EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 48 | 2012年1月19日 11:38 |
![]() |
67 | 31 | 2012年1月14日 02:43 |
![]() |
249 | 23 | 2012年1月3日 09:28 |
![]() |
13 | 11 | 2011年12月31日 09:47 |
![]() ![]() |
19 | 16 | 2012年1月1日 10:23 |
![]() |
8 | 20 | 2011年12月26日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
スレッドタイトルは免罪符です(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503272.html
G1Xでましたねー
CMOSサイズは「ほぼサーズ」ですがキヤノン的には
APS-Cユーザーで鑑賞が4:3の人には「ほぼAPS-C」ですか
個人的にはミラーレスってこれでいいんじゃないかと思ってます
ただちょっとテレ側暗すぎですけど
過当競争が進んでレンズが割高感が拭えずその結果キット買って
本体売却なんてのが状態化しているミラーレスですので
いっそレンズ交換よりカメラごと換えればいいんじゃないかと
(本体は小さいわけですし)
F5.8とはいえ換算100mmオーバーの4倍ズームでこれだけ小さくできたのも
レンズ固定とパワーズーム(フォーカス)のおかげでしょうし
サンプルあがってますが
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x?selectedName=SampleImages
レンズはさすがにちょっと苦しい?
かなりDPPくさいというかDigic臭いNRとシャープネス感じで
線太にされちゃってますのでRAWがあがるまでなんとも言えないですが
4点

>レンズ交換式のキヤノンのミラーレスはAPS-Cだろうと思います
私はこのG1Xフォーマットに近い大きさ(4/3以上でAPS-C未満)ではと想像しています。
全キヤノンユーザーを呼び込めますので。
値段次第で、全カメラファンを呼び込むことになるかもしれません。
書込番号:14036033
0点

BABY BLUE SKYさん
>それにしても最近のズームというのは
>どうしても28-70以上のズーム域じゃないと
>ダメなんですかね?
単焦点のシグマのコンデジや、F1.8のオリンパスのコンデジが
イマイチの売れ行きなので、ニコンもキヤノンも動かないんでしょう。
操作性の良い、明るいレンズのコンデジならば、良いのですが、
キヤノンのSシリーズがF2.0ですから「それで良し」というスタンス
なのでは?
書込番号:14036936
0点

インド人の○ロ○ボさん
このGX1が、レンズ一体で発表されて、それほど安価では無い
事、年末のキヤノン関係者のインタビューで「それ相応の大きさ」を
言及していることから、APS-Cサイズを予想しています。
また、手ブレ補正もレンズ側になるでしょうが、世界で一番普及
しているIS標準ズーム(Kissのセットズーム)を、そのまま使える
形が、無理が無いと考えてます。
書込番号:14036951
0点

>IS標準ズーム(Kissのセットズーム)を、そのまま使える
>形が、
「そのまま」じゃなく、アダプターを介してですね。訂正です。
書込番号:14037453
0点

レンズの明るさはそのうち他社との差別化狙いで
出てくるかもしれませんね
CMOSサイズはまあG1Xぐらいでもいいですが
G1Xもコンデジも含めてアスペクト比どうなんでしょう?
4:3は135系一眼レフと併用しにくいし
動画16:9時にワイドが足りなくなりがちで
モニターは16:9で自家プリントが297:210/410:297の時代に
G1Xなどある程度こだわっている層のカメラに
4:3は思考停止な気がしますが..
逆にレガシーなプリントサイズに合わせていると言えなくはないのかな?
書込番号:14037603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4:3は思考停止な気がします
お正月から、ずいぶん厳しいですね。
願い事をかなえてくれるなら、私は正方形で出してほしいです。
書込番号:14037641
0点

>世界で一番普及しているIS標準ズーム
なるほど、もしかしたら21世紀の代表レンズかもしれません。
どんなレンズも、所詮、現実通りは無理ですから、どこで納得できるかという「自己説得作業」が肝心ですね?
レンズAとレンズBの「雲泥」の差や、「神」レンズ、「クソ」レンズは、全部、当人の思考回路の焼き増しに過ぎません。
書込番号:14037661
1点

NEX見ればわかるけど18−55クラスのレンズはバックフォーカスが短いことで小型軽量化できるので
KISSのレンズ付いてもほとんど利点ないと思うけども(笑)
そこよりなによりキャノンの強みは新型ミラーレスマウントにしたとしてもEFマウントアダプタが物凄く簡単に作れてしまうとこでしょ
完全電子制御ですからね
接写リングとほぼ同じ構造でAEもAFも完璧にできる
将来的に1眼レフに置き換わるシステムとしてフルサイズミラーレスを出すときには他社に比べて物凄いメリットでしょうね
(*´ω`)ノ
書込番号:14037713
0点

アスペクト比4:3は昔のパソコンのディスプレイに合わせて決めたのでしょうね
でも今では16:9が主流で16:10がちょっとあるかなくらい(笑)
横位置がメインならば動画との相性考えても16:9がもっと普及してもよいかもしれない
パナ得意の画角の変わらないマルチアスペクトですが
その考えをさらに進めて円形または正方形センサーで縦位置でも横位置でもどんなアスペクト比でも画角が変わらない究極のマルチアスペクトカメラを出して欲しいなあ
(*´ω`)ノ
LV、EVFとの相性は抜群にいいわけでしね♪
書込番号:14037743
1点

>NEX見ればわかるけど18−55クラスのレンズはバックフォーカスが短いことで小型軽量化できる
たしかに、NEXの18−55は、キヤノンの18−55に比べ、目方でたった6g、
また最大径ではわずか6.5ミリ、さらに長さで10ミリほど、小型軽量化に成功しています。
かなり分かりにくい証拠ですね(笑)
書込番号:14038140
1点

比較対象が不適切ですか?
それでしたら、EマウントとAマウントと比べてみましょう。
Eの18−55はAの18−55より、目方で16g、最大径で7.5ミリ、長さで9ミリ、小型軽量です。
やっぱり分かりにくさは隠せませんでした(笑)
書込番号:14038162
1点

カメラにつけて全体で比べるんですよ
(*´ω`)ノ
フランジバックが25mmも短いからレンズだけで10mmしか短くならなくても
トータルで35mm短くなる
この差はでかい
重さもマウントアダプタの重さがあるからね
望遠系は逆にミラーレスではレンズがでかくなるのでマイクロアダプタで付けても十分意味がありますよ
(*´ω`)ノ
書込番号:14038218
0点

>NEX見ればわかるけど18−55クラスのレンズはバックフォーカスが短いことで小型軽量化できる
この文章の主語は「18−55クラスのレンズ」ですから、てっきりレンズの話と思いましたが
>カメラにつけて全体で比べるんですよ
という注釈が後から慌てて追加されましたので
>バックフォーカスが短いことで(システム全体を)小型軽量化できる
と、新たに別の主語をわざわざ補わないと、あふろべなと〜るさんの本意が伝わらないことが、やっと分かりました。
でも、
>この差はでかい
>重さもマウントアダプタの重さがあるからね
という目方や寸法の問題以前に、ボディ単品も標準ズームキットもほぼ同価なら、
どうせみんなズームキットを買ってしまうというのが、
EFズームの出番が少なくなる可能性が大きい本当の理由でしょうと思います
書込番号:14038422
1点

訂正前
>新たに別の主語をわざわざ補わないと
訂正後
>新たに別の目的語をわざわざ補わないと
書込番号:14038458
0点

あふろべなと〜るさん
>KISSのレンズ付いてもほとんど利点ないと思うけども(笑)
ソニーや4/3のミラーレス機は「ほとんど何もない」状況から、市場を立ち上げていますが
キヤノン・ニコンは、膨大なエントリー層の既存ユーザーを抱えているので、今持っている
レンズが使えるかどうかは、無視できないと思っています。(おばちゃん層は怖いですよ)
ミラーレス機の標準ズームは、キヤノンの事ですから「ソニーNEX程度で、いいや」と考え
そうなので、それならば従来型で凌げるようにしてほしいですね。
書込番号:14038598
0点

まあそんなピリピリすんな
余裕もとぉぜ
最初の文章を書き間違えだだけだろ?
ミラーレスに利点があるのは間違いない
(*´ω`)ノ
カットモデルで髪を切られながら打ってて間違えただけだ(笑)
キットレンズは安いからキットで買えばいいと思うが…
無理にEFマウントのつけたくはないなあ
大きく重くなるなら普通に1眼レフで使えばよいかなあ
まあ自分はKISSのキットレンズは持ってないが(笑)
書込番号:14038871
0点

レンズの流用ですか
自分はFB(フランジバック)がかわるなら
基本的には「無し」だと思います
理由はエントリー層はレフ機→レフ機の買い替えでさえ
キットごと買い換えると思うからです
あとだいたい価格がおかしなことになってて
標準ズームキットならボディー単体より安かったりしますからね
ただ
>>NEX見ればわかるけど18−55クラスのレンズはバックフォーカスが短いことで小型軽量化できるので
これはそうとも言い切れず単にメカ構成の簡便さと
写りの妥協で小さくなっている可能性は結構高いように思います
Eは絞りもピントリングも電子ですし
Eの18-55はAに比べて周辺MTFはかなり落ちていますから
それとEって絞り込みみたいな動きしますよね?
レリーズした瞬間に大きく絞ってすぐ元に戻すということを
しなくていいので絞りは遅くていいんじゃないかな
まあ実状は分からないわけですが
普通に考えて18-55のW端だとFB18mmのNEXといえども
マウント面ツライチにくるわけだし
55mmは55mmで伸張時のレンズ長は
レフ機の18-55より長くなるわけですから
ズームの機構を頑張らないとたいして変わらないはずだと思います
書込番号:14038968
0点

>最初の文章を書き間違えだだけだろ?
自分の間違いに気付いたら、訂正するか、謝るか、最低でも恥じ入るのが社会の常識ですが、
最近の若い方は、
>まあそんなピリピリすんな
>余裕もとぉぜ
と、相手に濡れ衣を着せるのが流儀でしょうか?
レンズをみがく前に、人間をみがいたらと思います。
書込番号:14039190
1点

ああ、あふろべなと〜るさん
たまたま目に留まったスレッドを読んでいたらこちらでも…
後でごまかすのではなくて、初めから誤読されないように書きましょうよ。
せっかくの知識と経験がもったいない。
あと「恥」という言葉を知っておいた方がいいですね。
書込番号:14039490
2点

BABY BLUE SKYさん
>自分はFB(フランジバック)がかわるなら
>基本的には「無し」だと思います
これについては、十分理解していますよ。ただ、キヤノンがミラーレス機を「高性能追求」
にするとは、とても思えないので「つなぎ」の期間としては、必要だろうと思ってます。
マイクロ4/3についても、パナソニックが「高画質」を目指していて、ソニーについては
まだこれからですし、レンズを高画質に振れば、APS-Cでは「コンパクト」さのメリットは
比較的に減少しますから。
>理由はエントリー層はレフ機→レフ機の買い替えでさえ
>キットごと買い換えると思うからです
>あとだいたい価格がおかしなことになってて
>標準ズームキットならボディー単体より安かったりしますからね
これも過渡的な現象で、本来はボディのみの方が、安く売れるのが「当然」ですよね。
今までは、レンズの普及量が、足りなかったのが、背景にあると思います。
ミラーレス機の標準ズームが、画期的に良ければ良いのですが、そうでなければ(そう
しなければ)既存のレンズ資産を流用できるように、しそうな気がします。
最初から、パナソニックのG Xズームのように「小型軽量」に振っていれば、一眼レフ
とミラーレスと、当初は並行していくでしょうが。
NEXの標準ズームは「ブサイク」なので、嫌いです 笑。
書込番号:14040602
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
プライベート旅行でのレンズ一本、[13851696] ありがとうございました。(1/2)
表題の件で先月皆様から沢山のサジェスチョンやコメントを頂きまして感謝しております。
もともとプライベート旅行で、チャンスがあれば記念撮影くらいのつもりでしたが、
レンズ一本と言いながら、皆様のコメントを聞くうちに、以下の3本を持参。
24-105 F4L 昼間用
16-35 F2.8L 夜用
50 F1.2L フラメンコ専用
フラッシュは270EXを持参しましたが出番なく。
CFは、64GB+16GBでは足らず、PCに一部退避しました。
撮影時は合間に足早にすべて手持ち、モードはおおよそ Av5割、Tv4割、M1割位の感じになりました。
カメラバックはパスポート(改)、(娘はIncase Sling)
パリは霧/小雨/快晴、バルセロナは、強風/快晴/一時雨
添付は2千数百枚のうちから適当に選んだものです。
パリは何回行ってもコーヒーとワインが美味しいですね。
バルセロナ今回初めてですが、食事は海のものが美味でした。
コメント頂いた皆様に改めてお礼申し上げます。
ではまた。
8点

こんにちは。
私は「バルセロナ夜の小路地2」が気に入りました。
本物に近い闇夜と感じます。
最近は艶のあるウソ闇夜ばかり見てきたのでとても新鮮です(笑)
「写真投稿その3や4」も近々に・・・
書込番号:14004337
1点

TAD4003さん、こんにちは。
パリ、バルセロナの素敵な旅の思い出の写真、
投稿ありがとうございます。
ロンドン在住の頃は仕事やプライベートでパリ、バルセロナに行きました。
とても懐かしく拝見させてもらいました。
コーヒー、ワインも美味しいですが、フランスパンやチーズもとても
安くて美味しいです。
旅行には結局3本持っていかれたのですね。
24−105の1本でもかなりカバーできそうですが、
やはり16−35F2.8Lの出番は多かったようですね。
5Dmark2用には17−40Lの広角ズームしか持っていませんが、
今度海外に行くときは、16−35F2.6Lか
Distagon 2.8/21のどちらかを購入しようと思います。
TAD4003さん、素敵な旅の思い出をシェアしていただき
ありがとうございます。
残りの人生5年かな?さん
こんにちは。
奥様と素敵な良い出づくりの旅ができればいいですね。
同じ時間とお金をかけるなら、
いろんな場所に行きいろんなものを見たい
というお気持ちはよくわかります。
私も以前はそのような旅行計画を立てていました。
しかし、かつてUKに住み、日本と違った時間の流れのなかで生活すると、
旅行の仕方も変わってきました。
あちこちを巡るのもいいですが、
素敵な場所を選んでゆっくりと滞在するのもいいものですよ。
オフシーズンなどに普段ならなかなか宿泊できないようなホテルに
格安で1週間くらい滞在しながら、昼間は散歩したり、海岸で読書したり、
ときおり遠出して観光するなど、贅沢なひとときを味わうのもお薦めです。
慌ただしくあちこちを巡るより、
素敵な場所で素晴らしいひと時をたっぷり堪能してください。
まずは、ご健康に留意してください。
書込番号:14004558
2点

みなさん 早速のコメントありがとうございます。
残りの人生5年かな?さん
・ルーブル美術館やベルサイユ宮殿の写真.....全くの観光写真ですが、あえて定番を外して添付します。
ベルサイユは建物調度品も素晴らしいですが(当時の税金で...)、庭が広大です。是非ご自分の目で!
ルーブルは、ご存じの通りモナリザ、ミロのビーナス、ゴッホ、 etc... 一日では見切れません。(今回3回目)
・夜景のW/Bはオートがほとんどですが、光源が入り混じって著しく目で見たのと違う場合はRawで直してます。
今度は太陽光にもチャレンジしてみます。
・N360ですか...そのころ自分はまだ中学か高校だったような気がします。懐かしいですね。
・奥様とのご旅行、一回とはいわず楽しんでください。 医学がもっと早く進歩することを祈ってます。
ようこそここへさん
小生不勉強で、プライベート旅行とレンズ一本とエロイおっちゃんの関連があるとは知りませんでした。
期待に添わず残念でしたね。
みなとまちのおじさんさん
普通は撮影対象が決まっているのですが、今回のように初めてのところで特に撮影が目的でない場合は、
本体やレンズで悩みますね。縁側、楽しく読ませていただきました。
自分もISO6400は普段ほとんど使わず、レンズも単焦点がほとんですが、今回普段眠っている24-105と初めての16-35で、且つ、ゆっくり構えている時間も無いので、手ブレ防止優先でISOを上げました。
秀吉(改名)さん
いつもカミソリのようなコメント(ブログも)読ませていただいております。 コメントありがとうございます。
16-35の画角は、自分にはとても難しいです。でも面白い。
昨日、このスレをUpした後、今回の写真を一通り見たら歩留まり1%以下でした.....
紅い飛行船さん
バルセロナ、昔よくいらしたんですか?
夜空が好き♪さん
コメントありがとうございます。
24-105 約70%、16-35 30%、50 1%以下 の感じでしょうか。
やっぱりレンズ交換が億劫で。 ぱっとイメージが出来て24-105で撮る場所と16-35で撮るのを整理してやれば、交換は一回で済むのですけれど、今回の旅行では16-35のイメージが出来ておらず(特に周辺がどう映るか)、勉強になりました。
ミホジェーンVさん
コメントありがとうございます。”艶のあるウソ闇夜” ってどんな?
一期一絵さん
ロンドンに在住されていましたか。 UKではあまり美味しいものを食べた記憶が無いのですが(フランスワインくらいか)、
フランス、イタリヤは美味しいですね。今回バルセロナでも安くて美味しい店を発見しました。
Distagon 2.8/21を購入されたら、是非写真Upしてください。お願いします。
今回はPLフィルターを持っていかず、屋外写真もどうも冴えません。
皆様コメントありがとうございました。
ではまた。
書込番号:14005102
2点

燃えドラさんへ
抗がん剤の点滴は6回の予定でしたが、点滴後のなんとも言えない不快感(自殺したくなるような・・・精神安定剤でなんとか乗り切りました)に耐えられずに5回目でやめました。
今のところ、がん転移は無い?ようなので人間何時かは100%死ぬので定年後の人生を楽しむことにしました。
・・・暗い話ですみません。
スレ主さんへ
コダックの8インチフォトストレージに旅行の写真を入れると旅行後が10倍楽しめますよ!
アマゾンで6000円前後です。サイズが今はやりの16/9で無く、デジ一眼と同じサイズなので大きく見えます。ちょうど2Lぐらいの大きさです。1年中つけっ放しで電気代は約100円と安いので家の壁にべたべた貼ってる写真が一度に整理できます。
書込番号:14005138
2点

TAD4003さん
こんばんは。早速のご回答ありがとうございます!
やはり24−105の頻度は高いですね。私も連休中に
旅行へ行っていたのですが、(私の場合は国内ですが・・・^^;)
50、24−105、70ー300の三本を持ち出した
のに24−105だけで終わってしまいました。
被写体が殆ど家族だったので初めから一本で良かったのかもと
ちょっと後悔していますが、いざ必要となったときに
交換レンズをもっていないと、それはそれで後悔しちゃう
んですよねぇ(笑)。
24−105は非常に万能な素晴らしいレンズではあり
ますが、もうちょっと高くてもいいので更に磨きをかけた
新24−105を個人的には、望んでいたりします(^^)v
書込番号:14005991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残りの人生5年かな?さん
フォトストレージは便利でいいですね。 うちも家内が壁に写真をこれでもかというくらい貼ってます(笑)。
もっと大きいサイズが出たら検討しようと思ってます。(有機EL A4見開き版くらい以上)
定年後の人生200%ご自分のために楽しんでください。 お大事に。
夜空が好き♪さん
24-70IIと24-105IIどちらが先でしょう?
自分は24-70II にも期待しております。
ではまた。
書込番号:14006712
0点

TD4003さん、乱入お許し下さい。
良い旅行、美しいメモリアルフォト、手慣れたベテランの方ならではの画でしょうか?
実は TD4003さんのネームに目が止まり反応してしまいました。
Mein System、失礼ながら半端でなくただ者ではない感じ。
当方がこのパターンで改名するとすれば TD4001 となるでしょうか。。。
TD4003 さんよりかなり質素なシステム構成ながら、デジタルチャンデバを核としたオールTADで楽しく聴いております。
スレ主さんのお題に沿った話ですが、当方は 5DMK2 のメインレンズは、旅行だろうが何だろうが 旧 Lレンズの 28-70 F2.8L となっています。
デジタル用の設計ではないのではっきり言って欠点も有るのですが、色乗りの良さや、広角側の収差が非常に良好に押さえ込まれている事などが気に入ってしまい、フィルム時代から継続してメインレンズです。
(鉛レンズだからという方も居られますが実際それが理由かは判りません)
以前は風景(つまりは当方のメインの被写体)用のデジタルカメラとして活躍してくれた 5DMK2 ですが、
今はスナップを撮る事が多くなっています。
CANON さんも少しづつではありますが各レンズが更新されて来ていますので、来る 5DMK3 と共に今後の展開を楽しみにしています。
書込番号:14007915
1点

残りの人生5年かな?さん
取り切れてるなら進行がんでも根治の可能性十分ありますから、悲観なさることはないと思いますよ。今後何もなく経過することを祈ります。と、客観的に見た通りすがりの消化器内科医の意見でした。
スレ主さま
横道そらしてすみません。やっぱり広角レンズは迫力ありますね。私も普段は24-105と70-200の出番が多いですが、旅行の時は24-105と17-40の2本をメインに持ってきます。
雄大な景色は勿論ですが、大きな建物の威圧感を表現するのにぴったりですよね。
美しい写真ありがとうございます。いつかはヨーロッパ行ってみたいです。
書込番号:14007920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀写さん
645Dの銀写さんですね。写真が生業の方でしょうか?
レスありがとうございます。
Transducerの話で、自分の略歴を簡単に
上は, 10KH50,2402, 2405, 1502等から現在ET703.
上下はJA0870,288,375,2440,2441,2426,2450,2451,2435H,4000,4080,950PBなどからTD4001,TD4002ときて現在TD4003/TH4003に落ち着いております。(それでTAD4003です)
下上は、2123H/J,2641,3164,3181,1641,TL1101,TL1102等から現在2206で妥協中。
下は130A,515B,TL1603,4883B,TL1801,2258HPL等を経て、2269Hでほぼ満足。
大物は置き場所に困るので、大半処分しましたが 漬物石類は、例えば375 2セット,4000,4001 ,4002 2セット等などとかまだ未練がましく手元にあるものもあります。4080等は重すぎてセットが一大事です。
一時完成品も何度か考えましたが、結局自作に走ってます。
駆動には下上/下が自作も含めた遍歴の上 現在MLですが、上/上下は自作フルバランス/No-NFBに落ち着きました。
ところで645Dの解像力は凄いですね。作例を見る度に感心します。
自分は28-70F/2.8Lは現物すら見たこともありませんが、色乗りの凄さは知人から聞いたことがあります。
機会がありましたら是非作例をUpしてください。お願いします。
キヤノンは今年、レンズだけでなくカメラも新しいものが多く出そうで、楽しみですね。
燃えドラさん
お医者さまでしょうか。
16-35 F/2.8 L IIは昨年12月にここの皆様からコメントを頂いて、今回の旅行用に導入しました。
しかしながら、広角ズームは特に難しいですね。焦点距離によって四隅の表情が著しく変わりますし、被写体との距離と焦点距離の関係もありますし、普段単焦点がほとんどなので、勉強し直しです。 というか次回の旅行まで休眠状態かな?
三人のお子様、とてもかわいいですね。(自分の娘はカメラを向けると気分次第で横を向いてしまします...笑)
日本もいいところが沢山あると思いますが、ヨーロッパも是非行ってみてください。
ではまた。
書込番号:14009332
1点

スレ主さま
ソースはなんでしょうか?
MLとTADで幸せになれればいいですね^^)
私はEOS5DMKUで幸せに暮らしています
書込番号:14009622
1点

TAD4003さん
普段は胃と大腸の写真ばかり撮ってます(笑)
同じ趣味の方が悩んでいらっしゃったので、少しでも心の助けになればと横レスしてしまいました。
広角はほんとに難しいですよね。不用意に人間撮ると歪みますし。
休みもなければ子供も小さいので、ヨーロッパは老後にしか行けなそうです(泣)早く定年来ないかなと思ってますが30年以上先です。
書込番号:14009881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まいるすでいびすさん
レスありがとうございます。
ソースは、主にSACDと生録(24/96,24/192)、CDそれからごく稀にLPです。再生は Sony,Wadia等などで 今はdCSとNAS, D50からです。 まいるすでいびすさんのSACD/CDは十数枚あります。
ご指摘の通り、一生幸せになれませんね。妥協点を探すのみです。
写真も腕が無いので機材頼り、 5D2も後継機が出たり、上位機に目が行くと際限がなくなりますから、自粛してます。(いつまで出来るか?(笑))
燃えドラさん
確かに子供さんが小さいうちはもそうですし、お医者さまとなると長期の休みは大変かと推察します。外出は学会くらいでしょうか。
日本もいいところが沢山あると思いますから、ご家族の素敵な写真を沢山撮ってください!
書込番号:14011260
0点

TAD4003さん みなさん おはようございます。
いつも5DUの掲示板はROM状況なのですが、このスレを読ませていただき感謝のコメントをさせていただきます。
私も今年の3月末で定年を迎え、5月末から妻とローマ→西地中海クルーズ(バルセロナにも寄港します)→ローマ→パリとヨーロッパ各国を回ってくる予定です。初めてのヨーロッパですので、治安状況などが心配で5DUを持って行っていいのか心配していました。ところが、このスレを読ませていただき、TAD4003さんやみなさまのコメントを拝見し、メインを5DU+24ー105mm&17ー40mmにして持って行くことにしました。(1%以下とのことですが50mmf1.8をポケットに入れるのもいいかな)
ただ、私の場合船旅で、北アフリカのチュニスやパレルモにも立ち寄るので、この時はメインの5DUを船において、サブとして忍ばせたNEX-5NDをもってでようかなと思っています。また、入港時には、NEXで固定動画撮影、5DU+24ー105mmで撮影したいなと思っています。
「プライベート旅行でのレンズ一本」「プライベート旅行でのレンズ一本。(1/2)」に寄せられた皆さんのコメントを参考にさせていただき、旅の準備を始めたいと思います。本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:14012379
1点

TD4003 さん、こんばんは。TD4001です(笑)
予想通り、深く深く追求されている方だと充分判りました。
尊敬申し上げます。
ちなみに 上下のところの「4000」て、GAUSSのHF-4000 でしょうか?
だとしたら懐かしいですね。鳴らしていた事が有ります。
もう私のシステムは手を入れなくなって久しいのですが、大型ホーンシステムが良くも悪くもフルレンジ的(あくまで自己満足の主観)に鳴るところまで持って来たつもりです。
他人にはどう聴こえるかは判りません。
さて、多少のお尋ねやご要望が有ったのでお応えしたいと思います。
まず当方はヘボなアマチュアです。
それと 5DMK2 + 28-70 F/2.8L のサンプルのご要望でしたので、ちょいと2サンプルのみですが掲載してみます。
参考になればと思います。
書込番号:14014921
1点

P-Krさん
久しぶりです。
初日の出の写真、とてもきれいです。(当日 自分はバルセロナでした。)
5月末に奥様と地中海クルーズ、楽しみですね。
ところでバルセロナの治安について一言。
自分も今回バルセロナは初めてで、行ったことのある友人から話は聞いてました。 したがってカメラバックのジッパーには、金属製リングを取り付けバック本体とロック(施錠)出来るよう改造して持っていきました。
あるとき施錠しなかったら、気が付いたらジッパーが半分ほど開いてました。
幸いなにも取られませんでした(さすがにカメラ本体やレンズは簡単には取り出せないので)。 従って カメラバックはパスポート(改)、(娘はIncase Sling=これも施錠式に改 (笑))です。
楽しく安全な旅を!
銀写さん
とても素晴らしい写真のUpありがとうございます。
緑や赤 きれいな発色ですね。1の色も自然だし、2のお花畑の構図もさすがです。 24-70 IIを待っている自分としては、ちょっとよろめきそうです。(28-70 ネットでUS$800-1,000くらい)
ところで、4000がHF4000とお気づきとは!(感激)
また4001ホーンシステムがフルレンジのようにとか!(究極の姿)
素晴らしですね。
自分のシステムは録音品質にもよりますが、まだまだ定位が拡散してます。
そのため同じユニットを2セット3セット(2405など5セット)と手に入れたり、ダイヤフラムも複数テスト測定し左右のばらつきを最小にとかやってます。
Gaussが懐かしいとのことなので、一時4セットあったうちの一番程度の悪かったジャンク品の再生時の写真を添付します。もちろん磁界強度やギャップや特性(新古品ダイヤフラム取付け後)の確認もしてます。
写真添付します。
ではまた。
書込番号:14016244
1点

P-Krさん
クルーズは究極の旅と言われます。一度経験すると女性はフックされます。
一番の人気は地中海クルーズで何度行っても飽きません。オプショナルツアー
なら非常に安全です。私は根性なしですからPana LX3ですが、多くの方が
一眼レフを携行しています。
Have a good trip and Happy shooting.
書込番号:14016369
1点

TAD4003さん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
バルセロナの治安状況についてよく分かる情報をいただき、感謝いたします。ありがとうございました。
私もチャックとフックで二重ロックのカメラバッグに南京錠を付けて持っていきます(笑) その際、5d2はバッグに入れて、NEXを首から掛けてジャケットに隠して行きます。
地中海沿岸の城塞都市をどの様に撮ろうかTAD4003さんの写真を拝見しながらいろいろ夢想し楽しんでいます。
バルセロナの夜の風景を撮られた写真、いいですね。素晴しいですね。
私は、もうすでに、 「次回は東地中海の旅に参加したいな」と行かない前からもう思っているところです\(^o^)/
書込番号:14018696
1点

Lookie Louさん コメントありがとうございます。
>>オプショナルツアーなら非常に安全です。
私たち夫婦も初めのヨーロッパなのでオプショナルツアー中心に旅をする予定です。船に乗る前のローマと船の後のパリ観光は、二人でタクシーや徒歩で回りたいと思っています。珍道中になりそうで心配しています。命の心配の無い旅をしたいので、無理はしないことにしています。
>>私は根性なしですからPana LX3ですが、多くの方が一眼レフを携行しています。
そうなんですか。情報ありがとうございます。手荷物無しにしてカメラバッグの中に5DUを忍ばせて観光してきます。ローマやパリの夜は、NEXが活躍するかもしれませんね。
>>Have a good trip and Happy shooting.
Thank you!! so mach
書込番号:14018780
1点

TAD4003 さん、こんばんは。
すご過ぎます!コンプレッションドライバーを個人レベルでこの様にレストア出来る方がいらっしゃるなんて!
お仕事自体がその道の方ではと考えてしまいます。
「最後はGAP調整後、磁界測定、フラム取付後特性確認」って素人では出来ません。
良い子は立ち入り禁止の領域です。
当方とてアマチュアならではの工夫と頑張りで現在の音まで持上げて来ましたが、導入時の大型ホーンスピーカーシステムなんて鑑賞出来る音とは程遠く、その瞬間より長く辛い、そして経済的困窮の第一歩が始まったのでした。。。
当時は音響工学(スピーカー)の専門書まで読み、日々精進致しました。
大体根本的に能率や構造が違う金属ダイアフラムの高域ホーンスピーカーと紙製のウーハーを同じ土俵で鳴らそうってんですから。。。
この辺の話はここで書いては行けない事なので(笑)止めにしておきますが、現在進行形で取り組まれている TD4003 さん、心より尊敬致します。
ところで 28-70 F/2.8L について老婆心ながらもう少し振れてみたいと思います。
すでに TD4003 さんならご承知の事かも知れませんが。。。
まず、過去のテスト記事や、ユーザー評価はかなり良いと思われます。
http://www.photozone.de/canon-eos/186-canon-ef-28-70mm-f28-usm-l-test-report--review
http://www.eos-d-slr.net/lens_data/ef/index.html
また、写真家の外山ひろみ 氏がこのレンズを使って ギネス登録、世界最大の写真集を作成されたことも知られています。
アオザイを着た美しいベトナムのお嬢さん達が大迫力で収められていました。
http://www.hitomi22world.com/aab_main.html#
ただ、欠点として、デジタル対応でない為に夜景や室内撮影などで光源のゴーストが出易い事が挙げられます。
旨くかわせれば良いのですが、撮像素子からの反射とも思われるこのゴーストはかなり激しく出る事が有ります。
日中では問題ないかと思います。
後はどうしようもない事として、CANON の修理対応期間が終わってしまっている事でしょうか。
当方のレンズは修理対応が可能だった何年か前に、オートフォーカスユニットを交換して調整済みなのですこぶる快調ですが、現在の中古購入に於いては留意が必要でしょう。
以上、駄文で失礼致しました。
書込番号:14019213
1点

銀写さん
レスありがとうございます。
レストアについて;GAP調整はそれほど難しくないですし、磁界測定はガウスメータで測定し、最悪の場合は再着磁かマグネットメーカーへの特注となります。
音響工学...自分もこれはボロボロになるまで何度も読みました。最近時は理論や数式もだいぶ変わってきているようですが。
銀写さんも相当の方ですね。この趣味はお金と時間を消耗しますので、適度なところで妥協しないと身を滅ぼします(笑)。
おっしゃる通り、ここでの長話は出来ませんのでこの辺で。
28-70のリンクありがとうございます。
銀写さんのサンプルや皆様の評価を読むと、非常に興味が湧きますが、今となっては、中古品のバラつきが相当あるようですね。修理も利かず。28-70を使ったことが無い身としては、24-70IIが無難かな。
ところでリンクをいただいた外山ひろみ氏の写真もいいいですね。大きいサイズで見てみたいです。ベトナムと言えば...自分が初めてホーチミン空港に降りたときの驚きは今でも新鮮に覚えてます。何故かって、アオザイの下の下着の色柄がはっきり見えて、話してても目のやり場に困ってしまった記憶があります。相手の目を見て話そうと努力するのですが、どうして視線があらぬ方へ行ってしまって(笑)... また自分がチャイナタウンで二人組に狙われて(つけまわされて) 困っていた時飛び込んだお店の美しい女性が親切に車を手配してくれたのも、思い出しました。
また行ってみたい国です。(カメラを持って)
ではまた。
書込番号:14019806
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
アジアでこれ以上の製造問題が発生しなければ、3月末から4月初めの5D Mark III の発表を期待することができるだろう。発売はたぶん2012年の夏前になる。現時点ではスペックに関する情報は無い。この情報はとても確かなものだ。4月14-19日には、ラスベガスでNABが開催される。
http://digicame-info.com/2011/12/eos-5d-mark-iii-34.html
4点

キターーーーは
正式発表の時だけで良いのでは・・・
D800情報も何回おどらされたか。
書込番号:13951481
34点

今年も暮れてきました。
このスレで「キターーー」納めにしましょう。
さて、テレビの録画予約でもすっか(笑)
書込番号:13951505
3点

今年はdigicame-info.comに何回憶測情報が出たでしょうか?(-_-)
書込番号:13951709
10点

>キヤノンEOS 5D Mark III は3月末から4月初めに発表?
4月1日だったりして・・・
書込番号:13951715
25点

私的に5DM2で充分ですので、AFが7D並とか、高感度が1DX的にならない限り、5DM3には興味が湧きません。
書込番号:13951719
6点

こういう話題に一喜一憂できた頃の、純粋な自分に戻りたい…
書込番号:13951841 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ヨタ話し
書込番号:13951861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

またか
年末は暇な奴が多いなぁ(笑)
書込番号:13951961 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何だかんだ言っても毎回結構な人が喰いついてんだから
「みんな大好き!5D3情報」って事かな?(爆
書込番号:13952230
10点

待ってないけど、興味はあるってやつね。
現行ユーザーはなるべく長く最新機種で居たもらいたいもんですよ!!!
(買い替えを狙ってる人を除く)
書込番号:13952317
2点

またかと思いつつもレスしちゃった人、私を含めて15人(笑)
期待しているものの、噂にはうんざりして正式発表を待ちたいです。
書込番号:13952936
3点

>・・現時点ではスペックに関する情報は無い。この情報はとても確かなものだ。
・・・トホホ
書込番号:13953577
3点

くだらないヨタ話よりも、正式発表まで貯金して待ちましょうや。
どうせ高いでしょうからね…
書込番号:13953742
7点

キターと言ってもキヤノンが正式発表した訳じゃないので・・・・・
書込番号:13954082
5点

24-105 L のレンズは使えるので、マークVは3年後、その頃は10万円前後なのでその時に考えます。
・・・新製品追っかけより、慣れたカメラで自分の腕を磨く事に専念します。
書込番号:13954095
8点

秋に5D2買ったばかりので
出なくて良いです!!
出されたら買いそうでヤバいのは
もう少し一体感のあるバッテリーグリップでしょうかね
書込番号:13959077
2点

残念ながら、春にマークIIの後継機とレンズが3種類位出ますょ♪
書込番号:13972880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今年入ってから、ずっと5Dmark2の価格推移グラフを注目していました。買おうと思っても、高いのでなかなか出せませんでした。11月下旬、値段が下落して今年これ以上下がらないと判断してネットで購入。つい手に入るという興奮のあまり、メモリカードの同時購入が忘れ、商品が届いた当日すぐ写真を取れませんでした。
添付した写真はその後一週間後のことで、わくわくして撮りました。
これからもこの気持ちを大切にして写真を撮っていきます。
皆様のご意見、アドバイスどうもありがとうございました。
2点

ご購入おめでとうございます。
私は良く見えませんが
個人情報出しちゃっているようなので大丈夫ですか?
書込番号:13943136
1点

ご購入おめでとうございます。
クリスマス&お正月に間に合い良かったですね(^^)
楽しい5D2ライフを楽しんで下さい(^0^)/
書込番号:13943157
1点

個人情報??
どこに???
何はともあれ、おめでとうございます。
書込番号:13943162
0点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
バンバン使い倒して楽しんでください。
書込番号:13943174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。
>個人情報出しちゃって
小さすぎて読めません。
書込番号:13943233
1点

erjinさん
ご購入、おめでとうございます。
きれいなイルミネーションですね。
2のボケもきれいですね。
.......ところで昨日77の板を見てたら、まるボケが驚きのウイルスになってました。
(13924547 - 13927838 です。)
77と同じセンサーのNEX7をサブ用に考えてたのですが、ウイルスボケでは再考です。
これからも楽しいPhotoLifeを!
よいお年をお迎えください。
書込番号:13943251
2点

おめでとうございます。
クリスマスプレゼントですね!
私も注文中ですが、仏教なので正月までに届く事を期待して待ってます。
家政婦のミタさんにたのめば、承知しました!!ですが・・・残念ながら我が家には家政婦がいません。
書込番号:13943361
3点

ご購入おめでとうございます。
>これからもこの気持ちを大切にして写真を撮っていきます。
素晴らしいコメントですね。これから楽しい写真ライフをお過ごしください。
初心を忘れかけた中年男より。
書込番号:13943461
1点

erjinさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
きれいなイルミネーションの写真少しサイズが小さいのとデーターが無いのが寂しいです。
撮りたい写真をたくさんお撮りください。
書込番号:13943478
1点

erjinさん、ご購入おめでとうございます。実は私の方にも、(12月8日夜に注文して)「今日(30日)出荷」のメールが入って来ました。
クリスマスには間に合わず(と言っても撮りたいクリスマスネタもない)、年末は大掃除が忙しく半ば忘れていました。が、お正月にはギリギリ間に合いました。
お互いに、じっくり楽しんでいきましょう。
書込番号:13961399
0点

購入おめでとうございます。
僕の時に言われた言葉です。。
画質で感動します。
よきフォトライフを!
書込番号:13962139
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん今日は、メリークリスマス。
今年は東北大震災、北朝鮮の情勢不安などいろいろありましたね。
来年はもう少し良い年になってほしいですね。
ところで、皆さんEOSマウントってフランジバックが短いのでいろいろなレンズを
アダプター経由やマウント改造してEOSのフルサイズで楽しめる、これは大変なメリットですね。
私は昔のオールドレンズ(京セラのコンタックスレンズなど)などをアダプター経由でEOS5Dや5Dマーク2で
楽しんでおります。
レンズ沼に入り込んでしまい、いろいろなレンズに手を出したのでEOSレンズは実は35mmL1本だけです。
ということはオートフォーカスや自動絞りが可能なのはこの35mmF1.4だけでした。
過去形で書いたのは、11月末にNOCTOさん経由でカナダのconurus社にコンタックス645レンズ用のアダプター
をEOSで使えるように改造に出していたのがやっと出来上がり、コンタックス645用のオートフォーカスレンズが
EOSで使えるようになりました。
このNAM-1改造アダプターはすぐれものでオートフォーカスや自動絞りだけでなくEXIFもOKですし、
AFの微調整ができ8本のレンズを記憶できるそうです。
コンタックス645レンズは、以下の9本でフルセット持っていたので一気に使えるレンズが増えました。
ディープでニッチな話題ですがご興味の方はこちらの板もどうぞご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
いかはご参考まで
http://www.nocto.jp/
http://conurus.com/index.php
http://www.leitax.com/Leica-lens-for-Canon-cameras.html
6点

Y/Contaxディスタゴン35mmF1.4、スペインLeitaxでEOSマウント改造 |
同じく日立駅、D35mmF1.4にはロシア製DandelionAFチップ搭載 |
工都日立のシンボル大煙突、地震で三分の一を残し倒壊 |
NoctiluxF1.0ライカMレンズ、ただ母艦はM8か? |
まだ誰もお越しいただけないので、僭越ながら第2弾。
やはり、アダプター遊びはSONYのEマウント(NEX3,NEX5)やパナ&オリのマイクロフォーサーズマウント
はたまた最近売り出してきたNikon1などのミラーレスが主流なんですかね?
私は以前この5Dマーク2の板で一番欲しいのは「フルサイズミラーレス」、そしてオートフォーカスや
自動絞りなんていらないから10ー20万円のレンジでお願いしますーーー、と書きました。
デジカメマガジン?の新春号を立ち読みするとペンタックスさんが35mmと645のミラーレスを検討中!
http://www.impressjapan.jp/books/271201
https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
そして、ソニーさんからは、Eマウントとαマウントのハイブリット・フルサイズを検討中、ファインダーは有機EVF
なんてニュースが出てきておりますので、そうなると往年の銘レンズとくに今までフルサイズで難しかったアルパの
レンズ、KernMacroSwitar(ケルン社のマクロスイター)やシネマレンズで有名なフランスのKinoptikのアポレンズ
たちがフイルムと同じフォーマットで使える可能性が出てきたんです。
お願いだから実売15諭吉前後、いや20諭吉以内にしていただき、光学式でもEVFでもいいからファインダーでレンズからきた光をファインダー経由で見せてください。すぐに購入しますよ!!!
ペンタックスの担当者様、企画担当役員さん、お分かりですか、ライカMやLそれにアルパのオールド銘レンズがフルサイズで使えて且つファインダーで確認できるカメラって今ありません。
もしそれを作って、20万円以内で他社に先んじて販売できれば、ワールドワイドで膨大な潜在需要を発掘できます。
ライカ社もM8、M9を販売してみてそれに気がついたはずです。
でもライカM8、M9本当にいいんですが、
(1)めちゃくちゃ高い
(2)ライカは中小企業なので先端技術をリーズナブルに供給できない
でも、ライカの質感やドイツの物作りに共通するポリシー、時間をかけて良いものを完成させ長く修理しながら使う、には
共感できます。、、、、、でもフルサイズミラーレス(ソニーのハーフミラーもOK),とにかくライカMマウントレンズをフルサイズでファインダーを通して確認できるそんなデジカメが欲しい、なおかつ安価でです。
書込番号:13939369
1点

一つ前の画像の4番目の母艦はM8?と書きましたが実際はソニーNEX5でした。
でもレンズはM-Noctiluxf1.0後期型です。
続けてノクチルックスF1.0の画像をアップします。
書込番号:13939384
0点

またまたミス2、3枚目工都日立のシンボル大煙突は間違い、これは日立駅前の写真でした。
大煙突はこちらです。レンズはいずれもヤシコンタックス35mmF1.4DistagonMMJ
書込番号:13939406
0点

私はPENTAXのFALimitedがフルサイズで使いたく5Dでの使用中です
拙い画像ですが上げさせてもらいます
書込番号:13940404
2点

きよどんさん、どうもです、ありがとうございました。
ペンタのFA★単焦点レンズいいですね。
ペンタックスとツァイスはレンズ開発で一時共同していたとか。
私はレンズ沼にはまってしまい様々な(といっても資金に限りがありたいしたことはありませんが)
レンズに遭遇してきたのですが、そこで感じたことは今までと正反対のことが多かったです。
その1:科学技術は進歩しているので必ず最新の技術で作られたレンズが一番
その2:軽薄短小、科学技術の進歩により軽く、薄く、短く、小さいものが今までよりも高い性能で作ることができる。
その3:コンピュータ設計が本当に良いのか?みんな同じになるのか?
コストパフォーマンスだけが一人歩きしていないか?コンピュータは感性に勝るのか?などです。
ズームレンズは利便性で優れています。でも、それをいきなり使いこなせるんでしょうか?
中には才能があり使いこなせている人もいますが、やはり最初に距離感、画角感を学ぶためにも
単焦点レンズの感覚が必要なのではないでしょうか?
ペンタックスはまじめな会社ですね、43mmとか77mmとか多分一般には売れないような
焦点距離のレンズを★マークでつくったのですから、ちなみに私もLレンズですが43mmを所有しております。
書込番号:13940641
0点

golfkiddsさん こんばんは
私は5D MarkUにFDレンズを付けたく思っていましたがどうやら無理があるみたいなので
諦めました(^^ゞ
アダプターを介して色々なレンズが付くんですね♪
とても参考になりありがとうございますm(__)m
横レス失礼しますm(__)m
□きよどんさん 初めまして
ペンタのFALimitedはやはり良いですね♪
以前に使ってみたくボディとレンズ3本を買おうとしていたんですがレンズの値上がりで
断念してしまいました(^^ゞ
FALimitedのレンズは5D MarkUにアダプターを介して使えるか解りましたら教えて頂けますで
しょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:13941539
1点

golfkiddsさん
こんばんはです。
私もコンタックス カールツァイスにはまり楽しんでおります。
単焦点だからゾクっとするのかカールツァイスだから良いのかまだ分かりませんが・・。
私も純正オートフォーカスは、一本のみなんで同じです。(笑い)
コンタックス645用には、大変興味があります。
装着すると外観は、どんなイメージなんですか?
レンズ径が大きいから中心部の美味しい部分使用となるので良いのですか?
書込番号:13942098
1点

ヤシコンのプラナーにアダプタを付けて5D2で使っていますがヤフオクで買った安物のためか無限遠がでません。
説明では無限OKになってたんですけどねー。
書込番号:13942373
1点


お早うございます。
私は、以前のカメラは全てペンタックスでしてアダブダーを介してペンタの67用、35ミリ用ソフトレンズなど利用し撮影しています。特にソフトレンズは5D−2に相性が良く気に入っています。処分せずに保持していたので良かったと思っています。製作所はディスカバーフォト言う会社製です。
書込番号:13942814
1点

追伸。
上記レンズ使用時はピント合わせはマニュアルです。多少慣れが必要ですが、なれれば簡単に素早く合わせる様になります。他にも他社メーカーのオールドレンズでも使い方はアダブターがあれば利用価値は十分あるとおもいます。
書込番号:13942862
1点

golfkiddsさん
素晴らしい作例ですね。
ぱっと見ですが、とくに最初の7枚目まではコントラストや立体感/空気感?のようなものを感じますが、
コーヒー缶の8枚目から11枚目は、それに比べると平面的でのっぺりした感じに見えますが、
なにか違いがあるのでしょうか?
それにしても、最初のほうは素晴らしい絵ですね!!!
書込番号:13943014
1点

皆様教えて下さい!
私は、中版のハッセルブラッドを使用してます。
ハッセルのレンズ(ツァイス)をEOSのマウントに変換するアダプターを教えて下さい。
とあるカメラ屋で勧められたマウントは中国製で使用するとハッセル側のマウントが傷む…粗悪品でした(T^T)
宜しくお願い致します。
書込番号:13964465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主殿 横レス失礼します。
デジはEOS党さん、以下は参考になりますか?(既にチェック済みでしたら失礼m(_ _)m)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6709790/
http://metalmickey.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/hasseleos_c916.html
書込番号:13965497
1点

スレ主様お邪魔します
スースエさん
明けましておめでとうございます♪
情報ありがとうございました!!検討してみます。
書込番号:13965675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、あけましておめでとうございます。
ハッセル→EOSはkipon社のアダプターを使用しております。
(よいってもハッセルのレンズはヘリコイドのないベローズ用S135mmプラナーF5.6のみですが)
このkipon社は中国ですが、しっかりした会社で、金型やNCマシンは日本製を使用しているようです。
ほかにアルパ→ライカL39、アルパ→マイクロフォーサーズ、canonFD→NEX、ライカM→NEXなど購入し
使用しておりますが問題なく使えております。
ブログなど拝見しても評判が良いようですが、、、以下をご覧ください。
http://www.planar-zeiss.com/
http://www.dl-kipon.com/
http://www.rakuten.co.jp/auc-stkb/
http://www.rakuten.co.jp/auc-stkb/
書込番号:13965823
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ウインターイルミネーション花盛りですね。
国営越後丘陵公園でのイルミネーションを撮影してみました。ハンドベルの演奏に合わせて編集してみました。
昨年もこの問題に悩んだのですが、イルミネーションの青色LEDのなかで、肉眼では青く見えても5D2で撮影すると、赤紫に撮影されるものがある事です。
試行錯誤しましたが、青く見せようと色温度を下げる(タングステン設定など)と、余計に赤みが強くなります。逆に色温度を上げて、一万度Kにすると、だいぶ青く見えるようになります。
http://www.youtube.com/watch?v=vyZbwv4nym0
この動画の演者に後方にカーテン状に見えるLEDはもっと青いのですが、なぜかLED中心部の明るい部分は赤っぽくなってしまいます。
撮影途中で、パナソニックの4/3カメラを見ましたが、LEDで見る限り、ユーザーの方も「青くなりませんね。」と話していました。
赤や緑や白は難なく収まるのですが、青色LEDだけはうまく撮れません。
ピクチャースタイルは「忠実設定」です。
静止画は、わざとピンボケにして色の違いがわかるようにしています。
1点

紫と青の再現は、紫陽花でも難しい場合がありますしね。
いろいろと試行錯誤するしかないかもしれませんね。
書込番号:13916203
0点

上の静止画は、動画からの切り出しです。 Rawでの静止画撮影では、現像時のピクチャースタイルを選ぶことで、赤みの出方がかなり変わります。
フォーカスが合った時はこんな感じになります。
露出がオーバー気味になると、赤みが強くなるようです。
書込番号:13916215
1点

mt_papaさん こんばんわ
青い(紺?)アヤメやムラサキツユクサなどが、肉眼との差がでる花ではないでしょうか。
以前、ムラサキツユクサを太陽光下コダクロームで撮影したら、ピンクっぽくなって、まるで違う色になった事がありました。
書込番号:13916248
0点

そういえば、会社の近所もイルミが始まって、
UVフィルターも買ったので去年の追試に行こう...。
(青色LEDにも種類がいろいろあって、ほぼ紫外線みたいなものもある様です。)
書込番号:13916258
1点

昨日イルミネーション撮影しましたので参考になりますかどうか
現像時のピクチャースタイルを変更してチェックしました。
ポートレートにして明るさを上げると紫色が少し出てきますね
元々の画像が露出オーバーの可能性が原因かも知れませんね
実際の明るさより左は、明るく調整してみました。
書込番号:13916917
1点

LEDに含まれる『青色』より短い波長『青紫』・『紫』が悪さをしているのでは?
RGBの場合『紫』は R + B で表現するしかないので、
LEDの『紫』に対して R の画素も使用しているのだと考えます。
書込番号:13917555
0点

PIC guamさん
作例をありがとうございます。
うまく青い色が出ていますね。 明るくすると、色が飛んじゃうし、色を出そうとすると、暗い絵になってしまうし、難しいところですね。
hotmanさん
R画素が影響するんでしょうか? 何か、赤が出なくなるフィルターがあるのでしょうかね?? UVカットフィルターは、効果があるのか、まだ試していませんが、スキンミラーさんが実証してくれるかも。
書込番号:13917773
0点

20年も前のハンディカムの話ですが、エレクトリカルパレード撮影したのですが色のりが悪くて残念な結果だった事を思い出しました。
CCDの性能ですね
自分的には、5DUの色のりに満足です。
ちなみにオートで撮影しただけですよ
書込番号:13917990
0点

トーンカーブで、Rチャンネルだけ下げるのが簡単。
書込番号:13918088
0点

すみません。
PhotoshopCS5、CameraRaw、HSL がいいんじゃない。
書込番号:13919057
0点

HC110さん こんばんわ
静止画はそれでいいかもしれませんが、動画の場合はどうするのか、まだ知識がありません (T^T)
書込番号:13919131
1点

UVフィルターを装着して撮影したカットをアップしますが、
UVフィルターの効果はあまり感じません
レンズはタムロンの90マクロですが、パープル・フリンジも
発生して、青色LEDは難しいですね。
近いうちにレンズをEF 70-200 f2.8 に代えて撮りに行きます、
書込番号:13921416
1点

見当違いだとは思いますが、色空間の違いという事はありませんでしょうか?
カメラがsRGBで記録する様になっていて狭い色空間での表示のため青が正常な色で表示できない。なんて事はありませんかね?
Canonのデジカメを持っていないためがAdobe RGBとsRGB切り替えて記録出来るのかも分からないのですが。
Adobe RGBで記録して表示できるディスプレイとソフトを使うとどうなんだろう?
全く根拠のない思いつきですが。
書込番号:13924985
0点

人間の目の色の検知の仕組みとカメラの色の検知の仕組みが異なるため同一にすることができない色が存在します。
人間の波長、色特性をシミュレーションするためには、4色以上のカラーフィルターを用いた撮像素子が必要です。
4色カラーフィルターCCD搭載人間の視覚に近い色再現を実現したカメラとして、
サイバーショットDSC-F828が発売されましたが、人気が今ひとつでした。
書込番号:13925373
0点

追試してみました...。
UV、MC-UVフィルターを使用してもまったく関係なかったですねえ。
どうもピクチャースタイルとホワイトバランスが関係しているようです。
色温度高めで撮影するのをすっかり忘れておりましたが、
ピクチャースタイルの風景かスタンダードがもっとも青くなるようです。
記憶色どおりに青色LEDを再現しようとすると部分的にレタッチするしかないようですね。
(動画用もありますが高いです...。)
書込番号:13936279
0点

ピクチャースタイル風景を記憶色補正したものをアップします。
おおむねズームブラウザEXで赤を-25したものです。
これだと真ん中のトナカイと星はいいんですが、両脇の円環は人間の目には白色LEDなので
全然印象とは違いますね...。
書込番号:13936303
0点

RAWレシピが残っているので、組み合わせを試してみると、
ホワイトバランス−日陰、
ピクチャースタイル−風景が
もっとも現実(肉眼の)の印象に近くなるようです。
これってどうゆうことなんだろう?
ブルーLED等、人工光は真逆の補正がいいってことなのかな。
書込番号:13936377
1点

スキンミラーさん いろいろありがとうございます。
青色LEDは露出オーバーにすると、赤色が出てくるようです。
カラーチェッカーパスポートで、5D2用のカメラのプロファイルを作って当ててみると、(私の場合)今度は青が出過ぎてしまいました。
ガラスの目さんのおっしゃるように、RGBのフィルターで色を分けて電気信号に変えてうる限りは、このような問題から逃げられないのかもしれません。
皆様、多数のご意見をありがとうございました。
書込番号:13942817
0点

元々からして紫までは行かなくても青紫に近い色(可視光線)を有しているのだと考えます。
可視光線であるからしてUVフィルタではカットできなくて当たり前なのでは?
も少し下までカットできるフィルタだと有効かもしれません。
書込番号:13943219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





