EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全1085スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 19 | 2009年2月8日 19:34 | |
| 8 | 6 | 2009年2月8日 14:18 | |
| 15 | 38 | 2009年2月7日 10:08 | |
| 5 | 8 | 2009年2月6日 23:22 | |
| 31 | 15 | 2009年2月6日 18:48 | |
| 6 | 13 | 2009年2月6日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん こんばんわ
「キタムラネット・・・以下省略」の方が有らぬ方向に進んでいるのでコチラに
新しくスレを立てさせて頂きました。
本日、キタムラ某店から新しい5D MKUが到着いたしましたがファームウェアは1.07でした。
付属のアプリケーションソフトは以前と変わらないリビジョンです(^^ゞ
ボディのファームを上げて出荷するならCDも新しくすれば良いのになぁ〜と
思っています。
さて1.07ファームに変更されて出荷されているボディなんですが箱から確認できるのは
バーコードナンバーと「2764B001AA」そしてボディナンバーです。
バーコードナンバーからは解らないと思います。
「2764B001AA」の数字は以前のファーム1.06と同じ記載です。
ボディナンバーはファーム1.07で来たボディの方は031*******の10桁の数字になっていました。
ファーム1.06のボディナンバーは021*******と同じく10桁の数字でした。
このボディナンバーは箱のバーコードが記載されている面に表記されていますので
店頭購入の際は中身を開けずに確認できますので参考になるかと思います。
まだ私だけの例なので確実な事では無いかも知れませんのでどなたか他にファーム1.07で来た
ボディナンバーの初め3桁だけでもアップ出来る方はご協力をお願いします。
これから購入する方や迷っている方の参考になればと思いスレを立てましたが
下らないスレだと思ったらスルーして下さいね。
決して題名から反ってしまうレスは書かない様にくれぐれもお願い致しますm(__)m
2点
迷っている人には参考になる情報だと思います。
でも、それよりも(多分大変なのでやらなくてもいいですが)、1.0.6から1.0.7にUPした個体と最初から1.0.7である個体との間に何か描写の違いがあるかなど検証していただけたとしたらもっと前向きで参考になります。でも、大変そうなんで、どうしてもってなら僕ももう1台買って検証するかも知れません(笑)。
例えば、誰か他の人が、分解したら部品が違っていたとか、実写で取り比べたら有意差が認められるぐらい違いがあるとか・・・そういうモノが出てきたら自分でもやってみようと思っています。まあ、そういうレポは90%以上の確率で出てこないとは思いますが・・・笑(でも、もし出てきたら、それは敬意を表するに値する情報です)。
ちなみに、DPPのバージョンですが、付属CDには「3.5」までしか記載されていない表示ですので発売時と現状はまだ同じということになります。もうひとつ下の桁までの表示だったりすると付属CDで判別できるんですけどねー。
書込番号:9026363
2点
あと、忘れていましたが、キヤノンは確か前に、シリアル5桁目の数字で修理が必要かどうかを判別していた事例があったように記憶しています。2桁目は僕の印象なんですが、ファームの進みというより製造月か何かに関係しているように推測していたりします。
この辺は、不確かな自分個人の勝手な分析ですが、はじめ二桁が「03」であればファームが新しいという仮説が適当かどうかは他の方からの情報を待って結論づけたほうが良いでしょうねー。
書込番号:9026391
1点
dossさん、先日当方もボディを購入しましたが、今確認したところ、ボディナンバー031で始まる10桁の数字でしたが中身のファームウエアは1.06でした。自分で簡単にファームアップできるわけですし、そんなに神経質にならなくてもいいような気がします。
書込番号:9026399
4点
私も最近買いましたが、031**で始まっています。
ファームは1.06でした。
全然気にしてません。
書込番号:9026448
2点
私もナイトバーゲン(?) 1/29注文のキタムラ組です。
031***で1.06でした。今は1.07ですけどね。
書込番号:9026602
1点
皆さん こんばんわ
ご協力ありがとうございますm(__)m
ボディナンバー031*******はあてにならないみたいですね(^^ゞ
もしくはキタムラ某店が気を利かせてバージョンをアップしたのか・・・
キャノンがただボディのファームを上げて発送したのか・・・
明日、キタムラ某店に聞いてみます。
まぁボディのファームだけアップされてCDだけは前のまま・・・と言うのも
疑問に思いますので(^^ゞ
今回、私のボディはキャノンから私の自宅に直送してくる予定だったんですが
液晶保護フィルムをキタムラで貼って貰う為にキタムラ経由で到着したボディなんです。
私にとってはファームより液晶保護フィルムの失敗の方が痛いのでσ(^_^;)アセアセ...
■小鳥遊歩さん
描写の違いはさすがに面倒なので・・・m(__)m
まして分解などは・・・
描写に関しては私は細かくまでこだわらないので参考にもならないと思います。
目が利くどなたかにお願いして下さいね(*^^)v
■キャラハンさん
私はそんない細かく気にしない方なんで(^^ゞ
パソコンのWin98時代からBIOSを書き換えるのは苦にならない方です。
■patweekさん・BMW_M5さん・5D2@勉強中さん
ご協力ありがとうございますm(__)m
レンズキットのボディファーム1.07の方が居ましたらソフトウェアCDの
バージョン情報を教えて頂けたら助かります。
書込番号:9026805
0点
新しいファームのレンズキットを28日に購入したことを、下のほうで報告した のんきなパパ と申します。
参考までに私のシリアルナンバーは041・・・・・・・となっており、CDのバージョンも19.3になっています。
書込番号:9026955
2点
のんきなパパさんの情報は気にする方には重要かもですね。
dossさんのものはもしかしたら、事後でファームアップされている可能性もありますね、確かに。
と、いうのは僕のキヤノン製品シリアルの今までの常識ですと、5D2の場合は「02」は11月製、「03」は12月製、「04」は1月製じゃないかと思っています(個人的推測です)。これが一応、今までの僕の中での常識的なシリアルステップになります。
また、その上で、新ファームの個体は付属CDのバージョンが「19.3」になっているというのが情報としては決定的ですね。そこから行くと「03」製で1.0.7という可能性は少なくなります。ただ、新ファームは1月8日発表でしたので実際には内部では既に新ファームで12月下旬に生産が進んでいた可能性も排除はできない為いずれにしても断定はできませんが・・・。。
本体を開けて確認しなくても付属CDのバージョンを見ればこれでわかるわけです。
(個人的にはファームにこだわって買う意味はないと思っています。が、気にする人には朗報でしょうからそれを否定はしません)
書込番号:9027022
2点
ボディナンバーが近いのでスレさせていただきました。他意はありません。
私は箱の番号は、2764B***(AA)
ボティーナンバーは0310104***でした。四捨五入でほとんど03101048**です。
9月終旬注文。昨年末入手。レンズセットです。
レンズナンバー1291*** ほとんど1292000です。
ファームウェアは今確認したら1.0.6でした。
描写は今まで全く問題ありません。ごめんなさい。イルミネーションは撮ったことがありません。
でも今まで黒点はA3ノビでは確認できませんでした。済みませんこちらの機体では1200枚くらいしか撮っていません。他のコマはX2とイオス3で撮りました。
ということは・・・、自分の無精は棚に上げて・・・、キャノンはアナウンスと同時か、それが流通に乗った事を確認してファームウェア更新のアナウンスを流したのではないでしょうか。ということは、あくまでも仮定ですが、かなり早い時点で対処は始めていたんでしょうね。それと同時に、少し噂のあった「新しいファームウェアの機材にはハード的な改良又は交換がなされている」というのは、少なくとも今の時点ではなさそうです。
というのも、画像素子の末端電流のオーバーフローを基盤の上で、一般の流通に乗る数千のオーダーで入れ替えるような設計変更は、1〜2ヶ月では無理だからです。・・・もちろん個々の機体には不具合の程度に応じては、対応できたとおもいますが・・・。
でも、こんなに早く新しいファームウェアが乗った機体が出回るという事は、これは5D-2売れていますね。
少し前から売れ筋ランキングの一位になっているのは、本当みたいですね。決して安くない機体なのに。
うーん。良い機体なんですね。僕も使っていてほとんど文句はありません。機材原因の失作は皆無です。
むしろ、評価測光の進化と、高感度の粘りと、カスタムが3つあることやレンズ焦点の調整が出来る事が、すごくうれしいです。
と、書きつつも、1.07のファームののったボディー。それと多分次の新しいロット4月流通か五月流通か・・・あたりのLawデーターの変化には、とてもとても関心があります。・・・ははは、悲しい性です。
書込番号:9027095
0点
皆さん こんばんわ
■のんきなパパさん
ご購入おめでとうございます♪
しかも有益な情報までもサンクスですm(__)m
新ボディは041*******だったんですね〜
■小鳥遊歩さん
ですね〜(^^ゞ
まぁ私は自分で出来るのでファーム等はどうでも良いのですが問い合わせだけはしてみます(*^^)v
これは自分の問題なので問い合わせに関してはクレーマー呼ばわりしないで下さいねm(__)m
色々といきさつがありますので(^^ゞ
■このスレは気にする!気にしない!を問うスレではありませんのでそこの所を
宜しくお願いします。
迷っている方、これから購入をされる方の為に少しでも参考になればと思い立てたスレですので
引き続きご協力をお願いしますm(__)m
書込番号:9027132
0点
dossさん こんばんは。
私のは、シリアルナンバーは「031・・・・・・・」でした。CDのバージョンは「19.1」で、
DPPのバージョンも「3.5」。で、ファームウェアーも初期型の「1.06」です。
シリアルナンバーの頭数字は、どうもファームウェアーの変更と関係ないようですね。
書込番号:9027261
0点
皆さん こんばんわ
■ゆ-こ-さん
ありがとうございます♪
031*******はまだファームアップだけで誤魔化したロット?になる可能性が大の可能性が高いですね(^^ゞ
■浦友さん
こんばんわ ありがとうございます♪
>シリアルナンバーの頭数字は、どうもファームウェアーの変更と関係ないようですね。
でものんきなパパさんの041を見るとCDのリビジョンも上がっているし
こちらは新しいバージョンだと推測は出来るかと思います。
何が新しくなったのかはボディのファームとCDのリビジョンだけかも知れませんが・・・
私の021は論外ですね(^^ゞ
これから購入しようとしている方や迷っている方は041を目指せ♪ですね(*^^)v
書込番号:9027725
0点
ちなみに、内部の部品交換を疑っている方は先頭2桁に目をやるよりも5桁目とかそのあたりがカギになると思いますよ>シリアル。
過去のEOSやIXYなどでリコールやあるロットだけファームUPをサポートでやらないとできないなどのアナウンスがあった時によくシリアル5桁目で該当するかしないかを判別していましたので(5D2にそれが該当するかは、不明ですが)。
先頭2桁が02だろうが03だろうが04だろうが、5桁目が同じであればハードウェア的なロットは多分同じだと思います。
書込番号:9028306
0点
以前はお世話になりました。 お名前は忘れましたが筐体を握るたび感謝しております。
恩返しを兼ねて、たいした情報ではないですがご参考までにと。
こちらでは最新バージョンが。 http://spcolor.server.co.jp/shop/
私が購入したのは当然旧バージョンですがアップデートが面倒な方、恐ろしい方(アップデート中のミスは致命傷になるため)、
パソコンを持ってない方(ここを見ている時点でこれはないか)に
書込番号:9029122
1点
皆さん こんばんわ
■piezoさん
情報ありがとうございますm(__)m
これでCDも新しいと言う事は無いんですがどうなんでしょうかね?(^^ゞ
■あまり情報が集まらないと言う事は最近、購入した方は少ないのでしょうか???
それともレスがつまらな過ぎ?(^^ゞ
昨日キタムラ某店の店長さんとお話をしたらCanonの営業に問い合わせてくれたみたいです。
その話の内容はファームウェア1.07にCDのバージョンも19.3に変わっているボディが存在するらしいです。
ただまだCanonと市場には現在の在庫が有りそれがはけ次第、順に新しいバージョンのボディを
出荷するらしいです。
店頭などでバージョンを指定しても営業と倉庫管理はまったく別で話は通らないみたいです。
倉庫の方の出荷次第で決まるみたいです(^^ゞ
在庫がはけて新しいのが店頭に並ぶのが1週間先か1ヶ月先か営業の方でも解らないとの事でした〜
どうしても新しいバージョンが欲しい方はもう少し様子を見た方が良そうですね。
書込番号:9032670
2点
>どうしても新しいバージョンが欲しい方はもう少し様子を見た方が良そうですね。
今のロットが過ぎたら次のロット、次のロットが過ぎればそのまた次のロット……
このサイクルは製造中止時まで続きます。
カメラに限らず、キヤノンに限らず、いつの時代もどこのメーカーも。
製造業の人間にしてみれば当たり前の話です。
書込番号:9032736
0点
■ソニータムロンコニカミノルタさん
こんばんわ〜♪
>カメラに限らず、キヤノンに限らず、いつの時代もどこのメーカーも。
>製造業の人間にしてみれば当たり前の話です。
おっしゃる通りですね♪
でも今現在、迷っている人達には参考になる情報だと思いますので
待つ事も悪い事では無いと思います。
早く新しいロットが出回り安心して購入できMKUオーナーが増え情報も増え・・・
また次のロットが出る頃には新しい情報が出回る・・・
色々と楽しくて良いかと思います(*^^)v
書込番号:9032786
1点
皆さん こんばんわ
またまた自己レスでスミマセン(^^ゞ
昨日、届いた5D MarkUのパッケージ記載のボディナンバーが新しくなって
おりましたのでご報告させて頂きます。
2764B001AAは変わらずです。
ボディナンバーが前回の(21)031*******の10桁の数字から(21)041*******に
変わっておりました。
付属のCDも前回の19.1から19.3に変わっています。
ファームはも1.07になっています。
ボディの中身は変わっていないと思いますがファームアップや
ソフトウェアのリビジョンアップが面倒臭い人にはお勧めかと思います(^^ゞ
購入の問い合わせの際にボディナンバーが041*******から始まるのが
欲しいんですけど・・・で良いと思います。
のんきなパパさんの例を見ましても041*******から始まるボディーナンバーが
今の所、更新ファーム&CD入りになると思います。
書込番号:9061283
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今手元のカタログとHPのカタログを見比べてみました。
違いが発見できたのは、P.33のトランスミッター・バッテリー・グリップ・ACアダプター・ストラップの「2008年11月下旬発売予定」の文字が無くなっただけのような気がします。
あとの違いは私にはわかりません。
書込番号:9045394
3点
CT110さん
早速有り難うございます。
今から、私も確認します。
良い更新ならいいんですけどね。
もう、マイナーチェンジかと思いました。(汗)
書込番号:9045424
0点
「WANDERVOGEL」さん
カタログにこだわらないで、カメラをカって使ってよ(笑)
書込番号:9045600
5点
今日、更新した新しいカタログもらってきましたが、違いは、カタログ
の、紙の材質が変わっただけのようでした。
どうでもよくてすいません。
書込番号:9059896
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、梅祭りに行ったときに水仙の花が逆光に輝き綺麗でした。
その水仙の輝きを表現しようと撮影したのですが、ごらんのように周辺部でもないのにまるで倍率色収差のごとく、むこう向きの一番上の水仙の周辺部が青く色づいています。
露光オーバーのためだと思います。
EF70-200F2.8IS Lのような名玉と言われるレンズでも、露光オーバーは致命的な現象が現れます。
なお、わかりやすくするためにトリミングをしています。
ご参考まで。
0点
軸上色収差による後ボケが緑で前ボケが赤な色づきは
50mm F1.8のような高画質なレンズでも普通に観察できますので
あんまり気にしなくてもいいと思いますよ.
前ボケも入れた作例とか撮ってみるとわかりよいと思います.
表現との兼ね合いですが絞ると減ります.
元画像みましたが,私なら十分許容レベルです.
書込番号:9046143
2点
tonbi814さんこんにちは
お写真拝見しました。
私が無頓着すぎるのでしょうか・・・・tonbi814さんが仰る現象はしっかり確認できますが、その現象に問題を感じません。
致命的とまで言われるtonbi814さんと、綺麗な写真だと思う私・・・・・・・不思議な気分です。
書込番号:9046164
3点
LR6AAさん
早速のレスをありがとうございます。
こういう現象の出ないレンズを作ってほしいものですね。
書込番号:9046165
0点
BVBさん
人それぞれ感じ方が違うものですね。
またよろしくお願いします。
書込番号:9046180
0点
tonbi814さんどうも!!
こちらこそ宜しくお願いします(笑)。
書込番号:9046237
2点
大口径で作る場合,撮影距離固定なら案外簡単に設計できるんじゃないかと
素人の専売特許で妄想はしています.
ズームで撮影距離が変わると難しいのかなと.
あるいはミラーレンズなら別の問題はありますがこの問題は解決します.
書込番号:9046249
1点
LR6AAさん
ズームレンズで作れたらすごいですね。
すべての収差が無く、画質は申し分の無いレンズ。
70-200LF1.4IS 。
大きさは今より一回り大きくてF1.4のわりに軽い(重くても2kg)
ISは5〜6段分の手ぶれ補正。
完全防塵防水(水深10mまでOK!)
で・・・発売価格がン百万から1千万(たか!)
買わないか?誰も
sky2000 さん
レスありがとうございます。
水仙です。
F4のせいか収差が見られませんね。
私もほしいレンズです。
ただいま検討中・・・。
書込番号:9046532
0点
IS無しからF4のIS無し、70-300DOISと経由して今もたまに使いますが不満に感じた
写真は余り記憶に無いです。この写真も普通に良いと思いますが・・・
書込番号:9046982
0点
tonbi814さん こんばんは。
ここにアップされた写真を見る限りさほど気にするほどではないと思います。
ご指摘の内容が、写真の作品としての価値に影響があるかも疑問です。
カメラやレンズの性能向上は全てのユーザーも望んでいるところと思いますが、現実的には発売済みのカメラやレンズから機材を選択するしかないのですから、カメラやレンズの性能を嘆くより、構図や撮影技術を磨く事の方が、良い写真を撮る上でよほど重要ではないかと思います。
書込番号:9047022
2点
これくらいの収差は出てあたり前ですね。
っていうか、出るのわかってるのに、
わざとこんな撮り方したのだろうか。
いい性格してますね。
書込番号:9047156
1点
感性が鈍いせいかどこが「致命的」か分かりません。
私はゴーサインを出しますが、この写りで何人か命を落とされているのでしょうね。
書込番号:9047187
0点
WATARIDORIさん こんばんは
F2.8の値段からして、もう少し何とかならないかと思いますが・・・。
まぁ、発売時期からしてこの程度なのでしょうね。
F4まで絞れば解消しますので、こういう設定のときは開放では撮らないようにします
今後ともよろしくお願いします。
BIG_Oさん
作品と呼べるほどのものでなくてすみません。
もっと腕を磨きます。
なお、カメラやレンズの性能を嘆いているのではなく、前に収差のことでいろいろ書かれていたので、ここに載せてみたのです。
これからもよろしくお願いします。
庭の桜の木さん お久しぶり
ほめてくれてありがとう。
あなたも相変わらず元気ですね。
またコメントをください。
genki100さん
あはは
致命的はちとオーバーでしたね。
命を落とした人はいないと思いますが・・・。
自殺した人は手を挙げて
・・・って
無理か?
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9047378
0点
tonbi814さん
大抵のレンズは焦点を外れると、前ボケ、後ボケ何れでも色収差が目立ちます。
Lレンズは、非Lレンズより、その色収差の程度が少ないだけです。
最近購入したEF70-300mmF4.5-5.6DO IS USMの後ボケに、殆ど色収差が感じられないので驚きました。回折格子のお蔭でしょう。
左がDOレンズで300mm、後ボケの色収差が殆ど目立ちません。
右がタムロンA20の300mmで、後ボケの色収差が多少目立ちます。
書込番号:9047500
0点
論愚さん
コメントありがとうございます。
私もそのことはわかっています。
ただ、そういうことも含めて、メーカーが更なる改良をしてくれることを願ってこのスレを立てました。
さらに素晴らしいレンズの出来上がることを願って。
私もDOレンズには興味あります。
軽くてなかなかいいレンズですね。
ただ、ボケが・・・。
書込番号:9047780
0点
使用目的にあった単焦点マクロレンズで撮るようにしましょう。
フレーミングは楽ですが、やっぱりズームはいくら高くてもズームの写りでしかないような気がします。70-200mm F4L ISのみ例外ですが....。
F8まで絞れば改善すると思います。
また例によって180mm MACRO F3.5Lのサンプルです。このレンズでも開放は苦しいです。
ASA1000-1600で撮っても全然問題ない映り。5D MARKIIってすばらしいカメラですね。
書込番号:9047975
0点
実際に使うと物足りない部分も良い部分も解って来るのでしょうが、それも主観であり人に同調を求めるのは無理なんだろうと思いますね。それぞれの価値観の違いが色んな写真の出来るキッカケにもなるのだろうし、写真を撮ったり観たりするのはやっぱり楽しいですね。
良くないと思ったものが良かったり、良いと思ったものがそうでも無かったり、人の捉え方の違いが短い間に出ていて面白いスレでした。
書込番号:9048218
0点
けろろ2008さん
この問題は「ズームの限界」と言うことなんでしょうね。
マクロ(シグマ150mm)も持っていますが、広い梅園の中(約5ha)を2台のカメラ(一台は1VHS)と何本ものレンズ、三脚を持って歩くのはつらいです。
とはいっても、マクロは必ず持つ必要がありますね。
書込番号:9048345
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
>LR6AAさん
ありがとうございました 私もContact Usに書いときましたが↓のスレに書いて頂きましたが、DxOmarkようやく間違いデータが訂正されましたですね
訂正内容は予想通りでしたが こちとらとっくに5Dを買ってしまいました
DxO Optics Proを使ったテストも昨日終わっています
http://photozou.jp/photo/add_finish/107368/724722/17587595
画像の左上が50D右上が5DmarkII左下1DmarkIII右下がD300です
3点
Benjaminさん こんばんは。
早速テスト画像も拝見させて頂きました。
何時も大変参考に成ります。
比較テストもお疲れさまでした。
書込番号:9046711
0点
こと精密なカメラだけに的確なデーター公開というものは大切な
事ですね。ご自身でも立証されDxOmarkを動かしたなんて立派です。
各機種の夜景画像も参考になりました。
書込番号:9046744
0点
Benjamin_Hさん
いつもながら緻密な検証をされ、敬服致します。
Benjamin_Hさんのようなユーザーはメーカーからすれば実に煙たい存在なのでしょうが
そういう人がいることは大切なことですね。
これからもメーカー泣かせなBenjamin_Hさんでいて下さい。
また、企業はユーザーの指摘を真摯に受け止め正すべきところは勇気をもって正して欲しいですね。
今回は本当にご苦労様でした。
書込番号:9046898
0点
>ニューito34さん
ありがとうございます ちょっと写りが悪かったカメラもあるのですが
>teretaroさん
恐縮です 修正内容はごまかしではないようです
>フッサール・ヒロさん
隠れ家拝見しました いいですね そういえば千里川土手は有名なデートコースなのだと大阪育ちの人に聞きました
テスト内容の説明不足ですいませんでした
今回の方法ですが、DxO Optics Proを使いデフォールトのプリセット条件で下記のプリントサイズの画像に統一して現像して比較して見たもので、下記のプリント条件での比較となります
DxOは5DMarkVの元サイズ画像(Screen)とプリントサイズ画像(Print⇒A4イメージの20cm*30cm@300dpi)のノイズや色深度のデータが全く同じで差がないという間違いでした
過去スレは下記です
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#9014569
書込番号:9048052
0点
肝心な事を書き忘れましたがScreenとPrintの新データで5D・D3X・α900を比較してみると5DMarkUのコストパーフォーマンスの良さはダントツで買いだと思います
DxOのランキングではニコンが揃って上位に来ていますが、D3やD700は圧倒的に画素数が少ないので勝負にならないのでは
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/305%7C0/(appareil2)/287%7C0/(appareil3)/265%7C0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Nikon/(brand3)/Sony
書込番号:9048169
0点
ン、なんか私の名前ではじまるスレですね(汗
DxOmarkのは単純なミスですから,ウダウダ言っても仕方ないでしょう.
どのぐらい単純なミスかといえば
>DxOは5DMarkVの元サイズ画像(Screen)と
このぐらいでは.
以前も書いたけどDxOmarkのポイントはあんまり気にしなくて
いいと思いますよ.ポイントーコストパフォーマンスなら
5DMarkUよりいいのもいろいろありますし
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
photozou見ましたが,何のテストなのかいまいちよくわかりませんでした.
どれもうちのkiss F 50/1.8よりレベルたけーんだろうと思いますが
比較するときは比較する項目以外のパラメータを統一して
追試可能なように実験情報をおいてくれるとありがたいです.
書込番号:9048562
0点
>LR6AAさん
フォト蔵御指摘の通りで確かに判りにくかったのでデータ詳細を記入いたしました
御確認頂ければ幸いです
書込番号:9051744
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
簡単にご報告いたします。
年末にキタムラで購入し、初期ロットということも災いしてなのか、、スーパーインポーズが光らないトラブルから1度初期不良交換はしましたが、交換後はなんとか使用していました。
しかし、最近になり、グリップ部分から握るとペキペキ音がするので、再度キタムラに相談すると、音がするくらいでは交換は難しいということで、とりあえず西日本修理センターに行ってきました。
そもそもの原因は分かっていて、本体下部のバッテリー収納口を開けるツマミあたりで、グリップのパーツが2つに別れているのですが、そこのプラスチック部分が浮いていて、グリップを握ると、2つがかみ合ってペキペキと音がするのです。
で、持っていく前に電話を入れて、当日対応してもらえるか確認すると、キャノン西日本修理センターにあるデモ機も、『あ、音がしますね!!』という担当者の方の反応でした。
基本的に仕様のような感じでした。
職場から修理センターへ行くまでに1時間くらいかかるので、対応策をその間に考えておいてもらえることに。
到着後、担当の技術者の方が出てきて、名前は忘れましたが、揮発性の高い、潤滑性のある微粒子が入った液体を入れると改善されるということで、10分ほどで修理してもらえました。
ただ、これはとりあえずの修理なので、完璧に改善したい場合は預かり修理で、部品の交換をしますということです。
このような症状の方が他にもいらっしゃるかと思いますが、気になる方はキャノンに持っていかれると、仮にですが10分でなおしていただけますよ。
簡単ですが、報告終わります<(_ _)>
7点
僕のも同じ部分でペキペキ音がするので、時間が出来たらCanon修理センターに
持っていこうと思ってました。たいした事じゃないけど、気になりますよね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8932625
3点
おはようございます。
ウチのも、浮いたようなペキペキ(ポコポコ?)した感じがありますね。
握っているとき、ちょっと気になったことはあります。
まあ仕様だと思って気にはしてませんでしたけどね。
参考になりました。ありがとうございました♪
書込番号:8932711
1点
>音がするくらいでは交換は難しいということで、。。。
というより、客質を見てきりがないということでは。
書込番号:8932781
0点
>デモ機も、『あ、音がしますね!!』という担当者の方の反応でした。
オイオイ!と言っておいても良かったかも?
書込番号:8932975
3点
右手のたなごごろあたりでギシギシいうのは気になりますけど、
仕様なのでしょうがない(親爺ギャグ・汗)と思っています。
書込番号:8933076
1点
torippyさん こんにちは
お大変でございましたね、御苦労様です。
自分のは全然そんな個体では無いのですが、↓でその話に加わっていました。
随分と同じような方がいたようです。
修理の件につきましては、皆様の参考になると思います。
自分もそうなるかもしれませんので、情報有り難く感謝申し上げます。
( ^.^)( -.-)( _ _)
あっ 毛糸屋さんに じじかめさんのお座布を取って 1枚差し上げます(⌒^⌒)bうふっ
書込番号:8933127
0点
写真を撮るだけだとあまり気にしませんが、折角の動画撮影機能がついてるので、修理対応していただけるのはありがたいですねぇ。
後で映像を再生してカタカタって音が入ってると、結構気になっちゃいそうですし(^_^;)
書込番号:8933478
2点
こんにちは。
スレ主さんは以下に示すコメントの記載があるように多種多様なデジイチを所有
していらっしゃいますね〜。
もしかして正真正銘のカメラオタクさんですか?
恵まれた人生だとつくづく感心しております。
5DU
年末にキタムラで購入し、初期ロットということも災いしてなのか、、
α700
ちなみに自分は発売日に150,000円でキタムラにて購入しましたが…
すごく良いカメラなのに、この価格の下がり方は少し残念です。
K20D
本日ヨドバシ梅田にてボディのみで97000円にポイント18%でした。
自分がキタムラで買ったよりかなりお買い得な価格だったので、一応お知らせします。
E410
さっそく購入して、いろいろ試していたのですが、、
初期ロットなのか、自分の該当するロットなのか、早速バグが発生しました。
F50FD
キャノンのG9とF50fdを使っています。共に顔認識のあるカメラです。
D60
キャノンからニコンにマウント変えして、D300を使っていましたが、重すぎるのと、
撮影旅行で人物を撮影する際に圧迫感を与えてしまいすぎる点から、普段はD40を使っています。
今回、さらにサブ機として、新たに発売されるD60を買うか、D80を買うかで悩んでいます。
書込番号:8933870
3点
>ミホジェーンさま
写真関係の仕事もしていたので、その時々に応じて、カメラを買い換えてます。。
だからドナドナしていったカメラも多々ありますね。
写真関係の仕事を辞めて、、今手元にあるのは、コンパクト3台とデジ一2台とフィルムレンジファインダーが1台ですね。
趣味の写真でしか使わなくなったので、だいぶ手持ちも減りました。
ここでお見せできないのですが、激しいライブの写真を主に撮っていたころはキャノン、海外で町並みを撮っていたころはニコンとオリとペンタ。結婚式はニコン。
依頼されて撮りにいくので、その場に応じたマウントを使用していました。
コンパクトは、ダイビングをするので、水中モードが付いたお手ごろな機種が出ると買い換えてます。
カメラオタクというより、機械オタクですかね(笑)。。
電化製品の新しいもの好きです!!
あと、全く関係ないのですが、昔からメガネをコレクションしております(*^_^*)
トピと関係のないコメント失礼いたしました。。
書込番号:8934168
0点
私の5Dmark2も,握った時に音がして,なんとなく違和感があります。
5Dの時に,似たような感じで音が出ていましたが,あきらめて3年近く使っていました。その後40Dを使った時には,簡単な防塵防滴処理のためか,しっかりと作られていて,音は出ませんでした。だから,40D以降は対策がされ解決したものと思っていました。
そしたら,5Dmark2で出ているので,取り付け方などの具合で音が出るのかなとも思っていました。何かはっきりした対策があればやってほしいと思います。でも,特に無いようならばそのまま使っても良いかなと考えています。
どうしてもこうしたところで1D系と差がつきますね。ストラップ用の金具も1D系とはっきり差を付けているのでメーカーの考えなのでしょう。
書込番号:8934447
1点
私の場合も、ペコ付く感じで、カメラを握ったときにかなり違和感がありました。良く見ると、バッテリーの挿入口に取り付けた小さな部材の寸法が取り付け部分とピッタリ合っていないことに気が付きましたので、試しに瞬間接着剤を隙間に流し込んだら、完全に固定して、ペコ付くこともなくなりました。精密機械としてはお粗末といわれても止むを得ませんが、このような解決方法もあることをご紹介いたします。
書込番号:8934721
2点
私の5DUもグリップを握るとCFカバーからパコパコと音がしてました。
ファインダー清掃でSCに持ち込んだ際、CFカバーの件も一緒にお願いしたところ
CFカードカバーユニット交換という形で帰ってきました。
もう一点、バッテリーの蓋を抑えるとバキバキ音がしていたのですが(この症状は伝えておりません。)治って戻ってきました。
どうやらバッテリーの蓋も交換しているみたいでした。
戻ってきてそれ程経っておりませんが、現在のところグリップからの異音は改善されています。
気になる方は一度SCに持ち込こまれてみてはどうでしょうか。
書込番号:8934722
4点
私はCFカバーの、ボディー側の当たり面にウレタンシート貼って微調整し、握った時のキシキシ音を無くした。
書込番号:8934915
2点
私の固体も、CFカバーと本体下部のバッテリー収納口の外側のプラスチック結合部分が浮いていて、グリップ時にペキペキとして、かなり違和感がありました。
西日本修理センターにピント調整をかねて状態を報告して修理を依頼しました。
修理が完了してカメラを確認しましたが、前の状態が嘘のようにガタつきが消えて、強くグリップしてもビクともしないぐらいに満足できる仕上がりでした。
修理内容を確認すると、「下部カバーの交換及びCFカバーの交換の上、出来る限り調整いたしました。」とありました。
気になる方は、是非SCに修理依頼すると良いかと思います。
書込番号:9049840
1点
もう対策済みのパーツができてるんですね。
安心しました。
書込番号:9050161
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
毎日、価格の推移を見ていますが、本日で232000円まで来ましたね。
となると、23万円を切るのは、もう時間の問題となって来ましたね。
私は、5Dを持っていますが、いつかマークUへ買い替えを考えています。
決算期の3月には、各社値引きキャンペンをするだろうから、桜が咲く前迄に20万円台になったら良いなぁって期待しています。
景気が良くないだけに、価格だけがネックになっています。
なかなか、思う通りに価格が下がらないのを見て、5Dでも十分使えるじゃんって、自分に言い聞かせています。
こういう状況の中で、思い切って購入した皆さんは、本当に素晴らしいですね。
羨ましい限りです^-^
2点
購入された方は、本当に、この不況の中、なかなか勇気の要る購入ですよね。
私も買い替えを控えていますが、とりあえず、貯金を優先して、5Dを使っています。
3月の決算期に、どの位下がるでしょうか?
今の経済状況から見ると、ひょっとしたら、20万円を切る位までいくかも知りません。
だって、本当に周りのみんな、あまりお金を使わないような気がします。
書込番号:8978238
0点
私も5DUの購入をためらっているうちの一人です。
3月に入ったら、キャッシュバックキャンペーンを期待してます。
店頭価格も20万円台まで下がりそうな・・・下がってくれれば・・・っと、思ってます。
実質18万位まで下がるまで・・・
メーカー&販売店との我慢比べって所です。
書込番号:8978292
0点
こんばんは
>こういう状況の中で、思い切って購入した皆さんは、本当に素晴らしいですね。
羨ましい限りです^-^
はいでもその裏には涙ぐましい節約生活がありました(笑
だからその分満足度も高いです
早く手に出来ると良いですね^^
書込番号:8978319
1点
僕も5Dから買い替え(買い増し)と思ってたが、、
熱も冷めてきて、冷静になると、
買い替える必要性がない事に気がついた(笑)
Mark3? に期待しようかと思ってる今日この頃、、
書込番号:8978332
1点
この先、価格が下がることは予想できますので、お気持ちは十分理解できます。
と、ここで、「欲しい時が買い時」と言いたいところなのですが、5DUに憧れつつも、5Dの1200万画素でも十分でしょうし、2000万画素以上はレンズを選ぶと言いますよね。
L単はまだしも、Lズームの中には、24-105とかは限界だという人もいますから(どこが限界なのかよく分かりませんけど。)、レンズ資産を考えると、1500万画素辺りに、7D(仮称)辺りに期待したいですね。
でも、欲しいなぁ〜。。。
書込番号:8978348
0点
私も5D持ちでそのうちUを買おうと思ってはいますが急いでないので静観を続けてます。
5D購入時のことを考えると今でも十分安いですが20万切りますかね?
Kiss系でフルサイズという噂もまさかガセでしょうと思いつつちょっと気になってますし。
機能的に期待できるわけないですが小型軽量化に期待したいような。
書込番号:8978362
0点
画質重視君さんこんばんは。
私は、2日前に5DからMUに買い換えました。毎日価格コムとにらめっこしていましたが、我慢できませんでした(笑)。
早く、購入出来ればいいですね。MU良いですよ。
書込番号:8978619
0点
思えば、発売当事は3年ぶりのニューモデルということでユーザーの購買意欲も最高潮でした。でも、品不足で入手困難なうちに、不景気に黒点問題。
ようやく落ち着いた最近は、毎日のように価格が下がるので様子見の人が増えたのでしょう。
特に、今は年末年始の行事も終わり、成人式も終わったのでカメラを使うチャンスが少ないです。外は寒いし。
卒業式、入学式、春の花が咲く3月まであまり写真を撮る機会がないです。
3月で20万切るのも夢ではないと思います。
キヤノンにとって5D2はちょっと不運なモデルかもしれません。
書込番号:8979309
1点
3月になるとキャッシュバックキャンペーンやるんですかね
例年のこと全く知りませんので見当がつかないのですが
これまでの慣例で分かる方教えてください。
今日にも230K切りそうな感じですね
230Kを切ったらポチッとやるつもりでいました
あと1ヶ月待つと210K+キャッシュバック20Kだったらいいな
今ポチッとやって1ヵ月後に悔しい思いをするのイヤだな
書込番号:9048497
0点
229872円と23万円のフシ値を割りましたね!!
(2009.02.06 16:00現在)
一番ガクンと下げたのはファームアップの日でした。
ここから下げ調子がついちゃった。
価格変動履歴の右下がりのグラフをずーっと伸ばしていくと
やっぱり3月末くらいにギュギュッと20万円以下になりそうです。
書込番号:9049398
0点
>価格変動履歴の右下がりのグラフをずーっと伸ばしていくと
>やっぱり3月末くらいにギュギュッと20万円以下になりそうです。
3月末には買えるかな〜
買いたいな〜
書込番号:9049506
0点
3月26日(木)から29日(日)まで
「PIE/フォトイメージングエキスポ2009」が
東京ビッグサイトでありますので
まさか、EOS 3Dやら7Dやらが並んではいないでしょうが
念のために注目しておきます。
世界同時大不況ともなると、これまでの“技術の出し惜しみ”とか
他社横睨みとか言われてきたような製品展開ではなく
魅力たっぷりの“渾身の作”を提示してくれるような
大変革が起こるのではと期待しています。
(いやあ、守りに入ってしぼんでしまうのかなあ)
書込番号:9049706
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























