EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年9月25日 20:14 |
![]() |
29 | 18 | 2008年9月26日 01:39 |
![]() |
5 | 21 | 2008年9月25日 22:01 |
![]() |
122 | 124 | 2008年10月5日 21:15 |
![]() |
60 | 62 | 2008年9月27日 03:11 |
![]() |
106 | 91 | 2008年9月27日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ご本人のブログでメイキングを紹介していました。
http://blog.vincentlaforet.com/
ほかの方と重複していましたら、読み飛ばして下さい。
Vincent laforetさんのメイキングです
http://vincentlaforet.smugmug.com/gallery/6021407_xEg87/1/#378608891_Jd2CT-A-LB
撮影機材、ポスト処理など面白いですね
機材の量が少ないのが印象的です。
また、カメラの重量が軽いせいなのか、車両にマウントする機材も華奢な感じですね。がんばれば素人も撮れそうな気がします(そんなこと無いかな。。。)
編集はMacを使っていますね、ソフトはFinalCutでしょうか。
さすがに、編集システムには金がかかっていますね。
ちなみにVincentさんは著名なスチールカメラマンです。
おそらくスチールカメラマンが撮ったというのも重要なのかも知れません
0点

ちょっと前に見ました。
撮るのは楽しそうですが、編集が大変そうだと感じました
思い切って動画専用機を作ったら売れそうですね。
書込番号:8409873
0点

おもしろかったです。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?
のサイトのはD90撮影のオリジナルファイル(.mov)だと思っていいってことですよね?
(私の拙い英語読解力でブログを読んでそう理解したんですが・・・)
あと、EXIF情報が埋め込まれてるみたいな記述がありますが、動画をダウンロードしたら見られるのかな?
とにかく画質すごくいいですね。
暗所での解像感、ノイズのなさがすごいです。5D2にどんなレンズをつけたらああいうのが撮れるのかな・・・。
家庭用ビデオカメラでは無理ですね、あの絵は。
メイキングの方は素人の私には・・・でしたが、とにかく可能性だけは感じました。
いやー、すごい。
書込番号:8409887
0点

>のサイトのはD90撮影のオリジナルファイル(.mov)だと思っていいってことですよね?
???
D90ってニコンの?
なんで?
書込番号:8410994
0点

ぁ、すみません間違えて書いてます。
× D90
○ 5D2
書込番号:8411002
0点

自己レスです。
>5D2にどんなレンズをつけたらああいうのが撮れるのかな・・・。
今よーくサイトを見直してみたら、動画の窓の下に書いてありましたね。
納得。
早とちりでした。
書込番号:8411316
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
異様な感じに盛り上がってますね!
やはり連写や動画の事が多くなってますね。
確かに連写速度は早いに越したことで動きのある被写体の写真は撮影しやすくなったりしますが、スペックでは無く自分の腕でカバーするとか、カメラの機能に合った腕を上げるとか、そう言った類いの話しにはならないのでしょうか?
NikonやSONYとスペック比較を良くされますが、撮影が上手い人達はやっぱどんなカメラを使っても素晴らしい写真が仕上がってます。
競争社会ですからスペック争いになるのかもしれないですが…
5点

予約が殺到して凄いことになってるらしいですね。
良心的な店は(予約されてもいつ入荷するか分からないから)
予約受付を休止してますね。
書込番号:8408188
2点

E351スーパーあずささん
>撮影が上手い人達はやっぱどんなカメラを使っても素晴らしい写真が仕上がってます。
それを言っちゃおしまいよ。
スペックマニア達が楽しんでるだけです。
書込番号:8408243
2点

自分はメカ好きなので値段と画質が同程度ならハイスペックな機材の方を選びます。
でも機材やテクニックを超越した写真に魅力を感じます。
書込番号:8408367
0点

撮影が上手い人達は、カメラの能力を引き出す力も持ってます.....って、私は当てはまりません。
コマ速の件はね、3.9コマっていう及第点に届かない微妙さがいけないんですよ。5DIIが5コマで、ソニーが6コマだったとします。だったらあまり不満は出てないでよ。
5DIIを期待していたユーザーはね、永く見劣りしない、スキの無いカメラを望んでた。3.9コマと9点AFはスキがあって、新しい"N"でも出る日にゃ気になって仕方が無い。キャノンマーケめ、計画的だな、って感じです。(エンジン処理限界は理解してるつもりですが)
あとね、40D vs D300の後で、キャノンがいつカメラ部に目覚めるか、ニコンを超えようとするか、に興味があったんです。今回もデジタル部優先だった結果に、将来に不安を感じてるんです。AFは未来永劫9点じゃないかと。
ニコンの宿題は高画素化だけでしょ。(ソニーのセンサーじゃノイズ処理がキツそうだけど)
書込番号:8408460
2点

同じことを3年前にも言いながら、5Dを持っていないプロを見つける方が難しいと本に書いてありましたね。
プロでも3fpsで足りているという証拠ではないですか?
使えないカメラを買ってもしょうがないんですから。
書込番号:8408479
4点

「静なるキャノン、動なるキャノン」って1D系の広告がありますよね。5Dは静なるキャノンなんですよ。これに速度を求めるならデュアルコアの1Dsに金を払え。それでも40Dには敵わない。それがコンセプトであり、画質優先の意味なんだと思ってます。。
連射と動画のスレは本質的に同じのばかりなので、もう書かないで欲しいですね。。
書込番号:8408588
3点

こんばんは。
得意な分野に注力するって事は良い事だと思っています。
キヤノンさんは今年、きっちり去年の借りを返しに来てると
感じています。
X2、50Dはまるっきり新型CMOS。
5Dmk2は自社最高峰CMOSの低価格化。
正直これほどの開発力と思い切りがあるとは思っていませんでした。
今年、今までのリリースを見ると、ニコンさんはディジタル部は
特に新機軸はなく、やはり得意分野のメカで勝負しているなぁって
感じます。(それだけ昨年は頑張ったって事なのでしょう。)
D700って既定路線でサプライズなしだったと思っています。
メカの充実が羨ましいと感じる方もいらっしゃると思いますが、
ニコンさんの高画素化の宿題も結構大変ではないでしょうか。
(今のところ、ソニーさん頼りですよね。)
そうは言っても、市場への訴追力はありますね。
ニコンさんアピール上手ですね。
※そう言う意味では、キヤノンさんは5コマ/秒を出せるように
Digic4を開発・設計すれば、更にアピールできたのでしょうね。
(3.9コマ/秒でも十分とは思っていますが。)
書込番号:8408605
2点

>>そう言う意味では、キヤノンさんは5コマ/秒を出せるようにDigic4を開発・設計すれば、更にアピールできたのでしょうね。
何かを犠牲にすれば当然開発できたはずですよね。例えば画素数なんでしょうか。並画素・5コマ/秒・フルサイズ・20万円くらい、なんてのがこれから登場かもですね。今のところフルサイズは静のキャノンに絞ってるみたいですけど。。
書込番号:8408654
0点

スレ主さんのおっしゃっていることは非常に理解できますし、撮影者の心構えとしてはそうであるべきでしょうね。
ただ、それを突き詰めると、EFにおいては、皆がKissFを使うべきとなっていくかも知れませんね…。いや、多分、達人であればKissFを使っても1DsVより良い写真が撮れるはずですと。
それは本質ではありますが、その前提の中で、少しでも良いカメラを持ちたいという話があるのでこういう掲示板が成り立っているのだということもあると思いますよ。
ただ、スペックはスペックですから、自分自身の使い方に合わないからといって不満スレを立てても仕方ないとは思いますね、ほんと。自分の使い方に合った機種を、自己責任で買えば良いだけだと思います。
書込番号:8408693
2点

E351スーパーあずささん
某スレではつい大人気なく反応してしまいましたが、E351スーパーあずささんの言う通りですね。反省。
私は決して『撮影が上手い人達』には入れませんが、今でも初代kissDは時々使います。
40Dの方が設定も色々出来て楽なのですが、初代kissDには色々と勉強させてもら
いましたし、四切程度なら630万画素でも十分です。
デジ物は一度スペックを追いかけ出すと歯止めが利かなくなってしまう恐ろしい世界です。
予約殺到になるのは、それだけ5Dが素晴らしい証拠でしょう。
予約休止になるほどの人気となると今からじゃあ年内は手に出来そうに無いですね。
書込番号:8408716
0点

印象
長所(画質)だけを伸ばすCanon
新機軸(手振れ補正内蔵、CP)で攻めるSONY
長所(カメラ部)を伸ばしながら
短所(高感度)も克服するNikon
書込番号:8408730
1点

盛り上がりの理由は分かる気がします
5Dはいろいろな意味での優等生でした
プロが5Dをこぞって購入したというのも
その事実に基づいています
5Dはほどよい画素数であり....
(この画素数こそが選択理由の大きな一つでありましたし)
当時1200万画素は非常に使いやすい容量で
350dpiで印刷する場合に
ちょうどA4サイズをカバーしていました
また240dpi程度に落としても
普通の印刷ならなんら支障がなく
しかも当時としては
5Dの画像は加工耐性の非常に高い
つまりある程度加工しても
ノイズの増加がみられず
とても使いやすいカメラでした
連写や防滴なども極限状態で使用しない限り
まったく問題なく
問題の起きそうな撮影は1D系ですればいいわけで....
プロが一般使用で要求する要素をすべて満たしていました
(同じ理由でFujiのS2proが一時人気を博しました)
その後継機ですから期待が大きいのが分かります
素人の方々にも十分満足できる内容だと思います
もし不満があるなら
それはスペックマニアの方々の満足を得られないことくらいではないでしょうか?
私はスペックマニアではありませんし
この程度のスペックで十分です
慣れで誤魔化していますが
不満というか困るのは
視野率くらいなものですね
それでもこの後継機に十分期待しています
使えるものを使えるように使うだけですから....
書込番号:8409262
3点

スペック争いも楽しみのひとつなんじゃないですかね・・・
皆さんネットでアレコレ言い争うのを楽しんでいるように見えます。
書込番号:8409369
1点

得意分野の異なるいろんなカメラが市場にあるのは、消費者にとって大きなメリットだと思います。
何でもかんでも詰め込んだすごく高いカメラが一つだけというのは最悪でしょう。
競争がないのは困ります。
書込番号:8409425
1点

これが一渡り行き渡ったところでコマ速アップ版や逆にムービー無し版なんてのが出てきてさらに購買意欲を煽る。
こんなモンでしょう、メーカーの戦略は。
その原点?もちろん売らんかなですね。
書込番号:8410359
0点

ニコンは出来ること全部やってる。画質で一歩先んじられるのは、実力の差。
キャノンはできるけどやらない。1D系を見て、キャノンはメカが苦手とは(あまり)思わない。
どちらが好感持てるか、それも人それぞれ。
書込番号:8412846
0点

Oh! 一眼さんへ
あまりCanonを否定的に言わないで下さい
決してNikonの画質に引けを取っているとは思っていませんから......
Canonの何が画質が悪いですか?
1D系? 5D? 二桁系? Kiss系?
1D系と5Dを比較しても画素数の相違はありますが
そんなに5Dは劣っていませんよ
D3と比較してもCanonは高感度ノイズで後塵を拝しましたが
決して劣ってはいません
それへの回答が50Dと5DMk2でしょう
勘違いがあると思うんですけどね.....
ぱっと見の鮮やかさと言うか
彩度の高さとコントラストの高さ
これは「あらかじめ組み込まれた設定」の相違
つまり「default」の相違により発生しています
つい最近までNikonはCCDをセンサー(撮像素子)としてきました
Canonは一眼に関しては
確かKodakとのコラボで誕生した....と思います?が.....
EOS D6000 これが1998〜9年だったと思いますが
唯一この機種のみがCCDでした(正確にはEOS D2000という機種もありました)
これは600万画素のデジタルカメラで
プロの間でも高嶺の花で
一部の人間しか所有出来ませんでした
値段が360万円でしたから.....(これでB1ポスターまで印刷していました)
以後に続くD30からのDigic以前の機種でさえ(D60まではDigicではありませんでした)
(Canonは10D以後 DIGICに移行しより自然な発色を追求します)
CanonはCMOSを撮像素子に採用しています
これは長時間露出および高感度に対応する為のセレクトでした
話しが少し逸れましたが
CanonのdefaultはNikonのdefaultと違うと言う理由だけの相違です
同じCMOSで比較して下さい
彩度 コントラスト シャープネスの相違に過ぎません
それへのCanonの回答がピクチャースタイルです
仕事の上でたまに聞くのは
Nikonのdefaultでのシャープネスがきつ過ぎて
モデルの顔の皺など 粗が目立って困るという事です
Canonでもシャープネスを上げると目立ちますが
defaultの状態でのシャープネスが低いので
調整幅が広く重宝がられています
ですから繰り返しますが
基本的な勘違いが大きいように思えます
決してCanonの画質は劣っていませんよ!
書込番号:8413301
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在KDXを所有してます。
だいぶ慣れてきたので、ステップアップに50Dか憧れの5DMKUで大いに迷っています!
動画・・・特に必要としてませんが、プロの撮った動画は写真同様、表現力がUPして確かに魅力的ですね。
動画は焦点を合わせるのは難しそうなので、40Dのモードダイヤルにもある「A−DEP」があればなぁ・・・。
A−DEPのような機能、もしくは使い方ができるなら誰か教えてください〜^^;
「50D」
モータースポーツの撮影をする機会がちょくちょくあるので、やはりこちらが本命でした。(モータースポーツの撮影には親父の40Dを借ります。)
望遠ならやはりAPS−Cの画角が有利だし、何より40Dは軽快にシャッターが切れるのでめっちゃいい感じです。
と、言いましても、秒間6.3コマは魅力ですが、別に3.9コマでもいいのです。
連写は使い方が悪いのか?ピンボケの嵐になるので、自分の場合集中力を高めてファインダー越しに動く被写体を追い続けてかっこいい瞬間にシャッターを切るイメージなので、ほとんどワンショットです。
5DUは40Dほどの瞬間を切り取る正確なAFは期待薄でしょうかね?どこまでやれるのか。。。
それとも、「One Shot One Kill」で行くなら大丈夫でしょうか???
「5DU」
風景や人物もよく撮ります!
むしろこっちの方が多いでしょうね。
今回スペックだけを見ると残念だという声も聴こえますが、出来上がりの写真が肝心と思います。
スペックだけで語るなら、旧5DよりもX2の方が見かけ上のスペックは上ですが、吐き出す写真はどっちの方が綺麗だと思います?
今回の5DUは、皆様が旧5Dに魅力を感じていた部分。そんな皆様の声を反映して・・・。
キヤノンは5Dの描写の良さを更に進化させる方向で力を入れてるように感じます。
また開発者や広報のコメント、更にはディザー広告からもキヤノンの自信を感じました。
cmosセンサーは「5Dの為に新開発」し、ノイズも旧5Dより30%少なくなったそうな。
APSを使ってきた者からすると、旧5Dでもノイズが少ないなぁなんて思っていたのですが・・・。
なので、他社のスペックに踊らされてるコメントを見ると、コンデジを選ぶ初心者のようなコメントに見えたりもします^^;
とにかく!そんな高感度に強い5DUに大きく魅力を感じてます。
3年の進化は相当ありそうな予感がしませんか?
50Dと5D・・・あちらを立てればこちらが立たず・・・という具合に迷いに迷ってます。
望遠は切り捨てるとして、速い動体を捕らえる力が5DUにもあるのでしょうか・・・。
ここら辺が踏み切れない(><)
撮れないことはないですよ!ホラッ!みたいな背中を押す画像はありますかね?^^;
本当に色んなものを撮影してます。
良かったら自分のブログの「趣味の写真集」という書庫を覗いてみてください。
どっちのカメラが向いてますかね?^^;
0点

何時何処に来るか判らない一瞬を切り取ることが出来るのなら単写でOK!。
私はそれが出来なくて連写に頼るので50Dを予約しました。
書込番号:8408056
0点

AKR-1さんにまさに便乗です。
私は10Dユーザを5年、その前はフィルムでした。
10Dでの常用レンズはTAMRONの24-135mmです。
10Dの不満は電源入れてから(あるいはスリープ状態から)の立ち上がりの遅さ、ピント合わせの遅さです。前者では、山歩いていて、珍しい鳥!とシャッター押すもなかなか切れない。後者は、レンズとの兼ね合いもあるかもしれませんが、オート使わずマニュアルで合わせてしまっていたりしてます。
撮るのは主に風景。植物や昆虫もよく撮ります。先のタムロンでのマクロは結構楽しいです。
最近、特に海外や山の上での話なのですが、もっと広角だったらと後ろに下がりたいけれど下がれずというようなあんばい。先日の海外ではフラッシュ禁止の教会などでISO800を多用しましたが、残念ながらちょっと頂けない・・・。
というところで、10Dから50Dかあるいは5Dmk2かと悩んでいます。お値段が倍半分違うのは確かに悩む一つかもしれません。
かなりこちらのクチコミを拝読させて頂いていますが、いまだ迷い中。お値段が気になる場合はTAMRONの18-270と50Dという選択肢もあるのかしらとか・・・・。さ迷っているのはまだ実物に触れていないというのもあるかもしれません。
こんな点を見てみたら? こんな考え方は? などサジェスチョン頂けると幸いです。
乱文失礼しました。
書込番号:8408112
0点

どちらでもいいと思いますよっ(^^)
どちらでもf^_^;ご希望の撮影は出来ると思いますので
f^_^;
自分の腕次第では?ないでしょうか?
お話の内容からf^_^;
50D&Lレンズ(^^)
お勧めします。
m(__)m
書込番号:8408138
0点

いくらフルサイズが安くなったとはいえ5D2は50D二台分の価格ですし、
発売はまだ2ヶ月も先ですのでとりあえず50Dを入手してしまうという手もあると思います。
50Dでは物足りないと思えば処分してもそんなに損しないでしょうし、
逆に気に入れば50Dを使い続けるという選択もあるでしょうし。
50Dは5D2以上のハイコストパフォーマンス機と感じますので、
私は5D2の予約をキャンセルして50Dの予約をしました。
3年前、5D発売時のフルサイズ熱に浮かされて発売日に多少無理して5Dを購入しましたが、
フルサイズと比べた時のAPS-Cの良さ(軽い、安い、被写界深度が深い、周辺画質)というのもあると思います。
私は50Dが気に入れば(初代5Dを手元に残して)APS-Cメインでいくつもりです。
書込番号:8408363
1点

アプロ_ワン さん。
>>何時何処に来るか判らない一瞬を切り取ることが出来るのなら単写でOK!。
>>私はそれが出来なくて連写に頼るので50Dを予約しました。
何時何処に来るか判らない一瞬までは・・・さすがに無理ですわ〜(><)
そういうのって虫や鳥なんかそうですよね〜。
特に飛来してる虫なんて、ピンボケの嵐です(笑)
モータースポーツは動きが一定なんで、ロックオンで追い続けてシャッター切れるんですが・・・。
そう考えると5DUでもいけるんですかね?^^;謎は深まるばかりです。
書込番号:8408474
0点

⇒ さん、何故かコメントが表示されてませんので、もう一度書きます^^;
順番が変わってしまいすみません。
確かに!おっしゃるとおりですね^^
的確なコメントで、うなずきながら読んでました。
そう言われるとやっぱり5DUにしようかなと思います。
でも、実はもう一つ悩ませるのが、廉価な50Dにしといたら、他の物欲・・・レンズ、ストレージビューア、フォトショップCSなどなど欲しかった何かにお金回せるなぁと・・・。
これだから貧乏は困ります(笑)
書込番号:8408495
0点

画質が良くて、連写も出来て・・・
ESO5DMk-IIまでの予算があるなら、EOS-1DMk-IIIに行かれた方が幸せになれるかも。
どうも高速連写機のイメージがありますが、1,000万画素を有していますし、ISO3200
までなら十分使えるカメラですよ。ISO拡張も6,400まであります。
画質重視ならEOS5DMk-IIでしょうが、動体に関しては1Dシリーズしか無いですよ。
いずれにしても、EOS40D/50DクラスとはAFの食いつきが違いますし、秒8〜10コマの
世界は隔世の感があります。私は1DMk-IIですが、オールマイティーさで言えば、
こちらです。
フルサイズでないのと、D3に押されて値段も30万円台前半まで下がってきていますしね。
書込番号:8408512
1点

>「50D」
>(モータースポーツの撮影には親父の40Dを借ります。)
>と、言いましても、秒間6.3コマは魅力ですが、別に3.9コマでもいいのです。
>ほとんどワンショットです。
>「5DU」
>風景や人物もよく撮ります!
>むしろこっちの方が多いでしょうね。
要約すると、「結論出てるじゃない」と思うのですが?
さらにです.....
>5DUは40Dほどの瞬間を切り取る正確なAFは期待薄でしょうかね?
5DmkIIはアシストAF付きです。動体の追随性は(現行5Dでの実績から)5DmkIIの方が上です。スコンと後ろに抜けたりしません。との評判です。
書込番号:8408535
1点

まいおう さん、いやいやー、まいおうさんも悩ましいですね〜^^;
自分は質問者なので、お答えできませんが、5DUの発売後を待ってみるのも手かもしれませんね!?
50Dの場合、40Dの画像や使い心地で大体想像つくのですが、5DUの魅力は現段階では分かり難いと思います。
発売後、皆様から投稿されるであろう画像が、「おぉぉ!スゲー!!」確かに進化している!ってことになったら、多少値がはっても迷いが吹き飛ぶかもしれません。50Dがコストパフォーマンスの高い機種だということに疑いはありませんが、もしかしたら5DUの画像を見たら、これまためちゃくちゃコストパフォーマンスの高い機種の可能性もあります。やはり改良された画像を見てから決めた方がいいですかねー?^^;
書込番号:8408546
0点

『タカオ』 さん。
>>50D&Lレンズ(^^)
あうぅぅ、やっぱりそう思います?
確かにAPS使ってて、明らかに画質の違いを感じるのがレンズです。
でも、もっとも違いが出るのはおっしゃられるように腕ですが(笑)
ただ、そちらの方は期待薄です(爆)
フルサイズ機を使ったことがなくて、ダイナミックレンジのゆとりと高感度の強さにどうしても憧れちゃうんですよ。でも動体撮影が犠牲になるかも?と・・・。
色んな意見があって迷いますが、最後に決めるのは自分ですよね・・・。
決まったらまた報告したいと思います!!
書込番号:8408579
0点

co-ol さん、50Dが2台買える値段!
それです!「2大迷わせる原因」のひとつ^^;
レンズその他の周辺機器の充実まで考えたり、動体撮影の安心を考えると「やっぱり50Dにしよう!決まり!」っと3日ほど続くんです。
そうかと思えば「5Dにはとにかく画質にこだわった」というキヤノンのコメントを読むと、「今までできなかったISO3200あたりで、手持ちで夕暮れの撮影とか室内撮影ができそうな5DUか!」となって、今現在5DU寄りなんです。
嗚呼・・・。
すみません。本当に迷ってて煮え切らない返信ばかりで・・・。
書込番号:8408626
0点

TAIL4 さん、それは思いつきもしませんでした。
合理的に考えたら全くその通りですよね。
両方満たしそうです。
たぶんそれが1番正解なんでしょうね^^
でもごめんなさい。
1D系はカメラが大きく重いイメージなので、好みの部分で却下してます。
好みの話なので、今回申し訳ない回答になりましたが、値段もこなれておっしゃる通りです。
自分と同じ悩みの方へはすごく参考になったのでは!^^
書込番号:8408637
0点

Oh!一眼 さん。
>>要約すると、「結論出てるじゃない」と思うのですが?
結論はまだ出てません^^;
いま5DU寄りになってるので、文面が5DU寄りですし、実際5D板に投稿してます!
どちらかというと背中押して!って感じでしょうか(笑)
そういう意味で・・・。
>>5DmkIIはアシストAF付きです。動体の追随性は(現行5Dでの実績から)5DmkIIの方が上です。
これって本当ですか???
かなりググッ!と来ましたよ^o^
カメラ的には本当に5DUに傾いてるんです。
限られた予算なので、かねてから充実したい機器もあったり、動体へのAF精度など、総合的な判断で躊躇してます。追随性がいいなら、今天秤が更に大きく5Dに傾きました!
書込番号:8408653
0点

ほとんどワンショットなら、5DUで何も不自由はしないと思います。
僕もほぼALL ワンショットです。
2110万画素だと後処理が大変とかって言う人いますが、画素数少なくても無駄な連写のほうがもっと後処理大変そうです(笑)。
書込番号:8408700
1点

40D借りられるなら5DM2がいいのでは
買えるときに買ってしまったほうがいいですよ。
50Dがどうしても必要でしたら春以降に10万円くらいで買えるようになりますよ
冬場は室内撮影が多くなりますし、しばらく連写は使わないのでは?
お父さんも40Dだけじゃ不満なところもあるでしょうから、お父さんも5DM2と交換でなら喜んで40D貸してくれると思いますよ。おとうさんが50D買いたくなったら40Dはもらえるかもしれません。
書込番号:8408768
0点

40Dと5Dの比較において、AFの性能は5Dの方が上だと思います。
40Dでは運動会等でピントが合わずに苦労しました。
それでも、今年は50Dで運動会に挑戦しますが。
でも、本命は5DUです。
5DのAFはアシストがかなり効いていると思います。
なので連写数以外は5DUでも大丈夫でしょう。
画質を優先するなら、5DUで間違いないと思います。
1D3は今となっては10MPで画質的には微妙な立場だと思います。
書込番号:8408871
1点

スレ主AKR-1さんにまでコメントいただき恐縮です。
最後は「自分の腕次第」・・・・よくわかっているだけに、「グゥ」も言えません(^^;
楽器を弾くんですが、違いがわからないんだったら安いほう買えと楽器屋の主人に言われたことを思い出しました。まぁ、デジタル一眼レフにも当てはまるかは難しいと思いますが。
こちらに板に書く段階でどちらに傾いているかは自分でもわかっているのですが、50D 2台分がきっとちょっとした山までいかない丘になっているのだと思います。あと、「腕」?(笑)
皆さんのコメントを繰り返し何回も読みながらしばらく「迷う」ことを楽しみたいと思います(^^;
それと、実機を早く触りに行こうと思います。
書込番号:8408957
0点

ホワイトマフラーさん、そうなんですよねー。
50Dを買ってしまうと、キスデジと親父の40DとAPSだらけになって、そこにはフルサイズ機がありませんもんね。
5DmkUにしとけば、フルサイズとAPSとの体制になって、世界が広がりそうな予感!!
昨日よりも更に!5D寄りに・・・(笑)
書込番号:8411893
0点

hata3さん、どうも5Dを勘違いしてたようです。
アシストAFがそんなナイスな役割を果たすんですね^^
時折使用する動体への対応ができれば十分です!
普段はやはり、じっくりと三脚をたてて撮影することが多いもんですから。
あぁ、どんどん50Dが遠い存在に・・・(笑)
書込番号:8411932
0点

小鳥遊歩 さん、どうして違う記事にコメントが行ってしまったのだろう。順番が違ってすみません。
実際に5Dでワンショット撮影されてるということで、かなり参考になります!
もうこれは決まりか(笑)
5DのAFが改良されてないとかの記事をよく見かけてたので、持ってない自分は勘違いしてたようです^^;
>>画素数少なくても無駄な連写のほうがもっと後処理大変そうです(笑)。
いえてますねー。メモリがあっという間になくなりそうだし、家に帰ってからも大変そう^^;
やはり5DmkUか・・・ブツブツ。
書込番号:8411961
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この2条件をひとつの人格で持ち合わせてる方が意外なほど多いですね。
私からすると、連写3コマなんて映画の領域なんですがね。
静止画の連写で得られる画質と動画の画質が違うのはわかるんですが、静止画連写徹底追求と動画絶対不要が同じ人間に同居しているのはかなり奇異です。
3点

光学ファインダー無くなったら困ります!
右手・左手・目の三点で固定してブレを抑えてるのが二点になってしまいます!
動画関連のスレは殆ど覗いてないんですけど、インターレース200万画素くらいですよね?
1900x1200以上で撮っても殆ど使い道ないだろうし。
書込番号:8409312
1点

3960x2160で撮っておいても損はないと思うんですけど。
フィルム撮りの映画は常に最新のデジタル技術でリマスターできるけど、デジタルはどうにもならないでしょう。
放送フォーマットのひとつ先くらいで撮っておけば・・・・そんなに真面目な話ではありませんけど。
書込番号:8409391
0点

動画は無駄に大きいと静止画よりファイルサイズと再生が大変ですよ。
書込番号:8409692
0点

仕様に載ってましたね。すみません。
動画* MOV(画像:H.264、音声:リニアPCM)
記録サイズ:1920×1080(Full HD)、640×480(SD)
連続撮影時間:Full HD 約12分、SD 約24分
書込番号:8409715
0点

G55Lさん
>光学ファインダー無くなったら困ります!
右手・左手・目の三点で固定してブレを抑えてるのが二点になってしまいます!
仰るとおり!
私なんか、コンパクトカメラでさえファインダーの無い機種は買いませんから。
書込番号:8409909
0点

皆様・・・
このスレ主さんの書き込み、よく見てあげて下さい。
5DMarkUの板でケチ付けまくってるだけです。
このスレ主への返答は真面目に返答しないで、放置しておけばいいと思います。
以上
書込番号:8411365
0点

G55Lさん
ファインダーの要不要は人それぞれです。
手ぶれ防止に光学ファインダーを残せというのも失礼な感じもしますが。
過去に5Dスレでも視野率低いファインダーを持ち上げて
視野外が写るから得だとか、
大きく撮ってトリミング自在なのでAPSより望遠有利とか
不思議な方もいましたが彼らにはファインダーは重要ではないのでしょう。
200万画素が使い物になるかならないかも
動画ファイルが大きいと思うか小さいと思うかも人それぞれです。
そんなことよりも連写と動画の違いをそろそろおしえていただけませんか?
書込番号:8411659
0点

お答えいただけないようで。
だんまりの知ったか君でしたか。
書込番号:8423501
0点

>赤色矮星さん
>プリズム・ファインダーとミラー廃止。
>全面電子シャッター化によるフォーカル・プレーンシャッター廃止。
>タタター(逃げる)
突っ込みどころ満載で逃げるとは・・・・。座布団二枚。
書込番号:8424210
0点

ここらで一つ、馬鹿話を。
戦後、連写カメラといえば報道関係者の誰もが使っていた、スピグラ(スピードグラフィック)でした。大判4×5カメラですから、フィルムを数枚装填できても所詮は一枚撮りで、連写といっても秒間何コマとはいきません。でもこれで報道陣は、決定的瞬間をたくさん撮っていたわけです。撮り損ねも結構あったそうで、そんな場合はお互い様、なじみの他紙記者から1枚譲ってもらったと聞きます。戦前、連写はどうしていたのでしょうか。寡聞にして知りません。
スピグラの次に普及するのが、二眼レフです。報道写真だけでなく、鉄道写真などもみな、二眼レフで撮っていたわけです。秒間1コマ撮れたのかどうか私にはわかりませんが、とにかく、なんとかロールフィルムによる手動巻上げ連写ができるようになったわけです。
5D Mark IIの連写が秒間3.9コマなのは、それを思うと我慢できます。
動画撮影機能のために価格が上昇した様子があまりないので、使わない人間にとって動画については知らん振りが出来そうだとも思います。
それにしても、我が家では1950年代からキヤノンのカメラを使っているのに、カメラについて一回もアンケートされた記憶がないのはどういうわけでしょう。既存ユーザーを軽視している社風に見えて仕方がないのが、少々残念です。
書込番号:8426930
0点

秋葉⇔神保町さん
じゃあ、バカつながりで。
シートで連写は聞いたことありません。
スピグラは使ったことありませんが
リンホフなどグリップ、距離計付いていますから手持ちでも使えるんですよね、
私は手持ちはやったことありません。
35mmレンジファインダーはモードラありますね。
35mm自体映画フィルムですから連写についてはどっちでもいいでしょう、
連写も映画もフィルム見てる分には差はないですから。
キヤノンのアンケートはありませんか?
20年近く前ですが当時は国際保証で郵送登録だったではないですか?
はるか昔の話ですので記憶に自信はありませんが自宅にDMは来ていました。
たしか保証登録の時にアンケートくらいあった気はします。
あやふやな記憶ですがDM来るくらいですから登録した事実はありますね。
書込番号:8428436
0点

バカちゃんさん こんばんは
そうなんです。35mmに言及しなかったのは、そういうことなんです。19世紀から映画は連写が当たり前で、むしろ連写というよりこれは動画ですね。基本的に動画用のフィルムだということです。連写の得意なカメラ、ロボットなどは、この中間的な存在かもしれません。ライカレポーターなどは完全手動でも、慣れれば相当連写できたと思います。
20世紀初頭のグラフレックスなどは、手持ち一眼レフ大判カメラで、単発速写なら可能です。グラフレックスは、のちに距離計連動の中判カメラになりましたが。
バカちゃんさんは、キヤノンからカメラについてアンケートを受けたことがおありですか?私は銀座や新宿で、希望や期待をキヤノンの人と話したことはありますが、残念ながらキヤノンのほうから、カメラについてのアンケートを受けた記憶がありません。私が忘れているだけでしょうか?
書込番号:8428623
0点

秋葉⇔神保町さん
覚えているのは高校入学してEOS630を買ってもらいました。
初めてのカメラでうれしかったのでまめに登録したのでしょう、
その後保証書やレンズ交換式8mmを出すのでそのアンケートやら
そのプレゼントかモニター募集だか来ていましたね。
その後レンズ追加や1nに乗り換えたりありましたが
記憶にありません、面倒なので買ったらそのままです。
壊れたら別になじみのカメラ屋なので何とかするだろうとの認識です。
基本ものぐさなのでアンケートの類は答えないのですが
ニコンはD40xを買った時に登録すると
オンラインアルバムの容量が増えるとのことで登録時にアンケートありました。
一眼、コンパクト、デジイチ、コンデジ、プリンタ等々どのメーカーを使っているか?
そんな質問でしたがあまりにもふざけた内容なので
頭にきて文句を書いて送信しました。
あとはSONYが参入時にありましたね、
要望がほとんどそのまま現実になってしまいました。
もちろんたまたまです、アンケートと商品化の関係は?です。
アンケートをとればkissと1ds3と1d3のいいとこ取りのモデルになりそうな気が。
書込番号:8428765
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> >「動画機能がいらない=DIGIC4もいらない」
> 中身の勉強を先にしてください。
DIGIC4を搭載した50Dは、動画機能付きなのか?
50Dのカタログに明記してないが、真相は?
ソニータムロンコニカミノルタさんならば、中味についてご存じのようなので、
失礼ながら、質問いたします。
書込番号:8449483
0点

Giftszungeさん
>DIGIC4を搭載した50Dは、動画機能付きなのか?
>50Dのカタログに明記してないが、真相は?
うーん、意味が読めていないですね。
DICIC4というASICには標準で動画機能が内蔵されています。(動画機能は技術的にライブビューと殆ど変わりません)
それを50Dでは動画機能をオフにして出荷しているということです。
何故かはよくわかりませんが、商品戦略上の理由があるからでしょう。
DIGIC4以降の画像処理LSIは総て動画機能を内蔵していくことと思われます。
書込番号:8449826
0点

Giftszungeさんが言われたいのは
DIGIC3+動画=DIGIC4
では無くて
DIGIC3+動画+α=DIGIC4
だから動画が要らなくてもDIGIC4は有効じゃないの?って事ですよね。
その+αがAF関係だったりNRだったりRAWやJPEG作成速度向上だったりDUALDIGICで連写速度向上だったり。
書込番号:8449954
0点

50Dもファームアップで動画対応にするのでは?
ファームの容量しだいだけど・・・
書込番号:8450377
0点

>それを50Dでは動画機能をオフにして出荷しているということです。
>何故かはよくわかりませんが、商品戦略上の理由があるからでしょう。
商業上かもしれないし、または、センサの熱処理上の問題でセンサを常時オンに出来ないので動画を見送ったとか。
書込番号:8458365
0点

そーいやー初代キッスデーのときにも機能制限があったよな、
ロシアンファームとかも出ちゃったりした。
俺は50Dの素子取り付け部分の外側にひとまわり大きな素子用の
取り付けステーがあるような気がして、夜もオチオチ眠れません。
シャシーはそのまま、ガワもそのまま、ネームプラッグだけ替えりゃー
いっちょあがりぃ〜っと。
書込番号:8460145
0点

いっけねぇ〜、肝心なこと書き忘れ。
そーなりゃー、「フルサイズ+内蔵フラッシュ+秒5コマ」の理想形だぁ〜
ほんでもってイチ・キュッ・パ、とかだったら
F2のオッさん、どーする?
書込番号:8460172
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画のサンプル見てまして、こんなにもすばらしい動画が撮れるんだなと
驚いております。もし私も購入すれば何かしら一度は撮ってみたいと思いますが、
さて何撮るのかなと・・・
結局機能はオマケ程度のものではないけれど、使い方はオマケ程度になるのかなと。
だからどちらかに分類しろと言われれば、「使わないひとたち」になるのかなと。
ビデオカメラ持ってないし、携帯に動画機能付いているのに使わないし。
(もちろん携帯動画の画質が悪いから使わないのではありません)
ここでは、
動画機能をいらないと言うヤツ、動画なんて撮らないヤツはどうなのか、
高性能なんだから認めろよ、使えよって意見が多い気がするんですが、
私にはこう思えるんです。電車や車撮ってる人に、
「何でビデオカメラで撮らないんですか??」
「だってビデオだと向こうからやってくる様子がそのまま撮れるんですよ!!」
「絵が止まってないんですよ!!動画の方がいいじゃないですか!!」
「今は昔と違ってキレイに撮れるんですよ」
って説得しているように感じます。
「何でって言われてもねぇ・・・・・・」
これって「保守的」なのかなと違和感を感じたので書いてみました。
私だけかな?
6点

>それより1枚の絵をじっくり鑑賞して、撮ったときの情景を思い出す事の喜びの方がいいよね。
「いいよね」ってみんなに同意を求めてます?「いいね」の間違いですよね。
書込番号:8406050
0点

paroleさん
>改めて言います。5DMk2(やD90)の動画機能はホームビデオのような記録を目的とした撮
>影には適していませんし、それを目的とするなら今やそのための機能に特化したホームビ
>デオを買うべきだと思います。一台でカメラとビデオの機能を共存、併用できるというの
>は確かに便利ではありますが、少なくとも5DMk2(やD90)のような作品づくりを目的とし
>たまたは可能とするカメラでは虻蜂取らずになってしまうでしょう。
それではお聞きします。
動画機能賛成派の方の書き込みを見ると、「今までカメラとビデオカメラ二つで撮影しなければ行けなかったから、一眼に動画機能があると一台で済むのでとても便利」という書き込みがありますが。
これは、ビデオカメラの代わりにこの動画機能を使おうとしている発言ではないのでしょうか?
書込番号:8406095
0点

むしろ、ビデオカメラには出来ないEOSレンズを使った高品位な新しいジャンルの動画に期待が高まりますね。
動画の作例を観てますますワクワクしてきました。
書込番号:8406104
1点

>マイク、スピーカー、外部マイク入力端子が追加されていますが
それぞれ原価\100、\100、\50くらいだと思います。
秋葉原にでも行って確認してみてください。
書込番号:8406125
0点

海抜305m さん
>それではお聞きします。
>動画機能賛成派の方の書き込みを見ると、「今までカメラとビデオカメラ二つで撮影しなければ行けなかったから、一眼に動画機能があると一台で済むのでとても便利」という書き込みがありますが。
>これは、ビデオカメラの代わりにこの動画機能を使おうとしている発言ではないのでしょうか?
他の方のことはボクには何とも言えませんが、ボク個人は5DMk2(やD90)の動画機能はホ
ームビデオ機能としてはふさわしくないと思っています。ただし、例えば運動会だとか学
芸会だとか、あるいは公園で遊ぶペットを撮すなどと言った現在のホームビデオの利用方
法とは異なった用途や目的で「ビデオカメラの代わりにこの動画機能を使おう」というこ
とならありだと思います。
それが何かは実際に5DMk2(やD90)が発売され、利用者自身が試行錯誤の中から見出して
いくのだと思いますし、そう言った可能性があることこそがデジ一の動画機能の最大の利
点だと思います。
書込番号:8406138
0点

動画機能についての賛否の論がにぎわっていますが、否定派の方の気持ちの中にEOS 5D Mark IIというデジタル一眼レフカメラに対する期待の大きさがあるのではないでしょうか。
追加された機能が連射速度や高感度特性のアップ、純粋に写真を撮るための新機能なら皆さん喜んで受け入れたと思います。
しかし、一番期待している機能とは少々ベクトルの違う動画機能が付加されたことで、「私たちが求めているのはそっちじゃないよ!」といったメッセージがあるような気がします。
EOS 5Dはよい写真が撮れるカメラであった。その後継機にはさらによい写真が撮れる機能こそふさわしいといった純粋な気持ちだと思います。(少なからず私はそうでした。)
もし動画機能がEOS Kissに付加された機能ならこれほど否定派の方は多くなかったと思います。もしかしたら喜んで受け入れられたかもしれません。この機能がEOS 5D Mark IIに採用され、キヤノンさんが「革新」とおっしゃるなら、期待していた方向と少々違う「革新」であったと感じてしまうのです。私は・・・
書込番号:8406537
0点

X_filesさん
もちろん気持ちも分かりますが、私には「無知」と「頑固」のイメージが付きまといます。
決まってしまった仕様にあれこれ文句を言うより、前向きにこのカメラを使いこなそうという思いや、または諦めて他の機種を選択しようという言葉が無いんですね。
だからこれから5DUを楽しもうとして板に集う人には反感を食っていると思います。
書込番号:8406577
2点

印刷業界で働いていますが、印刷の世界でも動画は将来的に無視できない状況です。
写真の良さは「絵のように、時間を止めてずっと飾ることができる」と仰られた方のとおり、素晴らしいものですよね。
一方で広告メディアでは、電車の液晶ディスプレイ広告のように、動画には紙では表現できない訴求力があるのも事実です。しかも、ネットワーク化して時間ごと・場所ごとに広告を差し替えるなんてことも可能です。ディスプレイ映像は紙と比べ物にならない付加価値を持っているので、広告・印刷業界では無視できない存在になっているのが事実。
写真集が売れなくなってきて、大手の出版社はほとんど写真家の写真集を出さないという現実もあります。
でも、写真の持つ速報性や奥深さが消えて無くなるなんてことはあり得ないはず。
ちなみに我が家では愛猫たちをコンデジ動画と一眼の両方で撮って残してます^^;
書込番号:8406993
0点

> X_filesさん
僕は、動画機能が搭載されるEOSにKissは相応しくなかったと思います。
5D系の板でさえ、「ホームビデオの代わり」「動画はコンデジでイイ」という
意見があります。
そうじゃなくても、アメリカのCanonのサイトでハイクオリティな作例が
紹介されるまで、結構多くの方が5D2の動画機能がどれだけ革新的な事かを
想像できていなかったように感じていました。
フルサイズを求めていたり、興味を持っている人は、フルサイズ故に得られる
画像特性(被写界深度特性、高感度耐性、解像度など)は十分に知っているはず
なんですが、それでさえ上記のような意見が出てくるのですから、
Kissの購買層ではさらに顕著でしょう。
そして、ホームビデオの代わりとして使われ、挙げ句「使えねー」という
評価となり、そういう評価が既成事実化してしまい、動画機能の価値が下がる。
となるのを回避したかったから、Canon的には50Dか5D2が
選択肢だったんじゃないでしょうか。
結果、何故5D2に載って50Dには載らなかったかはわかりません。
もしかして当初は50Dにも載せる予定だったのが、D3、D700、
そしてα900に対抗できるインパクトを持たせる演出のため、
50Dへの実装を敢えて避けた、みたいな想像をしてしまいます。
直前に出たD90は予想外で、Canonとしては相当ショックだったりして。
1D系への実装は、スチルカメラプロ機にムービー機能を載せる事に対する
イメージの悪さよりも、単純にシステムの単純化による安定性の追求のため、
初搭載の対象じゃなかったでしょうし、今後も載らない可能性もありますね。
書込番号:8407032
1点

サンプルの動画、すごいですね。スポーツをしている上の子や、来年産まれる予定の子供を1台のカメラで動画も静止画も撮れるのってありがたいです。ひょっとしたら、そんなオマケ機能がついたカメラは、5Dmark2だけで終わったりするかもしれませんが、自分にとっては非常にウェルカムなカメラになることは間違いないと思ってます。
また、人もそれぞれで動画は絶対撮らないから廉価版がいいと言うなら、他をチョイスしましょうよ。
自分は5Dmark2に逝きます。結構先になるかもしれませんが。
書込番号:8407208
0点

ToruKunさん こんばんは
私もToruKunさんと同じで動画機能があっても持て余すと思います。
でもとりあえず自分が使いたくなければ使わなければいいだけだと思うんですよ。
そんなもんいらんから安くしろとか、突き詰めていくとユーザーの数だけ要求が出てきてしまいます。
言い方の問題で、『この機能は自分の場合必要ないから、できればこちらの機能を付けてほしかったね。』ぐらいだったら和やかにスレが進むのに、『動画なんていらん!代わりにこの機能をつけないなんてキヤノンは何考えてんだ!!!』みたいな論調でやられちゃうと、ゲンナリしてきちゃいます。
それを特に強く感じるのが連写機能で、高速連写は欲しがって、動画は否定って???と思っちゃうんですよね。
書込番号:8407438
1点

家庭用のHDカムはびっくりするくらいしょぼい画質なのですが、その辺を感じられたことがない方が多そうですね。
おまけに豆粒撮像素子だったりしますので、暗所撮影なんかするとノイズで大変なことになりますよ。
個人所有できるクラスの撮影機材では、今回の5Dm2の動画はありえない画質と大撮像素子なのですが。。。
その辺のビデオカメラと同じような云われようではかわいそうです。開発の人も泣いてますよ、きっと。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2086
書込番号:8407658
0点

ありがとうございます。
みなさんのご意見をもう少しお聞かせいただけないでしょうか?
動画って今後『趣味』として写真のように確立していくのでしょうか?
もしくは、すでに動画って『趣味』として確立しているんでしょうか?
「使いたい人は使えばいいし、使いたくない人は使わない」って
言われればそれまでですが・・・・
書込番号:8407677
0点

>今回の5Dm2の動画はありえない画質と大撮像素子なのですが。。。
テレビ画面から漏れ出る光だけで唇を撮っている場面がありましたね。
あれは数百万円する業務用や放送用でもあり得ないのです。
表向きオマケとしても、キヤノンは今後何かの野心を抱いていそうな。
映画分野にでも進出するつもりなのでしょうかねぇ。
書込番号:8407688
0点

tomo8456さん
いずれそうなるのではないでしょうか?
いろいろと問題が出そうですが
書込番号:8407831
0点

写真と動画って、メディアが違うと思いますよ。
同じストーリーを鑑賞するのに、活字がいい人、朗読が好きな人、マンガを選ぶ人、映画でなきゃって人、こだわらない人、いますよね。
それぞれ良し悪しもあれば味わい方もあると思います。
ストーリーが重要なら、あるいは別の何かが大きければ、メディアは何でもありって感じになるでしょう。
どちらかというとこの機種を使いたいユーザは、先にメディアを選択してることのほうが多いのじゃないかと思います。
だから違和感があるのかな、と。
書込番号:8408038
0点

24-70さん
レスどうもです。
> 言い方の問題で、『この機能は自分の場合必要ないから、できればこちらの機能を付けてほしかったね。』ぐらいだったら
> 和やかにスレが進むのに、『動画なんていらん!代わりにこの機能をつけないなんてキヤノンは何考えてんだ!!!』
> みたいな論調でやられちゃうと、ゲンナリしてきちゃいます。
全くその通りですね。
と思いつつも、私も気をつけているつもりで他の方を不愉快にしてしまっていることもあるんだろうな。
# 上記の「(笑)」とか。
内容はキツめのことを書く時も言い方は気をつけているつもりなのですが、文字だけだと伝わりづらいですよね。
いつも【疑問】のつもりで書いていても、【否定】ととられることが多いようで・・・
あっ、私は例のサンプルみるまでは「動画はいらないんじゃないかな?」(←あくまで疑問型です)と思ってましたが、見てからは考えが変わりました。
オマケならいらないと思いましたけど、これだけ本格的に使えるなら、なんか活用法があるはずだ、と。
でもまずPCをもうちょっと高速なものに買い換えないと。(^^;
tomo8456さん
> もしくは、すでに動画って『趣味』として確立しているんでしょうか?
PCのパワーアップに伴って、小さいサイズの動画をご自身のWebページやYouTubeに投稿とかは既にされている方は多いのではないでしょうか。
でも高画質ムービーとなると編集がなかなか追い付かなくて撮りっぱなしになることが多いと思うんですよね。
そうするとそのままDVDとかに落としても人に見せられる作品にはなりづらいかな、と考えています。
ハイビジョンムービーを最新のPCで編集ってどの程度できるんでしょうね。
3年くらい前の話ですけど、30秒程度のハイビジョンではないビデオクリップをPCに取り込むのに5時間とかかかった事があって、それ以来、動画は撮りっぱなしになってます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
カメラの高画素化が「それほど」必要と感じていないので、それを高感度に振ったD40とかD3とかはなかなか使いやすいカメラなのかと感じていました。
> テレビ画面から漏れ出る光だけで唇を撮っている場面がありましたね。
これってその究極の応用例でしょうか?(^^;
フルサイズで200万画素程度だからこそ、ここまでできるのかな?
書込番号:8408126
0点

appleをみると
iTunes>音楽
iPhoto>写真
iMovie>動画
って感じで個人の趣味として同列で捉えている感じがありますよ。
でiMovieは、当然HDに対応したiMovieHDが出てきてて、mac買うと最初から付いてきます。
PCのスペックもよくなってきたので、動画編集はまさにこれからではないでしょうか?
書込番号:8408142
0点

大学の友人の家に古い8mmフィルムが残っています
モノクロで、トーキーでもなく、一巻3分ぐらいです。
でも、見せてもらったときに、非常に感動し、また羨ましく思いました。
彼が生まれた頃の東京の風景や、若い両親の笑顔。。。
自分の幼児期の動画が残っていたらと思ったからです。
私は動画も趣味で、古いビデオカメラで旅行の時に出来るだけ撮影しています。
編集は最低限のことしかしていませんが、10年、20年後に改めてみると、新しい発見、忘れかけていた記憶がよみがえります。(若かった自分にも会えますしね)
このカメラで、日常のちょっとした出来事に動画を加える事が簡単になるのは、私のようなものには大変ありがたいです。コンパクトデジカメの動画にはなかなか良いものが有りませんし、一眼とビデオカメラを持って歩くのが大変な年にもなってきましたしね。
皆さんは、正月など、親戚が集まった時に、ビデオを見るとかしないのでしょうか。
ま、そもそカメラの板なので、こんな話題自体が場違いなのかな。
失礼しました。
書込番号:8408233
0点

tomo8456さん
一眼レフ初心者ですが、同感です。
うまく言えませんが、
動画は映像が動くので、動くものを撮るために向いています。
つまりその対象の動きを忠実に伝える。
あと撮影目的も明確なものが必要です。イベントなど
単なる風景ではなく、特別な風景とか。
写真は静止画なので、動画よりも伝えにくい。
何を伝えたいのか、手前にあるものなのか、後ろにあるものなのか
動いているものをどうすればダイナミックに伝えることができるか
つまり動画よりも撮影者の意思、心が必要となってくる。
だから趣味になりやすい。
あと非日常というのもポイント。
写真は日常の忙しない1コマを非日常の1コマにかえてしまう。
これが動画の場合、演出が必要となってくる。
USAのサンプルのように。
以上、横柄かもしれませんが素人の一見解でした。
書込番号:8418068
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark IIの動画はいらないとか無駄とか言ってる人たちはバカだよね〜。
家庭用のビデオカメラを持ち出して、やっぱり動画の画質はビデオカメラとか言ってる人たちは最上級のバカだよね〜。
君たち、家庭用ビデオカメラの撮像素子の大きさがどのくらいか考えたことあるの?
5D Mark IIの撮像素子の大きさと、どのくらいの差があると思ってるの?
それが何を意味するのか考えたことある?
業務用の放送用カメラの撮像素子の大きさってどのくらいだと思う?
35mmフルサイズの静止画なんて、EOS-1Dsの時に達成しているから、いまさら大したことなんかないよ。35mmフルサイズの素子サイズで動画が撮れることが、どれだけすごいことなのか君たちには分からないから、バカなことを言ってるんだよね〜。
5D Mark IIの素子サイズで動画が撮れるものが、この価格で製品化できる時代になったことはすごいことだわ。
君たち、もっと頭を使って考えたら(笑)?
6点

おお、いつ来ても盛り上がっていますね。(^_^;)
決着がついているようですが・・・
動画機能は要らないから外してほしい、と言う方には、「まあまあ、食わず嫌いをせずに(映画人以外では、フルサイズで動画を撮った経験者はほとんど居ないでしょう)。あなたのためだけの5D2ではないのですから、欲しいという人を無視しないでいただきたいですね。」と申し上げたいです。
それと、不要な人は付いていても使わなければよいだけですが、必要な人は付いていなければ不満は切実であることも斟酌していただきたいです。
それに、少なくとも、ニコンの場合はビデオ部門が営業科目に含まれていないので、今後のデジタル一眼レフには積極的に搭載してくると思います。
ライブビューに出力する画像にちょっと手を加えて記録するだけで、コストもかからないでしょうし、さらに、ミラー駆動による高速連写の物理的限界が見えたのでこれ以上の高速連写はコストのかからないライブビュー中の電子シャッターで実現するという未来の読みもあると思います。つまり、ライブビュー中の高速連写はメーカーとしては後れをとるわけには行かないので研究して行かざるを得ないのだと思います。
現状では、スチルとして使えるほどの高画質では転送・記録はできないものの、動画としては十分なものができた、という、言わば途中経過でできた果実なのかもしれません。
アマチュアは好きなように一人で撮ればいいだけですが、プロのある分野では、スチルだけでなく高画質動画も撮れるカメラマンでなければ仕事が来なくなるかもしれませんね。
いずれにしても、今後、ライブビューが廃れない限り、デジタル一眼レフにも動画機能が搭載されることは避けられないと思います。
そんな中で、「動画を撮れない唯一のデジタルカメラ」としての称号が5D2に冠せられることは、本当に望まれることなのか・・・・
ネット上でも動画の持つ比重は高まっていると思いますし、求められていることでもあると思います。
自分の人生ですから、動画は絶対にやらずにスチル写真を追求するのも、新しい表現にチャレンジすることも同等に価値あることだとは思います。
しかし、私の場合は、自分の子供のよちよち歩きが可愛いが、いくら望んだ瞬間を捉えても、そのよちよちの動き自体は記録できない、子供の声も記録できない、面白がっている背後の妻の声も記録できない、踊りを見てもその動きの課程を記録できない、と、音や動きを記録できないスチル写真の限界を感じていました。
それで、ビデオ・カメラも家庭用としては最高額クラスのものを買い次いできましたが、一応の記録には足りるものの、スチル写真に慣れた者としてはホームビデオは、その表現力が不足で、つまらなくて妻任せにして来たのが実情です。
デジタル一眼レフで動画が撮れるということで、自前のレンズを持参してD90で絞り優先モードで動画撮影して持ち帰りましたが、キット・レンズでは今ひとつでしたが、ナノクリ・レンズや高性能大口径単焦点での描写は素晴らしいものでした。
それで、ニコンには、(ノイズリダクションがOFFでも高感度に強い)D3の撮像素子で動画を撮らせて欲しい、と希望を出してあります。何となく、ほどなく叶えられそうな感触でしたが(私の勘違いかもしれませんが)。
人間には、タイプがありますね。
時代が動き出したことに気づかない人(単純に従来を踏襲していくだけの人)、時代が動き出したことを感じつつ信念を持って従来を堅持し続ける人、時代が動き出したことを感じて自己の領域が崩れそうな脅威に情緒的に反発する人、時代が動き出したことを感じて新しいことに取り組む人、細かく見れば、他にもあるでしょうね・・・私は、2番目の人に敬意を払いつつも、4番目の人の仲間に加わりたいタイプですかね(^_^;)
書込番号:8410176
3点

ところで1D、1Dsの後継機にも動画が付いてくるんでしょうかね?
フラッグシップユーザーがどういう反応を示すのかちょっと興味あります(^^;
書込番号:8410257
1点

10日坊主さん
こちらでは昨年からHDビデオとDGIC4の搭載された1DMK4が噂されてましたよ。
ページ下の方の2007年9月17日の記事です。
http://www.northlight-images.co.uk/cameras/Canon_1D_MkIV.html
当時「え?!」って感じでしたが、今となっては「本当だったんだね!」ってところでしょうか。いや、まだわかりませんか(^^ゞ
書込番号:8410539
0点

>Pompoko55さん
あ、そうなんですか、5Dが先ってわけでもなかったんですね。
っていうか僕は英文が読めません(^^;
反応はどうだったんでしょう?
書込番号:8411186
0点

あのぉ〜、もう終わっちゃったみたいですけれど、動画機能ってタダみたいなものではないと思います。マイクとスピーカー、それに外部マイクの端子が(当然それらの回路も)内蔵されていますもん。この時点で50Dは、残念ながらファームアップでは動画機能が付かないのでは?と思います。
かなり以前、ソニーの人に販売価格は部品原価の4倍くらいになると聞いたことがあります。でも5D2がこのスペックでこの価格なら、私にとってはタダみたいなものです。
札幌の時計台で写真を撮っていた時、丁度正時になって時計が鳴るというので、持っていたコンデジで動画を撮りました(でも縦位置で撮ってしまったオバカです)。スチールカメラでも動画機能があればあるで楽しいと思います。
書込番号:8411271
0点

補足です。
>5D2がこのスペックでこの価格なら、私にとってはタダみたいなものです。
もちろん、「動画機能がタダみたいなものです。」という意味です。
書込番号:8411309
0点

>『ハンバーガーにポテトは如何ですか?w』
店員が若いおねーちゃんなら、
「あ、それも」
ってなっちゃいませんか?
それにしても、
デジタル一眼は高詳細な静止画が撮れて、ついでにおまけでHD動画が撮れる。
HDビデオカメラは高詳細な動画は撮れても、高詳細な静止画は・・・。
いゃ〜あ、デジ一って奥が深いですね〜。
書込番号:8411513
1点

>>『ハンバーガーにポテトは如何ですか?w』
>店員が若いおねーちゃんなら、
> 「あ、それも」
>ってなっちゃいませんか?
焼き肉定食にハンバーガーとポテトを追加で「あ、それも」ですか?
書込番号:8414375
0点

> 焼き肉定食にハンバーガーとポテトを追加で「あ、それも」ですか?
おまけでつくなら構わんのじゃよ。
5D MarkU にHD動画って、まさに「焼き肉定食」にハンバーガーとポテトが無料でついてキタ
ってくらいありがたいんじゃよ。
ウナギに肝吸い程度の追加じゃないんじゃよ。
ボケているので突っ込みはご勘弁を・・・。
書込番号:8414437
0点

焼肉定食なら、ハンバーガーはサービスできたかも知れませんね(笑)
ミンチにしちゃえば判んないですし・・・(^^;;;)
書込番号:8414608
0点

70mmシネとは言わないまでもアリフレックス等35mmシネのほうが、5DMarkUよりはるかに綺麗ではないでしょうか?
また、テレビが普及すれば、新聞や書籍、ラジオがいらなくなるわけでもなく、メディアの特長を深めていくだけのことで、それぞれの人の相性や好き嫌いがあるばかりです。
動画導入に不満な人は、動画のすごさが理解できないのでは決してないだろうと推察します。むしろ一般の方より審美眼に優れているのではないか、とさえ思います。今回の動画撮影機能導入に冷淡な人には、動画を必要としていない人、動画にコストをかける前にその改良優先順位を疑問に思う人、5Dのコンセプトとして似合わない機能と感じる人など、いろいろな立場がありえると思います。そういう意味で、他者の思想を良く理解した上で、冷静に語っていくのが実りある議論だと思います。
書込番号:8415562
1点

>ミンチにしちゃえば判んないですし・・・(^^;;;)
動画がいらね! って言う人は
「おい! ねえちゃん! 焼肉定食に髪の毛ぇ入っているぞ! どーすんだーぁ?」
って怒っているようなもんかな?
ワシの髪の毛もミンチに混ぜこぜにすれば判んないですし・・・
書込番号:8415915
0点

>動画導入に不満な人は、動画のすごさが理解できないのでは決してないだろうと推察します。むしろ一般の方より審美眼に優れているのではないか、とさえ思います。
そうですかね。
「要らない」の一点張りでは皆さんの仰るとおり使わなければ済む話。
ではあの動画のどこに不満があるのか言ってもらうと説得力が全然違ってきますけど、それも全然ありません。
書込番号:8415955
1点

>70mmシネとは言わないまでもアリフレックス等35mmシネのほうが、5DMarkUよりはるかに綺麗ではないでしょうか?
どちらが綺麗かはあの小さい画面ではわかりませんが、少なくともフィルムや業務用HDカメラでは絶対にあり得ない高感度には参りました。
書込番号:8415976
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>「要らない」の一点張りでは皆さんの仰るとおり使わなければ済む話。
>ではあの動画のどこに不満があるのか言ってもらうと説得力が全然違ってきますけど、それも全然ありません。
使わなければ済む話なのは全く賛成ですが、動画導入の優先順位が上位であったかなかったかは、人によって全く違うのだ、という視点が大事だと思っています。
また、動画を必要としない人が関心のまったくない動画についての評価をする気がほとんどないのは、当然だと思います。
書込番号:8415988
0点

優先も何も、5DUの中に入っているDIGIC4というASICは、これからキヤノンのカメラに共通使用されるもので、5DUのために特別開発されたものではないということはおわかりでしょうか。
キヤノンの思惑はわかりませんが、とにかくその機能のスイッチを5DUが初めてオンにして(他のカメラは付いていても敢えて表に出さないということ)出荷されるということです。
DIGIC4を搭載する限り、好むと好まざると動画機能は表に出るか隠されるか(中には既に入っている)の違いだけです。
主要機能を持つLSIを一つ開発してしまえば、後はどの機種にも共通で使用する、そのことによってキヤノンのトータルコストを下げる。
これは最近の大メーカー主流のやり方ですね。
むしろDIGIC4による動画機能はコストダウンに貢献している証と言えます。
書込番号:8416047
0点

ちなみに私の立場は、
「わずかなコストアップなら動画撮影機能賛成派」です。
理由
1:動画を撮影したい人が大勢買えば、量産効果が上がりそう
2:人に貸したり譲ったりしたときに、この機能で喜ばれるほうがいい
3:今後当然の付加機能になっていくと考えるのが自然で、反対する理由がない
4:自分が今後、動画撮影を絶対しないとは限らない
5:キヤノンが仮に今回導入しなくても、次回には必ず付加する機能だと思うから
6:関連機能の性能アップを促進されることが期待できる
書込番号:8416061
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
否定的な意見で申し訳ないのですが・・・
DIGIC4のお話しは理解できるのですが、コストはそれだけでは済まないのかな、と思います。
また変なたとえかもしれませんが、写真編集用にPhotoshopインストール済高性能PCを購入したとします。
で、「既に高速処理CPUを積んでいるから動画処理もできるよ。」
といってPremiereもインストールされていたら・・・
「いや、CPUもメモリもPhotoshopインストールエディションと同じだよ」
といわれても、ソフトがただとは考えにくいですよね。
# Adobeのソフトはいいお値段しますし・・・(^^;
まぁ、D700やα900と比べても決して高くはない5DMarkIIですが、初代5Dが20万円を切るくらいになってきていて、「今後はフルサイズがメインストリーム」みたいな流れがあるわけですよね。
なので勝手に、「キャノンのサプライズは5DMarkIIはいきなり198,000円だ!」とか考えてました。
結局30万円弱くらいの、とても一般的とは言えない(マニア・プロ以外がそうそう買えない)価格で出てきたのでやや落胆があったのは事実です。
もちろん動画を省いてホントに価格が安くなるかというと全く分かりません。
キャノンのやり方からすると、D700・α900の出方を見て価格設定してそうなので、動画なしでも価格は同じかも知れませんけどね。
書込番号:8417902
1点

ToruKunさん
価格的な落胆があったという人も居れば、よく出てくるのが3.9fpsという数値です。
逆に価格はもう少し高くても良いから、せめて5fpsにしてAFポイントを増やして欲しかったとか、いろいろあってどれが一番多い意見なのかわかりません。
書込番号:8417963
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
こんな時間にレスどうもです。(^^;
価格的には現在は25〜30万で落ち着いているようですね。
1DsMarkIIIとD3はフラッグシップで除外したとすると、ようやく3社揃った訳ですから、今後、価格・スペック勝負になって来年後半〜再来年くらいにはもう少し買いやすい値段で出てくるかもしれませんね。
その前に噂のあったKissFullとか初代5Dの素子で良いので10〜15万くらいで出てくれたらホントにフルサイズが激戦区になりますね。
ちなみに連写に関しては、私個人はほとんど使ったこと無いのでどちらでも良いかもです。(^^;
書込番号:8418002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





