EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全1085スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2010年6月14日 18:56 | |
| 28 | 28 | 2010年6月14日 07:09 | |
| 94 | 52 | 2010年6月12日 22:21 | |
| 31 | 18 | 2010年6月11日 13:05 | |
| 50 | 9 | 2010年6月11日 05:40 | |
| 38 | 18 | 2010年6月8日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dmk2、愛好家のみなさん、こんにちは。
桜の季節が終わり、新緑は益々緑を濃くし、野山では様々な花が咲き誇る頃となっています。
日本という四季折々に変化する国に生まれ、移りゆく自然の中で、はっとする景観に出会えたときの
高鳴りは、写真を撮るものにとっての歓びです。。
添付は最近までの4点。
10点
Gケニーさん 皆さん こんばんは
春から初夏って心地良い暖かさから急に蒸し暑くなる時期で この時期に咲く花や
海の風景はとても綺麗ですね。
僕も数枚 春から初夏への作例貼らせて頂きます。
書込番号:11492920
1点
Gケニーさん のは、1枚目、2枚目はやたらシャープでビビット。3枚目が普通の感じがしますが、これって現像モードが違う、ってことなのでしょうか?
書込番号:11493304
0点
ところで話、変わりますが。。
自分がこの掲示板にアップした同じ画像を、DPPで開いて並べて見ると、
ブラウザで表示される色が、本来の色ではなく、おかしいのに気付きます。
青空や芝桜などが、随分と"どぎつい色"になっています。多分、みなさんのも、その筈です。
DPPはカラーマネージメント対応のソフトで、私はモニターのキャリブレーションで
作ったICCプロファイルを適用していてLR等のRAW現像でも、PC内では整合性は取れています。
一方、ブラウザはWindows XP & Firefoxを使用していますが、こちらもカラーマネージメント有効で使用しています。
(インターネットエクスプローラは問題があり使っていません)
なぜ、一旦、価格COM サーバーに引き上げると、同一画像で、このような色相変化を起こすのか少し調べてみました。
同ファイルを、PhotoHitoにアップロードしてみると、このような色相変化に見舞われないことが判明しました。
どうも、価格COM サーバー側で、カラーマネージメント情報を無視(?)して処理していると推測します。
添付画像は、みなさんのモニターでどう見えるかは、正直、分かりませんが、
あくまで、両者の相対的な差異として参考にしてください。
(状況をもう、少し調査してみます)
書込番号:11493387
1点
自分のFirefoxでも、実際はカラーマネージメントが有効になっていませんでした。「iccタグ有り」だけに有効だったので、「全ての画像で有効」に変更して、まともに見られるようになりました。
で、PhotoHitoで正常で、価格comでおかしかった理由は、サーバー側で、前者はiccタグを保持するけど、後者は捨てていた(?)のではないかと推測します。
>jimihen7さん、
多分、カラーマネージメントに一切、対応していない「Windows & IE」の閲覧ではないかと推測します。基本的に、非カラーマネージメントのソフトでみると、かなりどぎつくなりますから。(シャープネスの件は別)
書込番号:11493463
1点
Gケニーさん
>多分、カラーマネージメントに一切、対応していない「Windows & IE」の閲覧ではないかと推測します。
おお、当たりです、「Windows & IE」です。
ちなみに、最初の2枚は晴天、あとの2枚は曇りの日の撮影でしょうか?
書込番号:11493502
0点
こんばんは。
>添付画像は、みなさんのモニターでどう見えるかは、正直、分かりませんが、
私の場合、シャープLC26P1で見ましたが、昔からの絵はかぎ用の写真に
思えました(笑)
ニコンやペンタの掲示板で良く拝見する感じで、好きな人にとってはよろしいかと。
まあ、わざわざ5DUで撮る必要など無いって感じでしょうか(笑)
DVDのラベル印刷用に富士山をいただきました、「THE世界遺産」用です。
書込番号:11495701
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
どちらに報告しようか迷ったのですが、5D2 で撮影した撮影データが大半を占めるという事でこちらで報告いたします。
PCにUSB接続の外付けHDDを2台繋げて、おおよそ同じデータ構成で1台をバックアップとしています。(5D2にしてからデータ量が膨大で、作業時以外は本体のHDDにデータは置かないようにしています。)
先日、バックアップ用の容量の大きい方の外付けHDDのオートの電源が、PCシャットダウン後も入ったままになっていました。たまにそういうこともあったので気にしませんでした。
翌日PCを起動したら、外付けHDDの電源が入りませんでした。
(ToT)
その外付けHDDは他のPCに繋いでも電源が入りませんでした。データが 外付けHDD 1台 のみという状況に不安になり、すぐに利用頻度の低い外付けHDDを他のPCから持ってきて、半日かけてデータのバックアップを実施。とりあえずは事なきを得ました。
v(^-^)
電源が入らなくなった外付けHDDには、画像データが大量に入っており、修理に出すのは気が引けるので、このまま廃棄しようと思います。おそらく壊れたのはUSB変換関係の部分でHDDは問題無いと思うので、殻割りして中身を取出せば SATA の3.5inchディスクとして使えるのでしょう。 しかしながら最近のPCはケーブルが複数HDD用でなかったり、電源も予備が無かったり、さらにはHDDにマスター/スレーブ切替用のジャンパピンが無かったりします。PCを開けたはいいが、あれを買ってきて、これも買ってきてとなると、貴重な時間とお金ばかり浪費しそうです。あげくは「HDD本体が壊れていた」では笑い話としても出来過ぎなので、HDDは廃棄しようと思います。
HDDを破棄するにあたり、物理的に破壊すれば良いのでしょうが、過去に何度か破壊に挑戦したけど破壊できませんでした。「HDDのアルミの筐体って、なんでまたこんなに頑丈なのか?」という程に頑丈で、ハンマーで叩いた位では軽微な傷が付くだけでした。
なにか確実で簡単な廃棄方法がありましたら、アドバイス頂ければ助かります。
乱文、失礼いたしました。 m(_ _)m
データが膨大になり、管理が大変になりつつありますが、皆様におかれましてはトラブルなど起こりませんように。
0点
短時間に有用な情報を沢山ありがとうございました。
「質問」 でスレッド立てしなかったので、スレッドが閉められず申し訳ありません。
☆ 破壊について
「剥がすな」と書いてあるシールを探して、破壊します。
見つからなければ、ドリルで挑戦します。
それでダメならソフマップへ持って行きます。
○ひろ君ひろ君さん
○F2→10Dさん
○Kazu-Aさん
○Harbar_Rockさん
ありがとうございました。
○benmanさん
ありがとうございます。わたしのドレメルで刃が立つか、チャレンジしてみます。相手がアルミなんで、構成刃先ができてうまくいかないかもしれませんが。
○じじかめさん
以前金槌で叩いたことがありますが、凹ます事ができませんでした。(ToT)
(パワーが足りないのかな・・・)
☆HDD再利用について
再利用も考えました。
IDE→USB変換ケーブルを持っているのですがSATAだとコネクタ形状が違うので、変換アダプタを買う必要があるので断念。
外付ケースの購入もディスクの健全性が確認できていないので断念。
本体に突っ込むのを断念したのは最初に書いた通りです。
壊れたHDD自体が確か1万円しなかったので、数千円投資してHDD本体の健全性の確認をするのはハイリスクだなと思っております。(確かに使えたらもったいないですが。)
RAIDについては以前 IWILL のRAIDカードで失敗してトラウマになっています。
当時、参考にさせていただいたHPですが、わたしもほぼ同じ状況でした。(ToT)
http://homepage1.nifty.com/buff/sideraid.htm
あれから10年、改善されているとは思うのですが、ちょっと手を出したくないのです。
また当時のRAIDカードによるRAIDは基本的に同じHDDを二つ使う必要があり、HDDが一つ壊れた際に同じHDDが入手できないと、二つ同じHDDを買ってきて組み直してデータを移行しなければいけないなど、制約の多いものでした。
○毛糸屋さん
○benmanさん
○ガレとこさん
ありがとうございました。
書込番号:11467887
0点
2000円もしないケース無しのSATA→USB変換ケーブセットもあります。
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html
書込番号:11468336
1点
○眠れる森さん
情報ありがとうございます。
電源付きで、変換アダプタより安いのはありがたいですね。
ちょっと気持ちがグラツキました。
v(^-^)
ですが、データを取出す必要はないので、使うなら安定している内蔵かケースかなと思います。
本体の健全性の確認のためだけにケーブルを買うのもちょっともったいないですし。
(^-^;)
情報、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:11468491
0点
スースエさん
返信ありがとうございます。
この製品はSATA接続の光学ドライブにも使えます。
実は最近、内蔵ブルーレイを増設したところ、BIOSでは認識しているものの、ハードウェアの
問題からOSが立ち上がらない不具合があったので、先ほどリンクした商品を使ってUSB接続で
なり、問題が解決しました。
光学ドライブでもHDDでも3.5インチベイに付けての動作も問題ありません。私はPCIスロット
の空いた隙間を使って、PC内部から電源ケーブルとUSBケーブルを外に出し、たるんだケーブ
ルは結束帯を使ってます。
今までお使いの外付けHDDのファイルですが、それほど重要でないならばファイルの吸出しは
必要ないと思いますが、必要でしたら金額もかかりませんので試されたらいかがでしょうか?
またいきなり、電源が入らなくなったと言う症状は外付けHDDの電源系統かHDD接続端子部分の
故障のような気がします。
文章だけのやり取りなので、これ以上は押し付けになりますし、違っていたら無責任な書き込
みになりますので、方法論の一つとして、読んでいただければと思います。
書込番号:11468772
1点
○眠れる森さん
御丁寧にありがとうございます。
>> 今までお使いの外付けHDDのファイルですが、
とても重要なものなのですが、電源が入らなくなったのはバックアップ側のHDDですので、データはメイン側に無事に残っています。(そちらのバックアップも完了しております。)
また、とても重要なファイルですので、破棄する際にはキッチリ壊して破棄したいと思いました。
御紹介頂いたケーブルは店頭で安く見つけたら購入しようかと思います。(田舎暮らしのため、通販の送料ってばかになりませんで。見つけたら御縁があったという事で。)
HDDが生きていたら、保管用にしようかと思います。
それより先に、まずPC本体内の電源の予備とSATAのケーブルを探してみます。(以前はパソコンの筐体のフタをしないで使っていた程、拡張性豊かな状態で使用していたのですが、どうも最近は部屋が狭いため、二度と引張り出したくないような状態でラックに埋まっています。)
お気遣いいただき、感謝です。m(_ _)m
書込番号:11468827
0点
HDD自体が壊れていなければ良いのですが壊すほうの情報を。
HDDの星型のネジは
T-8 トルクスドライバー
というものではずすことができます。
100均のダイソーで300円とかで売ってました。
ホームセンター等でも売っているとは思います。
分解すると確実に破壊できると思います。
「HDD トルクスドライバー」で検索されると例が出てきます。
書込番号:11469011
1点
スースエさん このたびは大変でしたね。
僕はMac向け好デザインのラシーで揃えています。
ミラーリング機構なので方ch壊れても大丈夫ですし
筐体の電気的なトラブルの時もすぐにHDDの引出ユニットを抜いて
揃えて買っている他のラシー機にカチャッと入れれば
まず大丈夫だろうと思っています。自動電源ON-OFFです。
なによりも美しい機材ですので部屋の雰囲気が引き締まります。
オフィスでHDDをバサッと捨てるときは、企業機密情報の専門業者さんに
「磁気消去」してもらった上で「破砕・穿孔」の物理的破壊も
お願いしています。「JQA適合」という検査を通っているので
情報漏洩は完全遮断できるとのことです。
釘で穴を開けていようと、円盤を割ったHDDであろうと
例えば数百億円の先進技術のためなら、必ずやデータ再現するツワモノもいるような
気もしないではないので、HDDの保磁力を越える地場を与えておけば
パーフェクトだと思います。HDD1台の処理が1200円くらいだと思います。
書込番号:11469457
1点
スースエさん、大変でしたね心中お察しします。
さて、外付けHDDでのバックアップについてなのですが、自分は画像を普段はPC本体に置くようにしています。
バックアップをする時のみ、USB接続外付けHDDの電源を入れて接続してバックアップを取っています。
その方が、なにか安定しているような気がしてかなり以前からそのような運用をしています。
スースエさんもお書きのように、HDDクラッシュ(ケースがクラッシュかも)する前には何らかの兆候が見られますので、
その時点でも最悪バックアップくらいは可能だと考えています。
書込番号:11469609
1点
最近はHDDにバックアップする人が多いですが、電気回路を積んだものは故障のリスクがあり、インターフェースも時代の推移で変わり、壊れる頃には共に手が出ないということになります。
私はバックアップ先はBD-Rにしています。(電気回路やインターフェースのリスクが無い、1枚50GBという適度な容量なので分散化されデータが全部無くなることもない)
書込番号:11469865
1点
記録メディアというのは変化していくので
BD-Rといえども安心はできないと思いますね、
それに保管が悪ければ読めなくなってしまうという欠点もあると思います
私も前はDVDにバックアップしていましたけど、今はHDDです
台数を少しずつ増やしながら同じデータをバックアップするようにしています
同時に何台も壊れる確率はかなり少ないだろうという思いからです
書込番号:11470451
1点
破壊して廃棄するなら、
こちらの方の「HDDの捨て方」が写真付きで分かりやすいと思います。
www.pc-info.sakura.ne.jp
http://をアタマに付けて下さい。
書込番号:11470731
0点
勿論どんな媒体でも行く行くは消えて無くなりますから。
時代と共に新しいものに移し替えていく、大事なデータは複数にというのは同じです。
昔フロッピーに入っていたデータも今はBD-Rに入っています。
書込番号:11471449
0点
○karasawaRさん
ありがとうございます。トルクスを買ってきた方が、ソフマップに依頼するより安そうですね。以前HDDを破棄する際にはヘキサコでうまく合うサイズがないか、エアバッグ付きハンドルを交換する時に付いてきたトルクスでサイズが合わないか、ちょこっと試しただけでした。次回は本体のネジを確認して、トルクスレンチを買うようにします。
○て っ ち ゃ んさん
ミラーリングで片方のディスクが壊れた場合は、壊れたディスクは同型でなくても交換できるのでしょうか? わたしの場合は撮影頻度が低いので、
1. CFからカードリーダでPC本体のHDDへ
2. 2台の外付けにコピー
3. PCで現像その他が終わったら、PC本体のHDDから外付け1台に上書きコピー、もう1台の外付けに上書きで移動。
とこんな程度の作業なんで、ミラーリング(RAID)でなくても良いかなと思っています。
今回も a) 壊れた外付けHDDを新たな外付けHDDと交換して、 b) 壊れていない方からデータをコピー、 とこれだけの作業で元通りですし。
○hotmanさん
わたしの場合、ショップマシンのやっすいパソコンなんで、本体のHDDがやたらと小さいんですよ。以前は私も 本体+外付け だったのですが、5D2 になってから本体HDDには置ききれなくなり、外付け2台となりました。
わたしはHDDの摺動部の健全性維持のために、ある程度の頻度(設計者が意図した頻度)で電源を入れる方が良いと思っておりまして、PC起動で自動ONにしています。(1年や2年、ほったらかしても問題無いことは十分理解できていますけど。)
○ソニータムロンコニカミノルタさん
おっしゃる通りと思います。ありがとうございます。 m(_ _)m
CD-Rが出始めの頃、書込みに何度も失敗する、書込んだデータが消えてしまう、という現象に悩まされたもので、ケースに入っていない光ディスクにこれまたトラウマです。当時1枚4,000円位したMOを泣く泣く買ってはバックアップしていました。
HDDもインターフェースが代わってしまうのでしょうが、今の計画では、
外付けA(500GB,USB2) +外付けB(1TB,USB3)
↓
外付けC(2TB,USB3) +外付けB(1TB,USB3) 外付けA は万が一の保存用。
このような感じで、満タンなったら買い換える、という形でインターフェースも少しずつグレードアップしていけば良いように思っています。(ちなみに現在は間に合わせの外付け2台目なので、1台目とほぼ同じものが付いています。)
○SPF500SXさん
HDDは速くて使いやすいですね。以前バックアップしてたMOのデータを、時間のあるときにHDDに移行しようと思っています。
○Rider-K さん
とても参考になりました。本当にわかりやすいですね。ハンマーで叩くのと違って、なんてスマートなんでしょう。ありがとうございます。
皆様、役に立つ情報を本当にありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:11471854
0点
ミラーリングは別に相棒になるHDDユニットが同じでなくても良く
容量の少ない方に合わせて動くようになるもののようです。
ただし、トラブルがあって交換するときに中身が空の新ユニットの方に合わせて
HDDの復旧動作が始まってしまうと、データ満載の旧ユニットが
空状態にミラーリング(新ユニットと同じ内容)されてしまう可能性があるので
ほんの凡ミスで大きな消去事故を起こす可能性があります。
ミラーリングはシンプルで安全度が高い方法ですが、トラブル時は
片ch状態でバックアップをとった上で、取説と睨めっこで
対処する必要があるかと存じます。
書込番号:11472900
0点
○て っ ち ゃ んさん
わかりやすい御説明、ありがとうございます。
家に帰れば毎日OSの再インストールをする日々を一ヶ月続けて RAID を断念した 10年前とは状況は変わっているんですね。
_〆(。。 ;)m
バックアップは、ソフトの使用も考えた事があるのですが、バックアップソフトの誤作動とか、不慮の挙動に対してさらにバックアップをとるならば、手動でいいやと今日に至ります。
(^-^;)
10年前のあの日、数千円をけちらず IWILL ではなく PROMISE のRAIDカードを買っていたら、今頃はRAIDマニアになっていた事でしょう。良いのか悪いのか。
書込番号:11472995
0点
○Kazu-Aさん
前回のお礼のコメントの時に、お礼を言い忘れた部分があります。すみません。
>> ちなみにSATAのHDDにはATAPIとは異なり、マスターやスレーブという考え方がなく、
>> ひとつのケーブルにひとつのHDDを接続します。
こちらの情報、ありがとうございました。こういう基本的な部分が分かっていなかったのでかなり躊躇していたのですが、時間が十分にあるときにでも、試せたら試してみます。
ありがとうございました。(自分で調べるにしても、何が変わっているかが分かっていないので調べようがなかったんですよね。ジャンパーピンの心配をしている有様ですから・・・)
ありがとうございました。
書込番号:11473015
0点
○眠れる森さん
○karasawaRさん
ケーブルと、トルクスドライバー、買ってきちゃいました。
どちらも将来的に使いそうなので、この機会に準備しました。
電源の入らなくなった外付け HDD は時間のある時にでも殻割して、ケーブルを繋いでみます。
生きているようなら PC 本体内にでも付ける事でも考えてみます。
死んでいたらバラシて破棄します。
色々とアドバイスを本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:11484660
0点
写真は、昨年6月、世界最先端の放送技術を見学させて頂いたときのスナップです。
Autodesk社の説明文では「ファイバーチャネルストレージ」というものだそうですが
動画をリアルタイムで編集加工するための、なんかハードディスクがいっぱいある機械です。
ラック3つに100台くらい?
ふと脇を見ると、ポツンと“お守り”が。
データ・クラッシュがないことを祈って吊すのだそうです・・・。
(懸命にメモして帰りました)
予期せず壊れるのがハードディスク。
いつまでも元気で動いてほしいものですね。
書込番号:11486434
0点
スースエさん
SATAケーブル購入されましたか。
願わくば、電源の入らなかった中のHDDが生きてることを祈るばかりです。
動作に問題がなければ、バックアップ用に利用できますから。
て っ ち ゃ んさん
最後は神頼みなのですね。
「最先端技術とお守り」の構図、大変面白いです。
書込番号:11486863
0点
○て っ ち ゃ んさん
貴重な画像をありがとうございます。
○眠れる森さん
無事を祈っていただき、ありがとうございます。
壊れていても、分解用のドライバーも買ってきてますから、そちらが活躍するだけなんで、大丈夫です。
最後に・・・
5D2 を買ったので、外付け2台でデータを保管する体制となりました。データを保管する際に、1台目にコピー、2台目に移動、とデスクトップに2つのドライブのウィンドウを開いておいて、サッサッとやるだけなんで、最近はあまり面倒にも感じてません。
実際のトラブルでも壊れた方を交換してデータをコピーするだけなので、簡単でした。
5D2購入がきっかけの外付け2台体制ですが、これのお陰でその他のデータも守られておりまして、その点はありがたい事だと思っています。
書込番号:11493704
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめて投稿させて頂きます。
連休を利用してソウルへ一人旅をして来ました。
今回は、身軽にと思い、バッグをホテルに置いて、5DmarkUに24-105レンズをつけ、
それを首から提げ、ウェストにはLowepro レンズケースに70-200mmF4を入れて、
ソウルにある南大門市場へ出かけました。
人ごみの中をやっと抜けて、望遠ズームで撮影しようとバッグに手をやると、
バッグのファスナーが開けられて、中は空っぽになっていました。
盗られた!っと思うと、立ち止まり後ろを振り返りますが、一体どこで、
盗られたのかも分からず、ただ来た道を目的もなく歩いていました。
大勢のすれ違う人たちが、私を見つめているようで、情けなかったです。
以前、カメラに装着していたレンズを盗られたという記事を見た事があり、
なんて言う、鈍感な人なのだろうと思っていましたが、その貴重な経験を、
生かす事ができなかったと、反省も致しました。
折角持って行ったレンズは盗られ、今回は1本のレンズで撮影しました。
悔しい思いはありましたが、1本だけで撮影に困る事はありませんでした。
帰国して、2日ほど経ちましたが、写真を整理する気持ちにもなりません。
この悔しさは、時が解決してくれるとは思いますが、またレンズを買っても、
注意をしなければと思います。盗難保険には入っていませんでした。
書き込みしたら、気持ちが楽になりました。
お騒がせ致しました。ごめんなさい。また、ありがとうございました。
16点
国内でも治安の悪い所はあります!況してや海外など日本人は金持ちとしか思っていません!ロープロのバックなどに入れて置けば尚更です!海外旅行の際はカメラのメーカー名のところを黒いテープで隠したり、バックは無名のものを使い肌に離さず持ち歩きましょう!浸し気に話し掛けて来る人や道などを聞きに来る人は大抵スリか物取りです!笑顔で近付いて来る子供にも注意です!海外旅行で楽しい想い出を作るためにも惨事に合わないことも考えましょう!これがプロからのおすすめアドバイスです!
書込番号:11140721
0点
はじめまして。
韓国ソウル在住の日本人です。
もうかれこれソウルに来て10年になりますが南大門にて買い物などでうろつく時はいつもはお尻のポケットに入れている財布を前ポケットに入れ直すくらいスリが多いところです。
ましてや人ごみの多い昼過ぎなどは要注意です。
高級品を盗むという行為は世界各国どこにでもある行為なのでやはり自らスリ盗難に対する防衛が問われるところだと思います。
よく現地ガイド無しでソウルを散策している日本人の観光旅行者を見るたびに危なっかしいな〜と思うことが結構あります。
特にあなたの様に日本人はスリに会っても黙々とどうしてそうなったのかと周りをウロウロするだけで余計に日本人が狙われる対象になるだけです。
海外では(韓国にかかわらず)スリ強盗に遭った瞬間に大声でわめき散らすのが本来の姿ですので周りの目を気にすること自体がおかしなことです。
南大門あたりでは命を取られるくらいの犯罪は発生しませんが他の国などに行った際には如何にも日本人とわかるような格好(まず小奇麗さが駄目!)をしたりひとりでよく知らない土地をひとりで歩くのは私の経験上からも非常に危険です。(1993年にNY地下鉄で午前1時にホールドアップくらうところでした。)
海外旅行の保険はそこの現地に住んでいない以上、もったいないと思うより安全を買うつもりで絶対に入ったほうが無難だと思います。
国内旅行的な考えで海外旅行を考えては絶対にいけません。
書込番号:11140746
6点
私は日本国内でレンズ盗難にあったことがありますが、そのときに、盗まれた物に自爆装置が着いていればいいなあ、と思いました。
どうせ帰ってこないなら、いっそのことスイッチオンで"ドカーン!"
書込番号:11140862
6点
「青い稲妻」さん
>どうせ帰ってこないなら、いっそのことスイッチオンで"ドカーン!"
私も似た事を今考えています。
海外旅行に行く前などに時限式機能停止装置をカメラに設定しておき、
一週間後にはパスワードを入れないと起動しないようになるとか、
毎回パスワードを入力しないと起動しないといったシステムをメーカー側で導入して欲しいです。
パスワードでなく指紋認証だったらクラックしづらいのでなお良いです。
解除できなくなったときにリセットするためには
メーカ持ち込みが必要にしておくと良いと思います。
ユーザ登録しておけばシリアル番号から持ち主が分かるはずです。
メーカに盗難届けを出しておけば帰ってくる確率も高いです。
ノートパソコンのBIOS設定ではできる機能です。
指紋認証は最近のUSBメモリースティックでも導入しているものがあります。
カメラの回路基盤に設定することは可能と思われます。
仮にキヤノンのカメラ全てにこの機能を入れておけば、
スリもキヤノンを敬遠すると思いますよ。
キヤノンさん、いかがですか!!!?(はぁと!)
書込番号:11142077
5点
確かにそうですね。
自動車の盗難防止対策(ドア開け警報、イモビライザー、ガラスに刻印等等)を考えるとカメラは無防備に感じます。
指紋認証くらいは付けても良いように思います。
(活用はしていませんが、私の使っているノートPC、PHS に指紋認証機能はあります。って、カメラにも機能があっても使わなかったら意味がないか・・・)
書込番号:11142223
0点
皆さん、色々とご心配を頂きありがとうございます。
旅行会社担当者の女性よりメール連絡が入って参りました。
まず現地の旅行社では、どなたも証人して下さる人は下りません。
ですから、今回の盗難に関しては、どうしようもありません。
現地旅行社のガイドのコメントも書かれており、
女性のお客様は覚えており、確かにレンズを盗まれたと話しておられました。
しかし、盗難に遇ったのは、私がガイドをする前日の事であり、
空港からホテルまでお送りしたガイドも男性で、私とは違います。
ですから、私がお客様のガイドをしていて、レンズを盗られたと、
ご一緒に探す行為をしていたならば、証人のサインをしても宜しいが、
今回の場合は、お聞きした話だけなので、保険会社からもし問い詰められた場合、
うその証人サインをした事になり、ソウルでは重罪なので、お許し下さいとの内容でした。
私は、メールを頂き、お電話を差し上げ、丁重に、謝罪させて頂きました。
今回一番、困られた女性ガイドの人に、くれぐれも宜しくとお伝えも致しました。
またクレジット会社には、被害届けを取り下げさせて頂くようにお願い致しました。
今回、ソウルで盗難に遇った事柄よりも、この2日間、特に午後一番で、
メールを頂いた内容を読み返して、何となく私が犯罪を犯しているようで、
受話器を握る手にも汗びっしょりでした。
これに懲りて、次の旅行には、盗難に対しての準備も勉強して参りたいと思いました。
今回盗難に遇いましたレンズは、CANON EF 70-200mm F4 L ISでした。
書込番号:11143689
1点
あらゆる国々の人たちは日本人を悪い意味で黄色いサイフと呼んでるようです。
日本は平和過ぎる国だから海外でも無防備なのでしょうな…
まして韓国は反日国家だ。用心しないといけませんな。
書込番号:11144774
0点
setu・さん
あなたの書き込み読ませて頂きました。
盗難保険が下りるかと、期待してましたが、
残念な結果になってしまいましたね。
でも、皆さんが書かれていらっしゃるように、
怪我もなく、無事に帰られたので、良かったと思います。
書き込みを読んでいきますと、初めは盗難に遇った悔しさや、
皆さんも気をつけて下さいというメッセージのように思えます。
それが、次にはクレジットカードに海外旅行損害保険が付帯されている事を、
知って、すぐに調査された事など、良い経験をされたと思います。
これからの旅行に役立つ事でしょうし、私も勉強させて頂きました。
お気を落とさずに、頑張って下さいね。
書込番号:11145683
1点
なんだか厳しいご意見もありますが、相手は卑劣な犯罪者です。
setu・さんに落ち度は無いと思います。
嫌な事は忘れて、早く元気になって下さい。
書込番号:11146090
1点
色々なご意見の中、旅行社や旅行損害保険の方も、
頑張った様子が伺えました。
みなさんも同じような目に遇っての厳しいコメントかと思います。
HIDEさんも書いておられますが、早く元気になって下さい。
書込番号:11148727
1点
証人なし、現地警察届出なし、それでも請求するのは勝手ですよ。
後は保険会社が損調を使うかどうか判断するわけですが、支払額で10万円の保険に数十万円の調査費用かけることはあまりないでしょう。でも怪しいと思うときはやります。
レンズの機番はわかるでしょう? それ書いて保険金請求手続き出しちゃったらどうです。
いまどきこれを門前払いする保険会社は外資を除いてはありえませんよ。
書込番号:11161334
1点
スレ主さんを不注意などと傷口に塩を塗り込んでいる無神経な人がいるのは驚きです。
ロープロのバッグなどは別に高級でもなく韓国では偽物も売っていますよ。
プロのスリに狙われたら手で押さえていても盗られます。
まあ、運が悪かったと言うことでしょう。
保険会社はなるべく払いたくないのと保険金詐欺が多いので証人とか届けとかを
重視しますのでそういうのが無いと結構厳しいかも知れませんがもう一押しして見る
手はあると思います。担当の心証が良ければ特例もあり得ます。
機材を狙う泥棒は日本にも沢山いますよ。
自然写真を撮りに野山には入るときなどは車に機材を残し必要なものだけを
持って車を離れますが帰って来たらガラスが破られごっそり盗られるケースが
頻発しています。私がよく行く釧路湿原などでも起こっています。
機材の代金は旅行の盗難保険ではとてもカバーできないので
「動産保険」を年間契約で掛けています。
国内限定も海外を付補する事も出来ますが保険料は高くなります。
300万円保障で年間6万円程度と思いました。
勿論掛ける機材は全て保険会社に登録する必要があります。
書込番号:11167928
2点
setu・さん災難でしたね!
でも海外に5DmarkUを持って行くなんて凄いですね、私なら国内でコンデジですから。
書込番号:11169301
0点
皆さま!
何かとご教授頂きましてありがとうございました。
今回、こちらへの投稿コメントは初めての事でもあり、
はじめは、コメントを書いてより、内容を送信しませんでした。
それは、顔の見えないネットでの投稿だから、
どのような事柄を書かれるのか不安だったからです。
主人が、このkakaku.comをよく利用しレスしていましたので、
こちらを知りましたが、私が投稿してより、主人にも内容を見せました。
主人からは、名前もニックネームだし、人を特定できないが、
あまり、愚かなことは書かない方が良いと言われました。
投稿を削除できないものか、ガイドも見ましたが難しいようで、
削除が難しいなら、保険会社や現地の旅行者へ相談をして、
皆さまの書かれているように、保険を利用できればと思いました。
でも、浅はかでした。
主人からは、馬鹿馬鹿しい事を書いて、恥の上塗りとまで言われ、
この4日間ほどは、憂鬱な日々に相当苦しみました。
こんな事を書かなければ良かったと本当に公開致しました。
中には、災難でしたね。あなたが悪いのではないとか、
物が盗まれただけなので、良かったですねなど・・。
また私も気をつけますのコメントには救われました。
昨日、新しいEF 70-200mmF4 L ISレンズが手元に届きました。
これを手にして、我が家のワンちゃんを撮影したら、
少し気が晴れてきました。
ご心配をお掛けしました皆さま、ありがとうございました。
書込番号:11172577
0点
Goodアンサーとか、解決済などの操作は、どうすれば良いのでしょうか?
ツールのインターネットオプションのセキュリティの中の、
レベルのカスタマイズで、スクリプトの一部を無効にしてあるからでしょうか?
先ほど、レベルのカスタマイズ内部、スクリプトを有効にし、
再度、このクチコミへ来ましたが、Goodアンサーを選ぶ所が出ませんでした。
ご存知の方、おられましたら、教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:11172612
0点
>Goodアンサーとか、解決済などの操作は、どうすれば良いのでしょうか?
Goodアンサーや解決済みなどの操作は、「質問」のスレを立てたときにサイトのほうから自動的に(もしくは手動で)操作できるようになると思います。
したがって、スレ主様の立てたスレは「質問」になっていないのでできないと思います。
もし、あなたがご自分の心の中で「解決した」と思われておられるなら、その旨をここに書き込んで「今後、書き込みはご遠慮ください」と書き込み、事態の沈静化をするしかないと思います。
なお、もしかしたら出来ることもあるのかどうかまではわかりません。
答えになっていなくてごめんなさい。
書込番号:11173066
1点
setu・さん
新しいレンズいいですね。
> こんな事を書かなければ良かったと本当に公開致しました。
公開したことは後悔しなくてもいいですよ、他の人の経験とか聞けて参考になりましたから(笑)
書込番号:11173489
0点
tonbi814さん
> Goodアンサーや解決済みなどの操作は、「質問」のスレ・・・
私も質問のコーナーで投稿させて頂ければ良かったのかな・・・。
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
↑このようなURLアドレスも見ましたが、やっと理解できました。
whitebalanceさん
> こんな事を書かなければ良かったと本当に公開致しました。
あらっ!本当に後悔の文字が公開になっていましたね。
続けて入力して漢字変換してしまうので、このようなミスが起こってしまいます。
みなさんへ!
私の経験を教訓にして頂ければ幸いです。
確かにホテルの部屋に鍵を閉めておいて盗難に逢った。
車に置いておいて、ガラスを割られ盗難に逢った。
中には、トイレに行きたくなって、隣に座っている人を信用し、
バッグを預けたら、その人がバッグと共にいなくなっていた。
まさか自分が盗難に遭うなどとは、誰も思って出かけたりはしません。
でも、皆さんの書かれたとおり、対策を講じないと、次には、
レンズだけでは、済まないかもしれませんね。
書込番号:11173879
0点
L損失は、痛いです。
日本の治安ベースで考え海外へ渡航されるのは危険です。
特に、海外に行けばこちら側が、金品の持った外国人でしか
無いですから、気をつけてください。
盗む側からすれば、盗りやすいかが決め手になります。
海外での日本人の格好と現地人の格好を比較するとわかると理解できると思いますが。
他人の土地では、他人のルールに従うのが第一です。
書込番号:11486619
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
超広角比較です。シグマ12-24mmとシグマ8-16mmの比較をしてみました。三脚も立てない
お気楽テストですが、面白かったです。
12mmと換算12.8mmの差は、やはり大きいと感じます。5D2の方は、若干絞ってますが、周辺
画質は「かなり」差があります。
RAWファイルを公開しますので、ご自由に処理、検討下さい。
5D2 26.23MB 低速度回線の方は注意。
http://www.megaupload.com/?d=EF756ZI2
X4 23.62MB 低速度回線の方は注意。
http://www.megaupload.com/?d=KU0L4PZX
13点
アップロードありがとうございます。僕も12-24mm気になってました。すんごい広角ですね〜。家に帰ったらpcでじっくり見てみようかと思います。5dで撮影した時の開放気味のも見て見たいです。
書込番号:11464293
1点
ナイス投稿です。
家のPCで後程見てみます。画質については人それぞれ感じかたが違うと思いますが、両玉共に個人的には非常に興味がありますので 有難いレポですね〜(^^)
書込番号:11464604
0点
> ぷーさんです。さん
貴重な情報ありがとうございます。
そういえばサードパーティー製のデジタル専用EOSマウントは、EF-SではなくEF相当でしたよね。
5D2に8-16mmを装着し現像時にトリミングすれば、換算12mm、イメージサークルに余裕があればそれ以下になるのでは、と少し気になりました。
書込番号:11464613
1点
ぷーさんです。さん、It is wonderful
KissX4もかなり健闘していますね。
KissX4はお遊び程度であれば購入しても良いかなともちょっと思っています。
書込番号:11465285
0点
レポートありがとございます。
ただこれだけの広角レンズを使って何を撮影するかが難しいですね。
広角レンズも使い方を間違えると「ただ広くとっただけ」って感じになるので使いどころが難しいです。
広角レンズの使いこなしは望遠レンズよりもはるかに難しいですね〜。
書込番号:11465572
2点
シグマ12-24mmが使えることも、APS-Cに対するフルサイズのアドバンテージと思っていましたが、シグマがまたやってくれましたね〜>8-16mm。
12-24mmもリニューアルとかあるといいなぁ。少しだけ明るくなるといいなあとか。
書込番号:11465705
1点
>ぷーさんです。さん
とても貴重なサンプルをありがとうございます。
私も24mmより短い超広角を検討中ですが、
後から出たAPS-C用の8-16mmの方が評判が良くて、
フルサイズ用にどうしようかと迷っていました。
APS-Cは10-22mmを持っています。
本当なら14-18mmくらいの単焦点が欲しいのですが、
あまりいいのがありません。
ぷーさんです。さんの画像見ますと、
12-24mmの方が周辺はシャープに見えます。
これで決まりでしょうか?
それとも近い将来、望みの単焦点がでますでしょうか?
書込番号:11466903
0点
lostsamuraiさん
この時は、12-24mmの開放は撮ってないので、すいません。
夜空が好き♪さん
この比較は、8-16mmを買った時からの「メイン」のテストでした。APS-C機の可能性という
のが分かると思います。
Eghamiさん
5D2に8-16mmを着けて実験していますが、16mm域でも周辺減光が強く出ます。トリミング
で対応するならば、使えない事は無いですね。
☆毘沙門天☆さん
この作例では、KissX4との差は少ないですが、やはり高感度時の差はあるので、低感度
で撮れる被写体に限られるとは思います。ただ超広角ですから、それほど暗い物は、
撮らない、撮る時は三脚だったら、あまり問題は無いかなと思っています。
BIG_Oさん
超広角は難しいですが、あんまり気にせずに撮っています。広角マクロ的な撮り方も
良くしますね。シグマ8-16mmは、逆光に猛烈に強いので、色々遊んでいます。
UPした写真は、ゴーストはありますが、フレアは少なめです。撮影時にファインダー
は「真っ白」でモデルの顔は、確認できない状況でした。
小鳥遊歩さん
シグマの12-24mmもリニューアルして欲しいですね。あまり持ち出さないレンズですが
やはり、ここぞの時には欲しいですから。
ナビの素人さん
X4と5D2の周辺を比較しました。拡大すると5D2が「ボケ気味」で周辺減光も出ている
事がわかります。12-24mmがかなりシャープに写っているのは、ライブビューでの拡大
MFのピント合わせを行っているからで、AFでは心許ないです。
シグマ8-16mmとキヤノンEF-S10-22mmは、両方持っていますが、解像感はシグマの方が
相当上回っている気がしますね。いずれAB比較テストをしようと思っています。
ですが、シグマは外付けフィルターが使えませんから、なかなか神経を使います。
超広角の単焦点レンズは、非常に高価ですから、なかなか安価に出てこない気がします。
昔のMFレンズも持っていますが、性能は、最近のズームより劣りますから、製造は
難しいんでしょう。
書込番号:11467904
2点
ぷーさんです。さん
皆さん同感でしょうが、本当にありがとうございます。
私も、16-35は高価だし、フルサイズとAPS-Cの使い分けをしているせいで悩んでいます。
@12-24だとフルサイズで12-24mm、APS-Cだと19-32mmで周辺の低画質(一般的に)はカットできる。
A8-16だとフルサイズはトリミングで8-16mmだが画素数は低下、APS-Cだと13-26mm。
どちらが得か悩んでいました。
経験から参考になるお考え等お願いします。
書込番号:11474347
0点
なぜ 同じスレが5D2ボディ編にもあるんでしょうか?
「5D2のシグマ12-24mmとKissX4のシグマ8-16mmの比較」
書込番号:11474827
1点
キットとボディー単体の板は統合されたようです(全機種)
口コミ件数は合計になってない?
書込番号:11475023
1点
記憶によればシグマ12-24mmはデジタルのフルサイズが無かった頃に発売されたもので、実際銀塩で使っていました。
現れている性能差は単に時代の差だと思うので、モデルチェンジは十分視野に入っているでしょうね。
ズームなのに歪曲収差の少なさだけは、今でも驚異的だと思います。
書込番号:11475582
0点
ぷーさんです。さん
5dUとX4の画素数が21:14ですかね?
この解像度の違いはレンズの解像感の違いに反映はされていないでしょうか?
持った事のない私には想像なのですが・・・。
書込番号:11475957
0点
一谷さん
>5dUとX4の画素数が21:14ですかね?
この比率は、21:18です。ですが、サンプルの被写体では、それほどの差は無いと感じて
しまいますね。5D2と12-24mmも、コントラストが低めですが、細かい所は写っています。
@12-24だとフルサイズで12-24mm、APS-Cだと19-32mmで周辺の低画質(一般的に)はカットできる。
12-24mmをAPS-C機で使うのは、お薦めしません。10mmや12mmスタートのレンズで、より
良い物がありますし、EF-S10-22mmも、かなりのレベルのレンズです。
A8-16だとフルサイズはトリミングで8-16mmだが画素数は低下、APS-Cだと13-26mm。
フルサイズ機で8-16mmは使えますが、実際にファインダーを覗くと「撮る気にならない」
と思います。フレーミングも、ままならないですから「それを厭わなければ」という
条件付きです。
EF16-35mmF2.8LUが16万円程度、EF17-40mmF4Lが8万円程度ですが、13-15mmまで
の画角が手に入って、KissX4ボディと8-16mmで14万円ですから、超広角で撮りたい
という人には、私はAPS-C機と8-16mmの方が良いと思います。
書込番号:11480508
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
12-24mmも、そのうちにリニューアルするでしょうね。私は「新し物好き」ですから
シグマの「蛍石と同等の性能を誇るFLD("F" Low Dispersion)ガラス*を4枚採用し、
超広角で問題となる倍率色収差を極限まで補正。」のキャッチコピーに惹かれて、
買ってしまいました。
このFLDガラスレンズが、飛び抜けて高価でなければ、ほどほどの価格で12-24mm
のリニューアルも期待できるかもしれません。
書込番号:11480529
1点
両レンズの差は画像を比べるまでもなくシグマ社HPのカタログにあるMTFグラフでも明らかです。
周辺はともかく画面中心部のコントラストも全く違います。
(ただし両方とも1O本/mmと30本/mmのデータであることに注意、フルサイズとAPS-Cの条件を揃えるためにはAPS-CのMTFは15本/mmと45本/mmで測定すべきです。)
ただ12-24もハロが出にくいのと、元々被写体コントラストの高い夜景では逆光気味の昼間とはイメージが異なり綺麗に撮れて驚くことがあります。
12-24が登場したのを境に、シグマのレンズは格段に画質が良くなってきました。
こういう新ガラス材を例にしても、確実に進歩していると思います。
逆光にも強くなっているので、コーティングも良くなっているようです。
書込番号:11480734
4点
同感ですね。シグマにしてもタム・トキにしてもここ数年すごく魅力的になりましたよね。
個人的にはシグマは好きです。是非リニューアルした 新12-24を熱望しますね。もっとも純正で同スペックの玉が出なければの話ですが…10-22みたいなのが欲しいんだけどなぁ。(^.^)
書込番号:11480834
0点
今日、アドビのLIGHTROOM3の本番製品をインストールしましたが、このレンズもレンズ諸収差
のプロファイルが入っています。
広角側で、中心部が若干うねったような歪曲があるのですが、見事に直線になります。
周辺減光も同時に補正していますから、その辺りが、気になる方はお薦めです。
書込番号:11480952
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今、気づいたのですが、クチコミ件数が急に増えましたよね?
昨日か一昨日までは64500件くらいだったのに。
どうも、レンズキットのクチコミ件数と一緒になったみたいですね。
50Dとかもそうなってますね。
あ。クチコミ件数だけではなく、クチコミ板も統合されてるみたいですね。
いや、ただそれだけの事なんですけど・・・。
0点
LKITとクチコミが別なのは分かりにくかったし、歓迎ですね。
ついでにあまりスレに無関係なレスもオミットして欲しかった。
欲しい情報を探すときに大変なので…。
書込番号:11475552
1点
>ついでにあまりスレに無関係なレスもオミットして欲しかった。
うっ。 (#^.^#)
わたしにとって死活問題かも。 (^.^;
書込番号:11475708
9点
無関係排斥>>>>
じじかめ転落 :-)
そうすると
価格.COM、成立しない。:-)
つまり
じじかめ偉大
書込番号:11475999
8点
おはようございます。
>レンズキットのクチコミ件数と一緒になったみたいですね。
オリやソニーのミラーレス機がやたら細かい設定だったので統合は良い機会かと。
偉大なる初代5Dの件数を2011年までに超えるかも?
書込番号:11476101
0点
見やすくなりましたね。
>ついでにあまりスレに無関係なレスもオミットして欲しかった。
できれば、ご勘弁を・・・
書込番号:11476149
21点
皆様全く持って他意はございません(汗)
でも探しやすいという意味でスレタイトルは分かりやすくしたいものですね。もちろん自戒も込めて。
あと自分の書き込みを修正か削除できるようにして欲しいなと思います。
書込番号:11476201
9点
あぁ、まとまったんですね。
少し違和感があって、
アレって思ってました。
教えてくれてありがとうございます。
たしかに、これはいいですね。
書込番号:11476906
0点
やっぱりそうでしたか、どうしたんでしょうね
書込番号:11478473
0点
今までわかれていたほうが使いにくかったので良いのではない
でしょうか?結局ボディ板しか使わない人が多かったのでは。。
書込番号:11479910
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今晩は。
5DMarkIIを2008年12月に購入し、最初からバッテリー2個体制で使用しております。
今月に入って、バッテリーの劣化度が進行し、目盛りが一つ減りました(緑2個の状態)。
バッテリー2個とも、ほぼ同時になったようです。
まあ、これは私の使い方がおそらく最もバッテリーが劣化し易い使い方だったためだと推測しています。
自分は週末のみの撮影なのですが、バッテリー充電し忘れて、撮影機会を逃すのがキライなので
バッテリーを使い切ったら、もう一つのに切り替えるのですが、
帰り着いたらすぐフル充電して、待機させてます。
(3〜9%で充電し、100%で待機がほとんど。中途半端な所では交換してません。
何となく、一桁パーセントまで使い切るのが好きなだけです。)
しかし、週末しか撮影しないので、フル充電でかなり長い間放っておかれる事もしばしばです。
1年4ヶ月で1万枚程度の撮影。
バッテリー1回充電する毎に600〜1000枚程度の撮影なので12回くらいの充電。
バッテリー2個体制なので、各バッテリーで6〜8回くらいの充電回数でしょうか。
2つのバッテリーを交互に使用し、使用中はフル充電待機ではなかった、と仮定すると
1つ当たりトータル7ヶ月間はフル充電状態で待機させていた事になります。
まあ、こんな使い方をするとバッテリー劣化が進む、という事例紹介と思って下さい。
劣化度が進行したとはいえ、撮影枚数が体感できるほど、減ったとか実害は出ていません。
劣化度がもっと進行したらどうなるのか知りませんが。
過去スレを検索した所、バッテリー劣化度が進行した、という内容は見当たらなかったので
情報として、スレ立てしてみました。
皆さんは、バッテリーをどんな風に使ってますか?
過去スレでは50%くらいまで使ったら、交換し、使う直前に充電する
(つまり、50%状態で待機させる)という方がいらっしゃいました。
バッテリーを劣化させないためには、50%程度で保管が良いらしいですね。
今後の運用をどうしようか思案中です。
7点
こんばんは、
ボディは発売翌日に入手、予備バッテリーは非予約で買いそこね、
そのままずるずる予備無しです。(実際必要を感じたことがない。)
50パーセントを切った頃合にフル充電、ただそれの繰り返し。
意図して待機なんてことはしていません。
充電回数は不明ですが、総ショット数が3300程度なので、
そんなに回数をこなしてないでしょう。
劣化度は目盛り3つのままです。
総ショット数が数だけに殆ど参考にならないでしょうが…。
書込番号:11246411
3点
こんばんは
私もバッテリーは2個での使い回しで1万5千ショットくらいですが
RIN(Mac+Win)さん同様に劣化の表示は2個とも一つ消えてます
充電するタイミングは全く気を使ってません
純正は少し高価ですが撮影枚数が減ってきたら買い増しします
参考になりませんでした^^
書込番号:11246439
4点
2万枚撮影で劣化なしです。30%くらいまでつかい。カメラから抜く撮影前90%充電です。
書込番号:11246874
0点
RIN(Mac+Win) さん
こんばんは。
私のも、バッテリー2個使いまわし、約15,000ショットでrifureinさんとほぼ同じですが
今月に入ってから1週間ぐらいの差はありましたが
2個とも、劣化の表示が一つ消えてました。
発売日の購入で、最初から2個使いまわし、使用予定の2〜3日前に充電して、使用後のは次の撮影機会まで放置 というかんじで使っています。
バッテリーグリップで2個入れているとき、バッテリー情報の表示で明らかに一方の方が撮影枚数が多くなっているので、撮影枚数の少ないほうが劣化してきてるのかな・・・とは思っていたのですが
まさか2個とも劣化表示がほぼ同時に一つ消えるとは思ってもいませんでした。
ですので、なんとなく使用頻度というよりも使用期間の影響の方が大きいのかなとも思っていたのですが・・・
他の方の劣化具合も気になりますね。
書込番号:11246884
1点
リチウムイオンのバッテリーを弱めるのは、
a) 満充電状態で保存
b) 充電回数
なので、a) のほうで劣化が早まったのでしょうね。
書込番号:11246888
5点
ボクも購入時から2個を交互に使いまわしています。昨年5月の購入で1万ショツト前後は使用していると思います。
メーカー(キヤノン)に聞いたことではありませんが、以前携帯電話のバッテリーの消耗が激しかった時にドコモに相談したところ、「バッテリーは完全に使い切ってから充電して下さい。また、充電が終わったらなるべく早く充電器から外して下さい。その方が電池が長持ちします。」と、言われたことがあります。
携帯電話の充電をその後、その指示通りに使っていたところ、以前は半年で膨張して調子が悪くなっていた電池が1年間使えるようになりました。
その経験があったので、この5DUのバッテリーも完全に使い切ってから交換、そして充電時は側にいるようにして、充電が終わったらなるべく早く充電器から外すようにして使っています。週に1、2回の撮影ペースで約1年使いまわしていますが、今のところ劣化レベルは2個とも3つのままです。この使い方が良かったのかどうかはわかりませんが、皆さんのお話しと比べてみると、なんか良かったような気もしますね。
余談ですが、フル充電後1週間くらい使っていなかったバッテリーを、カメラに入れてバッテリー情報を見ると、だいたい99%となっています。そんなに急激には放電しないんですね。
書込番号:11246910
5点
追記で自分も2個のバッテリーを交互に使ってます。
書込番号:11246954
0点
私はバッテリー4本持っており、2本ずつ交換しています。撮影旅行などで、バッテリーを使っても、出来るだけその晩に、フル充電をして、翌日の撮影に臨んでいます。予備の2本のバッテリーは、フル充電は避け、半分ほどに抑えています。フル充電にして、長時間使わずに、放置していれば、劣化が進むようです。
普段撮影しない時のバッテリーは、バッグに入れていますが、やはり50%ほどの充電で保管しています。撮影段階で、バッテリーを使いきるか、相当容量が減った段階での、充電を心掛けるようにし、少しの撮影で、また充電をすると劣化するような感じです。
5Dは大分使っていないのですが、やはり4本のバッテリーを持っていますが、フル充電をして、放置しており大分減っており、充電をしたのですが、本当なら、充電をせずに、そのまま放置しておけばよかったと思います。勿論、5DmarkUと違い5Dはバッテリー容量は分からないので余計に感じます。
書込番号:11247027
4点
RIN(Mac+Win)さん,
5DM2とスペアーバッテリー1個を去年の7月に購入し、現在1万ショット超です。使用中のバッテリー残量が30%前後で、他のバッテリを充電して交互に使用しています。2つのバッテリの劣化度は目盛り3つのままです。
私の使い方だと、このバッテリーを1日で使い切る程の撮影はしないので、スペアーバッテリーは必要ないかもしれません。
書込番号:11247433
1点
リチウムは使い切るより継ぎ足しの方が劣化はしない。
50%程度で保管?ってのは知らないですが50%切った辺りが交換の目安じゃないかな。
劣化度合いもBP511より全然良くなりましたね。
40Dも使っていますが予備2個ですが、5D2は予備持って無くても問題ないですね。
書込番号:11247442
2点
そんな断言したらダメよ なんの保証もできないんだから^^
それより
メーカーに電話して聞いた方が早いし確実なんじゃないのw
書込番号:11249309
4点
こんにちは。
私はほとんどバッテリーで撮影しませんが一般的なリチウムバッテリーの特性として
フル充電での保管は良くないです。特にこの先気温が上がるとバッテリー内部が
活性化して100%が100%オーバーに成るような事に成ります。
ですから少し余裕を持たせる事が必要です。それと同じ様に使い切った状態でも
だめです 此れは反対に寒く成った時に過放電の限界をきる可能性が有ります
特にリチウム系のバッテリーは過充電 過放電に弱いので今の時期の様に温度が
安定しない時は注意が必要です。
保管の目安は30%〜70%位が良いと思いますが?
書込番号:11249337
2点
スレ主です。今晩は。
たくさんの返信ありがとうございます。
やはりフル充電状態で保管していた期間が長いための劣化でしょうね。
しかし、思っていたより劣化度が進行している方が多かったので少し驚きました。
バッテリーを長持ちさせる事に神経質になりすぎて撮影機会を逃すよりは良いのですが、
1年4ヶ月使ってきて、1日に1000枚以上撮影した事はないので、
私の使い方では2つともフル充電で待機させておく必要もないのかな、と考えています。
最近、動画も少し使い始めたので、動画の頻度が増えればどうか分かりませんが、
その時はバッテリーより先にメディアの容量が足りなくなりそうです。
皆さんの使い方を参考に運用を考えてみようと思いました。
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:11250603
0点
EOS5DmIIは三個のバッテリーと共に発売日に購入、
今月に入って僕も三個のバッテリーが劣化度が二個になりました、
昨年EOS7Dを発売日に購入したときに矢張りバッテリーも追加して、
現在は5個のバッテリーで二台のカメラを動かしています、
随分高性能で長持ちするバッテリーだと思っています、
因みにEOS40DとEOS50Dが我が家で現役なので、
BP511Aと比べて大変使いやすい製品だと喜んでいます。
書込番号:11250767
0点
新規に全く同じスレッドを作成してしまうところでした。
つい先日、
バッテリーの劣化度のメモリが最大の3から2になっていました。
使い始めて1年半ですし、ほぼ毎週使っていますからそんなものだとは思います。
特に撮影枚数が減ったような印象はまだないです。
書込番号:11468945
0点
RIN(Mac+Win)さん,なんと偶然でしょうか!!
僕も2008年12月に5D2を手に入れそれからバッテリーを2つ交互に使っております。
そして計ったように2ヶ月前くらいに目盛りが減りました!しかも2つ同時に!
誰かがどこかで見ているかのように同じように目盛りが減ってびっくりしている
ところでした。
僕の場合も10%くらいまでは使って交換しています。
しかし満充電のまま置いていないのですが同じ位に劣化していますね!
やはり1年半くらい使っていると使い方に関係なく劣化するのではないでしょうか?
バッテリーは消耗品なので買い換えればいい話なのであまり気にしていません!
あまりにRIN(Mac+Win)さんと似ていたのでコメントしました!!
書込番号:11469025
0点
今晩は。
追加情報ありがとうございます。
みなさん、結構劣化度は進行しているのですね。
まあ、消耗品ですからしょうがないという事でしょうね。
まあ、劣化度が進行したからといって、撮影枚数が変わるほどの変化は
感じられていないので、実害はないのですが。
そういえば、何をもって劣化度いくつ、としているのでしょうね?
書込番号:11470373
0点
>しかし満充電のまま置いていないのですが同じ位に劣化していますね!
>やはり1年半くらい使っていると使い方に関係なく劣化するのではないでしょうか?
ソニータイマーならぬキヤノンタイマー?
書込番号:11470402
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































