EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全1085スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 405 | 136 | 2009年11月22日 19:04 | |
| 230 | 95 | 2009年11月20日 23:52 | |
| 44 | 39 | 2009年11月16日 21:21 | |
| 15 | 15 | 2009年11月14日 23:32 | |
| 1251 | 111 | 2009年11月12日 21:06 | |
| 24 | 37 | 2009年11月9日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS5D Mark2もしくはEOS7Dの購入を検討しています。
今までキャノン党だったのですが、一時期浮気でNikonのD300を購入していました。
レンズは純正が好きで、やはりキヤノンのレンズを使いたくて買い換えを検討します。
撮影の目的は子供の成長記録で風景等はまったくと言っていいほど撮影せず、且つ、さほど広角も必要としていません。
同時に購入するレンズは、どちらのボディーを購入しても、EF24-105F4LIS、EF70-200F4LISと決めています。(スピードライトも)
EOS7Dは店頭で触った感じ、レスポンスもよく小気味良く使えたのですが、EOS5D Mark2は本体すら見たことがありません。
私の撮影の中で唯一気になるのが、テニスの撮影をします。(殆ど屋外です)
なので、今のD300の連射機能であれば十分なのですが、悪く言えばKissD並の連射の5D Mark2だとテニスコートで動き回る動体を追えるかな?と心配しています。(EOS7Dであれば楽勝です)
ただ、この板に書き込んで理由で、一度フルサイズを使用してみたいという思いがありますがレスポンス等がやはり記になりEOS7Dか?とも思います。(ISOは1600程度まで使えればOKで、JPEG最高画質のみでの撮影をします)
やはり5Dが良いよ、や、そういう目的なら7Dでしょ。等の背中を押す意見をください。
優柔不断ですみませんがよろしくお願いいたします。
1点
お二人の方はこのスレ全体の流れや意見が理解できていないようです。
ほとんどの方がチェシャネコ(価格com)さんがまとめてくださったようにご意見されています。
誰も5D2がベストだとは書いていないし、
誰もがレスポンスが良いことを求めていると書いているのに、
"5D3がレスポンスを高速化してきたら、手を返して絶賛しないで下さいね"です。
何となく僕がこの二人を煽ってしまうきっかけを作ってしまいました。
スレ主さんにも皆さんにも本当にご迷惑をおかけしました。
申し訳ありません。
書込番号:10510732
1点
F2→10Dさん、今晩は。
>だいぶ前に反射神経のゲームがカメラの板に出て賑わってました。
多分4〜5年前、20Dの板だったと思います。あのとき好成績が出る裏技を発見したのは、なにを隠そう、この私です、エッヘン。って威張るほどのことではないですね、スミマセン。
http://www9.plala.or.jp/niwatori-net/test.htm
3回目で0.32が出ましたが、偶然です。裏技は見つかりそうにないですね。でもアルゴリズムがあるはずだから、たくさんやっているうちに予測できるようになるかも、ですね。
TAK-H2さん、今晩は。
>これはあくまでマウスのクリック反応の時間であって、シャッターボタン半押し状態から押し込んだ時の反応とは違うと思いますよ。
私は生物学的な、或いは医学的な知識は全くないので詳しいことは分かりませんが、こんなホットするようなお遊びも楽しいと思います。
anjfjoさん、今晩は。
実はanjfjoさんにお詫びをしなければならないと思っていました。今朝の私のレスでanjfjoさんの書き込みを引用をした部分、最後の1行は引用すべきではなかったかと思っています。約2名、いや3名かな? を除いてだれも「タイムラグが大きい方が良い」と読むとは思いませんが、私の論点では不要でした。安易に引用して、申し訳有りませんでした。
書込番号:10510900
0点
皆さん、こんばんは。
自分が書き始めたスレで途中度々変な方向に話が進んでしまいちょっと残念な気持ちになりました。
別に私はニコンが嫌いというわけではなく、単にキヤノンが好きなんです。(車はトヨタが好きとかと同じ感覚です)
私の認識違いだったら申し訳ないですが、D700でDXの名の付くレンズを装着するとFXフォーマットで撮影できないんですよね?
それだと私的には使用したいレンズはニコンには無い状態となります。(あくまで純正レンズとして)
どのみち、今回のキヤノンへの乗り換えの目的は大幅な性能アップではなく、キヤノンに戻りたいというのが最大の理由なので、D700がどんなに良かろうが私はキヤノンのカメラを買うつもりであり、その中でもスペック表だけはわからない7Dと5D2の使用感等々を実際に使用、体験されている諸先輩方にご意見をお聞きした次第です。(5D2とD700のスペック比較は興味ありません)
実際、5D2を手にして日が浅く思い切って使ってはいませんが、それでもキヤノンに戻ってきて、気になっていたフルサイズの5D2を思い切って購入して本当に良かったと感じています。
改めて適切なアドバイスをくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:10511165
5点
スレ主さんに拍手
大変失礼いたしました。心よりお詫び申し上げます
書込番号:10511241
1点
>大変失礼いたしました。心よりお詫び申し上げます
いえいえとんでもない、こちらこそ沢山のご意見をいただき感謝しております。
書込番号:10511314
1点
Tiger_Dさん
5D Mark II のお仲間がまた一人、増えたことを本当に嬉しく思います。
また、途中で僕も脱線するようなレスを沢山しまして、本当に申し訳ありませんでした。この場を借りて、脱線レスをしたこと、お詫び申し上げたいと思います。
僕は本日、モーターショーにて5D Mark II で撮影をしてきました。スレッドも立てました。
もし、よろしければまた、そちらにもレスいただけると幸いです。
ではでは。
書込番号:10511423
1点
Tomotomo-Papaさん
反応テストは、プログラムの内容は分かりませんが、PCの反応、モニター表示反応のほか、向こうのサイトで計測しているのであれば通信に要している時間、それにマウスのクリック判定までのタイムラグ(これが大きい)があると思います。
とくに、私のマウスなどは、クリック感があったときではなく、「指を離した」ときにクリック判定が出る仕様で、この戻りが遅いです。
極限までチューニングされたフラッグシップ系のシャッター判定よりよほどもっさりしています。
それに、変化するもの大きさなど認識のしやすさで視覚から動作への認識反応速度は違います。
カメラのシャッターは、あえて比較すれば、走者を見ながらストップ・ウォッチを押す動作に近いでしょうね。
格闘ゲームは60フレーム/秒の画面表示で、例えば相手の攻撃動作の3フレーム目(数値はいろいろありますが)までしか、こちらの返し技とかガードのコマンド入力を受け付けない、というようなものがありますが、上級者は、この技の出がかり数フレームで上中段か下段かまで反応するそうですから、3/60=1/20秒=0.05秒は上級者には反応可能な時間だろうと思います。
いずれにしても、このような議論で、タイムラグの大した問題でない、というのは食べたことのない料理の味を批評しているようなものだ、と思います。(^^;)
それはそうと、
>こんなホットするようなお遊びも楽しいと思います。
いや、私も遊びましたよ。(^_^;A
しっかり見てから反応すると、私は、添付画像のようなものでした。
私の場合は、あとは山勘で何回もやって偶然タイミングがあったときしか、いい値は出ません。
でも、こんなに反応時間がかかっていないはずですけどね。
横道にそらして申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:10511448
0点
Tiger_Dさん
ご決断には全くケチをつけるつもりはありませんが、
>私の認識違いだったら申し訳ないですが、D700でDXの名の付くレンズを装着すると
>FXフォーマットで撮影できないんですよね?
これは違います。他の方の誤解の無いよう指摘だけさせていただきます。
理由は何となくキヤノンが好きだ、というだけでも十分ですね。
後は、存分に楽しむだけですね。(^_^)
書込番号:10511516
0点
TAK-H2さん
>いずれにしても、このような議論で、タイムラグの大した問題でない、というのは食べたことのない料理の味を批評しているようなものだ、と思います。(^^;)
申し訳ないですが、仰っていることが分かりません。
1点だけについていうと、「タイムラグの大した問題でない」ということをどのように理解されているのか、読みとれません(失礼ながら日本語としておかしいですよね)。「タイムラグの多少が大した問題ではない」という意味ならば、繰り返しになりますが、「タイムラグは(少ないに越したことはないが)少々大きくても、工夫と努力で動体撮影をすること“は”出来る」と言っているのです。決してタイムラグが小さくて高速連写できるものより有利だ、と言っているわけではありません。
書込番号:10511678
0点
反応テスト、私も遊んでみました。
まれにおかしな数字が出るようですw
それと、反応とレリーズタイムラグに関わってくることですが
予測がつきやすいストップウォッチ(PCソフトですが)を撮ってみました。
それぞれ、予測で切ったものと変わったことを確認してから切ったものです。
確認してから切ると、反応速度とタイムラグが加算されて若干の遅れが出ますね。
実際の被写体だとまた結果が変わるでしょうが、
自分の場合(結果から)高速移動体を定点で撮るのはかなり厳しいかと^^;
カメラを選ぶのは好き好き。
でも、動体を撮る場合はシャッタータイムラグ・像消失時間は少ない(短い)に越したことはありませんね。。
書込番号:10512228
2点
Tomotomo-Papaさん、失礼しました。
まず、
>1点だけについていうと、「タイムラグの大した問題でない」ということをどのように
>理解されているのか、読みとれません(失礼ながら日本語としておかしいですよね)。
タイピングミスでした。m(_ _)m
「タイムラグの大小が大した問題ではない」と書くつもりでしたし、それもTomotomo-Papaさんに当てたものではなく、一般論のつもりで、「タイムラグの大小両方の機種を十分に使いこなしてからでなければ」食べたことのない料理の味を批評するようなものだ、と書くつもりでしたが、バタバタしており、失礼しました。
書込番号:10512506
0点
今までのやりとりから察するに、かの有名人は要するに「私は自分自身が"スッとろい"から使うカメラまで"スッとろい"と動きものは撮れない(泣)」
と言っている訳ですよね?
なるほど、それでは5D系は始めから考えずにD700に逝くべきでしょう。
何しろD700は超速レスポンスを誇る機体ですので、これを使えば少しは普通の人に追いつけるかもしれません。
何を撮るのかわかりませんが、まあ精進することですな。
ところで前から気になっていたのですが、そんなに高感度性能が必要な撮影シーンとはいったい?
まさか夜の公園で...
書込番号:10512521
6点
>でも、こんなに反応時間がかかっていないはずですけどね。
根拠に乏しいです。
科学的な調査でも、速い人で0.2秒くらいという結果が出ています。
(あるいは暗に俺は超人なのだと言っている?)
書込番号:10513041
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
先読みなしでストップウオッチの数字が見えたら押す、という方法で
自分0.2秒確実にかかってました。思ったより人間の側のタイムラグが大きいことがわかりました。
大変失礼しました。それを先読みでリズムでとっていたんですね。。
ちなみに、この反応時間は10代だともう少し早いとか、そういう値ですよね。それもなんだかツライ。
ちなみにシャッタータイムラグを克服するためにはその先読みをもう0.1秒前倒しするテクニック、
ということになります。ミートの瞬間よりもずいぶん手前ですね。。。。
キャノンの最新のコンパクトデジカメS90のシャッタータイムラグ
Shutter Lag (press-to-capture, pre-focused)
は0.02秒ということです。
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=4157&review=canon+powershot+s90
これは表示装置を見ながらのレリーズでは?と思います。(つまり表示の遅れ?)
現物を見てのレリーズでの測定ではもっと短いと思います。
書込番号:10513189
1点
読んでみると、S90のタイムラグ、0.02秒あるいは事実上存在しない、って書いてありますね。
銀座で触ってその爆速に感動しました。G11も同様のフィーリングですが物理的にシャッター
ボタンが重い、、、でした。
早くEOSにもそのような超早いモードを搭載して欲しいです。(まあ搭載も遠くない未来と思いますが。。。。)
書込番号:10513235
1点
Tomotomo-Papaさん
長らくお待たせ致しました^^
私の愛機、5Dちゃんと40Dくんです!
前もお見せしたんですけどねw
約束は守るルッキングです
http://files.or.tp/upload.cgi?mode=dl&file=8747
http://files.or.tp/upload.cgi?mode=dl&file=8746
パス 疑心暗鬼
来月には叩き売って買い換えるかもしれないので、
手元にあるうちにTomotomo-Papaさんにお見せしとこうと
思いました。ではでは。
書込番号:10514109
1点
それでは自分も妄想5D2ユーザーじゃない証拠をお見せしましょうか。
書込番号:10514606
0点
これでスレ主さんに自分がたんにニコンマンセーで5D2の
ネガキャンやってるんじゃないとご理解いただけると思います。
自分は実際に5D2を使用しておりスレ主さんはD700の方が
むいてることをお伝えしたかっただけです。
書込番号:10514737
1点
生粋の日本人 さん
5D2のユーザーなのですね、、失礼いたしました
でも普通自分の愛機をネガキャンしますかねぇ
よっぽど可愛くないのですね。
何だったら私のところへ送ってください。
使い込んで差し上げます。
5D、5D2、5D2と3台体制ですぞ、
1台に広角、1台標準、1台望遠と理想的なラインナップですね、
・・重くて撮影どころの騒ぎじゃないか・・
書込番号:10514861
0点
SPF500SXさん
ネガキャンではありません。欠点を正直に書いてるだけです。
自分はスレ主さんとは違い、ふだん主に風景やポートレートなど(あまり)
動かないものしか撮影しませんので5D2でも全く不満ありませんが。
スレ主さんはキヤノンのレンズが使いたいようですが、撮りたいものが
うまく撮れない、撮りにくければストレスがたまり嫌になると思います。
だから5D2よりも子供の成長記録やテニスの撮影に適したD700を推しました。
5D2でも撮れないわけではありませんが、動体は明らかにD700の方が
撮りやすいです。
書込番号:10515615
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
7Dがでてますが、
3Dは、いつでるでしょうか?
今年いっぱいは出ないかな?
それとも永遠にでないのでしょうか?
どんな3Dがでるかもはっきりしていないので、
こんないい加減な予想に意味があるか不明ですが、
ハイエンドに妥協のない、意欲的な3Dを待望するのは私だけでしょうか?
ニコンの戦略の二番煎じでない、ONLY ONEの領域を見せていただけないかな。。。
いま、企業の研究は、できるだけ早収益につなげる傾向にあります。また、一眼レフのポートフォリオを見ると、価格的には5Dmk2(22万円)と1Dmk4(51万円)の間にぽっかり開いた、30〜40万円のポジションが。。。
ひきつけるものがあれば35万円でも買いますけどね。。。
5Dmk2を20万円代前半とするために行った、さまざまな妥協や制約を取り払って、
超然とした画像を見せてくれないかな。
3Dが出て、「おやおやそんなにすごいの出すの?!」って言わせてくれないかな、
キヤノンさん。
・AFは1D譲り
・視野100%、
・画像処理能力に拠らない高感度画質
・高精細と、実効感度の両立
ニコンはD3Sなどで高感度志向になってますが、ニコンが小三元(F4通しの高精細ズーム)出したら、形勢逆転するかもよ。
不景気だから、品揃え豊富にはしないはずという消極的意見も歓迎です。
小生は「ベイヤー配列/ローパスよさらば」に一票です。
2点
フルサイズ1600万画素、LP−E6本体バッテリーで秒6コマ、
LP−E4使用バッテリーグリップで秒10コマ。
ルッキングさんも沈黙する、こんなEOS3Dが欲しいです。
書込番号:10495396
1点
> 何か、最近、5D2の画質が良くないという書き込みを耳にしますが、まあ、確かに画素数が多いためなのか、
>Digic4だからなのか、5D2の撮って出しJPEGは処理が雑なような印象も受けます。
>しかし、添付画像のように、5D2を私が今ちょこっと現像しても、撮って出しJPEGよりかなり良い画質になると思います。
20万円超、フルサイズということを考えると画質はもっとなんとか出来たハズ
ピクチャースタイルも画質が古いですね。JPEGの色合い・画作りは5Dから進歩していない。
STDが派手目だけど個人的にはまあ有用性あり(これがダメなら率直にRAW)
レタッチ前提のJPEGの忠実・ニュートラル不要、RAWで充分
風景はありえない(たまにマッチするのはまぐれ)
黒つぶれ、NRによるシャドー部ディティール消失、空間周波数の高い被写体や遠景自然被写体へのシャープネス不足
これはDGICのせいか・・・
RAWでも黒潰れ激しくコントラストが高く(特にDPPは)使いどころに悩む。
特にシャドー部の色・諧調・ノイズはセンサーレベルでの改善が必須だと思う。
個人的には、技術的に大きなブレークスルーでも無い限り、やはり16Mくらいに画素数抑えた方がが良いと思う。
書込番号:10496077
1点
dobel-manさん
>ピクチャースタイルも画質が古いですね。JPEGの色合い・画作りは5Dから進歩していない。
うぉ〜!そのとおりですね。小生も底の浅さを感じています。
もう一ひねりほしいところですね。
次ぐらいからは、ピクチャースタイルU(ツー)というのを搭載してほしいですね。
でもこれは5Dmk3ですかね。
シルキーピクスと提携するのも「あり」かもしれません。
市川ラボラトリーをM&Aすると言うのは手かもしれませんね。
え?もうどこかが仕掛けている?
1600万画素って、ちょうど良いかもしれませんね。
1600万画素でも、階調をアシストするセンサー付であれば歓迎ですね。
Foveonの1600万画素が出せたら、ものすごい高精細ですが。。。
Foveonの進化形(変化形)で、深さ方向に階調をアシストするセンサを仕込むとか。(今のFoveonの素子構造や原理にとらわれると開発は無理ですが)
たとえば、
@センサーの奥にある素子は、表面にある画素の切り方よりも若干粗くしておき
(たとえば表面は3200万画素、奥の素子は1600万画素、もしくは逆に表面1600万画素で、奥を2400万画素にするなど、機能や光に対する感受性を分けて)、広いEV範囲に対応するとか。
A深さ方向の電界の掛け方をアクティブに可変させて、ダイナミックに最適階調を選ぶとか。
B深さ方向で、画素を千鳥配列し、センサー表面から見たときの、光束捕捉カバー範囲の切れ目をなくし、よりフィルム面の感光粒子と似せた構造にするとか。(こうなるとマイクロレンズレスになり、功罪ありそうですが。。。)
C3Dとは、3次元写真ではなく、センサーの画素の配列の三次元化を意味させるとか・・・
Dfoveonの動作原理とベイヤーのハイブリッド構造素子を作るとか。
素人考えだけあって、どれも「弩リーム」で、どれもすぐに金になりそうにはないですね。
特許のネタになりそうなのはどっかに取っときましょう。
3Dへ搭載できるのは、Foveon1600万画素かな〜。そして、上記C。
AFセンサーも、同じように素子立体化して、千鳥配列あるいは、クロスや45度交差配列できないかな〜。でもピント面が立体化すると、ネガティブ要素もありそうねぇ。(これもボツ)
書込番号:10496586
1点
削除されたようで消えてしまいましたが、売り上げについて記入されていた方がいらっしゃったと記憶します。
ニコンの営業利益マイナスは、映像カンパニー以外が足引っ張っているようですね。(ステッパーとかマイナス幅でかいですね)
映像カンパニーはがんばってますよ。
でも売上高営業利益率はキヤノンのカメラ部門より低いですね。
小生はキヤノンのレンズ資産を持っているので、キヤノンを応援しますが、
2社ともにがんばってほしいですね。
また、ソニーはαの関連事業を品川に集約しますね。大阪は?堺のレンズ工場は?オペレーション効率向上のためとはいえ、旧ミノルタから転籍された200人あまりは転勤でしょうか。
ミノルタXDをいまだに持っている小生にとっては、悲しいですね。
MD ROKKOR 50mm 1:1.4のオレンジに輝くコーティングが泣いているようです。
書込番号:10497270
2点
TAK-H3さん
ルッキングさんは、7Dや5D2を買わせないようにするためにネガティブキャンペーンをしていますので、何を言っても無駄になってしまいます。
まったく、5D2を持ってない人が、どこかの比較サンプルだけ持ってきて、カタログだけ見てあの言い様です。まったく余計なお世話ですよね。
書込番号:10497973
6点
こんばんはっ! take44comさん
こちらこそお久しぶりです。
永遠の名スレッド「こんな機能があったら・・・」では
本当に楽しくイキイキと過ごさせて頂き、ありがとうございました。
さて
恐る恐るアズティック5Dさんのスレッドを見させて頂きました。
今日はクリアでしたね。ホッ。
デジタル一眼レフの〈フルサイズ化〉と〈高感度化〉
この二つで僕の「欲しいなあ」という気持ちは
概ね天井に届いているような気がします。
次は機構としての〈コマ速〉〈フォーカス〉〈視野率100%〉でしょうか。
う〜ん、いや、アズティック5Dさんのご意見を拝見していると
〈Foveon的な撮像素子を積むこと〉のように思えてきました。
欲しいです。まだ影も形もなく、メリットもデメリットもあり
出れば初ものなりの不具合連発ともなりそうですが
ベイヤーの呪縛から逃れた写真データはかなりクリアなものとなりそう。
これが近い時期(今月末とか)にポンと「はい3Dです、驚いたでしょ?」って
出てくれたら嬉しいです。
書込番号:10498789
1点
てっちゃんさん
お付き合いいただきありがとうございます。
サプライズ登場すると、良いですね。
1D4の板での情報では
キヤノンは1D系のように、視野100%を確保しようとすると、
ローパスを薄くして、ミラーを納める必要があり。
水晶と比較して非常に高価なニオブ酸リチウムになるとのこと。
下手をするとセンサーより高くなるとか。。。
というような情報があります。
Foveon的センサがローパス不要となるかは諸説あるようですが、
不要となればクリヤな画像と100%視野の一石二鳥となると思います。
でもまだまだ先ですね、また完成したとしても、熟成には時間がかかりそうですね。。。
書込番号:10500917
1点
「3層式のローパスを必要としない撮像素子」
撮像素子が高くついても、ローパスは0円で済むという訳ですね。
〈スキッとクリアな撮像素子+構成枚数を少なくしたキレのいいレンズ〉
Canon EOS 3Dは、誰も見たことのない鮮鋭画像機となるのでしょうか。
SONY「裏面照射型センサー」は、論文が発表されてから
5年ほどで製品化されました。
(Canonブランドが闊歩していた家庭用ビデオカメラ分野は
一夜にしてSONY社が奪還)
書込番号:10502293
2点
SONYは裏面照射フルサイズセンサーはいつ出すでしょうか?
そしてどんなネーミングで?
α950なんて野暮な番号にはしないでしょう。
911、914、924、928、930、959、996、など900番台は良い番号が続きますね。
α917なんていうのは「渋い」ですかね。
この数列、わからない人には何のことかわからないですけどね。
ネーミングはともかく、来年には出るのでは?
高感度、高精細が進むと、手ぶれ防止レンズは要らなくなりますね。
これはソニーの戦略にはぴたっとはまる。。。
書込番号:10502432
2点
あくまで私見です。
開発スパンはDIGITALに関しては短いです。
5D MARK IIの値割れをビデオ機能で防いでます。
7D−APSCサイズ−路線は,
100%視野率にしてということから,
CANONの本気を感じます。
ということで,
7Dの売り上げ如何をCANONはかなり重視しているはずです。
私見ですが7Dが売れなかったら,
5D MARK IIの新機を投入と見てます。
7Dが売れたら恐らく8Dと思いますが,
VERSION UPしたものを用意するのではと感じてます。
いずれにせよ本気な7Dは注目カメラに思えます。
書込番号:10502617
0点
プロの間でも、フラグシップ対決はD3sの圧勝みたいですね・・・
http://wind.txt-nifty.com/memo/2009/11/post-080d.html
中級機でもD700の圧勝
どうなるんですかね?キャノンは・・・
この方はシェアの激変はないと読んでおられるみたいですが、
さすがにここまでカメラ性能で差が広がってくると
かなり厳しいと思いますよ・・・
私が知るだけでも二人の人は今年に入ってニコンへ総移行してますし、
ルッキングもニコンへ行きま−す!ですじゃ・・・
3Dの投入が遅れたら厳しい情勢になると思います
スポーツカメラ、高感度のキャノンでしたからね
決して今までも写りのキャノンだったわけではないのです
機能と高感度、速さのキャノンだったように思えます
1D4が大敗したら、中級機の売り上げにも影響をし始めます
その中級機でもD700の圧勝ですからね
ASP-C対決でもD300sが勝ってるように感じられます
エントリーでもD90みたいな使いやすいカメラはなし
厳しいですな・・・
書込番号:10504693
3点
いくら待っても皆様が期待されるような3Dをキヤノンはぜったいに発売
しませんよ。待つだけ時間の無駄です。さっさっとニコンのD700かD700後継、
予算があるならD3系を買っちゃって下さい。
ニコンは全体的なスペックを少しずつ落として中級機を設計しておりますが、
キヤノンは画質をフラッグシップモデルと同等にして、カメラとしての機能を
大幅に削ってコストダウンするのが常套手段だからです。
画質はフラッグシップモデルと同じ、カメラとしての機能もフラッグシップ
モデル並みのカメラなら、それはもうフラッグシップモデル並みの金額になって
しまうのは子供が考えても分かることですよ。
書込番号:10504752
4点
ルッキングさん こんばんは
ルッキングさんの「キヤノン社が製造・販売するデジタル一眼レフ」に対する分析は
──────────────────────────────────────────
フラッグシップ・プロ用機:Nikon D3sが圧勝
中級機:Nikon D700が圧勝(1D4の大敗により中級機の売り上げにも影響)
ASP-C機:D300sが勝利
エントリー機:D90のような使いやすいカメラがキヤノンには無い
「ここまでカメラ性能で差が広がってくると
キヤノンはシェアを激減させるなど、かなり厳しい」
「Canon EOS 3Dの投入が遅れたら厳しい情勢になる」
「周囲でも今年に入って2名がニコンへ総移行」
「自分もニコンへ移行」
「キヤノンはスポーツカメラ/高感度のメーカーであり
機能・高感度・速さに比べ“写り”は悪い」
──────────────────────────────────────────
と、直近の1投稿だけからでもこれだけの辛口評価が抽出されますが
要するにCanon製カメラの性能対決はNikon社製カメラに対して全滅ということで
これまで築いてきた世界的な名声はゼロということですかあ・・・しょんぼり。
(「厳しい」という言葉は、キヤノン社倒産の恐れもイメージさせますよね?)
ほかにも朝から深夜まで絶え間なく多数の書き込みを寄せて頂いていますが
これら記述には一日全てを費やすと思われる大量文字数の厳しいキヤノン批判の嵐は
「キヤノン製品は買うな」ということに要約すればいいのでしょうか。
書込番号:10505539
4点
て っ ち ゃ んさん
>「キヤノン製品は買うな」ということに要約すればいいのでしょうか。
いえいえ、そういうことではありませんよ
3Dを早く発売しろと言ってるわけです
ニコンに対抗する機種が必要だと。
もはや差別化をしてる段階にあらず。
早急に対応しないことには、ユーザー離れが進むと懸念を
申し上げてるだけです。
そして、それがキャノンのカメラを長期に使い、EFレンズを買ってきた
ユーザーに対する義務だと思っております。
書込番号:10505860
2点
あたいは最近EFレンズを買った初心者なの(・ω・v
こ〜して欲しいという気持ちは分かるが、
ユーザー離れが進むとか懸念とかは、
貴方が気にしなくていいんじゃなくて(・ω・)ノ
書込番号:10506095
2点
ルッキングさん こんばんは
ルッキングさんはどのレンズがお好みですか?
僕は旧5Dに35Lを付けた時、ときたま撮れるこってりした絵が大好きです。
毎日、全日を費やして書き込み、夕方には殆ど消され
(こちらのサーバには残っていますが)
読み通してみますと、どうしても「キヤノン製品は買うな」という文意が
抽出されてきますが、Canon EOS 3Dを早く発売しろということでしたか。
5DIIは35Lの神様レンズぶりがあまり出ないようです。
レンズ固有のほんわり感や、レンズ内の不要な光やパープルフリンジのクセが
敏感に拾われ過ぎているためでしょうか。
Canon EOS 3Dは、技術評価機は存在しているように妄想されますが
旧式のレンズであれ、その味を楽しめるカメラとして仕上げるため
何らかのキーパーツの開発待ちなんでしょうね。
SONY社のビデオが一夜にして息を吹き返したように
ほどなく、胸躍る1台が現れるのではないでしょうか。
(目先を急いで、1社だけがあまりダントツになりますと
技術競争に付いて来られないところが脱落、海外資本に買収され
とんでもない価格競争へと連鎖していきかねません。
それでは、かえってデジタル一眼レフ市場を萎ませてしまいます。
突出のし過ぎについても慎重に作戦を練っているはずです)
書込番号:10506131
2点
て っ ち ゃ んさん
ズームレンズでは、70-200mmF4レンズ、
単では、135mmF2がお気に入りですね。
キャノンもいくらなんでも、ずっとは傍観はしてないでしょうね。
3Dが登場したら、またキャノンに私も戻ってくるかもしれません
しかし、一度移行すると、他社へ移行するのが億劫になりますからね
買い足す方向性がいいのでしょうが、お金が掛かりますな
書込番号:10506493
1点
ルッキングさんは長玉がお好きなんですね。
僕は24LII以後のTS-E17mm F4Lなど、優秀な広角が出れば
コツコツ買っていこうと思います。
それと食わず嫌いというのか、MF操作が全然出来ないのですが
猛特訓してなんとかできるようになれば、ディスタゴン21mmはじめ
ツァイスやライカの、先輩諸氏が目を細めているレンズも
実際に手にしてみたいです。
(でも、やっぱりこれらがAFになって出てこないかなあとも願っています)
書込番号:10506612
1点
EF135 F2L USMは最高です。
周知のとおり,子供の輪郭を見てください。
自然と浮かび上がります。
また夕方撮影もできます。
30DなのでISOはせいぜい200でとめますがね。
CANONはISOをあげてもあまり荒れないとプロから聞きましたが,
30D購入して評価するならば,
違うと思いました。
40D⇒50D⇒70D と進化してますが,
できれば5D MARK IIがMARK IIIになる前に購入したいです。
MARK IIIはシャッター音があまりすきくないです。<=失礼しました。
CANONは開発は進めていると思いますが,
3Dは当分出ませんと踏んでます。
5D MARK II好調で7Dはまだ評価できないですよね。
7Dが売れたら,
どうなるでしょうか?
価格は非常に気になります。
しかし,いろんなカメラは見たいですね。
書込番号:10506898
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんばんは〜^^/
5D markIIで動画を撮影してみました。
編集ソフトをどうするか悩みに悩んだ挙句、最近VideoStudio12Plusを購入し、やっと編集できました。
なんせ、撮影が6月ですから(笑)
撮影は簡単ですが、いゃ〜編集って難しいですね〜(^^ゞ
いまだわからないことだらけです。
ということで、皆さんがどうやって撮影、編集されているのか興味ありますので、是非コメントをお願いします〜。
あっ、皆さんが撮影した動画も是非リンクしてくださいね〜。
私が撮ったのは以下。
TS-Eレンズでミニチュアとかまた試してみたいです。
あと、魚眼とかもあるのでそのうち撮影に行くつもりです。
ミニチュアの街in横浜
http://www.youtube.com/watch?v=MjIa71uqLSs
TS-E45mm
横浜NightScene
http://www.youtube.com/watch?v=k0vLD144st8
TS-E45mm, EF135mmF2, EF24-70mm
ブログにも使用感とか少し書いています。
http://ameblo.jp/nastarnb/entry-10373032696.html
http://ameblo.jp/nastarnb/entry-10373163919.html
4点
皆さんこんばんは〜
プラスチックボーイさん
.MOVを読み込めるソフト自体少ないですね。
そもそもなぜ.MOVなのか(笑)
複雑に考えるのが面倒になったため、有償ソフト買っちゃいました(笑)
フレクトゴンさん、macハックさん
フリーの音楽は私の手元にもほんの少しあるだけです。
すぐに同じ曲が出てくるはずです(笑)
あと、audioswapは知りませんでした。
面白そうなので調べてみます。
書込番号:10385155
0点
macハックさん
Youtubeのaudioswap機能使ってみました!
かなり沢山の曲があっていいですね。(^_^)
もともとイメージビデオ的な作り方なので良い感じです。
いろんな掲示板で一眼レフデジカメの映像表現について書き込んでいるのですが
色々と言うわりにはヘナチョコ動画しか撮れません。(^_^;)
「こいつは口だけだな」と言われそうですが、素人の趣味ですのでお許しを。
とりあえず買って間もない頃に撮った昨年のクリスマス前の映像を
audioswap機能を使って音楽を入れてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=DmyOtT4Yhss
書込番号:10385494
1点
フレクトゴンさん
>いろんな掲示板で一眼レフデジカメの映像表現について書き込んでいるのですが
>色々と言うわりにはヘナチョコ動画しか撮れません。(^_^;)
いえ、うまいです。写真をちゃんと撮れる人がそれを動画にするとこういうのが
撮ってしまう、という見本?とか思ってしまいました。(見当違いだったら
すみません。) ズームやパンに逃げない撮り方も好きです。
私は動画になるときちんとフレームを決める気持ちに入らなくなります。
なんででしょうね。
書込番号:10385761
1点
>ズームやパンに逃げない撮り方も好きです。
そればっかりの安っぽい映像(テレビ放送)に慣れちゃっているので…
私は公共の電波に流すカメラマンにこそ、写真を勉強してほしいと思います。
書込番号:10385829
1点
hanchanjpさん、
過分なるお言葉ありがとうございます。
5D2を使いこなされている方達には、技術とセンスで手持ちでも素晴らしい作品を撮られている方が沢山いらっしゃるのですが、私にはなかなか真似が出来ません。
ですからhanchanjpさんご指摘の通り、私でも出来そうな「動いている写真」を意識して撮影しています。
これがかえって私には合っている様で必要以上にボケを入れたりして(笑)一眼レフデジカメならではの動画を楽しんでいます。(^_^)
書込番号:10386094
2点
写真はうまくいくと展示、販売という世界がありますが、
動画はこの先どうなっていくのでしょうね。
フレクトゴンさんをはじめ、他の皆様の動画を拝見し、これ無料で見てるけど、、、、
という気もしてきます。特にもうHD画質ですし、、、。
この先が楽しみです。 写真展の片隅に壁にかかった液晶パネルに動画でプレゼンしている
写真家がいてもいいですね。
書込番号:10386114
1点
フレクトゴン様
>Youtubeのaudioswap機能使ってみました!
>かなり沢山の曲があっていいですね。(^_^)
>もともとイメージビデオ的な作り方なので良い感じです。
audio swap使われました?良いですよねこの機能、動画見せてもらいました!訪問の痕跡も残してあります。f^_^;)。すごいステキでした。神戸ポートアイランドのシーンは最初と最後で昼と夜、明暗で対象的に配置されてますね。ストリーミング動画じゃないと気付かないシーンですが。
すごく工夫されてるのが分かり、所々で1人声を上げながら見てしまいました。ビールもまた格別においしかったぁ。しっかりした三脚を使用されてますね、風景撮り、望遠撮り重要性を改めて思いました。安定感があって、安心して視聴出来ます。たぶん視点をかなり工夫されていて、見ていて違和感を全く感じないからだと思います。テレビの深夜枠にこれ流したほうが良っぽどよいのでは、と言うと変ですか? 私より全然上手いじゃないですか、マニュアル撮影も出来ない頃なのに。一方、私はタイトルにテスト、と付けたほうが恥かかないかもしれません(爆)。しかし、あれ、こんな言葉使い続けてていいんでしょうか私?
これだけ素敵なら、タイトルももっと観光客に検索でヒットするようなものでも良いのでは?と感じてしまいました。KYOTOと並んで外国の方も検索する率が高い都市ですし、解説のテキストも挿入されていると助かる人も多いかもしれませんね。イメージビデオ的には無いほうが良いとも思いますが。ON/OFF機能があれば便利ですね。ところで私は兵庫育ちですが、改めて視るとオシャレな場所ですねぇ。5DM2の成せる技?彼のポテンシャルの高さも改めて感じました。
フレクトゴン様のアップされた映像をみると、私の好みの映像にかなり近く、すごく親しみやすい映像でもありました。勝手ですがチャンネル登録ポチっとしちゃいました。ペコリm(_ _)m。
5D2を購入して二ヶ月近く経ちますが、このような映像をみてしまうと、撮影、編集の技術、個性、閃きのみならず、自分のアーカイブの質的、量的レベルがまだ絶対的に不足している事がわかりました。私も5D2で撮れる動画が今までのホームビデオの映像と全く次元が異なるものだという事を少しでも伝えるべく(オマケと言われるのは納得出来ません)、名古屋ではまだ少ない?一眼レフ動画伝道師として頑張りたいと思います。エラそう〜f^_^;)
取り合えず、今の目標は日本語以外のコメントがつく事です。(笑) タイトル、タグにも工夫が要りますねぇ
勉強になりました。今度は、歩き撮り、超広角でブレを誤魔化してみようかな。どうでしょうか?
書込番号:10388684
1点
macハックさん、
お世辞にしても褒めすぎです。(笑)
5D2と明るいレンズと三脚さえあればあとは音楽で誤魔化せばOKです。(汗
撮って並べただけなので、創意工夫されている皆さんと比べるとまだまだ。
macハックさんの水族館でのスムーズなパンなんか見習わないといけません。
見返すと色々と粗が見えてお恥ずかしい限りです。
そしてこちらこそaudio swapを教えて頂き感謝しています。
機能自体は知っていましたが、あんなに沢山のライブラリがあるとは。
もっと早く気付いておくべきでした。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。Youtubeでコメント頂いたの初めてです。
一眼レフデジカメで撮る動画は本当に素晴らしいですね。
家庭用ビデオでは撮る気にならなかった何気ない情景全てを動画で切り取ってみたくなります。
今まで一部のプロの人しか手に出来なかった映像が私のような素人にも体験できて
まるで映画の中の1シーンを自らが作る出せるような錯覚さえ覚えます。
共に一眼レフタイプデジカメ動画を推進して行きましょう。(^_^;)
書込番号:10388969
1点
お返事ありがとうございます。今日もお仕事お疲れ様です。audio swapステキな機能ですね。さすがグーグル。
>見返すと色々と粗が見えてお恥ずかしい限りです。
え、本当ですか?多少なりとも撮ってますので、撮影センスも苦労した点もすごく伝わってきますよ。というか、昼から夜まで港周辺というのは、きっとそうとう寒かったですよね?
>家庭用ビデオでは撮る気にならなかった何気ない情景全てを動画で切り取ってみたくなります。
そうですよね。いままでビデオカメラではこんな感覚、ハイビジョンでもなかったのですが。5DM2の動画はビデオカメラと立体カメラの両性質を備えている感じがします。(被写体が浮き上がり肉眼とは明らかに違う動画になる)
>今まで一部のプロの人しか手に出来なかった映像が私のような素人にも体験できて
撮影した動画を見た瞬間に、えっ?何だこれ、ってくらいすごい映像が。写真がグリグリ動く、動く↑。今まで見慣れたテレビの映像と全く違う、ボケ身の強い一眼写真に似た映像が出てくるから脳が誤作動するでしょうか?
>まるで映画の中の1シーンを自らが作る出せるような錯覚さえ覚えます。
はい、私も錯覚しています(笑
パンニングは下手ですよ。しかし三脚を持って水族館に入るわけにはいかないので、動画冒頭では手振れ補正レンズを使って手持ちでパンしてます。このときカメラのベルトを首からかけて斜め下に伸ばしてピンと張り、横から見たときに三角形になるようにして固定します。カメラを下向きに力を加えながら(ベルトをかけた自分の首が支柱となる)足は動かさず手だけ横にふれば比較的スムーズに移動できました。縦ブレはレンズが抑えてくれます。苦肉の策ですが。鹿児島水族館も楽しそうな場所ですね
>共に一眼レフタイプデジカメ動画を推進して行きましょう。(^_^;)
うれしいお言葉です。はい、こちらこそよろしくお願いします。テクニックはないし自己流ですが、情熱はプロにも負けないように。志は高く、高く。仕事が暇になったらどんどん撮りに行きまーす。今週末はお祭に行ってきます。事前にプログラム確認しておかないと駄目ですねー
ところで、動物園で小型爬虫類向けにマクロの動画撮ってみましたがそうとうな暴れ馬ですねぇ。ブレとピンボケの嵐。ひー。Z軸方向へのブレが補正できないので、ピントがあっという間に変化しちゃう感じで。マクロには三脚必須ですね
書込番号:10390469
1点
皆さんこんばんは〜
私もAudioSwapやってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=imLcc_615uw
簡単だし、局も色々ありますね。
これからはこれでいいや〜(笑)
八ヶ岳は魚眼で撮ってますが、魚眼っぽさが出ず(~ヘ~;)
次回は頑張ります(^^ゞ
それではおやすみなさい〜(-.-)...zzzZZZ
書込番号:10390471
0点
macハックさん、
なるほど、手ぶれ補正レンズとストラップのテンションを利用してですか。
実は5D2はビデオを撮りたいために買ったのでキヤノンレンズを持っていません。
マウントアダプターを使ってNikonのレンズを使っています。
なので、手ぶれ補正の恩恵にはあずかれません。(T_T)
Nikonからフ5D2並みのビデオが撮れるカメラが出ればいいのですが・・・
でも、ストラップによる引っ張り固定は効果がありそうですね!
トライしてみます。ありがとうございます。
鹿児島水族館の映像は、ブログに載せた報告用の画像でコンデジ(パナFT1)撮影です。
最近はなかなか時間がとれず撮影に出かけることが出来ません。(T_T)
na_star_nbさん、
AudioSwap、曲も豊富で便利ですねぇ〜。(^_^)
シフトレンズ、魚眼レンズ、欲しいです。
ボケの演出だけではなく交換レンズの豊富さも一眼デジカメビデオの良いところですよね。
八ヶ岳素敵ですねぇ。
私も5D2を持ってネイチャービデオ撮りたいです。
書込番号:10390974
1点
ニコンですか、なるほど。アダプタ経由は動画撮影時使えないですねぇ。
フルサイズの手ブレ補性レンズは選択肢少ないのが痛いですね。高いのばかり。
今日はお祭り行ってきました。路上ライブを中心に撮影して、アップする許可も頂いたので、休みの間に作ってみます。横に座らせた初老のお方と動画撮影出来る一眼のことで話しすぎてしまい、多くの撮影シーンをスルーしましたが(笑)。最終的にこの方の撮影してました。ー?
この板を見ている皆さんは、今週末、3日の祝日はどんな動画撮影をされる予定ですか?(撮影前提で。笑)
書込番号:10398790
1点
>momogonさん
返信遅くなりましてすいません。
GLIDECAM HD-2000と5D2の組み合わせは結構重くてしんどいですが、
何とか手持ちでも大丈夫レベルです。
※ヤフオクにGLIDECAM HD-2000を出品しました。
国内正規代理店よりずいぶん安いです・・・よろしければどうぞ。
書込番号:10421521
1点
macハックさん、皆さんこんばんは〜
休日、祝日はいいの撮れませんでした(>_<)
まぁ、来週に期待というとこでしょうか。
いいのは撮れず、疲れも取れず(笑)
動画は引き続きアップOKです〜
気長にどうぞ〜♪
書込番号:10423633
0点
>いいのは撮れず、疲れも取れず(笑)
うまいこと言いますね〜(^ ^)
お言葉に甘えて、もう少し動画編集の勉強をしてからアップしてみようと思います。チルト撮影もしたいですが、財布が全然追いつきません。飛ばし過ぎたようで
最近改めて思いますが、5DM2ってフルサイズで静止画も素晴らしいものが撮れる上に、動画もこんなとんでもないものが容易に撮影できて、こんなに安く手に入ってしまっていいのでしょうか?私は一眼カメラ買ったはずなんですが‥倹約家の私にこんなに散財させてくれるとはー 5DM2天晴れ!三大カメラ大賞らしいですが、ビデオカメラの賞はないんでしょうか?
書込番号:10425346
1点
YouTubeの動画最大サイズが近々1080pになるとネットの噂で聞きました。本当なら凄く嬉しいのですが、Googleを心配しちゃいますね。大丈夫?でも、逆に考えると、Googleさんは今後YouTubeでの有料サービスを増やす予定なのかもしれませんね。そのためのインフラ作り?有料動画を拡充してマネーをうまく集めることが出来れば、ストリーミングテレビ王者の座はしばらくは揺るがなくなりますね。
1080なら、ビットレートの低さをうめく補間して誤魔化せればフルHDのTVでも楽しめそうです。
日本のテレビもYouTubeと上手くタイアップしないと、収益の減少は今後も避けられないのでは。天才集団のGoogleより、ほんとは古い現状維持体質の日本のTVが一番心配。ネットに視聴率取られているなら、ストリーミングの本命、グローバルスタンダードのYouTubeに移行しなきゃ。
上手くすれば日本ローカルでやるより遥かに効率も良さそうです。特にアニメ。同日翻訳もぼちぼち良さげな技術がいくつか出て来ているのでは。Gyaoは素敵だが、プログラムの内容は明らかにテレビに負けてると感じます。悲しい事に。
取り合えず、私は早速1080でレンダリングやり直しです。早いですか?(笑)
書込番号:10478348
1点
macハックさん こんばんは
1080ですかぁ、そりゃまた凄いですね〜
一応動画作成時は最高画質のものも保存しています。
ただ、ホントに綺麗に再生できるのか、止まったり動いたりの繰り返しにならないか心配(笑)
どっちかというと、時間帯により重くなるのを先に何とかして欲しいなぁ。
書込番号:10483580
0点
na_star_nbさん はじめまして。
TS-Eの動画、面白いですね。そして他の皆さんのも凄いですね。
5D2を買って、すぐに動画も撮ってみたのですが、その後使わずじまいでした。が、今回の皆さんの作品を拝見してまた使ってみる気になりました。
で、先日送別会を居酒屋で行い送別の辞をEF50F1.4で撮ったらこれがうまく行きましたので、年末にはもうひとつビデオレターを作る予定してます(これは屋外で撮影)
そこで、スレでも紹介されていたGlideCamをたまたま行ったアメリカで買ってきました。
日曜日にテストしましたが、落下速度などをきちんと調整したつもりですが、実際に歩いてみると水平に揺れるのを押さえるのは難しいですね。当分修行が続きそうです。
出来はともかく、YouTubeにアップしたのですが、思うように綺麗な画質でアップできません。
前にもHanchanjpさんとかに習ったのですが、暫くやらないうちに忘れてしまい困っています。
こんな↓感じです。HDにしても画質は大したことありません。
http://www.youtube.com/watch?v=O0Gwy1eoF0Y
出来れば皆さんのように、こういう↓画質でYouTubeに上げたいのですが、方法を教えていただけませんでしょうか。
http://rugby-kids.sakura.ne.jp/Movie/Glidecamtest01.wmv
ソフトはADOBE PREMIER Elements7を持ってます。
書込番号:10485386
2点
Pompoko55&5さん
グライドをお土産、うらやましい!!(笑) インド製FLYCAMユーザーの私です。
映像拝見すると首が回ってしまうのを左手で止めて(支えて)撮影している左手の関与が大きいのでは?
という感じがしましたがどうでしょうか。。。一眼レフカメラは形のバランスが悪いでバランスをとるのは
大変なのです。
やり方は企業秘密として(笑)<うそです。 ぜひ追求して道を究めて下さいね!新映像楽しみにしています。
もしかして競技場などを練り歩く映像とか出るのではないでしょうか??
youtubeはyoutube側での再エンコードが少ないほうが有利みたいです。そのようにヘルプには
書いてありました。私はPremiereCS4のまさにyoutubeHDというようなプリセットを使って
H264圧縮のMP4ファイルを生成しています。アップロードから掲載までのスピードもアップしたので
意外と良いのではないかと思っています。ただ来週からyoutbeの解像度が上がるので今後は
フルハイビジョンサイズのプリセットを用意しようと思います。
WMVファイルでは本来の画質に近いだろう物が見られました。
書込番号:10485548
1点
hanchanjpさん、ありがとうございます。
今日は仕事が休みだったので、hanchanjpさんのブログも遡って見せていただきながら、設定を真似しているつもりなのですが、なんか違うのですよね〜〜
大きなファイルだと時間が掛かるので、今度は小さなファイルで試してみようかなあ。
以前の設定と同じにしているつもりなのですが、アップすると画質がガクンと落ちるのですよ。
なんで??って感じです。
それにしてもhanchanjpさんの動画、早送りやスローモーションなど色々あって楽しいです。
どんどん、進化していらっしゃるのが良くわかりました。もう一度、最初から拝読させてもらうことにします。
GlideCamはひとつ前のタイプなので、頭の部分の調整がワンタッチではないのでレンズ交換後の調整が不便です。ま、私は17-40一本でやるつもりなので、いいかなと思って買いました。
でも、5Dでも片手で長時間支えるのは無理ですね。
hanchanjpさんのような専用ベストが買えるといいのですが、使用頻度から見ると勿体無いので、GlideCamが出してる簡易版購入をプランしてます。
おっしゃるように回転を止めながら揺らさないように持つと言うのは、本当に難しいですね。
使う前は何で練習が必要なのかわかりませんでしたが、使ってみて、なるほどと良くわかりました。
修行いたしまする。引き続きご指導をよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:10486986
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
クリスマスの頃、いくらくらいになってると予想しますか・・・・?
その頃、購入したいと考えてますが、
噂によると、一部品薄のようで・・・・・
30万近辺をうろうろして、もうそんなに下げないような気もするし、
285000円くらいまで行きそうな気もするし・・・・・
確かに、欲しいときが買い時というのは、承知してるつもりなのですが、
値段が値段だけに、1000円でも2000円でも、安く買いたいですよね・・・・"^_^"
0点
こんばんは。
価格予想ですが、同じフルサイズで大体価格帯が同じ、D700とα900の価格推移が参考になるかな、
と思いましたが、5D2強しですね。
下がっても、ボディ21万円弱位に、レンズ(キットとボディとの価格差より)8万円位で、
29万円弱といったところじゃないでしょうか。
それでも、発売日にボディのみで、同じくらいの値段で買った身としては羨ましいですよ。
各社競争で値段が下がるとよいですね。5D2は画質がいいので、ぜひ、いっちゃってください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111151.00490711133.00491211147
書込番号:10379109
1点
発売間もない頃(2009年3月くらい?)に30万6千円台だったことがあります。
夏場は高値に戻って、9月からまた値下がり、今週少し戻して、今の価格になっています。
要は、一桁系に限って言えば、価格の主導権は店舗でなくメーカーが握っているように思います。
5の次期モデルが出るのがあと2年後とするとメーカーの価格維持は当分続くのではないでしょうか。
クリスマスの価格は、30万円かな?
2年後29万円でキャッシュバック1万で終売になるかな?
全くの推測ですが・・・
わたしは先週買いました。満足です。
書込番号:10379134
1点
クワトロロードスターさん!!
株価のように自分で決めた希望購入額285,000円になるまで待てばいいじゃん!
何時になることやら・・・。
書込番号:10379154
1点
クリスマスの頃、品薄で下手したら今より高くなっているかもしれませんね。
底値とは申しませんが、5D Mark II+EF24-105Lが欲しいのであれば30万付近はとっくに買い時だと思います・・・
書込番号:10379175
1点
株価の変動と関係あるんじゃないかと思ったのは私だけでしょうかといってみるry
89円位の時はここ最安値30万2千位でした。
現在91円になってちょっと2000くらいあがりましたが・・・関係ないか(笑)
書込番号:10380240
1点
一番安かったのは5月頃ヤマダ電機で348000の16%ポイントで夏場のボーナス時期にはもっと下がるだろうと思っていたら344800円の11%!
一度安値を知ったら意地でも高くは買いたくないので買わず。
10月末のLAB池袋の新装開店お得意様内覧会で聞いたら376000円の13%でした。どんどん値がアガッとる!すっかり購入意欲も失せました。5DM2は生産調整して数を出さないのでなかなか値が下がらないらしいですよ。まあ暮れはラストチャンスでしょうね。といってるまにM3がでそうだが。
書込番号:10380403
1点
先月、344,800円+ポイント11%付(306,872円)でレンズキットを購入しました。
5D2は、それほど値段の変動はあまりないと思います。メーカーや量販店としても、
安売りするような機種ではないのでしょう。
人それぞれ価値観が違うかもしれませんが、数千円〜1万円強の価格差で待つよりは、
買いたいと思った時が、タイミングなのではないでしょうか?
5万も10万も変わるのであれば、別ですが(^^;。
タイトルにもありますが、「ズバリ・・・・・」買いましょう!!
それよりも、これから紅葉を始め、クリスマスや年始の季節。イベント続きますね。
購入され、撮影されることをお勧めします。懐はさびしくなりますが、購入(所有)の
喜びで精神的に安定しますし、他機に目移りしなくなります。
その分、レンズに目が行きますが(笑)。
それと、何より、「なんでももう少し早く購入しなかったんだ〜!!」と購入後思いますよ(^^;。
購入後は、5D2の価格変動も気にならなくなりますしね。
書込番号:10380460
1点
みなさん、ほんと、色々コメントありがとうございました・・・・・
このカメラが、いかにすごいカメラというのが、伝わりました・・・・
ありがとうございました・・・・・
ああ〜、ますます欲しいけど、もう少しだけ、お金貯めないと・・・・ 笑
書込番号:10383993
1点
キタムラのネットショップで限定20台が308000円ででています。記憶している限りではキタムラでは最安値ではないでしょうか?触手が動きます。特に急がないのでクリスマス商戦あたりまで待ってみようと思います。もうすぐ発売1です。30万を切ってくれないでしょうか?
書込番号:10407909
1点
みなさん、こんばんは。
こちらのスレでレンズキット28万円台突入ですね。
私が、ボディのみ買った時より安い。。。いいなぁ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10412116/
書込番号:10412464
1点
キタムラネットショップで10台限定
307000円
最近結構下がっています。
書込番号:10460887
1点
30万円を切ったら、経費で落とせる自営の人なんかが
消耗品扱いで購入する人が
たくさん出てきそうな予感がします・・・
書込番号:10463149
1点
昨日とうとう大台の30万円を割りましたね。
年末までには、なんとか購入したいものです。
書込番号:10473774
1点
為替も89円台
このまま円高が進めばもっと安くなるんでしょうか?
FXをやっている私は90円台になれば利益で買えそうです^^;
このまま円高が進むと・・・
書込番号:10477248
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dを使用してましたが、5D2発表を機に5Dを売却しましたが、
何度もショールームで5D2を触るたびに、意欲が失せてきて結局買わずじまいで、
いまはキスを買ってしのいでます。
何度もD700を買おうと思いましたが、
せっかくコツコツ貯めて買ったレンズが勿体ないので、
キヤノンで行きます。
(査定出したら買値の半値以下でした)
僕は完成された、5Dの後継機は、
秒5コマ、切れのあるシャッターフィーリング、
持ってて楽しくなるボディの質感などを望んでましたが、
どれ一つ僕の個人的な望みは叶えられませんでした。
5Dは、ボディの質感やシャッターの切れなどなんのその、
僕みたいな安月給でも、手に入る夢のフルサイズ。
画質に特化したその5Dに非常に満足してました。
でもゴミの付着問題や液晶の見にくさ、ボディの質感、
シャッターの切れのなさなど、きっと三年も5Dファンを待たせたのだから、
5D後継機は、きっと、5Dの画質のよさを更に洗練させて、
かつ軽快でいて、持つ喜びも感じられる本当の意味での名機を期待してましたが、
三年間待たせた進化の度合いを疑わせる内容でした。
画素数は、2000万画素でもう十分です。
正直、UPしているサンプル見ても、5Dの時のような感動が少なく感じる部分もあります。
高画素の弊害でしょうか?
逆に画素数を1600万画素位に下げてもらっても構いません。
秒5コマ程度にあげてもらって、ボディの質感の
UP、いいかえれば、D700やD300のような持つ喜び、
シャッターを切る喜びを感じれるような質感にして欲しいのです。
(フルサイズという条件で)
メーカーにもメールで似たような趣旨で何度も要望出してますが、
私みたいな意見の片はおられないのでしょうか?
上位機種に変に遠慮(秒3.9コマ)したような出し惜しみの機種はもう沢山です。
また7Dのように、スペックを無理した数字先行の機種ももう沢山です。
画素数ばかり気にして、カメラの基本が進化しない機種なんてもう沢山です。
キヤノンになら出来るはずですし、キヤノンの資金力、技術力なら出来るはずです。
カメラは趣味です。持ってワクワクさせるような機種を作ってください!
23点
pom1151さん
Kissは1D以外ではキャノンの良心かもしれませんねw
でもX2を断然お勧めします
まぁ、X4では画素をまた12Mに戻して、D90みたいに連写を
4.5コマくらいにはして欲しいところですね。
何ならエントリーは800万画素でもいいと思いますよ
そうしたら、絶対に買い増ししますね
書込番号:10459070
1点
>不穏分子なのでしょう。彼らにとっては
いえ、完璧に無視されるだけです
あなたの意見はキヤノンにとって毒にも薬にもならないとされているはずです
書込番号:10459071
6点
X2も良いですね〜(^^;
800万画素はちと〜・・・
最低1200万以上は欲しいですね〜
扱い切れないカメラ(5Dmk2)と有りましたが、
俺は誰でも扱えるマシンではツマラナイと思います!
扱いにくいマシンこそ、操ってやろう(引き出してやろう)という闘争心が
湧き出てきます(^^)/
書込番号:10459170
6点
いまさらですが、訂正です。
誤 我々が直訴をすると「ジ基礎語ハットにつき獄門はりつけ」なんてことも・・・
正 我々が直訴をすると「直訴ご法度につき獄門はりつけ」なんてことも・・・
でした。
すいません。
書込番号:10459538
1点
ルッキングさん
>民には、使いやすい実践的な高画質のカメラも必要なのだ
僕には5Dよりも5DUの方が、使いやすい実践的なカメラなんですけど…
5Dでは使えなかったISO1600が躊躇い無く(なるべくは使いたくは無いですけど)使えますし、ライブビューで撮ればまずブレないうえにギリピンで撮影出来ます。腕が無い方でも簡単ですよ。ルッキングさん。
何をそんなに力説しているのか… ご苦労様な事です。
書込番号:10459855
6点
>民には、使いやすい実践的な高画質のカメラも必要なのだ
=5D2
だね。
5D3は1Ds3をも凌駕するカメラになる可能性が高い。
ただ、今よりもさらに使いやすくなるか、性能は1Ds3を超えるが使い勝手はいまいちとなるか?
どちらにしても1Ds4と肩を並べるわけにはいかない。
だって、中級機だもの。
書込番号:10459976
4点
>まぁ、X4では画素をまた12Mに戻して、D90みたいに連写を4.5コマくらいにはして欲しいところですね。何ならエントリーは800万画素でもいいと思いますよ そうしたら、絶対に買い増ししますね
40Dで良いんでない? まだ流通在庫があるみたいだし。
>我々がキャノン村に住む民ということですよ
>民には、使いやすい実践的な高画質のカメラも必要なのだ
使いこなしているカメラで撮った作例をお見せ下さいまし。40Dでも5Dでも...
tonbi814さん
>我々が直訴をすると「ジ基礎語ハットにつき獄門はりつけ」なんてことも・・・
上の方のわけの分からない機械語訳にたいする皮肉かと思っていました。訂正されて.... ちょっと残念。
書込番号:10460111
1点
なににしても、
600万画素突入時代とおんなじ抗争構図になっていて、なんだか懐かしいw
5年後のコメントが楽しみではあります^^
書込番号:10460295
5点
http://www.kareldonk.com/karel/2009/11/08/canon-eos-7d-review-noisier-than-40d/
海外でも3Dに期待するって流れですねぇ
また、今日5DマークIIは、ISO100と同じくらい低い、下側のISO値でさえ多くのノイズが混じっています
これを容認できません。そんなキヤノンを見るのは、非常に悲しいです。
何故ならキャノンは、良い画質を提供する技術を明らかに持っているからです。
キャノンが高画素競争に参加して、画質を劣化させている間に ニコンは、12M、据え置きの
改良された新しいフルサイズセンサーのD3sカメラをリリースして、非常に高いISO値での高画質を実現させました。
ニコンは写真家が何を本当に必要としているのかを遥かによく理解しているように感じます。
一方、キヤノンはISO100でも多くのノイズが含む18Mの1.6xセンサーと同じくISO100でもノイズのある21Mフルサイズセンサー
のカメラを私達に与えました
キャノンユーザーが、ISO100だけでなく高感度でも低ノイズで諧調性のいい同様の12Mフルサイズセンサーを採用した7Dよりも良い仕様の
EOS 3Dを見ることはいつの日になるのでしょうか?
書込番号:10460606
1点
>ニコンは写真家が何を本当に必要としているのかを遥かによく理解しているように感じます。
それなら、キャノンに見切りをつけてニコンを購入することをお奨めします。
そうすれば、あなたを含めみんなが幸せになれますよ。
ぜひぜひどうぞ。
書込番号:10460677
6点
>5Dでは使えなかったISO1600が躊躇い無く
気のせいですよ(ToT
5Dと比較しても5D2の高感度性能は良くありません
躊躇なく使えるとしたら、12Mフルサイズである
3DやD700の方です・・・
その進化を私は望んでいたのだ
書込番号:10460693
1点
海外だったら何でもいいのですか?
これって、完全に個人のブログじゃないんですか?
そこまでして、キヤノンの悪い評判を探してきたいんですか?
善い評判を探せば倍くらい見つかるでしょ。
だから、情報操作をする前に、貴方の分身であり、弟子のM3-135さんでさえ
>この価格コムも投稿者の写真をリンク出来るようにしてあるのは、
>投稿者の写真のレベルをみる為にあるのじゃ。
>Sさんは、非常に知識豊だが、写真はたいしたことないな。あんまりあてにならんな。
>とか、
>M3さんは、技術的なことは詳しくなさそうだが、
>写真は素晴らしい。こんな素晴らしい写真を撮れる方がいうアドバイスなら
>間違いないだろう。とかね。
って言っているんだから、弟子の希望をかなえてやってよ。
そうでないと、弟子の信頼さえ失いますよ。
書込番号:10460739
5点
>>5Dでは使えなかったISO1600が躊躇い無く
>気のせいですよ(ToT
気のせいではありません。
私はISO3200でも普通に撮っています。
自分で使ったことも無いのにそのようないい加減なことはいえないはずだが?
書込番号:10460749
7点
>ニコンは写真家が何を本当に必要としているのかを遥かによく理解しているように感じます。
ニコンも出し惜しみをせずに、D3xのセンサーで中級機を出したら良いのにねぇ。
書込番号:10460820
3点
ソニータムロンコニカミノルタさん
50mmで一番星ですか。
ちいさ!(笑)
でも良く撮れていますね。
書込番号:10460905
1点
前にも貼りましたが、D700との高感度性能の比較です。
この作例をアップした方も、5D2は期待ほど高感度性能は
良くないと言っておられました。
そういう話をよく聞きます。
検証サイトを見る限り、旧5Dと大差ないか劣るくらいに見えます
ニケ氏もD700と5D2を使用なされていたが、D700の高感度性能が
上と仰ってましたよ
D700と5D2の高感度作例がありました
D700
http://files.or.tp/dl.php?f=up8197.jpg
5D2
http://files.or.tp/dl.php?f=up8198.jpg
24mm
SS1/160s
F4.0
ISO6400
NR 標準
WBオート
書込番号:10460958
2点
>>5Dでは使えなかったISO1600が躊躇い無く
>気のせいですよ(ToT
正確には判りませんが、感覚的には5DUは5Dよりも1段程度高感度に強くなっています。
そしてD700よりは1段程度高感度は劣っているように思います。
ルッキングさんにとっては1段程度の差は気のせいなんでしょうね。(悲)
彼の今まで提示してきたリンク先画像の判断基準を考えれば、それも納得できます。
書込番号:10461383
4点
たしかに「もっとこうだったらいいのにな」
なんてことはありますよ
でもそこは自分が選んだ会社なんだから
「きっといつかそこにいってくれるのかな」
「もしかしたら違う方向に行って驚かしてくれるかも」
なんて思いながら
応援したらいいじゃないですか
それよりも
毎日毎日撮れるものを撮って楽しむほうがいいと思いますけどね
私はかなり無理して5Dを買って
そして今はMK2を使ってます
満足してますよ
ニコンさんも同じくらい魅力はありますけど
自分が選んだキャノン
そんな選んだカメラで撮れる世界をもっと覗きたいって思います。。。
ってことで
なんだか残念だなって思って書き込みました
こんなにワクワクするもんないと思うんですけどね〜
書込番号:10463244
3点
>M3-135さん
フィルムからはじめましたよ。
じゃあ中判、大判でスポーツ撮ってた人っているんですか?
デジタルでもフォーマットが複数あるんだから適材適所
ができてよいと思います。
スポーツ写真の背景ボケってそんなに大事ですか?
書込番号:10465439
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
風景撮影でライブビューを多用する私は、黒のビニールテープ片を三脚にいくつか着けておいて、これをアイピースシャッターとして利用していますが、寒さの中で手袋をはめていたりすると、取り外しが面倒です。
サードパーティ製品などで、アイピースエクステンダーのようにアイピースに取り付けて利用できるアイピースシャッターはありましたっけ? ネットで軽く検索した限りでは、見あたりませんでしたので、情報があれば、よろしくお願いします。
0点
dualazmakさん
> また、5DMkU=キャノン方式では、LV中は、アイピースシャッター
> は、全く不要である、と結論してよろしいのですね?
>
違います。
LV中でもファインダーからの光が入ることは以下の手順で簡単に確かめられます。私の5DMkUの組み付けが悪いという落ちだとイヤなので、どなたか追試していただけると有難いのですが。
ライブビュー、静止画、マニュアルモードでレンズキャップをしたままSS1秒で撮影します。その際、1枚はファインダを指で塞ぎ、1枚はファインダから懐中電灯などで光を入れます。
背面液晶でヒストグラムを見ると、指で塞いだ方はヒストグラムがすべてゼロ(真っ黒)なのに、光を入れた方はヒストグラムが現れます。
書込番号:10378723
0点
以前室内撮りで、三脚と外部ストロボ使ってバックバウンスで撮影していた時に
全てのカットが真っ暗になり「露出計壊れた!」と大焦りでした。
・・・アイピースシャッターを使って無かったことに気づくまでは。
書込番号:10379809
0点
>LV中でもファインダーからの光が入ることは以下の手順で簡単に確かめられます。私の5DMkUの組み付けが悪いという落ちだとイヤなので、どなたか追試していただけると有難いのですが。
LV中はミラーボックス内にファインダーから漏れると思われる微弱な光より、レンズから入光する分が遙かに大きいので、影響は無視できると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:10380522
0点
田中十洋さん;
現在、国内出張中でカメラが手元にないので、週末にでも、レンズキャップに加えて、黒ビニールテープなどでレンズを完全に遮光して、ご指摘の条件で確認してみたいと思います。
書込番号:10380951
0点
>ファインダー逆入光によって、フィルムあるいは画像センサーが感光してしまうことは、
>カメラに故障がない限り、特に心配する必要はないと思われる
>ミラーが跳ね上がってファインダースクリーンにフタをした状態になるので、この構造
>特性から考えて、ファインダー部からフィルムまたは画像センサーに光線が届くことは、
>まずあり得ない
http://www.kitamura.jp/photo/express/2007/ex421.html
特に心配する必要はないと思われる→全く心配がないわけではない
まずあり得ない→全くないとは言い切れない
と思います・・・
書込番号:10382104
1点
Confidenceさん、みなさん;
通常のファインダー撮影で、ファインダー入射光に注意が必要なことは、重々承知しています。
一方、何度も、念押しさせていただいている通り、このスレッドの主題は、「5DMkUで、ライブビュー撮影時に、アイピースシャッターは必要なのか??」です。
田中十洋さんの検証によれば、「ライブビュー撮影でも、厳密に言えば、アイピースシャッターが必要である。」となりますので、私も、同様に検証してみたいと思います。
書込番号:10383622
0点
Confidenceさん、
注意深く読ませていただくと、Confidenceさんも、「ライブビュー撮影でも、厳密に言えば、アイピースシャッターが必要である。」と考えられているのですね。失礼いたしました。
週末にでも、私も、自身で検証P追試してみます。
書込番号:10383740
0点
十割蕎麦さん、皆さん、
追試しました。
レンズキャップをはめて、その周囲も黒のビニールテープでぐるぐる巻きにし、レンズからの光は完全にゼロにしています。ライブビュー撮影、マニュアル設定、ISO=800、f/22、WB=太陽光、SS=2秒、で撮影しました。
1枚目は、ファインダーを完全に黒ビニールテープで遮光(私のアイピースシャッターです!)、
2枚目は、ファインダーへLED懐中電灯を照射しました。
結果はご覧の通りで、LVにおいても、ファインダーから逆入射光がCMOSへ漏れていることが一目瞭然です。これで、十割蕎麦さんの検証が追試できました。
結論は、「ライブビュー撮影においても、厳密な撮影のためには、アイピースシャッターが必要である。」 となります。
特に、夜間や夜明け前、日没後などの暗い状況で、低ISO で、長い(遅い)シャッター速度をで撮影するような状況の場合、今回のような撮影条件は、結構ありますので、私はアイピースシャッター(黒ビニールテープ!)を、これまで通り使うことにします。
書込番号:10403947
0点
うーん、実写で影響が出る状況がうまくイメージできません。。。。
夜景撮影中に、カメラに強烈な光が当たった場合は影響があるでしょう、、、そんな感じでしょうか。
一般的な状況でハーフミラーからの漏洩光はレンズ前の光量と比較して微弱であり、
露出に影響を与えないのではないかと、、、これは想像です。
漏洩光をとらえる実験はとてもカンタンでしょうが、実写で影響がでる状況をつくりだすのは
結構大変だと思います。サーチライトを使えばできますが、、、。そのあたりできれば教えて下さい。
書込番号:10404069
0点
hanchanjpさん;
やはり、天体撮影や夕焼け後のブルースカイ撮影などで、長時間露光する場合でしょうね。
上の作例では、ISO=200, f9.0, SS=4秒 のライブビュー撮影です。プリンスエドワード島で、日没後のブルースカイです。
書込番号:10404553
0点
田中十洋さん;
大変失礼しました。検証していただいたのは、田中十洋さんでした。
お陰様で、追試&確認させていただきました。
サードパーティー製でもいいので、アイピースシャッターが、是非とも欲しいものです。それが発売されるまでは、ライブビュー撮影時には、三脚に貼り付けてある黒ビニールテープをアイピースシャッターとして使います。
書込番号:10406193
0点
夜景などを長時間露光する場合も、
ファインダーに明るい光が入る可能性は殆ど無いので、
結局、殆ど問題無いということなんですね。
書込番号:10440279
1点
まめ父さん、
私の実験では、LEDライトの、かなり強い光を1秒間程度照射して、あの程度でしたので、仰るように、夜景撮影時などに懐中電灯やスポットライトの強い光が、直接ファインダーに当たったりしなければ、ライブビューならアイピースシャッターは不要でしょう。
私は、むしろ、昼間のライブビュー撮影で、背後からの直射日光がファインダーに当たるような場合は、あくまで念のために、アイピースシャッター(黒ビニールテープ)を使っています。
書込番号:10444731
0点
スレ主様
検証結果と作例、とても参考になります。
最近のLEDのヘッドライトは結構強い光を持つものがあります。
作例のように明け方の風景写真を準備する時は、外はまだ暗いのでヘッドライトのお世話に
なる訳ですが、ヘッドライトをつけたままLV撮影をしていた事もあり、今後は注意して少なくともヘッドライトの光線がファインダーに入らないように注意しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10444818
0点
ぱすふぁさん、
コメント、ありがとうございます。
私も、LEDヘッドライトや小さなLED懐中電灯(単4電池1本タイプで、いつもキーホルダーにぶら下げて携行)を、よく使いますので、仰る通り、十分に注意するか、アイピースシャッターを使うようにしています。
やはり、サードパーティ製でもいいので、ファインダーラバーを外して装着できるアイピースシャッターが欲しいですね。ケンコーあたりが、出してくれれば、と願っています。
書込番号:10445039
1点
もちろん、皆さんお察しのことと思いますが、私が欲しいのは、ファインダーに常時装着しておいて、1DMkWのアイピースシャッターのように、小さなレバーかボタンを押せば、ワンタッチでシャッターが閉まる、というアクセサリーです。
5DMkUのストラップに付いている、アイピース遮光ゴムのような、いちいち付け替えるものは、その度にカメラの三脚固定がずれたりするので、使い物になりません。
書込番号:10445591
0点
カメラは異なりますが、自作スライド式アイピースシャッターを、使っている方もおられますね。
http://home.a00.itscom.net/shisan12/jisaku.htm#06
サードパーティ製品が出るまで、私もこんな工夫をしてみようかな、と思案中です。
書込番号:10445721
0点
もっと上手も見つけました。
http://www.newon.info/mars/camera/08/02/00.htm
これを真似させていただくのが、よさそうです!
「自作すれば安くできる物ですが、ちゃんとしたデザインにしてどっかのメーカが出せば、ある程度は需要があるのではないかと思うのですが。」と、書かれていますが、同感ですね。
書込番号:10445770
2点
dualazmakさん、いい情報ありがとうございます。私も自作してみようと思います。アイピースシャッターの交換って、本当に面倒ですよね。下手をすると三脚上のカメラが動くし。老眼の身には結構イライラする作業です。(なお、私のカメラはD300ですが、あいにくアイピースシャッターが内蔵されていないのは一緒です。)
書込番号:10449184
0点
というか、普通ライブビュー時にはアイピースへ入る光は関係ない考えます。
些細ですが機構的な不具合です。(どこから光が漏る?)
次機種で良いから改善希望。
書込番号:10449245
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























