EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全1085スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 15 | 2009年3月23日 12:25 | |
| 20 | 20 | 2009年3月22日 17:47 | |
| 2 | 10 | 2009年3月22日 15:01 | |
| 4 | 6 | 2009年3月22日 12:10 | |
| 3 | 12 | 2009年3月22日 10:52 | |
| 62 | 29 | 2009年3月21日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
サンパックRD2000の上部にコの字型の金属を取り付け、マイクを取り付けられる
ようにしました。これでとっさのストロボ⇔マイクの交換をする手間がなくなります。
このマイク(SONYのECM-MSD1)であればストロボの光を遮る必要もありませんし、
比較的コンパクトに収められます。(見た目は別として・・・)
但し90°バウンスの際はマイクが頭に当たってファインダーが見づらくなりますので
ご注意ください。
ちょいと格好悪いですが、よければお試しください(自己責任でお願いします)
3点
動画撮影時、フラッシュは要らない件について話し合いたく
書込番号:9278529
1点
威風堂々としていていいですね。
ボリューム的に放送機材に近いといった感じで。(もちろんそれ以上のモノが撮れるわけですが。)
マイクはもうちょっと長い望遠マイクがあるとほぼレンズの動作音は入らないでしょうね。
書込番号:9278572
1点
ストロボ取り付け部から、「ペキッ!」って音が聞こえます。
書込番号:9279456
2点
うーむ すごい 嫌いではないですね
コの字型の金属 接着したのですか
マイクの取り付け方法は差込?ねじこみですか?
書込番号:9279505
0点
なかなか面白いと思いました。
おじさんには無理な発想です。(笑)
書込番号:9279597
0点
オリジナルでアイデアを考える気持ちは私は好きです。
でもこれはマイクを何処かに引っ掛けてストロボごと壊れるような気がします。
書込番号:9279778
0点
おお、RD2000がこんなんなっちゃいましたかー(笑)。ナイスアイディアと思います。
書込番号:9279959
0点
みなさま返信ありがとうございます。賛否両論ですね〜
私は室内で子供メインに撮っておりますので、シャッターチャンスとRECチャンス(と言えばいいのでしょうか?)
が頻繁に入れ替りますゆえ、このような仕様を思いつきました。
補足ですが金属とストロボの間にゴムのゲタを掃かせてホットシューを新たに
設けたという感じです。耐久性についてはまだ使い始めでなんとも言えませんが、
この組み合わせなら比較的投資額も少ないので思い切ってやってみました。
ひょっとしたら今後動画対応機種が増え一般的になれば、ストロボとマイク一体型
なんてのも出来るかもしれませんね。
書込番号:9280212
0点
>ストロボとマイク一体型なんてのも出来るかもしれませんね。
軽量型580EX IIにマイクを両面テープかマグネット止めで出そうですね。
もちろん防塵防滴でEOS-1 Mark IV対応 580EX IIIMCとか。(笑)
(雲台側にマイクがついてもいいですね。)
書込番号:9280310
0点
これではバウンス発光とかが使用出来ませんね。
単純にストロボはブラケットを使って固定されてはいかがでしょう?
書込番号:9280477
0点
今度発売となるパナソニックのルミックスGH!はまさに、ストロボにマイクが内蔵されましたね。今後、あのスタイルになってくんでしょうね。特にKissとか……5Dや!D系はどうなるんだろう……Canonロゴがメッシュになって、マイクになったりして……
書込番号:9282948
0点
おっとこれはすごい、いいアイデアですね。でも私も馬鹿バカしさでは負けてはいませんぞ。過去スレで一般を超越した剛性を持つ三脚ならブレを抑えられるとかありましたから。鋼鉄で作ってみました、20リットルの水を乗せると総重量は40キロにもなります。ボトルに20リットルの水を汲んでくるのは、「良い写真を撮るというのはこれほどつらいものか」と思わせますね、こんなんで良い作品ができるんでしょうか、思わず作品を撮る前に発表してしまいました^^。
書込番号:9283795
0点
正直、取り付けたあとバウンスさせようとしてストロボを傾けたらファインダーが
うまく覗けない・・・ってなりました。RD2000が横バウンスできればいいのですが。
それでも自作機材というものには愛着が沸くものですね。
勇気を出してこれを外にもって行きたいと思います。
書込番号:9291284
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5Dの真の後継機登場が7月という噂をあちらこちらで目にするようになりました。
12MのCMOSセンサー、DIGIC5、プラボディで699g、お値段はボディ99,800円、
EF28-105mm F3.5-4.5 II USMとのレンズキットで117,800円といったところでしょうか。
とても楽しみにしています。
5点
こんばんは。
ちょっと目を離している間にそんな噂が出ているのですが?
今の時代、1ヶ月で浦島太郎状態ですね。(^_^;)
書込番号:9182176
0点
5D2の板でわざわざ出す意図は何?
5Dの真の後継機なら5Dでやれば?
書込番号:9182237
0点
EOS 5DXというより、7Dですねぇ。
T90の信奉者である私は合成樹脂ボディこそ本命ですが、
いまのキヤノンは50Dでさえ金属ボディを採用していますので、
一年足らずでDIGIC Vになることを含めて、期待薄な噂だと思いますね。
昨年の夏頃、私自身もEOS 7Dに関する噂に切望していました。
それは5D Mark IIのボディ単体が35万円程度という噂が理由でした。
しかし、実際には5D Mark IIが予想以上の低価格で発売され、
EOS 7Dに関する噂も、それ以来ぷっつりと途絶えておりましたから、
とても興味深く拝見しました。
レンズはどうでしょうか?
どうせなら、28-135/3.5-5.6 IS IIの方が汎用性が高そうですね。
書込番号:9182329
1点
スペック的にはEOS kissのフルサイズという感じがしますね。
それにしても、DIGIC5って早すぎじゃ・・・
書込番号:9182341
0点
プラボディのフルサイズもそのうち出ると思いますし、5Dのセンサーを流用してKiss並みのペンタプリズムレスのペンタミラーファインダーにしてしまえば、その値段での供給もできなくなさそうですが、正直、Digic5は早すぎると思います。ないですね。。
書込番号:9182346
0点
…フルサイズのKISSが発売されたら、名前はどうなるんだろう?
EOS KISS DEEPとか!?
書込番号:9182395
4点
EOS Piss
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:9182469
0点
フルサイズのkiss、初代kissDくらいのサイズになるのでしょうか?
一般的にはウケなさそう(^_^;)
誰のためのkissか?
何の為のフルサイズか…
全てのシリーズを35mmで揃える日まで、現実味のない機種に思えますが…
書込番号:9182535
0点
いずれにしろフルサイズの廉価版、そろそろ出てきてほしいですね。
書込番号:9183115
2点
景気が良くなって、余裕ができたらFDマウントのMFフルサイズ機なんか出してもらいたいですね。デザインはA-1やNEW F-1(AEファインダー)なんかが良いです。
ところでこのスレ、現実味はないですがおもしろいスレになりそうですね。
書込番号:9183141
0点
いつもの様にスレ主さんの願望ですよね?
皆さん履歴を見て熱くならない様に(^^ゞ
書込番号:9183193
1点
秒5コマ以上のフルサイズ機が欲しいです。もちろんキヤノンで。
書込番号:9185724
1点
ネーミング的には、5Dsじゃないですか?(笑)
書込番号:9187133
1点
以前からある希望的観測の噂ですね(笑)
キヤノンの関係者が「こういう計画がある」とかインタビューで答えた訳じゃないんですよね?
書込番号:9287310
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日午後から相模川のヤマセミ超有名ポイントに行き5D2でヤマセミに挑戦しました。何時もは1D3でやりますが試験的に撮影しました。動き物は惨敗でした。でも止まり物はキャノン機最強ではないでしょうか?1D3のAF高さを改めて感じました。でも5D2もはまればすごい絵になるとおもいます。画像を3枚ばかり貼ります。
2点
くわニイさん
鳥の写真よりも、
バスガイドのお姉さんの写真がとてもいいですねえ。
表情が自然ですよ。
コンパニオンのお姉さんは業務的な表情なのでつまらないです。
書込番号:9279153
0点
>バスガイドのお姉さんの写真がとてもいいですねえ。
2114Fさん
良いですね!(爆)ちょいとピンが前に来てたり後に来ていますが.....
くわニイさん
ガイドさんの名前がハッキリ解るので、ネームプレートはぼかした方が良いかと思います。
>でも止まり物はキャノン機最強ではないでしょうか
ん〜んヤッパ1Dsかな?僅差で5D Mark II
書込番号:9279288
0点
良いですね〜、ヤマセミ!
相模川ですか、懐かし〜。20年前、相模大野と厚木に住んでいました。
宮が瀬にダムを造っていた頃。。(笑)
僕も普段は40Dで撮っていますが、1度鳥を撮りましたが全く同じ感想です。
普段が1DVなら尚更ですね。
ただAF精度が40Dより高い事には驚かされました!
書込番号:9279343
0点
R38さん
>良いですね!(爆)ちょいとピンが前に来てたり後に来ていますが.....
んーっ、これはあの例の50mmF1.2Lですか。
この日の丸構図だから真ん中の首のマフラーにフォーカスが合って手前の目鼻口が前ピンになったのかな?
なんとなく古い銀塩的な描写ですね。
面白い描写だと思います。
真ん中のフォーカスポイントのみだったら5D2でも特に大きな不満はないと思いますけどね。
連射はやはり秒10コマが良いでしょう。1D3は、僕も欲しいですよ。でもCFカード対応が古いのと電子先膜シャッター非搭載なのでマイナーチェンジが望まれるところです。
書込番号:9279655
0点
動体だと 1Ds と 5D では大きく違うってことですね。
なかなか惜しみなく投入ってわけにはいかないのでしょうね。
書込番号:9279691
0点
おねーさんもいいけど、ヤマセミがいいですね。
本物は、まだ見たことがありません。
書込番号:9280303
0点
皆さんご意見ありがとうございます。50Lはレンズの個性として使っていますのでおてやわらかに。カワセミとヤマセミにはまると大変お金がかかります。今回は試験的に使ってみました。1D系(1Ds系も)5D系ではAF性能に当然かとおもいます。特にAFのスピードは30〜40パーセント違います。なお今日も朝からヤマセミ撮影を撮影しにいきました。この趣味は大変根気がいります。鳥が来ないこともあります。ロクヨンの人が多いです。でも最近856の人も何人かいます(私も欲しいです)ある意味カワセミよりお金がかかります。(この場所ではカワセミごときと言う人がいます)
書込番号:9282518
0点
くわニイさん こんばんわ
ヤマセミのダイブを一度、見てみたいと思っています。
居る場所は解っているんですがとても私のレンズだと撮影なんて無理そうです(^^ゞ
やはり長い玉が必要みたいですね♪
>でも止まり物はキャノン機最強ではないでしょうか?
ん〜40Dに800mmを付けても凄い画像になりますので最終的にはお金を掛けた機材が最強になるかと思いますが(^^ゞ
800mmに5D MarkU・・・雲台と三脚に40万・・・車が買えちゃいますね。
私には無理そうなので暫くはヤマセミは双眼鏡で我慢しますσ(^_^;)アセアセ...
書込番号:9284553
0点
くわニイさん、おはようございます。
ヤマセミ良いですね〜。
私はまだ撮ったことがありません。
>1D3のAF高さを改めて感じました。
私は5Dとの2台態勢ですが、1Dmk3のAFのほうが明らかに上ですね。
AIサーボAFで撮った写真を貼り付けます。328+x1.4です。
書込番号:9285278
0点
こちらでは、はじめまして。
フィールドではいつもお世話になってます。
くわニイはハイキーなのが好きなんだね!前に見せてもらったのもハイキーだったと思ったな。
僕はニコンなので856への物欲は持てないけど、428に2倍でも意外と大丈夫だと勝手に思ってるよ。
書込番号:9286545
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
「しょぼくれたMacでRawファイルを扱えないか?」[9235068]では、5D2のRawファイルをdngファイルに変換すれば、Photoshop CS2で読み込めることに気付き、紹介しました(その後、dngファイルについては、すでに数年前からネットで取り上げられていることを学びました。)。
「LUCARIOさん」[9235579]、[9239482]から DNGに変換するだけなら、わざわざLightroomを使わなくてもAdobe DNG Converterで出来ることを教わり、当座の最良の方法と感謝しております。
(さらに多くの方々から、ハードの増強を優先すべきというご意見を頂き、とりあえず安直な方法<E-FiX>でOSX86機を稼動させました。CPU:Core2Duo E8500, memory:4GB, mobo:GA-EP45_DQ6, Graphics: Radeon HD 2600XT, OS:Leopard 5.6。自作機なので費用はMacProの半分以下。それによりDPPも使えるようになりました。
ちなみにDNG ConverterによるRaw→dng変換の所要時間はG4で7.3秒/枚、自作機で4.2秒/枚となりました。)
今回の問題意識:
dngファイルは、各社まちまちの仕様のRawファイルを統合するという意図で制定されたものであると、Adobeのページで解説されていました。このスレで、例の黒点問題はraw形式の段階でシャープネスを高めるために加工処理したことが原因だとするご意見を読ませていただいたことも一因で、Rawファイルをdngファイルに変換するときに、何か不可逆の処理がなされているのだろうかということが疑問になり、少し実験してみようという気になりました。
Raw現像では、撮影後、画質の劣化なしに変更できる要因があり、その主要なものが「ホワイトバランス」と「ピクチャスタイル」であると説明されておりますので、その2つについて実験しました。(そのとき、センサーの画像データと、それを補正するコントロール・データが別々に記録されていると、勝手な仮説を立ててみました。)
まず「ホワイトバランス」について、ホワイトバランス・ブラケティングの方法で、1回の撮影でホワイトバランスの値が異なる3つのファイルを作成し、各々をdngファイルに変換してPhotoshop CS2で現像を試みました。現像時の条件を変更できるコントロール・パネルが右側に表示されますが、「ホワイトバランス」の値を変更する項目:「色温度」と「色かぶり補正」の値が、3種のファイルそれぞれ異なっており(図1 WB_chng_compr)、元のファイルに埋め込まれているコントロール・データがコントロール・パネルに反映されていることが無理なく理解できました。(3つのファイルについて、「色温度」と「色かぶり補正」の値をすべて同じにした後、画像を開くと、すべて同じ画像が表示されました。)
DPPを用いて、Rawファイルを読み込んだところ、ホワイトバランスの各々の値を反映してヒストグラムの形状が少しずつ変化していますが、コントロール・パネルの値そのものはすべて同じで、Photoshopのほうがわかりやすいという感じをもちました。
次に、同じ対象に対し、picture styleを変更して、逐次撮影した5つのファイルについて、同様の検討を行いました。まずDPPのコントロール・パネルの表示は図2(pic_style_DPP)のように、ヒストグラムの形状が各々少しずつ異なり「シャープネス」の値も変化しています。
一方、dngファイルに変換してPhotoshop CS2に読み込ませたときは、コントロール・パネルの各値に変化はなく、ヒストグラムもすべて同一であるように見えました。
そこで、現像パラメータをまったく変更せずに現像した画像ファイルをヒストグラムを用いて比較した結果が図3(pic_style_compr)です。DPPではTIFFとして書き出したものをPhotoshop CS2に読み込ませました。
DPPでは、picture styleの違いを反映したヒストグラムの形状変化が見られますが、Photoshopの場合は、見事にすべてのファイルが同じヒストグラムの形状となっております。すなわちpicture style情報が全く欠落した処理結果となっております(その原因がdngファイルへの変換時にあるのか、Photoshop CS2で読み込むとき無視されるのかは不明ですが)。
picture style情報が画像データに組み込まれた形で変換されているのではない、という点が救いでした。
逆に、コントロール・パネルの種々の項目の値を操作して、あるpicture styleを再構成できるのかどうかという点が疑問のまま残ります。
今ひとつ、前のスレで、
「dngファイルをPhotoshopで処理する場合の短所:
rawファイル読込みのときと同じ編集画面が表示され、色温度、明るさなど修正できるが、修正内容の記録(xmpファイル?)が作成されないこと。」
と書いたのは誤りでした。
正しくは「現像パラメータを修正したときは、その内容がdngファイルに記録される。しかし当初のデータも保持されているので、いつでも元に戻すことができる」ということです。追加のxmp?ファイルは作成されませんが、dngファイルに2種類のデータが記録されておりました(ファイル・サイズに変更はなし)。
当初の設定に戻るには、コントロール・パネルの[設定:]の値を「Camera Raw 初期設定」とすればokです。
すでに既知の事実だろうと思いますが、私としては新しい事柄なので、もしご参考になる方がおいでになれば幸甚です。
こういう書き込みにより、貴重な追加情報を数多くいただけるのが非常にありがたいことと思っております。
1点
・DNGは2種類あります
1つは、通常のRAWと同じモザイクDNGと呼ばれるもの
各ピクセルが持つのはRGBいずれか1チャンネルです
もう一つTIFなどに変換されたのと似たリニアDNGと呼ばれるもの
各ピクセルがRGB全てを持ちます
実質RAWではありません
リニアDNGでは当然不可逆処理がされています
・>例の黒点問題はraw形式の段階でシャープネスを高めるために加工処理したことが原因
無知を要因とする無責任な発言です
RGBG配列のままシャープネスをかけることは不可能であり
RGBG配列のままの状態で便宜的にデータを可視化した画像は当の黒点問題の時
海外で再三アップされておりシャープネスなど存在しないの見れば明らかです
カラー画像見ているのはRAWデータではありません
それはRAWデータから現像アプリケーションが作成した画像です
ここで「シャープ値0」でシャープがかかっているのであれば
現像アプリケーションに問題があります
・RAWの認識について誤りがあると思われます
RAWデータ自体にはホワイトバランスもピクチャースタイルも存在しません
画像ですらないのです
ただの(バンドパスフィルタのついた)各ピクセル値の明るさの値を 羅列してあるだけです
DPPがピクチャースタイルを反映できるのは
RAWデータに添付されているピクチャースタイルという「しるし」を読み取り
そのフラグに沿って画像を作っているからです
RAWデータがピクチャスタイルを反映した「画像」になっているわけではありません
つまりRAWデータのピクチャスタイル「しるし」の書いてある場所がわかれば
バイナリで書き換えを行いDPP開いたときに別のピクチャースタイルで
表示させることが可能です
・XMPは外部ファイルとは限りません
CR2はXMPを持つ場所がないため外部XMPファイルとなっているだけです
DNGにはXMPを書く場所がもともとありますからXMPはDNGの中です
書込番号:9280795
3点
最新のCamera Rawならピクチャースタイルに対応したプロファイルで現像できます。撮影時にどのモードだったかの
情報は持ち越せないような気がしますが、そこはあまり問題ないかなと思います。
書込番号:9281298
0点
hanchanjpさんへ
早速、dngファイルについての正確で詳細なご説明をいただき有難うございました。
dng converterの操作画面に、「Raw画像を保持」と「リニア画像への変換」を選択できる部分がありましたが、その意味が、ご説明により、よく理解できました。
「RAWの認識について誤りがある」というご指摘につきましては、素人なので、使う用語など、よくご存知の方々からみればめちゃくちゃな使い方をしているために、正しい意味が伝わらなかったのだと思いますが、基本的には同じ考え方をしているつもりです。すなわち、
「センサーの画像データ」は、ご説明の「各ピクセル値の明るさの値の羅列」に、
「それを補正するコントロール・データ」は、ご説明の「RAWデータに添付されている<しるし>」
に対応するものです。
Raw→dng変換のときに、各ピクセルの明るさの値が変化するのだろうか、という点が疑問点であったわけですが、「Raw画像を保持」した変換では、そのようなことは起こりえないというご説明なので、その点では、ご指摘の通り、RAWについて正しい理解はしておりませんでした。
今回のスレでは、「picture-styleのしるしが、photoshop CS2には伝わらない」ということをお知らせしたということになりますが、Canonのpicture-styleは、photoshop CS2のずっと後に制定されたものですから、photoshop CS2で、そのしるしの定義が行われていないのは当然で、しるしが伝達できないのも当然かな、と考えるようになりました。
photoshop CS2での現像時に、現像条件をコントロールするパラメータ(項目)値の組み合わせ方で、各picture-styleの特徴が再現できればよいのですが、それが非現実的でかつ、picture-styleの色付けが必要なら、picture-styleのしるしを理解できる現像ソフトを使うよりほかに方法はないようですね。
書込番号:9282788
0点
BABY BLUE SKYさんへ
コメントいただいた方の名前を間違えて返事↑を書いてしまいました。申し訳ございません。
hanchanjpさんへ
>最新のCamera Rawならピクチャースタイルに対応したプロファイルで現像できます。
Camera Rawがphotoshopのプラグインだという理解が間違っていなければ、最新のCamera Rawはphotoshop CS2にも適用できるのでしょうか
書込番号:9282860
0点
最新のCameraRaw(5Dmark2対応)はLightroom2とPhotoshopCS4の対応です。
書込番号:9284566
0点
>最新のCameraRaw(5Dmark2対応)はLightroom2とPhotoshopCS4の対応です。
ご返事をありがとうございました。
書込番号:9285815
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今朝上野の近所の公園を散歩していたら二花房ほど開花してました。
それにしてもいろいろな桜が咲いていました。
EF180mm F3.5Lで最初のみトリミング
センサーごみだらけですね。今日銀座のフォトギャラリー見るときに清掃頼まないと。
先週清掃したばかりなんですけど.... 春はほこりっぽいのかな?
1点
けろろ2008さん、綺麗ですね。
確かにゴミが写っていますが、絞り過ぎだと思います。
私は昨日から静岡に田貫湖の富士山と白糸の滝を撮りに行ってきまして、帰宅したところです。
撮影画像のチェックはこれからですが、ゴミが付いていませんように(苦笑)
書込番号:9280949
0点
けろろ2008さん
桜の淡いピンクが清楚で花弁の初々しさが調和してきれいです。
ところで、接写の場合は絞り込む必要があるので埃は大敵ですね。
撮影前のブロアーや埃チェックを丹念に行う必要があると感じました。
良い戒めになりました。ありがとうございます。
書込番号:9281272
1点
やっと咲き始めましたね。
今日、近所の公園にいきましたが、1本で1つ、もう1本の木で2つの花が
咲いていました。撮影はもうちょっと先です。
書込番号:9281447
0点
けろろ2008さん こんにちは
代々木公園でもソメイヨシノがチラホラ咲き始めていました。
あっという間に春が来てしまいました。
まだまだ準備ができていないのに。
書込番号:9281635
0点
今銀座から帰ってきました。
センサークリーニング有料化のせいか、すごく混んでましたね。11:30の時点で5時間まち、4:30に持ち込んだ人は月曜日の11:00と言われてました。
画像に貰った有料化のお知らせを貼っておきます。
保証期間中は無料とのこと。フォトサークルの割引はありません、今後の参考意見とさせていただきますとのことでした。
写真の絞りすぎの件はASA1600 1/160で撮っていたためですね。ASAとかシャッタースピードで調整しないといけないですね。ソメイヨシノのはほぼ1/2倍で切り出したのではっきりしてません。(ASA 1600 F32 1/160)
Canon銀座で大撮影会東京の自分の写真を見てきました。入選された方のプリントとインクジェットの比率は半分といったところでしょうか。ネーチャーの方はやっぱりプリントの方がしっとりとした発色で帯域が広い感じで光沢があるような印象でした。今回の写真も頼んだのですが、無修正で格安のプリントをしてくれる店があるので、今後比率を高めてみようかと考えてます。
DPPだと明るさが0-0.5EV程度暗くなることがありますが、発色はスキャナで読み込んでチェックしたところ問題ありませんでした。不思議な事に彩度を上げてもほとんど画像濃度が変化しません→よってDPPを使っている限り、ピクチャースタイルと明度以外は大きく影響を受けず自然な感じにしかプリントできないようで好ましそうに思えます。Photoshopで色ごとに彩度を調整すればかなり自由に変えられますが。
http://www.shashin8.com/
書込番号:9281644
1点
開花宣言が出たのを知らず気紛れで上野公園に行ってみたら、わずかな木だけではありましたがこんな感じに咲いておりました。
近所はまだ咲いていないのですが、この分だと来週には見頃なのかな?
書込番号:9282988
0点
次の週末は満開、その次の週は桜吹雪ですね。千鳥ヶ淵も咲いたかな?
書込番号:9283252
0点
seeperさん
写真の桜はおそらくオオカンザクラかと思います。上野公園では二番目ぐらいに早く咲く桜です。
早い個体はそろそろ葉桜になってきていますが、今が見頃の個体もあるみたいですね。
今満開を迎えそうなのは、コヒガンやシダレザクラでしょうか。
来週末は大混雑ですね。
書込番号:9284311
0点
本日朝の上野公園の桜の開花状況
コヒガンザクラ、シダレザクラ、コマツオトメ、ヨウコウ満開
ソメイヨシノ咲きはじめでした
撮影は最初三枚が5DII+EF180mm MACRO F3.5Lです
書込番号:9285309
0点
Suga2000さん
成る程、「ソメイヨシノがこんなに早く咲くんかいな」と違和感を感じながらの撮影でしたが、どうりで…。
来週、上野公園は凄まじい事になっていそうですね。
書込番号:9285489
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
D700とのISO別の比較サンプルが画素サイズを一致させて海外サイトに載ってます。
(比較に使っているオリジナル画像もダウンロード出来ます)
「photographybay.com」
http://www.photographybay.com/2008/12/27/canon-5d-mark-ii-vs-nikon-d700-in-depth-iso-comparison/
4点
一応これを信じたとして、
>RAW capture w/ no edits
>Export to JPEG via Adobe Lightroom
5DUのRAWの高感度はD700と同等以上というのは驚きですね。
D700は内蔵JPEGならもっと良いはずで、D3を同等と云われています。
先日D3XのRAWファイルを検証してみたところ5DUと同等でした。
ニコンなりに時代が進んだより小ピッチのD3Xが進化したと言うべきでしょうが、この比較結果は何か落とし穴があるのではと思ってしまいます。
書込番号:8851272
5点
5DUすごいですね。
D700に比べ画素ピッチが狭小なのに、ISO3200以降は完全に上回っていますね。
書込番号:8851356
0点
関連情報かな?
http://blog.dpreview.com/editorial/2008/11/downsampling-to.html
縮小すればノイズが減り、シャープネスも高くなると言うのは、みんなある程度経験的に判っていることだけど、
こういう比較はあまりなかったですね。また、リサイズ前のノイズレベルが低いからこその結果でしょう。
書込番号:8851587
1点
すごいですね〜!
私も、ISO3200あたりは、5Dの方が好みの感じですね!
でも、ブラックボディでも機種によってかなりの色の違いがあるんですね!
そっちにもちょっと驚きました。
書込番号:8851879
0点
なんだかそれぞれ長所短所あるし、パーツが同じメーカーでできてるのではないのだからそれに対してどこのメーカーのが勝ったとか負けたとかっていうのはナンセンスに感じてしまいます。他のメーカーをいちいち攻撃するようなこともないと思います。なんかこう人間のキタナイところが見えてる気がします。キレイなところだけ見せ合えと言うわけではないですけどね。
全く同じパーツやレンズを使ってて、画像エンジンだけ各社ちがうのであるなら比較するのもいいと思いますが。
書込番号:8851910
3点
>縮小すればノイズが減り、シャープネスも高くなると言うのは、みんなある程度経験的に判っていることだけど、
高画素化すればノイズが増えて高感度が弱くなるというのが大方の予想だったと思います。
しかし例え等倍で見た時同じノイズ量でも、画面全体では高画素の方が相対的にノイズの粒が小さくなるので高画素有利です。
縮小後の画像が同画素数の低画素機に比べて画像が緻密に見えるのはベイヤーの弱点が緩和されるからです。
この辺の理屈もそろそろ普及してくるでしょう。(詳しくは過去スレ参照)
書込番号:8851974
1点
私も「よっち〜♪」さんの意見に全面的に賛成ですね。
この手の記事が投稿される度に目的は一体何なのか、頭を傾げています。
ライバルより優れていることを再認識して優越感に浸るため?
隣の芝生を気にするより、自分の芝生を青くする努力をした方がずっと建設的だと思うんだけどなぁ〜
書込番号:8852068
3点
黒点問題で「等倍鑑賞」「等倍切抜き」をしきりに言う方も居るので、
こういった比較が必要なんでしょうね。
書込番号:8852099
2点
等倍鑑賞の是非ですが、ピントの確認などのために等倍表示や等倍までいかなくても写真を拡大して見るユーザーは少なくないと思います。事実、数年前に受講したキヤノンEOS学園の撮影教室ではプロの写真家が講師になっていましたが、撮った写真についてピントの確認や片ボケのチェックなどのために拡大して見て確認することを推奨していました。
キヤノンが発売を遅らせてでも、不具合で騒がれるようなことのない製品を出していれば板がこんなに荒れるようなことはなかったと思います。
不具合が内在している製品を享受しなければならないキヤノンユーザーには同情いたします。
書込番号:8852255
0点
発売を遅らせればまた「いつまで待たせる気だ!」って乱痴気騒ぎがおこりますよ。どの道一緒です。
書込番号:8852286
2点
まあ、5D2の方が縮小によるシャープ効果増大があるのでD700の方に少しアンシャープマスク(半径最低クラス)をかけないと見た目に不平等ですが、その点は別にして、5D2の方がノイズの元になるRの画素がこの写真にないことも奇妙ではあります。DXOの分析とはものすごく違う結果ですしね。(^_^;)
他方、D700の例は異常に彩度が上げられているように見えました。黒ボディにR画素がたっぷり乗ってるように見えますから。
(私のは、彩度がニコンと同様高くするのでこれよりはD3よりは赤ノイズが目立ちます)
皆さんの5D2で、高感度で撮影して、非純正の現像ソフトでノイズリダクションをゼロにして現像したら、一目瞭然ですよね?
(私のだけか?)
例を出すとネガキャンになりかねないのでやめますが。
ただ、ニコンはノイズではない(輝度ノイズにも色ノイズの除去基準に該当しない)ザラツキはあり、キヤノン機はザラツキがないツルンとした画像になるという違いは厳然としてありますから、5D2はノイズ跡みたいなのは残っても、滑らかですよね。
いずれにしても、私自身のテストでも、あのノイズまみれのRAWをここまでノイズを無くするキヤノンのノイズリダクションの技術は凄い(解像感はあれだけのノイズを除去したのに少ししか失われない、と驚きました)と思います。
JPEGは非常に優秀だと思います。
これは賞賛されるべきだと思います。ISO3200などの高感度が十分に使えますよ。厳密にD3などと比較する必要は無いです。
高画素だからと諦めを持っていたのに、驚くほど良いですし、素晴らしいことは間違いないです。私には、黒点を補って余りある動画もあるしで・・・(^_^;)
私などに言わせれば、「まさか、2100万画素で、これだけに高感度に強いJPEGだとは驚き。これは買いですよ。」と言うのが正直な気持ちですが、
ただ、信じ難い比較例はちょっといただけませんね・・・・
私も、D3と5D2を同じ画素数にしリサイズ、プリントしてチェックしていますからね。(^_^;)
D3と引用されたURLのようなRAWレベルで比べたら、やはり比較に無理があると思います。
私などにはどちらでもよいですし、鵜呑みにする人は素直で良い人なのだと思いますが、しかし、怪しげな宗教にはご注意された方が宜しいかも・・・(^_^;)
単一の同じ尺度で比べずに、違う個性の特徴を弁えて使いこなすことを考えましょう。
書込番号:8852325
7点
> なんだかそれぞれ長所短所あるし、パーツが同じメーカーで
> できてるのではないのだからそれに対してどこのメーカーのが
> 勝ったとか負けたとかっていうのはナンセンスに感じてしまいます。
> 他のメーカーをいちいち攻撃するようなこともないと思います。
> なんかこう人間のキタナイところが見えてる気がします。
> キレイなところだけ見せ合えと言うわけではないですけどね。
上にレスする方々は感想を述べているだけなのに、
なぜ"人間のキタナイところが見えてる気がします"と言えるのでしょうか?
あなたの読解力に問題がありませんか?
書込番号:8852338
4点
>発売を遅らせればまた「いつまで待たせる気だ!」って乱痴気騒ぎがおこりますよ。どの道一緒です。
同じ乱痴気騒ぎになっても、不具合を抱えたまま早く出すより、発売を少し延期してでも不具合
を潰して発売してくれた方が、ユーザーにもメーカーにも後々のイメージは良かったでしょうね。
まあ、もっとも、私は黒点が重要な不具合とは思えないけど、気にする人がいても批判はできない。
書込番号:8852387
1点
発売の遅れによる騒ぎは、ちゃんとした製品が発売されれば収束すると思います。不具合での騒ぎよりは後にまで尾を引くことはあまりないと思いますが。
書込番号:8852394
1点
あげぜんスウェーデンさん曰く:
> 私も、ISO3200あたりは、5Dの方が好みの感じですね!
www.dxomark.comによると、ISO3200では5D2の実効感度はD700のより約0.3絞り低いみたいですね。
0.3絞りの差では、例えばISO3200はISO2500相当となります。
車に例えれば、メーター速度320Km/hでの車室の騒音レベルの比較を行う上で、キヤノン製の車はメーター上の320Km/hでの実効速度は250Km/hだということは考慮しないみたいなものですね (^^;
書込番号:8852615
4点
TAK-H2さんと同じ意見。
仕事の道具として、CanonとNikonのAPS-C機は何台かかかえております。
2009年2月からフルサイズ機を数台リースする予定で、
5D MarkIIかD700を検討しています。
純粋に良い方を採用する考えでいますが、
双方に良いところがあり、現状、決定していません。
リース額はほぼ同額ですし・・
なので、比較記事は多くを見ているつもりです。
この記事のD700のノイズの出方は「信じがたい」です。
D700にしては暗部に発生しているカラーノイズの彩度が高過ぎます。
縮小によるノイズ軽減の話も出ているようですが、
これは画像処理であり、縮小法に関係するのではないでしょうか。
書込番号:8852618
5点
読解力は楠の木さんのほうが問題ありなのではないでしょうか?私は別になぜこんなことをするのか?という感想を述べたまでですが。
黒点もそうですが、ただ1つのことを取り上げてあっちがいい、こっちがいいなんて言い出したらきりがないでしょ。そのことを嘆いているまでです。こんなみみっちいことで優劣を競うことがキタナイ部分だと思いますが。
もっと写真に対して純粋になれないのでしょうかね?って思いますが。物の優劣をそこまで決め付けたがる意味ってなんでしょうね。ステハンだからわかるわけないか…キタナイ人間には普通のことなんでしょうね。
書込番号:8853752
0点
D700持ちの私が言うと、客観性に乏しいようですが、
ISO25600のSSは、
5D2が50分の1秒、D700が60分の1秒です。
コンパロメータの画像比較と比べると、5D2の得意な部分を取り出して比べているという作為的なものを感じます。
もっとも、コンパロメータの画像比較を見ても、高感度での5D2は、D700に遜色ないと思います。キヤノンの技術力はすごいと思います。
だからといって12MPでも持て余し気味の私が5D2を買うことはありません。
5Dが欲しかった私には、D700が5D2です。
書込番号:8853783
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































