EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 19 | 2012年2月26日 21:26 |
![]() |
242 | 65 | 2012年2月28日 23:40 |
![]() |
153 | 50 | 2012年2月27日 08:58 |
![]() |
73 | 23 | 2012年2月19日 23:38 |
![]() |
45 | 22 | 2012年2月20日 13:30 |
![]() |
27 | 9 | 2012年2月16日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
2か月程前に人工衛星と縞模様現象の件で質問しておりましたが、その節はお世話になりました。
縞模様の件が未解決だったためキャノンSCへ送っておりました。
結局、SC内で同じ現象を再現できないので原因特定に至らず、保証期間内でもあったためご厚意によりメイン基板を交換していただきました。戻って来てからのテスト撮影では異常は出ておりません。
IR換装したので、前の写真との色調比較を貼っておきます。
左がビフォー、右がアフター。ビフォーはコンポジット、アフターは光害下でのJpg1枚撮影です。条件が異なるので単純比較はできませんが、ビフォーは赤のトーンカーブを少し持ち上げているのに比べ、換装後はそのままでも赤の写りが良くなっていることが分かります。
換装後の天体以外の撮影はWBが崩れて使えないものと考えておりましたが、RAWで撮影してDPPで後処理した黄水仙の例を挙げておきます。使えるかどうかは個人でご判断下さい。
キャノンSCの丁寧な対応に感謝しますとともに、前回ご意見いただいた各位にあらためてお礼申し上げます。 (天体は120mm屈折を赤道義使用で撮影、主にDPPで画像処理)
5点

すいません。。。
ビフォーのほうがステキな写真に見えてしまいました><)/
まだまだ修行が足らないようです。
綺麗な作例ありがとうございます。
書込番号:14194380
25点

私も素直にビフォーの方が諧調豊富だと思います。
M42は通常多段階露光のコンポジットが王道だと思われますのプロセスとしてはビフォーで十分かと。
5D2をIR換装までされる熱意には感服します。でも今後IR換装した本体をキャノンSCが診てくれるか心配です。
書込番号:14194458
17点

>ビフォーのほうが
あはっ、自分だけじゃなかったんだ。
書込番号:14195024
15点

>ビフォーは赤のトーンカーブを少し持ち上げている
星雲の赤を出したかったのでしょうが、宇宙空間の黒い部分まで赤がのっています。
この場合は、赤のトーンカーブの下半分は逆に下げて、上半分だけ
持ち上げてS字カーブにしてやれば黒がしまり、星雲の部分の赤だけが強調できるはずです。
あわせて全体のトーンカーブと彩度の調整をすれば、アフターとそん色ないレベルまで赤を
強調することもできると思います。お写真をお借りして自分でやってみると、けっこう
いい感じになりましたよ。
改造後の写真のほうが、全体的にコントラストが高く、中心部分が白飛びしてしまっています。
撮り方やjpegのせいかもしれませんが、改造前よりよくないと感じます。
せっかくなので、改造後もコンポジットで撮り比べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14195559
4点

確かに、、、
断然ビフォ〜!
書込番号:14196093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビフォーのほうが良いとのコメントをいただきありがとうございます。
ビフォーは私の好みの色調整をしておりますので、そのように見られて当然です。
良く読んでいただけるとお分かりになると思いますが、アフターは悪条件下での単なるテストですので、私は換装後の結果に満足しております。
ご興味がおありの方もおられると考えてアップしました。
ありがとうございました。
書込番号:14196135
3点

ramuka3さん、ありがとうございます。
画像処理技術がいくら進歩しても、はっきりと写っていないものをはっきりとさせることには限界があります。
私は赤を強調したいわけではなく、IRカットコーティングで低減された赤色を元に戻して、長秒露光時における自然な色バランスを取るためにやっております。
例えば、フィルムで流し撮りするとオリオン大星雲は赤い線になって写り、様々な星の色がバランス良く写りますが、今のデジタルカメラではかなりの光量をカットしているため、長秒露光では赤いものが赤く写りません。IR換装はこれを元に戻すためのものです。
書込番号:14196324
2点

アフターとビフォーを合体させるとアフォーになっちゃうね。 〜(^Д^〜)
書込番号:14196498
21点

天体写真目的のIR換装は、水素ガスが熱せられたときに放つHα輝線という近赤外域で人間の目には見えない光を捉えて、特に星の誕生や終焉など、学術的にも鑑賞的にも重要でドラマティックな光景を写し出すために行うものです。
その副産物として、一般のデジカメに付いている赤外カットフィルターでは赤外域にかけてなだらかにカットされていく赤領域の光も透過率が高くなります。
自然な色バランスというのが人間の目で見たものとするなら、IR換装はそれを大幅に崩していることになります。
なので、これは当然自然な色バランスを取るためではなく、赤を強調するためのものということになりますね。
まあ赤感度の高い幾つかのフィルムの方が人間の目より自然な色だというなら別ですが。
書込番号:14196936
0点

takuron.nさん、今晩は。
初期不良の際はお世話になりました。このカメラの問題歴は参考になりました。
冷却カメラでの作例を時々見せてもらっております。私もそれを少し考えたのですが、自分の撮りたいものはどうしてもフルサイズでないと撮れないと考えて、価格の下がったこの機種を選んでおります。
高温下では撮らないことを前提に最高でも20度までの環境下を想定して、しばらくこの態勢で撮りたいと思っております。これで機材が揃ったかなと考えていますが、強風下のオートガイドなどまだ不十分な問題も少しあって、やはり奥が深い世界ですね。納得できる写真は簡単に撮れるものではないとつくづく思います。
また色々教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:14197577
0点

意外に反響があるようですので、IR換装を誤解される方が出てくるといけないと思い、補足説明しておきます。
私はどちらが良いかというような比較をしてほしいわけではなく、両方ともテスト段階のものとして参考になればと思い、初期不良後の報告がてらアップしたものです。
換装後の写真はこれから撮っていこうと思っている訳ですから、ここに上げたJpg撮って出し1枚の写真など天体写真の範疇にも入りません。
換装後がJpg1枚で何も調整していないのに比べ、ビフォーはRAWで撮影してコンポジット、色彩調整、その他を行うことでかなり綺麗なものに仕上げております。しかし、換装後に同じ撮影地、撮り方、画像処理をすれば、ビフォーのものよりずっと綺麗に仕上がることは間違いありません(別にお奨めしている訳ではありませんが)。
私が今回そこまでしていないのは、同時に解決しておかなくてはならない諸々の問題があるからで、それはより正確なピント合わせ、より正確なガイド、風対策、撮影に適した暗い場所の選定などが特に大きな問題です。
綺麗だと言われるビフォーの画像も、ピントが甘いし、ガイドも流れ、粒子も荒れています。それらを全て同時に解決できなければ、良い写真はできません。
つまり、ビフォーもアフターも同じように、光学系とセンサーの能力を引き出しているとは到底言えない、実験段階のものです。
書込番号:14197839
1点

20Da と同じような意味ってことですよね。
書込番号:14200184
0点

>天体写真目的のIR換装は、水素ガスが熱せられたときに放つHα輝線という近赤外域で人間の目には見えない光を捉えて、特に星の誕生や終焉など、学術的にも鑑賞的にも重要でドラマティックな光景を写し出すために行うものです。
なるほど・・・・
エロティックな人肌色の再現って所詮、ホモサピエンス特有のささやかな関心事だったのね(笑)
Hα輝線という近赤外域が可視化できる生物の見た花ってこんなにもカレー味なんですか、Tasty!
おおきに、おおきに(京都弁)
わたしのお好みの天体観賞サイト
http://www.earth.edu.waseda.ac.jp/www/nasa_image_sites.htm
書込番号:14200338
1点

ここに居ても自分の勉強にはならないと考え、退会することに致しました。ご支援いただいた方々、ありがとうございました。質問ではないので、Goodアンサー-は選びません。
書込番号:14202266
5点

mt papaさん
まさに同じ意味です(^。^)
まだサードパーティーによる安定的な赤外カットフィルター換装サービスもなかった当時、20Daは画期的なカメラで、うろ覚えですが普通のデジカメの赤外カットフィルターのHα輝線透過度がメーカーにもよりますが1〜2割なのに対し、20Daでは6〜7割くらいにまでなっていたと思います。
まあカメラメーカーとしてはまだRAWで撮って後処理でカラーバランスを弄ることも多くの人にはそこまでやっていなかった当時、完全な天体対応で普段一般の撮影では使いにくい仕様というわけにもいかず、このくらいで妥協したということでしょう。
現在の天体用赤外カットフィルターではこの透過率が9割以上になっていますが、まさにその先鞭を付けた、メーカー製としては今では考えられないようなカメラだったと言え、現在でも天体写真用途ならCANONといわれる流れを作る一つの要因であったようにも思います(^。^)
書込番号:14207433
0点

mt papaさん、takuron.nさん
オ〜遂に20Daの話まで遡りましたね。
キヤノン初のライビユー搭載。熱ノイズの影響回避の為の30秒制限、実質ISO800程度と今の機種に較べればレシプロ機並みの性能です。
値段は軽く5D2オーバーだったと記憶しています。
結局、さらに赤みを求めてIR換装いたしましたので、更なる出費をいたしました。
これで風景を撮るといつも夕焼け状態なので補正が必要です。
今は保湿庫の奥で余生を送っております。デジモノを後生大事にとって置いても価値は上がらないのにね〜。
書込番号:14207998
1点

io59さん
20Da、今だけでなくしばらく前でもオークション等にもほとんど出てこなかったことを考えると、まあ製造台数もそんなに多くはなかったでしょうが、やはりエポックメーキング的カメラとして、使わなくなってからも手元に置いておきたい方が多いんではないでしょうか(^。^)
填めてあるFFがV3というところがまたいかにも天体の赤を求める方らしく、とても親近感が(^◇^;)
書込番号:14208659
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2を購入して早3年以上経ちながら、全然腕の上がらない初心者オヤジです。
飛行機を撮るためにサンニパ(当然I型)や大三元(I&II型混在)を比較的早めに揃えたつもりですが、風景・星空やスナップにのめり込んで行くの同時に単焦点を購入し持ち出す頻度が上がってた昨今であります。
※もちろん航空祭に行けば50Dとの二台体制での広角ズームも重宝します。
ズームレンズは、もちろん画角が連続的に変化するので便利であり、レンズ交換の手間も最小になります。
あるプロのブログを拝見していると「初心者がズームレンズばかりで撮っていても上手くならない」との見解がありました。
述べられたズームレンズの弱点とは…
・画角のみならず、パースペクティブ(遠近感)や、ボケ量、アングルの違いによる構図の差等の要素が大きく変動。
・単焦点に比べて、被写体への距離、アングルの変化などに対するフットワークが重くなりがち。
・開放F値が変動するタイプのズームレンズは、画角によるボケ量の変化が予測しづらい。
・開放F値が暗い。単焦点派では、F2.8はもはや暗いレンズの部類である。
・画質や諸収差、ボケ味の点で、まだまだズームは単焦点にかなわない。
その他云々。
まずは「標準や広角の単焦点で撮影原理やワークディスタンス、仕上がり予測などを勉強すべし」との主旨の事を述べられています。
私自身は入門者向けデジ一ならレンズキットも有りかと思いますが、5D2では不要な気もします。
最初に購入したズーム70-200/2.8L(I型)は衝撃的で、今でも重宝してます。
あなたは単焦点派?またはズーム派?
5点

まあ、練習するのに単焦点がいいってだけで
いまどきズームを完全否定するプロもいないと思うが…
自分では単焦点しか使わない人は多くてもね
わかってる人は単焦点でもズームでも問題は全くないでしょ
(*´ω`)ノ
書込番号:14195873
2点

わかってる人、は相当の上級者と思います。ズームで寄るか足で寄るか、ズームで引くか足で引くか、瞬時に判断してズームをガマンする、これが難しい。つい光学的にトリミングしてしまう。
書込番号:14195889
2点

io59さん
このようにとる方もいると思いましたので、ご質問の最初の4行は書かれないほうが良かったのかなと思ったので質問致しました。
お持ちのレンズは安月給(私もそうですが)のサラリーマンにとって高嶺の花です。
書込番号:14196032
2点

別に単焦点、ズームレンズの優劣は気にしてません。
が、メーカーに拠って手持ちレンズで単焦点レンズが多いかズームレンズが多いかの違いは有ります。
単焦点レンズの手持ちが多いのは、ペンタックス。
ズームレンズの方は、オリンパス、ニコン。
ズームレンズしか持って無いのは、シグマ、キヤノン(単はヤシコン使用)。
書込番号:14196110
1点

広角はズーム、望遠は単焦点を使ってます。
つくづく感じるのは、広角はズームでなくても撮影できるが、望遠の単焦点は使いにくいと
いうことです。広角は写る範囲が広いので、角度を変えたり、振ってみたりするだけで
写真が変わりますが、望遠は切り取った絵なので、写真を変えるためには、相当動かなくて
はなりません。望遠の場合、後でトリミングするという手はあるわけですが、なるべく
トリミングは少なくしたいので、撮影の段階できちんと範囲を決めたい。
ただ、花とかポートレート撮影に限定するなら、望遠も単焦点のほうがいいかなとは
思っています。
書込番号:14196235
1点

記録写真ならズーム(旅行のお供にね)
芸術性を求めるなら単焦点
技術うんぬんはズームでも意識していれば磨けるけど、意識しないだろうな・・・
書込番号:14196310
2点

ズーム、便利ですからねぇ〜。うーむ。
まあ使いたい方を使うしかないですな。
望遠の圧縮効果も広角の流れも
使っていけば長所も短所も解ってくる
し、そうやって自由にチョイスすればよい
のですかね。
書込番号:14198014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームレンズは便利でとっつきやすいですが上手に撮影するのは難しいレンズだと思います。
ズームレンズで撮影された感嘆するような作品にほとんど出くわしません。
単焦点は思いがけずいい写真になったりしますがズームだとそうはいかないからでしょうか。
巧くなるにはレンズに関係なく勉強あるのみだと考えます。
個人的には単焦点のが微細に写ると思っているので単焦点派です。
書込番号:14198285
4点

それ以前の問題のほうが多いような気がする。
写真を撮ることより価格にばかりこだわる。
機材に罪は無い、向き合う姿勢の問題じゃないかな・・・
書込番号:14199976
3点

ところで、Exif出力してくれるのに、どうしてファインダーやパネル、モニタに焦点距離表示してくれないのだろう?・・・。
昔の銀塩の一部やコンデジには表示する機種が有ったような気がするが・・・
ズーム使いにはすっげー有り難いのだけど・・・
書込番号:14202051
1点

単焦点に不便を感じてズームレンズが誕生したのですから、必要は発明の母として受け止めていいのでは ズームレンズを使用している人たちを手抜きのように言う人も居るかもしれませんが、見方を変えれば、利器を使いこなしているとも取れると思います 僕は断然、ズーム派です 金欠が解消したら単焦点もありになるかも
書込番号:14203454
1点

単焦点使うのも好きだけど、ズームで事足りるんならズームのほうがいいな。
ズーム使うのも好きだけど、単焦点で事足りるんなら単焦点のほうがいいな。
その撮影シーンにおいて、よりリスクの少ない道具で撮るのが好き。
書込番号:14204065
1点

どのレンズで撮影したのか、何ミリで撮影したのかがEXIF情報としてちゃんと
画像とペアで記録されます。
もっともスレ主さんとは違ってAPS-Cサイズのわが身では「換算値」を見ることになりますが。
そうすると撮った後からでも状況分析や反省がし易くなります。
なので、昔ほどのズームのデメリットは少ないと思います。
単に少しでも明るいレンズが使いたい=ISO値を下げたい=シャッター速度を稼ぎたい
から単焦点が好き派です。
レンズ枚数が少なくて軽いという理由もあるかな。
ズーム全域通しで1.4で、広角11mmから望遠300mmで88,880円ならズーム派に改宗するかも。
# モデルさんに近づきたいから単焦点が好きな人も多いかも?
書込番号:14205337
1点

ズーム使いなら知っている美味しい焦点域・・・
例えば、並Lズームなら
17-40 の20mm
24-105 の35mm過ぎから50mm手前
70-200 のワイド端
これらの、下克上域を駆使するのも私は面白い。
その意味でも、レンズ交換のタイミングにも、ファインダーやモニタに焦点距離表示が欲しい。
書込番号:14207466
1点

>> ズームレンズの功罪
個人的に 「罪」 かなと少々感じる部分はあります。
撮影会などで、多くのズームレンズ使いの方が、構えてからズームレンズで寄ったり引いたり寄ったり引いたり寄ったり引いたり・・・とフレーミングをしていてなかなか撮影しない、という光景を目にします。(CP+の講演でも話題にあがりました。)
もちろん、ズームレンズを使っていても、さっと構えて、さっと撮影される方もいらっしゃいますけど。
野暮になるんで解説はしませんが。(゚ω゚;A)
書込番号:14210272
1点

でも、ズームレンズと言うのが発明されず、未だに単焦点のみだったとしたら、ファインダー覗いたまま、引いたり、よったりして他人にぶっかったり、アップで撮ろうと柵を乗り越えて侵入する人が今より増えてる気がする。
カメラマン目線だときづかないだろうけど、それって一般人にとっては大迷惑だろうね
書込番号:14210314
1点

利便性よりも画質優先、だからズームよりも単焦点
広角よりもちょい望遠
めちゃくちゃ不便ですが。
でも最高級のズームレンズは凄い!購入対象になり得ないのであまり見なかった
書込番号:14212351
1点

>ズームレンズと言うのが発明されず、未だに単焦点のみだったとしたら
単純にレンズ交換するか、焦点距離の違う機材を
必要数持ち歩いてるんじゃないですかね。
書込番号:14213698
1点

写真の専門学校では、今でも50mm単焦点一本から始める、と聞いたことがあります。
私はずっと以前はズームレンズだけを使っていて、その後に35mm単焦点だけを使っていた時期があり、そして今はズームも使いますが、単焦点レンズの方が多いです。
単焦点だけを使っていた時期の後からは、ズームレンズで写真を撮るときでも、画角という要素を、それ以前より、かなり強く意識して撮影するようになりました。
それ以前は、ズームで被写体の大きさや、撮影される範囲を簡単に変えて、漫然と撮影していましたが、以降は、ズームレンズでも、本当にその位置から、その画角で撮影するのが最高なのかどうか、もっといい位置、もっといい画角があるのではないかと、意識して撮影するようになりました。
撮影の楽しみと苦しみが増えたような気がします。これは単焦点レンズだけを使っていた時に培われた意識だと思います。
漫然と撮らない、常に意識して撮る。
たかが趣味で写真撮るのに、そこまで考えなくても・・という思いもありますが、うーんん、うまく言えないけど、面白いんだよ、そこが。
書込番号:14217141
0点

仕事じゃなく趣味だからこそ徹底的にこだわる意味もでやすいですからね
仕事でそれやったら割に合わない(笑)
書込番号:14217734
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

D800貶してどうすんの!
いいカメラだと思うけどな、実際。
たしかに、マウント変えるほどのインパクトは無いけど。そういう意味では5D3が出ても同様に買い替える気無いかも・・・
書込番号:14197746
9点

子怡さんがいつもこのキャノンスレにニコンが良いキャノンがダメみたいな書き込みばかしするので、実際のところを正直に書いただけ。
書込番号:14197821
8点

>Canon EOS 5D Mark B ケニヤで
http://www.woopie.jp/video/watch/9e06b4055d75aab3
1分8秒あたりで左肩のモードダイアルが1系のボタンに変わるのは、何を意味するの?
書込番号:14199434
0点

子怡さん
>1DXのように発売日は発表後の半年先になるのですかね。
これって、子怡さんの想像で書かれているのですよね。
んでもって、こんどは、
>その頃にはα99も発表されるでしょうし、スペックで勝てる見込みがあるのでしょうか。
自分の想像での発売日を元にご質問を・・・誰に?
んでんで、こんどは。
>また、D800には少なくとも画素数を考慮すると高感度性能で上回っていないと、苦戦しそうです。
画素数2200万画素程度と思われているのですよね、子怡さんは。
それでもって、それだと高感度性能で上回っていないとD800には勝てないと
書かれている、勝手な想像ですよね、これも。
最後に、
>D800の高画素(高解像度)&高感度(D700レベル?)とα99の高速連写(?)&高感度(D3Sレベル?)
>に挟み撃ちにされそうに思えます。
>キヤノンに勝つだけのセンサー技術があるか試されますね。
と、こんなことをお書きになっている。
D800とかα99とか、どうでもいい事です、別に勝負をしているわけでもないんで。
そりゃ、D700・α900共に大変良い機種でした、確かに。
5D2の発売当初は両機種と比較され散々腐されましたよね沢山の人に。
性能とかボディの作りとか質感だとかで・・・。
自分からすれば、そんなことはどうでも良いんですよ、実際。
結局のところ支持されたのは5D2だった訳で、つまりそういうことですよ、結局。
5D3も同じ。
書込番号:14199571
11点

ニコン、キャンノン各社久々に新製品発表が続き
ユーザーとしては楽しいばかりですね。
現物が出て来て実際の絵を早く見たいですね。
現段階では取り敢えず5Dmk2を売却し、5Dmk3予定です。
友人はニコン800を予約したので楽しみな比較になりそうです。
書込番号:14199971
3点

>性能とかボディの作りとか質感だとかで・・・。
自分からすれば、そんなことはどうでも良いんですよ、実際。
結局のところ支持されたのは5D2だった訳で、つまりそういうことですよ、結局。
5D3も同じ。
性能とかボディの作りとか質感とかをどうでも良いってって言ってしまったら
後、カメラ選びに何が残るんだろう?
書込番号:14200359
6点

横道坊主さん
要はトータルバランスです。
それに尽きます。
横道坊主さんの意見を聞きたいですね、
5D2だけが残った理由について。
書込番号:14200870
5点


記事にある
> 新型機の名称はEOS 5DXだ。X は1D系を統合した1DXのケースのように(シリーズの)交わり・統合を意味する。5DXのケースでは、5Dと7Dのボディの交わり・統合を意味するのだろう。
いいですね。
画素数、感度、連写数というかシャッターのキレ、そして出し惜しみのAFユニット、ウェルバランスでお願いしたいです。
canon戦略にまんまとハマって、7Dと5D両方買わされてしまいましたが、んー、どっちを残そうかなぁ。
書込番号:14201255
3点

>性能とかボディの作りとか質感だとかで・・・。
自分からすれば、そんなことはどうでも良いんですよ、実際。
キヤノン製ってことが大事なんでしょ(笑)
書込番号:14201820
2点

>キヤノン製ってことが大事なんでしょ(笑)
うんにゃ、EFマウントを変える気にさせるかどうかが重要!
1200と2100の違いと、2100と3600の違いは比率だけの問題じゃないんだよね。
2000程度で、画素数は満足しちゃった人が結構居るんだなぁ・・・
書込番号:14201971
2点

カメラ雑誌各誌の3月号が本屋に並び始めましたが、各カメラマンによる1DX(&D4)の実機インプレも各誌賑わってますね。
その中で前川貴行というカメラマンが各誌で1DXの実機インプレを投稿してて、それがアフリカの大地での使用感なんですが、その現地インプレ時の本人写真の帽子が、例のケニアビデオに写ってる人の帽子と色といい、形といいそっくりに見えます。ケニアビデオの人は前川氏のような気がしてなりません、、、
1DXのβ機とともに、5DIIIのテストも兼ねてたのかも知れませんね。
書込番号:14202030
1点

>キヤノン製ってことが大事なんでしょ(笑)
それも重要な要因のひとつ。
>2000程度で、画素数は満足しちゃった人が結構居るんだなぁ・・・
これに関しては、出来れば3600万画素といわず4500万画素以上でも欲しい。
ただ今の自分は先にレンズが欲しい。
ま、そんなに急がなくてもその内答えは出るでしょ。
書込番号:14204454
2点

ウフッ
結局 売れたもの勝ちということよねー
そうでしょう 横路くんと暑男さん
書込番号:14206177
0点

1Dも「X」になった。5Dも「X」でそろえる。面白いと思います。5Dの「X」は5Dと7Dを統合した「X」。
つまりキヤノンは「1Dsと1D」「5Dと7D」をともに「X」で統合し、ラインナップのスリム化をはかってきているのが面白いですね。そうすると3Dが入り込む余地もいよいよ大きくなってきたなという感じ。5DXが3500ドルはちと高いかな、頑張って3000ドルぐらいまで持って行って欲しいところですが。
書込番号:14207781
1点

もし今週発表なら今頃は発表用の資料とかのリークとか出ていてもおかしくないので、もう少し先なんですかね?期待せずに待ってみます(笑)
書込番号:14207895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.canonrumors.com/2012/02/the-next-5d-on-march2-2012-cr3/
と書いていたら、27,28日から微妙にずれて3月2日になりましたね。もともと2日説もあったからずれたわけじゃないですね。シンガポールで2日と言うことは日本も2日でしょうかね!?発売日がいつになるか興味ありです。スペックは今確定情報として流れているだけでも期待十分です。
書込番号:14208667
1点

ニコンD800を意識するなら、ある程度の画素数は必要だし、AF数も思い切って61点ぐらい欲しいものです。
書込番号:14209323
0点

3月2日が楽しみです。
61点AFが付けばうれしいです。画質がよければいいのですが、ただ、D800が
出るので、22MPなら7D並みの連写がほしいです。
5Dと7Dの統合ではなく、あくまでも風景やスタジオ用の5D系なら高画素化
しないとセールスポイントに困りませんかね。
書込番号:14209660
1点

ゆきくらさん
>子怡さんがいつもこのキャノンスレにニコンが良いキャノンがダメみたいな書き込みばかしするので、実際のところを正直に書いただけ。
これ、ゆきくらさんがやっている事と大して変わらないじゃないですか。
自分のことを棚に上げてはいけません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13534397/#13534612
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14041005/#14046803
書込番号:14210348
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
中国のカメラ情報サイトZOLに、5D Mark3の情報(?)が書かれています。
http://detail.zol.com.cn/digital_camera/index239857.shtml
それによると、
価格:不明
有効画素巣:2640万
連写速度:不明
エンジン:DIGIC 5
ファインダー視野率:100%
AE:63分割FCL測光
AF:19点
しかも勝手に、点数つけちゃってますね。(5点満点で5点)
「まじかよ」と思う反面、「中国ならやるかも」という気も。
かつて人気ゲームソフトの『ドラゴンクエスト』シリーズなどを、日本よりも速く(やみ市場で)フライング販売したこともありましたから。
1点

発売はまだ先だと考えています。
仕様がまだ最終決定していないのでは?
(延々こればっか書いて申し訳ないですが・・・)
書込番号:14170213
1点

連写速度は4.9コマ/秒って、詳細ページのほうに書かれていますね。でも、これ本当かな。判断は難しいですが、ホンモノ情報の可能性もあるかな、、。
AF19コマは7Dタイプの5D系への移植、あとこないだの流出写真だとフォルムと7Dチックな感じの5D3。これは順当のような気がします。画素数が2640万画素っては始めて出てきた数字のように思いますが、だからこそなんとなく作り話ではないような気も。今の技術で2640万画素であれば5D2よりも高感度は良くなるでしょうね。
書込番号:14170283
3点

ご紹介の中国サイトを見ると、内容の信憑性は別として、中国でも5DVの関心が高いことが分かりますね。
サイト内の2月3日付けQA欄で、読者からの「何時発売か?」に「何時か分からないが、恐らく来年の春節前後」と管理者は答えています。
理由は「ニコンのD800の発表が来年」だからだそうです。
ニコンからその数日後にD800のプレスリリースがありますが、ちょっと情報が遅いような。
書込番号:14170376
0点

本当に発表されるまでは確定的なものはいえませんが、ニコンD800がフラッグシップモデルと同等のAFを積むのに、キヤノンは積まないとなると、かなり残念感が高いです。5D2で唯一不満のAFですが、これは次期モデルでは最低でも1D4相当が搭載されて欲しいです。
あとは画素数2600万画素だと、とても良い感じですね。
書込番号:14170422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も見覚えがあったので捜してみました。
http://web.canon.jp/imaging/eos5d/eos5d_sample-e.html
5Dのメーカーサンプルでした。
書込番号:14170485
2点

2640万画素という機種が出るなら、私は5D3ではなく、
7D2の間違いではないかと思いますなぁ。
7Dも既に発売から2年4ヶ月以上が経過し、最近のAPS-C機としては異例のロングセラーですしね。
2640万画素で8〜9コマ/秒でAF据え置き、視野率も約100%の7D2。
(でも、これだけでは画素数アップのみで、出し惜しみのキヤノンとしても若干インパクトなさすぎですかね。)
んで、5D3は4000万画素くらい、4〜5コマ/秒で登場という感じでしょうか。
個人的予想では、5D3は3000万画素前後かと思っているのですが、
ホントに2600万画素で出てくるなら5D2を持っている私としては、
予定通り5D3はスルーで安心して2015年頃の5D4狙いに行けます。
書込番号:14170843
2点

もしかして中国製だったりして・・・(?)
書込番号:14170916
8点

>本当に発表されるまでは確定的なものはいえませんが、ニコンD800がフラッグシップモデルと同等のAFを積むのに、キヤノンは積まないとなると、かなり残念感が高いです。5D2で唯一不満のAFですが、これは次期モデルでは最低でも1D4相当が搭載されて欲しいです
次期モデルまで待てる人は良いのですが・・・・・私は、ヨボヨボのお爺さんになってしまいます。キヤノンさん出し惜しみはもう終わりにしましょう。
ニコンに戸籍を移そうかな。あーぁ
書込番号:14171082
15点

まさしく5D2持ってると2600万画素なら僕もスルーか1DXいっちゃいますかね。
おそらく3000万画素級の後継機出さないとかなりの人がニコン逝きそうな予感。
画素信者て言われるかもですがはっきり言ってやっぱりプロなら3000万画素級は1Dとの差別化の為にも必要じゃないかな。
書込番号:14171256
4点

>7D
135フルフレームDSLRの可能性もありますね。
×1.3も
書込番号:14171265
0点

よく見たら、5DXもありました。
http://detail.zol.com.cn/digital_camera/index312043.shtml
有効画素数:4500万
エンジン:DIGIC4+DIGIC5
AF:61点
うわさ通り、CANONも二系統化で来るんですかね。
書込番号:14171328
0点

色々と試している段階なのではないでしょうか?
書込番号:14171345
0点

ニコンD800の発売に左右されず、キヤノンがコレと思って作ったカメラを発売してもらいたいです。
この3カ月以内に発売すれば、キヤノン独自の視点で発売を準備してきたカメラなんでしょうけど、半年〜1年遅れで発売なら「後だしジャンケン」と後ろ指をさされても仕方ないでしょうね。
ニコンは出し惜しみなしのD800を出してきたので、2000万画素汎用機、3000画素〜4000万画素の高画素機を同時発売なら「さすがキヤノン」という評価になるでしょうけど、あとは発表を待つしかないでしょうね〜(あとAFセンサーやカメラ本体のコストはケチらないで下さいねキヤノンさん)。
書込番号:14171564
3点

ということは廉価版フルサイズの投入ってことになりますね。
それはいいことだ!
書込番号:14172483
4点

5DXの情報見たら、一気にこのサイトの信憑性、個人的には下がったので、最初の情報もちょっと眉唾に思えてきました。まあ、ここまで来るとある程度スペック的には予想可能になっていますのでそれほど外れたものにならない可能性もあるんですけどね〜。
書込番号:14173222
1点

haichaoluさん
こんなだっさいグリップで出されたら
いくら性能が良くても買いたくないです(笑)
書込番号:14173422
2点

>有効画素数:4500万
ウヒャッ、こりゃまたすごい画素数。
突然話が飛びますが
テレビ業界があっという間に販売価格が1/4になっちゃった・・・。
5DIIIの販売期間の間、矢継ぎ早に“スーパーハイビジョン”で
適正価格を取り戻そうとする大変革が起こるかも知れない。
その対応をせめて5DIIIの撮像素子の画素数にだけでも潜ませる可能性はある。
5DIIに引き続き、映像業界向けにも何かサプライズが欲しいしネ。
5DIII単体では、毎秒コマ数もカクカク、記録時間も一瞬
3年の間、フルドットで表示出来るモニターも出ず仕舞いだったとしても
コマ撮りでいけば、なんらかの作品は残せる。
(スムーズ収録は、外付けのプロ用機材で行えばいい)
スーパーハイビジョンのドットバイドットである
3300万画素(横7680×縦4320ドット)を包含した
3932.16万画素(横7680×縦5120ドット)位で
撮像素子を刻んでいるのかな?、この「有効画素数:4500万」機は。
素人考えですが
撮像素子を動かさずに“ボディ内手振れ補正”機能を
素子に持たせることはできませんか?
素子サイズを24×36ミリからもう少し余裕を持たせ
手振れ補正可能なズレ幅の分だけ、画素を
左右に何ドット、上下に何ドットと、適正数を回りに付けるのです。
そうこうしていくと写るところは4000万画素くらいで、余裕画素を足して
撮像素子全体の画素数は4500万くらいになりはしないでしょうか。
書込番号:14173628
1点

>テレビ業界があっという間に販売価格が1/4になっちゃった・・・。
いや1/10です^^;
一インチ諭吉さん一人じゃなくて、一インチ英世さんです。
カメラ業界は特殊な市場で、しばらくは新興国が入って来れないので、
業界で価格維持するんじゃないでしょうか。
(不言な談合というやつ。)
>撮像素子を動かさずに“ボディ内手振れ補正”機能を
>素子に持たせることはできませんか?
これは安ビデオカメラでは実装済みです。
お書きのようにズレ代を撮像素子に取ってあって、ブレ量を読出しアドレスをずらすことにより相殺し実現しています。
(いわゆる電子式手振れ補正。メカいらずなので安いです。)
書込番号:14175561
2点

今頃、5D3の情報が出てくるものならつい先日のCP+で出ていたでしょう。
書込番号:14178107
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
このサイトにて『2月末に発表らしい』『3月末か4月あたまに販売』と掲載されてましたo(^-^)o。余り信頼性が無い情報らしいですが、これがホントなら欲しくなるかな〜。キットレンズも気になりますが皆さんは何だと予想しますか?出始めは高いでしょうが、酒・煙草・ギャンブルを一切やらない為に2年前からコツコツ貯めてきたので多分買えそう(^_^;)。多分…。早くフルサイズの仲間入りしたいです(o^-^o)。
0点

Frank.Flankerさん、返信ありがとうございます(^O^)☆。私はキヤノン派なので、是非ともキヤノンには頑張って頂きたいです♪。
書込番号:14164951
0点

らしい・・・
ですから、参考程度に見ておくくらいが
丁度良いんでしょうね。
今物凄く5D2に不満を感じている訳では
無いので私はあまり気になりませんが、
これから購入を検討される方は少しでも
新しい物の方がいいですものね。気持ち
は十分わかります。
早くはっきりすると良いですね。
書込番号:14164957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん、返信ありがとうございます(^O^)☆やっぱりウワサなんですかね〜(^_^;)。分かりつつも…若干期待してたりします。『CR1』…よく見るんですが…CR 1ってなんですかね(^_^;)?すんません、無知で(>д<)。
書込番号:14164959
0点

夜空が好き♪さん、返信ありがとうございます(^O^)☆。
おっしゃる様に、期待させる記事が続くと…はっきりさせて欲しいです(^_^;)。
書込番号:14164973
0点

D800の発表を受け驚きと共に、クラクラしていたのですが、2200万画素、61点AF、6.9コマであれば断然5DVの方が魅力があります。これなら浮気せずに待てます。発表だけでも早くして欲しい。
書込番号:14165206
5点

heimaさん、返信ありがとうございます(^O^)☆。発表だけでもしてくれたら、ワクワクしますよね〜♪。5DmarkUのフルサイズと7Dの動体能力を足した様なもんでしょうか…ニコニコします(^_^;)。
書込番号:14165233
1点

再びです。
>5DmarkUのフルサイズと7Dの動体能力を足した様なもんでしょうか…ニコニコします(^_^;)。
このスペックで出して欲しいと思っています。中にはD800以上の高画素を望む方も多いと思いますが、それは5DXに担って貰いましょう。
現行の5Dでも十分に高画素で高画質です。弱点だったAFを61点に強化すれば素晴らしいカメラになります。
書込番号:14165317
7点

すれ主様
デジカメinfoに以下の如く書かれていました。
Canon Rumorsの[CR]についての補足ですが、[CR]は[CR0]〜[CR3]の4段階で、意味はそれぞれ[CR0]は「ジョーク」、[CR1]は「新規のソースからのそれらしい噂」、[CR2]は「既知のソースからの良い噂」、[CR3]は「この噂は事実として扱え」となっています。
書込番号:14165878
7点

この機種は発売3年以上が経過しても、今なお充分な性能を維持しているバランスが素晴らしいですね。
無駄とは言わないにしても画素数の増大はちょっと厳しい一面もあります。
画素数が増大すると必要空間周波数も増大しますから、レンズも選ぶようになりそうですし、実際はたいして意味のない「等倍」(72dpi)ですが、「等倍」表示時の解像感は著しく低下する可能性があります。
プロであってもアマチュアであっても一般的にはこれ以上の画素数を必要としないのが本質ではないかと思います。
これらがNikonに対するジェラシーに聞こえたら申し訳ありません。
個人的に5D2の後継機に望むことは、「シャッター音(振動も)」と「ダイナミックレンジの拡大」と「もう一息の連写枚数」だけです。
画素数は必要にして充分です。
これ以上フォトダイオードへの絶対光量を減らさないで欲しいです。
書込番号:14166147
7点

CR区分の説明はこちらにあります。(右下)
http://www.canonrumors.com/2011/09/powershots-next-week-cr2-cr3/
書込番号:14166213
1点

狸御殿さん、返信ありがとうございます(^O^)☆。そういう意味だったんですね、勉強になります☆。
書込番号:14166271
0点

コンデジ楽しさん、返信ありがとうございます(^O^)☆。私にはもったいないスペックですが、後継機には動体能力のアップを望みたいです☆。
書込番号:14166350
1点

確かに誰かに聞いたけど1DXとだぶらない??
もう少し後だとおもうな〜
書込番号:14166662
2点

へえ、ウワサにも段階が設けられているんですかぁ。
(CRの文字を見るとコンデンサーと抵抗そしてハンダのニオイを
頭に浮かべてしまうのは僕だけでしょうか)
さて、“5D Mark IIIものすごく待ち遠しい組”としては
ウワサ通りであって欲しいなあ。
購入資金用の五百円玉貯金箱に、もう五百円玉が入らないもん。
春はまだ先ですが、【CR3】記事を妄想してみたくなってしまいます。
ええい、待ち遠しい。自分で妄想談を書きまくって投稿してみよっと。
投稿ボタン、ポチッ!!
「2月末の発表は、プレス向けのパネル作りの関係で、少しずれこんで3月中。
それから発売がものすごく早まって
九州で桜の花が咲き始める頃、発売開始。桜前線の北上も開始。
日本全国の購入待機者が発表に驚き、歓喜の絶叫も冷めやらぬ内
いざ早く買って桜の開花を写さねばという、日本人ならではの季節性心理を
巧みに突いたキヤノンの高度な販売戦術が見え隠れする。
また周到なことに、旧機種となってしまう5DIIに関しては
“併売”ということとし、「5DIIで自分にはもう十分な性能だし
どっちにしようか」と迷う優柔不断心理層を
「ま、わかんないけど新しいの買っとくか。古いのはいつでも買えるしぃ」
と、導くことに落ち度はない。さすが。
さすが、と言いながらもタマが地味。対するNikon D800は凄すぎる。
ということは、ギリギリ7Dのキビキビさに近づけようと努力した
痕跡は見えるものの、D800スペックに泣かされ追随せざるを得なかった
鈍重超高画素機か・・・性能・価格に関しては全く不明である。【CR3】
私はこの情報をサボリ先の喫茶店で得ることに成功した。
近所のCMJ社屋から出てきたらしい、社章は外し、IDカードは裏返して
胸ポケットに入れているが、ロゴ入り・ストラップには
Canonの文字がしっかり見え隠れする営業員風の
身なり髪型のしっかりした会社員がメモを取っていた。
やがて立ち去っていった。やったぞ、念願の極秘情報入手かも。
即座にその下敷きにしていた喫茶店の「週刊実話」表紙を
窓の外の光にかざしてみると、文字へこみが残っており
見事に上記の文言が浮き上がったのである。
鳥取ハワイ出身者より ペロペロッ」
書込番号:14166839
3点

いつ発表されるのかには興味がありませんが、
スレ主さんのご努力が、一日も早く報われることをお祈りします。
書込番号:14168006
1点

D800の様子見をして、夏か秋じゃないですかね?(笑)
書込番号:14168372
0点

て っ ち ゃ んさん>>
てへぺろっ☆彡
です(笑)
それはさて置き
新しいものが出ることはいいことです
大歓迎です。
流石に三年〜四年も経つと…
はっきりしてほしいですね!!
書込番号:14170244
1点

すずらん@陸自さん
>> てへぺろっ☆彡
>> です(笑)
私には、
留学生:「ぺろぺろ」
白い犬:「テーペロ?」
って聞こえておりましたが、ジックリ繰り返し聞いたら「てへぺろ」ですね。
すばらしい、聴覚だと思います。
写真についても、私には見分けられないような色や明るさがおわかりになるのでは?って思いました。
書込番号:14178810
1点

すずらん@陸自さん おはようございます!!
ソフトバンク携帯TVCM
ホワイト学割With家族 「ハワイからの留学生」篇
の聞き取りにおきましては
女子留学生のタダちゃん(モデルのトリンドル玲奈さん)
「鳥取! 鳥取のハワイだでえ、てへぺろっ☆彡」
(画面、説明的に一瞬切替:「羽合(はわい)温泉の看板」が大写し)
お父さん(カイくん)「てへぺろぉ?」
とすべきところを大変失礼いたしました。
CMクライアント様、クリエイティブディレクター様、
プランナー様、プロデューサー様にも大変失礼いたしました。
ご指摘が無ければ、一生「ペロペロッ」のままの
認識で過ごすところでした。
大いに反省し、今後は気を引き締めてCMを楽しんで参ります。
てへぺろっ☆彡
PS
ところで本題の5DIII、いよいよ今週〜来週にかけて発表でしょうか。
それとも、まずは7Dの後継機みたいなものからかなあ。
前回、Canon EOS 5D Mark IIの時は
ティーザー広告の動きを夢のデアドルフさんが外国サイトで発見され
正式な発表は、小鳥遊歩さんの「キターー」報告で始まりましたよね。
今回は、お詳しいみなさんも情報の真偽判断を迷われているようです。
一番槍はどなたの手に・・・。
キヤノン社HomePage上では、午後1時に発表されるようですので
みなさん毎日、気を付けて見てみましょう☆彡
書込番号:14179573
0点

ピョコッ
また出て参りました。
今日は発表ないようですねえ。(キヤノン社ホームページ)
デジカメインフォの「2月末に発表らしい」は、あとこれだけの日数。
21日(火)・22日(水)・23日(木)・24日(金)・
27日(月)・28日(火)・29日(水)
よく「火曜日に」と言われるので、28日かな? こりゃ楽しみだでぇ☆彡
書込番号:14179934
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
始めての投稿ですので、失礼がありましたらお許し下さい。
α55のWレンズキットとDT35にタムロン10-24で気楽にスナップや風景を撮影して楽しんでいた程度ですが、
親が一眼レフ始めたい。と言い出したので、レンズを共有出来るα55にしようとしたら製造中止で在庫無し。
新しく出たα77や65にはそんなに違いが感じないのと価格差で納得出来ずに価格.comをさまよっていたら、
5D2に巡り合ってしまいました。
この時点で思い切ってフルサイズ行っちゃおうと決心したのですが、
後継機やD800や噂のα99もあるので秋くらいまで我慢しようと苦渋の選択をしたのですが、
新型が出ても5D2で5年は使える。ボディーは消耗品。
価格差で好きな広角が買える(実際の購入は先ですが・・・・)。
レンズに投資した方が良いと判断して昨晩、買っちゃいました。
初撮影は週末になりそうですが、これからどんどんフルサイズを楽しみたいと思います。
それと合わせて腕も上げて行かないと。
これから宜しくお願いします
6点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
嬉しさが伝わって来る書き込みですね。
これから使い倒して楽しんでくださいね。
書込番号:14161416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとう御座います。
5dmk2良いですね、どうぞ使い倒して良い写真と出会えればいいですね。
此れからは良いレンズとの出会いで。。。。(沼にはご用心)笑い。
では
書込番号:14161570
4点

こんにちは。
後5年は使える。
そうなんですよ。
いつ出るかわからん後継機よりも、今すぐ使える機械のんが素晴らしいと思います。
自分はD700使いですが、ライバル機同志写真撮りまくりましょう。
5年後には一桁機購入ですね。
書込番号:14161571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もんちっちさん
>5年後には一桁機購入ですね。
「5」は一桁です(笑)
書込番号:14161858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、ありがとうございます。
あの大きさでずっしりとくる重さ、
まさに一眼レフ!って感じで昨晩はニヤケばかりでした。
一週間カメラ屋に通い悩んでいたのがバカでした。
>(沼にはご用心)
α55の時に、ミノルタの50mmF1.4を入手してから、レンズを変えるだけでこんなに変わるんだ?
と感激し35mmの単焦点や広角を買いました。
そもそもコンテジが壊れて買いに行ったときに、たまたま安かったから買っただけで、
一眼レフ自体に全く興味はなかったのですがね・・・・
それと今回も投稿で純正のLは違う!という書き込みが多いので、
Lは避けてタムロンの24-70の新型がでるまで、ボディにトキナの広角だけにしようと思ったのですが、
レンズキットでL買っちゃったから今後も全部Lでしょ!と頭の中の悪魔が囁いてます。
ボーナス2回払いが可能のようなので、魚眼と16-35をGW前までに行っちゃいそうで怖いです。
今冷静に考えると、別の意味で買ったの失敗だったかも・・・・
書込番号:14161972
1点

買っちゃいましたか。(笑)
>ボディーは消耗品
デジタルになってから確かにそうですね。
ただ、最近静止画の進化はあまりないので、そこそこ長く使えそう。
書込番号:14162511
1点

スレ主さん、こんばんは!
買ってしまいましたか(^_^)
本当に良いカメラですから是非使い倒して下さい。
その内、白いレンズや赤いリングの入った物が
欲しくなります。たぶん(笑)
書込番号:14163029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃えドラさん
ありがとうございます(恥)。
小学生からやり直します。
書込番号:14163243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沼へのお誘いを含め、本当にありがとうございます。
初撮影まであと1日です。
使いこなして行けるように頑張ります。
あと今後はレンズのクチコミに出没する予定ですので、
その時は宜しくお願いします。
書込番号:14164135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





