EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全1085スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2009年3月16日 14:07 | |
| 6 | 18 | 2009年3月15日 10:40 | |
| 0 | 0 | 2009年3月15日 00:56 | |
| 2 | 5 | 2009年3月14日 22:25 | |
| 5 | 13 | 2009年3月14日 01:50 | |
| 4 | 2 | 2009年3月13日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今晩は、yama yamaと申します。
何かとお騒がせな給付金ですが、ウチの嫁さんが「税金払ってるのはあなただから好きに使っていいよ」と言うので、魚眼レンズを購入しました。(給付金自体はまだ貰ってませんが)
我が家の給付額は42,000円なので、値段の高いキヤノンはパス。(評判もあまり良くない?)
シグマとトキナーで迷い、40Dと5Dmk2の両方で使えるトキナーにしようかとも思いましたが、2台で使い回しする程常用する訳でも無いか、と言う事と、F値の明るさでシグマの15mmF2.8 EX DGにしました。
使ってみた感想は、うっかりすると自分の足まで写ってしまいそうな視界の広さに驚くばかりです。
でも、上下とも中心線のライン上に被写体を置けばそれ程歪まないし、思っていたより普通に使える物なんだなぁ、と思いました。
リングUSMやHSMに慣れた耳には、AF駆動モーターの音がジージー気になりますが、AFスピードは思っていたより早くて、意外と使いやすいです。
3点
なんだか使ってみたくなるような不思議な魅力ですよね。
フルサイズ機を買って8mmフィッシュアイを購入しましたが
面白かったです。
14mmや15mmくらいが使いやすいのかもしれませんね。
書込番号:9251605
1点
こんばんは
早くも給付金を当て込んでますね^^
ご購入おめでとうございます
魚の目は楽しいですね
これはAPS-Cですが私は5DUでも使えるトキナーにしてみました
書込番号:9251821
1点
yama yamaさん
魚眼独特の空間歪曲と空のトーンがいいですね。
多少おもむきは変わりますが自分もTS−E17mmがほしいです。
書込番号:9252141
0点
5Dmk2で撮影に夢中になって、足の裏かどこかにウオノメをこさえてたのかと思ってしまいました(笑い)。
レンズのことだったのね。
書込番号:9252228
0点
今日は、レス有難う御座います。
まよい道さん
円周魚眼も面白くていいですね。
でも、前玉が飛び出し、むき出しなのがチョッと怖いです。
今回の魚眼以外は持っているレンズは全部保護フィルター付けてるヘタレなんで・・・。
rifureinさん
当て込んでますよ〜(笑)
何だかんだ言っても、貰えるのは嬉しいですね。
給付金額ですが、我が家は私+嫁さん+娘の3人で、42,000円ではなく44,000円でした。
レンズの購入金額は、キタムラで49,000円でした。
スキンミラーさん
アオリレンズも面白そうですね。
でも、どれもみんな高いです・・・。
FRLさん
そうです、魚の目ではなく魚眼です(笑)
今日は室内での近距離撮影もやってみました。
かなり寄れるし、風景以外でも結構楽しく撮れますね。
画像に写っている物が何か分かったアナタ、かなりマニアですね。
書込番号:9254578
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
どうやら、PIEで新製品(ボディ&レンズ)が発表になるようです。
まず、この記事。PIE向けに新製品を準備中?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2009/03/13/10427.html
そして、海外での3/25新型発表の記事
http://translate.google.com/translate?prev=hp&hl=da&u=http%3A%2F%2Fzoom.comon.dk%2Findex.php%2Fnews%2Fshow%2Fid%3D1102&sl=da&tl=en
レンズはSWCコーティング搭載の新標準ズームを期待したいです。ところで、最近の記事で、KissX2の後継機はHD動画付きで秋に
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320090311bjak.html
ということは、3/25日に発表されるとして、それはKissX2後継機ではないということになりますが、1D系か新ジャンルのものでしょうか。
2点
噂では EOS Rebel じゃなかったですか?
一番、完成度の高そうなのはXの後継かと思います。
X2とXがあるのでXの後継と考えちゃだめでしょうか?
もちろん妄想なんですが。
書込番号:9239990
0点
>噂では EOS Rebel じゃなかったですか?
日刊工業新聞の記事が3/11に出るまではそう思ってました。今は何が出るか判らなくなってます。
秋に出るのはFの後継機で、25日はX2の後継機というのもあるかも。それよりも興味はレンズの方ですが。
書込番号:9240144
0点
レンズですか、
new EF 50mm f/1.4 II USM
このレンズがなんだか怪しそうな話は海外の噂サイトで見たことはあります。
もしかしてIS付き?
確証ないですが、妄想ついでと言うことで・・
十割蕎麦さんの予想は何でしょうか?
書込番号:9240550
0点
こんばんはー。PIE近辺での日程で発表があるとしたら、楽しみですねー。
Kiss後継であれば、動画はつきそうですね。1D系の後継機は、どんなものになるのか楽しみです。
書込番号:9240960
0点
>レンズはSWCコーティング搭載の新標準ズームを期待したいです。
困るー!!
悩みに悩んだ末、満足得るにはこれしかないと、今納入待ちの身です、EF24-70F2.8L。
「Canonに今在庫が無い」とか言ってましたけど、ひょっとするとひょっとして。。。。
現行発売開始は2002年だったんですね。時期的には十分ありうる。
あーー、どうしよう。
ところで5DmkII + 24-70F2.8Lセット商品が出るという噂はどうなったんでしょうか?
あの噂見て、まだ新型が出そうにないと思ったんですが。
書込番号:9241093
0点
>1D系の後継機は、どんなものになるのか楽しみです。
キヤノンとしてはD3対抗機に掛けるのでは。
書込番号:9241164
0点
24-70/2.8L2ですか。新しい設計+SWCでしたら面白いですね。
XX-70/2.8ズームは少しずつ広角へ拡大して行きますが、
28-70/2.8も、24-70/2.8も、ニコンより5〜6年早く出しました。
一歩リードのために22-70/2.8とかも出たらと思います。
書込番号:9241191
0点
おはようございます
三層センサー(有機撮像板)の発表とそれを搭載した1D後継機発売予定(年内)とかじゃないでしょうか?
2000万画素×3とかで
まだまだ先ですかね
書込番号:9241657
0点
レンズをどんどんリニューアルしたほうが歓迎されるかもね。
書込番号:9241826
0点
今はまだまだ高画素化の余地がありますから、三層にする必要がないと思います。
高画素化が一段落の時に、三層が本当に良いのかと考えても良いかも知れません。
それまである程度の調査はすると思いますが、三層が方向と言うことはまだないと思います。
書込番号:9243287
0点
やはりまだまだ先ですかね。
フォビオンの欠点を克服した三層センサーを開発中と噂なので何か発表しても良いかなと?
せっかくPIE2009なので技術的なブレークスルーがあっても良いかなという夢ですが…
となるとキヤノンもまず裏面照射型CMOSを出してくるかもですね。
ソニーがビデオカメラに採用してきたのでキヤノンも同様の技術を出してきても良いと思いますし。
今のままの高画素化もSN比を考えると?な気もするのですが。
他の裏面照射型はオムニビジョンのくらいしか聞かないですけど。
個人的にはベイヤー配列ではフィルムには敵わないので同じ三層構造にすれば近づけられるのではと思ってます。
デジタル用に設計しなおすよりも三層センサーにすれば
フィルム用に設計されたレンズが蘇る(力を発揮出来る)と思っています。
サイズ的に3CCDや3CMOSは難しいでしょうし(笑
今までの古いレンズが新しいボディで蘇ったら嬉しいという希望も入ってますが。
もちろん新しいレンズはどんどん出していって欲しいです!
設計の古くなったもの(IS等)から新しくしていってほしいですね。
まずは100-400mm辺りを!
書込番号:9243675
1点
はい。一番急がれるのは 100-400だと思います。現行品駄目すぎというか。
書込番号:9243709
1点
考えられるとしたら、入門機の後継発表、今後の製品スケジュールの発表、画素子などの技術面での現状および今後の見通しのアナウンスあたりでしょうか。
今後の製品には動画がつくものが増えそうですね。画素数もアップかな。
書込番号:9244668
0点
>はい。一番急がれるのは 100-400だと思います。現行品駄目すぎというか。
1月に購入したばかりなので…
確かに特に望遠側はLレンズの名称が恥ずかしい写りですね。
書込番号:9244995
1点
子供の運動会が秋口にありますので、それまでには100-400の新型が出てほしいところです。
そうなると、今まで使用してきた70-200F4+エクステンダ×1.4の出番が・・・
書込番号:9244999
0点
フィルムは三層や四層があっても、それぞれバラバラで関係ないですから、
どちらと言うとベイヤー配列に近いと思います。
高画素化になるにつれて、一画素の形とかの話はあまり意味がなくなります。
書込番号:9246638
0点
EF100-400mmは毎回噂になりますがなかなか出ませんね。
今度こそは?
最近は春の運動会が多いので春の間に出して欲しいところです。
といっても出ても買えないのですが中古が下がれば…(;^^A
あとはEF24-70mm F2.8L とかEF50mm F1.4あたり
EF17-40mm F4LやMacro系も動きがあっても?
広角レンズ用にボディ内蔵手ブレ補正ってのもありかな(笑)
>フィルムは三層や四層があっても、それぞれバラバラで関係ないですから、
どちらと言うとベイヤー配列に近いと思います。
コダクロームが出るまではフィルムはベイヤー配列に近いものでコダクロームから三層構造(現在の構造は十数以上の層)になったのだと思ってましたが…
何故三層になったか? 現在のセンサーの問題に近いと思います。
ニコンもフジのハニカムCCDに似た非ベイヤー配列センサーを開発中らしいのでキヤノン共々
近い将来の発表を楽しみにしてしまいます。(フジも三層センサー開発中でしたね)
三層センサーはビデオカメラ用にも使える技術なので(NHKがやってますね)
拙い知識で申し訳ないです(汗)
ぐっと盛り上がるような新製品に期待します!
頼んますよキヤノンさん!
書込番号:9247351
1点
過去にキャノンが「PIEやPMAにて、何の前ふりもなく突然新商品を発表した」ことはあるのでしょうか? 参考出品は別です。
ショウの度に毎度騒がれますが、「突然発表」は記憶にないです。
書込番号:9248268
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前ここでノートPCについて 質問させてもらいたくさんのレスをいただきありがとうございました 最後のほうは返事ができず申し訳ありませんでした 予算的に タイプAは無理でした 予算内に収まるものは あまり差はなく 結局NECのLL750になりました 今まで使っていたものより 液晶も明るくいい感じです
5D2発売前より ずっと APS-Cとフルサイズ の間で意見がまとまらなかったんですが
キタムラで今日予約してくれるなら なんでも下取り1万円 本体が24万円 差し引き23万でいいといわれました 価格コムを見ても 同じぐらいの金額だったので 予約はしてきましたが どうしようかなあと悩んでいます 入ってくるのが 1週間ぐらいだということで
それまで 考えてみます ありがとうございました
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
Canonフォトサークル会員WEBのフォトサークル誌三月号に載ってますね。
結果発表のページはまだのようです。
http://cweb.canon.jp/camera/event/index.html
私は東京のネーチャーコースに初めて参加させていただきましたけど、史上最高の1100人参加ということで圧倒されました。とにかくカメラとレンズにはびっくりしました。
レポートは上記にあります。
特にネーチャーコースの阿南夫先は前日から入られて、実際に撮影されたものを題材に分かりやすく説明してくれました。
みんな同じ条件での撮影ということで、テーマを持たない私みたいな人間向けですね。しかもプロの先生から指導していただけるし、いろいろ質問もできました。今年もぜひ参加してみたいと思います。
講評に三脚を使いなさいという厳しいコメントが....
結果
やっと初入選できました。一歩前進ですね。
1点
入選おめでとうございます。
レンズカタログに写真を採用される方や、フォトコンで入選される方、
価格の常連さんは多士済々だなぁと感嘆するばかりです。
私は大阪会場に参加したかったのですが、子育て優先のため適わず、
当日は雨だったと聞いて、それで自らを慰める悲しい30代です。
書込番号:9175707
1点
僕は大阪の方に参加してましたが、コレだ!っていう写真が無く、応募していませんでした。
先ほど、キヤノンフォトサークルの会報誌(3月号)を、ウィブで拝見いたしました。皆様、レベル高いです。僕も入選するくらいの写真を撮りたいですね。5月くらいに開催されるであろう、名古屋でのキヤノン大撮影会に参加して、今度こそコレだっていう写真を出したいですね。
自分があまり良いと思わなくても、人から見ると良いと評価されるものもあるかと思うので、今後、自分の撮ったものを、もっと客観的に見ることも大切かもしれませんね。
次のキヤノン大撮影会(名古屋)、絶対に頑張ります!
今年は名古屋、大阪でのキヤノン大撮影会に参加したいです。(余裕があれば、東京も)
書込番号:9176682
0点
一般の人が見れるページにも結果が載りました。
http://cweb.canon.jp/camera/event/index.html
応募数 ポートレート1420, ネーチャー66 ですね。
天気が悪くて、花も少なくて、紅葉にも早いということですかね。
5D関連ユーザーの人はあまり参加していないのかな?
書込番号:9199574
0点
けろろ2008さん こんばんは
凄いですね〜。カッコいいトロフィーももらえるんですね!
僕は今年もCanon大撮影会に参加したいと思います。
そして、必ず写真を応募したいと思います。
皆さん、一回の応募で何枚くらい応募されているんでしょうね〜??
書込番号:9245831
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2のRawファイルを Photoshop CS2で現像することはできないが、Photoshopの機能を利用する方法はある、というのが紹介したい内容です。
これまで5DのRawファイルを Photoshop CS2で現像してきました。今月上旬に念願の5D2を入手しましたが、既出のようにCS2では現像不可。
どうしようかと、Lightroomの体験版をダウンロードし、試行錯誤するうちに、RawファイルをLightroomでdngファイルとして変換すれば、それをPhotoshop CS2で読み込めることを発見しました。
(以降は蛇足なので、スキップ可。)
しかし、Lightroomでの処理に非常に時間がかかり、実用にならない見通し。
ここで、手持ちのシステムを紹介しておくことが必要かと思います;
6年前に中古で購入した「PowerMac G4 Dual 867/COMB」,メモリーは2GB、OSはTiger(Leopardはハードウエアの制限からインストールできない模様)、OSXシステム用のHDD容量は30GB。
Lightroomでの処理に非常に時間がかかる原因は、ワーク・エリアのスペース不足に起因するようですが、最初の1枚目の変換に10分前後、その後20秒前後で変換されるのですが、3枚位処理すると、ガベージコレクションのためか、またかなり待たされるという状態になり、枚数が多くなると、一晩くらい放置しておく覚悟が要るように感じました。
(手順は、Rawファイルのフォルダをカタログに読み込み、すべてのファイルを選択してから「ライブラリ・dngに変換」を選択。)
DPPで現像して、TIFFファイルにしてから、Photoshopで読み込めば、というご提案も当然でると思いますが、今のところ、その方向への取り組みには躊躇しております。理由:
・Tiffファイルはdngファイルの3倍以上のファイル・サイズになるのではないか
・以前、DPPでTiffファイルにし、それをPhotoshopで読み込んだところ、かなり色調が変化し、DPPでの編集作業の意味がないように思えた(色域設定などには一応配慮しているつもりなのですが)
・2〜3年前、DPPのバージョンアップ後、DPPソフト内の画像がすべて表示されなくなり、Canonに問い合わせたが未解決のまま。5D2付属のバージョンでも変化なし
(OS再インストールで解消するとは思われるが、そこまでの意欲なし)
・しょぼくれたMacでDPPが軽快に動くのかどうか不明
Windowsマシンも使っているので、そこにLightroomの体験版をダウンロードし、上と同様の方法でdngへとファイル変換を行ったところ、1枚数秒で変換できたので、Windowでファイル変換を行い、必要なファイルをMacにコピーという方法で当面をしのごうかと思っているところです。
(マシン・スペックなど:CPU:Athron64X2, Mobo:A8N-SLI Premium, memory:2GB。マシン間ファイル移動の手段にはe-SATA利用。)
(補足:Lightroomでdngへとファイル変換するとき、最初の1〜2枚はMacの場合と同様にかなり<20秒程度?>の時間がかかりました。77枚のフルサイズRawファイルを、圧縮つきのdngファイルに変換するのに要した総時間は551秒でした。)
dngファイルをPhotoshopで処理する場合の短所:
rawファイル読込みのときと同じ編集画面が表示され、色温度、明るさなど修正できるが、修正内容の記録(xmpファイル?)が作成されないこと。
「PCの壁」にお悩みの方に、何らかのご参考になれば幸いです。
逆に、もっと良い方法があれば、ぜひお教えください。
(Macのハード交換は考えていません。MacProは設置スペースなし。i-Macなどはディスプレィ一体型なので、そのためのスペースなし。MacOSXプロジェクトは勉強中。)
1点
(^^;ハードに愛着があるんでしょうか・・・
あくまでハード交換という選択肢では、外部モニタをお持ちなら、MacMini。
可搬性を考えれば10万円でMacBookという選択肢もございますが。
>http://www.akibakan.com/
Adobe系ソフトの宿命で新バージョンが出ると途端に、CameraRawの対応が旧バージョン
では打ち切られます。それもあって、私も先日Lightroom2を購入に迫られました。
追加投資がNGなんでしょうか。G4-MDDやQS世代であればまず、ハードディスクを容量の大
きなものに交換して、OSを入れ直せばそれだけで結構速くなります。500GBで7,000円ぐら
いですから効果は大きいです。予算が許せば、Encore ( Crescendo ) /ST G4 Duet 1.8GHz
などを使って、CPUを丸ごと入れ替えてしまう。6-7万円しますがMacProよりは安いです。
ご参考は、秋葉館のURLより。
書込番号:9235207
1点
老コッテ牛さん、こんばんは。
<<Macのハード交換は考えていません・・・
ってなことであれば、ムズカシイですね(汗)。PowerMac G4 を使うことが前提なら『 TAIL4さん』の仰るようにハードディスクを早い物に替えるか、CPU の転装しか考えつきません(汗)。
耳タコでしょうが、ハードウェア本体の一新が早道だと思います!!
※以下は蛇足ですが・・・
G4 を使い続けるのは System 9 を使い続けたいからでしょうか??さらに PC 機も必要なのでしょうか??もしそうなら PC 機のほうを諦めて、Boot Camp 使用可能機で Win を走らせ、Mac System も最新になさる構想ではいかがでしょう??
因みにワタクシはフォントの関係で、どーしても System 9 を切り離せませんでした。がっ、思い切って切り捨ててハードウェアを一新。後悔はしていません。
あまり有益な書き込みでなく、恐縮です。 m(__)m
ではでは。
書込番号:9235449
1点
7500〜8600と無理やりOSX(10.3まで)を入れて遊んだりしてきましたが、G4Mac(PowerPC)も終了の雰囲気が来てますね。
中古のQS,MDDとかも考えてましたが、OSのバージョン差だけでは無く、CPUでの動作環境不適合な物が登場してきているようなので計画中止です。
10.5切り替えよりも先にCore2Duo搭載Macが優先のようです。
G5Proは大きさ・価格で却下? Miniなのかな?と言う感じです。
Sonnet1.8 GデュアルをG4機に入れて遊んでますが、初期のCoreDuo(2ではない)1.66GHzノートの方が高性能です。メモリー含めての足かせが大きすぎます。OS9切り替えはできなくなりますが、適当な中古ATI9800、9700を入れ込むのも画面表示のベースの16〜32MBボードよりはサクサク感は出ます。熱い・五月蠅いで遊び以外にはお勧めしませんけどね。
書込番号:9235546
0点
DNGに変換するだけなら、わざわざLightroomを使わなくても
Adobe DNG Converterで出来ませんか?
http://www.adobe.com/jp/products/dng/
書込番号:9235579
0点
早々に貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございます。
やはり、種々の視点からの検討が大切なことを改めて感じさせられました。
PowerMac G4 を使うことが大前提というわけではないのですが、MacProはサイズが大きすぎて作業するスペース内に収容できません(価格対性能という点からも大きな魅力はありません)。
MacBookなど、MacMiniとMacPro以外の機種は、すべてディスプレイ一体型になっていると思うのですが、それらのディスプレーは、あまり目に優しいものではないと感じるのですが、実際はいかがでしょうか。画像処理ではその点が一つの重要項目になっていると思うのですが。私のG4は、その点は考慮して、当時としては少しランクの高いグラフィック・カードに入れ替えました。現在、ディスプレーはNECの2690WUXiを使っております。
1年ほど前に、ディスプレー増設可能な一体型Macの、本体ディスプレーだけを消す(光らないようにする)ことはできないのかと、店員に質問したことがありますが、「わからない」というままになっております。
MacMiniは以前、能力的に限界が大きいと聞いたことがありますが、現在は問題ないのでしょうか。グラフィック・カードを取替え可能なのでしょうか。
>G4-MDDやQS世代であればまず、ハードディスクを容量の大きなものに交換して、OSを入れ直せばそれだけで結構速くなります。
ハードの増強ということは考えたことはなかったのですが、それによりLightroomの処理速度がかなり改善されるのであれば、ぜひ検討してみたいと思っております
(Photoshopの処理速度については、これまで大きな苦痛はありませんでした)。
>Boot Camp 使用可能機で Win を走らせ、Mac System も最新になさる構想ではいかがでしょう??
「Boot Camp」という言葉は聞いていましたが、その内容を理解しようとしたことがなく、勉強しなければならない1項目だと思いました。真偽はさだかではないのですが、Boot Campというのが、Mac内でwindowsを走らせる仕掛けであり、その入れ物(外側)がMacであるという理解が間違っていなければ、上のジレンマは解消されないままになります。
現在、Macの主要な用途は、メール送受と、画像処理の2つです。それらを快適にこなそうとすれば、やはりMacProしかない、という落ちになるのでしょうか。
>DNGに変換するだけなら、わざわざLightroomを使わなくてもAdobe DNG Converterで出来ませんか?
私にとって、これはまったく新しい情報でした。ぜひ検討させていただきます。
書込番号:9236115
0点
私も似た状況です。
MacBook Air/Lightroom 1.4/5DMk2 です。
Lightroo2の体験版を使ってますが、もうすぐ切れます。
DPPは遅いし、、、。
Adobe DNG Converterのダウンロード(アップグレード版ばっかり)と使用方法はどのようにするんでしょうか。(場違いではありますが。)
>DNGに変換するだけなら、わざわざLightroomを使わなくてもAdobe DNG Converterで出来ませんか?
書込番号:9236531
0点
EOS 40Dでは、PowerBookG4でDPPを使って処理していました。
EOS 5D Mark IIになって、ファイルサイズが大きくなりましたので、それ以降はiMacを使っています。
スレ主さんの場合は、Mac miniへの移行で解決できると思いますよ?
グラフィック能力についてはご自身で確かめてみてください。
http://www.apple.com/jp/macmini/features.html
Mac miniの弱点(?)はコンパクトさによって、拡張性が制限されていることです。
とはいえ、十分な能力はありますし、現状よりかははるかにマシだと思います。(失礼!)
Windowsとの橋渡し作業もなくなりますから、作業性は大幅に向上すると思いますね。
書込番号:9236667
0点
ジタバタしても無駄です。
MacPro !
私のPowerPc G5 Dual 1.8 でも動作、遅いです。
CS4の作動環境の問題もありますけど。
G4 、5台ころがっています。
書込番号:9236714
0点
>Adobe DNG Converterのダウンロード(アップグレード版ばっかり)と使用方法はどのようにするんでしょうか
DNGConverter_5_3.dmgをダウンロード、インストールしたところ、単体アプリケーションとして登録され、Rawファイル1枚15秒の速度で変換、その後Photoshop CS2で問題なく読み込みできました。
とりあえずの対処としてはbestな方法で、お教えをありがとうございました。
私のG4も末期を迎えているようなので(先日、起動しなくなり、2日放置した後に自然回復していることを発見;その頃湿度が高かったのが原因?)、macmini, macpro などの検討を進めていきたいと考えております。貴重な数々のお教え、改めてお礼申し上げます。
書込番号:9237064
0点
>>6年前に中古で購入した「PowerMac G4 Dual 867/COMB」,メモリーは2GB、OSはTiger(Leopardはハードウエアの制限からインストールできない模様)、OSXシステム用のHDD容量は30GB。
そんな化石粗大ゴミにだしてMACPRO買えよぉぉ!
豚にムチ打っても馬には勝てません
そしてCS4も買え!
これで解決!!
書込番号:9237097
0点
一個ずつ調整をあきらめたらよいです。
気長にできるなら、、私は
変換は、すべての画像まとめて、一晩、勝手に作業させてます。
追加で色温度とか変えて、また作業。
そしてバリエーションの中から、選択していくだけだったら
十分、古いPowerMac G4 Dual 867でも、気分よく、うごきます。
<<HC110さん
<<G4 、5台ころがっています。
こんな環境でしたら、そいつを計算マシンで俺でしたら活用します。
うさぎとかめ作戦。
かめでも休まず働かせれば、いい、、。
早いマシン並み、、。
書込番号:9237098
0点
うさぎ9さん、
私のはWindows機なのでMacとは若干状況が異なると思いますが…。
スレ主さんも書かれている通り、Adobe DNG Converterの最新バージョンをダウンロードして
インストールすれば使える状態になるはずです。
(アップデータと命名されてはいますが、中身は単体でインストールできるアプリなので)
使い方は至って簡単です。基本的には、立ち上げて、フォルダ選択して変換ボタンを押すだけです。
お試し下さい。
書込番号:9239482
0点
今のMacProってオーバースペックなんですよね、思うに。
CPUはXeonでQuadコアですから、Adobeのアプリケーションを使うなら、まず1CPUで
十分。Core2ベースかCorei7ベースにしてくれれば、ECC対応メモリなんて必要ないのに
どうしてもその分高くなってしまいます。
かたや、MacMiniはDualCore・メモリも4GBどまり、HDDは5,400回転の2.5インチ・・・
両機種の中間ぐらいの機種で、Core2Quad単発+ノンECCメモリOKで8GB迄、HDDは3.5インチ
もしくはSSD選択可能、PCIExpressx16とx1一本ずつとHDDベイ1個空きがあるぐらいの
スリムデスクトップが欲しいです。MacNanoとかで良いですから。
書込番号:9241278
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今回も純正充電器・残量表示に対応してないんですね。
書込番号:9239655
1点
>>G55Lさん
>>>今回も純正充電器・残量表示に対応してないんですね。
私はあきらめています。無理と。
とりあえず、長い時間つかえたらいいし、2年くらいもったらいい。
<< torryさん
<<ROWAからパナセルのモデルが出ましたね。
<<セットで4,280円は少し高いかな。
充電器込みということを考えるとまだまだ、純正より安い、、。
たしかにROWAとしては高いかな、、。
いつも安かったからね、、(ありがとうって感じです)
これも単品で売ってくれたら良いのだが、、。
BAKセルで容量同じで1800mAh2980円とはどうちがうのだろう?
どこかこっちは、すこし悪い品なのかな?なぞです。
詳しい方がおられると話を聞いてみたいです。
なお
4月単品販売開始聞いている。
サンヨーセル?それがでれば、、間違いなくそれですね、、。
価格高くても優良セル。まよわずそれがほしいです。
ところで純正のセルは、どこのメーカーなんでしょう、、??
書込番号:9240270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












