EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 39 | 2008年9月21日 11:12 |
![]() |
52 | 49 | 2008年9月21日 10:37 |
![]() |
0 | 14 | 2008年9月21日 07:48 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年9月21日 01:43 |
![]() |
5 | 18 | 2008年9月21日 00:18 |
![]() |
36 | 26 | 2008年9月20日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
高感度での低コントラストなサンプルが無いので、ナントモですが、それでも
素性の良さは間違いなさそうです = 高感度性能 (^^;スゴイ)
書込番号:8383120
1点

思ったより早かったですね。もう少し遅いかと思っていました。
あちらこちらとサンプルが上がって来ましたね。
書込番号:8383145
0点

デジカメwatchよりも先に出て、良かった良かった(笑)。低感度の作例が多いのもいいですね。
書込番号:8383196
1点

ここで使われているレンズは50/f1.4だったり、70-200/f4(一部16-35/f2.8もあり)と比較的安価なレンズが多かったですが、私にとっては十分な画質と感じました。
シビアな目で見なければ、このあたりのレンズでも十分に満足出来そうです。
個人的には17-40の作例が見たかったのですが、またそのうちどこかで出てくるでしょうね。
50Lだと新しく高価な分、更に描写が良いのでしょうか。
それともボケを活かすためのレンズなのでしょうか。
標準レンズを検討中でその点が気になりました。
このサンプルを見る限り、自分には50/f1.4でも十分かなと思ったり。
書込番号:8383220
0点

ISO6400が実用可能ですね。3200までなら常用しても良いと思えるくらい。
12800も緊急用としては上々だと思えます。
低ISO(100〜200)も劣化が無いように見えました。
後はRAW撮りDPP現像の画像が見たいところですが、これは暫く先かな?
書込番号:8383230
0点

こうなると、早く5DmkII+24LIIのサンプルが観てみたいです。
後、RAWデータが欲しい。。
書込番号:8383264
0点

同感です! 6400までは、よさそうですし、3200までなら、まず常用可能と感じました。
マウント乗り換えの私は、17日(!)の夕刻にヨドバシ秋葉でレンズキット&予備電池を予約しましたが、この samples を見て、何としても EF 70-200 mm F4L が欲しくなりました。
書込番号:8383315
0点

こんばんは。サンプル、ご紹介頂き、ありがとうございます。
高感度はAUTOが利くISO3200までなら十分ですね。
個人的には、あと100MACROでの低感度サンプルが見てみたかったかな。。。
書込番号:8383329
0点

腕十字さん、ありがとうございます。
50mmF1.4の浅い絞りや、16-35mmF2.8Lで周辺減光が見られないので、デフォルトでは
レンズ周辺光量自動補正なんでしょう。
特に16-35mmF2.8Lの高画質に驚きます。以前使っていた時の印象は、キレがいまいち
だったんですけど。
高感度は、ISO6400までは普通に使えそうです。
書込番号:8383472
0点

ISO1600〜3200は常用出来そうですね。
サンプル見る限り現行ラインナップ含めてCanonのデジタル一眼の中で一番良いですね。
安心しました。
それにしても11月末まで長いですね!
書込番号:8383478
1点

> それにしても11月末まで長いですね!
予約済みですが、本当に待ち遠しいですね。
書込番号:8383521
0点

1Ds3を使っていたdaybreak2005さんのお墨付きがもらえればもう安心ですね。
16-35/f2.8はU型ですかね。でもそうなら書いていますよね。
いずれにしてもキヤノンの公式サンプルとは全く印象が違います。
心配して損した気分です。
ただ、24-105の作例がないので、その点は?ですが。
レンズキットにするかどうか悩んでいます。
書込番号:8383540
0点

画質、ノイズは、1DSM3と同じと言っていいのでしょうか?
でしたら70万カメラの絵が、お手頃になることは良いですね
今度D700とガチンコサンプル待ってます
書込番号:8383673
0点

hata3 さんへ
標準レンズをお探しとの事ですので 少し私見を......
F1.4 は十分素晴らしいレンズです ただ開放ですとフレアっぽくなります 実用的な絞りは F2.0 くらいからです
開放なら F1.8Uの方がしっかりしています
別格で扱い辛いですが F1.2L フレアっぽさは歪めませんが 合焦ポイントの芯はしっかりしています ただマイクロアジャストでも調整出来ないAFとの折り合いが必要になります それでも名玉 癖玉として楽しめます
開放性能が一番なのはSigma 50mm F1.4 ですが AFスピードがとても遅いです 画質はしっかりしていますが 味がありません
実用的なのはやはり F1.4 ですね 被写体のバックが被写体より明度が落ちるものでしたら フレアっぽさもなくなり開放から楽しめます アウトフォーカスも十分綺麗です
ご参考に成ればと思い.....
書込番号:8383740
2点

iso6400で常用できるな。
同じ値段を払うなら
フォーサーズ+高級レンズより
フルサイズ+安ズームの方が暗い所で低ノイズで撮影できる。
書込番号:8383760
0点

hata3さん
16-35LはIIですね。Image Browserの情報ではそうなってます。
書込番号:8383940
2点

Parabensさん、こんばんは。
詳しい情報を有難うございます。
50Lは、私のように技量のない人間には使いこなせそうにありません。
やはり50/f1.4が一番無難そうですね。
基本的に絞り込んで使うことが多いので、開放では使わないと思います。
onchachaさん、こんばんは。
16-35はやはりU型でしたか。
描写が良すぎると思ったんですよね。
今は17-40/f4所有なので、どの程度の差があるのか気になるところです。
書込番号:8384035
0点

hata3さん、大丈夫です。是非どうぞ>50L。
絞ってもいいですよ。絞っても周辺部までの均質性の高さは50mmとしては素晴らしいものがあります。
ピンの件は、慣れ?かな・・・笑。
書込番号:8384230
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
待ちに待って、やっと発売された5D後継ですが、個人的には結構残念な内容でした。
しかし、出てしまったモデルにあれこれ言ってもしょうがないので、改めて3D相当の機種の登場をキヤノンにリクエストしたいです。
今回の5Dmk2は、画質に拘ったようで、なるほど1Dsと同じ画素数というのは、結構サプライズでした。
初代5Dでも満足されていた方からすると、mk2は正統な後継であり、十分に気になる内容になっています。
特にダストリダクションの搭載だけでも、買い替えの価値ありかなと思えますが、格段に見やすくなった液晶モニターやカメラ内での周辺減光の自動補正に、14ビット化による階調の向上や視野率向上でさらに質の上がったファインダー、寒冷地での使用でも大幅に増えた撮影可能枚数など、注目するべき点は多いです。
一方で、ニコンからD200が発売以後、D300やD700など、使う道具としての魅力を持ち、プロ機に準ずる内容の中堅クラスが出てくるのを見て、キヤノンでも、1Dに準ずるような高性能機の登場を願っておりますが、なかなか実現されません。
今回の5Dmk2を見て、この内容が27万で出せるなら、ボディの材質と画素数を落とし、全体的なスペックを見直せば、20万くらいのフルサイズの発売は可能でしょうし、一方で、内部にもう少しお金をかければ、1Dジュニアに相当する機種も開発は難しくないと感じます。
1Dほどの高速連写と体力、1Dsほどの画質までは無くて良いので、バッテリー込みで1kg以下、レスポンスの優れた機種の登場を願いします。
プロのサブ機的な1Dジュニアの3D、HD動画も撮れる画質重視の5D、フルサイズの低コストモデル7Dなど、もっとラインナップを増やして、キヤノンかニコンかソニーかではなく、キヤノンの中で何を買おうかと、選ぶ楽しみのある状態になってくれたらと思います。
5Dの発売から3年経ちましたが、APS-Cモデルはキヤノンの中でも3機種あり、用途によって選択することが出来ます。
フルサイズモデルも、そろそろメーカー内で選べる選択肢を作っていただけたらと、切に願います。
他社からも近い価格帯でフルサイズが発売され、安いフルサイズは5Dのみという状況が終わってしまったので、キヤノン内でラインナップの充実は、商業的にも絶対成功すると思います。
12点

意外にこのような要望の方って多いのかなと感じてます。
この声がキヤノンさんに届くと良いですね。
でも先に廉価機もしくは1D系のテコいれが先でしょうね。
なかなかDIGIC4は素晴らしいですから。
書込番号:8379603
0点

>フルサイズモデルも、そろそろメーカー内で選べる選択肢を作っていただけたらと、切に願います。
同意します。
いったん新しい機種を開発した後は、一見違うコンセプトの機種でも結構技術の流用は出来るはずです。
そんなに困難ではないのでしょうが、何というか企業カラーなのでしょうか(笑)
書込番号:8379627
0点

すみません、もう少し内容を整理された方が良いかと思います。
一つのブランドで総てのニーズを網羅するような製品群はこの世に存在しません。
何故ならコストがかかり、費用対効果が望めないからです。
そこに一定の過不足が生まれるからこそ新しいニーズが生まれ市場が活性化するのだと思います。
書込番号:8379628
5点

>待ちに待って、やっと発売された5D後継ですが、個人的には結構残念な内容でした。
許せない不満はAFモジュールだけだな。あの菱形9点配置には変なポリシー持ってるみたいで、未来永劫変わりそうにないところが心配です。むやみな多さも不要ですが、ニコンF6配置の11点にアシスト付いてれば、私は満足です。
1Dじゃないんだからと怒ってる人がいますが、コスト的には、いちいち差別化しないできちんと使い回せば、余裕で収まるんじゃないかと思いますよ。
私も3D登場は望みますが、登場は無い気がしてきました。あるなら7Dでしょ。
それ以上は開発投資的にも持たない気がする。出して終わりじゃなくて、2年程度のサイクルでモデルチェンジが必要ですからね。その維持は相当にキツイ。
重量はかさみますが、1Dをフルサイズ機にするのが手っ取り早そうです。
5DmkIIのセンサーが何チャンネル読み出しか知りませんが、画処理エンジンをデュアルにし、1.3倍クロップ機能を付ければ、1Dとして成立すると思います。1Dsは孤高の3Mか5M、ノンローパスを目指しますよ。
パパカメラマンに1Dのあの重量はありえないのですが、今の値段を見るに、ついいっちゃいそうになります。スポーツ専任ではないもので、APS-Hであることがブレーキになってくれてます。フルサイズであの値段なら。。。。コワ
書込番号:8379641
2点

高速フルサイズ機は1Dとの兼ね合いになるでしょうね。
そういう目で見ると1Dがフルサイズじゃないってのは悩ましいですね。
フルサイズだったら縦グリップ徹底反対派じゃない人なら1D3に行ってしまったのに
と言う方も多いでしょうね。
それと、フルサイズで高速連写機だと、ある程度以上の本体重量が無いとまずい
んじゃないでしょうか?
他社通じて縦グリなしの筐体で一番コマ速が多いのはD700の5コマがMAXですし、
5Dよりだいぶ重くバッテリー込みで1kgあります。いくらミラーショックを抑えても、
ミラーが動く以上、逆の方向にカメラが動こうとする力が働くのは変わりないわけですし。
書込番号:8379643
1点

>許せない不満はAFモジュールだけだな。あの菱形9点配置には変なポリシー持ってる
同意します。
>私も3D登場は望みますが、登場は無い気がしてきました。
激しく同意です。
5DMK2は正常進化でとても良いですが
ユーザーの声聞こえますか?キヤノンさん。
1D系というプロ機がありますから仕方無いのかなと思いますが
プロの数よりアマチュアの購入層数の方がはるかに多いと思うんですけどね^^;
書込番号:8379655
0点

3Dを作っちゃうとツー買う人の層までも食っちゃいますよね。
そういうのなんて言うんでしたっけ。
たこを食うなら尻尾まで?
違うな。
つまり『たこが自分の足を食う感じ』ですね。
でも、他社から3D級なのが出たら、他に食われちゃう。
とりあえずは価格対機能で他社より一歩リードしてるから、静観なんじゃないですか??
根拠は何もないです。
書込番号:8379738
1点

もっといいレンズ出してくれないかなと思ってスレ立てたときに、
メーカーにとって売れないレンズはダメレンズ
ユーザーにとって買えないレンズはダメレンズ
を痛感しました。
ボディは購入周期が短いからなおさらかもしれません。
おそらくメーカーにとっては
客の多い入門機はできるだけ安く、機能てんこ盛りで、とにかくマウントを買ってもらう、
固定客のいるプロ機はできるだけよく作っておけば
確実に売れるわけで、
問題はプロのサブ機、ハイアマチュア向けの中高級機、どこを削って、どこをアピールするか
結局は最大公約数のところで落ち着くことになりそうです。
入門機で客を抑えておけば、中高級機はある程度売れると言うこともいえるでしょうし、ライバルがいれば価格が大事になってくる。
KDFが出てきたように、ライバル会社の存在も大事ですね。
そういった意味では、D3の存在により、1DM4がフルサイズ化、クロップでx1.3ならハイアマチュアを含め、幅広いユーザーのニーズにこたえてくれる感じがします。
現在のDigicIVを2つつんで、21.2Mで8連写、x1.3クロップ12.5Mで12連写、さらに、12bit/14bit切り替えをつけて、12bitならそれぞれ10連写、15連写とかにすれば、スペック重視のヒトにも手が出るかもですね。
そうはいっても、機械は単純な方が壊れにくいでしょうし、コストも抑えられるでしょうし、メーカーの主眼がどこにあるかですね。プロ機はプロのための機械ですから、プロの意見で開発されるのは必然でしょうし。
ただ、中高級機ユーザーが最も目が肥えているし、選択肢が多い分、うるさい存在ではありますね。
書込番号:8379793
1点

5Dmk2を21Mにした事で3Dの発売は無くなったのではないでしょうか?
3D、5Dmk(違った形での)7D路線なら
3Dに21M、5Dmkに16M7Dはその廉価版ってもって行けたかもしれませんが。
今となっては1D系を1Dsmkの後継機 30M
1Dmkの後継機 16Mの高速連写フル機にして
3D希望ユーザーを取り込んだ方が得策かも。
書込番号:8379946
0点

どんなカメラを作っても満足できる物となるかは人それぞれなんでしょうね。
いっそファインダーは1Ds、AFは1D、視野率は100%、センサーは5DMkUとかオーダーできるとご希望に沿った物が手に出来るんでしょうね。
値段は今の価格じゃ無理って事ですかね。
書込番号:8379956
0点

>一つのブランドで総てのニーズを網羅するような製品群はこの世に存在しません。
単価の安いコンデジならともかく、高額商品でラインアップを増やして在庫を抱えるリスクは避けたいところでしょう。
>今となっては1D系を1Dsmkの後継機 30M
>1Dmkの後継機 16Mの高速連写フル機にして
きっと、そういう風になるのでしょうね。
書込番号:8379980
0点

フルサイズで連写が必要なのは、どんなシチュエーションなのでしょうか。自分にはスポーツとか鳥など、動体撮りで望遠が必要な時なので1Ds-5D2,1D-50Dというカテゴリー分けはわかりやすくて良いと思います。
需要が多ければキヤノンも作ると思いますが、それより1D系の価格を下げてくるのではないかと予想します。根拠はないですけれど...
書込番号:8379997
1点

3Dは出ない(と思う)。それより、5D2のセンサーを高速化したバージョン(8ch読み出し)+デュアルDIGIC IVで
高感度+高画素+高速の1D系ボディが、40万円台後半くらいの価格で出る可能性が高くなったと思います。
書込番号:8380032
1点

フルサイズで連写が必要な時というよりも
画角的にも×1.3の需要の方が?なのですが
テレコン代わりという解釈も出来ますが
ニコンがフルサイズで連写機を作れたのに
天下のキヤノンが作れないのは?だと思います。
書込番号:8380062
0点

1DsMk3・1DMk3・3D・5DMk2・7D・50D・KissX2・KissF
キヤノン一社でここまで展開っていうのは無理なんでは?
書込番号:8380064
2点

私はこの機種はこれ以上質を落とせないと思いますね、5Dシリーズはハイアマチュア向けとして位置付けしておりα900、D3、D700等と、より高性能な機種として熾烈な開発競争をしなければならないないと思います、高画素化、高感度、連写速度、より安くと言った他社との競争になると思いますぬ、廉価版フルサイズは5Dシリーズでは無く別シリーズとして出して欲しいですね。
書込番号:8380213
0点

「3」というものに、明確な位置づけとその価格帯のイメージが欲しいところです。
「5」と「3」の関係で、まず3のほうが価格的に上なのか下なのか?
一般的なイメージでいえば3のほうが上ということになるでしょう。
3が5より価格的に上位だとして、フルサイズで連写スペックが高くて(1Dほどじゃなくていいので…と言ったとしても)となると、もろに1D系と価格・スペックともにバッティングしますね。そうするとキヤノンとしては、その声に応える形に一番近い「1D系のフルサイズ化」のほうが効率的で手っ取り早いでしょうね(軽いという要望には応えられませんが)。
逆に3が5と同価格帯でよいとすると、高画素か高速連写か選ぶみたいな世界になるでしょうが、同価格帯というのはやりにくそうですね。
更に、5より3が安くて良いとなると、今度は50Dをフルサイズ化して7Dにしてしまったほうがイメージ的には合いそうですね。50D系のフルサイズ化、高速連写で3DということでOKなら十分にありえるかも知れませんが、5よりも3のほうが廉価という感じになります(つまり1Ds「高画素」と1D「低画素・高速連写」のような関係になる)。3より7のほうが価格的なイメージには合いそうです。
つまり「3」というネーミングの機種は、なんとなく今のキャノンのラインアップだと難しいかなと。
書込番号:8380257
1点

素朴な疑問
5DmarkUで撮れない写真ってどんなのだろう?
これで満足出来ない人が普段どんな写真を撮っているのか気になります・・
書込番号:8380296
8点

もうここまでくれば表面的なスペックの拘りだけかもしれませんね。
おそらく画素数も1600万画素と2100万画素で出来上がった2Lくらいまでの
プリントを見てもほとんどわからないでしょうし、当倍でみても見分けれる人も
少ないと思います。違いが分かるのはむしろPCで扱った時の処理能力だと思います。
写真というものの最終段階がどこまで?っていうのがデジタルになってより多様化していて
RAWで撮ってPCで見るだけの人もいれば当倍で確認する人もいる、さらには好みに現像
してJPEGで保管する人もいる、いやいや自分はプリント派だという人もいるでしょう。
このような多様化で1つの価値観として同じ土俵の上でここまでに進化したデジタル一眼を
評価する事は困難になってきているような気がします。
同じように連写は4コマでOK!と言う人もいれば10コマ欲しいという人もいます。
動画も然りです。結局紙上のスペックだけで判断するか実機を十分に使って判断するかで
個人の評価も大きく変わってくるということではないでしょうか。
書込番号:8380390
0点

私も連写が欲しいのは年に1回の運動会のみ?
こんな状況なので、結局3.9fpsでも大丈夫だと判断しました。
今年の運動会は50Dでチャレンジしますが、5DU購入後は、年に1回のために置いておくのももったいないので、おそらく50Dは売却すると思います。
視野率も結局、96%の5Dでもそれほど不満なく使えていたので98%ならOKかなと。また、ライブビューがあるので使えそうな状況だと視野率100%で撮影できますし。
防塵防滴にしても、シーリングの強化はされていること。5Dをかなりの大雨のなかでびしょぬれで使ったことがありますが、動作は全く問題なかったことから、こちらも実用上は問題ないと判断しました。
レリーズタイムラグやファンダー消失時間はあまり改善されていないようですが、自分の用途ではあまり重要ではありません(他のカメラと比べると切れがないとは思うのでしょうが)。
静物を主体で撮影するなら、おそらく5DUのCPは最高だろうと思います。
まさに5Dと全く同じぶれないコンセプト。
他社と色々と比較していた自分が恥ずかしいです。
5DUを見て、自分の用途にはこのカメラで十分。いやこのカメラが一番合っていると思いました(大きくて重いカメラはちょっと・・・なので)。
書込番号:8380395
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

>ペリクルミラー(半透過)付けたらどうなるのかな
ミラーショックと作動音は無くなります。
耐久性も上がるかも知れません。
ファインダーとセンサーとの分光比にもよりますが、ファインダーは暗くなります。
センサーに届く光量も、レンズの明るさ本来の量にはなりません。
キヤノンにも、かってペリックスという機種がありましたが、その後無いですね。
デメリットの方が多いと判断されたのでしょうか。
私自身は、ハーフミラー(ペリクルミラー)が付いた、オリンパスのE-10/20が大好きですが…。
書込番号:8378230
0点

あれっ?
半透過ってミラーアップした時にだけ見えて、普段は本ちゃんミラーの下に入ってましたよね?
あのミラーで常にピン合わせられるかな?
なんかスゲー暗いっすよね。
確か、絞り確認ボタンでf11押したのと同じぐらいだったような…
でも出来たら是非みたいですけど。
書込番号:8378284
0点

実は、動画ショックが二日経過した今、動画機能つけるならファインダー覗けるようにしてよと思い始めているわけでして。
ま、ここにEOS RTなんてガラクタがあるのもひとつの理由ですが。
書込番号:8378368
0点

ペリクルミラーは固定です。
だからミラーショックはありません。
高速連写をするためにあります。
過去ペリクル以外にも最高級機で高速連写をするために商品化しました。
昔々、銀塩の時代の話です。
書込番号:8378417
0点

ただでさえ暗いファインダーで、さらに動画撮影中に絞られるとますます暗くなってピント合わせしづらいでしょうね。ファインダーを明るくするために明るいスクリーンなんか付けるとまたまたピント合わせしづらくなる。
当然撮影中はサブミラーは格納されるので位相差AFは無理。
動画にはあまり向かない気がします。
液晶で実際に映る画像を見てるほうが正解だと思います。
静止画の場合は1DMKVあたりに付けるべき機能でしょう。秒20コマとかね。
それよりもマウント直後にバリアングルプリズムを付けてボディ内手振れ補正っていうのはいかがでしょうか。ファインダーで確認できるボディ補正です。
書込番号:8378679
0点

液体封入のバリアングル・プリズムで直径5センチ、なおかつレンズ後端とミラー前端に割り込むのは無理っぽいです。ペリクルミラーと併用なら可能かな(W
書込番号:8378746
0点

そういう普通では無理なことをやるのが技術者のお仕事。
ぜひ全く違った発想で、他メーカーには真似のできないような物を
作ってもらいたいものですね。
ミラーだって別に45度じゃなくてもいいわけだし、
ただ上に上げるだけじゃなくって、2分割で折りたたむとか…
まあ素人の勝手な発想ということで…(^^)
書込番号:8378869
0点

RTS100F2さん、
>過去ペリクル以外にも最高級機で高速連写をするために商品化しました。
1995年に登場したEOS-1nRS の事ですよね、私今だに使っています。
ペリクルミラーを使用する事で当時は(今でも)驚きの秒間10コマの連続撮影
を可能にしたカワセミ撮影には最高の銀塩カメラです。
書込番号:8378916
0点

自分はRTを未だに使っています。
鉄道やってますが、夜間の流し撮りにめちゃめちゃ威力を発揮します。
このデジタルが出ないかと自分も思ってました。
ネーミングはD7Rsとかでお願いしますキャノンさん!(7なら安めだし(笑))
書込番号:8380842
0点

過去この技術の商品化ってキヤノンしかしませんでしたが、
高感度になった今ブラックアウトのないファインダーor
常時ライブビューも可能とかいいかもしれませんね。
中判カメラは過去にもいろいろありました。
45度でないのもあったと思いますし、
上下分割はブロニカがやってました。
メカに凝ったカメラってもうはやらないのかもしれませんが、
面白いカメラが出てきてほしいですね。
書込番号:8381040
0点

ムービー・キラーとして発展する気があるならペリクルミラー化は必然、お遊びで終わる気ならこのままと予想しました。今朝のお告げでそう言ってた。
書込番号:8381083
0点

なめこおじさんこんばんは。
自分にもお告げがありました。キャノンはきっとやってくれると(笑)。
ブラックアウトのない世界は一度触れると病みつきです。
kissX2RS(笑)でいいから出してみて欲しいです。
最近キターーッ!!っていうカメラがないです。画素数は800くらいでいいから連写20枚+ペリクルミラーとかの動態一芸に秀でたカメラ出してくださーい。
あ。動画も搭載おねがいします。(一芸じゃないじゃん)
書込番号:8382795
0点

>キヤノンにも、かってペリックスという機種がありましたが、その後無いですね。
EOS RSとか、EOS-1nRSとか、有ったのですね。知りませんでした。
私の銀塩はミノルタで、キヤノンには余り関心が有りませんでした。
デジタルになり、EVFが出て、画像消失という事はなくなりましたが、今のEVFではピントの山や背景のボケ具合は分かりません。
パナのG1用EVF、144万画素とのこと。
どの程度に見え方になるのか、興味があります。
光学ファインダと同等には成り得ないでしょうが、実用域になっているなら、高速連写機にはミラーレスでも良いかも知れません。
書込番号:8385845
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
20Daという天文分野特化のローパスフィルター付けたカメラがありましたよね。
この2110万センサーとフルサイズで出してくれないかな。
こればっかりはもうかるわけ無いし、天文機材の店で注文販売ってやり方も売る方買う方双方の手間がかかりすぎた。
サービスセンターに一旦預けて有償改造ってのはどうだろう。外した標準フィルターは包んで一緒に返してくれれば良いとおもうんだけど。
0点

これに似たサービスを過去に聞いたことがあるように思います。
20Daは赤外線フィルターを外してあったんでしたっけ?
書込番号:8384828
0点

職場の知り合いが5Dでローパス取り除く改造してもらっているようですが、キヤノンではなくほかの所だそうで、値段も結構かかるみたいですね。
せっかく天文だとキヤノンは圧倒的に強いみたいですし、そういうサービスしてもいい気もしますね。
とはいえ、ローパスを振動させてダストクリーニングしているということは、取り除くとダストクリーニングもできなくなっちゃうんですかね^^;
書込番号:8384895
0点

外しただけではだめで、20Daでは特性の異なるフィルターを別に用意してあったと思います。
そもそもライブビュー導入のきっかけとなったモデルですね。
書込番号:8384907
0点

20Daは、LPFを外すのではなく、Hα線を多めに透過する
特別なLPFを装備したメーカー製特別カメラでしたね。
でも、天体望遠鏡販売店でLPF外しor赤外線透過フィルター
装備改造されたカメラに比べると、やっぱりHα天体の写りは
よくありません。
NIKON D700との価格差があまりないだけに、少なくとも天体用と
しては、D700よりもずっと魅力的に感じます。CANONってスゴイ!
ただ、改造するとWBが大きく崩れてしまう、または、AFが使えない
(LPF外しの場合)等、一般撮影と兼用できないのが、私のような
貧乏人には悩ましいんですよねえ〜。
私は、現行販売中のデジイチの中で、無改造で最もHαの写りが良いと
言われるFuji FinePix S5Proを最近買ったFマウントユーザーです。
書込番号:8385042
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日発売のデジタルカメラマガジンに、50DのISO感度別のノイズテストが写真付きで出てましたが、
それによるとノイズリダクションをかけるとやはり解像感がやや低下すると書いてあります。
しないにすると40Dとほぼ同じになるそうです。解像感を優先するなら、ノイズリダクション設定
「標準、強、弱、しない」のうち使っても弱か、しないが良いそうです。
と言うことは5DMk2も同じ結果(まだ解りませんが)になると思いますので、1DsMk3とほぼ同じ
と言うことですね。やっぱりソフト的なノイズリダクションはイマイチなのでしょうか。
0点

こんにちは。
>やっぱりソフト的なノイズリダクションはイマイチなのでしょうか。
ソフトでノイズを落とせば解像感が落ちるのは有る意味当然の結果だと思います。
だからこそノイズリダクション設定があるのです。
一番問題なのは、どの程度にバランスされているのかと、どの程度まで許容できるかでしょう。
その程度は人まちまちです。
そのうちにいろいろなサンプルが出てくるでしょうから、自分の目で判断するしか無いですね。
書込番号:8381864
0点

良い悪いというのではなく、
撮影シーンで、向く向かないで判断するのが良いかと思いますが。
結婚式やスポーツの撮影では、多少のピントの甘さより顔がきちんと撮れていることや決定的な場面が優先しますよね。
日本のキャノンサイトには書いていませんが、5Dmk2の想定しているユーザーは、結婚式フォトグラファーやジャーナリストだそうです。
それがiso-25600や動画撮影搭載の根拠になっているのでしょう。
ちなみに、5Dmk2はNRをかけなくても最初から多少甘くなってなっているように見えるので、カメラ内部で最初から後付けNRを搭載しているはずです。これはニコンD3も同様ですが、画素数が多いので、実際のプリント時には全く気にならないと思います。
書込番号:8381899
2点

CMOSセンサー自体が新開発のものみたいですので、1Ds3のセンサーよりノイズ耐性は上がってるみたいですね。
ソフトは進化しますが、ハードも進化してますからね〜
書込番号:8381922
0点

この画素数でもAPS-Cの1000万程度の画素ピッチなのでそこまで心配することはないと思います。
25600を見ましたが、かなり使える程度でしたよ。
書込番号:8381948
0点

他の雑誌では、「他社よりもディテールの消失が少ない」との記述もありますよ。50Dの高感度画像を見ると、確かにそのように見えます。
書込番号:8381949
0点

性能がいいとか悪いにかかわらず、いずれにしてもノイズリダクションと解像感(解像度)がトレードオフの関係にあることは事実でしょう。少なくとも相乗効果の関係にはありません。
書込番号:8381961
0点

雑誌記事などというものは、どこの雑誌か、誰が書いたかでかなり異なる、
と思って読むことにしてるひとりです。
書込番号:8382106
0点

>雑誌記事などというものは、どこの雑誌か、誰が書いたかでかなり異なる、
>と思って読むことにしてるひとりです。
私もその人です。
"ふーんそうなんだ"みたいな(笑)
書込番号:8382134
0点

>ちなみに、5Dmk2はNRをかけなくても最初から多少甘くなってなっているように見えるので
個人の主観を このような断定的な言い方に変えるのは詭弁です。
本日キヤノン梅田で5DMK2をさわってきましたが、完全に洗脳されました。
見てはいけません。さわってはいけません。隣の1DMK3より上位機種と思ってしまいました。
<感想は>
@ シャッター音が5Dより柔らかくなっており、上品な音(少し余韻を引く感じ)。ニコンの金属的な音とは全く正反対。
A グリップの幅が少し広くなって、私には持ちやすくなった。
その他色々ありますが、このスレではこのくらいで。
書込番号:8382152
1点

弊害があるから、画素数が多い事が生きてくるんですよ。
12Mからディテール損失が出たら、今時のモニター(24〜30インチ)の全画面表示でさえ、
はっきり分かっちゃいますっていうか、実際分かりましたよね?
21Mからならほぼ気づかないです。
書込番号:8382166
0点

すみません、今日梅田のデジタルハウスで聞きました。
『同じ画素数でも1DS3とは異なるのですね』
『はい違います』
『この5DMK2の新開発のセンサーの方が高感度特性に優れていますね』
『はい優れています』
『そしたらこの技術が今後の上位機種にもフィードバックはされますね』
『それはあると思います』
以上です。
結論 5DMK2のセンサーの高感度特性は、多分キヤノン一番(私の推測)
書込番号:8382292
1点

>今日梅田のデジタルハウスで聞きました。
普通に考えれば新製品の事を悪く言わないと思いますよ。
自分の目で確かめた方が良いのでは?
書込番号:8382486
0点

>普通に考えれば新製品の事を悪く言わないと思いますよ。
それは言えますね。
いつも思うのですが、よく食べ物のお店で店員さんに『これ、美味しいですか?』と聞く人居ますよね。
答えは聞く前から分かっているのに。。。。。なんで聞くんだろう?^^;
書込番号:8382566
0点

田舎の八百屋さんなんかだと、今年のスイカはイマイチだけどねって正直に教えてくれたりしますね。
量販店でα700の説明してくれたソニー派遣の販促員も自社機のプッシュだけでなく、キヤノン機械の優れた部分を力説していました。もと技術屋さんで各社の機械を比較していたからと言ってましたが。
又東芝派遣の販促員に、当方の使用方法を告げたら、同社ドラム洗濯機よりナショナルを強く勧められたこともありました。
こういった人は稀かもしれませんが、自社製品の欠点を隠すようにしてことさらに、優れた部分をアピールされるより、信用出来ますね。
まあその知識が正しければの話ではありますが。脱線失礼しました。
書込番号:8382817
0点

>隣の1DMK3より上位機種と思ってしまいました。
自分も、銀座のショールームで5D2を触ってきたのですが、
隣の1Ds、1D系より、ファインダーが見えにくく、1Ds、1D系は
やっぱり良いなぁ、と思ったのですが。
連写は、DIGICの限界があるにしても、ファインダーは
なんとかならなかったのでしょうかねぇ、残念です。
・
ついでに、ソニープラザで、α900も見てきたのですが、
ファインダーの見やすさ、背面モニターの綺麗さに驚いてしまいました。
5D2も、あと追加5万円で、
α900のファインダーと背面モニターと連写5コマ
になるなら、是非とも、お願いしたいところです、、、。
正直、仕事で使うのでなければ、α900にしたかも。
書込番号:8382971
1点

そうですねファインダーは1D系には及びませんね。
ただ私のようにメガネをかけている場合、あまりファインダーの視界が広いと、のぞき込んで目をくるくる移動させなければ全部が見えないので困る場合もあります。
書込番号:8384414
0点

>5Dmk2の想定しているユーザーは、結婚式フォトグラファーやジャーナリストだそうです。
--- なるほど、動画のちょい撮りに家庭用ビデオ使うわけにも行かないし、かといって馬鹿でかい機材使うのはちょっとつらい。薄暗いところでも撮れる。撮影メモ代わりに声で録音することもできる。クライマックスシーン、注目発言は映画のような動画でと。
(ちょっと意味違うかな。)
書込番号:8384703
0点

こんばんは
評価って人それぞれで見ていると面白いですねぇ
同じカメラを評価するにしても
人それぞれで、評価だけ聞いて判断を迫られてもこりゃ、実際に自分の目で見て、触って、撮って確かめないと何が正しいのかわからないですね。
判断基準も使い方や撮影用途によってもマチマチですし、評価の尺度も人それぞれ
人の評価を鵜呑みにするのは危険ですね。
雑誌とかのレビュー記事でも話半分くらいに聞いておかないとダメですね。
今までの、レポートだけで判断すれば、概ね好印象、比較対象によっては検討の余地あり。
といったところでしょうか?
なかなか、D3のように120点の評価は出来ないですね。
書込番号:8384765
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あくまでも私の場合です。
1回だけシャッターを押すだけのスチール写真ですら上手に撮れないのに、
ましてやコマ画像が連続する動画なんて自分に撮れるだろうか?
そう思っています。
0点

一瞬しかないシャッターチャンスを一発で捉えるのと、チャンスを見越して動画を録り続けて、最適なシーンを編集するのとでは、動画のほうが簡単だと思いますが…。
書込番号:8379449
1点

運動会など奥さん方普通にビデオ回してるけど、あれじゃ駄目ですか?
書込番号:8379458
0点

>>運動会など奥さん方普通にビデオ回してるけど、あれじゃ駄目ですか?
↑に比べると、写真やってるのが少しは役にたつみたいです。
姪の運動会で一回ビデオ係やりましたがエライ褒められました(苦笑)
僕はそのビデオを見ながら「あぁ逆光だ、補正したかったのにどこにボタンが
あるのかわからなかった・・・これじゃぁ寄り過ぎだー首ちょんぱになってる
し・・・」なんて凹んでましたけど。
しかし、一般人が写真でプロに並ぶような作品を撮ることは、確率は凄く
低くかったり、まぐれだったりしても、一応は可能かと思いますが、動画の
プロ(映画等)と同等の作品を撮る事はまず不可能っていうか、一人でやることじゃなくなっちゃいますね(笑)
でも、写真管理ソフトのサムネイルに、あいだあいだで動画が挟まってる
ぐらいならいいんじゃないですかね?結構ガッチリした三脚が必須と思いますが。
(パン/チルトするならカウンターウェイトつきの雲台も?)
書込番号:8379519
0点

子供の運動会で撮ったものを、自分が他人に見せた場合のことを考えてみました。
スチールは何枚あろうと、まぁ数分で済みますが、下手な動画をたくさん(長時間)見せるのは、きっとうんざりされると思います。
そういう意味ではスチールよりも、他人を飽きさせない動画を撮るのは難しいかもしれませんね。
ただ、ボタンを押せば写るという点においては、スチールも動画も難しいと言うことは無いでしょう。
書込番号:8379524
0点

普通は他人が撮った動画など見たくありません。
第一、素人が撮った映像はブレが酷くて耐えられないのです。
…というのはある意味プロ側の意見ですが…
自分が満足する映像を撮るのは超カンタンだと思いますけど。
要するに自分の視点にカメラを向けるだけです。
(露出類はオート調整機能で総ておまかせ)
どうせ他人に見せてもまともに見てくれません。
書込番号:8379663
4点

『エロ本にはエロ本のよさがあり、エロビデオにはエロビデオの良さがある。』ということだと思います。
秋の夜長の名言でした。
これ削除かなー。
書込番号:8379747
14点

一眼動画コンテスト
秒30コマの中から静止画を4-10コマ位選んで、4コママンガみたいに仕上げるコンテスト
できるかな?
書込番号:8379804
0点

動画撮影中の手ブレ補正はないんですよね?
(シャッターボタン半押しをずっと維持するわけじゃないでしょうし)
超望遠のレンズで動画を撮る時には必要ですよね。
書込番号:8379849
0点

何で皆さん、わざわざスチールカメラで動画を撮ろうとするんでしょう?
交換レンズより安くて小さくて綺麗に撮れるビデオがたくさんあるのにね
書込番号:8379860
0点

前にスレを立ててまで買わないと言ってるカメラなんだから、動画がどうとか気にする必要が無いのでわ?。
書込番号:8379881
6点

おはようございます。
>何で皆さん、わざわざスチールカメラで動画を撮ろうとするんでしょう?
私は特段動画を撮ろうとは思っていませんが、ファインダーをのぞいていてときおりこのシーンは静止画より動画の方が向いているなと思う時はあります。
そんな僅かなシーンのためにもう一台ビデオカメラを持ち歩こうとも思いません。
ちょうど、内蔵ストロボと同じ考えですね。
要らないとか使わないなから搭載するな、という考え方がおかしいと思うだけです。
もっと酷いの、そのような機能をバカにする人さえいることです。
便利な機能はどんどん搭載すれば良いと思います。
それをどう使うか、使わないかはユーザーが決めれば良いと思います。
ところで、スチールカメラ? スチルカメラ?
どっちが本当なんでしょうか?
どなたか教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:8380025
4点


>スチールだとsteelなので金属の意味かと...σ(^◇^;)
だよね。(^_^;)
能書きを言う人がこのような間違いをすることに凄く違和感を感じ得ません。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:8380082
1点

スティル(still)スチール(steel)かと・・・
書込番号:8380085
0点

F1日本GPの公式HPにFSWの歩き方というF1GPガイドみたいなのが
あるのですが、その中に、「静止画はOK。でも動画撮影は高性能な
ビデオカメラであっても、たとえ画質が荒くて短時間しか録画でき
ない携帯電話であっても、すべてNG。個人使用目的であっても、
撮影自体禁止だからね」とあります。
そのうち、持ち物検査で「このカメラは動画機能がついてますので
持ち込めません」なんてケースが出てくるんですかね。
書込番号:8380103
0点

>そのうち、持ち物検査で「このカメラは動画機能がついてますので
>持ち込めません」なんてケースが出てくるんですかね。
規則が変わらない限り、動画機能を持ったカメラはそのような扱いになるでしょうね。
書込番号:8380118
0点

前に茂木のMotoGPのパドック上でビデオカメラで写真を撮ってたら注意された事がありました。
その時は写真を撮ってる事を告げたら大丈夫でした。
去年の富士のF1がそうでしたが、観客が多く持ち物チェックでは時間がかけられないので大丈夫だと思います。
ビデオカメラ持ち込んでる人も注意されてませんでした。
書込番号:8380190
0点

数年前のことを思い出しました。
携帯電話にカメラ機能が付きはじめた頃の出来事です。
私はカメラ機能は使わないので必要ないんだけどなと言っていたのですが、友人は「付いてて困るものではないのでいいのでは?」と言っていました。
あるコンサートの入り口でのカメラチェックで「カメラ付き携帯電話もお預けください」のアナウンス。
大半の人が預けていたと思います。
スタッフの不手際もあり、コンサート終了1時間ほど経過した頃、やっと携帯電話を引き取り会場を後にすることができました。
使わない機能に困らされた時の出来事でした。
現在私が主に撮影しているイベント会場や撮影会は、静止画OK、動画NGが基本。
コンパクトデジで撮影している人を、スタッフが時々チェックしているのも見受けられます。
動画付き一眼が主流になり一眼使用者もいちいちチェックされるようになったら気分悪いな〜。
書込番号:8380306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





