EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 アホな自分

2010/07/24 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1912件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 私のフォトヒト 

いつもフルタイムマニュアルのレンズを使ってると。
たまに50F1.8を使うとAFスイッチになってるのにピントリングを癖でまわしています。

自分はアホかもしれません。

いつもAFのまま癖でフォーカスリングをまわすという方、同類の方いませんか?

書込番号:11671374

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/24 15:53(1年以上前)

たしかに丸出しという感じですが
自覚されている様子なのが救いかも・・・

書込番号:11671528

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8件

2010/07/24 16:18(1年以上前)

いや、自分も含めてですがほとんどの人間がアホです。

でも「自分だけは違う」と皆が思っているところに人間の悲劇があります。

書込番号:11671603

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:359件

2010/07/24 18:05(1年以上前)

50F1.8、わたしもAFのまま回しますよ〜。

しかもそれでいいと思ってる(だって回るし、MFにするのめんどくさい)
ので救いようのないアホかも。

書込番号:11671979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/24 18:27(1年以上前)

>50F1.8を使うとAFスイッチになってるのにピントリングを癖でまわしています。
自分もよくやります、それ。
んで、最近はレンズを使った後、しまう前にMFに切り換えておきます。
これ面倒なんですが、しまう時にレンズを縮めるためMFに切り換えるので、自分は。
というより、最近はEF50F1.8とかEF50コンパクトマクロは、ほとんどMFで使ってますね。

書込番号:11672065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2010/07/24 21:34(1年以上前)

hotmanさん
自分もMFに切り替えて置くことにしてます。

ただ実際まわしてもAF作動中でなければギアやモーターが壊れることは滅多にないです。

キスのキットレンズマニュアルでもAF作動中に触れないでくださいと書いてあるのみです。

昨日ですがカメラを車の助手席に置いたまま。すぐ外にでて撮影しようとしたら結露しました。わかっているのですが撮影に夢中でアホな自分がいます。

書込番号:11672810

ナイスクチコミ!0


f.n6aさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/25 00:03(1年以上前)

昨年、タムロンのA09でギアとモーターを壊してしまって、修理になりました。マニュアルで操作するときは、MFにしておいた方がいいですね。

書込番号:11673677

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/07/25 05:50(1年以上前)

癖は無意識にやってしまうので、気をつけようがないですね。(笑)
やはりMFにするなどの対策が有効かも。

書込番号:11674324

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/07/25 08:05(1年以上前)

私も50/F1.8Uで無意識で同様にやってます。
まだ壊れてませんが、「安い」ので「つい」というのもあるのかもしれないです。

書込番号:11674557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/07/25 10:05(1年以上前)

こんにちは。

私の場合はもっとおばかなので、フォーカスリングをピント合わせで回したことが無いです。
全てAF任せ。(^^;)

間違って回すとしたら、ズームリングとフォーカスリングを勘違いした時くらい。(^^;)ゞ

書込番号:11674916

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ306

返信142

お気に入りに追加

標準

pentax645の影響を踏まえた発展予想

2010/06/23 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1730件

36x24というフレームサイズにしても、ISとかシフトとかのレンズによってはイメージサークルに若干の余裕があるのでわずかに拡大の余地があると思います。36x27で4:3とか、39x26とか。
1ピクセルサイズは6μが本当に限界なのかも知りたいですね。

肝心の動画ですが、1920x1080pから一気に3840x2160への飛躍はあるのか(再生手段ないし)

記録メディアはコンパクトフラッシュ主力で続くのか。SDならば2枚差しでもグリップ回りの余裕が広がりますね。

センサーはC-MOSが続くのか? 文句なしのデバイスなのですが、動画のコンニャク現象だけがちょっとね。

キヤノンさんもぜひ参考になさってください。

書込番号:11534613

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に122件の返信があります。


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/01 18:14(1年以上前)




Nikonのセンサーの話ですが、少し前に「00000000008888さん」が言われておられた事と同じ事を過去に聞いております。

D3、D700系のセンサーはNikon設計開発、Sony製造ということで、これは販売してもらったわけではありませんね。
製造依頼ですからOEM生産でしょう。
逆にD3xのセンサーはSonyから販売してもらった可能性が高いですね。

ただこの辺りの経緯は詳しくは聞いたことがありませんが、仮にSony独自に設計開発生産だった場合に、Sonyは開発コストの採算割れ覚悟だったのか?
最初からNikonと共同開発だったのかによってもコストリスクが違いますね。
α900がどれだけ売れたらコスト的に見合うものになったのか?
それを考えると、どちらに転んでもNikonが購入してくれる事は、Sonyにとってもありがたいことだったのではないでしょうか?

ただそこから先がやはり皆さんがおっしゃるように、Canonと違って自社生産ラインがない....ここが次期機種への足枷になっているのも事実だと思います。

Nikonが設計開発、Sonyが生産というD3、D700、D3sのセンサーは当初予想よりヒット商品になりましたので、償却は終了している可能性もありますが、D3xのセンサーと違いそれだけ使いまわさないと償却できなかったという事実も根底にはあると思います。

Nikonは現在一生懸命に次のカレントのシミュレーションをしているのではないでしょうか?
とにかくNikonはボディーが売れないことにはレンズも売れず、商売が滞りますからまずはボディー開発を進めているでしょう。
そこで最大の問題はやはりセンサーとエンジンですね。
D3やD700以上の性能を有し、既存の顧客の買い替えを誘えない機種では、採算割れの心配も出てきます。
Canonでさえ基本は使いまわしですから、Nikonは出来るだけ多く売らないことにはOEMコストという余剰コストのペイが難しくなるのかもしれません。
もしかするとKodakのように台湾あたりのCMOSメーカーを買収に動くかもしれませんね。
Nikonはムービー機能でも叩かれていましたから、サムスンのように自社製造が出来ないなら、技術ごとメーカー買収というのが手っ取り早い解決策です。
Nikonが黙ったら、カメラの世界も面白くなくなってしまいます。
Canonと共に二強としていつまでも君臨して欲しいものです。

多分ですがSonyはα900の後継機を作らないんじゃないかと思えますので、高画素機のセンサーは自社設計開発のOEMになるでしょうから、Nikonもどの辺りの画素数で行くのか、頭が痛いところかもしれません。

すでに開発能力は実証済みですから、どこまでもコストの問題だと思われます。


書込番号:11569309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/01 19:04(1年以上前)

>D3,D700は、設計・開発は自社グループだったはずです
>生産は外部だったかもしれません。(ソニー?)
>間違ってたらごめんなさい。

どうやらこちらのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7558206/#7560287

書込番号:11569481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 10:24(1年以上前)

クラウジオ1980Uさん

D3Xのセンサーは、ソニー製ですが、いろんな部分が特注品でα900と細かい所の画像
の出方が違います。
ソニーは、デジタル一眼レフの汎用センサーは、自社のモデルが一巡しない限り、外に
出さない戦略に転換しているようで、APS-C1420万画素CCDも外販されていません。
これは、α100のAPS-C1000万画素が、ニコンD80、ペンタックスK10Dで、あっという
間に逆転された事があるのでしょう。

α900の後継機は、出ると思いますよ。もちろん2400万画素より高画素で。その場合、
現在の2400万画素のフルサイズセンサーは、汎用として、各社に販売されるでしょう。

少量生産のコダックやダルサ以外で、大量生産向きの初めてのフルサイズセンサーに
なりますね。

>Nikonが設計開発、Sonyが生産というD3、D700、D3sのセンサーは
>当初予想よりヒット商品になりましたので、償却は終了している可能性もありますが、
>D3xのセンサーと違いそれだけ使いまわさないと償却できなかったという事実も
>根底にはあると思います。

☆毘沙門天☆さんが、ご指摘のようにニコンのD3系のセンサーはルネサスの製造の
ようです。私自身、色んな掲示板で書いていますが、償却完了には、まだ数量が足らない
と思っています。D700もマイナーチェンジで、1200万画素のままだと予想します。

ニコンのAPS-C機が1200万画素のままで「据え置き」なのも、D700の画素数を上回らない
ように「コントロール」しているとも感じます。いま、D700の販売が停滞しているのは、
ニコンのAPS-C機と、低感度では、ボケを求めない限り、さほど差がないのもあるでしょう。




書込番号:11571981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 10:38(1年以上前)

話をペンタックス645Dの影響に戻すと、35mmフルサイズシステムに対して
「ほとんど影響が無い」で良いようです。

こちらにペンタックス645Dとソニーα900の比較をされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11552273/

画像の善し悪し以外の、使い勝手違いで「乗り換える」人は、ごく少数でしょうね。
買い増しは、あるかもしれませんが、今の価格では厳しいです。

そもそも生産台数が、ペンタックス645Dは月産500台、ニコンD3Xが月産
2000台、キヤノンは発表がありませんが、5D2は、シェア上位に食い込むと
いうことは、月産5000台は最低あるでしょう。

どこまでいっても「中判は中判」のカテゴリーの中での予定調和です。


書込番号:11572019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 12:10(1年以上前)




ぷーさんです。さん


ご指摘ありがとうございます。
ぼくの認識が誤っていたようですね。
勉強になりました。


「α900の後継機は、出ると思いますよ。もちろん2400万画素より高画素で。その場合、
現在の2400万画素のフルサイズセンサーは、汎用として、各社に販売されるでしょう。」

出ますか?
なんとなくSonyは一眼レフジャンルは採算が取れないと思っているように感じる部分もあるんですが?
でも「各社に販売される」という事態は少し興味をかき立てられますね。
Pentaxもフルサイズに参戦するでしょうか?
Fujiがカムバックするでしょうか?
Fujiは独自のハニカム構造だから、どちらにせよ使うことはないのでしょうかね?
やっぱり興味津々になりますね。

それにしてもあれだけ売っても償却終了していませんか?
それでは次期機種も新センサーは望めないかもしれませんね。
センサーの開発費用とOEM費用は高いんですね。

聞いた話ですと、撮像素子ウエハーの中での不良率も結構高いそうですから、意外と無駄が多いのかもしれませんね。
100%使用可能ならもっと安く出来るんでしょうね。


とにかく勉強になりました。
ありがとうございます。




書込番号:11572246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 13:13(1年以上前)

クラウジオ1980Uさん

私は、直接に情報が入るのではなく、これまでの動向と、設備投資の状況、製品価格の分析
から、予想しています。

ソニーについては、現在の2400万画素センサーの製造原価と利益予測は、将来の外販によって
最終的に回収する計画になっている事には、間違い有りません。そうでないと、α900は
あの価格で出せないでしょう。

また、キヤノンに対抗するには、より高画素のセンサーを製造できる技術を蓄積する必要が
ありますから(キヤノンは必ず高画素化に向かいます)当然ソニーも開発しています。
α900は、ディスコンですが、来春までには、なんらかの動きはありますよ。レンズは
フルサイズ用の物のラインナップを充実させてきましたから、1モデルだけで終わりでは
無いでしょう。

>それにしてもあれだけ売っても償却終了していませんか?
>それでは次期機種も新センサーは望めないかもしれませんね。
>センサーの開発費用とOEM費用は高いんですね。 

ルネサスに発注しているセンサーは「特注品」ですから、その後汎用センサーで販売する
事が出来ないので、当然 割高になります。また、D3、D700が出る以前に、キヤノンは
5Dを販売していて、長期に渉って販売すると1200万画素では、競争に負ける恐れが
あります。
これを解消するためには、当初から発注数量をかなり多くして、センサーの単価を下げる
方法を取っているようです。(キヤノンKissDに対抗して、ニコンD70を立ち上げた時と
同じです)

もちろん、発注数量をキャンセルして、違約金を払えばOKですが、その金額がどれくらい
で許容できるのかが、ニコンの次のフルサイズ機の動向に影響しますね。

書込番号:11572441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/02 15:06(1年以上前)

>D3,D700は、設計・開発は自社グループだったはずです

>ニコンのD3系のセンサーはルネサスの製造のようです

ルネサスは2007年時点で三菱電機が45%出資してますから、
「自社グループ」というより、「(ニコンを含む)三菱グループ」と呼んだほうがふさわしいようです。
失礼しました

書込番号:11572723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/02 15:21(1年以上前)

>D700の画素数を上回らないように「コントロール」しているとも感じます。

これはまさにそうだと思います。律儀すぎるというか、馬鹿らしいですね。

>レンズはフルサイズ用の物のラインナップを充実させてきましたから、
>1モデルだけで終わりでは無いでしょう。

理屈ではそうですし、ソニーががんばらないと面白くないですが、
本当に革命的な機能を装備したボディ(つまり好みのレベルでない新次元の機能)でない限り、
ニコン、キヤノンから顧客を奪うのは難しいと思われるので、
出しても出さなくても、ソニーの一眼レフは採算面で厳しい勝負が続くと思います。
要するに、続けるだけ赤がふくらみます。
NEXがバカ売れすると、一眼レフなんて作るのがアホらしくなるかもしれません。

書込番号:11572769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 15:39(1年以上前)

00000000008888さん

>理屈ではそうですし、ソニーががんばらないと面白くないですが、
>本当に革命的な機能を装備したボディ(つまり好みのレベルでない新次元の機能)でない限り、
>ニコン、キヤノンから顧客を奪うのは難しいと思われるので、
>出しても出さなくても、ソニーの一眼レフは採算面で厳しい勝負が続くと思います。
>要するに、続けるだけ赤がふくらみます。
>NEXがバカ売れすると、一眼レフなんて作るのがアホらしくなるかもしれません。

ソニーは、今は中級本格機から上で、ラインナップが不足していますね。まあ、デジタル
の映像部門が赤字にならない限り、一眼レフは続けるでしょう。パナソニックみたいな
変わり身の速さは、あんまり感じませんし。

ミラーレス機は、ソニーの行く末がどうなるかが掛かっているとは思いますが、ここ2年は
様子見だと思っています。 

書込番号:11572807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 16:34(1年以上前)




ぷーさんです。さん

00000000008888さん


ありがとうございました。
なんとなくスッキリ見えてきた感じがします。

それでもSonyの一眼レフ戦略はどうも中途半端な感じが拭えません。
おっしゃる「新次元」というのはプロ仕様も含めてと思いますが、現状では趣味の世界に留まっているように感じます。
しかも採算ベースに合わないとなったら、過去のSonyトリックもありますし、どこまで期待できるのかちょっと不安な面もありますね。
物造りはプロ仕様が前提ですよね。
車でもカメラでもプリンターでもプロ仕様があって、そこでスキルが確立されて量販製品にフィードバックされると言うか、アマチュア仕様の製品のトータルでの安定性が確保されるように思います。
(カメラは実際のところ現状ではボーダーレスになりましたが)
KonicaMinoltaなら過去の実績も評価されますが、Sonyはまだまだではないでしょうか?
それだけにどこまで本気で、何処がフェイルセーフラインになるのか?やはり不安に思えます。
Sonyも切り捨てるときは潔く切り捨てますから、ましてや企業としての根底が「大和魂」ではないようですから....

考え方がおかしいでしょうか?


書込番号:11572954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 17:10(1年以上前)

クラウジオ1980Uさん

ソニーのフルサイズ機ですが、キヤノンの二番煎じになることを気にしないならば
高品質の動画を入れてくる事が考えられます。この世界は、キヤノンよりソニーの
方が進んでいますから「プロ」のユーザーは沢山出来るでしょう。

ソニーの下位機種も、メカニカルな所より、画像処理の優位性を強調してきていますから
こちらの方向では、まだニコン・キヤノンと勝負の余地はありそうです。

一眼レフ事業は、カメラ事業の「看板」として、一定の効力はありますし、コニカ
ミノルタからの買収も、その部分の効果も期待してたのでしょうから、私自身は、かなり
粘って存続すると見ています。

また、大型画像センサーの一番の得意先のニコンは、先に上げたように、ソニー以外から
の供給も受けているので、切られる可能性はゼロでは無いです。
確実に世界シェアの数パーセントは稼ぐ、自社ブランドを育てていく必要はありそうです。
(これはミラーレスでも可ですが)
 

書込番号:11573036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 17:33(1年以上前)




ぷーさんです。さん


ありがとうございました。

なるほどと思う点がいくつかありました。
Sonyとしてもセンサーさえ作っていれば、最悪自社機種が売れない場合でも社外販売という活路でいけるということですね。

一年前にSonyから発売になったα3兄弟(230,330,380)は公表値よりバッテリーのもちが悪い、230以外はライブヴューの関係かファインダー倍率が異様に低いとか細かい問題はありましたが、18−55mmのセットレンズは他社の同等セットレンズより色収差などが圧倒的に少なく、最広角でも画面周辺までかなりちゃんと解像するレンズでした。
しかも最望遠での近接撮影でも開放での解像力に優れ、なかなか素晴らしいセットレンズでした。
それでも目新しさがないことやデザインでか、あまり売れず残念な機種でした。
半年近く初期ロットの製品が在庫されていたようです。
入門機としてはかなり低い販売台数だったと思われます。
個人的には好きなんですが、それ以来一眼レフはぱったりと途絶えてしまったので、最悪一眼レフからの撤退もあり得るかな?と思いました。

売れる物というのは、性能もしかりですが、最終的には性能より見た目で売れる場合も多いので、Sonyアイデンティティーを少し曲げても、もう少し売れるデザインにして欲しいですね。
そうするとファンも増えそうに思います。


書込番号:11573094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/02 17:45(1年以上前)

 
Apple社の成功例では
iPhoneやiPadのようにプラットフォームを売っておけば
あとはノンアクセルで楽曲やソフトの販売収入がジャブジャブ潤沢に
入ってくるというビジネスモデルが光り輝いています。

カメラの場合は、そんなこと言っていられません。
血の滲むようなもの作りの努力・工夫の結晶なのです。
日本人は苦労を買って出て、アホですね・・・。
つまり渾身の大和魂で、ここまで発展してきましたが
いずれは頭打ち〜下降トレンドの時代もやってきます。

でも、よく見つめてみれば一眼レフのボディも
Apple社のビジネスモデルとさほど変わらない
商売の成り立ちをしています。言うなれば
置き薬屋さんの箱のようなものではないでしょうか。
結局は色々なレンズが欲しくなり、あれも買い、これも買いと
沼にドッポ〜ンとはまってしまいます。
嗚呼、レンズは高い!! でも、欲しい!!

詳しい方の書き込みを頂いた結果
“撮像素子”という期待のデバイスが、実はどん詰まりで
今後の製品展開もずいぶんと夢のない話みたいです。

ということは、ボディはOEMにしちゃって
レンズ開発、コーティング開発に人員を集中すべきなのかも知れません。

書込番号:11573146

ナイスクチコミ!0


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/07/02 17:53(1年以上前)

今度はNikon、SONYですか?他社の心配するなんて余程暇なんですね。
SONYは良く分からなけれど、一眼のシェアは確かにまだ低いものの安泰じゃないでしょうか。
入力(素子)から出力、というか鑑賞環境のTVまで自社フルラインアップだし、
素子以外にも液晶、有機EL、電池など各種デバイスも自社で揃えられる稀有な存在ですから。

SONYはコンデジではCCDから最新の裏面照射CMOSと最大手で世界を席巻しているし、
VIDEOの世界でも普及機から業務用機器まで圧倒的な強さを誇っていますよね。
今回APS-Cでミラーレスを出したのでこのクラスでの巻き返しはほぼ確実で
次なる展開も着々と勧めてると想像出来ます。
VIDEOの業務用機器の経験を活かして、デジテル一眼本格的プロ機器への
進出の機会を水面下で窺っているのかもしれませんよ。
とにかくコンデジ用素子では圧倒的シェアを抑えている
(フルHD&裏面照射CMOSのコンデジも大ヒット、キヤノンもコンデジ用素子はSONY購入組)、
というのは大変大きな事で、当然一眼用ラージフォーマットにも技術転用出来ることも多数あると想像出来ます。
焦る必要は無いという考えで着々とステップを踏んでいくのではないでしょうか?

書込番号:11573171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1730件

2010/07/03 18:33(1年以上前)

影響はありますって。
少なくとも135ユーザーの集団意識が4千万画素を目標とすることに・・・・
同意はしてないけど、関心は持ったのだから。

書込番号:11577938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/04 01:22(1年以上前)

>“撮像素子”という期待のデバイスが、実はどん詰まりで
>今後の製品展開もずいぶんと夢のない話みたいです。

そんな事は無いと思いますよ
というか夢のような撮像素子の要素となるものは既にそこここに存在します

じゃあ搭載できるか?っていうとコストが出てくるってことでしょう
要するに生産(量産)技術ですよね

我々素人は別方式で夢のようなジャンプアップを期待するけど
結局はそこでコストを抑えて量産化できるかという課題があり
目に見える段階では正常進化分にしか見えないってことでは無いでしょうか?
真っ向勝負のデバイスの進化はそんなものでしょう


それよりもこれからの道はどうみても撮像素子の高速駆動(SONYが先行していますね)と
メカシャッターを排除できるかが肝だと思います

1/5秒の露光を1/5000*1000に分割して読み出し+露光できればランダムノイズは
減るしダイナミックレンジは思うがままだし手振れ補正どころか被写体ブレ補正もできるし
解像度はあげられるしで良いことづくめです
処理速度が問題ですけど黙ってても上がっていくものですからね

Nikon D1 の画素数は既に動画の画素数になっているわけですから

書込番号:11579961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/05 15:24(1年以上前)

赤色矮星さん

>影響はありますって。
>少なくとも135ユーザーの集団意識が4千万画素を目標とすることに・・・・
>同意はしてないけど、関心は持ったのだから。

そういう意味では、影響はありますね。ただキヤノンが画像センサーの画素数をあげる
努力をしているのは、どちらかというと、ニコン(ソニー)に対抗するためという方が
強いでしょう。比較的優位を保ちたいという動機です。

て っ ち ゃ んさん

>ということは、ボディはOEMにしちゃって
>レンズ開発、コーティング開発に人員を集中すべきなのかも知れません。

将来的に画像処理で、プラナー調、ゾナー調、大口径ボケなどは作れるようになって
カメラに内蔵されますから、低品質の画像ユースでは無意味かもしれないです。

高品質画像の世界では、高級レンズは残りますが、かなり限定されていくでしょう。


BABY BLUE SKYさん

>1/5秒の露光を1/5000*1000に分割して読み出し+露光できればランダムノイズは
>減るしダイナミックレンジは思うがままだし手振れ補正どころか被写体ブレ補正もできるし
>解像度はあげられるしで良いことづくめです

これが出来ると良いですね。楽しみです。

書込番号:11586826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/05 15:51(1年以上前)

 
BABY BLUE SKYさん こんにちは
>我々素人は別方式で夢のようなジャンプアップを期待するけど

素人ですと、解像度なら解像度のことしか思い浮かべられないので
なかなか“良いカメラ”のための次機種予想はできないのかなって思います。そのような中
高速駆動やメカ・シャッター・レスという開発目標もあるということに気付かされました。
メーカーの方の頭の中には密かに思い浮かべているものが多々あるかと存じます。

SONYさんがパッと華やかな技術で世間を驚かすものの詰めが甘くオウンゴールでダウン。
結局、地味な技術開発をコツコツと続けているキヤノンさんが老舗の力を見せつけ
かと思うと、撮像素子がなかろうと竹槍でもなんでも駆り出して
ボディの作り込みと写真機への思いの強さを製品表現するニコンさんがぶり返す・・・
などと、組んずほぐれつの開発合戦で僕らの目を楽しませてほしいです。

新技術は日本の叡智を集め、努力に努力を重ねてやっと出てくる訳ですが
10年というスパンでみると、とてつもない性能を持った撮像素子の
その中の受光素子の、そのまた粒子の製造装置がやっとできる頃かと思います。
歯を食いしばって、「必勝」の捻りはちまきで日々開発に勤しんでおりますと
シリコンバレー方面から、Tシャツにスニーカーのお兄ちゃんが
「ハァ〜イ、出来たよ〜ん」と、すべてをひっくり返す見たこともない夢のデバイスを
携えてやってくるかも知れませんが・・・


ぷーさんです。さん こんにちは
ご教示ありがとうございます。

日経CNBCの取材では、キヤノンの社長さんは
「光学技術だけは日本のもの。他国のどこも真似できない技術ですので」
との考えを仰っていました。ペンタプリズムやレンズといった部分に拘って
他国からの価格競争に負けない製品展開をするのかなと思いました。

実際、キヤノンの営業さんの営業談話でも
「宇都宮は朝から晩までコーティングのことばっかりですよ」
と教えてくださいました。
SWCに加え、やっぱりナノクリ系のコーティング技術の開発を成し遂げ
弱いと言われる広角レンズをリニュアルしていって欲しいナと思いました。

書込番号:11586914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/21 23:52(1年以上前)

ちょっとスレからズレますがご勘弁。


思うところあって、また最近メイン機をαからイオスに戻しました。

風景やポートレートに特化すればα900が勝っていると思います。

でも私のような地方の職業カメラマンは依頼があれば何でも撮らなければならないため

柔軟性では圧倒的にイオスが上です。

αはスモールRAWが無いため、大量の画像を扱うとき

後処理に余計な時間をとられるのもネックでした。

それと、α900だと如実にレンズの良し悪しが反映されますが

5DマークUも含めイオスだとそこまで顕著ではない気がします。

キャノンの映像エンジンのチューニングの上手さなのでしょう。

ズームだとLレンズもタムのA09もあまり変わらない印象です。

特にライトルーム3を使い始めてそれを感じます。

やはりイオスは最強の業務用カメラです。

書込番号:11660956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/22 08:49(1年以上前)

>ズームだとLレンズもタムのA09もあまり変わらない印象です。

事実、24-105F4Lや24-70F2.8LはA09と実力変わりません。

書込番号:11661964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信34

お気に入りに追加

標準

5DMarkVについて妄想ですw

2010/07/13 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:24件

私は今も5DMarkUを愛用しております。

早い話ですが、5DMarkVについて妄想してしまいました。

■35ミリフルサイズ新型CMOSセンサー(超高感度:常用ISO100-25600)
■新開発4020万画素
■新開発デュアルDiCiCX(DiCiC4より画像処理速度15倍UP)
■最高約5.5コマ/秒の連写性能
■EOSシリーズ初4K対応or3DフルHD動画(極オマケ)
■視野率約100% 高倍率新ファインダ−
■高速・高精度16点+アシスト9点 新開発AFセンサー搭載
■3.2型約215万ドット・有機EL
■GPS搭載
■WiFi搭載
■更なる進化した先進のセンサーダスト対策
■快適AFライブビュー撮影機能搭載
■レンズ周辺光量補正機能
■オートライティングオプティマイザ機能
■防塵防滴機能の向上

※レンズ
■Lレンズに動画対応可能な新開発レンズ(4Kor3DフルHD対応)
■4020万画素に相応しい新開発レンズ

そんなスペックが出たらどう思いますか??
値段は高いかもしれませんが・・5Dという機種はキヤノンにとって特別なカメラだと思います。
キヤノンにしか出来ない独特スペックで現れることを期待しております。

書込番号:11623150

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 00:09(1年以上前)

シャッター音だけはボニョーンを継続でお願いします。

これが高速連写になったら、
ボニョボニョニョニョーン
楽しみーっ(笑)

書込番号:11624335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/14 00:25(1年以上前)

妄想だと全部入りラーメンのようなスペックになりますねww
5D2の後継機は来年末くらいですか?

CFのダブルスロットなんかは必要じゃありませんか?

書込番号:11624414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:14件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/14 00:46(1年以上前)

この様なスペックを見ていても、ちっとも欲しいと思えないのは、
今の5D2で十分な性能があるからかな?

5Dの頃の5DMarkUの妄想は楽しかったですが、
5DMarkUから5DMarkVの妄想は何だか苦しいだけかも?

マグボディがサイコフレームボディになったら欲しいですが(笑)

書込番号:11624507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/14 01:07(1年以上前)

> 高速・高精度16点+アシスト9点 新開発AFセンサー搭載

新開発はいりません。1D4のAFをそのまま使えば良いです。

> 新開発4020万画素

適当に7Dセンサーのフルサイズ版を作ったら、単純計算で4680万画素になります。

> 最高約5.5コマ/秒の連写性能

シンプルで、6コマ/秒で良いですが、AFしない(ミラーアップ)高速連射も欲しいです。

書込番号:11624579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/14 01:21(1年以上前)

> 3層〜4層積層センサーでローパスフィルターレスなら2000万画素でも驚異の性能になりそうですが…。

驚異と言われても、解像は同じ画素(RGBセット)数のベイヤー配列に大きく及ばないはずです。

書込番号:11624625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2010/07/14 07:30(1年以上前)

3層〜4層積層センサーとかベイヤー配列とかなんですか、それは?

ここはいろんな評論家が多いね。

書込番号:11625122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/14 07:45(1年以上前)

妄想は楽しいですね。

カメラ中毒者さん が書かれた中には個人的に不要なものもありますが、ま、量産品ですから市場の多岐渡るニーズに応えるということで良いのでしょう。

多くの思いはすでにコメントされつくされておりますので、重複は避けまして、と。

わたしは動画は使ってませんが、動画に関する機能が向上するのではないかと妄想しています。使わないからどうでも良いのですが。

スピードライト用のトランスミッター機能が付くとありがたいです。(7Dにはある?)
ST-E2を単三か単四で使えるようにリニューアルして頂いても良いのですが。
ST-E2用外部電源は自作したのですが、やはり使いにくいです・・・

AF補助光も 強/弱 2パターン位から選べると有りがたいですね。
高感度になったら必須だと思います。

書込番号:11625152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 14:16(1年以上前)

5Dmark2の唯一の欠点は個人的には連写性能だと感じます。
せめてD90並み、もしくはD700並みに格上げしてもらいたいです。
D700のように、外付けグリップで8コマ秒までいくと素敵です。
これでやっと素人さんたちのシャッターチャンスが正常化され、
普通にすばらしい写真が増えるでしょう。

書込番号:11626220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/14 20:17(1年以上前)

いいですね。夢が膨らみます。
個人的には画素数はこだわりないですが、どうせなら4800万画素とかいっちゃってもらっても面白いと思います。
そのかわりsRAWとかmRAWも進化させてくれたらな〜等と思います。あとはキビキビ動いて、お値段もお安く、なんて。

ついでに小さいボディのフルサイズなんてのも出て欲しいです。

書込番号:11627427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/14 20:51(1年以上前)

静止画の連写速度は、政治的というか人為的なキャップがあるので今より大きく伸びることはないよね。
動画関係は今のところやりたい放題でしょう。自社のカムコーダー部門をここまでないがしろにするとは思ってなかった。

書込番号:11627589

ナイスクチコミ!2


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2010/07/14 21:12(1年以上前)

 こんばんは
 5D2が出る直前に妄想スレッドを建てた事があります。

 僕の妄想は、1D系のお下がりシャッターユニットを移植! これに尽きます。
 連写が遅くても構いません。
 あのしゃきっとしたフィーリングを5D系にも積んで欲しいです。
 撮っていて楽しいというプラスアルファーが欲しいです。
 これは7D Mark II(仮称)にも積んで欲しいです。(この場合連写性能は落とさずに)

書込番号:11627701

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/14 21:36(1年以上前)

金がないのでもうしばらくは出してほしくないな・・・
2年くらい待ってくれ、キヤノン殿!

書込番号:11627835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2010/07/14 21:47(1年以上前)

妄想するにしても、キャノンには1Dというシリーズがあるわけですから、あくまで5Dの枠の中で考えると、連射性能に関しては、ASICをdualで搭載する可能性が低いので向上はなさそうですね。(まぁ新ASIC搭載という前提ですが・・・)

5の枠の中でと考えると、使う使わないは人それぞれとして、電子水準とか視線入力とか位なものでしょうか・・・・
もちろんメインである撮像モジュール(アンプ含む)の進歩はあるでしょうが、現行機で不満を持っている方はすくなそうですし・・・・
Uでちょっと完成されちゃった感がありますよね

書込番号:11627899

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/07/14 23:29(1年以上前)

4K といっても、800万画素相当なのでレンズは大丈夫そうですが、、

DIGIC V って、DIGIC IV + DIGIC DV の集大成とか。。(笑)

書込番号:11628579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/07/14 23:32(1年以上前)

>mt_papaさん

4Kクラスになると、記録メディアとバッファメモリの性能も問題になってきますし
常時記録し続けるので、バッテリーもそれなりに容量が・・・

書込番号:11628603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/15 08:22(1年以上前)

高速連写機と低速機でいたずら盛りの子供なんかを撮り比べると、連写の威力がいかに大きいか、よくわかりますよね。
繰り返しになりますが、5Dmark3は、D700級は無理としても、せめてD90には追いついてほしいです。
5Dmark2はとても素晴らしい画質なので、シャッターチャンスが足りないのが残念でなりません。
せめて外付けグリップで加速してもらえないでしょうか。

書込番号:11629792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/15 09:17(1年以上前)

>>スースエさん
ST-E2は改良してほしいですよね〜
自分は専用バッテリー化(5D/7Dクラスと共用)か
カメラ本体から給電してほしい派ですけど(単三はセット管理が繁雑になるので・・・・)


7Dのコマンダー機能ですが喜び勇んで使ってみたんですけどイマイチでした

結局液晶とI/F(ボタンとダイヤル)をカメラと共用するのでメニュー階層がどうしても深くなるので
常用にはキツイと思いました
何かの時に役に立つかも知れませんけどね

書込番号:11629963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/15 09:35(1年以上前)

別機種

横レス失礼します。

BABY BLUE SKYさん

TS-E2 と ST-E2 に思わずニヤリとしてしまいました。

>> ST-E2は改良してほしいですよね〜

確かに。こういう意見は多いですよね。


>> 自分は専用バッテリー化(5D/7Dクラスと共用)か

こちらでも良いと思います。
ただ、ST-E2 の商品寿命と専用バッテーの商品寿命を考えると専用バッテリーがネックになるような気もします。(個人的にはカメラ本体がバッテリーネックで使えなくならないように、購入できるうちにAC/DCアダプターを購入しています。)

ストロボを使う際に単三電池は大量に準備しますので、個人的には単三がありがたいですね。

無理矢理ですが、なんとか使えてます。
  ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9993151/

書込番号:11630043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/16 10:53(1年以上前)

動画のスタート/ストップをマルチダイヤルの中心ボタンでやってますけど、
これ何で軍艦部(つまりプリズム右横)のレリーズボタンでやらないんでしょうね?
ここを人差し指で押し込む動作が、最もカメラのブレが少ないはずなんですけど。大多数の人がそういう風に慣れてますよね?
左肩後面のボタンでライブビューを作動させたら、適当なボタン(マルチダイヤル中心でも良い)を押すことで静止画/動画が循環するのはどうかな。
現状のカスタマイズで出来ますかね?


書込番号:11634592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/21 10:45(1年以上前)

スペック的には、1Ds4になりそうですね。

こんなスペックで25万円だったらどうしようw

書込番号:11657616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:24件

アメリカでソニー製レンズ交換式AVCHDビデオカメラNEX-VG10が出てきたようです。

内容によると「NEX-VG10は、NEX-5/3と同様のExmor APS HD CMOSセンサーを搭載したビデオカメラで、ブランドも「ハンディカム」で展開。「ビデオ愛好者やフォトグラファーが、“映画的”なフルHD映像を、高品位なステレオサウンドとともに録画できる(同社)とする。」と記載されております。
またAPS-Cサイズの「Exmor APS HD CMOS」センサーを搭載しています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100714_380592.html

5DMarkUから見ても脅威ではないと思います。今だに安価なフルサイズCMOSセンサーで動画撮れてしまうのは5DMarkUだけでしょうか。
圧倒的な画質・高感度や奥行き深みのある映像はNEX-VG10ではなく5DMarkUだと思います。
来年?かは分かりませんが、5DMarkVが出てくるなら・・必ず4Kor3DフルHD動画が撮れちゃう怪物がやってくることを期待しております☆

書込番号:11627873

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/17 16:30(1年以上前)

特にドラマは地デジ化により殆どがHD製作です。
汎用の局用・業務用カメラを使用するのが普通ですが、5DUを使うといってもほんの冒険に過ぎません。
機能的にはとてもペイできるものではないですから。

こっちの世界にはこっちの世界でご飯を食べている人に、下げすます様なもの言いは社会人としていかがなものかなと。

誰もが同じ日本人として生きているのです。

書込番号:11639976

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/17 16:44(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>>汎用の局用・業務用カメラを使用するのが普通ですが、
5DUを使うといってもほんの冒険に過ぎません。<<

ここは5DUの場所ですよ 笑い
でも私にあえて挑むなら、>特にドラマは地デジ化により殆どがHD製作です。<<
これが何でか分かりますか?
なぜデジタルシネカメラを利用しないかわかりますか?

私も仮にテクニカルプロデューサーならHDカムで行います。本当は16mmでやりたい
ところですが・・・。

それに5DUを静止画しか撮られたことがない方に「冒険に過ぎません。」とは
お笑いですよ!!

話し合いたいなら 皆さんに迷惑ですので 縁側でお願いします。

あなたなりのポリシーを伺いたいですね!!

爆笑

書込番号:11640022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/17 16:58(1年以上前)

「水戸黄門」は昔フィルムでやっていたのが、ビデオ撮りになって暫くは違和感がありました。
でも最近は慣れのせいかビデオで全く違和感ないですね。
逆に今から16mmに戻してみたらどうでしょうか。
興味のあるところです。

書込番号:11640084

ナイスクチコミ!0


らめぇさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/17 17:05(1年以上前)

どうでもいいけど「業界人」どうしなら
まずは、名詞交換でもしたらいかが?

名詞の肩書きしだいでは状況がいっぺんしちゃうかも(ワクワク

書込番号:11640108

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/17 17:25(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

確かに水戸黄門は 16mmで最後まで創り続けた作品でした。
時代劇という特性上、生々しいビデオの描写が不適切だったのでしょう。
しかし 当時の16mmは最終完成原版がデジタルやテープではなく
16mmフィルムでした。それを放送局でオンエアー・・・、

16mmプリント(クセノン焼)されたフィルムは一種独特の古さが
歴史を表現する時代劇には合致したトーンだったのでしょうね。

しかしヒトの眼は、しだいに‘歴史を表現するトーン’から‘鮮鋭さ’を
求めビデオで全く違和感がなくなりました。

日曜夜のNHK大河番組もHDカムであえてセットをフォギーにしたり、
生々しい中継映像にならないようフィルターワークや照明などを凝らして
いると伺いましたが、この番組も素粒子効果を狙うムービーに似ていますね。

いまから16mmですか、興味あります。・・・。ただ悲しいことに
16mmの生フィルムストックや現像関係について遠ざかっているため 
どう仕上がるか分からずなんともいえませんが、
‘ダ・ビンチのようなテレシネ’でHD化すれば、逆にキレイになりすぎて
しまうのではないかと思います。

やるならば16mmネガから16mmプリントでしょうか、でも映写用プリント
が果たしてどうあがるのか。

いまはキレイにしたり、揺れを消したりすることが容易にできても
「粒子を出す」ことや 荒れた感じを出すのが苦手な機械ばかりです。

でも興味あります。
フィルム代がかなり高いですが。

書込番号:11640177

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/17 17:34(1年以上前)

らめぇさん

またまた喧嘩ふっかけですか? いくらでも乗りますよ。
ただもう打ち上げに行きます。喧嘩談義も面白そうですね。

貴方の人柄からコマーシャルやフォトを撮るある種の表現や感性が
生まれる可能性があります。

ここではなく縁側でお願いします。
縁側でじっくり話しましょうよ。そういうことが出来ずオロオロして
野良犬の遠吠えには、一切関心はありません。

クリエイティブのプロとして、わざわざ名刺交換など私には無関心です。

意味ある情報交換・・・ これが表現の糧になるものでなければ名刺交換すら
会って名前や名刺なども渡しませんよ 


らめぇさんの言う‘わくわく’を晴らしたいなら縁側へどうぞ!!!!

書込番号:11640220

ナイスクチコミ!2


らめぇさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/17 17:47(1年以上前)

>またまた喧嘩ふっかけですか?

なにをいってるの?

>下げすます様なもの言いは
とか
>でも私にあえて挑むなら
とか

あまり傍からみてていいもんじゃないよ
わかってる?

書込番号:11640277

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/17 17:57(1年以上前)

らめぇさん あんたに言われたくないよ
せいぜい5D2と素敵な写真とってくださいな。


縁側くれば!! 夜中に話しどう?
貴方もスキルアップすると思いますよ

ここでは争う、謝る、一切しません。

書込番号:11640310

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/17 18:01(1年以上前)

らめぇさん 動画シュートについての考えや意見交換は縁側。

ここに色々書いた。動画のシステム構築や様々なことも相談して
ゆこうという場です。

あなたが良識ある方なら。

書込番号:11640326

ナイスクチコミ!2


らめぇさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/17 18:12(1年以上前)

ん〜〜〜〜、まいった(笑

良識の無い人に「良識有るか?」って聞かれたら
なんて答えればいいのかわかんない

書込番号:11640360

ナイスクチコミ!3


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/17 18:19(1年以上前)

興味あるなら少なくとも貴方よりは、
良識は上かな?貴方は静観せず吠えず議論しようぜ!

縁側来ないかい?

(^_-)話にならんぞ

もう貴方よりのメッセージはスルーだ。

書込番号:11640383

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/17 18:21(1年以上前)

スレ主さま
ほかの皆様


テーマにそぐわない内容お詫び致します。

書込番号:11640391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/17 19:22(1年以上前)

 
いえfirebossさん、身の引き締まる思いで読ませて頂きました。
現場の声は宝物。firebossさんの所感あってこそ
次の新鋭EOSが導かれるのではないかと確信しています。

とはいうものの、頭を冷やそうと思い淡々とした話題を載せます。
僕はまったくの素人ですので、カタログ片手に
自分で付けた分類名にて、ビデオカメラのユーザー層を表にしてみました。
曖昧模糊と製品の未来を語るよりは、見えてくるものがあると思います。

┌家庭廉価  小さい〜防水といった機能を重視し、買いやすい価格帯のもの
家庭ビデオ  SONY HDR-CX550Vなど8万円前後上限13万円くらいまで
├業務機風  Panasonic AG-HMC45 SONY HXR-MC50Jなど
│      業務機風外観の15万円前後
│      ┌携帯〜iPhone〜iPod
│      ├コンデジ
│      ├フォーサーズやミラーレス機 GH1やNEXシリーズなど
├スチルオマケ┼一眼レフ 5DII(突然変異)から7Dなどへ展開中
│      └RED ONEなどのパワーマシン(少しノイジー)
├廉価業務機 かつてのSONY HDR-FX1などある程度画像品位の出るもの36万円前後
業務ビデオ  SONY PMW-EX1、Canon XF305など80万円程度から400万円くらい
└スタジオ・カメラ

家庭ビデオ、業務ビデオという2大コアには
常にメーカーの命運を懸けた新技術が
投入されてくるので、どちらかに関わっておけば
まずはいつもC/Pの高い製品に恵まれそうな気がします。

僕らが注目の「スチルオマケビデオ」という領域は
心から満足できる動画を得られるということから
それをもっと活かそう、いい作品を作ろうという気持ちを掻き立ててくれます。
ついのめり込んで機材やソフトを選びに選んで揃えていく
まさに趣味としての満足があります。

この新たな領域は、僕らが大切に育てていきましょうよ。
シックな書斎でパイプをくゆらせ目を細めながら
「マイクはこの銘柄がいい、ムービー・レンズはヴィンテージに限る」
カチャンカチャン・・・といった風な感じもいいですよね。

色々な機材やアタッチメントを取っ替え引っ替え試行錯誤し
良い悪いを自分の目と耳で実感しながら揃えていく
映像の本質を捉えた、落ち着いた趣味の領域にしていきたいですね。

書込番号:11640572

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/18 01:32(1年以上前)

別機種
別機種

キャノンと有力販社との論議で「デジタル一眼の普及が思った以上に早く、
特にムービーについても、これほど多く支持を集めることは想定外』
との事でありました。

5DMarkUや7Dの優れた点は 動画機器を携帯できる・・・。またオマケ機能がこれほど
優れたものであることも 使用者として改めて考えさせられます。
7Dのスチルフォト品質もアパチュアーサイズを無視すれば、APSフォーマットさえ
嘘のように感じます。

iso感度はスチルでは3200までが楽しめられる範囲であり、ムービーは4000まで実用範囲で
楽しめられます。

ノイズが載っていますが、ムービーのフリーズは本来もっと荒れて当然なので
ここまでくれば問題はないと思います。(ただし切り出しではないですが・・・)

AWBも暖色に転ばず、普段持ち歩くカメラとして最高ではないでしょうか?
5DMarkUはこの上を行くという考えより、2倍半あるアパチュアーサイズの機能と効用と
私は考えています。

勿論、NEX-VG10と比較しても。






書込番号:11642383

ナイスクチコミ!2


uvouvoさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/18 10:44(1年以上前)

個人事業で映像のお仕事をしています。

「負けていない」というより、NEXには食指はピクリともしませんね。
以前、ドラマ風のCM撮影をした際に撮影機が5D2だったんですが、
まさに皆さん言われるように映画的な表現が可能で感動しました。
実際に吐きだされた画が素晴らしいことを見れば、スペック云々を語るより早いですが、
やはりフルサイズ、多彩なレンズ群が使用できる割に安価であるというのが
5D2の売りだと個人的には考えます。

賛否両論あると思いますが(スチール専門の方には申し訳ない!)、後継機はムービー機能を強化してほしいですね。
プロの現場で使用される可能性が多いとわかっただけに、特に動画撮影の際の耐久テスト、放熱処理など
動画機能を信用して撮影できるように今後も力いれてほしいですね。
mark3出たら購入したいです!

書込番号:11643521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/18 10:57(1年以上前)

逆に動画しか撮らないユーザーには、この使いにくさはカット数が多い割に時間が無い現場では前記したように「ペイできない」のが最大のネックです。
外録音声の同期(タイムコード)問題、そして放送は59.94iが標準規格です。
私はやはり「動画に特化した特価機」が喜ばれると思います。

書込番号:11643571

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/18 11:45(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

この機種での撮影はあくまでもムービー撮影なのです。ですからビデオ撮影に
慣れ親しまれた方には「厄介なシステム」と今尚呼ばれています。

その中で・・・ 
1.同時録音性がない(シンクロシュート)
2.タイムコード録画が出来ない
3.多くのカット数を消化するには時間がかかる

これらで扱いにくさを感じたことはありません。操作上でアリなどと比較すれば 
オプションの光学ファインダーでシャッター角もシュート中で可変できるメリットなどが
ありますが、
それらの機器はレンタル費用も1DAYは本体だけでも高額です。

5D2は‘ビスタサイズ’ではなく、‘ビスタ・ビジョン’という概念で考えれば 
なるほど〜小さな巨人じゃないかあ。と私は評価します。
ちなみにスーパー35mmが7Dでしょうね。

映画撮影の基本形ですから、タイムコードは後で入れてしまえばそれですみます。
要するに撮影を行い、シンクロ撮影が必要なときはカチンコで音声と映像の
同期切欠をつくる普通の35mm撮影同様です。

音声の評価については、音声マンにはとてもいいガイド音声とのことです。
    (音のことはわかりませんが、この程度です)

カットの消化は、コマーシャル世界では1DAY-SHOOTでパターン変えも含め約10数カット
(EXカットなし)に対し、PVは20〜(EXカットは別)ですが、
通常5分(35mm400Ft)でロールチェンジ、カットごとにレンズ交換などの時間を考えると
5D2のほうがはるかに使い勝手では上ではないでしょうか?

フォローフォーカスにマットボックス、加えてシュナイダーのファインダーをつければ
問題はないと思いますよ。

ビデオ収録同様のスタンスで行うと、5D2・7Dは‘辛いシステム’と思います。

あとは機材費用ですが、カメラ機材本体・周辺機器・付属品(マットBOXフィルター)
@・・・・
レンズ 短焦点3本セット(35・50・100)@・・・・
マクロや16-35・24-105・70-200などのズームレンズが加わり@・・・×3
16mm撮影システムとそう変わらないです。

またメデイア費用の算出如何でも開きがありますね。@50.000-という会社もあれば
いいですよ記録媒体ですからと寛容な製作会社もあるようですが・・・。

本体に標準ズームレンズだけですと、ソニータムロンコニカミノルタさんが主張される
ように「ペイできない」機材となります。

書込番号:11643721

ナイスクチコミ!3


uvouvoさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/18 12:21(1年以上前)

失礼ですが、
ソニータムロンさんもFireさんも各々の土俵で論じているので意見は食い違うと思いますよ。
ひとくちに「映像」といっても内容によって撮影のアプローチが全然違うのはお二人が一番わかっていると思いますが。
現場によって最善の機材選びをすれば良くて、「5D2で撮る」がいきなり前提であるわけではないですよね。
その部分を論じてもあまり意味がないと思います。
とはいえ、お二人がもたらす情報は参考になります。

>私はやはり「動画に特化した特価機」が喜ばれると思います。
これは「ビデオカメラ」のことを言ってるんですかね?特価?特化?

書込番号:11643814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/18 12:34(1年以上前)

>「5D2で撮る」がいきなり前提であるわけではないですよね。

既に局用カメラによるワークフローが確立している現場ではその通りです。
タレントには時間制限(ケツカッチン)があり、撮る側も時間が勝負です。


>特価?特化?

両方満足するのが理想ですね。
なお、私は局やビデオプロダクションのドラマ現場に顔を出したことはありますが、私自身が撮影するわけではありません。
firebossさんサイドの話も参考になります。

書込番号:11643849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/18 12:52(1年以上前)

あと、ドラマの場合はロケとスタジオ収録で繋がなくてはならないので、絵のつながりも重要です。
ロケ部分だけ被写界深度が浅くて絵造りも全く異なっては意味がありません。

スタジオでは複数台のカメラを使い収録時にスイッチングしますから。

書込番号:11643895

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

SONY NEXビデオ版を米国発売

2010/07/14 17:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 


さあどうするCanon EOS 5DIII開発チーム!!
SONYさんから、NEXのスチルカメラに連動した
レンズ交換式ビデオが発売されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100714_380584.html

EOS 5DIIIが、いくらなんでもこんな形にだけはなってほしくないのですが
ビデオの撮りやすさ、音の良さだけはバリバリに影響受けてほしいです。

概要
コンセプト NEXの交換レンズが使える
      レンズ交換式高画質ハイビジョン1920×1080ビデオカメラ
ビット/圧縮 24Mbps/AVCHD
撮像素子  APS-C Exmor CMOS
マウント  Eマウント/Aマウントも可(要マウントアダプター)
エンジン  BIONZ
静止画   1400万画素
最大コマ速 7/秒
マイク   高指向性4マイクカプセル音合成式
液晶    可動式3型TruBlack
EVF    アリ
操作改善  ジョグダイヤル採用
シュー   2個 ホットとコールド
外付マイク ガンマイクECM-CG50
メモリ   2系統 SD系+メモリースティック系
バッテリー 最大315分(NP-FV100)/リチウムイオン充電池
オマケ   ソニークリエイティブソフトウェア社動画編集ソフト
      「Vegas Movie Studio HD Platinum 10」のダウンロードクーポン
米国発売  9月頃に「18-200mm F3.5-6.3」レンズとセットで20万円くらい

書込番号:11626696

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/14 17:16(1年以上前)

当然予想はしていたのですが、この形はとりあえずEマウントが使えますよというだけで、操作性はまるっきり民生ビデオのようなので…
いわゆる5DUを使っているプロ分野と、今すぐにかち合うことはなさそうに思います。
E 18-200というレンズも折角ならズームレバーと電動ズームを付けるなどすればかなり良かったのですが。
HDMI同時出力はありでしょうね、これは5DU後継も必須。(HD-SDIなら文句なし)
しかし近い将来EOSと市場ニーズがぶつかってくるのは間違いないでしょう。

書込番号:11626752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/14 17:20(1年以上前)

ああ
ここまで本格的にでかいの作ってしまったか…

これの超小型バージョン出してくれればスチル用に欲しいのだけどなあ

ビデオだとアクセサリーシューが意味不明の専用規格でつかえないミノルタのではないだろうから便利ですね♪

書込番号:11626772

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/14 17:39(1年以上前)

5DIIIってターゲットがあまりにもちがうのでは?

書込番号:11626838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/14 19:25(1年以上前)

 
そうですねえ。
NEXのターゲットは素人さんでビデオカメラ。(ビットレート低いし)
5Dシリーズビデオ映像部分の現状ターゲットはプロのみなさんで一眼レフ。
両機の立ち位置はまったく違うのですが
撮像素子が大きめで、レンズ交換式というところが共通項です。

ここで、5Dシリーズ開発陣の方々は、NEXビデオ版を見れば
「オレら絶対に“一眼レフの形”は崩さないゾ。派生形も作らない」
「家庭用ビデオが持つ圧倒的な絵の撮りやすさ、ブレなさ、音の良さは
 次機種の筐体の中に詰め込もう」という決意を新たにされるのでは?

たとえば、5DIIでビデオを撮るときは、ピントが合っているのやらどうやら
焦点深度が激浅なのも相まって、もう諦めて、
ピントリングの指位置で合焦を想像しながら、出たとこ勝負で撮っています。
スチル撮影では、そういういい加減な操作で終わらせる部分はない訳ですから
他社さんの話題機をよ〜く見て、ビデオの完成度を上げてほしいと
願うところであります。

書込番号:11627257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/14 19:46(1年以上前)

本格的な撮影には、ビデオアウトから大きめの液晶モニタに接続してファインダー代わりにしているようですね。
私は、エツミのライブビューフードを使っています。
手持ち撮影だとこれで大分「使える」ようになります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100525-00000002-bcn-sci

書込番号:11627329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/07/14 19:58(1年以上前)

戦々恐々としているのは、キヤノンよりもRedでしょう。
200,000円でこのスペックですから。

キヤノンの場合は、本筋はあくまでEOSですし元々レンズ交換方式のビデオカメラのノウハウ
も十分あります。現行写真用レンズで動画用にきちんと流用できるのはEFレンズと4/3ぐらい
で電磁駆動絞りを持っていない(一部レンズにはありますが)ソニーα・ニコンF(最近のGレンズ
は除く)・ペンタでは対応できません。

APS-CセンサーでフルHD・レンズ交換式のXF305/XF300のレンズ交換式のようなモデルを20万円
ハイエンドクラスに4K/6K対応のシネカメラ(あくまでファイルベースビデオカメラ)のEFマ
ウント版を100万円以内で投入なんてあれば面白いでしょう。

書込番号:11627362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/14 20:26(1年以上前)

絞りといえば、EFレンズでビデオレンズのような連続可変絞りが可能なのかも見ものですね。
ビデオの場合、シャッターを固定して絞りで微妙なレベル調整するのが普通ですから。
現状の、録画中に絞りが段階的に切り替わるとコマ落ちするのはいただけません(ソフト的な制限?。マニュアル・固定基本なので大きな問題ではないとも言える)

書込番号:11627455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2010/07/14 21:13(1年以上前)

形状についてはあまり問題にならないような…?

それよりも、重さ・大きさでEOS 5D Mark IIはウケているなと感じますし、
なにより、薄氷のような85/1.2Lの被写界深度が評価されています。
この新しいNEXではレンズがちょっと期待ハズレな気がしますし、
「○○倍ズーム」にこだわる、従来のムービーマニアから抜け出せていません。

レンズが揃い、全体像が見えてきたころが楽しみですね。
この機種はパスですが、次機種は買ってしまいそうな気がします。


(HDR-HC1、EOS 5D Mark IIユーザーより。)

書込番号:11627706

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/07/14 23:21(1年以上前)

まぁ、キヤノンは一眼レフのレンズが使えるビデオカメラは別シリーズ
で持っていますし、NEX はそんなに気にする相手ではないと思います。

書込番号:11628524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/14 23:51(1年以上前)

>>てっちゃんさん

>焦点深度が激浅なのも相まって、もう諦めて、

自分も液晶ルーペ着けてますけどあれつけるとそうでも無いです
(デジスコ.com製お勧めです)

自分の場合ですが
むしろ開放近くまであけているときはピント良く見えて慣れれば簡単だし
F16とかバッチリ絞っちゃうときももちろん簡単なんですけど
F5.6とか半端な絞りの時が一番厄介で(勿論距離等々によりますが)
合っているように見えて実際テレビで見ると背景に抜けしてたりします

あと距離指標がファインダー(液晶)と同時に見えれば
フォローフォーカス(の印)みたいに使えていいのにとちょくちょく思います
(あそこは○○mって分かっちゃう時)

もろに業務用でアメリカンな感じの分厚いのじゃない
スマートなポータブルHDMIモニター出ないですかねえ・・・

書込番号:11628725

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/15 00:30(1年以上前)

ビデオを優先するかスチル撮影を優先するかで、機材の形状は大きくかわりますね。

ビデオ+スチルのハイブリッドカメラを今後普及するには、ビデオ・スチルの両方の撮影時のインターフェース(特にファインダーの位置やカメラの構え方)を良く考えた形状にしていく必要があると思います。

これまでのビデオでも、一眼レフでもないような形状のカメラが出るかもしれませんね。

書込番号:11628960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/15 00:53(1年以上前)


クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/15 05:50(1年以上前)

 
ソニータムロンコニカミノルタさん あふろべなと〜るさん
中熊猫さん 奥州街道さん ぽんた@風の吹くままさん
mt_papaさん BABY BLUE SKYさん BIG_Oさん
みなさま 色々と詳細なレスを頂きありがとうございます。

5DIIの現状では外付け液晶モニターか(有機ELの場合30数万円/高い!!)
BABY BLUE SKYさんからご紹介いただいたデジスコ.com製液晶ルーペの助けがあれば
家のテレビで写したときに「あ〜あ」と言わなくて済みそうですネ。

ソニータムロンコニカミノルタさんご指摘のような絞りのカクカク動作など
ビデオの基本が抜けている部分も多々あるので
次機種5DIIIでは、そのあたりが地道に改善されてきそうです。
もちろん、外観はしっかり一眼レフのまま・・・ですよね!!

ソニータムロンコニカミノルタさんご紹介のスレッドが
僕のタイトルと同じ内容ですので、煩雑さを避けるため
みなさん、そちらへ引っ越ししましょうか。
では!!

書込番号:11629529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

4kの足音

2010/07/12 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 良魔さん
クチコミ投稿数:256件

以外に早く聞こえてきましたね。

10年20年先かと思っていたのですが。

1Ds4の目玉になるんだろうか?

5D3にもこぼれてくるんだろうか???

どうやって見るかは、先の話になっちゃいますが(笑)

書込番号:11619269

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/12 23:28(1年以上前)

そのまえに60Dが出てほしいところです^^

書込番号:11619282

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/07/12 23:30(1年以上前)

こぼれてくるんじゃないでしょうか。(笑)

書込番号:11619294

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/07/13 00:29(1年以上前)

> 4kの足音

に因んで、4k2kの動画に対応してほしいですね。

書込番号:11619600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/07/13 07:22(1年以上前)

4kってなんですか?
危険、高価、怖い、かわいい?

書込番号:11620255

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2010/07/13 08:57(1年以上前)

これいい! 感動した! かあちゃん、買っていい?
・・・で4kとなる、いつものパターン。

書込番号:11620462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 08:59(1年以上前)

> 危険、高価、怖い、かわいい?
----
買えない・・・。というのもあります(^^;。

書込番号:11620469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/07/13 09:44(1年以上前)

キヤノンさん、また何か悪いことしちゃったんですか?  (←_→)??
それにしても、極刑になるのはかわいそう。  (━┳━ _ ━┳━)

書込番号:11620577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/13 09:51(1年以上前)

3LDKより少し広い?

書込番号:11620595

ナイスクチコミ!9


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 10:12(1年以上前)

4K(4096x2304) 、2k(2048x1152)だそうです。

書込番号:11620655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/07/13 10:19(1年以上前)

4k=4096x2304px

いまんとこ、余計かなぁ

書込番号:11620681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/13 12:52(1年以上前)

 
4Kというのは素晴らしい開発目標ですね。

PCモニターだとこの解像度でも出せそう。
ツブツブも見えないだろうし、近距離に置いた
50インチくらいが、画像に包まれる感じがするのでいいです。
夢のような性能の、いいモニターが欲しいなあ。
Panasonicの(旧日立)IPSあたりが奮起して
メイド・イン・ジャパン・モニターの復権を目指してほしいもの。

4K放送も見てみたいですぅ〜!!
でも、テレビや民生ビデオでは、ハイビジョンの解像度でも
まだもたついている部分があるようですので、時期尚早な感じです。
またBlu-Rayディスクでさえも高いしコピー速度が遅いし、かさばります。
そのへんも同時並行で改善してくれないと録画コレクションの運用が苦しいです。

それと放送界への苦言ですが、画面の右上にいつも局名ロゴを出すのと
コピー回数制限をつけるのをやめてくれないかなあ。
ごく僅かの悪い人のために、世の中の殆どの視聴者がえらい迷惑を被っています。
しかも、知らない内に誰もが苦言を感じない世の中になってしまっている。
文化度の高い、心地よく暮らせるニッポンを創りましょうよ。

書込番号:11621219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 14:35(1年以上前)



良魔さん


そういう情報があるんですか?

マルチKとなるとCanonの目標はCFではなく、とうとう劇場ムービーということでしょうか?
RED−ONEはAPS−Cで4Kですから、フルサイズならもっとレンズの資質を生かせそうですね。

そうだとカメラの形状が問題になるかもしれませんね。
このままで良いのでしょうか?


書込番号:11621515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/13 18:38(1年以上前)

撮る方はまだ敷居が高いですが見るほうはYoutubeが対応はじめちゃいましたね(まー回線がアレですが)

放送はまだ当分でしょうかね?
今度は国営放送さんには720p潰しの大騒ぎみたいなことはしないように願いたいものです

書込番号:11622391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 19:02(1年以上前)

>いまんとこ、余計かなぁ

4k2kは主にハリウッド用途(マスターフィルム)です。
特撮セットの撮影とかバーチャルスタジオになっても残っているし、
マトリックス風のマシンガン撮影とかもデジ一で行われることを考えると
筐体デザインはカメラのままかもしれません。

マスターフィルムといってももちろん実体はありません。
たんなる動画ファイルです。

ん〜まだ、伝送手段が厳しいのと編集&ブラウズの手間があるので
1Ds4とかには乗らないかな...。
youtubeは限定で環境を整えるようですが、家庭にはまだまだでしょう。
最低でも5〜10年はかかりそうです。

書込番号:11622484

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <779

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング