EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 26 | 2011年11月19日 13:34 |
![]() |
12 | 7 | 2011年11月15日 22:32 |
![]() |
8 | 11 | 2011年11月16日 14:00 |
![]() |
193 | 38 | 2011年11月23日 19:55 |
![]() |
43 | 13 | 2011年11月9日 02:22 |
![]() |
254 | 75 | 2011年12月11日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
別スレッドで、話題になったフルサイズ機の周辺減光ですが、そちらの板が
締められているので、別スレッドを立てます。
最初に「周辺減光」と「周辺画質」については、別の物で、ゴッチャにした
人が多いので注意が必要ですね。絞って「減光」が低減されても、画質が
悪いレンズもありますから。
他のスレッドでも書きましたが「周辺減光」については、私自身は、全く
気にしておらず、積極的に効果として使いますし、フォトショップで追加
する場合もあります。
3点

さて、キヤノンは、いち早くフルサイズ機を普及させたので、他社ユーザーから
フルサイズ機の周辺減光で非難を受ける事が多いですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
6年前の記事で
「--- フルサイズセンサーでは、テレセントリック性を保ちにくいため、周辺
画質の低下が問題になるとよく言われますが、センサー側で何か特別な工夫は
行なっているのでしょうか?
「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです。オンチップ
マイクロレンズの最適化が主となります。基本的にはレンズのパワー(集光
パワー)を適正化することで、斜めからの入射光でセンサー面に光が当たら
ない状況を回避しています。マイクロレンズで感度を稼ぐのではなく、
センサーの受光部を大きくすることで感度バランスをとりました。実際に
フルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルム
と同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます」。 」
とあり、実際に使っていても、フィルム時代と周辺については違和感は
ありません。ですがライカM9では、広角レンズの周辺でマゼンタ被りが
報告されていて、ある程度センサー技術の良否がある事は、明らかになって
います。
書込番号:13777005
3点

先の議論の中でも書きましたが、フルサイズ機は、現在一般的なもので
キヤノン・ニコン・ソニーがあります(コダックと京セラは、もういいでしょう)
周辺減光だけを注目すると、どうもキヤノンが一番良好に思えます。広角で無く
標準レンズで比べてみました。
キヤノン EOS 5D2 EF50mmF1.4 開放 最大減衰量 26.05%
http://ganref.jp/items/lens/canon/72/capability/vignetting
ニコン D700 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G 開放 最大減衰量 52.79%
http://ganref.jp/items/lens/nikon/369/capability/vignetting
ソニーα900 50mm F1.4 開放 最大減衰量 60.86%
http://ganref.jp/items/lens/sony/240/capability/vignetting
ニコン D700 シグマ50mm F1.4 EX DG HSM 開放 最大減衰量 27.87%
http://ganref.jp/items/lens/sigma/181/capability/vignetting
もちろん、レンズによって大幅に違いますが、同一画角・同一絞りで
キヤノンが一番 周辺減光しない事が分かります。
たぶんシグマの50mmf1.4と5D2では、最大減衰量は、純正より低いでしょう。
書込番号:13777027
1点

また、APS-C機やマイクロフォーサーズ機との比較ですが
まずAPS-C機
ニコンD300 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 開放 最大減衰量 20.92%
http://ganref.jp/items/lens/nikon/996/capability/vignetting
キヤノン EOS 5D2 EF50mmF1.4 F2.8 最大減衰量 3.42%
http://ganref.jp/items/lens/canon/72/capability/vignetting
ニコン D700 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G F2.8 最大減衰量 6.99%
http://ganref.jp/items/lens/nikon/369/capability/vignetting
同等のボケ量となる絞りでは、フルサイズ機の方が「減光」については
圧倒的に優秀です。
またマイクロフォーサーズ機
パナソニックGH2 LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. 開放 最大減衰量32.17%
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2124/capability/vignetting
周辺減光が比較的穏やかとされている、フォーサーズですが、マイクロ
フォーサーズとなってから、周辺減光の大きなレンズが開発され、好評です。
ボケ量が同等となるフルサイズ機のF2.8と比べて、周辺減光としては、フル
サイズ機の方が、圧倒的に優秀と言っていいでしょう。
いずれにせよ、フルサイズ機の周辺減光が酷い、APS-C機やフォーサーズ機
が有利というのは、一概に言えないというのが分かります。
書込番号:13777073
1点

>いずれにせよ、フルサイズ機の周辺減光が酷い、APS-C機やフォーサーズ機
>が有利というのは、一概に言えないというのが分かります。
組み合わせ次第でどうとでもなりますもんね。
APS-Cはフルサイズレンズも使えるのでたとえば
DX AFS35/1.4G@F2とFX AFS50/1.4G@F2.8だと前者が有利だと思う。
ただ、周辺減光はレンズ依存だし、補正が容易なのでセンサー側は
あまり気にしなくていいと思います。周辺減光と色収差と
歪曲収差はある程度後で補正できますよね。PCなりカメラ内なり。
私の中では特に周辺減光は注目度の低いファクターです。
個人的にはそれらよりコマ収差とかが気になります。これの補正の
仕方を知らないので、少ないレンズを選ぶとかしぶしぶ絞って使うとか
しています。あと口径食とかミラーボックス食みたいに避けられない
ファクターはハードを選ぶしかないですね。
ライカのマゼンダかぶりはセンサー性能よりも
広角なのとバックフォーカスの問題が支配的な気がします。
書込番号:13777202
3点

愛茶(まなてぃ)さん
>APS-Cはフルサイズレンズも使えるのでたとえば
>DX AFS35/1.4G@F2とFX AFS50/1.4G@F2.8だと前者が有利だと思う。
それほど単純じゃないようですよ。ペンタックスでの例ですが
ペンタックスK20D FA35mmF2AL 開放F2.0 最大減衰量 17.59%
http://ganref.jp/items/lens/pentax/208/capability/vignetting
結局、測定してみないと分からないかも?「周辺画質」は良いでしょう。
トリミングですから。
APS-Cセンサーでも、リコーのGXR MOUNT A12は、かなり周辺減光については
優秀な補正をしていますから(センサーレベルで)、今までのAPS-C機は
大幅に怠けていると思ってます。
>個人的にはそれらよりコマ収差とかが気になります。これの補正の
>仕方を知らないので、少ないレンズを選ぶとかしぶしぶ絞って使うとか
>しています。あと口径食とかミラーボックス食みたいに避けられない
>ファクターはハードを選ぶしかないですね。
これは、そうです。特に大口径レンズのキヤノンの点光源が切れるのは、
大きな欠点だと思います。
>ライカのマゼンダかぶりはセンサー性能よりも
>広角なのとバックフォーカスの問題が支配的な気がします。
マウントアダプターで、一般的な一眼レフの広角レンズで試せば、原因が
はっきりするでしょうね。誰かやってないのかな?
書込番号:13777241
1点

>それほど単純じゃないようですよ。
はい、レンズごとの各論になると思います。
>今までのAPS-C機は大幅に怠けていると思ってます。
カメラ側じゃなくてAPS-C専用レンズ側の問題だと思います。
書込番号:13777307
3点

>マウントアダプターで、一般的な一眼レフの広角レンズで試せば、原因が
>はっきりするでしょうね。誰かやってないのかな?
ライカの対策がIR/UVカットフィルターの配布なことから
分かるようにこれは赤外かぶりですね
IRカットフィルタは角度依存性が高く斜めの光に対しては
赤外をカットする能力が落ちる現象です
IRカットフィルタを半球状にすればいいわけですが
現実的にはとても無理ですから
これはある程度レンズでキッチリ対応しておかないと
センサー側では不可避な現象だと思います
一眼レフの場合は黙っていてもある程度以上の角度では
入光できないのでそんなに心配する必要は無いと思いますが
>同等のボケ量となる絞りでは、フルサイズ機の方が「減光」については
>圧倒的に優秀です。
同等の被写界深度(と画角)が同じで総光量が同じ=等条件となりますが
小さいフォーマットほどF値が小さくなる=光束の角度が大きくなる
のでセンサーでのケラレに起因する周辺減光は当然小フォーマットの
ほうが辛くなりますね
これは前述のIR対策についても同じことが言えると思います
現状のフルサイズ優位のほとんとの要因は
単にレンズラインナップのせい(等条件にならない)ですが
このより大きな(太い)光束い対応しないといけないことは
小フォーマットの根本的な不利です
書込番号:13777310
2点

個人的にはボケはあまり興味ないので
同じ画角同じf値での比較も欲しいところです
というかまあ、自分は周辺減光自体気にしないど(笑)
シグマの旧12−24の周辺画質のあまりの悪さでさえ使えないこともないかと許せてしまう(笑)
書込番号:13777554
0点

1Dsマーク3 5Dマーク2は、周辺減光補正機能が、ついています
が、その機能は、優秀でしょうか?
書込番号:13777771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

周辺減光が激しく出てる写真とか、個人的には味があって大好きです。以前、フルサイズ使ってたときには周辺減光補正をオフにしてました。
書込番号:13777823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最初に「周辺減光」と「周辺画質」については、別の物で、ゴッチャにした
人が多いので注意が必要ですね。絞って「減光」が低減されても、画質が
悪いレンズもありますから。
辞書にどう載っているのか知りませんが、僕は周辺が暗くなるのも画質の低下のひとつだと考えます。
とても気になるので、ない方がいいです。
書込番号:13779591
2点

アルバムから一枚持ってきました。(縮小すると、随分とくすんだ写真ですこと・・・)
周辺減光、良い感じです。
四つ切りにする時にアスペクト比が変わりますよね。
両端の切り取り量が同じなら問題ないのですが、センターが出て無くてちょいと色気をだして片方に寄せようとかしたさいに、周辺減光があるとうまくないって事がありますね。
ヘタクソなんだから、仕方ないっちゃ仕方ないですけど。
書込番号:13779627
0点

愛茶(まなてぃ)さん
>>今までのAPS-C機は大幅に怠けていると思ってます。
>カメラ側じゃなくてAPS-C専用レンズ側の問題だと思います。
周辺減光の対策について
1.レンズをセンサーに対して大きくする。
2.画像修正ソフトで補正する(内蔵もソフト補正)
3.センサーの周辺部に、感度低下の対策をする。
になると思いますが、1.については、周辺減光を気にならない程度のレンズ
を造ると、巨大・高価なものになるので、APS-Cでは、そこを追求する事は
止めてしまってますね。
2.については、今の状況では、画質劣化が目に付きますが、簡単・。
3.については、まだまだ対策されていないと感じています。APS-Cを極める
のであれば、これからの対応になるのかな?
書込番号:13779860
0点

BABY BLUE SKYさん
ライカの問題について、参考になります。ただGXR MOUNT A12については、
色被りのコントロールも、ボディである程度(完璧じゃない)できるようなので
まだまだ、開発の余地はありそうです。
>現状のフルサイズ優位のほとんとの要因は
>単にレンズラインナップのせい(等条件にならない)ですが
>このより大きな(太い)光束い対応しないといけないことは
>小フォーマットの根本的な不利です
結局、全ての結論は「光量」を扱う限り、より大きなフォーマットが有利と
言う事になりますね。
書込番号:13779868
0点

あふろべなと〜るさん
>個人的にはボケはあまり興味ないので
>同じ画角同じf値での比較も欲しいところです
パラメーターをいじれば、ある程度出てきますよ。
>シグマの旧12−24の周辺画質のあまりの悪さでさえ使えないこともないか
>と許せてしまう(笑)
旧12-24mm使ってますよ。面白いですよね。
書込番号:13779881
0点

STAY STAY DREAMさん
>1Dsマーク3 5Dマーク2は、周辺減光補正機能が、ついています
>が、その機能は、優秀でしょうか?
分かって聞いて、どうするんですか? 笑。 酷い性能なので、常時切ってます。
新機種では、改善されているんでしょうかねぇ〜。
減光補正は、RAWでの後処理が、ほとんどです。
書込番号:13779890
0点

この手のスレ見てると、新しく「私の主張」略して「私」と言うカテゴリーを作れば良いと思うな〜
スレ主連投上等みたいなそうすればスレ主さんの長〜い自己主張レスを読みたくない人はスルー出来るから…(爆
書込番号:13779981
4点

機能が、あるのは、しっていますが、
私はフルサイズの機種をもってません。
そこで、実際に使えるレベルかどうか、きいて
みたかっただけです。
新機種は、よくなるといいですね。
書込番号:13780211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

usagi25さん
>辞書にどう載っているのか知りませんが、僕は周辺が暗くなるのも
>画質の低下のひとつだと考えます。とても気になるので、ない方がいいです。
その作例では、気になりますが、ある程度低減させる撮り方が、あり
ますよね。(感度を上げて絞る)また、4隅に被写体が無いので、
ソフトの補正でデメリットが出来にくい写真ではあります。
800mm相当の望遠についての周辺減光についての考察は、予想して
いなかったのですが、これは単純にレンズの大きさと価格が、一般
ユースには向かなくなるでしょう。
書込番号:13780613
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

情報、ありがとうございます。DPPも出ていますね。
「EOS 5D Mark IIの撮影情報表示に対する不具合を修正しました。 」ということですが、
先日5D2と24-105で撮影した時に、レンズ名が文字化けしてしまいました。
キヤノンに電話して聞いてみましたが、原因不明。DPPのアップ治るのかな?!
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp3111jp.html
書込番号:13769776
1点

でも DPP いつになったら LION に正式対応するのだろう?(使っているけど)
EOS UTILITY なんて一番怖い(笑)
書込番号:13769817
3点

フリーソフトにしてくんないかなぁ
RAWでファイル渡せるようになるんだけどなぁ・・・
書込番号:13769883
3点

確かにMacでLION使ってると、EOS UTILITYが対応してなくて不便ですよね。
早くそっちをなんとかして欲しいです。
書込番号:13770666
2点

URAWA_REDS さん
こんばんは
情報、ありがとうございます。
恥ずかしいですけど 新ファームウェアをUPするのはすごく苦手なので、パソコンは弱いです。
CANONのSCは近いので カメラを持っていってしてくれるかなぁ!
書込番号:13770855
0点

>CANONのSCは近いので カメラを持っていってしてくれるかなぁ!
センサークリーニングに出そうものなら 勝手にアップデートして返って来ます(笑)
もし不要と思うなら 出す前に言わないと。
書込番号:13770970
0点

スレ主さま
情報ありがとうございます。早速アップしました。(DPPも)
書込番号:13770989
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

>”50o” の文字まで読めます。
まったく読めませんけど?
書込番号:13768942
0点

30-300レンズに、穴ぼこが何個か開いてるのわ、なぁーに? (・_・。))
書込番号:13769005
0点

>まったく読めませんけど?
「虫めがね」 が要りますよ。
左から 50mm 28mm 35mm 24mm 50mm ・・・
と読めます。
ま、読めませんでしたらお遊びってことで。。。
書込番号:13769077
1点

>30-300レンズに、穴ぼこが何個か開いてるのわ、なぁーに? (・_・。))
ハードポイントのアタッチメントで、増槽とかオプションの火器を追加してフルアーマードにするんだよ。
撮影したのはでっかいカメラだろうね。
書込番号:13769845
4点

>撮影したのはでっかいカメラだろうね。
ということは、他社モデルですね。
それも何だかな〜。
書込番号:13770029
0点

30センチ角のセンサーだったりして・・・
書込番号:13770115
0点

那子さん
>ハードポイントのアタッチメントで、増槽とかオプションの火器を追加してフルアーマードにするんだよ。
教えてくれてありがとうございます。 「(^^; )
あたっちにわ、難しくてよくわかんないけど、何かお付けるための物なんですね?
ちょっとわかりましたー。 (*^∇゜)v
書込番号:13772518
0点

>ということは、他社モデルですね。
でしょうね。
でも広告を作るのは制作会社であって、求める結果に見合う機材を使うのは当然のことでしょう。
じゃんけんちゃん
>何かお付けるための物なんですね?
いやその、あれはわたしの妄想なので、真に受けないでくださいな。
書込番号:13772962
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111108_489260.html
SONYのA900生産終了がアナウンスされたばかりですが
NIKONのD700も11/19で国内出荷停止だそうです
D800?は生産が回復すれば(あるいはしなくても)すぐに
発表されるでしょうが発売は先でしょうから
しばらくの間また唯一の現行中級フルサイズになっちゃいますね
逆に言えばこれでNIKONの新フルサイズ中級機が出てくるのは
確実でしょうから5DMarkIIのままというのも考えにくくなった
かもしれませんね
4点

先のことは全く不明。
普通はディスコンの前に新機種が発表されるのが普通。
ソニーのフルサイズは、完全終了だろうと思うけど。
うーん。今watch見て驚いた。どうやら生産終了みたいだ。
でも、まだD3s, D3x があるね。
書込番号:13739061
0点

おそらくタイの洪水で後継機発表が延びたため一旦終了と言うことかもしれませんね。
他社がフルサイズを出さないと一人勝ちなので、後継機が出るのか心配になってきますね。
独走体制のいま、さらに加速してユーザーを増やすチャンスですよ。キヤノンさん。
書込番号:13739270
0点

α900はソニーのフラッグシップなので、中級機と言えるのかどうか…?
書込番号:13739431
8点

いや、D7000と7D,60Dは、どっこいどっこいだったけど、
D700と5Dでは、すでに勝負はついているでしょう。キヤノンの
圧勝。
1DsとD3とでは、キヤノンは負けているかもしれない。
1Dsみたいな重いカメラを使うプロは少ない。
D700は、ちょうどいい、言い訳がができた。
書込番号:13739449
8点

後継機の発表だけでもしてくれれば比較検討できるのに・・・
残念です。
書込番号:13739674
0点

法規対応ですか・・・
まさか、キヤノンは在庫がだぶついててってことは無いだろうな。
(ニコンは在庫が切れたので)
書込番号:13739692
2点

11月19日までにD700後継機の発表ないのかな?
書込番号:13739709
0点

D700 出荷停止理由、
『2008年11月20日に施行された改正電気用品安全法で、2011年11月20日以降に要求項目が強化されることについての措置。』
5D2はクリアー出来ているのでしょうか。
書込番号:13739721
1点

>α900はプロ機でしょ?
中級のプロのためのカメラとの意味ですか?
書込番号:13739933
1点

C社のチャンスですね。中級タコー(高く)買いな! なんちゃって・・・
書込番号:13739984
8点

デジタル系さん
>D700と5Dでは、すでに勝負はついているでしょう。キヤノンの
圧勝。
何が圧勝しているのですか?
書込番号:13739990
20点

競合が無くなったので、5D3はは発売直前までアナウンスしないとか・・・
書込番号:13740028
5点

D700,5D系は、エントリーフルサイズ機だと思ってました。
書込番号:13740065
6点

>D700と5Dでは、すでに勝負はついているでしょう。キヤノンの
圧勝。
>1DsとD3とでは、キヤノンは負けているかもしれない。
>1Dsみたいな重いカメラを使うプロは少ない。
ってあるから、重量が5D2のほうが200g位軽いから圧勝て言う事?あと、カタログスペックでは1Ds3の方がちょっと重かったり…。
デジタル系さんは実機触ってちょ。
書込番号:13740123
11点

また唯一の中級フルサイズになっちゃいました…ではなくて!
モデルチャン時する機会を逃しました。
よって3年前の古い機体だwww
書込番号:13740301
9点

> 『2008年11月20日に施行された改正電気用品安全法で、2011年11月20日以降に要求項目が強化されることについての措置。』
> 5D2はクリアー出来ているのでしょうか。
LP-E6には丸PSEマークがあるからクリアってことかな?
どなたか詳しい方教えてください。
書込番号:13740811
1点

俺は変わり者さん
>よって3年前の古い機体だwww
しょっちゅう無駄にモデルチェンジしてるAPS−Cでは画質で勝てないですよ。
フルサイズを出せないメーカー(何処だか忘れましたが)をお使いになってるご様子ですが、フルサイズが気になりますか?
書込番号:13740900
6点

3年前の古い機体だけど、5D2凌駕するカメラはでなかった。
書込番号:13741027
12点

しかし、キヤノンは、ライバルが強くないとサボるからなぁ。(笑)
書込番号:13741043
17点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D3はどうしたんだ??
来年後半発売なら4K動画でなければゆるさんぞ。
(あまりつかわないけど、、)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111104_488736.html
http://web.canon.jp/pressrelease/2011/p2011nov04j02.html
キヤノンは4日、デジタル一眼レフカメラ「EOS-1D X」をベースに動画撮影機能を強化したデジタル一眼レフカメラを開発中だと発表した。2012年に発売する。名称や価格などは未定。
4,096×2,160画素のいわゆる「4K解像度」による動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。新開発の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載する。記録フォーマットは24pのMotion JPEG。4K記録の場合は、APS-Hサイズ相当にクロップされる。
静止画の撮影機能も有しており、動画と静止画の両方に対応するカメラだという。ただ、同社によれば動画撮影に重きを置いたカメラだという。
2点

通常の8倍のダイナミックレンジ?
Canon Logガンマは静止画にも有効な技術なんだろうか?
3絞りほどダイナミックレンジが広がる計算?
そうだとうれしいのだけど、、。
参考
上のHPみてたら以下の記述。
一般的な動画記録よりも広いダイナミックレンジを記録できる「Canon Logガンマ」も搭載した。Log収録は編集時の処理を前提とした記録方式で、編集段階での明るさ調整などがより柔軟に行なえる。Canon Logガンマでは、通常の8倍のダイナミックレンジで記録できるとする。
書込番号:13725866
2点

EOS用ワイヤレストランスミッター「WTF-E6B」(オプション)を装着すると、スマートフォンやタブレット端末から遠隔操作ができる。
きたね、、、この技術。
レリーズ買わなくていいやん、、
けちな、はなしか、
私は気がついたら、
高いのも安いもの、予備とか機種別、赤外線、無線、延長いろいろ
お金かけている(泣)
応用で
キヤノンもコンデジあたりから、撮影即ネット動画投稿とかになるのかな、、。
それメモリ応用でもいけるから、そこまでいかんでいいから
5D3に
シンプルでもいいから
ワイヤレストランスミッター機能搭載希望
書込番号:13725939
1点

4096x2160 24pのMOTION-JPEGならば、ファイルサイズは相当でかいですね。
圧縮率1/15ならば、850MB/分で、メディアの容量も大きくなるますが、
転送速度も15MB/秒以上必要ですね。
書込番号:13726209
2点

伏見の住民さん こんばんは
いつも最新情報ありがとうございますぅ!!
Logガンマはデータの圧縮伸張を行うdbxみたいなもので
素子が持つダイナミックレンジがスゴイものではありません。さて
「EOS C300」150万円 ふぅ
この発表と、現行のビデオ・セミプロ機シリーズの型番&価格を見比べてみましょう。
「XF300」569800円
「XF100」264400円
「XA10」194080円
「XA10」は民生機の「G10」90275円にプロっぽい“取っ手”が付いただけのもので
その差額103806円が“取っ手”代なのか、“業務機”の名前代なのか?
これらはレンズ交換不可。
ビデオ本体を売ったら、交換レンズを売ることはできないので
あまり良い商売ではないですね。
この値段序列から類推するに、シネマ・シリーズは今にこんな商品構成に?
「EOS C300」150万円
「EOS C100」70万円
「EOS 1D V」50万円(1D Xのコマ速落として、そのパーツ代ぶんお安く)
ってことで、民生機としての5DIIIは、1D Vから縦グリとって
オマケでババーンと8Kセンサー(映像クロップ部分3200万画素)なんかつけちゃって
「EOS 5DIII」ズバリ24万円ポッキリ。もってけドロボー!!
これで、値段序列はピッタシ。
(売出時は378000円くらいかも知れません)
こちらのシリーズはビデオ(カメラ)本体を売ったら
すご〜く高い交換レンズも売ることができるので
めっちゃ良い商売ですね。さすが光学技術のキヤノンさん。
発売時期は、開発部隊のみなさんが「EOS C100」→「EOS 1D XV」→「EOS 5DIII」と
それぞれを順番に作っていくなら、少し遅くなるのかなあ。
もう、いっぺんに包括的な設計を施して年末商戦に向けて
全部出すなら、来週にでも発表か!!
今年はボリュームゾーンに売る機種ないし。
ま、とにかく、やっぱり、普通の一眼レフの形してて
写真道を真摯に追求してて
どこからどう見てもビデオのビの字も表には出ていないのがカワイイですよね。
早く出ておいでよ、5DIIIちゃん!!
書込番号:13726236
2点

<独り言?
いいえ、戯言?
出てくるまで待ちましょう!
待っているときがいいときかも?
書込番号:13727595
0点

> Canon Logガンマは静止画にも有効な技術なんだろうか?
簡潔に言うとそのままでは眠くて使えません。
動画カメラでRAW出し一歩手前の技術、編集前提(後で階調を引き伸ばす)のガンマカーブです。
書込番号:13728466
0点

シネマカメラのカタログ見た。
ズームレンズ(2種類ある)が1本390万円、単レンズ(3本ある)が約60万円。ボディーはオープン価格とあり、「くわしくは販売店におたずねください」と書いてあったが、なかなか恥ずかしくて(どうせ、聞いてるだけなのは見え見えなので)聞けないと思う。
書込番号:13731384
2点

レンズが1本390万円というのもビビリますが
4K動画が1秒1GB消費といのもビックリ!!
ということは、1分で60GB
128GBのCF1枚で2分(128GBを2分で書き込めるの?)
1時間回そうと思えば3.6TBですか。こりゃもうHDDが2台。
3時間のライブ収録で1カメぶんHDDが6台。
5カメぶんで、色々なアングルから同時収録すればHDD30台かあ。
編集に何年かかることやら・・・・いや、途中で挫折だ。
(8K動画ともなると、再生装置から8Kモニターの間に
HDMIケーブルが16本も必要だそうです)
普通のハイビジョン映像から4Kや8K映像を描き出す
画像処理の計算式を導き出す方が、コトは早いかも。
レンズはハリウッドの映画会社相手だと
定価みたいに取引されるのでしょうか?
ニホンではどうなんでしょう。
コピー機だと6割き7割引き当たり前みたいなところもありますが
レンズで7割引きとすると、あ、それでも117万円かあ(気絶)。
EOS 5D Mark III用にもシネマ・シリーズに準じた機構で
プログラマブル、電動ズームかつ絞りがカクンカクンしない
普通の値段のレンズが出てほしいですよね。
書込番号:13733189
0点

て っ ち ゃ んさん
>> 5カメぶんで、色々なアングルから同時収録すればHDD30台かあ。
AKB48の映画、『THE DOCUMENTARY OF AKB48 to be continued』 で 5D Mark II で撮影したデータは 68TB だそうですよ。
http://www.genkosha.com/vs/dslr/entry/the_documentary_of_akb48_to_be.html
撮影の詳細はこちら
http://www.genkosha.com/vs/image/VS05_P060-065.pdf
横レス失礼いたしました。
書込番号:13733464
2点

5D2のユーザー層で最大のボリュームゾーンである年金で写真を楽しんでるお年寄りでこのスレの内容を完全に把握できる人はどの程度居るんだろうか?もっと使い勝手とか防塵防滴とか実質的な部分を改良して欲しい。ふるい酒瓶に新しい酒を入れ替えしてるだけみたいだ。
書込番号:13733523
2点

久々に見たら興奮してしまいました。
歴史的発表というのも的を得ているかもしれない。
てっちゃんさんの推測、ホントになるよう期待してます。
一方で高画素の要求もあるようですが、こちらの受け皿はどうするのでしょう?
要するにチョイ金持ちのじじいの趣味として動画なのか、風景なのか、鳥なのか?
私としては40M, 8連写(でいい),45AFpoint(19でもいい), F8センサーで30万(ここまで)のほうが魅力的だなあ。
こうなる過程でフル35M, 4連写,9AFでも客はつくかな。できるんならやったほうがいいと思うな。
一方でAPS-C 18M, 10連写,45AFP, F8センサーでも客はつくかな。というかかなり魅力的。
ちなみにフル18M, 8連写,19AFPなどの中途半端なカメラ出しても買わないです。
ハイブリッドの4K動画+21M静止画ならどうでしょう。たぶんうさんくさいことやらないとダメでしょうけど、売れ筋キーワードなのでなんちゃって仕様でも売れるかも。
あとなかなか出てこないのが、着脱式大型液晶。あれば便利なんだけどな。
ただし、動画用のレンズは興味しんしん、用もないのに思わず手が出るなんてこともあるかもしれない。ただし、趣味には実売30万の壁があるように感じます。ここ超えると急に非現実的になります。
コンシューマー用に30万くらいの動画用ズームレンズもほしいところかも。普及のカギはこれかな。
動画用ってのがキーワード。EF24-105F4くらいに買わなくっちゃと思わせる印象が大切ですね。
書込番号:13741614
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://www.dvinfo.net/article/acquisition/canon-eos/canon-usa-announces-cinema-eos-c300-and-eos-c300-pl-cameras.html
キヤノン米国発表シネマEOS C300とEOS C300 PLカメラ
2011年11月3日にクリスハードによって書か
つの同一のカメラ、EFマウント、PLマウントとものと、持たないものです。スーパー- 35 4KのCMOSセンサー、
既存のキヤノンXF最大50Mbps午前四時02分02秒のMPEG2コーデックを使用してコンパクトフラッシュカードに1080p30を記録。
ハリウッドのパラマウントスタジオ、今日では、キヤノンアメリカの烙印されている彼らの新たなプロフェッショナルHDシネマシステムの一部として2つの今後のデジタルシネマカメラ、EOS C300とEOS C300 PLを、発表しているシネマEOS。台のカメラは、レンズマウントの唯一の例外で、あらゆる方法で互いに同一である。C300 PLは、サードパーティ製のPLマウントレンズだけでなく、キヤノンの広範囲と互換性が人気のアーノルド&リヒター"ポジティブロック"PLマウントを、持っている一方C300は、静止画撮影レンズのキヤノン独自の豊富なラインをサポートしているEFマウントされていますPL -マウントシネマプライムとズームレンズの独自のライン。
この記事では、カメラとの残りの部分を細かく掘り下げだろうシネマEOSのシステムが、最初、ここではC300 / C300 PLの主な機能は次のとおりです。
DIGIC DV IIIプロセッサを搭載した単一の8.3メガピクセル2160 × 3840スーパー- 35のCMOSセンサー(4K解像度)
キヤノンXFコーデック(50Mbpsの午前4時02分〇二秒1080p30のMPEG2 MXF)は、2つのコンパクトフラッシュカードスロットへの記録
キヤノンログガンマ、SDI、キヤノンXFシリーズに似たコンパクトなボディ、カスタムプリセットとメニュー
露出とフォーカス制御は完全に手動です - もAEまたはAFのいずれかのカメラではありません
システム、含むとして販売。液晶モニター/ XLRオーディオユニット、サイドグリップ、トップハンドル、バット。&充電器
可用性:2012年1月、価格:appx。16000ドルUSD(C300用)
残りのシネマEOSシステムは、キヤノン独自のハイエンドシネマズームレンズの...二人のズーム、以前NAB2010で今年の4月に今年発表と展示され、そのうちPLマウントのバージョンが含まれています。すべての4Kに解決される。
キヤノンズームレンズCN - E14.5 - 60ミリメートルT2.6 LS(ワイドズーム、EF版)
キヤノンズームレンズCN - E14.5 - 60ミリメートルT2.6 L SP(ワイドズーム、PL版)
キヤノンズームレンズCN - E30 - 300ミリメートルT2.95 - 3.7 LS(望遠ズーム、EF版)
キヤノンズームレンズCN - E30 - 300ミリメートルT2.95 - 3.7 L SP(望遠ズーム、PL版)
そして3つはまだ未リリース素数、すべての4Kに解決するが、すべては唯一のEFマウントは次のとおりです。
キヤノン首相レンズCTZ - 029(24ミリメートル)
キヤノン首相レンズCTZ - 030(50)
キヤノン首相レンズCTZ - 031(85ミリメートル)
注:限り、この記事に関しては、大きく物事を単純化するためには、二つのキヤノンのカメラは、C300モデルとして単独で呼ぶことにする。C300とC300 PLの唯一の違いは、レンズマウント、と完全に同一であることの両方のカメラ内の他のすべてなので、私は読者が以下に続くものの文脈では両方のモデルにも同様に適用されることを理解していると仮定します...を除いてPLレンズや特定のEFレンズはもちろん、特定のインスタンス。それはことを考えると、一緒に従うことはかなり簡単なはずのみつのカメラ間の物理的な違いがPLレンズマウント対EFレンズマウントです。
3点

ソニーF3対抗版といったところでしょう。
EFマウントもあるという事前情報は無かった。
書込番号:13719216
1点

これが「歴史的な発表」ですか?まさに「狼と少年」ですね。
書込番号:13719243
24点

なんで歴史的なの?
この際時間が掛かってもいいので、5DVはライブヴューでピントがスパスパ合うぐらいじっくり作りこんでください。
フィルムより幅広いラチチュードなんてのも追加でたのんます。
書込番号:13719244
9点

5D3をまってるここの方にはがっかりだ。
だろうけど冷静に考えれば
4K画像だから、人物撮影で連射5分間?という使い方できる。
シャッター制約60分の一とかに制約うけてしまうのか、、。
このようなカメラで
シャッター速度を8000分の一秒とかに方向に変えられたら
EFマウントもあるしね、、。ためすプロはでるね、、。
いずれにしろ同撮のカメラマンは職をうしなうな。
(逆もあるけど)
写真有
http://www.engadget.com/2011/11/03/canon-launches-c300-cinema-camera-prepares-to-take-on-red-scarl/
さて、私たちはキヤノンにそれを手に持っている-これは、ひとつ口の堅い製品の発売 。 映像カンパニーでは、ちょうどマーティンスコセッシ含め、ジャーナリストや映画業界のエリートの何百もの観衆の前で、ハリウッドのパラマウントスタジオでそのC300シネマカメラを発表しました。 キヤノンは新参ではないプロの写真撮影のコミュニティが、それは次のようなカメラ、ハリウッド、自分自身の名前を作るためにまだ持っていますアーノルド&リヒターアレクサとRED EPICは、デジタル映画制作の世界を支配する。 株式の機能は、EOS または PLマウント(両方ではない)、1080キャプチャ、CFカードスロットのペア、タイムコードとHD - SDI出力があります- - C300は、紙の上で圧倒的に強力なされていないように見えるかもしれませんが、サンプルのフィルムから判断すると今日我々が見た、その信じられないほど強力なセンサーで多目的なフォームファクタでは、このカメラを成功させることで、より重要な役割を果たしている可能性があります。
御手洗は、カメラが特に特に正確な色再現、肌のトーンに適していると言っている。
書込番号:13719250
3点

ほぼリークされた通りの内容ですね。
センサーはフル(36×24mm)なのでしょうか?
書込番号:13719253
2点

せっかくの情報ありがたいですが、Google translateで翻訳ですかね。
すごく読みにくい。
簡単に言えば、EFマウント、PLマウントが使えるシネマ専用のカメラという
ことですね。納得しました。
あとから考えると妥当なところでしょう。
ミラーレスどうするのかは未だに不明。5D3は影もなし。といったところですね。
5D3は、来年には出るんだろうと思っていますが、影すらないので、ディスコン
もありうる。1Dxに統一しました、とか・・・・
書込番号:13719260
7点

5D3の方は、1D x 発売後の発表・・・。
書込番号:13719266
7点

EFマウントか…
ここはがっかりだなあああ
しばらくEFマウントに変わるミラーレスマウントが出る可能性は消えたっぽい
噂では4Kのセンサーで2K記録となってたけどどうなんだろ?
ベイヤー特有の画素補間なしでそのまま記録するってことかな?
16:9のアスペクト比で動画専用の大型センサー
スチルでも使ってみたい♪
すさまじい高感度画質かもね
とりあえずスチルの人にとってはたいした発表と感じられなくとも
映画の世界にとっては歴史的発表なのは間違いないでしょう
(*´ω`)ノ
書込番号:13719287
3点

御手洗会長が乗り込んでまでの発表、その重要性が伺われますね。
何が歴史的発表?って、このニッチな業務用カメラの世界で、
覇権を取りに行くと宣言したに等しいのですから、インパクトがありますよ。
いちまんごせん$という噂だっただけに、なかなかお目にかかる機会はなさそうですが、
その実力のほどを早く知りたいですね。
書込番号:13719295
7点

うーむ、やはり5Dmk3は無ですかぁ。
やっぱそうですよねぇ。残念。
ビデオカメラ80万円ならプロ機としては安いのかな
ソニーのとかより歴史的にすごい性能なのでしょうか。
書込番号:13719305
1点

>しばらくEFマウントに変わるミラーレスマウントが出る可能性は消えたっぽい
この記事から、そんなことは全然言えないと思いますけど・・・。
どういう根拠があるんですか?
書込番号:13719339
3点

結局凄い性能のビデオカメラなんですか!
性能は良いのかもしれないけど「歴史的...」というのは大袈裟では?
ルーカスフイルムと独占契約したとかいう方がよっぽど画期的なんだけどなあ。
書込番号:13719342
3点

無理やり5D5だ、と考えてみる
16,000ドル円高80円計算
128万のスチルカメラと無理やり想像してみた。
すこし世界が変わる
ザ EOS 5D5
シャタースピードは自由にならないけど
枚秒約30コマ、連射数分間可能
1分間で1800枚、、、
10分以上撮影すれば、軽く10000枚超え、、
写真選びが頭がいたい、、、
あっ 動画でみて選べばいいんか、、。
ストロボじゃなく、照明ライトだから
記者会見なんて明るいだろうなあ、、各社のみなさんのライトで、、。
というか、照明忘れても他人のライトで撮影、、らくちん、、、
ほかでも場面でも他人のライトは便利。
だけど邪魔、、。
モーターショーとかで、周りカメラマンがグルリは困るだろうなあ、、。
ライト禁止、、、会場規定だぞ、、。(とかとか、、)
書込番号:13719346
2点

>この記事から、そんなことは全然言えないと思いますけど・・・。
どういう根拠があるんですか?
あくまで「っぽい」ですから予想ですよ
EFマウントに代わる本気のミラーレスマウントを近日中に出すつもりなら
EFよりも明らかにそっちの方がビデオにはむいているので
すぐ出すつもりならこのビデオカメラに先行採用したほうが無駄がない
でもこれをEFで出したということはEFマウントをまだしばらく本気でやるのだろうと予想しているのです
(*´ω`)ノ
まあ、いずれにせよ将来的に新型マウントのビデオカメラが出たとしても
EFマウントのレンズは全部普通に使えるわけですけどね
書込番号:13719363
2点

このカメラはミラーレスです。
書込番号:13719368
16点

WestCoastStar 15分前
御手洗冨士夫は、特に肌のトーン、カメラは特に正確な色再現に適していると言っている。
これはポルノのための完璧なものになりますように見える。アダルト業界の代表者を送ったのだろうか。レンタル店はこの新しいキヤノンのギアに特化する必要があります。彼らは彼らのカタログを追加を開始できます前に、しばらく時間がかかるかもしれません。
----------------------------------------------------------------------------
肌がきれいって東洋人も含まれているのかな?
5D2ユーザー
まあ、トーンカーブいじれるようなスキルある人にか関係ないけど
キヤノンはコンパクトカメラあたりで,自動で
肌がきれいで美人に撮れますなんて宣伝してくるかもしれないな、、。
書込番号:13719389
3点

>シャタースピードは自由にならないけど
>枚秒約30コマ、連射数分間可能
まあ2Kみたいだから200万画素でしか撮れないでしょうけどね
連写モードで4K記録も可能とかなら800万画素で十分実用的なのですが…
書込番号:13719394
0点


シネマカメラの発表日というのはだいぶ前から言われていましたし、
スペックも数日前にリークされていました。
>「狼と少年」ですね。
最近の傾向をみると、発表前にリークされないデジイチは殆ど見かける事がなく、
正直、騒ぐだけあれですね。
ひとまず、5DMKU後継機の発表は近いうちにあるという情報は見かけたので、
もうしばらく待ちでしょうか。
また正式発表の数日前にはスペックや画像のリークがあることでしょう。w
書込番号:13719412
6点

EFマウントの可能性が広がった事で、結果的にはEOSの寿命も延びた訳なので。
個人的には大歓迎です。
書込番号:13719434
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





