EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ128

返信9

お気に入りに追加

標準

使っていません(その2)

2011/05/15 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1223件

本格的に使わないうちに終わりそうな5D2ですけど、今日は、先日らい不明だったローデータのデータ量を調べる簡単なテスト撮影を行ってみました。

 まだ、細かく確認はしていませんが、とりあえず、ローデータで記録する場合も、ヒストグラムを参考にした方が良さそうです。もちろん、私は見ませんが。

 ところで、現像してて面白かったのはダイナミックレンジの調整で、白から黒までを狭くできるのはデジタルならのことでしょう。

 ヒストグラムを見て、使用されている範囲が狭い場合に応用できて、レンズの内面反射によるコントラスト低下などに対応できるとのことですから便利です。

 反対に霧中のような写真も作れそうです。しかし、画質に影響の少ない諧調範囲を切り捨てるなんて、フィルムでは考えつかないことですね。

 また、スースエさんから、ちゃちゃが入るかな。

書込番号:13012459

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/15 20:53(1年以上前)

フィルムでも銘柄選んだり現像方法考えたり、焼く紙選んでたと思います。
全部パソコンの中に入っただけですよ。ポジは個人じゃ厳しいと思うけど。

書込番号:13012472

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/05/16 07:27(1年以上前)

デローザさんおはようございます。

粘着質でしつこいですね〜〜!
わざわざ買ったのですから写真ライフを楽しんではいかがでしょうか。

書込番号:13014048

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/16 08:04(1年以上前)

>とりあえず、ローデータで記録する場合も、ヒストグラムを参考にした方が良さそうです。もちろん、私は見ませんが。
RAWでもJPGでも撮影後にその場でヒストグラム確認・・・が基本ですね。
前にそう書いたつもりでしたがうまく伝わっていなかったようで。

>本格的に使わないうちに終わりそうな5D2ですけど、
震災の影響か?現在新品はもちろん中古も品不足のようです、中古の買取に出されますと欲しい人は助かると思います。

書込番号:13014125

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:5件

2011/05/16 11:21(1年以上前)

前の方がおっしゃられたように、売りに出されたら私も欲しい派ですから、買い手は着くと思います。
 私は5Dを遣っているので値段次第では欲しいです。

書込番号:13014474

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/05/16 13:32(1年以上前)

茶茶(ちゃちゃ)を入れる:邪魔をする。水を差す。

邪魔をしたり、水を差したりしたつもりは御座いませんが、
そのように受け止めておられたのでしたら、申し訳ありませんでした。
以後、気をつけます。

書込番号:13014819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/16 22:42(1年以上前)

まるで「ろくに面倒も見てくれない家に飼われてしまったペット」のようで
どうしても5D2が不憫でなりません。

書込番号:13016674

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/17 09:40(1年以上前)

別機種

すれ主さん、銀塩に戻ろう。

5D2は便利なフィルムスキャナとして部屋の片隅に三脚据え置きで余生を送るといいと思う。
今我が家でフィルム複写装置作ったんだけど5千円+ストロボでシステム作れたある。

書込番号:13017865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/21 15:36(1年以上前)

デローザさん

言い方はきついですが、タイトルでは「使っていません」とありますが、
「私には使いこなせません」の間違いでは無いでしょうか。

こちらでこんな事を書かれていますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13003809/#13010464
>50ミリは、標準画角レンズですよ。今時の標準装備レンズではありませんね。
>残念ながら、5D2くらいでは単焦点とズームの差も出ません。ISOもAEの内に入っているので
>暗いレンズでも使い勝手は同じ。結局、どちらでも良さそう。

5DmarkIIは、フルサイズのイメージセンサを持っており、色再現性などのディテールより
ボケミなどを重視したユーザー向けのカメラかと思います。
加えて、画角がAPSサイズとは異なりますから、いろんな意味レンズに対する要求も高く
APSに比べて、周辺光量落ちも目立ちますし、周辺での歪曲収差に加えて
画質劣化等々、デローザさんから見ればデメリットの塊のようなモノだと思います。

上記で、単焦点とズームの差も出ませんと書いてありますよね。
これは、どうやってレンズ比較をした結果なのかもさることながら
ド素人チックに平面撮影の解像度チェックからでも推測した話だと思います。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=403&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=404&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

中学生でも間違えないような、算術計算の間違いも多数見受けられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12972985/

下記のようなサイトに行けば、解るレベルの情報を
http://www.dpreview.com/products/canon/lenses
http://www.dcresource.com/reviews/cameraList.php

誰も頼んでもいない内容で、稚拙にも間違った記述を掲示板に繰り返している状況において
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12972985/

キヤノンのカメラの特徴を表すならばまだしも、
使っていないという、単に自らの間違いを助長する書き込みを何度も行うのは
何か別の意図すら感じます。

カメラは、デローザさんがEOS5DmarkIIを手に取る前に存在し、
カメラの方からデローザさんに買ってくれと頼んだわけでは無いと思います。

カメラを含め、あらゆる商品は、消費者がその特性を選ぶ権利があると同時に
購入する意思決定をするにあたってキチンと調査する義務があると思います。
それを怠り、自らの技能の無さを理解するために大金を払ったのであれば、
それを今回認めた上で、大人しくそのカメラを売却して自分にあった生活をし直すべきだと思います。

良くも悪くも、全ては使う人間次第だと思います。

どうか、単焦点もズームもフルサイズもAPSもわからない次元であれば
コンパクトデジカメの評価を別途していただく方が良いと思います。
フルサイズなど、ボケミを生かした写真を撮るには、最初に構図取り等、
テクニック、「知的センス」を要します。
加えてそれをそれを楽しみたい人が、本機種を選ぶのが基本だと思っています。
どこにでもピントが合い、単に平面解像度が高いレンズを所望されるのであれば、
イメージセンサの小さいコンデジや、その他の出来合いのカメラの方が「原理上」良いかも知れません。

それから最後に。大勢の人が掲示板を見ています。
それをふまえて、正しい大人の対処の対処の仕方を期待致します。

書込番号:13034254

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/21 20:00(1年以上前)

>本格的に使わないうちに終わりそうな5D2ですけど

えー、もったいないですぅ〜
デローザさん、せっかく購入されたのですから・・・

>現像してて面白かったのはダイナミックレンジの調整で
でもでもですねー
RAWにあるハイライトの情報って、それほど多くを持っていないので
1/3から1/2EVの程度くらいしか対応できないと思います

ところで
デローザさんって、orangeさんと似ている所がある、かもかも・・・です。
お二人とも悪い方ではないのだけど、誤解されやすいのかな〜?
とにかく デローザさん 
一杯、一杯、かっこいい写真を撮って楽しんで下さいネ♪

書込番号:13035121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ161

返信70

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

旧5Dと7Dを所有。1世代飛ばしで5D3を待っています。
 この掲示板の範疇ではないのは承知のうえなんですが、まあ5D3は必ず購入しますんで御許しくださいね。

 というのは標題のように「吐き出す」とか「吐く」という表現が散見されるのですが、フィルム時代から機体に愛着を持って接してきた当方には、どうも抵抗があります。なんとなくデジタル・ジャンルの言い回しだとは思うのですが、本来、カメラに対して使われてきた表現ではないですよね・・・・。「砂を吐く」「血を吐く」「毒を吐く」・・・・と、決して良い意味ではない表現かと感じます。
 何を対象に、使われ始めた表現なんでしょうか。
 (「叩き出す」というのも、なんだか車のスペックのようで腑に落ちませんしね)

 愛機が頑張って画像を創出してくれるのだから、どこか敬意を払った、ぴったりな言い方はないもんでしょうかね。
 古くて申し訳ないです。

書込番号:13011760

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/05/15 17:49(1年以上前)

本来の意味からは少しズレますが、私は醸し出す(かもしだす)・・が好きかも

次期機種ではローパスの効きを調整した1D系の絵を醸し出すものを期待しています。

書込番号:13011805

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/05/15 17:51(1年以上前)

確かに改めて考えると正しい日本語かあやしいですね。
データ処理になるので、データを吐き出す、、とかから使われているの
でしょうね。

ただ、日本語も年々変化しているので、定着すればそれが正しい日本語に
なってしまいます。(例:よろしかったですか? など。(笑))

書込番号:13011811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/05/15 17:55(1年以上前)

フィルムカメラの画作りは、どちらかと言うとフィルムに依存する部分が多く、フィルムを変えれば同一条件でも違う画作りが出来るのに対して、デジタルはCMOSや画像処理エンジンによる部分で全てと言ってもいいくらいなので、カメラそのものが画を作り出すことから、自然とそのように言われるようになったのだと思います。

書込番号:13011824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2011/05/15 17:56(1年以上前)

『愛機が創り出す画像』

で、良いと思います(^^)


まぁ(^^;)

自分が気をつければ良いことなので、他人の表現は余り気にしないようにしてくださいねっ(^^;)

書込番号:13011834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/15 18:26(1年以上前)

愛機が『描き出す絵』かなあ…
でも6文字は長いかな
『描く絵』なら4文字

個人的には日本語は5文字が一番美しいと思っているのでなんかないかな?

書込番号:13011947

ナイスクチコミ!1


hinayujpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/05/15 18:28(1年以上前)

mt_papaさん 

揚げ足を取るようで心苦しいですが^^; 、
「よろしかったですか?」
は定着して正しい日本語にはなっていないと
思いますよ〜。(^^)

また、天国の花火さんの仰る「醸し出す・・・」も
何か雰囲気のようで抽象的な気がします。

私なら、単純に 「5D2が作り出す絵は・・・」で
いいのでは無いかと思いますが。(^^)


書込番号:13011953

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2011/05/15 19:00(1年以上前)

スレ主様

よくぞ言ってくれました!!

私も以前から同様に思っていました。

無視はしてましたが、不愉快でした。

拍手です。

書込番号:13012043

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:6件

2011/05/15 19:19(1年以上前)

KONIKA-FTAさん
私も違和感を感じている一人です。
Nikon F2時代からフィルムカメラを使い続け、最近デジタル一眼への乗り換えを考えて当サイトで頻繁に情報収集を行っていますが、「吐き出す」に限らず、時々違和感のある表現に遭遇しています。
しかし、仕事がIT関係の為、ITで使用する言葉との共通点も感じます。
やはり今のデジタルカメラは光学機器であり、且つ、コンピュータ依存機器なのかも知れませんね。

書込番号:13012123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2011/05/15 19:27(1年以上前)

KONICA−FTAさん
失礼しました、

最近この掲示板で「吐き出す」を使ったのは私です。
汚い表現だったかもしれません。
繊細な方にはそぐわないかも。。。

「出力する」、「生成する」などでよいのかなと思います。
デジタルだし。
カメラが出力するCR2ファイル。で良いかなと思います。

ネットで、「写真 吐き出す」などで検索すると、
ずいぶんと以前から使用されているようですね。

「吐き出す」はもしかしたら、
フィルムカメラの時代の写真の出力イメージだったりして。。。
パトローネを吐き出すとか、
パトローネからフィルムをベローンと巻き取るとか、
現像後、酢酸の香りとともに定着されていく。。。
デジタルより前の古い表現かも知れません。

日本は、これから繊細さよりタフネスさを誇りにする国民性に代わっていくと思うので、
ある程度の汚い表現の復古もありかもしれません。
「吐き出す」で誰も傷つけていないですしね。

「醸し」は酢酸より「日本酒」に合っているでしょうか、
繊細なお酒のフレーバーは大好きです。
杜氏の人には敬意を表し「吐き出す」は使いませんが、
日本酒のルーツのむかーしの口噛み酒は文字通り「吐き出す」のですね。

(完全な議論のすり替えです、意図はなく、洒落のつもりでした)

書込番号:13012151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2011/05/15 19:27(1年以上前)

HC110さんに言われちゃぁ敵いませんが、個人的には、吐き出すはコンピューター業界用語として違和感ありませんでした。
この用語を使うのはきっと、コンピューターのエンジニアさんでしょう。ダンプと言うのは日本語では、吐き出すが感覚的に正にピッタリ来ます。

でも言われてみると、ゲロを塗りたくって絵を描いているみたいでやですね。

書込番号:13012152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/15 19:52(1年以上前)

当機種

KONICA−FTAさん
>「吐き出す」
『はき出す』って使いますよねよく、確かに自分も使います。
でも自分は、『刷き出す』の意味で使っていました。
そのため、意図してよくひらがなで『はき出す』とよく書きます。

自分も『はき出す』が『吐き出す』ならいやですね、なんか。
自分は、刷く・・・毛筆なんかで描くイメージでとらえています。

以上、自分個人の勝手な解釈ですが・・・。

書込番号:13012235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/05/15 20:07(1年以上前)

御返信いただいている皆様、本当にありがとうございます。

 だいそれた提言をしているつもりもなく、単純に同世代(同環境)であれば感じるようなことなのか、それとも時代に私が遅れているだけなのか「風」を参考にしてみたかったわけです。特定の方をどやねん、ということではなく、自分の感覚がどやねん、という疑問からです。

 「ら抜き」言葉でも分かるように言葉は生き物であって、日々変化しています。何が正解なのか吸った空気の時代で変わってくるでしょう。私も、ちょっと前までは「ウザい」が使えなかったのに、今は平気ですからね。むしろ、死語になっている気もしますが。

 ただ、ただ、カメラはPCとは違う存在なのです。私にとっては、ですが。
 愛でる。この意義から、その使う言葉が決まってくるような気がします。
 

書込番号:13012290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/15 20:40(1年以上前)

>「吐き出す」とか「吐く」という表現が散見されるのですが

いいじゃないですか。
これに抵抗があるなら、「機械に火を入れる」(本来は電気を通すこと)の表現も抵抗あるんですか?

書込番号:13012426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2011/05/15 21:09(1年以上前)

>KONICA−FTAさん

俺も凄い違和感が有りましたが・・・
最初に言いだしたのは所謂業界人と言われる人達だと思います。
そういうのを見聞きしてる内に知らず知らずのうちに感化されて・・・
他にも画像若しくは写真を「作例」とか他のジャンルで言えば旅客機の機種を「機材」
料理材料を「食材」・・・。お笑いでも楽屋落ちネタがやたらとうける様に、今の
時代、ちょっとぞんざいなプロっぽい言葉を好む人が多いんだと思います。
 

書込番号:13012537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/15 21:15(1年以上前)

私はあんまり違和感なく読んでました。意味はわかるので。
ひょっとしたら使っていたかもしれません。

ただ、私自身はカメラボディにあまり愛着がないので
レンズが描くとか、光が描くとか、定着するとかって感じでいます。
おいしいデータ、おいしくないデータって言ってたかも。
過去ログ検索でもしてこようかなw

>HC110さん

HC110さんがなんと表現されるか気になります。

書込番号:13012568

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/05/15 21:16(1年以上前)

だれかさんが、「吐き出す」と言っている人のことをゲロオヤジって言っていましたね。

まさにそのとおり。大笑いした覚えがあります。

書込番号:13012576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/15 21:23(1年以上前)

私も『KONICA−FTAさん』に同感です。

写真機 (言葉が古い!) なのですから、やっぱり 『写し出す・・・』
動画においては 『映し出す・・・』 という言い方が良いですね〜。^^

書込番号:13012609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/15 22:10(1年以上前)

「吐き出す」は私も不愉快です。

カメラをパソコンの入力機器のひとつとしかとらえていないのでしょうか。
新聞紙を複写して文字が鮮明に写っていることに喜びを見いだすタイプなのかな。

カメラを持ち、美しいと思うもの、愛しいものを写したとしたら、その写真を見て
「いい絵を吐き出すなあ」なんて言葉はでてきません。

書込番号:13012874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:36件

2011/05/15 22:15(1年以上前)

たくさんのレスを読ませていただいて感じたのですが、私は英語のSWEEP OUTの翻訳「掃き出す」が元々の表現ではなかったかと勝手に思っています。読んで字の如く一時的にメモリーに記憶したデータを余すところなく外部に出力することと考えれば特に違和感はありません(ただし好きな表現でもありません)。

「吐き出す」はカメラを擬人化しあえて嘔吐を連想させる文言に変えることでよりインパクトを与えることを狙ったものではないかと想像します。刺激的な表現を好む人もいればそれに嫌悪感を覚える人もいるのは仕方ないことです。

私は写真を「切り撮る」という言葉を良く使いますが、これとて違和感を覚える方がいらっしゃるかも知れませんね。

書込番号:13012911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/05/15 22:35(1年以上前)

写真を『たたき出す』では?

書込番号:13013017

ナイスクチコミ!1


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信24

お気に入りに追加

標準

標準レンズの買い替え

2011/05/13 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

現在EF24-85mmを使用していますが、
タムロンの28-75mmF2.8に買い替えようと考えています。
広角が多少犠牲になりますが、画質面での向上は望めるような気もしています。
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:13003809

ナイスクチコミ!0


返信する
ABEE11さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:8件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/05/13 13:55(1年以上前)

今あえて28-75mmF2.8もどうかと。
予算が許せば、EF24-105mm F4Lに一票投じます。

書込番号:13003869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/13 14:00(1年以上前)

風景ならF2.8で撮ることってあんまりなさそうですね。
重さが許容できるならEF24-105mm F4Lに一票投じます。

書込番号:13003880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/13 14:07(1年以上前)

A09はAFが、かなり遅くなります。結構まよったりもします。
最短撮影距離が、33センチ、f2.8 評判の良いボケ味あたりが
魅力です。

24-85はUSMとフルタイムマニュアルがA09と比べて良い
ところだとおもいます。画質も24-105Lに迫るぐらい
よいみたいなので、絞るなら,差はないかとおもいます。

書込番号:13003895

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/05/13 14:09(1年以上前)

EF24-85は10年以上前のレンズで既にディスコンのレンズですから、現行品のタムロンなら画質の向上は望めますね。
広角にこだわりがないなら、それでいいですけど、もし24mmは譲れないとお考えでしたらシグマの24-70F2.8ならキヤノン純正よりはるかに安くて、画質も侮れないと思いますので、検討の余地があるんじゃないでしょうか。

書込番号:13003906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2011/05/13 14:38(1年以上前)

こんにちは。

EF24-105 F4Lを私は使ってますが、常用する標準ズームとして良いデスよ。
しかし、F2.8の魅力も捨て難いですね。

そこで、私は付加価値としてUSMが付いているレンズに1票。

書込番号:13003974

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2011/05/13 15:14(1年以上前)

こんにちは。
A09いいレンズですよ。
24-85mmF3.5-4.5からなら買い替えの価値がわたしにはあると思います。
F2.8は替え難いしA09のボケはとてもいいです。
予算があるならシグマの新24-70/2.8も評判いいですね。

書込番号:13004064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/13 15:50(1年以上前)

最近この手の質問につっこみ入れる人が減って時代の流れを感じます…

昔なら必ず
「標準レンズじゃなく標準ズームですね」
とつっこみ入ったのに…(笑)

さて本題

自分なら24−70/2.8と言いたいところですが…
かなり古いんですよね

ニコンの同クラスと比べて話題になりにくい…

このクラスが欲しいならシグマでお茶を濁しとくのもありかと思います♪
(*´ω`)

書込番号:13004154

ナイスクチコミ!1


yuji8737さん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/13 17:13(1年以上前)

検索してみるとビエリさん (ttp://blog.goo.ne.jp/c-vieri) が、Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(A09) の組み合わせで使ってますね。画像サイズ 1500x1000 程度で見れば、ナカナカだと感じます。  

巷では、タムロンレンズは、 「ハマればコスパの良いレンズですが、・・・」 とか書かれてますから、Test 比較お願いします。

書込番号:13004340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/05/13 17:37(1年以上前)

28-75mmF2.8、EF24-105mm F4L両方使ってますが、
画角が問題なければ、28-75mmF2.8は軽いし、安いし、
よく写るのでおすすめです。
外観は安っぽいですが。

書込番号:13004405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/05/13 18:00(1年以上前)

別機種

こんにちは。

私も24〜85は以前EOS3にて使った事があります。
私のだけかも知れませんが、コントラストの低さを感じ2ヶ月くらいで手放した
経緯があります。

当時のEFは20_以下をカバーする超広角ズーム(17〜35)や50_f1.0。
常識外れの高倍率でゴシップ記者の必須アイテム?だった35〜350など他社には
存在しないレンズがいろいろで当レンズも24_域をカバーする標準ズームって国内唯一
だった記憶が・・・・

でもやはり古いですよね〜。

>広角が多少犠牲になりますが、画質面での向上は望めるような気もしています。

当たってる気もしますが、タム28〜85がちょっとましで、EF24〜85が
古過ぎ?で差があるって感じかと(笑)

広角の犠牲を我慢できるくらいですから、単焦点ですが35f2あたりで5DUの
高性能を活かすのも手かと。

書込番号:13004474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/13 19:14(1年以上前)

風景撮りですか?

↓EF24-105mm F4Lの画です、参考になるかどうかは?ですが。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?p=EkgfVTSAVge&c=3ksiXaVFq4EwmZBM36&d=

EF35-80 F4-5.6 USMも最後に上げてありますので比較してみてください。
案外侮れませんよ。

書込番号:13004657

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/05/13 19:40(1年以上前)

標準ズームレンズは明るくてもF2.8とF4と一段しか違わないので、実際の撮影パターンを考えるとズーム幅が広く、強力な手ぶれ補正機能が付いているEF24-105F4LISを選択してはいかがでしょうか?

ズーム幅については特に広角端が28mmと24mmとではかなり実用面で差を感じると思います。

書込番号:13004737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/13 21:19(1年以上前)

やっぱり、EF24-105mm F4Lが無難なのかな。。。
広角の24mmと28mmの、4mmの差って結構大きいのよねー

書込番号:13005033

ナイスクチコミ!1


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/05/13 22:36(1年以上前)

標準レンズはEF50mmF1.8Uというオチではないですよ(^_^;)
買い替えと思いましたが、24-85mmは殆ど値が付かないと思われますので、
買い増しが妥当かとも考えました。
第一候補は価格第一でタムロン28-75mm。
次は値がグンと上がってEF24-105mmF4Lかシグマの24-70mmF2.8ということになりますね。

書込番号:13005368

ナイスクチコミ!0


yuji8737さん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/13 23:51(1年以上前)

TOKINA は?
宮戸島の奥の方にある防潮堤前の蛤浜海水浴場は良い処です。
日中なら、EF24-85mm f/3.5-4.5 USM で十分だとおもうんだけどなぁ〜

書込番号:13005738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/14 06:03(1年以上前)

大穴で旧シグマ24−70/2.8ってのもある(笑)

中古なら3万切ってます…
歪曲収差が多いけども、そのゆがみは素直なのでレタッチで簡単に補正できます(笑)

24スタートとf2.8にこだわるなら、これほどコスパの高いレンズはないでしょう♪

書込番号:13006305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/14 09:55(1年以上前)

http://www.the-digital-picture.com/

ここのISOテストってのでtam28-75と24-85比較できますよ。
他のレンズも選べるけど。

見た感じだと24-85の方がいい気がする。
色収差はあとで補正できると思うし。
用途が風景だけなら現状維持でいい気がする。

24-105とかへの予算貯蓄されては。

>旧シグマ24−70/2.8

いいレンズですが、ハレ切りが大切なのと私には重いレンズでした。

書込番号:13006723

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2011/05/14 10:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マクロ的に使えるのは重宝します。

タムロン09はニコンマウントを1本、現在所有のキヤノンマウントを1本買いました。

キヤノンEF24-105は購入後すぐに手放しました。
マニュアルフォーカスを多用する私には少々暗かったこと、大きく、重かったこと、
風景撮影では、90%はハスキーを使うのでISはいらなかったこと、
樽型収差と周辺減光は、ちょいとひどすぎ。
また、EF16-35Uを購入したので、広角側が24mmではかえって物足りなく感じたのが主な理由です。

タムロン09の描写ですが、充分ですね。
カメラのボディキャップ代わりに使ってます。
また、フィルター径が67mmというのは、24-105の77mmに対して、偏光、NDの使用時に気が楽です。

所有しているエプソンPX5600、PX7550(A1ノビ)でがんがんプリントしています。
問題ありません。
というか、過去にやった展覧会の会場で、09レンズのネタをばらすと、みなさん「ウソー!」とか、「ほんとですか?」
なんて反応です。

問題あるのはEF16-35Uの周辺画像の「流れ」のほうでしょうね。余談ですが。



書込番号:13006808

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2011/05/14 17:09(1年以上前)

機種不明

>タムロンの28-75mmF2.8に買い替えようと考えています

もう少し、個性的な写真がとれるようにならんと・・・・(笑)

書込番号:13007885

ナイスクチコミ!0


msmsmsmさん
クチコミ投稿数:1件

2011/05/15 08:40(1年以上前)

標準レンズと言えば50ミリだと思っていたのに、時代が変わったんですね。^_^;
ズームレンズを使っていた人には、単レンズの50ミリをお薦めしたいです。
予算が許せば、F1.4を。これは、重さ、サイズ、デザインとも、このカメラによく似合います。
F1.8も安くて良く映るので、非常にリーズナブルです。
Lレンズは重いかもしれないので、手に持って確かめた方がいいでしょうね。
絞り込んだり、開放にしたり、広角っぽく撮ったり、望遠っぽく撮ったり、1本で
さまざまに表現できます。かなり薄暗くても手持ちで平気です。
先月注文した20ミリレンズがいまだに来ないので、ずっと50ミリ専門で撮り続けてますが、
結局、これで事足りています。

書込番号:13010203

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ105

返信36

お気に入りに追加

標準

使ってみました(その2)

2011/05/05 10:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1223件

少し前のこと、ニコンの掲示板かなにかで、レンズの解像力にデジタルカメラの解像度(画素数)が追いついていない話をしましたけど、レンズの差が分かるのか、50/1.2と50/1.4を比較してみました。

 やはり、f4以降は区別できませんね。開放からも区別できるのは、コントラストだけです。予想外でしたが、50/1.4の方がf1.4なのに1.2に劣ります。f2も同様で、f2.8まで絞って、ほぼ同等になります。

 無限遠の撮影ですが、どうも、1.4のピントが合っていない様子です。こう言ったところが、デジタルのシビアなところですね。せっかくアジャスターが有るのだから、合わせてから再度、比べてみようかなんておもっとります。

 不満を持っていた、背面モニターは、最も暗く表示させ、見ないで使うことにしました。もともと見る癖が無いうえに、撮影間隔が短かくて見る暇が無く、やはり黒っぽい画像では、正確な露出を確認できないためですね。

 評価測光でも差が大きく出る夕日など、どうしても確認する必要が有る場合のみ、参考とすることにしました。黒いのは、特殊加工したガラスなどのせいも有るようですけど、とりあえず、できの良いEVF(背面モニター)の登場を待つところです。

書込番号:12972985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/05 10:48(1年以上前)

レンズの解像力の比較で、比較外の条件(ピント)が統一できないって
終わってますね。。。位相差AFであがくのはやめたほうがいいですよ。

最近安物のノートPCでも結構いい色だすから、
5万円ほど投資してPCリモートライブビューするある。

私観ですがDELLのInspiron 15Rで日本カラーラボ協会の
DQツール表示させてみたのですが、満足のいくものでしたよ。

あと露出はヒストグラム読む、これ基本ある。

書込番号:12973038

ナイスクチコミ!10


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/05/05 10:54(1年以上前)

撮影条件がわからないのですが、

ピント固定、三脚使用(カメラ固定)、レリースを使用して、

絞りだけを変えた結果なのでしょうか?

そうでなければ、なんともいえません。

書込番号:12973062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/05/05 11:24(1年以上前)

必要十全な性能のあるレンズどうしをマニアックに比較しようというのに
無限遠で位相差AFとか論外

最低でもコントラストAF
出来れば拡大LV
出来ればPCライブビュー
出来れば撮影する絞りに絞りこみ

書込番号:12973192

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/05/05 11:26(1年以上前)

>予想外でしたが、50/1.4の方がf1.4なのに1.2に劣ります。

超高性能レンズでなおかつ新しい設計のレンズとほぼ10年前のレンズと比較したらその様な結果になると思います
開放付近で収差を抑えるにはコストがどうしても掛かってしまいます

価格差も5倍位違いますし・・・・・・

書込番号:12973197

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/05 11:32(1年以上前)

デローザさん
一つだけ
>不満を持っていた、背面モニターは、最も暗く表示させ、見ないで使うことにしました。
MENU⇒上にペインで一番左端のアイコン選択⇒上から4つ目の『撮影画像の確認時間』⇒『切』
これで表示されません。
撮影後にヒストグラム・ピントを見たいときには再生ボタンでいつでも確認可能です、この方が便利。

書込番号:12973219

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1223件

2011/05/05 13:40(1年以上前)

 愛茶(まなてぃ)さん

>5万円ほど投資してPCリモートライブビューするある。

 EOSユーティリティーにも、同じ機能がありますね。普通に使う条件でと考えて居ましたので、今後の検討課題にさせてください。的確なアドバイスに感謝です。

 NEX5はコントラスト検出ですが、合わせた後、シャッターを半押ししたまま、ピントリングを回すと測距点が拡大される機能が付いています。EVFを採用すると、きっと同じものを備えることができますね。

>あと露出はヒストグラム読む、これ基本ある。

 正しい露出とは、撮れている露出の誤りです。当然に誤解されるような書き方で申し訳なし。少し、黒く写るので露出をプラスしたところ、撮れている画質は違ったと言うわけです。

 しかし、ヒストグラムは0から255の各輝度のドットをセグメントとして積み上げたものですから、分布のようなものが分かるだけですね。

 もう少し、慣れないと読み方は分からないところです。カラーと輝度が分かれて表示されるのはJPEGに変換後のデータを基礎にしているからでしょう。

 hiderimaさん

>ピント固定、三脚使用(カメラ固定)、レリースを使用して

 レリーズの代わりにミラーアップが違います。

 餃子定食さん

>超高性能レンズでなおかつ新しい設計のレンズとほぼ10年前のレンズと比較した

 以前のテストでは違いました。

 レンズの収差は、明るさに比例して陪乗で増え、その補正の困難さは、一段違うと10倍になるそうです。単純に考えると、1.2は1.4の5倍も補正が難しいレンズと言うことになりますね。普通は、1.2の方が収差によるハロが多いものですが。

 hotmanさん

>MENU⇒上にペインで一番左端のアイコン選択⇒上から4つ目の

書き込み前に、これを探しましたが、見つけられませんでした。的確なアドバイスに感謝です。
 

書込番号:12973664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/05 14:08(1年以上前)

>普通に使う条件でと考えて居ました

その場合、得られた結果がレンズの解像力によるものなのか、フォーカス位置がばらけたとかほかの要因によるものか、判断が難しくなってしまうので、議論が難しくなってしまいます。スレ主さんの普段の撮影スタイルに言及するつもりも権利もないですが、何かを比較されるなら、そしてその結果を公開されるなら比較したいもの以外の要因を統一してほしいです。

>ヒストグラム

被写体にもよると思いますが、私は普段はフルビットしてないかぐらいしか確認しません。あるいはフルビットしてもいい部分は無視したりします。背面液晶をカメラだと思うからいけないんです。露出計だと思ったらいいです。


無限遠でレンズのアラを探すなら星を撮るのがよさそうですね。

書込番号:12973761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/05/05 16:22(1年以上前)

>>レンズの収差は、明るさに比例して陪乗で増え、その補正の困難さは、
>>一段違うと10倍になるそうです。
>>単純に考えると、1.2は1.4の5倍も補正が難しいレンズと言う
>>ことになりますね。普通は、1.2の方が収差によるハロが多いものですが。

F1.2(F1.259921)はF1.4(F1.4142135)と1/3段差

簡単に言えば1/3段系列であれば√2の1/3乗倍ずつ
1/2段系列なら同じく√2の1/2乗で数値が大きくなる

【1/3段】 F1→F1.122462048→F1.25992105→F1.414213562
【1/2段】 F1→F1.189207115→F1.414213562

1/9段で2倍 2/9段で3倍 ・・・ 1段で10倍ということであれば
困難度は約3.3倍

書込番号:12974194

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/05/05 16:58(1年以上前)

>やはり黒っぽい画像では、正確な露出を確認できないためですね

ヒストグラムが表示されるモードにしておけば、それなりに役に立つと
思います。。(笑)

書込番号:12974298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件

2011/05/05 17:48(1年以上前)

>判断が難しくなってしまう

 素人なら、この程度でしょう。いろいろ比較する記述が有りますが、やはり限界はありますね。

>無限遠でレンズのアラを探すなら星を撮るのがよさそうですね。

 一応、50ミリの無限遠を計算することはできます。最小錯乱円0.03ミリを前提としますが、1.2が69メートル、1.4が59メートルです。レンズの設計は無限遠、開放が前提ですから、まずは、これからと言うことになりますね。

>あるいはフルビットしてもいい部分は無視したりします。

 最も暗い0の部分にセグメントが立っていても、黒なのかシャドー潰れなのか、最も明るい255の部分にセグメントが立っていても、白なのか白飛びなのか、分からない訳ですね。

 また、フルセグメントになっていても、それは画面に占める面積が相対的に大きいと言うことが分かるだけです。もしかすると、ヒストグラムを誤解されているように思えますが、どうでしょう。

書込番号:12974466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件

2011/05/05 17:49(1年以上前)

>1段で10倍ということであれば困難度は約3.3倍

 1のルート=1
 1.5のルート=1.2
 2のルート=1.4

 1.2は1より0.5、つまり半段暗いですよね。ですから10の半分で5倍です。

書込番号:12974468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 SQUISHYPHOTOLIFE. 

2011/05/05 19:59(1年以上前)

またきたか。
屁理屈大王。

書込番号:12974913

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2011/05/05 20:42(1年以上前)

どなたを屁理屈と仰っているのか(本当に)わかりませんが、
計算式を出されても、実際の撮影の際には役に立たない事が多いですね。

書込番号:12975093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/05 20:54(1年以上前)

EF50mmF1.2は購入するまで半信半疑でしたが、使ってみた感想は
☆結構良いじゃん☆です。

書込番号:12975144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/05 20:59(1年以上前)

> 素人なら、この程度でしょう。

もうすこしがんばりましょう。

>最小錯乱円0.03ミリを前提とします

これは等倍鑑賞あるいは等倍での比較を放棄したということですか?

>最も暗い0の部分にセグメントが立っていても、黒なのかシャドー潰れなのか、
>最も明るい255の部分にセグメントが立っていても、白なのか白飛びなのか、分からない訳ですね。

少なくとも私のkiss FではRGBヒストグラムはピクチャースタイルを反映してるので、カメラ内でjpegにした時のヒストグラムを表示していると理解しています。なので極端な設定は避けて、忠実設定で撮影するようにしています。露出設定を前後させればヒストグライムの山が動きますので、オーバー側の端がどこにあるかを把握するのは容易だと思います。あと、たぶんですが、rawレベルでカメラが飛んだと把握したときにExp.SIMが点滅してると思います。5D2はこのあたりカスタムファンクションあったはず。kiss Fにはないですw

逆に黒つぶれを探すのは難しいと思います。

> また、フルセグメントになっていても、それは画面に占める面積が相対的に大きいと言うことが分かるだけです。
>もしかすると、ヒストグラムを誤解されているように思えますが、どうでしょう。

当然、ライブビュー画面の上にヒストグラムを表示させて考えるので、どこが飛んでいるとかは当たりがつきますよ。

書込番号:12975160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2011/05/05 21:16(1年以上前)

RAW撮影ならば、ヒストグラムと白飛び警告を液晶で確認することは殆ど必須と思います。
JPEGならば、元々そんなに気にしている人は居ないのでは。

RAWは白側のフルビットだけ気にしていればよいことがわかってくるでしょう。
(RAWデータ自体が「暗黒」を意味する”0”になってしまうことなんて皆無。黒が潰れているように見える原因は現像のS字カーブの問題)

書込番号:12975256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2011/05/05 21:58(1年以上前)

「黒」について。

写真ではたかだかコントラスト比30対1程度のプリントで鑑賞していたため、あまり「深い黒」を堪能する習慣はなかったと思います。(透過光によるポジ鑑賞は別)
液晶モニタもせいぜい500対1程度(周囲光の無いことが条件)
そんな環境で「黒つぶれ」と評価するのも何だかなと思います。
次世代モニタと云われる、ソニーの有機ELマスターモニタのデモを見てきました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-021/

液晶より1/1000の暗い黒の表現が出来るとのことで、その表現力は素晴らしいものでした。
10bitのHD-SDIによる映像だったので、通常の8bit表示では厳しいと思います。
デジタルではフルビット以上の情報は無いので、当然ながら表示側でより暗い方の表現力に向かっていくのが正常進化です。(14bitRAWデータには暗部の情報が十分含まれている)

書込番号:12975468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/05/05 22:34(1年以上前)

>>1のルート=1
>>1.5のルート=1.2
'>>2のルート=1.4

>>1.2は1より0.5、つまり半段暗いですよね。ですから10の半分で5倍です。

全く違います
珍説もほどほどにしてください

書込番号:12975678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/05 22:46(1年以上前)

有機ELは終わったと思っていましたが 深く静かにやっていたんですね
うれしいです

いいものが 残るとは限らない現実に がっかりしたりしますが 有機ELには頑張ってほしいです

書込番号:12975750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2011/05/05 23:45(1年以上前)

> つまり半段暗いですよね。ですから10の半分で5倍です。

本題に関係ないですが、対数しかないところに正比例はおかしいです。
どうでもいいことですが、暇つぶしに計算しましたが半段なら結局√10と同じ3.16倍です。
そもそも一段で10倍というのがちょっと…


> 有機ELは終わったと思っていましたが

これからのデバイスです。
終わったのはSED(FED)ですね。
SEDはCRTとほぼ同じ画質性能を目指していましたが、新開発の有機ELはCRTを遙かに超えています。

書込番号:12976054

ナイスクチコミ!3


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 L.Siskiyouさん
クチコミ投稿数:31件
機種不明

from Canon Rumors

動画撮影でしか使っていないので、立派なペンタプリズム搭載の光学ファインダーとか大きなミラーは勿体無いなーと思っていましたが。
 次機種というより、MarkUと併売という形で動画撮影機、写真撮影機とダブル路線で・・・・。

 妄想でした。

書込番号:12968538

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/04 09:07(1年以上前)

あなたですか? 新型の噂が出るたびにフェイク画像を貼るのは!

素直にビデオカメラ買った方が良いのでは?

書込番号:12968585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2011/05/04 10:19(1年以上前)

大型単板センサーの良さを世に知らしめたのは、紛れもなく5DUです。
これまで2/3インチセンサーのB4マウントに束縛されていたプロが放っておくわけはなく、写真用一眼レフの使いにくさと画質(モアレ、ジャギー)の欠点を克服した動画専用カメラがかなり出てきていますね。
例えばPMW-F3はプロ用途にしては安く、スーパー35mmのPLマウントでブレークし始めています。
http://www.sony.jp/pro/products/PMW-F3L/
PMW-F3の映像を見ましたが、2/3インチの放送用カメラを大きくリード、特にS/Nの良さはずば抜けていて、ツァイス・マスタープライムレンズも抜群で素晴らしいものでした。

値段は全然違いますが、キヤノンがどう巻き返していくか見ものです。

書込番号:12968758

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/04 10:20(1年以上前)

EFレンズ付きそうに無いですね。

書込番号:12968760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2011/05/04 10:43(1年以上前)

>あなたですか? 新型の噂が出るたびにフェイク画像を貼るのは!

 まんざら、嘘だけでもないでしょう。動画に注力は、社内でも賛否両論のようですけど。ひよっとするとヒョウタンからコマかもね。

書込番号:12968817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2011/05/04 13:55(1年以上前)


動画に特化した機種なら、この形状の必然性はありませんね。
少なくともPanasonic105やSonyF3同等の形状にして欲しいところです。
しかもフルサイズでとなるとスーパー35mm(Panaはフォーサーズですが)の2倍程度のセンサー面積を有しますから、マルチKで劇場画質を目指してほしいです。
少なくともこの形状では喜ぶ人は少ないでしょう。

さらにこの形状ではセンサー冷却も難しいのではと思ってしまいます。
どうしてもと言うならAPS−Cですが、NEXをお買いになった方が手っ取り早いのでは?

書込番号:12969380

ナイスクチコミ!2


スレ主 L.Siskiyouさん
クチコミ投稿数:31件

2011/05/04 21:21(1年以上前)

EOS movieがこれだけ世界中で革命的にもてはやされているのは (価格.comでは写真機として使われている方が多いみたいで、動画撮影の話は意外と少ないみたいですが。)

 圧倒的に安い。 ちょっと前まで35mmのムービーカメラでCMを撮影していた1日の機材レンタル費でボディーやレンズ(L 2.8 ZOOM 3本)から三脚まで機材一式が買えてしまう。
安さの一つの原因はは大勢のアマチュア写真愛好家やカメラ愛好家の方々が大量に購入してくださっていることが大きいと思います。  プロや一握りの人しか買わない機材では開発費などを平らに均すことができずここまで安くはできないでしょう。

 そんなに安いにもかかわらず 「今までと画質が変わらない」 とカン違いするクライアントやプロデューサーが続出するくらい画がきれい。

 普通のおじさんや観光客の方々も同じカメラを首から下げているので、正式に撮影許可申請しても難しい場所でも なにげに業務撮影できてしまう。 素人の人を撮影しても圧迫感が少ないのですぐに自然な表情が撮れるようになる。

 機材が小さくコンパクトで軽いので助手無しでワンマンオペレートできるし、移動も自分の車でOK。
最小限の機材、16-35 , 24-70 , 70-200 , ×1.4EXT , 5DMarkU , 7D , sachtier FSB8 etc であれば Thinktankphoto のストリートウォーカーProという小ぶりなリュックサックに収まってしまいます。これだけの機材だけで済ましてしまった現場もあります。


 画質やダイナミックレンジ、諧調は画素ピッチに余裕があり、4:2:2の10bitで出力できるSONY PMW-F3にはすでに敵いませんが EOSがこの形状であくまで写真機の延長というスタンスであるからこそ生かせる隙間のようなポジションは確実にあるわけで、まだしばらくは目が離せません。




 

書込番号:12970937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/04 21:51(1年以上前)

>普通のおじさんや観光客の方々も同じカメラを首から下げているので、
>正式に撮影許可申請しても難しい場所でも なにげに業務撮影できてしまう。

ペンタプリズムが乗ってる方がより自然なような気もしますが・・・。 

書込番号:12971081

ナイスクチコミ!2


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/04 22:22(1年以上前)

スチールカメラで動画撮るのがスピンオフなんて言ってるのも、
あとしばらくです。

スチールカメラは無くなり、
静止画は動画の切り出しになります。

あとしばらくすれば。

書込番号:12971292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/05/04 22:29(1年以上前)



「なにげに業務撮影できてしまう」

出来てしまっても、それが何らかの媒体に載った時点で「犯罪」になります。
Canonとしても不本意な使われ方だと思いますよ。


35mmムービーは実質APS-Cサイズですし、今までは高価なZeissレンズを使っていた撮影が、5D2とCanonlensで、しかもフルサイズですからね。
それは安価ではあるでしょう。

いろいろ足枷があるにしても、形態を超越して本家を乗り越えてしまったところが5D2が重宝がられる所以です。
ただそのように特化する必然性は5Dにはありませんね。
あくまで基本はカメラです。
ムービーではありません。
最初におっしゃっておられたように、別形態で特化してくれれば良いと思います。

個人的にはペンタプリズム無き5Dなど必要としません。
そうなったら寂しい限りです。

書込番号:12971334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/05 10:17(1年以上前)

肩に乗せて撮れるマウントとモニターを考えて欲しいとは思います。
35mmのセンサー使ったカムコーダーは、もはや別領域。私は今の暮らしを守りたいから、手出さない、足を踏み入れない。

書込番号:12972912

ナイスクチコミ!2


KODALOHAさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:5件 ALOHA CREATIVE 

2011/05/05 16:02(1年以上前)

スーパー35mmがでてきておりますが、フルサイズムービーにこれだけ慣れてくるとやはりセンサーサイズが小さいのは物足りなさを感じます。ゆえに7Dもほとんど使っておらず60P撮影専用になっております。色々と妄想するのは楽しいですね。フルサイズで60Pがはいるかな〜とか。

書込番号:12974143

ナイスクチコミ!1


スレ主 L.Siskiyouさん
クチコミ投稿数:31件

2011/05/07 14:51(1年以上前)

 
 ひとつ、EOSの素晴らしい点を書き忘れていました。

これ一台でポスターになるような立派な写真も撮れる!!


書込番号:12981932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2011/05/07 23:12(1年以上前)

ペンタ部が無いと収納性は上がるでしょうね
あのでっぱりって結構邪魔になりますから・・

>スチールカメラは無くなり、
静止画は動画の切り出しになります。

トランジスターのアンプが出た頃
真空管アンプなんて無くなるって言ってたけど
あれから、半世紀未だに無くなりません。
それどころか増殖中
趣味の世界ってそんなもんです  (笑

書込番号:12984008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/08 00:34(1年以上前)

そりゃまあ、農作業用の灯油機関だって現存だし、新品を売る業者もいたりするけど、
それはあくまでも基本技術が余りにもローテクで、趣味レベルで再現できるからですよ。

書込番号:12984409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/08 02:08(1年以上前)

ペンタ部がないカメラ。
確かに増殖の傾向はあります。

軽いですし、コンパクトですし、利便性は高いのも確かです。

でもある種の現場ではミラーレスは現状では使用不可能ですので、ペンタやミラーを残した機種を少なくともCanonとNikonは出し続けるでしょうね。
場合によってはそちらが特化という形態になるかもしれませんがね。

マルチKに向けては現像エンジンの高性能化とセンサー冷却の技術が伴えば特に問題はないでしょう。
それこそいつかは、CanonとRED−ONEが対等に渡り合う日が来るかもしれません。
ただ形状はそれに合わせないと、お話になりませんね。

書込番号:12984688

ナイスクチコミ!0


スレ主 L.Siskiyouさん
クチコミ投稿数:31件

2011/05/08 21:53(1年以上前)


 偶然見つけた動画ですが、PMW-F3やRED、ましてやALEXAやGenesisでは決して撮れない、
EOSだからこそ撮影できた映像だと思います。
もちもん、作者の人間性とセンス無しには語れませんが。

 http://vimeo.com/21248863

 屁理屈こねてないで、撮影に行こう。

書込番号:12987849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/09 13:51(1年以上前)

↑ なにこれ? 屁理屈始めたのあんただろ

書込番号:12989781

ナイスクチコミ!1


スレ主 L.Siskiyouさん
クチコミ投稿数:31件

2011/05/10 09:05(1年以上前)

 あははは。  気に障りました?
もちろん、赤星先生や10石様に言ってるんじゃなくて 自分自身に言ったつもりだったんだけど。

書込番号:12992779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2011/05/10 09:47(1年以上前)

動画ではないですが
こんな感じや以前あったフォトストレージM80みたいな型でデジタルバックでないかな
ペンタプリズム、ミラーをなくしフランジバックを15〜20mmくらい短くする
15〜20のアダプターですべてのEFレンズ使用可能
APS−Cでつくればこのスペースでシフトライズ等が可能

風景、物撮り、建築等止まり物の撮影には有効かと思います
ミラーレスというかレンズに対してのデジタルバック的考えはどうでしょう
(実際はシャッター機能とかAF機能が入るのでやっぱりミラーレスか)

書込番号:12992873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

今度は トドです

2011/05/02 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 10205さん
クチコミ投稿数:621件

懲りずに投稿!

イルカに続き、トドです。
今度は白飛びしていないと思います。

内蔵マイクなので、モノラル録音です。
途中で雨が降ってきて、ヒヤヒヤものでした。

http://www.youtube.com/watch?v=e-3a_CBMbhg

書込番号:12960212

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/02 10:00(1年以上前)

>懲りずに投稿!

いやー 別にいいんじゃないっすか!

それにしても雨対策も大変ですよね

書込番号:12961067

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング