EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2008年10月3日 23:38 |
![]() |
73 | 93 | 2008年10月2日 21:27 |
![]() |
1 | 11 | 2008年10月2日 09:17 |
![]() |
4 | 21 | 2008年10月1日 12:32 |
![]() |
23 | 38 | 2008年10月1日 07:28 |
![]() |
6 | 20 | 2008年10月1日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
機能、価格など賛否両論ですね。それぞれ価値観や求める物が違うんだから全てのユーザーを満足させる事なんて無理でしょうね。究極の自分専用カメラをオーダーメイド出来たらいいな、夢のような事を考えたりしてしまいます。ボディ・ペンタ・撮像素子・シャッター・バッファ・その他何でもチョイスできるようなシステムを考えて欲しいですね。キヤノンさんいかがでしょうか?バカなスレ立ててごめんなさい。趣味の道具ですから楽しみましょうよ。
0点

5D Mark IIは、今までの既成の概念を変えるものですね。D90もデジ一で初の動画機能を付けましたが、α900はカメラらしい機能を付けましたね。カメラメーカーが革新側で、カメラメーカーに挑むソニーがカメラの伝統を重視したものを出すのは興味深いです。
書込番号:8441401
3点

リチウム電池さん こんばんは
昔、私が車の免許をとったとき
トヨタのセリカがフルチョイスシステムという売りで
内装を自由にお好みに出来ました(GTは除いて)
そんなカメラもあっていいですよね!
書込番号:8442264
1点

いまでも車はかなり多彩なオプション(色、シート色や材質、内装色、オーディオやナビ、安全装備など)を選択できるようになってますよ。ただ、それをすると手元に来るまでかなりの時間がかかってしまう(国産車でも2-3ヶ月、外車なら半年以上)のと、値引きが厳しくなる(もしキャンセルなんかになっちゃうと、次に売れなくなるから)ので、誰も利用しないだけです。
カメラは特に、画像サイズでボディフレームが決まり、そこに入る電子装備のサイズが決まり、しかも全体としてはできるだけ小型軽量化を図らなくてはいけない、という制限があるため、カスタム化は難しいかと思います。
フィルム時代のニコンなんかだと、ファインダーを替えたり、バッテリーパックを装着することで連写速度が上がったり、と基本機能以外はカスタマイズできたんですが。
でも、究極のカスタマイズはレンズ交換でしょう、やっぱり。
1Ds3でもKissFでも、85/1.2Lを付けたり800/5.6LISを付けたりできるんですから。
車でも、ボディ外装やエンジン・サスペンションを自由に選択できないのと同様ですね。
そうである以上、とりあえずボディには現有の技術資産で投入できるすべての物を入れていくのは当たり前だと思います。
動画がいらなければ使わなければいい。ライブビューもしかり。
連写がほしい人は、車だってハイパワー車は高いんだから、高いカメラを買えばいい。
カローラに300馬力を積んでもまともに走りません。
書込番号:8442524
2点

デジプロさん こんばんは。
キヤノンとソニーの比較ですが、鋭い切り口ですよね。考えも及びませんでした。
大いに納得してしまいました。 座布団5枚です〜。
エヴォンさん こんばんは。
セリカ 覚えています。当時学生の私には高嶺の花でした。
私のスレの真意を汲み取っていただきました事、深く感謝いたします。
私、今回は購入するつもりで予約もすませております。
しかしながら、最近のスレを見ていますと、ここがダメ・あそこがダメとかの否定の言葉が
沢山書き込まれています。それもご本人にとっては紛れも無い真実だと思います。
例え話ですけれど、私が何か買って食べてる横で、あれ不味いんだよねって聞こえるように
言われると気分悪いですよね。不味いのは本人にとって事実かもしれませんが、もう少し塩味が効いてたら美味しいんだけど、こんな表現でいいと思うのです。それが日本人の心配りだと思うのです。私のように楽しみにしてる人間もいます。動画がどうのこうの、画素数なんてどうでもいいのです。軽くて大きなファインダー像であればそれでいいのです。
どんな最新の機械でも万人を納得させる事は不可能です。言葉足らずですが、否定するのではなく、ここをこうすればもっと良い こんな話でいいのではと思いました。
エブォンさんに座布団7まい。
書込番号:8442671
1点

>測距点数と範囲だけ有っても、そのアルゴリズムと速度の問題、動体においては予期せぬ所にピントが合っても仕方ないので。
と仰る方がいるので、自分は多点AFを使って、便利だと思ったと書いただけなんですけどね。
どうも誤解される方がいるようで(笑)。
5DUに45点AFを搭載しろなんて誰も言っていません。
5DUを使いこなすことを考えたいと書いてあると思うんですけどね・・・
読まれていませんか?
書込番号:8443147
0点

リチウム電池さん おはようございます。
>究極の自分専用カメラをオーダーメイド出来たらいいな、夢のような事を考えたりしてしまいます。ボディ・ペンタ・撮像素子・シャッター・バッファ・その他何でもチョイスできるようなシステムを考えて欲しいですね。
銀塩では、マミヤの中判システムはフィルムパック+ボディ+ペンタ+ワインダー+レンズの組み合わせで構成され、ボディ以外は複数点からチョイス出来ます。
必要最低限の構成にすれば比較的安くなる場合があります。
撮像パック+AFパック+ボディ夫々チョイスなんて出来れば良いですね。
撮像パック交換で機能アップなんて・・・自作パソコンの世界と同じ感覚になっちゃいますね。
書込番号:8443473
0点

>それぞれ価値観や求める物が違うんだから全てのユーザーを満足させる事なんて無理でしょうね。
おっしゃる通りです
ただ最大公約数的な製品は発売するべきだと思います。
もちろん私に何が最大公約数かは解りませんが出せばかなり需要があると思われる
「安い」「軽い」「ストロボ内臓」フルサイズデジ一をいまだにどのメーカーも発表しない事に少々不満です。
フルサイズの映像素子ってそんなにバカ高いんでしょうか?
私は真剣にkissフルの登場を願っています!
書込番号:8443613
0点

私もそれ考えてしまいました。
PCの自作パーツのように各パーツを組み合わせることでデジタル一眼カメラができあがる。
各パーツの規格はPCのように統一してもらって、ユーザーは各社から選べるようにする。
たとえばマウントはニコン。撮像素子はキヤノンで画像エンジンはペンタ、背面液晶はソニーという具合に。
そうすればマウントアダプタを使わなくてもマウント自体を取り替えることで各社のレンズをそのまま取り付けることが出来ちゃったりしますもんね。
ボディはkissみたいな小さいので、撮像素子はフルサイズ。ちょっと奮発するとゴミ取りや手ブレ補正機能付きの素子が取り付けられる、な〜んて。
そのうちほんとに出てくるかもしれませんね〜。
書込番号:8445355
0点

>PCの自作パーツのように各パーツを組み合わせることでデジタル一眼カメラができあがる。
昔のオーディオを知っている人は、そういう楽しみを経験していますね。
一番変えたのはカートリッジ。
一番手軽だったので。
現在は殆ど自作です(カートリッジは自作できないが)
カメラについては絶対無理とは言わないですが、機械的組み付け精度がケタ違いなのと、電気的な仕様が揃うことはあり得ない(画素数やFPSが違えば当然クロック周波数やら変える必要がある)ので、限りなく実現困難でしょう。
書込番号:8445382
0点

>昔のオーディオ
またまた好みの話題が・・・。
まずアームからSMEとグレースのロングにテクニカ、カートリッジはシュア―・オルトフォン・エンパイア・ヤマハ・テクニカ・・・20本くらいはあったかな?
>カートリッジは自作できないが
ヘッドシェルは自作です(アルミ削りだし・鉛でチューニング・ブチルダンプ)
書込番号:8450794
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
よく話題に上るAFセンサーのカバー範囲について考えてみました。
各機種の製品紹介ページのAFセンサー紹介の画面を切り抜き
全て同じ大きさにして比べて見ました。
5DMKUが中央に寄りすぎだとの意見をよく見受けられますが
こうして比べてみるとそんなことも無いように思います。(フルサイズ同士の比較)
※赤い線は5DMKUの縦横ファインダー縁からセンサーまでの距離です。
それにしても11月下旬までは、長くてたまりません。
9点

のぶそんさん、ありがとうございます。
これはわかりやすくて良いですね。
私的には慣れ親しんでる「1DMK3」と同じようにもう少し外に広がってると嬉しかったのですが、仕方ないですね。
書込番号:8438236
0点

すいません。
添付画像の
1DsMKU→1DsMKV
1DMKU→1DMKV
の間違いでした。
書込番号:8438270
0点

おー!!
力作有難うございます。 大変参考になりました。
そうですね、2ヶ月はとても、と〜っても長いです。
私は、プロポーズ(予約)と結納(頭金ほんのちょっと)は済ませたのですが、挙式の日取りが決まらないのがもどかしいです。
(*^^)v
書込番号:8438361
0点

AFだけは使ってみなければわかりませんよ。
測距点数と範囲だけ有っても、そのアルゴリズムと速度の問題、動体においては予期せぬ所にピントが合っても仕方ないので。
書込番号:8438436
0点

貴重な資料有難う御座います。
まず、どうやって作成されたのかという事に興味が湧きました(見当が付きません)。すごいです。
やはりフルサイズはどのメーカーも狭いですね。
これがAP-Cの一つの利点ですね。
それにしても、5D系はカバーする面積が狭い事がよく判ります。
黄金比か3分割法の交点に、センサーを置くのが理想と思うのですが。
でも狭いのはフルサイズの宿命と私は思う様にしています。
迷いつつも、迷うのに疲れてMK2を昨日予約してしまいました。
(旅費精算を貯めた額が15万になったので、15万で買えると自分を騙して)
2000万画素の魅力には勝てませんでした。
既に、年内の納品は無理っぽい様です。
ニコンのセンサーは良さそうなのが分かりますけど、5DのRAW画像をそのまま9500PROで大変綺麗に印刷出来る事に満足していますし、レンズ資産もいっぱいなので、いまさらニコンにいけません。
ニコンとCANONは、ズームとレンズの装着時の回転方向が違うので、とても器用に両方はこなせませんし、お金も有りません。
書込番号:8438438
0点

結局、位相差検出AFというのはレンズの中心部しか使えないのでしょうね。
書込番号:8438460
0点

5DUで一番残念だったAFの比較、有難うございます。
1Ds3やD3(D700)と比較しても範囲の狭さが顕著ですね。
自分が使った印象では、1D2(1D3とは異なる)では点が多くても、面でしっかり捕らえて、しっかり追従しました。
また、以外に三脚で風景撮影する場合にも、ポイントが多いと重宝します。
D3のポイント範囲は良いと思いますが、クロスセンサーが中央に寄っているので、この点はやはり1Ds3系の配置が絶妙だなと思います。
希望は1Ds3のクロス点だけの19点でも良いので、次の機種ぐらいでは新開発センサーを搭載して欲しいです。
また、ニコンのように中級機にフラッグシップのAFを搭載するでも良いと思います。
D3とD700の価格を見ていると、上級機のAFを搭載するだけなら数万円で可能な気がしますし。
個人的には1Ds3と同じAFを搭載で他社と同じ価格なら一番嬉しかったです(5DU+3万円)。
書込番号:8438724
0点

AFの測距点比較情報、大変に参考になりました。労作ですネ!
皆さんのコメントでは5DUは期待外れとのご意見が多いように感じました。デージーはこれを使いこなす予定ですが、その方法の一つは被写界深度を深くして撮ります。絞り開放に近い明るさでの環境ではメリットは無いと思いますが、風景などではガッチリと絞ってやれば5DUのAF方式でもまったく問題ないと思います。時間はたっぷりあるので、心配であれば所望の場所にフォーカスロックをかければいいと思う。
また、高速の動体撮影ですが、ファインダー中央付近を高密度に測距するために、AIサーボ専用アシスト6点AFセンサーがあり、動きの激しい被写体も的確に補足し続けることができるそうですので、ファインダーの中央部で追いかける高速の動体をジャスピンにすることは可能であろうと期待しています。従って、測距点が少ないハンディーはあまり感じないと思いますょ。
5DV?でデュアルチップにすれば、測距点の増加は期待できそうですが・・・。
書込番号:8438801
0点

私もAFフレームの配置がイマイチなので5Dも5DMarkVも見送りです。
現在は1DMarkVです。
>黄金比か3分割法の交点に、センサーを置くのが理想と思うのですが
9月号のデジタルフォトに各機種の”AFフレームの配置は三分割法に則っているか?”と言う記事があります。
これを見ても5Dは、このポイントに近い位置にAFフレームはありません・・・・
私は動体の撮影はほとんどしませんので、One Shotで自分でAFフレームを選択し構図を決めますので、AFフレームが比較的全体に配置されている方が良いです。
書込番号:8438875
1点

ども!
そもそもCanonはフラッグシップに関しても狭すぎと感じてます。
スポーツや野鳥などを撮るのにはAFよりもMFを頼らざるおえないのではと思います。
今回5DMark2で少なくとも1D系のAFセンサー搭載或いは新センサーを積んでくると期待してましたが、今回の50Dと5DMK2の発表でCanonはAFに関してEOS-1V以降遅れているではないかと特に感じました。
Nikon機は画像に関しては遅れをとっていましたが、測光・ストロボ測光・AFではCanonよりも進歩してましたからね。
しかし、60何点かの測距点を持つ機種の噂がありますからそれを期待したいです。
でないといつまでたっても中堅機以下は9点かそこらでしょう。
3Dやら7Dなどの噂がありましたが、スポーツ機種では測距点少なければ連写性能良くても中抜けしてしまえばなんにもなりません。
ここ数年からAPS-C使っていたからかもしれませんが、ピントにまったく自信が持てません。もっと広範囲に広げてくれなければ動体撮影は被写体が真ん中に集まる日の丸構図の山になりそうです。
鳥撮りはまだ修行の身・・・望遠になるほど小さな被写体画面に入れるのも難しいですね!
書込番号:8439006
0点

AFの測距点は中央1点で良い。合わせるところは写す人が決める。中央で合わせて即構図決めて写す。心配なときは2-3回繰り返す。その方が精神衛生的にも良い。51点とかはスペオタ用.
書込番号:8439040
1点

自分は斜めの測距点を一番良く使うので
その測距点が特に中央に寄っている5DMark2の配置はかなり困ります
D300の配置はワイドで良いように思いますが
測距点の枠が大きすぎですね
やっぱり1Ds系が一番ではないでしょうか
書込番号:8439082
0点

ゆきくらさん おはようございます。
よほど自信があるのでうらやましいです。
オプションでMF専用のファインダースクリーンがあれば私は使いたいですよ。
MFカメラは全面マット好きでした。
>心配なときは2-3回繰り返す。その方が精神衛生的にも良い。51点とかはスペオタ用.
そういう時間あったらね!
書込番号:8439117
0点

9割方縦位置にして人物を撮影しているので、横に5点以上(縦位置にした時に縦5点以上)が理想的です。
相手も動くし目線や表情も次々に変わるので、中央で合わせて構図を決めるなんてやっていたら、精神衛生的に良くない。
書込番号:8439142
0点

のぶそんさん 資料ありがとうございます。とても参考になります。
手持ちのボディの中でやはりセンサーは1D3の方が「好きなところに合わせられる」感じで5Dより良いですね。
5Dだと9点の測距点に合わせた構図が求められる感じです。
AFが19点などでしたら速攻予約を入れていたんですが、私は今のところ様子見です。
ただ、現物が出回るようになったら結局買っちゃうんだと思いますがw・・・
書込番号:8439165
0点


>中央で合わせて即構図決めて写す。
それやると、ピント合わせたい部分までの距離が変わって、ピントずれますけど…
三角形の辺と同じです。
二等辺三角形ならいいですが、あとは全部ずれますよ。
書込番号:8439197
0点

F-1を使っていた身としては、中央1点で十分です。ピンをAFであわせて
EF(USM)のマニュアルで微調整、この使いよさは他社では不可能。
キヤノンを使い続ける最大の理由です。風景、ポートレートメインですので
これで十分。
書込番号:8439248
2点

>二等辺三角形ならいいですが、あとは全部ずれますよ。
コサイン誤差と言いますね。
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/cos.html
近景だと被写界深度が浅いので顕著に出ますが、遠景になるほど影響が少なくなります。
比較的近接のポートレートの場合、中央でモデルの目にピントを合わせてからフレーミングすると、合わせたはずのピント位置がずれてしまいます。
この場合一見多点AFの方が有利に思えますが、そのポイント位置が目の所にある確率は低いので、結局再フレーミングすることになります。
またその間自分の体が前後にぶれますので、これもだいたい被写界深度から外れます。
一方、遠景の場合は被写界深度が深くなりますから、コサイン誤差は殆どのシチュエーションで無視でき、また遠景は景色などの場合が多いので、真ん中で合わせてからフレーミングし直す時間的な余裕があります。
多点AFの利点は、望遠を使ってカーレースやスポーツを撮る場合と思いますが、しかしその場合は自分でフォーカスポイントを決める時間的余裕が無いことが多いですから、常に狙った所へピントが合うとは限りません。
また、この分野はそもそも5DUが得意とするところではありません。
多点AFがスペヲタの道具ではないことを、実際面に則した根拠のある説明を聞いたことがないのですが?
書込番号:8439333
2点

>多点AFがスペヲタの道具ではないことを、実際面に則した根拠のある説明を聞いたことがないのですが?
多点AFを有効活用出来る人は、こんな処でウダウダ言わずに写真撮ってますって(ーー)
書込番号:8439386
6点

>コサイン誤差と言いますね。
こういう風に知識をひけらかしている人が実際に撮った写真を見てみたいですね。
次回は是非、ご自身の写真も投稿してください。
書込番号:8439483
6点

>多点AFを有効活用出来る人は、こんな処でウダウダ言わずに写真撮ってますって(ーー)
ごもっともです(爆)
海抜305mさん
>実際に撮った写真を見てみたいですね。
あなたもです。
書込番号:8439491
5点

デージーは測距点が多すぎても困ると思う。例えばお祭りなどで子供達が山車を引いている場面を想定し、その先頭付近から最後列までを縦方向に撮影する時は、ジャスピンしたい人にフォーカスさせる必要があります。(もちろん、夕暮れで絞り開放に近いセッティング)
この場合には結局、使う測距点を予め決めておく必要がありますが、全体の構図を考えてジャスピンしたい人が右上にいたり左にいたりした場合には、いちいち測距点の入れ替えをしなくてはならなくなります。こんなメンドイことはやりたくないなぁ。
相手が動き回るような被写体で、いちいち使うセンサーの入れ替えなど現実的でないので、5DUのようなシンプルな方式でフォーカスロックをかけたほうが信頼性も高まるし、シャッターチャンスも増えそうだし、5DUのAF方式も捨てたものではないのでしょうか。
また、測距点の広さの差が定量的に何がどのくらいメリットになるのか、ならないのかデージーの知識不足で良く分かりませんが、スポーツのように高速でファインダー内を動き回る被写体でも、中心付近の人物なり物体を追いかけているので、周辺の測距点はサポート機能しかないような気もします。
さらに、ファインダー内にこのマークが沢山あると、これらがチラチラして何となく煩わしいので、シンプルな方が良いと思います。
以上、屁理屈いっぱい並べてしまいました。ご勘弁のほどよろしく(笑)。
書込番号:8439579
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>この場合一見多点AFの方が有利に思えますが、そのポイント位置が目の所にある確率は低いので、結局再フレーミングすることになります。
冗談で言われてるとかしか思えないのですが・・・
再フレーミングするにしても移動量が少ないほどコサイン誤差も小さくなりますよね。
例えば50mmで縦位置で鎖骨から上のフレーミングをする場合、中心センサはあっても無駄
のようなもので周辺を使えば再フレーミングしても移動量が少なく被写界深度内に収まる
確率が高くなります。
だから精度の高い測距点が出来ればフレーム全体に欲しい。
簡単すぎる理屈だと思うのですが、ソニータムロンコニカミノルタが言われるという事は
僕が勘違いしてカメラを使ってるのでしょうか・・・
書込番号:8439623
6点

すみません!下から二行目に敬称を入れ忘れてしまいました。m(_ _)m
ソニータムロンコニカミノルタさん
書込番号:8439680
0点

と、言うよりも、再フレーミングで発生する誤差は、
再フレーミング中の撮影者の前後へのズレに飲み込まれちゃうってことじゃないですかね。
三脚ならピタリでしょうけど、三脚ならそもそも・・と言う話になりますし。
やはり有用なのはAI-SERVOで追わざるを得ない被写体の場合と思います。
その場合は厳密なフレーミングは難しいですから、「測距点優先トリミング」が現実的かと。
書込番号:8439682
2点

JbMshさん
>再フレーミング中の撮影者の前後へのズレに飲み込まれちゃうってことじゃないですかね。
>三脚ならピタリでしょうけど、三脚ならそもそも・・と言う話になりますし。
フォローありがとうございます。
私は多いより少ない方が良いと言っているわけではなく、そのために3万円上がっても構わないという人も居ましたので、多くのユーザーにとって賛同を得られるのかな?という意味も含んでいます。
AF点を多くしたらしたなりに、諸条件が伴わないと宝の持ち腐れにもなり兼ねませんしね。
書込番号:8439735
2点

>再フレーミング中の撮影者の前後へのズレ
それがあるにしても、再フレーミングに必要な角度が小さい方がズレも小さくなるので
多点ほどズレもコサイン誤差も少なくて便利なのですが・・・。
・・・自分が根本的なとこで間違ってる気がしてきました。
多点不用説の解説お願いします。m(_ _)m
書込番号:8439750
1点

コサイン誤差と手持ちでの前後のズレと言う事ですね。
被写体距離が長い場合はその通りだと思います。
前後のズレよりコサイン誤差が大きくなる被写体距離の場合に
周辺AF点が有効になってくると思います。
前後のズレの意味よくわかりました。
書込番号:8439765
0点

私の様にポートレート様に動かない被写体を良く撮影する方と、
相手が動き回るような被写体を撮影する方で考え方が違う様ですね。
書込番号:8439790
0点

>やはり有用なのはAI-SERVOで追わざるを得ない被写体の場合と思います。
JbMshさん これ言えてますね。
さきほど gandbosさんが1DMark3の所でスレされたものです。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/e1dm3-cfg.pdf
以外と外形線取ってしまうと狭く感じますが。
人物なので写真載せること出来ませんが、室内・望遠開放で前後左右上下でめちゃくちゃに動く被写体考えて下さい。
主要被写体が真ん中とは限りませんのでピント合わせ大変ですよ。
ましてAF時代の明るいファインダースクリーン=ピントの山がつかめない
5DMark2はまだ覗いていませんが、良いとは聞きますがMFのピントはどうでしょう。
5DMark2でスポーツなど撮るとは考えてませんが今とても気になっているところです。
書込番号:8439792
0点

http://kakaku.com/magazine/column/uehara004.html
ここからお借りしてトリミングしました。 不都合であれば削除してください>管理者様
こんなフレーミングの場合、中心を使ってAFロックしてたらかなりの後ピンになりますよね。
9点の周辺を使ってもAFロックしなければならない。
D300のようなAF点数と配置だと再フレーミング不要か微々たるもの。
だからAFエリアは大きくAF点は多いほど良いです。
書込番号:8439815
2点

このような場合には、一番肝心な目にはAF出来ないでしょう。髪の毛が邪魔になります。
従って測距点がいくら多くても機能しません。MFが必要では。又は被写界深度でごまかすか。ボケ味楽しむなら無理でしょうが。
また、仮に髪の毛が目の前になければ、眼球にAFロックをければいいのです。コサイン誤差など微々たるものでしょうから。
書込番号:8439882
3点

>だからAFエリアは大きくAF点は多いほど良いです。
逆に、風景などの静物を撮影する場合は、多過ぎない程度のAFポイントの方が望ましい場合も在りますよね。
取り敢えず、静物撮影主体の私には、今の5DのAFポイントで十分な事と、店頭で見たD700のAFポイントの表示が繁雑に感じられたので、余り増えて欲しくは無いな〜 と言う印象は在ります。
ただし、今在るAFポイントを、夫々 ポイントマーク1つ分外側にずらすとか、中央並みに精度を上げるとかなら、大賛成です。
書込番号:8439891
1点

45点が多ければ、19点や9点に絞ることはできるし、現状マルチコントローラーという便利(で操作しにくい!?)なものもあるので、少ないよりはいいかな。
少ないものを多く設定することってできないですよね。
カバー範囲も狭いよりは広い方がいいかな。
書込番号:8439989
2点

あと、4点ほど追加してひし形から脱却して欲しかった。
でもとりあえず使ってみて評価したいと思います。
書込番号:8440019
0点

12ポンドさん
いや…センサー位置を示す□マーカーがジャマに感じたので… と言う意味です。
書込番号:8440036
0点

>>G55Lさん
僕もAI-SERVOばっかり使うんで、もっと外まで散っていたほうが望ましいですよ。
多すぎてもなんですけど多点も。
(超多点からカスタムで削れる場所が自由ならいくら多くても)
でも、APS−CやHを許容してしまうのなら、これでいいじゃんって思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=okImgJymTo
フルサイズとしては、5DMarkIIはまぁまぁ普通ですし。
G55Lさんのおっしゃるとおり、これ以上外周に広げるとどうせ使えない
レンズが一杯でてきますしね。
(1DsMarkIIIは周辺6点で24/2.8と28/2.8がクロスで使えなくなります)
白L単限定とかなら、もっと外までセンサー配置できそうに思いますが。
コサイン誤差等の問題については、実際の撮影では、前述のAFロック〜レリーズ間の
撮影者/被写体の動きに加え、レンズのアンダーコレクション(逆も)での使用測距点に
よるズレ、周辺エリアの精度低下もあるので、どっちがズレが少なくなるとは言いきれないかと。
少ないほど面倒なのは間違いないと思いますが。
書込番号:8440054
2点

デージーはひし形でも一つの解と思います。(四角は勿論ダメというつもりはありません)
1D系のように高速サーボをアシストするための測距点は多い方がいいと思いますが、5DUも高速サーボ機能はあるので(釈迦に説法ですいません)1D系とまではいかないにしても、結構楽しめそうです。
蛇足ですがデージーはファインダー内部に見える測距点マーカーは少ない方が被写体がより自然に見えるので好ましく感じます。
書込番号:8440069
0点

take44com さん
>あと、4点ほど追加してひし形から脱却して欲しかった。
私は、2点追加してひし形を埋めて欲しかった。
カメラ好きのLoki さん
>いや…センサー位置を示す□マーカーがジャマに感じたので… と言う意味です。
そういうことでしたかすいません。
D700はよく憶えていないのでコメントできません。
きっと□がいっぱいある感じなんでしょうか。
1D系は光らせたところ意外は表示しないので覗いただけではとくに邪魔にはならないかと思います。
書込番号:8440109
0点

G55Lさんご提示の写真で仮説的に検証してみました。
被写体までの距離1.5M
使用レンズ105mm
水平画角約19度
とすると
写真縦方向の写っている範囲50cm程度となりご提示の写真の条件と大体同じになります。
カメラ中央のAFポイントで瞳でAFロックして構図を整えた時のカメラの振り幅約20cm
このときのレンズの絞り値がF1.4だと仮定した場合の被写界深度は、
1.491u〜1.510m
となり、瞳までの距離1.5mは深度のど真ん中に来るのでピントが抜けることはありません。
このときのピントの合う深さ範囲は深度19mmでこの範囲には写真の縦方向で約48cmの範囲が被写界深度の範囲になりますので、写真のほぼ全域が被写界深度の範囲になります。
結論を言えば、フレーミングの前後方向の誤差は大きく影響しますが、中央でロックして円方向にカメラを振っても(自分を中心に回っても)ピント抜けの影響はほぼ無い。ということです。
実際の撮影では、F4くらいまでは絞るでしょうからさらに影響は少なくなると思います。
一度コンパスで深度の前後の円を描いて、その中心点から被写体までの水平距離を線で引いてその円と交わる範囲を見てみるとイメージがつかめると思います。
ただ、AFポイントは少ないよりは多いほうが撮影はスムーズであることは確かです。
被写界深度の計算は下記サイトでしました。
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:8440115
3点

↑訂正です。
写真が縦ですので、水平画角約19度でなく垂直画角19度ですね。
書込番号:8440122
0点

ポートレート撮影はなかなかたいへんなんですね。
顔検出機能なんてものができたんだから、もう少し発展させて顔を検出したら
AIで瞳にフォーカスし続ける「A Eye サーボ」なんてモードも作れないもの
なんでしょうかねえ。
あ、独り言ですので、スルーしてください。
書込番号:8440141
1点

12ポンドさん
>私は、2点追加してひし形を埋めて欲しかった。
なるほど、小さいひし形のど真ん中に1点ずつですね?
ramuka3さん
>AIで瞳にフォーカスし続ける「A Eye サーボ」なんてモードも作れないものなんでしょうかねえ。
きっと欲しい人がいると思いますよ。
書込番号:8440178
0点

AFポイントが多い方が便利なことは多いと思います。
これは実際に使ってみての感想です。
動体を撮る場合も、領域が広い方がフレーミングの自由度が上がりますし、三脚撮影においても、ポイントが多い方が有利なのは間違いありません。
フラッグシップと同じAFなら3万円アップは安いと思いますが、そう思わない方が多いのでしょうかね。
AFポイント数が多ければ減らして使うことは出来ます。
画素数と同じでは。
高画素機で低画素で撮影することはできますよね。
風景の構図を考える場合に、やはりもっと広範囲にAFポイントが配置されて欲しいと思うのは、ごく普通の考えかと思いますが。特殊な考えなのでしょうかね。
ちょっと自信はありませんが。
私の考えはおかしいのでしょうか。
書込番号:8440358
0点

JbMshさん ありがとうございます。
そうですよね。エリアを広げて測距点を広げても測距誤差が大きくなって使えない可能性があるのはよくわかります。
デージーフォットさん 今は髪の毛など関係ない事を察して下さい。
325のとうちゃん!さん
計算ありがとうございます。
僕は上に書いた50mmで最短くらいでコサイン誤差の影響が出るフレーミングを想定したかったのですが、例がまずかったようですね。
被写体距離が長くなればコサイン誤差が少なくなる事は殆どの人がわかってると思います。
あと、眼だけ被写界深度に入ってれば良い撮影はしてません。
眼は深度内に収まってもコサイン誤差で鼻の頭だけボケた写真じゃ困ります。
実際の撮影でAFロックしてカメラを上下左右にいちいち振ってたんじゃテンポも悪くなって面倒なんですよね。
ピントがフレームの隅に欲しい時もあるからやはりAFにはもっと力を入れて欲しいと思います。
書込番号:8440419
0点

のぶそんさん
>5DMKUが中央に寄りすぎだとの意見をよく見受けられますがこうして比べてみるとそんなことも無いように思います。(フルサイズ同士の比較)
※・・・・それにしても11月下旬までは、長くてたまりません。
いろいろと勝手にカキコさせていただいたとおりデージーも同感です。AF測距点は多い方が高機能であることはスペックを見れば分かることで、5DUの購入予定者として工夫しながら上手に使い、AF性能(出来の悪い?)に満足すればいいのでしょう。私も楽しみにしています。1D系の後継機までとても待てません(悲)
書込番号:8440431
0点

でも1D系の「減らす設定」の減らし方ってどれもイマイチじゃないですか?
選択の速さと確実さをとって、十字に5点ってのが欲しいです。
んで、上面液晶に表示してほしい。
風景はライブビューがつきますから、未経験の方は結構考えが変わると思いますよ。MF重視になると思います。
あれにまさるピント合わせの手段は無いと思います。
書込番号:8440443
0点

仕様が決まっているのに、1系と同じAF45点にしろとか言ってもしょうがないでしょ(笑)
何時までウダウダ言っているのやら。
疲れませんか?
書込番号:8440568
0点

みなさん シビアですね。
私は5D以上であればOK.
もう5Dは売却済み。
今は仕事に追われてます。
でも待ち遠しいですね。
書込番号:8440609
0点

レンズ+さん
はい、ごめんなさい。もう疲れました。笑
書込番号:8440666
0点

まぁまぁ雑談じゃないですか。
仕様が決まる前だって、ウダウダいってもどうにもならないでしょうし(笑)
書込番号:8440677
0点

G55Lさんはウダウダ言ってませんよ。
誤解させてしまい申し訳ありません。
>まぁまぁ雑談じゃないですか。
JbMshさん、確かにそうですね。
書込番号:8440744
0点

ramuka3さん
>AIで瞳にフォーカスし続ける「A Eye サーボ」なんてモードも作れないもの
ニコンにはコンティなんとかっていうモードがあって、指定AF点で合わせると狙った被写体の形や色?を認識して全点を使って追い続ける機能がありますね。 使いこなせばかなり便利だと思います。 瞳にも応用できました。
hata3さん
全部凄く納得なんですけど、撮影スタイルやジャンルによってそう思わない人も居るんでしょうね。
書込番号:8440764
0点

ななchさん または多くのスペオタの人たちへ、 すべての被写体は全てが動かないわけでなく、三角形の話を持ち込まなくても、これまでの経験から少しカメラを前後するか、フルタイムマニュアルで微調整してピントを決める。なんでも機械任せでは思うような写真取れない。全面1万測距点でも同じ。コサイン誤差は頭に入れろ!
書込番号:8440863
1点

ライブビューが実用に耐えうるようになると嬉しいですね。
40Dでは液晶の精細さが全く足りず、ピントの確認が非常に微妙だったのであまり使いませんでした。
50Dになって精細な液晶になっているので、その点は期待しています(まだライブビューは試せていませんが)。
ただ、晴天の屋外での視認性が確保できているかが問題でしょうね。
50Dを曇りの時に使いましたが、まずまず見やすいと思いました。
これが、晴天でもある程度見える状況なら嬉しいのですが。
この点も試してみないと分かりません(50Dとは液晶は同じでしょうから、50Dで試してみようと思います)。
5DUは価格から考えると十分に満足できる内容でしたので(特に21MPセンサー)、運用の中で自分なりに使いやすい方法を考えて使っていけばいいかなと思っています。
書込番号:8440886
0点

>40Dでは液晶の精細さが全く足りず、ピントの確認が非常に微妙だったのであまり使いませんでした。
もうしわけないですが、理解できません。
どういう状況で・・・というのをはっきりと書かれたほうがよろしいかと思いますよ。
三脚を使っての物撮りやマクロ撮影においては、40Dでもまったく問題ないというのが、私を含めて使い込まれている皆さんの評価だと思います。
10xにしてあわせればAFとは比べ物にならないぐらいピンピタで撮影ができます。
書込番号:8441059
0点

ちょっと話がそれますが
そういえば50Dからライブビューで顔認識機能がついたんですよねぇ。
これって5D2にもついているので、うまく使えばAFポイントの位置を気にせずとも
好きな構図でポートレート撮れるかもしれませんね。
書込番号:8441130
0点

単に撮影する技術がなかっただけですかね。
使い込み不足なのでしょう。
当然×10でピント確認をうとしましたが、おそらくピントが合っても、ぼやぼやした描写のため、ピントが合っているのかどうか分からなかっただけです。
少しずらしでぼけるので、まあこんなところかなぐらいの合わせ方をしていました。
50Dになって、液晶が高精細になったので、ピントが合っている場合には、もっと鮮明な画像になるでしょうから、より厳密にピント調整が出来るのかなと思った次第です。
また、遠景では使ったことがありませんが、実用になるぐらいでしょうか。
書込番号:8441188
0点

>フラッグシップと同じAFなら3万円アップは安いと思いますが、そう思わない方が多いのでし>ょうかね。
と言うか、どうで出来もしないので思ってもしょうがないと思っているのでは?
書込番号:8441359
0点

ニコンはやっているのでやろうと思えば出来るけど、キヤノンはどうせしないと思っているのでしょう。
キヤノンはきちんと差別化をしてくるメーカーだと思いますが、その中で、今回の21MPセンサーの採用は英断だったと思います。
書込番号:8441398
0点

AFのコスト自体はたいしたことないと思います。
20万円以下の1Vにも同じような搭載されていました(今のVとは違いますが)。1Vはかなり気に入っていましたが、色々と他にもお金がかかっているでしょうから、AFのコストはほんの一部だと思います。
また、メーカーは違いますが、ニコンはD3、D300、D700と基本は同じAFのようです。
D300は既に14万円ほどで売られているようですし、AFのコストはそれこそ14万円のほんの一部だと思います。
よって、AFにかかるコストはたいしたことないだろうなと考えています。
書込番号:8441581
0点

hata3さん
>キヤノンはきちんと差別化をしてくるメーカーだと思いますが、
CanonAFセンサーとNikonAFセンサー共にフラッグシップ機
どちらのセンサー好きですか。
私は正直Nikonです(^^;;
書込番号:8441619
0点

おおかた皆さんの意見が出ましたし、気に入らないところはキヤノンへ直接問い合わせてみたらいかがでしょうか。
今回もこのような仕様にしたのはどんな意味があったのか、とか。
想像のみで意見を出し合っても同じことの繰り返しです。
直接聞けば意外なコメントが聞けるかも知れません。
書込番号:8441637
0点

フラッグシップが変わらない限り期待薄ですね。
噂siteらしいですが・・・1DsMark4は69点と出ています。
AFセンサーが一回り大きいに期待!
でないと下位機がいつまでも変わらないですから。
http://canonrumors.com/index.php?category=5
書込番号:8441718
1点

最新のものではありませんが、キヤノンは1Vと1D2を使っていました。
ニコンはD200しか使ったことがなく、フラッグシップのAFは未経験です。
ニコンの配置は良いと思いますが、クロスセンサーが中央だけに配置されている意図が分かりません。
この点ではキヤノンはバランスよく配置されていると思います。
AFの良さは実際に使い比べないと分からないと思いますので、キヤノンが良いかニコンが良いかは今のところ判断できません。
1D3もAFで不具合がありましたし、キヤノンはAFで結構苦労しているのでしょうかね。
とりあえず自分の用途ではライブビューを優先して使いたいとは思っています。
書込番号:8441736
0点

>ニコンはやっているのでやろうと思えば出来るけど、キヤノンはどうせしないと思っている
>のでしょう。
そう来ると思ってましたよ:P単純ですね。
The Brainsは大丈夫ですか?
5D2の仕様は決まっているでしょうに(笑)
今更変えられない話って事ですよ:P
書込番号:8442020
0点

AFセンサーは広いにこしたことないです。
銀塩時代はEOS-3を使っていましたが、三脚をつかっての風景撮影には45点測距はとても便利でした。
とりあえずピントを合わせ→構図をセット→主題やピントポイントに45点測距の1点を選択→撮影 といった手順で撮影していました。
45点測距を使ってのピント合わせのメリットは測距点を中心に露出計算する評価測光の特性を生かして、ピント精度と露出精度の双方が上がることにあります。
一方現行の5Dで三脚を使っての風景撮影は
親指AFで主題等をピント合わせ→構図セット→撮影 という手順になります。
風景の場合は絞りこんで撮影することが多いのでコサイン誤差は差ほど問題にならないでしょうけど、マクロ撮影にはこうしたスタイルではピンが来ず、マニュアルでピント修正ということになります。評価測光は最初にピントを合わせたエリアの露出を測るので、やはりEOS-3に比べると露出制度は落ちた気がします。AEロックという手もありますが、AEBで撮影する場合はAEロックはあまり使い物にならないので、ヒストグラム等を確認して露出補正ステップを調整するケースが多いです。
まあ5D2はAFに関しては5Dと同じ仕様ですので、工夫して使うしかないですが、将来的には45点測距をこのクラスにも再搭載してもらいたいです。
書込番号:8442129
1点

>気に入らないところはキヤノンへ直接問い合わせてみたらいかがでしょうか。
>今回もこのような仕様にしたのはどんな意味があったのか、とか。
>想像のみで意見を出し合っても同じことの繰り返しです
そうですね。
後、同じ事何回繰り返すか楽しみでもありますが。
書込番号:8442139
0点

>マクロ撮影にはこうしたスタイルではピンが来ず、
私としてはマクロ撮影時に光学ファインダーを覗くのは苦痛です。
だからこそのライブビュー搭載であり、積極的にこの新しい機能を使いたいと思っています。
あとライブビューは基本的に視野率100%が可能ですから、この件についても同時に解決します。
書込番号:8442201
0点

あと3回くらい繰り返させて下さい。m(_ _)m
アンケートに次期5Dは45点希望と書いてくれる人が増える事を願って。笑
本当は+10〜15万くらいで45点、ダブルスロットの3Dが欲しいですけど。
書込番号:8442260
1点

>アンケートに次期5Dは45点希望
解りました。
次アンケートが来たら次期5Dは45点希望と書いておきます。
書込番号:8442337
1点

ありがとうございます。
レンズ+さんに書いて戴けるならもう心残り無いのでこの件は繰り返しません。
9点で使いこなせるように頑張ります。
書込番号:8442426
1点

1DsMarkIIとIIIを併用するものとして、45点から減った(任意だけが減ったんですけど)
トレードオフとして、周辺まで全センサークロス19点になったのだとしたら、僕は19
点を支持します。
周辺での捕まえやすさがあまりにも違うので。
1DsMarkIII方式の外周内周選択方式と、カスタムファンクション「クロス19点のみ使用」を
残してくれて、かつ、今アシストだけに使われているラインセンサーを任意選択可能に
するなら、是非45点やって欲しいですね。
フラッグシップではありませんが、D700の51点のAFは使って「あ、1DsMarkIIと同じだ」と
思いました。やっぱりラインセンサーは動体でのピンポイント狙いには引っ掛けにくく、
結局周辺で使うことを考慮してダイナミック(CANONでいう周辺アシスト)にすることが
多かったです。
そのせいもあって、F2以下でペラペラの深度のままC-AF(AI-SERVO)すると厳しかったです。
その辺がまさしく1DsMarkIIと似ている感じでした。
書込番号:8442491
2点

JbMshさんいつも詳しい説明ありがとうございます。とても参考になります。
書込番号:8442532
0点

私、以前40D使っていて、今D700使ってますが、
AFの数って、少ないと物足りなく、多いと鬱陶しいです。
多いと、目的の場所に到達するのに何度もボタン押さないといけないので、
正直、めんどくさいと感じることが多々あります。
でも、今はツァイスにはまってMFがほとんどなので、
AFの数はどーでもいいです。
ただ、MFのときはフォーカスポイントのマークは確かに邪魔です。
あ〜、早く5DmkUとEFマウントのツァイスを使ってみたい。
書込番号:8442861
0点

私はピントは中央しか使わないので、センサーの数なんて問題ないですね。
勝手にピントが合うのが嫌いですし、操作もわずらわしいです。
中央以外で勝手にピントが合うとはらが立ちます。
中央で合わせてからピントリングをチョイと回して撮れば問題ないですよね。
動体の撮影ではオートで意図したポイントにピントを合わせるなんて無理だと思うのでマニュアルですね。
フォーカスに不満がある人は、鳥とか動物とかを望遠で狙う事が多いのでしょうか?
風景では問題ないですよね?
書込番号:8443049
1点

釣特急さん
>中央以外で勝手にピントが合うとはらが立ちます。
>中央で合わせてからピントリングをチョイと回して撮れば問題ないですよね。
>動体の撮影ではオートで意図したポイントにピントを合わせるなんて無理だと思うのでマニュアルですね。
皆さん上で話しているのは「任意選択」のことですよ。
あらかじめ意図するフレーミングにあわせて、端っこや上下の一点のAFフレームを選んでおいて撮影することを話してると思います。
書込番号:8443068
2点

コサイン誤差の件ですが、中央一点でピントを合わせてフレーミングする際に、
ONESHOTではなく、AIフォーカス(あるいはAIサーボ)にしておけば、
誤差は解消されるのかな? これはちょっと興味津々。 どなたかご存知ですか?
◆カメラベガーさん、
私も視線入力を待望するひとりです。一票入れておきました。
書込番号:8443320
0点

>ONESHOTではなく、AIフォーカス(あるいはAIサーボ)にしておけば、
>誤差は解消されるのかな? これはちょっと興味津々。 どなたかご存知ですか?
端的にいうと「解消しません」です。
AIにしておくと、最初にあわせた位置から他の場所にカメラを振った瞬間にピントはそちらに移動します。
書込番号:8443330
0点

>The Brainsは大丈夫ですか?
こんなことを書くと人格を疑われますよ。気をつけられたほうがよろしいかと。
ちなみに、日常生活には何の支障もありませんので、ご心配にはおよびませんよ(笑)。
5DUの使いこなしを考えたいと書いているのは、読んでいないのでしょうかね。
書込番号:8443860
2点

>中央以外で勝手にピントが合うとはらが立ちます。
そう思わない人が多点AFを希望しているのか、いまいちわかりませんが、私も煩わしいと思います。
かといって手動でAFポイントを選ぶ方がもっと煩わしいので、多点AFの利点は再フレーミングの若干の省力化と、望遠による動体撮影しかないのかな、というのが今のところの持論です。
書込番号:8444353
0点

5DUでライブビューが使いやすいと思えば、ファインダーを覗く機会が減りそうです。
もし、そうなってくれたら、視野率98%も9点(+6点)AFも全く気にならないのでしょうね(実際に使い出したら、そんなことより画質の良さで、撮影することが楽しくなりそうですが)。
その点は、新しい液晶に期待しています(晴天時の視認性が向上してて欲しい。精細感は問題なさそうです)。
ただ、自分の印象では多点AFでも、結構思った位置に面で合わせてくれていたので便利でしたけど。
中央しか使わない人には意味のない点なのでしょう(三脚撮影だと中央だけでは結構厳しいです)。
書込番号:8444718
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
確かにライブビュー撮影ができれば三脚使用時に測距点が少なくてもカバーできますね。
こうしてみると工夫次第で視野率・測距点数の少なさはカバーできるので、結構キヤノンも色々考えて商品企画したのでしょう。
三脚使用時のライブビュー撮影がピント精度も含めて実用に耐えるなら、個人的には5D2に対してほとんど不満はなくなります。
書込番号:8445033
0点

>5DUの使いこなしを考えたいと書いているのは、読んでいないのでしょうかね。
っていうか、論点が可笑しいですよ。
それに解りやすい返信をするので・・・・と思っただけです(笑)
書込番号:8445176
0点

>仕様が決まっているのに、1系と同じAF45点にしろとか言ってもしょうがないでしょ(笑)
こんなこと言っている人いましたか?
5DUの仕様が変わらないことぐらい誰でも分かりそうですが・・・
書込番号:8445243
2点

5DUの液晶は、周囲の環境の明るさに合わせて、液晶の明るさを自動調整する機能があるのですね。
これは50Dにはない機能のようです。
屋外でのラインビュー撮影時に、明るいところだと、液晶も明るくなってくれるのは便利な機能ですね。益々、ライブビューに期待してしまいます。
但し、手動では7段階の調整ですが、自動は3段階と書かれていました。
おそらく自動の場合は、一番明るいと、一番暗いと、中間なのでしょうね。
書込番号:8445265
0点

>5DUの仕様が変わらないことぐらい
中にはここに書くと今からでも変えてくれると思っている人も居るようです。
画素数、AFポイント数…こういったハードウェアは一度発表したら変わることはありませんね。
動画のフルオートの件は、動画機能は殆どソフトで動いているので実はほんのちょっと私も期待しているのですが…(まあ今のままでも問題ありませんが)
書込番号:8445307
0点

>こんなこと言っている人いましたか?
>1Ds3と同じAFを搭載で他社と同じ価格なら一番嬉しかったです(5DU+3万円)。
出来ないでしょ(笑)今更:P
妄想AF45点なら出来ますよ。
先ずファインダーを覗き、脳裏に浮かんだ1DsVのファインダーと重ね合わせてください。
脳内AF45点の出来上がりです。
書込番号:8445309
0点

>中にはここに書くと今からでも変えてくれると思っている人も居るようです。
>画素数、AFポイント数…こういったハードウェアは一度発表したら変わることはありません
>ね。
そうですね。
未だ出ていない5DVの話なんかが出ています(次機種がどうのこうのと)
先ず5DUを楽しまれるのが一番だと思いますね。
書込番号:8445328
0点

まあ、キヤノンもまだ売ってもいない機種について、アンケートでどこが良かったか、どこが悪かったかといったリサーチをしていますので。
5DVについては、既に考え始めているのでしょうかね。
ちなみに私も5DUで撮影するのが非常に楽しみな一人です。
多くの人が同じ心境でしょうね。
本当に2ヶ月は長いです。
書込番号:8445446
0点


大阪の発表会が11/23、24ですし、発売日は11/28(金)のようなのでかなり微妙な感じですね(例の梅田のお店には11/28予定としっかりと書かれていました)。
また、発売後の特別体験会が11/29(土)に開催されるようです。
私も出来れば5DUで少しだけでも紅葉を撮ってみたいと思いますが。
頑張って、12月上旬でも大丈夫そうなところを探してみようかな。
まあ、こればっかりは紅葉の進み方にもよりますしね。
どなたか知りませんかね。
書込番号:8445660
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DmkIIのフルHDビデオをみて、モニターの解像度が気になりだしたので、調べてみました。フルHDの動画をdot by dotで表示できるモニターはWUXGAモニターなんですよね。
いまの私のパソコン環境が普通の17インチなので、モニターだけアップグレードしようとおもったら、ビデオカードもアップグレードしないと表示できないようで、、(;_;)。。いちおう5DmkIIの予約入れてきたのですが、いったい総額いくらかかることやら。。
0点

あちこちおさんぽさん
私はNECのLCD-2690と言うモニター使っていますがビデオカードなんて九十九で買った7777円ので十分に1920x1200を写し出していますよ。でもやはり正しい色で画像を編集・現像したいならキャリブレーションが必須なのでこちらに最低5,6万円程かかります。頑張って稼ぐしかないですね。
書込番号:8432159
0点

私も予約しているのですが・・。
動画を見るためにハイビイジョンテレビを用意しようかと・・。
さらにブルレイディスクとかハードディスクとか・・、考えるとすっごい投資になりそうですね。
当面、動画は目を瞑った方が我が身のためかとも思ってしまいます。
アーメン
書込番号:8432172
0点

いっそ、フルHD対応のテレビではどうでしょう。テレビとしても楽しめますし。
デジものはトータルの環境が揃わないとダメなので、お金かかりますよね。
パソコンとモニタと編集用デバイス群とソフトウエア・・・・揃え始めたらきりがないですね。(笑)
書込番号:8432202
0点

テレビがまだアナログならそろそろデジタルに買い換えましょうよ。
デジタルにしてしまうと、どうしてあんなもんで耐えていたんだ?と思うようになりますよ。
書込番号:8432307
0点

当たりはずれがあるので、評判芳しくないですが、DELLの27インチWUXGAモニタだと、80000円以下で買えたモデルもあります。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cid=33476&cs=jpbsd1&dgc=EM&fb=1&l=ja&lid=788201&oc=5145B2709WKT1&s=bsd
私はこのモニタを自作機につないでハイビジョンの動画編集もやってますが、初期型のALL-IN-WONDER RADEONで問題なく使えています。
高速3Dゲームとか3Dの動画モデリングとかやらないなら、OPEN GLも要らないでしょうから、むしろ編集結果をアナログで綺麗にモニタできる出力と業務用のAVモニタの方が必要かも知れませんね。
書込番号:8432336
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
うちのテレビは4:3の小さいアナログ液晶なんで、そろそろと思ってるんですけど、テレビはテレビで来年、秋に東芝が出すという超解像HDテレビねらってるんです。カメラ買って余力残せるんでしょうか。。無理かも。。でも、自分でとったフルHDをなんとかみてみたいですぅ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/09/news038.html
Kei114さん
WUXGAセットアップのアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきながら安上がりにできる方法をぼくも検討してみま〜す(^^)
書込番号:8432522
0点

んんんん…
キャリブレーションですか…
静止画のキャリブと動画のキャリブ、話がだいぶ変わりますよね。
シネマ的な絵を出すセッティングと、TV重視のセッティング…
TVでも多数の人に見てもらう事を重視にニュートラルを前提に広く浅くか、個人や一部の出力環境に特化したSony寄りやパナソニック寄り…
何処に落し所を持っていくかで、キャリブの方向性が変わりますよね。
パソコンモニター上でのNTSC用のキャリブなんかも商品化されていますが、あれってどうなんでしょうね?
書込番号:8432875
0点

>パソコンモニター上でのNTSC用のキャリブなんかも商品化されていますが、
>あれってどうなんでしょうね?
NTSCでもHD1080iでも、映像系では sRGB(rec.709)がほとんどです。
NTSCのフル色域を表現できるモニターがないのが実情です。
なので、パソコンモニターもほとんどはsRGBを基準に作られています。
キャリブレーションデバイスも、sRGBが最低条件になっています。
グラフィックボードとモニターメーカーによって色が変わってきますので、標準のsRGBに近づけるために、キャリブレーションする必要があります。
それでも液晶パネルの種類が違うと黒レベルが違うため、まったく同じにはなりません。
初期のDELL液晶では内部RGB6bitしかもたず、マッハバンドがすごかったですが、
最近は改善されているようです。
残像軽減ハイスピード回路や、コントラスト強化など、予備機能につられると液晶性能を見落としがちになります。
色温度をきりかえて、全モードでRGBと白黒のグラデーションがマッハバンドなしで表示できるかどうか気にしてみてください。
ほとんどの機種で、境目が気になったり、白飛び、黒潰れがあります。
発色を気にするような場合は、各メーカーの上位機種を選択し、キャリブレーションデバイスを購入することになります。
EIZOの場合はCG241W
NEW LCD2490 2690
あたりの需要が多いかと思います。
単独でのキャリブレーションデバイス購入では Eye-One が売れ筋かも。
これらは、素材本来の色調を表現・確認するために必要であり、
一般的な映像コンテンツを視聴する場合は
そこまで気にしなくてもよろしいかと思います。
写真>プリント 用途では、さらに広い色域のAdobeRGBが標準になりつつ
ありますね。
安い液晶モニターですとAdobeRGBに対応できないので注意が必要です。
フィルムはさらにレンジが広く D-Cine などの色域もありますが、
あまり一般的にではありませんし、一般液晶の限界をこえており、
一部マスモニなどでのみ対応しています。
書込番号:8433782
1点

私も最近、フルハイビジョンのテレビでAVCHD画質のスライドショーを見たのですが、
かなりキレイでした。
パソコンのディスプレイでみるよりもかなり…。
色もハッキリしていて…。
また違った写真のような感じでした。
これからはこういう鑑賞方法かな〜と思っちゃうような…。
写真はプリントしないとダメな派だったんですが、ちょっと見方が変わりそうなくらいのショックでした^^
書込番号:8433869
0点

小生は最近プリントアウトの機会はめっきり減りましたね。
PS3に写真を取り込んで、好みのMP3を掛けながらスライドショー。
じっくりと写真の美しさを堪能でき、惹きこまれます(^^)
書込番号:8433921
0点

sprite3さん情報ありがとうございました。
その後、ぼくもモニターいろいろ調べてみました。sprite3さんのおっしゃるとおりでした。sRGB環境からadbe RGB環境への移行考えていたのでとても参考になりました。
追加情報ですが、EIZO CG241の後継で写真だけでなく動画性能が向上したモニターがでるみたいで期待してます。5DmkIIにぴったりかも(^^)
http://www.eizo.com/press/releases/pdf/CG242W_pr.pdf
書込番号:8443387
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画サンプルはここにもあります。
Canon 5D MKII Video Preview
http://www.luminous-landscape.com/videos/5DMKII-preview.shtml
Vincent Laforetの話題の動画とは違って、もっと身近に感じられるものです。動画の後半で身近な景色などのサンプルが見られます。
話題になっている動画を公開したVincent Laforetは、著名な写真家で編集技術にも長けているので素晴らしいものになっていますね。もっと身近な動画サンプルなら、5D Mark IIの動画で自分も撮れると思うでしょうか。
1点

インタビュー部分は5DUで撮ったのでしょうか?
サイズが小さいので映像のクォリティーはよくわかりませんが、一番の違いはちゃんとした外部マイク(RODE)を口元近くに置いているので音が一番違いますね。
内蔵マイクだと周りの音を全部拾ってしまって肝心の声が不明瞭になるので凄く素人ビデオっぽくなります(笑)
後半の部分、手ぶれが惜しいですね。
ぶれさえ無ければやはり描写の良さが光りますし、ドラマの一部に抽象画的にインサートすれば効果的なような気がします。
動画機能はかなり好評を得ると思います。
書込番号:8425270
1点

「アー」と「ファイブディーマークトゥー」以外私には何を言っているのかさっぱり・・・
どなたかインタビューの内容を教えてくださいとお願いしたくなります・・(>_<)
書込番号:8425431
0点

インタビューは被写界深度が深いので、ビデオカメラじゃないですか。
書込番号:8425494
0点

後半の部分、ピントが手前の部分に固定で残念でした。近づいてくる電車にピントが移動するような撮り方がなされていると参考になるのですが。
書込番号:8425607
0点

インタビュー部分は5Dで撮られた物ではないみたいですね^^
サンプル動画は、暗い雨の日の朝にISO3200で撮られたようです。
レビューは9月の上旬に行われたもので、一日限定の貸し出しですので、詳しいところまでカメラに触っていないみたく、目新しいことは言っていません。(涙
ただ、この方はスチルカメラとムービーカメラとの統合にずっと興味を持っていたらしく、
”多くの人はビデオなんていらない、とか逆にスチルなんていらないとか言うだろうが試してみなよ”
と、この新世代のカメラに新しい可能性を見出だし興奮してます(笑
ということで掲示板の方々も動画を毛嫌いせずに試してみるのもいいのかな、と
個人的にこのカメラは、フォトジャーナリズムにすごく向いてると思います。
防塵、防水、耐久性さえしっかりしていれば。。
書込番号:8425892
0点

stevie2loveさんがおっしゃっていることに若干の補足をすると
このおじさんはLuminous Landscapeというウェブサイト(上記URL)の編集長のマイケル ライクマン(Michael Reichmann)と言う人で、キヤノンカナダから1日限定で借りたそうです。冒頭のお話は5Dの動画ではありませんね。
この説明では「静止画の新機能はいろいろあるが今回は触れません」とことわり、皆さんがご存知の動画機能の紹介をしております。内容的には新しい情報はなかったかと思います。
後半部分のの動画はstevie2loveさんが仰る様に雨の降る暗い朝に撮影したものでISO3200まで使用した模様です。どのレンズを使用したかははっきりいっていませんでしたが、かなりの望遠(400ミリ)も使った模様です。
マイケルおじさん曰く、この5DMk2は「コンボカムズ(combo cams, コンビネーション カムコーダーの略)の嚆矢となろう」とおっしゃっております。
現時点の5DMk2の動画機能はAFを固定してから動画スタートですのでサンプル動画の様に電車の手前の木にピントを合わす事しかできないのでしょうね・・・
ちょっとだけ出て来た上下逆の画像が面白かったですね♪
マイケルおじさんも言っておりましたが、結婚式では活躍しそうですよね。ケーキカットなどならば三脚立てて望遠でピント合わせれば撮影楽でしょうしね。
書込番号:8426303
1点

こちらの動画サンプルは失敗ですね。インタビュー終わっての動画は、一昔前の
HI−8かと勘違いします。
フォトジャーナリストが持ち歩くカメラとしてデスクに無線LANがつけば最高だったでしょうね。
でも、
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2086
となぜこんなに大差が出てしまったか...
書込番号:8426398
0点

■訂正
デスクではなく本体に無線LAN実装させて、動画もろとも送信できれば
すごかったでしょうかね。
書込番号:8426434
0点

ゼラチンフィルターさん
映像のレベルが全然違いますね(笑
Vincent Laforet氏はピューリッツァー賞を獲る程の写真家で、
普段映像をほとんど撮らないとはいえ、その道のプロですしね。。。
とはいえ、Canonからの突然のオファー、3日間の限定貸与の縛りの中、
準備期間、撮影、含めて3日であの映像を撮り下ろすとはほんとにすごいです。
撮影クルーも本格的ですよね。
かたやこのおじさんはボツワナにいく準備で忙しく、一日しか撮影時間がなかったそうで、散歩しながら撮った感があります(笑
前半のお話で35mmのアドバンテージを強調されてたので、近景にフォーカスしたぼけの多い映像が多いのかなとも思います。
でも身近な映像で参考になりますよね。
>NFLさん
補足ありがとうございます。
書込番号:8426623
0点

まあ素人が撮ればもっと酷くなるということです。
でも、あくまで腕と画質は別ですよ。
書込番号:8426667
1点

子供の運動会なんかでこの動画機能を使う場合は、三脚(または一脚)が必須ですよね。仮に70-200mmなんかをつけて撮ろうとしたら、私には重量オーバーで手持ちでは無理です、多分。でも運動会は三脚使用禁止でしょうから、どうしたものか。
しかも走っている子供を動画機能で追っかけて撮るのはフォーカスの点でも無理なんでしょうね、そういう場合はやはりムービーかな。
書込番号:8426823
0点

収録には、アマチュアの皆さんに馴染みの深い、ロードのマイクを使ってました。
ちょっとは、音響に知識があるんですね。(笑)
書込番号:8426849
0点

フォト世界で生きる彼は確かファッション系のDPであった定かではないですが
ピューリッツァー賞を獲る程の写真家だけあって、フォトカメラの
長短がハッキリ分かる人にキャノンからオファーがあったのも当然でしょう。
また商品コンセプトも明確に表現されています。夜間膨張しやすく滲みやすいファッション
を着せてのカット。またフォーカスアウトさせたときのボケに滲みがない。
水銀灯(オレンジ)下でもクリアー。お見事でしょう!!
映像全般の出来栄えは、TVの予告編程度のレベルで見るほどチープな感じは
否めないですが、
これで「5DMkU」の階調や撮影素子の素晴らしさが理解できます。現在使用している
ニコンのフルサイズ・DXサイズの短所が更に拡大されて見えます。
おじさんトークの方は、やはり甘く見積もっても「HI−8」ぽいですね。
ただ、FIXカット以外では不安定な個所があり、これは、現行一眼の形では、
オペレーションは無理だということではないでしょうか。
本当は、ブルックリンビレッジ前と車内(+トンネル・運転する人物)をメインに
すませたほうが良かったかも知れないですね。
・・・あのマイクメーカーはまったく分かりません。
良く音声さんが持って来られる、RAMSAとかゼンハイザーはお見受けしますが、
上手テーブルの鎮座位置が、ユニークです。
添付写真は、キャノンの新たなエンジンは素晴らしい!との意味ですが
書込番号:8426909
0点

stevie2loveさん こんばんは
マイケルおじさんは「本当は撮影1日、編集1日は欲しい、できればボツワナに持って行きたいけれど、キヤノンから返却しろと言われているし、自分はボツワナ往きの準備(パック)があるので撮影と編集で1日しかない」と苦笑していましたね・・・
動画など静止画以上のド素人の私ですが、1日であれだけのビデオクリップを作れるのであれば我々も工夫次第では数分のビデオクリップなら挑戦出来そうですね!
ただ、AF固定の構図を前提としないといけませんね。
書込番号:8426978
0点

NFLさんへ こんばんは
キャノンもこの際だからマイケルさんの言うことを飲んであげれば
よかったですね。
書込番号:8427248
0点

みなさん、レスありがとうございます。
Vincent Laforetのような動画ではなくて、もっと身近に感じられるこういう動画サンプルだったら「自分も撮れる」と思う人もいるのでは、と思ってリンクしてみました。
書込番号:8427756
0点

RODEというマイクメーカーはオーストラリアの新鋭メーカーで、音録専用スタジオに1本や2本置いてあると思います。
ハイCP(つまり性能の割に価格が安い)ことから、本当のプロにはあまり馴染みがありませんね。
もっともTVで良く目にするマイクは性能第一ではなく、画面での見栄えも大事ですから、ある程度使うマイクは固まってきてしまいます。
胸元に付けるピンマイクで有名なのはソニーのECM-77B、性能は知れたものですがそこそこクリアーに集音出来るのと実績のある信頼性で買われているようなものです。
インタビューマイクでよく目にするシュアーのSM63は1万円程度で買えるほど安いものですが音質が明瞭で人声と相性が良く、これまた信頼性抜群です。
http://www.shure.com/ProAudio/Products/WiredMicrophones/us_pro_SM63_content
書込番号:8427836
0点

ソニータムロンさんへ
音声の件ありがとうございました。確かピンマイクのソニー製品は知っていましたが
あとはミキサーがシグマでしたか... 名称と形だけは知っていても触れたことすら
ありません<m(__)m>。
さて、動画にもどりますが、この35mmサイズのフォーマットということは、
片目8パーフォレーション、両目16パーフォレーションですよね、...
となると現行の35mm映画フォーマット(両目8パーフォレーション)より
画面サイズが2倍となるわけですね。
これ、動画だとフォーカス合わせがかなり難しいのではないでしょうか?
書込番号:8428127
0点

普通、プロってブランドに毒されているので、「RODEなんて怖くて使えない」と敬遠するもんなんですが、音そのものは良いときは良いんですよね。(笑)
10個くらい揃えて選別すると、サンケン並に良いのが見つかるとか?(核爆)
たぶん、今回のラフォーレの作品は、キャノン自身でも想定外の威力に驚いているんじゃないかと思います。この素晴らしい品質の動画をどう規格化して育てていくのかこれから考えはじめるのではないかと思います。
書込番号:8428712
0点

Buon giorno. > デジブロさん
>動画サンプルはここにもあります。
>Canon 5D MKII Video Preview
>http://www.luminous-landscape.com/videos/5DMKII-preview.shtml
>Vincent Laforetの話題の動画とは違って、もっと身近に感じられるものです。
>動画の後半で身近な景色などのサンプルが見られます。
夜間撮影ではないサンプル映像を紹介して頂き誠にありがとう御座います m(__)m
私は D90 の投稿映像と比較しやすくなりましたので感謝しております
5Dmk2で撮影された映像も D90 同様に綺麗ですね :-)
もし本格的な風景映像の作品を家庭用のビデオカメラで記録することを前提に考えているならば・・・
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの動画機能をチョイスする方が賢明に思えますね ○o。.(((^^;
>話題になっている動画を公開したVincent Laforetは、著名な写真家で編集技術にも長けているので素晴らしいものになっていますね。
編集技術も素晴らしいですが・・・
映像演出も同等に素晴らしいですよ (レンズの選択、照明のあて方、ロケーションの選考、フレームワークなどなど。)
>もっと身近な動画サンプルなら、5D Mark IIの動画で自分も撮れると思うでしょうか。
可能だと思います (^^ゞ > 既に D90 Owner 達は世界配信ができる投稿サイトで可能性を証明しています
http://www.vimeo.com/D90/
Buon goorno. > ゼラチンフィルターさん
>http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2086
>となぜこんなに大差が出てしまったか...
キャノンからカメラを借用する制約時間に多少の差が付いたことが一因かも ○o。.((((^^;
それ以外の要因は映像撮影に入る前の準備段階で「既に大差が付いている」と思われます
紹介されている動画には特殊レンズも使用されていますから撮影チームと綿密な打ち合わせが実施されているはずですよ < たぶん ^^;
例えば、運転中の車内を演出する照明効果などを考えますと・・・演出ができるキャメラマンだと思いませんか?
なので、5Dmk2を使用すれば「誰でも撮影可能ですよ!」と・・・雰囲気を与えているところがプロですな ○o。.(((^^;
プロの演出家チームが「仕掛けた映像」であると確認しやすい場面は・・・
例えば、再生開始してから45秒後ぐらいの「ブリッジと湾岸越しに見える町並み夜景の前方に立っている女性」のカットシーン
さらりと映像が数秒間だけ流れ過ぎ去るんだけど・・・単純な映像じゃインパクトがないから創作されていますよね ^^;
1.暗闇に立つ被写体へタイミングよく照明の光が差し込む < それだけの演出じゃつまらない
2.特殊レンズによって浜風の揺らぎ?を演出するような焦点ボケを活用している ○o。.(((^^;
一般消費者に5Dmk2 の撮影性能を伝達するにはデジブロさんが紹介されたサンプル映像のほうが身近な素材ですね
過度な演出が加わっていない( < 一人で撮影していない )ことが・・・大差を感じる根拠でしょう ○o。.((((^^;
Vincent Laforet氏の動画は「映像作品として鑑賞するべきものだ!」と思いませんか? :-)
Ciao!
雑談。
5Dmk2 の映像をチェックしていたら・・・「フリッカー現象が発生するかも?」と思えてきました ^^;
Vincent Laforet氏の作品内でクローズアップされたカーナビゲーションのディスプレー映像をジックリ視聴して下さい
ブラウン管TVをフォーカルプレーン式シャッターのスリットで撮影した症状のように・・・
光の帯が上下に走っていることが確認できますよ < 確認して下さい
蛍光灯の点滅波長もシャッター速度で同期が取れなければ・・・ D90 と技術的な大差がないかも? ^^;
ただしローリングシャッターの移動速度?はD90より4倍ぐらい高速な動きでスリットが走っているかも知れませんね
スリット幅はD90のほうが広い?ようなので・・・揺らぎ現象さえ出なければ画質は上かな? ○o。.(((^^; < 妄想
カメラ雑誌よ! 薄暗い部屋でストロボを発光させて D90 と 5Dmk2 のスリット幅?を教えて下さい :-)
書込番号:8439439
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DM2はやはりエンジンとも言うべきCMOSがすごく良いカメラだと思います。
そこで、
私としてはCMOSの性能を
(画素数)x(高感度ノイズ耐性)x(サイズ)
で表すことを提唱します。
CMOSの性能に対するイメージをよく表しているのではないかと思います。
(高感度ノイズ耐性)は常用可能のISO感度を下の数字で表現
ISO100:1
ISO200:2
ISO400:3
ISO800:4
ISO1,600:5
ISO3,200:6
ISO6,400:7
(サイズ)
Full: 1
APS-H: 1/1.3
APS-C: N:1/1.5, C: 1/1.61
4-3rds: 1/2
5DMII: 2110x7x1=14,770 p
a900: 2460x4x1=9,860 p
D700: 1210x7x1=8,470 p (ISO100使えないので-1と考えれば7,260)
1DsM3: 2110x5x1=10,550 p
5D: 1280x5x1=6,400 p
1DM3: 1010x6x1/1.3=4,661 p
1DM2: 820x5x1/1.3=3,154 p
40D: 1,010x5x1/1.61=3,137 p
50D: 1510x6x1/1.61=5,627 p
D300: 1280x6x1/1.5=5,120 p (ISO100使えないので-1と考えれば 4,267)
a700: 1280x4x1/1.5=3,413 p
a350: 1450x3x1/1.5=2,900 p
30D: 820x5x1/1.61=2,547 p
D200: 1,020x3x1/1.5=2,040 p
D40: 610x5x1/1.5=2,033 p
E-3: 1020x4x1/2=2,040 p
デジカメ: 1,200x3x1/3.8=947 p
この数字で比較すると、50Dの発売は必然だったのかも知れませんね。
1DM4がもうすぐ出そうですね?
将来的にはこの数字にダイナミックレンジがかけられると予想します。
1点

凄いですね
数字だらけですね文系の私には考えるのが大変です
書込番号:8372325
2点

■ニコニアンさん、
価格もスペックも、予測ばっちりでしたね!!
書込番号:8372358
0点

単純なものではないけど、計算で簡単に出せるほど進化している証でもあります。
書込番号:8372363
1点

すごく直感的に参考になりそうな、、、、
長秒露光を行ったときにでるホットピクセル
画素エラーや欠損率、熱ノイズも入ると選定を絞りやすいような
そういう使い方する人少ないでしょうけど、、、
これはファームの影響もあるでしょうから、全く素人なので的外れかも、、、失礼しました
書込番号:8372551
0点

とにかくf^_^;
凄くいいってことですねっ(^-^)
書込番号:8372595
0点

>史上最高性能のCMOS
"今"が抜けてます。
半年もしないうちに状況は変ります。
メーカー盲信マンセーになっています。
書込番号:8372608
0点

ホワイトマフラーさん こんばんは
>将来的にはこの数字にダイナミックレンジがかけられると予想します。
ダイナミックレンジを加味したデータも見たいですね。
高感度ノイズ耐性の値はムリムリに見えます。
でも、面白い尺度ですね。
書込番号:8372620
1点

盲信かもしれませんが、センサーが良くなっただろう事はナントナク感じられます(^^;)
プロセスルールと画素ピッチの関係が判ると面白いでしょうね!?
書込番号:8372675
0点

実際にこのような数字でわかるレイティングがあったら
購入時の比較がすごく楽でしょうね。
大変面白いです。
書込番号:8372679
1点

>ダイナミックレンジを加味したデータも見たいですね。
ダイナミックレンジの意味をフツーの人に判ってもらうのは大変な労力が要るんですね。
経験上で言っています。(過去ログを検索してください)
書込番号:8372723
0点

そうそう、そう簡単に算数で割り切れるもんじゃないです。
カブトムシもあの大きさだから生きていられるのであって、身長2メートルのカブトムシでは自重に耐えられないそうです。
F1マシーンだって200キロ出せば計算上は天井に張り付いて走れるそうですが、実際、天井に張り付いて走るF1は見たことがありません。
数字だけでははじききれない「限界」なんてものもがあるから、技術は素晴らしいのです。
書込番号:8372843
0点

Full: 1
APS-H: 1.3
APS-C: N:1.5, C: 1.61
4-3rds: 2
こうではないでしょうか。
書込番号:8372854
0点

カメラを数字でしか判断できないスペックオタクが多いな〜。
写真で判断しろよ
書込番号:8372963
6点

http://uk.news.yahoo.com/techdigest/20080917/ttc-exclusive-canon-engineers-held-back-e870a33.html
キャノンの技術者は,もっと画素数を減らして高感度のセンサーを作りたかったようですね。
マーケティング部門の圧力で画素数を増やさせられてしまったという感じです。
#PENTAXのフルサイズが出たらもっと多いそうだ。orz
書込番号:8373453
0点

「性能」の定義もしないで、数字で表しても意味が無い。
わかりやすい指標がほしい気持ちは判りますが、
写真は感性が絡む問題なので、数値で表すのは難しいでしょうね。
耐ノイズ性能とかダイナミックレンジとか、
同じ条件で比べられる物なら可能だと思います。
5Dユーザではありませんが、
>5Dユーザーから見てもこの盲信っぷりは・・・
痛いです。
書込番号:8373481
1点

それはそれは有難うございますさん
この従業員って、あまり5D2開発の近くにいたとは思えないんですけど。
かつて目指していた方向性というのが、5D開発直後に巷間云われた次期モデルへの要望に近いように思うんです。
書込番号:8373545
0点

素子屋(本業とは少し違いますが極近に居ます)としては数値が無いと商売にならないので、極端ですが数値しか存在しないようなものです。
しかしここではそれを言っても通じないし反感も多いので止めました。
書込番号:8373567
3点

末端のユーザーとしては綺麗に写ってくれれば文句はありません。
以上。
書込番号:8374458
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
まあ、分かりやすい指標として、(笑)
画素数、ISO感度、連写レースに巻き込まれないで、きれいな写真の撮れるカメラを望んでいるユーザーがたくさんいることが分かり、安心しました。
ところで、画像処理に関して、もうひとつ考えました。(これも瞬殺されそうですが)
(画素数)x(bit数)x(連写速度)
a900: 24.6x12x5=1476
D700: 12.1x14x5=847
1DsM3: 21.2x14x5=1484
5DM2: 21.2x14x3.9=1157.5
5D: 12.8x12x3=460.8
1DM3: 10.1x14x10=1414
5DM2ではノイズリダクションに時間がかかっていると考えるのが妥当ですかね。
12bitと14bitでは実際には4倍情報量が違うそうなので
5DM2:21.2x12x4x3.9=4605
1DsM3:5088,
D700:2904,
1DM3:4848
だと言う人もいそうです
こう見ると画像処理に関してもかなりいい線いってる様子で、3.9連写はよくがんばったとも言えそうです。ユーザーとしては価格低下が速くなる圧力となりそうで二重に歓迎かもしれません。
ソニーが24.6M を12bitで5連写にしたことについては、私も少し疑問を持っています。
ソニー自身も14 bitでは、鮮鋭感と立体感があると表現しているので、開発者インタビューなどで12 bitにしたことをどのように言い訳するか注目したいと思います。12bitにしたことはLVが無いこと、高感度ノイズ耐性が低いこととともにa900に対して生涯言われる弱点かもしれませんね。
これに関しては、どなたか近い将来別スレを立ててくれることを期待します。
下のCMコピーはcybershotのときのものです。Sonyも14 bitのほうが優れていると認識していることが伺われます。
>ソニー独自のアルゴリズムで、CCDが受光した画像データに高精度な画像演算処理を行ないます。14bit DXP(Digital Extended Processor)との相乗効果で、よりなめらかでノイズの少ないクリアな画像を実現。従来比で約4倍高精度になった信号処理、高画質化処理、解像度変換、JPEG圧縮など、撮影にかかわる処理の高精度化と高速化を図っています。また、レンズやCCDのパフォーマンスを最大限に発揮させ、さらなる高画質、高速レスポンス、そしてスタミナ性能の向上に貢献。撮影シーンを忠実に、きわだつ美しさで再現し、撮影者のイメージに深く迫ります。
ソニーはフルハイビジョンも14bitで処理してるようです。
書込番号:8374704
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>素子屋(本業とは少し違いますが極近に居ます)としては数値が無いと商売にならないので、極端ですが数値しか存在しないようなものです。
>しかしここではそれを言っても通じないし反感も多いので止めました。
--- すごく興味ある話題ですので、是非教えてください。
書込番号:8374711
0点

比較の基本ですが、同一尺度で評価するという発想はいいですね。
実際には価格も比較項目になるでしょうね。
私の場合は、この項目が一番重み付けがたかいです。
書込番号:8374972
0点

大変面白いですね。
(画素数)x(高感度ノイズ耐性)x(サイズ)
ただ、掛け算の弱点は同じ値のとき、どちらがいいかわからないこと。
画素数→精細感 高感度→暗部撮影性能
数字が写真撮影に与える影響が違うわけですから、やはり個別に見れば良いと思います。
今回のキヤノンの素子は画素数の割りに暗所性能も良いので、
両方良ければ、数字が跳ね上がりますね。
キヤノンの素子は暗所性能に自信アリという感じでしょうか。
(画素数)x(bit数)x(連写速度)
こちらも面白いですね。
カメラが1秒間に処理しているデータ量が一目瞭然になります。
ただ、これが画像処理の能力と捕らえるは早計です。
正確には最低限必要な画像処理能力であって、画像処理エンジンの能力限界ではありません。
おそらくDIGIC4はもっと処理できる能力はあるのでしょうが、センサの方がついていってないのでしょう。
層考えると、α900の2400万画素で5fpsはたいしたもので
ソニーの素子は高速性には一日の長があるのかもしれません。
※12bitと14bitでは実際には4倍情報量が違うそうなので
情報量は違いますが、処理するデータ量は4倍も違いませんよ。
なので、その下の式は間違いです。
ホワイトマフラーさんが提唱する元の式が正しいです。
書込番号:8391836
1点

えくすとりぃむさん
お返事ありがとうございます。なんとなく画像処理に対するイメージがわいてきました。
また、質問があるのですが、お答えいただければ幸いです。
質問(1)
そうすると次期
1DM4は15.1MとするとDual Digicとして50Dをベースに計算すると
15.1x6.3x14x2 / 15.1x14=12.6
1DsM4は30M、Dual Digicとして5DM2をベースに計算すると
22.1x3.9x14x2 / 30x14=5.7
1DsM4は30M、Dual Digicとして50Dをベースに計算すると
15.1x6.3x14x2 / 30x14=6.3
このあたりの連写数になってくると推測していいのでしょうか?
a900はDualということなのでこのあたりが連写速度に有利に働いているんもかもしれませんね。
「連写速度について」 というスレも参考にさせていただいました。
>同じDIGIC4のチップを使っているのなら、力を持て余しているということでしょうね。
3.9fpsという結果はDIGIC4ではないところに律速があるもとの思われます。
>私はイメージセンサ→A/D変換チップの転送にかかる時間に律速があると予想しています。
撮像素子がAPS-Cとフルサイズで異なるので、信号を伝播しなければいけない距離が
物理的にえらく増えてしまいます。なので、フルサイズではそのあたりが苦しいのかなと。
A/D変換チップやDIGIC4の処理能力は同じなんでしょうけど。
2008/09/18 02:06 [8369042]
>A/D変換をする際の時間が12bit精度と14bit精度では大きく時間が違うのが理由です。
2008/09/22 03:11 [8391795]
質問(2)上記の件よかったらご説明か、参考サイトとか教えていただけないでしょうか?
また、12bit精度と14bit精度ではどの位スピード違うものなんですか?
ニコンでは読み出しチャンネル数を12チャンネルにして連写速度を上げているような記述があるのですが、
質問(3)12チャンネル読み出しは4チャンネル読み出しより処理速度が3倍速いと考えてよいのですか?
書込番号:8391975
0点

ホワイトマフラーさん
>>素子屋(本業とは少し違いますが極近に居ます)としては数値が無いと商売にならないので、極端ですが数値しか存在しないようなものです。
>>しかしここではそれを言っても通じないし反感も多いので止めました。
>
>--- すごく興味ある話題ですので、是非教えてください。
元からハードウェアの話しかしていないのに「写真はメンタルなもの。芸術です」など、違う次元で反感を買うんですね。
話がかみ合わないので止めておいた方が良いということです。
書込番号:8392268
2点

>>ホワイトマフラーさん
回答1
画像処理エンジンだけをDualにしても連写速度は上がってきません。
コップを大きくして待ち構えていても、注がれる水の量が増えないと意味がないのです。
つまりセンサもそれだけスピードアップが要求されます。
仮に、1DsM4が30Mpixフルサイズセンサで今回の5DMk2のセンサと構造が変わらないのなら
21.1*3.9/30=2.74fps くらいしか連写性能は見込めません。
(5DMk2の3.9fpsがセンサ律速であることを仮定しています)
これはDIGICをDualにしても何も意味がありません。
センサそのものがこのスピードでしか動作できないからです。
これではもちろん連写性能が弱いので、キヤノンとしてはセンサの高速化を図ってくるでしょう。
一番単純な解決策は、ニコンの例でもあるようにセンサの読み出しチャンネル数を
増やすことでしょうね。
回答3
話の流れ上、先に。単純にそう考えて良いと思います。
物理的に限界はあると思いますが(100チャンネル読み出しとかは有り得ないって意味で)。
書込番号:8403467
0点

回答2
他のコメントまで見ていただいてありがとうございます。
ただ、こうやって切り取られて並べると誤解を招きそうです。
> 3.9fpsという結果はDIGIC4ではないところに律速があるもとの思われます。
50Dと比較して5DMk2はDIGIC4の処理能力を十分活かせていないという推測から
じゃぁどこがボトルネックになっているのかを考えてみただけです。
> A/D変換をする際の時間が12bit精度と14bit精度では大きく時間が違うのが理由。
これ、ニコンのD300のセンサ(ソニーのセンサ)の話でしたよね。
A/D変換で得られるビット精度とそれにかかる時間というのは、
A/D変換の手法によって全然違うのです。なので、この回答はあくまで
ニコンのD300のセンサに対するもので、一般的とかキヤノンのセンサには必ずしも
当てはまらないということを承知下さい。
私が参考にしたサイトは
ソニー技術情報 CMOSセンサExmor
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_02.html#page03
難しいかもしれませんが、ここの図3あたりを見るとA/D変換の方法が書いています。
デジタルサンプリングの手法をして単純に数を数え上げるカウント手法を使っているので、
14bit精度にしようと思うと4倍カウントしなきゃいけないから(12bitと比較して)
時間かかっちゃうのかなと思っています。
確かなんかの雑誌でソニーの技術者が14bitにすると時間かかるって言っていたような…
記憶が曖昧です。間違っていたら本当にゴメンなさい。
書込番号:8403517
0点

(画素数)x(高感度ノイズ耐性)x(サイズ)
の式は合理的ではない。(サイズ)は性能の原因で性能ではないからです。
ビット数は目に見えるほどの効果はありません。
だから、
(画素数)x(高感度ノイズ耐性)x(連写数)
の方は納得しやすいと思います。
書込番号:8430651
0点

道ニズムさん
コメントありがとうございました。
「同じ大きさの紙にプリントした場合、同じ画素数ならセンサーが大きい方が拡大倍率が低く有利」ということを言いたかったのですが、説明不足ですね。第一、面積分の1だろと言われそうですが、適当にピンとくる数字を入れたのが実情です。
結局、分かりやすい指標として(笑)と言う感じです。
>(画素数)x(高感度ノイズ耐性)x(連写数)
--- これもカメラの性能と言う意味では分かりやすいですね。
5DM2:21.1x7x3.9=576
1DM3:10.1x6x10=606
a900: 24.6x4x5=492 p (ISO100使えないので-1と考えれば369)
D700: 12.1x7x8=677.6 p (ISO100使えないので-1と考えれば580.8)
1DsM3: 21.1x5x5=527.5 p
D3:12.1x7x9=762.3 (ISO100使えないので-1と考えれば653.4)
5D: 12.8x5x3=192 p
40D: 10.10x5x6.5=3,137 p
50D: 1510x6x1/1.61=328.25p
D300: 12.80x6x8=614.4 p (ISO100使えないので-1と考えれば 512)
a700: 12.80x4x5=256 p
E-3: 10.20x4x5=204 p
D300がよすぎるのとかE-3が5Dを超えるのは疑問ですので、やはりセンサーサイズも加味した方がよいという意見も出そうです。また、センサーと画像処理は別に考えました。
これで比較するとD3のカメラとしての性能はすごいですね。
まあ、分かりやすい指標として(笑)と言う感じです。
書込番号:8437329
0点

>デジタルサンプリングの手法をして単純に数を数え上げるカウント手法を使っているので、14bit精度にしようと思うと4倍カウントしなきゃいけないから(12bitと比較して)時間かかっちゃうのかなと思っています。
ソニー(とニコン)が採用しているCMOSはオンチップ・カラムA/Dというもので、CMOSから直接デジタル信号を吐くことから技術的には先進的と言えます。
しかし仰るとおりクロック周波数が同一の場合、2bit増やすと4倍の時間が掛かります。
α900が5fpsを実現しているのは12bitに抑えたことも関連しています。
書込番号:8437372
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>しかし仰るとおりクロック周波数が同一の場合、2bit増やすと4倍の時間が掛かります。
本当ですか?
二進数の12桁が14桁になるだけなので、直感的には1.17倍になるだけのように感じたのですが・・
書込番号:8437815
0点

ピティナさん
このPDF資料の3ページ目右下のタイミング図をご覧いただければおわかりになると思います。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/featuring71.pdf#search=%27%E5%88%97%E4%B8%A6%E5%88%97A/D%20%E5%A4%89%E6%8F%9B%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%27
書込番号:8438428
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
買う買わないは発売後の評判というところですが、やっぱり気になっていましたので、
キヤノンの銀座ショールームに退社後に寄って見てきました。
内覧会?まではショールームでしか見れないとの事でしたが、メディアスロットには
テープが貼ってあり、「画像は持って帰れない&プリントアウトもNG」という状況で
出力サンプルは、WEBに上がっているものをL判に出力してあるだけでした。
内覧会では、データを持って帰れるかは不明ですが、PIXUSなどでA4出力は可能だと
の事でした。
そんな訳で、あくまでハードとしてと背面液晶でしか画質は見られませんでした。
持った第一印象は、「ぐっと握る感じ、というか掴む」という印象。ちょっとボディ
サイズの割にグリップに厚みがあり、D700と持った感じの印象は同じようでした。
重量はそこそこEF24-105f4Lが付いていましたが、バランスは悪くないです。
外装も梨地塗装が、以前のEOS5Dよりは高級感があり、かつがっちりした感じ。
この辺は、D3やEOS-1D系に比べるべくも無いですが、D700・D3と同じよな印象。
ファインダーは明るくクリアです。正直背面液晶で撮っただけでは、98%と100%の差
なんてわかりませんw EOS5Dよりはピントが掴みやすかったです。まあ周辺部が裸眼
なら十分に見渡せますし「これなら撮ろう」という気にはなります。
ただ相変わらず、露出補正のバーは±2段分だけ。この伝統何とかなりません?
AFはやっぱりかなり中央に寄っている印象で、EOS7の7点のほうが少し広かった印象が
ありちょっと不満。ただ、スッと合う感覚は気持ちよく、銀座ショールームおなじみ
の鉄道模型?ぐらいなら楽勝で追従していました。
AF測距点が真ん中に密集している分、動体はポイントすべてを使って追う感じの方が
使えるかもしれません。なんて、ショールームで触っただけですけどね。
クリック感・ボタン・シャッターなどは良くも悪くも中級機。
背面液晶で撮影画像を確認する限り、いくら拡大してもドットバイドット表示にならな
いほど。やっぱり2,120万画素を実感。
高感度ノイズ・・・ですがISO3,200で撮影してモニタで確認する限りは「色ノイズが
ちょい出ているぐらい」でした。
ライブビューは試しましたが、うーん・・・KissX2より早くなっていますが、まあ使える
かな?程度の判断。動画撮影は興味がなく・・・というかその場で操作が分らず試さず。
秒4コマは思ったほど遅くはなく、リズミカルでは無いけどまずまず。。
ただ・・・シャッター音が残念至極。カシャキューン・カシャキューンとシャッター音
の後のミラーチャージ音?制震装置の音? がかなり「モッタリ感」を感じさせてしま
います。かなり「シャッター音」で損をしているかな?と。
一緒にEOS-1DsMK-IIIと1DsMK-IIを出して貰ったのですが、1Ds-MK-IIIは秒5コマとほと
んど差がないようですが、カシャ・カシャと小気味が良いです。1DsMk-IIは5DMk-IIと
同じように、シャッター音にキューンという音が後から鳴るのですが、5DMk-IIに比べ
その時間も短く、音も小さいため同じ秒4コマ前後でも1DsMk-IIの方がリズミカルに撮影
できそうです。
とにもかくにも、画質面はまったく見れていないため、保留ですが、シャッター音だけは
ちょっと残念な感じでした。EOS-1や1Nが手元にある人は「HS」を外してシャターを切っ
て見てください。あの音に近いシャッター音となります。(^▽^;;
雨の夕方のため来客も少なく、色々見ていましたが、
EOS50Dは、40Dとシャッター音も同系統ですが少し抑え気味になっています。
見だけはほとんど変わっていませんけどね。
結局、一番次に欲しくなったのは・・・「EOS-1DMk-III」でした(−−;
何を見に行ってきたのやらw
別に1,000万画素とかは良いんですよ。今使っているEOS-1DMk-IIより明らかに軽くなって
シャッターも軽やか、ファインダーも少しですが大きくなっています。
UDMA非対応とかライブビューがAF効かないとか、遅れてきた部分もありますが速写性と
撮っている感じは一番良かったです。
D3の陰に隠れてしまっていますが、その場で、ISO6400で撮影・プリントアウトさせてもら
いましたが、ノイズもMk-IIや40Dの高感度よりよっぽど綺麗。
フルサイズにこだわらなければ、これが一番「ちょーきもちいーー」カメラの感覚でした。
途中から、5DMk-IIの話じゃなくなっていますが・・・
秒何コマとかスペックではなく、官能的な部分で損をしてしまっていると感じました。
3点

TAIL4さん こんばんは
詳細なレポート参考になりました。
ありがとうございます。
私は今、1D3所有で新たに5D2を買足すことになるんですが
ワクワクする反面TAIL4さんのおっしゃるような、操作感の快適性が果たしていかほどの物なのか、ちょっと興味があります。
実際に使って、イヤと思うか割り切れるかはその時になって見ないとわかりませんが
堪えられないといったレベルでは無いはず!と思っております(笑)
あと2ヶ月、どこまで追い込んで仕上げてくるのか楽しみです。
ところで、5D2のサンプルはフォトキナの会場で撮ったらしきどうでもよさそうなサンプルが
フリッカーに出てるくらいで、その他はあまりこれといったサンプルが出てきてませんよねぇ。
まだ、出版社向けとかには貸し出してないってことなんでしょうかねぇ?
書込番号:8433196
0点

TAIL4さん、こんばんは。熱のこもったレポート、楽しく拝見させて頂きました。
私も先日、キヤノン新宿でいろいろな機種を見てきました。
>フルサイズにこだわらなければ、これが一番「ちょーきもちいーー」カメラの感覚でした。
私もそうでしたよ。私の時は5D Mark IIが順番待ちで、その間に、1D Mark IIIと50Dを触っていた時間が長かったので、余計にです。
5D Mark IIのまったり感だけは、なんとかならないものか、予約を取り消して、
1D Mark III買っちゃうか、1D Mark IVを待とうか悩みましたが、すぐに最新のものが欲しかったので、
50Dを買ってしまいました。
引き続き、5D Mark IIは予約していますから、結局1D Mark IIIと金額的には変わらなかった。
うーん、馬鹿ですね、私は。
1D Mark IV(やD3X、D4)が出た時には、また考えようと思っています。
書込番号:8433252
0点

もう、発表から約2週間、机上の論(空論とは言いませんが)はうんざりしてきました。
高感度画質良さそうですね。2,120万画素賛否両論で1,600万画素とか高速連写機を出せ
とか製品発表後、ごたごた発売までにご託を並べても建設的ではないと思って・・・
なもんで買う買わないはともかく、見てこようかな?と思ったんですよ。
EOS-5DMK-IIには2つワクワクがありました、画像をプリントアウトできないからモニタ
の上での話だけなんですけどね。
「いくら拡大しても、どんどん細部が写っているのが分かる」
レンズは、EF50f1.4でしたが拡大拡大をしていくと、「おお!ここまで写っているのか」
というぐらい隅々まで細かな描写が綺麗でした。
「本当にISO3200?」
EOS40Dを手放したとはいえ、Kissx2もそれなりに高感度は綺麗です。ただEOS-1DMk-IIIと
5DMk-IIIですが、ISO3200での室内撮影なら液晶モニタで確認する限り、いやなノイズは
皆無。40DはISO1600からはモニタ上でもはっきり、荒れが見受けられましたが、5dmK-II
は心持ち色ノイズが発生し始めている程度。
ハード的には、「それなりに持つ喜び」が得られそうでしたよ。
ただ本当のワクワクは、手にしてからの画質にありそうです・・・フリッカーとかサンプル
も良いんですが、せめてその場で撮ったのをプリントアウトできればと思いました。
書込番号:8433315
0点

>Digic信者になりそう_χさん
>325のとうちゃん!さん
一時的に、EOS-1DMk-II・40D・KissX2が主力で3ヶ月ほど体制でしたが
結局本気の時は、1D系。お散歩や出張のともはKissX2と明確に用途が
分かれてしまい、結局EOS40Dは早々に売却してしまったんですよね−−−
確かに、EOS50Dは中級機として出来ることを、全部詰め込んでますから
防塵防滴を言わなければ、D300と並ぶ良いハードですね(^;
とりあえず、ショールームの後に暴走が14連チャンして5万ほど稼ぎましたw
EOS-1DMK-IIIになるかEOS5DMK-IIになるか分かりませんがボーナスと併せて
考えよ-と思っています。
8:2で安くなった1DMk-IIIに逝ってしまいそうですけど。
書込番号:8433343
0点

そうですね。5D Mark IIは、フルサイズ(フルサイズ用のレンズの焦点距離がそのままで使える点が大きい)の高画素画質の緻密さに期待しています。
書込番号:8433357
0点

>8:2で安くなった1DMk-IIIに逝ってしまいそうですけど。
おおっ、いいですね〜♪ 購入報告、期待しています。また連チャンで勝つといいですね。(^^
書込番号:8433369
0点

小生も1Dmk−V、あのシャッターの感じが好きです。
手頃になった今が狙い目ですね。
書込番号:8433861
0点

1Dのシャキッとした感じもいいですよね^^
でも、不思議と5Dのあのシャッター音もなぜか好きだったりします。
聞いてるうちに…。
やっぱり愛着ってあるんですね〜
書込番号:8433866
0点

二桁D機は中級機として、せめて5D・5DU並みのレリーズボタンのフィーリングにしてほしいと思っています。kissと同じ、ポチっボタンのシャッターが改善されるだけでも随分官能的なんですが…。。
書込番号:8434011
0点

だめですよ〜!
1Dと比べたら、皆さん!
TAIL4さん
詳細なるレポート、ありがとうございます。
5D MarkU 予約済みです。
5Dの後継機種として、レスポンス等はあまり期待していませんでしたが、今後3〜5年は使うことを
考えたら、この高画素は有りかなと思い予約しました。
ただ、「いつかは1D」の夢は抱きながら・・・です。
サーキットで、1D MarkUN をお借りした時、そのレスポンスに驚きましたが、5Dのファインダーの
広さにも惹かれました。
書込番号:8434162
0点

>露出補正のバーは±2段分だけ。この伝統何とかなりません?
それ以上は、マニュアル露出でやってちょーということでしょうね?
書込番号:8434424
2点

質問ですが、銀座と梅田以外で本機を触れるところは無いのでしょうか?
名古屋では無理なのでしょうか?
書込番号:8435379
0点

1台しか使わない(使えない)ならば‥‥ 1DMK3
2台併用できるならば‥‥5DMK2(5D)+50D
でいいんじゃないですか。
カメラに限らず1台でオールマイティーなんてあり得ませんから。
書込番号:8435949
0点

私の場合、あまり撮る時のフィーリングとかには興味ないんですよね。
あと、重いのはお断りです。
写真は後から観て楽しむだけです。
勿論、5DUは即決で予約してあります。
書込番号:8436287
0点

TAIL4さん、こんにちは
>1DsMk-IIは5DMk-IIと同じように、シャッター音にキューンという音が後から鳴るのですが、>5DMk-IIに比べその時間も短く、音も小さいため同じ秒4コマ前後でも1DsMk-IIの方がリズミ
>カルに撮影できそうです。
私は秒3.9コマのクセになんで1DsMk-IIのシャッター音じゃないんだ??と思いました。
1DsMk-IIのシャッター音なら予約しても良かったのですが・・・
いい加減1DsMk-IIのシャッター音を復活させろ(バッコンはもう結構ですが・・)とCANONに言いたいです。
書込番号:8436638
0点

take44comさん こんばんは
名古屋でも触れるようにしてほしいですよね〜。今のところ、名古屋で発売前に触れるチャンスはプレミアム発表会だけのようです。
名古屋QR行っても、プリンターしか置いてません(泣)。
書込番号:8437116
0点

5DUのシャッター音は私には「パッコン」とは聞こえないですけどねぇ。
sp65さん「シャッター音を撮ってきました(5Dとの比較も)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=15/ViewLimit=0/SortRule=2/#8396155
あまりにも同じようなスレばかり立つと、こういう有意義な情報スレがどんどんと下へ埋もれてしまうんですね。
書込番号:8437213
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。
>5DUのシャッター音は私には「パッコン」とは聞こえないですけどねぇ
書き方が悪かったみたいですね(^ ^;)ゞ
リンク先でシャッター音聞きましたが5D2は若干良くなったと思います。
個人的には、やはり1DsMk-IIのシャッター音を積んで欲しかったです。
書込番号:8437534
0点

シャッター音自身は、結構しっかりした「カシャ!」という音ですよ。
ちなみに私は、ニコンのシャッター音があまり好きではありません。
ぶれないような、品の良い音だとは思いますが、どうも抑え込んでいる感が
強く、リズミカルに聞こえないんですよね。
EOS5DMk-IIのシャッター音はカシャの後に続く、キューン、伸ばすほど間は
ありませんから、カシャキュン・カシャキュンという感じでしょうか。
1DSMk-IIのにも同じようなシャッターに続く、チャージ?音はあります。
ただ5DMk-IIのほうが目立つ・耳/手とも伝わってくる音が大きいという感じです。
ちなみにD3<>D700もちゃんとシャッターを切ると、だいぶ音が違いますね。
好みはあると思いますが。
書込番号:8437886
0点

TAIL4さん、レポートありがとうございます。
私はデジ一の中では1DSMK2のシャッター音が一番好きですね
MK3になって変わってしまったのが残念です。
音で買う買わないや良否を決めるつもりはさらさらありませんが、MK2に似ているとは嬉しいです。
実機を触れる日を楽しみにしてます。
書込番号:8437945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





