EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年1月20日 21:04 |
![]() |
5 | 21 | 2009年1月21日 10:30 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月18日 10:34 |
![]() |
11 | 9 | 2009年1月21日 18:24 |
![]() |
17 | 14 | 2009年2月1日 23:58 |
![]() |
211 | 62 | 2009年1月17日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
単なる情報紹介スレですが、既出だったらご容赦ください。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=30713701
の記事をご覧になりましたか?みなさん。
EOS5DMarkIIは2.25 EVのマイナス補正に耐える。
確かにサンプル画像を見たらそのとおりじゃないかと思います。
僕は5Dしか持っていないのですが、
5Dでも十分なくらい補正耐性はあると思っていました。
画素数が大幅に増加したMkIIは、ダイナミックレンジでは不利になり、
新しい画像エンジンの性能と相殺されるのではないかと思っていたので、かなり驚きました。
(1D系はもっと凄いのでしょうか)
自分が時々舞台やライブなどの撮影で苦労しているので、
5DMkIIのオーナーの方を羨ましく思ってしまいました。
4点

これ、経験からも納得ですね
自分も20Dをもっていて、こないだ同じように5D2と20Dでライブ撮影をしたのですが
5D2のが、なんというか懐の深い画が出てきます。
比べると20Dは光に敏感過ぎて、ライブの照明では諧調が出ない上に
すぐに飛んでしまう印象でした。
ピクセルピッチで比べると実は僅かに5D2のが狭いのですが
4年の歳月による技術の進歩は伊達ではないという事でしょうね
書込番号:8957881
0点

海原さん
やはりそうですか。
ドットピッチと言う物理的な負の要因さえ覆してしまうDIGICWの画像処理能力
と言ったところでしょうか。
どうやら、一概にドットピッチだけでダイナミックレンジを語ることは出来ないみたいですね。
単にノイズを消すだけなら簡単ですし、
そもそもノイズリダクションを最初から諦めてしまうのはもっと簡単ですが、
キヤノンは細部の表現力や絵の自然さと両立させているところが凄いですね。
デジカメウオッチの
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
のサンプル画像からもそれは感じられます。
2ヶ月ほど前にG10というDIGICW搭載のコンデジを買って使っているのですが、
コンデジの極小センサーに1400万画素オーバーの高画素数の不利を感じさせない画質の良さに感心しています。
書込番号:8958000
0点

α→EOSさん、情報有難うございます。
現像の時に飛んでいるかなと思っても露出を調整するとちゃんと雪面に襞が出てきたりで喜んでいました。
ノイズ処理やディテールの残り方などもお任せでも結構取れていますが、突き詰めようとすると奥が深そうです。私の技量では難題ですが楽しくもあります。
それと、Jpegでのレタッチ耐性も上がっているように思います。 m(__)m
書込番号:8958038
0点

α→EOSさん
そうですね、このインプレスの記事では20Dとの対比ではなく
他社比較になりますが、夜の建物でも5D2の素性の良さが窺えますね。
シャドウからハイエストライトまで一番繋がりがいいのは5D2である事には
誰が見ても異論がないところでしょう。
書込番号:8958354
0点

melboさん
JPGレタッチの耐性も当然上がっているのでしょうね。
うらやましいです〜。
5DMkIIは(5Dもですが)ノイズ処理の上手さや広いダイナミックレンジで
使い手の技術をカバーしてくれるところがあると思います。
実際、KissX2で頑張って撮るよりも、5Dで何にも考えずに撮ったほうが良い絵になったりして
フルサイズこそが真の意味での初心者に優しいカメラじゃないかと思ったりします。
これでKissシリーズ+αくらいのサイズに収まってくれたら、もう言うことないのですけど。
海原さん
ソニーもニコンもそれぞれに持ち味があって、
確かに甲乙つけ難い面はあるのではないかと思うのですが、
総合的に見て、多くの人にとって使いやすいのはキヤノン>ニコン>ソニーかなあ
と思います。
ユーザー数の絶対的多さというのは、製品開発にとってはとても難題です。
10人の人を満足させるのはそれほど難しくなくても、
1000人の人を満足させようとすると、とてつもなく難しくなるんですね。
そういう要素を考慮すると、
キヤノンとニコンの製品開発能力はやはりたいしたものだと思います。
2強体制は今後もまず崩れることはないですし、
今の不況が長引けば、3位以下のメーカーには淘汰が起きてくることも十分に予想出来るのではないでしょうか。
書込番号:8959413
0点

>EOS5DMarkIIは2.25 EVのマイナス補正に耐える。
2.25じゃなくて2と25ですよね。
比較が無ないし、書いてあるとおりシャツが飛びまくりで何所が耐えて何所が耐えて無いのかよくわからないですけど。
書込番号:8962057
1点

G55Lさん
>2.25じゃなくて2と25ですよね。
数字読み間違えていました。訂正ありがとうございます。
確かに感覚的な話ではあると思います。
書込番号:8964422
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様胡散臭い書き込みと思われるかもしれませんが、
どこの板に書き込んだらよいか分からなかったので、最もL単に興味がありそうなこの板に書き込んで見ます。PhotozoneのデータをExelでまとめてみました。APS-Cでの比較であること、参考にしかならない、これだけでレンズの良し悪しは決められないなどブーイングが聞こえそうですが、参考にしてください。85L,50L,Sigma50F1.4, EF501.4, 35Lを比較しました。
ズームレンズは比較の対象でないと思いましたので省きました。
X軸にレンズ名、左が中央、右が周辺、F値ごとに色分けしてあります。
1点

こういったデータが出ていたこと知りませんでした。
これから読んでみようと思いますが。
このグラフに関しては、解像度に関するものだと思いますが、
縦軸の単位と意味が、まだ良くわかりません。
HP見ると、LW/PH(線幅/画像高さ)ということで、
高いほど良い、というのはなんとなく、わかるのですが。
いつものMTFの定義とどう比較すればよいのか、
ちょっとまだわかりません。
どなたか詳しい方、ご教授くださるとありがたいですぅ。
書込番号:8951657
1点

ここからの引用でしょうか。
http://www.photozone.de/Reviews/overview
注意しなければならないのはAPS-Cターゲットでの測定なので、フルサイズで使う場合には真ん中の評価でしかないことです。
実際に使ってみた印象と相関性は合っていると思いますし、大いに参考にはしているのですが。
ここの評価でEF70-200F4Lが単焦点以上の解像度があることに驚きました。
ただ様々なシチュエーションでのことは(例えば逆光など)実際に使うまでわからないことは言うまでもありません。
書込番号:8951755
0点

こんにちは。
概ね僕が感じている印象どおりではあります。開放ばかりが注目されやすいんですが、50Lは絞った時がけっこういいですよ。絞った時の解像は(ピンがきている前提で)35Lよりいいと思っています。ただ、感覚的に抜けは35Lのほうがいいような気がしています。シグマ50もこんな感じですね。
書込番号:8951884
0点

本当だ、70-200F4L IS付が非常に高いのですね。
画像中心と外周から2/3足らず付近の解像度評価で、
なかなかフェアーな解析結果を出しているということですね。
EF350の画素ピッチってどのくらいなのですかね、5D2と比較すると。
タムロンの90mmマクロはちょっと絞ると、LW/PHは1850超えているようですが、
それでも、5D2では甘さが露呈すると判断されるのかなぁ。
5D2ユーザの皆さんの、5D2での「切れ」実感のLW/PHの閾値はどの程度でしょうか?
1850超えが必須なのかな?
以前の5Dは1550でそこそこ満足な結果が得られていたような気がします。
皆さんどうですか?
A3程度では差異はわからないので、5D2の存在意義サイズである、
A2程度以上での話しになると思いますが。
小生、カメラ屋サンにA09を持って行き、5Dとの比較テストをしてみましたが、
割り方「粗は」見えませんでした。
カメラ屋の店内の写真で、販売価格情報満載で、作例upはできないのですが。。。
書込番号:8952055
1点

アズティック5Dさん
ここでの評価法はMTF50(かなり細かい部分)のみですので、実際の視覚に近いと云われるMTF10やMTF30は不明です。
その辺の限界を知ることも必要ですね。
解像度と言っても一つのデータだけでは全体の見え方までわからず、無理があります。
書込番号:8952183
0点

ホワイトマフラーさん こんにちは。
単焦点増殖中の私には参考になります。
しかし5DMK2購入後は収差が気になりまして現像時に真っ先に補正します。これだけでも画像締まってきますからね。
最近の悩みは良く写って欲しいレンズと反対のそうでないレンズの2本立て。
先日50Lで先輩女性を撮り、六ツ切にプリントしたのをあげたら焦ってましたよ。
先輩:「あっはは〜!もっともっと小さくしてよ〜。小さいくていいんだから」「遺影に使うか〜・・・」
わたし:「遺影だったらもっと修理しておいてあげる〜(^^;;; 」
書込番号:8952290
0点

ソニーコニカタムロンミノルタさんへ
ありがとうございます、
なるほど、良く読むとMTF50とありますね。
MTFは1mm幅の中に何本の線が解像できるかということで、
36x24mmの画像面の1mmの中に50本の濃淡を解像できるかの評価ですね。
5Dと5D2の差異が明らかとなるA2サイズは594x420mmですから、
A2に拡大すると17mm程度に50本の濃淡。1本(濃淡のセット)=0.35mm
結構太いですね。
5D2の存在意義に必要な解像度評価としては妥当なのではないでしょうか?
もちろん、逆光や、諸収差、レンズ本来の性能は別にもあり、このデータだけの妄信的評価はNGです。
ですが、5D2の精細性をフルに反映できるレンズとはどれか?という判断基準には有効であると思います。
書込番号:8952338
1点

こういうので比較で一番に抜けているポイントは
遠いか近いかの点と感じます
全体に近いほうがレンズにやさしいですけれど
それにしても近いとすごく良いレンズあります
それと色ボケといったら伝わるですか?
50Lや28mmF2.8。多分実物以上に階調なめらかになってしまうような
悪い言い方は潰してしまった感じ、好みがだいぶん分かれそう
あと現代では
色収差の補正したときその悪い影響を含めて考え直すと評価大きく変動しますね
例は35F1.4は量はそんなに多くないのにあまりに完全補正したら影響が大きいです
それから顕著に指向の違いがでるところ的に極例でいったら
DOのような写りをどう考えるか
つまりMTFは悪くて明暗がはっきりしないだからぼっーとしてるけど
よくみると解像はある
それは上手に仕上げると色収差がほとんど無い分か
結構無理をかけても大丈夫で自然に解像よくできます
あと線の細い太いよくいわれて自分も感じますけれども
他の方と反対のときもあって正体不明です
自分は細いは24mm1.4II、50mmF1.4、85mmF1.2、200mmF2、300mmF2.8
普通は35mmF1.4、14mmF2.8
太いは50mmF1.2、135F2.0と思うほうです
書込番号:8952363
1点

LR6AAさん
早速のお返事ありがとうございます。
>>ズームレンズは比較の対象でないと思いましたので省きました。
>18-55ISとか結構いい数字出してますよw
--- 比較はボディが同じでないと意味ないかと思います。昔のレンズはEOS350,つまりEOS Kiss Digital Nの8M機で行っています。最近のレンズは15M機つまり50D で行っていると思われます。
resolution比べるならマクロレンズもいれてあげてください.
グラフは折れ線のがいいかも
--- マクロは設計が古いせいかあまりよくありませんでした。
防塵防滴、円形絞り、F1.8位でデジタルコーティングしてL化すれば買う人いるかもしれません。
書込番号:8954774
0点

アズティック5Dさん
ソニータムロンコニカミノルタさん
小鳥遊歩さん
コメントありがとうございます。
Sigma50の周辺が意外と良い印象があります。径77mmの効果でしょうか。
純正と狙っているものが違う印象もあります。
実はこの冬Sigma 50から始まり、予定通り85Lにいき、円高の効果を使いお手つきで35Lにいってしまいました。Sigma 50はいいですが、他のL単と若干絵作りが違うような印象を持っています。
書込番号:8954890
0点

>比較はボディが同じでないと意味ないかと思います。
18-55ISも古いボディでの評価ありますよ.
イメージサークル苦しいので周辺は平凡ですが
センターは並べられたレンズを全部食ってますよwww
それを踏まえた上でこの数字から何を議論できるか
考えたほうがいいと思いますよ.
フルサイズキヤノンユーザーには
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/
こっちのがいいかも.
書込番号:8955380
0点

LR6AAさん
ご指摘ありがとうございます。
このサイトは見たことあるのですが、考察するのにもう少し時間がかかりそうです。もう少し詳しく見てからコメントさせていただきます。楽しみが増えたような気がします。ありがとうございました。
書込番号:8956823
0点

LR6AA さん
>フルサイズキヤノンユーザーには
http://www.the-digital-picture.com/Revie
ws/
こっちのがいいかも.
--- 5DM2での比較どこを見ればよいか分かりませんでした。教えていただければ幸いです。
>センターは並べられたレンズを全部食ってますよwww
--- EFS1855ISは並居る単焦点より数字いいですね。
最初にお断りしましたように、
>APS-Cでの比較であること、参考にしかならない、これだけでレンズの良し悪しは決められないなどブーイングが聞こえそうですが、
この数字は条件が同じでないと意味がないと思っていたので、条件同じでも数字がいいというのは解像力だけを示したものとしても、ちょっと考えてしまいます。まして、下のような書き込みがあるとなおさらです。2470Lを持っている人が、1855ISと比較して遜色なかったというのも意外です。
ましてや、どのマクロも切れ切れと評価されますが、EF100F2.8マクロより数字いいというのもちょっと。
EF70200F4が数字いいのは、Lズーム、蛍石入り、キヤノンは望遠が得意ということで強引に納得するとします。
皆さんもこの数字がいいレンズはおおむね評価が高いというのは経験上知っていらっしゃると思われますし、念のためチェックという人もかなりいると思います。
EFS1855ISを買ってきてテストしてみようと思いましたが、使う場面が無さそうなので投稿画像見てみました。2470Lよりよいか分かりませんが、悪くなさそうですね。ボケも丸いし、最短撮影距離0.25m, 最大撮影倍率0.34倍, IS4段分, 200g, MTFもよいですね。
>それを踏まえた上でこの数字から何を議論できるか
考えたほうがいいと思いますよ.
--- 全く同感ですね。
以下引用
先日Web上での評判のよさと、Lレンズの重さに参っていたとこもありこのレンズを購入しました。ボディーは20DとKDN(5D後継機を3年間待ち続けています)でふだんは24-70F2.8Lを使用していました。他にも標準、広角域では17-40F4L,24F1.4L,35F1.4Lも所有しています。
本日24-70F2.8LとEF-S18-55F3.5-5.6ISをほぼ同一条件で撮り比べてみました。昼間の屋外でしたがほとんど差がありませんでした。Lレンズ所有者の1人としては寂しくもあり、このレンズの優秀さに驚いた次第です。Lレンズのアドバンテージは耐久性と単焦点レンズでの圧倒的な明るさを生かせるsituationでの撮影ぐらいでしょうか。
2008/09/07 19:11 [8314719]
書込番号:8961229
0点

夢のデアドルフさん
>しかし5DMK2購入後は収差が気になりまして現像時に真っ先に補正します。これだけでも画像締まってきますからね。
--- 貴重な情報ありがとうございます。
BABY BLUE SKYさん
>自分は細いは24mm1.4II、50mmF1.4、85mmF1.2、200mmF2、300mmF2.8
普通は35mmF1.4、14mmF2.8
太いは50mmF1.2、135F2.0と思うほうです
--- すごい、全部持ってるんですね。貴重な情報ありがとうございます。
幸い細、普通、太を1本ずつ持っているので試してみます。
書込番号:8961432
0点

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=0&CameraComp=0&Lens=404
これでいろいろ選んだらいいはず.
私は2470Lは使ったこと無いのでわかりません.
あと手持ちで撮影してる場合は機材のもってる解像スペックを
ちゃんと出してると思わない方がいいです.他の制限要素のが
支配的なことが多いかもしれません.
ぶっちゃけ
photozoneのレゾリューションの数字は参考程度だと思っています.
しかし同条件で多くのレンズが掲載されているので参考になります.
自身の試写からは50/2.5>50/1.8>>>1855IS(テレ端)と思っています.
サンプルはアルバムに載せてます.
1855ISはお手軽レンズとしては使い勝手もよくコストパフォーマンス
に優れた優秀なレンズですが画質優先で選ぶものでは無いと思います.
18-35mmでのワイドマクロは切れると思いますがphotozoneの数字には
疑問もあります.
平面の複写での画質には歪曲や色収差なんかもはいってくると思いますが
実際の写真って立体を写すことが多いのでボケとか色乗りとかも
評価としては重要なファクターだと思います.1次元的な数値での
評価よりもいろいろなパラメータを総合的に見たほうがいいと思いますよ.
平面チャート撮って鑑賞するにはマクロレンズ系がいいと思いますが.
書込番号:8961537
0点

LR6AAさん
深夜にもかかわらずお返事ありがとうございます。
>これでいろいろ選んだらいいはず.
--- このサイトは今までもよく使ってましたが、数字とかでなくて、チャート見て自分で判断ですね。
>自身の試写からは50/2.5>50/1.8>>>1855IS(テレ端)と思っています.
--- 私的には501.8と2470Lは同じくらいと思っているのでこれで安心です。作例も参考になりました。ありがとうございます。1855ISはなんとなく平面的でその場の空気感が今ひとつというか、、、。
>実際の写真って立体を写すことが多いのでボケとか色乗りとかも
評価としては重要なファクターだと思います.
--- 全く同感です。ここなんですよね、35Lとか135Lのいいところは。この辺は作例見て自分で判断しかないんでしょうね?
書込番号:8961620
0点


ホワイトマフラーさんの、まとめてグラフ化、ご苦労様でした。比較しやすくていいですね。(^_^)
ただ細かいことを言いますと、チャートを実写して比較するタイプのテストでは、絞り開放ではピントが厳密に合っているか、開放以外でもチャート平面と光軸が厳密に垂直か、ピント面の像面湾曲があるか等によって随分結果が違ってきますし、画像が本当に同じ設定でできたものなのかも気になったりで、見て判断する方もなかなか難しいですよね。
あと、とくにズームレンズのように移動するレンズが多い場合とくに撮影距離毎に微妙に違うとかもありますよね。さらに像倍率(ファインダー像ではないですよ)によっても大きく変わります。
それでも、あちこちの違いがあるデータを比較検討だけでも私には参考になります。
ところで、70200F4というのは非ISのことですよね?
非ISの場合、かなりいいのは事実ですが、私の個体はとても単焦点ほどにはよくないなぁ、という感じです。(^^;)
ISになって描写が向上しましたが、非ISでは「結構いいね」程度でしたね。(^_^;)
これらは、私の個体では、新旧、ISの有無により、かなり描写性能が違うと思います。まあ、個体差もありますし。
LR6AAさんがご紹介された比較も参考になります。
以下は、私の個人的な事情ですので、お暇な方以外は読み飛ばして下さい。
70-200F2.8はISより旧型非ISの方が描写がよい(画角内に太陽が入らない程度の逆光の性能を含めて)と思って風景などには非ISを持ち出していましたが、F4ISがほとんど同等の性能で出てきたのでF2.8非ISの出番が少なくなってしまいました。
85Lの新旧比較を見てみましたが、確かに私の個体でも新型は逆光、フレアも含めて大幅に描写性能は上がっていると思います(操作性はAF速度以外進歩無し)。
ただ、、旧型の中心部を見ると、私の固体と比較して、「ピントがちょっと外れてない?」という疑問もちょっとあります。軸上色収差(像を囲むように波長の長い赤が)に見えますが、倍率色収差も見えなくもないようなそうでもないような(笑)疑問も・・・
とか・・・まあ、キヤノンのカメラの場合はとくに大口径絞り開放でAFは使いにくい気がしていますし、マニュアルでも85F1.2の近距離は歩留まりが低いですし、その点も含めての参考にはなります。
自分でテストして自分で納得すればいいのですが、年をとって面倒になりました。
いずれにしても、私の場合、昔は、フィルムでISO25の超微粒子フィルムとかほとんど無粒子のコピーフィルムで撮影して巨大にスライド映写していたのですが(プリントは全紙大パネル止まりでしたが)、当時はそのようにする人が少なく、私のような者だけが、レンズ性能のどうとか、フィルム会社に依頼して作った解像力・MTFのチャートを用いて、メジャーを沢山使ってレンズテストをしていたので、「病的に神経質だ」と言われて肩身の狭い思いをしましたが、デジタル時代になって、病的神経質の濡れ衣が晴れ(他の人が小さい画面でしか見ていなかっただけと)、他の人がテスト結果を見せてくれるので、年を取ってめんどくさがりになった者には有り難いです。(^_^)
書込番号:8966345
0点

TAK-H2さん
大変分かりやすい解説ありがとうございました。
昨日知りましたが、こちらのサイトもビジュアルで分かりやすいです。APS-CとFullで分けてテストしてくれているので助かります。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1229/cat/10
書込番号:8966716
0点

ホワイトマフラーさん
おお、これまた、参考になりそうです。(^_^)v
有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:8966792
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今頃何言ってんねんって感じですが、去年の 12/30 に予約していた店(カメラのキタムラ)から電話をもらい、翌日もらいに行ってきました。
キタムラで買った理由は、近くには他のカメラ屋さんがない!!
電気屋ならジョーシン、ヤマダ、ミドリ、ケーズ、コジマなど色々あるのですがねぇ
(カメラ屋を知らないだけか?)
予約したのが、発売日の 1 日前だった(現金で買う事を決めていたので貯まるまで我慢していた)為、年内は無理だからそれまでにまた手持ちのお金を貯めておこう(自分の小遣です)と思っていたら、年末に一気にお金がなくなりました。
ただ、お店の対応がすごく良かったです。
「大変お待たせして申し訳ありませんでした」(いやいや、元々年内は予定してなかったし)
「お詫びに、予備のバッテリーと保護フィルムを付けさせていただきます」(えっ!?)
いやいやとても親切でした。
値段は予約した時の価格 \368,000 でした。
ただ、残念なことに年末から今まで忙しかったり、子供が熱を出して一緒に家に居ないといけなかったりで、全然使う機会がないです。
仕方ないので、ファームアップをしただけすねぇ
かなり遅れた報告ですが・・・
0点

>値段は予約した時の価格 \368,000 でした。
てっ、レンズキットの値段ですよね?
私はまだ値段が高く買えませんが、ヨドバシでレンズキットがポイント無しで300.000に
限りなく近くに早く成らないかなと思っています。何時になるやら?
398.000ポイント10%では手が出ません。(涙)
書込番号:8951062
1点

>電気屋ならジョーシン、ヤマダ、ミドリ、ケーズ、コジマなど色々あるのですがねぇ
お店にもよるのでしょうが、これらの電機店にもカメラコーナーは有ると思いますよ。
価格が高いか安いかは、その人の懐具合にもよりますから、何も言いませんが…。
書込番号:8951263
0点

> てっ、レンズキットの値段ですよね?
失礼しました、レンズキットです。
> お店にもよるのでしょうが、これらの電機店にもカメラコーナーは有ると思いますよ。
カメラコーナーはあるのですが、コンパクトカメラなら買うのですが・・・
キタムラだったら、保護フィルムも店長が奥の作業室で丁寧にはってくれました。
(今回も、前回親のデジカメを買った時もそうでした)
後はオプションもその時に買えるのがいいかな。
書込番号:8951899
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
黒人初の大統領として期待が高いオバマ次期大統領。そのオバマ氏の
オフィシャル写真撮影がこのほど行われ、公式サイトに掲載された。
サイトから写真をダウンロードしてExifをチェックするとそこには
5DMark2の名が!
黒点問題で一騒動あった5DMark2だったが、300万画素クラスへリサイズ
されているとは言え、これだけ写っていれば文句無いだろうという意味で
5DMark2最大の広告になったようだ。
公式サイト http://change.gov/newsroom/entry/new_official_portrait_released/
オフィシャル写真 http://change.gov/page/-/officialportrait.jpg
3点

かの有名な某記者さん、こんにちは。
残念ながら既出です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8939045/
ニコン板での活躍応援してます!
書込番号:8946982
4点

ニコン好きですよ 僕は
皆さんは嫌いだと思ってるらしいですが。
ニコンU、ニコンF3、F4、F6 所有してます。
言わないだけでね。
書込番号:8947000
1点

そうだったんですか!?
・・・だからこそニコンに対して厳しいのでしょうか?
D3Xの板は色々と勉強になります。
向こうはプロ様が多くて僕ら素人は眺めてるだけですが・・・
某記者さんのレスも参考になります。
なるほど・・・といつも感心してます。
書込番号:8947073
0点

うがった見方をすれば、w
もし何かトラブッたときは、それが5D2が原因だったら逆に最悪のシナリオにも
なりかねないわけで、諸刃の剣ということも・・・。w
まあ大丈夫でしょうが、「ミラー落ち」のような失態は絶対に許されないですね。^^;
書込番号:8947126
0点

105mmって、EF24-105mmF4Lの105mmですかね。
100mmならもっと描写の良いレンズがたくさんあるのに。
まあでも人類の歴史上重要な一コマを撮影したんですから、別の意味でプレミアが付いたレンズになりました。
書込番号:8947356
0点

どうでも良い話題話題ですね。
偉い人と握手して居間とか、会社のXX室に飾って「やあ、あのとき彼に会ってねぇ」と自慢する
それに酷似したお話でした。
私の住んでるど田舎向きの話題感謝。
書込番号:8947604
3点

横レス失礼します。
ソニータムロンコニカミノルタさん、まあ、そうでしょうね。24-105Lで間違いないと思います。
僕も先日この写真を見たとき、正直、24-70Lぐらいで撮ってあげればよいのに・・・とは思いましたが、まあ、24-105Lのレンズのいい宣伝にはなるだろうなーって感じに思いましたね。いくらいいといってもまさかタムロンA09で撮るってわけにもいかないでしょうし・・・。。
書込番号:8949093
0点

>いくらいいといってもまさかタムロンA09で撮るってわけにもいかないでしょうし・・・。。
アダプタでニッコールとかだったらオモロかったけど(笑)
ホワイトハウスはCanonを選んだようですな。
書込番号:8968292
0点

>まあ、24-105Lのレンズのいい宣伝にはなるだろうなーって感じに思いましたね。
まさに、それが狙いでしょ。
書込番号:8968302
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
「EOS 5D Mark2 完全ガイド」が1月30日発売に決定したようですので、ご紹介です。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54082&CM_ID=&SPM_ID=1&HN_NO=00400&PM_No=&PM_Class=
・スーパーブック
・オーナーズBook
・完全ガイド
の、ムック本御三家がこれで出揃うことになりますね。いつも発売は遅いけど内容は充実している「完全ガイド」という印象がありますので、内容には一度目を通してみたいと思っています。特に動画関係は多くのユーザーが未知の領域だと思うのですが、先行2誌ではその辺の情報量が「ちょっと少ないなー」という印象だったので、個人的にも動画関係について多くの情報を期待して待っていたところでした。
6点

小鳥遊さん、情報ありがとうございます。
フルハイビジョン動画と、CFテストの記載に興味があります。
たぶん立ち読みで済ますでしょうけど・・・(笑)
DPP活用術ってどのムック本にもたいてい記載してありますけど、あれいらないから他の内容でページ埋めて欲しいですね。
自分が最近Lightroom使ってるからっていうのもあるんですけどね(笑)
書込番号:8942075
1点

小鳥遊歩さん
>「EOS 5D Mark2 完全ガイド」
情報ありがとうございます。
動画の方ですが、写真用カメラですからあまり凝った操作は出来ません。
しかしハイビジョン・大型撮像素子・EFレンズの高画質を活かして、三脚に固定したままBGV的に撮って大型テレビで再生するだけで十分楽しめると思います。
そのためには編集してBDディスクに焼きたいので、動画編集ソフトとBD-Rドライブなどが必要になってきますが…
書込番号:8942095
1点

情報、ありがとうございます。
5D2の動画については、発売当初、ビデオカメラ専門誌なんかで特集されてたりしたようにも記憶しています。
書込番号:8942377
1点

情報頂戴しましたありがとうございます。
アスキーデジタルカメラ かな
これで4冊目ですね。
今度も買おうっと・・
書込番号:8942728
1点

こんにちは
小鳥遊歩さんの書き込みをいつも参考にさせていただいています
raika-akiraです
今回も大変良い情報ありがとうございます。
1月30日が楽しみです
書込番号:8943040
1点

ファーム更新後バージョンが出てほしいな
と思ってます。
書込番号:8943856
1点

こんばんは。
本を読んで写真の腕でも上がれば良いんですが・・・(笑)
結構内容も濃そうなのでとりあえず買ってみまーす
書込番号:8943868
1点

私も完全ガイドまだかまだかと待ってました!
小鳥遊歩さん、情報ありがとうございます!
月末が楽しみです!
書込番号:8943985
1点

キンドーにちようさんが書いている"完全読本"もアスキーメディアワークスから1/20発売予定のようです。
動画部分を担当した人のブログはここのようです。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/cat20690834/index.html
書込番号:8945331
1点

ご返信いただいた皆様こんばんは!
昨日は、珍しく(?笑)忙しくて返信できず申し訳ありませんでした!!
「完全読本」も出るとのあらたな情報をいただきありがとうございます。これで、ムック本4誌ですかー。さすがに注目度の高い機種ですねー。発売されたら完全読本にも目を通してみたいと思います。
書込番号:8949055
0点

小鳥遊歩さん こんばんは。
わたしはスーパーブックは買いました。
>Das Endeさん
紹介して下さった本ですが、仕事帰りに今日立ち読みしましたよ。
購入してませんがレンズ対決のフレアー・ゴースト具合に興味がわきました。
5DMarkU購入後ですが病的に単焦点はしってます。
一昨日、いつも猫のおやつ買ってるディスカンウントショップでなかなか売れない新同マルミProフィルター付き28,800円EF85mmf1.8を見るだけと思っていたらカバンが重くなっていました。中古道病も再発・・・4本目。
恐るべし5DMK2・・・?
書込番号:8949288
1点

夢のデアドルフさん、こんばんは。
実は僕は、オーナーズBookのほうを思わず買ってしまいました(笑)。発売が早かったので内容もほとんど見ずにとりあえず入手って感じで・・・。。
単焦点病?
もっとも恐ろしい病を発病されたようですね。笑。ご愁傷様です。
書込番号:8956251
0点


きよどんさん、こんばんは!
僕も完全ガイドを立ち読みで読破しました〜。(保存用に)買おうかどうか迷い中です。レンズテストなんかは、今回はサードパーティ抜きの純正対決が多かったですねー(望遠とかを除いては)。
動画に関しては、期待したほどの情報量はありませんでしたが、従来のムック本よりは少しは充実していたでしょうか・・・。。
書込番号:9027476
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
カメラのゴゴー商会というお店で聞いたのですが
(このお店は店の入口に扉がなく中の声が筒抜けです)
EOS 5D Mark IIは在庫がダブついてて売れてないそうです。
キャノン大丈夫でしょうか?
3点

ようするにそのゴゴー商会とかゆ〜お店が在庫を抱えて大変だとゆう事ですね。
書込番号:8943882
0点

キヤノンのネガキャンを書きたいがために
どうでも良いような地方の一小売店の、しかも他人と話していることがちらっと聞こえただけの内容を
このような大きな掲示板に、さもキヤノンが大苦戦をしているように書き込んで、
マインドコントロールをしようとしているスレ主の戦略が浅はかすぎて
笑うに笑えませんな。
まあ、マインドコントロールとまでは行かないまでも、そのように思わせるように書き込んでいるのは確実です。
実際そのだぶついている状況を確認した人は誰もいませんので。
書込番号:8943890
3点

ゴゴー商会って中古専門店だよ。
そりゃあ客から注文があれば新品も扱うけど在庫はしないからダブつくはずがない。
あるとすれば中古屋の常で胡散臭い客もよく来るからそのあたりのヨタ話だろう。
書込番号:8944120
0点

スレ主さん、
町の有用な情報をありがとうございます。
さまざまな情報welcomeです。
その商品のプラス情報だけの価格.comなんて、必要ありません。
ネガキャンと決め付けて、
過剰反応している人たちが居ますが、
これまで、それはひどいケースがあったため、そうなったもので、
その人の人格は、もともとちっとも悪くない人たちだと思います。
「ど田舎」とか「浅はか」とか、と言う言葉は、
無視しましょう。
そして、これからも、皆、自由に書き込みましょう!
こんなに吐き出す映像の良いカメラ、もっと安くなると買うな、
というのが小生の印象です。
実は、先日実機を触りましたが、
5Dと比較すると、カメラ上部のモード切替のダイヤルの質感が落ちていて、
ちょっとショックでした。。。5DもKissになっていくような。。。
もし在庫がだぶついているとすれば、「販促キャンペーン」がでてくると思いますが。
体制整えるまで、もうちょっと時間がかかるかも。
Lレンズも一気に更新してもらいたいというのが、小生の願い。
在庫さばいて、一気に更新ですよ、キヤノンさん!!24−70Lとか、35Lとか、マクロのLもほしいですね。
動画機能を付けたことによる、「ブルーオーシャン戦略」はちょいと不発かも。
EOSと特別にマッチする、A2サイズのプリンターをすごい格安で売り出さないと、他社との差異化は得られないかも。
書込番号:8944146
3点

参考情報ありがとうございます。
>taro@hakataさん
>ゴゴー商会って中古専門店だよ。
>そりゃあ客から注文があれば新品も扱うけど在庫はしないからダブつくはずがない。
はい、これでこのスレッドは終わりですね。
スレッド主が、与太話の根拠無き話をさぞも、EOS5DマークIIが売れていないという
キヤノンに対するネガキャンを書き込んだと言うことです。反論があるなら出てくる
でしょうし、典型的捨てハンパターン。
釣られちまいましたねーーー
書込番号:8944591
1点

>典型的捨てハンパターン
...ここ迄言われたら、二度とここに来たくなくなるわな...
新参者がちょっとでもネガティブなこと言うと、どうして常連が威張り散らしてここ迄キツくするんだろう...
書込番号:8944924
13点

この手の書きこみがあると、即座にネガキャンだと決めつけて寄ってたかってつぶしにかかるのはいかがなものでしょうか。
いろんな情報があってこその掲示板だと思いますが。
それと、カメラ店が、あるカメラの売れ行きについてどのような認識を持つかは自由です。
レスをした人の中で誰とは言いませんが、このカメラ店に関してちょっと言葉が過ぎていませんか。場合によっては民事上の責任を問われるかもしれませんよ。
書込番号:8945157
8点

スレ主さん。
ゴゴー商会では販売価格はいくらですか。
書込番号:8945187
0点

ゴゴー商会さんとは何度か顔見知りですが、新品を販売する所ではなかったと思いますよ。
ただし、こちらの地域で定期的に写真展なども催される、カメラ文化の普及にご尽力されている老舗のお店です。当然業界のことには長けてます。
アサカメとかにも、稀に宣伝とか見ますし…
色々な情報を寄せ合う掲示板で、自分と意見の合わない者へ、私見をまくしたてて持論を展開する輩は、迷惑のかからぬように、自分のホームページでいくらでもやっていただければ良いのです。顰蹙を買っていることに気が付かぬほど周囲が見えてないというのは、それだけ筋金入りの自己チューということでしょう…
書込番号:8945577
6点

キヤノン、とりあえず大丈夫でしょう。
去年は年末の29日まで出荷してたらしく、いっきに市場が満たされました。
ところが年が明けて黒点問題がネットで騒動になり、キャンセルする方が出たので、多少ダブついたのが現状です。
先に入荷した店から売れていきますから、お店も多少余分に注文して、それがダブつきに加担しています。
一般の人からすれば、安くないカメラですから、問題解消してから買いたいでしょうし、今は正月明けで、結構散財したあとですから、新ファームでほぼ問題が解消された今、これからまた売れるでしょう。
ただ、テレビやニュースで不況不況と騒がれると、しばらく厳しいかな?
20万円を超える商品ですから、じっくり長く売れれば良いカメラだと思います。
Kissが売れなくなったら、キヤノンまじでピンチです。
コンパクトはかなり売れ行きが落ちてきているようなので、そちらの方が心配でしょうね。
不況の影響、かなり甚大です。
百匹狼さん
多くのプロは、5D買ってますよ。
1系を買って、減価償却出来るプロは、かなり良い方です。
一般的な多くのプロは、5Dを買ってます。
5D2が出た直後は、5Dの中古が数多く出ましたが、かなりプロが買っていました。
パソコンの導入のため、必要経費は増えているのに、フィルム代がかからないからと、クライアントには仕事の単価を下げられ、1系なんてとっても無理っていうプロはかなり多いです。
現実には、今だに20Dや30Dで仕事してるプロもいますし、50Dが出たことで40Dの中古が大量に出てきて、これを喜んだプロは結構いました。
5D2は、価格も重量も1系より軽いのに、画質は遜色ないので、喜んでいるプロは多いです。
高額商品は、売れるとメーカーも利益は大きいですから、今のご時世、売れて欲しいと思いますよ。
先代より価格をかなり下げてきたのも、数が売れて欲しいからだと思います。
書込番号:8945955
1点

>多くのプロは、5D買ってますよ。
>1系を買って、減価償却出来るプロは、かなり良い方です。
>一般的な多くのプロは、5Dを買ってます。
>5D2が出た直後は、5Dの中古が数多く出ましたが、かなりプロが買っていました。
>パソコンの導入のため、必要経費は増えているのに、フィルム代がかからないからと、クライアントには仕事の単価を下げられ、1系なんてとっても無理っていうプロはかなり多いです。
その程度のは、プロのワクからはずして考えていいんじゃないでしょうか。
書込番号:8946160
1点

ここで目をつり上げて書き込んでいる人は キヤノンや競合会社の
販売員のみなさんでしょうか。
ご苦労様ですね(笑)。
在庫が多かろうが 順調に売れていようが ユーザーにとっては
欲しいものが手に入るその1台があれば いいことじゃないでしょうか?
なんで ムキになるのかねー (笑)。
書込番号:8946205
2点

書き込み内容から
ネガキャンとかステハンと
断定できちゃうところがすごいです。
愛は盲目ってことでしょうか。
書込番号:8946224
5点

自分が愛する5D2をちょっとでも悪く言われると必要以上に反応する。たとえそれが「福岡のド田舎」カメラ店主だろうと、スレ主だろうと。セッセとネットで調べて反対論文書いて。
別に売れようが在庫がどうでもいいじゃないですか(笑)。たかだかカメラごときで。
がんばれカメラアナリスト!じゃなくてカメオタ!
書込番号:8946232
4点

みんな別にキヤノンがどうだとか自分の愛機5DM2をコケにされたからとかで反応してるんじゃないだろ。買う気も無い奴が作り話で煽ってる行為が腹立たしいのさ。正義感の強い人達なんだよ。
軟亭骨太さんや、kichisaさんや、baby_star2015さんと違ってね。。
書込番号:8946286
1点

>kichisaさん
○悪いですねっ!
スレ主はこのスレにこんな事書く為だけにHNとってるんだよ。
それを捨てハンっていうの。
他の書き込みがないんだから、こう言われて当然w
書込番号:8946368
0点

>正義感の強い人達なんだよ。
正義感が強くても、ウソつきではしょうがない。
必要なのは事実を言う人達ですね。
どっかの店の事を言う気は無いが、
全国的にはすでに在庫がダブついてるのは事実だ。
事実を言うと叩いてくるのは、
ほとんどウソつき達だね。
書込番号:8946377
3点

おっ散歩カメラマンさん
なるほど,
おっ散歩カメラマンさんは,このレスつけるために
HNとったんですね。
初めての書き込みでは内容に注意しないと,
変な偏見持たれちゃうから気をつけないといけませんね。
書込番号:8947220
1点

主題と関係ないので恐縮です。
前から思っていたのですが、浅ましく見える論調でキヤノン批判あるいは悪口を書く人がライバル会社の回し者、あるいはファンというのは違うような気がしているのです。
むしろキヤノンの関係者かと思ってしまいます。
書込番号:8949722
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





