EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2008年10月5日 22:33 |
![]() |
122 | 124 | 2008年10月5日 21:15 |
![]() |
92 | 85 | 2008年10月5日 14:19 |
![]() |
2 | 10 | 2008年10月5日 09:47 |
![]() |
0 | 22 | 2008年10月5日 08:00 |
![]() |
1 | 11 | 2008年10月4日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんばんは!
5D MarkUが間に合わないので、今年も 初代 KissDで紅葉の撮影に行ってきました。
そこで思ったのですが、「広角は難しいな」です。
レンズはEF17-40mm F4L USMの1本だけで出かけました。
望遠なら、ある程度切り出せば、それなりに見れるのですが
広角は、うーん普通だな、です。
これがフルサイズになったら、17mmの超広角になり、このレンズ
使いこなせません。
結局、EF24-105mm F4L IS USM も買うはめになりそうです。
それと、画素数が増えると、メモリーに記録するための時間が掛かり、バッテリーのもちが悪くなるのでは?と思いました。
JPEGでも、広角で撮ると、記録データの量が増えて、バッテリーのもちが悪くなります。
5D MarkU を購入したら、CFカード、ストロボ、レンズ、予備バッテリー、その他、出費が増えそうです。
0点

>これがフルサイズになったら、17mmの超広角になり
17-40をフルサイズに付ければ窮屈なaps-cから開放され、病み付きなるかも?です。
書込番号:8454665
1点

私も5D+16-35oLUでの組み合わせは広すぎると感じていましたが…実際使い出して広角の魅力を体感しちゃうとハマっちゃってました。
APS-C機で広角レンズを使うのとは違った魅力がある感じがしますね。
書込番号:8454712
1点

釣特急さん こんばんは
超広角は思いっきり寄ると楽しいですよ!
バッテリーの持ち具合はそのためにBP511Aでは無くなったのかと思いますので
心配されなくても良いかと思います
でも私は予備も予約に入れました(笑)
書込番号:8454725
1点

釣特急さん
こんばんは。紅葉の綺麗な作例拝見しました。いいですね。
私もタイミングをみて、カメラを持って紅葉を撮影しにいきたいと思っています。
多分長野になりそうです。(こちらは何処のあたりなのですか?)
私もEF17-40Lを最近入手し、また5D Mark2の予約をしております。またEF24-105Lも欲しいな、レンズキットに予約変更しようか思い悩んで楽しんでおります。
似た道を歩みそうですね!
よろしくお願いいたします。
書込番号:8455005
0点

寺院や神殿、都会の建物など場所が狭い割に対象が大きい場合、超広角は必須になります。
17mmでさえ狭いと感じることも珍しくなく、例えばこの写真は5D+12mmですが普通っぽく撮れています(シグマ12-24mm)
書込番号:8455054
0点

> 5D+12mmですが普通っぽく撮れています
画像情報を確認すると、焦点距離が24mmになっていますが。
wrxfreak
書込番号:8455109
1点


広角は最初はものめずらしくて面白いと思うものですが、そのうち、難しいと感じるようになる傾向がありますね。難しいと感じられたということは、それなりに使いこなされているんだともいえるかもしれません。
使いこなせるように、考えて撮れば、モノにできると思いますので、難しさに負けずに根気よく使ってみられることをお勧めしたいと思います。あまり多くのレンズをとっかえひっかえするよりも、1つのレンズを使い続けるスタイルのほうがいろいろな意味で上達が速いのではないかと思っています。
書込番号:8455221
1点

40Dで16-35mmF2.8Uを使用しています。
フルサイズ未体験&5DMkU予約しています。
>17-40をフルサイズに付ければ窮屈なaps-cから開放され、病み付きなるかも?です。
>APS-C機で広角レンズを使うのとは違った魅力がある感じがしますね。
>超広角は思いっきり寄ると楽しいですよ!
こんな意見を聞いてると、たまんなくワクワクしてきます。
5DUを手にする日が楽しみです^^
書込番号:8455224
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
(シグマ12-24mm)このレンズいいですね。
逆光でのハレーションは凄まじいらしいですが。
今日、たまたま他の調べものをしていたらこのレンズが目にとまりました。
開放f値は思いっきり暗いですが、風景では開放ではまず撮らないし、AFでピントがビシッと来ればOKですからね。
キャノンのEF−S10mm−22mmF3.5-4.5USMを改良して、フルサイズでもこの焦点距離で使えれば良いんですけどね。
キャノンさん、お願いしますよ。
書込番号:8455339
0点

sigma 12-24mm EX DGを上手に使いこなす人の作例を紹介します。
1. http://photography-on-the.net/forum/
にアクセスする。
2. user name: wrxfreak2000
password: 74692556
でloginする。
3. Canon EF and EF-S Lenses
をクリックして下さい。
4. Lens Sample Photo Archive
をクリックして下さい。
(様々なレンズで撮られた写真が保管してあります)
5. Sigma 12-24mm EX DG - Popeye
を探して(ページ3)、クリックして下さい。
6. ページ2を確認してみて下さい。
それでは。
wrxfreak
書込番号:8455383
1点

僕は、今は超広角は14mmF2.8IIメインで気持ちよく使えてます。
こういう超広角は、パパママカメラマンにこそ超お勧めです。
動物園、水族館、○○ショーなどで、子供と子供の見ているものが何なのか、
一枚におさめるには、必須のレンズです。
(長いので遠くからだと邪魔が入るし子供から離れる必要がありますしね)
典型的な観光写真にもお勧めで、近づいて撮れるので、前をさえぎられる心配もないし、
さえぎることを気にくれる人に気まずい思いをさせなくて済みますので。
書込番号:8455579
1点

シグマ12-24mm は絞りが固まる現象が多々あるようですので中古での購入は保障のあるものを購入しましょう。撮影中に突然ファインダーが暗くなり焦りました。
書込番号:8455694
0点


釣特急さん
私は山を主に撮影していますが、釣特急さんの山の写真が目にとまりました。
実は大の広角好きが高じてフルサイズに手を出したのですが、17mmは広角撮影には丁度良い画角だと思っています。欲を言えば14mmまであれば理想的ですが実質17mmでも十分だと思いますね。
いずれは24-105も是非入手されて、フルサイズならではの撮影を楽しんでください。
山へ持ち込むのは17-40、24-105、70-300の三本ですが、3日間など長い距離を歩くときはタムロンの28-300VCも重宝しています。
2006年の撮影になりますが、北アルプス涸沢と、先月北アルプス南岳で撮影した朝日を貼らせていただきます。いずれも17mmです。
書込番号:8459911
0点


ありゃいんさんの右側のような光景に出会った場合、広角好きか望遠好きかが分かれますね。
これを200mmで撮りたいと思ったら望遠好き、出来るだけ広く撮りたいと思ったら広角好き。
決めつけ過ぎかも知れませんが…
書込番号:8460228
0点

超広角はほんの少しレンズを振るだけで構図ががらりと変わるため、
どのように撮るのがベストか非常に悩みます。
銀塩時代、面白半分に17mmを購入したものの、撮った写真を見ていつも自分のセンスの無さを痛感しました。
写真はマレーシアのレダン島ですが、この時の写真をチェックしてみたら、
これを除くと他はすべて35mm換算で28mmより長いので撮ってました。
自分には超広角は敷居が高いようです(でもそのうち魚眼でマンタを撮りたかったりもする)。
書込番号:8460733
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この2条件をひとつの人格で持ち合わせてる方が意外なほど多いですね。
私からすると、連写3コマなんて映画の領域なんですがね。
静止画の連写で得られる画質と動画の画質が違うのはわかるんですが、静止画連写徹底追求と動画絶対不要が同じ人間に同居しているのはかなり奇異です。
3点

動画はライブビューとほぼ同じ機能です。
ライブビューも要らないということなのでしょう。
ということは、DIGIC4も要らない。
ということは、5Dまたは別の機種を買いましょう。
書込番号:8404517
9点

私は動画も連写も要らないです。(たぶん最も多数派?)
動画搭載の是非はともかく連写の議論だけはとても奇異に感じてます。
約秒4コマも約秒5コマも大して変わらないでしょうに・・・。
ところで、赤色矮星さんが、
>連写遅いぞ!! 動画余計だ!!
と言ってる訳ではなく、
連写なんて動画みたいなものなのに、
連写必要と動画不要が同じ人格の中に同居してるのが不思議だと仰ってるんですよね?
書込番号:8404554
2点

α900もα700もLV付いて無いのですよね
SONYのLV付きはα350だけでしたっけ?
α900は秒5コマでLV無しでファインダーが良くて軽量で防塵防滴ですね。
高感度が一世代前のAPS-C並みのノイズ感みたいですが。
書込番号:8404566
0点

こんにちは。
何度でも書きます。
>連写遅いぞ!! 動画余計だ!!
でしたら、1D 系をどうぞ。
連写速いぞ、視野率 100% だぞ、防塵防滴だぞ、動画は無いぞ。
そのかわり、
縦グリついてて、でかいぞ、重いぞ、高価だぞ。(^_^)v
書込番号:8404584
6点

大半の人は秒3コマ(ほぼ4コマと言っていいでしょう)あればまず十分だと私は思いますが
必要なくても性能がより上にあるほうが製品に対する満足度が高くなることは確かですね。
(そういう数字は単純に性能の優劣をつけるのに便利ですから)
動画機能はついてて迷惑なものじゃないし、必要なければ使わなければいいだけなので
必死になるほど拒否反応を示す理由が良くわかりません。
動画機能がついてれば「あ、これは動画で撮った方が面白いかも」という
場面に遭遇した時に「そういや5D2に動画機能がついてたっけ」と、とっさに
5D2を使って動画撮影できるのでイザって時に便利だと思うんですけどね。
>連写必要と動画不要が同じ人格の中に同居してるのが不思議だと仰ってるんですよね?
そういう意味でしょう。私も一瞬読み違えるところでしたw
書込番号:8404590
1点

かなーり「釣りタイトル」くささを感じておりますが、、、(笑)
◇赤色矮星さん、
>静止画連写徹底追求と動画絶対不要が同じ人間に同居しているのはかなり奇異です。
高画素絶対追求と連写徹底追求の同居とかね、、、24MPで秒5コマとか、いくら支払う気なのでしょう(笑)
◇ソニータムロンコニカミノルタさん、
Digic3でも、魔改造(?)すれば動画記録が出来るとか、、、
動画絶対要らない派の方々は、どういう風に抗弁なさるのでしょうか? 楽しみです。
書込番号:8404635
0点

お邪魔しますm(__)m
連射って通常はそれほど必要ではないと思います。
どうしても必要ならば1DmkVが最適です。
動画機能については今後他社製品も含め全ての機種に搭載される機能ではないでしょうか…
使うか使わないかはユーザーの判断です。
でも、この問題は長引きますね…5DmkVが出るまでかな?
書込番号:8404653
0点

1)画質さえ良ければあとはチープで良い派
2)高画素反対、高速連写派
3)100%視野率と防塵防滴絶対派
この3機種が低価格で出れば何も問題ないんでしょうけど、3機種も出すと生産台数が3つに割れてどれも40万円?くらいになりそうな気もします(^^;
全部取り入れてくれれば価格設定は幾ら位になったんでしょうか?
やっぱりそれが1番高いのかな?
書込番号:8404665
1点

動画撮影機能が使えないように改造する...くらいしか思いつきませんでした。
仮に買ったとしても私はやりませんけど。
書込番号:8404672
0点

連写と動画は別物だという事に気付かない事が奇異です。
僕は連写約4、動画搭載どちらもそれならそれで相応の使い方をしようと思ってますけど。
書込番号:8404695
1点

もうこの話題はf^_^;
どうでもいいと思いますがf^_^;
人それぞれですからf^_^;
買わなければいいだけですからf^_^;
不要なら使わなければいいだけですからf^_^;
嫌なら他の機種を買えばいいだけですからf^_^;
もうこんな議論はやめましょうm(__)m
書込番号:8404737
1点

私が少数なのかも知れませんが、
高画質で連射が出来たらより良いと思います。
1D3と5D、どちらか1台買う(それすら無理ですが)となった時に両方の機能を備えた
カメラがあったら最高だと思います。
>静止画の連写で得られる画質と動画の画質が違うのはわかるんですが、静止画連写徹底追求
>と動画絶対不要が同じ人間に同居しているのはかなり奇異です。
そうですか?
動画では目の前をどんどん流れて見逃してしまう一瞬を撮る事が出来るのが写真だと思ってます。
以前、ある動物の写真集を買って大変気に入り、そのビデオ版も買ったのですが、写真程の愛らしさは
感じませんでした。
『写真てすごいんだなぁ』と思いました。
その瞬間を切り取る為に連射は欲しいけど、一眼レフの姿勢で動画なんかとったら手ブレして
見ていてビデオ酔いしてしまいそうです。
変ですか?(^^;)
書込番号:8404740
4点

なぜに、自分に合わないだけで、文句を言う。
こんなにたくさんの商品から選べるのに、わざわざ出たばかりの(でるばかり)新製品に言わなくても良いのではないでしょうか。
求める物に目を移してみると面白いかもしれません。
書込番号:8404743
4点

是非とも動画と連写の違いを教えていただきたいですね。
書込番号:8404816
0点

私のように5DmarkUを待ち望んでいる人もたくさんいるのです。待ち望んでいる人の気持ちを考えてください。非常に不愉快です。そんなに否定的に見るのなら買わなければいいし、わざわざこの板で文句ばかり書き込まずに自分の用途に見合う機種を探せばいいのではないかと思います。私自身はこの価格でこのスペックはキヤノンも頑張ってくれたなと感謝しています。
書込番号:8404840
9点

自分の要望に適わないものならば、使わなければ良いことでしょう。
わざわざ文句を書き込むこともない様な気がしますが・・・
新しいものにはまずアレルギー反応を示す人もいますが、
機能を活かすことを考えてみてはどうだろうか??
書込番号:8404871
3点

denki8 さん
>1D3と5D、どちらか1台買う(それすら無理ですが)となった時に両方の機能を備えた
>カメラがあったら最高だと思います。
そんなものがあれば誰でも最高だと思うでしょう。でも、それが実現できたとしても恐ら
く1DsMk3並(もしくは以上)の値段になってしまうでしょうし、5DMk2には誰もそんなもの
は求めてませんよ。
連写少ない、AF測距点少ない(狭い)、防塵防滴を謳っていない、ファインダー視野率が10
0%じゃない等々と5DMk2をくさしている方々にお伺いしたいのですが、販売価格が50万円
だとか80万円になったとしてもこうした装備を求めますか? いやオレは連写が5コマ欲し
いだけだとか、私はAFだけが不満だとか、ファインダー視野率が100%出ないことだけが問
題なのだと、それぞれの不満をぶつけている人はそれぞれの立場から「それだけでいい」
と仰ると思いますが、メーカーはそれらの要望を全て受けて立つ必要があり、結局はあち
らを立てればこちらが立たずになってしまいます。こうした様々な「市場要求」の中から
キヤノンが5Dに与えたのが21M、3.9fps、フルタイム14bitAD変換、LV+動画機能、センサ
ーダストだということじゃないですか。それを30万円を下回る価格で売り出されたのです
から、不平不満が出てくることがボクには理解できません。
700Dやα900と比較しても、価格面を含めれば5DMk2に何ら決定的に劣る点は無いですし、
全体のバランスを考えれば5Dは最も均整が取れているとすら思います。むしろ各機種ごと
の違いやメーカーとしての考え方の違いがはっきりした分だけボクは面白く刺激的で、35
mmフルサイズの将来にとっては良いことだと思うんですけどね。
書込番号:8404876
3点

この、動画に関するスレ全般で、何よりも違和感を覚えるのは、不要派の人の考え方
そのものです。『私は必要ない』 って、なんじゃソレ! ソレだけかい?(笑)
※ あっては都合が悪いことを、力説・証明してみせられんのかい!?w
※ 何で、二者択一、相反の問題のように勘違いするのかね!?w
書込番号:8404878
9点

地味に今更な話ですが、1D3って5Dより画質悪いの?確かに画素はすくないけど、必要十分な絵かと。
連写が必要なのって、スポーツや野鳥・航空機撮りじゃないですか?ならフルサイズよりAPSHの方が望遠寄りで都合いいはず。
連写派は1D3でいいやん…て、凄く思う。
全てを求めるのは、撮りたいものが曖昧だからなんじゃないかなぁ…つったら荒れる?(^-^;
スポーツ用と風景用は分かれて然るべきじゃない?
書込番号:8404893
5点

動画いらない・・・使わなきゃ良いだけ。
ライブビューいらない・・・使わなきゃ良いだけ。
動画機能がなかったとしても、5Dm2には5コマ以上の連射性能はつかなかったと思うよ。
書込番号:8404913
2点

刺激的で紛らわしいスレタイですので、
脊髄反射的に誤解して書き込まれている方も多いですね。
スレ主さんが「連写遅いぞ!! 動画余計だ!!」と仰ってるわけではなくて、
今までよく見られた代表的批判意見を逆に揶揄しているだけじゃないかと思いますよ。
スレ主さんは、
連写も動画も必要、もしくは、連写も動画も不要、のどちらかなんでしょう。
話は変わって、
D.Dー1973さん、画素数はともかくダイナミックレンジ、ノイズなんかを含めた総合的画質は1D3≧5Dだと思いますよ。
書込番号:8404927
3点

動画は「おまけ」。
ビデオ世界征服を企むキヤノンが、そこそこのサンプル数がある5Dユーザーに強制アンケートを仕込んだのかも知れませんよ。
サービスに持ち込んだときに、「ご一緒にファームウェアもアップデートしておきますね」と言いながら実は、動画と静止画の使用比率とかどのレンズと組み合わせて使ったかとか、情報収集されてたりして。
書込番号:8404945
1点

私、デジタル一眼レフのライブビュー持ってないんですが、テレコン付けた場合とかF8かもっと暗いレンズでAFのピントは得られますか? もちろん、被写体は十分に明るく、輪郭もはっきりしているという場合です。
書込番号:8405134
0点

画像のコントラストを検知してのAFなので絞りには関係ないかと。
その代わり遅いですけどね・
書込番号:8405206
0点

Co-olさん、ありがとうございます。
やはり、「連写派は1D3をどうぞ」と思います。
5D2とそんなに変わらない値段ですしね(^-^;
スレ主サマ、横レス失礼しましたm(u_u)m
書込番号:8405245
2点

謎
<フルサイズ/高画素/高画質であったも連写を求める人の意見に対して、『連写なんて必要ない』と否定し、さらには求める人々を悪と決め付けののしり異常者呼ばわりする方々へ。>
(ステハンで5DMK2をけなす様なクズなスレに対するものは別。)
・連写はスポーツ/飛行機/鳥にしか必要ないと、本気で考えているのでしょうか?
・ペットを中心とした動物を撮影したことがないのでしょうか?
・またそういった被写体を撮るユーザーが本当に少数だと思っているのでしょうか?
・素早く動くペットを撮る場合に、高度な技術が無い限り連写が早くなければなければまともに一瞬を切り取ることが困難であることがわからないのでしょうか?
・少しでも連写が早ければより多くの一瞬を切り取ることが可能だと理解できないのでしょうか?
・子供の色々な表情を少しでも多く撮りたいと思ったことがないのでしょうか?また思うことや実際に連写で取るユーザを異常と思うのでしょうか?
・動かないものしか撮影しないのでしょうか?
・なぜ自分の取らない被写体を撮る人の意見を認めずに攻撃できるのでしょうか?
・なぜフルサイズ/高画素/高画質で連写・AF性能を求める動体撮影中心の方々の意見を平気でののしったり否定することができるのでしょうか?
・ティザー広告の『すべてを受けとめる・・・』は動体撮影をメインとした連写/AF性能を求めているユーザは対象外だと本気で思っているのでしょうか?(キヤノン自体はそう思っているかもしれない。)
・フルサイズは望遠が不利だから動体撮影するならAPS-C・APS-Hを使えと言う方々は、フルサイズが高画質のみを求める風景/静物撮りに特化した特殊なフォーマットだと思っているのでしょうか?
・フルサイズで動体撮影は異常だと思っているのでしょうか?
・135フォーマットの当たり前のサイズであるフルサイズのセンサーを持ったカメラで普通に他のセンサーサイズの機種と同じく連写性能を求めているだけなのに、それが異常だと思っているのでしょうか?
追記
現行5Dに対して満足度の高いユーザーは、連写速度を求めていない方が多いはず。(連写速度をを求めていれば3コマ/秒で満足できないはず。)5DMK2はキヤノンとして、現行5Dユーザーや購入希望者をメインターゲットとして捉えていたと推測すればこのスペックは”すべて”を受けとめたのだろう。逆に5D(フルサイズかつ高画質)は欲しいが連写速度が用途に合わないので仕方なく他の機種で我慢していたユーザーや、連写速度も必要な30〜50Dユーザーでフルサイズへのステップアップを望んで5D後継機に期待していたユーザーは対象外でありキヤノンに受けとめてもらえなかったのだろう。
メーカーの人間で5DMK2の内部事情の全てを把握している立場の人なのかと思える様に、3.9コマ/秒と5Dと同様のAFを『必然』としてそれ以外の意見に食ってかかる面々が不思議でならない。
書込番号:8405277
7点

>、『連写なんて必要ない』と否定し、さらには求める人々を悪と決め付けののしり異常者呼ばわりする方々へ。
ののしっている人っています?
私も 5D Mark II には必要ないというか 3.9 コマでも十分とは言っています。
だって、5D Mark II にこれ以上の連写を載せたのが 1Ds Mark III でしょ。
フルサイズ最廉価機種である 5D Mark II にもっと高速の連写機能を載せたら価格がどうなるかと言っているので、
今の価格を維持するのは無理だとおもうから、それなら要らないと言っています。
他でも書いていますが、あらゆる機能は有る方が良いし、その機能は高いほど良いと思いますが、全ては価格とのバランスです。
書込番号:8405332
2点

>ティザー広告の『すべてを受けとめる・・・』
キヤノンの過大広告だったということですね(笑)
まあ、連写を求めてもいいんでしょうけど(私は使いませんが、ニーズがあることはわかります)、mkUのスペックが明らかになってしまった今、ここでそれをいくら書いても、あまり生産的な行動とは思えません。
キヤノンに直接要望を出すか、連写性能の高い1DmkVにするか、50Dにするか、そういう選択肢しかないと思いますが…。
書きたいことを書くのは否定しませんが、あまりムダなことをしてもねぇ…。
早く発売すれば、こういう議論もなくなると思うんですけど。
書込番号:8405341
0点

ソニーコニカミノルタさん
>動画はライブビューとほぼ同じ機能です。
いえ、自分は全く違うと思っています。
液晶で見るのは同じですが、ライブビューは音声もありませんし、記録も出来ません。
動画モードで拡大してピントを合わせられるんですか?
全く違うものですね。
>ライブビューも要らないということなのでしょう。
何度も言いますが、自分は動画は要らない派ですが、ライブビューは必要です。
動くものを撮るのと、写真を撮るのは全く別物です。
>ということは、DIGIC4も要らない。
>ということは、5Dまたは別の機種を買いましょう。
だれもそこまで言ってません。
どうして動画撮影が要らないとなると、DIGIC4もいらないとなってしまうのか、理解できません。
書込番号:8405352
4点

1Dsmk3が頑張っても秒5コマなんだから
5Dや5Dのボディを小改良した5Dmk2が
連写を期待出来る筈が無いのですよ。
ましてや21Mにした訳ですから
他社のカメラみたいに本体を新開発しない限り無理でしょう。
キヤノンに開発する気があるか無いかですね。
書込番号:8405501
0点

>>ということは、DIGIC4も要らない。
>>ということは、5Dまたは別の機種を買いましょう。
>
>だれもそこまで言ってません。
>どうして動画撮影が要らないとなると、DIGIC4もいらないとなってしまうのか、理解できません。
過去レス参照「動画はDIGIC4の標準機能」だからです。
書込番号:8405553
1点

>他社のカメラみたいに本体を新開発しない限り無理でしょう。
本体やシャッターメカの問題ではなく画像処理能力の問題です。
細かい計算ははしょりますがおなじDIGIC4の50Dは1500万画素だから6コマなので
2100万画素の3.9コマはほぼ同等のデータ処理能力です。
ぶっちゃけ単純計算、1Dみたいに2枚のせりゃ倍になります。
書込番号:8405581
0点

kakakukonさん
>>ということは、DIGIC4も要らない。
>>ということは、5Dまたは別の機種を買いましょう。
>
>だれもそこまで言ってません。
>どうして動画撮影が要らないとなると、DIGIC4もいらないとなってしまうのか、理解できません。
過去レス参照「動画はDIGIC4の標準機能」だからです。
では、あなたの見解では、DIGIC4は動画のためだけにあるという事ですね?
写真を撮ると言うことに関しては、DIGIC4は関係ない、という事になりますね。
しかし残念ですが、
動画撮影が要らない=(動画はDIGIC4の標準機能だから)DIGIC4はいらない
という単純な図式は成り立ちません。
書込番号:8405631
0点

まあ江戸時代に開国反対て叫んでる新撰組みたいなものですね。いずれ滅んでしまうのもわからずに^^:新しいものに反対する石頭はいつの時代にもいるものです。ほっとけば自然消滅で泡となって消えていきますよ〜
書込番号:8405632
1点

難しい数値の話は置いといて、スレ主様の言っている「動画はおまけ」はまったく正しいと思いますよ。少なくとも現在では。
若かりし頃、グリコのおまけを楽しみにしてグリコを買ったものです。キャラメルを楽しみ、その合間におまけで楽しむ。一粒で2度美味しい♪なんてコピーがはやりました。グリコのおまけに魅力を感じないような感覚の人は、5DUは買わなければいいのです。それから、連写性能にしても1.1コマ/秒の差が趣味の世界では買う買わないの判断の分かれ目になるのかなぁ?
書込番号:8405641
0点

◇海抜305mさん、
嘘か本当か、40Dでも動画保存できるというウワサがあります。
従来からもコンデジでは出来ていたことですし、私はこのウワサを信じますね。
書込番号:8405643
0点

>では、あなたの見解では、DIGIC4は動画のためだけにあるという事ですね?
>写真を撮ると言うことに関しては、DIGIC4は関係ない、という事になりますね。
>
>しかし残念ですが、
>
>動画撮影が要らない=(動画はDIGIC4の標準機能だから)DIGIC4はいらない
えっと・・・
「付いているものをいらないというならDIGIC4を替えるということですよ。」
と別の方がおっしゃっていることの補足をしたまでで・・・
それに動画エンコード機能を削ったところで連写が早くなることがないことは
判りますよね?
書込番号:8405649
1点

MarkUに盛り込まれる改良点を、どんな観点からの改良点を優先すればよかったのかについて申します。
選択肢として思いつくのは
1:他社競合機と対抗するための改良点
2:いままで関心のなかった人が購買したくなる改良点
3:キヤノンが持つ新技術を盛り込む観点からの改良点
4:キヤノンが、5Dの位置づけとしてふさわしいと判断する改良点
5:消費者側が5D自体に見出していたコンセプトをキヤノンが完成させる方向での改良点
6:既存5Dユーザーが切望していた改良点
私は5と6とを望んでいましたが、私見では、5DMarkUでは1〜4が優先されたように思います。
今回、各種機能が増えるのは大いに歓迎ですが、5と6を実現した上であれば、落胆はなかったように感じます。商品には、消費者・ユーザーが育てていく側面があろうかと思います。
今回5DMarkUにそういう思想が感じられなかった以上、今後キヤノンから3Dないし7Dなる新製品が出るはずであり、また出なければならないと信じます。
書込番号:8405687
0点

秋葉⇔神保町さん
3:キヤノンが持つ新技術を盛り込む観点からの改良点
これが一番重要だったんだと思います。
EOSの中での『5』の名前を持つ機種の意味を考えれば自然と答えが出てくるように思えます。
書込番号:8405737
0点

hotmanさん
やはり「新技術導入」でしょうか。
私には、(1:他社競合機と対抗するための改良点)が色濃く見えています。
このあたり、キヤノンの権限者に伺ってみたいですネ。
書込番号:8405782
0点

>全ては価格とのバランスです。
これに尽きると思います。
「高画質高機能にしてくれ、でも安くしてくれ、自分のいらない機能は省いてくれていいから」は成り立たないと思います。
「少々高くてもいいから」というなら、思い切り高価格でもいいから1Ds買いましょうよ。
書込番号:8405857
1点

ミラー・レスのデジ一が登場し、コンデジとデジ一との融合化が既に始まっている一方で、ビデオカメラも高精細なHD画質から静止画を切り出せる機能の搭載でデジカメとビデオカメラの融合化も始まっています。おそらくマーケティングの結果として今後も融合化が進んでいくでしょう。
嘆かれる気持ちもわかりますが、消費者動向をリサーチして一般消費者が求める製品を作っていくことがメーカーの生き残り戦略でもあり、時代の流れを止めることは誰にもできません。
デジ一が登場した頃、フィルム式一眼レフカメラにこだわった人が嘆いたのと同じではないでしょうか。
書込番号:8405862
0点

いろんなタイトルでスレが立ちますが、結局は動画、連写、高画素不要論、中身は一緒。どんどんスレは伸びても同じ言い合いの繰り返しですね。まあニコン版のしーずかなスレよりは遙かに楽しいですが。
連写速度については、理由はあきらかで、1dsが売れなくなるような下克上はキヤノンは望みません。
書込番号:8405895
1点

5Dの板はこういったレスが多いですね(笑)
過去より、ハーフサイズマンセーさんたち&他社贔屓(アンチCANON)の方の攻撃を受けやすいんですよね(始末の悪いのはメーカー信者化した人)。
羨ましいなら、乗り換えるだけなのに(笑)
書込番号:8405932
1点

こんな人がいるから犯罪が起きる さん
>・連写はスポーツ/飛行機/鳥にしか必要ないと、本気で考えているのでしょうか?(以下省略)
何故50Dじゃダメなんですか? こんな人がいるから犯罪が起きる さんの「謎」は全て50D
で解決できると思いますよ。現行の40Dと5Dとを比較した場合は高感度耐性に差がありま
すが、50Dと5Dとでは高感度耐性は50Dに軍配が上がるのじゃないでしょうか? 50Dと5DMk
2との高感度耐性を比較するなら恐らく5DMk2の方が上でしょうが(少なくともスペック上
は上です)、この場合は限界値における差異があるだけで、通常使用においては50Dで満足
しないケースは極めてレアじゃないでしょうかね?
そもそもフルサイズ=高画質と仰いますが、両者を厳密に比較したことがありますか?
ここを始めとするネット上の評判などでそう信じているだけの話しじゃないですか? 確
かに、上記の通り高感度耐性において違いはありますがその差はそれほど大きいものでは
なく、50Dでは少なくとも現行の5Dを追い抜いているんだからそれで充分じゃないでしょ
うか? しかし、画素数が13Mと16(15)Mと21Mとでは些細な違いでは済まされない差があり
ますし、デジ一としての品質を保った上で画素数を高めるのはそろそろ限界に近づきつつ
あるのでは無いでしょうか? だからこそ、APS-Cの2.5倍の撮像面積を持つフルサイズセ
ンサーにおいては画素数こそがいよいよ大きな意味と価値を持ってくるのです。
21Mで5fps以上で、AF測距点が数十点もあり、ファインダー視野率が100%で、防塵防滴な
ら誰もが満足するでしょう。でも、これを実現するためには1Ds並の品質を保たなくても3
0万円などと言う価格は望むべくもないのです。35mmフルサイズセンサーにとって今後最
も大きな意味と価値を持つ画素数(解像度)を主眼に据え、可能な限りの新しい機能を盛り
込み、価格を30万円に押さえたのなら、実装できる機能に制約が出るのは当然の話じゃな
いですか。そして、35mmフルサイズとしての最も重要で意味がある画素数の高画素化に注
力したことは、現時点においては最適の選択だったと思います。昨年までなら16Mで5fps
という選択肢もあったかもしれませんが(そして恐らく当初はこのスペックで発売される
予定だったのでしょう)、ソニーが24Mのカメラを開発し、ニコンからもこの撮像素子を使
ったカメラの登場が想定されるのなら、技術的な課題は既にクリアしていた21Mを持って
きたのは当然のことでしょう。それに、ASP-Cでも15Mが実現できたのですから、フルサイ
ズでわざわざこれに毛が生えた程度のものを作る必要性など無くなってしまったのです。
>・135フォーマットの当たり前のサイズであるフルサイズのセンサーを持ったカメラ
で普通に他のセンサーサイズの機種と同じく連写性能を求めているだけなのに、それが異
常だと思っているのでしょうか?
5DMk2のスペックを支持する人は誰も「連写性能を求めているだけ」の人を異常者扱いな
どしていないと思いますが、現在の技術と生産コストとでは高画素と連写性能とを低コス
トで実現できないだけの話しなのです。どちらと取るかという選択肢において(実際には
価格を含めた三者からの選択ですが)、キヤノンは高画素化を選択したのですし、35mmフ
ォーマットの必然性と必要性という観点から考えれば、それは実にまっとうな判断だった
と思います。
こんな人がいるから犯罪が起きる さんが「謎」で上げられたことは、全て50Dで実現可能
です。そして、高画素という要素を除けば、50Dと5DMk2とでは現実的な画像の品質に優劣
はありません。だったらいたずらにフルサイズ高画質説という幻想や思い込みに惑わされ
ることなく、自分の利用目的に合ったカメラを選択すればいいだけの話しです。
書込番号:8405951
3点

連写について再びなんですが、
「連写遅い」と言う方は、3.9コマ<<<<<<<<<5コマという確固たる実感があるので不満なのでしょうか?
それとも縦グリップを許容しても8〜10コマが欲しいのでしょうか?
どちらですか?
僕自身は1Ds2→3で、この1コマのありがたみは殆ど無いので、いまいちピンと来ないのですが。
(撮影の9割は動体です)
理屈上確率があがるはずなのはわかるんですが・・
書込番号:8405953
0点

どんなに語りつくしても、3.9コマ/秒の連写が変わることはないし、動画機能が無くなることはないので、これらのクチコミは無意味に思えてきました。
発売されたら...朝まで語り尽くしましょう。w
書込番号:8406029
0点

50D
AFがX(アシスト無しが致命的。AIサーボ時XXX)。5Dよりも圧倒的に下。
(40Dより進化無し。)
書込番号:8406041
1点

さすが注目の新機種、すごいスレの伸びですね。
先程、銀座SCで現物を触ってきましたが、3人待ちでした。
paroleさん
>そんなものがあれば誰でも最高だと思うでしょう。でも、それが実現できたとしても恐ら
>く1DsMk3並(もしくは以上)の値段になってしまうでしょうし、5DMk2には誰もそんなもの
>は求めてませんよ。
5D2すらそうそう買えそうにない身にとっては、もし買うならすべてを求めてしまうん
ですよ。 風景撮りたい、家族も運動会も撮りたい、etc
貧乏人の高望みと言うやつです。
他の方が『連射なら50Dが・・・画質も変わらない』と言うご意見がありますが、
『フルサイズとAPS−Cの違いは使ってみなくてはわからない』なんてお話も聞くので、
ぜひ使ってみたいんです。
私のニーズには明らかに1D3の方が合っているのは分かっていても、是非フルサイズも使ってみたい。
こんなお小遣いお父さんの夢が『もう少し連射が早かったら・・』という意見になるのでは無いでしょうか(^^;)
じゃあD700に行け?、 とんでもない、マウント変更なんてもっての外です。(^^;)
書込番号:8406048
4点

>発売されたら...朝まで語り尽くしましょう。w
いいですね。秋の夜長にリアルタイムで。ボジョレーヌーボーを用意して、じっくりやりましょう。ただし休みの前日にしてね。
予定日 11月21日または28日 ヨロピク。
書込番号:8406051
0点

こんな人がいるから犯罪が起きるさん
>AFがX(アシスト無しが致命的。AIサーボ時XXX)。5Dよりも圧倒的に下。
50Dは知りませんが、40DのAIサーボは確かに同感です。
アシストが無い事でこんなにも違うのか、と驚きました。
書込番号:8406066
1点

しぼりたて純米生原酒さん
>ボジョレーヌーボーを用意して、
い〜ですね。
5DMk2は予約しましたが発売日購入が多分厳しいので、皆さんからのレポートを楽しみにしてます。
関係者の情報より、ユーザーさんの情報が一番です。
書込番号:8406090
0点

DIGIC4に入ってしまっている動画機能を外せと言うんですか(笑)
これはまたまた難しい注文です。
動画機能無し版の新DIGIC4を特注したらいかがでしょうか。
数億円払うだけで受けてくれると思います。
書込番号:8406094
0点

5Dが発表された時、その仕様は冒険的でした。
賛否両論渦巻き、メディアを含めナガティブな見解は少なくなかったと記憶します。
しかしながらキヤノン技術陣の画質に向けた執念はすさまじく
その本質を見抜いたユーザーからは絶大な支持を獲得して今日に至ったものと思います。
5DUが革新的でなくて何でしょう?
連写と動画は本質的に別のものです。
連写によって求めるものは、究極の「1枚」です。
動画の目指すものは対象の「運動」や「変化」の連関であって、一種のストーリーです。
それぞれ活性化される脳の領域は異なるかもしれませんが
ある日突然、自らの脳の未開拓の領域に火が付き燎原の炎となるかもしれません。
手にし、試してみてから判断してみようではありませんか。
量販機種に搭載することによって恩恵を受ける人材も少なくないのでは?
書込番号:8406122
4点

こういう掲示板見ていると思うのですが、非常に短絡的にしか考えられない人が多いんですね。
たとえば、「動画機能が要らなければ買わなきゃいい」という書き込みです。
他の掲示板にも、「読んで気分が悪ければ来なければいい」という書き込みもよく見られますが、これと同じレベルですね。
つまり、いやなら近づくな、ということでしょうか。
それはそれで一時的な逃げ道にはなると思いますが、完全な解決策にはなりませんね。
つまり、動画機能賛成派の人の一時的な「逃げ」の意見になると思います。
非常に短絡的な思考回路だと思います。
書込番号:8406134
1点

>さすが注目の新機種、すごいスレの伸びですね。
いやー、実に賑々しい盛況ぶりで何よりですw
これが実写版なら、モザイク処理は必至でしょう(笑)
--------------
既に、モザイク機能の要望も多いことでしょう!!(爆)
書込番号:8406150
0点

はっきり言えば「お金も無いのにベンツに乗ろうと思うな」ですよ。
僕はとてもベンツには乗れません。
書込番号:8406155
1点

>非常に短絡的な思考回路だと思います。
頭が堅いとうことも紙一重かもしれません。
書込番号:8406167
1点

>たとえば、「動画機能が要らなければ買わなきゃいい」という書き込みです。
そういう書き込みもあるかもしれませんが、ほとんどは「動画機能が要らなければ使わなきゃいい」でしょう。
なぜそれほどまでに動画が付くことを拒否するのか理解できません。
>では、あなたの見解では、DIGIC4は動画のためだけにあるという事ですね?
写真を撮ると言うことに関しては、DIGIC4は関係ない、という事になりますね。
こんなに短絡的な捉え方をする人も珍しいと思います。
書込番号:8406229
1点

>頭が堅いとうことも紙一重かもしれません。
ええ、あなたみたいな人を言うんでしょうね、きっと。
書込番号:8406245
1点

せっかくなので、要らないもの大会でもしましょうよ。
僕はいっぱいありますよ。(実際に機能のあるカメラを所有していて使わない)
シーンモード、全自動モード、Pモード
ピクチャースタイル
jpeg撮影
同梱ストラップ、紙のマニュアル、USBケーブル
同梱AVケーブル、バッテリーの保護キャップ
ダストデリートデータ取得
HDMI、AV端子
ダイレクトプリント機能
DPOF関連機能
標準スクリーン
ズームブラウザとRIT(のCD)
ライブビュー時のAF機能
WBブラケティング
MWB撮影機能
オートプレイ(スライドショー)
長秒露光NR
高感度NR
ISOオート(ISOセーフティーシフト)
全点自動AFエリア選択
オリジナル画像判定用データの付加
全削除(<>フォーマット)
高くなるだろうなぁ、売れないだろうから(笑)
書込番号:8406257
3点

5DマークUに期待が大きかっただけに色々文句をつけたくなる心情も分かりますが、この性能とバランスで良くぞ安く作ってくれたと感謝したい。そう思います。このカメラでは風景写真をとる人が圧倒的でしょう。連写や更なる革新を求める人はもう少し待てば良いのではないでしょうか?1Ds系でキャノンはその力を示してくれるに違いないと思ってます。でも、高いから、私は要らない。きっと高いよ。予算と欲しい性能の組み合わせで欲しい機種を買えば良いことでしょう。希望をいうのは大事なことです。ですが無茶なわがままを言うのは建設的でないと思います。今度の5DマークUはバランスが良く、まぁ値段もほどほどなので、私は買います。
書込番号:8406258
0点

>こんなに短絡的な捉え方をする人も珍しいと思います。
ではあなたがもっとくわしく解説してもらえませんか?
短絡的な私にはよくわかりません。
「動画機能がいらない=DIGIC4もいらない」
です。
よろしくお願いします。
書込番号:8406264
0点

連写使いたがるのはへぼなアマカメラマンか新聞記者位です。動画否定してるのも今の時期だけですね。これから間違いなくスチールと動画はコラボするでしょう
書込番号:8406285
0点

>要らないもの大会
大都市にしかないSC
Err99
DPP以外の同梱アプリ
書込番号:8406333
0点

最近の傾向
SONYとCanonで腹のさぐり合い→
数ヶ月後、バランス良く完成度の高いカメラをNikonだけ発売
以後、その繰り返し
書込番号:8406335
0点

>短絡的な私にはよくわかりません。
>「動画機能がいらない=DIGIC4もいらない」
中身の勉強を先にしてください。
書込番号:8406340
1点

そもそも5Dはフルサイズ・高画質・高感度にとても強い、しかし20DはおろかKDNと同じ連射しかなくボディの出来はいまひとつだったわけだから、まったくそのポリシーを貫いて進化したので何も問題は無いと思うが!!!
更にMarkUではKissX2より高速連射、少しではあるが質感の向上、ファインダーの向上、キヤノン最大画素数、おまけになにやらビックリの動画の搭載なのだから後は発売を待てば宜しい!!! 5D後継機としての格が下がったのならガアガア騒ぐが、その格たるや堂々のものである!!!!!!! (^o^)丿
悩みの種はチープな手元のレンズ達と己の腕! (-_-;)
書込番号:8406341
0点

動画そう今のとこは、いりませんね。
でもサンプル見ました。使いこなしたら面白いかもしれません。
連射いりません。
5DMarkUの魅力は他にあります。
私は液晶の明るさや、画素数、高感度、重さ、価格。
十分魅力を感じます。
書込番号:8406345
0点

いるんだよね〜、ただの議論好きって(笑)
そんなことしてても、時間のムダなのにね〜。
うちの会社にもいっぱいいるよ。
だから、うちの会社の業績は最悪だよ(爆)
書込番号:8406355
0点

>進化したので何も問題は無いと思うが!!!
そうですね。
今からあれ要らない、これ要る、と言っても絶対に変わりません(良かった)
発売まであと2ヶ月ですか、楽しみですね。
書込番号:8406373
0点

> このカメラでは風景写真をとる人が圧倒的でしょう。
=連写性能がお粗末だからにすぎない。良ければ動体撮影する人も多い。キヤノンがすべてを受けとめなかっただけ。誇大広告。
> 連写使いたがるのはへぼなアマカメラマンか新聞記者位
=こういう人を平気でののしれる人間が世の中にいるから犯罪が起きる。
動体撮影で連写を使う人全員に対する侮辱以外のなにものでもない。
書込番号:8406423
3点

連写よりレリーズタイムラグの方が、よっぽど気になる私です。
動画は、キヤノンUSAでプロが撮ったサンプル映画っぽいのを見て感動しました。
一眼のレンズ使えば、こんな表現が出来るんだ!!って。正直これを見て、「頑なな動画拒否はもったいない」と感じました。
ま、要らない人は、次期フルサイズを待ってみては。(噂では、動画つかない安い番が出るらしいですし)
書込番号:8406486
0点

1DMkVで動体撮ったものはあん〜まり見ないのだが・・・・ (^^♪
書込番号:8406495
0点

>連写性能がお粗末だからにすぎない。良ければ動体撮影する人も多い。キヤノンがすべてを受けとめなかっただけ。
あれもこれも要求したら高くなりますよ。1D系に行けば良いんじゃないでしょうか?すべて受け止めたら、財布が受け止めれなくなります(笑)財布と相談しながら、要求性能に見合うものを買うのが消費者。売れなかったらメーカーは戦略を変更することでしょう
書込番号:8406496
0点

欲しいもの
年中無休のSCを県庁所在地に、もちろん小雪さん風のお姉さんつきで。
書込番号:8406499
0点

>1DMkVで動体撮ったものはあん〜まり見ないのだが・・・・ (^^♪
自爆した (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
1DsMkVに訂正!!!
飲んでいるのでごめん m(__)m
書込番号:8406514
0点

> すべてを受けとめるため
あくまでもキヤノンの5DMK2ティザー広告の文句。
キヤノン自身が言っていること。
> 1D系に行けば良いんじゃないでしょうか?
反論者の常套文句。論外。
書込番号:8406532
0点

>反論者の常套文句。論外。
私にはあなたの方が反論者に見えます。
もう5DUの仕様は決まっているので、今から何をしーと言うのでしょうか(笑)
書込番号:8406542
2点

どうでも良いことだが注目ランキングのNo.1はとても嬉しい!!!
MarkU板に直ぐに行けるから・・・
それにしてもα900はどこに行った??? (^_^)/~
書込番号:8406584
0点

もしワンショットでよいシーンでも連写を使い数枚撮影します。
手持ちの場合歩留まりが大変よくなります。
私はスナップ写真を多く撮ります。決定的な瞬間はやはり連写を
使うことが絶対条件です。
特にスポーツや動きの早いもの(動物など)の撮影は連写6/s
ぐらいがほしいところです。
フルサイズ1,600万画素ぐらいで連写6/s以上が出るとうれしいです。
なおもし新規開発された機種におきましても、おまけの動画は付くことでしょう。
動画のおまけは気にしてません。(あっても良いです)
書込番号:8406621
0点

◆海抜305mさん、
>こういう掲示板見ていると思うのですが、非常に短絡的にしか考えられない人が多いんですね。
>たとえば、「動画機能が要らなければ買わなきゃいい」という書き込みです。
>それはそれで一時的な逃げ道にはなると思いますが、完全な解決策にはなりませんね。
>つまり、動画機能賛成派の人の一時的な「逃げ」の意見になると思います。
>非常に短絡的な思考回路だと思います。
これまでの書き込み内容をご覧になっておられますか?
実は動画対応はもともとDIGICで処理されていたものであり、より進化したDIGIC4で、
キヤノンは満を持してデジタル一眼レフに動画機能を搭載したと言われています。
だとすれば、動画機能を搭載したことによるコスト増は無視できる程度のものでしかありません。
(もともとコンデジには採用されていましたし、5D MarkIIで見送っても時間の問題ですから、、、)
当初は反対者が多かったのに、批判的意見が急速に萎んだのは以上の理由によります。
私自身も動画なんてクソクラエだと思っていましたが、そういう事情であれば反対しても仕方ないし、
せっかくある機能なんだから、楽しく使いこなそうと思うようになりました。
私自身はソニータムロンコニカミノルタさんの書き込みが多いに参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8406957
0点

わお〜 盛り上がってますね。
昔、昔、その昔、オートフォーカスの一眼が出た頃の事、
”一眼にオートフォーカスなんかつけやがって! フォーカスは手で合わせるもんだ!”
そのもっと昔、”!カメラにAEなんかつけやがって!”
時は移って現在、それらはカメラの常識になってしまいました。
動画機能、ついててもいいんじゃないでしょうか。きっと数年後には立派にもっと、もっと進化してカメラの常識になってることでしょう。
書込番号:8407121
0点

>しぼりたて純米生原酒さん
>欲しいもの
>年中無休のSCを県庁所在地に、もちろん小雪さん風のお姉さんつきで。
特に後の方、お願いします。でも5Dmark2の21Mはお肌の曲がり角のお姉さんには酷ですが...
書込番号:8407202
0点

>>すべてを受けとめるため
>あくまでもキヤノンの5DMK2ティザー広告の文句。
>キヤノン自身が言っていること。
非常にナイーブですね。一つの商品を提供する場合必ず一定の制約下でデザインする事になります。全てと言ったからとって「全て」を網羅すると言う事じゃないのは当然でしょう。社会人であれば理解しなくてはいけないし、そのような余裕を持って理解すべきです。ですからキャノン自身が言った言う「全て」の前には省略された前提があると受止めるのは普通べきです。読解力が必要です。駄々っ子みたいな反論ですよ。5Dに比し、全ての面で正常進化してるし、進化した項目数は多いです。私はキャノン命じゃなくて、他社デジ一を主力にしているものです。
書込番号:8407425
3点

前提があると受止めるのは普通べきです→前提があると受止めるべきです
の間違いでした。うっかりして「普通」を消し忘れてました(汗)
書込番号:8407459
0点

「動画」はおまけというより、技術的な挑戦では無いですか?
技術的にはAFもまともに効かないし、いろいろとハードルはありますが、
デジタル一眼レフがどういう方向に進むか、模索が始まったのでしょう。
コントラストAFのみにして、ミラーを取り去った松下のG1、
ライブビューをライブビュー専用CCDを置くことで実現したα350、
フルサイズの欠点をデジタル的に補正する、色収差補正や周辺校量不足の補正など・・・
フィルムで出来なかった事が、簡単に出来つつあります。
画質・高感度・カメラの基礎体力は昨年度秋からの新製品ラッシュで1ランクも2ランクも
上がりました。次の段階に来ているだけだと思います。
書込番号:8407463
0点

ぽんた@風の吹くままさん
助言ありがとうございます。
確かに、すでに5D2に入ってしまうことは確実なので、何を言っても仕方ないのですがw。
でも本当に一眼に動画が必要なのか?ということを突き詰めてみたかったのです。
まあ、こちらの言い方も少し悪かったところがありますが、そんな私の書き込みに対して、「もっと勉強しろ」としか言えない人が、1日に何十回もの書き込みをして、いかにも私は知識が豊富ですよと言いたげにしているのを見ています。
まあ、決まったことは変えられないんだから受け入れればいいだろ、程度の発言しかできないことは、本当に短絡的思考だと思いますね。
しかもこちらの質問にもまともに答えられないし。
知識ばかり増やしている頭でっかち、またはオタクとでも言った方が良いのだろうか。
人との対応の仕方を知りませんね。
書込番号:8407566
1点

動画がいるだのいらないだの、
アマの方は自分の好みで好きなこと言ってていいと思うよ。
でもプロは、
写真しか撮れません、
ビデオ撮れません、
じゃ、
この先仕事がなくなることを覚悟しといたほうがいいですね。
5D2の動画見て、
それにさえ気が付かないプロがいたとしたら、
すでにお前は終わってるんだよ。
クライアントから見て、
削るのはカメラ代じゃなくて、人件費。
取り残されないように、気をつけな。
書込番号:8407709
1点

irago-ganeさん
動画と連写の違いはそんな情緒的なものですか?
一瞬を捕らえるために5D2の動画機能ではだめなのでしょうか?
それに当然撮影者の視点の話ですよ
見る側の話ではありません。
見る側は動画は動画として静止画は静止画としてしか受けたることは出来ません。
ある一瞬を捉えるために動画と連写で違いはありますか?
書込番号:8407909
0点

動画系で、これほどレスが激しくなるとは・・・。
やっぱり、これがキヤノンの仕組んだサプライズだったのかも・・・・。
なんか、黒船がやって来た、幕末の雰囲気ですね。
書込番号:8408023
0点

このH.264フォーマットは、家庭用ビデオカメラと違って、時代が代わりそのハードウェアを手放したり故障したりしても再生できるので、文化遺産継承には適していると思います。
まあ、HDMIで液晶テレビで再生するにはこの5D2のハードウェアが必要ですけど、おそらく将来のもっと進化したカメラにファイルとして移植しても再生は出来るように進化してゆくのではないかと。
PCに記録したH.264をテレビに出力できるHDMIカードが欲しいですね。もうあるのかな? 教えてください。
書込番号:8408276
0点

◆海抜305mさん、
この他のスレッドでさんざん既出の内容ですから、
具体的な説明は過去スレを見て頂戴よという空気があります。
ご存知ない方にとっては非常に閉鎖的に感じられるかも知れませんね…。
私自身も、必要なのは動画じゃなくてAF性能の向上だろ?という気持ちがあり、
動画に関しては否定的な印象がありましたが、
これまでの議論を通じて、またサンプル動画を見て、
ようやく肯定的に捉えられるようになりました。
40Dのモードダイヤルに簡単撮影ゾーンは要らないだろとか、
そういう話題は定期的に浮上してくる訳ですが、
それこそ気に入らなきゃ使わなきゃ良いだけの話であって、
決して個々人を切り捨てている訳ではないのです。
書込番号:8408530
0点

こんばんは。
くだらないのですが・・・。
僕は、デジ1眼がデジカメの親分だと思っている人から、
「モニタで見ながら撮りたい!」(LVでOK)
とか、
「ちょっと動画撮りたい!」(今度の5Dmk2ならクリア)
とか言われた時に、変な言い訳しないで済むようになった事も
評価してあげたいです。
ホント、どうでもイイ事なのですが。
書込番号:8408625
0点

凄いコストダウン策考えついた。
プリズム・ファインダーとミラー廃止。
全面電子シャッター化によるフォーカル・プレーンシャッター廃止。
タタター(逃げる)
書込番号:8409030
0点

>「モニタで見ながら撮りたい!」(LVでOK)
未確認ですがこの場合は視野率100%ですね、殆どの場合。
光学ファインダーが無くなる時代もそう遠くないかも。
書込番号:8409076
0点

動画から静止画取れるのかな? 動画だと秒何コマになるんだろう? 何画素?
書込番号:8409160
0点

光学ファインダー無くなったら困ります!
右手・左手・目の三点で固定してブレを抑えてるのが二点になってしまいます!
動画関連のスレは殆ど覗いてないんですけど、インターレース200万画素くらいですよね?
1900x1200以上で撮っても殆ど使い道ないだろうし。
書込番号:8409312
1点

3960x2160で撮っておいても損はないと思うんですけど。
フィルム撮りの映画は常に最新のデジタル技術でリマスターできるけど、デジタルはどうにもならないでしょう。
放送フォーマットのひとつ先くらいで撮っておけば・・・・そんなに真面目な話ではありませんけど。
書込番号:8409391
0点

動画は無駄に大きいと静止画よりファイルサイズと再生が大変ですよ。
書込番号:8409692
0点

仕様に載ってましたね。すみません。
動画* MOV(画像:H.264、音声:リニアPCM)
記録サイズ:1920×1080(Full HD)、640×480(SD)
連続撮影時間:Full HD 約12分、SD 約24分
書込番号:8409715
0点

G55Lさん
>光学ファインダー無くなったら困ります!
右手・左手・目の三点で固定してブレを抑えてるのが二点になってしまいます!
仰るとおり!
私なんか、コンパクトカメラでさえファインダーの無い機種は買いませんから。
書込番号:8409909
0点

皆様・・・
このスレ主さんの書き込み、よく見てあげて下さい。
5DMarkUの板でケチ付けまくってるだけです。
このスレ主への返答は真面目に返答しないで、放置しておけばいいと思います。
以上
書込番号:8411365
0点

G55Lさん
ファインダーの要不要は人それぞれです。
手ぶれ防止に光学ファインダーを残せというのも失礼な感じもしますが。
過去に5Dスレでも視野率低いファインダーを持ち上げて
視野外が写るから得だとか、
大きく撮ってトリミング自在なのでAPSより望遠有利とか
不思議な方もいましたが彼らにはファインダーは重要ではないのでしょう。
200万画素が使い物になるかならないかも
動画ファイルが大きいと思うか小さいと思うかも人それぞれです。
そんなことよりも連写と動画の違いをそろそろおしえていただけませんか?
書込番号:8411659
0点

お答えいただけないようで。
だんまりの知ったか君でしたか。
書込番号:8423501
0点

>赤色矮星さん
>プリズム・ファインダーとミラー廃止。
>全面電子シャッター化によるフォーカル・プレーンシャッター廃止。
>タタター(逃げる)
突っ込みどころ満載で逃げるとは・・・・。座布団二枚。
書込番号:8424210
0点

ここらで一つ、馬鹿話を。
戦後、連写カメラといえば報道関係者の誰もが使っていた、スピグラ(スピードグラフィック)でした。大判4×5カメラですから、フィルムを数枚装填できても所詮は一枚撮りで、連写といっても秒間何コマとはいきません。でもこれで報道陣は、決定的瞬間をたくさん撮っていたわけです。撮り損ねも結構あったそうで、そんな場合はお互い様、なじみの他紙記者から1枚譲ってもらったと聞きます。戦前、連写はどうしていたのでしょうか。寡聞にして知りません。
スピグラの次に普及するのが、二眼レフです。報道写真だけでなく、鉄道写真などもみな、二眼レフで撮っていたわけです。秒間1コマ撮れたのかどうか私にはわかりませんが、とにかく、なんとかロールフィルムによる手動巻上げ連写ができるようになったわけです。
5D Mark IIの連写が秒間3.9コマなのは、それを思うと我慢できます。
動画撮影機能のために価格が上昇した様子があまりないので、使わない人間にとって動画については知らん振りが出来そうだとも思います。
それにしても、我が家では1950年代からキヤノンのカメラを使っているのに、カメラについて一回もアンケートされた記憶がないのはどういうわけでしょう。既存ユーザーを軽視している社風に見えて仕方がないのが、少々残念です。
書込番号:8426930
0点

秋葉⇔神保町さん
じゃあ、バカつながりで。
シートで連写は聞いたことありません。
スピグラは使ったことありませんが
リンホフなどグリップ、距離計付いていますから手持ちでも使えるんですよね、
私は手持ちはやったことありません。
35mmレンジファインダーはモードラありますね。
35mm自体映画フィルムですから連写についてはどっちでもいいでしょう、
連写も映画もフィルム見てる分には差はないですから。
キヤノンのアンケートはありませんか?
20年近く前ですが当時は国際保証で郵送登録だったではないですか?
はるか昔の話ですので記憶に自信はありませんが自宅にDMは来ていました。
たしか保証登録の時にアンケートくらいあった気はします。
あやふやな記憶ですがDM来るくらいですから登録した事実はありますね。
書込番号:8428436
0点

バカちゃんさん こんばんは
そうなんです。35mmに言及しなかったのは、そういうことなんです。19世紀から映画は連写が当たり前で、むしろ連写というよりこれは動画ですね。基本的に動画用のフィルムだということです。連写の得意なカメラ、ロボットなどは、この中間的な存在かもしれません。ライカレポーターなどは完全手動でも、慣れれば相当連写できたと思います。
20世紀初頭のグラフレックスなどは、手持ち一眼レフ大判カメラで、単発速写なら可能です。グラフレックスは、のちに距離計連動の中判カメラになりましたが。
バカちゃんさんは、キヤノンからカメラについてアンケートを受けたことがおありですか?私は銀座や新宿で、希望や期待をキヤノンの人と話したことはありますが、残念ながらキヤノンのほうから、カメラについてのアンケートを受けた記憶がありません。私が忘れているだけでしょうか?
書込番号:8428623
0点

秋葉⇔神保町さん
覚えているのは高校入学してEOS630を買ってもらいました。
初めてのカメラでうれしかったのでまめに登録したのでしょう、
その後保証書やレンズ交換式8mmを出すのでそのアンケートやら
そのプレゼントかモニター募集だか来ていましたね。
その後レンズ追加や1nに乗り換えたりありましたが
記憶にありません、面倒なので買ったらそのままです。
壊れたら別になじみのカメラ屋なので何とかするだろうとの認識です。
基本ものぐさなのでアンケートの類は答えないのですが
ニコンはD40xを買った時に登録すると
オンラインアルバムの容量が増えるとのことで登録時にアンケートありました。
一眼、コンパクト、デジイチ、コンデジ、プリンタ等々どのメーカーを使っているか?
そんな質問でしたがあまりにもふざけた内容なので
頭にきて文句を書いて送信しました。
あとはSONYが参入時にありましたね、
要望がほとんどそのまま現実になってしまいました。
もちろんたまたまです、アンケートと商品化の関係は?です。
アンケートをとればkissと1ds3と1d3のいいとこ取りのモデルになりそうな気が。
書込番号:8428765
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> >「動画機能がいらない=DIGIC4もいらない」
> 中身の勉強を先にしてください。
DIGIC4を搭載した50Dは、動画機能付きなのか?
50Dのカタログに明記してないが、真相は?
ソニータムロンコニカミノルタさんならば、中味についてご存じのようなので、
失礼ながら、質問いたします。
書込番号:8449483
0点

Giftszungeさん
>DIGIC4を搭載した50Dは、動画機能付きなのか?
>50Dのカタログに明記してないが、真相は?
うーん、意味が読めていないですね。
DICIC4というASICには標準で動画機能が内蔵されています。(動画機能は技術的にライブビューと殆ど変わりません)
それを50Dでは動画機能をオフにして出荷しているということです。
何故かはよくわかりませんが、商品戦略上の理由があるからでしょう。
DIGIC4以降の画像処理LSIは総て動画機能を内蔵していくことと思われます。
書込番号:8449826
0点

Giftszungeさんが言われたいのは
DIGIC3+動画=DIGIC4
では無くて
DIGIC3+動画+α=DIGIC4
だから動画が要らなくてもDIGIC4は有効じゃないの?って事ですよね。
その+αがAF関係だったりNRだったりRAWやJPEG作成速度向上だったりDUALDIGICで連写速度向上だったり。
書込番号:8449954
0点

50Dもファームアップで動画対応にするのでは?
ファームの容量しだいだけど・・・
書込番号:8450377
0点

>それを50Dでは動画機能をオフにして出荷しているということです。
>何故かはよくわかりませんが、商品戦略上の理由があるからでしょう。
商業上かもしれないし、または、センサの熱処理上の問題でセンサを常時オンに出来ないので動画を見送ったとか。
書込番号:8458365
0点

そーいやー初代キッスデーのときにも機能制限があったよな、
ロシアンファームとかも出ちゃったりした。
俺は50Dの素子取り付け部分の外側にひとまわり大きな素子用の
取り付けステーがあるような気がして、夜もオチオチ眠れません。
シャシーはそのまま、ガワもそのまま、ネームプラッグだけ替えりゃー
いっちょあがりぃ〜っと。
書込番号:8460145
0点

いっけねぇ〜、肝心なこと書き忘れ。
そーなりゃー、「フルサイズ+内蔵フラッシュ+秒5コマ」の理想形だぁ〜
ほんでもってイチ・キュッ・パ、とかだったら
F2のオッさん、どーする?
書込番号:8460172
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様、こんにちは。5DMarkUボディ板に初スレ立ての小鳥遊です。
センセーショナル(?笑)で挑戦的なスレタイにしてしまいましたが、これは特定の誰かを批判しようとか反論しようとかそういうことを目的とするスレッドではありません。
5D MarkU・α900の登場によって2000万画素オーバーの世界が一般コンシューマーにも手の届く時代になり、特に5D→5DUへと世代交代を迎えつつあるキヤノンユーザーに一部戸惑いがあるように感じている今日この頃です。
2100万画素のファイルデータの重さを懸念する声が多く、直近のスレでもそのような話題が問題提起されておりました。が、僕は非常にこの指摘に関しては矛盾を感じています。
5DUにはRAW(2100万画素相当)だけではなく、sRAW1(1000万画素相当)、sRAW2(520万画素相当)がチョイスできるようになっています。またJPEGもL・M・Sと選択可能です。特に、sRAW1・sRAW2は僕的には非常に使い勝手が良いと思っております。
つまり、僕の場合、2100万画素もの解像度を必要としない被写体やシチュエーションに関してはsRAW1、sRAW2を積極的に活用すれば、逆に5D(1280万画素)よりもよほど軽快に写真を楽しめる選択肢が用意されているわけです。そもそも自分の使い方で考えると、ブログやWEBに掲載する写真程度であれば正直400万画素でも十分なわけで(笑)、総撮影枚数の大半は5Dの1280万画素すらオーバースペックなわけです。ところが、「圧倒的な風景に出会った時それを緻密な描写で残したい」とか、「素晴らしいシチュエーションに出会ったときにそれを大きく印刷したい」などそういう局面が10%いや5%程度はあり、そういう出会いに応える上でやはり1280万画素のメリットを感じるわけですし、もっと大きな画素数が欲しいとも思える局面があるわけです。
そういったシーンに出会った時に「望めばそれが使える」というのが、写真機としての価値なんだと思っています。
最大サイズでのRAW撮影にこだわる必要があるのでしょうか??
sRAWの活用はどうでしょうか?もったいないでしょうか?「5Dでも1280万画素なのに、5DUを買ってわざわざなんで1000万画素相当で撮るのか!!もったいない!」と思うでしょうか?貴方にとってそもそも1280万画素もの解像力が日常的に必要でしょうか?1000万画素で十分じゃありませんか?520万画素で十分ではありませんか?
自分自身の使い方や必要不必要を深く考えずに「画素数が多いほうがいい」と思ってないでしょうか?
そういうことを、僕も含めて見つめなおすいい機会だと思います。
繰り返しになりますが、5DUの2110万画素の価値は、「それが必要な時に使える価値」であって、それを別に毎日・毎ショット使えることが価値ではないと思います。その「必要な時」が日常の中のたった仮に数%であってもそれが使えることは素晴らしいことです。なぜならそのたった数%はその撮影者にとって、とてもとても大事な思い出であったりシーンであったりするのでしょうから。
5DUに用意されている、RAW、sRAW1、sRAW2(JPEGもありますし)という素晴らしい選択肢を、画素数至上主義に陥ることなく自分の必要に応じてチョイスして使えば良いのではないでしょうか。自分自身に必要なモノを5DUは見つめなおさせてくれるのではないでしょうか?
長々と書きましたが、皆様の日常の中で、もっと画素数が欲しい2000万画素以上で残したい景色・思い出というのはどれぐらいあるでしょうか?たとえ何万枚の中の1枚であっても、それが思い浮かぶ方、そういうシーンに出会ったらそれが必要というイメージができる方にとってつまり5DUは必要なカメラということになるではないでしょうか。
駄文、長文、失礼しました。
20点

あ、題名間違えました
「低画素機希望者ほど画素数至上主義であるパラドックスと貴方の日常」です。
失礼しました。
書込番号:8414541
1点

今はsRAWでよくても、将来画期的なRAW現像ソフトが開発されて、PCのスペックも上昇した暁には、今のファイルも現像しなおしたくなるかもしれません。
その際にはやはりフルスペックのRAWファイルで残せばヨカタと後悔するかもしれませんね。
書込番号:8414551
2点

たかなしさん、こんにちは。
私も同意見です。
実際、1D3のsRAWは連写などには便利ですしね。
購入時期は未定ですが、私もRAW、sRAW1、sRAW2を色々使い分けたいと思っております。
だからといって2100万画素はいらないとは思いません必要な時には最大画素で撮影を楽しめば良いと考えております。
書込番号:8414560
1点

フォルムが必要ださん、こんにちは。
フォルムが必要ださんのような考えをお持ちの方にとっては、つまり、最大画素数2110万画素が100%必要ということでしょうから、5DUはフォルムが必要ださんにとって必要なカメラということになりますね。
コメントありがとうございました。
書込番号:8414572
0点

小鳥遊歩さん、こんにちは。
まさに小鳥遊歩さんの仰られるとおりだと思います。
道具なんだからそれを生かすも殺すも、使い手しだいなんだけど。。。
なんだかなぁ。というのが多いですね。
5DMk2の一連のスレッドは、個人的にはどうでも良い書込みが
その大半を占めていたので書込みはしませんでしたが、端々で
感じたのは、要は、「金額」なんだと思います。
1600万画素だったら、もっと安くできたはず。
動画なんかなかったら、もっと安くできたはず。
・・・もっと安く!!(笑)
穿った見方かもしれませんが・・・
5Dmk2が18万くらいで出てたとしたら、賞賛こそすれ、だれも文句は
言わないでしょう(笑)
書込番号:8414577
3点

NFLさん、こんにちは。
そうなんです。つまり自分の必要に応じてRAW、sRAW1、sRAW2という選択肢があるというのは素晴らしいことだと思っています。
2000万画素オーバーの世界を必要とする局面でそれが使えることに価値を感じて楽しみましょう!!
コメントありがとうございました。
書込番号:8414580
1点

hiro?さん、こんにちは。
選択肢が多いということは、使い手がためされるといっても過言ではありませんね。5Dの1280万画素を皆が本当に必要としているのか?ということだと思います。
自分自身に必要なモノをしっかりと見つめておかないと2110万画素の意味とか価値もまたわかりづらくなってしまいますね。
コメントありがとうございましたー。
書込番号:8414588
0点

よく分かっていないのでご教示下さい。
(APS-Cサイズに)トリミング前提で撮影する場合は、sRAW1(1000万画素相当)、sRAW2(520万画素相当)に設定して、A4程度(或いはそれ以上、どれくらいまでなら)のプリントなら問題ないのでしょうか?
書込番号:8414599
1点

※きりん※さん、こんにちは。
APS-Cサイズにトリミングを想定するようなシーンというのは、つまり僕でいうところの数少ない2110万画素で残したいシーンということになります。
これを日常的に必要とするヒトにとっては5DUの2110万画素は大きな力となるでしょうね。
キヤノンAPS-Cの場合は1.6がけですので、1000万画素をAPS-Cにトリミングすると約400万画素になってしまいます。A4前提なら、2110万画素からのトリミングを僕の場合はチョイスすると思います。
コメントありがとうございましたー。
書込番号:8414622
0点

こんにちは。
私も小鳥遊歩さんと同じでsRAW1やsRAW2を積極的に使う予定です。
私の場合現在30Dですので、EOS 5D Mark II をAPS-Cサイズにトリミングするとほぼ同じになります。
そのような場合2.100万画素は便利です。運動会の写真なんかね。
今のところ、他に2.100万画素を生かす場面は想像つかないです。σ(^^;)ゞ
書込番号:8414626
1点

こんにちわです。
私自身1DsMK3を使い出して1年程経ちます、購入時は前モデルの1600万画素でも良いと思っていましたが、使い出してみるとやはり2100万画素(20Dと同じが素ピッチ)はフルサイズで丁度良い様に感じています。もちろんsRAWでの520万画素も積極的に利用していますが、やはりオーディオの世界ではないですが、音源はより良い方が結果が良いと感じますね。
5DMK2はRAWであってもその後の選択肢が3つも用意されている(1DsMK3ユーザーとして羨ましい)のですから、後は使い手がどう使うかだけの問題だと思います。
>その際にはやはりフルスペックのRAWファイルで残せばヨカタと後悔・・・
これは逆もあり得ますね、現在主流のバイキュービック法より画期的な画素補完のシステムや新しい印刷技術が出来れば、低画素sRAWモードでヨカタと思う時が来るかも?? まぁ、こんな事思っているとキリがないのですが・・・ではでは(^^//
書込番号:8414647
1点

F2→10Dさん、こんにちは。
他の方もご指摘されており、F2→10Dさんもおっしゃっているように、フルサイズで望遠撮影を楽しまれる方などにとっては特にトリミングという可能性を2110万画素は大きく切り開いてくれそうですね。
必要とされる場面が、F2→10Dさんは多そうですね。またご指導ください。
コメントありがとうございましたー。
書込番号:8414656
0点

小鳥遊歩さん、こんにちは。
わたしはデジカメですと、
EOS 5D
EOS 10D
PowerShot S5IS
PowerShot A460
を使っています。
10D よりも S5IS の方が高画素だったりします・・・
ケースバイケースで、使いやすいカメラで使いやすい画像サイズで使ってます。
って書くまでもなく、あたりまえの話ですね。失礼しました。
何が書きたかったわからなくなりました。(゚ω゚;A)
わたしは「高感度至上主義」ですかね。 v(^-^)
書込番号:8414675
1点

そのカメラが持っている最高の状態で使いたいと思うのは致し方ありません
私はまだ5DmarkUの購入計画はありませんが2100画素あるなら2100画素で全ての写真を撮りたい!
っと思うのは至極当然の様に思います、自ら性能を落として使うのは何ともストレスが溜ります
結局そうした考えの持ち主が以外と多いので「高画素不要論」が出てくるのだと思います。
書込番号:8414677
2点

Coshiさん、こんにちは。
そうですね、sRAWが二種類用意されており、sRAW1は1000万画素という選択肢というある部分がとても魅力的ですね>5DU。
Coshiさんは1DsVのsRAW使いの達人として注目させていただいておりますが、画素数というのは必要なときは必要なんですよね。5DUの2110万画素は、まだまだ必要とされるレベルであると思っています。
コメントありがとうございました。
ちょっと、しばらく消えます。コメントへの返信は夜中になります。失礼します。
書込番号:8414689
0点

スースエさん、こんにちは。
考えはそれぞれなので、個々人を考えを否定しませんし、何かにこだわりを持つというのは大事なことかも知れませんね。スースエさんは「高感度至上主義」ですかー。
僕は、何至上主義だろ…。。。
コメントありがとうございました。
torokurozさん、こんにちは。
まさにそれですね。「高画素不要論」こそが「高画素至上主義」になってしまっているというパラドックスなんですよね、ここが。連写があっても平気で単写するように、2110万画素であっても平気で1000万画素を使える柔軟性がこれからは必要になってくるかも知れませんね。
コメントありがとうございましたー。
あ、ほんとにしばらく消えます。では、後ほど。
書込番号:8414732
1点

たかなしさん、画像面積について確認させてください。
5DMk2センサーサイズ、36mm x 24mm、面積は8.64平方センチ(36mm x 24mm=864平方ミリ、100で割ると8.64平方センチ、合ってるのかな?)
50Dセンサーサイズ、22.3mm x 14.9mm、面積は3.33平方センチ(22.3mm x 14.9mm = 332.3平方ミリ、100で割ると3.33平方センチ)
上記の「面積の計算」に間違いがないとすると、5Dのセンサーの面積は50Dのそれの2.6倍ということになります。
フルサイズが1000万画素とするとそれをAPC-Cにトリミングすると1/2.6倍の384万画素、約400万画素になる。
この理解でよろしいのでしょうか? 私立文系の私なので理解が間違っている可能性大ですが、フルサイズの面積とAPS-Cの面機は単純に画角の1.6倍で割るものではないくらいは感覚的には判っているつもりです(^^;・・・・
簡便的には単純に1.6の2乗の2.56で割れば良いのでしょうかね(^^?
書込番号:8414744
1点

とりあえず、基礎感度ISO800の高感度・高速連写機(低画素機)を用意すれば、
アマチュアとて、高画素機、低画素機 の2台を使い分ける発想に目覚めるのでは
ないかと思われます。 現状の中途半端な住み分けが元凶かと・・・!?(笑)
メーカーも、一人に2台売れて幸せ?(^^;)
---------------
私は600万画素でも満足行くのですが、A3ノビプリントが多いようなら、
最低でも1200万画素、できれば1600万画素を到達点にしたいです。
反面、高感度や高速連写と両立していないと、画素数ばかりあっても嬉しくありません。
書込番号:8414745
1点

こんにちは。
僕も賛同します。
これは5Dで約400人を撮った写真ですが、ピクセル等倍で見ると1番遠くの人でも人物を特定し、笑っているところを確認することはできます。
しかし、欲を言えば1番手前の人くらいの大きさだったらと思います。
この写真をそこまで見るには紙だとA0くらいになると思います。
将来もこれをそんなに大きくプリントすることはありませんが、大人になってこの写真を見てパソコンで友人の顔を一人一人懐かしく思い出す人はけっこういると思います。
書込番号:8414758
1点

小鳥遊歩さん
すでに予約済みです。
私はRAWとsRAWを使い分けるつもりです。
1年前は、1600万画素かなと予想していましたが、2110万画素で登場。
しかし600万画素機を使っている自分からすると、500万画素の違いは「誤差範囲」です。
超高画素を特段希望していたわけではなかったのですが、今年になって集合写真を撮影した時に
「ああ、ここに1Ds MarkV があったら・・・。」
って場面がありました。
ですから、5D MarkU の登場は、待ちに待ったと言えます。
データ容量の増加は、買い替えたPCのHDDの増加でカバーできますので、受け入れ態勢は万全です。
書込番号:8414765
1点

高画素は写真の内容と目的によっては確かに効果があります。
(大人数の集合写真や広角遠景の風景など)
Web用にしか使わないのなら勿論宝の持ち腐れということもありますが、私はやはり出来るだけ良い状態で元ファイル(RAW)を保存したいと思います。
これだけ多種多様なカメラが他社からも出ているのに、敢えて5DUに画素数が多いからと不満をぶつけるのは解せないものです。
書込番号:8414796
2点

使う人により、sRAWを使い分ける。
これこそ、最適なカスタム機能みたいなもので推賞出来ます。
無い物ねだりより、もってる物をそれぞれどう使うかを大事にしたいですね。
書込番号:8414833
1点

かつてのクルマの馬力競争に似た構図を感じます。
数十馬力あれば十分なのに、馬力を出すためにムダにクルマが重くな
り、大きくなり、そのうえ肝心のトルク性能が犠牲になってしまった。
果ては、馬力相応に各部の部品の強度を強化するのはコストがかかる
からと、エンジン制御のROMのプログラムを「工夫」して、カタログ
表示どおりの馬力が実際には出ないクルマを作っていた・・・。
カメラの画素数も、なにかと引き替えにでなく、純粋に性能向上できる
のならいいのですが、現実にはノイズとか高感度特性とかダイナミック
レンジなどとトレードオフの関係にあるわけで、あえてそれらを犠牲に
して画素数を増やしている、というのが現在のデジカメを取り巻く状況
でしょう。せっかく2000万画素超が出るのにファイルを小さくして出力
する、というのも、エンジンのROMと一脈通じるものを感じます。
もとより、多画素の弊害がファイルサイズの大きさだけだったら、たし
かに小さな出力ができればそれで万事OKなのですが、現実には素の
撮像素子の段階で、いろいろな部分を犠牲にしているわけですから、
「そこまでして得た情報量」を捨ててしまうのはもったいない、と、
私なら思ってしまいます。
書込番号:8414862
2点

小鳥遊歩さん、まったく同意見です。1DsMk3はsRAWにしてもあまりファイルが小さくならないのですが、5DMk2のsRAWは期待しています。一年前は2000万画素ってどれくらい必要なんだろうって自分も懐疑的でしたが、今では目的によってはすっかり必要になってしまいました。ケースバイケースで選べればと思います。
書込番号:8414888
1点

小鳥遊歩さん
早速回答下さって有難うございます。
ワタクシは子供撮りなものでして
バストアップで撮ったけど・・・
この表情だけを切り取りたい。とか
モニタで鑑賞中、あとになって大きく切り取りたいと思ったときにはRAWが有効だと思っています。
RAW、sRAW1、sRAW2。
3種のファイルサイズが使えるのなら、出来るのなら使い分けたいんですけど
こまめにしかも簡単に設定を変えれるだけの使い勝手が良いものなのでしょうかね?
jpegと比較しちゃいけないんでしょうけど、こちらも記録サイズの変更は出来ますが
用途によって設定を変えたことが一度もありません。
「選択」出来るのは非常に素晴らしいけれど、ISO感度やWBとはまったく違いますからね。
撮影中、そこまで頭がまわらない自分が情けない。。。
書込番号:8414899
1点

まだ、当面購入予定はありませんが、購入すれば全てフルサイズのRAWで撮影します。
逆に、sRAWの利点はファイルサイズが小さく成る事ぐらいしか思い当たらないのですが、ファイルサイズが小さく成る事って、そんなに重要な事なんですか?
予定以上に撮影枚数が嵩んで、メモリの容量に不安を抱く状況にでもなれば、sRAWも使用するかも知れませんが。
書込番号:8414930
2点

小鳥遊歩さん こんにちは
一言で言って
「大は小を兼ねる」ということですよね?
書込番号:8414954
4点

写真には記念や記録、記憶を保管するものなど、後々見ることも多いものだと思います。
私は一眼レフ自体は初めて数ヶ月ですが、それ以前にも当然記念写真等は撮っていました。今見るともっと上等なカメラで大きくプリントして保管しておけばよかったと思うものが多々あります。当時はそれで満足だったはずなのですが…
また、ビデオはVideo8の時代から撮っていました。テープが当初高価であったためにVHSにダビングして保存していました。当時はこれで十分だったのです。
しかし、今は多少コストがかかったとしてもVideo8のテープのまま残して置けばよかったと後悔しています。
以上のような経験から、後々見る可能性のあるものは、その時に自分で行いうる最高の状態で保存しておこうと決心しています。
私は基本的には2100万画素でデータを残すことになると思います。1000GBのHDDが1万円の時代ですし…
撮影中にフラッシュメモリの容量が厳しくなってきた場合にはsRawで撮るとは思いますが。(私はこのポカをよくします…)
書込番号:8414956
2点

小鳥遊歩さん
ある「法則のようなもの」を前提に我々は思考していました。それは
「撮像素子がおなじ面積なら、画素数と、画質ないし感度は反比例する」という擬似法則です(画質という表現が雑ですがお許しを)。
この擬似法則を前提に、高感度を求める人や高画質を求める人は、「高画素化反対」を訴えざるを得ない窮地に立たされました。この人たちは写真に詳しい人が多いようで、決して低画素が好きなのではなく、高画素化による品質低下阻止が主眼であり、世間の無理解や批判にさらされていたと思います。
このところ、一般論としてはほぼ正しいように思われたこの擬似法則が、技術改良でかなり通用しなくなっている印象があります。銀塩時代にある写真家が、「ライカ版フィルム画質はデジタルの2000万画素相当画質」と言っていた記憶があります。デジタル2000万画素時代に入りつつある今、この擬似法則によるユーザーの不安・動揺が、実際の作例が語りかけることで、収まりつつあるのが印象的です。
書込番号:8415073
1点

下のほうのスレにも書いたことなのですが、10年ほど前に撮った130万画素のコンデジの画像が入った4MのCFが出てきました。当時はCFがとても高かったのでクオリティーを落として記録していました。
この画像は等倍にしてもこのディスプレーの中に納まってしまいます。10日坊主さんの画像のように拡大すれば顔が解るようにはいきません。拡大すればぼやけてしまいます。
このことで感じたのは画素数が増えて手に入るものは広大なデジタル空間なのだと!!!
2100万画素のデジタル空間は等倍で見ようとすれば端から端まで一生懸命にスクロールする必要が有ります。フォーマットがフルであるか否かよりもこの空間の大きさがデータ保持に必要になるのです。
フォーマットの大きさは光りを受けたときの余裕の違いであって、データ保持の空間の大きさではありません。
そして私たちが弄繰り回すデータはこの空間なのです。等倍してもディスプレーからはみ出さない画像は懐かしくもありますが、みすぼらしくも感じました。
父の昔の写真の多くはとても小さいです。この当時の機材ではこれより大きくすると見れたものではなかったとの事。家一件分くらいの投資が出来なければまともなものは撮れなかったといいます。B29の三機編隊の写真が有りますがエンジンが4つ付いているような気がする程度です。それでも目いっぱい引き伸ばしたそうです。(よくまあこんな物撮ったと非国民め!)
大きなデータがそこに残ることに意義を感じずには居られません。そして、そのデータは2次元を2次元に残すコピーとは違い、3次元を切り取った2次元データです。このデータはいくらでも複写できますが、3次元を切り取るその瞬間は2度と無い!
フィルムで撮ったものの多くは処分してしまいました。デジタルで撮ったものの多くは残っています。10年後20年後にちゃんと見れれば良いのですが・・・
sRAWに落とそうとは思っていません。
ぎりぎりですがそこに投資できる自分は幸せだと思います。 m(__)m
書込番号:8415124
2点

・・・発表されて発売を待つ機種に、過度の期待や要望をあげても。
と言ってもこういったスレッドが繰り返されますから、
書き込む際のスレッド区分か何でも掲示板に「メーカ向けの要望」
ていうオプションを設けられないですかね。
流石にMk-IIを待つユーザーに有益な、サンプルや実際のレビューなどが
希望と妄想のスレッドの中に埋もれてしまう懸念があります。
書込番号:8415142
2点

小鳥遊歩さん、
僕は現在、EOS 5D/EOS-1DMark3とオリンパスE-3の併用です。
使い分けは緩やかですが、EOSの二機種が「将来印刷版下にも使うかもしれない写真」、オリンパスが「WEBで使うことを主目的にした写真」と言う区分と、室内のスポーツ撮り(子供の空手)が1D、大雨や荒天、天候の急変や塵埃などの悪条件が予想される屋外の撮影がE-3と言う感じです。5Dはもっぱら高解像度を要求する(かもしれない)写真撮影に使っています。
今回話題にされている5DUの2110万画素の価値ですが、実際に版下仕事で、その画素をフルに使う例は少ないとはいえ、版下の中には、B2以上の展示会パネルも含まれますから、その用途だと2000万画素超えは大きなアドバンテージになります。
反対に一番多い、B5程度のムック本〜B2の版下なら、1000万画素以下、つまりフォーサーズのE-3でも十分足りる訳です。
5DIIを使う上での希望的観測ですが、写真を5DIIの最高画質で撮ってたくさんストックしておけば、B2以上のパネル作成に使える写真の手持ちがどんどん増える訳で、今まで断っていたような仕事、たとえば展示会の数畳もあるような行燈の作成などにも自前の写真を使える可能性さえ出てきます。今までそういう写真は専業の写真家さんのストックフォトなどを買ってました。
僕の腕だと、E-3はノイズの少ない低感度撮影の最高画質で、ノートリミング以外でB2がだいたい限界ですが、1DMK3だと少し、5Dだとかなり、あとからトリミングしても余裕がもてます。これが1.75倍の画素数の5DIIなってくれれば、撮影時に、厳密に構図を決めたりしなくても良いことになるので、かなり楽ができるのではないかと期待しています。
特に自然の生き物相手の写真だと、構図を決めてる内に被写体が飛んでちゃったりしますから。5DIIはとりあえず目の前のものを「撮っておけば後で使える」可能性が高い訳です。
今、9月30日から幕張で開かれる展示会に、B2の写真とコピーのパネルを6枚、B0の背景パネルを7枚制作中です。実際の印刷はキヤノンの業務用インクジェットで行いますが、B0で使えるのは、今回も5Dで撮った写真だけでした。
書込番号:8415170
2点

私も大は小を兼ねるに一票。
ところでG10が1470万画素で発表されました。あの画素密度をフルサイズにしたらどのくらいかと単純計算しましたら、3億4000万画素ぐらいになりました。
まだまだ高画素化は終わっていないように思います。
書込番号:8415219
1点

小鳥遊歩さん こんにちは♪
さきほどAmazonからシリコンパワーの8GB CFとバッファローのカードリーダーが
届いたところです。
sRAWで撮れば8GBでじゅうぶんですね(^^♪
書込番号:8415255
1点

手持ちのCFカードの容量が許される限り、RAWで撮りたいですね。
ただ家に帰ってからのデータの処理・管理に一抹の不安はあります。
しばらくはPCを新調させる余力は見込めないので・・・。
コッチの制約でsRAW撮りを活用することは増えるのかも。
ただこれ以上の高画素化はあんまり望んではいないですね。
もしするならば他の部分で底上げして欲しいです。
既に5DUのスペックにて必要条件を十分に満たしております。
私も「大は小を兼ねる」発想は大好きです。
書込番号:8415423
1点

私自身は高画素を希望していましたので、その点では満足できる製品の発表を嬉しく思っています。
でも、メモリー容量やPCの性能の話を持ち出される方の話には少々疑問を感じます。
3年前と現在のメモリーやPCの事情を比較すると分かりやすいのですが、3年前の5Dのおまけで1GBのCFが付いてきました。当時1万円ぐらいでしたが、現在、1万円出せば同メーカーの8GBのCFが購入できます(約8倍)。PCの性能にしても3年前に10万円ぐらいのPCで12MPを扱うより、現在の10万円のPCで21MPを扱う方が遥かに快適なことも分かるでしょう。
HDD容量にしても3年前だと100GB前後で1万円だったかと思いますが、今では10倍の1TBが1万円に近づく価格で購入できます。
正直、カメラの画素数の向上より、その周辺の環境の性能向上の方が遥かに早いペースであることがお分かりいただけると思います。
個人的には、このように周辺環境が整っている中で、21MPの高画質が十分に満足できるものであれば、ほぼ100%RAWのみで撮影すると思います。
sRAWを使うとすればオークション写真の撮影ぐらいでしょうか。
これだけ安価にCFやHDDが購入できるご時勢に21MP程度の容量は気にすることはないと思いますけど。
サンプル写真をA3程度に印刷すれば、12MPと21MPの解像感の違いははっきりと認識できると思いますよ。まあ、撮影対象によっては、こんな高画素は必要ないとの意見もあるのは当然でしょうが。
書込番号:8415646
1点

>つまり自分の必要に応じてRAW、sRAW1、sRAW2という選択肢があるというのは素晴らしいことだと思っています。
全く同じ意見です。私の場合は、連写したりして一度に多くの枚数を撮影しなければ、今回の25MBはいいかなとも思います。
どのモードを使うかは人それぞれの好みでしょうね。2100万画素が必要なければ、5DMK2にこだわる必要もないですしね。
書込番号:8415806
1点

RAWの画素サイズに着目したスレッドのようですが、2,100万画素の利便性について他の角度からも触れておきます。
もう既出であったらすみません。
現行5Dですが、ユーザーの方でAFフレームの位置に不満は無かったのでしょうか。通常ポートレートなどAFロックを当たり前のように使用される方も多いと思いますが、AFロックで構図を整えるとコサイン誤差が出て、ピントに不安がありませんでしたか?折角目にピントを合わせても、カメラの向きを変えたらピントがずれていた。それもファインダーではピンズレが確認できておらず、帰宅後PCで拡大してみたらずれていて後悔した方はいませんか。
今までは実用A3プリントまでであれば、1,200万画素もあれば十分だと言う人もいるでしょう。しかし、それはピントが合っていることが前提ですよね。
しかしながら、画素数が多いと、トリミングしても1,200万画素を確保することは難しくないでしょうから、フォーカスでわざわざピンズレが起き易いAFロック−構図の流れを採らなくても、最寄のAFフレームでピントを合わせてそのまま撮影し、後でトリミングしても良いですよね。
つまり画素数が上がれば、AFフレームの選択自由度と、精度も失敗を回避するなど恩恵も出てきます。
RAWの画素サイズだけでなく、高画素であるが故、AFについての不満も和らぐ事もあることに気付いていますでしょうか?
このAFも画質主義の方には、外せない要素だと思います。
書込番号:8416343
2点

しまった。スレタイにそぐわぬ内容でした。
正直、スレタイは趣旨が良く分からなかった。笑
削除依頼を出したほうが良いでしょうか?
書込番号:8416489
1点

小鳥遊さん、お世話になっております。
題名を拝見して「おっ、チャレンジャーだな」と思いましたが(笑)、その後の皆さんのコメントを拝見しても、荒れていないようですね。
さすが人格者の小鳥遊さんが立てた板です(笑)
実は小鳥遊さんのコメントを読むまで、バリバリ最高画素数で撮ろうと思っていました。
理由は簡単。高いお金を出すんだから、最高の性能で残したいということです。
フェラーリ乗ったら、法定速度なんて遵守せずに、ベタ踏みしたくなりますよね。
そんな感じです(何のこっちゃ…)。
でも、よく考えたらムダかもしれないですね。
自分は子供撮りがほとんどなのですが、トリミングしたくなる行事関係をRAWで、スナップはsRAWで撮るのが効率的なのかなぁと思っています。
高画素を批判する人が多いですが、RAWでの画素数が選択できるこのカメラ、良心的だと思いますよ。
ますます欲しくなりました(笑)
書込番号:8416502
1点

GLINT MOMENTSさんご指摘の点、同感です。コサインに誤差のうえに、わずかとは思いますが像面湾曲によるピントはずれが上乗せされる可能性があろうかと思います。
書込番号:8416506
1点

皆々様、コメントありがとうございます!!
NFLさん、こんばんは。
厳密には1.6の更に下の位もあると思いますので、その理解で良いのだと思います。
くろこげパンダさん、こんばんは。
画素数を上げることと同時に、高感度画質を良くすることも両立が必要でしょうね。技術は常に進歩するものです。感謝ですね。
10日坊主さん、こんばんは。
レンズの解像力の限界まで高画素であることは、多くのヒトにとってより大きな可能性を与えることになりますよね。素晴らしい進化だと思いますねー。
take44comさん、こんばんは。
僕も自虐的に言っていますが、2000万画素オーバーで、この大きさ重さの5DUはまさに待ちに待った写真機であります。今からこの手にして、そして写真を撮ることが楽しみでなりません。
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
このスレでも多くの方が、高画素のメリットを柔軟に考え、そして活用されようとしていることをうかがい知ることができました。5DUは、相当な支持を受け、そして売れそうですねー。
書込番号:8417297
0点

neko-konekoさん、こんばんは。
高画素が使えるということをメリットと考えない手はないですね。それが必要なければ使わないという選択肢もある。この選択肢の柔軟性こそが、とても大事なことだと思いますね。
どう使うか?まさに、そこですね。
quagetoraさん、こんばんは。
写真の場合は、例えばL単などの大口径単焦点などにも同様のことが言えるかも知れません。焦点距離によりますがF1.2やF1.4の世界が「使える」という価値に何倍ものコストがかかったりするものですね。メリデメ両面を内包しつつも、それが使えるという価値があることを感じる方が多い世界なのでしょうね。
ぱぱ55さん、こんばんは。
進化を受け入れ、そして必要に応じて使い分ける柔軟性を大事にしたいものですねー。2000万画素オーバーの先輩ですね。また、いろいろと教えてやってください。
※きりん※さん、こんばんは。
RAW、sRAW1、sRAW2などの変更は簡単ですよ。慣れれば一発!?かも(笑)。基本はRAWでいいのだと思いますが、sRAWなどを柔軟にチョイスすればより快適な写真ライフがおくれそうです。お互いに楽しみましょう!
書込番号:8417341
0点

カメラ好きのLokiさん、こんばんは。
重要なヒトには重要なのでしょうね。高画素否定の方にとっては特に重要なのかも知れませんが、ようは、柔軟なチョイスをそういう方にはお勧めしたいと思いました。僕も、場合によって使い分けるつもりでいます。
カメラ好きのLokiさんの5DUへの参戦も楽しみにしております!
エヴォンさん、こんばんは。
さすが、エヴォン師匠…。。。僕が長々と書いたことを、一言で言われてしまいました(笑)。一本撮られました。あ、じゃなくて、取られました。
うるとら24さん、こんばんは。
将来のためにも最高のもので残したいというニーズですよね。そのニーズも理解できます。そういうニーズの方には2110万画素は素晴らしい可能性を与えてくれそうですねー。楽しみです。
秋葉⇔神保町さん、こんばんは。
ご指摘の件、とても的を射た考察であると思います。ファイルサイズの問題以外に、そのような議論も(昨今はあまり聞かなくなりましたが)よく聞くものですね。技術の進歩は、素晴らしいものがありますね。
ちなみに、魅力的なHNですね。秋葉原も神保町も好きな街です。
書込番号:8417382
0点

melboさん、こんばんは。
2110万画素を本当の意味で必要とされる方が多いということ、心強い限りです。写真機の進化はまだまだ続きそうです。人間の「必要」という欲求こそが進化の源ですから。melboさんは、お父さんも写真道を究めた方だったんですねー。素晴らしいです。
TAIL4さん、こんばんは。
そんな中、僕の駄スレ、失礼いたしました。5DU発表以降、スレ乱立気味でついていけていませんでしたが、そろそろいいかなと調子に乗って、初スレ立てしてしまいましたー。ご容赦ください。
FJ2501さん、こんばんは。
2110万画素が、広げてくれる可能性の具体例、素晴らしいですし、またそのような事例のご紹介をいただきまことにありがとうございました。選択肢を与えてくれるだけでなく、新たなる可能性を与えてくれる5DU、いい写真機ですねー。
書込番号:8417420
0点

東京だと発売されてぎりぎり紅葉が間に合いますかね。
うー、ウキウキワクワク(笑)
書込番号:8417443
1点

♪ぱふっ♪さん、こんばんは。
おお!!!そうですねー。楽しいご指摘ありがとうございましたー。
ゼロヨンマンさん、こんばんは。
3億4000万画素ですか…。やっぱ、コンデジのレンズって侮れないんですよねー。エヴォンさんに一本取られました。笑
北のハヤブサさん、こんばんは。
おお、僕もシリコンパワー8GBを2枚増強しました。お互いに、安CFで頑張りましょう!sRAWなら余裕のよっちゃん♪のはずです。笑
サンチスさん、こんばんは。
画素数以外の部分の底上げも、今回以上に頑張ってほしいですね、もちろん。特に、5DUの次の世代が何年か後?に出るのであれば、AFなんかはもっともっと進化するのではないでしょうか。僕は、細かい芸ですが、アイピースシャッターを付けて欲しいなあとは思っています。
書込番号:8417458
0点

あたわんさん、こんばんは。
最近は、トイカメラなんかもはやっているようですね。実は僕も興味あったりします。笑
カメラは「大人のおもちゃ」ですね。エッチー♪笑。失礼しました。。
hata3さん、こんばんは。
2110万画素を必要とする意見が、このスレで力強く表明されていること、僕としても心強く感じています。まだまだ写真機は進化するな…と。まあ、われわれが望む望まないにかかわらず時代は流れそしてモノは進化していく。自分を柔軟に変えられるヒトこそがその時代を呼吸できるのでしょうね。
しぼりたて純米生原酒さん、こんばんは。
ありがとうございます。2110万画素がまったく必要ないというヒトは多分そんなにいないのではないかと思いますよね。それが選択できることの素晴らしさを感じながら、2110万画素の世界をお互いに活かしましょう!また、いろいろと教えてください。
GLINT MOMENTSさん、こんばんは。
コサイン誤差は、AFに頼る撮影スタイルであれば、かならずといっていいほどそれとの戦いになる問題ですよね。僕は幸い、MF重視(正確にはフルタイムMFによる微調整)の為、コサイン誤差の問題は気にせずにすむほうなのですが、ポートレートなどでAFですとなかなかやっかいな問題ではあります。構図変えは、手先ではなく下半身で。この意識でもかなり変わってきますよ。
書込番号:8417507
0点

GLINT MOMENTSさん、ふたたびどうもです。
削除依頼ですか?いやいや、良い内容のレスをいただいたと思っています。このまま残していただきたいと思います。
トントンきちチャンさん、こんばんは。
ちょっと挑戦的なスレタイで、荒れ気味半分期待したり(笑)。って、冗談ですが、どうも、いつもながらにこんな感じになってしまいました。今度スレたてするときには、もっと挑戦的に攻めたいと思います。
もうアクセルべた踏みで、ヘアピンカーブに突っ込むみたいな感じで(笑)。
秋葉⇔神保町さん、ふたたびどうもです。
ご指摘の可能性はありますね。コメントありがとうございます!
皆々様、あらためましてありがとうございましたー。
書込番号:8417528
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、ふたたびこんばんはです。
クリスマスは間違いなく間に合いますよね。紅葉も間に合いますかね。六義園の紅葉のライトアップなどにも間に合うかなー。5DU、んー、あと2ヶ月。待ち遠しいですねー!
書込番号:8417560
0点

小鳥遊歩さん、こんにちは、あとから失礼します。
いつも鋭い視点からの意見、はっとさせられます。5DM2の大方のうわさが16Mのとき21Mかもしれないと最初に言い出したのも確か小鳥遊歩さんでしたね。
圧倒的高画素で映像を残したい欲求=高画素
決定的瞬間を残したい欲求=連写、レスポンス、AF性能
連続した経過を音声とともに残したい欲求=動画
人間の視覚を超えたイメージを残したい欲求=高感度
見たイメージ通りの映像を残したい欲求;ダイナミックレンジ
これらを1台のカメラでまかなえる時代がもうすぐそこまで来ていることに気づきました。いずれの要素も性能が高ければ、普通にはできる、普通のカメラでは逆はできない。24-30Mの画素数、ISO25,600が常用で10連射できるダイナミックレンジ10段の高性能動画機能付きカメラが出れば1つの到達点であると今は思います。
次に人間が残したいと思うのはどのような映像だろうか?
少なくともコンデジのような無意味な画素数競争にならないことを切に願います。
書込番号:8417899
1点

ホワイトマフラーさん、こんにちは。
過分なるコメントをいただき恐縮です。
>5DM2の大方のうわさが16Mのとき21Mかもしれないと最初に言い出したのも確か小鳥遊歩さんでしたね。
これに関しましては、世界は広いですので、最初であるわけは多分ないとは思いますが、1600万画素、1500万画素、1280万画素据え置き等の噂が乱舞している中、相場観として2110万画素の1DsVと同等の撮像素子を搭載しなければ勝負にならないのではないか?という、意見を述べさせて頂いていたにすぎませんので、覚えていただいていたこともそのようにお褒めいただいたことも恐縮です。
>24-30Mの画素数、ISO25,600が常用で10連射できるダイナミックレンジ10段
この中で一番難しいのは「ダイナミックレンジ10段」でしょうね。「24-30Mの画素数、ISO25,600が常用で10連写」、これに関しては近い将来、かなりの確率で実現可能でしょうから。
>無意味な画素数競争にならないことを切に願います。
「レンズが解像できる限界以上の画素数競争は無意味」という僕なりの線引きを今のところ僕としては考えています。こうなってくると、レンズはいったいどこまで解像できるのか?という話であったり、はたまた、レンズの解像力の限界性能を向上させる動きも加速するのではないかと思っています。APS-C1500万画素が当たり前の時代を迎えつつありますので、フルサイズ3000万画素以上は視界にはっきりと入ってきていると思います。
コメントありがとうございましたー。
書込番号:8418415
1点

総まとめの発言の後ですが…。
>「レンズが解像できる限界以上の画素数競争は無意味」
だとすると、なぜレンズが解像できる限界以上の高精細フィルムが必要だったんでしょうか?
まして、三層素子ならともかく、ベイヤー配列の場合はその先の可能性がまだまだありそうに思います。もちろん、S/N をあまりにも犠牲にしないというのが前提ですけどね。
書込番号:8418530
1点

OhYeah!さん、こんにちは。
フィルムA(超超高精細)
フィルムB(超高精細)
---------------レンズの解像力の限界
フィルムC(高精細)
フィルムD(精細)
たとえば、こういう感じの図があったとしたら、僕にとってはレンズの解像力を超えていたとしてもフィルムBの使用は意味を持ちます。が、フィルムAは意味がありません。またこの前提として、もちろん「フィルムAのほうがフィルムBよりも高価である」という定義、「解像力以外のその他の要素条件が同等である」という定義の上で例えの話ですが。
ただし、これは僕にとっては意味がないということに過ぎません。あくまで、僕なりの線引きですので、一般的な線引きとしてこれが適切なのかどうかにつきましては詳しい方に譲るべきと思います。
あと、ご指摘のとおり、単に画素数を上げるだけでなくまだまだその先がありそうですね。少なくとも、まだ終わりが見えている状況にないと考えています。
書込番号:8418589
0点

>たとえば、こういう感じの図があったとしたら、僕にとってはレンズの解像力を超えていたとしてもフィルムBの使用は意味を持ちます。
超高精細・超超高精細がレンズ解像度よりもどれくらい上回っているかにもよりますが、下記によればAでも意味はあるということになりますね。
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=58871&reno=58861&oya=58837&mode=msgview
書込番号:8418727
1点

今まで5Dでは使っていなかった新機能については、実際に手にしてからゆっくり考えます。
書込番号:8418787
1点

OhYeah!さん、ご紹介ありがとうございます。
んー、ということは、レンズの解像力に関係なく高画素化は意味を持つという理解に自分自身の考えをあらためる必要も出てきたかも知れません(笑)。この辺の情報につきまして、注目して勉強してみたいと思います。
いずれにせよ、高画素化のメリットはまだまだ十分にあると感じております。
書込番号:8418794
0点

mm_v8さん、こんにちは。
5DUは5Dにない機能テンコ盛りですよね。多分、使い切らない(使い切れない?笑)と個人的には思っていますが、撮影スタイルに新しい何かを加えてくれそうで楽しみにしているところです。
コメントありがとうございました。
書込番号:8418826
0点

>いずれにせよ、高画素化のメリットはまだまだ十分にあると感じております。
高画素化のメリットは分かった上で、高感度化にも期待していたのも事実
元の画素数だったらさらに一段高感度化出来ていたかもって・・・
デジイチの価格は撮像素子のみで決まるわけではないので、価格の話題は別次元だと
おもうけどね
書込番号:8418909
1点

DDT_F9さん、こんにちは。
高画素化と高感度化の実現を今回はかなり両立したと見てあげたいと思っています。1DsVと同等の画素数を実現しながら、D3、D700と同等の高感度化は素直にすごいと思います。もちろん、その内容というか質の比較の問題はあるでしょうけど。あと、5DUは最低感度のほうもそれら機種と比較すると広いですし。。
高感度の更なる向上も、まだまだ期待したいですねー。領域の拡大だけでなく、もちろんその内容的にも。
コメントありがとうございましたー。
書込番号:8418972
0点

僕も室内スポーツを撮っていたので数年前までの高感度ノイズには不満でした。
しかし、ISO6400が実用(と思われる)になったらそれ以上の高感度は普通必要でしょうか?
僕の経験ではISO6400で撮れない体育館はあんまりないと思います。
(シャッタースピード1/2000とかを望んだら無理ですけど)
人間の目で薄暗いところはそれなりにしか撮れないくらいじゃないと、数年前のソニーのビデオみたいに盗撮目的の人が出てきて、対策に苦慮した主催者が撮影禁止にすることが増えそうで怖いです。
水泳大会では家族が子供のビデオ撮影の許可を受けるのに機種名まで記入させられます。
そのうちに5DMkU禁止になったりして(^^;
書込番号:8419043
1点

10日坊主さん、どうも。
僕もある映画館でカメラの持ち込みを問題視され指摘されましたが、「このカメラは動画は撮れないので勘弁してくれませんか?」と交渉して認めていただいたことがあります。もちろん、中で撮影などは一切しませんし。
一眼レフで動画も撮れるとなるといろいろな可能性が広がると同時に、いろいろな軋轢も生みそうですね。つまり良くも悪くも可能性が広がるから悪い使い方もできるようになっていくわけですし…。
コメントありがとうございましたー。
書込番号:8419145
0点

>僕もある映画館でカメラの持ち込みを問題視され指摘されましたが、「このカメラは動画は
>撮れないので勘弁してくれませんか?」と交渉して認めていただいたことがあります。
本当ですか。携帯電話のカメラとビデオ機能はどうなるんでしょうか。
これだけデジタル技術が進んでくると、棲み分けが出来なくなってくるでしょう。私も写真撮影をしようとして断られた時、携帯電話で撮っている人がいますよと教えてあげました。警備員の方はこれから大変でしょう。
この携帯電話の高画素化は、映画館にとって新たな脅威となるでしょう。要は使う人次第になってしまいます。
書込番号:8419443
1点

ゼロヨンマンさん、そうなんですよね。
カメラ内蔵型携帯電話の普及が、写真文化に新たなる可能性をもたらしているのと同時に、その可能性の大きさゆえに弊害も見受けられる気がします。
ご指摘のとおり、結局、それを使う人間側の問題ということに帰結せざるを得ないでしょうね。
書込番号:8419543
0点

小鳥遊歩さん、こんばんは。
使い分けができる。とても素晴らしいことだと思います。
ただ、一昔前には日本人が苦手と言われていたことのように記憶しています。(記憶違いだったらゴメンナサイ)
私自身は、今まで出会った景色の中に、21Mで残したいものがあります。
これからの人生においても、そんな景色に出合いたいと思っています。
きっと、普段はsRAWでホンの数%の為に21Mを使っていきそうです。
「大は小を兼ねる」に一票です。
書込番号:8420633
1点

スレ主様、ついでなのでこれも・・。
「ハーフサイズ希望者とフルサイズ至上主義であるパラドックスと貴方の日常」
書込番号:8420673
1点

小鳥遊歩さん、こんばんわ。
亀レス失礼します。
5DMarkU買えるかどうか分りませんが自分の写真撮影という趣味を充実したものにするために前向きに購入へ向けて努力したいと思っております。
小鳥遊歩さんのカミソリコメントいつも楽しく勉強させて頂いております。最近女性に対しては切り口がかなり甘いというかなんというかチョメチョメですね^^
さて、RAWで2100万画素、sRAW1、sRAW2、と3種類で記録できるということはかなりメリットがあると思います。確かにカメラ側での操作で簡単に切り替えが出来ないとめんどくさくて使わない人が増えそうですが。この辺は3種類の設定にしたメーカーに工夫して頂きたいところですね。
いざという時の2100万画素は頼もしいと思います、やはり使う側がMARKUでの自分の撮影スタイルを確立していこうと意識しないとなかなか・・・結局別にいらないとなってしまうでしょうね、もったいない。
映画の「ロード・オブ・ザ・リング」は3部作を一気に撮影しました。 子供の出演者の成長が早いため、年数をおいて撮影すると不自然さがでるためだそうです。そして第3部を編集する時には新しいデジタル技術が開発されてもっと簡単にもっと凄いことができるだろうという考えがあったようです。 昔の映画では考えられないことです。
そしてカメラにも言えることなんですよね。 数年後なんて2100万画素で撮ったデータなんてサクサク、あんな加工、こんな加工も簡単に出来ちゃう!
自分のとっておきの写真が将来もっともっとお気に入りになるかもしれませんね。
楽しい時代になりました^^ 早くから5DMarkUで撮影できる方が羨ましいですね、是非楽しんで頂きたいものです!
そのうちノイズレスセンサーなんて出るのかなぁ^^
書込番号:8421692
1点

laser beamsさん、こんばんは。
自分自身で考えてチョイスすることが日本人は元来苦手なのかも知れませんね。5DUが僕自身にとっても写真というものも再度見つめなおす良い機会になればよいと思っています。
僕が好きな写真家の荒木さんが言っている言葉ですが「カメラをかえれば日常が変わる」もしくは「生き方を変えたければカメラを変えろ」は名言だと思っています。
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、こんばんは。
今度、ますます挑戦的でセンセーショナルなスレを立てる時には、有力な候補とさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
ドートマンダーさん、こんばんは。
もう女性に対してメロメロなのは生まれつきの性分でして…笑。ご勘弁ください。
ドートマンダーさんの5DUへの参戦、お待ちしていますよ。とか、言って自分も入手できなかったなんてぇオチにならないか心配な今日この頃ですが・・・。。
皆様コメントありがとうございましたー。
書込番号:8422181
0点

小鳥遊歩さま。
荒木氏の名言、すばらしいですね。「生き方を変えたかったらカメラを変えろ」。
翻訳→「人生を変えたかったらカメラを買え」なんてね。
自分の場合、そんなカメラがあったかなぁと考えましたが、きっといままでで
いちばんインパクトがあったのは、カメラというよりもレンズで、ズイコーOM
40mmF2ですね。21mmF2や180mmF2みたいな“異形な”レンズも多々買いましたが、
そのようなものではなくて、この凡庸なスペックのレンズ(たぶん1万円台でした
ね、新品で買いましたから←中古だと8万超まで行ったようです)が、一番写真を
上達させたし、いまでも一番愛着があります。
いま、人生を変えられるようなカメラがあるかな・・・。
書込番号:8422436
1点

内容については、おっしゃる通りと思います。
しかし・・、うーん私の撮り方の場合ですが、常に写真は最高画質で残したいものです。
理由は大は小を兼ねる ですね。
10年前の130万画素のカメラの例を出していた方がいましたが、全く同じ理由です。
しかし、現状の私のPC環境から5D2で今の撮影スタイルを変えずに最高画質で残すのは少々頼りなく、このジレンマで何とも不満に感じています。
キヤノンも悩ましいスペックで出してくれたと思います。
いっそ、1600万画素くらいで出してくれたら悩まなくてすんだのに・・・
さてさて、こうした理由からいくら小鳥遊歩さんが
>最大サイズでのRAW撮影にこだわる必要があるのでしょうか??
と仰られても、頭では判っても納得には至りません。
納得するためには実際に機器を購入しsRAWで運用し、私の使用用途で2100万画素がオーバースペックだと体感する必要があると思っています。
正直、私は5D2が発売してみないことには評価出来ないと思っています。
いえ、どんな物でも発売しないことには評価できないのですが、特に5D2の場合は画素数と連続撮影枚数のバランスの悪さで酷評されているので、実際に使用し本当にバランスが悪いかを見極めないと、いつまで経っても同じ議論が出ると思っています。
あと、皆様のPC環境が向上しSRAWの必要性が無くなり、さらに秒間3.9コマにも大きな問題がないという認識が広まれば、5D2は一気に名機の仲間入りかと思います。
書込番号:8422866
1点

小鳥遊歩さん こんばんは
肝心なことを書かなくてすみませんでした。私も、sRAW1やaRAW2を、大いに使うべきだと思います。
私は銀塩時代から広角レンズを主に使ってきましたので、換算焦点距離が望遠化してしまうAPS一眼レフで、手持ちの広角レンズを使う気がおきません。最高画質が必要だからフルサイズで撮るのではなく、広角レンズを広角用として撮りたいからフルサイズで撮る羽目になる、という場合があるわけです。この場合は最高画質で保存する必要がありませんから、sRAW1やaRAW2で十分です。
もっとも、すでに一層式ブルーレイ・ディスク(25GB)が500円ほどになっており、今後パソコンが当たり前のようにブルーレイディスク・ドライブ内蔵となれば、「面倒くさいからどんな写真でも全部RAWで保存するのが当然」、という時代が近いのかもしれません。
※いつも小鳥遊歩さんのレスは興味深く拝見しています。HNの秋葉⇔神保町ですが、若いころオーディオとパソコンと古本に熱中し(今でも?)、二つの街を年中うろうろしていた反映です。
書込番号:8423557
1点

横スレで失礼します
OhYeah!さん こんばんは
いつも鋭い意見、参考にさせていただいています。
これはカッツの法則のことを言っているのだと思いますが、おおよその値で恐縮ですが、
1/80+1/80=2/80=4/160
センサーが2倍の解像力になると
1/80+1/160=3/160
これはセンサーの長辺、または短辺にのるline pair(白黒1組)と理解したのですが、
画素数的には4倍になるのでは?
21.2Mx4=84.8M
画素数を4倍にすれば1/160解像力が上がるかもしれないと上の計算から言えそうですが、
36x24mmセンサーでは解析現象のため画素ピッチが4umくらい、すなわち54M位が限界と言う説もあり画素数アップは54M位が上限ではないかと考えた次第です。
ちょっと自信がないので間違っていたらどなたか教えてください。
私が参考としたのは次の文です。
>12umサイズよりも細かな固体撮像素子では、レンズ性能が解像力に大きく左右すると言っても差し支えないでしょう。固体撮像素子の画素サイズがレンズの解像力よりも遙かに細かいために、レンズの性能が画質を左右するようになります。特に、4umサイズのCCD 素子では、レンズに250本/mm以上の解像度が要求されるので、こうしたレンズを作るのは恐ろしく困難であることが理解できます。また、4um画素の素子にレンズの情報を集めようとすると回折という問題が起きて、これを考慮したレンズを使用しなければなりません。つまり、レンズの絞りがF/4以上になると回折により4umのボケとなるために、レンズはそれ以下の明るい口径比で使わなければならないことになります。この観点(レンズの解像力の観点)から述べると、一般の固体撮像素子では1画素4umが限界ではなかろうかと考えます。(光と光の記録より)
(2008/09/15 02:53 [8352081])
書込番号:8423569
1点

quagetoraさん、こんにちは。
ありがとうございます。僕は荒木さんの格言みたいなものをけっこう支えにしている部分があります(笑)。カメラをかえるってのは女房をかえるとか彼女をかえるってのに近いんですよね多分(女房をかえたことはありませんが…笑)。
女房はそんなにぽんぽんかえられませんけどね。。。
コメントありがとうございましたー。お互いにいいカメラとの出会いを大切にしたいですね!
ぺけぺけまるさん、こんにちは。
つまり、ぺけぺけまるさんにとっては「それにこだわる必要があるのか?」と問われ、必要があるという解を出された。いや、やはり使ってみてからの判断という懸命な解を出されたということなのかも知れませんね。これには、伏線がありまして「ファイルサイズの増大を懸念し2110万画素も要らないという不満を持たれる方はsRAWを積極的に活用しては?その時になぜ1000万画素になることを嫌がるのか?1000万画素で十分ではないですか。」ということがあります。基本はRAWで楽しむのが良いと思いますよー。
ただ後段のご指摘の件はありますね。ファイルサイズは大きいとかPCがついていけないとかいうそういう話ではなく、連写と画素数のバランスを考慮しての落としどころとしてもう少し低画素を希望するニーズです。ここはもう商品性の位置づけになっちゃうんでしょうね。。
コメントありがとうございましたー。
書込番号:8424043
0点

秋葉⇔神保町さん、こんにちは。
フルサイズを使う理由は限りなく僕と同じですね。僕は標準を標準として使いたいというのがそれですが、いずれにしても画角です。秋葉と神保町を行ったり来たり・・・の大先輩ですね!これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございましたー。
ホワイトマフラーさん、こんにちは。
僕がスレ主の場合は、横でも縦でも枝葉でも亜流でも、スレ主無視で勝手にどんどんいってもらってかまいません。そっちのほうが気楽でありがたいです。
しかしまあ、F4以上で回折ですか…。そりゃきついですね。
キヤノンが誇る小三元が開放専門レンズになっちゃう??まあ、レンズの絞り選択は解像力だけが要因ではないにしても、そんな世の中になったら僕の写真の撮影スタイルを見直す必要が出てくるのは間違いありません。。。
コメントありがとうございましたー。
書込番号:8424079
0点

>これはカッツの法則のことを言っているのだと思いますが、
S&L さんが言われているカッツの法則も合成解像力のことだと思いますが、レンズからフィルム(上での合成解像度)を飛ばして印刷物の話をされてたので、どこまでどう絡んでくるのかイマイチよく分かりません。
>これはセンサーの長辺、または短辺にのるline pair(白黒1組)と理解したのですが、画素数的には4倍になるのでは?
画素数で言うと縦横ともに2倍になるので、その通りです。
>36x24mmセンサーでは解析現象のため画素ピッチが4umくらい、すなわち54M位が限界と言う説もあり画素数アップは54M位が上限ではないかと考えた次第です。
4um がどこから来てるかが問題だと思います。よく引き合いに出されるプリント上の許容錯乱円のサイズからだと、撮像素子サイズに縮小して当てはめて良いのかという疑問はあります。光の物理的特性から 4um ってことだとすると、125 線/mm 以上のフィルムなんて全く無用の長物ということになってしまいますが、実際にはもっと高精細なフィルムがあり、同じレンズを使っても得られる結果は異なっていたわけですよね?
それと、ベイヤー配列では縦横各2ドットでようやく1画素(実際には周辺のドットをもっと参照して色計算してるでしょうが、極端な話、20M ドットの実画素は 5M に過ぎない)という考え方もあります。ベイヤー配列の今後の可能性というのは、そういった辺りの話です。もっとも、高精細化による S/N 低下を回避するための技術(裏面受光など)や高速読みだし技術など、今後の可能性を見る前に解決しなければならない問題が山積だとは思いますけど。
書込番号:8425305
1点

>カッツの法則
純光学系とフィルムによる解像度低下の法則は、空間周波数特性を補正できるデジタルには当てはまらないので死語になったと思います。
書込番号:8425362
1点

OhYeah!さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
いつも鋭いコメントありがとうございます。
カッツの法則はデジタルでも当てはまるとは2年位前の著書を参考にしたのですが、アイデアはその1年前くらいだとすると、今の状況は全く変わっているかもしれないですね。
解析現象などもソフトとナノテクで解消できるかもしれないし、既に解決済みかもしれないし。開発に携わっているヒトは現在進行形のものに対してはホントの事はなかなか書き込めないと予想されますのであくまでも推測ですが、、、。数ヶ月前まで夢のような話が、ある日を境に常識のようになってしまうことはデジタルの世界ではよくあることなので柔軟に対応しなくてはいけないですね。
ということは、30-50M位で画素競争は打ち止めとはいかずに、どんどん増え続けるのでしょうか?メーカーの競争につき合わされるのもいやな感じですね。
24M位で必要十分とわかっていても、ついに100M越え!なんていわれて50M以下のカメラを売ってなかったら考えてしまうかもしれないですね。S&Lさんによると人間の視覚では違いを認識できないはずなんですけどね。メーカーのトップの発言はかなりとぼけたことを言っているので、詭弁を見破る洞察力を身につけないといけないですね。
ところで、フイルムの件は銀塩はせいぜい6Mのデジタルに匹敵するくらいだといっていたヒトもいたのですが、誰の言っていることが正しいのでしょうか?
書込番号:8432690
0点

ホワイトマフラーさん
>フイルムの件は銀塩はせいぜい6Mのデジタルに匹敵するくらいだといっていたヒトもいたのですが、
これは何を根拠に誰が言い出したのか今でも非常に不思議です。
ニコンCoolscan5000EDというフィルムスキャナを所有しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/scoolscan_5000_ed/index.htm
これでフィルムをスキャンすると、5Dの1.5倍くらいの解像度は確認できますので、最低でも135フィルムの換算画素数は2000万画素あるということです。
当時135サイズフィルム=600万画素という数字が出たのは、ちょうどAPS-C600万画素が全盛になろうとしていた時代で、それとつじつまを合わせたかったのか、性能の悪いスキャナとの比較だったのかと疑いを持っています(笑)
書込番号:8432821
0点

↑
>当時135サイズフィルム=600万画素という数字
某カメラメーカーのホームページにライカサイズのフィルム(ISO400)とハーフサイズのデジタル一眼レフの
解像度の比較の事例がありました。
フィルムの方が輪郭がぼけていました。折角なのでリンクを出しておこうと思いましたが、なくなっていました。
今でもあったらおもしろかったのに。
書込番号:8433733
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ありがとうございます。
フイルムは最低2,000万画素と認識します。
今月のアサヒカメラの記事のデジタルの画質は大判フイルムの画質を超えつつあるというのもちょっと怪しいかもしれないですね。
正確な情報を把握するため自分なりに今後の対策を立ててみました。
(1) メーカーの公式発言や某カメラ雑誌は詭弁が多い。
(2) 1-数年前の情報は既に古いかもしれない。
(3) 根拠なき発言は無視した方が良さそう。
(4) コンデジやAPS-Cの技術はフルサイズにも応用可能である。
いずれKissシリーズに24Mがのって10万円以下で買える時代が来るかもしれないですね。
書込番号:8433816
0点

オーディオの世界で、むかしありました。
「××回路を採用したので、電源を2倍にしたのと同じ効果!」
「○○技術で3倍の電源に匹敵」みたいなことを、毎年モデルチェンジで
言っていましたから、「これなら10年前の電源と比べたら60倍くらいの
性能があるのか」なんて思いたくなるわけですが、実際には10年前から
出ていた上級機がそのときもはるかに音が良くて・・・・。
結局、その電源何倍という話は、「過渡特性(のごく一部)」については
電源2倍と等価(ともいえなくもない)「中域のインピーダンス」については
3倍の大きさの電源と同じ数値(が出る場合もある)・・・・みたいな話だったと
理解しています。
「フィルムに匹敵/凌駕」なんていう話も、粒状性(のごく一部分の面)とか、
解像度(の、やはり一部の領域)、といった、特定の側面に関して、強弁すれば
凌駕している(ともいえなくもない)、みたいな話でしょう。たしかに、たとえば
ISO1600での写真の粒状性は、フィルムを越えているようには思います。
書込番号:8434111
0点

>quagetoraさん
>オーディオの世界で、むかしありました。
オーディオの世界は物量の世界ですからね。所詮小手先の回路の改善では勝ち目がありません。
ちなみに山水とか赤井とかビクターとか言うメーカーがありましたね。今何処?
>ホワイトマフラーさん
>メーカーの公式発言や某カメラ雑誌は詭弁が多い。
かつてニコンもフルサイズがないちょっと前、フルサイズ否定論の布教活動に熱心でした。
カメラマンの阿部氏まで屁理屈たてて布教活動に応援して貰っていました。
今でも覚えています。阿部氏よ、あなたはフルサイズを使う資格がありません。
書込番号:8456239
0点

他人には、レンズの屈折率がどうのとフルサイズは良くないと断言してフルサイズを否定していたニコンの回し者の
阿部カメラマンとはこの方です。
http://ameblo.jp/abe-hideyuki/
書込番号:8458355
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark2とTS-Eレンズがあれば、こんな動画も撮れちゃうかも。
ちょっと面白いですよね。
TS-E24mmとか欲しくなっちゃうな〜。
自分はMark2が届いたら、マクロレンズで普段見られないような動画を撮ってみるつもりです。
ピントとか、めちゃめちゃ難しそうw
http://vimeo.com/1785993
2点

アーティストのPVなんかでたまに見ますね。
アレ、結構好きです(笑
オマケ程度の動画でも楽しみ方によっては嬉しい機能です。
早く発売日が来て欲しいですね。
書込番号:8447130
0点

いいですね、この動画。紹介ありがとうございます。
人物がフィギュアのように見えて新鮮な感覚を覚えます。
実際の風景をミニチュア模型やジオラマのように撮るというのは、
写真家、本城直季さんがはじめたものだったでしょうか。
以下のサイトの写真もそうやって撮ったものです。
http://tokyoimagination.matrix.jp/small/tokyotower/small-tokyotower.html
5DMRK2の動画、ほんとに待ちきれないです(笑)。
書込番号:8447448
0点

200mm以上のEF望遠レンズは、現状で既に純正アダプターがあり、
CanonのHDVカメラに装着可能ですから、これは別として、
ティルトレンズによる逆煽りだとか、MP-E65mmによる拡大マクロなど、
デジタル一眼ならではの映像表現が期待できますね。
#ただし、5D2で拡大マクロは露出が対応できないかも?
書込番号:8447521
0点

TS-E 持ってますけど、極端に首を振るとカメラの露出計測値がずれるんですよね。
(なので真っ直ぐな状態で露出を決めてから、首を振って撮影しています。)
詳しいことはわからないのですが、5D MarkU の動画ってフルオートってどこか読んだような気がします。TS-E で首振って、大丈夫なのかな?
まあ、きっとなんかうまい方法があるんでしょうね。
書込番号:8448123
0点

>TS-E で首振って、大丈夫なのかな?
動画時のAEロックは可能のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/?ViewLimit=0&SortRule=2#8444983
書込番号:8448131
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
うまい方法の御紹介、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8448216
0点

諸先輩方のご意見、大変参考になります。^^
>GENONさん
へえ〜!PVなんかで使われてるんですね。
私は今回の動画で初めて見ました。
過度な期待はしないけど、私にはすごくワクワクさせてくれるオマケです。
楽しみですね!
>solaris2007さん
逆アオリ、静止画もいいけど動画も面白いですよね。
サイト拝見しました!アオリ効果だけでも面白いのにTS-Eってシャープで綺麗に撮れますよね。
この手の写真ってやっぱり高い所から見下ろした撮影が基本なんでしょうか?
いつかは欲しいなぁ。建物にも料理にも使えそうだし。
>ぽんた@風の吹くままさん
マクロだめかもしれないんですか〜。
動画はさっぱり勉強していないのですが、この機能は「ちょっと試してみたいな!」という気にさせてくれます。
玉砕覚悟でやってみます!w
>スースエさん
Mark2の動画、フルオートみたいですね。ファームで変えられるようになるのかな?
Mark2の動画は優等生ではないけれど、条件がすごく整えばときどき凄いのが撮れちゃうみたいな感じだと、
勝手に予想してます。
ズームと単焦点の違いみたいな。ちょっと違うかw
>ソニータムロンコニカミノルタさん
いつも書き込み拝見させて頂いております。
参考になります^^
書込番号:8448254
0点

おもしろいですね。私は動画機能のことは一切関係なしで予約しましたが、結構楽しめそうですね。 いかんいかん 本来の写真をしっかり撮らなくちゃ。
書込番号:8449155
0点

私も最初動画機能内蔵ということで頭に浮かんだのがTS-Eレンズの活用です。みなさん考えることは同じですね。私が描いていたたイメージとほぼ一致します。
5DMkIIは既に5Dを所持しているのでカメラとしての興味はあまりないのですが、ビデオカメラとしてなら買ってもいいかなと思っています。
書込番号:8451021
0点

Buon giorno. > robophotoさん
>5D Mark2とTS-Eレンズがあれば、こんな動画も撮れちゃうかも。
>ちょっと面白いですよね。
>TS-E24mmとか欲しくなっちゃうな〜。
そのレンズは高価ですよ < おいそれと購入できない一品です ○o。.((((^^;
ですが・・・ Nikkor Lens より 低価格です ^^;
私ならば・・・ぽんた@風の吹くままさんが紹介されたように光学レンズが利用できる装置で遊んじゃうかな? :-)
たぶん?キャノンの特殊レンズを購入する代金より低コストで映像実験が出来ますよ ○o。.(((^^;
ただし画質やレンズの取扱い , 条件付き使用制限のある撮影範囲は「尋常でない活用をする」と黙認して下さいね ^^;
なので、カメラの機動力とレンズ性能を生かすならば・・・
映像撮影には純正の特殊レンズを購入されて「利用するべきだ!」と思います ^^;
>自分はMark2が届いたら、マクロレンズで普段見られないような動画を撮ってみるつもりです。
>http://vimeo.com/1785993
特殊撮影できるジョイント装置は「数種類ある?」と思います < 興味があれば探して下さい ○o。.((((^^;
それを 5Dmk2 で使用するより撮像素子サイズが小さい D90のほうが・・・
レンズ取り付けリング・マウント口径付近までレンズ光軸を変動させられそうなので蛇腹カメラ的な撮影が可能かも?
引き伸ばしレンズや中版カメラのレンズ達などを活用しても「合焦点を判断できるか!?」はキャメラマンの眼力頼り :-)
Buon giorno. > スースエさん
>TS-E 持ってますけど、極端に首を振るとカメラの露出計測値がずれるんですよね。
そうなんですか ^^; 私は特殊レンズを使用したことがありませんので参考になりました
2008/10/03 12:12 [8448254] robophotoさん>>GENONさん
>へえ〜!PVなんかで使われてるんですね。
>私は今回の動画で初めて見ました。
もしかして・・・知らず知らずに視聴していますよ < たぶん ○o。.((((^^;
例えば、http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2086 の 一部分にも・・・
Buon giorno. > GENONさん
>アーティストのPVなんかでたまに見ますね。
>アレ、結構好きです(笑
医療専門学校の (限定エリア)CMですか? ○o。.(((((^^; まさか > オレ、カキコミ ROOMで焚き付けませんよ :-)
皆様、お跡がよろしゅう御座いませんでしたね > 「座布団。全部持ってけぇ」ですかね ○o。.((((^^;
Ciao !
書込番号:8457257
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
X2⇒40D⇒D300⇒50Dと色々と悩みましたが、本日遂に5DMK2キットを予約しました!
近くのカメラ屋さんで、358000円です。「何とか発売日に頑張ります」との事♪。
ビックのポイントが5万円分あったので398000円のビックに行ったところ、
「年内はほぼ難しい」と言われたので、ビックのポイントは三脚等にまわす事にしました。
デジ一デビューにこんな高価なものを買っていいのだろうか・・・とも考えましたし、
当初の予算オーバーであったものの、色んな本の情報や価格でのアドバイスを頂く中で、
風景、夜景等をメインに撮影する身として、このカメラがベストだという結論になりました。
また先日銀座でも実機を触ってきて、デザインも気に入り持った感じもしっくりきました。
50D買ってフルサイズが欲しくなる気もしましたので・・・。
元々写真は好きだったのですが、今まではコンデジしか使用したことがなく、
ここ3ヶ月で5冊程「デジタル一眼レフの基本」の類の本を読んだり、毎週末にカメラ屋で
実機を触ったり、日々価格の口コミで勉強させていただいたりと・・・
随分基礎知識も付いてきました。
これから写真を本格的な趣味にしようと思っているものの、レンズ込みで40万円
近くするカメラに手を出そうとしている事に少し抵抗がありましたし、
このサイトを拝見し、プロ以外でこの様なカメラを買う方は、もしかして
相当高収入な方?とも考えました。
よほど理解のある方じゃないと、40万のカメラ買ったとか言ったら「えっ?」とか
言われますよね・・・(笑)。
ただこんなにたくさん写真好きの人が居て、僕もこれから本格的に写真を趣味にしたいと
思っていたので、決断できました。今はとても幸せな気分です。11月末が待ち遠しいーーー。
元々海外旅行が好きでその写真を綺麗に残したいというのが購入の第一目的でしたが、
年に2〜3回しか旅行も行かないので、それ以外に何を撮影しようか考えます。。。
添付の写真は本文とは全く関係ありませんが、コンデジで手持ち撮影した精一杯の作品です。
5DMKUに三脚使用でもっと綺麗に撮りたい!
最後に製品に関して少し質問があります。どなたかお教えいただけますでしょうか?
1.初期ロットの製品のエラーに関して云々騒がれていますが、5Dもその可能性が
あるのでしょうか?もしその製品に遭遇してしまった場合、メーカーに言えば取り替えてもらえるのですか?高価な買い物してすぐに修理とか嫌ですよね・・・(汗)
2.モードダイヤルのところに2つのユーザー設定がありますが、
皆さんはどの様な設定を登録されているのでしょうか?
3.15万回のシャッター耐久を超えてしまうとほぼ壊れてしまうのでしょうか?
その可能性が高くなるだけでしょうか?
以上、今日から私も5DMkUの仲間入りです(まだ発売されていませんが)。
よろしくお願いします。
0点

作例はFinePix Z1なんですね。どおりでピントが甘いと思いました(^^ゞ
フルサイズ機持って海外旅行へ行くのは良いですけど、レンズも入れると
相当な重さになりますよ。毎日腕立て伏せして鍛えておきましょうね。
>初期ロットの製品のエラーに関して云々騒がれていますが、5Dもその可能性が
あるのでしょうか?
キヤノンに限らず、どこのメーカーでも発売後3ヵ月くらいは
いろいろあるもんです。ニコンもD200で横縞が出ました。
発売後3ヵ月くらいすると、不良ロットは一掃されているし
値段も安くなって良いと思います。
>15万回のシャッター耐久を超えてしまうとほぼ壊れてしまうのでしょうか?
個体差がありますから、運が悪いともっと早く壊れるかも知れませんし
運が良いと20万回でも撮れてしまうかも知れません。運次第です。
書込番号:8455016
0点

マキャべリアンさん こんばんは。
私も首を長くして発売日を待っています、本当に楽しみですね。
正しいかどうか判りませんが。
@初期ロットでエラーの経験はありませんが、製造開始1年後経過のカメラで全く作動しない
トラブルを経験しました。その時は新品取り寄せで交換してもらいました。キヤノンから
カメラバックがお詫びとして届きました。
Aモードダイヤルについては基本的に何も登録したりしません。理由は面倒だからです。
Bシャッターユニットの耐用ショット数ですが、15万回をメーカーが保証しているわけでは
ないと思います。あくまで目安の数字だと思います。従って15万回を基準に±15%くらいの
誤差があるものだと理解しています。
ただ、自分の過去を振り返ると、シャッター幕の寿命より買い替えの方が早いです。
ちなみに壊れる時は突然ですね。フイルムの頃からの経験値からいきますと、10万回前後で
交換するのがベターでしょう。
壊れるくらい使うつもりで撮りまくりましょう。
書込番号:8455051
0点

こんばんは!一緒に5DU楽しみましょう!って、まだ、入手していませんが・・・笑。
1:気にしていません。エラー99に一度あたってみたいと別な意味で興味津々です(笑)。でも、あたったらやっぱり怖いかも。
2:基本的には何も登録しない可能性が高いですが、もし僕がやるとしたらピクチャースタイルがらみでやるかも知れません。
3:その可能性が高いだけであって、間違いなく壊れることはないと思います。壊れる時は逆に15万回いかなくても壊れることもあるでしょうが、メーカーが15万回という以上は実際にはそれ以上の耐久性がある可能性が高いと思ってよいと思います。
書込番号:8455187
0点

マキャベリアンさん こんばんは
ご予約おめでとうございます
私は高収入ではありません
単に好きなんです!!
1)初期不良は1ヶ月位なら交換してもらえます!
2)現行5Dも40Dも何か登録したのですがその内容を忘れてしまったので使ってません
3)以前使っていた10Dはおそらく8万回位だったと思いますが
カッチョーンという嫌な音とともに逝っちゃいました(笑)
その時はその時と思っていたほうが精神衛生的に良いですよ
壊れたとしてもだいたい15000円位ですし!!
書込番号:8455190
0点

ご予約おめでとうございます^^
私も、高収入ではありません。
ただ、好きなだけですね〜!
ほかにお金のかかる趣味がないこともあります。
酒もタバコもやりませんし…ギャンブルもしません^^
私も初代5Dを購入したときはドキドキしましたよ〜。
こんなにお金使っていいのかって。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8455251
0点

皆さんありがとうございます。
久々に高い買い物です。車も乗っていませんし、「まあいいか。」って感じでした。
長く大切に使おうと思いますし、これからレンズも頑張って揃えていこうと思います。
今日街を歩いてたら、デジ一ぶら下げて撮影している人を4人も見ました。
(ニコン3人と、40D+Lレンズの方1人でした)
写真が好きになると目が変わりますね(笑)。
フジフィルムのフォトブックという、自分で簡単に写真集作成出来るものに
ハマリそうです。。。
書込番号:8455293
0点

Mark II沼へようこそっ!!
自分も予約組です。
デジ一プレ段階としてPowershot S2を使用していましたので境遇は似ているかも知れません。
その前はごく普通に銀塩でした。
書込番号:8455328
0点

こんばんは。
私も、今日、予約しました。
ヨドバシでですが、その支店だけで100番目くらいの順番待ちで、
ヨド全体では4桁の予約があると聞きました。
でもポイントを有効活用したいため、待つことにしました。
私の5Dは購入して2年で運悪く、ミラー外れで、Canonサービスセンターに入院中です。
当然、無償修理です。
1)気にしないようにします。万が一のため、サブ機を持っていたほうがいいです。
2)自分好みのピクチャースタイル、コントラスト等のパラメータ値を変えてみる。
3)他の皆さんが仰っている通りです。
書込番号:8455377
0点

デジ一眼レフを最初に購入してから、カメラをぶら下げている人を気にかけることが多くなり、どのカメラを持っているのだろうかと見ていました。
私なんぞは、超初心者の2001年夏に、ニコンのD1Hを40万円近くで購入して、そのD1Hは、バッテリーとチャージャーは別売りでした。
カメラボディだけではどうしようもありません。レンズが必要です。バッグや三脚、レリーズケーブル、ブロアー、プロテクトフィルター、カメラ専用クロス、アングルファインダー、ストロボ、水準器などなど、色々とあります。
結局、70万円近く投資したと思います。その当時に比べると、今は安くなりました。徐々に性能も上がり、コストパフォーマンスは良いですよね。今から始める方が羨ましい。でも、私的には、この約7年間の蓄積はお金にはかえられないかもしれません。
書込番号:8455378
0点

予約おめでとう!
発売日に間に合うと良いですね。
私はなんと予約したものの店の手違いで年内間に合うかどうかです。(ショック!)
都内カメラ店ですがすごい予約入っていますよ。
初期不良だけは勘弁願いたいので発売後に様子うかがい出来ますし、値段も下がっているといいのですが(^^)
Canonの話しでISO拡大とダイナミックレンジの広さは現1DsMark3よりも良いようなので期待します。
書込番号:8455504
0点

ご予約おめでとうございます
みんな最初はそうなんですよね
カメラに数十万使うなんて大それた事を・・最初は・・
でも気が付くとボディ購入金額の数倍の額のレンズ達が防湿庫で納まりきらなく
なってるのが怖いです・・車買えます(笑
発売までまだ暫くありますが5D2ライフを一緒に楽しみましょう
書込番号:8455505
0点

マキャベリアンさん
ご予約おめでとうございます
私も7月にX2でデジイチデビューしたばっかりです。
一気に火がついてしまい、気がつくとレンズ沼にはまってしまいました。
私はおこずかいがないので、カメラ代金の捻出が大変です。
家計に響かないよう内職してます。
買ったレンズの性能を出し切るにはフルサイズしかないかな・・と
5DMkIIに手を出しています。
御近所のカメラ屋さんから買っているのですが、やはり初期ロットはやめておけと忠告されています。
初期エラーもそうですが、7月新発売のニコンのD700の例を挙げて、2ヶ月で4万円も下がったとのこと。
このカメラ屋さんに2ヵ月でレンズ8本、うちLレンズ4本発注したので、店長からは私がかみさんにばれるのを心配され、(おそらく、かみさんから文句いわれちゃ敵わないと)「カメラ本体は来年になるまで、売らないよ!」と言われております(笑)。
冷静に考えれば、発売後2-3ヵ月待ったほうがいいんでしょうが、まあ、そうもいっていられない気持ちもありますね。
私も発売日に欲しいです。内職をもう少しして、かみさんにも同程度のプレゼントを考えています。これで許してくれるかなぁ・・。(店長&かみさん)
書込番号:8455680
0点

ご予約おめでとうございます。
私なんか40Dを購入して以来、レンズの投資だけで40万余り、その他にもスピードライトやら三脚やらクイックシューやらバッグ×2やらGX200やらそのテレコンやらですごく散財してしまい…
今のところ5DMarkUが欲しくてもそれどころではないので非常に羨ましい限りです。
一眼レフはハマるとお金はかかりますが、メチャクチャ楽しいですよ。
すでにいろいろと勉強されているようなので、あとは実践あるのみ!ですね(笑)
書込番号:8455734
0点

私も初期ロットはなるべく避けたいのですが、年末に旅行に行くのでその際に使用したいんですよね(*_*)年末ギリギリに買っても初期ロットだと思いますし・・・。悩ましいですね。
でも楽しみです。
競馬も撮影したいので、望遠レンズも欲しいし、単焦点も、あと風景用に広角も・・・お金が足りません(T_T)
暫くはキットのレンズで我慢して、必要な時はレンタルしようと思っています。
まだ本の知識だけなので、早く実際に撮影したいです。
書込番号:8455809
0点

1.はい、可能性はあります。
初期不良交換をするのは、原則メーカーではなくて、販売店ですね。販売店によって
期間は変わります。
2.Cには、ライブや花火など、手元が見えなくおそれがあるときに、事前にそれぞれ適した
ものを登録していきます。一番端っこまで回せばどうなるかわかっていればなんとかなるので。
MarkIIでは2つあるようですが、端っこじゃないと意味無いので、一個しか使わないと思います。
3.越えなくても壊れますし、越えても壊れない場合もあるでしょう。
物理稼動部ですから、15万回絶対持つっていう保証をするには、その1万倍以上とかのテストを
クリアできているか、なんらかの加速試験でそれに相当するテストをクリアしていないと
ダメです。人それぞれ扱いの丁寧さも違うし、湿度、温度などの環境も違うし、あるいは
埃っぽい部屋でボディーキャップを閉めずに保管する人だっているかもしれませんから。
単なる指標だと思ってください。MTBFみたいなもです。
連写する機会が多いと、早く壊れるという話もあったと思います。
書込番号:8455875
0点

ちなみに背面液晶ではない、ボディの上面(シャッターボタンの横)の液晶は夜間は見えないのですか?
ライトは点灯しないのですか?
書込番号:8455918
0点

>ライトは点灯しないのですか?
ファインダー寄りのボタンを押すと少しの時間だけ点灯します!
書込番号:8455950
0点

マキャベリアンさん こんばんは。
御予約おめでとうございます。年内に間に合うと良いですね!
ビックのポイントが多く残っている様ですので、良い三脚が購入出来そうですね。
発売までは、三脚等、周辺機器を調べまくっちゃって下さい^^;
書込番号:8456173
0点

マキャベリアンさん
ご予約おめでとうございます.
私もビックに予約しましたお仲間です。やはり年内は無理な様です。
>1.初期ロットの製品のエラー
工業製品の初期ロットについては私も不安な所が有りますが、CANONさんを信じて予約しました。
価格も高いので、その気になった時の勢いで踏み切るのが宜しいかと。
今の5Dの購入の時は次期機種が出るのを待って悶々とし、結局購入しました。買っていなければ今回の5D MK2まで、1年半待たされていました。
そんな思いが、今回の早期購入を決めました。
その間沢山の写真を撮る事が出来ましたし、念願のコンテストに入賞も出来ました。
こんな喜びは、5Dがくれたので大変満足です。
>2.モードダイヤルのところに2つのユーザー設定がありますが
私も登録していません。
使ったことが無かったのでマニュアルを調べたら、色々の設定を記憶出来る様ですね。
複数の人が使う場合は有効な機能に思えます。
>3.15万回のシャッター耐久を超えてしまうとほぼ壊れてしまうのでしょうか?
気にした事は有りません。交換出来る事ですし。
>プロ以外でこの様なカメラを買う方は、もしかして相当高収入な方?とも考えました。
CANON Photo Circleの会員誌に5D MK2 の記事が出ていますが、このカメラの位置付に「標準機」とされています。
会員向けにアンケートした結果、5Dの所有率が1位(24.1%)だったのでこの表現になった見たいです。
写真と言う趣味は、今も昔もお金がかかりますね。
このご時勢に、ここの板は不況知らずで金銭感覚が麻痺してしまいます。
こんな時は、しばらくこの板を離れて撮影に没頭する事が肝要かと思います。
私はこんな時、他の人はお酒やギャンブルにつぎ込んでいるのだからと、自分に納得させていますが。
とにかく、現役機2台体制にしたいので、購入の決心をしました。
5D MK2は、写りが大変期待出来るのでわくわくしています。
撮像素子は1D MK3と同じ基本仕様だそうです。
では、良い写真ライフを。
書込番号:8456549
0点

おー、これはパリとブラッセルですねー。
私、ロンドン在住なので、この2都市は電車1本かクルマでさっと行けます。
紆余曲折の末、ツーご予約おめでとうございます。
40万ってビビリますよね。
私でもきっとビビリます。
でも、素人最上級モデルを手に入れた手ごたえって、意外とビビリ感なのかもしれません。
あと、妥協せずツーを買った喜び&高揚感。
この高揚感も価格に含まれますので、本当は高くないのかもしれませんね。
X2や50Dでは得られなかったものです。
ものは考えようだと思います。
カメラは資産ですから。
最高のデジイチと、最高のデジイチライフを送って下さい!
書込番号:8456661
0点

初期不良やerr99 などはあるかもしれませんが、そんなに気にしなくても
いいと思います。とりあえず、初期不良なら交換、err99 などはバッテリー
の抜き/挿しでほとんどの場合回復しますし。
書込番号:8456839
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ふぉとカフェ|ニコンD90実写レポート:プロカメラマンが撮った「Dムービー」サンプル動画〈飛行機〉
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/d90_movie2.html
D90での夜間の飛行機の動画撮影が、映画みたいに撮れています。このような動画を撮るにはビデオカメラのように手軽には行きませんが、暗所撮影ではD90でこれだけクリアな動画です。
5D Mark IIなら、35mmフルサイズ素子でさらに暗所に強い動画撮影ができます。ビデオカメラは晴天時の運動会の望遠側で撮るのが得意だとすれば、5D Mark IIは暗所で単焦点で撮るのに向いていると思います。
値段的に考えても、50mmF1.4レンズで室内のペットの動画を撮りたい人などには、5D Mark IIは特に向いていて業務用ビデオカメラ(2/3型です)さえも凌ぐ動画が撮れると思います。
1点

業務用HDカメラの総てはたかだか対角十数ミリのCCD(まだCMOSは殆ど無いですが)を使っているので、5DUは圧倒的大きな撮像素子を使うメリットが確実にあって、業務用カメラを使った経験のある人ほど、一目この動画を見ればまったく違うということに感動しますね。
ただ、135サイズはあまりにも被写界深度が浅いので戸惑いそうです。
書込番号:8450035
0点

5D Mark IIのような大型撮像素子はサイズの面でビデオカメラよりもどうしても大きくなりますから、最初から単焦点の明るいレンズでの動画撮影用と割り切って使ったらどうですかね。ビデオカメラのように500mmの望遠も使える動画とかビデオカメラ式に考えるのではなく。
業務用は2/3型でも800万円を超えたりしますからね。それでも夜間はノイズが出るのは、2/3型の限界かとか思ってしまいます。
書込番号:8450116
0点

>135サイズはあまりにも被写界深度が浅いので戸惑いそうです
それを活かした画を撮ればいいじゃないのかなぁ・・・
魅力の一つなのでしょうね。
逆にパンフォーカスの様な画を撮る上手い方法はありませんか?
書込番号:8450196
0点

>135サイズはあまりにも被写界深度が浅いので戸惑いそうです
逆にそれを活かせる場面て無いのですかね。
まったりとした能の舞台撮影とか、桜の花びらが川面にハラハラ散るところとか。
書込番号:8450615
0点

そうですよね、フォーサーズって、2/3(ツーサーズ)の倍(面積なら4倍?)という
ことですから、フルサイズはそのまた(面積でおおよそ)4倍ですからね〜。とてつ
もないですよね〜。
技術革新と競争のあるおかげで、こんなものが、こんな値段で・・・(感涙)。
書込番号:8450622
0点

カムコーダーのズームって腹が立つほど広角に弱かったですよね。
べらぼうな値段のワイドコンバーター売りつけるわ、万華鏡のような色ずれが出るわで往生しました。
大して高くもない広角レンズが素で使えるなんて22世紀にワープしたみたいな気分ですよ。
逆に50mm1.4は何をどうセッティングしてもf5.6とか8あたりまで強制的に絞られると思うので、このレンズだからという特徴は出ないと思うんですけど。
52ミリや58ミリのNDフィルターが品不足になりそうな予感も・・・・
書込番号:8451307
0点

単純に疑問に思っただけなのですが、
動画のときって、何画素読み出してるんでしょうか?
仮にFullHDの207万画素そのまま(間引き読み出し)だとすると、
5DMarkIIのCMOSは1/3型の約50倍の面積があって、10倍の画素数なので、画素面積は
(単純計算で)5倍。
画素ズラシじゃない完全な3CCDタイプ(ってあるんですか?)相手だと、17倍の面積で、
10倍の画素数なので1.7倍。
だとすると、感度的に超飛躍的に上がるってわけでもなく、静止画的な言い方で
1〜4段でしょうか(APS-Hとフルサイズ〜フォーサーズとフルサイズ程度?)
そうは見えないサンプルな気がするんですが・・・
逆にやりやすそうなところで、207万画素×4(RGGB)読み出しで30fpsいけちゃうと、
21Mpxを10コマいけちゃう速度になっちゃうのでこれも無いような気がしますし。
そもそも動画と静止画じゃ読み出し方が全く違って、別の考え方が必要でしょうか?
書込番号:8451313
0点

自己レスです。
3CCDって分光するわけですから、感度に寄与する意味での面積が増えるわけじゃないですよね・・・
書込番号:8451325
0点

感度に関する単純計算は一画素の面積だけに依存します。
読み出し方法の詳細はよくわかりませんが、複数画素を一画素化して、それを馴らせばノイズがさらに減りますが、そこまではやらないでしょう。
書込番号:8451358
0点

>3CCDって分光するわけですから、感度に寄与する意味での面積が増えるわけじゃないですよね・・・
プリズム分光での光量ロスと、ベイヤー方式の色フィルターの光量ロスではプリズム式の方が有利と云われていましたが、かなり昔の話ですので、これもよくわかりません。
ちなみにプリズムの仕様にF値が書かれていますが、勿論プリズムに絞りがあるわけではなく、レンズF値と合わせて計算しやすくするためと思います。
プリズムのF値は通常F1.2です。
書込番号:8451394
0点

50mm F1.4は僕も好きなレンズです。
フルサイズで本領が発揮されると思うので、
5DmkUでは出番が増えそうで楽しみです。
書込番号:8453807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





