EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年12月14日 01:16 |
![]() |
43 | 12 | 2008年12月13日 22:16 |
![]() |
6 | 12 | 2008年12月13日 18:10 |
![]() |
125 | 38 | 2008年12月13日 17:42 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2008年12月13日 17:28 |
![]() |
378 | 86 | 2008年12月13日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様、いつも楽しみに読ませてもらってます。
これまでEOS55とPowerShotG7他を使用していましたが、
遂にデジタル一眼購入しました。
購入したのはカメラのキタムラ天神店
値札にお一人様一台と書いてあり、
期待を込めて店員さんに聞いてみると在庫ありますとの返事。
価格交渉をして少しだけサービスしてもらい決めました。
EOS5DMarkU BODYは\268,000ですが、
同時購入でCF3割引、あとは交渉で若干値引きでした。
福岡ですぐ欲しい方は問い合わせされては如何でしょうか?
これから少しずつ操作など慣れていきたいと思います。
それでは。
0点

ダイビング野郎さん こんばんは
ご購入おめでとうございます
予約なしでの購入ですね?
とても運が良かったかと思います
私は予約して2ヶ月待ちました
でもそれだけに手にした瞬間は嬉しかったです!!
どうぞたくさん撮られて下さい!!
書込番号:8779333
0点

ご購入おめでとうございます
在る所には在るのですね
とても使い易い操作性です直ぐに慣れると思います
天候不順で中々撮影には恵まれてませんが素晴らしいカメラです
撮影楽しみですね
書込番号:8779575
0点

ダイビング野郎さん こんばんは
購入おめでとうございます!
今この商品は大変話題となっております(笑)
ちまたで言われる、黒点現象とやらも個体差があるのかなぁ?
と私は思ってます。
出そうと思ってもどうやっても私の個体では出ないんですよねぇ。
そんな心配するよりも、撮れる被写体は様々ですから
たくさん楽しんでください!
書込番号:8779696
0点

325のとうちゃんさん、そんなに頑張って出さなくても(笑)
私の経験では、光源が真っ白に白飛びするぐらい明るくないと出ないはずですよ。
しかもその光源が結構小さいことも条件だと思います。
点だけでなく線でも出ますが、その時も完全に飛んでると思います。
で、おもいっきりシャープネスを上げると(使えないほど)良くわかります(^^ゞ
出る条件がわかっちゃうと、出さないように撮ることもできますよね。
ようはできるだけ点光源で白とびさせないことのようです。
以上極端な例のお話でした。
フォトショップの修正アクションは良く出来てますよ。
黒点の出し方わかったら試してみてください。
書込番号:8779762
0点

ご購入おめでとうございます
こちらは、東京です。近くのヤマダに予約していましたが、何の音沙汰も無いので先週の週末に店員に予約票見せて「これの入荷状況はどんな感じでしょうか?」って聞いたら「うちにはこのカメラ置く予定はありません」って無愛想に言われて腹が立っていたところに今週末、友人から「秋葉原の店には結構有るよ。」って言われたので、ここでもおなじみのWI○KさんにTELしたら「在庫あります」との事。とりおきしてもらって本日購入しました。(ヤマダは、キャンセルして手付け金を返金してもらいました。)お店の棚には見える限りで8箱くらいありました。その他とおりがかりのお店にも「5DMkU在ります」と紙が貼ってあるところがありました。大量のバック・オーダを抱えている大手以外を探せばありそうですね。
書込番号:8779962
0点

>エヴォンUさん
>rifureinさん
>325のとうちゃん!さん
>Pompoko55さん
>piviさん
皆さん、お祝いメッセージありがとうございました。
カメラのキタムラ天神店、ビックカメラ天神店など、
キャンセルしてもいいから予約してはと言われていたのですが、
性格的に予約はせず、仕事後や休日に店をまわっていました。
黒点現象など、こちらを読んで知ってはいたのですが、
自分の使用範囲では致命的ではないように思え、
在庫ありますの一言であっさり購入に心が動いた次第です。(笑)
黒点問題などに直面したときは、
改めて報告などさせていただきたいと思います。
皆さん、書き込みありがとうございました。
書込番号:8780214
0点

在庫ある店も出てきたんですね。秋葉原は近いし、来週購入資金が出来るので時間があれば週末になると思いますが購入したいです。
書込番号:8780252
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ここの所掲示板は大騒ぎになってますね。
自分のカメラに愛着もあり大切な瞬間を撮影するカメラ
撮影した瞬間はもう戻ってきません。
どのメーカーに限らず不具合はありますね。修正可能ならゆっくり待ちましょう。
キヤノンが悪いカメラが悪いとかでなく。粗を探せば切りがないです。
一人の写真好きとして温かく見守りましょう。ファインダー越しの思い出として。
9点

こんばんは。
どうやらこの問題、メーカーも解決へ向けて動いているようですので、僕も静観が良いと思います。写真を楽しみながら待ちたいですね。
書込番号:8777575
5点

私も同感です。
写真を撮って楽しみながら待つのもいいですね^^
私は、明日は半日休みなので、どこに行こうかワクワクしています^^
書込番号:8777636
4点

いつもながら、重箱の隅をつつくような、大騒ぎにうんざりですね・・・
50Dではファームウェア1.03がでてから、嘘のように静かになってしまって・・・
中学生以来のcanon愛好家としては、なにが起きようともcanonですから・・・なんでおおらかな気持ちでいられないのかって、毎度思っています・・・
5Dのミラーが落ちたので、サービスセンターへだして、ついでにファインダー周りと、cmos清掃をやってもらって・・・markUは、様子を見ようか・・・それとも、RS4のチュンナップか、それともオールロードクワトロかっていうかんじの、このごろです・・・
井の頭公園は、まだ紅葉が残っていました・・・ことしは、山の紅葉ばかしでしたから・・・
書込番号:8777848
4点

何れにしろメーカーも対策予定であることだし、あえて騒ぐ必要も無いと思いますね。
書込番号:8777884
3点

せっかく、こういう掲示板があるので、
不具合情報(気になる場合は)が出切ってから購入するのも
良いのじゃないかな?と思います。
初ロットは避けるとか・・・。
書込番号:8777979
6点

全く改善不能なら仕方がないと思いますが。これを肥やしにキヤノンも内部改造で良くなって
いい新製品を商品を出して欲しいです。
書込番号:8778351
2点

10日坊主さん ???私はおひとよしですという報告ですね???
今までコニカミノルタのA2の緑かぶりの件を発見してメーカーに対処依頼を出し
ファームで直りましたし。(2chでは袋叩きにあいましたが)
Optio750Zの望遠AFの精度アップもメーカーに依頼をだしたら第1号機で直してくれましたよ。
Optio750ZとA2の掲示板に残ってるはずです。
書込番号:8778383
2点

こんばんは
いいタイトルですね!
私としては凄いカメラだと思っているのですが
黒点問題では水を差されたように感じてあまり見ないようにしておりました
というのも黒点が発見出来ないので
あまりの騒ぎでこれからおかしくなっちゃうのかと不安にもなりましたので
それで見ないようにしてました(笑)
楽しく写真を撮りまくりましょう!!
書込番号:8778931
1点

エヴォンUさん
愛機に不具合がでると心配が先にきてでも手放せない思いになったことがあるので。
修理中は他のカメラで撮影してましたが。早く直らないかなと思う気持ちが1番でした。
メーカーを嫌になる事はなかったです。
書込番号:8779002
0点

そうですねー。私も黒点が見付けられない位なので、あまり気にしない様にしてました。
それより腕を磨くことが先だと考えています。
まだまだカメラの性能に腕が追い付かず、日々撮影しています。
早く皆さんのブログの様な写真が撮れるように頑張ります。
書込番号:8779153
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
機種は何かと思ったら5DUを使っています。
テレビ東京
写真家たちの日本紀行スペシャル
2008/12/13 16:00 〜 2008/12/13 16:55 (テレビ東京)
紅葉の奥入瀬・秋田鹿角の分校 ほか 米美知子
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
今放送しているのは再放送ですよ。
先週の土曜日にやったものです。
本放送は土曜日BSジャパン19:30〜です。
今日本放送みんなで見ましょう。
書込番号:8777406
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
こんにちは。
途中から見てますが、カメラは50Dじゃないですか?
ストラップも50Dとなってましたし、ペンタ部分が・・・?
でも、噂の5DMarkIIのCMが見れたので満足です!
BS見れない人はチャンスかも?(自分もその一人(^^;))
色々問題があると言われてますが、5DMarkII良いですよ!
先日入手し、使ってますが、もう少し使いこなしてから
レビューやらは書き込む予定です。
書込番号:8777486
0点

四国の田舎では再放送していません。(涙)
BSジャパンも私の家では見れないし・・。
書込番号:8777510
1点

すいません。
BSジャパンの方が本放送というのは知りませんでした。
RIN(Mac+Win)さん
>途中から見てますが、カメラは50Dじゃないですか?
前半の米美知子さんは5DUでした。
書込番号:8777558
0点

あ〜。終わってしまった・・・。
見てたら2台体制でしたね。もう1台が5DMarkIIだったのかな?
結局、良く分からなかった・・・。
しかし、今更ですが、やはり1桁Dは英語読みなのですね。
(5D板とかで何度か話題になってましたので既出ですが)
CMで「イオスファイブディーマークツー」って言ってました。
自分は「ゴディーマークツー」って(心の中で)読んでますが。(^^;)
スーパーアルテッツァさん
すんません。テレビ東京なので、他のトコでは放送されてないのですかね。
「色んなトコで再放送してくれ」っていうような要望はキヤノンに要望するのでしょうかね?
提供はキヤノンのようでしたが(うろ覚え)。
書込番号:8777581
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうでしたか、それは失礼しました。
見始めたのが、16:35くらいからだったので・・・
たまたま、チャンネル回してたら見つけたので、録画できなかったんですよね。
見逃したのかぁ、残念(;へ;)
毎週再放送してくれるのかと思って来週の土曜同時間帯の番組表見ましたが、ないですねぇ。
書込番号:8777622
0点

>CMが、、、、、見たかった。。
CMはアップしたら違法なんでしょうか。
書込番号:8777630
1点

関西(系列局テレビ大阪)でも放送されていません。つまらない番組の再放送です。
書込番号:8777675
3点

本放送はBSジャパン毎週土曜日19:30〜ですね。
再放送が翌週土曜日10:00〜です。
ちなみに今日16時からテレビ東京で「特別編」がオンエアされてたようです。
最近のをまとめた内容みたいですね。
http://www.bs-j.co.jp/shashinka/#
それから前々回の十文字美信氏から5DmkUになりましたね。
書込番号:8777783
0点

先週土曜日、写真家・米さんの放送はBSジャパンで見ました。
今日のテレビ東京は特別編で、内容が先週と比べてカットされていました。
下のサイトから米さんの写真がみれますよ。さすがに風景写真家でボケを活かさなければ、F16で撮ってますね。さすがです。私はデジタルではゴミとかきになりますので、絞ってもF13がまれです。常用はF8ですね。ちなみに私はスポット測光・マニュアル露出です。
http://www.bs-j.co.jp/shashinka/#
プロとは言え、風景写真家の凄さをかいま見た感じです。CAPA12月号にもこの放送の記事が載っていて、15キロの装備だそうです。三脚もジッツオでした。私もジッツオの米さんと同じくらいの大きさのものを持っていますが、最近は重くて、撮影に持って行きたくない感じです。
先週の放送を見て、5DMarkUが欲しくなってしまいました。
書込番号:8777864
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、こんばんは。
EOS 5D MarkUを使い始めて1週間が経ちました。
黒点問題とは違うのですが、写真中付近だけ解像度がおかしくファミコンのようなギザギザな画になります。
NRを1段でもかければ解消されるのですが、誤魔化しみたいな感じがするので気に入っていません。
ここのクチコミでも上がらないので自分だけかもしれないと思い、こっそりとキヤノンに問い合わせをしました。
「この問題は現在、新ファームを開発中でそれによって直りますのでしばらくお待ちください」との事です。
きっと皆さんが悩まされている黒点問題と一緒に解決されることを祈っています。
(ちなみに自分は黒点問題はありませんでした)
18点

>ギザギザな画
よくわかりません、ジャギーでしょうか?
CMOSの読み出し位相とかA/Dのクロックタイミング等であれば黒点との原因は共通ということも考えられます。
逆に黒点が出ないということなら、いっそう。
書込番号:8774024
2点

おいおい…。
今度はギザギザ問題かよ。
こんなメーカーが存在してるのが信じ難いな。
なんでもファームで解決すればいいのか?
発売前から心待ちにしていたユーザーの気持ちは?
物作りに携わる会社としては失格だな。
そしてその会社の技術者達よ、恥ずかしくないか?
技術者魂は無いのか?
書込番号:8774056
35点

1976号まこっちゃんさん、
sharpnessの設定値はどれぐらいでしょうか?
今回のギザギザの画はファームウェアの問題かもしれないが、
ひょっとするとsharpnessかけすぎたのかなぁ?
書込番号:8774069
1点

そうですね、この画像じゃ何が欠陥なのかわかりません。
シャープネス強過ぎだけのようにも見えます。
書込番号:8774110
2点

黒点にしろ、画質にシビアなプロにとってはかなりいたいかも…
スレ主さんと同じ症状の人は、他にもいるわけですよね。本当にどうしたんかな〜キヤノン…
書込番号:8774132
6点

っていうか撮ってきた1000枚以上の中に無いですね。どんな条件なのかな。NRだライティングだPSだってカメラ内でいろいろやってるのでソフト開発が大変なのは容易に想像つきますけど。。
書込番号:8774159
1点

これ拡大しすぎじゃないの、なんぼ2110万画素といっても写真で言うトリミングをこのくらいするとギザギザは出ても不思議ではないですか?
書込番号:8774160
5点

ソニータムロンコニカミノルタさん>
やはり例の黒点問題とは共通っぽいんですね。。。
今度のファームアップで直るのを期待しています。
と言うか、「ファームアップで直ります」とキヤノンから断言されましたので待つことにします。
BON-BONさん>
長い間β機で調整していたのかと思えば問題だらけでしたね。。。
もっと安定した品質基準を定めれば余計な出費も減って人員削減もなかったのはないかなと思えてしまいます。
fotokinaさん&(再度)ソニータムロンコニカミノルタさん>
シャープネスは「0」です。
初めにも書いたように、一段NRかければ逆に解消されてしまいます。
書込番号:8774182
5点

レンズは何使っているのでしょう。
シャープネス・ゼロなのにこれだけキレるということは、解像度が良いレンズではないでしょうか。
書込番号:8774196
2点

カミホロさん>
他にクチコミで上がらなかったので、個体差かなとは思っているのですが…
ぱぱ55さん>
特にこれと言って条件はありません。
ただ全部が全部と言うわけでもなく、ごく一部の画像の中心だけです。
takeocomさん>
残念ながら、トリミングは等倍切り出し(100%)表示です。
ギザギザでない部分を見ていただければ分かると思います。
書込番号:8774200
5点

うちは黒点もギザギザもHotPixelも無いような気がするが・・・
なんだか不安は増幅中・・・
書込番号:8774222
0点

いや、同じように切って拡大したのをここにアップしてもよいのですが、スレ主を批判してしまうくらい画像が違うんですよね。。。1000枚のうちのまだ20枚くらいしかチェックできてませんが。。。あの、信じられないくらいの違いですよ?本当にファームアップで対応するって言ってるのでしょうか。。ごめんなさい。批判するつもりはないです。
書込番号:8774256
1点

ぱぱ55さん
意味が分かりません。
画像があるなら見たいのですが。
書込番号:8774290
1点

1976号まこっちゃんさん、
sharpness設定が0であんなギザギザですから、
Digic IVがバグってsharpness=5にしちゃったんですかね?
今はファームアップを待つしかないですね。
書込番号:8774326
1点

RAWからおこしてシャープ0ではなく、撮ってだしのシャープ0でしょうか?
拡大してわかりましたがどうみてもアンシャープマスクかかってますね。
ちゃんとエッジが白浮き/黒縁になって普通の強いアンシャープマスクに見えます。
Zero設定にバグがあるような気がします。
書込番号:8774359
2点

すみません、そうですよね。意味がわからないですよね。スレ主さんと同じくらいの範囲を切り取った写真とオリジナルを(同じように縮小して)アップします。同じカメラとは思えないほど全然違うんですけど ^ ^;
書込番号:8774379
4点

↑大桟橋の強風の中で手持ちだったので、ちと解像感が不足してますね ^ ^;;つまらん写真だし。ギザギザについてだけ見てください(汗汗)
あ。もしかしてJbMshさんの言うとおりなら当たり前かもです。こちらRAWです。
書込番号:8774413
0点

ぱぱ55さんのは普通の(僕にとっては1DsMarkIIIで見慣れている)画像ですね。
当然ですけど。シックリきます。
別件かもしれませんが、最近の機種ってやけに撮ってだしjpegのサイズ
小さい気がしませんか?
1DsMarkIIIも5DMarkIIもやけに小さいです(多分50Dも?)
RAWからおこしたら、ISO100でシャープかけずそれほど細かい絵柄でなくても、
6MB台ってなかなかならないですよね?
遠景でなく例えば建物が画面いっぱい程度でも10MB越えはいっちゃいますし。
Cb,Cr(ab)がごっそり省略されているんじゃないかと思うんですけど違いますかね?
だから撮ってだしの絵で、解像感はあってノッペリだとかなんだとか言う人が
いるんじゃないかと。
書込番号:8774588
1点

撮って出しのJPEGって出したことが無いのでサイズを知らないんですが ^ ^;
でも現像後のJPEGを改めて見ましたがPhotoshopで8MB〜21MBくらいあります。画質のことを考えるならRAWかsRAWじゃないとダメなんですかね。それとも単に設定値に関連するバグなのか。あ、推測書いてすみません。
書込番号:8774639
0点


こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8750966/ でも仰っていた現象ですね。
これも例の黒点に関するスレでしたが、僕的には 1976号まこっちゃんさん の仰るギザギザの方が気になっていました。 この時の 『NRなし』 の状態は柱の輪郭とかも2重になって、ちょっと酷いですね。
でも、その後 1976号まこっちゃんさん 以外にはこの点が話題に上っていませんので、もしかしたら個体不良の可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:8774694
2点

↑すみません、PhotoshopでリサイズするとExifが飛んじゃうのでしょうかね?ゴミみたいなレスを増やして恐縮です。5D2での画像であることは神に誓います ^ ^;;
書込番号:8774730
0点

そういえば発売前にデジフォトの付録CDがここで話題なって、「同一シャープ
設定値」だという1DsMarkIIIと5DMarkIIの比較があったんですが、明らかに
シャープ痕跡があって全然5DMarkIIの方がシャープ量が多かったんです。
あれがもしかしてDPPのバグだったんですかね?
DPPでジャギーがでたっていうかたが、他の現像ソフト試していただけると
一発でわかるんですが・・フリーなのはSilkyProのBetaだけでしったけ?
書込番号:8774806
3点

今度はギザギザハートの子守唄ですか?
黒点と言い5Dでのミラー落ちと言いショック続きでもう寝ます。泣
書込番号:8774850
4点

こんばんは。メーカーが認めているんだし何かおかしいんでしょう。あげられている写真も確かにいくら等倍といっても不自然なギザギザですし・・・。。
ファームで対応ってことは、これも個体不良として片付く問題ではなく多くの個体に発生する可能性を持つ現象ということになりますね。。
書込番号:8774919
2点

恥ずかしいんですが、何処がギザギザなのかまるで分かりません。
書込番号:8774990
1点

DPPとJPEGなら、私は使っていないので気付きません。
書込番号:8774993
0点

たぶん、
黒点問題とこのジャギーはたぶん同じ類の現象です。
一種のリンギング、あるいは発振だと思います。
本質はやはりセンサーの構造にあると思いますが、症状が右側に現れることが多いようなので水平走査回路の設定だけで解決する可能性もあります。
個体差と被写体差がずいぶんあるようなので、センサー配線の製造時の浮遊容量のバラツキやドレーンからのフォトンの漏れ出しなどによるブルーミングが原因のアンプ発振の可能性が高いです。
普通の穏やかな写真だと現象が起きず、高輝度だったり高コントラストの画像になるということは、どこかの容量に変動が生じてアンプ回路の位相余裕がなくなってしまうのでしょう。結果として発振し、リンギングによる黒いくまどりやジャギーが出る。
センサーを交換せずに修正するとしたら、アンプのゲイン調整か時定数調整をファームウェアでやってしまうことですが、全てのセンサーに合う設定が見つかるかどうかはわかりません。
書込番号:8775044
6点

これは推測ですが、1Dsと5D2ではタイミングクロックと電子回路のLPFの設定が違うのも原因の一つでしょう。みかけの解像度を上げるために発振までのマージンを少なくしていて、センサーのバラツキで敷居を越えているのかもしれません。
書込番号:8775069
3点

周波数が高く、容量の面からもオシロのプローブなど当てて観測出来ないでしょうから難しい場所ではあります。
ちょっとリンギングっぽい絵というのは感じていましたので、2114Fさんの説が当たりかもしれません。
私のA/Dクロック位相説は、考えてみたらハイコントラスト部のみズレるというのはおかしな話です。
かなり狭い場所でしょうから、一つの発振で他の回路の動作まで揺すられている状態かもしれません。
いずれにしても、直れば万事オーケー。
真実はキヤノンのみぞ知る、直った後も私たちユーザーに知る術は無いし、知ったところで黒点が無くなった嬉しさでそんなことはどうでも良くなりそうです。
書込番号:8775113
3点

2114Fさん
これに類似した現象は10Dの頃から存在します。
過去の経験から特に赤や青の被写体に隣接する斜め方向の境界に発生します。
そうですねインタレースの動画を静止画で取り込んだような感じです。
特に白っぽい被写体との境界で目立ちやすいように感じています。
また赤と青の境界では輪郭が不明確になるようです。
書込番号:8775371
4点

これも新ファームで対応予定なら、オッケーじゃないですか。
書込番号:8775414
1点

素人なので、詳しいことは分かりませんが、
CCDと違ってCMOSセンサは隣接画素の影響は
受けないのではないでしょうか?
CCDであれば電荷があふれてブルーミングやスミアが起きますが、
CMOSも同様のことが起きるのでしょうか?
それよりRAWと言いながら実は結構処理を加えてるのではないかと
思ったりもします。
DIGIC 4で高速化したことにより、色々な処理ができるようになったと言っても、
JPEG見る限りは進化を感じないので、RAWレベルでの処理が高速になり、
いろんなことをした結果、やりすぎちゃったかなと。
しかし、CCDであれば盛大なスミアが発生しても特徴とされるのに、
今回の黒点の場合は”問題”になってしまうのですね。
私は、皆さんのご指摘が無ければ一生気付かなかったでしょうし、
気付いたとしても”特徴”と思っていたと思います。
書込番号:8775600
1点

おはようございます。
目覚めればレスの山…本当にありがとうございます。
個々にお答えしたいのですが、あまりの多さに省略させていただきます。
やはり他の方には現象がない様に思えましたが、チミケップさんのレスと全く同じ条件発生しています。キヤノンのやり方でしょうか…
EOS 5D MarkUで同じ現象が現れた方が居ないので若干心細い気がしますが、ファームアップで解決するとキヤノンは断言していますので、新ファーム公開を期待してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8775787
0点

レス主さん、こんにちは!また初期不良絡みの情報ですね。ありがとうございました。
24インチ程度のモニターで認知できるのでしょうか?非常に気になります。しばらく様子を見て、一連のファーム更新後に買うことにします。
書込番号:8776302
1点

これは普通にアンシャープマスクがおかしくなっているだけでCMOS起因じゃないと
おもいますが。特に飽和もしていませんし。
アンシャープマスクは 10 10 10 50 50 50と並んでいる10 10 10 50 50 50の
エッジを10 10 0 100 50 50 のように書き換えます。
これをおこなうエッジの幅を太く強くすると、スレ主さんの画像のようになります。
左スレ主さんの画像、中央1Ds3アンシャープマスク強め、右1Ds3アンシャープマスク弱め
>>RAWと言いながら実は結構処理を加えてるのではないかと思ったりもします。
未処理であるとはユーザーにはいえませんが、今回の件は(黒点の件も含め)、
DPP/jpegが症状を悪化させている部分が多く、DPP/カメラ内処理に何かあると思います。
ジャギに関しては、スレ主さんもjpeg?ですし、この症状を訴えられている方はDPPか
jpegですし。
RAW「データ」自体は黒点以外は、今までどおり素直なRAWだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8760264&act=input#8760264
書込番号:8776751
0点

ファームウェアアップデートがほしいですね。
今、jpgで撮った写真はどうなるんでしょうか?
書込番号:8777755
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
SILKYPIX Developer Studio Early Preview 版 Ver.3.0.27が公開されましたね。
5D2のRAWファイルが現像出来るようになりました。
既出でしたらお許しを。
6点

先ほど市川のサイトを覗いてみました。
これでストレスなく現像できます!スレ主さまありがとうございました。
ちょっと笑ってしまいました。
>SILKYPIX(R) Developer Studio Early Preview 版 Ver.3.0.27 を公開しました。
>* Canon EOS 3D Mark II のRAWデータに対応
なんと3D Mark II ですと・・・(笑い)
書込番号:8777696
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D MarkIIの購入を考えている者です。
過去スレでも話題となっている高輝度光源の周辺に出る黒点問題ですが、この件についてキヤノンに問い合わせてみました。
本日、返信が来まして
ご指摘の現象につきましては、現在関連部署で調査中でございます。
発生理由や対処方法につきましては、確認が取れ次第再度ご案内させて
いただきますので、今しばらくお時間を頂戴いただければと存じます。
とのことでした。
既に多数の問い合わせがあり、キヤノンもこの件を把握しているようなので何らかの対策が出されると思います。
27点

5Dの時には、価格コムで花火の件が話題になりましたね。
書込番号:8763931
3点

通常、このような問い合わせには「確認されてません」と答えるんだがね。
結構、対策が進んでいてファームアップ?もそんな遠くないかもね。
書込番号:8763943
2点

スレ主さん、はじめまして。
私は昨日、神戸のルミナリエで初撮影をしてきましたが、やはり黒い点はあちこちというか、イルミの一つ一つの横に必ずといっていいほど現れました。
これはキヤノンの対応が必要かと思われますね。
とはいえ、L版や2L版でのプリントでは判らないようなレベルかとは思いますが、気になりだすと気になるものですから・・・。
書込番号:8763963
14点

貴重な情報をありがとうございます。キヤノンユーザーとして安心しました。誠意ある対応だと思います。
事前にわかっていたら良かったですけどね(^o^;
書込番号:8764019
4点

解決に向けて事態が進行しているように感じました。
うれしいですね。
対策をノンビリ待ちます。5D2を楽しみながら。
書込番号:8764056
3点

http://eqhz.squares.net/hamneko/photo/5DM2/005.JPG
ここのメリークリスマスのあたりのイルミネーションには
びっしりと黒い点が・・・
早期の対策を望みます。
書込番号:8764105
17点

こんばんは。
リサイズでは気がつきませんでしたが、ピクセル等倍で見て一部に黒点が
有るのに気が付きました。
特に気にならないのでこのまま使います。
書込番号:8764108
2点

自分の所にも同様のメールが着ました。
やはり、多くの方に症状が出るのでしょうかね。
blog等でも見かけますし。。
この問題がハード的な物なのか、ソフト的な物なのか、自分にはわかりませんが、
キヤノンにはキチンとした対策を望みたいです。
取り敢えず今は、待つしかないですね。
書込番号:8764118
4点

私の予測した隣接画素への電子漏れとするとRAWレベルでの対策は無理と思いますが、JPEGへの対策は可能なんですかね。
まあDPPとJPEGの対策だけで十分と思いますが。
書込番号:8764119
0点

>DPPとJPEGの対策だけで十分と思います
何故でしょうか?
自分はそれでは、困ります。
DPPは使用しませんし、主にLightroomやSilkypixを使用しますが、
決して黒点が消える訳ではありまんので。
書込番号:8764173
20点

>やはり黒い点はあちこちというか、イルミの一つ一つの横に必ずといっていいほど現れまし
>た。
イルミの写真は此れからが楽しみ&綺麗になりますので、この現象は嫌ですね。
等倍で見なければ解りずらいとはいえ、実際は気になって見てしまいますね。
早いとこファームで解決????すれば良いですね。
書込番号:8764262
4点

onchachaさん
これら公開されている画像は殆どDPPかJPEGでしょう。
それで真っ黒と騒いでいますが、Silkypixなどではここまで黒くなりません。
撮像素子固有の現象とすれば、ファームでコントロールできません。
RAW出力に何かしらの画像処理をファームから出来るとすれば別なのですが。
画像処理か、素子の交換ですね。
あくまでも私個人の見解ですので外れる可能性もあります。
書込番号:8764299
0点

>> http://eqhz.squares.net/hamneko/photo/5DM2/005.JPG
DSLR史上で永久保存ものの作例ですね。
点光源の右側に例外なく黒点,スゴい!!
回収でしょう,これは。
書込番号:8764310
24点

私は21インチブラウン管で見てましたが普段1.5m程度離れて鑑賞してますのでわかりませんでしたが
今日、50cm程度に近づいて初めて確認できました
やはり、当分買うのは待ちみたいですね
書込番号:8764361
16点

私も、5Dを使用しつつ、mkIIの導入を考えているものとして、本日、キヤノンに電話してみました。
初め、「ネットで黒点の…」と切り出したところ、「等倍で鑑賞ですか?」と聞かれたので、
こちら(とdpreview)での例から、「多いと9ピクセルまとめて黒点らしいですが」と言うと、
「しばらくお待ちください…」
…
「現在、お客様から、お電話をいただいて、調査中とのことです。結果がわかり次第、HPで発表します」
とのことでした。
とりあえず、ご報告の足しに。
<追記>
希望として、以下の点を伝えました。(どこまで上に伝わるか判りませんが)
・周辺のピクセルからの補完処理は、止めて欲しい(解像度が損なわれるため)
・DPP(のみ)での対応、は、止めて欲しい(他のRAW現像ソフト(PS)を使っているため)
・例えば、ニコンのD200のシマシマみたいに、「大きく伸ばさなければ大丈夫」という、
HP発表は、止めて欲しい(大きく伸ばすのが売りのはずだから)。
以上です。
書込番号:8764370
11点

画像エンジン? CMOSの特性?
1Ds3で話題位上がっていないから新画像エンジンに無理をさせているせいかな?
ファームで解決できればいいですね。
エンジンの問題だとリコールかな
書込番号:8764473
6点

デジカメWatchにβ機で撮影した大量の夜景サンプルがありますが、
今回のような目立った黒点は見られないように思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/19/9666.html
最終段階でのチューニングでデグレが発生してしまったのか、
初期ロットの不安定さが出てしまったのか?
それともデジカメwatchのサンプルとは発生する条件が違うのでしょうか?
しなし、できることなら改善してくれることを望みます。
書込番号:8764575
1点

黒点の話題ですが・・・
これからイルミ等の撮影で黒点も出やすい状況が想像できますが、
別のスレで報告しましたけど、、、私の場合では
先日ルミナリエで撮影したRAWをDPPで現像すると、
RAWと現像後のJPEGの明るさと色が違ってる現象が発生しています。
もしや?と思い、カメラ側でRAW+JPEGで撮影してみた場合のJPEGも
明らかにRAWと明るさも色も違っています。
他の方にもこういう現象が発生している方もいらっしゃいますので、これからイルミを撮影される方はちょっと注意してみてください。
この機種特有の現象であればメーカーに報告するべきものとも考えられますので。カメラで生成されたJPEGでもPCで現像したJPEGでも確認できますので、カメラだけの話ではないようですが・・・。
書込番号:8764674
3点

僕自身は、何とか自分で対処することでクリアできそうなので気にしていませんが、このカメラが2110万画素の解像感を売りにする以上は非実用的な等倍鑑賞で目立つ程度であったとしてもこの問題を放置すれば、必ずセールスに影響を及ぼすと思われますので何かしらの対処はあるでしょうと予想しています。
その対処が、リコールとなれば、この景気状況の中イメージ的にもコスト的にもキヤノンには痛手となりますね。。。
書込番号:8764867
7点

非現実的な等倍鑑賞であっても、問題視するユーザーが居る限りアフターフォローすることが、これからのキヤノンの運命を決めるかもしれません。
例え素子交換ということになっても。
書込番号:8764893
4点

等倍観賞はDSLRの宿命です。
私には耐えられないですね!
書込番号:8765038
16点

キャノンのことだからIS24-105/4のシャワーの時のように
画質などを犠牲にしてとりあえず現象を出なくして
「無かったことにする」つもりでしょうね?
書込番号:8765070
11点

>IS24-105/4のシャワーの時のように画質などを犠牲にして
シャワーゴースト取ったら画質が悪くなったと取られますよ。
素子を交換すると、新品を売った利益がご破算になるどころか、大赤字になると思います。
素子が原因でファームで直らないと決まったわけではありませんが。
書込番号:8765141
1点

完全にRAWで黒くなってますので、FIXする気ならC-MOS交換しかないでしょうね。
※DPPじゃなくてユーザーが見れる範囲でもっとも生のデータで。
個人的にはイルミの黒点の方は(無いほうが当然いいですが)まぁいっかって感じです。
夜景も殆ど撮らないし、超簡単な処理で済むし、殆ど害も無いし、点光源って
どうせ別の(コマとか)の問題の方が大きいので、本気で撮ったら何かしますし(笑)
どっちかっていうと、別スレの[8758851]で腕十字さんがRAWデータをアップして
くれた「飽和箇所近辺でのエッジの色モアレみたいな偽解像」の特性の方が
気になります。(DPPだとこれが黒い線になる)
色収差とあいまって大変に処理に困る特性になりそうだし、直さないとヘタにかけ
たピクセルの太いアンシャープマスクとか、超太い色収差みたいになって嫌な感じに
なりそうなので。
どっちも飽和周りの問題なので、共通点があるのかな?と思ってます。
なので、どっちにしろ根本対策を打ってほしいです。
何もなかったり、DPP&jpegのみ修正なら1D4待ちまで考えようと思い始めてます。
書込番号:8765162
7点

「黒い点の噂」を知り、早速海に試し撮りに行きました。
水面の反射は多く使うので実験した結果・・・、
イルミほどではないけど、以外にポツポツありました。
ドロップ&シャドウの様な効果でなんとなく立体的に思えてしまうのかなぁ?
普通に見る分には分かりませんが、潜在意識の中で何かを感じ取ってしまっているのかも知れません。
この辺りが、「空気感がない」とか言われる所以なのでしょうか。
それにしても、早い対応をお願いしたいところです。
書込番号:8765164
14点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>非現実的な等倍鑑賞であっても
「非現実的」って仰ってますが、画素数が発表された頃からずっと、こういう鑑賞を
御自身がされると発言されてませんでしたか?それが「非現実的」と書かれるとは
驚きました。「等倍鑑賞は今や当たり前なのだから」の間違いですよね?
書込番号:8765170
24点

私はニコンユーザーですが、5DMarkII非常に興味を持って性能評価の結果を待っております。 画像収集から画像構築を生業にしておりますが、残念なことに可視光は扱ってないので、門外漢ではありますが、この黒点、おそらく画像構築、すなわちソフトの問題ではないかと思います。 ソフトといっても、かなりハードに近い部分があるので、ファームアップで簡単に直せるかどうかはわかりませんが、、、、
どういうことかといいますと、解像感はひとつのピクセルと隣のピクセルとにシャープな輝度の変化が保存されているときに感じます。 そうであれば、物の輪郭がはっきりわかるからです。 普通光をセンサーが認知した後、そのまま映像が構築できるわけではなく、画像構築ソフトを経てはじめて我々の見ることのできるRAW画像が保存されはずです。 この際、いろいろなトリックがあって、各メーカーの腕の見せ所になるかと思います。 このときに、解像感と滑らかさ、ノイズののり、というのはどうしても反比例の関係があります。 今までの作例を拝見した限りでは、キャノンは解像感に振っている感じがあります。特に5Dの場合は解像が生命線のような製品です。 このような解像よりの処理をした場合、二つのピクセル間で大きな輝度変化があった場合には「リンギング」が生じます。 石を池に落としたときのように、中央に大きなプラスシグナルが生じた後、次にネガティブシグナルが生じます。 これを抑えるフィルターをかけると、全体に滑らかで、低ノイズの画像が得られますが、解像感が失われます。 最高輝度の隣に0輝度が来るというのは言ってみれば最大の輝度変化が画像構築の結果生まれており、ある意味では解像感を高める副産物、といいますか、副作用のように思えます。
以上、私の知識を基にした解釈なのですが、どなたか、可視光学系の方、おられましたら、ご教授いただけますでしょうか?
書込番号:8765216
8点

一瞬は永遠にさん
等倍鑑賞は自分は大いにやりますが(鑑賞というよりピントチェックやノイズチェックのため。銀塩なら焼き付け時のルーペに当たる)それが写真鑑賞の常識とは思っていません。
写真鑑賞でこの黒ブチが本当に問題になるのかということです。
で、この黒ブチの原因は素子にあっても主犯はDPPやJPEGのエンジンであると申しているまでです。
書込番号:8765227
2点

>>Shin@Shinさん
そのデモザイクをかける前の状態で出ているとこまでは、ここでも
海外サイトでも決着済みってとこです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/jbmsheos/vwp?.dir=/a95b&.dnm=2f1d.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
>>腕十字さん 煮るなり・・のお言葉に甘えてもう一回はらせてもらいます。
C-MOS内のオフセットノイズ処理とか、くれてやる電圧の制御とかなんとか
その辺までプログラマブルなんてことがあれば、ファームから突っつけたり
しますかね?なさそう・・・
書込番号:8765287
2点

僕も同じような光源を撮って試してみても、どうも黒点が分かりにくいです。
例えば1Ds3や1Ds2や5Dお持ちの方が5D2がこの黒点が出る場面で
他のは出ないか確かめて見ればどうでしょうか??
僕は5D2以外のフルサイズ機を持っていません・・・。
同じ写真を等倍で見て、5D2だけに出るならやはり問題ですよね!
書込番号:8765311
2点

>>ゼ クさん
今まで見ていて思うに、結構出す条件が必要のようです。
・光源(明部)が十分に小さいこと。
・光源にピントがそこそこきていること。
・光源が(RGB全部?)飽和していること。
・光源からなだらかにではなくスグ横に暗い部分があること。
>>1Ds3や1Ds2や5D
この3台はチェックしましたが、ありませんでした。
書込番号:8765339
6点

JbMshさん、こんな感じでしょうか?やはり出ていますね・・・。
全く同じ場所から1Ds3や1Ds2、5Dでは出ないなら
やはり5D2に問題があるということでしょうね・・・。
書込番号:8765390
7点

JbMshさん、
デモザイクってなんでしょうか?? 不勉強ですみません。
RAW画像を作る画像構築のソフトやその設定にユーザーが100%アクセスできるとは思えないのですが。 そんな技があるのでしょうか???
書込番号:8765417
1点

>>ゼ クさん
あたりだと思います。
ゼクさんの画像のように、全体にある程度輝度があれば問題の箇所は少なく、
暗闇にポツポツと光源があると多数出るようです。
[8758851]の方も、葉など逆光であればある程度透過して輝度がでる被写体との
エッジには出ず、逆光+人工物のエッジなんかに出るんじゃないかと思ってます。
書込番号:8765420
2点

なるほど!これでやっと眠れます。
いつクリスマスツリーを出そうかと、考えていましたが、
この実験の為に早めに出すことが出来ました!!
僕は正直言ってあまり気にならないですが、それでもキヤノンで何らかの
コメント&処置法があればもちろん直してもらいたいと思います。
書込番号:8765452
2点

>>Shin@Shinさん
ベイヤー配列の、C-MOS(CCD)のRGBG配置のまま各輝度をグレースケールで
取り出せるソフトウェアがあります。
デモザイク処理とは、この各画素がRGBのいずれか一色を表す情報しか
もっていないRAWを、周辺画素から(主に色情報を)補完することで、
ちゃんとしたRGB画像にする処理のことを言ってます。
(多分俗称だと思いますけど、仕事でかかわっている本業の方も言って
ましたので一般的かと)
さっき貼りましたけど、こういう画像が取り出せます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/jbmsheos/vw
p?.dir=/a95b&.dnm=2f1d.jpg&.src=
ph&.view=t&.hires=t
※たしかガンマはかかった後です。ガンマかける前の状態も取り出せます。
CANONのRAWは元祖5Dぐらいから、ヘッダ周りは限りなくTIFFの仕様に近いので
ハフマン符号化圧縮さえ解けば解析も超簡単です。
※ここで言っている画像が必ずしも完全に素子リニアの情報だという確証は
もちろんユーザーには取れませんが。ただ、メモリカードに記録された
データを処理を加えずに可視化したものではあります。
書込番号:8765458
2点

等倍鑑賞が当たり前というのが
最近では普通になっているのですか?
驚きました。
等倍鑑賞でわかることって
レンズの解像力ぐらいでしょう?
もしかして皆様は画質の評価は等倍鑑賞で
されているの?
書込番号:8765498
8点

50DのErr99騒ぎに「またかー」と閉口しつつ、今冬は別件でめちゃ忙しくなりそうだし、5DIIは花咲く3月頭にあればいいやと思っておりました。シャッター「びよーん」が暗黙で改善されるかも知れないし.....
が、本日、何気にヨドバシに寄って見ると、デモ機が普通に置いてあり、年内には必ず納品するとのこと。(その変わり値引きには応じず)
で、本日、予約入れてしまいました。
で、これかい。
ファームアップで直るものなら気にしないが、RAWだもんなー。
アンプの制御とか読み出し方とか? んー不安だ。
1週間キャノンの様子見て、一旦延期だ。
書込番号:8765602
11点

等倍鑑賞が、作品としての鑑賞方法として適当かどうかは疑問ですが、高価な最新のカメラを購入した満足感を味わう方法としては、一般的なように思います。
そこに幸せを感じて購入するユーザーが少なからずいる以上、なんらかの対応が必要でしょうね。
書込番号:8765714
8点

JbMeshさん、
なるほど、そんな技があったのですかぁ。
そうすると、リンクの画像は1チャンネルの生データーそのもの?
それにしても、ハードの影響で右側に黒点が出る、というのはありえないようなきがします。 各ピクセルの各色チャネルは完全にIndependentに感光するんですよね。 隣のピクセルが高輝度だと、0輝度になってしまうというのは、、、 不思議だ。
まぁ、実用上問題ない、といえば問題ないような気がします。 でもハイエンドアマチュアって、こだわりの世界ですからね。 5DMarkIIを買って等倍の解像感を味わって、悦に入るというのも、正しい趣味だと思います。 プリントして売って生計立てる、っていうプロなら、1mのプリントアウトでもしない限り関係ないですよね。 アマだからこその問題、ってあるんじゃないでしょうか。 私も個人的にはちょっと気になります。
書込番号:8765764
3点

> http://eqhz.squares.net/hamneko
/photo/5DM2/005.JPG
見てみましたが、最初は「あれ?なんか変だなぁ?」という位にしか分からなかったんですが…気付いちゃうとホントにすごいですね。
確かに黒い点だらけに見えてしまう。
ここまで点光源が多いシーンは特殊かもしれないですが、Canonは製品のテストで点光源は試さないんですかね? それこそ等倍チェックどころじゃないはず…と思うんですけどね。
書込番号:8765920
9点


>ご指摘の現象につきましては、現在関連部署で調査中でございます。
>発生理由や対処方法につきましては、確認が取れ次第再度ご案内させて
>いただきますので、今しばらくお時間を頂戴いただければと存じます。
うかつにお客に電話で約束すれば、即ネットに公開されちゃう時代なんですね。
メーカーは大変だと思いますが、しかし不良はしっかり対処し保証する、この当たり前のことが、昔はいい加減になっていたことも多かったと思います。
当たり前のこと、これがしっかり出来る企業が生き残っていくことでしょう。
反面、自分は気付かなかければ影響無かったのに、余計な心配事まで増えたのもネットが出来てからです。
書込番号:8768053
2点

不思議なのは今回の不具合をキヤノンが分からなかった事です。
発売前には何十台もテストしてたはずですし、知り合いのプロにも配っていました。
そこで黒点が発見されなかったのかなあ
そうであれば、量産段階になってのロットでセンサーがおかしい事になるのかも?
ロット不良ならば交換で片付く可能性がありますね(と言ってももの凄い台数でしょう)
書込番号:8768916
4点

さうざさん
>不思議なのは今回の不具合をキヤノンが分からなかった事です。
他分野ですが、私も一応画像評価を職業にしています。
それでも、自分のカメラに出ていることを気付かず他人に指摘されて初めてわかりました。
お恥ずかしい話です。
素人(写真ではなく電気回路)の方が固定概念が無いだけ、場合によってはプロが気付かないことに気付いてくれます。
アナログ回路でこのような現象は珍しくない(オーバーシュート、リンギング等)ので頭の固まったプロほど脳内フィルターが掛かってしまって弱いかもしれません。
確かに、品質管理が甘いといえばその通りです。
あと、実際工場で生産するときは画像のわかった社員がラインに立ち会っていのは希で、普通の作業員が定まったマニュアルに沿って検査しているわけですから、そのマニュアルに記載されていない(想定外)項目については検査漏れが発生します。
「検査マニュアルの不備」ということになります。
β機の作例には現象は出ていないとのことですから、ロットによって特性が変わることへの配慮が無かったということも確実に挙げられます。
書込番号:8769071
2点

面白いのは(面白くないか)皆さん色収差の赤の滲みの激しい部分に黒点が現れること。青いイルミの方は(多分)現れていませんね。
ピントと明暗さなどにも言及される意見もありましたが総合するとそう言う事だと思います。
ウチには無いなと思っていて、何となく上記に気付いて注意深く見てたら自分のも同じ条件で黒点見つけました。
ウチのは(というより撮影条件下で)黒点はかなり小さくて黒点を見つけるための倍率なら色収差の方が気になる程度。
多分個体差ではなくて全ての機体にあらわれる様な気がします。
単焦点などは色収差もほとんどないので現れにくいのではないでしょうか。
プロテストで事前に気付かないのもそうだとすれば頷けます。
きっちり撮影テストしようと思ってズームレンズを積極的に使う人はほとんどいませんから。
....ちなみにぜーんぶ推測です。
書込番号:8769777
3点

うーん、私のは単焦点で色収差の無い部分ですがね。
むしろ高感度の方が出やすいのはゲインアップ回路以前で発生している、つまり素子内だということです。
電圧変化、もしくは光子量変化の激しいところで寄生容量でリンギングを発生しているか、漏れた電子がアンプ動作を狂わすのか、そんなところだと思います。
書込番号:8769806
0点

8518で室内で出せませんでした。
重箱の隅をつつくような話のようにも思えます。
寒いと出やすいってことありますかね?
リンギング低減フィルタみたいなものをファームアップで対応するのかなあ?
イルミネーションばかり撮ってる人にとっては一大事ですね。てことは花火もかな?
>今まで見ていて思うに、結構出す条件が必要のようです。
・光源(明部)が十分に小さいこと。
・光源にピントがそこそこきていること。
・光源が(RGB全部?)飽和していること。
・光源からなだらかにではなくスグ横に暗い部分があること。
書込番号:8770374
0点

キヤノンのHPのサンプル(http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/html/sample3_j.html)には黒点がでてないようですね。ただファームウェアのバージョンが3.4.6になってますが。
イルミネーションを撮影する機会が多いのでRAWについてはDPPのバージョンアップのみで解消してほしいです。。
書込番号:8770622
0点

センサー自体は1Ds3と同じだと思いますので、DIGIC4の問題っぽいですね。
RAWは“生”ではなく処理された“半生”とは今時の流行です。
書込番号:8770637
0点

Digic4の問題とも言い切れないような・・・。。なぜならEOS 50Dではいまだに一枚も発見できていません。
書込番号:8770658
1点

センサー毎のチューニングに問題があるかも知れません。あくまで妄想ですが。
これはテストで発見されない問題と信じられません。関係ないところを弄って
安易に全面再テストをしなかったから桶屋が転んだかも知れません。
関係ないですが、DA*60-250/4はどうなるでしょうか?来年3月13日金曜日発売できるでしょうか?
書込番号:8770892
1点

>うる星かめらさん
素人判断で勝手な憶測を書くのには賛同できません。
書込番号:8770911
1点

あくまで推測ですが、この問題は技術的なことはもちろん、
マーケティングにも問題があったような気がします。
おそらくキヤノンでも発売前にこの現象には気付いていたと思います。
(まさかこれに気付かないほどキヤノンの品質保証部門も、能力が落ちているとは思えませんので)
ただ、マーケティングサイドから、この時期に発売をしたいとの強い要望があり、
(ニコンがD3,D700と矢継ぎ早に市場に投入し、ソニーもα900を発表した)
ある程度見切り発車的に販売開始してしまったのではないのでしょうか。
一つだけキヤノンの読みが外れたのは、まさかこんなに大きな問題に発展するとは認識していなかった事だと思います。
ですので、おそらくユーザーからの問い合わせが入る前から、
(おそらく発売前から)この問題への対応策は検討していると思います。
以上のような理由からたとえCMOSの問題であっても、
それほど時は経ずに対策が打たれると思っていますが…
いかがでしょう??
書込番号:8770991
4点

>以上のような理由からたとえCMOSの問題であっても、それほど時は経ずに対策が打たれると思っていますが…
CMOS作り直すともの凄く時間が掛かると思います。
それほど簡単ではありません。
半導体製造専門の人に聞いてみたいところですね。
書込番号:8771014
0点

なんか、ハイライト周辺のA/Dがずっこけてる感じ・・・
書込番号:8771040
2点

>CMOS作り直すともの凄く時間が掛かると思います。
誤解を与える表現で申し訳ありません。
私が言いたかったのは、あくまで比較の問題で、
発売後ユーザーの指摘を受けてから対策を講じた場合よりは、
もっと早い時点で対応策が出るのではないのか?と、言うことです。
書込番号:8771042
2点

私も販売前からわかっていたと思います。
他社某カメラのときも発売前にシマシマは発覚していましたが
そのまま発売されたように記憶しています。
書込番号:8771055
1点

>私も販売前からわかっていたと思います。
だとすると、ユーザーの足下を見ていたと取れますね。
実を言うと、私も今回の問題は最初からヒステリックな反応が過ぎると思いました。
A3のプリントでは全然問題無いはずです。
しかし多くのユーザーがNGを出しているとなると、キヤノンとしての品質基準が間違ってたということです。
私としては、本当のところは気付いていなかったと想像しています。
書込番号:8771088
0点

ソニータムロンコニカミノルタさんの言われるように気づいてなかったと思いますね。
同じような素子、同じような画像処理エンジンを使用して違いが出るのは筐体内で発生するアナログ的問題。それこそ波形のオーバーシュートと言った形であれば個別にバラツキも生じやすいものです。マージンがあったなかったという問題に帰結するならば、マージンの少ない個体では1DS3などでも出る可能性があるかも知れません。
書込番号:8771119
0点

反論するつもりはまったくありませんが
シマシマ機がネットで騒がれていたにもかかわらず
そのまま発売されたことについてはどうお考えでしょうか。
書込番号:8771146
1点

>シマシマ機がネットで騒がれていたにもかかわらずそのまま発売されたことについてはどうお考えでしょうか。
改修するとなると、新しく作り直した方が安いくらいにお金が掛かるからと思います。
しかし、それは口が裂けても言えませんね。
縞々だって普通にプリントする分にはそれほど大きな欠点とは感じませんでした。
書込番号:8771193
0点

うーん…
>キヤノンとしての品質基準が間違ってたということです。
だとすると、より問題は重大になるような気が、、、
書込番号:8771204
3点

量産品と量産試作品(ベータ機など)で違いがあるとしたら、周辺半導体素子の微妙なロット違い。よくみたら出ていたよなんて事が発見されるかも知れませんが、A/D変換までの信号伝送経路の問題であれば気が付かなかったということはよくあります。信号波形観測もあまりに短い信号経路中では何か問題が顕在化しない限り実行しないのが普通です。本当はありとあらゆるところの観測はしておくべきですが、信号引き出しの改造を行ってまでやると観測がかえって不正確になるなど難しい点が多数あります。基板の実装密度を考えると実に大変です。
書込番号:8771214
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
>>キヤノンとしての品質基準が間違ってたということです。
>だとすると、より問題は重大になるような気が、、、
ソタコミさんはそうではないと否定した発言されているわけです。
あり得ないことを議論しても意味がありません。
書込番号:8771224
1点

1000万画素コンデジや携帯カメラならあるかも知れませんが、
5D2の画素サイズは四年前の20Dと同じですから余裕だと思いますよ。
書込番号:8771229
0点

巨神兵さん、
ソニータムロンコニカミノルタさんは、
「発売前にキヤノンが気付いていた」ということに関しては、否定されてますが、
「キヤノンとしての品質基準が間違ってた」ことは肯定されていらっしゃるように読み取れたのですが、
私の読解力の無さでしょうか?
書込番号:8771247
2点

単純にことばの問題ですが、後の文節は「だとすると」を受けたものとして読むのが普通だと思いました。逆にそう読めないのが当然であるなら、ソタコミさんの文章表現能力に問題があるのか私の読み方に問題があるかのいずれかでしょう。
書込番号:8771265
1点

これだけ黒点が綺麗に並べてるのは寧ろ“品質”が安定してると受取られます。
黒点同士が連携する手段がなく(光点だけ関係する)一揆もできないですね。
書込番号:8771308
0点

日本語って難しいですね^^;
「だとすると」以下、三行目までは巨神兵さんの仰るとおりだと思います。
ただその後に「しかし」と言う逆説の接続詞が入っているため、
そこから先はソニータムロンコニカミノルタさん自身のご意見と私は受け止めました。
まぁスレッドの本筋から離れますので、この辺りで止めておきましょう。
いずれにせよ一日も早く解決されることを願っております。
書込番号:8771326
1点

日本語の誤解はよく受けます。
もちろん「気付いていなかった」というのが私の言わんとしていたことです。
しかし、お客あっての商売ですから例え写真としては非現実的な等倍観賞であっても客がNGを出すなら対応しなくてはなりません。
書込番号:8771416
0点

仮に「発売前にキヤノンが気付いていた」なら、キヤノンは当然それを合格品として出荷したわけでね。
しかし客がNGと言い、客商売のメーカーは客が要らないものを売ってもしょうがないのですから結果的に「検査基準が間違っていた」となるわけです。
文脈がおかしいとは思いませんが、今後わかりやすい文章を書くようにします。
書込番号:8771441
0点

横レス失礼。
>うる星かめらさん
> DA*60-250/4はどうなるでしょうか?来年3月13日金曜日発売できるでしょうか?
お買いになるのですか?
二度あることは三度あるといいますからご注意を(^^;)
書込番号:8771948
1点

ソタコミさんのオンラインアルバム拝見しました。さすがに2000万画素以上と言うところか風景写真の中の点景であった人物がその表情までハッキリと写ってるんですね。変な盗撮なんかに利用されなければいいのですけどね。ちょっと驚きましたが同時に心配にもなりました。
書込番号:8771989
0点

画素のピッチを考えれば50Dの方がタイトなわけで
それに同じエンジン
で50Dに出ないのに余裕のMk2に出るってのは
どうなんでしょう・・・
書込番号:8774145
0点

素子周辺の配線本数の多さではないですか?
信号の乱れはクロストークから発生する場合が多いのではないかと想像します。
書込番号:8774181
1点

>信号の乱れはクロストークから発生する場合が多いのではないかと想像します。
ファームで直るということなので、現状ではA/Dクロック位相かCMOS周辺のパルス位相がやや不適切な状態になっていると思います。(最近はこれらをCPUからコントロールしています)
あまりに改善策が出てくるのが早かったという状況からも、その可能性が高い気がします。
書込番号:8774268
0点

今日は外のイルミネーションを車の中から撮ってきました。。
今度は下の条件は完璧です。8518でしたがやっぱり黒点は出ませんでした。ISO6400でもでないです。
私の個体はすこし遅れて発注したため発売3日目にキタムラで入手です。
どうもカメラの扱いに自信がなくなってきました(笑)。
冗談はさておきレンズにもよるのかもしれません。
>今まで見ていて思うに、結構出す条件が必要のようです。
・光源(明部)が十分に小さいこと。
・光源にピントがそこそこきていること。
・光源が(RGB全部?)飽和していること。
・光源からなだらかにではなくスグ横に暗い部分があること。
書込番号:8774898
0点

黒点も真っ黒ではなくピクセルの一団は少し“階調”もあるみたいですね。
書込番号:8774998
0点

私は予約が遅かったので、実機を入手していない時にこの問題を目にしました。
会社の対応を見てからにするつもりです。
既出でしょうけど、黒点問題は程度の差があるにせよ、キャノンの他の機種(1D2N,20D) でも出ているみたいですね(下のものはバカでかく拡大しているので、こうするとどの機種でも
見える?)。
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/597080/0
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1032&thread=30277827
書込番号:8775894
0点

>キャノンの他の機種(1D2N,20D) でも出ているみたいですね。
過去機種は気にしたことはありませんが、だとすると今回の「改善する」というキヤノンのコメントは正確な言い方なのかと思います。
書込番号:8775908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





