EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2009年2月13日 22:28 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月13日 13:41 |
![]() |
87 | 44 | 2009年2月13日 17:26 |
![]() |
17 | 30 | 2009年2月12日 07:25 |
![]() |
24 | 30 | 2009年2月13日 22:05 |
![]() |
175 | 44 | 2009年2月12日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
PRINCETONTEC EOSタクティカル
フィルタ無しで60M位見通
赤フィルタはナイトスコーブ用
青フィルタは血液探索用
緑フィルタは察知防止用
(いずれにしても米国サイト)
夜間撮影用のヘッドライト探してたら、こんなん見つけて、アマゾンでボチッしてしまいました
0点


take a pictureさん
はじめまして、こんばんは!!
この写真の時、痛い目に合い(三脚と共に、すっ転びました)ググッりました。
こんなにも色々種類あるの知りませんでしたが、、、
↓安いコレ、、、
キャンパーズコレクションLED3ヘッドライト FD-683X(YL) イエロー
↓あっこれは??
http://www.alteria.co.jp/products/Headlamp/TACTICAL.htm
↓EOSだ!!
http://www.princetontec.com/?q=node/65
↓戦闘用!?
http://www.princetontec.com/?q=node/61
と、、、、
皆さんはどんなん使ってんだろ?
書込番号:9083367
1点

にゃん脳さん^^はじめまして^^
月凄い迫力で^^クレーターもバッチリ^^凄いです^^
PRINCETONTEC EOSタクティカル・・・マジ軍専用のカメラと思いました^^
恥ずかしい^^
書込番号:9083423
2点

take a pictureさん
マクロ素敵ですね!、夕暮れの作品も拝見しました。
私は、MKIIになり高ISO使えるので、夕暮れ後の撮影も楽しんでいます。
(満月は、それほど高感度必要ないですが、、)
take a pictureさんは、夜間撮影は??
切実にヘッドランプを欲しくて、掲題のEOSを発注しました。
また、5DMKIIも長時間露出でHotPixelも出たので調整に出しました。
書込番号:9083962
1点

にゃん脳さん^^
そろそろ寝ようかと思ってたら書き込み返信メールが来ましたので^^
マクロとか風景とか打ち上げ花火とか夜景しか撮影できません^^
動体撮影や人物は撮影した事がないです^^
夜景は近日撮影に行こうかと思ってます^^リレーズも持ってますし^^
PENTAXの前はEOS40Dにシグマの50−500mmにテレコンバーターを付けて
夕日なども撮影してました^^
しかし月の撮影はトリミングしても、にゃん脳さんの様な月にはなりませんでした^^
お気に入りリストに入れさせて頂きました^^
これからお目にかかりましたら宜しくお願いいたします^^
書込番号:9084063
3点

にゃん脳さん こんばんは。
満月、凄い迫力ですね!
私も先日十六夜の月を撮りましたが、にゃん脳さんのに比べたら全然でした。
ビックリです。いや〜、凄い!
ところで、軍用EOSヘッドライトカッチョ良いですね。
私はビッグワンで買った安物を愛用してます(笑)。
書込番号:9084554
0点

浦友さん、こんばんわ
>ビックリです。いや〜、凄い!
ありがとうございます、、でも、もっと鮮やかな写真見たこともあり、背中がくすぐったいです(笑)
この写真は、ヘッドランプ購入のキッカケ写真だったので掲載しました。
ライブビューの拡大でピント合わせしましたが、
良いレンズならクレータ輪郭にしっかりピント合わせ出来ると思いました。
今回は、FD-EOSコンバータの為、非常に甘い画像でした。
EFレンズなら、もっとすごいのが撮影できるんだろーなー、と、
ちなみに、EOSヘッドランプ 戦術用(笑) は、明日、到着の予定です。
そう言えば、(天体にはあまり詳しくないのですが、)日食が有るとか無いとか???
書込番号:9085052
0点

ハハ・・・便利グッズですね。 (^_^)/~
今は軍用はナイトスコープ(ナイトビジョン)です。敵も同じようなもの使ってますのでライトを点けたらたとえ豆電球でも1km先でも簡単に見つかっちゃいます。
沖縄から放出品の通販があります。
http://shop.abs.fm/80.html
m(__)m
書込番号:9085870
0点

melboさん こんばんは
お薦め?(笑)の、このスコーブ装備して、夜間撮影設置したらウケますね
おまけに光害も防げそうですし
書込番号:9089245
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キヤノンのサイトに新しい動画作品がありました。
「VOYAGE」
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2667
0点

>VOYAGE
最初の"V"を取ればすぐにでも撮れそうですが(笑)
書込番号:9083327
0点

失礼しました。
カッコいいです(編集が特に)
書込番号:9083331
0点

<<OYAGE
オヤジ??って・・・誰がオヤジやねーん!!(笑)。
大変失礼しました!! m(__)m m(__)m
黄色と赤の色が、印象に残りましが、白黒で見てみたいと思える格好良い作品でした。
ではでは。
書込番号:9083495
0点

カッコイイですね。
画がきれいですし!
別タイトル=Reverieの方はバック音楽がカッコイイです。
THE BOURNE IDENTITYを再度観たくなりました。^^
書込番号:9083860
0点

5D2やD90をシネ向けにブラシュアップするとこうなるのですかね。
http://www.redrockmicro.com/redrock_dslr.html
フォロー・フォーカスやマットボックスがサポートロッドに挟まれて組まれ、ショルダーマウントが備わり、ビデオ用三脚のためのスライドベースも装着可能。
簡単にポチ出来ません。
書込番号:9086477
0点

>io59さん
カッコいいですよね。
普通に使うには本体だけのほうが楽だしレンズ交換も含め機動性もあるわけですが、
プロの現場では機材のハッタリも必要でしょう。
もちろん見た目だけでなく、手持ちにしても担いだほうが安定しますからメリットはあります。
個人で買う(使う)メリットはあまりないでしょう。
これを使ったところで撮れる画がかわるわけではないですから。
その姿を見て楽しむぶんにはいいと思います。
ビデオ撮影にDOFアダプターを使用する場合でも、レンズはスチルカメラのものですからフォーカスやズーム操作に関してはデジタル一眼の動画撮影と操作性はかわらないでしょう。
そう考えると、やっぱりデジタル一眼で動画が撮れるのは面白いことだと感じますね。
redrockmicroのサイトにありますが、DOFアダプター用にEFマウントレンズの電磁絞りを操作できるオプションが出るようなので面白そうです。(5D2とは関係ない話題ですが・・・)
書込番号:9086777
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年から私がとても気になっていた話題です。別スレで似たような議論が沸いていますが、市場価格はコントロールされるものだと思いますので別の話題として書きました。
フルサイズに各社が参戦するのはそれが健全な状態であればユーザーにとって良いことだと思います。しかし、それが淘汰を生むわけですから、結構な投資をする私たちにとっては個体性能がどうのこうの以上に企業がどのような状態か気になるところです。
SONYはフルサイズに参入する現時点までに結構な投資をしていると思いますので、業績が悪い現在は社内議論で撤退の対象になるかどうかがかなり気になります。将来への投資として維持するのではと言う意見も見受けましたが、経営陣もグローバル化した企業での「将来」ってかなり短期の話なのが実情でしょう。
私にはニコンの知識が不足なのですが、なんらかの面でSONYに依存する要素があるのであれば、現状ではリスク分散のために依存性は分散も検討しなければならないでしょうし、そうなるとニコン色を維持するために多少余分なコストが必要になってきます。
色々考えると自社に技術と製造力があり、コントロールが効くメーカーが一番信頼できると思ってキヤノンに投資を継続しているのですが、逆にいうと全て自社というのはよほどのガバナンスを効かせられない限り、技術とコスト優位性を維持・向上し続けてトップであり続けるのが難しいのではとも思います。まぁ、モノがカメラですから部品点数だけみてもクルマとかに比較すると全てを自社でまかなえる可能性は高いのでしょうけど。。
もう一つ気になっているのが、ここへきてカールツアイスがキヤノン・マウントを出してきたこと。なぜ今なのでしょうかね。嬉しいけど(笑)
ユーザーとしてはフルサイズ版フォーサーズみたいな土俵で勝負して欲しいもんですけど、ある意味メーカーと心中に近い状態になる可能性が高い現在は競争ってのもリスクがいっぱいだと思います。
みなさんはどうやってメーカーを決めていますか?カメラ個体の機能性や価格だけじゃ語れないなとは思ってます。ちなみにステハンじゃないので結構な勇気を振り絞って書いてみました ^ ^;
3点

>フルサイズでの三つ巴は続けられるのか
フルサイズを出さない方がキツイと思います。
エーピーエスシーはもうドングリの背比べで、儲けが少ない状態が続いています。
エーピーエスシーは限界点がフルサイズに比べ低いですし。
よってメーカーはフルサイズにシフトさせてくると思います。
エーピーエスシーは入門機で残ると思います。
書込番号:9083150
3点

最低限、どこか一つ残ればいいでしょ。
残ったメーカーに乗り換えればすむこと。
乗り換えるお金が無いんだったら、
カメラなんかやらなきゃいい、
死にはしない。
書込番号:9083211
2点

レンズ+さんの言うとおり、EOS-1D系やD2・D3系のようなプロ機でもない限り、
APS-Cは技術的に頭打ちであり、かつもう製品単価が上げられない状況にあります。
APS-C・4/3に関しては、E-3・D300の15万円前後が単価上限、それ以上高いものを
作っても売れない。そして、性能の良いものを作るだけのコストをかけられない。
と言う意味で、フルサイズは今のところ、センサーサイズもありますがコストを
ある程度かけて作ることの出来る市場だと思います。おそらく緩やかにこの3機種
が15万前後まで下がると、趣味のユーザーさんは、かなりフルサイズに移行するん
じゃないですか?
で、APS-Cサイズに関しては、EOS50DやD300などのハイスピード機や次期S6pro・SA15?
のような特殊な機種しか生き残れないでしょう。
ニコン・キヤノンの2大巨頭+ソニーはAPS-Cとフルサイズ両立できているから良いと
して、松下・オリンパスはマイクロフォーサーズという指針で、新しい方向性を見いだ
しつつある。
死亡確定なのは、ペンタックス。APS-Cの新機種を出してももはや、K10DやK20D発売時の
ような高値はつけられない。普及機に関しても、もはやD40・D60とKissX2のブランド力で
新機種を出しても台数が捌けなくなってきているからね・・・
それに、DAレンズに全力を傾けてしまったせいで、フルサイズ機も下手に出せない。
かつて発表だけした時期に、フルサイズ600万画素機を投入して、FDA☆・FA路線を維持
出来ていれば、今のように一眼レフ市場6位に甘んじることが無かったのに。
K10Dにあぐらをかいて、フルサイズ機の開発や、2007年に各社中級機種のスピードアップ
底上げ(α700・D300・EOS40D・E-3)と、2008年初頭の普及機(E-420/520・α200/300/350
・KissX2/KissF・D60)と各社が一生懸命に投入していた時期に、K20D・K200Dというマイナー
チェンジしか出来なかったのが完全に失敗でしたね。
松下のG-1やソニーのα300/350のような新機軸を打ち出せない限りきついでしょう。
書込番号:9083276
4点

ペンタは645デジタルっていうものの開発があるから、それ出したらその分野は1人勝ちですから志望確定ではないと思いますよ。
書込番号:9083393
1点

645デジタルは面白いと思いますが、開発凍結の後なんにもご沙汰が無いんですが(^^;
少なくとも、ハード的にはできあがっていましたし、後は画像エンジンを煮詰めるだけ
というお話でしたよね?
それこさ、2000万画素超のフルサイズ一眼がでる前に投入すべきだったと思いますが・・・
ニコンMXフォーマットの噂もありますし、マミヤZDやデジパックも市場は大きくないですし、
ライカS2も控えてるから、どうかなあ。
書込番号:9083448
0点

645デジタルっていうものが当たり商品だとすれば、
すぐにCとNに囲まれるから、
やっぱり何をやっても死亡確定です。
書込番号:9083453
0点

企業のビジネスの取捨選択を考えて、自分の趣味であるカメラを選択するのも、趣味の範疇だと思います。趣味も投資と同じと考えてリスクを少なくすることも大切に考えても良いでしょう、それも趣味だと思います。
私は、このカメラを使いたいと思ったら買ってしまうタイプです。将来は考えずに今が良ければ良いという感じですね。お金を借金してまで、カメラに投資することはないですから、私的にはリスクはないと思っています。今が楽しければそれでよく、将来楽しくなくなれば売っちゃえば言い訳ですからね。二束三文でも所有して収納場所を確保するより売っちゃう方が良いと思えば売っちゃいます。
書込番号:9083462
2点

>私は、このカメラを使いたいと思ったら買ってしまうタイプです。
全く、同感いたします。
こういう時代こそ、
早く買って、
早く使って、
早く捨てる。
勝ち残るには、
リスクを犯しても、
この方法しかない。
書込番号:9083527
1点

どのメーカーも、素晴らしい製品を出しています。
それは、カメラメーカーだけではなく、どんな製品でも。
資本主義の世界で、ありとあらゆるメーカーが、巴となり、内需拡大し、
この不況を乗り越えていって欲しいです。
先立つものが無くても、欲しくなる製品を造りだして欲しいですね。
カメラに例えても、お金のある人だけの楽しみではありませんし、自身に見合った
物を手に入れやすい様な、バラエティーにとんだ世界であって欲しいですね。
人は、楽しみを作りたい生き物、浪費する生き物です。
そうやって、市場原理がなりたっていくと思います。
世界不況、世界恐慌を払拭出来るような、新しい新しいことへどんどん挑戦
して欲しいです。
相手を蹴落とす時代ではもう無いです。
共生しなければいけないと思います。
皆、巴となって、共に支え合い、競争し、切磋琢磨して、磨き上げていって欲しいです。
書込番号:9083656
2点

α900ユーザーです。SONYは今厳しい状況ですが、裏面照射CMOSの搭載機種もいずれ登場するでしょうし、応援したいです。αのレンズの数は確かに少ないですけど、(主観ですが)粒揃いのレンズシステムです。特にSTFレンズは口径食レスでボケ味が最高ですので、気に入ってます。
高いとよく言われるαのレンズですが、他社の高級レンズと比べて写りなどを勘案すれば高いと思いません。35mmG、プラナー85mm、ゾナー135mm、STF135mmなどの定評ある単焦点レンズは、価格.comで見れば12万円後半から15万円前半の間にあります。
ズームレンズで言えば、定番の望遠レンズ70300Gは最安値で8万円を切ってますし、2470ZAは2008年2月発売で18万円後半、1635ZAは2009年1月発売で22万円後半です。発売時期を考えれば相応の価格なのではないかと思います。(全て価格.comでの価格)
普及価格帯のレンズが手薄ですけど、普及価格帯のレンズを最初に揃えたとしてもいずれ高級レンズを手に入れると思いますから、自分にとっては余計な投資をしなくて経済的です。レンズの拡充はこれからに期待したいです。
各社フルサイズ出てますけど、例えフルサイズのシェアが少なかろうが、レンズが高かろうが楽しんだ者勝ちだと思いますよ。
SONYに関しては一眼レフ事業を一時期の業況の変化で手放すような位置づけにしてるのなら、α900自体出さなかったと思いますね。以下、SONYが一眼レフ事業参入時のインタビュー抜粋です。
■デジカメWatch
――αシステムの完成を目指すのが第1期事業計画と位置づけるとすると、第1期はどれぐらいで完了するのでしょう?
「なるべく早くシステムを完成させたいと考えていますが、2〜3年はかかるかなと考えています。一眼レフカメラ事業は、息長い事業として継続的に取り組まなければ意味がありません。“いつまで続けてくれるのでしょう?”といった話も耳にしますが、我々はこれから“やろう”と覚悟を決めて参入しています。やめることなんて、まったく頭の片隅にもありません。きちんとレンズシステムを作り、カメラボディのラインナップを拡充していくことしか考えていません」
■カメラマン
田中 「くどいようですが、ちゃんと後々まで面倒をみてくれるということですね?」
勝本 「そうです。一眼レフを始めるにあたって、私もいろんな所で勉強させてもらいましたけど、あるカメラ業界のトップの方に伺った時に『一眼レフを始めるということは、一生やめないコミットメント(公約・約束)をすることですよ。一眼レフをやるからには覚悟が必要です』という話をされました。事業部としても全員で覚悟していこうと思っています。始めたからにはやめません。いま、世界に1600万本のαレンズが存在していますが、それらをすべてアシストして使って頂けるようにしていこうと思ってます」
AMC(アルファ・マウント・カメラ)事業部の3ヵ条とは?
勝本 「それは『やめない覚悟』ですね。そのためには、やはり伝統と歴史と文化を学ぶことが大切だと思ってます。ミノルタαシステム登場以前からの歴史をしっかり勉強した上で、ソニーらしい21世紀の一眼レフカメラを、カメラらしい形で、カメラらしい楽しみ方をしてもらえるように作っていきたいと思っています。ただし、そこはソニーらしく、いままで見たことのない写真が撮れるとか、これまでとはケタ違いの写真が処理できるとか、そんなことは考えていますけど」
書込番号:9084069
3点

みなさん、ありがとうございました。午前様で帰宅しました。これからあんまりレスを入れると迷惑もかかりますが、返さないのも失礼と思いますのでお許しください。10名くらい分づつにしたいと思います。
よっち〜♪さん、
天下のソニーがニコンからの救済ですか。。。そんなこともあるんですかね。AMC事業部ごと売却ってのは。。。無いか。欲しいのは素子だけなんでしょうから。もちろん全社が撤退なんてのはあり得なくて、戦略領域にフォーカスをするとしたら、キヤノン、ニコンを追い抜くのが難しいこの領域に投資を続けられるでしょうかね。。
Coshiさん、
いつもどうもです。変なのアップしてすみません。既に300万以上投資しちゃってるのでおっかないですわ ^ ^; というか、怖いので昨年は5D2以外には投資しなかったんですよ。今年も同じモードです。ケセラ・セラって、、、お金に余裕があるから言えるんです!(笑)
※きりん※さん、
業界再編・・・ある意味私の心に最も鋭く刺さったご意見をありがとうございます。怖い〜
torotorotororiさん、
3つをいろいろ楽しむにはかなりの投資が必要ですよね。。。やっぱり5D2オーナーに問うたのが間違いか。金持ちすぎる(苦笑)追加投資はする気になれないですが、今の資産で楽しみたいです ^ ^
冉爺ちゃんさん、
続いて欲しいです。。。が、この三社以上に増えるのはちと怖いです。APS-Cのようにコモディティ化すると商品へのわくわく感が無くなりそうです。まぁ、撮影を楽しむ上ではそれでも良いはずですね ^ ^
え゛?!全部買ったんですか?やはり聞いた板が間違いだったか(笑)凄いです。
harurunさん、
>>いっこおくれ・・・。
ですね。。。
よぉっし〜さん、
コメありがとうございます ^ ^ いまのところ安全なメーカーかもですね。過去にユーザーを裏切るかのようにマウントを変えたのは経営環境からすると致し方なかったのでしょう。そこが大きなリスクのメーカーだったりするかと思います。
ぷーさんです。さん、
ソニーのボディやレンズへの投資努力は私も認めます。でもその投資額がここへ来てアダにならないかという懸念があります。αが売れたからってサーバーショットが優位になるでしょうかね。だいたいαは当面トップにはなれないでしょう?
コシナの件、見解をありがとうございました。非常に参考になりました。パテント切れで嬉しいです(笑)
melboさん、
現在日本のクルマと電機業界は想像以上に厳しいです。海外ビジネスに依存していないメーカーであれば影響は少ないと思うのですが、キヤノンもニコンも結構売れてそうですよね。
書込番号:9085387
1点

ゆーすずさん、
ですね〜 今はまだ大丈夫かもです。コモディティ化してしまったときがポイントですね。
穴熊Uさん、
>>コニカミノルタが撤退しても、マウントは残りましたし。
元気が出る一言をありがとうございました。
takeocomさん、
>>デジタルカメラもフルサイズに限らず今後は主流になって続い行くでしょうね
それは同じ意見です。ただ、一眼レフはビデオやクルマとは違い、レンズというやっかいなものがついて回り、これ自体は劇的には安くならないと思うのです。ボディなんか比率的には安いものですよね?結局トータルにはそれほどコモディティ化できず、淘汰が始まるような。。
鉄道写会人さん、
浮気の可能性ゼロとのこと。ありがとうございます(笑)ボクも浮気をすることはまだ無いのですが、のめりこんでいいのかどうか自信が無いじゃじゃ馬業界のようにも思えてなりません(笑)
アーリーBさん、
>>フルサイズ版フォーサーズ ボディサイズの事ですかね?
レンズの規格が一緒ならこんなリスクはないなという意味で書きました。
大袈裟か気楽かは、投資額と収入の比率にもよるかと思います ^ ^;
スースエさん、
FDからEOSになったときって、ショック受けました?それとも言われるほど急ではなく、緩やかに移行できたのでしょうか?
BABY BLUE SKYさん、
所有物が凄いですね。それだと私の懸念など子供の悩みみたいなものでしょう(笑)やっぱり凄い人が多いなぁ、ここ。
アメリカンメタボリックさん、
>>未曾有の経済危機と謳われている今月も数社新機種発表しましたし、楽観視してもよいのではないでしょうか。
一般的に不景気の影響が企業投資に影響が出るのは3-6ヶ月遅れます。今新発売のカメラがあっても全く不思議ではないのですが、この先が不透明かなと思います。電機業界が楽観できる状態には見えないのですが。。特に半導体やってるところ?
yellow3さん、
二股、、、リスク分散になりますね ^ ^;
蝶々観音さん、
いやはや、、、おっしゃること、全て納得です。ありがとうございます。
>>国内生産か海外生産かも重要だと思います。
この三社はどんな感じなんでしょうかね(笑)
>>決算については、今期全体的にダメでしょ。
いやまぁ、そうなんですが、だからって戦略を見直さない企業などあるはずもなく、ニコンみたいな専業ならともかく、ソニーなどは他の事業本部との比較で戦略分野を決めて行くのかなと思ったしだいです。いまαを買い込むのは結構な勇気だなと感心しちゃいます、、
書込番号:9085391
0点

Gケニーさん、
麻生さんみたいな失礼な反応だなと思いましたが(笑)、良く読むと納得いく内容でした。ありがとうございました。個体に対する意見はちょっと違うんですけど、スレタイと違っちゃうのでレスは遠慮しときますね。
小鳥遊歩さん、
いつもありがとうございます。ウチの購買では小鳥さんの影響が結構大です(笑)ソニーは頑張り切れる状況かどうか。あまり状況は甘くないように思っています。プレステ、サイバーショット、エリクソン、ブラビア、、、他はどんな状況か知らないので心配なのかもしれません ^ ^;
ソニータムロンコニカミノルタさん、
いつもご意見を参考にしています。どうもです。
pompoさん、
レンズという面倒な資産群がなければメーカーがどうなろうと気にならないんですけどね。他にこういう変わった商品を持っていないんですよ。大体単体で購入すればそれで終わりなので(あるいはPCのように規格がハッキリしているか)。
>>それにして波乱万丈の世ですね^^
まったくです ^ ^;
レンズ+さん、
まず、今フルサイズを出せていないところは、経営資源をそちらに割り当てられるか、長期的には儲けないビジネスと割り切るかになってくるのではと思っていますので、ご意見は遠からずというところです。問題は今の電機業界が経営資源どころではない状況なところにあるかと思います。。
庭の桜の木さん、
>>乗り換えるお金が無いんだったら、カメラなんかやらなきゃいい、
まぁ、これに相当するのかもですね(爆死)
TAIL4さん、
いつもありがとうございます。ご意見そのとおりと思います。しかし、経営状況がそれほどまでに平常ではないと思うのです。ペンタックスって業績はどうなんですか?お話の内容は理解しましたが、経営的には投資をコントロールした堅実経営ってこともあるのかもしれません(経営状況が悪いのであれば、ご指摘の状況はかなりヤバイですね。。)
庭の桜の木さん、
>>やっぱり何をやっても死亡確定です。
^ ^;;
カメラ大好き人間さん、
>>趣味も投資と同じと考えてリスクを少なくすることも大切に考えても良いでしょう、それも趣味だと思います。
まさしくこの状態に入りました。年間に100-200万くらい買い込んだ時代は去り、昨年などは5D2しか買いませんでした。借金してでも買うというのも、ある意味幸せな状態なのだと思います。
庭の桜の木さん、
なるほど。。
「WANDERVOGEL」さん、
>>ありとあらゆるメーカーが、巴となり、内需拡大し、この不況を乗り越えていって欲しいです。
本気でヤバイと思うんですよね。人を切ってるってのはある意味最終手段に追い込まれている状況とも思ってしまいます。まぁ、まだまだ比率も低いし余力もあるのでしょうけど、向こう二年くらいを考えても見えない状況ってヤバイなと。
Type-R.さん、
ソニーは厳しいというのは同感です。「やめない覚悟」ですが、事業部長がそう考えるのはあたりまえで、経営陣が戦略としてそう考え続けられるかどうか、株主も含めての話なので単純ではないと思います。現在のソニーの戦略はエンターテイメントで、7つの条件もそれを主軸としていますが、鳥瞰的に見るとαはニッチな存在かなぁと。静止画だけあって、戦略に据えているネットワークやエンターテイメント融合への貢献も控えめになるのでしょうし。勝手なこと書いてすみません。
書込番号:9085393
0点

おはようございます。
>フルサイズでの三つ巴はつづけられるのか
この大不況が長引かなければ三つ巴はおろか、ペンタックス、オリンパスなども参入して混戦になると思います。
カメラで利益を上げられる最後の砦ですから。
不況が長期化すれば逆に淘汰が進むと思いますが、集約されても3社体制は残ると思います。
>みなさんはどうやってメーカーを決めていますか?
一眼レフカメラ以外の商品であればメーカーにはほとんどこだわりません。
パソコンなどは6社使ってきましたし、コンデジは3社です。
デジ一はレンズ資産というものがありますのでそういう訳にはいきません。
どのメーカーに欲しいレンズがあるかです。
次にそのレンズが使えるボデーを、スペック、サイズ・重量、カメラ雑誌などの評価、価格の順で決めています。
20DはEF-Sレンズが同時に発売されましたので決めました。
40Dは20Dのゴミ付着発見で買い替えました。
D300は5DにEF-Sレンズが使えないこと、ニコンフルサイズですべてのDXレンズが使えることが判ったので買い替えました。
現在はヤフオクのような有利な市場があり、レンズ資産の入れ替えにはさほど苦労しなくて済みます。
現在はD3Xを買うかD700後継機を待つか検討中です。
>ちなみにステハンじゃないので結構な勇気を振り絞って書いてみました。
私よりはるかに几帳面なスレ主にこのような文言を書き込ませるこの掲示板の将来が、カメラ業界の将来よりも気になります。
書込番号:9085574
1点

このご時世に使い捨てしなくてはならない
金持ちの道楽に何時からなってしまったのでしょうか?
パソコンもカメラもシステムも使い捨て感覚ですしね
書込番号:9085717
4点

それだけ、世の中が困窮し、先の見通しがつかず、とりあえず出来るのは、
身の回りの整理です。
書込番号:9085731
2点

ぱぱ55さん
>> FDからEOSになったときって、ショック受けました?それとも言われるほど急ではなく、緩やかに移行できたのでしょうか?
FD レンズって USM や IS のような機能がないから、長持ちするんですよ。
なので FD → EOS の乗換えた人達が手放した FD レンズの中古が安くなったのがありがたかったです。
私の場合、FD → EOS の決断は、カメラのシャッターがスロー側で切れなくなった事ですね。
修理に関してはその症状がでる5年位前のオーバーホールの時に「部品がなくなり、今後オーバーホールもお受けする事ができません」と三行半を頂いていたので、修理という選択肢はありませんでした。
取り敢ず安い EF レンズのズーム3本とEOSのボディを1つ買いまして、
キヤノン EF(ボディ) と、全ての FD レンズ、R レンズ を売却いたしました。
売却まで、しばらくは手元に置いておいたのですが、使われることもなくタンスの肥やしになっているのを見たら (大事に使ってくれる人の手に渡った方が良いな) と思い、四半世紀愛用したカメラだからこそ、手放しました。四半世紀前のカメラにそれなりのお金を払う人なら、それなりに扱って下さるだろうと信じていました。
という事で、 FD → EOS の移行は坦々としたものでしたが、愛用した機材が使えなくなったのがつらかったです。
余談です。
今でも撮影会で F-1 のシャッター音を聞くと(さすがに F-1 は今でも現役で使えるんだ)と感心します。
書込番号:9085741
1点

"不況" という言葉に踊らされすぎているのでは?
これがずーーっと続くなら、どこも危ないんではないかと思いますけどね。
使用機器メーカーを決める理由ですか?
「フィーリング」です。店頭などで触ってみての。答えになってませんかねww
それと、ステハンでなくても、コレくらい書けるようでなければ掲示板の将来が…とは私も思いますが、
それって本当は、掲示板そのものの問題とは違うんじゃないでしょうか?
書込番号:9085994
0点

にっこゆきさん、
>>この大不況が長引かなければ三つ巴はおろか、
長引くとの理解です。
>>一眼レフカメラ以外の商品であればメーカーにはほとんどこだわりません。
はい、私もです。一眼だからカキコしました。う〜ん、内容同感です。
KITUTUKIさん、
私はとても使い捨てできる状況じゃないですが、いらっしゃいましたね ^ ^
「WANDERVOGEL」さん、
今回のはちと根が深いと思ってます
スースエさん、
ありがとうございます!楽しみ方がいろいろあるということですね。まぁ、それくらい長く使えれば損した気にはならなそうですが、やはり別れはつらいですよね。
夜の世界の住人さん、
>>"不況" という言葉に踊らされすぎているのでは?
>>これがずーーっと続くなら、どこも危ないんではないかと思いますけどね。
今回は長いですよ。踊らされている程度の状況との認識ですか?夜の世界は良いですね ^ ^
書込番号:9087599
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ボディ:5DmkU
焦点距離:35mm
絞り:f2.8
シャッタースピード:1/160秒
RAWをDPPにて現像。設定はほぼデフォルト。ピクチャースタイルはニュートラル。
レンズは以下の3本
@コシナCarl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF+マウントアダプター
ACANON EF16-35mm F2.8L II USM
BCANON EF35mm F2
まあ、Exifをみれば答えは分かっちゃうけどネ。
私にはサッパリ違いが分からない!
ああ、虚しい。虚し過ぎる・・・
この余りにも無意味なクイズが意味するものは・・・
0点

皆さま
何が言いたいか?ですが、私の撮影スタイルでは(極めて特殊ですが)、MarkUに不満が複数あるということですかね。
ならば上位機種を買えばいいではないか!とか、具体的には?と言われるかもしれませんが、無用な書き込みとの評価ですので、これ以上事を荒立てるつもりもありません。
レンズに関しては、私はキャノンを沢山持っています。だからこそキャノンに更なる進化をお願いしたいのです。
現時点では、α900をマクロ撮影に多用するでしょう(テレコン常備)。レンズ単体での撮影では、高感度を生かした機種を選ぶつもりです(小さくてよく動く昆虫が対象なので)。
この場合連写の機会も多くなるので、必ずしもフルサイズでなくてもよく、現時点では50Dか、画質が悪くてもカシオのハイスピード撮影対応機かな。
昆虫の生態写真・標本写真の画像蓄積作業で負担の少ない、D700も今後検討の余地があります(ニコンのマクロレンズも所有)。
すぐに必要と言うわけでもないので、MarkUの後継機がよければ、もちろんそれを買うでしょう。
極めてニッチで、皆様には何の参考にもならと言われればそれまでです。
書込番号:9077118
1点

こういう被写体ならどうでも良いかなと思います。
BABY BLUE SKYさんの意見と同じく
> Cが一番糸巻きより
> ABは樽よりでだいたい一緒
> ということはCの糸巻きが強いのかも
> なのでCが16-35
ランダムに奥行きがばらばらで、収差の差がわからなくて、本当に糸巻きなのかと確信も持てない被写体ではレンズの性能は関係ないでしょう。
レンズの差を見るにはやはり遠景の方が向いています。(マクロ対決とかなら別ですが)
書込番号:9077120
1点

こんばんは。
A=B : ボケが少しうるさいかな
B=@ : クールな印象
C=A : 周辺部が他と比べて甘い
でも、ぱっと見て、すぐに区別がつかなかったですね。
でわ。。
書込番号:9077244
0点

3,1,2
左下の落ち葉の葉脈と右下の流れ具合、解像感、色の出方で判断しました。
35Lもいれてほしかったです。
書込番号:9077333
0点

キヤコンさん
A=3、B=1、C=2
Cはボケてる部分が不自然な感じがします。
書込番号:9077410
0点

こんばんは、ニコン板に続きキヤノン板にもお邪魔します(^^;)
A→2
B→1(画像情報を見て^^;)
C→3(Aより発色がいい?単に少し暗いだけかも…)
キヤノン使いでないのでEF35mmF2の実力がどれくらいかわからなくて…
好みはBとCが同じくらいなのですけど、BはWBも揃えてあるとするとずいぶん色が違うのですね。
書込番号:9077512
1点

スレ主です。
クイズの答えは
A:BCANON EF35mm F2
B:@コシナCarl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF+マウントアダプター
C:ACANON EF16-35mm F2.8L II USM
です。
事前の自分の勝手な予想では、いわゆる‘画質’の良い順に
@>B>Aだったんですが・・・
コシナは、割と重くて(たしか500g以上)マニュアルフォーカスなのに、画質に思ってた程のアドバンテージがなくて・・・ショックです。
まだ、言いたいコトあるんですが、ああ、もうサッカー始まっちゃうッ!
書込番号:9077683
3点

>コシナは、割と重くて(たしか500g以上)マニュアルフォーカスなのに、画質に思ってた程のアドバンテージがなくて
この画像だけでレンズの画質を語るのは無理が…
他にもっとわかりやすい被写体で比べましたでしょうか?
書込番号:9077917
0点

キヤコンさん、ありがとうございます。
また外れましたが(^^;)楽しめました。
> コシナは、割と重くて(たしか500g以上)マニュアルフォーカスなのに、画質に思ってた程のアドバンテージがなくて
色味が青被りのように見えましたのでCを参考に合わせてみました。
Lの2.8通しズームもさすがですが、それよりも周辺部でもコントラストの落ちていない、いい描写のように思えますよ。
私も経験が浅いのでCarl Zeissのすごさはよく知りませんが、純正とは違った面での良さがあるのではないでしょうか。
書込番号:9078637
1点

私もExifを見ずに考えてB@Aでした、Aはどことなく解像度がシャープ、Bはツァイスの発色らしくアンバー系が薄め、CはLズームらしい派手な発色みたいだったから^^まぐれでも当たると嬉しい、グリーンジャンボに当たるとさらに嬉しい、買ってないけど。
書込番号:9079231
1点

ショートレンジは好みに集約されてしまいますからね
EF35F2は絞らないと周辺にいくほどゆるくてぼけっとしますけれど
流れた感じにならないし色収差もあまり多くなく
低解像なところのコントラストは高い感じになりますから
こういうのは比較的印象がいいと思います
EF28F2.8なんかはもっとそういう傾向が強いように思います
もっと遠くて緻密なものを撮らないとそういうものですね
そういうときは良いレンズでもやはりより良くするため絞るしとか
MF手動絞りで難儀するならいっそ大きなフィルムでとか思い始めたら
つまらないですから楽しみましょう
書込番号:9079318
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5DmarkUの発売前後に行われていた「EOS 5DmarkUプレミアム発表会」
に参加した方だけに、配られた特別なカタログセットが、抽選であたりました!!
商品発送を持って当選とさせていて抱く方式だったので、届いててびっくりです。
0点

私にも、今宅配で届きました。
5DMk2本体を買ったときの感動を呼び覚まして、
今から見ます。
書込番号:9076184
1点

当時EOS 5Dのスペシャルカタログも、もらえたし、今回も、もらえたし、、、
うれしーー。
書込番号:9076360
0点

私の家にも先程届きました。
40Dのユーザーで5Dはまだ持ってませんが興味があったので
申し込んでおいたら抽選に当たったようです。
これから中身をよく見て研究します。
書込番号:9076468
1点

スレを見て来るなぁと思ってたら届きました。すっかり応募したの忘れていました。会場に行ってたらこんなに重いのを持ち帰る事になったのですね。まぁ、記念に保存です。
書込番号:9076527
1点

こんなの抽選とかやってたんですねー。意外です。笑
僕は当日、もらいましたが、品川駅のゴミ箱行きに…。もったいないことしたかな。。。
書込番号:9077428
0点

あ、ごめんなさい。確かに、嫌味に感じる書き方だったかも知れません。謝ります。
単純に、「もったいないことしたかも。。」って思っただけです。失礼しました。
こんなにそれを欲しいと思っている方が多いということを知らずにいたので。
書込番号:9077606
0点

ちなみに、僕の記憶が確かなら「アサカメ編・買う前に読むハンドブック」はイベント当日のパッケージには含まれていなかったように思います(間違えていたらごめんなさい)。
皆さんへのプレゼント用ということで内容を少しパワーUPしたパッケージになっているのかなと思いました。
書込番号:9077678
0点

別のスレの「クイズ!どの画像がどのレンズでしょう?」の板で
小鳥遊歩さんは、ピタッと当てられたことに敬服します。
さすがですね。
書込番号:9077726
0点

私にも届きましたが、抽選でしたか(応募したかどうか記憶になし)
1月中旬にフォトサークルのモニターに当選し今月初め返却したので、キヤノンが買わせようと思ってカタログ一式送ってきたのかと思ってました。
今月10日にレンズキットで買っちゃいましたが ^_^;
書込番号:9081357
1点

小鳥遊歩さんは嫌みを言う人じゃないですよ。又この文面からもそれは感じません。
書込番号:9081519
1点

「WANDERVOGEL」さんの2枚目の画像の上の方の
「減泉」って季節柄ながら・・・「源泉」のこと?
と気になったので書いてみました。(^^;)
書込番号:9081563
1点

孫にKISSさん
私も、キャノンフォトサークルに入ってます。カレンダーも安く譲ってくれますね。
coffee nutさん
理解しております。自分が、飛躍して受け取っただけです。m(_)m
harurunさん
源泉徴収です。
書込番号:9081750
0点

「WANDERVOGEL」さん、こんにちは。
初めまして、私にも届きましたよ。
実は応募した全員に配っていたりしてね。
販売開始以来、5DMkIIを買うために貯金中ですが寄り道ばかりをしていますよ。
書込番号:9087006
1点

ski2slowさん
こんにちは。
抽選は、抽選です。運がついてるんです。(笑)
EOS 5DmarkU買っちゃって下さい。
書込番号:9087173
0点

こんばんは
私はプレミアム発表会でもらったのですが、結構余っていたのでしょうね。
私も怖くて、黒い「悪魔全書」だけは開けていません。
これは、キヤノンからの黒いダイレクトメールですぞ。
書込番号:9088991
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私は、ゴミのようなキャノンユザーだが(少なくとも現時点では:デジタルkiss N 使い)、嵐吹きすさぶ不況の昨今、ソニー・キャノン・ニコンへの評価を示すこのクラスの値動き状況が面白いので記したい。
フルサイズ機の中では(最上位機種に比べれば)、、α900・5D MarkU・D700は、普及機といえるだろう。
現在、これら3機種の値動きが際立って面白い。
5D MarkUは売れ筋bPのようだが、発売当初安定(高止まり)していた。これは、ブランド力だろうか?ところが、ここへ来て極端に値下がりに転じている。また、同じくブランド力のあるニコンのD700がMarkU以上に値を下げている。対してα900は、発売当初 値を下げたが、ここへ来て粘り腰を見せている。
キャノン・ニコンが最上位機種に対する一般普及機と位置づけた?両機種が、発売から一定の期間を経た今、懸命なる消費者によって実力を見切られたということだろうか。
対して両社のような上位機種を持たないソニーの自社としてフラッグシップ機としたα900は、、ブランド力が、旧コニカミノルタの残り火程度で、当初このジャンルにおいて新規参入であることから、他社の最上位機種に比べれば下位にあるクラスでありながら、あえてbPたろうとし、あえてフラッグシップ機として発表したコンセプトから、その特定の性能に対して改めて評価されつつあるように思われる。
MarkUは、売り上げにおいてはbPなのだから、ある種問題はない。なぜなら、アマチュアのユーザーは、極限的な使用を想定していないし、そこに思考が及ぶことも極めて稀である。ただし、そこはやはりフルサイズ機であることから、一部のハイアマチュアからその評価を下げられている事は自覚する必要がり、次機種に進化が問われる。見るべきものがなければ、他2社に追い込まれる場面も考えられる。
ソニーはホームビデオカメラにおいてキャノンに追撃を許したが、このジャンルにおいて逆襲に成功しつつあるとも言える。今後キャノンは、ビデオカメラiVISのごとき機種をこのジャンルに発表すべきと思われる。
5点

>>一部のハイアマチュアからその評価を下げられている事は自覚する必要がり、次機種に進化が問われる。見るべきものがなければ、他2社に追い込まれる場面も考えられる。
とスレ主さんはおっしゃておられますが、この意見は発売当初に、価格コム等でよく見受けられたネガキャンとおなじです。ハイアマチュアの方も私のような一般デジカメ好きも
ユーザーは5D2を気に入って購入して使っているのです。
あなたが一方的に評価を下げるのはあなたの御自由ですが、一部のハイアマチュア等と抽象的な表現でそれがあたかも大多数の意見であるように見せかけて(何の自覚か解りませんが)自覚を求めるのはおかしいと思います。
5D2ユーザーに失礼な意見だと感じました。
書込番号:9077407
3点

スレ主さんの視点は面白いですよ。
トップレンジのカメラは値下がりしにくいという意味においては。
逆に、キヤノンは40Dに代表されるように、
売れる商品を大胆に値下げして売りまくることが得意な会社です。
5D Mark IIにしても、一層の売上拡大のため、
何らかのインセンティブを導入したのかも知れません。
ともあれ、melboさん、BIG_Oさん、アズティック5Dさんの意見が、
この手の問題についての全てを物語っていると思います。
書込番号:9077457
1点

皆さま
昨今の経済事情も反映して、色々と企業としての思惑もあり、皆さまのご意見は、とても楽しく拝見いたしました。
大いに勉強になりました。購入期においても、大変参考になります。
私は、キャノンユーザーの中にあっては虫?いや無視すべき存在なので、ことさらに排他的なご意見を多用しないのが、王者らしいのではないでしょうか。私もキャノンの良さはよく知るところですので。
そんな訳で、マロタさん、たんぽぽ@風の吹くままさんにも一票戸投じさせていただきました。嬉しくもないでしょうが。
書込番号:9077768
0点

虫写真さん
参考のために、虫を撮る上でα900で満足して、
5D2で不満なところとはどんなところか、
お聞かせ頂けないでしょうか?
まだ私自信が気付いていない5D2の欠点やクセがあれば、
知っておきたいと思っています。
書込番号:9077869
2点

虫写真さんへ。
キャノンではありません。
キヤノンです。
「ヤ」は小文字ではありません。
些細な事かもしれませんが、キヤノンユーザーとしては不快なので。
何を仰りたいのかも理解出来ません。
>キャノンが本当に自信があるのなら、下げる必要性は少ないとも思えます。
この事を仰りたいのでしょうか?
私も、自分が購入した5D Mark IIが値下げされているのを見ると、ちょっと悲しいですが、その分、他の人より先に撮影出来るメリットは、お金に換算出来ないと思っています。
書込番号:9077934
1点

海の中道さん
私の不満点など大したものではありませんので一笑にふされるでしょう。
一番の不満点は、もっと連写能力を高めてほしいという事です。
広角を使って蜂などが獲物を撮るシーンを連写したものですから。
次にファインダーです。
ファインダーについてはマグニファイングアイピースという手もありますが・・・。
テレコンを使っての2倍マクロ撮影は、とにかく(マニュアル)フォーカスが命です。
外見にも不満がありますが、機能の問題ではないと言われるでしょうね。
書込番号:9078051
0点

□虫写真さん、
一票入れていただきありがとうございました。
値下がりという事象ばかりを気にしていると、大局を見誤ります。
すなわち、当初、5D Mark II は1600万画素で発売されるという噂があり、
また、『従来の5Dと同じ値段』というキヤノンからの発言には、
従来の5D(が発売された価格)と同じ、ボディ35万円が予想されました。
結果としては想定を大いに上回る2100万画素、28万円程度での発売となり、
数ヶ月待ちという、このクラスとしては異例の大ヒットとなりました。
そういう点を見逃すと分析があらぬ方向へ流れてしまいますよね。
で、このお求めやすい価格をさらに下ぶれさせるキヤノンという会社は、
ユーザーから見てもえげつない会社だなぁと思わざるを得ません。
値下げしまくって、40Dではキャッシュバックでニコンからシェアを奪っても、
しっかりデジタル一眼レフ部門で黒字を確保しちゃうのですから。
書込番号:9078058
1点

色々な憶測するのは自由だが、スレ主の主旨が全く不明なスレだな。
俺に言わせればキヤノン、ニコンの今後のデジイチ部門を心配するよりも、ソニーがデジイチ事業を売却する可能性が高いということを心配する方が賢明だと思うが、何か?
俺の周囲にはソニーのデジイチを大型のコンデジだと思っている人の何と多いことか(笑)
書込番号:9078195
2点

kyoxさん
キャノンではなくキヤノンですね。失礼しました。
昆虫写真屋は、虫がウジャウジャ出てくる4月以降が活動期なので、あわてることはありません。
ただ、何を買うにせよ、この時期は、新しい機材を虫用にストロボやターゲットライトなどを
私なりに組上げなければならないので、必然的に3月までがタイムリミットです。
値動きから言えば、もっともっと待ちたいところですが。
ぽんた@風の吹くままさん
ご意見参考にさせていただきます。
ですがやはり、今回とは別用途としてMarkUの次を見て、その上で場合によってはMarkUにするかもしれません。すみません、変な奴で。
よほどのことが無い限り、次回はキャノンになることはまず間違いないでしょう。
書込番号:9078215
0点

虫写真さん
ご回答ありがとうございます。
連写速度については、確かに5D2には期待は持てませんね。
ただ連写速度と引き換えに300枚以上連写ができるという
メリットもあるようです。(やったことはありませんが)
私は連写の用途には連写速度やAF性能からD700を
使っています。
D700の連写はシャッター音からして気持ちいいです。
ファインダーについては、α900は良いようですね。
ただファインダー性能以前に、動く被写体に対して、
「テレコン2倍マクロ撮影マニュアルフォーカス」は、
私の腕では絶対に無理ですので、
せいぜい、とまった蝶をライブビュー拡大で頑張ります。
書込番号:9078507
0点

虫を撮るのに連写が必要なことは理解できますが、
わざわざフルサイズ(135フォーマット)を使う理由が理解できません。
虫、すなわちマクロを主体とするのに135である必要がありますか?
事実虫撮りの専門家である海野さんは、フォーサーズをメインで利用されてますよね?
書込番号:9078599
1点

SONYのトップが、地道に一眼レフの事業を継続するか、
集中と選択のモードになったときに、社内のコアコンピタンスを信じ、
デジカメ一眼にキヤノンやニコンと伍して行けるか?
会社のトップは悩んでいるところだと思います。
価格破壊真っ只中の液晶(後は、需要創出仕組まれた、地上波のアナログから切り替え頼み)。
価格破壊の進む、パソコン(マザーボードで最高の信頼を得ているASUSの安値攻勢)。
その次にくるのが、ウォークマンとかDVDプレーヤー
売り上げ台数はトップの「サイバーショット」
デジタル一眼はどういったポジションでしょうか?本業となりえるのでしょうか?
海外ではSONYのブランド力はとても良いものでしたが。
任天堂Wiiに比べ、アイデア不足のプレステ3、
1980年代のウォークマンを代表する、売れる商品つくりのDNAは
確実に他社に研究され模倣されていると思います。
α900は、三つ巴の戦いでは、100%の視野といい、基本スペックでぬきんでたものがありますが、
ファインダを覗いても感じるものが「足りない」。
小生が1回触っただけのインプレッションをここで言っても何の説得性もありませんが、
今後の売り上げ台数で、「足りない」ということが証明されてしまうのではないかなと思います。
SONYにとっての誤算は、コシナツァイスがキアノン用マウントを出したこと。
小生は、今はCANONのレンズ資産があるので、SONYに触手は伸ばしませんが、
それがなかったとしても、魅力を感じずに居ます。
「レンズ資産」は一朝一夕には構築できません。
今回のツァイスの動きでも、キヤノンに対する優位性が微妙にそぎ落とされているような気がします。
SONYはせっかくカメラを売っても
儲けの構造がライバルに比べ薄いのだから、
事業の伸展と言う視点では、持っているカードが足りないと思います。
1月の業績報告にはデジタル一眼レフの記述がなくなり
(10月は海外の一眼レフ増収とあったような。。。)
αの業績が非公開となったので
デジカメ部門の業績が相変わらず「サイバーショット」頼みになっているのではないかと想像します。
激しい取捨選択の荒波に耐えられるか?
SONYさん、がんばってください、高感度特性と、レンズ資産構築だと思います。
(ミノルタの資産持っている人はその必要ないです。。。
でもSONYの業績にプラスにはならないかも)
でも、200mm未満の単焦点やプラナーで、手振れ防止ができるのは、SONYだけ。
消費者の心をキャッチする「あと一押し」の工夫がほしいですね。
(期待してます=そうでないとキヤノンが胡坐をかく)
「なぜ、一眼レフ動画をCANONが出し、SONYは出さなかったか?」(ブランドの性格から本来、期待値は逆だと思うのだけれども)
勝手なこと書いてます、どーも失礼しました。
書込番号:9078635
1点

済みません上の内容で、
「でも、200mm未満の単焦点やプラナーで、手振れ防止ができるのは、SONYだけ。」
確かにボディ手振れはSONY ONLYですが
これは適切ではなかったかも、
高感度で手振れ防止することできますからね。。。
でもがんばってね、SONYさん。
書込番号:9078697
0点

3社三つ巴の戦いは、業界を活性化させますから、大いに期待したいですね。
自分の得意とする用途で、自分の好みのカメラで撮影できるのは幸せなことです。
幸いにして、私はフルサイズにして廉価版の5D Mark IIが発売されたので買いましたが、
航空機や鉄道写真を念頭に考えれば、ニコンのD700の方がよっぽど優れたカメラです。
また、虫写真さんがおっしゃるように、マニュアルフォーカスを中心に考えれば、
ソニーのα900はとても素晴らしい選択肢であることは否定できないでしょう。
三者三様。それぞれの特色をさらに伸ばして、お互いに切磋琢磨して欲しいですね。
個人的に言えば、マウントシステムとして、キヤノンのEFマウントは最上だと思います。
EFマウントの登場当初、素晴らしいレンズ群が次々に発表されて、
皆さんも胸を躍らされたことだと思います。いまは、、、ちょっと感動が少ないですね。
その点、αマウントはツァイスの力を得て、期待を上回るレンズを発表してくれています。
私も、、、EFレンズ資産を持っていなければ、、、D700かな? 運動会に使えるし。(笑)
書込番号:9078827
0点

>任天堂Wiiに比べ、アイデア不足のプレステ3
よいヒントですね。
PS, PS2 時代に任天堂の上に立ったが、PS3 で Wii にやられた。
栄華興亡は世の常で、キャノン、ニコンもいつまでも安泰でいられるという保障
もありません。
ニコンはともかく、これだけ不具合を連発し続ければ、この情報化の時代、いつ
までも安心していられるでしょうか?(ここで誘導されて見せられた某巨大掲示
板でも祭りになっていて驚いた。w)
それに、カメラを買う人は既に高価なレンズを持っている人ばかりじゃないです。
毎年世界中で新たにデジイチユーザーになる人が生まれてくるわけで、その20
% のシェアを取れれば十分ビジネスになるとソニーは思っているのではないで
しょうか?既存のキャノン、ニコンユーザーからの乗換えなどは期待していない
でしょう。ソニーはそれなりの長期的な目標でやっていると思いますよ。
書込番号:9079017
2点

>3社三つ巴の戦いは、業界を活性化させますから、大いに期待したいですね。
SONYに関しては本気モードを感じさせるHDR-XR520Vのようなビデオカメラを出してくれたので、αに関しても裏面照射型CMOSを搭載した機種を本気モードで出して欲しいです。
高感度ノイズが気になる撮影ではRAW現像ソフトで補正をかけたりしていますので、後処理の手間が減るのは歓迎です。僕は風景撮りメインなので、通常は使いませんけどね。
SONYのレンズラインナップは確かに少ないですが、普及価格帯のレンズがあったとしてもいずれ高級レンズを手にしたくなりますから、現時点で自分にとっては必要充分です。70-300Gのような高コストパフォーマンスのレンズが増えてくればいいなと思いますが。
僕はα900ユーザーとなりましたが、α900に落ち着いた理由の1つにSONYのレンズラインナップにSTFレンズがあったからというのもあります。他社にはSTFレンズを超えるボケ描写のレンズがありません。STFレンズはα900との組み合わせで最大限に活かせるレンズだと思います。ゾナー135mm、プラナー85mm、35mmG、マクロレンズなども自分好みではありますが。
α900ユーザーとしてレスさせていただきました。
書込番号:9079325
1点

Paroleさん
先の私のレスでも記したように、キヤノンのフルサイズに期待するのは、広角でのマクロ的な連写です。広角はやはりフルサイズがよいと思います。
現在の私のkiss Nの代わりとして求める画像としては、フルサイズである必要性はないかもしれませんが、トリミングの必要性のある場合にはやはりフルサイすが有利です。
なにより、明るい良いファインダーは、やはりフルサイズ機でしょう。
例えば「ハチの狩り」の画像では、その前段階のハチがバッタに飛び掛る様子を連写したいのです。それは例えばその次の画像のような場面の連写です。
海野さんはプロですから、画像の多さからもフルサイズを多用しないのもうなずけます。
kiss Nにしてはよく撮れているでしょ(これもキヤノンだからこそでしょうか)。
ちなみに紹介した画像は、アマチュアの立場ではありますが、いずれも学術的論文と共に発表済みで、国会図書館にも納められるものです。くれぐれも著作権に留意下さい。
アズティック5Dさん
さすが余裕ですね。
高感度による手ブレ防止は私も知るところですが、上記の理由から、次なるキヤノンの機種に期待します。
ソニーが無くなると言うのであれば、それも時流でしょうから、いたしかたありません。
売るためには何でも利用するのが企業なら仕方ないですが、ある意味ツァイスの節操の無さと、これにキヤノンも乗ったのには、私的にはガッカリです。
勝ち馬に乗るという意味から、今後ソニーには距離を置くのでしょうか。
ツァイスは、私のスタイルには関係ないですが。
書込番号:9079368
0点

久々にキヤノン板に来て見れば、おもちろいスレッドが立っていますね。
>デジタル一眼はどういったポジションでしょうか?本業となりえるのでしょうか?
その「本業とみなして欲しいから」…というコメントを、デジタル一眼参入当初に見た覚えが。
>「でも、200mm未満の単焦点やプラナーで、手振れ防止ができるのは、SONYだけ。」
>確かにボディ手振れはSONY ONLYですが
>これは適切ではなかったかも、
>高感度で手振れ防止することできますからね。。。
コレも同じく。
SONYはボディ内手振れ補正を"売り"として掲げながら、そこの開発者が「高感度撮影が確立されれば…」と述べている記事をみて驚いた覚えがあります。
いずれにしても、メーカーさんが突拍子も無いモノを出してくれる事を望みつつ、
そこに勝手に賭けている自分を戒めたいものですね。
現状でも、どこのカメラであろうと、良いものが撮れるんですから。
書込番号:9080991
0点

□虫写真さん、
飛んでる虫の撮影を見ると、無条件に尊敬してしまう私です。
すごいですねー。携帯では蛾の交尾しか表示されていなかったのですが、
ようやくPCで両方とも見ることができました。
栗原さんのアリ視点が評判ですが、迫力ある空中浮遊、
今後とも楽しみにしております。
書込番号:9082690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





