EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
504 | 92 | 2012年2月19日 12:37 |
![]() |
44 | 15 | 2012年2月17日 01:31 |
![]() |
27 | 9 | 2012年2月16日 23:47 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月16日 10:10 |
![]() |
33 | 17 | 2012年2月16日 03:50 |
![]() |
145 | 28 | 2012年2月14日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
D800が発売になりました。
36,3M、4枚/秒、ISO100〜6400(拡張あり)、51点AFシステム、等々
詳しくは→http://www.nikon.co.jp/news/2012/0207_d800_01.htm
金額はビックカメラ.comで→http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/nikon/d800/index.jsp
D800 \298,000(10%)
D800E(ローパスフィルターなしタイプ) \348,000(10%)
D800 AF-S 28-300G ED VR レンズキット \396,000(10%)
5D3も3000万画素くらいなのでしょうかね。手ぶれに厳しそう^^;
AFは51点はないでしょうし、7Dと同等かな?
金額的にもこの位でしょう。
しかし、1200万画素から3600万画素へひとっ飛びだとPC古い人は厳しいですね。
その点5Dは1200万→2100万ときているので、古くてもいいのであれば画素数からフルサイズを選択できますね。お安く写真を楽しめるかな^^
14点

こちらしか見ていない私には有りがたい書込みですが、消されそうですよね・・・
書込番号:14119547
3点

こんにちは。
>D800が発売になりました。
おそらく当面はニコン12M機ユーザーとの身内同士の大激論が展開されると思われます。
ニコン掲示板が熱い?
書込番号:14119591
10点

36.3Mですか。 ピッチから言うとD7000並ですね。
そうなるとD700より、やっぱり高感度は落ちるかな??
でも三脚使う風景撮影とかなら、あまり関係ないか。
・12M と36M。 個人的にはその中間の普及型フルサイズがの方が嬉しいけど。
D800がF8使えるのは羨ましい部分です。
書込番号:14119673
9点

ほぼ100%仕事がデジタルになり、それに伴っていつのまにかキヤノンがメイン機材になり
、唯一保持してきたD3sと大三元レンズを売却して1DXと5D3?の購入資金に回す予定でした
が、迷いますね。レンズは残してD800Eを高解像担当として購入するか、一度は決心した
キヤノン全面移転を貫くか(そんな大げさな事では無いか)。近く発表されるであろう5D3?
の内容にかかっています。それにしても、あらためて5D2のバランスが良いスペックに感心
します。新型がでても併用していきます。今回発売の24、28mmのIS付き単焦点にぴったりですね。
書込番号:14119679
9点

サンプル画像はどれも素晴らしいですね。
高感度で撮られた写真がないのは、苦手なのかもしれません。
それでも、こういう分野の需要はかなりあるでしょう。
次は、キャノンの番ですか。
書込番号:14119705
10点

ローパスフィルター無しの、D800Eが気になります。
単に外しただけではないようだし。
(ローパス無いのに値段は高い)
いよいよデジタル技術が熟成する時代にはいってきた感じ。
Canoもガンバレ。
書込番号:14119720
5点

フジヤカメラでD800、268,000円ですね。5D2の売り出し価格と一緒です。確かD700は売り出し時はもう少し高かったと思います。
書込番号:14119755
6点

D700が5Dmark2に負けていた、無かったものは画素数と動画。
やっと追いつき追い越したと言った感じですね。
相変わらず世界初が好きなNikonですな。
Nikonは手の内を見せた。いつになるかなmark3。
mark3でAFが良くなればいいのですが…
私にとって画素数は2000万画素で十分です。
高感度性能が1DXと同様なら嬉しいです。
書込番号:14119858
6点

来ましたね。
キヤノンの「後だしジャンケン」に期待したところですが、24-70のIS無・・・。
期待が大きいと、ショックが大きくなるので、期待せずに待ちます(^^;。
CP+に行く予定なので、ニコンもタムロンのレンズも見てきたいと思います。
書込番号:14119869
6点

ニコンは凄いな・・・。
発売日も確定してるし、魅力ある機種を他社より先駆けて投入する。
D4との自社奪い合い?にもなるであろう事を避けず攻める姿勢。
本当にすばらしい(Canonは自社商品奪い合いを避ける戦略?)
Canonは最近全て後手後手だなー。
今日、発売されたレンズ、G1Xの発売日も曖昧だし。
(ニコンは全てが明確)
Canon好きなのに。
攻めのニコン、守りのCanon・・・。
企業姿勢に大きな差が感じられる・・・。
恐らくこれだけニコンがいいものを出したのだから
Canon内部は慌ててるだろうなー。
まさか2200万画素程度で皆の期待を裏切ることは
なければいいですが・・・。
社長交代劇はこのような背景があるのかも(ボソッ)
期待している分、全てにおいて遅いからイライラする〜
書込番号:14119880
31点

>攻めのニコン、守りのCanon・・・w
戦略、技術に自信がないあらわれでしょうw そろそろいっぱいだな
書込番号:14119935
7点

ついさっきまでこれで十分だと思っていた5D2のスペックが途端に色褪せて見えるくらいのD800のスペックに正直びっくりです。
5D3が楽しみですね。
書込番号:14119948
25点

なんか、Canon劣勢的な雰囲気につつまれてますが。。。
大丈夫!社長、御手洗にもっどったし!
5D3だって、画素数2100万据え置きの予定を一蹴して、3000万画素台に戻してくるよ!
ローパスレス機もだす!
ついでに16bitカメラにしちゃえ!!!
みんなんの期待裏切って、24−70にISつけなかったことは許してやる。
がんばれ!社長のミタ!!(結局コレがいいたかっただけ。)
書込番号:14119978
9点

>ついでに16bitカメラにしちゃえ!!!
これ欲しい!!
書込番号:14120129
4点

D800のサンプル画像を見ました。
あくまでも主観ですが、レンズ中央から周辺手前の解像感は6×9リバーサルを4000万画素相当でスキャンした画像の解像感に遜色のない印象ですね。さすがに周辺ではレンズ性能的に高画素を持て余しているような画像もチラホラ見受けられましたが、概ね予想以上にいいです。
ボケの関係ない絵でフレームいっぱいに人物を納める用途(ホリゾントでの人物撮影など)では、実用面だけで言えば中判デジタルからシフトしても大差ないのではないかと感じました。一方風景の精密描写は、やはりラージフォーマットに軍配があがりそうですね。
それにしても、これで30万を切るとはずいぶんリーズナブルな感じがします。
書込番号:14120228
21点

これでD700ユーザーはD800を買い増しすると比較的安価に高速連写撮影と高精細撮影両方楽しめるわけで、既存ユーザーには嬉しいリニューアルでしょうね。
書込番号:14120235
18点

同じセンサーで、ソニーのフルサイズ機も来るのですが、トランスルーセントミラー
方式だと、ニコンの方が画質は上になるでしょう。ローパスレスは、魅力的ですね。
私は、キヤノンから高画素機が出なければ、ソニーの方(レンズの関係で)を待ちます。
当然の事ながら、他社情報は入っている・いないに関わらず、キヤノンの高画素機は
開発されていますから、同等クラスは、出るでしょう。
隣の芝生が青く思うのは、F8・AFセンサーですね。これはキヤノンの中級機は
付けないでしょうから。
書込番号:14120425
8点

キットレンズが28−300…
24−120とか24−70とかにしてほしいものだ(笑)
書込番号:14120445
6点

中級機の位置付けのD800にF8センサーって Nikonって凄いな〜
マジで5D3にも付けてくれないかな〜 1Dxでも付いてないのに無理か・・・
年末年始レンズに投資しすきてマウント変更やりにくくなったけど5D3の内容次第では
マジで変更考えさせられる程魅力的ですね〜 3600万もいらんけど。AFとF8は羨ましすぎます。
書込番号:14120488
20点

お付き合いありがとうございます。
みなさんそれぞれの思惑があり参考になります^^
5D3はライバルがD800ですが、実は5D2もライバルなんですよねぇ〜。
魅力がなければ5D2から買い換える人は少ないでしょうし、下手したらD800に鞍替えするかもしれませんし。
大変だぁ〜、仕様が楽しみです。
AFと測光は魅力ですよねぇ〜^^
小鳥遊歩さん
D700はここでは初値\327,998円のようです。
ちょっと下がりましたね。5D3にも期待♪
Canon AE-1さん
私も行って見たいと思います。
あふろべなと〜るさん
>キットレンズが28−300…
>24−120とか24−70とかにしてほしいものだ(笑)
そう思いました!ですが、初めは知らなくても画質を考えたら28-300で終わるわけがないので^^;28-300を売るためのニコンの戦略でしょうね。
書込番号:14120731
7点

確かにD800のAFは、仕様だけ見たら素晴らしいですね。そういえばD700のAFも5DMarkUより良い感じでした。何となくAFではニコンの方が一歩先を云っている様に思います。価格も十分こなれています。
さて、5DMarkVのAFもこの程度になるのかな、じっくり待ちましょう。
書込番号:14120745
13点

>D800が発売になりました。
わたしが昔から言っていたD700Xの登場だな(笑)
無論想像以上の高画素スペックで・・・さすが世界最高のブランド”ニコン”だね。
ニコンD3段階までは、キャノンは廉価版フルフレーム型カメラ5D系で世界市場に君臨してきたが、やがて販売されるキャノン1D系のスペックをみても・・・、ニコンに追いつかれ、追い抜かれた感じだね。
両者がけん制しあい、我慢できず、思わず安値販売に走り出すのはキャノンかニコンか?
ニコンは手抜きをしない社風なので、やはり、キャノンかな?
書込番号:14120828
18点

かなり安く感じるのは僕だけかな?
5D3も大幅性能UPでこのくらいの値段だったら買ってもいいかな…
書込番号:14120927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

3600万画素でしたっけ?
色々見てると高画素化の流れはもういい!
1800万画素程度で充分!
なんて意見が多かったような気がしますが
いざスペックが発表されると、想像してたより
否定的な意見は聞かれませんね。
やはりスペックが高ければ高いほど、ワクワクしちゃうのでしょうか(笑)
あと意外と価格が抑えられた点。
年末に5D2買った身分としては、後追いの5D3が価格競争で
D800よりずっと安くなったら切なくなるのでやめてください(笑)
↑5D3待ちの方、ごめんなさいww
書込番号:14121356
9点


電池の対応不足で、D700は過去のカメラとなり、
はやくD800を出さなければ、ミドルクラスのカメラ皆無の状況が続いていたニコン。
キヤノンは、ゆっくりニコンので方を伺い、「後出しじゃんけん」で欺く。
しかし、ニコンも然る者、
後出ししにくいスペックを思い切って出してきた。
まさに専制パンチ。
特に、ローパスレスは史上空前の解像度になるのでは、
性能をフルに発揮できるレンズも限られると思いますが。。。
D700で、画素数抑えて高感度性能重視のスタンスであったが、
実は先先代の5Dとほぼ同じ画素数、
D700時代は、ニコンのトップは5D2にあこがれていたのかもしれない、
それがこのD800の発表で伝わってきた。(D3Xは有ったけどね、一般人向けではないからね)
キヤノンが、「後出し」でどういったカードを出すか。
私は、「わくわく」として見守っていたいと思う。
私としては、ベイヤー配列の壁を打ち破ってほしい!
書込番号:14121702
7点

風景写真愛好家は高画素のD800に流れるのではないかと思います。
ニコンはナノクリレンズも着々と発売してきましたし、風景写真愛好家のスタンダードカメラになった5D2からの顧客奪還を図ってきたなと思います。
しかしローパスレスというのは解像性能には有利でしょうでしょうけど、実際の汎用性・使い勝手はどうなのでしょうか?
書込番号:14121815
7点

ただ画素数増やしただけじゃね。
所詮APSC程度の画素ピッチなので高感度やダイナミックレンジなどの質があまり期待できない。
サンプルも高感度ものがないし、iso320のサンプルでさえ暗部にノイズが浮いている。
書込番号:14122044
10点

AFがF8まで対応するのが良いとのコメントが有りましたが、何故良いのですか?
推定では解放F8のレンズってないし、F5.6+1.4テレコン又はF4+倍テレが使えないから、駄目ってことと思います。しかし、そんな組み合わせってとても少ないと思います、少なくても私にはあり得ません。
書込番号:14122360
4点

3,600万画素?
マーケティングが上手なニコンだったのに今回は失敗感が漂います。
書込番号:14122463
2点

ローパスなしの D800E があるところがマニアックですね。
おそらくスタジオ専用になると思われますが、かなりの解像を期待できそう
ですね。
書込番号:14122482
7点

d800eを買うかどうか、まだ決めていません(たぶん年内には買う)が、
5d2との画素数の差は、それほど写真に反映されないでしょうと思います。
だって、5d2の画素数はd700の2倍弱ですが、実際の写真では、目を見張る差がありません。
d800の画素数も5d2の2倍弱ですから、写真上は5d2とドッコイドッコイでしょう。
それでも1200万画素と3600万画素を比べたら、ブラインドで全問正解できるでしょうか?
ムリだと思います。
600万画素と3600万画素なら?
やっぱりムリだと思います。
>同等クラスは、出るでしょう。
キヤノンの人がインタビューで、2、3年前から、高画素重視から高感度重視にシフトしたと言ってますので、
とりあえず5d3は画素数抑え気味にして、d800/800eが売れてるようなら、急きょ逆襲かもしれません。
書込番号:14122543
7点

>ただ画素数増やしただけじゃね。
画素数を増やすって基幹部分の仕様じゃないですか?
それを言ったら、3年前の5DUもある意味画素数増やしただけ。でも、支持した人が多く存在した。
ゆきくらさんもそのお一人じゃないですか?
5DUも当時は少し前に発売されたD700との比較で高感度やハイライト側のDレンジを不安視する声がありました。でも、解像度重視で圧倒的な支持を受けた訳です。
D800は5DUの成功に習って開発された解像度重視のモデルです。
因みに、私個人は用途的に高感度高速モデルを重視しますからD700直系の後継機を望んでいましたが、解像度重視の需要もあるので仕方ありませんね。
まあ、ゆきくらさんが高感度を重視されるのなら、それに見合ったモデルをチョイスされれば宜しいかと思いますよ。
書込番号:14122546
13点

というか、1D3と1D4でf8センサー使ったけど、(ゴーヨン×2)使い物にならなかった。
D4もD800も他人事ながらそーならなきゃいいけど。
しかしちょうどいいバランスのカメラを出さない会社だなあ。
しかもキットが評判の悪い28−300とくると、D3の時と違って、キヤノンはあまり焦らないのかな。
少し焦らせてほしかったのだが・・・
書込番号:14122615
4点

まあ最近のニコンはほっといても皆が買うレンズはキットにしない方針みたいですね
J1もなぜか10mmレンズとのキットがない!!!
セコク稼ぎたいのでしょうね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14122663
5点

http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.htm#section09
一応、かなりの数のF4レンズは2倍テレコンでもAF可とうたってますが
どうなんでしょうね?
書込番号:14122690
2点

600mmf4単で2倍テレコンの1200mm
バーダーなら飛び付きますよね
ボディも売れてファミリーカー価格の
超望遠レンズも売れて・・・・
高額レンズ1本の利益って
エントリー機何台分の儲けなんでしょ?
f8のAFセンサーは
メーカーにとってドル箱なんでしょうね
書込番号:14123083
5点

長高解像でF8AFまでありって、僕にとっては理想的なカメラです。
このスペックで1Ds後継機がなぜ出せなかったのか…。
撮影対象や、どこまでの画質劣化を許容するかなど個人差があるでしょうが、僕はEOS-1D系のF8AF、「使える」と思っていました。
書込番号:14123202
8点

D800E&24−120mmF4VRキットが35万円なら、即購入も考える気がありましたが、様子見です。
今一番気になるのは、タムロンA007(24−70mmVC)かな。
書込番号:14123218
4点

D40→D90ときて、5D2が魅力的だったためにニコンマウントのレンズ15本をすべて処分してEFマウントに乗り換えた者なんですが、
これはまた20本のEFマウントレンズを全て処分してニコンマウントに戻りたくなるくらい魅力的なカメラですねー・・・
自社製品の「序列」に配慮して「出し惜しみ」することが多いキヤノンですが、
フルサイズ中級機の位置付けの5D3でどれだけのものを出してくれるか・・・
また「出し惜しみ」で中途半端に惜しいスペックになりそうで、ちょっと怖い
書込番号:14123520
8点

僕はニコンに移るつもりは有りませんが、この価格設定は魅力的ですね
発売前なのに26万台だと発売後は25万台にはなるだろうし、半年後だと20万ちょっと…。(妄想)ニコンの同クラスに比べて少しお安い価格設定にする事が多いキヤノンが追随するとしたら、発売後半年位で現在の5D2の最安値と五万円位に縮まる訳で、それで最新のデバイスと当分モデルチェンジしないだろうと言う安心感が手に入るとしたら待つ価値は大いに有りそうですね。
後は価格帯が変わる3Dとか上位機種に移行しない事を望みます。(願>
書込番号:14123597
2点

昨日は「激重」だったので、今日サンプルを見てみました。
以前から、ニコンのサンプルは、解像感を「これでもか」とアピールしていた
のに、今回は「エッジ強調」を感じず「柔らかな高精細」のサンプルでした。
色調は、やっぱりニコンです。EXIFを確認すると、去年の7月のサンプルが
多かったので、実際は、去年・秋の発売予定だったようですね。D700の
ディスコン時期と重なります。
インド人の○ロ○ボさんの書込で
>5d2の画素数はd700の2倍弱ですが、実際の写真では、目を見張る差がありません。
>d800の画素数も5d2の2倍弱ですから、写真上は5d2とドッコイドッコイでしょう。
とありましたが、5D2とD800の差を出すには「被写体を選ぶ」と思います。
私は、5D2との「格別の差」は、ニコンのサンプルからはD800Eの松葉の
描写に感じました。
でも、ヒノキの葉の描写が「不自然」で分離していないように見えました。
で、見た結果は「5D2でもう少し頑張る」ですね。
また、当然トリミング耐性はあるので、寄り切れない超望遠撮影には、クロップ
で、凌ぐ事は可能です。
カメラマンへの貸し出しが、去年の7〜9月ですから、当然キヤノンにその情報は
入っています。あとは、どのような対応を考えていたかですね。
D800のスペックは「キヤノンの影」に対抗するための物ですから、その答えは
「高画素」か「高感度」か? 楽しみです。
書込番号:14123943
8点


>色調は、やっぱりニコンです
純正ソフトで現像しているみたいです。
サードパーティーなら、ちゃんとなりますから、許してあげたらと思います。
>当然トリミング耐性はあるので
個人的には、あまりないと思います。多少あってもISO400くらいまででしょう。
高画素機は、トリミングすると、低感度でもノイズが残念なことが経験上多いです。
技術革新には、時間がかかるでしょうと思います。
書込番号:14125248
4点

ロナとロベさん
>というか、1D3と1D4でf8センサー使ったけど、(ゴーヨン×2)使い物にならなかった。
>D4もD800も他人事ながらそーならなきゃいいけど。
そうなんですか。
F8対応はニコンお初なので少し期待を持っていましたが・・・。
ただ、VR64使ってますけど2倍テレコンは最新のV型でもやっぱり解像感が低下するんです。
結局、ニコンユーザーの特権として1.7倍U型テレコンを噛ましています。
もちろん開放f値6.7でニコン基準ではAF不可ですが、コントラストがそこそこなら意外と合焦してくれます。
まあ、ピント精度に関してはキヤノンよりも個体差の少ない定評あるニコンですから期待しています。
が〜たんさん
>600mmf4単で2倍テレコンの1200mm
>バーダーなら飛び付きますよね
上でも言いましたが2倍テレコンは描写的に期待が持てないんですよね。
キヤノンの新型はそんなにいいのですか?
因みに、バーダーと呼べる、呼ばれる方は一部を除き興味ないと思いますよ。
結局、観察・調査がメインですからスワロやコーワあたりで撮影も兼ねる方が多いです。
余談ですが、最近自称バーダーさんは増えてますね。少し話せば本物かどうかは直ぐに判りますが・・・。笑
書込番号:14126910
2点

みなさま、お付き合いありがとうございます^^
みなさまのご意見をお聞きしたり、D800の仕様を調べたりして、冷静に考えてみたのですが・・・
5D3、相当な仕様でこないと相手にならなそう・・・
D800に対抗するためには、5D3は「1系のAF、測光」をつまないと対等ではないということです。いや、AFはF8に対応させなければいけない。
今まで「1系」とは一線を画してきた中級機、キヤノンが同じ道をたどれば・・・惨敗の可能性が「大」です。
で、5D3には二つの可能性があるということに気づきました。
大雑把であたらなそうな希望的観測です^^
*その1:D800路線の風景タイプ
・3600万画素位で1DXのAF&測光。AFはF8対応。
・RAW撮影は14bitと16bit選択可能
・連写は5コマ/秒(16bit)、6コマ(14bit)
・背面液晶は1DXと同じ、ワイド3.2型(3:2)/約104万ドット
・ISOは100〜6400(拡張あり)
・視野は1DXと同じ上下/左右とも約100%
*その2:万能タイプ
・2500万画素位で1DXのAF&測光。AFはF8対応。
・RAW撮影は14bitと16bit選択可能。
・連写が7コマ/秒(16bit)、8コマ/秒(14bit)
・背面液晶は1DXと同じ、ワイド3.2型(3:2)/約104万ドット
・ISOは100〜25600(拡張あり)
・視野は1DXと同じ上下/左右とも約100%
こうでもしないとD800にはかなわなそうです。。。
あとなにか新技術投入とか。。。
そうぢゃないとD800買っちゃいそうです。。。
書込番号:14126970
4点

スレ主さんが言うとおり、canon、攻められてますね。
でも、Nikon様、よくぞcanonを刺激してくれました。
こういう事でもなければ、canonの中級器(非1系)の、
カメラボディ性能は、上がらないと思うからです。
今だに家長制度があるcanon、長男(1系)より、
次男が偉くなった前例はありません。
canonに於いては、7D がでたとき、
あの程度で革命的だったのですから。
1年後でもイイですから、D800をぶっちぎるカメラを出して下さい。
レンズがずらっと揃っているオイラは、乗り換えできません。
canonは技術を持ってない訳ではないのです。
1D系見れば分かるとおり。
素子だって自社開発。
出し惜しみをしない戦略有るのみです。
それにしてもD800、出し惜しみ感が全くないですね。
カメラメーカーとしての意地というかプライドを感じます。
あっぱれ!
書込番号:14127479
7点

確かにD800には出し惜しみ感がないですね。むしろすがすがしい出し切った感すら感じるところです。
書込番号:14127504
5点

クールマン2さん、こんばんわ。
ありがとうございます^^
>それにしてもD800、出し惜しみ感が全くないですね。
>カメラメーカーとしての意地というかプライドを感じます。
>あっぱれ!
正しくそのとおりだと思います!!!
ニコン社内では大変な物議を呼んで製品化に辿り着いたと思います!!!
はたから見ても、D700 VS 5D2は・・・5D2の圧勝でしたからぁ〜
どっちが勝つかではなく、メーカーとしての必死の姿勢を見せて頂きたいものです!!!
そういうところに我々ユーザーは感銘し、購入、満足感を得て、写真人生を謳歌出来るのだと思います♪^^♪
最近、世知辛い世の中ですが、純粋に自分が満足できる写真を撮れる機材を選択して購入できる日本人として、凄く新鮮であり感動します☆
物作り日本よ、初心忘れるべからず♪
書込番号:14127563
1点

小鳥遊歩さん、こんばんわ。
ありがとうございます^^
>確かにD800には出し惜しみ感がないですね。むしろすがすがしい出し切った感すら感じるところです。
まさしく♪
結果は時間が経たないと分かりませんが。
今、現在、この時において、すべて出し切っていますね^^
そういう気持ちって・・・ユーザーに伝わるんですよねぇ〜!
「魂に訴えかける!」と言ってしまえば、今風ですかね^^;
これだけユーザーを刺激してくれることは、純粋に嬉しいです♪^^♪
書込番号:14127595
4点

>*その1:D800路線の風景タイプ
D800はD700より画素数が3倍なのに高感度性能は同等だと言われています。
つまり高画素&高感度なのです。
キヤノンは「出し惜しみ」ではなく「出せない」のだと思います。
噂の2200画素で出してもD800(センサーはソニーとの共同開発らしい)よりダイナミックレンジ、高感度性能が上だという保証ありますか?
かなり怪しいと思います。
書込番号:14128506
4点

ドートマンダーさん おはようございます♪
素晴らしいスレッドを立てて頂きありがとうございます!!
D800・D800Eの併売発売は
クールマン2さんの「出し惜しみ感が全くない」
小鳥遊歩さんの「すがすがしい出し切った感」との短い論評が
言い得て妙、僕らの受け止め方を言い尽くしていると思います。
言い換えると、「我らが5DIIIは窮地に」
とでも言えるでしょうか、発売される前から。
業界内では現行5DIIは併売とした上で
3月に動きがあるとされているようですが
その幻、商品企画面でもう少し練ってほしいところ。
凡庸なMark IIIでは売れない。僕らも面白くない。
1D Xはコマ速12を出すために割り出した数値が1800万画素。
ここで出た商品説明が「1800万画素の方が画質がいい」という
ウソつくな感の強いエキスキューズ。少なからず疑問を引きずっています。
対する新5DIIIは、ほどほどに画素数を上げた上で(あるいは上げない)
7Dのキビキビ感に近づけるのかなあ?
コマ速にめっちゃチカラを入れたとしても6〜7くらいでしょうか。
1D Xで採用したチップの演算能力を単純に逆算すると3000万画素くらいの
高画素が5DIIIに積めそうだけど。このくらいを目指す商品だったと思います。
画素数が多くなったぶん、集光マイクロレンズの更なるブラッシュアップや
光電変換面への光の到達性の改善(全体構造を薄くするなど)を積み重ね
旧5DIIを見劣りさせるだけの良好なノイズ特性を得ている必要があります。
ただ、ここにきて
目を引く画素数スペックや撮像素子構造を持ったライバルに囲まれてしまいました。
〈高画素〉〈ローパスレス〉〈ベイヤー配列からの離脱〜3層構造〉
などにより、実機を見なくても良さがよく分かる商品企画群の登場です。
キーワードは「これまでにないキレ、冴え」でしょうか。
Nikonさんの商品企画で面白いのは
単に高画素化したのでは、眉にツバを塗り、顔を曇らせる人が多いのですが
同時に“ローパスフィルター無し”とすると「おおっ」と
興味に駆られ「買おうかどうしようか」と、身を乗り出さざるを得なくなるところです。
そうするとやがて“ローパスフィルター有り”の方も、あらら、高画素アレルギーなしに
検討範囲に入ってしまいます。上手い!!
【資料 対抗商品ペーパー】
1 Nikon D800E 3630万画素/ローパスレス=モアレはローパス機と併売で対応
2 SIGMA SD1 Merrill APS-C4600万画素/ローパスレス=モアレが生じない3層構造
※同一撮像素子をコンデジ機にも採用し併売予定
3 FUJIFILM X-Pro1 APS-C1630万画素/ローパスレス=非ベイヤー配列パターン
※ベイヤー配列からの離脱はお見事。加えて“価格競争からの離脱”も目指す。
また、ハイブリッド・ファインダーも快適
ということで「おいおい5DIII君よ、よっぽど頑張らなきゃあキミを買わないしぃ〜」
という周辺状況になっちゃったのは確かです。
「後出しジャンケン課」という部署があるならビンビンになっているはずで
日頃から培っている様々な技術・アイデアを総動員し
僕らの「突発性Nikon欲しい症候群」を退治にかかるはず。
(3年間のゆったりした時間より、最後の詰めが大事)
何らかの夢の技術・隠し球はあるのかな? AF・測光関係だろうか。ま、とにかく
画素数(あるいは実効解像度)はじめ、一眼本来の品質感である上級ペンタほか
魅力度をグゥ〜ンッと上げてくる可能性が高くなってきました。
〈松:物凄く魅力的=Nikonさんの“出し切った感”を凌駕〉
さあどうなるッ!! 〈竹:ライバル並〉
〈梅:5DIIと同じくらいで、3年分進化した低ノイズ特性〉
いまキヤノンさん社内に複数タイプの試作機・案が並んでいるとして
どれを指さし、急ぎ生産ラインに乗せるのでしょうか。楽しみです。
書込番号:14128614
6点

X−pro1はOVFがいまいちな感じ(注:実際さわらないとはっきりしないが)
EVFはX100がダメダメだったから、これも触ってみたほうがよいですよ
D800自体は確かに出し惜しみないですよねえええ
でもキットレンズは…
キットになってなければD800用に誰もかわねんじゃね?ってレンズ…
最近のニコンて一番売れそうなレンズはキットにしないのがセコイ
J1もなんで10mmレンズはキットにしないのか理解に苦しむよ
書込番号:14128699
2点

ニコンは他社から調達出来るからか、複数の撮像素子を機種に合わせて変える事にこだわりが無いみたいですが、キヤノンの場合どうなんだろう?新型撮像素子が出来るとほぼ、横並びに採用して来たんだけど、今回は1DXのとは、別にセンサーを用意するんだろうか?自社開発にこだわり過ぎて他社に遅れを取るって他の業界では結構あるよね…
書込番号:14128708
3点

横道坊主さん
>ニコンは他社から調達出来るからか、複数の撮像素子を機種に合わせて変える事に
>こだわりが無いみたいですが、
キヤノンも、当初はセンサーを他社開発品を使っていて、コンデジはソニーから
ですから「安くて、高性能」と感じれば、ソニー製を使う事も、ありえますし、
以前は内製に拘らないという、社内の意見も公表していました。
今の所、内製の方が、ニコンより、かなり安く出来ている&機動的に動ける
(センサー・メーカーの事情に左右されない)ので、その路線に見えます。
書込番号:14128755
2点

D800のスペックを見て驚きました。マウント替えしたい衝動に駆られています。
では、何故踏み切れないのでしょうか。レンズ資産も多くなく、5D一式を差し出せば十分価格的にも手は届くのに、中々踏み切れない。それはキヤノン機の生み出す色なのです。色味とでも言うのでしょうか。
キヤノンの色が好きで、お粗末なAFの5Dと付き合ってきました。このAFの為に重たくて高価な1D系を真剣に検討しています。でも、後継機が1D並のAFを積んできたら迷いはなくなるはずです。
後継機の行く末は、小島遊歩さんの「確かにD800には出し惜しみ感がないですね。むしろすがすがしい出し切った感すら感じるところです」この一言がすべてだと思います。
ライバルに買った負けたではなく、今キャノンが持つ技術を全て継ぎ注いで、価格に応じたフルサイズ普及機を誕生させて貰いたい。そうでなければ、色はソフトで何とかなるとの言い訳のもと、マウント替えを真剣に考えざるを得ないと思っています。
書込番号:14128815
6点

以前のCNは微妙にラインナップがズレていてよかったんですがキヤノンが7Dを出したあたりからガチンコ機種勝負になってきちゃったような気が。
いっその事5D3はD800とはまるで違う性格になってしまえばお互いが気になるような事もなくなるのかな。
ま、妄想ですね。
書込番号:14129548
2点

小鳥遊歩さんが・・・正
小島遊歩さんが・・・誤
大変失礼いたしました。お詫びいたします。
書込番号:14129916
2点

て っ ち ゃ んさん、こんばんわ。
意図を理解していただきありがとうございます!
>ここで出た商品説明が「1800万画素の方が画質がいい」という
>ウソつくな感の強いエキスキューズ。少なからず疑問を引きずっています。
気持ちはわかります^^
CP+でプロの方がおっしゃっていましたが、1DX開発に当たり「出来そうもない位の相当の無理を言わせてもらった。」ということです。 おそらく「ISO51200常用」「常用感度内で絶えうる画質」ではないでしょうか。 フィギュアスケートの写真を例に話してましたが、「現在のプロスポーツ選手のレベルが上がり、今までよりスピードアップしている。それを止めるためのカメラが必要になってきた。」でした。
>〈高画素〉〈ローパスレス〉〈ベイヤー配列からの離脱〜3層構造〉
>などにより、実機を見なくても良さがよく分かる商品企画群の登場です。
デジタル1眼レフは熟成期に入り大きな進歩はないだろう・・・などと思っていましたが、メーカーの方たちは凄い!!! もう何があっても驚きませんよ^^
>何らかの夢の技術・隠し球はあるのかな?
気になるのはここなんですよ。キヤノンは常に特許を申請しています。なので・・・なにがあっても驚きません!!!
やってくれるのを期待しましょう♪
私はD800買っちゃうかもしれませんが^^
書込番号:14134597
2点

あふろべなと〜るさん、こんばんわ。
D800で刺激してくれてありがたいです^^
キットレンズは、24-120や24-70では高くなり過ぎちゃうからではないですか?
初心者にも優しいレンズキットぉ〜
書込番号:14134609
0点

横道坊主さん、こんばんわ。
>自社開発にこだわり過ぎて他社に遅れを取るって他の業界では結構あるよね…
確かに!
でも、それは他社製より開発が遅かったり物が悪かった場合で、有利に働く場合もあり勝負どころですよね^^
書込番号:14134626
1点

ぷーさんです。さん、こんばんわ。
>今の所、内製の方が、ニコンより、かなり安く出来ている&機動的に動ける
>(センサー・メーカーの事情に左右されない)ので、その路線に見えます。
YES,Canon can!
書込番号:14134633
0点

heimaさん、こんばんわ。
>ライバルに買った負けたではなく、今キャノンが持つ技術を全て継ぎ注いで、価格に応じたフ>ルサイズ普及機を誕生させて貰いたい。そうでなければ、色はソフトで何とかなるとの言い訳>のもと、マウント替えを真剣に考えざるを得ないと思っています。
私は初代5Dを残してD800(E)を風景用に買い足すかもしれません。レンズ3本位にとどめて。
5Dは現在多くのプロが使用する機種です。D800と張り合える仕様でなければプロも困るはずです。
他のスレに出ていましたが5Dも2機種の可能性もあると。
期待しましょう!
書込番号:14134650
0点

レトロピンテールさん、こんばんわ。
>以前のCNは微妙にラインナップがズレていてよかったんですがキヤノンが7Dを出したあたり>からガチンコ機種勝負になってきちゃったような気が。
わざとずらしているなんて、おっしゃっていた方もおいりました^^
ユーザーも勉強してメーカーに要望していますからね。 キヤノンからメールでアンケートがきますが、結構要望を取り入れてくれていますよ♪ 要望の内容はここにもかかれるような当たり前のことですが。
書込番号:14134664
1点

このくらいで終わりにしたいと思います。
みなさん、お付き合いありがとうございました^^
また、どこかの板でぇ〜♪
書込番号:14134670
0点

ドートマンダーさん
ども。
あっ、もう閉めちゃうの〜(;。;)
+1520万画素の違いをみてもらいたっかのに。
ニコンのサンプル写真みると2110万画素とたいして違いがないような気がします。
5DMK2のマイクロレンズのカバーの威力かも?
ではでは。
書込番号:14134793
3点

夢のデアドルフさん、こんばんわ。
あら、早すぎました? もうちょっとやります?
夢のデアドルフさん待っていたのに来ないんだもん^^
違いはなさそうですか?ん〜、悩んじゃうじゃないですかぁ〜
ま、お楽しみですね♪
書込番号:14135196
2点

ドートマンダーさん
今晩は。
最近ほとんど縁側しか顔を出してませんで・・・V(^^ゞ
それじゃ私の風景写真とD800風景写真をくらべて見てください。
光りが当たっておりませんが、同じくらいの距離にある木の小枝とか等倍で比較して下さい。
私の写真はニコンみたいにカリカリシャープネス使ってません。
たぶんニコンは5DMK2以前のマイクロレンズ間の穴埋めくらいにしかなっていないように思いますがどうでしょう。
同画素数の1DsMK3よりも5DMK2の方が解像力あったのはマイクロレンズの違いからですが、キヤノンの1億2000万画素と1DXに使われているギャップレスマイクロレンズになるともっと差が出るかと思います。
私のアルバム写真の一番下とD800画像見てください。
http://kakaku.com/jump/?url=http%3a%2f%2fwww.imagegateway.net%2fph%2fOPA%2fVisitorEntrance.do%3fp%3dGGvWvxKeF3n%26amp%3bc%3d3kshMLSnJrCp1hwSCU%26amp%3bd%3d
D800
http://chsv.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/img/sample02/img_07_l.jpg
ではでは。
書込番号:14135340
5点

夢のデアドルフさん、こんばんわ。
ありがとうございます!
D800の方が真ん中に大きめの木があるのでD800の方が解像しているように見えてしまいます。
でも、画素数1,7倍ほどの差は感じませんね。
D800のカタログ貰ってきたのですが、マイクロギャップレスレンズという説明はないんですよねぇ〜。 言われてみれば。 オンチップマイクロレンズからフォトダイオードまでの距離もキヤノンCMOSよりあるのかもしれませんね。
そうだとすると集光効率は悪くなるのでシャープネスを多くかけないと・・・解像しているようには見えない。 と、言うことですか・・・
自分で買って同じレンズ、同じ被写体で試してみないとわかりませんね。
でも、D800のAFと測光にはくらくらってきちゃいます^^
5D3も確実に候補ですが、ニコン使ったことないですしD800は買ってもいいかなって思っています。 だめなら、5D3の下取りにすればいいので♪
ちょっと考えて見ます。
ヒントを頂き感謝の極みです♪^^♪
書込番号:14135555
3点

ドートマンダーさん
仕事帰りに本屋で風景写真みてたのですが、おっと思った写真はフイルムカメラのニコンでした。
フイルムの時は良かったですが、デジになってからニコン写真の奥行き感おかしくなってますから私は絶対ニコンだけは買いません。
ニコンユーザーに代わってクレーム付けようかと考えちゃいましたよ。
余計なお世話かな・・・
昨日まで人のD700で撮ったRAW現像してました。
どう現像しても、人物の頭の回り込み感が足りません。
1DXのサンプル写真のモデルさんも比較してみるとわかりますよ。
キヤノン写真をシャープネス等で現像すればニコン調になりますが、ニコンはキヤノン調には出来ません。
ではでは。
書込番号:14135826
5点

すみません、訂正させてください。
ひとつ上のレスで以下のように書きました。
「D800のカタログ貰ってきたのですが、マイクロギャップレスレンズという説明はないんですよねぇ〜。」
気になってよくよくカタログを読みましたら以下のような文章がありました。
「ニコンは、光学ローパスフィルター、オンチップギャップレスマイクロレンズから撮像素子の内部構造まで、・・・」
説明がありましたので、皆様にお詫びいたします。
書込番号:14137006
1点

夢のデアドルフさん、ありがとうございます!
フィルム写真は少ししか経験がありますので参考になります。
>キヤノン写真をシャープネス等で現像すればニコン調になりますが、ニコンはキヤノン調には出来ません。
なるほそぉ〜。 たしかにキヤノンはシャープネスが少ないですよね。 縮小するときはアンシャープマスクがっちりかけます^^
また色々教えてください♪
書込番号:14137027
0点

ドートマンダーさん
おはようございます。
おっ、ニコンもギャップレス使用でしたか。
図解説明見るとまだ隙間があるようですね。
何れ5DMK2との比較写真が出ると思うので楽しみです。
何かしら比較となると5DMK2は登場しますからね。
ニコンはメカ好きには好まれますね。
操作性ではキヤノンの方が一操作早いかと思います。
しかし、ニコンはカタログ写真見るとCG可しすぎて、こんなんで売り込んでいいものかと疑問です。
CGで作られた映画アバターの方が(2D)遠近感自然に見えるんですが。
撮って出しでザラ紙に合わせているのかな。
CP+はニコン1時間半ほど待たされるようですが、今日はもっと待たされるでしょうね。
招待券いっぱい貰ってますが仕事なのでいけません。
仕事にとりかかります。
ではでは。
書込番号:14137315
3点

締められたようですが、ずーっと、この板を拝見してきました。
この場にして、皆様の実に冷静な分析、しかもしっかりC社への要望も
出され、かつ始一貫いささかの乱れ(?)もないカキコミの数々、誠に感服!
今回の事、向こうも見習うべきかな? (向こうで怒られそう・・・大汗
自分は仕事ではC機も使っていますが、まあ、次はC社も更に・・・。
ともあれ、ハイテク部門にして数少ない、世界に冠たる我がカメラ産業の
更なる発展を、こころより願っています。
書込番号:14138500
2点

夢のデアドルフさんはじめまして。
フォトショップにて等倍で確認させていただきましたが、
D800の方が明らかに解像度高くないですか??
画素数分やっぱり差があるように感じます。
詳しいことはよくわかりませんが、私がおかしいのかな?(ー_ー)
書込番号:14139758
2点

>D800の方が明らかに解像度高くないですか??
5DUよりD800の方が高精細ですね。そのように感じますですね(笑)
書込番号:14139966
0点

夢のデアドルフさん、こんばんわ。
>図解説明見るとまだ隙間があるようですね
え?どこに? カタログにもHPにもないようですが・・・また、見おとしか!?
>操作性ではキヤノンの方が一操作早いかと思います。
おっ、そうなのですか。 私は測光をSWで変えられるのが良いかなって思ってます^^
CG化ですか、カタログ見て違いがどうもわからないダメな私^^;
カタログはRAW現像でしょうかね。
>招待券いっぱい貰ってますが
来年ください♪^^♪
書込番号:14140160
0点

楽をしたい写真人さん、こんばんわ。
褒めていただき感謝です^^
みなさん、イイ人ばかり!
なんでもそうですが、ライバルがいて切磋琢磨してこそ、素晴らしいモノが出来るとわかっているので、ニコンが素晴らしいカメラを出せばキヤノンも同等品を出さないはずはないとある意味安心しているんでしょうね。 逆にニコンが大した性能でないモノを出せばキヤノンもそれなりのモノしか出すのもわかっているので、D800は悔しさ半分、嬉しさ半分でしょうね^^
仕事でカメラをお使いのようですので、色々勉強させてください♪
書込番号:14140207
1点

5〜6行目
誤:キヤノンもそれなりのモノしか「出す」のもわかっているので
正:「出さない」
失礼しました^^;
書込番号:14140220
0点

skyblueskyさん、こんばんわ。
>D800の方が明らかに解像度高くないですか??
夢のデアドルフさんの5D2の方は、大してシャープネスをかけていないそうなのでそう見えるのかも。 キヤノンはシャープネスのかけ方でかなり変わりますから。
なので、自分でテストしてみたいのです。
ニコンのレンズはキヤノンにもつけられますから同一条件になります。
ただ、これは自分の撮りたい写真にどっちのカメラが向くのか、写真をどういうふうに調整すればイイのかのテストになりますが^^
書込番号:14140294
0点

秀吉(改名)さん、こんばんわ。
>5DUよりD800の方が高精細ですね。そのように感じますですね(笑)
あの写真からはそんな感じですね。 ただ、シャープネスが、ね^^
>D800E 毛穴とか産毛とか毛髪とか、けっこう潰れている
かなりぬりこんでますからね(笑) 毛穴見せたくないからぬりこんだのかも(曝)
書込番号:14140311
0点

>ただ、シャープネスが、ね^^
お前さんにそんなことが判るのか?
5Dには相当輪郭強調があったけれど、D800Eはニコン風の味付け処理をしているとは思うけれど、それはことさら強調するほどのことではない。
http://yaplog.jp/cv/poko_9/img/505/img20090117_p.jpg
http://kenrockwell.com/nikon/d3x/sharpness-comparison.htm
添付画像のEXIF情報
サブ情報
露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F9.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2011:12:07 14:08:09
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : スポット測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 70.00(mm)
色空間情報 : sRGB以外
画像幅 : 4912
画像高さ : 7360
イメージセンサー方式 : 1チップカラーエリアセンサー
ファイルソース : DSC
シーンタイプ : 直接撮影された画像
CFAPattern : 8 Bytes
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : マニュアル
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 70(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
551dutaman(2012/02/10 01:01 [14132114])さんご教示のリンクURL
http://www.mediafire.com/?e10l27392wnihhn
書込番号:14140604
0点

秀吉(改名)さん、こんばんわ。
おっと・・・判るも八卦、分からぬも八卦♪^^♪
書込番号:14140643
1点

ニコンの新機種を話題にすると、この盛り上がり。
その逆はあまり無い気がする
キヤノンユーザーはニコンユーザーよりニコンのカメラに詳しかったりするが
ニコンユーザーはキヤノンのカメラの事を良く知らない。と言うか興味が無い。
昔、カメラ雑誌でキヤノン派VSニコン派の特集記事が有ってキヤノン派の人達
のコメントにはたびたび「ニコンは〜」のフレーズが出てきたが、ニコン派からは
キヤノンと言う言葉が一言も出なかったのが印象的だった・・・。
書込番号:14140966
4点

横道坊主さんおはようございます。
>と言うか興味が無い。
たしかに^^ おもちゃみたいって言っている人がたまにいますね。 ほんとだけど(笑)
キヤノン使っている人だと、他メーカーのカメラも持っていたりしますよね、一眼を含め。
広い視野で自分に合った道具を買ったほうがいいとは思いますが、そこまでブランドに拘るのもある意味凄いです^^
書込番号:14141747
1点

ニコンは 巨人 みたいなものでしょ?
キヤノンは 南海 みたいなものだった。
敵のことを分析しないと 自分が成長できない。
むかしのキヤノンはそうだった。
ニコン機は15%しか引いてくれなかったが、キヤノンは2割値引きあったね。
書込番号:14142007
2点

さすらいの「M」さん、こんばんわ。
でわ、今回も分析していることを期待し、成長した5D3を魅せていただきましょう♪
価格もD800(268,200円)の5%引の254,790円はじまりで^^
書込番号:14145148
2点

後出しじゃんけんは有利かもしれませんが、プレッシャーかかりますね。
ニコンはD2時代の辛酸があるので反省をいかしているのかもしれませんね。
書込番号:14146831
1点

〉ニコンのサンプル写真みると2110万画素とたいして違いがないような気がします。
どうも絵描き崩れ、作家崩れは思い込みが激し過ぎる。
どの5DMark2の写真を比較すればそう見えるのか?今までお目に掛かったことがない。
日本人には玉虫色の淡い立体感がお似合いだな。
現行発売済みのデジタル一眼では、
D3Xに継ぐ画質を誇る5DMark2だが、それでもD800の前では色褪せる。
書込番号:14159071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D3Xに継ぐ画質を誇る5DMark2だが、それでもD800の前では色褪せる。
現時点で、D800が上にしても、買い替えるほどではないというのは事実である。
書込番号:14159109
4点

heimaさん、こんにちは〜!お気になさらずに〜。問題ナッシングです。
書込番号:14174922
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://www.canonrumors.com/
ここにのってました。
EF 50 1.8 IS, status “prototype”, has tag “spring 2013″
EF 50 2.5 macro was tagged with “to be replaced”
EF 200 2.8 L IS macro is tagged with “testing”, “patents pending”, and “autumn 2013″
EF 24-70 2.8 L II tagged “final”, “winter 2011″
EF 100-400 4-5.6 L IS tagged “final”, “autumn 2012″
EF 35 1.4 L II tagged “prototype”, “winter 2012″
EF 60 L IS lens tagged “prototype”
Some odd duck EF-S zooms
EF-S 20-65 IS
EF-S 45-105 IS status “development”
EF-S 55-70 IS “testing”
EF-S 70-400 IS “prototype”
皆さん待望のEF 100-400 4-5.6 L IS 、EF 35 1.4 L II は一年後みたいですね。
キヤノンは単焦点レンズにもISを付けてくるんですね。
個人的にEF-S 70-400 ISが面白そう。
望遠に強いAPS-Cに超望遠がないのは納得行きませんから。
0点

この情報がホントだとして
>EF-S 20-65 IS
>EF-S 45-105 IS
>EF-S 55-70 IS
x1.6だと使いにくそうなので
上の3本を使いやすい画角になるよう計算すると・・・
x1.3かx1.4???
って、コトは・・・
と、妄想してみた(笑)
書込番号:14147524
6点

EF60mmLはマクロか?それ以外は思い付かない。EFsは信憑性の低いものばかり。特に55-70mmは有り得ない。そんなものを作るより並単をリニューアルして欲しい。
書込番号:14147627
2点

55-70ですか…
超広角なら分かるのですが、
準望遠(?)の低倍率ズームって何に使うのでしょう??
超大口径ポートレートズームだったり?
書込番号:14147690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EF 200 2.8 L IS macro
これなんか面白そう。
EF200L と 180Lマクロを統合したような感じなんですかね。
書込番号:14147732
4点

情報の信憑性はともかく
>EF 35 1.4 L II tagged “prototype”, “winter 2012″
これは是非出てほしいですね。
書込番号:14147733
1点

>EF-S 20-65 IS
>EF-S 45-105 IS
>EF-S 55-70 IS
EF-SだからF/2の大口径とかでだすのかなぁ?
書込番号:14147887
0点

EF-sはミラーレス用のコンパクトサイズにするからズーム倍率低いのかなぁ。
書込番号:14148112
0点

>EF-S 20-65 IS
>EF-S 45-105 IS
>EF-S 55-70 IS
某1の対抗機で2.8倍機が出るので、それ用の電動ズーム・・・・・なんてこたーねぇよな(勘弁してw
書込番号:14148566
0点

やっと 100-400 リニューアルですね。
書込番号:14149071
4点

EF24mm F2.8 IS USM
E 28mm F2.8 IS USM
の発売を知ったとき、なんで広角単焦点にISって思いましたが、
これがミラーレス2倍機用だとすると、標準レンズになるんですよね。
でも、EF-S 20-65 IS、EF-S 45-105 IS、EF-S 55-70 IS なんてくると
全くわからなくなります。
キヤノンからはレンズ交換式のミラーレスって出ないんですかね。
書込番号:14150558
0点

55mmか70mmでどっちの単焦点だすか迷ってる〜〜
って感じたったらいいのに。
書込番号:14152722
0点

“Canon Rumors ”って相変わらずだなぁ〜
いつかは当たる“Canon Rumors ”
書込番号:14162706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-S は f/2.0 ではなく最低でも f/1.8 が必要だと思いますけど。
15-45/1.8 なら高性能でできるでしょうが、15-55/1.8 の方が受けが良さそうです。
45-105 は中判の標準ズームかも知れません?645につけたら 28-65 の画角になります。
書込番号:14164527
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
始めての投稿ですので、失礼がありましたらお許し下さい。
α55のWレンズキットとDT35にタムロン10-24で気楽にスナップや風景を撮影して楽しんでいた程度ですが、
親が一眼レフ始めたい。と言い出したので、レンズを共有出来るα55にしようとしたら製造中止で在庫無し。
新しく出たα77や65にはそんなに違いが感じないのと価格差で納得出来ずに価格.comをさまよっていたら、
5D2に巡り合ってしまいました。
この時点で思い切ってフルサイズ行っちゃおうと決心したのですが、
後継機やD800や噂のα99もあるので秋くらいまで我慢しようと苦渋の選択をしたのですが、
新型が出ても5D2で5年は使える。ボディーは消耗品。
価格差で好きな広角が買える(実際の購入は先ですが・・・・)。
レンズに投資した方が良いと判断して昨晩、買っちゃいました。
初撮影は週末になりそうですが、これからどんどんフルサイズを楽しみたいと思います。
それと合わせて腕も上げて行かないと。
これから宜しくお願いします
6点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
嬉しさが伝わって来る書き込みですね。
これから使い倒して楽しんでくださいね。
書込番号:14161416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとう御座います。
5dmk2良いですね、どうぞ使い倒して良い写真と出会えればいいですね。
此れからは良いレンズとの出会いで。。。。(沼にはご用心)笑い。
では
書込番号:14161570
4点

こんにちは。
後5年は使える。
そうなんですよ。
いつ出るかわからん後継機よりも、今すぐ使える機械のんが素晴らしいと思います。
自分はD700使いですが、ライバル機同志写真撮りまくりましょう。
5年後には一桁機購入ですね。
書込番号:14161571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もんちっちさん
>5年後には一桁機購入ですね。
「5」は一桁です(笑)
書込番号:14161858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、ありがとうございます。
あの大きさでずっしりとくる重さ、
まさに一眼レフ!って感じで昨晩はニヤケばかりでした。
一週間カメラ屋に通い悩んでいたのがバカでした。
>(沼にはご用心)
α55の時に、ミノルタの50mmF1.4を入手してから、レンズを変えるだけでこんなに変わるんだ?
と感激し35mmの単焦点や広角を買いました。
そもそもコンテジが壊れて買いに行ったときに、たまたま安かったから買っただけで、
一眼レフ自体に全く興味はなかったのですがね・・・・
それと今回も投稿で純正のLは違う!という書き込みが多いので、
Lは避けてタムロンの24-70の新型がでるまで、ボディにトキナの広角だけにしようと思ったのですが、
レンズキットでL買っちゃったから今後も全部Lでしょ!と頭の中の悪魔が囁いてます。
ボーナス2回払いが可能のようなので、魚眼と16-35をGW前までに行っちゃいそうで怖いです。
今冷静に考えると、別の意味で買ったの失敗だったかも・・・・
書込番号:14161972
1点

買っちゃいましたか。(笑)
>ボディーは消耗品
デジタルになってから確かにそうですね。
ただ、最近静止画の進化はあまりないので、そこそこ長く使えそう。
書込番号:14162511
1点

スレ主さん、こんばんは!
買ってしまいましたか(^_^)
本当に良いカメラですから是非使い倒して下さい。
その内、白いレンズや赤いリングの入った物が
欲しくなります。たぶん(笑)
書込番号:14163029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃えドラさん
ありがとうございます(恥)。
小学生からやり直します。
書込番号:14163243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沼へのお誘いを含め、本当にありがとうございます。
初撮影まであと1日です。
使いこなして行けるように頑張ります。
あと今後はレンズのクチコミに出没する予定ですので、
その時は宜しくお願いします。
書込番号:14164135
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
まだ、日本のキヤノンから連絡来てませんが、
EOS utility for MACがLionで使えるようになるみたいです。
http://www.canonrumors.com/2012/02/eos-utility-2-10-4-for-mac-os-x-lion/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+canonrumors%2Frss+%28Canon+Rumors%29
まさか、日本版が遅れるということはないでしょうが、期待してます。
Mac をLionにしたら、支障が生じる可能性があるので使わないでくれ
ということになって困っていました。
2点

Mac ユーザには朗報ですね。
安定しているといいのですが、何回かアップデートになるかも
しれないですね。
書込番号:14099791
0点

いつものことですな。
もう、慣れてます。
特にOSのメジャーアップデートは、より気をつけないと。
書込番号:14100664
0点

情報ありがとうございます。
早速こちらで無事にアップデート出来ました。
安定性はまだ未確認です。
それにしても、遅すぎますよね、いつも。
http://support-sg.canon-asia.com/contents/SG/EN/0200189602.html
書込番号:14101450
0点

私はキャプチャーワンが常用アプリですが
イオスユーティリティ2.8.1ならばLionで動きますよ。
書込番号:14102965
0点

もちらからダウンロードして使っております。
http://support-sg.canon-asia.com/contents/SG/EN/0200189602.html
書込番号:14160981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

素晴らしいの一言です!!
>マイナス25度、機材が凍ったそうです。
だと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:14138954
1点

素晴らしい写真ですね。
今年はオーロラの当たり年です。 都合でアラスカに行けなかったので、とても羨ましく感じます。
>マイナス25度、機材が凍ったそうです。
零下25℃は何度も体験済み。まずファインダと液晶モニタが息で凍り、見・・・見えなくなります。運が悪いとエラーが出て・・・・。そのような目に遭うと以後防寒カバーを準備。我ながら、そこまでして写真を撮るのか、と呆れますが。
書込番号:14139301
5点

-25だと、機材も人間も心配です。(笑)
書込番号:14139676
1点

私のフィールドもマイナス20℃を超えますがオーロラは出ません。
その代わり突然AFの追従性が遅くなったりの現象は出ますが・・・
書込番号:14139697
3点

こちらは
アイスランドのノーザン ライト(オーロラの画像です)、メキシコの海流の影響でそんなに寒くは成りません。
(ニコンD3は凍りませんでしたが、機材は冷えますので、暖かい所かな寒い所またその逆の結露が心配でした)
特にレンズに息を吹きかけたりすると危ないです、仕舞う時はジップロック等に袋に空気を抜きしまいました。
三脚等素手で持つと大変です、それに体の防寒対策の大変です。
アイスランドのオーロラその他の画像 をあげときます。
素人で初めてオーロラ撮影したので大変でした。デジカメなら撮影後液晶でオーロラが緑色で確認出来ますが
肉眼では薄い白い雲みたいに見えるので、見分けるのが大変です。
1月後半から行きましたが、天候が安定せず雨が良くふりました。
オーロラはレベル2位で弱かったです。残念
またリベンジしたいです。
では
書込番号:14139790
4点

>アイスランドのノーザン ライト(オーロラの画像です)
こちらも素晴らしいですね。と素晴らしさとうらやましさでモニターの前でため息をついています。
書込番号:14139958
1点

titan2916さん、狩野さん、mt_papaさん、ブローニングさん、レスありがとうございます。
流離の料理人さんは素晴らしい作例まで上げていただきまして、誠にありがとうございます。
クリスマスのイルミネーション撮影でも寒いと思っている自分にとって、オーロラ撮影は異次元の世界です。
今月号のアサヒカメラ(2012年2月号)に、写真家の川合麻紀さんがオーロラ撮影のノウハウを書かれていましたが、
撮影データは
シャッタースピード 1/10〜1/30
絞り f2.8
ISO 800〜1250
WBはAWBか白色蛍光灯に設定、RAWで現像時に色温度を調整することもあるそうです。
現地で調達した炭を燃やすタイプのカイロを、ストッキングでレンズに巻きつけたとか書かれて
いましたので防寒対策も大変でしょうね。
EOS-1DXや5D2の後継機は、更に高感度画質が向上しているはずですから、もう初めからEOSムービーでも
オーロラ撮影できるかもしれませんね。自分でチャレンジする予定はありませんけど。(^^ゞ
書込番号:14140387
0点

レンズテープで固定して、無遠限だしておきます |
ボデイ2台で設定を変えて撮影すれば効率が上がるかも??(フィルターは外します) |
これ噂の鯨の刺身と鮪、サーモンの盛り合わせ、何故か付け合わせが寿司のガリです |
こちらブルーン ラグーンと言う温泉です、水着使用で混浴です、はい |
今月号のアサヒカメラで川合麻紀さんがオーロラ撮影の特集をされて居られるのですか??
読みたいですね。
実は僕は海外在住でおいそれとは手に入らないので、殆どネツトでオーロラ撮影等の情報は手に入れてます。
僕がネツト及び現地で仕入れ得た情報等ご紹介致します。
ご存知の様にオーロラは北極圏及び南極で観測出来る現象で、太陽の活動が活発に成る事に依り発生するとのことで、
約11年サイクルでピークに成るとの事です。(今年 又は来年がピークらしい)
オーロラは1年中観測可能ですが、明るいと観測が難しいので、時期的には9月末から4月頃に観測出来る様です。
もし ツアーに参加される時は、満月の灯も影響が有りみたいで、出来れば新月の頃が良い様で観測出来る可能性が
高まります。(海に面したアイスランドより内陸部のアラスカ フェアバンクス、カナダ イェローナイフ等が晴天率
高い様ですが流石に冷え込みますので、秋口の方が観測に適してるようです。
(冷え込んだ晴天の時が良いみたいですが、此ればかりは日頃の行いが物を言いますかね)
観測時間は北米は真夜中から明け方、アイスランドは夜9時頃から午前0時頃なので次の日に事とそんなに冷え込まない、そして食べ物が美味しいのでアイスランドはおすすめです。(捕鯨国なので鯨の刺身食べれます)
因にオーロラ予報はアラスカ大学のオーロラ予報で前後の予報は分かります。(北極圏のオーロラベルト内なのでカナダ、アラスカ、北欧、アイスランドは同じオーロラ予報と成ります、レベル0から9で表すので分かり易いです)。
肝心の
撮影機材並びテク二ック等は以下の様な感じ見たいです。(色々調べました)やはり僕も経験しましたが、下準備で80?90%決まるのでは無いかなと言う感じです。
1 カメラボデイはデジタルの方が使い易いですが、プロの方は極寒い状況なので機械式のボデイ持参されるようです。
2 バツテリーはやはり低温では持たないみたいで、いくつか予備を用意されています。撮影時にポケツトから取り出しボデイに入れる様です
3 レンズは広角(10mmから24mm)魚眼、標準(35mm、50mm 遠くのオーロラ用)等を皆さんお使いで
f値は出来るだけ明るい物が良いみたいです。f2.8及びf3.5クラスだとやはり長時間シャッターを空けるので
星等が流れてしまう見たいです。
アイスランドのカメラ店曰くやはりf1.4だとf2.8と比べ2段違うのでオーロラには適しているとのことです。
4 因にオーロラは明るさが全然違うので同じISO1600 F2.8 で固定しても、シャツタースピードが適正で3秒から30秒とばらばらなので、や はり現場で臨機応変に替えて行くしか無いみたいです。
なので僕は三脚を一台でプレート付けて2台で撮影してました。
因にあるプロの方は動きの速いオーロラは高感度でシャツタースピードを早く、動きが遅いオーロラはその逆みたいです。
5 三脚は出来るだけ丈夫な物が良いみたいです、極寒いので素手で持つと大変です。
6 雲台はオーロラは瞬時に360度フルブレークすると移動する見たなので自由雲台が良いみたいです。
7 レンズに雪が掛かっても息は吹きかけないで、ブロアーで吹き飛ばす方が良いみたいです、結露するみたいです。
8 結露と言えばそのまま、車、宿に持ち込むと結露するのでジップロックの袋等に入れて空気抜きじょじょにならすのが良いみたいです。
9 ホワイトバランスは僕は太陽光かオートが良いと聞きました、RAWで撮影後で微調整するみたいです。
10レンズのピント調整は暗いと合わせるのが無理なので、昼間にロケハンして無限遠をだして、テープで固定させて置き、オーロラ専用のレン ズをお持ちするのがいいみたいです。
11 後撮影現場は暗いので手元の操作がし易い様にペンライトかヘットライトが必要、それに暗いと水平が分かり難いので水準器が要ります。
ライトは白い色よりセロハン(赤色)を張った方が見易いようです。
12 シヤツターそうさはやはり指で押すとぶれるのでやはりリモコンがおすすめです、で細かい作業は大きい手袋ではし難いので、
大きい手袋の下に薄手の手袋を一つで2重構造にしておくと、作業し易いです。
13 防寒対策はカナダ、アラスカは現地でレンタル出来るのでエスキモーみたいな形が良いみたいです。
14 アイスランドはレンタル無いので、薄手の下着を重ね着で空気の層を作ると良いみたいです。(何とかしのぎました)
15 やはり危ないのは足下で、今度はソレルのブーツを買います、歩道が(幾らそんなに寒く無いアイスランドでも)アイスバーンで
数回転びました、まじヤバいです。
16 寒い所でボデイを三脚に据え付ける時ネジこみだと大変ですのでクイツクがやはりし易いです。
参考迄に僕のカメラのセツトをアツプしておきます。
下準備しておけば、後は天候次第で何とかなります、一度オーロラ見てしますと、再度チャレンジしたく成るそうです。
是非皆さん如何でしょう。(今いい時期ですよ)
アイスランド レイキャビツク 飯美味いし、温泉も有りますよ。(ホテルのシャワーは硫黄の匂いがほのかにします)
また行きます。 皆さんどうぞ
長文失礼 では
書込番号:14141584
3点

penguin_pastaさん
今度は真面目(?)なコメントさせて頂きます。
公私共にお付き合いのある女性写真家さんが毎年単身でオーロラの撮影に
行っております。
但し、彼女はフイルムメインでデジタルは記録用に持っていくそうです。
余りの寒さの為、フイルムを巻き上げると中で断裂する事があるそうです。
意外ですが手動巻き上げよりも、自動巻き上げの方が断裂する確率が低い
と言ってました。
マイナス40℃近くなると車のエンジンを切ってはいけないとも言ってました
が現地で販売されている添加剤の効果は?なので過信しないようにとも。
流離の料理人さん
その方も10.の事は強調していました。
何でも寒さのあまり、レンズの金属部分が収縮(?)してピントがズレる事が
あるとか??
その方は古い設計のレンズだからかな??
書込番号:14141752
2点

>現地で調達した炭を燃やすタイプのカイロを、ストッキングでレンズに巻きつけたとか書かれていましたので防寒対策も大変でしょうね。
防寒対策と言うより結露対策かと…
炭を燃やすタイプ、途中で炭が消えたりとなかなか厄介なものでハクキンカイロみたいなのが確実みたい。海外で買えるのはZIPPO製品のオイル燃やすタイプがいいと思います。
いつかはオーロラ撮影してみたい。
書込番号:14143757
2点

ビデオは初めて見ましたが、意外に早く変化するのですね?
書込番号:14144080
1点

流離の料理人さん
臨場感あふれる、素晴らしい撮影情報を提供していただきありがとうございます。
流離の料理人さんの熱い書き込みに刺激されて、アイスランドに行ってみたくなりました。
ところでD3Xが並んでますね。本当は「流離の写真家さん」じゃないですか?
リベンジされる際は、転倒にはくれぐれもご注意ください。
ブローニングさん
フィルムカメラの情報、ありがとうございます。
毎年単身でオーロラの撮影に行かれる方が居るとは、日本のカメラ女子の情熱は凄いですね。
蛸八さん
> 防寒対策と言うより結露対策かと…
ですね。雑誌にもそのように書かれていました。
川合さんの作例ですが、アサヒカメラ「寒さを撮る」特集で紹介されたもので、
「更なる寒さをつくりだす撮影術」として公開されたデータです。
表現意図により、様々なカメラ設定があることと思います。
じじかめさん
> ビデオは初めて見ましたが、意外に早く変化するのですね?
写真をたくさん撮って、編集ソフトでビデオに仕上げていますね。
この情報は海外の5Dユーザーが集うサイト、planet5D blogで知りました。
http://blog.planet5d.com/
日本にも海外サイトのデジカメ情報を翻訳紹介してくださるサイトはありますが、
動画関連情報や、個人的に興味のあるNikon1の情報などは完全にスルーされているので、
最近は自分で見に行くようにしています。
じじかめさんもいかがですか?
書込番号:14144276
1点

どうも
実はインドのホテルにて料理人をして居ります。(マジです)笑い、何時も経費削減で料理のサンプルフォトを撮影させられてます。(上司のオーストラリア人がニコン党で僕がD800E購入すれば、D3系買い取りするなんて話をされてます)売らないで買い増しかな??
その前にGITZO 5 型が欲しいこのごろ、魚眼もかな??
趣味が旅行と写真なんで、プロじゃ無いので経費掛けられます。
(メーカー違いですが趣味なら本気でと言う事で)笑い。
ブローニングさん新しいレンズでもテープで固定しても、寒さでテープが固まり、止める力が弱まるとズレますし
適当に無遠限を合わせると悲惨な状態になります。(暗くて全然感覚掴めませんから)昼間にちゃんとセツトしたつもりでも、ずれました。(レンズの新しい古いは関係ないと思います)下準備が大事です。
で皆さんアイスランドへゴーと言う事で色々情報上げときます。
1 http://www.tonyprower.com/
アイスランドの英国籍の写真家でオーロラワークショツプを開催されてます。
写真は7枚のコンポジツトで合成されてる物も有るとの事。このように撮影したいですね。
2 http://icelandaurora.com/
向こうもオーロラ撮影ツアー関係 手頃なバスツアーから色々
3 http://www.icelandtravel.is/our-tours/tours/daytours-activities/
此れもツアー関係 ボートでオーロラ見る物からジープ迄
4 http://www.beco.is/
レイキャビツクのカメラ店(アイスランド1番のお店みたいです)一応フェーズ ワンまで取り扱い
免税で購入出来ます、ニコンD4が先月で8台予約有る様で後17台で25台は売れるみたいで
お前もどうなんて、6800米ドルの15%免税で。。。B&Hより安いかも??
ここマンフロツトとLEE FILTERS B&Hより安いので、ロングプレートとか色々購入しました。
(インドでは手に入らないので色々見てしまうと購入してしまいます)
5http://www.gi.alaska.edu/AuroraForecast/2012/01/26
アラスカ大学のオーロラ予報でレベル0から9迄で僕みたい英語が駄目でも分かり易いです。
オーロラベルト内なのでアラスカ、北欧、アイスランド等地図を開けるとオーロラの予報が分かります。
何時もはインドのデリーでこんな事しています。
昨日は ヴァレンタイン デイのケーキの撮影を頼まれてのサンプル撮影してました。
場所が余り良くなかったので後ろの邪魔な壁と足は、RAWで撮影したデーターを上司がソフトでレタツチしてくれます。
(経費削減でやらされてます)
書込番号:14144746
1点

>じじかめさん
微速度撮影につき、実際の時間よりも早いです。早回しのようなもの。
おおまかに言うと1秒間に30枚必要な動画に対して、オーロラ撮影に1分露光した写真を30枚使ったら…30分が1秒に凝縮されちゃうってな感じ。
デジタルになり色んな手法で写真から動画が作られてますのでお調べ下さい。
もしかして、微速度を見越してのコメントでした???
書込番号:14146046
1点

>> 現地で調達した炭を燃やすタイプのカイロを、
桐灰タイプですね。ハイマウント(HIGHMOUNT) ハンドウォーマー は使った事がないのですが、蛸八さんが書かれている通り、途中で消える事もあるようです。
ハクキンカイロのようなベンジンを触媒反応させるものは、通常使っていると便利で高性能極まりないのですが以下のような注意が必要です。
・ベンジンがしみていると飛行機に持ち込めない。中綿を抜き、現地で中綿を詰める等の工夫が必要。
・−10℃以下 でベンジンが気化しなくなるので消えます。本体がそういう温度に下がらないような使い方しかできません。
・ZIPPOのオイルは点火(触媒反応開始)しにくい。暖めればオケ。
その昔、寒冷地の通信兵がバッテリーを保温するために使ったようなので、機材を暖めるのには向いていると思います。
書込番号:14146905
1点

流離の料理人さん
流離の料理人さんが本物の料理人さんであることがわかりました。が、
仕事では、灼熱のインドで、ヴァレンタインのケーキを撮影し(いま大忙し?)
休日には、極寒のアイスランドで、オーロラ撮影とは・・・
まさに「料理界の鉄人」ですね!体調・健康にはくれぐれもお気を付け下さい。
それから実際に撮影された人でなければ分からない情報や、
アイスランドのカメラ価格情報もありがとうございます。
B&Hより安かったら物によっては魅力がありますね。
当方まずは次期EOSを購入し「寒中撮影」でトレーニングを始めたいと思います。
蛸八さん
わかりやす解説、ありがとうございます。
>もしかして、微速度を見越してのコメントでした???
正解かも?
スースエさん
そうでした、写真家の川合さんも、カイロは飛行機に持ち込めないので
現地調達されたというように書かれていました。
一口にカイロといってもいろいろな特性があるのですね。
全く知らない事ばかりでしたので、興味深かったです。
皆さま、いろいろな情報をありがとうございました!
後出しのCanonさんですから、きっと素晴らしい後継機を出してくれるものと期待して、
楽しみながら様子を見たいと思います。
書込番号:14151805
0点

カナダ側だと時差の関係で夜中の2時頃だが北欧側だと20時頃で眠くないのが良いですね!
4泊すれば必ず見れます。
書込番号:14160380
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在5D2を二台、5Dを一台を使用している貧乏人です。
自分は後継機は
2600万画素
7コマ
ISO100〜12800
位の性能で25万ででてほしいと思ってます。
もしかしたら1DXに行くかもしれません。
D800もすごい画素ですがあまり画素が多すぎても自分には扱いにくいです。
2100万画素でさえ50mmで1/100で目を瞬きしただけで被写体ブレが出るのでかなり被写体ブレを完璧に抑えるのに苦労します。
0点

風景には4000万画素でもほしいが、人物は2000万画素があうような気がします。
書込番号:14131554
3点

貧乏人が5D2を二台、5Dを一台持っていて、1DXが買えるとは…。
いつの間にか日本は豊かな国になっていたのですね。
書込番号:14131605 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

貧乏だから購入に悩むのです。
安いに越したことないし
どちらか一つなので悩んでます。
書込番号:14131650
1点

今お持ちの機材で十分写真は撮れますから出ていないスペックで思い悩む
より、スペックが出てから判断すればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:14131684
18点

茶化してすみません。
仰るとおり、これ以上の高画素は不要と感じています。1DXが意外と良心的価格なのも揺さぶられますね。とりあえず、あーだこーだ言っても仕方ないので、5D3の発表を待つしかないんじゃないですかね。
書込番号:14131696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんて嫌みなハンドルネームなんて思いながらも
こんだけの機材持ってりゃそりゃ貧乏するわなとも思う。(笑
でも、これだけ私財をつぎ込めればカメラマン冥利に尽きると言うもの(爆
書込番号:14131762
7点

超高解像カメラで、ほんの少しの被写体ぶれを押さえ込んで
最高の一枚が撮れたときは気持ちがいいでしょうねえ。
書込番号:14131764
3点

5D2はある程度完成品だからなあ。
しばらくはこれでいいかと思ってしまうんだよなぁ・・・
書込番号:14131768
4点

本当に被写体ブレを完全に押さえて良い写真が撮れると嬉しいですね。
カメラを買うとレンズもですから貧乏になりますね。
貯金がないです。
5D2も完成はされてますが次も気になります。
書込番号:14131871
0点

D800/800Eすごいですね。
でも、自分の持っている5D2もすばらしいカメラですからこれで良いのではないでしょうか。
D700の高速性も兼ね備えていたら間違いなく24-70もあわせて買っていたと思いますが、解像度だけではちよっとね。解像度は無茶苦茶良いですね。
私の用途では高速と高感度が重要です。
書込番号:14131883
3点

明神さん
デジタル時代だとピントを等倍で確認してしまうので
50mmは1/50で止まらないんですよね。
人でも睫毛や目はわずかに動きますから
なので高感度も必要ですね。
手振れを押さえるより被写体を押さえることがデジタルでは難しくなりました。
書込番号:14131905
2点


>2600万画素
>7コマ
>ISO100〜12800
>位の性能で25万ででてほしいと思ってます。
コマ速以外はおんなじ予測です。
自分なんか1DXはおろか5D3購入資金も無い・・・。
当分皆さんの購入報告を指をくわえて拝見します。
書込番号:14132713
4点

また、ガセかマジか???
http://dslcamera.ptzn.com/2012/17148
http://www.northlight-images.co.uk/cameras/Canon_5d3.html
高画素化はNikonの上を行くのか?!?!?!
書込番号:14132736
2点

また、懲りもせずこんなスレを・・・。^^;
なぜスレ主さんの思惑通りの後継機をキヤノンが
出さないといけないのかわかりませんけど。
書込番号:14132868
5点

貧乏してますさん
10205さんの情報見ましたか。キヤノンも本気出しますかね。
5DV
22MP
61pointsAF
Digic5+Digic4
これが本当なら待ちますよ。待ちますよ。でも急いで・・・・D800に目移りしないうちに
書込番号:14132957
3点

heimaさん
確かにそのスペックなら使いやすそう。
特にAFが5D2とは別物に
書込番号:14133002
0点

貧乏してますさん
> 特にAFが5D2とは別物に
そうですね。私は、5DUのこのAFに唯一不満があり、1D系を真剣に検討していたところD800のスペックを見て驚き、クラクラッときました。36MPは余分ですが
でも何とか踏みとどまっているのは、キヤノン機の生み出す色に惚れているからです。
後継機に期待して待ってみませんか。
書込番号:14133078
0点

パシフィコ横浜のキヤノン・ブースで EOS-1DX を見てきました。
プロ仕様のカメラだから当然とはいえ、我が家の EOS-5DMarkU とは、
格段の違い。
高価なカメラは、それだけの価値があるね。
ただし、アマチュアが生活を切り詰めてまで必要かどうかは別問題。
スレ主さんは、EOS-5DMarkVを期待するより、1DXだと思うよ。
価格は5D現行機の 3.5台 分ですが買う価値あり。
書込番号:14133363
0点

貧乏してます。さん、こんにちは。
もし、このAF性能が、本当なら待つ意味ありますね!。
9点+アシスト6点のAFから大きな進歩です。1DMk4も使ってますが、同等かそれ以上になるかも?。
Mk3が、2200万画素、秒間6.9枚、それに61点AFなら、かなり早い鳥等も1DMk4並に、撮れるかもしれません。風景も、Mk2と同等の画質なら、いいですね。感度もよくなっているし。
5DXの4500万画素は、すごいけどAPS-Cで1800万画素なら、フルサイズは2.5倍以上も可能かな?と思ってました。
D800の性能が羨ましかったのですが、レンズの問題もあるし、乗り換えは難しい感じでした。
事実なら、発売時期と、価格が気になりますね。
書込番号:14133406
0点

D800/D800Eの発表が、双方ユーザーに相当のインパクトを与えたようですね。5DXもCANONユーザーが産み出した、幻想モンスターでしょうか?出し惜しみか出せないのか?まもなく正体を現すでしょう。ね…CANONさん。
書込番号:14133498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お股せ119さん
AFの進化と7コマ近くあればポートレートでも走ったりジャンプしたりが楽になりますし、動きのあるものにもストレスが軽減して撮影できますね。
5D系はシャッターがパッカパッカって感じでしたから期待してます。
書込番号:14133583
0点

やもめ の ジョナサンさん
D800が3600万画素で出してくれて逆におもしろくなってきましたね。
やはり高画素は売れるというマーケティングになったのでしょうか。
書込番号:14133590
1点

この際、お名前(HN)の変更も考えたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14133781
16点

35ミリフイルムでもそのシャッタースピード(1/100、1/50)では被写体ブレわかりますよ。
書込番号:14152317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





