページから(笑)要望を出したことはあります。
>一人一人の意見を全て取り入れることは難しいとは思いますが
>少なくとも頻繁に使う箇所・機能については使い易さを優先してほしいと思います。
価格コムの掲示板ってチェックしてくれれば良いのになぁ。って思うことが多々ありますが、私もメーカーに直に意見するほうがより確実だと信じてます。
>>「カチカチ」の方が使い勝手は○ですよね。
余談ですが、、職場でLogicoolのマウスを使ってるんですが、
低速ではカチカチ、高速でカチカチなしと自動で切り替えてくれます。
すごく使いやすいです。
書込番号:10052483
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
サブのレンズ群はタフなPELICAN1500に詰め込みます。 |
信州・内山牧場キャンプ場にて・北海道のキャンプ場でも風景や星空を5D2で撮りたい |
富良野・星に手のとどく丘キャンプ場にて・深酒してしまって星空を撮り損ねました |
昨年バイクで初めて北海道ツーリングに行き、今年も来週から札幌で所用後そのままツーリングに出ます。
前回は富良野中心に道央や中標津や知床などの道東をキャンプしながら回り感激の一週間でした。
その頃はコンデジ(初代GR−D)だけの撮影でしたが(それはそれで納得の撮像でした)今年は5D2を持って行きます。
今回は道央・道北〜オホーツク側を予定しています。
一旦バイクに跨りアドレナリンが出始めると撮影することが煩わしく枚数が増えないのですが、今回こそは撮影モードになればとは思っています。
レンズは
EF16-35mm F2.8L USM … 常用
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF14mm F2.8L II USM … 風景・夜景用
EF24mm F1.4L II USM … スナップ・夜景用
EXTENDER EF1.4×II
な感じです。
三脚はGitzo G-1312にManfrotto 410を載せます。
PC含めて精密機械を積むので非常に気を使いますが、以前バイク・ツーリングにおけるデジ一の扱いスレで非常に有用なご意見を頂いたのが参考になりました。
後日お見せできそうなモノが撮れればご報告させていただきます。
3点

すごい。バイク乗りのカメラマン垂涎の装備ですね。。。 ペリカンの中身切るのは自作?うまいです。
ペリカンを盗まれないようにチェーンロックだけ忘れない、という感じでしょうか。
いいものを見せてもらいました。
書込番号:10029693
1点

ペリカンの内部ウレタンは約1cm角に切り込みが入れてあって、スペース分を手で簡単に切り離すことができます。
このウレタン・ブロックだけでも別売しているようです。
書込番号:10029816
2点

いい情報をありがとうございました。
まだLレンズは2本しか持っておりませんが、毎年離島の撮影を予定しており、そのうち単レンズも増えていくでしょうから、初めからこの様なしっかりしたタフなケースを買っておくべきなのでしょうね。
ありがとうございます。素晴らしい写真のアップを期待しています。
書込番号:10029950
0点

こんばんは。
>後日お見せできそうなモノが撮れればご報告させていただきます。
是非!
時速200`で走行しても、前方の景色が近づかない大地ですので、
くれぐれも気楽な安全運転で。
書込番号:10029993
0点

8月末〜9月中旬は結構いい時期かも?(寝袋は冬用欲しくなるけど。)
・最大の問題は充電できる場所が少ないことかな?
予備バッテリーは大目にあった方がいいでしょう。
・日没と共に冷え込むようになるので、屋外だと夜露でレンズがすぐに曇る時があります。
夜露が着いた程度で即故障はしませんが、夜空を撮るなら前もってカメラを外気に当てておいた方がいいと思います。
・走行時の振動…はその装備なら大丈夫でしょうね。
・あと、不景気のあおりか車上あらしが増えてるみたいです。
書込番号:10030081
1点

R2-400さん
知床の写真がうおーって声がでました。
書込番号:10030099
0点

おっ、凄っ!!
写真のアップを楽しみにお待ちいたしております。
私もクラウザーのトップケースにウレタン加工をしようと思っているのですが、思ってからもう1年近く経過していることに気付きました(汗)。
本年中には何とかしたいです。
書込番号:10030258
0点


車上荒らしは昔から北海道の一業種ですよ(w
レンタカーを停めたら一瞬ですよ。文字通り一瞬の仕事。
あなたがレンタカーや内地登録の車を停めるところを彼らは見てます。だから、温泉とかラベンダー畑とか駐車するときに全部の車両が入るように360度撮影をするのが効果的です。撮影している姿を彼らは見てますから。
どこまでが携帯電話の圏内かも熟知しています。ごくまれに衛星携帯を持った観光客の車に手を出してつかまったやつもいます。
北海道の警察は方面本部の境界を越えると外国同然でまったく連携取れてません。少なくとも盗犯では連携しません。なもんで、境界付近の温泉なんかが稼ぎ場(泥棒の)です。
書込番号:10030734
4点

こんにちは。
私も10数年前に仕事を辞めて北海道を3週間ほど放浪しましたw
また行きたいです。まさにバイク乗りの聖地ですね。
盆を過ぎると寒くなりますので防寒にはご注意を。
良い旅になりますように。
書込番号:10030864
0点

この時期の北海道は走りやすそうですね〜。安全運転に気をつけていい写真をいっぱい撮って下さい。
レンズランナップもいいですね〜!
書込番号:10030945
0点

こんばんは。
いいですよねー、エアライズ、軽くて。
キャンプツーリングにはもってこいだと思っています。
お気を付けて、北の大地を堪能してきて下さい!!
書込番号:10031078
0点

私は、北海道に4回行きました。
・釧路、屈斜路湖、摩周湖、知床、網走 2005 2007
・旭川、層雲峡、オホーツク、宗谷岬、稚内、礼文島、サロベツ原野 2008
・函館、大沼、洞爺湖、支笏湖 2009
北海道は何度行っても良いですね。
コンデジで悪いですが、オホーツク方面はこちら
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page212.shtml
書込番号:10031099
0点

io59さん,はじめまして!
そして北海道にいらっしゃるのですね!!
道北もサロベツ原野,稚内などなどフォトジェニックなところがたくさんです.
是非是非楽しんでいってください.
機材も申し分ないようですし,お土産写真楽しみにしています.
書込番号:10031238
0点

今回はどちら方面でしょうか。楽しみにしています。。
書込番号:10031385
0点

io59さん、こんばんは。
北海道旅行、無事にご帰宅くださいませ!!
ワタクシは 2 輪ではなく 4 輪で旅行した口ですが、今でもすれ違う車両と『ピース』が合い言葉になっているのでしょうか?? 20 年くらい前は『ピース』が合い言葉でしたが(笑)。
エピソードも含めてお写真なんぞもアップお待ちしていますねー。
良い旅を!!
ではでは。
書込番号:10031629
0点

北海道・札幌在住ですが、なかなか時間がなくて美瑛方面には今年はまだ1回しか行けてません。
もし機会がありましたら、私の出身地の十勝・豊頃のハルニレも行ってみてください。
写真はお盆に帰省した時に撮影しました。
ではお気をつけて・・・ようこそ北海道!。
書込番号:10032515
0点

内地の者にとっては、北海道は別世界ですね!
それにしても、
最近の5D2のスレは、
旅日記や○○○○へ行ってきましたと言う写真ご披露、撮影地情報を教えて、パソコン相談・・・・・・・
が多くなりましたね。
逆に言えば、
5D2は不具合なく安定して動作していると言うことなんでしょうね。。。。。。。。
書込番号:10034242
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
明日、明後日の東京 福生市の米軍横田基地の「友好祭」、
アメリカ空軍の最新鋭ステルス戦闘機『F-22 ラプター』が来るようです。
http://www.fussakanko.jp/pb0202.html
本土へは、初飛来だそうで、興味のある方は、如何でしょう。
私も、特別に飛行機好きということはないのですが、近所なので、時間があれば、
撮影に行きたいと。
駐機してあるぶんにはいいのですが、長玉がないので、飛行されてしまうと。。。(^^;
5D2に直接関係する話題でなくて、ごめんなさい。
2点

こんにちは
それは興味ありますね。
駐機中でも是非お願いします。
自衛隊にも売り込みたいのでしょうか?
書込番号:10029598
2点

F22の輸出はしないと言っているので、単に自慢したいだけかも(>_<)
書込番号:10029653
3点

F-22が来るなら見てみたいかなぁ。
福生市観光協会のHPにも横田基地のHPにもF22の事は書かれて無いようなのですが
本当に来るのでしょうか?
書込番号:10029661
2点

すみません、
F-22のことは、こちらに書かれています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090821-00000008-rps-soci
書込番号:10029710
0点

是非行きたかったなー。
今週末は横田基地や松島基地で航空祭があるんですよね。
↑スレのツーリングとカブってしまいました。
千歳基地でのF−16も結構ヤンチャな機動飛行してましたよ。
F−22ならもっとヤバイかも…。
書込番号:10029797
2点

F22、飛んでいるなら撮影してみたい戦闘機ですが、5D2のAFがついていけるかどうか。
飛んでいるなら1D3を、置いているだけなら5D2を持っていきます。
特に戦闘機に興味がある訳ではありませんが、この戦闘機はタダモノではありません。
今までの戦闘機の飛び方とは別物で、自由自在に飛び回ります。
ご存知無い方はYouTubeで『F22』と検索して、一度その飛行状態を見てみるのも楽しいかと。
書込番号:10029947
1点

ステルス性能が高いんで写真には写らないはずですよ。
空軍は議会と会計検査院にそう説明してます。
書込番号:10029975
2点

パイロットだけが空中を飛んでいるように写るんですか?
操縦中に、うっかりトイレもできないですね。
書込番号:10030203
4点

> パイロットだけが空中を飛んでいるように写るんですか?
> 操縦中に、うっかりトイレもできないですね。
『てっちゃんさん』 に座布団一枚
書込番号:10030362
4点

写真に写らないなんて透明飛行機じゃない?
写真には写るけど、レーダーには映らない(映りにくい)のでしょう。
書込番号:10030367
1点

うーん、ステルス戦闘機はあくまでアメリカの建て前であって、実際は宇宙人技術を手に入れ時空間をコントロールする(つまり機体ごと消し去る)技術を持っているはずです。
書込番号:10030391
4点

>ステルス戦闘機はあくまでアメリカの建て前であって、実際は宇宙人技術を手に入れ時空間をコントロールする(つまり機体ごと消し去る)技術を持っているはずです
ジェダイの陰謀も1枚かんでいるという情報もあります。
明後日はその陰謀を阻止するため私は横田に出張です。
ところでサンダーバーズの情報を誰か持っていませんか?
書込番号:10030472
1点

横田基地フレンドシップデーですね。
毎年夏休み中の土日に開催されているイベントです。
ラプターが来るなら行ってみたいけど、横田は原則飛行展示しないので地上展示だけだと
思います。
書込番号:10030512
1点

ほぉ、F-22Aが来るんですかな?
毎年恒例のF-15C、F-16C/D、A-10やRF-4等では面白くないので楽しみですなぁ…。
5DMk2に24-105と15F2.8で行くとしますかな…。
書込番号:10030799
1点

>面白すぎる
むしろアメリカ人にそう信じている人が多いらしいです。
書込番号:10030809
2点

今日昼頃爆音をまき散らして何処ぞへ飛んで行きました。
会社の元航空自衛官がはしゃいでおりましたが....( ̄□ ̄;)
ラプタン来るなら行ってみようかしら。
ハッΣ('◇'*)
同じく会社の軍用機マニア(米軍オンリー)が会社を急に休んだのはその為か!!
おそらくROUND1辺りの金網に張り付いていたことでしょう。
今年は手荷物検査が厳しいらしいので、
必要最小限の装備でご来場される事をお勧めします。
上記の軍用機マニアは「なぁ〜に大丈夫」とのたもうておりますが。
書込番号:10030916
1点

T-birds
9月21日から10月21日までが、to be announcedとして、ホームページでアナウンスされてますから、巷で言われている通り、10/15の千歳と10/18の三沢じゃないですかね。
書込番号:10030927
1点

そういえば、10月の自衛隊のなんとか式に申し込んだことを思い出しましたがいつ結果が出るんだろう・・・。
あ、失礼しました。
F-22良さそうですね〜。これバカ高いんですよね>製造費。すごいな〜。
書込番号:10030938
1点


こんばんは、土曜日と日曜日地上展示ですね、
嘉手納基地でも展示がありましたね、
嘉手納に帰るのがいつか…離陸が撮れるのでは…
ヤフーのブログで写真見ました
撮影したかたの12時47分ごろ2機で来たみたいですよ。
横田行けたらいきたいですね。
皆さん写真まってます。
書込番号:10031410
1点

極秘なので、撮影禁止だったりして。。(笑)
書込番号:10031414
1点

だから、アクティブ・セキュリティ・コントロールでデジカメのあらゆるデバイスを一瞬にして・・・・・やめた。
書込番号:10031474
1点

皆様、こんなスレに楽しいレスありがとうございます。
身分証明書、、、って昔は無かったんですけど、、、厳しくなったんですね?(^^)
まずは、日本人に見られるような格好をしていかないと。。。ですね。
>>ROUND1.....
地元ネタありがとうございます。
その隣にある、ラブホの最上階から、、、滑走路、よく見えそうですね(爆)
書込番号:10031665
0点

>アクティブ・セキュリティ・コントロールでデジカメのあらゆるデバイスを一瞬にして・・・・・
サンダーバード2号にも搭載されている機能ですね。
写真撮影を感知してネガを一瞬に黒くしてしまうやつ。
ラプターにも搭載されているんだ〜!
書込番号:10032292
1点

爆音撒き散らし機のF22なので、地元の皆さんは飛来するたびにカンカンになって怒りますが…(^^;
米軍基地内に入れなくても、嘉手納基地を一望できる場所があります。駅の道かでなです。→http://www.town.kadena.okinawa.jp/jigyou2/miti/
ご来沖された際、興味のある方は行かれては如何でしょうか。
爆音の激しさもご体験下さい(^^;
書込番号:10032414
1点

我が国の航空自衛隊のステルス戦闘機です
ttp://ki.wa-mo.to/image/2006/0730/06g30a31.html
書込番号:10032812
1点

>撮影旅行用に1機ほしいな〜
財産を一気に失うかも?
書込番号:10032998
1点

>手荷物検査
米軍機マニアは更にこう言いました。
「来場者が何人来ると思ってンの!?
そんな事チマチマやっている暇は無いから普段通りで大丈夫だよ!!」
との事でした。
今日はクソ暑いし雲の切れ間から日差しが降り注いでおりますので
ご来場の方は熱中症に気を付けて下さいまし。
なにせコンクリの滑走路の上ですから、石焼き状態です。
その前に5Dmk2は、レンズも含めて炎天下でどの位もつのかしらね?
>隣のラブホ
更にその手前のマンションの屋上から以前は狙ってました。
書込番号:10033057
1点

>撮影旅行用に1機ほしいな〜
F22メーカー担当者いわく
「お客様が22億円のお支払い可能なことは、よく分かっています、しかし軍事最高機密商品のため、アメリカ議会の承認が得られない可能性が大きいです。誠に申し訳ありません。
その内、価格コムへ掲載されるようになりましたら、是非お願いいたします」
書込番号:10033911
2点

行ってきました。
午前中は、曇りでしたが午後からは晴れてきましたなぁ…。
直前の天気情報が「雨」でしたので、念のために5DMk2見送りで1DMk3での撮影ですが、見事に外れです。
しかも、毎年の事ながら、暑い!
ラプター、何か、戦闘機としてはあんまり圧倒的存在感が感じられませんでしたなぁ…。
ウェポン類が機内格納式で、且つ展示機はドロップタンクすらない状態なので「スッキリ」し過ぎの上に、新鋭機なので汚れも余り無いせいでしょうかなぁ。
書込番号:10034261
4点

混雑しているのは覚悟していたのですが、、、凄かったです(^^;
お昼過ぎにちょっと顔を出してきた程度なので、単なる「スナップ写真」になって
しまいましたが、ご容赦をm(_ _)m
CANON、Nikonの長玉をつけたツワモノたちが滑走路の横に陣取って獲物を狙っていました(^^)
それと事前情報通り、金属探知機と手荷物検査、、、やられました。
まぁ、おおきいバッグを抱えていたので(笑)
身分証明書を提示することはありませんでした(^^;
書込番号:10034305
1点

おぉ!
お二人揃い踏みでナイスキャッチですね。
しかも同じ角度から同じカメラ、レンズで、、、違うのは撮影時間。
ありがとうございます。
書込番号:10034621
1点

キャー、シビレますぅ。F-22の写真をありがとうございます。
これが、日本向け価格1機400億円の雄姿ですか。
(米軍のものは250億円。日本向けには開発費負担金などが加算)
オプションで地上の通信設備も何千億円かだそうなので
予定の50機購入で2兆円を超える買い物になりそうですネ。
ゲーツ氏は「日本なんかF-35でいいじゃん」と仰っているのですが
日系のイノウエ議員などに頑張って頂き、ぜひ米国政府・議会から
日本向け販売お許しを引き出してほしいものです。
(航空自衛隊の現場の人のお話では、双発戦闘機は整備が
メンドクチーけんやめてくれんかいとのことだそうです。
維持整備費も相当なものなのでしょう)
余談ですが、日本にとって本当に有効な航空自衛隊戦略としては
「無人機」という、根本的な戦略変更もあるのではないでしょうか。
日本はロボットやエレクトロニクスが得意ですから。
1機、ラプターの1/400くらいのコストで準備し
有事には多数機を敵上空に網の目状に飛行させ
ミサイル発射などの準備を捉えれば、随時無力化します。
操縦室は全世界の秘密の場所にある訳で(NYのアパートの一室からでも可能)
どんなことがあっても、優秀なパイロットを失うことがなく
非常に強い航空自衛隊を維持できることになります。
書込番号:10034910
2点

>しかも同じ角度から同じカメラ、レンズで、、、違うのは撮影時間。
いえ、時間以外は違うようですなぁ。
スレ主殿のカメラは5DMk2に絞りF2.8での定番レンズと云う事だからEF24-70F2.8LUSMですかな?
私のは、1DMK3にEF24-105F4LISUSMです。画像は無加工のJPEGですな。
スレ主殿が撮影した時間帯は晴れで(私の場合は曇天で、光が乏しい状況でしたな。)、しかも一枚目の方向からは巡光なので光が良く当たり大変シャープに撮れておりますな。
それにしても大三元レンズは凄くシャープですなぁ…。(驚)
特にキャノピーとボディの接合ライン辺りがスゴイですなぁ…。(キヤノピー内も透けて見えるんですな。)
既に小三元の相当レンズになるEF17-40F4LUSMを購入したのでこのレンズに逝く事は無いですが、大変参考になりました。
>ぜひ米国政府・議会から日本向け販売お許しを引き出してほしいものです。
…、個人的にはFS-Xはユーロファイタータイフーンで良い様な気がしています。
クロースカップルドデルタ翼の大型機は画になりそうですからなぁ…。(そういう問題ではないですかな?)
エアインテークがコクピット下部に在るF-16より大型機でカナード翼が有るのは面白そうですなぁ…。
書込番号:10035460
1点

f-22いいですね!
今日近くを通りましたが、去年より空いていたような気がします。
去年は、荷物検査でレンズプロテクターを外されそうになりました。
今年は、サンダーバーズが浜松、三沢で見られそうです(未確認)。できたら梯子
の予定です。添付写真は、今年の岩国です。
書込番号:10036103
1点

皆様>
貴重なレス、ありがとうございます。
皆さん、F22についての開発云々、金額等々、よくご存知なんですね(^^)
私なんか単純に新しい戦闘機が来る、、、ってな、ミーハー的な感じで(笑)
馬鹿なオッサンさん様>
友好祭、お疲れ様でした。& 画像アップありがとうございます。
朝、早いうちに行かれたんですね。
おっしゃられるようにF22、あまり迫力がありませんでしたね(^^; (あくまでも素人から見た感じですが)
私もF15とかF4の方が、ちょっとハデハデ系の方がいいかもーって感じでした(笑)
>>....カメラは5DMk2に絞りF2.8での定番レンズと云う事だからEF24-70F2.8LUSMですかな?
はい、その通りです。
バッグに、F2.8Lズームを3本と40Dを持っていったんですが、
ゲートを潜ってから滑走路の端のF22のところに辿り着いた頃には、汗だくで、レンズ交換する気になれませんでした(泣)
何のために、、重いバッグを担いで行ったのか...。
>>それにしても大三元レンズは凄くシャープですなぁ…。(驚)
言われてみると、あのオレンジ色に輝いていたコックピット部分が透けて見えていますね(ビックリ)
皆さんの評判が、F2.8LズームよりもF4Lズームの方がシャープに撮れる、っとの書き込みが多いので、
私的には、それほどシャープだと思っていないんですが。(^^;
書込番号:10036174
0点

本土でのラプターの展示は、飛行機マニアにとっては願ってもないチャンスなのでしょうけど。
これ、いったい何のために行われているのでしょう???
米国では生産を中止し、購入したかった日本だって当然買えない・・・
(もしかしたら、べらぼうな札束を積み上げて買っちゃうのかもしれないけれど。
でも政権が変わればわかりませんね。)
それにしても、ここにきて急に何故こんなことをするのかなぁ? しかも横田で?
書込番号:10036701
0点

ここの板は最近よくROMさせてもらっていたのですが、このスレの情報を見て 昨日横田基地へ「ラプチャン見に行こう」と息子と遊びに行ってきました。
飛行機以外にも、アメリカンフードや口の中が真っ青になるGATORADEなども楽しみつつ、夜まで楽しかったです。
こちらの方も素人ですがライブの演奏がすごく良くて、感動しました。
今日もまた出演されるみたいですが、PACAF Bandという軍人のバンドのボーカルの黒人男性が最高でした。
軍人にしておくのはもったいない・・・・。
スレ主さん、情報どうもありがとございました。
書込番号:10039024
0点


えぇもの見せていただきました〜♪
飛んでるものは撮った事がないので勉強になります。
F-Xどぉするんでしょうね?
スペックダウン価格倍増のF22買うのかなぁ。アメリカでも製造中止みたいだし、たぶん無理でしょうね。
現実的にはF15の改良か、タイフーンのイギリス権利分を貰うか…NATO機買うとアメリカともめるだろうし(汗)
紆余曲折でF35でしょうけど、開発に加わっていないから後回しでしょうね。
いっそ神心を真剣に作ってみるとか、やけくそで雪風を作るとかw
下らんレスでスミマセンm(_ _;)m
書込番号:10048303
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
♪ヘッドライト・テールライト♪
初代5D板の片隅で、次期5Dにはムービーが付くと唱え
カメラメーカーたるキヤノンさんは出画結果にもこだわり
こんな写真編集モニターを出さないかなあと
見果てぬ夢を綴らせて頂いていたのですが
あらま、そのまんまの製品が(ひっそりと)発売されていました、
別メーカーから。
まだ書面を読んだだけの“耳年増情報”ではありますが
ひょっとして、Canon EOS 5DIIなどの一眼レフwith動画カメラに適した
最適モニターではないかとも思われますので、ご紹介させて頂きます。
ナナオさんでもなく、三菱さんでもNECさんでもなく、ましてやKUROでもなく
新生ビクターさんからの製品です。
“Xiview”「LT-42WX70」という製品名です。フリガナが無いと読めないし
覚えにくい名前なんですが、下記の記事を読むともう忘れなくなってしまいました。
http://www.phileweb.com/review/closeup/lt-42wx70/
価格.comさんでも詳しい方の初見レポートが出ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000039922/SortID=9879126/
大きさはデカいです。42インチ。値段は30万円ほど。
僕はこの大きさは「待ってました」です。
机の前のモニターにこのくらいのモニターを計画していたんです。
デスクトップにも映画作品の迫力を得たいからです。
ひょっとして、じわじわと大モニターの時代が来るかもしれません。
パネルはビクターさんの指示に従って製造された
台湾メーカーさんの視野角が狭い普通のタイプのものですが
AdobeRGBをほぼカバーするとの記述があります。
それが一台一台ガンマ調整されて出荷されるそうで
ちょっとナナオさんの本格モニター的ですネ。
家庭用テレビにPCデータを写すと色々な味付け回路の影響で
オブジェクトにゴーストが出たり、テキストに予期せぬ縁取りが出てしまうばかりか
テレビ機種ごとに現実離れしたグニャグニャ・ドロドロの絵づくりが付け加わる訳ですから
写真編集モニターへの転用は無理と言われてきました。
でも、“Xiview”「LT-42WX70」では素直な写りであるとのこと。
大きくシュリンクしてしまったメーカーの「此処に我有り」系の
力がこもった製品として注目。実機があれば触りに行ってみたいと思います。
色々と確執もあるでしょうが、
かつての親メーカーのPanasonicさんから“日本製IPSパネル”を供給してもらえれば
しかも、1600×1200ドットパネルから4Kパネルまで・・・バックライトも工夫し
そしてそして、ハードウェアキャリ・・・う〜ん、ほとんどナナオ・ワールド
低価格指向のモニターにはもうゲンナリ辟易としている中では、これぞ人気大爆発。
今後の匙加減次第では、第二の「プロジェクトX」物語となるのではないでしょうか!!
1点

スーパーハイビジョン開発の一角を担うJVCならではの展開ですね★
来る超高画素時代を受け止める序章曲が、ついに始まったかのような期待感というか、
今後がとても楽しみであります^^
書込番号:10027946
1点

紅の海豚さん おはようございます
初めての「写真と動画を両立させるテレビ」
まさに今後が楽しみな製品形態です。
立ち読み情報なのですが、KUROの開発者さんたちがごっそりPanasonicさんに
移っている、そんなことを臭わせる文面を読んだことがあります。
プラズマだと特定色の見え味やPC表示での焼き付きが気になるところながら
再び伝説のモニターを世に問うならば「写真と動画を両立させるテレビ」を期待。
先鞭を付けた日本ビクター1社のみの孤軍奮闘ではなく
スーパーハイビジョン時代を見据えた、カメラメーカー、テレビメーカー
先進各社の熱いうねりとなっていってほしいものです。
参考:ファイル・ウェブさんの製品紹介記事タイトル転記です。
写真も動画も優れた再現ができるタイムリーなディスプレイ=XIVIEW
1 不自然さを感じさせることなく動画と静止画を両立
2 動画評価 時間〈とき〉が経つのを忘れて画質調整に没頭した
3 静止画評価 ビクターの写真に対する熱意が伝わってくる製品だ
※写真のことが一番わかっているのはキヤノンさんなので
そのまんま、EOSの名を冠したモニターが出てきてほしいナッ!!
訂正:前回の文面後半
1600×1200ドットパネルから4Kパネルまで→1920×1200でした
お詫びして訂正致します。
書込番号:10028568
0点

ビクターの味付けに期待するのか、それともパネルのドット一粒一粒までデジタルで忠実に出して欲しいのか、この辺はっきりさせたほうが良いと思います。
動画表示モニターとしてであれば、一部分アナログ処理が入った方がきれいに見えるようですが、静止画との共用は無理じゃないかな。
忙しい時はいちいち切り替えずに静止画もテレビ画面で見ちゃいますけど。
書込番号:10028634
1点

日常使いの場面のシミュレーションなのですが
EOS 5DIIで撮影して帰って、ひぇえ暑かったぁとビールでも飲んでいる間に
メモリーのデータをHDDに落とす。
汗ふきタオルを首に巻いたまま、よっこらしょっと椅子に座って
スチル、ムービー混在でしょうからカチッコチッとマウスを押しながら
写真を見たり、ビデオを見たり、ランダムにファイル形式が
現れてくると思います。
これらが、シームレスに一つのモニターで同じ色味で
テンポ良く見られたらいいなあと思います。
40インチくらいが“デスクトップテレビ”の限界サイズだと思いますが
ムービーは迫力があるだろうなあと期待されるとともに
スチルのデカ顔写真にはビックリするだろうなあと懸念される面もあります。
薄型テレビにビデオ画像を写すと(もち手振れ画像だらけなのです)
このヘボ画像がゼリーが揺れているように
妙にユラユラと不均一に揺れるんです。
(ブラウン管のモニターでは、画面が小さいからなのか、カチッと見えます)
これが各種味付け回路による遅延のせいだとすれば
味付けのないピュアモニターがいいです。
書込番号:10028880
0点

こんにゃく現象がモニターとの組み合わせで違って現れる可能性ってありますよね。まじめに考えたことは今までなかったけど。
たとえば、カメラを1/250秒にセットして高層ビルディングを撮る。パン方向に大きく振ってしまった。この場合、ビルディングの上端を撮影したときから下端を撮影するまでに最長で4msかかってるわけです。(一こまの話ですよ)
これを、テレビモニターで再生すると、オリジナルは4msかけて撮った一こまでも、最長で33msくらいかけて描画スキャンする可能性がありますよね。
2こま目に描画が映るときを考えると、撮影時には30msくらいのブラックアウトがあって次のこまの撮影スキャンが始まるのだけど、再生時にはこのブラックアウト部分がばっさり飛ばされていきなり次のコマの再生に入ると思います。
じゃあ、高速シャッターで撮るのと1/30付近で撮るのと、どっちがコンニャク出やすいのか・・・・わからなくなりました。
あと、最近は液晶の残像感がとても気に入ってます。プラズマの低価格品の鋭く尖った発光ダイヤグラムはとてもじゃないが鑑賞できない。この発光の波形を細かく制御することで色合いまで調整してるそうですが、チラツキ感は無視なのかよと言いたいです。
一日14時間テレビ見てる老人家庭をなめるなってことですよ。
書込番号:10029035
1点

↑ ここに書いたことは大嘘です。なかったことにしてください。
書込番号:10029059
1点

実際液晶の残像が気になるのは番組終了時忙しく横に流れるスーパーとサッカーの引き絵くらいですかね。
その他は個人的には殆ど気になりません。
ビクターの業務用と聞くと、CRT時代は民生用に毛が生えた程度のもので、やはり本当の放送用とは全く別物でしたが、はたしてこの「LT-42WX70」はどうでしょうか。
液晶が放送用に使えないとは思っていません。
現にソニーの放送用モニタ製品は完全に液晶に切り替えましたし、静止画の写真用に至っては総て液晶ですから、絵として使えないことはまったくないのです。
書込番号:10029173
1点

Inter BEEのSONYブースで説明員さん自身が
CRTモニターが全部液晶に置き換わったのを
画面をだめそうにトントンとしながら、心の底から嘆いておいでだったのが
目に焼き付いています。
それほどに、前のトリニトロンは素晴らしかったのでしょうね。
6月6日(土)に開催されたCanon作品「さくら」が上映された短辺映画祭のあと
ある放送局の制作ルームへ見学に伺ったのですが
「前にありますのが制作モニターでぇす」(ColorEdge CG241W)
「左脇においてありますのが、いわゆるマスモニでぇす」(型番表示なし/SONY 32inch CRT)
と説明して頂きました。
素人目ながら制作モニターはグギッとどぎつく、家のテレビと同じ感じの表示。
マスモニの方は、写真入りのTシャツを何度も洗濯したような薄いかすんだような表示でした。
どうしてこんなものを後生大事にとっているのかと思いましたが
やっぱり世界最高峰の巨大放送局、きちっとした理由があるのだと思います。
その見え方は、許可を取って撮影させていただいた5D画像でも
よくわかるのですが、それを掲示板に載せてもいいものかどうかは
一見学者として判断しかねるので、ヒストグラムだけを載せます。
左がマスモニ。右が液晶です。
書込番号:10030146
1点

て っ ち ゃ んさん
[10030146]
ソニーは全数液晶に転換しましたが、放送用モニタ・メーカーはソニー一社だけではありません。
大昔はシバソクがマスタモニタで業界トップシェアでしたが、供給元の三菱がCRTを撤廃してからモニタは製造しなくなりました。
http://www.shibasoku.co.jp/products/avc/index.html
池上通信機は今もCRTマスタモニタを製造しており、ソニーに次ぐシェアです。
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/monitor/htm_1990r.html
テクニカル電子(旧中央無線)はプログラムモニタのメーカー、数で言えば最も多く放送局に納入しているでしょう。
http://www.technical-e.co.jp/equipment/crt/
この他、海外でバルコがありますが国内での納入実績は殆ど無いと思います。
ご紹介のヒストグラム、よくわかります。
多分PC経由での表示でしょうね、PCではレベル235以上は情報が無いとする誤った考えで表示しますので、それ以上はクリップしてしまいます。
(カメラは255までの情報を出力している)
コンピュータ屋さんの映像に関する情報は実際とは違いちょっと乱暴です。
http://www.marumo.ne.jp/bt601/
書込番号:10030248
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
うわあ、詳しい情報をありがとうございます。
お陰様で謎がとけました。
マスモニはおそらく
レベル16から235までしか来ていないということを
正確に表示しているということですね。ムムム。
(制作現場の出力はPCからのものです。Macも置いてました)
池上通信機さんのInter BEE会場展示もLCDばかりでしたが
まだCRTを販売されているんですね。ホッとしました。
もう、押さえでCRTを買っておこうという時期から
数年後の有機ELモニターに期待が移っているので
買うことはないだろうと思いますが、安心ではあります。
それまで、LCDでつなごうということで
日本ビクターさんの製品にも目が行きました。
とにかく実機を見てみたいところです。
「CRT時代は民生用に毛が生えた程度」とのこと。
その歴史を踏まえると“Xiview”「LT-42WX70」は要するに
ローコスト仕立てながら、プロのような調整ができる
という製品意図ですね。素の性能はどうなんでしょうね。
でも、“遊びどころ”は多そうですのでオタク心は踊ります。
バルコ社は東芝管を使用。東陽テクニカさんの販売で
放送局よりも印刷・製版会社などの校正モニタとして
販売されていたようです。
http://www.toyo.co.jp/page.jsp?id=10811
書込番号:10031825
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ


フラッシュ飛び出しボタンが付いてますぜ!
Bull shit! に一票
十割蕎麦さんじゃなかったらサイト覗きもしないでしょうね。
書込番号:10021463
0点

from Koreaってとこからもう信憑性が全くなくなりましたね。
書込番号:10021507
5点

きましたね〜。
写真からわかること。
・フラッシュ内蔵
・動画あり(マイクがある)
・残念(?笑)ながらEF-Sレンズが装着されている。レンズはこの部分の形状的にEF-S18-200mmと思われる。フルサイズ用の純正レンズでこの部分がこの形状のレンズはない。フルサイズ・APS-HではなくAPS-Cと思われる。
・二桁Dや5D系のダイヤル部周辺の形状が(?)。もしやダイヤルとかが大幅に変わる???
書込番号:10021513
2点

イェ〜イ!ニホンゴノウェブサイトヲハッテクダサ〜イ!!
書込番号:10021522
4点

5D MarkIIの弟か、それとも「ミニ・1D-MarkIV」か。何となく、後者のような気が。
書込番号:10021556
0点

防塵防滴構造ではなさそうですね。。。
英語はさっぱりですが何となく写真とレスから察すると動画撮影機能、ポップアップストロボ、1200万画素フルサイズ、秒間3.9コマと書かれていますね。
で、ズームロック機構付きのレンズを装着…クロップ機能搭載でしょうか…
画素数からすると5Dと5D2の中間に位置するお手頃フルサイズ機と言ったところでしょうかね。
書込番号:10021698
1点

7 D
CMOS 12MPs フル フレーム
digic 4
ISO 100‐25600
液晶:有機 EL 3.0型
連写:3. 9コマ/秒
ファインダー 98 %
ってなことも記載されていますね。これが本当なら5DMKIIの弟分かな?
書込番号:10021750
1点

記載されていることが本当なら後から出た分、5D2の弟分にはなり得ないような・・・笑。
書込番号:10021782
3点

えぇ〜っ!
1.2MのFFなら
連射はせめて6枚/sで・・
D700にも対抗できないことないですか?
超驚きプライスとか。
50Dと同程度プライスだったら魅力ありです。
7D・・・えぇぇ!!
小さな1DMark3が50Dなら
ちいさな1DsMark3は7D。。。
1.2MのFF CMOSは新開発?
書込番号:10021814
1点

このスペックなら、値段で勝負って所でしょうか!?
兎にも角にも待ち遠しいですね〜(^^
書込番号:10021835
0点

小鳥遊歩さん いつも教えて頂きありがとうございます。
>後から出た分、5D2の弟分にはなり得ないような・・・笑。
そうでしたか。勉強不足ですみません。失礼しました。
書込番号:10021841
0点

スペックから言えば、5DUの弟に当たると思います。
望んでいた、画素数と言う方も多いような。
実売15万くらいなら売れそう。
書込番号:10021844
2点

あら、てっきり1Dの弟分だと思ってたのですが、5Dの弟分かもしれないのですね。(画素数落としただけ?)
これはこれでいいですね。
でも連写についてはやはり60Dに期待するしかないってことですか!
書込番号:10021850
2点

>7 D
>CMOS 12MPs フル フレーム
>digic 4
>ISO 100‐25600
>液晶:有機 EL 3.0型
>連写:3. 9コマ/秒
>ファインダー 98 %
高感度は5DMarkUを上回りますね。
digic 4はJpegの撮って出しは期待していませんが。
書込番号:10021878
1点

>CMOS 12MPs フル フレーム
旧5DのCMOS在庫の使いまわしとかなんですかねぇ…。
書込番号:10021914
8点

悪女観音に踊らされる僕ら...。
踊ってしまおう。
書込番号:10021964
1点

十割蕎麦さん こんばんは。
そのサイト画像が?で見ること出来ません。
もう一つ見つけましたが同じですか。
ストロボボタンにマイクの位置はNewでしょうか。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=32722570
書込番号:10021997
2点

画素数の割りに連写遅いですね。DIGIC IV なら 50D で 1500万画素で
6コマ/s 以上できることは実証済みなんですが。。
書込番号:10021999
0点

anakin1973さん、気にしないでください。
弟分と思うか思わないかは人それぞれです。ただ、写真と、そこに書かれているスペック、スペックの内容の整合性がどれもばらばらで「んー」って感じではあります。
書込番号:10022010
1点

Digic4で1200万画素なら秒7コマとか8コマは、メカ部分さえついていければ問題ナッシングのはずです。なので「EOS 7D」という名称からはちぐはぐな印象なんですね。名称がEOS kiss Fullとかなら納得歓迎なんですが。。。
写真が本当だとすれば、フルサイズというのも「?(EF-Sレンズがついてますから)」。スペックが本当だとすれば写真が「?」。スペックが本当かどうかでいえば画素数と連写と画像処理エンジンの関係性が「?」。フルサイズで視野率98%で内蔵フラッシュあり??
なんか「?」だらけなような。
書込番号:10022051
2点

>CMOS 12MPs フル フレーム
>ISO 100‐25600
>液晶:有機 EL 3.0型
これだけで満足できそう、正式発表が楽しみです。
実売価格も気になるぞ!!
書込番号:10022057
1点

有機ELのライフ検証できてるのか?キヤノンさん。
書込番号:10022058
1点

フルサイズ/ELね。175000円までならOK!
書込番号:10022148
0点

7D、ほぼこれで決まりなんですかね?
とするとEOS50Dの後継機は順当に60Dで、APS−Cで決定コトでFA?
EOS50Dの後継機については、APS-Hとか、60Dはなしよっていうのは・・・やっぱなしですか?
書込番号:10022166
0点

>EOS50Dの後継機については、APS-Hと
APS−Hは無い気がします。
EF-SレンズがKissシリーズしか付かなくなるからです。
しかし、CANONはAPS-C(EF-S)には余り力を入れていない気がしますので(私感です)APS−Hになっても好いかな?とも思います。
書込番号:10022234
1点

こんばんは。
勝手に妄想します。
当初、7D?はX3のパーツ、フル流用で10万切りのフルサイズ機と
思っており、連写数はイメージ通りでしたが、まさか銘板部周辺が皮貼りとは。
銀塩7はいかにも安っぽかった外観でしたが、デジ7は気を配っている??
書込番号:10022242
0点

>連写:3. 9コマ/秒
>CMOS 12MPs フル フレーム
だと7Dにしては一寸引っかかります 7Dでは無くkissのフルなら納得なんだが
書込番号:10022264
2点

小鳥遊歩さん
センサーのスピードがついてこれない可能性があります。
半導体のスピードを上げると不良率が上がるのでそれを嫌がったのでしょうか?
このスペックが本当ならフルサイズの最廉価版カメラが誕生するのかも知れません。
あとセンサーから生成されたデーターは一度バッファに取り込むはずなのでdigic(カメラ制御チップ)の速度は連写速度には関係無いと思います。
digicの処理速度が速くなるとバッファーからCF等に書き出す速度は高まるのでビジー状態から早く抜け出せる事にはなります。
でも50Dの後継機はどこに行ってしまったんでしょうか??
フルサイズに機種追加はびっくりです。
書込番号:10022324
1点

ジルサンダーさん、ありがとうございます。
確かにその可能性もあります。が、今度はフルサイズ廉価機とした場合には、流出写真のボディは明らかにマグネシウム合金ボディで、かつ5D2や50Dとは違って1D系に施されている塗装のように見える点などが不可解ではあるんですよね〜。まあ、発表があるのかないのかも含めて待つしか結論はないんですが、、、。
書込番号:10022370
0点

これ台湾でしょうか。
価格ですが???????
19,100台湾ドルですと
約54,600円??????? Kiss価格
http://product.pchome.net/digital_dc_canon_eos_7d/158006.html
書込番号:10022373
0点

画像の出所は韓国サイトですが、スペックのネタ元は中国のようです。
http://article.pchome.net/content-948640.html
別々の所から出たものですのであてにはならないと思います。
画像については可能性高いような・・・一昨年40Dでしたか、やはり画像リークは韓国でしたよね・・・(^_^)/~
書込番号:10022381
3点

melboさん、ありがとうございます。そうすると整合性も出ると思います。
僕がこの画像を仮に本物と仮定した場合にこの画像から想像できるEOS 7D像は、明らかに「APS-Cのフラッグシップ」です(あくまで画像を本物と仮定した場合です)。この画像からわかることは、「マグネシウム合金に高品位な塗装がほどこされ、内蔵フラッシュが実装されて、動画対応の素子が用いられていること、EF-Sレンズが装着されていること」です。
正直、写真と書かれているスペックが符合しません。
書かれているスペックのほうは何度も書いていますが、かなりちぐはぐなので、melboさんの情報を参考にして一旦無視して、画像から読み取れることに集中すると真の7D像が見えてくると思います。
書込番号:10022415
2点

連写(読み出し)速度のアップは画素数アップと同じくらい
S/N比低下を招き色々工夫が必要なので低価格高感度狙いだとしたら
低速なのはうなずけますけどスペックはいんちき臭いですね(笑)
ただ単に60Dではなく7Dだったというだけと予想します!
このままだと型番枯渇も近いので(笑)銀塩EOSと同じように「一桁機とKISS」にし
1D 5D 7D Kissですっきりし後はMark○○とかsとかLiteとかいくという感じで
書込番号:10022445
0点

小島遊歩さん こんばんは
私も、BABY BLUE SKYさんと同じ考えです。
5D(5D2でなく)が出たとき、「5Dが出て、次は40Dの番だが50Dではなく7Dになるか?」と
勝手に想像しましたが、7Dでは無く50Dが出ました。
いずれ7Dは出てくると思いましたが、やっと出るかと言った感じです。
ただ、APS−Cだとするとちょっとがっかりですね。
フルサイズなら買いますが、APS−Cではちょっと買いかねます。
フルサイズの7Dをお散歩カメラにしたい・・・。
書込番号:10022689
1点

ISスイッチの位置がマウント直前にあるので、あのレンズはEF-Sでの可能性が高いです。。フルサイズ廉価版ではなく、ミニ・1D MarkIVだと思います。
書込番号:10023119
1点

台湾ドルではなくて、中国元(1元=約14円)ですね。
同じ箇所の5D2の価格が16900なので、ちょっと変ですね。
書込番号:10023217
1点

発表されたコンデジは全てDigic4ですね。
Digic5は未だ出てこないのでしょうか?
7DもDigic5積んで8fpsなら1DmkVの子分的存在にもなると思っていましたが。
書込番号:10023223
0点

tonbi814さん、どうもです。
僕もこの写真を見る限りは、APS-Cで7Dを投入(50D系のスペックをちょっと増して、高級感を出して、少し値段もアップした事実上の60D扱い)かな〜という印象を持ちました。つまりニコンがD200→D300へ移行したときにAPS-Cのフラッグシップだよと表明したのと同じことを今回キヤノンはやろうとしているんじゃないかな〜と。
十割蕎麦さん、ありがとうございます。
そうなんです。あの位置に、それも今風の平らな切り替えスイッチを持っており、マウント部にゴムの防塵防滴対策がなされていないフルサイズ用の現行レンズはなく、これと同様の形状ということになるとEF-Sレンズに何本か考えられるレンズがあるかなーという感じなんですね。
書込番号:10023263
1点

最近の流れは女性向けデジイチですから、Kissクラスの小型軽量フルサイズなら売れるかも。お値段次第で。Wズームキットで10万とか、いかが?
書込番号:10023352
1点

>Wズームキット
フルサイズのWズームキットって何でしょうね。
・24-70F2.8
・70-200F2.8IS
のキットで10万円なら間違いなく買います(笑)
書込番号:10023362
1点

トントンきちチャンさん おはようございます
私なら、24-105F4Lと70-200F4LのWズームキットの方がいいです(笑)
書込番号:10023389
0点

ひぇ〜レンズだけで10万超えるorz
28-105はディスコンだったですね、55-200も既に、、、
んじゃ、EF35mmF1.8USM(噂のあるやつ)でレンズキット10万でどうだ(^^;)
書込番号:10023415
1点

7D値段は、D300s程度との噂がホントなら
kiss X3との価格差が空きすぎになると思うけど、ニコンも同じ状態か?
すると、50D継続販売で間を埋めるのか。
書込番号:10023434
0点

>私なら、24-105F4Lと70-200F4LのWズームキットの方がいいです(笑)
これでも10万円なら当然買いですね(笑)
>んじゃ、EF35mmF1.8USM(噂のあるやつ)でレンズキット10万でどうだ(^^;)
これってEFSっていう噂もありますね。
高倍率キット(28-300L)で10万円ってのはどうですか?(笑)
書込番号:10023439
0点

>小鳥遊歩さん
>僕もこの写真を見る限りは、APS-Cで7Dを投入(50D系のスペックをちょっと増して、高級感>を出して、少し値段もアップした事実上の60D扱い)かな〜という印象を持ちました。つま>りニコンがD200→D300へ移行したときにAPS-Cのフラッグシップだよと表明したのと同じこ>とを今回キヤノンはやろうとしているんじゃないかな〜と。
その通りだと思います。ただ、D300と言うよりは大きさも価格もK-7に近いのでしょう。
外観だけではなく、内部も刷新されているのではないでしょうか。
またAPS-Cに間違いないので、中国サイトの5D焼き直しのようなスペックにはならないので安心してます。
書込番号:10023466
1点

>ひぇ〜レンズだけで10万超えるorz
そうですよ。
24−105F4Lよりも24−70F4Lの方が高いし、70-200F2.8Lにいたっては20万を超えます。
>高倍率キット(28-300L)で10万円ってのはどうですか?(笑)
これもLレンズですから20万を大きく超えますね(笑)
新開発レンズで17−200F3.5−F5.6あたりでキットにするかな?
ついでに、しつこく『視線入力』が復活したりして(爆)
>すると、50D継続販売で間を埋めるのか。
50Dをリニューアルして55Dなんていうのもありですね。
書込番号:10023479
1点

ついでに言えば・・・
1DsMk4
digic5を2個搭載、4000万画素で秒6〜7コマ値段は80〜90万。
1Dmk4
digic5搭載、2000万画素で秒12コマの脅威の連写速度。値段は50万前後。
APS−Hのプロ機。
3D
準プロ機、digic5で3000万画素、秒6コマの連写。40〜50万ぐらい。
なぜか、視線入力が選択式で復活?
5Dmk3(2年後発売か?)
ハイアマチュア機digic6搭載。2500万画素で秒5コマ。30〜35万。
これにも視線入力が選択式で復活?
7DmkU
フルスペックの入門機
視線入力が選択式で搭載。秒4.5コマ、1600万画素程度で20万前後。
55D
APS−Cのフラッグシップ。50Dの後継機。
防塵防滴で1600〜2000万画素。秒7コマの連写。
視線入力が選択式で15〜20万でどうだ?
kissX4
digic5を搭載1500万画素。10万〜12万。
秒4コマの連写速度。
kissFU
kissの入門機。実はkissX3。8〜10万。
秒3.5コマの連写速度。
以上でEOSシリーズ完成?!
実はこれ、kissFU以外は銀塩EOSシリーズの最終形態でした。
書込番号:10023641
3点

訂正
1Dmk4も銀塩にはありません。
失礼いたしました。
また、銀塩シリーズと言ってもあくまでも名前のみで、スペックは別です。
書込番号:10023651
0点

私見ですが、多分商品名称の統合でAPS-Cシリーズの新型を7Dという呼称にし、
1D系→APS-H
5D系→フル
7D系→APS-C
と整理したいだけなんじゃないでしょうか。
KOREAからのお写真では、ボディの小型化も期待できそうな気がしますし、
中身はともかく、外観で以って2桁Dを刷新!!と言われれば何となくですが
納得できるかと…。
EF-SレンズをKissシリーズ専用にするほど、APS-Cユーザーが少ないとは
思えませんし、それらを軽視してフルサイズやAPS-Hに傾注できるほど、
Canonさんも体力ないかと(今はですけど)。
あくまでも私見ですよ!
書込番号:10023960
1点

こんにちは。
昼飯の時間です。
面白い画像見つけましたよ。
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=244&t=1196772
左肩にON/OFFスイッチとメインダイアルのところにM-Fnなるボタンが新鮮です。
これは私の考えですが、G11に搭載したと同じバリアングル液晶を入れるためにスイッチを移動したと思います。
フォルムですが、前に突き出した形は二ケタDの流れと思います。
動画+バリアングル液晶で60Dが出るのではないでしょうか。
7D・・・一ケタDはAPS-Cではなくフルサイズと私は思います。
人気のあった5Dの画素数そのままで5Dよりもスペックアップして低価格で出すのではないかと思います。
5Dの最終価格考えても12万でも利益あがりますからね。
ボディー20数万は普通に考えても高いです。
7Dは新開発CMOSつけて結構5DMark2より画質よかったりして!
ではでは
書込番号:10024073
8点

今気がつきました。
ダイアルみるとスポーツモードとか入ってませんね。
・・・・・・。
ストロボ内蔵フルサイズ7Dかな?
予想するの楽しいですね。
こんどこそ ではでは。
書込番号:10024175
1点

夢のデアドルフさん、こんにちは。
ご紹介ありがとうございます。
んー、電源のON・OFFがダイヤル部に移動でしょうか。。僕個人的には今の場所がいいのですが。。笑
サブ電子ダイヤルのきくきかないの使い分けは、常時「きく」にするのかな。
あとシャッター横のm-fnボタンが気になりますね〜。ペンタ部の盛り上がりがフルサイズにしては相当低いような気がしますね。視野率95%としてもこの中にガラスプリズムを入れるのは困難ではないかと思いませんか??
書込番号:10024237
1点

夢のデアドルフさん、追伸です。
ご紹介いただいたものが60Dだとのご意見でしたね〜。失礼しました。やっぱりこの形状はAPS-Cですよね〜。
問題はこれが60Dなのか7Dなのか、、、ですが。。
書込番号:10024249
0点

60D・・・が先にでる(もちAPSC)と思ってます。でもバリアングルは2ケタには似合わない気が。。。。kissF2かkissX4でいいんじゃないかな。
7Dは勿論フルサイズで5Dセンサ使い回し、画素数据え置きで出ると思う。
ミラー対策済み・最新DIGIC・高感度性能アップ、動画つきの5Dと考えれば20万付近でもイケると思う。
書込番号:10024287
0点

5Dのセンサーでは動画出来ないと思います、多分。
書込番号:10024512
0点

シャッターボタン脇にM.fnボタン。この位置にボタンが有るのは1D系だけなので、1D系を意識した高速モデルの可能性が。
そして現状の50Dに比べて小型になっているのが判ります。やはりAPS-Cの高速モデルでしょう。
書込番号:10024620
0点

あの写真は多分、発表会に使う展示用のパーツでしょう。本当に発表が近いのでは。
書込番号:10024662
0点

↑それって、すでに「EOS 7D」じゃないですよね? こんがらがってきた(汗
>>5Dのセンサーでは動画出来ないと思います、多分。
そこは、ほら。アレですよ。センサー周りの・・・(大汗)orz
書込番号:10024667
0点

すいません、夢のデアドルフさんの画像見てみなさんしゃべってるんですね(滝汗)
いま、みました。モードダイヤルみるかぎり、あきらかにD40/50系じゃないですね!!!!!
すっごいワクワクしてきました。マジで革命的な機種?
1D系の妹APSC+バリアングル?こんなウルトラCありですか?
書込番号:10024688
0点

夢のデアドルフさん
こんにちは。
とっても興味のそそられる画像ですね!
皆さん仰るようにペンタ部の大きさからするとAPS-Cでしょうか?
でもモードダイヤルに簡単撮影ゾーンがない!
またモードダイヤルの「B」はなに?
バルブですかね?
電源スイッチの移設はやはりバリアングルに対応して?
いや〜、ホントわくわくしますね(^-^)
個人的には、
ストロボ内蔵、フルサイズ12MP、バリアングルなしの7Dだといいな〜。
書込番号:10024757
0点

夢のデアドルフさんの画像から連想するのは、
パワーが移動しているので、バリアングル液晶でサブ電子ダイヤルが削除されているのかなあという感じですね。
(K-7風に左肩も狭いので置き場が無いし)
BAJA人さん
>またモードダイヤルの「B」はなに?
>バルブですかね?
お察しのとおりです。5D系の表示まんまです。
しっかし「M-fn」って何だろう?
一等地につけるんだからフォーカス関係しか考えられないけど。
押しながらピント位置を選択できるとか?
とっ!いうことは...。
書込番号:10024848
1点

スキンミラーさん
ご指摘ありがとうございます。
5D系まんまなんですね。
お恥ずかしい・・・・
>バリアングル液晶でサブ電子ダイヤルが削除されているのかなあという感じですね。
私もそれが一瞬頭をよぎりました。
でもあれをなくすとキヤノンのアイデンティティが・・・・・
>しっかし「M-fn」って何だろう?
なんなんでしょうね。
カスタムでいろんな機能に割り当てが可能なのでしょうか。
例えばISO、調光補正、AFモード、ドライブなどに割り当て、軍艦液晶を
見ずに、ファインダーを覗きながら変更できるとか。
ISOと調光補正は現状でもファインダー内で確認できますが、AF、ドライブも
ファインダー表示がされたりするかもしれませんね。
仰るようにAFポイントの変更も十分ありそうですね!
書込番号:10024952
0点

調光補正は、現状ファインダー内確認できませんね。
たびたび失礼しました(^^;)
書込番号:10024965
0点

僕も、電源ON・OFFボタンがあの位置に動いているのを見て、サブ電子ダイヤルがなくなることが真っ先に頭をよぎりました。
>キヤノンのアイデンティティ
僕もそう思うので気になるところです。
書込番号:10025000
0点

M-Fn はボタンではなくて、写真右下の切り欠きに入るダイアルの表記ではないでしょうか?
M-FnのFが大文字という点に注意すると、F値(絞り)を意味していると思います。
nは数値を意味すると考えるのが妥当で、Mは・・・やっぱりマニュアルのMでしょうねぇ。
となると、MモードやAVモード以外でマニュアルにてF値を変えたいときに使うダイアルでしょうか。
書込番号:10025039
0点

ありゃ〜!
みなさん仕事はどうしたんですか〜(◎-◎;)
>小鳥遊歩さん
>・・・視野率95%としてもこの中にガラスプリズムを入れるのは困難ではないかと思いませんか??
おっ鋭いですね。
気になるところ・・・
・右と左を見比べるとダイアルは背が高いのに右液晶部分よりもかなり下がって見えます。
・フォトシューがかなり大きく見えるのは写したレンズのせいでしょうか。
ボディー幅が狭く見えていますが。
カキコの途中で探してたら考えることは同じ、ここでもやってました。
http://www.northlight-images.co.uk/cameras/Canon_60D.html
疑問点。
APS-Cだとして1200万画素・・・3.9コマっすか?
Canon F1はペンタ部低くてフルサイズ視野率100%だったような。
フットボール選手のように肩を防具で持ち上げた格好ではないでしょうかね。
頭が低く見えるように?????
ダイアルデザインも新しいしフルサイズ〜〜〜だったら
書込番号:10025231
0点

M-fn・・・・・・・・・・「55D」ですか?(笑・・・ごとじゃないかも)
書込番号:10025243
0点

どっちにしろ、中指シャッターに慣れておかないと・・・?
書込番号:10025262
0点

いくらなんでも一眼にG11のようなバリアングルはないと思います
(キヤノンは横に出すバリアングルにこだわっているようですので)
ネックストラップつけたら使えないでしょう
書込番号:10025414
0点

M.fn→マルチ・ファンクションボタンでしょう。いろんな機能を割り当てられる。1D系ではFE-Lで、確か色々機能を割り当てられたはず。
ボディの左右で高さが違って見えるのは、1D系と同じ非対称デザインだから。
書込番号:10025576
0点

スイッチの移動がいったい何を意味するのか・・・
非常に気になりますね。
3.5インチ液晶とか?
http://digicame-info.com/2009/08/eos-60d7d9191.html#more
既出でしょうが上記HPによると
60Dも7DもFFとか?
あれKissF後継機は?消滅でしょうか・・・
書込番号:10025589
0点

M-fn・・・・
やっぱ、「マルチファンクション」で、
>カスタムでいろんな機能に割り当てが可能なのでしょうか
だと思います。
あたくしは、1D2使いなんですが(古くなりましたねー (--; )、
この「一等地」はFELボタンで、「測距点選択」用途にして、
その場合、メインダイアルとサブダイアルで選択するにしてますが、
ひじょーーに、便利です。
ニコン機も fnボタンには各種割り付けができますね。
どっちにしても、新機種楽しみですね。
書込番号:10025604
1点

想うのは勝手
しかして・・・
真実はキャノンのみぞ知る
キャノンさん
早く詳細を発表してください
書込番号:10025677
1点

なるほど、フルサイズ1.2mp動画と内臓フラッシュ、バリアングル液晶93万画素
ファブリック革張り、ロゴも印刷でなくエッチングという高級感、EFsレンズも
使えてレンズセット13万とくればかなり驚異ですよ。
今日の東証キャノン、ズドーンと上がりましたが、モルガンのレーティング
よりもこれが原因かも。
書込番号:10025722
1点

>>なるほど、フルサイズ1.2mp動画と内臓フラッシュ、バリアングル液晶93万画素
ファブリック革張り、ロゴも印刷でなくエッチングという高級感、EFsレンズも使えてレンズセット13万とくればかなり驚異ですよ。
・・・それって、5D2(=CANON)にとって一番脅威なのでは??
書込番号:10026478
1点

EF-Sレンズが使えるフルサイズって、、、実現可能なのかな…。。ソニーが工夫したみたいなのにもっと手を加えてミラーの上がり方が円弧を描かないようにするとか、ミラーなしにするとかしないと無理なような…。。
イメージサークルの問題だけならクロップでOKでしょうが、キヤノンの場合は物理的な問題もあるので…。。
書込番号:10026541
0点

みなさん盛り上がってますね〜.
想像するのは楽しいですからね!
ところで,フルサイズでEF-Sを使えるようにするメリットって何かあるのでしょうか?
APS-Cからの移行ユーザーのフォロー??
書込番号:10026694
0点

>EF-Sレンズが使えるフルサイズって、、、実現可能なのかな…。。
たとえ実現可能でも、キャノンは作らないでしょう。
他のカメラやレンズとの兼ね合いもあるので。
それをやってしまったら、キャノンのカメラやレンズの下克上が始まり、キャノンイ一眼レフの戦国時代到来?!しちゃいそうですね・・・。
書込番号:10026725
0点

もし、フルサイズでEF-Sレンズが使えるようにとミラーがバックスイングするような形で動くのなら、私的には買いかも。
たぶん、Y/Cツァイスをマウントアダプターで使うときのミラー干渉がなくなるでしょうからね。
書込番号:10026735
0点

>ところで,フルサイズでEF-Sを使えるようにするメリットって何かあるのでしょう
>か?
>APS-Cからの移行ユーザーのフォロー??
殆どメリットはないと思います。
APS-Cユーザーの方がフルサイズ機を購入したら、積極的にEF-Sレンズを使うとは
思えません(私感です)
EF(L含む)を購入すると思います。
書込番号:10026833
3点

5Dツーの時の様に、6Dだか7Dが出るまでお祭り騒ぎですね。
出たら「オイオイ」なんてこのとない様に、今度こそよろしくお願いします。
書込番号:10026841
2点

リーク画像からすると高さ情報が不足ですが、ミラーそのものが無いのかも。
(ポップアップストロボ機をお持ちの方、ペンタ部の高さを対照して見てください。)
EVFの性能が現実的でないのでまあ妄想ですが。
書込番号:10027189
0点

レンズ+さん
こんばんわ.
そうですよね.メリットないですよね.
あえてフルサイズで使いたいEF-Sレンズないですし...
話は変わりますが,APS-Cもメリットはあるので,APS-Cのフラッグシップ(プロ機?)という位置づけで出すのは意味があるのではないかと思います.
可能であれば,連続撮影7〜8コマ/秒,ファインダー視野率約100%,45点測距,露出補正1/3,1/2±5段(最低3段)がいいな〜.
書込番号:10027326
0点

またまたフルサイズ論争がヒートアップしそうですが、
最終的にカメラはコンデジも含めて35mm規格に収斂され
ていくというのが私観であります、
画素数はともかく高感度特性は受光面積に物理的に比例
しますから、こればかりはどうにもならない、夜景を手
持ちで写せるアドバンテージはプロアマ共通の願望であ
ります、しかしながら1本10万以上するEF-Lレンズをアマ
が持ちたがるかというと左にあらず、フルサイズ入門機
という分野に目を付けたキャノンはさすがであります。
いつまでもAPS-Cやフォーサーズにこだわり続けるコニミノ
オリンパ、ペンタが零落の一途を辿るのは株価が証明して
おる次第でごじゃりまする。
書込番号:10027559
2点

sanwa2girlさん こんばんは
>いつまでもAPS-Cやフォーサーズにこだわり続けるコニミノ
>オリンパ、ペンタが零落の一途を辿るのは株価が証明して
>おる次第でごじゃりまする。
その中で、唯一フォーサーズでパナソニックが頑張っているように思うのは、わたしだけでしょうか?(笑)
書込番号:10027567
0点

たしか既に、Kissの(APS-Cの小型な)ミラーで、狭いミラーBOX内をスイングバックしながら跳ね上がっているのではなかったでしょうか。
フルサイズの大きなミラーで複雑な跳ね方をさせるスペースを作れるかなぁ?
やるとなれば、無理やりでも何とかしちゃうのでしょうけどね^^;
連写には厳しそう。
7DがフルサイズセンサーでなくてAPS-Hセンサーなら、
EFもEF-S(クロップ)も使えて、小さめのミラーで連写もいけて、ミニ1Dmk3も頷ける♪
書込番号:10027831
0点

>毛糸屋さん
>フルサイズの大きなミラーで複雑な跳ね方をさせるスペースを作れるかなぁ?
逆に、ミラー後方を下にさげて光路を通すというのはどうでしょう?
奥行は必要でしょうけど、レンズ後端の長さには影響しないんでは?
単なる思い付きですが・・・。
それから発生して、本体下部にスペースを作ってスイングせず、ミラーの角度をそのままに下に落とすって言うのも考えられますね。
書込番号:10027880
0点

常識にとらわれないアプローチを考えるのは、いいことっすね♪
ところで、
ボディ下部にはAFセンサー(でしたっけ?)が有りましたよね。その辺の部品配置をどうしましょう。
ファインダーからの光の進入が防げないかも知れませんね。
その為にプリズムの下、或いはアイピース付近に、遮光用のシャッターを追加するのもコスト的にどうかと思います。
書込番号:10027916
0点

もしフルサイズなら、
しっかりした中級機のAPS-C機が無くなるのは、可笑しいと思いませんか?
50D後継と、フルサイズと両方でるなら不自然ではないのかなと思います。
書込番号:10027919
1点

>たしか既に、Kissの(APS-Cの小型な)ミラーで、狭いミラーBOX内をスイングバックしながら跳ね上がっているのではなかったでしょうか。
初代のKissではスイングバックミラーでしたが、その後の機種はミラーそのものを小型化して、スイングバックではなくなってます。
もっとも、キヤノンでクロップをやるとしたら、それはAPS-Hサイズのクロップになるでしょうね。
書込番号:10028161
1点

クロップできたとして、EFs使い続けるユーザーもそんなにいないと思うけど。・・・・・・・・・
ミラーレスフルサイズ7DとミラーありAPSCの60Dが同時発売とか(笑)キタコレ?
書込番号:10028657
0点

7Dですか。
ごく近いうちに何かは出るでしょうね。
一つとは限りませんし。志向のことなる2機種があり得るかも。
コンデジ・フラッグシップ機G11は実質2機種に分化されましたし。
7はキヤノンの過去からすると、実験的部分というのではなく熟成された中級機というのをイメージします。
7Dのものかどうかはわかりませんが、軍幹部を見ると、フルサイズ用プリズムは使っていない感じ、内蔵ストロボあり、モードダイヤルは5D2と同様、なので50Dの上のクラスのAPS−C機か、と思いました。
本当のところは全然わかりませんが(^_^;)
外国の写真雑誌は、9月にはNikon D700X(24.5MP)出るとの記事もあるようですから、また、賑やかになるのでしょうか。
キヤノンの場合は、5D2が、この価格帯としては驚異的なセールスを続けていますので、しばらくはフルサイズは出さないですかね。
でも、7Dが、1D4のために開発している超高感度対応の新しいフルサイズセンサーということもあり得なくはないかも・・・
1D4がフルサイズになるとしたら、それはそれで考え込んでしまいますが・・・(^_^;)
書込番号:10028906
0点

みなさんこんばんは。
こういうシンプルな情報は結構当たると思うのですが。
7D Specs
18mp
8fps
19 AF Points
Canon rumorsから
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=32741702
書込番号:10031581
0点

なんか延々と、EOS5Dの後継機種を1年以上噂で追っていた時を思い出すのですが・・・
(^^;
根本的なところですが、EOS5DマークIIはそこそこセールス実績も上がっていますし、
この秋に新製品の投入はあるんですかね? (むしろ出すならEOS-1DマークIIINなりIVが
先のような・・・)
書込番号:10031598
0点

TAIL5さん こんばんは。
思い出しますね。
わたしも1DMark4は冬季オリンピックの為に必ず出ると思います。
書込番号:10031635
0点

夢のデアドルフさん こんばんは
いつも確かな情報をありがとうございます。
僕もドラムロールの練習をしなくっちゃ。
みなさんのご意見では、5DIIがよく売れているとのことですが
やはり世界不況の影響で売れてみたり止まってみたりと
不安定に推移しているのではないでしょうか。
一説では、里帰りに1000円の高速料金で済んだので
余裕感から、この夏は、10万円から20万円くらいの
趣味品特需(5DII含む)があったとも言われています。
もっと高い、ハイエンドの製品はどうなんでしょう。
1DMark4が高感度フルサイズに生まれ変わるとしても
従来形態そのままで近々出るタイプと
何か「わあ」という魅力をもたせた廉価派生タイプも必要と
キヤノンさんは考えているかも知れませんね。
7Dへのナゾナゾ感、ますます膨らんできます。
書込番号:10031960
1点

て っ ち ゃ んさん おはようございます。
ドラムロール練習って「嵐を呼ぶ男」ですか?・・・古い〜〜〜い(^0^;)
わたしも最近何か楽器が使いたく、楽器店の前を通るたびにウィンドウの中のトランペットとかクラリネットなんか覗いてます。
Kenny Gみたいに吹けたら気持ちがいいでしょうね。
せいぜいヅラかぶって楽器持って秋葉をさまよって自己満足するしかないでしょう。
スペック噂が無いとして、軍幹部写真見て想像した方が面白いですね。
今までとは違った別の系列で出ると言う話もありました。
私の確かな情報筋からの話は何もありませんし、聞くにしてもシークレットですから迷惑かかるのでやめています。
サプライズ話がまだ続いていると良いですね。
書込番号:10032721
1点

僕も密かにトランペット、狙っています。
(新製品発表日のブラバン行進は、首には管楽器をぶら下げ、お腹にはドラムってことで)
ジャズのCDで、ウイントン・マルサリスの「スタンダード・タイム」を
よくかけるのですが、間合いをわざとずらしたり遊び心も満載で、カッコいいです。
聴きながら、知らず知らずにクチ・トランペットで一緒に口ずさんでいたのですが
昼休み、楽器屋さんでふとYAMAHAの声がトランペットの音に変わる楽器を目にしました。
欲しいなあ。でも職場のみんなに笑われるだろうなあ。買おうかなあ。う〜ん。
YAMAHA “歌う!トランペット”EZ-TP(amazonで 19635円/YAMAHAから直送)
http://www.yamaha.co.jp/product/entertainment/ez-tp/index.html
さて、キヤノン社の基本方針は「付加価値の高いカメラを国内生産する」。
少なくとも1つは技術革新されたピカピカ・パーツ(主に感度改善)が7Dに盛り込まれているか
60Dの名で「EVF+ビデオ撮影レンズ・シリーズ登場」みたいなサプライズがなければ
EOS全体の商品価値がドロンとして盛り下がってしまいますよね。
一眼といえども用途がビデオ傾斜してしまうと
ミラーはもう上げっぱなしなので要らないし、ペンタも要らないということで
平べったい軍艦部になっていて、バリアングル液晶。
シャッターボタン横にはビデオモードを次々と変える「M・Fn」ボタンがいるのかな??
従来のカメラファンにバランスを取る意味で、できることなら、ヤケのヤンパチで
至れり尽くせりの機械職人の技と高級仕上げを投入したレトロ・シリーズ
フルサイズ・レンジファインダー機も出てきてホクホクさせてくれないでしょうか。
書込番号:10034607
2点

こんばんは。
EOS7D 来週中にも発表だそうです。
フルサイズではなくてAPS-Cサイズで、EOS50Dの上位機です。NikonのD300sクラスとなる様です。
来週も、賑やかな一週間に成りそうですね。
書込番号:10039865
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





