EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 27 | 2014年2月26日 16:51 |
![]() |
92 | 22 | 2014年1月13日 08:32 |
![]() |
329 | 71 | 2013年12月7日 14:47 |
![]() |
7 | 6 | 2013年11月8日 14:58 |
![]() |
8 | 9 | 2013年9月18日 14:56 |
![]() |
68 | 15 | 2013年7月22日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このアングルは二月堂西側の中性院の中庭から撮影したもので一般人では入れません。
私はこの写真家が撮っている時、中性院のすぐ外側の壁際におりました。
いいアングルで撮っているなと感心した覚えがあります。
12日は非常に人出が多いので二月堂近辺での撮影は不可能でしょう。
第一、立ち止まって見物することもできませんので、、、
外側の壁際で撮影ができたのも昔の話で今では規制が厳しくなり、
三脚の使用も許可されなくなりました。
0点

>このアングルは
???????????????
書込番号:17235101
6点

返信をクリック→参照→任意の画像を選択→説明文を書いて→画像をアップロードをクリックすると、
画像を貼り付ける事が出来ます。
撮影情報を残し、等倍でアップすると一部が拡大表示の機能も有ります。
書込番号:17235159
0点

それより HNは如何なものか?(彼がいくら存命ではないとはいえ...)
書込番号:17235167
3点

>画像を貼り付ける事が出来ます。
他人が撮ったものを勝手に貼り付けちゃまずいでしょう・・・・・・・・・
そういえば、たしかにHNも「????」だけど。
書込番号:17235200
2点

>他人が撮ったものを勝手に貼り付けちゃまずいでしょう・・・・・・・・・
>そういえば、たしかにHNも「????」だけど。
ここの掲示板わ、訳わかんない人がスレ建てて、トンチンカンな人が回答する、そんな所です。(ヘ_ヘ)
書込番号:17235266
21点

そんな訳で、写真は撮られなかったのでしょうか?
書込番号:17235283
1点


Robert Capaさんは写真家らしいですよ。
ここのスレの最後にレス有ります。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14536857/#tab
書込番号:17235429
0点

>三脚の使用も許可されなくなりました。
ベストポジションに三脚立てたまま、写真を撮らずに雑談とか始めちゃって、そのまま居座り続けるオヤジのせいです。
こういう連中見ると、関係者じゃなくても規制して欲しくなります。
書込番号:17235474
3点

アメリカでは未だに、エルビスやジェームスディーンが生きてるって説が有るが、ギャバが日本で生きてたってのは凄いな。
書込番号:17235483
0点

大阪に CAPAカメラ という写真機材の店があったの知ってる人居る?
書込番号:17235497
0点

ちがうよ。
スレ主さんのHNわ、ロバート・カッパなんだよ。 (・∈∋・)★
書込番号:17235502
2点


昔はカメラマン席(抽選)もありましたが、事前に「フラッシュは絶対に使わないでください」と
しつこいぐらいにアナウンスしているのに、お水取りが始まるとピッカピッカです。
その内撮影禁止になるかもしれませんね。
書込番号:17235756
1点


千葉の写真連盟もCAPAですね。(Chiba prefecture Amateur Photo Association)
雑誌のCAPAは、以前問い合わせた事がありますが、ロバート・キャパも意識しつつ 「Camera Pal」や、色々な要素を取り入れて命名したそうです。
スレッド汚し、ごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:17235981
0点

そーかぁ〜
しゃしんけのかっぱさんやね ○o。.
書込番号:17236116
0点

なんなのこのスレ??????? 自爆ですかな…
書込番号:17236198
0点

普通の日に中性院の壁際から二月堂を眺めるとこんな感じ。
これで、もう少し二月堂が正面に見える構図で、回廊を松明が走り回るのを長時間露光で撮ってたんですね、キット。
ありがちな感じですけど……。
書込番号:17237523
0点


Robert Capaさん
このアングルの写真・・・が気になります。
少し前までは事前に寺務所へ申請すれば三脚許可証が発行されました。
今は三脚が使えるのは第二参拝所だけですね。
もちろん中性院は東大寺塔頭の一つですので一般人は入れません。
そんなところで撮影できるなんてうらやましい限りです。
12日に写真を撮ろうなんて考えは持たないほうがいいでしょう。
確かに12日の籠松明は迫力がありますけどね。
書込番号:17240187
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日手元に届きました。 今回は取説のみですが・・・。
初代との違いは以下の点であると認識しております。
@ クリエイティブ全自動。
A 画素数。
B レンズの周辺光量補正。
C 二秒のセルフタイマー。
D ライブビュー。
E 連続撮影枚数/秒。
F 動画。
G 撮像素子の自動清掃。
他にまだ違いがあるでしょうか。
0点

けちなんだから無駄お銭を使うのわぁやめよー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17030836
15点

カメラはボディだけでは撮れません。キヤノンは使用者が多いのでこれからはFF用のEFレンズを新品でなく中古(オークション?)で集めないといけませんね。
しかし小生などはボディもそうですが中古レンズの目利きなど無いので、中古を扱っているしっかりしたお店で相談しながら買うしかないかなと。
ただボディに関しては気にいらない場合はキャンセルもOKだったので、ネット中古(キタカメ)で写真だけで判断して予約入れて年末にα700を手に入れましたが、もううはうは状態ですね^o^/。
ショット数が分からないのでカタログの10万回までOKの表記が正しいとして後何ショット可能なのか分かりませんが(異常来たらシャッターユニット交換ですが)基本AF-Sで連写を使わない派なので結構楽しめそうな気がします。
レンズはこWZKキットから初めてシリーズの単焦点レンズ、元々α700のキットレンズだった16-105mm等を入手していたのでコイツを付けて長いときを隔ててキットレンズとの会合もあり〜の感じですね。
ライブビューも動画も無い写すだけのカメラですが、やはりペンタプリズムのOVFは気分が良いですね〜^o^/。
けちけち太郎。さんも良いレンズと巡り合ってOVFでの撮影を堪能して下さい^o^/。
書込番号:17030908
0点

>今回は取説のみですが・・・。
と書かれてますが、ボディーをゲットしたんですよね?
おめでとうございます、良い作品を....
書込番号:17030941
0点

>今回は取説のみですが・・・。
取説を get ???
書込番号:17031717
2点

書込番号:17031732
2点

なんか勘違いしちゃったようで、先に取扱説明書の部分だけ読んで質問というようなスレッドかと思ったらオークションで買ったのって「取説」だけ?本体(ボディ)は無しって事ですか、あ〜あほらし*_*;。
取扱説明書なんか今どきサイトからPDF版をDLしたら幾らでも読めますがな、しょうもな+_+;。
書込番号:17031746
7点

おはようございます。
取説がDL出来ることは知っておりましたが、どうも
好みの問題といいますか「もの」として入手したいと
考えた次第でございます。送料込み1000円に
思わずポチッと。
本年はボディは初代を使用しつつ、
取説は「5D2」を熟読しながら私に新機能が撮影に
本当に必要かどうか検討する機会としてまいりたいと思います。
気分は、5D2ユーザーです。
書込番号:17032246
0点

買いもしない機材のMook本を買うようなもんですね。
自分はニコンF5のMook本(658円)をアマゾンで購入
本体はハードオフで調達。
書込番号:17032299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え〜 取説だけですか?
理解出来ましぇ〜ん!!
書込番号:17032700
9点

こんにちは。
スレタイが紛らわしいので、ちゃんと「取説をぽちった」と書いたほうがいいと思います。
書込番号:17032801
9点

1000円で5D2を所有した気分になれれば、そいれもいいのでは?
書込番号:17032963
5点

自分の縁側をお持ちなのに、(本人以外全ての人にとって)無意味なスレ乱立するの止めてちょ〜!
「スレ立て=注目される」なんて妄想ですし、あなたは自己主張スレを乱立しなくても十分目立ってると思いますよ♪
書込番号:17033252
10点

>好みの問題といいますか「もの」として入手したいと
ハイ、貴方のような方がいる限り印刷会社は安泰です。
書込番号:17033310
5点

そういや久々の5D2への書き込みですね。
10万件は時間の問題だと思っていたのに最近伸び悩んでますなぁ〜。
10万件、是非達成して欲しいです(^O^)
書込番号:17034727
4点

>好みの問題といいますか「もの」として入手したいと
PDFを受け入れられないような方は新機能も毛嫌いしそうな気がしますが・・・
それよりも、今更5D mark2なんですね?
書込番号:17034917
5点

けちけち太郎。さん
最近は、PDFで取説がゲットできるので、良い時代になったものですよね。
以前、ストロボなんて中古で買う物ではないですが、ちょっとお試しで中古のストロボを買った事があります。
中古の取説を、カメラのキムラ(今はキタムラに吸収合併?)で、1冊、数百円で買いました。
その後、新品を買ったら一冊、付いてきました。(当然か)
その簿、中古でもう一台かったら、また一冊、付いてきました・・・(親切な売り主様です)
そんなもん、なんでしょうけど・・・
ちなみに、そのストロボは 550EX です。
書込番号:17035638
0点

焼肉画像を観ながら白飯にタレだけつけて食べるような感じでしょうか?
しかし私も到底買えない車のカタログとか眺めるの好きなので似たようなものかな
書込番号:17036120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

桁が2桁違うと思いますが〜*_*;。
書込番号:17037716
2点

皆様返信有難うございます。
私は、タムロンのA005にすっかり満足してしまい
今後は、 85、100、135、200の各画角
でどれを良く使うか2年くらいかけて色々試してみる予定です。
50/1.8Vが出れば購入しますが、後は特に購入予定は
1年3ヵ月後まではございません。(コンデジの買い替え S130?)
意外だったのは、フルサイズに300ミリって結構使えることでした。
皆様この一年良いフォトライフを。
書込番号:17042717
0点

>取説は「5D2」を熟読しながら私に新機能が撮影に
本当に必要かどうか検討する機会としてまいりたいと思います。
たしか私が5D→5D2に変えたとき、
ダイナミックレンジの拡張機能がついたのがうれしかったと思いますね
5Dって白とびしやすいイメージで、それが嫌だったので
書込番号:17066447
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
友人と話していて「5DmarKUのフルサイズセンサーで撮った写真は最高だな」と話していたところ「フィルムの中判のペンタックス67Uや645NUと比べたら5DmarKUなんて解像度や画質などまだまだ甘い。デジタルが中判フィルムに勝つのには10年早い。」という話になりました。
5DmarKUとフィルム中判カメラ両方お持ちになってる方そんなに画質が違うのでしょうか。
3点

35mmフルサイズ判が中判に勝てないのは事実だと思います。
一方で、35mmフルサイズの話に中判を持ち出すこと自体ナンセンス、アンフェアだとも思います。
それを持ち出してしまったら「中判は大判に勝てない」という話も上がるからです。
書込番号:12464096
27点

レンズの解像度も関係しているので比べるのは難しいのではないでしょうか?
同じレンズが使えるなら比べられるかもしれませんがどちらが良いかを
科学的に比べるのはレンズも違い、センサー(アナログとデジタル)も違うので
同じような性能のレンズで撮って大きくプリントする以外比べるのは難しいと思います。
書込番号:12464136
3点

そゆ方いますよね。 ヽ(^。^)丿
この間、写真撮ってたら、ジジーが近づいてきて
「わたしは、写真にこだわるから中判フィルムでしか撮らない」って言ってましたよん。
いつもアルバム持ち歩いているみたいで、わたしのような初心者見つけてわ写真を披露してました。
でも、そのお写真は、ここの掲示板にアップされる、”どこどこ行ってきました写真”と
おなじぐらいだったかな? (*^▽^*)
人生も中盤を大きく過ぎたジジーだったので、とりあえず「すごーい!」って褒めたら喜んでました。
いいことしちゃったかも。 (^m^)ゞ
書込番号:12464173
75点

カメキチ 三平さん あけましておめでとさん
最近、645使ってないな〜
デジタルに無い アナログの味があると思います。
しかし フイルムスキャナーでフイルムをスキャンするなら
デジタルカメラの方が利便性等も考えると 有利かも(キレイ)
でも フイルムを装着する時点から デジタルには無い 時の過ごし方がありますね!
なにより 撮影枚数が極端に少ない などを考えると シャッターを押す
度に慎重に構図を決め パシャリかも!
余計な事を書きましたが、きれいだけを追求するならデジタルでしょう!
点の無い世界と点で処理する世界では永遠の限界があると思います。
書込番号:12464282
6点

カメキチ 三平さん
5D2とフィルムのペンタックス67Uや645NU(この両者でも差があると思いますが)を同一レンズを
使って、同一の被写体を撮るとまだまだ解像度・画質で差はあると思います。
ただ、その人も中判デジタルとの比較はしていないと思いますのでデジタルが「中判フィルムに勝つの
には10年早い。」というのは「?」です。解像度としてはペンタックス645Dで、どっこいどっこいかも?
というくらいまで来たと思います。
ペンタックス645D
http://www.imaging-resource.com/PRODS/645D/645DA7.HTM
キヤノン5D2
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2THMB.HTM
ここに同一の被写体を撮影したサンプルがあるので、5D2と今現在の廉価中判デジタルとの解像度の差
が分かり、これからフィルム中判との差が類推できると思います。
ただ中判の画質というアドバンテージを発揮させるには、しっかりした三脚と、十分な光量が必要で、
35mmシステムとは別の物と言えます。サンプルで上げた紅葉の写真は、一般人が中判で撮るのは
不可能でしょう。
写真機は「適材適所」で使う物で、どちらが最高というものではないと思っています。
書込番号:12464360
6点

中判のほうがよかったら、買うんですか?
どこまで求めるか、は、人それぞれ、使用目的しだいでしょうけど。
それで飯食っているプロでも一眼レフも多いですし・・・・・。
解像度なら軍事用かも?
書込番号:12464363
2点

サンプルが添付されていませんでした。京都清水寺の紅葉です。もちろん三脚禁止。禁止じゃなくても
人手が多すぎて「無理」です。
また蛇足ですが、中判はフィルム・プリントとも高価になっているので、その場で出来を確認して撮り直す
事が可能なデジタル(35mm含む)の方が、作品としては「より良い」ものとなる可能性もありますね。
書込番号:12464379
2点

私なんか、コンデジを使いこなせないので、一眼レフを使っているようなものです。
如何に機材が用途に合っているか、使いこなせているかだと思います。
で、どっちが良いかと言えば、大きい程普通は良くはなる印象。
大きくなる程、空気が一杯詰まってきます。
小さくなると息苦しくなってきます。
書込番号:12464449
8点

>また蛇足ですが、中判はフィルム・プリントとも高価になっているので、その場で出来を確認して撮り直す
>事が可能なデジタル(35mm含む)の方が、作品としては「より良い」ものとなる可能性もありますね。
蛇足の蛇足ですが、フィルムもポラパックを使えば良いでしょうからこのアドバンテージはあまり無いかと。
書込番号:12464461
2点

デジタル35mmとフィルム中判では、存在自体の価値観と目的が違いますからどちらでも良いのでは?
どうしても高画質にこだわるなら、シノゴ(45)やバイテン(810)を使った方が妥協がなくて良いでしょう。
画質にこだわり過ぎると何も撮れなくなりますよ。
「うさらネットさん」
わたしは逆ですね。
一眼レフを使いこなせないから、メインカメラはコンデジです。
肌身離さず身に着けています。
画質は「おまけ」みたいなものですが、充分に役立ってくれています。
個人的にはオールマイティーなカメラです。
書込番号:12464562
1点

「usaokunさん」
ごもっともですが、Polaも実効感度や感色性や発色に癖があり、ラフスケッチの変わり程度の役にしか立ちません。
ですから背面モニターよりは精度は落ちますね。
でも無いと困りまるのも事実です。
書込番号:12464574
1点

>guu_cyoki_paaさんは口が少し悪いけど、確かにそういった方はいまねす。以前私は、三脚立てたら隣のジジー、ぁいや、年配のカメラマンが沢山のアルバム持っていて・・・こりゃ話し掛けられたら長くなるなと感じポイント変えましたけど、他の人がつかまっていました。
ただ年配カメラマンがフィルムに愛着持って使っているのは、パソコンが苦手なのも理由だと思いますよ、お金は有るのだろうけど、全てを一から投資して勉強も必要、と思えばなかなか大変でしょうから。
私なんかは、会社で必要にかられて曲がりなりともパソコンが出来、お陰でフィルムからスムーズにデジタルに移行できたと思いますので、すでにリタイアして年数が経っている人には厳しいのでは無いでしょうか。逆にそこにはまだ需要があるのでは、とも思います。
書込番号:12464580
6点

失礼致しました。
誤字がありました....
「ラフスケッチの変わり」 → 「ラフスケッチの代わり」
申し訳ありません....
書込番号:12464592
0点

外れますが・・・
写真て勝ち負けではないのに・・・
写真が好きで自分の好きな機材で撮影できれば幸せだと思います。
デジタル使ってるプロは、その人に言わせると「アマ」になってしまうのか・・・
書込番号:12464684
11点

きれいに写れば何を使ってもいいでしょ♪
私なんか腕より機材って感じ。でも、いまから銀塩中版に手は出せませんよ。
>友人と話していて
一体どんな友人なのでしょう? 写真を生業としている方ですか?
>「5DmarKUのフルサイズセンサーで撮った写真は最高だな」
なんか「ヤブ蛇」というか「火に油」のようなセリフ???
ちなみに、父親が昔大判(多分6×7のはず)で撮った風景写真(全紙)を部屋に飾っていましたが、すごくディテールがしっかりしていたのを覚えています。
現在的に言うと「等倍鑑賞」してるみたいな感じ。(ちょっとオーバーかな?)
今のデジタルだとどうなるのかな?
書込番号:12464797
3点

確かに違いますよ。
しかし、常々申し上げているように、デジタルにはデジタルの善さがあり、銀塩には銀塩の善さがあるので、それを納得できるよう上手く使い分ければ良いのだと思います。
ですから、中判・大判を使いたい人はそれを使えば良いのですよ。
私はデジタルも銀塩も35ミリ判が好きです。求めてきた物は「気軽さ」と「機動力」です。
それでいいのだぁ♪
書込番号:12465008
12点

> ペンタックス67Uや645NUと比べたら5DmarKUなんて解像度や画質などまだまだ甘い。
画質は主観なのでともかく、理論上の解像度はその通り。
問題は、いまさら銀塩に戻るのか、それとも中判デジタルを使う財力・気力・体力・時間・対効果比をどれだけ見出すかです。
個人的には画質マニアとして中判デジタルに興味あっても前5項目全滅です(/_;)
書込番号:12465013
8点

解像度だけなら
645や67なんかとっくに超えていると思ってましたが、、、
書込番号:12465018
4点

>guu_cyoki_paaさんは口が少し悪いけど、確かにそういった方はいまねす。以前私は、三脚立てたら隣のジジー、ぁいや、年配のカメラマン・・・・・
いまねす?
いるのか、いないのか、はっきりせい。 (^凹^)
ところで、
”花さかじじい”とか”小太りじじい”って昔話があるから、じじい(ジジー)って
そんなに悪い言葉じゃないのかもよ。 (^ー^* )
両方のじじい共、無欲で良いじじいだよ。 (・・)>
書込番号:12465346
12点

>両方のじじい共、無欲で良いじじいだよ。 (・・)>
ヲイヲイ♪
乙女が「ジジイ」などと言ってはいけませんよ。「おじいさま」と言ってあげましょう♪
でもね、他人の前では「ウチのじじーが〜」とか粋がって言っちゃうんだよね。
身内に対してはちょっと照れがあったりして!(爆)
※脱線失礼 m(_ _)m
書込番号:12465625
2点

(レンズは無視してます)
5DII → 67(アナログ風) は可能。その逆は無理。
しかしそうしたくなるのがデジタルの弱み?
デジタルはアナログの風合いが足りないというか。。。
私はペンタの67売って5買いましたが、
中判(ペンタ67)のメリットは
レンズの味
フィルムの味=粒状感や色調
プリントの味=銀塩ならでは
不自由さ=時間がかかる=かけられる
被写体でも変わってくるので一概に言えないかもしれませんが、
解像感という面では5DIIの方があると思いますが。。。
しかし67と過ごした時間の方が確実に濃いですね。
比べてデジタルは軽薄なお付き合いができますね。
やはり好みですかね。
書込番号:12466018
4点

個人的な感覚からの画質の総合判断です。
D700 初代5Dで、フィルム645ぐらい
5DmarKUで、フィルム67ぐらい
D3X α900で、フィルム69ぐらい
ペンタ645Dで、大判4×5ぐらい
概ね、こうなると思います。
書込番号:12466619
3点

フィルムとデジタルを同一上においてもなかなか評価しがたいですね。
上の方がおっしゃる様におおむね感覚でしかないはずですし、
写真は感性の賜物ですから、ただ中判で撮れば誰でも良い写真になるとは
いえないはずです。
撮る人の感性、被写体、そのときの状況で、5Dは4X5以上にも
以下にもなると思います。
ただ、初心者でも比較的綺麗な写真が撮れるのはデジタルのほうで
中判は写真になれていないと使いこなせないカメラだと思います。
書込番号:12467110
1点

結局、個人の感覚によるところが大きいです。
本人しかわかりません・・・
書込番号:12467157
1点

645NUと5DMkU使っています。
フィルムで撮影してプロラボで丁寧に手焼きをしてもらったプリントと、デジで撮影して自宅でインクジェット出力したものを比べると、空や木の葉の色の乗り方や深さはフィルムが良いと感じますし、解像度で言うとデジの方が良く見えます。全く同じ条件での比較はしていません、と言うか出来ません。
「フィルムの中判のペンタックス67Uや645NUと比べたら5DmarKUなんて解像度や画質などまだまだ甘い。デジタルが中判フィルムに勝つのには10年早い。」とお思いになるのなら、デジで撮らなければ良いだけです。
現実的なお話で、ライブラリーの多くは、デジタルデータしか扱わなくなってきました。もしデジタルが画質や解像度の面で明らかに劣るのなら、ライブラリーがデジタルに移行するとは思えません。デジタルも、フィルムと比べて画質面で劣らないからではありませんか?(ライブラリーの経費の問題もありますが)
ご質問は「…どっちがいいの」との事ですが、両方良いです。お互いの良い面悪い面がありますので、今でも両方使い分けています。最終目的がプリントなら、プリンターにも用紙にも気を配ると良いですよ。
書込番号:12467442
4点

この議論はこれまでも、何回か出ていましたね。
私が入っている写真クラブでは、中判銀塩やデジタルなど様々な機材で撮影されている方がいらっしゃり、写真展の時は全紙から全倍プリント(デジタルもデジタル銀塩プリント)にして展示していますが、個人的な感覚では、解像度に関しては5D2は銀塩645を凌ぎ、銀塩67と同等程度になっていると感じています(理論上は銀塩中判の方が画素換算すると高画素だそうですが、プリントするとデジタルの方が解像感が高く感じるそうです)。
ただ、中判はフィルムフォーマットの大きさから来るレンズの被写界深度等の違いもあり、空気感という部分はそれなりの差があるのも事実です(フルサイズ機とAPS-C機との差みたいな事)。
また銀塩の色再現性はまだまだ、捨てがたい良さもあると思います。
ただ、デジタルは高感度に強いとか、フィルム交換がない事によるシャッターチャンスが多くなるなどの銀塩にはないメリットもあります。
従ってこうした銀塩中判のメリット、デジタルのメリットを良く理解して、自分が使い慣れ気に入った機材で撮影するのが、結局のところ幸せだと思います。
よく写真クラブの年配の方から「そろそろデジタルやってみようかと思うがどうか?」と質問されますが、私は「パソコン使用が苦にならなければデジタルも良いけど、そうでないなら、使い慣れた銀塩カメラで作品作りに集中した方が良いですよ」といつも答えています。
あと冒頭の「デジタルが中判フィルムに勝つのには10年早い」という話には、「新品の銀塩カメラがほとんど市場から消えてしまったので、10年先にはフィルムの供給がどうなってるか分からないよ」とサラりとかわしておけば良いかと思います。
書込番号:12467466
7点

先日ちょうど銀塩とデジタルでの大判プリントを使った個展を開催したので、
プリントでの比較、解像感の話(個人の感想)になりますが…
銀塩645(ダイレクトプリント) : 大全紙(508×610mm)で少し甘く見えます。
旧5D(インクジェットプリント) : A1(594×841mm)で少し甘く見えます。
5DU(インクジェットプリント) : A1(594×841mm)で充分な解像に見えます。
全て直前まで近づいて観察した場合です。
なので解像感(解像度ではない)は銀塩645との比較では5DUの方が高いと思います。
画質の比較は解像感だけではなく色々な要素がありますから、どちらが優れているとは言えないです。
何を優先するか、または個人の好みもあるのでお好きな方をどうぞ!という事になります。
書込番号:12467717
4点

引用…
「写真・・・その名のとぉり「真実が写されたもの」です。
銀塩写真家としてこのご質問はほっておけません。お答えしましょう。
デジタルで撮ったものは写真とは言いません。“画像”です。」
↑
私もこの意見にまったく同意です。デジタルが何千万画素になろうが「写真」にはなりません。
先ず「写真」という言葉の定義から知らなければなりませんね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011270355
書込番号:12468334
1点

おはようございます。
>「フィルムの中判のペンタックス67Uや645NUと比べたら5DmarKUなんて解像度や画質などまだまだ甘い。デジタルが中判フィルムに勝つのには10年早い。」という話になりました。
私は5D MarkUと645Nを使用してますが、特に645Dで撮るときの緊張感と現像までのわくわく感がいいですね。
しかし、これをプリントしてもらうとまず、デジタルスキャナでデジタルデータ化し、そのデジタルデータをデジタルプリンタでプリントしてもらったデジタル写真なんですよね?何か複雑です。又、解像度・画質に関してなんですが、ぱっと見は5DMarkUのほうが綺麗なような?
フィルム写真の空気感・粒状感・を好むかどうかの問題ではないでしょうか。
年配の方は、デジタル一眼を使ってないのに否定をする!これって「使えないを使わない」の言い訳の様な感じがします。 生意気を言ってすみません。
書込番号:12468387
3点

645は使ったことがありません。
しかし、一番美しいなあと思う鑑賞法は、ライトボックスにポジフィルムを乗せてルーペで見ることだと思っています。
でも、最近、大好きだったアスティアの販売終了が決定しました。
何か、フィルムは滅びゆく文化なのかなと思うと少し悲しかったです。
でも、デジタルとアナログの解像度や画質の差ってそんなにあるのかといえば?だと思っています。
鑑賞法によっても、プリントによっても人によって意見が分かれる程度の微妙な差で、とてもフィルムに10年のアドバンテージがあるとは思いません。
10年のアドバンテージがあるのなら、便利さを差し引いても、こんなにもフィルムカメラの衰退は無かったと思っています。
書込番号:12468434
4点

仕上がった作品に何をどこまで求めるのかで評価は変わるでしょう。
画そのものの相違も重要なのですが、私にはその過程や手間、不便さや
コスト、そういったものを含めて“写真”になるのかなあと感じられます。
今のところ個人的には“撮っている”実感は銀塩の方に分があります。
高性能で快適なデジカメには“撮らされている”“撮ってもらっている”
という感覚を持つことがあります。ただ、これは私に写真に関する(カメラ
ではなく)技量や経験が足りないからかも知れません。
比較して良いか悪いかという観点では優劣をつける方法はあるでしょう。
比較して良いと感じるか悪いと感じるかに関しては、あまり意味がないかも
しれないと考えます。個人の主観で結構だと思うからです。
便利な方楽な方安い方に流れるのは世の常で、それで事足りるユーザーが
多いという一つの事実でしょう。こだわりたい方がこだわり続けることが
できる環境が今後も残されるといいなあとは思います。
書込番号:12469282
1点

国産のカメラが解像度重視で作られていて、ヤシカ・コンタックスがレンズはそれだけでないと主張してそうなっていったのに、また昔の考え方になっちゃうんですねぇ。
解像度でしか写真を考えられないのはどうでしょう?
書込番号:12469521
2点

キジポッポ.さん
銀塩だったら、真実を写している?
ほんとにそうなんですかねー?
てか、真実ってなに?
キジポッポ.さんが示されたURLで、下に記載されている
rera_sanさんの意見が、個人的には当を得たものだと感じました。
書込番号:12469630
9点

銀塩歴40年、しかし去年はブローニーフイルム1カートン(5本)、ポラ1パックのみ。今年は使う予定なし。
フイルム用機材は6×6、4×5は処分、35oEOS、6×9はまだ趣味で持っている感じです。最近は5D2をメインに使っています。
出来上がり作品のカタチをどう想定するかによって、銀塩/デジタル云々も決まってくるのではないかと思います。
まず、アマチュアではどの程度の大きさのプリントが必要になるのか?
わりと規模が大きい美術展(公募展)を見ると分かりますが、1点で審査員や鑑賞客に強い印象を与えようと思えば
絵なら100号(長辺が1621o、F・P・M・Sのアスペクト比がある)、
A列でいえば2A0判(A0判の倍)を出品して存在感を示したい、ということになります。
お馴染みのA3判の縦横とも4倍という感じですね。
思わず絵の具代を心配してしまいます(笑)
既に県展や名だたる展覧会に入選歴がありお弟子さんがおられるような方が何ヶ月もかけて描いた作品が並ぶと、見応えがあります。
趣味レベルの方でも、F6号(41.0×31.8p)、F8号(45.5×38.0p)くらいから始めて、入選歴がある方は50号100号という大作に挑戦していきます。
写真だけでなく絵や彫刻もあるような美術展だと、プロ、セミプロの絵の大きさ、鮮やかさ、質感などにに圧倒され負けますので
絵と同じ大きさ、縦位置(ポートレイト)なら2A0判、横位置(風景)でもA0判以上が欲しくなります。
5D2で撮って100号相当にプリントすると88dpiの計算になります。
これはフルHD(16:9、1080)のディスプレイでいえば25インチ相当の解像度の見え方になります。
インクジェットだとHP Designjet L25500 42インチモデルまたは60インチモデルなどがある
出力ショップで出力可能です。
生活感覚から言えば高価ではありますが、絵や銀塩写真と比べて、安価と言えます。
このような大型のプリントに耐えるには、やはりブローニー(6×9)判以上が必須と思いきや
ライカ判ポジやデジタル(5D、5D2)でも、単体で見ればそれほど違和感は無いということです。
もちろん、横に中判や大判で、上手い人の写真が並んでしまうと、がっかりすることになるのでしょうけど。
一方、アマチュアでちょっとした展覧会、例えば町の文化祭で写真クラブが飾るときは、
たいていは横に並ぶ俳画などの色紙(242×272)と同じくらいのA4判(六切ワイド程度)でしょう。
この程度では、5D2と良くできたコンデジの差はあまり無いように思います。
フイルム機では殆ど皆さん所有していないような超望遠コンデジで撮った写真や、
三脚なしで気軽に撮ったアングルなどに、フイルム一眼レフ愛用派がびっくりしたのを聞いたことがあります。
学校、職場の写真同好会で、せいぜいA3判ノビ(半切程度、絵の8号程度)、
この程度のプリンタなら趣味でも買えますし、高級プリンタ買うよりカラーマネジメントした方がコスト効率が良いと思います。
現像液などの保温、印画紙の水洗・乾燥など絵作りに関係ないシゴトが無いだけ
プリンタのほうが引伸機でやるより楽に感じ、そのぶん、写真の上達も早いと思います。
アマチュアではまれなA2判(大全紙程度、絵の12号程度)自家処理となると、
撮影・照明機材の差、腕(スキル)の差が出てくるかも知れませんね。
なにしろ、撮影中はファインダーで見えていないものが、大画面、大伸ばしプリントにすると見えてしまうわけですから。
実際のところ、大伸ばし、大写しすると、構図によっては露出やピントのズレている部分が見えてしまい、気になります。
以前のTVでは見えなくても、映画やHDTVでは見えてしまう。それをどう見せるのか、あるいは見せないように現実を補正・除去するのか。機材が変われば画作りが変わってきますね。
書込番号:12469694
4点

例えばベルビア。
彩度、コントラスト、シャープネス、が、がびがびに入ってるからね。
フィルムで「真実」なんて写らないよ。
書込番号:12470394
11点

解像度っていう面でみると645だと(仮に)しても
まー例えば像高2000本くらいの解像度で
果たしてどっちのコントラスト再現率がたかいかっていうと
(もちろんレンズによるけど)5DMarkIIじゃないかな?
それがデジタルの良さであり悪さであるってとこじゃないでしょうか
書込番号:12470608
1点

> 例えばベルビア。
> 彩度、コントラスト、シャープネス、が、がびがびに入ってるからね。
> フィルムで「真実」なんて写らないよ。
正にそうですね。
ベルビアの特性グラフにはっきり現れています。
MTFを最適に弄れて「解像感」を稼げるのはデジタルの強みです。
書込番号:12471109
3点

スレ主のカメキチ 三平さんへ
ご質問の件については既に過去スレがありますので参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9121896/#9121896
書込番号:12471553
0点

この設問、各人の好みが大きく影響するから議論は尽きないね。
デジタル・カメラのハード面およびソフト面の進歩が著しく、特に
レタッチでの作画の自由度が大きいので、ベテランも素人も失敗ない
写真を撮れるのは、デジタルの大きな利点です。
絶対に失敗の許されないプロ写真家が、デジタルを有効活用して
いるのも、当然の論理。
画質については、素人の写真展では写真のスキルに凸凹があるので
比較する意味が小さいが、
同じプロの写真家が、EOS-1DsMVと645Nで撮影した風景写真を
サイズA3ノビ10枚を並べて鑑賞してみると、違いがわかる。
解像度はとも角として、色調の再現・諧調の豊かさ・コントラスト
など画質の違い、言葉を換えれば、「写真の美しさ」ではプロ仕様の
機種でも差がある。
しかし、写真を趣味とするアマチュアの領域では、写真は記念・記録・
交遊の場として撮る人が多いので、EOS-5DMVでよいと思う。
書込番号:12471701
0点

光の入力に対してリニアに反応するデジタルと、小さい入力には、鈍くてある一定以上の入力から反応するアナログ(フィルム)では、同じ被写体を撮影しても記録される情報量が違うと感じています。
薄暗い場所での撮影では、中判より5DmarkIIのほうが、よく写っている印象です。
曖昧な表現と主観ですみませんが、画素数や銀塩の密度とは違う観点で参考になるかもしれないと思い書き込みさせて頂きました。トンチンカンな書き込みでしたら無視してください。
書込番号:12472052
1点

このトピックは、メーカーのマーケティングにとっても
非常に良いアンケートですね。
画素数アップはまだまだ通用するようですよ。
mark3が通常進化なら、高いパソコン買うお金もないしパスかな・・・
書込番号:12472309
0点

・デジイチを使ったことがないのに頑なに否定をするおじさん
・中型カメラを使ったことがないのにデジイチの方が優れているという経験の浅い人
どちらも自分の住んでいる世界しか分かろうとしないという点で
似たようなものですね。
書込番号:12472323
7点

>>「写真・・・その名のとぉり「真実が写されたもの」です。
銀塩写真家としてこのご質問はほっておけません。お答えしましょう。
デジタルで撮ったものは写真とは言いません。“画像”です。」
というご意見はちょっと勘違いされていると思います。
既に指摘されているように、「ベルビア」が発売された当初は「とんでもない発色のフィルム」と言われていましたが、今や風景撮影のスタンダードフィルムとなり、「記憶色のフィルム」と呼ばれるようになりました。
デジタルを導入してしばらくはベルビアと初代5Dを併用して撮影していましたが、撮り比べてみるとベルビアがいかに人為的な発色(真実とはかけ離れた発色)であるか、改めて認識しました。
でも被写体によってフィルムを選択すること自体、フィルムの選択のプロセスの中で撮影者の意図を反映するという事で肯定されてきた訳ですから、デジタルもレタッチによって撮影者の意図を写真に反映するのは同じようなものだと思います。
銀塩のプリント時も「覆い焼き」とか「色濃度の指示」などの、プリント時の調整はやってたわけだし、その過程がブラックボックス的で、我々が目にしていないので「銀塩はイジッテいない」と感じていただけだと思います。
写真は単に「真実を写す」ものではなく、「撮影者の意思を反映する」という重要な要素があって初めて成り立つものだと思います。
書込番号:12472381
6点

デジタルの問題は、カメラではなくむしろディスプレイです。
ポジをライトボックスで観ると美しいのは、透過光ゆえの高コントラストと高彩度が得られることです。
一般の液晶では無理。
NHK技研で、レーザー光源による高彩度・高コントラストのディスプレイを見ましたが素晴らしいものでした。
ああいうものが早く一般に普及することを待ち望んでいます。
書込番号:12472560
2点

私のような怠けものはたとえフイルム中判が5D2より2倍よいといわれても絶対にデジタルを選びますね。フィルムの時代は写真には全く無反応でした。ましてや高い、重いとくる。
率直に言ってカラーなら同じくらいというところでしょうか。
ただ、モノクロに限って言えば中判フイルムがまだまだ上でしょうね。1億画素程度って言いますね。ただ、プリンターがそこまで追い付いてないから高精細印刷対応のプリンターが出ないとこの差は埋まらないでしょう。
ということで次世代プリンターが出ない限りfull size 50Mってところが頭打ちというところが現実的な話ではないかと思います。もちろんトリミング含めての話です。今後の技術革新で変わるかもしれないということは常にありますが、、、、。
書込番号:12472630
0点

−"写真"は真実を写すもの−
じゃあ、「先生」は自分より年上じゃないとダメなの?
語句を構成する漢字が、必ずしもその語句の意味を差すとは限りません。
用法としてはもっと広い意味で捉えてもいいのではないでしょうか?
例えば、写真って英語では"Photograph"と言われますよね?
あるいは中学校で習ったように"Picture"と表現する場合もあります。
"Photograph"はラテン語で「光」を意味する"Photo"と、「図画」を意味する英語の"Graph"
をくっつけた造語で直訳すれば「光画」ですし、"picture"はそのまま、絵画や写真、映画を
差す言葉です。「真実を写す」という限定的な意味は全くありません。
表現するための機器としてデジタルを使おうがフィルムを使おうが、結果としてそれが
作者の表現になるのであれば、それは作品として「写真」と呼んで差し支えないのでは?
実際「スキャナ」で撮影する"写真家"もいますからね^^
もちろん、「ありのままを偽りなく捉えるべきだ」というコダワリは理解できますが・・・
しかし、それをもって「"写真"とはこういう意味だ」と論ずるのは、いかがなものかと思いますね。
中判とデジタルの差については、レンズも違えば、準備できるスキャン方法、スキャン処理
の技術...変動する条件が多すぎて、公平な比較は困難では?
まったく同一条件で、単純にフィルムと撮像素子の解像度や階調の再現性etcの優劣を
決したとしても、それがどれほど実際の撮影に役立つのでしょう?甚だ疑問です。
しかしデジタル以降、本当にこういうネタが増えましたよね。やれ12bitやら14bitだの
レンズの解像力や収差ががなんたらかんたら・・・
今日び、普通の作品がマトモに撮れないような機材もそうそうないと思うんですけど、
そこまで必要になるほど我々はカンペキな構図、完璧な露出ができているのか?
いつでも等倍観賞や全紙プリントでもしているのか?と・・・
「自分に必要な性能」よりも「絶対性能」ばかり気にする人が多いなあ、なんて感じる
今日このごろです。
実は僕もだったりするんですけどね(笑)
書込番号:12473278
5点

機材ヲタのネタとして面白いだけです。
私と違って本気で写真楽しんでいる人なら、こんな話題気にしない、読まない、関係ないはずです。
書込番号:12473929
7点

ネガの69で集合写真を撮っています
でも ここ2年くらい前から 私の頼んでいるラボでもデジタルプリンターを導入したようで アナログプリンターのあいまいなよさがなくなり いかにもデジタル仕上げになってしまいました
コストの関係で 仕方がないのでしょう
そこで 5DマークUで集合写真を撮って 販売できればコストは安く出来るんでしょうが まだそういう気持ちにはなれません
この春に 両方で集合写真を撮って 比較しようかなと思っております
微妙にずれた話で恐縮でした
書込番号:12479159
2点

優劣をつける必要があるのでしょうか。いい写真って何…、という所に行きついたら誰も答えは出せません。写真と画像が違うというのも、何なんだか、という感じがします。
書込番号:12481010
1点

真実を写す
じゃーカメラじゃあかんわ
肉眼やないと
その時その場に行って保存は心のアルバム
デジタルが中判に勝つには10年早いって
10年後には負けを認めてる時点でフィルムの負け
進歩できない中判なんて10年遅い
個人の感想です
実際には中判てめっちゃ良いなぁ
でも5DUの良さも知らんとわけのわからん事言う人がおるから中判の負け
これも個人の感想です
更に
全て個人の感想です
書込番号:12481654
1点

ミニバンとスポーツカーを比べるようなものでナンセンス!
書込番号:12484172
1点

片方のみで考えると、中判、またセンサーサイズに限らずデジアナ優劣の話は尽きませんが、それはさておいて、
折角の機会なんんでスレ主さんだけにかかわらず両方やってみる方が出て来るといいなぁ〜なんて思います。
初代のペンタ645+標準レンズなら2万でお釣りが来ます。
メインがフルサイズデジタル機がメインで有れば、そんなにフィルムや現像ランニングコストもかからずで
(いいなって思う時にフィルムで1枚押さえとく位)な撮り方も出来ますし、ポラ代わりにデジで切ればポジでも
露出を大幅に外す事も無いですし、ネガ+アナログプリントであれば柔らかさや、再現の幅の広さに驚くと思います。
フルサイズ以上に浅いピンや大きなボケみや、色乗り…解像感は劣りはするけど、まだまだ有るフィルムの
アドバンテージとハンドリングしにくいけど趣味性の高さ等、フィルムならではの面白さは確実に有ります。
僕の友人には、5Dや50Dに中古で1万しない中古のフィルムEOS機なんかを勧めて購入したりもしてます。
さすがに35mmだと粒子の荒さやエッジが目立って来ますが、これはこれで楽しいと言ってくれますし、
中判フィルムにステップアップして行く人もいたりします。
勿論フィルムの良さを感じて欲しいので、アナログプリントをしてくれるところを教えたりはしますが、
本人が限られた特定の写真屋さんへ行く手間や時間等で、決してフィルムだけになったりはしませんが、
そんな楽しみ方をしています。
中判フィルムだと別ボディで敷居が高いかもですが、同マウントで有ればアナログを経験していない方でも
レンズ1本分もかからないで以外と手軽にデジアナ相いれる写真の楽しみが増えるんじゃないかと思います。
スレ内容からは外れていますが、写真を撮る物同士(デジアナ、プロアマ、問わず)情報交換出来る場として
良いレスが伸びる事を切に願ってます。
書込番号:12486903
3点

スレ主さまのお気持ちよく分かります。
中版・大版 銀塩はまだ自身も使用しています。理由は「見た目以上に軟調・硬調」が
再現されるからです。
個人的にはブランドもののブツや建造物撮影、またモデルシュートなど、銀塩での表現を
借りたいときなどにデジタルとは違った絵を醸し出す期待を込めて撮ります。
一時期、ファッションカメラで著名なMAMIYA645のセコールがとても女性らしく
フェミニンに表現してくれた時期がありました。
ただし現行の5DMk2と比較して解像性では違いがありますが、E-100、E-100VSのトーンは
デジタライズされたカメラとは比較できないと思います。
単純に硬いというデジタルの性質ではなく、ポジを減感したときに見られる‘優しく
淡いトーン’にはデジタルの現像処理がどんなに上手でも叶いません。
フィルターを幾つも重ねて撮る・・・、そんな行為が完成されたポジやネガラッシュに現れ
ましたが、デジタルでのフィルターワークは‘プロミスト’程度でしょうか。
結論からいいますならば、撮影する日時・環境(気温・湿度)で化学変化する銀塩には
まだまだ、強い思いがあり、オートでなく全てマニュアル操作に喜びがあります。
失敗も脳裏に焼きつきます。
(追伸)
ムービーでは、またまたコダックがニュータイプ映画用ネガを販売していますが、
やはり、デジタル映画よりもフイルムでしょうか。
ムービーの世界ではいまだ銀塩が主流です。
書込番号:12521738
1点

追伸:映画用EKについてですが、
昨年モノクロ(トライX・ダブルX)以外のカラーネガのバージョンアップを
行い、まだまだ製造は続けるとのことです。
フォトフォトは かなり寂しい状況です。
くう〜〜〜
書込番号:12526344
1点

↑
さすがプロは違うわな。
わしらは90年代半ばから、Fujiに移行したもんだったが、プロは未だにKodakなんだわな。
昔は外式やEPRに憧れてスチルを撮るならKodakと、みんなKodakだった頃が懐かしいものじゃが、その後はFujiで銀塩の終わりを迎えた....
どうしても最後は製品の安定性を選んだ格好だわな。
書込番号:12530785
5点

SantoDaSemanaさん
矛盾がありますね。銀塩を推奨した大物政治家は‘廃液問題’から環境を救うと
明言し、銀塩からデジタルへの流れを変えてしまったようです。
廃液・・・、映画・フォト・プロ・個人 限らず環境保全の傾向に向かっていますが
まだ映画用フィルムでは昨年から400巻きが上昇しましたが
品質も同時に上げてくれたので助かっています。
銀塩パワーは 時に褒美をくれますね。
つたないモノクロ・カラーをアップします。
書込番号:12535390
1点

firebossさん
銀塩の作例、素晴らしいですね!思わず唸ってしまいました。
我が家では東洋現像所の時代からKodakとの付き合いですが、やはり映画用フィルムもKodakですか?懐かしいなぁ…オイミッヒで投影してた時代が!
ところで[12468334]で発言してた内容に関して別スレで以下のような記事を見かけました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/102/picture/detail/ThreadID=102-8151/ImageID=102-15521/
まぁ、問題意識を持たない人にはどうでも良いことなのでしょうが…
書込番号:12538299
1点

キジポッポ.さん
おはようございます。お褒めいただきありがとうございます。
‘「写真は死んでゆくのか」’ 唸らせられるコピー、コメント、
教えていただきありがとうございます。
・・・昨夜も写真はどうなるのかなあ、と友人と飲みながら
話をしました。
良くできすぎてしまったのですね、現在のデジタルカメラですが。
露光もピントも粒状性も色合いも..全てが整いすぎかも知れないです。
でも今になって被写体ブレや瞬間を狙ったがゆえに、
甘いフォーカスや露光を懐かしく思い出します。
五反田の東洋現像所は、よく行きラッシュ試写をおこない
一喜一憂した経験があります。
オイミッヒで投影ですか、北辰やベル&ハウエル、エルモで投影
したこと思い出します。
キジポッポ.さんの撮られた礼拝堂のお写真、陽が高い位置から射す・・・
まさに注文したような気持ちよさがあります。
露出の決定やフレーミングも素敵です。
5DMk2も負けずに素晴らしい絵を提供してくれますが、
時間と余裕さえあれば、中版フィルムカメラでしょうね。
あのエナメルブラックコーティングされた軍艦部など、想いは尽きない
です。
書込番号:12539279
0点

銀塩67とか中判カメラと、デジタル5D−2と、どちらがいいか画質を比較するのは無理があるでしょう。35ミリ、67中判でしかもリバーサルフィルムで永年撮ってきましたが、画質
グラデーションなどフィルムには叶いません。
然しデジタルカメラには画質以外のフィルムには出来ない素晴らしいものがあるのも実感しています、特にフルサイズの5D−2にはフィルムと比較出来ない所もあり、どちらを取るかででしょう。
じっくり撮る風景などは、今でも銀塩67カメラを持ち出します。それ以外は、デジタルが重宝で5D−2でほぼ満足していますが。
書込番号:12543701
0点

カメキチ 三平さん
もう2年程前になりますが、この価格の板で知り合ったカメラマンさん
と共同で6×7ポジと5D2の画質比較テストをやった事がありました。
詳細はもう忘れましたが、被写体は室内でのモデル撮影で全く同条件
にて撮影してもらいました。
ポジは業務用ドラムスキャン(ハイデルベルグ プライムスキャン)です。
これをB1版位に拡大出力して比較しましたが、髪の毛の解像及び肌の質感
洋服の生地目はポジの方が上だった事は今でも良く覚えております。
過去この価格の5D2のスレに結果報告した記憶もありますが面倒なので探し
てはおりません・・・。
但し、5D2もかなり健闘しており充分な解像力を持ったカメラだと感心も
しました。
大した意味も無い実験だったのかも知れませんが論より証拠的感覚で面白
かったです。
書込番号:12543828
1点

西海のGGさん
>35ミリ、67中判でしかもリバーサルフィルムで永年撮ってきましたが、画質
グラデーションなどフィルムには叶いません。
確かにその通りです。ポジなりネガなりで撮った写真は 自己満足もありますが
芸術的に感じることもあります。
>然しデジタルカメラには画質以外のフィルムには出来ない素晴らしいものがあるのも
実感しています、特にフルサイズの5D−2にはフィルムと比較出来ない所もあり、
どちらを取るかででしょう。
二つ目の確かにです。5DMk2もハイスペックで使いこなすのが大変ですが、
それぞれのよさは ありますね。
・・・しかし出たばかりの試作品50万画素少々のデジカメがありましたが、
2011年にフィルムとの比較をすることなど誰も考えてなかったでしょう。
書込番号:12543868
1点

ますますプロが増えてきたようじゃなぁ。
素人じじいは出る幕がないわい。
動画の撮影はスタッフも機材も多いので面倒じゃな。
ザハトラーだけでも大きく重たいわ。
手持ちが一番楽だが、プルプル震えるのでどうしようもないわ。
とにかくデジタルと銀塩はベクトルが別物じゃから、どちらがという選択はある意味では無意味じゃな。
各々の持ち味の良い部分を理解して使いこなせば良いわけじゃ。
銀塩はヴューカメラ(カメラオブスキュラの流れのもの)が一番楽しいわな。
書込番号:12543877
4点

SantoDaSemanaさん
積み込みされる前のお写真拝見いたしました。ビッグとベビー、カーボンのザハトラーが
光っていますね。ビンテンは個人的に脚が好きではないです。
(本当はスタジオ7が一番ですね)
ワイドズームJ8入りのケースなど手前二つ奥にあるジュラケーにはカメラ機器と
レンズボックスがパッキングされているのでしょうか?
ご苦労様です。
私などコンパクトなパッキングで出かけたいEOSムービーでは、
軽量で安定感のあるマンフロートを使用しています。
安定して、ウエイトバランスもよく使い勝手が良いです。
デジタルになってから装備は増えました。
カメラ本体・レンズBOX・マットBOX・液晶モニター(アシスタント用・演出者用・
クライアント用)となり重装備になってしまいます。
また、同録などがあればそれなりの機材が必要ですし、ライト関係も
ずっしりヘビー級です。レフに・・・HMI・LEDなど脚やセンチュリーも入れると
大掛かりになってしまうのは仕方ないのではないでしょうか。
たとえば極力機材を少なくした映画・動画用パッキングを考えてみました。
アリ本体(35mmV型)・400ftマガジン・ズームレンズ・フィルムボックス・
モニター(カメラ内部からのCCDモニター・家庭用ビデオテープ)で、
ものすごくコンパクトにまとまりますが、やはり最低5〜6個口です。
でも7D・5DMk2のムービーでは、
カメラ本体・レンズボックス・NDフィルター・・・ ・モニター1台。
トライポートにマンフロート。フォーカス送りにフォローフォーカス使わずで考えると
かなりのコンパクトさです。
また、7D+パワーグリップ・24〜105・70〜300・モニター・マンフロート三脚
アリライト(500W×3灯)でも十分です。(単球があればまた機材は増えます)
予算的にアイランプ(300Wスポット×4灯)でも私には十分ですが、
ちょっと寂しい撮影風景にはなってしまいます。
ps:
知り合いの写真家で今年95歳になるハイアマチュアが居ますが、
私など膝元にも及ばぬ素晴らしい絵をたくさん生んでいます。
毎年正月に写真展が行われますが、今のデジタルカメラのようなキリッとした発色ではなく
解像も弱くやや甘いフォーカスですが、写真から出てくる山河や木々からのパワーが
力強く、私など到底叶わぬ写真を発表しております。
フォーマットは大判と35oですが、「辿り着く絵に出合うまで死ねない」名言です。
書込番号:12544345
1点

ブローニングさん
>これをB1版位に拡大出力して比較しましたが、髪の毛の解像及び肌の質感
>洋服の生地目はポジの方が上だった事は今でも良く覚えております。
>過去この価格の5D2のスレに結果報告した記憶もありますが面倒なので探し
>てはおりません・・・。
こちらのスレッドでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10496233/
これを見て、中判のポジは細かな描写は5D2より優れているだなぁ〜との
認識がありました。ただスキャンが素人機材では難しそうです。
最終出力(インクジェットか印画紙焼き付けか?等々)については、根本的な
差があるので、見解が分かれますね。
書込番号:12545082
0点

ぷーさんです。さん
そうそう、コレです。
職業柄5D2を始め様々な機種の画像を入手できますので著作者の了承の元、
色々なテストをしましたよ。
あくまでもインクジェット出力とオフセット印刷上での評価ではありますが。
書込番号:12545698
0点

5DVが3000万画素になったとしたら、そろそろ6×7との比較論もおかしくなくなってくるかもしれませんが…
書込番号:12547073
0点

6X7のカプラー密度をフルスキャンするなら、ドラムしかなかろう。
線数ではなくDPIでスキャンすると、ピクセル数は軽く億単位になるわ。
拡大率の違いは解像感の違いに等しいと言える場合が多いわな。
つまりじゃ、3000万画素じゃまだまだじゃな。
チープな民生用ドラムでも6X7だと6000万画素以上で出力される。
その差は明らかでは?
書込番号:12547850
4点

アナログ派&デジタル派なんだけど(笑)
中判や今のデジイチを比べてももはや圧倒的な差はなくなりましたね。
アナログは(アナログプリントに限る)、立体感と空気感がありますね。
デジタルは立体感と空気感のある写真は見た事ありません。でも綺麗にとれます。
ただ本当に
『質』
にこだわるなら、
質がわかるなら、
ウロウロしてないですよこの辺では。
我慢出来ないで大判にいってますよ。
まさに圧倒的な差ですからね。
中判もデジタルも足元にも及ばない、
圧倒的な差。
書込番号:14883377
1点

>ペンタ645Dで、大判4×5ぐらい
そこまでいきませんね。シノゴのデジタル版が1億ピクセル
ですから。
書込番号:16042948
2点

中判フィルムがきになるなら、
クラシックなカメラ買って試したらよいかと思います。
二眼レフなら千円からありますし。
レンズがブラナーとかになればよくなるでしょうが、中判フィルムがどういうかんじか?
ということは、安い三枚レンズでもわかります。
と、自分は思って、クラカメ買いに夢中になっています。
モノクロなら、自宅で現像。簡単ですし。
カラーだと、色の鮮明さにおいてはデジタルの方がよく思えます。
とにかく、フィルムかがでかくてそれは面白いですよ。
細かさはデジタルの35が、フィルムの中判くらいじゃないですか?と、思います。
書込番号:16926696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
「スタンディング・ウーマン」で有名な美術館ということで訪ねてみました。
デカい!しかしながら、親しみを覚える作品でした。
野外の作品は撮影可でしたので、アップしてみました。
6点

オンラインアルバムが縮小画像でアップされていました。
http://opa.cig2.imagegateway.net/album/IkpCZYdmKrCq0cac
再作成してみました。
よろしくお願いします。
書込番号:14301849
0点


こんばんは!お久しぶりです!!!
美術館の外の展示、雪が積もっているのに空は晴れてて色合いも鮮やかに再現されていて良いと思います。
花は造花ですよね???動きのある形なのが凄く良いですね。
書込番号:14303489
0点

maskedriderキンタロスさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
雪がレフの役目をしてくれたと思います。
少し遠いですが、一見の価値はあります。
青森県立美術館の「あおもり犬」も見てみたいですね。
書込番号:14304032
0点

地元なんだけど、行ったことないんだよね〜(苦笑)
雪がないと面白い画にならなそうだから、
帰省中にこういう画を撮るチャンスはないんだけど。。。
年末年始は雪がほとんどないから、春先のドカ雪直後の晴天日が狙い目ですね!
そういえば、つい1週間くらい前にドカ雪降ったって言ってたなあー
それにつけても、十和田の美術館は評判いいみたいですね!
書込番号:14305105
0点

私は昨年12月首都圏から美術館近くに転居してきました。
冬はイルミネーションが綺麗です、春は美術館のある官庁街通りは櫻が咲く頃は松とのコントラストで綺麗です。
私は十和田湖、八甲田山、蔦七沼の撮影が好きです是非とも十和田市に足を運んでください、そしてB1のバラ焼き
をご賞味あれ。
本当は先日撮影した蔦沼の写真をアップしたいのですが方法がわかりませすので済みません。
書込番号:16810239
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
意欲がでるのはいいですね。
どうしても夏は下がってしまいます。。>自分
書込番号:16426175
1点

こんばんは
せっかくええカメラ持ってはるんやから、どんどん撮りましょう。
カメラも喜びます〜 (^O^)
書込番号:16426410
2点


まいるすでいびすさん
返信遅くなりました。
今年は暑い日が続くので、日中の撮影は大変ですネ。
入道雲があれば、夏の風景写真が一層引き立つのに熱い割に少ないようですネ。
投稿ありがとうございました。
書込番号:16498330
0点


まいるすでいびす さん
写真のUPありがとうございます。
今年の大河ドラマの舞台なった所へいかれたのですネ。
仕事のついでにとか・・ちょっと携帯するには不便な大きさですネ。
それにしても、markUも価格コムから姿を消して淋しいですネ。
書込番号:16600196
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5DMKUを使い始めて 1年半になります。風景写真が撮りたく購入しました。
ずっとEF24-105mm F4L IS USMを使ってきまして 風景撮りでは非常に満足感が高いカメラです
このたび キャッシュバックということでEF70-300mm F4-5.6L IS USM
を購入しました。
300では飛行機にはちょっと短いかな思ったのですが 5DMKUに付けておまけのつもりで持ち出してみました。
いいですね〜
飛び物には大きな期待はしていませんでしたが この組み合わせ 飛行機撮りに必須機材になりました。
カメラとレンズと迷ったのですが こちらに 載させていただきました。
26点

こんにちは
躍動感ある画像ありがとうございます、ナイスクリックしました、特に3枚目は圧巻ですね。
書込番号:16379185
9点

里いもさんのコメントも素敵です。 (^-^)V
ナイスクリックしておきます。 (・_・)σ プチッ
書込番号:16379212
12点

いいですね。
構図・シャッターチャンス・露出も、流石です。
バックの青空が、いいですね〜。
書込番号:16379295
2点

QT ハニーさん、お久しぶりです。
静浜基地航空祭の予行でしょうか?
ブルー、うらやましいです。
今年は、5月5日の岩国基地F.S.Dが、突然の中止。(涙)
静浜基地航空祭の前週の美保基地航空祭自治会の草取りでいけませんでした。(泣)
静浜基地航空祭の翌週の防府北基地航空祭、ブルーが福島の東北六魂祭2013に行ってて、行きませんでした。(号泣)
あとは、10月27日の 築城基地航空祭 くらいでしょうか・・・
年に1度くらいはブルーを見に行きたいです。
ところで、D2Hs君は、どうしてますか?
うちのD2H君は、防湿庫のお守りが多いのですが、たまに出撃しています。
書込番号:16379587
3点

2枚目はF-15がエアブレーキをかけて減速しているところですね。
私は週末海上自衛隊の護衛艦を撮影する予定です。残念ながら自慢のカレーは食べれないみたいですがね。
書込番号:16380026
1点

凄い写真ですね。
EOS 5D Mark II は動き物には弱いと思っていたけど、この写真見たら驚きです。
どうしたらこの様に撮れるのか、ジャンルは違うけどサーキットにでも持ち込んで試して来ます。
書込番号:16380102
1点

QT ハニーさん、こんばんは。
なんとも凄い迫力ですね。
米軍機を撮ってみたかったんですよね。
GWの岩国基地が中止になってズッコケた口です。
コードネーム仙人さん、こんばんは。
煙の迫力が凄いですね。
築城基地がんばりましょう♪
書込番号:16380780
1点

みなさん おはようございます。
飛行機は ずっとニコンで撮ってきたのですが 今回はレンズを新調しましたので ダメ元で持ち出してみました。
飛行機を撮るときは 連写はほとんど使いませんので5DMKUでも全く問題ないのかもしれませんネ。
コードネーム仙人さん
ご無沙汰してます。静浜 行ってきました。
D2Hs 大事に使ってますよ〜
今年は この後 百里 小松 浜松 岐阜と予定しています。
モンスターケーブルさん
岩国 行きたいのですが 静岡県在住でちょっと遠いです。
書込番号:16381261
1点

飛行機撮りに行きたいです。
羨ましい。
ちなみにA10が好きです。見た事ないけど。(汗)
書込番号:16383133
0点

QT ハニーさん、皆さん、こんばんは。
モンスターケーブルさん、激しく同意です!
私も岩国F.S.D、突然の中止にくらくらとしました。
一昨年の新大阪-鹿児島直通の九州新幹線開通記念イベント以来のくらくらでした。
九州新幹線「さくら」とブルーの「サクラ」コラボ、見たかったです。
幻のリハ、もし撮った方がおられたら、見たいものです。
でも、九州にいたからブルーが救われたと思うと良かったのかなと思います。
>煙の迫力が凄いですね。
美保基地で撮りましたが、基地内からだと逆光になるので、スモークが強調されました。
(おまけに、ダーティーターンじゃなくダーティーローパス!)
>築城基地がんばりましょう♪
ありがとうございます。
順光で撮れる数少ない航空祭なので是非行きたいと思ってます。
駅から近いですし。
QT ハニーさん、D2Hs君、現役のようで、安心しました。
>今年は この後 百里 小松 浜松 岐阜と予定しています。
いいですね!
たくさん行けて・・・
小松のF-15もいいだろうし、岐阜もいろいろ飛んで面白そうですね。
写真、楽しみにしてますよー!
書込番号:16383185
3点


コードネーム仙人 様
ありがとうございます。感謝、感謝です。
レスしてみるものですね。
やっぱり格好いい。
スレ主様 失礼しました。
書込番号:16383362
3点

コードネーム仙人さん おはようございます
桜と「さくら」 どうやって撮られたんですか?1/15秒で流し撮りですか?
私ではボケボケになってしまいます。
スーパーホーネット すごいですネ〜 ベイパーいっぱいで!
やはり 岩国へ行かないと見られないんでしょうね。
築城基地航空祭 晴れるといいですネ。
書込番号:16384410
1点

QT ハニーさん、こんばんは。
遅レスで、すいません。
>桜と「さくら」 どうやって撮られたんですか?1/15秒で流し撮りですか?
はい、仰るとおり流し撮りです。
ブルーや戦闘機、思うように撮れないので、普段は新幹線を撮ってます。
特に500系新幹線は、戦闘機っぽくて、大好きです。
書込番号:16393438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





