EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 22 | 2012年2月13日 08:15 |
![]() |
171 | 44 | 2012年2月11日 20:07 |
![]() |
278 | 42 | 2012年2月10日 08:37 |
![]() |
174 | 45 | 2012年2月9日 19:11 |
![]() |
21 | 6 | 2012年2月8日 19:22 |
![]() |
58 | 36 | 2012年2月8日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

DPPにしてもx86なわけで、当分先のような気がします。
書込番号:14139729
1点

多分…難しいだろうと思います。まだまだ、XPのユーザーも多いし。
書込番号:14139779
0点

画素数増えたら64bit環境欲しくなると思うんだけどなぁ・・・
いまどき、8Gが普通で、16Gメモリも使ってる人多いだろうに。
書込番号:14139903
2点

>いまどき、8Gが普通で、16Gメモリも使ってる人多いだろうに。
私の週を見る限り、現在の所は普通ではなく恵まれている部類に属すると思いますね。XPのユーザも多し、キヤノンも新しくしたらそれはそれで従来のユーザから問い合わせが来そうで躊躇する事もあるでしょう。
結論としてまあ気を長くして待つことでしょう。
書込番号:14139981
4点

64bitとかですか?
皆さんどういうプリントしてるのでしょうか…
僕は六切りワイドまでしかしないんでそこそこ満足ですけど(全て店出し)
書込番号:14140040
0点

>64bitとかですか?
Windowsのバージョンです。32bit版ではRAWファイルがサムネイル表示されるんだけど、64bit版では表示されないんですよ。
書込番号:14140093
2点

Photoshopを使えばいいだけのことと思うけど。
搭載メモリーも全てパフォーマンスに反映できるし。
MacPro、12GBでスワップは起こってないな。
ニコン筋からの話だと、1DXに合わせてDPPも変わるみたいよ。
いくらタダ(かたち上は)でも、今のままじゃオモチャだもんね。
書込番号:14140151
1点

>Windowsのバージョンです。32bit版ではRAWファイルがサムネイル表示されるんだけど、64bit版では表示されないんですよ。
Microsoft カメラ コーデック パック (16.0.0652.0621) でRAWファイルをエクスプローラで表示しますが・・・このことではなのかな?見当違いでしたらスルーしてください。
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=a0ac689f-9bad-46be-ae8d-550cb9ba5430
書込番号:14140242
8点

すみません・・・自分はおもちゃで現像しています。
PC更新したのですが、今のままじゃ
i7、win7 64bitのメリットが生かせませんね、確かに。
書込番号:14140248
4点

hotman さん
lightroom 4 ベータ、入れてみたら?
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/pslr/lr4beta/
64bitで動きますよ。
Win のメモリ、安いんだから16GB位は積んどいたら。
書込番号:14140683
1点

私の Win7 はまだ 32bit で我慢しています。
時期がくれば、64bit で再インストールする予定ですが、しばらく先になりそうです。
書込番号:14140708
0点

>KM64-11さん
Win側で対応してたんですね。
32bit版はキヤノンのを使ってたんで、いつまでも対応しないことにイラついてました。
書込番号:14141170
1点

メモリ8GBで6コアなパソコンですけど、給料は恵まれていませんw
書込番号:14142363
1点

DDT F9 さん
>Windowsのバージョンです。32bit版ではRAWファイルがサムネイル表示されるんだけど、64bit版では表示されないん>ですよ。
Win使いの友人が、私のMacを見て驚いてたのはこういうことだったのね。
Win、大欠陥だな。
書込番号:14143074
1点

それで欠陥ならiPhoneもAndroidも欠陥ですね。
書込番号:14143365
0点

iPhone、Android。
Win 64bit OS か?
書込番号:14143651
0点

$14.95のシェウエアですが、コレを入れるとWindows7 64bit環境で全てのメーカーのRAWファイルをサムネイル表示してくれますよ。
私はキヤノン、パナ、ライカを使ってますけどメーカー添付のRAWcodecは入れなくてもよくて、64bit環境下で重宝しています。
支払いはPayPalなので、英語が出来なくても簡単ですし(^^;
久々にサイトを覗いてみたら15日間の無料お試し期間も出来ているようです。
FastPictureViewer Codec Pack 3.1
http://www.fastpictureviewer.com/codecs/
書込番号:14143770
1点

横から失礼。
XPの時代から諦めていたのですが存在したんですね。RAW画像のサムネイル表示。早速インス
トールしましたが見事表示しました。KM64−11さん有益な情報ありがとう御座いま〜す。
書込番号:14144282
0点

純粋に64bit環境でのみ動作するマルチコア対応のアプリケーションなんて当分出て来ないような気が。
そんなの作っても32bit用には別に用意しないといけないだろうし・・・。
もちろん、32bit用にうまくコンパイルできるのなら別だけど。
最近プログラム開発まったくやってないんで、変なこと書いてるかも知れんが・・・。
64bit専用アプリケーション・64bit環境用にコンパイルされた32bit用に開発されたアプリケーション
これはまったく違うと思うけど・・・。
書込番号:14145893
0点

32bit用ソフトから64bit用ソフトにしたい場合
基本はソース(C++などを想定)を64用コンパイラで再コンパイルするだけ
なので数秒しか、かからないとおもいますが。
アッセンブラはいまどきはつかっていないでしょうから。
まちがっていたら、ごめん。
書込番号:14146504
0点

動画編集は64bit専用で、32bit対応無しのがあります。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/tech-specs.html
書込番号:14146983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのうち64bitネイティブ対応のプログラムに切り替わっていくのでしょうね。
CPUの64bitモード用の専用レジスタを使い切るには、専用のプログラムが必要だと読んだことがあります。
また4GB越えのメモリを有効に使用するのも、それ専用に開発が必要ではないかと考えます。
書込番号:14147021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
これが本当なら理想ですね〜!!早く出してー!!
•5D X
- 4500万画素(画素ピッチはPowerShot G1 Xと同程度)
- 61点AF(1D X と似ているがよりシンプル)
- 連写は3.4コマ/秒
- ISO100-6400(拡張で50-12800)
- 画像処理エンジンはシングルDigic5+ Digic4
•5D Mark III
- 2200万画素
- 61点AF(1D Xと似ているがよりシンプル)
- 連写は6.9コマ/秒
- ISO100-25600(拡張で50-51200)
- 画像処理エンジンはシングルDigic5+ Digic4
http://digicame-info.com/2012/02/eos-5d2.html
4点

デジカメinfoにも書いてる人いますけど、低画素機は1DXと同じ1800万画素になるのではないかと思っています。
いくつもフルサイズ用CMOSつくってては、ペイしないと思うので。
AFはこれが入れられればうれしいですが、キヤノンさんですし、そんなことはないんじゃないかと思ったり・・・(笑)
それと、5DXという名前を今から使ってしまうと、5DmarkVのモデルチェンジが進んだ場合、名前がつけられなくなるんじゃないかと、どうでもいいことを考えています(笑)
書込番号:14133502
5点

Digic5+ Digic4なんて有り得ないでしょ
書込番号:14133559
14点

風景を主に撮影しているので、
現行5DUにそれほど不満はありませんが・・・
5DVが、これまで弱点とされていたAFと連写性能が大きく改善されて
高画素(2200万画素)、高感度(現在より改善され)、高速性能(6.9コマ/秒)の
3要素でバランスのとれた優秀なカメラに生まれ変わるなら、とても魅力を感じます。
D800(E)が視野率約100%を実現したので、
5DVもおそらく同じ仕様になるものと期待ます。
あとは、1D系には及ばなくとも、
簡易レベルでないきちんとした防塵防滴性能と、
カードスロットカバーをがたつきやひずみのない
しっかりとした造りのボディーに仕上げて欲しいと思います。
いまはD800(E)などの高画素モデルにそれほど関心はありませんが、
キヤノンもD800(E)に奪われた高画素のポジション奪回のために
何らかの機種を投入してくるのは間違いないと予想します。
5DVのこのスペックが現実化するなら、
買い替えを考えたくなるかもしれません。
書込番号:14133629
4点

そんなニコンの真似事しなくていいよ。
お世辞にも5Dシリーズは安いカメラではないしね。
書込番号:14133651
7点

まさに後出しジャンケンwwww
D800が発表されて1週間もしないうちに、この2台がすぐにはでないでしょうね。
書込番号:14133677
2点

低感度高画素タイプと高感度低画素タイプの2台に分かれるのは
好ましいことだと思います。
今まで1台で両方やろうとしたため、低感度でもノイズが多く
ダイナミックレンジも狭くなってきていました。
ひとつのカメラで低感度から高感度までカバーするのは、レンズで
言えば高倍率ズームのようなもので便利だけれど限界がある。
しかし、どちらを買うか迷いますね。結局、両方買うしかないか・・・
画質を追求するとお金がかかります(^^ゞ
書込番号:14133788
4点

leicanonさん
1DXも、デュアルDigic 5+ と、AE用にDigic4ですよ。
5Dの新型も、AE用にDigic4を使うということでは?
書込番号:14133879
17点

> Digic5+ Digic4なんて有り得ないでしょ
1D X がデュアルDigic5+ Digic4 だからありえるんじゃない?
ちなみにDigic4の部分は1D Xから新しくついたAE機能でEOS iSA Systemです。
1D X のHPにも書いてあるよ。
デジカメinfoでは映像エンジンと書いてあるけど元ネタには映像エンジンとは
記載されていないから1D Xと同じで新しいAE機能なんじゃないかな?
書込番号:14133889
5点

5D2 後継を両方買う。
1Dx買う。
どちらが安いのだろう??
(単なる好奇心です)
書込番号:14133906
2点

>4500万画素(画素ピッチはPowerShot G1 Xと同程度)
4500万画素はPowerShot G1 XのDxOMarkのスコアを見ると正気の沙汰とは思えません。
製造技術においてよほどのブレイクスルーがないと性能は使いものにはならないでしょう。
ニコンに対するハッタリのように思えます。
もし、そのようなセンサーを製造する技術があるならば、1DXは2400万画素で登場したでしょう。
書込番号:14133931
10点

☆バンビーノ☆さん後出しじゃんけんはCanonの得意技でしょう。
1DXは例外ですけどね。
書込番号:14134018
0点

後出ジャンケンが常套手段であるなら、
この2機種を同時開発してD800の発表を待ち、どちらかを後継にする予定だったのでしょうね。
しかしD800がタイ洪水などで発表が遅れて開発がすすみ、そしてこの二通りの存在も噂になったのでは?
もちろん両方発売も手段としてあったかも知れませんが・・・
D800の二本立てに触発されるのかな?
私としては5D2プラス若干の画素数UPとAF性能の向上、この2つの中間くらいの性能で十分以上に満足ですが、それではスペック的にD800に近くて及ばない事になるのでそれはないのでしょうね。
書込番号:14134035
1点

> 4500万画素はPowerShot G1 XのDxOMarkのスコアを見ると正気の沙汰とは思えません。
> 製造技術においてよほどのブレイクスルーがないと性能は使いものにはならないでしょう。
> ニコンに対するハッタリのように思えます。
> もし、そのようなセンサーを製造する技術があるならば、1DXは2400万画素で登場したでしょう。
少なくともG1 Xと同じ内容のセンサーでただ画素数を上げてきただけという事は
ないでしょう。
現状でも高級機のセンサーと下位モデルのセンサーではローパスフィルターの
素材すら違いますのでセンサーが大きいとはいえコンデジに乗せてきたセンサー
と5D2の後継機に乗せてくるものはまったく違う物ではないかと思います。
ただそれがどれだけブレイクスルーできるかわかりませんが?
書込番号:14134051
9点

5D X
5D Mark III
1D X
24-70mm F2.8L II
全部買ったらキヤノンの思う壺ですな。
でも欲しい(汗)。
書込番号:14134105
7点

2つ出ても、ほとんどの人は 2200万画素狙いになるかな。。
書込番号:14134167
8点

>5Dシリーズは高画素機と低画素機の2機種
これは根も葉もない噂と思います。 それに2200画素もあるのに何故低画素機なのでしょうか?
少し真面目にレスします。
写真を撮る目的、写真を使う用途は何を前提としているのでしょうか?
写真の使用目的が分かったとして、そのために必要が画素数はどの程度なのでしょうか?
そのような前提なしにカメラの画素数だけ議論しても虚しいような。
更に書くと画素数と解像感の関係ですが、ピントがシャープに合ったり、コントラストが強いと高解像に見えたりします。つまり大きくプリントされた写真を見ても、写真から画素数の推定はとても難しいと思いますね。
もっとも4000万画素、5000画素のカメラが当たり前になり、そうした写真を見慣れると1000万画素と5000万画素の写真の差が顕著に表れるかも知れません。ですから、上記した画素数と解像感の関係は”今のところ”の前提が着きます。
書込番号:14134204
6点

4500万画素は今のキヤノンのAPS1800万画素とほぼ同じ画素ピッチ
ですね。
ただ、よくISO感度などを見てみると低感度専用機、高感度専用機
というわけではなく、どちらもオールラウンドに使えるが低感度が
得意なのと高感度が得意なのに分けたくらいに思えてきました。
2機種出すのならもうちょっと思い切って、はっきり専用機に
してくれたほうがいいのですが。
書込番号:14134208
2点

5Dと5DUでどれくらい売れたのでしょうか? 分かる人いますか?
現在も5Dを使っている人の3割、5DUの人が2割として・・・初期価格で20万を切らないと売れない予感が?(その頃にはD800が198000円かも)
書込番号:14134280
3点

>4500万画素は今のキヤノンのAPS1800万画素とほぼ同じ画素ピッチ
7Dの高感度は評判悪いのになぁ・・・
書込番号:14134358
5点

後は動画専用機が出てくるのみですね。
2200万画素機と兼任なのかな?
ようやくキヤノンも動き出したようですね。
これで何とか年内に発表できそうな感じ。
書込番号:14134611
2点

高性能フルサイズ機も欲しいですが、
撮影する時間も欲しいです。
書込番号:14134675
3点

個人的には18MPと36MPくらいにして欲しいがなああ
18MPを1DX専用センサーにはしない気がするのだけども…
でも差別化を明確にするためには5D3を22MPくらいにしたほうが
より高速連写機としての1DXが際立つのかな?
書込番号:14134756
3点

フルサイズは余り興味が無かったけど、もし本当にそのスペックで5D3が出るなら
1台買っちゃいそうだ ^^; 面白くなってきたなあ〜
書込番号:14134797
4点

>- 4500万画素(画素ピッチはPowerShot G1 Xと同程度)
これですと、D800が低画素にみえますね(汗)
4500万画素では驚きません。
書込番号:14135141
3点

>初期価格で20万を切らないと売れない予感が?(その頃にはD800が198000円かも)
最新鋭機を20万切らないと買えない様なコスパ最優先の人達は駆け込みで
5D2を購入済みだと思うので、26万スタート位で充分需要は有る。
書込番号:14135647
5点

キヤノンがそんなに優しい事をするわけがないw
低画素機=廉価版の噂は単なる希望的観測だと思います。
書込番号:14135914
5点

そろそろkissフルが出ても、何の不思議でもない時代になってきましたね。
今の5D2が約16万円。
中身そのままで、kiss fullが15万円スタートなら面白いのではないでしょうか?
書込番号:14136038
4点

>中身そのままで、kiss fullが15万円スタートなら面白いのではないでしょうか
妄想しちゃいました(^^;
早く新製品が見たいですね・・・
書込番号:14136070
1点

実際のところ、いくらくらいにするつもりでしょうね。
視野率
D800 100%
おそらく5D3は、98%程度
防塵・防滴
D800と5D2のHPの書き方、D700と5D2のCF蓋の目張りの仕方から見ると、これもD800の方が防滴性に優れていそうですし。
ミラーバランサーによるシャッターの感触
D800は、CP+で触った人によるとD700以上というはなしですし。
5D2は、バスバス系。
5D3は、6.9fpsだとするとミラーバランサーを仕込んでくるでしょうけど。
ミラーバランサーを装備した7Dでも、D300やD700には遠く及ばないですし、バスバスとした感触でショックが殺しきれていない感触です。
となると7Dと同程度ではD800には及ばないでしょう。
ストロボも内蔵と非搭載。
僕自身は画素数はマイナス要素ですが、
D800は36MP。
これで、D800は30万円を切ってきています。
ここは、5D3(低画素の方)はぜひとも低価格で行って欲しいですね。
というか、同じ価格には少なくともしづらいんじゃないでしょうかね。
個人的には、D800が望みもしない超高画素になってしまったので、5D3の方が今は興味があります(24MP以下になるというのであれば。本音は20MPだっていらんわ!というところですが)。
書込番号:14136118
2点

使い回しでもいいから、ユーザーニーズに応えるキヤノンであってほしい。
ちなみに、キットレンズに何を求めますか(横レス失礼汗)?
書込番号:14136158
0点

>使い回しでもいいから、
積極的に使い回しして欲しい!!(使える限りの1DX部品)
書込番号:14136221
0点

G1Xと同じ画素ピッチで4500万画素だったらありえるかも... 単純ですけど
G1XのRAW iso800がこれぐらいですからね (現像で)
http://www.flickr.com/photos/oter/6721615731/in/photostream/ (1200x1600まで拡大出来ますので)
http://www.oter.net/oter/2012/01/a-sneak-peek-at-the-canon-powershot-g1x.html
書込番号:14136291
2点

うーん。2200万画素で6.9コマは微妙です。
連写機能としては足りないし、かと言ってD800のお陰で高画素とも言えないし。2200万画素で連写するのもある意味恐いし。まあ、バランスと言えば聞こえは良いですが。価格が安ければいいかもしれません。
二つに分けないでキヤノンにはニコンにはないRAWデータのサイズを変更できる機能があるのですから、ある程度画素数を上げておいてデータのサイズ変更で高感度の強さを、バッテリーグリップの有無で連写の具合をというふうにカスタマイズ性のあるカメラとかできないものですかね。
技術的なことはよくわかりませんが、自分ならそういうカメラがあると助かりますね。
書込番号:14136578
0点

5D3が発表されるイベントとしたら最短で次はいつでしょうね
書込番号:14136820
0点

同じ値段なら4500万画素の方を選択したいです。が、レンズの解像がどうなるか、はありますね。
書込番号:14137221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、まだまだ出そうな気配ないですね〜
この時期逃したら、夏〜秋頃の発売になりそうですね。
初期ロッド以降で価格が落ち着く頃に買おうと思うと、
年末〜年始位ですか〜まだまだ5D2使えますね!
書込番号:14137246
0点

カナダのAMAZONで2月15日に5DMark3関係の書物が発売されるのでしょうか?
それとも発売されるだろうと見込んでの先行予約?
英語力がない私にはわかりません(汗)
http://www.amazon.ca/Canon-eos-mark-III-zoom/dp/2744094382/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1328920368&sr=8-1
※まったく関係ないようでしたら、すいません・・
書込番号:14137374
1点

先日、キャノンのある社員に聞きました。どうも4月頃に発売でD800とは路線が違うようです。高感度を重視したスペックになると匂わしていました。
書込番号:14138047
3点

> •5D X
> - 4500万画素(画素ピッチはPowerShot G1 Xと同程度)
> - 連写は3.4コマ/秒
>
> •5D Mark III
> - 2200万画素
> - 連写は6.9コマ/秒
個人的には、名前が逆(5DX⇔5D3)の方がシックリきます。
何れにしても、操作系・機能面は7Dと同等と思います。
Nikonの場合(D3→D700、D4→D800)、上記の多くが転用されますが、
Canonの場合、1シリーズはそれ以外のEOSとは別物です。
過去を踏まえて考えると、AF・AE用のDigic4が付くか否かは微妙と思います。
メーカー毎に考え方は違うでしょうし。
※Canonの場合、1DXと同等の5D2後継機を出したら、プロからのバッシングがあるような‥。そろそろ3Dの名前を使う頃合ですかね‥。
on-the-road.24さん
> 高感度を重視したスペック
私も、その話を聞きました。※社員からでは無いですが。
書込番号:14139290
1点

このところ本業の動画カメラの動きが激しく、しばらく5D2から遠ざかっていました。
D800の登場で5D3は大幅な路線変更、発売が延びるかもしれませんね。
半端なものを出してもしょうがないでしょう。
高画素路線も普通に当たり前なので大歓迎です。
書込番号:14139517
5点

様相が5Dの末期、5D2発売される前に似てきましたね、何か。
あの頃も画素数・コマ枚数・ISO感度を初めとした情報が錯綜していました。
現時点では5D3のスペックに付いては、まだ決定していないのではないかと。
何通りかのプロトタイプはあるかと思いますが・・・。
書込番号:14139665
3点

KISS5なるKISSサイズのフルサイズセンサカメラも欲しい。
スペックは現行5D2から連射を差し引いたものでもOK。
そんで軽い短焦点専用として使う。
高感度優先は結構なことだが、星を消しちゃうような
お馬鹿なカメラだったら絶対に要らない。
書込番号:14139668
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
NikonからD800/800Eが登場しましたが、キヤノンユーザーにとっては5D Mark IIIに期待したいと思います。私も思います。
今回の件でわかったのはNikonも恐らくCanonも高画素機種は中級に求めるといういうスタンスをとったということだと思います。
従がって高画素イコール最高級機種という法則はもう過去の物になったという感じだと思います。
10点

スペック上の数字より、撮影枚数や、経験値の方が、
より良い写真に反映されると言うことですね。
腕 > スペック
書込番号:14119643
22点

ニコンはD4Xで3600万画素出しますよ。
今までキヤノン1DsVと5DUとで、2110万画素で合わせていたのと同じ構図です。
個人的にはそこまでいらないと思うけど。
書込番号:14119669
7点

カメラの性能などおまけ。
むかしの写真家の写真が今のフォトグラファーとやらに劣るとでも?
書込番号:14119676
33点

メーカーの宿命として新製品を出し続けなければいけないのは十分理解出来るし、
たゆまない努力にはただただ尊敬する。
現段階で「EOS 5D Mark II」でさえ十分の性能を持ち、
しかも使いこなしきれていない現実。
果たしてユーザーのスペック(腕)はどうなるのか・・・
進歩するのか・・・
書込番号:14119687
21点

画素数的には36Mもいらねーし、5D2の21Mでいいんだけどな。
5D2の画素数以外の部分をアップさせたものが欲しいな。
書込番号:14119784
25点

>カメラの性能などおまけ。
>むかしの写真家の写真が今のフォトグラファーとやらに劣るとでも?
一部の巨匠以外は、劣っているでしょうね。
書込番号:14119794
14点

5D2の画素数は今は十分かもしれないけど、100年200年後・・・見ればうわぁ〜w
ってなると思いますよ。
なんで、なるべく高画素で記録して残す。これが正解ではないでしょうか
書込番号:14119877
5点

ケイエヌ(^^♪さん の写真が100年200年後に残ってるんですか?
書込番号:14119925
19点

もちろんw デイロングさんは残さないの?もったいない
書込番号:14119952
8点

しかし、5D2がザクに見える。
みせてもらおうか、ニコンの新カメラの威力とやらを・・・
書込番号:14120138
9点

私、ニコン機メインですけど、3年前も前にこのカメラを投入していたことに改めて驚きました。
やっぱり、キャノンはレンズシステム含め、総合力で一歩先を行っていると思います。
書込番号:14120257
12点

5D3・・・2500万画素あたりで良いのでは?
そうすれば、
『レンズ性能が!!!』とか、『ピントが!!!』、『シャープさが!!!』
ってことにならないかと、
『5D2から買い替えしなくて済む』ってのが一番大きな理由ですかね。
書込番号:14120543
9点

繰り返しになっちゃうけど、ライブビューで熱くなるってのを改善してくれないですかね・・・
それ以外は、私には、5DIIで十分なんだけど。
SONYのNEX7も熱くなるって話だし、まだ無理なのかな??
結局、写真は何を撮るかが勝負だから、カメラの性能はそこそこで良い。でも、
パースペクティブの表現は大事なので、大事な撮影はなるべく大きなセンサー
で撮りたい。
高画素で撮るほどスペース取るし、ある日、まとめてディスクから消去の
運命だろうと思う。RAWの時でも相当画質に影響するなら、高画素機のほう
が好ましいけど、どうなんだろう?
半年で1TBのディスクの半分が埋まってしまった。どんどん捨てていかない
とまずいとは思っているけど、トリミングでまずい写真が生き返ったりする
から、簡単には捨てられない。
書込番号:14120603
4点

>『5D2から買い替えしなくて済む』ってのが一番大きな理由ですかね。
ぬへらぁ・・・
コストパフォーマンスでは、5D2が勝ってたりして!
書込番号:14120630
1点

画素数よりもこの中級機が売れないことにはメーカーの利益がでないでしょうからね。
この仕様でこの値段ならアマチュアもプロも買うでしょう。
D800をD5とかって一桁機にしたら値段が高くて、ほとんどのアマチュアは買えませんから。
書込番号:14120644
4点

>高画素イコール最高級機種という法則はもう過去の物になったという感じだと思います。
D4が確かに高価格ですが最高級機って位置づけはどうなんでしょ。単にプロカメラマン向けのカメラって事なのでは。
画素数って、ある人はとても高画素を欲しがるし、そうではない人はあまり気にしない様です。私は、写真展などで見かける全倍プリントでもカメラの画素数に違いが分からない事もあり、後者かな。画素数云々で高画質の写真より、自分で納得できる良い写真を撮った方が満足度は高い事もあります。
ですがD800の写真が素晴らしかったら、欲しくなるかも・・・。早く5DMarkVのアナウンスが出ないかなー。
書込番号:14120689
3点

低画素高感度指向だったD700の後継機がなんでこんな高画素にしたんですかね。
やはり高画素=高級機という先入観から 売れる という商売優先方式なのだろう。
3600万画素なんていらないからその分高感度やダイナミックレンジなどの質に向上に使って欲しい。
5D3はバランスの良いカメラで出して欲しい。
高画素モデルをやるなら別系統で。
書込番号:14122323
3点

>高画素イコール最高級機種という法則はもう過去の物
すでに 1DX 発表時点でそういう理解だと思った人も多いかもですね。
書込番号:14122430
4点

3600万画素が高画素だなんて笑止。
まだまだ低画素だよ。
もう少し先見的になろうな。
書込番号:14122443
6点

高画素にする理由のひとつとして
「必要以上にスペックを重視するカタログマニア」
「スペックと購入金額を重視する価格マニア」
この存在は多いのかもしれませんね。
ほんとメーカーの方々の苦労には頭が下がります。
ですので、どのメーカーでも良いのでなるべく買ってあげましょう。
書込番号:14122466
2点

画素数の高いカメラを使ったことのないニコンユーザっぽい発言が目立ちますね。
あの解像感を一度は味合わないと人生もったいないよ。
って言っても3600万画素なんてまだまだだけど。
1億画素だよゴールは。
書込番号:14122506
7点

あっつ、書き忘れてました。
5Dmk2ユーザーです。
m(_ _)m
書込番号:14122577
3点

こんばんは。
7D発売の頃、板をにぎわしていた「ルッキ・・・」さんは出てこないのでしょうか??(笑)
書込番号:14122597
6点

>低画素高感度指向だったD700の後継機がなんでこんな高画素にしたんですかね。
>やはり高画素=高級機という先入観から 売れる という商売優先方式なのだろう。
いずれD700直系の後継機が発売されるかもしれませんね。
D4の撮像素子を流用するとして、1年後でしょうか・・・。
まあ、確かに高画素=高級機という先入観をお持ちの方も少なくないかも知れませんが、このクラスのカメラを使うユーザーにはなかなか通用しないでしょう。
書込番号:14122610
2点

ローパスフィルターが邪魔になる時代がついに来たんだねー
書込番号:14122941
6点

キヤノンはAPS-Hで125MP開発していますので、36MPはまだまだですね。
SONYも100MPなんて楽勝なので、楽しみです。
600MP位迄いくのでは?
書込番号:14123453
2点

>高画素イコール最高級機種という法則はもう過去のもの
いやいや、本当の意味での高画素化はこれからだよ。止まるわけがない(笑)
その一方、マーケットが高画素という要素に対して飽和したんだろうね。
ユーザーや媒体の多くはいまだにフィルム文化や紙文化を引きずってるわけで、
そこを基準に考えればもう十分に高画素とも言えるからね。
ただ、もうすでにフィルムはデジタルデータにとって変わられたし、それに追随して紙はディスプレイになっていく。
そうなれば、表現の幅や自由度が劇的に広がる分、高画素の使い途もまた、劇的に増える。
しかし現状ではまだそこまでユーザーの頭の中やマーケットがいってないわけでね、とにかくしばらくの間、またニーズが追いついてくるまで高画素化は最前線から下げてそこで小休止、というわけだ。
これからの高画素化は、最前線から一旦後方支援にまわってリスクを減らしつつも、そこでさらに過激に、そして自由に、ちょっとした失敗をおそれることなく推進されていくだろう。
中級機種ラインというのは今後の高画素化の熟成のために、ユーザーを実験台に使い、啓蒙するのに最適な場所なんだよ。
書込番号:14123756
1点

MR993さん
>あの解像感を一度は味合わないと人生もったいないよ。
>って言っても3600万画素なんてまだまだだけど。
>1億画素だよゴールは。
と書かれていますが、写真をどのように鑑賞しているのですか? 解像感が分かる写真鑑賞法を教えて頂ければ、と存じます。
私は、写真展での全倍プリントが最大で、画素数の違いが見て分かりません。
書込番号:14123931
9点

高画素機は中級と決まった訳でなく、単に熟成と変革を繰り返してるだけだと思います。D800のセンサーでも高速連写が出来るようになればD4s、若しくはD5登場の際載せてくるかもしれません。キヤノンでも40Dの頃はエントリー機の方が、画素数が多かったのですから…。
書込番号:14123949
4点

だからさ〜 今はいいよ!
100年後200年後〜経ってみれば うわぁ〜 こんなぼけてたっけっ??てなるよ
スーパーハイビジョンも出てきているしその上も開発やってるしさ、どんどんモニターも高精細化進んでいるんだよ。
今で十分だから・・・ってこれで開発止めたら夢はみんな終わっちゃうよ カメラメーカーもモニター業界、さらにそれに付帯する業界、明日から遊びだな 冗談じゃね〜そんなつまらん人生
どんどん俺は追い求めてく これで満足してるものは後ろでちんたらやってろ 信じらんね〜人生だ
個展などもそのうちモニター方式に変わっていくんではないでしょうか
書込番号:14125116
1点

10〜20年後に、スチルカメラが残ってますかね?
書込番号:14125182
0点

ちなみにスーパーハイビジョンは地上デジタル放送の画質の16倍、およそ3300万画素
5D2や1Ds3でも足りないでしょ D800系は理にかなってると思いませんか
5D3もこのあたりでしょう
あとファイル容量が大きくなって現像処理が・・ってのは問題外w
終わり
書込番号:14125237
1点

そりゃ高画素に越したことは無いかもしれないけど
センサーが追いついての話でしょう。
高感度が必要な状況と
高画素が必要な状況
みなさんの経験でどちらがより欲しい性能なんですかね。
わざわざフルサイズ使っていらっしゃる皆さんなら聞くまでもないでしょうけど
書込番号:14125425
1点

D800の3600万画素で、盛り上がっていたら、意外な伏兵が来ましたよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510591.html
シグマがSD1をリニューアル&大幅値下げです。
先行のSD1購入者に40万円相当のポイント還元ということは、40万円価格を
下げると言う事ですから、20万円台でSD1が購入可能かも??!!
4,600万画素相当ですし、当然ローパス無し、はまった時の解像感は見事でした。
風景をじっくり撮るという用途には、こちらの方も魅力的かも??
書込番号:14125429
4点

>と書かれていますが、写真をどのように鑑賞しているのですか? 解像感が分かる写真鑑賞法を教えて頂ければ、と存じます。
私は、写真展での全倍プリントが最大で、画素数の違いが見て分かりません。
そうですか。それはそれは(笑)
5300万画素の画像資料(アメリカ合衆国における最古級のFire insurance map(1788年調製、サイズは49×70センチ) ;Ichnography of Charleston, South-Carolina : at the request of Adam Tunno, Esq., for the use of the Phoenix Fire-Company of London, taken from actual survey, 2d August 1788 / by Edmund Petrie.)
所在
http://memory.loc.gov/cgi-bin/map_item.pl?data=/home/www/data/gmd/gmd391/g3914/g3914c/ct000423.jp2&style=gmd&itemLink=D?gmd:1:./temp/~ammem_I8mh:&title=Ichnography%20of%20Charleston,%20South-Carolina%20%3a%20at%20the%20request%20of%20Adam%20Tunno,%20Esq.,%20for%20the%20use%20of%20the%20Phoenix%20Fire-Company%20of%20London,%20taken%20from%20actual%20survey,%202d%20August%201788%20%2f%20by%20Edmund%20Petrie.
だが、これは史料として「読解」していく。眺めるだけならこんな感じで十分。
http://www.flickr.com/photos/8_8/173898391/sizes/l/in/set-103346/
記載された文字を逐一読んでいくには
http://www.yaplog.jp/cv/joymajp/img/131/img20080705_p.jpg
これで1460万画素。これは最低ラインだ。
下は同じ町の鳥瞰図(サイズは53×85センチ)だけど・・・。
http://www.yaplog.jp/cv/tek_tek/img/363/img20080627_p.jpg
1940万画素だ。これは画像も相当に粗く文字や数字を判読するには図像が不鮮明だ。
読解作業例
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/da/80/poko_9jp/folder/920520/img_920520_24130411_15?1214383699
この種の作業は普通、5000〜10000万画素程度の画像を使って行う。
まあ、およそ写真展などとは関係のない話だがね。この種の、写真と言うより「画像の観賞法」では1−2億画素程度のデジタル画像というのも珍しくはないと思うよ。
ちなみにここで紹介したのは南カロライナ州のCharleston。空母ヨークタウンの母港にあたる「基地の町」の200年前の史料画像だった(笑)
自分の世界を全体化しないことだ。この世は写真家さんだらけではないのだから・・・。
書込番号:14125668
3点

このマップそのものはデジタル技術なしで作成され200年も存在してるわけだ、へ〜。
書込番号:14125743
1点

100年後より今の現実・・・
気持ちはわかるけど、100年後の話をしても・・・
書込番号:14127864
0点

D800、確かにすごいスペックですね。
個人的には今のところここまでの高画素は必要ないのですが、デザイン的な仕事上どでかい看板なり商業施設の垂れ幕なんかを扱う際に高画素な画像があればデザインに幅が出来るかも・・・なんて思ったりもします。
とはいえキヤノンユーザーの僕としては今までのレンズ資産をチャラにしてまで新マウントに移行できる程裕福な環境ではないので本音は5D3待ちです。
(別に極端な性能進化は期待していませんが、動画撮影の際にネックとなっているヘッドホン端子は最低限装備してほしいです。あと邪道と言われるかもしれませんがバリアングル液晶も・・・)
後出しであれなんであれ、いいものが出てくれる事を期待しています。
書込番号:14127886
1点

もともと、カメラメーカー自身には最高級というジャンル分けはありません。
キヤノンでいえばプロユースのフラッグシップ機とハイアマ機、エントリー機になります。
プロユース機は必要とされるスペックが明確ですから、ある意味設計思想も限定されてきます。
一方、アマ用は売れるスペックが必要なわけで、かつてはバーコード入力とか視線入力とか
ある種遊びの機能はアマ機に搭載されました。
高画素はプロのニーズとしては限定的なもので、多くの場合は中判でそのニーズは満たされて
いるようです。キヤノンもニコンもプロユース機の画素数が落ち着くべきところに落ち着いた
感があります。
一方、アマ機としての5D2、D700は両機とも良くできたカメラでしたから、なにか
目を引くスペックがないと買い替え需要は起きません。販売政策上のスペックとしてニコンは
3600万画素を選んだのでしょうが、昨年末以来情報ダダ漏れであまりサプライズは感じ
ません。
果たして3600万画素というスペックは本当に販売政策上有効なのかどうか、D800の
売れ行きがどうなのか興味深いものがあります。
書込番号:14129206
0点

>果たして3600万画素というスペックは本当に販売政策上有効なのかどうか、D800の
>売れ行きがどうなのか興味深いものがあります。
マーケティングとしては確かに疑問ですが、カメラの性能を追求したニコンに拍手です。
それこそ、売れるかどうかだけで判断していると思えるキヤノンに見せてやりたいカメラですよ。つまんないカメラばっかり造ってるんじゃねえよ!!!
書込番号:14129724
5点

バーコード入力とか視線入力とか面白かったですが、個人的には3600万画素ってつまんないカメラだと思うな〜。
まあ、それって結局売れるかどうかなわけだし。
書込番号:14129929
0点

>3600万画素
おそらくですが、『5年は後継機を出さないぞ』というニコン側の意思表明だと。
5D3・・・実は今から設計始めたりして。
5D2の時も、なんかそんな感じでしたよね、でないともっとリーク情報が有ってもよいかと。
書込番号:14132766
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-02/pr-ef24-70-f28l-ii.html
EF24-70mmF2.8L 2 USM
EF24mmF2.8 IS USM
EF28mmF2.8 IS USM
24-70mmは、IS無しになりましたが、単焦点がIS付きに。
個人的には24mmF2.8 ISが良さそうですが、タムロンのズームと描写に
差があるんでしょうか?? 興味津々です。
2点

そこまでやるなら、もう一本35mmf2と50mmf1.4もリニューアルして欲しかったです・・・
ただ500mm、600mm、200-400mmが遅延していますから、中々一気には難しいんでしょうね。
シグマが8-9万ぐらい、タムロンのIS付きが8万ぐらいなら競争力も十分ありそうです。
書込番号:14119765
3点

24-70ですが。
canoの「L」は、どれをとっても色味が統一されているし、
特にこれはメインレンズなので、必要な人にとっては、置き換え必須でしょうね。
照明をバッチリ作れるスタジオプロは、こぞって買い換えかな。
僕はモノクロ中心だし、
ギリギリの条件のとき、
僅か手ぶれも吸収してくれそうなタムロンでいいんですが。
書込番号:14119776
1点

(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚ Д゚) …?! SWCは……
書込番号:14119781
11点

その先へさん
>そこまでやるなら、もう一本35mmf2と50mmf1.4もリニューアルして欲しかったです・・・
そうですよねぇ〜。ですが、予定には入ってるのかもしれません。35mm、50mmもIS
入りならば、撮影の幅は、広がりますし。
書込番号:14119791
1点

重さが150g近く軽くなっているのは嬉しいですね。
ただ、先日発表のタムロンの標準ズームも同じくらいのサイズで値段も安くてVC搭載…サンプルがでないとなんとも言えないにせよ、悩みそうです。
スレ主様に同じく、24mmも気になります。あまりコンパクトさを損なわずIS付きになってますね。
個人的には28mmより35mmと辺りをリニューアルしてほしかった気がします
書込番号:14119793
3点

MTFを比較する限り、解像力は随分と改良されているようですね。
24-105もこれぐらい改良されればいいですね。現行型では、今後登場するかもしれない、さらなる高画素機のキットレンズとして少々役不足でしょうから。
書込番号:14119815
2点

IS付けるの逆では?24mm単でISってw
EF24-70mmF2.8L 2 USMにIS付かなかったのは残念ですね
まあでも重すぎるって声が沢山あったから軽量、画質優先でいったんでしょうね
1DXも購入する方やさらに5D3も購入する方は合わせればえらい出費になっちゃいますねw
マネー追いつかなくてブツブツ言ってる方は多いんではないでしょうかww
こんな集中で出さなくても、このレンズぐらい去年だしとけば・・でも大震災があったりタイの洪水の関係で計画が大幅に狂ったのでしょうね。致し方ないですね
書込番号:14119823
5点

ほんと、単焦点にISを付けずに、24-70にISが欲しかったです。24-70IS、待っていたのですが・・・。
単焦点にISって、必要なんですか(^^;。
これで、値段・移り次第ですが、タムロンに人気が出てくるのではないでしょうか。
書込番号:14119834
4点

こんにちは。
単焦点レンズはF2くらいにしてほしかったです。
書込番号:14119874
11点

自分的には今回の単はずっこけました。まあ描写は当然いいのでしょうが、なんか魅力に欠けるなぁ。
書込番号:14119909
7点

こんにちは。
>EF28mmF2.8 IS USM
現行モデルと外形が1_しか違わないんですね〜。
いままではリングUSMの外形が大き過ぎて、このクラスでは採用は無理と思っていましたが
新開発なのでしょうか?
こうなったらいわゆるAMD駆動タイプやマイクロUSM駆動タイプ全てを交換して欲しいと
思いました。
特にラチェット感の安っぽさが目立つ50f1.4は是非・・・
書込番号:14119981
1点

24-70。ついこの間まで「リニューアルするから待った方が良い」ってレスすると同じ「いい加減な事言うな!」って怒る人が結構居たけど結局出たな〜(笑 一番悲惨なのは「欲しい時が買い時」ってフレーズに流れのままに買っちゃった人達だな (哀
書込番号:14120007
12点

新レンズ3本は既定路線として、さて本体の発表はどうなってるのかな
書込番号:14120021
3点

こんにちは。
24-70ってこのレンジはIS要らないといえばいらないけど、やっぱあると便利だし、
他社は手ブレ補正当たり前みたいになってるし、今回IS無しってのはちょっと意外でしたね。
こりゃタムロンの出来次第では面白いことになるかも。
単2本は私には完全に期待はずれです。
IS要らないからF2くらいにして欲しかったです。USM搭載は魅力ではありますが、
手持ちの24/2.8から買い換えるほどの魅力はないですね。
価格も高いし。
書込番号:14120475
7点

24-70Lはテレ側で前玉が伸びる仕様に変更のようですね。フードはコンパクトになりますが、現行の様にテレ側で前玉が引っ込む方向の仕様だったら良かったのに、と思いました。
書込番号:14120536 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EF-L魔王さん
>フードはコンパクトになりますが、現行の様にテレ側で前玉が引っ込む方向の仕様だったら良かったのに、と思いました.
何故、一般的なテレ側でレンズが繰り出す仕様がダメなのですか? 個人的には、どちらでも全く気にしませんが。
書込番号:14120629
0点

24-70 2.8L にISはあってもなくてもどっちでもいいけど
買い替え最有力候補レンズなので期待しています
単はどなたかも言われてましたけど
50f1.4 35f2 もりリニューアルして欲しいですね
書込番号:14120648
0点

F2.8 の単焦点なんて、マクロじゃあるまいし、
あまり欲しいとは思わないのですが、皆さんどうなんでしょうか?
F2.0以下にすると、どどぉ〜んと
お高くなってしまうんでしょうね。
35mm/F2 と 50mm/F1.4 の IS バージョンはそのうち発表されると思いますが、
今回の売れ行き次第では無期延期になってしまうかも。。。
書込番号:14120716
0点

Green。さんや、BAJA人さん、cantamさん同様に、
私も単焦点でF2.8って、イマイチ魅力を感じないです。F2.0にして欲しかった。
書込番号:14120807
5点

今回のCanonの発表はコアユーザーが
ガッカリしたと言う内容ばかり。
確かに全てが噛み合ってないです。
ユーザーがどのようなものを
望んでいるか全く考えてない証拠ですね。
今、Canonのの一眼レフ、レンズ全て売って
ニコンに変えようかと思ってます。
mark3は、今回の発表を見てると余り
期待できそうもないですね。
書込番号:14120947
24点

いうまでもないかもしれませんが、24ミリ/2.8、28ミリ/2.8はAPS-Cユーザーがターゲットですよね。
APS‐Cからキラーミラーレスになる戦略機がでる前兆、かも。
EOS5D2のマーケットは成熟しちゃってるので、APS-Cのマーケット掘り起こした方が良いかもしれません。
書込番号:14121406
1点

EF24mmF2.8 IS USM
EF28mmF2.8 IS USM
私は、いいレンズをよく出してくれたと思います。
まだ、レンズの実力を見ないのに色々行っても仕方がないです。
F2になって、大きく重くならなくてもいいです。
大口径のLレンズと差別化しているのでしょう。
でも、マクロ50mmをハイブリットISでリニューアルして欲しかったけど・・・。
書込番号:14121696
1点

私もEF24-70F2.8LUに手ぶれ補正がつかなかったのは残念です。
ニコンの24-70F2.8に手ぶれ補正がついていないので、キヤノンもEF24-70F2.8UにISを乗せてこなかったのでしょうけど、ノーマークだったタムロンに手ぶれ補正がついて「やられた」なんて思ってるかもしれません。
多くの皆さんが仰るように広角〜標準域の単焦点は、F2.8ぐらいだとズームレンズとかぶるのであまり魅力に感じませんね。
私もEF35mmF2ISとかEF50mmF1.4ISの方が魅力を感じます。
書込番号:14121728
4点

24-70のF2.8が23万なのは、まだ解る。
単玉の24や28のF2.8で8万かよ!
6〜7万か、F2にして10万にしろよ!
この値段じゃ売れないぞ!
書込番号:14121735
10点

>24ミリ/2.8、28ミリ/2.8はAPS-Cユーザーがターゲットですよね。
そうとも言えないと思いますよ〜。
今までは、古いレンズか、もしくは高い重たいのしか無く、選択肢が狭かったですから。フルサイズでもこれは嬉しいです。
EF24-70mmF2.8L 2 USMも、ISやSWCが入ってなくて驚きましたが、その代わり画質も良さそうなのに軽いです。
否定的な意見が多いですけど、この流れは私は嬉しいです。
24-70は軽くなったので、24-105と代えても良いなと感じました。(直ぐには買えませんが)
皆さん失望するかもしれませんが、D800よりスペックが劣っても良いので、もう少し重量が軽い5DVが出ると尚良いです。
書込番号:14121790
2点

EF-L魔王さん
>フードはコンパクトになりますが、現行の様にテレ側で前玉が引っ込む方向の仕様だったら良かったのに、と思いました.
このフードでは広角域しか役に立たない様な気がしますね。
(最近のレンズはどこもそうですけど)
canonはそれを百も承知でやるんだから、
今回のレンズ、
よほどコーティングに自信があるんじゃないでしょうか?
現24-70Lは斜めからの光ですぐフレアが出ました。
バッグの中で邪魔モノになる、
あの馬鹿でかいフードが不要になる程に進歩している、
・・・と信じましょう。
書込番号:14121921
3点

このタイミングでレンズだけの発表となると、
やはり今回は5D3はおあずけなんでしょうね。
ニコンの情報が入って来て急に延期になったとか、、、
ニコンのD800/D800E2台発表に比べればレンズだけというのもなんかじみですね。
5D3は検討に入っていたので少し残念ですが、
どのみち5D2が発売されてから4年ですから、
そう遠くないうちに発表されるでしょう。
SONYのように後継機があるかどうかもわからない状態で、
生産販売終了になるよりはまだましだと思います。
(あれじゃこのクラスから撤退したも同然です、そのうち再登場するかもしれないけど)
書込番号:14121923
2点

レンズリニューアルは良いんですけど、
これはホントにマーケティングした上で出したんですかね?
特に単焦点。
USM化は良いですけど、広角単焦点でISって必要ですか!?
逆にf2.8だから必要って判断?
しかも、定価とはいえ、76000円と80000円って高すぎでしょ!?
EF28mmf1.8USMで実勢価格約50000円(定価74500円)ですよ!?
f2.0くらいで、この価格ならまだ納得ですけど。
EF24mmf2.8持ってますけど、写りが異常なまでに良いとかが無い限り、
買い替える魅力ゼロですよ。
持ってなくても価格差考えると旧型選ぶんじゃないかな。
EF24mmf2,8で手ブレ気になった事無いですし、
USMじゃないけど、そこまでAF遅くないし。
(まあ、ジーコジーコ少しウルサイくらいかなぁ。)
もしかして、この単焦点は動画向け(手ぶれ補正+USMで静音化)で開発したのかな?
これを出すなら早くEF35mmf1.4Lをリニューアルして欲しいなぁ。
購入しようかどうしようか、考える事があるんですけど、
リニューアルの噂が絶えず、中々手を出し難いんですよね。
改善する点が中々無くてリニューアルしてないとも言えるのかな。
でも、今後広角単焦点でもISを搭載してくる可能性があるって事?
うーん。キヤノンの戦略が良く分からなくなった。
書込番号:14122036
4点

〉狩野さん
テレ側で前玉が引っ込むほうが、フードの効果が高いと感じるからです。という回答になります。
書込番号:14122128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

24-70/2.8ようやくリニューアルですね〜!
とか言いながらフィルム時代なんてほとんど知らないデジタル世代ですけどwww
単のほうは機能・価格からみるとリニューアルではなくラインナップの追加みたいですね。
しかしながら35/1.4Lにしろ28/1.8Uや50/1.4Uなど
なぜキヤノンは積極的にリニューアルしないのでしょう?
リニューアルしなくてもそこそこ売れているから?まだまだ戦える性能だから?
上位のLクラスの売り上げが落ちちゃうから?
発表されてワクワク気分どころか悶々としちゃてます(笑)
書込番号:14122179
1点

現行24-70/2.8のフードは素晴らしいですよね。
広角側で浅くなり、望遠側ではしっかりと、深く遮光してくれる優れもの。
私は24-105/4.0でも深めのフードに交換していますが、
逆光性能を気にしながら保護フィルターつけたりする人がいたりしますが、
適切なフードをきちんと用いることによって、逆光もレンズ保護も両立できますよ。
書込番号:14122232
0点

EF24mmF2.8 IS USMって
ISO 100 F7.1 とかでシャッタースピードが1/15くらいになっちゃう
シチュエーションでも手持ちでいけるのかな??
だとしたら便利なレンズなんですけどね〜♪
もっとスローでもいけたりして??
ん??シュチエーション?シチュエーション?混乱してきた(笑)
書込番号:14122295
0点

EF-L魔王さん
>テレ側で前玉が引っ込むほうが、フードの効果が高いと感じるからです。という回答になります。
ああ、そんな見方も有りますね、わざわざご回答有り難うございます。
書込番号:14122326
1点

IS は必須じゃないといっても、やはりあったほうが良かった気がする。
書込番号:14122405
6点

vs タムロンの画質比較雑誌、サイトが楽しみですね。
書込番号:14122414
1点

24にISなんかいらない!それより明るくしろ!
って人のためにすでに24mmF1.4があるじゃないですか。
書込番号:14123300
5点

手ぶれ補正ってそんなに必要ですか?
望遠ならともかく、この焦点距離で補正に頼ってたら...。
まあ、後出しでIS付きが出てもおかしくないでしょうけど。
書込番号:14123382
2点

こんにちは。
>24mmF1.4があるじゃないですか。
私には手軽に買える値段じゃありませんね〜。
24/1.4はとても評判の良いレンズですが。
それが分かっているから皆さんあえて「F2」と言ってるんじゃないでしょうか?
F2.8では暗い。F1.4では高くて重くて大きい。
F2ならそこそこの大きさ重さでそこそこの値段で。
書込番号:14123517
3点

>JTB48さん
>手ぶれ補正ってそんなに必要ですか?
>望遠ならともかく、この焦点距離で補正に頼ってたら...。
(日中、外で撮ることが主の人には関係ないかもしれませんが・・)
画質劣化がほとんど無いなら・・ですが、
暗い屋内での撮影範囲や表現範囲が広がります。
(手ぶれしたら画質もヘッタクレもないですから)
また意図的に人物をブラしたいときにも使えます。
機能は多い方がいいです。
使う使わないは、その人次第だと思います。
僕は、ライブステージで撮ることや、
街中スナップも夕方から夜にかけて撮ることが大半なので、
SSが、1/50以下になることが多く、
ISが有れば助かります。
またライブ会場では、
PAの大音響で床が揺れたりしますから、
非常に有効です。
ステージ写真では1/10前後は、
結構使いたくなるシャッター速度なのです。
手ぶれでなく、人物や、手足をブラしたいのです。
フルサイズでは今まで有りませんでしたが、
APS-Cでは標準ズームにISが付くのは、
既に当たり前になっています。
動きを表現する写真のために、
やむなくAPS-C用を1個、持っています。
(そういう需要もあるんだと思って下さい。)
書込番号:14124094
5点

広角は寄ってナンボと考えているので、最短撮影距離と最大撮影倍率が向上しているのは凄くうらやましいですけど…ISはないよりはある方が便利なのではないでしょうか?
書込番号:14124622
0点

このままだとキヤノンはちょっとさびしいですね。
cp+
単焦点の手振れ補正は大歓迎。
暗くても、より低感度でより低速シャッタが切れ
撮影範囲が広がります!!
画質が落ちるのなら論外ですが・・・
でも、せめてF2.0はほしかった!
書込番号:14126494
0点

テレ側での光学性能や逆光耐性、ISの有効段数を高めて、
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS"II"USM」が出てくれたらなぁ・・・、と思うのですが。
願わくば重さと価格は控えめで。
書込番号:14127101
0点

24-70L2のほうは、「ISなしなのにフィルター径の82mm化」&「テレ側で伸びる仕様、と、それによる2470L独特の効果的なフード構造の変更」が相まって、今後評価が二分されそうですね。もちろんいいレンズなんでしょうけど。
35L等のリニューアルが待たれるモノと違って2470Lは防塵防滴を含めて現行Lレンズとしての基本部分はしっかりおさえられているレンズだけにこれなら現行型を駆け込みで買おうという動きもありかなと。
書込番号:14127540
3点

色んな意見が出ていますが、24-70mmにISを搭載すると、相当大きく・重く
なったんでしょうか? その場合、タムロンの24-70mmの新機種との画質の差が
問われるでしょう。
24mmと28mmについては「大きさ・重さ」の問題が無い事からのゴーサインかな?
F2.0については、中途半端に高くなる、L単と価格が変わらなくなる、じゃない
かな?と
?ばかりですが、市場のリサーチをしていないとは思いません。広角のISは、便利
ですから。
ふと思ったのが、今回の24-70mmがIS無しなのは、24-105mmを近くリニューアルする
んじゃないでしょうか?これが、より高性能になれば、ある程度の理由にはなります。
書込番号:14130296
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、近所の威御須神社(いおすじんじゃ)へ参拝させて頂きました。
そして久々に境内にある透鏡沼(れんずぬま)に寄ってみると竜神様が現れこうお告げされたのです。
そこの愚かなる物欲者よ、お前がこの透鏡沼に落したものは…
謎の威御須伍泥印参(いおすごでぃまーくすりー)か?
それとも明るめの出須多金参伍(でぃすたごんさんご)なのか?
私曰く…
いえ、私はどちらも落しておりませんが。
竜神様…
良く言った、正直者よ。
お前には明るめの出須多金参伍を授けよう。
私…
そ、それは困ります…d(⌒o⌒)b
竜神様…
これからも写真道に精進せいよ。
そして威御須神社へのご浄財もたくさんするのじゃぞ。ではさらばじゃ…
眩いばかりの光を残し竜神様は去り、
後には「Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZE/ご注文ありがとうございました」の知らせが舞い込みました。
早速友人の諭吉君とその仲間15〜6人に集まってもらってご浄財をどうするか検討です。
本日ついに出須多金が防湿之館に鎮座し威光を発することになりました。
これから威絵付赤環(いーえふえる)の一族と上手くやっていけるのでしょうか?心配です。
そしてもう二度と透鏡沼には近づかないと空しく誓うのでありました。
※これはフィクションです。強く突っ込まないでください。
※以前別スレで辛抱するって言ったのに、ごめんなさい。
生憎の天気で風景を撮ることが出来ませんでしたが、スナップ系で試し撮りが少し出来ました。
AFで鈍った腕と感覚を戻すのにちょっと時間がかかりそうです。それにしても重いぞ。
14点

まずは財務大臣さま参拝したほうがいいのでは.....
書込番号:14120622
3点

浄財もらっときます♪^^♪
「威御須伍泥印参」「出須多金参伍」
よくがんばった^^
書込番号:14120664
1点

天(店)よりZeiss Distagon T* 1.4/35ZE、神レンズ降臨ですな。
すばらしい写真をありがとうございます。
それにしても悩ましい、悩ましい!
Distagon 2.8/21 と Distagon 1.4/35
30諭吉でも降臨してくれず。
書込番号:14120703
2点

>これから威絵付赤環(いーえふえる)の一族と上手くやっていけるのでしょうか?
常に正直ものであればうまくいくかも。(笑)
書込番号:14122397
0点

駄文に厳しい突っ込みがなくてほっとしております。
ピューピュー寒風吹く中、風景を少し撮ることが出来ました。
さすがF8まで行くとキンキンに隅々まで解像しています。スゴイ!の一言。
書込番号:14124689
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://www.tamron.co.jp/news/release_2012/0206.html
長らく待っていた人もいるんじゃないでしょうか?ついにA09の後継モデルが来ましたね!特徴の軽さは損なわれてしまいましたが、24o始まりですし、超音波モーター採用、これは賛否あるかもしれませんが手振れ補正つき。
CP+で参考展示とのことで発売が楽しみですね!
8点

でかい!
太い!
重い!
フィルター82mm。
でも、買います。
書込番号:14116248
3点

全部入りで来ましたね。
もっともA005から推測すれば答えはこれしかないかと。
実売がいくらになるのか気になりますね。
書込番号:14116250
2点

こんばんは。
ある程度作例がでるようにならないとなんとも言えませんが、魅力的な商品ですね!
発売が楽しみです。
書込番号:14116257
1点

見るだけなら良さそうですね。
タムロンらしからぬちょっと重いですが、簡易防滴構造を採用なんですね。
お値段は・・・A001 位かな?
書込番号:14116283
1点

「EF24-70mm F2.8L USM」
の後継機種が噂されている中、話題性大ですね。
気になるところです。
書込番号:14116289
2点

こんばんは。Haruhisaさん
僕も評価が良ければ購入を検討したいですが値段が手頃ならば
欲しいですね。
書込番号:14116299
1点

夢がいっぱいのレンズが来ますね〜。
お値段と、純正U型のis次第っすかね・・・・
売り出し10万くらいでお願い・・・しま・・・す・・・
書込番号:14116309
2点

きっとお高いんでしょ。。現行の倍以上は確実?
開放からシャープだったら欲しいな。
書込番号:14116334
1点

よこすれ m(_ _)m
キヤノンの新しい24-70もフィルター径82mmですね。ISは付いてなさそうです。
デジカメinfoより...
http://digicame-info.com/2012/02/ef28mm-f28-is-usmef24mm-f28-is.html
書込番号:14116347
4点

A09の24o化を期待してたので、
これは楽しみな一本が出てきましたね。
作例を早く見てみたいです^^
書込番号:14116367
2点

CP+の前は色々と出てきますねぇ。デジカメinfoに掲載されている単焦点にも興味ありです。
書込番号:14116370
1点

タムロンが24-70mmF2.8に手ぶれ補正をつけてくるのに
キヤノンのズームにISがつかなくて、広角の単焦点にISがつくなんて
おもしろうですね。
書込番号:14116621
2点


楽しみなレンズですねーー
実勢が落ち着いて7万円台
になるといいな〜〜(^^
書込番号:14116736
0点

こんばんは。
>ついにA09の後継モデルが来ましたね!
EFとはピントとズーム環の配置が異なりますので、個人的には別ものとの印象ですが
AFオンリーな人にはある程度歓迎されると思われます。
この手の汎用レンズが出るたびに思うのは、レンズ内手ブレ補正機構の有無に関係無く
ソニー向けがEF用と価格が変わらない点でして、ソニーフアンにとっては釈然としないのでは?
と思う事です。
書込番号:14117138
0点

>ソニー向けがEF用と価格が変わらない点でして、ソニーフアンにとっては釈然としないのでは?
釈然としないのは確かでしょうが、
単純にはける量が違うのである意味しようが無いのでは?
書込番号:14117270
2点

>ソニー向けがEF用と価格が変わらない点でして、ソニーフアンにとっては釈然としないのでは?
ちと思うところはあるのだが、光学手振れ補正レンズって、光路の一部を担ってんだから、実は動作させるプログラム入ってないだけで、手振れ補正系のレンズも不動の固定状態で入ってたりすんでないかね?
いや分解したこたないんで嘘かもしらんけど、重さもかわらん気がするしなぁ。
それなら値段も変わらないかも、と。
書込番号:14117785
0点

A09 のような名玉になりそうな予感。。
書込番号:14117803
4点

Haruhisaさん
情報ありがとうございます。
価格が気になりますね〜。
純正もMCがありそうだし。
どっちかは、買ってしまいそうな予感(爆^^;)
まずいまずい。
書込番号:14117871
1点

キヤノン使いとしては、ピントリングもズームリングも逆回転だから…タムロンは安くても使いづらいです。
キヤノン用なんだから、この点もキヤノン用にしてくれたら買うのに…と思いました。
書込番号:14118557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> いや分解したこたないんで嘘かもしらんけど、重さもかわらん気がするしなぁ。
シグマが手ブレ補正外した表向き理由は軽量化だったと思います。
でも今ソニーにもボディ内なしのモデルもありますし、動画にはレンズ内の方がいい。
本当の理由は売れないからここでコスト削減ってところでしょうね。
釈然としませんね。
>キヤノン使いとしては、ピントリングもズームリングも逆回転だから…タムロンは安くても使いづらいです。
僕もそう思います。キヤノンとソニーにタムロンのレンズつけて二台体制とかするととっさの時にミスしちゃいます。
>最短撮影距離が伸びたのが惜しい..
標準ズームこそワイドも、テレも、ちょっとしたマクロも撮れて欲しいですよね。
24−70Lってかなり重いのでISなしでも結構大丈夫なんで、77mmのフィルター類も使えなくなるし、僕は買い替えはなさそうです。
資産なしなら、F2.8通しのいいのが良い価格で出れば魅力的ですね。
書込番号:14118777
0点

新品購入でも調整が必要な品質は是非改善してもらいたいところです。
ライン内調整で完結、基本ですよタムロンさん。
書込番号:14118851
0点

タムロンの手ブレ補正は、SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを使っていますが
効果は非常に良いので、手に入れると思います。
価格としてはEF24-105mmF4L IS程度になるでしょうか??
型番A007なので「007」の愛称で、ベストセラーになりそう。
書込番号:14118852
2点

>キヤノン使いとしては、ピントリングもズームリングも逆回転だから…タムロンは安くても使いづらいです。
>キヤノン用なんだから、この点もキヤノン用にしてくれたら買うのに…と思いました。
このご意見にとても同感します。
仮にこのレンズを使って撮影したとしましょう。ズームリング、ピントリングも逆回転ですので、とっさの撮影では、大ハズシの写真を連発するでしょう。レンズ性能は素晴らしいと思われますがが、実際の撮影には使えません。
書込番号:14118902
0点

おはようございます。
私の場合APS-Cで近似レンジの17-50を使ってますが、私の使い方では咄嗟にズームリングを回す様な使い方は、高倍率ズームか望遠ズームでしかしないので逆方向でもそんなには困らないです。
書込番号:14119018
0点

絞り羽が9枚、レンズ構成12群17枚のうち、UDレンズなど特殊レンズを9枚配置
とは豪華絢爛。
この焦点距離でISが必要かどうかは別として、どんな画を作り出すのか興味が
有りますよ。
ただ他の人も触れているように、タムロンは使い勝手の問題から90マクロを除き
引退させたので、買うのはキヤノンの新型 EF 24-70 f2.8Lでしょうね。
書込番号:14119118
2点

>キヤノン使いとしては、ピントリングもズームリングも逆回転だから…タムロンは安くても使いづらいです。
>キヤノン用なんだから、この点もキヤノン用にしてくれたら買うのに…と思いました。
純正使ってても、逆のほうが使いやすいと感じる自分は、
やっぱりユーザー失格なのでしょうね。
サブ電子ダイヤルも・・・
書込番号:14119317
3点

>キヤノン使いとしては、ピントリングもズームリングも逆回転だから…タムロンは安くても使いづらいです
またまた、社外(タムロン)製のレンズに対するネガキャンか?
物知り顔に、いやキャノンユーザーに媚びるように、自分の修業不足を棚に上げた発言はするなよな!
>魅力的な商品ですね
まったく同感!
書込番号:14120883
3点

でかい!
太い!
重い!
高い!
だから、買えないかも。
書込番号:14121314
0点

こんばんは。
一度ぐるっと回したら慣れてしまうので、ズームの方向はあまり問題ではないです。
それより、タムロンは外部フラッシュとかと使うときにAFが間に合わないときがあるのと、迷いをもう少し減らしてもらえれば・・と思います。
値段を越えた絵を描けるのでタムロンさんには期待しています。
書込番号:14121560
2点

825gの重量級でレンズメーカーが純正と互角にたたかうには、価格で頑張るしかないでしょうと思います。
28-75/2.8が500gの3万円ですから、新製品も、5万円くらいが落ち着き先だと安泰かもしれません。
書込番号:14122963
0点

純正レンズとピント・ズームの回転か同じほうが使い易いのは事実ですよね。
タムロンに限らずレンズメーカーがマウントごとに回転方向を合わせてくれると
ユーザーとしてはうれしい限りです。
やらないのはやはりコストの関係か?
書込番号:14124148
0点

リングの回転方向は純正に合わせて欲しいですね。というか、メーカーにはそうするのがユーザーを思えば常識ぐらいに考えてほしいところです。
そういった造りでみるべきものがないのは仕方がないところかもしれませんが、A09は写りが非常にポートレート向きということで評判が良かったので、今回も値段だけではなく純正以上にこちらを積極的に選ぶような写りであってほしいと思います。
書込番号:14124434
0点

リング回転方向は、他社レンズをマウントアダプターで使うので、いつも戸惑っています。
コンタックスとライカに遡るんですかね?
書込番号:14124487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





