EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 30 | 2012年2月7日 23:42 |
![]() |
11 | 6 | 2012年2月3日 23:30 |
![]() |
225 | 96 | 2012年1月31日 16:39 |
![]() |
158 | 36 | 2012年1月31日 00:09 |
![]() |
30 | 25 | 2012年1月24日 11:49 |
![]() |
60 | 48 | 2012年1月19日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

早くて秋から冬にかけてでしょうね、もしかすると年明けかも?
少なくともニコンD800より後になると考えます。
このあたりは、現行機種持っている強みですね。
書込番号:14100555
0点

hotmanさん
早速、レス有難う御座います。
>早くて秋から冬にかけてでしょうね、もしかすると年明けかも?
Mark2は完成度高いですからね。立ち位置も確立されていますし、急いで新製品を
出す必要性は低いのかもしれないですね。ただ、在庫は少なくなっている様ですし、
個人的にはもう少し、早く来そうだなとも考えています。
Mark2を手放してしまった私としては、待ち遠しい限りです。
書込番号:14100650
0点

mk2 がまだ十分競争できる性能をもっているので、遠のいてもそんなに
残念なことではない感じがします。
書込番号:14100719
6点

早くて秋から冬にかけてですか〜。
私としては、来年のほうがいいですね。
スレ主さんmarkU手放してしまったのですか。
もったいない。
D700〜再びmarkUの戻った私は、まだまだ新鮮です。
しかし、どれだけ進化して出てくるのかを考えると、物欲を抑えられるか自信は無いです。
書込番号:14100818
0点

先日アフリカでスクープされたくらいだから、CP+でなければ3月くらいの発表ではないかな?
書込番号:14100826
2点

5Dmk3の発表は、1DXの出荷が落ち着いた頃でしょう。
夏か秋の発売では?
>先日アフリカでスクープされたくらいだから
5Dmk3なんでしょうか?
7Dmk2とは、考えられませんかね。
書込番号:14101037
0点

この手の噂に一喜一憂しない方が良いと思います。
キヤノンが新製品を直近に発表する確実な保証なんてないでしょうから、現行機種で撮影を楽しんだ方が良いと思いますよ。
書込番号:14101305
3点

5D2、7D の時はプレミアム発表会を仰々しく行なって、カタログその他が詰まったお土産パックが全国で配布され、それから発売でした。
なので、5D3が出るとして、同様のイベントを開催して、でしたら発売は最短でも・・・
書込番号:14101572
0点

連投失礼。
CP+(その前はPIE)で発表となった新機種って過去にありました?
とりあえず、イベントが終わって一段落しないと、新機種の発表は無いのでは?
(それでもCP+開催前に発表して、CP+でプレミアム発表会のチラシを配るなんてサプライズを期待したりして・・・)
書込番号:14101697
0点

私も二月の発表はないと思いますが、本物と思われる写真も出て来たくらいだから、近いうちに発表されるのではと思っています。
1DXが発売されて、落ち着いたころか…或いは早めに発表だけされて発売は三ヶ月後とか…
いずれにしても楽しみですね。
書込番号:14101704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世界的な写真共有サイトFlickrでのもっとも人気のデジイチですが首位の座をニコンのD90が5DUに明け渡そうとしています。まあ、欧米の経済不況の中でも売れているのかな〜、それとも?!
見よ→「Most Popular Cameras in the Flickr Community」
http://www.flickr.com/cameras/
インドや中国がカメラ市場になるころには円相場の動き方や長期にわたる安値販売がボディブローのように効いてきて気がついたときにはニコンやキャノンは家電業界における日本メーカーと同様、淘汰され、低コスト生産が出来るいまは弱小の韓国などのメーカーが君臨するようになるのだろか(笑)。
書込番号:14101775
0点

ならない。(笑
韓国の自動車産業をご覧よ。30年以上車を作ってて、いまだスポーツカーが作れない。趣味的なものは中国や韓国のメーカーでは無理。
書込番号:14101865
12点

日本のユーザーが世界一品質にうるさいですからね。
サムソンは日本でテレビ販売しましたが、結局売れずに撤退してます。
パソコン用モニターは圧倒的に安い値段で席巻しつつあるようです。
カメラとか車は無理じゃないのかな。車だったら日本製の半額だったら
売れるかもしれないけど。カメラは無理。
DIIIにはことさら期待はない。どうせ出すんだったら、買う気になるような
魅力的な製品にしてもらいたい。スポーツ撮影しないなら、今のセンサーで
十分だし、あと欲しいものって何かな?
書込番号:14102985
1点

>後継機の発表、発売はやはりまだみたいですね。
そうなのですか、根拠のある情報なのですか?
個人的には、撮影枚数が12万枚近くでそろそろシャッター壊れる心配をしています。まあシャッター壊れたとき後継機種が未発表ならば、シャッター交換か、または1DX購入しよかな。
そろそろ後継機のアナウンスも欲しいところ。
書込番号:14103206
0点

5D2の今の値段からすると、次は出しにくいでしょうね。
ある程度機能アップしてないと、買い替える気がしないだろうし。かといって、現行の5D2の機能ってある程度完成されているから差別化が難しいし。
設備投資回収したから今の値段で出せるけど、新たな設備投資しても売れるほど魅力的な機能は持たせにくい。
設備投資すれば赤字が見えてるとしたら・・・
安売りすると必ず出てくるジレンマでしょうね。
書込番号:14103210
1点

「後継機」も、「好景気」も、早く来てほしいものです(^^;。
書込番号:14103218
5点

5DUが売れているので・・・まず7D後継機で様子を見てから、ニコンやソニーの後出しジャンケンで勝つ!・・・来年の今頃発表でしょう!
予想は未定であって、決定では無い!・・・よって、しばしば外れます。
書込番号:14103370
0点

>ある程度機能アップしてないと、買い替える気がしないだろうし
買い替え需要だけでは無いからね・・
5Dから5DMkUになった時は5Dからの移行組より40D辺りからステップアップ
したユーザーが多い(特に風景志向のユーザー)
今回は7Dからの移行組&買い増し組が結構居ると思う。
特に高値で買ってる初期購入組だと、「幾ら値段が下がっても今更5D2は嫌だ。
買うなら7D同様の使い勝手になってるであろう5D3を買う」って言う層が・・
初期型に手を出す様な新しモノ好きは値段にあまり拘らないから
書込番号:14104914
2点

以前の別スレで2/7発表と見かけたので楽しみにしていたのですが・・・。
5D2のレンズキットを考えていましたが5D3が間もなく発表らしいとのことだったので待つことにしました。
今日も5D2のレンズキットを見に行っちゃいましたが^^;
5D3が情報通りの性能だったら5D2の買い増しじゃなくて7Dを売却して値段次第で5D3も良いかななんて思っています。
早く発表して欲しいですね〜。
書込番号:14105076
4点

>5Dから5DMkUになった時は5Dからの移行組より40D辺りからステップアップ
>したユーザーが多い(特に風景志向のユーザー)
私のことか?
それはともかく、40D〜60Dからの買い替えにしても、そのためのスレッショルドを変えるにはそれなりの魅力が必要ってこと。無論5D2に比べてね。
一番難しいのは、マーケティング的な判断だろうと思うけど。
造れる技術と出せる価格はトレードオフにあるから、最適点を見つけるのが難しい。
書込番号:14105972
0点

「EOS 5D Mark IIIが出たとしても食指が動かないかも知れない」
漠然とした予感が、いま漂っている。
「なんだ、またか、平凡な」、そんな未来のセリフが空中を彷徨っている。
マーケティング的な判断の専行した商品よりは
技術者のみなさんが、力の限りを尽くして
涙を拭き拭き、世に送り出したものの方が
物語があっていいんだけどなあ。
絶対的秘密主義のもと、僕らは何も分からない暗闇の中から
バッと新製品発表を目の前に突きつけられ・・・
「ほらいいだろ、買え買え」とばかりに僕らの心をかき乱す。
メーカーと心の交流がある訳でもなく
クールに購入ボタンをポチッとすると、宅急便で送られてくる。
それはそれでいいけど、実によそよそしいよ。
この平凡な毎日の中に、心を熱くさせてくれるものが欲しい。
それを手にして、自分の夢や希望を紡ぎたい。
会社に内緒で、倉庫の片隅に段ボール箱を積んだ壁を作り
採算度外視の、とてつもなく核心へと迫っている
レボルーショナルな“かわいいヤツ”を開発している
開発の者も販社の者も渾然一体となった造反者グループがいて欲しい。
熱い、熱い5DIIIが生まれ出てほしい。
書込番号:14106542
0点

>マーケティング的な判断の専行した商品よりは
>技術者のみなさんが、力の限りを尽くして
>涙を拭き拭き、世に送り出したものの方が
>物語があっていいんだけどなあ。
こんな商品、多分、高くて誰も手が出ない・・・
1DXですら、技術より価格を重視していると思えるのに・・・
書込番号:14106662
4点

お馴染み“段ボール箱の壁”・・・
NHK プロジェクトXの「VHS開発物語」、何度思い返してもいいですねえ。
ものづくりやるなら、こうでなくっちゃ!!
5Dシリーズはデジイチとしては異例に価格がゆっくり下がるし
コンスタントに数も出るようですので、少々突出した開発費があろうとも
3年ルーティンの内に、しっかり回収できそう。
売れ行きが読めているぶん、なんかすごいこと盛り込んで欲しいなあ。
hotmanさんの見解では
「EOS 5D Mark IIIは秋から年明けにかけての発売」とのこと。
それでは待ち遠し過ぎますぅ〜〜!!
ここは勇み足一発リポビタンDで、桜の花の咲く前にでも出してくれないかなあ。
秋まで発売を渋る理由、そんなに見あたらないし。
30万円ほどの新型と、根強い人気の現行5D Mark IIも旧型とはせず
15万円くらいで併売って形でもいいじゃん。
解決困難な何かを開発してて
早く出し過ぎて未消化なのも嫌ですけど、遅過ぎるってのも期待感腐っちゃう。
サプライズ機能はなんだろう。そんなものあるのかないのか。
どんな形かなあ。ペンタはちょっとふっくらしてるかな?
防塵防滴まであと一歩。シャッター音の“バコッ”は改善されたかにゃ?
コマ速は7Dに並びそうなところまで頑張ってくれてるかなあ。
相手を掴んだら離さない超高性能粘着質AFも新開発かな。
撮像素子はベイヤーの呪縛から逃れられているかなあ。
ローパス外して、撮像素子全体を薄くして、集光レンズはますますムッチリさせて
グィッと感度が上がったぶん、画素数2600万いきますか
そろそろ禁断の3000万超えに悶えます? ウウ〜、画像が重い〜。
変に老成しちゃって、1D X以下全機種1800万画素ってのはダメですよ。
書込番号:14115762
0点

プロジェクトXの時代と違って、今は新技術に夢を抱かない、努力に対価を支払わない時代ですからね。モードダイヤルの加工代が高いだの安いだなと紛糾してるのを見てると切なくなってきます。
書込番号:14118739
1点

>努力に対価を支払わない時代ですからね。
想像力の欠如の影響が大きいですね。モノの値段が何故安いか、修理費用が何故高いか、こういう人たちは永遠に理解できないでしょうね。
書込番号:14119070
0点

NikonのD800は発表されましたねぇ
Canonも触発されて、5DMarkV早く発表してくれないかしら・・・
書込番号:14119512
1点

ファイトォ〜ッイッパァツ、リポビタンD800出ましたねえ、Nikonさん!!
インプレスさんの「デジカメWatch」の記事をそのまま機種名を
“Canon EOS 5D MarkIII”に読み替えれば、なんだか幻の5DIIIのように錯覚・・・
ともあれ情勢はまるで一変。まさに“5DII後継機発売いよいよ近づく”ですね。
売上ダウンサイジング時代の両社マーケティングのキーワードは「併売戦略」。
Nikonは〈ローパス有り〉〈ローパス無し〉、Canonは〈5DII〉〈5DIII〉かな?
D800での商品価値付けの99%は「新開発有効3630万画素CMOSセンサー」。
Canon陣営、号試(PS/プロダクトサンプル)までいってなくて
ギリギリ今日の日を待ち続け、ずらっと並べた色んなタイプの試作機を前にため息。
ヒュッ、ヒュッ(社長のゲンコツを部長が上手にかわす音)
「社長、ウチはひねり過ぎましたかねえ。ポリポリ。ええい、全部ご破算だ。
よし部下どもよ、今すぐお得意の“後出しジャンケン”作戦開始だ。
2〜3日泊まり込みだな。寝袋は持ってきたか?」
少なくともローパスは外さなければ。
ああ、負けるなよCanon、頑張れ!!
書込番号:14120367
1点

新型24-70mmf2.8Lズームが4月発売ということで、5D2後継機も同じ頃出る可能性が高いのでは?
書込番号:14122396
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
此処での後継機種のネタを眺めながらとうとう本日5D2+50mm f1.2Lという
鉄板コンビ(と、勝手に決めて)を購入して参りました。
でもレンズは後日になるんですけどね。。。新型の価格を思うとレンズまでは
予算が回らんだろうと思い、ここで見るような素晴らしい一枚の写真を、
賛否ありますが名機と呼ばれる5D2で撮る事を最優先にした決断でした。
昨日までの私同様に、フルサイズ購入を迷っている方々への助言となれば幸いです。
余談ですが。。。
帰って昨日使えるようになったばかりの獅子林檎で先ずはファームウェアの
アップ♪と、思ったら開封したボディのファームウェアは最新でした‼
Canonさんはまだまだ5D2をしっかり造ってらっしゃるみたいですね(笑)
4点

おめでとうございます。
私も本日5DU+24-105で、購入以来初めての遠出をして節分祭りに行って来ました。
24-105Lが小さく見えるぐらいの大きなレンズのセミプロの人が多くて、恥ずかしさも無く、シヤツターを押しまくりましたが、動いている物を写す!一瞬のシャツターチャンスの難しさ!5DUが泣いてる・・・と自宅の50インチテレビを見ながら反省をしております。
前日の寒さが嘘のような日差しと青空だけが救いでしたが・・・
書込番号:14103649
0点

こんばんは〜
ご購入おめでとうございます♪
ボディ&50Lなんて大人買いですね〜 羨ましい・・・(−−;
今日ちょろっと古民家の中を24-105Lで撮影して来ましたがISO4000手持ちでイケちゃうので
使っている私も驚いてしまいます(^^ゞ
50LだとISOをもっと下げSSも稼げるのガンガン撮影できそうですね(*^^)v
何か良い画像が撮れましたら目の保養にアップをお願いしますm(__)m
書込番号:14103821
0点

残りの人生5年かな? さん>>良い天気の中の撮影だったようで何よりです。
私はカメラ片手に旅行するのが好きなんですけど、ヨダレ出そうな程の機材を
使ってらっしゃる方も多いですもんね。
今日からは7Dのスピードと5D2の安定感を駆使して機材に負けん腕磨きに励みますよ(笑)
dossさん>>今日は購入だけで舞い上がって撮りに行けませんでした(笑)
どうしてもフルサイズで使ってみたかったレンズだけに新型待ちでは
予算的に無理かと。。。そこで 先ずは撮る を選んだ別の意味での大人買いでした(笑)
先ずはここで ドン と、出せる一枚撮りをしなくては。。。
レスありがとうございました。
書込番号:14103953
0点


みなとまちのおじさん さん>>ISO6400とは思えない一枚ですね。
やっぱり名機と呼ぶに相応しい一台だと思います、ぃやぁ思い切って
購入に踏みきって良かったです。ま、先ず私はシャッター切るとこからですかね(笑)
レスありがとうございました。
書込番号:14104153
2点

5D2 + 50mmF1.2L 、うらやましい組み合わせです。(笑)
書込番号:14104613
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
バッテリーグリップに付いた、縦位置用マルチコントローラーが素敵。
1DX にしか付かないと思っていたので、嬉しい装備ですね。
書込番号:14061467
3点

合成では作れないと思われる要素が多く、これは本物っぽいですね。
内蔵ストロボなしなので7D2よりも5D3もしくは3Dという可能性のほうが高いと思います。
書込番号:14061502
6点

>内蔵ストロボなしなので7D2よりも5D3もしくは3Dという可能性のほうが高いと思います。
1DWに向けて貯金中ですが、これなら完全に目標変更ですね。3Dなら楽しみです。
書込番号:14061576
0点

GR DIGITALって手ぬぐいわ、なあに? (-_-)ゞ゛
書込番号:14061631
14点

光学ファインダーの接眼部のガラスの大きさからフルサイズ機みたいなので5D2後継機でしょうね
電源スイッチが7Dと同様に左肩に移動していますね
書込番号:14061659
4点

200-400もテストですね。\(^O^)V
書込番号:14061809
1点

またまたです。
カタログ撮りしているのでは。
貼り〜ペッター写真にならぬよう頼む〜〜〜〜〜(-。-;)V
ではでは。
書込番号:14061820
0点

縦位置グリップが付いているのにシャッターボタンを
わざわざボディ側を使っているのは何故なんだろう???
液晶は横長では無く普通の形の方が見易そう・・・(^^ゞ
書込番号:14061823
1点

液晶は7Dより少し大きい感じですね、1DXと同じワイド3.2型(3:2)/約104万ドットでしょうか。
バッテリーグリップが使いやすくなるのはとっても嬉しいですね^^
2からの正常進化ですね、って、3Dだったりして。。。
楽しみです♪^^♪
書込番号:14061854
1点

個人的には、形状などは7Dに共通点が多いので7D2なのでは??と妄想しています。希望も含めてですが。
でもこれが新型フルサイズ機で、シャッターフィールが7Dみたいなら(伝説の3Dみたいに)7D2である以上に楽しみかも!!
書込番号:14061922
1点

バッテリーグリップのコントローラーは嬉しいですね。
しかも、角材ではなく微妙はRが付いてるし、バッテリーは側面からの挿入タイプですね。
ボディはクイックセットボタンの位置が誤作動させてしまいそうな予感…
ファインダー左にMENUとINFOボタンがきているということは、
液晶左の上二つのボタンは何にあったのだろう…
3番目も虫めがねのアイコンも気になります。
モードダイヤルのロックボタンも標準装備なのかな?
書込番号:14061973
1点

こんにちは。
7D2だといいなあ。
ソニーの16MAPS−Cセンサーが少しうらやましい。
個人的には5D3は買うつもりもないし。
画素も画質も5D2で十分。
これ以上はレンズがついていかない。
書込番号:14062003
0点

EOS HD.comの記事から〜
http://www.eoshd.com/content/6941/canon-5d-mark-iii-safari
1枚目のExif情報だと
ファイル名 safari-5d-b.jpg
カメラ機種名 Canon EOS-1Ds Mark III(撮影機種ですね)
撮影日時 2012/01/22 22:40:15
…
となってます♪
他にも
600F4とか200-400x1.4とか1DXとか、
ケニアで色々と試している日本人の方が居た訳ですね。
欲しいなぁ〜お金無いなぁ〜。^^;
書込番号:14062021
2点

APERTURE ACADEMY
http://blog.apertureacademy.com/2012/01/canon-200-400mm-and-600mm-prototype.html
ファイル名はそれぞれのブログで付け替えてるみたいですね。_ _;
撮影機種と日時は同じようです。
書込番号:14062119
3点

写真を見る限り、その使用方法や細部から「本物」と考えて良いと思います。
対になっている機体が「1」系の物なので、1DXで間違いないとすれば
内蔵ストロボが無い・・・5D3でしょう。
7Dの後継であれば、内蔵ストロボを外す事は、無いでしょうから。
来月頭に、お披露目ですかね。
書込番号:14062312
3点

見やすくしてみました。
リングキューブで売ってるよん。
1000円もするんだよん。
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/goods/index.html
書込番号:14062435
4点

やっぱ、リコーさんの手ぬぐいなんだー。 (;°ρ°)ゝ”
書込番号:14062478
3点

ちょっと7Dとの比較で考えてみました。
1、アイカップは共通であり、アイカップとホットシューの位置関係から見て、このカメラは7Dよりも背が低い。
2、同じくアイカップと動画STARTボタンや、AFオンボタンの位置関係から見て情報表示液晶の位置も7Dよりも低い。
3、撮影画像確認時の拡大/縮小の機能配置が大きく変更になっている。
4、Qボタンが左肩から右側サブ電子ダイヤル上に移動している。
5、モードダイヤルロックがついている。
6、サブ電子ダイヤルまわり、「SET」の文字が白に、ダイヤルのシルバーのアクセントがなくなり、LOCKスイッチの形状及びその周辺も若干変更が見られる。
7、液晶の大きさはワイド型3.2型である。
8、液晶サイズ、ボタン類の配置から見てカメラ全体の横幅は7Dより若干大きい。
9、左側「メニュー」から「ゴミ箱」までのボタン配置にけっこう変更が見られる。
ここから推測するに、これが5D3であるとすると、5D3はフルサイズ機であるにもかかわらず全体的にスリム&コンパクトな形状を実現し、多分、重さも現行5D2や7D以下になる。また、7D以降のEOS機の操作性をブラッシュアップしてかなり現状の5D2から使い勝手的には進化している。外観からわかるのはだいたいそんなところかな〜と。
書込番号:14062524
9点

2/7日に発表らしいですね。
CP+で見ることができるでしょう。
書込番号:14062622
5点

7Dと同じようにシャッターボタン近くににファンクションボタンが付きましたね。
ちなみにレンズはロクヨンII型ですね。
書込番号:14062626
1点

こういうボタン配置は7Dユーザーには嬉しいですね。シャッター押す前にm-fnボタンで水平確認と言うのが癖になってるので…。待った甲斐が有るというもの
書込番号:14062709
1点

バリアングル梨ですか!?
林檎ですか!(怒)
という意味不明な供述は置いといて、縦グリまで魅力的に感じてしまいます。
内蔵ストロボも無いみたいなので、5D3で確定でしょうかね。
値段は、ボディーのみで25万くらいならいいなぁ。
書込番号:14063109
3点

バリアングルなし~!?
稲~! (喜)
ところで、モードダイヤルの所、水が溜まりそう。
書込番号:14063154
0点

書込番号:14063156
1点

向かいの山田君 さん
面白〜いっす。
最近寝不足で疲れているのも手伝って
3回読んで、3回ニヤっとしちゃいましたよ。
あれ?でもkigantu1021さんの前振りがあったからかな?
ナイス入れときます。
そういえば1D Xにはバリアングル液晶って無いんでしたっけ?
まぁどうせ購入出来ないから有っても無くてもいいんですけど。
書込番号:14063269
2点

7Dそっくりということは、ファインダースクリーン交換不可。ということでしょうか、、、
ピントの山が掴みやすいファインダーであることを祈ります〜
書込番号:14063314
1点

果たして3Dか、、、5DmarkVか、、、7DmarkUか。
3Dなら初値38万円、5DmarkVなら初値32万円、7DmarkUなら初値18万円辺りでしょうか。
書込番号:14063607
2点

いずれの機種にしろ、このデザインならば!
嫁にナイショで7Dをコレにひそかに買い替えようかという野心が芽生えてきました ^_^;
書込番号:14063712
6点

>果たして3Dか、、、5DmarkVか、、、7DmarkUか。
デジタルからはじめたので、3Dに相当するカメラがどんなもんか知らないのですが、誰か教えてくれませんか?5dと何れ程の差異があるのでしょうか?
書込番号:14063845
0点

こんばんは。
これ、多分5D3でしょうね。。。
こういうのが出てきたら近い内に発売されるのかな?とも感じます。
7Dから内蔵フラッシュがなくなるのは、気軽な日中シンクロが出来ないので辛すぎます。。
まぁ、今の使えば無問題ですけどね(笑)
書込番号:14063922
0点

ども。
ガセかもしれませんが、こういうところにも出てます。
http://www.northlight-images.co.uk/cameras/Canon_5d3.html
写真は1D-Xと明らかに5DMK2と7Dではないですね。
しかし、スイッチONでバッテリーマークしか出てないのは気になるな。
液晶内の枠表示は1D-Xと同じでしょうか。
200-400の根元の膨らみは内蔵テレコン?
2×と1.4×の2本分入れたらもっと便利と思いますが、メタボになっちゃうか。(^_^;)
ではでは。
書込番号:14063968
1点

ホントに、嫁さんに内緒で買ってもバレなさそうですね。
AFポイントも7Dと同等なら欲しいかな。フルサイズ行くか??俺。
出来ればキットレンズもリニューアルして欲しいが…同時にそこまでは無理かな。
でも俄然期待してしまいます!
書込番号:14063986
1点

5D3といえば、セットになるレンズも気になりますね。今の24-105F4も良いのですが、ISを5段相当まで高精度化して、24mmの四隅の解像がもう少し上がると魅力的です。・・・私には当分無縁ですが。
書込番号:14063995
1点

まとめてEOS753D
735Dの方がBMWみたいに格好いいかな。
フルサイズとAPS-Cワンタッチ切り替え
そんなわけないですね。
失礼しました。
いずれにしても興味あることには
間違いないです。
書込番号:14064036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200-400mmも良いのですが、IS、解像力、逆光耐性を強化した
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS "II"USM」も出して欲しいですね。
そちらの方が需要多いのでは?
書込番号:14064082
1点

いよいよですね。
待ってました。
コツコツ貯金がまだ足りないのですぐには買えないのですがね。
書込番号:14064171
0点

EOS-3の位置付けを今のカメラで例えると、乱暴な言い方ですが今の7Dの位置付けかと思います。
私は現物を使用したことはありませんが、視線入力でAFポイントをコントロールできるという唯一無二の機能を謳っておりましたので、もちろん単体で見れば7Dとは全然別ものですが。
市場の印象上のカメラボディのランクは、当時のEOS-3のポジションよりも今の5D MarkUの方が上でしょう。
と言うのも、当時はファッション、広告、風景、ポートレート等の用途では、中判・大判のカメラに画質面での圧倒的なアドバンテージがありましたので、今の5D MarkUのようなポジション自体35mmフォーマットには存在しえないものでした。
デジタルになって用途が広がった分、各フォーマットそれぞれの棲み分けが随分と変わってしまいましたね。
フィルムの頃は35mmフォーマットの用途が限られていた分、ボディのランクの差に機械的品質の差以外の価値を見いだしにくいものでした。(もちろん経済性や携帯性も考慮されるのですが)
そのため、上位機種の絶対性が今よりもさらに強かったと思います。
さてそのような意味で3Dのポジションを考えた時、フィルムの頃のヒエラルキーはあまり参考にならない気もします。
私のイメージの中では、5Dよりも動体撮影の性能を重視したものが3Dである、という気はします。
書込番号:14064198
3点

SETボタンが回らないのはいい^^)
内蔵ストロボなしでアイピースが1D/7D系っていったいどういうコンセプトなんだろう。
縦グリ派なのでマルチコントローラが2本あるのは歓迎ですが...。
書込番号:14064289
0点

上手い具合に正面の製品番号を隠しているところなど、意図的にリークしたと思えるぐらい鮮明な写真ですね。
いずれにしてもどのようなスペックの製品か楽しみです。早く発表してもらいたいですね。
コツコツためたヨドバシポイントを一気に放出ですね。
書込番号:14064295
1点

発売されてもすぐには買えませんが、うきうきしてしまいますね。
こういう情報には。
2月が楽しみです。
書込番号:14064348
1点

夢のデアドルフさん、どうも!!
スイッチオンでバッテリーマークだけの件は実は僕も最初一瞬「ん?」って思ったんですが、これは、良く見るとですね、多分、背面液晶で撮影後の写真を虫眼鏡マーク見えてますので拡大して見てるところだと思います。シャッターボタンに指をかけながら見ているのはこのカメラマンの習性というかクセだと思います。見にくいですが背面液晶の表示からほぼガチだと思います。
で、手元のキヤノン機でスイッチオンして写真撮って、で、再生ボタン押して背面液晶に写真を出すと、情報表示液晶にはバッテリーマークだけになることを確認しました(余談ですが、液晶内でバッテリーマークが表示されている場所も変更になっているようですね)。
書込番号:14064371
3点

連投すみません。
個人的にはなんせ一番ひっかかっているとしたら、というか、これが5D3なのか3Dなのか(それとも5D3は5D2とは性格の違うカメラになるのか)ってところは「ケニアのサバンナに行くか?」ってところなんですよね。なんか、ケニア、サバンナ、超望遠ってくると「堅牢性」「高速性」ってキーワードと個人的には直結するもんで。笑
まあどっちにしても期待できそうですね〜。
書込番号:14064423
4点

予期しないエラーさん
なるほどわかりやすい説明ありがとうございます。
どっちでもいいんで買いたいと思いますが、両方でたら悩みそうですね。
これから発表、発売まで毎日が楽しみでございます。
書込番号:14064507
0点

なるほど~。今度の5Dは、日本色じゃなくアフリカ色なのか... 稲じゃなかったのね。
書込番号:14064602
1点

>内蔵ストロボなしでアイピースが1D/7D系っていったいどういうコンセプトなんだろう
アイピースが1D/7D系なのは大歓迎です。私見ですが長時間接眼する際疲れにくいんです。だから、内蔵ストロボの有無とは関係無く嬉しいです。
>デジタルからはじめたので、3Dに相当するカメラがどんなもんか知らないのですが
僕も同じですが色々調べると現在の5D2の立ち位置に近い気がします
昔のEOS7は今の7Dと違いすぐ下のグレードはkissでしたし、簡単撮影ゾーンも有る
フイルム二桁の後継機としてデビューしてます。
書込番号:14064723
0点

液晶に写ってる画像は「ホロホロチョウ」ですね。
おかしいのは、横位置で撮った写真をわざわざ縦位置にしてで確認している??
書込番号:14064730
0点

この方は動物写真家の前川貴行さんではないでしょうか。キヤノンのカレンダーの撮影などを手がけています。
書込番号:14064822
3点

小鳥遊歩さん
お久しぶりです。
SONYはPC新製品なみに忙しいですね。
私はSONYはついて行けません。
なるほど・・・液晶に反射しているのは確認しているところで、表示が消えているわけですね。今までそこまで神経がいかず、気にもしていませんでした。(^^ゞ
都心の雪はどうでしたか。
こちらは油断していたドライバーのために大渋滞してました。
キヤノン国内情報はまだ流れてきません。
以前ほど盛り上がり方が静かと感じるのは私だけでしょうか。
早く新しいマイクロレンズの画像を見たいです。
スレ主さん脱スレごめんなさい。
あっ、写真小鳥遊歩さんのお庭で撮ったものです。
板寂しいから貼ります。
法事で出かけたために落ち着いて撮れませんでした。
ではでは。
書込番号:14064833
1点

意図的なリークじゃなければ、
このカメラマン、キヤノンから仕事もらえなくなるんじゃないでしょうか?
他社のカメラの手ぬぐいまで巻いちゃってるし^^
噂通りD800も来るとすれば、フルサイズばかりガチガチになりますね〜
売り方として、得策なんですかね?
それとも、二桁Dもあることだし、7D2は内臓ストロボ無し?
書込番号:14064874
1点

メーカー自身がこういった形でリークをするとは考えにくいです。このような撮影に関わっている人達は秘密を保持する約束をしているのが普通です。直接約束してない人が関係すると流出が発生するのではと思われます。
書込番号:14065163
2点

60Dの時に似てますね〜。あの時も撮影中を背後から狙ったショットが流出して色々言われましたが、結局そのままの形で出ましたから…。
流出しても困らない=発表間近と言う事では?
書込番号:14065366
3点

5D3、画質は5D2で満足しているので、サバンナの動物をサクサク撮れるような高速機となることを期待しております。
書込番号:14065482
4点

100%意図的なリークでしょう。
仮に偶然見られた、写真撮られた、にしても上の横道坊主さんが仰るように
>流出しても困らない=発表間近と言う事。ですね。
それに「5D3はまだまだです」「いつになるかわかりません」てな事言ってたら
新規フルサイズ購入願望者なら「何時出るか判らない5D3を待つよりも近々出るD800を」
となりかねないしね。ここらでチラミセしておかないと、との判断でしょう。
書込番号:14065581
4点

>意図的なリークじゃなければ、
>このカメラマン、キヤノンから仕事もらえなくなるんじゃないでしょうか?
>他社のカメラの手ぬぐいまで巻いちゃってるし^^
いやっ、問題ないと思いますよ。
この方確か一昨年当たりにリコーのギャラリー使ったりと、
他も色々お仕事してたと思うので、、、。
キヤノンもリコーも両方タテテ、
こんな些細な時にでも普段から気を遣っておられるようで、
大したものだと頭が下がります。
でも意図的なリークって事だけは無いと思います。
1DXについてはもはや発表後なのでほとんどタブーは無くなってますが、
そのほかの機種は、
本当に契約規約違反になると思うので。
書込番号:14065606
0点

>In our recent rumor mill, the 5D Mark III is a 20+ MP camera with 5 fps, 19 auto focus points, Digic 5 processor, GPS, and eye control autofocus.
視線入力ってまじすかっ O(≧∇≦)O
しかも19点フォーカス★
書込番号:14065657
1点

>視線入力ってまじすかっ O(≧∇≦)O
>しかも19点フォーカス★
入ってると良いですね^^
でも、
EOS−3の時みたいに、眼鏡使用者だとかなりコツが必要とか、
個々の眼球キャリブレーション登録については、
実は説明書どうりにやらないで、TV画面でやると凄くうまくいくとか、、、。
相変らずそういう仕様程度なら再びブチ切れしちゃいますよね><
書込番号:14065696
1点

>この方は動物写真家の前川貴行さんではないでしょうか。
ほんとだ! ブログみるとケニアに今行ってる!
失礼しました。
書込番号:14065765
3点

広報が「リークやってます」と認めるものなら良いが、通常内側の人間(インサイダー)にはこういうのは無理。
書込番号:14065900
0点

ビックカメラの店員さんも「2月に出ますよ。5DIIIかどうかは
わかりませんが。それより1D Xの予約してくださいよぉ。無理?」
とのことで、本当は「発売のお知らせ」みたいなプリントが
お店のどこかに置いていそうな雰囲気を感じました。
(5DII板のプリントアウトかも知れませんが・・・ポリポリ)
そうなると、リークはどのお店からでも可能性アリの時期でもあり
ネット上においても、メーカー側の意図的リークとまでは行かなくとも
自然成り行き的に出てきてOKお咎めナシなのかも知れません。
早く前からの写真で「5DIII」と確定してほしいものです。
後ろ姿だけですとアイピースやペンタのへんな曲面に違和感があり
センサー統一の流れで1Dがフルサイズ1D Xに統合されたように
7Dがセンサー統一の流れに乗ってフルサイズ機へと
リニュアルされるような気もしますので。
書込番号:14066095
2点

発表の予告として、半意図的にリークさせているのでしょうね。
ティーザー広告だと、またかよ!って言われちゃいますから。
確か60Dの時も、リーク画像が流失しましたよね。
書込番号:14066776
1点

お手元で眠っている5D Mark Uがある方は、ここ1ヶ月が高値で売り抜けられる最後のチャンスかもしれないですね。
書込番号:14067017
4点

果たしてこの情報どうなの???(笑)
書込番号:14068445
0点

今までのパターンだと「ガセネタだ」と火消しに回る人
の方が多かったんですが・・・いよいよですかね(笑)
書込番号:14068714
2点

これをガセネタって思う人がいたらそれ才能だよね。
書込番号:14068870
4点

いくら位になるか見守りつつN社のあれと悩むことになりそうです。。。
書込番号:14068887
0点


意図的なら、GRD手ぬぐいはないよね〜と思ってます^^
担当者「先生、困りますよ。」
カメラマン「ゴメン、ゴメン。」
担当者「うちの瞬間湯沸かし器が沸騰して、次からあいつは外せって言ってます。」
カメラマン「ヤバ!」
なんて、妄想しちゃいました。
小傷や汚れがリアルですね〜
それにしても、随分隅っこを拡大してチェックしていますね。
まさかそんなとこにまで、AFポイントが!?
RATEボタンって、レーティングに使うのかな?
書込番号:14069098
3点

TSセリカXXさん>
CMの最後のcoming this fallという部分が気になりますね。これが本物だとすれば、去年の秋発売用に制作されたCMだったという事でしょうか?
この通りならば、おおむね期待通りのスペックですね。
私も銀座の有名なカメラショップ銀○の方から2月発表、3月発売は間違いないと断言されました。
問題はレンズです。標準ズームのnewが出る事を期待しています。
書込番号:14069211
0点

あ、その動画はニセモノですね。まんま5D2に妄想スペックのテキストつけただけです。
書込番号:14069434
3点

発表が近づいてるのは間違いなさそうで、ワクワクしますね。
フルサイズは体力(財布の)不足で後が続かないだろうとAPS-Cで貫くつもりでしたが・・・興味が湧いてきました・・・物欲が・・・。
皆さんお付き合いありがとうございました。
書込番号:14070020
0点

そういう風に見えますね^^
CFカード対応デュアルカードスロットですかね。
書込番号:14070491
0点

>今までのパターンだと「ガセネタだ」と火消しに回る人
>の方が多かったんですが・・・いよいよですかね(笑)
元ネタでは火消し(というか文句)が入ってるみたいよ(笑)
スクープした Stephen Oachs 氏 に、フォトショでフェイク作ったろうが、って非難メールが送られてきたらしい。
Oachs氏 が対抗して、うそじゃないぞ、ってブログにスクープ画像のRawファイルを挙げてるよ(笑)
まあ、キヤノン側としては、なんとな〜くハプニングを装ってわざとスクープさせた可能性も100%は否定しきれないけどね。
―――――――――――――
もし、マジスクープなら、問題なのは、
『 彼 (M川氏?) の英語はとてもたどたどしかったが、私 (Oachs氏) は、彼 (M川氏?) がキヤノンのために仕事をしており、ニューレンズである200−400mm + ビルトイン・テレコン、及びこれまたニューレンズの600mm、をテストしていたことについて確認をとった 』
という記述があること。
こういう書き方をする場合は、 Oachs氏 は 謎のレンズについて M川氏? に口頭で上記の内容を質問し、M川氏? がそれを認めた、という風にとるのが妥当だと思う。
もし、それが本当なら、GRD手ぬぐいどころの騒ぎじゃないよ、秘密保持契約違反になるかもしれない。
(まあ、あくまで仕組まれてなかったら、の話だけどね)
それから、M川氏 は Oachs氏 に対して 『 200―400mmは3月か4月に公式リリースされるだろう 』 と言ったらしい(笑)
これもヘタすりゃ秘密保持契約違反だろ(笑笑)
それにしてもさ〜、テスターともあろうもんが、フィールドでやじうまに聞かれてペラペラしゃべるか普通(再笑)
―――――――――――――
ちなみに、残念ながらボディのほうは確認とれなかったみたいだね。
Oachs氏 は5DVか7DUか、なんて予想してるけど。
書込番号:14070877
1点

M川氏のブログより。(1/15最新)
『ルワンダのジャングルでの撮影を終え、首都のキガリへ戻る。豊かな国ではないが、首都は諸外国のツーリストなどが集まるので、ホテルもそれなりだ。プールサイドのライブが心地よい酔いをもたらしてくれる。いつも一人なのでこんな時は話し相手が欲しくなる。明日ケニアに移動して、サバンナでのサファリを始める。』
>いつも一人なのでこんな時は話し相手が欲しくなる。
>いつも一人なのでこんな時は話し相手が欲しくなる。
>いつも一人なのでこんな時は話し相手が欲しくなる。
そんでサファリで話しかけられて、思わず秘密漏らしちゃったのかな?(笑)
前川氏って、寂しがり屋サンなのね。。。
書込番号:14070935
4点

機種がばれたらまずいのであればカバーなどでカメラとレンズを隠しているでしょうね^^
しゃべるより盗まれるほうが怖いですが・・・
書込番号:14071407
0点

CP+で発表されるのかなと少し期待してしまいます。
デザイン的には余り代わり映えしない感じなのですが、買い替えてもバレナイという嬉しさがありますw
書込番号:14072107
0点

デジカメinfoで秒7.5コマになると言うことをハウジングメーカーが発信しているとのことが書かれてますね。
外観と言い もしかして7Dマーク2ってな事だったりして。
もし連写も早く、AFも良くなってフルサイズならばオールマイティな一台として興味有ります! と言うか買います!
書込番号:14076088
3点

5DVが、2200万画素・7.5コマ?
結局、1DXしかり、EFレンズの限界は2200万画素と言うことですね!
3000万画素級を作ってレンズの性能を上げバカ高いレンズを供給しても誰も買わないし
この辺でキャノンの限界を見たような!
書込番号:14079254
4点

「5DVが、2200万画素なら・・・EFレンズの限界は2200万画素」とはずいぶん単純な思考力だな。
実際2200万画素上欲しい人なんてそんなにいないでしょ。センサーなど性能アップ分を感度やダイナミックレンジに振り向ける方が支持されると思う。
もし秒7.5コマならより俊敏な動作を得て好ましいカメラに仕上がるに違いない。
書込番号:14079409
7点

>>結局、1DXしかり、EFレンズの限界は2200万画素と言うことですね!
7D 60D KX5はフルサイズ4800万画素級ですよ
まーそれはさておき何となくですが7系のように思えます
もしフルサイズだとしても5系では無く新機軸の高速系というか?
完全にカメラの(フィールド)テストだとすれば
3月4月に出すにはテストの時期が遅すぎるし
なんらかの撮影を兼ねての新機種使用だとすると
これまでの5系のキャラクターと被写体はマッチしないような?
(高速性 堅牢性等において)
大砲のテストも含んでいるとすればますます高速系とあわせて
テストしたいはずだと思いますしカタログ等々に使用する写真なら
使用カメラ「1DX」としたい時期じゃないかなあ
もっとも1DXもある意味高速機側にふった形なわけで
5系もコンサバというか堂々コモディティー化突入な
そこそこ画素数そこそこ高速の純粋な1系劣化版になる可能性は
あるような気もしますが
書込番号:14080031
5点


私が”2月かな”とスレをたてた時と随分風向きが変わりましたね。
あの時は即否定的なレスがついたんですが。(苦笑)
あと、私の書き込みではisoが倍の12800までというのもあったんですが、
これは話題にならないみたい。
書込番号:14081019
0点

>幾らで発売するのかしら?
5Dmk2の初値が、約30万でしたから40万前後でしょうね。
この仕様だと、5Dシリーズではなく3Dでしょう。
書込番号:14083507
0点

5D→5D2と初値は下がりました。一眼レフの価格下落トレンドも最近は落ち着き気味といっても、5D3は5D2の初値以上となる可能性は低いと踏んでいます。
フジヤカメラ(中野)で268000円が初値、他カメラ店もプラマイって感じだったと思いますので、それと同等か少し下回るぐらいではないかと。
書込番号:14083523
2点

>私が”2月かな”とスレをたてた時と随分風向きが変わりましたね。
人の噂も75日。価格のレスの風向きが変わるのはもっと早い
60Dの時も寄ってたかって袋叩きしてたけど今じゃ誰も馬鹿にしない。
>幾らで発売するのかしら?
MkUよりは確実に安くなるでしょうね と言うか泣く泣く安くせざるをえないと思う
フラッグシップがあんだけ安い売り出し価格にしたんだから・・・
キヤノンやニコンだって本当はせめて売り出し価格位70〜80万台(D1X、D4)に設定したかったんだと思うけど、
時代が許さないでしょう
書込番号:14084075
0点

>結局、1DXしかり、EFレンズの限界は2200万画素と言うことですね!
それをいうと
APS-C 1800万画素はどうなる?ってことになりますわな、普通。
書込番号:14087823
2点

APS-Cの場合はレンズの中心部の解像度の良い部分だけ使用するので
フルサイズの場合と違うやろ
わけもわからずコメントするな!
書込番号:14088095
2点

RYU-Tさん
前川貴行氏はCP+の「1D-X&EFレンズスペシャルプログラム」のトークショーに
登場されるようです。アフリカでの撮影とあるので、前川氏で間違いないでしょう^^;
ご本人は、この騒ぎにお気付きなのでしょうかね〜^^
http://canon.jp/event/exhibition/cp2012/pro.html
書込番号:14088251
0点

>レンズの中心部の解像度の良い部分だけ使用するので…
レンズの中心部の方が解像度が高いのは事実ですが、だからといって周辺部に行くにしたがってリニアに解像度が悪くなるものでも無いですよ。悪くなるのは確かですが。
MTFを見ても分かるように結構複雑に変化しますし、絞り値によっても複雑に変化します。
周辺解像度がどれくらいあるかですが、例えばコンタックス時代のGマウント プラナーT*45mmF2の絞り開放F2時の中心解像力は1mm辺り140本ですが、周辺では96本です。
これがF5.6時には中心200本、周辺122本となります。周辺とは中心から対角線に19.5mmの所です。
銀塩時代のレンズですから、最近のレンズは少なくともこの程度はあるのではと思います。
この数値では2,200万画素程度までしか対応出来ないと思いますか?エヌ星人さん。
書込番号:14088359
6点

>APS-Cの場合はレンズの中心部の解像度の良い部分だけ使用するので
>
>フルサイズの場合と違うやろ
>
>わけもわからずコメントするな!
んじゃ、周辺部まで使うAPS-C専用レンズのほうがフル用のLレンズよりも高品質だとおっしゃりたいのでしょうか?
森の目覚めさん
だいぶ前ですけれど、
『写真は周辺部が大切、自分は写真を見るときは周辺部を重視する』
とおっしゃていた方が居られましたね。
書込番号:14088646
3点

APS-CでもTS-E使うとちょうどフルサイズの
イメージサークル端ぐらいまでシフトします
これを用いてステッチングを行うことで周辺部も含めて
フルサイズ48MpxでTS-E通常(シフトなし)使用が
シミュレートできます
TS-E24IIとTS-E17を持っているので
実際7Dでテストしましたけど解像度はまだ余裕が
ありますね
TS-EはEFではないって説もありますが(笑)
書込番号:14091213
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
猫とごろごろ・・・・・・さんがお考えのイマイチの基準を教えてください。
出来れば視野率100%の倍率1がいいですが、普及機だからこんなもんと思ってますよ。
書込番号:14055299
6点

画質以外は、どこもかしこもイマイチです(笑)。
書込番号:14055315
36点

今更・・・
EOSになってからのキヤノン普及機のファインダーは、明るく構図が見易いだけに成ってますよ。
書込番号:14055534
9点

この価格でこれだけの画質と機能(ファインダーも含めて)にまとめてくれたキヤノンに敬意を表します。私には過ぎたカメラです。
書込番号:14055552
9点

>画質以外は、どこもかしこもイマイチです(笑)。
禿同!
でも、特に困っていない・・・
書込番号:14055558
15点

>画質以外は、どこもかしこもイマイチです(笑)。
ビシッと決まった名言ですね(笑)
良く言い換えると全メーカー中、ナンバーワンの質実剛健機です。
悪く言い換えるとアンチ派が良く言うフルサイズkissです。
kissでええやん(笑)
書込番号:14055707
9点

で、何か不都合かありますか?
銀塩時代からの素晴らしいキャリアをお持ちなら、今更文句はでないですよね!
書込番号:14055716
3点

>ファインダーがイマイチじゃないですか?
そうかもしれません。
でもこのファインダーに慣れてしまうとAPS-C機のファインダーが狭く感じます。
書込番号:14055749
2点

画質まで悪いと言われたら・・・目が悪いんですか?と尋ねるところでした!
画質がいいから5DUが好きなんです。他は普通でいいです。
書込番号:14055942
5点

オーナーの質も初代5Dより落ちたかも。
"普及"によるの弊害か。。。。
(価格.COMの過去のコメントからみた私見です。客観性のあるものではありません。また作品比較でもありません)
書込番号:14056286
13点

キャノンユーザーは現行のEVFと5D2のファインダーどちらがいいと思ってるんですかね。
書込番号:14056373
2点

>"普及"によるの弊害か。。。。
普及の名作ですから(笑)
書込番号:14056388
7点

>キャノンユーザーは現行のEVFと5D2のファインダーどちらがいいと思ってるんですかね。
OVFならどの機種も良いけど、もちろん5D2!! EVFだと高価なレンズ付けても有り難みないや~。安くて暗いレンズならEVFかな... (^^)
書込番号:14056461
2点

>キャノンユーザーは現行のEVFと5D2のファインダーどちらがいいと思ってるんですかね。
暗い場所での撮影には、イメージインテンシファイア付きのEVFかな?
書込番号:14056918
1点

私はそんなに気にならないのですが、でも1つ、この種の・グレードのカメラを楽しんでいると、あの、
「スプリット・マイクロプリズム式フォーカシングスクリーン」が無性に使いたくなるのは私だけでしょうか。
量販店で5DMark2を見た後、三脚のデモコーナーで、「kenko」ブランドの、
安ッぽいフィルム一眼レフカメラが載ってたんですが、それを覗いた時、
キラキラ輝く、クリスタリックな“スプリット・マイクロプリズム”に不覚にも萌えてしまったんですよ。
“スプリット・マイクロプリズム”・・・5DMark2用フォーカシングスクリーンにラインナップされないかな?・・・多分無理でしょうけど。・・・EOS1の改造して付きませんかね?
書込番号:14057125
3点

スプリットマイクロプリズムって
こんなの↓ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10827591/
>「スプリット・マイクロプリズム式フォーカシングスクリーン」が無性に使いたくなるのは私だけでしょうか。
あはっ、自分だけじゃなかったんだ。
書込番号:14057344
2点

>オーナーの質も初代5Dより落ちたかも。
その分他社機オーナーの質も落ちてるな…
書込番号:14057429
11点

ども。
ファインダー内はAFポイントも何もない方が私好みです。
MF時代はニコンF2・3ともにB型マットにしてました。
プロ機はマット面が標準。
AF時代になってAF精度を高めるためにかなり明るいファインダーになりました。しかし、逆にMFでのピントの山がつかみ辛くなっていきましたね。
ファインダー内にごちゃごちゃあると構図決定の支障やら、目の疲れが出てきます。
あまりに性能性能と騒ぐ人をよく見かけますが、機械任せ過剰じゃないですかね。
AFの今となってはキヤノンではAFポイントが消える1D系のファインダーが理想かと思います。
コストダウンのために仕方ないでしょうが、MF慣れしているので必要十分です。
私は5DMK2にはEGsファインダースクリーンに交換してます。
大口径レンズと書かれておりますが、F8固定レンズ使っても標準よりもピントの山がなんとかつかめるファインダースクリーンです。
スレ主さんの今一がどこなのかわかりませんが、オーソドックスなラーメンよりもエビやカニなどいろいろ入っている特製ラーメンの方が好みかな。
たまにはAFスイッチOFFにして撮ってみて下さい。
ファインダー本来の味の良さがわかってくると思います。
マイナス点をあげれば、写した範囲がモニターに100%でないところですね。(`ヘ´)
ではでは。
書込番号:14057957
0点

その分他社機オーナーの質も落ちてるな…
>>>>>
だとしたら、普及の弊害かと思います。
書込番号:14058406
2点

ファインダースクリーンをEg-Sにするとやや改善されますが、それ以上は1Ds3を選ぶしかないです。
書込番号:14058448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーの明るさとAF性能はまったく関係ない、はず。
ミラーでファインダーとAFセンサーに分光しているから。
むしろ、ファインダーに送る光を減らせば、その分AFセンサーにたくさん光が行ってより高精度にできるかと。
↓参考画像
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/142479-8739-6-1.html
kawaちゃん
>普及の弊害かと思います。
その通り!
書込番号:14058486
0点

大場佳那子さん
ありがとうございます。
古い頭でした。
書込番号:14058517
1点

>キャノンユーザーは現行のEVFと5D2のファインダーどちらがいいと思ってるんですかね。
現行のEVFですと、パナソニックは勘弁して下さい。
α77でやっと、最低ラインに達した感じです。
EVFの課題としては、暗所でのザラツキや逆光時のつぶれ。
長時間撮影での、目の疲労に関わる部分を、早期に改善して欲しいですね。
5DmarkUユーザーと言うより、眼鏡使用者と言う観点からですが。
書込番号:14059450
5点

純正ではありませんが、楽天でこんなの売ってます。
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1116/
ずっと気になってお気に入りには登録してるんですけど、
中々、手を出す勇気が湧きません。
中国製、保証3ヶ月ってどんな品なんだろう。
買う事があったら、報告します。(^^;)
書込番号:14059881
2点

↑ちなみに、上のは「スプリット・マイクロプリズム式フォーカシングスクリーン」関連です。
>キャノンユーザーは現行のEVFと5D2のファインダーどちらがいいと思ってるんですかね。
自分は5DMarkIIの光学ファインダーの方が良いと思ってます。
EVFはまだまだだと思います。
というより、光学ファインダーの代わりにはならないと個人的には思ってます。
書込番号:14059898
1点

>「スプリット・マイクロプリズム式フォーカシングスクリーン」が無性に使いたくなるのは私だけでしょうか。
AFが無い時代の代物ですが、久しぶりに使いたいですねぇ〜。MFで撮るなら判り易くって良かったです。風景や花を撮る分にはMFで十分かなぁ?とも思いますし(^。^)。
書込番号:14059969
2点

hotmanさん
>スプリットマイクロプリズムって
>こんなの↓ですか?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10827591/
そうそう、・・・って本当にこんなことやっちゃう人いるんですねぇ!
単焦点の明るいレンズを付けて、ピントが合った瞬間、スッとスプリットマイクロプリズムが消える!
アレ、いいですよねぇ。100-300mm F5.6とかだと陰ってうざいんですけど。
RIN(Mac+Win)さん
>純正ではありませんが、楽天でこんなの売ってます。
>http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1116/
本当にあるんですね!速攻でお気に入りにいれましたよ。
この、「スプリットマイクロプリズム」はカメラに「スポット測光」が付くようになってから急速に姿を消したのですよね。
5D2の場合、中央部重点測光でブラケット撮影すればいいかも。
中国製のフォーカシングスクリーンを入れて、韓国製のF1.4レンズを付ける。何というネトウヨ涙目仕様www
でも、面白いかも。
書込番号:14060359
1点

水を差すようで悪いのだけど、スプリットイメージもマイクロプリズムも、
真中だけでしかフォーカスを合わせられないと言う感じがしませんか?
周りは細かいすりガラスで、被写界深度確認専用と言った感じです。
ウチのコンタックスだけがそうなのかなぁ・・・
その点、キャノンの明るいレンズ用のフォーカシングスクリーンは荒目で、
ファインダーのどの場所でもピントが合わせられて凄く便利と思います。
でも、スプリットイメージの正確な感じはやはり捨てがたいですね。
いっそフォーカシングスクリーン全体に網の目状にスプリットにすればいいのに。
書込番号:14061381
1点

>真中だけでしかフォーカスを合わせられないと言う感じがしませんか?
その通りです。ですからマット面がありますし、夢のデアドルフさんのような考えもあるんです。
ちなみにニコンF3には「全面マイクロプリズム」なんていう、すごいスクリーンがあったんです。
(被写界深度確認はどうなるかわからないんですけど)
スプリット・マイクロは両刃の剣でして、明るいレンズ(F2程度以上)では楽しいのですけど、暗いレンズ(F5.6以下)だと使い物になりませんよね。F3.5でも陰りが気になりました。
書込番号:14063924
1点

帰ってきたレンズオタクさん
ニコンはファインダースクリーンの数は14種類と多かったです。
確かスピリットは暗いレンズ用で角度を浅くしている?ものもありましたし、縦横線を同時に合わせるような斜めに角度を付けたものもあったと思います。
使用説明書見つけたので貼りますね。
当時、F3とかF-1は、使用目的でファインダースクリーンとかファインダー交換出来るので魅力的でした。モータードライブなんてデジから入った人にはわからないでしょうね。
ではでは。
書込番号:14064103
2点

>>>自分は5DMarkIIの光学ファインダーの方が良いと思ってます。
EVFはまだまだだと思います。
そのとおりです。
・・・ファインダーで写した写真は写した日の思い出が鮮明に甦りますが、EVFだとテレビで見たシーンのようになんとなく物足りない!こんな写真写したっけ?になっちゃう!
書込番号:14068173
1点

記憶とかは判りませんけれど、
光学ファインダーのほうが『写真撮っている』という気になれます。
書込番号:14075209
0点

このファインダーで物足りないとは、凄い写真の腕をお持ちのようで。
是非最高のファインダーで撮った写真を見せてください。
書込番号:14078260
0点

↑
「もってるんなら見せてみろ」「出来るもんならやってみろ」的な追い込み型、追求型コメント。
こういうところに「オーナーの質も初代5Dより落ちたかも。」を感じます。
いとをかし。。。。
書込番号:14078874
1点

>こういうところに「オーナーの質も初代5Dより落ちたかも。」を感じます
そういうのはさ、実際に使ってるオーナーが感傷に浸りながら吐く台詞だよ
だから他社ユーザーの質も・・・(以下略
そういや5DU板に一番最初に意味不明な茶化しスレを建てに来たの誰だっけ?(爆
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8364973/
書込番号:14084003
1点

カメラは写真を撮る道具。
親戚に以前、神輿を作る所で働いていた人がおります。
最初は太鼓作りからだったようですが、まずは道具作りから始まったようです。
たがねを外注して柄は自分で作ったようです。
カメラは工業製品ですので、誰にも合うとは限りませんね。
デザインは外観だけでなく素材なども吟味して作られます。
しかし、一人一人に合わせたわけではないので、いつまでも完璧なものは出来ないでしょう。
まずはその機械に慣れる事ではないでしょうか。
夢中で撮っているとそんな事気にならなくなるんじゃない。
昨年ニコン貸して貰ってAFポイントの移動を覚えておらずで、フォーカスポイント左に寄ったまま写してましたが、レンズがコシナZFだったものでマット面で撮ってました。
少し目に力が入りましたが何でもなかったです。
カメラのファインダーってどこのが良いでしょうかね。
私は視野率100%ではなくてライカレンジファインダーみたいな写る範囲以上に見えていた方が安心します。
頭出っかちになって駄目でしょうけどね。(^^ゞ
ではでは。
書込番号:14089133
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日、某量販店で5D2を物色してたところ、
キャノンの販売員さんがやって来てこれもう出てから4年になるからね、
去年の洪水で遅れていたこともあり2月ごろに出るかもしれないから、、、
という話になりまして、カメラとレンズが(分からないけど)
新しいの出るかもしれないよって。
カメラは操作系が7Dに近い使いやすいものになるとか、あとは???だけど、
2月ってパシフィコ横浜の話ですが(販売員さんは親切にも招待券までくれました。)
皆さんはどう思われます。
0点

EOS-1D Xの発売を翌月に控えている状況で、ですかな??
書込番号:14051953
5点

1DXの連続撮影枚数や、重量すらも発表されてないのに。
もういくつ寝ると、5DmarkVの発表があるとは思えませんけど。
期待せずに、正式発表を待ちましょう。
書込番号:14051997
8点

ISOは倍の12800とか言ってたような気がするけど、
そうですか、EOS-1D X が来月ですか。
書込番号:14052109
0点

ヨドの店員さんは今月末から来月の発表なんて言ってましたが、情報元があるのでしょうかね?
ニコンのD4は元々10が発表がタイの洪水でずれ込んだだけと言っていましたが、キヤノンもプロトタイプは完成済みで、量産を進めるような段階だと嬉しいですね。
書込番号:14052152
3点

CP+は来月の9日(木)からですから、何が出てくるのか楽しみに待ちましょう。
書込番号:14052373
1点

イヤ、そうではなくて、EOS 5DMarkVが2月だと仮定すると、と云う事ですな。
因みに、EOS-1D Xは3月発売予定ですなぁ。
書込番号:14052708
0点

>EOS-1D Xの発売を翌月に控えている状況で、ですかな??
クラスが違うから特に関係無いのでは?
実際、5D2の発表の時は50Dの発売にかぶせてきましたから
(そのおかげで50Dはちょっと影が薄かったですね)
>2月ごろに出るかもしれないから、、、
「出る」と言ってるだけでモックアップみたいなプロトモデルの発表でも
その範疇に有りますから・・
と、BIG_Oさんからも情報が・・単一スレで二個も情報がでるとは・・
どちらにしても大体のスケジュールのアナウンスが有れば嬉しいですね
書込番号:14052745
1点

後継機はまだまだ先だと年末に5D2を買った身としては
気が気でない情報です(笑)
>EOS-1D Xの発売を翌月に控えている状況で
ビジネス的に考えてボクもそう思います。そう思いますが
震災・洪水で全体の更新スケジュールが遅れていることを踏まえると
一気に軌道を戻してきても不思議ではないと感じてきましたw
書込番号:14052952
1点

こんにちは。
量販店に居る、キャノンの言ってる人は、キャノン**販売とかでしょ。
下手すると、キャノン**販売に派遣された人も多いし。
関連会社ではあるけど、販売をする会社であって、商品を考える会社では無いです。
ヘルプで、キャノンの営業担当とか入ると、噂の可能性は高いけどね。
真相はどうかな?
書込番号:14053015
1点

>ヘルプで、キャノンの営業担当とか入ると、噂の可能性は高いけどね。
これはまずいんでは?
書込番号:14053172
0点

とりあえず5DUレンズキットを買って腕を磨いて、3年後にVを買えばボディだけなら10万円切っているのは自明かな?
書込番号:14053179
0点

販売まで情報がおりてきてるならスペック等その辺に確定情報として溢れてる
それがないなら????
書込番号:14053277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3年後にVを買えばボディだけなら10万円切っているのは自明かな?
いや、幾らなんでもそこまで下がらんでしょう。
予約30万チョイ受付、発売後売り出し価格28万位〜半年後20万台中盤〜一年後で20万チョイ
〜後はCBを挟みつつ一年位は安定すると思う。優越感を楽しみつつ御祝儀価格で買うのは
嫌!って言う人は半年後が一番いいかも?
書込番号:14053334
2点

後継機の発表、発売予定など、キヤノンの範疇、つまりユーザは、果報は寝て待てと云うことでは。
個人的には、1DMarkV、5DMarkU、7Dともにシャッターの寿命が来そうな感じで、そのときシャッター交換か後継機種か悩みそうです。3台体勢多いとも感じているので、フルサイズとAPS−C各一台体勢にしたいし・・。キヤノンの動向も気になります。ノンビリと構えてはいられない心境。
書込番号:14053370
0点

いつ発表されてもおかしくないぐらいの時期ではあると思いますが。
書込番号:14053375
1点

二月発表というのは1DXと共通のセンサーが載るならば、あり得ないハナシと思います。
1DXの販売の足を引っ張りますから。(笑)
まぁ中にはキャンセル騒ぎになる人も出るでしょ。
もし5D3が本当に横浜でお披露目ならば、別物の高画素センサーを載せた5D3だと思いますね。
キヤノンはフルサイズセンサーを2系統持つ事になりますが、ベストセラーモデルの後継機だから需要は固いんではないかと。
1DXとのセンサー共有化した 高感度+連写機の普及機 EOS 3D が夏発表の秋発売。
というのが大方の妄想です。(爆笑)
センサーのコストダウンだけを考えて高画素機を止めるなら、トップメーカーとしてあまりに夢がない。よね?(笑)
書込番号:14055594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

万雄さんと同じように、正式発表まで気長に待ちましょうや。
あまりにユーザーが急かしてしまったために60Dみたいな、中途半端なカメラをリリースされてもがっかりします。
賛否両論あるかもしれませんが7Dあるから別に60Dなんかいらないと思ってしまった次第です。
書込番号:14055661
0点

ここの人たちはmarkVが出てほしくないんですかね?
ボクも信頼できる筋からの情報でmarkVとEF-Sレンズを含む3種類のレンズが3月位に出ると年末の時点で教えてもらってます。
信じるも信じないもあなた次第ですけど!ネ
書込番号:14055803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こっちもついでに…
http://blog.apertureacademy.com/2012/01/canon-200-400mm-and-600mm-prototype.html
書込番号:14061395
0点

また、こういうスレが出てきた。(--#)
折角、おとなしかったのに。
この手の前スレ見てないのですかねぇ。^^;
書込番号:14061443
0点

前スレもざくっとは見てますよ。
大したネタでもないのでスレ建てせずにレス付けときました(笑)
ご興味なければ流してね〜♪
書込番号:14061470
1点

今日も遅刻出社して、フワワワ〜と生あくび。ダレ切ってMacをオン。ジョワーン。
最初に開く価格.comさん5DII板を読ませていただいていると、目がシャッキーン!!
すわっ、これは出るぞっ・・・
と思っている矢先
ちょうどキヤノンの営業さんが通りかかったので
首根っこ掴んで「言えっ!!言えっ!!」と揺さぶってみたのですが
「僕は“家”の販売はしてませんよぉ〜」とのこと。
2月には何か出るそうですが、EOS 5D Mark IIIとは限らないそうです。
それよりもですねえ、ゼロックスさん(FUJI)の方のFinePix X-Pro1いいなあ。
ついに“ベイヤーの呪縛”から逃れ
「ローパスフィルター・レスを実現。おまけにレンズはフジノン」
製品発表では「現行フルサイズ機を凌駕したキレと冴え」とまで言わしめ・・・興味津々。
※ 純正パーツで、ライカ・レンズ用のアダプターも発売。
別にキヤノンさんとはカメラ事業でバッティングするほどの
ライバル規模でもないし、業界片隅の話題でもありますが
僕のイメージでは、5Dシリーズがやや地盤沈下。
キヤノンの営業さん的にも心の内で焦っているよ、たぶん。
ってことで買っちゃおうかな〜、待っても待っても5DIIIいつまでも出ないしぃ
5DIII購入用の五百円玉貯金もすでに貯金箱からあふれ出ているし。
ボカボカボカ〜(←EOS 5Dファンのみなさんに僕が袋だたきにされている音)
書込番号:14061836
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
スレッドタイトルは免罪符です(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503272.html
G1Xでましたねー
CMOSサイズは「ほぼサーズ」ですがキヤノン的には
APS-Cユーザーで鑑賞が4:3の人には「ほぼAPS-C」ですか
個人的にはミラーレスってこれでいいんじゃないかと思ってます
ただちょっとテレ側暗すぎですけど
過当競争が進んでレンズが割高感が拭えずその結果キット買って
本体売却なんてのが状態化しているミラーレスですので
いっそレンズ交換よりカメラごと換えればいいんじゃないかと
(本体は小さいわけですし)
F5.8とはいえ換算100mmオーバーの4倍ズームでこれだけ小さくできたのも
レンズ固定とパワーズーム(フォーカス)のおかげでしょうし
サンプルあがってますが
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x?selectedName=SampleImages
レンズはさすがにちょっと苦しい?
かなりDPPくさいというかDigic臭いNRとシャープネス感じで
線太にされちゃってますのでRAWがあがるまでなんとも言えないですが
4点

>ただちょっとテレ側暗すぎですけど
小型化には仕方なかったんですかね。
高感度も見てみたいですね。
5D2のサブにはちょうどいいかもですが、5D2を持ち出す機会が減りそうなので買わない方がいいかも。
書込番号:14005432
0点

こんばんは。BABY BLUE SKYさん
こんな高性能カメラをサブ機に購入したらメイン機に変わる恐れが
ありますね。
書込番号:14005840
2点

それにしてもかっこ悪いデザイン…
プラスチック外装が取り入れだされたころのコンパクトカメラのようなチープさ
デザインはG12の圧勝ですね(笑)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=aq-ptEPMdVA
書込番号:14005980
5点

こんにちは。
G13はないかなと思っていたら、やはりネーミングを変えてきましたね。
デザインに関しては正面のCanonロゴが野暮ったいと感じるのは私だけでしょうか(笑)
しかしこれで写りがよければマイクロ4/3はタジタジですね。
書込番号:14006044
7点

最近のミラーレスブームに対するキヤノンの一つの答えがコレなのかもしれませんね。
お偉いさんのインタビューでも必ずしもレンズ交換式に拘らないようなコメントもありましたし。
レンズ交換式にすると、マウントの制約(一旦、小さい撮像素子対応マウントにしたら、容易にデカクできない)し、
そのマウントへのレンズもラインナップしなければならないし、
キヤノンは既にEFとEF-Sの2マウント(正確には違いますが、フルサイズにEF-Sは使えない)あるので、
更にマウント追加は大変だろうな〜と思っていたら、こう来た訳ですね。
おそらく、コレが完全な回答ではなく、色々なタイプのレンズ固定式を提案して、
ミラーレス市場に注目しているユーザーを取り込むつもりなのかな、と予想してます。
リスク回避しつつ、市場動向を見極めつつ、ユーザーを逃がさない・・・
キヤノンのしたたかな戦略が垣間見える機種ですね。
書込番号:14007220
5点

ミラーレスは、日本と韓国だけですからね
国内は、あまり売れないかも
書込番号:14007931
4点

画素数とセンサー面積から考えて現行APS−Cの18Mセンサーと殆ど同じ画素ピッチのようですね、DIGIC Vとのコンビネーションで高感度耐性は現行APS−Cを上回ると考えてもおかしくない気もします。
そうなると現行キスデジの立場がちょっと微妙になる気もしますね、速写性と拡張性以外ではベーシックなレンズキットのパッケージではG1Xのほうが画質的に上になっちゃうわけですから・・・。
G1Xの画質がCanonの次世代APS−C機の画質がどうなっていくかのサンプルになるように思います。
書込番号:14008909
2点

>現行キスデジの立場がちょっと微妙になる気もしますね
フィルム時代 フィルム(今はイメージセンサー)は同じものを使いコンパクトカメラと一眼レフが共存できていたので これはコンデジの良い進化だと思います。
ミラーレスでも標準ズーム以外使わないでレンズ交換必要しない人も多い中
G1Xのような大きなイメージセンサーを持つフィルムカメラで言うコンパクトカメラみたいなレンズ固定型のカメラの分野が今後増えてくる事 自分は待ち望んでいますし 良いサブカメラが出てくると思います。
でももう少しレンズコンパクトに成れば良いと思いますが‥
書込番号:14008994
4点

うーーん。
写り自体は、買わないとホントのとこは分からないにしても、G12の後継であるのは付属品のラインナップからも明白でしょうなぁ…。
重量500グラム超と云うのは重過ぎませんかな?
一応、今年にはPowerShotG10の更新を考えているのですが、コレが何となくネックに成りつつありますなぁ…。
汎用性と拡張性は先代譲りだから問題にも成りませんし、センサーサイズからの恩恵は絶大ですが、この手の用途では第一優先の機動性が無い。
コレでは私の場合はK−rより僅かに小さくて薄いだけのカメラに成りそう。(泣)
PENTAX Qとどちらにすべきか悩みますなぁ。
ソレに超円高とは云え、アメリカでのスタート価格が800ドル弱では…。(号泣)
書込番号:14009314
1点

新型キスは来月にも発表だろから現時点で下剋上できないようじゃあ手を抜いたのがバレバレになりますよ(笑)
書込番号:14009381
0点

5DMARKIIの薔薇族に
とにかく高感度がほしいですね・・・
手ぶれ補正無くても、シャッター速度でごまかせるとうれしい。
写真自体は、そこそこで構わないので。
書込番号:14009402
2点

こんにちは。
キャノン製でコンデジとは言え1(ワン)を名乗るデジカメですからね〜。
思わず買ってしまいそうな気もしております(笑)
キャノンが大企業であればあるほどG1xだけの専用センサーを作ったとは思えないわけで
他の名称にて同じセンサー搭載機がおそらく出るものと思われますが、それが同社初の
ミラーレスのような気がしております。
書込番号:14009434
2点

500gは確かに重いイメージはありますね
個人的には持ち運びの機動性って重さよりも大きさ
さらに言えば出来るだけ単に直方体で突起がないことだと
思うので問題にならないですけど
それでもこういうスペックで出したのは
ミラーレスで小型化完了しているのがPanasonicの3倍ズームまでで
それ以上の高倍率は巨大なので
4倍でテレ側100(105)mm以上というのが重要と考えたからじゃないでしょうか
やっと望遠という感じがするギリギリのラインというか
112mmと考えれば小型一眼レフやミラーレスに対して
「すごくコンパクト」となると思います
逆に言えば100mmオーバーなんて(大きくても)一眼レフで撮るよ
という層(自分)にはただズーム比を欲張って暗いレンズって
感じですけどね
書込番号:14009457
2点

このクラスになったらアダプターなしでフィルターやフードが
付けられるようにしてほしいと思います。
書込番号:14009552
2点

キヤノンがミラーレスを出さないのに業を煮やしてパナのG3と電動ズームを買ってしまった僕からすれば、全然魅力的じゃないですね、G1X。
隠し玉として、レンズを取り払ってマイクロフォーサーズのマウントで発売!!
てな事があれば面白いですけど。
ついでにNEXのようなペリクルミラーと位相差AFを組み込んだEFレンズ用マウントアダプターも発売されたらマジで買い替え検討なんですけど・・・
書込番号:14009756
1点

こういうコンパクトデザインでフルサイズが出てきたらなあ。
やっぱまだまだ難しい状況なのかな。
書込番号:14010381
2点

最近旅行用にNEX-5NDをサブカメラとして購入し、レンズアダプターで楽しんでいます。
>>位相差AFを組み込んだEFレンズ用マウントアダプター
私も出たらすぐに購入します。「カナダの会社が・・・」という噂を聞きましたが、実現は難しいのでしょうね。
書込番号:14012518
0点

>位相差AFを組み込んだEFレンズ用マウントアダプター
こんな面倒なことするくらいなら像面位相差AFにするんじゃないかな?
ソニーはそれをやるとトランスルーセントミラーを否定することになるのでやれない(笑)
書込番号:14014136
0点

ま、それを言ってしまうとそういうことなんですけど・・・
昔、EOS RTを使っていた僕はペリクルミラーに思い入れがありまして(笑)
書込番号:14014269
0点

なるほど
キヤノンもTLM的な特許を持ってるからもしかしたらやるかも?(笑)
ソニー式とはセンサーと位相差AFセンサーの位置が逆で
透過ミラーの反射光が受像センサーにいきます(笑)
そのほうがミラーの影響が少ないかもなあ?と想像してます(笑)
まあマウントアダプタには使えない技術だけどwww
書込番号:14014297
0点

>キヤノンがミラーレスを出さないのに業を煮やしてパナのG3と電動ズームを買ってしまった僕からすれば、全然魅力的じゃないですね、G1X。
結局ミラーレスってそういう現状ですよね
別に既存の一眼レフマウントと互換があるわけじゃないし
純正アダプターと言ってもわざわざそんな使い方するのは
実際にはニッチなわけでメーカー(マウント)に拘る必要もないかなーと
まああるとすれば純正現像ソフトが統一で使えるのと
多少の操作感の類似ぐらいでしょうか
一度どれかミラーレス買ったあとも
例えばNEXと16mm持ってて標準近辺単焦点欲しくなったら
マウントそのままにレンズ追加するかっていうとそうでもなくて
値段的に考えてもGF1のキット買ってしまうとか
(もう新品は無いですが)
じゃあマウントに縛り付けられるほどの
例えばサンニッパだの70-200だのをミラーレスで買うか?
っていうと流石にそれはメリットも無く躊躇しまうし
そもそもまだミラーレスにそこまでの明るいハイスペックレンズは
無いですしね
元祖的なシグマDPシリーズを始めとしX100やG1Xのような
機種が増えてくるとますますそういう傾向は加速していく気がします
書込番号:14017731
1点

ミラーレスの何が良いかっていうと、
「コンデジではないという事実が所有欲を満足させる」
という点にあると思っているので、僕はミラーレスでは標準域のコンパクトズームしか要らないと思っていながらもG1Xじゃなくてミラーレスなんだよな。
書込番号:14019013
0点

500ドルが攻撃開始ラインです。
それまでは、がんばって5D2担いで出かけます。
書込番号:14019417
0点

初代G1、G3、G10ユーザーでしたが、久しぶりに欲しいと思わせるGシリーズが出ましたね。まだ日本での発売日も決まっていない状態でどうのこうの言うのもなんですが。
ただ、レンズ性能に若干の不安があります。オリやパナのズームレンズ並の性能なら文句ないのですが。
公式サイト以外の作例なんか見てると周辺部が酷いし、もともとフォーサーズは周辺まできっちりとした描写をするのが特徴だと思っていたので。後はDレンジがどの程度か。
まあセンサーサイズはフォーサーズより少し大きいですけど。
実際の製品ではサプライズ画質であってほしいですね。
5DUのサブならある程度の画質は要求されると思います。
書込番号:14020519
2点

G1Xは、なかなか魅力的ですが、レンズ交換式のキヤノンのミラーレスは
APS-Cだろうと思います。位相差AFセンサーが画像センサー組込になるんじゃ
ないでしょうか??
G1Xでは、もう少しレンズの明るさに拘って欲しかったかなぁ〜。上位機で
3倍ズームのF1.0始まりくらいのを 笑。それくらい「尖って」欲しかった。
そうなると、5D2で撮れない世界が見えてきますから、サブというよりも
「交換ボディ」的な、扱いですかね。
書込番号:14022027
1点

>3倍ズームのF1.0始まりくらいのを 笑。
>それくらい「尖って」欲しかった。
ですねー
F1はむりにせよW側1.4ぐらいはやって欲しかった
それにしても最近のズームというのは
どうしても28-70以上のズーム域じゃないと
ダメなんですかね?
個人的には懐かしの35-70で全く構わないので
明るさなり収差削減に振ってほしいのですが
kiss(フィルム)のキットだった35-70Aなんか
意外なほど良いんです(酷い作りのわりに)
いろんなことが一周して冷静なスペックの
カメラが出てくる時代になってきたので
ズーム域も考えなおしてもいいんじゃないかと
思います
書込番号:14026564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズ交換式のキヤノンのミラーレスはAPS-Cだろうと思います
私はこのG1Xフォーマットに近い大きさ(4/3以上でAPS-C未満)ではと想像しています。
全キヤノンユーザーを呼び込めますので。
値段次第で、全カメラファンを呼び込むことになるかもしれません。
書込番号:14036033
0点

BABY BLUE SKYさん
>それにしても最近のズームというのは
>どうしても28-70以上のズーム域じゃないと
>ダメなんですかね?
単焦点のシグマのコンデジや、F1.8のオリンパスのコンデジが
イマイチの売れ行きなので、ニコンもキヤノンも動かないんでしょう。
操作性の良い、明るいレンズのコンデジならば、良いのですが、
キヤノンのSシリーズがF2.0ですから「それで良し」というスタンス
なのでは?
書込番号:14036936
0点

インド人の○ロ○ボさん
このGX1が、レンズ一体で発表されて、それほど安価では無い
事、年末のキヤノン関係者のインタビューで「それ相応の大きさ」を
言及していることから、APS-Cサイズを予想しています。
また、手ブレ補正もレンズ側になるでしょうが、世界で一番普及
しているIS標準ズーム(Kissのセットズーム)を、そのまま使える
形が、無理が無いと考えてます。
書込番号:14036951
0点

>IS標準ズーム(Kissのセットズーム)を、そのまま使える
>形が、
「そのまま」じゃなく、アダプターを介してですね。訂正です。
書込番号:14037453
0点

レンズの明るさはそのうち他社との差別化狙いで
出てくるかもしれませんね
CMOSサイズはまあG1Xぐらいでもいいですが
G1Xもコンデジも含めてアスペクト比どうなんでしょう?
4:3は135系一眼レフと併用しにくいし
動画16:9時にワイドが足りなくなりがちで
モニターは16:9で自家プリントが297:210/410:297の時代に
G1Xなどある程度こだわっている層のカメラに
4:3は思考停止な気がしますが..
逆にレガシーなプリントサイズに合わせていると言えなくはないのかな?
書込番号:14037603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4:3は思考停止な気がします
お正月から、ずいぶん厳しいですね。
願い事をかなえてくれるなら、私は正方形で出してほしいです。
書込番号:14037641
0点

>世界で一番普及しているIS標準ズーム
なるほど、もしかしたら21世紀の代表レンズかもしれません。
どんなレンズも、所詮、現実通りは無理ですから、どこで納得できるかという「自己説得作業」が肝心ですね?
レンズAとレンズBの「雲泥」の差や、「神」レンズ、「クソ」レンズは、全部、当人の思考回路の焼き増しに過ぎません。
書込番号:14037661
1点

NEX見ればわかるけど18−55クラスのレンズはバックフォーカスが短いことで小型軽量化できるので
KISSのレンズ付いてもほとんど利点ないと思うけども(笑)
そこよりなによりキャノンの強みは新型ミラーレスマウントにしたとしてもEFマウントアダプタが物凄く簡単に作れてしまうとこでしょ
完全電子制御ですからね
接写リングとほぼ同じ構造でAEもAFも完璧にできる
将来的に1眼レフに置き換わるシステムとしてフルサイズミラーレスを出すときには他社に比べて物凄いメリットでしょうね
(*´ω`)ノ
書込番号:14037713
0点

アスペクト比4:3は昔のパソコンのディスプレイに合わせて決めたのでしょうね
でも今では16:9が主流で16:10がちょっとあるかなくらい(笑)
横位置がメインならば動画との相性考えても16:9がもっと普及してもよいかもしれない
パナ得意の画角の変わらないマルチアスペクトですが
その考えをさらに進めて円形または正方形センサーで縦位置でも横位置でもどんなアスペクト比でも画角が変わらない究極のマルチアスペクトカメラを出して欲しいなあ
(*´ω`)ノ
LV、EVFとの相性は抜群にいいわけでしね♪
書込番号:14037743
1点

>NEX見ればわかるけど18−55クラスのレンズはバックフォーカスが短いことで小型軽量化できる
たしかに、NEXの18−55は、キヤノンの18−55に比べ、目方でたった6g、
また最大径ではわずか6.5ミリ、さらに長さで10ミリほど、小型軽量化に成功しています。
かなり分かりにくい証拠ですね(笑)
書込番号:14038140
1点

比較対象が不適切ですか?
それでしたら、EマウントとAマウントと比べてみましょう。
Eの18−55はAの18−55より、目方で16g、最大径で7.5ミリ、長さで9ミリ、小型軽量です。
やっぱり分かりにくさは隠せませんでした(笑)
書込番号:14038162
1点

カメラにつけて全体で比べるんですよ
(*´ω`)ノ
フランジバックが25mmも短いからレンズだけで10mmしか短くならなくても
トータルで35mm短くなる
この差はでかい
重さもマウントアダプタの重さがあるからね
望遠系は逆にミラーレスではレンズがでかくなるのでマイクロアダプタで付けても十分意味がありますよ
(*´ω`)ノ
書込番号:14038218
0点

>NEX見ればわかるけど18−55クラスのレンズはバックフォーカスが短いことで小型軽量化できる
この文章の主語は「18−55クラスのレンズ」ですから、てっきりレンズの話と思いましたが
>カメラにつけて全体で比べるんですよ
という注釈が後から慌てて追加されましたので
>バックフォーカスが短いことで(システム全体を)小型軽量化できる
と、新たに別の主語をわざわざ補わないと、あふろべなと〜るさんの本意が伝わらないことが、やっと分かりました。
でも、
>この差はでかい
>重さもマウントアダプタの重さがあるからね
という目方や寸法の問題以前に、ボディ単品も標準ズームキットもほぼ同価なら、
どうせみんなズームキットを買ってしまうというのが、
EFズームの出番が少なくなる可能性が大きい本当の理由でしょうと思います
書込番号:14038422
1点

訂正前
>新たに別の主語をわざわざ補わないと
訂正後
>新たに別の目的語をわざわざ補わないと
書込番号:14038458
0点

あふろべなと〜るさん
>KISSのレンズ付いてもほとんど利点ないと思うけども(笑)
ソニーや4/3のミラーレス機は「ほとんど何もない」状況から、市場を立ち上げていますが
キヤノン・ニコンは、膨大なエントリー層の既存ユーザーを抱えているので、今持っている
レンズが使えるかどうかは、無視できないと思っています。(おばちゃん層は怖いですよ)
ミラーレス機の標準ズームは、キヤノンの事ですから「ソニーNEX程度で、いいや」と考え
そうなので、それならば従来型で凌げるようにしてほしいですね。
書込番号:14038598
0点

まあそんなピリピリすんな
余裕もとぉぜ
最初の文章を書き間違えだだけだろ?
ミラーレスに利点があるのは間違いない
(*´ω`)ノ
カットモデルで髪を切られながら打ってて間違えただけだ(笑)
キットレンズは安いからキットで買えばいいと思うが…
無理にEFマウントのつけたくはないなあ
大きく重くなるなら普通に1眼レフで使えばよいかなあ
まあ自分はKISSのキットレンズは持ってないが(笑)
書込番号:14038871
0点

レンズの流用ですか
自分はFB(フランジバック)がかわるなら
基本的には「無し」だと思います
理由はエントリー層はレフ機→レフ機の買い替えでさえ
キットごと買い換えると思うからです
あとだいたい価格がおかしなことになってて
標準ズームキットならボディー単体より安かったりしますからね
ただ
>>NEX見ればわかるけど18−55クラスのレンズはバックフォーカスが短いことで小型軽量化できるので
これはそうとも言い切れず単にメカ構成の簡便さと
写りの妥協で小さくなっている可能性は結構高いように思います
Eは絞りもピントリングも電子ですし
Eの18-55はAに比べて周辺MTFはかなり落ちていますから
それとEって絞り込みみたいな動きしますよね?
レリーズした瞬間に大きく絞ってすぐ元に戻すということを
しなくていいので絞りは遅くていいんじゃないかな
まあ実状は分からないわけですが
普通に考えて18-55のW端だとFB18mmのNEXといえども
マウント面ツライチにくるわけだし
55mmは55mmで伸張時のレンズ長は
レフ機の18-55より長くなるわけですから
ズームの機構を頑張らないとたいして変わらないはずだと思います
書込番号:14038968
0点

>最初の文章を書き間違えだだけだろ?
自分の間違いに気付いたら、訂正するか、謝るか、最低でも恥じ入るのが社会の常識ですが、
最近の若い方は、
>まあそんなピリピリすんな
>余裕もとぉぜ
と、相手に濡れ衣を着せるのが流儀でしょうか?
レンズをみがく前に、人間をみがいたらと思います。
書込番号:14039190
1点

ああ、あふろべなと〜るさん
たまたま目に留まったスレッドを読んでいたらこちらでも…
後でごまかすのではなくて、初めから誤読されないように書きましょうよ。
せっかくの知識と経験がもったいない。
あと「恥」という言葉を知っておいた方がいいですね。
書込番号:14039490
2点

BABY BLUE SKYさん
>自分はFB(フランジバック)がかわるなら
>基本的には「無し」だと思います
これについては、十分理解していますよ。ただ、キヤノンがミラーレス機を「高性能追求」
にするとは、とても思えないので「つなぎ」の期間としては、必要だろうと思ってます。
マイクロ4/3についても、パナソニックが「高画質」を目指していて、ソニーについては
まだこれからですし、レンズを高画質に振れば、APS-Cでは「コンパクト」さのメリットは
比較的に減少しますから。
>理由はエントリー層はレフ機→レフ機の買い替えでさえ
>キットごと買い換えると思うからです
>あとだいたい価格がおかしなことになってて
>標準ズームキットならボディー単体より安かったりしますからね
これも過渡的な現象で、本来はボディのみの方が、安く売れるのが「当然」ですよね。
今までは、レンズの普及量が、足りなかったのが、背景にあると思います。
ミラーレス機の標準ズームが、画期的に良ければ良いのですが、そうでなければ(そう
しなければ)既存のレンズ資産を流用できるように、しそうな気がします。
最初から、パナソニックのG Xズームのように「小型軽量」に振っていれば、一眼レフ
とミラーレスと、当初は並行していくでしょうが。
NEXの標準ズームは「ブサイク」なので、嫌いです 笑。
書込番号:14040602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





