EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ここを見ていると5DMarkUは画質が素晴らしいという意見がありますが本当でしょうか?
何を根拠に素晴らしいといってるのか私には意味不明です。
冷静に色々なサイトのサンプルや他社との画質比較をみて、
キヤノンの画質はこれで良いのか?画質は悪いのではないかと疑問ばかり湧いてきました。
皆さんはどう思われますか?
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/12/19/5dmk2/images/093l.jpg
EF17-40 F4L×5DMarkU Lレンズとは思えないほどに描写性能が低い
レンズが悪いのかボディが悪いのか??
5DMarkUでこのレンズを使ってはいけないということか?
http://www.digitalrev.com/images/features/canon_eos_5dmkii_review/imgs/canon_eos_5d_mkii_05b.jpg
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/html/sample1_j.html
人肌の描写は全くダメ、ヌメットしていて抜けの良さがない。
http://www.photographyblog.com/reviews_canon_eos_5d_mark_ii_3.php
・1段目右(3枚目) EOS 5D Mark 2×EF 24-105mm
ぼけぼけ、ピント精度が低い?
・5段目左(13枚目)他 EOS 5D Mark 2×EF 24-105mm
遠景ではスッキリ感がまるで無し
・7段目右(21枚目) EOS 5D Mark 2×EF 70-200F4L
望遠ズームとして評価の高いEF70-200F4Lでも遠景描写が悪い
・8段目左、中(22、23枚目) EOS 5D Mark 2×EF70-200F4L
ピンク・赤色はベッタリ飽和。
http://ascii.jp/elem/000/000/201/201667/
<1Ds(EF16-35 F2.8L II )とD3X(AF-S12-24 F2.8G)との比較>
記事中ではボディ内収差補正の有無でここまでの格差が生じたと推定していますが
この差は収差だけではないですね。レンズの特に周辺の解像度がまるで違います。
キヤノンの方が焦点距離の広角端16mmからと設計上は有利のハズで、
しかも超高額な最新Lズームであるのに、ここまで差を付けられるのはみっともない。
木々の葉っぱがが綿菓子のように描写されてしまうのも何とかならないものか。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/004.html
<プロから見たキヤノン EOS-1Ds Mark III5 周辺での解像力や回析はどうだ?>
APS-Hと比べてフルサイズの周辺画質は醜く、F11まで絞ってもまだ甘く、
F16からは回析の影響で甘くなる。
これでは広角風景の周辺画質は諦めなくてはならない。
広角に有利と言われるフルサイズの意味が全く無い!
41点

ソニータムロンコニカミノルタさん
このEF14, EF24, AFS 14-24の比較結果は、
去年の春ごろに出ていました。
今ごろ騒ぐプロはいないでしょうね。
あるいは、一部の日本のプロカメラマンは英語力が足りず、
世の中の進歩に付いて行けていないですかね。。。
書込番号:8891368
1点

>ニコン自慢のナノレンズ 14-24mm
購入可能ですが、プロテクトフィルターがつかないのが嫌です。
いいレンズなんですけど。
書込番号:8891460
2点

スレ主さんが
>画質と写真としての良し悪し
>画質イコール写真の良し悪しではない、これは承知しています。
と云ってますが、画質と云う言葉をどう理解するかですけど、先のレスでは
>解像度と画質 ... の関係について云ってるんです。
解像度にAFS 14-24が優れているのは皆さん承知しています。
それが必ずしも求める画像をはき出すとは限らないといってるのです。
書込番号:8891490
2点

西海GGさんへ
写す本人がピンボケしない様な撮影の努力が必要でしょう。
全くその通りですね。
写真をダメにするのは手ぶれとピンぼけですね。
もちろん、写真表現のためにわざとぼけさせたりブラしたりすることもありますが、これはプロやそれに近い非常にレベルの高い人でないと、ただのピンぼけ写真。手ぶれ写真です。
画素数を上げれば上げるほど、ちょっとしたピンボケやぶれに厳しくなります。
銀塩のときはフィルムの粒子に隠れて見えなかった欠点ももろにさらけ出します。
むろん、レンズやカメラの性能がいいに越したことはありませんが、現在の技術では限界があります。
もちろん、メーカーはそれを打破するために日夜研究していますので今後のキャノンに期待しましょう。
スレ主さん、キャノンのレンズがどうの、ニコンがよいのなどと言うことは大目に見てあげたら?
ニコンのレンズだって完璧じゃないのですから。
「確かにシャープだが味がない」と言う人も居ます。
昔のツアイスレンズやライカレンズは「シャープさはそうでもないが味がある」といっていたプロが多かったのは事実です。
レンズをどういう味付けをするかはメーカーの考えであり、それをどう使うかはわれわれの問題です。
「シャープさ命」というならニコンで決まり。ということでしょう。
でも、私はキャノンを使い続けますが・・・。
書込番号:8891824
2点

ま、14-24と16-35じゃお値段が違いますし。
てか、マウントアダプタ経由で使えないんでしたっけか。
一度、5DMarkII発売前に考えたことがあるのですが、
たしか海外のサイトで「難しい」と書いてあったのを見かけたのでそのままになってました。
まだ16-35買って一ヶ月なんで、使えるなら売って買ってみようかなと。
でもそれをやりだすと、結局最後はDistagon21mmF2.8ZEにいきついてしまうような。
で、そこでよく考えると使い勝手は
EF16-35>>>AF-S14-24>>>Distagon21mmということに。
画質はちょうど、逆のベクトルになりますかな。
結局、使い勝手と画質をどうトレードするか、ということじゃないでしょうか。
私はどちらかというと画質を重視したいほうなので14-24にもD21にも興味がありますが
例えば14-24のあの前玉、あれを見て躊躇するひとがいても、おかしくはないですよね。
つまり、みんなそれぞれなんだろうと思うのです。
と、もう内容としてはレンズの話になってしまってまったくのスレ違い。
スレ主が5DMarkIIとなにがしかのカメラを比べようと意図するならともかく
>また画質はレンズ差異でしかないというのも乱暴では?
>キヤノンがニコンのレンズをサポ−トしていてAF-Sでも自由に絞りが変えられ何不自由なく使えるわけではないですし、
>レンズを一眼のシステムとして販売されている以上切り離して考えるのはおかしいですよね。
と、ニコンセットとキヤノンセットを比べようとする
つまりおきまりのキャノニコ論争をしたいのであれば、
「はいはい、ニコンの勝ちでいいから帰ってね」としか言いようがありません。
そして「D3xか、買えたらいいですねw」とも付け加えておきますかな。
14-24とで百万円すよ。百万円。16-35と5DMarkIIの倍はしますかねぇ。
私だったら、やっぱり5DMarkII買って、差額をレンズにつぎ込むかな。
ま、結局個人差ですよ個人差。
書込番号:8892524
2点

>>レンズを一眼のシステムとして販売されている以上切り離して考えるのはおかしいですよね。
このような状況になってくると、レンズはあれが欲しい、ボディはアレがということになってきて迷いますが(場合によっては被写体によっても変わります)、
出来ることならアノ被写体にはどのレンズ、或いはどのボディでと云う具合に複数持つのが理想ですね。
実際、プロの一部の人は複数の機材を使ってられる方いますから
私は使い勝手と値段から>例えば14-24のあの前玉、あれを見て躊躇するひとがいても、おかしくはないですよね。
、EFの17- 40mmを選びましたけど、14-24の使い勝手と値段を押しのけるほど魅力のある状況が多くなれば14-24も買う積もりです。
その場合も、D3xは無理ですが...
14-24 + D3x = 重さ.使い勝手も値段も大変ですが、そこまでやるんなら
大型カメラにスーパアンギュロンの超広角を選んだ方が徹底しているかも知れない。
まぁ、デジカメの画像はレンズでも決まるでしょうけど素子やボディも関係してきますからバランスですよね。
書込番号:8893090
1点

>捨てハンうんぬんで批判するのはオカド違いでは?
照れない照れない
結局捨てハンでしょう?
捨てハンの人ほどいい加減な
無責任な発言をするのは当たり前。
そうくくられないように信用される手段を選びましょう
書込番号:8923574
2点

写真歴は長いですが、腕はないアマチュアカメラマンです。
すごく中身の濃い内容がやり取りされていて、楽しく読ませて頂いてます。
現在、EOS 5Dを愛用していますが、腕を上げるより機材をグレードアップして、より納得の行く写真を撮りたいと、不埒な事ばかり考えています。
それで、Mk2に買い換えるべきかどうかについて結構悩んでいます。
Mk2が出て、月刊誌の特集やムック本などで情報収集しましたが、進化したスペックの割に、作例のどれもがイマイチ、パッとしないような気がして、自分に合った写真が撮れるのかますます不安になるばかり。
どんな写真が撮りたいかっていうと、立体感、質感豊かで、被写体がそこにあるかのような写真です。
フィルムカメラで言うなら、ラージフォーマットの味わいとでも言いますか…ただ細かく写っていれば良いってことでも無いんですが、空気が写っている感じとでも言いましょうか、風景にしろポートレートにしろ、そんなニュアンスの写真が撮りたいのです。
5Dの前は30Dでしたが、買い換えて満足でした。フルサイズならではの精細感、ダイナミックレンジ、背景のボケ効果など、APS-Cとは格の違いを味わうことが出来ました。
ちなみに、レンズは大した物を使っていません。Lレンズも持っていません。それでも充分な差異を感じる事が出来ました。
こんな私に、Mk2は買いか、どなたか教えて頂けませんか?
特に、5Dから買い換えられた方に、使用感をご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:13965173
1点

FOCOMATさん 5Dから買い換えると、5D2は画素数が多く拡大倍率が大きくなります。昔論争になりました。5Dのほうが良いという人が出ました。しかし実際問題としては5D2ではライブビューによる厳密なフォーカシングが可能になり、それを使うと高精細な写真が撮れます。そこが大きなアドバンテージです。このスレッドで多くのピンぼけ写真が上がっているのは多くが今となっては撮影ミスです。5Dのままでも良い写真は残せます。それも間違いないです。5D2ではその上の精度、印刷サイズの世界に入ります。おそらく旧5Dには画素の粒が大きいメリットもあるので使い続けるのも良いと思います。
書込番号:13965426
1点

スレ主さんのほぼ全画像を観察しました。大前提として各レンズの性能を最大限に引き出すためには高度なスキルが必要です。作例のような写真は、確かにごく普通のフォトグラファーが普通に撮影する内容かもしれません。その意味では実力とも言えるでしょう。しかし、各レンズの限界性能を引き出しているかどうかは、別問題となります。(リンクは直リンに変更)
>http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/12/19/5dmk2/images/093l.jpg
> EF17-40 F4L×5DMarkU Lレンズとは思えないほどに描写性能が低い
このレンズは古く、このような性能かと思います。
>http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/html/sample1_j.html
> 人肌の描写は全くダメ、ヌメットしていて抜けの良さがない。
この写真はこめかみのあたりにピント?それ以外はぼけである。
>http://img.photographyblog.com/reviews/canon_eos_5d_mark_ii/sample_images/canon_eos_5d_mark_ii_03.jpg
>・1段目右(3枚目) EOS 5D Mark 2×EF 24-105mm
> ぼけぼけ、ピント精度が低い?
ISO2500、1/100、105mm、ぶれかぼけかよくわからないが、暗いところで手持ちの撮影ミス、または手ぶれ補正が十分に効いてない、またはAFがうまくいってないのだろう。
>http://img.photographyblog.com/reviews/canon_eos_5d_mark_ii/sample_images/canon_eos_5d_mark_ii_13.jpg
>・5段目左(13枚目)他 EOS 5D Mark 2×EF 24-105mm
> 遠景ではスッキリ感がまるで無し
F11 1/60 105mm もしも適当に手持ちで撮っていれば、こんなものだろう。
>http://img.photographyblog.com/reviews/canon_eos_5d_mark_ii/sample_images/canon_eos_5d_mark_ii_21.jpg
>・7段目右(21枚目) EOS 5D Mark 2×EF 70-200F4L
> 望遠ズームとして評価の高いEF70-200F4Lでも遠景描写が悪い
F8.0 1/100 もしも適当に手持ちで撮っていればこんなものだろう。レンズ的には当然のことながらこれ以上いける。
>http://img.photographyblog.com/reviews/canon_eos_5d_mark_ii/sample_images/canon_eos_5d_mark_ii_22.jpg
>http://img.photographyblog.com/reviews/canon_eos_5d_mark_ii/sample_images/canon_eos_5d_mark_ii_23.jpg
>・8段目左、中(22、23枚目) EOS 5D Mark 2×EF70-200F4L
> ピンク・赤色はベッタリ飽和。
飽和していないように見えるのが正常なカラーマネジメント、ディスプレイです。
>http://ascii.jp/elem/000/000/201/201667/
><1Ds(EF16-35 F2.8L II )とD3X(AF-S12-24 F2.8G)との比較>
> 記事中ではボディ内収差補正の有無でここまでの格差が生じたと推定していますが
> この差は収差だけではないですね。レンズの特に周辺の解像度がまるで違います。
ニコンのほうがレンズとしての性能が高いのは確かだと思われるが、ビル撮影でこのピンぼけとは要するに撮影ミスの範囲。この記事のカメラマンじゃない人に依頼すれば同じ機材でもっと撮れるだろう。
>http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/004.html
><プロから見たキヤノン EOS-1Ds Mark III5 周辺での解像力や回析はどうだ?>
> APS-Hと比べてフルサイズの周辺画質は醜く、F11まで絞ってもまだ甘く、
> F16からは回析の影響で甘くなる。
> これでは広角風景の周辺画質は諦めなくてはならない。
> 広角に有利と言われるフルサイズの意味が全く無い!
これも同じ。同じレンズで新聞をもう少しはっきりと撮影できる。レンズの限界性能ではあり得ない。ピント合わせが不適切。同じ失敗は簡単に再現できる。
ピンぼけの作例を見て、それが限界性能だと勝手に信じてしまうのはもったいない。ライブビューは、ミラーアップも兼ねてしかも撮像面でのフォーカシングが可能。フォーカスのトラブルは激減。そこがヒントになるでしょう。Exif付jpegとしてダウンロード可能な作例すべて、ライブビューオフで撮影されています。
書込番号:13965438
1点

Macbeさん、明けましておめでとうございます。
ご指南ありがとうございました。なるほど、ハイスペックに合った使い方に、私も進化して行かないとモノの真価は引き出せそうにありませんね。この所、撮影画像をPC上で確認して満足してましたが、写真はプリントしてナンボですね。ピントの重要性も含めて原点を示唆して頂いた形で、目の曇り(老眼?)に気がつきました。ありがとうございました。
ハンドルネーム「FOCOMAT」のクセに、お恥ずかしい(^^;;
プリントまで考えたトータルでシステムを考え直して、真剣に購入を考えます。
システム入れ替えとなると、生産終了となったα900も気になる存在なので、悩ましい新年となりそうです。
皆さまも、良いお年でありますように。
書込番号:13965855
1点

みなさんあけましておめでとうございます。
Macbeさん
>・・・ニコンのほうがレンズとしての性能が高いのは確かだと思われるが、・・・
ちょっと記憶が薄くなりましたが、以前5Dの頃と思います。
アメリカかのサイトでニコンの14-24レンズをニコンと5Dのボディーに付けた画像比較が貼られた事があります。圧倒的に周辺部までもニコンの方が綺麗だったのです。
しかし、同じレンズを使っているのですからニコンは画像エンジンでかなり補正しているということとなります。
フイルムカメラで比較すれば両者はまったく同じで、生のレンズ描写の性能をハッキリと解ると思いますが、フイルムで撮ったその描写力をどなたか見せていただけると良いのですがね。
・・・ぬるっとした質感・・・
私のモニタでは不自然には感じませんし、もちもちした肌の柔らかさが出ていると思います。
ニコンとの比較ですが、一見減り張りがあって良く見える絵に感じますが、手前から被写体までの空間(距離感)が無い絵になりやすい絵作りにされていると感じます。
ハッキリ言って不自然。写真1・2
写真1はレンズやライティングこそ違いますが、キヤノン左は1DXなのでなんともいえませんがカメラマンからモデルまでの距離を感じます。
ニコン右はキヤノンに比べるとインパクトありますが、良く目線をたどってみて下さい。
顔の正面から影になる側面。それから裏に回る感じが無いです。
顔全体を見ればコインのレリーフ(浮き彫り)状態です。
写真2のモデルさんも同じに見えませんかね。
絞ってあろうが開放近くであろうが手前の空間距離はニコンは感じません。
写真3はフジのX100です。
ニコンは色乗りが良くなったとか、ノイズ処理が他社に比べて良くなったとかですが、空間意識は犠牲になったかと思います。
ウェブや雑誌、ポスター等いろいろ見てきましたが、ニコン使っている方々は不満にならないのでしょうかね。
もし私がニコン使っていたのならクレーム付けて改善して欲しいと訴えるところです。
まっ、現像する人の腕にかかるわけですから、いくらプロと言ってもピンからキリでしょう。
ニコンのRAW事態も使わせて貰ったボディー設定では完全な生ではなかったのですが、切り貼りレリーフにならないように現像することは出来ませんでした。
わたしも5DMK2が発表され、サンプル写真見てなんじゃこりゃと思いましたが、幅広く絵作り出来ますので良かったです。(銀塩時代はニコンです)
FOCOMATさん
解像力では
5DMK2>1DsMK3>5D
柔らかさでは
5D>1DsMK3>5DMK2
レンズもそれぞれの性格があるのと同じに5Dを残して5DMK2もしくは5DMK3を購入すればどうでしょう。
ちなみに女性用にY/Cプラナー85mmF1.4を購入しております。
写りすぎ防止です。(^^ゞ
ところでFOCOMATさんって引き伸ばし機の名前ですよね。
ではでは。
書込番号:13966703
2点

5Dから5D2への画素数アップを上手く解像アップに利用できるかどうかは微妙で、スレ主さんが列挙したような失敗例にもなりやすいのです。それは5Dの時にはあまり問題になってなかった領域。5Dの画素数の中で楽しむのも正解で、5D2でEFレンズのさらなる限界を引き出して撮るのもひとつの道でしょう。
書込番号:13967527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夢のディアドルフさん、Macbeさん。
ありがとうございました。撮りたいモノによって、それぞれに合った方法を選べる様にできれば、それが一番良いのでしょうね。
私の場合、5D以外にサブで20Dを使っています。ポートレート、風景は5D。スポーツ、スナップは20Dで使い分けています。
これに、もう一つ加えるとなると、中判的な位置づけのカメラが欲しくなります。現在の所、この領域のデジタルにはとても手が出ないので、中古でこなれたPENTAX 6×7とハッセルがわたしの戦力ラインナップです。
となると、5D2が中判並に写るか?中判並に写って、買える値段のデジタルカメラは何か?という事になりましょうか。
いくら35mmフルサイズ2400万画素でも中判と比較してはイケナイのか、中判並に撮りたいなら、少なくとも645D位まで行かないと無理なのか…何処かのレビューに、SONY α900の画質は、35mmを超えた中判のレベルとか言う記事を読んだ記憶が有ったりして、最新のフルサイズSLRは、そこまで行っているのかもと期待が膨らんでしまいます。
夢のディアドルフさん、ご名答です。
FOCOMATは、Leitzの引き伸ばし機の名前です。小さなネガから大きな印画がライカの思想ですが、それはこの引き伸ばし機も含めてのシステムで完結するとか。秘密は、ネガの平面性であるらしいですが。
35mmフルサイズイメージャーで中判並の画質が得られたら、いよいよデジタルがライカの偉業を超えた新たな時代を創り始める時かもしれません。
2012年はデジタル革新の年とも言われているようなので、期待してウォッチし賢い買い物したいです。
書込番号:13969928
1点

FOCOMATさん 5D2を含めて多くのデジカメが昔のフィルム中判の解像力に追いついていると思います。昔と今では撮影そのもの精度検証が違うでしょうし。ただ5Dと5D2はどっちが勝ちかという論争が起こるくらい、微差という見方もできるでしょう。画素数をやや落とした1800万画素の1DXがEOS最高画質です、とキヤノンが言うくらいなのです。
書込番号:13970163
1点

Nikonの14-24Gは確かに驚異的なレンズで大抵の単焦点が負けます。
解像力とかパープルフリンジの視点です。
以前SONYの24ZAが出た時、14-24と24ZAとCY21をA550 14Mpに付けて比較しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140663/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#12327225
14-24は解像の甘い24o側でも画面全体(APS-C)では24ZAを上回ります。
ただ、総合性能ではすごいが、絵に潤いがない(少ない)のです。
また色がやや寒色系なので食べ物や人物では要注意です。
この点は24ZAやCY21が上で、14-24は建物や風景用にしています。
ただしこれは気にした場合の微差の部分での話で、
やはり、ズームで14-24というのは何物にも代えがたく、
EOSなら市販アダプターで使えるので、
建築や風景なら使う価値はあると思います。
書込番号:13970305
3点

FOCOMATさん,おはようございます。
中判カメラはコンタックス645しか使用した事がありませんが、解像力を見た場合全紙はOK、大全紙はなんとか、全倍はNGでした。それに比べて5D2はA1ノビでも余裕でした。
すでに解像力では銀塩67判程度か、あるいはそれ以上あると思います。(所属クラブの写真展では67判や大判で出品する人がいるので、それらと見比べてもそう思います。)
画質は解像力だけではないので銀塩中判と5D2の画質を比較するのは難しいと思いますが、風景を撮影する場合中判とフルサイズのシステムの違いや、ハンドリングのイージーさ、被写界深度や色のコントロールのしやすさ、また、最終的にプリントとして作品にする場合にもイメージ通りに出力しやすいというメリットがある事から、僕はデジタルの方が勝っていると感じています。
但し、大判で適切に撮影されたプリントは、まだまだデジタルでは敵わないなーと溜息が出るほど美しいです。
書込番号:13973014
2点

森の目覚めさん、
そうなんですか!実際にプリントして、デジタルは中判を超えている部分があるのですね。
驚きです。自分がシステムで揃えられるのは、A3ノビのプリンターが限度だと思うので、5D2なら充分中判に置き換えられそうです。
実際、中判は持ち出すのに苦労しますし、撮った後のプロセスも大変なので、結果、持ち出せる5D2の方が、良いシャッターチャンスに恵まれそうです。
自分の方向性が見えて来ました。
どうもありがとうございます。
書込番号:13973538
0点

ども。
FOCOMATさん
私は10Dから20・40Dときましたが、もう二ケタDや、その系列は肝心な時にフリーズを起こすので買うのはやめました。特に炎天下では熱暴走Err99?を起こしてましたし、20Dではisレンズを付けたときに作動しなくなってしまうこともたびたびありました。
セミ判では全倍は無理でしょう。
6×7の方が大伸ばしの時に約倍の面積がありますから十分でしょうけど、
もっと大きく伸ばすには4×5や8×10のカメラでしょうね。
前に写真家、玉田勇さんひきいる大判写真塾のグループ展を新宿で見ましたが、もう別物でした。
http://www.asahi-net.or.jp/~yt8i-tmd/index.htm
昨年、社内の先輩が35mmポジの外注プリントを持て来たのですが、以前とは違う粒子でした。
ポジをスキャンしてプリントされているんですね。見た感じがざらざらなのです。
ここでフイルムの引き伸ばしの話ですが。
FOCOMAT・・・
>・・・秘密は、ネガの平面性であるらしいですが。
と言うことはお持ちでないと言うことですね。
何年か前に銀座で見たときに即購入しました。写真1
FOCOMAT 1C カラーと言う物です。
本当はUCを欲しかったのですが、なかなかお目にかかれずまた、中古価格で70万くらいしてました。
普通の引き伸ばし機は2面あるネガキャリアーに挟み込むものですが、ライツの場合はキャリアー1枚にネガを乗せ、コンデンサーレンズ1枚とネガ側にあるニュートリング防止グラスを押し下げて圧着させる方法をとりました。
他社では平面性良くするために2枚のガラスの一方をニュートリング防止ガラスのキャリアーを各社出しましたが、湿気が多いと貝殻模様が出ましてライツみたいな1枚のガラスの方が安心して引き延ばせます。
あとこのライツのネガキャリアーは24×36よりも少し大きめに窓をくりぬかれています。
プリントに黒縁を付けるためなのですが、私のキャリアーは自分でもう少し削ってあります。
と言うのも、SA21mmF3.4を使うと後玉が後ろに長く付きだしてますので、24×36以上にフイルムに写り込みますのでこのレンズ用に削りました。
先輩のプリントはデジスキャンですが、本来フイルムは引き伸ばし機でプリントされる物です。
カラーですと光源はハロゲンランプを使い、光源から補正フィルターを通った光りがミキシングボックスなる白い空間に乱反射させてミックス光となり、それをポジやネガに当てて引き伸ばしレンズを通って拡大されます。
引き延ばされたプリントはフイルムの粒子をぼやかせてプリントさせるわけです。
FOCOMATは、引き伸ばし機の中では集散光式でカラー用よりも粒子が出やすくコントラストもあります。カラーはほとんどが散光式ですのでネガカラーの場合はけっこう柔らかいプリントとなり、ポジはもともと硬い絵ですのでちょうど良くなりますかね?
6×7とかハッセルでプリント依頼される場合はここのところお気を付けて下さい。
蛇足ですが、モノクロに興味をお持ちなら、ハッセルも良いですがローライ二眼2.8Fも使ってみて下さい。ハッセルのプラナー80mmよりも柔らかいですがいいですよ。中判では音が小さいですしスナップも使えます
写真2はフラットベットスキャナーでネガをスキャンし、フイルムプリント風に現像したローライプラナー2.8Fです。
写真3はスレ主さんが駄目という17-40mmF4をニコン調に現像してみました。(だいたい30mm付近・スマートシャープネス使用)
5DKMK2のJpgは周辺パープルフリンジが出てましたが、RAWでは問題ないです。写真4
SONYはよくわかりませんが、みたところ周辺によくパープルフリンジがでませんかね。
以前新宿ヨドバシ本店の階段で3社のフルサイズポスターが6枚以上だったか階段に貼られてましたが、メーカーを見ないで当てることが出来ました。
どこを見たかというと単純です。
・すきっととした空間あっさりとした色調・・・・Canon
・奥行き無く、色乗りある・・・Nikon
・キヤノンに似ている空間、周辺部パープルフリンジ・・・SONY
SONYは現像ソフトでパープルフリンジは消せないのでしょうか?
デジで引き伸ばしサイズはマイクロフォーサーズでA2に近く伸ばしたことありますが十分です。
それを考えれば5DMK2はもっと伸ばせるでしょう。
しかし、フイルムはフイルムの自然な良さがありますから、欲張って大きく伸ばさなくともそれはそれで良いじゃないですかね。
すみません、カキコながすぎちゃいました。
ではでは。
書込番号:13975597
2点

夢のディアドルフさん、
お察しの通りFOCOMATは、所有しておりませんが、これで伸ばした印画はどうも一味も二味も違うらしいというLeitz伝説に神秘的な魅力を感じて、ハンドルネームに使っています
ご所有の1C、眼福に預かりありがとうございました デジタルの時代にあって、この佇まいは神々しくさえありますねえ
rolleiflex 2.8、柔らかいが芯のある良い絵だと思います 以前は高くて手が出ませんでしたが、今なら出物があるかもしれませんので探してみます 中古の中判の値段の崩れ方と言ったら、気の毒な位ですから
いづれにしろ、フィルムはフィルムの良さがあるとのご意見、何だか凄く力があります
デジタルを追いかける一方でフィルムへの回帰が楽しくなりそうです
ありがとうございました
書込番号:13989678
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
近くには有名な名所や公園は全く無く、
かつ、この時期には撮影ポイントも乏しいことから、
皆さんの素敵な写真などを楽しませてもらうのみです。
しかし、今晩は、用事のついでにカメラをぶら下げ夜散歩にもチャレンジ!
このカメラは、田舎の商店街でも、私としては想定外の高感度画像をゲット出来ました。
5DMarkUの高機能を色々な場面で楽しみたいと思います!
0点


5D or 5DMarkUではありませんが、楽しそうなので参加させてください。
30D+EF24-105です。
EF24-105、5DMarkUを変えなくなった犯人はこいつです。
書込番号:8881570
0点

こんばんは 鈴緒さん
>近くには有名な名所や公園は全く無く、・・
って思いっきり知ってる商店街です^^
5DUは夜のお散歩スナップが手軽るに出来て目からウロコですね
私もこの時期被写体探しに翻弄してます
書込番号:8881572
0点

マリンスノーさんへ、
貴方の写真も私と同じようにありふれた風景(失礼)
でも同じように写真を楽しまれている気心が伝わってきます!
お互い(というと失礼か)写真を楽しみましょう!
気心をおくみとり頂き、有り難うございました。
書込番号:8881574
0点

hotmanさんへ
イルミネーションのある風景いいですね!
当地では24〜25日は天気が悪く(霙(みぞれ)が降っていた)、
私の判断で外出取りやめでした。
この日を逃すとエコ問題から当地では撤収?のようです。
霙の降らない御地羨ましい? 羨ましい限りです。
書込番号:8881657
0点

rifureinさんへ
新潟市内にお住みですか?
新潟市内と一歩郊外の当地の環境は一変で寂しさ満点ですが??
ともあれ、お互い撮影ポイントの少ないと思っている環境に甘んじることなく、
大都会で活躍されている皆さんに負けないよう頑張りましょう(私自身のこと)!
書込番号:8881702
0点

鈴緒さんこんばんは!
私も仲間に入れてください、当方は鈴緒さんよりももっと田舎です〜(笑)
画像投稿は初めてですが、親父のMK2借りて撮ってみました
やはりフルは違いますね!使いこなしてないですが・・・(汗)
我が家の背にそびえるアルプスの日の入り後と、初詣での神社写真です^^
書込番号:8881765
0点

皆様、明けましておめでとうございます。
昨年はここで有益な情報や知識を得ることができ大変、感謝しております。
本年もよろしくお願い致します。
散歩道ではないですが、正月らしい画像をUPさせていただきます。
書込番号:8881831
0点

再度 鈴緒さん
>新潟市内と一歩郊外の当地の環境は一変で寂しさ満点ですが??
はい田舎の江南区在住です
多分数キロしか離れてない鈴緒さんより寂しいところに生息してます
元の勤め先なんぞ(超ローカルな話ですが)某ウオエイ近辺でした
>大都会で活躍されている皆さんに負けないよう頑張りましょう(私自身のこと)!
お仲間に入れてくださね^^
プログさせていただいております
書込番号:8882095
0点

失礼しました
誤 プログさせていただいております
正 プログ参考にさせていただいております
書込番号:8882126
0点


鈴緒さん、こんにちは。
「人気」は「ひとけ」と読みましょうか、それとも「にんき」、意味がだいぶ違ってきますね。 (笑)
私は東京ですから名所も公園も多いのですが、たくさんのカメラマンが訪れるところはあまり行きません。
自分なりのスポットを探し出すのが楽しみです。
日常の何気ない写真も好きで、休日はふらりと散歩に出ます。
うちのカミサンは、汚いトタン板のどこが面白いのとバカ扱いですが・・・。
書込番号:8883046
0点

鈴緒さん
こんにちは
私も[人気のない][人気のいない]のキャプションに思わず笑ってしまいました。
キャプション付だから面白い、三枚組写真になっていますね。
書込番号:8883191
0点

鈴緒さん
「田舎」というキーワードにつられて参加します。
普段の生活を写真に切り取っています。今年は5DII欲しいです。
さて、当方の実家は、人家の写真なのか、ネイチャーの写真なのか(笑)
田舎は大好きです。
書込番号:8883260
0点

皆さん今日は!
住んでいる場所が田舎や都会の違いはあっても、
身近な場所で撮った、味わい深い写真をアップして頂き、
有り難うございます。
写真を楽しまれている皆さんの心が感じられました。
なお、私の写真説明に付した「人気のない〜」は、
「ヒトケ:人の気配を感じない」であり、「ニンキのない〜」
ではありません。ご指摘に私も初笑い大笑いさせて頂きました!
文字は注意して書き込むこととします。
書込番号:8883415
0点

スレヌシ様すみません 私もっと田舎ですが、教えてくださいK20Dで最近夜景の写真撮っていますがバルブを使うとシャッター幕が開いている時間と同じくらい書き込みに時間かかります、そこで5Dm2に買い替えようと思っています、5DmUも書き込みに時間かかりますか ISO200くらいでとってもバルブで撮るとノイズでますか?
書込番号:8883678
0点

>アメ5さん
カスタムファンクションの【長秒時露光時のノイズ低減】が【する】になってないでしょうか。
(マニュアル P139)
この場合はシャッター時間と同じだけノイズ処理に時間がかかります。
書込番号:8883827
0点

↑ 失礼しました、EOS20D ではなくて K20D でしたね。 これは忘れてください。
書込番号:8883858
0点

アメ5さん
>バルブを使うと〜5DmUも書き込みに時間かかりますか
ISO200くらいでとってもバルブで撮るとノイズでますか?
まだ、このカメラではバルブ撮影は未体験です。X2の花火撮影では
書込には時間は掛からず、ノイズも気になりませんでした。
どなたか、5DmUでバルブ撮影経験者からアドバイスが有ればいいですね!
書込番号:8884213
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

50Dではなく、ほぼ同値のEF70-200mm F4L IS USMの方が、楽しめるような・・
失礼しました。
書込番号:8876230
2点

片方のBODYが寂しそうですので
50mm F1.8でも着けてあげると良いと思います。
約9000円也です。
書込番号:8876361
0点

5D IIをメインと考えると50DはF値の変化しない1.6倍テレコン付きボディなのかも...
失礼しました。
書込番号:8876500
0点

明日朝撮りに行くのでバックに放り込みました。
ボディー40D&5DMarkU
レンズ16−35U、24−105、70−2004LIS、EXx1.4とまだ隙間があったので50/1.4
さて、組合せは何通り??????? (-_-;)
とりあえず想定の組合せは1つしか無いのですが、あとはおまけ・・・ (*^^)v
書込番号:8876507
0点

ボディが40Dと5DMarkIIの2つなので
全部EFマウントのレンズ4つから
2つを選ぶ方法なので、
4C2 = 6通り・・・(1)
(1)の中で、70-200mmはテレコンの有無があるので、
70-200mmを含む組み合わせを考えると
1つは70-200mmで残り3つから一つ選ぶ場合のみ考えて
1x3C1 = 3通り・・・(2)
故に、(2)の場合はテレコンの有無を考慮すると
2x3通り = 6通り・・・(3)
(1)の中で70-200mmを含まない組み合わせは
6通り - 3通り = 3通り・・・(4)
(3)(4)より答えは
3通り + 6通り = 9通りの組み合わせ
・・・で、合ってます???
書込番号:8876743
0点

よく考えたらどちらのボディに選んだレンズのどちらを付けるか
っていう条件が抜けてますね。
選んだ2つのレンズの組み合わせを2つのボディに
つける組み合わせが2通りなので
9通り x 2通り = 18通り
結構組み合わせ多いですね。
書込番号:8876837
0点

レンズ1本で、24mm-168mm までカバーですね。(笑)
50Dにはとりあえず、EF-S18-200 をつけとくというのもありかも。
書込番号:8876874
0点


その手がありましたね。10-22. (笑)
5Dmk2 で 16-35 より安く済みますし。
書込番号:8879770
0点

黒キャベツさん、今晩は。
どうも、計算有難うございました。 m(__)m
夕方には帰っておりましたが、少々疲れました。3時起きで富士の裾野をぐるっと回ってきました。結局使ったのは5DMarkUに24−105と70−200、40Dに70−200のみでした。
日の出前の赤富士は難しかったです。200ショットほどしか撮らず移動が多すぎたようです。
この正月は関東では天候に恵まれましたので5DMarkUユーザーは初撮り堪能できたのではないでしょうか・・・ (^o^)丿
駄作とは存じますが、アップしておきます。 m(__)m
書込番号:8881106
0点

mt_papaさん、そうなんですよ。安いし軽いし写りは良いと3拍子そろっています。
以前5DにEF16-35(T型)で撮っていた事がありますが、私個人としては40DにEFS10-22の方が好きな絵が出ました。最初EFS10-22と言うレンズが発売になった時誰がこんなレンズを買うんだろうと思っていました。でも焦点距離が短いという事はピントが締まりやすいので、風景に向いるということが分かりました。遠近感が無くなるのを分かっていれば問題ありません。
カメラ小僧28号さんにもこのレンズをお薦めします。
書込番号:8883332
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
結局買っちゃいました。
黒点トラブルとか、様々なトラブル例をものともせず
正直、当初の予定の6月にはかなり安くなっていると思いながらも、月6千円程度かなと思って・・・
読みが外れたら泣くけど・・・
ということで、現在26万、6月に22万4千円よりいくら安くなるか???
0点

ご購入おめでとうございます
結局購入されたのですね正解だと思います
早く楽しむには私的には差ほど細かい点は気にしません
それ以上に充分なパフォーマンスを発揮しれてくれてますので
22万4千円には後半年ありますので21万前後まで下がると勝手に推測してます
書込番号:8875390
0点

一ヶ月のお楽しみ代が7千円程度です・・・・
これを機にダイエット名目で食費を削るか
いや、まじにダイエットは必要なのですが
書込番号:8875435
0点

こんばんわ。
香港で売られて間もないせいか。BODYは品切れでKIT SETしかない状態でした。3週間ほど探し続け、やっと本日店頭(ちゃんとした所です)に置いてあるのを発見し購入しました。
コンパクトフラッシュ8G付で本体価格はHK$20,800-!!
三脚も漏れなく付いてくるはずでしたが、息で吹き飛ぶような物でしたので丁重にお断りしました。
という私も今充電中です。
書込番号:8876165
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II 購入後、動画にはまっています。
今まではデジ一とハイビジョンビデオを持ち歩き何度も機材を落としそうになりながら撮影しておりましたがEOS 5D Mark II 購入後はこれ一台ですみ便利ですね。
通常は24-105Lか70-200/2.8Lを装着し動画も撮影しておりましたが焦点距離の動きの少ない場合はいいのですが、動き回るものにたいしてピントが追いつかず結構ピンぼけ連発です。
本日室内でEF35L/1.4で動画撮影してみましたが動くものにはピントのが追い切れませんでした。
試しにEF50/1.4を装着したところピントのはずれが少なく結構ピントがきています。
レンズの重さが影響しているような感じです。
撮影と動画の度にレンズ交換というわけにはなかなかいかないですし、動画で使用されてこれはという組み合わせをお聞きしたくなりました。
0点

動画はおまけ程度だと思っていたのですが、そんなに調子いいですか?
デジカメで本格的なビデオはどうだろうと思ってもいますが、
ビデオカメラのセンサーサイズ大型化も進みそうですね。
書込番号:8873981
0点

DDT_F9さん レスありがとうございます。
EOS 5D Mark II の動画は本格的なビデオとまでは時間的な制約からいきませんが、数分程度のスナップ的な使い方としては有効だと思います。
画質も想像以上でした。
書込番号:8874618
0点

メーカーのコメントにもあるように、動画撮影中のAFはお奨めできないようです。
MFでの置きピンが見た目にも安定していて良いと思いますが。
(プロ用動画カメラにはAF機能はありません)
または被写体の動く範囲を予め目測しておいてMF、私ならこの方法を採ります。
レンズは通常の撮影ならIS付きのEF24-105が最も使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:8874690
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん はじめまして。
確かにMFでの置きピンが有効とは思います。
ただ室内のような狭い範囲での子供の行動は予測外の動きをしますので今回のテストとなりました。
ある程度被写体深度を確保できる状況でしたらソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃるとおりEF24-105は扱いやすいです。
レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:8874758
0点

お正月の旅行から今帰ってきました。昨年は家庭用ハイビジョンカメラとEOS5Dで荷物が大がかりでしたが、今年はビデオが
5Dmark2になってくれたので、フィルムカメラを追加(復活)することができました。
5Dmark2の動画は本当にすばらしいですね。600万円の放送用ハイビジョンカメラを使ってもここまで自分を満足させてくれ
るかどうか・・・。
使った(持って行った)レンズはEF14mmとTS-E24mmとEF50F1.4です。TS-Eでは空港でミニチュアっぽい景色を動画で
撮ってきました。5Dmark2の動画では個性のあるレンズを使うと家庭用とか放送用ビデオカメラとの差別化がはかれると
思って意図的に選んでいます。
撮ってきた動画は今から簡単に編集してyoutubeにアップできたらいいなと思っています。
書込番号:8875029
0点

hanchanjpさん はじめまして&お帰りなさい。
>EF14mmとTS-E24mmとEF50F1.4です
AFの追従性はいかがでしたか?
>撮ってきた動画は今から簡単に編集してyoutubeにアップできたらいいなと思っています。
楽しみに待ってます。^^:;
書込番号:8875271
0点

>EF14mmとTS-E24mmとEF50F1.4です
AFの追従性はいかがでしたか?
5Dmark2の動画撮影でAFは使ったことがないです。使い方を一度確認して使い物にならない(子供撮影用)ことだけは
確認したような気がします。プロ用のカメラもMFが基本ですよね。
>>撮ってきた動画は今から簡単に編集してyoutubeにアップできたらいいなと思っています。
>楽しみに待ってます。^^:;
これから編集です! 無事に出来上がるかなぁ・・・・
書込番号:8875449
0点

どうやら無事編集が出来上がるみたいです。。。初めての編集ですが、どうでしょうか。
アップロードも終わりましたらまたご報告します。
おすすめのレンズという話題から離れてしまうので別件でクチコミを立てさせてもらおうかと思います。
書込番号:8875920
0点

hanchanjpさん どうもです。
>アップロードも終わりましたらまたご報告します。
よろしくお願いします。
後、前スレですが
>使い方を一度確認して使い物にならない(子供撮影用)ことだけは
確認したような気がします。
本日室内動画撮影時、被写体が画像全体の60パーセント位しめていた状態でのAF動作比較でした。
以前、屋外でAFテストしたときは全くAFが実用でなかったことを付け加えさせていただきます。
書込番号:8876000
0点

コントラストAF?だったと思うのですが動画用のAFのためにフォーサーズ陣営では新しいレンズシステムに移行している
ような理解でおります。(詳しくなくてすみません。)現行のEFレンズではライブビューに対応するのは難しいのではないかと
推察しております。割り切ってMFで使う、というユーザー側の工夫は当然として、なんとなくこのままではもったいない、って
結局キャノンもこのタイミングで新マウントを検討してるんじゃないかと、、、思っちゃいますね。最初はプロ用として非常に
高価なやつからスタートして結局そのマウントで下までカバーしてくる、みたいな。そうしたら広角レンズが弱い、という
EFマウントの問題も解決してありがたいのですが、、、。(新マウントのレンズは旧カメラでは使えないが、新マウントカメラは
新旧どちらのマウントも使えるようになっていればユーザーは離れないでスムーズに移行できそう。)
書込番号:8876272
0点

天国の花火さん
私もこれまでSONYの『HDR-HC3』を使っていましたが、
代わりになるか試してきました。
http://jp.youtube.com/watch?v=xcyTtDoEpCw&fmt=22
初めての撮影だったので見苦しい映像かも知れませんが許してください。
(AEロックするのを忘れていたため途中で露出が変わってしまいました。)
レンズは下記3本を使用しました。
EF16-35mm F2.8L II USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
(単焦点欲しいな〜)
これまでは胸ポケットに入れて滑りながら手軽に撮影できましたが、
これだけの機材を持って滑るのはちょっと気合いが必要でした。
動きに対しては辛い部分はあります(撮影中のAFはほとんど無理)が、
この空気感というか写真が動くような感覚はこれまでのデジタルビデオでは
味わえませんでしたので、これでも十分に満足しています。
(途中でカクカクしてるのはレートを下げてエンコードしているせいで
オリジナル映像がカクカクしている訳ではなさそうで、アップロードする度に変わります。)
ただ、オリジナルの映像は私のパソコンではまともに再生できません。
2年前のパソコンなんですけど..。
もっと動画を撮りまくってこのカメラの特徴をつかみたいです。
今年の目標は長岡の『天地人花火』を動画で綺麗に撮ることかな。
書込番号:8876937
2点

nextk2さん
すばらしいです! 今自宅のpoorなネット環境(ADSL)なのでHDではコマ落ちなので職場で改めて拝見しますが、
もしかして、、、と最後まで見ていたらやっぱり! すばらしい技術ですね。次回作も楽しみにしております。
書込番号:8877238
0点

nextk2さん おはようございます。
見入ってしましました。
すばらしいの一言です。
私もこの機種の癖をつかみ益々精進せねば・・感謝
今後ともよろしくおねがいいたします。
書込番号:8877575
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
5DMarkUがきて1カ月が過ぎました、いろいろと問題(黒点など)がありますが
満足してます。
今年の初撮りはタイミングよくチョコチョコ我が家にやってくる翡翠です。
少しピントが甘いですが自分なりには満足な撮れ方(トリミングしてます)
だと思ってます。
0点

素人ふぉとさん 新年おめでとうございます
なんと私が最近購入したサンヨンでのお写真で
これまたなんとかわせみですか〜
それがご自宅に遊びにやってきてくれるとは羨ましいですね!
写真集「今日のカワちゃん!」を作りませんか?(笑)
私の初撮りはいつものEF50Lでの初詣です!
書込番号:8871900
0点

スレ主さん皆さんこんばんは
かわちゃん撮影良いですね
田舎生まれの田舎育ちですが未だ一度もお目にかかった事がございません
都会の方々の作例が多いような気がします^^
珍しく元日が晴れたのですが初撮りは変哲もない河原でした
書込番号:8872123
0点

初撮影は家の庭でした・・・その直後の撮影は家の犬・・・
そしてその夜に工場撮影、いまだに黒点は見ることができず・・・
なんにしても、素晴らしいギアを手に入れました、
購入してよかったです^^
書込番号:8872853
0点

カワセミはたくさん居ますが
自宅にやって来るとは素晴らしいですね^^
書込番号:8872921
0点

おはようございます
ryou-3さん
翡翠撮りは気長が大切ですね、なかなか奥が深いですね
エヴォンUさん
家の周りには、魚の養魚池があるのでただカメラの持って
無い時に出てくるんですよね。
え!!写真集「今日のカワちゃん」ですか!?
いつ撮れるかわからないけど、なかなかナイスですね(笑)
rifureinさん
確かに、田舎よりも都会の方が多い見たいですね
田舎だと山の中の小川あたりになるんでしょうね
こんぶMAXさん
私も未だに黒点には出会っていません(笑)
それを差し引いても私は満足です
TOCHIKさん
近くの山に住み着いてるみたいですね
出てきた時にはカメラが無い(笑)
書込番号:8873258
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





