EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
405 | 136 | 2009年11月22日 19:04 |
![]() |
230 | 95 | 2009年11月20日 23:52 |
![]() ![]() |
214 | 92 | 2009年12月2日 17:31 |
![]() |
1251 | 111 | 2009年11月12日 21:06 |
![]() ![]() |
214 | 83 | 2011年3月12日 21:41 |
![]() |
10 | 16 | 2009年11月8日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS5D Mark2もしくはEOS7Dの購入を検討しています。
今までキャノン党だったのですが、一時期浮気でNikonのD300を購入していました。
レンズは純正が好きで、やはりキヤノンのレンズを使いたくて買い換えを検討します。
撮影の目的は子供の成長記録で風景等はまったくと言っていいほど撮影せず、且つ、さほど広角も必要としていません。
同時に購入するレンズは、どちらのボディーを購入しても、EF24-105F4LIS、EF70-200F4LISと決めています。(スピードライトも)
EOS7Dは店頭で触った感じ、レスポンスもよく小気味良く使えたのですが、EOS5D Mark2は本体すら見たことがありません。
私の撮影の中で唯一気になるのが、テニスの撮影をします。(殆ど屋外です)
なので、今のD300の連射機能であれば十分なのですが、悪く言えばKissD並の連射の5D Mark2だとテニスコートで動き回る動体を追えるかな?と心配しています。(EOS7Dであれば楽勝です)
ただ、この板に書き込んで理由で、一度フルサイズを使用してみたいという思いがありますがレスポンス等がやはり記になりEOS7Dか?とも思います。(ISOは1600程度まで使えればOKで、JPEG最高画質のみでの撮影をします)
やはり5Dが良いよ、や、そういう目的なら7Dでしょ。等の背中を押す意見をください。
優柔不断ですみませんがよろしくお願いいたします。
1点

おはようございます。
そういう目的なら7Dでしょ。 ←コピペすんまそん♪ ^^;
ただ、一言だけ。
>悪く言えばKissD並の連射の5D Mark2だとテニスコートで動き回る動体を追えるかな?と心配しています。(EOS7Dであれば楽勝です)
悪く言えばKissD並の連写は認めますが、
決定的な瞬間を撮るのなら連写に頼るのと、一発必中狙いと成果は同程度です。
そして、動き回る被写体を追いかけ回すのは連写ではなく、ファインダーから被写体を外さないカメラワークです。
書込番号:10494214
22点

おはようございます。
被写体をファインダー内に収める、という点でファインダー像の大きさがものを言うと思います。
この点5D2は良いと思われます。
連写速度の違いに関しては、
・連写任せにして撮ったもので当たりがあったらそれで満足か
・狙った瞬間にシャッターを切ったものを確実に当たりにしたいか
で決まると思います。
テニスに関しては経験がありませんが、左右の動きの速いスポーツなので、
被写体を追いかけやすいファインダーを実際に覗いてみて決め手は如何でしょうか?
あと、狙っているレンズだと焦点距離が足りないような気がします。(5D2の場合)
書込番号:10494230
2点

背中を押すという意味では、スレ主さんの場合は、ここで7Dを買っても結局5D2が気になり続けると思います。逆はあまりないでしょう。
書込番号:10494254
6点

フルサイズも気になる、テニスも高速連写で撮りたい。
そういう目的ならば、高速連写性能だけではなく、
レリーズタイムラグが驚異的に怒濤に短い40ms、なおかつフルサイズの、
すべていいとこ取りのD700+MB-D10でしょ!
> 一度フルサイズを使用してみたいという思いがありますが
室内で子供を撮るのならば、フルサイズ機+50mm F1.4ならば、
絞り開放でダカフェ風に室内最大級の大きなボケが得られる。
これぞまさしくフルサイズ機の醍醐味だ。
ダカフェ作者は、5D+50mm F1.4でほとんどを撮っている。
しかし、こういう写真に興味なければ、フルサイズ機である必要性は、特にない。
フルサイズ機が必要なければ、あるいは、
総額がほぼ同じ予算のVR70-200mm F2.8GとMB-D10を
既存のD300に追加しても良いのではないか?
これでも、レリーズタイムラグ43msは、7Dの59msよりも短い。
一発一撃必写にも強い。
しかし、どおしてもCanonレンズが欲しいのだよね?
ならば、フルサイズを諦めるか、高速連写を諦めるかのかのどちらかしか、
仕方ないのではないか?
あるいは、Canonから高速連写性能を満たしたフルサイズ機の新たな登場を
気長に待つか?
そうしている間に、子供は大きく成長してしまう。
書込番号:10494265
4点

スポーツなら7Dのほうが向いてるかもしれませんね。
でも、5D2でもいいと思いますよ。フレーム内に捉え続ける必要があるのは両方同じですが、
いくら連写が速くてもタイミングがずれると使い物になりません。
今、都合でAPS-C(7Dと30D)を使ってますが、
将来フルサイズも視野に入れてます。
やっぱりフルサイズが気になっちゃいますね...
書込番号:10494278
2点

こんにちは(^^
5D系のAFは、中央であればそこそこ動体にも強いんですけど、相手がD300とか7Dでは分が悪いのは間違いないと思います。
AFフレームの数も少ないですし、中央に寄りすぎてますから構図の自由度も低いです。
シャッターのキレも良くありませんし、ファインダーのブラックアウトも長いです....
テニスは撮れるでしょうけど、どちらが撮り易いかと言えば7Dというコトになるんでしょうね(^^;
>一度フルサイズを使用してみたいという思いがありますが
もうちょっと浮気を続けてD700でしょうね。やっぱり(^^
書込番号:10494282
0点

おはようございます。
私は9月に5Dm2を購入、つい最近悩みに悩んで、24mm1.4LUを買いました。
子供が生まれ成長の記録を残す為です。
用途がスポーツ中心なら7Dが安心かもしれませんね。私は40Dからの買い換えでしたが、幸せです。
フルサイズが必ずしも言い訳ではないのでしょうが、覗いて見たかった訳です。持っていたレンズが化けました。
5Dm2いいですよ。
書込番号:10494283
3点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
>・連写任せにして撮ったもので当たりがあったら...
グサッと来ました(^^ゞ
まさに今まではファインダー内に胴体を納めて、あとはひたすら連射に頼った撮影でした。
フルサイズが良いなと自分が感じたのは、7Dよりも大きなボケが得られる。
今のD300で使用してるレンズが70-300 VRで、どうしてもバックの観客の顔が鮮明に写ってしまうのとAFが遅いのが不満の一つです。(キヤノンの戻りたい気持ちの方が大きいのも理由ですが)
店頭で見たときのEOS7Dのファインダーは好印象だったのですが、5D Mark2のファインダーはさらに見やすいのでしょうか?
あと、EF50mmとかは購入する気はまったくないのですが、やはり私の使い方ではもったいないでしょうか...。(望遠は実質200mmあればOKです)
書込番号:10494287
0点

現在5D(初代)と40Dの2台体制で写真を楽しんでいます。
1ヶ月以内に5D→5DUへと移行する予定です。
ボクもスレ主さんと同じで子供を中心にたまに動き物を撮っています。
レンズも全く同じで24-105F4LIS、70-200F4LISです。
子供のピアノ演奏会や日常、及び風景、花など動きの遅いものに関してはやはりフルサイズの方が満足いく写真が得られます。
また運動会や外で走り回って遊んでる姿を写すには40Dが大活躍です。
40Dは連射6.5コマですが、必要にして十分ですよ。
そこで提案ですが、5DUをメインにして動きもの用に40Dの中古を購入されてはいかがでしょう?
今でしたらオークションで5万円そこそこで購入できますよ。
7Dは確かに連射速度、AFなど魅力的なカメラですが、40Dでもなかなか良い絵を吐き出してくれます。
一度ご検討下さい。
書込番号:10494328
1点

>一度フルサイズを使用してみたいという思いがありますがレスポンス等がやはり記になりEOS7Dか?とも思います。
フルサイズでかつレスポンスを求めるとなると、ニコンD700なんじゃないかと思いますけど…(笑)
私は5D2を使っていて、7Dを買い足したのですが、性格は全く異なりますね。
特に子供を撮っていて楽(AFの追従性とか)なのは7Dですが、5D2でダメだということはないです。
一度フルサイズと思われてるのであれば、7Dで撮るのが楽だからこれでと決めてしまっても、結局5D2に買い換えてしまうんだろうと思います(笑)
キレイな写真を残されたいのであれば、やっぱり5D2ですね。
7Dの方がノイズが乗ります。
書込番号:10494373
4点

Tiger_Dさん、はじめまして。
「迷ったら高い方」を買っておくと後悔はないと思います(笑)
用途を勘案すればD700と間もなく発売されるナノクリ70-200mmをお勧めしたいところです。
しかしながら、Lレンズを使いたい気持ちもわかるので、
Lレンズのポテンシャルを最大限に発揮できるフルサイズの5DMk2をお勧めします。
どんな被写体についてもですが、連写など機材に頼らず、ここぞという瞬間を狙って大事にフレーミング、レリーズするのが大事だと思います。
そもそも5Dmk2のAFはなかなか優秀なので、動体も問題ないと思いますよ。
広角は必要ないようなので、5Dmk2、24-105L、70-200Lに50mmの単玉と430EXIIを追加すれば、子供撮りには最強ではないでしょうか。
書込番号:10494454
4点

小鳥遊歩さんの意見に賛成です。
私自身も、悩んだ末、7Dではなく5D2を購入して、大満足です。
5D2を購入してから、他のカメラが気にならなくなりました。
その分、レンズ、それもL系に益々目がいくようになりましたが(^^;。
フルサイズ、いいですよ。
書込番号:10494473
5点

Tiger_Dさん
小鳥遊歩さんと同意見です。
何を撮るにしても「EF24-105F4LIS」このレンズはフルサイズで使う方が良いと思いますが、
最終的にEOS7Dを選択するようでしたら「EF24-105F4LIS」ではなくEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをお勧めします。
書込番号:10494657
2点

D300は置いておくのでしょうか?
この際、ニコンはドナドナして 7Dと5Dにすれば、万事解決な気がします。
そうなってくると、24-105は画質で不満が出そうな気がするので、再度検討と言うことにしてみては?
70-200は不満なしですが。
標準域って風景撮るのでなければ、以外と単焦点でもいけますよ(^O^)
5D2には単焦点が似合いますよ。
書込番号:10494761
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
お財布の関係上、D300とレンズ一式(2本しかもっていませんが)はドナドナです。
理想は5D2と7Dなのですが、デジタル一眼は1機種のみ所有で勝負。というつまらない意志があります。
もちろんお財布の都合が大きいのもありますが、使い分けってあまり好きじゃないので...(^^ゞ
悩んでいる最中が一番楽しいのでしょうが、考えすぎて頭から煙がでそうです。
でも、今回のタイミングでキヤノンに戻るという意志を確固たるものにするつもりで、EF70-200F4Lとスピードライトは注文しちゃいました。
書込番号:10494863
1点

キャノンの方がレンズに若干優位なのは分かりますが、D700に
つけると並ズームでもかなりの写りをしますよ。
D700+70-300VRでも結構満足できるかもしれませんよ?
少なくともD300に70-300VRをつけるよりも遥かに解像します
一度D700を試してみてからでも遅くないと思いますよ?
F4以外では、ニコンは、70-200VRもリニューアルしましたしね。
旧型なら安く買えます。
それと最近気がついたんですが、D700は超音波レンズじゃなくても
モータのトルクが強いみたいで結構AFが高速です
テニスとか撮るなら、ISOオート+Mモードとかいいと思いますが、
キャノンは1D4しか下限と上限のISO値を設定できません。
ニコンは、D300もD700もできますが。
また、5D2のレスポンスではテニスはきついです
いくら画質が良くても、レスポンスが追いつかなかったら
宝の持ち腐れですよ
その用途ならまだ7Dを薦めますが、7Dはレンズ性能をD300以上に
求めますよ?
もはやLズームでもきついと私は感じてます。
D700だったら、タムロンレベルのズームでも、Lズーム相当の写りに
解像してくれるように感じます。
ご参考に70-300VRの作例です
D700+70-300VR
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date119033.jpg
70mm 開放
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date119034.jpg
70mm F8
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date119035.jpg
300mm 開放
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date119036.jpg
一方APS-CのD90につけるとどうなるのか?
同じ作例ではないので、参考程度ですが。
D90+70-300VRの作例です
70mm開放
http://loda.jp/d90/?id=29
300mm開放
http://loda.jp/d90/?id=30
私は、Tiger_Dさんと違って、キャノンからニコンへ移行予定です。
よく考えて決めた方がいいですよ。
どうしてもキャノンにしたいなら、1D4クラスにした方がいいです
それしか逆にキャノンには選択肢がないと思います。
ニコンは、D3もD700もD300もレリーズタイムラグは大差ないですし、
全部51点AFです。
キャノンは1D以下は明らかな手抜きをしてきますからね・・・
それがつくづく嫌になってニコンへ移行です^^;
ISOオートまで差別化してきましたからな・・・
それに高感度性能では、5D2よりも1段階は、D700が上ですから
スポーツには高感度性能は大事です。
今全メーカーで、画質と性能を両立してる機種は、ニコンのD700とD3とD3sだけです
1D3や1D4でさえ、フルサイズよりも小さいセンサーのAPS-Hですからね。
ASP-Cみたいなもんです。ニコンはAPS-Cでも1.5倍
キャノンは、APS-Cだと1.6倍でニコンよりもセンサーが小さいので
作った規格でしょう。1.3倍のAPSーHなんて・・・
画質を決定する大きな要素はセンサーのサイズです!画素ピッチですよ!
そして、1DsはD700よりもレスポンスが劣ります
最後に、70-300VRを薦めましたが、テニス撮影なら、ニコンの300mmF4を
薦めます!このレンズはサンニッパ相当の写りと言われ
ニコンが誇る神レンズです!EFのサンヨンよりも遥かに高画質です
D700とサンヨンなら無敵ですよ^^
書込番号:10494963
7点

こんにちは。
携帯でリンクを貼付けれずにお手数をおかけしますが、本板の「5D Mark II でもこんな写真が撮れる」という表題のスレッドを見ていただきたいです。
背中を押させていただきます。
書込番号:10495013
1点

自分の嫁さんでさえ押してくれないのに
赤の他人に背中押してもらいたいの?
生き方自体間違ってませんか?
書込番号:10495043
4点

一度、フルサイズと思ってしまうと、7D を買ったあとも、フルサイズが気になる
と思いますので 5D2 がいいと思います。
テニスの撮影は、連写に頼らない ONE SHOT で決定的瞬間を狙いましょう。
書込番号:10495053
2点

テニス程度のスポーツですと、さほど連写のスペックに拘らなくても良いのでは?
と、思いますが・・・
先に書かれてるようにファインダーで追いかけるセンスと技術の方が重要だと感じます。
レンズ、ストロボを注文されてるようなのでキヤノンがご希望でしょうけど、
5DMarkUか7Dか悩みどころですね。
画質は5DMarkUにアドバンテージがあると思います。
スレ主様の要求画質で選べれてはいかがでしょう??
7Dの画質レベルが許容出来れば迷わず7Dだと思います。
書込番号:10495056
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
7Dがでてますが、
3Dは、いつでるでしょうか?
今年いっぱいは出ないかな?
それとも永遠にでないのでしょうか?
どんな3Dがでるかもはっきりしていないので、
こんないい加減な予想に意味があるか不明ですが、
ハイエンドに妥協のない、意欲的な3Dを待望するのは私だけでしょうか?
ニコンの戦略の二番煎じでない、ONLY ONEの領域を見せていただけないかな。。。
いま、企業の研究は、できるだけ早収益につなげる傾向にあります。また、一眼レフのポートフォリオを見ると、価格的には5Dmk2(22万円)と1Dmk4(51万円)の間にぽっかり開いた、30〜40万円のポジションが。。。
ひきつけるものがあれば35万円でも買いますけどね。。。
5Dmk2を20万円代前半とするために行った、さまざまな妥協や制約を取り払って、
超然とした画像を見せてくれないかな。
3Dが出て、「おやおやそんなにすごいの出すの?!」って言わせてくれないかな、
キヤノンさん。
・AFは1D譲り
・視野100%、
・画像処理能力に拠らない高感度画質
・高精細と、実効感度の両立
ニコンはD3Sなどで高感度志向になってますが、ニコンが小三元(F4通しの高精細ズーム)出したら、形勢逆転するかもよ。
不景気だから、品揃え豊富にはしないはずという消極的意見も歓迎です。
小生は「ベイヤー配列/ローパスよさらば」に一票です。
2点

この際、高感度は捨てても良いから、16bitRAWなんてのも良いかも。
いっそ、24bitとか・・・
書込番号:10482430
3点

キヤノンの位置付けでは1Dsの弟分が5D2、1Dの弟分が7Dなので出る確率は低いでしょうね。
3Dが出ると思いきや、その時には5D3のような気がします。
価格については今の激しい値下がりを考えると5D2と7Dの初期販売価格が安過ぎたのかも…
書込番号:10482481
4点

意欲的な3Dがでると、
その兄貴分は1Dsを超越しているカメラになると思います。
当然、1Dxのようなカメラが出ると、小生は想像します。
ニコンのD800がでてからあとの後出しじゃんけんになるかもしれませんが、
5Dmk3が、3年周期として、その前に出る、3Dかなと思うのですが。
それとも、kissのフルサイズが(EOS kiss-fullとして)
旧5Dのセンサの改良版載せて、1200万画素で、ISO10万超可能として、
D3Sをwipeoutする日のほうが早いかな?
(これは画像処理ソフトの威力を活用した、メリハリの利いた画像担ってしまうけど)
フラッシュの要らないカメラと言うのは、素人受けも十分すると思うけど。。。
書込番号:10482553
2点

>当然、1Dxのようなカメラが出ると、小生は想像します。
キャノンは、1Ds系.1D系しか出さないでしょう。
x系は、KissX系で今後KissX4.KissX5と続々出してくるでしょうね。
書込番号:10482619
1点

>3Dは、いつでるでしょうか?
>
オリンピックのある年とか?!
7Dで様子見でしょうね!
しかし開発スパンは早いと思いますので,
遅くとも2年後では?
5Dもまだまだ値段割れしてないので,
まだいけますよね!
1〜1.5年くらいでは?
書込番号:10482711
0点

1Dと5D2の間に位置する機能や性能のカメラが欲しい(必要)と言うことですか?
アズティック5Dさんが撮る写真だと、5D2では不足、かといって1Dまでは・・・という話ですか?
書込番号:10482797
2点

3D はフルサイズと思いますが、5Dmk2 と 1Ds3 の間の狙うのは難しいですね。
1Ds / 5D の住み分けはある意味うまくいっていると思いますが、うまく入れる
のが難しいので、3D はしばらくはないような気がします。
1つの想像としては、5Dmk? の正常進化系が 3D となり、5D は新シリースに
して廉価版フルサイズを新登場させるとか。。
書込番号:10482830
1点

5Dはまだ値段割れしてません。
3Dはまだでしょうね!
書込番号:10482906
0点

最近EOS-3で撮影を楽しんでいるので、これがデジタル機かつマグボディになって帰ってきたら
心底嬉しいなあと考えています。
そのためには、5D2が5D3になったときに15〜18万円台に低廉化しないと観音としては入れにくいのかなあと思っています。
7Dで開発された、iFCLと多点AFがこなれたらおそらく5D2のプラットフォームに乗せてくるのでは?
と勝手に妄想しています。
(キヤノンは実績を積んだものを垂直展開するのがうまいので。)
先にKISS Zでフルサイズ機が出たら地殻変動はあると思いますが、あと2年くらいは5D2を引っ張るのでは。
スペック的には銀塩1V同様のロードマップになるのでしょうね。
3Dであらかた不満をぶちまけさせといて使えるものだけ1Dvに乗せると...。
書込番号:10483110
2点

今年は浜松航空ショーに行きそびれました。
来年は行きます。
ってこの写真で回顧しました!
青空飛行機,きれいです。
書込番号:10483163
1点

銀塩のEOS-3はEOS-1Vのプロトタイプのようなカメラでしたので、1D系が発売される前のプロトタイプ的なカメラとして発売されるかもしれませんね。
銀塩のEOS-3は45点測距、視線入力など新機能満載でしたから、3Dが発売されるなら、今までにない画期的な機能(ご希望のべイヤー配列・ローパスフィルターでないセンサー、視線入力、ボディ内手ぶれ補正等)が搭載されるかもしれませんね。
書込番号:10483551
0点

出る可能性としてはかなり薄くまだまだ先の話だと推測しますが
もしでるとしたら1Ds4のあとはではないでしょうか。価格も35〜40万ほどになりそうですね。
書込番号:10483566
0点

個人的には、とっくに発売されていて、そろそろ新型の噂が出ていてもおかしくない機種だと思います。
正直な話、3D相当のポジションのモデル、遅くとも来年の春頃までに何らかの発表が無ければ、EOS1VやEOS3で獲得した多くのキヤノンユーザーを失う可能性があると考えています。
実際のところ、5Dおよび5D2は、高画質なフルサイズをいかに安く提供出来るかが主題であって、カメラとしてのスペックは、それほど追求されたモノではありません。
風景や植物、ファミリーや旅の記録であれば、十分なスペックですし、何より画質は大変に素晴らしい。
しかし、スポーツ写真のイメージの強いキヤノンとしては、出来ればレスポンスの良い、レリーズラグの小さなモデルはどうしても欲しい。
ニコンでは、現在はD3sというモデルが存在し、これに遜色ないレスポンスを持ったD700が存在しますが、しかしキヤノンはといえば、1D以下は最新の7Dさえレスポンスはかなり劣り、5D2においては、とてもシャッターチャンスを狙うようなカメラではありません。
7Dにおいても、高速連写は実現していますが、レリーズラグに関しては、1Dとは明確に違いがあり、シャッターチャンスを押さえるには、何が重要なのかということを、現在のキヤノンは理解していないように感じます。
ニコンには実現出来ていることが、出来る技術がありながら、何故いつまでも商品化されないのか。
また1Dにおいても、望遠効果にメリットありとのことなどで、APS-Hが採用され続け、キヤノンでレリーズラグの小さいフルサイズが欲しければ、1Dsしか選択肢が無いのが現状です。
1Ds、3D、5Dと、フルサイズで3モデルあっても、十分に棲み分けは出来ると思いますし、相当に売れる可能性のあるポジションのカメラを出さないのは、販売戦略としては、かなりの失策なように思えます。
現在、3Dがいつまでも販売されず、キヤノンからD700ような性格のカメラが出てこない事で、揺れているユーザーはかなり多いと思われます。
多少ゆとりがあって、1Dクラスを購入されていた方も、今回APS-Hのままで価格が上昇した事で、かなりの方が予約を見送りました。
ニコンからD3の登場で、1Dのフルサイズ化を期待した人も多かったのですが、今回APS-H継続で、価格下がっても、今回は見送るという声をかなり聞きます。
1D4はAPS-Hのままで、3Dは登場せず、5D2はフルサイズの更なるコストダウンを狙った廉価版モデル。
数年前まで、フルサイズデジタルなど何も無かったニコンが、現在はD3XとD3SとD700というモデルが揃っているのに、キヤノンには選択肢が5D2か1Ds3です。
キヤノンで一般的なハイアマチュアが買えるフルサイズは、5D2しか選択肢はありません。
画質という面では、5D2は優れていますが、21MPの高画質を存分に引き出せるレンズはいくらも無く、現行ラインナップのレンズ全体を見直さなければ、せっかくの高画素も宝の持ち腐れです。
プロの方には、1Dsで2000万画素でも3000万画素で追求してもらえばよろしいでしょうが、アマチュアがプリント前提に撮るなら、16MPで十分以上かと思いますし、12MPでも大きな不満は出ないでしょう。
EOS-3D、本来であれば、とっくに発売されていて良いモデルだと思いますが、発表さえされていないのは、キヤノンユーザーとして大いに不満ですし、商業的にも大きな失策だと思います。
来年になっても登場しないようであれば、自分としては、新品のEOSデジタルは、今後購入しないでしょう。
もしかしたら、マウントチェンジをするかもしれません。
24-70と70-200がリニューアルされたニコンは、キヤノンユーザーから見ても魅力はあります。
3D、来年登場しなければ、キヤノンは多くのハイマチュア層のユーザーを失いかねない、重要な存在かと思います。
書込番号:10483714
10点

おそらく3Dと言うものが出るならそれはフルサイズではないでしょう。
5D2と1Ds3の間にもう一つフルサイズを作ってもきっと売れないような気がします。
それよりは時代の流れからしてKissにフルサイズセンサーを付けるのが先だと思います。
1600万画素のフルサイズセンサーを付けたKissが10万円くらいで買えたら
結構売れると思います。
そう考えると3DはAPS−Hの中級版か?とも思いますが、やはりAPS−Hは
EOS-1Dしか出ないでしょうから、結局3Dは出ないというのが僕の考えです。
書込番号:10484252
0点

EOS 3Dは要らないなあ、、、 EOS-3Dなら欲しいかも?
言葉遊びみたいですけど、EOS-3はそれだけインパクトのあったカメラですし、
どうせ出すのであれば、この良き前例に違わぬ、良いカメラを期待したいものです。
視線入力が導入されれば嬉しいですが、そうでなくとも、視線入力のような、
素晴らしいアイデアを期待されるカメラ、、、 それがEOS-3Dだと思いますね。
書込番号:10484549
1点

3Dがもし出るとしたら、その前に、フルサイズ高速プロ機もしくは1Dと1Dsの統合的モデルが登場してその後と考えています。早くても3年後以降ではないでしょうか。
書込番号:10484662
0点

>en-zoさん
私もen-zoさんと全く同じように思っています。(期待かな)
EOS-1DWの発表から見て、@価格差が5DUと30万円近くあること、Aフルサイズ高速連写機がラインアップにないこと、B新レンズが発表されなかったことが特に気になっています。そんなことからEOS-3Dが早い時期(Nikon800Dが発表後直ぐに)に登場かなと期待しています。
又、EOS-1DはAPS-Hで存続(EOS-1Dsとの統合はありえない)、EOS5Dは一時噂にあったフルサイズ廉価版として存続すると私は思います。
書込番号:10484910
1点

そうそう。 3Dという名称をマーケティングでどう使うかの問題で、質問に論理的に答えれば、5Dに類似した名称をちょこちょこと使うことで味しめてるみたいだから、来年中ごろまでに使うんじゃないの? って答えておこうかな。
インテルの7I 5I 3Iってラインナップも参考になりそう。
書込番号:10485322
1点

私も1D系を使っていて「3D」に相当するモデルの登場を待ちきれなくて
5D2を購入しました。6ヶ月使いましたが、やはり5D2と1D系では、
同じメーカーの似たような操作性ではあっても、所詮は、目指すものが全く
明確に違うという感じです。3Dが出ればすぐに買い換えます。
書込番号:10485402
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは
キャノンでは、Lレンズを順次リニューアルしています。
100−400も近いと言われていますが、この際100−400でなくて150-500か200-500にしてほしいと思っています。
望遠側の画質を1〜2段階ほど良くして、絞りは開放でF4.5-5.6重さは2〜300gほど軽くしてほしい。
無論、防塵・防滴仕様で。
値段は据え置き、出来たら2〜3万ほど安くしてもらえば言うことは無いです。
このように、皆さんはキャノンに出してほしいレンズやカメラはありますか?
あまりにも突拍子の無い要求や、画素数を落としてなどと言うことは無しと言うことでお願いします。
また、スレを荒らすような一つの考えに凝り固まった書き込みも止めてください。
あくまでも、建設的な意見をお願いします。
3点

>100−400も近いと言われていますが、この際100−400でなくて150-500か200-500にしてほしいと思っています。
>望遠側の画質を1〜2段階ほど良くして、絞りは開放でF4.5-5.6重さは2〜300gほど軽くしてほしい。
今より望遠側へシフトして、望遠側の画質を良くして、尚且つ軽くするというのは。
突拍子もない気がしますが・・・
個人的要望としてはL単のIS化でしょうか?
書込番号:10477360
8点

やかん12号さん こんばんは
早速のレス、ありがとうございます。
>今より望遠側へシフトして、望遠側の画質を良くして、尚且つ軽くするというのは。
>突拍子もない気がしますが・・・
突拍子も無いですか?
キャノンお得意の工業用プラスティックを使えば可能なのでは?
質感云々はあまり要求しませんので。
>個人的要望としてはL単のIS化でしょうか?
いいですね。
L単のIS化は順次なされると思います。
こっちの方が現実的ですね。
書込番号:10477410
1点

tonbi814 師匠、
昨日のお約束スレ立ち上げ有難うございます。
その上、注意事項もしっかりと掲載されて抜かりが無いですね。(笑
でも、なぜ初心者マークですか? ご謙遜を。
本題ですが、私の第一希望は、24-105mmのF2です。
価格は20万円までで、重さ、大きさは目をつぶります。
次は、100-400mmIS F4通し。
これも実売価格は20万円位。
次は24-70mmIS F2.8 です。
でも、第一希望の24-105mmのF2が発売されれば、これはいりません。
キヤノンさん聞いてますか? (笑
書込番号:10477505
4点

tonbi814 さん こんばんは。
同じですね・・・
キヤノンからアンケートがメールで来た時に、200−500F5.6LIS出してね、
って答えました(笑)
100−400の4倍ズームからみたら2.5倍ズームの方が何かと無理が少ないのかな、と。
あと、DOではない400F4LISも、って。
さらに54も良いけど、かなりお安くして500F5.6LISなんかもいいな(*^^)v
勿論、全て防塵防滴でISは4段か5段。
こんなのが出たら3本とも買いそう(>_<)
かろうじて手持ちでもいけそうな気もするし・・・。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10477533
5点

>その上、注意事項もしっかりと掲載されて抜かりが無いですね。(笑
>でも、なぜ初心者マークですか? ご謙遜を。
あはは・・
単なる間違いです(汗;)
24−105がF2で24−70がF2.8ですか?
逆ならキャノンも考えると思いますが。
4−70の方が高く売れるでしょうから。
書込番号:10477555
1点


あ き あ か ねさん こんばんは
>100−400の4倍ズームからみたら2.5倍ズームの方が何かと無理が少ないのかな、と。
同じ考えですね。
150−500でも3.3・・・・倍ですから無理が無い。
>さらに54も良いけど、かなりお安くして500F5.6LISなんかもいいな(*^^)v
これもいいですね。
値段は30万円台で?
勿論、全て防塵防滴でISは4段か5段。
ISは4段5段なんてけちなことをいわずに5段か6段・・・むりか?
書込番号:10477611
2点

24-70 F2.8L IS で、新コーティングのものがあれば、、
書込番号:10477636
4点

soranopapaさん こんばんは
EF12-24L f4
いいですね。
使い勝手がよさそうですし、7Dにも使える。
カメラっておもしろい!さん こんばんは
僕は、EF 50mm F0.95 L IS USM の標準レンズが欲しいです。価格は\550,000ぐらいで!
懐かしいF0.95の復活ですか。
それも、現代版にリニューアルして・・・。
書込番号:10477637
1点

僕は5D2用でしたら逆にEF50mmF1.0LUに再挑戦して欲しいです。
今度は電気式のフォーカスではなくてカメラの電源切ってもフォーカス可能な現行タイプで。
これが実質販売価格16〜7万円なら買いたいです。
書込番号:10477643
3点

(1)定番で行くと35F1.4Lの防塵防滴、デジタル化対応かな。
(2)TS-Eの17mm水準での全リニューアル。
(3)白レンズのマグ鏡筒による軽量化。AFポイント設定の複数化。IS段数強化。
特にヨンニッパは使いやすい距離なので軽くして欲しい。
(4)85F1.2L、50F1.2LのAF高速化。
デジタル時代になって梅レンズは売りにくいので全廃。
Lを標準にして低廉化、LX?XL?レンズ新設。
書込番号:10477673
4点

tonbi814さん、こんばんは。
<<キャノンでは、Lレンズを順次リニューアル・・・
最近はコシナも頑張ってますよーー。
<<キャノンに出してほしいレンズやカメラ・・・
もう少しピントリングを滑らかにして欲しいと思います!!タムロンのほうがよほど軽くて滑らかに動きます。A 09 しか知りませんが(汗)。
ではでは。
書込番号:10477674
2点

mt_papaさん こんばんは
>24-70 F2.8L IS で、新コーティングのものがあれば、、
そうですか、現実的ですね。
でも、一番買いやすそう・・・
ゼ クさん こんばんは
>僕は5D2用でしたら逆にEF50mmF1.0LUに再挑戦して欲しいです。
>今度は電気式のフォーカスではなくてカメラの電源切ってもフォーカス可能な現行タイプで。
F1.0は今でも中古でかなりの高額ですね。
>これが実質販売価格16〜7万円なら買いたいです。
私も買いたい・・・
書込番号:10477677
1点

カメラっておもしろい!さん
凄いレンズをお持ちですね。
幻の50mmF1.0ですか。
たまにオークションで見かけますが凄い価格ですよね。
それなのにEF 50mm F0.95 L IS USM もだなんて、私よりどっぷりと50mm沼にハマっておられますね。
無事に生還出来そうにありませんね。(笑
私の名前を差し上げましょうか?
書込番号:10477690
2点

tonbi814さん、こんばんは。
5D2などのフルサイズ機は広角側は強いですが、望遠側が不足しがちですよね。
そんな訳で、私は、あの軽いDOレンズの改良型、EF 400mm F4 DO IS II USM
(最短撮影距離を3.5m→2.9m以下、IS4〜5段化、円形絞り採用)で値段を、
最低でも据え置きにしてくれたら、俄然欲しいです。
x1.4エクステンダーとの併用で、560mm F5.6の世界ですね。
以前、キヤノンさんから、EFレンズのアンケートが来た際も同じようなことを書きました。
それと、1D系用の広角と標準ズームレンズ。
EF 12-28mm F4-5.6 USM と EF 18-55mm F3.5-5.6 IS USM を出して欲しいです。
キヤノンさん、お願いしますね。
書込番号:10477694
4点

中古のEF50mmF1.0LはすでにUSMの部品がなく修理不可能なのでどうしても手が出ません。
しかもカメラ側の電源が入ってないとフォーカス出来ないのでどうしようもないです・・・。
EFレンズのマウントの大きさをいっぱいに使ったレンズです。
是非とも2型になって発売して欲しいです。
しかし一度廃版になったレンズですのでもう出ることはないでしょうね。
書込番号:10477715
3点

tonbi814さん
>それも、現代版にリニューアルして・・・。
はい、50mm f1.0のAFは鈍亀でやり切れません。(-_-;)
85mmもIIが出ているので、50mmにもAFスピードの速いIIタイプが欲しいと思います。
書込番号:10477716
2点

スキンミラーさん こんばんは
1から4まではすぐにでも出来そうですね。
特に1は、すぐに出るでしょう。
>デジタル時代になって梅レンズは売りにくいので全廃。
>Lを標準にして低廉化、LX?XL?レンズ新設。
これは大賛成です。
よぉっし〜さん こんばんは
>もう少しピントリングを滑らかにして欲しいと思います!!タムロンのほうがよほど軽くて滑らかに動きます。A 09 しか知りませんが(汗)。
A09は滑らかですが、18-270は硬くて返品も出ていますよ。
コシナのレンズは使ってみたいです。
書込番号:10477726
1点

こんばんは(^^
5D2用というかEF-Sでは無いレンズというコトだと思いますが、私は廉価版のズームが欲しいですね。
24-80も28-105も無くなった今、重たいレンズしかありません。
85mm、135mm、180mmをメインで使うけど、標準域が無いのが不安だな〜〜という時に、24-105/F4なんか持って行きたくない(^^
かさばるし重たいですから。
チープな作りの24-105があったらイイのにな。とね。
非L単焦点のリニューアルも心待ちにしてます。
EF35mm F2、EF50mm F1.4等。
書込番号:10477745
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dを使用してましたが、5D2発表を機に5Dを売却しましたが、
何度もショールームで5D2を触るたびに、意欲が失せてきて結局買わずじまいで、
いまはキスを買ってしのいでます。
何度もD700を買おうと思いましたが、
せっかくコツコツ貯めて買ったレンズが勿体ないので、
キヤノンで行きます。
(査定出したら買値の半値以下でした)
僕は完成された、5Dの後継機は、
秒5コマ、切れのあるシャッターフィーリング、
持ってて楽しくなるボディの質感などを望んでましたが、
どれ一つ僕の個人的な望みは叶えられませんでした。
5Dは、ボディの質感やシャッターの切れなどなんのその、
僕みたいな安月給でも、手に入る夢のフルサイズ。
画質に特化したその5Dに非常に満足してました。
でもゴミの付着問題や液晶の見にくさ、ボディの質感、
シャッターの切れのなさなど、きっと三年も5Dファンを待たせたのだから、
5D後継機は、きっと、5Dの画質のよさを更に洗練させて、
かつ軽快でいて、持つ喜びも感じられる本当の意味での名機を期待してましたが、
三年間待たせた進化の度合いを疑わせる内容でした。
画素数は、2000万画素でもう十分です。
正直、UPしているサンプル見ても、5Dの時のような感動が少なく感じる部分もあります。
高画素の弊害でしょうか?
逆に画素数を1600万画素位に下げてもらっても構いません。
秒5コマ程度にあげてもらって、ボディの質感の
UP、いいかえれば、D700やD300のような持つ喜び、
シャッターを切る喜びを感じれるような質感にして欲しいのです。
(フルサイズという条件で)
メーカーにもメールで似たような趣旨で何度も要望出してますが、
私みたいな意見の片はおられないのでしょうか?
上位機種に変に遠慮(秒3.9コマ)したような出し惜しみの機種はもう沢山です。
また7Dのように、スペックを無理した数字先行の機種ももう沢山です。
画素数ばかり気にして、カメラの基本が進化しない機種なんてもう沢山です。
キヤノンになら出来るはずですし、キヤノンの資金力、技術力なら出来るはずです。
カメラは趣味です。持ってワクワクさせるような機種を作ってください!
23点

追加です。
どう考えても企業の規模、利益力などみても、
天下の経団連の会長を務めてる大企業のキヤノンと、
三菱省ニコン局と揶揄されるニコンとでは、
勝にならないくらいに企業規模が違うのに
何故ニコンに作れて、キヤノンにできないのでしょうか?
なお重たくてかさばって、信頼性という文字であのばか高い値段を正当化するしかないのに、リコール起きるような1D系は、
ノーサンキュウですので、勧めないでください。
あくまでも、5Dクラスの大きさのフルサイズで求めてます。
書込番号:10442878
10点

5dmk3 or 3dさん
>D700やD300のような持つ喜び、シャッターを切る喜びを感じれるような質感にして欲しいのです。
この世に5dmk3 or 3dさんの望む商品がないのならともかく、レンズ資産は多少無駄になりますがNIKONに行けば解決する話しではないですか?
書込番号:10442900
54点

シャッターフィーリングを求めるなら1Dシリーズの方が格段に良いです。
シャッターを切る喜びより
写真を撮る喜びの方が大事かと私は思います。
書込番号:10442946
5点

「世の中全ての企業は俺の望む製品を作るべきだ!!」
そう聞こえてしまうのは私だけでしょうか?
今、自分の周りにある工業製品を見渡して見ましたが、、、
残念なことに、何一つパーフェクトな買い物はありませんでした、、、
私のような「物言わぬユーザー」が日本企業を駄目にしているのでしょうか?
とりあえず、謝っておきます。
書込番号:10442987
22点

なんかルッキングさんの生まれ変わり(?)のような方ですね〜。笑
ほぼ主張していることが一緒です。あと、5D3について議論するスレはつい先日建ったばかりですがそちらはのぞかれましたか???
>5Dは、ボディの質感やシャッターの切れなどなんのその、
>僕みたいな安月給でも、手に入る夢のフルサイズ。
>画質に特化したその5Dに非常に満足してました。
これですが5Dをいつ頃購入されましたか??発売時はレンズキットで40万以上で買った記憶があります。それを考えると、5D2は基本的にはこの5Dの路線を踏襲して3年間の『デジタル的』進化を詰め込んで『より、手の届きやすい』値段にして提供されたカメラと理解すべきと思っています。
キヤノンデジタル時代における『5』というアイデンティティは今後も
>5Dは、ボディの質感やシャッターの切れなどなんのその、
>僕みたいな安月給でも、手に入る夢のフルサイズ。
>画質に特化したその5Dに非常に満足してました。
+EOSデジタルに新しい考え方を持ち込むカメラ(3年前はピクスタ、5D2は動画)
→これで行くんではないかと考えています。
『3』あたりでスレ主さんの希望を満たす機種が出てくると良いですね〜。僕も期待しています。
書込番号:10442994
51点

企業規模は小さいほうがいい例としては、高級オーディオなんか
典型でしょうね。大企業になると、そこそこ「数」を売らないと
いけないので、こだわりみたいな部分はカットされやすいです。
書込番号:10443043
6点

なーるほど、フルサイズコマ速機。
EOS-3とかEOS-1Vhsがそのままデジタル機になったようなようカメラかあ。
自分も期待はしていますが、それを5D系で期待されるとまた発表のとき失望されると思いますよ。
5D系は基本的にフルサイズ廉価機なので、撮像素子ラインが償却されるごとに低廉化して発売されます。
フルサイズkissと揶揄されるようなカメラですから。
ですのでnikon D700を選択されるのがよいかと。
書込番号:10443085
13点

ニコンに行けというのは短絡すぎますのでおやめください。
また気にいらなければ他社ユーザーになったらいいというのも健全的発展が望めないのでおやめください。
ニコンのレンズはそりゃ高性能ですが、
高すぎます。
キヤノンのように安価でf4通しのズームレンズが
ニコンから発売されれば別ですが。
またD3Sをお勧めされる方もいましたが、
これもおやめください。
あとルッキングさんと推察するのもおやめください。
彼に対して失礼です。
彼のキヤノンユーザーの誇りを逆撫でするような表現の仕方は賛否両論あると思いますが、
冷静に読んでで、非常に参考になります。
彼は論理的だし、決して感情的にもならず、
またこの手の掲示板に見られがちな個人攻撃もしていない、
真摯な方だと思います。
彼の言うことの大半は当たってると思います。
全く的外れな意見なら、こうも多くの方がムキになって意見しないと思います。
1D系もD3系も大きすぎます。
カメラの形としても、僕はブサイクだと思ってるので、
検討外です。
僕は、少数派かもせれませんが、
次期5D3もしくは3Dの開発に当たって、
キヤノンと開発陣に、この板を参考にして欲しいのです。
この板は結構有名だと聞いております。
7Dの不具合も、この板で、不具合を糺弾するレスが大きかったのが、
不具合解決の早期決着を急がせたのだと思います。
恐らく、この価格コムがなければ、
キヤノンは都合の悪い事実には目を背けてたと推察します。
書込番号:10443312
13点

KISSを使うぐらいなら5Dを売らなければ良かったのではないでしょうか(・ω・)ノ
書込番号:10443501
53点

差別化でしょうね
フルサイズ高速機が出てしまうと、1D3の売り上げを
奪いますから・・・
1D4とて、10万も値上がりしました。
画質は5Dの画素で十分でしたよね
私は今でも5Dの画質の方が好きです
こんなスッキリした作例5D2ではあまり見かけません
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65881-4658-8-2.html
この画質に、レスポンスを上げるだけでよかった
たったそれだけのことなのにキャノンは3年掛けてもしてくれなかった・・・
もうニコンに行くしか道はないのかと半ば諦めかけてます(ToT)
http://www.robgalbraith.com/bins/content_page.asp?cid=7-10045-10329
5Dの画質で十分なのに、更にそれを超える圧倒的高感度性能・・・
優秀なAF、下限と上限を設定できるISOオート
魅力的過ぎます。これでD700sなんて出てしまったら
相当数のユーザーの移動が起こりそうです・・・
私の生まれ変わりとか仰る人がいますが、
普通の人なら同じ不満を持つと思いますよ。特に旧5Dユーザーは
5Dユーザーの多くが求めていたものは、画素数と動画ではなかったはずです
5D2が発表された時のここの失望を見たら分かると思います
http://pontium.dip.jp/~frs/cgi-bin/tubuyaki/200811.html
この方も、大きな不満を抱えてD700へ旅立っていかれたようです
私の未来日記か・・・
書込番号:10443581
8点

5dmk3 or 3dさん
こんにちは。
同じ考えをもっていますね。
わたしは5D発表と同時に期待しすぎたのか一瞬で購買意欲失せました。
実は5DMarkUも期待はずれでしたが撮ってみてそんなことは吹っ飛んでしまいましたよ。
おそらくD700くらいのスペックだったらとお考えでは。
職場でD700使っているのがいますが、一番の不満は視野率100%でないことをいつまでも言ってますよ。どうせだったらD3と同じプリズム使えば良いのにと不満タラタラです。ペンタプリズムやや小さめのようですがそこでコストダウンしてるのでしょう。
5DMarkUも100%ではなく98%ですが95%よりもかなり良いです。
Canonは上位機と優劣をつけるために1D系がもっと進化しない限りこれからも変わらないのではないでしょうかね。
○画質
わたしは5Dを使ったことありませんが2ヶ月ほど前に職場の者が使っている5DとD700で撮った写真をA2プリントする機会がありました。同一写真での比較ではなかったですが、わたしの5DMarkUと見比べました。
画質では5Dはなかなかなものですがセンサー間の影響かフォアっとした画質ですね。柔らかみのある被写体ではいい絵が撮れると思います。肌の質感は抜群でした。
D700ですが少々感度を上げておりましたが綺麗な発色をしております。ただ気になったのは細い線が消えてしまうところがありました。空にかかっている所はわかりますが、背景と重なった時に数本の線がまったく見えなくなっています。当人はRAW から現像と言っておりますが現像の仕方が悪いのかわかりません。(たぶんはっきり言ってヘタ)
5DMarkUは2000万画素越えておりますがその分余力がありますのでISO1600までは常用で使えますし現像しやすいです。1DsMarkVとの比較はダウンロードした5DMarkUと見比べると暗部の描写は5DMarkUの方が形がよく見えます。
5DMarkUはオールラウンドに使うにはコマ速不足はマイナスですが、連写を考えるのでしたらもう一台専用に1DMarkWか7Dと使った方がCanon使う場合頭に入れておいた方が良いかと思います。
購入して1年たちますが安心して使っています。
雨に濡れても大丈夫でしたし落下も部屋で70cmの高さから落としたのですが大丈夫でした(-。-;)
良い絵を撮るに5DMarkU持ってて損はないと思いますよ。
ではでは。
書込番号:10443590
30点

カメラの機種、レンズが分からない条件で第三者が撮影した写真を見て『この写りは良いな〜』って思った事ってありますか?
カメラに何を望むのでしょうか?
趣味なら何でもいいと思いますし、新しい機種の要望は世界のプロの方々の意見で作られていると聞いています。
なのでこの板にいくら要望をしてもCanonは全く参考すらしていませんよ。
Canonのカメラ機種は撮影する条件で機種を変えてると聞いておりますので5Dm2がどういうシチュエーションで1番求められているカメラなのかを理解すればこの機種が自ずと分かってくるのではないでしょうか?
すみませんが連射が欲しければ他の機種を使えば済む事です。
当方はこのカメラを壊れるまで使い続けて愛用して行きたいと思っています。
壊れたら新しい機種を買うという考えです。
5Dm2の完成度は素晴らしいできだと思います。
個人的に今後そこまで機種が変わっても写り自体は劇的な変化はないと思うからです。
書込番号:10443673
5点

D700から5D2に以降した人も居ますわ(・ω・)ノ
その人達はD700を買ってから移行してるの。
でも貴方方はスペックだけで判断し、文句を言っているばかり。
今ある自分の気に入った機種を買ってください。
ちなみに時期モデルも動画に関しては力をいれて行くそうです。
ではではヾ(^ω^)
書込番号:10443681
17点

別板にありましたが、次機種に期待する項目の筆頭に"さんぜんまんがそ"を挙げた人もいました。
実際、5D2ユーザーの中にはがそがたくさんあって安心してる人も多いのではないでしょうか?
もしくは、キヤノンもがそがたくさんあると売れやすいことを知っているような気がします。
がそで勝ってきたメーカーとユーザーはなかなかがそから離れられないのも現実だと思います。
普通に考えてがそはいっぱいついてくると思いますよ♪
書込番号:10443703
2点

>すみませんが連射が欲しければ他の機種を使えば済む事です。
残念ながらないのです・・・
画質が良くて高感度性能にも強くて連射に強いカメラが
キャノンにはないのですよぉ(ToT)
連写性能が少し劣りますが、強いていえばまだ1Ds3です
しかしお値段が・・・
旧1D3はまだ買いやすいお値段でしたが、サイズが・・・
そして、画質でも、フルサイズであるD3やD700の対抗としては
厳しいです
高感度性能でも1D4はD3sに大敗でしょう
我々が欲しいの、フルサイズ高速カメラなのです
できれば縦グリない5Dクラスのカメラで
書込番号:10443725
7点

何故そんなに文句があるのにnikonを買わないのが不思議(?ω?)
書込番号:10443747
51点

関係のないスレで書くよりは、こうやってご自身でスレ立てして集約する方がいいと思います。
ルッキングさんの意見は参考にならないとは言ってますが、理屈的には分かります。
ただ、強い思い込みで極端な結論が多いので否定します。
多くの方とかみ合わない部分は、恐らく理屈と画像の結果が必ずしもイコールでないという事実と、比較の材料が偏ったものばかりだったり、機種への暴言が反感を買います。
で、消費者とメーカーの開発陣とどちらが知識や経験が多いかを考えます。
当然メーカー側ですよね。
素人考えで思いつくことは、開発陣でも当然把握した上で実験なり検証して商品を出してると
思いますので、結果が違って当然だと思います。
じゃ、何が変わったのか?
と、メーカーに聞いても当然企業秘密なので、狭い知識で想像する他なりません。
アルゴリズムでのチューニングだとは思うものの確証もありません。
ユーザー側としては、そんなことに頭を使わず、出てくる絵が良ければそれでいいのでは?と思う次第です。
もう一つ。
「キヤノンの出し惜しみ」
クラス分けを明確にしてますよね。
ある意味分かりやすいですし、他のメーカーに影響されず我が道を行くという風にも思えます。
他のメーカーはボディカラーを変えたり、売れるよう色んな工夫してますから。
商売上手と言う見方も聞こえます。
それが販売戦略だとしたら、それはそれで仕方ないことと自分は思います。
もし、自分が社長だったら?と考えて見てください。
億単位の減益が予想されると判断した時に、あえてそちらを選ぶのは失格です。
売れる手法を使うのは当たり前のことで、おかしなことではありません。
企業とは儲けるために存在しているのです。
「商売」です。勝ち負けです。
売り上げが大きい方が勝ち組。
立場が変われば見方も変わりますので、理解できます。
しかも株主様が出資しています。
1円でも多く利益を出すのが使命です。
で、自分が思うに、「5DMarkUをこうして欲しい」という要求をしても無理難題だと思います。
商売上の戦略があるとしたら、「損した分は自分が補填するからやって欲しい」というのなら理解できます。
なので、せめて好みのカメラを特注して下さい。
と、思うのです。
ま、市場の声が変われば企業も売れ線を模索してるので、変わるでしょう。
ニコン機を買って下さい。
それがキヤノンを替える唯一の方法だと思います。
書込番号:10443766
23点

ルッキングさん、欲しいのはわかるんですが、ニコンにだってないものがいっぱいあるわけで・・・。
例えば、高画素の中級フルサイズ機が欲しいと思っている人は多いでしょう。キヤノンでいうところの小三元に該当するレンズを要望する声も以前から大きかったですね。L単のような超大口径AFレンズはニコンFマウントではなかなか作りにくい(MFではありましたが)です。
また、ニコン機のほうが質感がいいという言う方も多いですが、キヤノン機のほうが質感がいいと思っている僕のようなやつもいます(笑)。ニコン機はちょっと使うとあらゆるゴム部がベコベコに変形したりはがれたりするのはいかがなものかと思うことしきりです。質感に関しては、結局好みの世界と思います。
D700のレスポンス・機動力の高さは確かに魅力です。僕も相当ナイスなカメラだと思っています。が、総合的には5D2のほうに魅力を感じています。
書込番号:10443769
41点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
個人的には
1,3000万画素越え。
2、7D並みの操作性のよさ(写りは圧倒的に5D2がよいのですが、撮りごこちの良さで、最近は7Dばかり使っています。)
3、ものとしての作りのよさ。(7Dでやっと、熱狂的なニコンファンの気持ちがわかりました。)
4、丈夫さ。
40Dは、約1年半まえのままキレイなのですが、5D2は約半年でこうなりました。
夏にシグマの50−500をかなり使ったせいかも。
写りに関係ないので、私はあまり気にならないのですが、気になる人は気になると思います。
皆さんは、次期5D3になにを期待しますか?
2点

レスポンスです!エントリー並か以下のレスポンスを何とかして欲しいですね
4年前からずっと言ってますよぉ
画素はせめて据え置きにして欲しいですね
これ以上上げてもレンズ的に苦しいし
理想はもうちょっと落として1500万。或いは1800万で
レスポンスを上げたカメラが欲しいですね
画素をあげる前にすることがあるだろって思いますよ
α900みたいな最低限のレスポンスを上げてから画素は上げるべきです
書込番号:10438311
22点

うーん、難しいです。デジカメinfoの管理者に聞いた方が早いかも…?
書込番号:10438320
3点

まずは7Dに搭載されたレベルのAF&測光センサー、電子水準器、露出補正±5段等の機能の搭載はしてくるでしょうね。
あとはレリーズラグの最小化・秒5コマ程度の連写性能と防塵防滴性能の向上などでしょうか?
画素数的には現状でも満足ですが、3000万画素級で7Dのようなファインダー内に液晶枠表示機能が搭載された場合は、ニコンのようなクロップ(トリミング機能)枠が表示されるような機能があっても良いかもしれません。
16bit化もあるかもしれませんが、価格は現状かもう少し下がってくれるとありがたいです。
書込番号:10438441
6点

>次期5D3になにを期待しますか?
期待するだけならタダなので、ユーザーとしては総てを期待します。
ただ、デジものは一生ものというのはまだまだ考えにくいので、物作り最優先というのはキヤノンには無いと思います。
書込番号:10438445
6点

こんばんは。
2と3とAFの改善(測距点のカバーするエリアを広く。できれば、クロス測距点を増やしてほしい。)ですね。
それと細かいですが、ISO感度AUTO設定を、1D4みたいに細やかに設定できると良いですね。
画素数はこのままでいいです。
視野率も今のままで別に構いません。100%になれば、嬉しいですけどね。
書込番号:10438472
4点

ずばり、「ボディ内手振れ補正」の搭載ですね。
それが5D3につかないとしたら、正直、現状5D2のままでもまったく不満がありません。
デジタルの進化もある程度成熟期に入ってきているように思いますし。
書込番号:10438500
18点

こんばんは
良くなれば5Dから乗りかえて行きますが・・・
1割プラスアルファ程度の小型軽量化を希望。
もともと24メガは不要なので、理想を言えば低画素化で余力を高感度側へ振って欲しい。
しかし、これはむりそうなので24メガ据え置きなら受け入れ、さらに増えたらたぶん見送り。
連写性能は据え置きで可。
期待するのは動画性能と高感度の素性のよさ。
ミラー落ちのない基本的な信頼性は当然期待。
背面有機ELについてはいい続けて疲れた。
書込番号:10438521
2点

皆さんの希望を十分に満たすMarkVが出るといいですね。
でも、まだまだ先の話であって欲しいです。
今のMarkUを十分に楽しみたいと思いますので。
書込番号:10438522
3点

画質基本性能
当然フルサイズ、30MP、基本感度50〜6400、拡張102400
感度は高すぎて困るときもあるので50から始めれる用にしてほしい。
より効果的なごみ取り機能。
自分で撮像素子を洗浄したらサッパリ取れなかったので。
操作面
マルチコントローラーは感圧スティックにしてほしい。
AF機能
AFポイントの追加。構図優先で撮影するとあらぬところにピントがくるので。
ひし形配列より碁盤の目がいい。
動画
タイムコード埋め込み。音声レベルメーター。
拡張4k2k/30p記録(iMaxシアター用途)
実績ベースなら、とりあえず5D2に7Dのコマ速、AF機能で3D発売でもいいです。
EOS-3に戻って銀塩を楽しんでいるので、まあ2年後くらいにMark IIIは発表されると良いです。
書込番号:10439150
2点

はじめまして。
本筋と離れますが、次回はイメージキャラクターを起用して派手に広告して
もっと世間にこの名機を知らしめて欲しいです。
個人的にはやはり「フクヤマ待望論」かと思います。で7Dの「IMAGE MONSTER」
に対抗してキャッチコピーはあえて日本語表記で「彩りの旅人」
・・・ダメですね(汗) 失礼しました。ちゃんちゃん
書込番号:10439322
3点

一部の銀塩EOSに搭載されてる視線入力機能のより強力版
以下、素人(私)の戯言です。
↓
ボディ内テレコン&ワイコン
ライブビューの拡大(×5&×10)表示そのままのサイズで写せる機能。
これではビデオカメラになってしまいますか・・・。かるいオマケ的でいいので1.7倍テレコン&ワイコンとかボディ内で出来ないのかな? ・・・、確実にレンズが売れなくなりますね。
書込番号:10439324
2点

63分割測光!!!
7D買いましたが露出の正確さは一枚上手です。5D2は評価測光でちょっとシビアな感じですので・・・
(^_^)/~
書込番号:10439331
3点

1.シャッターレスポンスの向上とファインダー消失時間の短縮
2.AFポイントの拡大と高精度化
3.カメラとしての機械的な造り込みの良さ
画素数の方は 2110万画素から戻れないでしょうから
DIGIC5で秒5コマに対応ですね。
もちろん基本感度ISO100〜スタートを守って
それと出来る事なら縦位置クロップを
(カメラを横位置に構えたままで、24×16の縦長写真が撮れる)
日中シンクロを多用する私にはとても欲しい機構なのですが
書込番号:10439333
3点

更なるごみ対策。
レジンやプラスチックの物性を駆使して、大事なところには吸い付かない。出たごみは一箇所に集めるみたいな知恵を絞っていただきたい。
動画撮影時の重心位置を考慮した操作スイッチモジュールを設けていただきたい。同じ理由で、上からも下からも前からも覗ける液晶欲しいです。
まあ、いちいち言わなくても正常進化してると思いますが。
書込番号:10439372
2点

みなさんありがとうございます。
7Dの板で、流石のルッキング氏も高画素になってのタムロン18−270VCの写り(解像感)よさを認めたようですが、5D3が3000万画素を超えたらタムロン28−300VCの写りが良くなるのではないかと思っています。
P,Cえの負担は、Mロウ、Sロウで補えますので、
かつてのフイルム時のように、一枚一枚じっくり撮るのも刺激になってよいと思います。
高画素はレンズを選ぶではなく、実際のところは、レンズの力を引き出すのではないかと、
40D+18−270から7D+18−270に変えての、実感するところです。
小鳥遊歩さん 「ボディ内手振れ補正」 ぜひ欲しいですよネ。
ボディの削れは、あんなもんでしょうか? カメラ歴一年半なものでよく知らないのです
書込番号:10439413
4点

>流石のルッキング氏も高画素になってのタムロン18−270VCの写り(解像感)よさを認めたようですが
認めてないですよw
18-270mmのレンズの性能を認めただけですよ
あちらはストロボを炊いてますし、接写ですからね
いい描写とも思えませんでしたし。
>5D3が3000万画素を超えたらタムロン28−300VCの写りが良くなるのではないかと思っています
またまたご冗談を。ホッホ(^^ゞ
書込番号:10439529
1点

南海湖東さん、こんばんは。
ボディの削れですが、多分、かばんか何かの中でストラップをボディとかばんではさんで強くこすったような感じになっていますね〜。僕は、カメラをかばんの中に入れて持ち歩くことがほとんどないのでその部分は無傷です。
代わりに、常時、肩からぶら下げているので電源スイッチの下あたりの角を中心としてボディ下部の塗装がハゲてきています。ちょうど自分の身体とこすれる感じになる部分です。
書込番号:10439570
2点

しかし煽りぬきにキャノンユーザーの方々の多くは本気で
更なる高画素化を望んでいるんですね・・・
ここのアンケートを見た時、冗談だと思いました^^;
http://www.d-photo.info/enq2_8/msgenq.cgi
でも本気なんですねぇ
21Mでも足りず30M、40Mを本気で求めてるんですね。
私は、21Mはまだ認めてもさすがにフルサイズでもこれ以上は
レンズが厳しいと思ってます
高感度性能的にも。誤魔化しても本当に高感度性能が向上してるわけではないですしね
でもユーザーの皆様は21Mでも満足されてないと
私はもういらない子なんですね
一人頑張ってみたものの、それを痛感しましたよ。
もはや旅立つしかないのかもしれませんね
当にここには私の居場所はなかったのだ
書込番号:10439591
5点

ルッキングさん、お互いにハゲどうし仲良くしましよう。
ところで、最近知ったのですが、「視線入力」本当にあったのですね。
ずーっと、冗談だと思っていました。
いまだに信じられません、ルッキングさんが本当は大のキヤノンファンであったと言うぐらいに。
書込番号:10439711
2点

まず、フルサイズ上位機である1Ds Mark IVを劇的にスペックアップしていただかないと困ります。
5D mark IIでも、きっと1Ds Mark IIIが無かったとしたら、連写も5コマ/秒以上を積めたでしょうし、AFももっと多点のものを使えたかもしれません。まさに、連写3.9コマで発売されたのは、1Ds3との差を付けるためだと思いました。
画素数は1Ds4は3000オーバーで来る可能性もあると思っておりますが。5D3はこれ以上に上げる必要もないと考えています。もし、上がるとしても2600までだと思っています。
書込番号:10439825
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
プラナーf1.4 50mmを購入して早速昆虫館で蝶々を撮ってきました。
フォーカス中に飛んで行ったり、羽を閉じたままだったり、難しいですね。
被写体ブレも、動きのある写真と勝手に思い込んでいます。
撮影のコツなどあればご指導をお願いします。
4点

2枚目の青いちょうちょきれいですね〜
プラナーf1.4 50mm使ってみたいレンズです。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10437821
0点

被写体ブレがいいですね。うちの先生は、動いてない蝶などツマランと言われます。
被写体の一部がしっかり静止状態で、羽根等が動いている写真を要求されます。
相手があることですから、なかなか思うようになりません。
書込番号:10437858
2点

キヤノンにプラナーですか?
なかなか面白い組み合わせですね。
50ミリなのに近接撮影でボケも綺麗に出せていると思います。
勉強になりました。
書込番号:10437883
0点

MFをうまく使いこなしていますね。
ピントリングと言うよりも体を前後に動かしてピントの合う範囲で
撮影することが多いので、たぶん同じ方法だと思います。
ファインダーが見やすいので、MFも面白いですね。
薔薇 Flektogon 35mm F2.4 M42 ↓
http://canmino.at.webry.info/200905/article_7.html
書込番号:10437957
1点

お写真最高にキレイに撮れていますね!見ていて気持ちいいです。
やはり被写体をブラすことによって凄く写真が生き生きしてくるように思います。
僕もレースの時は5D2でMFで流し撮りします。
やはり適度のブレと流れ方でスピード感が出るように思います。
書込番号:10437980
1点

こんばんは わがままおばさんさん
5DUにPlanarは良いですね
50mmは4本程使いますがその中で1本残すならやはりこいつです^^
シットリしたフォーカスリングの動きは素晴らしいですがリングの回転角の大きさが
偶に動き物にもチャレンジしてますが中々難しいですね
書込番号:10438010
2点

以前にPlanar85/1.4をマウントアダプターで使ったのですが、散々見せつけられているフィルムの感じとちょっと違い手放しました。
今度フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Asphericalが出ますので様子を見て買ってみたいと思っています。
でも、キヤノンにパンケーキは似合いそうもないのですが・・・皆さんどう思われます?
(-_-;)
書込番号:10438230
0点

わがままおばさんさん、こんばんは。
綺麗に撮れてますねーー。
プラナ 50 mm で動くモノはムズカシですね。まして流し撮りなんて練習に練習を重ねないと出来そうにもありません(汗)。
それにしてもゼ クさんのお写真はすごいなぁ。
ではでは。
書込番号:10438330
0点

わがままおばさんさんこんばんは!
最近「静物」でもピンボケの山なのに何時までもじっとしていない蝶に
ピントピッタリで、3枚目の蝶も低速で羽根に動感を出しながらブレもなくお見事です。
書込番号:10438517
0点

こんばんは。
MFで動きモノを追うというのは、なかなか楽しいですよね〜。やっぱり慣れじゃないでしょうか。
もちろん、ある程度予測のつく被写体であれば王道の「置きピン」勝負でしょうが、予測しにくい被写体の場合は「動体視力」と「反射神経」で対応するしかないかと。。笑
書込番号:10438557
0点

3枚目の羽のブレは絶妙ですね!
ZE50はピントリングの回転角が大きすぎて動きもののMFは難しいですね
自分はなんとなくですがいつも目で見ているわけでは無く
目+手先の感覚(あてずっぽうとも言う)で撮っているように感じるときもあります
もちろん連写なくしてはどうにもなりませんが(笑)
ZE50だとF4未満で急に甘くなるということもあり
子供を撮るときは確率を優先でその光量下で出来るだけ絞って!
ってつもりでTVにして撮ることもあります
ピントが甘いとどっちにしてもノイズに埋もれやすくなってしまうので
ISOも思い切ってあげます
書込番号:10438958
0点

軟らかくてフィルムの風合いを感じます。F2.8素敵です・・
書込番号:10439137
0点

皆様に温かいコメント頂きありがとうございます。
MFで動き物は難しいです。偶然の産物を喜んでいるようではまだまだ、狙った結果が出せるようになりたいものです。
レンズについては、ボケ具合、色のり、フォーカスリングの感触など癖になりそうなレンズです。いまさらですが、デジタルは枚数を気にすることなく、結果もすぐに確認できありがたい時代になったものですね。
書込番号:10439158
0点

MFレンズの話が出てきましたので便乗して質問させていただいてよろしいでしょうか
プラナーは持っていませんが、テッサーのレンズが好きでM42のテッサーを数本所有しています
ピントは解放で合わせて絞り込んでシャッターを切りますが、スポット測光、中央部測光、評価測光のいずれも大きく露出が狂うことがあります。
どれもうまくいかないときがあるのでモニターを見ながら補正をかけて数枚撮りますが
-1以上、ひどいときには-2でもオーバーになります。
今の人たちには耳慣れない絞り込み測光という昔のスタイルですがペンタックスSPを知っている人は懐かしいかもしれません。
M42レンズで撮られている方もいらっしゃいますのでどのような露出設定にしているのかお聞かせいただければありがたいです
横レスですみません
書込番号:10440564
0点

オソレスです。
このバラ、非常にきれいです。
書込番号:10442006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





