EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 20 | 2010年12月19日 00:02 |
![]() |
19 | 10 | 2010年12月17日 08:07 |
![]() |
5 | 11 | 2011年7月2日 20:24 |
![]() |
0 | 8 | 2010年12月13日 11:05 |
![]() |
30 | 15 | 2010年12月5日 17:11 |
![]() |
113 | 39 | 2010年12月2日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんにちは、いつものデジカメ掲示板サイトの最新情報では
はやり次期モデル(MarkV)に7DのAFセンサー搭載するようですね。
当方、MarkUも一度購入したのですが動体撮影が殆ど7Dがメインになり購入後、直ぐに売却してレンズ資金になっちゃいました・・・
5DMarkU+7DのAFセンサー+プラスαで最強カメラになるので噂ではなく是非実現して欲しいですね。
そうなると他機種と性能がカブるなら価格で差を付けて貰えば問題ないですからね。
皆が待ち望んでいるカメラを出して欲しいです。
4点

>次期モデル(MarkV)に7DのAFセンサー搭載するようですね。
ソースはどこからなのでしょう?
もし5D系に優秀なAFセンサーが乗るのであれば大変うれしく思いますが、
動体系に行くのであれば秒当りの枚数ももう少し何とかしてもらわないと・・・、とか欲が出てきますね。
書込番号:12379332
6点

>ソースはどこからなのでしょう?
デジカメINFOで見ましたね
書込番号:12379348
0点


僕は今までのひし形9点でいいのでKiss系フルサイズが出て欲しいです。
軽くていいぞ〜〜
書込番号:12379614
6点

デジカメINFOの情報どおりのスペックだとしたら申し分ないですね。
画素数が大幅にアップしないということと、新型のDIGICが搭載されるということになれば、連写スピードも秒間6コマを超えてくる可能性もありますね。
AFも7D並みで、これにバリアングルをつけてくれたら本当に夢のようなカメラです。実現したら僕は即買いです。
書込番号:12380537
2点

常識的に言って、発売まで1年もあるのにどうしてここまで具体的なスペックが出てくるのか不思議です。(それも断定口調で)
単なる噂に夢を抱くのもわからないではないですが。
書込番号:12380881
5点

7Dと同じAFではなく、AFポイントの間隔を広げてファインダーいっぱいにして欲しいです。
すでに5D2で満足してますが、欲を言えば秒間5コマ・防塵防滴・2400万画素で大満足です。
書込番号:12380886
2点

僕の場合は中央密集でも19点あ有り難いですが、秒間5コマは欲しいなあ。
書込番号:12381425
2点

私はフルサイズのバリアングルと着脱可能なルーペ付き液晶フードを
ライブビューのAFスピードはアップして、フォカスポイントはもっと動きやすくして欲しい。
ミラーレスになれば更に良い。
書込番号:12381658
2点

自分はAFレンズは使わないので、マイクロプリズムやスプリットイメージのスクリーンを次期モデルでは用意してほしい。
書込番号:12381687
2点

どうせ話半分なので、、、妄想。
EOS-3DはAFポイント1024点、感圧スティックによる操作で0.02秒で
フォーカスポイントを決定できるらしいよ。
次期EOS-1Dはサイコミュコントロールで感圧スティックはもちろん視線入力も不要だ。
AFポイントは4096点で、48人まで人物トラッキングする。
(ミュージカルではカメラマン不要だ。)
肝心のEOS 5D Mark IIIの仕様はAF512点で、
EOS-1Vと同じメインダイヤルでX軸、サブダイヤルでY軸操作するAFポイントだ。
しち面倒くさくてしょーがない。
動画は3D対応のためセンサー出力120F/Sとなるようだ。
あとEFマウントでパナ対抗商品で3DレンズもL仕様ででるらしい。
ちゃんとマットボックスとNDフィルター内蔵で即シネマカメラとして利用できる。
ステレオLRの軸は自動補正される模様。
書込番号:12382086
1点

数字的には格下の7DのAFに劣っているので、7D相当まで性能を上げて
くるのはあり得ると思います。
書込番号:12382267
0点

今のままでも満足しちゃってる自分が悲しい(^.^)あ、悲しい顔になってませんね(^_^;)
常に進歩しているのでしょうから、何にせよ楽しみですね〜。
書込番号:12382518
0点

Kiss 系フルサイズって5Dの事じゃないですかね?
Kiss =5D
7D =1D s
60D =3D ?
7D は格下なんかじゃないですよ。
APS -Cのフラグシップですから。
AFが7D系になってもコマ速が上がらないんじゃ魅力半減ですよね〜。
まぁAF ポイントup,画像数up,領域拡大や、Raw の切り替えボタンが乗る位じゃないですかね?
書込番号:12382785
0点

知らんけど、この時期に出てくるのはうわさのみ。
AFセンサーも新規に開発される可能性もあるんですけどね。
期待されている5DマークIIIと1DsマークIVですが、どっちらが先なのか。
センサーとしては、技術レベルでは既に1億画素オーバーのセンサーなども発表されて
いますし、製品寿命を考えると、最低3000万画素〜4000万画素あたりででてくるので
は無いかと思います。
以下、妄想開始。
EOS-1DマークVを、フルサイズ1500万画素〜1800万画素にして、1Ds・1Dの後継に据え
APS-Hクロップ時に1200万画素〜1500万画素、APS-Cクロップ時に1000万画素超あれば
これ一機種でフラッグシップは賄えそうですね。
で、5DマークIIIをフルサイズ2120万画素か3000万画素にして、秒5コマ程度・AFセンサー
は7D同等以上1D以下で800g前後。F5に対するF6サイズで、1D並みの防塵防滴で出てくれば
高画素フルサイズは1台ですむかも。
書込番号:12382823
1点

今カメラに望む事と言えば、ノートパソコンやネットとの連帯です。
撮影された画像をパソコンに送ると、影の付き方からライトの位置と照度を分析し、逆にモニター上でライトの位置や照度をシミュレーション出来たりするとか、
ネットから類似の画像を検索でき、それとの差分を表示したりとか、
野外では、ネット経由でクラウド上のストレージとデータをやり取りできたりとか、
・・・使い方は後から考える、でも良いと思います。
お手軽分野ではコンパクトカメラや携帯電話が先行していますので、これらのより本格的な機能を望みます。
書込番号:12383560
0点

60Dの時も、あれこれ噂がたって、結局出来てきたカメラは
噂通りではありませんでしたよね。^^;
なぜ、ありもしない情報に踊らされてあれこれ妄想して
自分の要望ばかり言うスレに変化するのでしょうか?
私にはよく分からないのですが・・・。
書込番号:12383915
2点

これだけでは正常進化過ぎて面白くないような気がします。
書込番号:12385984
1点

>60Dの時も、あれこれ噂がたって、結局出来てきたカメラは
噂通りではありませんでしたよね。^^;
60Dは噂通りのモノが出てきたと思いますが・・・
ただ、一部の人はスクープ画像が出ても「合成写真だ」
とか「釣りネタ」だとか騒いでたけど、そのまんまで出てきたら
一転、素知らぬ顔で60D板でレスしてますね〜 (笑
書込番号:12387488
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
諸先輩方の意見等を参考にして本日EOS5DMarkU&EF70-200 F2.8L ISU USMと一緒に往っちゃいました。
これでレンズのラインアップはEF16-35 F2.8L+EF24-70 F2.8+EF100-400 F4.5-5.6L ISにEF70-200 F2.8L ISU USMが加わったのでまた一つ撮影の幅が広がりそうです。
それとお尋ねしたいのですが5DMarkUでの撮影でEF16-35 F2.8LのTとUではかなり違いがありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

U型は周辺部が良くなったと聞きますが、F8くらいまで絞らないとクッキリしません。
T型は使ったことがないので分かりませんが、F8以上に絞って使うのなら
そんなに変わらない感じがします!
書込番号:12371247
1点

T型は以前5Dで使っており、U型は5Dと5Dmk2で使っています。
中央に関しての差はそんなにありませんが、周辺についてはU型の方が優秀です。
ただしどちらも絞り開放では辛いですよ。
書込番号:12371426
5点

ご購入おめでとうございます♪
レンズのラインナップも申し分ないですね^^
えーと、70-200ですが
T型は例えるなら小倉優子。
U型は佐々木希。
F4は黒木メイサか・・・
スイマセンわかりにくかった(^^;
どちらにしても美人かと♪
書込番号:12371574
7点

ご購入おめでとうございます!
両方を持ってないので質問に答えられなくて申し訳ないのですが、それにしても何とも羨ましいラインナップ。5D2はどれを使ってもきっと期待に答えてくれますよ(^.^)
書込番号:12372462
1点

>5DMarkUでの撮影でEF16-35 F2.8LのTとUではかなり違いがありますでしょうか?
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?FLI=0&API=0&Lens=114&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=412&CameraComp=453&SampleComp=0&Go.x=4&Go.y=14
1DsMarkVでの比較ですがヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
書込番号:12372527
1点

EF16-35 でしたね(ノToT)ノ失礼しました・・・
書込番号:12372688
1点

五目鯛釣り大好きさん
>EF16-35 F2.8LのTとUの差
EF17-35 F2.8Lとの差ですよね。
上記のレンズは師匠からもらいましたが、購入当初から広角を使う
人ではなかったため、Canon点検でも準新品といわれました。
一方のEF16-35 F2.8LUは、新品で購入したものです。
両方持っていての感想をいたします。仕事では広角はほとんど使用しないため、
個人的な使用用途に限ってになりますが、最広角で使用するときは必ず
f4以上は絞って使うことが多いため、顕著な違いを感じません。
周辺が流れると言うことを知って構図を創ります。
この流れや解像性ですが、データ上ではかなり違うようですね。でもハッキリ申します
ならば、社外品とは比較にはならないトーンであり、バランスのよさも手伝ってか
シャッター速を遅くしてもブレが最小限になります。16mm、17mmともにです。
社外品を購入するなら、ISやVCがなくてもT型に大きな軍配があります。
20mmであれば、まずでTとUの差は目を凝らして比較しない限り、わかりません。
歴史が長いT型はそれだけ丁寧につくってある気がします。
いずれも超広角ズームの基本である、2ステップ絞ることが絵を左右するかとは
思います。
書込番号:12374843
2点

失礼しました。
EF17-35 F2.8L TとUの差、表記が17-35になっていましたが
私の所有のレンズは 両方所有していての感想です。
申し訳ございません。
書込番号:12374884
0点

諸先輩方色々なアドバイスありがとうございます。
絞りと周辺部に注意しながら頑張ってみます。
ご指導ありがとうございます。
PCの買い換えもしなければならないしまた出費が……
書込番号:12378230
0点

五目鯛釣り大好きさんへ。
おはようございます。
>>PCの買い換えもしなければならないしまた出費が……
私のメインPCは2003年に購入したモノで画素数が増えた今の一眼レフには辛いです。
Win7を考えないと。
書込番号:12378625
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark IIにM42をつけて遊ぼうと考えてディスカバーフォトのマウントアダプターとともにCarl Zeiss Jenaの次の3玉を購入しました。(^^;)
・BIOTAR 58mm/f2 T(プリセット絞りで後ろ玉の大きいタイプ)
・flektogon 35mm/f 2.8(絞りリングに滑り止めのついたかなり古い黒鏡胴タイプ)
・50o/f1.8 PANCOLAR AUTO (ゼブラタイプ)
購入前に5D Mark IIにマウントできてミラーが干渉するかどうかをショップに尋ねたり、HPをググったり、この板の過去ログを検索したりして調べたんですが、なかなか有益な情報が集められず…ま、ダメだったらAPS-C機で使う手も、マイクロフォーサーズ機で使う手もあるさ〜と思い切って購入しました。(^^;)
で、結果から申しますと、ミラーが干渉しないのは50o/f1.8 PANCOLAR AUTO のみで、BIOTARとflektogonはミラーが後玉に当たってシャッターがうまく切れません。
それならミラーアップ撮影やったらどないやねんと思って試してみましたが、これもうまくいかず。結局完全にミラーアップするライブビュー撮影だとうまく撮れることがわかってホッとしているんですが、いつもそんなことばかりしてもいられません。(^^;)
ここで、EOS 5D Mark IIにM42をつけておられるみなさんに質問とお願いです。
1)ミラー干渉を防ぐには後玉付近を削るしか方法はないのでしょうか?(たぶんないと思うのですが、もしあれば…。)
2)同じflektogonでも比較的新しい玉はミラー干渉しないと聞きました。同じレンズでもどうやら時代ごと個体ごとにミラー干渉するしないがありそうです。後学のためにこの3玉以外も含めて「この玉のこの年代のは大丈夫。」というような情報をお持ちならご教授下さい。
よろしくお願いします。m(_ _)m
私の買ったレンズについて詳しくはこちら。
↓
http://senbeino.exblog.jp/i15/
1点

たまにM42+5D2ユーザーです。
でも通常撮影やミラーアップで干渉しても、ライブビューのミラーアップの場合はぶつからないのですか?
ライブビューは使ったことがないので(笑)。
書込番号:12352357
0点

カルロスゴンさん こんばんは
>ライブビューのミラーアップの場合はぶつからないのですか?
ちょいとコツがありましてレンズを外した状態でライブビューにするんです。で、ミラーアップしたところにおもむろにレンズを着けるわけですね。(^^)
ところでカルロスゴンさんがお使いのM42レンズは干渉しませんか?よろしかったらレンズ名を教えて下さいませ。m(_ _)m
書込番号:12352549
2点

>安穏君さん
ご回答ありがとうございます。なるほどです。
私のM42はコシナUltron40mmF2(生産終了品)がメインです。
他にもTakumarが数個ありますが、5D2ではまだ試してません。
M42ってレア物というか、ついつい集めてしまいたくなる魅力がありますよね(笑)。
書込番号:12352603
0点

カルロスゴンさん 再度どうもです。m(_ _)m
なるほどコシナUltron40mmF2でしたか。Ultronもよさげですね。
Takumarは大丈夫そうですよ。旧EOS5D+PENTAX SMC Takumar 28mmF3.5の組み合わせで使ってる作例を知ってます。他のTakumarはわかりませんが、たぶん28mmは 5D Mark IIでもいけるかと。m(_ _)m
書込番号:12353292
0点

安穏君さん、こんにちは。
うちのは初代5Dですが・・・
Flektogon 35/2.8ゼブラと35/2.4は、
干渉しませんね〜。
35/2.4はともかく、
同じ35/2.8でも、けっこう違うんですかね〜・・・
書込番号:12354487
0点

lin_gonさん おはようございます
情報ありがとうございます。初代5DでFlektogon 35/2.8ゼブラと35/2.4は干渉しませんか。ということは5D Mark II でも大丈夫そうですね。わたしのFlektogonはどうやら初代アルミ鏡胴とゼブラの間の世代らしいです。干渉は僅かにかする程度ですので時たまちゃんと写ることもあります。が、撮ってる間にミラーが壊れそうです。
書込番号:12354797
0点

安穏君さん
Flektogon 20/2.8のゼブラでは無いものは大丈夫です。
Takumar 28mmF3.5は、大丈夫なのですが、24mmF3.5は、アウトでした。
タクマーは、標準から望遠の玉は、大丈夫そうです。
>ちょいとコツがありましてレンズを外した状態でライブビューに
>するんです。で、ミラーアップしたところにおもむろにレンズを
>着けるわけですね。(^^)
凄い「荒技」ですね 笑。でも、途中でミラーが降りたら、レンズが
外れなくなりませんか?
書込番号:12356829
0点

ぷーさんです。さん こんばんは。
有益な情報をありがとうございます。m(_ _)m
>Flektogon 20/2.8のゼブラでは無いものは大丈夫です。
なるほど。じゃあ、20/2.8のゼブラはどうなんでしょうね。ついでに20/4も知りたいところです。何となくこれもいけそうな気がしますが。(^^)
>Takumar 28mmF3.5は、大丈夫なのですが、24mmF3.5は、アウトでした。
>タクマーは、標準から望遠の玉は、大丈夫そうです。
タクマー24mmF3.5はアウトでしたか。タクマー奥が深いなあ。
ところで「荒技」をお褒めいただき恐縮です。自分ではそう荒技だとは思っていないのですが、この裏技(というほどでもないですが)を使うと、5D Mark II がミラーレス機に変身して、後玉とミラーの干渉を防げます。(本当はちゃんとしたフルサイズのミラーレス機出して欲しいです。ね、CANONさん。)
荒技(笑)の手順をもう一度書きますと
1、レンズを抜いた状態でライブビューボタンを押す。
2、ミラーアップしたところにレンズを装着。
3、撮り終わったらレンズをはずす。
4,ライブビューボタンを押してミラーを戻す。
>途中でミラーが降りたら、レンズが外れなくなりませんか?
私が何度か経験したところによれば、ミラーが降りてもレンズ後玉の枠の上の所にミラーの裏側がカチンと当たるだけで、ミラー・レンズ双方とも壊れはしませんでしたし、全く傷も付きませんでした。で、もちろん安全に外せますのでご心配なく。(でも、何度もやっていると危ないかも。あくまで自己責任でお願いします。笑)
で、もし途中でミラーが降りるのが不安でしたら、ボディの自動電源オフの設定を切っておけば大丈夫です。(^^)
書込番号:12357191
2点

安穏君さん
解説ありがとうございます。
>じゃあ、20/2.8のゼブラはどうなんでしょうね。ついでに20/4も
>知りたいところです。何となくこれもいけそうな気がしますが。(^^)
5D2と20/4ゼブラを持っている人が、不具合を報告していないので
大丈夫だと思いますよ。
書込番号:12364979
0点

ぷーさんです。さん
こちらこそありがとうございます。
>5D2と20/4ゼブラを持っている人が、不具合を報告していないので
>大丈夫だと思いますよ。
ということは、このままフレクトゴン集めに突入しても大丈夫そうですね。(笑)
書込番号:12369619
0点

とてもタイムリーな話題なので参加させてください。
私も最近Carl Zeiss JenaのFlektogon35/2.4とBiotar58/2を購入して、
40Dにつけて楽しんでいます。
カメラ屋で5D2にそれぞれ装着して試写してみましたが、
Flektogon35/2.4(最終型)は干渉しませんでした。
Biotar58/2(後期太鏡胴)はピン押しタイプのアダプタならば
干渉しないようです。ただ、これだと無限遠が出ません。
(3/4回り切らないため、ピントが4mくらいで止まる)
Biotar初期の小型のものなら後玉が出ていないそうなので、
もしかしたらいけるのかしら(・ω・;)
お持ちの方がいらしたら、私も教えていただきたいです。
書込番号:13206171
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。G7を発売当時から使用し今回初のデジイチを購入して更なるレベルアップを目指すためこの一年余り皆様の意見を頂戴し、本日タムロンA09と共に手に入りました。ただいま充電中なのでまだ撮影してませんが明日も天気が良さそうなので練習がてらスカイツリーを撮りに行こうと思います。今後は主にポートレート、風景をメインに勉強していきたいと思います。皆様の仲間入りできてうれしく思います。これからどうぞよろしくお願いします。 貯金使ってしまったのに次は三脚のページに手が動きそうで怖いです・・
0点

タムロンA09、私も「ポートレート専用」レンズで使っています。
スタジオでの撮影には接写も出来るし、ちょうど良い画角だと思います。
もちろん画質もいいボケでCP高いと思います。
次は外付けフラッシュを狙われては如何ですか?
書込番号:12337903
0点

早速の返信ありがとうございます。確かにポートレートではストロボは重要ですね! 縦位置でのバウンスも考慮し430EXか580EXを考えてみようと思います。 先ほど部屋で試し撮りしたら感動ものでした。G7も良いカメラですが当分はドライボックスで留守番してもらいます・・
書込番号:12340134
0点

まずは、5D2のご購入、おめでとうございます。
ポートレートメインであれば、三脚よりストロボですね。僕はあまりストロボが好きじゃ無いので、持っていても使わないパターンがありますが、それでも必要な場面では使います。
風景メインなら、三脚とリモートレリーズが必要ですね。
書込番号:12342549
0点

EF-L魔王さんありがとうございます。いきなり揃えるのではなく自分に必要な機材を見極めながら選定しようと思います。カタログ見てるだけでも楽しいですね!今日練習がてら浅草散歩していたら 何人かに「シャッター押して下さい」とカメラを渡されました。まだまだ修行の身なのでプレッシャーでした。やはり写真てむずかしいですね!
書込番号:12342693
0点

ご購入おめでとうございます!
スレ主さんの嬉しさが十分伝わってきます(^^)
次は三脚、ストロボ、レリーズですかね。こいつを買うとお金がいくら有っても足りません(^_^;)
良い絵が撮れたら是非アップしてくださいね〜!
書込番号:12342829
0点

夜空が好き♪ さん、ありがとうございます!近々UPして皆さんにアドバイスを頂きたいです!物欲抑えて修行&ヘソクリです(^_^)
書込番号:12343440
0点

ぼくもポートレートでは5D2とタムロンA09を使用しています。
A09の柔らかい描写はポートレート向きだと思います。
CPもかなり優れていると思います。ガンガン使ってあげて下さいね^^
書込番号:12350532
0点

まっちんち さんこんにちは、返信遅れてすみません… とてもむずかしいですが時々「おっ」といった写りがあり自分ながら感動して自己満足に浸っております。良い写真ライフをおくりましょう!!
書込番号:12360271
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
コンバンワ(^-^)5dmk2、すんばらしく好きです。今日は、伊豆旅行で、いっぱい、海を撮りました(^-^)さっき、やさにつきました。旅行中、晴れたので、二千万画素の実力楽しみです!
たのしー!でも(>_<)
この、ミラーショックだけは、なんとかならないの(`ε´)でしょうか!!
連射出来なくてよいです。シャッター音も、我慢可能な範囲です。でも、ミラーが、もどるときの、ブヨヨヨーン<<o(>_<)o>>この音だけは、やめてください!
と思う。
MK3を待てない!今、なんとかしたい!
メーカー保障も、メーカー修理も出来なくなって、かまわないから、なんか自分で工夫されて解決された方は、いらっしゃいませんか?
いじりたくて仕方ないです(ToT)できないですが。
0点

液晶ルーペつけてライブビューMFで撮ればいいです
PLマウントが使えるようにミラー除去改造した
改造した5DMarkIIがありますがアレはレンタルだけだったかな?
頼めば販売もしてくれるんじゃないでしょうか?
書込番号:12321646
1点

5D系ならば、しばらく使ってるうちにミラーも取れちゃうみたいなので、
そしたらショックも少なくなるのでわ? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:12321835
4点

ブヨヨヨーンってのは少し大袈裟な気が。
音というよりは手に伝わる振動のことでしょう。
付けるレンズによって音が変わります(楽器と同じ理屈)
大分前ですが録音してあります。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Raq4Ttt806Oh5W8I_ULErtO94VU20CafEtQY7VZHLVgrug.mp3
前半はEF24-105F4L、後半はEF50F1.4です。
>5D系ならば、しばらく使ってるうちにミラーも取れちゃう
旧5Dですね、MK2は聞いたことありません。
書込番号:12321939
2点

>5D系ならば、しばらく使ってるうちにミラーも取れちゃうみたいなので、
そしたらショックも少なくなるのでわ?
心のショックが大きくなるかも…(T.T)
書込番号:12322047
6点

guu_cyoki_paaさん
>5D系ならば、しばらく使ってるうちにミラーも取れちゃうみたいなので、
私の5DMarkUも取れるのかしら????
guu_cyoki_paaさん、ソースは何処ですか?
5Dは聞きましたが。
書込番号:12322233
2点

>私の5DMarkUも取れるのかしら????
>guu_cyoki_paaさん、ソースは何処ですか?
これはネタですから(苦笑)。。
ミラーショックはニコンのマニュアル一眼レフより大人しいので、フルサイズになると駆動部分が多くなり、大なり小なり仕方がないです。
A900のショックは現行品で1番すごいと思いますが、それよりはるかにマシです。
どのメーカーでもフルサイズだとショックはありますし、ショックの少ないものをご希望でしたらE-5など静かです。K-5も静かですね。。
書込番号:12322371
1点

実際の所、ミラーショック自体は、特に上がる時に関しては5Dに比べて随分改善されているような気がします。
しかし、仰るようにあのムジャーというチャージ音とブーッと手に伝わる振動は気に障りますね。
いっそ、巻き上げレバーを付けて手巻きにしてくれたらと思います。
それでいい。いや、そうしてほしいキヤノンさん。
書込番号:12322523
1点

5D2のプレミアム発表会だったかな?
5Dに比べてミラーのダンパー(ショックアブソーバ)は格段に進化しているとの事でした。
それを聞いちゃったせいか、とても良いように感じております。
書込番号:12322565
1点

@単焦点レンズ付けてミラーアップし、外部ファインダーで写す
A常にライブビューで写す
BライカM9に移行する
Cミラーレス機に移行する
Dミラーの裏(ハーフなので左右)に重り(テープ程度)を張る(ケラレに注意)・・保証は無くなる
以上の中からお選び下さい。
書込番号:12323430
1点

ミラーの重さ。
APS-Cとのサイズ比1.6倍、重量で1.6^3=4倍になります。
4倍の衝撃力になるのは物理的に不可避であることを理解しておくべきでしょう。
可動部の素材を軽くする、ダンパーの工夫など改善の余地はいくらでもありますが。
最近面白い制振材が出てきてますね。
http://www.seisin-eng.com/pdf/M2052v5.pdf
個人的にもオーディオに応用していますが、非常に有効です。
書込番号:12323641
1点

BABY BLUE SKY様 ファインダー覗かないと嫌です!
guu cyoki paa様 ミラーとれるときの音は聞きたくないです!
ソニータムロンコニカミノルタ様 ごめんなさい 私のPCでは、録音が再現できません。ミラーが重いのはわかっています。でもないものねだりなんでしょうか・・
御指摘のゴムのような金属というのはすごいですね。私は、文系なので、資料を読んでもさっぱり理解できませんが、技術がもっと進歩してくれるといいな。
人生日々勉強様 ミラーとれたら、たぶんニコンに走ります!
What I say is correct 様 私も、5Dのミラーの件なら知ってます。
SPY SHOOTING様 おっしゃるとおりなんですが、なんとかならないかしらと思いまして。E-5は触ったことないですが、K-5は静かですね。でも、フルサイズが好きなんです。
ネオパン400様 私も、同感です。シャッターチャージに電気を使う機種ばかりでなくても良いじゃんと思います。RD1ほしい・・・
スーエス様 そうですか、5Dは触ったことがないので。これでも進歩はしているんですね。
Canoファン様 M9に移行しても良いのですが、ボディだけ買って、レンズを買うのは10年後くらいになってしまいます。ミラーの裏に、テープを貼る!!それです、そういう御意見がほしかった!!でも、私は、人柱にはなりたくないです(自分勝手)。どなたか、実行された方はいらっしゃらないですか〜(^^)
皆様 しょうもない話におつきあいをいただき、ありがとうございます。これでも、30数年来のキヤノンファンでございます。5Dmk2、本当に大好きで、1年間前に、思い切って、オークションで落札して以来、幸せな毎日です。それだけに、この部分だけ違っていたら、一生君を離さないよ(^^)という思いが強く、わがままを言ってしまいました。おつきあいいただいた皆様、ありがとうございました。次期モデルでは、さらに改善されていることを期待します。
書込番号:12324024
0点

>人柱にはなりたくないです(自分勝手)
ホント自分勝手!(笑) ここで相談する人は人柱になって報告の義務があるんです。宜しくお願い致します。
書込番号:12324180
2点

亀レスです。スレ主さんと同感です。
安っぽいボディに頼りないシャッター音、CFの蓋なんてパカパカ鳴ってるし。でも出てくる画像が超素晴らしいカメラです。
5D2の後継機5D3の上位機3Dを出してくだされキヤノンさん。
1Ds4?そこまで高くない3Dですよ3D。
書込番号:12324335
2点

少し重くなりますが、バッテリーグリップを装着すると、振動の余韻感が軽減される気がします。
書込番号:12324409
2点

CANOファン様 人柱を嫌がって、ごめんなさいぃいい(^^)、でも、ジャンク品の5Dでも買って、試してみようかなあ。
totoちゃん様 同感していたただいて、ありがとうございます。
かえるまた様 バッテリーグリップですか。それなら、人柱にはならないですね!!購入を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12324426
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/eosd-modedial.html
私は不要ですが、こちらには欲しい方が多かったと思いますので。
情報まで。
9点

情報ありがとうございます。
でも、10,500円はちょっと躊躇する値段ですね・・・。
書込番号:12304584
2点

スースエさん、情報ありがとうございます。
欲しいところですが、10,500円。それも、10日間もカメラを預けなければならないのが、辛いですね。
ま、既に出ている製品に、対応してくれることはありがたいです。でも、逆を返せば、
それだけ要望が多かったということでしょうかね。
ちなみに、こちらと一緒に清掃も頼むと、保証外でも清掃代はかからないのかな〜?!
書込番号:12304604
0点

こんにちは。
これって、今後製産されるモデルでは標準装備になるのですか?
私もたいして必要な機能ではありませんが。^^;
書込番号:12304607
3点

キヤノンから電子メールで案内が来まして、それで御紹介なので恐縮です。
こちらの板を見てますと、キヤノンからの案内メールを受け取っておられない方も多いようなので情報を提供させていただきました。
m(_ _)m
値段的には、修理費用と比較すると、まあしかたないかなと。
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0070&i_model=EOS5D-MARK2&i_method=02
修理時の清掃ですが、グレーな所がありまして、
・修理の時には言わなくても清掃する。
・修理に出す際にお願いすれば、無料で清掃してくれる。
・修理と一緒でも別料金
と、どれが正なのかわからない状態です。
「言ったもん勝ち」っていうのもイヤな話ですが、交渉してみる価値はあると思います。
今後生産されるモデルについては不明ですが、おそらく標準装備にはならないと思います。
マイナーチェンジと言うにはインパクトが有り過ぎますので。
5D Mark 2.1 ってな感じでしょうか?
この対応をみて、なんとなく5D Mark3 の発表が遠のいたと感じるのは、わたしだけ?
書込番号:12304658
4点

>この対応をみて、なんとなく5D Mark3 の発表が遠のいたと感じるのは、わたしだけ?
前回も3年でモデルチェンジでしたから、来年秋くらいですかね?
書込番号:12304671
3点

これで次期モデルには標準装備ですね。
それまで待ちます。
5D2と7D、両方改造すると21000円だもね!
書込番号:12304803
0点

必要ないというより、回すのに手間がかかるので標準にして欲しくないです。
書込番号:12304861
10点

バックから取り出して撮影する時など、たまにダイヤルが回っている時があります。
改善して欲しい部分ではありますが、そこに10500円かけるなら、レンズの購入資金に充てますね。
書込番号:12304999
6点

この改造が是非とも必要と思われる方が少ないようですが
私は必要と感じたことが度々ありました。
風景写真をじっくり撮影する場合はダイヤルが変わっていても慌てず変更できますが
スナップ写真などは何故かMモードに変わっていたことが度々あり
シャッターを押して気付き、チャンスを逃す事も何度かありました。
5DUと7Dの2台体制で撮影することが多いのですが
7Dはボディー形状からあまり変わることはありませんでした
5DUは肩に懸けているとダイヤルが体に当たり易く困っていました。
しかし料金が想像以上に高くて改造できませんね。
元々の設計が悪いために起こる不具合ですので料金は半額が妥当でしょう。
書込番号:12305007
10点

情報ありがとうございます
一台で 普通に撮っていても 回っていることがかなりあるので 料金、納期共に不満ですが わたしは改造していただこうと思いました
書込番号:12305028
3点

メール届きましたねぇ〜
12月8日から受付らしいので週末にでもサービスセンターへ届けてきます。
書込番号:12305063
0点

60Dを逆の改造するのは無いんですね
自分にはそっちのほうが欲しいところですが
出来る事なら次モデルはモードダイヤル自体やめてもらいたいです
外部(PC等)から露出モードを制御できないし
ハードスイッチだから設定登録数(Cモード)もダイヤル数分しか
登録できないし名前もつけられないからわかりずらい
モードダイヤルなんてホント無駄です
料金は某の連動ピン可倒改造が12600円だから妥当かな・・・
書込番号:12305068
6点

メールが来てましたが。
ついでに、三角環にしてくれるなら1万でも安い、ひもがよじれちゃって切れそー。
これだけなら、たとえ無料でもねー。最近ほとんど使ってませんが。
書込番号:12305109
1点

こんなのイラネ
この先の新機種はロックの有無を選べればいいのに。
ダイヤルの真ん中に釦は操作しにくそう。
ニコン式なら改造してもいいかな。
なにはともあれ、キヤノンには拍手を送りたい。
書込番号:12305286
1点

うーん。撮影時以外は、ロックもできるし、撮影時には、フリーにもできるようにしてほしいですね(^^)。
それと、
「出来る事なら次モデルはモードダイヤル自体やめてもらいたいです
外部(PC等)から露出モードを制御できないし
ハードスイッチだから設定登録数(Cモード)もダイヤル数分しか
登録できないし名前もつけられないからわかりずらい
モードダイヤルなんてホント無駄です」
という御意見、年寄りの私は、ダイヤルが多いほうが好きなんですが、たしかに、PC化した今のカメラに、ダイヤルは自由度を狭めるだけなのかも知れませんね。私には、すごく新鮮な御意見に思えて、なるほどと思いました。私のように、頭が固くなると駄目ですね(^^)
書込番号:12305374
1点

5250円で日帰り作業ならやっていたかもわかりませんが、10500円で10日預けるとなると、全くやる気が起きません 笑
今まで通り、AvやMから動いて欲しくない時は、透明養生テープで固定ですね。
書込番号:12305501
2点

首からカメラを提げていたら回りにくいですが、左肩にかけていたらよく回ります。
僕の場合、グルングルンに半周くらい回っていたことがあります。
いつもは1D4と2台で使うこともあるのですが、1Dはボタンなんで回りようがありません。
一層のこと全ての機種がボタンにしたらどうでしょうか??
やっぱりややこしいでしょうか・・・。
書込番号:12305617
3点

まったくどうでも良いことです。
これで年内のチェンジはなくなりましたね。というかわかりきっていましたが・・・。
そんなことよりも5D3と3Dがどうなるかです。楽しみです。
まあ5D2に再度キャッシュバックが来るか、15万円切りがいつかも楽しみのひとつですが。
それにしても5Dも中古価格がしぶとく下がりませんね。
書込番号:12305739
2点

1Dsと5D2と併用していると、勝手にモードが変わる5D2の
モードダイヤルは私にとっては欠陥でした。
100歩譲って、今後のモデルでダイヤルを使うなら、お金を
取って改造するのではなく、ロック/アンロックを選択できる
構造にするか、アイカップや方眼スクリーンのように
ユーザーが部品を購入して交換できる構造にするべきです。
書込番号:12305746
6点

既存モデルにここまで手を加えてくれるなら、、、、
早いとこ角材バッテリーグリップを改良してくれ〜〜〜!
書込番号:12306332
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





